[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/03 08:08 / Filesize : 330 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/18(火) 21:50:11.61 ID:YuIwRVyD0.net]
初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢

77 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 08:48:25.48 ID:0ZSBbVHT0.net]
EOS Kiss X9のズームキット
適当な三脚
水槽内を照らす明るめのライト
でスマホよりいい感じに撮れると思う

ていうか、スマホでも、三脚やスマホスタンドでキチンと固定して、部屋を暗く、水槽内だけ明るく照らすようにすればいい感じに撮れると思うけどな

78 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 09:01:31.38 ID:4Zu0oWnS0.net]
砂が、田砂かボトムサンドを背景に入れて流木バックにコリドラスの個体みたいな写真は比較的綺麗に撮りやすいけど、個人的にはソイルに過密水槽での群泳系の写真が難かったなぁ

79 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 09:22:38.88 ID:ugbpYyIQ0.net]
>>70
カメラはエントリークラスのレンズキットで大丈夫
C-PLフィルターはなるべく良いものを買う
予算7万〜8万

80 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 09:25:36.82 ID:cUXrKGEi0.net]
>>77
ど逆光の撮影でPLフィルターが役に立つんですか!?

81 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 09:29:40.61 ID:4Zu0oWnS0.net]
PLフィルタを仮に1.5万位のケンコーのゼクロス使ったとして、明るさ一段下がるだけで糞の役にもたたんと思うw

82 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 09:50:21.01 ID:ge++I7nt0.net]
>>71
画質上位機無いじゃん

83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 10:16:52.95 ID:ij8KyHOr0.net]
>>80
画質というならコレ
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/index.html

84 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 10:51:05.09 ID:tO0zg4cO0.net]
>>81
互換性0だから上位ではないよ
別物

85 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 11:15:29.68 ID:ReMEeV9M0.net]
10万のカメラとレンズを100万にしたところで、カメラ持ってる間抜けな自分が少し綺麗に写るだけだよ



86 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 11:19:18.04 ID:TL/mWWR60.net]
>>82
そもそもスマホからアクアリウムを撮るのに必要な機材に幾らくらい必要ですかという質問に対してステップアップまで考慮する必要はあるのかと
それに、画質はフジならAPS-Cでも充分すぎる画を吐く
使っていて不満になればマウント変更でフルフレームでも中版でも行けば良い

87 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 11:33:40.89 ID:NmclQGw10.net]
水槽撮影は忍者レフみたいな小物が利くんじゃないの

88 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 11:42:20.03 ID:LUkK+mJH0.net]
ラバーフードもいいね
電車旅行や高層からの夜景に必需品

89 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 11:43:08.65 ID:cUXrKGEi0.net]
そもそも論なら>>73でほぼ答えは出てて
後はお前らの知識総動員でなるべく安く200mm以上の望遠レンズと高感度に強いボディの組み合わせ出してくれれば解決するんだが…?

90 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 11:56:05.29 ID:c6kCfb8o0.net]
水槽撮影はライティングの方が重要に思えるな
明るければ安いカメラで低感度で撮れる
明るくする事で熱帯魚に対する負荷がかかるのかは知らんが…

91 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 11:59:46.02 ID:CtfNar5Y0.net]
>>87
初心者がそのリストを見てカメラを買うと思うかというと疑問符がつく
自分がもし初心者ならアクアリウム撮影は難しいよと脅されただけのように感じるがね
もっと初心者の身になって考えたほうが宜しい

92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 12:00:19.74 ID:vBYngiUw0.net]
ガラス面の反射写り込みが気になるなら
写り込むものを排除すればいい
物を減らすだけなので費用はかからない

93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 12:02:01.19 ID:c6kCfb8o0.net]
>>89
いや、脅すのが目

94 名前:的なんだからいいんじゃないの?
初心者にちゃんと現実見せなきゃイカンでしょ
[]
[ここ壊れてます]

95 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 12:12:00.52 ID:CtfNar5Y0.net]
>>91
写真は工夫とアイディアの賜物
より良い機材よりも初心者のアッと驚くアイディアが勝ることもある
初心者を脅すということは知恵を出し合い撮影環境の裾野を拡げていくという意味ではその可能性を摘み取ってしまう悪手だよ
もうそんな考えは捨てた方が良い



96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 12:17:19.14 ID:MUu2+SKk0.net]
>>88
ライティングというか水槽の照明が超重要。
メタハラで水草やサンゴやってる一部の人以外は、別として、蛍光管2本の照明にしてる人が多い。
こんなの。
https://item.rakuten.co.jp/dream-theater/n201063-60/

これを2つ載せるか、3灯タイプx2計6本にすると、とりあえずそれなりに明るくなる。
蛍光管も色々あるから、好みの色温度にも出来る。
普段はスイッチ切るなり、邪魔なら外すなりすればいいけど、撮影目的で照明を強化しようとする人は以外と少ない。
何故なら興味のメインが写真じゃなくて、熱帯魚や水槽だから、どうせ金使うならそっちに金使いたいという人が多い。

97 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 12:36:18.39 ID:MUu2+SKk0.net]
ってかレスしてたら、久々に水槽作りたくなった

98 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 12:37:56.93 ID:cUXrKGEi0.net]
>>92
ヒレのある生き物を撮る以上フラッシュで止めるが使えないんで、SS400〜1000(意味が分からんかったらグッピーのオスの尾びれでも見て) 奥行き30cmをパンフォーカスにしたいからF8〜10は基本なんだわ

で、水は光の減衰が空気より大きくなる為、通常より光量が必要になる、水を閉じ込める為にガラスが必要で、光はガラスの水槽側から撮影者側に向かう(つまりPLフィルター等は意味無)

長方形の物を撮る為、撮影位置は水槽の真正面が基本となる

写真撮る上で水槽がどんだけ条件悪いかってのはこれで伝わる?

99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 12:42:11.70 ID:MUu2+SKk0.net]
>>95
30cmキューブとかならともかく、水槽を動かせないのがきついよね

100 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 12:44:18.57 ID:g5Hw4VRR0.net]
>>95
ヒレとフラッシュの関係はなぜ?

101 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 12:45:00.79 ID:lNpb4Nef0.net]
凍らせればSSかけてゆっくり撮れるな

102 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 12:48:59.45 ID:cUXrKGEi0.net]
>>94
自分もww
どんなのやるの?

>>97
生き物なんでフラッシュみたいに強い光を瞬間的に使うと驚いて隠れてしまう事が結構あるからフラッシュは使えないって話
ヒレはSSの話

ちなみにADAの天野氏はストロボ普通に使ってるから全く使えないわけではない(がディフューザー付けて同時に4灯ぐらい使ってた記憶があるので結局メタハラのが安い)

103 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 12:51:16.81 ID:NmclQGw10.net]
ストロボ台数集めるのは今中華が安いからそれで賄えば良さそう

104 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 13:01:31.16 ID:CtfNar5Y0.net]
>>95
自分の知識をひけらかしたいんだなという事は伝わったよ
初心者に有りがちだから驚くこともないがね

105 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 13:05:30.84 ID:cUXrKGEi0.net]
なんだ、ただの煽りたいだけのガキか



106 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 13:24:08.42 ID:jwwNmNfZ0.net]
>>101
そう感じるのは普通の写真好きカメラ好きな人には、花火、星景、野鳥みたいなレベル感で撮影ノウハウが知られてないからでしょ

107 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 14:25:06.52 ID:c6kCfb8o0.net]
>>101
無知さを曝け出して楽しい?w

108 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 14:56:32.69 ID:tXZsfqSf0.net]
花火とか星景とかは、撮ったこと無くてもネットの情報だけで知ったかぶりできるからなw

109 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 15:59:13.49 ID:XZQSwVOP0.net]
>>101
偉そうな事言ってるくせに実はカメラ持ってないんすねww

110 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 18:03:54.61 ID:A90N3q4E0.net]
 【動機】所有カメラの調子が悪いため
 【予算】中古で問題なし
     5~11万円ぐらいのイメージ
コスパという概念があれば良いものを希望
 【用途】ダムを撮りたい
     (堤体を上手く収めたい)
 【出力】PC鑑賞と最大A4出力
 【大きさ/重さ】「特になし」
 【所有機材】ソニーDSC-HX30Vのみ
 【使用者】初心者
 【重視機能】手ブレ補正、動画撮影
 【その他】何が必要なのかも知りたい

よろしくお願いします。

111 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 18:10:39.07 ID:Dth/Uv1C0.net]
>>107
必要なのは予算内に収まる画質の良い広角ズームレンズがあることだよ。

パナソニックgx7mk2標準ズームレンズキット 中古4万円と
パナソニック7-14mm F4レンズ 中古 6万円の
組み合わせを中心にいろいろ考えてみるといいよ。

112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 18:37:18.26 ID:GYftDdNJ0.net]
>>107
大きさ/重さ特になしならAPS-Cで開放から解像して良く写って
フレアにも意外と強くCP-Lフィルターも使える35換算15-30の
AF-P DX NIKKOR10-20mm f/4.5-5.6G VRで組むのがコスパ良い
ダムを離れた所から狙う事もあるならカメラはD3400/3500/5600
のダブルズームキットとかで良いのでは?

113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 18:45:18.09 ID:NJrinRjK0.net]
>>109
同じような事書こうと思ったけど、それだけの文字数でものすごくまとまってて凄いと思った

114 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 21:00:04.27 ID:A90N3q4E0.net]
>>108
ありがとうございます
宗教上の理由でP社を買うと喜ばれます。

>>109
ありがとうございます。
バランスの良い機種みたいですね。

115 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/23(日) 03:08:09.22 ID:IiZi7EO70.net]
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】ミラーレスを使ってみたい
 【予算】新品 ボディ&レンズキットで 10万円
 【用途】子供 2歳 5歳 風景 日中屋外 屋内
 【出力】L判 デジタルフォトフレーム
・任意項目
 【大きさ/重さ】手が大きいのでしっかりホールドできるもの
 【所有機材】コンデジ coolpix s8200 スマホ P10lite
 【使用者】初心者 旅行やイベントの時に撮るくらいです
 【重視機能】手ブレ補正、動画撮影(スマホよりきれいなら) BDレコーダーDIGAでの視聴とBDへの書き込み
 【その他】X-T100 ダブルズームレンズキット こちらのほうがきれいに見えた 一度に三パターン撮れるフィルムシミュレーションモードがある 少し小さい 手振れ補正がないので動画は弱い?
      LUMIX DMC-G8M-K ダブルレンズキット (カメラのキタムラLUMIX G 25mm F1.7 ASPH. [H-H025K付きモデル)
      大きさが丁度いい 手振れ補正がある 動画もきれいDIGAとのリンクも簡単 キャッシュバック
      DMC-G8を買おうと思っていたのですがヨドバシで見かけてX-T100も気になってしまいました
      動画もとるならパナソニックのほうがいいですよと言われたのですが写真はX-T100のほうがきれいに見えました
      今のところレンズを追加購入することは考えておらず広い範囲をカバーできるならX-T100のほうがいいかも・・と思い始めました
      上記二種で写真:動画=7:3とした場合どちらがおすすめでしょうか?
      またほかにおすすめの機種があれば教えていただきたいです



116 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/23(日) 03:42:24.31 ID:4gYRUvcX0.net]
X-T100を大型化≒しっかりしたグリップを付けたいという場合こういうアイテムがあったりはする
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HKY2MT7/
ただ重量がそれなりに増加するのは注意すべき点かもしれない
このページには載っていないがaliexpressで同商品を売っているページを見たところ重量130gとあった

117 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/23(日) 07:09:43.76 ID:A5kKUGZa0.net]
>>112
写真と動画、どちらが大切かで選ぶと良いよ。
写真じゃないのかな。それならフジがいい。

118 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/23(日) 07:21:49.34 ID:jEJQmddN0.net]
÷
パナソニック
GH5S
bbs.kakaku.com/bbs/K0001024818/#tab
GH5
bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/#tab
GH4
bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/#tab
G9
bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/#tab
GX7MK3
bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/#tab
GX7MK2
bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/#tab
G8
bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/#tab
LUMIX DMC-GX8
bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/#tab
_____________________________________________
オリンパス
OM-D E-M1 Mark II
bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/#tab
OM-D E-M1
bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/#tab
OM-D E-M5 Mark II
bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/#tab
OLYMPUS PEN-F
bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/#tab
E-M10 Mark III
bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/#tab
E-M10 Mark II
bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/#tab

119 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/23(日) 22:07:09.65 ID:yFrmasqm0.net]
>>112
気に入ったのならx-t100を

120 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 16:19:54.96 ID:krZbNtDU0.net]
>>112
子供がその年なら望遠とかも必要になってくるんじゃない?

121 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/24(月) 18:59:15.15 ID:b9z+DzVA0.net]
【動機】とある事情でカメラについて色々調べた結果、フルサイズミラーレス一眼というものが最先端らしい事が解った。

初心者ならAPS-Cでも良いらしいが、将来的にフルサイズ移行するならレンズが無駄になるとか。
しかし値段が高いので悩み中。

大晦日までに欲しいけど、Pさんから2019年以降に発売されるのが気になる。
今高いの買うと後悔しそうなので、安いのでも良さそう。

【予算】安いものなら6万、高いものなら25万まで
【用途】人物
【出力】4K、HDRモニターで鑑賞

【大きさ/重さ】普通
【所有機材】スマホ(zenfone5)
【使用者】初心者
【重視機能】手ブレ補正
【その他】

122 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 19:08:00.02 ID:gp3JZa2L0.net]
便乗になるけど、HDRモニターって持ってると現像で有利に働く?
それともHDRモニターで現像するとSDRモニターで見づらい画像になるから不利とかある?

123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 19:25:17.16 ID:UGo7Ecfp0.net]
>>118
今選択肢としてあるのがSONY、Canon、Nikonの3社だけど
Canonはボディ内手振れ補正無しNikonだと予算オーバーで実質SONY一択
予算的にα7Vのレンズキット行けるけどパナが気になるならα7Uのレンズキットで抑えておくのも手

124 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 19:29:33.93 ID:TnQXH7LU0.net]
>>118
キスMがオススメ

一番売れてるし高性能

125 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 19:34:52.13 ID:7OhhxNGw0.net]
>>118
現状、フルサイズミラーレスはソニー一択
α7V買っとけ



126 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 19:40:45.87 ID:WJUFg+kG0.net]
αはマウントが狭いから画質が悪いので注意。

ミラーレスカメラのマウント径一覧
https://i.imgur.com/qPe7W5k.jpg

127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/24(月) 19:43:15.34 ID:bPOTjZqo0.net]
÷
Sony α9 ILCE-9
bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/#tab
α7R III ILCE-7RM3
bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/#tab
α7R II ILCE-7 R M2
bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/#tab
α7S II ILCE-7 S M2
bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/#tab
α7S ILCE-7S
bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/#tab
α7 III ILCE-7M3
bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/#tab
α6500 ILCE-6500
bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/#tab

128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 13:01:39.16 ID:Gf0WFSGD0.net]
>>118
そのレベルだと高いものを買っても無駄になるし、そもそも持ち出さなくなる可能性も高くなるので、
高いとかちょっと大きいかなと思わない程度の小型軽量のものか、1インチ

129 名前:センサーのレンズ一体型あたりにしておいたほうがいいよ []
[ここ壊れてます]

130 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/25(火) 17:52:42.36 ID:4xgb6ETU0.net]
>>118
新商品のCanonNikonのフルサイズミラーレスは発売後不具合があるかもしれないからファン以外は今年買うのはおすすめしない

131 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 21:17:14.42 ID:rJKRH5JG0.net]
>>126
おいおいまるでソニーに不具合がないようなことを言うなよ

132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 21:25:18.37 ID:qh+46NJV0.net]
>>127
新商品の発表無かったんだからないだろうww
動物瞳AFの不具合ってか?ww

133 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 21:48:01.37 ID:tQpJYszn0.net]
>>128
不具合ありまくりだが
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ

134 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 22:01:15.55 ID:BnFFCRQE0.net]
ソニーは低耐久ながらも便利機能満載で独自の路線を突っ走って欲しい
ニコンはアホみたいにスチルの画質追求して
キャノンは適当に大衆受けする一眼を作ればいい

あとは市場が判断すりゃいいよw

135 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 22:08:45.27 ID:m5KAOZul0.net]
>>130
今までNIKONはスチルの画質追求した事一度もないんだが?



136 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 22:44:47.60 ID:/635jkxm0.net]
>>129
それ不具合ちゃう

137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 23:40:17.61 ID:BnFFCRQE0.net]
>>131
どこでそんな話になるの?
理由教えて?

138 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 23:41:58.44 ID:/635jkxm0.net]
>>129
そういう備わってない機能を不具合と呼んじゃうと、ニコンのミラーレスがシングルスロットな所とか、瞳AFが無い所とか1世代遅れた性能とかが不具合になってしまうのよ

139 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 08:37:47.38 ID:shrCHzPU0.net]
ミネオは熱暴走してコピペマシンとなった不具合持ちだから仕方ない

140 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 08:50:10.97 ID:LcTqo8ES0.net]
gkは邪魔だから出ていけ

141 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 08:51:30.66 ID:GddHcZdi0.net]
>>133
自分でFマウントは欠陥品だったのでこれから光学極めるって言ってるだろ

142 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 08:52:38.87 ID:KQWMWXuN0.net]
>>137
迷惑だよ

143 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 08:53:31.35 ID:GddHcZdi0.net]
>>133
逆にNIKONが画質にこだわってきたとどうやったらそんな解釈できるんだ?

144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/26(水) 09:36:09.89 ID:S0cvV3Ub0.net]
レンズのf値についての質問です
例えばf2だったらセンサーサイズとは関係なく大体同じ明るさと考えても良いですか?

145 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 10:31:20.21 ID:CHkV7GGw0.net]
焦点距離と経の比率だから実際の明るさとは関係ないかな
レンズが安物素材であまり光を通さなくても暗くなったり差がでるかと



146 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 15:07:15.72 ID:Zi0+5Pek0.net]
>>140
うん。そうだよ

147 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/26(水) 17:25:01.47 ID:XvpVvO1F0.net]
>>140
厳密にいうとt値が明るさで同じf値でもメーカーによってシャッタースピードは代わるが誤差

148 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 17:31:37.10 ID:IMePcIQz0.net]
>>143
FとTな
fやtでは意味が違ってくる

149 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 22:15:48.66 ID:Wma1vGsC0.net]
【動機】友人のOM-D EM1MK2を見せてもらって外観も画質もとても気に入って欲しくなった。レンズの選択肢が豊富。
【予算】ズームレンズも買いたいので25-30万?
【用途】登山をメインに風景写真、スナップなど
【出力】モニターがほとんど、たまーに印刷して遊ぶ
【大きさ/重さ】手が大きい方なのでちょうど良かった
【所有機材】NEX-6
【使用者】初心者
【重視機能】手ぶれ補正、防塵防滴
【その他】ずっと3:2で撮ってきたので、4:3に慣れるのかが心配です。設定で変えれば良いのでしょうが、画素をフルに活かせない?のが勿体無いような気になってしまいますが気にする必要はないのでしょうか?

150 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 22:23:58.52 ID:GnyXbbsR0.net]
>>145
買う機種決まっているなら相談の必要ないでしょw
予算とかみ合っているなら買ってから考えてもいいのでは?
どんどん買取価格が落ちるからね

151 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 22:43:53.09 ID:2BjSbxEN0.net]
>>145
気にする必要ないよ

正方形のセンサもあるぐらいだ

152 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/27(木) 09:07:16.44 ID:UFl1DlTX0.net]
E-M1Uならm4/3だけど撮影性能的にも悪くないし、耐候性的にもシステムサイズ、重量的にも、山歩き用には向いてるから、
ほかの候補が特にないなら悩む理由もないね

153 名前:118 mailto:sage [2018/09/27(木) 09:11:49.61 ID:8lwuT/D40.net]
Pさんの発表が結構良さそうだったので、今はlumixのGX7あたりを中古で買って、新しいのが出たらまた移行しようかなと思いました。

154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/27(木) 11:21:46.44 ID:PebsjsVC0.net]
>>145
4:3 = 12:9
3:2 = 12:8
たいして変わらないよ

お店でも、アスペ比なんて表示してない 選定時に誰も気にしない証拠

155 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/27(木) 14:45:34.53 ID:Fa80CgrR0.net]
>>145
3:2の場合は、レンズが結んだ像をより多く捨ててるので、コストパフォーマンスとしては4:3のほうが高いとも言えますね。4:3の画像はほとんど必要ないと言い切れる場合はその限りではないですが



156 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/28(金) 10:39:53.94 ID:aUsQRpHF0.net]
ガンレフでカメラとレンズの同じ組み合わせ画像をズラッと並べる設定ってできないのですか?

157 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/28(金) 11:29:05.02 ID:HH3AjBQt0.net]
テレビは4:3でしょっ

158 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/28(金) 11:56:16.86 ID:lgTpmeRt0.net]
テレビは16:9ですよ。

159 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/28(金) 13:51:19.21 ID:EuHnhWzT0.net]
テレビは2時間までです

160 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/28(金) 20:34:49.85 ID:CDDLIOMx0.net]
テレビはJ:COMでんがな

161 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/30(日) 01:04:11.36 ID:lvwiN+P20.net]
レフ機からミラーレスに買い替える人は、
ファインダーにはこだわらないんでしょうか?
それともovfが好きだけどevfの便利さを取った?
もしくはどっちも好きだけど試しにミラーレス?

どのパターンが多いんでしょう?

162 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 01:35:20.55 ID:pwBlEZ/80.net]
フルサイズが一眼しかなかったから一眼使ってたってだけで、乗り換える時はその辺特に考えてなかったな
広角があって、軽くて、小さくてって条件にα7がハマってたんで乗り換えた(買い足し)感じ

ミラーレスにしてからは、ファインダーよりスリープからの立ち上がり時間の方が気になったかな

163 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 08:47:17.75 ID:QmNogBV90.net]
キヤノンやニコンの一眼レフ最終verはローライの二眼レフみたいになるだろうね

164 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 09:28:30.93 ID:WrHLRLKr0.net]
ちょっと聞きたいことあるんだが、人混みで結構な勢いでカメラレンズにぶつかった場合、
レンズのズレとか発生したりするかな?
撮った感じはブレてたりはしてないんだが。
走ってぶつかったとかじゃなく、すれ違いざまにガァって当たった感じです。

165 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 09:37:14.15 ID:Etn9Rilq0.net]
>>160
基本的には大丈夫
ソニーだと光軸がズレることがあった



166 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 09:48:26.75 ID:WrHLRLKr0.net]
>>161
ありがとう、少し安心した。
使ってるレンズは EF24-70mm F2.8L II USM のLレンズで、
一応プロ向けだから衝撃には強く作られてるかなって勝手に思ってます。
ソニーレンズは光軸ズレ起きやすいのか?って当たり所の問題なのか。
光軸ズレると心歪みそう。

167 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 09:49:09.02 ID:sGSPmjVD0.net]
その前にぶつかった人を気遣え

168 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 11:00:59.16 ID:WrHLRLKr0.net]
>>161
定規使ってピンボケがあるか簡易的に確認しましたが、大丈夫でした。

>>163
すまん俺も当たらないように注意しているんだが両サイド挟まれて、
横から突っ込んでこられたら回避不可能だった。

169 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 11:45:57.79 ID:+/9G6mh50.net]
>>164
よくそんな人混みで24-70/2.8振り回せるな
何を撮ってたのか知らんけど

170 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 11:53:03.53 ID:hboQalDM0.net]
>>165
コスプレーヤーだろjk

171 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 14:41:54.31 ID:QmNogBV90.net]
Lレンズは釘も打てるから大丈夫

172 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 15:25:14.20 ID:XATUuIxe0.net]
ストラディバリウスでくぎを打たないでください

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 15:31:04.69 ID:sGSPmjVD0.net]
漬け物も漬けられるよ

174 名前:157 mailto:sage [2018/09/30(日) 19:53:16.84 ID:mCgfDVTr0.net]
>>158
ファインダーにはこだわらないパターンですかね?

私はフィルム→フィルム一眼→ビューファインダー付コンデジ、
と来て去年デジイチを買うにあたり
レフ機しか候補になりませんでした。


>>159
完全にマニア向けですか・・・。

175 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 02:01:18.51 ID:krTCU8vI0.net]
>>170
拘らないパターンですね
R3のEVF覗いてこのレベルなら及第点、むしろSSを反映してくれる分日陰が混じるシチュエーションで打率上がるかもとすら思いました



176 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 07:59:19.42 ID:syaWBzFh0.net]
>>170
自分が好きになった奴を買えばいい
写真見てレフ機で撮ったものとミラーレスで撮ったものとの違いが判るなら別だが…

177 名前:170 mailto:sage [2018/10/01(月) 18:20:02.56 ID:uqjfoLB00.net]
>>171
なるほど。
自分は写真で飯を食べてるわけじゃないので、
打率が低くてもOVFで楽しく撮れれば満足です。

>>172
自分は今も次もレフ機を使うと思います。
ミラーレスに移行する人がかなり多いので、
どういう考えなんだろうと好奇心から質問しました。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<330KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef