- 1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/06/29(金) 18:48:43.85 ID:4nIk8bhW.net]
- PICをさわるのは今日が初めて、という超初心者のためのスレです。
(O>――<O) PIC選び、PICを使った回路は、誰でも最初は不安なものです。 / (・) (・) ヽ 恥ずかしがらずに何でも聞いてください。速攻で教えてくれますよ。 ○ /▼\ ○ 質問のしかたは、初心者質問スレの発言1を見てくださいね。 |(ヽ二フ ) | /  ̄ ̄ ̄ ヽ f ヽ / | PIC関係のスレは、レベルに合わせて以下のスレもありますので、活用しましょう。 ヽ \ / ノ ・PIC専用のスレ | \_ )(_/ ! 本家本元のPICスレです。口の悪い人もいますが、楽しくやってるみたい。 | | ここの話がわかるようになれば、あなたはもう一人前のPICerです。 | | ・マイコンソフト 悩み事相談室 | | ̄ ̄| | マイコンソフトやツールの質問は、こちらでどうぞ。的確な回答があります。 (_ノ ヽ_) 質問する時のコツ ・性格の悪い回答者はスルーしよう(相手すると逆効果) ・素人玄人などと 上から目線の回答者は、無視してください。相手してはいけません。 ・そこそこ良い回答が出るまでしばらく再発言しないのもあり(良回答は後に出やすい) ・回答者のアドバイスで後日解決したら、結果報告しよう(とても喜ばれる) ・回答者は、僕たち初心者に優しくしてください。あなたも通ってきた道のはずです。 必要なソフトなど(基本無料) 統合開発環境 MPLAB X ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide コンパイラ (XC8 XC16 XC32) ttp://www.microchip.com/mplab/compilers (高機能版は有料) コード生成プラグイン (MCC) ttp://www.microchip.com/mplab/mplab-code-configurator マイクロチップ ライブラリ (MLA) ttp://www.microchip.com/mplab/microchip-libraries-for-applications 必要なハードなど 初心者はPIC16F1、PIC18F1以降の型番で始めると無理なく始められます。 プログラムの書き込みには書き込み器が必要です。持っていない場合はPICkit3(中華クローンでもまず大丈夫)を使いましょう。 PIC一覧、スペック検索 ttp://www.microchip.com/ParamChartSearch/chart.aspx?branchID=1005 さ、質問どうぞ〜っ 0x0f 2018/05/01〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525183933/ 0x0e 2018/02/13〜 ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518524799/ 0x0d 2017/10/25〜 ttp://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508935254/ 0X0C 2017/07/27〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1501157324/ 0x0B 2017/05/08〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494235320/ 0x0A 2017/01/04〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483498857/ 0x09 2016/09/07〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473238791/ 0x08 2016/04/30〜 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1461994030/ 0x07 2016/02/05〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1454648249/ 0x06 2015/07/18〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437151298/ 0x05 2015/04/07〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1428391368 0x04 2015/01/02〜 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1420205108
- 171 名前:774ワット発電中さん [2018/07/05(木) 23:39:25.14 ID:Grmde3MV.net]
- バッテリの電圧監視が消耗を確認するためなら0.1Vオーダーでの精度はほしい。
ダイオードの順方向の温度依存性はOK? o.8ch.net/173h0.png
- 172 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/05(木) 23:47:13.69 ID:3rS3nzRU.net]
- 話の流れは理解したの?
- 173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/05(木) 23:54:01.01 ID:Grmde3MV.net]
- >>170
俺が理解していない、とあなたが思うなら、あなたがもうちょっと説明してくれると嬉しいよ。 >>158に対して、「ん」て言ったってなにも進まないし。
- 174 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 00:22:48.71 ID:FVjWuBtX.net]
- >>169
ダイオードそっち向きなのかい。
- 175 名前:774ワット発電中さん [2018/07/06(金) 06:27:42.98 ID:rs9OZo6v.net]
- >>172
もしダイオードが逆向きだったら、保護ダイオードを通じて、電源ICがディセーブルのときにも流れっぱなしになるよ。 「外付け、内部保護の両方がシリコンダイオードだから、VF=0.7
- 176 名前:V。0.7V×2=1.4V。それなら1.2Vの電池からは流れない」
と考える人もいるかもしれないけど、電流値が低いとき、あるいは温度が高いときは、VFは低くなるわけだし。 http://o.8ch.net/173sg.png [] - [ここ壊れてます]
- 177 名前:774ワット発電中さん [2018/07/06(金) 06:34:04.32 ID:rs9OZo6v.net]
- スイッチを押した瞬間だけの電圧チェックの回路において、
電源が立ち上がるまでの対策をするとしたら、 Ikが20mAより十分小さい値になればいいのだし。 o.8ch.net/173sp.png
- 178 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 06:43:29.53 ID:6ieXC6XB.net]
- >>174
俺は昨夜そっちの方法で1kΩ挟んだよ。 >>169の方法、ダイオード逆かと思ったが、DCDC有効後にバッテリが1.2VだとADCに1.9Vかかるのか。 やっと理解できた。
- 179 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 06:58:25.14 ID:65ulf7LB.net]
- >>156の1行でこんなに盛り上がるのか
初めてのPICじゃなくて 初めての電子工作スレ?
- 180 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:03:29.39 ID:rs9OZo6v.net]
- これで最少構成かな?
o.8ch.net/173tl.png
- 181 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:09:28.69 ID:65ulf7LB.net]
- 想定回路は>>169
ダイオードの目的は保護 >>169 普通の環境、普通のダイオードなら問題が無いことはわかると思うんだが 簡単な計算なんだから人を頼らないで自分で計算すれば >>173 ダイオードは1段で良いし 電圧はVbattから下がるんじゃなくて上がるんだし >>174 定格はVCC+0.3 (V)
- 182 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:09:47.69 ID:rs9OZo6v.net]
- あ。>>177のデンゲンICの右の黒い三角はダイオードの書き損ねではなくて、
矢印の書き損ねです。 >>176 確かに電子工作ネタ寄りですね… でも、PICの絶対最大定格や内部に関心を払うネタでもあるし。 あと、特に少ないピン数のPICを愛する人は、少ない部品構成で仕上げることに美しさを 認める人が割といるんじゃないでしょうか。 目的を達成しつつ、少ない部品にしていくのは、PICネタに相応しいのでは。(強引)
- 183 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:10:37.08 ID:6ieXC6XB.net]
- >>177
ADCとOUTの間にR要るのでは。
- 184 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:13:25.86 ID:65ulf7LB.net]
- >>177
その回路でADCで何を測るつもり? 定格は無視?
- 185 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:15:36.70 ID:65ulf7LB.net]
- おもちゃだから定格を守らず壊れても良い
っていうポリシーもあるだろうけど
- 186 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:17:11.69 ID:6ieXC6XB.net]
- >>178
電源以外のピンに対する入力電圧範囲がVcc+0.3Vとデータシートに書いてあるが、PIC内部の保護ダイオードが焼損しなければ良いのであって、>>174の考察通りRを挟んで電流制限すれば、Vcc+0.3Vの逸脱は許容されると考えてしまう。
- 187 名前:774ワット発電中さん [2018/07/06(金) 07:23:21.26 ID:rs9OZo6v.net]
- >>178
> >173 > ダイオードは1段で良いし > 電圧はVbattから下がるんじゃなくて上がるんだし >>173の回路を見て「ダイオードは1段でもいいし」ってどういう数え方なんでしょうか。 少なくとも外付けのダイオードは1段ですね? また、>173の回路の場合はADCに入る電圧がVbattから上がるためには、上側クランプ ダイオードからのリークが必要になりますよ。 でもリークのことを考えたら、>173の回路では、ADCにプルダウンが要りますね… > >174 >定格はVCC+0.3 (V) 端子の絶対最大定格において、次のような表記のものは割とあります。 (1)0V-0.3V 〜 VCC+0.3V (2)入力クランプ電流±20mA (「クランプ」の表記がないこともあります) こういう定格表記になっている場合、通常は、(2)を守れば(1)は範囲を超えても問題はないのです。
- 188 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:27:38.80 ID:65ulf7LB.net]
- >>184
ああ、 「逆向きに付けたら」 の話か それは失礼
- 189 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:29:20.37 ID:65ulf7LB.net]
- 定格を越えても問題が無いと思うなら
どうぞご自由に
- 190 名前:774ワット発電中さん [2018/07/06(金) 07:31:01.70 ID:rs9OZo6v.net]
- >>180
>ADCとOUTの間にR要るのでは。 要るかな。 (1)リセット解除 この時点ではOUT端子は、アナログ入力かデジタル入力のハイインピーダンス。…※ (2)ADCで電池電圧の測定 (3)OUTを出力に設定して、Hを出力して電源ICのCEの保持 ※で気が付いた。 OUT端子がAN兼用できるものなら、ひとつのピンでOKかも。
- 191 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:35:31.48 ID:65ulf7LB.net]
- 電源オンを維持するにはOUT端子をHIGHにし続ける必要があるわけだが
- 192 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:36:54.12 ID:65ulf7LB.net]
- ボタンは電源ON中も使う
- 193 名前:774ワット発電中さん [2018/07/06(金) 07:45:33.21 ID:rs9OZo6v.net]
- 外付け直列抵抗を使って、絶対最大定格を超えないようようにして
高い入力電圧を受ける方法は、多くのメーカーがデータシートや応用回路で提示しています。 ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/01146B.pdf これのページ8-9
- 194 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 07:53:25.85 ID:6ieXC6XB.net]
- >>184
PICの絶対最大定格がどういう条件なのかは気になる。 その解釈であって欲しい。 >>187 そこまで考えてくれたのか。 全くその通り。 電源オン(OUTピンはADC入力) →バッテリ電圧チェック →OUTピンをディジタル出力化 →OUT出力をH →メインループ →OUT出力をL →オートパワーオフ 確かにOUTとADCは共有できそう。
- 195 名前:774ワット発電中さん [2018/07/06(金) 07:53:45.65 ID:rs9OZo6v.net]
- >>188-189
あー。 このスイッチはタイマーのスタート兼用ではなかったのですね。 随時、スイッチを押してバッテリチェックをする、という操作があるなら>>177はダメだ。撤回。
- 196 名前:774ワット発電中さん [2018/07/06(金) 07:57:14.90 ID:rs9OZo6v.net]
- むむむ。
「随時」 スイッチを押してバッテリチェックをする でなくて、起動時だけでいいなら、>>177はありですね…。 何人かでもの作りをするとき、ってこういうスイッチの使い方ひとつでいろいろ意見がでてまとまらなかったり、 それがまた面白かったり。
- 197 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 08:08:59.14 ID:65ulf7LB.net]
- 抵抗1本ケチる為に
1個しかないボタンをON中使えなくしちゃう? 時間の切り替えとか時間のリセットとか 色々な用途に使えそうなのに ダイオード1個ケチる為に定格を破るとか 趣味の電子工作って感じですねえ
- 198 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 08:23:18.89 ID:aVXv08Hg.net]
- >>183
電流制限すれば壊れないけど、 リセットが上手く掛からないとかの、誤動作の原因になる。
- 199 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 08:23:39.46 ID:65ulf7LB.net]
- もともと電源スイッチとは別に押しボタンスイッチがあったんじゃなかったっけ?
- 200 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 08:25:02.24 ID:6ieXC6XB.net]
- 砂時計作者の俺の思想に近いのは>>193
OUTによるCE有効の継続と、ADCのポーリングによる運転中のスイッチ監視は両立できると思う。
- 201 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 08:25:45.97 ID:6ieXC6XB.net]
- >>196
トグルスイッチはオートパワーオフ化で廃止した
- 202 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 08:25:51.30 ID:rs9OZo6v.net]
- >>196
そうそう。 見直してみたら、転倒スイッチでタイマー起動。 砂時計イメージが付いてる楽しいUI。
- 203 名前:774ワット発電中さん [2018/07/06(金) 08:28:07.39 ID:rs9OZo6v.net]
- ああ。 もっと前バージョンがあったのですね。
>>199は、>>198を見る前に書いたスカタンなレスでした。
- 204 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 08:57:29.40 ID:xebFYIle.net]
- もともとは
トグルスイッチで電源OFF/ON PUSHボタンは他の機能があった はずだけど
- 205 名前:774ワット発電中さん mailto:Sage [2018/07/06(金) 10:34:20.97 ID:bmweaL7r.net]
- 初心者です。
PIC18Fで内蔵クロックx4PLLで64MHz駆動にして、ADCを使おうとしています。 ADCSはFOSC/64で1μSのクロックに設定して、ACQTの設定値がわかりません。 最高の20TADにすれば良いのでしょうか?
- 206 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 10:56:57.03 ID:8Fs2AnBX.net]
- >>202
A/D入力CHを設定してからGO/DONEビットをセットするまで自分で待つならACQT=0で良いです。 待つのが面倒ならA/Dの入力回路(Z)によってACQT
- 207 名前:lは、変わります。
ACQT=20で変換値を見ながら良否を判定するしか無いかなぁ。 [] - [ここ壊れてます]
- 208 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 12:28:41.88 ID:aVXv08Hg.net]
- >>202
変換周波数が同じなら、TADも同じで良い。
- 209 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 19:38:24.11 ID:CndWq+gc.net]
- 8ビットで64MHz
なんかマヌケ
- 210 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 20:16:49.77 ID:2X/R6bBy.net]
- いや、ビット長短い方がクロック早く回せるぞ
- 211 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 20:20:24.38 ID:CndWq+gc.net]
- 発言もマヌケ
- 212 名前:774ワット発電中さん mailto:Sage [2018/07/06(金) 21:06:23.73 ID:nxlxniQn.net]
- >>205
お前i486DXのDX2.DX4をどう思う?
- 213 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/06(金) 21:14:23.26 ID:65ulf7LB.net]
- 3倍なのに4なのが気持ち悪い
- 214 名前:774ワット発電中さん mailto:Sage [2018/07/06(金) 22:03:55.02 ID:nxlxniQn.net]
- >>209
それは線形代数だからな。
- 215 名前:774ワット発電中さん [2018/07/06(金) 22:24:05.77 ID:QMx8ayZT.net]
- PICは比較的オーバークロックがしやすいと普段から思っています
電源さえしっかりしたものを使えば1.5倍程度は普通に出ます 機種によっては2倍でも普通に動き続けています。 (ただしADCだけは注意が必要です・・)
- 216 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 00:36:23.68 ID:VH8KbiO0.net]
- >>211
PICは、温度定格125℃のが多いからな。
- 217 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 00:39:11.24 ID:7+g4lwVd.net]
- オーバークロックの話しは出てないと思うが
- 218 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 06:00:14.73 ID:8tTzRejp.net]
- >>213
>>135 >>137
- 219 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 06:22:09.78 ID:5p1f0Z6I.net]
- >>207
そうゆう言い方やめせんか 雰囲気悪くなるから
- 220 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 09:36:19.97 ID:dBvFg26M.net]
- >>210
誰か解説お願い
- 221 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 10:31:24.32 ID:WvxTW2lO.net]
- >>216
DX2が「×2」で、DX4が「×3」なのを気持ち悪いと思うのは、 次のような先入観があるからだ、 ・DX2の「2」は2倍を表す ・だからDX4と聞けば「4」は4倍の意味だろう という程度の意味で書かれたのでは? というか、DX4発売後に生まれた世代の人がネットにはいるんだよな。 DX4が終わってボクら生まれた、みたいな。やれやれ。
- 222 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 10:36:17.34 ID:dBvFg26M.net]
- 2の次は3だが
わざわざ3を飛ばす ということは4に意味があるはず 4は4倍? いや3倍 じゃあ4の意味は? と思った人は多いはず
- 223 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 11:01:06.47 ID:WvxTW2lO.net]
- >>218
そりゃ多いでしょね。 絶対に「なんかわからんけどすげー速そう、と思う人が出てくること」を期待した ネーミングだと思う。(×2.5バージョンの話も辻褄が合ってるとは思えないし) 大盛りカレーに「ギガ盛り」って命名する程度だと思えば。
- 224 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 11:02:12.66 ID:WvxTW2lO.net]
- あ、スレチもはなはだしい。すみません。
- 225 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 11:14:15.76 ID:dBvFg26M.net]
- >>208が全て悪い
- 226 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 11:18:04.78 ID:dBvFg26M.net]
- >>211
オーバークロックしやすいのって 全く良いイメージが無い 製造誤差が大きい 限界を把握する技術が無い マーケティング上わざと制限を付けている って事だから
- 227 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 11:25:35.86 ID:WvxTW2lO.net]
- >>222
ものごとを悪くとらえるならそう見え方になりますね。 あまり良いことではないと思いますけど。
- 228 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 12:03:04.41 ID:dBvFg26M.net]
- ラリ期が過ぎると悪いところが見えてくる物ですよ
- 229 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 16:00:04.12 ID:ejAoAqw3.net]
- >>222
オーバークロックしやすいデバイスが問題なのではなく、 オーバークロックに価値を見出すユーザーのレベルが低いということでは?
- 230 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 17:02:38.18 ID:mmUzlnZV.net]
- 仕事ならメーカーの指定範囲を超えて使う事は普通、しない。
越えて使うときは客の同意を得る。 趣味なら何をどうやろうと勝手だと思うが、私はやらない。
- 231 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 17:30:19.13 ID:79r0TbLo.net]
- 仕事で越えて使うとき?
そんな事があるか? 客の要望で一切動作保証無しって条件でも受けたない
- 232 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 18:01:37.99 ID:ejAoAqw3.net]
- 俺も仕事では受けないが、
5Vトレラントではないデバイスに、5Vでプルアップしたスイッチやらコンパレータの出力やらつながってたり 他のグランドからダイオードでゲタはかせたのがそのままこちらのGNDにつながってるような回路の プログラム依頼はたまにくるな 一応、お伺いはたてるけど、物言いが難しい。
- 233 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 19:44:39.04 ID:WvxTW2lO.net]
- >>224
悪いところが見えてくる、のではなくて、悪く見える、じゃないですかね。
- 234 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 20:56:45.03 ID:VH8KbiO0.net]
- >>222
選別(検査)してない物は、選別にかかるコストを削減できる。
- 235 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/07(土) 22:56:39.77 ID:94JEIsMu.net]
- >>228
仕事でそういう回路組む人って、 知らないのか、知った上でやってるのか、 どっちなんだろ?
- 236 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 00:17:04.12 ID:6cQK6f6D.net]
- >>228
すごくあるあるを感じた。 わかるわ
- 237 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 01:15:10.56 ID:bxk4BbC+.net]
- >>230
それはマイナスイメージってことだよな?
- 238 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 06:27:12.41 ID:ZPPT34FS.net]
- >>233
全数を最大動作周波数の検査したらコストがかかるし、 バラツキを無くすのにもコストがかかる。
- 239 名前:774ワット発電中さん [2018/07/08(日) 08:21:48.00 ID:8rCOJIiP.net]
- >>233
なんでマイナスイメージなんでしょうか。 たとえば、あるCPUが4MHz、6MHz、8MHzの3バージョンで売られているとします。 実際には共通のものから選別して3バージョンを出しているとします。 これを実現するためには、単純に言えば3つの周波数で検査が必要です。 最初に8MHz品に相応の検査周波数で動作するかどうか検査します。通れば8MHz品。通らなければ6MHzか4MHz品。 続いて6MHz品に相応の検査周波数で動作するかどうか検査します。通れば6MHz品。通らなければ4MHzかNG品。 最後に4MHz品に相応の検査周波数で動作するかどうか検査します。通れば4MHz品。通らなければNG品。 一番高く売れるのが8MHz品。安く売るのが、手間がかかっている4MHz品。 だったら、歩留まりを考慮して、1種類の周波数で検査して、そのバージョンだけを売るのも メーカーの選択じゃないでしょうか。
- 240 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 08:42:26.21 ID:AavKMQ9o.net]
- >>235
それは勝手なイメージでは? 最初に4MHzで不良品選別して、そのあと6MHz、8MHzで選別だろ。 勝手なイメージだけど。
- 241 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 08:52:10.47 ID:8rCOJIiP.net]
- >>236
いずれにしても、たとえば、大半が6MHz品として通るなら、その周波数だけでチェックすればいいですよね。 PICの場合、同一チップで周波数バリエーションを出してるわけでもないので。
- 242 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 09:19:39.98 ID:bxk4BbC+.net]
- イメージが悪い理由は>>222
コスト削減は価格で示してください
- 243 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 09:29:12.19 ID:AavKMQ9o.net]
- >>237
クロックが200MHz違うだけで数千円違う製品もあるんだよ。
- 244 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 09:31:30.47 ID:bxk4BbC+.net]
- このスレでクロックが200MHz違うだけって
笑うところ?
- 245 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 09:55:42.55 ID:jZ1pOu+Z.net]
- >>239
200MHzの違いって何パーセントの違い?
- 246 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 10:01:54.25 ID:bxk4BbC+.net]
- PICみたいな遅いCPUをわざわざ選んでおいてオーバークロックとか
頭悪い
- 247 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 10:15:45.14 ID:LmjKNcZK.net]
- お前らスレタイ読めるか?
まとめて消えろ
- 248 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 10:24:00.49 ID:mcUuFkGf.net]
- いかに低速で駆動させて低消費駆動を競うのがPICの楽しみ
31k内部発振、スリープ、16LFデバイス、CR2032で10年駆動も余裕
- 249 名前:774ワット発電中さん mailto:Sage [2018/07/08(日) 10:58:58.50 ID:VDPxSvtl.net]
- CR2032って自然放電も含めて10年も持つのか?
- 250 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 11:35:08.97 ID:bxk4BbC+.net]
- どんな機器か書かないと
全く程度がわからん
- 251 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 11:35:48.18 ID:bxk4BbC+.net]
- 今は1次電池だけでなんとかする時代でもない
- 252 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 12:18:44.70 ID:FYg1R9Mv.net]
- >>244
環境温度範囲とか考えなくてもいい遊びはそれなりに楽しいと思う
- 253 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 12:54:25.36 ID:8rCOJIiP.net]
- >>245
https://industrial.panasonic.com/cdbs/www-data/pdf/AAA4000/AAA4000COL16.pdf 貯蔵条件によっては10年間貯蔵後も90%以上の残存容量を確保しています。 とあります。
- 254 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 14:32:14.24 ID:UGv1Eu+0.net]
- PIC32MM0064GPL028をMCCでプログラムしています。
内蔵クロックでPLLの設定について質問です。 https://i.imgur.com/RIhuHz2.jpg 上のように設定すると16MHzで駆動してLEDが点滅します。 全く同じ回路でプログラムの他の部分も同じなのに 下のようにすると全く動きません。 https://i.imgur.com/KldjbYB.jpg 何が間違っているでしょうか? 環境は以下の通りです。 MPLABX IDE v4.10 MCC v3.55.1 XC32 v1.44 よろしくお願いします。
- 255 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 17:43:38.72 ID:wocqr3dM.net]
- >>249 >貯蔵条件によっては
乾燥して、ある程度の温度範囲で、などの条件かな?
- 256 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 18:57:03.14 ID:8rCOJIiP.net]
- >>251
乾燥しているかどうかはよほどな高湿でない限りは極間の電気抵抗値なので、 CR2032の保存寿命には影響がないかも。結露は問題外として、高湿環境にずっと 晒されると内部に影響があるそうです。 問題になるのは温度。 https://www.daitron.com/documents/CR2032.pdf ムラタの資料ですが、「60℃100日貯蔵が常温5年に相当」とあるように、 高温だと自己放電が増えます。 以前にメーカーに質問したときには、0〜30℃の範囲で、10年ぐらいの 保存性能はあったように思います。(大切なことなのでうのみにしないで) 自己放電ということでいえば、ちょっと大きいリチウム1次電池を使った 住宅用火災警報器が10年が寿命ということになってます。 概ねそれぐらいの寿命は期待できるということなのだと思います。 でも最近は、アルカリ電池も「10年保存」なんて書いてあります。 期待しすぎちゃいけない気はしますが。
- 257 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 19:26:14.39 ID:FYg1R9Mv.net]
- >>252
アルカリ電池がアルカリマンガン電池のことなら、10年なんてとんでもないわ どれだけ測定器類を液漏れでだめにされたか思い出しただけで泣けてくる 中長期使用の機器は環境温度やら電解コンのリークやら
- 258 名前:゚んどくさいこといっぱいあってほんといや []
- [ここ壊れてます]
- 259 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 21:51:40.17 ID:8rCOJIiP.net]
- >>253
一応貼っておく。 https://panasonic.jp/battery/drycell/alkali.html
- 260 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 21:55:25.70 ID:AavKMQ9o.net]
- >>254
10年保存で容量20%アップ!!
- 261 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/08(日) 22:03:45.51 ID:TriuJZUh.net]
- >>250
その設定でうちの環境ではちゃんと動くよ。 エラッタとかはよく把握してないけど。 どういう環境で動かしてます? 電源周りちゃんとしないとクロック上げたら動かないとかありそう。
- 262 名前:774ワット発電中さん [2018/07/09(月) 11:19:23.50 ID:kkjXXmKE.net]
- PIC16F1705のオペアンプの出力についての質問です。
データシート探してみたんですが、わかりませんでした。 このオペアンプの出力を増幅する時、 どれくらいの抵抗で受けたらいいんでしょうか? 10Kボリュームだと波形がぐちゃぐちゃになりました。 慌ててネットを調べると、100Kくらいで受けろという話も見つけたのですが、 普通、どういう回路で受けて増幅用オペアンプにつなぐのか、ご存知の方がおられたら ご教授くださいませんか。
- 263 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/09(月) 12:13:23.90 ID:JhyrCvUH.net]
- >>257
PICは使ったことないけど、データシート見ると内蔵OPアンプの最大流れ出し電流は100mAもあるから、これの負荷回路側の入力インピーダンス(抵抗)が100KΩと言うのはあり得ないと思う。(あるいは自分の理解が間違ってる?) https://i.imgur.com/V9eEmz1.png 内蔵OPアンプ自体は反転、非反転どっちのモードで使い、ゲインを決める外付け抵抗の値はどうなってるか教えてください。(回路図があると分かり易い) https://i.imgur.com/cLjgldG.png https://i.imgur.com/hwvMHoj.png
- 264 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/09(月) 12:25:38.92 ID:acG/wNS6.net]
- 10kΩボリューム回りの回路図が見たい。
ボリュームを絞るとオペアンプ出力とGNDの間の抵抗値が下がるように繋いでしまったのでは?
- 265 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/09(月) 12:33:21.84 ID:TOMkfZV9.net]
- >>257
>10Kボリュームだと波形がぐちゃぐちゃになりました。 ここもっと詳しく書け
- 266 名前:774ワット発電中さん [2018/07/09(月) 13:22:20.32 ID:kkjXXmKE.net]
- 回路図をあげようとしたんですが、うまくいかないのでお見苦しいですが。
[PIC16F1705 OPA2OUT]---10KVR(LEFT) 10KVR(Center)---0.47u---[NJM4580 A+] 10KVR(RIGHT) -- GND 259さんがおっしゃってるとおりのような気がする。ダメなんですね?
- 267 名前:257 [2018/07/09(月) 13:58:00.17 ID:kkjXXmKE.net]
- >258
PIC内のオペアンプはバッファーアンプとしての使い方をしています。 内部にある8ビットDACが入力です。 自分も通常、PICの出力は100mAくらい普通なので楽観していました。 ところが先に書いたようにつなぐと、波形にものすごい影響があります。 電圧は5V近くまで出てますが、電流は違うんじゃないかと。 ネットで大半の人はオシロで波形が出ていると満足してしまって、後続の接続例がほとんどありません。 今回、ヘッドフォンで聞きたいのでNJM4580につなごうとしています。 直結なら問題ないんですが、 音量をコントロールしようとボリュームをいれると波形はめちゃくちゃになってしまいます。
- 268 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/09(月) 15:41:35.97 ID:ZeCa1r4v.net]
- >>261
[NJM4580 A+] ここは、0.47uだけが接続されている?
- 269 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/09(月) 17:49:25.71 ID:acG/wNS6.net]
- PIC16F1705のDACの出力バッファとして内蔵オペアンプを使って、その出力をPCやアンプ付きスピーカーだかに繋ぐMIDI音源を作ったことがある。
特に問題は無かった。 電源は5Vだったかな。
- 270 名前:774ワット発電中さん [2018/07/09(月) 18:05:02.39 ID:kkjXXmKE.net]
- レスをいただいている皆様に感謝します。
完全に煮詰まってます。 >263 ボリュームの後ろに一応カップリングのために入れました。 >264 ボリュームを介しました?直結はいいんですが、音量をコントロールしないとヘッドフォンとつなげません。泣
- 271 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/07/09(月) 18:10:35.54 ID:ZeCa1r4v.net]
- >>265
A+をDCで浮かせるとダメだよ。 NJM4580は、単電源で動作させての 回路図は、無理っぽい?
|
|