- 1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/07(木) 06:56:49 ID:xDkVTqrX0]
- 一皿目:food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/997017186/
二皿目:food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057533950/ 三皿目:food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1121943050/ 四皿目:food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1159878071/ 【餃子道の基本】 ・自分で作れば安上がり ・手間さえ惜しまなければプロも脱帽 ・みんなで作れば家庭円満 ・冷凍すれば保存食 ・冷凍餃子も焼き方は一緒 ・餃子ライスは完全食
- 2 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/07(木) 08:34:49 ID:StYzZYGO0]
- 餃子 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%83%E5%AD%90
- 3 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/07(木) 13:03:07 ID:l5RnS7MDO]
- 乙!
- 4 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/08(金) 08:17:59 ID:Gvh252eE0]
- パンこねできるフードプロセッサーを買って皮を作るよ
- 5 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/08(金) 08:48:35 ID:psWfuEkY0]
- いや、皮作りの一番難しいのは丸く伸ばすことだ。今週末またトライして、練習に励むぜ。
- 6 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/08(金) 09:17:56 ID:q2RGbrhq0]
- 【ギョーザブーム】報道ラッシュが食欲刺激? ギョーザ専門店へ客押し寄せ、手作り用材料も人気 「日本人、ギョーザ嫌いな人いない」
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202424462/ 手作り餃子ブーム来たな!
- 7 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/08(金) 13:00:47 ID:Qr9qNuTe0]
- 明日は水餃子にチャレンジだ
皮売ってるといいけど
- 8 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/08(金) 13:30:33 ID:zk5Wbd4R0]
- NHK今日の料理今月号で餃子を取り上げてる
ナイスタイミング 手作り餃子機が売れているそうだ
- 9 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/08(金) 13:31:39 ID:UUkgX7NO0]
- >>手作り餃子機
なんという自己矛盾
- 10 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/08(金) 13:45:44 ID:2PJ4I5/Q0]
- 【速報】スケープゴートか?毒入り餃子で中国政府が元従業員数名を拘束【公開処刑?】
news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1198229717/l50
- 11 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/08(金) 15:45:02 ID:ZeVKKnRo0]
- 包むとき、ひだを寄せるのはたいした手間じゃないんだけど、
まわりに水をつけるのがめんどくさい。 多すぎるとぶよぶよになるし、少ないとくっつかないし。 スティック糊みたいな容器に水いれたり、刷毛・筆使ったら 生産性上がるかな? こう、クルーっとまわり一周させると、一発で平均的に水が つくようにしたいのよ。 もしくは、皮の外周に沿うぐらいの大きさの輪っかのスポンジがあれば・・・ ギョーザ作り機(パコっと二つ折りにする奴)使っても、 この手間は変わらんよね?
- 12 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/08(金) 17:19:35 ID:BPeIaRAd0]
- 水付けるのは半周で良いだろ
- 13 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 00:11:46 ID:702+6RBZ0]
- 手作り皮だと水付け不要
しかし…
- 14 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/09(土) 08:33:19 ID:Pvcd6QpgO]
- 固まり肉自分で叩いてミンチにすると美味しいと聞きますが、ブロックで買うより小間切れ肉の方が安いので代用したら、挽肉買うより美味しく出来ますかね?
手間の割りに合わなくて、おとなしく挽肉買っといたほうが無難なのかなあ…
- 15 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 09:19:01 ID:hQTZipc50]
- さあ、そりゃあ、ココのスレ住人みたいに料理を創造的で楽しい作業と思うか、
フェミさん達みたいに無報酬の奴隷労働と思うかで違うのでは。
- 16 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 09:51:25 ID:UpW8iTPQO]
- >>14
ブロックじゃなくてしょうが焼き用のロースとか小間切れとかでも、自分で挽いた方がんまい! 手間ばっかりかかって食べるの一瞬だけど、肉って感じがするなー。 めんどくさい時は挽き肉買っちゃうけどね。 ダイエット中だから鶏肉で作る事が多いけど、安い胸とかでも大量にできてしまう。 今度ささみでやるかな、ぱっさぱさになるだろか。
- 17 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 10:34:23 ID:+1GXb8T40]
- 市販のすいとんの粉で皮をつくって
水餃子にすると もちもちですんごいおいしいよ! 今日はすいとん粉がないから 厚めの市販皮で焼き餃子の予定。
- 18 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/09(土) 11:04:42 ID:IpcrGZ8f0]
- 安全な食材を求めて、生産者証明つきのものを買おうとすると、日本のカリスマ歌手からテレビで「ボロクソに罵られる」そうじゃないですか。
それで、どうせ中国産しか買えないわけだし。 テレビでボロクソな個人攻撃をされるか、中国産材料で餃子を食うかの二択しか、日本人には許されていない。
- 19 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/09(土) 13:11:26 ID:T75OUDco0]
- >>18
なんて悲観的なw
- 20 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 13:58:59 ID:vhHEHukL0]
- 何を言ってるんだ
- 21 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/09(土) 16:25:33 ID:vhHSdL+E0]
- めんとむかって罵られなきゃいいよ
テレビなら消せばいい 最近具材が品切にってないか?
- 22 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/09(土) 16:46:02 ID:gc2vYdf90]
- 餃子100こ作らないといけないなんて\(^o^)/
- 23 名前:前スレ944 mailto:sage [2008/02/09(土) 19:36:02 ID:702+6RBZ0]
- 冷凍していたのを初試食です。
www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080209192158.jpg 問題点 皮まで作ると40個作るのに3時間もかかった 包み方が慣れずに難しく感じた 餡に塩味が足らなかった もう少し焼き色を着くぐらいが見た目がいいかも 改善点 前日までに餡を仕込む 前スレ >>529 さんの方法で、餡の味を確かめる もう少し長い綿棒を調達する 以上独身男の食生活最前線でした。
- 24 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 19:56:25 ID:hQTZipc50]
- >>23
すっごく美味しそうじゃないですか。
- 25 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 21:16:54 ID:702+6RBZ0]
- >>24
焼きはまあまあ上手く行きました、150ccの水を二回に分けて入れ、焼き上げました。 しかーし肝心の味が… 味の無い餃子は正直つらいです。 酢醤油に豆板醤でいただきましたが、食べるときに皮に箸で穴をあけ タレをしみ込ませるように食べたんですね、また次回がんばりますよぉ
- 26 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 22:46:53 ID:+PKwMFCc0]
- 手動でローラー式の餃子皮丸く伸ばし器・・とかあったらいいなぁ
おもちゃのタカラトミーで作んないかな?
- 27 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 23:20:11 ID:UpW8iTPQO]
- トルティーヤプレスいいよ
- 28 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 23:37:47 ID:wAOvI+eV0]
- >>25
ごま油 紹興酒 塩 こしょう 醤油
- 29 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 23:43:34 ID:WlzdO9Tm0]
- >>26
パスタマシンで平らに伸ばして丸くくりぬいたらどうだろう?といつも思いつつやってみる気はないw
- 30 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/09(土) 23:45:35 ID:dfNjxPRVO]
- 田舎から野菜が届いたんで作ってみた
白菜1個・セロリ1本・ニラ2束・挽き肉500グラムで 味はゴマ油・しょうが・ニンニク・醤油をテキトーに 給食で配れそうなほどの具を前に呆然としたが、 3時間かけてなんとか150個完成した 1人暮らしなのに3日で無くなった。ゲフー
- 31 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/10(日) 00:58:44 ID:kKYpESj00]
- 餃子の皮がスーパー2店舗とも売り切れワロタ
- 32 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/10(日) 01:04:03 ID:F7kK4wjO0]
- >>28
紹興酒って中国製でしょ・・日本国内で作った老酒だったら安全かもしれないけど
- 33 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/10(日) 01:08:06 ID:Ydtycljx0]
- >>32
まあ固いこと言うなよ 実は>>28に味覇も紹興酒で溶いて入れてんだよ
- 34 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/10(日) 02:48:48 ID:hkbibgak0]
- 紹興酒 … 四川省の酒造業者が「市場に出ている酒はほとんど偽物で危険」と暴露して波紋を呼んだ。
'04年にはメチル入りの酒で中国人11人が死亡した。 紹興酒の産地からは大量の有機水銀やカドミウムが検出されている。
- 35 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/10(日) 11:38:00 ID:Ydtycljx0]
- 料理酒でも香り以外は変わらないから好きにすれば?
- 36 名前:売国マルハン [2008/02/10(日) 15:03:56 ID:HSOqi5M10]
- パチンコスレで遠隔、ホルコン、サクラ、マネーロンダリングなどについて書き込むと渋谷マルハン社員やマルハンに依頼された
ネット工作会社がスレ荒らしをしてスレが機能停止します。 ↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓ 2008/01/10(木)ID:iA54n BU50 ■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/118702←右左くっけて→1165/783-784 【宮崎県都城市】パチ事情その②money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11871←右左くっけて→89246/658-659 【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/118←右左くっけて→8235164/471-472 【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/11888←右左くっけて→85488/401-410 2008/01/13(日)ID:1HLcWz UK0 【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/118←右左くっけて→8885488/461-462 ■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187←右左くっけて→021165/809-810 【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188←右左くっけて→315438/324 【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196←右左くっけて→865970/186 パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。 新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○ ★★★★★このスレの解説★★★★★を読んでみるとよく判る。 money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201←右左くっけて→304777/52-54 ネット工作員については→【電通TBS】ピットクルー(株)【プロ工作員】 society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1189187503/65
- 37 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/10(日) 16:09:50 ID:HQq3URdPO]
- フードプロセッサーが無いと餃子作り方は無理ですよねぇ…そうですよねぇ('A`)ハア
- 38 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/10(日) 16:12:12 ID:5h3prEMg0]
- 包丁で刻めば問題ない
- 39 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/10(日) 16:17:04 ID:eEiV/tKI0]
- そんなめちゃくちゃ細かく刻まなくてもイイんだからねぇ。
- 40 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/10(日) 16:26:56 ID:86G9CoMv0]
- よし、今日は餃子作るお (`・ω・´)
- 41 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/10(日) 17:32:49 ID:TAZdbis10]
- 料理酒に越乃寒梅つかったらいつもより心なしかうまかったような気がする。
- 42 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/10(日) 18:09:04 ID:9x7V+e2A0]
- やはり餃子食べたくてしょうがない人間はいっぱい居たか。
実は私も餃子ノ材料買いにスーパー行ったけど、皮が売り切れで断念。
- 43 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/10(日) 18:47:02 ID:3GzilC/KO]
- 餃子の皮相場始まったな。
- 44 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/10(日) 19:02:01 ID:6obijjTq0]
- >>41
越乃寒梅は、グレープフルーツジュースで割ると わりかし美味しく飲めますよ。
- 45 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/10(日) 19:59:28 ID:BnUxu+OkO]
- 餃子が食べたくなつて、手作りしました、
餡は少し寝かして野菜がしっとりさせたほうがよかったかな? 100均で買った餃子包み器(皮に餡のせて二つ折りで挟む器具) で五才の子どもが、喜んだ作った タレは酢醤油に少し砂糖入れた 自家製はやっぱり美味いね~
- 46 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/11(月) 12:01:55 ID:JNIaFRdoO]
- >>45
美味しそう~ 我が家も作ってみます
- 47 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 13:33:01 ID:WkTdJ2SA0]
- 皮に伸ばす前の丸い塊を、餃子作り器で挟んだら、餃子にならんかな?
・・・だけど、具が入らないかアハハハハ
- 48 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 16:27:25 ID:39c+hKCc0]
- やっぱ肉を捏ねるときは
白くなるくらいドロドロに混ぜた方が美味いね。 どーでもいいが、ニラが高いのなんとかならんかorz 餃子騒動の前には普通に100円以下で買えてたのに…
- 49 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 18:18:20 ID:F4EAsx2s0]
- すまん。俺の様な、俄か手作り餃子派が沸いたせいだ…
- 50 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 18:53:49 ID:S5XQOloKO]
- ニラ168円…しかも超短い…
- 51 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/11(月) 20:25:58 ID:KX3Zkf550]
- そこで親や婆さんそそのかして家庭菜園ですよ。
俺は手当たりしだいのものを刻んでいれるのでその時によって具は様々。 春菊とか大根の葉(茹でてゴマ油で味付けして)・セロリ・シイタケ・・ 皮に包んでタレで食えば何でもいける
- 52 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 20:31:37 ID:O3gohDhZ0]
- 干し椎茸おすすめ
- 53 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 20:42:10 ID:nXGJgbc20]
- そもそも、ニラの旬はもうちょっと先。
季節の野菜を生かして作るか、旬からずれたものを高い金出して使うか、 どっちかしかない。 季節問わず多種多様な野菜を安定した値段で入手しようっつーのが無理。 そういう欲望が行き過ぎた結果、巷に輸入野菜を溢れさせることになったんでしょ。 餃子なんて、一年中同じキチキチのレシピで作るもんじゃないと思うけどな、 商売人以外は。 つーか一年中同じだと飽きる。冬は冬ならではのギョーザを、春には春のギョーザを 作ればいいんだよ。
- 54 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 20:43:11 ID:J55fLs5fO]
- 餃子の皮売り切れ過ぎ
ヽ(`д´)ノ
- 55 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 20:49:23 ID:5cEfNhnE0]
- 前スレにあった鶏ガラスープとゼラチンで作った煮こごりを餡に混ぜるってのをやってみた
餡の1/4ぐらいの分量入れてみたんだが、確かにジューシーになるな ただ確かにうまいと言えばうまいんだけど、いかにも「ジューシーでしょ?」ってあざとい感じがする・・・ あくまで自分の好みだが、もっと分量少なめでやるか入れない方が良さそうだ
- 56 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/11(月) 20:51:05 ID:Cq33HEMtO]
- コスモポリタンには分からないとおもうが、韮の畑って、韮の匂いが凄くて、
風にのって臭ってくるのよ
- 57 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 20:54:00 ID:x7wOxRCrO]
- うちは室内で一年中シソを育ててるんで、シソと鶏の餃子が多いな。
ニラは収穫まで時間がかかるんだよねぇ…。
- 58 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 21:06:34 ID:z/mS1YDX0]
- NHK教育で餃子実況
- 59 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/11(月) 21:10:49 ID:Cq33HEMtO]
- 豚肉の水ギョーザの先生は中国人?
- 60 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 21:26:23 ID:5cEfNhnE0]
- www.pan-chan.com/
この人だな 皮の作り方が面白かった
- 61 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 21:28:00 ID:z/mS1YDX0]
- そう、北京生まれの中国人
- 62 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 21:28:40 ID:z/mS1YDX0]
- ドーナツみたいにぐるぐる回すの面白いね
- 63 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/11(月) 21:33:32 ID:D3l79PL70]
- 先生かわいい。ウーエンさんにしゃべり方がそっくりだった。
偶然だけど、今日はじめて皮から餃子作った。 60個分作ったら、6時間もかかっちゃってめちゃくちゃ疲れた。 今も手のひらが痛くてしょうがないよ。 でも手作りのほうが絶対おいしい。 みんなはどれくらいの時間かかってるのかな?
- 64 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 21:33:34 ID:MgsqA0yW0]
- 男性アナのオヤヂギャグはいらない
豚肉はカレー用角切りをぶった切ってる
- 65 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 21:34:23 ID:5cEfNhnE0]
- >>62
ttp://www.pan-chan.com/cook/kawa.htm これな 今度やってみよ さっきの番組だと強力粉180g、薄力粉120gだったっけ
- 66 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/11(月) 21:46:30 ID:KX3Zkf550]
- >>57
シソはいいよな。簡単に育つし餃子にめちゃくちゃ合う。
- 67 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 22:05:39 ID:Z0aMDPKu0]
- >>63
皮も作ると一時間強かな。包む作業は家族総出で。
- 68 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 22:24:54 ID:7pldCqOT0]
- >>63
ウーウェンさんもパンウェイさんもどっちも北京出身だからね 香港出身の金まんぷく、アグネス・チャンよりはスッキリした訛りだよね
- 69 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 01:23:05 ID:Egm1oari0]
- 閉じない餃子って一般的なの?
- 70 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 01:45:06 ID:NKz22ZgF0]
- ウーウェンの餃子の時間という本にも閉じない餃子載ってるぞ。
柏餅みたいに上端だけ一点で止めてる
- 71 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/12(火) 01:59:38 ID:A7fU2mHcO]
- 中国人はやっぱり餃子ばっかり食べてんのか?
韓国はキムチ インドはカレー ロシアはボルシチ イタリアはパスタ 日本は… 何か匂いがキツい食べ物ばっかりw
- 72 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 04:20:46 ID:8Ep2oOqF0]
- 自分も今日、水餃子作ったよ。
皮はウーウェンさんの本を見て作ったんで、ドーナツ状にした。 スーパーで安かった剥きエビを叩いて豚肉に入れたら、エビの香りが ほんのり香ってきて美味しかったな。 形は不恰好。 綺麗に包むのは難しいよ。 再放送を参考にしてみるよ>今日の料理
- 73 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 05:05:05 ID:a6UrRcz80]
- >>58
見たよ 12日の14:00から再放送かな? 絶対美味しいですよ~ 絶対おいしいですよ~っていうから ミンチやめてブタバラ買って来て挑戦する 白菜って、凄い搾るんだね あれだけ絞るなら、リンゴジュースの絞りかすを入れてもいいのかと思ってしまった
- 74 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 05:07:18 ID:NKz22ZgF0]
- 水をしぼって、道を作ってから他の味を入れるんだからリンゴじゃだめだよ
- 75 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 06:08:02 ID:a6UrRcz80]
- >>74
駄目かw 昨日のテレビみて、端っこを閉じない理由 言われてみれば、皮に味ついて美味しいのかなと納得 今まで、閉じたのが破裂して悲しいときも 汁は皮がすったと納得しようっと
- 76 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/12(火) 09:59:08 ID:0DRJKmTu0]
- おから入れたらパサるわなぁ、やっぱり。
- 77 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/12(火) 10:46:43 ID:DRj4jOxqO]
- 中国じゃ水餃子がメインで焼餃子は余り物の食べ方だから、
客とかに焼餃子出すときは「これは余り物ではない」って 示す為に、包み方変えるんだって聞いた。
- 78 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 11:49:41 ID:NYvoBr1S0]
- へー、なんとなく説得力のある説だな
- 79 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 12:48:00 ID:07Hfoy3T0]
- >>77
ヘェーヘェーヘェー 今年一番の豆知識だ
- 80 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 13:25:35 ID:nV8IT688O]
- >>76 タネの2~3割位までなら混ぜても大丈夫だよ。
先に肉と塩と合わせて練ってから野菜を混ぜるとあんまりパサパサしない。
- 81 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/12(火) 13:51:17 ID:Zx06xbL00]
- ホームベーカリーとパスタマシーン、強力粉大量
が家にあるのに皮は買ってしまう 丸くならなくても良いから皮を薄く均一に伸ばす方法教えてけろ
- 82 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 14:01:51 ID:GoOsBIWu0]
- むしろ、外側薄く内側厚く伸ばすんじゃね?
- 83 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/12(火) 14:06:58 ID:Zx06xbL00]
- 水餃子みたいな厚い皮じゃなくて
ご飯のおかずのパリパリ焼き餃子の皮を手抜きで作りたい 不器用でも出来る方法伝授して
- 84 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 14:34:44 ID:1mFGX8XnO]
- きょうの料理、凄く参考になったよ。
パンさん、綺麗に皮作るな~。 見とれてしまった。
- 85 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 14:39:41 ID:Zx06xbL00]
- 伝授まだ?種作っちゃったんだけど?
- 86 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 15:20:01 ID:Eqgb0MfG0]
- >>81
パスタマシーンで薄く延ばして、 お茶缶のフタや碗で型抜きすれば?
- 87 名前:76 [2008/02/12(火) 16:00:51 ID:0DRJKmTu0]
- >80
>76 タネの2~3割位までなら混ぜても大丈夫だよ。 ありがと。初めておからと挽肉混ぜて肉団子した時、 半々で作ってパッサパサでまいったw 昨日のギョーザの先生みたいにガラスープで挽肉ユルくしたら も少しおから増やしてもいいかなぁ。
- 88 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 16:50:23 ID:Zx06xbL00]
- とりあえず250gをHBで捏ねて寝かした
早く伝授してくれないと晩ご飯に間に合わないよ
- 89 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/12(火) 17:12:31 ID:htpE0JWkO]
- たまに食感がシャキシャキした餃子があるけどあれは何を入れてんの?
- 90 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 17:17:31 ID:1mFGX8XnO]
- れんこんじゃない?
- 91 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/12(火) 17:25:40 ID:A7fU2mHcO]
- 餡を寝かさないとキャベツがシャキシャキしたよ。
シャキシャキかシットリか好みが別れる所 >>81 ドンブリで皮切り抜いてジャンボギョーザ
- 92 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/12(火) 18:57:14 ID:0JPlgr9k0]
- アメ横のジャンボギョーザ思い出したww
春菊と白菜もらったから挽き肉と混ぜて作った。春菊も思いのほか旨かったよ。 毎週のように作って主食のように食ってると、野菜が多いほうが胃にもたれなくていいわ。 包むのって1個につき5~6ぐらいヒダつけるようにやってくと芸術的に綺麗にいかね? ま、どうせすぐ俺の胃におさまるからアレなんだが・・
- 93 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 19:09:04 ID:Zx06xbL00]
- 結局3等分して伸ばして、餡を乗せ3本の太巻きにしました
フライパンにとぐろ状にして焼いて、包丁で輪切りにしたよ orz
- 94 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/12(火) 19:29:51 ID:0JPlgr9k0]
- 仕事で台湾住んでた時によく食ってのは、
鍋貼餃子っていってヒダ状じゃなく棒状に包んだ細長いやつを焼いてあったんだが あれはどうやって包んでたんだろうな・・
- 95 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/13(水) 00:57:37 ID:JV/+1akG0]
- >>92
男だけど今度食いに行くわ
- 96 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/13(水) 01:31:18 ID:GVolfijd0]
- 焼餃子の皮品切だった
ニラの価格が上昇だって 純国産で作る時問題になるのは胡椒ぐらいかな 安心できればどの国でもいいとは思うが自給率アップのため 敢えて高くても国内産を使用していくかな
- 97 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/13(水) 06:47:08 ID:eIzSotfA0]
- ごま油のごまとか、サラダ油の原料とかもきっと輸入品。米油が実は国産で結
構な量作れるはずだけど、カネミ油症以来、避けられてあまり出回ってない。
- 98 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/13(水) 12:26:17 ID:JRNCkOzwO]
- >>87 牛脂を刻んで混ぜると、おから結構入れてもパサパサしなかったよ。
あと、ガラスープでもどした春雨も刻んで入れたら、美味しくてパサつき防止に。
- 99 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/13(水) 12:42:00 ID:zKqthbVP0]
- ニラ高いよねー
ネギでは香りが物足りないし・・・
- 100 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/13(水) 13:20:34 ID:jHK6bEYx0]
- 納豆ブームとかみたいにしばらくすれば元に戻るだろ
- 101 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/13(水) 13:30:05 ID:diP5kV1Q0]
- 関東じゃ韮野生産は栃木が多かったような・・・・
まだ温室栽培だから、路地栽培の季節になったら価格安定だな
- 102 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/14(木) 01:45:39 ID:Of5HDrON0]
- 餡はそれなりに旨いんだけど
問題は皮だな・・・ もちもちじゃなくてカラット感な ホワイト餃子みたいな皮はどうやってつくるの?
- 103 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 02:22:55 ID:jNvWFf0SO]
- 昨日、初めて皮から手作りしてみた。
もちもちでかなりおいしかった。 具はいつも通りだったのに、いつもよりジューシーに感じた。 しかも、普段よりうまく焼けた。
- 104 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 05:32:22 ID:boEaYIeI0]
- >>102
blog.livedoor.jp/love_marin/archives/27999837.html 4.しばらくして、餃子がふやけ、水分が餃子の半分以下になったら餃子がかぶるくらいまで、 サラダ油を入れる。(油が温まるまで火は強火にする) 6.しばらくすると、水分が完全に蒸発して油だけになるので、皮がこんがりとあがるまでガマンする。 油であげてるような感じだからでは?
- 105 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 07:23:08 ID:v//HmVAhO]
- 実家のばーちゃんが作る餡が絶妙なんだよなー
市販の皮使ってもすごく美味しい 今度帰ったら作り方聞こう
- 106 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 10:14:41 ID:TWn9JeTq0]
- 聞いてきたらうpよろ~
- 107 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 13:05:55 ID:LC3TUvqg0]
- やっぱ、みんなもモチモチの分厚い皮しか作れないんだね。
薄くてパリッとは技術がいるのか。
- 108 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 13:31:36 ID:FS8AKW4k0]
- 手作りする人は皮のモチモチ感を求めているのだよ
薄いのが好きなら薄皮を買えばいいじゃマイカ
- 109 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 13:50:25 ID:LC3TUvqg0]
- モチモチ好きな人ってご飯は食べてるの?
それとも皮を美味しく食べるためでご飯はナシ? これ聞きたい。
- 110 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 13:57:57 ID:ndBJZ9UR0]
- >>109
うちでは、モチモチ皮餃子の日はごはん出さないですよ。 皮もごはんも同じ炭水化物だから。 代わりに、たっぷりの野菜を添えています。あ、あとビールもね。
- 111 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 14:25:36 ID:LC3TUvqg0]
- レスありがとう。
やっぱりそうなんだ。 ご飯好きなんだけど皮作りに使った小麦粉の量考えるとゾッとしてたんだよね。 うちも次から皮を食べる餃子と割り切って作ろう。 美味しい小麦粉使った方が良いね。
- 112 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 17:26:26 ID:F+kx5By+0]
- キャベツとネギで野菜だけの餃子にしてみた。これはこれで美味い
- 113 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 18:02:22 ID:P4pjtkzE0]
- ニュースで見るたびにずっと餃子食べたいなって思ってて
本日やっと手作りして食べたよ。 市販の皮に白菜と豚ミンチのみのシンプルな餃子を作ってみた。 味は塩コショウ、醤油、しょうが、にんにく、ごま油を入れて。 全部を焼き餃子にしようと思ったけど作りすぎたため おやつに水餃子で青じそポン酢っていうのにつけて少し食べたら焼きよりうまかった!
- 114 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/15(金) 03:11:59 ID:aAGq64/9O]
- シソたっぷりの シソ餃子作ったお
おろしポン酢で ウマー
- 115 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 11:42:33 ID:xOWt4CAE0]
- 手作り皮を薄くして焼き餃子作ると、皮が”茹ですぎた麺”みたいになっていまいちだった
焼きでも気持ち厚めくらいのがいいね、市販の皮は薄くてもローラーかけてるからコシがあるのかな?
- 116 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 11:48:37 ID:6Wz1aJh1O]
- 大判で厚めの皮はおいらが買うから
おまえら買うの控えてくれ
- 117 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 14:05:13 ID:UiQqrlVXO]
- だが断る。
- 118 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 14:43:34 ID:8w/RjcUD0]
- キャベツと白菜どっちにするか迷って結局どっちも入れた
ウマー
- 119 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/15(金) 22:50:55 ID:GwPe7n5C0]
- >>93
ワロタw
- 120 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 23:28:08 ID:gQ528MPP0]
- いつも行くスーパーに餃子の皮が大量入荷してた。
捌けるのか?消費期限内に…
- 121 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 23:29:40 ID:oHnBLF5b0]
- 今日もギョウザを作って食べました。皮もだんだん丸く出来るようになってきました。
こんなしょうもないコトでも、自分のスキルが上がっていくのってなんか嬉しい。
- 122 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/16(土) 00:25:49 ID:cLCFmxHF0]
- 俺も気付いたらこの2週間だけで3回つくってた。家族狂喜。しかし俺はこれしかやらんぞ
- 123 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/16(土) 00:44:23 ID:P2qqN8L70]
- ワラタ
こんな面倒なことが出来れば大抵の料理は出来ると期待されそうだな
- 124 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/16(土) 01:46:54 ID:Twv2nfX8O]
- めんどくさい?けど簡単な料理だからね
肉じゃが作れるだけで驚く人にはポイント上がる?
- 125 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/16(土) 03:01:55 ID:asT29eG6O]
- 大豆刻んで(砕いて)餡に入れたらちょっとしたアクセントになっておいしかったよ
今度茄子とか入れてみようかな…
- 126 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/16(土) 11:24:15 ID:GSQEx/D20]
- 強力粉入れると皮固くね?
- 127 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/16(土) 11:45:06 ID:+v1A4dXX0]
- 餃子の皮でミニピザよく作ってたけど
暫く作らなかったらカビが生えてた・・・・ 保存きかないなあ仕方ないけど
- 128 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/16(土) 12:50:13 ID:GJpsluo90]
- >>127
皮は冷凍でしょ
- 129 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/16(土) 13:18:12 ID:XbUQtL8n0]
- >>126
固いというかムチムチとした仕上がりになるな。
- 130 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/16(土) 19:25:17 ID:q3YO2HT70]
- うちは強力粉だけだな、明日作るよ
さっき餡だけ仕込んだ、ニラの代わりに細ねぎにした。 ところで皮自作派の皆さん、麺棒の長さはいかほどですか? うちにあるのは20cmなんだけどちょっと短い気がする
- 131 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/16(土) 21:08:53 ID:GJpsluo90]
- 麺棒ある人はいいな
私はすりこぎの棒(微妙も円錐中)なので なんかやりずらい
- 132 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/16(土) 21:33:32 ID:kJ7rYG9G0]
- ニラ高くなってるな
- 133 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/16(土) 21:58:58 ID:ypj4JPvNO]
- ニラの旬はもう少し先だからね。
暖かくなるまで我慢我慢。 >>131 うちは適当な空き瓶。 中華屋でバイトしてた時、重さと太さが有って、何度もゴロゴロしなくていいから手が疲れないって理由で使ってた名残。 自分の手に合ったのを見付けると楽だよ。
- 134 名前:餃子の達人 [2008/02/16(土) 22:23:11 ID:w5pUGl3H0]
- 今は高いので、ニラは入れなくても大丈夫ぞ!
加熱するのでナマの時ほど香りがしなくなるためだ。 何度も実験して味に大差ないことを確認済み。 結構美味い店でも入れてない所は多いので心配するな。
- 135 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 00:42:57 ID:l5brj/7k0]
- >>130
うちの麺棒も20cmぐらい。 長さは気にならないんだけど、太過ぎるような気がする。 粉は、うどんも打つのでそれと同じ手打ち麺用「めん匠」を使用。 ねかせた後のスベスベ感や茹でて口に入れるときのつるんとした 食感がたまらん!!ので愛用してる。
- 136 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 01:04:26 ID:xPDfiQhr0]
- >>135
あう、20cmだと同じですね、明日ホームセンターで丸棒を物色してきます。 もうちょい長い方がやりやすい気がするんですよー 手打ち麺用だと中力粉って感じですかね、「めん匠」って高級お粉ですよね
- 137 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 05:31:17 ID:uIo3c1X60]
- >>133
麺棒買おうかと思ったけど試して見るわ
- 138 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 08:15:11 ID:4foaxyDoO]
- 最近やたらと餃子ばかり作ってるよw
今日はニンニクの芽と甘辛味噌、豚コマで作る予定。 農薬餃子発覚以降、発作的に餃子を買ったor作った人はどれ位いるだろう?
- 139 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 09:25:35 ID:VPUuSbaO0]
- >>131
細いほうを軸に円を描くようにころころすると 使いやすいよ。 うちでは麺棒よりも使いやすいかもという評価。
- 140 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 19:31:57 ID:GYuVHGch0]
- 500円で大量に作れるから冷凍庫に50個ぐらい入ってる俺
- 141 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 23:46:12 ID:qCwqPjoK0]
- マックフルーリーのスプーンって餃子包む時すごい使いやすい
- 142 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 23:50:14 ID:kkdgUppd0]
- 今日餃子作った
ニラもにんにくも高くて買えないのでw ニラは無し、にんにくはチューブ、白菜、しいたけ、肉だけの餃子だったけど うまかった 来週も作ろう。
- 143 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/18(月) 02:39:58 ID:AyfldbmHO]
- 体にいい餃子作ろうと思うんだけど、何かオススメの具はあるかしら?
- 144 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 03:00:45 ID:WGtjSYvQ0]
- >>143
一口に「体にいい」っつったって、 カロリーを抑えたいのか、たんぱく質をしっかりとりたいのか、 食物繊維をとりたいのか、等いろいろあるぜ。 そして、体を気遣うなら、もっと早く寝ろw
- 145 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 03:08:49 ID:ZCgGRGqh0]
- >>143
れんこんのギョーザはどうかしら? れんこんの小さな節1本には、ビタミンCがレモンと同じぐらい含まれてて 食物繊維もたっぷり、胃潰瘍、十二指腸潰瘍にもとても有効なわけ 一番注目してほしいのは切ると糸を引く成分「ムチン」 これはタンパク質の消化をよくする働きがあるの だからひき肉とのコンビネーションは、とても理にかなってるってわけ そんな、れんこんのギョーザをあなたにお勧めするわ レシピはパクリだけど気にしないで、ウー・ウェンにはちゃんと言っておくから じゃあねおやすみ~ 材料(40個分) 合いびき肉(赤身80%) - 250g れんこん(皮をむき、細かく刻む) - 200g こしょう - 小さじ1 酒 - 大さじ1 生姜汁 - 大さじ1 醤油 - 大さじ1 塩 - 小さじ1/3 サラダ油 - 大さじ1 ごま油 - 大さじ1
- 146 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 03:11:34 ID:WmgJFtCP0]
- これがのちの歴史名高いネカマクッキンのはじまりである
- 147 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 03:19:12 ID:ZCgGRGqh0]
- あらヤダ、なんでバレちゃったのかしら?
- 148 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 04:09:11 ID:lrS49PjJO]
- 蓮根入り餃子、うちもたまに作るよ。
すりおろした蓮根と挽き肉で肉団子も美味いよね。
- 149 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 07:00:17 ID:msxiR2ZA0]
- 国産餃子屋さんは、元気あるけど
輸入品あつかってるところは、きっついねー まー仕方ないかね
- 150 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 09:51:03 ID:AyfldbmHO]
- >>144-145
トンクス!バランスよく色んな物を取りいれたいと思っていました れんこんはアクセントにもなってよさそうですね!是非今度も試させてもらいます あとやっぱりネカマだってバレちゃったかw
- 151 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/18(月) 09:56:47 ID:i6aezopq0]
- 味噌入れてる人いるけどおいしいの?
あと普通の餃子なのに生姜入れてない人もいるけどわりと一般的なの?
- 152 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 10:51:24 ID:msxiR2ZA0]
- >>151
入れる事に意義があるような コクでるような気がする 醤油も味噌もにたようなもんだしね
- 153 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 11:07:39 ID:UZX748zY0]
- 俺の生姜好きは異常。キャベツ一個なら生姜一個は入れる。
カレーだろうが餃子だろうが入れる
- 154 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/18(月) 11:08:33 ID:t6/1QUIK0]
- 10年以上前だけど、中国の北の方出身の人達に水餃子教えてもらった。
強力粉と薄力粉を半々にまぜてこねて、ちょっとねかして わっかにしてちぎって、丸くのばす。 キャベツをみじんにして、塩振ってまたはゆでて、絞って、 ぶたひき肉しょうがとねぎのみじんとあわせてごま油と醤油。 包んでゆでる。 浮いて来たら、酢と醤油とラー油ごま油混合のたれにあつあつをつけてウマー!! さめてもウマー!!だし、大皿にぎっしりつくって冷凍しておけば、 食べたいだけぱきぱき取ってゆでればおk。
- 155 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 11:45:53 ID:grZ5o7ym0]
- 出来合いの餃子の皮で作って即冷凍保存しておいた餃子を焼いて食べたら
皮がゴムっぽい感じで歯ごたえがあった。 冷凍すると皮の加水率が下がりコシがでる事を発見!
- 156 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 12:31:48 ID:FJ3GjAIuO]
- >>155
そうなの?ちょうど冷凍した皮あるからギョウザにしようかな。 けどミンチがないよ。豚こまを細かく叩いて作れないかな?
- 157 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 12:51:19 ID:FJ3GjAIuO]
- と思ったら豚こまで作ってる人何人かいましたね。スマソ
>>11 皮の大きさにあったコップを水の入った皿に逆さに浸ける←1回で水が着きますよ。
- 158 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 13:09:45 ID:i6aezopq0]
- >>152
㌧入れてみた >>157 フードプロセッサーなら肉も何もかもまとめて入れてスイッチオンで終了
- 159 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 13:16:27 ID:kWzzdiSx0]
- 白菜が余ってるんだけど
今すぐギョウザ作る予定がないんだよね。 白菜は冷凍すると水分が抜けてマズイっていうけど、 それってギョウザのネタにするのには適してない?? どうかな
- 160 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/18(月) 23:57:45 ID:dHbP4wHd0]
- ぜひ人柱に・・
もしも、冷凍して水分抜けさせた方が美味しいんだったら、冷凍庫に放り込んでおけば いいんだから、茹でたり、塩したりする手間省けていいよね ガッテンでは、オーブンで空焼きするか、天日に干して水分抜くと美味しいってやってたよ
- 161 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/19(火) 00:08:06 ID:ZFGEixgkO]
- 我が家はたまに冷凍した白菜使ってるよ。
で、解凍して絞った汁で干し椎茸を戻してる。 とりあえず、白菜は生の時より細かめに切った方が旨い。 あと、野菜ジュース作った時にでる絞りカスも冷凍しといて、有る程度たまったら餃子に入れてる。 その時は、筍とか椎茸みたいに歯応えのある物を荒みじんにして入れると旨い。
- 162 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/19(火) 01:35:59 ID:pjynOamd0]
- 真冬の露地白菜って自ら糖度を上げて凍らないようにするんだって。
ということは、雪の中に埋まってる白菜は甘い。
- 163 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/19(火) 04:14:07 ID:wFINeqNF0]
- 常識でしょ
- 164 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/19(火) 13:01:47 ID:R8Zc8SRlO]
- 初めて一人で作ったけど、かなり美味しくできました!
実家と同じようにオイスターソースを使ったからかもしれませんが^^;
- 165 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/19(火) 23:48:08 ID:EBWkjyjiO]
- 餃子の皮って保存する時は冷凍庫のがいいの?
よく分からないけどそんな事が書いてあったような…
- 166 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/21(木) 05:41:27 ID:4DrJAVQD0]
- 餃子のキャベツって刻んだらあと、風雪流れたびさせないといけないんでしょ?
いや、一日かけて乾かさないと美味しく仕上がらないんでsじょ?
- 167 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/22(金) 21:31:05 ID:5gXoEZQX0]
- 生協の共同購入で餃子の皮とニラ頼んでたのに、
ニラ欠品だったよ。急な寒波で生育不良だって。 なんか怪しくない? この時期路地で作ってるわけじゃなかろうに。
- 168 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/22(金) 21:32:53 ID:5gXoEZQX0]
- でもニラなしの餃子もおいしかった。
いつもなら入れないニンニクを薄切りでたっぷり入れてみたよ。
- 169 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 00:37:39 ID:eWFEZ3DQO]
- なんとなく買った白菜1/8個を使うべくニラと豚ひき肉と餃子の皮を買ってきた。
白菜をみじん切りにして塩をまぶして馴染ませてから水気を絞る。 ニラを端から細かく刻み、ひき肉に塩を加えてこねてから白菜とニラを投入。 桃屋のキムチの素があったので少量加え、ごま油・醤油・塩・こしょうを足して全体を良く混ぜる。 今冷蔵庫で休ませ中。塩分多いだろうか。 夕方に包んで食べてみよう。お味が楽しみだ。
- 170 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 01:16:43 ID:vhO2iFPL0]
- 海苔の佃煮入り餃子 (らいぶdeキッチン)
wwwz.fujitv.co.jp/hapi/index.html どんな味かは知らんが・・
- 171 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 10:39:33 ID:fR3n3/VI0]
- >>170
変り種レシピには当たり外れあるからなぁ。 普通に餃子作るとき、2,3個にだけ佃煮入れて実験してみよう。 あと余った具を簡単中華スープにしちゃうのは参考になる。 私もひとつ紹介、ウー先生の菜の花餃子 ttp://www.delicious.ne.jp/html/toku01/kiji01/kiji01_0404_04.htm …お洒落だ
- 172 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 14:52:50 ID:vhO2iFPL0]
- はなまるにあった魚肉ソーセージ入り餃子(1人分:48円)
www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/t080124.html 【ギョニソギョウザ】 <材料>(4人分) 魚肉ソーセージ・・・1本 タマネギ・・・1/2個 サクラエビ・・・大さじ2 片栗粉・・・大さじ1 卵・・・1/2 ギョウザの皮・・・20枚 サラダ油・・・適量 ギョニソギョウザ(4人分) ・魚肉ソーセージ(1本)・・・50円 ・タマネギ(1/2個)・・・24円 ・サクラエビ(大さじ2)・・・44円 ・卵(1/2個)・・・7円 ・ギョウザの皮(20枚)・・・66円 合計・・・191円 【1人分:48円】(都内スーパー5店舗平均価格)
- 173 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 17:31:46 ID:B0yrkOXe0]
- ウー先生はいい中国人
- 174 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/23(土) 19:31:22 ID:eWFEZ3DQO]
- >>169です。
今食べてます。美味いです。 包むのが上手くできなくてイライラしたものの、焼いてみたら素晴らしく良く焼けました。 まだ余ってるので明日は水餃子にしてみようと思います。
- 175 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 06:25:27 ID:Vw47/tWQ0]
- 餃子食いたい
- 176 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 20:53:32 ID:ybpNdPjQ0]
- >>174
ごく普通の餃子の作り方じゃん あえて言えば生姜が入ってないくらいで なんでわざわざ書いたのかわからん 手作り初めて? 次は皮にTRY
- 177 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 21:05:16 ID:AF0LPtc+O]
- 余ってたラーメンのスープを具に混ぜてみたらウマーだった。
- 178 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 21:20:23 ID:+OKhSdX9O]
- ささみ、万能ネギ、しょうがと塩こしょうで作ったぞ。
ささみのもっさり感がたまんね(゜Д゜) ジューシーさを求めてる人にはダメかもだが。
- 179 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 01:07:00 ID:LewPTFTj0]
- ツナ缶+タマネギのみじん切り+マヨネーズ+醤油少々
包んで油で揚げる。 既出? 普通の餃子より美味しいって人も多い。 >>174 水餃子は皮も手作りすると美味しいよ。
- 180 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/25(月) 02:47:34 ID:XNtiOrUoO]
- 豚よりも鳥のが好きだなぁ。あと薬味でにんにく、生姜、ねぎ以外に何か入れてる人はいるかしら?
- 181 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 04:52:34 ID:cLrsnqIgO]
- 夏に、豚バラスライスを5ミリ幅に切ったやつと葱、生姜、茗荷、ミリン醤油を混ぜて水餃子にしたよ。
あとはシソとか。
- 182 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 11:24:25 ID:6O2R/7rfO]
- >>176
今まで2回しか餃子を作った事がないもので。 前に作った時は美味くなかった。 次に作る機会があっても同じようにはできない悪寒。 ねぎもちの生地なら作れます。薄力粉カップ1に熱湯80㏄。 ねぎもちも最近は作ってない。
- 183 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 14:58:58 ID:lCAnLqBe0]
- 材料を入れたら餃子が出てくる家庭用全自動餃子作り機を日本の技術だったら作れるはずだ
- 184 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 16:15:31 ID:hNlepHAg0]
- それが出来ないから中国に工場作って人海戦術で作ってるんじゃないか
- 185 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 16:48:29 ID:XjwhSscT0]
- 家庭用全自動 子作り機
に見えた
- 186 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/25(月) 21:17:56 ID:cb+9q0HGO]
- 市販の皮買ってきたんだけど、一人暮らしだから一袋を一日で全部消費できなくて……
かといって使わないまま残すとパサパサになるし…(´⊆`) 洗濯バサミ密封もダメでした。 どうすればいいでしょうか?作り置き?
- 187 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 21:20:01 ID:LewPTFTj0]
- 包んで冷凍が一番かな
- 188 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 21:57:21 ID:UbJTxXIG0]
- 全部包めないから困ってるんじゃないのか?
- 189 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 22:04:58 ID:XPed3wuF0]
- 種は冷凍しても解凍してから片栗粉入れて包めばOKだって親が言ってた。
- 190 名前:186 [2008/02/25(月) 23:10:42 ID:cb+9q0HGO]
- げっぷ。
皆さんありがとうございます! とりあえず包んで冷凍致しました。 作っている時にレス頂いていたみたいで…タネごと冷凍という手もあるのかあ ちなみに、 白菜を塩漬にして水を絞り、玉葱みじん切りと 合挽、ごま油、調味料で作りました! 混ぜれば混ぜるだけ旨くなる気がします
- 191 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 00:12:47 ID:k8qXwi7Z0]
- 豚ベースの餃子に入れて美味しかったもの。
・玉ねぎ ・春菊 ・高菜とか沢庵とか漬物系 ・春雨 ・セロリ ・レンコン ・シソ、シャンツァイなど香草系 ・卵 ・味噌とかトウチ ・生姜の味噌漬け ・キノコ系 ・切り干大根 ・塩昆布 ・キクラゲ ・チーズ
- 192 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 00:16:18 ID:CfkUE0T00]
- 色々試してそうだが、不味かったものも聞きたい…
- 193 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 00:31:01 ID:Goxn5Hr/0]
- >>191
海苔の佃煮はどうよ?
- 194 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 01:16:41 ID:k8qXwi7Z0]
- いや、別にチャレンジ精神で作ってるわけじゃなくて、
おいしい餃子屋に聞いた具なんで、 まずかったことはないよ。 漬物と味噌とキノコ(干ししいたけ)は、毎回必ず入れる。
- 195 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 01:17:14 ID:k8qXwi7Z0]
- >>193
個人的には入れる気がしない。
- 196 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/26(火) 01:17:42 ID:LXolYw8I0]
- >>191
鶏がらスープゼリーでも作ってそれ砕いて入れるのもおすすめ 小籠包風になるよ ていうか割と「何もわざわざ入れんでもいいだろ」ってのが多いな
- 197 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 03:58:13 ID:+BAADfHN0]
- >>191
春雨 竹の子
- 198 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/26(火) 16:53:59 ID:vOENKnTSO]
- 宇都宮の某専門店のトッピングメニューにある、チョコやらイチゴを入れたギョーザを想像したら、野菜類なら何でも有りに想えてくるぜw
- 199 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/26(火) 20:55:35 ID:GgNEmvWZ0]
- お店で食べる餃子の中身って、なんか白っぽくて柔らかいですよね。
家で挽肉で作ると中身がただの肉団子みたいになってしまうんですが、 なにが違うんですか? スーパーの挽肉とニラ、小ねぎ、生姜、キャベツを入れてます。
- 200 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 21:40:42 ID:+/a4Fs9n0]
- >>199
肉の割合が多いんじゃね?
- 201 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/26(火) 21:52:17 ID:BhvxkoPR0]
- 大分前の話だけど・・
スーパーでターサイという野菜が売っていて何となく買ったはいいけど 使い方が分からなくて、とりあえず餃子に入れちゃえ!と思って白菜、葱、韮などと一緒に 餃子にした所、すごく美味しかったです!でもそれ以来スーパーでも見かけなくなってしまった。。
- 202 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 00:17:05 ID:aq8kFR7t0]
- >>199
なんか野菜のみじん切りをそのまま肉と混ぜるんじゃなくて水を切る。 あと肉と野菜を混ぜた後は肉だけの時みたいに粘りが出てくるまで混ぜるんじゃなくて ざっくりと混ぜるようにすると仕上がりが肉団子じゃなくなるらしいよ。 なんていうか餃子を噛んだ瞬間口の中でさっと種がほどけるのが心地良い。
- 203 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/27(水) 08:12:29 ID:GHEW/e810]
- >>200-202
ありがとう。 肉の割合が多かったと思うし、 粘りが出るまで混ぜてました。 そのせいなんですね。
- 204 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/27(水) 21:56:56 ID:3pTl9BU50]
- 201です。
空気読めずに割り込み発言してしまったのにお礼まで言ってもらったのでお礼にw ひき肉は合い挽きじゃなくて、豚肉の挽肉を使う事。 フープロがあるなら家で豚バラを挽いて見てください。 野菜はみじん切りにして塩を振り、水気をよく絞りごま油を和える。 挽肉は酒、醤油、ごま油を適量加えよく練る。 よく練った挽肉に野菜を加え全体がなじむ程度に和える。 お肉のしっとり感の中にも野菜の水気がジュっと来る餃子が出来ますよ。
- 205 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/28(木) 10:03:53 ID:ttfk/9WO0]
- 199です、ありがとう。
これで美味しい餃子が作れそうです。m(__)m
- 206 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 13:09:26 ID:dGcCToUn0]
- おいら、餃子鍋注文した。
- 207 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 15:34:47 ID:ysbm7OOR0]
- >>206
新装開店乙
- 208 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 17:49:18 ID:q+AaPlHK0]
- >>206
ええな~ 鉄鍋で餃子焼くとうまそうだね
- 209 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 18:31:18 ID:XkD2NkCl0]
- >>207 >>208
鉄板6ミリの威力は、明日確認できるかも
- 210 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 11:49:19 ID:jwM7OSu10]
- 餃子鍋来た。 使い初で白菜と玉ねぎ炒めた、すげー良い香り。 ところでお前ら餃子鍋っての
知ってるか? おいらは金物やで見たとき何を焼くのかさっぱわかんなかったが最近閃いて、ひょとして 餃子鍋かと思ったら、やっぱ餃子鍋だったんだ。
- 211 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 12:44:15 ID:jwM7OSu10]
- 今話題なのに過疎スレ?
手作り餃子焼いた。 餃子鍋の威力はフライパンと比べて、モチモチとパリパリと熱々と香りが良い。 ラーメン屋の餃子ぐらいの味が出るよ。 後はスーパーで売ってる職人餃子と比べるとすっかな! じゃ、また来る。
- 212 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 12:47:44 ID:jwM7OSu10]
- 余計なお世話だが、野菜を千切りにするとき飛び散らないようにするには
包丁を研ぐこと!
- 213 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 13:47:40 ID:XGe0d5tL0]
- >>210
これか、確かに旨そうだな www.navisketto.com/feature_program/2004011st_memorial/nabe_program/nabe05.html
- 214 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 13:59:51 ID:j6OprDbT0]
- をいをい、こっちだろ。JK
ttp://image.www.rakuten.co.jp/oosima/img10142162907.jpeg
- 215 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 14:23:08 ID:CqSMIhJB0]
- >>214
お~これこれ 俺も同じのだ
- 216 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 14:27:38 ID:8aeT60xh0]
- >>210
それはすき焼き鍋じゃねーのか? 最近は、すき焼き&餃子兼用の鉄鍋が流行だからn
- 217 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 15:11:22 ID:5qqkZueR0]
- 餃子は焼き上がりが真っすぐの方がいいと思う。
丸鍋、特にフライパンの円を描いた焼上がりがどうも腑に落ちない
- 218 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 22:39:54 ID:XGe0d5tL0]
- >>214
女子高生なのによく知ってるね www.tsurumaki.co.jp/kitchen/frypan/gyouza/hai_gyouza.html こういうのとどっちが良いの?
- 219 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 23:36:44 ID:tljTQTNG0]
- 便利そうだが、焼目が縞状というのがちょっと気になる
- 220 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/03(月) 13:45:06 ID:DSXE1fgY0]
- キャベツ と 豚(切り落としを刻む) と ニンニク 白ネギ
皮は薄力粉 これで作っても美味しいかな? 雨で買物行きたくない 家にあるもの 玉ねぎ 干し椎茸 人参 とか・・・ 椎茸は入れてみようかなーと
- 221 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 13:51:30 ID:7qjDKuRj0]
- 十分うまいだろ
- 222 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 14:05:29 ID:DSXE1fgY0]
- 心強い意見ありがとう
夕方に挑戦してみる ニンイクは国産を使いますw あと国産生姜も発見 ニラなし餃子って初挑戦
- 223 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 14:23:21 ID:09hPGhrq0]
- 椎茸入れると餃子ってより焼売の味になる
- 224 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 15:55:42 ID:DSXE1fgY0]
- >>223
その意見を尊重して 豚バラ ニンニク きゃべつ 白ネギ 生姜 ゆば 醤油 オイスターソース 鶏がらスープ粉末 で作成開始中 生地の熟成タイム
- 225 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 15:58:21 ID:7qjDKuRj0]
- 干し椎茸入れるとうまいのに
- 226 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 16:01:14 ID:DSXE1fgY0]
- >>225
・・・・・・・・今更次郎 焼き蕎麦用に肉残したので 豚100g きゃべつ250g(塩もみ前)の野菜たっぷりになってしもた
- 227 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 16:17:40 ID:09hPGhrq0]
- うん
椎茸入れると旨いよね
- 228 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 16:43:56 ID:0mcCnV1a0]
- 白菜を入れようと思うんだけど、茹でるのと塩もみするのだとどっちが美味しい?
豚挽き肉とニラは入るけど、葱は入れないです
- 229 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 16:59:14 ID:7qjDKuRj0]
- 個人的には塩もみ
よく搾ってな
- 230 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/03(月) 17:38:01 ID:0mcCnV1a0]
- まりがとう
さっそくやってみる
- 231 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 18:35:55 ID:DSXE1fgY0]
- DSXE1fgY0だけど
ニラなしでも美味しい餃子できた デラうまかった~
- 232 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/03(月) 20:21:14 ID:qSRoUPb7O]
- つ www.fishing-labo.net/qrtidem/pcbrowser/index.php?_ucb_d=4gtov7&_ucb_u=http%3A%2F%2Fwww.mawatari.net%2F
- 233 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 21:12:02 ID:8UxOVCjq0]
- >>413 ~ >>419
おいらのは、 www.rakuten.co.jp/prokitchen/170343/273504/ だよ。 南部鉄なんかじゃない。 武骨なやつで凄く気になってた奴だよ。 ところで、 焼き餃子が中国生まれでない理由は中国にはフライパンも餃子鍋も無かったからだよね。 刺し身が日本生まれの証拠は、刺し身包丁は日本にしかないからだよね。 餃子包んだ部分を上に向けて焼くのは、包んだ部分がパリバリに硬くならないためだよね。 だよね。
- 234 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 21:19:40 ID:8UxOVCjq0]
- あとな、↑の山田工業の餃子鍋の蓋をあまく見るなよ。 ガラスやテフロンやたぶん木より
遥かにすぐれものじゃ~
- 235 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 21:58:55 ID:8UxOVCjq0]
- テフロン(フッ素加工)のフライパンは有害なの? 動物的な感って奴で使ってないし、欲しくもないけど。
純チタンのフライパンと中華なべには興味あるけどね。
- 236 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 22:05:43 ID:7qjDKuRj0]
- チタンなんてありえねーわ、熱伝導的に
- 237 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 23:07:22 ID:UIm3TSLV0]
- ただ焦げないという目的ならテフロンはありだと思うぞ。
しかしテフロンは空焼の毒ガスも気になるし、餃子の焼き上がりは鋳鉄が上だ、 だから餃子は鋳鉄、その他の料理は山田鉄の中華鍋と決めている。
- 238 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 23:29:25 ID:4f+4ujSn0]
- >>235
テフロンのフライパンが有害かどうかは知らんが、きちんと手入れされた鉄鍋は焦げ付きにくいぞ。 コーティングは剥げるが、鉄鍋は成長する(気がする)
- 239 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 23:33:04 ID:d//IVY0J0]
- 鉄フライパンや鉄鍋に料理入れっぱなしはご法度だね
一晩入れたままにしてたら鉄くさくっていうかサビ味になった
- 240 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 23:49:13 ID:XQuc6hkdO]
- ウー・ウェンの餃子の時間って本を買った。なんか見てるだけで満足w
本屋行ったら、「中国産の食品の真実」とか「買ってはいけない」みたいな本と一緒に 餃子の本が置いてあってワロタw しかも売れてたw棚ガラガラだったよ。
- 241 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/04(火) 12:07:01 ID:SMozzIaX0]
- >>236
あるじゃね~の yamaya-s.co.jp/nabe/itame/titannabe/titannabe.html 金銭的にありえーってのはある
- 242 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/04(火) 13:38:41 ID:fhkYd/Jz0]
- >>241
おお知らなかった、すまん
- 243 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/04(火) 14:38:09 ID:mQ6crkkW0]
- チタンやアルミは熱効率的にどうのこうの
使用感としてはとにかくくっつくんだってさ イタリアンなんかで使ってるアルミのはソース作るくらいの使用法で ガッツリ焼き入れる料理には向いてないみたい 鉄鍋欲しいな 個人的には四角いのだと熱まわりが均等か気になる
- 244 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/04(火) 14:46:59 ID:iK/MWsAw0]
- うちはクレープパンで焼いてる。
他に底が平らなフライパンがないから
- 245 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/04(火) 20:43:50 ID:SMozzIaX0]
- >>243
早く新装開店したら。 なんせ餃子専用だから鍋を洗う必要もないし、錆びないし、なお且つ美味い。
- 246 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/04(火) 21:10:35 ID:2XY+AddI0]
- うちのは年代物のアルミのフライパン(母の嫁入り道具)だけど、厚みがある
せいか、いい具合に焼けるよん。
- 247 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 01:41:52 ID:h6uuCNzq0]
- アルミはトランスフェリンとくっつくよ
骨や筋肉に蓄積するって怖くない? アルツハイマーにもなりそうだから家庭で使うのはチョット
- 248 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 02:01:52 ID:XCFvdcldO]
- m.pic.to/kubnc
なかなかうまくできた(´∀`)台所汚くてごめん。 テフロンのフライパンがくっつくようになったので、鉄のオムレツパンでやってみた。 オムレツパンじゃ薄いかな?蓋がないので小さいまな板で代用… 今まで100gの粉で12個ぐらいだったけど、本を見たら200gで30個というから その通りにやってみたら丁度良かった。今までのはでかすぎた。
- 249 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 02:22:12 ID:47ddYmW6O]
- 美味しそうだなぁ。
昨日は仕事帰りに寄ったスーパーで、せみ餃子が78円だったんで、つい3つ買っちゃったよ。 これを食べきったら久々に自分で作ろうかな。
- 250 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 06:56:02 ID:JxiPRtkL0]
- >>247
どんだけ時代遅れなんだよ
- 251 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 07:51:29 ID:z1lsMH1s0]
- >>247
そのフライパンは俺が生まれる前から、かれこれ半世紀使ってますが、両親とも 惚ける気配は今んトコありません。
- 252 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 09:50:47 ID:h6uuCNzq0]
- >>250
kwsk >>251 そりゃ世の中、食べ物から薬までアルミ入りばかりだからね 気付くわけがない うちの祖母は来年100でボケてないですよ
- 253 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 10:26:28 ID:rqWQfAtE0]
- >>252
お祖母さんアルツハイマーになってないしw 結局平気なんじゃん
- 254 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 10:46:18 ID:KthktjbW0]
- セミは論外として
どうもチルド餃子は無理だなー 冷蔵温度でグの汁でないように 皮が厚いか具の汁すくないからかな? 近所のらーめんやの手作り餃子を冷凍するのがいいなー
- 255 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 12:59:08 ID:IOERtktt0]
- 関西ではセミの中でもヒグラシが「浪速の薔薇」と呼ばれ特に珍重されてまして
外はパリパリ、中はジューシー、クチの中に広がる樹液の香りをとっておきの地酒で流し込む快感、、、 一度この濃厚な旨さを味わうともうカマキリや蝶のサナギなんてものは淡白すぎて食べれなくなります
- 256 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 18:24:10 ID:qy/EXP4b0]
- >>248
うまそ~!@
- 257 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 20:58:55 ID:5q+X7pMp0]
- >>253
「アルツ」と「アルミ」の違いは外人には分からないんだよ。 よって、アルツハイマーってことは確かだ。
- 258 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 01:26:45 ID:7NEQz5Sc0]
- 餃子を焼くときの置き方ってどうしてる?とじ口を上にする?それともとじ口が横にある
ようにする?俺は後者なんだけど出来合の冷凍餃子はことごとくとじ口が上の形にしか 置けないように平面が作られてるんでなんか嫌なんだよなあ・・・
- 259 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 02:12:41 ID:TYEE7EDP0]
- 横倒しにおいた方が、とじ口のヒダヒダがモチモチになって美味しいのかな?
(湯につかるから)と、 ふと思ったので、今度横倒しにしてみよう
- 260 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 02:16:28 ID:7NEQz5Sc0]
- >>259
いや、もちもちにはならないw むしろかりかりになる。なぜ横にするかというと かりかり面を最大にしたいから。
- 261 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 02:25:38 ID:TYEE7EDP0]
- あっそ
- 262 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 09:46:14 ID:kAjBGmTr0]
- デレツンかよ
- 263 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 09:57:01 ID:qioxyfzhO]
- デレツンワラタwww
- 264 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 12:15:08 ID:OSkaR76P0]
- 焼き餃子ってパリパリが旨いんじゃん
モチモチなら水餃子っしょ
- 265 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 12:33:13 ID:qioxyfzhO]
- 端からひだを寄せてくんじゃなくて、中国式とかいう、真ん中を最初にとめてから
左右のひだを寄せる、っていう包みかたしてみたらすごい上手くできた! こっちの方がやりやすいかも。不器用だから包むの苦手だったけど、これならどんどんできたよ。
- 266 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 13:49:05 ID:kAjBGmTr0]
- >>252
ttp://hfnet.nih.go.jp/contents/detail970.html
- 267 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 17:47:49 ID:+CuF1CyU0]
- >>260
カリカリというよりスルメのようになりあごにささる。
- 268 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 22:58:21 ID:ayPdN1c90]
- ハルサメ&キクラゲ入れると
プリプリになってウマー。 でも両方中国産だ・・・
- 269 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 23:04:29 ID:5k4irI8o0]
- 海老と筍と椎茸で水餃子作ったら美味しかった~
- 270 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/07(金) 01:22:17 ID:9GYSRzTF0]
- それ焼売じゃん
- 271 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/07(金) 09:25:17 ID:Da5S9RMf0]
- 全然違うだろ
- 272 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/07(金) 09:50:35 ID:BobCXeOs0]
- 蝦餃だよね
- 273 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/07(金) 09:58:21 ID:Da5S9RMf0]
- 蝦餃は蒸し餃子だ
- 274 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/07(金) 20:42:12 ID:jYTov1p70]
- 男が料理うまくなるには道具からだから、金かかるな。
- 275 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 00:19:25 ID:cLqTn+XA0]
- マッチョだな
- 276 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 11:49:57 ID:FyNBTb780]
- 中華包丁で野菜、肉刻むと雰囲気出そうだね
まぁ、最初だけだろうけど・・ でも、なぁんか、中華包丁で肉刻むのって猟奇的なイメージがあるんだよな
- 277 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 12:02:49 ID:h/Kmc7iK0]
- 包丁をもった瞬間に料理人のスイッチが入る気がするが欲しいのは2万強。
- 278 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 12:25:56 ID:LiGhfDUw0]
- 俺は2万強ならフープロ買う
というか、買った。 速い、均質、爪の間に餡が入り込まない、といいことづくめ
- 279 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 14:24:21 ID:2fjADGXD0]
- 均質は違うだろ
- 280 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 17:34:33 ID:qIglc6P10]
- フープロ出したり洗ったりの手間考えるとつい手作業でやってしまう
- 281 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 17:47:51 ID:kfGg+4KC0]
- 確かに、便利な機械は便利だが、そのもののメンテが面倒だよな。
皮作んのも、めん棒一本だからやるが、パスタマシーンみたいなのが 要るんだったら面倒くさくてやらないと思う。
- 282 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 18:19:12 ID:h/Kmc7iK0]
- 俺たちゃママゴトはやらないが粘土いじりは大好きタイプ
- 283 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 19:49:14 ID:vWat4qbJ0]
- スーパー逝ったら豚挽で二度挽きっていうのがあったんだけどふつうのと何が違うの?
値段が1.5倍くらいするので躊躇してふつうのにしてしまったw
- 284 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 22:50:33 ID:HdqqkiLB0]
- その名の通り二度挽いてあるだけじゃん
餃子のように粘りを出した方が美味しい物には向いてる
- 285 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 00:01:36 ID:iMQ1hA/X0]
- 二度挽きってのは荒挽きと対になるもの?
工場で作るミンチって冷凍肉を入れるから肉の質的にはあんましよくないよね
- 286 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 07:18:13 ID:YJv8DYO50]
- フープロで小間切れをミンチにすると断面が新鮮で、んまいぞ
- 287 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 15:34:59 ID:ZeSvznUj0]
- 200g程度だと包丁で叩くな、フープロ洗うのめんどいよ
- 288 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 19:56:01 ID:eLEWe23w0]
- おいらの餃子鍋調子悪い! 餃子鍋で焼いた餃子出来が良いので母親に見せたんだ。
その時はハネもパリット剥れたのに、洗われちまったんだ。 洗わなくてもいいと言ったのに 「洗わなくてもいい=洗ってもいい」と解釈したのか? あ~、今は鬱。 錆びてはいないけど、 まだ助かるのかな? 刺し身包丁を兄に見せたら腕の毛を剃りやがったし。 大事なものは誰にも見せてはいけないのか? ほんと、頭の2,3発ぶん殴ってやりたいよ。
- 289 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 20:25:04 ID:+/F06LNP0]
- >>288
煙が出るまで熱して、油塗っとけばおk
- 290 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/09(日) 22:52:57 ID:pt8KpPYu0]
- うどん生地ベースの水餃子おいしい
- 291 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 01:00:01 ID:yqc4FTbd0]
- もちっもちっ
- 292 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 01:04:18 ID:TPJfHLuF0]
- お湯を沸かして、餃子のタネとうどんと餅を入れれば良いのでは?
包まなくて良くて楽チンポ
- 293 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 09:19:24 ID:HPHxwmV30]
- どんだけバカなの
- 294 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 10:00:36 ID:OAHXOkpd0]
- 道の駅で買った、「地粉」は餃子には合わないと思った
和風に うどん、すいとん、ほうとうにしないともったいないな 餃子の皮にはどこにでも売ってる粉が合う 結城貢レシピの具が野沢菜漬けで蒸し焼きの湯が煮干出汁・・だったら「おやき」 っぽくて合うかもしれんが
- 295 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 10:40:58 ID:TPJfHLuF0]
- 水餃子にすれば良いのでは?
皮を食べるもの抱かれたい
- 296 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 17:09:19 ID:HPHxwmV30]
- ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080310-OYT1T00411.htm
どんだけ
- 297 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 18:57:17 ID:LaW8ZWZ40]
- >>265
その方式でやったら簡単に出来たわ 器具は別に要らないな。
- 298 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 19:35:36 ID:1D3YNnF00]
- 餃子鍋復活!! 燃料用アルコールで銀銀に磨いたら、まあまあいける。 メチルアルコールでは心配なので
消毒用アルコールも買った。 起こし金っても使って鍋を綺麗にするよ。 それと、油は色々使うと良くないかも しれないのでエコナのみとする。
- 299 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 19:50:08 ID:CsABgEWw0]
- 餃子作って皿に乗せて冷蔵庫に置いといたら
具の水分が多かったのか皿に張り付いてて剥がすとき困ったんだが どういう対策すればいい?
- 300 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 20:02:24 ID:HPHxwmV30]
- 皿に粉引け、たっぷりと
- 301 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 21:27:35 ID:AU1AiOth0]
- 片栗粉を皿にふりまいておけば大丈夫だよ
- 302 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/11(火) 20:38:09 ID:K0l4CVQQ0]
- 餃子ヘラだとか餃子返しだとかもってるか?
- 303 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/11(火) 20:41:09 ID:Rnoky5ll0]
- 俺はバタービーターを使ってる。
- 304 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/11(火) 21:59:59 ID:K4TisAxv0]
- >>302
最近よく作るのでステンの餡ベラ買って来た 150円と安くても超使いやすい! 餃子返しは、剥がしたらフライパンごと皿に引っ繰り返すので使わないねぇ
- 305 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/11(火) 22:02:26 ID:xEZyeHCUO]
- >>304
やっぱりスプーンよりやりやすい?買おうかなー
- 306 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 00:33:57 ID:lKlZxZ8K0]
- テフロンより鉄板でやいたほうが
焦げ目がみっちゃくして美味しいよね? どうかしら
- 307 名前:304 mailto:sage [2008/03/12(水) 08:36:15 ID:d1C9Nyph0]
- >>305
スプーンとは比べ物にならんぐらい楽になったっス 買う前は、刃の付いてないステーキナイフ使っていたけど それよりも掬いやすさ&盛りやすさが格段に良くなりました>餡ベラ やっぱり道具は偉大ですな
- 308 名前:305 mailto:sage [2008/03/12(水) 09:37:29 ID:BbnjU0dXO]
- >>307
そうかーありがとう!やっぱり専用の道具を揃えて行こうかな~ 生地をこねるのに、うちの台所は狭すぎるから、お蕎麦こねるボウルみたいなの買って テーブルとかでゆっくりやろうかとか思ったけど、さすがにそれはやめたw そもそもしまう場所がないw でもフープロはいいね、小さいサイズを買ったけど、もひとつ大きいサイズでもよかったかな。
- 309 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/12(水) 11:08:40 ID:SxrSx7910]
- >>298
【エコナ、トランス脂肪酸のみならず、発がん性の疑いも指摘】 「エコナクッキングオイルには、総トランス脂肪酸が5.2 %と、表の3-1 で示された 他の日本で市販されている植物油の0.4 から2.3 %と比べまして、高濃度に含まれております」 「エコナクッキングオイルを摂取いたしますと、DGが口腔、腸管、大腸に流れ込んでいく。 そのことが大腸などの腫瘍発生を促進するのではないかという疑義が出されております」 2003年6月16日厚生労働省 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会新開発食品調査部会会議事録 ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/06/txt/s0616-1.txt
- 310 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 18:01:43 ID:9gFhCRvq0]
- ついつい増量考えてキャベツ大目になってしまう
豚肉 200g きゃべつ 200g ←汁を絞った状態の重量 ニラ 0.8束 皆さんは、どれくらいの割合? 肉大目も美味しいよね
- 311 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 18:20:33 ID:BbnjU0dXO]
- ささみ300g、小ねぎ1束、しょうがちょっと
で30個作ったよ。 しかしささみはもっさりしすぎ。 食べる時に酢をかなり多めにつけるし、スープとかにするにはいいんだけど。
- 312 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 18:52:50 ID:BLJdZRp5O]
- ニラの季節が来たぞ~。
さっき寄ったスーパーで一束68円だった。 豚肉バラも安かったので購入。 今から仕込むぜ(゚Д゚)オラー!
- 313 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 19:02:44 ID:hMrYf+ur0]
- そうか、モランボンの餃子のタレだとか入れて作ってるが塩が聞いてないと何時ものバカがいうんだ。
どうなんだろう。 餃子は、酢醤油いれなくても良い味にする必要があるのか? 餃子ライスがこの世に存在するなら、必要あるよね。
- 314 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 20:07:29 ID:9gFhCRvq0]
- >>311
ササミって脂ないからパンチ効かないよね >>312 同じだ、こっちはニラ98円で安いので仕込んだ
- 315 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 20:11:12 ID:hMrYf+ur0]
- お前ら、餃子ライスついて熱く語れ! ラーメンと餃子はあうが、あえて餃子ライスについて語れる勇者はいないのか?
- 316 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 20:20:29 ID:9gFhCRvq0]
- >>315
餃子とライスを語れと言われてもなー 俺は、普通に餃子はライスで食う物だと思ってるというか 今日も餃子とライスで大満足な晩飯でした 餃子とライスって、デフォ中のデフォだろぅ
- 317 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 20:36:33 ID:BLJdZRp5O]
- フライパンで餃子を焼く。
↓ その隣で余ったニラを炒めて、火が通ったら端に寄せて炒り胡麻をパラパラ。 ↓ 炊いた飯を余ったスペースに盛り付け。 ↓ ラー油と餃子のタレをフライパンの周りから回しかけて、ジュワーっていってる内に食卓に運んで食う! 取手の取れるティファールのフライパンなんで、食器にもなる。 洗いものも少ないぞ(゚Д゚)オラー!
- 318 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 21:26:51 ID:hMrYf+ur0]
- なるほど、ただのライスでなくチャーハンってことか? なかなかの勇者じゃの~。
- 319 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 20:40:26 ID:qJ/fJt0+0]
- はあぁ、餃子美味しゅう御座いました。でもビール買い忘れたのは痛かった。
赤ワインはあんまり合わない、俺的には……。 白菜の餃子は今シーズン、もう終わりにします。また来冬~。
- 320 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 20:49:39 ID:ksPrfEPj0]
- 皮でご飯包んで焼くとうまいぜ
- 321 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 20:51:28 ID:ee9djWbp0]
- >>320
どんだけ炭水化物好きなんだよw
- 322 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 20:58:30 ID:S3JyT1dj0]
- ラーメン餃子 VS チャーハン餃子+中華スープ VS 餃子ビール VS 餃子単品 で~、何が最強なんだ?
- 323 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 20:59:02 ID:ksPrfEPj0]
- 普通の餃子に1,2個混じってるとおもしろいんだ
そしてうまい 餃子餡とご飯を半分ずつ包んでもうまいぜ
- 324 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 21:03:58 ID:S3JyT1dj0]
- ご飯の味は?
- 325 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 21:33:17 ID:35BVD1R40]
- >>322
ラーメンライス+餃子に敵う物な~し!!
- 326 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 22:45:49 ID:0pnwzrz80]
- ラーメンライス+炒飯+ライス頼んだことある
最後のライスはもちろん炒飯おかずに
- 327 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 23:15:20 ID:ZqqSemOc0]
- ご飯を包んだ餃子をおかずにご飯を食べるのか
- 328 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 08:11:25 ID:FtYD4BOI0]
- 餃子にはビール。これだけはガチ。
- 329 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 21:10:47 ID:AuiDIL6KO]
- ニラ二束で138円だった。
キャベツが半玉あるので明日はミンチを買って餃子にする予定。 うちはミンチとキャベツとニラに醤油を入れて混ぜるだけの餡だが、それだけで美味いよ。 楽しみだな~
- 330 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 22:08:50 ID:Novc88T00]
- へへっ美味そうじゃねえか・・・俺にもちょっと寄越せよ
- 331 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/15(土) 03:52:45 ID:6pO6Ia2H0]
- 最近気づいたけど
餡は、餃子用ヘラか、バターナイフがいいね カレースプーンでやてたけど、これだと皮に餡をおしつけにくい 押し付ける=空気抜く ぎっしりつまった餡 とかない?
- 332 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/15(土) 17:05:54 ID:8JIdj9eP0]
- 餃子返しと餡ヘラを買った。 ついでに麺棒も買った。 週末は、お試し。
- 333 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/15(土) 20:30:12 ID:epJwTGgB0]
- 自分で皮作って餃子を作ってみたけど、一番美味かったのはスープ餃子だった。
こりゃ美味いなあ。
- 334 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/15(土) 20:39:29 ID:j1OivuCC0]
- 手作りの皮だと厚めになるから水餃子系がおいしいよね
- 335 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/15(土) 21:05:32 ID:epJwTGgB0]
- 冬に鍋の代わりに食べると良いね。ショウガが効いて身体があったまる
- 336 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/15(土) 21:13:13 ID:/MxnRbAAO]
- 餃子作った!
餡は豚ひき肉とキャベツとニラたくさんに醤油とごま油、胡椒。 皆さんのように本格派ではないので、市販の皮で包んでホットプレートで焼きました。 餃子が半分、水に浸かるぐらいの水を入れて、蒸し焼き→蓋を開けて焦げ目がつくまで焼くのがうちの焼き方です。 おいしくできたので、また作ろう~
- 337 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/15(土) 21:14:59 ID:epJwTGgB0]
- 自分で皮を作ったけど、失敗して餡が飛び出たような餃子は、
コロコロと丸めてスープ餃子に使うとイイよ。肉団子みたくなる。
- 338 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/16(日) 00:57:34 ID:4ByVcLl+0]
- 夕食でメインが餃子の時は副菜は何にしてますか
- 339 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/16(日) 01:09:27 ID:PKYCEbuL0]
- もやし
- 340 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/16(日) 01:14:48 ID:Ziuy8A8L0]
- 浜松め
- 341 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/16(日) 04:45:53 ID:cd9keYY+0]
- スープ餃子の美味いレシピあったら教えてください!
- 342 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/16(日) 11:29:48 ID:ou3W1v020]
- 冷蔵庫の中に適当に余らせた野菜で適当に作っても美味いスープ餃子になるよ。
うちはタマネギ、白菜とどんことしめじがあったんでそれに中華だしと一緒に煮た。 酒とみりんと塩コショーも適当に入れた。 昨日の昼 焼き餃子 昨日の夕飯 スープ餃子 今朝 スープ餃子の残りに玉子2個入れてスープ餃子雑炊 といただきました。 そして今日は強力粉を1、薄力粉を3の割合で混ぜてうどんを作ってます。 今、テレビでピザ焼いてるのを見たら、ピザの生地も作りたくなった。 カマンベールチーズ載せているのを見たら、チーズも自分で作ってみたくなった。 そしたら山羊を飼いたくなって、山羊の購入にはいくらかかるか調べ始めたらカミさんに反対された。←今ここ
- 343 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/16(日) 11:32:54 ID:ou3W1v020]
- >>342に追加
スープ餃子には醤油もおおさじ2くらい入れたっけな。
- 344 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/16(日) 11:51:48 ID:1H0SCGh80]
- >>338
チャーハン 餃子ヘラはスレでいうとおり便利だった。 餃子返しを使えるようなになるには多くの経験が必要と思う。 で、具なんたけど「フキっ玉」を入れた春最高の珍味だよ。 それと、「唐辛子の味噌漬けの味噌」を入れた。 おいらのすきなものばっかりだからまずいわけがない。
- 345 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/16(日) 12:50:52 ID:/M43NLxZ0]
- ウー先生のサロンに通っています
餃子の回の時、餡は 「たんぱく質1:野菜1」になるようにすればよい、と 教えてもらいました。 ウー先生の古い小麦粉の本にはフェンネルの餃子が載っていて 作ってみたいと思っています
- 346 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 01:07:22 ID:taw2JkLz0]
- >>345
いいな~。 「おいしさのひみつ」買ったら自分も通ってみたくなったんだよね。
- 347 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 12:48:01 ID:HIwM7Jcd0]
- >>334水餃子作りたいけど難易度高いから諦めてる俺
どうもよくワカラン。焼き餃子ならいい加減に作っても失敗しないけど 水はムズい
- 348 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/17(月) 23:55:02 ID:AGP2nQAH0]
- ウー先生の「北京小麦粉料理」のパラパラマンガ式の写真を何度もばらばらさせ
ながら餃子包みをマスター、と思ったがよくよく見てみると手前と向こうを逆に 覚えてしまったわい。 でもこれでいいのだ。
- 349 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 01:11:51 ID:RyEx07D50]
- 久しぶりに挽肉、白菜、ニラ、白ネギで餃子作った。白菜を塩もみして水を抜いた
時に残った塩味の引き算を忘れた。塩気たっぷりで締まりすぎて肉の歯応え十分な 餃子が出来た・・・.。飯のおかずには良いが餃子のみぱくぱく食いにはちと辛い・・・orz
- 350 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 02:42:09 ID:qkppEUvqO]
- 買い物行くのがめんどくさかったので、あるもので餃子作った。
卵とシーチキンと小ネギ。悪くない。包みづらいけどw 酢を大量に入れたスープでいただきますた。ウマス。
- 351 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/20(木) 18:10:07 ID:uQIF5Gk4O]
- 皮とニラが半額でゲットできたので子供三歳と
初餃子作り 家に合挽きしかなくて 合挽き肉 ニラ キャベツ 調味料 市販の皮 で作ったが簡単だしウマー 何で今まで作らなかったんだ これからは作るぜぃ
- 352 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 18:42:25 ID:tVJC5NHw0]
- 豚挽肉でも良いけど、バラ肉(薄切り)を自分で細かく刻んで
作ると更にウマーダデヨ
- 353 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 22:41:23 ID:5eWruo7K0]
- >>352
そうだね 最近は、そうしてる スライスのだと以外に簡単に刻めるよね まな板を洗うの大変だけどw
- 354 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/21(金) 15:10:55 ID:xu3Ad8tn0]
- 牛乳パックを開いて、その上で
- 355 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/21(金) 18:13:15 ID:fbCfT9TPO]
- 奇遇だな。
うちもそうだw
- 356 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/21(金) 20:06:19 ID:pHHbWJX30]
- いやうちもだよ
油揚げや、鳥ハム、肉類魚類等々
- 357 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/22(土) 01:22:03 ID:XzHd6+0t0]
- 牛乳パック欲しい・・・
- 358 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/22(土) 05:36:11 ID:gu/7dKR60]
- >>357
ベジ?
- 359 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/22(土) 05:57:17 ID:8BdgS4360]
- 今日も餃子
またニラないやあ
- 360 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/23(日) 19:12:41 ID:GYzRO9cj0]
- マネキンでスーパー自家製の餃子を焼くんだけれど、
ひき肉の量が多くて、今までの自分の焼き方だと赤色が 残ってしまうんです。担当者さんが味見して、 「赤色が残っててもちゃんと火は通ってるから大丈夫」 とは言ってくれるんですが、お客さんで気にする人が 必ずいるので、どなたか、焼き方を教えてもらえないでしょうか? ちなみに自分の焼き方は・・ フライパン温め、ごま油→並べる(試食の時は大体フライパンに6~8個並べます) →中火で少し焼く→水投入(3分の一)、フタ、強火→焼き目つけてできあがり 、、です。 ためしに水の量を少し増やして焼き時間長めもしてみましたが、やはり赤かったです。
- 361 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/23(日) 19:15:41 ID:GYzRO9cj0]
- すみません・・sage忘れ
- 362 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/23(日) 20:34:29 ID:xt0RPBH30]
- 水でなくて沸騰したお湯を入れると、蓋して5分でいい焼き上がりになると思うぞ?
- 363 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/23(日) 21:27:14 ID:BgL1vOoS0]
- 肉に発色剤入ってンじゃないの?
- 364 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/23(日) 22:44:00 ID:xr37IT0L0]
- >>363
俺もおもた
- 365 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 00:51:35 ID:uIdl1vAB0]
- 360です。
国産挽肉なんで、入ってないと思うんですが・・・ さすがに入ってます?とは聞けない(笑) 362さん、ありがとうございます。 練習用でためしにやってみます。 ちなみに餃子はすごくおいしいです。
- 366 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 02:46:30 ID:jw+IfFvY0]
- >>365
>>国産挽肉なんで、入ってないと思うんですが・・ だから余計にだろ 国産をアピールする為に、国産豚の安いのを使う 発色材でくずをごまかす おいらもたまに同じ焼き方なのに、赤が残って あれれ?って思う。焼き方で赤いのが消えることもないw
- 367 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 02:56:00 ID:xGt4gBGZ0]
- 血が多いと赤みが残るよ
レバとかの内臓はよく焼いても普通の肉より赤いでしょ
- 368 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 05:11:15 ID:jw+IfFvY0]
- ミートホープ手法か!
- 369 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 09:02:17 ID:YyNrp/EY0]
- >>366
そうなのか、知らなかった。 135 ぱくぱく名無しさん sage 2008/01/27(日) 23:51:10 ID:LAdHD4K50 >発色剤・保存料無添加 まれにハンバーグの中が赤いことがありますが、 >これは玉ねぎの成分と肉の赤身の成分とが結合しておこる現象です。 >(日本食肉協会調べ)
- 370 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 18:44:06 ID:vhLbMNq70]
- 中華包丁の薄口を注文した。 錆びを心配して使えない包丁は要らないからステンレス+コバルト合金にした。
これでおいらの野菜嫌いな日々が終わる。 一発目は微塵切りだよ。 豚バラ肉と野菜から餃子つくるぞ~
- 371 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 18:55:00 ID:U+GyzPWI0]
- Tojiro Pro DP
- 372 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/25(火) 07:47:56 ID:NYbrj98I0]
- 餃子は飽きるほど食った
- 373 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/25(火) 20:48:22 ID:z0df9kH00]
- こんなスレがあったが、どう思いますか?
100 :ぱくぱく名無しさん:2008/03/25(火) 19:50:35 ID:oKcxUgN10 毒ギョーザ事件の真相 袋の外側からメタミドホスが検出された理由 1.天洋食品の工場または倉庫にはネズミが多い。 2.袋詰めされた商品が鼠にかじられることがたびたび起こっていた。 3.ネズミにかじられないようにするため袋詰めされた商品にメタミドホスをかけた。 またはメタミドホスの入ったタンクに入れて浸した。 4.その際に袋が破れることがあった。 5.袋の破れたものは廃棄。見落とされた物が日本に輸出され中毒事件が起きた。 袋に穴が開いていない餃子からメタミドホスが検出された理由。 6.袋の破れたものは基本的に廃棄していたが、 (見た目で判断して)使えそうなものは中身だけを再利用していた。 (廃棄する餃子が多いと上司から叱責されるため) 7.そのためメタミドホスに汚染された餃子が別の袋で新たに袋詰めされ 日本に送られ中毒事件が起きた。 中国政府がこのようなデタラメなことをしていたと発表したら、中国製品に 対する信頼がさらに失墜するので、シラを切り通すことに決めたものと思われます。
- 374 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/25(火) 21:04:21 ID:pP5cS5j50]
- それは違うと思う。 メタミドホスは揮発性が高いのでネズミには使わない。
- 375 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/25(火) 21:06:35 ID:pP5cS5j50]
- ネズミもマイナス40度もあれば凍ってしまって、ネズミで釘が打てる。
- 376 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/25(火) 22:53:20 ID:vOrNguko0]
- >>345
>「たんぱく質1:野菜1」 は水分絞った後の分量ですよね?
- 377 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/25(火) 22:54:48 ID:vOrNguko0]
- >>376
野菜は水分絞った後の分量ですよね?(とききたかったデス)
- 378 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/26(水) 21:21:25 ID:/OCQd0o40]
- ここの皆さんのおかげで、美味しい餃子を作れるようになりました。
ありがとうございます。 祖母の家に行く時にお土産に餃子を持って行きたいのですが、 やっぱり生の状態で持って行くほうがいいのでしょうか? うちで焼いて行って、祖母は食べる直前にレンジでチンするだけっていう 状態で持って行くと、ダメですかね? 祖母は高齢なので、簡単に食べられる状態にして持って行きたいのですが。
- 379 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/26(水) 21:33:51 ID:cx8Z41pZ0]
- 蒸してもって行って、スープなどに投入して水餃子ってのは?
仕上げに焼くんでもいいんだけど。 焼いてレンジでチンした餃子って、皮が固くなってまずいと思う。
- 380 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/26(水) 22:33:04 ID:wc2xhSws0]
- 焼いて持ってッて、温め直しは同じように焼くとイイよ。蒸し焼きのお湯少なめで。
- 381 名前:☆中国の正体っ!!!☆ [2008/03/26(水) 23:22:21 ID:1gcQ6Tky0]
-
農民弾圧 中国共産党の命令で ヤクザ集団をやとい 鉄パイプで(女、子供も容赦なく)農民を殴り殺す dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/china_riot_at_suburb.wmv ↑ こんな残虐な事件が常に起こるのが中国っ!!! 1つのデモや暴動で最低1000人以上参加っ! そのデモや暴動が一年間で50万件以上あるという国 それが中国っ!!! 生きた人間から臓器を取り出し 移植させる 激ヤバ 中国の真の実態っ!!! hemohemo.web.infoseek.co.jp/category/china01/ (おっぱいと乳首を破壊)女性を裸にして拷問 中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像) www.epochtimes.jp/jp/2005/10/html/d67889.html 中国の奴隷工場 jp.youtube.com/watch?v=xhhVLqf5M0Y
- 382 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/27(木) 13:05:51 ID:/m746KLb0]
- >>379、>>380
早々にレスありがとうございます。 レンジで温めるより、やっぱりフライパン焼いた方がおいしいですよね。 家でお湯少なめで蒸して、祖母宅に持っていきます。 祖母においしい餃子を食べてもらえるように頑張ります♪
- 383 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/27(木) 15:50:35 ID:A7Z07boq0]
- 毒ギョーザ事件の真相
袋の外側からメタミドホスが検出された理由 1.天洋食品の工場または倉庫にはネズミが多い。 2.袋詰めされた商品がネズミにかじられることがたびたび起こっていた。 3.ネズミにかじられないようにするため袋詰めされた商品にメタミドホスをかけた。またはメタミドホスの入ったタンクに入れて浸した。 4.その際に袋が破れることがあった。 5.袋の破れたものは廃棄していたが、見落とされたものが日本に輸出され中毒事件が起きた。 袋に穴が開いていない餃子からメタミドホスが検出された理由。 6.袋の破れたものは基本的に廃棄していたが、 (見た目で判断して)使えそうなものは中身だけを再利用していた。 (廃棄する餃子が多いと上司から叱責されるため) 7.そのためメタミドホスに汚染された餃子が別の袋で新たに袋詰めされ 日本に送られ中毒事件が起きた。 中国政府は真相をすべて知っています。 このようなデタラメなことをしていたと発表したら 中国食品に対する信頼がさらに失墜することになるので 今回はしらを切り通すことに決めたものと思われます。 捜査を継続すると言っていますが今後新しい事実は何も出てきません。
- 384 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/27(木) 15:52:34 ID:8IjCW6Ua0]
- ごくせん再放送見てたら、むしょうに餃子が食べたくなった・・
昨日も餃子だったのに
- 385 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/27(木) 21:42:27 ID:Vfh+jCgz0]
- 腐った具を入れてた韓国
毒を入れた中国 これ以来餃子食ってネーヨ 思い出しちゃうんだよな これ腐ってねーよな、とか
- 386 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 01:45:01 ID:WmNZopD10]
- 適当にタネを作り、適当に皮を作り、適当に包んでいって、
どちらも過不足なく包み終えると妙に嬉しい。
- 387 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/28(金) 08:03:54 ID:zYBsnllC0]
- とにかく、練って練って練りまくって、
柔らかくて美味しい餃子が出来ました。 ごま油を混ぜるのは欠かせませんね。 とても風味がよくなります。
- 388 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 08:40:58 ID:hqgArCGX0]
- ああ、原材料のゴマが中国産でさえなければなぁ……。
- 389 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 09:35:58 ID:OzveVH8dO]
- >>388
やっぱりゴマって殆ど中国産なの?orz
- 390 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 11:53:55 ID:vSYgScTg0]
- 庶民が買える値段ならまず中国産。
国産は醤油差しくらいの量で2000円くらい?
- 391 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 13:43:47 ID:q5wdEOBr0]
- >>386
それあるよね まー言えば、餡が残るよりも、皮が5,6枚残るは 冷凍してらーめんの具に使えるからいいな 餡は、ニンニク利かせてるから、どうも使いにくいような
- 392 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/28(金) 20:39:54 ID:ItTr9O530]
- >>385
私もこの事件があって、しばらくの間は餃子を食べる気がしなくなった。 先日、久々に自分で作った餃子を食べたけど、それまでは食べてなかったわ。 でも逆の人もいるよ。 私の上司も友達も、毒餃子事件の時に「ニュースでやたら餃子の映像を 見るから、餃子が食べたくて仕方ない」って言ってたし。 毒餃子ニュースを見て、餃子を食べる気しなくなった人と、逆に食べたくて 仕方なくなった人、どっちが多いんだろうね。 興味あるわ。
- 393 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 21:09:34 ID:hqgArCGX0]
- 俺はあのあと、取り憑かれたように餃子作りまくったな。今まで皮は市販品使
ってたのも、小麦粉こねて作るようになった。俺は白菜派なので、今期はもう 餃子終わりにしたけど、来冬が待ち遠しいぜ。
- 394 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/28(金) 23:07:33 ID:TqKZbZyPO]
- 餃子のタネを作るのが面倒だったので、
粗びきウインナーと刻んだ青じそを餃子の皮で包んで焼き、 味ぽん&ラー油で食べた。 …v( ̄▽ ̄)ウマー♪
- 395 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 23:29:05 ID:OzveVH8dO]
- >>394
お~それうまそうだな。 そういや、白菜入れる時って芯も入れる? みじん切りが十分じゃなかったんだろうけど、塩してもイマイチゴロッとした感じだった。 芯だけ更にフープロかけてもいいかな? 餃子道はなかなか険しいねぇ~
- 396 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/29(土) 01:22:40 ID:zm2+XFTQ0]
- >>383
適当なデタラメで誤魔化そうとすんなよ。本物の工作員だなお前。 それだと正規品全部から袋外部にメタミドホスがベットリついてなきゃおかしくなるだろ。 そんなんで中国食品敬遠の動きが収まると思ってるのか?
- 397 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 08:06:21 ID:2ENc+M1X0]
- >>395
>そういや、白菜入れる時って芯も入れる? うちは入れてるお つか、うちはみじん切りにして軽く煮てから入れてるので、食感は芯の方が良いかも 絞るの面倒だけどね;
- 398 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 17:46:14 ID:GQVypzCq0]
- >>395
ざっくり切った白菜をレンジでチン 流水で冷やして、布巾で水を絞る みじん切り これだと手間かからずに、芯までおいしく食べられるよ
- 399 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 16:06:49 ID:6KbYkZ2F0]
- テレビ東京で陳健一氏の餃子
- 400 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 16:13:35 ID:EvPfRbQo0]
- レディース4か
- 401 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 17:06:14 ID:6KbYkZ2F0]
- 陳氏の餃子は普通に王道だった
ポイントは玉ねぎを入れること、玉ねぎは微塵切りにしたら、片栗粉をまぶしておく (水分が出るのを防ぐのと、ツルンとした食感のため) 詳しくはHPで(更新遅いから掲載されるのは来週になる) www.tv-tokyo.co.jp/ladys4/recipe.html
- 402 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 17:23:31 ID:EvPfRbQo0]
- タマネギの入った餃子はいやじゃのう・・・
- 403 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 20:16:53 ID:ZsRzBhbH0]
- たまねぎ入れるとシュウマイみたいだな
- 404 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 23:54:30 ID:IaAwSWP/O]
- ニラが3束100円だったのでつい300円分も買っちまったw
半分は肉と炒めたが、半分は明日餃子に。 ノーマルのと、点心の本に載ってた牛肉とニラの餃子も作ってみるぜ! (`・ω・´)
- 405 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/02(水) 23:24:05 ID:2kj96oAL0]
- 餡は牛肉とニラだけ?
材料教えて~
- 406 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/02(水) 23:44:56 ID:ticv/gCI0]
- 冷蔵庫に入れておくと皮が湿っぽくなるんですけどどうしてますか?
- 407 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 08:16:59 ID:qU7eodWQO]
- >>405 浮き粉皮の蒸し餃子なんで材料がシンプルだったよ。
牛挽き肉:180グラム ニラ:50グラム 薄口醤油:小匙1.5 砂糖:1つまみ 胡麻油:小匙2 ニラを2センチに切って全部混ぜるだけ。 ついでに皮 浮き粉:120グラム 片栗粉:30グラム ラード:大匙1 抹茶:小匙1/2 を大匙2のお湯でといたもの。 熱湯:150cc これもこねるだけで簡単。 飾りのクコは省略した。 モチモチウマーだったけど、ご飯には合わないなと思ったw あと、ちょっとずつに分けて蒸さないとくっつく。 種をいっぱい作ったんで、ちょっとニラや調味料を適当に増やして厚めの小麦粉の皮で焼き餃子にもしたが、こっちもウマーでした。
- 408 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 16:55:47 ID:lTnqVVzWO]
- 春休みなんでカーチャンと餃子作る
- 409 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/03(木) 17:52:28 ID:4fd6hs9KO]
- ええのう
- 410 名前:408 mailto:sage [2008/04/03(木) 18:00:04 ID:lTnqVVzWO]
- ちょっと塩を入れすぎたかも…orz
でもうまくできた
- 411 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 01:30:38 ID:Zy0ss3lL0]
- 豚の肩肉と腕肉ではどっちがいいですかね?
- 412 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 11:11:37 ID:cAkds4vB0]
- >>407
おぉ!㌧です! 餃子に牛肉使うのは初めてなので、どんなんか楽しみです!
- 413 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 17:42:00 ID:rfzau6BR0]
- >>411
お前が美味しいと思うほうで良いと思います。
- 414 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/04(金) 23:13:37 ID:Zy0ss3lL0]
- >>413
仏頃巣土子等
- 415 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 23:13:27 ID:4BjyJcXc0]
- -=二二・二二=-
- 416 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/10(木) 22:43:45 ID:pX1TQP/40]
- 野菜の水分は絞ったほうがいいのか、そもままがいいのか・・・
ジューシーな餃子を作るには実際どっちが有効なんかな?
- 417 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 22:53:27 ID:cG3Ukk8H0]
- >>416
きちんと絞った方がいい ジューシーというより、水っぽくなる
- 418 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 23:53:43 ID:pX1TQP/40]
- >>417
おお サンクス! 今度はきちっと絞ってつくってみるよ
- 419 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 23:56:55 ID:pel/N54h0]
- いや野菜は関係ない。脂を加えれば加えるほどジューシーにはなる、しかし健康には良くない。
- 420 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/13(日) 15:01:31 ID:sgUTnPJsO]
- 春雨を入れるレシピで作った。
どんな感じになるのかなぁ? 明日が楽しみだ。
- 421 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 15:43:32 ID:wv6Waj5D0]
- >>420
フカヒレが入ってる錯角しないか?
- 422 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 00:47:24 ID:e5smQ0k00]
- 1)あんまり肉を練らず、ざっと混ぜるくらいに
2)野菜類はあまり細かくせず粗みじん程度に してみたら、近所のあまり美味くない中華屋のギョーザと似た口触りになった モロモロッとした、今イチまとまりなくだらしないカンジ (味はもちろんウチのが美味いが) いつも気合い入れ過ぎるせいか、みちみちの肉団子ギョーザになりがちだったので 気分を変えてみた おそらくいつものと今回のの間のどこかに正解がある
- 423 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/14(月) 01:34:40 ID:JQjCs8boO]
- >>421
春雨の存在全然わからなかった…。
- 424 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 01:56:39 ID:J2ISzCbb0]
- 春雨は、水分を閉じ込めておく役割だと思ってたから
それでいいんじゃない?
- 425 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 02:24:30 ID:RxPP1u+W0]
- >>422
味より食感が難しいよね
- 426 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 12:29:40 ID:/xFFBtV90]
- 頑張って、大きめの餃子作ってみました。
www.nicovideo.jp/watch/sm1795350
- 427 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/14(月) 13:58:28 ID:JQjCs8boO]
- >>424
そうなんだ。知らなかったよ。
- 428 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 15:23:27 ID:l71aSPqc0]
- >>426
35歳くらいだな
- 429 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 19:06:13 ID:89K/J97WO]
- むしろ私はタネより皮にこだわるなぁ
- 430 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/15(火) 00:54:02 ID:GRl44bZAO]
- >>429
どんなこだわり?
- 431 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 04:10:41 ID:Ou4Sp/3v0]
- 今日生まれて初めて手作り餃子をつくったが(皮は市販の生皮)
タネがいまいち納得いかんかった パリっと焼けたし味も、ちょっとしょっぱめになったとはいえ 適当に勘で合わせたわりに、パサパサ感もなく結構美味かったんだけど 中身がぐにゃっとするというか…パリぐにゃって感じ ひき肉に、白菜がなかったからキャベツを塩モミとかせずそのまま大量につかって ニラも多めで、生姜、ニンニク、ごま油、酒、塩コショウ、醤油 鶏がらスープの粉、片栗粉、ほんのちょっと味噌と砂糖で味つけしたんだけど 目指してたジューシーさとはちょっと違ってた 手軽にジューシーさを出すなら、やっぱり煮こごり入れた方がいいのかなー 本場中国出身の親戚がつくる、パリじゅわを目指したいw
- 432 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 10:50:16 ID:8aY2Afhq0]
- 市販餃子みたいに何だからわからない味を出すためにメンマをきざんで入れた。 味は良いかもとおもた。
失敗は生姜の微塵切り、今度は摩り下ろす事にする。
- 433 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 10:59:26 ID:/dXXhkoh0]
- >>432
なんだかわからない味のネタには椎茸がいいよ
- 434 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 11:21:13 ID:hyzC7v/x0]
- 干し椎茸をじっくり戻して使うと良いぜ
- 435 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/15(火) 12:04:01 ID:ATUJjb/20]
- しまった、粉になってる干ししいたけがあったから入れようと思ってたのに忘れてた。
干ししいたけは戻さず直にいれると、野菜をゆでたり水切りしなくてもちょうどいい感じになるよ。 混ぜてから少しおくとちょうど戻っていい感じ。 それで、手作り餃子の皮、寝かしてたけど生地がだれるから早めに使え、って言うサイトを見たのでやってみたけど やっぱり寝かした方が皮のうまみが増す気がした。 寝かしておかないと伸びが悪くて皮が必要以上に分厚くなるし。
- 436 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 13:35:15 ID:tj4WpK2B0]
- 近所のおいしい手作り餃子の味を再現しようと思って、持ち帰りの冷凍餃子を買ってきた
加熱前の餃子の中を空けると、野菜をラードで固めたヨウカン状の塊が入ってた あの日以来あのおいしい餃子を食べていない
- 437 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 19:23:59 ID:BgN2PCf80]
- 椎茸美味しいけどシュウマイ味になるからちょっと微妙・・・
- 438 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 22:39:55 ID:2cju1Rsg0]
- タマネギのせいだろ<シュウマイ味
- 439 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 21:19:27 ID:Y8lAJk/g0]
- 皮も手作りなんてそんなマンドクセーことできるかよ!
と思ってたけど、作ってみたらあまりのうまさにひっくり返った。 もっちり皮のおかげか、全然鍋底にコゲつかずパリっと焼けた 焼き餃子と水餃子半々にしたけど、どっちもウマー アンは濃い味にして、酢をかけて食べたらなんぼでもいける。
- 440 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 20:37:43 ID:sYUOfQy/0]
- なんだかわかんない味の正体が椎茸だったのか~、アレいまいちだな?
椎茸を使わないでなんだかわからない味にしたいな
- 441 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 00:29:47 ID:YkWzSlbg0]
- 皮に包んで並べてる時に片栗粉敷いても底にくっつくんだけど
良い方法ないかな。
- 442 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 00:33:35 ID:Hys56pSS0]
- サラダ油塗るべし
- 443 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 16:35:45 ID:rr9+BgzV0]
- 前スレにもあったけど、発砲スチロールのトレーに乗せるとくっつかなくてイイよ
- 444 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 18:16:51 ID:2GLasnKi0]
- 完成した餃子を冷凍する時みんなどうしてるんですか?
トレーに敷き詰めるだけ置いても数が全然少ない たくさんストックしておきたいんだけど
- 445 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 18:27:58 ID:Hys56pSS0]
- 100均で買ったトレーに7個×3列=21個詰める。
それを2~3箱冷凍庫で保存する。これでOK。
- 446 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/25(金) 10:16:28 ID:KHCwE7300]
- 昨日作りおきの餃子とスーパーの冷蔵餃子?(国産)を食べ比べた。 オイラの作った餃子の方が美味いのは当然としても
スーパーのあの甘い味は何だ? あの甘さで材料を誤魔化そうというのか、誤魔化すことじたいスーパーの餃子は屑の様なものだね。 人の手が入って加工すればするほどインチキくさいな!
- 447 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 00:05:27 ID:BSZPQUhV0]
- 市販のって脂が入っててダメだ・・・
俺が満州帰りのバーチャンから教わったレシピには脂なんか入れないのに
- 448 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 01:20:48 ID:4suTZAWZ0]
- 某レシピサイトにYOUKIの白湯スープ(顆粒)を入れるレシピがあって、前から気になってたんだけど
なかなか売ってなくて、やっと手に入ったから作ってみたら美味しかった 今回はオイスターソースを入れ忘れたので、次回は加えてみよう 5分間くらい混ぜるとあったが、自分は普段は1分くらいしか捏ねてなかった、(ちょっと時間計ってみたw) 2分過ぎくらいから、それぞれバラバラだった匂いが変わった、 粗挽きウインナにニラ入れたみたいな美味しそうな匂いがしてた、だけど5分は長かった、 匂いが美味しそうに変わった時点くらいで混ぜ終わりでいいんだろな 自分は、具がボロッとしてる方が好みなので、今度はニラとキャベツは食感用に3分の1くらいは 後からざっくり混ぜることにしよう、だけど・・具が美味しいと今度は市販の皮が貧弱に感じるし、、うまくいかないな
- 449 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 20:07:51 ID:P5BiJmGX0]
- やっぱり、ガツンとした餃子は素材選びからかな?
- 450 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/28(月) 18:55:36 ID:XZatXwgS0]
- でも市販の餃子や気合いの入ってない店の冷凍餃子に比べたら家で作る餃子は素材に拘らなくてもそれだけで劇ウマだがな。
- 451 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/28(月) 20:05:53 ID:YjS5kyaO0]
- 安物の冷凍(冷蔵?)を弁当に入れられ喜んで食べてる父ちゃん連中は何なんだ!
そんなことだから、嫁や中国の言いなりになるんだ。 そんで、子供は無職になるし。
- 452 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/29(火) 01:33:46 ID:/72ymWdd0]
- 住人
ごっそり入れ替わったんか??
- 453 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/29(火) 20:21:10 ID:5wyzo7ke0]
- ところで余ったタネはどうしてる?
冷凍したのが溜まってきたんでハンバーグにして食ったら 摩訶不思議な味覚の食い物に変貌した
- 454 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/29(火) 20:26:32 ID:PKpz/B+m0]
- 余らせたらまーるめて肉だんご。そしてスープに入れる
- 455 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/29(火) 21:14:17 ID:5wyzo7ke0]
- >>454㌧。今度から肉団子にしよう
- 456 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/29(火) 22:54:15 ID:i0ZPIAOA0]
- 炒めてチャーハンの具もうまいよ。
- 457 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/29(火) 23:08:49 ID:5chs2nMP0]
- 肉まん作って翌日のおやつ
- 458 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/30(水) 09:44:44 ID:5I30+o2K0]
- あまらせないように作れよ。種をボールに平らにして
4等分、8等分してその塊で5個作るとかちゃんと計算すれば 使いきれるだろ。
- 459 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/30(水) 09:55:21 ID:BFcVUZVq0]
- 余ったもんから新しい料理が産まれるねん♪
卵に混ぜてオムレツ風にしても美味しいし、天津飯風にしても美味しい。
- 460 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/30(水) 16:52:46 ID:kdqDLn+t0]
- >>458
最初は計算するけど、お手製の皮を破いてしまったり失敗するのが出てきたりするんだよ。 そういうのを使ってまた料理するのも楽し。
- 461 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/30(水) 19:05:00 ID:I3W7jiVk0]
- いちいち余らないようにとか、そんなの気を使って作るの楽しくないよね(家庭では)
余ったら余ったでいくらでも転用利くし、餡も皮も
- 462 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/30(水) 22:05:30 ID:n4sF0bdo0]
- 炒めてカレー粉入れてドライカレーにする。
これを目的に、わざと大目に作るよ。
- 463 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/30(水) 22:07:02 ID:Yp/6OEG20]
- ピッタリだと私って天才って思う
- 464 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/03(土) 19:07:24 ID:UoVmhjru0]
- 挽肉200gと同量の野菜類
粉200g分の皮 大抵これでぴったり行くね。
- 465 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/03(土) 21:29:11 ID:oVSTWUh00]
- 餡が余らないとつまらない、肉団子スープつくれないもん
- 466 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/05(月) 14:38:10 ID:+eLAnO870]
- >>452
白菜の旬は冬、今は餃子作らんのよ
- 467 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/05(月) 14:45:55 ID:UKt0z05R0]
- キャベツで作ればいいじゃない
- 468 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/05(月) 16:57:04 ID:xXZikDHU0]
- ニラの旬は夏だよ
- 469 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/06(火) 01:23:23 ID:s0eSU6+V0]
- キャベツのは作ったこと無いんだよね。下処理どうするの?塩?
白菜はいつも茹でてきざんで絞るんだけど……。
- 470 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/06(火) 02:40:58 ID:3i6OXXyP0]
- 塩で軽くもんで、しぼる
- 471 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/06(火) 02:57:59 ID:bcd5sv5w0]
- 王将の餃子が好きなんだけど、自分で作ると程遠い・・・
難しいな
- 472 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:llkjk;] [2008/05/06(火) 12:24:16 ID:140h/FRH0]
- 塩 → 塩化ナトリウムの代わりに亜硝酸塩の偽塩
ハミガキ粉 → 使用した人が死亡 野菜 → 農薬漬 しょうが→基準値を超える農薬BHCを検出。 水道水 → 細長い虫が大量に混入 歯科用クラウンやブリッジ → 鉛や亜鉛、マグネシウム 土鍋 → 鉛とカドミウムが溶け出す 咳止めシロップ→工業用ジエチレングリコール使用 死者多数 食用油 → 排水溝からすくった工業廃油を薬品で脱色して販売。 インスタントラーメン→ 上の油を使用、死者2名 ペットフード → 工業用小麦粉でペット死亡 中国産アンコウ→ 毒ふぐ混入 冷凍餃子 → メタミドホス -- 殺虫剤(サリンと同系統の有機リン系の神経毒)の意図的な混入 ウナギ → 合成抗菌剤マラカイトグリーン ぬいぐるみ→ 中身は産廃 粉ミルク → 中身はデンプンに香料 緑化運動 → 枯葉をペンキで着色 中国産ウーロン茶→有機リン系殺虫剤「トリアゾホス」が相次いで検出 ミネラルウオーター → A型肝炎集団感染(中国貴州省貴陽市の大学生) ホテルのポット → 使用済みコンドーム入り 豚肉 → 汚水を注入、重さを増やして値段を高くするため。病死の豚肉も販売。 ヘパリン → 死者81名(アメリカ) ピンバッジ→ 高濃度の鉛(アメリカでは「ピカチュウ」「マリオ」7万1000個を自主回収) ステンレス鋼→高濃度のコバルト80検出(イタリア)、トルコや中央アジアに拡散
- 473 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/06(火) 13:19:22 ID:VQKbzt750]
- 春夏秋冬、それぞれの餃子を作ればいいじゃない。
今だったら春キャベツとニラ 夏にはシソやみょうがを入れて
- 474 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/06(火) 13:46:52 ID:WTx8sHs90]
- >>473
茗荷は苦手だが紫蘇はいいかも 試してみようかな
- 475 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/07(水) 17:11:36 ID:cAh1AR4r0]
- 白菜よく絞ったつもりだったが餡がゆるい
どうすりゃいいんだろう 現在寝かせ中
- 476 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/07(水) 17:37:25 ID:AlWKMOxKO]
- >>475
片栗粉まぜたらどうだろう 熱を通したら固まるかも
- 477 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/07(水) 18:15:59 ID:cAh1AR4r0]
- >>476
なるほどやってみます
- 478 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/07(水) 21:20:55 ID:cAh1AR4r0]
- 片栗粉混ぜてみました
うめぇー 生姜利かせたのがよかったかも
- 479 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/08(木) 04:59:08 ID:ftDYdGFnO]
- ウチの餃子はニンニク使わないのが売りなんだが…。シソやミョウガか…
なんかよさそうだな。 試してみるかな。
- 480 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/11(日) 14:29:31 ID:xMpiS5ba0]
- 生姜もニンニクも使わずに作ったらすっげー美味かった。
具はオーソドックスに豚肉、白菜、ニラ、干し椎茸。 酒、砂糖、塩、醤油、オイスターソース、味が決まってからゴマ油。 そのままでも食べられるくらいの味付けにして、タレは黒酢とラー油のみ。
- 481 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/11(日) 15:58:42 ID:tGB6E37bO]
- 家では 隠し味に味噌いれてます。
あとシソは刻んでまぜないで、好きな大きさに切って具と皮の間に挟むと見た目もいいし普通のやつと区別もつきますよ。
- 482 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/11(日) 23:47:14 ID:PBp/fUADO]
- 市販の皮買ってくるんだけどさ、いつもビミョーに数枚余る。
ごま油うすーく塗って、塩パラパラ振って、魚焼きグリルでカリッと焼いて食べるさ。
- 483 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/12(月) 00:03:15 ID:fcba/rtDO]
- >>480
んまそー お手本にしてみる
- 484 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/12(月) 13:13:28 ID:lcqO9+qB0]
- フードプロセッサースレに、冷凍する場合は火を通してから冷凍するって
あったけど、邪道だよな 生のまま冷凍→凍ったまま湯入れて蒸し焼きだよな それでも、中がまだ冷たいなんてことないよね
- 485 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/12(月) 14:36:08 ID:/XLi0LYA0]
- 問題ないな
- 486 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/12(月) 15:40:12 ID:Xe0RGyMU0]
- ニンニクと生姜をかなりの量入れたんだけど、王将の味には程遠い
ニラを入れすぎたのもあるけどむずかしいな 誰か分量を解明してくれ~
- 487 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/13(火) 00:15:21 ID:q/BtflJq0]
- >>486
王将は化調が強くて全く好きになれないのだが。。。 >>484 それだと皮がふやけ過ぎるんじゃないだろうか。 それと生のまま冷凍すると味が落ちるのでは?
- 488 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/13(火) 08:32:00 ID:E3ie3GmB0]
- 蓋してないんじゃないの?<凍ったまま焼いて生になっちゃうって
- 489 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/13(火) 11:08:25 ID:jxacU8kb0]
- >>484
邪道かどうかは知らんが、市販されている冷凍餃子は加熱してから冷凍しているよ。 >>487 湯を入れて蒸し焼きはホワイト餃子で公式に推奨されている焼き方だな。 湯を切った(又は蒸発した)後ちゃんと焼けば問題ないようだ。 参考までにホワイト餃子の調理法 つttp://www.white-gyouza.co.jp/cook/index.html
- 490 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/13(火) 13:04:06 ID:tSBuv+Ta0]
- >>489
市販品は衛生面から見ても加熱処理するのが当たり前だろうがw
- 491 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/14(水) 02:44:17 ID:25SLm+zc0]
- 冷凍餃子は中具が加熱処理済品と非加熱品とあるよ。
どっちもちゃんと焼いて火を通して食べる。
- 492 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/14(水) 11:41:06 ID:DqOKVWBbO]
- 行者ニンニクもらったから、初めて餃子作ってみた。
材料は>>480さんのを参考にニラの代わりに行者ニンニクいれて作ってみたんだが、 焼くの失敗した。 フライパンに餃子の皮がくっついて、下から中身落ちそうなくらい破けた…。 焼き方のコツ教えて下さいorz
- 493 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/14(水) 11:53:39 ID:LDcsek9gO]
- >>492
つテフロン
- 494 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/14(水) 11:55:29 ID:/n71Ae070]
- >>492
. ... ....:: ::: ::::;;;*。+ _、_゚ + ・ Λ_Λ_・.(<_,` )_゚ ・ まずは鉄の厚手のフライパンか餃子鍋を買ってこようか /,'≡ヽ::)m)V _ n l * ちゃんと手入れすれば別次元の餃子になるぞ  ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ ).ノ ̄ ̄
- 495 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/14(水) 12:22:42 ID:DDdltPrO0]
- 餃子1個辺り入れるお湯(お水)の量は
10cc程度を目安にするとよいよー。 普段はスキレットで餃子作ってるんですが 今朝は時間がなかったこともあって普通の マーブルコートフライパンで作ってみましたが、結構美味かったです。
- 496 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/14(水) 12:41:12 ID:BcfVvT430]
- 焼き上がりが悪いことが結構ある。手順おかしい?
・20cn程度のテフロンフライパンを熱してサラダ油を引く ・餃子2人前(12~14個程度))を置いて、フライパンを回して油をなじませる ・少し焼き色が付くぐらいまで放置して、水を60cc入れて蓋をする ・水がほぼ無くなったら蓋を取ってごま油を少々フライパンの縁からかける ・水分が飛んだら皿を乗せてひっくり返して出来上がり なんかベトッとするんだよな
- 497 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/14(水) 12:47:44 ID:rSRiH8QZ0]
- 中国のロケット発射実験失敗の映像。技術力の高さがうかがえますなw
www.youtube.com/watch?v=P815JVWS_8w www.youtube.com/watch?v=EmbP8dTeu98 今年、核弾頭を積んだ大陸間弾道ミサイルの発射シミュレーションをやったら 中国国内に85%が着弾する結果になった戦略ミサイル部隊の機密動画が流出したが 速攻で削除されたw winnyにはまだ流れてるw
- 498 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/14(水) 13:37:21 ID:v4TeQg4W0]
- >>495
>餃子1個辺り入れるお湯(お水)の量は10cc程度を目安にするとよいよー。 大きさにもよると思うけど、ちょっと多くないかな?
- 499 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/14(水) 13:40:46 ID:v4TeQg4W0]
- >>496
>・20cn程度のテフロンフライパンを熱してサラダ油を引く テフロンなら最初の油は超少なめでも良いかも あと、パンの径が小さめなので、水を少し減らして見るのが良いと思います
- 500 名前:495 mailto:sage [2008/05/14(水) 14:44:17 ID:DDdltPrO0]
- >>498
そかー、うちはお湯でやってるので、じゃんじゃん蒸発してます。 後焼きは弱火でジクジク焼く時間を長めに取ってるかな~。 >>496 お水ではなく、お湯でやるといいかもです。 お水入れるとパンの温度が一気に下がるので、蒸発するまでに 時間がかかり、結果としてユルユルになってしまうことが考えられるです。
- 501 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/14(水) 18:11:48 ID:OfIE7s0P0]
- >>499
>>500 ドンです。なるほどなるほど 次は油少な目、お湯か水の量を減らす方向でやってみます
- 502 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/14(水) 23:15:17 ID:MXAVD73S0]
- ウチじゃフタしたままだといつまでたっても水分が蒸発しない。
フタがぴったりはまりすぎるらしく、適度に湯気が出るように わざとずらしてる。
- 503 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 01:40:08 ID:mVhBf7kg0]
- 焼き色が付く前に水入れてもOKだよ
大げさに言うと、茹でてから焼き色付けるイメージで 強火で一気に仕上げるのは、どっちかつうと業務用の焼き方 家庭用コンロなら、最後にパリッとさせる方が 失敗が少ない気がします
- 504 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 11:44:14 ID:YFQhZuHHO]
- >>493
>>494 ありがとうございます。 応急処置的な感じでクッキングシート使って見たら、なんとかパリッと焼けました。 今は新しいフライパン買うお金ないので、給料出たら買ってみようと思います! 手作り餃子ウマーでハマりそうですw
- 505 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/15(木) 13:55:19 ID:uVfmhPnBO]
- 今年から大学下宿なんだが、餃子をマスターしたいんだ…
料理初心者だけど、材料はとりあえずそろえてみた感じ…? 合い挽きミンチ340g ニラ ネギ 玉ねぎ 調味料各種 とりあえずこれで餃子っていけるかな? 作り方全くわからんので教えて欲えてくれエロい人ー!
- 506 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 14:03:07 ID:66FNQ0Zv0]
- >>505
まぁ何でも包めば餃子だしいいんじゃないの? 俺なら合挽をやめて豚バラミンチにするのと、 白菜かキャベツをそのときの気分で使い分けるかな。 あとは肉1:ほかの具1.5位の割合で混ぜ合わせてる。 後は生姜をタップリ入れたのが好き。
- 507 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 14:32:22 ID:itoLuRng0]
- >>505
餃子は合挽きでなく豚挽きでは? あと玉ねぎをキャベツか白菜に置き換えないと別物になりそう。 作り方はここ読めばわかる。あとはググれ。
- 508 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 14:41:37 ID:uVfmhPnBO]
- >>506
合い挽きは半額でかったから後悔は…(ry そーいえばキャベツを書くの忘れてたwスマンwwww 1:1.5の比率は参考にする!サンクス!! >>507 キャベツは大量にみじん切りにしたから大丈夫! ってかニラくせぇ…w じゃあ作り方についてはググってくる! 二人ともレスどうも!
- 509 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 16:55:11 ID:yY3QcuoC0]
- >>503
そういえば王将なんかだとがんがん強火の鉄板に餃子を並べ、小さい やかんに入った油を回し掛け、即ひしゃくで水どばー、蓋!だよな。 焦げ目は水分飛んでから付いてるんだ。
- 510 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 17:15:26 ID:5YAQ+fm90]
- 本来(?)の焼き餃子って、水餃子の残りを使って作ってる訳だから
ぜんぜんありなんじゃない? あと、環七龍雲寺の交差点にある珍々ラーメンの餃子は 一度蒸してから焼いてるね。こんな焼き方もあるってことで。
- 511 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 17:22:28 ID:5YAQ+fm90]
- >>505
干ししいたけ3~4個をガンガン沸かしたお湯に突っ込んで 5分ぐらいほっとくと元に戻る。これをみじん切りにして入れてみ。 モノは100均で売ってる安いやつでいいよ。 ついでにもう一品。 しいたけを沸かしたお湯で味噌汁作ると 結構いい出汁の出た味が楽しめる。 具は、残った野菜でも刻んで放り込んどけ。 これで生ごみも減らせるぜ。 新生活、大変だろうけどがんばれよ。
- 512 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 17:46:10 ID:X1QQyrP70]
- 100均で売ってる安いやつは中国産だからなぁ
しかもお湯で戻すと微妙だし
- 513 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 18:13:48 ID:OxR0qttJ0]
- >>512
スーパー行っても支那産多いよ 国産はかなり高いのだけ
- 514 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 18:30:12 ID:X1QQyrP70]
- うむ、その高いのを買ってるよ
あとたまに自作
- 515 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 18:50:55 ID:QB2tOdfG0]
- 油はたっぷりと引いたほうがカリっとします。
熱湯をそそぐ時はぎょうざの高さの1/4まで。 蓋を取ったらさらに油を足すとカリカリです。
- 516 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 20:29:25 ID:nv2vUa+S0]
- 話を蒸し返すようだが、冷凍したのを焼いたらやっぱり中が熱くないわ。
お湯もたっぷり入れたんだけどね。だから焼いた後、電子レンジでチンしたわ。
- 517 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/15(木) 23:59:07 ID:uVfmhPnBO]
- >>511
心あったまるメッセージに全俺が泣いたw 干し椎茸は今度試してみるわ 椎茸とか結構好きだし、なにより味付けに苦労したからなw 今日は結局切った具にみそと中華スープの素と醤油を適量混ぜて味付けてみた。ちょっと汁気でたけど素でうまかったわ。 問題は2人で食べたんだが50個もできたってとこかなw 餃子は安くてうまくて冷凍できるからマスターしがいがあるってもんですなw レスくれた人さんくす! そして長文失礼m(_ _)m
- 518 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/16(金) 02:08:14 ID:GDtjALvm0]
- >>516
水を入れた後きちんと蓋をして蒸してないんでないか?
- 519 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/16(金) 07:01:00 ID:eigSO9GD0]
- >>517
キャベツや白菜はみじん切りにした後に 塩ふってちょっと置いて水気しぼった?
- 520 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 00:05:06 ID:FlTbRMqZ0]
- 干ししいたけは、国産が安く手に入ったときに
自分で干すのが吉 細く切ってから干せば、カビずにすぐできる >>509 実は冷凍餃子を販売している専門店の手引きに 書いてあった焼き方なんですよね<湯で蒸ししてから焼き色 沸騰してから、もう焦げるんじゃね?ってぐらい 蓋しておくのがポイントと言えばポイント
- 521 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 11:32:00 ID:X1FBPESY0]
- >>517
誰と一緒に食べたんだYO
- 522 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 16:10:53 ID:i1bw5eUq0]
- _人人人人人人人人人人人人人人人_
> ゆっくり食べてってね!!! <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ ∧_∧ ∧_∧ <丶`∀´> (^ハ^ ) ____...................____ ,, -ー" _,,.. _,,._ ,,.._ ,,.._ _,,.. ゙ ヽ、 / /,,r"i/ ,r"i/,,r"i/,,r"i/,,r"i 、 ヽ / ./ /#; / /#.; / /#; / ,/#; / ,/#; / .," i | i i. /#; / ,/#; ./ /#; / ,/#; / ,/#; / .,' / / ヘ. |〃/ ,|〃/ ,|〃/ .,|〃/ , |〃/ .,"..;;/ / ヽ ヽゝ' `ヽゝ~ ヽゝ' ~ヽゝ' ~ヽゝ' " / ゙ ー-- 、、... _ ____ ,,,,, .... --―"
- 523 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 16:19:35 ID:qfDDo5Jx0]
- 昔、漫画「食キング」でやってた特製餃子(わさび入り)作ってみた人いる?
- 524 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 19:49:42 ID:tkiPgSx7O]
- >>519
そーなのかー 素で水気対策0で挑んでしまった(´・ω・`) やっぱり具の水分は出来るだけ少ない方がうまくできるものなのか? >>521 同じ学課の男だYO!w 後日女の子の家におすそわけしたのは内緒www
- 525 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 19:58:52 ID:Ho0teZk70]
- >>524
余分な水分は切らないと水っぽくなったり、包んだあと皮に水分が回ってくっつきやすくなったりする。 水分の抜けた部分に、代わりに肉汁が入り込んで丁度いいジューシーな餃子になるらしい。 でもあまり力の限り絞りすぎるとカスカスになるのでいい塩梅に。 わざと絞りすぎて、ゼラチンで固めたスープを練りこむ方法もあるが、それでも野菜の旨みは残したいし。
- 526 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 20:07:50 ID:mwtcDpZwO]
- >>523
それ読んだことないけど、わさびって加熱したら風味なくなるんでない?
- 527 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 21:24:13 ID:lB5xbYT30]
- 具に入れる干し椎茸の戻し汁、
あれを焼きの差し水に使ってみたら大したことなかった。 みんなも試してみてくれ!
- 528 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/17(土) 21:56:04 ID:X1FBPESY0]
- 大したことないのかよw
- 529 名前:525 mailto:sage [2008/05/18(日) 09:12:49 ID:y4fXnndh0]
- 今読み返してみたら誤解を招きそうな表現があったので訂正。
×でもあまり力の限り絞りすぎるとカスカスになるのでいい塩梅に。 ○でもあまり力の限り絞りすぎるとカスカスになるので、いい塩梅に絞ってみて。 >>527 ワロタw ゆうべ書き込んだ後、餃子スイッチが入ってしまい、 夕食には間に合わなかったので朝から仕込み中。 戻し汁のさし水、試してみるよw
- 530 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/18(日) 09:24:44 ID:6vpF8wDd0]
- 水分の問題ももちろんだけど、キャベツは搾ってアク出さないと青臭いよね、
フードプロセッサーに付属のレシピで、キャベツも生のまま肉とガーッって やる作り方でやったら、青臭かった 逆に肉の方には、水かスープ吸わせながらかき混ぜろってレシピ多いよね (陳建民氏のレシピもそうだし)
- 531 名前:525 mailto:sage [2008/05/18(日) 11:35:34 ID:052g8ByN0]
- >>527
試してみた。たしかに大したことなかったw もし他人に作られたら、干し椎茸の戻し汁のことなんか全然気づかないと思う。
- 532 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/18(日) 12:57:50 ID:iR4nkB1JO]
- >>525
また一つ餃子に入門できた気がするZE! とりあえずこれからは水分調整を課題にがんばってみる。水分のあんばいがわかってきたら出汁とか混ぜ方にこだわってみるよ! レスさんくす!また聞きにくると思うからよろしくなんだぜ(・ω・)ノ
- 533 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/18(日) 18:49:10 ID:Pk3emk/A0]
- : rイマ^乃、 :
.: 〈::;_,,,.ィく : .:/ , - _ン `) ィオ二ノ}` 幺ィi'´: ´ . : .l ..::... ..:l : : /゙,,、_ ..:! : : ! 、/ `ヽ、_,゙、 : ン_,i `メ_) :
- 534 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/18(日) 21:52:32 ID:xUstqif60]
- ギョウジャニンニクギョウザを作った。
中身はもちろん皮にも練り込んでコッテコテに作ったつもりだったんだけど できあがりは普通のギョウザだった。 美味しかったけどさ。
- 535 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/18(日) 22:51:33 ID:wLNkFpZB0]
- >>533
ドロヘとか誰が判るんだよw
- 536 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/19(月) 11:45:18 ID:xhNxNCER0]
- >>530
フープロ自体が野菜の繊維をつぶすから、青臭さは倍増する。 しっかり塩するか、茹でるかして臭み取るか、包丁で切るかだろうね。
- 537 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/20(火) 18:20:39 ID:Xrc5xE1DO]
- 餃子の皮を手作りする場合、
(市販の皮のように)皮を数日冷蔵保存することはできますか? また、皮であんを包んだ状態で冷凍できますか?
- 538 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/21(水) 00:49:55 ID:E4VxCRnvO]
- 今日は、家にあったもので作ってみました。
冷凍庫にあった鶏もも挽き200g、キャベツ3/1玉、細ネギ四本、チューブの生姜とニンニク、ごま油、調味料。 皮は強力150g薄力150g熱湯200ccでこねこね。 60個作って家族4人で完食。ニラなし鶏肉餃子は子供受けが良かったです。
- 539 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/21(水) 00:54:23 ID:RZsOhv6SO]
- >>537
皮だけ数日保存したことはないけど、あんを包んで冷凍はよくやるよ。
- 540 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/21(水) 01:03:37 ID:E4VxCRnvO]
- 間違えました!
強力150g薄力150g× 強力1.5カップ薄力1.5カップでした。 手作りの皮も包んだものも冷凍出来ますよ。皮は重ねずに粉を振ったトレイに並べてから冷凍。 包んだものも餃子同士がくっ付かないように並べて冷凍庫。 多めに作って冷凍しておくと便利ですよね。
- 541 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/21(水) 11:56:27 ID:CYRnxc2B0]
- 皮つくり、強力粉100%でしか作ったことないんだけど、
やっぱり薄力粉とのブレンドのほうがおいしいのかなぁ?
- 542 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/21(水) 12:20:52 ID:IJcS1lvZ0]
- 冷凍するときは、お皿(バット)に最初ラップを敷いて、
その上に>540さんの言ったように小麦粉振ってやれば まったく貼り付かずに冷凍できるよー。 オレ、最初ソレ知らなくて、一個のでっかい餃子になっちゃったw
- 543 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/21(水) 21:40:00 ID:pD8E3TvP0]
- やっぱり豚肉の部位で言えば、肩肉か腕肉をフードプロセッサーで
粗引きするのがいいのでしょか。そしてキャベツ、ネギ、ニラも粗め に刻めば完璧かと思いまする。
- 544 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/23(金) 21:33:08 ID:GiW5fzcp0]
- 焼き、で失敗することが多い
皮がフライパンにくっついて悲惨
- 545 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/23(金) 23:22:10 ID:HZ1jA7FL0]
- フードプロセッサー買ってきたぞホームセンターの1480円のだが・・・
冷凍庫に入ってるのは>>542が言うような1個のでっかいのだから揚げて消費してる・・・ 次こそうまいの作ってやる
- 546 名前:542 mailto:sage [2008/05/24(土) 12:29:19 ID:MDdESaMC0]
- >>545
わはは、ナカーマ。 フープロ、安くてもいいから一個持ってると便利だよー。 みじん切りとかこねるのとか。あと大根おろしも。 洗うのが面倒だけどw
- 547 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/24(土) 12:40:33 ID:7Kx53a5F0]
- >>546
. ... ....:: ::: ::::;;;*。+ _、_゚ + ・ 早速、食洗機を買いましょうか Λ_Λ_・.(<_,` )_゚ ・ おっと既にメイドを雇っていたとは恐れ入った /,'≡ヽ::)m)V _ n l *  ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ ).ノ ̄ ̄
- 548 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/24(土) 13:34:28 ID:daTAK4pR0]
- スーパーにある生餃子で、皮が半透明になって具が透けて見えるものがあったが、
ひょっとして蒸してあるの? 私の開発した具はミツバ餃子。茎の歯ごたえがいい。 キャベツや白菜は味があまりしないが、ミツバはかなり存在感がある。 ところで私のミツバは山菜のもの。だから味が濃いのかな。 今の季節は大収穫だ。
- 549 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/24(土) 13:38:22 ID:daTAK4pR0]
- 皮の袋に載っているあるレシピで、意外なものがあった。
砂糖と片栗粉。 これを入れるようになってからおいしくなった気がする。
- 550 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/24(土) 13:41:02 ID:TKBuPx9V0]
- >>549
>>480にも砂糖書いてあるね。 片栗粉は水分でべチャッとさせないためだろうね。
- 551 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/24(土) 19:36:53 ID:b1FTEZBj0]
- 自分も砂糖を入れるほうが美味しく感じる(甘くするのではなく、隠し味で)
ガッテンによれば(なにがテーマの回だったか忘れた・・餃子以外で) 人間の味覚は、まず「甘み」を感じると「美味しい」と脳が認識するそうだ
- 552 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/24(土) 21:59:38 ID:MOPIoXaV0]
- 保水の意味もあると思われ。
- 553 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/24(土) 22:44:14 ID:KrMJmBtr0]
- >>549 ですが、レスありがと。
なら砂糖ではなく味醂にしてみましょうか。
- 554 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/24(土) 23:20:58 ID:aGBSCAhd0]
- パン生地をつくるとき砂糖を入れるんだけど
それも甘味が目的じゃないような話をきいた
- 555 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/24(土) 23:56:08 ID:SZxrm6bv0]
- >>554
パン生地に入れる砂糖はイースト菌のエサだったとおもう。
- 556 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/25(日) 01:45:00 ID:UoYwj/j70]
- >>555
その通り、パン生地もどぶろくも同じ。
- 557 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/25(日) 19:08:10 ID:1loJwO6G0]
- 寮で60人前くらい作るんですが、キャベツの水分をしぼるのが大変なため
小型のいい器具があれば教えてください。
- 558 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/25(日) 19:15:57 ID:SIyLb4wm0]
- 便乗質問
白菜やキャベツの水分を絞る際、 塩もみ派、茹で派、どっち? うちは実家が塩もみしてたから塩もみ派なんだけど、 塩味の調節が毎回難しいから、茹でた方が楽なのかなぁ?と。
- 559 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/25(日) 21:34:36 ID:bZ2QJaqnO]
- 自分は刻んでから凍らせて解凍、サラシで包んで絞ってる。
絞った水は干し椎茸などを戻すのに使うよ。
- 560 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/25(日) 21:48:27 ID:yrg6d7oR0]
- 塩もみ、茹で、冷凍……いろいろあるんですね。
私は電子レンジ。笑 ニラとネギは水分絞らないけれど、いいんですよね?
- 561 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 09:29:49 ID:nbUz83y70]
- >>557
サラシの袋に入れて洗濯機の脱水機 小型の洗濯機もあるよ
- 562 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 10:16:36 ID:Sr0X1cCv0]
- 冷凍ストックが切れた
- 563 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 16:41:00 ID:evMhzBAb0]
- キャベツとか白菜は、ザク切りしたあとで塩もみして絞って
フープロでみじんにした方がよくない?
- 564 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 18:49:23 ID:VVtDYf3S0]
- 塩もみ→水ですすぎ→手拭いに包んでギュッ!
ってしてるうちは、少数派?
- 565 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 19:01:38 ID:VVtDYf3S0]
- >>557
餃子絞り器 ttp://www.tctv.ne.jp/kk6348/tyukadougu.html 連投、失礼。
- 566 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 21:51:46 ID:ptAMcBu/O]
- レンチンかぁ。
茹でるとビタミンが…っていつも思ってたから、今度はレンチンにしよ。 今日は、にんにくたっぷりで皮も手作りした。 もちもちしてて美味しかったー。
- 567 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/26(月) 23:13:04 ID:OiG16k9j0]
- >>566
でも絞ってしまうからビタミンは同じじゃない? 私は少量のホウレンソウなどは電子レンジ使っている。 ビタミンのためでなく、湯を沸かすのを節約するため。 少量の菜を茹でるに湯も少量ってわけにいかないからね。 電子レンジは菜自身の水分が熱くなるから、30秒でいいんだよ。
- 568 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/27(火) 05:29:44 ID:e0KjigmZ0]
- >>567
ほうれん草をレンチンした時は水にさらすようにね。 茹でれば抜けるシュウ酸が抜けないから、尿道結石の危険性が高まる。
- 569 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/28(水) 02:00:31 ID:RusNUDhY0]
- >>568
貴重なアドバイスをありがとうございました! それは知らなかったけれど、別の理由でいつも冷水で洗ってました。 冷すためと、汚れを落すためです。茹でると残った泥が出てくるんですね。 知ってよかった。
- 570 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/28(水) 03:07:00 ID:pZmXZFXAO]
- つc.pic.to/pu3v2
久々に作った!豚肉、大葉、ごま、しょうがなんかを入れた。 タネを寝かせすぎちゃったからか、大葉の香りとかゼロ…orz混ぜないで、包む時にタネを巻くとかの方がいいかねー。 チーズ入れようと思ったけど忘れた。
- 571 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/28(水) 03:19:51 ID:pZmXZFXAO]
- あと、安い肉使ったからくさかった。もっとしょうが入れるべき?
ネギも入れればよかったな。キャベツとかは普段からあんまり入れないんだけど。 買い物行くのめんどくさかったから、近くの99円ショップで済ませたのが悪かったな… 調味料とか工夫すればいいかな。
- 572 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/28(水) 07:05:31 ID:RphYK6qJ0]
- ニラも入れなかったの?
コショウなんかで誤魔化すのが一般的かなぁ
- 573 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/28(水) 08:05:35 ID:WzGCSHnj0]
- 紹興酒とか入れた?
酒入れると臭み抜きになるよー。
- 574 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/28(水) 18:18:37 ID:KRFk3Kut0]
- フジ見ろ
- 575 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/28(水) 18:30:38 ID:pZmXZFXAO]
- >>572-573
アドバイスありがと!大葉とケンカするかと思ってニラいれなかったんだよね。 あとは普通の料理酒入れた。紹興酒の方がやっぱりいいかね。今度は入れてみる。
- 576 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/05/28(水) 19:17:29 ID:8R7oHxPZ0]
- さっき、ニュース番組でやってたジューシー餃子の作り方見てた人詳しい内容教えてください。
それかyoutubeに上げて欲しい。 卵黄と何かを具に入れてジューシーになるとか、羽は豆乳を入れてパリパリになるとか 言ってたけど途中から見たのでよく覚えてない・・・・・。
- 577 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/28(水) 23:27:33 ID:KRFk3Kut0]
- 「旨ワザ」メカニズム監修:田島眞(たじままこと)教授(実践女子大学 食品学)
●旨ワザ1 ギョーザのたねをジューシーにする方法 ⇒ギョーザのたねに白菜卵黄入り汁を加える 手順 1.ハクサイに塩をかけ搾って出た汁に、 2.卵の卵黄を1つ入れ混ぜる。(汁300ccに対し卵黄1つ程度) 3.お好みで作った具に少量ずつ白菜卵黄入り汁を加え練る。 ⇒そのまま皮に包み調理。 コンパクトMRI 実験機材協力:筑波大学 数理物質科学研究科 巨瀬研究室 巨瀬勝美教授 旨ワザの白菜卵黄入り汁を加えた具と、白菜汁のみをくわえた具を資料にして MRIで比較検証。 結果・白菜汁のみの具より旨ワザの具の方が白色に写る ⇒旨ワザの具の方が水分が粘度をもっている事がわかる。 ジューシーになるメカニズム 卵黄を入れた白菜汁は、ひき肉に入れる前はさらさらの水だが、 肉の脂に触れると、乳化作用を起こし、粘り気を帯びる。 そのため、白菜汁は外に流れ出ることがなく、汁気たっぷりの具になる。 wwwz.fujitv.co.jp/supernews/tokuho_frame.html
- 578 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/28(水) 23:28:40 ID:KRFk3Kut0]
-
●旨ワザ2 ギョーザにパリパリの羽根をつける方法! ⇒ギョーザを焼く際の水溶き小麦粉に豆乳を混ぜる 手順 水溶き小麦粉に豆乳を大さじ2杯加える (水100cc、小麦粉小さじ2杯に対し 豆乳大さじ2杯程度) ⇒そのまま普通に調理 ※今回は、熱したフライパンにギョーザを並べ、すぐに水溶き小麦粉を加え フタをして蒸し、羽が乾燥するまで焼きを行いました。 かたさ測定器 実験機材協力:(株)山電 普通の水溶き小麦粉と旨ワザの水溶き小麦粉を焼き、かたさを比較検証。 結果・普通の水溶き小麦粉→やわらかく伸びる 0.6ニュートン ・旨ワザの水溶き小麦粉→パリッと砕ける 1.1ニュートン パリパリになるメカニズム 「豆乳」に含まれる、大豆タンパクは、熱伝導がいいため、温度が素早く上昇。 そのため、水分が早く蒸発し、からりっと焼きあげることができる。
- 579 名前:576 [2008/05/28(水) 23:49:20 ID:8R7oHxPZ0]
- >>577-578
ありがとう。 てっきり日テレのニュースだと思い込んで日テレのHP探してた、フジだったのか。 この卵黄入れる方法とか検索してみたけど知られてないみたいで かなり画期的なものだと思う。この点はさすが科学者考案。
- 580 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/30(金) 17:59:49 ID:Km7O/Yo40]
- 余計なことせずにシンプルに作ったら意外と旨かった。
皮→薄力粉2カップ、塩小さじ1、お湯150ccでこねる。 具→豚挽肉150g位、ニラ、キャベツ適量 塩胡椒を少々、醤油、ごま油、オイスターソース 酒を各大匙1、大蒜、生姜各1カケを摩り下ろし、全部まぜてこねる。 粉はストックがこれしかなかったから。野菜も搾るの面倒だからそのまま使った。 こんなんでも手作りだと外はパリパリ中はジューシーでウマー。 この作り方だったら時間も手間もそれほどかからないからお試しあれ。
- 581 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/30(金) 22:29:53 ID:3WEwFNZQ0]
- 何か決定的な特徴のある餃子を作りたいな。
イカ、カニ、エビなんかはどう? 肉まんみたいにあんこはやだけど、カレー味はどう? 激辛は? 魚とかご飯はどうかな?
- 582 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/30(金) 22:32:28 ID:OvjojUqK0]
- >>581
ご飯マジおすすめ 主食も餃子、おかずも餃子 餃子三昧
- 583 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/31(土) 01:07:43 ID:3BGpUSYX0]
- >>582
あはは、米餃子をオススメされるとは思いませんでした。 挽肉入れた炒飯を詰めればいいかな?
- 584 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/31(土) 01:34:29 ID:+4IPfZeR0]
- >>583
いや、白飯。普通に炊いたご飯を、冷や飯にしたのが良い。 普通の肉のあんと白飯半々にするのも良い。
- 585 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/31(土) 02:13:10 ID:2D2PDnYB0]
- 飯子
- 586 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/31(土) 10:00:36 ID:RZbAyLQX0]
- >>582
うちの餃子の日はまさにそれ。 挽肉500グラムに多すぎる位野菜入れて大判の皮で100個。 3人家族で一気に食べてます。 4、5種類ラー油を用意しといて味も変えつつなので最後まで飽きないよ。
- 587 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/31(土) 10:01:25 ID:RZbAyLQX0]
- >>586
しまった、餡の話だったか。。。大汗
- 588 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/31(土) 11:36:38 ID:s8mIuhcR0]
- >>582
もち米で『ちまき』風だったら美味しそう
- 589 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/31(土) 12:07:12 ID:kYLLRGfJ0]
- ホントに小麦粉と米が混ざって、おいしいの?
おはぎに小麦粉は使わない。柏餅などに米は使わない。
- 590 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/31(土) 12:25:49 ID:3WeKlvOi0]
- あずきほうとうに謝れ
- 591 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/05/31(土) 22:56:43 ID:+4IPfZeR0]
- あずきほうとうはまずいだろ
- 592 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/01(日) 02:11:00 ID:+IT3YTFI0]
- >>590
すみません、「あずきほうとう」って知りません。589です。
- 593 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/01(日) 15:57:17 ID:/fOig0f10]
- 材料買ってきた(皮、豚ミンチ、ニラ、キャベツ)
生姜とニンニクを大量に入れてみる予定 次は冷凍失敗しない(`・ω・´)
- 594 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/02(月) 09:39:54 ID:PSpVE3g40]
- >>577
url変わってた wwwz.fujitv.co.jp/supernews/tokuho/080528_tokuho.html この番組のコーナーは時々料理の科学的な裏ワザを紹介してるけど 前にも同じセンセが餃子の裏ワザを教えてて、そのときは 餡に濃く煎れた緑茶をスプーン1杯入れる (カテキンでたんぱく質が凝固して肉汁がたっぷりになる) 包んだ後、皮に塩水(水200ccに小さじ1の塩)をスプレーすると 市販の皮がモチモチになる(塩でグルテンがどうたらこうたら) ってやってたよ、HPはもう消えちゃってるけど、ググれば(「餃子 塩水 霧吹き」等) 実践してみた人のブログがけっこうあるよ、本当に効果あるらしい。 自分はまだやってみたことないけど
- 595 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/02(月) 12:03:54 ID:9uTeEe+n0]
- >>594
緑茶のカテキンがたんぱく質の凝固させるなんて ぜんぜん知らんかった。そんな効能があるんかー。 水分を出さないようにするために、ツナギの意味もこめて よく片栗粉を餡に混ぜてるけど、緑茶を使えば 出汁代わりにも使えていいかも。
- 596 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/04(水) 21:25:31 ID:fObylrpU0]
- パン粉とか入れちゃダメですか?
- 597 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/05(木) 01:37:05 ID:T4CK28Um0]
- かなり生姜とニンニク入れたのにいまいち効いてない
王将のってどんだけ入ってんだよ・・・・・
- 598 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/05(木) 02:53:02 ID:vXQB1wiW0]
- 焼き餃子を作る事があるのですが
美味しい皮が欲しいです。 市販の皮を購入する方は決まった銘柄などありますか??
- 599 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/05(木) 19:37:27 ID:cZsjmxIL0]
- 美味しいかどうかは分からんよ、皮だけ食べる訳じゃなし。
先日近鉄百貨店橿原店で買った皮は餡を包むと裂けて 使い物にならなんだ。メーカーは大阪の○○じゃったわ。 安い物じゃけんはっきり言って泣き寝入りじゃ。
- 600 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/06(金) 00:19:49 ID:yyPELTxB0]
- いつもトップバリューだ
- 601 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/06(金) 10:40:11 ID:Yg6XT5ge0]
- 八幡製麺所の「なま餃子皮」が美味しいよ
成城石井に売ってる、これ食べたら餃子って皮の美味さなんだなぁ~ と実感したので、自分でも手作りしてみようと思った
- 602 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/06(金) 11:22:45 ID:3y6G5oOv0]
- 冷凍して3週間ほどたった餃子は結構不味かった・・・
冷凍可能とはいえ、手作り餃子は1週間ぐらいで食べたほうがいいね。
- 603 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/07(土) 10:54:27 ID:x/2rZ5VS0]
- >>597
生姜はニンニクの香りを消しちゃうんで入れすぎると・・・
- 604 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/07(土) 11:06:44 ID:bimoaTMg0]
- 生姜効いてるのうまいよ
- 605 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/07(土) 11:30:02 ID:e1nDxbIs0]
- 生姜効かすと、なんか”生薬”でも入ってるのか?
って風味になるよね、そこが好きなのだ
- 606 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/07(土) 11:51:58 ID:A+46nkN90]
- >>603
ニラの臭いが消えないのはなんでだろう?
- 607 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/07(土) 21:20:51 ID:zcg708BQ0]
- 王将の餃子って化学調味料使いすぎでピリピリするぞ!
はっきり言ってもう二度と食べない予感がする。
- 608 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/07(土) 23:29:06 ID:CqPNJ4jh0]
- 通報しました
- 609 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/07(土) 23:32:41 ID:CqPNJ4jh0]
- >>580
塩多くない?
- 610 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/09(月) 10:12:10 ID:LLM/0nSZ0]
- >>607
確かに食べた後数時間は猛烈にのどが渇くね
- 611 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/10(火) 15:39:33 ID:PVaqtm+O0]
- >601
自分も製麺所で皮買ってたよ。 おいしかったけれど閉店したのでそれからはスーパーだね。
- 612 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/10(火) 18:00:11 ID:neESRKs70]
- 餃子包み器(って名前?)で二つ折にするのはわかるが
三つ折にするのが売ってて、使い方をマジマジと読んでみたが解読できなかった
- 613 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/10(火) 22:46:18 ID:7DeUnoBx0]
- >>578は>>594のパクリだぞ!
- 614 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/11(水) 01:38:04 ID:SFgiz01L0]
- 意味不明
>>577-578は>>576の要望に答えて>>594のページの内容を書いているだけじゃないか
- 615 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/11(水) 01:45:18 ID:uTTQsfKeO]
- 久々にニラ入れて作ったら部屋中ニラくさくなった
- 616 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/12(木) 21:47:02 ID:pUxYvaVNO]
- 餃子の具残ったらどうしてますか?
お茶碗一杯分くらい残ってしまいました。
- 617 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/12(木) 21:58:59 ID:6525Ud3B0]
- ハンバーグっぽく整形して焼く
冷や飯でくるんで蒸すor焼く
- 618 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/12(木) 22:03:12 ID:BAhyRp9b0]
- つくね・つみれのように固めて鍋の具に。
レタスを湯がいてポン酢で一緒に食すと美味いよ。
- 619 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/12(木) 22:15:14 ID:7LigDrwlO]
- 馴れれば包んでる内に、調整出来るだろう。
最悪は、パット+筋を頼りに…
- 620 名前:パクパク名無しさん [2008/06/12(木) 22:27:45 ID:8kwdHmzvO]
- 余ったら焼きそばの具にしちゃうよ
- 621 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/12(木) 23:15:15 ID:oqwLVU7T0]
- 具が残ったら皮を買いに走れ
- 622 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/12(木) 23:26:51 ID:PbDCuHm9O]
- 挽き肉、ニラ、キャベツのみじん切りで旨い餃子つくれるよ。
にんにく醤油で下味つけたら、高級中華の餃子よりうめぇ。 行者にんにく醤油でもよし! ポイントはしっかり味がするように下味つけること。 今まで喰ってた餃子が馬鹿臭くなるよね
- 623 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/13(金) 22:44:40 ID:p3yrX0zj0]
- やっぱ自分の好みの味にできるのが良い。
ただ具の段階で舐めて味見をする時肝炎とか寄生虫が怖い、舐める程度なら大丈夫なのか?
- 624 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/13(金) 23:23:00 ID:O2V6W8nn0]
- >>623
味見したいなら、 少量とってレンジかけてから味見するんだよ。
- 625 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/14(土) 00:59:42 ID:O0LHpIm9O]
- >>623
つスピリタス たとえ雷魚の刺身もOKかもよ
- 626 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/14(土) 01:02:55 ID:iOO0ax7e0]
- 餃子の皮は普通と大判どっちがいい?
- 627 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/14(土) 13:36:17 ID:gzsKUYUw0]
- 大きく拡げて、濡らした指で淵をすうっとなぞる。
白く、すべらかなその部分の真ん中に、柔らかい肉が液体をしたたらせながらのめり込んできた。 「あ・・・ダメ、そんなにいっぱい・・・」 左右のヒダが、包み込むように優しく閉じていく。 指は悪戯をするように、つい、つい、つい、と柔らかい皮を弄ぶ。 震えるように収縮したヒダの隙間から、ジュワッと汁があふてれきた。 「いやぁっ・・・!」 ぷっくりとふくらんだ皮は、はちきれそうに膨張している。 「ダメ、ダメ、ダメ、こわれちゃうぅ・・・」 ぎゅっ!と強く、封じ込めるようにヒダをつまんで、 餃子くらいなら自分で作れる。
- 628 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/14(土) 14:02:10 ID:lMNKBaElO]
- >>627
(*゚∀゚) (゚Д゚)! べ、別にハァハァなんかしてないんだからねっ!
- 629 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/14(土) 20:13:40 ID:pfa85rcV0]
- >>616
油で炒めて醤油をかけて丼にする
- 630 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/15(日) 02:30:35 ID:S/xRsLTZ0]
- >>627
え っ ? 子 の 作 り 方 ? あ っ 、 餃 子 の 作 り 方 ね。
- 631 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/15(日) 11:05:22 ID:3DG8eJ4fO]
- 前後二人の間で冷静な>>629に惚れた。
- 632 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/15(日) 15:46:17 ID:pyyr8ml60]
- 薄力粉9:強力粉1で皮作ってみた。
もちもちで、なんか自分の好みではなくイマイチだった。 次回は強力粉メインで作ってみよう。
- 633 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 00:07:06 ID:OGNmFk9T0]
- 1回に50~60個作るんだけど、2時間掛かっちゃうし
食べると2~3日でなくなってしまうので虚しいよね。 だから最近は鶏を買ってきて焼き鳥ばかり食ってます。
- 634 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 03:58:05 ID:QE6pAzntO]
- 自分も同じような理由だが、そもそもワンルームの激狭キッチンに長く立つのが苦痛だ…orz
最近はフチを濡らした後、左右を摘む→上下を摘む。 こんな感じの整型をしてる。 いつもの整型より早くできるのがいいよ。 豚バラ薄切り&葱を少しの醤油で味付けして包み、茹でた後で冷やしてラー油とポン酢醤油で食べるとウマー(゚Д゚) >>633 焼き鳥も旨いねぇ。
- 635 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 15:40:38 ID:Vs0Wxu6ZO]
- キャベツも白菜も無い。
けと長ネギが4本とニラがあるのですが、美味しくできますか? やっぱり買ってこようかな。
- 636 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 20:02:54 ID:HgHCOt650]
- >635
で、買って来た?
- 637 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 20:08:25 ID:OGNmFk9T0]
- キャベツと白菜どっちが好き?
- 638 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 22:58:39 ID:Vs0Wxu6ZO]
- >>636
結局買いに行きませんでした。 合挽き肉、にんにく、生姜、長ネギ1.5本、ニラ1束で作りました。 白菜やキャベツが無いせいかジューシーさに欠けたけどそれなりに美味しかったよ。 ネギが多すぎて子供には不評でした。
- 639 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/18(水) 23:59:43 ID:GuLdspKc0]
- コリアンダー入れたら珍味に
- 640 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 02:38:05 ID:tDTZjLxLO]
- すいません質問させて下さい。どうやらキャベツに塩を
利かせ過ぎてしまったようです。餃子を60個作りそのうち1個食べたら 塩の味しかせず泣きたい気分です。どうしたら塩味を緩和出来ます でしょうか?どうか御教授下さい。
- 641 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 07:06:02 ID:ZKkJM6YT0]
- >>640
餃子1個につき、ご飯1膳食べるとか
- 642 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 07:18:46 ID:X+siJCSj0]
- 鍋の具にでもしてごまかすしかないんじゃないか……
ってかどんだけ塩ふったんだよ(汗) 次作るときは味見しつつやんなせえ
- 643 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/19(木) 10:01:54 ID:tDTZjLxLO]
- >>641本当にご飯一膳軽くいけるような塩味です…
>>642そのまま鍋に使えば緩和されますかね?キャベツ一玉に 塩50gぐらい振った気がします。絞れば消えると思い込んでました。
- 644 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 12:19:34 ID:bmxQNw/WO]
- ほぐして小麦粉と卵混ぜて焼くとか…何かで分散させないと無理な気がする。
- 645 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 12:39:49 ID:K8VtnSPp0]
- >>639
スパイス入れまくってキーマ餃子開発
- 646 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 16:48:40 ID:ZrO0RKBp0]
- 餃子は下見できないのが難点。
ぎょ! 60個作ったって? ぎょうさん、ぎょうざ。
- 647 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 17:29:29 ID:PfS9nEQH0]
- だから、味見はレンチンして食べてみろとあれほど・・
- 648 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 17:49:55 ID:xRnBwOfS0]
- 今回は全部捨てろ。
- 649 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 17:55:11 ID:ExzcEqZH0]
- >>634
>ワンルームの激狭キッチンに長く立つのが苦痛だ タネの入ったボールと皿とトレイをいつも座ってる所に持って行って包んでる 他の仕事終わらせてからテレビ見ながらボチボチするのがいいよ
- 650 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 19:48:49 ID:tDTZjLxLO]
- 皆さんご意見ありがとうございます。全て皮からだして新たに
挽き肉や椎茸を足してみます。それでもダメなら…我慢して食べます。
- 651 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/19(木) 21:37:16 ID:X+siJCSj0]
- >646
いあ、塩キャベツの味見できるでそ
- 652 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/20(金) 01:49:42 ID:Ti1RuFX50]
- >>650
塩分は足りなかったら食べるときに醤油を多めにすればいいが、 入れすぎはどうしようもないね。 とりあえず冷凍して、一部ばらしてあなたのように足してやるしかないな。
- 653 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/20(金) 07:44:52 ID:GC69mbB60]
- 中身だけ、ちょっと火を通して味見して、ちょうど良かったとしても
皮で包んで、蒸し焼きにして食べると、ちょっと薄いというか”パンチ”がない気がする 中身だけでの味見で”ちょっと濃いかな”くらいじゃないとちょうど良くならないね
- 654 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/23(月) 14:16:26 ID:ir86n08V0]
- >640
自分は餃子のあんを味付けした時点で「生のまま」味見しているよ。 昔見たTVで料理人がやっているのをみて始めました。 決まった肉屋で買っているのでそんなに気にしないでやっているけれど 普通は抵抗あるよね。 味見して吐き出して、口2~3回すすげばokじゃないかな。
- 655 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/23(月) 14:28:07 ID:NLXbk5R30]
- 豚は寄生虫が怖いので生で食うべからず。野菜だけならよいが、
そのうち味見しなくても経験でわかるようになる。
- 656 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/23(月) 17:42:10 ID:UEvOGoqw0]
- 豚=寄生虫は一昔前の話。
今は豚もレアで食べられる時代。
- 657 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/23(月) 17:45:30 ID:UEvOGoqw0]
- あ、国産限定で。
- 658 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/23(月) 18:09:13 ID:SdlomK+D0]
- こんだけ偽装の多い時代でどんだけ信頼できるんだよ
- 659 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/23(月) 19:15:04 ID:V2/pjrwk0]
- むしろ安物の冷凍輸入肉の解凍ミンチなら虫も死んでておk。
- 660 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/24(火) 11:22:45 ID:ev4Faa5H0]
- 少し話はズレるが、生豚肉の禁忌の実体はなにかというのを以前少し調べたんだ
ネット上ではあまり有効な回答は見つからなかった おそらくは有鉤条虫ってヤツが生豚危険伝説の主役なのであろうが 日本ではそんなに心配することもないらしい 各種菌類ウィルス類も他の生食畜肉、ユッケレバ刺し鶏刺し等と 危険度に格段の差があるともは思えない これに関しては「生豚危険!」が衆知されている結果 とも言えるのだが 現代日本で生産されている豚肉には、言われているほどの危険はなさそうに見える ただ昨今は輸入肉も大手を振って販売されているので やはり加熱は必須!という認識は変えないほうがよさそうだ 以前読んだ本によると南米かどこかの某国では、市場で売られている 豚肉の断面に、その致命的な有鉤条虫の卵がキラキラと真珠のように 輝いて見えるモノのほうが高級感があり価値があるとされていたらしい どうも背中に蟲がもぐりこんだような気味の悪い話ではあるが
- 661 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/24(火) 22:45:58 ID:0SU6h0WNO]
- 餃子の中身が半生っぽい場合はどうすれば良いでしょうか?
肉がピンクっぽいです。
- 662 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/24(火) 23:06:19 ID:YM/h3CHa0]
- 電子レンジでチンすれば良いのじゃなかろうか。
- 663 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/24(火) 23:07:29 ID:RX5KvdoHO]
- 男子ごはんって番組でケンタロウが作ってた餃子
レシピはわかるんだけどタレには言及してないんだよねぇ タレなしで食べてたのかな?わかる人いませんか? ちなみに餡があっさりサラサラでおかずには物足りないけど ケンタロウ曰わく皮は麺、餡はソース そうだと思えば納得のおいしさでした 今までは水分をぎゅうぎゅう絞ってたから新鮮だった
- 664 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/25(水) 17:08:01 ID:xXC3AYbJ0]
- >>660
先日テレビで「今の豚に寄生虫の心配はない」と言ってたよ。 豚の生姜焼きはミディアム?くらいが柔らかくて美味い…みたいな話で、 じっくり長いこと火を通す必要はないって内容。 今の日本の衛生管理された養豚場や食肉加工場で寄生虫はないって。 でも「豚肉=寄生虫=しっかり火を通すべし」って図が余りにも浸透してて、 なかなか払拭出来ないと言ってた。 番組中ではそんなこんなをその筋のエライ人(失念w)が語ってたから、 それなりの機関に問い合わせてみるとわかると思う。
- 665 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/25(水) 19:02:22 ID:sLkw0Hw+0]
- 寄生虫の危険性は少ないかもしれないが、
E型肝炎ウイルスに感染するリスクはあるぞ。
- 666 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/25(水) 19:17:50 ID:OfBtkrej0]
- そもそも「牛は生焼けでも大丈夫」とか言うけど、
食中毒菌がついてたりすることは一切ないんだろうか?
- 667 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/25(水) 19:22:05 ID:9r8BxScd0]
- 内部まで菌が到達してるのは腐肉だろ
- 668 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/25(水) 19:34:55 ID:JrrBcl6+0]
- >>666
O-157ッて牛由来だったろ。ウンコからだったっけ?肉の捌き方がマズイと 汚染されるかもね。日本では心配ないだろうけどさ。
- 669 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/25(水) 23:35:12 ID:6hsy/Ykk0]
- 肉と寄生虫の大事な話をされているところに空気読まずにカキコ。
餡を作る時に醤油の代わりにナンプラー入れてみる。 アミノ酸が増えて旨いぞ!
- 670 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/27(金) 17:59:05 ID:ijTg0oxP0]
- 噛んだときに肉汁があんまし出なくて
中身がパサパサしてしまうのは何が原因でしょうか 白菜の絞りすぎ?それとも焼きすぎ?
- 671 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/27(金) 18:59:54 ID:TAOsVbvT0]
- >>670
考えられるところは、練り込み不足か、口の閉じが甘くて漏れちゃってるか。 中身がぱさぱさって言ってるから、練りが甘いのかも。 と、知った風な口きいてみる。
- 672 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/29(日) 04:06:01 ID:ltSwBco20]
- 蒸しているのだから基本的にはパサパサな事態にはならないはず。
だから、蒸し終わった後焼きすぎなのでは?
- 673 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/06/30(月) 13:03:45 ID:XrQqiExu0]
- ・肉140g
・ニラ1束 ・白菜1/4個 250gぐらい(塩もみ前) この分量で作ったんだけど、いまいちだった 肉大杉、白菜少なすぎですかね? 頑張って白菜みじん切りしたのに、塩もみしたらニラ一束の半分ぐらいの容量になってしまいました。 豚ひき肉100gに対して白菜はどれぐらい入れたらおいしいですか? 1/2個ぐらい入れちゃってもいいのかな
- 674 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/30(月) 16:29:07 ID:IphptWvk0]
- 先に豚肉をフライパンで炒めて肉汁を閉じ込めるってのはどうだろうか?
- 675 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/30(月) 17:22:48 ID:VAvIrLJ00]
- ピロシキ風餃子ですか?
- 676 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/30(月) 17:55:10 ID:kL86XdJH0]
- 贅沢でおいしい最高級の具は何ですか?
- 677 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/30(月) 19:32:00 ID:XvtO5nk30]
- >>676
スタンダードが一番美味しい。
- 678 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/30(月) 20:00:31 ID:B9SgCOyi0]
- >>676
干し椎茸だな
- 679 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/30(月) 22:40:07 ID:ucWOT4Li0]
- 白菜よりもキャベツのほうが甘みがあっておいしい思う。
生よりゆでる方が保存が楽になります(めんどくさいけど) 肉の量はこれ肉入ってんの?くらいの量が好きだな。 手作り餃子食べたいけど手間かけすぎてそのあと身体が大変だからしばらく作ってないや。 今度作ろうかな……
- 680 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/30(月) 23:17:38 ID:oZuhq+os0]
- 白菜の方がさっぱりしてていくらでも食べられる。
科学的にも白菜の方が美味しいと証明されている。 ガッテンでw
- 681 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/06/30(月) 23:37:01 ID:SQ84hOq50]
- >>677-678
あはん。エビとかカニとか松茸じゃないの? w まぁ、いい挽肉でもいいが。
- 682 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/01(火) 00:29:10 ID:nQqtNJ6o0]
- >>676
干し貝柱。
- 683 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/01(火) 12:27:00 ID:CytQ+Ptq0]
- >>682
いいかも。桜エビはどうかな。
- 684 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/01(火) 12:44:57 ID:96otaXCM0]
- キャビア、トリュフ、フォアグラ餃子なんて良いのじゃなかろうか。
- 685 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/01(火) 12:51:13 ID:Fzazpw8o0]
- 金と暇に糸目をつけないなら、フカヒレ餃子がいいな
飲茶にあるようなヒスイ餃子にして蒸す
- 686 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/01(火) 16:08:31 ID:E4xqp35o0]
- ムキエビって、もうエビ餃子つーくらいに大量に入れないと
味に反映されないよね。他の具に負ける。 そんなことない? 桜エビは盲点だった。>682
- 687 名前:679 mailto:sage [2008/07/01(火) 23:17:16 ID:Elteqfy10]
- >>680
ガッテン流白菜の下処理はオーブンか天日干しなんですね。 確かに茹でるとか塩もみだと色々流失してもったいないかんじ。 勉強になりました。 うまい餃子が食べたいのに白菜は秋までお預けだ……くそぅ
- 688 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/01(火) 23:19:07 ID:akVuiSOA0]
-
>>686 海老餃子のとき、他の具は何使ってるの?
- 689 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/01(火) 23:36:00 ID:cLR6kmgAO]
- 夕飯が水餃子のときの他のおかずって何にしてる?
- 690 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/02(水) 04:00:50 ID:sDUt+cpe0]
- サラダ・味噌汁・ご飯でいんじゃね?
- 691 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/02(水) 13:14:21 ID:8lKky56BO]
- 20分で100百個ペースで握れるようになれば、いっぱしだよ!
昨日は、26分掛かった!
- 692 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/02(水) 13:22:07 ID:kMyiKhITO]
- 【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!
69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0 【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】 ■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する ■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる ■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している ■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする ■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている ■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている ■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る ■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある ■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする ■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている ■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する ■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている ■日本の最新の流行:70歳の売春婦 ■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある ■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている ■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている ■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている ■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている ■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる ■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている ■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、 ■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
- 693 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/02(水) 18:17:41 ID:byB5Ht520]
- >>691
20分で100百個ペース えっ20分で10,000個か?神の手じゃねwww
- 694 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/02(水) 18:19:12 ID:Vv90gfbk0]
- どこの業務用ロボットが書き込んでるんだよ
- 695 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/03(木) 00:24:40 ID:llhOeLdQ0]
- 俺は20分で20個だなあ。丁寧すぎるのかなあ。
- 696 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/03(木) 01:43:10 ID:B31BsyxV0]
- >>695
1分で1個なのぉ?
- 697 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/03(木) 10:59:19 ID:xpELXKwT0]
- 麺棒買ってきた。
日曜日にでも皮作りチャレンジしてみるぜ!!
- 698 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/03(木) 12:24:07 ID:jtsotf1YO]
- ふつうに作った餡を大葉でくるんで、それを皮で包んでみた。
さっぱり夏らしくいただけた
- 699 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/03(木) 12:46:07 ID:sw9m6wFb0]
- 餃子の冷凍保存についてですが、金属製の容器に入れれば急速冷凍が出来て良いそうですが
餃子が容器にくっつかないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
- 700 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/03(木) 12:55:23 ID:ntatB2bw0]
- ラップを間に敷いてみたら?
- 701 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/03(木) 13:02:25 ID:xpELXKwT0]
- >>699
>>540,>>542
- 702 名前: [―{}@{}@{}-] ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/03(木) 13:04:01 ID:TcIbW0qaP]
- >>699
俺、トレイに小麦粉を振っといた。
- 703 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/03(木) 13:25:39 ID:LYnQj5ne0]
- 一旦冷凍したら、あとはくっつけても問題ないんだよね。
- 704 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/03(木) 15:44:45 ID:sw9m6wFb0]
- >>700-703
ラップを敷く、小麦粉をふる、一旦個別に冷凍してまとめて保存する。 いろいろな方法があるんですね。参考になりました。 ちょうとラップがたくさんあったのでラップで試してみます。 皆さんありがとうございました。
- 705 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/03(木) 17:35:40 ID:LYnQj5ne0]
- みなさん、小麦粉なんですね。私は片栗粉が普通だと思い込んでました。
どっちが効果的なんだろう。
- 706 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/03(木) 18:03:30 ID:jEbnOzqgO]
- つ、常時作り置きしてるけど、ラップ直置きで無問題。
- 707 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/05(土) 16:01:11 ID:6aLqMNxW0]
- 平たいタッパーを餃子冷凍の専用にしてる。
作るとき端からどんどん並べていく。 余ったら間を2mmほど空けて冷凍庫へ。 そのまま保存してもいいし、ジップロックに移してもいい。 タッパーだと底に小麦粉をふらなくても大丈夫。
- 708 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/05(土) 21:09:06 ID:G2WuUZ6L0]
- 冷凍するときは極力空気に触れないようにしないと冷凍焼けをおこすよ。
霜もつきやすく本体は乾燥するため、皮のヒダヒダが硬くなりがち。
- 709 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/05(土) 23:30:56 ID:gB+u25cM0]
- >>707
そして、凍ったらくっつけたり重ねてしまえばいいんだよね。 でも708さんの言うことは正しい。
- 710 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/16(水) 04:57:45 ID:0e+FlsU80]
- スーパーで使う肉のトレイを流用すれば、
ラップも小麦粉もタッパーもいらない。つかもったいない。
- 711 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/16(水) 09:10:11 ID:/r37MzoX0]
- 文化祭で餃子をやることになったんだが
失敗分も入れて2200個作るんだが 保存ってどうしたらよい? 以前家でやった時は 冷凍したやつは皮同士がくっついたりして・・・ 冷蔵したやつはドリップの影響なのか皮が水分吸って皮やぶけるしで・・・うまくいかなかったんだが ちなみに文化祭出の進行としては 前日に餃子を包む なんかしらの方法で保存 クーラーボックスに入るだけ移して調理 足りなくなったら保存場所からクーラーへ移動 って感じなんだが。。。
- 712 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/16(水) 09:52:38 ID:xqhh0eTn0]
- お店ってどうやって保存してるんだろうね?
- 713 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/16(水) 10:20:55 ID:qb4aWzE10]
- >>711
これは私も明答をほしいところだが、自分の経験をまず……。 冷凍は一旦離して並べ、冷凍したものはくっついても平気なのであとで袋に詰める。 冷蔵は確かに水分がにじみ出して皮が破れるね。 打ち粉に小麦粉を使うと、皮と同じ小麦粉だから浸透してしまい、 翌日にはトロトロに溶けてくる。 しかし打ち粉に片栗粉を使うと(反発するから?)、それがあまりない。 並べるときの境目に(1)ラップ、(2)アルミホイル、(3)クッキングシート のどれかを挟んでいく。どれがベストかな? その「L」形に折り目をつけたものをたくさん用意しておき、 1列 2列 3列 4列 ┃○ ┃○ ┃○ ┃○ ┗━━┗━━┗━━┗━━ 1列目が並んだら、2列目は1列目にダブるように置くと、餃子の重みで安定します。 この最後の方法は、餃子同士はくっつかないけれど、 皮が溶けるのでシートにべっとり張りつく可能性あり!
- 714 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/16(水) 17:25:34 ID:Thqcl3+F0]
- >>711
うちのサークルの出店が毎年餃子w 保存はレンタル冷凍庫。二泊三日でも一万円しないと思う。 冷凍時に隙間を空けて並べりゃ皮がくっつくことは無いけど 焼く器具に収まる大きさ内であれば、多少くっついていてもおk。 うちは鉄板に合わせた大きさの平らな板があって、それにラップ引いて 餃子並べて板ごと冷凍庫へ。 板をどんどん重ねていくんだけど、板と板の間の隅には 餃子より高さのある角材を挟んで潰れないようにする。
- 715 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 05:45:20 ID:xfwyNW5X0]
- みなさまありがとです
先輩ktkr とりあえず113サンのやりかたで試してみてベストな状態を見つけようかなぁ 714さんのやり方だとたぶん電力的に怖いので・・・;;; ちなみに焼く方法としてフライパンをろーてしょんでいこうかなぁと考えてます。
- 716 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 07:53:17 ID:HK75Pb/m0]
- 2200個の餃子を前日から冷蔵庫保存か。
皮がデロデロになって売り物にならないならまだマシで ヘタしたら食中毒起こすんじゃね? それに、文化祭って1日だけ? 2200個の餃子をフライパンで焼くとしたら 一回に10個・5分かかるとして、二口コンロ使って 要領良くみっちり焼き続けても9時間以上かかる計算。 捌けるのかな? 二日以上あるのなら、冷蔵庫保管じゃマジやばいだろうし。 ショボい設備しか無いのなら、その設備に見合った品物にした方がいいと思う。
- 717 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 09:02:23 ID:xfwyNW5X0]
- 文化祭は2日間
5個1セットでとりあえず400セット売る計算の皮やぶれたりとかのミスをいれて予備で200個 合計2200個 きついですかねぇ・・・
- 718 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 10:09:43 ID:39PBXQud0]
- >>717
文化祭とかは粉ものが楽だし見栄えよくなったりするけどね 焼きに時間かかるし2200個とかならその都度包めばいいんじゃないか? 楽勝だとおもうけどね。よっぽど不器用じゃなきゃ。
- 719 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 11:51:55 ID:aqdZKOPU0]
- 模擬店は保健所への届けっていらないんだっけ
- 720 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 13:12:03 ID:OWs6KM2I0]
- >>718
長時間かかって包んでいるうちに あんが痛んだりしないか? トイレにもいかず食事もとらず延々と一人が包むわけでもないだろうし、 衛生的にもどうかと思う。 似たような理由で、冷蔵よりも冷凍の方がいいと思うけどなあ。 扱いも楽だし腐敗も少ない。 調理に若干時間がかかるつっても、数分でしょ。
- 721 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 13:28:31 ID:yu+cVV490]
- >>716
焼いてすぐ食べる餃子でなぜ食中毒?
- 722 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 16:25:30 ID:HK75Pb/m0]
- >>721
焼いたからって菌や毒素を完全に無くす事は出来ないから。
- 723 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 17:02:18 ID:C+64dcKb0]
- そう、火を通せば毒まで消えると思ってる人がいるけど、
毒ギョウザ事件を忘れましたか?
- 724 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 17:31:04 ID:moviCIh90]
- 毒餃子事件って半分以上プラシーボだろう
それまでもゴミ餃子やミートホープみたいな食品食べてるわけだし
- 725 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 19:14:05 ID:6sHRZGGB0]
- >>721
よくある食中毒の原因菌、黄色ブドウ球菌では、菌そのものではなく、菌の作 り出す毒素によって中毒が起こります。この毒素には耐熱性があり、ちょっと やそっとの加熱では毒性がなくなりません。
- 726 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 22:09:08 ID:yu+cVV490]
- >>725
それは文化祭の餃子に限らず、すべての調理に該当するじゃないですか。 なぜ>>716は?
- 727 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 22:46:46 ID:4hO0swDz0]
- >726
このスレが何スレだか思い出してみそ ここが餃子スレで、 「文化祭の模擬店で2200個の餃子を前日から保存するのにどうしたらいいか?」が 話の発端なんだから、餃子の話をしてるんだろうが。 ここで「いや刺身のほうが食中毒的にやばいって」とか言っても 「日本語の読めないゆとり乙」になるだけだ
- 728 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/17(木) 23:39:45 ID:HK75Pb/m0]
- >>726
確かにすべての調理で可能性はある。 ゼロにはならないだろうね。 でも、複数の素人で2200個もの餃子を作るのと 一般的な調理とでは、可能性の度合いが違いすぎる。 まず作る量が大量であればあるほど、それに相応しい設備が無ければ 具材が室温にさらされている時間が長くなるということ。 あと、複数の素人が具材に触れるということは、 それだけ手に傷がある人間・手洗いをしっかりできていない人間が 具材に触れる確率が高い。 次に、冷蔵庫保存では室温にさらされている間に 繁殖した菌を休眠させる事はできない。 大量の餃子を詰め込む事で、庫内の温度が適正温度より高くなるであろうことも 容易に予想される。 さらに焼く直前には冷蔵庫どころかクーラーボックスでの保管の予定。 焼く前の段階で、菌が繁殖&毒素出す危険ポイントが こんなにもあるわけ。 「すべての調理」の中ではこれより高リスクな調理も当然あるだろうけど 素人が2200個の餃子。ってのは、どう考えても低リスクの調理ではないw 餡作るのも包むのも大変だろうし、その上高リスクとあっては 別のモノにした方がいいと思うんだけどね。 文化祭で集団食中毒なんか出してみ、翌年から模擬店禁止になって 後輩に恨まれるよ。
- 729 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/18(金) 00:45:06 ID:MrM/t32E0]
- >>728
なるほど、そこまで考えての言及でしたか。納得しました。 でもさ、それだけ教科書にも載せる価値のある解説を >>716では「ヘタしたら」の5文字で片づけたのには参ったよ。
- 730 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/18(金) 07:33:49 ID:ugrHvFpNO]
- 自分の知識・理解力・想像力の不足なんて事はまったく無くて、
716の言葉不足が悪いってことですね、わかります。
- 731 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/18(金) 08:46:37 ID:+txGuUGD0]
- 考えるな!感じるんだ!
- 732 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/18(金) 08:55:31 ID:5igRZwwuO]
- (´・ω・`)つ(§餃子やるからマターリしる
- 733 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/18(金) 11:37:04 ID:rLWVRqtY0]
- >>728
さらに付け加えれば、 翌年から模擬店中止くらいで 学生がやったことだからと、笑い話になれば運のいいほうだ。 食中毒患者への治療費や慰謝料も払わなきゃならない、 入院でもされたなら、その間のそいつの給料分の賠償請求もされるかもしれん。 事が起こってしまえば、冷蔵してクーラーボックスでやってました、 なんてのは、絶好の過失として利用されるだろう。 >>714氏のサークルでやっていると言われた レンタル「冷凍庫」に払うレンタル料や電気代ってのは、 その危険に比べれば安いもんだ。 餃子を出すこと自体は、取りやめる必要はないと思うけど、 他人の生命身体の安全にかかわるところ、そこはケチるところじゃない。>>715
- 734 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/19(土) 05:18:27 ID:lsRw2Zur0]
- それより2200個の餃子ってプロでもしんどい量ですよ。
一つ15gくらいの小型でも約33キロ。とてもクーラーボックスに 収まるワケないじゃん。 キャベツや白菜だって小さなスーパーなら 棚ごと買い占めても足らないくらいだぞ。ボウルでは間に合わないので 大きな金ダライも必要だし、文面から餃子初心者風なので大量の味付けも どうなることやら。大丈夫か?
- 735 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/19(土) 10:35:05 ID:Mt6zJ4gz0]
- >>729
>>>716では「ヘタしたら」の5文字で片づけたのには参ったよ。 よっぽどの馬鹿でもなけりゃ、普通>>728くらいの知識は持ってるわけで、 説明を求める必要なんてなかったはず。長文ウザイだけだし。 こういう頭の悪い人間がもし模擬店側にまぎれ込んだら、 仕事の流れは悪くなるわ、衛生面は最悪だわ、周りの人間は死んでほしいと思うだろうね。
- 736 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/19(土) 11:01:28 ID:fw1Baao70]
- >>734
クーラーボックスに全て入れるのではなく 離れた冷蔵庫から、運ぶのに使うと>>711で言っていた。 それに大勢でつくるのを分担すれば、 各自のボウルで足りるだろう。 海の焼きそばみたいなもんで、味付けなんて二の次でもいいしな。 スレのおおよその結論としては「冷凍しろ」ってことだ。 包むのは、全員マスクと毛髪が落ちないよう保護帽かぶってやんなよ。
- 737 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/19(土) 15:15:31 ID:cJpbyly80]
- >>735
今は知識はあっても応用力のない人間が多いからな。 かつて学んだことを実際の生活と結びつけられない、宝の持ち腐れ連中だ。
- 738 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/07/20(日) 01:59:20 ID:PJWhl+hK0]
- 現実問題として、イベントとしてやりたいなら業務用の冷凍餃子を使うのが
ベストじゃないか? 業務用スーパーをネット検索して入手すればイイだろう。 けれど、734にもあるように半端なボリュームじゃないぞ。通常の50コ1パックでも 44パックだから、とても店頭分じゃ足りない。前もっての注文は必須だね。
- 739 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/20(日) 08:53:46 ID:Yv9Vgxwb0]
- 自分で作ったほうが安いよ。
数が多くなればなるほど、無視できない差額になる。 それになにより、市販の冷凍餃子はなぜあんなにマズイんだ? 喰えたもんじゃない。
- 740 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/20(日) 09:00:54 ID:Gabio8wh0]
- いや、今はコスト面じゃなくて食中毒のリスクの話だろ。
業務用のは市販品よりはたぶんうまいぞ。 ググったらこんなん見っけた ttp://www.hourai.cc/gyouza.html 504個で9600円だと。単価20円程度……5個250円で売りさばけば150円の利益か。 売り切れればそれなりなんじゃないか?
- 741 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/20(日) 09:49:28 ID:VFmyY2aS0]
- >>729氏ねよ
- 742 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/20(日) 09:52:38 ID:Yv9Vgxwb0]
- それはそうだろうけど、そもそも文化祭の催しとして
全員参加の企画を考えての「餃子」なんじゃないか? 業務用のできあいを数人が焼いて出しましたじゃ、 利益面も衛生管理面にも過剰な対策が打てるにしても、 思い出としては味気ないよね。
- 743 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/20(日) 11:57:25 ID:Gabio8wh0]
- いや、差額云々の話してたからさ。
模擬店の楽しみは作るだけじゃないぜ、お客さんとのやり取りや調理・売り子・ウェイター・宣伝 全部含めて「みんなで何かやる(お客さんに喜んでもらえればなおよし)」だと思う。 つかさすがにスレ違いだな。ともかく、>711の文化祭が成功することを祈ってるよ。
- 744 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/20(日) 16:05:20 ID:ld/YXdPxO]
- 自分は農業高校の食品科なので、文化祭での出し物は常に食べ物関係ですが>>736さんが書いてるみたいに、準備、製造中は
・必ずマスク着用、紐の部分を調整して顔に密着させる。 ・普段は巻き髪グルグルの生徒もまとめ髪にし、前髪はピッチリ横分けにして帽子に入れる。 横の髪も忘れずに。 更に ・薬用ミューズ+ブラシで1時間おきに手洗い後、カチノールで更に手洗い、氷水で手を冷やす。 ・作業中、顔や髪に触れた場合は手洗い。 ・作業を迅速に終わらせる事を心掛ける。 ・出来上がった側から急速冷凍。 ・下痢気味の生徒は製造、調理に携わらないで接客担当。 これを徹底しています。 文化祭がいつ行われるのか分かりませんが、挽き肉自体傷みの早いものですし、近日中なら市販の冷凍の方が無難だと思います。
- 745 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/22(火) 11:03:11 ID:fdudhIRo0]
- みんな色々と書いてくれてるけど、711は毎年餃子やってるんだろ。
どういう方法でこなしてたかは本人が書かないから判らないけど。
- 746 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/22(火) 11:37:18 ID:Q5DAx6Pf0]
- えっ?
- 747 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/22(火) 11:38:33 ID:f6OwR1OA0]
- >文化祭で餃子をやることになったんだが
と書いているから初めてでしょ。
- 748 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/22(火) 12:23:09 ID:fdudhIRo0]
- あ、毎年やって他のは714か。勘違いスマン
- 749 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/22(火) 12:31:58 ID:+/O0V1XF0]
- 実績のある>>714の方法まるごと伝授して
もらったら万事解決 でも生焼きはやめてね
- 750 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/28(月) 10:24:13 ID:HfY10Hmu0]
- 餃子鍋の焼き餃子は火を止めて少し時間を置いてから剥ぎ取ると鍋から剥れ易いがプロはどうしてるんだろ?
- 751 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/29(火) 11:05:08 ID:qwc7dy9J0]
- フライパン(餃子鍋or鉄板)がそれ用に仕上がってるから
すぐはがれるんじゃない?
- 752 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/29(火) 12:20:24 ID:6R1SvTrd0]
- 簡単にはがれる(焦げ付きづらい)方法。
・テフロンのフライパンを使う ・よーく育てた鉄製のフライパンに多めの油をまく。 この辺は鉄鍋や鉄製フライパンの情報が詳しいよ。 鉄製だと育てるの大変だけど、よーく育ってくると全然焦げ付かなくなるね。
- 753 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/30(水) 03:36:27 ID:7R9ROUUIO]
- 濡れ布巾にじゅっとやってフライパンを冷ます→冷えてフライパンが縮む→餃子との間に隙間ができる
ってのは鉄のフライパンだけだった?
- 754 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/30(水) 09:32:09 ID:/9uutxj90]
- フライパンがなじんでないとちょっとはくっつくだろうけど
もんじゃ用のコテとかでコシコシはがせばいいよ。 でかいヘラ使ったり箸でやろうとすると失敗する。
- 755 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/30(水) 11:36:26 ID:qPXWNGzS0]
- >>750
普通に使ってる(表面が黒色の)鉄パンや鉄板なら、余程のことが無いかぎり普通に剥がれるよ 焼けたら餃子コテ(ターナーのデカイ奴)ですくってお仕舞いです
- 756 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/31(木) 04:44:58 ID:6ActbMk40]
- 話を蒸し返してなんだが・・・学祭で売られてるたこ焼きとか焼きそばとかクレープで
食中毒のニュースを聞いたことがないは奇跡だよなあ。
- 757 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/31(木) 05:39:49 ID:/Ox9L5Wm0]
- >>756
6月に名大の学園祭で発生したばかりじゃん。 【産経】名大学園祭の食中毒77人に クレープ生地の作り置きが原因 sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080610/crm0806102139045-n1.htm
- 758 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/31(木) 06:23:41 ID:E0fOnDmdO]
- 学祭で食中毒ってしょっちゅう聞くよね。
- 759 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/31(木) 07:24:14 ID:aX7Qd1gu0]
- 学祭って保健所の指導とかどうやってんだ?
絶対に>729みたいな無知蒙昧な人間が混じったら食中毒事件起こすって。
- 760 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/07/31(木) 08:23:58 ID:nS1MXPMm0]
- >>759
【産経】名大学園祭の食中毒77人に クレープ生地の作り置きが原因 sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080610/crm0806102139045-n1.htm ∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ こいつ>>729 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
- 761 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/01(金) 04:09:37 ID:4bjzt0Jk0]
- >>757-760
2chって役に立つんだな・・・。と、真面目に思った今日この頃。
- 762 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/01(金) 06:25:56 ID:vpY/g4Yo0]
- >>761
そう思ったのならニュース速報+板を毎日見てれば良いと思う。 というか、新聞読むなりテレビニュース見るなりネットのニュースサイト見るなりした方が 情報は早いと思うよ。
- 763 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/01(金) 09:22:08 ID:gPv6q3rT0]
- >>762
ニュースの内容に関してそう思ったのではなく、 そういうことにならないような討論が以前なされていたって ところに思ったんじゃね?
- 764 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/03(日) 12:23:27 ID:BSxVyd0G0]
- >>753
鉄の熱での膨張率とかからしてそれはないんじゃないの?
- 765 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/03(日) 21:18:56 ID:in9b757q0]
- >>764
なぜ無いと思うの?
- 766 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/03(日) 21:27:58 ID:hMwUSKT50]
- >>765
>膨張率とかからして って書いてあるじゃん
- 767 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 14:03:28 ID:l385hCqt0]
- だから膨張率とかからして何なんなのか、論理が見えない。
澱粉質の粘着性と、鉄の膨張率との相関比較になるのだろうが、 「ないんじゃない?」の裏にある考察を知りたい。
- 768 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 14:14:11 ID:2YMdY8YB0]
- フライパンの膨張率なんて食材に対しては誤差の範囲だ、
と言いたいんだろ? ゴシゴシはがさないと取れないくらいにくっついてる餃子が ものすごいわずかな収縮ではがれるとは思えない。 もっと別の要因があるように思えるが。 (気圧とか表面の状態とか)
- 769 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 14:27:01 ID:l385hCqt0]
- 気圧は無関係だろうな。
餃子が鉄パンに接する面の水分が十分に蒸発していて、 ある程度焦げて炭化している状態であるなら、 鉄の分子スケールの収縮だけで剥離しても、何の不思議もない。 餃子表面がずぶずぶの澱粉質の粘着性があるままでは難しいだろうけどね。 濡れ布巾に乗せて、目玉焼きやら餃子が剥離するのを 経験的に知っている人は、何を当たり前のことを、 いまさらこいつらは議論しているのだと思うだろうが。
- 770 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 14:49:32 ID:2YMdY8YB0]
- 気圧ってのはわかってると思うが
大気圧との差、つまり食材とフライパンの間の圧力。 瞬間的に冷やすことにより、ここに水や水蒸気等の 新たな物質が入り込むことになれば圧力は減り、 はがれやすくなると思ったんだが。
- 771 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 17:12:58 ID:lZ57xK/E0]
- あ、そうだ。 そういえばプロは最後に油をかけるんだっけか?
あれ、おいら出来ないんだよね。 油が飛び散るし餃子の下に油がまわるか至極疑問なんだよ! 油だらけになったりして、もしかして食用の油さしとか使うのかと思っていたらこんな↓ものが ttp://www.ajinefrypan.com/goods/tyourigoodsturukurisasi.htm
- 772 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 17:32:03 ID:lZ57xK/E0]
- こんなのも見つけたし、すげ~よたたき上げこれ。
ttp://www.ajinefrypan.com/gyouza/ajine-gyouza-p1.htm
- 773 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 17:34:19 ID:eR/+9YcN0]
- たけえw
さすがに出せんなあ
- 774 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/04(月) 20:54:24 ID:9kFUFdk60]
- >>771
あ~こういうの中華屋でバイトしてた時使ってたわ~。なつかし~w 俺餃子焼き係だったから。
- 775 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/05(火) 11:04:41 ID:W+G/cqyD0]
- >>774
近所の中華屋さんでは小さいヤカン使ってます。w 別に100円ショップの醤油差しでいいんじゃないのかな。
- 776 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/06(水) 09:44:11 ID:3tf8QlGy0]
- 女子の植田ジャパンをみてみたくね?
- 777 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/06(水) 13:00:35 ID:FM1jskDb0]
- >>770
>瞬間的に冷やすことにより、ここに水や水蒸気等の >新たな物質が入り込むことになれば圧力は減り、 亀レスだが、新たな物質が入り込んでいる状態は、 すでに"はがれている状態"ではないのか。 まず"はがれた状態"にならなければ、 新たな物質が入り込む余地はないんじゃ。
- 778 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/06(水) 13:07:00 ID:FM1jskDb0]
- >>772
カッコいいなあソレ。 家庭にあると、どんだけ餃子好きなんだよ、って感じだな。
- 779 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/06(水) 13:30:23 ID:FC+ziizm0]
- >>777
水が水蒸気に変わるとか、物質の状態が変わるとも考えられる。 あるいはその逆。 そこらへん言いたかったんじゃね? おれも水は関係してると思うけど。
- 780 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/06(水) 15:01:42 ID:xMjssMsK0]
- フライパンの表面の鉄が水に変わるんだよ。
- 781 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/06(水) 16:22:06 ID:FM1jskDb0]
- >>779
餃子の澱粉質とフライパンの鉄との間に水が?水蒸気が? じゃあ、それは浮いてるんだから、くっついてないよね ってこと。
- 782 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/06(水) 16:24:38 ID:FC+ziizm0]
- >>781
実際どうなのかがわかれば 憶測同士の無駄な討論もしなくていいんだけどなw
- 783 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/07(木) 22:35:04 ID:jfEljnjr0]
- >>778
カッコだけじゃないかも、あの淵の曲がり具合がよさそう。 おいらは山田の餃子鍋使ってるんだが 直角の淵に水と油が溜りやすく跳ねるので怖い、いつかはアレ使ってみたいい。
- 784 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/08(金) 01:41:41 ID:jidK2Lz20]
- ぽこちんの話ですか?
- 785 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/08(金) 08:37:58 ID:KXdVDP4k0]
- うちは9インチのスキレットで餃子焼いてる。
焦げ付きもほとんどないし、とってもいいです。
- 786 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/08(金) 12:37:07 ID:v0yMSR//0]
- スキレットもいいねえ。
料理ごとに道具増やすくらいなら、他にも転用利きそうなのでいい。 ただ、重いのが難点だな。
- 787 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/20(水) 18:52:55 ID:c1/95N4z0]
- >>690
自分は好きじゃないけどね。 漫画チックなカマを演じて笑ってもらうって、外見がそこそこ女っぽいだけに タチが悪い。 GIDでも普通に女性として生きてる人も少なくない時代なのに、未だに時代錯誤 な偏見を振りまいてる罪は重いと思う。
- 788 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/20(水) 19:04:45 ID:Ej5ikchM0]
- 誤爆か?
- 789 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/23(土) 23:34:40 ID:GiQYFYMp0]
- 肉屋の挽肉はスーパーの挽肉より水気がなくおいしいことを発見!!
- 790 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/23(土) 23:54:58 ID:KfhxiWX40]
- 小規模の肉屋はあまりストックしておけないから売れ残りを小まめにミンチにして売るけど
大規模なスーパーなんかはある程度冷凍保管ができる分、品質にばらつきが出る傾向があるね どっちにしてもスーパーで100%生肉のミンチはないと思っていい 大きなミンサーは挽くときに熱が出やすく冷凍肉を混ぜて挽かないと部分的に焦げちゃうからね
- 791 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 07:17:43 ID:w0Zmg83E0]
- >>771
わかるw フライパンに引っ付いてんだから油が回ってねーだろ!?ってねw 意味あんのかなあ・・
- 792 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/26(火) 17:03:17 ID:SkV+KkrwO]
- あの、今から餃子作るのですが
肝心かなめの味付けがイマイチわかりませんm(__)m 何をいれますか? ニンニク・生姜・塩コショウ・ゴマ油 あとなにかあったら教えてくださいm(__)m
- 793 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 18:03:23 ID:gqmAqoMo0]
- 酒、醤油かな。
臭み消しに使う程度だけど。 それからヒトによりだけど、オレはアンを固めるのに つなぎとして片栗粉を入れたりするね。
- 794 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 18:21:34 ID:2SbkhnhP0]
- >>792
砂糖ひとつまみとオイスターソースも
- 795 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/26(火) 19:40:09 ID:iw5duATXO]
- 餃子作ってみたが、あんから水がでてぐちょぐちょだった。
味はおいしかったが残念だった。 なにが悪かったんだろう…
- 796 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 21:13:06 ID:aMyr2WJ90]
- キャベツの絞りが足りないんです
- 797 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 23:20:17 ID:J/FEQ6cE0]
- 塩して絞るか、茹でて絞るかしないとね。
- 798 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/26(火) 23:25:47 ID:94bSNPxA0]
- >>771
ふつーにごま油の容器から直接細めに垂らすけど…。 そこで焼き目の仕上げって感じ。 水分無くなって蓋とってからだからそんなに油飛び散る感はないけど。 弱火でちょっと油たらして焼いて火を止めて少し放置。 で皿をひっくり返してフライパンにかぶせる →フライパンごと逆に向けてできあがりホカホカ ターナーとかなんもイラン。 引っ付いてる所がチリチリ焼けて剥がれる感じ。
- 799 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/27(水) 00:15:58 ID:DBVWL4/i0]
- >>795
キャベツとか白菜は、みじん切りの後塩をふって揉み込んで、 しばらくしたらフキンかペーパータオルで包んで水気を絞ります。 (旨みを逃がさない程度に、絞りすぎに注意) 同時に大切なのは、ボウルの中でミンチ肉を木ベラでこねくり回し ペースト状になるまでよく練ること。フードプロセッサがあれば簡単。 こねる前に調味しておき、硬い場合は酒か水を加えてゆるめます。 この肉ペーストと水気を絞ったキャベツまたは白菜を合わせると、 野菜の水分を肉の脂肪分が包みこんでくれるので、ベチャベチャに ならないのです。なので肉は脂身の多いものを使いましょう。
- 800 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 00:30:01 ID:IySM8OxxO]
- なるほど
- 801 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/27(水) 02:58:02 ID:31yye6lL0]
- お店のは味覇とかラードの類いの味がするけど入れないの?
- 802 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 07:30:48 ID:SIQXuE4T0]
- ラードは入れる。
味覇は入れない。 たまにお店ので変な味がするときあるよね。 私的には甘い味がするのがダメだ。 既製品とかなんであんなにいっぱい調味料入ってんのかと思う 餃子自分で作るようになってからラーメン屋とかの割高感がスゲー
- 803 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 09:07:22 ID:arCN0qjY0]
- 餃子は手間賃メインだろ
- 804 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/27(水) 10:49:18 ID:PzrxYMf3O]
- 795です。
レスくれた方ありがとうございました。 自分のやってないことばっかりでしたわ。 今日みなさんのアドバイス通りに再チャレンジしてみますー
- 805 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/27(水) 11:37:04 ID:ckZ7mgyS0]
- >>803
個人的には50個が限界w それ以上は面倒くさくなってしまう で、だいたい餡が余るんだけど 余った餡に卵と薄力粉を足してお好み焼きにすると 「苦労して包むもんじゃねーなw」と思うぐらい美味い
- 806 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 11:56:09 ID:LzbTCuTY0]
- 作った餃子は食べきるの?
それとも冷凍できますか?
- 807 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 12:25:15 ID:Pk8yfIlT0]
- >>806
>>1-805
- 808 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 15:00:54 ID:SIQXuE4T0]
- 餃子包むのは結構好きな作業
餃子包むから誰か餡作って できれば皮も
- 809 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/27(水) 16:19:48 ID:ckZ7mgyS0]
- >>806
冷凍できるよ 一食分ずつラップで包んで冷凍すればOK
- 810 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 16:23:02 ID:CC/UmnoRO]
- >>808
け、結婚して下さい。
- 811 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/27(水) 21:51:42 ID:a0Q8O/mX0]
- 青山繁晴 (五輪、毒ギョーザ等)2008年8月20日
青山繁晴がズバリ!動画 1、 jp.youtube.com/watch?v=zPkKOmH4sCQ 2、 jp.youtube.com/watch?v=EBHOdtkaPu8 3、 jp.youtube.com/watch?v=MB1zdBPy9pE
- 812 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/27(水) 22:00:10 ID:DJTJPZZiO]
- 昨日ギョーザ作ってて
包もうかなと思ったら皮を買ってくるの忘れてた 面倒だったからハンバーグにしてそのまま食べた 普通にうまかったお
- 813 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 23:05:32 ID:WJekVBHT0]
- 皮もつくればいいのに。
- 814 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 23:07:55 ID:9pYUx3DK0]
- >>795
スーパーの挽肉は絶対に水を混ぜてると思う。 これからオイラは肉屋の挽肉を買い溜めする予定です。
- 815 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/27(水) 23:15:01 ID:lGFmEhnR0]
- 俺、自作のモチモチした皮が苦手なんだよな。
市販の薄いプルプルした皮が好き。
- 816 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/28(木) 07:49:26 ID:gi/hin3N0]
- >>815
あーわかるわ なんか皮の存在感がやたらあって…。 自作でもうすーくしたらなんとか行けんじゃね? と思いつつ挑戦してない
- 817 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/28(木) 09:28:32 ID:mZOkUFXR0]
- >>816
皮に関しては手作りの限界があると思う これは食感が主張しすぎない皮が好みの場合だけど 気合入れて薄くしたつもりでも、市販品には及ばないんだよね 薄さ以前に生地の問題かな
- 818 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/28(木) 09:37:16 ID:z6uO94Yl0]
- 手作りの皮がイマイチだったのは
俺の腕のせいではなかったんだな
- 819 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/28(木) 10:39:23 ID:mZOkUFXR0]
- どうしても市販品に近づけたいなら
小麦粉の灰分含量からこだわらないと無理っぽい でも、それなら市販品買ったほうが早いわなw 皮を手作りするなら、むしろ皮の主張を愉しむほうが無難
- 820 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/28(木) 17:22:56 ID:P34wKAnP0]
- とりあえず餡を作ってみましたが、どうもダンゴっぽい。
焼いてみるとポソポソな感じ。 脂身が足りないのでしょうか?
- 821 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/28(木) 18:01:56 ID:mZOkUFXR0]
- >>820
材料・調味料、何をどれだけ使ったのかを書かないとわからないよ
- 822 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/28(木) 19:20:44 ID:P34wKAnP0]
- 肉は冷凍庫に残っていた合挽、結構赤味系のもの。
ネギ、しょうが、ニンニク、キャベツと半々ぐらいで各分量は適当です。 あとはナツメグと塩コショウ少々、酒、醤油で少しのばしました。 キャベツは塩をして絞ってあります。 試しに5個包んで焼いてみましたが、味は肉系で、ジューシーさがありません。 おいしくないことはないんだけど、何か違う気もする。 もっとガツン、ジュワーってのを期待してましたが、穏やかな味わいです。
- 823 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/28(木) 22:11:33 ID:+q6ZHrhx0]
- 脂身の不足もあるかもしれないけど、
>>795と逆にキャベツを搾りすぎってことはない?
- 824 名前:820 mailto:sage [2008/08/29(金) 06:23:15 ID:UtjCOp4M0]
- >>823
ありがとうございます。 一応加減して絞ったつもりでしたが、今日キャベツとショウガと戻しシイタケを追加して 様子を見ようと思います。 次に作るときは、もっと白っぽい挽肉を使おう。
- 825 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/29(金) 08:45:44 ID:K6qFpHvX0]
- 冷凍肉を使っている時点で、水分が飛んでしまっていると言うことでは?
豚肉多めの冷凍してないやつで試してみるってのはどうだろう?
- 826 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/29(金) 13:27:41 ID:+HYD+SsF0]
- >>822
それはミンチに問題ありだね 自分でも書いてる通り、やっぱり脂不足だと思うよ 野菜の水分なんかは搾ってもなくなるものじゃないし 個人的なオススメだけど、合挽きよりも豚ミンチ+牛脂がジューシーになるよ 牛脂の量は豚に対して20%ぐらい
- 827 名前:820 mailto:sage [2008/08/29(金) 14:35:19 ID:UtjCOp4M0]
- ありがとうございます。次回は挽肉を変更してみます。
残り45個包んで冷凍しました。 キャベツほかシイタケ追加でなかなかおいしくなってました。 簡単で美味しいなあ餃子は。 次は皮も作って水餃子逝ってみよー。
- 828 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:Sage [2008/08/29(金) 14:39:07 ID:HWI5y4XSO]
- ミンチ500グラムに対してキャベツ又白菜半分ニラ2束
味付けをして中華スープを100から150CC加えてよくコネル。うちの餃子はジューシーです。
- 829 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/29(金) 14:57:34 ID:yrodEpBqO]
- あんまりおいしくない餃子はスープに入れて煮込んじゃうといい。
- 830 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/29(金) 22:12:35 ID:qBaP+tKR0]
- お肉屋さんの挽肉を1Kg買ってきた。 見てたら、豚コマ切れをミンチしていたよ。
肉はガツンとしてるけどジュウシーではないな、 国産豚ばら肉なら最高だと思うけど?
- 831 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/29(金) 23:16:40 ID:UaaCYBdb0]
- 豚脂が欲しいならラード足せばよくね?
- 832 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/30(土) 00:19:22 ID:2n8C06Iv0]
- >>831
牛脂は無料!
- 833 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/30(土) 03:04:25 ID:My7H7FJ60]
- おぉ!!!
- 834 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/30(土) 03:56:58 ID:sXV1ccP00]
- >>822
ギョーザにナツメグは入れないよ。ハンバーグじゃないんだから。 日本の焼き餃子はニンニク入れるから、香辛料は胡椒か花椒くらいでいいと思う。
- 835 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/30(土) 08:38:46 ID:veIPyP2J0]
- >>832
スーパーで無造作に置いてあるようなものは品質がよくわからんから 肉屋で和牛の牛脂を貰う もちろんミンチもそこで買う前提だけど
- 836 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/30(土) 09:01:12 ID:VJ8ygQgT0]
- >>834
ナツメグはほんのちびっとでも、すっごい勢いで臭みを消してくれるんですよ。
- 837 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/30(土) 10:21:15 ID:sXV1ccP00]
- >>836
焼きギョーザはニンニクを入れるので、肉の臭みを消すようなデリケートなメニューじゃないでしょう。 むしろナツメグの香りがギョーザの風味の邪魔をすると思うよ。かなりの数のレシピに目を通したけど ナツメグは使われてなかったと思う。実際ナツメグ入れてない私のギョーザはじゅうぶんに旨いのです。
- 838 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/30(土) 11:11:05 ID:Euzq/lfk0]
- かなりおいしかったよ。
jp.youtube.com/watch?v=vUUoMx1IQnM jp.youtube.com/watch?v=UUlKEGBcSSM jp.youtube.com/watch?v=FdhQ4rwwwN4
- 839 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/31(日) 00:40:25 ID:n+32rv+G0]
- ナツメグがかわいそうだ
- 840 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/31(日) 05:54:36 ID:k2gM9D4hO]
- いつもは白菜なんだけど、キャベツが安かったんでキャベツで餃子を作ってみた。
なんか、シャキシャキとした歯応えが残ってしまった。 もうちょっと塩を振ってしんなりさせないとダメだったかな。
- 841 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/31(日) 06:50:36 ID:B3Hc/yNE0]
- >>840
キャベツの湯通しはした? 湯通しした後にみじん切りにして水絞ればかなりしんなりさせられるけど。 オレも昨日キャベツで餃子作ったよー。 合い挽きが半額セールやってたので、合い挽きとニラ、キャベツだけの シンプルなヤツ。 がっちがちに練らなかったせいか、肉肉しい餃子になって嬉しい誤算。 にんにくとしょうがたっぷり効かせて、何も付けなくても美味かった~。
- 842 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/31(日) 09:20:15 ID:k2gM9D4hO]
- >>841
そうか。湯通ししてなかったw 次から、そうしてみます。
- 843 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/31(日) 09:58:54 ID:c+7/lvZH0]
- 挽肉使ったレシピでは、牛肉が入った時点で間違いなく失敗作。
- 844 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/08/31(日) 14:00:14 ID:Uarq01jf0]
- >>840
キャベツの湯通しは必須じゃないですヨ。それより材料すべてミックスしたら 一晩くらい寝かせるのが、味がこなれてウマくなるコツです。 >>843 誤解されてます。プロでも牛肉使ってる店はありますし、作ったこともありますが それなりに美味しいものです。失敗と言える根拠はなんでしょう。インド人ですか?
- 845 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/31(日) 14:11:57 ID:NTLvsTIB0]
- 俺はキャベツ派
みじん切りにしてそのまま投入。 湯通しも何にもしないけど 水分が少ないからかベチョベチョになった事もない。 (ちょっと片栗粉混ぜてるのもあるだろうけど) 歯ごたえとか気にならないけどなー。 切り方が荒いんじゃないか?
- 846 名前:841 mailto:sage [2008/08/31(日) 19:15:25 ID:B3Hc/yNE0]
- >>843
ヒトの意見を否定するならば、根拠と代替案の提出願います。 それができないならば却下。 納得できる内容であるならば、出来る限り豚のひき肉だけにするようにします。 >>844 キャベツの湯通しよりも、寝かせて慣らしを行う方が有効なのね~。 いつも時間なくて、食いたい一心で作っちゃうから、寝かせるなんて したことなかったよ。今度やってみる~。
- 847 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/31(日) 19:27:35 ID:h6qhh2BcO]
- 一晩寝かせりゃ余計な水分出るからね
すぐ食いたきゃ湯通しでしょ
- 848 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/31(日) 20:33:44 ID:c+7/lvZH0]
- >>844
どこのプロで、牛の部位はどこを使ってるんでしょう? >>846 ああ、はいはい。 安い特売の合挽ね。 牛の赤身に脂身加えて売りたいんだけど、それじゃマズくて食えないから豚挽きを添加してるシロモノね。 ナツメグ入れたくなるほど肉臭く、硬い食感がいけません。 これがおいしいと思うのなら、代案は吊しの豚挽肉で充分です。
- 849 名前:846 mailto:sage [2008/08/31(日) 20:54:05 ID:B3Hc/yNE0]
- >>848
ああ納得。 確かに安売りの合い挽きならそういわれても仕方ないわ。 たまには少し高めでもちゃんとした肉屋で豚挽き肉だけにして試してみる。 ありがとう。 改めて質問。あまり肉の部位に着目したことがなかったけれど、 どこの部分のひき肉が餃子に向いてる、とかあるのかな。
- 850 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/31(日) 20:54:34 ID:3QdCBjCM0]
- クミン入れると旨いとこっそり書いてみる
- 851 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/08/31(日) 21:46:34 ID:3i+RN/5y0]
- じゃあカレー粉とか
- 852 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/01(月) 18:44:53 ID:B2lFARyu0]
- 豚肉はバラ肉が一番うまい。 出汁も臭みがなくウドンつゆにしても肉じゃがでも何でも最高、
でも最近うまいバラ肉に当たらないのは何で?
- 853 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/01(月) 19:16:32 ID:v8DSC8HdO]
- >>852
あー、バラ肉って当たりハズレあるよね。 脂身がくっさいやつとか。 めんどくさい時は挽き肉買ってくるけど、初めて自分でフープロで肉挽いて作った時はちょっと感動したな。 肉!って感じがした。しょうがとネギぐらいかな、入れたの。 そりゃ肉だけどなw
- 854 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/01(月) 19:38:11 ID:z0NOIVW9O]
- >>847
納得。シャキシャキ感が出てしまったと書いたけど、残りを一晩寝かしたらなくなったわ。
- 855 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/01(月) 20:03:09 ID:7ymcOCrk0]
- >>799が言うように豚の脂肪分をペースト状にしてから野菜と混ぜると
一晩寝かしてもベチャつかない。それでも余計な水分出る場合はキャベツのしぼり不足。
- 856 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/01(月) 21:06:36 ID:LsZpv6LS0]
- >>849
>改めて質問。あまり肉の部位に着目したことがなかったけれど、 >どこの部分のひき肉が餃子に向いてる、とかあるのかな。 バラの部位ですね。 目利きできるならブロックを見て挽いてもらうも良し、 馴染みの肉屋さんがあるなら用途を言ってお任せしたらいいと思います。
- 857 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/02(火) 10:23:25 ID:Vu2w85JK0]
- オレは餡にする全ての材料を混ぜ合わせてから一晩寝かせる
混ぜ合わせる前の野菜に塩を振ったり搾ったりはしてないけど ベチャベチャにもならないし食感も良いよ 材料は キャベツ1/2、ニラ2束、豚挽肉250g、牛脂50g、ニンニク1玉 ゴマ油大さじ2、醤油大さじ2、酒大さじ1、塩コショウ少々 これでだいたい70~100個分(餡の詰め具合で変動する)
- 858 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/02(火) 12:27:55 ID:ANE9P0dp0]
- でも夏場はよっぽど気をつけないと、こねくり回した挽肉は雑菌がめちゃくちゃ繁殖しやすいぞ。
- 859 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/02(火) 12:45:35 ID:Vu2w85JK0]
- >>858
常温で放置するわけじゃないから大丈夫だよ 塩分や香辛料も入ってるからそんなに神経質になる必要はない
- 860 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/02(火) 13:10:00 ID:OfL64rrp0]
- 冷蔵庫万能説www
- 861 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/02(火) 18:50:09 ID:wIOYyD940]
- 夏場は冷蔵庫に入れていても傷みやすいよ。
- 862 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/02(火) 19:12:04 ID:BiYfuRlr0]
- 油脂入れないで赤身の肉で野菜多めでも美味しくできる方法を教えてください
- 863 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/02(火) 20:06:35 ID:+5XXcVrK0]
- こんど、つぶつぶオレンジ風にして、追い挽肉(追い鰹でなく)にしてみたい。
- 864 名前:849 mailto:sage [2008/09/03(水) 07:47:25 ID:n62vNvzMO]
- >>856
バラ肉の挽き肉がいいのね。 今作り置きしてある分をやっつけて、次作るとき試してみます。 お礼が遅れてしまって申し訳ない。
- 865 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/04(木) 20:12:51 ID:9XwSckii0]
- >>862
なに期待してんだよ。 皮を小麦粉で練って、鶏挽肉(肉含有量、餡全量の15%)の水餃子にしろ。 まさか、少なからず油引く焼き餃子のレシピ聞いてるんじゃないだろうな。
- 866 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/05(金) 11:21:04 ID:34ATTOuG0]
- >>862
それには、まず赤身のマイナス要素をできるだけゼロにしなくてはいけない もっとも大きな問題は食感だから まず市販のミンチなら、さらに包丁で叩くなどしてできるだけこまかくする 脂が少ない肉に粘りがなく滑らかさに欠けるので、片栗粉を通常より多目に入れる これぐらいかな
- 867 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/05(金) 12:10:36 ID:ggYPKXRD0]
- 片栗粉ってなんのために入れるわけ?
- 868 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/05(金) 12:18:18 ID:7jQydrl10]
- つなぎ目的が一つ、肉汁の流出防止が一つ、かな?
後は口当たりが滑らかになるってのもあるかも。 あんにとろみがつくしね。 うそついてたらゴメン。
- 869 名前:844 [2008/09/06(土) 02:32:57 ID:pDyOn2Co0]
- >>848 どこのプロで、牛の部位はどこを使ってるんでしょう?
たとえば、滋賀の「包王」牛とん包、大阪で大人気の「丸正」など。 部位まではわかりません。大体どの店も肉の部位まで公表してるトコなんかありません。 まぁ9割以上は豚肉使ってると思うけど、「牛肉入っただけで失敗作」はないでしょう。 >>867 片栗粉は、肉をねばりが出るまでよく練れば十分つなぎになるので入れなくていいです。 私的には、あんにとろみは要らネ~。
- 870 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/08(月) 10:51:55 ID:bEFfA+eK0]
- >>869
話の腰を折る人だね そもそも片栗粉を使う云々は>>862の「赤身だけ、野菜多目」に対するレスだろ それに、練ってる段階でつなぎが必要なくても加熱した時にそれが保たれるか? とくに牛肉使うと舌触りに難が残るよ とりあえずオレは豚肉だけでも片栗粉は使う
- 871 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/08(月) 13:11:37 ID:xwRI8kai0]
- 片栗粉は水分を閉じ込めて舌触りを改善する効果があるのかも。
今度は入れてみる。
- 872 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/08(月) 18:22:23 ID:MyH04i4h0]
- >>870
>そもそも片栗粉を使う云々は>>862の「赤身だけ、野菜多目」に対するレスだろ 違うよ。 >>866には >片栗粉を通常より多目に入れる ってあるから「赤身+野菜多目」じゃない時も入れてるようだよ。 それは何故?って質問じゃないかと。
- 873 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/09(火) 10:55:56 ID:1YBWbq3u0]
- どっちにしても片栗粉入れるのは珍しいことじゃない
市販の皮に書いてあるレシピに載ってるぐらいだから
- 874 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/09(火) 13:14:24 ID:87fwIe980]
- 片栗粉入れると餡がツルップリンとした感じになる
片栗粉入れた肉団子のスープとか作るとよくわかるよ
- 875 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/09(火) 19:43:44 ID:FLCb3zkrO]
- >>862
豚皮入れる
- 876 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/11(木) 20:37:09 ID:nDhQ1Re90]
- 蒸し餃子の時のタレってどんな味にしてますか?
- 877 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/11(木) 22:02:53 ID:E2KeI0qG0]
- ココナツ胡麻だれ
- 878 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/12(金) 02:48:31 ID:ZjA9axrh0]
- ゴマだれも美味しいね。蒸し餃子に限らず、餃子全般のタレは
基本の酢醤油+ラー油以外に、ドレッシング類を色々試してみる価値ありです。 おすすめは、しそドレッシング。 水餃子にはポン酢など。 焼き餃子は許容範囲が広いので、小皿たくさん並べて色々なタレで楽しんでます。
- 879 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/12(金) 16:39:23 ID:inAnV6XQ0]
- 中国産っていうのに抵抗が無ければ香醋(酢)もいいよ
中華特有の酢なのになんで国産を探す羽目になるんだか…(しかも高いし)
- 880 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/12(金) 17:46:47 ID:Ohy8w/cQO]
- >>879
国産てあるのかな?
- 881 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/12(金) 18:52:51 ID:2pb5DrJk0]
- 862ですが皆さんの意見を参考にして作りました
餡は鶏胸挽肉を片栗粉で練って卵白・すりおろし玉葱・キャベツ・韮・生姜を入れ 皮は余った卵黄・牛乳を入れて手作りし水餃子にして食しました 野菜の入ったハンペンのようにふんわりさっぱりした餃子で満足です、ありがとうございました
- 882 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/13(土) 21:37:47 ID:kWrzMbjQ0]
- 片栗粉、好きだねぇ。
自分で食うんだから何入れても自由だけど、焼餃子メインの専門店の味を目指すヒトは 入れないのがイイと思う。市販の皮に書いてあるレシピでは旨い餃子は期待できないゾ。 何度も作って実験済み。肉を練る事すら書いてないからね。
- 883 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/13(土) 21:54:06 ID:enCtBn6Y0]
- …ゾって、クッパパかあんたはw
- 884 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/13(土) 23:19:52 ID:/nr7h05l0]
- >>882
市販の皮に書いてあるレシピを何度も作ってる時点で気に入ってんだろww
- 885 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/14(日) 21:49:55 ID:ypzzX5Dd0]
- すいません、誰か貝印の「ヘルシーミンサー」って、
使ったことありませんか? 三千円弱で肉挽器が買えるっつーと、ちょっと気になる。 通常、スーパーとかだと、「挽肉」っていうと 産地とか肉質とか選べないのが癪に障るんだよね。
- 886 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/14(日) 23:14:46 ID:nqKTXTZr0]
- >>885
インプレスの家電ウォッチにレビューがあるよ↓ kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/07/24/1074.html
- 887 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/15(月) 10:47:25 ID:Jgys9VCl0]
- 餃子のためになら、要らないな~。
フープロがあればミンチだけじゃなくキャベツや白菜のみじん切りもできるし。
- 888 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/15(月) 11:33:21 ID:1/CM+oc+O]
- ハハハ
- 889 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/15(月) 11:49:43 ID:pwM6hcfh0]
- >>887
このスレの前の方で 「フープロで野菜みじん切りすると青臭くなる」みたいなレスを 見た気がするんだけどどうですか? みじん切りというかおろしっぽくなりませんか? フープロ持ってないんだけど欲しいなと思ってるので 参考までに聞かせてください。
- 890 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/15(月) 13:39:02 ID:Y97Cg1e20]
- >>889
青臭くなるかどうかは知らないけど 確かにうまみが抜ける感覚があるので 包丁でみじん切りした方がそりゃおいしいよ でも、たくさん作ることになるとみじん切りもしんどいからね 体力あるときは包丁でやるし、体力ないときはフープロでって感じだ自分の場合。 フープロの時はしいたけかまいたけを必ず入れる。 うまみが補われるような感覚がある。あくまで自分感覚だけど。 おろしっぽくはならないと思う。あくまでみじん切りではあると思うよ。
- 891 名前:889 mailto:sage [2008/09/15(月) 15:42:10 ID:pwM6hcfh0]
- >>890
包丁でみじん切りにすると野菜が台所に飛び散るし 具材の種類を増やすほど散らかって後片付けが大変だし。 でもフープロで野菜の繊維がつぶされてグチョってなるんなら嫌だな って思ったけど、そんなでもないみたいだね。 フープロならバラ肉の塊から餡も作れるし、メリットもあるもんね。 詳しく教えてくれてありがとうございました。
- 892 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/15(月) 16:15:35 ID:JX/sNOJk0]
- 出来合いの買ってきて焼けばいいのに。
焼いたやつ買ってくればフライパンも洗わなくて済むよ。
- 893 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/15(月) 16:48:38 ID:pwM6hcfh0]
- |
| | | /V\ ,J /◎;;;,;,,,,ヽ _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|) ヾソ:::::::::::::::::.:ノ ` ー U'"U'
- 894 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/15(月) 18:40:28 ID:lXxdZPVE0]
- 餡を炒めてから包むのってありですかね?
- 895 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/15(月) 18:55:23 ID:uyxEj5+9O]
- >>894
皮に火を通す時に中身パサパサにならないかな? でも卵の餃子とかは炒めてから包むな。 何入れるの?
- 896 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/15(月) 21:05:30 ID:lXxdZPVE0]
- >>895
ああすみません。 ふつうの餡ですが、半完成で冷凍しておいたものを解凍してから使うので 一度火を通そうかなと思ってます。 冷えてから牛脂とキャベツ、ニラを加えて包み、また冷凍するつもりです。
- 897 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/19(金) 21:32:45 ID:1XCv8qeG0]
- >>889
フープロで青臭くなる根拠はないでしょう。たまたま青臭い野菜だっただけとか…。 なんにせよ餃子には生姜や胡椒、ニンニク等入れるので、青臭さが勝つ餃子になる心配はないでしょう。 おろしの状態になるのは、単にやりすぎです。手で切っても長時間かければおろしになりますから。 コツは一秒単位でスイッチをON,OFFすること。そのつどゴムベラで側面にへばりついた分を はがして均等にカットされるように。慣れればその一瞬のスピード感で、庖丁切りに戻れなくなるよ。 あと、豚バラ肉をフープロにかけるとミンチを通り越して一気にペースト状に出来るのもメリットかな。
- 898 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/19(金) 23:13:07 ID:aIMngOBx0]
- 初餃子!!
多めにできたので半分お皿にのせといたら全部くっついた・・・ まとめて焼いたらおやきみたいでウマー!!
- 899 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/19(金) 23:33:40 ID:LPtUNroQO]
- 次回は皿に片栗粉を敷いておこう!
- 900 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/19(金) 23:49:43 ID:aIMngOBx0]
- 片栗粉敷いたんですが餃子を重ねてしまいました・・・
- 901 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/19(金) 23:59:13 ID:isLjsUe+0]
- プロセッサーは刃で切るんじゃなく、面で叩きつぶすから細胞が破壊されて汁が臭く感じるんだろ。
わからないならいいと思うが。
- 902 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/20(土) 10:20:31 ID:reLoSozU0]
- 細胞構造が壊れて中のカリウムが大量に出てくると、味がグッと変わってくるよな。
- 903 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/20(土) 12:13:52 ID:UjLcKUN70]
- >>901
普通のフープロは刃がついてるハズなんだけどな。 キレの悪い庖丁程度の刃がついてるので、超高速でカットすれば言うほどの破壊はされてないよ。 面で叩きつぶすのは、イワタニのミルサーみたいなタイプでしょう。 なんせ多くのプロが機械使ってんだから、旨い餃子ができる実績はあるわけです。
- 904 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/24(水) 11:13:55 ID:g3jKBkIeO]
- >>903
海原雄山じゃないけど フープロ使ってる奴はプロじゃないと思うよ 旨い餃子っていう認識も 単にキミがその程度の舌しか持ち合わせてないだけ
- 905 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/24(水) 12:01:08 ID:aEWpcNwX0]
- あなたのおっしゃるプロってどういう定義なのかしら
- 906 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/24(水) 16:03:53 ID:g3jKBkIeO]
- 例えば、飲食店で調理に携わっていれば調理のプロかというとそうじゃないでしょ?
足かけのバイト風情が調理場任されてることも往々にしてあるわけで じゃあ、お金貰ってるだけじゃプロとは言えない プロとしての「仕事」の線引きが必要だと思う そして、こと餃子に関して言えばフープロを使うのはプロの仕事ではない
- 907 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/24(水) 16:06:38 ID:8DdYgaQE0]
- 一度に沢山作るなら、フープロより、手回しのくるくる回すカッターの方が
大容量で便利だな、(キャベツだけなら)葱、ニラは包丁で刻んだ方が断然香りがいい
- 908 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/24(水) 16:36:37 ID:fyVUtwif0]
- 一度に沢山作るって、だいたいどれくらいの量作るんだよ。
餃子100個分のとしてタネ2キロか。 キャベツ半玉、にら2把、ネギ3本に包丁動かすくらいだろ。 機械いるか?
- 909 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/24(水) 20:18:12 ID:fyVUtwif0]
- うまかったー。
そんじゃ。
- 910 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/25(木) 01:37:26 ID:6eWFq15Y0]
- え~と例えば「餃子の王将」とかはプロじゃないってコトでよろしいんでしょうか?
機械使ってたらプロの仕事じゃないんですよね。
- 911 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/25(木) 02:40:33 ID:z8e+wl810]
- あ?王将?
笑わせんな。 王将は超プロ。
- 912 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/25(木) 07:27:37 ID:LI5WO7Jq0]
- せっかく器具買ったんだもん、使ってみたいんだも~ん。
- 913 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/25(木) 08:18:10 ID:BX1zdXEA0]
- うるせー 草レマン湖が
- 914 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/25(木) 08:40:51 ID:b/nc14EZ0]
- >>910
ほとんどの店がプロじゃないってことになるな
- 915 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/25(木) 11:22:25 ID:tNeJ82ejO]
- >>914
おまえらは飲食店=プロだとでも思ってたの? 機械を使うことが全部ダメだとは言わないけど 少なくともフープロで野菜切るなんて手間暇省きたいだけで 素材を美味しく提供するためのものではないし そんな家庭料理レベルの食い物はプロの料理とは言えんだろ
- 916 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/25(木) 11:44:35 ID:b/nc14EZ0]
- 餃子でそこまで求めるとはレベルたけえな
- 917 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/25(木) 12:00:44 ID:tNeJ82ejO]
- >>916
たかが餃子と思うなら冷凍でも食ってればいい
- 918 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/25(木) 12:02:05 ID:b/nc14EZ0]
- 冷凍は冷凍でまた違うだろ
極端だな
- 919 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/25(木) 16:58:40 ID:/LnJ0/1F0]
- ID:g3jKBkIeO
この人気持ち悪いですね
- 920 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/25(木) 22:35:23 ID:z8e+wl810]
- うまい = プロ これも違うだろ
値段に見合った料理を提供する これがプロ だから安い店、うまい店、雰囲気のいい店などチョイスできる
- 921 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/26(金) 10:37:10 ID:O20n1Vi0O]
- 誰も、うまい=プロなんて言ってないが・・・
むしろフープロ使ってうまい餃子を作っても それはプロじゃないって言ってるんだよ フープロを使うこと自体が餃子という料理を冒涜してる
- 922 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/26(金) 11:09:13 ID:NqfvfeqO0]
- アンチフープロ派の人が多くてびっくりした
- 923 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/26(金) 11:29:57 ID:ytbeQzq60]
- >フープロを使うこと自体が餃子という料理を冒涜してる
全く理解できないw ミンサーはいいけどフープロはだめなんだw
- 924 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/26(金) 11:56:54 ID:O20n1Vi0O]
- >>923
別に難しい話じゃない 野菜を包丁でみじん切りにしたものと フープロで破砕したものはオマエにとっては同じか?
- 925 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/26(金) 12:56:30 ID:ytbeQzq60]
- >>924
フープロは粉砕する機械じゃないぞ。俺くらいの技術じゃほぼ同じかフープロの方が良いと思う。 逆に聞くが、ミンサーで挽いた肉と包丁で叩いた肉は君にとって同じなの? もしかして肉も包丁で叩いてるの?
- 926 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/26(金) 13:31:17 ID:O20n1Vi0O]
- 腕を上げるつもりがないなら、そのままフープロ使ってればいいし
ごちゃごちゃ言わずにアリモノの餃子でも食ってるのが正解だろう 問題解決だな ちなみにミンサーで挽いた肉と包丁でたたいた肉も別物だよ ただしどちらが良いかは使う料理によって異なるし 二度挽きや挽いた肉を叩くこともある
- 927 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/26(金) 14:49:20 ID:u3qMtb4f0]
- こんなに盛り上がったの毒餃子以来だな
- 928 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/26(金) 15:12:49 ID:M67H4Lem0]
- >>927
数日に渡って携帯から必死に書き込んでる人がいるからね
- 929 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/26(金) 17:33:53 ID:Yzwp4iaS0]
- まぁまぁ、みんな真っ赤な顔してないで
各自、自分で包んだウマイ餃子でも食おうや。 今日は週末だし、キンキンに冷えたビールと一緒に食いたいね。
- 930 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/26(金) 19:35:36 ID:1prx3PQ50]
- フープロ使ってたらアリモノ食えとか・・・キモイなぁ
- 931 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/26(金) 19:36:54 ID:voJZNkxo0]
- 要するにだ、俺の腕とフープロどっちが上かって事だろ
俺の必殺の地獄突きでフープロの刃と勝負してくるわ アチョー (゚д゚)=つ 卍
- 932 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/26(金) 19:49:00 ID:usCsYf6A0]
- 別にフープロ使ってもいいんだけどさ、
それ使うと手で野菜みじん切りしたり、タネこねたりするよりうまくなるのか? フープロ派は、それ使ったときの味に関するメリットを挙げろよ。
- 933 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/26(金) 19:53:50 ID:1prx3PQ50]
- メリットとかじゃなくて
おまえが否定したからだ馬鹿
- 934 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/26(金) 19:53:59 ID:M67H4Lem0]
- >>932
時間短縮、手間を省く道具の使用に関して 味のメリットを聞くのはおかしいと思うが。 いったいどれだけの人が餃子を口にして フープロ使用かどうかの判断ができるのかな?
- 935 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/09/26(金) 19:59:59 ID:usCsYf6A0]
- >>933
初めて書き込むんだがな、お嬢ちゃん。 >>934 ほう、一回あたり何キロほどタネ仕込むんだ? 量によっちゃ時間短縮にならんと思うが。
- 936 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/09/26(金) 20:01:59 ID:usCsYf6A0]
- ageるようだな、ここは。
|

|