[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/29 20:54 / Filesize : 244 KB / Number-of Response : 843
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【振袖】和裁【浴衣】 part4



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/25(月) 13:38:49 ID:y72kviHK]
職人から趣味の小物作りまで
和装にまつわるお裁縫について語りましょう。

前スレ
【振袖】和裁【浴衣】 part3
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1179888111/
【振袖】和裁【浴衣】 part2
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/1109769790/
【振袖】和裁【浴衣】
hobby5.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630

マターリ進行粘着放置
次スレ立ては980踏んだ人宜しくおながいします。
関連スレは>>2-3あたり

2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/25(月) 13:44:16 ID:y72kviHK]
【着物】きもので過ごす生活・18日目【和服】
changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1238250799/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価10
pc12.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1221188773/
○●浴衣・着物 3枚目●○
dubai.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1234936281/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう17
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1201656804/
◆◇◆嫁入りの着物 2枚目◆◇◆
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1234504369/
◆◆◆男の着物・再び 二反目◆◆◆
changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1228203240/
【次々販売】きもの松葉★4着目【呉服・着物・奈良】
namidame.2ch.net/test/read.cgi/shop/1225473193/
【振袖・小紋】着物のお化粧3【紬・浴衣】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/female/1200047023/

3 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/25(月) 13:45:52 ID:y72kviHK]
初心者向け参考図書

図説きものの仕立方
村林 益子(著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4879400165/
縫い糸の扱いや糸止めの方法などなど、微に入り細に入った懇切丁寧な解説に
はじめて和裁に挑戦する人でも感動の仕上がりに。

新きもの作り方全書
大塚 末子(著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579102029/
解説には一部不親切なところもあるが、
作り帯やはんてんなどデイリーユースなアイテムも紹介されていて、
ちょっと冒険したい時など参考になって便利。

はじめての和裁 DVDつき手習い帖
高野 道子(著),佐藤孝子(著)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4522424078/
D・V・D!D・V・D!
単きもの、襦袢、帯、足袋、雨コートなど、本の通りに作っていくと
単のフルセットが完成。

4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/25(月) 13:47:12 ID:y72kviHK]
前スレ 33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/06/14(木) 19:11:20 ID:???
和裁を習いながらもこれぞ、って決定的なのが見つからずテキストが増える一方の私が紹介します。

新きものの作り方全書 大塚末子著
総頁430で、女物単長着の解説頁は23頁。男物単長着9頁。子供用の解説もあり。
解説文はわかりにくいけど図が多いので、補助テキストにいいかも。

はじめての和裁DVD付き
総頁160で、女物の単+浴衣の解説頁は44頁。
DVDはまだ見てないけど、このテキストなら初心者でも浴衣縫えそう。
広衿を付けるやり方も載ってます。額縁解説がわかりやすい。

その他
やさしい和裁 清水とき著
総頁190で、女物浴衣24頁、男物浴衣9頁。子供用浴衣も解説あり。
部分縫いの図解(襟先始末とか)が見やすいです。慣れてる人(学校で習ったとか)ならこれで作れるはず。

きものの仕立ての勘どころ 加藤興一著
総頁180で、浴衣の解説頁は17頁。男物単5頁。
解説もまあまあわかりやすい。センチと尺を併記してあるので、鯨尺で和裁を習ってる人の補助テキストにいいと思います。

もう一冊本テキストがあるのだけど、これは難解なので割愛します。

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/27(水) 23:37:26 ID:???]
質問です

男物のお袖の振りを人形と呼ぶのはどうしてですか?

6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/28(木) 00:35:21 ID:???]
>>55
ぐぐったら、
「人形に着せる着物の仕立て方に似ているところから」と解説されてた。

7 名前:6 mailto:sage [2009/05/28(木) 00:36:06 ID:???]
アンカーミスった
(正)>>5 (誤)>>55

8 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/28(木) 08:57:35 ID:???]
>7さん

なるほど。どうもありがとうございます

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/28(木) 23:08:31 ID:???]
単衣の着物を縫ってます。
脇縫いの縫い代の始末のくけが上手くできず、波打ったようになって格好が悪いです。
くけたところが目立たないように平らに上手くくける方法があれば教えてください。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/29(金) 09:01:39 ID:???]
くけ台使って引っ張りながら。
あとは、しごきをきちんとする事くらいかなぁ?




11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/30(土) 10:29:50 ID:???]
待ち針を打つ時に垂直から打つこと、両端を打ってから真ん中さらに真ん中と順に打っていくこと。
一方は裾から一方は身八口から縫っていくことがコツかな。

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/31(日) 10:51:40 ID:???]
子供用のツーピース浴衣の、下がワンピースになって単体でも着れるタイプのを探しています。
お勧めの和裁本を教えてください。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/31(日) 12:36:16 ID:???]
>>12 それは和裁で作る浴衣じゃないと思う。洋裁本探した方がいい。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/31(日) 12:52:31 ID:???]
そうなんですか。
じゃ洋裁本でいいのでお勧めを教えてください。

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/31(日) 13:43:10 ID:???]
洋裁スレで聞けよ

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/31(日) 13:57:38 ID:???]
スレ違いじゃね?
子供服スレとかのが答え出ると思うけど。

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/31(日) 14:41:30 ID:???]
110cm幅2mの布買って、身丈約90cm用の一つ身の浴衣作ったら、微妙な量に布が余った。
65cm×65cm+25×65cm程度。 ぶつ切れだけど、並幅で3尺ちょい。
これで幼児用のじんべい(上だけ)作るのに足りるでしょうか?ひもは新モス使うとか別途調達にして。

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/02(火) 10:58:53 ID:???]
9寸名古屋帯を芯を入れて自分で仕立てたいのですが、
ググッてもよくわかりません。
良い参考書があれば教えて下さい。
手先は半分に折って、たれは折りかえして
二重にすればよいのだと思うのですが
手先とたれのつなぎめというか、
真ん中あたりのやり方がわかりません。
よろしくお願いします。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/02(火) 11:19:02 ID:???]
>>13
ありがとう。和服は和裁スレだと思ってました。
ツーピース浴衣は和服とは言えないか・・・

あ、12だけど14は別人です。

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/02(火) 11:20:30 ID:???]
接着芯でもつかえば?



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/02(火) 12:33:34 ID:???]
>>20
そういうド素人の回答はいりませんので氏ぬなり何処かへ行ってくださいな。
なんでもかんでも答えてもらわなくても結構です。
レスの無駄、酸素の無駄、地球にとって>>20は無駄なゴミです。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/02(火) 17:22:05 ID:???]
>>21 2チャン利用して和裁するなんぞど素人しかしねーだろ。てめーはプロか職人かとでもいいたいのか、名古屋のお太鼓の折り返しの処理知っていたら答えてみろ。てめーがどんだけの腕なのか判断してやるよ。

23 名前:21 mailto:sage [2009/06/02(火) 17:23:33 ID:???]
もちろん手芸用ボンドでとめます

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/02(火) 17:31:31 ID:???]
>>20>>22
なにマジレスしてるの??
馬鹿なの?


25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/02(火) 18:01:26 ID:???]
>>24
よく子供のころ言ってた

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/03(水) 00:06:56 ID:???]
>>22
有刺鉄線でとじます

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/03(水) 11:51:16 ID:???]
>>21 まぁ冷静に見れば期待した答えがなくて噛みついているという感じですな。
お金払って習うほど謙虚でもなく、本を読んで自分なりに作り上げるほどもの好き
でもないといった中途半端な感じ。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/03(水) 12:29:59 ID:???]
2chでまともな回答を求める方がおかしい
着物関係は特に知ったかぶりで答える人が多いし。
着物初心者さんのためのお手伝いブログとかね。

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/03(水) 12:51:21 ID:???]
そうそう、知ったかぶりが多過ぎ

着物初心者が2chを頼るのも微妙

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 21:10:11 ID:???]
八掛に、精華パレスの長襦袢生地を使うことはできますか?



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 22:17:17 ID:???]
使えなくはないけどすすめられない。

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/06(土) 00:05:46 ID:???]
それは、滑りが悪いから?

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 16:01:26 ID:???]
ネットで色々見て昼夜帯を作ってるんですが、帯芯について教えてください。
手持ちの本には名古屋帯の作り方しか載ってないのですが、
お太鼓部分は帯芯を2枚にするようになっています。
今作っている昼夜帯は、柄の縦横の方向があるので、
お太鼓にする部分と、手にする部分を決めています。
この場合、お太鼓の部分は2枚帯芯を入れた方がいいのでしょうか?
それとも、1枚にした方がいいのでしょうか?

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 18:27:02 ID:???]
>>33
以前にも全く同じ質問が出てた気がする・・・
釣り?

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 18:40:09 ID:???]
いえ、釣りじゃないんですけど。
前スレは見たけど、同じ質問なかったし、
Part1とPart2は私の環境からは見えませんでした。

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 22:24:32 ID:???]
>33 お金払ってプロに習ってみれば?

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 09:45:00 ID:???]
お尋ねします。
袖無双の長襦袢の縫い方が載っている本はないでしょうか?
今持っているのは「やさしい和裁」清水とき、「はじめての和裁手習い帖」ですが、どちらも単衣しか載っていません。
「図説きものの仕立方」には載っていますか?
高すぎて買うのをためらっているんですが…

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 10:40:14 ID:???]
村林さんの本には載ってます。
図書館に置いてますし、なければ近隣の図書館から取り寄せもできると思います。
お勧めの本ですので奮発して購入されても後悔はしないですよ。

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 17:23:21 ID:???]
ありがとうございます。
まずは図書館で探してみて、良さそうだったら買うことにします。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 23:37:17 ID:???]
市販の浴衣を自分サイズに縫い直す猛者はいる?



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 00:25:27 ID:???]
います
それほど難しいことではないです。

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 00:35:47 ID:???]
市販の浴衣を直すので、一番苦労するのって、
ミシン縫いを解く事だったりw

生地が気に入っても、ミシン縫いだとつらいわ。

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 01:13:58 ID:???]
自分小さいので身幅、袖、丈直さないといかん…orz
とりあえず試してみるつもりで安いの買って来たけど
ほんとにミシン解くの大変だよね.
袖外して休憩中だ。

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 02:08:23 ID:???]
ハンクラ板で昔習った方法。

1. 返し縫いの手前で、表も裏も糸切りハサミで糸を切る。
2. 両面を観察して、糸調子がゆるい側を確認する。完全に同じ、ということはまずないので。
3. 糸調子のゆるい側の糸を、何センチかごとにハサミで切る。
  どれくらいの間隔で切るかは、布によりけり、糸によりけり、縫い目の長さによりけり。
  一着解くなら、試しながらやったら、だんだん能率上がるのではないかと。
4. 裏返して、糸調子の強い側で、目打ちに糸をひっかけて、ぐいっと引っ張ると一気に抜ける。

ただ、ゆるい側から引っ張ると地獄を見るw
ので、2が難しい時は、20cmくらいの間隔に表も裏も糸を切って3以下を試してみて、
逆の面でも同じことやってみて、楽にできた方を確認してから、長距離をやると良いと思う。
裏側に残る糸が面倒だったら、手元にガムテープ切っておいて、軽くくっつけて取る。


45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 08:03:04 ID:???]
おお、猛者いるね
汎用の市販品だと生地がペラかったり、縫い代がギリギリだったり
反物の幅じゃなかったりして
いくらサイズダウンでもダメなもんかと思った
ユニクロの浴衣は掛け衿がないし

ミシン目ほどきはリッパーでやるよ
ジーンズショップの人は剃刀でビーッと切るっていうけど、恐いよね

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 09:28:26 ID:???]
ミシン縫いだと、縫い目がはっきりついちゃってるから、
生地が弱くなってしまってる感じで心配になるんだよね。
そこを考慮しつつ、縫い直すのも結構面倒。
手縫いだと、かなり細かい運針でもあまりそういう感じはしないのにな。

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 10:11:12 ID:???]
この時期出る浴衣本とかで直し方解説してくれないかな。
さすがにミシン目あると出すのは大変だろうけど小さくするのは
そんなに難しくないよね?

それか、サイズ違いの浴衣を綺麗に着るためのコツ特集とか。

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 14:43:49 ID:???]
>>47
それいいね。>直し方特集
着物本なんかだと裄の出し方は書いてあるけど、
身幅の縮め方は書いてないもんね。
出すときの反対で、肩口から自然に斜めになるように縮めるのかな。
背中の縫い目を縮めたほうが簡単かな?


49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 14:48:58 ID:???]
>背中の縫い目を縮めたほうが簡単かな?

背縫いを縮めるってどうやって?

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 15:04:10 ID:???]
背中心を縫い縮めようってんじゃないかな?
でもそれだと襟を全部付け直さなきゃいけないんで大変かと。
街の呉服屋のおばちゃんには、脇を縫ってしまえと言われた。
腰あたりまではまっすぐ縫って、脇の下に向かって自然に
斜めにしろって。
身丈は下ちょん切るか、お端折り縫って二度揚げしろだそうです。



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 22:27:09 ID:???]
だけど、脇の下に向かって自然に斜めにしろって言ったって
抱き幅部分も縫い込まないと、胸元がぶかぶかで着にくいんじゃないかな?

袖を完全に取ってしまって、脇の縫い込みと同じだけ抱き幅も縫い込み、
既製浴衣の裄が合えばそのまま袖付け、裄が長ければ肩幅をはかり直して袖付けした方が良い。

抱き幅を縫い込むことによって、身八つあたりの斜めの縫い代がつるようだったら
縫い代をコテで延ばして、本体につりあい良くくけつけ、湿布で軽く押さえると
馴染む。

背の縫いを縫い込むなんてありえない。






52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 23:58:34 ID:???]
>>51
日本語でお願いします

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/13(土) 09:45:30 ID:???]
>>51
「背の縫いを縫い込むなんてありえない。 」をkwsk

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/13(土) 10:18:48 ID:???]
>>53
>>51じゃないけど、仕立て上がった着物の寸法直しで、背縫いを縫い込んで
身幅を変更するのは、衿まではずさなければできない寸法直しなので、ほとんど
仕立て直しに近い手間になってしまう。

では衿付け部分の背縫いはいじらずに、洋服のようにウエスト部分やヒップ部分の
背縫いを縫い込んでしまえばいいじゃないかと思うかもしれないが、着物は
収納する際に平面に畳まなければならない。
立体的に作られた洋服を平面に畳むのが難しいように、背縫いが立体縫製に
なっていると、畳むときに背縫い部分がフラットに広げられず、畳み皺の
原因になってしまう。

ざっと考えただけで上記の理由が考えられるのだが、千年近い着物の歴史から
見ても、背縫いは常にまっすぐな一本線になっていて、身体の凹凸に対応させて
いない。
着物を仕立てるときにヘラ入れする場合も、まず背縫いのまっすぐな縫い線を
いれて(プロは背縫いの縫いベラなんて入れないのだけれど)、背縫いを基準に
肩幅や身幅を測るから、背縫いがまっすぐじゃなければならない、もっと決定的な
理由があるのだろうけれど、背縫いがまっすぐでない着物を着たことがないので、
ちょっとわからない。

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/13(土) 10:27:43 ID:???]
>>54
腰から下はまっすぐに、腰から上は自然に斜めになるように縫えば
平面にたためるのでは?
脇だって同じようにしてたためるわけだし。
襟をはずして〜だと首の開きの部分だって直さなきゃいけないから
脇を直したほうが断然簡単だと思うが。
ただ、肩当てや居敷当てがあるものはそれも直さなきゃいけなくなるね。

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/13(土) 10:28:51 ID:???]
柄のはっきりしてるものだと、背中の柄が斜めになるという危険もあるね。

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/13(土) 10:36:31 ID:???]
お尻の部分が裂けかけてるときは前身ごろと反対にすか、背縫いを縫いこみます。
寸法直では脇縫いを直します。
縫い目を解かず、そこから新しく縫う所にヘラを入れて筋をつけ、
縫ってから元の縫い目を解けば綺麗にできます。
身八から袖付けどまりは斜めのカーブで縫ってください。
1.5寸以上のカーブは釣れやすくなりますので袖も外して両方から直してください。

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/16(火) 03:11:39 ID:???]
なーんか貧乏くせーな


59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/16(火) 13:13:47 ID:???]
>>58さん、
経済力が豊かな人は
自分で和裁なんてせずに
プロに頼むから、こんなところに来ないのだと思います。
そのせいではないでしょうか?

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/16(火) 13:22:33 ID:???]
下手な釣り乙。



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/18(木) 17:18:25 ID:???]
セオアルファの浴衣を購入しました。
まさに今小さくしようとしているのですが、縫い糸は何を使うべきでしょうか?
綿は縮むからポリでいいんですよね…?

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/18(木) 17:33:13 ID:???]
縫い糸も縮むから綿でもいいが頻繁にきるならポリかな

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/19(金) 01:10:39 ID:???]
セオはポリの一種だからポリでいいんじゃないのか?
61はやってみて、季節変わったら結果をレポキボン

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/19(金) 06:41:38 ID:???]
さすがに、糸をかせに取って水通し&乾燥してから
かせくりしてし直して縫う人はいないか。

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/19(金) 20:33:46 ID:???]
糸巻きごと水にドボンでOK

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/22(月) 21:55:03 ID:???]
おしゃれ工房は1週間で仕立てる浴衣特集です。
意外に本格的な仕立て方でした。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/22(月) 22:13:44 ID:???]
>>65
あ、糸巻きが紙なら紙ごと縮むからおkなのか、なる。d。

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/25(木) 21:03:01 ID:???]
どなたかご経験者がいらっしゃいましたら教えてください。
阿波しじらの反物から単を仕立てるとき、水通しとアイロンがけはどうされましたでしょうか?
工法を調べたら織り終わった後にお湯に括らせてシボを出すようなのですが、
糸の撚りの強弱でシボをだしている、といった記載のみのサイトもあり…。
反物は、一応「正藍染」の証紙(?)がついた本格的なものです。
よろしくお願いいたします。

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/25(木) 22:21:44 ID:???]
>>68
実物見ないとなんとも。
信用できる呉服屋さんに相談した方がよくない?
木綿の水通しなら1000円ぐらいだと思うので、任せた方が安心では。

70 名前:68 mailto:sage [2009/06/26(金) 01:32:50 ID:???]
>>69

ありがとうございます。
やっぱり呉服屋さんに相談するのが間違いないですね。

単なる「しじら織り」なら迷わず水通ししてしまうのですが、
「阿波しじら」とされるものが100%工程で湯通し済みだとしたら
下手に持ち込んだら笑われるかな…と臆しちゃいました。
聞くのは一時の恥、ですね。



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/26(金) 11:41:19 ID:???]
阿波しじらは水通ししないって和裁の先生に言われたから、仕立てる前にした事無いや。
着た後洗濯した時も、干す時にパンパンって叩いておしまい。
それで問題ないよ。

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/26(金) 11:55:52 ID:???]
一度着たら着られなくなるような着物を作ってはいけません。

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/02(木) 13:01:16 ID:???]
おしゃれ工房、浴衣一週間製作の記事載ってた。
チラ見しただけで購入しなかったが、初心者はあれでわかるのかな?

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/02(木) 13:28:40 ID:???]
>>73
初心者なのでわからなかった…

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/02(木) 14:52:02 ID:???]
めしませ着物の浴衣が美しいので買ってしまったが
うむ、補助教材として、作業日程の目安にしよう・・・

へらの持ち方がDVD付きの「はじめての和裁手習い帖」と逆だけど
どっちもあるんだね

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/02(木) 15:00:25 ID:???]
>>75
へらの持ち方は「和裁手習い帳」の持ち方の方が、印線が細いけどビシッと
ついたよ。
今まで逆の持ち方だったから、目から鱗だった。

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/03(金) 07:03:52 ID:???]
>>76
なるほど、いいこと聞いたd
なんとなく手習い帖の方が玄人っぽい持ち方だなって思った

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/08(水) 19:14:55 ID:/s1uMsqt]
今年18の高校3年です。
和裁士に興味がありあこがれているのですが、男の和裁士ってどうなんでしょうか。
微量ながら生計建てれるぐらい稼げればいいのですが・・・。
体力はないですが、気力と根気はあります

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/08(水) 19:59:03 ID:???]
>>78
過去スレに和裁士の収入の話も出てたよ。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/08(水) 20:00:40 ID:???]
気力と根気も大切ですが体力は不可欠です。



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/08(水) 20:04:46 ID:???]
>微量ながら生計建てれるぐらい稼げればいいのですが・・・。

将来結婚もして家族を養う収入と考えているなら無理。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/08(水) 22:33:10 ID:???]
>>79-81 返答ありがとうございます。
やはり和裁士だけでは、きっついのですね。

一応、専門学校の方へも出向いてお話伺ってきたいと思ってます。
そこでいい話きけなかったら、諦めて進学するかなぁ・・・。




83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/08(水) 23:23:00 ID:???]
本当に好きな仕事なら給料が安くても楽しくて頑張れるよ。
お金では買えないものもある。
腕次第で1ゑさんみたいになれるかも。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/09(木) 00:09:25 ID:???]
本気で技術身につけたいなら
専門学校より和裁所をお勧めする

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/10(金) 18:00:30 ID:???]
和裁でも、一般向けのきものだけだときついと思われるけれど、
能衣装や裃、袴とか、神職着、装束など、
専門職人となることを考えれば、生計の道はあると思う。



86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/10(金) 23:01:49 ID:???]
誰か教えてあげなよ、食べれるようになるには技術と同じくらいの
営業力がないとだめだってさ。そういう分野って誰から学ぶより
その人の持っている社交的な性質とかに依存する場合がほとんどなんだよ。
会社で学びなよ、食べるって人間相手にするってことだからね。
和裁技術だけで男が生計立てるなんてさ、老舗とか大手と契約しているルートありきの話だよ。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/10(金) 23:20:26 ID:???]
>>86
同意。
仕立の技術も大切だけれど、自分に仕事を発注してくれる取引先の
開発も欠かせない。というかそっちの方が重要。

修行した和裁所に所属してそこから仕事を回して貰うという方法もあるけど、
和裁所の方だって自分のところで育てている若手に縫わせた方が安くあげられるから
そっちに仕事を割り振って、独立した人はあくまで応援要員になってしまう。

となったら自分で近所の呉服屋に飛び込んで、仕立の仕事をくれと売り込みしなければ
ならないけど、そうでなくても呉服屋の廃業が珍しくない現状では、新しい和裁士と
契約してくれる呉服店はあまりない。
運が良くて相場よりも安い仕立て代で技術を買いたたかれるか、下手したら
仕事をちらつかされて、その店の商品を売りつけられるのがオチ。
お付き合いで欲しくもない着物を買わされている和裁士って結構多いよ。

それでも和裁で身を立てたいという熱意があるならば、是非チャレンジして欲しいけど、
>>82にそこまでの熱意はないんでしょ?

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/11(土) 00:30:20 ID:???]
うちは京都だからかもしれないけど、呉服屋や法衣店の店頭で
和裁士募集のポスターをよく見かける。
ふそくしてるんじゃない?

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/11(土) 00:44:03 ID:???]
不足してれば収入等待遇が良くなるかというと、必ずしもそうでもないというか、逆というか


90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/11(土) 02:40:23 ID:???]
どんな不況でも必ずどこかの呉服屋が店員募集しているもんなー。



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/11(土) 10:36:48 ID:hR0sUXtv]
いつも和裁士を募集してるところは、安い仕立て代で使える人を探してるんだよ。

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/11(土) 10:40:22 ID:???]
いや、腕のいい和裁士を探してるんだよ。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/11(土) 14:26:14 ID:???]
いつも販売員や和裁士を募集しているところは、販売員や和裁士という名の
カモを募集しているんだよ。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/11(土) 17:50:31 ID:???]
ふつうの事務員でも、ハロワでいつも募集してる所は、何かそれなりの理由があってヤバいものだ


95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 01:12:26 ID:???]
>>92
安くて腕のいい和裁士は不足してんじゃね?

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 09:49:02 ID:???]
腕が良くても遅い人、煙草を吸う人、ペットを買ってる人は遠慮してもらってます。

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 09:50:28 ID:???]
本日も、仕立ての仕事の横で大型犬が寝ています。
呉服屋や直のお客様からのクレームは一度も無い。
納品時はいろいろと気を使いますが。

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 11:13:29 ID:???]
阿波しじらの、単衣の仕立てについて教えていただきたいんですが、
脇の始末をする時、私が既に持っている阿波しじらで、
仕立て屋さんに仕立ててもらったものは、
割らずに2枚一緒に折りぐけにしてあるんですが、
持っている和裁の本では、単衣の仕立ての場合、
割ってそれぞれ1枚ずつ折りぐけするよう書いてあります。
ただ、本の単衣の仕立てはウールで書かれているので、ウールの仕立て方であって
阿波しじらの場合、割らないで2枚一緒にくける方が正解なのでしょうか?
それとも、ウールと同じく、割ってくけるのでしょうか?

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 11:59:20 ID:???]
私が和裁所で習った(もう○年前w のでは
浴衣、それに準ずるもの →二枚一緒に折りぐけ
ウール、単の着物等 →割ってそれぞれくける (薄いものなんかは二重に縫って割って縫い目隠しする)

なんとなく高級系なのは割って縫うのかな?って考えでいるかな

でも浴衣の耳二枚いっしょにくけるの、固くて嫌っぽいけどね〜

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 12:55:29 ID:???]
>>99
ありがとうございます。
阿波しじらだと、浴衣に準ずるから2枚一緒に折りぐけなんですね。
同じ仕立て屋さんにお願いした、他の単衣は割ってそれぞれくけてあるし、
浴衣は2枚一緒に耳ぐけでした。
阿波しじらは、耳ぐけでも無かったので、迷っていましたが、すっきりしました。
2枚一緒に折りぐけで縫ってみます。



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 14:46:02 ID:???]
>>96
ペットの臭いって飼い主にはわからないけど他人には直ぐに解りますよ。
りぴーたーが居なくなったり仕事が減ったら犬がげいんだと思ってください。

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/24(金) 19:38:56 ID:???]
>>101
日本語でok
しかもアンカー>>97の間違いか。
アレルギーのお客さんいないといいが。
>>95
腕のいい人を安く買いたたいてたらそりゃいなくもなる。

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 09:23:32 ID:???]
ほしゅ

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 15:15:16 ID:???]
教えてください
母の羽織で大きくシミのついたものがあります。
赤い総絞りです。
絞りは染み抜きや染替ができないと聞きました
なんとか使えるようにしたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
帯や服にリメイクもかんがえたですが、もう年なので真っ赤なままではきついです

スレ違いでしたら、誘導おねがいします

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 21:48:23 ID:???]
>>104
シミ抜き屋さんに持ち込んで相談する。
絞りは洗い張りをするとシボが伸びてしまうが、シボをペッタンコにして
いいなら、洗い張りも染め替えもできる。

手順としては
まず染みを抜く
洗い張りする
色をかけて任意の色に染める(色を薄くする場合は色抜きの後染め)

赤を落ち着かせる程度の色かけだったら、元の絞りの模様がじんわり浮き上がって
模様のような効果を生むので、意外と面白い生地になるかもしれない。

ただ、昔の総絞りにしてある生地は、絞り加工をし易いように、現在の着物地より
かなり薄い生地なので、着物や帯にするのはちょっと難しいかもしれない。
さらに上記の加工はそれなりの金額になるので、そこまでしてその羽織を
再生する価値があるかは個人によってかなり意見が分かれそう。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/07(金) 21:56:35 ID:Ls7lCBfM]
男の子の浴衣の腰あげって、何歳くらいまでがやっていいものなんでしょうか?

身長140cm(小4)であからさまに見えるのは、恥ずかしい事ですか?
教えてください!!

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/09(日) 17:38:13 ID:???]
>>106
元服の年齢までかな

108 名前:104 mailto:sage [2009/08/10(月) 16:08:52 ID:???]
>>105
詳しい説明ありがとうございます。
悉皆屋さんには、一度染み抜きできませんとことわられたのですが、
シボが伸びてしまってもかまわないと言う旨を伝えて、再度見てもらうことにします。

109 名前:前スレ440 mailto:sage [2009/08/15(土) 21:36:13 ID:???]
前スレで浴衣の裁断を失敗した者です。

書き込みの後、ショックのあまりデパートで吊しの浴衣購入しましたが、
サイズ違い(大きい)のを言いくるめられて買ってしまいどツボにはまりました。
が、このままではいけないと思い直し返品。柄と生地は気に入っていたので反物だけ注文。
ネットで和裁屋さんを検索。

なんと自宅近くに発見!
おかげさまで去年は無事に浴衣で夏を過ごすことができました。

今年はその和裁屋さんに裁断を失敗した反物を相談。
現物を確認してもらい「時間は掛かりますが何とかなりそうです」とのことで
そのままお願いしました。

一月ちょっとで完成。
やはり縫い目が帯に隠れるように仕立ててくれました。
先週はその浴衣でお祭りに行ってきました。
3年ほど寝かせていた麻の帯も一緒におろして大満足でした。


結局自分で仕立てるのはあきらめることになりましたが、大満足です。
皆さん、お知恵をいただきましてありがとうございました!

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/15(土) 22:20:40 ID:???]
109さん
覚えてますよ。
裁断ミス。
文面から嬉しさが表れていてほのぼのしました。



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/16(日) 16:24:47 ID:???]
近所によい和裁師さんがみつかって
よかったね〜。

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/21(金) 23:54:33 ID:QTMS9S9w]
趣味で和裁を始めたいと考えていますが和裁のイロハさえ知らない人にオススメの本やHPはありますか?

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/22(土) 00:07:08 ID:???]
すごい教えてちゃんが登場だなーw

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/22(土) 00:19:33 ID:???]
時期逃したね〜。
まずは簡単な浴衣から初めて、自分が和裁に向いているか確認すればよかったのに。
ま、とりあえず自力でHPを検索してみるぐらいの根性と探求心がない人には
着物を仕立て上げるのは難しいと思うよ。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/22(土) 00:55:00 ID:???]
>>112
> オススメの本

いや、質問する時は、テンプレくらいは目を通そうよ。

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/22(土) 03:47:22 ID:???]
>>112
> オススメの本

「図説きものの仕立方」を買って、「序」から丹念に読んでおけば間違いない。
テンプレすらすっ飛ばす112には少々難しい試練かもしれないが。



117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/23(日) 11:16:41 ID:???]
>>3 >>4 

あたりを見てね。テンプレって言葉を知らない場合もあるだろうから
一応書いとく…

それにしても大胆な質問だよねえw

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/23(日) 11:43:27 ID:???]
何も知らない人ってなんで2chのスレは知ってるんだろうっていつも不思議に思う。
検索しても直ぐにヒットしないはずなのに。

119 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/23(日) 12:43:11 ID:???]
2ch専用の検索じゃない?
あとは、専ブラで単語検索。

私も分からない事はグーグル先生で検索する前に、
専ブラで該当スレ検索して読んでみる。
それで引っかかってきた単語で、グーグル先生使ってみるって感じだし。

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/23(日) 14:46:37 ID:???]
>>119
まず2chから調べるなら、そういう風に「スレを読んでみる」を先にやるくらい
2chずれしてて欲しいものだw




121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/23(日) 17:31:07 ID:???]
>>120
それは確かに言えるよねw

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/23(日) 22:11:58 ID:???]
和裁教室で、くける時は運針するのと同じ持ち方で同じようにするようにって
習ったんだけど、なかなか上手く出来ないや。
先生は確かに、運針と同じようにスイスイくけてるから練習あるのみなんだろうけど。
何か、上達するコツってないでしょうかねぇ?

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/24(月) 01:18:49 ID:???]
ぐしくけは練習すれば誰でもできるよ。
練習あるのみ。

124 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/24(月) 02:55:24 ID:???]
>122

ぐしくけは、まず手つきを覚えるのが先決なので、
練習用の布を用意して、慣れるまでは表にも裏にも縫い目が出る状態で
とことん縫う。
で、慣れてきてスイスイ縫えるようになったら、
表は布にくぐらせて、裏だけに小さな縫い目が出るようにくけるを練習する
…らしい(自分もまだ全然練習できてないw)。


125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/24(月) 08:25:33 ID:???]
>>123,124
ありがとうございます。
やっぱり練習あるのみですか。

>>124さんの練習法、試してみます。

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/11(金) 23:16:47 ID:???]
保守がてら


秋は皆さん何縫いますか?

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/12(土) 00:07:32 ID:???]
初の袷で小紋を縫う。
八掛の色を決めるのが楽しい。

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/12(土) 00:24:47 ID:???]
コート。それが済んだら洗い張りの袷小紋、途中に袋帯が入る予定。

129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/12(土) 01:40:05 ID:???]
パンダは病院

130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/12(土) 21:48:56 ID:???]
パンダは人工授精失敗



131 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/12(土) 22:35:14 ID:???]
>>127
私も初の袷紬の反物を控えてるんですけど
八掛買いに行かなくちゃなりません…。
いい色合いがあるといいなー。

>>128
コートは袷ですか?
衿はどんなタイプですか?道中?道行?

132 名前:128 mailto:sage [2009/09/14(月) 12:25:27 ID:???]
>>131
遅レスですがコートは袷で衿は被布衿です。
衿部分を仮縫いして補正できるなら、道行よりも簡単だよと教室の先生に
いわれたので。
道中着コートはもう持っているので、最初、道行衿にしようと思ったんだけど、
衿の額縁部分が本当に綺麗に縫える人じゃないと仕上がりが悲惨になると
脅され、一年遅れで篤姫してみようと被布衿にしました。

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/15(火) 02:25:42 ID:9151paay]
悠仁さまの3歳の誕生日画像見て私も子供に作ってあげようと思ったんだけど、
あんなに立派なのは予算的にも技術的にも作れないし、ポリもなかなかコレってのが見つからない。
女の子用だったらいっぱいあるのになあ。
もういっそ木綿でいくか?
スーツ用の生地(ウール?)でもいいかな?
どなたかアドバイスいただけるとうれしいです

134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/15(火) 18:45:22 ID:???]
お尋ねです。
素材用の機械織りの大島の長着を数百円で手に入れました。
袖やかけ衿に汚れが多かったので、思い切ってほどいておしゃれ着用洗剤で洗って
袖なしの羽織を作ろうかと思っています。
問題は私が単衣しか縫ったことがないということなんですが、袷の袖なし羽織の難易度
ってどれくらいのもんでしょうか?

135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/15(火) 20:32:19 ID:???]
まあ数百円なんだから やってみたらいいよ

難易度ねぇ; 袷って言っても単衣を合体させるだけだからなぁ
表地大島ってところだけかな
超大雑把なくくりで私なら難易度、中の上にしとく 



136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/15(火) 20:35:48 ID:???]
それより洗った後の、地のしが心配〜
大島は、洗った後干すとき伸子張りできるといいみたいね



137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/16(水) 16:50:28 ID:???]
中の上…結構難しそうですね
まぁ、おっしゃる通り数百円だから惜しくはないので、袷の練習としてやってみます。

伸子張りは当然無理だけど、洗って干すときに引っ張った状態で干せる道具を自作して
みようかと思っとります。

アドバイスありがとうございました。

138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/16(水) 19:34:50 ID:???]
張り板の代わりに窓ガラスで洗張りしてる様子を載せてるサイトがあったなw

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/16(水) 22:04:10 ID:???]
>>132
そうか〜道行衿は難しいんですね。
篤姫頑張ってください。


140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/17(木) 15:35:09 ID:???]
>>136
洗うとどうなるの?
自分も大島の反物を洗おうとしてるところなんだけど。
大島は水につよいと聞いたので、てきとうな扱いでも大丈夫かと思っていた



141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/17(木) 17:38:00 ID:???]
水に強いは縮緬のように縮まないってことだけ。
そのままだとゴワゴワになる。

142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/17(木) 22:03:39 ID:???]
折れたら折れた線がそのまんま、カパカパになるのです。
なので、濡れてる状態で伸子張りをプスプスさしてピンと張るか
板にぺったり伸ばして乾かす。さらにふのりを(漢字忘れましたTT
はけで塗ります。

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/17(木) 22:04:24 ID:???]
伸子張り ×
伸子針  ○

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/18(金) 10:44:22 ID:???]
>>133
普段着だったら、好きな生地で着やすいように仕立てればいいと思う。
ある程度打ち込みのしっかりとした変形に強い生地か、
着ていて重くはないか、動いた時にもたつかないか、肌に当たってかゆくなったりしないか、
首に当たらないように首まわりだけ衿巾を細くするとか、綿の掛け衿を掛けちゃうとか、
洋服のように裏地をつけちゃうとか、子供の着やすさ優先でw

ウールで仕立てて、お手入れも家でやるなら、
水洗いしても質感が劇的に変化しない生地を選んで、
洗濯機で水通ししてあらかじめ縮ませておくと、洗濯するのも楽だよ。

145 名前:140 mailto:sage [2009/09/18(金) 13:54:44 ID:???]
>>141
>>142
ありがとう
ゴワゴワになるのかー
やっぱり自分で洗うのは止め方が無難かなぁ

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/19(土) 10:17:24 ID:???]
大島ほどいて自分で洗ったよ。シルク専用の洗剤でだけど。
濡れてるうちにアイロンかけるのがコツだって
リメイクの人に教えてもらったんで
バスタオルで水気をとってアイロンかけた。問題なかった。
ゴワゴワにはなってないけどね?

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/22(火) 00:51:26 ID:???]
和裁教室に通っていて、10月から長襦袢を習うのですけど、
教室にもって行く用と、家での復習用に、2本反物を買おうと思っています。
正絹とポリエステルの反物を1本ずつという感じでも大丈夫でしょうか?
それとも、最初に習う時は、同じ生地にした方(色や柄は違うにせよ)がいいでしょうか?

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/22(火) 02:09:13 ID:???]
>>144
御礼が遅くなりました。ありがとうございます

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/22(火) 10:35:42 ID:???]
>>147 縫い易さだったらモスリンもいいよ
先生に直接聞ける教室では正絹、自宅で復習はモスリン
ポリを視野にいれるなら、モスも選択肢の一つに入れてみてはいかが?

150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/22(火) 12:13:23 ID:???]
>>149
モスリンは考えてませんでしたけど、縫い易いんですね。

別々の生地でも平気そうなら、正絹と、モスかポリかを
予算と相談して考えてみます。



151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/23(水) 04:19:08 ID:kpDbkFU1]
>>150
ポリは溶けたりするから気を付けてね

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/23(水) 09:14:43 ID:???]
>>151
アドバイス、ありがとうございます。

洋裁をやってたから、ポリの扱いそのものはそんなに不慣れではないんで大丈夫だと思います。
あ、でも、ポリならシルックにするつもりなんですが、シルックは普通のポリに比べると
扱い難いですか?
洋裁の時に、シルックは扱った事がないので、単純にポリと同じと思い込んでましたが、
もし違うようなら、ちょっと慎重にやらないといけないですね。

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/26(土) 07:29:12 ID:flxuoH5c]
はじめまして。僭越ながら、ど素人の話聞いてください。

先日、1000円の反物をはじめて買いました。
綿の洋服地で浴衣を作ったことは2回あるのですが、
着物用の反物は初めてです。
素材は綿なのか化繊なのか、、
毛羽立っている感じが綿だと思ってました。
値段からして決して絹ではないとは思いますが・・。

で、綿の洋服地のときは、
いつも洗濯機で水に浸して脱水して生乾きのときにアイロンをしていたんですが、
着物用の反物は勝手が分からなくて、ネットで調べたところ、
のりを落とした方が良い?との事・・?

やり方も詳しくのっていないのに、
お風呂のお湯(40度)につけてしまいました・・
どのくらいつけるんだろう?と気が付いて調べているうちに数十分・・
反物の赤い色が風呂の湯に真っ赤に染まっていました・・・!!
安かったけど、ちょっぴり気に入っていた柄だっただけに、びびりました。
生地の色は最初より落ちたような、大丈夫なような・・?(TT)

びびったのでさっさと脱水してアイロンがけしました。
でも何故かアイロンどおりが悪い?
べたべたしてる?
のりが残ってる?
それとも、もしかしたらこれは化繊で、
濡れアイロンによって化繊が溶けた?
もう訳が分からない・(TT))

これって良かったのでしょうか?

湯通しを家庭でする場合、詳しいやり方を知っている方いますか?
お湯に浸すのはどのくらいの時間でしょうか?温度はどのくらいでしょう?
そして、その時、染料が落ちてしまうのは普通のことなんでしょうか??

すいませんよろしくお願いします。

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/26(土) 09:11:40 ID:+pct1D3b]
もう手遅れかもだけど・・・

まず素材が何なのか調べる! ←コレ大事
(横糸は簡単に取り出せるでしょ? ライターで燃やすんだよ)
縦糸横糸、共に調べる
ttp://kimono.hocolife.com/antique/post_193.html  H抜かし

ここで縦横 同じ素材なら水につけたときに、同率で縮むのね
そしてポリの場合水でもお湯でも大体OK
絹の場合お湯はNG絶対勧めない。必ず水で。
そしてさらに!糸によりがかかっていてチリチリになっているタイプは強烈に縮むので
この段階で水に漬けるのはあまりお勧めできない。自分でアイロンで均等に伸ばせるよって人は良いけど…

長くなるので続く・・・



155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/26(土) 09:43:02 ID:+pct1D3b]
まあ素材が判明していないところで このやりかたはダメ出しなんだけど

お湯に長時間つけたってところで染料が落ちちゃったのね
流れる水だと落ちながらでも再び染まるってことも少ない。流水がポイントみたい。

あと解らない素材だしふのり残りなのか、アイロン熱で溶けてベトベトなのか答えられないけど
どうしても縫いたいものだったら、悉皆屋さんにこんなやり方でやっちゃいましたって
洗い直し地直しのやりなおし出来ますか?って聞くべきかなー
惜しくないなら、そのまま縫ってしまへw

地直し → アイロンなどで歪み等を整える
湯のし → 湯気で      〃
湯通し → 流水でのり等を落としさらに歪みを等を整える  って感じかな
ここらはプロの人とかもっと詳しい人が補足してください。




156 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/27(日) 13:58:01 ID:???]
無責任に思い付いたこと書くけど
ウールなんでない?

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/27(日) 19:48:07 ID:???]
ウールだと生地がみっちり縮んでしまわないかな?
正直なところ、素材が何か判らないんじゃどうしようもないけど

158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/27(日) 22:11:53 ID:???]
交織のキガス。
絹や綿ならさすがにわかるでしょ。

159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/28(月) 04:29:52 ID:???]
>153

数十分お湯につけただけで、押し洗いや水の交換無しに引き上げたら
糊はほとんど落ちてないと思うよ。

本来は湯のしはプロにお任せする部分だけど、あえて方法を上げるなら、
・木綿の場合は、40度以下のぬるま湯で、数時間から一晩
・押し洗いしつつ、なんどもお湯を交換する
・干すときは押して水気をとる程度で、脱水機は使わない
 (へんな縮み方をしてしまうときがある。)
かな。
染料はある程度落ちるのはやむないと思うけれど、藍染めの時だけは
それこそプロに頼んで「藍止め」をしてもらう必要あり。

それにしても一反1000円の反物だと、さらしや新モスより安いよね。
どんな生地なのか見当が付かない…。

160 名前:153 [2009/09/28(月) 08:56:15 ID:TQHzXTAo]
皆さん、ありがとうございます。

その後も長さは12メートル以上はあったので、
布の量は問題ないです。

布が生乾きアイロンによって溶けたかどうかは、
買ったときよりもぱりっとして、
これってのりが落ちて成功したの?
それとも海苔がまだ残っているの?
それとも繊維が溶けたからぱりっとしてるの?
と、よくは分かりませんでした。

色落ちも、
お風呂のお湯が物凄く真っ赤に染まっていましたが、
結局見た目が変わったかはよく分からないので、
これも気にしないことにします・・(^^;
逆に赤い色が明るくなって良かったのかもしれませんし(^^;

反物を買ったのはリサイクル店です。
糸はかなりスラブっぽい風合いで、
柄は赤地にチェックの、ちょっと江戸時代の町娘っぽい柄で、
若い人向けというか、あまり長くは着れなさそうな感じ?で、
それも含めて1000円なのかな?という感じがします。

あれからお店の人にも電話で聞いたんですが、
布を直接見せたわけではなかったので
要領をえなくて・・

お湯に染料が落ちた事については、
「水やお湯に通さなくても、劣化する物・・」
みたいな事を言っていたかな?

布が溶けたのではないかという疑問は、
「基本的には布やポリなども縮め方は一緒・・
よほどアイロンを高音にしない限り・・」
とか言ってましたので、
布が解けたのではないか、と、もやもやするよりも、
のりが残っていた、と思うことにします。(^^;
(いや綿だと思っていたので高温にしてしまってましたが(^^;)

>>154さん、今は色々忙しいのですが、
そのやり方、今度試してみます^^詳しくありがとうございます。
>>159さん、わあ、詳しくありがとうございます^^
私には敷居が高かった事なんですね(^^;

これからも、反物なら、せいぜい安い物を買うと思うので、
のりとかうんぬんは考えずに、
せいぜい水で縮ませるくらいにしておきます(^^;
でも>>159さんの方法、いつか自己責任でやってみるかもです。^^
ありがとうございます^^



161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/28(月) 11:29:18 ID:XmIY8kv+]
(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/28(月) 16:27:36 ID:???]
とりあえず2chに慣れてから書き込めよ…
人に相談しといて(^^;とか、全レスとかは嫌われるよ。


163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/03(土) 06:21:57 ID:???]
かまたユザワヤで和裁習っている人いる?
教材の反物、実はけっこう高く売りつけられているよね・・
やっぱ、他店で反物買うと講師に冷たくされるんだろうか?

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/03(土) 10:54:22 ID:???]
1日講習で半巾帯のに申し込もうと思ったけど
帯芯を店のを買わされるので止めました。
それが凄く高くて・・

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/05(月) 13:02:34 ID:rWTOzCFp]
質問させて下さい。
高級ポリをセミオーダーで依頼し、出来上がってきました。(格安)
値段の割りにきれいに仕上がったのですが、一つだけ難点が…
たたんだ時に背中心の一番上、首のところがだぶついています。
本来なら背縫いを中心にきれいな三角の筋がつくと思うのですが、
無理やり襟の線に沿って、たたんだだけになっています。(しわも多少あり)
自分で低温のアイロンで直せるものでしょうか?
値段が安いのとお直しに出すと多分2〜3週間はかかると思うので、
まだショップには言っていません。
全くの和裁未経験者ですが、手持ちの着物を参照にしながら直したいと思いますので
アドバイスをお願いします。

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/05(月) 13:55:52 ID:???]
>>165
衿は未経験者には直すのは無理だと思います。
お店に伝えて直してもらうのがよろしいかと思います。

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/05(月) 19:32:14 ID:???]
畳み方の問題でしょ。
衿の付けこみがおかしいんじゃんくて。
それなら自分でできるじゃん。
あて布をしてやればいい。


168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/06(火) 02:21:13 ID:???]
>165

もし縫製が悪いのであれば166さんに同意。
まっさらな状態から広衿を仕立てるのでも大変なのに、ミシン仕立てで、
衿肩あき部分がどう処理されてるかも分からない出来上がり品を、
未経験者が直そうとするのはかなり危険な気がします。
(和裁の「繰り越し」で処理する方法と違って、衿肩あきをカーブに
 切り取ってしまっているものもあるらしいので、手持ちの着物や
 和裁の本が一切参考にならない可能性があります。)


169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/06(火) 22:27:10 ID:???]
>>165
衿の所の写真をUPしてくれたらアドバイスしやすいかもです。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/16(金) 06:44:53 ID:KxX0fR+D]
浴衣を2枚縫ったことがあります
単衣の羽織を自力で縫うのは難しいでしょうか?



171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/16(金) 15:38:27 ID:???]
>>170
その2枚をどうやって縫い上げたかによる。
先生ベッタリで裁断から柄あわせからやってもらった場合もあるだろうし。
独学で本だけ見てやった場合も(ry
仕上がりが「まるでプロ!」なのか「まあ着れないこともないか」程度なのかにもよる。

つまり、ハンクラ者ならがんばれ的な感じ。

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/16(金) 23:50:08 ID:???]
付け下げがあるのですが着れなさそうです。
勿体無いので何かに仕立てかえしたいのですが
長襦袢とかに出来るのですか?

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/17(土) 00:28:19 ID:???]
単衣羽織は着物より簡単で早くできます。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/17(土) 23:47:06 ID:???]
素材によるけど、長襦袢も仕立て替えしてくれるよ。
柄が綺麗だったら帯とか羽織とかにもなるし。
悉皆屋さんへGO!

175 名前:170 [2009/10/18(日) 03:14:57 ID:YDg11y/L]
浴衣は講師つきでテキストを見ながら縫いました。
そのテキストには羽織の縫い方が出てないのですが、
何かいい本があったら教えてください。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/18(日) 13:38:16 ID:???]
>>175
>>3

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/18(日) 14:38:18 ID:WVpMUGj+]
656:10/18(日) 14:26 [sage]
マンドクサー


マンドクサーなら書き込むな。

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/18(日) 20:34:57 ID:???]
658:10/18(日) 20:19 [sage]
バイバイさるさんはそろそろ出ないのか


179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/22(木) 21:09:49 ID:NBNwBe7M]
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/fireworks/1154788661/

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/26(月) 03:02:28 ID:???]
【和物】和のファッション パート6【和柄】
dubai.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1256250073/

あまり関係ないけど



181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/09(月) 03:47:05 ID:???]
黒の無地の着物って礼装以外に着たらヘンでしょうか?
紋がなければ洒落着になりますか?

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/09(月) 23:40:21 ID:???]
紋が無ければ、洒落着としてしか、着られないよ。

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/09(月) 23:51:50 ID:???]
喪服のアンティークとかなら、洒落着にもあんまりオススメできないなあ…

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 00:48:03 ID:???]
喪服には紋がある。

紋が無いなら、喪服はあり得ない。

ついでに書いておくと、本来、黒の紋付き=喪服では無い。
黒の紋付きが喪服としか扱わなれない風潮ができたのは、昭和30年代後半に入ってから。

従って、紋が無い黒の無地を洒落着として着ても、何の問題も無い。

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 00:48:51 ID:???]
×扱わなれない
○扱われない

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 03:00:43 ID:???]
>紋が無い黒の無地を洒落着として着ても、何の問題も無い。

黒の帯は喪章の代わり、黒の草履は喪服にしか使わない、っていうのを
NETで読んだことがあるので、黒の長着もそういう扱いなのかと思いました。
実際にあんまり見かけない気もするし・・・
でも、大丈夫なら洋服感覚で1枚作ろうかな

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 04:45:55 ID:???]
黒共帯は、まさに、葬式・法事用の帯になるので、
普段使いはNGだし、

黒の草履でも、艶があまり無い黒い布の草履は、これまた、葬式・法事用の帯になるので、
普段使いはNGだけれどもね。

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 04:47:05 ID:???]
×黒の草履でも、艶があまり無い黒い布の草履は、これまた、葬式・法事用の帯になる
○黒の草履でも、艶があまり無い黒い布の草履は、これまた、葬式・法事用の草履になる

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 09:31:22 ID:???]
黒の無地でも、素材によるかも。
地の柄が派手なら黒でも全然洒落着だし。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 09:48:55 ID:???]
黒の長着はお直しおばさんの標的になるよ。
痛烈な視線を浴びる覚悟がないと着れない。

粋に着こなせる人だと、ほんとお洒落なんだろうけどね。
襦袢と長着と長羽織、すべて違う素材の黒であわせるのが上級者らしい。



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 10:20:51 ID:???]
全部黒づくめは上級者には見えないけれどもなー
それって、単に、洋服の着こなしをそのまま着物に持ってきただけじゃん。

素材を違うのにするったって、普通、長襦袢と長着は、それだけで質感が違うし。

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 11:34:30 ID:???]
>>191
黒尽くめとは違うんじゃないかな?
上の方にも喪服使用になるって書いてあるし
長着以外は色物で襟元は絞りとか使ってもいいだろうし、帯は金襴でも黒なら十二分に映えるし
羽織を着ないでモヘアのレース編みショールとかでも、なかなか楽しそうだ

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 11:42:24 ID:???]
>>191
だからあんたみたいな初心者が「見えない〜」って言ってもって話だ。
洋服の着こなしをそのまま着物になんて言ってる時点でアホカドバナナ。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 11:43:42 ID:???]
お直しおばさんって昭和30年代以降の知識で物いうからw
>>191みたいに。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 13:19:34 ID:???]
191は人生も上がりの閉経上級生です。


196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 15:32:39 ID:???]
自分語りになって申し訳ないけれど

以前、姉の結婚式の際に私は黒無地の振袖を
レンタルして着ましたよ
伊達襟や帯揚げ、帯〆とかの小物を赤基調にして
帯を金銀+少し赤を含んだ礼装用で。

帯と小物を変えれば黒無地(紋無し)なら洒落着にしても
大丈夫なんじゃないでしょうか?

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 18:48:52 ID:???]
>襦袢と長着と長羽織、すべて違う素材の黒であわせる

>すべて違う素材の黒であわせる
>すべて違う素材の黒であわせる
>すべて違う素材の黒であわせる

このスレって、老眼の老女の集まり???
閉経だの昭和30年代だの、
全部自己紹介?

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 18:59:31 ID:???]
黒って、簡単なようで一番難しいと思うんだよね
実際黒い服って喪服とTシャツぐらいしか自分は持ってないし

全部違う素材の黒って染めも織りも違うから真っ黒にはならないと思うよ?
黒にも色々種類あるし、黒茶・墨黒・黒・鉄黒
下染めに、藍系か紅花系かでも、色が違ってくるから、確かに上級者向けだと思う
黒八丈とかの黒茶系のヤツとか手が出ませんなwwwwww

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 20:33:04 ID:???]
…スレチなんだから、>>2のどこかで語り合えばいいじゃん…

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/12(木) 18:17:24 ID:???]
ウール着物を縫う糸はポリと絹どっちがいいですか?




201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/12(木) 18:42:01 ID:???]
自分は絹で縫ってる

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/15(日) 16:52:42 ID:SXGSbZBd]
布と同じ材質の糸で縫うのが正しいらしい
でも、ウールの糸ってあったっけ?

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/15(日) 17:12:14 ID:???]
ウールも絹も動物性の天然繊維なので、基本は絹ですよ

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/16(月) 09:02:18 ID:???]
夏にパジャマとしてきる和服である寝まきを作りたいのですが
おはしょりがないなど現在祭りの時に着る浴衣とは違いますよね
作り方の書いてある本やサイトを教えてもらえませんか?

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/16(月) 09:24:04 ID:???]
>>204
>>3の図説きものの仕立て方には寝間着の仕立て方が和裁の基礎として
紹介されている。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 09:19:56 ID:???]
変な質問でスミマセンが、
先がバラバラにほつれた糸を針穴に通すとき、ペロッと舐めますか?

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 14:43:29 ID:???]
>>206
細い針には適さないとは思うけど、
糸を二つ折りにして針の頭で扱いて鋭角に折ると、すっと通る。

自分は基本手縫いで、
舐めるとなんか臭いそうな気がして何時もそうしてる。
キルトとかのあたりで習得した技術。
木綿でも絹でも、糸に対して細すぎる針を使ってたり貴方が目がすごく悪くなければ
案外この方法で糸が通ると思う。乱視の自分でも結構通せるものだし。

それでも駄目なくらいほつれた糸だったら諦めてほつれた部分は切ってしまう。
なんにせよ上記の方法を知ってからは舐めなくなったな。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 14:58:29 ID:???]
>>206
自分はしろもとかの時は舐めるよ
ただ、舐めたところは針に通してから切るけど
>>207の方法は針穴が縦に長いメリケン針とか、ならいけるけど
和針には向かないから、糸を斜めに切って通してる

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 15:46:23 ID:???]
>>205
ありがとうございました
注文してみます

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 17:57:15 ID:???]
老眼が進んできたので ついに糸通しを買った。
クローバーのじゃなくて 丸穴の針にも使えるやつ。
使い心地はいまひとつだけど
目に負担がかからなくていい。



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 18:32:39 ID:???]
>>206です。ご意見ありがとうございます。
親から裁縫を教えられた時に舐めるのも教わったのですが、
絹は水気に弱いなどと聞くし、皆さん客注ものも舐めてるのかな・・・?とふと思って。

長い糸の時はまだいいけど、あと玉留めだけなのに抜けた時とか、
残り2cmしかないとかいう時に時間がかかって大変で。
自分のなら舐めてるんだけど。

>>207さんの方法は刺繍の時に使ってる(日本刺繍じゃなくてフランス系)。
和裁の糸は太いから何度も通そうとして針にぶつけるほど
縒りがどんどんほつれていくよ・・・orz

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 18:38:25 ID:???]
自分は事務用の海綿使ってる。
糸先をちょんと切って、海面で指しめらせてきゅきゅっと。

気分的に唾液はちょっとな…

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/17(火) 20:05:54 ID:???]
自分の唾液なのに?潔癖症なんだね。
ま、私はメンドクサイから糸通し使ってるけど。

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 10:12:25 ID:???]
私の和裁所ではみんな口で糸を切り、唾をかけてこての熱さを確認します。
素人には汚く思えるんだろうか?

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 13:34:27 ID:???]
唾液が汚いと思うなら
結城紬なんて着れないよね。

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 14:02:16 ID:???]
針の通りをよくしようと
ちょちょっと髪の毛に針をあてるというか
すべらせるというか、
そういう動作するけど、
見る人がみたら、不潔っつーか、
気持ち悪いっていわれるのかな?

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 14:03:33 ID:???]
紙やビニールめくるときに指をペロっと舐めるのは、抵抗あるけど
糸に関しては当たり前の所作かと思ってた。
針のすべりが悪いときに頭かくなんてしたら、白い目で見られるねw

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 14:39:54 ID:???]
まあ当節、世間の潔癖感が度を越してるからorz

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 15:14:15 ID:???]
和裁習いにいってるけど、そこの講師が糸を結ぶときに唾液をつける。
唾液をつけないと堅く結べないといって、生徒の糸も舐めてるよ。
でも、自分ではなかなかやる気がしないな。

>>215
結城紬ってどうするの?

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 15:14:29 ID:???]
そこからカビたらイヤだなあと思わなくもない>唾液
なので、糸通し使ってる。



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 16:42:53 ID:???]
趣味の和裁なら糸とおしでいいけど、本職はいちいちやってられない。

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 18:06:50 ID:???]
>>219
結城紬は唾液で紡ぐんだよね。
唾液は汚いとかいって、唾液を使わないでやる方法を研究した人がいたけど
結局結城紬のクオリティにはほど遠かったから、唾液を使わない選択肢はなくなった。

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 19:20:31 ID:???]
これ見れ
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=3ItYJRkPt4c

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 19:29:02 ID:???]
>>219
「結城紬 唾液」でググると色々情報が出てくるよ。

何年か前の着物サロンだか美しい着物の特集で、糸を紡ぐ人の体調が良くないと
唾液の成分が変わってしまうので、紡いだ糸が黄色っぽくなったり艶が悪くなったり等、
結城紬の糸を紡ぐ人は糸紡ぎの技術だけでなく健康面までが重要視されると読んだ
ことがある。

225 名前:206 mailto:sage [2009/11/18(水) 20:19:39 ID:???]
すげー。知らなかった。
昔の人って本当に糸切り歯で糸切るよね。
なんだかんだで昔ながらの知恵があるのね。
髪に針を当てるのとか、糸を斜めに切るのとか祖母がやってたの思い出した。
そういや、針山の中身も髪の毛だったりしたね。
自分のなら舐めるのも抵抗ないよ。
やっぱり速いし。様々なご意見ありがとう。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/18(水) 21:05:24 ID:???]
由利徹の縫い物芸動画
www.youtube.com/watch?v=TAp6Wes_-kg


227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 11:24:33 ID:???]
>>225
家の母の針山は表面のフェルトがぼろぼろになってて、髪の毛が見えてるよwww
でも、錆びが少ないし、針すべりもいい
自分は針すべりが悪い時は髪の毛をとかす感じで針を当ててる

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 12:42:32 ID:???]
>>226
舐めてるw頭に糸すりすりしてるw頭に針さしてるwww

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 15:44:51 ID:???]
市販の針山に針を刺しっぱなしにしおくと錆びるよね
私も自分の髪を伸ばしてリアルヘアーピンクッション作って見ようかな

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 01:09:24 ID:???]
昔、腰まであるロングヘアをばっさりカットした時
美容院のお姉さんが、「これで針山作るといいですよ!」って
カットする前に下の方でゴムでまとめて、最初に切り落とした
「かもじ」を、帰りに紙袋に入れて持たせてくれたw
何で?って聞いたら、結構そういう人がいるんだ、と言っていたよ。



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 01:12:46 ID:???]
結城だって、仕立てるときには湯通しするんだから、唾液が使ってあっても別にいいんじゃあ?

ただ、個人的にある和裁所で袖の丸みの部分につばをつけて、こてを当てている画像をみたんだけど、
それだけは嫌だな、ゆくゆくは色が変色しそうだ。

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 12:01:43 ID:???]
現代人はちゃんとシャンプーしてるからなあ
頭の脂がクレ556的な役割のために必要なわけで

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 13:00:03 ID:???]
シャンプーしても油分くらいあるでしょ?
あんた、ミイラかなにか?

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 17:48:33 ID:???]
昔は椿油みたいなを髪につけていたから、今とはずいぶん違うと思う。


235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 20:59:27 ID:???]
コーヒーの粉じゃ駄目?

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/20(金) 21:07:19 ID:???]
ゴマとかもあるけど、黴と虫が・・・

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 00:36:49 ID:???]
昔母がごま使ってたんだが、あるときすんごい虫が沸いて…orz

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/21(土) 22:27:04 ID:???]
>>237
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
怖すぎる・・・

石鹸を削って入れるといいって聞いたので今はそうしてる。
でもさびないかどうかは不明。


239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/22(日) 19:09:30 ID:???]
>>235 珈琲の粉は湿ったら色が出そうだからまずくないかい?

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/22(日) 21:45:04 ID:???]
>>239
235じゃないけど、普通に使う分には、梅雨時でも色が出るほど湿ったことはないよ。



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/16(水) 11:04:10 ID:???]
保守・・・要るかな?

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/16(水) 14:05:39 ID:???]
不要。この板じゃ、2年や3年書き込みないくらいでは落ちない。

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 09:28:27 ID:???]
祖母の銘仙があるのですが、
裏地がサラシみたいな綿で、裾回しもウールっぽい綿(たぶん混紡かな)です

つんつるてんでも仕立て直して、着たいのですが
こういうクラスの着物に絹裏を付けるのは、格が合わないとかになるのですか?
ポリや絹以外の裏地があるっていうのを、この銘仙で初めて知ったんですが
銘仙は絹ですよね?

質問だらけですみませんが、後一点
ぜんぜん汚れてないので(しつけ糸が付いてました)表は洗わないでも裏とサイズを
直してもらえたりしますか?

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 12:37:19 ID:???]
銘仙の裏に綿やウールがついてるのは結構ありますよ
他にも普段着には付けてある場合もありますね
冬用なんじゃないかと思いますが、どうなんだろう?
銘仙は絹ですね。裏に絹をつけても問題ないと思いますが、洗い張りした方がいいと思いますよ
何年も折りたたまれたままの折皺や、丸み皺はアイロンでは取れないので

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 15:53:05 ID:???]
>表は洗わないでも裏とサイズを
>直してもらえたりしますか?

悉皆屋さんに現物の状態見てもらって相談する方がいいよー。
実物見ないとなんとも。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 18:05:50 ID:???]
銘仙解いて自分で洗いたいけど、お洒落洗いで大丈夫かな?
古い着物に高い洗い張り代を掛けたくない

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 18:37:01 ID:???]
>>243
男性用なら木綿の裏地が比較的手に入りやすいけど、女性用のは
私は見たこと無い。
なので、裏地として代用するなら新モスというサラシよりももっと目の細かい
木綿地になる(古着にも新モスの白を裏地にしているものは多い)。
でも木綿地を裏地にすると重たくなるし、裾捌きも悪いし、着姿も何となく
ボッテリした感じになる。

費用のことを考えないなら、表が絹なんだから裏も絹にするのが
相性もいいし、入手もし易いし、八掛の色も選び放題。
ポリの胴裏八掛もあるけれど、静電気のことを考えたら、絹の方がベター。

銘仙は普段着だから、昔は着心地や着姿にこだわるよりもコスト優先で
木綿の裏地を付けていた。
今は銘仙といえどおしゃれ着だから、着心地や着姿にこだわった方が
着ていて気分がいいと思う。

仕立て直しができるか否かは、その着物に縫い込まれている縫い代が
どれくらいあるかによる。
つんつるてんということは、身丈や裄丈が今の状態では足りていないの
だろうけど、昔の普段着はギリギリの寸法で裁断して、余り布を出して
それで小物を作ったりしているので、身丈の縫い込みがほとんどないものが
多い。
こればっかりは和裁の知識のある人に、実物を見てもらい希望寸法に
仕立て直しできるか判断してもらうしかない。

仕立ててから長時間裁った着物は、縫い代の折癖がアイロンをかけた
程度では消せないので、解き湯のしという加工で折り線を消して貰った方が
綺麗に仕立て直せる。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/18(金) 19:12:45 ID:???]
>>246
洗っちゃえw但しお洒落洗いでも、物凄く少量でおk
生乾きのところをアイロンかけながら乾かすと、紙みたいにパリッと仕上がって楽しいよw

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/19(土) 12:44:39 ID:???]
>>246
時代にもよると思うが、すんごい色が出たり出なかったり
すんごい縮んだりそうでもなかったりと差がすごい。
結構楽しいよ。
赤や紫は色が出やすいかな。

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/19(土) 14:43:06 ID:???]
243です
皆さん親切に色々ありがとうございました。

お金をかければ普段着としても上の方で着用できると言うことですね
ネット等で手ごろな絹裏を探して、洗い張り仕立てに出すとすると、
大雑把に見積もって4万位でしょうかね…

祖母の物という事で、大切にしたいと思います。




251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/19(土) 16:07:38 ID:???]
横だけど、自分もアンテク着物3150円で見かけて気になってたからタイムリーだった
自分で洗って縫うにしても新しい胴裏、八掛、衿裏と足し布と糸代はかかるわな
縫込み確認してこよう

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/19(土) 16:35:16 ID:???]
昨日手に入れた銘仙は、袖の振りがなんか変だと思ったら、いまどきの長さにするために内側に縫いこまれてた
解いたら振袖までは行かないけど、中振りより長かった
上げがなかったから、丈どうしようかと思ったけど、何とかなりそうで得した気分

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/19(土) 22:36:58 ID:???]
>>248-9
挑戦します!


254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/20(日) 22:20:30 ID:???]
自分で洗うと、かなり縮むけど、大丈夫なのかな?
前見頃に内揚げがある場合は、身丈はのびる可能性はあるけど、無ければ伸びないので
お端折で隠れる部分に布を継ぎ足すしか無いよ。


255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/20(日) 23:22:27 ID:???]
丈よりも幅が心配

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/21(月) 10:49:14 ID:???]
昔の人はちっこかったんですかねー

浴衣の反物で古いのなんか幅34cmとか35cmで
縫い代入れたら、最長で裄64cmしか出ないし・・・

自分は裄70cmなので夏物意外では、古着利用考えると継いれるしかない _| ̄|〇

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/21(月) 11:39:44 ID:???]
>>256
裄が足りない場合は、伸すって言って、コテをあてながら伸ばすんですよ

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/21(月) 14:56:11 ID:???]
>>254
そういう事も含めて色々やってみたら、なんだろうけど。
253は本読むとかネットとか検索して、縮みにくい処理の仕方とか学んで欲しいなあ。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/21(月) 19:24:51 ID:???]
コテやアイロンで幅出しするのは程度問題。
出せてもせいぜい3分が限界で、それ以上伸ばしたら、生地の風合いが
おかしくなるし、生地が傷むし、湿気があると縮んで型くずれの原因になる。

>>256のように最長64センチしか取れない裄寸法を70センチにするなんて無理。

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/21(月) 20:23:28 ID:???]
>>259
257だけど、>>256さんの裄きにしてなかったw
多少なら伸ばしてたってことを言いたかっただけです、スマソ



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 15:59:03 ID:???]
古いけど綺麗な絣の木綿の反物をみつけて
喜んで買ったら幅35cmしかなくて泣けた。
寝巻きか枕カバーにするしかない。

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/12/22(火) 16:19:50 ID:???]
袋帯の仕立て方について教えてください。
左右が口を開けたままの袋帯をヤフオクでおとしたのでパネロン芯を買いました。
*とじる糸は手縫い絹糸ですか?
*開口部の余った生地は織り込まないで切り落としていいでしょうか?
*帯芯を入れる場所ですが、下記のようでいいでしょうか?
 帯の断面・・l帯表地l芯地l縫い代・縫い代l帯裏地l

他に注意事項があったら教えてください。

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/12/30(水) 18:31:35 ID:MmOvivyO]

2:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :2009/12/30(水) 18:08:17 ID:oxTtBIO80 [sage]
で、子沢山には何があったの?
旦那さんと子供に何か酷い事を言って喧嘩して家出した、
謝ったけど許してもらえず、話し合いの場ももたれず、子供にも会えないまま離婚の危機。
って大体こんな流れかな?

872:おさかなくわえた名無しさん :2009/12/30(水) 18:05:00 ID:B597nKWt [sage]
【着物】きものサイトウォッチスレpart26【和服】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1262163829/

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/12(火) 17:47:54 ID:???]
>>262
自分は本見て作る程度なんでちゃんとしたお答えは出来ないが、
開口部の余った生地を切り落として短くした事はある。
もったいない気がするけど長くて重かったので。
ファブリック帯や、リサイクルの修理くらいならするけど
お仕立とまでなると出しちゃってるなー。
ちゃんと習ってみたい。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/12(火) 19:43:47 ID:???]
今日初めて個人の和裁先生のところへ習いに行った。
和裁デビュー!
運針できねー。ググったら手術の仕方が出てきたwww

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/12(火) 20:12:27 ID:???]
>>265
デビューおめw
針の頭が指貫につくようになるまでが大変だよね。
どうぞがんばってください。

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/12(火) 21:55:36 ID:???]
>>266
そうそう!
指貫につかない!
がんばりまーす

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/13(水) 14:17:22 ID:???]
>>265

市でやってる和裁教室に3ヶ月かよって運針だけは上手くなったよ。
毎日ちょっとずつでも縫うとすぐ指ぬきにつくようになるよ!

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/13(水) 14:36:27 ID:???]
失礼します。舅にレース編みで半襟をプレゼントしようと思うのですが
男性にレースの半襟は変でしょうか?
もちろんゴテゴテしくなくて、飛び飛びで模様が入っている感じもを編もうと思っているのですが。


270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/13(水) 15:05:39 ID:???]
正直微妙・・・舅がつけるていうならがんがればいいお



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/13(水) 16:22:09 ID:???]
若い男の子が洒落でつける分には笑って済ませられるだろうけど、
舅って言うくらいだから中年よりは上の年代だよねぇ?
嫁からもらえば、そりゃつけない訳にはいかないだろうけど、
ちょっと気の毒な気がする。

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/13(水) 16:29:48 ID:???]
レースよりは渋い刺繍のがいいとは思うけど…
ものすごくオシャレなお舅さんなら上手いことつけてくれるのでは?

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/13(水) 16:43:44 ID:???]
269です。
やはりレースは変ですか。
半襟は止めて、着物に合うマフラーかストールでもプレゼントしようと思います。
ありがとうございました。

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/13(水) 16:54:15 ID:???]
マフラー一択じゃね?
ストールは女物てイメージの方が強い希ガス

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/13(水) 22:25:54 ID:???]
いや、ほら彬巻きのネジネジはストールじゃないかな

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/14(木) 02:21:53 ID:???]
着物に合うマフラーは喜ばれると思う。がんばれ。

277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/14(木) 10:40:00 ID:???]
>>275
彬巻きは解いたらマフラーぐらいの幅だと思う

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/14(木) 10:44:32 ID:???]
着物に合う編み物といえば、長手袋だなー。
売ってるのじゃイメージ合わないのと、
コットンの暑苦しくないものは見たことないんで
今、春先用のコットン長手袋を編んでる。
今から編まないと間に合わないからさ…

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/15(金) 01:33:00 ID:???]
>>278
そうそう、必需品
市販品もあるけど指がないと寒いし肌荒れひどくなるし
厚いのしかないのでハイゲージの薄いのが欲しいと思ってた
編もうかな

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/15(金) 02:04:41 ID:???]
冬用の長手袋はガッツリ革か毛糸のしっかりしたものばっかりだからね…
春先の手袋やアームウォーマーはサマーウールが色綺麗でいいよ。
ホビーラのウールシェイプで作ったけど、色数が多かったんで好みの色で編めた。
生成レース糸で作ったら、いまいち手持ちの着物と合わなかった。



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/21(木) 02:54:34 ID:???]
>>280
ウールシェイプ買ってみた。確かに色が綺麗で軽いんで、半襟編むわ。

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/30(土) 08:41:14 ID:???]
NHKおしゃれ工房に袖と裄の簡単な直し方があったんですが、
こういったお直し用の本はないんでしょうか?


283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/30(土) 09:47:55 ID:???]
>>282
「七緒」で昔特集したことがあるよ(vo.16)。過去ログにもある。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/31(日) 13:28:05 ID:???]
>>283
どもです!

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/01/31(日) 22:57:05 ID:???]
七緒の、引っ張り出して来て見てみた。よくワカランかったwww
私が馬鹿なんだな、きっと。

表の生地を縫う所までは、いいんだ。
そのあと裏地を縫うのに ひっくりかえすとか、どうするんだか解らない〜
返し口を少し開けて、とあったけど、表縫ってあって閉じられてるのにどこからひっくり返すんだろう?

実物でやってみてもいいけど、閉じれなかったら最悪だし、このやり方だと3センチ位しか
裄丈を伸ばせないみたいだよね、身頃からと袖からと、合わせて5cmは伸ばしたいとなったら
プロにお任せした方が良いですよね

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/01(月) 00:08:57 ID:???]
私もあれ見てもよく解らんかったけど、ウチの洋裁やる母がちょろっと見て以来
フリマで買ったアンティーク着物の裄伸ばしを、パパッと出来るようになったから
多分元々ある程度の知識のある人になら、ちゃんと理解出来るんだと思うw

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/01(月) 14:11:30 ID:???]
裄丈を、袖からと身ごろからと広げる場合
袖は袖を丸ごと取っ払って、袖幅を広げる為振りを縫い直し
身ごろは、身八つから肩幅の斜めを取り直さないといけません。

肩幅と身幅の差が多くなれば身八つあたりの縫い代が引きつれるので、
脇を10センチくらいほどいて斜めが緩やかになるように取り直し。


いずれにしても、着物の構造が分かっていないと、難しい作業です。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/02(火) 16:44:42 ID:???]
大きくする方は筋消しとかあるから難しいよ。
解いてみたら色が変わってるとか普通にあるし。
普通にプロにお任せだ。

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/02(火) 18:19:04 ID:???]
すじけしもコツがあります。
色がかわってることって滅多にありません。
どんだけ古い安物の着物を漁ってるのかしら・・・

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/02(火) 18:39:21 ID:???]
もの凄く古くなくったって、
紫とか、もの凄く色変わりやすいんですが。

中に変わってないものもあるけどさ。



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/02(火) 18:46:19 ID:???]
淡い色のだと、色変わり結構目立ったりするよね

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/02(火) 18:49:37 ID:???]
単に保管が悪いだけだな。


293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/02(火) 21:32:43 ID:???]
保管も何も、
京都の老舗中の老舗のお○善で、
たった一日、日向にディスプレイしただけで、変色してしまった話とか、知らないの?

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/02(火) 22:51:24 ID:???]
蛍光灯にだって変色するから要注意!
和裁学校時代に実際に経験しました。


295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/02(火) 22:52:46 ID:???]
>>294
あるあるwww

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/02(火) 23:19:49 ID:???]
>>289
>すじけしもコツがあります。

家庭ではどうすればいいですか?

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/03(水) 02:08:41 ID:???]
おかぜんの変色話って有名かw?
笑わすな。

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/03(水) 02:50:19 ID:???]
要するに保管の問題じゃないってことだろ。
話の筋が理解できないんだな。

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/03(水) 09:33:00 ID:???]
>>285です
色んなアドバイスを有難うございました
追番しませんが、皆さんに感謝です。

大きなお直しは、プロへ
ですね。自分でするなら自己責任。

いつもお願いする悉皆屋さんにサイズ直しも聞いてみます。
そこはまあ、洗って仕立て直しちゃえっって言われるんでしょうが^^;
で、オーナーさん曰く、日焼けに関しては着れば焼けるんだから仕方の無い事って
バッサリですよ。そういう事も含めて、

袖丈裄丈、
頂いても、(最高ランク)難無く直せる。
高ランク)直せるが多少難有り
普通ランク)直せるが、希望に足りない上難あり
ゲランク)直せない

などと脳内カテゴリー分類して、楽しむ事にします。





300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/03(水) 10:02:25 ID:???]
大きいのを小さくするのは楽だけど、サイズ出すのは
難しいって悉皆屋さん言うよね。
でも自分でやってみると、小さくするのもそれなりに
難しいんだぜ…縫い込んだ所がごそごそする…orz

やっぱり和裁習いに行きたいな。



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/03(水) 13:40:52 ID:???]
自分でお直ししたいと思って和裁教室へいったら
お直しは教えてくれないで和裁の基本からやるようにいわれた。
それはいいとして、教材の反物をそこで買わされるから
すごく高くつく。
貰い物のお直しとか、ヤフオクで買った安い反物とかあっても使えない
@ユザワヤ

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 11:30:28 ID:???]
まあ手芸屋の教室は実質販促活動だから
でもいけるところがそこしかなかったなら不運としか

かといってプロが個人でやってるところは、職人養成塾みたいなところが多いしねえ
公共会館などでやってるカルチャー系ならその辺融通ききそうだが


303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 11:46:25 ID:???]
反幅帯作る1日コースがあって行きたかったが、
帯芯がめっちゃ高くて持ち込んでいいか聞いたら、
教材の持ち込み不可でやめました。
ユザ○ヤ


304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 11:50:32 ID:???]
直しをするのに、着物の中の構造を知っておいた方がいいと思うから
習って損はないだろうけど、反物買わされるのは嫌だな
そういうので、二の足踏んでる人は結構いそうだ

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 12:58:05 ID:???]
自分のとこの商品買わない人に教える気はないんでしょ。
持ち込みさせてってあつかましすぎ。

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 13:38:50 ID:???]
クラフト系の教室は材料や機材の販売が儲けの一部になっているから、
公民館など営利目的活動は禁止しているところの教室じゃないと
手持ちの材料持ち込みはなかなかできないと思う。

自分で寸法直ししてまで着物着たい人なら早晩、洗い張りした着物を自分で
仕立て直ししたり、着物を羽織にリメイクなんかもやりたくなるから、職人養成塾
に通って、職業和裁を基礎からバッチリ教えて貰っても損はないと思う。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 15:12:59 ID:???]
でも、公民館なんかの教室だと、和裁組合の取り決めで小紋までしか駄目っていう先生も多いみたい。
付け下げ以上は、公民館レベルの教室では教えられないって先生、何人か知ってる。
取り決めで決まってるからってことを言ってたけど、本当にそんな取り決めあるのかな?

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 16:31:15 ID:???]
呉服屋に和裁してる人紹介してもらった。
1対1なのに安いし、やさしい。

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/04(木) 17:49:08 ID:???]
公民館系で習っているけど、小紋までなんて制限はないよ。
希望すれば留袖だって縫わしてくれる。ただし「難しいよ〜、手間かかるよ〜」って
思いっきり脅されるけどw

先生の話によると日本和裁士会には、講師の研究会みたいなのがあって、
そこで教え方や日本和裁士会認定の縫い方を指導されているらしい。
なので、もしかしたら講師の研究会でそうした規則があるのかもしれない。

私の先生は講師の研究会には入っていないので、「日本和裁士会公認の
教え方じゃないかもしれないけど、私が和裁所で習ったのはこの縫い方だから」って
時々言っているよ。


310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/08(月) 22:44:30 ID:???]
季節外れだが、今祖母に浴衣を教えてもらってる
祖母が昔行っていた和裁教室のノートも見つかったので、色々挑戦したい



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/08(月) 22:46:29 ID:???]
今から縫い始めるとちょうどいいんじゃないかな?
初夏までに2枚できるといいね

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/08(月) 22:51:17 ID:???]
>>311
ありがとうございます
今はおくみつけをしています
祖母の若い時の話などを聞きつつのんびりやっていこうと思います

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/08(月) 22:52:20 ID:???]
久々に本ぐけしてて、針すべりが悪いから髪の毛で針を通そうとしたら
勢いあまって頭に刺した・・・地味〜に痛い...orz

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/13(土) 02:52:15 ID:L/3tEJnT]
古い帯を切って自己流で二部式にしてみたけど、
結び目がないからお太鼓がずり落ちる
ガーゼ丸めて太鼓の下につっこんだけど

最初からずり落ちない二部式帯の縫い方ってあるのかな?

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/14(日) 19:41:12 ID:???]
>>314
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/kimonoichiba6/cabinet/0318/56484.jpg
これ使うといいかも

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/16(火) 03:32:01 ID:jwLYK4RW]
>>315
使ってみました。太鼓完成系の二部式なので、丈が短くなって
うまくいかなかったけど、太鼓の山をつくってない二部式なら
うまくいきそうですね

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/21(日) 18:02:23 ID:???]
二部式用の金具って売ってるけど、あれじゃだめなのかな。
ざっとぐぐって上の方に出た。

item.rakuten.co.jp/asanoya/0608-049/
item.rakuten.co.jp/asanoya/0608-049/

自分が前に見たのはもっと金具っぽいやつだった。

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/02/22(月) 00:18:47 ID:4we+MvWl]
>>317
それ、いいですね。
つかってみます。
thnx!

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/24(水) 02:58:34 ID:???]
2週間ぐらいかけて古着を10枚ほどいてて、ふとおもた
上手な人が縫った着物は余分な縫いがなくて、ほどきやすい

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/24(水) 09:37:34 ID:???]
義母の見舞いに病院へ行ったとき、
リュウマチで入院している人が暇だからって
ベッドで古着を解いてた。
その半端ない量にびっくりしたけど、
確かに暇つぶしにはなるわね。




321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/24(水) 15:49:44 ID:???]
>>319
解いた着物、自分で洗うんですか?

>>320
私も古着解いたことあるけど、年数経ってるとすごいホコリが出る
場合によったらカビの胞子もあったりする
病院でやることじゃないよね

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/24(水) 23:15:37 ID:???]
>>321
洗うよ
洗わないの?

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/26(金) 18:15:57 ID:???]
今度学校の家庭科の授業で浴衣を縫うことになりました。
ネットで反物を探そうと思っているのですが、おすすめのショップはありますか?

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/27(土) 13:17:30 ID:???]
ここでそんなことあまり聞かないほうがいい

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/02/27(土) 14:18:51 ID:???]
>>323
そりゃ学校で確認した方がいいよ。
反物の糊落としからやるのか、すでに落とされてる奴買うのかとかあるし。
学校の授業に使うものを2chで聞くとかないわー。
卒業してから出直して来なされ。

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/12(金) 10:43:35 ID:???]
筋消しって素人がアイロンでやる程度じゃきれいに消えませんか?
裄を自分で直そうと思ってるんですが。

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/12(金) 12:36:06 ID:???]
>>326
生地と筋のくっきり具合による。
ウールはスチームアイロンで割合簡単に消せるけど、プレタのポリや正絹でも
縫われて何年も経過しているような着物だとプロが専用道具使っても消しきれない
ことがある。

特に縮緬なんかは湿気与えながら加熱すると縮んだり生地の風合いが死んで
しまうので綺麗に消すのは難しい。

プレタのポリは洗濯しても型くずれしにくいように、少々のことではキセが消え
ないようにガッツリ筋がつけてあるので、こちらも筋が消えるまでアイロンかけていたら
熱で生地が縮んだり変質してしまう。

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/12(金) 12:45:16 ID:???]
ポリは溶けるから怖いね

直してから、丸洗いクリーニングに出すと言う手もある

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/13(土) 10:35:52 ID:???]
>>327>>328さん、ありがとうございます。
裄直しをしようと思っているのは正絹のちりめんです。
うーん、むずかしいですかね。

ちょっとほどいてみて、筋のつき具合を見てみます。
自分で直してから丸洗いというのは目から鱗でした。ありがとう!


330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/13(土) 13:33:53 ID:???]
丸洗いしたって筋が消えるとは限らないよ
全体の寸法が狂うかもしれないから、筋消しだけを頼んだ方がいい



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/13(土) 19:26:49 ID:???]
>>330
同意。
筋消しが必要なのが裄部分だけなら、丸洗いよりも
筋消しの方が費用が安いよ。

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/14(日) 08:44:08 ID:???]
>>330>>331さん、ありがとうございます。
確かに筋消しだけのほうが費用が安いですね。
筋消しだけを頼む場合、袖を外した状態で頼むことになるんですかね?
それとも直した後でもOK?

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/14(日) 12:21:50 ID:???]
外した状態がいいかと

334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/14(日) 18:13:18 ID:???]
>>333さん、ありがとうございました。
裄直し、頑張ってみます。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/16(火) 16:10:40 ID:???]
木綿洋服地で着物を作ろうと思うのですが、
反物との違いはサイズとデザイン以外にありますか?

336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/16(火) 22:56:51 ID:???]
>>335
洋服地は、一見しっかり織られているように見えて着物地に比べて
織が甘い物が多いので、お尻まわりなど着たときに力がかかる部分が
数回着ただけで痛んでしまうなんて事がある。

さらにサラッと滑りがいいように見えて生地同士の摩擦係数が高く、
裾捌きが悪かったり、やたら皺が付いたりなどすることがあるが、
これは着物に仕立て上げて実際に着用してみないとわからず、
生地選びが難しい。

337 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/16(火) 23:31:32 ID:???]
>>336
ありがとうございます。いろいろ違うんですね。
洋服地なら木綿よりポリの方が扱いやすいですか?

338 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/16(火) 23:39:50 ID:???]
洋服地って縫い代の始末が大変そう。
反物だと耳があるからほつれないけど。

339 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/16(火) 23:55:19 ID:???]
>>337
ポリはアイロンがききにくいから、キセが開いたりして面倒だよ
アイロンを強くと思って温度上げると蕩けるしw

340 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/17(水) 01:56:13 ID:???]
>>337
ポリはピシッとキセをかけるのが着物用の反物でも難しいから
洋服地だとさらに高難度。

着物に転用できる洋服地もあるけど、生地を見てちょっと触れば
その特性が読めるくらいの人でないと、せっかく縫ったのに実用に
耐えない着物になったり、手間暇かけて縫い上げたのになんだか
スッキリした仕上がりにならず、袖を通す気になれなかったりと
苦労が報われない悲しい結果になる危険性がつきまとう。

洋服地だと生地幅の制限がなくなるから、裄丈がたっぷり取れるし、
色柄も着物地にはない面白い物が多いので、洋服地で着物を作って
みたいと着物好きで和裁も手がける人の多くが一度は考えるけど、
上記のリスクが嫌ならやめておいた方が吉。

リスクを承知で、着られない物になっても、それは一つの経験と割り切れる
なら、どんどん挑戦していけば、入手しやすい生地で和裁が楽しめて、
個性的な着物のコレクションができる。
どちらを選ぶかは自分で決めて。



341 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/17(水) 02:13:38 ID:???]
>>338-340
いろいろ丁寧にありがとうございます。
まだ木綿と絹の反物しか使ったことがないので
いろいろ勉強になりました。
帯くらいから徐々に試してみようと思います。

342 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/18(木) 01:10:33 ID:???]
「ミシンで着物 綿・麻・ゆかた」って洋服地着物の本が出てるので、参考にしてみては。
ただ、生地選びは本当に難しい。
ネットでkokkaの綿麻で作った着物買ったけど、汗で膝裏とかしわになるんだよね。
でも見た目は凄くかわいいという。
着方を気をつけて着るだけの価値はある。

343 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/18(木) 09:08:11 ID:???]
横から質問
「ミシンで着物 綿・麻・ゆかた」って生地選びについて書いてあった?
図書館で借りてさらっと読んだだけなんだけど、
あの本の着物ってこれ本当に作って着れるようなものになるの?と疑問だった。

344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/19(金) 16:26:38 ID:???]
しばらく友達に貸しちゃってるんでうろ覚えだけど、こういう布は作りやすいが
こういうのはダメってのはあった気がする。薄地は難しいとか。
ただ、同時期にファブリック帯の本を買ってるんで、それと混同してるかも。
まず、あの本に従って型紙から生地を切り取るのが、場所がないと大変だと思う。
自分は人形着物制作の参考に買ったんで問題なかったけど、実際背縫いとか色々
調整したわ。

今アマゾンのレビューみたけど、これは評判悪いなw
人間用作るには向いてないのかも。

345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/24(水) 20:34:03 ID:???]
着物の服飾史の本を読んでいたのですけど、
「三重や五重の袷仕立てがあった」ってどういう意味か分かりますか?
袷って2枚じゃ…????
和裁出来る人タノムm(._.)m

346 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/24(水) 22:22:50 ID:???]
たぶん自己解決


347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/24(水) 22:31:55 ID:???]
>>345
古着とか買うと時々、袷の着物に衿と裾よけがもう一枚ついてるのとか
襦袢というか、中に着るやつそのものがついてるのがあるよ
そういうのを言うのかな?

348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/27(土) 06:21:28 ID:???]
>>4の『はじめての和裁DVD付き』で単衣が縫えました
母の手を借りたりせずに一人で全部できた事がすごく嬉しい
>>4の方ありがとうございました

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/27(土) 18:34:35 ID:???]
初めてネットで古着買った
全部で4枚+洗い張り済み2つ
楽しみすぎるwwwから、開けてがっかりしないといいなぁ

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/27(土) 20:04:24 ID:???]
>>349
NETはあたりハズレが激しい
いいのが来るといいね
自分では2000円くらいまでは失敗でもがまんできるけど
3000円超えて着られないと泣ける



351 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/28(日) 13:49:23 ID:???]
>>348
オメー!
私も早く縫い上げたい。
季節来ちゃうよ…

ちなみに何日くらいかかりました?

352 名前:349 mailto:sage [2010/03/28(日) 13:53:24 ID:???]
キタ━━━━(*゚∀゚*)━━━━!!
当たりだったwwwwwwひゃっほ〜いww
全部2kで10k+送料だったけどいい買い物したよww

353 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/28(日) 18:33:43 ID:???]
>>348
偉い!
自分は肌襦袢の途中で挫折したままだよ・・・
(なぜか絽の半襦袢は縫い上げたが)

肌襦袢は衿の縫い方が分からんまま
材料のところにある衿用のキュプラはどこに使うのだ??

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/28(日) 18:40:04 ID:???]
連投スマソ
自分もそのDVDと本のみで、全くの独学です
半襦袢を縫って思ったけど、運針がちゃんと出来てないまま完成してしまって、
この先、このまま着物に進むのは無謀だろうなって思ってる

>>348さんはもう運針には慣れてたのかな

355 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/28(日) 18:48:07 ID:???]
独学でいきなり襦袢ぬいましたよ。
運針ちゃんとしてなくても、キセかけちゃえば見た目は大丈夫でした
(強度は知らないが)

雑な性格なだからかも・・・。

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/03/28(日) 18:54:14 ID:???]
くけるのができない…
めっちゃ時間かかる…
運針みたいに、一気にうにうに行けたらいいんだけど
うまく間に通んないからめっちゃ時間かかって一目ずつになるお

357 名前:348 mailto:sage [2010/03/28(日) 19:54:49 ID:???]
>>351
半月くらいかかりました
以前根詰めすぎて腰を痛めたことがあったので
一工程終わるまでやるのではなく今日は1時間とか
時間を決めて少しずつ縫ってました

>>354
運針はDVD見たら自分がやってるのと違ったので
練習しながら縫ってましたがものになる前に完成しました
半襦袢が縫えたのなら単衣に挑戦しても
大丈夫なんじゃないかなあと思います


358 名前:348 mailto:sage [2010/03/28(日) 19:56:21 ID:???]
そういえば、巾広の反物だとP45の7の「袖つけの縫い代を伸ばす」
のコテかけをやっても見頃にぴったりそった状態にならず
そわないままでも大丈夫なのか、後でどこかで支障がでてくるのかと
不安でしたが完成してしまいました
着た時には気にならないのですが大丈夫なんでしょうか…

359 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 03:38:06 ID:???]
和裁教室って男が行っても浮かないですかね?
最近着物着るようになって、既製品買っても身幅が余るんで直したい


360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 05:56:19 ID:???]
>>359
和裁教室を3箇所見学したけど男性は見かけなかった。
平日の昼間限定だけど。
でも、みんな黙ってもくもくと作業しているだけなので
自分さえ気にしなければ問題ないと思う。



361 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 08:39:48 ID:???]
男仕立てというのもある。

女性でも男仕立てする人もいるけれど。

362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 11:30:44 ID:???]
和裁学校行ってたけど、校長が男の先生で、他にも2人男の先生いたお
自分の仕立て方はたぶん、男仕立て
学校の時ずーっと、男物ばっかり縫わされてて、指示も男の先生に受けてた
可愛い浴衣とか作りたかったけど、今は洋裁の仕事してる
くけとか、結構役に立つwww

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 15:53:29 ID:???]
>>362
そこは趣味で和裁というより、プロ養成所みたいなとこじゃないかな?

364 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 15:54:28 ID:???]
男仕立てって、くけ台使わずに、足の指で引っ張りながら縫う縫い方のことだよ。

365 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 16:06:20 ID:???]
>>363
うん、和裁の4年制専門学校だった
なんか違うと思って2年でやめたけどw

>>364
うん、くけ台は1年の半年くらいしか使わせてもらえなかった
で、男物ばっかしでなんか違うと思って(ry
ちなみにうちのオカンもくけ台使わない

366 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 16:49:41 ID:???]
>>365
縫うときは胡座かいて引っ張り器代りに足の指で生地つまんでるの?

367 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 17:00:20 ID:???]
>>365
いくらプロ養成にしても女物の方が圧倒的に
需要多いのにへんだね

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 17:12:26 ID:???]
>>366
胡坐ではないかな?使わない足は足伸ばしたりするし、縫った部分が長くなると足のばすし
気がつくと猫背になってるから、壁とかに寄りかかる感じで、座椅子とかあると楽
体育座りの時もあるお、怒られるけど

>>366
だって、男物縫ってるの自分だけだったんだものw
同級生が華やかな袷を縫ってるのを眺めながら、一人でちまちま黒っぽい男物ばかりを…
いじめかと思ってたw
でも、子供だけって子もいたからなぁ

369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 17:13:13 ID:???]
>>368
下のは>>367宛です

370 名前:367 mailto:sage [2010/04/01(木) 17:28:00 ID:???]
>>368
みんなが女物縫ってしまうと職人さんが偏るから
男物、子供物に振り分けたのかもね

でも本格的な職人にならない限り、女物ができれば十分だよね



371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 17:31:35 ID:???]
男仕立てがいいというのは、独特の仕立て方によるものではなく、
女性よりも力が強い男性が縫うため、結城紬みたいに針が通りにくい
生地でもビシッと仕立てられるからだと和裁の講師が言ってた。
特に仙台平の袴は男性が縫ったものと女性が縫ったものでは仕上がりに
差が出るらしい。

>>362さんはもしかしたら手の力が強く、硬い生地でもしっかり縫えると
見込まれていたんじゃなかろうか?
あと、男性の黒紋付は羽二重がほとんどだから、縫い直しが効かないので
縫い方を完璧に理解できている人じゃないとまかせられない。
そんな理由もあって、特定の人に同じ分野のものばっかり縫わせたかったのかも。

372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 17:39:19 ID:???]
和裁学校って金払って労働する場所でしょ?
お金払ってるんだからせめて平等に技術教えてくれればいいけど、
実際は下請けだから男物だけとか子供物だけとか効率主義になる
生徒馬鹿にし過ぎ

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 17:45:19 ID:???]
酷いところだと印つけから仕上げまで一人に担当させずに、
袖ばっかり縫わせたり、身頃ばっかり縫わせたりするところも
あるらしい。
これではなかなか一人で最初から最後まで仕立てることが出来るようには
ならない。
こんなのでどうやって国家試験に合格するのか?と思うけど、和裁って
資格なくても、きちんと形に縫うことができたらそれでOKだったりするからなー。


374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 17:54:50 ID:???]
どんなに言葉を並べても本人が学費払って習いに行っているのに
勝手な一存で本人が習得したい着物全般を教えずに男物ばかり押し付けるのは間違っている。
結果本人がその不当さに我慢できずに学校辞めているんじゃどうしようもない。

働いている先で男物担当で任されるのと授業料支払って技術を習いに行って
何の説明もなしにそれしか縫わせてもらえないのは全く違うことだ。
安くない学費を払わせて強権的にそれしか縫わせないなんてまともな学校じゃない。

やってること悪徳商法並みだよ。

375 名前:362 mailto:sage [2010/04/01(木) 18:01:04 ID:???]
まさに、>>372さんが、正解
なんか違うと思ったのもそこなんだよね
一枚を一人で最初から最後まで縫うから部分だけってのはないけど
卒業後も男物ばかりなのか?とか思ったら、馬鹿らしくてね

>>371
たぶん、背が高くてがっしりしてるからだと思う
上級生が直しをするんだけど、直しが少ないとは言われたことあった

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/01(木) 20:00:21 ID:???]
昔ながらの徒弟制度が残ってる業界なのかな。
なかなか厳しそう。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/04/02(金) 05:26:24 ID:/s8++54X]
『はじめての和裁DVDつき手習い帳』と購入してDVDもみてみましたが
和裁ってすごく難しいんですね(ノД`)・゜・。

私には無理そうです・・・・・。


378 名前:354 mailto:sage [2010/04/02(金) 07:54:12 ID:???]
>>357
dクスです
半襦袢は身頃のほとんどにミシンをかけてしまいました・・・
くけるのも、自分も1針ずつになってしまいます
まるでコの字とじ

>>377
そのDVD、本当の初心者には厳しいんじゃなかろうかと最近思う
このスレの詳しい方々は見ないみたいだし

DVDではイチイチ解説しない些細なことが違ってて
綺麗に縫えてないんだろうな・・・
「見て覚えろ」ったって、画面は立体に見えないし
やっぱり直接習えたらいいんだろうけどね

379 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/02(金) 08:16:48 ID:???]
誰にでも出来る和裁の基礎 手美人を目指せ [DVD] 金次郎
誰にでも出来る浴衣の縫い方 浴衣美人を目指せ [DVD] 金次郎

これらってどうよ。

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/02(金) 08:20:12 ID:???]
>>379
url忘れた。

誰にでも出来る和裁の基礎 手美人を目指せ [DVD] 金次郎
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000T7IK6U/

誰にでも出来る浴衣の縫い方 浴衣美人を目指せ [DVD] 金次郎
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000T7IK74/



381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 16:37:15 ID:???]
和裁をはじめようと思って反物を3本買ってみたw
教室は今から探す。

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/15(木) 16:54:41 ID:???]
>>381
私もはじめようと思って、とりあえず針とゆびぬき買ってハンカチで運針練習始めた

383 名前:381 mailto:sage [2010/04/15(木) 18:19:58 ID:???]
>>382
おお、同志よ!
お互い頑張りましょーw

384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/20(火) 23:58:42 ID:???]
祖母の単衣の着物、DVD見ながら直してます
裄を6センチ長くしたけど、なかなか綺麗にとは
いかないね
これから衿下を長くします

385 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/04/27(火) 02:53:24 ID:???]
着付け習うときネットで最安(980円くらい)の長じゅばん買った。
脇のくけとか5センチに3針くらい、とかだったけどまあ使えた。
で、最悪これでも良いなら私にも出来そう、と和裁を習い始めた。

今、週一3時間のんびりめの教室で2年目だけど、綿や紬の単衣縫えるようになった。
不器用でもなんとかなるもんですね。
980円の襦袢よりは相当ましに縫えます。

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 03:29:07 ID:???]
単衣の替え袖を作ろうと思います。
生地の裏表について悩んでます。
袖口から覘くのは袖の内側ですよね。
ということは、中表で作るんでしょうか?

387 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 04:26:47 ID:???]
386です
中表、っていうのは変ですね
「裏表」でしょうか?
袖の内側に表が出るように縫うという意味です。

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 10:38:14 ID:???]
>>386
単衣の袖は普通に中裏で仕立てます。

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/16(日) 21:28:34 ID:???]
1、外表にして、袖底の断ち端しから5ミリの所を(丸み分+2p)(Tp縫い代から袖幅−5ミリ)まで縫う
2、中表にして袖の印付け、袖縫い、
3、外表にして、しつけして袖の出来上がり。

言い回しは和裁学校によっていろいろなんですね。

390 名前:386 mailto:sage [2010/05/16(日) 23:32:20 ID:???]
>>388-9
ありがとうございます
ふつうに縫えばいいんですね



391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/30(日) 12:53:54 ID:???]
浴衣に合わせるのに博多帯買ったのですが、その端の処理について質問です。
今まで出来上がりのプレタ帯ばっかりだったので
博多帯の端の始末が分からなくて、購入時にデパ店員さんに尋ねたところ
「こっちは適当に1,2cmのところで中に折り込んで…」
「こっちはここのシールついてる部分の上にある
横糸抜いてある部分で切り落としてから、1、2cm折り込んで」
「折り込んだところはくけ縫いするとなおいい」
って言われ、素直に切っちゃったけど
これって、シール(金証書とか)をはがして横糸抜いた部分で
内側に折り込むんじゃないのか?と疑問に思いました。
なんだか間違った気がする…orz


392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/30(日) 12:58:05 ID:???]
持ってる帯をじっくり観察すればいいじゃない

393 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/30(日) 19:10:08 ID:???]
和裁初心者でいま単衣を縫っています。
和裁の本を何冊か見たんだけど合褄巾13.5、衽巾15くらいが多いですよね。
これだと裾つぼまりに着ようとすると
裾の下のほうが大分飛び出てしまうような気がするんですが、
合褄巾のほうを狭く仕立てるのは何故でしょうか?

394 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/05/31(月) 17:07:01 ID:???]
>>393
参考に↓
ttp://kbr.seesaa.net/archives/20100224-1.html

395 名前:393 mailto:sage [2010/05/31(月) 19:24:02 ID:???]
>>394
すごく参考になりました。
どうもありがとうございます。
以前はそうするわけがあったけれど今はそうとは限らないんですね。

396 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/02(水) 23:19:26 ID:???]
今年は浴衣にチャレンジしようと、
反物水通ししたら白い所が染まったあああああああああ
白い所に黒いシマシマが出現してしまったorz
洋裁と同じ感覚でネットも使わず洗濯機でやったのがいけないのか、
流水すすぎにしなかったのがいけないのか・・・雑な自分の性格が憎い。
一部分とはいえ1メートルぐらいその状態になったし、どうやって誤魔化そうか悩むなぁ・・・。

397 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/03(木) 01:53:15 ID:???]
水洗いで染まった物だと、何度も何度も何度も繰り返し洗っている内に
染まった部分が段々薄くなって、目立たなくなる事があるよ@経験者

398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/03(木) 11:39:11 ID:???]
和裁をやってた母に聞いたら、浴衣地は水通ししないでアイロンで地直しして作るそうです

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/03(木) 14:16:13 ID:???]
>>398
プラス霧吹きじゃないかい?

400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/03(木) 15:45:04 ID:???]
水通ししなかったら、洗濯できないよね



401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/03(木) 16:03:41 ID:???]
うちの母も浴衣は水通ししないっていってた。
糊が残ってるから固いけど張りがあってそこはやりやすいって。
縮むんじゃないの?ってきいたら
その分見越して長めに裁つらしい。
でも、それも大昔のはなしで、今はどうなのか知らないのだけど。

昔は目分量っていうか経験っていうか
そういうのが普通にあったんじゃまいか。

かぎ針編みでも昔の本とか見てると
脇とか衿とかのくってあるところは
『勘と経験がものをいうが..』とか書いてあったし。

今は経験や勘以前に、なるだけだれでも再現できるように工夫されてるよね。
いろんなものが。


402 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/03(木) 16:46:34 ID:ppPRr/Z9]
最近の浴衣地は防縮加工してあるし、染めの堅牢度も高くて色落ちもほとんど
しないけど、>>396の様なこともあるから、全面信用するのは危険。

>>398のお母さんが仕立てていた浴衣は、自宅で洗濯せずにクリーニングに出すのが
前提なんだと思う。最近の人は浴衣が自宅で洗えるなんて知らない人も多いし。

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/03(木) 18:47:43 ID:???]
くけたところに水が入って、ぶんぶん振り回されると思うと
浴衣でもクリーニングに出した方が無難とは思う

404 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/03(木) 22:59:46 ID:???]
ぶんぶん振り回さないでソフト洗いする
きちんとたたんでネットに二重に入れれば
キセもとれない

405 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/04(金) 11:25:33 ID:???]
>>404
それは、わかってるけど、イメージ的にね

406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 00:53:55 ID:???]
>>396
左裾に使えば隠れないかなと思ったけど
もっと広範囲で目立つんかしら

407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 07:04:47 ID:???]
絞りをクリーニングにだしてペッちゃんこになった私が通りますよ

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/05(土) 14:54:54 ID:???]
麻の襦袢を縫う時は糸は何を使ってますか?

409 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/06(日) 10:42:41 ID:CX813eNt]
>>408 ポリの糸

水通しは、洗濯機のドライで少し回し、軽く脱水かけて、重ならない様に
干しているよ。

麻とか海島綿の白い長襦袢地とかは、がんがんまわして洗って縮ませている。


410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/06(日) 22:59:46 ID:???]
印が見えなくてイライラする…
もっとグリグリ付けた方が良いのかな



411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/07(月) 01:03:32 ID:???]
印が消えなくなったり最悪切れてしまうからダメ。
最初に全部印を入れたらダメ。
縫いながら入れる。

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/07(月) 02:06:26 ID:???]
>>409
ポリでいいんですね。
同じ植物の綿のほうがいいのかと思ってました。

水通しはお湯の方がいいですか?

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/07(月) 19:43:17 ID:???]
初めて帯をかがって完成させたんですが、
お太鼓部分をクルクル巻くと歪みがあるのが分かりました。
こういう歪みが出ないようにするには、何に気をつければいいですか?
今回折り目にアイロンあてて、しつけをしてからかがりました。
(素材は見た目ざっくりしてる紗です)

414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/07(月) 20:53:18 ID:???]
しつけ時に3寸縫うごとに2分ほど緩みを入れた?

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/07(月) 21:04:00 ID:???]
レスありがとうございます。
和裁習ったことないので緩みがよく分からないのですが、ふつうにしつけしちゃいました。
一度、本買って勉強しなきゃだめですね。

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/07(月) 22:02:07 ID:???]
>>1に書いてるdvd付きの本に仕立て方、緩みの入れ方を書いてたよ。

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/06/07(月) 23:50:33 ID:???]
>>410
つ糸印

418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/06/17(木) 03:01:26 ID:OX43D1ze]
着崩れなおしのビデオ
ttp://www.youtube.com/watch?v=iwq-hJXw6OY

419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/04(日) 12:49:32 ID:???]
洋裁質問スレから誘導されてきました。
浴衣を初めて縫おうと思うのですが、気に入った生地が洋服地の綿100で厚みが0.43の生地でした。
やっぱりこの生地で作るのは厚すぎますか?
和裁はやったことがなく、今回はミシンで縫おうと思っているのですが。

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/04(日) 14:49:04 ID:???]
ちょっと思ったことを。。。

ミシンで縫うなら厚みなんかものともせず、ダダダダ縫えるからいいじゃん。とねー

だけど着心地とか、まで考慮して尚且つメンテ(洗濯ね)も考えてのミシン縫いしたいって考えなら

ちょっとどうかなー?って実は思うよ。

洋服地って厚くても、すぐヒザの部分が抜けるし、生地が厚けりゃ着てて辛いしね〜

もちろん、この生地でなきゃイヤ!っていうならミシンどうぞどうぞ浴衣どうぞどうぞだよ

でも浴衣生地で透けてないタイプのものを手縫いするのって、ぜひ経験してみて欲しいな〜

チャンスが有ったら袖口とかでもいいから手縫いしてみて〜   耳ってこんなに固いのか!とか

縦に伸びない生地の縫った感触とか、いっぱい手コキして縫い糸と一体化した縫い目とか

味わってみて欲しいな〜



421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/04(日) 18:13:24 ID:???]
>>420
手コキじゃなくて糸コキではないのかな。
違う?w

422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/04(日) 18:17:17 ID:???]
糸こきだねw
手こきじゃ・・・おふぅ

423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/04(日) 20:46:58 ID:???]
高校の家庭科で浴衣縫ったけど、今はやらないのかな。

424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/04(日) 21:02:33 ID:???]
>>420の改行どーなってんだw

>>419
正絹とかじゃないんだし、ミシンで縫ってみていいと思うよ。
木綿て洗って地直ししてみると、意外にしなやかになったりするしね。
着物は、作り上げて着にくいようならバラして再生しやすいし。
結果をレポしてくれればなおありがたい。

425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/04(日) 22:53:02 ID:???]
ちょwwwwww手コキwwwwwwwww吹いたwwwwwwwwwww

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/04(日) 23:12:44 ID:???]
>>419
浴衣生地も厚い物から薄いものまで色々あるから、気に入った生地なら作ってみるといいよ

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/05(月) 02:27:42 ID:???]
>>423
子供から「学校で浴衣縫うから反物買ってくれ」と言われた事ないわ。
自分は高校で浴衣縫う授業あったけど、今はやってない可能性大ですね。

428 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/05(月) 06:53:15 ID:???]
>>423
やらない

429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/05(月) 09:12:32 ID:???]
普通科だったが、家庭科自体なかった。家庭科室もなかった記憶が。

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/05(月) 09:31:55 ID:???]
知り合いの和裁士さん、中学の授業に呼ばれて浴衣を教えてる。ちなみに関東の公立中学校らしい。



431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/05(月) 11:15:23 ID:???]
教師の気合に寄るらしいよ

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/05(月) 11:33:29 ID:???]
【中学】家庭科〜洋裁やった?【高校】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1080050092/

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/05(月) 11:42:02 ID:???]
既製品にはくけるところも縫い目を隠さず表からミシンで縫っているものも多いよ。
衿とかステッチみたいに糸が出てる。

434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/06(火) 00:01:28 ID:???]
昭和50年代に中学生だったけど、その時点で浴衣なかったなぁ。
高校は進学校だったけど、家庭科はあった。
でも調理だけで、裁縫はまったく無し。
30代以降和裁を勉強するまで、手縫いそのものをほとんどした事なかった。
小学校で雑巾縫ったのも、最初からミシンだったし。

435 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/17(土) 21:59:42 ID:???]
袷羽織を洋服生地で作ろうと思うんだけど
生地の知識無いからどれにすればいいかわからんorz

436 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/18(日) 00:51:13 ID:???]
ちょうど昭和から平成に変わるあたりで中学生だったけど
うちの学校も浴衣は縫わなかった。
学校ではミシンばかりだったな〜
小学校の最初に裁縫を習うあたりで運針は教わった覚えがあるけどそのときだけw
同年代でも学校で浴衣を縫ったという話は聞くので
そういう学校に行きたかったと思ってたよ。
あと和裁に関係ないけど、学校のミシンは全部電気のだったので
足踏みミシンを使ってみたかった。
残ってる学校がうらやましい。

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/19(月) 15:05:56 ID:???]
>>435
袷とあるけど、冬物?

438 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/20(火) 18:15:32 ID:???]
>>437
春頃着るのを今から作ろうと思う

439 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/21(水) 21:07:39 ID:???]
>>438
防寒だとおもうので、洋服と同じで、薄手のウールになるとおもう。
(化繊でもウールっぽいもの)裏地も化繊かポリエステルあたりで。
それと、洋服地で作る着物のサイトを参考にしてみるのもいいかも。




440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/21(水) 22:42:06 ID:???]
>>439
ありがとうございます!



441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/31(土) 12:30:43 ID:???]
ヘラじゃなくてコテでしるし付けてもいいんですか?

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/31(土) 13:47:01 ID:???]
へらだと直ぐに消えるので私は殆どこてでしるしをつけてます。
低温じゃないと跡が残るので軽くつけてね。

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/31(土) 14:41:08 ID:???]
はーい

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/07/31(土) 23:13:50 ID:???]
昔ちょこっとだけ和裁やってたので
その時の事を思い出して子供の甚平作ってみた。

くけるのがやっぱり苦手だ…orz
でも何か意地張ってくけてる。

445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/17(火) 18:13:29 ID:???]
「表じるし」ってヘラで表にしるしを付けることですか??

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/17(火) 20:27:11 ID:???]
自己解決

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/24(火) 23:58:18 ID:???]
男物襦袢を作ろうと思ってます。
男物は繰り越しをつくらないだけの違いだけでしょうか?


448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/25(水) 21:36:32 ID:???]
身八つ口を作らずに、人形にするところも違うよ

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/25(水) 22:35:11 ID:???]
>>447
男物と女物の違い

・男物は繰り越しを作らないが、前後の身頃に仕立て直しの時に丈出しをするための
内揚げが付く(仕立て直しを一切考えない、裾がすり切れたらそこで捨てるならなくても
OK)。

・女性の衿先で幅が太くなるバチ衿と異なり、男物は衿幅が背中心から衿先まで
全て同じの細衿。

・男物には身八つ口がなく、袖底から約2寸5分(10センチ弱)上がったところまで袖と
身頃が縫いつけられ、袖付け止まりから袖底までが女性の着物で言う振りになり、
これを人形と呼ぶ。

男性の着物は帯が女性のものに比べると細く、帯を締める位置も下めになるので、
身丈の長さだけでなく、褄下寸法や内揚げの位置、抱き幅を着る人の体形に
合わせて慎重に決めておかないと着崩れを起しやすいので採寸は丁寧に。

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/26(木) 02:28:18 ID:???]
>>448>>449
レスありがとうございます。

残り布で家族のものをつくりたいので
あまりきちんとしたものでなくていいんです。
今までは浴衣を襦袢の代わりにしてました。

袖の形は外からは見えないので適当に縫い合わせてみます。
作り直す予定もないのでうちあげもいらないですね。

女物襦袢はわかるので、繰越なしで襟を細襟に変えて、
つくってみようと思います。



451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/27(金) 18:28:01 ID:???]
内揚げは肩幅と身幅の調整のために必要なものだと思っていたんだが違うんですかね

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/27(金) 19:03:44 ID:???]
>>451
子供の肩揚げと間違っていない?

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/28(土) 19:12:59 ID:???]
脇の縫い代を内揚げのところで三角に折るやつのことです
浴衣しか塗ったことないけど男物でした
子供用でもそうしたかは覚えてない
教えてくれた人は「イカにする」と言っていたけどこれはローカルかも

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/28(土) 19:14:07 ID:???]
×塗った
○縫った

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/08/28(土) 19:37:30 ID:???]
>>453
あれは、縫い代の始末だから、上げが無くても出来るよ

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/09(木) 17:44:13 ID:???]
駒絽の古い襦袢用反物をヤフオクで落としたんだけど、
洗って漂白しても白くならなかった。
で、思い切って、ウーロン茶染めにしてみた。

きれいな黄な粉色に染まったんだけど、やっぱムラになってる。
扇たたみで素麺鍋に入れたから、横じまにムラになってるんだよね。

襦袢だから、気にしないけど、普通の反物を染色するのは難しそうだね。

457 名前:456 mailto:sage [2010/09/09(木) 18:07:58 ID:???]
今干している反物計ったら、8.8mしかなかった。
いくらかはアイロンで伸びるにしろ、
襦袢はできるのだろうか・・・
裾にレースでもつけるしかないかな

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/09(木) 18:16:23 ID:???]
つ付け袖襦袢

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/09(木) 19:10:13 ID:???]
>>457
うそつき襦袢なら逝けそうなキガス

460 名前:456 mailto:sage [2010/09/10(金) 00:06:45 ID:???]
思ったより綺麗なミルクティー色に染まったんで、
袖に使いたいんだよね。
染めムラだと思ったところも乾いてみたら、ほぼ均一だったし。

アイロン後の反物長さ8m90cm。
袖丈49cmとったら身長163cmの私では無理かな?

紗や絽の着物で短め襦袢が透けてたら不恰好かな?



461 名前:456 mailto:sage [2010/09/10(金) 02:06:26 ID:???]
襟を違う布で作ってみようと思いついた。

手持ちのモスリンのプレタ襦袢は襟だけ別布だったから
それでも変でないような気がする。

でも、駒絽に合う襟の素材がわからないな
絹の胴裏を使うか、新モスか、それともポリの裏地?

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/10(金) 02:17:51 ID:???]
>>461
私が習っている教室では、長襦袢の衿は新モスで作っている。
生地に余裕があるときは、衿先の部分だけ共布。

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/10(金) 09:56:57 ID:???]
どうしても無理めなら胴接ぎしたら?

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/10(金) 10:01:50 ID:???]
長襦袢縫えるんだったら、当然用尺の計算もできるはずだから
どれくらい足りないか自分で計算したらいいのに。

465 名前:456 mailto:sage [2010/09/10(金) 18:53:16 ID:???]
>>462
ありがと。襟は新モスでやってみる

実は襦袢は初めて縫うので本見ながらやる予定です

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/09/14(火) 14:24:49 ID:/friEyY7]
質問します。
浴衣なのですが、着付けてから
共衿の衿先がおはしょりの下に10〜20センチ位出てしまうのは
おかしいですか?
というのは丈を自分で短くしたら
共衿も初めの着丈に合わせてあったので
衿先が出てしまうハメになってしまいました(10〜20センチ位出てしまう)。
本や着付けで見る限り衿先が出ているのは目にしません。
やはり見た目自分でもおかしく思います。
これを直す場合は隠れるところで継ぎ足すしかないのでしょうか?
何か方法があればよろしくお願いします。
素人です。
アゲます。

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/14(火) 15:39:34 ID:???]
共衿・・地衿に掛かってる衿のことだよね?

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/14(火) 15:53:44 ID:???]
普通に衿のこと言ってんでしょ。

胴継ぎしても衿先は出るんじゃないの?
短くしたっていうのは裾を切っちゃったわけでしょ?
おくみを解いて、見えないところで継ぎ足せればいいと思う。

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/14(火) 17:26:36 ID:???]
褄下を長く取って襟をつけ直すしかないような。

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/14(火) 17:48:07 ID:???]
>>466
着物の衿先は、腰紐を締める位置よりちょっと下になるのが基本で、
お端折りからはみ出さないのが美しい着姿になる。
なのでお端折りから10〜20センチも出てしまうのは、寸法が合っていない
着物を着ていると丸わかり。

出来上がりの着物の身丈を短くするときには、裾を切って全体の長さを調節する
のではなく、お端折りで隠れる場所を短くしたい長さ分畳んで、仮縫いみたいに
縫い止めておくのが一番手っ取り早い。
裾を切って短くすると、褄下(衿先から裾までの長さ)が短くなりすぎて、今問題の
衿先がお端折りからびろ〜んとはみ出る問題が起きてしまう。

本当にきちんと身丈の寸法直しをするのは、いったん着物を全部解いて
ゼロから縫い直すのとほとんど変わらない大手術になる。

もし裾を切って身丈を短くしてしまい、全部縫い直す根性がないなら、剣先(衽の
一番上の尖った先)まで衿を解いてそこから、任意の衿先位置まで衿付け線を
斜めに引き直してそれに合わせて衿を付け直すしかない。





471 名前:466 mailto:sage [2010/09/14(火) 20:04:05 ID:???]
みなさん、どうもありがとうございます。
>>470詳しくありがとうございます。
着るのも何もかも初めてでそこまで考えが及ばなかった為に
このようになってしまいました。
かなり痛いですがとてもいい勉強になりました。

衿がやはり長くて、角度険しく衿付線が引かれているので
(裾を短くしたので当然ですが・・・)
ひょっとすると衿を10〜20センチ短くしてしまうと
褄下が衽の所で直線にならない可能性も考慮しないといけないですね。
大手術覚悟でよーく考えてみます。

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/14(火) 22:06:17 ID:???]
裾をそんなに切ったら模様が切れてしまったと思うんだが・・・

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/14(火) 22:14:18 ID:???]
>>471
私ならそのまま着るなぁ
そんなに変だとは思わない
昔の着物だと、見えている人は多いよ
   参考↓
soudan1.biglobe.ne.jp/qa5504977.html

もしどうしても直すのなら、全部解いてしまって
洗って縫い直したほうがやり易いかも?

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/14(火) 23:05:54 ID:???]
規制解除記念カキコ。

ひょんなことから和裁を習い出したら、
何故か反物が自分のところに集りだした…

大叔母から曾祖母の形見の浴衣地と、なんか恐ろしくお高い値札がついたままの
正絹の鍋島って言う縮緬の反物まで頂いてしまった…

まだやっと浴衣が一枚縫いあがったというレベルなのに。
とにかくもう一枚浴衣縫ったらまずは形見の生地から手をつけようかな。

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/14(火) 23:30:39 ID:???]
私も反物が集まり過ぎて収まりがつかなくなってる
和裁やってるけど、その店で新しい反物買わされるから
在庫の反物が消化できない

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/15(水) 00:02:30 ID:???]
>>472
大柄でそれは大丈夫でした。

>>473
どうもありがとうございす。

いただいたレスを参考に
十分検討してみます。
どうもありがとうございました。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/25(土) 00:03:39 ID:???]
上野を歩いていたら手作りの刷毛屋さんを見つけた
洗い張り用の刷毛があったので買ってきた
下町って歩くと楽しいね

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/25(土) 09:57:36 ID:???]
今日寒い。単衣でも寒いw
なんだこの天気。

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/09/30(木) 00:18:05 ID:???]
ヤフで数百円で紺色の反物を落とした
包みを開いたら古臭い臭いがして白い粉がぱらぱらと落ち
ゲホゲホむせ返った

絹50%にもかかわらず洗濯機で洗って干したら、紺が緑色に変化!
しかも、銀糸まで入ってきらきら光ってた

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/03(日) 10:23:13 ID:???]
>>477
仏壇通りにあるお店かな?
昔あの辺りよく通ったよ。

先日リサイクルショップで、しみだらけだけど虫干しすれば使えそうな300円のへら台を発見。
会計したら1980円だと…。間違いではないか聞いてみたけど、バイトさんに『とにかくこの値段なんですよ!』と強く言われたので
では申し訳ないですけど買いません。と告げたら無言でバチンとレジの取り消しボタン押された。申し訳ないやら恥ずかしいやら。



481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/03(日) 11:38:50 ID:???]
なんで300円だと思ったの?

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/03(日) 14:50:48 ID:???]
私も前値段変えられたよ。

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/03(日) 16:31:33 ID:???]
へら台ってなぜか高いよね

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/04(月) 23:57:45 ID:???]
金糸の入った名古屋帯に色掛けすることはできますか?

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/05(火) 20:28:06 ID:???]
>>481
480ですが、300円コーナーに置いてあり、値札はついてなかったんです。会計の前に確認しておけばよかった。
あの後ネットで探したら、新品で3060円の物があったのでそれを買おうと思います。
1000円ちょっと足してさらの物が買えるなら、古い1980円のを買わなくて済んだのはラッキーだったのかもしれません。

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/07(木) 21:02:20 ID:???]
古い久留米かすりの反物を水通しながらドライ洗剤で洗ったら
結構色落ちした
帯に色移りすると嫌なので今2回目の水洗い中

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/13(水) 03:51:02 ID:???]
>>486
のむらさちよが脱いだときのこと思い出した ーー;

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/13(水) 04:36:17 ID:???]
487 誤爆です

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/21(木) 04:53:42 ID:???]
麻と絽の黄ばんだ古い襦袢を漂白した
麻部分は新品きなりに戻ったけど、絽部分はくたくた
麻は強くていいね

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/23(土) 00:13:27 ID:???]
着物質問スレが無かったので教えて下さい
馬乗り袴の場合、どうやってお手洗い(廁)を済ませてればいいですか?
後ろ紐外す→袴から足を出す→着物たくし上げる→座るで合ってますか?
昔の人はどうやっていたのか気になります
袴汚れないのかな



491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/23(土) 03:53:31 ID:???]
巫女スレで聞け

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/23(土) 10:06:48 ID:j6RdBKNb]
>>490
>後ろ紐外す→
これはその通り、というかそれしか方法がないだろう。

>袴から足を出す→
袴は、足を出さなくても用を足せる構造になっている。
しかし、慣れなくて不安なら出してもいいが、かえって大変だと思う。

>着物たくし上げる→
基本的には半着なので、たくし上げるほど長くはない。
長着の場合はたくしあげるしかないな。

>座る
座るしか方法はない。
ただし、洋式便器よりも和式便器のほうがやりやすい。
しょうがないよな、和式を前提に作られているんだから。

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/23(土) 16:10:15 ID:???]
>>490
後ろヒモを外して裾に気をつけながら腿の後ろあたりまで後ろだけ降ろして用を足す、ってのが
まぁ基本的なところだし、詳細は492さんが説明した通りなんだけど。

昔の袴を履いていた人は片足側をたくし上げてハイレグ状態にして
そこから男性でも女性でも用足しは出来る。
下ろした下着のゴムを巧く納めるのがアレだけど、
女性ならヒップハングでサイドストリングのショーツなら楽だし。
男性なら褌だと楽。

武道用の比較的股上の短いものでもやれるっていうかやっていた。
そうじゃないのは股上がもっと長いから簡単に出来るんじゃないかな?

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/23(土) 18:19:04 ID:eR4SnQil]
>>490
弓道の先生に教えてもらった方法では(弓道の馬乗り袴の話ね)
袴の中で片足をマチの部分を跨いでスカート状態にして用を足す
つまりコントみたいに片方に両脚を突っ込んだ状態で用を足すよ
これだといちいち紐をほどかなくていいから

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/23(土) 22:52:19 ID:???]
494の方法をきいたことがある

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/24(日) 02:51:48 ID:???]
うっかりそのまま出てきたらコントそのものだねw

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/24(日) 12:06:56 ID:???]
>>494
すごい。目から鱗だw

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2010/10/30(土) 21:12:49 ID:J9ypCnCy]
流れぶった切りですみません。
教えて頂きたいのですが、単の昔の人の着物で
おはしょりがどうしても取れなくて、でもどうしてもその着物を着たい!っていうとき
ついたけと言うおはしょり無しで着ますよね?

そのとき右の腰あたり、帯の下から襟の先がピラピラ長く出てしまって
なんだか格好悪い気がするのです。
この襟先は、解いて少し外して中に織り込むとかして短くしてしまっていいのでしょうか?
単純に左身頃の事だけ考えていましたが、今気づきました!下前になってる右身頃はどうしたらいいのでしょう・・・

隠れているからシカトでOKですかね?
うまく質問できていないかもしれませんが、なんとか解る方が居られましたら
よろしくお願いします。


499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/30(土) 22:19:44 ID:???]
>>498
着たときに帯の下やお端折りの中に来る場所に別布を足す方法もありますよ。
こんな感じで。
www.jpkameya.com/sub19/1.htm 下の記事です。


500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/31(日) 22:41:17 ID:???]
>>499
レスありがとうございます

こちらの方法は、胴にハサミを入れてしまうということですよね?
塩沢という織物らしく、切りたくないのです。

まず自己流でちょちょいと、やるかって位なのですが
左右長さが違う襟になるとそれはタブーなのか
ただ衿先を短くするだけなのですが、何か弊害があったりするのかなと
思いまして・・・



501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/31(日) 22:57:09 ID:???]
>>500
質問の答えではありませんが、
ついたけで着ていらっしゃる方は衿先のビラビラ出てますよ。

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/31(日) 23:00:38 ID:???]
横スマソ
対丈で着ると着崩れませんかね
裄もかなり足りなさそう

衿先だけの問題なら自分なら両方短くするかな
着るときに揃ってないと何か間違えそうで



503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/10/31(日) 23:13:31 ID:???]
その前にどうやって短くするの?

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/01(月) 00:51:48 ID:???]
>>500
左右で衿の長さが違うのはそれほど着やすさには影響ない。
背中心を真ん中に持ってくる操作を衿先でするのではなく、掛衿の先ですれば
いいだけだから。
しかし、衿付け線はそのままに衿付け止まりだけ短くするのは、衿先の処理が
とてもしづらいと思うし、本来衿先の付け根から始まっているはずの褄下が
衿先の途中から始まっているみたいになって、見た目がかなりおかしくなる。

かといって衿付け線を途中から曲げたりしたら、それこそ着づらい着物になって
しまうだろうし。

衿先がビロ〜ンと出てしまう見苦しさが我慢できないなら、潔く全て解いて
自分サイズで仕立て直した方が、着やすさが全然違う着物になりますよ。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/02(火) 11:56:47 ID:???]
横も含めて皆様レスありがとうございました。
>>498です

単純にえり付け止まりを解いて、中に衿を織り込んで閉じてしまうつもりでしたが
たしかに付け根がへんな事になりますよね。良く考えて居ませんでした。

裄は自分で出してみたので問題ないのですが、横着せず全て解いて、
ついたけで仕立て直してもらうのが、良さそうですね。

身幅がぴったりだったので、裄も出て後はビラビラだけと貧乏根性を出してましたが・・・

もう一つ質問ですが、たしか人から聞いたうろ覚えなのですが
塩沢って縮みやすいらしいですよね?って事は、ついたけだからと言って雨ちり避けの
着物衿風コートには不向きという事なのでしょうか。


506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/11/25(木) 04:24:20 ID:???]
>>498
襟の先が出ていても問題ないよ

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/08(水) 13:10:55 ID:???]
テスト

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/14(火) 16:40:40 ID:???]
      !  ゙, |   }
       ゙;  i_i  ,/   // ̄ ` 〜 ´⌒/
       ,r'     `ヽ、.//  ほしゅ  /                  , -- 、_
      ,i"        ゙//─〜 , __ ,─´            , -- 、_   i・,、・ /
      ! ・    ・  .//            , -- 、._  i・,、・ /   ゝ____ノ
     ゝ_ x    _//      , -- 、._   i・,、・ /  ゝ____ノ   ::::'::::'::::
     /~,(`''''''''''イ(⌒ヽ,    i・,、・ /   ゝ____ノ   ::::'::::'::::
   /⌒))/     (____ノ_)    ゝ____ノ    ::::'::::'::::
   `-´/        i     ::::'::::'::::
     `ヽ________ イ iノ:::::::::::
    :::::::::::,/_、イヽ_ノ::::::::
    :::::::(`⌒´ノ::::::::::::

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/14(火) 18:05:54 ID:???]
みなさん練習する反物はどこで手に入れてましたか?
出来上がったら普通に着れるくらいのデザイン&質で、1万円以下じゃないと…って思います。
やっぱりヤフーオークションですか?

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/14(火) 18:27:06 ID:???]
デパートのB反市って、今もあったりするのかな。



511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/15(水) 00:52:59 ID:???]
>>509
私の場合ですが
@ヤフオクで、帯、方貝木綿の反物、洗える正絹とシルックとモスリンの長襦袢の反物、 
シルックの江戸小紋の反物、ウールの着尺反物。プレミアムではないので全て4999以下。 
A某通販のメルアド登録でのセールで、単衣正絹訪問着の反物9800
B着物のリサイクル専門店で紬の反物5000。
幸い、どれも満足です。
耳やけや織傷は程度によってくりまわして、下前や帯の位置にもってこれるように
するのもお勉強になります。

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/15(水) 09:58:52 ID:???]
すいません、都内でくけ台を買える店はあるでしょうか?
先日NHKの番組で取り上げられたのを見て、和裁をやっている母が欲しがったもので。
通販ではだめだと言われてしまって実店舗で買いたいと思いますが、
ググっても見つかりません。

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/15(水) 10:45:49 ID:???]
>>512
ユザワヤとかに問い合わせてみたら?

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/15(水) 16:16:40 ID:???]
>>512
和裁をなさってるお母様でしたら、きっときちんとしたものをお探しなのでしょうね。

義母のところにお座布団の下に差し込んで、針山を頭に載せてかけはりぶら下げてた
くけ台ありますが、お店では見ませんね。早く見つかるといいですね。
ちなみに
私の習ってる和裁教室は、裁鎮にかけはりくくりつけて、机にのせてくけてます。
本当はかけはりそのものを使わず、へら台に針をさして布を固定させるそうです。

持ち運び重いので、自宅ではピューターの煙草入れを(要するに重いものなら何でもよし)
布でくるんで、持ち手も作り、そこにかけはりをくくるという荒業です。
かけはりなければ、洗濯ばさみやクリップにひもをつければ
代用できます。

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/15(水) 19:55:16 ID:???]
>>513
ありがとうございます。
そうしてみます。

>>514
私は通販でも良いものはあると思うのですが、
母はなにやら通販に偏見を持っているようです。
もう少し探してみて、どうしても実店舗が見つからなければ、
良さそうなものを通販で買おうと思います。
ありがとうございました。

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/15(水) 20:10:06 ID:???]
>>512
5年くらい前にユザワヤで買いましたよ。
たぶん今も置いてあると思います。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/15(水) 22:12:04 ID:???]
お尋ねします。
オークションで未仕立ての袋帯をお安く落札して
自分で帯芯を入れて仕立てようと思いますが
ふちをかがっただけで縫い代のない帯の場合
帯芯を綴じ付ける方法がわかりません。
裏地にかくしじつけのようにとじつけたらいいのでしょうか?
教えてチャンですみません(汗)

518 名前:512 mailto:sage [2010/12/16(木) 07:18:29 ID:???]
>>516
ありがとうございます。
近くのユザワヤに行ってみます。

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/21(火) 00:04:40 ID:???]
>>517
箔の帯で裏返すと傷になるもので剥ぎしろもなかったから、帯芯を中に通して
うらから縫いとめた。
締めるときに折りあげてお太鼓止めで止めるし二重太鼓なので
あまり気にしていないけど、不安ならお仕立てに出した方がいいと思われ。


520 名前:517 mailto:sage [2010/12/21(火) 12:24:57 ID:???]
>>519
素人には難物でした。端はミシンのかがりだけ。プロはどうしてるのでしょうか。
ありがとうございます。お仕立て探してみます。



521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2010/12/21(火) 15:53:07 ID:???]
>>520
塩瀬みたいな染物の帯でなければ、帯芯を入れずにそのまま使う人がけっこう
いるみたい。
帯芯を入れておいた方が帯地に無理な力が入らず、帯には優しいのだけれど、
帯芯の分、帯が分厚くなるのを嫌ったり、胴回りへの馴染みが悪くなるのを嫌う
らしい。

あとは、帯の手先に帯芯の端を縫いつけるだけで、両端はいちいち縫い止めずに
芯を中に引っ張り込むだけ等、大雑把な仕立て方もある。


522 名前:520 mailto:sage [2011/01/01(土) 01:35:29 ID:???]
新年おめでとうございます。この板とても勉強になります。
今年もよろしくお願いします。
>>521
なるほどです。芯なしでもいけそうです。ありがとうございます^^




523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto: sage [2011/01/05(水) 23:20:35 ID:???]
しょぼい質問して宜しいでしょうか?

和裁初心者で、やっと単衣がなんとか縫えるようになりました。

が、袷を縫ってみようと思うと、和裁の専門書は4冊ほど見てみたのですが…
(胴回りの)裏地をどういうふうに、どこからつけ始めたらよいか、よくわからず、
ほとんど断念しかかっています。
裏地を全部仕立ててから、外回りだけを表地に縫い付けていくのが正しいのでしょうか?

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/06(木) 01:17:52 ID:???]
私も、お仲間です。横から便乗させてくださいませ。
単衣で、くけなしの表身頃とと同じ寸法で、胴裏に八掛けを縫ってキセは
反対に倒してかける、お袖もつけてぶらさげて
つりあいを見る?それから八掛けと裾にふき?
着物を解くと、このふきがまたどのようにして付いてるのか謎です。
中綴じもいつするのか・・・・
着物を解くと、すっぽり裏が衿ごと外れる着物と
衿は残る着物とありましたが、ふきのところを特に知りたいです。
よろしくお願いします。




525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/06(木) 01:26:44 ID:???]
表と裏の素縫いをしたら裾から合わせて行くんですよ。
ただ袷の着物は独学で仕立てるのは難しいのではないかな。
ご近所なら手取り足取り教えてあげたいですw

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/06(木) 02:00:54 ID:???]
>>523
ものすごく端折った手順だけど。
袷の着物は、裏と表それぞれ別々に衿付けるところまで仕立てて、
裾を縫い合わせる。
剣先などの要所を一針縫い止めて、裏表の釣り合いを確認し、
裏地と表地の縫い代をとじ合わせる。

袖はあらかじめ別に仕立てておいて、身頃の表裏のとじ合わせが済んでから
身頃に縫いつけ、最終的に衿をくけて完成。

袷縫ったことがなくて、和裁所見てもよくわからない人に詳しく説明していたら、
スレッドひとつ消費してしまいかねないから、もっと詳しく知りたいなら、
和裁教室に通った方がいいよ。

527 名前:526 mailto:sage [2011/01/06(木) 02:08:31 ID:???]
漢字変換間違いました。

×和裁所
○和裁書

表と裏の釣り合いは、私は着物を吊して確認していますが、流派(と言って
いいのだろうか?)によっては、裾をかけ張り器に固定して肩山を引っ張った
状態で確認するところもあり様々です。
吹きや褄先の処理は本当に文章では説明できないので、袷が縫える人に
直で教わらないと無理だと思います。

528 名前:524 mailto:sage [2011/01/06(木) 09:04:44 ID:???]
これからリアル先生を探すことを前提として
ご意見聞かせていただけましたらうれしいです。
 
@胴抜き仕立てで、八掛けのみ(打ち上げのところまで胴裏を足すとして)の
ふき、というのは、袷仕立てより簡単でしょうか?

単衣は縫えるので、衿は何とかなりそうだとして、
お袖も袖口布と振りだけして。
撫○庵の木綿着物に付け八掛けというものが
あるので、どうしても無理ならこの方法もあるかな
とは思いますが、
袷の着物の裏をはずして表だけ裄と身丈、身幅直しました。
この着物は、裏をはずしても表の衿が付いたままです。
伸ばした分の流れの寸法も大丈夫。
このまま単衣で着てもいいのですが、胴裏と八掛けがあるので。

Aこの胴抜きの場合、
 ふきテープ(新モス)でふき分だしてから中綴じして、
 鏡仕立てのいしき当てのように内揚げの位置でくける・・・
 といった感じでいいのでしょうか?

もしかしたら、とてもとんちんかん?


529 名前:528 mailto:sage [2011/01/06(木) 09:06:35 ID:???]
すみません撫○庵でなくて、花○歌でした。

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/06(木) 09:46:32 ID:???]
>>528
@胴裏を縫う手間が無いけど、他は変わんない。
ふきの部分は結局同じ作業だし。
縫い代の始末があるから、私には面倒だった気がするよ。

A八卦って、内ち揚げの所に届くほど長くないと思ったけど、
同じ色のものが2反分あるのかな。
じゃなきゃ、表身頃に縫い付けるしかないね。



531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/06(木) 09:53:17 ID:???]
>>528
胴抜き仕立にする場合は、八掛だけでは八掛の上部を身頃に綴じ付けた縫い目が
表に響いてしまうので、胴裏をプラスして内揚げに届く位置まで長くする。
手間は>>530さんが書いてくれているとおり、袷縫うのとほとんど変わらない。
袖の仕立も同様。

532 名前:528 mailto:sage [2011/01/06(木) 11:31:21 ID:???]
>>530 >>531
胴抜き仕立ても袷仕立ても、
手間が変わらないようですね。
と、いうことは、袷仕立てを習える先生もしくは
教室を探してみます。
いつか、袷を縫えるようになりたいです。(羨望のまなざし)
ありがとうございました。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/08(土) 21:55:20 ID:???]
>>532
いい先生が見つかるといいね。
呉服屋さんにお願いして、和裁士さんを紹介してもらうって手もあるかもよ?
和裁教室やっているところって、結構、初歩からやらないと駄目だったり、
他の人と歩調を合わせないと先生が嫌な顔するところとかあるから、
好きな物を縫いたい人は、なかなか探せないよ。
という私は、三人目でやっと理想の先生を見つけて、好きな物縫っているよ。

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto: sage [2011/01/08(土) 22:31:14 ID:???]
>>523です。みなさまありがとうございます!
そうか、やっぱり表裏別に仕立てて、裾から合体していくのか…
和裁書とにらめっこして、ずっと考えていました。縫う「手順」を書いてる本って、
あまりないんです。本当にありがとうございました!

おぼろげな記憶に、亡き母が和裁の資格?みたいなの持ってたのですが、昔気質で、
針目が狂うから絹物の仕立て前一週間は箸より重いものは一切持たない、という感じの人で。
現在、自分のは業者へ仕立てに出していますが、母の仕立てより丁寧なのは見たことがありません。
(なんか、身に添って着易いのです)
幼心に、あんなの私には絶対無理!とむしろ嫌に思ってたんですが、年を取ると真似事をしたくなり、
市松人形のを仕立てはじめました。本格的な人形仕立てまでするつもりはないので、(無理…)、
ほんと真似事なんですが、参考にします。本当にありがとうございました。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto: sage [2011/01/11(火) 00:28:39 ID:???]
便乗すみません。袷の縫い方なんですが、表+裏をつけるとき、中の
脇の直線(両側)は内側でどうやって止めるのでしょうか?
どの本にも書いてないです…。

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/11(火) 00:54:12 ID:???]
>>535
表と裏どちらもキセをかけて縫い代を倒すよね。
そうしたら、自然と表と裏の縫い代が重なるから、それを細い木綿糸で
とじ合わせる。
文章で読むと何のこっちゃ?とワケワカランだろうけれど、実際にやってみたら
すぐにわかる。
どうしてもわからなければ、手持ちの袷の脇部分を少し解いて中を見たら一発で
わかる。

キセ幅を表と裏とピッタリ同じ幅に合わせていないと、完成したときに
畳みにくくなるのでキセをかけるときは十分注意して。

537 名前:この本おすすめです mailto:sage [2011/01/13(木) 00:21:30 ID:???]
’自分でできるきもののお手入れ&お直し
― 和裁知識ゼロでも、ぶきっちょさんでもできます’
小物の作り方も載ってて、使えると思います。いかがでしょう?

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto: sage [2011/01/15(土) 18:47:23 ID:???]
>>536
ありがとうございました!一度、袷をほどいてみたんですが、
縫う順番がよくわからなくて…それだと、脇部分を木綿糸で閉じてから、
すそを全部縫い合わせるんですね。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/15(土) 20:49:05 ID:???]
>>538
>脇部分を木綿糸で閉じてから、
>すそを全部縫い合わせるんですね。

思いっきり間違っているよ。
便乗質問するならせめて前10レスぐらい読もうよ。

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto: sage [2011/01/16(日) 18:10:12 ID:???]
怖… 更年期かな。



541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/17(月) 09:00:49 ID:???]
なんでも更年期に絡めるのは やめてくれ

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/19(水) 05:46:34 ID:???]
だな。
540が女なら性格悪いを超えて、タダのバカだ。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/01/27(木) 04:37:07 ID:???]
ウール着物を家で洗う前提の場合、
仕立てる前に水通ししたほうがいいですか?

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/01(火) 00:26:35 ID:???]
スチームアイロンで縮ませるって習いました。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/01(火) 17:01:25 ID:???]
ボチボチ和裁師の近所のおば様に教えてもらい、浴衣や単衣物縫ったけど
単衣の訪問着でほんっと難しいんだな、無理だーを実感した。
洋裁には自信あったけどまるで違うし、何より根気が持たない、
一人で和裁、いつかは袷もとか憧れてたけど私は今世では無理っぽい。
和裁が出来る人すごいと思う!みんな頑張って〜〜〜



546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/01(火) 17:19:39 ID:???]
>>544
どもです。それでやってみます。

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 00:59:58 ID:???]
単衣の訪問着、どこが難しいですか?
上仕立て?
柄合わせ?
これからチャレンジしたいと思ってます。
参考にしたいので教えていただけたら嬉しいです。

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 07:22:01 ID:???]
>>547
545じゃないけど、私の場合は くけ だな。
袷の方が楽だー。

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 18:38:38 ID:???]
くけもだし、柄あわせもだし。先生が付きっきりでいてくれたから何とかなったけど
もう一度しろと言われたら出来ない自信があるわー。
まずはそこまでのテクもないのに生意気したからだと思うけど、改めてプロってすごいなと思ったよ。
普段着や襦袢はともかく、訪問着クラスは素直に仕立てに出そうと思いました!
やれる人は出来るはず!547さんは頑張って〜〜


550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 19:23:45 ID:???]
訪問着みたいな絵羽柄は、柄がピッタリ合うようにつなぎ合わせながら任意の身幅に
仕立てなければならないのでめんどうくさい。
柄付けのときに想定した寸法から外れた寸法だと細すぎても太すぎても柄がずれるので、
どこまで寸法を優先するか、どこまで柄のずれを認めるかが大きな問題になる。

あと、柄付けがたっぷりほどこされた贅沢な訪問着や振袖だと、衽と衿の柄まで
繋がっていたりするので、柄合わせのために、衽にまで内揚げを入れなければ
ならなかったりする。

テクニックはともかく絵羽柄を数多く仕立てた人に指導して貰わないと、初めて縫う人は
印つけすらできなくても不思議じゃないのが絵羽柄着物。



551 名前:547 mailto:sage [2011/02/02(水) 20:33:04 ID:???]
みなさま、ありがとうございます。
単衣の仕立てのみの経験です。
くけは、かたものの紬のときは、結構楽でしたが
柔らか物の両脇のくけで、表にひびいて、プロの方の力量感じました。
やはり、柄あわせ、難しいのですね。(涙)
ちなみに4寸4分の身丈ですので、裄1尺8寸2分です。
これが、吉となるのか、凶となるのか
がんばってみます。
ありがとうございましたノシ

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 22:03:07 ID:???]
げー洋裁出来るから和裁もどうにかなるだろーとたかをくくってた
そんなに難しいのね〜

553 名前:547 mailto:sage [2011/02/02(水) 22:20:23 ID:???]
洋裁できる方でしたら、お直しの程度や、浴衣でしたらいかがでしょう?
硬い着物でしたら、扱いやすいと思います、と生意気に言ってみるてすと。

皆様のお力に甘えて、もう一つお願いします。
紬の仕立て直しで、断ち切り身丈で単衣縫いました。
袖つけのときに、上仕立てとして、袖と身頃をしるしどおりにぬったあと、
袖山にむけて、一分ほど上を縫うよう指導いただきました。

今、麻のちぢみを縫っています。
今度は後ろ身頃にあげがあるので、また、裄が広いから
つれないようにとわきのところ開いてます。
で、
先に身頃のわきをぐるっとくけるよう指示されました。
くけてしまったあとに袖をつけるのでしょうか?
今先生訳あってお休みなので、不安です。





554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 23:01:43 ID:???]
四年デザイン服飾の専門で洋裁やってたけど
和裁やってみてその難しさを奥の深さを実感しましたわよw
直線を舐めたらあかんって感じ。和裁師さんスゴイっす!尊敬ですー


555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/02(水) 23:18:59 ID:???]
>>553
基本的な袖つけは、身頃の袖付け部分の縫い代を折り返した状態で
縫いつけるので、先に身頃の縫い代をくけていても袖付けできます。

上仕立、高級仕立と呼ばれる縫い方だと、背縫いや脇、袖付け部分に
並縫いの縫い目を見せないように、背伏せ布を付けたり、縫い代を左右に
割ってくけるので、洋服の袖付けと同じように身頃と袖の縫い代を重ねて
縫いつけますが、普段着や浴衣、袷仕立の袖つけは最初に書いたとおり、
身頃の縫い代を折り返した状態で袖と縫い合わせます。

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/03(木) 08:49:18 ID:???]
>>553
ウールの着物の袖のお直しから始めてみます
ありがとうございます

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/03(木) 15:10:06 ID:???]
和裁って智恵の宝庫だよね

558 名前:547 mailto:sage [2011/02/04(金) 19:29:14 ID:???]
>>555
とてもわかりやすいご説明ありがとうございました!
麻ちぢみは基本的な袖付けなのですね^^
ということで、身頃側はしるしより肩のところで5ミリでるように、くける。
袖はしるしどおり、身頃の印とあわせて縫ってからくける。
で、やってみます。

>>556
生意気言ってすみませんでした。
洋裁出来る方羨ましい限りです。
ウールのコートほしいのですが、
製図で涙を呑みました。
雨コートの形なら、製図はいらないのかと思いますが
裾すぼまりの美しい気姿は、きっとプロの腕のみせどころなのでしょう。うーんうーん。

>>557
和裁をかじり始めて、例えば胴裏のはぎれでいしき当てに力布やくるみスナップ
着物や帯のはぎれで、鼻緒や小物とか、捨てるところがありません。
お仕立てに関しても本当に知恵の宝庫だと実感してます。
母のお譲り仕立て直しで身丈が足りないので、切り繰り越しと
胴継ぎ習いました。
黒の絵羽織から道中着にも。
2尺6寸欲しかったので、下前の衿に足し布をしてクリアできました。
袷は、とてもとても技術が高そうで、指をくわえておりまする。
和裁士さん、尊敬です。
あれもこれもと、空回り真っ最中です。



559 名前:556 mailto:sage [2011/02/04(金) 21:19:18 ID:???]
>>558
いえいえとんでもないですありがとうございます。
私は着物用に厚手のウールでケープを作りました。
袖もポケットもないので非常に簡単でしたよ!
でもやはり袖のある着物用のコートも欲しいですよね。既製品は高い。。

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/04(金) 21:39:37 ID:???]
>>558
>麻ちぢみは基本的な袖付けなのですね
これは着る人の考えと好みによる。
着物の分類は普段着に分類される着物でも、値段が高い生地だとお手入れに出す
こと前提で絹糸で縫ったり、高級仕立にしたりする呉服屋さんもあるし、着る人に
よっては浴衣でも衿幅を体形に合わせて調節できる広衿仕立にする人もいるし。



561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/05(土) 05:30:51 ID:???]
すみません、ここでおたずねするのが正しいかわかりませんが、着物初心者に教えてください。
ゆのし をせずにガード加工したお召反物がありますが、これを仕立てるとどうなりますか?

呉服屋さんで反物のみを購入したかったのですが、頼まれて断れずガード加工をつけることに同意しました。
後日受けとりに行った時、頼んでないのに出してきた仕立ての見積もりに「ゆのし」が載ってて
ガード加工したあとにゆのし???となり、ゆのしせずにガード加工されたのが正しいのか不安です

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/05(土) 10:56:24 ID:???]
>>561
仕立て上がりの着物にもガード加工できるくらいだから、湯のししてなくても
ガード加工は可能では?

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/05(土) 12:09:05 ID:???]
湯のしせずにガード加工されちゃってるから
このまま仕立てると縮んでしまう可能性があるんじゃないかという質問じゃまいか
違ったらすまそ

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/05(土) 22:29:18 ID:???]
>>562

湯のしの後にガード加工、って書いてあるサイトも多いけど
ある悉皆やさんの「着物しみぬき専科」というブログにこういう記述があったよ。
(直リンはしないので、気になったら
 「猛暑は、キノコを豊作にするのかな?」でググってみて)

>ガード加工をしたお着物(反物)を、次に湯のし機にかけます。
>この湯のしも、ガード加工を完成するための重要な意味があるんですよ^^

>ガードをした色無地を次に湯のし機にかけます。
>これには意味がありますが内緒です^^

なので「ガード加工→湯のし」もありなんじゃないかな?
(ガード加工は水玉は弾くけど蒸気は通すし。)
その呉服屋さんに電話の一本でもかけて確認するのが一番確実だとは思うけどね。


565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 00:08:35 ID:???]
以前教えてもらいながら浴衣二枚と単衣を縫ったことがあります。
この程度で本を見ながら長襦袢は縫えるでしょうか?
長襦袢は浴衣などに比べて難しいですか?

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 00:29:52 ID:???]
>>565
浴衣と長襦袢の難易度はほぼ同じ。
ただし、無双袖の仕立て方と竪衿の付け方が、初めての人には本だけでは
わかりづらいかもしれない。

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 03:49:47 ID:???]
質問です。
チロリアンテープを、縫わずに薄めの布地にシッカリ接着したいのですが
何かいい方法はないでしょうか?布地は縮緬とシンモスを使います。
(試しにボンドを使ってみたら、接着周りの布が微妙に波打ち
固くなってしまって触り心地が悪くなってしまって…)

また、薄い縮緬を手縫いしようと思っているのですが、着物の裏地にするもので
布自体が弱い?気がするので、端の処理をしてから縫ったほうがいいでしょうか?

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 06:01:56 ID:???]
>>567
何を作るの?
和裁は布を接着する加工はほとんどないから、和裁以外の事をこのスレッドで
質問してもいい回答は得られないと思うよ。

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 10:42:02 ID:???]
>>568
小さめの巾着を作ろうかと思っています。
接着加工がないというのを知りませんでした…ありがとうございます。
(布的には和物なのでこちらのスレにお邪魔してしまいました

570 名前:561 mailto:sage [2011/02/07(月) 12:25:04 ID:???]
>>563の方が言ってることを心配してました
回答下さってありがとうございます
多分、ゆのし→ガードの順が一番いいと思いますが、
ガード→ゆのし の順も全然駄目というわけでもなさそうですね
仕立てるのは先になりそうですのでゆっくり勉強します




571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 13:15:10 ID:???]
リサイクルショップで
「紫絃織」毛:70 絹25 ナイロン5
って反物を買ったんですけど
これは紬扱いでいいのでしょうか?それともウール?
着物を仕立てるとして、単でいいのか袷にするべきなのか、
判断が付かず迷っています

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 13:50:35 ID:???]
>>571
ウール扱いでいい。仕立は単衣で。
ナイロン入っているから、あんまり熱いコテをかけると縮んだり、
ナイロンが溶けて生地が硬くなっちゃうから気をつけて。

あと、繊維屑のナイロンがコテやアイロンに知らぬ間について、
熱で溶けてコテやアイロンを汚すことが結構あるので、粘着クリーナーで
毛屑をとりながらの作業をお勧めする。

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 14:07:15 ID:???]
>>572
ググってみたけど紫絃染め、ってのばかりがヒットして
よく分からなかったので助かりました
繊維屑には前回ナイロン混ウールを仕立てたときに泣かされたので
気をつけたいと思います
レスありがとうございました

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/07(月) 15:08:28 ID:???]
>>566
ありがとうございます!一度出来るとこまででも自力で
やってみようと思います。

575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/08(火) 11:06:14 ID:???]
長襦袢の衿についておたずねします。
当方長襦袢の衿替え(広衿)のお直しだけ経験あります。
長襦袢の広衿をばち衿にお直ししようと
新モスを広衿の縦半分に切るまで完了しました。
標しつけですが、ばち衿の衿巾は、
衿先12.2センチはわかるのですが
わのところから10.2センチと11.2センチの標しを
どこにつけたらいいのか
途方にくれています。

夏の麻の襦袢です。アドバイスいただけましたら
うれしいです。
よろしくお願いいたします。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/12(土) 04:32:30 ID:???]
160cmの男性のアンサンブルを解いて
180cmの男性の長着1枚をつくることはできますか?
うちあげはありません。

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/12(土) 04:55:34 ID:???]
>>576
羽織の方を潰してしまって
身頃や衽、衿の各部に継ぎが入ってもいいならできる。
でも、身丈は確保できるけど裄丈は大丈夫?
180センチの人の裄丈が十分とれる生地は現代の物でも少ないよ。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/15(火) 20:09:10 ID:???]
肩山と袖山に難ありの仮絵羽があるんですが、
今の状態だとほとんど目立たないのですが、仕立てると肩山や袖山はずれるんですか?





579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/16(水) 03:16:42 ID:???]
>>577
ありがとうございます。
つぎが見えるところに何箇所も入ると
手間をかける甲斐がないですね。

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/16(水) 09:13:41 ID:???]
>>579
女性ならおはしょりで継ぎを隠せるけど、男性は帯の幅分くらいしか継ぎを隠せない
から、20センチも身長が違うと無理だろうね。



581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/23(水) 03:26:25.36 ID:???]
>>579
古着を解くとたまに、後ろ身頃の上げで継いで作ってあるのがあります
襟首の切り込みは、深くなければおくみで隠れるし、衿もかけ襟の下は見えないのでよく別生地が使われてたり
あと、裄も継いでもわかりにくい柄だと、袖の方に足してあったりするのもありました
元は羽織だったと言う感じの裁ち方がされてる着尺もあったりするので
羽織と着尺をあわせて作るなら、上げの部分で継ぎ足すだけで十分できると思います
衿に切込みがない分羽織をベースにした方がいいのかもしれないですが、一度、計算されてみてはいかがですか?

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/23(水) 19:58:34.55 ID:???]
昔の反物幅が36センチの真っ赤な羽尺が実家のたんすから出てきたのですが
裄が68の娘の道行にするのは無理でしょうか?

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/23(水) 20:25:20.58 ID:???]
>>582
道行などのコートはキセをかけないので、ギリギリなんとかなりそう。
でも反物の耳部分の織や染めがはっきりわかる物だったら無理。

さらに裄丈68センチが着物の裄丈だったらコートや羽織はさらに
それプラス5ミリ強の寸法にするから無理。

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/23(水) 20:52:24.00 ID:???]
キセをかけない・・・ですか、なるほど・・・

私の中途半端な知識では「無理」だと思ったのですが
もう一度、ものさしを当ててみたところ36.5cmありましたので
なんとかなるかもしれません。

ありがとうございました
検討してみます。

585 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/23(水) 22:48:19.02 ID:???]
コートはきせをかけないから、その分縫い目を細かくしないといけないし、
ちょっとの歪みも目立つから縫うのがとても難しい。

着物のミシン仕立はあんまり好きじゃないけど、コート類に関しては
ミシン縫いの方が簡単綺麗に仕立てられそうだと思う。

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/02/28(月) 22:52:38.15 ID:???]
>>583
自分で縫うのかな? だったらいいけど、仕立てを頼む場合は、
和裁士さんと直接交渉しないと、無理ですって言われると思う。
ただ、36.5センチも地直しすれば、もっと縮んでしまうかもしれないし、
袖巾に+2分だから、裄68でも肩巾と袖幅の割合で無理かもしれないですね。
はぎを入れるという手もないではないよ。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/01(火) 20:44:35.72 ID:???]
自分では縫えないので和裁士さんに相談してみました。
ギリギリ何とかなるかどうかという感じなのですが
生地が薄手なので結局、あきらめることにしました。

母が和裁をしていたので、子供の頃から和裁は身近なのですが
私は浴衣と長襦袢と単衣の普段着しか縫ったことがありません。
名古屋帯の仕立てもしたことはありますが、ピシっと格好良くできず
帯こそ一番目立つものなので、「私には無理」と思ってしまったのです。
続けることが大事だとは思うのですが・・・

>>586
はぎをいれる方法は聞いたことがあるのですが
実際には見たことがありません。
袖と肩と両方に入れるのでしょうか?

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/02(水) 20:46:35.87 ID:???]
去年から和裁を習いはじめて少し自信がついてきたので
こんど薄手のデニムで単を製作してオクに出そうと思うのだけど
くるりに叱られるかな

589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/02(水) 22:42:29.04 ID:???]
>>588
ちょっと前に他板の着物スレで話題になってたけど、くるりのデニムは
デニム生地ではなく、ダンガリーだ。

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/03(木) 21:41:03.36 ID:???]
>>589
ありがとう
ダンガリーの方が仕立てやすそう

そのうち デニムみたいな〜
で出してみようかな



591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/03(木) 23:25:01.21 ID:???]
今まさに「綿紬」なる反物を仕立ててるんだけど、くるりってとこのなのかなぁ。
縫いながら、まるでデニムみたいだと思って縫ってた。
しかし生地同士が絡み合うのではげしく仕立てにくい。

592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/03(木) 23:28:13.83 ID:???]
>>590
手縫いだよね?
縫い賃いくら位に設定するの?
私も趣味で和裁やってるけど、
素人が縫い賃もらっていいものかどうか悩んでる

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/04(金) 00:30:19.04 ID:???]
>>591
横スマソ
仕立てにくいってことは着づらい?
裾裁きとか悪そうに思った

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/04(金) 00:38:32.92 ID:???]
>>593
しじらや他の木綿よりもっと摩擦抵抗が大きい感じです。
しぼりの浴衣と似たような感じがします。
裾捌きが良いとは思えないけど、どうなんでしょうね。

ただ、なぜか今縫っているのは袷仕立てなんですよ、裏は絹。
洗えるのがデニム着物のいいところなのに、なぜ裏をつけるんでしょうね。

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/04(金) 05:11:44.88 ID:???]
木綿は裾さばきをよくするために袷にしたり
絹の八掛をつけたりするって
聞いたことある

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/04(金) 14:32:30.21 ID:???]
>>592

6k〜8kくらい
ぼったくりすぎ?

20年前お誂えした浴衣を和裁を始めてからよく見たら
けっこう縫い目が荒くよく見ると目立つが
縫う人になるまではまったく気が付かなかった
当時縫い賃15Kくらい?

なのでいいのかなとも思う




597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/04(金) 19:59:21.91 ID:???]
>>596
まあ、自分の思うようにやってみたら?
正解はお客さんが教えてくれるよ。

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/04(金) 20:32:51.87 ID:???]
呉服屋さんの仕事引退した方に縫ってもらってるんだけどすごく上手で着やすいの。
596の話聞いたら素人でその値段なら、めちゃくちゃ良心的な価格なんだなと思ったわ。



599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/04(金) 20:35:08.68 ID:???]
>>596
木綿単衣限定なら大丈夫かもね。

カルチャースクールの和裁の講師に「千枚縫わないとどうにもならない」とか
和裁好き年配女性に、
「2,300枚縫ったって、縫い賃は貰える様なレベルにはならないよ」
って言われてから、そんなものなのかと思っていた。

でも、カンボジアや中国で縫ってるくらいだからね

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/04(金) 21:59:43.66 ID:???]
>>599
2〜300枚縫って縫い賃もらえるようなレベルにならないなら素質が無いんじゃないかなw



601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/04(金) 22:43:52.83 ID:???]
オクで和裁初めて1年足らずの人が仕立てた洋服地の着物を売るって、
非常に悪い評価狙っているのかw

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/05(土) 03:28:12.04 ID:???]
>>601に同意だし、何ですぐに売ろうと思うのか不思議

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/05(土) 14:18:14.27 ID:???]
>>599
カンボジアは知らないけど、中国やベトナムの仕立ては完全な分業で、
竪縫いをする人はひたすら竪縫いだけを、裾を作る人はひたすら裾を作るだけって感じだった気がするけど
だから部分部分はすごくきれいだけど、全体のバランスが微妙だったりするんだよね

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/05(土) 19:57:05.00 ID:???]
ネットショップやオク見てると、これで!?って驚愕するよな
下手糞やセンスなし商品でも売る人は売ってるからねー。
そこらの世間知らずの主婦が一番強いかもしれん。
前にはパン屋でパートしてただけでパン教室の先生とかいたしw

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/05(土) 23:44:53.89 ID:???]
普通肩幅と後幅の差が2cmくらいあるそうですが
全く差の無いストーンとした着物や浴衣って変なのでしょうか
裾つぼまりにならないから綺麗に着られないのでしょうか?
和裁に縁が無く自分で作ろうとは思っていないのですが
着物初心者で色々調べているうちに疑問を持ちました
私はチビガリで肩幅も狭いので身幅はなるべく小さい方が良いのですが
なぜ肩幅を微妙に大きくしているのでしょうか

606 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/06(日) 01:59:39.81 ID:???]
>>605
素人考えですが・・・

肩幅を広くするというより、裄の長さを出すためだと思う
反物の幅は決まっているので袖幅だけではカバーしきれない長さを
肩幅分で補う。
裄が足りるのなら、肩幅も後幅も同じ方が縫うのも楽だし
シルエットも綺麗になる。

私は裄69cm以上あるから、袖幅も最大、肩幅も最大にしてなんとか間に合う。
古い狭い反物だと66cmくらいしか取れないので、着物はできない。

607 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/06(日) 02:14:06.99 ID:???]
>>605
着物地は幅が決まっているので、裄丈と言って、首のぐりぐりから手首のくるぶし辺りまでの長さで作る
なので、肩先を出さないで身幅のまま作ると寸足らずになるし、身幅を肩幅に合わせると身頃が大きすぎて着にくくなる
理にかなった作り方がされてると思うよ
わからなければ、実際に着物に触ってみるといいんじゃないかな?

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/06(日) 03:52:03.88 ID:???]
>>606>>607
ありがとうございます
腕の短い自分には思い至りませんでした





609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/06(日) 15:12:06.40 ID:???]
>>608
胴より肩の方がでてるんだから、腕の長さは関係ないと思うよ

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/06(日) 22:38:28.26 ID:???]
裄が長くて肩幅をめいっぱい広くすると
着物の形がへんてこになるよね

袖付けした二の腕の真ん中が飛び出して
奇妙な形になる



611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/09(水) 03:03:30.59 ID:???]
羽尺9m位で羽織をつくると着丈はどのくらいにできますか?
袖丈は50cmくらいです

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/09(水) 03:44:16.43 ID:???]
子供の着物の肩あげと腰あげをしなくてはいけません。
襦袢はアイロンやへらを使いつつ印を付けて出来たのですが、
本来は山を潰さないで上げるものですよね。
その場合、縫うラインの印はどうやって付けたらいいのでしょう・・?
ちなみに安いポリエステルの着物です。

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/09(水) 10:09:20.38 ID:???]
面倒でも「切りしつけ」が良いと思う

614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/09(水) 14:20:34.41 ID:???]
ありがとうございます。
切りしつけ・・をしようにも、それの元になる印とか型紙がないので、
どうしたものかわからないです・・すみません。

ただ、レスを見て定規を当てながらしつけ糸で縫って肩山と縫い線に印をつけたらいいかな?
と思いました。

ほかの方はどうやっているのでしょう・・?

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/09(水) 15:00:48.66 ID:???]
言葉足らずの613です。
 
コレが参考になるかな?
ttp://www.jp-daiwa.com/d-753-kituke/kata-age.htm

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/23(水) 20:18:11.94 ID:???]
小紋の反物が出てきたのですがはかると11m80cmちょっとでした。
短い気がするのですがこれで着物作れますか?

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/23(水) 20:34:49.26 ID:???]
>>616
どのくらいの身丈で作るかと、柄の配置による。
ポイントになる柄が広い間隔でポンポンとあるのは、柄合わせに用尺が
たっぷり必要になる。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/23(水) 22:33:37.94 ID:???]
>>617
レスありがとうございます。細かい花柄で柄合わせは必要なさそうです。
160cm弱なんですがどうでしょう?質問ばかりすいません。

619 名前:用尺見積もり mailto:sage [2011/03/24(木) 23:34:45.61 ID:???]
ぐぐったよ

「女物単着物」用尺見積もり
www2.gol.com/users/laxey/mitumori.html

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/25(金) 21:21:21.45 ID:???]
>>619
すごい!ありがとうございました!



621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/26(土) 23:56:10.96 ID:???]
女物の浴衣をリメイクして男女共用にします。
おはしょりを無くし、振袖部分をばらして90度回して、旅館のみたいな筒袖にしました。
現状、袖は洋服みたいにストレートになってるのですが、世間ではこれが正しいのか変なのか確認しようがなく心配なのですがどうでしょうか。
写真でググったりしたのですが、色々あってわからないです。

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/27(日) 07:10:59.94 ID:???]
>>621
寝間着の浴衣ならアリだけど、お祭りなどに着ていく浴衣なら、その袖は変

623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/03/27(日) 09:49:05.86 ID:qRz25bsp]
長襦袢の仕立てについて質問です。
長襦袢の身幅は長着より後巾を5分、前巾を1寸程度、
合計1寸5分出すということをするようですが
これはおくみ巾と竪衿の巾差1寸8分を埋めるためだと解釈してよろしいでしょうか。
その場合なぜ後巾を8分伸ばして一寸8分ピッタリ埋めないのでしょうか
あるいは後巾はそのままに前巾を一寸5分なり8分なり出した方が
長着の着方に近い着付けができるように思うのですがなぜそうしないのでしょうか。
和裁に詳しい方いらっしゃればご教示ください。

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/03/27(日) 14:40:10.97 ID:???]
>>622
浴衣でなく、和風洋服として着ればいいんじゃ?

625 名前:624 mailto:sage [2011/03/27(日) 14:41:56.30 ID:???]
>>622>>621 のまちがい

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/03(日) 14:50:47.93 ID:???]
ポリの着物の裄だしをしましたが、折り目が消えません
何かいい方法ありませんか?

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/03(日) 15:19:28.60 ID:???]
>>626
プレタの着物だったら諦めるしかないかも。
プレタのキセはプリーツ加工しているんじゃないか?って思うくらいガッチリ
ついているのが多く、洗濯くりかえしてもほとんど消えないくらいだから。

折目が消えるくらいしっかりアイロンかけると生地が縮んだり、溶けたり、
ペッタンコになるなど着物として着られなくなる可能性が高い。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/03(日) 15:42:31.28 ID:???]
>>627
誂えたポリ着物です
ポリは手を入れるには向かないんですね

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/06(水) 02:19:00.17 ID:???]
木綿浴衣反物で男性用襦袢をつくったら不都合はありますか?

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/06(水) 08:32:19.78 ID:???]
>>629
この場合の襦袢とは肌襦袢?長襦袢?



631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/06(水) 10:39:28.97 ID:???]
>>630
半襦袢か長襦袢を考えてます

632 名前:629 mailto:sage [2011/04/06(水) 10:46:50.54 ID:???]
浴衣地はしっかりと目が詰まった感じで
裏にまで柄の染料が届いてます

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/06(水) 12:59:14.20 ID:???]
>>631
浴衣を長襦袢にすると裾捌きが悪くなり歩きづらくなるかもしれない。
浴衣一枚だけだったらフツーに歩けても、その上に着物が重なると
着物と長襦袢の生地が擦れてもつれたみたいになるから。

あと、着付をするときに肩まわりの滑りがよくないと下に着ているものが着物に
引っかかって着付しづらい。

私も身頃が木綿地の半襦袢を何枚か縫って使っているが、滑りのいい袷や
塩瀬の単は問題なく着付できるけど、木綿の単や紬の単だと肩まわりが
着物と擦れて衣紋が抜きづらかったり、打ち合わせを整えにくくて着づらいよ。

634 名前:629 mailto:sage [2011/04/07(木) 03:56:45.18 ID:???]
>>633
ポリの袷の長着をきるので半襦袢なら大丈夫そうですね
身頃が木綿でも袖だけはポリにしたほうがいいでしょうか?

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/04/07(木) 12:08:32.77 ID:???]
>>634
着付をするときに引っかかるのは袖よりも身頃だから、袖だけ滑りのいい素材にしても
あんまり意味がないよ。

636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/09(月) 16:33:11.04 ID:???]
短い単衣を縫い直そうと思います
切り繰越、というのでいくらか長くなるみたいなのですが
やり方を教えてください
以下、想像で書きます

繰越が4cm伸びます
ここを解いて繰越の半分2cmを前身ごろにずらし、肩空きを新しく開ける
前身ごろ側に2cm肩空きがずれたことになる
古い肩開きは縫って閉じておく

これで大丈夫でしょうか?
また2cmずらした場合、襟の縫込みに問題なく隠れるものでしょうか?

637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/19(木) 03:04:30.82 ID:MalkpNve]
すみません、質問なのですが、
浴衣生地=晒布 でよろしいでしょうか?

なんとなく、自分で気に入った柄に藍染してみたいな、と思い初めております。
ずぶのど素人なので、一旦無地の浴衣作ってから染めるか、
大事をとって、生地をある程度裁断して分けてから染めようかと悩んでいます。
もし既出の質問でしたらすみません。

宜しくお願い致します。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/19(木) 04:53:41.96 ID:???]
>>637
浴衣生地=晒布ではない
多分よくあるコーマー地の浴衣をイメージしているのだろうけれど、コーマー地の方が
晒布よりもずっと織り糸が細くつるっとした生地。

晒布は反物幅が着物地よりも狭いので、綿ブロードを1尺幅に切って染めたら?

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/19(木) 12:29:34.58 ID:8+EdjT5g]
>>638
ありがとうございます!

ミシンがなくて端のしつけができないので、大人しく浴衣用の生地を買います。

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/19(木) 22:31:07.61 ID:???]
>>639
浴衣用 白生地 で検索すると反物がいろいろ出てくるよ
www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNC_jaJP373JP373&q=%e6%b5%b4%e8%a1%a3%e7%94%a8%e3%80%80%e7%99%bd%e7%94%9f%e5%9c%b0



641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/19(木) 23:59:11.32 ID:???]
>>639
洋服地で浴衣や単衣の着物を仕立てる場合は、縫い代の端をロックミシン
などでかがらなくても、縫い代の端を内側に折り込んでくけてしまえば無問題。
上布や絹の単衣などのいわゆる高級仕立は縫い代の端が耳になっていて
ほつれる心配がなくても本ぐけにしている。

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/05/21(土) 02:10:26.61 ID:TG4P84KR]
640様
ありがとうございます。
一番上に出て来るhotta shopさんは染め物用の記事も置いてるみたいなので、何かと便利そうです。

641様
勉強になります。
もっと縫うことに慣れたら、そういう高級仕様も挑戦していきたいです。
なんせ浴衣なんて、ハロウィンの仮装でスターウォーズのジュダイの格好した時にそれっぽいもの縫ったぐらいなので…


出来上がったら、僭越ながらうpして、皆様に色々助言を頂きたいです。
まずは染め物からなんで、すごい楽しみ(+不安)ですが。

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/05/28(土) 08:45:49.13 ID:???]
本を見ながら浴衣の衿付けやってみたんだけど
襟が直線に囲まれた▽にならずに
ホームベース型の5角形にあいてしまった

剣先から上の角度と下オクミの襟の角度が違うから
五角形に見える

なんでこうなったんだろ?
やっぱ、肩から衿先までは1本の直線でないと変かな?

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/03(金) 19:59:54.00 ID:???]
さっき娘用に浴衣の反物ぽちってきた。
鳩サブレのようなかわいい千鳥柄のもあって自分用に欲しかったんだけど、
2枚も作る自信がなかったから断念。
娘のを縫い終わって、商品と元気が残っていたら買うことにして
とりあえず鳩サブレだけぽちってこようw

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/04(土) 09:06:20.97 ID:???]
>>644
それ高い?そんなの欲しいだよね。
どちらでポチですのー?

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/04(土) 16:18:42.92 ID:???]
>>645
ttp://item.rakuten.co.jp/753ya/10000287/
51800円です。
ちょうど鳩サブレぐらいの大きさに見えるような気がしますw

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/04(土) 17:02:13.05 ID:???]
紅梅って、みんなワッフルみたいな織り柄なんですか?

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/04(土) 17:49:04.44 ID:???]
>>646
竺仙の奥州小紋というと渋いイメージあるけど
これは可愛いね〜

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/04(土) 17:52:38.47 ID:???]
ワッフル、鳩サブレ、お腹空いてきたw

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/04(土) 21:36:27.81 ID:???]
>>646
ありがとう〜やっぱ竺仙か、いいお値段するね。
でもコレ、カワイイね!仕立てるの楽しみだね。



651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/06(月) 01:49:36.28 ID:???]
うわ、カワイイ!
娘さんおいくつ?これは子供でもティーンでもかなりかわいいな…

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/06(月) 10:32:06.14 ID:BE2l/1LO]
>>651
千鳥柄は自分用に欲しかったのですが、まだ買っていません。
娘(11歳)には、同じお店の別の反物を買いました。
もう在庫なしになっていますが、別のかわいい柄で
「贅沢ですが子供さんに仕立ててあげるのもいいですね」と書いてあったのを、
思わず「えいっと買い物かごに入れる」をぽちってしまいましたw
身長がどんどん伸びているので、どれぐらいのサイズで仕立てようか考え中です。

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/06(月) 19:34:13.98 ID:???]
51800円の反物なんて
とても買えないや(泣)
リッチで暇な公務員の奥様かな?

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/06(月) 21:50:12.04 ID:???]
ババアの僻み嫉み妬みは醜いね

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/06(月) 22:15:45.72 ID:???]
全くだね

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/07(火) 01:04:09.22 ID:???]
素敵な古典柄の浴衣を見るとほっとするわw
それに引きかえ最近の既製品と言ったら、特大の薔薇や牡丹に金銀ラメラメ(ry
とんでもないところにミシンの縫い目がダーっと走ってるし…
(そのうち成人式の振袖も、あんなふうにミシン目丸見えになるのかしら…gkbr)
うちの娘はまだ幼稚園だから、お気に入りキャラの布で甚平を作ってやったけど、
もうすこし大きくなったら、朝顔とかなでしことか普通の古典柄を着せたいと思ってるのに、
中高生ぐらいになったら、ああいう流行ものを着たいと言うんだろうか orz

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/07(火) 01:39:33.88 ID:???]
ぎらぎらのミシン目がっちりの浴衣でも
若い子ががんばって着ているのを見るのは好きだな
お祭り浴衣でも和服の入り口には違いないし

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/07(火) 03:05:34.70 ID:???]
朝鮮企業必死だな

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/07(火) 09:00:12.99 ID:???]
若いお母さんでも、その手の浴衣を着てる人がいるよ。
最近はデザイン重視で、素材・縫製・着心地なんてあまり気にしない人も増えてる。
次は裾がAラインに広がったのとか十二単タイプとか出てくるんじゃないかと予想しているw

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/07(火) 14:53:16.67 ID:???]
ユザワヤあたりで子供用の和ゴスみたいな上が浴衣風で下が
フリルスカートって型紙を普通に売ってるからなあ。
リカちゃんにそういう服を作ったことがあるの知ってる義妹から
3才の姪に作ってクレクレされたけど断った。
人形服しか作ったことないから、3才の体型で可愛くて着やすい服なんか作れないよ。

人形はセロテープで留めても文句言わないし動かないし水分も出ないしさー。



661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/07(火) 17:13:55.65 ID:???]
鮮やかな朱色の八掛をはずして紺ダイロンで染色してみた
赤ワイン色に染まって悪くない
幅もあまり縮んでないから、八掛買わずにすみそう

貰い物の古い紬は赤系の八掛ばかりだから
他のもやってみよう

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/07(火) 18:58:43.79 ID:???]
結城紬(藍色)のウール混が一反(12mほど)有るんだけど、
コレで何を作ればいいのかな?
さっぱり見当がつかない。
簡単に作れる作務衣でもいいのか?

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 02:03:56.03 ID:???]
>>662
作務衣、綿入れ、半纏、 または
座布団カバー、暖簾、電話器カバー、ドアノブカバーでお部屋をトータルコーディネートww

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 03:23:07.55 ID:???]
小さく切るのはもったいない気がする
コートか、袴もどきかなぁ
時期はずれだけど、マントはどうかな?

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 06:34:43.69 ID:???]
622だけど自分の体格だと着物の着分には足りないみたいだし、
作務衣は簡単に洗える綿の方がいいし、沢山持ってるから、生地は誰かに生かしてもらいたいからオクに放流する。
西陣 聚楽織 結城紬って紙ラベルの 巻き反物で 当時の売値(13700円の値段がついていた)からして安物(本物の重文指定じゃない)みたいだから それで良いよね?
1000円スタートで出してみるよ。
本物って凄い値段なんだね。
百万円とかあってビックリした。




666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/08(水) 16:32:28.45 ID:???]
結城の名がつく織物はよくみるよ
本場結城紬でないといわゆる本物じゃない

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 15:02:52.41 ID:???]
セオの襦袢反物をもらったんだけど、なんか食べ物系の汁がこぼしてあったのか
カラフルに黴びていた…。
これって歯ブラシでカビ落とす>漂白系で浸けて洗って大丈夫かな。
パステルピンクっぽい色だけど多分まだらになると思う。
襦袢だから透けなきゃ大丈夫だよね?
あと、カビって漂白剤で確実に死ぬかな?

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 16:25:01.56 ID:???]
>>667
漂白剤の濃度にもよる。
でも死んだからといってカビが無色透明になるとは限らないし、
カビの死骸(?)が繊維の奥に入り込んで出てこないかもしれない。
出来るだけその部分を避けて裁断し、
残ったカビ付きハギレを試しに洗って様子を見たらどうだろ?

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 16:34:43.58 ID:???]
ポリなら普通の洗剤で熱めのお湯に漬けおき洗いで
かなり綺麗になると思うな
漂白剤は使えるけど、生地が傷む

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 17:03:10.81 ID:???]
667です。

>>668
折りたたんであって、広げたら模様みたいに点々とカビが!って感じなので
避けて裁断は難しいそうです。
仕立てた後に他のものにカビが移ったらいやだなあと思って。
裁ってみて、カビ付きの所を取り出して色々試してみます。

>>669
熱めのお湯!
そこは思いつかなかった。
やってみます!

ありがとうございました。



671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 22:40:50.45 ID:???]
カビ話にどきっとして浴衣を総ざらえしたら
白い麻の浴衣の襟足が黄色くなっていた…orz
ちゃんと洗ってしまったんだけどなあ。

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/09(木) 22:54:08.76 ID:???]
麻は漂白剤できれいになる
お値段高めでも洗いに強いから長持ちするよね
麻着物欲しいな
浴衣しか持ってない


673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/09(木) 22:54:40.08 ID:46rCo8oT]
>>671
体温と同じぐらいのお湯と中性洗剤で洗うと、脂汚れもきれいに溶けて落ちるらしい。
下手に染み抜きして色ムラになるといけないから、クリーニングに出したほうがいいんじゃない?

674 名前:671 mailto:sage [2011/06/10(金) 10:14:00.94 ID:???]
母に電話したら「あまり酷いようなら他の部分と入れ替えるしかないけど
去年のならもう一度洗ってみろ」と言われました。自信がない…。
襟をほどいてかけ直しはやったことないので、素直にクリーニングに出してみます。
カビ怖いですね。

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/10(金) 15:42:31.09 ID:w81fB/iB]
古着屋の店員が病気になるくらい怖いよ カビ

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/10(金) 17:16:30.26 ID:???]
古着屋で買ってきた浴衣の反物がかび臭い…
普通に洗ってから仕立てればいいかと思ってたけど
怖くなってきた。

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/10(金) 18:08:06.31 ID:???]
洗ってアイロンかければ大丈夫だよ
オクで買った反物すごいカビ臭があったけど、
洗ってアイロンかけたら
1年してもまったくカビのニオイは出てない
アイロンは高温だからカビ胞子でも生きていけないよ

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/10(金) 18:30:31.96 ID:???]
カビって他の物に移るからヤバそう
大切なコレクション全滅とか…
古着は虫とかカビとか連れてくるから嫌だな
たまに変な怨念とかも聞くし…
安物買いで体調崩して
治療費とかワロス

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/10(金) 19:17:23.12 ID:gX78d8Rv]
>>674
白い麻といっても純白ではないし柄もあるだろうから、
塩素系漂白剤はやめたほうがいいとおもう。
まずはお湯と酵素系漂白剤(薄め)で試してみて、ダメならクリーニング。
きれいになるといいね。

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/12(日) 02:38:15.70 ID:???]
カビに気付かず仕立てたバカが通りますよ…
というか、湯通しが完全じゃなかったんだと思う。
済んでるからすぐ縫えるってのを中古屋で買ったんだけど
縫ってるうちにカビてきた。
仕立て終わってからギャーですよ。



681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/12(日) 12:59:42.84 ID:p3ORJ4dB]
鼻が悪い

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/12(日) 14:35:35.81 ID:???]
>>667です。

思い切って反物ごと風呂桶の中でシャワーのお湯流してみた。
そしたら赤っぽい汁がどんどん出てきた。
おしゃれ着洗剤を薄めたのを上にかけて足で踏んでガンガン流して
今は洗剤+お湯のバケツにつけ込んでます。
黒っぽい色になってきた。これは多分埃じゃないかと思います。
この後カビがどうなったか広げて確認してみます。
濡れてるからまだ解らないけど、ぱっと見、襦袢で着るなら問題ない程度に
落ちてるのではないか…と期待。

終わったら報告に来ます。

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/15(水) 17:00:25.79 ID:???]
反物の表地を八掛に使えますか?

黒羽織の使うあてのない反物があるので、
八掛にしてみようとおもうんですが
問題あるでしょうか?

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/15(水) 18:31:28.06 ID:???]
>>683
使えるけど着物が重たくなるよ。
共八掛の着物何枚か持っているけど、パレス地の八掛の着物よりあきらかに
重いと感じる。

あと、表地よりも八掛地の方が地厚だったり、コシがあったりしたら表裏の釣り合いを
とるのが難しくなる。
軽くて薄くても昔の錦紗のように縮みやすい生地だと、コテでキセかけしている間に
縮んだりするので、これまた仕立が難しいし。

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/15(水) 23:51:26.09 ID:???]
>>684
ありがとうございます。
よく生地と相談してみます

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/17(金) 18:20:39.45 ID:???]
浴衣を縫ってくれると約束していた祖母が亡くなってしまったので
一緒に選んだ生地を形見にもらって自分で縫おうと思うのですが
おすすめの本があったら教えてください。洋裁初心者で浴衣の作り方はさっぱりわかりません

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/17(金) 19:42:08.42 ID:???]
>>686
洋裁すら初心者なら、呉服屋さんを通じてお仕立に出した方がいいのでは?
和裁の知識が全くない人が裁断ミスったらリカバリー不能だよ。

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/17(金) 21:02:07.99 ID:???]
>>686
自分はバーゲン生地で何枚か自宅用甚平縫ってから
「はじめての和裁 DVDつき手習い帖」 永岡書店 という本を見て浴衣縫ったよ
手が慣れるのが早ければ今年の夏に間に合うと思う
慣れるのに時間がかかりそうなら来年の夏に向けて練習を積むといいよ

自分で縫う(孫の成長を喜んでくれる)のか
仕立屋さんに縫ってもらう(ちゃんと仕立たものを着てもらいたい)のか
どっちを喜んでくれそうなお婆ちゃんかわからないからそこのところは後悔しないようによく考えてみてください。

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/17(金) 23:25:49.59 ID:???]
>>686
最初の1枚は1000円くらいの安い反物をオクで落として
寝巻き用浴衣を作ってから、本番の反物で縫ったほうがいいと思う。

690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/18(土) 22:16:50.74 ID:???]
686です
真面目なアドバイスありがとうございます
生前に直線ばっかりだから難しくないと聞いていたので
自分でもできると思っていたのですが、そんなに甘くないみたいですね…
今回は絶対に失敗できないので仕立て屋さんにお願いすることにします
これもいいきっかけだと思うので、教えていただいた本を買って勉強しようと思います
ありがとうございました



691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/19(日) 05:40:31.68 ID:???]
>>690
あなたがここで質問してくれてよかった。
きっとお祖母さまもよろこんでくれますよ。

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/25(土) 11:02:36.62 ID:???]
>>622
凄い遅レスでごめん。
やっぱ変かぁ。家で着るにせよ他人が見るしなぁ。

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/25(土) 17:23:02.84 ID:???]
自分が気にならないなら、良いんじゃない?
恥ずかしいとか、思うなら
袖を肩まで捲り上げりゃいいだろうし



694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/25(土) 17:59:40.33 ID:???]
>袖を肩まで捲り上げりゃいいだろうし

変!

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/25(土) 18:11:59.94 ID:???]
まあ、昨今はとんでもない着方した人たくさんいるし
外に出て「なんだあれ」っていう視線に堪えられるなら着たらいいと思う
羞恥心があるなら寝間着にするのをおすすめする

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/06/25(土) 18:14:25.67 ID:5bv5l5Wj]
>>692
すごく変
それが変かどうか分からないのに、そんなリメイクする事自体が不思議

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/26(日) 01:31:31.43 ID:???]
筒袖みたいな浴衣来てる若者(男)を昨年の花火大会で見たなぁ。

最近は洋服型着物っていうかそういうのもあるんだ
へー くらいの気持ちでみてたことを思い出した 

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/26(日) 02:02:36.43 ID:???]
>>697
あれ、素材がテカテカのポリだったりするから
筒袖だとたまらなく暑そうなんだけど、着てる本人は平気なのかね…
胸元はだけて素肌の上に直接着てたり、見てるだけで暑くてうへぁってなるんだけど

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/27(月) 00:05:04.92 ID:???]
ttp://www.jiggys-shop.jp/fs/jiggys/r-3-005
どっかの店の筒袖の浴衣
素材が綿100%のもあった 2/13だけどw

生地の節約で筒なのかねー

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/27(月) 12:38:04.29 ID:???]
>>699
生地だけ売ってくれないかな〜 普通に仕立てても面白そう
しかし 掛け襟ついてないみたいだね ワンシーズンで処分前提なのかな?



701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/27(月) 16:01:20.79 ID:???]
>>699
どこかのビジネスホテルの寝巻きみたいだねぇ

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/28(火) 23:52:56.39 ID:???]
>>621
チョゴリ作るの?

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 14:40:29.18 ID:???]
>>699
本当に嫌だこんなのw日本のご先祖さまに見せられない代物って感じ。
ババ臭いかも知れんけど昔ながらがやっぱええなー

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 16:11:18.34 ID:???]
質問です。

セオの浴衣がカビてたのでソフラン+ワイドハイターで洗ってみた。
紺地に花柄だったんだけど、全体的に色あせた雰囲気になってしまった。
共布が残っていたんで比べてみたけど、紺がシャキっとしてないというか。

カビそのものは歯ブラシで擦って大体取れたけど
生地が重なってる所は裏側からこすれないのでカビが残ってしまっている。
これ身頃部分をほどいてきちんと取らないと、来年また広がりますよね?
高校時代に授業で浴衣を縫った程度だけど、
プロにお任せするほど高い浴衣じゃないので自分でなんとかしたい。

それと、もう一度縫い合わせる際にはやっぱりポリの糸で縫うべきでしょうか?

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 18:07:19.54 ID:???]
>>704
縫い糸はポリでOK。

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/29(水) 21:20:37.67 ID:???]
>>703
ダサイと思うし自分では着ない
が、DQNとすぐ分かって良いと思う
ご先祖様にとっては日本人の普段着がTシャツジーンズなだけでショックだろうしw

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/30(木) 07:02:13.48 ID:???]
>>706
確かにwDQN見分けにはなるわなww

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/30(木) 14:24:03.78 ID:???]
>>699
袂に財布ができないじゃないか!!!!!
てか、ガウンみたいで気持ち悪いな

709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/06/30(木) 16:36:50.81 ID:???]
>>704
こないだTVで「ほどんどのカビは45度以上のお湯で死滅する」ってさ。
ほどく前にお湯かけてみては?
色あせが心配なんで目立たないところで試してから。

710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/01(金) 07:21:26.28 ID:???]
カビは死んでも色素は残る
でも化繊なら洗い流せるよ

セオなら普通のアルカリ洗剤で洗っても問題ないような気がするけど
どうなんだろ?



711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/04(月) 07:40:26.73 ID:???]
質問失礼します。

海外住みなので、お教室には通えず。
和裁の通信教育考えてるんだけど
初心者でも縫えるようになるかな?
通信で習った人いますか?

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/04(月) 10:05:47.72 ID:???]
>>711
通信教育ではないけど
>>348さんが挑戦したDVDとか
ようつべの動画とか
ttp://www.somesho.com/wasai/
みたいに質問にも答えてくれそうなサイトもあるから
まずはお手軽なところから始めてみてはいかがでしょうか。

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/04(月) 11:10:39.75 ID:???]
反物って1000円の安いのですら、はさみいれる時緊張しちゃうw
洋裁だとそれよりよっぽど高い布ガンガン切れるのになぁ。
洋裁の布地みたいに追加や余分が買えないからかな?型紙がないからかなー?
和裁はとっても難しいけど、やっぱりやりたいと思ったらやるしかないよね〜



714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/04(月) 20:04:32.66 ID:???]
洋服ってミスってもある程度ごまかせる。
和服はそうはいかないよね。最悪、追っかけにするとかかな?
知人が柄あわせのある高価な小紋の仕立て頼んだら、
まったく繋がりなくぶった切られてた。
丁寧なお詫び状を頂いたから許したって言ってたけど。
私は浴衣の柄あわせさえ頭が禿げ上がるほど神経すりへっちゃう。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/04(月) 20:51:20.19 ID:???]
プロの和裁士さんでも、どうにもこうにも柄あわせがうまく行かず
半日頭抱えることがあるって言ってたから
素人にとっちゃ難しいのは当たり前だね

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/05(火) 05:57:25.02 ID:???]
>>712
情報ありがとうございます!
そうですね、いきなり大枚はたいて習うより、徐々に手軽なところから
勉強していったらいいですよね。
和裁熱が高まるばかり、ちょっとせっぱつまってたみたい。

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/06(水) 13:34:39.09 ID:???]
そういう人多いよ
あと夏前に浴衣一枚持ってないのに着付け教室いいとこ教えてとか…
本を買わない世代?作り方・結び方サイト教えれとかもう…なんでないのか思いいたれないからなんだろうけどさあ

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/06(水) 18:16:20.95 ID:???]
着物を着るのなら、たとえ仕立てはしなくても和裁の本を一冊備えておけばいいのに、と思う。
たいがいの何故?どうして?は、和裁の知識があれば解決するから。


719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/06(水) 20:06:30.30 ID:d2g/xk2T]
www.himetotono.com/products/detail.php?product_id=1678
www.himetotono.com/products/detail.php?product_id=1677
どっちかにする!

720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/06(水) 21:08:28.28 ID:???]
残念ながら合わせが逆です



721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/06(水) 22:04:09.25 ID:???]
ほんとだ。
ただのカシュクールチュニックだね。

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/07(木) 10:30:18.64 ID:???]
なぜこれを和裁スレに持ってきたのか…w

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/28(木) 01:02:19.09 ID:lqnfbFeL]
母から貰った浴衣が袖が1センチくらいずつ長いんだけれど自分で縫い縮めることって出来ますかね?
和裁の知識はゼロです。
お直しに出した方が良いでしょうか

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/28(木) 01:14:19.18 ID:???]
袖って袖幅?それとも袖丈?
袖幅(肩から手首)だったら、袖を外して縫い直してから付け直す。
袖丈(折り目から袂まで)だと、下(丸みの部分を含む)をほどいて縫い直す。

和裁の知識はなくても、縫い物が一通り出来て、
その浴衣が濃い色の生地で、縫い目が目立たないようなら、出来るかもしれない。
その場合は、図書館など和裁の本を借りてきて、片方ずつほどいて縫い直す。
(ほどいてないのを見ながら縫い直す)
布を切るわけではないから、最悪の場合、自分でやってみて無理だと分かってから
お直しに出すことも可能。(ちょっと格好悪いかもしれないけど)

1p程度だったら、そのままでもいいんじゃないのかな、という気もするけど。

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/07/28(木) 02:02:41.78 ID:lqnfbFeL]
レスありがとうございます。
袖幅が長いです。手の甲にかかってしまうので、1〜2センチ縮められたら…と思っていました。浴衣なので長いともたついた印象で暑苦しいなぁと感じて。
色は濃いめで、柄は大きめですが、つなぎ直す分には問題なさそうな気がします。
教えて頂いた方法で挑戦してみようと思います!
ありがとうございました。

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/07/28(木) 20:06:39.24 ID:???]
ファッション板とマルチするのはやめなよ。
それと本当に1センチくらいの長めってんなら
着方でごまかす方法もあるからぐぐってみては?

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/12(月) 00:11:36.37 ID:???]
会津木綿2反注文して金曜日に届いたので、今週末からのんびり縫います
今年の秋冬に着たいなー

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/16(金) 00:32:12.84 ID:???]
作務衣や紳士物の甚平を
着物の反物から仕立てられる本を探しています。
「和のふだん着」という本を持っているのですが
これに載っているのは洋服地からの仕立て方で
反物からでは幅が足りません。
ご存知の方がいらしたらお願いします。

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/17(土) 02:36:33.87 ID:???]
>728
前後見頃…後ろは多分、反物幅でOKなはず。前は衽をつけて幅を出す。

ズボン…おそらく前後続きのパターンだと思うので、脇から前側と後側にパターンを分割する。
袖…袖丈が反物幅しかとれないので、足りない分ははしごレースをつける。




730 名前:728 mailto:sage [2011/09/17(土) 23:06:39.92 ID:???]
>>729
ありがとうございます。
自分ではどこで接いだらいいのかよくわからなかったので
できれば本を見ながらやりたかったのですが、
試しに安い反物を買ってそのようにしてみます。



731 名前:729 mailto:sage [2011/09/18(日) 15:43:03.34 ID:???]
>>728>>730さんへ
甚平や作務衣だったら、多分袖丈足りないというのはないと思うので、はしごレースは好みで。
子ども向けですが、クライ・ムキさんの「キッズのゆかたとじんべえ」という本に反物での裁ち方がのっていました。
(1ページぐらいなので、図書館で借りるのがいいと思います。)


732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/18(日) 18:16:08.09 ID:???]
ウール反物が虫食いで10mくらいしか使えません
何か利用法はないですか?

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/18(日) 20:54:11.56 ID:???]
>>732
羽織・コートなら10メートルあればできると思う。
ウールは保温力高いし、湿気にも強いからで冬の雨や雪の日の外出には
重宝だよ。

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/19(月) 03:00:14.96 ID:???]
>>733
コートはよさそうですね。
今から作り始めれば間に合いそうなので挑戦してみます。
ありがとうございました。

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 02:39:53.95 ID:???]
すみません、詳しい方お教え下さい。
振袖の仮絵羽(身丈180p)から道中着を作りたいです。
仕立屋さんに出す時に必要なのは肩裏地だけで大丈夫ですか?
裏地の下の方の部分は、着丈100p程度だと、着物の裾部分を使えますか?
八掛を使った方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 03:06:37.34 ID:???]
>>735
道中着をはじめとするコートや羽織は揚げを作れないから、絵羽模様の
裾部分の模様がまったく表に出なくなるけど、それでもいいの?

裾模様がまったく出さなくてOKなら、和装コートや羽織は、裾部分を裏側に
ぐるっと折り返して裏地にするから、必要なのは肩裏地だけ。
着丈100センチでも着尺から仕立てるなら余裕で仕立てられるよ。

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 17:33:56.42 ID:???]
ありがとうございます。
あまり派手にならないよう裾模様無しで作りたいので
余裕で仕立てられると聞いて嬉しいです。
トライしてみます。



738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/20(火) 22:11:16.14 ID:???]
和裁と着つけの練習にと思って
やっすいウールを買ったら11mしかなかったorz
ちょうど上で話題になってる羽織かコートにするのがよさそうかな?
羽織が欲しいけど、手持ちの本(DVDのやつ)にはないから雨コートか……
でも雨の日に着ることってまずないんだよな〜

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/21(水) 00:06:28.57 ID:???]
>>738
同じ本だw
あの雨コートは道中着とそっくりなので丈を短めにしてコートにする予定です。
コート初挑戦なんで他の選択肢は無理です。

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 00:16:30.55 ID:???]
つむぎの袷の裏をはいで単衣にするのはむずかしですか?
浴衣は塗ったことがあります。



741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 02:06:08.08 ID:???]
>>740
その人の連度による。
まずやってみれ。手間を惜しまない人なら簡単かどうかは別として出来る。

742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/09/28(水) 12:39:19.95 ID:???]
>>740
単衣の袖と衿が作れるなら出来るのでは?
上仕立てとかこだわらなければ縫い代の始末は浴衣と同じでもいいし


743 名前:740 mailto:sage [2011/09/28(水) 22:10:36.76 ID:???]
>>741-742
ありがとうございます
はがしてみます
わからなかったらまた質問させてください

744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/06(木) 15:22:33.96 ID:???]
羽織がほしい季節になってきたー
羽織好きなんだけど衿先縫いが苦手なんだな
つくりたいけど手元に道具が無くて諦めてる

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 19:42:51.79 ID:???]
市販の和裁の本だけで単衣の着物が縫えるようになりますか?

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/21(金) 19:58:52.77 ID:???]
>>745
お手本になる単衣仕立ての着物があるなら、なんとかなるかもしれないけど
繰り越しの考え方が洋服にはない概念だし、衿付け部分が洋服の構造と違う
から、そこが難しいかも。
あと衽身頃の剣先の位置、明示している和裁書ってほとんどなかったような…。

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/23(日) 05:31:41.90 ID:???]
>>746
ありがとうございます
はじめての和裁 DVDつき手習い帖 というのを買ったのですが
これだけでは無理そうですね

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/23(日) 05:38:26.58 ID:???]
>>747
私もそれで縫ったよ。一応かたちにはなる。でも実家に帰った時に和裁士の母に見せたら衿の付け方をダメ出しされた。
着てて恥ずかしいってほどじゃないとは言われたので、ためしにそれで一回縫ってみたら?

749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/31(月) 09:26:18.57 ID:???]
テスト

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2011/10/31(月) 12:23:08.32 ID:???]
慰安婦記念碑建立を阻止せよ
2011.10.31 09:57 (1/3ページ)[韓国]
sankei.jp.msn.com/politics/news/111031/stt11103109590000-n1.htm



751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2011/11/28(月) 03:10:18.85 ID:BZtlJ9Hq]
***着物でおでかけ*和のイベント情報***
toki.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1322416958/

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/01/03(火) 21:15:41.22 ID:u+/XRhuN]
ウールのやや薄めのギャバで長着を作るのは難しいでしょうか?

753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/04(水) 23:08:49.19 ID:???]
やや薄めがどれくらいかわからないのでなんとも言えない。
強度が問題なのか透けるかどうかなのかよくわかんないし。
とりあえず作ってみれば。

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/06(金) 15:25:20.19 ID:???]
居内のウールは結構薄いのもあるけど752の生地がわかんないからなあ。
3年くらい前に撫松庵で出したウールもちょっとしたストールくらいの厚さだったけど
ストールの厚さ自体がピンキリだしね…

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/07(土) 17:30:00.89 ID:???]
洋服地は時にすべりが良すぎて、着くずれ易くなったりするかも。
洋服地の木綿で半幅帯作っての反省点です。
止まりやすさを考えると、洋服地で長着を試すなら、軽い、薄めの生地が無難かも。
薄手のリネンで作った長じゅばんは問題無く使えています。

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/14(土) 18:40:13.88 ID:???]
先日、一人暮らしだった叔母が逝きました。いわゆる孤独死だったけど、本人
は常々それで良いと言っていたし、最後まで普通に暮らして布団の中での大往
生。最後、私が送った綿入れはんてん着て逝きました。
古物市で見つけたお召に綸子の裏のついた羽織を縫い直したヤツ。
独習なので、本見て作った綿入れ。。。
和裁かじってよかったです。

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/01/16(月) 20:36:01.68 ID:???]
>>756
きっと叔母さまも喜ばれただろうね、はんてん

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/24(金) 19:56:43.84 ID:???]
子供用の着物の紐飾りについて詳しく載っている本はないでしょうか?
背守り練習帖というムックと買ってみましたが、刺し方は基礎に2つ載っているだけで後は型紙のみでした。
自己流だと表よりも裏の方の糸が多くなってしまい頭を抱えています。
何か良い本があったら教えて下さい。

759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 11:01:08.44 ID:???]
紐飾りって子供の帯の上に結んで華やかにするやつ?
被布にも付けるよね。アジアンノットみたいな。
だとしたらアジアンノットの本が行けるんじゃないかと思う。

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/02/27(月) 12:24:20.21 ID:???]
>>758
紐飾りの縫い方は、出来上がりがその形になっていればOKで、特に
決まった縫い方はないらしい。
紐飾りは仕立屋が手がける仕事ではなく、家庭の主婦が自分の子供の
ために作る作業なので、母親から娘に伝えるその家流がその母娘には
正しい縫い方で成立する。

菱形にバッテンとか麻の葉っぽい模様などは、定番だから針の抜き差しが
少なくて撚り綺麗な仕上がりになるよう、代々伝えられる内に工程が洗練されて
どこの家のやり方でもほとんど同じやり方になっただろうけど、それと違っていても
特に文句を言われる筋合いではない。

一筆書きの要領で表に糸が二度渡らないよう注意する。さえ遵守してたら
あとはお好きにどうぞ程度のルールみたいだよ。




761 名前:758 mailto:sage [2012/03/06(火) 21:13:43.36 ID:???]
>>759-760
レスありがとうございます。
やっぱり、決まった縫い方は無いんですね。調べても全然出てこないんで薄々そんな気はしていましたが。
教えて下さってありがとうございました。
このままだと、古い女学校の教科書まで探すところでしたw
「一筆書きの要領で表に糸が二度渡らないよう注意する。」をおさえて、研究してみます。


762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 23:03:18.25 ID:???]
和裁初心者なんですが
今、男物の着物の型紙を作っていて、抱き幅について悩んでます
前幅が7寸の場合、標準的な抱き幅は6寸7分ぐらいでいいんでしょうか?
それと衽下がりの標準的な寸法も知りたいです

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/08(木) 23:07:28.79 ID:???]
型紙って着物に必要?

764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/09(金) 09:59:32.16 ID:???]
型紙使うやり方は知らないな…

標準的な寸法って言うけど、なるべく新しめの和裁の本とか見たらどうかな。
洋裁の原型ですら現代人の体型に合わせて変化してるくらいだから。

男物はお端折りでの補正がないからプレタで言うところの「標準的」なものを
作るのは難しいと思う。

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/11(日) 04:01:12.65 ID:???]
持っている着物のサイズを測ればいいのでは?

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/21(水) 19:52:54.47 ID:???]
作務衣作るときに型紙使うことあるけど、着物で型紙は無いんじゃね?
身頃を裁つときにべろーんて生地を広げたら4m弱になるよな〜
型紙載せて〜のしるしつけーのってあちこち動いてるの想像したらワロタw

衽下がりは体型によるから測るのが一番だと思うけど、自分が持ってる本だと20〜21cmてなってるよ

767 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/31(土) 21:31:36.45 ID:???]
皆さん、自分で作られたお着物はどういう場面で着られますか?


768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/31(土) 22:25:35.90 ID:???]
>>767
答えさせた内容をなんに使うのか明示していないアンケートには
答えたくない。

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/31(土) 23:50:11.61 ID:???]
>>768
だったら引っ込んでろ!

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/03/31(土) 23:52:38.90 ID:???]
うわ・・・ますます胡散臭



771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 00:30:04.26 ID:???]
アフィブログのネタ探しが来てんのか

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/01(日) 00:53:30.86 ID:???]
着物雑誌でもたまにネタ探ししてるよ。
このスレじゃないけど、数ヶ月前にスレで話題になっていたまんまの
内容が座談会形式で掲載されてたことがあった。

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/02(月) 11:48:15.13 ID:???]
じゃあテキトーな事書くかw

自分で縫った着物は解いて縫ってを繰り返します。
縫う作業だけが好きなのですwとか。

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/17(火) 14:07:41.41 ID:???]
女児の浴衣作りたいと思うんだけど、肝心のゆかた地が
いかにもこどもこどもの安っぽいのや、キャラクターっぽい
のか綿の大人物になってしまう。
ネットとかも色々みたつもりだけど

キラキラタイプじゃなくても、既製品みたいな綺麗で可愛い
浴衣地ってどこに売ってるんだろう

775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/17(火) 23:47:44.01 ID:???]
>>774
既製品みたい、の基準がわからないのでなんとも。
子供の既製品は割とサッカーとかでキャラものかキラキラしたのだしなあ。
小学校高学年とかならもう大人物で仕立ててもいいと思うけど。

浴衣地で捜さないで洋服地で捜してみるとかは?

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/18(水) 15:28:51.07 ID:???]
>>774
浴衣 反物 でぐぐったらたくさん出てこない?
反物屋さんのだと安くて子供柄とかお手ごろなのがありそうだけど

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/23(月) 14:27:05.71 ID:???]
仕立前の洒落袋の帯裏を、他で買ったものと交換したいのですが、可能でしょうか?
市販の袋帯は両端はミシンで縫っていると聞きましたが、それだと解くのも大変だし、攣れたり跡が残りそう
それに縫い代も、少ないように思います。

無理なら諦めますが、可能なら替えてリバーシブルにしたいのです。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/27(金) 12:09:44.16 ID:???]
悉皆屋に相談するんじゃなくて、自分でしたいってことだよね?
それは腕次第としか言えない…
表と裏の生地の厚さが違うと縫いにくいとかはあるけど
ミシンで縫うよりは手縫いにした方がゆとりが出来るので
手縫いにしたら?

2行目になぜ市販帯の話が入ってるのか意味不明。

779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/27(金) 12:12:34.20 ID:???]
もしかして仕立て前の帯裏を、仕立て済みの帯をほどいて
リバーシブルに仕立てたいって事かな?
丁寧に解いて、丁寧に手縫いで仕立ててみたら?
洒落袋ならカジュアルだし、多少出来がアレでも問題ないのでは。
不安なら悉皆屋に任せた方が良い。

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/04/27(金) 19:34:36.36 ID:???]
使わない名古屋帯を半幅帯に作り変えると使い勝手が良くなる、
っていうことを聞いたのでやってみようと思います。
名古屋の柄は六通ですが、柄が少ないと変ですか?



781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/01(火) 13:37:18.43 ID:???]
>>778-779
ありがとうございます。
生地を傷めないようにゆっくりほどいてみようと思います。

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 01:06:46.72 ID:???]
羽尺の反物があります。
それで羽織をつくると、着丈は何センチくらいまで伸ばせますか?

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/11(金) 01:16:40.92 ID:???]
測ったら約10.2メートルでした

784 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/20(日) 00:48:09.51 ID:???]
>>774
既成品のかわいいやつは反物じゃなくて、普通の生地だよ

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/22(火) 08:22:54.05 ID:???]
すみません、お伺いします。
既成品もBL寸で着物を作りたいと思っているのですが、どこかに寸法表はないでしょうか
できるだけ詳しいものだと嬉しいのですが

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/22(火) 13:14:47.23 ID:???]
着物の寸法って自分のサイズだよ


787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/22(火) 17:09:35.66 ID:???]
BL寸って太いってこと?既製品のBL寸で、って書きたかったのかな?
太い人の着物はマジで計って作らないと上手く着られないと思う。
男性や女性でもサイズ違うし。
プレタそのものが会社によってサイズバラバラなんで、規定のサイズってのはないよ。

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/22(火) 20:32:28.98 ID:???]
>>786 787
すみません、既成品のBL寸に共通の規定サイズがあるものだと思っていました。
知識不足で申し訳ありません。
お答えいただいてありがとうございました。

789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/05/22(火) 23:11:36.37 ID:???]
着物専用のオークション検索サイトってのを見つけた
www38.atpages.jp/~rashiqu/auction/wafuku-ladys/

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/08(金) 20:59:31.91 ID:???]
>>774
私が書き込んだかと思ったw
反物って子供のかわいいのがなかなかないですよね〜
金魚の柄でも大きすぎたりして大人っぽいし
それに高い!!
大人用の方が安い〜
オークションでお相撲さんの反物がでていたから、それで作ってしまおうかと
思ったダメなかーちゃんです



791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/09(土) 00:21:38.05 ID:???]
>>790
私も女の子が生まれて、
浴衣を仕立てるのにいつも四苦八苦してる。
大人用のは模様が大きくて使えないのよね。
仕方なく洋裁用のリップル生地で
ちょうど今仕立てているところだけど、
浴衣の反物に比べ、生地が薄く、
地の目が通りにくくて縫いにくいよ。
肩当、居敷当、衿芯に晒しを用意したけど、
生地が薄いのでモスにしたほうがよさそうだと思ってるところです。

長くなるけどゴメンw
和裁はやったことあるけど洋裁は経験無し、
甚平を和裁では縫ったことがないので、子供の甚平は洋裁式で作ってる。
和裁で作ってみたい。

792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/11(月) 21:17:28.54 ID:???]
本に載ってた甚平の作り方が洋服生地から作る方法だったので最初は洋裁式で作ったけど
何着が作るうちにアレンジして和裁で作ったよ
浴衣が縫えるなら余裕だよ

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/17(日) 14:04:19.09 ID:???]
>>774
同じものを探している。
キラキラの薔薇柄みたいのじゃなくて、古典柄で品の良い物で子供らしい柄。
昔ながらの金魚とか朝顔とか…。
大人の反物で作ったら柄が大きすぎて歌舞伎役者の楽屋着みたいになってしまった…w
呉服屋、生地屋、ネット探しているけど理想どおりのに出会えなかったり
理想のヤツはすでに仕立ててあるんだよね。
いっそ大人用の仕立て済みを買って、解こうかと考えている。

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/17(日) 17:01:54.23 ID:???]
>>793
↓のみたいなのじゃダメなの?
ttp://item.rakuten.co.jp/yukata-shop/c/0000000102/
浴衣(ゆかた)・着物(きもの)の生地・反物の通販ショップ 堀田

795 名前:793 mailto:sage [2012/06/18(月) 16:19:36.74 ID:???]
>>794
ありがとう、そのサイトも見たんだけど、うちの子にはちょっと子供っぽすぎたんだ。
もう少し小さい時なら良かったんだけどね。
結局、大人用の浴衣を仕立て代込みで売っているサイトで素敵な柄を見つけたんで
反物だけ譲ってくれないか交渉したら、反物のみで譲ってくれる事になりました。
問い合わせてみるものだね。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/06/20(水) 18:19:35.70 ID:/Qdv8DTw]
子供の浴衣の肩上げについて質問です

サイズを間違えて10センチ近く長くなってしまったのですが
この場合は肩で2度あげるべきか、1度あげて袖のどこか縫うほうがいいでしょうか?
二度あげる場合は背中心からどれくらいの割合で2つ山を作ったらいいでしょうか・・・・
間抜けな質問ですがご指導いただけると嬉しいです。

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/21(木) 12:46:42.35 ID:???]
>>796
10cmって、肩上げしない状態で10cm?
それとも肩上げ(例えば10cm)してもさらに10cmで合計20cm近く長いって事?
前記なら普通に10cm肩上げして着せちゃえばいいと思うけど。
うちはいつも1サイズ大きく作って来年も着せるので
10cmくらいは肩上げしちゃっている。
でもうちはまだ園児だから良いけど、小学生だったらさすがに変なのかな。
後期じゃさすがに20cm肩上げじゃおかしいから、袖口を折って縫うなりするしかないかもね。
でも今回作ったのは来年に回して、今年は別のを作り直すのが一番楽しいかもw

798 名前:796 mailto:sage [2012/06/21(木) 14:58:03.69 ID:???]
肩上げしてない時点で10センチ長い状態です。
10センチ肩上げを一回でするともったりするからまずいのかな〜と思ったのですが
園児なので良い気もしてきました。
確かにエリが上手くいかなかったので作り直すのも手かも・・・・ありがとうございます

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/22(金) 22:48:34.79 ID:???]
三歳の娘に七五三用の着物を作ろうと思います。
目力のある顔立ちなので、京都九重のような強めの柄の反物を探してます。

よいお店がありましたらよろしくお願いします。

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/24(日) 01:15:19.70 ID:???]
柄が気に入ってリサイクルで入手したポリの駒絽小紋ですが、
身幅が大き目なので、両脇を3センチ詰めてみようかと思っています。

こういう場合、袖も外して付け直したほうが良いのでしょうか?
裄丈を詰めるケースだとネットや本の例は多いけど、詰めるケースは少なくて…。
ご教示いただければ幸いです。



801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/24(日) 13:04:00.82 ID:???]
>>800
裄は今のサイズであってる?
あってたら脇だけ詰める。裄長いなら外して詰める。

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/24(日) 16:02:04.10 ID:???]
>>801
ありがとうございます。
裄は大丈夫なので脇を縫ってみましたが、
身八つ口からの斜めラインがきつくなっているので、
縫い代がだぶつきます。

くけは既存のものを肩山からほどいて、
自然な斜めラインにして直すということでよろしいのでしょうか?

それと、縫い代が6センチくらいになりますが、そのまま脇にくけても大丈夫ですか?
縫い代幅が広すぎで変とかありませんか?

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/06/27(水) 01:46:57.40 ID:???]
夏祭りが近づいてきましたね

804 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/06(金) 10:21:58.37 ID:???]
難あり(ひどいシミあり)の襦袢地を家で洗濯する裾除け用に買ったんだけど、三回ほど
濡らして干して、を繰り返したら、横糸が一部だけ縮んで一寸巾の縞縞みたいにつれた部分が結構出てきた。
昔安い紬を買った時も同じようになったんだけど、これは洗い方が悪いとかじゃなくて、
水洗いしたらなってしまうものなんだろうか。


805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/07(土) 00:19:16.49 ID:???]
>>804
同じくシミアリの襦袢地を何度か洗剤で水洗いしてから
裾よけにしたけどつれなかったよ

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/07(土) 02:26:56.06 ID:???]
>>804
私は自宅メンテ前提の長襦袢は洗濯機で普通に水洗いしてから、仕立て直している。
正絹でも容赦なしw。
それでも縞々に引きつれたりしたことはない。

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/07(土) 02:33:59.00 ID:???]
古い襦袢地、正絹をシルク洗い洗剤でぬるま湯で洗った。
ピンクと緑の綺麗な柄だったのが、ほとんど色が流れて淡いぼかし程度になった。
昔の襦袢の染料ってみんなこんなに流れやすいの?

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/07(土) 10:31:01.54 ID:???]
>>805-806
アリガト
そうだよね
なんか質が悪かったのかなあ
安かったからあきらめつくし、もともとが下着用なんでいいけど

809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/07(土) 11:53:57.95 ID:???]
>>807
ぬるま湯が敗因ではないか

810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/07(土) 14:48:18.40 ID:???]
>>807
古布を扱う店で聞いたとき、
水で洗ってねって言われたのを思い出したよ



811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/07(土) 16:29:36.47 ID:???]
>>758
超亀レスでスマソなんだけど、紐飾りって背守りと同じだろうか
ならこれが参考になるかも

www.assiston.co.jp/?item=2030

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/07(土) 19:33:11.21 ID:???]
あ もう買ってあるのね_| ̄|○

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/09(月) 21:57:12.27 ID:???]
>>809
でも水だと汚れ臭いが綺麗に落ちない気がする
普通の洗濯でも水洗いは汚れが残る

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/07/09(月) 22:00:24.26 ID:???]
まあ 色落ち縮みを覚悟してとことんクリーンを追求したいなら止めない

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/08(水) 14:06:29.89 ID:???]
衿下が2寸短い浴衣があります。
これを直すには
襟を途中まで外して、襟を2寸短く切って付け直せばいいですか?

816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/08(水) 23:08:01.67 ID:???]
>>815
解くのは剣先位置まで。
剣先と衿付け位置より2寸上にあがった点を結んだラインが新しい衿付けライン。

衿先の縫い代は、1寸〜2寸くらい縫い込みがあった方が着付けたときに
衿先部分がふっくらしていて美しいし、丈夫。
3寸以上になると仕立てづらいのでその場合は切ってもOKだが、洗い張りして
手入れしながら長く着たい浴衣なら、掛衿や衽が汚れたときの入れ替えパーツ
になるので、面倒でも生地の長さを長く保持していた方が吉。


817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/09(木) 05:26:48.64 ID:???]
>>816
ありがとうございます。
助かりました。やってみます。

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/15(水) 14:04:47.20 ID:???]
話戻してスマソだけど、バティックをお湯で洗ったら染料激落ちでワロタ
色あせとかはしなかったんだが、一緒に洗ったピンクの生地がきれーなオレンジになってしもたwww

819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/15(水) 18:59:31.05 ID:???]

振袖の胴裏替えを、普通の胴裏二反でまかなうことは可能ですか?
手持ちの胴裏があるので、可能なら新しく買わなくてすむのですが。
ご存知の方よろしくお願いします。


820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/15(水) 19:04:38.34 ID:???]
>>819
祖母の嫁入り道具の胴裏使ったので、普通の胴裏二反で振り袖にしてもらったよ。



821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2012/08/16(木) 09:08:13.94 ID:DoghvPhh]
谷中にあった仕立て屋さんの幸村って倒産されたのですか?
官邸の倒産情報に記載されていました。
詳細ご存知の方いますか??ここに依頼したことがあったの
ですが・・・。


822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 09:31:39.53 ID:???]
>>821
マルチウザイ

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 09:46:26.75 ID:???]
>>820
ありがとうございます。助かりました。

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 09:51:36.95 ID:???]
>>822
そんだけ困ってるってことでね?

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 10:13:32.86 ID:???]
困ってるならマナー無視しても許されるんですね

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 10:21:38.04 ID:???]
>>823
結構余るはずだから、残りは返してねって念押しした方が良いよ
うちはガメられたw

827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 10:49:42.51 ID:???]

>>825 マナー違反っていうのはサゲてない事ですか? サゲました
こう言う和裁業界や仕立屋さんの質問はどこですれば良いのでしょうか


828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 10:54:04.39 ID:???]
>>826
普通の仕立屋ならそんな事しないけどね
がめられた事がわかるなら、必要量だけ渡せばいい

829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 11:09:52.74 ID:???]
>>828
仕立屋が悪いんだか呉服屋が悪いんだかは知らん
念押しはしといた方が吉だし、二匹渡して返しが無いのはいくらなんでもわかるだろw

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 12:48:00.55 ID:???]
>>827
こいうい質問はこのスレでするのが一番だと思うし、
質問がある時に上げるのはよくあること。

ただ、住人が何か知ってるとは限らないので、
答えが無くとも、落ち込むことなかれ。



831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 13:33:19.75 ID:???]
>>830
ご親切にありがとうございました(泣
頼んでいたものがそのままなので、消息を知りたいので・・・

832 名前:819 mailto:sage [2012/08/16(木) 13:35:29.65 ID:???]
>>826 >>828
なるほど。
実は義母の母親(背が低い人だった)が結城を仕立てる時に、娘(義母)に譲れるように
丈を長めに断って縫いこんで貰うように頼んだにも関わらず、縫込み無しでしかも余り布
も戻ってきていなかったそうです。(亡くなった後、形見分けの時に分かった)
数十年前の事ですが、やっぱりそういう仕立て屋(呉服屋)さんはいるんですねぇ。
余りは戻してもらうように頼んでおきます。

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 13:47:03.50 ID:???]
>>831
それはお気の毒です。
官報倒産記事集積センターに破産管財人の名前があったので、ネットか弁護士会で
連絡先を調べて問い合わせをするのが一番確実だと思いますよ。
ttp://kanpou.makelog.net/2012/02/15/%EF%BD%8824%EF%BD%8E35-5/

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 14:32:08.74 ID:???]
連絡先はここじゃね?
とりあえず弁護士名は同じ。
ttp://satoh-bizlaw.com/overview.html

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 15:53:01.40 ID:???]
頼んでいたものがそのままてひどいな

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 16:39:57.53 ID:???]
>>821
ここに依頼したことがあった
>>831
頼んでいたものがそのまま

話変わってね?

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 17:22:39.47 ID:???]
依頼してるものがあったならわかるけどなw

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/16(木) 18:18:56.67 ID:???]
依頼したことがあった



依頼した経験がある

って意味(最初、自分はこっちの意味にとっていた。)じゃなくて、

依頼したものがある
依頼しておいたものがある

って意味で書いているんでね?
だから

頼んでいたものがそのまま

って書かれてるんでね?

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/17(金) 00:58:42.60 ID:???]
すみません、誤解させて
頼んだものがそのままあるんです。
ご紹介してくれたところに問い合わせしてみます。
ありがとうございます。


840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/17(金) 09:04:45.53 ID:???]
直接の連絡は取れなくなってるっていうこと?
無事戻ってくるといいね。



841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/17(金) 09:11:02.93 ID:???]
>>833見ると2月に倒産してるみたいだけど
なぜ今頃になって騒いでいるの?

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2012/08/17(金) 09:19:19.58 ID:???]
今月仕上がりのはずだったとか。
無いなw






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<244KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef