[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/27 19:58 / Filesize : 317 KB / Number-of Response : 1037
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その38



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/04(土) 22:02:10.50 ID:I0pQx24q.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
その35 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1499314351/
その34 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494860328/
その33 rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1491387704/

127 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 17:22:51.77 ID:FtACQ16J.net]
>>119
SBASEてなんじゃろなと見てみたら32bitARMとか書いてるけど
ArduinoMEGAじゃなくDUEベースなん?

128 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 17:25:06.42 ID:RUydSPyl.net]
>>120
inajob.hatenablog.jp/entry/20170121/1484993572
とか

129 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 17:27:25.51 ID:uiTNWF9h.net]
>>122
Smoothieボードの中華クローン(互換性があるとは言っていない)だよ。
LPC1769ベースのコントローラーでSmoothieファームウェ

130 名前:アで動作する。 []
[ここ壊れてます]

131 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 17:34:17.98 ID:FtACQ16J.net]
>>124
RAMPSとは全くの別物なのか thx

132 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 17:38:08.35 ID:32Aou/A+.net]
>>125
RAMPSとは別物なんだけどMarlin2.0が対応しようとしてるから面白い
確保しておきたかった

133 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 17:41:28.51 ID:32Aou/A+.net]
>>121
俺みたいだなw
そのままクーポンつけずに注文したら店のほうからスクショ付きでメッセージがきたよ
キャンセルして注文し直せってかんじで

134 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 18:00:26.98 ID:bUh2hO2/.net]
>>127
信じていいよね?(^_^.)

135 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 18:02:55.27 ID:32Aou/A+.net]
>>128
直前にページのロードが遅くて2重注文になって、片方のキャンセル理由に「支払いに問題があった」としたからそれにより反応したのかもしれないよ



136 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 18:12:31.54 ID:uiTNWF9h.net]
>>126
Marlin2.0はarduino系列のボード使ったほうが安パイな気がする。
DueとかTeensyはarduino用のライブラリがそのままつかえてるけどLPC1768/9系のボードはそのままとはいかないみたいだし。
たぶん安全そうなのがDue+RADDSかな。
これなら開発中のMarlin2.0がまともに動作しなくてもMK4DuoとかRepetier-Firmwareで当面は動かせる。

137 名前:774ワット発電中さん [2017/11/11(土) 18:31:59.54 ID:cfagtrHY.net]
先日HICTOPの3DP-22を購入したのですが
プリント開始時にChange Filamentとでて開始されません
解決策をご存知の方はいないでしょうか

138 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 18:43:47.80 ID:FtACQ16J.net]
ぐぐるとフィラメントモニター付きだそうで、
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/S/aplus-seller-content-images-us-east-1/A1VC38T7YXB528/ASMNYCSHAA6JW/B01HLWZY64/1pAICHapQOGX._UX300_TTW_.jpg
多分これがセンサー部分だと思うけど、ちゃんとここ通してる?
あとはセンサーが繋がってないとか

139 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 18:47:17.51 ID:uiTNWF9h.net]
>>131
HICTOPのサイト見ると3DP-22にはフィラメントランアウトセンサーが付いてる。
それが作動してフィラメント切れ=Change Filamentが表示されてる。
この画像のDetectorってやつ。
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1671/6015/products/s-l1600_grande.jpg

たぶん配線ミスってるかそもそも付け忘れてるかのどっちかだと思うから確認してみて。

140 名前:774ワット発電中さん [2017/11/11(土) 18:54:27.77 ID:cfagtrHY.net]
>>132>>133
ありがとうございます、フィラメントセンサーを設置していませんでした
解決しました!

141 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 18:57:16.36 ID:FtACQ16J.net]
配線ミスとかフィラメントを通してなかったってならまだ解るんだけど
設置してなかったってどう言う事なんだよw

142 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 19:28:26.04 ID:f0PybOVt.net]
P905でガッチガチに設定詰めて、
おっそおそに出力した、
ツルッツルなサンプル見せて

143 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 19:31:42.82 ID:FtACQ16J.net]
どんなに設定したって積層ピッチやノズル径はどうにもならんぞ

144 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 19:44:27.89 ID:f0PybOVt.net]
そんな話じゃない
セッティングを詰めたらどの位いけるの?
って事

頑張れば構造的にE3D位までならいけんじゃね、と思ってるから

145 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 19:47:36.89 ID:FtACQ16J.net]
ツルッツルって言うから設定詰めれば仕上げ無しで積層痕とか見えなくなると
思ってるのかと思ったよ



146 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 19:51:05.89 ID:yonSgyNo.net]
質問ばかりで申し訳ありません。
PLAで出力していますが、ほっとエンドの中でこのように詰まってしまい、途中で出なくなってしまいます。
温度を上げても下げても改善しません。(230℃にしたら少し改善しましたが詰ま

147 名前:閧ワした)
送りを遅くすると細くなってスカスカになってしまいます。
あとどこを改善すればよいか教えていただきたいです。
https://i.imgur.com/SCnnsQr.jpg
[]
[ここ壊れてます]

148 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 19:51:12.80 ID:uiTNWF9h.net]
思ってるならやってみりゃええやん?

149 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 19:58:39.47 ID:FtACQ16J.net]
>>140
www.techno-web.org/openlab/2016/01/16/3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A9%B0%E3%81%BE%E3%82%8Aclogging/
factoryinhome.com/factory/column/oilsink/
油挿してみて改善したら油壺てのを設置したら

150 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 20:04:35.43 ID:uiTNWF9h.net]
>>140
230℃は上げすぎ。PLAはたいていは180℃-210℃くらいだよ。
プリント速度下げても詰まるってことは>>142の可能性高い。

151 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 20:06:38.31 ID:yonSgyNo.net]
>>142
ありがとうございます。ホットエンドの中で>>140のようになるのは正常と考えてもいいですか?
油を挿して改善したらまた報告いたします。

152 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 20:13:02.37 ID:yonSgyNo.net]
>>143 ありがとうございます。
温度を上げれば溶けて出て来ると思ってました。
あと「送り」ですが、フィラメントの流量を少なくしました。プリント速度は60~80mm/sです。
フィラメントの質が悪い気がしてきました(´・ω・`)

153 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 20:15:39.24 ID:u1B7I9t1.net]
>>140
この太くなってる部分はクールエンドの部分じゃないの?
PTFEチューブが奥まで挿さってなさそう。

154 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 20:30:23.06 ID:uiTNWF9h.net]
>>145
そりゃ流量減らしたらスッカスカになるわ。
あと>>140は正常じゃない。>>146の言うようにガイドチューブが奥まで刺さってないとかじゃないと、こんなに太く漏れない。
普通は過剰加熱でも元の径の15%増し程度だよ。それでもチューブ先端に引っ掛かって抜けなくなる。
そもそもヒートブレークのコールドエンド側でこんな盛大にフィラメントが溶けるっていう時点で冷却能力が疑わしいんだけど。何のプリンタ使ってんの?

155 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 21:18:31.93 ID:yonSgyNo.net]
>>147
p905xです。ファンは回っていますが冷却能力は分かりません。



156 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 21:21:39.16 ID:FtACQ16J.net]
>>148
ワークファンの所に挿してたりしないか
電源オンで常に回ってるのが正常だぞ

157 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 21:35:09.09 ID:d0hUIcdn.net]
>>140
同型使ってる者としてはチューブが奥まで行ってないに一票

158 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 22:11:19.01 ID:uiTNWF9h.net]
>>148
P905Xなら冷却は問題ないはずなんだけどなぁ。なんでこんなに溶けてるんかね。
ひょっとしてP905のヒートブレークって時々中華クローンで見かけるくびれ付近までチューブ差し込むヤツなん?

159 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 22:41:18.82 ID:yonSgyNo.net]
皆さんありがとうございます。現在試行錯誤中です。
重ねてお聞きします。オートベッドレベリングを行ったあとにジョブ開始をしても、1レイヤー印刷中にz軸が全く動いていないのですが、これは印刷中の自動補正機能ではないのでしょうか。

160 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 22:46:28.54 ID:FtACQ16J.net]
オートレベリングと思ってる奴はただの原点調査&ホームポジション移動だと思う
スタートコードとかに自分でGコードを書かないと有効にならないと思うけど、書いた?

161 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 22:53:22.82 ID:yonSgyNo.net]
>>153
書いてません。調査というのはつまりどこかに結果が出力されて、それをもとにベッドの調整をするということでしょうか。

スライサーよりもプリンタ本体の設定が優先されるせいでトラブル続きです…

162 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 22:58:50.11 ID:FtACQ16J.net]
>>154
端まで動いてリミットスイッチが押されるXYの0を確認した後、そこから中央に移動して
今度はセンサーが反応するZの0の位置を確認
Zの確認をオートレベリングと思ったんじゃない?

163 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 23:05:45.69 ID:yonSgyNo.net]
>>155
9点で測っているので、ベッドの傾きの補正だと思っています。

詰まりの件ですが、もしかしてプリンタ側のフィラメント径や流量でで上書きされてるとかありますか?

164 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 23:12:58.18 ID:FtACQ16J.net]
>>156
9点計ってるならオートレベリングだね
それでZが動かないならテーブルがちゃんと水平になってるんじゃない

プリンタ側の設定が優先されてると思った事てどんな事があるの
Gコード無視してプリンタのデフォルト設定が優先される事なんて早々無いと思うけど

165 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 23:24:24.83 ID:uiTNWF9h.net]
>>156
9点測定なら測定ポイント少なくてそこまで細かい補正かからないから印刷範囲内では水平って認識されてるんだと思う。
あとプリンタ側ではフィラメント径や流量の設定は基本的には無いよ。
応用機能にはあるけど今回は関係ない。

フィラメントの送り出し量疑ってるならガイドチューブのホットエンド側外してチューブ端にフィラメント端を合わせて100mm送ればいいよ。
できればノギスで(なければ定規で)チューブ端からフィラメント端を測って100mm前後なら設定は正しい。
1mm以上ズレてるならエクストルーダーのステップ設定が間違ってるから修正。



166 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 23:25:44.36 ID:yonSgyNo.net]
>>157
>>140のように詰まったのは本体のフィラメント径が3mm(ホントは1.75)だったからで、確かこれを1.75にしたらかなり流量が減りました。
ただ今度は少なすぎるためスライサーで流量を125%にしたのですが、開始すると100%になってしまいます。
開始してから本体で毎回流量を上げています。

167 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 23:41:15.96 ID:yonSgyNo.net]
恥をしのんで連投…
プリンタ本体の設定にあるE in mm3についてご存じの方、意味を教えて下さい(_ _;)

168 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 23:47:55.61 ID:uiTNWF9h.net]
>>159
そもそも本体でいじるような設定じゃないよ。
フィラメント径も流量も全部スライサー側でする設定。
開始時に100%になるのはそもそもスライサー側は125%の設定に基づいてフィラメントの押出長さを計算してるだけ。
別に印刷データ内にこのモデルの流量は125%ですなんて記録されているわけではない。
だから印刷開始時にプリンター側はプリンタ側の基準値である100%を表示してるだけ。

あとそもそも流量ってよっぽどのことがない限り調整しない項目だからね。
調整しても±1%程度の範囲でするものだよ。

E in mm3は体積押出を有効にするオプションで右も左もわからない人間が使う機能じゃない。
それ有効にしてるんだったら無効にすること。
有効な状態で押出量が異常って騒いでたならそれが原因だよ。

169 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 23:48:38.11 ID:JxJpREi1.net]
一つずつ解決していけばいいのに

170 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 23:51:56.00 ID:FtACQ16J.net]
>>159
流量て何のスライサーのどう言う項目で設定してるの
repetier-hostのGUIの吐出レートじゃないよね…

171 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/11(土) 23:55:33.39 ID:yonSgyNo.net]
curaの設定で流量を設定しました。
E in mm3は無効にしています。いじらないようにします。
エクストルーダーのキャリブレーションを行っておりませんでした、やってみます。

172 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 00:22:17.63 ID:mj/JOHRl.net]
P905Xポチりました!
あーでもない、こうでもない、と
youtubeやfacebookやこのスレで調べながら聞きながら
組み立て設定トラブルを解決するの楽しみ(*・∀・*)

173 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 00:54:21.94 ID:zXe4qRJ8.net]
連投の人だけど、
とりあえずテフロンチューブを奥まで居れてるかどうかは確かめたの?かなり奥まで入れるよ。
P905系はバレル奥まで完全に入れる仕様だから、
最後まで入れてないとせっかく溶けたフィラメントが逆流で戻って
ヒートシンクのあたりで冷却されバレル内に張り付くから、
これが抵抗になって押し出せてないと思う。

174 名前:774ワット発電中さん [2017/11/12(日) 00:58:17.46 ID:UtIsZ875.net]
うちの場合チューブの切断面が片側明らかに斜めになってたけど
斜めに切られてる奴をそのまま最後までしっかり突っ込んでも漏れるんじゃないかな

175 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 01:02:40.07 ID:kudY8CN/.net]
>>136
P902のZ片持、perim->20mm/s、他40mm/sで出したやつ(白フィラメントなので飛び気味)。
https://imgur.com/a/1kAvn

905とかZ2軸ならもっと安定して出るんやろな。



176 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 01:05:50.78 ID:kudY8CN/.net]
後ろの3本柱はdestring調整中のやつなので気にしないで。

177 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 01:27:14.31 ID:4/VDvlQ8.net]
連投本当に申し訳ございませんでした。
詰まりの原因は、チューブが奥まで刺さっていなかったことと、エクストルーダのステップ数が大幅に狂っていたことでした。p905x買う方はステップ数に注意してください。(95.0?→70.23でした)
またオートレベリングについても間違った解釈をしてました。
お陰様で完璧な印刷が出来ました。感激です…

178 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 01:44:46.30 ID:zXe4qRJ8.net]
>>170
上手くいってよかった。なんかこのところP905系一気に増えてるので、
これからも書き込み増えるだろうし、すぐに教えてもらえそうでいいよね。
しっかり覚えたらまた次の人にも教えてあげて。

>>167
彼のはそういううレベルじゃなく、
かなり手前までしか入れられてなさそうなのがはっきり分かる画像だからね。

切断面が少々しくらい斜めになってても、ちゃんとドン突きまで入ってたら
バレル内、ヒートエンド直近なのでちゃんと熱入って溶けてるから大丈夫だよ。

うちのはヒートブロックとノズル、バレルの接合部から外ににじみ出てたりしてるけど、
垂れるほどでもないし印刷に問題ないから気にしない。たまに掃除してそれでヨシって思ってる。

179 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 02:17:40.85 ID:awBo49nK.net]
ここ二年ぐらいda vinciユーザーだったけど
P905買おうかなと思い始めたわ
ABS使えるっていいよね…

180 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 06:54:24.06 ID:wS0WFueS.net]
P905ってヒートブロックの冷却ファンしかついてない様に見えるけど
ワークファンもついてますか?

181 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 07:52:28.98 ID:g+DS5mUs.net]
p905人気だけどどこが評価されてるんでしょうか
海外レビュー少ないですね

182 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 08:12:30.37 ID:bOkKMmHS.net]
ここでの知識をまとめてオリジナルの作ろうぜ

183 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 10:46:52.22 ID:xtAlqYa/.net]
>>174
Flying Bearは中国で生まれました。アメリカの発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。
しばし遅れを取りましたが、今や巻き返しの時です→Flying Bearは好きだ→Bearがお好き?
結構、ではますます好きになりますよ。さあさどうぞ(ウィーンピロピロ Bearのニューモデルです(シャーシャー
快適でしょう?んああ仰らないで。リニアシャフトが中国製、でも日本製なんて見かけだけで値段は高いし
よく曲がるわ、すぐ錆びるわ、ろくな事はない。Z軸モーターもたっぷりありますよ、どんなサイズのモデルでも大丈夫。
どうぞ回してみて下さい、いい音でしょう。余裕の音だ、馬力が違いますよ
→一番気に入ってるのは…→何です?→値段だ
→ああ、何を!ああっ待って!ここで動かしちゃ駄目ですよ!待って!止まれ!うぁあああ…

184 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 12:09:10.14 ID:UtIsZ875.net]
>>174
https://i.imgur.com/t9q7GaL.jpg
自分の場合、ベッドがYに動く奴はこう細い物を縦に積層出来ない気がして
安いベッドZの奴探しててP905が目に止まった

185 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 12:16:10.04 ID:UtIsZ875.net]
でも後から思うとテーブルYでも板を軸方向と水平に出す分には大丈夫だったのかな



186 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 12:32:59.54 ID:YGqyM1Dr.net]
>>174
大手高級機の定番である箱型Z下げの構造で安いからじゃね

187 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 14:16:31.91 ID:UtIsZ875.net]
P905は簡易なベルトテンショナーを付ける余地が無い感じするけど、
テンション調整出来る様にしたい場合はベルトの端でタイラップの代わりに
固定するパーツで締め上げる様な感じになるんかね
他にもっと良い形あるかな

188 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 14:47:58.84 ID:8evCPqXo.net]
くっそ、後2時間か。俺もP905Xに特攻するかどうしようか・・・

189 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 15:02:15.67 ID:zXe4qRJ8.net]
>>180
設定でテンショナー分の
有効範囲を引けばいいんじゃない?

190 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 15:22:15.95 ID:UtIsZ875.net]
>>182
その場合、ベルトに付ける簡易な奴では無くベアリング使った本体に固定するタイプ?

191 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 16:51:28.56 ID:EK5aopF7.net]
>>174
少ないか?そこそこあるやろ

192 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 16:55:20.69 ID:vDx4XOpC.net]
安いUltimakerクローンでスチール製フレームなのP905以外を知らないな

193 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 17:22:01.74 ID:xtAlqYa/.net]
P905のどこらへんがUltimakerクローンなん?
XYの駆動機構は完全に別物だけど。

194 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 17:28:51.94 ID:g+DS5mUs.net]
p905x買っちゃた
cupcakeCNCぶりなので楽しみ

195 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 17:32:58.40 ID:zXe4qRJ8.net]
>>183
リミットスイッチ付いて無い側の停止位置(有効範囲設定)を
ファームなりホストなりでスプリングテンショナー分引いた設定にすれば、
テンショナー付けても突き当らないようできるんじゃないのかな?と思ったんだけど。



196 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 17:59:09.48 ID:UtIsZ875.net]
>>188
恥を忍んで聞くと、テンショナーの付ける位置は1本のベルト上なら何処でも
同じなのでしょうか

Xの場合ベルトを辿ると、ヘッド〜プーリー〜アイドラー〜ヘッドで、
リミットスイッチ付いてない側でスプリングテンショナーを付けられるのは
最初のヘッド〜プーリーの間になると思いますが、この間は張ってるんですよね

197 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 19:45:52.71 ID:zXe4qRJ8.net]
>>189
なんかややこしい話になってきたなw

テンショナー位置なんて動作に影響しないガントリー直近、
ベルトのエンド部しかないんじゃ?
どちらにつけるかと言えばリミットのあるホーム側じゃなく、
設定で範囲を決められる終端側(P905系だとステッパ側)かと。

引っかけるだけのスプリングテンショナーなら位置調整も簡単なので、
作動中に問題ないクリアランスあれば、ガントリー位置の対面のフリー側、
終点側にガントリー置いた際のアイドラー直近でもいいだろうけど…、
P905のガントリーではベルト通る隙間が狭いから無理じゃないか思う。

198 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 20:09:21.43 ID:zXe4qRJ8.net]
ベルトの張り具合の話は、自重が掛かる上下じゃなく水平動の往復運動、
しかもどちら側にも動くって条件なら、必ず同じ側にテンション掛かることっては考えにくいんじゃ?

ベルトの伸び率がどのくらいか知らんけど、多少なりとも伸縮する素材を使ってる時点で、
片側にステッパ置く以上、ステッパ側より長い方が伸び量多くなるの

199 名前:ヘ避けられないので、
ベルトが信用できないなら送りネジとかにするしかないんじゃないかな〜。
それはそれでバックラッシュが気になって寝れなくなるような気もするw

なんか長くて分かり難くてスマン。もっと簡単に説明できる人スッキリさせてくださいw

ミットスイッチをテンショナー寸法分、外にオフセットするマウント作って始点をズラせば、
アイドラー側にテンショナー取り付けられるのでそうすればテンション差に対するモヤモヤは晴れるかも。
これも動作範囲の再設定は必要だけどね。
[]
[ここ壊れてます]

200 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/12(日) 21:39:53.87 ID:UtIsZ875.net]
>>190-191
長文回答有り難う御座います
改めて眺めてみるとリミットスイッチ側はアルミ板を固定するクリップがあって
動作範囲を狭めなければノズルが引っかかる可能性があるので、
リミットスイッチマウンターを兼ねたテンショナーを付けるのがスマートの様な
気がしてきました

201 名前:774ワット発電中さん [2017/11/12(日) 23:54:54.93 ID:vIq7KaLK.net]
>>192
P905xを持ってるワイでも
何をしようとしてるのか
さっぱり分からんw

なんでP905を選んだんだ?
そこが間違ってるとしか思えない。
君は完成品の方がいい。買い替えなよ。

202 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 06:31:04.38 ID:hoqDa6ui.net]
自分も昨日スプリングタイプのテンショナー注文する時に>>189のような疑問が頭をよぎったんだけど、
微小角のcosの近似値は1ってことで、テンショナー付けた時になるべくベルトが直線的になるように
ベルトに張力与えとけばいいのかなと思いました。

203 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 08:05:52.31 ID:baHWb+NK.net]
>>193
https://i.imgur.com/ikrHxkd.jpg
手前にアルミ板止めてるクリップあるでしょ
こんな端まで出す事は無くまず引っかかる事無いからそのまま使ってるけど、
安全の為にはこの上には移動しない様にすべきだから、どうせならこっち側って
だけの話だけど

204 名前:774ワット発電中さん [2017/11/13(月) 10:34:05.79 ID:gMpB6Mg/.net]
なんかいろいろ
後出しありそうで
面倒なやつだな〜。
以前の書き込みも見たけど、
1台目ってわけでもないんでしょ?
なんかやっぱり自作機とか
向いてなさそうよ??

205 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 11:26:52.68 ID:baHWb+NK.net]
うん、今回ので中華キットが嫌になったわ



206 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 11:36:42.50 ID:baHWb+NK.net]
https://i.imgur.com/dXyfdWz.jpg
左の方抑えるとこれだけ浮くシャフト

207 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 11:40:40.63 ID:WEhDRNLZ.net]
シャフトなら交換で対応できる
フレームは市販品じゃどうにもならんが

208 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 11:52:22.54 ID:hPGF+TDK.net]
板金フレームの上に乗せて「ほらシャフトの歪み」言われてもどっちが歪んでんのかわからんわ。

209 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 12:06:40.20 ID:baHWb+NK.net]
>>200
https://i.imgur.com/YH8yaIC.gif
これでどうですか

210 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 12:10:01.58 ID:hPGF+TDK.net]
い、いきてる!

中華シャフトなら許容範囲。

211 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 12:29:08.38 ID:treflYWf.net]
動かしたからなんだよw
なんでそれでフレームの歪みを除外できると思ったんだ
シャフトの歪みチェックは手軽にやるなら姿見とかの十分な大きさの鏡を床に置いてその上でやるのが常識
あるいはガラステーブルとかな
とにかく平面度の高い場所でやらないと意味無いぞ

212 名前:774ワット発電中さん [2017/11/13(月) 12:41:14.71 ID:3cuJMPAP.net]
石定盤くらい買えよ

213 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 12:42:33.19 ID:baHWb+NK.net]
三脚に載せて真横から撮影するにはここしか無かったんだ

214 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 12:45:06.58 ID:baHWb+NK.net]
>>203
ちなみに押し下げじゃなく回転ね

215 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 13:04:21.78 ID:hPGF+TDK.net]
そこそこ3Dプリンタを使っている(2台目?)にも関わらず>>61を 上



216 名前:画像->寝かせて、下画像->立てて 出力する時点で常識にとらわれない人なんだろうと思うけど。 []
[ここ壊れてます]

217 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 13:12:18.02 ID:NyGUXfz1.net]
そんなに歪みが気になるんだったら
最初にチェックしてクレーム出せばよかったのに。

定盤や鏡なんか使わなくても、こんだけ歪んでたら
テーブルやフローリングでも前後左右、それぞれ入れ替え転がしで気づくでしょ。
コレがレールならベルトテンションとかよりこっちの方が影響大きいわ。何mmの軸なの??
今からでも検証画像や動画だせば対応してくれるんじゃない?

つか、これ組む前は何使ってたの?

218 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 13:17:11.78 ID:baHWb+NK.net]
いや一台目だよ
>>208
この転がしてる所とリニアブッシュが通らない所の動画送って交換対象になるか
聞いたら、リニアブッシュの固定ネジを緩めろと言われた

219 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 13:21:11.95 ID:hPGF+TDK.net]
>>209
>>84熊とは別の って、(熊のレリーフとは違う)別の出力品、って意味かいな。それは失礼しました。

220 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 13:27:38.71 ID:baHWb+NK.net]
あと、軸の歪みは全体の緩やかな歪みで、ベルトのテンションは細部だからまた別と
思って出来る事はしようと思ってる

221 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 13:58:24.58 ID:hPGF+TDK.net]
まずは構造を確りと組まないと小手先だけの対処ではある程度以上の出力結果は望めないと思う。
左右の寸法、直角を出す(必要ない寸法箇所もある)。必要とあれば直動部品の総取替えも検討する。
中華キット=完成形ではなくて部品を買った認識でいないとイライラと悩みに苛まれるだけで時間のムダ。

222 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 15:25:35.89 ID:NyGUXfz1.net]
とりあえずシャフト歪みは残念だねとしか言いようがないけど、
現状どうか関係なく、思いつく問題をなにがなんでも今すぐ全部潰したい病?
そんなにテンションのことばかり気にしてたら
H-BotやCoreXY使ってる人全員禿げ上がってると思うぞ。

223 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 16:11:01.68 ID:hPGF+TDK.net]
ベルトテンションは指で弾いて音が出る程張っても、方向転換時にブルルッって弛んでるのが分かるくらいでも造形品質に大差ないけどね。
最終的にはチューナーアプリ等でHz管理すれど、それはハード側調整(確り組む)→ソフト側調整(FW/スライサ)を終えてからで良いかと。
結局はやりたいようにやるのがDIYの楽しみでもあるから自由にすればいいんだけどね。

224 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 20:35:16.50 ID:baHWb+NK.net]
>>213
XYZキューブのエッジの一部が気になる
>>214
けど、じゃあベルトの問題では無いのかなぁ

225 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/13(月) 23:07:22.83 ID:ZOn5tFye.net]
XYZプリンティングの3Dプリンター戦略を聞く――今後はフルカラーがメインに | fabcross
https://fabcross.jp/interview/20171110_xyzprinting_01.html



226 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/14(火) 00:02:56.52 ID:+NMzHXXf.net]
カラーで出すようなフィギュアとしては出来が微妙なんだよなあ
FDM式のカラーとしてはかなり前進した感はあるけど

227 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/11/14(火) 01:32:27.75 ID:WeZwcstZ.net]
>>217
紙のプリンタもカラー対応してから写真画質に進化するまで10年以上かかってるから






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<317KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef