[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/20 06:57 / Filesize : 292 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

デジカメinfo Part190



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/02(日) 08:14:07.20 ID:m9sCLqOd0.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

愉快なinfo民たちを生暖かく見守るスレです。
議論はほどほどにね。
digicame-info.com/

※前スレ
デジカメinfo Part189
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1596018711/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

138 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/02(日) 23:02:05.08 ID:TkOEVTvn0.net]
>>133
デカい
デカいメモリーカードが普及するわけない

139 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/02(日) 23:13:09.86 ID:qxZCEhmPp.net]
高速化が必要なら、外付けのUSB Type-Cコネクタで通信規格がUSB4.0で5GB/秒まで決まってるから、外部のSSDにそれを繋ぐ形になるだろう

小型化が必要なら、CFexpress Type-Aを使う

メモリカードは普及と量産コストダウンのサイクルが回ることが絶対条件だから、高速化と小型化は、ほぼこの2つに収束しそう

140 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 23:19:26.19 ID:c98gOgNb0.net]
キヤノンの方はR5の後継でAにしてくるのも普通に考えられるけど
地味にXQDからの流れを汲んでるニコンが後継でどうでるのか全然わからんね
今後縦グリ出さないのならスロットを下部にしたりいろいろ模索は出来そうだけど

141 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/02(日) 23:24:48.40 ID:P1H/ZLYL0.net]
>>133
TypeB+SDの構成は今はいいけどCFexでしか記録出来ないモードが増えてくると実質シングルスロットになるのがネック
TypeBとSDの共用スロット作れないのもネック

142 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 23:27:09.06 ID:oqpznk4T0.net]
ニコンは絶対的速さ求める中高級機はタイプBx2かタイプB+SDタイプAコンパチと予想

143 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 23:31:00.58 ID:c98gOgNb0.net]
ニコンはボディの大型化に活路があるかもしれんね
IBISも大きい方が有利だろうし

144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/02(日) 23:33:39.27 ID:qxZCEhmPp.net]
カメラに限らず全てのSDカードを使ってる製品が、ボディ設計を変えることなくSDカード継続もCFexpress採用も選べる

小型で高速カードで、普及が約束されてるんだから、今から新しく製品作るならTypeAを選ばない理由がない

145 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/02(日) 23:38:51.85 ID:qxZCEhmPp.net]
>>138
それは深刻だね

TypeBとSDカードの2スロット
CFexでしか記録出来ないモードが増えてくると実質シングルスロットになる

信頼感が落ちるのと同義だから、今の製品はいいけど、今後は作られないだろう

146 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/02(日) 23:42:27.07 ID:P1H/ZLYL0.net]
>>139
ニコンはユーザーからの要望で小型化が多いと言ってるし、シングルスロットや沈胴式採用するくらい小型化には拘ってるからTypeAデュアルにすると思う
Z5とも共用出来る部分多くなるだろうし



147 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 23:48:50.62 ID:RhitcNJNM.net]
既存SDとまるで違う速度が要求されてくると過去との互換ってぶっちゃけ意味ないよね

148 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/02(日) 23:49:50.64 ID:qxZCEhmPp.net]
>>139
それはあるかも知れない
SDカード兼TypeAスロット
TypeBスロット

この2スロット構成はあるかも知れない
手持ちのカードがSD、TypeA、TypeBのどれでも使える
TypeAの速度までを上限としたダブルスロットの信頼性も確保できる

使うカードの種類がばらけるけど、この構成でも悪くない

149 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 23:50:19.75 ID:PDA3dzQe0.net]
動画と連写だけで必要な速度であれば低価格なSDとの互換は意味あるよ
61MPのRIVもUHS-IIで事足りてるんだから

150 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 23:54:40.24 ID:RhitcNJNM.net]
>>146
シャッター押しっぱなしで持久力あるように感じるけど単に連写能力が低いせいだからな
バッファクリアまで待たされるし300MB/sは足りないよ

151 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/02(日) 23:59:37.87 ID:PDA3dzQe0.net]
61MPで連写したいならRVに期待やな!
風景ならRIVは最高や

152 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 00:03:59.03 ID:amIWqDBs0.net]
7Rシリーズは奇数で煮詰まる感じ好きだな

153 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 00:11:24.98 ID:to9lpuzH0.net]
RIVは手に余りそうな画素数以外はキッチリ煮詰めてきた印象だが

154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 00:13:18.90 ID:o88a7DTm0.net]
>>143
Z5出したから逆にZ6とZ7後継はやや大型化するんじゃないかと思ってる、マウント径考えるとSONYより小型は難しいだろうし

155 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba81-INOy) mailto:sage [2020/08/03(月) 00:33:13 ID:VGbCHS8W0.net]
そこらのコンビニで買えるSDが便利なこともある。

ところで、SD Expressの本命はスマホだと思うんだが。microSDで。
抜き差しが頻繁なカメラ用途にはあの端子は辛くないかねぇ。
中身についてはCFxTypeAとほぼ同じだから問題ないだろうけどさ。

156 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 00:49:24.20 ID:fTpK+O5Y0.net]
>>152
microSDサイズでexpressは今の所実現できなさそうな上に内部ストレージのUFSで間に合ってるのがほとんどだからなあ
1450MB/sなら問題ないよね
外部ストレージはDSD等の大容量ファイルの倉庫とかで需要あるけど読み取り用途
UHS-IIのmicroも出てるけどスマホはみんな非サポートだからカードリーダー使ってPCからデータコピーするときだけ恩恵を得られる



157 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 00:51:30.99 ID:GBZA7pjS0.net]
NCの一定クラス以上はBとSD互換Aのダブルを載せてくるとは思うけどな。

特別感というかハイエンドでしか使わないメディアみたいなのがハイアマにはウケがいいでしょ

158 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 01:25:57.79 ID:FvcpaQ7e0.net]
>>143
ならなんであんなデカいんだ。

159 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 01:26:59.99 ID:rZf+1KGXp.net]
SDのみシングル 312MB/秒
SD互換Aシングル 1GB/秒
SD互換Aダブルスロット 1GB/秒
SD互換AとBのダブルスロット 2GB/秒
外付けUSB TypeCコネクタ4.0規格 5GB/秒

160 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 01:35:38.88 ID:QASVzL8/0.net]
>>143
なのにf1.8レンズをf1.4の大きさ重さで作っちゃうニコンさん……
ニコンって分析と行動がいつもリンクしてないイメージ有るわ

161 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd9a-rodI) mailto:sage [2020/08/03(月) 02:08:53 ID:1NiFpvNjd.net]
>>152
microSDにはUFS Cardという同じスロットに挿せる競合規格が誕生した
Snapdrago

162 名前:nとかが対応してて内蔵ストレージはeMMCからeUFSへと以降してるから、いつでもメモリーカードもmicroSDからUFS Cardへと対応出来るんだけど
SAMSUNGがUFS Cardを発売したくらいでやる気ないから普及しないかもね

あとSDサイズでも現実的じゃないのに、microSDサイズのPCIeインターフェースはちょっと非現実的

>>130
だからCFe Aでも十分なんだよね
PCIe4.0になれば今のCFe Bと同じ転送速度になるから

CFe Aは2列目部分が増築出来そうだから、2レーン接続でCFe Bと同等の転送速度になる可能性もある
俺は2レーン化はやらんと思うけど
[]
[ここ壊れてます]

163 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 04:05:47.27 ID:QmDwXXJl0.net]
160GB以上のCFAをソニーが用意できなった理由はなんだろう?
α7SIIIの最高ビットレートで動画を撮った時160GBだと何分撮れるんだ?
せめてCFB並みに512GBは必要じゃないの
SDカードより面積の小さいCFAなので凄い熱が出るとか何か弊害があるかも

164 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 04:20:52.03 ID:0K3AJispM.net]
80GB÷0.15GB/秒=533秒
160GB÷0.15GB/秒=1066秒

165 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 04:43:02.25 ID:ahHs4z19d.net]
SDカードより面積の小さいCFe Aはカメラもメモリーカードももうすぐ発売されるんだが
CFe Aカードより面積の大きいSDEXなのに凄い熱が出るとか何か弊害があるかも

166 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d594-cxJc) [2020/08/03(月) 07:16:28 ID:l1C3Yd5r0.net]
>>154
リレー記録とか実用性考えたら同メディアの方が使い勝手いいと思うが
R5見てるとプロよりハイアマ狙ってる感はあるけど



167 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 07:27:24.59 ID:5Zcuv9bm0.net]
リレー書き込みや2枚同時書き込み(2レーン化)も可能みたいだからメディア単価考えなければ実質容量倍以上にできるな

168 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 07:29:25.02 ID:o88a7DTm0.net]
>>161
CFAもCFB触るとわかるけど熱は出るよ

169 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd9a-eesA) [2020/08/03(月) 07:49:29 ID:tRsJtT5Bd.net]
バックアップ目的でデュアルスロット使う時に片方だけ爆速なのって何かいい事ある?

170 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 07:56:34.47 ID:bnRWIS800.net]
>>103
ニコ爺の伝統芸能掌返し

171 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 07:57:12.35 ID:VHEFO9LY0.net]
>>135
あれだけCFカードが流行していたのを覚えていないのか?

172 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 08:05:46.07 ID:o88a7DTm0.net]
>>165
D6や1DX3相当のはCFBx2になるんじゃない?

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 08:13:00.97 ID:iuJEstAoM.net]
>>167
それレフ機のボディがデカかったからだろ
ミラーレスには小型軽量がかなり期待されてるからTypeBのデカさは致命的

174 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 08:26:40.88 ID:o88a7DTm0.net]
>>169
むしろCFが当時は容量も速度も先行してたからだと思う

175 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 08:28:07.67 ID:iuJEstAoM.net]
>>168
AP通信がα9採用した理由に軽さも挙げてるけど
プロ機をあのデカさのままいくのかねー?

176 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d115-UD9X) mailto:sage [2020/08/03(月) 08:30:15 ID:uSHECaY80.net]
まだマイクロドライブを持ってる子もいるんですよー ( ;∀;)  使いみちないけどw



177 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbe-cxJc) [2020/08/03(月) 08:35:19 ID:iuJEstAoM.net]
>>170
デカくても許されたって意味

178 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7984-dIMq) mailto:sage [2020/08/03(月) 08:35:21 ID:o88a7DTm0.net]
>>172
自分は海門の5G持ってる、4GのMD欲しさにクリエイティブのMP3プレイヤー買ったわ(笑)

179 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hf1-xE3T) mailto:sage [2020/08/03(月) 08:39:25 ID:Ano2XRp2H.net]
>>174

漏れも、同じ
クリエイティブの買った。。。マネすんな( ^∀^)ゲラッゲラ

180 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 08:46:00.02 ID:to9lpuzH0.net]
>>159
TypeBのProGradeコバルト(325GB)の大体半分の容量なんで
NANDをSLCモードで動かしている可能性はある

181 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 08:47:40.36 ID:5Zcuv9bm0.net]
大昔のシーゲートは信頼性No1だったのにガラスプラッターを採用したころから寿命が短くなったんだよな・・・

182 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 08:50:56.74 ID:U9HbdV1l0.net]
>>177
サムスン買収した頃からかな

183 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 09:03:57.31 ID:VHEFO9LY0.net]
>>169
コンデジもCFカード全盛の時代があったのを忘れてる?w

184 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMbd-23Ku) mailto:sage [2020/08/03(月) 09:34:14 ID:5Po7YQmXM.net]
ソニーはまた独自規格のcf aが
メモステになるな

185 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMbd-23Ku) mailto:sage [2020/08/03(月) 09:34:35 ID:Fn5l+HHzM.net]
>>171
河野外相、韓国記者団に「それはキヤノン?ニコン?」と覗き込む→これが一国の顔かと界隈ざわつく
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1566400409/

なお、ソニーのカメラは一台もありませんでしたwww
プロが絶対に使わない低画質安物カメラ。それがソニー!は

186 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-yZXw) mailto:sage [2020/08/03(月) 09:42:35 ID:jBdGuH2za.net]
>>117
シグマは一眼レフカメラレンズでは光学的な補正を徹底的に行う方針だったけど、
ミラーレスカメラレンズでは電子補正を積極的に使う方針に変わったので設計も変わった



187 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 09:53:34.30 ID:DCtT//N00.net]
>>179
コンデジもデカかったろ。その頃。

それに、あの頃って信頼性ある汎用メディアがCFしかなかった…。
スマートメディアをFDアダプタで読んでたりした時代だからね。
壊れやすかったらしいねスマメ。自分はCF派だったから被害受けなかったけど。

188 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 10:09:57.87 ID:LqcwpVzId.net]
>>179
お爺ちゃん、それいつの時代?

189 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 10:10:41.22 ID:O7Xpiz3ba.net]
>>183
懐かしい。
でも、USBもない頃はスマメFDアダプタが大正義だったんだよね。どのパソコンでも写真入れられるし、大容量フロッピーとしても使えたし。

海外旅行時、あの薄い媒体に写真が100枚入ってます。と言ったらみんな凄い驚いてた。まだ日本が最先端という認識の1999年頃……

190 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 10:11:10.58 ID:0iDFcKTwr.net]
デジカメに付いてきたスマメとかxDカードのサンプル品が引き出しに転がってるわ

191 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMbe-cxJc) [2020/08/03(月) 10:25:46 ID:iuJEstAoM.net]
淘汰された例を出されてもなー

192 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 10:35:33.14 ID:o88a7DTm0.net]
>>184
300万画素くらいまでだかな

193 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 10:39:59.92 ID:FvcpaQ7e0.net]
結局R5は、30万のカメラを50万で売りたいスケベ心が招いたアートロボIIなんだよね。

194 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 11:10:17.10 ID:iuJEstAoM.net]
α7SIIIとR5で実用性とカタログスペックの対比がもろ出たよね
メディアスロット構成もSD/TypeA×2とSD+TypeBでそんな感じだし
実用性のソニーとカタログスペックのキヤノンがメーカーの方向性みたいだな

195 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 11:24:52.30 ID:VHEFO9LY0.net]
ソニーはα7IIIまで片っ方のSDスロットはメモステを使える
ようにUH-I対応だったことを忘れたの?ダブルスロットを
UHS-II対応にしたのはα7RIVとα9IIから。まあ、これに
凝りてこんどはCFexpress Type AとSD UHS-IIの互換
ダブルスロットにしたのだろうけど、ほかのメーカーが追随するかどうか。

196 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 11:26:18.47 ID:o88a7DTm0.net]
>>190
レビューみる限りはR5とR6ですらAFやバッファ開放時間に差がついてるらしいから値段なりに作り込んでると思うよ



197 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 11:28:40.95 ID:NHakzrkZM.net]
https://www.cinemagear.jp/entry/2020/08/03/012557

炎天下はともかくスタジオでまともに使えないのは厳しいな
この人の推測が正しければファームウェアの更新で
改善できる部分もありそうだけど、どうなんだろね…

198 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 11:42:15.94 ID:Fn5l+HHzM.net]
>>193
α7SIIIは熱がヤバイな
産廃かも

199 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 11:42:40.73 ID:dRZPprau0.net]
>>193
キヤノンは凄い旧世代的なプロダクトの作り方してるんでしょうね
今流行りのデザインシンキングとかがまさに今回R5を作るときにやるべき手法だったのがよくわかる
プロダクトデザイン失敗例のお手本ですね

200 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 11:42:48.00 ID:Fn5l+HHzM.net]
>>191
またメモステ、ベータだね

α終わったね

201 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 11:47:31.34 ID:amIWqDBs0.net]
R5買ってる人は物好きくらいにしか思わんもんなぁ
これまでの5なら安牌選んだなぁってなってたから余計に
35万で45MPでそこそこ連写が出来て4Kもそこそこ撮れるカメラで十分だったはず

202 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 11:52:11.31 ID:to9lpuzH0.net]
熱停止しても外部からはあまり熱さを感じないって事は熱が中に籠もりまくる設計なんかな>R5
冷やしてもあまり効果がないのもそれが原因か?
ファームウェアで限界突破させるのはヤバそうな気もする

203 名前:サンダー平山事件 mailto:sage [2020/08/03(月) 12:13:04.34 ID:YblQM4MrM.net]
>>193
ものすごいゴミやな

204 名前:サンダー平山事件 mailto:sage [2020/08/03(月) 12:14:07.45 ID:YblQM4MrM.net]
Photons to Photosがキヤノン「EOS R5」のダイナミックレンジの状況別テスト結果を公開。
電子シャッターや高速連写など高速読み出しモードでダイナミックレンジが狭くなるようですね。


ついでに

低感度ISO時に

RAWへNRが適用されている

コメントも掲載。

https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-dr-hs-es/

205 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:15:50.24 ID:dRZPprau0.net]
R5の問題はUE考慮せずに企業のメンツ優先なのが透けて見える点
これが経営者判断なら会社として時代についてこれてないし
マーケティング判断なら無能だから全員クビにして専門のコンサル入れたほうがいい

いいもの作れば評価される時代なのにこれ出してくるとかさすがに時世読めてなさすぎ

206 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:23:33.39 ID:KcDYa5ud0.net]
>>198
キヤノンは昔からメカニカルには長けているんで、メカは温度変化に敏感だから外部熱に影響されないように断熱しなくてはならない
そもそもEOSの滑らかでエッジの少ないボディは、寒冷極地で生活する動物の様に熱の出入りを極力抑えるもの
ミラーレス時代になったからといって使って



207 名前:「るデバイスや各部の設計緒元は引き継いでいる それは財産だ

だがそれも今回はマイナスにつながってしまっている この解決は容易なものではないだろう キヤノンには時間を与える必要がある
[]
[ここ壊れてます]

208 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 12:23:50.05 ID:iuJEstAoM.net]
ボディが熱くならないのは明らかに廃熱が上手くいってないな
初のIBIS搭載でセンサーから熱を外に伝えるとこまで作り込めなかったのだと思う

>>193で紹介された人が凄くキヤノンが好きなのは伝わってきた、ボディが熱くないのでマージン多めと考えるのも分かる
でも多分センサーは限界まで熱くなっていてこれ以上の熱を許容するとセンサーにノイズが出てくると思う

だからあまり希望を持たせるのは可哀想なのでキヤノンは真面目なユーザーの為に真摯な説明をした方がいいと思う

209 名前:サンダー平山事件 mailto:sage [2020/08/03(月) 12:26:58.07 ID:YblQM4MrM.net]
キヤノンはISO100のRAWにノイズリダクション
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-dr-hs-es/

210 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:28:42.42 ID:Smj0TCBRM.net]
>>204
はよ死んでくれ 頼む

211 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:31:30.81 ID:w8mVEeZXM.net]
>>204
これはズルをしている的なものなのか?

212 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:32:06.02 ID:vypeCRko0.net]
>>193
エレキ屋のソニーと違って排熱の技術力が無いのか、、

213 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:33:07.78 ID:amIWqDBs0.net]
無難なR5を出して動画性能拡張版のファンでもつけたR5Cを100万とかで出してもよかったような

214 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 12:33:21.07 ID:rwPFY0hDd.net]
レンズ補正は悪って思想ならそれもズルってなるかもね
ただセンサーから読み出した信号を丸めるなんてどこもやってる気がするけど

215 名前:サンダー平山事件 mailto:sage [2020/08/03(月) 12:35:46.80 ID:YblQM4MrM.net]
キヤノンのEOS R5はISO100のRAWにすら問答無用でノイズリダクションをかけてオマケにセンサーはローパスフィルター付きか。
実写だと42MPローパスレスの方が遥かにシャープな絵を出しそうやな

216 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:39:45.32 ID:rCpN7QTJ0.net]
正直者のペンタックスリコーが最後に残るのかな?



217 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 12:41:34.88 ID:zfmOeswZH.net]
いやーしかしまぁー今回のR5は凄いわ、もう全てが圧倒すぎて他社を寄せ付けない。
コミコミのR5の前には
ソニーの機能分割商法はもう不可能だし
ニコンはソニーのOEM的なモデルしか出せないし
その他大勢は勝手にやってくれ、ところで何やってんの? 状態だし

全世界で品薄になるのも頷けるわ、ところで俺のR5はいつ発送なんだよ。

218 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 12:42:02.53 ID:lItt1/LM0.net]
動画の詐欺性能がフォーカスされてるけど
連射機のくせに220枚バッテリーで60%切ったら連射性能も落ちるってのが一番害悪だと思うけどなぁ
そんな不安定なカメラ誰が使うのよ現場で

219 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:42:46.76 ID:amIWqDBs0.net]
キヤノンの姿勢に疑問を抱く一方で
技術者の頑張りや苦悩が透けて見えてくるのがなんとも悲しい

220 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:45:00.55 ID:83RKIeoA0.net]
でもR5を普通の高画素スチル機として売り出してたら
Z7みたいに地味な存在になってた気がする

221 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:47:25.08 ID:DCtT//N00.net]
>>194
その記事の続編にα7SIIIのオーバーヒート問題もあるね。
結論として、基本的にオーバーヒートしない、しかし120pの長回しや極限状態ではオーバーヒートも起きる、
でもオーバーヒートしてもリカバリータイムが超短い。
ということみたい。
これはヤバいな。発色も改善したようだし、みんな乗り換えるんじゃね?w

R5はすぐにリカバリーできないみたいよね…。どうなってんだろ。

222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:49:10.66 ID:KcDYa5ud0.net]
>>210
実際8Kと4Kで撮った画像、誰も区別がつかなったようだしな

223 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:50:12.80 ID:amIWqDBs0.net]
ZもRFも堅実に作ってそれをしっかり宣伝してもらうっていうのが大事なんじゃね
Zとか初見に感じたダサさと謎のシングルスロットから何も情報が更新されてない

224 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:53:02.03 ID:Q+FmZdPM0.net]
>>208
ファンが有効になるのはファンで冷やすヒートシンクの場所までまで熱を移動出来ている場合
R5の場合そもそも手ブレ補正ユニットに載っているセンサーからうまく熱を逃がせてない

ボディ内手ブレ補正をあきらめてヒートシンクに直接センサーを載せてしまえば冷却ファンは有効になると思う
そういう機種を出せばいいってことかな?

225 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 12:53:37.92 ID:FvcpaQ7e0.net]
>>198
そうだよ。断熱性が高く外部からはファン取り付けてもほぼ効果なし。ファームウェアで温度下げるのは結局スペックダウンしないと無理。センサーも省電力とは思えないのでかなり重症だと思われる。
ソニーに対抗できるプロ仕様動画機を真面目に作りたいなら多分センサーの設計からやり直しだろう。

226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:57:19.21 ID:amIWqDBs0.net]
>>219
世界初の8Kミラーレスを出したいっていうのはキヤノンのエゴでしかないからね
どうしても今実現したいならそれしかなかったかと



227 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 12:58:46.38 ID:KcDYa5ud0.net]
何年も前にSがIBIS積んだ時もかなり熱には苦しんだし散々叩かれたからな。エレキを作り慣れてるSですら解決に3年以上かかったわけで
キヤノンはもうすこし、2024年あたりまで待ってやる必要あるかも

228 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 13:00:06.59 ID:nNsHg2StF.net]
そうだね
次こそ良くなるよ

229 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 13:00:22.66 ID:tQ1+GoPEa.net]
真っ向勝負ではあらゆる面でソニーに負けるから
めっちゃ条件付きでもカタログスペックで勝ちたかった
マジ純粋な営業用モデルがR5です
ユーザーのことなんて一切考えてない

230 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 13:00:28.44 ID:to9lpuzH0.net]
Zは「ユーザーはミラーレスには小型化を望んでいる」
「45%のユーザーが動画撮ってる」と言うフィードバックがあるのに
実際に出してきた機種は動画機能を制限したZ5だったり
大型化した新機種だったりちぐはぐなんだよな

231 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 13:03:35.03 ID:I8HgkUBUa.net]
コロナ10分で判定 キヤノン系、検査システム9月発売
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62204480S0A800C2TJC000/

キヤノンメディカルシステムズは新型コロナウイルスの感染の有無を唾液などから
短時間で検査できるシステムを9月に発売する。「ランプ法」と呼ばれる手法を使い、
前処理した検体から約10分で陽性かどうか判定できる。
主流のPCR検査に比べて時間を短縮できるほか、導入コストも抑えられるという。
空港など即日検査が必要なケースでの需要も見込む。

232 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 13:04:03.76 ID:iuJEstAoM.net]
>>214
だよなー
技術者とクリエイターが可哀想だわ

233 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2020/08/03(月) 13:04:42.45 ID:8MgmZPNnM.net]
>>222
ニコンよりマシとはいえ、残された時間はそんなにないと思うけど
シェア的にも経営的にも

234 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 13:04:43.13 ID:KcDYa5ud0.net]
>>225
ニコンは正直にできないものはできない、しない、と変に背伸びはしていない。
それゆえ信頼が失われていないのは大きい
ただ期待を失ってしまっているのがどうにも…

235 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 13:10:00.11 ID:KcDYa5ud0.net]
>>228
キヤノンのセンサーの問題は、設計もだが工場のプロセスを刷新する必要がある もちろんCPUもだ
筐体もおそらく旧来の一眼引き継いだEOSボディの改良ではダメで全面的に0から、思想から再構築しないと
4年でも厳しいぐらいではないかな…どうしてもというならSONYから買うという裏技があるけど

236 名前:サれはもう… []
[ここ壊れてます]



237 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2020/08/03(月) 13:25:21.71 ID:Y5x3EObJ0.net]
次があればな

238 名前:サンダー平山事件 mailto:sage [2020/08/03(月) 13:28:24.04 ID:YblQM4MrM.net]
>>213
これな。20連写あてにしてたら撮影開始後せいぜい10分くらいで連写性能大幅ダウン。
多分だけどこれ低速連写中もファインダー像はコマ送りなんだろ?
それで動きものなんか撮れんよ。
挙げ句にバッテリーはパチモン対策済み1万円オーバー。
ちと酷いんじゃないの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<292KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef