- 1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/02/15(月) 12:55:34 ID:kIipsdq00]
- 作り置き、生鮮食料品の買い置きもってこいの冷凍保存。
引き続きみなさんのコツを教えてください。 ■冷凍スレまとめ(検索)サイト PC freezecook.at.infoseek.co.jp/ 携帯 freezecook.at.infoseek.co.jp/c/ ■前スレ 【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存7週目 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1202719707/ ■まとめテンプレ >>2-3辺り
- 61 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2010/09/13(月) 21:42:34 ID:z/YaV3Xq0]
- 冷凍していた生うどんにカビが生えてた。
冷凍する前にカビが生えたのかな。 それとも暑さで冷凍庫が完全に機能しなかったからなのか?
- 62 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/10/12(火) 13:05:55 ID:n+0xasOU0]
- 夏に冷凍したトウモロコシ、解凍して食べてみた。
だが、まずい。マジでまずい。 味がなくて、モソモソしている。 ホームフリージングは失敗続きで、心が折れそう。 魚は冷凍できるが、米、トウモロコシはだめっぽい。 フリージング飯、マジでまずいもん。
- 63 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/12(火) 17:24:35 ID:lTwiG0ib0]
- ご飯は、あまり良くないかもしれないけど、
炊き立てに近い状態で冷凍保存すると、解凍後もおいしくいただけるよ。 あと、解凍が半端だと、とっても不味い。 そういう問題じゃなく、もっと繊細な話かもしれず… その場合はお呼びじゃなくてすいません。。
- 64 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/12(火) 20:34:12 ID:uVgXsxy/0]
- 市販の冷凍コーン(ツブをばらして袋詰めしてあるやつ)も缶詰のほうが瑞々しさがあっておいしいよね
トウモロコシは難しいのかな
- 65 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/12(火) 21:13:33 ID:3VNTx6ZO0]
- >トウモロコシは難しいのかな
まあ、でも米がまずいって言ってる奴だから、一概に信用は出来んぞ。 冷凍方法・解凍方法に何らしかの間違いがあるんだろう。
- 66 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/10/13(水) 17:28:53 ID:NCJC8s1v0]
- 米は冷凍した方が美味いだろー
炊きたて>>炊きたてを冷凍>(超えられない壁)>>>>炊飯ジャー保温飯 こんな感じじゃね? >>62がどうやって解凍してんのか気になる そのままレンジで温めればいいだけなのに、解凍機能使ってんのか? もしくは冷凍庫の冷凍機能がショボイとか・・・
- 67 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/13(水) 17:34:36 ID:NbnyEXsx0]
- 炊きたて冷凍→レンジでチン、なら大概おいしいよね<ご飯
冷ましすぎたか、自然解凍しちゃったんじゃないの? あ、猛暑のなか常温保存してた米でやった時は不味かった。 あれは炊きたてですら不味かったw
- 68 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/10/14(木) 18:10:22 ID:nQy4kXLT0]
- 糸かぼちゃって冷凍できる?
初めて1個ゆでてみたけど食べ切れそうにない・・・
- 69 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/10/14(木) 23:45:27 ID:C6nIgknVO]
- 出来るよ。ラップに包むかしてね
- 70 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 00:41:36 ID:WEqw8VIh0]
- 冷凍庫持ってるけど、肉とパン、サーモン、ブラッドオレンジジュースでいつもいっぱい。
- 71 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 01:07:51 ID:q7Dkm8NS0]
- うちの冷蔵庫にも冷凍庫ついてるけど、納豆、ご飯でいつもいっぱい。
- 72 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 03:31:22 ID:qUZBu4Wz0]
- 納豆って冷凍できるのか!
今度安売りになった時まとめ買いしよう… でも先に冷凍庫内の掃除しないとorz
- 73 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 11:16:57 ID:4teAss1+0]
- 買ってきたまま冷凍できるのっていいよね
私がやってるのは、納豆・なめこ・ピザチーズ・マルちゃんの焼きそば
- 74 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 11:20:12 ID:q7Dkm8NS0]
- できるよ~
だけど納豆の容器って完全密封じゃないから乾燥しやすい。 長期保存時にはご注意をw ジップロック(袋)とかで包むといいかも。
- 75 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/19(火) 19:28:32 ID:Dr/lIOle0]
- ネットで見たネタだけど、ベーコンやハムをロール状にして冷凍する、というもの。
目からうろこだった。
- 76 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/23(土) 13:10:43 ID:1tP+rtho0]
- 『下ごしらえなし!凍ったまま調理!史上最ラク フリージング大革命』
という本を読んだ。 かなり、世界観が変わった。 駄目にしていた白菜も、キャベツも、小松菜も、洗って、切って、冷凍 しておけば、すぐ使える。 もちろん、食感は生には及ばないけど、市販の冷凍食品を食べるくらい なら、冷凍野菜を使った自分の料理の方が美味しいし、安心。 便利だなと思ったのが、たまねぎスライスの冷凍。ちょっとした炒め物 程度なら、これで十分。ドレッシングに漬けておいたらマリネっぽくなる みたいだし、サラダにもかえってよさげ。 今まで、都度、まな板、包丁、ざるを駆使してやっていたところが、 冷凍庫から出して、入れるだけになって、本当に楽になった。 暇なら、丁寧に調理したいけど、忙しいけど、自炊したい人に向いてる と思う。 土日は、ゆっくり料理してるから、その時についでに多めに切っておくと、 平日の料理の負担がかなり減る。 本には載ってないけど、調べてみたら、ナスをあく抜いて冷凍とか、 今までだったら、無理だと思っていたものも結構出来ることがわかった。 ただ、冷凍庫が小さいので、新しく冷凍庫を買おうかと検討中。 無駄にしてた食材費を考えると、電気代くらいにはなろうかと。
- 77 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/24(日) 18:27:13 ID:c5kWU9Nj0]
- 野菜が安いときに買って、自作の冷凍野菜を作るのは節約系スレで大前提になってるよ。
- 78 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/24(日) 20:16:20 ID:jsxj4JHg0]
- パンは冷凍できると思って冷凍してみたんだが乾パンみたいになった。
ラップで包むか密封する袋に入れないとダメっぽいね
- 79 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/10/27(水) 23:43:12 ID:EgoE8moG0]
- >>78
凍ったまますりおろしてパン粉にするか、凍ったままサイコロ状に切ってこんがり焼いて クルトンにするとか・・・・・・ >>76 業務スーパーの冷凍野菜コーナーは参考になる。 冷凍技術の違いがあるけど「こんなもの冷凍できるんだ」ってのがある。
- 80 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/11/14(日) 20:30:21 ID:aHjKz3t4O]
- きんぴらごぼうを作ったのって冷凍できますか?
- 81 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/14(日) 21:12:04 ID:djwFS8B20]
- 冷凍食品でお弁当用のきんぴらごぼうもあるはず。
できるよ。
- 82 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/14(日) 21:41:00 ID:znoGYDh4O]
- 調理済み&下ごしらえ済み1回分冷凍用に10センチ幅のラップが売り出されて欲しい…
狭い冷凍庫がラッブ&実父ロックだらけ
- 83 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/14(日) 22:40:09 ID:SPJVzHY90]
- ヒント:はさみ
- 84 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/14(日) 22:52:35 ID:djwFS8B20]
- 夢が現実になるまではハサミで耐え忍ぶんだ~w
でもくるっぴで使えるラップがあったら楽だよね。
- 85 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/11/14(日) 23:16:18 ID:aHjKz3t4O]
- >>81サンキューです。
切り昆布やひじき、切り干し大根、沢山作って冷凍しとけばいいんだ!
- 86 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/11/14(日) 23:48:37 ID:CIUKihKQO]
- 長芋はすりおろさないと駄目ですよね?そのまま冷凍したらどうなるんだろ
- 87 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/14(日) 23:55:34 ID:/Eb3reOa0]
- >>86
そのまま冷凍できましたよ。 でもすりおろそうとしたら手がかじかみましたw
- 88 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/11/15(月) 01:51:00 ID:a/2Xfh5N0]
- まとめサイトが終わってるんだけど
- 89 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/15(月) 14:59:59 ID:TAJnBj7CO]
- つ57
- 90 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/15(月) 23:09:57 ID:+ep/mxrf0]
- おお、サンクス
- 91 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/17(水) 11:29:05 ID:ORKNjN5P0]
- >>82
30cm幅のを中身取り出して綺麗にしたカッターで筒ごと10cm幅3個に切り分ける で、空いた空箱に入れて使う 24cmのを2個に分けた方が使いやすいかも
- 92 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/11/29(月) 05:45:38 ID:cj3z7JCD0]
- >>91
おまい天才だな つか10センチ幅ラップってどうして無いんだろう 需要はありそうだがね
- 93 名前:ぱくぱく名無しさん [2010/11/29(月) 07:08:47 ID:HUr9ZrwO0]
- 15cmじゃダメなの?
うちの方では売ってるけど。
- 94 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/29(月) 18:02:50 ID:tCMJ24J1O]
- >>83>>84>>91
ありがと! 特に小さく切るお弁当をひとり分、 毎日のことだから一週間分一気に作って詰めるだけにする為小分けしてて、 普通だともう食べちゃえって位ミニサイズなんだ… 大きい冷蔵庫買えばいいだけの話なんだけどw 大量&くっついてぐちゃぐちゃになるラップともう何年も格闘してきて疲れてました タッパのままだと入りきらない、入れ換えるのは面倒 夢が現実になるまで>>91真似させてもらう!助かった!
- 95 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/11/29(月) 19:14:10 ID:zts9WuLh0]
- 遠い昔の記憶では、母はおかずを小さなアルミホイルのカップに詰めてから
タッパに並べてフタして冷凍してた。 そうすると、前日に必要な分だけ解凍して、そのままお弁当箱に詰められる。 今ならレンジにも使えるカップとかありそう。
- 96 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/12/01(水) 22:39:30 ID:yWnuUu+f0]
- あさりは冷凍できるが、調理したとき汁に旨味が出にくかった。
具自体は美味しいんだけどなー。
- 97 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/12/01(水) 22:56:42 ID:i/lS30T10]
- 水菜を湯通ししてから凍らせてみたら、価値こちの塊になってしまった。。。
- 98 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/12/08(水) 15:19:34 ID:jyRyKPRC0]
- >>91
すごいわ。うちもやってみよう。 お弁当のおかず入れたカップを包むのに22cmラップを使っていたけど この方法なら30cmのと別に買い置く必要もなくなるね。
- 99 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 18:34:47 ID:m9Hss9jI0]
- >>95
シリコンのカップが流行ってる
- 100 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 18:38:51 ID:m9Hss9jI0]
- 15センチじゃだめなのか?
切ったりしなくても既製品であるけど。 www.amazon.co.jp/%E5%91%89%E7%BE%BD%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%B7%A5%E6%A5%AD-NEW%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%8A%E5%BE%B3%E7%94%A8%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9F%E3%83%8B-15cm%C3%9750m/dp/B0029VQJ62
- 101 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/12/16(木) 19:58:17 ID:byACPV8j0]
- >>95
そのアイデアいただいた。 ちょっと特許とってくる。
- 102 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/12/17(金) 07:08:33 ID:x+NE1sEJ0]
- シリコンのカップがすでに出てるってw
- 103 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2010/12/17(金) 12:19:03 ID:6TBGs3pW0]
- 弁当のおかず用に紙製のもいいね、レンチンできる
シリコンのまだ試してないw
- 104 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/05(水) 23:03:25 ID:B/+0nVH90]
- 冷凍ご飯を作るためだけにご飯炊いたりするのって、普通?
忙しいのが予想されるときとかによくやるんだけど 同僚の女の子に変わってるって言われてしまった・・・
- 105 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/01/05(水) 23:55:59 ID:sYERArot0]
- >>104
誰でもやってることじゃね? 少なくとも計画的に、かつ安く済ませる目的で自炊してる人なら。
- 106 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/06(木) 12:19:53 ID:Zd0Txrcf0]
- 一人なら普通だよね。
炊いたご飯全部を冷凍にはしないけど、ご飯を炊いたら必ず冷凍ご飯を作る。 一食分は炊き立てをいただく。うまー
- 107 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/07(金) 00:16:35 ID:yfhjXQGQ0]
- >>105
そうか。そうだよな。 >>106 全部なのよ。ご飯を冷凍した後コンビニ弁当とか意味不明な行動を取ったりもする。
- 108 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/07(金) 00:32:14 ID:AhVa/dGP0]
- ご飯の炊き方がどうこうじゃなく、あなたの何かがきもかっただけだと思う。>同僚の女の子
- 109 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/07(金) 11:26:04 ID:ZWCzGphy0]
- せっかく炊いたのに炊きたてで1膳も食べないのモッタイナイ的な感想とか
- 110 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/07(金) 11:51:10 ID:VpJd+7n+0]
- >>107
うん、炊きたてご飯を一膳も食べないのはもったいない。 コンビニ弁当じゃなくて、惣菜を数種類買ってきておかずにすればいいのに。 自分はご飯を4合まとめて炊く。 100円ショップで買った、ご飯一膳分を入れるパックを4個持ってるのでそれに入れる。 大盛一膳用ってのも2個あるので、たくさん食べる時用に入れる。 これで後に残った分を炊きたてとして食べるようにしてるよ。 ご飯パックは丸いと冷凍庫の中で隙間が出来るから、平べったい四角の物を愛用。 温めてから茶碗に移す時に四角っぽくなるけど、一人だから気にしない。
- 111 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/07(金) 12:01:40 ID:IuLsKIWx0]
- ご飯冷凍するときってみんなどうしてる?
俺はわざわざ長方形に平べったくしてからラッピングしてるけど もしかしてご飯にすぐ盛れる形で冷凍するのが主流なの?
- 112 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/07(金) 13:11:39 ID:4cYfPCQC0]
- 極力場所をとらず、かつ凍りやすいよう、長方形に平べったくラップで包んでる。
以前は容器に入れていたけど、いろいろ冷凍しまくっているので 容器のスペースさえもったいなくなってしまったw
- 113 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/07(金) 14:53:03 ID:AhVa/dGP0]
- 自分も>>110さんと同じで100円ショップで購入した
レンジ&冷凍OKの長方形の平たい容器に詰めて保存してる。 そんで解凍した後その容器のまま食べちゃう…。
- 114 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/10(月) 20:50:48 ID:6rZxbXZi0]
- 私もラップで平べったく包む派。
>>112さんと同じく、容器のスペースがもったいないんでw
- 115 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/10(月) 21:09:26 ID:wa0r35NgP]
- 俺はそのまま弁当として持って行くので、容器派。
が、新しい職場になったら電子レンジが無くて大弱り。 買うか…。
- 116 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/10(月) 21:23:41 ID:7VF3Od3f0]
- >>115
職場に炊飯器を置くと超便利だぜ
- 117 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/01/10(月) 21:58:23 ID:wa0r35NgP]
- >>116
こういうやつのこと? ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20110107_418035.html 冷凍カレーとか作るので、これだけだとちょっと機能的に足りない。 やっぱりレンジが欲しい。
- 118 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/02/12(土) 03:29:14 ID:v7J3Y8EvO]
- お釜
- 119 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/02/13(日) 23:55:42 ID:VdBNtzrD0]
- かぼちゃを煮て(味付けも済ませて食べられる状態で)から冷凍したこと
ある方いらっしゃいますか? 問題なく食べられましたか?
- 120 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 10:30:26 ID:MV70Vm0l0]
- >>119
食間が少し柔らかくなった気がして、旦那は大丈夫らしかったけど私が駄目で お弁当用にかぼちゃの茶巾やコロッケに変身させたことはあります
- 121 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 10:31:58 ID:MV70Vm0l0]
- >>119
×食間→○食感
- 122 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 11:27:25 ID:XoJv1A7mO]
- 市販のご飯冷凍容器は、ダイエット中の身には少し大きいので、
ラップで平にする派だけど、解凍ムラが無いように円盤型にする 弁当にはおにぎりをそのまま冷凍(おかずだけタッパー) 朝にレンジで解凍あたためしてから持っていく
- 123 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 17:51:44 ID:8jumkhkO0]
- 四角いタッパーを使ってわざわざ平らな型に成型してから
ラップに移して包んでるんだけど、少数派かな
- 124 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 11:17:09 ID:dqt3corR0]
- 最初からタッパーにラップしいてそこで成形したらどうか
- 125 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 11:40:01 ID:KULybkTB0]
- タッパーの形に合わせてなんか利点ある?
- 126 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 11:47:25 ID:TzN5deLO0]
- >124
その方がめんどくさい気がする。不器用なんでラップをぐちゃぐちゃにしちゃうし。 1.1回分のラップを切っておく。 2.角形のタッパーにご飯を入れる。 3.ラップの上にタッパーをひっくり返す→ご飯落ちる。 4.包む。 が自分的には一番かんたんできれいに包めるなあ。 最後の1食分は使ったタッパーで保存。
- 127 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 11:57:28 ID:ML5XfFMg0]
- ラップってさ、長期保存すればするほど、
中身が乾燥して縮むじゃん。 そして密閉状態が解けて悪循環。 ジップロックでも水分飛ぶじゃん。 結論は、タッパー最強伝説。
- 128 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 12:20:04 ID:ylrodVrX0]
- >>126
そう、そのやり方だよ、おれ>>123だけど。 >>127 長期保存ってどのくらい?3年くらい?
- 129 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 15:09:39 ID:KULybkTB0]
- w
- 130 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 23:58:32 ID:APJVZwcq0]
- >>120
どうもありがとう。参考になりました。 柔らかくなるのは、私も微妙なので、ほんの少量で試してみます。
- 131 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 18:31:56.13 ID:XmSUH+uZ0]
- 今 駅弁祭りに行ってきた
食いきれないので冷凍するが 解凍方法が難しい 陶器モノや経木入りは問題ないがスチロール入りは ご飯ふっくらさせるまでチンしたら大変なことになる 自然解凍させてからだと水気抜けてパサパサだし 誰か助けて
- 132 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 19:11:30.13 ID:aolrcKPE0]
- 詰め替えて冷凍すりゃいいじゃん
- 133 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 01:03:27.78 ID:ZUHi/fvR0]
- そんなの食いたいと思うか?
- 134 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 14:03:20.59 ID:wOV6vA600]
- 元がスチロール容器だぞ
- 135 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 20:57:41.77 ID:vjtygJ7s0]
- ならそもそも買うなよ!
てか、陶器は問題ないって言ってるのが心配だ 冷凍のままレンジでチンとか大丈夫だっけ?
- 136 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 00:08:47.68 ID:tKKEHAyH0]
- 陶器なら大丈夫
- 137 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 10:50:23.85 ID:ShZrqgtZ0]
- 陶器なら問題ない
- 138 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 11:28:15.77 ID:YNWsnUaC0]
- >>132
詰め替えた時点で駅弁じゃねーわww
- 139 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 13:31:28.35 ID:NKGcM//t0]
- 冷凍している時点で論外です
- 140 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 14:11:33.06 ID:YNWsnUaC0]
- しかたねーだろ
8ついっぺんに食えねえよw
- 141 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 14:36:01.63 ID:ShZrqgtZ0]
- >>138
それならどっかのフェアで売っている時点でもう駅弁ではないよね
- 142 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 17:42:28.23 ID:YNWsnUaC0]
- そんなこというスレじゃないのに気づいた
- 143 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/25(金) 18:16:13.69 ID:ciX/Bj6M0]
- 中国製の陶器
- 144 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/26(土) 01:09:09.81 ID:o7EFfUGZ0]
- 買ってきた惣菜のパック(よくあるトレイにラップのやつです)を
そのまま冷凍しても効果あるんでしょうか?
- 145 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/26(土) 02:50:02.30 ID:Tet3OWwD0]
- 惣菜は後でチンするから詰め替えるなあ
明太子とか肉類とかしいたけとか納豆ならそのまま冷凍する つか、効果あるんでしょうか?って何効果? ひとしきり考えてしまったんじゃが
- 146 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 08:28:32.77 ID:VugQYKCYO]
- N○K今日の料理3月は、冷凍保存の特集だね。
- 147 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 11:53:55.36 ID:I4PGLG+Z0]
- 伏せる意味ある?
- 148 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 12:52:12.71 ID:y9GUICku0]
- おち○んちん みたいなもので、ただの検索避けレベルだよね。
- 149 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/03/13(日) 02:23:06.75 ID:y6bAtWyy0]
- 【東北地方太平洋沖地震】東電、14日にも管内で「輪番停電」実施へ
raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299936584/ 冷凍庫オワタ
- 150 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/13(日) 03:31:24.22 ID:2HbiHWS/0]
- >>149
扉を開けなきゃなんとかなるんじゃないか? 3時間らしいし
- 151 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/15(火) 06:23:31.08 ID:cCcVrTrI0]
- 停電中は料理も作りにくいしな…
- 152 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/16(水) 19:42:38.98 ID:2F1aD1bS0]
- 昼間に該当する地域はいいけど、食事を作る夕方に3時間止まる地域はしんどいな。
- 153 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/16(水) 20:57:22.92 ID:MAt/F1o70]
- オール電化マンションではキツイだろうね。
うちは都市ガスもあるから食事には困らないと思うけど、 カセットコンロしか使えないのは辛いだろうね。 ボンベ買いだめの気持ちも分からんではない。 今回の東電のテイタラクで、オール電化の勢いも泊まるかな?
- 154 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/03/16(水) 21:46:24.35 ID:lsu980RT0]
- オール電化って不自然な感じするもんね。
- 155 名前:ぱくぱく名無しさん [2011/03/17(木) 01:12:04.43 ID:+kZGlQ+t0]
- >東電のテイタラク
この事態はクダが邪魔したから
- 156 名前:153 mailto:sage [2011/03/17(木) 05:07:16.63 ID:shQEBBcP0]
- クダが東電の邪魔したってのは分かっている。
ヘリでの原発視察などいい例だ。 だからと言って、東電にミス、怠慢、隠蔽が無かった事には成らんだろう。
- 157 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/17(木) 11:19:04.08 ID:lBRfym/Y0]
- >>156
ほとんど許容範囲だろ許してやれよ ていうか今回隠蔽はゼロだろ
- 158 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/17(木) 16:41:42.41 ID:EPn7eSPK0]
- 東電に全責任を押し付けてケツまくる、ミンスのいつものパターンだもんなあ
- 159 名前:153 = 156 mailto:sage [2011/03/17(木) 19:11:59.56 ID:cc5zB9cf0]
- だから、ミンスも東電も同じ体質なんだ、ツーてるの!
>157 月曜の首都圏における通勤電車の乱れが許容範囲と言うのか? 日曜夜から鉄道各社に計画停電をするのしないのモメて、 鉄道運行に支障ないよう停電中止、と決まったはずが 月曜朝にはひっくり返ってやがる。 女子高生が「これじゃ、計画停電じゃなく無計画停電だ」と怒った、 という記事も見たぞ。 計画停電に関し隠蔽は無かったかもしれんが、 エリア分けの周知、避難民収容施設まで停電にするなど どこが「ほとんど許容範囲だ」というんだ? これで東電の労働組合がミンス支持だったら とんだブラックジョークだぜ。
- 160 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/17(木) 19:23:50.52 ID:lBRfym/Y0]
- >>159
いや、ぜんぜん許容範囲だろ・・・
- 161 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2011/03/17(木) 19:32:11.75 ID:4KyXMmP/0]
- >>160
うん、あの状況であそこまで手配できたのは神業だと、ドイツだったかで絶賛されていたな
|

|