- 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/22(日) 10:52:19 ]
-
前スレ 区域外再送信スレ Ver-2 tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1095737782/
- 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/22(日) 11:32:11 ]
- なんてシンプルな・・・
- 3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/22(日) 11:57:32 ]
- 番組の制作や編成といった放送の苦労は全てテレビ局に押し付けて、
CATVは再送信するだけで楽して儲かる最高のシステムだよな 自主放送みたいのもやってるけど、安定した月額利用料収入があるから、 自主制作番組に力入ってないし 同じ番組のリピートばっかりじゃなしにさ、テレビ局並みの番組編成してみろよwww
- 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/22(日) 16:56:06 ]
- それ言い出したら、大半はキー局の番組垂れ流してる地方局も同じ事でしょ?
それにケーブルと民放じゃ市場が全然違うでしょ? スポンサー獲得や視聴料収入に限界がある市区町村単位の狭い放送エリアでどうやって民放並みの番組編成しろと? バ カ で す か ?
- 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/22(日) 20:57:15 ]
- その地方局並の編成すらできないのに、地方局イラネなんてよく言えたもんだね
そういうのは地方局の代わりが務まるようになってから言うもんだよw >それにケーブルと民放じゃ市場が全然違うでしょ? 対象としている世帯は被るよ 少し前の言い方で、テレビ局はBtoB、番組の視聴自体はタダだが、 スポンサーのCMの商品を買うことで、間接的にお金を出して番組を見ている CATVはBtoC、直接お金を払って番組を見ているってだけの違い ケチな田舎民は、スポンサー様の流すCM見ても購買行動に結びつかず、 カネを出さないから、地方テレビ局も儲からない そのくせ区域外再送信をエサに消費者を釣るCATVにはカネ出すんだなwwwww >スポンサー獲得や視聴料収入に限界がある市区町村単位の狭い放送エリアでどうやって民放並みの番組編成しろと? これはキー局と地方局の関係も同じ、地方でどうやってキー局並みの編成しろと? 経済基盤の脆弱な地方において苦しい経営しているのは地方局もCATVも同じでしょ それならお互い協力し合おうって思わないのか? それを、区域外再送信に地元局の存在は不必要だから潰れてしまえとかってCATVはヤクザだな 地方局が無くなってもいいの? 地元の選挙速報は?高校入試の解答速報は?高校野球の地区予選大会は? 区域外だけでは地元の情報は入ってこないよ 都合のいいときだけ地方局に頼って、あと(゚⊿゚)イラネって何様のつもりだよw
- 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/22(日) 21:19:54 ]
- >>5
>地方局が無くなってもいいの? >地元の選挙速報は?高校入試の解答速報は?高校野球の地区予選大会は? >区域外だけでは地元の情報は入ってこないよ >都合のいいときだけ地方局に頼って、あと(゚⊿゚)イラネって何様のつもりだよw 申し訳ないが 関係者(2万人ほどいるらしいby総務省)が職を失う以外には 誰も困らないと思うよ、 *ちなみに同じ意味のことを総務省の関係者が言ってるみたいだw それにその程度の情報ならNHKにでもまかせときゃ充分なんだよ 実例として この文書をあげておくな ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/housou/pdf/siryou2_01.pdf 「総合放送の関東県域放送が実現した場合、われわれ関東独立UHF放送局 にとって、経営圧迫となり並存を危うくする。」 「NHKが県域の放送をはじめた場合、スポーツ中継・地域密着番組・ 広報番組・データ放送における地域別広報などで競合することとなり、 デジタル化の投資もあいまって経営が破綻するおそれがある。」 この程度で悲鳴を上げる地方局の存在意義ってなんだろ? キー局番組の再送信以外にどんな存在価値があるんだろ?
- 7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/22(日) 21:58:38 ]
- >>6
さらに参考 ttp://www.newww-media.co.jp/backnumber/y2002/r02052.html <本誌主催・地方民放「地上デジタル戦略」合宿研究会レポート> こんなことで地上デジタルに対応できるか (月刊ニューメディア2002年5月号) ---------------------------------- あるとき総務省の某課長と話していたら、こんな話題になった。 「地方民放テレビの局員は平均何人だろう。1局あたり150人としても、 全国122局で約2万人だ。仮に全部が倒産しても失業者は、その程度なんだなあ」 この会話を単純にとれば、"デジタル化倒産"しても、全国で2万人の職がなくなる 程度だということになる。しかし、少ない人数でありながら、 マスメディアとして絶大な影響力と広い裾野を持つという独特な構造があり、 地上放送のデジタル化は、そうした構造を無視して議論できないということでもある。 ----------------------------------- 後段は単なる地方局ヨイショだから無視するとして 総務省のホンネはこういうところだろうな
- 8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:13:49 ]
- >>6
地方局よりもNHKのほうがいらないんだが。
- 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:16:44 ]
- >>6
わかっちゃいねーな 地元の情報発信だよ 広域圏でCM流す余裕のない、流す必要のない中小企業でも、県域局ならまあ何とかCMが流せる 地域経済の活性化にも一役買ってるんだよ
- 10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:21:34 ]
- 地方局など潰れても良いとか、なんか極端な話をしているね。
それなら、キー局の区域外再送信に頼るCATVなど潰れてもいい、ともいえる。 いいかげんCATVもキー局のコンテンツに頼らず、 他の有料放送などでサービスを充実させれば良い。 魅力あるコンテンツを生み出さないCATVを優遇して、 地方局を潰しても地上波のコンテンツは良くならないじゃん。 それではCATVを利用してない多くの人にとって非常に迷惑だよ。
- 11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/22(日) 22:25:47 ]
- >>9
ああ、うちのカイシャもトップ営業かけられて 嫌々金払ってるアレね そりゃ、銀行OB様や電力OB様あたりが ウヨウヨいるカイシャに逆らえるわけないしな 正直人口100万前後の過疎県の 放送広告なんて 景気づけの打ち上げ花火以外の 何物でもないんだよ。 新聞への折り込みチラシだけで充分 あとは県域紙に全面広告でも載せりゃ効果は充分 でも広告屋もそれだけじゃ引き受けないし 地域のボス会社に睨まれたらあとが怖いし
- 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/22(日) 22:34:23 ]
- >>10
>地方局を潰しても地上波のコンテンツは良くならないじゃん。 一局あたり年間10億円といわれる いままで地方局にまわってったカネが キー局に残れば、どんだけ制作費に余裕がでるか・・・・
- 13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/22(日) 22:47:43 ]
- >>12
でも、それで地元のニュースとか、スポーツ中継とか、その他 CATVのコミニティーチャンネルよりは相当ましな番組を 作っていると思うけど。少ないとは言ってもね。 地方局批判するなら、CATVももう少し魅力あるコンテンツ作るとかしないと。 もしCATVはコンテンツを作るのではなく配信しかしないというなら、 少ないとは言ってもコンテンツ作る地方局批判する資格はないと思う。
- 14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/22(日) 23:17:52 ]
- >>11
文字や絵の広告より、音と動く映像の広告の方が、 見るものに強い印象を与えられるよ、たぶん それに新聞記事は昨日起こった事、テレビ報道は今起こっている事を取り上げる やっぱりね、速報性のあるほうが見るものの関心を引くと思うんだ 視聴者がテレビに見入ってる合間に流れるCMは効果的だよ!たぶん 嫌々金払ってるとしても、全然無意味じゃないよ!たぶん
- 15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/22(日) 23:40:12 ]
- >>14
そうだねw、たとえばいつCM流すのかすら教えてくれなくて 調べたら一週間前に深夜2時に流れてたなんてオチがなければね まあ、それでもマシな方だろうな、FBSのカラCM受注事件が 明るみにでる前は代理店経由でなければ 口も聞いてくれなかったからなあ テレビ局員様は
- 16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/22(日) 23:41:49 ]
- >>13
そうだね、濡れ手に粟で10億円もらう身分ではないしな
- 17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/22(日) 23:46:43 ]
- >>13
ちなみに「地元の番組なんかどっちも同じ CATVのカネ出しも義理なら テレビCMへのカネだしも義理 どっちが迷惑かはカネが大きい方に決まってるだろう」 とはうちの部長の言 ニコニコ笑いながらカネだしてるからって 喜んでるとは思わない方がいいよ はっきり言って白地で送ってきた 東京の番組にカネ出した方が よっぽどマシ
- 18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/23(月) 00:00:15 ]
- まぁどっちも民間企業で利益重視の考え方は仕方ない。
それを取り持つのが、非営利団体であるはずの自治体&総務省な訳で、 県の出してる中間案(3局)で、とっとと合意し再送信を開始して欲しいな。 TOSも、ワンセグや車では見ないわけには行かないので、 そっちのサービスを重視すれば即endは回避できるはず。
- 19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/23(月) 00:03:42 ]
- >>13
前スレにこんなのあった 放送文化31号(1993年10月) トップインタビュー 山陽放送社長 河内山重高氏 の発言から ------------------------ 現状は、地域密着の活動はペイできていないんですから。 全国展開のスポット収入、全国ネット番組による収入は 全営業収入のおよそ40%本来40%の利益率が あっていいはずなのに(実際の経常利益率が)10%と なっているのは、30%を地域活動の原資として つぎ込んでいるということなんですよ ------------------------ つまり地方局ご自慢の「コンテンツ」は損失を生み出してるだけ という実態 たしかに、 CATVには真似できん
- 20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/23(月) 00:15:01 ]
- 区域外再送信が危うくなってきて、CATVの独自コンテンツ増えた。
でも放送内容の質は地方局より遥かに低く幼稚なもの。 再送信がなければ対価は到底払えない。
- 21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/23(月) 00:37:29 ]
- >>17
私は>>10>>13ですが、あなたの会社の話をされても・・・アンカーミスかな? 私は放送局の人間ではなく、一視聴者としての考えです。 むしろキー局の地上波なんて見なくても良いと思えるほどの魅力あるコンテンツを CATVが製作するなり、調達するなりしてくれたほうが、 地方局を潰せみたいな考え方よりも既存の放送局への刺激になり、 より魅力的なコンテンツが生み出される環境も整ってくるようになると良いと思うのですよ。 それならCATVを利用してない多くの人にとっても良い話です。 そういう意味でも、CATVもいつまでもキー局の地上波の区域外再送信頼み の状況を続けるべきではないと思う。 >>19 真似ができないコンテンツをつくるのに、地方局は不要なの? それは視聴者のためではなく、CATV会社に都合の良すぎる考え方ですよ。 しかも独立系ではなく、系列ということなら民間企業では普通にある話だよ。 それより、系列関係にもないのにキー局の地上波の区域外再送信頼みのCATV のほうが不自然な関係だと思う。総務省の過去の見解も読んだけどね。 それにキー局の地上波の区域外再送信がなければ料金に見合わないような番組しか 配信していないCATV会社を優遇しても・・・
- 22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/23(月) 00:44:45 ]
- >>21
>民間企業では普通にある話だよ。 オイオイ放送法を真っ向から否定するのか? 第五十二条の三 一般放送事業者は、特定の者からのみ 放送番組の供給を受けることとなる条項を含む放送番組の供給に関する協定を 締結してはならない。 これはあなたの言う「系列ということなら民間企業では普通にある話」 は放送局では駄目だという風にしか読めないんだが、私には
- 23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/23(月) 00:51:46 ]
- ちなみにアメリカでは地方局が
CATVの区域外再送信を妨げる行為は 憲法違反ではないか? という訴訟まで起きているよ (マストキャリールールがらみの話) もっともFCCの裁定の範囲だから仕方がない ということに落ち着いたようだが
- 24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/23(月) 00:56:46 ]
- >>21
まだわかってないね、赤字しか生まず しかも地元企業に迷惑かけまくりの 地方局の「コンテンツ」とやらは 百害あって一利無し だといってるの、それをやらない分 CATV局の方がなんぼかマシ
- 25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/23(月) 01:04:12 ]
- >>22
私の知る限りでは他系列の番組もやっていたと思うのですが、 実際は地方局って系列の番組だけしか放送してないわけではないですよね。 あれは他系列からも番組を買って放送しているのではないのですか? それでも > 特定の者からのみ 放送番組の供給を受けることとなる条項を含む放送番組の供給に関する協定 ということになるのですか? >>23 でも、アメリカではCATV偏重で地上波は魅力のないものになっているから、 必ずしもアメリカ型が良いとは限らないですよ。 地上波に魅力がなくなったらなくなったで、CATVには都合が良いのだろうけど、 少なくても日本の一般視聴者は望まないと思う。 >>24 だから、そういうCATV偏重の結論に賛同しかねるわけです・・・
- 26 名前:22 [2007/07/23(月) 01:15:40 ]
- >>25
>実際は地方局って系列の番組だけしか放送してないわけではないですよね。 >あれは他系列からも番組を買って放送しているのではないのですか? だったら >>21 >系列ということなら民間企業では普通にある話だよ。 なんてことは書くべきじゃない 実際、放送行政・放送法を少しでもかじっているなら 建前上「日本の地上波各民間放送局は”独立した”事業者」 であるのは皆知っている話だと思ったが? *それを”報道協定”だの何だのごまかして *実体的に系列関係になってるのは別の話
- 27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/23(月) 01:23:30 ]
- >>26
だから私は一視聴者です。放送の専門家ではないですよ。 建前上という話なら、地方局などいらないからキー局のみで良いというような メディアの寡占化論も望んでないはずではなかったですか?
- 28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/23(月) 01:36:14 ]
- >>27
>放送の専門家ではないですよ。 というのなら >>21 >系列ということなら民間企業では普通にある話だよ。 なんてことは書くべきじゃない、それだけだ 知りもしないことを断言するな、それだけだ
- 29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/23(月) 01:43:39 ]
- >>28
一般的なビジネス感覚としていったのですが、すみません。 でも、こちらの質問や疑問にはあまり答えていただけないのですね。 残念です。 CATV関係者なのかはわかりませんが、詳しい方々のようなのでレスしてみたわけですが・・・
- 30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/23(月) 02:17:08 ]
- 地方局だってCATVのおかげで中継局を減らせてるんと違う?
- 31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/23(月) 16:52:57 ]
- つーか
前スレでFBS(福岡放送)が 公表してるエリア内世帯数は 佐賀県:296,456世帯 と佐賀県内全世帯になってるんだよね 無論、CATV見てる世帯も入ってるんだろう 勿論、営業資料にはそんな数字は 使われてないだろうとは思うが
- 32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/23(月) 21:48:42 ]
- 今まで両者が一般的なビジネス感覚で対話してきて結論が出なかったから
行政に判断を委ねた段階に来てる訳で、 もはやどちらが損得か等を論議してる段階ではないんですよ。 もちろん行政の立場としては、どちらかが潰れるような事態は避けなければならないが もうひとつの視聴者を守るためには、情報格差の是正は絶対に避けられない。 また、デジタル化によって現行サービスの低下が発生するとすれば、国策にそぐわない。 これらの方針に沿って出された裁定には、両者とも否定する権利はない。
- 33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/23(月) 22:45:44 ]
- むろん、地方局が淘汰されるのは避けようがないけどな
2万人までは行かなくても一万数千人の失業は覚悟しないと
- 34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/23(月) 23:11:01 ]
- >>32
放送概論あたりに書かれている程度の 基礎知識は勉強の上で書いた方がいいような >どちらかが潰れるような事態は避けなければならないが 零細CATV事業者はバンバン淘汰・吸収合併されてますがね
- 35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/23(月) 23:39:26 ]
- それは、潰れたのが行政の所為なのか、
民間同士のシェア拡大のための戦略合併なのか、 また、区域外再送信に起因する現象なのか、 そのあたりがはっきりしないと、今回の件とは無関係なことなのでは? 営業努力もなしに、時代の変化に対応できず淘汰されていくのは 一般的なビジネス感覚では至極当然の流れかと。
- 36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/24(火) 00:03:33 ]
- >>35
>そのあたりがはっきりしないと、 その程度のことすら調べずに、あれこれ言ってるんだなあ(呆)
- 37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/25(水) 00:22:24 ]
- 視聴者の立場では、だのなんだのとか行政がどうのとか御託並べるが、
一般視聴者の希望は「キー局の再送信」これだけだ。 何でこんな簡単な事でこんなに放送法だの地方局の存在意義だのと 小難しい屁理屈合戦になるんだ?
- 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/25(水) 07:52:24 ]
- >>37
言ってみれば 「民間放送事業者は各個に独立して運営されて、 番組も自主放送が望ましい」 という建前と 「番組供給をはじめとして、在京事業者に頼る部分が多く 実質的に在京放送事業者を頂点とした系列状態にある」 という実態があって その二つを巧く使って大手広告代理店等を媒介とした ビジネスモデルを頼りに存立してるのが今日の地方局だから それを崩す存在はなんとしても排除したいと *「キー局」「ネット系列」自体が”商契約”にすぎないんだよね 田中角栄が郵政大臣の時、政治の力で地方局を増やしたわけだが 郵政官僚自体は「大多数の県は一県一局以上は無理」だったんだよね 建前どおりだったら、実際そうかも 事実、アングラ系経済誌あたりからは「地方局イラネ・ネット料モッタイナイ」 というキー局関係者の声が漏れてくるし、みずほ総研のレポートあたりも ある時点から地方局の淘汰が始まるという結論になってる それまでの「民放連の多数派=地方局」の一種の足掻きかと
- 39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/25(水) 10:12:11 ]
- 地方局が吸収淘汰されて一番困るのはCATV会社だったりするw
- 40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/25(水) 11:29:11 ]
- >>39
だれかさんのアタマのなかではネ 淘汰、再編はCATV業界ではとっくに始まってる
- 41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/25(水) 18:19:58 ]
- 地方局も淘汰・再編されたほうがいいんじゃない?
地元のためのといっても、どうせ横並びの 内容が似たり寄ったりのニュース情報しか流さないんだし。
- 42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/25(水) 18:26:38 ]
- 区域外再送信が問題になるような所はまだ手つかずの状態
通信大手の草刈場になるのはこれから先
- 43 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/07/26(木) 11:29:38 ]
- 地方局も淘汰・再編されたほうがいいんじゃない?
地方局も淘汰・再編されたほうがいいんじゃない? 地方局も淘汰・再編されたほうがいいんじゃない? テレショップばっかり流すな。だから見たくなくなる。
- 44 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/07/27(金) 10:07:53 ]
- CATVは、CS局にお金払って番組買ってる。
地方民放も金がほしいんだろうけど、金払ったら CATVがお客様になるんだぜ。 ”頭下げにこいよ”て!! そんなの耐えられえるかな。
- 45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/28(土) 20:00:27 ]
- >44
脳ミソが腐ってるのか? 有テレ法で、区域内の放送局の電波は、再送信すると決めた時点から、 必ずしなくちゃいけないの。そもそも、有テレ法ってのは、CATVが 技術的に未熟で、ひょっとしたら地上波をちゃんと再送信出来ないような 連中までがCATVをはじめてしまうかも知れないってんで出来た 法律。買う必要なんかない。放送するのがCATVの「義務」なの。 キー局は買って欲しいんじゃなくて、売ってやるなの。どこぞのCATVが キーが見えなくなると、加入者が減る。死活問題だといってるらしいが、 キー局はCATVに対してだって「番販」してやると言ってる。欲しけりゃ 「売って下さい」と頭を下げればいい。しかし、そんなことは未来永劫 しないわな。今なら「タダ」で電波泥棒し放題。
- 46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/28(土) 23:35:59 ]
- >有テレ法で、区域内の放送局の電波は、再送信すると決めた時点から、
必ずしなくちゃいけない だから、FM局も、再送信してるのかな? NHK+地域FM局+東京FM+(J-WAVE)+(その地域のコミュニティFM) という感じだけど。。
- 47 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2007/07/29(日) 08:36:08 ]
- >>46
>有テレ法で、区域内の放送局の電波は、再送信すると決めた時点から、 >必ずしなくちゃいけない んで区域外の放送局の電波も、再送信すると決めた時点から、 必ずしなくちゃいけない つーか許認可事業ってそういうもんだよw
- 48 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2007/07/29(日) 08:41:41 ]
- ちなみに 有線テレビ放送法第13条には
「すべての有線テレビ放送事業者は 区域内の放送局の電波を再送信しなければいけない」 なんてことは書かれていない 13条には 「テレビジョン放送の受信の障害が相当範囲にわたり発生し、 又は発生するおそれがあるものとして 総務大臣が指定した区域内にあるときは、」 という条件が付けられている
- 49 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 11:10:35 ]
- 前スレから読ませてもらってるけど、
文末にわざわざ「w」を付けてる奴の書き込みって、 大部分がたいした内容じゃない、というのが分かってきた。(爆 便所の落書きみたいなもんだな。(大爆
- 50 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 16:05:00 ]
- 何を今更
2ちゃん自体が便所の落書きじゃねぇか
- 51 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2007/07/29(日) 17:15:49 ]
- 嘘を書くよりかはなんぼかマシ
総務省は区域外再送信を禁止しています なんてへいきで書いてたからなあ、以前は
- 52 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 17:45:28 ]
- そこまで極端な発言だと、ソースがなきゃ信じないからどーでもいい。
- 53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/30(月) 17:50:58 ]
- 結局7月は動きなしか
- 54 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/07/31(火) 15:54:23 ]
- 8月に山が動く!!
- 55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/07/31(火) 20:12:06 ]
- へーすごいね。山って動くんだ。は?常識的に考えて山が動くわけないだろwオマエは見たことあ
んのか山が動くとこ。いくらここが2chだからってよくそんなデタラメ平気で言えるな。もし本当に動い たなら、今まで受信障害の元になっていた山がどいて、遠くの電波が良く届くようになって、CATV いらなくなるってか?そしたらCATV脂肪wwwwwアハハハハ
- 56 名前:47 [2007/07/31(火) 20:24:49 ]
- >>49
>大部分がたいした内容じゃない、というのが分かってきた。 そりゃ、そうだろうなw 大部分が法令や行政庁の文書のコピペみたいなもんだし けど、その程度は知ってて理屈こねてほしいなあと たとえば、前スレの >>976 >仮に大臣裁定で再送信が認められた場合は放送局が行政訴訟を起こす構え。 とか書いてあるけど、 実際にそれをやった日には、 九割九分門前払いを 食らわされるだけだろうな、とか
- 57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/07/31(火) 22:38:55 ]
- テレ朝の再送信始まったぞ by山梨
- 58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 01:28:26 ]
- 大分の件、もう内部では決まってて、発表即開始の流れじゃないかなー
ここまで揉めて、さらに猶予期間を与えると、不利な方も身構えてしまって 結局意味のないものにされかねないとか。 とにかく現状のままで開始できないと、CATV側としても納得しないだろう。 民放が訴訟起こすなら、開始した後でゆっくりやってもらえば、視聴者には何も不都合はない。
- 59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 02:37:19 ]
- 片山落選&内閣改造で大臣交代の可能性有で先送りだって?
- 60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 03:47:36 ]
- ほれ、魚拓だ
megalodon.jp/?url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl%3fa%3d20070731-00000243-jij-pol&date=20070801034214
- 61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 08:45:12 ]
- こちらも・・・
[CATVの区域外再送信、総務相が容認裁定へ] ttp://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS2C31033%2031072007
- 62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 08:51:56 ]
- CATVに地デジ番組供給を=区域外向けで民放に指示へ-総務省
総務省は31日、民放各局に対し、放送区域外のCATV局から地上デジタル放送の番組供給を求められれば 原則として応じるよう指示する方針を固めた。民放各局はアナログ放送の番組送信には基本的に応じてきたが、 CATVの競争力が高まったことなどから地デジ送信は拒否する姿勢を強め、各地で両者の対立が表面化している。 同省は、民放側が無料で行ってきた送信を有料化することで解決可能と判断。民放側の意図に反した番組の 一部カットなどがない限り、送信に応じるよう指示する。 www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007073101114 キー局の見れるCATV加入者としてこの方向に行くのはうれしいことだ。
- 63 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/08/01(水) 09:15:16 ]
- >55
[CATVの区域外再送信、総務相が容認裁定へ] 山が動いたろーが。 BAKA スレの流れもわかんねーのかよ 8月に大きく流れがかわるんだよ。 どこかのso-riみたいに流れがよめねーんだな A-HO
- 64 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/08/01(水) 09:23:38 ]
- >45
CATVの「区域外再送信」、総務相が容認裁定 総務省は、民放側が無料で行ってきた送信を有料化することで解決可能と判断。 どっかのBAKAが、再送信に金とらないとかいってたな。
- 65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 09:25:22 ]
- こういうことか。でも、民主党が反対しそうだ。
「新・郵政族のドン」片山氏落選で通信・放送業界に波紋 www.asahi.com/politics/update/0730/TKY200707300393.html
- 66 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/08/01(水) 09:41:14 ]
- ミンシュ
余計なことしないでね。 こんどの選挙でたたかれる鴨。
- 67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 09:53:44 ]
- >でも、民主党が反対しそうだ。
根拠はあるの?
- 68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 10:15:16 ]
- やっと動いたか。
8/1の新聞に >来月中にCATVの申請通り認める裁定を下す見通しだ。 って事は、9月に出すって事? まだまだ2ヶ月間、安心は出来ないな
- 69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 10:54:10 ]
- だから
地方局は県単位ですべて合併 そんでcatvもすべて合併させて地方局の子会社にする そこまでやらないと大手通信に全て持っていかれる 地方局もcatvも運命共同体、共倒れするだけ
- 70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 11:04:20 ]
- 実際にcatvに再送信同意を認めるのは
通信会社のネット配信への布石 そうなれば地方局もcatvも終わり いがみ合ってる場合じゃないよ
- 71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 11:14:38 ]
- 有料にするとかで、法外な値段にする可能性はないかな。
- 72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 11:43:17 ]
- >>62
>番組供給を求められれば原則として応じるよう >有料化することで解決可能と判断 金が掛かるから供給を求めない、よって現状維持かも 都内J:COMは、デジ東京MXとデジ放送大学すら再送信しない状態なのにデジtvkはやるか? コレ
- 73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 12:42:59 ]
- 有料化するとなると、権利団体がその分の分け前よこせって騒ぎ出してカオスになるんじゃないかと。
>>67 白しんくん議員が「放送局の許可を得ない再送信て違法じゃねえの?なんでやめさせないの?」と民放寄りの質問を国会で行なっていた。 kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/166/0014/16603080014006a.html
- 74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 12:58:41 ]
- 転勤族で徳島に来てるんだけど、CATV加入しないかぎりデジタル化されたら
NHK、教育、四国放送しか見れなくなるってことだよね。 CATV加入料や工事料が無料ならまだしも、2年くらいしかいないのに…
- 75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 13:29:46 ]
- 結局金で解決か・・・
田舎の千円や二千円でやってる3セク局じゃ厳しくなりそうだな。
- 76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 15:25:20 ]
- 良いんじゃない?
無料で見たい人間は地元局だけ、他が見たい人間はCATV入る その方がCATVの将来にとってはよいよ
- 77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 16:49:20 ]
- >>76 今まで それでやってきたけど 今後は料金があがる
- 78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 16:58:23 ]
- >>57
峡東CATVのエリア限定!それ以外のNNSなどのCATV局はまだまだ tvkが開始計画(NNS)のみだけで、その局以外未だX。
- 79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 17:00:19 ]
- 放送局は放送対象地域外への番組は威信で金がもらえる・・・と
でもってCATVは堂々と区域外再送信を行える・・・と 今回の総務大臣の裁定は、地方局にとっては踏んだり蹴ったりだな 地方局整理が進んで民放1局地域が増えるかモナー 情報格差是正と言いながら、結局は県外の情報に頼る構図なわけで 真の意味での(地方発の)情報格差は進んでいくだろうな
- 80 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/08/01(水) 18:49:30 ]
- キー局が衛星使ってCATV向けに配信始めたら110度CSで…!
そしたら地方局いらないZO- 2011年までにはそーなるかも 有テレHO-大幅改正 OR 通信事業法と合体!!!
- 81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 19:51:52 ]
- ウチのケーブルだと
最近、県外U局のデジタル再送信が始まったんだけど、 今後どうなるのか・・・ 中止になるか、また料金が上がるのかな
- 82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 22:20:00 ]
- 有料にするのは筋違いのような気がする。
大分に意地悪していた局は金の問題じゃなかったと思うけど。
- 83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 22:25:36 ]
- HD放送をスクランブル掛けてやってる所ってある?
有料にするなら、現行のSDに限られたりして・・・
- 84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/01(水) 22:43:29 ]
- 地デジに移行してもらうために総務省が国民に媚売って、
それによって地方局がどうなろうと知ったことじゃないって態度 そんなことしても国民をますます付け上がらせるだけなのに 次は地デジ機器をタダでよこせって言って来るんだぜきっと とにかく地デジ移行を計画通り完了させるために、何かもう必死だな(藁
- 85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 22:50:54 ]
- >>83
だから、基本料金値上げで解決ジャン? 区域外局の送信も基本料金に入れちゃえば、スクランブルかけるひつようねーし。
- 86 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/08/01(水) 23:02:40 ]
- もうなんでもありよ。
○山さんいなくなったしな。 やりほーだいだぜ総務省 次はNHKだな
- 87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 23:05:36 ]
- >>62
>放送区域外のCATV局から地上デジタル放送の番組供給を求められれば この文章って、もちろん隣県地域の局のことを指してるんだよな?
- 88 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/08/01(水) 23:12:12 ]
- びんぼーにんは、地デジみるな
金持ちで対応テレビ買える人か対応チューナ買える人しか 2011年以降地上波テレビ見れません と素直にTVでCMすれば分かりやすいのに 総務省自爆!!
- 89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 23:12:28 ]
- >>87
それだと、宮崎県での福岡局、島根県でのABCテレビ、 高知県でのサンテレビとか、問題ありそう・・・
- 90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 23:13:56 ]
- >>89
あと、浜松の三重テレビ。
- 91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 23:24:29 ]
- >>87
アナログで区域外放送してた局のことを指すんじゃね? アナログでやってたのをデジタルでもってことで
- 92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/01(水) 23:49:44 ]
- >>84
チューナー5000円計画のこと?
- 93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/02(木) 00:11:29 ]
- 放送局は大物議員が落ちるかもしれない話題性のほうに飛びついて煽って
頼みの○山さん落選させて、結果自分たちの首締めてんだからアホとしか思えない。
- 94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/02(木) 00:15:02 ]
- >>92
いや、国民がタダでよこせとゴネるってこと
- 95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/02(木) 00:38:20 ]
- 金で解決って、区域外再送信元の局に金払うんだよね?
もともと、区域外再送信は、これを認めると地元の局を見てくれなくなるので、 CM打つ企業が減って業績が悪化するからという理由で地元局が反対してるものなのに、 その地元局じゃなくて、他県の放送局に金渡すんじゃ何の解決にもならないじゃん。 いいのか?こんなんで。
- 96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/02(木) 00:48:49 ]
- >>95
でも、CATVがキー局を区域外再送信するのに地元局にお金を払うとしたら 何の代金の名目は何?
- 97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/02(木) 01:08:07 ]
- もちつけ
要はネット保護のためだろうが、 地元にある系列なら致し方ないが、地元にない系列には払うべきじゃないよなぁ。 クロスネットは問題外。クロス解消させて、どっちかに付かない限り払わなくていい。
- 98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/02(木) 01:18:29 ]
- どっちにしろ値上げになるから、地元に系列がある場合は放送しないと思う
長野とか5局流すほど予算あるんかね
- 99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/02(木) 04:03:32 ]
- キー局は視聴者数増により広告収入増でガッポリ、CATVからの送信料でガッポリ。
でも、ネットワーク使用料が高騰したりして・・・ 払う金額は高負担にはならないと思うけど、むしろ安価だと思うよ。いや、なんとなくだけど。
- 100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/02(木) 05:41:45 ]
- これで、区域内再送信の場合
放送局からカネ取れるようにすると おもしろいんだが
- 101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/02(木) 05:44:40 ]
- >>73
>有料化するとなると、権利団体がその分の分け前よこせって CATV各社からすでにカネとってる関係上 それはできないだろ
- 102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/02(木) 09:10:01 ]
- ケーブルが区域外再送信をはじめても地方局を出来る限り見る(録画)すると思います。
理由は古い集合住宅でトランスモジュレーション方式での再送信(地デジ・BSデジのみ)が安定してないからです。 この問題はOCT側も頭をかかえてるようで安定受信が出来ないのに金を取るのは申し訳ないと言ってます。 CATV対応のアンプ(ブースター)にすれば良いのだが市・県営住宅の場合、無理っぽい。 ちなみに安定しないのは冬場(受信レベル35-99)で夏場は問題無し。 パススルー方式は良好。(受信レベル70以上)
- 103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/02(木) 20:21:54 ]
- >>95
元々、有テレ法では、送信元の放送局の許可が必要なんであって、地元局は無関係。 「送信の許可を求めるCATV」vs「送信を認めない放送局」という構図が 本来の構図であって、ネットワークの維持云々を持ち出して地元局まで登場してる事が そもそも、放送局サイドのワガママに過ぎない。
- 104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/02(木) 20:52:31 ]
- でも、こんな話で進むと、宮崎って、大分からファイバーで
ひっぱってくれば話はすむんだよね。 等しく、国土の発展を促すという意味では、区域外再送信 をみとめるべきだよな。 By 神奈川県厚木市住民 ps. いいんだよ、地方放送局なんてつぶれたって。 コミチャンの方が意味があるんだから
- 105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/02(木) 21:18:37 ]
- 元々、有テレ法では、区域内・区域外の概念がない。
区域内でも区域外でも再送信に必要な手続きは一緒。
- 106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/02(木) 21:24:19 ]
- テレビはままつで三重テレビが見れますか?
- 107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/03(金) 09:36:22 ]
- >>73
でもこれ、再送信の同意をとれば問題ないということの裏返しなのでは?
- 108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/03(金) 21:33:44 ]
- 同意OK = そのまま無料で放送
同意NG = 有料で放送 こんなかんじ? でも「基本料金」つー料金とってるんだから「有料放送」には間違いないんだけどねぇ・・
- 109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/03(金) 23:18:43 ]
- 福岡の局なんかボロ儲けだな。
再送信したいCATV局がたくさんあるからね。
- 110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/03(金) 23:53:07 ]
- 実現すればサンテレビの圧勝だろ
関西はもとより、山陰・高知まで流してんだから
- 111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/03(金) 23:58:49 ]
- 総務省の今回の判断
(区域外再送信を地デジでも継続する代わりに有料化) というのは、無難な落としどころだと思うよ。 県外の局は、金払ってでも見たいってやつだけ見ればいいんだし、 金払いたくないヤツは県内局だけ見てればいい。 地デジ開始当初は「再送信全面禁止」という話もあったが 対価(金)と払えば見られるというシステムは 経済の原則から言っても当然で、 一時言われていた 「直接受信できるエリアのみ可」 というのよりは、よほどスッキリする。 ただ、その金が再送信される局(県外局) だけに支払われるとしたら、まずいと思う。 >>109にもあるように 長野・山梨・静岡東部における東京キー局、 徳島・福井における大阪局、 山口・大分における福岡局、のような局は、 視聴エリアを拡大してもらえる上に さらに再送信料までもらえ、一挙両得であり、 逆に県内局(地元局)は金も入らず、視聴者も奪われ ますますジリ貧だと思う。 そこでCATV(+CATV加入者)が払う再送信料を うまく、県外局と地元局で分配できないものかと思う。 そうしないと結局は地元局の反対でこのシステムは うまくいかないと思う。
- 112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/04(土) 09:45:30 ]
- 県外の局は現に(CATVに)金払って見てるんだが。
- 113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/04(土) 09:52:44 ]
- 関東民向けのローカル番組やCMを他の地域で見てもしょうがないだろ。
それに全国に垂れ流したらアニメや深夜映画もなくなるよ。
- 114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/04(土) 10:09:08 ]
- >>112
CATVの丸儲けだった
- 115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/04(土) 10:25:48 ]
- >>111
地方局の損失補填?をCATV加入者がする理由を加入者に説明できない。 CATV区域外再送信が原因で地方局が赤字になってもそれも市場原理が働いただけ。 そうならないように営業努力するのが一般的な企業の姿。 むしろ、県単位の免許で国から地方局が保護されている現状は甘えすぎ。
- 116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/04(土) 11:05:21 ]
- 地方県域局は、
エリア外の CMスポンサーを獲得できるようになる。 以前、三重テレビも 「愛知・岐阜や長野・静岡の一部でもCATVを通じて 三重テレビが放送されてます!」 という、CMクライアント向け営業資料があったそうな。
- 117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/04(土) 11:07:46 ]
- >>113
静岡東部でCATVでキー局とtvkを見ているけど東京や神奈川などによく遊びに行ったりしている。 静岡や浜松に行くより関東に出かけることが多いので参考になるので役立っているよ。
- 118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/04(土) 11:09:45 ]
- >>116
tvkで静岡の商店・企業のCMを見ることがあるよ。多分同じような類だろう。 CATVで見れるとサイトで公表しているし。
- 119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/04(土) 13:41:57 ]
- >>118
それって沼津港の魚料理の店とか伊東のステーキハウスとかだろ。 あれは神奈川からの観光客をあてこんでいるだけ。 在京局でUSJのCMが流れるのと同じ。
- 120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/04(土) 16:28:11 ]
- 逆に地元では流れないパターンもあるね
- 121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/04(土) 20:33:38 ]
- テレビ東京
白樺リゾート「池の平ホテル」 (長野) とか、放送されてるのも、CATVの影響?
- 122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/04(土) 21:04:19 ]
- >>121
静岡でも流れてる。 静岡では長野局の再送信しているCATVはないから、関係ないと思われる。
- 123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/04(土) 23:26:30 ]
- 静岡の民放4局
岐阜県や三重県の観光地のCM 特に下呂温泉や日本昭和村など。
- 124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/05(日) 00:42:56 ]
- 伊東に行くなら ハ・ト・ヤ 電話は4126♪
- 125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/05(日) 06:23:30 ]
- >>119
東京や千葉や神奈川の奴がフラっと旅行して立ち寄ったり するようなことは想定外なのか…。隣接県は相互乗り入れできたらな。
- 126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/05(日) 10:18:28 ]
- 長野の放送で、
名古屋のCMごか、新潟のCMとか、富山のCMもながれてるもんな 妙高サンシャインランド、能生、日本海鮮魚センター新井店、マリンピア日本海 長島スパーランド、蒲郡、富士Q、黒部ダムなどなど 東京電力NOCMは、TEPCO館(県内にある施設)のCMのみで、でんこちゃん出ナス どうせなら、山梨+長野で1エリアにすればいいんじゃね? YBS=NNN系 SBC=JNN系 UTY=独立U局 TSB=テレビ東京系
- 127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/05(日) 10:41:19 ]
- 放送持ち株会社…企業出資「20%超」容認、傘下は10局程度まで
ttp://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07020921.cfm
- 128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/05(日) 11:18:40 ]
- 『月刊ニューメディア』2007年9月号(2007年8月1日発売)
通常毎月1日発売/A4変型判/1,100円(税込) www.newww-media.co.jp/index.html ■特集 どうする!?ケーブルテレビ区域外再送信問題 キー5局が申請対象となった長野問題を探る ◎大臣裁定をゾクゾクと申請 中国地方11ケーブルテレビがアナログ再送信の大臣裁定を申請 ◎ズバリ聞く「我々が大臣裁定を申請した考え」 ・テレビ松本ケーブルビジョン 第1世代のケーブル関係者として「古くて新しい課題」を解消する義務がある 佐藤浩市 ・エルシーブイ 視聴者は賢くチャンネルを選択している 片桐明彦・酒井一夫 ◎キー4局+民放連の見解 安易な区域外再送信の同意は地域免許制度を形骸化する 福田俊男・稲葉 悠 ◎テレビ東京(TX)の見解 協議を尽くさず、裁定申請という性急な手段は極めて遺憾 ◎ケーブル王国長野をめぐる攻防は区域外再送信問題の天王山 ◎ここが言いたい! 「地元民放としての考え」 信越放送(SBC)・長野放送(NBS)・テレビ信州(TSB)・長野朝日放送(abn)
- 129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/05(日) 16:58:00 ]
- >121
アホか。関東のお客を呼ぶために、関東向けにCM流してるだけ。 そもそもキー局は、CATVなんぞノーケア。無視。 >126 説明する気にもならんな。
- 130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/06(月) 13:02:07 ]
- >>126(後半)
山梨県民の者ですが、大いに賛成です!
- 131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/06(月) 19:21:02 ]
- 山梨は関東でもあるから
不完全ながらも在京局が見られる今の状態の方が良いよ。
- 132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/06(月) 19:48:04 ]
- 関東ではなく首都圏でしょ。
- 133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/06(月) 20:06:54 ]
- >>121
池の平ホテルなら 関西でも流れてるほどだぞ
- 134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/06(月) 20:06:57 ]
- 山梨は秋季高校野球は関東大会に出場してたりする。
電波の管轄も関東電波管理局だったような。
- 135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/07(火) 13:56:22 ]
- >>132
「首都圏」は行政上の区分です。「関東」は我々一般や多くの公私企業などで 使われている区分、放送局もたいていこの形式を使ってる(天気コーナーなど)。 政府には他の事よりも区域外再送信問題を議会で話し合って欲しい。(米長さんお願いします)
- 136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/08(水) 06:32:06 ]
- 関東甲信越
関東と甲信越は別
- 137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/08(水) 12:23:15 ]
- 甲信越自体それぞれ別
- 138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/08(水) 13:23:46 ]
- >>135
それは関東の誤用、又は準用だよ。 まれに関東の天気予報に伊豆とか入ってたりする。 ちなみに長野県は吹奏楽では東海大会に入る。 行政的・地理的・歴史的・一般的にも関東に山梨はいらないよ。 ま、スレ違いだからどうでもいいが・・・
- 139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/08(水) 14:45:02 ]
- >>138
↑ 流刑決定。西日本へ。
- 140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/08(水) 17:32:54 ]
- >>138
伊豆が昔神奈川県だったからね あのあたりの新聞はローカル紙でもラテ欄は東京の局が先に出とる
- 141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/08(水) 19:16:57 ]
- 長野
関東甲信越 = NHK ドコモ 関東甲信 = ツーカー、ソフトバンク 北陸甲信越(北信越) = 高校野球。 中部 = auは中部圏。中部電力 東海 = パナホーム東海など。 JRは、東日本+東海+西日本 高速道路は、中日本と東日本 長野の区分けはいろいろありずぎ
- 142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/08(水) 20:28:56 ]
- 長野猿は黙ってろ!
- 143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/08(水) 23:34:57 ]
- _, -―- 、 _
,r' ` , _.l /⌒ヽ /⌒ヽ ! ( l ',.- 、! !,.-、’ l'`) >.}⊂・⊃ ⊂・⊃ {く .(_{ ≡ _ `^´_ ≡,}_) さだめじゃ ヽ_'´ `"´ `' _ノ ,<`8~「 ̄「~8´>、 / |. 8 ヽ./ 8 | ヽ 〈 |=Po.o.9=| 〉
- 144 名前:143 [2007/08/08(水) 23:46:52 ]
- -─-- 、
, //////////////// /*****************\ /************************∨! ////////////////////////////// ::変:::::' / ヽ ‐'i´ `ヽ !:::::::::::態:::< ヽ::::::',. / @ @ luヽ:::::::::::::::::| ヽ::::l 、 ノ 、 ノ /::, -、:::::::::l ヽl  ̄@@  ̄ l::::lク`l:::::::lノ ヽ /----------------- 〉!'´::::/ \ ´` , -'´ 〉‐'ヽ _`ユ‐┬''´ / ヽ , `} ー-、_ /l i'´~よ_,.ィ'´ ヽ /ヽ/ _, -‐\ l l ! ヾ l l ‐_'/ // l l. l! ` 亠─┬l´ l // | | ! L O V E 長 野 猿| /! | l | l | l/ / l
- 145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/09(木) 13:47:08 ]
- これと同じことが今日の朝日新聞の9面の左下に記事としてありました。
1 :リスナァφ ★:2007/08/01(水) 12:49:32 0 > 総務省は31日、民放各局に対し、放送区域外のCATV局から地上デジタル放送の >番組供給を求められれば原則として応じるよう指示する方針を固めた。 >民放各局はアナログ放送の番組送信には基本的に応じてきたが、 >CATVの競争力が高まったことなどから地デジ送信は拒否する姿勢を強め、 >各地で両者の対立が表面化している。 > 同省は、民放側が無料で行ってきた送信を有料化することで解決可能と判断。 >民放側の意図に反した番組の一部カットなどがない限り、送信に応じるよう指示する。 ソース元:(news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1185940172/l50x) これが山梨、大分、徳島、佐賀、福井などの視聴者にとって総務省が味方に なってくれたか!!!!?
- 146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/09(木) 13:53:19 ]
- >>145
これ↓でしょうか? >ケーブル局へのデジタル放送転送 民放へ同意求め裁定へ >2007年08月09日06時11分 > 地方のケーブルテレビ局が、地上波のデジタル放送を転送(再送信)することへの同意を求めて民放と対立している問題で、 >総務省は「民放は同意すべきだ」との裁定を下す方針を固めた。 >まずは、大分県のケーブル4社と福岡県の民放4局の対立について、情報通信審議会の部会が民放の同意を求める答申を9日にまとめ、 >近く総務相が裁定を出す予定だ。 > 答申には、番組著作権への配慮の必要性など民放側の主張も留意事項として一部付記する。 ↓ソース元↓ www.asahi.com/culture/update/0808/TKY200708080393.html?ref=rss
- 147 名前:145 [2007/08/09(木) 13:53:56 ]
- >>146
あ、それです。
- 148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/09(木) 15:52:21 ]
- 145でCATV側が金払うとしていたのが、146では表現がぼやかされてるよね。
何か状況に変化があったのかな。
- 149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/09(木) 20:03:00 ]
- CATV「区域外再送信」、総務省審議会が認める裁定
www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070809i413.htm
- 150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/09(木) 20:21:20 ]
- 総務省 報道資料
大分県の有線テレビジョン放送事業者4社からの再送信同意に係る 裁定申請に関する情報通信審議会からの答申 www.soumu.go.jp/s-news/2007/070809_3.html
- 151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/09(木) 21:02:34 ]
- で、結局、福岡からの再送信で、公設公営のCATVも含め
日テレ・TBS・フジ・テレ朝・テレビ東京のデジタル放送が みられるわけだな。 TOSはどうなるんだろうかね。
- 152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/09(木) 21:21:47 ]
- >>151
アナログのときと同じなので、今までと変わらないよ。
- 153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/09(木) 21:47:39 ]
- >>150
>「放送の意図」とは、原則として >放送番組の編集意図を指しているものである >しかしながら、この主張には、放送事業者の放送の意図が >害され、又は歪曲されることをうかがわしめる >具体的事実が指摘されていない。 でバッサリだ。 証拠を出せないと、行服まで局側は勝てないな。
- 154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/09(木) 22:16:54 ]
- >>150
気持ちがいいくらいバッサリやってるなw 総務省乙
- 155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/10(金) 10:29:30 ]
- 4社が拒否て テレ東系は同意してた?
それとも 大分側から要望なし?
- 156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/10(金) 14:43:55 ]
- TVQは同意
- 157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 05:06:39 ]
- 山口でTVQOKなのだから大分でも問題ないだろ
- 158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/11(土) 09:56:52 ]
- 区域外再送信が有料になるという話があるけど、
「パススルーはやらない」という意味? CATV局が地上波局にお金を払うという意味? CMの差替えは相変わらず禁止?
- 159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/11(土) 10:39:21 ]
- つか改変せずにそのまま放送するのが区域外再送信の本質なんだから
トラモジなんか許しちゃだめだろ。 パススルーが当然。 地元のケーブルテレビに電話して聞いたら今検討してるので要望は会議で上に伝えるってさ。 頼むよ。ホントに。
- 160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 10:44:04 ]
- CMの差替え毎にケーブルテレビ局が地上波局にお金払って、
パススルー義務化がよいな。但しCM差替えを許すのは区域外のみ。
- 161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 11:47:46 ]
- CM差し替えなんてしちゃだめだろ。そのまま流すってのがCATVの大前提なんだから。
- 162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 11:55:16 ]
- 何も差し替えちゃダメだよ。
深夜放送終了後のブランクでさえ、独自に何か入れちゃダメって厳しく規定してるんだから。
- 163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 12:11:02 ]
- おまいら、ちゃんと総務省の文書嫁。
内容を変えることは一切許されない。
- 164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 12:36:23 ]
- >>161
それを変えるのかもしれない >民放側の意図に反した 区域外のCMは効果ないものが多いからな。
- 165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 12:38:40 ]
- 民放側は絶対そんなことはしないよ。
それは自ら県域免許制度を否定することになるから。
- 166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 12:40:42 ]
- >>163
いまのところはね。 つーことは「有料」というのはパススルー禁止?
- 167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 12:43:34 ]
- >>165
tvkとかMXとかCSでもかつてはやってたから ないことはないでしょ。総務省が許せば。
- 168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 12:45:39 ]
- 独立局はネットワーク持ってないから、エリアを広げることに意味はあるが
それとネットワークに入っている局とはちょっと違うだろ。
- 169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 12:57:47 ]
- >>167
日テレや、TVKやMXがやってたCSはCMは差し替えてたぞ。
- 170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/11(土) 12:59:24 ]
- >>153
>証拠を出せないと、行服まで局側は勝てないな。 いちお、いっとくと行服はできない *「大臣」裁定だからね 似たよなことはできるけど 参考 電波監理審議会 ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/index.html
- 171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/11(土) 13:04:40 ]
- >>167
>>169 同時再送信とサイマル(同時放送)のちがい くらいは勉強しろよオマイラ ・・・何でこの程度のことで 話がループするんだろうな?
- 172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 13:07:57 ]
- てか、今回の答申で、
過去に放送事故で再送信されてない期間があった とか突っ込まれてるのに、 CM差し替えやら特殊な信号加えたりするのは、常識で考えられない。 更に、利用価値のないワンセグ波までそのまま送信せにゃならんのだから へたに弄らずそのまま流さないと、また元の木阿弥になるぞ
- 173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 15:00:17 ]
- 部会後に会見した根元義章部会長は
「アナログ放送で視聴できていたものが、デジタル化で 視聴できなくなるのは理解されない」と民放側の主張を退けた。
- 174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 16:04:27 ]
- >>172
ワンセグも再送信されるのか。 テレビ局側はワンセグも放送の一環だから、それが正しく再送信されないのはおかしいと主張してたよね。 再送信されているのに、受信が正しく行なわれないのは、受信側の問題ということか。 ぶっちゃけ、FMトランスミッタみたいに、CATVのSTBに微弱電波発信機つけて、 FMとか、ワンセグとか放送してくれると結構喜ばれると思う。
- 175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 19:52:54 ]
- 民放は「区域外再送信」同意を 総務省部会が答申
8月10日(金) 総務省情報通信審議会の有線放送部会は9日、福岡県の民間放送局4社に対し、自社の地上デジタル放送を 大分県のケーブルテレビ(CATV)が同県内で放送することに同意するよう求める答申を菅義偉総務相に行った。 総務相は答申通りの裁定を出す方針。地デジ放送のいわゆる「区域外再送信」をめぐり、国の判断が示されるのは初めてとなる。 長野県内でもCATV側と民放側が区域外再送信をめぐって対立。テレビ松本ケーブルビジョン(松本市)と エルシーブイ(諏訪市)が6月、東京キー5局の同意を求めて総務相裁定を申請している。総務相は答申を踏まえ、 県内のケースでも同様の判断を示すものとみられる。 大分のケースでは、大分ケーブルテレコム(大分市)などCATV側が、アール・ケー・ビー毎日放送(福岡市) など福岡県の民放4社に、大分県内での番組放送への同意を要請。 民放側は、区域外(他県)で番組が放送されると、県域ごとに与えられる民放の免許制度が形骸(けいがい)化 する上、「大分の民放局の視聴率が低下し、経営的な影響が大きい」などとして拒否したため、CATV側は3月、 総務相裁定を申請した。 総務相の諮問を受けた同審議会は答申で、従来のアナログ放送では民放側も区域外再送信に同意している-など として民放側の主張を退けた。経営面への影響に関しては「金銭的な問題は民事的な解決に属する事項」とするにとどめた。 答申後に記者会見した根元義章部会長は「アナログ放送で視聴できていたものが、デジタル化で視聴できなくなる のは視聴者に理解されない」と指摘した。今後、裁定に不服の場合、民放側は総務相に異議を申し立てることができる。 長野県のCATVが行っている同様の裁定申請について、総務省は今後同部会に諮問する予定としている。 www.shinmai.co.jp/news/20070810/KT070809ATI090004000022.htm
- 176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/11(土) 20:21:12 ]
- 結局、裁定を出すのは具体的にいつなんだ?
裁定出ればすぐにでも何かしら動きはあるだろうから、 方式なども発表されるだろうに。
- 177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/12(日) 05:59:56 ]
- >>176
大分の裁定は来週出るけど、当然、民放側は意義を申し立てるでしょ。 すると、その頃には大臣が菅じゃなくなってるだろうから まだ、二転三転するかも。
- 178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/12(日) 08:49:10 ]
- >>177
大臣裁定が行なわれたら、有線テレビ法的には決着。 民放側が異議を申し立てる制度はない。 有線テレビ法第13条 第8項 >第6項の裁定(註:再送信に同意する旨の裁定)が前項の規定により当事者に通知されたときは、 >当該裁定の定めるところにより、当事者間に協議が調つたものとみなす。 行政訴訟という手段もあるけど、総務省側が法に則っている以上、CATV側有利。
- 179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/12(日) 09:50:42 ]
- >>177
条件に「裁定あり次第速やかに」とあるから、 裁定出たら間もなくCATVは再送信を開始する準備が出来てるんじゃないかな。 始まっちゃえば、CATV側の不履行などの余程な根拠で覆さない限り、差し止めはあり得ない。 逆に、CATV側には有言実行で不手際なく再送信を行う義務が生じる。 非契約者に物理的に見れなくするなど、管理体制も見直すべきだろう。
- 180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/12(日) 11:23:32 ]
- >>178
>>179 いちお、電波監理審議会に不服申し立てをすることができる つーか、それやんないと、行政訴訟起こそうとしても 十中八九門前払いだろうな もっとも地元局がアクション起こそうとしてもおそらく無理だろう アクション起こせるのはあくまで再送信対象局 でも、どうも本気ではないんだよなあ・・・
- 181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/12(日) 11:35:51 ]
- 参考
電波監理審議会に不服申し立ての実例 ttp://www.mediacom.keio.ac.jp/publication/pdf2002/kiyou52/10.pdf --------------------------------------------- 有線テレビジョン放送法又は有線テレビジョン放送法に基づく命令の規定による郵政大臣 の処分について不服がある場合における救済手続は次の手続による。 異議申立人は,郵政大臣の処分についての異議申立を行う。郵政大臣はその異議申立て を却下する場合を除き,電波監理審議会の議に付する。 電波監理審議会は,その異議申立てが受理された日から30日以内に,当該事案について審理を開始する。 電波監理審議会は,調書及び審理官意見書に基づき事案についての決定案を議決する。 郵政大臣は,その議決があったときは,議決の日から7日以内に,その異議申立てについての決定を行う。 郵政大臣の処分に不服がある者は,当該処分についての異議申立てに対する決定に対してのみ, 取消しの訴えを提起することができる(電波法96条の2)。郵政大臣の処分に不服ある場合の抗告訴訟の 対象として原処分主義によらず,異議申立てに対する決定と定めている(32)。 この訴えは,東京高等裁判所の専属管轄である ---------------------------------------------- (読みにくそうだったので、多少改行部変更)
- 182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/12(日) 13:14:42 ]
- >>181
この件は、違法な有線局が存在した事と、 申請から処分までに7年もの期間を要したことの直接的な損害を争点にしてると思う。 申請内容に関しては、視聴者の利益優先の観点から見て、 現1800のパイの半数を3年間で獲得するという計画に無理があるとして、棄却されている。 大分の件では、違法性は全くないし、裁定期間も5ヶ月と短いうえ 直接的な損害を受ける可能性のある地元局には、異議申し立ての権利がない。 もちろん区域外再送信することによる視聴者の不利益も考えられないし、 残る問題は、申請通りに再送信を停波することなく行う事に技術的に問題ないか、だけだろう。 放送局の意図しない内容の差し替えや、 CATV局の不当な受益利用のためにトラモジ送信されるような事のないよう 目を光らす組織が必要なのかも知れないな。
- 183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/12(日) 14:26:39 ]
- 逆に地元ローカル局の再送信はいらないと思う。
別にケーブルで見なくても見れるしね。 東京波だけ再送信されていればまったく問題ない。 だって、関東の人はそれで暮らしているのだから。
- 184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/12(日) 15:17:32 ]
- >>183
それじゃ難視聴地域の対策にならんべ 民放は区域内区域外関係なく、視聴契約があれば同一方式で見れにゃならん。
- 185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/12(日) 15:44:35 ]
- 難視聴地域CATVの地元局再送信は法的義務です。
- 186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/14(火) 02:37:06 ]
- >>171>>169
前スレをよめ
- 187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/16(木) 23:20:25 ]
- ほんとに今週中に大分の裁定出るの?
- 188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/16(木) 23:52:40 ]
- CMの差替えを推進したほうが良い。
その収益の分け前配分(CATV局、地上波局、本来のクライアント)の標準契約を業界できめて。 CATV局に広告をとってくる営業力がないのが問題だが。 でもCSチャンネルもCM差替えが可能だからパイは大きくなることは可能で、 この事業にCATV局も力を入れてもよいと思うのだが。
- 189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 00:56:54 ]
- そんな力があるなら、地元局を増やす事を先に考えるだろう。
CM差替えて、テレショップや保険会社ばっかになるのはうんざり。
- 190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 01:36:32 ]
- >>189
前半は意味不明。 そんなCMに差し変わるわけないだろ。 営業は広告代理店に任せるとか色々手は有るな。
- 191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 02:04:07 ]
- >>190
いや、CATV局がCM差替えするとなると、全時間帯で営業活動を行う必要がある。 区域外再送信の場合、地元局で同時間に同じ番組が流れてたら、 全国ネットの番組は、スポンサーは地元局1局だけにしか流さない契約となるため、 その分もCATV局が自前で取ってこなきゃならない。 その点、地元局を1局新規に作れば、ネットに加わることで 全国ネットの番組は、何も手を付ける必要がない。 この差は果てしなく大きい。 よく分からんけど、一地方の広告代理店で、ここまで賄えるのかな?
- 192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 02:16:47 ]
- >>191
専門チャンネルと同様、全時間帯ではなくとれた分だけでよいでしょう。 取れなかったらオリジナルのクライアントのものを流す。 オリジナルのクライアントは差替えの拒否権も持てる。 (拒否しないより広告料は高くなる。ナショナル企業のCMは基本的には拒否。 差替えた場合、分け前を与える方法もあるかも。) どうやってるかしらんが、専門チャンネルでのCM差替えと同じ様な仕組みでやればよし。 地元地上波局よりももっと狭い地域の広告ニーズはあるはず。 県域局のクライアントなら専門チャンネルのクライアントより差替えを許すところも多いだろう。 電通がはじめた「衛星CMGOGO」みたいなのも使えるかもしれない。
- 193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 02:31:05 ]
- >>192
その「地元地上波局よりももっと狭い地域の広告」ってのが CATV局独自chの市民チャンネルとかで流してるCMになるんだろうけど、 どう見ても弱弱しいとしか見れない。 その市民チャンネル1chを潰したとして、再送信5ch分を賄うのは厳しいと思う。 結局、余裕があるのは「テレショップや保険会社」であって、 専門チャンネルのクライアントも殆どがコレ。 24時間『そんぽ~!』とか叫ばれてもウザイだけなんだよな。 確かに、視聴者から見れば、民放と同様に広告収入で垂れ流しが嬉しいが、 そんな簡単ではないような・・・
- 194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 02:55:46 ]
- >>193
別に市民チャンネルつぶさなくても大丈夫。 そこはもっと廉い広告料で出したいクライアント用。 地上波で広告が流れるとなれば新しいクライアントも出てくるであろう。 5ch分賄わなくてもよい。注文とれた分だけ差替えればよし。 テレショップや保険会社なんて注文してこないであろう。 全国ネットで出すほうが効率が全然良いから。
- 195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 03:08:54 ]
- >>194
>地上波で広告が流れるとなれば いや、CATV契約者だけという、やや狭い範囲なんだけどね。 例えば、そのCATV局が全世帯の50%の契約者を持ってたとしても、 地元地上波局の50%しか広告料は出せないでしょう。 まー、そこまで契約率が高い局も少ないだろうけど。 ただCMで時間を埋めればいいという訳ではなくて、 クライアントから頂いた広告料を、番組制作者へバックしなきゃならない。 これに満たないんじゃ、何やってもダメなんですよ。 総務省の答申でも「金銭の問題は民事で」と書かれてるから、 番組制作者に相応の金額を要求されたら、立ち行かなくなる心配が大きい。
- 196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 03:24:38 ]
- >>195
層が絞られると広告のメディアとしては却って価値が出る。 絞らないほうが良い状況ならパススルーでやる。 今は制作者へのバックは0円なんだからそれよりはまし。 オリジナルのクライアントだって、圏外の県外でも県境のCATV局だけは流したいとなれば 色々エリアの細かい設定ができる様になる。そういうエリア設定に応じた料金設定に 地上波放送局ができるようにすれば、地上波放送局のクライアントが増える可能性もある。 地上波局側が問題にしてる一因として「効果のないCMが流れる番組に視聴率がとられてしまう」ということ があるのだから、差替えなどで効果をあげるようにすることは重要。 立ち行かなければ地上波局の収益が増えないような仕組みにすれば、地上波局も立ち行くような 条件にするだろう。 CATV局で多く広告がとれる様になったら、ネット局と同じ様な契約に変更していく。
- 197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 06:28:33 ]
- なんやようわからんけど、テレ東系で流してるビックカメラのCMも
店舗がある地域と無い地域では流れてるCMが違うようだ。 そんな感じで本来の地上波局と再送信に分けてCM流す手も 考えられそう。再送信では自社のネット店舗の宣伝にするとか。
- 198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 11:57:13 ]
- >>187
- 199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 12:38:43 ]
- なんか、CM差替えありきで話してるけど、技術的に可能なんだろうか
今の地方局は、キー局からCMの細かい順番をもらって、入れ替えたい所だけ差替えてる。 また、スポンサーコールでも、差替えが可能なように、テロップ抜きの映像をもらって編集してる。 各CATV局にも、地方局へと同じように対応してくれるか分からないし、 昔のように、スポンサーコールの所は完全にブルーバックにせざるを得ない。 CMのタイムテーブルもあらかじめ分かってないと放送事故にもなりかねない。 技術的に破綻して、見るほうに不快を与えるようなものにならなければいいが
- 200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/17(金) 18:35:05 ]
- >>197
テレビ東京系の「ワールドビジネスサテライト」は 共通CM。(いわゆる企業イメージCM)
- 201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 00:14:48 ]
- 今の有テレ法上、CATV局がやりたくても、
再送信元の局の許可がなければCM差し替えはできない。 しかし、地上波局はそんなことはしたいはずがない、 したがって、実現可能性なし。
- 202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/18(土) 01:01:37 ]
- >>188-199
同時再送信とサイマル(同時放送)のちがい くらいは勉強しろよオマイラ ・・・何でこの程度のことで 話がループするんだろうな?
- 203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 01:05:07 ]
- 結局まだ裁定は出なかったのか
いつまでじらせば気が済むんだろうな
- 204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/18(土) 01:18:52 ]
- 2007年08月17日 (報道発表)福岡県民放事業者に対するケーブルテレビ区域外再送信の
「大臣裁定」についての会長コメント 2007年8月17日 (社)日本民間放送連盟 福岡県民放事業者に対するケーブルテレビ区域外再送信の「大臣裁定」についての会長コメント 本日、福岡県民放事業者に対し、大分県のケーブルテレビ事業者への区域外再送信を求める 「総務大臣の裁定」が下されました。これに関する社団法人 日本民間放送連盟 〔民放連、会長=広瀬道貞・テレビ朝日会長〕の会長コメントは次のとおりです。 -------------------------------------------------------------------------------- 本日8月17日、“福岡県の民放テレビ事業者4社は、大分県のケーブルテレビ事業者4社への デジタルテレビ放送の区域外再送信に同意しなければならない”旨の「総務大臣の裁定」が下されました。 こうした「大臣裁定」制度は、地上放送の根幹である地域免許制度と相容れないものであり、 民放連としてかねてからその撤廃を求めてきました。また、今回の裁定申請については、5月9日、 総務大臣宛に意見を提出・公表し、適切な行政判断を求めました。それにもかかわらず、ケーブルテレビ産業の 発展ぶりや裁定制度と著作権法との不整合という現状を直視せず、“昭和61年5基準”に基づき、 過去2回と同様の判断が行われたことにつきましては、極めて遺憾であります。 なお、総務省「情報通信審議会」の「答申書」には、①有線テレビジョン放送の実態等を踏まえ、 制度のあり方について今後幅広く検証すべき、②著作権等の処理の観点にも十分留意すべきといった 記述が添えられましたが、これは現行制度の問題点を同審議会が自ら認めたものといえます。 民放連は今後とも当該の放送事業者と連携しつつ、裁定制度そのものの撤廃を含めた抜本的見直し を政府に求めてまいります。 www.nab.or.jp/
- 205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 01:23:50 ]
- >>199
当然、地上波地方局と同じことをやってもらえばよい。 専門チャンネルでも切換が簡単にできるように制御信号を一部で送っているよ。 それでCM切換るためのシステムを導入済のCATV局もある。 >>201 自分のところの収益にもなれば考え方も変わってくるであろう。 区域外再送信禁止の考え方は縮小均衡であり、 拡大均衡に方向を変えてくれればね。 >>202 前スレ読めよ。
- 206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 01:29:12 ]
- >>204
おおー、そっちに来てたか。トンクス コメント読むに”今回は”事実上容認という事で決定ですな。 さぁ、とっとと始めてもらおうか!
- 207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 02:02:45 ]
- >>206
>民放連は今後とも当該の放送事業者と連携しつつ、裁定制度そのものの撤廃を含めた抜本的見直し >を政府に求めてまいります。 当該の放送事業者=福岡4局。 要は意義申し立てしますよという宣言。とりあえず、1ヶ月猶予あるし。
- 208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 02:22:46 ]
- >>204
そのテレビ朝日でさえ、山梨県のCATVにデジタル再送信の許可だしたんだし。いいんじゃないのかなぁ?
- 209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 02:23:54 ]
- >>207
それは、文面からは、今後の裁定制度についての法改正に向けてって事でしょ。 今回の件は決定でいいんでは? 「裁定あり次第速やかに」が条件だから、とりあえず始めるでしょ。 不服や異議申し立てするにしても、それ以降の話となるはず。
- 210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 04:52:47 ]
- >>209
まだ言うか、このアホは。 意義申し立ての猶予期間が1ヶ月あるんだから期限ぎりぎりに申し立てて、 再審議で却下されたら、即刻、訴訟を起こす。結審するのは1~2年後。 そもそも、その地域に同じ系列局のない局の再送信については認める ということなら民放側も折れるつもにだったのに、こんななんでもかんでも 認めろなんて理不尽なこと言われたら徹底抗戦するしかない罠。 まあ、内閣改造で菅に変わって総務大臣になるのが、そのあたりをくんで 仲裁に入れば、民放側も納得する可能性もあるが。
- 211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 05:00:03 ]
- >>210
裁判の前に取り合えず再送信開始できないのか?
- 212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 05:09:09 ]
- >>211
CATV側だって、まだしばらくかかると思ってるから、 何も準備してねーよ。
- 213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 08:20:54 ]
- 独立U局もネットワーク化めざして、6局共同で番組制作機構を立ち上げたよ。
- 214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 08:44:24 ]
- 今朝の朝日新聞で大分のCATVが福岡の再送信の申し込みするってあったよ。
裁定が出てるので放送局は同意しなければならないとも書いてあった。
- 215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 08:46:36 ]
- 大臣裁定を伝える記事
朝日 www.asahi.com/business/update/0818/TKY200708170389.html 中日・共同 www.chunichi.co.jp/s/article/2007081701000286.html 総務省はまだ発表文をウェブで公開してないね。 長野は大臣裁定申請出してたはずだけど、その他の地区は出さないんだろうか。
- 216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/18(土) 09:00:58 ]
- >>210
>意義申し立ての猶予期間が1ヶ月あるんだから期限ぎりぎりに申し立てて、 >再審議で却下されたら、即刻、訴訟を起こす。結審するのは1~2年後。 とりあえず ×意義 ○異議 ね、よみにくいったらありゃしない で、「電波監理審議会は,その異議申立てが受理された日から30日以内に, 当該事案について審理を開始する。 」 んだけど、だからといって 「第六項の裁定が前項の規定により当事者に通知されたときは、 当該裁定の定めるところにより、当事者間に協議が調つたものとみなす。 」 (有テレ法第13条-8) が停止されるわけでも、ましてや覆されるわけでもないんだよ?わかってる?
- 217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/18(土) 09:42:17 ]
- もひとつついでに
>>210 >意義申し立ての猶予期間が1ヶ月あるんだから はい間違い、正解は 「処分があったことを知った日の翌日から起算して60日以内」 です。 「有線テレビジョン放送法に基づく処分に対する不服申立て」で 検索してみ
- 218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 09:56:03 ]
- >>205
>前スレ読めよ。 用語解説ねw ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060405/115762/ サイマル放送@日経エレクトロニクス用語 異なるチャンネル,伝送手段を使って,同じ番組を同じ時間を放送すること。 サイマルキャストとも呼ばれる。 (中略) なお,似た言葉に「同時再送信」がある。こちらは,放送波を受信した事業者が, そのまま別の伝送手段で送信すること。ケーブルテレビで地上放送の番組を 再送信するといったケースが該当する。この場合,放送事業者による 「再送信同意」が必要となる。
- 219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 11:10:42 ]
- >>210
>こんななんでもかんでも認めろなんて理不尽なこと それを、今まで3年ほど当事者間で協議して、不調に終わったから 仕方なく大臣裁定に打って出て5ヶ月が経過したと思うのですが、 まだ何か話し合う必要があるんでしょうか?
- 220 名前:名無しさん@お腹いっぱい [2007/08/18(土) 12:59:36 ]
- 裁定は、命令と同じではないのでしょうか?
以前、裁定が下されたら申し立てたCATVは再送信同意も必要なく 再送信できるとききましたが?
- 221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 13:16:14 ]
- 人をアホ呼ばわりしといて、自分は根拠のない空想ばかり並べておしまいですか・・・
可哀想な立場のお方だったのかしら
- 222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 15:04:47 ]
- これで兵庫県でもテレビ大阪が見られそうだ。良かった。
- 223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 16:16:47 ]
- >>218
だから前すれよみなはれ
- 224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 16:25:58 ]
- >>220
すくなくとも、再審議で却下されたら、再送信はじめる局は有りそうだ。
- 225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/18(土) 17:59:13 ]
- >>223
>だから前すれよみなはれ よんだけど、御満足ですか?
- 226 名前:218 [2007/08/18(土) 18:06:57 ]
- >>223
「商契約」に基づく番組再配信と 「再送信同意」に基づく同時再送信との違い について書かれたレスは、どこにもありませんでしたが? 「広告放送」だの「スポンサー」だの 「ビジネスモデル」や「商契約上」での2者間の単なる「決め事」は お呼びでない話のような気がするんですがね>>再送信
- 227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 18:10:52 ]
- >>226
そう規則を変えれば、うまくいくという話でしょ
- 228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 18:20:20 ]
- なんという名前の規則ですか?
- 229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/18(土) 18:23:46 ]
- >>227
まず「ビジネスモデル」ありきなら そうだろうな けど、総務省は 「そんなビジネスモデルつかって損こいてるのは自己責任」 と言い切ってる。 実際「無料広告放送で収益を得ている」のも 「放送法のアナをつかって実質的な系列関係を成立させてる」 のも放送事業者が勝手にやってること 「この法令に従って事業やります」のはずだったのが 「この法令では俺たちには都合が悪いので潰せ」なのよ 民放連の主張は、それを20年来延々とやっている
- 230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/18(土) 21:36:18 ]
- >>215
長野県も、LCV・TVMだけだぞ。 これがOKになれば、他の上田・小諸・丸子・中野・須坂・千曲・軽井沢・安曇野などなどキー局流してるCATVがそろって申請するであろう。
- 231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/19(日) 01:47:48 ]
- >>224
いや、だからその再審議って何? もう裁定は下ったから、再送信の要求&回答ののち、すぐに始めていいんだって。 その過程の中で、回答を出し渋るような態度を示せば、今度は業務改善命令(例:関テレ)。 これはどこの局も同じ対応となる。
- 232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/19(日) 08:36:30 ]
- >>231
>いや、だからその再審議って何? おそらく、電波監理審議会への不服申し立て のことを言いたかったんだと思うな *いってる内容は相当無茶苦茶だけど むろん、「申立てを却下」されることもあるわけで その場合は、そのまま「行政訴訟が可能」と もっともそうしたからといって、 有テレ法第13条-8の効果が停止するわけでも 無くなるわけでもない
- 233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/19(日) 09:04:28 ]
- >>222
全域というわけにはいかんだろ 少なくとも姫路や豊岡あたりは無理だと思う
- 234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/19(日) 14:09:09 ]
- >>232
つうか、民放側は行政訴訟に持って行きたいんだが、 「不服申し立ての却下」に対してか訴訟できないから、 民法側は再審議での却下待ちだよ。 民法側は、その地域に同じ系列局がある局の再送信は認めない ってのが基本路線で、逆に、同じ系列局のない局については、 各地で再送信同意を出し始めてる。 ちゃんとした裁判で、このあたりを争点にして、 同意なしに再送信してるCATVでの再送信をやめさせたい考え。
- 235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/19(日) 17:19:14 ]
- >「放送法のアナをつかって実質的な系列関係を成立させてる」
これおかしくない? 地方にも情報を伝える上で系列内の協力関係は必要不可欠なもの。 NHKだって関東広域圏以外は各道府県に県域放送局を置いて 民間放送の系列関係と同じ形態でやっている。 これのどこがアナ(⌒*⌒)なのか。 放送局の系列関係は本来禁止すべきことなのか? 県域を超えての放送事業をできなくしているのも総務省であるならば 一県四局化政策で全国に放送局を作らせたのも総務省。 それを今頃になって、手のひら返すように潰しにかかるってありえるか? だったら地方は最初からCATVだけにして、地方局など作らせなければ良かったのに。
- 236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/19(日) 17:38:19 ]
- >>235
>放送局の系列関係は本来禁止すべきことなのか? 少なくとも放送法を読む限り望ましくないと考えられてたかと 第五十二条の三 一般放送事業者は、特定の者からのみ 放送番組の供給を受けることとなる条項を含む放送番組の供給に関する協定を 締結してはならない。 たとえば「日本テレビ放送網株式会社」と言う事業者が なんで関東地方に限定された事業を行ってるか?とかね 放送法制定時の郵政官僚の答弁でも 「全国レベルに放送すべきことはNHKで 民間放送は地域に実情に合わせて」だったし それをひっくり返したのが田中角栄郵政大臣 ってここいら有名な話だから調べてみてよ 興味があるなら
- 237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/19(日) 17:50:01 ]
- >>234
>民法側は、その地域に同じ系列局がある局の再送信は認めない >ってのが基本路線で、逆に、同じ系列局のない局については、 >各地で再送信同意を出し始めてる。 わるいけど、裁判でも「御門違い」でバッサリやられる可能性が 高いだろうな。 ×民法 ○民放側が主張してるの中での「系列」というのは あくまで二者間の単なる「商い事の取り決め」で 許認可事業である以上、その事業を行う上での法令が 当然優先される。 で、行政府の手続き的なものもほぼ完璧 つまるところ「そんなにいやなら事業やめれば?」 とか言われかねないじょうきょうかと>>民放連
- 238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/19(日) 18:54:52 ]
- かくして、滞りなく区域外再送信は開始されるわけだろうけど、
系列の考えも少しはあってもいいかと思うな。 現状、区域外のアナログは全てトラモジで送信されてるけど、 同じ系列局がある局は、それによってTV1台ごとにSTB必須で縛り、 それ以外の局は、パススルーで送信することで、CATV局の利益獲得は禁止する。 つまり、市販の地上デジタル対応チューナーがあれば 地元局+系列局のない区域外局 でスキャンされ、自由に見ることが出来る。 こうすることで、地元局の保護にも繋がると思う。 CATV側にも痛みを与えるなら、この考え方を法整備できると十分だと思う。
- 239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/19(日) 23:08:11 ]
- >>238
トラモジじゃなくて周波数変換パススルーじゃない?
- 240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/20(月) 00:26:27 ]
- そもそも論をまとめさせて下さい。
区域外放送されることについては、送信してくれるほうが視聴者が増えていいのだが、 そこに元々いる地場の放送局の視聴率が下がることを考えてあげて、 反対してあげているわけなのでしょうか? つまり、民法間の談合・カルテルですか?
- 241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/20(月) 00:37:23 ]
- ヒント 著作権
- 242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/20(月) 00:49:22 ]
- >>240
いいや、それだけじゃない。 例えば、キー局が広範囲で区域外再送信されるなら、 わざわざCM料金の高い全国ネットの番組のスポンサーにつかなくても、 CM料金の安い、本来、関東ローカル番組のスポンサーについたり、 スポットCMを流してもらうだけで、効果的な広告効果を得られるようになるので、 全国ネットの番組はスポンサーをさがすのが難しくなる。 キー局にとっては、これによる損失のほうが問題。
- 243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/20(月) 06:38:11 ]
- >>241
文化庁のレポートをきちんと読んでみよう
- 244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/20(月) 09:29:29 ]
- キー局は流れてない地域に番販したいから広く流したくない。
- 245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/20(月) 11:37:54 ]
- その最たるものがテレ東な訳だけど、
TVQは裁定申請の直前に一部容認という形で名を連ねなかった。 今後ここがどういう姿勢を見せるかだな。 番販するということは、キー局としては全国ネット番組にならないため スポンサーの営業努力を怠ける傾向がある。 これが極端になればスカパーになってしまう。 このようなやり方がスタンダードになっていくことは民放連も認めないだろう。 逆に、区域外再送信で全国に流れることをプラス材料にして、 キー局のスポンサー獲得の営業努力を更に強化することに専念して欲しい。
- 246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/20(月) 18:50:51 ]
- そもそも視聴可能地域での再送信は違法じゃないの。
大体、大分市の中心駅前が難視聴区域に含んで裁定していること自体法的にはおかしい。 免許制なんて建前ばかり言うから矛盾するんだ。 再送信と著作権が別というのなら 今後インターネットでの違法コンテンツの、流通は合法、利用は違法という複雑な理屈になるな。 視聴者のためというなら県域免許やインターネットでの配信も何でもありなわけだし。 大手は濡れ手に粟だな。
- 247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/20(月) 22:04:51 ]
- >>246
>そもそも視聴可能地域での再送信は違法じゃないの。 それはどういう法律ですか? ちなみに「放送法」にも「著作権法」にも「有線テレビジョン放送法」にもそういうことは 書かれていません
- 248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/20(月) 22:06:32 ]
- >>246
まあ >再送信と著作権が別というのなら ここで著作権法を読んだことがない というのを白状してるけどねw
- 249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/20(月) 23:02:20 ]
- テレビ東京は番組販売を重視してるという声もあるみたいだけど
テレビ東京の 平成18年度決算では国内番組販売収入は、45億9千9百万円 ttp://www.c-direct.ne.jp/tvtokyo/jpn/erng/pubfile/00000029.pdf たとえばテレビ朝日の場合 平成18年度決算では国内番組販売収入は、119 億 8 千 7 百万円 company.tv-asahi.co.jp/contents/setnote/0009/data/0401.pdf フジテレビでは平成18年度決算では、国内番組販売収入は176億円 ttp://www.c-direct.ne.jp/japanese/uj/pdf/10104676/00059783.pdf 日本テレビの場合、平成18年度決算では、国内番組販売収入は99億円 ttp://www.ntv.co.jp/ir/library/result/pdf/19_4q_1.pdf TBSはよーわからん(別事業体にしてる) ・・・というふうに、決して高くないというか、 おそらくキー局5局中最下位ではないかと >>テレビ東京の番組販売の売上高
- 250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/20(月) 23:46:17 ]
- その少ない番組販売の売上高がCATVの大臣裁定強行で
さらに少なくなる可能性もあるわけだ。 それに見合う再送信料金をCATVからきっちりとるべきだね。
- 251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 00:10:01 ]
- 広告収入増を考慮すべきっしょ!!
- 252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 00:28:02 ]
- CATVで広告収入増なんてたいしたことないでしょ。
広告主がもとめる地域かどうかも怪しい地域も多い。 そんなことで広告収入が増えるのなら、CATVも地方局のように 番組を買って放送することもできるはずだが、そんなスポンサーは見つからないから CATV側はキー局の放送をそのまま再送信させろと言っているのだから。 もともと放送局側で望んだことでもないし
- 253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 00:44:49 ]
- >>250
逆に広告料収入が増えるんではないの? 基本的に 視聴率×視聴エリア人口だからして ちなみに福岡県の民放は佐賀県全人口を 視聴エリア人口としてるのは前に書いてあったよね 当然、CATVで視聴してる人間も入ってるのは わかるよね?
- 254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 00:49:25 ]
- >>252
CM差し替えしないと広告収入増は無理だ。 まだ差し替えはできない
- 255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 00:52:04 ]
- だから広告収入がそんな簡単に増えるなら、キー局をそのまま流すのではなく、
CATVも地方局も番組をどんどん買って放送するはずでしょ? そのほうが儲かるもの。 でも、それができないのは広告主が狙う地域と放送する視聴エリアが一致しないから スポンサーが見つからない地域という問題がある。
- 256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 01:01:54 ]
- >>205
エリアにぴたりとはまる広告主がいた。 CATV会社そのものだ。
- 257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 01:08:50 ]
- >>256
それはCATVが放送局側に支払う再送信料によるのでは? 少なくとも番組販売時の価格相当額程度は支払わないと広告主のかわりとは言えない。 CM差し替えなんてしたいなら、その番組を買えばいいだけでしょ
- 258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 01:13:16 ]
- つうかそれ以前にCATVに加入してる世帯なんて限られてるしね。
(普及率の高い長野や山梨除く)
- 259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 01:18:21 ]
- >>249のテレ東以外も国内だけなのか短時間では読み取れなかったけど、
連結売上げ比では朝日のほうが高いのか。何を売ってるのか、よく分からないけど。 でも、テレ東以外の国内の番組販売先ってごく一部のクロスネット局ぐらいじゃないの? それに比べてテレ東は全国津々浦々で、土日の昼間とかに流してる。 一番、上手く使ってると言っても過言ではないかと。 連結売上げ比で3~5%と言えど、されど3~5%、 この収入は、全く手が掛からずに自然と入る、言わば楽して粗利を稼いでる状態。 こんなもののために、関係のないCATV局が縛られるのは問答無用。 >>253が一番的を射てる考え方で、 民放なら民放らしく、結果的に視聴者に転嫁するような手法はやめて頂きたい。
- 260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 01:24:49 ]
- >>259
なんでCATVを儲けさせるために粗利を減らせということになるの? それならCATVも地方局のように番組を買えばよいだけでしょ それは視聴者云々ではなく、CATVに都合が良すぎる理屈
- 261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 01:28:43 ]
- >>260
いや、CATVは何も儲からないよ。今と一緒だから。 だけど、今度は何かにつけて金取ろうとしてる風潮があるから 勘弁して欲しいってこと。
- 262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 01:36:15 ]
- >>261
いや、CATVは無償で開放しているわけではなく 現に加入者獲得に利用しているのだから、 CATVに民放がどうのと言われる筋合いもないのでは? 区域外再送信がなければ加入者は確実に激減するでしょ? いわばCATVは民放に寄生している状態といえる。 商用利用なのに利用料を支払わない状態だったことも異常。
- 263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 01:53:34 ]
- >>262
民放がどうのとか、粗利を減らせとも言ってないよ。 粗利が減るから補填しろ、のような要求をされても困るということ。 なぜ今まで民放が受信料を取らないのか、商用利用で利用料を取らないのか、 これは法的なもので仕方ないでしょ。 現状、区域内も区域外も区別がないから、特別に扱うなら法整備が必要。 区域内でも利用料を取るという話になれば、CATVは存在意義がなくなるし。
- 264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 02:07:12 ]
- >>263
民放のビジネスモデルを否定して、CATVだけを優遇するのも いい加減にしないと、CATVが儲けても地上波が良くならないのは ある意味でアメリカなどが証明している。 むしろ逆に、魅力ない地上波放送への近道。 それに区域内は民放側も利用料をとるとは言ってないのでは? 法的な不備をついてCATV側が都合よく区域外送信の裁定を強行したとしか思えない。
- 265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 02:21:07 ]
- >>264
アメリカのようにならないためにも、>>253のように考えて 広告収入を自ら増やす方策を取ってもらえばいいと思います。 あまり好きな言葉じゃないけど、ウソも方便、ザル、使えるものは何でも使うべきです。 CATVだって、いずれIPが浸透すれば苦境に立たされる。 道州制のほうが先かな? 十分焦ってると思いますよ。
- 266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 02:27:11 ]
- >>265
だったら、まずCATVが番組を買い、スポンサーを募って その広告収入を自ら増やす方策を証明すべきだよ。 民放をとやかく言う前にさ。 CATV自らが出来ないのに、CATVに都合よく考えすぎですよ
- 267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 02:44:20 ]
- >>266
でも、アナログと同じという事で、もう裁定も出ちゃったし、 今後はそれぞれが上手くやっていくしかないんじゃないかな。 この裁定によって民放の経営に壊滅的な打撃があるのなら それを種に、行政訴訟など起こすことは可能です。 裁判ののち、覆るようなことがあれば、また動きも出てくるでしょう。
- 268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 03:05:10 ]
- 今回の裁定は、23区内在住J:COMユーザーですが
アナログtvkとアナログ東京MXとアナログ放送大学の 地デジパススルー対応も期待していいんですかね?
- 269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 09:14:08 ]
- 局に聞けば?
- 270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 09:29:16 ]
- 大分県の有線テレビジョン放送事業者4社の再送信同意に係る裁定申請に関する裁定
www.soumu.go.jp/s-news/2007/070817_1.html CATV側が補償の対価を払うとか、そういった話は特に出ていない。 問題があるなら「著作権法に則って、誰かに訴えてね。俺は知らんよ」ということが書かれているだけ。
- 271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 14:12:48 ]
- >>270
そりゃ、行政行為だからして 「民事不介入」だから当然そうなる
- 272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 14:40:54 ]
- >>268
J-COMのサイトにはだいぶ前から U局のパススルーは2008年以降の放送開始を目途に調整していると記載されてるけどね まあ大分の裁定が有利に働くのは間違いない www.jcom.co.jp/about/view_detail.php Q.地上デジタル放送対応のテレビを購入したのですが、テレビで(TOKYO MX等)を受信できません。 A. TOKYO MX(など)は、2008年以降に市販のテレビやチューナーで受信できるよう、現在調整をすすめております。 Q.TVK等の地域のデジタル放送はSTBを通さずに視聴する事が出来ないのでしょうか? A. 2008年以降に導入を検討予定です。大変申し訳ございませんが、現在はご視聴いただく事が出来ません。
- 273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 14:42:03 ]
- テレ東系列エリア外在住の子供たち(特に15歳未満)はCATVによって視聴している。
ただ、そのCATVが小学生以下の子が知っているかどうかだ。 4年後止められてしまい、BS-JAPANでも視聴できる番組(夕方帯のアニメ)はまだ しも、おはスタやその後の7時半の番組が見れず、地方局でもそのうちのわずかしか見れな い。スキバラ枠も放送局によって放映中や未放映がある。 もしテレ東系が放送エリアを広めないなら、BS-JAPANでテレ東番組を増やすとG00D
- 274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 15:17:53 ]
- <a href="../test/read.cgi/cs/1185069139/247" target="_blank">>>247</a> <br>
<a href="../test/read.cgi/cs/1185069139/248" target="_blank">>>248</a> <br> >有線テレビジョン放送法第13条1項は難視聴区域を前提にした条文であり、それに対する放送局の不同意を本来裁定すべき規定から また「再送信と著作権が別というのなら 」というのは私の考えではなく今回の総務大臣の裁定の理由のひとつ 放送と有線テレビジョン、 再送信と著作は別と詭弁しているのは総務省
- 275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 15:34:55 ]
- 結局はネットの著作権の違法も総務省の言う電波免許制度と有線テレは違うという詭弁の結果だよ
- 276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 15:35:09 ]
- >>274
ですから そもそも視聴可能地域での再送信は違法じゃないの。 というからには ど の 法 律 の ど の 条 文 に 抵 触 す る の か 教えてくださいな
- 277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 15:36:03 ]
- 有線テレビジョン放送法第13条1項
- 278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 15:36:38 ]
- >>275
んで、あなたも著作権法を読んだことがないと
- 279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 15:41:10 ]
- >>277
有線テレビジョン放送法第13条1項 有線テレビジョン放送施設者たる有線テレビジョン放送事業者は、 第三条第一項の許可に係る施設を設置する区域の全部又は一部が、 テレビジョン放送(放送法 (昭和二十五年法律第百三十二号) 第二条第二号の五 に規定するテレビジョン放送をいう。以下同じ。) の受信の障害が相当範囲にわたり発生し、又は発生するおそれが あるものとして総務大臣が指定した区域内にあるときは、 その指定した区域においては、当該施設を設置する区域の属する 都道府県の区域内にテレビジョン放送又はテレビジョン多重放送 (テレビジョン放送の電波に重畳して、音声その他の音響、文字、 図形その他の影像又は信号を送る放送であつて、テレビジョン放 送に該当しないものをいう。以下同じ。)を行う放送局(放送法 第二条第三号 に規定する放送局をいう。)を開設しているすべて の放送事業者(放送法第二条第三号の二 に規定する放送事業者を いう。以下同じ。)のテレビジョン放送又はテレビジョン多重放送 を受信し、そのすべての放送番組に変更を加えないで同時にこれを 再送信しなければならない。ただし、総務省令で定める場合は、 この限りでない。 で、どこに「視聴可能地域での再送信はダメ」とかいてあるのですか?
- 280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 15:43:47 ]
- 再送信と著作権は別
www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070817_1_bt1.pdf
- 281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 15:48:19 ]
- >>280
はいそこには「再送信と著作権は別」なんて 一言も書かれてませんw 書かれてるのは 「再送信同意制度と著作権制度は別のもの」です 二つがまったく違う話であることは、理解できますか?
- 282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 15:54:12 ]
- 「視聴可能地域での再送信はイイ」の根拠もないね
- 283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 16:04:34 ]
- 極論再送信で日本全国どこでも見れるわけだ。
- 284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 16:22:16 ]
- >>282
とりあえず 「視聴可能地域での再送信はダメ」か否か とは何の関係もない話ですね
- 285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 20:26:57 ]
- ごちゃごちゃうるさい!東京キー局だまって再送信希望!
地方民放は番組内容向上に努力しなさいよ。
- 286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 20:43:17 ]
- そんなに見たいならCATVにその番組を買ってもらえばよい。
キー局に寄生しているCATVは地方局を批判する資格もない。
- 287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 22:08:23 ]
- 地方局がテレショップばっか放送してたら、いつまでたってもCATVの区域外再送信はなくならないよね。
どうしても通販番組やりたいんなら、TOKYO MXのようにマルチチャンネル編成にすればいいのに…
- 288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/21(火) 22:54:03 ]
- > 上記1のテレビジョン放送のすべての放送番組に変更を加えないで同時に
>再送信するとともに、再送信に利用するチャンネルは一定のチャンネルとし、 >空き時間であっても他の用途に使用しないこと。 この主文の意味が分かってない人は黙って消えてくれ。
- 289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 23:09:54 ]
- 2007年7月19日 社団法人日本民間放送連盟 広瀬会長会見
強調しておきたいのは、有線テレビジョン放送法が時代に合わなくなっており、 「大臣の裁定が出ればそれで決まり」と言う訳にはいかない、と言う点である。 確かに、有線テレビジョン放送法ができた当時には、ケーブルテレビ事業者には 難視聴解消の役割が大いに期待されたが、その後、各地に民放テレビ社が開局し、 放送事業者自身が多大の費用を投じて難視聴対策を進めている今日でも同様かといえば、 それは見直されるべきであると思う。 法律を丁寧に読めば、そうした立法主旨は明らかであるし、大臣裁定が慎重になってきているのも、 その点を理解したうえのことであろうと思う。 情報通信審議会でも、こうした点が充分に審議されると思っている。
- 290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 23:40:00 ]
- 思う。
思う。 思っている。
- 291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/21(火) 23:53:38 ]
- 社団法人日本ケーブルテレビ連盟
理事長 唐沢俊二郎 ググってみると・・・ な~んだ、強気なわけだww
- 292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 00:10:10 ]
- 岩手地デジ放送 問い合わせ続々/八戸テレビ
ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/08/21/new0708211601.htm 岩手県北で二十日からNHKと民放四局の地上デジタル放送がスタートしたが、民放側の同意が得られ ず、地デジ番組を流せないケーブルテレビ事業者の八戸テレビ放送(青森県八戸市、島守正典社長)に対 し、視聴者から「なぜ受信できないのか」「いつから受信できるようになるのか」との苦情や問い合わせが相 次いでいる。 同社によると、問い合わせが増え始めたのは岩手波の試験放送が始まった今月上旬から。「アンテナ では受信できるのに…。ケーブルでは岩手波を出していないのか」との苦情に加え、同社が地デジ番組を 流していると勘違いし、「チャンネル設定がうまくいかない」との問い合わせも急増した。 本放送開始前からは、新聞報道で事情を知った視聴者から「いつになったら受信できるのか」と、早期の 放送開始を求める声が相次いでいる。中には、青森県内に系列局がないフジテレビジョン系列の岩手めん こいテレビをめぐり、「めんこいを見るために加入している。見られないなら解約する」との抗議も寄せられて いるという。 NHKについては区域外再送信の了解が得られたため、八戸テレビ放送は二十日からNHK総合盛岡の 放送を開始。また、自主制作チャンネルやホームページなどで「岩手県の民放各社と交渉を重ねている」と の告知を始めた。藤本紀夫技術顧問兼報道制作部長は「法律上、民放に無断で放送はできない。視聴者 には申し訳ない気持ちでいっぱいだが、交渉を続けるしかない」として理解を求めている。
- 293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 00:42:49 ]
- >>287
そう思う。 地域に根付いた番組編成が必要とか言っても、実際はそんなの夕方のニュースくらいだし 同じ系列があれば情報格差はないと言うが、 土日の昼間とか深夜とかどう見ても情報格差ありまくりだろ。 今は、原則、編成権は各局にあって、例外として、ネットセールス番組だけがネット義務があるが これをNHKみたいに逆にすべき。 つまり、全国同一番組を原則とし、例外として、必要な時にローカル編成をやるというふうに。
- 294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 00:54:45 ]
- >>293
んなもん、関西人が許すわけねーだろ。
- 295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 01:57:30 ]
- >>288
過去に、長野INCは、 昼間ニュースバード・深夜TBSと、2ヶ月くらいやってたが、これは違反だったんだなw そのまま、再送信が終了になったわけだがな
- 296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/22(水) 10:53:06 ]
- 今回の裁定ってネット局だから再送信が認められたの?
独立局だと総務省の考え方もまた違う?
- 297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/22(水) 11:06:26 ]
- >>296
ここまでやって、まだこういう ピュアな質問が出るのか・・・・・ORZ も一度だけ書いておく 「ネット」だと「系列」だの「独立局」だのは テレビ局同士が勝手に言ってることで 法律用語でも行政用語でもなんでもない 言ってみれば民間放送事業者の「俺ルール」 だから総務省はそんなこと「シッタこっちゃない」
- 298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 12:20:02 ]
- >>287
スレ違いだが、例えば、30分の間に、広告が15分以上を占める番組を 地上波では禁止するとかできないのだろうか。 広告だらけの番組なら、誰でも放送局を経営できそうだ。
- 299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 12:26:53 ]
- >>297
そんな事は判ってるが、個別に裁定出すのだから それだけが根拠では確信できんな。 法律通りなら政治家がでるまでもない。 官僚に任せればよし。 まあ、おそらくそうだと思うが。
- 300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 12:29:19 ]
- >>298
広告の時間規制はあるがあれは広告扱いになっていない
- 301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 13:09:33 ]
- >>299
裁定読めばわかるだろ。
- 302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/22(水) 13:21:50 ]
- >>299
>法律通りなら政治家がでるまでもない。 で、今回は出てきたのか?
- 303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/22(水) 13:39:03 ]
- これを引用すれば満足か?>>オシエテ君
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070817_1_bt2.pdf 営業収入などの経営状況や系列ネットワークの維持などの金銭 面又は経営面の問題は放送の意図とは直接関係があるとは言えず、この主 張には、放送事業者の放送の意図が害され、又は歪曲されることをうかが わしめる具体的事実が指摘されていない。したがって、再送信に同意しな い正当な理由とは認められない。また、仮に主張するような事実があった としても、金銭的問題については、民事的解決に属する事項であり、再送 信に同意しない正当な理由とは認められない。
- 304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 14:25:15 ]
- >>303
ビジネスモデルが違うから、違う裁定もあり得るということだね
- 305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 14:33:57 ]
- >>304
つーか、ネットワーク局だって合理的な 主張すれば違う裁定でるかも。 確かに独立局ならそういう主張はよりし やすいから違う裁定もでやすい。 でもともに確率は非常に低いであろう。
- 306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 14:49:07 ]
- >>304
日本語力大丈夫か?
- 307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 14:52:31 ]
- >>304
>経営面の問題は放送の意図とは直接関係があるとは言えず これは詭弁に過ぎないから、本来はここをつけばよい。 でも大臣は人気取りで大衆側につき裁定を曲げないでしょ。
- 308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/22(水) 15:07:56 ]
- 結局、総務省の二枚舌が事態を悪化させている
- 309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/22(水) 16:00:21 ]
- どこが悪化してるの? スレの流れ?
- 310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/22(水) 16:11:36 ]
- まあ、あれこれ「意見」をいうのは自由だろうけど
もうちょっといろんなこと勉強してほしい とりあえず「放送ハンドブック」と「放送概論」 くらいは読んで
- 311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/23(木) 15:26:55 ]
- 問題がなければ対立はない
問題があるから対立がある。
- 312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/23(木) 17:55:26 ]
- 問題なくても、一方的に因縁をつけるという手口があるが。
- 313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/23(木) 19:04:18 ]
- そういって20年同じ事やってるんだよなあ
- 314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/24(金) 06:29:19 ]
- んで、在福局はちゃんと「電波監理審議会への不服申し立て 」
やるんかなあ?もしくはやったんかなあ? WEB見る限りそんなことやる様子は無いんだが
- 315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/24(金) 06:37:45 ]
- 念のため
総務省の方針をもう一度提示しておこう --------------------------------- 「2011年のアナログ放送停波・デジタル放送への全面移行の確実な実現、 という当審議会の検討目的に鑑みれば、この目標期限までに、 可能なあらゆる手段を介して、全ての視聴者にデジタル放送を送り届ける 環境を整備することが不可欠である。 こうした観点から、国、放送事業者その他の関係者は、 電波で直接受信していたか否かを問わず、アナログ放送時における 地上放送の視聴者は全て、地上放送がデジタル化された後も引き続き、 アナログ放送時に視聴していた放送を視聴することを基本として、 それぞれの役割を果たしていくべきである。」 「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」 (総務省情報通信審議会第3次中間答申)2006年8月 ---------------------------------- 要は「デジタル放送は話が違う」は通用しないよ、と
- 316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/24(金) 11:40:08 ]
- >それぞれの役割を果たしていくべきである。
区域外再送信がCATVの役割なん? 難視聴解消のなの字もないな
- 317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/24(金) 12:22:13 ]
- >>316
CATVがすべて難視聴解消のためにある と書かれた法令は「どこにも」ありませんし すべてのCATV局が難視聴対策を行うべし と書かれた法令も「どこにも」ありません
- 318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/24(金) 12:26:02 ]
- >区域外再送信がCATVの役割なん?
それも書いていない。 あくまで、アナログもデジタルも、区域内も区域外も、区別がないということ。 ただ、アナログとデジタルでは周波数が違うから、手続き上再送信の同意が必要なだけで すでにアナログで同意していたならば、それを停止する理由にはならない。
- 319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/24(金) 13:31:22 ]
- >>317-318
じゃあ他にCATVの役割が明記された「法令」ってあるの? 役割なんて法令で決まってねーよwって事を言いたいのなら >>315でのCATVの役割が何なのか答えてよ
- 320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/24(金) 15:02:41 ]
- 自分で調べずに何でもかんでも知ってる(と思われる)人に
答えさせようとする奴ってやな感じだな・・・ 読んでいても、正直ウザイだけだな。 オマケに執拗だし、納豆みたいな奴だ。
- 321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/24(金) 17:40:34 ]
- 3~50ぐらいでスレ違いの系列云々で荒らしてたのもこいつwだろうし、
裁定出た後でもgdgdとあり得ない御託並べて、反論が出来なくなるとまたその話を蒸し返す ほんとしつこいわ 「反対」スレに篭ってて欲しい。
- 322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/24(金) 18:01:45 ]
- 全国IP再送信しちゃえよ
- 323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/24(金) 19:27:07 ]
- >>322
賛成
- 324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/24(金) 21:32:56 ]
- IP再送信は著作権法で、放送範囲内のみに制限されている。
210.137.20.12/1tyosaku/chosakukenhou_kaisei.html
- 325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/24(金) 22:00:20 ]
- >>320-321
>>315の文中の役割が何かという問いに答えず(答えられず)、論点すりかえてはぐらかすのはイクナイと思います 区域外再送信がCATVの果たす重要な役割ならそうはっきり堂々と言えばいいじゃない
- 326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/24(金) 22:18:46 ]
- ここまでの議論の流れをまとめると
国、放送事業者その他の関係者は、(中略)それぞれの役割を果たしていくべきである。 ↓ CATVの役割って区域外再送信なん? ↓ 区域外再送信がCATVの役割だなんて法令で決まってねーよ ↓ じゃあ他に法令で決まってる役割があるとですか? ↓ おまえしつこいわ。ネチネチネチネチうっとおしい。もうこっちくんな、あっちいけ。 ↓ 論点のすり替え(・A・)イクナイ!! ←いまここ
- 327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/24(金) 22:34:31 ]
- >>325
>>326 んじゃ小学生にもわかりやすいように試験問題にするな 問題1: んで、その「それぞれの役割を果たしていくべきである。」 っていてるのはダレーダ? 1)総務省のだれかさん 2)2chの誰かさん 3)CATV局のだれかさん
- 328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/24(金) 22:35:37 ]
- >>327
× >いてるのは ○ >言ってるのは
- 329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/24(金) 22:42:23 ]
- >>325
マジレスしとくと引用元が明記されてるなら、 まず引用元を探して読んでみる のが普通の神経だろうな。 ましてや、総務省関連の通信放送分野の審議会の答申が 公開されてないとは考えられないし ちなみにこれは「議論」なんかじゃない 態度のでかいオシエテ君がわがまま言ってるだけ
- 330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/25(土) 01:11:37 ]
- 9月から京都府八幡市エリアでテレビ大阪、大阪府枚方市エリアでKBS京都の地デジの再送信が始まるぞ
tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1031029451/447 KBS京都、テレビ大阪のデジタル放送開始について ttp://www.kcat.jp/information/1180201_5413.html
- 331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/25(土) 02:39:05 ]
- はやく再送信を開始しないから、有る事無い事考えてしまうのは仕方ないのかも知れん。
待ってる時間イライラするのも分かるよ、うん。
- 332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/25(土) 18:15:40 ]
- CATVが良くてIPがダメな理由がない。
- 333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/26(日) 11:37:56 ]
- その地域でのアンテナ受信困難度は裁定の際、考慮されるのだろうか?
大規模アンテナ受信や光ファイバーで区域内から区域外へ信号送信しての再送信もあり? 東京のMXテレビが区域外に光ファイバーでJCN、テプコ、J:COM、首都圏JDSに配信されてるようだが。
- 334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 00:28:08 ]
- >>333
>大規模アンテナ受信や光ファイバーで区域内から区域外へ信号送信しての再送信もあり? 大分では既にやっているよ。(アナログ福岡民放再送信) 別府や大分、佐伯のCATV局は、日田市で久留米局、別府市鶴見山頂で北九州局を受信し、 デジタル変換-光ファイバーで、各CATV局に送っている。 地デジ再送信についても、おそらく共同で受信所を作り、同様な対応になると思われ。 ちなみに一般家庭での受信困難度は、福岡民放は、別府・大分=直接受信可能だが、 受信できても視聴可能レベルではない。佐伯については、直接受信そのものが不可能。
- 335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 00:51:04 ]
- 現在のアナログで、正規に同意を取って再送信している分については
そのまま継続で問題ないはずだけど、 今後、開始しようとするCATV業者は、ちょっと対応が難しくなるかも知れないな。
- 336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 10:28:49 ]
- さて、大臣交代で仕切り直しかな・・・・
- 337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/27(月) 11:12:03 ]
- >>336
大臣交代して裁定し切り直しはないだろうね、人間が変わって、省の 考えがひっくり返るようじゃ、何のための大臣なのか? 前任者のよいところはきちんと踏襲しつつだと思うよ。 いや、そうじゃなくちゃ困りますがな。
- 338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 11:24:48 ]
- 大分の件はひっくり返らないだろうけど、その後に続く地域はわからんだろ。
役所は基本的に前例踏襲だけど、大臣がリーダーシップをとれば、ひっくりかえる。
- 339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 12:02:55 ]
- そんな強気に言われても・・・
まず過去に実例があるかを考えてから発言したほうがいいな 個人的な考えでは、アナ停波を撤回or延期するほどの事がない限り、裁定の方針は変わらなそうだが
- 340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 16:28:26 ]
- 新大臣増田寛也(元岩手県知事)
- 341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 17:11:39 ]
- >>340
新大臣は区域外再送信についてどのようなお考え? 暇な記者質問して。
- 342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/27(月) 17:20:40 ]
- 新規CATV業者を排除する合理的理由が今回の裁定じゃないな
つくったもん勝ち
- 343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 17:27:29 ]
- 道州制推進派。並の人間ならこの一言で想像できるだろう。乙
- 344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 18:02:40 ]
- >>343
期待できますね。
- 345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/27(月) 18:19:08 ]
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
(祝)福岡民放5波区域外再送信決定! OCTは9月3日(月)より福岡民放5波区域外再送信を始めるそうです。 番組表に織り込みチラシが入ってました。 他のケーブルテレビ局はどうでしょうか情報お願いします。
- 346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:※ [2007/08/27(月) 18:30:50 ]
- >>345
いいなぁ。 コッチ(静岡県東部)は全く動きがない。
- 347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/27(月) 18:46:40 ]
- >>346
ただパススルーでは無くトランスモジュレーションのみによる再送信。 となるとHD画質による録画はi.LINK付きのパナソニック製レコーダーが必要に成る。 そうするとTZ-DCH2000を借りた方が早くなります。 CATVは加入者が増えTZ-DCH2000も増え儲かりまくりだな!
- 348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 19:55:41 ]
- >>347
どうして、同じ地上波なのに地元局と一線を画すような事するかねぇ・・・ 裁定にはそのような文言や指示はなかったはずだけど。 在福局に視聴料払うのならまだしも、CATV局の懐に納まるようなシステムは 民放局の再送信では著作権から考えても良くないと思うがなぁ。
- 349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/27(月) 20:17:51 ]
- >>348
それが商売だから仕方ないよな~ 実際に再送信する為に設備費・維持費も掛かってるのだから。 ただ今回は自社回線を使うので安く上がるだろうけど... まあOCTやCTBは他県より基本使用料が安いから良いんじゃないかな? 実際にスカパーで同じチャンネルを契約したら物すごい金額になるのだから。 私は野球を良く見るので高いとは感じないし、むしろ安すぎる! 他県には行けないよな~基本使用料が高すぎて! パススルーしてくれないのは残念だけど。録画どうしよう?
- 350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/27(月) 21:08:56 ]
- >>348
今回の裁定でも、著作権料は別途協議しろって言ってるわけで、 当然民放側は損害賠償訴訟起こして、CATV側は福岡局に金払わなきゃいけなくなるっしょ。 で、それが判例となって、全国のCATVで区域外再送信は別料金になると。 OCTは日本中からうらまれることになるだろな。
- 351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/27(月) 21:57:21 ]
- >>350
とりあえず、民放側の意見書よく読んでね
- 352 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/27(月) 21:59:32 ]
- >>350
あと「損害賠償訴訟」ではなく「損害賠償請求」ね で、だれが・だれに・どういう理由で請求するのかな?
- 353 名前:348 mailto:sage [2007/08/27(月) 22:09:54 ]
- >>349
>録画どうしよう? そう、それなのよ。 別にタダ見してる訳じゃないから1回線分は払ってもいいんだけど 今時1軒に2台3台当たり前にTVや録画機器があるのが普通なのに、時代遅れだと思う。 視聴料や著作権料、さらには遠距離受信用の設備費・維持費と言ったって 1契約1台分の料金でいいと思うんだよね。ネットはもちろん、あのNHKだってそうなのに・・・ 専門チャンネルだけはスカパーが1台単位としてる関係上、今のままでもいい。 逆に、NHKのBS-hiですら1台単位にSTBがいるわけでしょ。アナログ停波でBS1・2も。 このままでは、今の放送業界としても異質なシステムだと思うな。
- 354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/27(月) 22:25:18 ]
- >>353
そうですね。 TZ-DCH2000を1050円払って借りるしか無さそうです。 裏録や2番組同時録画が出来るので実質的には2回線分に。
- 355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/28(火) 22:56:07 ]
- >>345
その地域に、CATV対応マンションとか、あるなら、それじゃないと仕方ないんだよね。 CATV加入しなくても、パススルーだとそのまま福岡局見れちゃうからな うちの地域は、CATV対応マンションがないっつーか、配線されてるトコはすべて利用料取ってるから、パススルーで配信しても問題ないから、パススルーで開始するんだろうなぁ・・・
- 356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/28(火) 23:40:55 ]
- >>355
CATV対応マンションって基本的に全戸加入が条件なんじゃないのかな? この辺もまた地域によって違うのかも知れんが・・・ OCTがパススルー出来なかったのは、そういう管理がちゃんと出来てないせいかも。 一軒家で解約しても、線や保安器は放置みたいだから。 こういうアバウトな所を、民放連にはつついて欲しかった。
- 357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/29(水) 01:31:30 ]
- kcn(近鉄)がサンテレビのデジタルを今冬にも再送信するというウワサがあります。
もし実現したら、ひょご・大阪以外で始めてのサンテレビの再送信になります。
- 358 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/29(水) 02:13:26 ]
- >>356
長野市は、CATV対応マンションが多いよ。 県営のマンションなんか、CATV配線のみにしてあるし。 加入しなかったら、地上ローカル放送のみしかみられないようだし。 そのために、NHKBS1もBS2もスクランブルかけてる。 スクランブル放送にしてないのは、地上ローカル局とテレビ東京と自主放送チャンネルくらいだ。 しかもよくチャンネル移動するから、テレビ東京もC27くらいからC45に移動したり、半分周波数ずらしてみたり、対策いろいろ。
- 359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/29(水) 17:29:27 ]
- >>356
大分は地形的問題もあって加入しなくてもCATVが引けます。 大分市内は平野も在るのですが小さな山も沢山あります。 それと後から開局したOABのからみも在ります。 市・県営住宅ではTOS(UHF36)をVHFに変換してましたがOABが開局してからは 共同アンテナを止めCATVが全世帯導入されました。 ただVHFしか対応してないアンプだと思ったのですが何故かUHFにも対応しているようです。 地デジのパススルーが問題なく受信出来てます。 多少ハイチャンネルの受信レベルが低いですが。(レベル60)
- 360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/29(水) 18:14:42 ]
- 今回の件で
著作権クリア 放送エリアもクリアー 全国的IP再送信期待大
- 361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/29(水) 20:19:48 ]
- つい最近までデジタルの区域外再送信は
有り得ないって言われていたのにねw
- 362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/29(水) 23:25:31 ]
- >>361
>デジタルの区域外再送信は 有り得ない 民放関係者はそう”主張”してたけどね もっともそんなもん 総務省も文化庁もCATV各局も 意に介せず着々と進行させただけw
- 363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/29(水) 23:35:10 ]
- 無理が通れば道理が引っ込む
- 364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/08/30(木) 00:31:59 ]
- まあ、その「道理」が20年間全く通用しなかった
「事実」をどう考えるか?だね
- 365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/30(木) 09:29:27 ]
- 石の上にも三年
- 366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/31(金) 00:11:25 ]
- 窓際に5年
大丈夫、まだ30代…
- 367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/08/31(金) 00:42:09 ]
- もう4年近く待ち続けてる 厄年
- 368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/01(土) 00:22:51 ]
- そういえばアミンとかいう、いつまでも待ち続ける人が居たよな・・
- 369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/01(土) 01:23:37 ]
- アンタも同世代か
- 370 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/01(土) 23:14:22 ]
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
OCTが本日より福岡放送の区域外再送信をフライングスタートしたようです。
- 371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/02(日) 08:30:31 ]
- >>370
CTBはまだこない。公式発表もないしなぁ。 大分の人、ウラヤマシス
- 372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/02(日) 10:56:42 ]
- >>371
他スレにも書いたけど、昨日ぐらいからEPGで福岡波が表示されてるよね。 しかもSTBじゃなくTV側のEPGで。 福岡波再送信、しかもパススルーか?ってすごく期待してんだけど。
- 373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/03(月) 07:04:14 ]
- >>372
ホントに期待させて実際は・・・ まぁCTBだし・・・
- 374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/03(月) 08:24:26 ]
- CTBのミスでしょう?
パススルーの物理チャンネルとか分かります?
- 375 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/03(月) 10:17:13 ]
- >>374
今確認できる所に居ないのんですが、うちのtvは待機時自動スキャンに設定してるんで勝手に出てました。 ここの455-458で他にも気付いてる人いるようです。 2ch.net/cs/1136475821/
- 376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/03(月) 20:31:07 ]
- >>375
うちもなってるよ 期待してるんだけどなぁ 所詮CTBだし
- 377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/03(月) 21:02:48 ]
- 長野の場合
CATV開局当初の長野民放はSBC(JNN)とNBS(FNN)のみ。 キー局5局+SBC+NBS+NHK長野 ↓ TSB(NNN+ANN)が開局。 長野3+東京5+NHKに。 ↓でも、日テレとテレ朝はまともに全部見れない状態が続く ↓ NHKBSを追加。CS系も追加していく ↓各地にCATV局が続々開局。キー局が見れると宣伝し加入者増加 ↓ ABN(ANN)が開局。4系列がそろう。キー局は継続。 ↓ 99年に長野市でTBS放送中止→テレビ東京以外キー局中止 ↓でも他地域はキー局継続中 ↓ デジタル化。で、キー局の再送信がなくなる? ←いまここ
- 378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/03(月) 22:17:14 ]
- 大分と長野の違いは、
大分の場合は、アナログでは福岡5局全てから再送信の同意を得ていたが 長野の場合、1999年と2004年の2回にわたって、キー局各局から長野県内のCATV各局に対して 再送信に同意しない旨の通告が出ている点。
- 379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/04(火) 00:32:57 ]
- >>378
>再送信に同意しない旨の通告が出ている点。 はい、ソース示す ちなみに「要請」と「通告」の違いはわかってるよね?
- 380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/04(火) 00:50:22 ]
- >>379
長野民放が東京キー局に再送信に同意しないよう「要望」。 これを受け、キー局は再送信に同意しないことを「決定」し、 その旨文書にて長野県内の25のCATV局へ「通告」。 以上、NEWMEDIA9月号から抜粋。
- 381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/04(火) 01:23:25 ]
- ま、大分が許可されようとどうなろうと、
とにかく長野県は再送信の許可は降りない、 降ろさせないと言いたいわけだな。 ふ ざ け ん な 県内糞ローカル局
- 382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/04(火) 07:31:48 ]
- >>380
んで、総務省は「ああそうですか」と CATV局免許を交付し続けてるの?
- 383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/04(火) 08:50:06 ]
- 区域外再送信に許可を出せるのは隣接する都道府県まででしょう!
長野県の場合、愛知県かな?
- 384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/04(火) 09:37:42 ]
- >>383
とりあえず、 ×許可 ○同意 ね
- 385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/04(火) 09:43:43 ]
- 群馬まで広域局。
ついでにいえば岐阜も広域局。 長野がどっちを取るかは民意に任せるしかないのでは
- 386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/04(火) 13:39:32 ]
- >>383
埼玉・群馬じゃね?
- 387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/04(火) 15:33:51 ]
- 長野県は県境の一部を中京広域圏の中心を担う愛知県と接しており、
関東広域圏の中心である東京都とはどことも接していない よって静岡県と共に中京広域圏に組み込まれるのが相当だと思われる これで文句無かろう
- 388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/04(火) 21:10:46 ]
- 長野県は色んな県と隣接しているから、それを全部再送信できたら楽しそうだな。
- 389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/04(火) 23:39:00 ]
- 長野県民ですが事情は何であれ注目されることが嬉しいです。
- 390 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/05(水) 15:00:16 ]
- >>387
そんな事言い出したら近畿広域の滋賀県だって大阪府と接してないぞ。
- 391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/05(水) 15:42:41 ]
- >>390
さすがに長野と比べられたのでは、 滋賀に気の毒…。 滋賀は関東で言えば北関東3県くらいの立地だろう。 長野と比べるとすれば、関西周辺では 狭義の関西には含まれないが、 広義の関西には含まれることもある、 徳島・福井・鳥取・三重あたりでは? 長野も狭義の関東には含まれないが 指標・統計などの定義によっては 「広義の関東」に含まれるし。
- 392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/06(木) 13:09:12 ]
- 琵琶湖は大阪の水瓶なので、滋賀は近畿にいてもらわんと困る・・・
- 393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/06(木) 14:22:56 ]
- 大阪の水瓶は淀川じゃないの?
- 394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/06(木) 17:37:05 ]
- 澱んだ川のことじゃい!
- 395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/06(木) 22:32:26 ]
- >>393
その淀川の水が琵琶湖から流れてきている 琵琶湖の水を止められてしまうと大阪は干乾びてしまうので 滋賀県の機嫌を損なわないように飼い慣らしているわけだ
- 396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:※ [2007/09/08(土) 17:34:53 ]
- 静岡県の東伊豆地域のCATV局は、キー局が標準で見られるのに対し、県内局はオプション扱い。
- 397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/09(日) 01:18:37 ]
- 昔神奈川県だった場所だしな
- 398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/10(月) 13:28:21 ]
- 東伊豆の新聞のラテ欄はローカル紙の静岡新聞でさえ
キー5局が先に出てるしね この辺りは中京エリアながら関西局が先の三重県の伊賀や名張でも同様
- 399 名前:伊賀市民 mailto:sage [2007/09/10(月) 14:09:17 ]
- 熊野もね
- 400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/10(月) 16:50:04 ]
- 【放送】CATV:「区域外再送信」の問題点とは…難視聴対策から民放と競合へ [07/09/09]
news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189347452/
- 401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/11(火) 12:46:24 ]
- >>383
山梨だが、地元CATVでは東京キー局の地デジ再送信が始まっているよ。 まだテレ東だけは同意が出ていないが。 山梨は東京の隣接県なんだから当然という感じだが、長野や静岡は 東京の隣接県じゃないので、あまり騒がないでもらいたいね。 山梨の再送信問題に変な影響があっては困るからね。 あっ、でも、山梨で再送信問題が解決した後なら、いくらでも 騒いでいいよww
- 402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/11(火) 13:44:11 ]
- おい!静岡!
政令都市2つも抱えてる分際で未だに他地域から電波乞いしてんのかよ? 恥を知れ恥を!!!
- 403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/11(火) 18:31:40 ]
- ここまで読んで疑問に感じたこととか文章に纏めるね
けど長文になりそうなんで気が乗らない よっこらしょ
- 404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/11(火) 21:57:40 ]
- >>403
その前に放送法・有テレ法ぐらいは 目を通しておいてほしいなあ・・ あと「放送ハンドブック」「放送概論」レベルもできれば 本を読んで得られる程度の知識は ものぐさをせず、本を読むくらいの 労力は払って入手してほしいなあ・・
- 405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/11(火) 22:51:31 ]
- 出たw ココでどーでもいい知識ひけらかして悦に入ってるキモヲタがw
俺ら一般人は他地域の放送が見れるか見れないかだけに興味があるんであって、ヲタのオナニー討論などどーでも良い まぁ、せいぜいキミはココでハァハァしててくれたまえw
- 406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/11(火) 23:05:54 ]
- なら、こんなところに来るなよw
- 407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/11(火) 23:05:56 ]
- >>405
>ヲタのオナニー討論などどーでも良い の割には えらくご執心なことで
- 408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/12(水) 12:29:24 ]
- >>403
出来もしないことを書かない方がいいよ? まぁ、本当にやれる奴は不言実行、 お前みたいな無能馬鹿は有言不実行ってこと。 お分かりかな?(嘲笑 >>405 改行するのを忘れるくらいムキになっちゃって、 みっともないし、恥ずかしいよ?(大爆
- 409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/12(水) 17:47:58 ]
- 改行??キミのブラウザは調整不能ですか?w
(嘲笑 (大爆 ←いつの時代の人間だよ?こっちが赤面しちまうよww アナログやのう・・・www
- 410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/13(木) 02:20:19 ]
- >>401 >>402
おい お前ら バカか。いい加減にしろ。
- 411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/13(木) 10:30:58 ]
- ↑何処がどういう風にバカなのでしょうか?ご説明願います
- 412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/13(木) 12:44:42 ]
- >>410
死増加住民乙。 山梨ではテレ朝の地デジ再送信が開始されているし、フジも近日中に 開始予定。これが現実。 山梨は、東京隣接県で唯一関東広域圏に入っていない特殊地域。 山梨の地デジ再送信問題が解決(進捗)しない限り、死増加に東京 キー局の地デジ再送信の同意が出る訳無いだろ! 死増加には系列ローカル局があるんだから、当分それで満足しときな! ...と、一応釣られてみる。
- 413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/14(金) 01:42:21 ]
- 山梨ってなんで広域圏放送エリアにならなかったのかね?
関東電波管理局管内なのに。 栃木なんかよりはるかに東京とのつながりは大きいと思うんだが。
- 414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/14(金) 02:09:15 ]
- >>413
確かに。物理的には三つ峠と坊が峰にキー局の中継所を設置、各中継所 で県内をカバーすれば済む話なんだけどね・・ 富士吉田や山中湖のUHF中継所なんかも東京タワー受け中継可能な せっかくの好立地なのにもったいない。
- 415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/14(金) 05:18:22 ]
- >>413-414
まったく。 40年以上前の技術力や地理的制約(栃木→関東平野、山梨→盆地)、交通の便 (当時中央道未開通)などによる地域的つながりが現代以上に低かった事も 関係していると思うのだが。 中途半端にローカル2局ができたおかげで、今更東京キー局の中継局 設置ができなくなっているのは、なんとも歯がゆいね。 だからこそ、ローカル2局は東京キー局の地デジ再送信には、基本的には 同意している(せざるを得ない)。 問題なのは、キー局側の対応で、特にテレ東は未だどこにも地デジ再送信の 同意を出していない。系列フルネット局も他局に比べ極端に少ないし、そのうえ CATV局に対する再送信同意も出さないとは、一体どういうつもりなのか理解に 苦しむ。今後は番販専門局になるつもりなのか? だれかその辺りの事情を知っている方、情報求む!
- 416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/14(金) 09:57:47 ]
- 番販してるエリアで再送信なんかして垂れ流し状態にしたら、金出してテレ東の番組買ってる地元局の立場はどうなる?
よく考えりゃ分かりそうなモンだが 理解に苦しむ
- 417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/14(金) 11:41:08 ]
- >>416
テレ東番組購入をやめればいいじゃん。 簡単なことだ。 地元局は自前番組発表の場が増えるし、地元民は番組選択肢が増えるし、みんな幸せ。
- 418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/14(金) 12:28:52 ]
- 番組購入やめたら即開局するとでも?バカじゃねオメェ?
と、釣られてやる
- 419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/14(金) 12:33:05 ]
- >>416
ローカル局関係者乙。 地元局を守るために再送信同意しないなんて、視聴者無視もいいところ。 >>417 まったくそのとおり。ローカル局がテレ東から番組購入する事で 再送信の障害になっているとしたら、とんでもない事だよ。 それとも、テレ東って、番販に固執するほど金に困っているのかねぇ?
- 420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/14(金) 12:35:32 ]
- >>418
> 即開局 どっから「開局」が出てきた? 「再送信同意」の間違いだろ?
- 421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 08:44:00 ]
- >>419
そもそも放送局は視聴者のことなんか考えてませんよ。 自局の利益こそすべて。
- 422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 10:55:01 ]
- おいおい、テレビ東京を擁護するためだけにキー局再送信
駄目なんておかしいでしょ。何様のつもりだ。
- 423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 10:56:14 ]
- >>421
「自局の利益」って、結局は視聴者あっての収入だろ? 多くの視聴者が いるからこそ、スポンサーは金を出すんだよ。 もしほんとに「自局の利益」だけを考えているなら、放送局と>>421は、 世間知らずもいいところ。
- 424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/16(日) 14:17:04 ]
- >>423
自局の利益と越境された他局の利益は食い合いという前提があるからな。 新局開設なんてもっと揉める。
- 425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 15:58:54 ]
- 秋の改編で、急にやたらとテレ東の番組を増やしたSBC信越放送。
テレ東番組の多購入で、あからさまな区域外再送信阻止の態度を示す図々しさ。 露骨すぎであきれる。長野の殿様ローカル局は潰れていいわ。 どうせINCの再送信やめさせたりして、地元長野市民の視聴者にも迷惑局だし。
- 426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/16(日) 18:14:14 ]
- 信州の百姓が何を吠えようと、民放連とキー局には届きませんわ。
大分や山梨と同じだと思ってるとイタイ目に遭いますよ。へっへー!
- 427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 18:21:28 ]
- >>426
そんな次元ではなく、SBCは不要な局なんですわ。 TBS見られたらそれでいいんですわ。
- 428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 18:24:36 ]
- 大分や山梨と同等に長野も再送信認可されなければ困りますがなにか?
東京との結びつきが多いんですから長野は。新幹線のおかげで東京は 日帰り圏内ですが。
- 429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 18:24:40 ]
- >>425
長野は、テレ東以外の系列ローカル局があるんだろ? だったら、東京キー局の 再送信中止は当然。系列局が無いテレ東「だけ」は再送信されれば解決。 山梨は、日テレ、TBS系ローカル局しかないから、フジ・テレ朝・テレ東の 3局の再送信が必要。 地域ごとの情報格差を解消するなら、上記再送信が最低限必要という事では?
- 430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 18:26:48 ]
- >>428
山梨は、新幹線なくても日帰り圏内ですが、何か?
- 431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/16(日) 18:47:41 ]
- >>429
あの知事でさえ、再送信禁止に難色を示している県ですがなにか?
- 432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 18:52:13 ]
- >>429
過去スレでもその事が書かれていたけれど、 ここはOKだけどここはダメとはいかないものだと 知っているうえで、長野云々はと言ってるのかい?
- 433 名前:429 [2007/09/16(日) 20:10:36 ]
- >>432
あくまでも、情報格差解消の最低限の条件を書いたまで。 けど、少なくとも山梨の再送信問題が進捗しない限り、長野での 系列局があるキー局の再送信に同意は出ないと考えるのが普通。 いろいろなとこで書かれているが、山梨は東京隣接県で関東広域圏に 入っていない民放2局の特殊地域。フジ・テレ朝(・テレ東)の再送信が 実現しないと他地域と同等にはならない。だから、ここ(山梨)だけは OKという判断に問題はないと思うが。 実際に山梨ではテレ朝の再送信が開始されているしフジも近日中に開始予定。 テレ東は未だ同意なし。 山梨で再送信が開始された後なら、長野にも同意がでるかも? 再送信 運動自体に否定はしないよ。ただ順番があると言いたいだけ。
- 434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 20:24:35 ]
- >>433の補足
再送信同意の順番について 1. 県域に系列局のない隣接(キー)局 2. 県域に系列局のない遠距離(キー)局 3. 県域に系列局のある隣接(キー)局 4. 県域に系列局のある遠距離(キー)局 1 > 2 > 3 > 4 の順に優先順位が高い 1の例として、山梨のフジ・テレ朝・テレ東 2の例として、長野のテレ東 3の例は ?? 4の例として、長野の日テレ・TBS・フジ・テレ朝 と考えるのが一般的。1を要望している山梨と4を希望している長野じゃ、 要求レベルの必然性(必要性)が全然違うよ。
- 435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 20:31:28 ]
- >>434
> 3の例は ?? 3の例として、山梨の日テレ・TBS 山梨の一部CATVでは、系列ローカル局と一緒にアナログの日テレとTBSの 再送信をしている局があるが、それが該当するね。
- 436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 21:54:55 ]
- キー局のCMが見たい東京大阪のニュースが見たい
山梨長野はマーケティングの為に東京大阪のローカルニュースが必要です 昔NHK総合&BS2「おはよう日本」では七時半からは東京ローカルを流していた オールナイトフジで「〇〇放送ご覧の皆様ここでサヨナラ」に悔し涙を流した少年時代を思い出す人も大勢いるだろう ところで同じ番組同時放送なら地元orキーどっちで見ますか
- 437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 22:38:34 ]
- >>433
>>434 というのは地上波民放の都合に過ぎず 総務省の裁定はそんなもんは ハナから否定されている ・・と言うことはわかって書いてるとはおもうが
- 438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 23:03:26 ]
- >>437
もちろんわかっているよ。 だけど、山梨のCATV局は裁定に持ち込まなくてもテレ東以外は同意が出た。 長野は、裁定に持ち込んで強引に同意に持ち込んでも未だ再送信されていない。 これが現実。 山梨県民としては、まず山梨から再送信開始されて、それから周辺県への 同意→再送信開始、でなければ情報格差解消の観点からも納得ができないね。 今のところ、そういう流れだから少しホッとしているが。
- 439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sugisin@msg.biglobe.ne.jp [2007/09/16(日) 23:03:37 ]
- 三重テレビの再送信をやめよう
- 440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/16(日) 23:24:54 ]
- >>438
長野はまだ裁定でてないけど。
- 441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 23:25:38 ]
- 長野では東京キー局5局に加えて、MXやチバテレビ、テレ玉とtvkの再送信も必要
である。加えて群馬テレビも欲しいところである。可能であれば、KBS京都も見たいな。
- 442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 23:30:54 ]
- >>438
>長野は、裁定に持ち込んで強引に同意に持ち込んでも未だ再送信されていない。 他の人も書いてるが、「同意の裁定」は未だにでていないし そもそも、裁定に持ち込む意志を示しただけで、裁定の申請をしたかどうかは不明 ミスリードを誘うような書き込みはやめた方がいいよ
- 443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 23:34:42 ]
- >>438
それは深読みしすぎかと。 単純に裁定を申請した時期が大分県よりずっと遅かったし、 いまは大臣が落ち着かない政治の非常時。 裁定の発表が遅れているのは当然の状況かと。 官は粛々と職務をこなしていても、 結果が発表できない状況であるだけでは?
- 444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 23:39:46 ]
- 裁定申請を出しているCATV事業者で
現在確認できるところでは 1)大分ケーブルテレコム株式会社、 シーティービーメディア株式会社、 株式会社ケーブルテレビ佐伯及び 大分ケーブルネットワーク株式会社 【平成19年5月24日付け 諮問第1172号~1175号関係】 2)日本海ケーブルネットワーク株式会社、 株式会社鳥取テレトピア、 株式会社中海テレビ放送、 鳥取中央有線放送株式会社、 山陰ケーブルビジョン株式会社、 出雲ケーブルビジョン株式会社、 三原テレビ放送株式会社、 株式会社東広島ケーブルメディア、 尾道ケーブルテレビ株式会社、 Kビジョン株式会社 及び株式会社アイ・キャン 【諮問第1180~1190号】 あとは9月以降だな、さて長野県勢はどうだか
- 445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/16(日) 23:42:07 ]
- キー局は有料或いはPPDにして再送信を認めてやればいい。
1局あたりSTB1台、月3,000円。 5局で15,000円。 年間18万円。
- 446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 23:44:06 ]
- >>443
裁定の申請はそれこそ帳票一枚でできるのは ご存じ? ちなみそこいらの手続き一式はこれ ttp://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&id=1458101850000
- 447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 23:44:59 ]
- >>443
>単純に裁定を申請した時期が大分県よりずっと遅かったし、 いつやったの?
- 448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/16(日) 23:50:51 ]
- >>447
6月13日 民放連のHPでわかるよ と自己レスw
- 449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/17(月) 00:31:19 ]
- >445
高すぎ \1000/月までしか出せない
- 450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/17(月) 00:32:37 ]
- >445
高すぎ \1000/月までしか出せない
- 451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/17(月) 00:38:49 ]
- >>444
後半の中国地方各局はテレビせとうちのアナログ再送信への裁定らしいね テレビせとうちは現在のアナログ再送信が非同意状態なので まずアナログの裁定を取ってその後デジタルの同意へ持ち込みたいらしい つーわけで中国地方の区域外再送信はまだまだ先っぽいね
- 452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/17(月) 00:39:18 ]
- >>442
ゴメソ、長野って裁定まだだったんだ...。長野は6月13日に裁定申請して いるので大分と一緒に裁定が出たと思い込んでいたよ...orz まぁ、いずれにしても、山梨より先に長野でキー局の地デジ再送信が 開始される事は考えられないね。 これについては現実問題として異論はないところだろ?
- 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/17(月) 07:41:34 ]
- >>452
1)大分ケーブルテレコム株式会社、 シーティービーメディア株式会社、 株式会社ケーブルテレビ佐伯及び 大分ケーブルネットワーク株式会社 【平成19年5月24日付け 諮問第1172号~1175号関係】 は3月23日に申請 つまり3月23日に申請>8月17日に裁定 だったら、6月13日に申請した長野県勢は 11月アタマというところか もっとも、中国地方の審議が先だからもうちょいのびるかも 手順はきちんと踏むのが役所仕事
- 454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/17(月) 13:37:29 ]
- >>451
最後の2社は山口の事業者で、広島デジタル波再送信の裁定を求めている。 このうちKビジョン(下松市)はアナログでは九州波を再送信(一部地域では広島波を再送信)しているのだが、 デジタルでは県内デジタル中継局と北九州局が被ってしまうのと、TVQ以外の福岡民放から再送信同意を得られなかったので 広島デジタル波にスイッチしたという経緯がある。 福岡波再送信では最東端=福岡とのつながりが薄いのに加え、上記の県内デジタル中継局(周東・柳井局)開局で 北九州局ほぼ全滅の憂き目にあってしまったのが痛かった。
- 455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/17(月) 23:12:49 ]
- >>454
ってことは、Kビジョンはフジ系はTSS(広島)でテレ東系はTVQ(福岡)で協議中ということですか? それとも、福岡波は全滅ですか?
- 456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/18(火) 01:07:51 ]
- 長野の大臣裁定は、 LCVとテレビ松本のみ。
もしLCVとテレビ松本でOKでたら、他のキー局をアナログで再送信している地域(20社くらい)は、新たに大臣裁定をやらなきゃダメってことかな? 現在キー局を再送信してない地域は、申請しても却下されそうだな・・・
- 457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/18(火) 07:10:47 ]
- >>456
妄想する前にきちんと調べるべし
- 458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/18(火) 19:46:05 ]
- >>455
TVQデジタルは柳井・松山デジタルの局と混信するから難しいのかも
- 459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sugisin@msg.biglobe.ne.jp [2007/09/19(水) 01:32:03 ]
- 岐阜放送の再送信をやめよう。
- 460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/19(水) 20:42:53 ]
- テレ朝 山梨で再送信同意 長野は徹底坑戦(日刊合同通信)
- 461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/20(木) 15:43:39 ]
- >>460
やはりキー局は強硬だな 長野って、元々民放4局なんだっけ?それでいいだろ?ってスタンスなんだろな
- 462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/20(木) 16:27:07 ]
- …なあ、そうまでしていったい何が見たいんだ。
正直キー局も含めて料理番組、吉本系の腐れバラエティ番組 そしてTVショッピング。 地方になるtレショッピングが増える。 もう地上波にはまともな番組ないのに何でそこまでして何の番組が見たいんだ。 正直いまさらこの問題に興味を持っているのは キー局U局のアニメが見たいやつだけだろ 若者は今時TVなんか見ないで携帯だけしか興味がないし、 主婦だけじゃないの。TVみたいなんて思っているのは。 何をそこまでして必死なのかさっぱりわからないんだが。いや本当に何が見たいの?
- 463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/20(木) 18:04:28 ]
- >>462
あのね、アニヲタばかりが再送信希望してるんじゃないの。 前回の県知事選に見られた県内局の情報操作を疑われる偏狭放送や 豪雨災害のときにも見られた情報の偏り、 これらが再送信によって多少なりとも解消されてる現状があるわけ。 だからキー局からの情報も望んでいるわけ。 それを妨害する地方局の再送信反対には、視聴者としては断乎反対せざるをえないんだ罠。
- 464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/20(木) 18:27:05 ]
- >>463
>前回の県知事選に見られた県内局の情報操作を疑われる偏狭放送や >豪雨災害のときにも見られた情報の偏り これらはいずれも県内マターでキー局は関係ない 4系列揃った長野でキー局の再送信を認める理由にはならない
- 465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/20(木) 21:40:27 ]
- >>462
この手のレスが定期的に書かれる度に思うのだが、TVを必要としてない ヤツは、TV見なければいいだろ。TV見たい人達にいやみな反対意見すら 言う必要がない。釣り目的なら別だが。 お前みたいな人生経験の浅いヤツには分からんだろうな。 TVを必要としている人がいるんだよ。詳しく説明しても お前なんかの脳みそじゃ理解できないから教えてやらんがw 世間に馴染めない野郎は、携帯でもいじくって、狭~~~~い 世界に閉じこもってな!
- 466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/20(木) 22:43:17 ]
- 長野の場合
今までキー局5局+民放3局みられた(あとで1局増えた) 今まで見れていたものが「デジタル化」というだけで見れなくなる ←コレが問題 ケーブルの場合、他のチャンネルでも同様のことしてた地域もあるからな たとえば、BSデジタル放送を配信します。帯域が足りないので「チャンネル猫」「兄マックス」を中止します~ とか、それと同様のことを、民放がやろうとしてるんだよ?
- 467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/20(木) 23:54:00 ]
- >>464
>4系列揃った長野でキー局の再送信を認める理由にはならない こういうパターンの意見の繰り返しをしてて恥ずかしくないか? 大臣裁定には、そんな地方ローカルの御都合理由は関係ないんだと、 何度教えられれば理解するんだろ…
- 468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/21(金) 00:55:34 ]
- 総務省イケイケゴーゴー!
- 469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/21(金) 16:54:29 ]
- 総務省のヲタ官僚がアニメを見たい
↓ 再送信
- 470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/21(金) 17:21:25 ]
- ヲタ官僚の策略だとしても
そんなの関係ねぇ~ 再送信OKになるならヲタでも関係ねぇ~
- 471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/21(金) 22:43:30 ]
- >>466
今まで見れてたものが見れなくなるのは問題なのは。 だから、民放2局地域で再送するように騒いでいる。 ただ、長野は再送なくてもまだいいほうだよ。 再送なければ、民放2局地域は最悪だよ。 長野とか静岡って民放4局あるのに、関東広域が受信できるから 東京波をCATVとかで見ている家庭多い特殊な地域と思う。 民放4局あって見れるのに、お金払ってCATVでキー局みるなら流せばいいと思うんだけどね。 お金払ってまで、地元局見たくないんじゃ、地元局の努力不足としか言い様がない。
- 472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/21(金) 23:59:20 ]
- >>471
ま、多少CATVの値段が上がったとしても、再送信してもらいたいね。 それほど長野県民放はだめだわなー
- 473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/22(土) 17:23:16 ]
- 大分のケーブルテレビだけど、
福岡民放地上デジタルの試験放送が25日から始まる。
- 474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/22(土) 19:38:52 ]
- 既に始まってるだろ
- 475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/22(土) 20:36:53 ]
- >>473
それは別府じゃん 大分はもう始まってるよ
- 476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/23(日) 16:41:10 ]
- 在長局は、魅力がない。トイーゴとか言われても勝手にSBCが
引っ越してかねかけただけだし、デジタルで投資したってのも、 民間企業なら当たり前だし。そんな身勝手な地方民放なんて ケーブルテレビへお金払って見るのも無駄だ。アンテナ買うのも無駄だ。 目を覚ませローカル局。 山梨にローカル局が2つしかないのは、ローカル局の需要がないからだよ。
- 477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/23(日) 20:01:24 ]
- 需要じゃねーよ 県の経済力だよ 鉄道とかと一緒にすんな
- 478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/23(日) 23:24:15 ]
- >>477
なるほど、経済力ね。でも結果としてローカル局なんてなくてよかったじゃんね。 長野みたいにゴミローカルがあると色々と問題があるよ。 もし、ローカル局がキー局再送信の弊害になっているなら、本当に ローカル局はいらない。キー局のほうが情報量多いし、見ていて楽しい。 田舎の東急百貨店のCMなんて見せられても困るし、ぱちんこアタックナンバーワンとか 言われても困るし。24時間テレビフルに見られないし、いずれにしても 天気予報もローカルニュースもCATVあれば地元ローカルはマジでいらない。 デジタル放送で天気予報もわかるし。あー、ゴミだね地方局は。
- 479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/23(日) 23:54:10 ]
- パチ屋の宣伝と通販番組とドラマ再放送の山。
自主制作番組はショボくて地元ニュースは偏り。 長野ローカルは全国的に見てもゴミすぎるかも。
- 480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/24(月) 06:16:02 ]
- 長野ゴミローカルは、貧乏感がにじみ出ているんだよね。
かねないからこんな番組しか見れません・・・みたいな。 アナウンサーもヘッタくそだしね。番組の作りもよく言えば スタイルが変わらない、悪く言えばマンネリだったりするし。 天気予報ひとつとってみてもダサいし、夜中は停波してるし・・・ 特にSBCなんてここ何年間も見てないかもしれない。 何気にNBSもみない。TSBも不要だし、ABNについては 存在する意味がない。こまったなぁ長野ゴミローカル
- 481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/24(月) 10:44:53 ]
- 長野は、系列局の地方局で唯一、ザワイドの後に、「ドラバラZONE」を放送するから、
今後、ますますドラマの再放送が増えます。
- 482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/24(月) 11:42:02 ]
- 再放送ってのは、聞いたところいいかもしれないが、仕事を半分していない
と同じことだよ。再放送増やすなんてNHK教育テレビみたいなもんだね。 テレビ信州なんか見ないからいいけど。
- 483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/24(月) 13:15:21 ]
- >>482
少なくとも「魅力あるコンテンツ」を生み出す話ではないね
- 484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/24(月) 13:16:10 ]
- 長野の民放は、
ゆうがたGet! 土曜はこれダネッ 駅前テレビ ミラクル開拓団 くらいしかみてないなぁ でも、ないよりあったほうがいいよ。 携帯のワンセグは長野の放送しか見れないしw
- 485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/24(月) 14:16:15 ]
- ミラクルも今月で終了
- 486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/24(月) 14:19:50 ]
- >長野は、系列局の地方局で唯一、ザワイドの後に、「ドラバラZONE」を放送するから、
>今後、ますますドラマの再放送が増えます。 日テレも10月からザ・ワイド終了の後、ドラマの再放送を始める わけだが。。。。 そんなにキー局見るのに魅力あるかね?地方局がネットしていない 平日昼間から夕方にかけてなんてアリコのCMしかやっていないし、 こんなの見て首都圏の情報収集なんかになんの?
- 487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/24(月) 14:26:59 ]
- >>486
ドラマ再放送ばかりのチャンネルを見せられてるよりは、遥かにマシですな。 地方は番組の飛び乗り、飛び降りも多いし。
- 488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/24(月) 14:41:02 ]
- >>482-483
結局、魅力的なコンテンツを生み出すような自社努力は放棄しておいて、 キー局再送信は経営収益を圧迫するから反対とか県内局に騒がれても 腹立たしさが増すだけ。なに一企業が我儘言ってるんだ?としか思えないよ。
- 489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/24(月) 16:14:48 ]
- >>488
他の民間企業なら、県内局みたいなこと言ってないよね。 同業者(キー局)を排除して利得を優先させるなんて・・・ 企業モラルとしてどうなの?われわれ県民は少なくともTSBや abnができる前からキー局見ていました。後から頼みもしないのに 県内局開局して、挙句の果てにはキー局再送信反対だなんて、 後ものの癖しておかしいだろ。それ以前に民間放送って国営放送 だって勘違いしているの?どれだけの莫大な金かけてデジタル化しているか しらないが、そんなの投資判断として駄目そうなら辞めればよかったじゃん。 駄目なら県内局なんて合併するなり清算するなりやめればいいじゃん。 いらねーんだよ。SBCだって古いだけで何も新しいことしないじゃん。 NBSだってフジのネットしない番組あるじゃん。いらねーよ。 少なくとも若者は県内局見ない。SBCラジオ聴かない。コレ現実。
- 490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/24(月) 18:08:04 ]
- >>489
そうそう。キー局再送信の後に残る2社はできたんだよな。 結局30年強、キー局と地方局の視聴が併用されてきた地で 今さら取ってつけたような地方局の都合(それも経営利益)を 唱えられてもアホかとしか思えないよ。 そのうえ企業努力を怠ってるような始末の県内局に、 なにか言う資格があるのかな?とすら思える。 SBCラジオ聞かないと言うのも、今期の聴取率調査で 地元AMが地元FM局に全聴取層で聴取率全敗という 信じられないような事態が発覚してはっきりしたしね。
- 491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/24(月) 22:06:30 ]
- >>490
たとえキー局再送信を阻止したとして、長野ローカルの収益が上がるのか? 上がらないと思うよ、根本的に変わらなければ視聴者は付いていかない。 キー局内から地方局見るっていうのは、考え方が甘いんですよね。 キー局を追い越す勢いや楽しさが地方局にあっても良いんだけど、無いね。 県内4局が合併して1局で頑張るって言う最終手段もあると思う。 キー局と地方局は同士ではなくライバルでなければならないと思うよ。 どっち見ても同じ番組流しているんじゃ、CATVの発達した長野じゃ そのうちCATVにすら相手にされなくなるよ。逆に地方民放がCATVに 対してお金払うから再送信してくださいってなる時代になってくるんじゃないの? そろそろ長野ローカルは目を覚ますとき、本腰入れて経営を立て直すときだよね。 昔と同じことしていちゃ誰も付いていかないさ。 それと、地元FMですらドーデもよくて、TOKYO-FMをCATVで聴いたり、 lcvFMのほうが楽しいかもしれない。ま、fmは同でもいいよ
- 492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/24(月) 23:15:46 ]
- >>491
>そろそろ長野ローカルは目を覚ますとき、本腰入れて経営を立て直すときだよね。 自分らの立て直しを図るべき時なのに、その憂さ晴らしをCATVに向けているって感じだよな。 県内ローカルは、自らの姿こそ正していかなきゃ何の解決にもならない点に気づくべきかと。 仮に再送信阻止できたとしても、余りに視聴者無視した編成やつまらん番組ばかり流していれば 今度はテレビ自体から人が離れていくだけだからな。 SBCラジオ見てみろよ。今回の結果は、そうゆう人離れを顕著にあらわした例だ。 いくらだめなラジオだとしても、県内AMとはいえAMラジオともあろうものが これまたそれほどでもないFM長野に全層で首位獲られ負けたなんて、全国的にも聞いた事ない。 つまらんもの流していれば、頼みの中高年層でさえそっぽ向く。それはテレビも同じ事。 県内ローカルも、目が覚めなきゃSBCラジオの二の舞だと気がついて貰いたいもんだ。
- 493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/24(月) 23:44:42 ]
- >>492
テレビ離れが騒がれる中でも、やっぱりみんなテレビが好きなはず。 でも、長野ローカルを見ない。見ていないというのは「中身が薄い」という 理由からだとおもう。キー局と同じ内容のときはもちろん地元を見る。 画質がいいからだ。でも、つまらないものは見たくない。ほかにやりたいことあるし、 音楽だって聴きたい。遊びにも行きたい。 テレビっ子を復活させるには、地元局がキー局に頼らなくてもいいくらいに 頑張らなければ何の解決にもならない。長野のテレビ社会が崩壊するね。 つまらない順番としては・・・SBC→NBS→TSB→abn かな。TBSがつまらないわけじゃ ないけど、どうしてSBCになるとあーダサくなるんだろう。NBSについては、夕方も 特に特徴ないし、独自番組ないし、ホント特色ない。TSBが一番頑張っているかな。 abnもソコソコ独自性が多少でてきた。SBCは一言で田舎臭くて若者は駄目だろうな。
- 494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/25(火) 01:11:02 ]
- 県内局のお偉いさんたちは、CATVでキー局なくなりゃ、県内局の視聴率も下がることが、わからないのかな?
ケーブルがあるからTV見る ↓キー局つまんないなー地元局でも見るか ↓チャンネル変えて、SBCの番組とか見る ←ここが大事 ↓SBCの番組もおもしろいじゃん ↓毎週見るようになる 視聴率UP ケーブルテレビでキー局なくなる ↓キー局ないからTVみないでビデオでも見よう ↓県内局も見てもらえず ↓県内局の視聴率も低下 番組打ち切り こんな感じになると思うよ
- 495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/25(火) 03:06:07 ]
- >>494
abnやTSB見ておもしろいじゃんと思う事はあっても、SBCは無理だと思う。 なにせ番組作りが古臭いのは勿論、番組パターンがワンパターンで。 とりあえず芸人呼べばいい主義や、県内経済界や市とつながって オイラは偉いと威張りくさってるのも鼻につく、ただの馬鹿殿局じゃん>SBC
- 496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/25(火) 10:25:53 ]
- もういい加減ウザい 長野批判は長野関係のスレで語ってくれ
tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1094804008/ tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1088612696/
- 497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/25(火) 11:19:03 ]
- >>496
お宅がうざいと感じてることと、再送信に関わる話題とをごちゃまぜで批判しないでね。
- 498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/25(火) 12:18:02 ]
- 何処が再送信の話してんだよ?番組がどーのこーの局の批判ばっかじゃねーか
他県の内輪話なんか関係ねーだろが 長野スレあるんだからそっちでやれや
- 499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/25(火) 13:22:29 ]
- お前も再送信の事語らず、くだまいてるだけだろ>498
- 500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/25(火) 14:15:03 ]
- >お前も再送信の事語らず
お前だって再送信のこと語ってないじゃない。 図星指されて逆ギレするのはみっともないよ。 もう少し大人になろうね。
- 501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/25(火) 19:20:17 ]
- 区域外再送信の反対をする前に、
まず長野の民放は、終夜放送(日テレNEWS24・ニュースバード)するとか、 視聴者の要望にある程度応えてから、反対するべきだったかな。 でも、最近は、SBCも報道に力を入れてきているし、いいと思うけどね。
- 502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/25(火) 22:51:52 ]
- >>1
〇∧〃 / > でもそんなの関係ねぇ! < \ そんなの関係ねぇ! 〇/ はい! /| オッパッピー!! />
- 503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/26(水) 14:39:09 ]
- なんか最近SBCへの不満の話題が多いが、どんなにつまんないのか
実際見てみたいね。 山梨だが、日テレ系のYBSやTBS系のUTYを見ているけど、 ゴールデンに限って言えば、基本的にキー局の番組を放映して いるし、オレは特に不満はないな。 YBSの朝は、テレ朝系をネットしているので、この時間帯は 「スッキリ」を見てみたいけど。 SBCのどんなところが不満なの? 語りつくされているかも しれないが教えて! ->長野住民
- 504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/26(水) 14:54:51 ]
- 長野スレ池
- 505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/27(木) 00:00:42 ]
- 面白くないっていうか古臭いんだよね。SBCって。
- 506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/27(木) 02:44:04 ]
- 船●容疑者 と 0岩 がSBCから去らなきゃ、SBCの未来は無い
- 507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/27(木) 02:49:12 ]
- ここにもいろいろ書かれてるSBCの不手際
▲●■長野県のアナ総合スレッド12■●▲ ex21.2ch.net/test/read.cgi/ana/1184768682/26-232
- 508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/27(木) 02:49:43 ]
- 訂正。
▲●■長野県のアナ総合スレッド12■●▲ ex21.2ch.net/test/read.cgi/ana/1184768682/226-232
- 509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/27(木) 13:33:03 ]
- >>503
あえて簡単に言うと、SBCの番組編成などから見た古臭さを嫌う視聴者もいれば SBCの偉そうで歪んだ?体質そのものを嫌ってる視聴者もいる。 SBC批判が少々ややこしい話になってるのは、それらが混ざって語られてるから。 ついでにSBCは県内唯一のラテ局。テレビだけでなくラジオへの不満もSBCへの不満になる。 まぁあの局は県内老舗局だし、 それを笠に着て何様のつもりなんだろう?と思われるところがあるし SBCが再送信絶対反対の県内局のトップ存在でもあるし 叩かれるような理由が説明しきれないほどあるのは確か。 こんな説明でOK?
- 510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/27(木) 15:11:55 ]
- SBCは県内他局でウケタと知ると、それら企画や出演者の横取りを始めたり露骨な後追い企画の連発。これじゃあ嫌われる罠。
- 511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/27(木) 17:23:53 ]
- >>509
なるほど、了解! 山梨のYBSもラテ局だが、SBCはかなり問題あるようだね。 長野でもキー局再送信されて、いろんな意味で競争になれば 少しは良くなるかも? でもキー局再送信されたら、そもそも 問題あるローカル局なんていらないか...。
- 512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/27(木) 17:30:54 ]
- 長野民放いらんと言うより、長野県自体がいらんということが良く分かった
- 513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/27(木) 23:15:59 ]
- >>511
キー局再送信は30年以上前から行なわれていて、この状態だからね。 県内局が競争意識に目覚めて始めたことは、再送信阻止じゃアホかと。 自分たちの放送状態を反省するのが先だろうにね。 まず自分たちを省みることのできない局連中ですから、 511氏のおっしゃるような建設的な状況にはならないでしょう。 ならば、ガツンと総務省に叩かれてしまえ。そして目覚めろ!と思うわけです。 そのアホ代表格がSBC。自分たちの言い分は、すべて通ると思い込んでる 天狗の鼻をへし折られたほうが長野県のためにもいいんでしょうな。
- 514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 07:23:53 ]
- >>513
511だが、そうか~、そんな状況かぁ。 山梨と違って長野は民放4局地域でも良い事ばかりではないんだねw
- 515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/28(金) 08:20:40 ]
- 4局そろっていて主要番組はネットされているのに文句ばかりの長野県民。
テレビ東京の再送信はいいとしても他局の再送信でここまで言うか? 大体スレ違いだし。これ以上やるなら別スレ建てろ。
- 516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/28(金) 12:53:59 ]
- >515
自分の長野県民嫌いと実態の問題をごちゃまぜにするな。 番組は飛び乗り飛び降りの虫食いだらけ。主要番組はネットされている?御冗談を。 避難者7300人から出ても無視していたり、在京キー局のがその際の被害状況を時間多く伝えていたり、災害地域に支局があって状態知ってたくせに通常放送。 CATV局のが地域住民に災害情報を伝え役に立っていた。今年NHK第一でも、そのことは問題として取り上げられた。 そんな馬鹿やってる地方ローカルに、区域外再送信についても何一つ文句言う資格ないわ!
- 517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/28(金) 15:40:16 ]
- 長野県民にお似合いでいいじゃないですか
- 518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/28(金) 16:14:53 ]
- >>516別スレ建ててやれって言われてるのが分からないの?
- 519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/28(金) 21:53:54 ]
- 凸凹長野県のCATV局を語ろう2凹凸
tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1094804008/ 東京の放送が見れないINC長野ケーブルテレビ tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1088612696/ 信州ケーブルテレビ東京キー局再送信について tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1053192713/ 区域外再送信スレ Ver-3 tv11.2ch.net/test/read.cgi/cs/1185069139/
- 520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/29(土) 00:51:59 ]
- 【長野1098】SBCラジオ 信越放送 part9【松本864】
tv11.2ch.net/test/read.cgi/am/1184730168/638-642 O岩が暴れております
- 521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/29(土) 03:33:33 ]
- 長野は4局そろってるからいいとして
まずは福井、宮崎、山梨の2局地域をなんとかすべきだ。
- 522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/29(土) 09:03:10 ]
- 山梨はなし崩し的に再送信はじめてるじゃん。
- 523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/29(土) 10:17:07 ]
- >>518
そうかな?放送メディアの一般的問題だと思えるが
- 524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/29(土) 13:34:42 ]
- >>521
青森、秋田、富山、鳥取・島根、山口、高知、大分の3局地域も。
- 525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/29(土) 23:49:14 ]
- >522
「なし崩し」ではないね。 山梨は2局エリアであり、電波格差是正の必然があると判断されたから ANBが再送信に同意しただけ。CXもするだろうけど、これは山梨と 長野の事情が違うから。キーは闇雲に再送信不同意ではないという姿勢を 示したまで。もう一つ、山梨は東京に隣接した県であるが、長野は 隣接していない。
- 526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/30(日) 02:38:18 ]
- >>525
しかし関東広域圏の群馬には隣接しているぞ
- 527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/30(日) 02:51:27 ]
- 長野県は4局揃っているから、区域外再送信の必要無し…
と、主張する連中は単に東京の放送局が見られないひがみですwwwww 実際のところ、山間地域の多い長野県では直接受信の場合に、 県境などの一部を除き、電波銀座と呼ばれる地域のようなスピルオーバーは ほぼ絶望的なので、CATVの長年の努力によって情報格差を是正してきた訳です。 大体、CATV契約者を覗き見呼ばわりする糞SBCだが、 その親会社である信濃毎日新聞のテレビ欄で全キー局の番組表を掲載していること自体、 とても矛盾していないか!!!
- 528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/30(日) 03:07:35 ]
- はいはいわろすわろす
- 529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/30(日) 09:30:10 ]
- >>526
じゃあ隣接で認められるのは群馬に本社を置く群馬テレビだけだな (あとテレ玉も)
- 530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/30(日) 09:35:25 ]
- 長野はCATVの長年の努力によって情報格差を是正してきた地方の鑑!!!
と、地元CATVを賞賛する連中は単にCATV無しには東京の放送局が見られない負け惜しみですwwwww あの群馬に栃木までもが関東広域圏の一員で、CATVに頼らなくても東京の放送局が見られるんだぜ 実際のところ、電波の飛び特性を考えると、関東平野一帯としたこの関東広域圏の策定は実に合理的 長野は東京からの電波が直接届かない地理的条件だから関東広域圏から外されて当然な訳です。
- 531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/30(日) 13:20:37 ]
- 長野も、キー局だけでなく、南の方に行けば、
CBC、東海、中京、メーテレ、テレビ愛知、三重テレビ を再送信しているCATVもある。
- 532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/30(日) 14:44:53 ]
- >>530
おいおい、それだと東京の電波が届けばOKってことか。 ならば長野県内の標高の高い地域は、 自分ちの普通のテレビアンテナで キー局見てる地域もあるが、それはどうなる?
- 533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/30(日) 15:40:07 ]
- 山のてっぺん付近で映るからといって、麓の映らない地域が大半の地域までも
関東広域圏に含めることについて合理性があるかどうか まあ長野は関東平野じゃないということは明らかだ
- 534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/30(日) 15:49:14 ]
- いずれにしても長野民放は不要であるがなにかもんくでも?
- 535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/09/30(日) 16:18:23 ]
- 長野県のCATV局は碓氷の県境だったか、共同アンテナ立てて地デジの再送信行なう準備はできてるんだよな。
- 536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/30(日) 16:53:57 ]
- ま、長野県の場合の区域外再送信の問題は他県と違って「特殊」ではあるよ。
4社ある云々を越えて、地方局とCATVの喧嘩。特にCATVは存亡がかかってるから。 CATVも一般企業型や、市町村自治体が経営に利用にと絡んだCATVや いわゆるオラが村のお偉いさんが営業しているCATVと形態が多様。 地方局相手でも、はいそうですかと簡単に引き下がるわけにはいかない事情がある。 地方局・CATV、御互い意固地にもなってる。 ただCATVを意固地にさせたきっかけは、地方局の裏切りに端を発してるところがある。 地デジ化に向けて、これまでは敵同士だったけど一緒に手をたずさえてやっていきましょう (番組に出演していたS局社員の言葉)と、地方局はCATV局たちに 宣伝番組まで作らせて地デジを県内に大分広めさせておいての、地方局の手のひら返しだから。 CATVからすれば意固地にもなるだろうし、話し合いは信じられないになってるのも当然。 ま、特殊であろうとなかろうと、俺は再送信してもらいたいと願ってる。 CATV経由で現在地デジ見てる爺婆たちだって、2011年地デジになっても 今のままの状態が見られると思ってる、そんな県民のが多いのだし。
- 537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/30(日) 18:13:41 ]
- 県政もそう、マスコミもそう、CATVもそう、住民もそう、
長野県の全てが腐っとるよ。 排他的で閉鎖的、カネと利権が絡み合った土地。 自浄作用は機能しない、県民は行動しない。 田中康夫が追い出されるまでの県政のゴタゴタの時もそう。 長野の情報を信じると東京の情報は嘘になる。 東京の情報を信じると長野の情報は嘘になる。 県民にはどちらが真実かを判断する目は持っていなかった。 したがって県民は洗脳されまくり。 長野のマスコミには真実を発信する能力がない。 長野の住民にはそれを見抜く力もない。 それを暴いてくれるのが東京キー局だと期待するのは間違い。 自ら行動せず、他人に頼りっきりで改革が成功するわけがない。
- 538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/30(日) 20:25:40 ]
- >537
お前を筆頭にな。バカが天に向かって唾吐くな。
- 539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/30(日) 20:29:38 ]
- そういう不満を述べている輩が一番のクソだわな。お前が望むような
都道府県が、いったいどこにあるっていうんだ?
- 540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/09/30(日) 22:51:00 ]
- 長野うぜー。いい加減にしろよな。長野スレ逝け。
- 541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/01(月) 09:54:26 ]
- >>521
徳島・佐賀は無視か? >>524 残念 沖縄が抜けてる
- 542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/01(月) 18:41:11 ]
- >>529
群馬は地元に中継局があるエリア。 キー5局も群馬テレビと同じく「地元局」だよ。
- 543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/01(月) 20:58:21 ]
- 一部長野県民の空気の読めなさは異常
- 544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/01(月) 21:52:37 ]
- 民放1~2局の県は、隣接県だけ区域外再送信認められれば救われるんだよ
東京と隣接してなくて、自県に4局あるのにまだ足りないと贅沢言ってる県がこれ以上優遇される必要なし 地方局とキー局とで流れる番組を比べて、長野ローカルは悪いだの面白くないだの言ってる時点で頭悪い 東京みたいに人口多いわけでもないのに、地方局にどうして東京キー局並みのクオリティを求めるんだ それを長野県の経済力だけで賄えるのかよ
- 545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/01(月) 21:53:27 ]
- 長野だって愛知県と隣接してるんなら、そっち方面から攻めればいいのに
- 546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/01(月) 22:18:22 ]
- >>544
その理論だと徳島は大阪の隣接県じゃないから関西波の再送信は無理になるな
- 547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/01(月) 23:08:27 ]
- >>544
>地方局にどうして東京キー局並みのクオリティを求めるんだ >それを長野県の経済力だけで賄えるのかよ 凄いな、「田舎の放送局のために住民は居る」か いつから地方局は住民の支配者になったんだ?
- 548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/02(火) 22:23:44 ]
- ↑どこをどう読めばそう思えるの?
気は確かか?それとも単に頭悪いだけ? まあ、そうとう頭悪いんだろうな。お気の毒・・・。
- 549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/02(火) 22:54:54 ]
- >>544
そうだな、山梨だが、民放2局県の情報格差解消が最優先であることは大賛成。 そのため、山梨の隣接県(都)である東京キー局の区域外再送信について、 大臣裁定を申請しなくとも同意が出たり(テレ朝)、近日中に同意が出る(フジ) のは必然。これに関して合理的異論を唱える者はいないと確信している。 問題は残るテレ東だが、番販を重要な収入源としているテレ東からは、 簡単に同意が得られるとは考えにくい。テレ東社長の5/31会見によると、 系列新局開局やサービスエリア拡大構想もあるようだが、実現性は 不透明と考えるのが自然だろう。 それよりも、現在アナログで区域外再送信している既存のCATV局に 地デジの区域外再送信させた方が、実質のエリア拡大となるし、投資 もしなくて済むので良いと思うのだが。ただし、CATV局の再送信だけでは、 テレ東の収入に直接結びつかないので、同意には対価要求が行われる 事も考えられる...。
- 550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/02(火) 23:21:09 ]
- 他スレからコピペ
127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:22:53 毎度毎度言われてるんだけど >>124 >テレ東だけは再送信されると地方局への番組販売の売上げ低下に >つながるから、ほかのキー局とは事情が異なるんだろうけど ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥ テレビ東京は番組販売を重視してるという声もあるみたいだけど テレビ東京の 平成18年度決算では国内番組販売収入は、45億9千9百万円 ttp://www.c-direct.ne.jp/tvtokyo/jpn/erng/pubfile/00000029.pdf たとえばテレビ朝日の場合 平成18年度決算では国内番組販売収入は、119 億 8 千 7 百万円 company.tv-asahi.co.jp/contents/setnote/0009/data/0401.pdf フジテレビでは平成18年度決算では、国内番組販売収入は176億円 ttp://www.c-direct.ne.jp/japanese/uj/pdf/10104676/00059783.pdf 日本テレビの場合、平成18年度決算では、国内番組販売収入は99億円 ttp://www.ntv.co.jp/ir/library/result/pdf/19_4q_1.pdf TBSはよーわからん(別事業体にしてる) ・・・というふうに、決して高くないというか、 おそらくキー局5局中最下位ではないかと >>テレビ東京の番組販売の売上高 ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
- 551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/02(火) 23:28:50 ]
- >>249
またそれ以降の流れに戻るのか・・・
- 552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/02(火) 23:33:59 ]
- >>550
う~ん、確かにこの数字だけを見ていると、番販の収入ってキー局 最下位だね。でも、だからと言ってテレ東が番販重視していないとは 言えないんじゃないかなぁ? 全体の売り上げ規模が他局より小さければ、それだけ番販金額の占める 割合が大きい事になる訳だし。
- 553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/02(火) 23:40:58 ]
- eo光テレビだが滋賀県で京都テレビやテレビ大阪見れないから終わってる!見れるようにしろ!
- 554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/02(火) 23:42:13 ]
- 日刊合同通信 2007年10月1日(月) 第52巻 第12735号
ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2007/2007_10.html 3条件クリア前提に同意容認踏み切る テレ朝に続き山梨での再送信対応固める フジ、2局地区情報格差是正観点を重視 山梨県内のCATV局に、フジTV地デジ区域外再送信の同意がでる事が確定! 情報格差解消に理解を示したフジTVの英断に感謝!
- 555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/02(火) 23:48:29 ]
- 大分も始まるには始まったけど、かなり受信状況が悪い。
まだアナログで見ていたようには、普通に見る事が出来ないようだ。 混信が原因で、受信局や受信点を変更するのが最善だと思うが、 裁定の文書に1ヶ所と規定しているため、八方塞に見える。 現在の北九州局から、混信の少ないと思われる福岡親局へ 同意を出し直すのか、まだ目が離せない。
- 556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/02(火) 23:52:23 ]
- 上記、
福岡親局または久留米局 に変更。
- 557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 07:39:52 ]
- >>552
>全体の売り上げ規模が他局より小さければ、それだけ番販金額の占める >割合が大きい事になる訳だし。 そうだね、件の資料をみればすぐ判ることを なんであえて書いてないか?というのはあるけど たとえばテレ朝は2510億円だから番販金額の占める割合は4.7% それに対し テレビ東京は1240億円だから番販金額の占める割合は3.7% 「テレ朝」よりは軽視しているということでいいの?
- 558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 08:01:35 ]
- >>552
あと、TBSが別事業体にしてるってことは TBSはその分番組販売に力を入れてる ともいえるのでは? 何にせよ、 >>549 番販を重要な収入源としているテレ東 というには、根拠が無さ過ぎるということ 「総務省は区域外再送信を禁止してます」 レベルの話と言われても仕方がないかと
- 559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/03(水) 08:14:15 ]
- また意味のない 『系列』 理論になってきてるが・・・
そもそもその資料を全部読んでも、販売先が国内限定なのか分からないし、 「区域外再送信」の面から見ると 販売先が、同系列局のない地域の、他系列局への販売に限定したものでなければ 『系列』に関する議論に使える資料とは言えない。 テレ朝なんかは、海外への販売事例がかなりあるし、 同系列の平成新局へ昭和の番組を販売しているケースもある。 このへんの扱いが明確な文節があれば、どこにあるか教えて欲しい。
- 560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 08:22:05 ]
- >>559
それは 「テレビ東京は番組販売を重視してる」か否かとは 関係ない話だということでいいですね? ちなみにあなたのいう「系列」とはいったいなんですか? 放送法では 第52条の3 一般放送事業者は、 特定の者からのみ放送番組の供給を受けることとなる条項を 含む放送番組の供給に関する協定を締結してはならない。 とあるのは当然ご存じだとおもいますけど
- 561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/03(水) 08:33:18 ]
- >>560
いいんじゃない? オレは>>549じゃないから、系列やら重視がどうとか思ってないが。 民間企業として幅広く利益を得ようとするのは間違いじゃない。 ただ、>>550を出してきたって事は、まずは全てが国内限定なのか、知りたかっただけ。
- 562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 11:49:31 ]
- >>559
>そもそもその資料を全部読んでも、販売先が国内限定なのか分からないし >>550 >テレビ東京の >平成18年度決算では"国内"番組販売収入は、45億9千9百万円 >たとえばテレビ朝日の場合 >平成18年度決算では"国内"番組販売収入は、119 億 8 千 7 百万円 >フジテレビでは平成18年度決算では、"国内"番組販売収入は176億円 >日本テレビの場合、平成18年度決算では、"国内"番組販売収入は99億円 ゆとり世代の読解力か・・・・
- 563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/03(水) 13:34:11 ]
- コピペ=資料
なのか??困ったお方だ・・・・
- 564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 14:18:20 ]
- >>563
読解力がないのがばれて ごまかすのに必死だな
- 565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/03(水) 14:35:08 ]
- >>564
いや、張り合うつもりないからさ、 ちゃんとリンク先のpdfの中に"国内"番組販売という文字をfindしてみてくれよ。 ちなみに、テレ東には「国内番組販売」と明記されている。 日テレのには、p.11に「国内外の番組販売やパッケージ販売」と明記されている。 それ以外には記述がない。 そこを明確に教えてくれんか?
- 566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 15:36:47 ]
- >>565
いや、普通に 海外番組販売=二次利用 ではないの?
- 567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/03(水) 18:53:17 ]
- 読解力、読解力って何?
あんたら、とくあの方達? もう少し違った言い方できないよか? ほんと語彙が乏しいというか単なるボケというか。 読んでいてなさけななくなるね、包茎童貞坊や達は・・・(爆
- 568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/03(水) 19:44:55 ]
- 間違った知識は正しておかないとな。
- 569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 19:49:13 ]
- んで「テレビ東京が(他のキー局より)番組販売を重視してる」
といえる根拠はなんだろうな? いちおう会社組織なんだから、実態で示して貰わんと
- 570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/03(水) 19:54:13 ]
- >>567
>読んでいてなさけななくなるね >読んでいてなさけななくなるね >読んでいてなさけななくなるね なるほど、豊富な語彙だw
- 571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 20:57:02 ]
- 台湾にいるが、こっちの日本語チャンネルではテレ東の番組がかなり
多いね。資料にはないかもしれないけど、番販に力をいれている様子が 伺えるよ。参考までに!
- 572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 21:15:45 ]
- >>571
自己フォロー。 海外の番販と国内の番販は自事情が違うのは承知してる。あくまで参考情報 として捉えてね。海外への番販は再送信問題とも直接関係ないので、念のため。
- 573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 21:17:35 ]
- >>572
いけね「自事情」じゃなくて「事情」だった...orz
- 574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/03(水) 23:04:47 ]
- >>571
そういう事情をまとめたレポートというのもある。 ttp://www.jamco.or.jp/2004_symposium/jp/hara/index.html 日本のテレビ番組の輸出入状況~2001-2年 ICFP調査から~ 確かにのべ時間量ではアニメが59%だから そういう印象になる罠
- 575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/04(木) 00:30:58 ]
- >現在アナログで区域外再送信している既存のCATV局に地デジの区域外再送信させた方が、
>実質のエリア拡大となるし、投資もしなくて済むので良いと思う 地元局の立場はどうなるんだ!?
- 576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/04(木) 03:20:16 ]
- >>575
「地元局など不要、俺は在京局が見たいんじゃ」がこのスレに出入りする長野人の共通認識。
- 577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/04(木) 10:16:57 ]
- 長野民だが、地元局は必要だがキー局も見たい
今まで見れてるのがなんで駄目になるのか?がわからない デジタル化だからって国策だろ?
- 578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/04(木) 11:06:37 ]
- 仮にね
再送信同意が無くなったら オプティキャストが全国展開 全てのcatvは倒産 どのみちcatvは生き残れない
- 579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/04(木) 11:18:47 ]
- >>577 知事も、そこの点を問題視してるよな
知事会見 平成19年(2007年)4月27日(金) 11:00~12:00 県庁:会見場 >長野県知事 村井仁 >素人があまりこういう専門的な話について、いろいろ言うべきではないと思っています。 >私の基本的なスタンスだけ申し上げますと、長野県は山間へき地がたいへん多くて、 >電波を受けるのに障害が多い訳ですね。そういうところで、率直に申しまして、 >ケーブルテレビというのがかなり普及したという事実があります。そういう中で、 >ご案内のとおり2011年にはアナログが全部終わって地デジになります。 >そこで現在はアナログ波で、その違法性だとか何とかっていう難しい議論はあるんでしょうが、 >私はそんな制度論には全然が興味がありません。 >そうではなくて、長野に民放が4局出ている、長野県内に4局出ている県内4波と、 >それからそれの、何て言いますか、そこへ相当の波を供給している東京波のキー局 >というのがあって、そのキー局の波が現在はケーブルによってデジタル波が送られている。 >それを、地デジになった途端になくなってしまうと、 >東京波が見れなくなってしまうってなことを、一体県民というか視聴者が許すんだろうかって >いう辺りは、私は非常に問題意識を感じる訳であります。
- 580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/04(木) 16:34:35 ]
- ご不満は、ありますか?
- 581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/04(木) 16:37:03 ]
- ご不満は、ありますか?
- 582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/04(木) 21:06:25 ]
- 実際、東京のテレビ局が視聴できれば
地元民放テレビが無くても何ら問題はない ってことは、茨城県をみても明らかだしね
- 583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/04(木) 21:09:03 ]
- >>577
言ってみれば キー局=イオンモール 地元局=駅前商店街 で、旧大店法時代だと思ってくんねえ
- 584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/04(木) 21:17:30 ]
- 他県民に言わせれば長野県民は単なるワガママ。
テレ東以外は再送信する必要なし。
- 585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/04(木) 22:20:06 ]
- 情報の選択肢が増えるって点で、見られるチャンネルが増えることは
歓迎すべきだと思うけどね。 技術的に可能なのに、放送区域がどうのとかいって拒絶するのは放送局の論理。 もっと色々見たいというのは視聴者側の論理。 どちらもそれぞれの立場があって、ワガママだといえる。 長野局は防戦一方だけど、番組のクオリティをあげて、他県でも見てもらえる番組を 作ればいいじゃん。首都圏には数十・数百万人単位で長野出身者がいるでしょ。 そういう人に見てもらえるよう、首都圏CATV局に区域外再送信を配信するぐらいの度量がほしい。
- 586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/05(金) 09:18:34 ]
- 消費者のニーズに応えるのがよろしい。地方県民が地元局に魅力を感じてないのが実態だから。
- 587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/05(金) 16:14:34 ]
- 長野って県が広すぎでまとまらないのかな
- 588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/05(金) 16:35:35 ]
- 長野県っていいところなのにねぇ。
以前旅行に行ったとき自然豊かで感動したのだよ。 そして、そばが好き。
- 589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 00:09:23 ]
- >>587
スレ違いの話なので、ちょっとだけ説明… 元々2つの県が合併してできた県で、合併後も分県騒ぎが多かった県です。 南北で仲が悪いのもそんな要因があります。 大雑把ですが、本当の意味で長野県らしいのは長野市を中心とする北信だけ。 軽井沢がある東信は、考えかたも様子も東京文化圏。 そのほかは関西的だったり、名古屋文化圏的な県です。 各地域がそれぞれ主張が激しいし文化的にも違うので、 まとまれといわれても長野県自体が中々難しい内面を抱えた県です。
- 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 00:59:38 ]
- 総務省のCATV再送信研究会が第1回会合,現行制度の見直し策を検討へ
総務省の「有線放送による放送の再送信に関する研究会」は,2007年10月5日に第1回会合を開催した。 初回会合では,新美育文・明治大学法科大学院教授を座長に選び,今後の議論の進め方を決めた。 具体的には,ケーブルテレビ(CATV)による地上波放送の再送信に関する現状の課題を洗い出し, その解決策を提言することになった。2008年3月をメドに,解決策を盛り込んだ報告書をまとめる予定である。 CATVによる地上波放送の再送信については現在,地上デジタル放送の番組をCATV事業者が 地上波放送の免許エリア(広域や県域)を越えて送信する「区域外再送信」の是非が問題になっている。 地上アナログ放送と同様に区域外再送信を行いたいCATV事業者と,デジタル放送では認めたくない 地上波放送事業者が対立している。 こうした状況を受けて研究会は今後,(1)区域外再送信を認めるかどうか,(2)認める場合には, どのような条件を設けるか,(3)事業者間の交渉が決裂した際の大臣裁定制度を廃止するのかどうか, (4)存続させる場合には,どのように修正するのか──といった点について検討する見通しである。 itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071005/283927/
- 591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 01:50:22 ]
- 大臣裁定制度そのものの改廃論議か、ちょっと厳しい流れになるかもしれんな。
- 592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 02:40:11 ]
- >>590
四行目以下は、ある種の勢力の 単なる希望的観測だな あと、どう考えても、今回の長野の件を含む 地上波デジタルにからむ裁定には間に合わないし *法改正を伴う話だと言うことがわかってるのだろうか?
- 593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 02:43:43 ]
- >>592
×四行目以下は ○六行目以下は
- 594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 02:57:51 ]
- ちなみに「有線放送による放送の再送信に関する研究会」のページ
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/index.html ちなみに、報道資料にはこうある 1 背景・目的 有線放送においては、事業者間の広帯域ネットワークの接続が進み、 大容量ネットワークの広域化が進展しつつあり、デジタル化・IP化等の 技術革新や通信・放送コンテンツの融合、業態の垣根を越えた 事業者間連携の急速な進展等を背景に、様々な形態のサービスが出現し、 この動きは、今後更に広がっていくものと考えられます。 一方で、これまでの難視聴地域や少数チャンネル地域等における地上放送の 再送信手段としての補完的役割についても依然として重要との指摘もあり、 放送のデジタル化、通信・放送の融合下における情報通信政策及び国民的 ニーズの方向性を踏まえた今後の有線放送による放送の再送信のあり方が 改めて問われています。 また、本年8月9日付の再送信同意に関する裁定申請に対する 情報通信審議会の答申において、再送信制度のあり方について幅広く 検証すべき旨の指摘がありました。 このため、本研究会は、有線放送による放送の再送信の現状を把握し、 課題を整理するとともに、今後のあるべき方策について検討することを 目的として開催するものです。 >>590 の話と随分違うような
- 595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 04:30:30 ]
- >>594
それ開催案内で、>>590はその結果だから。 要は大分の裁定が余りにも理不尽なのが総務省もわかってるから 裁定自体を見直すことにしたってことでしょ。 長野の裁定は待たされるかもしれないし、大分も、 RKBやKBCの再送信は取り消されるかもしれないね。
- 596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 05:13:13 ]
- >>595
>裁定自体を見直すことにしたってことでしょ。 >長野の裁定は待たされるかもしれないし、大分も、 >RKBやKBCの再送信は取り消されるかもしれないね。 それはない 何度も言うが、「裁定自体を見直す=法律を無効とする」こと 中学校の社会科レベルの話なんだが
- 597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 05:52:32 ]
- >>596
だから、その法を変えようとしてるんだが。 はっきり言って、長野の大臣裁定が通るようなら、 J-COMなんか自前で光ケーブル確保して、 福岡や札幌でも東京の番組を流したいと言い出すだろ。 同様に日本中のCATVがあちこちの区域外再送信について 大臣裁定を申請して、手が付けられなくなるのは目に見えてる。 総務省としてもそれは避けたいとこだ罠。
- 598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 08:33:35 ]
- >>597
だから、「総務省がどうこう」というレベルではないの 「いちど適用した法律を無効にする」には それこそ裁判所の判決が必要だし 法律を改正するには国会の議決が必要
- 599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 09:01:36 ]
- 今日の新聞 民放側の主張
大半の地域で民放4局体制が整った~~ 地上放送の根幹である地域免許制度と相いれない
- 600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 09:37:11 ]
- >>599
反対解釈をすれば、4系列が揃ってない地域では区域外再送信が認められる余地があるということになるが。
- 601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 10:01:35 ]
- 「地上放送の根幹である地域免許制度」
んなもん当事者以外は認めてないw 「地域社会の根幹である駅前商店街」 とおなじ
- 602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 10:32:48 ]
- 長野では区域外再送信は必要ありません。
CATV会社が潤って、県内ローカルが経営危機じゃ本末転倒。 県内全世帯に無料でケーブルを引いてくれて、ワングセ用に 全県にサテライト局を造ってくれるなら別ですが・・・・。
- 603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 11:07:10 ]
- 山梨県との合併運動でもしてろ
- 604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 11:08:24 ]
- いい加減にしろよ!長野県民のわがまま主張!
スレが必要ですね。
- 605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 11:22:57 ]
- >>602だって県内ローカル必要?必要な理由ある?本末転倒もなにもないよ。
キー局が経営危機じゃ本末転倒だけど、ローカルなんてそんなのかんけぇねえ!
- 606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 11:28:26 ]
- 福岡でOKでて長野でNOってその差はなに?
- 607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 11:35:18 ]
- 長野は、区域外再送信をやめると、4局合わせて10億円は売上が上がる、
と聞いたことがあるね。(つまり1局平均2.5億円程度) ちなみに現在の民放4局の売上は、 SBCの売上が80億程度。NBSが65億程度。TSBが55億程度。abnが50億程度。
- 608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 11:53:29 ]
- >>598
放送法でも電波法でも、改正する場合は有識者による研究会作って 改正内容を検討して、それをもとに国会にかける。 今回、来年の3月までに解決策をまとめるということは、 来年の国会でその通りになるよう法改正を行うということ。 すんなり通れば来年の10月、遅くとも再来年の4月には施行だね。
- 609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 11:53:33 ]
- >>602
>CATV会社が潤って、県内ローカルが経営危機じゃ本末転倒。 >>604 >いい加減にしろよ!長野県民のわがまま主張! >スレが必要ですね。 やっぱり「長野の放送局のために長野県民は居る」のか いつから長野の地方局は長野県民の支配者になったんだ?
- 610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 11:56:44 ]
- >>608
>すんなり通れば来年の10月、遅くとも再来年の4月には施行だね。 でそのころまでには、長野の裁定も全部終了 つうか「研究会」から「国会本会議」に ダイレクトにいくとは思ってないよね? *一度そこいらじっくりと勉強して
- 611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:08:44 ]
- いつから高齢者は若者の支配者になった
「高齢者福祉のために若者は居る」なのか?
- 612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 12:26:34 ]
- >>610
普通に行くが(w 何のために各省からの提出法案枠があるのよ。 現実問題として、津波や台風なんかで避難勧告で出てるのに、 衛星や他県の番組を見てて気づかなかったなんてことがないように、 今後、そういった事態の場合、衛星番組では地上波を見るようにうながす メッセージを出し、地上波ではCATVで再送信されている地域の情報についても テロップやL字で対応するよう義務づけられることになると思う。 そのため、無制限に区域外再送信を認めると地上波の局側の対応が 大変になるので、当然、何らかの制限を設けるしかなくなる。
- 613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:32:05 ]
- >>612
>普通に行くが(w 何のために各省からの提出法案枠があるのよ。 オイオイ・・・・何のために衆・参両院に審議会があると思ってるんだ? で、各省(無論総務省にも)各部門専門の審議会があるのは知ってるよな? そこを無視して、何の答申も受けずに国会本会議で議決ができるというのか? 凄いなw
- 614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:32:46 ]
- 今回はlcvとTVMのみ
他地域は、裁定でても新たに申請しなきゃならん 合同で受信点設置して、共同で構築した光ファイバーネットワークに配信 各catv局で認可された放送のみ再送信 アナログと同じ局+mxやtvk(個別協議)がありゃ良いんでないかな?
- 615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:34:46 ]
- >>612
>現実問題として、(中略)当然、何らかの制限を設けるしかなくなる。 と言う風に大分・福岡の民放が審議会で主張してたのが 審議会が大分県知事に問い合わせたら あっさり否定されたと言う事実がある
- 616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 12:39:46 ]
- 長野県民必死だな( ´,_ゝ`)プッ
- 617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 12:44:05 ]
- そりゃ、寂れかけた駅前商店街を維持するために
イオンモールを潰せというのと同じだからな
- 618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:45:14 ]
- ぶっちゃけ、キー局見たかったら首都圏に住めばいいんだよ。
エセ首都圏の群馬、茨城、栃木なら安いとこいっぱいあるでしょ。
- 619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:47:51 ]
- 県内の民放が増える時に長野県民は反対運動でもしたのか?
指をくわえて民放が増えるのを見ていた癖に、今更何言ってんだよ。
- 620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:51:23 ]
- 民放なんて議員が動かなけりゃ出来ない罠。
その議員を選んだのは他ならぬ長野県民。 自業自得。いい加減スレ汚しはやめてくれ。
- 621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:51:53 ]
- >>619
別に民放が増える分には何の不便もない 問題は彼らが言う「地域免許制度」を「既得権」と 思いこんで、それをCATV側にも振り回してること で、「それはCATVには関わりのない制度」だというのは 総務省も明言している
- 622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 12:52:53 ]
- 地方局は地域に支えられてこそ、成り立つんだと思うんだよね
長野の場合、地域に支える土台がないのに要求レベルは高い 単なるワガママにしか聞こえないよ *地域に放送局を増やせる土台があって、その上で「現状じゃ民放数が足りない」というのなら分かるけどね
- 623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:53:08 ]
- >>621
>>620
- 624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:54:28 ]
- >>623
「別に民放が増える分には何の不便もない」
- 625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:55:22 ]
- 既得権を主張しているのはCATVのほう。
今現在もキー局が認めていないのに電波を違法に再送信してる。
- 626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:56:59 ]
- >>622
>地方局は地域に支えられてこそ、成り立つんだと思うんだよね それが他者に不便を強いるものだったら問題だよね もっとも 「長野の放送局のために長野県民は居る」 「長野の地方局は長野県民の支配者」 だったら別だけど
- 627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:57:04 ]
- 放送局の開局なんて議員が動かないと出来るわけが無い。
その議員を選んだのは長野県民。 はい、終了。
- 628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 12:59:10 ]
- >>627
「別に民放が増える分には何の不便もない」 問題は彼らが言う「地域免許制度」を「既得権」と 思いこんで、それをCATV側にも振り回してること で、「それはCATVには関わりのない制度」だというのは 総務省も明言している
- 629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:00:57 ]
- 放送局の開局なんて議員が動かないと出来るわけが無い。
その議員を選んだのは長野県民。 放送局は株式会社なので、自らの権益を守るためにあらゆる手段を取るのは 株主に対しての責任としても当たり前。 そんなこともわからんのか?長野県民は。
- 630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:06:37 ]
- アナログ波すら認められていないのに
デジタルは許可しろ、という長野のcatvの横車ぶりは 県民性ですか?
- 631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:09:31 ]
- >>629
>放送局は株式会社なので、自らの権益を守るためにあらゆる手段を取るのは >株主に対しての責任としても当たり前。 そうだねw CATV局も株式会社なので、自らの権益を守るためにあらゆる手段を取るのは 株主に対しての責任としても当たり前。 さらに 総務省は日本の官公庁なので、日本国民の公正な権益を守るために動くのは当たり前 で現状に至ってますが?
- 632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:10:52 ]
- >>630
総務省=国の方針に沿ったものですが? 長野の地方局はそれに逆らうということですな
- 633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:11:52 ]
- >日本国民の公正な権益を守るために動くのは当たり前
そこに遠く離れた東京の電波を長野で見れるようにしろという長野県民の我侭を入れろと?
- 634 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 13:12:53 ]
- CATVなんて地方の政治的産物そのものだけどな。
アナログの再送信は黙認したんじゃなかった・・・
- 635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:13:53 ]
- もはや
諸悪の根源!長野県民! というスレが必要かもな。 へたすると長野県民のエゴのせいで区域外再送信は一切駄目という流れになりかねん。
- 636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:14:15 ]
- >>633
俺たちのメシの食い扶持を確保するために おまいら我慢しろ よりはよほど公益性があるかと
- 637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:14:52 ]
- 長野の民放は、CATVに頼りすぎなんだ。と思う。
- 638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:15:48 ]
- >>635
現実に大分は認められてます ここでブツクサいってても もう3ヶ月もすれば裁定は「再送信同意」で降りますよ >>長野
- 639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:16:39 ]
- >>636
長野で東京の民放が見られることに公益性? 頭大丈夫?
- 640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:17:52 ]
- >>638
じゃあ何で貴様はここでブツクサ言ってるの
- 641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:19:21 ]
- >>639
>長野で東京の民放が見られることに公益性? オマイの貧弱な知識で判断する前に 審議会の議事録くらい読め キッチリと書いてあるよ
- 642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:20:27 ]
- そのうち裁判になるだろうな。
- 643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:23:59 ]
- >>641
おいおい、審議会の議事録=法律じゃねーよ。
- 644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 13:27:59 ]
- >>642
ならないんじゃね。 逆に、裁判しようかって民放をなだめるために法改正しようって話だから。 大分の裁定結果も当分は黙認だね。どうせ、法改正でひっくり返るから。
- 645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:28:13 ]
- 後に週刊平成タイムスが発行されたら、区域外再送信で長野県民が…とか言う記事が載るんだろうか。
- 646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:30:36 ]
- 今の感じだと2局、3局の県を除き区域外はNGだな。
じゃなきゃ収拾がつかなくなる。
- 647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:30:44 ]
- 法改正はするだろうね。
区域外再送信は大幅縮小だろう。 ただ、サンテレビだけは例外扱いかもしれん。 虎ファンが暴動起こすと困るし。
- 648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 13:32:26 ]
- 長野区域外再送信終了記念日は近いと
- 649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 13:58:10 ]
- 長野はもともと人口の割には、民放が4局化になるのが遅く、(4局目が91年)
山間地が多いため、難視聴地域も多かった。 この間、CATVが情報格差是正のために、 東京キー局の5波を30年以上(1970年代から)にもわたって、 区域外再送信してきた経緯がある。 またそのことが、加入者を増やし続けてきた主な理由にもあたる。 諏訪地域のLCVなんかは、ほとんどの家庭がケーブルテレビに加入しており、 逆に、アンテナをつけて受信している家庭が珍しいくらい。 軽井沢などの関東に近い地域でもCATVが発達している。 加入者には、キー局と長野の民放、両方の視聴がもうすでに完全に定着しており、 加入者が激減する恐れも理由の1つだろうけど、 ケーブルテレビ自身もこの再送信を止める気は毛頭ない、というわけだ。 そして、地デジ化を4年後に控えた今 民放側VS CATV側 のバトルになっている。
- 650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 14:26:31 ]
- 自主放送チャンネルが面白いっていうならいいけど、
キー局再送信が最大の売りって。 まあ、CATVが勝つといいですね。 てか、いい加減長野の話題はウンザリなんだよ、ゴラァ!
- 651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 14:44:38 ]
- >>649
情報格差是正が目的なら、難視聴問題が解消されれば区域外再送信止めるはずだよね 問題は彼らが言う区域外再送信が30年以上に渡って行われてきた歴史を「既得権」と 思いこんで、それを東京キー局や地元放送局にも振り回してること
- 652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 15:28:15 ]
- >>651
総務省の方針に沿ってるだけなんだけどね で、再送信禁止厨はそのことを必死に無視してると これまでのcatv関連の研究会とおなじように、議事録が出てくれば、実態がわかると思うよ
- 653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 15:29:41 ]
- >>651
歴史って大切だよ。
- 654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 15:34:09 ]
- いわゆる”有線テレビ”というのはCATVの独壇場だったけど、
いまや通信会社が参入してきて、再送信にも明確なルールが必要だな。 完全デジタル化前に法整備が急務。
- 655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 15:35:13 ]
- 既得権?当たり前だろ 常識で考えなよ
今まで見てた局が見られなくなりますと言われて、ハイ分かりましたなんて誰が納得する?
- 656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 15:35:58 ]
- >>652
総務省の方針ってなに?総務省が区域外再送信奨励してるとでも?
- 657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 15:36:41 ]
- >>651
そのとおり。ただの既得権。 長野県民って馬鹿が多いんだな。
- 658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 15:40:22 ]
- 本来、区域外再送信の完全禁止をめざしてた民放連が、
・アンテナ立てればうつるとこはOK。 ・4系列そろってないところは、地元にない系列局の再送信はOK。 ってとこまで譲歩するから、その通りに法改正してよって話だからな。 いたって常識的な線だろ。文句言うほうがどうかしてる。
- 659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 15:43:54 ]
- で、いつになれば始まるんでしょうか?ウチはアンテナで余裕で受信出来るんですけど?
- 660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 15:50:26 ]
- 山梨のNNSで、テレ朝に続き、フジTVの地デジ再送信開始が決定!
10月9日(火)の午前9時よりスタート! これで、民放2局地域の4局化が実現する事になる。裁定に持ち込まずに 再送信同意を得られた事は、山梨の特殊事情が理解されたという点で 大きな意味がある。NNSスタッフの努力とキー局の英断に感謝する。
- 661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 16:06:49 ]
- でも金は払わにゃならんのよ
本来無料視聴の地上波見るために毎月数千円の負担を強いられるなんておかしいよね
- 662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 16:41:22 ]
- >>656
まあ、厨房に理解しやすいように言えば 「コレまでやってきたところはどんどんやるべし」 ということ 文言を引用するなら --------------------------------- 「2011年のアナログ放送停波・デジタル放送への全面移行の確実な実現、 という当審議会の検討目的に鑑みれば、この目標期限までに、 可能なあらゆる手段を介して、全ての視聴者にデジタル放送を送り届ける 環境を整備することが不可欠である。 こうした観点から、国、放送事業者その他の関係者は、 電波で直接受信していたか否かを問わず、アナログ放送時における 地上放送の視聴者は全て、地上放送がデジタル化された後も引き続き、 アナログ放送時に視聴していた放送を視聴することを基本として、 それぞれの役割を果たしていくべきである。」 「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」 (総務省情報通信審議会第3次中間答申)2006年8月 ---------------------------------- *これ以上無知さらさないほうが・・・
- 663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 16:42:11 ]
- >658
つかなんでそこまで民放連の肩を持ちたがるのかがわかんね。 例えばだけど、東北で関西のテレビ見られてもいいじゃん。 関東で沖縄の地方番組見られるのもいいじゃん。 全国どこでも好きなチャンネルが見られる権利があるのが、 視聴者からしてみればもっともいいんじゃないの? そもそも県別に区切ってる放送の免許制度が、最も問題なんじゃないかと。
- 664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 16:49:04 ]
- >>661
> 本来無料視聴の地上波見るために毎月数千円の負担を強いられるなんておかしいよね 確かにそうだが、物理chの重複解消や、各家庭でのアンテナ設置・維持を 肩代わりしてもらっていると考えれば、いた仕方なし、と考えるように しているよ。
- 665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 17:02:08 ]
- >>662
またお前かw 馬鹿をさらしているのはお前ww
- 666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 17:26:21 ]
- >>663
民放連の肩持つわけじゃないが、無制限に区域外再送信を許可した結果、 広告効果が同じだからと言って、キー局の広告費の安いスポットCMや ローカル番組にしかスポンサーがつかなくなり、地方局あぼーん。 番組制作費も削られて番組の質も低下なんてことになったら本末転倒だから。 それに今時、リアルタイム視聴にこだわる必要はないわけで、 地方の番組見たいっつうなら、地方局に対して放送済みの番組をネット経由で 見られるようにしろとかいうほうがはるかに建設的。
- 667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 17:29:33 ]
- >>666
>地方局あぼーん。 になったら、一局あたり年間10億円が浮くんだが 当然キー局と制作会社は大助かり
- 668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 17:30:58 ]
- >>665
で、「区域外再送信送信を維持」が総務省の方針であるのは 理解できたかな?ボク
- 669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 17:33:52 ]
- >>668
×「区域外再送信送信を維持」 ○「区域外再送信を維持」
- 670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 17:39:26 ]
- 長野県民のレベルがアホすぎて、まともにレスするのが馬鹿馬鹿しくなってきたわけだが。
- 671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 17:39:49 ]
- >>666
というか地方局とはネット料の名目で キー局に養ってもらってるという実態は いままでさんざん指摘されていたことだが 「地方局あぼーん」で「番組の質も低下」なんて 業界関係者も言わないデムパなんだが
- 672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 17:43:52 ]
- 長野県民、ほんとにアホだな。区域外再送信全面解禁は、
地方局以上にキー局が困るんだってことが根本的にわかってねーな。
- 673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 17:45:39 ]
- >>670
オイオイ情けないぞw 民放連は同じクレームを 延々と二十年間続けてるんだぞw 法律が制定されたとき・ 再送信同意裁定がおりたとき アナログからデジタルになったとき そのたび毎にほぼワンパターンな 意見をいうその根性は凄いモンだ で、うんざりした総務省が今回の研究会を 立ち上げたと考えるのが自然だろうな けど 果たして民放連の思惑どおりかな 逆に「再送信同意義務」が撤廃されたりしてw
- 674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 17:49:31 ]
- >>673
妄想オツ
- 675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 17:50:02 ]
- >>672
通称日テレ 正式名称「日本テレビ放送網株式会社」にとっては 当初の目的がかなうわけだが というかいわゆる「在京キー局」にとって 「BS・CSあるから地方局イラネ」という声があるのは事実
- 676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 18:12:11 ]
- 区域外再送信は情報格差是正の暫定措置であるべきで、
区域外再送信そのものが目的化するのは、地域発展の面からも望ましくないだろう 4系列フルネット化という目標が達せられたならば、 情報格差是正の旗の下、区域外再送信を正当化するのはやめなさい
- 677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 18:12:31 ]
- CATVがキー局にお金を払って再送信を認めるってのが今の流れじゃね~の?
- 678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 18:14:09 ]
- >>677
CATV側、払ってくれそうにないもん。
- 679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 18:30:12 ]
- >>676
「4系列フルネット」という概念自体が テレビ放送事業者の 勝手な「俺ルール」なんだけどね その「俺たちがそう思うんだから、オマイラも従え」 という発想から抜け出せない限り、 総務省から相手にされないと
- 680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 18:41:08 ]
- >>679
「全国4局化」は、もともと郵政省(今の総務省)が言い出したことなんだが。
- 681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 19:06:51 ]
- >>680
「全国4局化」? 地方局全廃ということ? まあ、何にせよ根拠文書をドーゾ
- 682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 19:09:51 ]
- 地方局全廃??? 何言ってんでしょうかこの人
- 683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 19:14:58 ]
- >>680
あといわゆる「系列」のことなら件の答申文中で ------------------------------- ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070817_1_bt2.pdf ------------------------------- 営業収入などの経営状況や系列ネットワークの維持などの金銭 面又は経営面の問題は放送の意図とは直接関係があるとは言えず、この主 張には、放送事業者の放送の意図が害され、又は歪曲されることをうかが わしめる具体的事実が指摘されていない。したがって、再送信に同意しな い正当な理由とは認められない。また、仮に主張するような事実があった としても、金銭的問題については、民事的解決に属する事項であり、再送 信に同意しない正当な理由とは認められない。 -------------------------------- と「金銭面又は経営面の問題」とされ「民事的解決に属する事項」だと 断ぜられてる。 >>303 でも引用されてる 収入面の話とか総務省の方針の話とかもそうなんだが ここいら、このスレの最初でやった話なんだが *なんやら話がループしてきたなw
- 684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 19:18:00 ]
- >>682
だって「全国4局化」なんでしょ? 全国によっつの事業者がいればいい と言うことなんでしょ? だったら残りの100あまりの 民間(テレビ)放送事業者はイラネと そういうことでしょ?
- 685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 19:21:56 ]
- 何や釣り師かいなw
でもオモロない もうちょっとヒネってくり
- 686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 20:19:51 ]
- 長野県民は東京都と長野県の合併でも模索しろ
もうアホらしすぎる
- 687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 20:51:09 ]
- 全国4局化も知らない香具師にここに来て欲しくないと思うのは漏れだけ?
- 688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 21:01:00 ]
- あらためて確認するが
>>315 で言ったように 在福局はちゃんと「電波監理審議会への不服申し立て 」 やるんかなあ?もしくはやったんかなあ? もうすぐ 「処分があったことを知った日の翌日から起算して60日以内」 がくるんだがなあ(2007年10月16日) もし、やらなかったら 在福民放局は本気でなかったと 大分民放局に義理でつきあっただけだと そういわれかねんと思うのだが・・
- 689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 21:05:26 ]
- >>688
「>>315」は「>>314」の間違い
- 690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 21:10:06 ]
- >>688
やらないんじゃない。 つうか、そのために研究会立ち上げたから待ってくれって 総務省から言われそうだが。
- 691 名前:690 mailto:sage [2007/10/06(土) 21:13:26 ]
- 結局、こんなに早く研究会立ち上げられるわけないんで、
大分の裁定を言い渡す時点で、既に大臣裁定は見直すってことが 民放側にも伝えられてたんじゃないかな? で、とりあえずは福岡の民放もそれに従うと。
- 692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 21:34:26 ]
- >>690
>>691 やんなかったら、裁定結果がそのまま通るだけだよ 一度行った「行政行為」「行政処分」はそう簡単に 「無かったこと」にはできないのよ 社会科の時間に勉強したでしょ? どうしてもと言うならそれこそ 「電波監理審議会への不服申し立て 」 から「行政訴訟」を一通りやらないと
- 693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 21:39:23 ]
- >>692
法を改正して、あらためて同意を取ることが必要とかにすればいいだけだよ。 たぶん、そうなるでしょ。で、系列がかぶるRKBやKBCは取り消されると。
- 694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 21:43:04 ]
- あと、審議会議事録中でも民放事業者の「サービスエリアは俺のテリトリー論」にもちゃんと釘をさしてるんだね
-------------------------------------------- 藤島地域放送課長 あともう1つ、放送基本普及計画というもので放送対象地域というのを定めておるわけですけれど、 これは、先ほど部会長がおっしゃられたような、放送事業者がここでは営業をやっていいですよ といういわば専有エリアを与えたということではなくて、本来の趣旨は、住民が同一の放送番組の 放送を同時に受信できる区域としてこれと。今局長が申し上げましたように、この電波を飛ばして いるところは、この区域の住民はこの電波でちゃんと受かるようにしてくださいねという、そういう地域であって、 そのエリアについて独占的な権利が与えられるといったものではないと。 実態的にどういう効果があるかというのは、あるいは事業者の意識がどうであるかというの は置いておいて、少なくとも法の建前はそうであると。そこはやはり踏まえなければならないということだというふうに、 ちょっと考えております。 ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070621_2.pdf -------------------------------------------------- つまり「放送対象地域」とは 「住民が同一の放送番組の放送を同時に受信できる区域」 と言う意味であって 「放送事業者がここでは営業をやっていいですよといういわば専有エリアを与えたということではなく」 「そのエリアについて独占的な権利が与えられるといったものではない」 これが「放送対象地域」の本来の意味
- 695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 21:45:22 ]
- >>693
だから「行政処分」や「行政行為」はそう簡単に 取り消しも無効化もできないんだって 法律不遡及の原則とかしらんのか?
- 696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 23:03:06 ]
- 区域外再送信の仕方自体を変えてしまう法律を作られたらおしマイケル
- 697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/06(土) 23:24:35 ]
- >>694
じゃあ放送対象地域外でも中継局作ってもいいよね?総務省もちゃんと周波数割り当ててくれるよね? まさか放送局には放送対象地域が占有エリアだと思わせるようにして、実は檻に囲って出てこれないようにしてるだけなーんてわけないよね
- 698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 23:31:24 ]
- >>697
他の放送事業者・通信事業者の事業に支障を与えなければ 認可されるんじゃないの? 一応総務省の許認可事業であるのはわかってるよね?>>民間放送事業 で、大幅に事業内容を変更するなら当然事業の変更認可を 得なければいけない、これはCATV事業も同様 まさか「合法」だったら「何の断りもなく好き勝手やって良い」 とか考えてないよね? *許認可事業に対する基本的知識がないのかな?
- 699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 23:38:20 ]
- >>697は>>694をふまえての話だろ?
日本語で桶
- 700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 23:40:31 ]
- >>698
何の断りもなく好き勝手書いて良いのだな。君は。すばらしい。
- 701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 23:45:24 ]
- >>700
2chに書くのは許認可事業ではないからねw
- 702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 23:47:17 ]
- >>699
んじゃ簡潔に 「許認可事業だからそれなりの手続きを経るのは当然 大言壮語するならそれくらいは勉強しておけ」
- 703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 23:50:28 ]
- 今度は審議会議事録を法律扱いして遊ぶスレか
勘弁しろ
- 704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 23:52:14 ]
- >>702
当たり前のことを書いてどうする。
- 705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/06(土) 23:53:10 ]
- 区域外再送信の仕方自体を変えてしまう法律を作って終わり。
ありがとうございました。
- 706 名前:静岡3倍速 [2007/10/06(土) 23:57:20 ]
- ここって長野と静岡の県民性の違いを語るスレですよね?
静岡はテレ東系進出予定だそうですが。 長野とは違うのだよ、長野とは。
- 707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:03:15 ]
- まあ審議会議事録中にはこういう発言もある
------------------------------------------ 大谷委員 やはり昭和61年の立法趣旨というのは、国会で議論された国会の答弁の中で明らかにされたもので すから、当然公にされている基準として明快であることは間違いないとは思いますが、 六法を開いてもどこにもそれに近いことは書かれておりませんので、総務大臣の裁定を 求めたときにどういう判断基準でそれが判断されるのかということについて、ほんとう に放送事業者にとって自明の理なのか、どちらかというとそれとは全く関係のない世界 での議論のほうが放送事業者の方にとっては非常に熱心にされているということもあり まして、そういう放送法、有線放送法の考え方というのが十分に浸透しているのかとい うことについては、課題だと思います。 ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/yusen/pdf/070621_2.pdf ------------------------------------------ つまり、放送事業者にとって「有線テレビ法」の立法趣旨が「自明の理」ではなく 結果、「全く関係のない世界での議論を放送事業者はしている」と言う見解だったようで あと ------------------------------------- 放送業界からは、裁定制度については廃止を含む見直しをやるべきだと、 行政に要望するということでございます。これは行政への要望でございますので、 我々の範疇外であることは明確でございますので、これを考えて正当な理由はない ということにはしないということです。 -------------------------------------- ちなみに「研究会」の話はまた別の項目みたいです
- 708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:09:20 ]
- この引用解釈君のご高閲はいつまで続くので
- 709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:11:28 ]
- >>707
ボンな、審議会って何かをもう一度勉強した方がいいよ。
- 710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:17:45 ]
- >>709
「審議をする会」それ以上でもそれ以下でもないよw で、行政サイドはそれらの「答申」をもとに行政行為を行ったり 法律草案をつくったりすると、 当然そこでコンセンサスを得られたものは 行政サイドの見解の基となる 何か問題でもw
- 711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:20:05 ]
- 法的拘束力
- 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:22:13 ]
- >>711
「答申」を基とした大臣裁定には法的拘束力があります 何か問題でもw
- 713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:22:20 ]
- >>711
答え言っちゃいかん
- 714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:23:30 ]
- >>712
大臣裁定にはあっても審議会議事録には無いよ
- 715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:24:09 ]
- >>712
そこまで馬鹿だとは思わなかった
- 716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:25:59 ]
- 答申にも無い罠
- 717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:30:23 ]
- >>714
一般に 「審議会議事録」中にある「行政庁の担当者の見解」は 行政庁の法令解釈に基づくものだとされてますよ つまり「藤島地域放送課長」の見解は 「総務省の見解」だということ あと審議会の結論は答申に反映されるし 当然裁定の基となる なんつうか許認可行政のイロハなんだがな
- 718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:32:05 ]
- >>716
>答申にも無い罠 そりゃ諮問に直接関係ない話を答申に書くわけがない
- 719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:32:49 ]
- >>717
来ると思ったよ。安物の大学教授のような答えが。
- 720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:36:29 ]
- 民放が引き下がる訳がない。
B-CASがまかり通っている国だぞ。 あっと驚く法律になるよ。
- 721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:38:55 ]
- >>719
>安物の大学教授 な、なんですかそれは・・・・・ いつから大学教授は商品になったんだろう 「全国4波化」ならぬ「「全国4局化」という存在も 俺の想像力を越えたものだったが 世界は広い・・・・退散退散っとw
- 722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:41:31 ]
- >>721
逃げるなよ。B-CASカードが無いとまともにデジタル放送が見れない国でどう区域外再送信が許可されて 行くのか言ってみろよ。
- 723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 00:53:05 ]
- >>722
普通に ×許可 ○同意されますが? そもそも B-CASカードと区域外再送信は 何か関係があるのですか?
- 724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 01:12:38 ]
- >>722
あと参考になればいいのですが ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070706_5.html 2010年代のケーブルテレビの在り方に関する 研究会報告書の公表及び意見募集の結果 たとえば ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070706_5_bs2.pdf 第4章 2010年までの当面の課題と諸方策 には (1)地上デジタル放送の再送信への対応 (2)放送新サービス(CSデジタルハイビジョンなど)の再送信への対応 (3)コミュニティチャンネルの充実 (4)IPTV等IPネットワークを活用する映像配信に関する対応 (5)その他フルデジタル映像サービスの提供に係る取組 等々ありましたが 残念ながら「B-CAS」にかかる課題・問題という項目はありませんでした 見落としでなければ、今後10年ほどは問題とならない事項ということで いいのではないでしょうか?
- 725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 01:13:15 ]
- ま、いずれにしても再送信はOKになるだろうね。
再送信しないほうがCATVの存続が危ぶまれるしね。
- 726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 02:21:36 ]
- しかしこのスレを読んでいると、再送信禁止を願ってるとしか思えないカキコをしている連中ってどういう立場のやつらなんだろうか?と思うね。
なぜそんなに必死になって、放送局側の主張に従いたいのか? つーか、どうして放送局側がこう言ってるからそれが正しい的な意見になるのか?不思議だ。 普通の視聴者の立場なら再送信禁止反対、全国一律で再送信OKでいいだろうに。
- 727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 02:37:47 ]
- つうかCATV加入世帯で視聴率調査ってやってるの?
もし無いんなら、地方局の利益どうこう関係ないんじゃなの?
- 728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 03:17:08 ]
- >>726
逆に今時、見たい番組は見たい時にネットで見られるようにしてくれれば 区域外再送信なんて必要ないわけで、そこまで区域外再送信にこだわる 理由がわからん。CATV関係者か単なる貧乏人?(w
- 729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 05:00:16 ]
- >>727
通常の視聴率調査方法と同じ。 さらにJ:COMなどで独自に調査もしてる。(ここも通常と同様、サンプル調査)
- 730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2007/10/07(日) 07:19:59 ]
- >>726
それは区域外再送信に反対では無く、 単に地元局+キー局が見られる信州人を妬み、 信州猿と罵りたい連中なだけですwwwww
- 731 名前:長野猿 mailto:sage [2007/10/07(日) 07:34:05 ]
- ワイを呼んだかい?プゲラ…ゲラ?
- 732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 09:52:06 ]
- 静岡県西部地区(おおよそ天竜川流域西岸)では、アンテナメーカー数社から特定地域用ブースター
が発売されていたくらい愛知波を受信するのが容易でかつ普通な地域であるのだが・・・ デジタル化によって、家庭内共聴システムを構築するとブースター必須のため愛知デジタル波は 排除するしかない。(地元波と愛知本宮中継波のレベル差、近接ch妨害の為) 唯一の解決がCATVによる再送信なんだが・・・ 他の地域の事情なんてはっきり言って関係が無い。自分のとこが大事、って我侭なのは承知しているが。 デジタル化が国策ならば、アナログと同じchをデジタルになっても見させてくれるのがスジってもんじゃないのか? 直接受信できるんだよ、アナログ波は。 それをローカル局の都合とかなんとか理由つけてデジタル波はダメ、って言われて納得出来る訳が無い。 chプランでブースター使えないのは百歩譲って諦めるとしても、CATVの再送信で見えるようになればとりあえず・・・
- 733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 11:02:21 ]
- 関東山地より西、関ヶ原より東の
関東にも近畿にも属さない地 それが中部地方 中部地方も3つに別れる ・甲信越地方(山梨、長野・新潟) ・北陸地方(富山・石川・福井) ・東海地方(静岡・愛知・岐阜) ※三重は近畿に含まれる 長野はどうみても中部地方 小学校の社会科でもそう習う
- 734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 13:37:45 ]
- この調子だと民放連(地方局)の厨房どもはインターネット上の
他県のコンテンツを自分たちが監督するとか言いかねないな。 まるで北朝鮮のような情報操作社会? 県民≒北朝鮮国民 放送局≒朝鮮中央放送
- 735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 13:38:52 ]
- >>728
ネットで再送信ができれば喜ぶ人は多いけど、域外再送信以上にハードルが高いんじゃ・・・
- 736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 14:42:38 ]
- 東京キー局の長野への再送信がなぜ必要か
・県民の情報格差が拡大してしまう。 ・今まで見ていた番組が見れなくなることによる知識減退 ・関東圏へ行く際の情報収集が困難になること。 ・長野県内局による押し付け情報の洗脳の恐れ
- 737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 14:48:44 ]
- >>735
ドラマとか、1話見逃すともう見ないって人が多いんで、最近は、 放送中のドラマも自腹切って再放送することが珍しくなくなってるけど、 アメリカじゃ、こういった放送中のドラマが、各放送局のサイトで タダで見られるようになってて、その結果、低落傾向だった テレビの視聴率が上がったという実績も出てる。 ストリーム放送の場合、CMも確実に見られるわけだから スポンサーも喜ぶだけ。問題はJASRAC他の権利ゴロ。
- 738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 18:17:07 ]
- >>736
現状、読売・朝日・毎日・産経の主要な情報は入るわけだから、情報格差は生じてないはず 娯 楽 番 組 の格差に関してブツブツ言ってるのなら別だが(それは情報格差とは言わないだろw)
- 739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 18:22:40 ]
- 民放4局あって情報格差なんて初めて聞いたw
- 740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 18:52:07 ]
- >>736
民放4局地域なのに情報格差て。山梨の立場はどうなる? まぁ、山梨ではテレ朝とフジ(NNSで10/9開始)の地デジ再送信が 開始されて、なんとか「擬似」4局地域に近づきつつあるがな。
- 741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 18:55:29 ]
- >>736
「県民の情報格差」って、ローカルだけしか見られない住民と、キー局も 見られている住民間の格差、って意味かな? だとしたら、キー局再送信を 停止して、一律にローカルだけ見れば解決ww
- 742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 18:57:46 ]
- 長野では、全国ネットのニュース放送されてないの?w
どの地域でも、全国ネットのニュース+ローカルニュースなんだがw
- 743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 18:58:07 ]
- 自分の地域がCH数少なくて
長野県民を妬んでる人ですかwww
- 744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 19:02:56 ]
- みんな正直言って、関東圏+地方両方見れてうらやましいんだろ。
by長野県民CATV加入者
- 745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 19:04:00 ]
- >>738
>>736じゃないけど、 ほとんどの都道府県のTBS系列またはNTV系列で、 CSによる終夜放送やフィラーを実施している中、 長野県は、今現在も、深夜には全部の民放が砂嵐になる数少ない珍しい県の1つだよ。 4局あっても、情報格差は少なからずあるでしょう。
- 746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 19:07:16 ]
- 仮に、長野での区域外再送信を止めたとしても、
100%、視聴者の混乱を招くに違いない。 それも絶対に長続きするし、パンクするほど問い合わせがくるよ。 長野県の半数以上の世帯はCATVに加入していてキー局が常に見れるんだから。
- 747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 19:13:50 ]
- >>745
つ【ラジオ深夜便】
- 748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 19:14:52 ]
- そんな四六時中かじりつくようにテレビ見てる人なんているの?
- 749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 20:04:09 ]
- 県内に同系列がある場合は区域外再送信は無理になるだろうね。
民放連の動きが楽しみだ。
- 750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 20:05:33 ]
- 徳島、佐賀勝ち組です!
- 751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 20:13:17 ]
- 何か長野って滑稽だな。4系列揃ってるのにうわ言みたいにキー局再送信。
お前らテレビしか楽しみ無いのかよ。
- 752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 20:20:40 ]
- >>751
妬みキターーーーー
- 753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 20:21:47 ]
- >>752
残念でした。MXも見られるところに住んでいます。
- 754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 20:24:10 ]
- 静岡ならまだ分かるが、長野でキー局再送信って異常だろ。
- 755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 20:37:55 ]
- ttp://www.lcv.jp/service/tv/summary/channel/lineup_analog.html
ttp://www.tvm.ne.jp/cabletv/channel.html やっぱり長野は素晴らしいね。
- 756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 20:47:28 ]
- >>749
鳥取県西部の中海ケーブルなんか 山陰にテレ朝系列が無いのを良い事にABCとKSBの両方再送信している おはよう朝日とやじうまワイドが両方見られるw
- 757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 20:59:30 ]
- 何この流れ
痴呆局がキー局の番組を独占的にネットするのがあたりまえという 考え方そのものが変だろ。
- 758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 20:59:51 ]
- 理想の区域外再送信
東京キー+大阪準キー+TVK+SUN+KBS
- 759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 21:02:25 ]
- 放送行政については日本は世界最低ランクだろうな。
- 760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 21:05:13 ]
- 日本テレビが静岡第一テレビを合併しようとした時、KBS京都が本気で倒産しかけた時、
本当にワクワクしたなぁ。
- 761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 21:06:45 ]
- >>758
理想の区域外再送信 東京キー+名古屋準キー+TVK+MTV
- 762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 21:11:07 ]
- 出った!名古屋人!
- 763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 21:12:04 ]
- 名古屋のテレビはいらねえよ。まだ韓国のテレビの再送信の方がましだ。
- 764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 21:12:40 ]
- 長野での東京キー再送信反対している県内民放関係者必死だね。
情報格差って、番組云々も当たり前だけど、CMだってどうなの? パチンコCMでマルハンマルハンって朝から晩まで流されてみてよ。 嫌になるからさ。
- 765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 21:15:18 ]
- 長野ってキー局のCM見たところで支店が無いってことが多いんじゃないの?
- 766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 21:17:27 ]
- ビークビックビックビックカメラ
- 767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 21:27:10 ]
- 確かにそうだけど、キー局のCMみてその店に行ってみようとか、それを買ってみよう
って考えて行動している奴は多いですよ。新幹線使えば一時間半で東京へいけるし。 キー局のCMのおかげで田舎に居ながら都会を感じられるんですよ。 これがあんたSBCなんかしか見られなかったら、ダサクテダサクテ、息苦しい。 マジテレとか田舎丸出しの番組みるなら、ビックカメラのCM見たほうがマジマシだし。 みずほ銀行のCMだってガンガンみたいですよ。長野や松本に支店ありますからね。 三菱東京UFJだってCMキー局でCMみたから口座開設したし。松本信金だけなんて 不便すぎて困るわ。
- 768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 21:37:54 ]
- >>764
東京で流れるCMを金を払って見てくれる CATVにとっては有難い客だねw
- 769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 21:39:19 ]
- >>767に長野の現実を見た。要は現実逃避したいわけね。
- 770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 21:39:39 ]
- >>767
毎日長野から新幹線通勤するくらいなら、 普通に都市近郊(群馬・埼玉・千葉・神奈川あたり)に住めばいいのでは?
- 771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 21:45:56 ]
- >>768 >>769 >>770
キー局みたいから引っ越すなんてアホクサ長野に居ながらキー局見れるから価値があるんだよ。 かねださないとcm見れないんだから仕方ないじゃん。料金なんてわずかだよ
- 772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 21:48:01 ]
- 長野県民ですが、
要は、長野で放送されていない番組が、キー局で見れるので嬉しいということです。 特に早朝と深夜は全然違うからね。 それ以外の時間帯は映りのいい長野の民放見ているけど。 あと、録画でとり逃したキー局の番組も、 場合によっては、遅れ放送で長野でもう1度放送してくれるので、 こういうときに区域外再送信は便利。 完全に視聴者目線です。
- 773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 22:01:02 ]
- >>771
長野ってそんなに住みよいところなの???
- 774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 22:14:54 ]
- 長野ってさほど雪も降らないし(イメージだと大雪)、東京近いし、自然もあるし、
買い物にも不自由しないし、住むにはなかなかのところです。 テレビも東京キー局が再送信されているから、情報も入ってくるし。 テレビの影響って大きいんですよね。大食い選手権をリアルで見られるんですから。
- 775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/07(日) 23:30:35 ]
- たとえば
南北大東島に東京キー局の放送が 再送信されるようになった結果 島内のレンタルビデオ屋の 売り上げが激減したのは有名な話 で、そのレンタルビデオ屋に何らかの 補償措置がとられた と言う話は無い
- 776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 23:35:07 ]
- >>774
その程度じゃ長野に魅力を感じないな 群馬とさほど変わらんというか、まだ群馬のほうが住み良い 金払わずに東京のCM見られる
- 777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/07(日) 23:53:10 ]
- 777げっと
- 778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 00:12:55 ]
- >>775
その考えはおかしい。 ほとんどの人がタダで見れるものを島民は金を払って見ろって言っているようなもん。
- 779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 00:44:29 ]
- もし日本がもっとまともな国だったら、少なくとも日テレとフジは全国展開してただろうな。
県域という超お馬鹿な制度も無かったかもしれない。 ただ、長野のCATVがどうなっていたかは不明だ。
- 780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 00:57:17 ]
- >>758
KBS(京都だよね?韓国じゃなくて)って激しくつまんないよ。 ワールドビジネスサテライトが1時間遅れで放送しているので、見逃したときに フォローするぐらいにしか使えない。
- 781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 01:58:01 ]
- >>774
TVに金を払わないなら群馬、栃木あたり、金を払ってもいいなら、山梨の 方が東京に近くて便利じゃねえ? 群馬は詳しくないが、栃木(宇都宮)から都心(東京駅)まで新幹線で1時間弱、 山梨(甲府)から東京(新宿)まで、特急で1時間半弱、高速バスでも2時間程度。 栃木も山梨も雪は少ないし自然だって豊富だぞ。何も長野に拘る必要はない。
- 782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 02:39:03 ]
- 理想の区域外再送信
長野4 + 東京5 + 新潟4 これなら最強。
- 783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 02:42:10 ]
- 理想の再送信
長野4 + 東京5 +埼玉+神奈川+千葉+東京MX コレ最強。 そこに、 群馬+とちぎ が入ればさらに最強
- 784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 11:59:57 ]
- 大半のCATVでは地元と遠方の両方のチャンネルを視聴者が選べるようにしているのに
民放連は地元の局だけ見ろと強要してるんだよな。 民放連(地元局)は住民の選ぶ権利でも握っているつもりか?
- 785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 12:12:51 ]
- >>784
そりゃ「俺ルール=法律」とでも思いこんでる 人たちのようだからね
- 786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 12:31:21 ]
- そんな権利は何処にもないし、裁定申請すればすんなり通る事も実証されてるから
粛々と段階を踏めばいいだけだと思う。 ただ、キー局の2次利用で必要以上の利益をCATV局が得ているとすると問題だと思う。 受信設備にどれだけ費用が掛かってるか分からないけど その辺もオープンにし、有料チャンネルやVODで食い口を稼ぐ体質にしなきゃダメ。 少なくとも、地上波にSTB経由させなきゃ見れないってのは勘弁して欲しい。
- 787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 12:45:58 ]
- 民放連側も粛々と段階を踏んでいる感じだね。残念ながら。
- 788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 12:50:47 ]
- とうとう、タダで区域外再送信見せろとまで言い出したか。
そもそも、郵政省は情報格差是正のため「全国民放4局化」を 推進すると言ってたわけで、逆に言えば、4系列そろってる地域には 情報格差はないというのが現在の総務省の建前なわけ。 よって、長野のCATVに配慮する必要なんか全くなし。 現在、検討中の有テレ法の改正や大臣裁定の見直しも その線でまとめられることになるだろう。
- 789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 13:20:52 ]
- >タダで
それは、CATV局と加入者の間の話。 STBを複数台レンタルしている加入者は、STBレンタル料と称して追加料金を支払っているが 決して安価ではない。その金が何処に流れて行ってるかを知る権利はある。 民放側が度々著作権云々を言ってくるのもソコだと思う。 スポンサーとの契約関係で著作権を有し、無料放送している民放局にとっても 有テレ法とは別建てで、著作権法によって明確にしておく義務があるだろう。
- 790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 13:21:06 ]
- >>788
そうすると他の地域での大臣裁定もゼロになるってことですよね? それはどう説明する?区域外債送信認めなければ、地元局を国が保護した 形になりますよ。あくまでも株式会社で民営なのだから、そのあたりを特別に 考えたらまずいと思います。
- 791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 13:22:56 ]
- 今まで区域外再送信してきた結果として、何か重大な弊害はありますか?
地方局が経営難になりましたか?なっていないですよね。 知り合いに県内民放に勤務しながら自宅にケーブルテレビ引き込みしている人いますけど、 それはなぜ?わかりますよね?その気持ち。
- 792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 13:28:45 ]
- >>788
>現在、検討中の有テレ法の改正や ソースキボン というか、最低「電波監理審議会」や 「情報通信審議会」に諮問しないと そんなことは言えないのだが 妄想ワールドは広がるw
- 793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 13:32:35 ]
- >>792
2007年9月26日(水) 第52巻 第12732号 * 「有線による再送信に関する研究会」発足 関係部会は中国地区アナログ裁定申請討議 区域外問題、来春目途に一定結論・新判断注目 2007年9月28日(金) 第52巻 第12734号 * 自民党も近く発足の地デジWGで検討へ 小坂氏「問題顕在化・新たな法整備必要」 ケーブル再送信、総務省研究会に音氏ら ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2007/2007_09.html とりあえず、こんな感じ。着々と進んでます。
- 794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 13:44:22 ]
- >>788
>そもそも、郵政省は情報格差是正のため「全国民放4局化」を >推進すると言ってたわけで、 あとコレのソースもキボン >>694 >つまり「放送対象地域」とは >「住民が同一の放送番組の放送を同時に受信できる区域」 >と言う意味であって >「放送事業者がここでは営業をやっていいですよといういわば専有エリアを与えたということではなく」 >「そのエリアについて独占的な権利が与えられるといったものではない」 的にソースがしっかりあると良いんだよ
- 795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 13:46:58 ]
- >>793
だから、その記事?のどこに 「有テレ法の改正」の話があるのかとw
- 796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 13:52:50 ]
- 大分の裁定をよく読めば、今後の方針ぐらい予想つくでしょ。
- 797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 13:53:43 ]
- さあて、「全国4局化」も知らないゆとりを相手にする気にはならないので、あとはヨロシク。
- 798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 13:58:39 ]
- >>796
>大分の裁定をよく読めば、今後の方針ぐらい予想つくでしょ。 そうだな、「関係ない理屈をグダグダこねてんじゃないよ>>民放」 ということでいいのかな? >>797 とうとうソースすら示せなかったね
- 799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 13:59:11 ]
- >>797
誰も君に期待してない
- 800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:01:16 ]
- >>798
図書館行って80年代の新聞でも読んで来い。 「全国4局化」のソースなんて、日本の首都は東京だというソースを出せって 言ってるようなもんだぞ。あまりにも馬鹿馬鹿しすぎる。
- 801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 14:02:46 ]
- クロスネットが一杯あった昔ならともかく、4局地域が増えた今区域外再送信の見直しは必須。
- 802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 14:07:10 ]
- >>800
まわりくどくいってるけど要は出せないとw 多分「放送普及基本計画」(昭和63年10月1日郵政省告示第660号) でも引っ張り出すんではないかとおもったけど、その能力すらないのか(呆)
- 803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:14:01 ]
- 突拍子もないもん出してきてマジで知らないんだな(w
郵政省が全国4局化を言い出したのは70年代だぞ。
- 804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:16:09 ]
- 全国4局化なんて大昔の化石政策が話題になるとは思わなかったw
- 805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 14:18:06 ]
- >>803
>郵政省が全国4局化を言い出したのは70年代だぞ。 だったらきちんとソースを示すべしw 国会の議事録(含審議会)も昭和20年代から きちんと残ってるぞ
- 806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 14:19:04 ]
- 異常に放送行政に詳しい方が住み着いておられますね。普段何をしておられるのですか。
- 807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:20:55 ]
- >>804
化石つっても、つい10年前までは、新局設立に向けて 推進派は、お題目のように唱えてたもんだが。
- 808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:21:06 ]
- >>797
書き逃げお疲れさん(大爆
- 809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 14:21:50 ]
- >>806
やくにんさんがいっぱんじんのふりをしておもしろがっているんだよ。 じつはくいきがいさいそうしんしゅくしょうのはたふりやくだったりしてな。 なんてな。
- 810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 14:23:39 ]
- 721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/10/07(日) 00:38:55
>>719 >安物の大学教授 な、なんですかそれは・・・・・ いつから大学教授は商品になったんだろう 「全国4波化」ならぬ「「全国4局化」という存在も 俺の想像力を越えたものだったが 世界は広い・・・・退散退散っとw
- 811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:23:52 ]
- >>806
社会人としてまともに日本語が読めるレベル そんだけだよw
- 812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 14:26:24 ]
- >>811
家の中が資料だらけなんじゃないかと疑いたくなるくらい瞬殺でソースが出てくるのはw
- 813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:28:09 ]
- >>812
何のためのインターネットだよ・・・・・ORZ 気が抜けた・・・寝るわ
- 814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:28:49 ]
- >>809一般人じゃ無いってばればれだよ
- 815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:29:44 ]
- >>806
>>811じゃないけど、「全国4局化」なんて、普通に新聞読んでる人なら、 一回くらいは目にしたことがあるはずの、あまりにも有名な政策ですから。
- 816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 14:30:01 ]
- やくにんさんがおひるねたいむにはいられます。
- 817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 14:31:43 ]
- >>816
やくにんさんつかCATV関係者なんじゃないの?
- 818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 14:33:30 ]
- あれだけ資料を引っ張りだせるなら、整理して区域外再送信についてのホムペかブログでも作ればいい。
実にもったいない。
- 819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 14:36:16 ]
-
>404 >その前に放送法・有テレ法ぐらいは >目を通しておいてほしいなあ・・ >あと「放送ハンドブック」「放送概論」レベルもできれば >本を読んで得られる程度の知識は >ものぐさをせず、本を読むくらいの >労力は払って入手してほしいなあ・・
- 820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2007/10/08(月) 15:00:17 ]
- >>404
キモオタ
- 821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2007/10/08(月) 15:25:05 ]
- ORZ
大文字でやるとヘンだよ
|

|