[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/26 00:47 / Filesize : 255 KB / Number-of Response : 1017
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part48



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 06:19:23.87 ID:XTqtyQ2R0.net]
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■XFレンズ スペシャルサイト
ttp://fujifilm-x.com/xf-lens/

■XFレンズ Lens Technology
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/about/

■XFレンズロードマップ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

■XFレンズギャラリー
ttp://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part47
mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1510979376/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 06:19:56.97 ID:XTqtyQ2R0.net]
Xマウント単焦点レンズ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/index.html#primelens
Xマウントズームレンズ
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/index.html#zoomlens

デジタルカメラ「Xシリーズ」用交換レンズの開発ロードマップの最新情報を公開
ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1156.html
平成29年2月時点
ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/pack/images/articleImg/articleffnr1156_img_01.jpg


カールツァイス
Touit 2.8/12
ttp://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit2812.html
Touit 1.8/32
ttp://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit1832.html
Touit 2.8/50M
ttp://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/touit/touit2850m.html

3 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 06:20:15.97 ID:XTqtyQ2R0.net]
#単焦点
・DCモーター
  XF14mm 0.08s
  XF16mm 0.11s
  XF18mm 0.10s
  XF23mm 0.19s
  XF27mm 0.16s
  XF35mm 0.25s
  XF56mm 不明
  XF56mm APD 不明(PDAF使用不可のため機種によって低速)
  XF60mm 0.26s
・ステッピングモーター
  XF23mm F2 0.05s
  XF35mm F2 0.08s
・クアッドリニア
  XF90mm 0.14s
♯ズーム(ワイ端-テレ端のC

4 名前:IPA基準での速度)
・ステッピングモーター
  XC16-50mm 0.10s-?
  XC50-230mm 0.19s-0.484s
  XF10ー24mm 不明
・ツインリニア
  XF16-55mm 0.062s-0.124s
  XF18-55mm 0.14s-?(0.2s-0.25s?)
  XF18-135mm 0.10s-?
  XF55-200mm 0.18s-0.280s
  XF100-400mm ?-0.25s
・トリプルリニア
  XF50-140mm 0.133s-0.234s
[]
[ここ壊れてます]

5 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 07:28:25.42 ID:nYsNFmPoa.net]
いちおつ

6 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 07:50:40.29 ID:HduQjnxNd.net]
https://www.fujirumors.com/coming-soon-new-fujinon-xc-15-45mm-f3-5-5-6-ois-pancake-power-zoom-o52-filter-thread/

15mmからなんだ。

7 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/09(火) 13:33:59.83 ID:2B4UKdZ9M.net]
ボディはxt10を持っててレンズはxf10-24、xf18-55、xf35mm1.4を持っているのですが
広角寄りの画角が好きで
23mm1.4か、コンパクトに持ち運べるx100f の購入を検討しているのですが
画質的にxt10にxf10-24とx100f であればどっちがどう違うのか教えて下さい。

8 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 13:51:51.95 ID:vazsoPyJM.net]
で、新婚旅行の写真はまだか?

9 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/09(火) 15:27:28.49 ID:VuyThqaHp.net]
>>6
カメラの予備があった方が良いから100Fにした方がいい気がする。ただそもそもセンサー、エンジンが違うから同じフィルムシミュレーションで撮っても出てくる画は違ってくる。だから画質的にどう違うという質問に対する答えは難しいね。

10 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 16:32:07.44 ID:+ExdXn0Yd.net]
>>6
画質的にxt10にxf10-24とx100f であればどっちがどう違うのか教えて下さい。

ってxt10に23mmF1.4の間違い?
X100Fって23mmF2レンズだから、レンズとしての写りは好みはあれど、F1.4の方が評判良いかな。

カメラはセンサーが一世代違うので、実際店で触ってみた方が良いよ。



11 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 16:53:22.05 ID:5RNGwqVIr.net]
T20 or E3+XF23mm F2の方がいいんじゃなかろうか

12 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/09(火) 17:29:18.41 ID:FGE4nQTQM.net]
ありがとうございます。
今使っている10-24が便利且つ写りが気に入ってるのですが、23mm1.4の評判と画質向上を期待してボディをxt20にするか、23mm1.4を買うか、x100f を買うか悩んでる次第でございます。
手元にあるxf18-55とx-e1を売って購入資金にしようかと考えています…
今回旅行で荷物を軽くしたかったのでxf18-55で行ったのですが、ハッとするような写真はやはりxf10-24の方が多いなと感じてxf18-55は要らないかなと判断しました。

13 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 17:33:44.98 ID:aehDdZp20.net]
E1持ってるなら、むしろT10を売ってE1を予備にしてE3+23F2キットの方がいいと思う

14 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/09(火) 17:38:28.70 ID:FGE4nQTQM.net]
ありがとうございます。
チルト液晶の便利さは捨て難いので、買うならxt20かコンパクトなx100fとxt10を併用しようかなと考えています。

15 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 19:18:20.55 ID:uk13pvhTM.net]
XC15-45パンケズーム
既出だが貼っとく
ttp://digicame-info.com/2018/01/xc15-45mm-f35-56-ois.html

16 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 21:10:21.90 ID:2gKiWzo40.net]
XC15-45、何でパワーズーム。。
まぁ、これを機会にXC16-50mm OIS IIが市場に多く流れてくればいい。
特にブラックが少ないんだよ。早く欲しい。

17 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/09(火) 23:08:16.38 ID:JWDn7Q4wM.net]
>>14
コメント欄がいろいろ酷いw
infoに張り付くコアなユーザーがこんな貧乏人だらけじゃフジノンXFレンズのビジネスモデル崩壊してないか?
↓フジが売りたい本気レンズXF80マクロのコメ欄がこちら
digicame-info.com/2017/09/xf80mm-f28-macro.html

18 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 03:00:13.42 ID:YXDbZCfB0.net]
>>14
>このレンズの登場後にXC16-50mmの販売は顕著に落ちると思う。
元々そんなに売れてないと思うw

>>15
ブラック下取りに出そうかな〜

19 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 07:01:40.86 ID:ul5TanwRd.net]
多分、ソニーのが壊れすぎと画質悪過ぎのスタンダード作ったからじゃない?

20 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 10:52:13.46 ID:ukqoqRz9d.net]
15-45
近日っていつなんだろう。
発表があって発売?



21 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 13:15:30.65 ID:G+dc/Qt70.net]
パワーズームって何のメリットがあるの?
ズームリングも付いていないってこと?

22 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 15:12:01.00 ID:A3siEEBYa.net]
タッチ操作のピンチに合わせて動くとかどっかに書いてたね

23 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 15:22:56.74 ID:6SmgGoKr0.net]
パワーズームだと、リモート撮影時にもズーム操作をできるようにすることが可能だね
あと、ジンバルに載せての動画撮影時なんかでもズーム操作が使いやすくなったりとか

24 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/10(水) 18:59:12.28 ID:BZ50yI0b0.net]
>>20
人力の馬鹿力を想定しなくてよいので設計が楽。

25 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/11(木) 08:02:37.43 ID:8wEHqMbJd.net]
パワーとか動画向きぽい

26 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/11(木) 09:55:09.09 ID:8fZkatyS0.net]
>>19
2月14日って噂

27 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/11(木) 10:58:07.53 ID:bGr434au0.net]
>>20
メリット「名前が強そう」

28 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/11(木) 12:50:11.92 ID:88QJHBVwr.net]
>>25
X-A5かT100が同時にリリースされるならありえなくもないけど、なんの噂もないし、さすがにX-H1と同時にはこないんじゃ?

29 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/11(木) 17:55:01.22 ID:obyjAC6Vp.net]
10-24下取りに出して80買ったんですがちょっと後悔中
8-16の購入資金にすればよかった
おまけに買った時よりもう2万円も値下がりしてるし(´・ω・`)

30 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/12(金) 00:47:59.43 ID:Zji+FsNIp.net]
>>28
10-24や8-16と80マクロでは全然違うじゃん
ちなみに80マクロは画質最高レベルでしょ、富士の中では
手ぶれ補正も最高レベルだし

作例みる限り神レンズかと思ったわ



31 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/12(金) 02:13:05.49 ID:+/J61XT00.net]
その80マクロも、120マクロを作ったけどデカ重すぎて怒られて発売させてもらえなかったから、仕方なく小型に作ったものなんだけどねw
200mmの後でもいいから、あらためて売ったらいいのにね

32 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/12(金) 07:14:53.02 ID:Iwu4UjCqa.net]
レモンがあるから90と悩むよね、80

33 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/12(金) 10:43:40.18 ID:0vyMsv0Ud.net]
18のリニューアル版はまだっすかー

34 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/12(金) 12:27:31.48 ID:pkN4RThcr.net]
そろそろ2012-2013あたりまでの初期のレンズは少しずつリニューアルしていってもいいよね

35 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/12(金) 14:25:09.88 ID:SyDmB9UCa.net]
16-70F4か
50-140F4はよ

なんで軽量のF値固定ズーム出さないの?
絞りリング活かせないじゃん

36 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/12(金) 14:46:36.93 ID:mnrHoqhZ0.net]
寄れる15-30F2.8なんか欲しいけど無理だな

37 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/12(金) 18:30:10.99 ID:mHLMqccEd.net]
保井さんの作例見ると80欲しくなるなあ

38 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/12(金) 21:01:26.85 ID:Il4jGeQsM.net]
ホイ?

39 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/12(金) 21:28:07.76 ID:suRpyUGh0.net]
マイケルホイ?懐かしいな

40 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/13(土) 07:09:01.17 ID:+L5QzU6PH.net]
>>15

コメ欄↓
>故障の懸念が予想される

その前に日本語能力の低下を懸念しなさい。



41 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/13(土) 08:55:30.47 ID:5xKJRsnyd.net]
ほんと頭痛が痛い

42 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/13(土) 11:49:09.48 ID:Nmu9JVaKr.net]
腰痛が腰い

43 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/13(土) 15:54:13.89 ID:Zrcy/3b00.net]
Godox TT350Fってフラッシュは
XF16f1.4角型フード装着で使った時ケラれないか分かりますか?

44 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/14(日) 14:12:31.05 .net]
>>3
こうやって見ると、
どうやら、フジのDCモーターがくそレンズの原因っぽいね。
とろすぎてイライラする低速AF。
AF時のずこずこ異音。
リニアもへんなコイル鳴きが耳につくんだよね。

DCモーター:くそ
リニア:くそ
ステッピングモーター:あり

フジに限ってはこんな感じだけど、
他社のDCモーターはそんなことないんだよね。
高速だし、静か。

なんでフジだけこんなにAF遅くて異音すごいんだ??

45 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/14(日) 14:27:29.02 ID:KsiBE0pqd.net]
池沼ってすごいよな
24時間365日10年以上粘着続けられるんだもの
小学生が成人してしまうほどの年月なのにずっと同じ事できるというのはどういう事なんだろう

46 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/14(日) 19:57:01.43 ID:wTAHzxTV0.net]
あれだよ、おつむの弱い人は単純作業に向いているって事だろ

47 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/14(日) 20:54:52.71 ID:BuLdaog40.net]
https://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2018/01/kouyasan-kongoubuji-fujifilmxt2.html
ピントが、どこに合ってるのか分からん

48 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/14(日) 23:31:55.81 ID:p3G5+c/B0.net]
35mmF1.4久々に使おうとしたけどAFの遅さが苦行レベル
レンズ自体の評判はいいけどお前ら気にならないの?
俺が現役で使う20年前のフィルム一眼レフに30年前のAFレンズ付けたよりずっと遅い(ボディモーターだからレンズはたいして関係ないけど)

49 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/14(日) 23:40:33.60 ID:H3UkVBe40.net]
T20で使ってるけど動体撮らないから全く気にならないなぁ
常着してる27の寄れなさだけが歯がゆい

50 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 02:38:04.68 ID:A73RtONS0.net]
F1.4シリーズはたしかにリニューアルして欲しい



51 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/15(月) 10:33:32.02 ID:YccUFmGgp.net]
>>47
ボディ何使ってるのさ? T1ですらファームアップでかなり改善されたしPro2、T2になると文句ないレベルになってる。CFレンズ中、最大鈍足と言われたXF60ですら使えるレベルになってる。
ボディ買い替えなさい貧乏人がw

52 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/15(月) 12:42:56.72 ID:/nIkpQ4iM.net]
xf1024とxf1655で共に23mmでしたらやはり2.8通しである1655の方がいい描写なのでしょうか?

53 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 13:30:19.41 ID:8jGM2ItV0.net]
XC50-230のワイド側は良いんだけど望遠側がどうにもシャキッとしなくて残念なんだけど、他社他規格も含めておぬぬめの望遠ズームてありまっか?
F2.8通しとかの高級激重品じゃなくて、できれば軽め安めのやつで^^;

54 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 13:35:12.90 ID:2mXrOjRjM.net]
>>50
X-Pro2です
レンズは35mmF2を合わせて買って後にF1.4も買い足した形
F2の速さには満足してるけどF1.4は同じボディなのが信じられないくらい迷うし遅い
俺の35mmF1.4が壊れてるだけなのかね

55 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 14:58:26.38 ID:1BFzgV2v0.net]
>>53
俺のはx-t2だが35mm f1.4は風景や物撮りは言うまでもなくスナップでも
ポートレートでも問題ないけどな、、、
ニコンのd800eとかと比べたら遅いけど問題ないレベルだよ
F1とかスポーツは撮らないので分からないが

56 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 15:37:11.15 ID:EJXgKgxar.net]
>>53
そもそもそんなに迷うことなんかないし、T10以降のファームの機種なら通常大きくフォーカス動作をすることもほぼ無い
おそらくフォーカス枠を意味もなく最小にしてるんだろうとエスパーしておく

57 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 15:49:20.78 ID:elW8tQwTa.net]
>>53

そこまでしてF1.4使わんでも、F2使えばいいのでは?

58 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 16:43:16.39 ID:ATsbBoV3M.net]
>>52
そこまで求めるならXマウントだとレッドバッジのズームにいくしかないんじゃないの。55-200でも不満に感じるだろう。

59 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 16:52:29.39 ID:/X9xXdlr0.net]
ePhotozineのXF80レビュー、なんでlenstipとだいぶ食い違ってるの?
・解像力は、中央は開放から素晴らしい値(excellent)で、F4に絞ると際立った値(outstanding)になり、F5.6からF16まで素晴らしい値(excellent)が維持される。隅の解像力も同様のパターンで、中央と隅の解像力は非常に近く、隅々まで素晴らしい均一性を示している。
・色収差は中央はほとんど見られず、隅も中央とそれほど大きくは変わらない。後処理による色収差の補正の必要はなさそうに見える。
・歪曲は無くまっすぐだ(測定値は0.01%の糸巻き型)。
・逆光耐性は極めて良く、多くの厳しい状況でもコントラストは良好に維持され、問題は見られなかった。
・ボケは美しく、ポートレートレンズとして理想的だ。
・手ブレ補正は公称5段分で、テスト結果でもこの効果が事実であることが示されており、極めて遅いシャッター速度でもカミソリのような鋭さのシャープな画像が得られる。

60 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 17:26:57.64 ID:dY/QrjI40.net]
ほとんど同じだろ?
解像については、単純に計測方法の問題で限界振り切れちゃってて、中央のグラフが伸びてないだけでしょ



61 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 17:29:44.40 ID:dY/QrjI40.net]
そもそもLensTipでも、データが比較できるようにずっとE1で計測してたけど、最近のレンズレビューでは、
最近の機種だともう少し伸びるよっていうグラフも載せてたりするくらい

62 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 22:49:07.08 ID:LUk9yLD20.net]
>>54-56
ありがとう
俺のレンズが壊れてるみたい
まぁ写るからいいと思うことにする

63 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 22:54:39.08 ID:86bq3MWL0.net]
AFが遅いならMFで撮ればいいじゃない
って

64 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/15(月) 23:41:48.72 ID:1BFzgV2v0.net]
>>61
壊れてると思うならサービスステーションに持っていきなよ

65 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 00:11:05.60 ID:aqH/pJf+0.net]
>>44

仕事なんだよ。ノルマが決まっているからね。
メーカー批判をしたカメラマンをメーカーが業界から干し上げる世界だから。

66 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 00:14:15.92 ID:YFysZ02kd.net]
18ー135のAF速度って18ー55、16ー55、55ー200と比べてどうですか?
ボディT2です

67 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 00:35:35.05 ID:R0VyGJ0b0.net]
>>65
16-55のつぎくらいやな
他二本と16-55の間の世代

68 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 00:37:43.52 ID:GqKfSs5x0.net]
>>61
迷うというのはあえて一回フォーカスを外すような動作が入る感じ?

69 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 10:30:40.91 ID:nsyTQ731r.net]
ttps://www.youtube.com/watch?v=e-dH1t9NJMI
FringerのEF-FX Pro Smart AdapterでのSigma 85/1.4 Artの動作テスト

もうサンプルができてきてて、最終調整段階みたいだね
3月頃までに、$300以下でリリースされるようです

70 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 14:19:50.70 ID:girtrAQdF.net]
デカ過ぎ〜



71 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 15:29:40.62 ID:nsyTQ731r.net]
相手のマウントの経とフランジバックでこのサイズになってるのにデカイってなんだ?
両マウントの太さで筒が伸びてきて中央で段が付いてる普通のデザインだろ?

72 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 17:48:10.13 ID:YAgkOTzep.net]
ニコンのフルサイズからマウント変更しようとしてんだけど

58mm 1.4
28mm 1.4

この2つだけ変わりがなくて完全移行できない( ;´Д`)
写真共有で圧倒的にイイネが多く付くのが2814で撮った写真だから
客観的にも評価が高そうなのよね

せめて18mm f1.4とか出してくれたら完全移行できるのにな〜

73 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 18:23:28.43 ID:8dNIAdRBd.net]
>>71
もし明るさが同等になったとしてもその2つみたいなボケ味のレンズはフジには無いよ。
大きくてあれだけど、アダプターとか使ってみたら?

74 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 18:34:53.98 ID:8dNIAdRBd.net]
つうかオレもそのレンズがあるからニコンを手放せんのだわw
多分だけど、ニコンからマウント替えした人はズーム中心に撮ってた人たちなんじゃないかね。

75 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 18:56:41.73 ID:TxloilgNd.net]
>>71
マウントアダプター使えよん

76 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 19:05:46.59 ID:Gq3PPdHdr.net]
Fマウント版はまだ無理なんかな時間の問題かな

77 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 19:16:41.59 ID:YAgkOTzep.net]
>>72
確かに、単焦点レンズに関しては言っちゃ悪いが次元が違うんだよな〜
ニコンFXは重くて持ち歩く気にならないし、前ピン後ピンフォーカスシフトに悩まされるし
静物に対するオートフォーカスの精度がフジと比較にならないほどクソだけど
全部我慢すれば最高の絵を撮れるんだよな〜

ズームに関しては18-55 ois が素晴らしいね
等倍鑑賞しない限り16-55と区別つかないかなどころか、手ブレしないぶん16-55より自由に写真が撮れるっていう
軽さ追求してこっちに流れてきてるからこのレンズはイイわ

78 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 21:10:14.16 ID:jQIghLiY0.net]
Fマウントの58mmF1.4なら、どうしてもというならXF35mmF1.4が相当する
Xマウントの焦点距離はほぼ1.5倍すれば35o換算が出るよ

79 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 22:10:43.35 ID:YAgkOTzep.net]
>>77
そんな素人扱いしないでくれよ( ;´Д`)
どっちかといったら56mm f1.2がニコンの58mmをリプレイスできると思ってる
58mmは収差がひどくて解放は使い物にならんかったからな〜
開放から躊躇なく使えるのは素晴らしい
ボディ側に手ぶれ補正あったら言うことないんだけど

問題は28mm f1.4Eで
このレンズはAFはクソなんだけど出てくる絵はほんと絶品で
28mmのクセにポートレートのメインレンズになってる
フジには変わりがないんだよなぁ

80 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 22:33:01.04 ID:8dNIAdRBd.net]
ニコンの三次元ハイファイが好きがフジで満足できるのはAPDぐらいだと思うぞ。
あれは独特の滲んだようなボケ味と開放からの切れもあるしな。



81 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 22:51:17.53 ID:dhMzEuhk0.net]
>>78
愚痴を聞くの面倒だからそのままニコン使っててくれよ

82 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 23:06:35.95 ID:SL7f9dk80.net]
自虐風自慢というやつかなぁ

83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 23:07:42.64 ID:YAgkOTzep.net]
うわ、そういえばフジはすげえ狂信者が多いんだったな
クワバラクワバラ

84 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 23:32:36.25 ID:+diC/5Ck0.net]
俺みたいにニコンのフルサイズとフジを使っている人も多いよ

85 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 23:34:14.07 ID:zHhNTfOZM.net]
狂信者というかフジオンリーが多い素人ばかりな印象あるな

86 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/16(火) 23:36:32.26 ID:Nb3B4tb40.net]
ニコンとフジのダブルマウント楽しいよね
主流を使えない難儀な体質や

87 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 23:36:37.93 ID:dhMzEuhk0.net]
フジから始めてフジオンリーなんてむしろレアだろ
オリンパオンリーとかソニーオンリーとかのがよほど多いと思うぞ

88 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 23:38:46.21 ID:+diC/5Ck0.net]
ソニーオンリーの初心者は多そう

89 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/16(火) 23:47:47.86 ID:dIuocceU0.net]
>>84
撮って出しオンリーでRAW現像やったことありません今後もやりません
って人はかなり多いね(デジ板ですら)

いい写真出力しようとしたらどのメーカーでも
RAW現像は避けて通れない道なんだけどね〜

90 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 23:49:41.62 ID:4yYWQndN0.net]
>>83
俺もや
富士フイルムでカメラ初めてニコンフルサイズ買い増し

AF・ストロボはNikon、色・気軽さは富士



91 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/16(火) 23:51:47.76 ID:4yYWQndN0.net]
>>88
わい、頑張って現像したNikonよりも、カメラ内現像でちょちょいと弄った程度の富士フイルムの写真の方がウケが良くて咽び泣く
いや、Nikonのもウケ悪くはないんだけどさ、現像に費やした労力に対してパフォーマンスが思ったより...

92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/17(水) 00:01:30.72 ID:nIQsODXed.net]
フジとニコンの両刀多いんだね
俺もちょうどニコンの800辺り中古で買おうと画策してたところだわ
性格的にこの両社が合うんかなー

93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/17(水) 00:09:29.50 ID:FbS2Ixhh0.net]
流石にレンズスレは熱狂的信者が少なくて、他社マウントについても冷静に語れていいな
これが機種別スレになるとすぐに宗教論争に発展して毎度酷いことになる

94 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/17(水) 00:51:58.04 ID:SrpyPuFf0.net]
APS-CはフジでフルサイズはZマウントで行こうかと画策中

95 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/17(水) 02:08:52.21 ID:WWkRYHjWp.net]
ニコンから富士に乗り換えたんだけど不満はないよ(´・ω・`)

96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/17(水) 04:39:06.46 ID:t8l7Vy3X0.net]
仕事でnikonD600、SONYα7SUを使ってるけど、プライベートはフジです。
いろんな意見はあるでしょうが、写りの味が好きなんですよね。
解像感とか精細さではなく。

97 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/17(水) 07:31:53.24 ID:Z/BuR8n6d.net]
18mmF2wr出して下さい
寄れて小さいレンズを。

98 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/17(水) 08:35:58.31 ID:qFdg3n4h0.net]
>>78
そんなにそのレンズがいいなら、特売中のニコイチJ5にアダプター付けりゃいいじゃん?

99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/17(水) 09:09:38.99 ID:oBgpGnhhM.net]
色だけフジが好きだけど他の面ではニコンのが好き

100 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/17(水) 09:36:10.88 ID:htkDeRs70.net]
>>93
ワイもや
今DF使ってるけど出来次第では移るんです



101 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/17(水) 12:01:55.57 ID:Zvoh0M2z0.net]
>>91
昔はフジもFマウントだったしね

102 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/17(水) 12:33:26.64 ID:cLnlNrtnd.net]
>>100
また出してくれねぇかなぁ

103 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/17(水) 13:11:09.70 ID:rBDGLGtk0.net]
フィルムデュープ機能つけて欲しい 
補正アルゴリズムはfuji ImageIntelligenceで

104 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 16:53:55.58 ID:xhb1a7Mj0.net]
マップカメラで18-55F2.8-4が新品\37800だってさ
少し前にも似たような安売りあったよね、噂の15-45前に18-55は在庫が相当だぶついてるのかな

105 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 17:00:17.33 ID:JLLICP1qp.net]
キットバラしでもともと簡単に手に入るし
在庫だぶつきも糞もないと思うけどな

106 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 17:11:54.35 ID:LfMlhC+1d.net]
>>103
あれは数年前の売れ残りキットをバラして処分してるだけだぞ。
だからもちろん箱もない

107 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 17:14:41.01 ID:qSM824rj0.net]
そのうち本体の方も出てくるの?
もう出ちゃったの?

108 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 17:26:37.42 ID:yAMo6S2Gd.net]
FUJIのレンズって凡庸なのになんで高いん

109 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 17:27:20.82 ID:yAMo6S2Gd.net]
ニコンの倍くらいする

110 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 17:27:58.07 ID:LfMlhC+1d.net]
>>106
ボディの方はすぐに売り切れた



111 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/18(木) 17:44:37.27 ID:E7F+IZ6za.net]
LKバラシを始めたのは三宝カメラが最初かな。
確か5D Mark IIだったと思うけど、24-105/4LISをバラして売り始めた。

えげつない売り方だとは思ったけど、今ではフジヤもマップもやり始めてすっかり定着してしまったね。

112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 17:58:46.72 ID:msENpacsM.net]
まあボディだけ買いたい人と
レンズだけ買いたい人がいる限り
ウィンウィンだからなー

113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 19:53:01.56 ID:tV5409Z5M.net]
θ〜
ウィンウィン

114 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 19:55:57.47 ID:qSM824rj0.net]
お店も儲かるから ウィンウィンウィン だね

115 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 20:32:21.12 ID:BJ8DAPbp0.net]
>>108
ニコンのDX専用レンズでマトモなのって?
16-80(高くね?)
P70-300
他になんかあったっけ?

116 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 20:52:58.12 .net]
>>107
売れていないから。
数が出ないなら販売価格を上げないと損益分岐点を超える売上高を確保できない。

ただ、予想以上に売れていないので、
今度は、日本からフィリピンへ生産地を変えてコスト削減を進めるなど、
そうとうな苦境を迎えている模様。

チェキがなかったら、完全に撤退しているね。

デジタルカメラ(ミラーレス一眼)部門
- 1位 オリンパス(シェア27.7%)
- 2位 キヤノン(シェア21.3%)
- 3位 ソニー(シェア20.2%)

現状でミラーレスの3強が上記。
さらにニコンもフルサイズミラーレスを発売して参戦するし、
キャノンもフルサイズミラーレスを出すだろう。
そうなった時点で、フジはお終いかな。

チェキの利益を食いつぶすような構造に株主も黙ってはいないと思う。

117 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 21:07:17.14 .net]
>>89
うーん、色はフジのほうが汚いかな。
黒つぶれするし。

118 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 21:34:35.04 ID:lyqjsl3d0.net]
>>115
フジのデジカメ部門が2014年から連続黒字なの知らんの??

119 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 21:38:19.35 .net]
>>117
チェキを抜くと大赤字らしいよ。

120 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 21:57:22.62 ID:DlXvs9Uw0.net]
チェキなんか使ってる人見たことないけど、売れてるんだね。



121 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 22:31:24.22 ID:Oo++J7Y/0.net]
>>118
それはない

122 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 22:43:34.12 ID:TieXl4K90.net]
>>114
たとえば
nikkorの50mmf1.8/Gが
価格最安値+CB 17980円
フジノンの50mmF2が
価格最安値 43160円
価格差2.4倍もあるけど防滴以外でスペック甲乙つけがたくない?


>>115
チェキは売れてるみたいだね
チェキで遊んでる大学生良くみるわ

123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 22:49:42.19 ID:KwAXB5sO0.net]
詳しく知らんけどチェキはデジカメ部門なのか?

124 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 23:01:09.87 ID:BJ8DAPbp0.net]
>>121
>50mmf1.8/G
さすがに撒き餌レンズ持ち出されるとコスパでは勝負にならないかと
てか、それFXレンズですよねw

125 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 23:08:58.16 .net]
>>122
実際の部門分けはしらないけど、
IR上は同じくくりにしてるね。

おそらく赤字を隠したいのかと。

126 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/18(木) 23:14:17.88 ID:TieXl4K90.net]
>>123
FXレンズじゃなんで駄目なの?
50mmに関しては重さも変わらないし

富士はやっぱレンズたけえわ
キヤノン、ニコン、ペンタ、ソニー、マイクロフォーサーズと比べても一番高いんじゃないか

127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/18(木) 23:21:33.76 ID:uAJgeD720.net]
>>122
チェキもデジカメも同じイメージング ソリューション部門に属するが、その中でチェキはフォトブックやウォールデコなどと同じフォトイメージング事業、デジカメや交換レンズは電子映像事業に分かれている。
今年度の上期決算報告では、「電子映像事業の売上が大幅に増加。各事業も好調に推移し、増収大幅増益」とあるので、どちらも儲かっていると思われます。

128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 01:17:20.84 ID:jLDHnpe50.net]
>>119
国外では死ぬほど売れてる調べてみ

129 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 01:17:53.56 ID:jLDHnpe50.net]
>>125
高いよ富士フイルム
さっさとタムロンつけたいわ

130 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 01:19:05.48 ID:iRAJahRH0.net]
あぼーんだらけで見えないけど、また誰か暴れてるの。



131 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 02:06:24.40 ID:Th+4shqG0.net]
FXとじゃ焦点距離変わってくるからじゃないの。
そしてフジにはGマウントという(略)

132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 07:45:01.69 ID:cL/GDodrH.net]
東南アジアじゃ富士の売り上げの大半がチェキ

133 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 07:54:35.01 ID:4kiRBJmnM.net]
レンズの話以外は
頃合い見てよそでやれボンクラ

134 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 11:30:59.78 ID:1pDTiWvS0.net]
なんでFXで焦点距離変わるんだよ
なんか勘違いしてないか

135 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 12:24:08.06 ID:sIZC+/8UM.net]
フジは初心者多いから

136 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 12:38:07.97 ID:jgmMNebcr.net]
焦点距離で画角を考えるから誤用するんだけど
焦点距離で考えるのが一番わかりやすいという現実

137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 12:47:51.82 ID:MkijSP6Ra.net]
Xマウントレンズは一本も単焦点を持っていません。
どうしたらいいでしょう。

138 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 12:53:19.48 ID:PQA ]
[ここ壊れてます]

139 名前:zdMWV0.net mailto: コンビニで目出し帽と手ごろな刃物を購入します

銀行を目指します、直接カメラ屋さんでも構いません
[]
[ここ壊れてます]

140 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 14:04:20.89 ID:l/NPrg5V0.net]
ザワザワ



141 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 14:45:34.96 ID:OmmdDwM+a.net]
一番使いそうなのはマクロ60mmなんすけど
初期に出た中で最も印象が良くないレンズなので食指が動かんのです。

142 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 17:06:44.34 ID:mlWUxWE80.net]
>>139
それは写りの面で?
ピント面はシャープだし、ボケは綺麗だし、寄れる中望遠みたいな使い方出来るし、AFが遅めなのとフード付けるとデカくなる事以外は相当良いレンズだと思うけど

143 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/19(金) 17:50:30.24 ID:qZSJUg+ya.net]
>>139
でも実際に使うとすんげーだぜ。
なんでもっと早く買わんかったのかと。
写りは前の人が言ってる通り。
フードは3514のでも装着可能。

144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 18:13:48.87 ID:wNJOamtHM.net]
使ってないのに印象良くないとかアホかと

145 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/19(金) 20:44:14.45 ID:x98Bzyggp.net]
100-400買ったった!買ったった!!
・・皆さん、どうやってバッグに入れてます?
出来ればボディ付けっ放しでバッグに入れたいのです。

146 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 20:47:21.71 ID:s1J2twNS0.net]
それに相応しい新しいバックを買えばいい

147 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 21:17:24.84 ID:zlRYHlvzd.net]
バッグ沼へようこそ

148 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/19(金) 21:25:27.57 ID:Q9yn/mgb0.net]
単焦点レンズを買い足したいのですが、16/1.4か23/2で迷ってます。
10-24を持っているので、色味や写りが違う感じの方を欲しいのですが、どちらが良いでしょうか

149 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/19(金) 23:31:49.02 ID:LfGaEIU/0.net]
>>146
大幅に変わるなら16/1.4かなー。
寄れるしボケるし解像するし。
ただ10-24の何が不満で、何を撮りたくて同画角の単焦点買い増すのか分からないから何とも言えない。
23もズームから買い増すならf1.4の方が候補に上がりそうなもんだけど、何故f2?

150 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 00:22:40.49 ID:GEdjKwaH0.net]
>>135
そうそうすまん。画角の話をしたかったの。
酌んでくれるだろうと思ったんだがすまんかった。



151 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 01:12:45.37 ID:n/k2vxlg0.net]
FX50mmをDX転用すればxf50mmと画角かわらんじゃん

152 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 07:15:31.79 ID:eMAtJA8fM.net]
>>146
広角を16一本でいくか、23F2と次に18、14狙いでいくか、好みの問題。10-24を16固定で撮ったり、23や18、14で切り替えて撮って比較すると良い。

153 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 08:18:05.07 ID:/+axVIsza.net]
18/2マーク2はまだですか?

154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 08:18:29.83 ID:/+axVIsza.net]
33/1.0はまだですか?

155 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 09:26:36.90 ID:71LRsTta0.net]
私も33mmf1.0待ち

156 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 09:36:03.17 ID:MZcl66Boa.net]
X-

157 名前:T2でも相変わらずうぃ〜んうぃ〜んいったりするしMFの感触もあれだし
撮影倍率だって写りのキレや魅力に関しても
Ai55/2.8SとかAF-S60/2.8GとかSIGMA70/2.8とかTAMRON90/2.8とかDA35/2.8Limitedとか持ってるんでどうしてもXF60は見劣りするんですよ
[]
[ここ壊れてます]

158 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 13:12:26.95 ID:wYZ+FOdS0.net]
好きにしろとしか

159 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 14:43:12.40 ID:HcI8vaV5a.net]
どうせMFせんならんのならアダプタでMFな55mmかナノクリ60のんが良さげで、
せいぜい相対的に小型軽量化されるくらいしかXF60買い足すメリット感じないというか
それほど写り至上主義でいくときでないならキットレンズのテレ端で済ませられるしなとか思ってしまう。

160 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 15:04:14.12 ID:aTJWffIq0.net]
ズームのテレ側ってみんな悪いじゃん?



161 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 15:24:48.46 ID:CHoFmdox0.net]
Ai55はニッコール的にもレジェンドだからまぁその辺と比べるのは酷や

162 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 15:41:53.08 ID:HcI8vaV5a.net]
あとXF50-140が良過ぎるというのもあって。
普段は広角・標準・望遠のズームトリオでたいがい用が済んでしまいますよってからに。
Xと心中するしかないXマウント割高単焦点はどうしても後回しとなりにけりなのでありますのことよ。

163 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 17:59:53.11 ID:9Ng8mxL5p.net]
だから好きにせい

164 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 18:34:48.68 ID:7Fwu4gbfd.net]
Xシステムはスナップ専
街中でズームレンズ振り回したくないし

165 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 19:20:32.55 ID:pyrUPKOO0.net]
35の画角でマクロのが欲しい。
50とか60って狭い気がするんだか…

166 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 19:36:19.36 ID:+7A8sjW5a.net]
>>161
俺も18/2 23/1.4 35/1.4しか使ってない。
23/1.4は少しデカすぎなんで23/2にリプレイスしたい。

167 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 20:29:36.78 ID:eMAtJA8fM.net]
>>163
23F2にも惹かれたが、それだとX100Fでいい気もして結局F1.4にした

168 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 21:53:08.02 ID:FTc0p99Ja.net]
23/1.4持って行く場合それ単独になってしまうな
35/14とかだと18-55も持って行くかってなるけど

169 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 21:55:03.55 ID:+7A8sjW5a.net]
>>164
100F はNDも内蔵してるし、スナップシューターとしては最強と思うんだが、なんせ23/2と比べると、10万円のお釣りがくるからなあ。

170 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 21:59:29.57 ID:+7A8sjW5a.net]
23/1.4で悩むのはフード。
付属のはプラで安っぽすぎな上にかさばるし、社外製ライカ風のやつはなんかダサいし、純正アルミはカッコイイけど重すぎだし、結局最近はプロテクターフィルターのみでフードなしで使ってる



171 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 22:00:32.68 ID:NFCX/i7E0.net]
フードなんていらんかったんや!

172 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 22:17:17.67 ID:+7A8sjW5a.net]
>>168
俺、最近足腰が弱ってきて突然こけたりするんで、破損防止のためにフードは欲しいんだけどね。

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/20(土) 22:24:20.48 ID:wxUaAyIH0.net]
急に現実つきつけるのやめてよ…

174 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/21(日) 10:31:38.20 ID:xJksBLTJ0.net]
それとうっかりレンズに触れる事もあるから
フードは必要だね

175 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/21(日) 11:02:18.28 ID:rKY9+l6d0.net]
16- 55と100-400で風景と戦闘機を撮っている
間の70-100あたりがやはり欲しいところ
ここはやはり50-140だろう

ただ50-140は画質と手ぶれ補正が最高としても100-400と同時に持ち出すのはややきつい

90か80マクロか

テレコン対応の70-300F4あたり出してくれるといいのだけど

176 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/21(日) 12:06:45.61 ID:glbSDp3dp.net]
>>172
その間くらい足ズームしろよ( ;´Д`)

177 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/21(日) 12:15:35.27 ID:tE/V5Hl70.net]
空を飛べばいいのかな?

178 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/21(日) 12:31:33.54 ID:5srbqCit0.net]
きっと空も飛べるはず

179 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/21(日) 15:10:40.39 ID:sFbYJiOjM.net]
蕎麦も食べるはず

180 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/21(日) 15:31:24.30 ID:ngLVdSDV0.net]
スナップ用は富士フイルムで
野鳥は別システム組むのが一番楽しそやな



181 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 01:09:37.39 ID:63GehCWt0.net]
フジのXF単焦点にペンタックスのFALimにDAスター55mmを適度に持ってれば
味のある写真からは網羅できそう

182 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/22(月) 02:27:59.88 ID:pEurXpsK0.net]
等倍マクロがほしくて、touitの50か、XF80か悩んでいます。ボディはT1です。色合いはベッタリ、描写はカリカリがこのみです。
手ぶれ補正があった方が良いか、少しでも安くて小さな方が良いか悩んでいます。
シジミチョウを撮ってます。

183 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 03:42:55.63 ID:MLJiJJoca.net]
>>179
カリカリで色乗りがコッテリしてるのtouitだと思う。

184 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 07:10:06.34 ID:RBEh0I3g0.net]
>>179
XF80の方の感想だけど、線の細い描写だけどカリカリ感はないな
色合いもアッサリまではいかないけど中庸のバランスいい色合いかと思う

180の言うとおりカリカリになるかはわからないけどTouitのが発色は良さそうに見える

185 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 08:07:19.38 ID:ZbZZmIUMa.net]
マウントアダプタもゲットはしたが
フォーカスピーキングの出来がどうもな。
強にしても判りにくいし拡大するとノイズチリチリだし。
なのでそういう遊びはもっぱらα。手振れ補正も載ってるし。

186 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 08:53:59.20 ID:Xb005+N10.net]
強にするからわかりにくいんでしょ
強はフォーカス点付近の変化が普通にある時に使うと、広く強調されすぎるから、ほとんどの状況で普通は使わない

187 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/22(月) 09:03:45.60 ID:0+i3fARQ0.net]
16-55mm f2.8とx100f の23mmだとどっちが描写優れてるとかあるのかな?

188 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 09:10:23.61 ID:HKjMJRYYa.net]
強にしないともっとわかりずらいよ

189 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 09:11:32.64 ID:HKjMJRYYa.net]
強にしてもと言っているのだから試し済みなことくらい読み取れ無いのか

190 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 09:13:23.56 ID:HKjMJRYYa.net]
まあMFが不可能ってわけじゃないから別にXで行きたい人を止めはしないがね



191 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 10:04:45.51 ID:RBEh0I3g0.net]
フォーカスピーキングよりフォーカス拡大の方がピントの山はつかみやすいと思う

192 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 12:21:53.08 ID:vjEztivc0.net]
>>184
x100f持ちだけどこのレンズに描写性能を求めてる奴はいないと思うぞ
貴方のような数値で物を測りたい人には迷わず1655を勧めたい

193 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 13:03:06.15 ID:OwGAqh7T0.net]
ありがとうございます。touit50 買います!

194 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 13:03:32.40 ID:vFXpQkkBM.net]
>>188
併用できなかったっけ?

195 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 13:16:24.36 ID:tPJixsIYa.net]
俺は大体ピーキングでガバッと合わせてちょっと不安だなと思った時だけ拡大してる

196 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 13:39:38.48 ID:tQOkrdyta.net]
ワンアクションで拡大になるのだけは褒めてやれるな。
向こうは2アクション要る。

197 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 13:41:13.04 ID:tQOkrdyta.net]
これってまどろっこしい場合が多いフジにしては珍しい仕様だ

198 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/22(月) 16:13:15.29 ID:lTEgxmTH0.net]
マウントアダプタでMFレンズを使う場合はいずれにせよ2アクションいるでしょ。
俺はf1ボタンにフォーカス拡大割り当ててるけど便利だよ。

199 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 17:02:03.08 ID:RBEh0I3g0.net]
>>191
併用もできるけど、どっちみち俺はピーキングは苦手で拡大だけの方がいい

>>195
フジでMFレンズ(マウントアダプタの場合含む)は1アクションで行けるでしょ
Fn1ボタン等押すだけで拡大、もう一回押したら解除

200 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/22(月) 19:54:05.08 ID:Ms7Sn5gBp.net]
フォトヨドバシにXF80なかなか来ないなぁ(´・ω・`)



201 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 01:09:23.19 ID:/jUKP69wa.net]
ソニーだとここを拡大しますよいいですかな枠が表示されKOボタン押さないと拡大されない有り難迷惑仕様

202 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/23(火) 10:48:45.55 ID:uOl4IgEmM.net]
フジのレンズ安いなんて思ってる奴がいることが驚き
もちろん質は高いが、本体が他のレンズと互換性がなさ過ぎるのも問題

203 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 11:15:33.76 ID:Plg0bPARM.net]
>>199
ライカとの比較かな

204 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 12:16:42.45 ID:Mr7GUir2p.net]
>>199
ニコンのサブで使ってると安く感じるけど
APSCで考えると高いな

205 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 12:32:08.40 ID:B+ybRodDd.net]
>>201
これ
フルサイズ純正よりは安い
フルサイズサードパーティよりは高い
aps-cとしてはクソ高い

206 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 12:45:48.85 ID:dAAWiY4Gd.net]
APS-C用レンズでこれだけ質が高いのは富士だけだからなぁ。
キヤノンもニコンもソニーも質が高いのはフルサイズばかりで、APS-C用はショボい。

207 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 12:55:56.56 ID:mc4hZWoxM.net]
少なくともフルサイズのレンズレベルの質はないような気がする

208 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 13:08:41.85 ID:za4w11I2d.net]
ゴミがめちゃくちゃ入る(出る?)しな

209 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 13:49:03.42 ID:Mr7GUir2p.net]
富士のレンズの光学特性はキャニコンAPSCと大差ないけど
物理的な金属の質感だったら圧倒的別次元で富士が良いな
プラスチックのペラペラはさすがに萎える

また、フルサイズあるメーカーはAPSC全くやる気無しで
「物足りないならフルのデカイレンズ着けて使ってね」って意思が見え見え
富士のAPSC特化の充実したラインナップは本気を感じる

デメリットは価格が他社APSCの約2倍(笑)
ってとこか

210 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 13:56:58.69 ID:B+ybRodDd.net]
エンプラも軽くて好きだがな



211 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/23(火) 14:05:12.31 ID:Pw6CPBzea.net]
フジの何が酷いってエントリークラスのレンズ交換式カメラを売る癖に、その層が買えるレンズが一つも無いところ。サード入れるか安いの出せと。

212 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 14:38:02.87 ID:Mr7GUir2p.net]
まぁ確かにD3300と35mm f1.8(2万)のセットが5万で買えて
富士とさほど変わらないクォリティで24MPの写真撮れるからな

でも、安いレフ機は前ピン後ピンばかりでなかなかガチピンできないし
コンパクトな23mmが欲しいとかそういう需要にも答えられてない
MFは実質無理だし、ライブビューもおウンコ
JPEGも高感度も富士が一歩リード

結果的に金出して富士買ったほうが初心者でも良い写真が撮れる

213 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/23(火) 14:47:05.49 ID:EIPIGXV00.net]
>>206
ニコキャノのAPSCレンズだって純正はそんなに安くない
撒き餌レンズとかとサードパーティが安いだけ

214 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 15:01:07.39 ID:za4w11I2d.net]
富士は初心者ばかりなのに撒き餌レンズないよね

215 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 15:18:13.50 ID:QVyP9DZF0.net]
>>206
まともなものを作ろうとすればするほどフルのレンズに近いものになるから、
両方やってるメーカーは、APS-C用のハイクラスレンズを

216 名前:作っても、
フルで使えないからと敬遠されて売れないので作らないんだよ
やる気がないというより、フルがあるせいで作ることができなくなってる状態
[]
[ここ壊れてます]

217 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/23(火) 15:28:02.68 ID:B4uxmhxd0.net]
>>196
ああそういう意味ね。俺シャッターまでをカウントしてたから
ピント面拡大 →シャッター切る で2アクションとカウントしてた。

XFレンズの場合、絞りリング回すと
自動的にピント面拡大もしてくれるから便利だよね。
ただ絞りリングは、MF運用あまり想定していないのか、
クリック感ないし何周もグルグル回す必要あるよね。

>>198
SONYってそんな面倒なの。α7検討してたんだけど止めるわ。

218 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/23(火) 16:00:58.26 ID:foQ4Qrx00.net]
ウェブ用途ならぶっちゃけなんでも同じじゃないかと。
photo.yodobashi.com/sony/camera/a6500/04.jpg
photo.yodobashi.com/nikon/camera/d7500/04.jpg
photo.yodobashi.com/canon/camera/x7i/01.jpg
photo.yodobashi.com/nikon/camera/d7200/01.jpg
photo.yodobashi.com/sony/camera/a6300/02.jpg
photo.yodobashi.com/canon/camera/m6/04.jpg
photo.yodobashi.com/fujifilm/camera/xe3/02.jpg
photo.yodobashi.com/canon/camera/m5/01.jpg

219 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 16:23:41.76 ID:TCUAQb5w0.net]
>>213
絞りリングとピントリングがごっちゃになっているような…
まあ伝わるからいいですけど

レンズの外観の質感なら、ガン無視されてるペンタのリミテッドの方が質感よかったです
まああれはレンズの中にモーター仕込まないでいい分コンパクトに出来ているからかと
おもいますけど

220 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 16:24:47.49 ID:aDXninqAM.net]
>>203
特にソニーはフルサイズ出してから露骨にやる気ないよな。APS-Cの24mmとか50mmとか結構出来良かったのに。



221 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 16:37:40.55 ID:qCMB0RNi0.net]
ペンタもいいレンズは高いじゃん
キヤノニコソニはAPS-Cは安物しか出さないし

222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 17:13:57.33 ID:sVtelhYw0.net]
たまにフジは初心者多いっていう人いるけどそういうもん?
俺のまわりは「フジもちゃんとしたカメラ作ってるんだ?」っていう
エントリーユーザー多いけどな。フジ勧めても乗ってこない(笑)

223 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 17:31:52.89 ID:B+ybRodDd.net]
わい富士フイルムから一眼始めた初心者

224 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 17:46:57.30 ID:Mr7GUir2p.net]
>>214
やっぱ、残念ながらキヤノンだけは周回遅れなんだよなぁ
意図的なハイキーの写真に良さがあるのは確かだけど
kissの海の絵はDR狭すぎて階調消し飛んでるだけだからなぁ
暗い場所で撮るとウェブ用途ですらノイズが目立つし
富士みたいにフラグシップと同じセンサー積めとは言わんけど
初心者への罠が多すぎる

225 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 17:50:07.89 ID:Mr7GUir2p.net]
>>210
キヤニコンは1〜2万代のAPSC撒き餌レンズが複数個あったり
フルサイズ向けの軽い撒き餌レンズとかも使えるし安くつくだろ

>>212
人はそれを「APS-Cをやる気がない」と言うのだよ

226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 17:55:11.86 ID:Mr7GUir2p.net]
>>218
「撮って出しで使えます」
「フィルムの色が出ます」
「肌の再現がナンバーワンです」
「化粧品メーカーのノウハウ!」

などなどの宣伝文句でコンピュータ触ったこともないような
ご老人やご婦人を捕まえてたりするからな

玄人富士ユーザーの多くはダブルマウントで
メインのフルサイズがあることが多いと思う

227 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 17:58:20.04 ID:QVyP9DZF0.net]
>>221
道が塞がってるのと、あるけど進まないのとではまるで違う
仮にやる気があっても、どうにもできないのはやる気の問題ではないよ

228 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 18:00:20.20 ID:olIqAU0Z0.net]
ワイはAPS-Cに本気だしてるのはフジだけなのでフジユーザーになった感じかなぁ
ソニーも候補にあったけど本気度みたいのからフジを選択

>>215
FAしか知らないけどlimitedの質感は最高ですな

229 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 18:03:59.81 ID:Mr7GUir2p.net]
>>223
やる気あります!本当はやりたい!けどやれないだけ( ; ; )

屁理屈こねくり回して言葉遊びしても
「APS-Cのレンズに力を入れない」という事実は揺るがないし
すなわちAPS-Cはやる気ないってことなんだよ

230 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 18:06:07.81 ID:QVyP9DZF0.net]
>>222
T1の頃にペンタから移ってた人が多数いたし、Pro2/T2あたりでNikonから移ってる人が多数いる
ダブルマウントの人の多数がフルである必要がない状況なことが殆どで、もともとその気があったわけでもないままメインがフジなってる人も多数いる
さらに、もともと富士しか使っていない人も多数いるから、むしろフジを使ってる人の大多数はフジがメインだよ



231 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 18:09:28.48 ID:QVyP9DZF0.net]
>>225
まだ言ってんのかw
こねくり回してるのは自分だと気がつけ
赤字が出るからできないのをやる気で片付けるとかアホか

232 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 18:16:14.61 ID:Mr7GUir2p.net]
>>227
客観的に見て、屁理屈こねくり回してんのはお前さんだろ

やる気はあります!でも分け合ってやりません、結果も出してません

これで誰が「本当はやる気あるんだね」ってなるんだよアホか

233 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 18:18:00.98 ID:Mr7GUir2p.net]
>>226
別スレT2スレでゴロゴロダブルマウントユーザーが現れてたけど
そこまで断言するなら何かソースでもあんのか?

234 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/23(火) 18:19:26.56 ID:c/GX+lOD0.net]
色々と苦労も多かっただろうけど、昨日東京都心でみんな結構良い感じのスナップ写真撮ってんなぁ〜
嫉妬してしまったよw
こういう時のためのWRなんだろうな

235 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 19:21:34.38 ID:4x7E8OPXa.net]
NikonとSonyとFujiが三つ巴な我が家はアホだなあw
どれがメインてわけでもない。
結局同じような用途のレンズが揃って来ちゃって何やってんだ自分?みたいなw
気分屋なのか。
最近T2ゲットしてようやく機能的に痒い所にほぼ手が届くようになってXF達の出番がV字回復の兆し。
MFなFマウントやKマウントはボディ内手振れ補正なSonyにハメハメ。
でもやっぱ本妻は…

236 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 19:22:23.58 ID:4x7E8OPXa.net]
入門層にはXCがそこそこあるからいいんじゃねというのがフジの見解か

237 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/23(火) 19:26:43.59 ID:RmO0w7I/0.net]
マウントの規格が統一されたら、レンズ沼でえらい事になりそう

238 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 19:31:43.43 ID:TCUAQb5w0.net]
XCはシルバーだと死ぬほど安っぽくて、ブラックだとだいぶマシになるけど
割高で値段的には言うほどXFと変わんないのがなあと思います
まあそれでも軽いし焦点レンジ広いしで便利なんでXC使ってますけど
〜300mmぐらいの比較的軽量小型ズームをフジは出してくれないかなあ

239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 19:34:27.52 ID:B+ybRodDd.net]
なおNikonフルサイズに浮気
>>231
わいNikon・富士フイルムの2マウント、SONYの1マウントへの移行を画策中

240 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 19:37:15.71 ID:Mr7GUir2p.net]
>>235
ソニーはソニーでまともなレンズはクソ重たくて
結果なかなか持ち出さなくなる
で、気軽に持ち歩けるAPS-C機が欲しくなっちゃうぞ

自分は稼働率ではX100Fがダントツ



241 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 19:41:00.53 ID:4x7E8OPXa.net]
まあそもそも相手にしている層が広くないからな。
割高というならXシステム全体がそうだろう。
逆にベイヤーなローエンド機たしちゃって何を血迷ってんだって感じ。

242 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 19:45:58.52 ID:4x7E8OPXa.net]
ソニーのシステムはなぁ…
フル用のお高くてデカくて重いのをAPS-Cに付けてようやくNikkorやFujinonに近い写りするという惨めさよw

243 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 19:46:54.32 ID:B+ybRodDd.net]
>>236
Nikonよりはいいかなって

244 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 19:57:41.41 ID:X16EKMMp0.net]
APS-Cでまともなレンズを作るのは、FUJIだけ
そりゃ、APS-Cでフルサイズ並の解像度っていうのを唱っているからね。

他は、そんなことしたら自分のところのフルサイズの客減っちゃうからね…
APS-Cでいいレンズを出さないのは、わざとでしょうよ。

245 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 19:58:54.46 ID:ka6XLJQ+M.net]
キヤノンの22や18150も
ニコンのDX35や1680も
ソニーの20や24や18135使ったことないんだろうな

だから初心者揃いって言われてるんだよ
確かに本気度はフジは高いけど結果は他社の余興程度

246 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 20:06:26.67 ID:4x7E8OPXa.net]
ニコンのDX35とかw

247 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 20:13:06.64 ID:4x7E8OPXa.net]
まあニコンは肩の力を抜いて軽く合理的になかなか良品を投入してくるよ。
フジとかシグマとかはそれぞれタイプは違えどシャカリキな感じはする。

248 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 20:31:00.52 ID:BlbJv56r0.net]
>キヤノン 18150
暗いw 写りはいいらしいね でもMシリーズじゃあなあ
>ニコン 1680
高いよw
>ニコン DX35
持ってる 名前あげて誉めたたえられるようなモノではないと思うが
>ソニー 18135
Aマウントよね? これも持ってる 以前つけっぱにしてたがそんなにいいかな?
最近はシグマのC18-200のがよく使うわ

249 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 20:34:12.12 ID:g5udE+MBM.net]
XC15-45はパンケーキって
呼べるんか?あん?

- - -
XC15-45mmは、
XC16-50mmよりも、ずっとパンケーキのXF18mm F2に近い。

このレンズは大まかに言って、XF35mm F2と同じくらいのサイズで、このレンズより小さいのはXF18mm F2とXF27mm F2.8だけだ。

250 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 20:42:17.54 ID:X16EKMMp0.net]
>>241

出し惜しみってぐらい、数が少ない。



251 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 21:00:10.74 ID:rV4QFWNf0.net]
フルサイズ解像度...???

252 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/23(火) 21:02:37.02 ID:c/GX+lOD0.net]
解像度・・・・
14mmF2.8の解像度は良いぞ(小声)

253 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 21:07:18.67 ID:BlbJv56r0.net]
人数より端末のが多いスレになってきたw

254 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/23(火) 21:47:04.11 ID:4x7E8OPXa.net]
SELP18105G持ってるけど今度出るSEL18135も気になる。
18105は電源切るとワイ端に戻ってしまうのだけがどうもな…

一方フジではこういう便利ズームで撮りたい気は起きないのよね。

255 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/24(水) 00:27:19.93 ID:hl8HbV+g0.net]
>>250
そう思ってたけど今度の15-45はめっちゃ気になる今日この頃
せっかくの4k対応なんで動画用かつ便利レンズも欲しくなって来た

256 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 01:46:30.90 ID:lXVISeMV0.net]
もう1週もすれば発表みたいだから、数日待てば詳しい情報が漏れてくるでしょ

257 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 01:53:53.10 ID:aCs5/n4Sp.net]
16,231.4,351.4,561.2
こんなにたくさんあっても全部使わない
一番好きで画質も良いと思う351.4だけ残してあとは売って、16-55買おうかどうか
16-55ならこれら単焦点並みだし、ボケが必要なら351.4がある
余った金で90買うと、16-55,351.4.90の三本体制になり、広角から中望遠まで一通り強力なラインナップになるな

これ以外の特殊用途として、マクロや超広角や超望遠
これは頻度で80マクロ、10-24,100-400をいずれまた

50-140は16- 55と90と100-400あればいらないや

258 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 07:26:37.72 ID:JwNKAq27d.net]
>>253
俺も数字が揃ってりゃいいと思って16F1.4を売ったけど、後悔してる(笑)
寄れてボケたので殆ど広角的には使わなかった。
自分の場合、買い戻さないといけないと思うほど広角は必要ではないのだけど、故にもう買うことは無いのかなぁと後悔してるわ。

259 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 08:38:00.95 ID:T//YZveja.net]
ほとんど活躍の場も与えられないまま売却とか、
まあ、お布施行為としては喜ばしい面はあるが、
正直、アホやなあという目で見てしまう事を禁じ得ない。

俺は物を売るのが苦手でな。
そのためどんどん場所を占有されていくw
だがXマウントレンズはなかなか増えない。
未だに自分の中でXに投資することを躊躇する分子がある。
フジというメーカーへの長いスパンでの信用度というか。

260 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 08:53:23.53 ID:lXVISeMV0.net]
どう見ても現状のカメラメーカーの中でも信用度は高いだろ
キヤノンは主力のレフ機が相変わらずすごい勢いで減り続けてるし、ニコンはまだまだ好調な新型で持ちこたえてるだけで
復活とはいえないし、
オリは日本以外ではもともとそこそこだし、パナは動画系以外の勢力がかなり落ちてるし、ペンタは全体的に弱ってるし、
ほとんどがシステム継続信用度が下がってる状態
とくに上位2社はフルサイズミラーレスにシフトしようかという過渡期で、一番投資しちゃいけない時期
そもそも、縮小していく市場の中で成長しかしてないフジ以外では、それなりに維持してるのはSONYくらいだぞ



261 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 09:13:03.55 ID:T//YZveja.net]
過去の行いと
主張の一貫性の無さと
今の調子の良すぎさもかえって疑心暗鬼になる

262 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 09:35:46.83 ID:F68SkE+kp.net]
>>254
本当に自分にとって良い物、大切なもの、必要なものって
「壊れたり無くなったりしたらすぐに修理に出すか、すぐにもう一つ同じものを買いに行く」んだよね

254にとって、16mm f1.4はまるで不要だったのだから
後悔なんてすることはない
むしろ、要らないものを売却できた、その正しい選択を誇ればいい

263 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 09:48:40.40 ID:npXTHtlIM.net]
>>256
むしろSONYがフジのほぼ上位互換になっていないか?フジカラーの色ブランドの宣伝工作で何とか持ち堪えているようなもの
APS-Cの上位版の機種にしても多くのユーザーはフジの中判ではなくSONYのフルサイズの方がニーズに合っているし
どうしてもシェアが限られる状況ではいずれニコン、キャノンに対するペンタックスが行き着いた道を辿る気もする

264 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 10:08:06.83 ID:ptQo4ozb0.net]
ソニータイマーで育った世代にはそれこそ信用が

265 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/24(水) 10:23:43.21 ID:chiM1zV80.net]
>>259
シェアの奪い合いではなく、ニッチな嗜好を攻める富士の姿勢は評価できる。

266 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/24(水) 10:33:48.29 ID:Y5yfHrsF0.net]
>>259みたいな名無しが最も残念な例だな
全て感想で根拠が何もない、、そのクセ正論であるかのように振る舞う
テレビなどの商品でシェアを追うことをSONYは辞めて利益出してるんだけどその事についてどう思うか別の板で聞きたいもんですわ

267 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 10:55:20.12 ID:3oLpcG7x0.net]
やっぱ富士が一番気持ち悪い信者多いな

268 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/24(水) 11:28:33.33 ID:Y5yfHrsF0.net]
>>263
せやな

269 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 11:41:20.52 ID:HkFrHSJbd.net]
信者はどこもキモい
目糞鼻糞

270 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 11:59:31.51 ID:F2Yy69viM.net]
XC15-45は結構楽しみやん
画質とサイズ、値段はトレードオフだろうに



271 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 12:08:11.41 ID:lpJlRB18a.net]
XCを喜ぶ層にフジのカメラはもったいない

272 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 13:28:52.22 ID:84ySE/F/p.net]
>>198
そりゃKOだな

273 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 13:42:58.42 ID:yip1/0Dsa.net]
中央ボタン(お前らの言うKOボタン)にピント拡大を割り当てると
2回押しで拡大もう1回押すとさらに拡大そしてもう1回押すと拡大解除と
少なくとも指を置くボタンを変えずに操作できるな。
画面上の拡大したい位置がセンターではない場合にはフジの方がまごつくとも言える。
どちらの仕様も一長一短だ。

274 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 14:39:01.27 ID:wK2x7kyCp.net]
フジの狂信者キモいのは同意だけど

>>269
押し込んで「センター」が拡大されるのは
富士の仕様じゃないと思うが、、
尻尾出しちゃったの?

275 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 15:10:00.75 ID:PkjVfrUeM.net]
>>267
むしろ逆で軽量小型レンズを活用する方がフジには合っている。重量巨大レンズを持つならSONYのフルサイズの方がまし。

276 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 15:16:08.29 ID:wK2x7kyCp.net]
>>271
他のレンズと比較して、チープな感じがニコキャノコンデジっぽいな

277 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 17:05:15.46 ID:dFif2b+m0.net]
>>269
分かりにくいんで他社の仕様について説明する時はめんどくさくても
毎回「ソニーの場合は」等と接頭語入れてください

XC15-45はPZオンリーと言う仕様の噂なのがねえ
そうじゃなければブラック単品での購入検討するんだけど

278 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 17:08:00.12 ID:pLa1iKGl0.net]
軽量小型で写りがいいなんて物理的に無理だしユーザーもそんなの無理と分かってるから大きくていいものをくれとなってるやん

279 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 17:36:29.85 ID:YMdvlqJq0.net]
シグマがいぱーいFEマウント対応レンズ出すみたいで、流石にこの流れではEマウント機も買っとかないとなぁと思う俺ガイル
とりうえずα7Uあたりが無難なとこかにゃ?

280 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 17:47:03.92 ID:EylOgXApd.net]
>>275
お前は本当にシグマのFEレンズが欲しいのか?
そのレンズとa7iiで何を撮りたいのだ?



281 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 18:03:51.87 ID:lXVISeMV0.net]
>>273
ズームがモーター駆動のみだろうが、フォーカスリングを操作した時くらいの挙動ならとくに問題ないでしょ

282 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 18:23:04.04 ID:/V9MuttTa.net]
>>270
先に拡大したい所にフォーカスエリアを移動しとかないと
何も考えずにダイヤル押し込むとあれこれどこだってなるね

283 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 18:26:23.71 ID:/V9MuttTa.net]
ああ、古い機種ではまた違ってたな。
まあスレも違うけどw

284 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 18:42:21.80 ID:/V9MuttTa.net]
半押しで拡大解除してくれると即構図最終確認してシャッター切れるからサクサク捗るね〜

285 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 19:58:05.28 ID:p4h2RhM0r.net]
ここXマウントレンズのスレなんだけどなんでαの話ししてるやついるの
infoスレでやれよ

286 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 20:15:16.45 ID:PkjVfrUeM.net]
>>274
軽量小型で写りがいいから、わざわざマイナーなマウントのフジを選んでいるんでしょう。

287 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/24(水) 20:38:28.55 ID:qBwKeAPBM.net]
XC15-45は単売で
4万円くらいかな

288 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 02:05:03.60 ID:mOMv9mRGE.net]
>>281
富士のスレにはソニーとニコンの話をしたがるバカどもがすぐに湧いてくるんだよな

289 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 10:23:05.36 ID:zvJmpZdGa.net]
>>284
富士オンリーって人は少ないからね。
しょうがない

290 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 12:25:13.54 ID:Xv4uEdOWr.net]
単純にスレチだからなにひとつしょうがなくはない



291 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 12:26:50.54 ID:gkc2H0WKp.net]
マウントアダプタでフジノン使ってるなら
どうぞこのスレにいらして下さいだけど
明らかにそうでもないしな

292 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 12:50:06.79 ID:Xv4uEdOWr.net]
>>287
逆だろ?
Xマウントはフランジバック短くてペンタQとかを除けば、基本的に他マウントでは使えないから
他マウントレンズをアダプタでXマウントにつける場合以外ありえない

293 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 13:47:23.06 ID:gkc2H0WKp.net]
>>288
なにも逆じゃないだろ

フジノン使ってるなら、このスレへようこそ
フジノン使ってないなら、バイバイ

結論は変わらん

294 名前:はいはい、礼賛しとけばいいのかよ mailto:sage [2018/01/25(木) 14:16:23.15 ID:AQMkmu7ga.net]
10-24すげーな。
自分史上これだけゴースト少なかったり
点光源の周囲がスッキリしてたりする広角ズームは希有。

295 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 14:18:22.53 ID:gkc2H0WKp.net]
>>290
光学性能は14mmと同等、18mm単を大きく上回ってるらしいしな
手ぶれ補正付きだからシャッタースピードも落としやすいし

296 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 14:29:16.59 ID:Psr9oZzrM.net]
>>290
俺のすげえゴーストでるけど

297 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 14:33:39.90 ID:ymhUamzDM.net]
10-24 より
12 14 16 辺りと標準ズームとの組み合わせの方が個人的には描写も好みだし使いやすい

298 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 14:40:20.36 ID:gkc2H0WKp.net]
>>293
16は同意だけど、14って暗いしまるで利点が感じられないな〜

299 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 15:20:05.30 ID:Xv4uEdOWr.net]
>>289
なに言ってんの?
逆なのはマウントアダプタを使う部分だぞ?
マウントアダプタでFUJINONを使うってことは、ボディが別マウントってことになるが、別マウントではXマウントレンズが使えないんだからありえないんだってば
よーするに、このスレではXマウントボディを使うことが前提でフジノンかどうかはどーでもいいんだよ

300 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 15:24:08.68 ID:Xv4uEdOWr.net]
>>294
ピークの解像以外基本的に14mmの方がいいんだから、むしろF1.4-2.8で使う以外には、ほぼ16mmに利点がない



301 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 15:28:52.16 ID:gkc2H0WKp.net]
>>295
アスペルガー症候群か?

つまるところフジノン使ってないなら消えろって言ってんだよ

302 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 15:38:05.38 ID:2vvSbedqa.net]
Touitとかはアウトですか

303 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/25(木) 15:47:33.30 ID:xCZmPztdM.net]
ID:gkc2H0WKp
hissi.org/read.php/dcamera/20180125/Z2tjMkgwV0tw.html
こいつ色んなユーザー煽ってるだけのガイジ
相手にするな

304 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 16:01:32.83 ID:swj7X+3Ep.net]
>>296
そういう見方もあるっちゃある、のか?

明るさとピーク解像度、コマ収差の特性も16mmの方がいいから
星や夜景もより綺麗に撮れる
となるとかなりのアドバンテージだと思うが

305 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 16:03:54.39 ID:wAyznZrTd.net]
どっちの側かに関わらず、連投する奴は例外なく全員キモい

306 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 16:47:33.43 ID:lLyqVYnO0.net]
えー14最高やん

307 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 17:12:04.13 ID:1Roz5v3hp.net]
>>302

www.photozone.de/fuji_x/887-fuji1024f4ois?start=1
www.photozone.de/fuji_x/807-fuji14f28?start=2

https://www.fujivsfuji.com/fujinon-xf-14mm-2pt8-review/
https://www.fujivsfuji.com/10-24mm-f4-vs-primes/

さすがにここまでズームなんぞに負ける暗い単焦点は微妙だと思うがな〜

308 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 17:58:42.73 ID:1oA52AR30.net]
14mmの特長は歪曲と色収差の無さからくる、スッキリ広々とした超広角な画だから、
ベンチ的な比較だとそれほどよく見えないのは仕方ないけど、実写の平均値はかなり高いでしょ

309 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 18:01:25.73 ID:1oA52AR30.net]
>>299
貼ったそばからID変えてきたから、ワッチョイも一緒に貼らないとw

310 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/25(木) 18:06:57.10 ID:aU0a2H9mp.net]
>>305
無意味だよ、そんなことやってもさ



311 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/25(木) 19:01:14.15 ID:8uZdN/3f0.net]
14はマニア向けではある

312 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 19:13:54.58 ID:QKVDmUA80.net]
>>303
普通に周辺流れてるけどそこはいいのか?

313 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 19:27:16.70 ID:xyi97sBo0.net]
>>305
ササクッテロかつフジ関係スレと6Dスレで書き込んでる奴は毎回同じ奴だから
問答無用でNGが正解だね

314 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/25(木) 20:24:19.39 ID:l//UNgy90.net]
今はさぁ、レンズ性能なんて開放F値が同じなら各社大同小異で一般人の使い方なら結果は同じ。
必要な焦点距離のレンズがあるかないかだよ。
14mm単があるフジはAPS-Cではえらい(笑)。
オレは手振れ限界で撮るから、ワイドは手振れ補正ボディのペンタか、
フジ10-24 OISより軽量・廉価な10-20VRのニコンだけどね。

315 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 20:42:34.53 .net]
>>303
XF14は2線ボケなのか、手振れなのか、汚ったないボケ味だなぁ。
XF23もボケ味汚いね。

XF90以外はボケ味を他社なみに改善してリニューアルしてほしい。

316 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 20:46:56.24 ID:7Mn/jDnDM.net]
るっせーぞボケ

317 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/25(木) 22:15:30.75 ID:n3BkkeZ50.net]
>>300
お前を同定したいんで、そろそろ名無しをやめてくれよ。
みんな喜ぶと思うぞ。

318 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 22:42:26.44 ID:8lBBlIyEM.net]
どっかで、10-24が在庫積み上がってる流れ?

319 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/25(木) 23:20:07.07 ID:ymhUamzDM.net]
>>311
ボケは90と56APDが良くて、フジの他のレンズの中では23はいい方。

320 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/25(木) 23:34:45.89 ID:0JixTsrd0.net]
好みの問題やな



321 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 02:57:32.94 ID:EjitaXgkH.net]
XF10-24の絞り値表示

322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 18:34:07.14 ID:qMayMHni0.net]
X-A5とXC 15-45mmのリーク画像きました
https://www.fujirumors.com/leaked-fujifilm-x-a5-xc-15-45-images/

323 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 18:41:06.31 ID:q4vIv/Yz0.net]
AFセレクタースイッチはどこに行ったんだ?

324 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 19:25:55.35 ID:uLwo+M3Kd.net]
もっとパンケーキを期待してたーーーー!ぁーーー!!

325 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 19:28:39.21 ID:Rn/q+rLDr.net]
まぁズームレンズだし

326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 19:29:18.50 ID:3Qy0aGtw0.net]
パワーズームだけどレバーじゃなくてリングなんだ

327 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/26(金) 19:35:39.89 ID:oy2RGLMla.net]
>>318
A5にEVF装備されてれば最高だった。

328 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 19:38:04.48 ID:uolbm2Eud.net]
>>323
それE3やんけアホか

329 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 19:56:54.38 ID:ztegAUKR0.net]
センターのシルバーやめてほしかった

330 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 20:10:12.47 ID:ZSXHqSUJ0.net]
>>325
貼り革とかないの?



331 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 20:11:33.42 ID:7FnwxwRVM.net]
A4はなしでA3からいきなりA5なのか

332 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 20:17:55.90 ID:ztegAUKR0.net]
>>326
したことないです

333 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 21:09:00.60 ID:/NkJ6h7AM.net]
スレチで恐縮だが、A5は
M1同様にオールブラックモデルも来い

334 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/26(金) 21:12:42.94 ID:++ScP6qc0.net]
思ったよりデカイな

335 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 21:36:28.92 ID:RMubtnmP0.net]
パンケーキじゃないじゃん

336 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 22:08:55.92 ID:tHYiR96W0.net]
富士は絞りリング入れないといけないから必然的にパンケーキは作りづらいのでは?

337 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 22:10:42.90 ID:3Qy0aGtw0.net]
絞りリングのないレンズもあるって

338 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 22:11:58.86 ID:tHYiR96W0.net]
>>333
そうなのか、すまん
今日富士買ったばっかなんだ

339 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/26(金) 23:02:37.30 ID:/NkJ6h7AM.net]
アレをパンケーキだとリークしたボンクラ
ちょっとツラ貸せや

340 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage []
[ここ壊れてます]



341 名前: mailto:2018/01/27(土) 00:12:57.16 ID:2iJR2biY0.net [ ニコワンの10-30mmみたいな
電源入れるとウィーンって繰り出すタイプかと勝手に思ってた
https://i.imgur.com/OncaZYX.jpg ]
[ここ壊れてます]

342 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/27(土) 00:19:27.55 ID:YQrH9q/10.net]
>>335まあ落ち着くんだ

https://i.imgur.com/XGgjMwn.jpg

これもパンケーキなんだぜ?

343 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/27(土) 00:30:43.55 ID:C9LhV7Ow0.net]
まあ、パンケーキだろうとなかろうと、初めから買う気は無かったんだけどね。

344 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/27(土) 02:48:45.37 ID:ZJVNlPNa0.net]
>>337
2段重ねせんでええんじゃボケー
つーか、どうせならもっとシズル感のある
作例持ってこんかい

345 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/27(土) 07:38:18.59 ID:xbvitXeSM.net]
XF18とX-E3使ってハメ撮り含めたセクスの動画撮影したけど、スゲーいいな
AVのパッケージ裏みたいな動画が撮れて、フェラシーンなんて感動もん

346 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/27(土) 09:09:55.35 ID:HsdfZT8k0.net]
>>340
その組み合わせはいいかもな
X-T2と1614使ったときは重すぎて女体に落としそうになったわ

347 名前:ナンノアンゴウデモナイヨ mailto:sage [2018/01/27(土) 09:51:43.25 ID:nrvhTTeEa.net]
ノンノンフジノンフジノンノン
ノソノソフジノソフジノソノソ

348 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/27(土) 20:37:25.95 ID:LA3iWFE90.net]
ハメ撮りってw
おじさん達は品が無くて困る

349 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/28(日) 00:58:14.95 ID:ap6ADk/z0.net]
俺もT2と18でハメ撮りしたけどあとで55インチのテレビで見たら
微ブレしまくってて酔ったわ
その次は1855で撮ったけど微ブレは無いけど寄れなくて残念だった
1650Uが欲しいけど素直に録画機買うべきか…

350 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/28(日) 01:09:59.70 ID:q8mJp1K70.net]
嫁レンズの次は、ハメレンズか…

やっぱりEシリーズになるよなあ
XF27かなあ…



351 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/28(日) 01:59:09.48 ID:fzf5ibrp0.net]
おまえらのせっかくの力作だ
映像をアップロードしてみ
プレ加減を観てやる

352 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/28(日) 10:42:41.21 ID:nCfeh6fea.net]
ジンバル使えば酔わない映像が撮れますか。
僕はまず相手を見付けるところから始めなければなりませんが。

353 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/28(日) 10:44:28.31 ID:nCfeh6fea.net]
空間光学手振れ補正だか搭載のハンディカムだか買った方が楽ですかね。
小さいし軽いし。

354 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/28(日) 17:33:17.66 .net]
>>318
ダサすぎるね。
なんというか芋くさい感じ。

355 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/28(日) 23:53:08.66 ID:vT4pQxxF0.net]
ttps://www.fringeradapter.com/
Fringer EF-FX Proの方だけもう販売開始になったみたいね
3月くらいまでにはって話だったけど、意外と早くきたね
直販の価格は$299で海外発送もあるみたい
Pro版は絞りリングが付いているので、XFレンズ同様に絞りの操作が出来る
(最小以上に回すとオートになるのも同じ)
マウントはEF側、X側共に金属マウントになってる
もちろんEXIFにレンズ名、焦点距離、絞り情報は保存される

Standard版はまだみたいだからどの程度の価格になるかもわからないけど、
今の時点でわかっている違いは、EF側はProと同じく金属だけど、X側がプラになってる事と、
絞りリングが省略されているので、
XCレンズや XF27mm同様にボディでの設定になる事くらいかな

356 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/29(月) 15:11:03.51 ID:gSk8I4vYaNIKU.net]
>>350
これすごく気になる。
AF含めて実用的にEFレンズが使用できるなら、
キヤノンからフジに移行しようかな。

357 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/29(月) 20:20:04.29 ID:THlUKDrC0NIKU.net]
アダプターの類は、とりあえず人柱報告を待たないとね・・・

358 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/29(月) 20:31:29.15 ID:G694ts1w0NIKU.net]
EFマウントレンズはごつくてなあ 今一つ興味がわかない
試みは面白いと思うからここから発展してマウントアダプタではなく
今はEマウントでしか出てないようなレンズがXマウントでも使えるようになって欲しい

359 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/29(月) 21:43:54.83 .net]
>>350
これいいね!!
フジの低性能でボケの汚い単焦点レンズから解放される喜びは格別だよね。

しかもEFレンズでAFがOKなら、
シグマのArtレンズもAFで使えるようになるってことでしょ。
これは期待したい。

360 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/29(月) 23:20:39.04 ID:b3njYqsa0NIKU.net]
シグマもボケ固くて汚いが...

煽るならもうちょい練ってこないと



361 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/29(月) 23:25:15.70 ID:fykEtYsi0NIKU.net]
>>352
少なくとも互換リストにあるレンズについては、ただのテストだけじゃなくて、位相差AFの最適化がされているものなんだから、バグでもない限り問題はないでしょ

362 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 00:21:28.49 ID:olzc8Flw0.net]
CP+にきたりせえへんのfinger

363 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 03:31:48.49 ID:CREjeTBT0.net]
Fringerは焦点工房が正規輸入総代理店だけど、
焦点工房は、2017のCP+には来てたんだけど、2018のリストには名前がないので展示される事はないかと

364 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 04:17:07.24 ID:CREjeTBT0.net]
昨日Fringerのやつを貼った時はまだ売ってたけど、あのあとすぐに売れちゃったみたいね

ttp://www.steelsring.com/en/sales/
続いて今日はSteelsringのEF/FX AF Smart Adapterがきたよ
$299+送料$50かな
EF側金属、X側プラマウントで、絞りリングは無しだけど、着脱式のアルカスイス互換三脚座があるみたいね

特長に書かれているものを適当に貼っとく
内蔵のデータベースにはおよそ400のEFマウントレンズの情報がすでに用意されていて、EXIF情報に反映される
(Canon、Sigma、Tamron、Tokina、Cosinaなど)
USM STMなどAF MFレンズをサポートするが、ファクトリーではCanonとSigmaのみテストされている
位相差AFにも対応し、改善のためにファームウェア更新可能
絞りはカメラボディ側のコマンドダイヤル操作
EF/EF-SのIS対応
電子ピンのないMFレンズも使えるがEXIFは当然記録されない
着脱可能なアルカスイス互換三脚座
ユーザーがファームウェアアップデートを可能にするためのUSBポート

365 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 04:22:24.94 ID:CREjeTBT0.net]
書き忘れてたけど、SteelsringはNikon F/FX AF Smart Adapterも開発中のようなので、そのうちリリースされるでしょう

366 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 09:06:06.31 ID:Nad4p7n5M.net]
10-24にしても広角ズームって重くてでかいから使いづらいんだよなぁ

367 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 09:11:22.14 ID:ZPQZTpj00.net]
50mmF2だけ持って風景撮りに
行ったら絵が狭くて難しかった

368 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 09:25:22.29 ID:Ncvb1AQKp.net]
>>361
16単が375g
10-24が410g
重いかな?

手ぶれ補正入ってこんなに軽いズームはあんまり無いけど

369 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 09:26:48.60 ID:rf8Fte/+d.net]
>>362
どうしてそれでいけると思った

370 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 09:33:01.69 ID:Ph7nEZ5pH.net]
キヤノンのEF-M 11-22mmが220gだからな。XCで同じくらいの重さの広角ズームがそのうち出るかも。



371 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 10:16:58.97 ID:lhElDcUn0.net]
アダプター2万なら喜んで買うんだが

372 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 11:03:31.06 ID:ZapZ0MPCp.net]
>>365
それさ、性能がまるで別物だろ
写ってりゃなんでもええんかw

373 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 11:43:19.60 ID:WtqyDNVaM.net]
>>361
換算24まであればいいなら
XC16-50がおすすめ

それより広角がほしいなら
XF14、touit12、samyang12F2.0辺り

374 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 12:05:06.19 ID:1SctK6zUa.net]
>>362

中望遠には中望遠の撮り方があると思う。

375 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 13:03:08.49 ID:uG23kkfm0.net]
冷静になってEFレンズ眺めるとAPS-Cだと微妙に使いにくそうで慌てて飛びつくこともないかなと・・・
個人的には16-35 F4L IS あたりかな魅力あるのは。
SIGMAの最近のはデカ重過ぎて買っても肥やしになりそうw

376 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 13:48:01.93 ID:76ea9KeI0.net]
>>362
わかる
1本限定なら23か35だな

377 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 14:07:32.51 ID:Qpjne3th0.net]
正直同じ絞りならどっちが写り良いの35/1.4と35/2。

あと他社も35mmいろいろあって目移りするw
Fマウント用アダプタは持っているので
TamronのSPとか
永遠の憧れAi35/1.4Sとか
逆に現代的なAF-S(3種もありやがる)とか
ウチで半死蔵状態のHD-DA35/2.8MacroLimitedのためだけにアダプタ追加するとか
何から手を付けたらいいんだw

378 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 14:09:47.43 ID:Qpjne3th0.net]
ん〜でもDXなAF-Sはたいがいフォーカスリングの感触が良くないので却下かな

379 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 14:47:40.78 ID:ZapZ0MPCp.net]
>>371
23mmが一番汎用性高いかな

単焦点コンデジのX100シリーズも23mm(FF換算35mm)だから人気だけど
これが35mm(換算52.5mm)だったら全然売れないと思うな
も少し広くて写ルンですの画角が相当いい感じ

380 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/30(火) 14:48:59.08 ID:MCFMOTFTa.net]
タムのSP35mmF1.8をフジで使ってみたいな
換算52mmで最短20cmまで寄れて手ぶれ補正付きだから使いやすそう
ただ重くてデカいからミラーレスのメリットなくなるか・・・



381 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 14:58:31.42 ID:CREjeTBT0.net]
仕様情報が来てたので貼る

XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
レンズ構成:9群10枚(非球面レンズ3枚、EDレン ズ2枚含む)
最短撮影距離:13cm(広角),35cm(望遠)
最大撮影倍率:0.24倍
絞り羽根枚数:7枚
フィルター径:52mm
サイズ:Φ62.6mm x 沈胴時44.2mm、広角撮影時 65.2mm、望遠撮影時62.1mm
重さ:135g
カラー:ブラック・シルバー

噂のあった16-50mmと18mmの中間くらいのサイズというのは、どうやら沈胴時のサイズの事のようで、
撮影時サイズでは、テレ側で短くはなるものの、ワイ端はXC16-50Uと同じ長さなので、無理な小型化でもなさそう
それでも16-50より重量が7割ほど軽くなっていたり、最大撮影倍率が0.2→0.24だったりと、
スペック的には向上してるので、いずれ16-50は終了になるかもね

382 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 15:01:05.80 ID:CREjeTBT0.net]
日本では販売されてないからアレだけど、X-A5に合わせてX-A10も更新されてX-A20が発表されるようですね

383 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 15:01:14.42 ID:jZAEON10d.net]
>>375
同じこと考えてる人いた

富士のレンズ寄れるのあんまりないからな

384 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 15:02:33.05 ID:ZapZ0MPCp.net]
>>376
そもそもこのスレの住人はXCレンズをあまり相手にしてないと思うけどな

スペック上はなかなかだけど、OIS入りでそのレンズ構成で135gって
不安になる程チープだったりガラスがお粗末だったりしそうだな
富士ならいい意味で裏切ってくれるか?

385 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 15:04:04.82 ID:CREjeTBT0.net]
>>376
とんでもない事を書いたよごめんw
重量が7割ほど軽くなって
○ 重量が7割ほどに軽くなって

386 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 15:15:15.98 ID:U6yWt9O/0.net]
>>376
PZの仕上がり具合いかんではXC16-50から買い換え検討してもいいかなあ

>>379
XCはXCでけっこう便利よ
XF18-55があと5cm寄れたらそんなに不満出ないんだけどねえ

387 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 15:15:34.05 ID:veQ1Tdr40.net]
そろそろキャッシュバックの為替こないかなー

388 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 15:22:27.62 ID:CREjeTBT0.net]
>>379
16-50にもOIS付はいてるんだから、OISがついてるのにどうこうは意味がわからない
そもそもリニアのOISはそれほど重いものでもないけどね

軽くなってる要因としては、レンズの枚数が2枚減ってる事
焦点距離が短くなっててF値そのままなので、レンズ経を小さく出来る事
(鏡筒の太さとワイ端の長さが同じなのに、フィルタ経が一回り小さくなってるから、少なくとも前玉は小さいでしょう)
あとはズームで伸びないから、鏡筒の重量がかなり減る事

389 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 15:34:03.73 ID:ZapZ0MPCp.net]
>>383
富士自身が言ってることだけど
光学性能を求めたら大きく重くなる
競合のAPSCキットズームもだいたい相場は200g
富士のXFに至っては310g
まぁ、小さく軽いってのはつまりそういうことだろなと
それを裏切ってくれるか期待ですわ

390 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 15:41:14.22 ID:Qpjne3th0.net]
>>378
>>375
FX機用だと自分に言い訳してSP35/1.8にしてみようかな。
電源供給されないと手振れ補正は働かないけど。
まあ実物を触ってみないとな。



391 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 15:45:38.39 ID:Qpjne3th0.net]
玉ボケが年輪っつうか鱗っつうか?
やめかな。

392 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 15:58:22.46 ID:Qpjne3th0.net]
四の五の言わずにX使いなら一度は持ってみるべきかな35/1.4。
サードパーティで散財するのは控えておこう。
寄りたきゃペンタのマクロあるしな。よし、今は金が無いから先にPDA-FXだw

393 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 16:00:54.81 ID:iedHMi7fM.net]
>>364
>>369
>>371
なんか新しい世界が開けるかな
と思って
23mmも持っててよく使うんだけど
なんか広すぎてゴチャっとしてるな
とちょっと思っちゃったので挑戦して見た

394 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 17:46:03.47 ID:CREjeTBT0.net]
>>384
200gの他社のAPS-Cズームがなんの事だかわからんが、XC16-50は同クラスとしての評価は比較的良い
XCは樹脂鏡筒で、XFの場合は金属で、重くなっているのはそのため、
XF18-55については、F2.8-4と一般的なものよりも大口径なためもあるので、ほとんど光学性能的なこだわりのためではない

XC15-45と同クラスだと
CanonのEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMはφ60.9×44.5(沈胴時)で130g
SONYのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSはφ64.7×29.9で116g
と、ブレ補正付きの小型の両レンズと比べてもXC15-45が特別軽量に作られているわけでもないこともわかる

395 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 17:57:50.91 ID:ax4IDGAKd.net]
そこでxf18のリニューアルか20mmぐらいのを出して欲しい。
超パンケーキで。

396 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 18:14:55.63 ID:ZapZ0MPCp.net]
>>389
すごい熱意を感じるな
頑張って設計したんか?

XF18-55は明るさがそもそも一段違うからな
まぁ、18-55もってたらチープな望遠
レンズを買う理由もないかな

Aシリーズユーザーがターゲットなのかね

397 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 18:21:37.51 ID:VgbPFtgnM.net]
さあ、いよいよXC15-45の公式発表です

398 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 18:23:15.53 ID:CREjeTBT0.net]
>>391
基本的にA5/A20用のキットになると思われるが、
もともと日本以外ではT10/T20でもXC16-50やXCダブルズームが販売されているので、
T30が作られればそっちにも使われるでしょうね

399 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 18:33:26.02 ID:2F0lIbUz0.net]
XC15-45のパワーズームはどう操作するんだ?リングを回すのかな

400 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 18:37:28.79 ID:edGsJQAjd.net]
>>394
カメラが自動的に被写体を識別して、適切な画角になるようにズーミングするんだろ?



401 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 18:39:36.68 ID:VgbPFtgnM.net]
>>394
ソニーの1650同様、リングを回して
ズームだろうな

402 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 18:50:52.68 ID:CREjeTBT0.net]
>>394
XC15-45は16-50同様に細めのフォーカスリングと、それより幅広いズームリングがありますが、
ズームもフォーカスリング同様にリング操作によってモーター駆動するというだけですね

あとついでに書いとくと
小型の沈胴式のため、フード用のバヨネットマウントも省略されているので、フードはφ52mmのものをねじ込むことになりますね

403 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 18:58:41.35 ID:2F0lIbUz0.net]
>>396
その方式だとちょっと使いづらいんですよね
あと焦点距離のメモリが付いていない

404 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 19:06:06.25 ID:VgbPFtgnM.net]
リーク画像はここな
ttp://digicame-info.com/2018/01/x-a5x-a20xc15-45mm-f35-56-ois.html

405 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 19:06:36.59 ID:ZapZ0MPCp.net]
>>397
こんなこのスレで1人くらいしか買わないレンズに
めっちゃ詳しいのはなんなん?買う気なのか?!

406 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 19:53:47.93 ID:NZyMqec20.net]
前面ツライチじゃないから他メーカーみたいに自動開閉キャップは無理か

407 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 21:05:04.85 .net]
>>399
うわ〜
ダサすぎでしょこれ。
買うやついるのか?

408 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 21:06:43.02 ID:OaSaIgipp.net]
>>402
こんなトコ荒らしてないで、はよワーストカメラを頑張って褒めに行けよ

409 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 22:14:27.06 ID:O8/j4P91d.net]
>>385
富士純正に手ぶれ補正単焦点はないから大丈夫だ、問題ない(80マクロを除く

410 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 22:15:59.75 ID:JQOfwQ6m0.net]
ルモアに新しい画像来てる〜



411 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 23:21:44.08 ID:Fi9mz1dL0.net]
ルモアにカタログPDFも来てる〜

412 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 23:45:54.00 ID:+Lbnpy1Qa.net]
マウントアダプター遊びはやっぱセンサーシフト式手振れ補正搭載機のんがええな。
その任は当分の間はa6500に任せて
やっぱウチの新入りT2

413 名前:にはフジノンをブチ込んで使ってやるぜ。 []
[ここ壊れてます]

414 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/30(火) 23:48:23.46 ID:+Lbnpy1Qa.net]
つことで、純正単焦点も後回しじゃw
将来H1とかに手を出す気が今のところないしなあ。

415 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 00:56:09.64 ID:k/NHLkly0.net]
>>406
A5のカタログ見たけど、やっぱりタッチパネルでAFモードを切り替えたり、15-45使用時にピンチズームできるみたいね
フィルムシミュレーション選択も呼べるみたいだけど、このソフトボタンはカスタム出来るんだろか?
この辺りはE3あたりでもファームアップで対応するかな

416 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 01:05:32.72 ID:pZIxWGtB0.net]
望遠はフルサイズ一眼レフじゃ!と思ってフルサイズと70-200と100-400揃えようとしたところでH1か
しかもデュアルの可能性もあるだと?
富士の50-140と100-400は手ブレ補正と画質が最高に良いと思うから楽しみだ

417 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 01:23:07.45 ID:k/NHLkly0.net]
よく見たらX-A5はマルチフォーカスとか深度合成機能っぽい事が書いてあるんだが、色々増えてる?

418 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 11:48:37.82 ID:52OFBWJm0.net]
X-A5 マイク端子が付いた
https://www.fujirumors.com/wp-content/uploads/2018/01/Catalogue-1-720x495.jpg
https://www.fujirumors.com/wp-content/uploads/2018/01/Catalogue-2-720x533.jpg
https://www.fujirumors.com/wp-content/uploads/2018/01/Catalogue-3-720x408.jpg

419 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 12:17:52.59 ID:k/NHLkly0.net]
>>412
マイク/リモートレリーズ用の3極2.5mmのミニジャックは、左手側側面のフラッシュポップアップスイッチの下の所かな

420 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 14:53:04.54 ID:k/NHLkly0.net]
ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1256.html
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xc15-45mmf35_56_ois_pz/
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZが公式にリリースされました

リークになかった情報を補足しておくと、レンズ単体の発売日は3/15(X-A5レンズキットは2/15、ボディは2/22)
OISはCIPA基準で3段で、ズームは回転速度によって2段階に速度が変わるようです
フォーカスモーターは16-50と同じくステッピングモーターです
あと、付属品が前後キャップのみでフードは付属しません
27mm以外の全レンズにフードが付属しているフジとしては珍しいですが、
最短撮影距離が13cmと短いので(レンズ先端から5cm)、フードをつけても接触する可能性が高いので、
つけ外しの手間のあるねじ込みフードは使い勝手も考えて、あえて付属しないようにしたのでしょうね
性能的には、MTFを見た感じでは、16-50よりもワイド端が良くなっているように見えますね
クセの少ない素直な写りをしそうな感じです

現状、X-A5との組み合わせ以外では現状問題があるようで、
スリープ時に沈胴し、撮影状態に復帰時にはワイド端に戻ってしまうようなので、
撮影の用意をして待機後に撮影などの時間を置く状況では、決めた画角を保持しづらいために使いにくそうです
そのうちファームアップで各機種対応されると思いますが、A5キットを買う予定の人は注意ですね



421 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 15:03:36.13 ID:TlMmQttz0.net]
このへんも
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1103982.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1104032.html

422 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 15:08:48.14 ID:RGIKP8HNa.net]
> ボディ側のリングがズーム操作で、先端のリングがズームの微調整用となっている。ズーム速度は2段階に切り替え可能。

MF不可?

423 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 15:15:14.76 ID:MYcWfXORd.net]
>先端のリングがズームの微調整用となっている。
ダメじゃんorz

424 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 15:31:21.12 ID:k/NHLkly0.net]
ttp://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1255.html
ついでにX-A5も
A3からの主な変更点はなんと言っても位相差画素がついにAシリーズにも搭載された事でしょうね
重量はE3の方が軽いけれど、ベイヤーセンサーの高性能機を待ってた人も多かったんじゃないかな?
あとは、Bluetooth搭載、露出補正±3→±5、1280x720のハイスピード動画(1.6/2/3.3/4倍)、4K(15p 5分)、4K連写の4Kフォト切り出しや、深度合成のマルチフォーカス、
アドバンストフィルターの霞除去、HDRアートの追加(フィルタの選択もタッチパネルで出来るように)
電子水準器もやっとAシリーズにも搭載
マイク/リモートレリーズ兼用端子追加
起動時間0.7→0.4秒(ハイパフォーマンス)、1.3→0.8秒(ハイパフォーマンスOFF)

って所かな?
起動時間がやけに早くなってるけど、プロセッサもX Processor Proに更新したのかな?
A3から動画用の電子式ブレ補正もついてるし、これだけ進化してて、X-A3と同程度の価格でスタートは、かなり戦略的なモデルになるかもしれないね

425 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 15:38:13.32 ID:k/NHLkly0.net]
書き忘れてた
撮影性能はかなり上がっているはずですが、消費電力はむしろ減っているようで、
撮影可能枚数が35F1.4使用時のCIPA基準で410枚→450枚と、増えていますね

426 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 15:57:39.42 ID:k/NHLkly0.net]
いま確認したら、Xactiは自前のSoC持ってるから、A5の処理性能1.5倍はXactiのチップになったって事かも(EXRU→X Processor Proだと2倍の性能)
霞除去とか増えたのは、Xactiのチップでもともと処理出来てたからだろうし
A3/A10以降のAシリーズ開発はやっぱりうわさ通りXactiなんだろね

427 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 16:12:28.99 ID:TlMmQttz0.net]
淀価格 P10%
X-A5 ボディ \64,260
X-A5 + XC15-45 \80,460
XC15-45 \40,500

428 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 16:54:37.30 ID:I0VnibT30.net]
>>416-417
これ気になるね
ズーム用のリングが荒く動かす用途と微動用の2つもあるの?
そしてピントリングはなし?
ホントにそんな謎仕様なのか?

429 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 16:55:10.37 ID:k/NHLkly0.net]
>>416 >>417
ttps://www.youtube.com/watch?v=M8Ua-4l0mFk
2:13あたりでズームしてるね
ttps://www.youtube.com/watch?v=JIFbq9wydH0
4:57あたりでフォーカスモード切り替えについて話してるけど、一瞬だけMFモードになったところが映ってるので、MFが使えないわけでもなさそう
レンズ側のリングはただのロータリースイッチだし、MF時は細い方がフォーカスリングとして機能するんじゃ?

430 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 16:58:50.18 ID:I0VnibT30.net]
>>423
メチャクチャいらない機能に思えるわw
動画用に微調整ズームがあると良いと言う事なのかなあ



431 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 18:03:09.71 ID:LRbITyDDM.net]
>>421
A5はボディ単体でも買えるのか

432 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/01/31(水) 19:00:06.24 ID:sNKiXIK00.net]
ボディ側のの変更で挙動が変わるんだろうな

433 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 19:00:24.09 ID:JE02u2jRa.net]
A5売っちゃうと国内ではE3売れなくなるんじゃなかろか

434 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 19:14:21.41 ID:pMdTEjE60.net]
A3もかなりおいしい機種だったけど、さらにその上を行くとは…
これでX RAW STUDIO対応とか言ったら仰天するけど

ところで、AFセレクタースイッチはどこに行ったの?

435 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 20:03:26.49 ID:kt6Xfxu4a.net]
ズーム微調整とか新鮮味を加えてきたか。

てか、ソニーもフジも電動MFに良い印象が無い…

436 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 20:12:43.12 ID:LRbITyDDM.net]
>>427
A5にEVFは付かないでしょ

437 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 20:18:30.21 ID:IoLdHn95M.net]
ああ、またXacti謹製のフジブランドか

438 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 20:24:45.41 ID:kt6Xfxu4a.net]
ガングリップタイプのXマウントカメラ出してんかw

439 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 20:36:42.94 ID:AXdyFcWs0.net]
壊れたM1の後継に買おうかな

440 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 21:39:38.13 ID:k/NHLkly0.net]
>>428
フォーカスモード切り替えはタッチパネル右下にソフトボタンで実装されてるよ
ついでに中段はフィルムシミュレーションになってるみたい



441 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 21:45:50.29 ID:pMdTEjE60.net]
>>434
なーる
あー、このカメラでAF切り替えは頻繁にはしない、という判断か
A3で使う人が少なかったんかな

442 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 21:48:44.02 ID:k/NHLkly0.net]
>>435
もともとM1/A1の時からAシリーズにはスイッチはついてなくて、メニューから切り替えてたから、ついてるモデルの方がイレギュラーなんだけどねw

443 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 22:29:51.96 ID:cILYJ4FB0.net]
XC15-45の説明書DLできるけどちゃんとフォーカスリングって書いてあるよ

444 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/01/31(水) 23:24:31.81 ID:5pK8Cstf0.net]
レンズ単体だと4万なのにレンズキットとボディ単体の差は1万五千円か。

445 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/01(木) 00:27:31.31 .net]
>>438
キットレンズ原価数千円ですし。おすし。

446 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/01(木) 00:38:59.52 ID:vZ2jaaOd0.net]
>>439
発売前なのによく知ってるね!
もしかして社員?
こんなトコでバラしていいの?

447 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/01(木) 00:48:43.06 ID:KtZ2rHvRa.net]
>>440
ID無しはただの荒らしゴミハゲだから
スルーで大丈夫よ。

448 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/01(木) 02:58:41.09 ID:kkNApYPu0.net]
だんだん浮気心も消え、富士フィルムと心中する気になってきたので
いっこくも早くティルトシフトレンズ、もしくはアダプターを発売してほしい。
純正アダプタならすぐ出来そうな気がするんだけど、どうかな?

449 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/01(木) 14:03:13.15 ID:tv0N4urNa.net]
m4/3やαのマウントアダプタスレはあるのにXのは無い?
まあメーカーが排他的やもんなあ。

ペンタ用マウントアダプタポチった。
HDでDAなLimitedを順次揃えていこうかな。

450 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/01(木) 20:27:41.61 ID:iPbG7oAEp.net]
とりあえず16-55と351.4と90を揃えた

防塵防滴と標準の明るい単焦点の組み合わせ
これ以上の広角や望遠は必要なら10-24とか14,100-400を追加するか考える

レンズ沼にはまるかなあ



451 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/01(木) 20:53:29.47 ID:OS2oYJQcd.net]
>>444
富士の沼は浅いから、どんどんハマれば良いよ。

452 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/01(木) 21:20:16.53 ID:S4FLAG/9d.net]
富士の樹海を侮ってはいけない

453 名前: mailto:sage [2018/02/01(木) 21:41:54.72 ID:Be3/W1LW0.net]
18-55を売って16-50Uを買った
16-50Uを売って15-45を買う気満々の俺がいる(`・ω・´)

454 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/01(木) 21:44:52.24 ID:KBaBz4UT0.net]
随分と高い15-45になりそうだな

455 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/01(木) 21:47:41.50 ID:OS2oYJQcd.net]
>>447
頭悪そう。

456 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 09:15:45.73 ID:H1GbUIgQd0202.net]
100ミリ前後の焦点で明るい順に並べるとこんな感じですかね?

XF90F2
XF80F2.8
XF50-140F2.8
XF100-400F4.5-5.6

55-200と18-135の100前後のF値って、
どこで調べれば分かりますかね?

457 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 09:50:39.20 ID:+dIPJSnqa0202.net]
絞りオート解除して最小にしてみるだけやん?

458 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 10:09:40.72 ID:BwX+Rpq700202.net]
fujiもきな臭くなってきた・・・
がんばって欲しい。
XF100-400mm、買いたい。。。

459 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 10:16:22.21 ID:BwX+Rpq700202.net]
35mm勘算50mmのパンケーキ(操作しやすい程度)が欲しい、暗くてもいい。

460 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 10:27:35.84 ID:BwX+Rpq700202.net]
勘算→換算



461 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 11:08:47.05 ID:dGbSAidDr0202.net]
シグタムからサードパーティレンズが出ればXももう少し盛り上がると思うんだけどなー

462 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 11:21:18.36 ID:TXvXzQHKd0202.net]
ペンタ撤退したのにフジで出さんだろ

463 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/02(金) 11:35:05.71 ID:gOM7DJEDH0202.net]
>>455
XC15-45mm Ois PZのPZはタムロンのPZじゃないのか? 要するにタムロンのOEMじゃないかと言うこと。

XF80mm F2.8 OIS WR マクロの作例が価格コムに出てるが、さすがに10万円じゃ手が出ない。
手ぶれ補正なしバージョンを7万円で出してけろ。

464 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/02(金) 11:53:14.40 ID:seYIYJS900202.net]
80この前触ったけど値段気にしなければ神レンズと言って差し支えないわ
よって>>457は頑張ってローン推奨

465 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 11:58:47.82 ID:PrP7fHxRa0202.net]
インスタ映え目当てでフジのカメラ売れてるってニュースになる今日この頃
国内サードパーティーもXマウントレンズに参入すればいいのに
フジはガードが固いのか

466 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 12:10:16.43 ID:5yZX3GTCd0202.net]
インスタ映えってチェキとかオールドカメラだろ
ガードが固いんじゃなくてシェアが低いから出さないだけ
シェアあったらガードとか関係なく出してるから

467 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 12:45:55.15 ID:4LzZFi+I00202.net]
>>450
両方持ってるから測った。
100mmの最小F値
55-200が4.0
18-135が5.6

468 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 12:47:20.26 ID:o4T9o26i00202.net]
「インスタ映え」効果、デジカメ出荷台数が増加
www.yomiuri.co.jp/economy/20180201-OYT1T50140.html

469 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 14:56:07.43 ID:hvEiFRkW00202.net]
>>455
FringerとSteelsringのEF-FXアダプタがすぐに売り切れちゃうほど売れてるから、
商品が届き始めたらどっかにレビューされると思うので、もう少し待つと楽しいかも

470 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 15:08:23.14 ID:D4inas7g00202.net]
インスタ蝿女子は男に較べて手が短いから自撮り用にはより広角が必要なんだとさ。
A5キット15mm始まりはまさにそこをターゲットにしてるというわけ。



471 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 15:37:49.69 ID:wz6QqfLmp0202.net]
>>458
2314も3514も神神言われてるし神レンズ多すぎだろw
80マクロかなり良さそうだけど
換算120はちゃんと明確な目的なく買うと
絶対にもて余すから注意

472 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/02(金) 15:52:33.81 ID:2lH0np4H00202.net]
>>465
日本は多神教の国だからね、しょうがないね

14mmF2.8も神・・・(小声)

473 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 16:44:15.44 ID:VBrPyLtU00202.net]
80mmか
気になるけど23/1,4 35/1,4 60/2,4のセットで満足しちゃってる自分がいるw
古代神レンズのペンタFALimitedを買い戻したくてウズウズ

474 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 17:42:26.87 ID:024hth/yM0202.net]
自分も、16mm、35mm、90mmと揃えたら単はもういいやと思ってしまった
16-55と50-140持ってないからこの3本を仕事でフル稼働してる

475 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 17:59:54.79 ID:aTifueApd0202.net]
>>461
ありがとうございます!
55-200でもF4はあるんですねー。

悩むな。

476 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 18:34:36.27 ID:hvEiFRkW00202.net]
今頃気がついたけど、XC15-45って海外の予約価格で$299.95とかなんだね
XC16-50UとかXC50-230U
とかXF35F2が$399だから、それより$100も安い
この辺のレンズの今の国内価格が3.5万前後だから、XC15-45は価格が落ち着いてきたら2万円台後半くらいになるのかな?
今の予約価格は直販-10%くらいで揃っちゃうから3.6万くらいになってるけど、意外と安くなりそうだね

477 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 18:54:29.02 ID:BwX+Rpq700202.net]
三が日明けに、80mm買ったが、欠点は点光源のボケ等が檸檬になるくらいか。
絞れば丸くなるが。
重いからオプションで取っ手があると便利かも。。。

478 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 19:14:36.19 ID:+377v0I3a0202.net]
>>467
FAリミは絞り環もついてるからマウントアダプタ遊びがしやすくていいよね。

479 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 20:36:33.94 ID:wpG5+nfd00202.net]
XC15-45に角型とか花形のフード付けた場合、
フォーカシング時やズーミング時に回転してしまう?
非常に初歩的な質問で申し訳ないが。

480 名前:473 mailto:sage [2018/02/02(金) 20:52:54.58 ID:wpG5+nfd00202.net]
>>473
そりゃ、ま、回転するんだったら丸いフードも回転するはずですが。
あの、角型とか回転して使えないのかどうかを知りたいです。
言葉足らずでごめん。



481 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 21:10:24.90 ID:r5mRDIBdd0202.net]
>>474
ずばり他のズームレンズと同じで、押し出されるだけでまわることは無いでしょう。

482 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 21:29:09.19 ID:1pLeTd8B00202.net]
換算30ぐらいから50ぐらいで、寄れるパンケーキが出てほしい。でないと、x100fになっちゃいそう。

483 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 21:43:51.53 ID:qpY/wMQi00202.net]
>>474
ピントリングに連動でフィルタ枠が回転しちゃうのって
機械的なピントリングの回転に伴って、が原因だから
フジのXシリーズレンズみたいにピントリングがただの電動エンコーダの奴では
連動で回ることは無いと思う
XC15-45の場合はズームリングも電動エンコーダだからこっちも連動ありえない

484 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 21:52:47.00 ID:UpmEquh5x0202.net]
つかフィルター枠が回転するレンズって最近見かけない

485 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 21:53:45.94 ID:wz6QqfLmp0202.net]
>>476
単焦点はX100F, 3514, 5612
で布陣してるけど正直かなり使い勝手良いわ
外でレンズ交換必要ないし

486 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 23:11:56.32 ID:jDWyZaoL0.net]
てか15-45、φ52ってあるけど、35mmF1.4で使ってるフィルターそのままはめられるんかね?
フードは無理ってのは分かってるが

487 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/02(金) 23:13:18.56 ID:qpY/wMQi0.net]
>>480
フィルター径が同じなら当然使える

488 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/02(金) 23:49:43.96 ID:bSOoCrpg0.net]
T2とPro2持ちだが、15-45だけを買うか、A5のキットセット買うか悩んでる

489 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 00:30:18.30 ID:DmsCuWAC0.net]
>>482
X-A5のキットって、全部シルバーの15-45だと思うのだけど大丈夫?
お手軽ズームとしてT2/Pro2で使う予定があるなら、レンズ単体で黒を買ったほうがいいと思う

490 名前:474 mailto:sage [2018/02/03(土) 02:01:08.79 ID:g9hGDXcK0.net]
>>475
>>477
>>478
どうも有難うございます!
ただ、調べてみたら汎用フードで角型ってかなり少ないみたいでした…
花形なんてさらにレアっぽいです。
角型のラバーフードつけたかったんですが、多分無理。
万が一見つけたら報告します。



491 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 02:50:47.31 ID:5WjVMCI90.net]
週末は撮影だ!
もう少ししたら、80mmで梅に行きたい。
関係無いけど、銀塩の300mmF4.5と2xテレコン買ったので、試し撮り。

492 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 05:02:11.91 ID:QqnwC1cT0.net]
xc15-45と最近のF2シリーズとかで揃えたら、コンパクトなシステムでカッコいい。

493 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 08:33:40.83 ID:cIl5rOa00.net]
上のクラスの機種も自撮り対応してもええと思うの。
レンズ込みであんまり重いと手がぷるぷるするかもしれんけどXC15-なら問題ないやろ。

494 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 10:08:01.89 ID:mWwAfN1nr.net]
自撮りごときなんかにAPS-Cとかセンサーがでかすぎる
背景がある程度写ってなかったらまるで意味がないんだから、1インチ程度の小センサー機の方が向いてるだろ
そもそも上のクラスを買うような層はそんな使い方をする奴が少ないんだから、ほとんど無駄になる

495 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 10:38:44.94 ID:9IKITqXWd.net]
インスタ流行ってるしね。
逆に自撮りなんてスマホでいいね。
でも、写真とっててついでに自撮りもって時はめんどくさくないんじゃあないの?
俺は要らんけど。

496 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 10:54:00.72 ID:S74KJs+P0.net]
90度で十分なんだよなあ。ウエストレベル程度で。んでもなんとなくだけれどX-E系は動かないままでいい

497 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 12:23:53.61 ID:9IKITqXWd.net]
それこそスマホのリモートでいいか。
個人的にはカメラはカッチリしていて欲しい。

498 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 12:36:32.13 ID:54d2sUWid.net]
スマホだと画面見てシャッター押さないとだから
ボタン式のレリーズの方が

499 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 12:39:46.03 ID:mWwAfN1nr.net]
>>492
反転液晶無いとフレーミングがーって話だと思うんだけど、レリーズだけじゃフレーミングはどうするのよ
まぁこんなこと言ってると、写ルンです時代とか、チェキの初期のヒット期とかに、何事もなく撮ってた人種に怒られそうだなw

500 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 12:44:24.62 ID:54d2sUWid.net]
>>493
あぁ
確かに

適当な事書いてすまん



501 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/03(土) 13:21:53.79 ID:mAA0+UKzp.net]
>>470
レンズキット差が1万5000円だから、バラし販売されればもっと安いかもね

502 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/04(日) 01:28:31.10 ID:2sux+/rR0.net]
15-45はPRO2には似合わないかな?
351.4付けっ放で、補完として15-45買おうと思った
16より軽そうだし

503 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/04(日) 10:53:51.32 ID:pGh948G80.net]
まぁ、そこそこでしょ。
カッコいい物ではないし。
全然変ではないし、もう少し安くなったら俺も欲しいかも。

504 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/04(日) 13:14:10.74 .net]
>>496
XC15-45mmF3.5-5.6は、
分割線丸出しのプラスチッキーな銅鏡がにょきにょきするから、
質感がPRO1より安っぽくなったPRO2には比較的似合うと思う。
https://i.imgur.com/ZZ9pLME.jpg

505 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/04(日) 13:59:52.42 ID:VdfjoQhnx.net]
IDなしのアホガンバれ!

506 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/04(日) 18:16:43.48 .net]
500

507 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/04(日) 18:17:40.31 ID:9xckxFqu0.net]
マウントの取り合いばかりだな
Xマウントだけに

508 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/04(日) 18:36:17.08 ID:mNYQBM5sM.net]
Xは関係ねーだろ

509 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/05(月) 08:26:05.43 ID:65Z/Lmaa0.net]
なんで18-135がフジだけ突出して高いかなあ
写りは他社と変わらんのに

510 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/05(月) 09:29:19.44 ID:Shq45RUup.net]
80マクロ、期待してた割にちょっと
デカく重く高いのは、画質とトレードオフだと思ってたけど、ボケがマクロの割に??
90売ってしまうかと思ってたが悩んでしまう



511 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/05(月) 09:51:18.16 ID:ePjpKqA6M.net]
>>504
80はデカさ、重さがある分の素晴らしい描写だが90も良いだけに悩ましいね。マクロとOISが必要かどうかで考えるか。

512 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/05(月) 10:32:53.18 ID:oP5Sx7JWr.net]
>>503
一般的な廉価18-135より性能はいいけど何と比べてんの?
そもそも5段もブレ補正のついた高速なリニアモーターの18-135なんて無いでしょ
CanonはUSM出してるけど、キヤノンの生産量でも、
www.kakaku

513 名前:.com/item/K0000856832/
6万ほどする
[]
[ここ壊れてます]

514 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/05(月) 10:40:01.82 ID:H1UIlJ4I0.net]
手ぶれ補正とリニアモーター、防塵防滴だから高いの。
でもそれぞれ大切な要素なんだよね
APS-Cに全力投球してる(今はGFXもあるけど)FUJIFILMだからやれる

515 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/05(月) 15:09:53.51 ID:lmSDvYhZp.net]
>>506
CNSのAPS-Cの場合
18-135、18-105 or 18-14はキットバラシが
新品でも3万円ちょいくらいで買えるからな〜

XF18-135は上記メーカーのフルサイズの
24-105の価格と変わらんレベル
だから高いというのは事実だと思う
CNS比較で性能が優れてるわけでもないし

18-55はコスト高いけど明るいから評価も高い

516 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/05(月) 19:32:23.20 .net]
>>503
理由は簡単。
単純に数が出ない(売れない)から。
少ない数で利益を確保しようとすると、必然的に販売価格は高くなる。
小学生でも理解できること。

現在進行形で、チェキの利益を食いつぶしながら鼻血ブッパで迷走中。

517 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/05(月) 19:42:21.06 ID:LXBLgdra0.net]
電子映像では、「FUJIFILM X-E3」や「FUJIFILM X-T20」を中心としたXシリーズ、大型センサー搭載中判ミラーレス「FUJIFILM GFX 50S」および交換レンズの販売が好調に推移し、対前年40.3%増の大幅増収となりました。

518 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/05(月) 19:57:17.78 ID:EA51xD9ma.net]
>>510
そんなに好調ならGFXもバリエーションが出そうだな。
一億画素のフラッグシップと2400万画素に押さえ高感度+連写を強化した機動力重視機

519 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/05(月) 20:29:28.30 ID:3HFTaqMJ0.net]
>>511
レンジファインダータイプで安いのが出るとか噂出てるな

520 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/05(月) 20:41:22.63 ID:46aQYN6NM.net]
18135はt1とセットで10万ちょいで買ったから、全然高くない。



521 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/05(月) 21:48:40.44 ID:wm9ZUk0O0.net]
>>511
次はバラマキボディのBFXかな。

522 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/06(火) 00:13:27.08 ID:fiY3KO3R0.net]
>>503
そう思うなら他社の18-135でも使えばいいじゃない
ペンタのやつなんか2万くらいで買えるしさ
あれは綿密な風景には使えないけどスナップ用途ならなかなかいいレンズやで

523 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/06(火) 00:16:07.64 ID:ZTx0wmvIM.net]
XCの高倍率ズームを早く出してくれ。18-200mmくらいのスペックでいいや

524 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/06(火) 00:31:34.20 ID:s885kVvMr.net]
やっぱ3600万画素や4200万画素などのフルサイズ、レンズは24-70や70-200等大三元で撮る風景と比べたら、画質では富士は劣るかな?

富士自慢の16-55,50-140とフルサイズ比べて、色階調、高感度ノイズ、解像度ではどうでしょう?

スマホやパソコンで見る限りはそう違わないけど、プリントしたら変わるんでしょうねー

525 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/06(火) 00:45:27.35 ID:C43pyi6np.net]
>>517
むしろプリントの方が変わらんよ
常識的に考えてA2とかでプリントせんだろ
特殊な商業用途や写真展でもない限り

一番差が出るのは間違いなく等倍オナニーかと

526 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/06(火) 00:49:55.46 ID:ZTx0wmvIM.net]
サイズ重さを度外視でスペックを求めるならGFX 50Sでいいじゃん

527 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/06(火) 07:18:44.47 ID:5x9EfiKw0.net]
等倍オナニンピッカーはどこでも湧いて来てフルサイズを押し付けてくる厄介な存在

528 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 02:36:49.60 ID:MLzhI80b0.net]
APSCと比較してフルサイズの階調が云々と言う人って
コントラストが眠い方が階調が広い事すら知らなそうだよなぁ。。。

そして中判には一切触れないというね

529 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 03:18:08.49 ID:+KUiReYP0.net]
XF200mm F2 OIS WRは$6,000ほどか

530 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/07(水) 10:38:01.19 ID:MmV7nr/z0.net]
価格だけは一流だから安値75万円〜と予想



531 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 11:07:05.14 ID:+KUiReYP0.net]
>>523
日本では発売時のご祝儀価格でいくらか高くなるけど、富士の場合は通例だと100円換算程度には落ち着くから、初値でもそんなに高額になることは無いでしょ

532 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 12:22:13.69 ID:gVGVKiJvM.net]
200mmでそんなに高いなら、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンはいったいどうなることやら・・・

533 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 12:41:56.45 ID:ddawQVRm0.net]
APS-Cにこだわってる理由がわかる価格だよな
このセンサーサイズでも望遠はフルサイズ並みのサイズ価格になってるから
フルサイズなんて作ったらとんでもないことになってしまうわけだ
しかし6000ドルってことはないだろう後にでる価格を安く見せるために高く言ってるだけだろう

534 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 12:46:23.67 ID:VBDWNE6+M.net]
新ズーム見てきたけど、操作感良くないね。
リング二つあるうち、ボディに近いほうがよくある電動ズームの操作、ピントリングで微調整ができるんだが、ステップズーム的なのがないから、非常に使いにくい。
まぁ富士のことだから、ファームアップでステップズームとか対応してくんだろうけど。

535 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/07(水) 14:43:08.11 ID:rVY8HPyz0.net]
現状ステップズームのあるミラーレスってどこが出してるの?

536 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 15:01:45.42 ID:+KUiReYP0.net]
そもそもステップズームのほうが画角調整しにくくて使いづらいだろ

537 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 17:02:08.82 ID:s+j1gA5ra.net]
純正 M MOUNT ADAPTER for X MOUNT が泣いています。
どうにかしてください。

538 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 18:22:05.70 ID:QBueMfOg0.net]
Mマウントの資産を活かそうと思って純正マウントアダプターを買ったクチだが、
XFレンズがあまりによく写るのでMレンズを売ってXFレンズを買うという罠にはまってしまったわ。

539 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 19:04:39.05 ID:4UfDIMLva.net]
センサーシフト機買ったので古レンズは全面的にそっちにハメてる。
全然歩留まりが違う。撮れる条件の広さが違いすぎる。
この距離まで寄れなくて当たり前とか
この暗さじゃ撮れなくて当たり前とかいう
回避した事自体無意識な感覚
古き良き時代の感覚を体に染み込ませて悠然と構えている
趣味サークル体質フジの弊害。
デボネアのようなPro系だけやってるならそれでもよいがそうじゃないだろ。

540 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 19:16:25.14 ID:d232OUEn0.net]
純正マウントアダプタは近接用のヘリコイドを内蔵してほしかったかな
Mマウントレンズだとやっぱ寄れなくて物足りなくなること多い



541 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 20:42:35.58 ID:HkoqllEQ0.net]
200f2.8、かなりの高額だな。
予約して買うわという強者おるけ?

542 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 20:43:11.03 ID:HkoqllEQ0.net]
f2だ失礼
40万くらいなら清水ダイブもアリなんだが・・・

543 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 20:56:44.08 ID:O/xgkeNAp.net]
どちらかというとそれに手を出すならGFX買いたい

544 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 20:59:30.62 ID:NCvSR7Iy0.net]
現在清水の舞台は2021年春まで工事中
拝観は出来ても工事中の隙間から覗くような感じ

545 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 21:35:04.94 ID:KejDzPrhM.net]
>>531
コシナのMマウントのレンズは割と好きで残しているな。AFはないが。

546 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 21:41:43.55 .net]
>>535
これならフルサイズのニーニーのほうが断然おすすめ。
フジのは、APS-Cという小さいセンサーサイズ用。
それゆえ他社のニーニーみたいにはボケない。
でも重さも多きさもさほど変わらないし。

547 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 21:51:22.31 ID:xlPCGgS3x.net]
IDなしのアホガンバれ!!!

548 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/07(水) 22:44:50.04 ID:YzBLdDof0.net]
200mm f2は300mm f2の明るさと328のボケ量なので、フルサイズのサンニッパと比べるべきレンズ。
おれは当然買う!

549 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 22:46:32.29 ID:MG7uUb0n0.net]
touitってどこが作ってるんですか
ある所では京セラオプテック
またある所では富士フィルムと言われてますが

550 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 22:58:03.31 ID:xZJE56rc0.net]
>>542
ツァイス本体らしい
photo.yodobashi.com/gear/carlzeiss/touit/



551 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 23:13:55.68 ID:NTJ+d7Pl0.net]
>>542
設計はツァイス、製造はコシナ
だからレンズボディにMADE IN JAPANって書いてあるお

552 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 23:15:14.65 ID:z5sWP6Ab0.net]
販売はツァイスですけど組み立ては違いますよね

553 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 23:50:37.57 ID:MsghysAq0.net]
Touitはコシナじゃないという情報があるのですが

554 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/07(水) 23:55:50.13 .net]
>>544
近いうちにtouitだけメイドインフィリピンになるからw

555 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 00:20:52.93 ID:uk/+1DQbx.net]
IDなしのアホガンバれ!

556 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 02:18:25.52 ID:WjK58WYa0.net]
Touitはフジノンという説が

557 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 07:23:24.71 ID:Eb5OH6NeM.net]
トゥイートっ

558 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/08(木) 17:33:47.98 ID:6jYQScsva.net]
touitはフジだよ

559 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 18:00:22.83 ID:gPh1RuRV0.net]
>>531
同感。オレも Mマウントとヤシコンアダプター持っているが、使うのは XF 14/2.8 と XF 35/1.4 ばかり。
XF 27/2.8 は X-M1 と共に娘に取られたが、あれも良かった。

560 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 18:15:59.50 ID:nj7xJdgG0.net]
touit32の作例は花撮りが多いですね
どれもこってり色乗り



561 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 18:29:19.89 ID:HB+gsZEdp.net]
現像やフィルムシミュレーションで全く別の絵になるのに
こってりもクソもないよ

562 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 19:24:36.83 ID:Eb5OH6NeM.net]
>>552
M1は15-45付けっぱで運用の予定

563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 19:49:40.02 ID:qtDIp2XFM.net]
>>554
フィルムシミュレーションや彩度設定を経てもツァイスなどの元のレンズの特徴は残るよ

564 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 23:19:36.96 ID:jfmZ0bcs0.net]
もうスクエアでは触れると思うのだが
15-45は画質は良いのだろうか?
山用に気になる
50-140メインでサブに15-45

565 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 23:30:18.99 ID:1NX2Q0dz0.net]
A5のカタログの写真は15-45じゃない?

566 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 23:38:45.58 ID:zLVwtw+C0.net]
海外旅行(EU)に行くとき、ここの皆さんはどんなレンズ持ってくんですかね?

567 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 23:39:59.18 ID:6u+dLtgy0.net]
XF16mmとXF90mm

568 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/08(木) 23:43:57.11 ID:ZdCQJ7M6d.net]
山で電動ズームは駄目っしょ
特に冬

569 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 00:14:24.85 ID:DiSSIVpz0.net]
>>559
16-55と50-140または90
35F1.4は予備

570 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 06:31:35.59 ID:OERLE+IaK.net]
>>539,547
ID無しのドアホ、もっと頑張れよ



571 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 07:48:40.65 ID:fa3ZmpAyp.net]
>>559
フランス周遊したときは10-24と3514で行ったな。
規模の大きい建築ばかりだから、広角が捗って9割方1024しか使わなかったけど。

572 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 07:52:29.25 ID:wtraJPg7p.net]
>>564
10-24mmと35mmは焦点距離近すぎて、後者の出番がなくなるね
二つに絞るなら35じゃなくて56mmの方が良いかな
ま、35は軽いから3枠目で追加しといても良いけど

573 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 11:03:33.78 ID:ojmEjGzQa.net]
えー普通は10-24と18-55なんじゃないんですかー
余裕あるなら50-140も持ってって感じでー

574 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 11:34:17.85 ID:8OPlLDhs0.net]
>>557
自撮りと4K切り出し用だろうから、周辺はたいしたことがないと予想

575 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 11:39:18.23 ID:wtraJPg7p.net]
>>566
18-55も旅行にとても良いけど
18から24の焦点距離が丸かぶりで無駄になるから
もしメインレンズとして10-24持ってくなら不要かな〜
夜に人を撮るのに明るいレンズが一つあると役に立つ

576 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 12:55:00.60 ID:XlzBrHtH0.net]
56mmって安い方でも十分ですかね?

577 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 13:28:45.34 ID:wtraJPg7p.net]
>>569
むしろ安いやつの方が性能がいい( ;´Д`)

APDは像面位相差使えないからもっさりコントラストAF強制
暗くなって、SS低下&ボケも小さくなる
なにより肝心のボケがあまり変わらない
ソニーのSTFみたいな効果がない
無料レンタルしてるから借りて試すのがベスト

https://www.fujivsfuji.com/56mm-f1pt2-vs-apd/

578 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 13:56:28.27 ID:hACn+OnU0.net]
シドニー行ったときは 14/2.8 で主に建築撮影してました。暗くなったら 35/1.4 で夜景とか。
でも同行者がいるなら 18-55 1本かな。

579 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 14:16:20.55 ID:aE7Ug55da.net]
そう。
APDはボケ方は良いがボケの量自体は減る。
ので何を望むかでどっちを選択すべきかが変わる。

580 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 17:46:49.71 ID:BjKx6oQM0.net]
>>567
MTFレベルでは16-50と比べて周辺はそれほど変わらないけど、ワイド側の性能がやや良くなってるように見えるよ



581 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 22:01:58.93 ID:LxFG1DaJM.net]
>>557
コンデジ感覚で割り切れればありな操作感。
ソニーのパンケーキズームがありなら行けるかな

582 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/09(金) 22:03:47.09 ID:ivoxi9IG0.net]
CP+、今回富士ブースで普通のレンタルサービスないんか
残念だ

583 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/10(土) 13:07:45.06 ID:/BzwGbzM0.net]
>>559
メインX100FでT2に10-24、50f2、50-230って装備がベストということに気づいた
確かに351.4は100Fもあってかほとんど使わなかった。

584 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/10(土) 15:05:54.22 ID:IFLq4ACYp.net]
>>576
10-24あって23mm持っていってもかなり機能丸かぶりしないか?
手ぶれ補正あったら暗いところもそこそこ撮れるし

585 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/10(土) 15:44:02.99 ID:Kjw3Jv8E0.net]
CP+のワークショップとかフォトウォーク応募したぞ

586 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/10(土) 18:37:52.69 ID:bIKW8p+zM.net]
x100fに16と60と50-140で落ち着いた

587 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/10(土) 19:25:47.47 ID:/BzwGbzM0.net]
>>577
軽快さ、取り出しやすさかな
X100Fはこの時期ならポケットからすぐ出せるし。
首からずっとT2下げられるならX100Fいらないかもしれないけど、防犯上あまり勧めない。

588 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 11:20:46.42 ID:O6EGtsME0.net]
ずいぶん広いポケットだな

589 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 13:14:47.85 ID:WMtYJDyK0.net]
https://dotup.org/uploda/dotup.org1460408.jpg.html

23mmF1.4の開放(ISO400)で撮ったんだけど、この滲みと甘い解像感はデフォですか?
開放からキリッと使えるって言われている割に、正直期待を裏切られたというか。
ちなみに解像不良と思い修理に出したけど、正常範囲内で返ってきた。

590 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 13:24:41.50 ID:jl/EuuYy0.net]
>>582
そもそもベースレンズの35mm F1.4と特性は似てるので、開放の解像はXマウントレンズとしてはそれほど良くないよ
とりあえずそれはいいとして、右やや下方向に微ブレしてるように見えるけど手持ち?



591 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 13:24:42.79 ID:ru7UamWw0.net]
微妙にぶれてる気がするけどこんなもんだろ
って言うかなんでそんな机の端ギリギリにレンズ置いてるし
落っことしたらどうする

592 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 14:15:04.28 ID:WMtYJDyK0.net]
>>583
アドバイス有難いです。手持ちなので、微妙な手ぶれもあるかもしれません。

>>584
日当たりと背景考えてたらこの位置になってしまいましたw

どちらにせよ、特性とうまく付き合いながら愛用していきます!

593 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 14:53:17.91 ID:+3I8Zffi0.net]
>>582
いくら開放でも、画面中央でここまで滲むのは見たことがありません。
最短撮影距離は守っていますか?
無限遠風景でも滲みますか?

594 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 15:09:58.63 ID:WMtYJDyK0.net]
ID変わるとる思うけど582です。

>586
もちろん、ピントは焦点距離の10のところに合わせてます。
中〜遠景で開放は滲みまくるので、もう絞るしかないかなと思ってます。
夜撮影では当レンズを活かせなくなってしまいますが…。

595 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 15:20:18.21 ID:oLCHrw70M.net]
いつもの不良品だろ
フジに品質を期待してはいけない

596 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 17:34:54.52 ID:DovDzsP4R]
手ブレじゃないでしょうか
23F1.4とかの場合シャッター250切ったら高速連写で
ブレてない一枚選ぶようにしてる

597 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 17:33:34.55 ID:jl/EuuYy0.net]
もしかしたら気がついてないかもしれないけど、輪郭部のボケていってる所にクッキリ出ている青い滲みは軸上色収差だよね
ほとんど青側が見えてて赤が少なくなってるみたいで、ちょっと強く偏ってる感じだから、気になりにくいかもしれないけどね
この画像については、ほとんどブレのせいだと思うけど、滲みやすく見える何割かは軸上色収差のせいじゃ?

あと、この画像だけじゃ全くわからないけど、中長距離で1/数百とかの余裕のあるSSでも同様なら、
解像が基準以上出てない可能性もあるかもしれないので、まだ保証期間内なら素直にサービスに預けて確認調整した方がいいよ
保証期間が終わってると1万ほどかかると思うけど、見積もりアリとか指定金額以上は連絡とかにしておけば、作業を止めることもできるので、
どちらにしても、一度見てもらうほうが安心だと思う

598 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 17:43:11.17 ID:SQzKiPuR0.net]
めんどくセー

599 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 19:33:11.29 ID:r5SMExp90.net]
>>587
手振れしてない写真じゃないと何ともという感じがしますが滲むのはピントが若干ズレてたりしませんかね?
この写真の場合ですが前ピンな気が。。。
もしAFで撮ったならば今度は同じ被写体をMFで追い込んでみたらどうでしょう
AFも100%正確でもないから若干ズレても前後のどこかにピンが来るような被写体(ぬいぐるみとか)でテストしてみても良いんじゃないでしょうか

600 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 20:07:56.86 ID:FqMAiTrN0.net]
倍率色収差って後処理でかなり補正出来るけどこの写真を見てもガッツリ残ってるんだよね



601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 22:26:50.21 .net]
>>582
フジのレンズって写りはひどいからね。
俺の友人は、中一光学にすらおそらく劣っているって言ってたし、
そんなもんでしょ。

他のメーカーのレンズと同じ感覚でいたらダメ。

602 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/11(日) 22:45:02.73 ID:8sccaPEZp.net]
IDなしアンチ野郎の友達?
新興宗教かなんかしてる人だっけ?

603 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 01:26:38.52 ID:AOqBMUVG0.net]
fujiのユーザじゃないんでアレだけど
これ微ブレしてね?
そもそも大口径レンズなんて開放から使うもんじゃないし(開放なんてこんなもの)fujiユーザのレベルってこんななの?

604 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 02:42:36.75 ID:pfrVgc6C0.net]
>>593
ボケ輪郭にくっきり青い輪郭が出てて、倍率じゃなくて軸上色収差が出てるようにしか見えないよ
そもそも富士のレンズは全般的に、倍率色収差は光学レベルで少なく抑える主義だからもともとあまり無いけど、
倍率色収差は焦点位置はズレずにシフトズレとして現れるから、色成分の位置を合わせるだけである程度補正できるけど、
軸上色収差は焦点位置がずれるので、前ボケに赤、後ろに青というように現れるため、後補正はしづらくなります

605 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 02:47:35.61 ID:pfrVgc6C0.net]
>>596
なんでここにいるのw
sigmaあたりもそうだけど、最近のレンズはわりと開放から使えるように作ってるところのほうが多いよ
開放なんてっていう人は、Canonあたりのような色収差も出やすい、開放側のゆるい旧型レンズが多いマウントの人くらいじゃ?

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 03:20:18.89 ID:yDd2xIcd0.net]
>>597
自分はペンタから移ってきたものだけど比較的新しいDAスター55で軸上色収差起因なのかキツいパープルフリンジが容易に確認ができたんですよね
でもXF35f1.4やXF23f1.4はそれがほぼ出ない
FALimitedとか古いレンズも絞ればすごくシャープで良いレンズですけどフジは開放付近から弱点が少ないのではないかなと思ってます

607 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 14:40:25.38 ID:x0a5+peC0.net]
AF-S18-35G(フルサイズ機で)
SEL1018、SEL1224G(APS-C機で)
XF10-24
主に照明による逆光などを確かめたくて建築内観撮り比べた。
ほかにTokinaの124IIとpentax12-24も居るが
前者は全体として写り自体がそれほど良くないのと
後者は特殊効果ばりの派手な光芒が
自分の用途において求められるものとは真逆なのでハナから除外した。

AF-S18-35とXF10-24がほぼ同列でクリーンでシャープな写りだった。
同じ被写界深度となるようフルの方は1段ほど余計に絞っている。

SONYの2本は意外にも互いに見分けがつかないほどそっくりなパターンで
光源の周囲に白い丸が付く。その他の写り全般も同レベルというか。
片やAPS-C専用小型軽量で、もう一方はフルサイズ用物量投入高価格だが
APS-C機で使う限りは画角の範囲の違い以外はどっちを選んでも大差ないか。
自分的にはNikonとFujiより1ランク落ちると評さざるを得ない。

FX最小最軽量モデルとXマウント旗艦。
荷物をより軽量コンパクトにできるのは微妙に後者であるが
サクサク撮れて早く帰ってこられるのはどちらかと問われると微妙である。

試写で注目箇所を切り出したものをどこにうpしようかなあ。

608 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 14:45:59.33 ID:m1Q2YeWT0.net]
オリンピック見てたら各社がミラーレス含む一眼レフのCMガンガン流してるけど
そういえば富士フイルムってミラーレスのCM作ってないよな?
医療系はよく見るけど

609 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 16:41:07.53 ID:fCu9B0W10.net]
>>601
あるにはある
https://www.youtube.com/watch?v=OmBtXg8dQko

610 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 16:46:40.32 ID:beovJvuMp.net]
>>600
何言ってんだ?
ニコンの18-35Gってフルサイズ広角の中じゃかなり軽量で
XF10-24よりも軽い385gだぞ?しかも安い
自分はもう売っちゃったけどD810やD850で使ったら
明らかにXF18-35の方が解像するよ

でも、Web用途やプリントしたら判別不能なレベルの差だし
手持ちで広角撮るなら、ボディ軽くて手ぶれ補正もあるXF10-24の方がいい写真撮れる
個人的にはね



611 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 17:10:35.20 ID:x0a5+peC0.net]
>>603
ボディ込みでトータルでの運用のしやすさでは一長一短に感じている。
まあ今は面白くてXマウント機持ち出してみてるところもあるが。
あとはここの大方の住人とは違い撮って出しではアカンので
事後の作業能率からいうとNikonの方が早く終わるなw

ちなみにFXでは1段余計に絞っているがそれで光芒の大きさはほぼ同じであった。
同じ絞り値であれば18-35の方が小さく、ほとんどそれに目が行かないレベルになる。
確かに安レンズなのに希有な神レンズであり一番信頼を置いているよ。
ナノクリ14-24/2.8Gなんかよりもね!

612 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 17:28:33.44 ID:beovJvuMp.net]
>>604
自分も撮って出しはほとんど使わないな〜
調整できるパラメータが少ないのに
やたら黒潰したがるし、ニコンの方がマシだったりする
もちろんRAW現像すればいい感じになるけど
確かに富士のRAWはちょっと使いにくくて手間がかかるね

613 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 18:37:16.75 ID:6ddjVvGKM.net]
フジオンリーちゃんが1835使ったことあるわけないだろ
書き込み見たら重さと値段だけで判断してて笑った
本当にレベル落ちたよなフジユーザー

614 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 18:39:58.73 ID:0P6q4q5l0.net]
8mm単を出してほしい・・・

おまえら10-24て10しか使ってないだろ?

615 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 18:44:22.42 ID:8yNTMi6K0.net]
>>602
織作峰子だ 懐かしいー

616 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 19:45:51.51 ID:m1Q2YeWT0.net]
>>602
ううむ。。。

617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 20:21:36.04 ID:FHyqXvYhM.net]
>>607
まあそうだね。
結局、XF14、Touit12、Samyang12辺りを買った方が良い。10-24で16より狭い画角を撮るなら16より広い単焦点や標準ズームを使うし。

618 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/12(月) 20:43:41.36 ID:2t/Ecbm10.net]
広角はもういいから、魚眼をお願いします。
できたら全周-対角魚眼ズームをお願いします。

619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 21:42:33.86 ID:k3E43Glxa.net]
ほんとフジのハイコントラストに毒されると視覚が麻痺するな。
何でも辛くしとけばいいみたいなどっかの食文化みたく。
俺っちなんかRFCEX2で
カラーはProNeg.Stdで彩度少し上げ
調子は軟調でさらにコントラスト中心も下げて
これでようやくこんなもんかなってなってんだぜw
で、光の条件悪いなどで眠い時にコントラスト戻していく。

620 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/12(月) 23:30:51.15 ID:pfrVgc6C0.net]
>>607
単じゃないけどXF8-16mmF2.8 R LM WRなら今年出る予定だね
単だと8mmじゃないけどLaowa 9mm F2.8が来月辺りじゃなかったっけ?
Laowaは今回からXマウントもあるって言ってるから、とりあえずもうちょっと待つとよい



621 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 01:01:04.29 ID:G4EBkWxI0.net]
>>612
ネガスタンダードいいよね
ワイは彩度+1暗部+1あたりで使ったりします
ネガハイとネガスタンダードの中間くらいのコントラストがあればなぁっていつも思います
まあ該当するのがプロビアで中庸さ加減がスゴイんだけどコントラストはそのままに色合いだけネガ系のシックな感じにしたいのよねw

622 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 01:16:16.22 ID:bAO/Zjj20.net]
RAW FILE CONVERTER EX 2.0のフィルムシミュレーションと
カメラ内のフィルムシミュレーションって結果変わるんだっけか

623 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 07:11:22.43 ID:k7RAlhYu0.net]
>>615
変わる
X-A1の場合、SILKYPIXでは+2までの増感しかできないが
実はカメラ内現像では+3まで増感できる

でなきゃ、X RAW STUDIOなんて出てこない

624 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 08:21:21.06 ID:oAgLw5YGM.net]
>>607
意外と20-24mmあたりも使う。換算36mmまで使えるのはやっぱり便利。

625 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 08:25:01.64 ID:wnVrOahFp.net]
>>616
おいおい、RAW STUDIOなんて
カメラ内現像とまったく同じことしかできない
現像ソフトと呼ぶことすらおこがましい微妙アプリだぞ
機種ごとに撮って出しの色が違うんだから
手持ち機種の撮って出しの色にこだわる必要なんてないと思うけどな

626 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 09:19:44.16 ID:T/j/mKD+0.net]
>>618
記憶色系なのだから、機種ごとの差(癖)こそ意味のあるものなんだけどなに言ってんの?
そもそもカメラ内ではフィルムシミュレーションの色味がホワイトバランスとセットで変化するから出せてるものがあるわけで、
一般的なソフトに同じような処理が出来るものが一切存在していない以上、部分的に同じ色は出せても、カメラ内のような色の乗り方には出来ないんだから、
むしろ外部現像ソフトでの色の差にこだわる必要はないが、カメラ内の色味の差こそ重要

627 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 09:53:58.87 ID:wnVrOahFp.net]
>>619
#1. 記憶色だから
#2. 機種ごとの色味の差(癖)が重要

#1と#2の関連性が全くわからないんだけど?

同じ場面をX-T2とX-E2とX-Pro1とX-A3で撮りました
それぞれ別の撮って出しが出てきました。
で、どれが正しい「記憶色」なんだ?w

どれでもいいのか?撮って出しでありさえすれば。
じゃ、RAW File Converterで現像したものや
LRで現像したものがダメな理由は?
結局「撮って出しであること」「撮って出しを示すExif」が重要なだけじゃないか?
LRで現像したものを撮って出しとして提示されたらべベタ褒めするし
逆に撮って出しをLRで現像した写真として見せたら微妙に感じるんじゃないの?
それってプラシーボ効果と何が違うの

628 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 10:04:36.57 ID:9IpoyVfF0.net]
たまにLR現像否定おじさん沸くよね
LR持ってないか使えないから否定したくなっちゃうんだろうな

629 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 10:29:37.57 ID:T/j/mKD+0.net]
>>620


630 名前:忠実色なら再現レベルはあるけど、記憶色にどれが正しいなんてないだろ?
馬鹿なの?
そもそも外部現像ソフトでは機種ごとの差が出にくくなるから、それにこだわる意味がないってだけで、
外部現像ソフトがダメとか一言も書かれてないんだが、相変わらず日本語がまともな読めないんだなw

むしろなぜ、ダメな理由を聞いてるのか聞きたいわ
[]
[ここ壊れてます]



631 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 10:34:15.04 ID:T/j/mKD+0.net]
ttps://www.facebook.com/kiponada

632 名前:pters/photos/a.311547682645807.1073741828.306050423195533/377580792709162/
KIPONからもEFレンズ用AF対応アダプタがきました
EF-FX AF 298USD
Baveyes EF-FX AF 0.7x 428USD
[]
[ここ壊れてます]

633 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 11:12:37.37 ID:OSehjxHNp.net]
>>622
相変わらずってなんだ?過去にお前さんと話したことなんて無いんだけど
まぁいいや、とりあえず

#1. 記憶色だから
#2. 機種ごとの色味の差(癖)が重要

#1と#2の関連性が全くわからないんだけど
これをちゃんと説明してくれないかな?
何が言いたいんだ?機種ごとの差はなんで重要なの?

>>622の時点では記憶色にどれが正しいなんてない。別にサードパーティのRAW現像ですらいいって話になってて
完全に言ってること180°変わっちゃってるんだけど。サードパーティでも記憶色の写真作れるんだろ?
それなら撮って出しと完全同一かなんてどうでもいいやん

結局都合の良い「記憶色」という曖昧な表現を使うことで、話をはぐらかそうとしてるだけじゃないの?

634 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 12:19:09.72 ID:enioE9Yq0.net]
ん、「記憶色としての正しさ」がないなら、どのように記憶色を定義するんだい
定義付けもできないものをどうやって作るのかな
それとも、人間の記憶色じゃなくて、カメラ君の記憶色と言いたいのかな
それなら機種ごとに差があるのも頷けるよ(笑)

635 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 12:29:39.25 ID:Gh8lDWpE0.net]
ワイはDenae&Andrewというおっさんの写真をつべで観て、これ素敵やんてことでフジへ乗り換えたんやけども
あれは撮って出しやないやんとその後気づき、布団の中で泣き散らかしたわ

636 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 12:32:43.17 ID:enioE9Yq0.net]
カメラ毎の差が「記憶色だから必要」というのと「記憶色だからあってもいい」と言うのは論理として全く違うのは幼稚園児でも理解できるのだけど、
いつの間にか論理が前者から後者にすり替わっているんだな(笑)
まあ、どちらにせよ自明なことではないので、その繋がりを示す必要がある

637 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 12:45:11.51 ID:tLQmf7vU0.net]
俺は撮って出しでは表現できない仕上がりにしたいときにはLRも使うし、撮って出しの緊張感も好きだ。
現像できるから上級者、撮って出しだから初心者、ではないだろ。

RAW STUDIOは撮って出しパターンのバリエーションに過ぎず、そもそもLRと比較するものではない。
俺は内田ユキオの考えに同意できるので撮って出しのためにRAW STUDIOを使う。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1648024211985600&id=268383729949662

638 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 12:56:00.45 ID:vZi4dQVc0.net]
>>621
たまにじゃなくてフィルムシュミレーション全否定Lr現像オンリーおじさん
全部同一人物だぞ
ササクッテロと自宅回線持ってて、( ;´Д`)の顔文字が大好き スゲー特徴的
すぎにフジユーザを盲信者扱いして他人の言うことに耳を貸さないから
話するだけ無駄

639 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 12:59:11.69 ID:EICAqih80.net]
面倒くさがりな俺には撮って出しで十分という結論に

640 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 13:20:41.60 ID:xBhTzysu0.net]
アンセルアダムスのゾーンシステムとかやってみて、結局jpegな俺が。
あれ(raw現像含む)は天才な努力家がやるもんで、凡人が手間かけたから凄いんができるわけじゃない。



641 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 14:03:45.66 ID:7Up2OGfl0.net]
モーター内蔵Fマウントレンズ用AF対応アダプタを早くお願いします

642 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 15:23:32.28 ID:OSehjxHNp.net]
>>629
富士の撮って出し否定する奴は全部同一人物認定ワロタ
記憶色だからカメラ毎の差(癖)が重要である!などと言う
謎というかツッコミどころだらけのレスしてるから意味を聞いてるだけなんだが
お前からすると>>625-627とかも俺様の自作自演なの?w
レンズスレですら撮って出しでマンセーしないと異端者認定するとか、どんだけ狭量なの

643 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 15:36:58.47 ID:4zr6ZIgAd.net]
撮って出しマンセーは馬鹿だが現像マンセーも阿呆。
で終了。

644 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 23:01:41.82 ID:4VUum6gD0.net]
内田ってカメラマンが言ってる通り
フィルムで撮ったらラボスキャンの自動補正が入ってデータ化されて終わりなんだよな〜 

撮って出しで決めたいってわかるわ〜

645 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 23:18:30.27 ID:OSehjxHNp.net]
>>635
別にその内田さんって人を知ってたわけでもないし恨みもないんだけど
その人の色に対するこだわりって、現像をMacbook Airの腐ったディスプレイで行っても良いレベルなんだろ?
Mac使わない人はわからないかもしれんが、Airの色はホントに見るも無残なほど悲惨でXの背面液晶以下だよ
だったらホントに色なんて、撮って出しだろうが何でも良いって認識なんだろう
構図と被写体突き詰めるだけでもいい写真撮れるっちゃ撮れるしね

で「撮って出しで決めたい」ってどういう意味なんだろう

現場でフィルムシミュレーション決めて
WBとシフトあれこれ調整して
シャドー弄って、ハイライト弄って
色、シャープネス、NRまで調整してから
シャッター押したいってことか?

それやってたらありとあらゆるシャッターチャンス逃すと思うのだけど

646 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/13(火) 23:25:02.02 ID:r4QUPxWg0.net]
カメラマンはプリントで判断するだろ
モニターで完結とか何処のド素人だよ

647 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 00:40:21.99 ID:7CDUswtTp.net]
プリントするためにはキャリブレーションされたモニタが必要なことくらい
実際のプリント経験か、論理的思考能力のどちらかがあれば分かりそうなもんだけど

648 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 02:14:38.85 ID:U1Q5j/SSM.net]
モニターのキャリブレーションやらない
プロが居んのかよ
わざわざオレ知ってますアピールか

649 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 06:09:36.21 ID:rjU20p8q0.net]
XF200mmはどうやら$4,900-$5,000になるようですね
ただ、既存のテレコンに対応せず、対応する新しいテレコンが作られているようで、
それが$900-$1,000程度で、合わせて$5,800-$6,000程度になるという事のようです

650 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 06:33:20.05 ID:lfdGlXnXd.net]
現像マンセーは本当に阿呆ばっかりだな。



651 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 07:00:34.64 ID:gH4g/84z0St.V.net]
YouTubeのプロモーションビデオの演出でMacBookを使ってるところまで噛みつくとは病気としか思えんな。
内田ユキオは自宅では複数台デスクトップのMac使ってるよ。プロだからキャリブレーションもするし、Keynoteでトークショーの資料も作ってる。

652 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 07:17:07.65 ID:KWqKJq6bFSt.V.net]
殆どの人が現像と撮って出しを使い分けているのに、マイノリティに過ぎない原理主義者がお互いに罵りあってるのは滑稽だな。

653 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 07:47:16.80 ID:7CDUswtTpSt.V.net]
>>639
何リピートしてんのかしらんが、636に吐いてんだよな?

プロだって一枚岩じゃない
モニタのキャリブレーションなんかとは無縁なプロもいるのだろう
その一例がこのクラスのディスプレイでRAW現像するような人だ

sRGB Coverage 59.8%
Adobe RGB Coverage 38.4%

https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/Apple/MacBook_Air_13_inch_2015-03/adobe.PNG
https://www.notebookcheck.net/fileadmin/Notebooks/Apple/MacBook_Air_13_inch_2015-03/Ohne_Titel.jpg

654 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 08:03:00.07 ID:7CDUswtTpSt.V.net]
>>642
そうだね彼はホンモノのプロのようだし
Xプロモーションのヤラセの範囲外では、基本撮っで出しなんかじゃなくて
普通にキャリブレーションされたモニタで現像してるでのでしょう

が、少なくともX Raw Studioは
MBAですら十分な程度のショボい調整しかできない
それを如実に訴えるプロモーションムービーを
公式で作り上げてしまってるんだよね(´・ω・`)

655 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 09:29:52.38 ID:gC60zFAkaSt.V.net]
あーい
しゅーっ
ろー!

のにーさんげんきかな?
さいきんきょうみなくてさいとみてないけど。
はずかしいからかわないけど
おれもこころではあのてぃーしゃつきてるんだぜ。

656 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 10:17:53.70 ID:N6UNgoTFrSt.V.net]
ユキオちゃんみたいなカメラ内現像派の人は、
カメラ内設定の変化程度の差が見わけられる程度見えれば問題ないんだから、
そもそもきっちりsRGB100%出てる必要はないでしょ
っつーかそもそも、今でこそsRGB100%以上の表示能力のあるものが普通にあるけど、
あのくらいの年齢の人は、昔の表示性能が低い時代から仕事してるんだから、今更どうということもなかろう

657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/14(水) 12:57:46.24 ID:odrMTx+O0St.V.net]
ところでX RAW STUDIOで後でカメラ現像した絵も「撮って出し」になるのか?
ではカメラ内で加工されたHDRでも撮って出しと呼べば良いのか?

そうなると将来、カメラ内にレタッチ機能を持ったカメラが出たら全部撮って出し?

撮って出しの定義って何なんだ?

658 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 13:11:21.17 ID:7CDUswtTpSt.V.net]
>>648
【物理的(データ的)には撮って出しと同じだけど、精神的には撮って出しではない】

これが答え
富士の撮って出しはスピリチュアルな世界だからね
後から調整した時点で「穢れ」となるんだよ
でも安心しよう。XRSを使ったことはexifではバレない
即ち自ら告白しなければ穢れを悟られることはない
堂々とストレート撮って出しを名乗れば信仰を疑われることもない

659 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 13:38:15.17 ID:wuFkGfGRdSt.V.net]
そもそも富士の撮って出しってシャープネスとかかけまくってるから、ある意味RAWより手が入ってる

660 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/14(水) 13:46:37.90 ID:odrMTx+O0St.V.net]
なんか天然か整形かって論争に似てるなw



661 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 14:06:00.50 ID:1meztUWI0St.V.net]
>>650
RAWより手が入るのは当たり前じゃん
生データなんだから

662 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 14:13:37.15 ID:1meztUWI0St.V.net]
>>642
あのビデオを全てだと思っちゃった世間知らずのキッズが引くに引けなくなって必死に傷口隠そうとしてるね(笑)

663 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 15:52:35.20 ID:7CDUswtTpSt.V.net]
>>653
「MBAでRAW現像、このソフトはすごくいい」なんて恥ずかしいビデオを
公式がで出して野放しにされてる方がよっぽどヤバいわ��

664 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 16:44:50.14 ID:rjU20p8q0St.V.net]
>>648
X-A5でHDR撮影したものも、霞除去で撮ったものももちろん撮って出しに決まってるじゃないですか

665 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 17:59:37.66 ID:JjXxeh97MSt.V.net]
ID真っ赤にしてとにかく
7CDUswtTpSt.V
終日必死やな

666 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 18:12:28.16 ID:rjU20p8q0St.V.net]
いつもの笹食ってろの人だからね

667 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 18:17:43.25 ID:SP3p+vJd0St.V.net]
あの宣伝動画観ても特にLR等の現像ソフトと比べるような代物ではないと分かるのに
なんだか勝手に大げさに受け取って躍起になってるよねえ

668 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 18:30:12.11 ID:106NQyTEMSt.V.net]
大げさにしてるのは富士のほうだと

669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 18:31:24.97 ID:uYw58clT0St.V.net]
RAW現像って言葉が独り歩きしてる(笑)

670 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 20:55:41.00 ID:IuvFh4LB0St.V.net]
どうでもいいけどWindows版を早く。
シェア的には先だろとか思っちゃう。



671 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 21:22:25.46 ID:gH4g/84z0St.V.net]
>>636
IDも顔も真っ赤でプルプルしてるから簡単なプロモ動画も冷静に見られないみたいだから解説してやるが、この動画で言ってるのは

1.RAW素材を使って家でじっくりと自分好みのカスタム設定の組み合わせを吟味する。

2.見つけた設定を自分のカメラにカスタム登録して撮って出しの撮影を楽しむ。

これだけだからな。
ちなみにお前らがいう
「全部RAW現像すりゃいいじゃん、LR買う金も現像するテクニックもないんだろ?」
に関しては
「RAW現像を前提に素材集めに徹した撮影ばかりしていると、大切な景色やシャッターチャンスを逃すかもしれない」
ということ。

撮影を楽しんでいい写真を撮りたいという目的は同じだけど、そこに至る方法は一つではなく複数あるのに自分の価値観を押し付け、ましてや他人の批判が言うに事欠いて支離滅裂じゃ、お前以外の普通の現像派の人にも迷惑だぞ。

お前の写真を見たいとは思わんが、RAW現像も正しい手段だから自分なりのスタイルでこれからも頑張れよ。

672 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/14(水) 21:31:13.45 ID:M+kb4ZP40St.V.net]
自分なりの設定を見つけられたら、もう富士以外のカメラは使えなくなりそう。
早くXRSいじりたいです。

673 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 21:43:10.45 ID:thOEuVjc0St.V.net]
>>662
ヤメロ
そのササクッテロへのその類の忠告はもう何十回も繰り返された無駄な訓戒だ

674 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:03:50.70 ID:7CDUswtTp.net]
>>662
RAW現像が素材集めって時点で視野狭窄なんだよね
どのような現像をするかイメージしながら写真を撮るんだよ
大切な景色やシャッターチャウンスを逃すのは、どう考えてもむしろ撮って出しJPEGオンリーの場合だろうに
いい写真を撮ろうとしたらポストプロセスは絶対に避けて通れない
押し付けでもなんでもなく、純然たる真実なのよね
スピリチュアルな世界では理解されないかも知れないが

675 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:05:44.38 ID:7CDUswtTp.net]
>>659
まさにその通り。
アプリの名前からして詐欺みたいなもんだ。

676 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:13:01.71 ID:xV/u9OweM.net]
キチガイ降臨

677 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:16:17.43 ID:KKjgLGw/0.net]
ああ、勝手に期待膨らませちゃったんだねえ
典型的なストーカー体質だな(笑)

678 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:21:57.20 ID:fQ/6QmOOd.net]
こりゃもうダメだ。
嵐とか基地外の前にそもそも脳が機能してない。
本当に写真撮ってるのかすら疑わしいレベル。

679 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:29:16.05 ID:7CDUswtTp.net]
こんだけいかにも凄そうな「RAW現像ソフト」を発表しといて
蓋を開けてみたらカメラ内現像と全く同じ低レベルな調整しか出来ない
痒いところに全く手が届かないどころか、保存フォルダすら指定不可能なクソアプリだなんて
梯子外された気になるだろ、そりゃ(;´Д`) Windows 95のソフトかよ

「フィルムシミュレーション」をはじめとした富士フイルム独自の色再現、高速バッチ処理などで「GFXシリーズ」「Xシリーズ」のRAW現像の楽しみを拡大!

「FUJIFILM X RAW STUDIO」は、パソコンとデジタルカメラをUSBケーブルで接続して、パソコンに代わり、
デジタルカメラに搭載している独自の画像処理エンジン「X Processor Pro」を使用して演算することで、高速かつ高品質なRAW現像を実現します。
近年、画像ファイルの大サイズ化により、パソコン上でのRAW現像作業に長い時間がかかっていましたが、
「X Processor Pro」を使った高速演算により、RAW現像のバッチ処理もわずかな時間で実施できます。
また、「フィルムシミュレーション」をはじめとした富士フイルム独自の色再現もお楽しみいただけます。

680 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:31:24.96 ID:xV/u9OweM.net]
単なるスペックヲタだろ
写真でもカメラでもなく
カメラの仕様を偏愛するという



681 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:32:56.75 ID:Ac+78bn9a.net]
ノンノンフジノンフジノンノン

682 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:33:44.64 ID:thOEuVjc0.net]
>>669
このササクッテロはそれなりに金もってて機材も買ってるし
それなりに写真も撮ってるらしいんだが
致命的に発想が貧困で、多層的なことを自分で考えることができず
他人と意見や発想の交流を深めることができないんよ
で、毎回話が全く噛みあわずこっちを狂信者と罵倒して終わるだけ
既に何度も同じことを繰り返してコンタクトは不能と判明している
最初はX100Fスレぐらいしかいなかったがフジ機材を買い進めたらしく
最近はフジ関係そこらじゅうで騒動しか起こしてないんで
フジ関係ではササクッテロは無関係に無視するのが一番

683 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:37:17.60 ID:xbClhB4b0.net]
なんだ、一人だけX RAW STUDIOがどういったものか理解してなかっただけか

684 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:37:56.18 ID:sxNrxKD20.net]
これ読んで漠然と凄そうって感じてしまうのか…
ストーカーのメンタリティは理解できないな…(笑)

685 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:39:02.59 ID:xV/u9OweM.net]
なんだ、ただシャッター押しただけの
撮れちゃった写真か

686 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:39:07.15 ID:7CDUswtTp.net]
>>673
でもフェイスブックやインスタでは一転して良い子ちゃんやってるのよね(´・ω・`)
2chのレスバトルの方がよっぽど健全な世界だぜ
そんなに議論を戦わせることを嫌うなよ^^

687 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:40:57.38 ID:sxNrxKD20.net]
( ;´Д`)「ほえ〜なんかすごそう」

wwwwwww

688 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:40:58.84 ID:xV/u9OweM.net]
あぼーん乙

689 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:43:21.52 ID:7CDUswtTp.net]
>>675
どこにカメラ内現像と全く同じことしか出来ない
ウンコみたいなアプリですって書いてあんだよ

曲がりなりにも一流企業がRAW現像名乗るソフトを作ってるんだぜ?
普通に考えてRAW Therapeeなんかのフリーソフト程度の機能は持ってると思うだろ…

アッラーである富士様の方針に楯突くと
迫害を始める信者を見ておちょくるのがちょっと楽しいってのはあるかな

690 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:44:56.15 ID:gH4g/84z0.net]
既にまともな反論なんかできてないのに、言われたら何か言い返さずにはいられないのはこの手の無能によくある傾向。恥の上塗りの感覚すら麻痺してる。
こういう常人とは違う世界で生きてる奴が意外ととんでもなくいい写真が撮れるのかもしない。どうやらRAW現像も得意みたいだし。



691 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:46:29.72 ID:xV/u9OweM.net]
なんかさえずってるみたいだな
ID変わるまで頑張っとけ

692 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:47:08.07 ID:thOEuVjc0.net]
>>677
一度だけ言っておいてやる
俺はお前とは今後議論することは一切ない
なぜならお前が議論できないことを熟知しているから
ただそういう人間がいることを告知するだけ

693 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:50:43.10 ID:sxNrxKD20.net]
わお、やっぱりストーカー君だ!
全ての物事は自分の期待通りであってして、そうでなければいけないという前提が頭の中にあるのだなあ
常人は然るべき文言を見てそう感じるのだけれども…(笑)

694 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:52:57.19 ID:thOEuVjc0.net]
ついでに告知しておいてやるとササクッテロ君は自宅回線をもう一個もってることも分かってる
他のスレで自ら同一人物だと告げて喧嘩つづけてたことがあったのでね
それがこのスレでは(ワッチョイWW cdb3-9M8L [118.241.249.45])
なのでササクッテロに妙に同調するレスをする奴が毎回一人いるが同一人物なので
まとめて無視を勧める

695 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 22:52:58.95 ID:CQ9YgLi30.net]
このスレはストーカーされています

696 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 23:06:32.40 ID:sxNrxKD20.net]
しかし、「書いてないから」期待してしまうとは…
ストーカーの生々しい思考が垣間見えたことに少しばかりの恐怖を感じたよ

697 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 23:09:11.43 ID:thOEuVjc0.net]
IP表示スレでよくやるわ
0SIM使ってコロコロ工作やってるのモロバレになるのに

698 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 23:12:23.28 ID:sxNrxKD20.net]
なんかストーカー君の自演てことにされててワロタ
ID変わるのも意識してやってるわけじゃないけど、まあ、面白いからいいや

699 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/14(水) 23:32:04.45 ID:7CDUswtTp.net]
確かに家にも回線あるけどIPv6のenablerのみやで
自分がコロコロしてるからって、それを自己投影して
いきなり無実の赤の他人を自演認定するのはあまりにもダサすぎやしないかw
個人攻撃ではなく本題で議論しようぜ

700 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/15(木) 12:59:40.55 ID:5vg7kNJhM.net]
xc15-45はどんな感じなんだろうなあ



701 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/15(木) 19:51:35.46 ID:5Zxlns3r0.net]
RAWで撮る場合は、その場のシャドウ、ハイライト、カラーとか、フィルムシュミレーションとか全部スタンダードにしとけばいいってこと?


後から何でもできるってことは好みの設定とか関係ないってこと?

702 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/15(木) 20:49:07.94 ID:yhgIOmLT0.net]
>>692
フィルムシミュレーションはRAWとは別に保存されるJPEGにのみ適用される。
RAWファイルでもカメラの液晶画面での表示上はフィルムシミュレーションが適用されるけど、RAWはあくまでもRAW。

703 名前:691 mailto:sage [2018/02/15(木) 21:52:26.05 ID:5Zxlns3r0.net]
>>693 
なるほどです。勉強になります。

jpegで撮ってから色合いやコントラストをちょろっと調整する。
っていうスタイルでやっているのですが,,,,あんまりこういう人はいないのだろうか?

ちょろっとでも何でも調整するならRAWのがいいやろ!っていうのが主流なんですかね。。

704 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/15(木) 22:03:57.89 ID:rpYWYpV+0.net]
>>692
>>693 以外にも
RAWに埋め込まれるプレビュー用のjpeg画像は、その撮影設定で現像されたものなので、
RAWのみで撮影していても、再生モードで確認した時なんかもイメージが把握しやすくなるため、ある程度設定しておく方がわかりやすくなると思うよ

あと、RAWのプレビュー用に埋め込まれているjpegは1920x1280程度になっていて、
1MB程度の軽量な画像ながらフルHD程度のモニタで見るにも悪くない画質のものなので、抜き出すと意外と使い勝手がよかったりするのだけど、
このサイズを後からカメラ現像で作ることができないので、撮影時にある程度設定しておくとよかったりもする

705 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/15(木) 22:05:56.61 ID:1WGZ6WJR0.net]
>>694
jpgは編集すると破たんしやすいからね

706 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/15(木) 22:07:04.77 ID:rpYWYpV+0.net]
>>694
後からいじっても、大きな変化でなければそれほど問題ないけど、
jpegは8bit階調で、RAWは14bit(初代X-Transは12bit)なので、
調整の仕方によってはRAWからの方がいい場合もありますよ

707 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/15(木) 22:22:38.67 ID:5Zxlns3r0.net]
うーん。いつまで経っても悩んでしまいます。RAWとJPEG


このままJPEGでちょっといじるスタイル続けてみる...か。


RAWだと1枚1枚の編集に時間がかかりそうで...。

708 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/15(木) 22:29:24.88 ID:1WGZ6WJR0.net]
スマホで写真加工アプリなんか使ってる人はjpgに加工に加工を重ね状態なんだから
そのレベルの画像でいい人は別にjpgからの加工でもいいよ
どっちかって言うと撮って出しjpgの素性をよくと言うか加工せずに済む効率を上げるために
既にMacなら出ててそろそろWinでも出るはずのX Raw Studioを使ってみるのもいいかもね

709 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 00:15:35.95 ID:HybJ3CQ90.net]
50mm買いにヨドバシ行ったけど踏ん切りつかなかった。誰か背中押して〜

710 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/16(金) 00:38:49.52 ID:1DMcft+Pd.net]
EVFで撮る前に結果が分かってるんだから、jpegで調整をPCでするだけでも十分でしょ

RAWに拘りすぎると富士フィルムを使う理由が半減する



711 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 01:29:30.35 ID:Gok8SUIP0.net]
EFレンズ用アダプタ使って使いたいレンズある?

712 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 06:03:56.30 ID:cGs31JRn0.net]
>>700
56mmAPDの1/3のお値段ですよ〜!
雨にも強いよー!
T20やA5にも似合うよー!
小型で軽いよー!

最終手段として、ヨドバシのカメラ担当者さんはフジ好きが多いから、レンズ1本で10分は語ってくれるよー!

さぁどうだ!!

713 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 07:33:45.31 ID:zJ8PKtXx0.net]
>>698
なぜどちらかだけにしよっとしてるの?
RAW+jpegで保存できるんだから、両方保存して保険をかけておけばいいだけでしょ?
RAWがあるからって必ず使わなければいけない理由はないんだし、
あれば、撮影時の設定にあまり気を使わなくても、後から少ない劣化で救済できるから、
設定のためにテンポを落とさずに撮影を楽しめるとでもおもっておくといい

714 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 07:49:58.14 ID:WcaObU9g0.net]
なるほど。RAWと両方かー。。。SDすぐ重くなるし。パソコンで重くなるし。。

うーんでも、もしもの時の保険として必要か....。

715 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 07:56:13.11 ID:4xLAz0lcp.net]
今時、東芝の64GB(90MB/s)が3000円で買えるんだぞ?( ;´Д`)
それでRAW+JPEGで1700枚以上撮影可能
バッテリー5回使い切ってもまだ使いきれない

3TBのHDDも7000円で買えるだろ?
ストレージで困ることなんてないと思うんだが

716 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 08:33:31.74 ID:M2jhUWVy0.net]
進歩しない奴ってのは、常にやれない(やらない)理由を探してるもんだ

717 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 10:52:19.47 ID:zXitKkXia.net]
RFCEX2の調子に忠実ってのがあるんだな。
ProNeg.Stdにこれという禁断の選択肢w

718 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/16(金) 13:36:29.09 ID:RHZf0LTO0.net]
ああ〜
PC買い換えてえ〜

719 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 15:05:02.38 ID:cGs31JRn0.net]
H1発表の翌日、16-55や90や56とかが中古軒並み値上がりしてて草
みんな待ってたんだな

720 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 16:12:17.52 ID:4xLAz0lcp.net]
>>710
そこまで動くの遅いと哀れだな
中古よりキャッシュバックの方がむしろ安かったりするのに



721 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 16:32:38.46 ID:sQwAidSdd.net]
>>710
新品も爆上げしてる。
マップの18-135なんぞ二万近く上がってる。

722 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 16:41:41.87 ID:4xLAz0lcp.net]
>>712
それ、H1と関係ないだろ
もともと5段以上の手ぶれ補正ついてるレンズちゃうの

最近はどこのメーカーもレンズ値上がりしてるんだよな〜

723 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 17:01:16.37 ID:sYXHyVXGd.net]
中国人がバカみたいに買い漁るからだよ
春節休みで日本に溢れる観光客見りゃ分かる
新品が売れても中古は玉数に関係なく上がる
需要と供給だからしょうがない

量販店的には年度末の決算までに在庫吐きたい
キャッシュバックも
今年の生産ロット売り切りたいメーカーの都合

724 名前:711 mailto:sage [2018/02/16(金) 17:03:56.96 ID:sQwAidSdd.net]
>>713
今日上がってるから影響ありなんじゃ?16-55、50-140なんかと同時に上がってる

725 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 17:11:44.64 ID:edkGYQ/N0.net]
>>714
マップに行くと中国人多いよね。チリ・ホコリ混入が多くても買ってしまうし。
マップのコンディションにここらへん明記しないのは、彼らが買ってくれるからだとか。

726 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 17:30:50.67 ID:4xLAz0lcp.net]
>>715
流石にそんな手ぶれ補正入ってるレンズをあえてH1で使いたくて買い漁る層なんておらんと思うのよ
居たとしてもすでに持ってるでしょ
手ぶれ補正ついてない単焦点の90とか16-55ならまだ少しは理解できるけど

そもそも、X-T2が値上がりしてるのと整合性が取れないよね?
フジは正月が安くてその後ガツンと値上がりして
また三月の決算前に値下がりってのがトレンドだから

727 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 20:55:07.99 ID:g9DfkQIDM.net]
>>717
家電は全部そうやろ。。。

728 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/16(金) 22:55:42.89 ID:x4vp1Aa00.net]
H1のパンフ表紙が1655付けた写真なんだよね。
1655が似合う度で言えば今までで1番かも。

729 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 23:04:58.16 ID:Hov1F1My0.net]
ここらでいっちょ初期レンズもリニューアルお願いします

730 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 23:42:44.81 ID:xuDo+QgaM.net]
F2シリーズが出て、マクロが出て、8-16と200mmが予定・・・ときて、次はどうなるんだろうね
>>720の言うように初期レンズリニューアルか、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン・・・と超望遠に行くか、F1.0シリーズが来るか

個人的には、野鳥取るのに望遠単がほしい!
東京五輪もあることだし・・・



731 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/16(金) 23:45:37.52 ID:zJ8PKtXx0.net]
そんななか13日夜にebayで新品箱入り$229+送料$5の27mmを買ったら、
なにごともなく香港からDHLのEXPRESSで実質1日で来てびひったw
14日の早朝に即出荷して、15日の昼間に届くって、下手したら日本のAmazonよりはえーよw
というか、EXPRESSで飛行機で荷物送ったら5千円くらいかかるんじゃないかと思うんだけど、いくらで仕入れてんだよw
ちなみにフィリピン製だったよ

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 00:05:04.40 ID:7h1/isY40.net]
>>721
XF18mmのリニューアルはよく噂になりますね。
XCレンズはロードマップに載せない方針のようなので、XCで隠し玉が来たら面白いでしょう。

733 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 01:37:30.88 ID:UhvubSiXM.net]
18/2はリニューアルして欲しいよね
常用散歩レンズとして

734 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 02:00:19.84 ID:i/sfGipW0.net]
初期の全群繰出系はリニューアルが待たれますね。
換算 40mm の 27 って街歩きに絶妙なのに今一影が薄いですねえ。パンケーキレンズキット出せば売れると思うんだけどな〜

735 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 02:56:32.53 ID:ZMKOb0ro0.net]
XF33mmF1.0お願いします。

736 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 09:38:54.06 ID:2qUvUdq+0.net]
35mmマクロ

737 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 09:46:16.33 ID:+pcS6tUBM.net]
XF16-80
XC18-200
あたり来ないかな

738 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/17(土) 10:05:42.67 ID:4jMnWC3S0.net]
>>725
俺も40mm好きだけど寄れな過ぎて常用レンズに向かないところがダメ

739 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 12:29:29.79 ID:RRgf/9FJ0.net]
誰か50-140mmに2倍テレコン着けて使ってる人おりゅ?

740 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/17(土) 13:46:35.90 ID:u25hjRsO0.net]
H1、



741 名前:海外のレビューで「手持ちで5秒いけるんじゃね?」みたいなレビューがあるけど
そんなことを言われたら16-55mm欲しくなるじゃんw
[]
[ここ壊れてます]

742 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 14:19:39.21 ID:l23A6mMN0.net]
いけるわけねーだろ

743 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 14:41:19.82 ID:RG1XZkoJp.net]
>>732
夜景を手持ちで10秒止めたと自称するレビューも出てるからな
別にオリンパスを全然超えないレベルなんで特に大したことはないかと
富士のシステムの中では大事件だけど

744 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/17(土) 15:29:45.05 ID:2jCccLtv0.net]
35ミリで15/1が安定して切れるなら欲しい

745 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 15:34:32.42 ID:kz8p9jPp0.net]


746 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 15:50:14.13 ID:diyKh+IAH.net]
さすがに15secは…

747 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 16:15:57.35 ID:R5k6f6ao0.net]
信じればできる!

748 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 16:54:42.89 ID:dY85YavzM.net]
明日できるから今日しない

749 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 17:40:02.96 ID:m9SiQn7Ur.net]
ヨドバシアキバ行ってきた
デモビデオだと、「56mmで1/8で撮ったやつを拡大してもブレてない」みたいな映像になってたね
実機に35F1.4がついてたから背面液晶みながら振ってみたけど、補正範囲も広そうで、安定感は良さそうな感じ
持った感じでは重量のわりに重さは感じにくい気はした

750 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 19:29:50.30 ID:5f8ceMD/0.net]
>>730

物理的に使えない



751 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 19:57:12.67 ID:RG1XZkoJp.net]
>>739
確かに手ぶれ補正の危機は他社に負けてないね
オリンパスとかはなんか異次元だけど

重さもグリップがあるから感じにくいけど
隣のT2に持ち替えると「あっ、察し」ってなる

752 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/17(土) 20:41:26.10 ID:ZU9wGNLG0.net]
35mmF1.4の神レンズの高速AFの後継品を出してくれたらT20買ってXマウント始める

753 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 20:50:55.55 ID:36nZIxOS0.net]
>>742
ボウボウも頼むわ

754 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 22:06:43.24 ID:U1ab93s5M.net]
>>742
2型はほしいよな

755 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/17(土) 22:36:33.48 ID:syT2UIim0.net]
XF33 f1.0復活で

756 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/17(土) 23:36:48.62 ID:ZU9wGNLG0.net]
33mF1.0?!そんなのあったんだ

757 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 01:18:58.76 ID:mLTbK8PU0.net]
うわさレベルでな
じつざいしたわけではない

758 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 01:19:32.04 ID:njkf61G/0.net]
ゴリゴリレンズをリニューアルして
スースッスにしてほしい

759 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 02:07:38.48 ID:zQM/EfMd0.net]
>>747
他所のメーカだとロードマップ(カタログだったかも)に載ったのに発売しなかったレンズもあるし
18mmF2はリニューアルの噂あるけどね

760 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/18(日) 02:18:48.44 ID:QD5lr5xfM.net]
T20のキットレンズってマイクロフォーサーズのパラライカくらい画質良い?



761 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/18(日) 05:14:47.29 ID:0d89KhEt0.net]
33/1.0なんてもし出たとしても、80/2.8以上の重さと値段になるだろ。
お前らほんとにそれでも買うのか?

762 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/18(日) 05:25:23.15 ID:0d89KhEt0.net]
フォクトレンダーの35mmF1.2 持ってたけど
面白かったのは最初の数回くらいで

重いし、ピント面薄いので街歩きで使いづらいし、
本領を発揮するのは夕方からの数時間の特定の状況だけ。
わりと早い時期に売ったわ。

763 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 07:25:50.62 ID:MLiCiqZY0.net]
>>749
フジもXF12

764 名前:0mmマクロは、ほぼ完成までいってたけどお蔵入りしてるけど、
18mmUはロードマップに載ってすらいないんだよね
[]
[ここ壊れてます]

765 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 09:03:12.89 ID:yrCz7B710.net]
富士フイルム 海外製品カタログで、XC16-50mmがカタログ落ちした模様

ヒィッ 俺たちの銘玉が ( ;∀;)

766 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/18(日) 13:25:57.16 ID:NH90QsEC0.net]
買っといて良かったぜ
1型だけど・・・

767 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 14:34:48.34 ID:w790IJEn0.net]
PENTAXから富士に乗り換える場合
FA31,43,77に相当するレンズは富士だとどれですかね?
231.4と351.4と561.2ですが微妙に焦点違うのと、ボケの感じも少し違うようです

768 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 14:47:47.00 ID:7v79eDs30.net]
>>756
違って当たり前じゃ?
違うのが嫌なら今のを使い続ければいいと思う

769 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 15:46:26.54 ID:+F1Gc9oI0.net]
33/1.0希望する。
サイズは23/1.4ぐらいで

770 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 16:12:36.40 ID:zdC/W8k20.net]
>>756
FAリミ三兄弟は他社にない画角のレンズ(それが魅力)だから完全再現は無理
M4/3ならそんな感じの括りはある。パナライカの15 25 42.5の三兄弟。

富士なら23 35 50のF2シリーズかな。
防滴レンズだし使いやすい



771 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 16:13:17.52 ID:zdC/W8k20.net]
それに16/1.4で完璧と思うけど

772 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 16:29:58.05 ID:/2b7XfLm0.net]
>>756
ない

773 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 16:31:13.99 ID:/2b7XfLm0.net]
あえて言うならTouit32/1.8が31に近いスペックだけど
描写も使い勝手も違うから比較にならん

774 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 16:45:17.00 ID:LCG+VWPXd.net]
富士のレンズって特定の物以外
AFが遅くて動体に向かないとされてるけど
>>3を見る限り望遠に限ってはどれも大差無さそうに見えるけど今の現行ボディで使えばどれも
E-M1 MarkIIと40-150mm PROと同じくらいの
速度は出るのかな?

775 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 18:29:20.46 ID:4vCza88q0.net]
自分だったらペンタのリミテッドは残すな
手放したけどあの色合いは名残惜しい

776 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 19:57:03.67 ID:8BMFxaEm0.net]
>>751

33/1.2でもいいよ。
それで、フルサイズ換算50mm f1.8のボケになるでしょ?

777 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 20:12:59.63 ID:X+z2e5+9M.net]
f1.2はf1.2ニダ!

778 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/18(日) 23:44:09.22 ID:3xCMDXlt0.net]
35mmは両方買ったけど
WRあるぶんF2付けっぱが多い
33mmF1.0にWRあったら両方手放して買いたいなぁ

779 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/18(日) 23:47:21.09 ID:6Q5+sMKl0.net]
XマウントとEマウントとマイクロフォーサーズで迷ってる
Xマウントを選ぶべき理由を教えてくれ
35mm1.4の神レンズが気になってる

780 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 00:23:40.73 ID:R9MRR1R20.net]
Xマウントの魅力はAPS-Cに全力投球な所だと思う(GFXは置いておく)
M4/3が選択肢として許容できるのならそれでいいと思うよ



781 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 00:27:45.76 ID:JlXpN8VN0.net]
>>768
富士の絵作り
現行ファインダー付きでは最軽量のX-E3が最新の性能であること
時間のたっている現行旧機種でも可能なだけファームアップで近い性能に向上
される
27mm以外のXFレンズに絞りリング
基本的に高解像レンズが多く、色収差が比較的少ない設計なのと、
センサーの特徴から偽色などの発生が通常より桁違いに少ないので、すっきりとした絵が撮れる
またそのために、高感度で急激に劣化を感じ

782 名前:竄キい原因となる不快な色ノイズが出にくく、常用感度限界を高く設定できる
ボディにSSダイヤル、ISOダイヤル(上位機種)、露出補正ダイヤルなんかがあって操作しやすい
(機種によって差はあるが前後コマンドダイヤルでもだいたい操作できる)
とかとかまだなんかあるかな?
[]
[ここ壊れてます]

783 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 00:34:39.72 ID:B7jKqAf30.net]
>>768

> XマウントとEマウントとマイクロフォーサーズで迷ってる
> Xマウントを選ぶべき理由を教えてくれ
> 35mm1.4の神レンズが気になってる

767の言う通りAPS-Cに全力投球な所ですね、単焦点レンズの充実ぶりは圧倒的。Eマウントは新レンズほぼフルサイズ向けばかりじゃないかな。
望遠で鳥や飛行機を撮る人ならM43もアリだと思います。

784 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/19(月) 00:52:53.90 ID:B6+apYpr0.net]
望遠は撮らなくて現在xf16とxf3514とxf10-24を所持しているのですがxf16の汎用性が高いのでxf10-24を手放して単焦点2本にして荷物軽くしようかと思うけど、迷います。
10-24の代わりにtouit12にしようか…

785 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/19(月) 00:57:47.54 ID:l/fHyhqX0.net]
単焦点で移動するの大変やない?
撮る枚数減りそう

786 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 00:58:18.79 ID:ophqB6/s0.net]
男なら新しくでる8-16(だっけ?)f2.8のために貯金をしとけ

787 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 06:39:44.25 ID:orMcoCMRM.net]
>>772
同じく10-24から12に移って満足している。単焦点の描写じゃないと物足りないし、微妙に重いしで持って行く気が失せてくるんだよね
12程の広角であれば16とはまた全然違って面白い

788 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/19(月) 07:49:45.20 ID:B6+apYpr0.net]
そうなんです。
10-24と3514で完成だと思ってたんですが1614が良すぎるからいけないんです。

789 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 08:52:42.60 ID:m0T1Sb3L0.net]
>>35mm1.4の神レンズ
個人的には23mmF1.4の方がネ申

790 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 10:30:54.56 ID:sh0pnWYT0.net]
>>777
まったく違う描写だけどどちらも神なのは認める



791 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 12:11:40.59 ID:7BR8E4t1a.net]
>>756

アダプタでマニュアル使いすればいいと思うよ

使う感覚としての意味合いで似てるのは、

2314/3514/50f2

ボケなら、16/2314/3514/56APD/90

どれにしてもレンズに絞りがあるので操作感はイイ

792 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 13:19:47.14 ID:kTwxuHpG0.net]
旅行用に10-24は手放せないな
けっこう寄れるし10mmを使えるのは大きいアドバンテージ

793 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 13:23:52.22 ID:kTwxuHpG0.net]
あとはF4だけど手ぶれ補正のおかげで暗所でもけっこう使える

794 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 13:51:58.80 ID:4vOautDj0.net]
10〜11mmは意識的に封印するようにしている。

795 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 16:43:09.38 ID:wLPNRuuRp.net]
>>780
旅行というか、富士で広角が必要な場合、現時点で10-24しか選択肢が無いんだよね
単焦点の1614には遠く及ばなくとも、1820を殆どアウトパフォームする性能だし
手ぶれ補正あるからSSをかなり長くとれる
絞って使う前提ならプリントやWeb用途であればはっきり言って単焦点と見分けなんてつかんと思う
ボケを活かすとか星を撮りたいってときは1614になるけど、そのエリアはフルサイズの独壇場なのよね

796 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 16:47:16.09 ID:hIAbhsm50.net]
なぜ XF14/2.8 や Touit 12/2.8 が出てこない?

797 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 17:10:55.02 ID:sh0pnWYT0.net]
なぜフジは8mmf4単を出してくれないのか

798 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 19:05:28.24 ID:wLPNRuuRp.net]
>>784
富士のズームは品質が良い
というか他社でも殆どのズーム(キット除く)は
シャープネスという点で言えばもう必要十分
単焦点と比較しても頑張って等倍鑑賞しないと分からないくらいになってるからね

単焦点のメリットはもう明るさくらいしか無い
14mmのf2.8なんて、フル換算すると21mm f4.5くらい?
これじゃ明るさを活かした表現が難しいと思うよ

799 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 19:14:33.13 ID:GLI/zj5Na.net]
こんにちわ。
XF単童貞です。
H1買ったら買ってもいいかなという分子が芽生えてきました。
でもいつになることやら。
T2のローン今月から引き落としが始まる。

800 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/19(月) 19:51:49.27 ID:B6+apYpr0.net]
16、2314、3514の3本セットでもいい気がしてきた



801 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 20:15:26.48 ID:di7+bx7i0.net]
>>786
とりあえず14でスレ内検索でもしとけ

802 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/19(月) 20:20:38.82 ID:l/fHyhqX0.net]
XF35mm F1.4 R って発売されて6年経つけど、新型でるかね
神レンズと表されてるけど何か欠点とかないの?

803 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 20:44:56.99 ID:QQeIEEikM.net]
駆動音がうるさい

804 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/19(月) 21:13:53.73 ID:RPUoDw7b0.net]
1024F4/1614/3514/6024/902

俺は最初にこれらだなぁ

805 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 21:25:48.56 ID:8eJiSt2c0.net]
35mmf1.4のスースッス出してくれ
現行のより安くお願いします。

806 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/19(月) 21:29:49.88 ID:l/fHyhqX0.net]
>>793
それだしたら富士に何かデメリットあると思う?
ほかのレンズが売れなくなるとか

807 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 21:32:45.05 ID:8eJiSt2c0.net]
>>794
出したらフジがっぽり儲かりマンデーでデメリットなんかないよ

808 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/19(月) 21:51:23.95 ID:l/fHyhqX0.net]
>>795
ならwinwinじゃないか
フジに開発を急ぐようにメールしてええかな

809 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 22:17:23.01 ID:MpOsRJw/0.net]
ウィンウィンはモーター音

810 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 22:52:41.24 ID:+v0pCq+va.net]
ギュインギュインじゃないか嘘付くなw



811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/19(月) 23:10:54.18 ID:ZNIMhL+G0.net]
お前らが神レンズ言うから、富士も下手に設計を変えられないんじゃないか。

812 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/19(月) 23:23:08.22 ID:l/fHyhqX0.net]
そんなに完璧な設計なのかね
6年も経てば改善点の1つや2つくらい見つかるでしょう

813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/19(月) 23:25:39.92 ID:l/fHyhqX0.net]
ギュインギュインなのか
この神レンズの存在を今更知って人生損した気分
2012年の発売当初から持ってる人は何万枚と神写真を撮ってきたんだろうな
羨ましい

814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 23:39:25.03 ID:n0k0IWeJ0.net]
神レンズって言葉に踊らされすぎじゃね?
良いレンズだし、これを使いたいから!って移ってくる人もいたらしいけど、今は流石に設計古いしね
良いレンズだけど、他社にも良いレンズ沢山あるよ

815 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/19(月) 23:54:25.02 ID:CPdgFp2jd.net]
35oF1.4は
APS-C以下のフォーマットでは
画期的なレンズだったよ

標準1本として気軽に持ち出せるサイズ
更に1.4の明るさと
APS-Cミラーレスのメリットを
最大限に活かしたレンズ

然し時代の趨勢は
α7というフルサイズミラーレスに…

816 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 00:15:39.55 ID:Pp1iqA6+0.net]
3514は画角的に使い易いし、何撮っても綺麗なんでじゃんじゃん撮ってしまって後々整理するのが大変になってきたんで、最近、他のレンズを試してる所だわ。

2314も持ってるけど、寄れないし、建物撮るぐらいしか使い道がないので、35以上で切り取る感じで。

817 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/20(火) 00:32:56.00 ID:dPqQXwar0.net]
どのメーカーも神レンズが古いものばかり
技術進歩しねーなー

818 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/20(火) 01:01:15.51 ID:Klynpb0U0.net]
ここにはF2ユーザーはおらんのか
軽量高速AF防塵防滴だから
なんやかや稼働率が高いのはこいつらになる

819 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/20(火) 01:09:40.70 ID:dPqQXwar0.net]
持ってないからニワカレスするけど、多少不便でも意地でも深みのある写真を撮りたいから3514を使い続ける人が圧倒的に多そう
店員のおっさんも暑く3514を語り続けてたし
Macで息子さんの写真を見せてくれたんだが、肌の透明感、色のノリが半端ない
あんなの見せられたら遅いとか手振れとか煩いとかどーでもよくなる

820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 01:34:38.42 ID:jQxMXvFR0.net]
>>805
少し古い話だけど解像力の最高がライカのレンズだったはず
それを更新!みたいな話もでないからピーク性能でスコアを更新するとかそんなのに重きを置く時代じゃないんだろうね



821 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 03:00:25.90 ID:XEC80+sA0.net]
そもそも35F1.4は、単純なベンチ的な比較じゃそれほど特別な性能は出ないレンズで、画質性能が評価されてるんじゃなくて、
絶妙な収差の残し方によって、味のある画が撮れやすいから評価されてるんだよ
だから低速のガコガコいうレンズでも好んで使ってる人がいるわけで、
小型でフォーカスも早く、いわゆる綺麗な画が撮れればいい人にとっては、それほど神レンズというようなものでもないよ

822 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 03:12:57.40 ID:XEC80+sA0.net]
>>806
35は1.4も2もあるけど、一番稼働率が高いのは、フォーカス速度はそこそこ出るけど35F1.4同様ガコガコ繰り出す27mmだったりするw
なので、今まではA1白キット付属のシルバーをE1、T10、E3と黒ボディにつけていたけど、ついに黒い27mmを買い増して2色持ちに…
中国製とフィリピン製揃ったよw
18-55もE1の日本製とT10の中国を持ってるけど、そのうちフィリピン製も手に入れようかな

823 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 06:17:19.12 ID:2ERZL9eX0.net]
>>806

F2シリーズ最高です。

824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 06:38:50.55 ID:01cD0AnM0.net]
35F2のカッコよさのせいでF1.4は手放しちゃった。
これが23mmだったら良かったのに。

825 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 07:21:41.28 ID:1YpzVDeGM.net]
3514などの初期レンズは
もはやオールドレンズだな

826 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 07:23:42.84 ID:da7pWgmba.net]
>>812

?
XF23mm F2 ありますやん。

827 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 07:25:26.07 ID:1YpzVDeGM.net]
>>810
27mmはE3だと
AF挙動がスムーズじゃない?

828 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 07:28:17.60 ID:da7pWgmba.net]
>>813

そのオールドレンズっぽい写りが受けてるんだろうけど、価格がボッタクリ・・・。

829 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 08:05:25.56 ID:OKHDJi12d.net]
>>814
言葉足らずでした。
23F2は少し前に大きいのが…。
35F2の形がベストですわ。
23F2はもってたんすけど開放での中心のボヤケが気になってこれまた手放しました。
俺の使い方が合わないだけでしょうけど。

830 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 08:56:27.28 ID:/er6V8EP0.net]
F2シリーズはあの先細りスタイルがちょっとなぁ・・・・



831 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 09:03:09.81 ID:0v4O2zOvM.net]
f2シリーズは90以外全部売った
パリッと良く写るがつまらんかった

832 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 09:04:28.21 ID:0v4O2zOvM.net]
あとAPSCだと1.4でも取り回しはたいして変わらんし

833 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 09:58:00.58 ID:zkbw1SRMa.net]
>>817

なるほど、それわかるw
オプションの純正フードでマシになるような。

834 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 09:59:47.86 ID:zkbw1SRMa.net]
>>819

まさにパリッですな。

XF16-55と描写似てると思うので、持ってる人は軽さと少しの明るさ以外に価値感じないのかな。

835 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 11:42:31.17 ID:OKHDJi12d.net]
F2シリーズはボウボウってのが良いですね。
雨や雪でも気兼ねなく使える。
バッグにもガサガサっと入れちゃえる感覚は楽だし速写っていう意味でも貢献しているかと。
写真の数は増えますな。

836 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 11:44:54.24 ID:toii6k8h0.net]
>>818
F2 シリーズは X-PRO1/2 の OVF のジャマにならないように先細りなのでは。
むかしのレンジファインダー用レンズを踏襲して。

837 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 11:50:15.00 ID:n7BgjB7Rd.net]
35F2は単体だとカッコ悪いけど別売純正フードつければ劇的にカッコよくなる 主観ね

838 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 12:20:17.35 ID:sXNyLP8ba.net]
>>825

その別売りフードがまたボッタクリ価格・・・。

839 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 12:22:14.89 ID:XEC80+sA0.net]
>>815
「スムースでは無い」 なのか 「スムースだよね」なのか、逆の意味に取れる書き方をされても何が言いたいのか分からないんだけどw

27mmはT10以降のシステムなら、ほとんどの条件でフォーカス動作は小さく動くだけで、わりとスムースになってるけど、
今の世代だとさらに良くなってるように感じるね

840 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/20(火) 12:29:32.24 ID:tm/14jJU0.net]
>>825
付属のフードの方がかっこいいんだけどw



841 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 12:39:00.05 ID:XEC80+sA0.net]
>>826
JJCがバヨネット型の互換フード(HaogeのOEMだと思う)を出してるから、純正にこだわらなければ送料込みでも2千円台くらいで買えるよ
ttps://www.ebay.com/itm/222664146298
LH-JXF35C ←型番の最後がCのやつがバヨネット型 もっと安いのがあったらすまん
最後がUのやつはねじ込みだから注意ね

842 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 12:48:03.37 ID:XEC80+sA0.net]
23F2も35F2もサイズとか形状が中途半端だからね
バヨネットマウントで絞られてるのが余計目立ってるよね
どうせならペンタのDA 40リミのドームフードあたりにしちゃうとか
いっそのことフードじゃなくてステップダウンリングで絞っておくくらいでもいいんじゃないのw

843 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 13:56:30.36 ID:Lrf4HDTna.net]
>>829

すばらしい!! ありがとう
と、思ったが海外サイトは敷居が高いな・・・

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 13:59:40.75 ID:Lrf4HDTna.net]
日本Amazonで売ってるのあったけど、だいぶ価格上がるな。
Amazon | JJC LH-JXF35C Black Metal Lens Hood for F...
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B073FBV16Z/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1519102679&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=LH-JXF35C&dpPl=1&dpID=41tgoAnjGAL&ref=plSrch

845 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 15:24:18.02 ID:iU0JYfWEM.net]
>>832
amazonにはよくボッタクリ業者が紛れ込んでいるでしょ。相場の何倍もの価格設定で騙されて買う被害者を待っている。

846 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 15:40:58.30 ID:UZ1j1ZKQ0.net]
>>825
ペンタ部があるカメラにあの丸型のフードってなんか違和感あるんだよねライカのイメージが強いからかな

俺は↓使ってる
https://www.amazon.com/dp/B01NH9L1HR?ref_=pe_2640190_255746880_shiptrack_e_404_di_1

https://i.imgur.com/GtQr7aM.jpg
https://i.imgur.com/eDOOkUE.jpg

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 17:38:22.45 ID:bsbYuzy+0.net]
誰がハゲやねん!!

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 18:01:54.59 ID:Lrf4HDTna.net]
>>834

コレ、ええやん!!
このスレ見ててよかった。

ただ、米Amazonで買うにはどうすりゃいいんだ。

849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 18:15:47.59 ID:UZ1j1ZKQ0.net]
>>836
Amazon.com 日本から
とかで検索すればなんか出てくるよ

850 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 18:32:21.34 ID:rop7WUZ2p.net]
>>836
普通に会員登録してクレジットカード登録するだけだよ

米アマゾンから送られてきた商品って
今までことごとく箱とか潰れてるから
ハードウェアは買いたくないけどな〜
自分は基本CDとか本とかソフトウェアに限定してる
フードくらいだったらありかな
見てみたら意外と送料もかからんね

https://i.imgur.com/5f5g2E7.png



851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 18:55:18.30 ID:1x3iFm2Ka.net]
ありがとう

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 19:05:48.59 ID:jyNATMmL0.net]
俺もその角フードつかってる
50mm用も出してほしいな

853 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/20(火) 20:52:29.71 ID:L2OGYZcD0.net]
レンズのズームを動かすと異音がして、「レンズエラー」のアラート表示。
そして絞りの制御不能。AF不良と、撮影不能に。

バッテリーを替えたり、レンズを交換してもダメでした。
その後暖かいところで何事もなかったように回復し、この日のSLの撮影にも使えました。
どうやら寒さが原因だったようです。
しかしマイナス8℃くらいで音(ね)を上げてしまうとは・・・
FUJIのカメラへの信頼度を下げてしまいました。
一方のNikonは、マイナス15℃でもバッテリーの目盛り1つも減らず。
今回D750とD7200の2台で1,000枚以上撮りましたが、
充電したのは1コを1回だけで済みました。

854 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 21:00:47.18 ID:/u21z0us0.net]
そこまで書くんならどのレンズとどのカメラだったかまで書けばいいのに

855 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 21:56:48.49 ID:XBLZpsmh0.net]
マルチだから無視推奨

856 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 23:08:26.91 ID:003I65AN0.net]
>>793
スースッスとプラスボウボウも頼むわ
スースッスじゃなくても後者は欲しい

857 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/20(火) 23:20:54.70 ID:Vsrtr7xH0.net]
ボーボッボ

858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 00:10:31.93 ID:0I2UEthd0.net]
いっそ懐古を煽りまくるヘリコイドに拘ったMFレンズを…と思ったけどMマウントアダプタでライカレンズ使えばいいのか

859 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 01:57:20.08 ID:8N0jKm9sM.net]
cp+の抽選あたったー

860 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 09:31:31.21 ID:ti9P7ZSo0.net]
タムロン28-75mm F/2.8 Di III RXD はEマウント orz

Eマウント包囲網がどんどん広がってくな・・・・



861 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 10:01:19.02 ID:32qRYn390.net]
xマウントもオープンにすればいいのに

862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 11:36:04.88 ID:UBpIVgEUM.net]
ソニーは他社のレンズもどんどん活用してくださいというユーザー本位の思想なのに対して、フジはMマウント経由のレンズを除けば純正しか買うなという会社本位の思想で違いが現れているね。

863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 11:44:07.07 ID:/oSEfmOfd.net]
>>850
ソニーは自前でレンズ作れないからだろ。ユーザー本位だというならファームアップを真面目にしてほしい。

864 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/21(水) 11:46:37.22 ID:E6AXMQoo0.net]
ほんまやで
nex7の売りっぱなしにはホンマムカついた

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/21(水) 12:34:10.88 ID:ph9UEgQh0.net]
FUJIFILMはオープンにしてるよ
ツアイスtouit出した時、オープンにしてくれたのは
ソニーとFUJIFILMだけだったって言ってたから
その後続かなかったのは売れなかったからだろ
他のサードパーティーもそこまで売れないと思って作らないだけだと思うよ

866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 13:17:15.77 ID:MB8EHhc00.net]
touitはフジ製でしょ?
だからXマウントで出てきた

867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 14:05:50.13 ID:AllIlPb+0.net]
ソニーも厳格に言えば秘密の部分があるらしいな ブラックボックス的な

リバースエンジニアリングしないといけないけど
訴えられる可能性があって大手は手出しせんだろ>Xマウント
グレーゾーンは触らない

868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/21(水) 16:30:12.39 ID:ph9UEgQh0.net]
>>854
フジ製じゃないよ、京セラ製っていう噂

digicame-info.com/2013/05/touit-1.html

869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 17:09:39.61 ID:OR1t9rq4a.net]
3514の評判良くて欲しくなるけど、3310が噂されてる今なかなか購入に踏み切れない
3520持ってるだけになおさら

870 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 17:33:45.19 ID:t7J2sJNpa.net]
残念ながらSONYのレンズでこれは良い物だ感心できた試しがない。
便利ズームではああこれ実用上十分で便利だねってのはあるけど。
本気で撮るとなるとやはりFUJINONかNIKKORかとなる。



871 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 17:34:37.22 ID:EYC/LYxF0.net]
そんなお金に余裕無いんじゃ3310が出ても買えないでしょw

872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 17:40:18.79 ID:0I2UEthd0.net]
そもそも今3310は噂されてないからね
消えてた話でここでたまたま話題に挙がっただけ

873 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 19:03:24.30 ID:+Hc+rrMN0.net]
>>857
859の言うように噂すら疑わしいレベルだし、
フジの場合XCはともかくXFは一応はロードマップに載せてからの発売だと思うから
来月のCP+でロードマップが更新されて発売されるとしても今年終盤だろ
そこまで待ちぼうけする方がよほどもったいないぞ

874 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 19:41:45.97 ID:VEGKx5MG0.net]
人生は有限3514で撮れない時間が無駄
3510出たら下取りなりオクで売るなりすれば良いだけでしょ
1年以内には出ないから安心していい

875 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 19:54:29.82 ID:8WexSNlF0.net]
X-H1のボディには合いそうだし、また復活の可能性もあるやもしれん

876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/21(水) 21:30:43.96 ID:kyoMNnUV0.net]
>>857
出てもたぶんとんでもない額とサイズと重さになるぞ
比較されるような二本じゃないと思う

877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/21(水) 21:46:45.82 ID:ph9UEgQh0.net]
2314と3514のII型まだ?

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 00:16:12.93 ID:dchtueOU0.net]
35 23 f1.4の新型が来るとしたらWR 9枚絞り ナノGIコートあたりですかね
56mmも7枚絞りだから一緒に更新されたりしてw
f値が同じならレンズ構成は変わらない気がする

879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 00:22:04.48 ID:+nGQ6xVs0.net]
16−56
f1.2が出れば、1614、2314、3514、5612を
一本にまとめられてすごく撮影が捗るな

880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 00:25:07.47 ID:LHb69xaT0.net]
なんだそのレンズは…バケツか?



881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 00:43:59.45 ID:qb0NiLqh0.net]
16-55 f2.0 出して欲しいな

882 名前:名無CCDさb@画素いっぱb「 mailto:sage [2018/02/22(木) 01:16:11.29 ID:CBVU2HjZ0.net]
なんだそのレンズは…バケツか??

883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 01:23:02.28 ID:LHb69xaT0.net]
恥ずかしいからやめてくださいごめんなさい

884 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 01:35:47.71 ID:Fwqmyv3O0.net]
これは流行る

885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 02:18:05.64 ID:oyyhPOr00.net]
実際、作るとどれくらいのサイズになるの?_

886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/22(木) 02:49:31.90 ID:NVcUkx3N0.net]
リアルにバケツ並みになると思う。

887 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 04:50:48.04 ID:7wwsRWfZ0.net]
ttp://stkb.co.jp/info/?p=4194
35mm F0.95でこんな感じのバケツですよっ
こんなものをT10にはめるなんてひどいですね

ttp://stkb.co.jp/info/?p=1068
ついでに40mm F0.85

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 07:50:01.11 ID:wmcMVVE+a.net]
>>857

3514レンタルで使ってみて。
3520持ってたら全然いらないレンズだと思う。(個人的には3520の方が好き)
代わりに2314,5612買ってはいかが?
あと、5020は標準域に近いし寄れるから使いやすいよ。ボケも3514よりきれい。

889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 08:01:07.61 ID:ebMwlTEPd.net]
おれは逆に欲しくなったな
ポートレートなら3514 建物スナップなら3520て感じ
おれは前者のほうが多いから

890 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 08:16:38.52 ID:PlznOM7NM.net]
3514のWRが欲しい



891 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 08:24:45.40 ID:osIZjRWnM.net]
なんだそのレンズは…バケツか???

892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 13:13:18.77 ID:0G+/Q3KzM.net]
MFで良ければ lens turbo ii+50mm F1.4 のオールドレンズで、APS-Cの 36mm F1.0 に相当する焦点距離とボケ量

893 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/22(木) 17:56:45.92 ID:ia1nfFxf0.net]
>858
SEL24F18Zとかどうかね
神レンズって呼ばれてる

894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 18:13:03.58 ID:fWuCjU9g0.net]
解像力で行けばSigma30 F1.4 DC DNが一番だな 

895 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 18:34:49.93 ID:nAvjS/YK0.net]
解像力ならXF50、80とかのが高いんじゃないの

896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 19:08:35.48 ID:7wwsRWfZ0.net]
>>880
KIPONがBaveyes EF-FX AF 0.7xをアナウンスしてるからAFレンズでいいじゃない

897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 20:09:34.81 ID:0G+/Q3KzM.net]
>>884
Baveyesの今までの製品は余り評判良くないようだけど、新製品はどうなんだろうね。AFが使えるようになったらいいね。

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/22(木) 21:03:01.00 ID:J32jE6uc0.net]
ベイヤーのA5じゃあXF50とかの解像力は活きんかね?

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/22(木) 21:16:21.03 ID:rznyrctrM.net]
ベイヤーにはベイヤーの良さがあるから心配無用
解像を気にするならフォベオン以外は使えないセンサーですわ

900 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/23(金) 00:20:56.98 ID:Gbb6XXYn0.net]
質問です。
XF60を買い直そうと考えています。発売直後に買ったときは内面反射に悩まされ、すぐに売却してしまいました。

最近の製造のものだと、内面反射の問題は改善されているのでしょうか。ご存知の方、ご教示ください。



901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/23(金) 00:33:37.51 ID:oa0KBIdQM.net]
今ならXF80買っておけばいいじゃん

902 名前:887 [2018/02/23(金) 00:36:50.40 ID:Gbb6XXYn0.net]
>>889
画角と重量が違いすぎます。

903 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/23(金) 01:00:03.85 ID:GJ8BRcj2d.net]
写りも違うよね。XF60mmはカリカリ、XF80mmは線が細いイメージ

904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/23(金) 08:20:36.87 ID:G5lq9RfnM.net]
>>888
その問題は、当時フジに問い合わせたら数週間後に修正されたよ

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/23(金) 08:37:19.76 ID:rfywbBgb0.net]
他マウントで線が細いという感じのレンズありますか?

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/23(金) 12:21:20.66 ID:+j/NQ7rSM.net]
なんでよりによって
Xマウントスレでそれ以外について聞くんですかね…

907 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/23(金) 16:37:36.08 ID:ViTcQUou0.net]
ていうか、人によって「線が細い」の意味するところが違うから、Flickr なんかのサイトを眺めてみれば機材出てるでしょ?
自分の撮りたい被写体のやつで探せばいい。

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/23(金) 19:07:41.72 ID:f6IizpKh0.net]
>>875
そんなんバケツというのもおこがましい

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/tele/200_500_28/

909 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/23(金) 19:25:51.42 ID:REZgFruC0.net]
線が太い細いは人によって解釈が違うかもねー

開放からシャープだったりカリカリなのは線が太いと言われて近年のレンズがこういう描写と思われる
悪い表現でもなくて見栄えが良い力強い描写よね

逆に開放は収差でコントラストが低いけど解像はしてるのが線が細い
絞るとクッキリして性能変化が大きいレンズが該当するんじゃないかな
でも最近だと、シャープだけどカリカリしないレンズは線が細いと言われるようになってきてるかも(?)

XF60なんか開放からシャープだけどカリカリはしないと感じる
XF2314 3514も同じ
高周波低周波のバランスが良いのかな?

910 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/23(金) 20:35:55.39 ID:vAbi4fzqa.net]
>>896
シグマの山木社長が開発室を覗いたらバケツみたいなのを作ってたから
「何作ってるの?」って訊いたらそのレンズのフードだったという実話がありました



911 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 00:02:11.51 ID:XkcFIBe60.net]
そもそも、33F0.95というだけで必ずバケツ並みになると思ってる発言を揶揄されてるだけだと思うんだが、なんで真面目に受け取ってる人がいるんだろw

912 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/24(土) 00:07:07.29 ID:Ncs36dLn0.net]
XF◯◯F1.1なんてシリーズを出してくれたら他社から大量にユーザー流れてきそう

913 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/24(土) 00:07:35.83 ID:Ncs36dLn0.net]
>>900
お手頃価格で

914 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 02:44:53.76 ID:zen1WqW10.net]
>>896
ページの最後ワロタw

915 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 02:51:38.97 ID:zen1WqW10.net]
>>902
これの最後だった
photo.yodobashi.com/canon/lens/apo200-500_f28dg/

貼れと言われた気がした
cameota.com/wp-content/uploads/2014/07/200-500mmf2.8.jpg
cameota.com/wp-content/uploads/2014/07/20110901_830358.jpg

916 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 04:00:04.93 ID:uTnzeTKU0.net]
アダプターかませると、FUJIでもこのバケツが取り付けられるのかな…

917 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 07:42:40.02 ID:ExWGV6+u0.net]
>>900
ノクティルックスM50mmF0.95「呼んだか?フジ純正アダプターでXにも付けられるぞ!」

918 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 08:36:48.59 ID:b/Wv3naC0.net]
f値が小さければ良いと言う訳では無いのに

919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 12:56:51.36 ID:uTnzeTKU0.net]
>903

1655のf1.8ぐらいなら、やればできるんじゃないかと思い

920 名前:始めてきたw
これの半分ぐらいなら、持てないこともないw
[]
[ここ壊れてます]



921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 13:29:43.12 ID:i3xoYJgV0.net]
>>907
君がメーカーの人間だとしたら企画する?
利益上がりそう?

922 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 13:39:16.15 ID:ViiqaSuT0.net]
現実的な話として極端に明るいレンズなら
4/3時代にF2通しの大三元をオリンパスが作ってたけど
m4/3になってから一般的なF2.8通しに変更しちゃったので
4/3素子ですらF2通しのレンズはでかすぎて取り回し面倒ってことなんだろうな

あとはシグマの18-35/F1.8と50-100/F1.8か
焦点レンジ狭めてなんとか…と言うレンズ、こいつらはEFマウントアダプタ使えば
フジでも一応お試しできるんじゃね?

あと単焦点のハイスピードなら7artisansの35mmF1.2が小さくて安いよ
昨日
mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1451966956/258
に書いた
開放ポヤポヤなんだがまあそれはそれで楽しめるレンズだと思うよ

923 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 14:55:43.48 ID:P5aWmdy80.net]
>>906
カメオタにそんなこと言っても

924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 15:13:56.52 ID:p9J9Qgwe0.net]
バランスを崩し転倒するジジイ続出の予感

925 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 15:38:55.48 ID:Gt068Wjr0.net]
>>909
自分は 7artisans 50mm1.1 を持っているので興味深かったのと APS-C専用MFレンズ情報あまり見ないから参考になるわ。
3512 は値段が倍以上変わるけれどコシナのノクトン 3514 の方が潰しも利いて良いと思うけど...まー玉遊びって楽しいよね。

926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 16:32:14.19 ID:ViiqaSuT0.net]
>>912
まあ俺も予算がゆるすんなら>>875のSPEEDBOOSTERが欲しいんだけどね
7artisans 50mmF1.1は結構グルグルボケが出るって言う話は聞いてたけど
35mmF1.2は今のところの短期間の利用ではそう言う形の描写はないかな
ただXF35mmF1.4とは比べようにもならない甘々な描写だから、万人にお勧めするものではないな

927 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 17:48:01.89 ID:BMWU8iZi0.net]
APS-Cだと余りでないかもだけど
50mmF1.1は中心にズームしたようなボケで
グルグルとはまた違う感じ  

928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/24(土) 19:58:44.96 ID:BsF5PFhF0.net]
>>893
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7

929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 01:00:31.73 ID:ywRLjfZl0.net]
>>906
500/8 < 絞りなんてただの飾(

930 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 04:27:40.98 ID:LyivkjTip.net]
XF80いいんですが
マクロ好きなら深度合成があるオリンパスがいいなと思いました(´・ω・`)
TG-5しか持ってませんが
深度合成機能が欲しい
HDRすら付けないから期待できないかな(´・ω・`)
T3に盛ってこないかなぁ



931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 07:22:37.38 ID:RB7aiatY0.net]
>>917
フジに深度合成もHDRも付いてる機種はあるけど何言ってんの?

932 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 12:08:32.90 ID:yXi7u+yW0.net]
>>917
今なら初代M1+60マクロを中古で買えば安く始められるぞ!
カメラ内で合成できるのがいい

933 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 13:42:41.86 ID:LyivkjTip.net]
>>918
何って現行機種に付いてないから欲しいって言ってるだけなのに(´・ω・`)噛みつかれた
>>919
ありがとう、T2から富士に乗り換えたから前のは知らなかった
探してみます

934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 15:32:20.21 ID:RB7aiatY0.net]
>>920
相変わらず発言の何割かは間違ってるやつだな
現行機にHDRも深度合成もついでに霞除去なんかも搭載されてる機種ならあるけどまだ言ってんの?

935 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 15:58:26.78 ID:8Y/ysI1MM.net]
おまえら、スレの外に出ろやオラ

936 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 16:57:21.91 ID:LyivkjTip.net]
>>921
ごめんなさい
調べたけど見つからなかった
機種名教えて(´・ω・`)

937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 18:29:58.06 ID:aevvuTWV0.net]
 
              ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < XF18mmMkUまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/

938 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 19:05:28.69 ID:MbmKuXjv0.net]
>>923
この前出たX-A5
HDR、4K画像からの深度合成、霞除去エフェクト全部ついてる

939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 19:24:30.72 ID:LyivkjTip.net]
>>925
知らなかった!
ありがとうございます

940 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 21:04:40.49 ID:EfnTLD9M0.net]
>>925
あれって深度合成といえるほどの本格的なものでないんじゃないか
4K画像の合成だろ



941 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/25(日) 21:21:56.22 ID:Y0rRf6Wz0.net]
X-A5ってベイヤーだけど使い勝手よさそうだよね

942 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 08:38:29.10 ID:3hJTdYZWd.net]
ロードマップの更新も特にないのかなぁ。
まぁ、リニューアル予定あっても乗るわけないか。

943 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 12:12:29.59 ID:eBFl77oc0.net]
90mmと50mm(とそのうち16mmか10-24mm)で使うのにはPro2とT2どっちがおすすめ?
店頭で触った所感はT2はバリアン魅力的だけどファインダ覗くと鼻の油が液晶につくのがちょっと嫌
Pro2はカッコいいけど90mmとかの大っきいレンズとの組み合わせが気になるのとバリアン無いのが大変そう
今はX100Fだけで撮ってるけどOVFは全く使ってない

944 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 12:19:43.03 ID:sXHtFaf6d.net]
>>930
OVF使わないんならT2一択でしょ。

945 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 12:21:33.19 ID:D+Q7ZDh30.net]
>>930
それならE3でいいんじゃ?

946 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 12:36:42.67 ID:F16tCOdu0.net]
H1の大きいアイカップはT2につかんの?

947 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/28(水) 12:42:51.31 ID:mIDRDX8Ra.net]
完全なプラセボだけど、レンジファインダースタイルで撮った方が吐き出す絵の歩留まりが良い気がしてる

948 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 12:44:54.84 ID:S0oc5gdE0.net]
>>934
T2よりPRO2の方がぶれない
は体感してる。
レンジファインダースタイルの方が自分にとっては安定して持ちやすいからなんだろうけど。

949 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 13:01:50.20 ID:xwnq954G0.net]
>>933
アイカップ接続部自体は互換があるから装着できる
GFX用すらも装着は出来る

950 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 13:23:40.83 ID:q2cT0T78d.net]
>>936
俺もT2の液晶に鼻の脂がつくのが嫌だったけど、それはいいことを聞いた。
逆にバッグに詰めるときは邪魔になるかもだけど、取り外しちゃえばいいわけだ。



951 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 13:31:02.02 ID:xwnq954G0.net]
>>937
微妙に含みがある言い方だったのは、チルト液晶やストロボ装着に干渉するんだよ
チルト液晶の方は開き方工夫すれば大丈夫だけどストロボは一回アイカップを外さないと
装着できないはず
これはGFX用のでの話だけど

952 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 14:33:25.17 ID:Pmdn1nUSd.net]
アイカップはゴミがつきやすい素材なの治ったんだろか

953 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 19:14:46.19 ID:94b2r1MLM.net]
スナップ用に23mmが欲しくなったけどf1.4かf2かで悩む……
軽いし安いのでほぼf2に傾いてるけど

両方持ってる人居たら語ってくだせぇ

954 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/28(水) 19:23:17.36 ID:uy/us6Xq0.net]
両方持ってるけど軽い方しか持ち歩いてない、、、

955 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 19:27:34.25 ID:ktAxRsUn0.net]
スナップ用ならF2オススメ
写りは特徴がどちらもハッキリしてるから好みとしか言えないけど、スナップでカメラの気配をなるべく消したいなら小さい方が結局いい写真が撮れる
と思う

956 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 19:48:38.11 ID:xwnq954G0.net]
被写体が猫とか柔らかいものが多いならF1.4
被写体が都会の街並みとか硬調ならF2
なイメージ

957 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/02/28(水) 21:19:52.83 ID:L/SgIOkm0.net]
f1.4ってリニューアルするとして、構造的に小型は無理なん?

958 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 22:02:48.25 ID:fiv1ffGv0.net]
あ、アイカップ…

959 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 23:34:54.19 ID:aQiuDHbK0.net]
猫撮るのはええけど動いてたら無理やで

960 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 23:43:08.46 ID:Pmdn1nUSd.net]
23F2の開放近接はぼやぼやなのでそこは気をつけろん



961 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/02/28(水) 23:47:01.37 ID:299rEmbk0.net]
E1+27 or T20+23F1.4(もしくは14)
LAOWA 9mm F2.8が気になる

962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/03/01(木) 00:08:55.37 ID:ROkldXKI0.net]
長野県行って星空を撮るからベストな時期とレンズを教えてください

963 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/03/01(木) 00:09:23.81 ID:ROkldXKI0.net]
縦向きの天の川撮りたい

964 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 00:19:51.55 ID:PUre2j8Dr.net]
中望遠単焦点にも手ぶれ補正つけてくーー。

965 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 00:22:11.20 ID:nIECJwuU0.net]
>>950
プラネソフトやプラネアプリあるんだからぐりぐり動かしてみてみればいいじゃん
基本的に天の川は七夕の季節なんだから夏の星座だよ
3月中は明け方に東の空に登ってくるのが見える
GW過ぎでも南中する頃には薄明始まってるから縦と言うのは難しい
その後は梅雨でイマイチ撮影の機会がなくなる
それでも6月中旬、7月中旬に晴れ間があればちょうど夜中ごろに南中するから
トライする価値はある
8月上旬だと夜半前に南中してるから撮影しやすくなってる

いずれにしても月を避けなきゃいけないから新月前後を選んでよ

966 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 01:18:51.01 ID:v6gPb9ah0.net]
1インチくらいのセンサー積んだズームコンデジ出してくんないかなぁ
フィルムシュミレーション使えるポケットカメラほしい

967 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 05:35:05.95 ID:3yayblS40.net]
>>948
Laowa9mmいくらくらいだろう…
XF80売ってXF8-16買う予定だけど16mmF1.4持ってるから
出来と値段次第じゃ9mmの方行っちゃうかも

968 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 06:43:20.55 ID:7kwvRxxPM.net]
XF8-16もそれなりのサイズ重量だろうから、他の広角単焦点と併用ならLaowa9mmの方がいいね。

969 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 11:37:44.24 ID:HQXuzkoX0.net]
教えて下さい。
10-24って歪曲はどうなのかな?
電子補正で真っ直ぐ写るのかな?
14mmは使ってたから真っ直ぐなのは分かってるんだけど、手放してしまって…。
同じレンズもう一回買うのもアレだから、10-24にしようかなと思ってるところです。

970 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 11:48:11.06 ID:lH3hsQhsa.net]
補正されるよ。
ズームやで素の歪曲は当然ワヤだぜ。
www.opticallimits.com/fuji_x/887-fuji1024f4ois?start=1
カーソル持ってくと素の歪曲に切り替わる。



971 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 11:51:31.88 ID:lH3hsQhsa.net]
14mmあたりで真っ直ぐやねんな。
重宝してるが12mmあたりから上で使うようにしてる。

972 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 12:00:02.19 ID:q+Ry3Cbvp.net]
>>957.957
返答ありがとう!
検証サイトは凄い参考になった。
これで安心して10-24買える!

973 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 13:13:29.36 ID:uxasdRXOd.net]
ロースタジオだっけ?
Windows版でてますな。

974 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 13:16:12.33 ID:kmWBfe72a.net]
LAOWAってどうなんやろ
9mm気になる

975 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 13:16:52.88 ID:nLlinq/ba.net]
いろいろ言う人は居るし
どの程度の写りなら満足かは人それぞれと思うが
実用的には広角ズームとしてはかなり良い物だと自分は思っているよ。
単焦点絶対至上主義な御仁は全く評価しないようだがな。

976 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 13:26:54.12 ID:gwsfqnXzr.net]
Laowaは基本的に超高性能だから、性能は心配いらない、超広角の9mmならMFでも困ることはないだろうし、小型軽量だし、フジに代わりになるレンズもないから、予算にあえばいいと思うよ

977 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 13:32:43.39 ID:nIECJwuU0.net]
次スレ

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part49
mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1519878629/

978 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 15:39:01.19 ID:n4EDRyFsp.net]
Laowa9mmの最短撮影距離12cmてのもいい…
しかも215g、広角マクロ的に使えそうな?
中華だから安いのかと思ったら他のラインアップ普通に8万円超えたりしてるのね(´・ω・`)

979 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 17:30:09.12 ID:bJbjtb46r.net]
18mmって需要の多いというか、必須の画角だと思うんだけど、なんでこんなに評判悪いまま放置なの?

980 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 18:26:48.72 ID:MC0zj02Vp.net]
>>966
確かに
18mm f1.2で凄いレンズ出してくれたら
ニコン完全に見切って完全移行出来るわ



981 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 19:14:45.84 ID:EBphzfHJM.net]
>>953
それひとつください
XQ2の後釜だな

982 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/01(木) 19:23:02.66 ID:OvKdHGe8M.net]
技術がないんだよ
そろそろ学べ

983 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/02(金) 08:56:29.31 ID:3A7CYq+1p.net]
X-H1とX F100-400でいくか
DFA150-450とKPでいくか

ボディはX-H1の方が高性能だが
KPは光学ファインダーとXF100-400より光学的に優れたレンズただし重い

984 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/02(金) 08:57:46.61 ID:rZOjIBbC0.net]
>>965
9mmがマクロに使えるわけ無いだろ
撮影倍率いくつだと思ってんのよ
ワイドマクロしたいなら±6mm上下シフトもできる、等倍マクロのLAOWA 15mm F4か、せめて1/4倍のLAOWA15mm F2 Zero-D

985 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/02(金) 12:04:03.43 ID:vaMHn/Bf0.net]
>>970
現代でしかもAPS-C用のプリズムに期待なんてしない方がいいよ

986 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/02(金) 12:41:08.10 ID:S3ufEUwz0.net]
>>940
23mm でスナップなら X100F どうぞ

987 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/02(金) 15:53:08.44 ID:2Xg50dHvd.net]
>>967
そんなの茶筒みたいなのになりそう。
F2で今のぐらいの大きさ以下がいいわー。
WRで。

988 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/02(金) 17:04:02.77 ID:ALEhgCJQp.net]
>>974
そうか、16mmと同じ重さでイケると思ったが

自分はまだニコンの28mm f1.4があるから
ニコンを売り払うに売り払えないのよね
これに匹敵するレンズ出してくれたら
本気でニコンとはバイバイできるのに

確かに街中スナップには向かない

989 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/03/02(金) 21:57:54.64 ID:BO/LmoxVa.net]
>>970
光学的に優れてるのはXFだと思うけどな
圧倒的にな

990 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/02(金) 22:17:57.89 ID:UONmWeZA0.net]
Xf100400って望遠端あんま良くないやん150450がどんなもんかはよー知らんけど



991 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/02(金) 23:36:06.59 ID:+N3oU0/Id.net]
ズームの望遠端が落ちるのはどこも同じでしょ

992 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 00:32:06.49 ID:v5g0t7uI0.net]
そうでもないけどな

993 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 01:58:52.35 ID:So9odNTI0.net]
次スレは?

994 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 02:48:57.80 ID:SncoJWcx0.net]
>>976
MTFはDFA150-450の方が上だけどな
あとレビュー評価も

995 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 07:42:36.11 ID:bsCi4dBK00303.net]
典型的信者だわ
両方のレンズ知らないのに、圧倒的にフジが良いと言ってしまう

996 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/03/03(土) 08:15:50.54 ID:zuisC34r00303.net]
じゃあDFA買えばいいんじゃねw それで幸せになれるじゃん 良かったねww

997 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 09:39:11.22 ID:wxSAgah4M0303.net]
ペンタキチアン来んじゃねーよ

998 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 11:48:02.88 ID:2E9vfGPV00303.net]
35F2のフードはなんでねじ込み式なんだろ
同じ経の23F2はバヨネットなのに

999 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 12:45:09.72 ID:orog6dFWM0303.net]
>>985
あれ23mf2もねじ込みフジツボじゃなかったか?
純正ボッタクリフードも同時にかったから覚えてないや

1000 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 12:56:38.69 ID:6hhttsRu00303.net]
>>986
フジツボちゃんはバヨネット



1001 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 14:47:07.30 ID:ljXLruWn00303.net]
23F2の大きさで、スナップ用ズームレンズが欲しい。
F4-F5.6で、AFが遅くてもいい。
フジノンで・・・妄想。

1002 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 15:38:47.66 ID:f998d65ra0303.net]
僕来週DA50/1.8買いに行くんだ〜
将来IBIS内蔵機にハメハメするんだ〜

1003 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 15:59:23.73 ID:l29x4WML00303.net]
>>988
スペック的には
XF23mm F2 R WR
φ60x51.9mm 180g
XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ
φ62.6x44.2mm(沈胴)、65.2mm(ワイド)、62.1mm(テレ) 135g
XC16-50mm F3.5-5.6 OIS U
φ62.6x65.2mm(ワイド)、98.3mm(テレ) 195g
となっていて、23mm F2は先細り型のため小さく思われてると思うけど、
実はフードを付けるとXCズームとあまり変わらなかったりする
(15-45にはフードは付属しないようだけど、画角的にどっちみち大きなフードは使えない)
15-45はパワーズームなので、操作感の相性はあるけれど、沈胴時は23mmF2より短く、軽量で持ち運びに便利で、
撮影時には操作リングよりひと回り細い内側の鏡筒が繰り出すものの、テレ側でも伸びないので、意外と小さいレンズ
レンズ単体は3/15発売なので、まだX-A5キットとしてしか手に入らないのだけど、その手の用途にはいいと思うよ

1004 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 16:01:17.72 ID:UbiUaf3b00303.net]
>>988

XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ じゃあかんの?

1005 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 16:40:22.81 ID:5G43V7Bz00303.net]
>>988
23mmF2より小さい27mmF2.8は如何?

1006 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 16:42:50.01 ID:l29x4WML00303.net]
そういえばすっかり忘れてた
XC15-45は日本では予約価格で最安3.5万程度になっていて、XC16-50Uとあまり変わらないけど、実は海外価格は$299しかしません
XC16-50、XC50-230、XF35mm F2が$399なので$100も安かったりするので、
発売後しばらくして価格が落ち着けば、国内価格は2万円台後半程度まで下がると予想されます

1007 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 17:46:27.94 ID:ljXLruWn00303.net]
>>990
>>991
持ち運びさえコンパクトならいいので、XC15-45mmなら満足です。
X-A5も欲しくなるな・・・
>>992
沼に落ちるw

1008 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 18:36:21.72 ID:l29x4WML00303.net]
>>994
XF27mmならebayだと送料込みで2万円台後半くらいで新品が買えるよ
安い時だと2.5万くらいまではあるかもしれない

1009 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 19:12:17.99 ID:ljXLruWn00303.net]
>>995
以前は、ebayで買っていたが、発送方法が変わったのか、トラブってしまいやめてしまった。
ebayは依存症になるw

1010 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 19:36:51.44 ID:Ei8DvzWJ00303.net]
X-A5というか、XC15-45触ってきた
手動でもズームできるし、けっこう寄れる
夏のボーナスで黒買う!



1011 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 20:48:29.28 ID:jKzEcl9M00303.net]
先月一泊の温泉旅行にT20+XF27mm本で行ってみたけど、なかなか楽しかったよ。
寄れないけどチルト使ってテーブルフォトもそこそこ撮りやすかったし。
何よりやっぱりコンパクトって良いなと思った。

1012 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 21:14:50.26 ID:jUPMKV9+00303.net]
>>998
あんさん、そこでX100Fですよ

1013 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 21:23:52.15 ID:RTDcL3FaM0303.net]
XC16-50も寄れる上にF2シリーズ単焦点並に軽量なので旅におすすめ。

1014 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/03/03(土) 21:26:08.19 ID:MbZ7Vns500303.net]
1000

1015 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 15時間 6分 45秒

1016 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<255KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef