[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/22 01:33 / Filesize : 34 KB / Number-of Response : 143
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

PENTAXレンズ総合 299本



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/14(日) 02:54:00.23 ID:jZGIKRFJa.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。

PENTAXレンズ総合 298本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1656106166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

41 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 00:50:53.17 ID:0nlTDR3rd.net]
ペンタックス初の24mm始まりのAFズームレンズがF24-50/4かな
FAでは24-90 /3.5-4.5というのもあったな

42 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/17(水) 00:56:13.58 ID:cf5ZxZLi0.net]
昔のレンズの方が画質良いかも
2010-2014年くらいは特に良い
DFA☆85と☆50除いて

43 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 04:31:56.62 ID:qBmPY6ao0.net]
今のK-1やK-3IIIも、SMC PENTAX K/Mレンズが開放測光で使えないという問題があるからなあ
ニコンがAi改造すれば一部除いたレンズ全て使えるのとは対照的

44 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ksrA) mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
k-3 mk3は瞬間絞り込み測光あるから使用感はほとんど変わらない感じ
連写も効くから望遠とかピントリング回しながら撮って数打ちゃ当たる戦法取れる

45 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 09:21:57.54 ID:VWLXR+dba.net]
昨日フジヤでfa645 80-160/4.5あって2,000円とかなりお買い得だった
ところがレンズ内の埃が目立つからパスしちゃった
気にかかるけど素人でもネット見れば解体と清掃できるのかね

46 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e10-n+Ky) mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>41
F 24−50は持ってるよ
24mm側では、樽型歪みもビネットもあるけど
昭和風味でそれなりに楽しめる。
フードは専用が有ったらしいが、ほぼ手に入らない

>>43
グリーンボタンを一回押せばK-1でも開放で使えるよ
一手間多いだけで行ける
K-3IIIは、44さんの言う通り、殆ど手間無しで昔のカメラ感覚で使える

47 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-ksrA) mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
COSMICARの力強い発色ほどじゃないにせよやっぱ良い色出すねFは
なぜにfaから急に大人しくなったんだろう

48 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 15:25:01.94 ID:IMoWo4Xqd.net]
PENTAXフォーラムサイトではFレンズの評価が総じて高くて
希少玉びいきみたいなものかと思ってたけど、実際広角レンズなんかはFAより空の色が濃厚に出るもんなあ

49 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 17:19:40.70 ID:/Jwx32uma.net]
hd da 16-50plmはFの再来だね 強いコントラスト濃い発色
フォーラム見たらめっちゃ色出てる作例でちょっと面白かった



50 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 17:42:08.91 ID:IMoWo4Xqd.net]
ペンタックス初のAF広角ズームレンズF24-50/4 ペンタックス初のデジタル対応レンズDA16-45/4
どちらも初めて世に送り出したレンズのわりに良く出来ている。設計した人に敬意を表したい

51 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 20:51:22.11 ID:mCL5QuSv0.net]
F24-50ってA24-50とは方向性違うん?

52 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 21:17:03.60 ID:h1uD25tRa.net]
方向性は同じ感じがするわMからAになってシャープさが増した?
Mは少しオールドな懐かしさ

53 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/17(水) 23:02:54.17 ID:p/qbIpQA0.net]
>>51
レンズ構成も同じだし、AF化したものって感じ
コーティング技術は上がってるだろうからその分は多少良くなった程度かな
Mは24~35しか持って無いから、比較出来ない

54 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 00:10:41.35 ID:67BSi5kVd.net]
>>51
写りは近いんだろうけど絞り羽根の枚数が違ってて
A24-50/4は6枚でF24-50/4は8枚 フォーラムサイトではA24-50/4は8枚になってるけどミス表記
F24-50/4はDA12-24/4によく似た鋭くて長い8本の光芒が出る

55 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 07:17:18.26 ID:eKjdNCkta.net]
daで換算24mm始まりのズーム16-50,16-85以外にあったんだな
接写の写真見たいけどあんま作例ないね

56 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 07:28:09.90 ID:iZweP4y00.net]
>>55
かつての神レンズだけに作例豊富だと思うが
https://www.flickriver.com/lenses/pentax/smcpda1645mmf40edal/
https://photohito.com/lens/brands/pentax/model/smc_pentax-da_%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0_16-45mm_f4_ed_al/?cid=kakakuitemview_lens_text

57 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 07:45:06.25 ID:Sir0LIHHa.net]
F4通しの標準ズームほしいよなァ

58 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/18(木) 07:49:01.83 ID:JWv++m32a.net]
そんなん何に使うの

59 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 08:47:21.79 ID:Xia9zT09M.net]
F4通しのズームはいらないよなぁ
あと絞り羽根枚数が偶数枚とか
魚眼とか



60 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 08:59:41.56 ID:B0xIQMgw0.net]
4ー105F4 は他社だと売れ筋スペックなのに
ペンタの場合は、16-85や28-105、18-135辺り
コスト比が優秀過ぎて売れんないだろうな

61 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e10-n+Ky) mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>60
24~105なんだろうけど
PENTAXの場合は今更安レンズとか入門機用ってのがもう
必要無いんだろうな
他社の機種も持てて、好きでPENTAXも揃えてる人とか
PENTAX一筋の人とかだろうから、その辺りの層には入門的なのより
個性的Limitedとか他社にない物の方が喜ばれる

62 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 09:57:48.18 ID:vKxVkmt5M.net]
18-135はK-3で化けたってありましたが補正が秀逸なんですか?
k-2桁機2台で使ってます

63 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 10:07:17.19 ID:s8mciMgZ0.net]
DFA28-105は最短撮影距離が50cmで寄れないのがとにかく厳しい

64 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 10:09:27.84 ID:3A3zkUgV0.net]
>>62
たしかKPあたりで18-135とか20-40が化けたんじゃないだろうか?
昔の記事を読み返したならわかると思うけど、18-135と特に20-40はそれまでの評価から一転してガラリと変わった
たぶん机上の計算での補正率に加えて実用上のデーターが入ったからじゃないかな?

65 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 10:18:51.27 ID:B0xIQMgw0.net]
>>61
そう24-105のことでした
自分の知人レベルだと、元プロとかハイアマでコンテストで賞金もらったりする人が好んで使うイメージ>F4通し

28ズームは自己満足重視の人が、コストや重量度外視で3本揃えてたりする。
撮る写真はあまりうまくなかったりするけど、金は一番メーカに落としてるだろうね。その分、文句も一番多そう

写真にしか興味ない人(初心者含む)は、軽さ重視でキットズームか高倍率ズーム。
廃刊になった会報みるに、長年ペンタ使ってる人は、この手の人が多そう

他社ユーザ入れるなら、確かに軽量単焦点レンズだろうね

66 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 11:38:08.36 ID:i9HCjHbOa.net]
広角は絞って使うからF4でいいといえばいい
今は魚眼が寄れて発色良くて軽いから普段使い用にしようとしてるけど
似たスペックのda18-50plmみたいなのがあれば欲しい
無理ならda18単でも可

67 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 12:40:53.59 ID:/wOz1UB20.net]
明るい広角で無ければ撮れない絵があるって言われたらそれまでなんだけど
それが活きる被写体は何かって聞かれたら、思い当たらない

68 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 13:37:34.66 ID:fqu0Nxqe0.net]
強いて言うなら狭めの屋内でフラッシュ焚けない場合とか?

69 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 14:22:12.77 ID:/wOz1UB20.net]
広角ってパースの強調とか人の視野以上の広い空間を見せる為って思うから
そこに明るいレンズの被写界深度の薄さを如何に活かすか、ちょっと難しいです



70 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 15:37:57.82 ID:i9HCjHbOa.net]
広角の明るいレンズは偏にポトレ用じゃない
50mmだとヘッドショットになるところが同じ撮影距離でバストアップが撮れるみたいよ
50mmで撮影距離を離すと被写界深度が深まって意図しない箇所までピントが入るのを避けたいとか
俺は猫撮りだから寄りはあってもバストアップって概念はないから未経験で言ってるけど

71 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 15:49:11.92 ID:hF+69FQad.net]
広角の明るいレンズといえばイルコが喜んでポートレートで使ってるイメージしかわかないw
実際は超広角1.4や1.8は星撮りで買う人が多いんだろうけど

72 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 17:24:03.50 ID:/wOz1UB20.net]
広角の歪みってか誇張感が合えば良いけど
大概太った顔になるからな〜

星撮りには良いんだろうな、自分でやらない分野だから思い付かなかった

73 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 17:53:01.37 ID:i9HCjHbOa.net]
相当に美人じゃないと★1.4は持ち腐れだろうしな
そういう意味じゃda35/2.4は自然体な家族写真が多くて好感を持った

74 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/18(木) 18:41:24.05 ID:ZjdEhq+P0.net]
FAの頃は今と違ってタムロンOEM丸わかりなレンズは売れなかったんだよ

75 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 20:09:12.05 ID:i9HCjHbOa.net]
dfaはタムロンOEM知ってるけどfaはさっぱり
有名のだとどんなレンズがあるの?

76 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/18(木) 20:46:44.25 ID:FpfSCEh80.net]
子供撮りには凄くいいよ
寄って鼻デカっぽくなっても可愛いし
背景がたくさん入ってその場の雰囲気も残せるし

77 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 21:06:59.14 ID:7i3lOiyta.net]
のわりに15-30は人気のようだが

78 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 21:29:35.41 ID:s36VtvwU0.net]
タムロンはレンズどんどん発表するなぁ

79 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/18(木) 22:10:25.96 ID:YYjqBaXK0.net]
>>75
FA28-105=179D
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/image/big/sz-faz28f4-105f56-if.jpg
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/179d.gif
FA28-200=171Dだったかな
https://www.pentaxforums.com/lensreviews/showfull.php?product=210&bigimage=SMC_Pentax-FA_28-200mm_F3_8-5_6.jpg
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/171d.gif



80 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e10-oUG4) mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
俺はタムロンの写りは好きだから別にOEMでも構わない。
A16なんか今でもたまに使ってる。女性撮るのにあの雰囲気のある描写は手放せないわ。

81 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 00:23:10.07 ID:auByKDACd.net]
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1432858.html
ミラーレスとはいえフルサイズの20-40でフィルター経67mm
da20-40は55mm
2.8通しって難しかったんかなぁ?
limitedを冠している訳だから安レンズとは一線を画す訳で
そこはこだわって欲しかったと思うわ

82 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 00:23:33.62 ID:C29CW6Ou0.net]
どうも納得いかないのが
20-40→タムロンが F2.8フルサイズで出す
15,23,35,40,70リミテッド→他社は F2.8か F2.0くらいで出している

PENTAXて暗いレンズ多すぎない?

83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 01:06:55.75 ID:6OVq5hu90.net]
当初DA limitedは画質云々ではなくコンパクトであることが指標だった気がする
なんで暗め

84 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 01:21:58.29 ID:6OVq5hu90.net]
インタビューで見た気がしたんだけど見つからなかった
なんで正確でないかも

85 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 02:08:15.51 ID:F0AVa6Doa.net]
>>83
小型化と見た目やろね

86 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 02:52:11.17 ID:CPek2TEv0.net]
>>82
明るさってだけで言えば普通とか一般的な物
サードなんかは特にカタログスペックが重要だから少しでも明るくとか
収差無くすとかしてくる
最近のペンタックスのレンズを見てると、1枚目、もしくは1群目を大きくして
明るさは稼げないけど、端の歪みや収差の多い所を使わない様にしてる
結構贅沢な使い方

87 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 03:28:59.09 ID:VDqfCbCJa.net]
>>82
デカ重の85mm f1.4とか24mm f1.4とかに疲れて他社から移ってきた身には、limitedの多少暗くてもコンパクトで上質な写りに癒されるよ。FA limitedは暗くないし。

88 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 08:13:48.98 ID:PuvCS6w/a.net]
dfa limiがシリーズ化されるならF2.8より明るくなりそう
その代わり多少da limiよりサイズが大きくなるのは致し方なし

89 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 08:30:27.11 ID:PaA2Wan3a.net]
リミテッド口語略のリミをわざわざlimiと書くのは気持ち悪い
limitedの省略形はltdで一般的かつ一文字少ないw



90 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 08:30:42.70 ID:xT5cR8Yl0.net]
>>87
DAは小さくて当たり前かな
D FAのlimitedで小さいのが有りましたか
FA limitedは暗くないしとあるからやはりDAの事かな

91 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 08:32:44.04 ID:p42MkN3wM.net]
フル用ではなくてdaの明るい単でいいのにな
21/2.4もDAならあの大きさでもう一段明るく出来たんじゃないのってな
フルに合わせたらそりゃでかくなるわ

92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 10:12:28.99 ID:PuvCS6w/a.net]
daの★なしリミなしの単はda 50と35ぐらい?
広角が欲しいなー

93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 11:38:15.99 ID:6yVQ5SLe0.net]
またしても無視されるDA14

94 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 12:35:00.74 ID:8t79o5zCa.net]
>>93
すこーんと頭からぬけるなこれは超広角と言えるね
今回は広角がいい

95 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 12:51:18.69 ID:CpFHim04F.net]
>>92
ビスケット「せやな」

96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 13:43:53.21 ID:o/58uVYqa.net]
まだあったF5.6なら28mmビスケットできそうかな
SUMMARONみたいなやつ出たら100%買う

97 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 15:20:15.97 ID:buiqI4Sma.net]
>>90
DFA limitedの43mmは小さいし、85mm f1.4が基準なので、 77mmでもコンパクトに感じる。

98 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 15:50:32.16 ID:aeCaCkj7a.net]
>>97
D FA43mmなんて存在しない
HD FA 43mmならあるが

99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 16:04:46.46 ID:NpnEr+HYM.net]
FA28mm復刻しないかなー



100 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 17:08:14.84 ID:YLvnv2qr0.net]
>>81-82あたり
フランジバックより全然短い20mm-40mm域でミラーレスみたいに
コンパクトなレンズ作るなんて当然のように無理でしょ
そんなの銀塩の時代だってFA28mm/F2.8とGRの28mm/F2.8で明白じゃん
今更な比較してどうすんの

101 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 17:22:01.67 ID:DS9U0YdG0.net]
私もスタンダードシリーズ?の単焦点
smc FA20mmF2.8 / smc FA28mmF2.8 / smc FA135mmF2.8 を
HD版で復刻希望。手放したの後悔してる。
かつての単焦点ラインアップは50の次が135だったんですね。
35mmと50mmを復刻していて他をしていないのは光学系全般の再設計が必要だと判断されているのかな。

102 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 17:28:39.43 ID:OvQrqTLj0.net]
鉛レンズの問題じゃね
硝材自体使えなくなってるから同じものが作れない

103 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 17:34:00.77 ID:DS9U0YdG0.net]
そうなんですね。
FA50mmは復刻ではなくそのままラインアップに残っているだけでした。

104 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 17:47:22.16 ID:3Fm0sCmL0.net]
一度ディスコンしたものを再生産(HD化だから厳密には違うけど)って結構コストかかるのよ…。

105 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 17:48:03.15 ID:cmekaPuXa.net]
ま望遠はhd 100マクロが大いに活躍してくれるはずよ
キレキレの写真撮るのは面白いかもしれない

106 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa5-o9g6) [[ここ壊れてます] .net]
コストやら何やら考えると、
わざわざ金型起こしなおしてディスコンを復活させるぐらいなら光学から設計し直したほうがいいって聞いたことがある気がする

107 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 19:18:39.61 ID:iM3oYQ7B0.net]
FA35は隠れスター扱いされるくらいには評判良かったけど、FA50ってまあこんなもんだよね程度だったってのもあるんじゃね?
コンパクトな50mmってのが最大のアピールポイントじゃつらい

108 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/19(金) 19:35:07.08 ID:peVKdj0ja.net]
fa50mmはスター50mmがあるからHD化の優先順位が低い
35mmは当分出す予定が無いからHD化でごまかした。
と勝手に俺は思ってる。

109 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/19(金) 20:07:43.56 ID:ceFL7fH/a.net]
復刻するなら収差マシマシのレンズがいいんじゃない
唐突のsmc PENTAX SOFT 85mm F2.2…は流石に無理か



110 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fd54-+Z5E) mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
ソフトはデジタル処理で再現できちゃうからなぁ
そもそも使い所難しい

111 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-hrnu) mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
デジタル処理のソフトとソフトフォーカスレンズのソフトは結構違う
最近のAIでのフィルターならいけそうな気もするけど

F85 soft 持ってるけど確かに使い所は難しい

112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 00:14:04.71 ID:wFD+m5uTa.net]
THAMBARがやはり復刻してるからさ
ソフトレンズは花が想定されるけどプロがポトレで使ってるであろう写真は見る
かなりふわふわしてるやつね

113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 03:14:42.47 ID:69vLhaXk0.net]
>>104
誰買ってるの?って18ー55や50-200みたいな旧キットレンズがまだ残ってる理由が半分コレなんだろうな

コスト重視の海外で扱うには都合が良いだろうし
バブル期に部材溜め込み過ぎたもありそうではあるが

114 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 03:29:23.52 ID:V5VcawRa0.net]
FA28のハイブリッド非球面レンズなんて、もう何処も作ってくれ無さそうだし
そうすると新規に非球面レンズ作るか異常分散ガラスなどで置き換えとかしたら
新設計と変わらんしな〜

115 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 06:34:55.08 ID:zPZ60wBuM.net]
>>114
FA35もハイブリッド非球面

116 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 07:12:57.90 ID:69vLhaXk0.net]
DA15,21あたりもそうだな
今レンズ名にALとあるのはみなそうじゃないか
ガラスモールドのFA31はHDになって名称からAL取れてるし

117 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 07:37:35.22 ID:wFD+m5uTa.net]
ALがハイブリッド非球面レンズってこと?hdでガラス加工方式が変わる感じか
それだけでは描写の変化は無いようだし問題ないか

118 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 08:39:47.84 ID:PrGzZFr00.net]
★35もしくは★28は今年もしくは来年春に出るかな?
その焦点距離を一番使うので…欲しい

119 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa63-rn/r) mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
星撮りを考えると★F1.4は24mmがいいな
28mm派にはすまなんだ



120 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 11:23:31.21 ID:NTxjSg67M.net]
前スレ706です。
16-85のAFが出来ない件で、修理に出しました。先日、2万弱の修理見積もりが来たのでGOかけました。また戻ってきたら、詳細書かせて頂きます。

121 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 12:17:40.44 ID:hZaDSmRL0.net]
16-85リコーの修理から戻って手取り試写したけど相変わらず方ボケ(F11、中央上ピン位置)
三脚MFだと鬼解像で写るんだが

122 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 12:22:21.99 ID:zK/L53DnM.net]
>>121
脅かさないでー(T_T)

123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 12:43:06.66 ID:ZzG58X2c0.net]
比較するなら三脚AFじゃないのか

124 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 13:04:30.65 ID:sbrkeFVRa.net]
ボディがいかんパターンあるからできればレンズと一緒に送ると確実

125 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 16:15:23.65 ID:sbrkeFVRa.net]
片ボケとかAF不良はレンズが物にぶつかったりすると起きやすいのかな
身に覚えはないけど衝撃でplmが不良ということで修理したことある

126 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 17:40:45.35 ID:V5VcawRa0.net]
>>125
AF不良は電気系の事もあるから一概に言えないけど
強い衝撃を受ければ片ボケはなるかもね
インナーズームやインナーフォーカスの方が、鏡胴が衝撃を少しは避けてくれそうだけどその辺は運不運かな
車載とか旅客機で輸送途中は衝撃は受け易いと思う

127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 18:12:28.69 ID:xB8BMPYHd.net]
以前K-1をレンズから落下させて修理に出したんだけど、その後どのレンズを付けても片ボケが出るので再度点検に出したら
マウントがごくわずかに浮いてるのが原因だった。
一度目の修理の時に発見出来なくてすいませんということで無償でマウント交換してくれた。

128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/20(土) 18:39:24.56 ID:z06QZvEWd.net]
>>127
なんかフクイカメラサービスの点検って甘いんだよな
なんなら、修理に出したらさらに新しい問題が出るレベル
そして有償修理

129 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa63-rn/r) mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
やっぱぶつけるのはヤバいってことか
鏡筒のひび割れ修理がAF不良ピントずれと予想だにしない問題で修理代が跳ね上がったこともある



130 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 00:49:07.19 ID:EvywDhe30.net]
タムのOEMでA062相当レンズ出してくれんかのう

131 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 05:24:52.47 ID:l+SrW4kEa.net]
pentax Fかfa soft 85だけどF5.6以降はもうソフト効果ない?
F8は少しハイライトの滲みが…とかそんなことないのかね

132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 07:08:37.56 ID:+Iadg5gqr.net]
>>131
FとFAはソフト効果の終りが違った気がする。
自分はF持ちだけど効果完全に消えると感じるのはF8。

133 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 08:48:36.67 ID:VR2FLqYUa.net]
>>132
サンクスつまりFレンズだとF5.6までかもうちょっと絞りたいなー
終わりが違うならfaの方が効果が持続しそうだね

134 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 11:06:12.75 ID:+Iadg5gqr.net]
>>133
使い方と好みもあるけど、2.8~4だとソフト効果が強すぎるので、うまくあうシチュエーションが見つからなかった。
5.6~6.3?辺りは光の当たるとこに少しだけフレアが出て、花なんかには好みの感じ。

135 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 11:50:11.45 ID:TLowvkkl0.net]
>>132
F85softとFA85softは光学系は同じで、実絞り連動がFのほうが5.6、FAの方が4まで、だったはず。

おれもFだけど、No.3のクローズアップレンズを付けてさらに寄れるようにして使ったりしてる。

136 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 13:19:46.46 ID:VR2FLqYUa.net]
その感じだとFの方がオススメかな?
色もよく出るだろうしな

137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 19:48:19.00 ID:4hZDEPqRa.net]
ソフトレンズはF6.3どうやって出すんだろうと思ってたけど
ダイヤル操作じゃないし絞り環でいい感じにF8とF5.6の真ん中に合わせればいいのかな
FとFAの違いはファインダーの見え味だけなら作例見る限りやはりFがいい感じする

138 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 21:52:37.81 ID:Q2FUIiDk0.net]
>>137
絞り優先ではできないので
マニュアル露出を使う。
レンズの絞りリングは使用するで。

139 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 22:59:21.54 ID:ihZWWny/a.net]
Kレンズみたいなものじゃないかねk-3 mk3の瞬間絞り込み測光が活きるやつ
Fだからexifレンズ名は付くのかな裏面の画像見ると接点ある



140 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/21(日) 23:37:14.52 ID:TLowvkkl0.net]
>>139
LRでみるとFで撮ってもFAって表示されるね。exif的にはFとFAは区別していないっぽい。

141 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/22(月) 00:07:15.78 ID:8CUtpH4Pa.net]
>>140
それはワロタ タイムパラドックスが起きている件
とりあえず必要な情報は100%取れるねレンズ名ss絞り焦点距離






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<34KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef