[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/27 16:58 / Filesize : 273 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

初心者質問スレ その124



1 名前:774ワット発電中さん [2018/03/29(木) 21:40:48.15 ID:1Whd9lm6.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜
その121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜

2 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/29(木) 22:13:55.43 ID:eGWwX9nS.net]
)()())))())(()())())())(()))()(())(()((()())(())))))(()()((()(()(()((((())((
))()))(())())((((())(((((())((()())((()()()(())((()))(())()))(())))))(()()()
((()()((())(()())(()))))()()()())()))(())(()()))())((())))((())()((((()))(((
)()))()()(((()())))))()((((()((((((((()()())())()())))())()()))(((())())()()
()()))()(()))(())(()(()())(()(()))(())))()())((()()((()((())()))))((()(())((
)(()(())))(())))()())()))))()(()))()())))()()((((((()()(()())(()(((())(()(((
))))((((())())())()()))(()))))(()()((((((()))))()()((())))(()()(()()()(()(((
)((((()((())(()))((()((()))()((()()())()()()((())))))(()()(()()(())))(()))))
()))(((((((((())(((())()(((()()))((())())())())((()))())())))))))(()))(((())
(())(()())))(()(())()(())()((())(()))(()((()((()()((())(())(())())))))()()()
)))())(((()((())()))(((())))(())()))(()))))(((((())()(((()())())))((()()()((
)(((())))())(())(()()))((((()()()))))(((()((())())((()())(())(())()((()())))
(()))((((()(())())((())))))((()()())()())(())((()(()()((()(()))))()((())()))
(()((()((())((()))))))())()()()()())())(())()()(()))(((())((()()))((()()()()
(()((((())()))())((((((()((()))((()))())((()))())()(()()))()()()()(())))()))
)()()()((((())))()(((())))((())(())((())((()()(()()()((())))))()((())(()))))
())(((())))(()()(()(()()))))))(())()()()(())(()((()((())()))(((()))((()())()
)()))())))())))))()(())()))(((((((())((()()()())((((()()()((((((())((())))))
()(((())()((())))))()((()())()(()(((())))()))((()(())(((()())(()))()))()()()
(()())()()())())())(())()))())(((((((((())((()()))(()()())))(())()))()))((((
))))(()(()))((()(())()()))())))((()()((()()(()))(()(()((())())((())(()))()((
)))))))))))()))()()())(()()(((())((((()())((()((())))(())))(()((()((((()()((
(((()(((()())))((()(((((((((())))()((()))()))(()))(())(()()))())))((()))))))
())))()()())))))(())))(((())(()((()((((((())((()()())()()))))((((()(((()))))
)(())((())(()))((()())()))()())))))))((())()((((()((())(()())(()(((())(()())
(())((()(()(()(())((())))))))(()(())()()()((())(((((()(())()))))))())(((()))
())(()()(())((()()(()(()))))()(()))((((()()((((())()()())(())()(()))))())())
))()(((((())))((())(())()(((((())))()()())()(((()(()()())((((())))))())))())
))())(()))(()()(()(((()(()))()))(((()()(()()((((())()(()((()))())((())))))))
()(()))((((()((()())))()))()((())())))(())(())))())(((()())()(())(()())(((()
))()())()())()()))()(((((()))(()((()))()))()))((()()(((()())())()(())((()()(
((())))())())((()))))(())()(((()((((()()))((()())()))))())(((()))((()())()((
)((((((()())))())())()()((()((()))))())))((()(((()())())(())(()())()()()(())
(((())()(())))((((()((())))())))())(((()(())))(((()()(())()))((())()))))()((
(())((()())()()())(()))()(())))))(())())(()))(()))(())()((())(()(((()((()()(
(((()))()(((())()(((()()))))())))(()()))))((()))(()())((()(((()((()()))))(()
))(())))())(()((()())())))()((()())())))(()))())(()(()()()))(((())(((((()(((
()(()))))()))(())())))()(()(())))()(())))(())()()()((((())((()()()((((()(()(
(((((())))(()((((()))))((()))()(()))())(()((()())()(())()())()))))()(()()(()
)()))())(())))()))(())))()(()())()((()()(()(()()(()))(((((()))(((())((()())(
)(())(()()()())(((()(())((((())))))()(()(()()((())()))()))))(((()))()(()(())
(()))(((())))))()((((()(((()(((((()))((())))())(()())()))))((()()()()())))()
))(()())()(()(()))()((()()())))))()))()(()(((()))())))()(()()()((())(()(((((
)))()))())))()(((())((()(()(()((()())()((()())(())((())(())())))())(()(()(()
))()((())))()))(()()())))((()())()())((()()))()())((()(()(()((((())))))(((((
)((((())((()(()))())())((((()))()())()))()()()))))(()))))((()(((())))(((()((
()())(()(()(()(((())()()(())())((()(())((())(()())(((())(())(()()))))))())))
))()()(()(((())((())(())((())())))()))((((()()))))(()(()()((()))))(((()())()
)))())))()()()(())((())()))()((())))()(((((()(((()((())())))(()()))((()(())(
())(()))(()))(()(()))))()))))(()))()((((()((()))()()))))(()(())((()((((()(((

3 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/29(木) 23:08:33.12 ID:EG5p5X9u.net]
自分は物心ついた時から人並みを遥かに下回るぐらい頭が悪いのですが、
東京大学理学部数学科に入りたいと思っています。
やはり、真面目に現実的に考えたら、一回自殺をして天才に生まれ変わるのを期待するのが一番の近道なのでしょうか?
自殺をしないで現世でどんなに努力をしてもどうにもなりませんよね?

4 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/29(木) 23:49:47.17 ID:Ul1zfH6r.net]
>>3
頭が悪いので希望の学科に入れないから自殺する。
一見筋が通ってるよう見えるけど、
「頭が悪いので希望の学科に入れない」と判断した根拠と
「希望の学科に入れないから自殺する」と決めた根拠が示されてない。
やり直し。

5 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/29(木) 23:56:42.47 ID:Do0ulidM.net]
>>3
生まれ変わって、もっとバカになると思わないのが不思議。

6 名前:774ワット発電中さん [2018/03/30(金) 00:41:33.94 ID:9lgajgLC.net]
>>5
馬鹿だから仕方が無い

7 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 02:10:00.25 ID:Qiv/jAb4.net]
絵を描くやつを叩くのは少し前に小便マーキングとかで叩かれて
たのと同じ構図かな。
人とちょっと違うことをしたり目立つのが気にくわないとか?

8 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 02:17:36.23 ID:ugzFfsyO.net]
いやお絵描きは意味有るだろ。
魚チョコは自己顕示欲求のみで見苦しい、目障り。
人と変わってていい(≧∇≦)b、ってそういう事じゃない。

9 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 05:09:07.69 ID:OsonIZK6.net]
専門板で簡易図示にお絵かきは便利 導入間もない頃積極的に使った
AAでやるよりよほどいい
今は5ch専用にWin2kにグレードダウンで、なぜか一般ブラウザで5ch見れず
Win2kではXenoも使えずstyleでお絵かき見るだけ

10 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 07:15:06.16 ID:ZmpQoiIq.net]
上にあがってきているスレに限れば、割と積極的のお絵描きLOADを使ってるのが
「特に好かれるもの言いをするわけでもない俺」なのが気に入らないのだと思う。

というわけで、便利な機能なので使える間は(俺の絵が目立たなくなるぐらいに)もっと使いましょう。
AAって手もなくはないですが、フォント、フォントサイズによってはどうしようもないぐらいに崩れたりします。

特に初心者の方が質問されるときは、図が入ってると分かり易くていいですよ。
百の言葉を尽くすより、一枚の絵で語れることの方が強いことが多いのです。
(もちろん、何かに書いてアップローダを使ってもOKです)



11 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 08:26:45.64 ID:JPMr2dYa.net]
>>3
君は生まれ変わったら椎茸になる
自殺とか考えないほうが

12 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 11:44:05.28 ID:pGJnngFu.net]
昔は東大主席が首相になったりしたけど今はお祖父さんが東大主席の人が首相になって本人はあまり重視されない時代だよ
つまり頑張ってお祖父さんを東大に入れるべき

13 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 11:49:23.32 ID:yVzDpg8P.net]
ssspと8chは見えないようにしているので(専ブラで)
お絵かきが迷惑なのかどうか分からないけど(見る必要性も感じないけど)
質問者が使うようになればまた状況が変わるかも

14 名前:774ワット発電中さん [2018/03/30(金) 20:27:46.79 ID:iSRlFiPy.net]
絵じゃない 長文グダグダがきもいだけ

15 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 20:52:11.60 ID:mvKb4DM9.net]
>>14
お前このスレ

16 名前:ゥら早くでていけよ
存在に価値がないし普通に邪魔だからさ
[]
[ここ壊れてます]

17 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 20:53:20.11 ID:kCXoPplu.net]
何でこんなくだらないスレ立ててるんだよ。

18 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 20:57:46.32 ID:ugzFfsyO.net]
どのコミュニティでもゴミ集積所は必要だろ。

19 名前:774ワット発電中さん [2018/03/30(金) 21:28:20.26 ID:WjigxQfs.net]
絵を問題だと言う人は、
自分も絵が描きたいけど、上手くできないから、僻んでいるだけ。

20 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 22:29:46.14 ID:OsonIZK6.net]
むしろ回路図CADで描いてロダに上げようと作業中に
お絵かきでさくっとやられた嫉妬ではないのか



21 名前:774ワット発電中さん [2018/03/30(金) 22:32:20.82 ID:mdZnw8UN.net]
1.5ボルトの乾電池を1000個直列繋ぎしたら
電車動かせますか?

22 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 22:35:25.72 ID:6aw+A1vz.net]
>>3
一度働くとこまで頑張って、蓄えが出来たら、
受験に励むと良いですよ。
そうそう相手は逃げやしませんから。

23 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/30(金) 22:37:06.78 ID:JPMr2dYa.net]
いや普通に18歳で入学出来るように頑張ろうよ

24 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/31(土) 00:14:44.19 ID:sl82QPan.net]
>>20
エボルタ乾電池 電車 CM

25 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/31(土) 09:54:17.23 ID:Kno0dbIU.net]
解放電圧10V出力65wの太陽電池パネル
をDCDCコンバータで13.9Vに昇圧して
鉛蓄電池にバルク充電したいです。
通販で買えるおすすめのモジュールか
、回路例を教えてください。
秋月には希望のものはないようでした。
最適動作電圧の8Vに制御して充電する予定です。

26 名前:774ワット発電中さん [2018/03/31(土) 17:43:47.96 ID:681A8QwA.net]
13.9Vと 8V の関係は何?

27 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/31(土) 17:51:33.34 ID:mwtwLSSM.net]
>>25
太陽電池のことは分からんのですが、開放電圧が10Vってことですし、
電流を取り出すと電圧が下がる
全然引かなかったら10Vだけど出力0ワット
短絡してめっちゃ引いたら0Vにおちて出力0ワット
その間のどこかに最大に電力を引き出せる最適値があって、それが出力8Vってことではないですかね。

携わってない分野の話は面白いな。

28 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/31(土) 18:46:26.08 ID:gKNDfxnt.net]
>>最適値があって
それがインピーダンスを合わせるということだよ
電池の場合、内部抵抗が刻々と変わるから
常に最大電力を取り出すのは難しい
で、効率良く取り出すためにインバータ等適応する回路を取り付けて制御する

29 名前:774ワット発電中さん [2018/03/31(土) 18:54:30.49 ID:681A8QwA.net]
>>26
それはわかるけど、13.9Vが何を示しているのかがわからない。

電池パネルは、最大「電力」が取り出せる点が、常に変化するので、
コンピューターで常にそれを探して、最大電力で取り出しています。
その回路をPFC(Power Factor Correction )といいます。Cはコントローラーではないことに注意。

実際には、負荷電流を少し増減してみて、電流を測定、電力を計算し、
その変化の傾きから、最大のPFを探し続けるというものです。

30 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/31(土) 19:04:49.26 ID:IjQvXdmW.net]
>>28
> 電池パネルは、最大「電力」が取り出せる点が、常に変化するので、
> コンピューターで常にそれを探して、最大電力で取り出しています。
> その回路をPFC(Power Factor Correction )といいます。

ダウト。

この機能はMPPTと言います。
maximum power point trackingです。
きちんと最大を見つけなくても
1セルあたり大体0.6Vぐらいになるようにすれば
ほぼ効率良好です。

なおPFCとは、AC入力の装置で力率を向上させるユニットで
AC入力でない装置にはありません。



31 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/31(土) 19:09:41.48 ID:ZI1q+BkM.net]
MPPTの事かと思われ

32 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/31(土) 19:10:05.86 ID:ZI1q+BkM.net]
遅れたw

33 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/31(土) 19:18:35.25 ID:mwtwLSSM.net]
>>28
>13.9Vが何を示しているのかがわからない。
実際のところは、充電電圧の増減で電池に流れる充電電流が変わります。
この場合、電池から引っ張れる最適値を優先するってことですし(それがMPPTなんですね)、
そういうポイントになるように出力電圧が変わるしくみが必要ってことだと思います。

で、その出力電圧の標準値や最高値が13.9Vあたりということではないですかね。

少なくとも13.9Vに固定ってことはないと思いますよ。

34 名前:24 [2018/03/31(土) 19:30:07.03 ID:Kno0dbIU.net]
回路図をアップしました。
www.axfc.net/u/3899845
よく分からない部分に加えて、
動作するのか不安があります。
太陽電池パネルの出力が8Vを超えると
電流が増えて、出力が低下してだいたい最適動作電圧の8Vになる予定です。
トラ技2015 2月号124pを参考にして改造しています。
13.9Vは鉛蓄電池の充電電圧です。

35 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/31(土) 20:57:11.20 ID:hWeXEjTQ.net]
>>33
そんな面倒なことしないで、素直にソーラー用の放充電コントローラー買えば?
二千円もあれば買えるじゃん

36 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 04:47:11.44 ID:VjTYBuEF.net]
>>33
最適動作電圧の8Vというのは、DC-DC 後の負荷により
太陽電池パネルの電圧が 8V になるときに、太陽電池
から電力を最高に取り出せるよという意味で、DC-DC の
手前に負荷を作って 8V に下げても意味がない気がする
のと、真面目に計算してないので直感だが、62Wの
太陽電池パネルを1Wの抵抗で電圧ドロップしようとして
いるようなのがおかしい気がする。ドロップしきれないか
抵抗が燃えるか。まあ、この抵抗の意味がないと思う
ことは前述の通り。

37 名前:774ワット発電中さん [2018/04/01(日) 05:02:29.48 ID:P6Kb5eVB.net]
>>33
最適動作電圧8V って、何の最適動作電圧なの?
パネル? それともDCDCコンバータかな?

入力範囲の広いDCDCコンバータを探すのもいいかもしれない。
9V〜36Vというのもあるし。
起動するかどうかが問題だけどね。

38 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 07:42:07.71 ID:ZwD5cfg2.net]
>>35
その通りだね。
dcdcを制御して入力電圧が8Vになるようにパネル負荷をかけるのカマ正しい。

39 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 07:57:26.63 ID:mp9cbnsT.net]
>>33
>>35さん、>>37さんが書いておられる通りだと思います。
電池の出力を無駄に消費して、電圧を8Vにすることには意味はないでしょう。

>>34さんが言ってるようなコントローラが安く買えるならそれでいいのですが、
自分で作るとなったらどうするかな。

通常の昇圧DC-DCなら、
出力電圧を監視して一定電圧より上がったらDC-DCの出力を落とし、
出力電圧が一定電圧より下がったらDC-DCの出力を上げる
という動作になりますが、

この場合は
入力電圧を監視して8Vより上だったらDC-DCの出力を上げる。ただし13.9Vよりは上げない。
入力電圧が8Vより下がったらDC-DCの出力を下げる
でしょうかね。

40 名前:774ワット発電中さん [2018/04/01(日) 08:24:00.75 ID:TjEdrxZg.net]
絵の話が多少続いているから答える
落書き、殴り書きは実社会では怒られる
絵を描くならきちんと描け、
描けないならSPICEでも使って超速で描け



41 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 08:27:44.48 ID:mp9cbnsT.net]
>>33
冷静に回路を見てみたら、8Vにするためのシャント回路だとしても、おかしいのです。
その回路図での、pch MOS-FETの記号でいえば、上がドレイン、下がソース。
どんなにゲート電圧を調整しても、上から下へと流れっぱなしです。

もちろん、8Vになるようにちゃんと動作する回路であっても、ここでは適切ではないのですけど。

42 名前:774ワット発電中さん [2018/04/01(日) 08:38:38.23 ID:mp9cbnsT.net]
実社会なのか>>39の社会の話なのか、興味深いな…

俺の社会だと、会議でも、その場ででてきた回路のアイデアをクチでごちゃごちゃ言う人なんていないよ。
ちゃっちゃとホワイトボードに書きながら説明するよ。
下手だったり汚くてわからなかったら、お互いに指摘してその部分を書き直すだけだし。

それとも
「想像してださい。そこにトランジスタがありましてベースにはVCCから抵抗10kの抵抗が、GNDには3.3kの抵抗が繋がっています。
そしてその交点にダイオードを介して…」なんてやってるの?

43 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 08:44:51.93 ID:FgtcUga6.net]
>>39
続いてもいないのに蒸し返したいだけだろ、お前。

44 名前:774ワット発電中さん [2018/04/01(日) 08:46:24.73 ID:TjEdrxZg.net]
>>41
清書レベルで最初から描け
訂正、修正できないのが掲示板なのだから

45 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 08:53:25.49 ID:Uzx/dj9H.net]
不満ならお前が清書すればいい

46 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 08:58:17.88 ID:mp9cbnsT.net]
>>43
完ぺきなものを要求するのは病的だと思う。

というか、そもそも掲示板は情報のやり取りをするもので、
最初から完ぺきな質問を出して、完ぺきな答えを期待するものではないよ。

訂正、修正できるが掲示板。
説明が足りない、もっとそこをkwskとか、訂正する、ごめんね。とかあたりまえ。

ちょっと外れるけれど、訂正や、情報の追加を「後出し」と言ってキレる人は
掲示板には向いてないと思う。

47 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 09:02:01.39 ID:mp9cbnsT.net]
はは、訂正。ごめんね。
>>45
×訂正、修正できるが掲示板。
○訂正、修正できるのが掲示板。

「訂正、修正できない」というポリシーだと間違いを認めることもできないだろね。

48 名前:24 [2018/04/01(日) 09:06:57.86 ID:LYu3jMYM.net]
皆さん回答ありがとうございます。
すいませんが今 回答できる範囲でレスします
>>34
探したんですが太陽電池パネル出力12vが下限の入力のものばかりでした。
>>36
パネルです。
>>35
>>38
確かに無駄ですね。>>38さんのアイディアでハードルが高いですかまた考えてみます。

49 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 10:14:27.38 ID:RnCh+Nh2.net]
ID:TjEdrxZg

50 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 13:18:32.79 ID:wZtUAdta.net]
>>47
考えるヒントにでもしてください

・機能分割(例)
太陽電池−[効率化装置]−[昇圧装置]−[充電制御装置]−鉛蓄電池

(例)の中身をもう少し
・効率化装置: なくても動くから後回し。MPPTなどで検索して作るか買う
・昇圧装置: 開放電圧が10Vなら、適当な規模の昇圧型DCDC
         将来的に、効率化装置と一体化できるかも
・充電制御装置: 鉛蓄電池用を作るか買う。秋月にキットもある
・トラ技2015 2月号のp123.pdf だけWEBで見たけど参考にするには向かない気配の記事



51 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 20:18:22.44 ID:UqJiTNCz.net]
まぁ、でも、俺の最大の目的は、東大理学部数学科に入ることなんかではなくて、
「無」になってもう二度と「有」にならないことなんだ。
どうすればこれを実現できるのか?
誰か教えてください。

52 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 21:05:11.85 ID:bEftGOwy.net]
死ぬとか?

53 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 23:05:44.57 ID:LZXWak7+.net]
死んだら「無」になってもう二度と「有」にならなくて済むのでしょうか?

54 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 23:22:39.50 ID:UBbbW8eE.net]
>>50
無理。
君と同じ組成の反物質が必要だから。

55 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/01(日) 23:54:48.55 ID:LZXWak7+.net]
>>53
どういうことですか?
詳しく教えてください。

56 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 00:23:38.37 ID:ecXpAie2.net]
>>50
板違いなので他の板で質問してください。
以上この質問は終わり

57 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 05:14:35.28 ID:Qk5FQOz4.net]
AVRマイコンで24ケタの7セグLEDを表示させたいんですが、どうやって駆動するのが一番スマートですか?
7セグドライバとかシフトレジスタとか色々あるみたいですが

58 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 06:16:09.32 ID:0Etyh9au.net]
>>56
ここで紹介されてるシリアルインターフェース付き表示モジュールを並べてA多桁表示するのが簡単じゃないの?
https://denshikousakusenka.jimdo.com/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%83%A8%E5%93%81/4%E6%A1%81led%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4/

ここだとArduinoでのサンプルコードも多桁表示用ボードの紹介もあるみたいだし。
wiki.seeedstudio.com/Grove-4-Digit_Display/

59 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 06:29:43.66 ID:Qk5FQOz4.net]
>>57
使うマイコンはAT90USB162、7セグもデザインの関係上青色のやつと決まってるのでできればモジュールじゃない方法がいいです

60 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 07:25:34.85 ID:kodb/7t/.net]
>>56
ピンが足りるならCharlieplexingとか



61 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 07:45:45.27 ID:Qk5FQOz4.net]
>>59
これですかー頭いいですねぇこれ
21ピンあるんで16個までは駆動できそうです
あとはシフトレジスタなんかで頑張ってみますありがとうございます

ikkei.akiba.coocan.jp/ikkei_Electronics/WelCome_files/Charlieplexing%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%80%83%E5%AF%9F.pdf

62 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 08:49:46.09 ID:Qk5FQOz4.net]
すいませんもうひとつ教えてください
>>60のサンプル回路なのですが、電流を出すほうはトランジスタでバッファしてますが、
吸い込む方はマイコン直でいいというのはどういう理屈なんですか?
プッシュプルじゃなくて良いんですかね

i.imgur.com/NNPzLbQ.jpg

63 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 10:38:46.86 ID:XzcXL4hT.net]
+COMには全セグメントの電流が集中するから当然としても、
ダイナミック点灯の一種だから本当は吸い込む方もそれなりに流さないといけないんだけどね。
光度を求めず「光らせる」だけが目的の人なんじゃないかな。
素直にシフトレジスタでいいと思うけどなあ。

64 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 11:28:37.21 ID:fhjkW8w8.net]
俺ならMAX7219をディジーチェーンにするな

65 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 12:05:34.32 ID:bPaFwZd9.net]
>>54
物理板か哲学板へ

66 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 13:42:42.03 ID:XzcXL4hT.net]
>>63
MAX7219もセグメント当たりの平均電流はそんなに取れんから解決になってないんじゃない?
ま、質問者がその辺のスペックを求めてないならOKだろうけど。

67 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 19:16:43.29 ID:1Ik7NjaL.net]
>>56
AVRを24個使う

68 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 20:03:46.07 ID:WkDmGmkm.net]
>>20
TOKIO 鉄腕ダッシュ 電車 乾電池(消されたかも)

69 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 20:10:02.71 ID:WkDmGmkm.net]
部品屋スレやPICスレと迷ったのですがここで質問させていただきます

3Vのマイコン回路で1.35Vの赤外線LEDを2個直列で点灯させたいのですが
足有りのFETで適当なものが見つけられませ

70 名前:
2N7002みたいなスペックでTO-92パッケージの国内で入手容易なものをご紹介ください
[]
[ここ壊れてます]



71 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 21:15:46.02 ID:hKfLDXK5.net]
2sk4150とかじゃあかんの?

72 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/02(月) 22:00:47.53 ID:6CxeyCA2.net]
>>56
私が以前に作った、秋月の4桁7セグ数字表示LED用のドライブ-IF変換基板
MCUはAVRTiny2313、
外部インターフェイスはUART、またはI2C(ジャンパーで選択)

最少3本で何枚でも並列に接続して桁数を増やせる。
輝度調整が可能で、全てのセグメントパターンを表示できる。
プログラムメモリが沢山余ったので、電源オン時の各種セグメント点灯テストや
Hit & Blowゲームも組み込んだw

https://i.imgur.com/AyiaTUI.jpg
白い部分が数字LED
ジャンパーはI2Cアドレス/UARTボーレィト、UART/I2C通信切り替えなど。
横幅はLEDに合わせた。

73 名前:774ワット発電中さん [2018/04/02(月) 23:46:12.14 ID:/QO1Esr7.net]
電験一種って難しいの?
京都大学医学部に合格するのと電験一種に合格するのはどっちの方が難しいの?

74 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 00:01:59.41 ID:n/7CCXfB.net]
自分で合格率でも調べろよ。

75 名前:68 mailto:sage [2018/04/03(火) 00:15:50.89 ID:W//cAv2G.net]
>>69
耐圧250Vだけ見てデータシートまで読んでいませんでした
秋月以外でも買えればベストですが、自分の希望にピッタリです
ありがとうございました

76 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 02:29:15.23 ID:Dujvenj4.net]
>>72
合格率って意味ないだろ。
この場合。

77 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 03:21:14.11 ID:xlkUbgxa.net]
履修内容が違うから科目の得て不得手は人それぞれで、
内容の難しさの比較は無理で結局は合否率じゃね

78 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 05:01:40.71 ID:x8VPpL+t.net]
東京大学の合格率より法政大学の合格率の方が低いけど法政大学の方が難しい?

79 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 10:52:39.92 ID:Y6OU8VrX.net]
ガソリンスタンドのアルバイトで
合格率がおかしくなってる資格もあるらしいからなぁ・・・

80 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 13:33:36.53 ID:DHpnaMLk.net]
AM29F010-45PCというフラッシュメモリが見つかったんだが何か使い道ってある?



81 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 14:58:47.89 ID:9KqyaTqM.net]
>>68
もう解決したみたいだけど2N7002のDIP版で2N7000が秋月にあるじゃん

82 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 15:39:05.20 ID:I2OrVzXH.net]
>>78
ネックレスでも作れよ

83 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 19:36:15.55 ID:DHpnaMLk.net]
>>80
なんか勿体ない気がするんだよな

84 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 20:03:59.33 ID:x8VPpL+t.net]
考えてる時間がもったいない

85 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 21:09:55.05 ID:vZKM/EDJ.net]
場違いな事言ってたら申し訳ない
以前モバイルバッテリーをしばらく使わず放置してたら錆び錆びになってて手放したんだけれども 新しいのを買ったときは接点復活剤とかを綿棒に少し染み込ませて端子を拭いたりしてもいいのかな?
バッテリーは外せないから吹き掛けるわけにもいかないだろうしまた錆びると困るので
兄さん方の知恵をお貸しください

86 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 21:28:48.63 ID:482/KE94.net]
普通はそんなに錆びない。なんでさびたのか理由がわからないのに、対策も何もないがな。
液漏れなのか、湿気なのか、汗などの塩分とか。

87 名前:774ワット発電中さん [2018/04/03(火) 22:52:38.80 ID:9ugGAxhY.net]
自分自身が「全」になったらどうなるのでしょうか?

88 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/03(火) 23:58:30.77 ID:vZKM/EDJ.net]
>>84
だよね
おっしゃる通りだわ

89 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 02:25:57.95 ID:YynXWBVT.net]
接点復活剤て使ったことないけど
どういう成分、どういう作用なんだろ

90 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 07:00:28.28 ID:hO8eHg7L.net]
>>87
サンハヤトの接点復活剤のページから資料がダウンロードできますよ。

www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?cell003=エアゾール・化学製品&cell004=接点復活剤&name=ニューポリコールキング PJR-S120&id=226&label=1



91 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 11:30:42.75 ID:em5zQnbR.net]
突然すみません、工作始めたばかりですけどpicかArduinoかesp32どれから始めたらいいと思いますか?

92 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 11:38:53.80 ID:w6iM0iqm.net]
>>89
マイコンの勉強を始めるんだったら価格面、周辺モジュール、ソフトや入門書・情報ソースの豊富さからArduinoでしょ。
Amazonでも入門書はもちろん安いキットが沢山売られてるし。

93 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 12:24:56.63 ID:M695nWrh.net]
>>89
Arduino UNOか
ブレッドボードに直挿し出来るArduino Nanoから始めたらいいよ
性能の限界を感じてからESP32なりに移るといい
PICは今から覚えるのはオススメしないかなー。

94 名前:774ワット発電中さん [2018/04/04(水) 16:23:01.15 ID:xH3b22oV.net]
可変抵抗と機器をツイストペアシールド線(FCPEV)で、[+, 電圧検知用信号, -]と接続したいのですが、
シールドは-へ接続するとして、あとはどのように対にして接続したらノイズに強くなりますでしょうか?
機器は速度制御用の汎用インバータです

95 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 16:48:51.95 ID:25ixTeLW.net]
+と-をツイストペアで電源と接続、、信号と-をツイストペアで差動入力と接続、
シールドは片側のみ筐体か-に接続(ノイズ状況を見ながら選ぶ)ってのはどう?

96 名前:774ワット発電中さん [2018/04/04(水) 17:42:45.99 ID:jelyIXl9.net]
仕事で同期モータとかパワエレ関係の部署移動になったので、簡単に復習しときたいのですがオススメのパワーエレクトロニクスと電気機器の参考書とかありますか?

97 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 17:56:30.29 ID:1ad8CvZq.net]
>>92
フェライトコアをかます。

98 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 18:08:17.76 ID:M695nWrh.net]
>>92
汎用インバータが誤抵抗値読み違える程のノイズ環境なのか
よっぽど距離が長いのかな。何にしてもレアだ
キャリア周波数を変えてみてもノイズを拾うようなら
フェライトコアに4回ほど巻きつけてみるのもいいかもね

99 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 18:21:30.64 ID:1ad8CvZq.net]
>>92
GND揺さぶられてないかな?
相手方電源でデジタル化して光伝送すると
強くなるよ。

100 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 18:30:55.77 ID:NOttQKBp.net]
VRをADして絶縁カレントループでディジタル伝送



101 名前:92 mailto:sage [2018/04/04(水) 18:37:46.32 ID:xH3b22oV.net]
ありがとうございます
まだ設計選定段階なのですが、
インバータのマニュアルに、「インバーターはノイズ源で〜周波数設定信号線はシールドして〜
GNDはなるべく専用接地で〜」とか口うるさく書いてあったし、盤に4つINV入れるので心配になりました
可変抵抗自体はパネル取り付けで1mも無いと思うので、神経質になりすぎですかね?
取り敢えず>>93さんの通りに配線して、怪しかったらフェライトコアかましてみます

102 名前:774ワット発電中さん [2018/04/04(水) 19:34:52.67 ID:y+n4NWgO.net]
>>99
2芯シールド線は、
+、赤
信号、白
−、網
という接続が普通。
中には、
+、網
信号、赤
−、白
と言うのもある。
インバータの取説に接続例が書いてあると思うけどね。

103 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 21:02:33.51 ID:em5zQnbR.net]
>>90
>>91
返信ありがとうごさいます、UNOのマイコンは取り外して単体で使えるということですか?

104 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/04(水) 21:55:00.39 ID:w6iM0iqm.net]
>>101
大丈夫だよ。
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07385/

105 名前:68 mailto:sage [2018/04/04(水) 23:38:30.49 ID:jC1PSYSX.net]
>>79
2N7000だと2.5V動作あやしいんですよ
普段は5V駆動で2SK4017と2SK4019使ってるんですけど、足が固くて使いにくいです

今回はCR2320の3V駆動で2SC1815ではしっかり光ってくれないので
電圧低下の低いFETを探しています(コンデンサは入ってます)

2SK4150だと秋月しか売ってないんで、ebayや共立電子やマルツで扱ってる奴も探しています

106 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 05:02:17.91 ID:s3Pf7/Jz.net]
C-E間の電圧ってエミッタ接地だと40mVとかですけどコレクタ接地だと700mVくらいかかりますよね
スイッチ動作するときってコレクタ接地のほうが熱が出るんですか?
それともコレクタ接地のほうが動作速いからスイッチングロス少なくてトータルでは熱出ないですか?

107 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 05:23:31.00 ID:XyRszlK8.net]
>>104
アナログ動作の場合、コレクタ接地回路はエミッタフォロワとも呼ばれ、回路構成上はベース電位をコレクタ電位以上に上げられないから、どうしてもB-E間電圧(約0.7V)が残ってしまう。
だからスイッチング動作させてもコレクタ電流が同じならB-E間電圧が残る分消費電力は大きくなる。
敢えてベース側の電位をコレクタ電位より上げられる回路にするとエミッタ接地と同様にC-E間電圧を下げられるが、回路コスト的には余り採用されないと思う。

108 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 06:02:14.90 ID:s3Pf7/Jz.net]
>>105
速度とロスどっち取るかって事なんですね。ありがとうございます

109 名前:774ワット発電中さん [2018/04/05(木) 09:05:30.17 ID:kb/LuSR9.net]
>>106
要するに
エミッタ接地は飽和する(CE電圧小)→遅い
エミフォロは飽和しない→速い

> 速度とロスどっち取るかって事なんですね。ありがとうございます
この認識は正しいけど、.>>105に書いてない事言ってるね。

110 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 11:15:21.05 ID:aCMh7VzO.net]
あらかじめ兎とか猫とか犬を描いた紙が何枚かあります
猫の紙をテーブルに置くとプロジェクターで猫の絵が
猫と犬の紙をテーブルに重ねておくとプロジェクターに猫と犬の絵が
出るようにしたいのですがその実現方法に悩んでます

500種類くらいの絵を用意したいのですが、、、
それだけの種類を判別できることが第一要件です

重ねる枚数は上限を設けようとしていて
12枚以上重ねたら12枚目以降は反映しないようにしたいです

どういう技術を使えばそれができるでしょうか?

いろいろ調べてるとnfcタグというものが良さそうだと思ったのですが
複数種類を同時に読むのが難しいという解説もあったりで
選択する技術として正しいのかどうか分からず、、、



111 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 11:39:23.71 ID:/xlIKS6Q.net]
その紙をカメラで映してプロジェクターに映す
っうかOHPでやれ

112 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 11:41:14.19 ID:78g+YLwb.net]
>>108
紙の厚さをn枚目まで感知ってのがかなり難しいような

113 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 11:45:31.04 ID:wYnaKXeO.net]
技術的にはRFIDが適してると思う。
NFCは数あるRFIDの中の一種で、基本的に複数読みを考えてないタイプ。
RFIDで検索すれば複数読みが前提なものもたくさん見つかる。

114 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 11:56:54.60 ID:aCMh7VzO.net]
>>109
並べるならいいのですが重ねたときにキツイような…

>>110
順番は特に問わないので何枚目とかは判別する必要ないです
順列じゃなくて組み合わせですね

>>111
ありがとうございます
RFIDについてちょっと調べてみます

115 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 12:05:12.57 ID:e+qd+KKx.net]
12個+1個のスイッチを用意して
スイッチを押すと
ランダム、もしくはあらかじめ仕込んだメモリーを読んで
紙置き機とプロジェクターの両方に「やれぇ」という命令を出す
+1個は押すたびに紙置き機だけに命令
というのが既存技術で簡単

116 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 12:11:03.61 ID:78g+YLwb.net]
>>112
例えばRFIDでやるとしても12枚の厚みまでの距離のみ感知するようにリーダーの感度を調節するのが難しい。

117 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 12:24:54.30 ID:aCMh7VzO.net]
なるほどですなかなか難しそうですね
技術的なハードルが複数読み取りのところにあるならば
そこは諦めざるを得ないかもしれないですね、、、

紙置き場を12個用意して
12個のリーダーをそこに仕込んでおくのが
妥協点かもしれないです

もう一点ちょっと調べても出てきにくい情報を知りたいのですが
nfcなりrfidなりを離したタイミングって検知可能ですか?
要するに通信が途絶えた瞬間の検知ですが、、

118 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 12:33:34.14 ID:Y7GLCZaK.net]
厚みが正確な板重ねるならともかく
薄い紙でかつ波うちあり、
つまり合計枚数に対し全体の厚さに誤差が出やすく
上から数えて何枚目の判読自体無理じゃね

119 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 12:36:06.51 ID:3KLT3+6D.net]
2SK2493に近い特性のMOSFETってありますか?
4017や2232よりもっと低電圧のやつを探しています

120 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 12:37:58.33 ID:e+qd+KKx.net]
猫や犬の耳の辺りかどこかそのへんに見えないインクでタグを付けておく案



121 名前:774ワット発電中さん [2018/04/05(木) 12:39:25.38 ID:e+qd+KKx.net]
紙の端っこに幅1mm、長さ1/12の切り欠きを付けておく案

122 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 12:40:38.61 ID:e+qd+KKx.net]
紙のうらっかわにアルミホイルを貼り付けて光の透過性や静電容量でどうにかする案

123 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 12:43:21.74 ID:e+qd+KKx.net]
犬や猫を厚みが1cmぐらいの平坦な額縁に取り付けて側面に何か塗って横から見る案

124 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 12:43:24.60 ID:3KLT3+6D.net]
>>117
具体的にはVgs=2.2VでVds=2.4VのId(max)=3Aが出来るものを探しています
リード部品だとなと良いです

125 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 13:07:16.71 ID:aCMh7VzO.net]
結構距離が厳密なんですね
てっきり仕様上読み取り可能な範囲内にあるなら
どんな距離でも通信可能かと思ってました…

126 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 13:17:04.90 ID:m0xMXyg9.net]
>>122
Vdd 2.5Vで3A流すと7.5Wだよ
放熱どうするの?

127 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 13:18:24.41 ID:m0xMXyg9.net]
>>124
色々typoした
Vdd 2.4Vだと7.2Wだけど熱どうする気?

128 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 13:19:54.69 ID:m0xMXyg9.net]
>>125
あれっ
Vdsが勝手にVddに書き換わる。iOS不便。

129 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 15:00:18.87 ID:wYnaKXeO.net]
>>114>>115
13個以上検知したら表示を更新しないとかソフトウェアで切り分ければいい。
短い時間間隔でずっとタグを監視して、個数が変わったとか判断すればどうとでもなる。

130 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 15:17:10.04 ID:78g+YLwb.net]
>>127
そこら辺は仕様があいまいだから何とも言えんけど、重ねたものをセットして下or上から12枚まで読むのとかだと無理ってこと。
カードケースみたいに物理的な厚みで制限すればそこらへんは気にしなくて良いと思うけど。



131 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 17:20:50.23 ID:XXtkAGjU.net]
>>124
オン抵抗分の電圧しかかからんだろ

132 名前:68 mailto:sage [2018/04/05(木) 18:25:25.43 ID:f1tanb6f.net]
>>117,124
どうゆう背景か分からんけど
2SC1815と2SK4017でダーリントン組んだ方がいいと思うよ
心配ならゲートを1〜10kでプルアップして

自分の場合はCR2320貼り付けても50x50でおさまってしまう回路だったので1石で済ましたかったけど、
パワー素子使うならそんな簡単な内容でもないだろうし

133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 18:31:43.39 ID:f1tanb6f.net]
>>128
仕様で
絵を上に重ねるとか途中に挿入することあるの?
絵を外すとか?
>>127のアイディアはそう簡単に否定しない方がいいよ
500種類の絵から最大12枚を判別する方法を考えてから12枚以上を考えた方がい

134 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 19:59:17.81 ID:GCREVuPc.net]
ワイヤレスリモコンを隠し持って操作する

135 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 20:20:17.31 ID:y6+f72R1.net]
インデックスシール

136 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/05(木) 22:36:07.92 ID:GCREVuPc.net]
>>122
リード部品はむずかしいな。
麺実装で秋月なら
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06049/
IRLML6344TRPBFTR VGS=2.5V ID=4A 37mΩ max
2.4Vでは保証値がないけど。

Digi-Keyなら1.8Vで保証されてるのがいっぱいある
AO3416 VGS=1.8V ID=5A 34mΩ max

137 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/06(金) 01:27:13.25 ID:uumkVe9w.net]
電池駆動の玩具かなにかかな
使用条件的に

138 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/06(金) 13:23:33.67 ID:0TjSAAE9.net]
ボタン電池を単四以上の電池に買えたいんですが素人でもできますか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B016CY6QDM/
ここのSilverStone 電源&リセットスイッチ無線リモコン化キットを使っていたら半年もたたずに電池切れて参った

139 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/06(金) 13:56:25.92 ID:nCz1zJJK.net]
>>136
ボタン電池はCR2032?
だったら3VだからAmazonとかで単4電池2本の電池ボックス買ってリード線をリモコン本体の電池ブラケットの端子に極性を間違えないように半田付けすればOKだと思う。
ただしリモコン自体が小さいから半田付けが大変かも。
https://i.imgur.com/kvsB8JL.jpg

140 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/06(金) 21:15:03.48 ID:8ffUTFGS.net]
できるかなあ なんて訊く人にはできない



141 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/06(金) 22:09:24.50 ID:C4uUbRKX.net]
やるんだよw

142 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/07(土) 09:06:02.27 ID:hGyObjCJ.net]
amazonのレビュー見てると中華製の安物のボタン電池は当たり外れがあるみたいだから
とりあえず日本製の高めのボタン電池を一度試してみたほうがいいかもね

143 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/07(土) 11:49:13.64 ID:PKVWnlzH.net]
>>140
百均ので、オーケー!

144 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/07(土) 13:07:12.37 ID:JvBFLLXP.net]
ボタン電池は百均でも2個で100円だから、容量も考えると単4二本と比べて
結構割高なんだよね
まあ、単四自体も単三と比べると、容量半分のくせして値段一緒なんで
好きじゃないんだけど

145 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/07(土) 13:10:54.14 ID:2EVttX5/.net]
こういう部品ってなんて言うの?

https://i.imgur.com/GDFosTS.jpg

146 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/07(土) 13:33:56.10 ID:LblsJVYz.net]
>>143
Uボルト?

147 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/0 ]
[ここ壊れてます]

148 名前:7(土) 13:37:25.97 ID:OwfU+coH.net mailto: >>143
余り見ないね。
広い意味でのジャンパーピンかな?
ショートバーと呼ぶには小さ過ぎるし。
少量だったら自分の場合は鈴メッキ線で作ってしまうけど。
[]
[ここ壊れてます]

149 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/07(土) 14:16:31.45 ID:2EVttX5/.net]
>>144
それがピンヘッダみたいになった感じ
>>145
これではヒートシンク固定のフックで使われていた
某キャプチャーボードではジャンパとして使われていたが

150 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/07(土) 14:30:45.59 ID:IQkxEe5h.net]
袴はピンヘッダのだけど、ヒートシンク固定用つうことで
汎用品じゃなくオーダーパーツだろね
必要なら切る前提のジャンパみたいな感じだな 0Ω抵抗みたいに



151 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 04:04:31.57 ID:KQ7VTWOL.net]
これ切るとHDCP回避できるキャプチャーボードあるよね

152 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 05:36:02.64 ID:N7Byeblt.net]
>>148
えーっホント!?
Kwsk!

153 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 07:29:29.96 ID:KQ7VTWOL.net]
>>149
https://www.yodobashi.com/product/100000001003487168/
i.imgur.com/Hk84prw.jpg

154 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/08(日) 10:04:26.75 ID:N7Byeblt.net]
>>150
ありがとサンキュー!

155 名前:24 mailto:sage [2018/04/08(日) 14:11:43.90 ID:QY0tK4Dx.net]
大変レスが遅くなりました。
>>40
目的には合ってないし
機能も間違ってますが
fetは勉強しただけなので
間違ってるなりに
試してみようと
思います。

>>49
ありがとうございます。

あれから調べて、
arduinoでpwm制御して
チョッパ回路で
充電することに決めました。

156 名前:774ワット発電中さん [2018/04/09(月) 13:29:20.22 ID:aRhDYt+d.net]
電気工学、電子工学、伝送工学、交換工学、通信工学、通信トラヒック工学、通信ネットワーク工学
無線工学、電波工学、機械工学

これらの学問を全て完璧に勉強して覚えて、その知識を何らかのビジネスに応用すれば、
富豪になれる可能性は少しはあるのでしょうか?

157 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 13:44:54.79 ID:W+pta/GU.net]
>>153
少しはあるんじゃないですか?

158 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 14:54:26.42 ID:agduwzU/.net]
>>153
ウチの大学にあった「電気材料学」も入れて。
「エポキシ樹脂の透湿性」の下請け実験のデータ収集をウンザリするほどやらさせられた。

159 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 15:04:02.82 ID:QqlWuuZA.net]
数学、物理学
も入れて

160 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 15:12:33.90 ID:fl//d2OU.net]
フィルムコン一生分買おうかと思ってるんだけど100年くらい持ちますか?



161 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 15:39:39.14 ID:I3R9IqmW.net]
「勉強して覚えて」とか言ってるようじゃダメ

162 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 15:54:51.63 ID:uINq69qk.net]
どこで質問すればいいのか分からないのでここで質問します。

電話回線なんですが、電柱から建物に引き込む所に保安器がありますね。これは一回線で一個なんでしょうか?
ちょっと気になって近所の一軒家を観察すると、殆んどは一個ですが、2個の家も多いです。割合では40%位。

電話回線を2本引いてる家が40%もあると思えません。
2個ある理由は何ですか?
下らない質問でスミマセン

↓こんなの
https://goo.gl/images/RJ4ss7

163 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 18:05:53.71 ID:2mpF/5Us.net]
>>153
例えば機械工学科と言う単独の科目は無く、狭い意味でも機械力学(静力学、動力学)、材料力学、熱力学と流体力学の基本四力学があるし、更に設計製図、機械材料学や制御工学の他

164 名前:、実習・実験系科目なんかも大学学部レベルで設置されてるから一筋縄では行かないかと。 []
[ここ壊れてます]

165 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 18:07:47.24 ID:2mpF/5Us.net]
>>159
うちはISDNだけど2回線あって、電話とFAXで使ってる。

166 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 22:06:18.00 ID:sZ5GyDkB.net]
FQ1236/P H-3というアナログチューナーを使いたいんだがI2Cについて全く分からん
できればArduinoとかで制御したいんだがどこで学べば良い?

167 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 22:11:21.89 ID:EakhUdA3.net]
それアナログTVチューナー

168 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 22:21:30.99 ID:sZ5GyDkB.net]
>>163
ごめん
TVが抜けていたわ

169 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 22:28:46.07 ID:EakhUdA3.net]
今どき放送やっていないけど別目的で使うのかな?

170 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 22:42:08.34 ID:KGa+rMYF.net]
>>159
2個の家が40%もあるのに殆んどは一個って?
40%だと半数に近いぞ



171 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 22:46:09.37 ID:fNRmQm/B.net]
秋葉原でツールクリッパー(ヘルピングハンズ)を買うならどこがおすすめですか?

172 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 22:49:58.84 ID:I3R9IqmW.net]
ハンドサービスなら上野方面

173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 22:55:26.62 ID:XeOsE7+A.net]
>>167
秋月でレンズ付きのが\2000で売ってる✖
売ってた○
今見たら売り切れてら人気あんだな

174 名前:774ワット発電中さん [2018/04/09(月) 23:06:15.70 ID:W+pta/GU.net]
>>159
保安器が2回線分あるからといって、必ず両方使われているとは限りません。
住宅を建築するときに将来2回線使うかもしれないってところは、とりあえず2回線分電話線を架設します。
マンションのような集合住宅は保安器は機械室なんかに設置してあって外から保安器は見えませんが、同じように1世帯2回線になってる所が多いです。

175 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/09(月) 23:27:09.81 ID:sZ5GyDkB.net]
>>165
ファミコンを本体改造無しでAV化をしてみたい

176 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 02:24:59.43 ID:RuJRKIvc.net]
宇宙飛行士とローマ教皇はどっちの方が偉大ですか?

177 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 02:37:18.30 ID:Dvfe5U2F.net]
何の初心者なんだ、その質問は。

178 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 03:03:10.19 ID:lAiLsqDD.net]
>>173
相手にするな

179 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 07:43:01.24 ID:s5mvsjLH.net]
>>159
2個ついてる家は結構ありました
使ってないのですね
答えてくれた人ありがとう

180 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 11:54:42.05 ID:BELF110d.net]
大仏になるのとノーベル物理学賞9999無量大数個獲得するのはどっちの方が難しいと思われますか?



181 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 12:32:50.57 ID:WzvcRaTC.net]
買ったばかりのトースターの電源の入りが悪いので、
掃除機でヘビーな使い方をして、差込部分が少し曲がってる延長コードに問題があるとにらみ、
軽くゆすったら、コンセントから火花が出ました。
他のコンセントにさしても火花はでないので、コンセントに原因がありそうです。
カバーはずして、C型の金具で固定されてたので、
一回取り外して周辺のほこりの掃除をしてみましたが、症状は改善されませんでした。
これはコンセントの交換だけで大丈夫そうでしょうか?
壁の中にある電線に問題が起きてるとは考えたくないですが、築25年なので可能性はありますかね?
あと今回の延長コードゆすったときもそうでしたが、
電圧が安定しないのか、昔からドライヤー(物による)やアナログテレビ(今はない)のON/OFFで、
一瞬部屋が暗くなる時があるのですが、これも修理可能でしょうか?
電気工事士の資格持ってる人が見つかるまではビニルテープで封印しておきます。

182 名前:774ワット発電中さん [2018/04/10(火) 13:18:59.90 ID:OXvuXh/0.net]
要交換です 

183 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/10(火) 13:43:35.54 ID:JkAnVryb.net]
>>177
電気工事士に見てもらうまでプレーカ切っておいた方がいいな

184 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 05:01:42.49 ID:44jnQ/7P.net]
>>178-179
レスありがとうございます。
コンセントだけの交換でいいのでしょうか?
ブレーカーきったら他のとこに影響が出そうなのできれそうもないです。
電灯 電灯 電灯 電灯 エアコン エアコンとか、
分電盤つけた人がやったのか知らないですが、ラベルが適当すぎて…

185 名前:774ワット発電中さん [2018/04/11(水) 07:47:05.61 ID:KOaw5T2c.net]
頼んだほうがいいよ

186 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 10:53:13.59 ID:xRjqIDFP.net]
> 延長コード
何であれまずはコンセント「プラグ」の根元が断線しやすい 原因は不適切な取り扱いによるもの
断線が進行してショートする場合もある 組み立て交換型のプラグはショート事故が多い
コードの機器本体側や延長のタップ等の根元が次いで断線しやすい またコードを折る潰す縛るような状況でも
こういうことは家電品の取り説の注意書きに書いてある
修理に際しプラグコードの断線、ショートが目視等で確認できればいいが、わからなければテスタで確認したうえで交換
交換後のテストも必要なので電気DIYを確実にするためテスタは用意すべき

電灯が暗くなるにつき ドライヤー、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなど
特にモーター利用機器は始動時大電流が流れるため 電灯が一瞬暗くなるのは普通
改善しようと思ったら契約アンペアを上げるとともに分電盤、屋内配線自体の再工事が必要
ブレーカが落ちないのであれば、タコ足配線せぬよう、家電を一度に同時に動作させぬよう気を付ける程度でいい

187 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 15:44:32.75 ID:p8TXhiK9.net]
灯りが一瞬暗くなるのは当たり前だし仕方ない事だとは
思うけど、他の部屋で照明をOFFした時に、PCにつないでる
ヘッドホンアンプにパツン!と大きなノイズが乗るのを何とかしたい。
ノイズキラーやスパイクキラーを挟んでもちっとも効果ない。

188 名前:774ワット発電中さん [2018/04/11(水) 17:45:18.83 ID:ugFt0cyK.net]
>>183
そのヘッドホンアンプと、PCとは、何が繋がっているの?
・音声信号をオーディオケーブルでPCからもらっている
・ヘッドホンアンプの電源をPCからもらっている
・USBケーブルを接続しているだけ

いずれにしろ、
ドーナツ型のコアを用意して、PCと接続している線をそれに巻いてみると
効果があると思う。

189 名前:774ワット発電中さん [2018/04/11(水) 19:51:11.29 ID:wOa2b2Gw.net]
AVRのレジスタについて質問だけど、
例えばタイマーのプリスケーラを64分周にしたり、
タイマーの比較割り込みを有効にしたりして書き換えると、
電源を入れ直しても、ずっとそのままの値になってんの?

190 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 19:51:22.65 ID:s491x4Hk.net]
ノイズカットトランスって、どう巻けばよいですか?



191 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 20:04:29.06 ID:p8TXhiK9.net]
>>184
PCのヘッドホン端子からアナログ接続、電源は別でトランス式の
ACアダプターで供給。
ノイズはヘッドホンアンプの電源から入り込んできていると思うので、
オーディオのケーブルにあれこれしても効果はない気がする。
雷サージ対応タップに繋いでもほとんど変化なし。

192 名前:774ワット発電中さん [2018/04/11(水) 20:22:20.59 ID:KOaw5T2c.net]
>>185
avrスレ どうぞ
たぶん揮発性だろ
都度 設定してやるか
eeprom いれるか

193 名前:774ワット発電中さん [2018/04/11(水) 20:33:30.83 ID:ugFt0cyK.net]
>>187
PCの音声信号に、スイッチのノイズが乗ってくると考えればいいんだよね?
だったら、PCの電源を、別の(ノイズ源)から遠いコンセントに変えると変化しますか?

最終的に手を打つべきところは、
・PC内部のオーディオを生成する回路のどこかにノイズに無防備なところがある
・あるいは、PCの電源ノイズ抑制能力が低い
ということでしょう。

194 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/11(水) 23:24:25.99 ID:D8OnllZu.net]
データシートにリセット時の値が書かれてるんじゃねえかな

195 名前:774ワット発電中さん [2018/04/12(木) 02:21:50.65 ID:gI+7CVq0.net]
リセット時の値がどうかという話ではない

196 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/12(木) 02:32:45.28 ID:0tLDXJKP.net]
自分も別の部屋の電気つけるとPCのスリープが解除されたりして困ってるわ

197 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/12(木) 07:11:45.68 ID:8RNasyXD.net]
>>189
そのノイズが、
1. PCのオーディオに乗っかっているのか、
2. ヘッドフォンアンプに乗っかっているのか、
3. ループができて乗っかっているのか、
4. それ以外の何かなのか、の切り分けができないだろうか。

まず、ヘッドフォンアンプとPCを切り離して聴いてみて、
この状態でノイズが聞こえないなら 1 (またはもしかしたら3) の可能性が大きい
1なら、PCとヘッドフォンアンプをUSBオーディオ接続にすると低減するかも。
3なら、PCとヘッドフォンアンプのアナログ接続間にトランスを入れて絶縁してみるとか。

これでノイズが聞こえるなら、2。電源からの飛び込みかな。これはいろいろ大変。
ヘッドフォンアンプを電池駆動にしたら低減するかな?

ヘッドフォンアンプ単独でノイズが聞こえない状態でUSB接続にしたらノイズが聞こえるようになったら
ループの問題もある。その場合はUSBアイソレータを使うと改善する可能性はある。

198 名前:193 [2018/04/12(木) 07:13:10.09 ID:8RNasyXD.net]
すみません。アンカーは>>189ではなく、>>187でした

199 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/12(木) 11:08:06.06 ID:cFOKPo7s.net]
簡易ノイズセンサにAMラジオを使うといいよ
AC等インパルスノイズ入るとパチッと聞こえるから
ある程度発生源を絞る助けになる
かも

200 名前:774ワット発電中さん [2018/04/12(木) 14:31:42.17 ID:JwCsD+o5.net]
宇宙飛行士は形式科学・自然科学・応用科学に属する全ての学問を理解できるだけの頭脳があるのでしょうか?



201 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/12(木) 14:34:15.74 ID:cFOKPo7s.net]
地頭はいいはずだから理解できるんじゃね

202 名前:774ワット発電中さん [2018/04/12(木) 14:39:41.18 ID:JwCsD+o5.net]
宇宙飛行士って超人的な頭脳の持ち主なんだろ?

203 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/12(木) 16:40:56.67 ID:r5AKB01G.net]
凡人です

204 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/12(木) 17:18:23.09 ID:xphiBa7z.net]
ターミナルブロックで線を入れる部分が四角になっているやつ
フェニックスコンタクトの1985865ってやつみたいなんですが
これは剥き身の拠り線をそのまま差し込むんで間違いないですか?
端子とか付けませんよね

205 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/12(木) 17:19:17.25 ID:/YJBp3np.net]
NASA宇宙飛行士は、アメリカ空軍の大尉以上とかだっけ?

206 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/12(木) 18:31:25.83 ID:G4TmDjMk.net]
>>193
問題の切り分けってブロック図を描くと分かりやすかったりするよね。

例えばこんなん
www.hdlab.co.jp/web/images/onepoint7_3s.png
電源周りだと分かりにくいけどさ

一般論化して切り分けの解説してるサイトとかあるんかしら?

207 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 00:24:46.93 ID:0C7whT0S.net]
>>200
撚線ならフェルール使ったほうがいいと思う

208 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 01:10:54.28 ID:3SAa9C4S.net]
LEDの足の隙間にボタン電池を突っ込むスタイルで点灯させる場合、抵抗を使ってないわけだから電池に負担かけますよね、最悪燃えますか?多少熱くなる程度ですか

209 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 02:22:37.85 ID:qM9bctEM.net]
使うLEDによるんじゃない

210 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 03:03:38.43 ID:ojac5KbK.net]
>>204
抵抗を使ってないんじゃなくて、電池の内部抵抗を抵抗として使っていると考える



211 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 06:55:09.25 ID:q/R2A9JQ.net]
>抵抗を使ってないわけだから電池に負担かけますよね
の質問は、要するに
「電池の内部抵抗を抵抗として使うと電池に負担をかけますよね」
の意味だよな。
だから>>206は、>>204が聞きたいだろうところの、安全面に対する答えではないと思う。

今のはどうか知らないけれど、初期のリチウムイオン電池は放電定格を超える
電流で放電したら寿命を縮めたり、発火に繋がったりすると言われた。
つまり、少なくともその電池では、電池の内部抵抗を抵抗として使うとヤバいといえる。

リチウムボタン電池はどうだろね。
これだけたくさんの、「LEDの足の隙間にボタン電池を突っ込むスタイル」のランプがあって、
事故の話もないことが答えになってるのではないだろうか。

212 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 07:50:01.21 ID:QqX8JsEj.net]
外に抵抗を付けようが内部抵抗を使わないわけではないから
結局その電池からどれだけ電流を取り出すかってことですよね?

213 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 13:02:52.58 ID:ojac5KbK.net]
>>207
>安全面に対する答えではないと
おっしゃる通り
電池は内部抵抗0の理想電池ではないのでどこかで電流が落ち着くということを言いたかった。
安全面に関しては電池メーカーが内部抵抗を仕様として公開しない限り、何W分の熱が出るのか確たる計算はできない。

214 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 15:38:21.50 ID:ZnPYgb6D.net]
抵抗内蔵LED

215 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 22:03:14.63 ID:+raVwJ31.net]
あの〜ここの板って、
完全差動オぺアンプの動作原理やシミュレーション用回路図などの
質問とかをしても良いのでしょうか??

216 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 22:23:18.79 ID:cXU51CTQ.net]
>>211
回路の質問なら何でもどうぞ

217 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 22:24:26.88 ID:WAmricC5.net]
>>211
ちょっと前まで、OP-Ampスレがあったはずなんだけど消えちゃったみたいだね
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part17、ってところが一番近そうかな
あと、シミュレーション関連だとLTspiceしかないみたいだけど

218 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 22:25:21.11 ID:hG0MJT2K.net]
>>211
ここは初心者向けのざっくりとした答えしか返って来ないよ。
本気で知りたいならこちらへ。
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part17
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1523418949/

219 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 22:26:41.45 ID:nt/ZIfzL.net]
>>213
これかな

★ オペアンプ part11
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1523449626/

220 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/13(金) 22:36:30.85 ID:+raVwJ31.net]
>>212
>>213
>>214
>>215
迅速な御回答ありがとう御座います!
今現在、完全差動オペアンプを勉強中でして、質問が生じたら教えて頂いた板の方で
質問を記入してみたいと思います(^○^)
(ちなみにLTspiceでオペアンプを自作できるように奮闘してます^^;



221 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 14:21:07.29 ID:ULWNxvGR.net]
なんでBEEPとかで使われているスピーカーの足の幅って中途半端なの?
基板にそのまま入らないんだが

222 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 14:30:33.35 ID:ILqeKLwc.net]
部品に合わせて基板を作るのが普通で、ユニバーサル基板で組み立てるのは試作等の特殊なケース

223 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 15:24:04.08 ID:4NrhFNms.net]
基板の穴は0.1インチ(2.54o)ピッチで作られているのに、
日本のパーツメーカーはo基準で作ったりするから。
アメリカのせい、アメリカが悪いw

224 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 15:50:22.13 ID:UvYIgKYn.net]
それはユニバーサル基板の話

225 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 15:57:36.61 ID:z/ldeHH5.net]
ユニバザール基板って万能基板だって言われたけど、
100mil単位じゃないと刺さらないし、全然万能じゃないよね…

226 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 16:02:49.67 ID:UvYIgKYn.net]
そもそも「万能」な物など存在しない
「万能」なんてついてるものは特に

227 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 16:11:15.31 ID:3ZxqfLFG.net]
そろそろヤード・ポンド・インチ・フィート・マイルは消滅しろ。

228 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 16:15:23.63 ID:UvYIgKYn.net]
尺、寸、畳、匁、海里 なんかも

229 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 16:16:23.23 ID:UvYIgKYn.net]
合も

230 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 16:41:53.89 ID:fDi2pV4d.net]
升と坪はあってもいいや。



231 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 16:51:09.20 ID:4MvPGSR+.net]
電気業界で消えて欲しいのはモーとかテスラとか電場磁場

232 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 16:52:26.73 ID:UvYIgKYn.net]
カロリーは消えて良い
テレビ、タイヤ、FDDのサイズもmmで
KiB MiB GiB も消えていい
おっぱいの大きさ「○カップ」は残して

233 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 16:53:14.11 ID:UvYIgKYn.net]
モーなんて誰か使ってる?
日本語ならムーオだな

234 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 17:07:18.21 ID:fDi2pV4d.net]
最近、車の出力表示「馬力」が「kW」になっていまいち感覚的にわからないな。
リッター100馬力以上ですっげーっとか感じてたのに。

235 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 17:09:21.27 ID:UvYIgKYn.net]
最近www
長い間お勤めご苦労様でした

236 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 17:19:48.04 ID:nF4p1deg.net]
>>227
アドミタンスはインピーダンス(単位:OHM)の逆数だから昔はオーム(OHM)を逆から読んでモー(MHO)だったけど今はジーメンス(SIEMENS)でしょ?
分かってるとは思うけど。

237 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 17:20:42.59 ID:nF4p1deg.net]
>>229
>>232

238 名前:774ワット発電中さん [2018/04/15(日) 17:35:43.55 ID:bbQs432n.net]
「無」は頂点ですか?

239 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 18:05:46.86 ID:L3Bc7OjQ.net]
メートル法が人体基準に歩み寄ると世界平和になるし
パイやモルも3や6ぴったりになってぐっどぐっど

240 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 20:10:01.06 ID:HjFAWlFp.net]
>>231
いやぁ、最初はXX馬力(YYkW)だったのがいつのまにか逆になり、最近ではkWだけになってるんだよね。



241 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 20:23:11.75 ID:3ZxqfLFG.net]
>>230
分かる。500PSと聞くと「おおすげぇ」ってなるけど、
367.7kWと言われてもちょっと何言ってっか分かんない。

242 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 20:55:11.40 ID:0X55M9a4.net]
周波数がサイクル表記だとちょっと萌える・・・

243 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/15(日) 23:05:48.35 ID:UvYIgKYn.net]
>>233
>>229を見て知らないと思わないでしょ?
わざわざネタを仕込んでるんだし

244 名前:774ワット発電中さん [2018/04/16(月) 01:30:11.84 ID:OF2Ct9uc.net]
エレベータの最大重量に書いてある「lbs」もわかんない。やめて。

245 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/16(月) 07:44:50.20 ID:WWmPS2vM.net]
クオーターパウンダー

246 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/16(月) 15:04:39.35 ID:ChX5eLn5.net]
単位変わらずでもタウリン3gよりも3000mgのほうがすげー入ってる感
調べていないが小ぶりのスルメの方が多そう

247 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/16(月) 15:34:07.95 ID:CAvU27VH.net]
plintonのトランスって、本社から直接取り寄せてますか?
代理店高いんじゃ…

248 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/16(月) 19:58:48.72 ID:NZ7nffZS.net]
コレクタにリレーつないで

249 名前:オンオフさせるだけの用途なら
トランジスタはどれ使っても一緒ですか?
コイル電流流せる程度の石探してますが、種類が多すぎます
2SC2383とかでいいんですか
[]
[ここ壊れてます]

250 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/16(月) 20:23:54.84 ID:UlTFQdwE.net]
>>244
リレーの駆動側のスペックは?



251 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/16(月) 20:28:35.74 ID:aQBsHhsR.net]
>>244
種類が多いっても価格、入手性で大分しぼれるだろ。

252 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/16(月) 21:32:02.49 ID:gERrav9t.net]
防犯カメラの映像の自動切り替えみたいなのって2入力までならリレーと555でできる?

253 名前:774ワット発電中さん [2018/04/16(月) 21:35:30.73 ID:Q3bjrF9O.net]
>>244
確かに、たくさんあって選べないよね。
いろいろなメーカーが、いろいろな事情で作ったので、似たように物もたくさんあります。

リレーのon/offなら、選定は簡単です。
リレーを駆動する電圧、リレーを励磁中のコイル電流、があれば、
off時にその電圧がかかっても壊れないVceo、on時にその電流が充分流せるIcのものを選びます。
さらに、トランジスタを駆動する側の流せる電流以内で、リレーの電流を流せるだけの
hFE を持ったトランジスタを選びます。最後に それぞれに「余裕」を持たせます。

例えば、DC12V コイル電流20mAのリレーを動かすなら、
Vceo=12V以上、Ic=20mA以上のものを選びます。
実際にはVceo=12V, Ic=20mAというという「小さすぎる」トランジスタはなかなか無いので、
良くありがちな50V, 200mAのものを選ぶ、という具合です。

さらにあなたの使い方に満足する大きさであることが条件でしょう。

254 名前:774ワット発電中さん [2018/04/16(月) 21:53:07.69 ID:nZCHStfQ.net]
>>247
JRC 新日本かな あたりからAV 切り替え用のIC
があるから 

255 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/16(月) 23:27:29.11 ID:wHPXhbIx.net]
NJPW 新日本

256 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/16(月) 23:58:09.23 ID:iuKyxXW3.net]
>>244
リレーの定格とか分からないけど、リレーのドライブで悩んでるぐらいの知識なら
交流用ならトライアック使ったSSR、直流用ならフォトMOSリレーにしたらどう?

257 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/17(火) 02:31:18.18 ID:WczDdv94.net]
うるせえ

258 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/18(水) 00:10:56.59 ID:3mJGiO8i.net]
12V以下なら2SC1815(もしくは代替品)でいいんでないの
テキトーな俺は2SC1815が基準で
動かないとか不具合があれば別なものに交換

259 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/18(水) 18:49:42.79 ID:oAaiyEk1.net]
最近質問しといて何か返答があってもなしのつぶてってのが多いな

260 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/18(水) 20:35:32.22 ID:KQDRELXB.net]
返答があるだけマシなんだぜw



261 名前:774ワット発電中さん [2018/04/18(水) 23:48:45.42 ID:PjwbRMES.net]
>>253
>別なものに交換
その交換をするときに、知識を動員して特定の部品に絞るなら、
はじめからやれば2度手間にならずに、いいと思う。

262 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 02:20:30.52 ID:6oZQwlRq.net]
>>256
それが不具合なんか出ないんだよねぇー、俺ぐらいのレベルになるとw
逆に不具合が出ると嬉しくなっちゃってワクワクしちゃう

263 名前:774ワット発電中さん [2018/04/19(木) 02:47:12.40 ID:LyKaEUXF.net]
>>257
そりゃ、何倍もマージンをみた部品を使うんでしょ?
LED駆動にTO-220とか。

本当に設計の出来る人っていうのは、
ギリギリ定格の部品を自在に扱える人のことを言うんだよね。

264 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 03:04:56.46 ID:qN/UhlFP.net]
いや本当に使える設計をする人はマージンを十二分に取るよ。
もちろんコストや実装などの状況を踏まえてだけどね。
ギリギリ設計って仕様変更に弱いしね。

265 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 03:59:08.40 ID: ]
[ここ壊れてます]

266 名前:6oZQwlRq.net mailto: >>258
こいつアホかw
[]
[ここ壊れてます]

267 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 04:01:58.25 ID:6oZQwlRq.net]
あ、ごめんごめん、冗談が通じなさそうなタイプだから謝っとくわw

268 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 06:56:00.17 ID:nd3SRc9d.net]
人物の同一性を前提にできない掲示板で、おかしな発言が
(1)無知によるものなのか
(2)冗談によるものなのか
(3)無知による発言を指摘されたのが悔しくて冗談だよと言ってるのか
わかるわけがない。
こういう区別を読み手に期待する方がおかしい。

269 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 08:34:36.23 ID:LZSAy2/q.net]
>>262
電子工作板って、こーゆーすぐ人を無知だのなんだのっつって馬鹿にしたがるやつ多すぎだろ
くだらねーこと書いてる暇があれば、ちゃんと質問者に答えてやれやボケ

270 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 08:42:38.62 ID:I2VT/6CR.net]
どっちもどっちだからどうでもいいけど
俺の希望は他所でやってくれということ



271 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 08:47:15.52 ID:LZSAy2/q.net]
次の質問どうぞ↓

272 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 08:49:55.55 ID:kpN3J213.net]
こんなやり取りを延々と繰り返すのが苦痛になったら
そろそろ卒業する時なのかもねw

273 名前:774ワット発電中さん [2018/04/19(木) 10:03:47.08 ID:IiOO487C.net]
>>259
残念だけど、違うね。
マージンを取れるという事は、限界や境目となる点がわかる人のことなんです。
その点が分かった上で、1.5倍みておこう、などが可能となります。
その境界点を知ることこそ、知識や学問だと思いますよ。

274 名前:774ワット発電中さん [2018/04/19(木) 12:40:14.24 ID:IiOO487C.net]
>>260
何がアホなの?

275 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 12:43:38.33 ID:lSW2Yh90.net]
おれがアホ

276 名前:774ワット発電中さん [2018/04/19(木) 13:03:28.83 ID:DvT5BFvM.net]
123.456±0.789を最良推定値と誤差が分かるように示せって言われたけどさっぱり

277 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 15:55:28.54 ID:yzGGKz7Z.net]
>>267
そんなこと分かった上での「テキトーだろ」
なに当たり前のことを大声で喚き散らしてるんだ?
そんな当てずっぽうでトラブルが出ないはずがない

お前はただ自分の知識をひけらかしたいだけであって
初心者の身になれば具体的な型番「12V以下のリレーなら2SC1815」の答えの方がよっぽど有り難いだろ
お前が書いてることなんかネット上にいくらでも転がってるぞ
だから俺から言わせれば杓子定規のアホなんだよ

278 名前:774ワット発電中さん [2018/04/19(木) 18:32:20.47 ID:nd3SRc9d.net]
>なに当たり前のことを大声で喚き散らしてるんだ?
>そんな当てずっぽうでトラブルが出ないはずがない
喚き散らしている「当たり前のこと」が「当てずっぽうでトラブルが出ないはずがない」とはこれ如何に。

>初心者の身になれば具体的な型番「12V以下のリレーなら2SC1815」の答えの方がよっぽど有り難いだろ

初心者に魚を与えるか、魚の釣り方を教えるかは考えが分かれるところだ。
本来それは質問する側がどちらを求めているのか表明すれば済むこと。
>>244はどちらかといえば、選び方を知りたいと考えているように見えるが。

答だけが欲しいなら、専用のスレがある。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1472870723/l50

279 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 20:33:35.04 ID:MNIY6QtF.net]
車用のリレーを1815で動作させようとして、逆起電力を吸収する
ダイオードを入れてなかったせいで、リレーOFFした瞬間に1815が
パーンと弾け飛んだあの日。

280 名前:774ワット発電中さん [2018/04/19(木) 21:05:10.97 ID:ou263gAA.net]
可変PWMでファン駆動
2週間くらいでマイコン飛びました



281 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 23:25:14.19 ID:3oyTkCU+.net]
>>274
???
PWMって元々デューティ比可変では?

282 名前:774ワット発電中さん [2018/04/19(木) 23:31:24.04 ID:IiOO487C.net]
>>271
>初心者の身になれば具体的な型番「12V以下のリレーなら2SC1815」の答えの方がよっぽど有り難いだろ
全然ありがたくない。
24Vのリレーは、2SC1815ではダメなのか?
12Vのリレーなら、パワーウインドウ用のリレーでも 2SC1815で行けるのか?
そんな嘘を教えてどうする。

2SC1815なら、○○Vまで、○○アンペアまでのリレーは行ける、と教えてあげないと、
次からの応用が効かない。
リレーが変わるたびに、>>271様のご指示を仰ぐことになるよ。

ここまでは許せるけど、これ以上はダメ。理由は、これ。 という教え方をしないと。

283 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 23:32:18.41 ID:nd3SRc9d.net]
狭義ではアナログ信号をPWで変調するゆえに、可変が前提だろ、と言えるかもしれないけれど、
人口に膾炙した表現として、中間値のチカラを得るのに「40%のPWM信号にしました」はありだと思う。

>>274が言いたいのは、デューティを変化させてファンのコントロールができるようにしていました、
ってことはわかる。よね。

284 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/19(木) 23:35:24.52 ID:nd3SRc9d.net]
>>276
>>271自身が詳しい説明をされて消化不良になった経験があるのかもしれないし、
学校の宿題で、理論より答だけが欲しいと思って質問をしたことがあるのかもしれない。

体験で考え方は変わるだろう。

285 名前:774ワット発電中さん [2018/04/19(木) 23:48:59.20 ID:IiOO487C.net]
まぁ、そうなんだろうけどね。
せっかくなので、知識として身につけて欲しいと思う。

286 名前:774ワット発電中さん [2018/04/21(土) 09:52:21.13 ID:KcBZSVK6.net]
保守上げ

287 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/21(土) 12:24:54.08 ID:oXtXz/iS.net]
答えだけほしい人に理由を説明してもうざいだけ

288 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/21(土) 12:41:39.67 ID:bKjw0XYJ.net]
>>281
だからそういう人には専用のスレがある。そっちで聞けばよろし。
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1472870723/

289 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 02:51:28.11 ID:F3OkibZq.net]
LEDの足が黒くなってしまっているのですがこれは錆びですか?
黒くなっていても問題は無いのでしょうか?

290 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 03:17:38.60 ID:zW09ZP7y.net]
ヤスリやカッターの刃を90度で擦り付け磨いて使う



291 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 03:43:55.30 ID:q8kLVM9m.net]
ほっといていいよ。
ハンダ付けする部分だけは磨くけど。

292 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 03:52:58.49 ID:EkkUzaLM.net]
黒いのなんだろな なんとなくカーボンカスとイメージしてたがよく考えりゃ違うな
やっぱサビだろか 銀食器が砒素で黒ずむみたいな

293 名前:774ワット発電中さん [2018/04/22(日) 04:10:29.96 ID:AsOWL4kd.net]
同軸コネクタも同じような錆かたするよね

294 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 05:57:55.02 ID:1paPJSz9.net]
ICのちょっと黒くなった足をハンダ付けすると、ほんのりと温泉の臭いがしないか?

295 名前:774ワット発電中さん [2018/04/22(日) 06:51:22.41 ID:Pf+Ib92a.net]
銀が空気中の硫黄と反応するから
消しゴムで消える

296 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 13:52:16.03 ID:B0q1vaBZ.net]
殺人の起きた豪華客船で銀食器の代わりにICをスープに。。。

297 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 14:44:35.05 ID:PA0COGZs.net]
すみません、質問させてください。
透過型フォトセンサ「KI669」の代わりに1秒周期で信号を送りたいのですが、
LED点滅IC「M34-1L」のみを使用すれば問題ないでしょうか?

298 名前:774ワット発電中さん [2018/04/22(日) 14:58:14.11 ID:B1U7IxgC.net]
>>291
そのセンサーのデーターシートのURLを教えてください。

299 名前:774ワット発電中さん [2018/04/22(日) 15:00:56.60 ID:PA0COGZs.net]
>>292
こちらです。
ttp://www.shinkoh-elecs.jp/wp-content/uploads/2015/07/C_KI659_660_669_670.pdf

300 名前:774ワット発電中さん [2018/04/22(日) 15:54:39.61 ID:B1U7IxgC.net]
>>293
>KI669」の代わりに1秒周期で信号を送りたいのですが、
ここがわかりません。
フォトインタラプターの代わりにって、
フォトインタラプタの出力の代わりにですか?
それともフォトインタラプタに入っている送光LEDの代わりですか?
なぜ1秒の波形が必要なのでましょうか?



301 名前:774ワット発電中さん [2018/04/22(日) 16:13:11.82 ID:PA0COGZs.net]
>>294
目的はパチスロのリールを回転していると認識させるためです。
(家で遊ぶ際、うるさいリール音を発生させなくするため)
リールの回転が0.8秒周期で、回転時に毎周フォトインタラプターを
通しているためフォトインタラプターの代わりに同間隔で
信号を送ればいいと考えました。
1秒のLED点滅ICとしたのは近似値であることと、自分の知識では
タイマーIC等で正確な周期を刻む回路を組む事は無理だと思い、
できるだけ簡単な方法を考えた結果です。。

302 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 16:38:04.71 ID:Fh0P+7Zh.net]
>>295
点滅ic使う前に、led懐中電灯使って手で点滅させて、思った通りに機能するか確かめたら?

303 名前:774ワット発電中さん [2018/04/22(日) 17:42:25.45 ID:PA0COGZs.net]
>>296
LED懐中電灯をスイッチ代わりにして、スロット基板側のVoutとGNDに繋いで
1秒毎に手動でスイッチONしてみる感じでしょうか?

304 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 17:44:33.96 ID:bS3MPo/P.net]
>>295
フォトセンサーからの出力信号を以後の回路やマイコンでどう処理しているかに依るから何とも言えないけど点滅してる赤外線LEDをフォトセンサーの受光部に近付けて試して見るしか無いかな?

305 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 17:47:57.39 ID:dw1rZ1Eq.net]
パチンコ台のスタートチャッカーに
車のフラッシャリレーつけて回しつづけやったことある

306 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 17:57:35.96 ID:JkvaKm0N.net]
昔の機種は無線機でゲホゲホ

307 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 18:00:36.94 ID:iySGqwNh.net]
>>295
やるならM34-1LじゃなくM34-2Lのがいいかも
2Hzの製作事例で成功例あるから、1Hzよりこっちおすすめ

308 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 18:09:38.80 ID:bS3MPo/P.net]
>>297
そうじゃなくフォトセンサーのLED側の窓を塞いで受光側の窓に向けてLED懐中電灯のスイッチを入切することかと。
ただ、このフォトセンサーは外乱対策だと思うけど赤外線LED方式で受光側には可視光フィルタがあり、しかも懐中電灯の一般的な白色LEDは赤色側のスペクトル成分が低いのが多いことが留意点かな。
手元に赤外線LEDと抵抗セットとかがあれば電池と抵抗を直列に繋いでリード線を手で摘まんで点滅させて試してもいいと思う。

309 名前:774ワット発電中さん [2018/04/22(日) 18:17:44.08 ID:B1U7IxgC.net]
>>295
初めから、そう書かないと画面の向こうにいる僕たちには全く想像できないよ。

そのフォトインタラプタを真ん中で切って、受光部に向かって自動点滅LEDの光を当てればいいです。
ただし、受光部の光の波長とLEDの光の波長が合っていなければなりません。

力任せに当てるなら、多少違っていても、行けると思います。

光のON.OFFの時間が、1対1の割合でなくて、決まった比率かもしれません

310 名前:774ワット発電中さん [2018/04/22(日) 18:25:24.97 ID:PA0COGZs.net]
>>296,298,302
すみません、ようやく理解できました。
リール内での突起物の代わりに懐中電灯の光でセンサーを反応させてって事ですね。

>>299,300
パチンコのアタッカーなら色々できそうですねー
ゴト防止のための「携帯電話使用禁止」時代が懐かしいですw

>>301
情報ありがとうございます!
調べてみてはいるのですが見つけられてませんでした。
もしページが現存するならアドレスを教えていただけないでしょうか。



311 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 18:42:51.70 ID:iySGqwNh.net]
>>304
ttp://akiba.geocities.jp/piyored2324/report20080410.html
2Hzを薦めたのは↑の製作例

ただ>>304の台のKI669って5Vで、自己点滅LEDって3V近辺だから
このままの作り方でいいのかはもうちょっと調べてね

312 名前:291 [2018/04/22(日) 19:20:03.41 ID:PA0COGZs.net]
>>303
ピンポイントで質問してしまい申し訳ありません。
確かにやりたいことではなく目的を明記すべきでしたね。
ご指摘通り目的記載したお陰で多くの方から情報いただけて助かりました!

>>305
ありがとうございます!
実はそこを起点に調べていたのですが、昔ドリームキャストのコントローラー
乗っ取り時に色々弄ってたら本体を破壊した経験があるため、部品に合致する
安全な方法として自己点滅LEDではなくM34-1Lで出来ないかと思った次第ですw
1Hzと2Hz両方ためしてみてうまくいかなければ自己点滅LEDもやってみます!

みなさま本当にありがとうございました。
今週台が届く予定なので、来たらさっそく弄ってみます。

313 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 20:02:59.05 ID:4vb9RSOZ.net]
多分やってないと思うけど、外乱光対策でledに変調かけてたりすると、お手上げだけどなあ。

314 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/22(日) 22:38:16.37 ID:bS3MPo/P.net]
>>307
自分も普通は変調掛けて外乱光対策してるんで同じこと思ってフォトセンサーの等価回路見たんだけどLEDとセンサー部は電源が共通なんだよね。
なんで多分大丈夫かなと。。

315 名前:774ワット発電中さん [2018/04/23(月) 01:44:28.36 ID:qlHZTlVd.net]
>>307
>外乱光対策でledに変調かけてたりすると、お手上げだけどなあ。
なんでですか?
たとえ変調かけていても、インタラプタ受光部出力から
変調された信号←→常時Low(常時Hi)が繰り返せば良いので、
インタラプタ受光部出力をANDゲートに入れてバーストさせれば良いと思う

316 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/23(月) 06:16:26.77 ID:jhH4V3pI.net]
自己点滅LEDって個体差がかなりあるからタイマーとしては使えない。

317 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/23(月) 08:20:18.49 ID:YI0xN+Rg.net]
>>309
>たとえ変調かけていても、インタラプタ受光部出力から
>変調された信号←→常時Low(常時Hi)が繰り返せば良いので、

元の質問の主旨から考えれば、ですが、
それをするぐらいなら、 LEDを使わずにフォトインタラプタ出力の代わりに
別の信号を入れれば良いのではないかと思います。

318 名前:774ワット発電中さん [2018/04/23(月) 09:26:43.94 ID:qlHZTlVd.net]
>>311
変調なしならね。

319 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/23(月) 15:59:58.08 ID:pU4MhFbU.net]
砲弾型LEDをたくさん使って巨大な7セグLEDを作ろうとしています。
1セグメントあたり25mA消費するLEDを4個使い、一桁あたり最大700mA消費します
これに74HC595を使ってダイナミック点灯させよたいです

ネットの7セグLEDの点灯作例ではコモン側にNPNトランジスタを使っていますが、私のだと74HC595の最大電流を超えてしまうのでは?と思いました。
コモン側はマイコンに直結して、非コモン側にPNPトランジスタを挟めば大丈夫でしょうか?

320 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/23(月) 16:26:46.01 ID:gidQaW7i.net]
んなことしたらマイコンのポートが焼けちゃうでしょが。
コモンとセグメント両方にトランジスタかFET入れなっくちゃ。



321 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/23(月) 16:29:28.81 ID:gidQaW7i.net]
ってか、HC595を4個使ってスタティック点灯でよくね?

322 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/23(月) 16:39:45.71 ID:VqNEcMff.net]
>>315
せやな。

LED 4個は直列にしなはれ。

323 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/23(月) 16:57:36.98 ID:pU4MhFbU.net]
早速のレスありがとうございます
コモン側にも必要なんですね!
電流下げてスタティック点灯にするのも検討したいと思います

LED4個を直列にするのは電流を同じにする以外に理由はありますか?

324 名前:774ワット発電中さん [2018/04/23(月) 17:52:16.62 ID:Pg7IKWf5.net]
>>317
配線が楽

325 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/23(月) 20:13:01.40 ID:VqNEcMff.net]
>>317
直列にすれば何個でも25mAで済むんだぜ!

326 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/23(月) 20:22:08.00 ID:JNXJSZR+.net]
懐かしい工作だな。
40年ほど前、高校の部活で作ったな。
マイコンじゃなくオールLS-TTLだったけど。

327 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/23(月) 21:27:37.40 ID:CX22Sbvu.net]
>>319
4個を直列だと青色ベースのLEDだと最低でも12V以上の電源がいりそうだけど
電流制限抵抗を考慮すると16V以上くらいあった方がいいと思うけど

328 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/23(月) 22:07:58.80 ID:YI0xN+Rg.net]
>>312
変調ありの信号を入れれば良いのでは?

329 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/24(火) 00:07:36.85 ID:70ZICKqZ.net]
HC595の全ピンで25mAなんて本当は流しちゃいけないんだが、
遊びならそれもご愛嬌か。

330 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/24(火) 02:03:46.61 ID:3CeM7UoL.net]
民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V



331 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/24(火) 04:35:57.50 ID:GuA3YokX.net]
>>321
そだねー

332 名前:313 mailto:sage [2018/04/24(火) 14:15:23.06 ID:SBnsWgqx.net]
レスありがとうございます。
16Vの電源が手元に無いので、ひとまず並列で製作してみたいと思います。

333 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/24(火) 17:16:07.41 ID:+S5A//RU.net]
自分は電子工作はやった事が有りませんが
コンデンサー交換などのちょっとした修理くらいは何度か経験があります
半田付けは得意です
そんな初心者が4ch以上のオーディオミキサーの組立キットを探しているのですが中々見つかりません
何か良いものが有れば教えてください

334 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/24(火) 18:50:31.31 ID:29ogiQoA.net]
www.apony.com/elec/mixer/mixer.html
必要に応じて数増やせるし、これでいいじゃん。

335 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/24(火) 19:13:15.22 ID:+S5A//RU.net]
自作ですか、、、検索してるなかで色々出て来てはいたんですが
そこで組立キットがあれば良いなと思いレスしました
ちょっと敷居が高そうだけど再度考慮してみます。ありがとう

336 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/24(火) 19:20:42.06 ID:rQtzCYq7.net]
ベリでいいじゃん

337 名前:774ワット発電中さん [2018/04/24(火) 20:11:45.19 ID:UCZLa1l+.net]
amazonに立派なケース入り4chミキサ \2000台であるが
欠点は完成品だということだw

338 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/24(火) 20:21:31.73 ID:WMv6gswj.net]
昔は自動化ラインからパーツを取り出したようなキットがあったよなぁ・・・

339 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/24(火) 20:22:06.26 ID:gyI2I2dQ.net]
それはガワ代と考えて臓物入れ換え。

340 名前:774ワット発電中さん [2018/04/24(火) 20:45:45.16 ID:DVhugjWz.net]
2ch だけど秋月にもあるのね



341 名前:774ワット発電中さん [2018/04/24(火) 21:25:14.84 ID:koZXupJA.net]
COMS出力Aを持つチップの電源(3.3V)をOFFした状態で出力を10Kオーム
3.3V(別電源)でプルアップしていると、出力Aにはプルアップ抵抗を通じて
330uAほど電流が流れるのでしょうか?

342 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/24(火) 21:43:46.89 ID:c2Uch/Cq.net]
アップルプルのプル!

343 名前:774ワット発電中さん [2018/04/24(火) 23:01:15.38 ID:vfSZoOUP.net]
>>335
ICの電源電圧が0Vになっている、としたら、ICの出力端子は、0V+ダイオードのVF の電圧になります。
なので、3.3V/10kΩよりは少なめの電流になります。
o.8ch.net/14v9j.png

344 名前:774ワット発電中さん [2018/04/24(火) 23:18:30.73 ID:gz4KYPk8.net]
質問です。

「定格容量:15A・125V(最大1500Wまで)」のタップがあります。
これは「定格容量:7.5A・250V(最大750Wまで)」として使っても良いんでしょうか??

345 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/24(火) 23:23:31.97 ID:m5eLPEiX.net]
>>338
この定格は、
電圧は125V以下
電流は15A以下
電力は1500W以下
と言う3つの条件をすべて満たすことを要求しているので、
250Vを使うと言う時点で定格オーバー

346 名前:774ワット発電中さん [2018/04/24(火) 23:35:13.89 ID:DVhugjWz.net]
250Vなんて電源あるの?

347 名前:774ワット発電中さん [2018/04/24(火) 23:40:23.06 ID:DVhugjWz.net]
間違いの元だからやめときな

348 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/25(水) 00:44:21.84 ID:S3bTZ6vT.net]
>>338
周波数を2倍にすれば使える可能性はあるけど。

349 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/25(水) 02:02:43.73 ID:1cdCGEHQ.net]
>>338
使えません。

350 名前:774ワット発電中さん [2018/04/25(水) 04:38:24.65 ID:QHef/UMm.net]
>>338
何の装置の何のタップでしようか? 装置やタップの種類によっては安全に使えます。



351 名前:774ワット発電中さん [2018/04/25(水) 07:12:27.94 ID:D3Rg05wF.net]
>>341
>間違いの元だから

100V電源と同じ形状のコンセントに250Vが来てると、
間違って100Vの装置をつなぐ可能性がある。
250Vなんて変てこな電圧の回路には、
間違わないように変なコネクタを使わないとダメ。

352 名前:774ワット発電中さん [2018/04/25(水) 10:33:23.73 ID:OTE1/rDW.net]
>>344
安全に使えるかどうかが問題ではない
やってはだめ
他人と共有してるような場合だと
ほぼ確実に事故が起きる

353 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 00:55:26.09 ID:G/n0zZqX.net]
表面実装用のICをピンタイプに変換する基盤はすぐ見つかったんだけど
その逆、つまりピンタイプのICを表面実装用のプリントがされてる基板に取り付ける変換基板ってないんですか?
具体的な用途はオペアンプなんですけど

354 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 03:09:40.46 ID:DPPiNtsK.net]
たぶん無いでしょう。
理由は「使う人がいない=売れない=商売にならない」からです。
そもそも、それが必要になるのは どのような時なのでしょうか?

355 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 03:17:33.54 ID:nk82zNSV.net]
オーディオ系でOPアンプを差し替えてあーだこーだ言って楽しみたいんでしょうね。

356 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 04:01:17.16 ID:w1jsbzZs.net]
74LCX244のIccはどのメーカをみても最大10uAになっている。ところがデルタIccは最大500uAに
なっている。
Icc     静的電流
デルタIcc 1Pin当たりのIccの増加量
これはどういうことを意味しているのか? デルタIccってのはあるピンを動作させたときに発生する
電流増加量を意味するということか? それもおかしい。DC特性の項目にかかれているからだ。動作
時の電流ならAC特性になる筈。
そもそもIccよりもデルタIccが大きいというのも変だ。だから500uAは500nAのミスプリントかと
思ったが、Tiも東芝もFAIRCCHILDも皆同じようになっている。
どのメーカもTIのドキュメントをコピペして適当に作っているのでTIがミスプリしたので右に倣え
で全部ミスプリントしているのであろうか?

357 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 04:15:52.11 ID:G/n0zZqX.net]
>>348
やっぱないんですか
使用用途は既製品の改造で表面実装されたチップを交換する時に同時にピン仕様にできたらと
正しく>>349さんの言う通りの理由です

358 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 04:32:44.46 ID:tTiIa+nr.net]
>>351
https://cr4.globalspec.com/PostImages/200901/DIP2SMD_D652191B-E882-6E44-5E42B56BCC59D457.jpg

359 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 04:33:40.30 ID:tTiIa+nr.net]
まあ、ランドが抜き差しに耐えられるかどうかは知らんけどね。

360 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 05:39:48.41 ID:G/n0zZqX.net]
おぉ、有るんだ。すごい!
でも、既製品の改造に使うとなるとガワがスカスカの物じゃないと使えないw
兎に角有るんだすごいね



361 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/2 ]
[ここ壊れてます]

362 名前:6(木) 05:53:35.78 ID:pXRAqDWG.net mailto: >>350
https://e2e.ti.com/support/logic/f/151/t/74151?Delta-Icc-Spec-
要するに入力が0や+vccでなく、ttlレベル信号だった時の、電源電流増加分、
1/2vccとかにしたら、もっと増えるだろう。
[]
[ここ壊れてます]

363 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 06:03:03.32 ID:5pCl0Cdw.net]
>>350
ググって見つかったオンセミのデータシート見てみたけど、ICCの測定条件は入力ピンが0かVCCのとき。
対してデルタICCはVCC-0.6Vになってる。
等価回路図を見るとCMOS入力だから入力ピンが0かVCC以外だと貫通電流が流れてICCが増える。
デルタICCってその事を表現してるんでないのかな?

364 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 07:06:28.97 ID:DGkKXf/h.net]
自分の思いとズレがあったときに、まずデータシートが間違ってる、誤植だ、と思う人と、
理由を考えられる人との違いだろか。

でも、中間電位で入力回路の電流が増加しうるという知識があるからこそできる解釈だよな。
知識が理解を加速する(逆に言えば、知識が少ないと余計に理解を妨げる)のだな。

自戒だ。自戒。

365 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 07:12:57.12 ID:DGkKXf/h.net]
>>354>>352を見て「おぉ、有るんだ。すごい!」と思っているなら、だけど。

>>352のは、たぶn普通のICソケットの脚を曲げてるだけです。

366 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 07:16:23.77 ID:MANrFdMm.net]
>どのメーカもTIのドキュメントをコピペして適当に作っているのでTIがミスプリしたので右に倣え
>で全部ミスプリントしているのであろうか?
いやぁ、この発想はすごいな。

367 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 07:21:49.91 ID:XCFzq0RY.net]
たんなる冗談のつもりだろ

368 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 07:30:01.66 ID:DGkKXf/h.net]
>>360
これも冗談なのかなあ。
>そもそもIccよりもデルタIccが大きいというのも変だ。

間違った思い込みや、しくじった発言を、冗談だろとやり過ごすのは無視に似て冷たいな。

369 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 07:46:45.74 ID:pXRAqDWG.net]
そう言う段階もあるってことで、
まあ、そういじめるなよ。

370 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 08:49:51.40 ID:w1jsbzZs.net]
>>356
なるほど。それにしてもたったの0.6V下がるだけでそんなにも無効電流が流れてしまうのか?
例えば337の図によると手前のICの電源がOFFの時はプルアップをしていると無効電流が流れるが
仮にプルアップがない場合でも次段の入力はGND+0.6Vくらいになってしまう。すると次段の
ICCは最悪500uAも流れてしまうということだろうか?
次段のICをコイン電池でバックアップしているような場合は大問題になるな。
でこんな場合には解決方法はあるんだろうか?



371 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 08:56:26.34 ID:5pCl0Cdw.net]
>>363
>>355氏も書いてるけど1/2VCCまで下げたらもっと増えると思うよ。

解決策は大抵あるけど、ケースバイケースだな。
どんな回路が書いてみたら?

372 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 09:02:02.59 ID:w1jsbzZs.net]
>>364
回路は337で次段はLCX244だな。それをバックアップする場合ですよ。すでに書いてる
と思うけど、、、
で俺が考えた解決策だか、、、100KくらいでプルダウンしておけばOK。どうだ?

373 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 10:40:07.83 ID:asA6CDA1.net]
>>358
そう、しかも安物系のICソケット。。。

374 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 12:48:16.53 ID:5pCl0Cdw.net]
>>365
それで問題ないのなら良いと思う。

375 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 13:53:02.13 ID:wsiyshJn.net]
>>347
確かソケット屋さんで作ってたような気がする
但しほとんど手作り受注生産なのでぺらぼーに高価

376 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 15:43:30.98 ID:VUbdRAQn.net]
ソケットだから抜き差し可と思わせ
知恵が回らんビギナーが罠に嵌まるのおもしろがりつつも
失敗から学んでほしいと思う気持ちも多少

377 名前:質問 [2018/04/26(木) 19:18:18. ]
[ここ壊れてます]

378 名前:58 ID:Y02m4/0B.net mailto: 部屋の中で100Wの電球を一個点灯した時の明るさは50W電球2個点灯した明るさと同じですか? []
[ここ壊れてます]

379 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 19:20:22.66 ID:zrSq8Rut.net]
同じ
の定義による

普通は100W 1個の方がルーメンは大きい
ちなみに今ラーメン屋

380 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 19:24:18.09 ID:Y02m4/0B.net]
>>371
早速の回答ありがとうございやした!



381 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 19:42:33.42 ID:BahbgUBI.net]
>>371
何ラーメンですか?

382 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 21:37:14.51 ID:Q2nsoCvL.net]
800ラーメン

383 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 07:27:33.98 ID:KJ55rWaG.net]
ローサイド・ハイサイドのゲートドライバで
デッドタイムを自動で調節してくれつつ
出力も12V以上 1A以上のオススメの物はありますか?

384 名前:774ワット発電中さん [2018/04/27(金) 12:22:35.28 ID:DxuVgkj2.net]
Maxwell sv を使って電磁石のシミュレーションをやりたいのですがうまくいきません
モデルの作成と素材の指定まではいきましたが鉄心から磁界が出てくれない状態です。
やり方を教えてください

385 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 20:06:28.26 ID:nKQ1TJ1G.net]
ターミナルアダプタ買ってきたが電話Aの端子だけ受話器を上げると電源が落ちてしまう
他の電源Bと電話Cは問題無いんだが何故?
これって直せる?

386 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 20:13:55.06 ID:kDK8J+iv.net]
ISDNのTAの話?

387 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 20:19:51.87 ID:nKQ1TJ1G.net]
>>378
そうISDNのでAtermIT65Proって奴

388 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 20:23:00.69 ID:kDK8J+iv.net]
電話機を繋ぎ変えてみたら?

389 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 20:28:32.65 ID:nKQ1TJ1G.net]
>>380
2台とも駄目だった

390 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 20:58:51.84 ID:GH6g7opx.net]
新品なら初期不良で交換してもらったら?



391 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 21:06:11.94 ID:nKQ1TJ1G.net]
>>382
ごめん
ジャンクで買ってきた奴

392 名前:774ワット発電中さん [2018/04/27(金) 21:28:18.54 ID:YvWACu7a.net]
回線リバースしてみて

393 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 00:03:45.33 ID:1TXOi3TR.net]
>>375
「デッドタイムを自動で調節してくれつつ」の意味が分からんけど
↓このあたりにあるんじゃないの
akizukidenshi.com/catalog/c/cgatedrv/

394 名前:774ワット発電中さん [2018/04/28(土) 05:06:13.65 ID:6TqoXEJs.net]
>>376
別スレに行った方がよいでしょう

395 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 10:32:45.88 ID:WkO1alAN.net]
デッドタイムの自動調節機能付は富士が汎用インバータで使ってる自社製があるよ
アーム短絡検知機能も備わってる
RSオンラインでも手に入る
2000円ぐらいするけどIPMに入っている制御回路を単独にしたようなものだから
結構ごついw
けど信頼できるから俺は仕事でもHブリッジはそれを使ってる。

396 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 11:39:05.60 ID:DLYZ+/UO.net]
>>384
どういう事?

397 名前:774ワット発電中さん [2018/04/28(土) 11:41:19.22 ID:X2NEk3vs.net]
>>377
Aのトランク部分が逝ってるんだと思う。
分解して基板をよーく観察してみたらもしかしたら故障箇所がわかるかもしれないね。

398 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 12:11:23.61 ID:DLYZ+/UO.net]
>>389
分解したが明らかに壊れていそうな部分は無いんだよな

399 名前:291 mailto:sage [2018/04/28(土) 13:37:40.71 ID:OPZqYCUm.net]
先日、透過フォトセンサーの代替となるパーツについて質問させていただきましたが、皆様のおかげで無事動作確認とれました。本当にありがとうございました。

400 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 15:04:57.71 ID:hy899EMe.net]
多分店員さんに聞けない質問だと思うので、ここで質問したいのですが
↓一応回路図
ttps://www.axfc.net/u/3906477

アンテナを作ろうと思ってるのですが、
1.発熱上、出来た回路をスマホにくっつけるのは避けたほうがいいのですか?
2.インピーダンスは無視しても(つまり配線をくっつくだけでも)大丈夫ですか?

回路図の体をなしてないと思いますがよろしくお願いします。



401 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 15:29:21.82 ID:dkvYTSgO.net]
まず技術的なことは別にして実際に使ってアンテナから電力輻射されると電波法違反
受信に限れば違反ではないがスマホであれば受信のみはできない

回路とはブースターであろうか?適切な周波数範囲のみ増幅させるきちんとした設計であろうか
イヤホンコードに電波のるのは間違いないのか

図からアンテナは種類はわからんが、周波数におうじたエレメント長を設計できるスキルはあるのだろうか
みかけループだが利得稼げるわけでもなく外部化の根拠が見えないが
これにパラボラリフレクタなど組み合わせるのだろうか

特に「回路」がなんなのかわからんと答えようもない
図示する画像は直リンで貼らんと見てもらえない

402 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 16:35:50.21 ID:1toEIx7Q.net]
>>392
何をしようとしてるのか書かないとまったく理解できない。
アンテナはスマホの電波を拾おうとしてるのか、スマホに対して送ろうとしてるのか。
イヤホン端子と回路との関係も分からない。

403 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 18:19:21.38 ID:CZQya5MR.net]
これは何でしょう?
https://i.imgur.com/mj0JuoS.jpg
https://i.imgur.com/LiRhfqk.jpg
全長約64cm、材質はプラスチックのようで、4本出てきました。
電々と全く無関係かもしれませんが、どこで聞いたらいいかもわからないので…。
画像検索ではヒットせず、HKD407FHという刻印もヒットしません。

404 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 18:42:59.55 ID:htNAzHQf.net]
>>395
それは幟のてっぺんの横棒では?

405 名前:774ワット発電中さん [2018/04/28(土) 18:44:16.05 ID:htNAzHQf.net]
>>395
これ
kinjuro.co.jp/archives/2010/12/17/5003-1.jpg

406 名前:774ワット発電中さん [2018/04/28(土) 18:55:35.64 ID:VFJV/lFM.net]
スマホのブースターでもつくりたいのか?
GHz域の高周波は知識と経験が必要
そんなに簡単じゃないよ

407 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 18:59:59.20 ID:N4xo6DJk.net]
なんかすげー何でかしらんけどすげー

408 名前:395 mailto:sage [2018/04/28(土) 19:17:47.16 ID:CZQya5MR.net]
>>396
ありがとうございます。
まさにそれでした。
「町内会の交通安全の幟の残骸」
スレ汚し大変失礼いたしました。

409 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 19:47:09.41 ID:YTSIyxXZ.net]
何故そんな物がwww

410 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 20:33:52.82 ID:QSiVtYcA.net]
幟で逆Lアンテナ作ってたのかも



411 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 20:42:29.83 ID:h00flHjV.net]
12Vなのに14V出力する500mAのトランスアダプターを
12Vとして使う場合に一番安価な手段は何がありますか?

600円かかるならアダプターが買えます。

412 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 20:52:02.21 ID:QSiVtYcA.net]
>>403
セメント抵抗を並列接続して12Vにバランスする条件を見つける

413 名前:774ワット発電中さん [2018/04/28(土) 20:53:33.54 ID:ZYtbORqp.net]
回路図のF接栓って75Ωだと思うけど、スマホの内部のRF部分は50Ωな気がする。

つーか何したいのかが回路図からさっぱり読めない。

414 名前:392 mailto:sage [2018/04/28(土) 21:41:31.75 ID:hy899EMe.net]
>>393 >>394 >>405
すみません、説明不足でした。

私のスマホはフルセグが受信可能で、イヤホンをアンテナ代わりにするタイプです。
ですが自宅内ではイヤホンだけじゃ、いかんせん受信状態が悪いのです。
そこでクワッドアンテナ(アルミホイルで作れるアンテナ)で、状態を改善しようと思ったのです。

アンテナからスマホまでの大まかな流れが左上から右下までのルートなんですが、その間を同軸ケーブルで結ぼうと考えています。
アンテナを携帯できるように同軸は分割できるように考えています。
そして、同軸からイヤホン端子に変換しないといけないので、真ん中の(正確でない)回路図で変換できたらいいなぁといった感じです。

イヤホンを挿すと当然音声はイヤホン側に出力するので、聞こえるようにメス端子がいるのですが、ここでインピーダンスのことを考えないといけないのかな?というのが質問2の意図です。
読みづらい文章ですみません。

415 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 21:47:25.09 ID:G4Pz4TL/.net]
500mAmaxの12V定電圧回路パーツ代だけならまあ数百円内
なんならレギュレータ1個でいけるんじゃね

上のスマホアンテナ、図中央のが回路と言う結線図か
電波無関係にただの音声出力をLR混ぜてアンテナに繋げようとしているように見える
何か根本的に間違ってる

416 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 21:56:28.45 ID:G4Pz4TL/.net]
> イヤホンをアンテナ代わりにするタイプ
ポータブルプレイヤのFMラジオなんかもイヤホンつながんと電波拾えんのあるが
あれはGNDだけを延長して効率出すだけ

スマホの電話通信部の外部アンテナ意味無し
テレビの周波数ではアンテナの長さが必要でのものであり
ワンセグを外部アンテナ化するならロッドアンテナ根元とGNDを使う

417 名前:774ワット発電中さん [2018/04/28(土) 23:16:08.49 ID:ZYtbORqp.net]
>>408
スマホとかポータブルプレイヤーのイヤホンアンテナは、イヤホンのgnd線をアンテナエレメントにしてるんだよ。
ただgndを延長してるわけではないよ。

418 名前:774ワット発電中さん [2018/04/28(土) 23:33:45.44 ID:ZYtbORqp.net]
>>406
イヤホンアンテナだったら、イヤホンのグランド側がアンテナ素子なので、そこから同軸に接続するのは難しい。
とりあえず整合は無視して、イヤホンのgndだけをびろーんって延長してみてはどうかな?

419 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 23:47:53.29 ID:G4Pz4TL/.net]
イヤホンのgnd線をアンテナエレメント、なのか 勘違いしてたわ
であればアンテナのGND見つけられんと同軸にての延長は無理だね
もちろんクワッドループもできないのでイヤホンのgnd線をUHF1/4λ15センチ出しかね

420 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 23:55:10.06 ID:lh/PQx+M.net]
数百円で売ってるヘッドホンアンプキットの入力側に必要分のボリュームつけたらアナログミキサーになるってザックリな認識であってますか?



421 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/29(日) 00:29:30.88 ID:w8EotmwD.net]
LTEの感度上げるアンテナ作りたい

422 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/29(日) 00:31:23.84 ID:eFSNWGck.net]
>>412
悪いことは言わない
市販のアクティブのミキサーにしとけ
ベリで良いから

423 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/29(日) 00:39:03.63 ID:kPA7nVg8.net]
>>395
もう答え書いてあるけど
昔ゲイラカイトのオプションで、音を鳴らす棒、日本名ゲイラブーンってのがあって、
それの端っこに似てるなと思った。
実際それをつけると重心がちょっと下がって、非常に飛ばしにくくなったんだけど
こんな話どうでもいいネ

424 名前:392 mailto:sage [2018/04/29(日) 03:56:50.06 ID:WlIWUL+4.net]
>>407-411
すみません。生さだとか見てました。

>>407
なるほど、結線図というんですか。

>>408
ロッドアンテナないタイプなんです(´・ω・`)

>>410
難しいんですか(´・ω・`)
そうなると、F型からミニプラグに変換する奴を買って、ステレオを分配する奴(100均とかで売ってる)に挿したほうが手っ取り早いということですか?
うpした結線図はその商品のプラグがモノラルっぽいので、なんとなくプラグのアサインと地デジ関連のWEB情報から推測

425 名前:したんです。
芯線が+側、網々が−と考えて。
[]
[ここ壊れてます]

426 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/29(日) 04:06:56.98 ID:ijLGrcZq.net]
>>412
アバウトにはミキサーになるが、あるチャンネルのボリュームを回すと
他のチャンネルの音量も変わったりする可能性が高い気がする。
キルヒホッフの第一法則と第二法則とオームの法則が分かっていれ
ば、その通りの動作をするんだ。

427 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/29(日) 06:05:47.67 ID:k/IiW4Lw.net]
>>414
>>417
了解、諦めました
ベリってベリンガーの事なら安物だけどもってるんでこれ使っておきます

428 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/29(日) 13:37:08.80 ID:etMYQOew.net]
>>416
ケーブルで延長した先にアンテナはつけられないということ
イヤホン端子GNDがアンテナエレメントの給電点らしいので
ここにアンテナエレメントをつけるだけで、これ以上のことは不可能
イヤホンプラグのGND(だけ)に導線や針金20センチほどつないでアンテナとする
同軸やF栓出番なし

429 名前:392 mailto:sage [2018/04/29(日) 21:13:37.60 ID:WlIWUL+4.net]
>>419
それはつまり、針金とかをイヤホン端子に突っ込むということですか?
音が出なくなるような感じがするのですが

よくよく考えると機種名書いてませんでしたね。
シャープのSHV39です。
それに付属してたシャープTVアンテナケーブルは断線しました。
ただ、普通にイヤホンを挿しても見れた(駅の施設の屋上にて)ので、多分無くても大丈夫なのかなと思ってます。

430 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/30(月) 00:50:19.67 ID:h4BHkY3x.net]
単に壁のコネクタから電波が再送信されるようにええ感じのアンテナをつけてみるという手もある



431 名前:392 mailto:sage [2018/04/30(月) 02:46:00.79 ID:Blh8eQo2.net]
>>421
そこから見たいところまで距離があるんです(´・ω・`)
『じゃあ同軸で距離稼げよ』と思われますが、後でレコーダーとかに転用することを考えると『無駄かな』と。

じゃあもうアンテナ作っちゃおと。

432 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/30(月) 02:52:50.24 ID:m9diisQz.net]
>>420
針金繋ぐのはイヤホン「プラグ」のGND LRはさわらずオープン
プラグインするのでSP音だし設定は必要
大体最初の図よくみりゃイヤホンのLRとGNDをコンデンサ等もかまさずアンテナでショートさせてるじゃん

433 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/30(月) 03:21:58.88 ID:kx0LTuqT.net]
>>416
受信はマッチング取れてなくても、なんとかなる。
受信で必要なのは電圧で、パワーは不要だから。

434 名前:392 mailto:sage [2018/04/30(月) 13:00:03.96 ID:Blh8eQo2.net]
>>423
イヤホンで聞きながらというわがままはだめですか?(´・ω・`)
結線図の件ですが、いるかどうかも分からないで書いた結果です。

>>424
パワーって例えば、BSアンテナ用電源みないなものですか?
分配器とかでよく通電とかの表記とかあるので。

435 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/30(月) 15:35:22.36 ID:lAuFokrd.net]
>>425
イヤホン繋いだ時点でそれがアンテナなので何も悩む必要なし
つまりイヤホンがあるならあえて工夫する意味ほとんどない

436 名前:392 mailto:sage [2018/04/30(月) 20:43:47.62 ID:Blh8eQo2.net]
>>426
つまり、窓際でも受信できなければもう諦めろってことですね。
わかりました。お答えいただきありがとうございました。

437 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/02(水) 20:14:39.46 ID:pR+dZidP.net]
具体的なんですがかなり細かい話です
有名メーカーのキットなので、もしかしたら実際に試した方も
いらっしゃるかも知れないと思い、お訊ねすることにしました。

akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%B9LED%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BCB4_v3.pdf

組立説明書

438 名前:フ右真ん中の図【使用例1:動作説明】※順次点灯で
上段ではRESET[Pin16]をL6[Pin15]に接続するとL6まで行ってL1に戻る
下段ではRESET[Pin16]をL4[Pin13]に接続するとL4まで行ってL1に戻る、
と説明されています。

もしRESET[Pin16]をどこにも接続しなければリセットされない。
つまりL1からL6まで順次点灯後はL1に戻らない(2周目に行かない)
という動作になるのでしょうか?

上手く行くようなら最終的にはプラモの電飾に使いたいと思います。
[]
[ここ壊れてます]

439 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/02(水) 21:02:38.90 ID:uHKWPWw5.net]
>>428
動作はわからんが、どこにも接続しないってのはダメ
cmos 入力 オープン で調べて

440 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/02(水) 23:03:36.28 ID:nIT3BfIn.net]
>>428
RESETに+電圧がかかるとリセットされてL1から点灯するみたいだからRESETをGNDに接続したままだとよさげな感じがする。エスパーなので保証なし。



441 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/02(水) 23:16:07.94 ID:10wK9onT.net]
>>428
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03189/
ここにICの仕様書がある。
しかし、、、中国語だ。

RESET端子を抵抗でGNDにつなぎ、
SWで(ある程度の時間)+側につなげば、順次点灯が始まる。
と動きそうには見える。

442 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/02(水) 23:26:41.88 ID:hHCiCywi.net]
英語データシートはまだ読めるが中国語データシートはもうワカンネ

443 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 07:37:06.73 ID:Mskx5olO.net]
繁体字なら多少マシ
簡体字だとお手上げ

444 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 09:42:35.56 ID:R9EgHcm0.net]
7押し後は電源を一旦おとさないと以降どこも点かないという利用法は
ニッチ過ぎて取り説の場所をさくほどの必要もないのだろうが
出来そうではある

445 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 15:42:31.25 ID:E7ZG4gqm.net]
んー、質問者の事情ガン無視であえて言うなら「Arduinoでやれば?」って思う。

446 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 16:41:19.28 ID:b8Dqyp0+.net]
pro microとか十分小さいからね
まあでもディスクリートのほうが単純でいいと思うけどもね

447 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 18:44:00.66 ID:E7ZG4gqm.net]
CDT7350使ってるキットのようだけど、ディスクリートの範疇に入るの?

448 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 19:20:35.00 ID:cAnuSddg.net]
キットはディスクリートじゃないけど、そのicはディスクリートでいいでしょ。で、話の筋的にはディスクリートでいい

449 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 20:15:14.85 ID:K36mYWPp.net]
じゃあ、Arduino もディスクリート

450 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 20:23:50.28 ID:E7ZG4gqm.net]
>>438
ごめん、最初の読点以降は何言ってるのかちっとも分からない。



451 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 20:38:10.58 ID:cAnuSddg.net]
ディスクリートの定義が単一機能の部品みたいな感じだから、Arduino(avrのチップなど)はディスクリートではない

452 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 20:42:36.88 ID:b8Dqyp0+.net]
プログラマブルでない、という意味を示したいのにディスクリートという言葉を使ってしまった

453 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 20:54:47.83 ID:E7ZG4gqm.net]
>>442
なるほど、単純かどうかは知らんけど、言いたいことはわかったよ。
ちっともわからんのは>>438>>441の主張の間の整合性だなw

454 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 20:56:23.06 ID:K36mYWPp.net]
>>441
何そのオレ様定義?

455 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 21:17:46.46 ID:R9EgHcm0.net]
コンパネ切るのに横目挽きノコでいいのか、に
レーザーカッター使えば、みたいなもんか

456 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 21:58:53.77 ID:E7ZG4gqm.net]
>>445
その例えで言うと、Arduinoはコンパネを切れちゃうようなレーザーカッターなわけ?
値段だけなら件のCDT7350は100円で中華NANOなら250円ってところだから
Arduinoを使うまでのハードルの設定がずいぶん高い人なんだねえ。

457 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 23:37:34.06 ID:b8Dqyp0+.net]
自分が単純な電子回路から始めたからか必要以上にマイコンの難しいと思ってる可能性は否めない
最近の若い人ならサクッと呑み込めるのかな……

458 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/03(木) 23:41:20.54 ID:R9EgHcm0.net]
値段の事じゃなく
機能特化あるいは限定の専用品を示す場面で
わからんからとマルチツール使えと片付ける例

459 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 00:46:25.78 ID:lJqOj4De.net]
ディスクリートは個別部品でトランジスタ単体とか。
ICは集積回路だからディスクリートじゃない。
機能とか関係ない。

460 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 00:51:54.47 ID:LkIbuCuM.net]
三端子のAMラジオICもダメですか?
ググッたら絶滅危惧種なんだなぁ・・・



461 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 01:05:11.04 ID:B4F9QTO3.net]
>>450
中華製はいっぱいある

462 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 01:38:50.94 ID:eFiuyJm9.net]
>>447
難しいと思っちゃ負けよ。
大多数のArduinoユーザーはただの物まねだからさ。
物まねは出来るけど回路の知識が無くてつまづくというのがデフォなくらいです。

463 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 08:56:12.49 ID:B6uce8U4.net]
>>452
なんかややこしい書き方しかしてないな
私は普通に使ってるが、初心者にとって難しいんじゃないかと私が勝手に思ってるという話

464 名前:774ワット発電中さん [2018/05/04(金) 10:34:34.44 ID:mocoK6cF.net]
>>447
マイコンができる人は、デジタル回路しか出来なくて苦しんでいるので、お互い様だと思います。
ハードウェアは、アナログ回路が出来ないと。

465 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 10:45:47.98 ID:Op8SpU28.net]
>マイコンができる人は、デジタル回路しか出来なくて苦しんでいるので、

なんでそんな思い込みをするんでしょ。

466 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 10:48:58.54 ID:cBM3dmF0.net]
文字通り受け取るなって。読めるようになれよw

467 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 10:53:33.29 ID:Op8SpU28.net]
>>456
いやいや、短文コミュニケーションなので、意識的に文字通り読み書きしないと
個人個人が印象や想像で補ったりするのは誤解のもとですよ。

誤解、行き違い、ハプニングを楽しむのならブンガクか何かの板でやればいいのでは。

468 名前:428 mailto:sage [2018/05/04(金) 12:02:18.89 ID:cdg3fFjo.net]
Arduinoとかは(価格的・技術的に)とても手がでないですね
このキットたった800円なんだから買って試せばいいような気もするんですが…

「最終的には電飾」と書いたのは実はもう一つハードルがありまして
一個目のLEDはボヤっと点灯させたいんです。
エスパー並に勘の良い方はお分かりかも知れませんがMSゾックのモノアイです
初登場シーンの発光シークエンスの再現が見果てぬ夢?なんですう

出来れば一個目のボヤっとをやや長くして順次点灯を短時間にしたいので
@タイマーIC使って一個目と順次点灯の回路を分離すべきなのか?
(どうせタイマーIC使うなら2周目に行かせないことは可能かもですが)
A一個目をコンデンサで遅延?させたとしてもタイマーICで分離しただけでは
 消灯までボヤってしまう(と思われる)し
B消灯のタイミングでコンデンサを自動でショート?させるアイディアもないし

ハードル一つどころじゃないじゃん、…なんとも困ったものです

469 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 12:09:01.95 ID:cBM3dmF0.net]
そういう目標あるならなおさらarduinoの方がいいよ
arduinoは高いって言ってもusbつきのpro miniで300円弱
+LED、抵抗、トランジスタ代でもそんな高くならないと思うよ

470 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 12:13:12.68 ID:4ycVyBba.net]
>>458
今時、そんな面倒な要求は、ソフドで実現するもんだよ
色々な機能のアイデアと回路の



471 名前:想像ができる能力があるなら、
ソフト書けるようになって、考えた機能が全部作れるように努力するのが良い。
[]
[ここ壊れてます]

472 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 12:32:37.35 ID:7lOCHV8/.net]
>>457
仕事の文書なら細かいとこまできっちりやらないといけないけどここは飲み屋で酔っ払いと話してるくらいの気持ちでやってる(言い過ぎ
例えば「人は誰しも」と言われたら「殆どの人は」と脳内変換してる。そうしないと結局喧嘩になってくるので…
もちろんあなたを否定しているわけではありません。
こんな軽い考えのやつもいるよということで
さっき他の所で自分より未熟な勘違いさんに偉そうにされたばかりだったのでつい書き込んでしまった

473 名前:774ワット発電中さん [2018/05/04(金) 12:36:05.90 ID:Op8SpU28.net]
>>458
問題は、やろうとしていることが多分難しすぎることなのだと思います。
それと、あなたの楽しそうな発想を実現するには結局のところマイコンの方が簡単で、
簡単なマイコン環境のひとつが現状ではArduinoなのです。

価格的な問題ですけど、UNOやLeonardoのようなポピュラーなものの互換品だと
国内でも1000円〜2000円ぐらいで買えます。
最初の1つは純正品の方が、うまく動かないときに精神的負担は減るように思いますが。

マイコンを使わずに書かれているようなことをなんとかして実現できたとして、
ちょっと時間を変えてみたい、といった気持ちになったときに、またまた苦労をすることになります。
マイコンなら、数値を変えるだけで済んだりするかもしれませんよ。

474 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 12:38:16.42 ID:Op8SpU28.net]
>>461
>さっき他の所で自分より未熟な勘違いさんに偉そうにされたばかりだったのでつい書き込んでしまった
具体的ではありませんね。議論を避けるつもりなら書かなければいいのに。

475 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 13:40:37.79 ID:7lOCHV8/.net]
>>463
議論を避けるつもりはないけど「そうですね寛大に行きましょう」ともなるわけないですね…
半端でした

476 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 14:23:38.18 ID:+94XO54I.net]
もういいからさっさと Arduino 買って来いよ 話はそれからだ

477 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 16:14:00.69 ID:eFiuyJm9.net]
>>458
>Arduinoとかは(価格的・技術的に)とても手がでないですね
では、あなたの信じる方法でがんばってください。
あのキットでそれを実現するのに付き合ってくれる人がいるといいですね。

478 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 17:00:32.54 ID:Zif53Eiz.net]
回路中の抵抗に「1/6W」と指示があるものを1/4Wで代用すると問題はありますか?

ラズパイマガジン2018年4月号に付属のハイレゾDACボードを作成しようと思っています。

479 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 17:07:02.83 ID:+94XO54I.net]
ない 大きいから邪魔になる可能性だけ

480 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 17:07:40.97 ID:InUvkpN7.net]
>>467
全然問題ない
むしろ耐用ワット数が増えるのはより良い方向だと思う

唯一のデメリットは、たいていの場合ワット数が大きくなると
部品のサイズもデカくなるから、狭い場所での実装に問題が出ることくらい
1/4Wの抵抗のサイズでも実装できるなら、それを使うことに何ひとつ問題はない



481 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 17:14:05.49 ID:sxnaSWnd.net]
そこは5Wのセメント抵抗にすると音がコンクリート(凝結)した響きになり
20Wのホーロー抵抗だとマイセンの陶磁器に描かれた処女の素肌のような妖艶さが出ます

482 名前:428 458 mailto:sage [2018/05/04(金) 17:20:47.02 ID:cdg3fFjo.net]
手先は器用なんですが頭が…なのでプログラムなんて
と思っていたのですが、やはり食わず嫌いはいけませんね。

取り敢えず HiLetgo pro mini ATMEGA328P 5V で行ってみます。
…でもこれ3.3Vと5Vって何が違うの?って先ずそこから勉強ですね。
皆さん

483 名前:ヌうも有難うございました。 []
[ここ壊れてます]

484 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 17:36:17.96 ID:X0knd6FA.net]
>>471
USB付いてる?あ

485 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 17:36:34.90 ID:eFiuyJm9.net]
>>471
USB-シリアルの載ってる物の方がいいような…。
miniでなくてNano
違いをご存知ならごめんなさい。

486 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/04(金) 19:37:13.04 ID:Op8SpU28.net]
>>471
もしこの種のものなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B013QV2EQM

お二方が指摘されてますけど、書き込みするのにUSBシリアルアダプタが必要になりますよ。

こっちならUSBでパソコンと接続して、あなたが書いたプログラムの書き込みはできるはず。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CZQANN0
CH340のドライバをインストールすることころで躓かなければいいな、と思う。

最初の1枚は純正品の方がおすすめなんだけど。確かにちょっと高いね。

487 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 02:13:48.53 ID:3wkHLNaZ.net]
unoじゃなけりゃ安いのあるだろ、それを買え。
しかしUNO以外の入門書は恐ろしく少ない。

488 名前:774ワット発電中さん [2018/05/05(土) 03:33:48.31 ID:WrPqEAek.net]
初心者です。質問させてください。

1. デスクトップPCに使用しているACコード(3P,E付)は、220Vで使っても良いでしょうか?

2. iPhoneの充電ACアダプターは、普通の電極( | | という形)ですが、
  264Vまで良いようです。
  そもそも、普通の電極で230Vとかを印加しも良いのでしょうか?

3. 普通の電極で230VとかがOKなら、
  ダイソーのAC延長コードでも230Vが使えると思うのですが、
  ダイソーのそれを見ると「125V 12A」と書いてあります。
  この125Vにしている理由は何なのでしょうか?

よろしくお願いします。

489 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 03:57:32.05 ID:X3VE3GFe.net]
1 ダメです。 そもそも使おうとしている220Vは専用のコンセントになっていて適合しないのでは?
2 220Vコンセントへの変換アダプター使用が前提です。
3 NGです。

490 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 05:44:10.76 ID:VHF0jsn5.net]
1,2どっちも使っていいよ。実際に220Vで俺は使ったことある
延長コードに125V 12Aって書かれてるのは単なる定格でしょ。それ越えたら発熱してふにゃふにゃになって最悪火事になる
(越えなくてもそうなることは当然あるけどww)
100Vじゃなくて125Vになってるのは、ぐぐりゃ分かるけど理由不明だってさw



491 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 06:22:11.24 ID:YTLk3Fqg.net]
125Vは「マージン」と「憶えやすいキリの良い数字」で決めたのだろう、と
思っていたけど、それでも125Vにおちついた経緯は知らなかった。

「125Vにしている理由」でぐぐったら、↓こんな説明がみつかった。
www.jewa.or.jp/qa/common.html#006
器具の定格が125Vであることについて「明確ではないけれど有力な説」として、

>大正時代より、定格電圧は125Vでした。当時からコンセントは米国の極配置を採用しており、
>米国は120V配電であるため、定格電圧は少し余裕を持たせ125Vでした。
>日本では、100V配電でしたが、米国のコンセントをそのまま輸入し、定格もそのまま125Vを採用したようです。

492 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 07:00:24.07 ID:YTLk3Fqg.net]
絵は、海外旅行をするときにありがちなことだと思う。
トラベラーズショップに行ったらこういう目的のコネクタ変換器売ってますし。

>>476の質問がやや曖昧になっているのは、「良いか」の意味が幅が広いから。

(俺は>>477の態度を支持する)

定格上・ルール上で「良いか」なら、絵で言えば、少なくともケーブルは定格上ダメ。
変換器は不明。

やっていきなり火を噴いたりトラブルが起こるようなことはないか?という意味でなら
実際にされていないことはないみたいだ、という状況を見て自己責任で。

脅すようだけど、後者について、「やって良い」とは言うべきではないし、そう聞いた
からといって使っていいものでもない。

たとえば、仮にケーブルから発火して人が死んだとき、真の原因が
・定格を超えたから発火した
のではなく
・ユーザーが知るのが困難な劣化、あるいはケーブルの製造上の不具合
であったとしても、
真の原因が解明される以前の問題として、定格を超えて使ったことで責任を問われるだろね。

>>478はOKって言ってるように見えるけど、リスクがあることを示唆している。
o.8ch.net/1560g.png

493 名前:428 458 471 mailto:sage [2018/05/05(土) 07:46:26.25 ID:caZIyI6T.net]
確かにUSBシリアル付いてたほうがいいですね。
よく分かっていませんでした。皆さんのご親切に感謝します。

494 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 07:58:48.65 ID:RAhvBpTh.net]
>>476
コードに書いてある定格電圧を超えたらだめです。
電極の構造の問題ではなく、ケーブルの絶縁性能の問題です。

495 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 09:22:12.10 ID:D00akQiY.net]
円柱に貼り付けて、何度傾いたかを計測できるセンサーが欲しいです。

精度は1度単位ぐらいでワイアレスでPCに飛ばしてUSBドングルで受信する。
0.1sec事に角度を計測して、C#のアプリ上で表示。

というのを考えています。
安価ないいセンサーってありませんでしょうか?

496 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 09:29:23.85 ID:YTLk3Fqg.net]
>>483
2軸以上の加速度センサーで。

497 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 09:35:05.07 ID:OuNtUpC8.net]
そういえばローテータ付きアンテナの方向計は
ポテンショメータ+抵抗計くらいの内容だろか

498 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 10:05:37.64 ID:VHF0jsn5.net]
そんなだよ
コントローラーが共通化されてるのは角度に応じた電圧出るようになってるけど

499 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 10:28:59.27 ID:R2JRjmL8.net]
>>483
ようつべで「加速度センサー 傾き」

500 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 11:06:26.02 ID:Icw5wJxg.net]
iPhone 貼り付ければ完成



501 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 11:16:09.83 ID:mrJG0RbX.net]
小出しで、後から後から、電源のこととか、サイズとか、防水のこととか
あまつさえ予算のこととか言い出す初心者には付き合ってられんわ

502 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 11:29:21.66 ID:1tSd1tAf.net]
そういうのをまとめて仕様の表にしてもってこい て言われてできるようなら
もう初心者じゃないような気がする

503 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 11:34:50.61 ID:TfwzgUtt.net]
>>467
お礼を言う…という人として最低限のことが
出来ない奴なのか >>467 は?

504 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 11:39:37.23 ID:OuNtUpC8.net]
1日も待てず謝礼を強要する回答者もたいがい

505 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 12:00:51.14 ID:QfdtdFTp.net]
>>489
初心者板の回答者に向いてない
と言うことを自覚されて行動されれば良いと思います。

506 名前:774ワット発電中さん [2018/05/05(土) 12:26:50.52 ID:zvXFYQC9.net]
フラックスのキャップが硬くなってきているのをなんとかしたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
大洋電機産業のBS-75Bという製品です。
綿棒にフラックス洗浄剤を付けてキャップの内側を拭けばいいのかとも思いましたが、
キャップの内側に洗浄剤を付けて大丈夫なものかも分かりません。
よろしくお願いします。

507 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 12:35:04.11 ID:SeSHznb4.net]
フラックスキャパシター

508 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 13:10:21.28 ID:44y+wj/1.net]
ちょっとまえにフラックスの蓋を30秒くらいマジで探してたことあった
結局手に持ってたんだけど、完全に耄碌したと思ったね

509 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 13:33:18.78 ID:WAjMNqAc.net]
>>467 です。

寸法制限がなければ代用に問題はない、ということを教えていただきました。自家の1/4Wを使用いたします。

お答えいただいた皆様、ありがとうございました。お礼が遅くなってしまい、その点についてもご指摘いただき誠に恐縮です。

皆様、今後とも宜しくお願いいたします。

510 名前:774ワット発電中さん [2018/05/05(土) 13:36:03.54 ID:YTLk3Fqg.net]
>>489

>>490に同意。
初心者相手に無理な注文をするのは、あなたが初心者相手に向いてないから。
そんなあなたでも、回答者の間違いに注意をするという形で貢献できるよ。



511 名前:774ワット発電中さん [2018/05/05(土) 13:39:00.60 ID:YTLk3Fqg.net]
>>494
ねちょねちょになって開け閉しにくくなっているのだと思いますが、
ときどきアルコール(いわゆる燃料用)で拭いてます。
俺が使ってる限りでは、特に問題にはなってません。

512 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 13:39:47.34 ID:GqOUa1nw.net]
>>494
そのフラックス自体がアルコールに溶けた状態のものだから
フラックス洗浄剤がアルコール系なら大丈夫だろう
心配なら無水エタノールとか買ってきてそれで洗浄すればいい

513 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 15:19:59.56 ID:ymqPuRZY.net]
>>476
単に俺の知ってる事実を書くね。
海外出張や旅行でそのような接続でこれまで数十回、のべ数100時間使ったことがあるが何か問題が生じたことはなかった。
行先は主にヨーロッパで電圧は220-230V、使ったのはノートPC数種とスマホ充電器数種。
俺の知る限り会社の同僚10人以上が同じようなことをしているが、問題があったとは俺は聞いたことがない。
後は自分で判断してくれ。

514 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 16:14:51.49 ID:xXhioI3q.net]
>>481
https://www.amazon.co.jp//dp/B00YMJVSIS/
こういうのを使う手もありますよ。
これをminiにつないでプログラム時だけ使うのでコンパクトに出来ます。

515 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 16:26:11.48 ID:xXhioI3q.net]
>>481
あと、続きはこっちの方が良いかも。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/

516 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 17:05:50.38 ID:mx40ANdW.net]
>>494
私も「瓶入り+ハケ」は少し作業性が悪いなと感じて、
フラックス塗布器を作りました。
塗布器とはいっても市販のネームペンを分解して洗い、
中身をフラックスに詰め替えただけのものです。

分解して乾燥中の筆ペン(ペン先を交換出来るものを選んだ)
https://i.imgur.com/LOixf1q.jpg
瓶のタを開けてハケで塗るよりも早く細かく塗れます。

517 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 18:10:22.43 ID:X3VE3GFe.net]
シリンジとニードルが便利。

518 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 18:53:04.99 ID:vsoaY6w8.net]
>>504
すぐ揮発してだめになりそうだけど大丈夫なの?

519 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 19:15:21.49 ID:8rftZMxi.net]
トロイダルトランスはどこで買ってますか?
ACアダプターを製作するのですが、
最初は安くあげたいのです。

520 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 19:17:07.00 ID:vsoaY6w8.net]
そこら辺に転がってる要らない電化製品を分解して取り出す



521 名前:428 458 471 481 mailto:sage [2018/05/05(土) 19:20:03.96 ID:caZIyI6T.net]
>>502 >>503
プラモに内蔵出来るほどコンパクトなら再考しなくてはなりませんね。
以後は教えていただいた専用スレでご厄介になることにしますが、
皆さんのご親切は忘れません。本当に有難うございました。

522 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 19:47:41.76 ID:GqOUa1nw.net]
トロイダルトランスを使ったACアダプターって実物見たことないな

523 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 20:15:48.05 ID:4hKZ/0AX.net]
>>507
なぜにトロイダル?

524 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 20:34:13.72 ID:zvXFYQC9.net]
ありがとうございます。

>>499,>>500
もうねちょねちょどころではなく硬化してきていて、
無理やり開けると固まったフラックスが黄色い粉になって出てきます。
無水アルコールを買ってきます。

>>504
私も効率を求め始めたらそういったものを作ってみようと思います。

525 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 20:48:56.59 ID:xXhioI3q.net]
>>494
ダイソーで買ったネイル用のうすめ液でやってるよ。
確か主成分がIPAだったので、ま、大丈夫かなと…。
今んところ問題無し。

526 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 20:51:56.68 ID:xXhioI3q.net]
>>512
あー、そうそう。
うちも同じ状況になった。
最初はふたの方に数滴たらして付属の刷毛でシャカシャカした。

527 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 20:52:36.61 ID:OuNtUpC8.net]
水抜き材(ガソリン用のほう)でいいんじゃね

528 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 21:20:51.89 ID:xXhioI3q.net]
そう、それもIPAだからね。
うちのフラックスは溶剤がIPAと書いてある。

529 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/05(土) 23:36:58.65 ID:ryw6WIuT.net]
>>511
小出力で良質なものにしたくて、トロイダルが良いかなと。

530 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 00:05:46.31 ID:aabaYsNF.net]
良質の定義によるね。
レギュレーションなら安定化回路を通すならよほど大電流(外形比)でなければ問題にはならないでしょう。



531 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 00:06:11.45 ID:aabaYsNF.net]
良質の定義によるね。
レギュレーションなら安定化回路を通すならよほど大電流(外形比)でなければ問題にはならないでしょう。

532 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 01:35:08.42 ID:CmT0AMrL.net]
>>518
>>507=517 は、USB充電器みたいなスイッチング式のレギュレータを
自作したいんじゃないの?

533 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 04:10:21.05 ID:Tw2PANmZ.net]
オーディオアンプの電源でスイッチング制御は考えてないんじゃね

534 名前:774ワット発電中さん [2018/05/06(日) 08:56:31.36 ID:9H+xP+gG.net]
>>507
>最初は安くあげたいのです。

最初は安くあげたい、というのがなんだか矛盾しているような。

少量を買うわけだから最初は高価になるのが普通です。
量産時に価格を下げるという狙いがあるなら、店舗で買うのではなくてメーカーから
代理店を紹介してもらうべきではないですかね。

535 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 09:49:03.81 ID:YQWWhoql.net]
よほど特殊用途かと。

536 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 10:04:17.92 ID:saSSeNzL.net]
トロイダルトランスでググれば、売ってるところはいろいろ見つかるだろう。
価格は小さいので2000円ぐらいする。
この値段でも、思ったよりは安いのがあるという感覚だな。

537 名前:774ワット発電中さん [2018/05/06(日) 10:12:15.24 ID:f/0DWkwG.net]
いや、DCDCコンバータのインダクターがドーナツ型なのを見て、
それを「トロイダル」と言っているのではないかな。
ダイソーなどで、スイッチング式のアダプターが売られていることから、
トランス式よりスイッチング式の方が「安い」と考えているのではないかと思う。
まだ電子工作の経験がないので「最初は」と言っているのでは?

538 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 10:19:15.39 ID:OPCIzesC.net]
>>517があるから、作りたいのはトランス電源でしょ
それをEIじゃなくトロイダルで作りたいと

539 名前:774ワット発電中さん [2018/05/06(日) 10:50:22.15 ID:f/0DWkwG.net]
>>526
そっか、じゃあオーディオ的な話?

540 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 10:59:31.46 ID:9H+xP+gG.net]
>DCDCコンバータのインダクターがドーナツ型
昔は、DC/DCにトロイダルコアを使ったものが多かったと思うけど
最近もそうなんでしょか。

コスト的に厳しくなってるし、EIのものが多くなっているのでは?



541 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 11:08:55.60 ID:Uow6kfDv.net]
トロイダルに巻く作業は金かかるからな。

542 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 11:12:41.83 ID:9H+xP+gG.net]
コストに響くからこそ、物語や感性に訴えるような用途にトロイダルコアが生きてくるのかも。

543 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 11:16:37.84 ID:Uow6kfDv.net]
トロイダルトランスって言っているから、フェライトじゃなくて
50/60Hzで使うやつだな。

544 名前:774ワット発電中さん [2018/05/06(日) 11:28:44.35 ID:9H+xP+gG.net]
フェライトって話って出てきてっけ?

545 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 11:29:25.63 ID:Uow6kfDv.net]
失礼、勝手に思っただけだ。

546 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 12:50:16.11 ID:CmT0AMrL.net]
毎度のことなが

547 名前:ら、質問者が再び現れることはないのであった・・・ []
[ここ壊れてます]

548 名前:774ワット発電中さん [2018/05/06(日) 12:59:53.59 ID:MxkazWG0.net]
トロイダルは形状
フェライトは材質

549 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 13:23:42.85 ID:Tw2PANmZ.net]
手元にないので何用のトランスかは不明だが(サイズはタバコ箱)
フェライトでコの字向かい合わせの四角ドーナツに
コの字に線巻いてあったがあれなら機械巻きも簡単

550 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 13:26:34.70 ID:Tw2PANmZ.net]
いや、コの字各々に巻き線じゃなく
巻いた筒にコの字が左右から刺してあったわ



551 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 13:30:56.91 ID:OPCIzesC.net]
>>534
どこで買えるかって質問に対してこれだからしゃーないw

552 名前:774ワット発電中さん [2018/05/06(日) 17:45:42.54 ID:9H+xP+gG.net]
ってか、トロイダルトランスって一口に言ってもいろいろだし、
事情がわからんかったらアドバイスのしようもない。

アドバイスが欲しくて聞くのだったら、聞かれたことに答える、がマナーじゃないですかね。

553 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 18:06:10.37 ID:XO9uv/T8.net]
確かにその通りだね
でもアドバイス()するのに必要な重要な情報は交流何V、何Aの出力がいるかや予算でしょ
それで高価になるのが普通だとか、代理店紹介してもらうべきだとかww

554 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 19:29:44.83 ID:17uVgLCS.net]
くぐれば見つかると言ったし、2000円なら高いとは思わないとも言った。
少なくとも、要求された条件に対しては、相応の情報を出したと思うがな?

555 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 20:16:20.24 ID:9H+xP+gG.net]
ID:XO9uv/T8 以後無視

556 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 22:07:55.67 ID:QowGio5F.net]
「導線を切るとブザーが鳴る回路」をトランジスタ数個用いて構成するならどのようになりますか?
十年以上前に本で見かけたのですがIC不使用でトランジスタを数個(おそらく2個)使用していること以外に回路構成が思い出せません
電源はおそらく電池です

以下は余談になりますが
この回路は小中学生の頃に図書館で読んだ子供向けの本に載っていたのですが先日確認したらもう本は見当たりませんでした
私の記憶では装置の大部分はプラスチックの石鹸ケースに収納されていて
熱した釘でケースに開けた2つの穴にそれぞれネジを通してその間に件の導線を渡した構造です
もしこの本をご存知でしたらお教えください

557 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 22:58:00.93 ID:vQrTyyjT.net]
皆さんありがとう。

>>541
最終的にはplintronのアイソレーショントランスを使いたいのだけど、
あれは送料含めてかなりお高いので、
同様のトランスで、安いものを探しています。
まずは、24Vの5A程度のものを考えています。
電子工作は初めてです。

558 名前:774ワット発電中さん [2018/05/06(日) 23:25:30.37 ID:9H+xP+gG.net]
こんな感じじゃなかったか。
ジュニア向けの製作記事だったら、実用性(プルアップを高くできる)という目的と、
ダーリントン接続を教える目的とでトランジスタを右のような接続にしてたかも。
電線でベースーエミッタ間が0Vに落とされている間はトランジスタがOFF。
切られるとブザーが鳴りだす。

でもこれだと電線を再接続されたら鳴りやむ。

サイリスタで作った記事があったような。

それともトランジスタをサイリスタ接続してたかな?
o.8ch.net/157w7.png

559 名前:774ワット発電中さん [2018/05/06(日) 23:26:11.43 ID:9H+xP+gG.net]
>>545は、>>543へのレスです。

560 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 23:28:16.43 ID:uOXImOlU.net]
非安定マルチバイブレータで圧電素子を鳴らすのかとオモタ



561 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 23:31:26.64 ID:9H+xP+gG.net]
>>547
ブザーの発振回路を構成することがメインの記事だったらその可能性がありますね。

562 名前:774ワット発電中さん [2018/05/06(日) 23:34:11.32 ID:slwojVJT.net]
泉先生の記事かな?

563 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/06(日) 23:41:24.45 ID:9H+xP+gG.net]


564 名前:宴Wオの製作の別冊か、
誠文堂新光社が、初歩のラジオ か 子供の科学 の記事をまとめたエレクトロニクス工作集あたりだとは思うのですが。
いずれにしても、トランジスタでの工作がテーマになっている本は今は古本でも希少かと思います。
[]
[ここ壊れてます]

565 名前:774ワット発電中さん [2018/05/07(月) 09:48:33.38 ID:aACJAwQ8.net]
ループセンサーか

566 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/07(月) 10:13:27.36 ID:fPCyPffT.net]
もしかしてイライラ棒?

567 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/07(月) 10:26:13.26 ID:fPCyPffT.net]
イライラ棒ならこれでよさげ
https://marinesnow-jp.jimdo.com/%E5%B7%A5%E4%BD%9C/

568 名前:543 mailto:sage [2018/05/07(月) 21:01:13.23 ID:8AiDUHv7.net]
>>545
ありがとうございます
今見ると存外に簡単な回路で驚きました

569 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/07(月) 21:04:30.38 ID:UyB/VTYs.net]
ラグ板だったらサイリスタ構成+メカニカルブザーだったかなぁ
イライラ棒じゃなくて鳴子だった気がする・・・

570 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/07(月) 22:36:21.97 ID:SoBUMTzZ.net]
液晶ディスプレイがスタンバイから復帰しないので故障したと思い放置していました。
数か月経って久々に使ったら最初普通に使えていたのですが時々症状が出るようになりました。
コンデンサーを疑って目視したのですがわかりませんでした。
コンデンサーでこのような症状になることがあるのでしょうか?
交換する価値があるように思いますか?



571 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/08(火) 00:26:46.75 ID:4Yo2cvFE.net]
なることはあります。

関係ないかもしれません。

572 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/08(火) 01:29:13.30 ID:MSd0jTTG.net]
他の電子部品と比較して劣化が早いからとはいえやみくもにコンデンサー交換する価値あるかと問われても
もう占いの領域だね

573 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/08(火) 03:10:11.16 ID:lD5kb2+K.net]
物の価値なんて本人にしか分からないんだし、聞かれてもね。
交換に苦労する訳でもなければ高価な部品という訳でもない。
とりあえずやってみたら良いんじゃね。

574 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/08(火) 06:53:06.41 ID:GyT155XY.net]
怪しいコンデンサーの目星がついているならいざしらず
闇雲にコンデンサーを交換していく手間暇を考えると、
俺ならやらないねえ。
ヤフオクのの中古液晶ディスプレイなんては安いから、
それを物色する方に時間を使う。俺ならね。

575 名前:774ワット発電中さん [2018/05/08(火) 09:39:19.51 ID:kGNWLnWL.net]
>>556
スタンバイって、何のスタンバイですか?

576 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/08(火) 09:53:01.40 ID:BNVDeOON.net]
windowsだろ

577 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/08(火) 10:07:25.46 ID:75RpV1c8.net]
ディスプレイのスタンバイ
以外考えもしなかった

578 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/08(火) 11:15:37.35 ID:GyT155XY.net]
>>556
スタンバイから復帰しない、で思いついたが
ケーブルが切れかけてる可能性もある。

579 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/08(火) 11:47:44.85 ID:kIUcDWQu.net]
>>556
PCハードウェア板で、具体的に製品名書いて聞いてみたら?
案外その機種のメジャーな故障事例で対策を知ってる人がいるかも。

580 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/08(火) 19:00:57.81 ID:cfBr5A4d.net]
以前不調になったディスプレイのコンデンサが妊娠してて、これは目で見てすぐわかったから
適当な奴に貼り替えて治ったけどな。
見てわからないならドフにでも捨てるしかないんじゃね?



581 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/08(火) 23:46:34.68 ID:wAbbraQe.net]
殻割りしたら売れんでしょ

582 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/08(火) 23:53:42.65 ID:lD5kb2+K.net]
見た目妊娠も破水もしてなくて正常でも、測ったら
容量抜けてる電解Cなんてのは割と良くあるよ。

583 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 09:00:05.73 ID:k5Xz1J+l.net]
そういう奴に限って
中から秘匿されていた経典が出てくるんだよな

584 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 15:46:09.08 ID:Q6543x/b.net]
↑ウム、その発想の飛躍っぷりには驚いた。

585 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 16:15:05.50 ID:yI47kDGh.net]
見つかったってニュースにかけてるんだろうけど何いいたいかわからん

586 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 17:37:33.01 ID:+u3RjeBp.net]
>>556
電気流れて温度が上がると特性変わってはじめ動いてたのに〜なんて事はポンコツの常道

捨てるくらいならスキル磨こうってのなら張り替えの価値はあるけども

人生の残りが秒読みなら止めて金に物言わすのが正解

587 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 19:03:05.13 ID:XCLmyUNU.net]
新参者です
PICとAVR 両方書き込める
ライターて無いの?

588 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 19:13:51.32 ID:Ra5DCFzQ.net]
トイレのスイッチを
[換気扇をつけると光るスイッチ]
[換気扇のスイッチ]
[トイレの灯りのスイッチ]

[タイマー付きのスイッチ]
[トイレの灯りのスイッチ]
にしたくて自分でやろうと思っています。
これに関する質問はこのスレでいいんですか?

589 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 19:17:04.53 ID:t41KGt5F.net]
資格あるの?

590 名前:774ワット発電中さん [2018/05/09(水) 19:21:37.12 ID:Ra5DCFzQ.net]
自分ちでもやっぱ無きゃダメですか?



591 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 19:29:41.17 ID:ipbRZ62E.net]
>>573
古いけどAKI-PICプログラマー
使いたいPICやAVRが対応しているか要確認

592 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 19:49:11.05 ID:bxiL8K7A.net]
ライター要らない方法考えたら?
たとえばavrつかってるarduino uno買ってきたらusbで書き込める
チップ単体に書き込みたいならarduino unoにライタープログラム入れれば、picでもavrでも書き込める

593 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 19:54:41.02 ID:6okviKK2.net]
>>574
ここがいいね 具体を聞く前だが手動ワンショットタイマかな
灯りのスイッチを書いているが、灯りの点灯と換気扇の動作は無関係なのか
灯りでもタイマのスタートを行うのかはっきり示す必要

594 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 19:56:44.04 ID:XCLmyUNU.net]
>>577 >>578
arduinoっていう手がありましたね
ありがとうございました

595 名前:774ワット発電中さん [2018/05/09(水) 20:00:31.17 ID:Ra5DCFzQ.net]
>>579
ありがとうございます。
質問内容をまとめたらまたレスします。

596 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 20:12:18.55 ID:vedull0E.net]
>>576
自宅でも資格が必要よ

あとここは初心者スレだけど弱電寄りの人が集まってるので
電気工事士スレいったほうがいいと思うで

繰り返しになっちゃうけど資格ないなら
電気工事士スレでも一蹴されちゃうかもだけどさ

597 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 20:25:56.59 ID:yNzex/g5.net]
資格持ちならそもそもそんな質問などしない。

598 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/09(水) 20:51:59.87 ID:bxiL8K7A.net]
こういうネタは火災の危険性と法律家がうるさいから自己解決するしかないんだよなw
文句言われない解決だとこんなかな

トイレのブレーカー落とす
トイレに照明用LED設置。トイレから外へファンダクト設置
スイッチの側面に目印用塗料塗る。スイッチの横にjpgカメラと撮影用LED配置
これであとは適当に制御すりゃ資格なくても問題なし

599 名前:774ワット発電中さん [2018/05/09(水) 21:35:42.42 ID:GcRDJNog.net]
コンセントから先なら電気工事士の資格不要だから、電源をコンセントから取るという手もある。
見栄えは悪くなるけどね。

600 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/10(木) 05:26:37.05 ID:kN9RaEQC.net]
>>574
コンセントから先とはいっても、ビニール線をステープルで固定してはいけませんぞ。

換気扇がコンセントでつながってるなら、そこに二股で 5V AC アダプタ (USB 充電器で可)
と赤外線リモコンコンセントを買ってきて換気扇につなぐ。5V の方はマイコンにつないで、
マイコンが起動したら電源オンのリモコン信号を送出し、一定時間が経ったら電源オフの




601 名前:潟cRン信号を送出する。スイッチ切って少し待って入れなおさないと回らんけどな。

こんなの↓を買う手もあるにはある。
https://www.amazon.co.jp/dp/B009KSEE4G/
[]
[ここ壊れてます]

602 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/10(木) 18:36:44.48 ID:cDvNqY3B.net]
コンポジット出力にケーブルが刺さっているか刺さっていないか検知する方法ってある?
物理的なスイッチを使わない方法で

603 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/10(木) 18:59:21.21 ID:g4TDs6U6.net]
静電容量で解りそうだけど色々難しそう

604 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/10(木) 19:06:12.99 ID:t5P0stho.net]
>>558
でも今はそういう論理的な根拠無く行動する奴が多いぞ

605 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/10(木) 19:16:28.08 ID:cDvNqY3B.net]
>>588
ごめん
テレビに刺さっている時だけ検知できるようにしたい

606 名前:774ワット発電中さん [2018/05/10(木) 19:24:34.52 ID:GH0XotCu.net]
>>590
抵抗値測ればいいと思う

607 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/10(木) 19:32:21.33 ID:CGLLpFBE.net]
光対応コネクタつかって反射光でごにゃごにゃ。この方法は難しそうだなw

608 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/10(木) 19:49:58.04 ID:zbS8RjPZ.net]
バッファして整流して電圧計る
相手のインピーダンスマッチしてれば
繋ぐと電圧半分になるはず
普通75Ω

609 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/10(木) 19:58:08.29 ID:zG1QTwg3.net]
コンポジット出力とテレビの関係があいまいでよくわからないけど

610 名前:774ワット発電中さん [2018/05/10(木) 20:57:46.81 ID:2rWAY1TD.net]
sasapea.mydns.jp/2017/05/13/v-sync/
とか
 LM1881とかで信号分離して検出



611 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/10(木) 21:18:12.10 ID:Arv77+lW.net]
>>595
無信号じゃわからないよね。
相手機器の状態に関わらずケーブルの有無を知りたいんでしょ。

>>590
>テレビに刺さっている時だけ検知できるようにしたい

612 名前:774ワット発電中さん [2018/05/10(木) 21:39:36.36 ID:CaYLUmIG.net]
>>596
抵抗値測ればいいと思います

613 名前:774ワット発電中さん [2018/05/10(木) 21:43:41.76 ID:2rWAY1TD.net]
ほとんどの場合AC結合だろうから抵抗値では_

614 名前:774ワット発電中さん [2018/05/11(金) 04:54:13.62 ID:pSzCD52s.net]
Cの向こうにRですか。

615 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/11(金) 05:15:00.18 ID:SisFShs+.net]
質問者じゃないが、こんなだろうな
抵抗測ればいい、インピーダンス測ればいい。確かにそうだけど難しいな。具体的にどうすりゃいいんだろ

・作りたいのは映像出力側の機器(入力検知したいわけじゃない)
・TVと接続されていることを検出したい(何もつながってないケーブルが刺さってても無視、TVの電源OFF時は??)
・TVがAC結合だかDCだかやインピーダンスは分からい(予想はできるけど、それ前提にしないほうがいい?)
・映像劣化は抑えたい(検出回路を下手に入れると映像劣化する)

616 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/11(金) 06:19:08.25 ID:7YFhSKtE.net]
物理的なスイッチを使わないって意外と難しいもんだね。
スイッチ付きのピンプラグ使えば一発解決なのに。

テレビのコンポジット端子のGNDと、そこへ繋ぐ機器の
コンポジットGNDの電位差を調べるとかなら何とかなりそうな
気がするけど良く分からない。

617 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/11(金) 06:19:51.24 ID:7YFhSKtE.net]
×スイッチ付きのピンプラグ
〇スイッチ付きのピンジャック

618 名前:774ワット発電中さん [2018/05/11(金) 06:43:10.70 ID:3ky3hI4t.net]
>>598
交流で抵抗測ればいいと思う

619 名前:774ワット発電中さん [2018/05/11(金) 07:22:52.99 ID:emQdQ3XD.net]
テレビ側はAC結合であっても一応75Ωの負荷になってるはずだから、送り出しも75Ωだったら解放したら電圧は倍になるはず。
なのでなんらかの方法で送り出し側のAC電圧をチェックできれば良いのかな。

620 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/11(金) 07:41:32.31 ID:VSwe3tE/.net]
俺も>>604に賛成。
出力端の電圧をどうやって検出するか、だろうなあ。できるだけ簡単に済ませたいだろうし。
バッファ→検波して繋いだときと繋いでないときの電圧を実験的に求めるかな?



621 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/11(金) 08:53:41.49 ID:UJqQzKfP.net]
ショットキーダイオードで一部を整流というか検波。
1k位介せば信号ラインに影響与えないだろう。
あとはコンパレータで。

622 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/11(金) 11:24:17.92 ID:VRc0SBwh.net]
うちのテレビは外部入力にケーブルがつながってないと、入力セレクト画面にその入力が表示されない。
HDMI入力だけど。

623 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/11(金) 12:48:14.69 ID:bgd1iivQ.net]
>>605
AD 変換機能内蔵のワンチップマイコンで出力の電圧を常時監視。
まあ例えば 0.1秒間の最大値とかをチェックしてればいいんじゃね?
AD 付きの 8 PIN マイコンなんて秋月で 1個 100円でおつりがくる。

624 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/11(金) 13:15:30.48 ID:SisFShs+.net]
例えば出力映像が黒いと電圧小さくなるけど、そういう出力映像の影響無視できる条件なのかな
最初の刺しこみ検出はできたとしても、抜かれた検出が難しそう

625 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/11(金) 18:59:00.58 ID:VSwe3tE/.net]
>>609
出力バッファの先についてる75Ωの手前とコネクタ側を比較すれば良いような。

626 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/11(金) 22:33:42.06 ID:bgd1iivQ.net]
>>609
では、出力に低抵抗を挟んで、その両端の電圧をマイコンでAD監視して比較するか。
#敢えて挟んでという言葉を選んでみたW
>>610
あ、最初から75Ωが挟んであるなら、低抵抗を追加する必要ないっすね。

627 名前:774ワット発電中さん [2018/05/11(金) 23:17:53.60 ID:ahFkcv6C.net]
質問者どこいった

628 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/11(金) 23:41:03.90 ID:DKHgpzVH.net]
最近分解したラジオでオーディオアンプIC(TDA2822M)の出力-GND間に1つの茶色いチップ部品(基板にC22の表記があるのでコンデンサ?)しかついていませんでした
TDA2822Mでは0.1uF,4.7Ω直列のZobelフィルタが標準ですがこのようなZobelフィルタは1つのチップ部品として市販されているのでしょうか?

629 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 09:08:29.35 ID:9DudNPJk.net]
>>612
アイデアをもらうだけの人もいるから。
ここで出てきたいろいろが何かの作品や製品に活かされたらいいですね。

630 名前:774ワット発電中さん [2018/05/12(土) 09:26:08.64 ID:yedLNTSJ.net]
>>614
ホームページに製作例をあげておいたら
知らない人から、同じように作ったけど
うまく動かない、とクレーム?がきた。
オレに責任があるのか?



631 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 09:36:03.83 ID:9DudNPJk.net]
>>615
>オレに責任があるのか?
ないない。ないない。あるわけない。

それでも、責任を問うでもなく、こんなふうに動かない、条件はこうだ、こうしたら動いた、
って話だとお互いにメリットがあるのですけどね。

632 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 09:53:35.57 ID:M22CumyC.net]
>>615
責任は無いに決まってるけど
相手を見極めて回答しないとね

633 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 10:05:39.73 ID:9DudNPJk.net]
メールや掲示板での質問に対して、相手を見極めてから回答するなんて現実的じゃないし。
無保証であることを明記するぐらいかな。

634 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 10:11:31.94 ID:M22CumyC.net]
メールならアドレスぐぐる。
一般に相手口調次第だけど、事務的で親身って感じかな。

635 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 10:19:15.42 ID:lcwGVLAH.net]
とあるブログで交流PWMのDuty比100%と50%では
後者の電流は前者を基準とした場合70%になると見かけたのですが
50%にならないのはなぜですか?

636 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 10:23:19.73 ID:9DudNPJk.net]
>>620
そのブログのURLを貼った方が良いのでは?
あなたが転載できる情報は、たぶんそこに書かれている情報の100%ではないし。

637 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 10:33:23.45 ID:YbBW8dRX.net]
あーそれ半波整流とごっちゃに考えてるか
パニくってるな
電流というより実効値だから余計にややこしく

638 名前:感じるはず
ピーク電圧そのままに電流は二乗をルートにかるから半波は正弦波との比較でそうなるけど
pwmはduty50%できちんと出力50%だよ
LPFかければ電圧ごと半分になってるのがわかると思う
[]
[ここ壊れてます]

639 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 10:50:33.21 ID:M22CumyC.net]
>>622
70%は正しいが、扱いには注意が必要
0.7になる理由は、波形出力を抵抗につないだとして
半分の期間は元の電力で半分の時間は0になるから
消費電力が半分になる。
つまり電力が0.5倍だから実効値は√0.5倍。
但し出力を平滑すればこの計算とは異なる状況になる。

640 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 10:58:22.22 ID:lcwGVLAH.net]
>>622
あそっか、助言を元に計算し直してやっと理解できました
確かに電圧は100%のままなので30%ダウンになりました。
50%で細切れにした物からそれ以上のエネルギーを取り出せる勘違いが
物理の法則的にちょっとやばいですね…ぱにくってました。ありがとうございます!



641 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 10:58:35.14 ID:n9j6l+WD.net]
数100円で買ったけど
即ぶっ壊れて使えない温度センサースイッチがあります。
NTCサーミスタは生きてますが
これを使って、〇〇℃以上でOFFになる回路を作るには
最もシンプルで安価な方法はどれですか?

15℃で5.40kΩ
握って温めると4.60kΩほどになります。
43℃〜60℃の範囲で温度計見ながら可変して、可変したものを何個か用意して切り替えて使おうと思っています。


電源―――NTC――――――――――@
電源―――1kΩ――1k〜4k可変―――A
@Aをコンパレータにぶっこめばいのでしょうか?
それとも@もAももう1個ずつ抵抗使って分圧したものをコンパレータにぶっこまなきゃいけないのでしょうか?

642 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 11:05:23.29 ID:M22CumyC.net]
>>623
正弦波以外の信号では、その信号の実効値と、信号を平均化(ローパス)した信号では、実効値が異なる。

なぜなら、ローパスにより高周波成分が削られるから実効値が下がってしまう。

こういう訳で、平均化すると70%が50%に減少する。

実効値は結構鬼門だと思うよ。

643 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 11:16:29.04 ID:lcwGVLAH.net]
>>626
つまりFブリッジでpwm50%の正弦波インバータを作ったとしても
実効値は70%になるという事ですか?
ますます深みにはまってきた

644 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 11:24:29.38 ID:M22CumyC.net]
>>627
ほぼ全ての装置は、電源の実効値とは無関係に
平均値や、ピーク値で動いてると思うよ。
だから実効値を気にしても仕方ないかもね。

645 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 11:25:52.84 ID:M22CumyC.net]
>>628
あ、白熱電球とかニクロム線ヒーターとかは除いてね。

646 名前:774ワット発電中さん [2018/05/12(土) 11:39:07.46 ID:/OAFo0T/.net]
>>625

https://www.youtube.com/watch?v=2dx6udCz30s

647 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 12:19:58.46 ID:qiAe9T+N.net]
大学でも実効値の説明は教授が動画作って説明していたぐらい
計算式では掴みにくい物だった

648 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 12:44:29.81 ID:axVlE/gd.net]
>>625
そのままだと @ の電圧も A の電圧も電源電圧ににへばりつて比較できない。
もう1個ずつ抵抗が必要だな。なお、A の 1kΩ は省略しても可。

コンパレーターだけだと閾値(しきいち)あたりでオンオフバタつくことがあるので
リレーとかをドライブするなら気持ち正帰還をかけてヒステリシスを持たせた方が
良いかもしれない。

最もシンプルで安価という観点なら、AD 変換機能内蔵の 8 pin のワンチップ
マイコンを使えは秋月で 100円でおつりがきて、固定抵抗1本で OK.。
配線も簡単。ヒステリシスでもディレ

649 名前:イでも好きなように制御できるん。

マイコンのプログラミングをシンプルと考えるか否かはあなたのスキル次第。
[]
[ここ壊れてます]

650 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 13:12:19.35 ID:4dG7zG8v.net]
>>630
それバイメタルのようなスイッチじゃん

>>632
ライター要るじゃん



651 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 13:26:42.58 ID:axVlE/gd.net]
>>633
安価=ローコスト
ライターをコストと考えるか、本を買うのと一緒で今後の自分への投資(コストではない)と考えるかによる。

652 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 13:38:58.49 ID:uPZ5Ykra.net]
「開発環境は投資だから実質ノーコスト」

これいいな、今度使わせてもらおう

653 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 13:58:41.48 ID:qb7IIjmk.net]
JDMプログラマーを思い出した
古いPICしか使えないが問題無いだろ

654 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 14:37:49.36 ID:axVlE/gd.net]
>>635
テスター、半田ゴテ、ニッパー、ワイヤーストリッパーなどの工具を
コストと考えてる人は居ないと思いますので、同じ考え方で。。。

655 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 15:25:37.20 ID:4dG7zG8v.net]
>>637
それらの工具は
マイコンの有無に関係なく使うので比較の対象にはならない

マイコンの有無で比較するなら、ライターのコストは重要な比較対象になる

656 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 15:37:49.44 ID:cCZ21mOJ.net]
勉強のコストパフォーマンスという点で、
周辺回路情報、動作例、コード例が多いArduinoが良いと思う。

657 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 15:42:19.36 ID:KqSmRGYD.net]
まぁいろんない階層すっ飛ばして「レゴ」で知育するっていうようなもんだ ガンバレ

658 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 20:08:41.75 ID:axVlE/gd.net]
>>638
ライターをコストと考えるか、本を買うのと一緒で今後の自分への投資(コストではない)と考えるかによる。

659 名前:774ワット発電中さん [2018/05/12(土) 21:10:39.66 ID:/OAFo0T/.net]
秋月arduino pro min 互換+ usb serial で1000円ちょい

660 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 23:05:49.83 ID:guOXE1jf.net]
FMやAMも扱える基板や回路を作りたいと思うのですが、専用ICもしくは組み込み基板みたいなのはありますか?
枕の側に置くような置き時計に組み込みたいのですが……。

理想はラズパイと組み込みOSを根幹にした時計という感じです。
自分でバラックで組むしかないでしょうか?どこか良いページや書籍があれば教えてほしいです



661 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 23:32:19.02 ID:hoH9lZIN.net]
raspberry PI 使うなら Radiko でいい気もする。

662 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/12(土) 23:39:23.83 ID:guOXE1jf.net]
>>644
レスありがとうございます、Radikoってラズパイで使えるんですか……知りませんでした。
これで済むならハードはほとんど組まなくて良さそうなので、早速調べてみますありがとうございます。

663 名前:774ワット発電中さん [2018/05/12(土) 23:54:56.60 ID:/OAFo0T/.net]
sdrもいいよ AMはそのままだときついが・・

664 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 00:15:26.12 ID:ce1rKAqR.net]
>>639
Arduino を数100円で買った温度センサースイッチのコンパレータ
代わりに使うというのはちょっとバランスが良くない気がするな。

ライターの値段を気にしている輩が多いがが、例えば PICkit3 互換
なら Amazon で \1,638 だ。本1〜2冊分くらいの値段でじゃん。
もちろん PC 持ってない(スマホて十分)とか、絶対に1回きりで未来
永劫マイコンは使わないというならバラックの回路をお薦めする。

665 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 00:31:00.41 ID:27UUKawy.net]
>>643
LA1800みたいな品物?

666 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 00:42:27.61 ID:u8BUwqsk.net]
>>647
部品コストより学習コストの方がはるかに高いと思うよ。
そのコストをpicにかけることが本当に得策かな?

667 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 00:43:00.41 ID:7f7gCIk6.net]
>>647
>バランスが良くない気がするな。
詳しく教えて。

668 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 01:04:01.69 ID:6v+HMnj5.net]
>>649
かといってArduinoにかけるのもどうかね。

669 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 01:47:35.68 ID:ce1rKAqR.net]
>>649
> 部品コストより学習コストの方がはるかに高いと思うよ
実際にはそうかもしれない。多分そうだと思う。でも、あなたには学習コストがかかり過ぎるから
マイコンはやめておきなさいと質問者を追い返すのも失礼ではないかと思ってね。スキルを身に
付ければディスクリート回路では到底できない複雑なことまでできる世界が広がるんだしね。
まあ、マイコンとか余計な事を考えさせない方が親切という考え方もあるけどね。
>>650
数100円の温度センサースイッチを買いなおした方が安いんじゃね?という観点で。

670 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 06:39:49.59 ID:iY8GoJSB.net]
>>6じゃ
マイコンで作れるようになる事は賛成だけど、
情報が溢れ情報が溢れているArduinoの方が、
勉強コストが安く、早く応用範囲を広げられると思う。
部品のレベル感で見れば picかarduinoの違いは、
ディスクリートとOpAmpの違いに匹敵する。
ADコンバータ入力し、閾値で切って信号をピンに出す時、
picだと、クロック設定、ピン設定、AD開始、AD終了待ち
色々な試練がある。arduinoなら10行書くくらいだよ。
こんな事に悩まず、複数温度の切り替え方とか
本来やりたい事に集中した方がいいと思うん。



671 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 08:02:32.50 ID:XrEi2RTk.net]
PICにもArduinoみたいにお手軽でかつ情報がたくさんあるメジャーな環境があれば、
Arduinoだ、いやPICだ、なんてベクトルの違ういがみあいなんてしなくて済むのにな。

PICを推す人は(PICが適切かどうかは様々な観点があるだろうけど)、Arduinoよりは
応用がきく技術を身につけたり、低価格なチップがたくさんあることをメリットに
しているのだと思う。

でも、あることをしたいときに、
・既存のものを安く買うでもなく、
・あるものを実現するための別のものを学習するためでもなく、
・あるものを実現する近道を得たい
ということなら、マイコンの、より基礎に近い部分をいじれるようになる必要もなくて
本人が納得するレベル(この「レベル」に普遍的なベストは存在しえない)で抽象化された環境を選べば良いと思う。
たぶんArduonoはそのうちの、わりと良い選択肢のひとつ。

672 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 08:33:18.94 ID:wXZHPe3x.net]
職業にするならどうせ勉強し直しなんだし
好きなのから始めれば良いよ

初心者には特徴だけ伝えれば良い

673 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 08:49:35.99 ID:RP37rfUa.net]
Arduinoから入ってある程度慣れたら8bitAVRに行けば低価格なワンチップも使えるのでは?
今ならAVRだって有志のおかげで日本語のデータシートも全部揃ってるし
Arduinoに載ってるおかげでユーザーも増えて日本語の情報もたくさん有る
ライターもArduinoで良いしさ
別にPICと対立したい訳じゃないけども

674 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 09:10:29.34 ID:iY8GoJSB.net]
>>654
過去、僕自身Pic使ってたけど、自分が作り溜めた過去の コード資産があったから使い続けられた。
それでも新しいことを始めると、つまらない事に引っかかり時間を費すことが多かった。
今から始めるなら、最初から基盤ができてるArduinoを使うと思う。

秋月で見ると、未だにpic16f84が人気4位。
自分の過去資産を使ってる人が多いのだろう。

675 名前:774ワット発電中さん [2018/05/13(日) 09:31:52.09 ID:SM/GX+jZ.net]
16F84古すぎ 
上位互換あるだろうに・・

676 名前:774ワット発電中さん [2018/05/13(日) 09:42:12.58 ID:WVurMHfg.net]
部屋の中で、とある機器の電源ON/OFFを

677 名前:リモコンで制御したいのだが、
電源はリレーで制御する予定なのだが、リモコンの送受信機能はどこかのお店で
安いユニットを購入したいと思っている。
お手軽で安いリモコンのユニットが有れば教えて。出来れば数百円。
送信機にはON, OFFボタンが有れば良い。
[]
[ここ壊れてます]

678 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 09:44:15.41 ID:iY8GoJSB.net]
>>658
古すぎとは思うけどそれが実態なんだよ。
akizukidenshi.com/catalog/c/cpicr_dL_spop/

679 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 09:55:01.64 ID:wXZHPe3x.net]
PICユーザーは色々と考え方が古いってことだ

680 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 09:59:32.98 ID:XrEi2RTk.net]
>>661
論理的な考え方が苦手ですか?
>>660が事実であるとして、導ける仮説は、

>PICユーザーは色々で、考え方が古い人もいる

ではないですかね。



681 名前:774ワット発電中さん [2018/05/13(日) 10:01:05.08 ID:SM/GX+jZ.net]
まとまった数量がでる教育用とかだね

 

682 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 10:06:12.40 ID:wXZHPe3x.net]
>>662
証明されても何の情報にもならない糞仮説

>>663
教育で高価な化石マイコンを使うようなクズ
早く絶滅してほしい

683 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 10:18:27.69 ID:iY8GoJSB.net]
>>662
自分の実感からすると、人間が古臭いかの問題じゃなく
新しいことを始める為の障壁が高いんだよ。
個人の資質の問題ではない。

684 名前:774ワット発電中さん [2018/05/13(日) 10:23:09.31 ID:SM/GX+jZ.net]
>>664
余計なものがないし 外部クロックのみ

かえってマイコン超初心者にはいいかも

685 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 10:24:20.18 ID:XrEi2RTk.net]
教育用に都合がいいもの

・既にテキストが出来上がっている。(保護者の要求に応えた結果でもあるよ)
・指導者の意図を外れてあれこれ始めないように、機能が限定的なもの。
・それに費やせるわずかな時間でより全体像が把握できるぐらい狭いもの。
・安い
・入手しやすい
・扱いやすい

などのバランス。

クズだとか早く絶滅してほしいとか、汚い感情をぶちまけても何も解決しない。

686 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 10:27:40.32 ID:XrEi2RTk.net]
>>665
>新しいことを始める為の障壁が高いんだよ。
これはどんなことでも言えますね。

687 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 10:33:34.70 ID:iY8GoJSB.net]
>>668
そう言う一般化はには意味がない
少なくとも僕はArduioは二日くらいで使えるようになった。
同じ時間内で新しいPICの機能は使えない気がする。
もちろんここに書いた時間は、フルタイムじゃないよ。

688 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 10:34:58.66 ID:vgd5CUYe.net]
道具を揃えるのも大変だったりするよなぁ・・・
頻度を考えて自分で老朽化した蛇口交換するのは諦めたw

689 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 10:35:45.78 ID:wXZHPe3x.net]
ソフトの教育でデバッガが使えないマイコンを使うとか
狂ってる

690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 10:40:47.56 ID:5C5BeqRL.net]
>>648
アイテンドにあるんですね、こんなのが理想でした、ただ、ネットワーク環境あればそっちでも良いとのことでしたので電源は枕元で取ってWiFiで鳴らそうかなと。
欲を言うとSDカードやUSBも音源や録音用に使いたいので今のところはラズパイは外せないかなって感じですけど。
電池ボックスで済むようなら持ち出しも考えてみますね。

教えていただいてありがとうございます。



691 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 10:41:21.41 ID:XrEi2RTk.net]
>>669
>>665>>662に対する反論ですよね? 未だに古いPICがよく売れているという流れの。
Arduinoにもそういう傾向がなくはなくて、互換品、変形バージョンも含め、UNO系は未だによく売れていると思います。

692 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 10:53:28.08 ID:XrEi2RTk.net]
>>671
古いPICで教育をすると

693 名前:したら、
マイコンで実用プログラミングをする、という恐ろしく広いことではなくて、
すっげえプリミティブな部分の動作を学ぶことなんじゃないですかね。
できるだけ「なにか不思議なブラックボックス」を排除したいはずです。
そういう流儀のもとでデバッガを使うとしたら、デバッガがどういう動作をするものなのかを教えないといけません。
ちょっとまえ(四半世紀ぐらい?)だと、Z80でハンドアセンブル結果を16進キーで打ち込むことも避けたいって話がありました。
16進キーボードの動作がすでにブラックボックスだから、と。

一方で、実用制御を教える授業であれば、デバッガで追いかけられるのが望ましいと俺も思います。
[]
[ここ壊れてます]

694 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 11:16:05.94 ID:0xMqMyL4.net]
>>671
コントローラでデバッガって何に使うの?

695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 11:18:19.89 ID:wXZHPe3x.net]
プログラムがどのように動いているか
を知るのに使う

勉強には最適

696 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 11:38:22.87 ID:L2AR43uf.net]
>>675
ソフトウェアは、思ったように動くわけではなく、書かれた通りに動く。
デバッガは、思ってる事と書いてある事の違いを調べるために使うんだよ。
コントローラだろうとPCだろうと変わらないと思う。

697 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 12:37:05.95 ID:bcPQI5Z6.net]
まあデバッガはあれば便利だけど、無くても何とかなるからね。
デバッガ必須のものって俺は思いつかない。

698 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 12:48:52.33 ID:XrEi2RTk.net]
陸地で目的地へ行くときの交通手段やクルマみたいなものですね。
無くても歩けばなんとかなる、と。

699 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 13:08:08.27 ID:ce1rKAqR.net]
>>659
最近似たようなことをしたくて探してみたが、自分が探してみた範囲では
Amazonプライムだがこれ↓が最安だったかな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ABMGGQ8/
結局自分は赤外線リモコン受光素子+8 PIN PICで作っちまった。
部品代(リモコン(中古)、リレー含まず)は 200円でおつり。

700 名前:774ワット発電中さん [2018/05/13(日) 13:15:52.43 ID:SM/GX+jZ.net]
>>659
aitendoであったよ
無線式
送受で1000円くらい



701 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 14:19:04.60 ID:7f7gCIk6.net]
>>659
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2334524.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.XRemote+Control+Relay.TRS0&_nkw=Remote+Control+Relay&_sacat=0&LH_TitleDesc=0&_osacat=0&_odkw=Remote+Control

702 名前:774ワット発電中さん [2018/05/13(日) 15:31:00.83 ID:WVurMHfg.net]
>>681
さんきゅう、サイトを見てみるわ。

703 名前:774ワット発電中さん [2018/05/13(日) 15:32:55.04 ID:WVurMHfg.net]
>>682
まさにこんなのを探していた。
海外からの送料って高いと思っていたのだが、
shippingの項目を見ると
送料無料や数十円で輸入できるの?
知らなんだ。これ買ってみるかな。

704 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 16:55:50.60 ID:aU1t2Y1T.net]
小物の輸入は数十円から数百円
ただ行方不明になったりペシャンコになってる事もあった。
だからDIPやピンヘッダは自分でつけてねスタイルが多い

705 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 18:02:30.96 ID:7f7gCIk6.net]
>>684
あとは用途が合うヤツの中からたくさん売り上げてるの選べばいいと思うよ。
これなんか3000個オーバー売れてる。
https://www.ebay.com/itm//221283333405

706 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 18:29:52.79 ID:KX0oxZ/l.net]
電波法に引っかかるから個人用途程度にしておいたが良い。
国内で売り出したらちょっとまずいかな。
amazonで売っているけど。。

707 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 20:35:09.73 ID:o3B/3xGq.net]
秋月のパチンコ液晶組み立てて気になったが何で同期信号が反転している物があるの?

708 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/13(日) 20:38:48.41 ID:/HC85bXi.net]
同期信号って規格によって反転してる物があるけど

709 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/14(月) 03:15:32.54 ID:+OIbjJSp.net]
ものによるとしか。
その問題は俺も悩んだことがある。

710 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/14(月) 13:03:38.18 ID:DLMi7rtt.net]
反転どころか
色信号のどれかに重畳ってのもあったな



711 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/14(月) 13:06:22.82 ID:cmHU39a+.net]
sync on green

712 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 01:18:30.55 ID:0XA2qdtf.net]
超初心者ですが質問お願いします。

OP AMPを使って、簡単な回路の実験をしています。
OP AMPの出力ピンは、OP AMPの電源が入るときは、何Vになるのでしょうか?
例えば、+5V電源とGNDで動くOP AMPに、電源が入った瞬間、電源電圧は0.0Vから0.1V, 0.2V, 0.3V....と上昇して
遂には5Vになりますが、その5Vに至るまでの期間(正確には最低動作電圧Vs(min)未満の期間)、出力端子の状態は、
どのようになるのでしょうか?
例えば、初期はHi-Zになる期間があり、Vs(min)を超えると通常動作になる、とかです。

また、デジタルIC、例えばTC7400HCなどのゲートはどうでしょうか?
出力段のトーテムポールは、ある電圧まではどちらもOFFのため、Hi-Zの期間がありそうな気がします。

アナログは難しくてよく分かりません。よろしくお願いします。

713 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 05:26:10.78 ID:HT3TamwI.net]
>>693
不定。
当然なんらかの状態が存在するわけだが、最低動作電圧未満の状態は保証されないので不定として設計しなくてはいけない。
自分で実測してこうなると判ったとしてもメーカーの責任範囲ではないので自己責任ということになる。

714 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 06:24:05.60 ID:jCk/xCCV.net]
>>693
Trの立ち上がる期間までは無反応のように見えて
信号の電圧によるけど、それを頼りに
頼りなく不安定ながら少し作動する
そのまま立ち上がる電圧までその状態が続き
Trが立ち上がる電圧まで来るといきなりシャキッとする

715 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 06:26:12.57 ID:jCk/xCCV.net]
仮に1.25Vで立ち上がったとしたら
そのまま0.8V付近まで下げてもまだ動作は続ける
一度起こすとなかなか眠らない

716 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 06:27:45.04 ID:J9O8iyBq.net]
>>693
何が来てもOKなように作るしかない。
普通は不安定な期間、リセットICとか使ってCPUを止めておく
リセット中の挙動はたいてい仕様が決めてあるから。

マイコン使わない場合はよく考えるしかないね。

717 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 06:32:48.77 ID:X7XAyQM/.net]
7400なんてプルダウンかプルアップしなきゃならんよ
オープンのまま電圧徐々に上げれば発振して死ぬかノイズ発生機になるんじゃねーかなあ

718 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 06:38:28.63 ID:suXtLLtm.net]
また手前みそで話を広げる爺ィか

719 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 06:42:50.75 ID:FmYJgiee.net]
電源を入れた後でも、例えばTC7400HCのLOWとhigh間は0.0V→5.0Vとはならず、0.1V、0.2V、0.3V・・・

720 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 06:46:42.15 ID:VQC+Qrt9.net]
7400HCって0.3Vぐらいでも動いたけど確か
1kHzでもう限界死ぬ!って波形だったw



721 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 06:51:17.67 ID:VQC+Qrt9.net]
逆に電圧上げすぎるとLow側が浮き上がってきて
その後は定格まで電圧下げても浮いて来る不可逆的な故障した
50Vでパッケージ爆発したw
1ch死んでそのまま捨てるの勿体無いから遊んだ思い出

722 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 07:09:54.01 ID:t6znb0lp.net]
7400HCなんて表現をする人を初めて見た。
7400LV

723 名前:Cとか言うの?


74HC00が、定格無視の実力勝負としても0.3Vで動くかな?
これが動くということは、H入力が、VCC-0.3V でも、入力段の上側 P-ch が電流を流し始めるってことだよな。
程度問題ではあるし、1kHzならありうるのかな。
[]
[ここ壊れてます]

724 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 07:29:27.21 ID:Xxb+346s.net]
いつもの時間のいつものレス乞食

725 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 07:51:40.65 ID:1PwaIv+8.net]
パッケージ破裂と言えば
パワーデバイスを除けばIR2110が一番派手に破裂した

726 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 08:03:05.68 ID:2hAAl2KM.net]
78L05と555なら破裂したことがある
555はピシッという音と一緒に煙を吹いて故障した

727 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 08:15:48.76 ID:lix7btNw.net]
>>698
7400 のオープンは H だろ。

728 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 12:43:33.40 ID:G2VrQcNi.net]
N-ch MOSFETって声に出して読むとき何て読むんですか?
エヌチャネル?チャンネル?
モスフェット?モスエフイーティー?

729 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 12:53:51.64 ID:N3B9qfQQ.net]
>>708
職場ではエヌフェットって大半の人が略して言ってるな
一部Nチャンフェット
PトラやNトラと略してた人は大体こんな略し方

730 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 13:10:05.20 ID:O1MFD721.net]
エヌフェットwww
フェットなんて言ってるヤツ見たことない



731 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 13:18:03.09 ID:HT3TamwI.net]
>>708
声に出して読むときは、それを聞く相手に正しく通じれば良い。
エヌフェットで通じる相手にはエヌフェットでいいし、目いっぱい
エヌチャネルモスエフイーティーと言ったところでそもそも知ら
ない人にはチンプンカンプン。

でも、エフイーティーはフェットと読むのがフツーになってきて
いるかもしれない。最近、LED をレッドと読んじゃう人もポツポツ
出てきてるようだが、日本人的には赤の RED と紛らわしいな。

732 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 13:28:46.48 ID:FmYJgiee.net]
フェットもレッドも聞いたことない

733 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 13:49:07.16 ID:JNusO21w.net]
うちもフェットだなあ
LEDはさすがにエルイーディーだけど

734 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 13:50:12.37 ID:O1MFD721.net]
代理店に聞き返されない?
「フェット?」

735 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 13:55:21.72 ID:P18EZbBj.net]
俺もモスフェットたけどおかしかったのか
大学時代からそうだった…あの教授も間違ってたのか?

736 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 14:46:30.51 ID:pt+9LMlq.net]
むしろユーチューブ見てるとアメリカ人がモスフェット言うてる

737 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 15:04:51.98 ID:9OdNi6VN.net]
GaNFETの解説動画みたことあるけどギャンフェットって言ってたな

738 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 15:39:08.04 ID:HT3TamwI.net]
英語の Youtube 検索して数本ずつ見てみたが
FET は全てフェット (モスフェットを含む)
LED は全てエルイーディー(エロイーディーに聞こえなくもないが)だったな。
よって >>710 は世間知らず。

739 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 15:49:31.14 ID:vuINJVL8.net]
エロいのにEDなの

740 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 15:50:27.57 ID:q3OR1im8.net]
パスコンの順番なんですけど、マイコンとかに積層0.1μFと電解10μFを付ける時に
順番とかありますか?関係ないですか?
https://i.imgur.com/oubplnW.jpg



741 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 15:52:14.02 ID:0EtazdHk.net]
うん、海外の動画観てるとモスフェットって呼んでる人が大半だよね。
LEDたまーにレッドって呼ぶ人もいる。
俺はモスエフイーティー、エルイーディーだけど。

742 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 15:53:10.70 ID:0EtazdHk.net]
>>720
近い側から容量の小さい順じゃなかったっけ?その図で言えば2。

743 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 15:54:26.23 ID:vuINJVL8.net]
パスコンは、対象のデバイス直近に積セラ等の小容量、そして遠方に大きい

744 名前:容量だ。
つまりAの方。
[]
[ここ壊れてます]

745 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 15:56:45.21 ID:q3OR1im8.net]
>>722
ありがとうございます。良かった、やり直ししなくて済みました。

746 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 15:57:15.31 ID:q3OR1im8.net]
>>723
ありがとうございます。勉強になりました。

747 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 16:19:54.29 ID:u0MZQI76.net]
>>708
エヌチャネルエンハンスメントタイプメタルオキサイドセミコンダクターフィールドエフェクトトランジスター

748 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 16:24:56.21 ID:n4rjGnpa.net]
>>718
海外の事なんか聞いてない

749 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 16:32:18.87 ID:8EHPJ+TA.net]
>>724
逆でもやり直しになるほどの影響はないと思うよ。

750 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 16:39:41.61 ID:gwmPKJj7.net]
>>727
なんか笑った
名前が英語なのにガラパゴスで行くのか



751 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 17:08:00.13 ID:FmYJgiee.net]
英英辞書見るとレッドもフェットもあるなw

>>729
カタカナ英語ってよく言われるようにガラパゴスの世界よ
「ブルーレッド100コ、注文しといて」頼んだら別のもんが大量に届くぞ

752 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 17:10:33.64 ID:esmdpv6D.net]
デプリーションとデプレッション

753 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 17:21:53.63 ID:suXtLLtm.net]
フェットでもエフイーティーでもいいけど、そのまま文字にしちゃう人って音声認識キーボードでも使ってる障碍者かなんか?

754 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 19:04:23.57 ID:NhZmYKLO.net]
パワーデバイスを設計していますが
弊社でもMOS-FETはモスフェットと呼んでいます
IGBTはそのままです

755 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 19:26:39.28 ID:PVeLFhCG.net]
2〜3V(電池2本)の電源ON/OFFをマイコンからやりたいのですが
PchFET等でできるでしょうか
マイコンから出す制御電圧も2〜3Vということなのです
(ラジオのスリープタイマをマイコンで組み込みたい)

756 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 19:47:59.21 ID:/rro9/wY.net]
なんでPchなの?

757 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 20:01:26.09 ID:/rro9/wY.net]
書いたあとでわかった

758 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 20:02:23.86 ID:iqFTYRpN.net]
>>734
もちろんできるよ
PchはラジオがOFFの時に電気が必要
NchならラジオがONの時だけ電気が必要

759 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 20:06:53.77 ID:eZ38NeKf.net]
低電圧駆動のmosfetを使えば出来るでしょう入手性は知らんけど

760 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 20:26:32.87 ID:ThFQxENR.net]
mosfet、、、わざと?



761 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 21:23:39.72 ID:CxD7iZmF.net]
>>734
Vgsが1vぐらいの選べばよい

762 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 21:24:37.93 ID:ao7Hmi6Z.net]
>>733
西海岸のアナログIC屋だけど、モスフェットで普通に通じる。
あとは具体的にピーモス、エヌモス、バイポーラトランジスタはBJTって言うな。

763 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 21:43:29.24 ID:6q9PX/dh.net]
俺もモスフェットまたはNモス Pモス派だ
代理店に通じるかと疑問に思われているようだが
代理店がそもそもモスフェットと言う
RSやデジキーだが

764 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 22:03:29.05 ID:h+lEBZIy.net]
今更モスフェットに異議をとなえる人はいないと思うけど
ネイティブがモスフェットと言ってる

765 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 22:18:02.91 ID:M6ORPthW.net]
仕事で行ったパワーデバイスセミナーでも各社の講義者はモスフェットと言っていたがw
君らがどう思おうが作っているメーカ群がそう呼ぶのだからそれでいい

766 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 22:49:47.88 ID:ao7Hmi6Z.net]
>>734
Vthが低い物(1.5V位以下)を選べば可能だと思います。
出力側(ラジオ側)にバイパスコンデンサを入れるのを忘れずに。

767 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/15(火) 23:42:16.58 ID:h+lEBZIy.net]
MOSFETで同定格電圧電流ならPchよりNchのほうがon抵抗低いような
気のせい

768 名前:774ワット発電中さん [2018/05/15(火) 23:54:53.15 ID:ao7Hmi6Z.net]
>>746
電子と正孔の移動度違いから、同じon抵抗を実現する場合、NMOSに比べてPMOSの方が大きなサイズが必要。
定格電流はデバイスに流れる電流の電流密度でほぼ決まるので、同じ定格電流のサイズだと、NMOSの方がON抵抗が低くなります。
ただ、電源スイッチとして使う場合は、NMOSだと電源電圧以上の電圧をゲートに印加する必要があって使いにくいので、>>734のような用途ではPMOSが向いてますね。
大電力のスイッチだと、ゲート用の昇圧回路を設けた方が有利なのでそうすることが多いです。

769 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 00:24:17.23 ID:0bEvYSK+.net]
だからMOSFETの事を掲示板に書き込むのに「モスフェット」と綴る池沼は市ねよ。

770 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 00:29:41.97 ID:2y6nuFYD.net]
だね、MOSFETをモスフェットと読み、人に話すのは通じていれば問題無いが。
モスフェットと書くのはどうかと思うね。



771 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 01:01:38.59 ID:yuYEq/8y.net]
Z80を「ゼットハチマル」とか「ズィーエイティ」とか書くなってことだな

772 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 01:04:18.24 ID:RCQ04YdL.net]
>>734
電池駆動なら電源のマイナス側にNch MOS-FETでも良さそうな気がするけどね。
Nchの方が種類が豊富で目的に合ったものを見つけやすい。

773 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 06:22:57.99 ID:XoArIbLY.net]
>>748の閾値
×:MOS FET→モスフェット
◯:知的障害者→池沼
◯:死ね→市ね

774 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 07:07:21.09 ID:qIEhy47c.net]
>>748
どう読むかって話題だからだろ。話の流れがつかめない池沼は黙ってろ

775 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 09:16:43.40 ID:Vry+Pg6O.net]
>>750
ゼッパチだな。

776 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 09:18:38.03 ID:ItIorkKf.net]
最初モフセットで覚えてしまって
なかなかそのクセ抜けなかった

777 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 11:31:58.40 ID:C5KTyCW8.net]
モスセット

778 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 12:11:46.00 ID:8PCHfRyF.net]
「ゼッパチ」「ロクハチケー」使ってましたねえ

779 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 12:51:46.92 ID:UR6OCZIC.net]
オーレッドとエルイーデーは特に気にせず使ってるな

780 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 14:02:33.39 ID:APog/Uey.net]
西海岸からやってきたアメリカ人に「ふぇっぷくださぁい」と言われて、「へ?」の俺。
何の事か理解するまでしばらくかかった。



781 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 14:15:06.85 ID:APog/Uey.net]
少しピントがズレるが、
若いネーチャンと話しているとき、気を着けなくちゃと注意していたのに、
ついついTDLをとテーデーエルと発音してしまい、
「なに、このダサイおじさん」みたいな冷たい目で見られた。
狙ってもいなかったし面倒なので説明もしなかったけど。

782 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 16:10:09.84 ID:otNmMYCp.net]
若いネーチャンとの会話に慣れてないんだなかわいそうに

783 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 17:21:24.85 ID:a/5eev7q.net]
livedoor.blogimg.jp/siliconhouse/imgs/0/1/019cdc3d.jpg
画像はギターのエフェクター用の足踏みスイッチとその付属のナット類ですが、白色のプラスチック製ナットはエフェクターケースの塗装を保護する為のものだと思うのですが、
その左にあるギザギザがついているナットは何の為にどこに使うものですか?

784 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 17:27:04.67 ID:k+OhIUmk.net]
>>762
本体が回ってしまわないようにと
緩みどめのスプリングワッシャーがわり

785 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 17:30:19.92 ID:qsGpCJ8u.net]
>>762
wilco.jp/products/special_topic12.html#ws06

786 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/16(水) 17:38:06.79 ID:a/5eev7q.net]
>>763
>>7

787 名前:64
謎が解けました
どうもありがとうm(_ _)m
[]
[ここ壊れてます]

788 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 01:27:19.19 ID:mkNlC5fL.net]
>>760
リポビタンデーのコマーシャルを見るたびに発音が悪い、リポビタンディーだろ、
と言ってた爺ちゃんに、デーはドイツ語読みだろ、と言ったら、リポビタンデーの
コマーシャルに文句を言わなくなったな。古い話だけど。

789 名前:774ワット発電中さん [2018/05/17(木) 07:24:25.32 ID:UaBc6Yz9.net]
電話でプログラムのラベルや関数名などを言う時にTをテーなどと言ってた。
それでも「え?何?」と聞き返されると、「topのテー」などと説明してたけど、
会話の進行速度が激落ちする。

790 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 07:25:46.51 ID:Lho4ija3.net]
アマ無線経験者同士ならフォネティックで「タンゴ」と言えば速攻通じるのが助かる



791 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 07:57:53.29 ID:uIAnxd05.net]
フォネティックコードでもインチキつかローカルユースがあるね
ジャパンとかクイーンとか

792 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 09:24:20.21 ID:iiBQ35ze.net]
TとE間違えて確認し直しになるのに比べたら、一度聞き返される程度の遅延は小さいだろうな

793 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 10:25:59.03 ID:KBCii5p9.net]
DとかPとかBとかEとか
伝達手段として最低な言語だわな
なんでこんなクソ言語がはびこったんだろう?

794 名前:774ワット発電中さん [2018/05/17(木) 10:50:57.51 ID:NZzNV3ju.net]
大正か明治時代にカタカナ英語を作った人が悪い!
T(ティー)はよく聞くと「チーイ」に聞こえるぞ!

795 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 11:58:34.80 ID:iiBQ35ze.net]
アルファベットの発音が紛らわしいのが原因であって、昔の日本人は関係ないだろ
単語とか文節にCRCつけて誤り検出できりゃいいんだけどな
今の人間の頭脳じゃ会話中にそこまで計算できないし、そう進化できてないのが原因。つまりダーウィンが悪い

796 名前:774ワット発電中さん [2018/05/17(木) 12:10:51.06 ID:NZzNV3ju.net]
「日本人、RとLが聞き分けられない民族」海外の反応
10000km.com/2017/03/06/r-l/
LとRも聞き分けられないのかってくっそバカにされてる!

アルファベットの発音が紛らわしいと感じるのは
日本人が作ったのカタカナ英語が間違った発音の癖つけさせたからだ!
うおおおおおおお!!!さて、昼メシ行ってきます

797 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 12:16:37.00 ID:mkNlC5fL.net]
>>774
病院と美容院の違いを聞き分けられる欧米人は居ないそうだから卑下することはない。

798 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 12:33:57.16 ID:EdjpQXLg.net]
なぜか人間には発音できない言葉が存在しているからなぁ・・・

799 名前:777 mailto:777 [2018/05/17(木) 12:44:55.86 ID:LZtATU9U.net]
777

800 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 12:55:30.88 ID:9cTkf4Yd.net]
JSTのPHコネクタはmelexのどれと一緒ですか。



801 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 13:35:55.66 ID:Rzv37ugb.net]
言葉尻をつっついて技術の進展を防ぐ某代理人の手口ってよく浸透してるな

802 名前:774ワット発電中さん [2018/05/17(木) 14:45:02.95 ID:+dryzibn.net]
>>726
僕もそう言うかな。
なせがタケイでは通じない

803 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 15:46:09.05 ID:iiBQ35ze.net]
>>778
たまに違うのが裏返したらとかカッターで削ったら刺さることはあるけど
phはph、molexはmolexじゃないか?

804 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 17:19:55.67 ID:UaBc6Yz9.net]
言語として日本語と英語とはどちらが優れているんだろ?
子供にとってカーチャンとトーチャンのどちらが重要か、みたいな疑問なのかな。

805 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 18:02:40.36 ID:VklXNaf5.net]
単純に複雑さから言えば日本語なんでしょうけど
それは優劣ではないですよね


806 名前:モ思疎通さえできればできるだけシンプルな方がいいという考えもあるがそれは
しかし、誤謬を誘発する欠陥と裏腹です

英語ネィティブだとしたらプログラムリストとかはどう見えているんだろうかなぁ、
と思ったことはあります。
[]
[ここ壊れてます]

807 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 18:11:45.09 ID:KVb8hF0P.net]
意思疎通はオノマトペが豊富な日本語も得意だね
以前NHKの番組で、外国人がオノマトペと身振り手振りだけで医者に症状が伝わるとか言ってたw
事前に日本のオノマトペを知ってる必要がある気もするけど

808 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 18:28:33.78 ID:sjAg9BIO.net]
LとRに限らず「そんな英語では通じません」って感じで、
小馬鹿にしたような嘲り顔の外国人が出ている英会話の広告ってあるよな。

日本語でもそうなんだけど、慣用的な言い回しを非ネイティブ相手に横着に使って
しまうのはネイティブスピーカーが多い。

日本語を学びつつある外国の人は、おかしい部分もあるけれど丁寧でまっすぐな
言葉使いをする。(敬語という意味で丁寧ってことじゃないよ)

外国人が使う日本語がおかしいと、心の中であれ、表情に出してしまうものであれ、
あの英会話の広告のような嘲ったりネタにして笑いものにする日本人ってどんな人だろね。
そういう日本人を相手にしてビジネスでもお付き合いしないといけない外国人って
無駄に辛いだろうなあと思ったり、ビジネスでもなければ付きあうこともなかろうと思ったりする。

日本人の使う英語を嘲る人ってそれの裏返しだよな。

そのうちコミュニケーションって観点なら、会話でも自動通訳器がでてくるだろね。
昔はそんなの永遠にでてこないと思っていたけど、最近はそうは思わなくなった。

「日本人、RとLが聞き分けられない民族」海外の反応

809 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 18:37:12.08 ID:pNDBuFBP.net]
日本語でおk

810 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 19:49:05.85 ID:uIAnxd05.net]
日本は耳にした音をカナ表記し、それを読み上げる時は元の音とは別ものになる不可逆圧縮
外国語→カナ→ローマ になる
擬音の物真似がリアルじゃないのもそのせい 擬態語と擬音語の区別なくオノマトペでひとくくり



811 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 20:05:24.43 ID:KSMX/0L4.net]
ミューミューがニャーニャーより近いかな?

812 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 20:32:25.48 ID:F2at++RC.net]
T(ティー)は漢字の丁(テイ)のパクりあるヨ

813 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 21:56:22.50 ID:uIAnxd05.net]
外人はmiumiuを読む時
会話文内で文字通りミューミューと発音するのと
miumiu=猫の鳴き声と認識すればリアルな鳴きまねで読む
Bombがバムだったりボガブシュグウォーンコォォォだったり

814 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/17(木) 23:58:17.81 ID:UqJUxLf8.net]
さっきNHKで明治期に音で当てた外来語の由来についてやってた。
ミシン、ラムネ、ワイシャツ、背広、云々。
で最後にクイズ。
「サミチ」「サイズ」と当時の日本人が聞き取り表記した舶来物は何か、とやってた。

815 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 00:57:29.14 ID:BATCbN5P.net]
NOSFETは外人が発音してももすふぇっとと聴こえるのにモスフェットがなんで問題になる

816 名前:774ワット発電中さん [2018/05/18(金) 01:00:01.22 ID:BATCbN5P.net]
のすになってしまった

817 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 03:05:32.19 ID:6cv9dpGZ.net]
日本で一般的じゃないからだろ

818 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 03:15:41.49 ID:k36U8r+X.net]
>>792
外人が発音しても ノスフェット だな
>>710 あたりから読めば盛り上がった理由が判る

819 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 03:17:39.57 ID:PaP4opXS.net]
でも英語圏でも頭文字を取った

820 名前:ェ語はアルファベットで読んでるよね。
既存の単語に合わせたり、ユニークな新語にして単語としたりする例はあるけど。
[]
[ここ壊れてます]



821 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 07:06:01.48 ID:KmFJEy5G.net]
あまり深く考えたことなかった
5年前の大学時代の講義でも
今の仕事でもMOS-FETはモスフェットと聞くし言うけど
モスエフイーティーが本当の呼び名なの?
周りでは50代の一部が確かにアルファベット読みしてる

822 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 07:13:43.97 ID:J2cN1+ow.net]
ISA, EISA, ATAPI
アイエスエー、エーアイエスエー、エーティーエーピーアイ
アルファベ読みは長ったらしいなw

823 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 07:32:15.48 ID:kIeE1IxS.net]
きっと気にしていなくてもその五十代は
ここみたいに若い奴はなんでも略すってイラついてるぜ

824 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 07:34:20.22 ID:hAmYk/Ki.net]
すまんのう。MOSFETは特殊な部品で普通はバイポーラーだったから聞きなれない人にも分かりやすく長い名前を使ったんだと思うんじゃ

825 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 07:36:11.04 ID:sHRTIPtZ.net]
海外はどうもいいとして、国内でも結構フェット多いんだな。意外だわ

826 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 07:45:41.69 ID:ncVuJaHQ.net]
初めてモスフェットと聞いたのは
三洋が世界で初めて同時ON防止 フォトカプラ による絶縁も組み込んだハイブリッドIC
それをIPMと名乗った説明セミナーだった
はっきり覚えてる
そこから一気にその名前の呼びが広がった風に思う
俺も流された
そのぐらい三洋は世界をリードして影響力を持っていた
当時の単体ゲートドライバより優れたものを開発して組み込んだんだもの

827 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 08:08:13.55 ID:mdyrvA5r.net]
>>783
技術が進歩する程[一文字]当たりの情報量は、増加する。

828 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 08:13:18.49 ID:1v8Esm6V.net]
MOSFETみたいにいい感じに母音が入ってるとなー
だってBJTやIGBTはそのままアルファベット並べるでしょ

829 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 08:25:13.70 ID:utkbhWHR.net]
>>803
中国語が一番進んでいるという主張かな?

830 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 08:35:26.65 ID:mdyrvA5r.net]
>>805
技術が退化してるから、文字の簡略化が進んでる。



831 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 09:40:09.40 ID:fDryyfbA.net]
漢字は電子化時代の文字としては最悪だろ

識別しにくい文字があったり
表現に多くのピクセルが必要だったり
同じ文字か違う文字かが曖昧だったり

832 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 09:46:55.66 ID:sHRTIPtZ.net]
その一方で少ないピクセル面積で多くの情報表示できることもあるけどな

833 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 10:19:33.70 ID:k36U8r+X.net]
>>806
何を言いたいのか全くわからん

834 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 11:44:38.68 ID:pnRssI8M.net]
発音の問題ではない。
カタカナで書いた時のイメージ。

835 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 11:45:12.60 ID:rga3a0sc.net]
読みはモスフェットでもいいつか、伝わりゃ何でもいいけど
表記でカナ書きはねえわ、つうことだろ
VRをヴイアールと書くアホウはいない 適宜ボリウム、バリアブルレジスタ、可変抵抗器と書くのはいい

836 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 12:35:12.92 ID:k36U8r+X.net]
モスフェットとカタカナで書くのがイイという議論は今まで一切されていないんだが

837 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 12:38:47.10 ID:92l/oDeZ.net]
>>811
ヴイアールだと仮想現実だな。

838 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 13:01:28.73 ID:k36U8r+X.net]
>>811
>VRをヴイアールと書くアホウはいない 
社名だと英語的な略称をそのままカタカナ表記する会社がヤタラに多いんだが
まあ例えば日本アイ・ビー・エムとかな

839 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 13:08:22.94 ID:sHRTIPtZ.net]
企業名は登記上の問題があるからなぁ

840 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 13:28:07.63 ID:k36U8r+X.net]
FDKのようにアルファベットで上場している企業もあるけどな。
昔はダメだったのかもしれんが。



841 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 13:32:49.83 ID:sHRTIPtZ.net]
FDKはエフ・ディー・ケイ株式会社
上場名は登記名とは違うのを使うこともできる

842 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 14:53:51.33 ID:OzbNPCr8.net]
今はアルファベットでも登記できるよ。
2014年からだったかな?

843 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 18:39:47.29 ID:n03tp6pI.net]
NEC
TDK
FDK
NDK
EDK
SDK
IBM
CBM
DBM
TBM

844 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 20:11:04.90 ID:vFUniPQm.net]
キヤノン
ジヤトコ
フジフイルム
キユーピー

845 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 20:57:07.79 ID:EjAhKX7+.net]
オンキヨー

846 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 21:22:12.34 ID:QgJBQk/v.net]
質問スレでいつまで雑談してんだ
老害ども

847 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 21:24:31.19 ID:PaP4opXS.net]
そりゃお客さんが来るまでに決まっとろぅが。

848 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 21:50:23.72 ID:iJ3OrOLF.net]
質問しても良いですか?

849 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 22:10:08.99 ID:vqlHFs64.net]
お客さんかね?どれどれ、入れ歯を入れるからちょっと待ってくれんか

850 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 22:35:02.67 ID:P5XbELrA.net]
オナニーがやめられないので
200Vを倍電圧整流して交流50kHz程度の矩形波をペニスへ印加しようと考えています。
IGBTとMOS-FETどちらが良いでしょうか
またIGBTの場合この周波数はターンオフ時にベースへ負電圧をかけないと厳しいでしょうか



851 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/18(金) 22:54:25.44 ID:k36U8r+X.net]
おい、婆さん、変な客がきたよ。塩持ってきておくれ。

852 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 00:00:35.87 ID:BgDFrdeE.net]
出たよ、自分がついていけない話になると老害言い出すやつw

853 名前:774ワット発電中さん [2018/05/19(土) 01:25:16.41 ID:sp1tccZq.net]
>>826
まずは直流で試してみたら?

854 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 08:38:54.23 ID:NyJh/AYl.net]
30Aオーバーで刺激を強く逝きたいならIGBT、軟弱者はFET
でもナウでヤングな若者はGaN、初老はSiC

855 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 09:50:42.46 ID:14TOGJUy.net]
>>830
胴体抵抗的にそんなに電流流れないでしょ
50kHzとは言わず数MHzにするべき
高速スイッチングに向けてMOS-FETの方がいいよ

856 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 10:51:35.18 ID:TSOl5eKm.net]
IGBTトイレに「差別助長」=当事者から批判、取りやめ―悩む行政当局・大阪市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180519-00000007-jij-soci

857 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 12:30:01.63 ID:8J91IfEv.net]
1. 板の上にワイヤレスのセンサーを乗せる
2. 板がどれくらい傾いたかという角度をPCで取得
3. windows上で動く自作プログラム(できればC#)で取得した角度をグラフ表示する

ということをしたいと思っています。
言語はC#しか使ったことがないので、C#で簡単に角度を取得できるセンサーが欲しいです。
(どうしてもC#じゃなくてPythonにしとけなどのアドバイスがあったらそれも聞きたい)
宜しくお願いします。

858 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 13:00:52.34 ID:L+S/ibH7.net]
>>483

859 名前:774ワット発電中さん [2018/05/19(土) 13:02:39.70 ID:PUJsN9/F.net]
チンコに針金巻いて
その上から銅線を巻きそれに20kHzぐらいの交流を流すと尚効果的だよ

860 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 13:04:24 ]
[ここ壊れてます]



861 名前:.77 ID:uAF6DY7S.net mailto: まさかの誘導加熱w []
[ここ壊れてます]

862 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 13:14:22.04 ID:3jBGlRhJ.net]
C#もしくはpythonが使えるワイヤレスのセンサー
質問の書き方からして自分でセンサーをワイヤレス化するのは無理っぽい
こうなってくると、前回あった回答がアホっぽいけど一番よさそう

スマホを板に貼る

863 名前:774ワット発電中さん [2018/05/19(土) 13:28:42.12 ID:FZ4eGoWG.net]
なんか笑えてきた
陰部に誘導加熱て

864 名前:774ワット発電中さん [2018/05/19(土) 13:33:25.08 ID:RaNrK+pf.net]
誘導加熱ワロス
シリコンの精製みたいに根元からゆーっくり先端まで動かすのかな?w

865 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 13:33:29.52 ID:EPATvxe0.net]
>>833
板の上に水準器とそれを撮るワイヤレスビデオカメラを乗せる。
PC で受信した水準器の映像を C# で画像解析。
解析で得た角度をグラフ表示する。

866 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 14:04:20.47 ID:8J91IfEv.net]
>>840
なるほどそういう手もありますね。
ですが、すいません。

私の条件説明が不十分だったようで、
板とは板の下部中央に半円中を取り付けた不安定版で、
人が乗って体操をするシーソーのようなものです。

いろいろな場所にもっていって手軽に運動をしてもらうため、ビデオカメラ等のセッティングは避けたいなと。

出来ればTWELITE 2525Aみたいな小型の加速度センサーで値を取得できればと思うのですが。

867 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 14:04:58.81 ID:8J91IfEv.net]
c#で簡単に現在の角度か加速度を取得できる安価で小型のセンサーがあればと思いまして。

868 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 14:13:48.44 ID:FGqQ8Li0.net]
プログラム言語はどうでもいいだろ。
スマホが一番安上がりで簡単。角度センサを読みだしてその値を表示するスマホサーバーアプリを
開発して、そこにアクセスするブラウザなりC#で作ったアプリケーションなりで表示しなさい。

869 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 14:24:34.74 ID:3jBGlRhJ.net]
スマホっていうのは馬鹿にしてるんじゃないかっ感じるかもしれないけど、かなり真面目に採用考えていいと思うんだけどなー
C#で開発できるし、bleなりwifiで値を飛ばせるし、中古だと安い端末多いし、こういう用途ならsimも要らない
そして最大のメリットはバッテリー内蔵している点。電源なんて一番簡単なようで案外面倒だからね・・・

870 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 15:04:30.26 ID:OkRlDUZ8.net]
一旦、無線通信は置いておいて、ArduinoとPCの有線シリアル通信は簡単。
サンプルは下記サイトに載ってる。
www.mztm.jp/2013/03/17/serialcommnunication/

これにGY-521みたいな6軸センサーを接続する。安価だけど十分使える精度。
有線と言ってもUSBコード1本だから、もし有線でも可能ならこの方法で。

無線で飛ばす場合は、無線モジュールを送信側と受信側に1つずつ。(315MHz、2.5GHzとか)
マイコンも送信用と受信用2つ必要になる。

自分の知識ではこの程度の回答。ESP8266でネット経由で使えばもっと楽かも



871 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 15:11:58.63 ID:OkRlDUZ8.net]
? 2.5GHz
○ 2.4GHz

872 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 15:23:12.87 ID:jDnALe0F.net]
>>842
MPU-6050-->ESP8266-->PC
中華通販でそろえれば1000円で釣りが来る。
マイコンの方のスケッチは探せばたぶん高い確率で転がってて
そこにはついでにPC上のアプリケーションもついてくるでしょう。

873 名前:774ワット発電中さん [2018/05/19(土) 17:22:34.08 ID:/bNRPKtq.net]
リチ

874 名前:ウムイオンのモバイルバッテリーからリチウムポリマーのモバイルバッテリーへ
充電しても大丈夫でしょうか?。
[]
[ここ壊れてます]

875 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 17:55:55.51 ID:HBTZ184A.net]
>>848
ダメ
充電制御しなきゃどんぐらい電流流れるかわからない

876 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 17:57:05.89 ID:HBTZ184A.net]
あっ
モバルバッテリーってことはUSBのやつね。
だったら良いよ。

877 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 18:14:12.03 ID:jDnALe0F.net]
>>848
お互いに、そのために作られてんだから、普通は問題無いっしょ。
ただ、その必要性が良く分からない。

878 名前:774ワット発電中さん [2018/05/19(土) 18:47:58.17 ID:63pzpR2U.net]
>>844
Xamarinですか?

879 名前:774ワット発電中さん [2018/05/19(土) 19:00:53.83 ID:63pzpR2U.net]
>>851
>その必要性
複数の半端な残量のものからまとめるとかだろか。

880 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 19:09:29.73 ID:HDYDnGl3.net]
>>852
android,iosならそれ
windows phoneやmobileだったらそれようのsdk
windows系はpcとほぼ同じ感覚で開発できるから、スマホ使ったことない&端末から選ぶならwindowsおすすめ



881 名前:774ワット発電中さん [2018/05/19(土) 20:23:20.74 ID:63pzpR2U.net]
>>854
待って、待って。
>>844はスマホの話ですよね?
もうMicrosoftはスマホから撤退したんじゃなかったっけ。

キーボードレスのタブレットも業務用専用端末で使われている以外で、Windowsはあまり見なくなっちゃった。

882 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 20:29:24.90 ID:HDYDnGl3.net]
>>855
撤退したけど市場にはたくさんあるでしょ。しかも人気ないから安く
スマホとして使うならおすすめしないけど、センサー使いたいだけならね
ただ古いバージョンは開発環境手に入りにくいかもしれないから、買う前に調べたほうがいい

883 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 20:51:24.08 ID:8J91IfEv.net]
>>844
スマホですか・・・。
それは盲点だったかもしれない。
というかスマホ内部で角度って取得できるのか??

884 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 20:52:49.78 ID:8J91IfEv.net]
>>845
乗って運動してもらうので、無線は必須条件なんですよね。
でも面白そうなのでちょっと見てみます。

885 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/19(土) 20:59:52.31 ID:eiyDOzGN.net]
スマホ傾けてやるゲームとかやったことねぇのか?
手持ちのスマホにAndOSCでも入れてセンサー類確認したらええやん

886 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/20(日) 10:25:33.17 ID:VvMvXmrO.net]
傾けるゲームをやっていても、それが要求する精度、分解能なのかがわからない、ってことじゃないですかね。

887 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/20(日) 10:48:15.64 ID:FsrpIqA4.net]
>>860
ゲーム禁10年なので傾けてやるゲームやったことがないです。
ただおっしゃるとおり、スマホだと精度が保障されてないので研究には使い難い面があります・・・。

888 名前:774ワット発電中さん [2018/05/20(日) 11:19:19.58 ID:bsYQUBL6.net]
ダイソーのモバイルバッテリーではpsーvistaを充電出来ないんですよ。

でもまぁ、モバイルバッテリーどうしでも問題なく充電出来るようなので良かった。
あんがとね。

889 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/20(日) 12:36:38.99 ID:paV4ITe4.net]
うちのスマホは古いのがbma150で、少し古いのがbma280かな
センサーの仕様書見れば精度もわかるんじゃないの?

890 名前:774ワット発電中さん [2018/05/20(日) 12:39:21.32 ID:m0lkiSoz.net]
精度に関しては使うときに校正すればいいんじゃない?
どんな測定器も校正しなかったら値は信頼できないわけで。



891 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/20(日) 12:53:31.07 ID:XK6PqHCh.net]
>>861
スマホを使って「予備実験」してみりゃいいじゃん

892 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/20(日) 20:14:36.38 ID:S+CkE3LY.net]
>>861
可変抵抗器のつまみに針金を取り付け重しを付けた物を板に取り付ける。
# 可変抵抗器はできるだけ軽く回る物を探して選ぶ。
これで板の角度によって可変抵抗器の抵抗値が変るようになるな。
可変抵抗器の値により発振周波数が変わるオーディオ帯域の発振器を作る。
その音声信号を Bluetooth 送信機 で音声として送出。
PC 側で、その音声信号をペアリングして受信。
C# で音声信号の周波数から角度信号に変換。
可変抵抗器の摩擦と重しの揺れ対策は課題だが、
マイコンもスマホも要らないから全部安易だろ。
これでどうだ?

# 精度の確認と校正はどんな方法でもいずれ必要

893 名前:774ワット発電中さん [2018/05/20(日) 20:33:38.41 ID:ewNk/ySJ.net]
回りくどい

894 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/20(日) 20:42:28.25 ID:MxIe29l2.net]
それが安易ならぜひとも作ってもらいたいもんだ

895 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/20(日) 21:02:33.72 ID:S+CkE3LY.net]
>>867 >>868
おまいら質問者か?
質問者じゃなきゃすっこんでろ。

896 名前:774ワット発電中さん [2018/05/20(日) 21:23:12.97 ID:VvMvXmrO.net]
Bluetoothでデータを飛ばすのに汎用のものを利用するところがミソだよなあ。
まさに工夫っていう感じがする。

でも、さがすとこんなのがあるのだな。
https://ja.aliexpress.com/item/-/32605658689.html

897 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/20(日) 21:28:13.16 ID:pjujLUka.net]
あれ?
俺の意見>>847は誰の共感も呼ばなかったか…。

898 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/20(日) 21:34:42.21 ID:ewNk/ySJ.net]
>>869
ごめんごめんw

899 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/20(日) 21:55:17.78 ID:MxIe29l2.net]
>>871
正攻法ならそれだけどね。質問者がそこまでやるとは思えない

900 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/21(月) 08:07:38.32 ID:Ecu4d0yk.net]
個人的には>>832のボケが華麗にスルーされてる点が地味にじわる



901 名前:774ワット発電中さん [2018/05/21(月) 09:22:29.40 ID:+YPLsCwK.net]
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

J59IN

902 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 00:36:13.34 ID:l+HUH9Kf.net]
自演はもっとうまくやりなさい

903 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 16:08:58.40 ID:b5VECaaC.net]
こういう形状の連結ピンヘッダで
片方(両方でも可)がピンソケットに刺さる長さの物はどこかに売ってないですか?
www.aitendo.com/product/9683

904 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 16:31:31.53 ID:THLyGwGA.net]
https://www.ebay.com/itm/401047283139

905 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 17:28:06.24 ID:FJqYkya0.net]
秋月にある

906 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 18:44:57.99 ID:P9bUq2uU.net]
akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09056/
これじゃねーの!?

907 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 20:04:11.83 ID:vTLHGaYD.net]
>>877
www.aitendo.com/product/2603
これ見ると
www.aitendo.com/product/9683
「ピン長さ」ってどこの長さ?
って疑問は残るけどな、aitendoの場合その辺の表記がいい加減だから…。

908 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 20:19:41.28 ID:qIRF2c60.net]
間隔と比較して考えろ

909 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 20:27:00.14 ID:vTLHGaYD.net]
うん、写真と商品が合ってる前提ならね。

910 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 21:23:54.34 ID:qIRF2c60.net]
表記信用できない、画像信用できない
ここに答え書き込まれたとしてそれ信用できるのか?できるわけないだろw
もう諦めろ



911 名前:774ワット発電中さん [2018/05/22(火) 22:45:27.01 ID:sohqRO7o.net]
世の中何も信用できない!
うわぁぁぁぁあああああ!!!

912 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:00:23.70 ID:cDaVTtna.net]
https://docs-apac.rs-online.com/webdocs/14b5/0900766b814b5d43.pdf
このデーターシートにある内部構造の一番左
Bって何ですか?

913 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:31:23.54 ID:ghfW0ru2.net]


914 名前:ナ12Vを安定的に作りたいのですがどうしたらよいですか?30Aのヒューズがついたモーターなんですが、エンジン始動前、始動後、走行中で電圧がころころかわることで問題があります
常に一定なら11Vから14Vくらいまで大丈夫です。
[]
[ここ壊れてます]

915 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:33:24.94 ID:7Up/TC7y.net]
>>886
回生ブレーキだよ
三相モータを整流してそこに繋げる
BをONにするとダイオードを介してP1に回生エネルギーが入る。
それ電動バイク用途に中国メーカが買いまくってる、と言うか
その用途で売れまくってるからそんなヘンテコな構造になってる

916 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:40:50.25 ID:7Up/TC7y.net]
>>887
低燃費の為にダイナモ(発電機)を休ませるからそんな感じになる
11Vの時は走行中でもバッテリー使ってる
14Vはバッテリー減ったから充電してる
DC-DCコンバータでググると目的のものが見つかるかも。
車全体の供給電圧を安定させたいのならかなり難しい

917 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:44:02.01 ID:sohqRO7o.net]
こんなの
https://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&cPath=103_125_489&products_id=3562

918 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:46:34.29 ID:OckJI47z.net]
車のバッテリー使うと、セルモーター動かす時8Vくらいまで
電圧低下の可能性あるから昇降圧コンバータが必要。
大電流だと大変だな
別バッテリーがいいだろう

919 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:54:16.13 ID:Dduvl0LS.net]
たまにまともに答える人が現れるな

920 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:54:17.89 ID:ghfW0ru2.net]
>>889
ググってみたのですが、24V→12V 30Aのものを使うと11Vくらいで安定はしませんかね?



921 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:55:14.32 ID:ghfW0ru2.net]
>>890
まさにそんな感じなんですがアンペア数が圧倒的に足りません…

922 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:56:38.07 ID:wMRVGYZY.net]
恐らく一番手近なのは、「DC12V→AC100Vのインバーター」と
「AC100V→DC12V(30A)」を組み合わせる方法だと思う
前者は、ぐぐったらたくさん車用の商品が出てくる

後者は、こんなところか↓
ttps://product.tdk.com/info/ja/products/power/switching-power/ac-dc-converter/catalog.html

923 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:57:25.10 ID:ghfW0ru2.net]
>>891
セルと同時には動くことはないです
また、動くのはスイッチを入れた数秒間だけという条件です

924 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/22(火) 23:58:37.88 ID:7Up/TC7y.net]
>>893
それは降圧型だから24Vの電源が別途いるよ
そんな安定した大電流を何に使いたいのかに興味がある

925 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 00:07:42.85 ID:XxO8XdbK.net]
サブバッテリー積んだほうが早いかなぁ

926 名前:895 mailto:sage [2018/05/23(水) 00:12:28.24 ID:SdcHCzSj.net]
電子回路設計の正攻法だと
「DC8V(くらい)からCD16V(くらい)の入力電圧で、出力DC12V(30A)の昇降圧
 スイッチングレギュレータを設計(あるいは見つけてこい)」っていう話になる

設計・製作は(こんなところで聞いてるようだと)当然不可能だし
(断言できないけど)恐らく一般にはそんなもの売ってないと思う

「動くのはスイッチを入れた数秒間だけ」という条件なら、専用電池を
用意するのが一番だと思うけど、「充電回路はどうすればいいか?」って話に
絶対なるだろうなw

927 名前:774ワット発電中さん [2018/05/23(水) 00:12:59.96 ID:LreZjDT1.net]
モーターだと突入電流大きいから インバーターだとかなりでかいのが必要

オルターネター追加  

928 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 00:26:50.76 ID:a7sLqDXX.net]
>>89

929 名前:7
リトラクタブルヘッドライトの開度を任意の位置で止めるわけですが、現状スイッチを入れたときの電圧でバラバラになるのを必ず一定になるようにしたいというのが目的です
[]
[ここ壊れてます]

930 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 00:28:08.15 ID:a7sLqDXX.net]
>>899
もちろん、作れるわけありません。
やはり出来合いではないのですね…。



931 名前:774ワット発電中さん [2018/05/23(水) 00:36:23.91 ID:LreZjDT1.net]
経年で配線の抵抗高くなってるんだよ
配線交換か
配線太いのに変えて バッテリー直でリレーでしょ

932 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 03:21:48.62 ID:CulpQvJu.net]
バッテリ直であれ端子間電圧は質問者の言うように変わるだろ
エンジン停止時(無負荷,ACC)12V
セル始動(これは未使用)12V以下
エンジン回転時≒14V(レギュレータ供給電圧)

933 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 03:53:31.64 ID:OQVEwUoA.net]
>>901
リトラクタブルヘッドライトの開度を何らかの方法で検出して止める方法を考えた方がいいんじゃないか。
30Aも流すんじゃあ別バッテリーでもコンディションで電圧が変るし、電線だって温度で抵抗値が変るんだぞ。

934 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 07:39:05.13 ID:qHQpFHn8.net]
>>886
なんだこれ安過ぎる欲しいな
調べるとこのシリーズはたしかに電動バイク向けだな

935 名前:887 mailto:sage [2018/05/23(水) 20:50:59.91 ID:a7sLqDXX.net]
入力10〜60 出力12〜90 30A
のステップアッフコンバーターを見つけたのですが、これを例えば
14.5Vセットで使用した場合、
車両電圧が14.1Vくらいまで上がっても14.5Vをいじできますか?
最低2V昇圧されるとかないですかね?

936 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 21:16:36.05 ID:ELerYwYT.net]
その製品仕様によるけど、
維持できる。入力電圧が15Vとか16Vになったら、出力電圧も15Vとか16Vになるのが多いw

937 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 22:23:58.10 ID:CIK4rTQ/.net]
>>908
出力電圧を超える入力がある場合、
出力の安定化は全く期待できない。
つまり入力変動を吸収できないだけでなく、
負荷電流による変動に対してもなにも出来ないだろう

938 名前:887 mailto:sage [2018/05/23(水) 22:39:54.69 ID:a7sLqDXX.net]
>>908

939 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 22:40:11.67 ID:yZawOtCx.net]
そもそも論だけど、車購入直後、ライトの開閉が正常な時は電圧が安定化してたの?
車・バイクって電圧が変動するよね?
電圧の変動が原因じゃないかもと、ふと思ったけど、それはないか

940 名前:887 mailto:sage [2018/05/23(水) 22:40:51.53 ID:a7sLqDXX.net]
>>908
ためしてみます!



941 名前:887 mailto:sage [2018/05/23(水) 22:45:45.65 ID:a7sLqDXX.net]
>>911
いえ、動作はいたって正常です
ただいかなる状況でも指定した位置で止まってほしいのに電圧のばらつきで位置がかわるのがダメなんです

942 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 23:10:39.31 ID:/5kz9FmM.net]
その開閉ライトの仕様わからんけど、全開全閉デフォなのを
魔改造用コントロルスイッチ追加で途中停止させてるんじゃないの
で、半目なりに光軸合わせてるのがずれちゃうと

943 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 23:20:42.97 ID:gpLw3IyP.net]
温度や劣化によるモーターギアボックスのグリス粘度の変動にも依存するしな。

944 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/23(水) 23:52:19.23 ID:yZawOtCx.net]
あ、半目か。なんかあるねそんなの。
角度センサー付けて角度指定できたら面白そう
そんな改造してる人いないか

945 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 00:13:27.84 ID:31Ck5/pG.net]
何にしても夜間走行時に半目にしたら道交法違反、無灯火走行になることは覚えておこう、な。

946 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 00:40:57.23 ID:++X/Jt6g.net]
>>917
そんなことガキでも知ってるだろ

947 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 02:04:14.46 ID:31Ck5/pG.net]
それを知らねぇガキが質問してるんだろ。

948 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 02:10:52.13 ID:ad44qbHk.net]
>>919
勝手に

949 名前:決めつけんなよ []
[ここ壊れてます]

950 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 02:18:32.03 ID:FM5ALjfl.net]
車いじりする人が知らないわけないだろ
元に戻せるようにいじって車検で外す
違反だとドヤる人が免許も持ってないっぽい



951 名前:774ワット発電中さん [2018/05/24(木) 02:49:22.37 ID:eHKBj9zF.net]
東京デバイセズで買ったセンサーで温度を計ってたらどんどん上昇していく
扇風機で風をあててるとまともな値がとれるんだけど
これってセンサーの自己発熱がでかい糞設計って事?

952 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 02:50:25.64 ID:pvlmI4SL.net]
犯罪者予備軍を擁護する同類だか自演だかが湧いてるが、前照灯は保安部品って事を知っていれば下らない改造などしないのが車いじりする人間の常識。
あ、人間以下の虫けらだったらしゃーないか、勝手に氏ねや。

953 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 07:19:58.06 ID:ozqIikV/.net]
>>922
どんなものかがそれだけではわからないので使い方の問題なのか製品の問題なのかわからない。
でも、完成品として売られているもので、所定の電源を繋ぐだけのものでその状態なら、
自己発熱を考慮できてないってことになります。

954 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 07:48:20.54 ID:X2WL6Boe.net]
センサーの近くに別の熱源がある可能性も
メイン基板の発熱する部品の熱を拾ってたりとか

955 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 07:51:10.17 ID:NR5dSnRq.net]
ぐぐると2万、3万のデジタル温度計みたいな奴だね
設計不良なんだろうなw

956 名前:774ワット発電中さん [2018/05/24(木) 07:58:46.97 ID:eHKBj9zF.net]
>>924
CO2と温度と湿度が計れるやつ
パソコンにUSB接続してアプリで読み込むだけ

>>925
その可能性もあるか

>>926
そうそれ
安くないから痛い

957 名前:774ワット発電中さん [2018/05/24(木) 08:04:55.79 ID:ozqIikV/.net]
>>927
・電源: 5V (USBバスより給電)
・消費電流: 50mA(avg.) 200mA(peak)

名刺入れぐらいのサイズで、平均250mWで、センサーが筐体の外に出ていない、
というのは、温度計としてかなり無理があるような。

958 名前:774ワット発電中さん [2018/05/24(木) 08:12:38.64 ID:ozqIikV/.net]
https://tokyodevices.jp/categories/temperature-sensors
自社製品じゃない(?)おんどとりはセンサーは外部だし。

959 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 08:30:47.98 ID:X2WL6Boe.net]
この形状はダメですなぁ
温度計を内蔵した時計はよく見るけど、あれは自己発熱がほとんどないからいいわけで

風を当てると正確なら、いっそ小型ファンでも付けてみたら…

960 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 08:32:06.90 ID:U1kHFXMm.net]
>>928
そのスペックでこの事態を想像できんかった
でもファンで風を当て続けるという運用でカバーできる可能性はあるよね

>>929
基板に名前のプリントがあるし自社で設計生産してる商品のよう



961 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 08:44:34.75 ID:U1kHFXMm.net]
>>930
まずはその方向で試してみる
筐体をとって風を基板に当てるとか

今作ってるものはなるべく出来合いのものの組み合わせで作りたかったんだけどなぁ
どんどん手を加える事になっていきそう

962 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 08:53:30.73 ID:U1kHFXMm.net]
お礼が遅くなりましたが
皆さんどうもありがとう

963 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 17:00:55.57 ID:JG/wqXX1.net]
>>923
捨て台詞乙www

964 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 19:13:17.19 ID:nZ4udhPg.net]
5V→5.1V 50mAh 昇圧させたいんだけど

簡単な方法無いですか

965 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 19:18:53.25 ID:mBzN518F.net]
5Vが三端子レギュレーターならダイオードかますとかあるけど
5Vまんまからなら諦めて

966 名前:普通に昇圧コンバーター持ってくるのが手軽 []
[ここ壊れてます]

967 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 19:28:26.76 ID:CeGt0YvS.net]
0.1Vだけ昇圧させたいの?

968 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 19:34:16.22 ID:nZ4udhPg.net]
>>937
そう、というより

モバイルバッテリーが5.1V出ているけど
2A出力中は、4.8Vくらいまで下がってしまう

そこに、
どうしても5V以上必要なのを
並列していて

電力は食わないけど
どうしても僅かに昇圧する必要がある

969 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 19:48:29.45 ID:i1GjF2yc.net]
5V安定で組んでるやつの過負荷で降圧なってるのに後付けで何やったって無理だろ
もっと電流引き出せるモバブにする

> 電力は食わないけど
すでに2A食ってるんでしょ

970 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 20:05:08.49 ID:E9wue3Bn.net]
>>934
悔しいのぉw



971 名前:774ワット発電中さん [2018/05/24(木) 21:14:29.66 ID:ozqIikV/.net]
>>939
> > 電力は食わないけど
> すでに2A食ってるんでしょ

「並列につないでいるところのどうしても5V以上必要なの」が電力を食わない。
つまり昇圧回路にそれほど大きい出力は不要

という意味だと読み取れた。

972 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 21:43:44.86 ID:IulAybXA.net]
昇圧降圧DCDCだな

973 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/24(木) 22:16:47.23 ID:AZOxXRHp.net]
素直にアダプタを追加購入

974 名前:774ワット発電中さん [2018/05/24(木) 22:30:17.09 ID:ozqIikV/.net]
こういうタイプの昇圧だったら、入力最大5.1V、出力5Vで大丈夫。
スイッチ回路がおやすみしたら、出力は、入力-(ダイオードのVF)になるし。
o.8ch.net/15qfk.png

975 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 02:31:36.03 ID:egEETOnr.net]
>>935
絶縁の必要はなさそうだが、これ↓で 9Vがでてくるので、その後可変3端子もしくは抵抗+ツェナーで 5.1Vに落とす
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12176/

976 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 05:59:33.88 ID:uyoHrfV+.net]
>>944の例
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02800/
部品点数的にも、組み立ての難易度も、三端子レギュレータとあんまり変わらないくらい

977 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 06:02:18.37 ID:uyoHrfV+.net]
モジュールになったやつもあるね
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03451/

978 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 06:17:25.36 ID:uyoHrfV+.net]
こっちのほうが安いな
akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08619/

979 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 07:37:15.27 ID:yovj+JmJ.net]
>>945
>これで 9Vがでてくるので、
5Vを得るのいったん9Vまで上げるのはいくらなんでも効率の観点からロスが大きすぎるような。

>3端子もしくは抵抗+ツェナーで 5.1Vに落とす
ここで抵抗+ツェナーという組み合わせが出てくるのが意外な気がします。
回路の電源としてシャントタイプの電源が最適解になることってあまりないように思うのです。
負荷変動があっても常に同じだけの電流を食うシャントタイプの電源は、ごく小電力な回路でも
なければ選ばないかな。


質問者はその5V以上を要求しているのでは5.1Vである必要はないと思うのですが、
5.1Vを得ようとして、ツェナーなら5.1Vのものがある、と思われたのかもしれません。
でも、ツェナーダイオードの電圧は、けっこう誤差を持ちます。

たとえば、秋月取り扱いのこの5.1V品 GDZJ5.1Aですが
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07493/
Izt 5mAで、電圧が 4.81V〜5.07Vになっています。
Fig2は、電流で電圧がどれぐらい変化するか、ですが、5mAのときに5.1Vなるものでも、
電流が1mAのときと10mAのときでは、4.6〜5.2Vぐらいまで変化しそうです。

980 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 09:27:56.03 ID:7jW8AgTP.net]
>>949
5Vに下げるシリーズレギュレータのほうがずっと効率悪いよ。



981 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 09:40:39.49 ID:zP6RDomE.net]
そういう意味じゃなくて、そもそも9Vにするってのが効率悪すぎってことでしょ・・・

982 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 11:02:31.37 ID:Blq3el/E.net]
5Vじゃダメで5.1Vじゃないといけないってことは
それなりの精度を必要とする用途だよな?

5.1±0.02V とか、そーいうレベルを求めてるのか?

983 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 11:36:07.07 ID:zP6RDomE.net]
>>938からして、5V割らなきゃ別に5.5Vでもいいんでしょ

984 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 11:40:54.55 ID:DiQy/SLt.net]
そもそも電流とると電圧降下してるから後段でどうにかするのは無理っぽいが

985 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 12:21:19.18 ID:Blq3el/E.net]
ケーブルで電圧降下してそう

986 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 12:29:21.38 ID:egEETOnr.net]
>>949
>抵抗+ツェナーという組み合わせが出てくるのが意外
抵抗+ツェナー「も」出した理由は以下

・質問者は「簡単な方法」を求めている。部品2個で原理的にも実に簡単な方法である。

・スペックとして 5.1V 出力の3端子というのはないが、仰る通り 5.1Vのツェナーはたまたま存在する。
 どの程度の電圧誤差が許容できるかは質問からは不明であるが、解になるかもしれない。
 質問者に判断してもらいたい。

・5.1V で欲しい電流が 50mA とのことである。ドロップしても良い方に 2A も使っているのだから
 抵抗+ツェナーに 50mA 無駄に流したとしても全体としてはせいぜい 2〜3% (1/4W程度) のロスである。
 ロスが大きすぎる(バッテリーの使用可能時間が減る)とメクジラを立てるほどではないのではないか。
 質問者に判断してもらいたい。

・5.1V の負荷変動も質問からは不明であるが、負荷変動が少ないなら、抵抗値をチューニングして
 ツェナーに流す電流を減らせるかもしれない。つまり、最大負荷時はツェナーに殆ど電流が流れなく、
 負荷が少ないときはツェナーに流て電圧が安定する、という感じにすれば、ロスは3端子とギリギリ
 ほぼ同じくらいにまで抑えられる。電圧誤差との兼ね合いで質問者に判断してもらいたい。

・質問者が求めている出力ノイズは不明であるが、dcdc でいきなり 5.1V に昇圧するよりは、もっと昇圧
 してから(ここでは入手しやすさからたまたま 9V)、ドロッパーで落とした方が、ノイズの観点で嬉し
 い解になっていかもしれない。

P.S. 5.4V でよければ、こんなの↓もあったな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001AK1OWC

987 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 12:51:29.83 ID:Blq3el/E.net]
> どうしても5V以上必要なの

が理解できないなぁ
普通は定格 5V っても±5%くらいの許容幅で動くように設計するもんだろ

988 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:11:09.36 ID:egEETOnr.net]
推測だが、定格 6V、 5V ならギリギリ動くけど 4.8V だと動かなくなるナンカを使ってんじゃないの?

989 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:16:48.50 ID:l4yYU7n0.net]
世の中理解できないことは多い

990 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:18:45.50 ID:Blq3el/E.net]
>>958
それなら 6V に引き上げるべきだし・・・



991 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:31:10.17 ID:egEETOnr.net]
>>960
5V ならちゃんと動くことが確認されているので、気持ち上げて 5.1V なら大丈夫と思ってるんじゃないの?
初心者なんてそんなもんだと思う。

992 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:42:21.47 ID:zP6RDomE.net]
使ってる液晶が5V切っても表示はされるけどコントラストが弱くなって見難いから5V以上キープしておきたいとか、
>>958派生で定格5Vと6Vの部品混在してて5V切るとヤバいとか
想像だけならいくらでもできる

でも、理由なんてどうでもいいし理解する必要もないな

993 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:46:22.65 ID:6NKH4zqt.net]
つか大元のモバブが10Wしか出ないやつで、すでに10W機器つないじゃってるんだから
ここから強引に横取りすりゃ先の10W機器に10W流れない、あるいは
定格を超える電力出力-モバブに負担−抑止、故障リスク はいいのだろうか
であれば10W機器のほうに電流抑制かけ全体で10W以下、5V安定出力が正規ではないのか
※10Wは2Aを根拠とした仮定の電力値

994 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 13:48:43.98 ID:Blq3el/E.net]
だな

消費50mAならダイソーの300円のでもいいから別に買って
それで給電したほうが早いし安そう。

995 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 14:21:54.64 ID:eJ ]
[ここ壊れてます]

996 名前:cU0xuQ.net mailto: ニッケル水素3本とアルカリ電池1本直列にして電池ボックスから電源取るとか []
[ここ壊れてます]

997 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 16:10:24.83 ID:egEETOnr.net]
ニッケル水素1本で電圧かさ上げするもよろし。

998 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 19:17:56.29 ID:QCYMOSbt.net]
質問者はいい加減に出てきて、回路図くらい出せ。

999 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 19:51:47.33 ID:LkK3e6IU.net]
は…はい…
-ω-C-

1000 名前:774ワット発電中さん [2018/05/25(金) 22:07:02.05 ID:3lrv3oYp.net]
バイアスについて質問です。

入力信号に1.5Vのバイアスを掛けたいと思っています。

入力信号はGNDに対して±1Vです。@

バイアスは信号に電圧を足しこむのでAのようになると思っています。

しかし電源電圧を分圧して、そこに入力信号を与えるのが正解のようです。B

実際に電圧を計測すると確かに1.5Vのバイアスが掛かっていました。

電圧を足しこむならばCのようになるのに、なぜ1.5Vのバイアスがかかるのでしょうか?


imepic.jp/20180525/792150



1001 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:11:07.45 ID:QCYMOSbt.net]
普通はBの信号源と、分圧中点の間にコンデンサ入れて、直流をカットするんだけどね。
たまたま信号源の出力インピーダンスが高くて引っ張られてるとか、出力にCが入ってるかもね

1002 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 22:32:36.85 ID:gnp6iFxn.net]
>>969 Aは原理図で正しい。これと等価な状態を設計目標にすることが多い。

Bは信号源が直流を流さないという条件ならAとほぼ等しい。
(直流電圧源の内部抵抗が500ΩになるところがAと違う。)
また、信号源からみて、入力抵抗が最大でも500Ωになる。

CはBの変形だが、汎用的な回路ではない。(信号源が完全に接地できない。)
非接地タイプの特別なセンサとか、トランス結合による交流信号入力ならば
このような回路が使われることもある。

1003 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:24:00.14 ID:egEETOnr.net]
>>969
> しかし電源電圧を分圧して、そこに入力信号を与えるのが正解のようです。B

正解なのではなくて、A、C は 入力信号のグランドを浮かせなければならないのを嫌ってBのようにする場合が多いと考えるんだな。
B の通りの理想回路なら本来バイアスがかからないのだが、バイアスがかかったのは >>970 の言う通りだと思う。
入力信号に出力インピーダンスが存在すれば、B は(アナログ的な)加算回路と言うこともできる。

1004 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:48:55.34 ID:mW4zZVH3.net]
Aの順番を変えれば信号源をGNDに繋げられるのではないか。

1005 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/25(金) 23:55:02.13 ID:wZbdp2nE.net]
>>969
>実際に電圧を計測すると確かに1.5Vのバイアスが掛かっていました。

その結果が確かかどうか確かめた?
シミュレーションでも実物でも、どんな回路でそういう結果が得られたの?

1006 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 02:25:52.67 ID:pqM1hpvE.net]
>>973
まあ、そりゃあそうだが、乾電池を使うならともかく、絶縁された 1.5V をどこからどうやって持ってくるかが悩ましくなって実用的な回路ではないな。

1007 名前:969 mailto:sage [2018/05/26(土) 08:12:25.11 ID:xdO5quwa.net]
レスありがとうです。

Bでなぜバイアスが掛かるのか分かりませんでした。

入力信号が-1Vの時、中間点の1.5Vとの差で2.5V、
入力信号が+1Vの時、中間点の1.5Vとの差で0.5Vと逆位相で出力される感じでしょうか?
そうすると、中間点と接続する意味が無い気がします。

また、入力信号と中間点の間にコンデンサを入れてもバイアスは掛かりましたが
+1V〜+2V程度(波高差1V)に鈍ってしまったので
コンデンサを取り払うと波高差2Vで鈍りが無くなりました。

ちなみに入力信号というのはCDのライン出力で、
ブレッドボードに抵抗と電源レギュレータで組んで実験しました。
測定はちゃちなオシロです。

1008 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 08:53:33.12 ID:z/ZFkuRj.net]
オームの法則をちゃんと全部の回路に適用して考えてくだ

1009 名前:さい。
信号源の出力抵抗、コンデンサを入れると周波数特性がかわるとか、そういうのも
ちゃんと考慮しましょう。
[]
[ここ壊れてます]

1010 名前:774ワット発電中さん [2018/05/26(土) 08:56:32.68 ID:Iq3/VV4d.net]
>>976
CDのライン出力の等価回路はAではなく、
それ自体にBのようにコンデンサが入ってる可能性が大かと。
o.8ch.net/15s4n.png



1011 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 09:02:04.07 ID:agEElvEI.net]
あなたがコンデンサ入れなくても、
CD出力にDCカットのコンデンサ入ってる見たいだ。

あなたが入れたコンデンサは、値が小さすぎるから
出力信号の低域が落ちてしまって振幅が減ったんだ。
オーディオ信号ならこの条件だと10uFぐらいは必要だと思うよ。
ま、入れなくても1.5Vくらいなら良いけどさ。
ほかの機器の出力じゃ動かない可能性あるから注意して。

1012 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 09:13:25.74 ID:pkTjY16Q.net]
信号入力のとこが直流1Vだったら、出力が2.5Vになるってようなもんだもんな
理解不能だわww
まぁそんなもんだと思うしかないよ

1013 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 10:29:59.56 ID:so/1LbsH.net]
コンデンサ入ってたら
Aってバイアスかからないよね。

1014 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 10:38:34.81 ID:agEElvEI.net]
>>981
出力とGNDの間に数十kΩくらいの抵抗が入ってんじゃなかなと推測する。
だから、バイアスはかかるけどかなり直流インピーダンスは高いと思う。
テスターで測ればわかることだけど。

1015 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 11:49:25.98 ID:SKnDn5nj.net]
7ujm.net/micro/photointer/photointer1.gif
www.geocities.jp/side2949be/ref/kairo15.jpg
フォトインタラプタを使った作例を見ているとそれぞれで信号を取る位置が違っているのですが、記号見るにNPN相当で手前で取るのが正しいのでしょうか?

また手前で取る場合、出力の先に抵抗は要らないのでしょうか?
無しだと常にHになりそうな

1016 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 11:55:34.51 ID:pkTjY16Q.net]
光が入ったらHになるか、それとも光が入ったらLになるか
出力の利用側が利用する入力抵抗(入力インピーダンス)が高いか低いか

1017 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 12:06:01.87 ID:SKnDn5nj.net]
>>984
センサーの仕様とかで無く単純にその違いなら後ろで試してみる事にします
有り難う御座いました

1018 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 15:29:26.36 ID:qPDsUM6h.net]
5V死守の質問主ですが
具体的に

モバイルバッテリーから
スマホ4台と、PIC+タッチリレー4個
に供給

充電に電流がとられると

PICは動作しても、
タッチリレーの電圧が5.06Vを切ると
タッチ反応してくれない、という症状です

1019 名前:774ワット発電中さん [2018/05/26(土) 15:34:06.60 ID:a0YUcGpj.net]
タッチリレー、シビアやね

1020 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 15:48:18.48 ID:qPDsUM6h.net]
手持ちのUSB電源基盤で
超小型の電源を作って、別電池で別供給しても
電圧が、5.04Vとかで

動いてくれないという

今のところ
クイックチャージのモバイルバッテリーなら、5.2V出てくるけど

僅かに昇圧させるだけなら
簡単な方法があるのでは?と思って質問したので

複雑になるなら
可変レギュレーターで、別電源作ります



1021 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 15:53:09.56 ID:pkTjY16Q.net]
昇圧コンバーターひとつかませばいいって・・・

1022 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 15:56:01.56 ID:qPDsUM6h.net]
>>987
ありがとう御座います!
解決しました

シビアという事なら

あと少し強く磁力が働けば良いと思って

リレーの上に小さい磁石を乗せると

正常に動作しました!

1023 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 16:11:29.16 ID:9jYHbhBr.net]
そういうトンチ的な解決策好き

1024 名前:774ワット発電中さん [2018/05/26(土) 16:42:20.58 ID:2QPuPKm+.net]
導線に電流を流すと磁界が現れる事に成ってると習った気がするんだけど、
だったら逆に導線の回りに磁界を作ってやったら電圧は変化するんでしょうか?。

1025 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 16:54:46.11 ID:xiIJ6O5R.net]
ダイナモ発電機のしくみ

1026 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 17:28:23.22 ID:g24ZMYFG.net]
その通りだよ
子供の頃に、モーター回して豆電球つけたりしたことないか?

1027 名前:774ワット発電中さん [2018/05/26(土) 18:02:55.76 ID:NclB0V0X.net]
電線 方位磁石でもやってみれば

1028 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 18:13:11.08 ID:JodiGBb1.net]
磁界を作るだけじゃだめで、磁界を時間的に変化させると起電力が生じる

1029 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 19:24:06.42 ID:MBrUxYn8.net]
>>992
セットで習わんのか。
昔のことだから忘れた。

1030 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 19:41:11.19 ID:j0CsN79O.net]
自分が回るという手もある



1031 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 19:50:50.63 ID:tXQDNmyY.net]
999

1032 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/05/26(土) 19:51:20.84 ID:tXQDNmyY.net]
1000!

1033 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 22時間 10分 33秒

1034 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<273KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef