[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/03 08:08 / Filesize : 330 KB / Number-of Response : 1030
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/18(火) 21:50:11.61 ID:YuIwRVyD0.net]
初心者のレンズ交換式(一眼レフ・ミラーレス)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば
■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢

112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 18:37:18.26 ID:GYftDdNJ0.net]
>>107
大きさ/重さ特になしならAPS-Cで開放から解像して良く写って
フレアにも意外と強くCP-Lフィルターも使える35換算15-30の
AF-P DX NIKKOR10-20mm f/4.5-5.6G VRで組むのがコスパ良い
ダムを離れた所から狙う事もあるならカメラはD3400/3500/5600
のダブルズームキットとかで良いのでは?

113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 18:45:18.09 ID:NJrinRjK0.net]
>>109
同じような事書こうと思ったけど、それだけの文字数でものすごくまとまってて凄いと思った

114 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/22(土) 21:00:04.27 ID:A90N3q4E0.net]
>>108
ありがとうございます
宗教上の理由でP社を買うと喜ばれます。

>>109
ありがとうございます。
バランスの良い機種みたいですね。

115 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/23(日) 03:08:09.22 ID:IiZi7EO70.net]
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】ミラーレスを使ってみたい
 【予算】新品 ボディ&レンズキットで 10万円
 【用途】子供 2歳 5歳 風景 日中屋外 屋内
 【出力】L判 デジタルフォトフレーム
・任意項目
 【大きさ/重さ】手が大きいのでしっかりホールドできるもの
 【所有機材】コンデジ coolpix s8200 スマホ P10lite
 【使用者】初心者 旅行やイベントの時に撮るくらいです
 【重視機能】手ブレ補正、動画撮影(スマホよりきれいなら) BDレコーダーDIGAでの視聴とBDへの書き込み
 【その他】X-T100 ダブルズームレンズキット こちらのほうがきれいに見えた 一度に三パターン撮れるフィルムシミュレーションモードがある 少し小さい 手振れ補正がないので動画は弱い?
      LUMIX DMC-G8M-K ダブルレンズキット (カメラのキタムラLUMIX G 25mm F1.7 ASPH. [H-H025K付きモデル)
      大きさが丁度いい 手振れ補正がある 動画もきれいDIGAとのリンクも簡単 キャッシュバック
      DMC-G8を買おうと思っていたのですがヨドバシで見かけてX-T100も気になってしまいました
      動画もとるならパナソニックのほうがいいですよと言われたのですが写真はX-T100のほうがきれいに見えました
      今のところレンズを追加購入することは考えておらず広い範囲をカバーできるならX-T100のほうがいいかも・・と思い始めました
      上記二種で写真:動画=7:3とした場合どちらがおすすめでしょうか?
      またほかにおすすめの機種があれば教えていただきたいです

116 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/23(日) 03:42:24.31 ID:4gYRUvcX0.net]
X-T100を大型化≒しっかりしたグリップを付けたいという場合こういうアイテムがあったりはする
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HKY2MT7/
ただ重量がそれなりに増加するのは注意すべき点かもしれない
このページには載っていないがaliexpressで同商品を売っているページを見たところ重量130gとあった

117 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/23(日) 07:09:43.76 ID:A5kKUGZa0.net]
>>112
写真と動画、どちらが大切かで選ぶと良いよ。
写真じゃないのかな。それならフジがいい。

118 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/23(日) 07:21:49.34 ID:jEJQmddN0.net]
÷
パナソニック
GH5S
bbs.kakaku.com/bbs/K0001024818/#tab
GH5
bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/#tab
GH4
bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/#tab
G9
bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/#tab
GX7MK3
bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/#tab
GX7MK2
bbs.kakaku.com/bbs/J0000018645/#tab
G8
bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/#tab
LUMIX DMC-GX8
bbs.kakaku.com/bbs/J0000016976/#tab
_____________________________________________
オリンパス
OM-D E-M1 Mark II
bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/#tab
OM-D E-M1
bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/#tab
OM-D E-M5 Mark II
bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/#tab
OLYMPUS PEN-F
bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/#tab
E-M10 Mark III
bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/#tab
E-M10 Mark II
bbs.kakaku.com/bbs/J0000017174/#tab

119 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/23(日) 22:07:09.65 ID:yFrmasqm0.net]
>>112
気に入ったのならx-t100を

120 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 16:19:54.96 ID:krZbNtDU0.net]
>>112
子供がその年なら望遠とかも必要になってくるんじゃない?



121 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/24(月) 18:59:15.15 ID:b9z+DzVA0.net]
【動機】とある事情でカメラについて色々調べた結果、フルサイズミラーレス一眼というものが最先端らしい事が解った。

初心者ならAPS-Cでも良いらしいが、将来的にフルサイズ移行するならレンズが無駄になるとか。
しかし値段が高いので悩み中。

大晦日までに欲しいけど、Pさんから2019年以降に発売されるのが気になる。
今高いの買うと後悔しそうなので、安いのでも良さそう。

【予算】安いものなら6万、高いものなら25万まで
【用途】人物
【出力】4K、HDRモニターで鑑賞

【大きさ/重さ】普通
【所有機材】スマホ(zenfone5)
【使用者】初心者
【重視機能】手ブレ補正
【その他】

122 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 19:08:00.02 ID:gp3JZa2L0.net]
便乗になるけど、HDRモニターって持ってると現像で有利に働く?
それともHDRモニターで現像するとSDRモニターで見づらい画像になるから不利とかある?

123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 19:25:17.16 ID:UGo7Ecfp0.net]
>>118
今選択肢としてあるのがSONY、Canon、Nikonの3社だけど
Canonはボディ内手振れ補正無しNikonだと予算オーバーで実質SONY一択
予算的にα7Vのレンズキット行けるけどパナが気になるならα7Uのレンズキットで抑えておくのも手

124 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 19:29:33.93 ID:TnQXH7LU0.net]
>>118
キスMがオススメ

一番売れてるし高性能

125 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 19:34:52.13 ID:7OhhxNGw0.net]
>>118
現状、フルサイズミラーレスはソニー一択
α7V買っとけ

126 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/24(月) 19:40:45.87 ID:WJUFg+kG0.net]
αはマウントが狭いから画質が悪いので注意。

ミラーレスカメラのマウント径一覧
https://i.imgur.com/qPe7W5k.jpg

127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/24(月) 19:43:15.34 ID:bPOTjZqo0.net]
÷
Sony α9 ILCE-9
bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/#tab
α7R III ILCE-7RM3
bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/#tab
α7R II ILCE-7 R M2
bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/#tab
α7S II ILCE-7 S M2
bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/#tab
α7S ILCE-7S
bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/#tab
α7 III ILCE-7M3
bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/#tab
α6500 ILCE-6500
bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/#tab

128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 13:01:39.16 ID:Gf0WFSGD0.net]
>>118
そのレベルだと高いものを買っても無駄になるし、そもそも持ち出さなくなる可能性も高くなるので、
高いとかちょっと大きいかなと思わない程度の小型軽量のものか、1インチ

129 名前:センサーのレンズ一体型あたりにしておいたほうがいいよ []
[ここ壊れてます]

130 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/25(火) 17:52:42.36 ID:4xgb6ETU0.net]
>>118
新商品のCanonNikonのフルサイズミラーレスは発売後不具合があるかもしれないからファン以外は今年買うのはおすすめしない



131 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 21:17:14.42 ID:rJKRH5JG0.net]
>>126
おいおいまるでソニーに不具合がないようなことを言うなよ

132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 21:25:18.37 ID:qh+46NJV0.net]
>>127
新商品の発表無かったんだからないだろうww
動物瞳AFの不具合ってか?ww

133 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 21:48:01.37 ID:tQpJYszn0.net]
>>128
不具合ありまくりだが
732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2018/09/16(日) 05:14:37.01 ID:u3KytweW0
誰も触れてないけどソニー製品の耐久力の無さこそが最も深刻な問題だろ。

俺はα6500を使ってるが、センサーにすぐにゴミが着くもんだからレンズ交換はほぼしなくなった。
知り合いが使っているα7IIは傘も差さないような小雨程度で浸水して壊れてしまった。
熱暴走も怖い。

俺はせいぜい旅行とかで使うくらいだからいいけど、
こんなスペランカーカメラなんて俺が仮にプロカメラマンだったら絶対に使いたくないし、
大事な撮影にも使えないわ

134 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 22:01:15.55 ID:BnFFCRQE0.net]
ソニーは低耐久ながらも便利機能満載で独自の路線を突っ走って欲しい
ニコンはアホみたいにスチルの画質追求して
キャノンは適当に大衆受けする一眼を作ればいい

あとは市場が判断すりゃいいよw

135 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 22:08:45.27 ID:m5KAOZul0.net]
>>130
今までNIKONはスチルの画質追求した事一度もないんだが?

136 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 22:44:47.60 ID:/635jkxm0.net]
>>129
それ不具合ちゃう

137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 23:40:17.61 ID:BnFFCRQE0.net]
>>131
どこでそんな話になるの?
理由教えて?

138 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/25(火) 23:41:58.44 ID:/635jkxm0.net]
>>129
そういう備わってない機能を不具合と呼んじゃうと、ニコンのミラーレスがシングルスロットな所とか、瞳AFが無い所とか1世代遅れた性能とかが不具合になってしまうのよ

139 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 08:37:47.38 ID:shrCHzPU0.net]
ミネオは熱暴走してコピペマシンとなった不具合持ちだから仕方ない

140 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 08:50:10.97 ID:LcTqo8ES0.net]
gkは邪魔だから出ていけ



141 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 08:51:30.66 ID:GddHcZdi0.net]
>>133
自分でFマウントは欠陥品だったのでこれから光学極めるって言ってるだろ

142 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 08:52:38.87 ID:KQWMWXuN0.net]
>>137
迷惑だよ

143 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 08:53:31.35 ID:GddHcZdi0.net]
>>133
逆にNIKONが画質にこだわってきたとどうやったらそんな解釈できるんだ?

144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/26(水) 09:36:09.89 ID:S0cvV3Ub0.net]
レンズのf値についての質問です
例えばf2だったらセンサーサイズとは関係なく大体同じ明るさと考えても良いですか?

145 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 10:31:20.21 ID:CHkV7GGw0.net]
焦点距離と経の比率だから実際の明るさとは関係ないかな
レンズが安物素材であまり光を通さなくても暗くなったり差がでるかと

146 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 15:07:15.72 ID:Zi0+5Pek0.net]
>>140
うん。そうだよ

147 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/26(水) 17:25:01.47 ID:XvpVvO1F0.net]
>>140
厳密にいうとt値が明るさで同じf値でもメーカーによってシャッタースピードは代わるが誤差

148 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 17:31:37.10 ID:IMePcIQz0.net]
>>143
FとTな
fやtでは意味が違ってくる

149 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 22:15:48.66 ID:Wma1vGsC0.net]
【動機】友人のOM-D EM1MK2を見せてもらって外観も画質もとても気に入って欲しくなった。レンズの選択肢が豊富。
【予算】ズームレンズも買いたいので25-30万?
【用途】登山をメインに風景写真、スナップなど
【出力】モニターがほとんど、たまーに印刷して遊ぶ
【大きさ/重さ】手が大きい方なのでちょうど良かった
【所有機材】NEX-6
【使用者】初心者
【重視機能】手ぶれ補正、防塵防滴
【その他】ずっと3:2で撮ってきたので、4:3に慣れるのかが心配です。設定で変えれば良いのでしょうが、画素をフルに活かせない?のが勿体無いような気になってしまいますが気にする必要はないのでしょうか?

150 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 22:23:58.52 ID:GnyXbbsR0.net]
>>145
買う機種決まっているなら相談の必要ないでしょw
予算とかみ合っているなら買ってから考えてもいいのでは?
どんどん買取価格が落ちるからね



151 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/26(水) 22:43:53.09 ID:2BjSbxEN0.net]
>>145
気にする必要ないよ

正方形のセンサもあるぐらいだ

152 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/27(木) 09:07:16.44 ID:UFl1DlTX0.net]
E-M1Uならm4/3だけど撮影性能的にも悪くないし、耐候性的にもシステムサイズ、重量的にも、山歩き用には向いてるから、
ほかの候補が特にないなら悩む理由もないね

153 名前:118 mailto:sage [2018/09/27(木) 09:11:49.61 ID:8lwuT/D40.net]
Pさんの発表が結構良さそうだったので、今はlumixのGX7あたりを中古で買って、新しいのが出たらまた移行しようかなと思いました。

154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/27(木) 11:21:46.44 ID:PebsjsVC0.net]
>>145
4:3 = 12:9
3:2 = 12:8
たいして変わらないよ

お店でも、アスペ比なんて表示してない 選定時に誰も気にしない証拠

155 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/27(木) 14:45:34.53 ID:Fa80CgrR0.net]
>>145
3:2の場合は、レンズが結んだ像をより多く捨ててるので、コストパフォーマンスとしては4:3のほうが高いとも言えますね。4:3の画像はほとんど必要ないと言い切れる場合はその限りではないですが

156 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/28(金) 10:39:53.94 ID:aUsQRpHF0.net]
ガンレフでカメラとレンズの同じ組み合わせ画像をズラッと並べる設定ってできないのですか?

157 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/28(金) 11:29:05.02 ID:HH3AjBQt0.net]
テレビは4:3でしょっ

158 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/28(金) 11:56:16.86 ID:lgTpmeRt0.net]
テレビは16:9ですよ。

159 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/28(金) 13:51:19.21 ID:EuHnhWzT0.net]
テレビは2時間までです

160 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/28(金) 20:34:49.85 ID:CDDLIOMx0.net]
テレビはJ:COMでんがな



161 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/30(日) 01:04:11.36 ID:lvwiN+P20.net]
レフ機からミラーレスに買い替える人は、
ファインダーにはこだわらないんでしょうか?
それともovfが好きだけどevfの便利さを取った?
もしくはどっちも好きだけど試しにミラーレス?

どのパターンが多いんでしょう?

162 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 01:35:20.55 ID:pwBlEZ/80.net]
フルサイズが一眼しかなかったから一眼使ってたってだけで、乗り換える時はその辺特に考えてなかったな
広角があって、軽くて、小さくてって条件にα7がハマってたんで乗り換えた(買い足し)感じ

ミラーレスにしてからは、ファインダーよりスリープからの立ち上がり時間の方が気になったかな

163 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 08:47:17.75 ID:QmNogBV90.net]
キヤノンやニコンの一眼レフ最終verはローライの二眼レフみたいになるだろうね

164 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 09:28:30.93 ID:WrHLRLKr0.net]
ちょっと聞きたいことあるんだが、人混みで結構な勢いでカメラレンズにぶつかった場合、
レンズのズレとか発生したりするかな?
撮った感じはブレてたりはしてないんだが。
走ってぶつかったとかじゃなく、すれ違いざまにガァって当たった感じです。

165 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 09:37:14.15 ID:Etn9Rilq0.net]
>>160
基本的には大丈夫
ソニーだと光軸がズレることがあった

166 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 09:48:26.75 ID:WrHLRLKr0.net]
>>161
ありがとう、少し安心した。
使ってるレンズは EF24-70mm F2.8L II USM のLレンズで、
一応プロ向けだから衝撃には強く作られてるかなって勝手に思ってます。
ソニーレンズは光軸ズレ起きやすいのか?って当たり所の問題なのか。
光軸ズレると心歪みそう。

167 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 09:49:09.02 ID:sGSPmjVD0.net]
その前にぶつかった人を気遣え

168 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 11:00:59.16 ID:WrHLRLKr0.net]
>>161
定規使ってピンボケがあるか簡易的に確認しましたが、大丈夫でした。

>>163
すまん俺も当たらないように注意しているんだが両サイド挟まれて、
横から突っ込んでこられたら回避不可能だった。

169 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 11:45:57.79 ID:+/9G6mh50.net]
>>164
よくそんな人混みで24-70/2.8振り回せるな
何を撮ってたのか知らんけど

170 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 11:53:03.53 ID:hboQalDM0.net]
>>165
コスプレーヤーだろjk



171 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 14:41:54.31 ID:QmNogBV90.net]
Lレンズは釘も打てるから大丈夫

172 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 15:25:14.20 ID:XATUuIxe0.net]
ストラディバリウスでくぎを打たないでください

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/30(日) 15:31:04.69 ID:sGSPmjVD0.net]
漬け物も漬けられるよ

174 名前:157 mailto:sage [2018/09/30(日) 19:53:16.84 ID:mCgfDVTr0.net]
>>158
ファインダーにはこだわらないパターンですかね?

私はフィルム→フィルム一眼→ビューファインダー付コンデジ、
と来て去年デジイチを買うにあたり
レフ機しか候補になりませんでした。


>>159
完全にマニア向けですか・・・。

175 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 02:01:18.51 ID:krTCU8vI0.net]
>>170
拘らないパターンですね
R3のEVF覗いてこのレベルなら及第点、むしろSSを反映してくれる分日陰が混じるシチュエーションで打率上がるかもとすら思いました

176 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 07:59:19.42 ID:syaWBzFh0.net]
>>170
自分が好きになった奴を買えばいい
写真見てレフ機で撮ったものとミラーレスで撮ったものとの違いが判るなら別だが…

177 名前:170 mailto:sage [2018/10/01(月) 18:20:02.56 ID:uqjfoLB00.net]
>>171
なるほど。
自分は写真で飯を食べてるわけじゃないので、
打率が低くてもOVFで楽しく撮れれば満足です。

>>172
自分は今も次もレフ機を使うと思います。
ミラーレスに移行する人がかなり多いので、
どういう考えなんだろうと好奇心から質問しました。

178 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 18:29:32.60 ID:40xIadgP0.net]
>>173
写真もプロじゃなくてもアウトプットを重視する人が増えていますから
アウトプットを確認しながらシャッターを切れ、拡大のピント合わせやピント位置のピーキングなどEVFはそういった層には訴求力あります。
レフ機はなんといってもレンズからの像を見ながらのシャッターですよね
それはやはり醍醐味ですね

179 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 18:58:00.52 ID:ulx4G+WO0.net]
かつてのフルサイズデジイチ α900
今のフルサイズデジイチ α7II
ファインダーのキレは当然前者だが実用性は後者

180 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 20:04:27.32 ID:lpUU+DyV0.net]
教えてくらはれ
バイオリンの演奏中とかでコソーリ撮れる(ガチャンて音がしない)エントリー機が欲しいのれす
予算5〜6マンくらい
三脚は持ってまふ



181 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 20:11:27.47 ID:GdWcmnys0.net]
バイオリンの音が大きいところを狙ってシャッター
これで解決

182 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 20:29:11.45 ID:lpUU+DyV0.net]
>>177
れすありがとうれす
去年それやったら録音にガチャンガチャンすごい音が残っててこれはいかーんと思ったのれす

183 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 21:11:55.47 ID:7GkTwI+r0.net]
コンデジが無難かと

184 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 21:49:30.56 ID:z7NNqlL20.net]
>>173
というか、今でもほとんどのプロはOVFを使ってる
α7III使いも増えてきてるけどEVFが便利だからじゃないと思う

185 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 21:54:01.34 ID:z7NNqlL20.net]
↑α7IIIに限らずαシリーズの間違い

186 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 22:10:11.20 ID:+vMbOeev0.net]
>>178
去年使ったのは画角的には何mmくらいなの?
去年これでダメだったって言った方がいいんじゃないの? まあそれ言うと荒れるかも分からんけど。

187 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 22:13:10.12 ID:I9o3SFBG0.net]
>>176
4kフォトのやつを買え

188 名前:173 mailto:sage [2018/10/01(月) 22:54:09.63 ID:uqjfoLB00.net]
>>174-175
今はカジュアルな使い方をしてるので、
気持ち良さ重視ですね。
撮影スタイルが変わってライブビューでも対応できない
場面が増えてきたら、EVFには目を瞑って
ミラーレスを検討したいと思います。


>>180
αを使うのは何が理由なんでしょうか?

仕事で何度もカメラマンとご一緒した事はあるんですが、
その頃はカメラに興味が無くて
見た目にインパクトのあるPhase Oneくらいしか覚えておらず・・・。

189 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 22:54:59.57 ID:22W94/ry0.net]
>>176
パナソニック
いまならgx7mk2が安い

190 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 22:55:33.65 ID:nGB0p9kv0.net]
>>184
プロはαを使わないよ
壊れやすいし使いにくい



191 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 23:19:25.04 ID:dRXFHHBE0.net]
>>180
写真撮影のプロだったら適材適所で機材を用意するべきだよな
今の状況で「一眼レフしか使わない!」などというのはメーカーのポチや

>>184
横からだがEVFというかライブビューが便利というのは理由の一つだと思うよ
ファインダーによるMF時のフォーカス精度も一眼レフに勝るしね
他には実用レベルになった瞳AF(α7RII以降)とかα9譲りの超多点AF(α7III)とか
ロックオンAFも併せて一眼レフではよく使われたフォーカスロックはほぼ不要になっている

192 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 23:22:38.37 ID:lpUU+DyV0.net]
みなさんありがとうれす!
gx7-2にします
4kフォトというのはなんだかすごいかも!すごいかも!
ありがとうれす!

193 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 23:49:34.32 ID:8Kfdq5g30.net]
>>187
> 今の状況で「一眼レフしか使わない!」などというのはメーカーのポチや

でも実際にプロユースに耐えられるのがほぼ一眼レフしかないから
今のところ機材を軽くしたい時ぐらいしかミラーレスの需要がないのが実情
まあこれから変わっていくだろうけど

194 名前:896 mailto:sage [2018/10/01(月) 23:53:59.02 ID:krTCU8vI0.net]
>>189
プロユースに耐えられるって具体的にどうゆう事?

α9とか普通に使えそうな気がするけど?

195 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 23:54:29.53 ID:9HYiBlzE0.net]
・必須項目
 【動機】北海道旅行に持っていきたい
 【予算】ボディ+レンズ、〜6.5万円程度
 【用途】余市のニッカウヰスキー蒸留所、富良野あたりの風景、日中がメイン
 【出力】基本はPC鑑賞で、うまく撮れたら大きく(A4)印刷したい
・任意項目
 【大きさ/重さ】PowerShot G9 X Mark IIかRX100初代にするか、軽量な構成の一眼カメラにするかで検討中
 【所有機材】コンデジを何台かと、一時OM-D E-M10を使っていたけど今は手元に無い
 【使用者】初心者+αぐらいに思っていただければ
 【重視機能】蒸留所

196 名前:は暗そうなので手ブレ補正か明るく撮れること、風景を撮るのに都合が良さそうなこと
 【その他】あまりかさ張らない・重くないと良いんですが
[]
[ここ壊れてます]

197 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/01(月) 23:58:33.46 ID:dRXFHHBE0.net]
>>190
防塵防滴がいまいちとか、Canon or Nikonロゴがついていないとか
瞳AFは無敵なのだから適材適所で使えばすむ話

198 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/02(火) 07:29:12.21 ID:j7dqH/Qe0.net]
>>191
その予算だと自動的に1インチのハイエンドコンデジじゃないかな

199 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/02(火) 07:59:45.81 ID:doHI7DON0.net]
>>190
ミラーレスの方がより電化製品に近いんだから
故障のリスクがそのぶん高くなるじゃない
シャッターの耐久性も未知数だし
バッテリーの持ちも全然足らない

α9もグリップ付けたら結構な重量になるしレンズも高い
キヤノニコ使ってるプロがほとんどで
わざわざレフ機から乗り換えるメリットがないよ

200 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/02(火) 08:26:24.84 ID:n2wGOrYy0.net]
プロカメラマンなんて被写体の種類や撮り方によってカメラに要求するスペックなんて全然違うんだから、十把一からげに一般化することがおかしい



201 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/02(火) 08:31:46.76 ID:uSSIQ/b50.net]
プロが使うってのは何百万枚も撮った時の総合的なコスパがいいから使ってるんだろ
アマは好きなの使えばいい
色々意見を聞いて自分で好きになったメーカーを使えばいい

202 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/02(火) 09:08:28.38 ID:ioW4pm8C0.net]
>>194
プロが○○使ってるとか、○○はプロが使わないからダメだとか、このスレ的には全く関係ないよね。
むしろプロが使わないのに商品として多く普及してるってことは、それだけアマチュアには使いやすいということかもしれませんね。

203 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/02(火) 09:09:14.11 ID:IZuCLGNH0.net]
なぜか
初心者スレなのに
プロが
ブロならとか
初心者にはわからん話が
多いですね

204 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/10/02(火) 09:32:42.73 ID:4gL/wYAI0.net]
α7iiとe-m5mk2 を検討しているのですが
前者のレンズキット2470の組み合わせと
後者の12-40mm f2.8 proとの組み合わせでは
画質(表示寸法を等しくした場合の比較)面ではどちらが優れるのですか?

作例を比較したところ、雰囲気は違っていそうなのですが、違いの理由をうまく説明できず、当然優劣も判断できません

205 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/02(火) 09:41:32.51 ID:2I+Cpf9A0.net]
>>199
画質の大きな差は暗い所での描写とボケじゃないのかな
一般的にセンサーサイズが大きい方が、
暗い所の描写とボケ(ピントが合わない範囲)が広くなる

あと使い勝手の差もある
これはオートフォーカスが早いとか、連写ができるとかね
α7iiは暗所でのAFが弱いから、暗い所の写真を沢山撮るなら気をつけた方がいいかな
MFなら全く問題ないけどね

206 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/10/02(火) 09:59:17.48 ID:+ixkYvrv0.net]
>>198
初心者に知識をひけらかしたいジジイが多数いるからね
上から目線でアドバイスっぽいことを書いてきたら無視してたほうがいいよ

207 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/10/02(火) 10:18:16.01 ID:Ng8ZH4Jo0.net]
【動機】思い出を残したい
【予算】5万まで
【用途】旅行先や出先で撮影、家族の写真
【出力】PC鑑賞
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】なし
【使用者】初心者
【重視機能】特になし
【その他】最低限の綺麗な画像だけあればいい

canon kiss x4 + 40f2.8 or 50mmf1.8で3万
そこにSDカードや清掃セットなど諸々いれて4万ちょい

両親が60越えて思い出を写真に残しておきたい
芸術風な写真とかはあんまり興味

208 名前:ネい []
[ここ壊れてます]

209 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/02(火) 10:32:34.69 ID:XWWTU2Qm0.net]
>>202
記念で自撮りするならちょっとがんばってX5にしてバリアングル液晶の方がいいと思う
あとテーブル三脚とリモコンもね

自撮りしないなら忘れてくれ

210 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/02(火) 10:37:57.51 ID:doHI7DON0.net]
>>197
俺が書いたのは使用条件的な話
プロは依頼に応じた写真を撮るのが仕事で
本当は条件さえ合えばどんなカメラでも構わないんだよ
むしろ機材にこだわってるのはアマチュアの方だから
そこは誤解ないように



211 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/02(火) 10:50:21.04 ID:+ajsRiTV0.net]
>>199
表示寸法を8Kモニタにすると画素数の差でαのがよく見えそうだし
ダイナミックレンジ的にはαのセンサーのが評価は高い
問題はそのαのキットレンズの評価がαのレンズの中ではあまり良くないという

レンズの差って結構出るから、ヨドバシカメラ辺りにメモリーカード持って行って実際に撮らせて貰って家のモニターで写真を見返して決めるのも良いかもよ?

212 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/10/02(火) 17:21:45.19 ID:j7dqH/Qe0.net]
>>199
α7IIのキットレンズは28-70
雰囲気が違う理由はボケ量やダイナミックレンジの違いだろう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<330KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef