[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/11 10:31 / Filesize : 227 KB / Number-of Response : 959
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■鳥はむスレッド■パート27■



1 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/11(日) 03:05:52 ID:G+E+HTDi0]
「鳥はむ」とは2chから広まった安くて目から鱗料理。 
鶏肉でハムのような食感、添加物ナシ、しかも簡単にできて(゚д゚)ウマー 

オリジナルのレシピにアレンジを加えていって自分だけの 
フレーバーをみつけよう! 

■テンプレサイト:質問をする前にまず読んで下さい。 
web1.nazca.co.jp/toriham/
www.geocities.jp/torihamyou/(↑のミラー) 

COOKPAD 
こちらにも公開レシピあります。 
cookpad.com/recipe.cfm?RID=25368 

■前スレ: 
鳥はむスレッド(パート26) 
food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1178351925/

2 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/11(日) 03:06:34 ID:61Crlon70]
>>1

ありがとw

3 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/11(日) 06:28:34 ID:dwRa+kID0]
>>1
ご苦労

4 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/11(日) 07:28:30 ID:qGgzxNm90]
>>1


5 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/11(日) 11:18:55 ID:/tEA6rKL0]
>>1

6 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/11(日) 14:12:22 ID:SWWSw4Qp0]
>>1

7 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/11(日) 14:39:26 ID:ZBGp27Vl0]
皮付きで塩漬けにする時
塩は皮の上からすり込んでも大丈夫でしょうか?

8 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/11(日) 15:54:20 ID:hdWFXA7u0]
そういや、鳥皮だけではむつくれるかな?
大半が脂分だから難しいかな。

今夜は2昼夜熟成のハーブ風味鳥はむで一杯だ。


9 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/11(日) 17:20:32 ID:07x71Q+90]
>>7
テンプレヨメ

>>8
つくれるとおもうけどさすがに脂身だけではおいしくないでしょw
でもいちおう含まれてる蛋白質はアミノ酸に分解されて旨みは増すと思うよ
いい出汁でると思う

10 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/11(日) 18:38:58 ID:hdWFXA7u0]
>>7
皮の下には擦り込めんと思うんだが。
塩漬け豚肉のパンチェッタを作るときも、
豚肉の皮の上から塩を擦り込んでたのをテレビで見た。

>>9
あー、出汁用にはいいかもねぇ。
鳥皮はむ作って、ベーコンみたいな使い方すると
面白いかもなって思った。



11 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 13:25:32 ID:FVXpFae80]
ほぼレシピどおりに作りました。
ボイルするときですが、沸騰後すぐ火を止めてしまう→放置は
十分加熱されるんでしょうか?
完成品の切り口はうっすらピンクで少し心配です。

12 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 13:40:30 ID:vhLwJxsr0]
うっすらピンクなら成功。
ちゃんと火は通ってるはず。


13 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/13(火) 13:51:18 ID:FVXpFae80]
安心して食べますありがとうございました!

14 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 00:01:09 ID:95UslMhN0]
週末用に6枚仕込んだ。


15 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/14(水) 14:14:59 ID:hIND+zaP0]
先週初めて、作ってみた。
おいしかったとみえ、娘が2枚仕込んでいる。
家庭科の加工食品の例として、持って行くらしい。
「はむだから、ハムだよね??加工食品でいいんだよね??」

16 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/14(水) 14:24:42 ID:Pc4rtfPm0]
ハム→はむです。
でも、加工食品だよ

17 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 14:30:28 ID:aiwOxeQV0]
「ハム」に似てるけどさにあらず、よって「はむ」
だったよね。


18 名前:15 [2007/11/14(水) 15:26:10 ID:hIND+zaP0]
じゃ、学校に持ってったら、ただの調理品ってことなのか?
素直に粕漬けとかもたせたほうがいいんだろうか?スレ違いでごめんなさい。
スモークかけたらどうなんだろう。。

19 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 15:35:34 ID:aiwOxeQV0]
「ハム」の定義は、英語圏だと豚のもも肉のことらしい。
日本語では、そのハムを塩漬け燻煙し湯煮した燻製食品とのこと。
鶏肉を使ってる時点で、「ハム」では無いね。

でも、加工食品ってことでいいでしょ。


20 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/14(水) 16:10:57 ID:Pc4rtfPm0]
家庭科って言うくらいだから小学生か?
最近の先生もわかんないからいきなり「これ、加工食品じゃないだろ!」って、心無い一言が聞こえてきそうなので別のものがいいかもね。

15さんのお子さんが先生や他の生徒を論破できれば別だけど。



21 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 16:25:19 ID:aiwOxeQV0]
三省堂提供「大辞林 第二版」によれば、

「加工食品」

は、食品の保存性・栄養価などを高めることを目的として加工した食品。

とあるので、保存性・栄養価ともに、テンプレサイトの
「【5】 基本のレシピ(作業の意味と学術的考察)」
を見れば、どちらも満たしていることは明らかだろう。
よって、>>15の娘さんに鳥はむを持たせることは何ら問題は無い。

学校の教師が意義を唱えた場合は、
「【5】 基本のレシピ(作業の意味と学術的考察)」
これをプリントアウトしたものを突きつけてやれば良い。


22 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 18:10:53 ID:XtayCPyu0]
どういう授業の課題として出てきたのか分からんから、スレ住人も混乱気味だなw

「身の回りにある様々な加工食品」とか言う題目で
スーパーに置いてある加工食品なんかを取り扱った授業だとしたら、
鳥はむ持ってったら怒られるだろうな。

23 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 19:49:33 ID:oEtwAs+80]
仮に

>スーパーに置いてある加工食品なんかを取り扱った授業

で、そこに生徒手作りの自家製鳥はむもっていったとしても、
まともな教師だったら、
「よく自家製で加工食品作ったね!すごいね!」
って褒めてやるべき。
それができないのは、教師失格。



24 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 23:38:10 ID:ZEBcGqh10]
家庭科の授業で加工食品もってけって授業なら多分ジャムとかそういうのを学校側は期待してる気がするな

25 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/14(水) 23:50:13 ID:zchomr3+0]
調理法はまんまハムだけど、乾燥と燻煙をはぶいているのが鳥はむ。
要するになんちゃってハムなんだけど、特別な器具や材料を使わずにハムっぽいものが出来上がるのは素敵よね。
個人的にはお手軽路線のまま燻製までいってほしいけど。

26 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 01:03:57 ID:m+hessxOO]
つか、保存料もなんも入ってなくて、パッケージングされてない自家製はむを持って行くことの衛生管理に不安。
食べる授業じゃないとして、そのはむ…また持って帰って食べんの?
いくら11月でもなぁ。

27 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 07:40:25 ID:II+Ict3w0]
JASマークだったり、添加物だったりを調べる授業の予感。

28 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 09:19:56 ID:iYJOFJeY0]
鳥はむって、完成してから冷蔵で何日くらいもつもの?


29 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 09:50:36 ID:0/I+bkpF0]
せいぜい一週間ぐらいかな。

30 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 09:54:03 ID:iYJOFJeY0]
ありがd




31 名前:15 [2007/11/15(木) 11:04:23 ID:8KuDG9yp0]
一晩あけたら、こんなにレスがついていて、皆ありがとう。
一応、本来のハムの作り方をノートに書いて鳥はむとの違いは
説明できるように準備していきました。中学生の課題でずいぶん
甘いなと思いますが、他にチクワとチーズとドライフルーツを持って行きました。
授業中に食べるそうで楽しみにして登校していきました。

32 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/15(木) 17:02:29 ID:lNnz+Rxs0]
>楽しみにして登校していきました

うん、うん!良かった。よかった


33 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 17:24:50 ID:RUSInXI+0]
良かった良かった

34 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 17:30:16 ID:iYJOFJeY0]
良かったなぁ。結果も書いてくれると嬉しいぞ。
ダメ先公だったら、学校に抗議してやる!w


35 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 17:54:10 ID:gqj2Vznu0]
この時はまだ、あんな惨劇になるなんて
幸せな家庭は想像もしていなかったのだ・・・

36 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 18:38:28 ID:Z8+hoZEy0]
>>35
こらこらw

37 名前:15 [2007/11/15(木) 20:02:00 ID:8KuDG9yp0]
スレ違いと思いつつ皆さんにレスいただいた15です。度々ありがとうございました。
子供が帰宅して結果を聞いたところ「おおざっぱにハム扱いされた」
と言う事でした。大雑把ってどういうことだよと、聞くと
「時間があんまりなくて、とりはむの事を聞かれなかった」って、
教師は2chなんか知らないか?他の同級生は海苔やジャムを持ってきたそうです。
はむは授業中においしくお友達といただいたようです。スープは大根と煮て
夕食のメニューにしました。惨劇ということではありませんが、
スープをタンメンにしてくれると思っていた子供たちに激しく抗議されました。。

38 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/15(木) 20:07:23 ID:lNnz+Rxs0]
お前に食わせるタンメンはねぇーって言ってやればいいwwww(古)
そうカキコして欲しかったんだね?

しかし、親子仲がいいですね。ww

39 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/15(木) 20:12:56 ID:hatz+UfD0]
ほのぼの(・∀・)

40 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 00:44:27 ID:V1bIBWsS0]
ほのぼのしている裏でイライラしている人間がきっといる



41 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 02:41:51 ID:E/OIy2DG0]
おまえか

42 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 07:14:36 ID:uoCc2RnZ0]
単純にほのぼのもさせてもらえないのか
せちがらい世の中だ

43 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/17(土) 07:51:57 ID:a0/QLjjA0]
……いぢめる?


44 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 11:50:08 ID:E/OIy2DG0]
(・∀・)ほの☆ぼの(・∀・)

45 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 14:47:50 ID:sO1fin3O0]
砂糖後手投入の(涙)はむが仕上がった
ついでに一緒に作った豚はむも
・・・なんとかなるもんだな・・・

通常の三倍、塩効いてた
四時間脱塩でも足りなかったかw
野菜炒めとか炒飯とかベーコンの代わりにして消化するよ

ほのぼの(T∀T)

46 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 15:25:26 ID:okZ2I5eDO]
>>45
ポトフお勧め。
前に、しょっぱい鳥はむで作ったら、煮汁に塩気が出てちょうどよかったよ(沸騰後に投入で)。
塩抜きしたザワークラウトと炊くのもいい感じだった(…けど豚のが合うかも)

47 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 19:21:14 ID:DuwhZwGt0]
ジップロックの代わりにサランラップで密閉しようと思います。
応援してください

48 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/17(土) 21:10:00 ID:yQJK8NKS0]
>>47
甘ったれんなよ、ウジムシ野郎

49 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/17(土) 21:59:53 ID:fk9/fjU40]
罵倒するのがかっこいいと勘違いしてるリア厨がいるスレはここですか?

50 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/17(土) 22:46:10 ID:cfiQpOwm0]
がんばれがんばれさらんらっぷー
ふれふれさらんらっぷ いいぞいいぞさらんらっぷ
守れ守れとりはむ 守れ守れとーりーはーむー



51 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/18(日) 00:37:48 ID:3YSycmSJ0]
>>47
頑張れフナムシ

52 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/18(日) 02:00:43 ID:BYR5nWa40]
>>47
スーパーの袋で毎回代用してる俺ガイル

53 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/18(日) 02:58:11 ID:AVaB1ggFO]
>>52 ノシ
うっすい透明の奴だよね?あれ密着させやすいから好きw
二重にして、いつも使ってるわ

54 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/19(月) 03:26:35 ID:HcJrP8ibO]
私はタッパーで適当に。
空気は抜けないが、とにかく汁漏れしなければいい。
ラップの健闘を祈ります。

55 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/19(月) 10:21:03 ID:xOY/Zcnq0]
サランラップだけだと冷蔵庫内に汁漏れまくりだけど
がんがれ

56 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/19(月) 12:33:25 ID:C8g1m9Y7O]
>>28
遅レスだけど「2〜3日で食べきるのが吉」ってテンプレサイトに書いてあるよ。
味や食感はハムに近い物になるけど、保存性までは期待しないほうがいいと思うよ。

57 名前:28 mailto:sage [2007/11/19(月) 12:44:41 ID:9RfSWxzX0]
>>56
ありがd。
金曜日に仕上がったものがあるんだけど、
ジップロックに入れて、霧吹きで40度の焼酎を
吹き付けて冷蔵中。
今夜食べきりまつ。


58 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/19(月) 17:25:41 ID:+9epJWDr0]
塩抜きしすぎた(´・ω・`)

でも、付け合せにしたトマトとの相性は抜群だった。

59 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/19(月) 17:38:02 ID:9RfSWxzX0]
スライスきゅうり、鳥はむ、柚胡椒の取り合わせが
かなりウマイ。酒の肴に最高。焼酎なんかにも合う合う。

60 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/20(火) 01:12:08 ID:DJqaYHi/0]
塩抜きしないで保存食



61 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/20(火) 11:06:17 ID:qdmNN2Nr0]
切り落としのように薄くスライスしてトーストするとウマー。
端っこがちょっと焦げるくらいが旨い。

62 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/20(火) 11:17:35 ID:Ko7JRdIW0]
今夜は、ラップ整形した大きめの1本を、
焼酎の肴にしてムホムホと食べるぞ!
あぁ楽しみ!


63 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/20(火) 14:33:42 ID:oF8kQRAE0]
>>60
いつも保存食にしてるの? 皮とかカチカチの紙みたいになるって聞くが。

64 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/20(火) 14:34:48 ID:wCEBSVJh0]
www.nicovideo.jp/watch/sm1494011

↑ニコ動に鳥はむ動画が。

65 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/20(火) 16:18:01 ID:uOt42iYE0]
>>64
相変わらずこの人はいい道具使ってるよなあ

66 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/20(火) 17:41:36 ID:uOt42iYE0]
上の動画見てるとラップで包んだ後紐で撒いてないんだけどこれでもスープが外に出ずに出来るのかな?

67 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/20(火) 21:05:57 ID:3N3gkcp40]
茹で汁捨ててゴメンナサイ

68 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/20(火) 22:52:52 ID:qdmNN2Nr0]
>>65
毒男でも勝ち組かと思うような品揃えだよねw
キッチンもわりときれいにしてるし・・・
見習ってアルペンソルト?(水色の容器の塩)買ってきた。ブリタはまだ買えないorz

69 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 00:07:06 ID:mDrf2wF30]
毒男だが、食洗機&ビルトイン浄水器付き
システムキッチンつこてます。
自炊派なら、キッチン周りは懲りたいところ。
アルペンじゃなくて、クレイジーソルト買ってきた。
ミル&岩塩あたりが勝ち組向き?

70 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 00:14:38 ID:GUT4fMqj0]
>>69
クレイジーソルトも粒大きめでいいよね。
アルペンはさらさらしている。
両方買って悩んだので、とりあえず半分ずつ入れてみたw
ミル&岩塩は、近所のヨーカドーで最高峰の値段だったので見送り(´・ω・`)

鳥はむ作るなら、クレイジーソルトや、ハウスから似たようなハーブ塩が出ているので、
それ使ったほうが手軽でいいかも。
ハーブだけ別に買っても、他に使い道無いし



71 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 00:27:04 ID:8EXde2Ni0]
百均の塩です(´;ω;`)

72 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 00:38:06 ID:mDrf2wF30]
>>70
アルペンはサラサラしてるんだ。ちょっと興味あり。
見つけたら買ってみるね。

鳥はむ用のハーブは、粉末状のセージとローズマリーが定番。
鶏臭さを消すことができるんでオススメ。


73 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 01:37:32 ID:Pyyv1Ode0]
俺は一緒に酒にも漬け込んでる

74 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 05:38:20 ID:SBlAgLzn0]
>>71
とりあえず料理をうまくするコツの一つに、「とりあえず高い調味料を使うこと」というのがあると聞いたことがある。

75 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 09:44:30 ID:p0omeoi60]
よーし、パパ、むね肉を
ウェイパーに漬け込んじゃうぞ!


76 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 11:49:30 ID:gEuq9BYUO]
一度作り終えたあとで味噌漬けにしたらうめえだろうな。

77 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 12:05:27 ID:p0omeoi60]
味噌漬け美味そうだな。
でも、しょっぱくなりそうだから、
塩抜ききっちり&甘めの味噌を使うって感じか。

78 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 12:53:16 ID:GUT4fMqj0]
>>73
肉類に酒は付き物だよね。柔らかくなる。
次漬け込むときに使ってみよう。

>>74
そうそう。自然塩はミネラル分も多いから、浸透しやすくなるし、味に深みも出る。
ただのプラシーボ効果かもしれないが、たかが塩。
結構いい塩でも千円しないよ。

ところで鳥はむを周りに振舞った人居る?
もうすぐ年末なので、個人宅での忘年会にちょこっと差し入れてみようかと思うのだが・・・
中毒しない程度に茹で強めでいくつもりだが、迷惑かな(´・ω・`)

79 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 13:10:23 ID:p0omeoi60]
>>78
ちょうど先週末に家飲み宴会やって、友人に振る舞ったよ。
大好評だった。
市販のハム類に比べたら無添加で安全安心、カロリーオフ!
っていうアピールポインツもあるしね。


80 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 17:49:50 ID:BTGwtEbWO]
先週の木曜に初めて鳥はむの仕込みに挑戦した
肉買って3日目の夜だからこの時点で古め
日曜の夜から急用で家をあけててまだ帰れない

家かえって冷蔵庫あけるのが憂欝orz
腐ってるだろうなー
せめてそのまま冷凍庫に放り込んでくれはよかった




81 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 17:56:38 ID:sQdex0Ug0]
>>78
上司宅に酒のつまみとして持っていったことあるよ。
そこの家族にも、一緒に行った同僚にも好評だった。
趣味友にも振る舞った。
作り方教えてってだいたい聞かれる。

82 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/21(水) 19:00:24 ID:GUT4fMqj0]
>>79 >>81
早速d!確かに無添加だったり、自宅で作れたり、
その辺は興味引くところだろうね。
頑張って仕込んでみます

83 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/22(木) 01:20:42 ID:vK2LhqIy0]
>>78
前にもここで書いたけど、数年前から持ち寄りパーティーの定番にしてます。
何か知らんが、めちゃくちゃほめられる。
(最近は鳥はむ有名だけど)
鳥皮は好き嫌いあるので、はがすかパリッと焼き目つけます。
特に評判良かったのはカレー味の皮焼きバージョンと
マリネにしてセロリ、パプリカなど彩り野菜を乗せたサラダ風。

84 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/22(木) 16:34:34 ID:wgC3EsHk0]
>>80
自分もちょうど同じ頃に鳥はむ初挑戦したよノシ
残念だったけど次は(スケジュール的に)上手くいくといいね

マイファースト鳥はむはちょい薄味…。たぶん塩抜きし過ぎたw
でも牛・豚肉嫌いな母が喜んで食べてくれて嬉しかったので
次はもうちょっと良いお肉を使ってみようと思う
このスレとレシピに感謝!(*´∀`)

85 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 13:28:08 ID:25JNu+xR0]
今まで成形せずにやってたけど
今日は成形してやってみよう。
厚みが増すから炊飯器は1時間保温くらいの方がいいかな?

86 名前:80 mailto:sage [2007/11/23(金) 15:11:28 ID:nQb51cODO]
昨日帰宅し鳥肉の様子を見てみたら、変な匂いもないし問題なさそうなのでラップ成形して火を通してみた
p.pic.to/k7rx7
黒いのは胡椒
仕込み中あまり水分が出なくてやわらかい仕上がりだった
けど、はむっぽくなってた うまかったです
あきらめたらそこで試合終了だよ、と心に刻んだ

>>84
どうもありがとう
そちらも初とりはむがうまくいってよかったね
わたしも塩加減や風味付け、スレを見て研究をかさねていこうと思います

87 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/23(金) 18:13:16 ID:joy24Yk30]
紐で縛らずにラップだけで成型しても大丈夫なんだね。
スープも漏れないしちゃんと固まってるし。

88 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/24(土) 20:26:56 ID:KnDrgbZ80]
久々に作って、作り方途中で忘れて強めにゆでてしまってアワワだったのだが、
冷蔵庫で半日置いたら、きれいに淡いピンク色入りました(・∀・)
塩味も微妙に残っててよかったー

89 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/25(日) 15:39:11 ID:cQF8iJiz0]
初めて作ってみる!
奮発して鶏肉屋さんでいいやつかってきます(`・ω・´)

90 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/25(日) 16:11:38 ID:AWWZo12x0]
21日に初めて仕込んだ物を
昨日食べたんですが
どうも、全部に火が通ってしまっているみたいで・・・・。
ピンクの部分がないんです。

小さめの鍋というのを軽んじて
ゆったり目の鍋にお湯たっぷりでボイルしたのが悪かったのでしょうか?
それとも、塩摺り込みの時点なのか?
次回はその辺りを比較して仕込みをしなければ。

みなさんそれぞれ理想の状態があるとは思うのですが
これは旨そう!な鳥はむ断面の画像なんてどっかないですかね?



91 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/25(日) 16:12:50 ID:AWWZo12x0]
ちなみにラップ成形で筒状でした。

92 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/25(日) 18:29:04 ID:64Ybm56k0]
>>89
肉いいやつ使う必要は無いよ。加工品作るわけだし。
とりあえず新鮮だったらおk。
むしろ調味料に奮発したほうが吉。

>>90
ボイル時間はどれくらい?
ラップ成型した人の動画(>>64)見たけど、
沸騰した鍋に投入→火を止めて一晩放置してたよ。

93 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/25(日) 23:59:31 ID:1M2viZVJ0]
全部に火が通るのは当たり前だよ

94 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 01:09:52 ID:TilnypQM0]
>>90は画像を欲しがってるんだよ。だれか保存してる人UPしてあげて

95 名前:86 mailto:sage [2007/11/26(月) 02:48:16 ID:j/3wXdOX0]
>>90
自分も初心者なんで参考になるかわかんないけど
>>86の写真のものは、外は茹で鳥の色、中はうっすらピンクにできて、
こういうもんなのかーと思った。ピンクの色が濃いとは思えないけど表面とは明らかに違う色。
ちなみに18センチの直径の鍋にもも肉1枚ごとにハム状にラップ整形したものを2本入れて
(成型後の直径は7センチくらい)水面の深さは8センチ弱くらいになってた。
沸騰後肉を入れ、完全に再沸騰するまで火は消さず、再沸騰後すぐに消して放置。
鍋は薄手のアルミ鍋であんまり保温性はよくない。放置時間は6時間。

96 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 02:51:32 ID:iuPKwV0m0]
>>94

>>86がまさにそうではないかと。

97 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 08:30:03 ID:uNBISK6aO]
前に貼ったのでよければ。
p.pic.to/g4zye

98 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 17:29:47 ID:xcJioGazO]
GOOGLE先生のイメージ検索で鳥はむと入れるがよろし
腹減ってくること受け合い

99 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 19:12:22 ID:gTUFTJaH0]
www.nikkei.co.jp/news/retto/20071109c3c0901109.html

鳥はむ?

100 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/26(月) 21:38:11 ID:SOL7T1Qs0]
家庭用はむと一緒にするなよ…
景気低迷の北海道を温かく見守ってくれ。しかも夕張なんだから…



101 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 02:23:32 ID:3nniodSQ0]
>>97
やべぇ、テラ美味そう

102 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 12:49:24 ID:5gMq9apK0]
最初の量が多すぎたのか
塩抜きが十分でなかったのか
はたまた両方か
出来たのを一切れ食べてみたら、かなりしょっぱかった・・・orz

調理法なり、こっから更に塩を抜くなりで
なんかいい方法ありませんか?

103 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 13:05:40 ID:W7UlKZMI0]
さらに塩抜きで良かった気がする。

それでもしょっぱかったら、しばらく水につけて塩を抜いてから
はじっこをちょっとだけ切って味見して、

それでもしょっぱかったら、しばらく水につけて塩を抜いてから
はじっこをちょっとだけ切って味見して、

それでもしょっぱかったら、しばらく水につけて塩を抜いてから
はじっこをちょっとだけ切って味見して、

それでもしょっぱかったら、しばらく水につけて塩を抜いてから
はじっこをちょっとだけ切って味見して、

それでもしょっぱかったら、あれもうない


104 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 13:09:16 ID:Bmp/U/u30]
>>102
塩を使わないでマリネにしなされ。
セロリと玉ねぎスライスにお酢かレモンをまぶして、鳥はむスライスの間に挟みこんで1日。
まじ旨いぞ。

105 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 16:15:16 ID:5gMq9apK0]
レスありがとうです

>>103
塩抜きでおkですか
そのループに陥らないように気をつけながらやってみます

>>104
それも良さそうですね。
2本作ったんで小さい方をマリネにしてみようかな

106 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/27(火) 17:58:44 ID:v87CyoWgO]
ハーブありとなしで各一枚、昨日仕込んだ。
鳥はむ自体初挑戦なので、かなりドキドキ。

3日後くらいにまた報告します。

107 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/11/27(火) 18:08:46 ID:pkl8aJF90]
>>97みたいに成らないのは何でだろうか?orz

108 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 19:52:57 ID:Van++RSS0]
>>102
薄くスライスして、パンに乗せて焼くと旨いよ。
チーズがあるとなおウマ

109 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 19:54:14 ID:Van++RSS0]
>>107
ピンク出したいなら、あまり沸騰しないこと。
・70-80度でゆっくり煮る
・沸騰したお湯に入れて火を止めて半日放置



110 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 20:12:10 ID:nd561Lrz0]
>・70-80度でゆっくり煮る

これが難しいんだよな。電磁調理器とかなら簡単か。




111 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 20:13:00 ID:9y161cft0]
今日、約半年ぶりに仕込んでみた。
塩抜き前提にきつめにあて、ポリ袋に入れた。うまくいきますように。
以前仕込んだ際、成型時に乾燥パプリカを使ったらきれいだった。

112 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 20:21:41 ID:Y5drYtwYO]
炊飯器で鶏ハムを作ってみたけどイマイチ…
なんか鶏ハムって、長時間茹でるせいかカスッとしてない?
蒸し器でやったら解消されるかな…

113 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 21:00:19 ID:jOkkn/4O0]
長時間茹でない
沸騰したお湯に入れてもう一回沸騰したらすぐ火を止めて放置

114 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 21:01:13 ID:o/PQfxbNO]
日曜日に初挑戦しましたが、成功です
塩抜きまでは初心者用レシピ、加熱はシャトルシェフで74〜69℃で1時間
すごくが美味しくて、ハマりました
明日は胸肉が特売なので、10枚位買って、他のスパイスも試します


115 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/27(火) 22:08:26 ID:oKDS0W8G0]
>>97ですが、前スレでも書いたんですが p.pic.to/g4zye は、こんなレシピです。
今更な感じなのでウザかったらスルーを。

1.皮を剥いだ鶏胸肉1枚に砂糖を小さじ2杯を満遍なくすり込み、その上から塩大さじ1杯と
  胡椒適量を満遍なく擦り込み、お好みでローズマリー等のハーブをまぶしてビニール袋に
  入れて空気を抜いて密封し、2〜3日冷蔵庫で寝かせる。
2.2〜3日経って肩凝りの硬さになった胸肉をビニール袋から取り出し、流水で軽く表面を
  洗い流して、鍋に入れたたっぷりの水で1時間ほど塩抜き。
  (水道水の温度が高い時期は氷を入れるか、鍋ごと冷蔵庫に入れておくのもいいかも)
3.鍋から胸肉を取り出し、キッチンペーパーで水気を拭き取ったらビニール袋へ入れて
  空気を抜いて密封。
4.大きい鍋にたっぷりのお湯を沸かし、キッチン用の温度計で80〜90℃ぐらいになった
  ところで火を止めて3を投入し、70℃前後をキープするよう10〜15分おきぐらいに
  火を点けたり消したりを繰り返し、3を鍋に投入してから30分経ったところで完全に
  火を止めて3時間ほど放置(この放置時間は荒熱が取れなければ、もっと長くてもOK)
5.袋を鍋から取り出し、表面の水気を拭いて袋のまま冷蔵庫で一晩冷やしたら出来上がり。

※キッチン用の温度計はダイソーで525円のヤツを使ってますが、試してみて損はないです。
 もし温度計を用意するのが面倒だったら、湯温は鍋肌に泡が立ち始めるぐらいを目安にして
 肉入り袋を投入してみてください。温度をキープする時の再加熱時も同様です。
 鍋肌への接触が気になるのであれば、鍋底に皿や丼を沈めておくのも手かと思います。
 あと、袋に入れて加熱するので、旨味が逃げない代わりに、いわゆる黄金スープは出来ません。
 また、茹でる過程で塩抜きが出来ないので、通常の作り方よりも味が濃くなる可能性が
 ありますので、味薄めが好きな方は塩少なめにするとか、塩抜きの時間を長めにすると
 いいかもしれません。

というわけで、上記のやり方で失敗したことはないので、何かしら参考になれば幸いです。


116 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 00:10:38 ID:cKSQMr/u0]
いつもはバジルを使ってるが、新しくセージを買ってきてハイテンションで仕込んだのが一昨日
今日塩抜きをするときに胡椒するのを忘れていたことに気付く…
胡椒抜きの鳥はむなんて初めてだからどんな風になってるか楽しみなような不安なような…

117 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 00:36:44 ID:IHe3XaEw0]
ラップ成型して、そのときに
ラップ内側にたっぷり胡椒すれば
無問題。

118 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 10:04:41 ID:YFBzFc4y0]
>>115
テンプレでは「コレといった決まりはない」ってことになってるので、
温度や時間など、具体的な数値を挙げた成功例は参考になるよ。
経験がなくて不安なら、こういう成功例の真似をすればほぼ間違いない
わけだから。

119 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 10:50:30 ID:dEyOwDUO0]
最近、塩の加減を薄めにして試してます。
で、改めてハム化の条件って何だろうと感じてます。

塩抜き不要な程度でも、昨晩煮た鳥はむ(2日塩漬け)はしっかりハム化してた。
微妙に薄めのその前は、ぱさぱさとまでは言わないけれど茹で鳥だった。
塩の量、塩漬け時の保管温度、茹で後経過時間毎の温度変化とか、気になってます。
ぎりぎりハム化の条件みたいなのが有りそうだけど・・・

120 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 11:00:03 ID:dEyOwDUO0]
一応、補足まで。

直近ハム化例で・・・
茹で時はラップ成形(キャンディ包み)で塩分の流出ない状態。
むね2枚400g程度で小さじ1の砂糖、小さじ3程度の塩、熟成2日。

余計な話ですが
仕込み皮剥がす際に、むねのさきっちょ三角の部分切り落としてます。
切り口の見た目、少々綺麗になりまする。



121 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 15:34:51 ID:onbKUDPs0]
>>119
塩漬け→肉の水分を抜いている
水浸け→肉の塩分を抜いている

茹でるときは、沸騰したお湯に投入してすぐ火を止めてフタ→4,5時間放置のほうが、
70-80度よりは安全にピンクになりやすいかも。

うちは上記を踏まえて調味料大目。(←肉の水分抜き)
むね肉2枚に対して、ハチミツ・塩が大匙2、コショウ小匙1
大学の時にこのテの勉強もやったはずなのだが、
すっかり忘れているので結構適当orz

122 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 21:46:30 ID:aPuHNo8N0]
先週の木曜日に茹でた鳥はむ、まだ大丈夫かな……忘れてたよ

においをかいで自己責任で、っていうのはお約束として
大体何日くらいもたせたことありますか?

123 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/28(水) 22:00:04 ID:IHe3XaEw0]
>>122
先々週の金曜夜に茹でて冷蔵したまま、
今週の日曜に食ったけど、腹壊さなかった。

124 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 05:55:04 ID:1zYfGGGyO]
>>106です

鶏肉自体が薄めだったので、ハーブ有りを今完成させました。

塩抜きし過ぎたかも?ちょうどいいかも?
ローズマリーとセージの香りがふわっと来て、おいしーいハムになりました。
(塩大さじ1・胡椒・セージ・ローズマリーのシンプルなもので初心者用レシピ。漬ける期間2日)

125 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 06:32:05 ID:1zYfGGGyO]
追加報告

こんなん
imepita.jp/20071129/234400

126 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/29(木) 23:49:52 ID:bwlRZZa5O]
>>123
ありがとう
昨日書き込んだ後、たまねぎセロリ人参とマリネして今日の夕飯にした
大丈夫でした。
a.pic.to/jpa0k

>>124
初成功おめ!うまそうだ

127 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 00:59:51 ID:Jeqv7yXBO]
>>125
>>126
お、美味しそう〜!!
きれいな色ですね!


今日、初めて仕込んでみました。
2日後が楽しみw

128 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 01:15:08 ID:DQfiJMH30]
月曜の夜に仕込んで、明日の晩まで4日塩漬け。
脱塩4時間コースだな。。。


129 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 01:54:20 ID:gWtmZun20]
今夜10時半過ぎにしこんで、今さっき胡椒を忘れたのに
気づいたorz
飛び起きて、ちょっと迷ったけどまたこれぐらいの時間ならと
ジップロックをあけて胡椒をふってみた。
袋のままだからたっぶりかかった部分と、少ない部分と
まちまちになってしまったし、出来上がりがちょっと心配です。

130 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 02:30:47 ID:aQkwl/d00]
塩抜き足りなかったんで白菜と一緒に土鍋で煮てみた。
結構いける



131 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 05:27:06 ID:QgzXGKmu0]
一枚を粉末鶏ガラスープ、もう一枚を粉末のチキンブイヨンだけで
仕込んでみたら両方ともウマーだった

一緒に似たスープは変な味だったけど、、


132 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 07:02:40 ID:nIdG8o5g0]
ニコニコ見て鳥はむの存在を知って今日出来上がったんだけど、
うっすらピンクで塩加減もちょうど良くて成功しました。
こんなに簡単でおいしい料理をありがとう。

133 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 11:15:11 ID:HCWxQS7c0]
>>129
気にしすぎ
ラップで巻くときに胡椒振ってもいいし
なんなら食べる時に振ってもいいし

仕込み時の胡椒の有る無しで失敗や成功が分かれたりしないよ

134 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/11/30(金) 12:59:54 ID:1884sEfz0]
>>133
ラップに巻いたことないです。
胡椒たっぷりの味が好きなんだよ
食べる時に振るより肉自体にしみてていい気がして
単に好みなんで、自分的に失敗というのかな。
自分好みの味にできるのがいいよね。

135 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 00:35:26 ID:2MXE3XE00]
>>134
ああ分かる。パストラミかよっ!て位まぶしておくと良いツマミになる。

丸2日漬け込んだ後約1時間塩抜き、皮を中にして凧糸で縛り沸騰したスープへ。
再沸騰後5分で火を止め、8時間余り放置。
見事、はむになったが塩気が少し足りない。まあいいか。
黄金のスープは野菜をぶち込んだ。

136 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 02:34:56 ID:wQOCkadRO]
今日初めて鶏はむの存在を知り、ワクテカしながら初心者用レシピで漬けてみました。
茹で時は縛ったりして成型した方がいいのですか?
そのまま鍋に投げ入れても問題ないでしょうか?
出来れば美味しく作りたいので、よかったら茹で時のアドバイスお願いします。

137 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 03:27:51 ID:2MXE3XE00]
>>136
そのまま投入するのと、凧糸で縛るのは見た目以外の差違は
感じなかった(私が鈍いだけか?w)
ラップ成型は肉汁を閉じこめる格好になるので塩気は抜けない。らしい。
115,125にそのまま投入、86にラップ成型の画像が。

138 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 04:20:19 ID:TkUrKTXP0]
初めてなら何もせずにそのまま鍋にドボンでいいと思う

139 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 05:07:14 ID:wQOCkadRO]
>>137-138
ありがとうございます。
見た目の違い程度なら、とりあえずそのまま放り込んでみようと思います。
今から楽しみです!

140 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/01(土) 09:23:46 ID:0Y/feZnq0]
>>139
味が変わるのは、成型のあるなしではなく、ラップのあるなしの方かな。
ラップで包むとはむは美味しいが、塩抜きの時間がかかるしゴールデンスープも
取れない。




141 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 12:28:22 ID:ruGyMAc/0]
塩抜きをする間は暇だけど酒を飲むのだけはやめた方がいいという事がわかった

142 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 16:23:26 ID:hDYdoREfO]
>>141
何があったのかkwsk

143 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 18:14:26 ID:LxDDb4ar0]
食ったのかw寄った勢いでww

144 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/01(土) 18:16:26 ID:0Y/feZnq0]
酔って寝ちゃって次の朝、ってことは、私もあったorz

145 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 00:27:08 ID:NtvzyQPG0]
生でか?
さすがにそれはないわw

146 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 02:10:39 ID:eoo4vqnG0]
豚肉でさえ塩漬けにすれば生で食えるんだから鶏も行けそうな気はする

147 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 02:30:20 ID:qNFbmU1d0]
つーか鳥も牛も馬も普通に生で行けるだろ。
鳥は単に塩漬けすると硬くなって不味いってだけじゃね。

148 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/02(日) 02:37:06 ID:a9rh60P10]
寄生虫とか

149 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 04:18:26 ID:5wnXa3+BO]
今日の夜はいよいよ塩抜き&茹でができる!嬉しい。
画像を見て、皆何でこんなに丸く太くできるんだろうと思ってたけど、
2〜3枚を重ねて縛ってたんですね。びっくりです。
綺麗な丸いはむを見ていたら、自分も丸いのを作ってみたくなってしまったのですが、
肉は1枚しかなく…これをスマキのように巻いて縛っても、
ちゃんと丸く出来ますか?くっつくのかどうかとかが今一よく分かりません…orz

150 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/02(日) 06:26:16 ID:DuP6FSe8O]
ホントはサーモン向きなんだけど、ディルシードと岩塩でやってみた
やはりセージの方があうな…orz



151 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 07:07:33 ID:uylV1Md+0]
>>149
>肉は1枚しかなく…これをスマキのように巻いて縛っても、
>ちゃんと丸く出来ますか?

できるよ。サランラップでスマキすればOK。
イメージ的には魚肉ソーセージのような感じで巻くといいかも。

ただ、これだとスープが取れないんだよね。

152 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 07:35:02 ID:8rnITOzM0]
ま、目的物がスープでなく鳥はむなんだったらいいじゃん。
スープが欲しかったら糸使やあいいだけ。

153 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 08:05:49 ID:5wnXa3+BO]
>>151-152
ありがとうございます!
出来るんですね!良かった。
肉ミンチを練ってくっつく(成型する)のは分かるんですが、
一枚肉を巻いてくっつく(成型する)感じが今一しっくりこなかったので安心しました。
今夜が楽しみです。ありがとうございました。

154 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 21:06:11 ID:eoo4vqnG0]
スライスする時に分解するよね。
上手く切って円形に見えるように取り繕っても食うときに分解する。

155 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 21:48:40 ID:usGFpJJY0]
しっかり成型すれば切っても食べても分解しないよ

156 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/02(日) 23:22:39 ID:TnHBHU3w0]
>>155
食べても分解しない鳥はむは凄くイヤだ(´;ω;`)

157 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 00:04:42 ID:xxqMpNt50]
スライスきゅうりに、
鳥はむ載せて、柚子胡椒をちょこんと。
www.uploda.org/uporg1140920.jpg


158 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 00:26:21 ID:1AO6zbWf0]
>>154
皮を中にして成型すると分解しないよ。

>>157
うーまーそー!見た目も美しいっ!

159 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 02:03:40 ID:uH2O3UYC0]
>>157
きれいに成型できてるねー。

160 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 02:11:33 ID:xxqMpNt50]
>>158-159
むね肉1枚分を、
ラップ成形してゆでたっす。




161 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 02:41:29 ID:94qymENs0]
もしかしてさ、巻きこむ時に鶏ミンチというか
鶏ペーストみたいなもんを練りこんだらキレイにまとまんじゃね?

162 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 03:14:00 ID:uH2O3UYC0]
>>161
うむ、それは鳥はむじゃないような気もするが
鳥はむの一部をミンチにして使えばぎりぎりセーフかも

いや、普通に別の味付けして練りこんでもいいけどねw
バジルとかカレーとか。パプリカも綺麗かも。

163 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 12:36:03 ID:QfkcC9iQ0]
>>154
ちらっと上でも報告しましたが・・・
私は、仕込みの際、胸肉のさきっちょ(三角形の部分)切り落としてます。
くるくるっと巻いてラップで包む。包むとき、さっとと巻いた後、とんとんって感じで詰めて、ソーセージ状に。
これだけでも成形と仕上がり後の切り口が綺麗に丸になるし、食べるときもばらばらになりにくい。
細かく巻き込まれた部分から、バラバラになるもので、最近の成形はこれ。
つまらない話を長々とすまそ・・・



164 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 13:53:40 ID:yp1kWfAV0]
>>163
それ皮なし?
皮のついている方を内側にして巻くの?

165 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 14:01:00 ID:r4ddPSgpO]
昨日初めて出来あがった鳥はむ
塩からかったけど、それなりのが出来てヨカタw
事情を知らない家族に「はむみたい!」
て言われて嬉しかった


将来の酒のツマミ決定!

166 名前:163 mailto:sage [2007/12/03(月) 15:24:32 ID:QfkcC9iQ0]
皮なしです。
昔、粉ゼラチンを試してみたりしましたが、最近はそのまま。
塩抜きすらしてません。手抜きし放題です。

167 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 16:10:55 ID:oAWIoSpUO]
153ですが、無事に初鶏はむ完成しました!旨いです!
ラップ成型でしたが、切っても割と崩れず大丈夫でした。
親にも好評で、早速第二段を漬けてます。
色々アドバイスありがとうございました。

168 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/03(月) 16:59:36 ID:xxqMpNt50]
塩抜き不十分だったんで、
スライスしてからしばらく水に漬けたら、割と短時間で塩抜きできた。
でも、スライスしちゃうとうまみも抜けちゃうかな?


169 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/04(火) 21:23:47 ID:lfA/AKpnO]
>>166
肉に対して塩の分量どれ位ですか?
この前、初めてラップして茹でたら、塩抜き長めでもしょっぱかったので。。

170 名前:163 mailto:sage [2007/12/05(水) 11:58:23 ID:+TlrJ6QB0]
>>169
一応、既発言ですので指摘だけ ( >119-120 )



171 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/05(水) 22:26:58 ID:LyIaU2XZ0]
>>161-162
シェフが鳥はむを作ったとかいうサイトで、
中にミンチを入れて作っていたよ

172 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/06(木) 12:58:22 ID:YKjVq/1YO]
第二弾の鳥はむ、今日茹でる予定
今回はロズマリ無くして、かわりに一味唐辛子すりこんでみました
楽しみ!

173 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/06(木) 20:12:23 ID:tr6NFke30]
クレイジーペッパーを胡椒と共に使ったらうまかった。

174 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/07(金) 22:04:44 ID:dlE9WQwLO]
初鳥はむ美味しかった!
今回はクレイジーソルト+黒胡椒で仕込んだけど、今度はハチミツもプラスしよう。
うまく出来てるか不安だったけど食べた瞬間「はむだ!」って食感にびっくり!
お正月に実家帰って家族に作りたい♪


175 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/08(土) 14:42:42 ID:mmXvt3fu0]
>>174
ハチミツ、後味残らないので甘くはならないよ。オススメ

176 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/08(土) 16:05:08 ID:7tK+e0Ra0]
鳥はむ整形の時に、千切りにしたピーマンとにんじんを巻き込んでみた
ちょっと型崩れしたけど切り口きれい〜

177 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 02:01:50 ID:FC/A13Tw0]
砂糖とはちみつと使って何度も試したんだが、必要性がわからないんだよな。
砂糖もはちみつも不要っぽいんだが、みんななんで使ってるのかな。
味が違うの?
俺の場合はクレイジーソルトをまぶして2日漬けて、
沸騰したお湯にぶち込んで火を止めて一晩そのままにするって方法。
砂糖やはちみつを使う場合は、クレイジーソルトと同時
(一応こだわって、最初に砂糖類を擦り込んで、しばらくおいてクレイジーソルト)
これで試してみているんだが、スープも本体も特に変わったと思えないんだよな。
まあ俺なんて味音痴だからそもそも自分を信用してないんだが。
顕著にここがこう違うんだよって言える人、だれかいない?

178 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/09(日) 05:07:25 ID:Gm+bYQXAO]
いない

179 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 07:21:27 ID:JiLQPkJy0]
toriham.at.infoseek.co.jp/kousatu.html
鶏肉を重量の約3〜10%(高濃度)程度で塩漬…この際刷り込むようにする事で
 肉間のミオシンが糊化し、独特のテクスチャが生まれるので忘れずに行ないたい。
 また、砂糖(防腐、呈味、湿潤性の向上)蜂蜜(左記と同)などの甘味料
 (いづれも鶏肉の1〜5%の範囲)や香辛料(防腐性の向上及び風味添加:鶏肉の1〜3%)
 を加えるのもよい。
 →この部分の分量は各自試行錯誤して調整するがよいと思われる。

 ※塩の分子量は58.5、砂糖は342である。これは「砂糖は塩よりも素材に染み込み難い」と
 いうことを示し、鶏肉を柔らかくする目的で砂糖を使う場合は、塩よりも先に使用しないと
 分子量による吸収速度の違い及び蛋白質の収縮により、意味を成さないと思われる。
 しかしながら、風味付けや湿潤保持を目的とする場合は順番は関係しない。




180 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 07:40:40 ID:HtENFterO]
間違って、ホールのセージを買ってきてしまった!
まぶせない…orz



181 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 08:10:26 ID:FSJvOPiO0]
ミルミキサーにかけるんだ
なかったらすり鉢ですりまくれ

182 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 14:01:07 ID:MqV6ELVQO]
>>180
いつも普通にホールのセージをまぶしてるよ

183 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 15:03:00 ID:dPdZ8xi20]
塩多めに使ったらすごい水分が出てた。

184 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 22:51:57 ID:n8i0SP+Z0]
>>183
このスレは全部釣りだ、鶏はむなど存在しない
その肉は捨てろ、乙だったな

185 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/09(日) 23:14:32 ID:HEpv6H2O0]
>>183
水分なるべく抜いたほうが、後で旨いハムになる気がする

186 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/10(月) 01:43:21 ID:kCsGPf7O0]
鳥はむといえば胸肉がセオリーのようですが。
昨日はモモ肉が特売だったので仕入れてモモ二枚を仕込んでみました。
一枚はハーブ、バジル等でもう一枚は韓国唐辛子で。
仕上がったら比較を含めてリポートします。

187 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/10(月) 06:29:47 ID:Ga32+77gO]
>>182
そのままでもいけるんですか!
S&Bのやつなんですが、やたらボロボロゴツゴツしてるので
どうしようかと思ったんですが、使えるなら良かったです。
今度やってみます〜。

188 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/10(月) 08:51:07 ID:LGiaS9t5O]
薄切りの自家製フランスパンを軽く焼いて、バターを塗り、鳥はむを乗せる
しあわせ〜(^∀^)

189 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/10(月) 10:21:37 ID:lwuxaGon0]
オレも、セージとローズマリーはホールのを
軽く指先で潰しながらマブしてる。
本気と書いてマブと読む。
コンポラ先生最高。


190 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/10(月) 13:27:20 ID:mqTvZEUNO]
>>188
いいねぇ!裏山w



今の目標は、自分で食パンを焼き、自分で鳥はむを作り
自分で漬けたピクルスをはさみ、
サンドイッチみたく食べること!
たれも作りたいなw

はむ仕込む時、ロズマリいれると肉に刺さって
なかなか取れないorz



191 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/10(月) 13:53:41 ID:lwuxaGon0]
そういや冷蔵庫から、先々週の金曜日に茹で上げた
やつが出てきた。。。たぶん食えると思うんだけど、
一応加熱したい。どうするのがいいかなぁ。。。

192 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/10(月) 17:08:18 ID:7a2XaHGc0]
いつもかってた胸肉2キロ520円がない。
1キロ238円もない。
もも肉は高いけど売ってるけど、
なんか胸肉なくなってる。

193 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/10(月) 18:16:12 ID:80nOD1Rx0]
もも肉の鳥はむはどうも匂いがきついと言うか味が鶏臭くって駄目だったなあ
ハーブとか工夫すればいけるんだろうか

194 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/11(火) 05:01:17 ID:VNL05u0zO]
先程、プレーン(?)鳥はむと、バジルとローストガーリック追加の鳥はむを仕込みました。
ハーブ類はあまり使った事がないので不安ですが、出来上がりが楽しみです。

195 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/11(火) 09:51:24 ID:PBSjpXVC0]
191だけど、まったく傷んでなかった。
金曜の夜(土曜日の午前0時ごろ)にラップ整形して茹でて、
翌朝冷めたヤツをそのまま冷蔵。
夕べラップをはずしたんだけど、丸10日間か。
このくらいは余裕なんだな。

塩キツメにして、脱塩4時間コースだったけど、それでも
ちょっとしょっぱかったから、スライスしてから1時間ボウルに水張って
脱塩した。ちょうど美味しくなった。


196 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/12(水) 15:59:51 ID:AZnAUdIy0]
クリスマスに応用できる
飾り付けというかアレンジありませんか?
彼氏のお母さんにご招待されたのですが
一品持っていこうかと思ってるのです…
鳥ハムはいつもつくってるのだけど
直球でマヨネーズなどをつけて食べてたので
なにか気の利いたアレンジが思いつかなくて…

197 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/12(水) 22:28:03 ID:7Iu9znPU0]
自分はマリネにしてパーティーに持っていったことあるよ
ピーマン・パプリカとか入れれば彩りもきれい
あとはスライスしてクラブハウスサンドイッチの中身にするとか

そういえば同じラボのドイツ人の男子は
「チキン!?・・・ターキーじゃなくて??」と驚いてた
言われればあっさり具合が似てるかも

198 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/12(水) 23:46:49 ID:gJPwZrAR0]
すると外人にturckenとか言う料理として教えるのも面白そうだな。

199 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/13(木) 09:58:29 ID:vxzZpWzk0]
TORIHAMU!!!!!




200 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/13(木) 10:05:21 ID:NkGtTBvy0]
棒状にしたチーズを巻き込んで、キャンディ式に整形したらどうだろう?



201 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/13(木) 10:26:10 ID:DKGH4XwX0]
むしろ、中心にチーズ挟んでラップ整形して茹でたら、
チーズとの馴染みもよさそう。

202 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/13(木) 11:42:38 ID:oChdvwFx0]
スレ違いかもしれんけど、とりはむの加熱法は応用が利く
塩水湧かして、もも肉入れて火を消しフタして一晩放置
シンガポールで食ったチキンライスの具に極めて近いものが出来る

牛もも肉に塩胡椒してラップでくるんで、沸騰後投入して火を消してフタして30分で取り出し冷めたら、表面を軽く焼けばローストビーフ

豚ヒレに塩胡椒してラップでくるんで沸騰後投入そのままさめるまで放置、これはとりはむとサイズが同じ位に出来るので並べて出しても面白いかも。

203 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/13(木) 14:56:07 ID:vxzZpWzk0]
モモ肉は塩水入れた炊飯器に保温で一時間入れておくと多分同じようなものが出来ると思う。

204 名前:186 mailto:sage [2007/12/13(木) 22:41:43 ID:B2tGtoT70]
もも肉の鳥はむ、調理完了です。
形がホロホロ崩れかけましたが、概ね成功かな。
皮に少し焦げ目を入れて仕上げました。
臭みを心配しましたが、私としては気にならないレベル。
『鳥もも変わりステーキ』みたいですね。

ゴールデンスープがより濃厚になりましたので
玉葱の煮込みも作りました。激しく(゚д゚)ウマー


205 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/14(金) 00:56:23 ID:KcjwZWYm0]
たまたまあったので唐辛子の粉末すり込んでみた。
うまくいけばスパイシー鳥はむが出来るはず・・・?

でも、スープは使い道限られそうだなー

206 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/14(金) 13:20:01 ID:hf7Ijxr40]
鳥はむを作る時に一番大変なのは放置プレイ中のいい香りと戦うことだと思う。
キッチン通るたびについつい蓋をあけて匂いをかいでしまう。
あと、切り分けた後、他のおかずを用意している間に全部食べちゃう。不思議

207 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/14(金) 13:23:00 ID:XpUfoCFG0]
つまみ食い対策として、一度に2本作ることにしている

208 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/14(金) 15:03:02 ID:hf7Ijxr40]
>>207
(・∀・)ソレダ!!ありがとう。
ラップ成形した形のいいはむも食べてみたいけどスープが出ないのがネックで今まで作らなかったけど
2本別々に茹でれば両方味わえるね。よし。

209 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/14(金) 21:56:27 ID:JBcN9d/bO]
鳥はむは来客にいいね。
きゅうりとトマトを一緒に並べて添えると見た目もきれいで、
ドレッシングいらずのサラダに。
さすがに突然の客には無理だけど、男女上戸下戸問わず、出せばたいてい珍しが
られ、会話が弾む。

210 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/15(土) 02:01:24 ID:ArbUzA3A0]
ラップ形成をしてから糸を巻いて
爪楊枝などでプチプチと突いて穴をあける
その時ラップは破れる事が多いが気にしないで
(寧ろその方がスープが出やすくなる)
それを鍋に入れる

簡単に形成も出来るしスープも出来る



211 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/15(土) 02:45:12 ID:P759VksmO]
>>194ですが、ローストガーリックとバジルの鳥はむウマーでした。
あとササミでタイムとローズマリーのも作成しましたが、むね肉はむと同時に鍋に投入したので、はむ色になりませんでした。
でもウマーでした

212 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/15(土) 15:31:18 ID:DOLkeecG0]
ジップロックに肉をいれてはちみつをもみこんで1日放置→その後塩付けしたせいか
甘めの仕上がりになったけど、初心者レシピどおりに作ったときより家族には好評。

213 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/15(土) 15:34:40 ID:ZC4ov1xF0]
グローバルの包丁

214 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/16(日) 01:48:48 ID:8nr5QCiK0]
和風はどうなるのかなあと思い、作成歴2回にもかかわらず味付け変更に挑戦。
はちみつのあと、塩+味噌+日本酒+七味にしてみた。+(0゚・∀・) + ワクテカ +

215 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/16(日) 03:24:15 ID:YYZyGmzXO]
それは鶏の味噌漬…?

216 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/16(日) 04:00:05 ID:8nr5QCiK0]
はむに味噌風味を付けたかったので、基本レシピどおりにしたあとで
味噌小スプーン山盛りくらい+全体に回りやすいよう日本酒で少し薄めた。

広い意味では味噌漬けだろうけど、一般的な味噌漬けかというと???

熱燗のつまみになるといいなあ

217 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/17(月) 16:45:29 ID:rujne8cO0]
くっそーーー
断面がピンク、チョイ生かも
再加熱決定
ちょっと泣いてくる

218 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/17(月) 16:55:47 ID:72lUtRug0]
レシピ通りの時間と温度管理でやったなら、
断面ピンクは大成功。再加熱は愚行。


219 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/17(月) 17:19:33 ID:CW72J/PT0]
ピンクなのは生なんじゃなくて発色してるから

220 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/17(月) 17:51:49 ID:CZZJCVyq0]
裂いてみれば生かどうかわかる



221 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/17(月) 18:17:20 ID:3QpukRyW0]
時間を置けばピンクになることもあるでよ

今日生鮮コーナーでむね肉チャーシューなるものをハケーン
外観があまりに鳥はむに煮ていたので買ったら
普通に胸肉を茹でて味付けしたものだった
食感が茹でた胸肉そのものであまりのマズさに
鳥はむの偉大さを改めて実感したよ

222 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/17(月) 18:18:22 ID:vAGOtYRt0]
ちょっとしょっぱくて、冷めたケンタッキーみたいな味になっちゃった・・・

223 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 03:50:17 ID:8hrhYldK0]
思いっきりピンクなのはやはり生じゃないかなあ。
普段、一人用土鍋で1個作ってるけど、2個作ったら熱の周りが悪かったらしくピンクになったことがある。
血がちょっと付いてたところはそのまんま真っ赤だったし。
生っぽいのが好きな人はいいだろうけど、自分は元々鳥くさいのが苦手なのでダメだった

224 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 06:30:26 ID:VKAGrzDL0]
はむって名前が付くくらいだし断面ピンクがデフォだと思うがなぁ・・・

225 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 07:03:14 ID:8hrhYldK0]
>>224
ピンクのレベルが違うような気が。ハムと同じならぜんぜんおk。
自分が生っぽいと思ったのはもっと濃い色。
質感としてはスモークサーモンに近い

226 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 13:56:50 ID:VuOu/dOF0]
> 質感としてはスモークサーモンに近い
それは生だよね。

227 名前:217 mailto:sage [2007/12/18(火) 17:14:56 ID:4v2/8h7q0]
217です。
後々のためによろしければ回答下さい。
作った鳥はむは、223さんの「血がちょっと付いてたところはそのまんま真っ赤」
に該当していました。血合いが赤いということです。
断面の色合いは、”うっすらしていない”ピンク。
沸騰した湯の鍋に、はむを投入後、10秒ばかり火にかけていました。


228 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 17:27:52 ID:VuOu/dOF0]
血合いって、魚だけじゃないの?

229 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 17:27:57 ID:+f2O26Ke0]
とりあえず、手で裂いた時に
さっくり裂けなければ生。


230 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 17:55:38 ID:Onw87MMB0]
>>214=216です。

今までクレイジーソルト味だったのですが、味噌は塩気が自然で感激!
ほんのりと豆のマイルドな香りもして、日本人的に自然な塩気でした。
七味は結構入れたわりには直接的な効果無し。
今までより鳥くささは格段に減ってるので、日本酒か七味が効いたのかも。もしくは味噌か。

今はそのまま食べていますが、白髪葱を添えて食べると更においしそうです。



231 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 18:35:09 ID:HorbUuhy0]
血合いのところが赤いのは大丈夫だと思う。
十秒火にかけた後、何時間か放置しておいたら火は通ると思うんだけどなあ。

232 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 18:46:45 ID:Onw87MMB0]
最近すごく寒くなってきたから、
夏場と同じ感覚で作ったら薄い鍋だと生っぽくなるかもなー

233 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 19:33:53 ID:64Xv7fICO]
そんなに心配なら温度計使って茹でればいいんじゃね?

234 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/18(火) 19:59:54 ID:GW2sxU500]
血あいの部分は火がとおると黒っぽい斑点になるよ。
赤いままなら加熱が足りないんじゃないかな?

235 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 00:07:19 ID:JlX6xNdM0]
スモークサーモン状態のを食っても腹は壊さなかったけど、
ちゃんと白っぽくなってないと食感がイマイチだった。

今日はコスモ直火焼きカレー粉味と、S&Bのイタリアンハーブミックス味を仕込んでみた。
カレーは強引な気もしたけど、少しだけ粉が余ってたので挑戦。

236 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/19(水) 01:04:55 ID:MRcRnT/M0]
腹壊したら生だったと言うことで次気をつければいい。

237 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 05:26:56 ID:BREQx6Zz0]
たしかに夏のような火加減では生っぽくなる。
切ったらちょっと赤いって感じ。
火加減を試行錯誤する過程で何度か食ったけど腹は壊さなかった。

238 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/19(水) 19:21:29 ID:OGwZ/DIf0]
やっぱり決め手は火加減なのですね。
夏、秋と成功していたのに、冬では失敗。
途中で一度火を入れなおしたほうがイイのでしょうかね。

239 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 21:48:05 ID:HUA+N+I90]
>>238
鍋の厚みや大きさにもよるけど、室温が低くなってる分
茹で湯が冷めるのも早いのかもしれないよ。
途中で湯温を上げる方法の他になら、湯量を増やす、
鍋を一回り大きいものにする、保温性の良い厚手の物に変える、
鍋はそのままで一度に作る量をやや少なめにする、とかあると思う。

240 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/19(水) 21:52:39 ID:lYeSfYhD0]
鍋を毛布でくるむとか



241 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/19(水) 22:47:21 ID:H0I/9odb0]
新聞紙の保温性は凄いぞ
ホームレスの知恵に学べって感じだ

242 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/20(木) 00:16:20 ID:CSp9qo+G0]
くしゃくしゃにして空気はらませるといいかも

243 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 02:21:04 ID:njKQNocr0]
>>241
前にNHKで「おでんの保温調理に使える」と聞いてから
新聞紙&バスタオルの二段攻撃、重宝してます。

244 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/20(木) 06:11:14 ID:nT/hIMJl0]
>>235です。
カレー粉味はササミで仕込んだので、1日だけ漬けて完成。
表面を水で流してそのまま作ったら、薄いカレースープに漬けたような味でぜんぜん辛くない。
スープ的なこく増加+鳥くささの除去には成功しました。
万能な味にはなったけど、つまみ用には茹でる段階でブラックペッパーをまぶせばよかったかも

245 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/21(金) 15:52:59 ID:CE4/7Czg0]
雪国だからヒーターの近くに置いとけばいいかなあ・・・

246 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 15:52:26 ID:lVYHNRe50]
14時頃に初めての鳥ハム仕込み。
ウマーになれと願掛けしつつ放置プレイ中です。

そこそこウマーに出来たら、明日夜の持ち寄りパーティーに
持って行きたいなぁと2日放置でなく、一日放置に短縮、
塩抜き1時間→ラップ・たこ糸で成型→沸騰した湯に5分、火を止め3〜4時間放置
と、短時間で作るかわりにゴールデンスープは作らずにやってみようと
思っていますが、塩抜きはもう少し長めがいいでしょうか?
よければアドバイスお願いします。

レシピはまとめの初心者向け失敗なしレシピ、肉は一枚約140gを二枚使っています。

247 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 16:08:53 ID:J4du0WOo0]
ラップなしでたこ糸成形、沸騰した湯に投入、再沸騰で火を止め放置
であれば、塩抜き時間は1時間でいいと思われる。
大事なのは塩漬けと火入れ後の放置時間だといつも思っている。

そこそこ(゚д゚)ウマーにしたいんだったら、もっと早くに1回試せば
よかったのにっていうのは余計な心配か?まぁ今更だしな。

248 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/24(月) 16:22:13 ID:CzlRBDPw0]
持参するものを迷って検索したら鳥はむが引っかかったのではないかと考えてみた。

249 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 16:28:33 ID:fuvjOYGd0]
つーか、抜く塩が入っているのかの方が問題じゃね?

ゴールデンスープが欲しい人には何も言わないけど、スープが取れない方が美味いと思う。

250 名前:246 mailto:sage [2007/12/24(月) 16:56:10 ID:lVYHNRe50]
レス有り難うございます。
持参品がかぶって慌てて別の品考え中に鳥はむに行き着きました。
全員ねらーだったのでウケ狙いもちょっとある

249さん書き込みの通り、一日でどれだけ塩が入るか気になっています。
酒のつまみになればいいなぁと思っているものの、
一日放置で1時間塩抜きは長すぎでしょうか?



251 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/24(月) 17:06:38 ID:Ohb6LKp8O]
塩抜きしなくてもオケだと思うよ
それより
茹で上がったのを冷蔵庫で寝かせる時間のほうが大事かと

252 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 18:37:55 ID:J4du0WOo0]
もう漬かっているはずなので、流して聞いてくれ
真空パックの機械があるじゃん?
あれは早く塩が入るよ。人間の口や水に沈めて…とは
比べ物にならないと思われる。
それと邪道だが、厚み部分はそいだりして薄くしておいて
塩をまぶせば通常の肉よりは塩が浸透しやすいと思う。


253 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 21:41:39 ID:6NFYjZeO0]
じゃん って何?

254 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/24(月) 21:57:02 ID:1xLGmwVy0]
>じゃん 
俺九州だけど解るけどなー



255 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/24(月) 21:59:47 ID:ta2plrMy0]
〜じゃん は、東京弁?かな。
関西の〜やろ?も、品がないけど。


256 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/24(月) 23:05:41 ID:Bs8igiWk0]
名古屋じゃん?

257 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 23:09:33 ID:fuvjOYGd0]
もともとは横浜じゃないの?


でね、何日も漬け込むのは芯まで塩をいきわたらせる為でしょ?
まあ、保険の意味もあると思うので、何日もやらないといきわたらないとは言えないんだけど。

258 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/24(月) 23:19:25 ID:CzlRBDPw0]
みんなバカじゃん。

259 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/24(月) 23:24:39 ID:Bs8igiWk0]
さっきできたから食べてるんだけどあんまりおいしくないな・・・
やっぱり冷蔵庫で寝かすのが大事なのかな

260 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 23:33:01 ID:Ctn8y4+KO]
時間短縮には 削ぎ切り+重し が最強だと思う。
茹で時間も短くてすむし。
塩は増やさないでも1日で十分。

1枚物を通常verより3倍位?塩を増やした時も1日で仕上がったけど、
3時間以上(…5時間近くだったかも)塩抜き+茹で汁に放置 してもしょっぱかった。。



261 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/24(月) 23:38:24 ID:Ctn8y4+KO]
>>259
連投スマソ
塩は普段通り(じゃりじゃりする位)+肩凝りあり で
1日半で茹でた事もあるけど、その時は寝かしてもハム化せず。
塩味こいめの茹で鷄のままだったよ。。

262 名前:259 mailto:sage [2007/12/24(月) 23:54:18 ID:Bs8igiWk0]
>>261
味はちょうどいいんだけどハムっぽさがないというのかな
単調すぎて飽きてしまう
唐辛子+マヨネーズでおいしいから問題ないといえば問題ないんだけどね

263 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/25(火) 00:09:37 ID:MYgASgTn0]
初心者って、後先考えないね。

年末実家に帰るって人は、そろそろ漬け込みの準備を
始めるのにいいかもね。

264 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/25(火) 00:23:28 ID:Sczn91Et0]
3日漬け込んで茹でた後、1日冷蔵庫で寝かせた初鳥はむ完成!!
黒胡椒と乾燥バジルをまぶしたので、なかなかスパイシーな風味。
本当にはむっぽくなるんだね。
美味しくて感動した。

早速、次のも仕込んだよ。

265 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/25(火) 00:48:56 ID:B/CWeM8S0]
パーティー用なので
アップルソースを添えてみましたが好評でした
林檎を煮てバターを加えるだけだけど
クリスマスぽくてよかったよ。
クランベリーソースも合いそうなんで
来年挑戦してみる

266 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/26(水) 02:32:19 ID:JqceEw9l0]
All Aboutにまた載ってる

今が仕込み時 絶品!鶏ハムの作り方
allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20071214A/index.htm

ガーゼ煮て黄金スープとるのは正直どうかと思わないでもない


267 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/26(水) 03:03:23 ID:fxqg0tGvO]
塩抜きしたまま放置しちゃった場合は、茹でずにそのまま
焼くと旨いよ!食感がぷりぷりで感動した

268 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 00:04:08 ID:XEmu0vKB0]
>>266
なんだかんだで、こいつは完全に鶏ハムのとりこだな。
写真の鳥ハムは恐ろしい完成度だ。

269 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 00:27:19 ID:fFMivjgb0]
>>266
4ページ目は見なければ良かった、とさえ思った・・・

しかし、言われてみれば燻すハムも干すんだよね。

270 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 00:42:10 ID:XEmu0vKB0]
>>269
塩漬け→塩抜き→干す→燻す→茹でる がハムの工程だね。
というか>>266のリンク先みたく超本格的にやるなら、逆に燻さないともったいない気もする。



271 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 01:00:14 ID:xTRdSRof0]
>>266
>>269
ガーゼ出汁を許せる人って世の中に多いのかな?

272 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 02:50:45 ID:HuKeXrR+0]
なんつーか、食べ物じゃないものから食べ物作られてもなーって気はする
自分はしないな

273 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/27(木) 03:31:44 ID:PVmVUYfy0]
ハーブみたいな感覚なのかな

274 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 03:53:13 ID:TvWmzoQn0]
レスだけ先に読んで「え、自分もガーゼ成型に使うけど変なの?」と思いつつ
>>266記事を読んだら、ガーゼだけ単品で茹でるのか……
自分も、おいしいスープ取れたときに葱や生姜をお湯ですすいだりはするけど、
ガーゼ煮るとかポリ袋すすぐとかは、他人に吹聴せずこっそりやったほうがいいと思うw


275 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 07:35:58 ID:TJ+xAAkH0]
ガーゼ食いそうな勢いだなw

276 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 09:26:41 ID:icetVeV40]
ガーゼは安物以外の新品でないとダメだな。
一度煮沸すればイケるんじゃないかな。

277 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/27(木) 21:51:19 ID:fFMivjgb0]
>>271
少ないでしょw

278 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 06:02:33 ID:I8wDouTi0]
6枚計2kg弱仕込んだ。
冷蔵庫から出してすぐの、芯まで冷えたの相手は
実にしんどかった。

279 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 06:25:25 ID:rLxATu840]
>>278
おつかれさん。うちは2枚仕込み中で、1枚はさっき茹でて放置中。
年末年始用にもう2枚くらい追加しようかなあ

280 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 10:13:40 ID:8EJQIARd0]
>>278,279
朝から働き者だねぇ。

ところで鳥はむって、おせちの一品にもなりそうだね。




281 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 14:36:01 ID:z8OvUzge0]
塩の量をかなり多めにすれば、塩蔵1日だけとかでも
鳥はむっぽくできる?

282 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 15:31:32 ID:umvC9o3v0]
うん

283 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 15:48:14 ID:z8OvUzge0]
d

284 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 15:49:34 ID:z8OvUzge0]
なんか、「d」をじ〜っと見てたら、
壁から斜め下に突き出た突起から、
なにか電波なものが斜め下方向に
放射されてるように思えてきた。

285 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 16:34:46 ID:FQkriikU0]
マーカライトファーp・・・いやなんでもない。

286 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 21:45:42 ID:rLxATu840]
ちんこから便器に放出された、尿の最後の一滴かな。
食い物のスレですまんが、言わずにはいられなかった

287 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 22:22:47 ID:KtZyW/Hy0]
>>280
みんな作ってるんじゃないですかね?
この秋から作り始めたけど、正月に作ろうと思っていてさっき1kg(4枚)仕込んだ。
2日漬けて1日寝かせて元日から食べる予定。

288 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 22:31:06 ID:Svgpjlds0]
今から2枚(900g)仕込み。
塩は藻塩。

289 名前:287 mailto:sage [2007/12/28(金) 23:04:09 ID:KtZyW/Hy0]
しまった・・・コショウするの忘れたorz

290 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 23:15:57 ID:QJyJ+bnu0]
今、豚肉で試してるんだが、
他にやった人いる?
豚ゆえにビビッてるわけだが、やめた方がいい?



291 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/28(金) 23:21:04 ID:COk0LSvl0]
塩ブタっていうのがあるよ

292 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 00:18:46 ID:XVVeA3Fs0]
豚は過去にさんざんガイシュツだけどね。
スレが27まで続いているからこういう質問も仕方ないか…
火の通し加減だけ気をつければ無問題。

293 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 00:42:50 ID:ZRwqSHbT0]
ニコ動で、乾燥&燻煙が入るだけで、他は鳥ハムと同じで豚でハムを作ってたよ。

294 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 05:32:43 ID:HnyK2Q+p0]
>>290
鳥ハムスレじゃなくて、普通の手作りハムのサイトを参考にしたらいいかと。

>>293
いやそれ普通のハム作りだから、鳥ハム関係ないよ。
鳥ハムが普通のハムの製法を真似てるんだよ。

295 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 10:02:29 ID:ZRwqSHbT0]
>>294
知ってるよ、だから、豚でやっても平気でしょって話。

296 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 12:15:40 ID:f8ZmfuhfO]
トンギリスマソが…

正月用にいりこだし風味なのをおとつい仕込んだ

どうなるかな…味見しようか正月まで待つか

297 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/29(土) 20:36:19 ID:b37hGvMOO]
鳥はむってほんとに美味いですね。
初めてだったけどうっすらピンクでハムみたいな食感に感動しました。

ラップ成形で作ったんだけど、ここのレスを参考に塩を少な目にしたのもいい感じだった。

こんなことならもっと仕込んどけば良かった…

298 名前:290 [2007/12/29(土) 23:21:30 ID:caKJjoK+0]
>>291-294
ガイシュツ、スマソ。
ニコ動みたけど、俺のは色が明らかに悪い。
茶色、というか、赤茶、というか。

しかたないから乾燥、燻し抜きで茹でた。
>>291のいう塩豚みたいのになったけど、
味は悪くないので満足。

299 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/30(日) 01:34:05 ID:NnRrYzD20]
>>298
食って美味けりゃオールOKよ。

300 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/30(日) 01:54:57 ID:FQQXd7PA0]
間違って塩漬けにしてすぐ冷凍庫に入れてしまった。
解凍して2日くらいおけばいいのかな?



301 名前:ぱくぱく名無しさん [2007/12/30(日) 13:58:45 ID:8udTRWie0]
高知県で発生している警察・検察・裁判所がグルになった
無実の運転手対する冤罪事件。
あるわけもないブレーキ跡を捏造して写真にとってはいこれが証拠でーす
運転手は仕事失って新聞配達。

署名支援HP「www.geocities.jp/haruhikosien/
警察の身内意識は異常。捏造体質も異常。明日は我が身だということをお忘れなく

www.nicovideo.jp/watch/sm1816832


302 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/30(日) 14:24:40 ID:rjL4ObwS0]
細切りモッツァレラチーズが余っていたので、
ラップ巻きにしてゆでるときに巻き込んでみた。

いままで巻いた部分が切るときばらけやすかったけど、ぴちっとくっついていい感じ。
しかもんまい。

303 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/30(日) 23:01:20 ID:NatANsK70]
>>300
冷凍肉を使ったのと同じことで
自然解凍2日仕込みでよいみたい

304 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/30(日) 23:09:43 ID:Z6tlON/n0]
>>302
ほー、接着剤の役目になるんだ。
普通のプロセスチーズでやった人っていない?

305 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/30(日) 23:43:09 ID:FQQXd7PA0]
>>303
なるほどサンクス

306 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2007/12/31(月) 00:52:22 ID:buVv2nB30]
鳥はむでポトフは冬のごちそう

307 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/03(木) 14:45:29 ID:QJPcqvci0]
前回ゆで鳥になっちゃって、正月なので再チャレンジしてみました。
時間がたっぷりある分、今度は成功。
前日に作った、単純なゆで鳥と、触感の違いがよくわかった!
ンマーだけど、旦那には不評で、自分の酒のつまみになりそーだ・・・

308 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 03:16:12 ID:UCEi0fYi0]
鶏くさいからかなあ?
自分もけっこう苦手なので、皮は必ず取って、
漬けるときは香辛料たくさん+酒入れる

309 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 03:25:33 ID:yGaJkHbq0]
元日に仕込んだ胸肉脂憑き2枚を明日にも加熱します。
土鍋を予定しています。

ヌードがいいか、ラップがいいか思案しています。

↓Tipsよろ

310 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 06:35:38 ID:UCEi0fYi0]
塩漬け放置で5日目になってしまった胸肉を洗ったら、
部分的に薄茶色ぽくなっていた・・・においは普通なのではむとしてボイルしたみたけど、
これは傷んでるんだろうか



311 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 12:34:44 ID:1mr+B1Uw0]
塩抜きすると、薄いところは白く、厚いところは色が残ってるよ。

ニンニクって結構少なくてもニオイが付くんだね。

皮を外にしたら、包んでいたビニールに黄金スープが出ていた。
そのまま冷ましたら、固まっちゃった・・・

312 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/04(金) 18:27:24 ID:KhV6uJoU0]
切ってそのまま食べたらうまかったので
雑煮に入れてみたら臭味が気になってダメだった
せっかくのハムの食感もなくなるし温料理に向かない気がする
冷やしてトマトソースとかが合うのかな?

313 名前:309 mailto:sage [2008/01/05(土) 04:58:33 ID:/NV9s2T50]
胸肉2 in 1のラップ巻きに対して、約750ccのお湯でたっぷり目になる土鍋使用。
土鍋だと熱効率が良すぎて、
肉を入れて再沸騰どころか、
蓋をすれば即沸騰状態だったので、
時間配分に悩みましたが、以下の段取りをチョイス。

蓋をして弱火で5分

蓋を取り強火で強沸騰30秒

火を消して蓋をして放置8時間

鳥はむ作るのは初めてだったので加熱不足が怖かったのですが、
断面はほんのり桜色で、まずまずの成功でした。

314 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 05:54:54 ID:MX6HH5gk0]
>>310
塩気のムラが脱水のムラになってるのでわないだろうか

315 名前:310 mailto:sage [2008/01/05(土) 06:10:59 ID:14CAM0ps0]
>>311>>314
結局、食ってみたら腹を壊すこともなく大丈夫だった。
しかし、まだらに茶色かったのはやはり・・・

スーパーで肉とか魚のパックを入れる薄いビニール袋に入れて塩漬けしてるんだけど、
塩をもみこむときも袋の上からやってるんでムラになってる可能性が。
次からしっかり全体に行き渡るようやってみます。

316 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/05(土) 17:43:49 ID:lqphJ9tK0]
うちもあの薄いビニール袋に入れて上からモミモミしてるよ。
ムラになったことはないけどな。

317 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 17:27:20 ID:CzjgkMkt0]
今まで、ラップ整形してから鍋とコンロで70度で30分加熱を
温度計見ながらやってたんだけど、炊飯器で保温調理すれば
死ぬほど楽なことに気がついた。保温温度が70度くらいだし。
炊飯器の釜にラップ整形したむね肉セットして、そこに
一回沸騰させたお湯を投入、保温30分。
むね肉2枚組み合わせた太めの仕込みでも、この保温時間で問題無し。

今度は、鳥はむ加熱ついでに炊飯器鶏も一緒に作ってみよう。


318 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 17:44:46 ID:YM/K7VzJ0]
IHで肉1枚の場合
14cmミルクパンに600mlの水を入れて沸騰させる
肉を入れて表面を一旦くぐらせて水300mlを入れる
30分保温にすれば70〜80度で加熱終了
電源を切るとすぐ60度台に下がるのでガスでは無理かな

319 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 19:22:54 ID:dBGvXKM20]
おれガスコンロ弱火でコトコト65度

320 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 20:48:43 ID:1IeYm8kf0]
沸騰したお湯に入れてもう一度沸騰させたら、火を消してそのままお湯がぬるくなるまで放置するだけだ。



321 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 21:40:38 ID:CzjgkMkt0]
モッツァレラチーズを挟んで仕上げた鳥はむに、
自家製トマトソースと、これまた自家製のジェノベーゼソースを
ぶっかけてみた。
ttp://www.uploda.org/uporg1191197.jpg

今から自家醸造シードルで一杯やるっす。


322 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 22:07:58 ID:VaZOEFCF0]
なんて旨そうな…

323 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 23:22:47 ID:yMlPCqkc0]
ソースが多すぎじゃないか?

あと、酒税法違反はおおっぴらに言うことではない。

324 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 23:26:49 ID:yMlPCqkc0]
そうだなシードルなら、ついうっかり放置していたリンゴジュースが勿体無いので・・・とかなんとか。

325 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/06(日) 23:29:36 ID:CzjgkMkt0]
あー、うん、開封してうっかりクチをあけっぱにしてた
リンゴジュースが、いつのまにやら発酵してたのよw
野良酵母の威力はすげぇや!

ソースは、ちょうどいい分量だったよ。
好みもあるけどね。たっぷりソースが好きなのだ。

326 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/07(月) 00:27:35 ID:sqhASepR0]
おしゃれにソースとか付けて食ったことないなあ。
いつも、ひとまず半分だけ食べようと思ってそのまま酒のつまみにすると、
残りもいっちゃえー、と全部食ってすぐなくなってしまう。

327 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 01:39:37 ID:Cfoz7A/kO]
むしろ切ってる段階で半分程胃の中に消える

328 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/09(水) 10:22:15 ID:eR4JdWjfO]
鳥はむって鍋とか炊飯器、たこ糸成形とかラップ成形とかいろいろ作り方あるけど、結局どれが一番美味しい作り方なんですか?

329 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 10:26:53 ID:vSmR8Wu50]
自分で色々試して、自分で一番美味しいと思ったやり方でやってくださいとしか言いようがない。

330 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 10:34:00 ID:cULqKqPf0]
黄金スープを取って、他の料理に使いたいなら、鍋。
旨味を逃さず堪能したいなら、ラップ(+凧糸)成形。
お好みで。



331 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 18:23:21 ID:2XUdCGse0]
寝かせてる間、自分の脳みそまでハム化した気がした。

332 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/09(水) 18:24:50 ID:lzI68u8w0]
大変おいしゅうございました。

333 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/09(水) 20:43:14 ID:QQOTGw+I0]
最近とりはむを知ったものです。
1から読んだのですが、冷凍とり胸肉使用の鳥はむ情報が無かったので
教えてください。
冷凍の胸肉でもそこそこの味、食感のとりはむが作れますか?

334 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 20:47:31 ID:4R/Bbfi00]
冷凍によって極端に肉の質が落ちない限りは大丈夫じゃないか?

335 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 22:06:20 ID:cP4RnI4p0]
あんまり安いのはクスリくさい気がする。

二キロ幾らとかのビニール袋に入っているヤツ。

味は、肉の良し悪しはもちろんだけど、金スープを取っちゃうとイマイチな気がする。
ラップで整形&ビニール袋に入れて煮た方がイイと思う。

食感は、塩を多めにするか、長く漬ける事で、ハム化が進むので、あせらずに漬け込んだほうがいいと思う。

336 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 22:25:38 ID:m6LCq+l00]
>>333
冷凍のまま塩漬けしようとか思ってない?

337 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 22:51:00 ID:6qRWLjrD0]
やっちまったー。いままで塩抜きしすぎで薄味だったから、
表面洗っただけでラップ包みして煮たら激しくしょっぱいorz
もう全体を薄切りしちゃったけど、今からでもスープに戻すべき?

338 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/09(水) 22:52:37 ID:6qRWLjrD0]
>>337の補足。ラップの巻きが甘いんで、鍋の中にうすーいスープが残ってます。

339 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 00:40:59 ID:pLyKCS0v0]
まあ、しょっぱさ度合いにもよるんだろうけど・・・

鍋で煮たら、切っちゃてるし、以前の薄味の方がマシな結果になるような・・・

そのまま食べられないほどなら、この際、出汁をとってもいいかもしれない。

340 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 00:45:20 ID:Rcdxv4aB0]
正月前に直接塩を刷り込んだ時は滅茶苦茶しょっぱくなった
麺つゆと砂糖と生姜の漬け汁に2日漬けたら塩気は抜けたけど旨みも抜けてスカスカになったよ



341 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 01:00:45 ID:G8L2aOVu0]
>>337
鳥はむを炒飯に入れるってここで見たのを思い出して
この前、塩抜き前の洗っただけの鶏肉(5日間塩漬け後、肩凝り状態の)を
刻んで炒飯に入れてみたけどしょっぱさは気にならなかったよ
個人的な味の好みとしては洋風の料理のが合いそうな気がしたけどw
(ハーブ系ガッツリ入れたから?)

何が言いたいかというと・・・
料理の具材としてって方向で考えてみては?
せっかくの鳥はむだしね!

342 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 01:57:19 ID:1YCmVWL00]
そうね、ベーコンやロースハムを炒め物に使う感覚でね。

343 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 02:38:01 ID:3k2WYgqy0]
>>339-342
ありがとうございます。できればそのままの状態で食べたかったのですが、
材料にするのもおいしそうですね。
幸い、超しょっぱいので保存性は高そうだし何回かに分けて使ってみます。

344 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/10(木) 07:52:14 ID:94U2y14/O]
凧糸+ラップと輪ゴム+ラップで形成して茹でたけど
切る時 どうしてもぼろぼろしてしまうのですが、
凧糸や輪ゴムが緩いんですかね?
自分なりにきつくしたつもりが毎回うまくいきません。
こつがありましたら教えてください

345 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 10:32:37 ID:fnZYX90J0]
ラップ成形するとき、中心に細切りしたチーズ入れとくと
崩れにくいかも。
俺はモッツァレラでやってる。モーツァルトでもいいかも。
あとは、ラップ音が鳴り響く部屋でラップを歌いながら仕込めば、
さらに御利益があると思う。


346 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 12:00:47 ID:QqwUH6PU0]
> モーツァルトでもいいかも。
モーツァルトチーズなんてあるの?

347 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 12:16:55 ID:7NcczDbf0]
>>344
皮を内側にして巻き込むと、崩れにくくなるよ。
鶏皮が嫌いで、最初から取り除いてるんであれば、この技は使えないけど・・・

348 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 12:37:29 ID:5XqgiruF0]
結構ガイシュツネタだよな…
誰だか、内側に小麦粉薄くまぶして巻いていた人がいたと思う。

349 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 14:46:01 ID:UNa37W2XO]
今日初めて鳥はむします。
皆さんはその他のおかずは何を添えてますか?

350 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 14:51:17 ID:fnZYX90J0]
おかずは、炊きたての白ご飯とかがいいんじゃね?




351 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/10(木) 16:15:39 ID:1/NNhhytO]
>346
( 'Д')……
生きてるだけでつらい人生だろうなあ。
めげずにがんれ。

352 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 16:21:51 ID:pLyKCS0v0]
レラレラレラレラ モッツァレラ♪

353 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 18:51:28 ID:wMrAYcKe0]
>>344
表面の水分を完全に拭き取らないと、肉の間に水が入り込んでくっつかない。
布巾やキッチンペーパーで表面が乾くくらいきちんと水分を拭きとって巻け。



354 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 21:31:30 ID:Vs4QSKwd0]
皮を残して内側にして巻けば、
皮から脂とコラーゲンが溶け出してくっついてくれる。

355 名前:333 [2008/01/10(木) 22:30:20 ID:9Td8mnpF0]
冷凍鳥の相談をした者です。
皆さんお答え有難うございます。

>>336
さすがに冷凍のまま仕込みをするつもりはありません。
解凍後に味付けし寝かせたあと、試しに2枚ほど再冷凍の実験はするつもりです。
勇気でたのでとりあえずやってみる。心配アリガトン! 

356 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/10(木) 22:59:15 ID:sroZr5MN0]
>>355
がんがって。

357 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 05:23:32 ID:iZvcl/5R0]
>>355
さすがに、再冷凍はやめたほうがいいだろ。常考

358 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 10:13:39 ID:iLteYGDs0]
>>357
好きなときに解凍・塩抜き・加熱して食すことが出来るという利点は
あるんじゃないの。
まあ、それほど利点とも思えないが・・・

359 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 13:45:35 ID:bvqH4kRa0]
再冷凍するなら、鳥はむとして完成させてからがいいと思う。


360 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/11(金) 21:39:53 ID:iZvcl/5R0]
>>358
そういう話じゃなくて、元々解凍した鶏使うっていうから。
食品を何度も解凍→冷凍したら普通にマズくなる。
凍らせるのが前提なら最初に生のを使えばいいかと。



361 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 00:21:58 ID:Bh4Q+u5l0]
だから、そういう事こみで再冷凍するってことだろ。
不味くなる、って良く言うけど、少なくとも自分の経験では少々風味が変わる程度だったけどね。
店で売っている生の鶏肉にしても輸入品なら100%解凍品だよ。
最近の家庭用冷蔵庫の冷凍能力も高いし昔ほど再冷凍を忌む必要は無いんじゃないか。

362 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 00:28:02 ID:pYd8al9g0]
オレも塩漬け後の冷凍は考えたけど、

・煮るのが二度手間
・生に近い状態で冷凍>解凍するよりも、ハムにしてからの方が旨味が逃げないんじゃないのか?

という理由で、ハムにしてから冷凍してる。



363 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 01:54:17 ID:AjGZHFxm0]
過去スレでは加熱前に冷凍した方が良かった気がする

364 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 03:21:20 ID:oApleDmN0]
>>363
だね。自分も普通にそうしてた。
でも、冷凍したやつを加熱すると笑っちゃうくらいスープに旨味が出ない。
ただのお湯って感じ。
スープが取れるだけマシだから、今度から加熱後冷凍にしようかな。

365 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 10:16:44 ID:pYd8al9g0]
塩漬けで冷凍すると、解凍・塩抜き時に、冷凍によって壊れた細胞膜?から旨味が出ちゃうと思うのよ。

キノコ類を冷凍してから使うと、旨味がたくさん出ることからの類推だけど。

それよりは煮てハムにして、旨味を固定してからの方がマシなのかなと。

366 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/12(土) 18:06:33 ID:dfYXQNQp0]
うちの場合は塩抜きはあえてせずに塩漬け冷凍のまま大目の湯で茹で、そのまま放置。
で食すと。こうすればスープの味もまあまあいけるものになるとんでない?

367 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 00:21:37 ID:SGVNxhFe0]
鳥はむ作ってみた。
一つは【鳥はむ】まとめページの初心者用レシピ、
もう一つはそれにダノンヨーグルトを80gぐらい入れて揉んで作ってみた。
結果は大して変わらず。若干ヨーグルト入れたほうが柔らかいかなって程度。
調理時間は長かったけど、ウマー

368 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 11:24:39 ID:0zU5koWC0]
正月からほぼ毎日鳥はむ食ってて、飽きたかなー、と思ったけど
また食いたくなったので2枚仕込んだ。
手が冷たいよお・・・

って冷蔵庫に入れたら、なぜか仕込んだ状態の鳥はむが奥に1つ。
たぶん1週間くらい前のだけど、粘ってはいなかったのでひとまず塩抜き。
無事に食えるといいなあ

369 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/14(月) 15:43:06 ID:KZaiFUYx0]
1週間なら全然楽勝。
つかそれくらい漬けることよくあるよ。

370 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/15(火) 20:40:56 ID:YpkZ+Zrl0]
鶏肉買ったはいいが、バジルを買うのを忘れた
一応鉢で育ててるバジルがあるけど、やっぱ生はまずいかな?



371 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 01:08:58 ID:HqXsx6T/O]
生のバジルはうまいよ

372 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 04:04:04 ID:FGeGas6oO]
くそ〜っ!ヽ(`Д´)ノ
なかなかハムっぽくならない

もっかい作り直しだ!(`・ω・´)シャキーン

373 名前:309 mailto:sage [2008/01/16(水) 07:27:22 ID:ieyZ5EVH0]
>>372
状況がわかんないけど、
・塩蔵熟成が未熟
・加熱しすぎ
のどっちかだと思うよ。
腐らせない限り、
どこで失敗しようが、
少なくとも食べられるようにはリカバーできるんで、
のんびり楽しみなせえ。

374 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 19:03:29 ID:FGeGas6oO]
>>373
ありがとう
自分は

塩は小1で冷蔵庫で2日
脱塩1時間(迎え塩)
ラップ成形+たこ糸
ステンレス鍋で再沸騰後6時間放置
冷蔵庫で1日寝かす

スレ見る限りでは塩の量が少ないのかも…
しょっぱいのがあんまり得意じゃないから塩を増やすのは勇気がいるんだよね(´・ω・`)

何か指摘あったらお願いします

375 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 19:08:28 ID:4aIXgRMJ0]
ラップ成形したものを冷蔵庫で寝かせるときに
ラップを外してやれば、いい塩梅になるけれど。
自分調査。

376 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 19:23:37 ID:FGeGas6oO]
>>375
冷蔵庫では裸って解釈でいい?

乾燥しそうな気がするけどそれがいいんだろうか…

377 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 22:03:22 ID:SAo5FuYa0]
塩の量が少ない方が勇気あるだろ。

378 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/16(水) 23:52:36 ID:4aIXgRMJ0]
>>376
裸でプール(=茹で汁の鍋)に入っているけど。

379 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 00:17:03 ID:yBIXmn+mO]
>>378
あ、そういうことか
完全に鍋から引き上げてるのかと思った。

それも試してみるわ
ありがとう

380 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 00:21:39 ID:iZYmRiTo0]
> 塩は小1
オレは一枚あたり大匙1は使う。

しょっぱいのがいやなら、塩抜きを6時間くらいやればいいと思う。
最初に良く洗ってから、水に入れて放置。
水は最初の2時間くらいは30分おき、その後は1時間おきくらいで交換。
まあ、4時間くらいで味見して塩加減は確認してくれ。



381 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 00:41:58 ID:yBIXmn+mO]
>>380
やっぱ塩多めはデフォなんだな…
つか味見しながら脱塩の時間を調整するって技をすっかり忘れてた

長時間の脱塩はスパイスとかハーブの効果も抜けてしまいそうで躊躇してたけど、
避けて通れないよな(´・_・`)

なんか踏ん切りついた
トンクス!

382 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 01:39:55 ID:9PiPpELs0]
塩抜きは水流しっぱなしで2時間くらいがいいお。
水が直接肉に当たらないようにするといいお。
スパイスの風味はけっこう残るもんだお。

383 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/17(木) 02:50:25 ID:yBIXmn+mO]
>>382
脱塩にもいろんなやり方があるんだな
スパイスは抜けにくいってのが分かってますますやる気が出てきた
トンクス


つかみんなの試行錯誤にほんと感心!
というか勉強になる(・∀・)

384 名前:309 mailto:sage [2008/01/17(木) 05:47:09 ID:exhhPe4w0]
>>374
なんかコテ残っちゃってるんでまんま書くよ(´・ω・`)

傾向として「塩足らなくね?」ってあるとおりでは?
小さじと大さじ、1:3ほどの質量さがありますよ。
自分もこのところ減塩を意識しているんだけど、
味の問題と調理具合の問題は微妙に違うんだすよ。

ここは大さじでジャリンジャリンに塩をしてきっちり塩蔵、
1時間脱塩〜ラップ成型なしで沸騰・再沸騰・8時間でどうでしょうか。

つかオイラ、ラップ成型(密封)しか作ったことないんだす。
ゴールデンスープを毎回ごっくんごっくんしてる人、どうだすか?

385 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 01:14:49 ID:jFMrSh3v0]
まあ、塩が浸み込まないと、ただの茹で鶏になっちゃうからね。

でも、塩抜きがあまいと、金スープもしょっぱくなっちゃうし。
スープに塩味が無いのなら足せるけどね。逆は無理。

ホントのハムもベーコンも塩抜きするんだから、いっぱい塩をまぶしましょう。

386 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 08:32:13 ID:jNDjVlW4O]
>>385
やっぱり塩加減がキーポイントか(´・ω・`)

炊飯器鶏は簡単にしっとりもちっとするし茹での問題かなとも思ったけどそんな単純なことでもないのかな…

結論として脱塩をとことんしても塩漬けがしっかりしてればきっちりハム化するってことでいいのかな?

つか誰かお願いします
ハム化してる鶏はむの画像をうpしてください(´・_・`)

387 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 09:18:20 ID:rD7qrCnF0]
基本レシピと同じくやれば、普通にできると思うが。

良かれと思って漬け込み時間長くしたら水気が出すぎてカスカスなったり、
火を弱めにしてじっくり温めようとしたら生煮えになったりしたことあるけど。
フツーにやって失敗したことがない。

388 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 11:01:17 ID:jif42moE0]
画像なら「鳥はむ」でイメージ検索するといっぱいでてくるよ。

389 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/18(金) 22:51:01 ID:jNDjVlW4O]
>>387
いい機会だからどノーマルでやってみるよ。
今までラップ成形ばかりでラップ無しとの違いも知りたかったし

>>388
ありがとう
いっぱい参考になった

390 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/20(日) 20:13:22 ID:8HA8D3pa0]
鳥はむ作ってる人は、鶏の生ハムにも挑戦してみるといいよ
今の乾燥して気温の低い季節しかチャンスないしね
作り方は
ttp://allabout.co.jp/gourmet/homemade/closeup/CU20020220/
ここの豚肉を鶏肉に読み替えるだけ



391 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/21(月) 20:00:58 ID:XoeqlVUC0]
本日、鶏はむ初挑戦しましたノシ

一枚につき、塩大匙1で48時間漬け込み後、2時間脱塩。
でもちょっとしょっぱかったかも。。
許容範囲ではあるかもしれないけど、>>103さんのレスを見て
また水に浸けましたが、その直後に
これはスライス状態じゃなくて塊状態でやるのでは(((( ;゚Д゚))))、
と気づいたばか者ですorz

水に浸けてしまったものは仕方ないので、しばらくこのまま塩抜きして、
その水はスープにでもします。
ちなみに、取り除いた皮はゆでてスープにしようと思っているので、
それに使います。。

392 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/22(火) 03:32:54 ID:xuwuJhRS0]
繊維質だけみたいなカスカスになるぞ! と、同じことをやってしまった俺が言う。
いまさらだが、事前に端っこを切ってレンジでチンなり、
フライパンで焼くなりして塩気を確かめるのがいいと思う。

393 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 22:59:00 ID:cN/v0998O]
再沸騰後に火を止めて6時間くらい放置するのは塩分を抜くためってことなんだけど、
加熱目的だけなら火を止めてから何分くらいで出来ますか?

394 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/23(水) 23:42:50 ID:VAagmSVn0]
100回テンプレ読み直して来い。

395 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/24(木) 02:38:12 ID:hmEeffXR0]
鳥臭いのが苦手なので、ラップ巻き直前にこれでもかってくらい荒挽きコショウ振って丸めてみた。
食えないほど辛くはないし、鳥臭さが消えていい感じ。

396 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/24(木) 10:04:18 ID:iu3ZLIs/0]
鳥はむ初挑戦しました
鶏は唐揚げ用のコロコロしたもも肉
塩漬けはソミュール法でやってみました
ものが小さかったせいか、塩をちょっと抜きすぎたのと
火が入りすぎましたが概ね成功しました

397 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/24(木) 18:29:50 ID:3gOdwFcD0]
いろんな意味でツッコみどころが

398 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/24(木) 23:25:00 ID:4QV2Ub0J0]
>>397
好きにやらせたほうが良くない?w

399 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/24(木) 23:31:47 ID:IbqF1XTx0]
つーか、料理なんて好きにやればいい。
自分で食べて、美味しくて満足できれば、それで十分だろ。

400 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/25(金) 00:07:07 ID:FpkOsLsd0]
それならこのスレじゃなくてもいいじゃん




401 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/25(金) 01:48:04 ID:XA7BINI60]
これから寝て起きた頃には漬け込みが終わる
夜には食べられるだろうし今から楽しみだ

402 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/25(金) 10:29:08 ID:obyfsjv0O]
三年ぶりに鳥はむ仕込んで、今塩抜き中〜

上手くいきますように!!!(´人`)

403 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/25(金) 19:19:27 ID:BpT88/Q/0]
やらせるって…
何なんだろう>>398の超上から目線

404 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/25(金) 19:36:11 ID:iZestClr0]
別にへりくだる理由もないしな

405 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/25(金) 19:51:26 ID:3HYtBZ4A0]
>>403
初挑戦の初心者と、何年も作り続けているベテラン(推測)なんだから、
明らかにアドバンテージがあるでしょうよ。

406 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/25(金) 20:30:05 ID:8g8tdKj20]
>>403
何が気に食わないのかわからない。
いいんじゃないの? 好きなようにやらせればw 自分で食うものなんだし。

407 名前:398 mailto:sage [2008/01/26(土) 00:07:00 ID:k3lainJI0]
>>405
ごめん、ベテランどころかまだ3回しか作ったことないですw
ただ、燻製は5年近くやってるけど。

上から目線かぁ。
初めて作るのに、まっっっっっったく基本の作り方を無視して作ってるんだから
好きなようにやらせればと思ったのだが。

408 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/26(土) 00:52:46 ID:KlQTNHV80]
初めて鳥はむを作って今日完成した
ちゃんとハム化してて、色もほんのりピンクになってて感動
ラップでスープ取らないタイプでやったけど、うまみが濃くてまじうまかった
また作ろう

409 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/26(土) 02:53:14 ID:2GY5CG900]
まだラップの試してないんだよね。
スープがあまりそうな時にやってみようかな

410 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/26(土) 12:19:19 ID:p/OVeRC20]
>>407
まーったく意図が伝わりませんよ



411 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/26(土) 15:41:22 ID:CAY1zLz00]
とりあえず「最後まで粘った奴が優勝選手権」は他所でやれ

412 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/26(土) 15:51:29 ID:kIZqj+ih0]
>>410
女の腐ったような奴だなお前は。
ここは発酵物を扱うスレじゃないぞ。

413 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/26(土) 17:13:29 ID:p/OVeRC20]
何を怒っているのかわかりませんよ

414 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/26(土) 17:29:48 ID:CAY1zLz00]
>>412,413
>>411

415 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/26(土) 18:38:54 ID:UqhLTUwQ0]
初鳥はむして、先程試食してみました。
断面ピンクで見た目は合格だけど、ちょっとしょっぱかった。
塩抜きは実は6時間(浸けたまま寝てしまった)したのだけど、
足りなかったってことですね。
でも本当に食感もハム!で驚き。リベンジしたいと思います。

416 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/26(土) 19:04:32 ID:p/OVeRC20]
>>414が優勝

>>415はラップ成形だったのかな?

自分も今回の鳥はむ、しょっぱかった。ラップ成形後
放置、冷蔵庫放置の際にラップ外すバージョン。
塩抜きに冷水よりは30℃くらいの水でやったほうがいいのかな。
沸騰後放置も、温度下がるのが夏よりも急激だし
冬の鳥はむはなかなか手強い。炊飯器でやれば無問題なんだろうけど。



417 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/27(日) 02:42:27 ID:351ZoXpx0]
塩抜き途中でチンするか焼いて、塩気を確かめればいいんだぜ

418 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/27(日) 12:11:58 ID:ROn0XARgO]
初めてラップ無しで作ってみたけど、スープが出る代わりにスカスカになるんだね

ここまで味がなくなるとは…

419 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/27(日) 12:17:08 ID:vYto/fem0]
ビックリだよね

420 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/28(月) 02:45:19 ID:xaHjdfsw0]
今日から名古屋コーチンの胸肉を仕込み中
今更ですが普通の地鶏と同じでやり方で大丈夫なのかな



421 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/28(月) 03:02:11 ID:Nky+KdcE0]
コーチンじゃないけど、鶏肉専門店で買った分厚いので作ったら
肉が普通より緻密でうまみが濃かった。
せっかくいい肉使うんだから、塩気の最終確認をしっかりして失敗しないよーにね

422 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/28(月) 12:23:41 ID:xaHjdfsw0]
>>421
d

423 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/28(月) 12:44:06 ID:kDypt7hm0]
胸だと鶏臭くなるらしいから好みのスパイス多目が良いかもな

424 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/01/29(火) 08:13:18 ID:c9P/W7CJO]
初めて鳥はむをつくりました。ラップ成形で熱湯に投入したら、浮いてきました。上部が加熱ムラになりそうなので、皿で落とし蓋をしたのですが、浮いてくるもですか?


425 名前:309 mailto:sage [2008/01/29(火) 08:52:18 ID:4b0JwXr20]
>>424
浮いてくるも(´・ω・`)

ヌードでやっても浮いてくるも

426 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/29(火) 10:15:37 ID:c9P/W7CJO]
>>425さん
レスありがとうございます。
塩ぬき中は沈んでいたので、ラップのまき方が悪いのかと不安でした。
夕飯まで放置中です。楽しみです♪

427 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/29(火) 12:22:55 ID:NT0Ek0sZ0]
>>349
昨日はゆでたもやしと刻んだきゅうりを添えて
市販のゴマだれでいただきました

428 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/29(火) 20:09:04 ID:EGGij+n60]
>>415
塩抜きの水がたりなかったんだろなあ

429 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/29(火) 21:55:51 ID:a0Cd3lvWO]
つか、迎え塩してないんじゃ?

430 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/29(火) 22:45:35 ID:o+HMipyx0]
オレは迎え塩はしないな。



431 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/29(火) 22:48:28 ID:rauZowsG0]
迎え塩しないと、塩抜きに時間かかる

432 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/29(火) 22:52:35 ID:o+HMipyx0]
同じ水に漬けっ放しなわけ?

433 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/29(火) 23:00:14 ID:rauZowsG0]
漬けっぱなしだよ。迎え塩して30〜1時間も放置すればちょうどよくなる。
基本レシピどおり。

434 名前:426です mailto:sage [2008/01/29(火) 23:00:31 ID:c9P/W7CJO]
初鳥はむ食べました。塩加減もちょうど良くておいしかったです。肉質はハムと茹で鳥の中間ぐらいでした。
特売のむね肉でこのおいしさ!
ここのスレの皆さんに感謝!

435 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/29(火) 23:00:59 ID:rauZowsG0]
>>433の30は30分ね

436 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/30(水) 02:26:15 ID:m0qI4mQD0]
とりはむの押し寿司うまかった
かなり塩辛い出来だったので塩分と酸味がちょうどまっちんぐ

437 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/30(水) 09:54:07 ID:LUZI2IPh0]
迎え塩って、塩の量はどのくらい?


438 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/30(水) 09:55:57 ID:GaDv3mqL0]
1%前後、多くて1.5位

439 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/30(水) 10:29:01 ID:LUZI2IPh0]
dクスコ

440 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/30(水) 17:40:22 ID:cdNFnvFTO]
前に砂肝で作ったらうまくいったので今回はニンニクをきかせて漬けてみた。手羽先で作ったらどうなるのだろう?



441 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/30(水) 23:07:35 ID:TOL/Yn360]
>>440
それ良いな、アブラが多い部位は好みがわかれるかもしれないが
個人的には水炊き用に売られてる骨付きのやつでやってみようかなって思う

442 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/30(水) 23:59:21 ID:ShdeD0Lw0]
>>436
単に鯖や鮭の代わりに具を鳥はむにしただけですか?
であれば押し寿司好きでよく作るから、今度やってみよ。

443 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/31(木) 17:27:44 ID:wtEl3Hs80]
>>442
そう、それだけ

今回、それにきゅうりの薄切り乗っけたやつを仕込んだ
今晩食べる
塩分薄めの奴だとひょっとして物足りないかもしれない

444 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/31(木) 19:06:35 ID:qD5nm/580]
鮭ってハム化してくれないかな?

445 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/31(木) 21:28:36 ID:lgFj9+bX0]
鮭とばになるんじゃね?
スレ違いだから、鮭スレ探して移住すれ。

446 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/01/31(木) 23:14:23 ID:b/P2+vr00]
>>443
さんきゅ。
今晩ボイルしたので、明日1日寝かせて土日どちらかで作ってみる。

447 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/01(金) 10:49:22 ID:GFuFlnFV0]
>>445
スレ違いだけど、「鮭」「移住」のキーワードに
激流をさかのぼる鮭の姿が目に浮かんだw

448 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/01(金) 21:42:38 ID:IXR1gvv5O]
鮭って、ここの作り方では塩鮭にしかならんだろう。乾燥+薫製が必要。

449 名前:440 mailto:sage [2008/02/04(月) 19:20:39 ID:PfBDijo3O]
手羽先で作ってみたら(グリル)ハム化していたもののやはり変化する部位が少ない。味はよいものの手間の割に劇的な変化がないので失敗か。同時に漬けたハツはなかなか。あっという間におつまみとして家族の胃袋に消えた。

450 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/05(火) 09:13:27 ID:UIRXJB4e0]




451 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/05(火) 09:26:23 ID:p43A0EdPO]


452 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/05(火) 18:23:30 ID:TkxdZQ6p0]
>>449
ハツの方の塩・コショウ・砂糖の量はどのくらい?
むね肉くらいに全体にまぶせばおk?


作ってから冷凍して
食べる12時間ほど前に冷蔵庫に入れなおして自然解凍して食べてみた
味は悪くないがハムのようにしっとり感がなくなるので△

453 名前:449 mailto:sage [2008/02/05(火) 23:09:29 ID:hiPCKXr8O]
>>452 二十五個前後のハツを仕込みましたが蜂蜜は表面を薄く覆うぐらいに、塩は少々表面積が大きいので少なめ、そのかわりよく擦り込み。ニンニクは二かけを潰して混ぜ2日間漬け込みました。

454 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/06(水) 05:06:45 ID:yZJ9SfBg0]
初めてラップ成形をした。
ここで「皮を内側にして巻くと崩れ難い」というアドバイスを
読んだので、その通り巻いてみた。
形もなかなか綺麗で、ジューシーでウママママーーーーーーー!!!!!

これからもラップ成形でいく!

455 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/06(水) 09:35:24 ID:3jI2q95q0]
all abou式のにんにくと生姜ってうまい?

456 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/06(水) 23:12:50 ID:h22hBeQM0]
>>454
自分はラップ成型しかしたことないんだけど、やっぱそんなに違います?

457 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/07(木) 01:39:24 ID:/vGPFE4h0]
いま初の鳥はむ完成して食べてるけど・・そんなにおいしくない
なんか臭みが強い。スパイスはコショウとバジルで作ったんだけど
そんなものなのかな

458 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/07(木) 03:53:26 ID:oxKmoIRP0]
鶏肉が腐ってたんだろw

459 名前:冗談だけど mailto:sage [2008/02/07(木) 07:53:39 ID:RV8APoXH0]
>>457
・・・次は砂糖と塩を忘れずに

460 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/07(木) 09:16:25 ID:AzotGCbE0]
>>457
このスレの人達は貧乏舌なので、そんなもん
フードプロセッサーで微塵にしてネギやショウガ等を加えたつみれ作った方が楽で早くて良い



461 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/07(木) 09:56:50 ID:4Iz5QPjm0]
いや、あまりに安い鶏肉だと臭いよ。

あとは漬けてる時に、スパイスがキツメくらいじゃないとダメ。

最後に、金スープをとっちゃうと、味は落ちる。

462 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/07(木) 23:41:03 ID:il7+BecDO]
手羽先を浸けたのでポトフ作ったら、かなりウマーなのが出来たよ。
いいダシが出たし、肉の骨離れも良くてプリプリの食感になった。

463 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/08(金) 19:10:23 ID:4ucevyLt0]
いつもは塩・胡椒・バジルなんだけど、
和テイストに挑戦しました。

塩・シークワーサーこしょう・一味・柚子皮粉末

シークワーサーこしょう(激マズ)を処分するのに
半ばヤケクソで作ったのですがヒットでした。

初日はそのままスライス。
翌日は温かいそうめんに乗せて。
昨日は焼いた椎茸&おくら、白髪葱、うずら卵と和えて
醤油をたらして・・・激ウマでした。

464 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 06:58:37 ID:2QWyXMGh0]
久しぶりに作って、今試食してみた
断面のピンク色といい、塩の加減といい、上々のものができた
さて、どう料理してやるか……

465 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/09(土) 08:59:36 ID:lYlDWY4NO]
砂ずりや
ハツでしたら美味しいですか?

466 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 10:38:05 ID:WYcwo3H90]
砂ずりやハツだったら、加圧調理のほうが向いてるな。
圧力鍋スレのほうが合ってるかも。

467 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 16:32:33 ID:5PwWeWRy0]
寒いから鳥はむの茹で汁でポトフつくっちゃう!
ワインも飲んじゃう!

468 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 16:37:56 ID:Vl0ChYQL0]
美味しいんだが鳥臭さが気になるなぁ
におい消しで何かお勧めないですか?ローズマリーは試したけどあんまりかわらなかった

469 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 16:59:18 ID:JOiGA9Mc0]
>>468
>>1


470 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 17:01:27 ID:Vl0ChYQL0]
それは見たんですけどいろいろ種類がありすぎて、
特ににおいけしでのお勧めがあればと思ったんですが無いでしょうか



471 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 17:10:25 ID:7BfeDcwY0]
オレは、コショウとバジルとパセリとニンニク。

コショウ以外はもてあましてるのを入れているだけだ!

ニンニクは結構強いんで少なめに。

472 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 17:24:22 ID:1V4F1wPL0]
今まで黄金スープが欲しくてラップなしでやってたけど
初めてラップ付きでやってみたら味が濃くてうまいんよ。

473 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 19:05:47 ID:exvKOvE/0]
定例のコース

最初にラップなしで作る
→うお何だこの黄金スープは。感動。
→しばらくラップなしのまま作る。黄金スープの使い道を色々考える
→ある日ふと、ラップして作ってみようかと思い立つ
→うお何だこの濃い味は。感動。
→次回以降、ラップをしたもんかどうしようか迷う。

474 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/09(土) 20:26:15 ID:SOkYQALW0]
>>473
→結局ラップありとなしの2個ずつ作るようになる

475 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/10(日) 02:07:00 ID:jLSoLud+O]
ゆかりご飯の元で作ったらうまかったよ

しそ風味もアリだわw

476 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/10(日) 08:29:09 ID:o4QcfvQmO]
鳥スープは手羽先30分煮込みでかなり美味しいの出来るよ
ウチではいつもラップ&チャーシュー用ネット整形です

手羽先は取り出して甘辛い味付けにして食べて
スープには玉葱人参ジャガ芋等足してミキサーにかけ
ミルクで割って塩胡椒
鳥ハム・餅・パンなどトッピングして朝食にしてます

477 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/11(月) 17:34:03 ID:Rw7tmkMd0]
一回の調理でラップありとなしを両方作る人って
鍋は別々にしてますか?一緒?

478 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/12(火) 01:58:46 ID:1Chtacj0O]
今日初めて仕込んだ鳥はむなんだが、切って見たら完璧に真っ白かった。

一応ラップして冷蔵庫に入れてあるが、本当にハム化するの?

再沸騰させ過ぎかな?因みにラップありです。

479 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 02:15:32 ID:/uxh9qbj0]
環境によりけりとは思うが、
自分の場合はラップにくるんだ肉を湯に投入したあと、
肉をぐるぐる回して赤い部分が無くなってから火を止めて放置してる。

ちなみに、ピンクにできあがるといっても市販のハムみたいなピンクにはならないよ?
単なるゆで鶏よりは気持ちピンクぽいかなー?ってくらいで。
本当にピンクだと生。

480 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 03:04:24 ID:BpnoVLYg0]
冷蔵庫で一晩冷やして、こんな色になれば成功。
p.pic.to/g4zye



481 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 04:34:04 ID:9q0kbJFL0]
炊飯器の保温だと失敗少ないからおすすめ

482 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 08:25:34 ID:1Chtacj0O]
>>479
>>480
>>481
有り難う御座います。

笹身みたいな口当たりだったんですが、見た目は>>480さんみたいな感じでした。

テンプレにも一晩寝かせるとハム度がupすると書いてあったので、期待するが、どう考えても笹身のまんまな気がする。


483 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 18:24:24 ID:ADl8735lO]
昨日の夜、初挑戦して仕込みました。       
先程、砂糖も蜂蜜も忘れて塩や胡椒を擦り込んだことを思い出しました。   
やはり失敗作になってしまいますか?       
いまから修復できるものでしょうか?       
詳しい方、どうかご指導お願いします。 



484 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 18:36:12 ID:D4FflMAg0]
>>483
砂糖や蜂蜜使わずに作るとどうなるか気になって
実際作った自分が通りますよ
結果として「普通においしく食べられるけど砂糖や蜂蜜使った奴のほうが好き。ま大して変わらん」

今回はそのままでいいんじゃまいか

485 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 18:48:45 ID:17aZ8DEn0]
長く漬ければ、大丈夫でしょ。

486 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 18:52:28 ID:17aZ8DEn0]
そうそう、塩の量の方が成否の鍵だと思うよ。

一枚に大匙1杯使って、4日も漬ければ失敗は無いんじゃない?
塩抜きに時間がかかるけど。

487 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 19:11:10 ID:ADl8735lO]
〉473です。

皆様ありがとうございます。

今回は糖分無しで作ります。           
出来上がりが楽しみです。



488 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/12(火) 19:18:14 ID:ADl8735lO]
〉483でした。     
失礼いたしました。   



489 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/13(水) 13:14:02 ID:qZH56MZS0]
>>488
「〉」じゃなくて「>」だよ、半角数学


490 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 01:12:20 ID:xzfOdI0M0]
携帯からでしょ
> が出ない機種もある



491 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 01:16:09 ID:x1e7FEOY0]
ID末尾が「O」は携帯からのカキコ。

492 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 01:43:11 ID:6UfaypeQ0]
>>484
そういえばずいぶん長いこと砂糖ぬきで作ってるわ
感想は、同じw
どうせ別途味付けして食べてるしなあ。

493 名前:492 mailto:sage [2008/02/14(木) 01:44:00 ID:6UfaypeQ0]
あ、砂糖や蜂蜜はしっとり仕上げのためでしたね。
自分が味付けに触れたのは、胡椒も使ってないからでした。

494 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 09:12:02 ID:k6SZjLEzO]
ここでクレイジーソルトを初めて知り、購入し鳥はむに使った。
鶏の臭みがなくウマー。

初めて黄金スープを出さない方法で作った。
寝かし4日、塩抜き4時間後、ラップ成形の代わりに真空パック。
加熱後シャトルシェフで
保温6時間、鍋から出して自然冷却後、
冷蔵庫で更に冷やす。
旨味がしっかり閉じ込められてて、ウマー。
染み出た濃厚スープが煮凝りになってて、ソース代わりに添えると
更にウマー。

495 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 22:49:58 ID:3hBemSzC0]
黄金スープでパエリア作ったらハンパ無く美味かった。
今のところスープの使い道としてはナンバーワン。

496 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/14(木) 22:59:32 ID:x1e7FEOY0]
鳥はむのゴールデンスープと、
塩豚の茹でスープ(シルバースープ?)を
ブレンドしたら、最強かもな。

497 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 01:42:52 ID:sIfmy9tp0]
今日鳥はむの存在を知り仕込んでみた
オリゴ糖で揉んでクレイジーソルトを使ってみたんだが胡椒の存在を忘れてた…
でもまあいいか

498 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 02:07:37 ID:JNZrM5LO0]
15%の塩水(香味野菜とハーブ、黒胡椒を合わせて煮て冷ましたもの)に漬けてみた。
数日したら漬け液から引き上げて、水気を切ってからピチットシートでさらに
数日かけて脱水した後、ラップ整形して鳥はむにする予定。


499 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 02:56:39 ID:JvmSVVz10]
いくら塩が入っているとはいえ、腐らないか心配だ

500 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 09:56:42 ID:Pb7UqIZ80]
>>499
百聞は一見にしかず



501 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 10:05:10 ID:l8dCmSwm0]
ソミュール法だっけ。塩水漬けにするやつ。
擦り込まないで済むから、手も汚れにくいし簡単かも。
ピチットシートで余分な水分抜くのもいいアイデアだな。
通常の鳥はむより、肉が締まるだろうけど、保存性が上がりそうだ。
我が家でもやってみよう。

502 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 15:00:27 ID:z8WWGLru0]
砂糖で揉むの忘れて漬けちゃった。
どうしよう?手遅れ?

503 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/15(金) 16:01:14 ID:FaHb9MoC0]
>>502
>>483-486

504 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/16(土) 14:11:33 ID:MZQ7VmlG0]
余った鳥はむを賽の目に切って、スープと冷蔵庫の残り野菜で
ミネストローネ風のトマトスープにしたら旨かった。
鳥はむの香辛料は胡椒とローズマリー。
ローズマリーの香りとトマトが相性良くってウマー

505 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/16(土) 16:27:16 ID:rsDR7l5E0]
>>502
先日久しぶりに作ってウチも忘れちゃったよ。
さっき食べたけど問題なかった。

506 名前:309 mailto:sage [2008/02/17(日) 03:28:54 ID:/sCV9N8k0]
塩豚、保存食貧乏酒肴のつもりで、
圧力鍋5分加圧までしたのに、
1晩おいてさっき切ったら断面ピンクって、おい・・・。



507 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 03:37:18 ID:3JKRunKd0]
>>506
塩豚はスレチだぞ。
とはいえ、俺は塩豚を生で食ったことあるから
加熱して多少ピンクなくらいどうってことない。


508 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/17(日) 14:44:35 ID:TROlauIx0]
3日前に仕込んだ鳥の塩抜き確認のために焼いて食ったら美味かった
作るの初めてなんだが出来上がりが楽しみだ

509 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/19(火) 20:38:06 ID:fUQWIPHEO]
初めて仕込み。塩約小3使ったけど、よくある質問で大さじ3程が一番成功率が
高いとなってて3日後が不安と楽しみで半々だ。わくわく

510 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/19(火) 22:27:50 ID:62b60u2Y0]
>>453
亀でゴメン452です
ちょっと家族が入院しちゃってて鳥はむどころじゃなかったorz
落ち着いてきたので今日教えてもらったハツ仕込んだよ
2日後が楽しみ




511 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/19(火) 23:40:03 ID:r8EAG5xB0]
>>509
自分、いつも肉1枚に対して小さじ3で2日しか漬けないけど平気だよ。
肉の大きさは1枚約250gくらい。

512 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 00:16:53 ID:92AJxxkL0]
もも肉で仕込んだ。
燻製風味が出るという、「燻味塩胡椒」と砂糖を擦り込んで、
まずは、リードおいしくなるシートでドリップ対策2日間。
次にピチットシートで脱水1週間を目指す。
スモークしないでハム風味になるレシピを模索中。

513 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/20(水) 20:54:55 ID:Ace2Ih8r0]
大匙一杯で6日くらい漬けたヤツで、20時間くらい塩抜きしたけど、
味は残っていた。ある程度を超えちゃうと、変化無いのかな?

514 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/21(木) 03:46:34 ID:rieFMF6F0]
鳥ハム初仕込み中です。
作りながら思ったんだけど、
今回は蜂蜜でしたけど蜂蜜はみりんで代用できないかな?
あと寝かせる時にアップルリキュールや、
昆布出汁の素を入れたらマズイかな?
ま、初めてだけど実験してみていい?

515 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/21(木) 05:56:05 ID:iGubOeN+0]
不許可。



って言ったらやらないの?

516 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/21(木) 08:51:14 ID:KmMMFew60]
知らんがな(´・ω・`)

517 名前:ぱくぱく名無し []
[ここ壊れてます]

518 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 14:14:48 ID:GulaPU6h0]
クレイジーソルトで作ったら美味かった
家族にも好評だった

519 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 15:01:01 ID:Uzu1ROyd0]
久しぶりに最高傑作の鳥はむができた

520 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 15:16:00 ID:gQfNjGNGO]
今まで寝かすのは毎回2日だったけど、3日にしたらこんなにも染み込んでるんだな

味がしっかりして美味かった



521 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 18:47:37 ID:b07lFtUU0]
臭みに一番効くのは素材の鳥の値段なんだけど、そこはケチりたい。
だから難しい

522 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/24(日) 23:06:05 ID:Ri7g7yon0]
それを回避するために、香味野菜やスパイスを使うといいのでは。


523 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 03:15:14 ID:YZvT1m800]
>>554
最高の肉を使えば、よっぽど失敗しないかぎり美味くできるからねぇ……
安いムネ肉でこんなウマー料理が!だからこそ感動するわけで。

524 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 04:09:13 ID:yuKnH1d80]
>>553
2日目のと3日目のとを同時に処理して食べ比べたが、
3日目のハムらしさは2日目のとは比較にならないね
4日5日はどうなんだろう…待てずに処理しちゃいそうだが
大量に仕込めたときにでも試してみたい

525 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 08:04:11 ID:F5+smPta0]
半額シールのブランド鶏で仕込んだらコショウだけで鳥くささもなく美味かった。
やはり素材の差は埋められない。

526 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 09:52:53 ID:sXo2P6j20]
ニンニクは結構効果あるんじゃない?

527 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 11:52:31 ID:Rd4NBTKT0]
ジンジャーパウダーもいいよ。

528 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/25(月) 15:04:12 ID:ONZNYY/J0]
一番コスパが高いのは胡椒かねぇ。

529 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 02:11:32 ID:JMG//fy6O]
>>557
さっき仕込んだけど今度は4日寝かす予定
出来上がりが楽しみだ

でも塩の量を増やしたから単純に比較出来ない(´・ω・`)

530 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 02:51:21 ID:ZtQxJ8VZ0]
3日以上つけこむと、鳥が繊維っぽくなってあんまうまくないんだけど、やり方がまずいのかな。
迎え塩で塩抜き(この段階で、長期間漬け込むと時間がかかるせいか?)→ラップ整形→湯に投入放置半日
でいつもやってるんだけど。



531 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 03:48:04 ID:Mr9eWTwq0]
少し鳥臭さが気になった、特に皮の部分が!
これからは皮は剥いでしよう!
チャーハンに入れたらうまうまでした。

532 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 04:48:05 ID:ObcJxdmo0]
塩辛く仕上がってしまったんだけど、
仕上がってからうまく塩分抜く方法ってありますか?


533 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 08:36:38 ID:BNGqjfKXO]
>>565
鳥はむをゆでた後の湯で汁に漬けとくといいって聞いた。
ラップ整形してたらラップとってどぼんで。

534 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 12:37:47 ID:onRxMZTz0]
>>565
565の方法で2日おけばちょうどいい感じになるよ
時間がたって塩味が全体となじむと塩がやや強く残ってても十分おいしい

535 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 12:39:00 ID:BH4WDmN4P]
3日漬けた肉をレンジ加熱で味見しつつ1時間半塩抜きしたら味が薄くなりすぎた
ラップにくるんだまま1日おいたら、なぜか翌日塩気がぶり返してややしょっぱくなってた
上のと同時に漬けて1時間だけ塩抜きしたものは最初やや塩気が強くて汁につけおきしたんだが
翌日ちょうどよい塩気になりウマー
そこでラップ保存に切り替えたのに、翌々日は塩気が薄くなりすぎた

毎日味が変わるから面白いな

塩気がやや強めってあたりで維持したほうが食べやすいのかも
切る厚みでも調整できるし

536 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/26(火) 12:42:57 ID:HDrSfwuP0]
今日初めて仕込みました。
とりあえず1枚で塩コショウ砂糖の基本レシピ。

ジップロックが無かったので透明な薄いビニール袋に入れて水の中に沈める方法で空気を抜いたけれど
果たしてこれちゃんと抜けているのだろうか・・・

537 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 02:55:09 ID:MnhR7lUe0]
>>569
十分大丈夫だと思う
自分はいつも普通のビニール袋で適当に空気抜くぐらいです

538 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 05:50:55 ID:t7RRSoau0]
1週間漬けて、茹でてからまた冷蔵庫に1週間ぶっこむと
締まって美味い事に気付いた

539 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 06:51:57 ID:SmcPFFWZO]
>>571
塩の量と脱塩の時間は?

540 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 11:38:51 ID:4SdgtJLL0]
さすがに茹でてから1週間放置は怖すぎです。



541 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 12:19:40 ID:XDnxsLsc0]
大量につくっちゃったときに食べきるまでに一週間かかったりはするけど
終盤は自分はあんまり美味しいと思えない、ちょっと味がダレてる気もする
でも旦那はますます美味しくなってると言う
旦那のほうが高級食材食いなれてるし、そうなのかなーとは思うんだけど
やっぱり3日程度で食いきるのがいい気がする

542 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 12:29:47 ID:8HVKVfvt0]
鳥はむ単体で食うと飽きるから、
「常備肉」として使えばいいのさ。
ソースを工夫したり、他の料理に入れるといいよ。


543 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 21:22:37 ID:Mx7t3jTYO]
はむ自体は何ともなかった(たいした事なかった?)んだけど
8時間放置の煮汁にやられたっぽい。他に心当たりないし
お腹いたい……

544 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 21:24:39 ID:XDnxsLsc0]
この季節に8時間放置ごときでなんともなるわけない
体調不良だよそれ・・・

545 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 22:26:17 ID:RxLSOMm3O]
今日は鳥はむ食べたら絶対にセックスする。
絶対にしたい。鳥はむを食べたら。

546 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 23:16:28 ID:r9kiOSk80]
塩漬け前で、賞味期限4日過ぎた鳥胸肉ハケーン…。
どーすべ…。

547 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/27(水) 23:17:38 ID:T6Xiu+JA0]
食えば判るよ

548 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/27(水) 23:19:02 ID:vDDWD0tb0]
焼いてニオイがひどくなるのは腐ってる、って猫が言ってた!

549 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 03:18:18 ID:CtBkARPe0]
鳥はむのカロリーってどれくらいなんでしょうか
あら塩、胡椒、はちみつで作ってるんだけどはちみつはどれ位残留するのかな?

550 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 05:02:29 ID:sZPIJzuv0]
>>582
一般的でざっとだけど、

鶏むね肉(100c)…皮なし108`cal 皮付き191`cal
塩胡椒…ほぼなしだと思う
蜂蜜(大さじ1)…62`cal
一応砂糖(大さじ1)…35`cal

むね肉一枚辺りだいたい200c〜250c
糖分は塩抜きの時にけっこう抜けてると思うよ。



551 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 08:59:47 ID:nLyBPjQL0]
初めての鳥はむ完成
ラップ成型して加熱する方法で作りましたが、ちゃんとピンク色になってました!
胡椒の味がしっかり利いていて、うんこれはビールが欲しくなる

552 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/29(金) 14:46:50 ID:yPXcgudv0]
初めて作ってみました。
1、22円/100gの胸肉を購入
2、味塩、セージをまんべんなく振りかける。
3、ジプロックに入れて揉む。
4、空気を抜いてチルドルームに保存。
5、2日間おいたものを水道水で洗う。
6、ぬるま湯に5分ほど放置。
7、圧力鍋で10分蒸してから自然放置。

できあがりは、最高にうまかったです。味はハムというよりも
揚げていないケンタッキーフライドチキンという感じ。

553 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 15:45:13 ID:QJwkgeCS0]
>>585
それ最後の過程で鳥はむじゃなくなってる。

554 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 17:44:36 ID:7ERqz4O/O]
>>585
なぜ蒸した

555 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/29(金) 17:50:16 ID:yPXcgudv0]
>>587
茹でると肉のうまみが抜けてしまうから蒸した方がおいしいと思った。
塩豚なんか茹でるよりも蒸した方が数段おいしいので。

これはこれで、ビールに合うし、柔らかいし、とてもおいしくいただけました。

まだ茹でたのは食べたことがないので、どちらがおいしいとも言えませんが・・・

556 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 18:14:30 ID:osf+HOFy0]
ラップ整形して、スープ漏れ対策にビニールに入れれば、旨味の逃げは蒸すのと同じ程度じゃない?

万全を期したければ、スービットのように真空パックにすれば(r

557 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 18:20:21 ID:Hrbe2Uj80]
>>572
潮の量は大さじ2ぐらい
脱塩は6時間ぐらい

558 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 18:47:17 ID:K4tG2TTK0]
蒸すと温度が上がりすぎるんじゃないかなあ

559 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/29(金) 19:26:28 ID:2n6THuTe0]
蒸した方が水っぽくならないから、ラップするのとはまた違った感じだろうね。

560 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 19:31:19 ID:fUWPDMaG0]
ゆっくり時間をかけて熱を通すことでジューシーな仕上がりになるのはご存知の通り。
圧力鍋10分なら、沸騰した湯に入れて放置とか、炊飯器調理に近い感じになる・・・のかな。
ぜひ、初心者レシピで作って比べてもらいたい。



561 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 19:56:13 ID:mcD2lI650]
>>593
圧力鍋は沸点あげる原理なんだから熱通り過ぎるよ

562 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 20:00:00 ID:fUWPDMaG0]
>>594
普通に考えたらパサパサになりそうだが、だからこそ実際作って比べてもらいたいわけで。
本人はうまいって言ってるんだし。

563 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/29(金) 20:30:55 ID:ZW1iBEHc0]
冬にあわせて温度高めのお湯でボイルしたらバサバサになちゃった。
結構温度って重要ですね。

564 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 20:54:49 ID:osf+HOFy0]
水蒸気は温度高いでしょ。

565 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/02/29(金) 22:01:30 ID:QJwkgeCS0]
圧力鍋で蒸すって普通の蒸し器で蒸すよりも温度高いし、ハム化は65〜70℃が条件だから
圧力鍋で10分も蒸したら、いくら美味しくても味の濃い蒸し鶏にしかならなくて、鳥はむ
とは言えないと思うんだが。

566 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/02/29(金) 22:37:08 ID:Ne+axB5v0]
焼肉のたれに漬け込んで寝かす、または、めんつゆに漬け込んで寝かすと、
臭みも取れチャーシューっぽくなると思うよ!

567 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/01(土) 15:44:55 ID:0Py01Zkz0]
鳥はむをポトフに入れてから気付いた。
折角はむ化しているのに、加熱したらただの茹で鳥じゃないか・・・orz

568 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 00:08:09 ID:ohRXQxOI0]
>>600
そんなことないよ。
もちろんグツグツ煮込んじゃったらプリプリ感も旨味も消えるけど、
まず鳥はむのスープで野菜を煮込み、火が通ったところで
鳥はむをドボン、余熱で温めるとかなり絶品のポトフになるので
愛用してる。

569 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 15:27:47 ID:96UpZOCzO]
急な泊まりがあって3日も寝かせてたけど悪くなってないだろうか?

570 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 18:18:35 ID:9MvO3RkA0]
初めて作ったとき2日たっても肉が柔らかかったから3日にしてみた
いまいち肉がどこまで締まれば良いのか分からん



571 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/02(日) 21:32:28 ID:fXZp+IFe0]
はじめて作ってみました。
ハチミツ、粗塩、胡椒で
一日半寝かし、塩抜き20分、ラップ+タコ糸を
沸騰で投入、再沸騰で火を消し5時間放置。
うっすらピンクで、美味しかったです。

5時間放置後すぐよりも、さらに数時間おいた方が、よりハムっぽかった。


572 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 02:35:46 ID:M7RzgCssO]
あ゙ぁ〜今回は塩辛かった('A`)
でも今までより切り口が艶っぽいしハムらしくなってたから脱塩をもうちょっとなんとかすれば自分なりに完璧

塩大さじ1.5
冷蔵4日
脱塩2時間
ラップ45分

573 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/03(月) 23:50:26 ID:9WgZFbq10]
今日初めて鳥ハムのハム化に成功.
決め手は塩分でした.100グラム当たり大匙半分以下が良いようです.

574 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/04(火) 00:05:17 ID:M7RzgCssO]
さっき4枚仕込んだよ(゚∀゚)
1枚はカレー粉振った
出来上がりが楽しみ〜

575 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/04(火) 19:02:21 ID:G7A7JAPT0]
3日目のとり胸を今日食べたくて蒸してみました。
ちょっと塩っぱかったけど、そこそこいける。
ただ、加熱したためか肉汁が結構でてきちゃうのがもったいない。
やっぱり低温ボイルの方がいいような気がした。

576 名前:西尾 ◆nisioix07w [2008/03/05(水) 06:24:13 ID:JYaGhvUs0]
封筒にあて先書くだけで疲れる。

577 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 19:59:28 ID:QH/c8xH10]
加熱しすぎたー

578 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/05(水) 20:18:48 ID:0tXkLu310]
コンソメ入れたりアップルリキュール使ったりした
冒険心豊かな鳥はむ初心者はどうしたんだ。

579 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 00:54:59 ID:T7fSda0l0]
>>611
結局コンソメとアップルリキュールどころか
第1回の報告もなかったなw


でも作ってもいないのに「鳥はむ食って落ち着け」とか言う人だから
戻ってこなくてもいいです

580 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 01:09:50 ID:74w3bKzAO]
塩胡椒とかハーブ効かす以外でお勧め味はない?

いつも同じような味だから変えてみたい…



581 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 08:50:46 ID:xD9DeWEV0]
味噌と七味は予想以上にうまかった。
基本は塩で、味噌は風味付け程度。七味おおめで漬け込んだ。

582 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 11:49:20 ID:P6qZKvp00]
初めて鳥はむ作ったんだ。
我ながら上手くできたと思った。

で、完成品を冷蔵庫で寝かせて自分も寝た。
朝、枕元に嫁が来て、

嫁「これ、どうやって食べるの?」
俺「スライスしてそのまま食う」
嫁「切ったけど、中が赤いよ」
俺「赤いっつうか、ピンクだろ」
嫁「生っぽいよ」
俺「じゃ、今から食う分、チンしたら」

30分後、起きて食卓に行くと皿に鳥はむが並んでる。でも、全部真っ白なんだ。
嫌な予感がして嫁を問いただしたら、全部レンジに入れたんだと。



・・・まあ、美味かったんだけどさ。
今度作るときは盛り付けまで自分でやるぜ。

583 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 12:58:11 ID:LCcFqVJQ0]
レンジで熱々の元・鳥はむ・・・(´・ω・`)

584 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 13:59:00 ID:3sO60nzr0]
鳥はむは残念だったが、美味しい蒸し鶏だし、たまにはいいんじゃない?
鳥はむは失敗しても美味しいから、なんか安心して作れるのが嬉しいな

585 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/06(木) 16:03:05 ID:8C+etXjO0]
鳥ハムうまうまだけど、寝かしたのを焼くだけでも美味いのな

味噌と七味か、七味は何かが嫌いだから一味で試してみようかな

586 名前:309 mailto:sage [2008/03/07(金) 08:34:09 ID:93f8MkiV0]
どこにでもいるんだな>センスのないダメ嫁
自己責任とはいえ、>>615がちょっと気の毒だ。

ああ、独身でよかった・・・

↓はいはい

587 名前:pH7.74 mailto:sage [2008/03/07(金) 11:02:22 ID:Yf1F3tVl0]
鳥はむ初めて作ってみる。今仕込み中。

加工後冷凍の話がいろいろ出てるんだけど、蒸鶏とか蒸豚を作って
冷凍しておくときは蒸したときの出汁が出た水に漬け込んで冷凍・解凍してます。

そうすると、パサパサしなくておいしいんだけど、鳥はむでやってる人いる?
とりあえず、自分はやってみますが。

588 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 08:17:54 ID:e17UjOtO0]
>>619
まぁ気団ではメシマズスレが盛り上がってるらしい品

589 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 15:58:49 ID:HbYjT+SC0]
スーパーの半額パックのせいか、鶏臭さが結構ある肉だったので
日本酒でしつこいぐらい揉み洗いしてから、黒胡椒たっぷりで仕込んだ。

臭み気にならなくナターYO。スパイシーでビールのつまみに(゚д゚)ウマー。

590 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 16:04:14 ID:zyhOy78E0]
鳥臭いの苦手なのでハーブいろいろ試したけど、
単純に黒コショウどばどばが一番効く気がするなー



591 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/08(土) 16:20:56 ID:UfNNt3T/0]
ドボンするお湯の中にローリエを入れるのもイイヨー

592 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 07:15:14 ID:lmAu00vx0]
>沸騰したらさきほどの塩抜きしたとり肉を投入
>再沸騰したら火を止めます
これ再沸騰するまでってことは3分くらいしか火を通してないんじゃないの?
中のほうが生だったらおなか壊したりしないの?

593 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 09:20:27 ID:NJf/LK4V0]
火を止めてもすぐに温度が下がるわけじゃないし
余熱があるから大丈夫でしょ。

低温殺菌にもなってるんじゃないかな・・・


594 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 10:03:41 ID:a1kwbM5p0]
むしろ再沸騰させずにそのまま切っちゃうけど特に問題ないみたい。
鍋の大きさによってはすぐ温度が下がっちゃうかもだけど。

595 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 10:28:16 ID:rEE9wUPV0]
最近マズメシ的流れが多いな。

>>625
つ シャトルシェフ

596 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/09(日) 14:22:06 ID:p/ESi0WgO]
b.pic.to/mzcrs
鳥はむってこんな感じ?

597 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 15:32:38 ID:gyYxqmld0]
写真が小さいので断言は避けるけど、
そんな感じ。

598 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/09(日) 16:35:48 ID:QBxBEvWBO]
>>625
半年ロムれ

599 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 17:25:02 ID:lmAu00vx0]
できたことはできたんだが、どうも受けが悪い。
血管のところが赤くなってるので、これ大丈夫なの?
って言われる。
新鮮な鶏肉だが、結局フライパンで炒めてしまったよ('A`)

600 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 17:42:22 ID:rEE9wUPV0]
>>632
最初にキッチンバサミで血合い?ぽい所を取り除けばいい。
自分は皮を取り除く派なので、
くっついてる場所をハサミで切るついでに赤っぽくなる場所も切ってる。

皮は適当に小さく切って弱火で油が出切るまでじっくり焼き、カリカリのおつまみに。



601 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 17:49:25 ID:BUufoW/i0]
>>632
スライスした時に
赤いのがポツッと一点、ならたまにある。
最初は ん?と思ったがキニシナイで食べてる

602 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 18:34:10 ID:0kthttLD0]
>>633
> 皮は適当に小さく切って弱火で油が出切るまでじっくり焼き、カリカリのおつまみに。

早速やってみたら、ぐちゅぐちゅのまま、ちーっちゃくなってしまいました。


603 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 19:12:47 ID:rEE9wUPV0]
>>635
かなーり弱火で頼む。カリカリベーコンと同じ要領で。

604 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/09(日) 19:27:05 ID:/zwOOFoF0]
油で揚げてもいいよな>皮

塩振って食うとうんまい

605 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 10:18:50 ID:iApT67ni0]
鳥ハムチャレンジしました
砂糖入れるの忘れました
もう12時間たってます
今から入れても遅いですよね?
失敗ですか?失敗ですよね?
そんなchickenなわたしでした ('A`)

606 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 10:24:36 ID:OhgXuloz0]
砂糖入れなくてもセフセフ

607 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 10:25:07 ID:YHxkv6fu0]
長く塩漬けすれば平気でしょ。

608 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 10:33:06 ID:t/cqQngH0]
>>636
かなーり弱火でもジブジブと際限なく縮んでいくよ。
ひょっとして網で焼くのかな?
フライパンだと自分の油の中に沈んでいく感じ。

揚げても、売ってる鳥皮を揚げたのは色よくカリケリになってるけど、なかなか難しいね。
すぐ黒くなったり、油が落ちきらなかったり。
油の温度が高いのかな。
130度くらいでじっくりやればいいのかな?

609 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 11:02:23 ID:iApT67ni0]
>>639>>640
だいじょぶなんですね
ヒャーたのしみたのしみ

610 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 11:48:59 ID:1le6IUan0]
皮、じっくり押さえつけながら焼いてる。
蓋して焼いたりもするなぁ。カリカリも良いけど柔らかめに焼いたのも嫌いじゃない。

赤味噌を味醂でゆるめにといて、焼いた皮に少々。レタスで巻いて1品。




611 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 14:36:18 ID:T434Uo5G0]
もう3日も鳥ハムばかりだぜ。
サラダと鳥ハムはもう飽きてしまった。
あと一本残ってるんだがなんかお勧めのレシピないかな?

612 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/10(月) 14:58:31 ID:YUGPk7r70]
誰かバニラクック鶏のレシピ知らない?
三越の地下で買ったのがすごく旨かった。


613 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 16:19:21 ID:YHxkv6fu0]
> バニラクック鶏
ググっても、ゲイツに聞いても、2ちゃんのスレしか引っかからなかったぞ。

正式名とか、店の名前は分からないの?

614 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/10(月) 18:12:45 ID:TOtj/WeQ0]
後の鳥ハム二世である!

615 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 18:13:56 ID:YHxkv6fu0]
いや、「アレ美味いぞ!」「デパ地下で買った!」しか情報はなかったよ・・・

616 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 18:21:36 ID:HPHxwmV30]
>>648
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AE%AB%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6
こういうのと同じだろ

617 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 18:26:35 ID:TOtj/WeQ0]
バニラクック鶏の元祖はスカンジナビアらしいな。
日本に紹介されて匠が国産化に挑戦しつつあるらしい。


618 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 18:35:24 ID:/FWt6Md90]
イァンクックみたい

619 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 19:35:36 ID:Min+ugaw0]
何でこんなのに反応してるんだ

620 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/10(月) 20:41:31 ID:Z6QYwxe9O]
豚切りごめんなさい。
今、鳥はむを肴にして飲みながらスープで炊飯器ピラフ炊いてます(・∀・)
楽しみ(´∀`)



621 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 21:20:26 ID:W8joLQ420]
今回は妙にうまくできた。
消費期限1日過ぎた鶏で作ったけど、2日漬け込みで肉の味がしっかりして(゚д゚)ウマー
どうも漬け込みすぎると、塩抜きが長くなってスカスカになりやすい気がする。

622 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/10(月) 21:30:09 ID:BdZbARQ8O]
噂のバニラクックに、当て嵌まりそうな、異国料理は→鶏胸肉ソテーのペルノーソースバニラ風味。

これも、スカンジナビアで普通にあるそうな。

623 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/10(月) 22:34:16 ID:wdw+/QBw0]
>>653
スープで炊飯か。美味しそうだね。今度マネしてみるよ。

624 名前:653です [2008/03/11(火) 03:18:12 ID:/WdODGkYO]
>>656さん、スープでご飯を炊いたら、美味しかったのですが、薄味に感じました。塩、醤油を足したのですが^ロ^;
はむの塩抜き加減というか、スープの塩分で差がでると思います。匂いは、とてもウマー(・∀・)
冷凍のシーフードミックスを使ったせいもあるとおもいますが。
味は良かったですよ



625 名前:656 mailto:sage [2008/03/11(火) 17:25:37 ID:hW/DD5gK0]
>>657
ありがとう!
出汁扱いにして、塩味は普通につけて炊き込みご飯、と考えたらよいかな。
この間はむ作ったときのスープがタッパウェアにいれて冷蔵庫に保管中なので、
味付けに気を付けてやってみます。

626 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/11(火) 20:16:05 ID:atTJTf0ZO]
初めて失敗した…
加熱しすぎて茹で鳥なのはさておき、砂糖が多過ぎたみたいで甘みが強い。
肉料理はしょっぱいのが好みで、甘いのは苦手なので、ちょっと困ったな。

627 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/11(火) 21:50:12 ID:mXKF37XdO]
スープでご飯炊いてガーリックライスにしたらかなり美味かったよ

628 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 08:47:17 ID:j1yo+Uz20]
塩抜きの水につけてからついネット始めちゃって、いつの間にか2時間経過。
やや薄味なのは仕方ないけれど、表面がやたらやわらかくふにゃふにゃした食管になってしまった。

629 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/12(水) 09:47:12 ID:DnnSB8uv0]
638です。出来ました!ウレヒーー!
わたし的には佐藤梨の方が良かったみたいです。

塩、あらびき故障、バジル粉末でやってみました。
胸肉をラップでキャンディー状に丸めて(市販のベビーハム位の大きさ)
2本作りました。ハム化部分は3/1位でしたがうんまい!


630 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 12:41:38 ID:JaasJDqV0]
うおおお。初めて作ったけどゼラチンっぽいものがいっぱいついてた・・・・



631 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 18:52:50 ID:1kiOfG9g0]
豚はむやってみた。
肉の厚いところ、中が生だった...orz
思いつきでスモーク中。

632 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 22:24:47 ID:sUoVaxaL0]
>>663
つコラーゲン


冬の間は火を止めて放置だったんだけど、
ちょっと暖かくなってきたもんだから、40分ほどたったら冷蔵庫に入れた。

ラップ成形なんだけど、いつも火が通りすぎていたのか結構中まで白くなっていた(ほんのりピンク程度)
直径10cm弱で外周部1cmくらいが白くて内側はピンクなんだが、
肉を割いた感じと食感は生ではない。

こんな感じがベストなのかな?




633 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/12(水) 22:25:55 ID:grLvR9ej0]
塩抜きが足りなくてちょっとしょっぱく仕上がったけど、
大根スライスで挟んだら、最高に美味いw

634 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 17:18:17 ID:efuVWst00]
>>666
俺も塩辛かったんで試してみた
大根の甘さが塩辛さを和らげ最高だった

635 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/13(木) 17:44:37 ID:Q1WsmNsBO]
鳥はむ使っておいしいパスタ作れる方、どうぞご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します

636 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/13(木) 18:04:08 ID:UOqzRKYLO]
>668
グラッチェにある生ハムペペロンチーノみたいに、鳥はむペペロンチーノは?

637 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/13(木) 21:28:30 ID:Et2H1M/DO]
確かにぺぺチか、ソーセージ代わりに、ナポリが無難だとおもふ。

638 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 07:40:34 ID:n2ullorWO]
真空パック成形で加熱の場合、自分はハチミツ大匙1、クレイジーソルト大匙1で、
真空パック3日から4日漬け込み、塩抜き3時間がベスト。
ハチミツは砂糖より甘さが効き、やや甘めに仕上がるので好みで減らしてもいいかも。
冷やすと真空パックから染み出る濃厚スープが煮凝りになってプルプル(゚д゚)ウマー。
鳥はむに生野菜と煮凝りを添えるとおしゃれな前菜に。

639 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 08:25:32 ID:2YJCBaUbO]
初めて鳥はむ作ります。楽しみと不安でいっぱいです。
取りあえず今2枚砂糖、塩、こしょう、ニンニク、バジルを擦り込み寝かしました。
この後3日間放置、3時間塩抜き、ラップ成形して炊飯器で30分保温の予定ですが、30分たったらすぐ炊飯器から出して冷めたら冷蔵庫で良いんでしょうか?

640 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 08:27:41 ID:Hzt30ioz0]
炊飯器によって違うのでなんとも



641 名前:672 mailto:sage [2008/03/14(金) 08:59:26 ID:2YJCBaUbO]
お返事ありがとうございます。
そっかー。炊飯器によって違うのかぁ・・・まぁ、1回やってみます。ありがとうございました。

642 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 09:35:46 ID:jHj6cpGeO]
>>672

2枚あるなら
1枚はぬるま湯で軽く洗うくらいにして
塩抜き無しで試してみてよ
オイラは塩抜きしないほうが好き

1枚単位で加熱するんならその方法でオケだと思う
オイラのやり方だと
2枚を抱き合わせて
ラップキャンディー
炊飯器の保温スイッチオン
鍋に大量のお湯沸騰させる
キャンディーイン
火オフ
お湯とキャンディー
炊飯器にイン
タイマー45分セット
45後キャンディーアウト
冷めたら冷蔵庫イン
終了

643 名前:672 mailto:sage [2008/03/14(金) 12:04:01 ID:2YJCBaUbO]
>>675ありがとうございます。1枚づつ様子見ながらやってみます。

644 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 12:59:13 ID:9ky2d9YQ0]
>>675
ラップ整形するのに塩抜き無しって、死ぬほど塩辛くなると思うが。
つーか、塩抜きしても中途半端だとしょっぱくて食うのに苦労するんだけど。

645 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 14:18:52 ID:tpz/Ie7z0]
最近、薄めの塩で塩抜きなしで作ってます。
死ぬほどではないけれど、塩辛め。

で、気付いた。

切り分けるときの厚み。薄いと若干塩味は軽減される。
こんなんじゃだめでしょうか。

どうやって切ってます?みなさん。
私は、パン切り包丁でギコギコ切り。市販のハムの薄さ程度。
普段使いの万能包丁じゃ薄切りしにくいように思います。


646 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 14:57:30 ID:9ky2d9YQ0]
薄く切って塩気をごまかすより、普通に塩抜きしたほうがいいんじゃないの?
塩分取りすぎも体に悪いし。

普通の包丁で薄切りは難しいけど、
ぎざぎざの包丁だと断面がざらついて触感が悪かったから使ってない。

647 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 15:14:52 ID:tkOR9H6B0]
やや強めの塩気になったものを
ぺらぺらの薄さにそぎ切ると
ご飯とよく合うと思ってる

648 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/14(金) 18:25:04 ID:o+Vy7NdY0]
小さいサイコロ状に切ってグリーンピースとご飯に混ぜたら美味しそう。
今度やってみる

649 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/18(火) 21:38:14 ID:LqMcPx/B0]
クレイジーソルト(゚Д゚)ウマー…という書き込みをよく見るけど、
クレイジーソルトの使い方は次のうちのどれなの?
 1.砂糖→塩→クレイジーソルト(香辛料として使用)
 2.砂糖→クレイジーソルト(塩・香辛料両方とry)

買ったはいいが、上記のうちどっちなのか判らなくて鳥はむには使ってない・・・。
いや、自力で試せばいいんだけど、クレイジーソルト高かったから踏ん切りがつかなくて。
現在野菜炒めとかにて活用中。確かに(゚Д゚)ウマー

650 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 00:03:09 ID:tqZisahI0]
できあがった鳥はむを、粗挽き黒胡椒をこれでもかってくらいまぶして、
ピチットシートで包んで、3〜4日ごとにシート交換して脱水。
旨味が凝縮された、「鳥さらみ」風の仕上がりになったよ。
スライスして、同じく薄くスライスた大根で挟み、
蜂蜜で和えた梅肉を添えて食ったら、酒が止まらんwwww





651 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/19(水) 11:15:12 ID:tCuH1lyJ0]
>>682
塩を含むから、2じゃね

652 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 11:49:44 ID:B/hE+IWL0]
俺は1だな。
どっちかわからないって、そんなの各自の経済事情次第だろ・・・

653 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 12:38:16 ID:aSEWsRnL0]
私も1。実際にそうしている。

654 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 12:43:30 ID:o3ziIETJ0]
え?ただの香辛料が混じった岩塩だろ。

まあ、レベルは違うが「味塩コショー」と同じ使い方でいいんだよ。

655 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 14:03:31 ID:f71Lgp660]
>683
非常に興味深いですね。
鳥はむもいいけど、最近生っぽいハムにも興味が出てきたので。
今度作ったら画像を見せていただけませんか。
ちなみにトータルでいかほどの制作期間だったのでしょう?


656 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 17:28:19 ID:EVTPXX1/0]
基本的に塩漬けしたら、食中毒になるような細菌類は死滅している
と聞いたのだが、だとしたら極端な話、加熱しないでも食えるわな。
そこら辺詳しいエロい人おしえてくだされ。
実は加熱がうまくいかなくてほとんど生っぽいのが出来たのだが、
思い切って食ってみたら、んまいんだなこれが。
今のとこお腹は大丈夫みたい。

657 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 20:15:26 ID:8A5IvZVS0]
>>689
ttp://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-97-10.html

658 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 20:51:29 ID:HBoRKXLQO]
しかし塩って本当すばらしい調味料だな。うま味、殺菌、長期保存…
塩が簡単に手に入る時代と国に生まれてよかったよ。

659 名前:689 mailto:sage [2008/03/19(水) 22:19:10 ID:OQXSvsYr0]
>>690
ありがと。これからは塩抜きして刺身で食うわ。まじうまい。
わさびor柚子胡椒で酒が殺人的に合う。ちなみに今もお腹も問題なし。

660 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 23:00:52 ID:YlB0P8hD0]
ちょw
たかが数日の塩漬けで死滅なんてしない
しばらくは居心地いい環境にならないかなーとじっと耐えてるから



661 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/19(水) 23:20:58 ID:Jxx0XleS0]
体力さえあれば、鶏に死ぬような菌はいないからいいでしょ

662 名前:689 mailto:sage [2008/03/19(水) 23:28:25 ID:OQXSvsYr0]
ん?意味ワカンネ

663 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 03:57:51 ID:+56BAwDTO]
鶏には死にいたる程の強い菌はわかないから、体力のある人なら運が悪くあたっても死なないでしょ!
…てことでは。でも刺身は危ないと思うが。せめて刺身用の肉に仕込みをして、その日のうちに食べるとか。

664 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 04:02:36 ID:ej0WQdnnO]
>>695
おめぇやじろべえみてぇなヤロウだな




悪い事は言わん。ブロイラーの生食はやめとけ

665 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/20(木) 14:13:00 ID:PRcdxC4E0]
>>688
鳥はむが出来上がった後からの脱水期間は約2週間だったよ。
最初は2日おきにピチットシートを取り替えて、
その後はシートの吸水状態を見ながら3〜4日ごと。

塩蔵と脱水っておもしろいわ。
今、生の鱈子も塩振ってぴちっとで脱水してるんだけど、
腐らないしw


666 名前:682 mailto:sage [2008/03/20(木) 16:44:11 ID:1PgqfQuR0]
クレイジーソルトの件回答ありがトン。

んでは次回鳥はむ作るときは1で作りたいと思います〜。

667 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/21(金) 07:25:12 ID:3SIT7xCe0]
朝から質問すみません。
鳥はむにはまってから色々材料を変えて試しているんですが、なかなか上手く
いかない問題があって、どなたかこう言う方法があるよ、というのを教えて
もらえないでしょうか。

茹であがりから塩抜きと味調整をかねて長時間放置しているんですが、
切って食べた時に茹で汁に直接触れていた肉のふちが水っぽく感じるんです。
茹であがり1〜2時間程度だと塩分のぴりぴりした感じが舌に残るし
半日〜一晩程度放置だと内部の塩梅はともかく、最初に口にした時の
水っぽさが気になってしまって。
茹でたあと放置する際のお湯の量が多すぎるのかなと思ったのですが・・・
この辺の調整を上手くやるコツみたいなのは無いでしょうか?

ちなみに手羽先手羽中手羽元、鳥じゃないですが豚牛などでも遊んでみました。
骨離れと肉の締まり、柔らかさが段違いでウマー!ですた。
ですが牛はステーキ用安肉で試したところ薄塩な(歯ごたえだけは)ジャーキー
並になっておりまして素直に焼いた方が良かったなという結果にorz

668 名前:309 mailto:sage [2008/03/21(金) 08:06:20 ID:mjUFSuW90]
>>700
早死にしそうだな。
だが、そんなファンダメンタルなもんじゃねーぞ鶏はむ。

適当に作れ。
家族や友だちと食え。
「今回はいまいちだったね」
って、みんなで楽しく笑いながら食いやがれ。

一.塩抜きは茹でる前だ。
一.茹で上がって冷めたら冷蔵庫で寝かせ。


669 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/21(金) 08:14:05 ID:t+/mp8+H0]
>>700
初心者レシピどおりで、茹でるときはラップ整形すれば無問題

670 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/21(金) 12:06:45 ID:epMNhV9F0]
>>697
今は鳥インフルエンザもあるからね……



671 名前:688 mailto:sage [2008/03/21(金) 17:46:34 ID:9kPuI8vt0]
>698
ありがとう!
風干しっていうサキイカの鶏版みたいなのがあってね。
自分で作れないかって思ってたのですよ。
多謝。


>701
ええこというねえー♪

テケトーにやれ!(笑
いやいや、元祖なんか塩抜きと茹でが同時なんだからさ。
ほんとに試行錯誤の過程もおもろいもんだ。


672 名前:700 mailto:sage [2008/03/22(土) 00:17:13 ID:tr9CnMD80]
>>701-702,704
ありがとうございます!
いやいやいつも適当全開ですよ。
蜂蜜or砂糖で和えたら塩香料どばーと入れて混ぜてジップロックで冷蔵庫、
あとは適当に時間を置いて、誘い塩で塩抜きして茹でてます。
どうしてもという拘りは無いのですが、上手く回避できたらいいなと
思って書き込みました。
て、確かに早死にしそうながちがちの文ですねw

ラップ形成ですか。それも試してみます。

673 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/22(土) 10:56:05 ID:jxjSWfq90]
>>678
塩少ないとハム化しないのでは?


674 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/22(土) 15:44:28 ID:AhnIBHBS0]
初めて鳥はむ作ってます。
ササミ260g分に、グラニュー糖と塩を小さじ3杯ぐらいずつすり込んで
冷蔵庫で寝かせています。
2日弱たったのですが、肉は柔らかいままで水分もあまり出ていません。
ほとんど、冷蔵庫に入れる前の状態と変わっていないような気がします。
これは失敗しているのでしょうか。

675 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/22(土) 16:32:02 ID:RQBtJFFZO]
私も何度も作ってますが、毎回あまり水も出ないし、おそらく肩こりにもなってないと思います(あまり感触変わらない)
でもちゃんとハム化しますよ。多少失敗してもボイルした後、冷蔵庫で一晩寝かせるとちゃんとハムっぽくなります。

676 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/22(土) 16:51:48 ID:AhnIBHBS0]
>>708
そうなんですか。
では、予定通り今日ゆでてみることにします。
どうもありがとう。

677 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/22(土) 17:40:21 ID:OGCb/J9G0]
>>700
切って食べた時に茹で汁に直接触れていた肉のふちが水っぽく感じるんです。

冷蔵庫の中でラップ等をしないで1日くらい放置すれば乾燥してみずっぽさがなくなりますよ。

678 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/22(土) 23:56:14 ID:+EFbmag90]
「肩凝り」は水分が多い肉なんじゃないの

679 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/23(日) 04:14:15 ID:z+uMXQa00]
ポトフに入れたらうまかったです。
煮汁は漉してそのまま使うから楽。

680 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/23(日) 12:00:59 ID:1e2H+yOl0]
なんでささみからはじめているんだろう



681 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 00:14:58 ID:5yGVo2ZH0]
>>710
乾燥したら肉がぱさつくかと思って、保存はだいたい煮汁込みでしたorz
そりゃ水っぽくもなるわ・・・

こっちは肩こりにならなかった事が無いですが、塩抜きの手間を惜しまなければ塩分
多めにしてみたらどうでしょう?
生肉相手なので、塩や砂糖を使うと浸透圧で水分が出るものだと思いますし。
肩こりになった肉って、肉の色も変わりますよ。見た目だけなら生ハムっぽいw


682 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/24(月) 12:35:11 ID:azcwA6fIO]
今初めて鳥はむ作ってるんですけど…
家にジップロックが無いんです。何か代わりになる方法は無いですか?

683 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 12:38:06 ID:edw2lrk30]
ウチは、100均で買ったビニールに入れてるよ。

肉屋でビニールに入れてくれたときは、それを使うけど。

684 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/24(月) 12:47:53 ID:azcwA6fIO]
返答ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、230g厚さ2センチ位の胸肉の場合2日寝かした位でもちゃんと出来るでしょうか?

685 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 12:58:14 ID:edw2lrk30]
塩の量にもよるよね。
一枚に大匙1杯くらい使っているのなら、2日でも平気かもね。

あとは、ゆでる時に、ラップで整形した方が火の通りが均一に近くなる気がする。
整形といっても、大きめのラップでキャンディのように両端をグルグルにするだけだけど。
それでまたビニールに入れたほうがいい、汁が漏れてくるんで。
整形後にビニールに入れるときは、肉をいれたら、口だけ出して水を張ったボウルに沈めて、
簡単に空気を抜いた方がいい。

686 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/24(月) 13:05:07 ID:azcwA6fIO]
ありがとうございます。参考にして美味しい鳥はむ作ります

687 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 15:13:43 ID:aTFW88sJO]
鳥はむ初めてつくったら家族にヌゲー好評

生臭さを消すのにバジルとナツメグ大量に使ってたんだけど
もっと有効なハーブってある?

688 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 15:38:41 ID:MLUe4KHv0]
粗引きコショウが手軽で最強

689 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 20:08:27 ID:WmweQHGgO]
ゆでる時、たこ糸なしでキャンディみたいに整形して、
それをジップロックにいれてゆでるってありですか?
なんか、ジップロックが溶けそうで不安です。

もし可能であれば、このやり方でも、
沸騰→投入→再沸騰→火を消す→30分くらい放置→出してさます
…で大丈夫ですか?

整形するの初めてなので、びびってます。


690 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 20:28:52 ID:edw2lrk30]
100均のビニールでも平気だよ。

ただ、放置はお風呂くらいの熱さまでは、放置したほうがいいかも。
厳密に言えば、60度くらいなんだろうけど。



691 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 22:51:59 ID:J1XOkSK50]
最初タコ糸でやったけど、2回目からはキャンデイにしてから、
もう一回ラップでくるんで茹でてる。

完全に密封はされないけど、平気だと思います。
自分の場合は成形しかしたことありません。

今の時期だと自分の場合は以下の通り。

・1時間くらい60〜70度を維持
・その後ゆで汁のまま冷蔵庫に入れる
・翌日の朝にラップをはずし寝かせる
・夜から食す

で(゚Д゚)ウマー

水っぽいって話があったけど、
ちょっと乾燥させて薫製を1時間ほどさせると、さらに(゚Д゚)ウマー

薫製までいくとハム度が増すね(って当たりまえだが)

692 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/24(月) 23:10:22 ID:WmweQHGgO]
ありがとうございます。
100均のビニールや、ラップ二度巻きでもOKなんですね。
わたしは煮汁に肉エキスがでるのがなんとなく勿体ない気がするのと、
(スープに再利用はしてます)
密封すると煮凝ができそうなので、今回ジップロックで煮てみようと思いたちました。

同じような感じでジップロックにいれて煮たことのある方がいらっしゃったら、
コツや感想なんかを伺いたいです。

693 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/25(火) 12:40:55 ID:SADvGkfUO]
大量のニンニク投下したらウマウマな鳥はむできた。
うますぎてつまみ食いがとまらん。

694 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/26(水) 00:01:06 ID:0A/jPRrv0]
俺の場合、ラップで成形→ジップロックに入れて炊飯器の保温で1時間→取り出して冷蔵庫へGO!
ジップロックの空気をきちんと抜いておけば煮凝りはあんまりでないと思う。

695 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/26(水) 13:16:36 ID:VyU1/XgtO]
昨日初めて作ったんだけどどこを見間違えたか
1枚につき塩大匙3で作ってしまったorz
今このスレ見てて多すぎと気づいた…
塩抜きでなんとかなりますか?
あと土曜の朝飯にしようと思って
明日塩抜きして夜中に茹でようと
思ってたけど今日のうち塩抜きしたほうが
いいかな?

696 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/26(水) 14:32:19 ID:7OKEd+Gp0]
まあ、よく洗ってから、半日も塩抜きすれば何とかなるんじゃないの。

端のほうの味見を忘れずに・・・

697 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/26(水) 15:25:12 ID:+L+SUiURO]
私もこの前初めて作ったとき塩大匙3にしてしまいました。4時間塩抜きしたけどまだ塩辛くって・・・結局10時間くらい塩抜きしたらなんとかなりました。

698 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/26(水) 16:12:58 ID:ETPmZISh0]
性格が大雑把なんで、何でも一晩単位でやっちゃってるけど、
結構成功してるから>>728も一晩水につけて冷蔵庫にでも入れておけば、いいんじゃないの?


699 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/26(水) 23:48:49 ID:VyU1/XgtO]
>>729->>731
ありがとうございます。
何とかなりそうで一安心。
半日くらい塩抜きしてみます!

700 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/27(木) 18:48:59 ID:0T/+mEQlO]
今日生まれて初めて鳥はむつくった




んまい(´;ω;`)



701 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/27(木) 19:06:42 ID:1r22GEvTO]
昨日、産まれて初めて鳥ハム仕込んだ。
待ち切れないよ〜!
早く食べたい!

702 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/27(木) 19:56:51 ID:leyHgbHE0]
三日後、そこには>>733と化す>>734の姿が!

703 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/27(木) 19:58:32 ID:q4ZBrf1B0]
>>735
もうちょっと長く漬け込ませろ

704 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/03/27(木) 23:22:58 ID:0VSOA9QeO]
中国は過去チベット人を★130万人以上★を拷問レイプや虐殺した(今もそれは行われてる)

中国軍の拷問レイプ後解放された女性。目がイッてる。
(p)ttp://upload35.com/register/files/83/78.jpg
(p)ttp://upload35.com/register/files/83/92.jpg
(p)ttp://upload35.com/register/files/83/81.jpg

(おっぱいと乳首を破壊)女性を裸にして拷問中国刑務所で行われている法輪功学習者への迫害実態(画像)
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2005/10/html/d67889.html


705 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 16:47:40 ID:KJyHcbjt0]
鳥はむは何をつけて食べますか?

706 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 17:46:27 ID:L+gGYWsB0]
粒マス

オニスラ添えるのも悪くない

707 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 18:20:09 ID:qmi0ATWi0]
何も付けずにそのままイケるなあ。
あとはマヨネーズとか。

708 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 20:49:36 ID:OFkmqQMoO]
水曜の夕方に仕込んで、今晩加熱しようと思ってたんだけど、
急用で月曜朝まで冷蔵庫に放置決定。
こんなに放置して大丈夫でしょうか?

709 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 20:51:44 ID:3feZ9I8G0]
塩次第だな
冷凍しておくという手もある

710 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 22:53:29 ID:vx4TEXlN0]
>>741
俺、最近は日曜に漬けて土曜に加熱ってのが多いなぁ
ちなみに、塩はかなり多め(胸肉2枚で大匙3〜4杯?)
俺が使った鶏肉(賞味期限1日過ぎの)、俺が入れた塩の量、俺んちの冷蔵庫、俺の腹
の組み合わせではお腹壊さなかったよw



711 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/28(金) 23:58:01 ID:OFkmqQMoO]
初めての鳥ハム、鍋に放置していたのを冷蔵庫に入れる前に、
端っこ切って食べてみた。

(゚д゚)ウマー!

シンプルに黒胡椒で作ってみたけど、おいしすぎ!
火が通るか不安で煮過ぎてしまったので、ピンクにはなってなかったし、
胡椒も微妙にききすぎてる気はするが、
それでもうまいよ。
胸肉の特売のたびにつくっちゃいそう。

ありがとう、鳥ハムスレ。

712 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 09:28:24 ID:I5NuyMts0]
最近鳥ハムサンドイッチにはまった。

塩抜きせずにレンジ&オーブンの自動焼き機能で仕上げた鳥ハム。
程良い厚みに裂いたらチーズ・野菜と一緒にマーガリンorマヨを
塗ったパンにはさむ!味付け不要!切ったりせずにラップで
ぎっちり包んだら弁当箱にぎゅっとつめる。
食べるときはラップを少しづつはがして大口開けてがぶり。(゚Д゚)ウマー

713 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 17:54:59 ID:f06jkCIx0]
軽く焼いたバゲットにマーマレードを塗って、薄くきった鳥ハムをのせてみた。

(゚д゚)ウマー

714 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 19:18:16 ID:XaE76W240]
2回目の挑戦で、ピンク色でぷりっぷりした鳥はむができた

が、生ハム並にしょっぱいん><

715 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 19:24:49 ID:r7DIY2Nh0]
煮る前の味見重要

716 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 21:51:05 ID:QMIpBb1p0]
鳥はむ作り始めて初めての大失敗・・・
加熱後、放置して冷めたところ切ってみたら中が完全に生
悩みながらもレンジに入れて再加熱
バッサバサで硬い塩味の鶏肉になっちゃいました・・・

失敗した鳥はむの有効活用法ってありますか?

胸肉のスレのぞいてみましたが
生肉から柔らかく火を通す方法ばかりだったので・・・

717 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 21:54:19 ID:IXoB5DFZ0]
ん〜なんちゃってバンバンジーとかかな。

細かく裂いてサラダに入れちゃうとか、チキンライスにいれちゃうとか。

718 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/29(土) 22:13:49 ID:5gXgVegZ0]
塩っぽい鳥はむは細く裂けば野菜と相性高いと思う。

>>750の言うようにサラダにして、余ったら水気切って
マヨやカラシと和えてサンドイッチの具に。

千六本大根と混ぜてポン酢と混ぜたり、
コールスローに入れても良いかも。

自分だったら薄切りパンにとろけるチーズを敷いて、
玉葱・ピーマン・トマト等と一緒に焼いて簡単ピザトーストにします。

719 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 11:27:58 ID:iW0cLP8U0]
ティファールの鍋でやると保温効果良すぎてピンク色にならないね
ちゃんとハムにはなってるけど。



720 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 13:00:15 ID:BSgIgWNE0]
鳥はむのピンク色って塩の発色効果でピンクになるんじゃないのか



721 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/30(日) 22:31:05 ID:UHaHAQic0]
>>750 >>751
早速、チキンライスというかオムライスに入れて食べましたw
食材として使うには使い切るのに時間かかるから残りは冷凍しときました
ピザも良いね!
自分でこねたピザ生地冷凍してるからそれに乗っけてみます

なんかいろいろ使えそうな気がしてきたw
来週中には使い切れそうかな?
ありがとー


722 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/31(月) 02:11:59 ID:+e+vOD+f0]
今まで作った中で一番上手くできたので記念カキコ
ピンク色だし一部虹色になってる!
ちなみに三日放置、
調味料は塩コショウとクローブ、そしておいしくないレモンマーマレードを多めに使ってみました。

723 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/31(月) 06:29:08 ID:jhstCUFp0]
初めてラップ無しで作ってみた。
これだと塩加減の調整難しいなー。
ラップ有りだと煮る前にきっちりチェックしておけば問題ないけど、
素のままだとどの程度の塩気が残るのかよくわからない。

食感はあっさりして食べやすかった。

724 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/31(月) 22:35:58 ID:+xFT8gdEO]
塩+はちみつ+黒胡椒、一番簡単で手軽なんだけど、なんか飽きてきた。

そのへんのスーパーで調達できて、もちっとマイルドな味わいのフレーバー、
おすすめあれば教えて下さい。


725 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/31(月) 22:57:00 ID:1WLNkeol0]
>>757
酒粕、マジおすすめ

726 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/03/31(月) 23:50:01 ID:2q/pXkgt0]
酒粕をどうするの?

727 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 09:27:32 ID:EvPfRbQo0]
>>759
酒と味醂を煮きって、酒粕を練ってのばす
鳥肉にいつもと同量の塩だけをよく擦り込んで、練った酒粕を塗る
ビニール袋に入れて揉む
あとはわかるな?

728 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 22:35:13 ID:YWuGgAkD0]
>>760
やっぱ塩抜きは必要だよね?

729 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/01(火) 22:53:27 ID:EvPfRbQo0]
塩の量にもよるけど、今まで塩抜きしてたならした方がいい

730 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/05(土) 12:58:40 ID:5sjryKVQ0]
鶏肉の脂身は最初に取り除いたほうがいいのですか?



731 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 13:05:59 ID:zipGm0h10]
私は脂身のズルズルブニョブニョが好きなんだけどそういう人は少ないかも

732 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 13:07:50 ID:YcAgn+8u0]
脂身めんどいけど剥がすことにした
好きじゃない

733 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 14:47:04 ID:KZFVWCET0]
1度目はラップに包まず茹でたせいか、外側がパサパサになってしまったので
今度は成功させようと3日間仕込んだ鶏肉を調理しました。
けれど、その鶏肉、開けたとき微妙な臭いがしてたんです…
気のせいだと思いこんで茹でたんですけど、完成品も臭いが微妙……
ちょこっと食べてみたら味はちゃんとハムで成功してたんですけれど、
風味がダメな感じで……
これはやっぱり食べるのあきらめた方が良いですよね……
前も今回も3日目の時点で消費期限が1日切れただけで、
前は大丈夫だったんですけど、どうしてこんな差が…

734 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 15:16:26 ID:YcAgn+8u0]
ちょw
うちも賞味期限ラストの日に仕込んで今日で二日目のがあるんだが…
明日ボイルしようと思ってたけどやばいかな?w

735 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 15:52:17 ID:PprnqAnf0]
塩が少なすぎるんだろ

736 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 15:53:46 ID:6JFLFfff0]
いつも漬け込んでる間に普通に賞味期限切れるけど・・・
変になるのは塩が足りないんじゃない?

自然海塩で漬けてみたらなんでか塩味が全くしなくて凹んだ

737 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 16:22:42 ID:zipGm0h10]
いい塩って、NaClのようにはしょっぱくないよね…
でも塩抜き前に味見すると、ちゃんと塩味はする

738 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 18:25:31 ID:8rGA75MQ0]
そうだね。
何を持って「いい塩」というのか判らんが、価格が高い塩は
不純物が多いぶん塩分含有量が低いね。


739 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/05(土) 23:19:40 ID:yxxd7vBkO]
やっぱ塩が足りないんじゃないかなぁ。
あと、前とは違う鶏を使ったとか。
鶏によってもかなり風味変わるし。

賞味期限、うちも漬け込んでる間に余裕で過ぎるけど、
特に問題なかったよ。
鶏も特売の胸肉。


740 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/05(土) 23:38:33 ID:XJ1TST2I0]
塩分多めでもは洗い流しと塩抜きで、塩分含有量はちょうどいいレベルまで下がるとおもうので、肉の中央まで塩が到達するように多めでよく擦り込んでます。

消費期限はパックを開封してない状態なら、3日すぎてから仕込んでも大丈夫でした。心配なので塩揉みする前に流水であらったけど。

においとか嗅いでも大丈夫そうだったから、同じロットの肉を茹でて猫にあげたら、普段はよくたべるのにあまり食いつかなかった。

鶏ハムは全然OKでした。



741 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/06(日) 01:48:41 ID:bsvY3ig+0]
ニコニコで知って今日朝茹でて放置して、今食べてみたんだが
まぁ予想以上に淡白な味なのな。胸肉だから当然といえば当然なんだが
も少し濃い旨みを期待してたぜとか思いつつもなんかもう一口が止まらない件
仕込み3日の調理半日で危うく5分で食べきる所だった。恐るべし鳥はむ

742 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/06(日) 02:10:58 ID:1vUhn0tM0]
今の時期に作っても大丈夫かな?
冬に作ったことしかないから、
暖かくなってきて茹でる段階が不安

743 名前:766 mailto:sage [2008/04/06(日) 02:27:14 ID:RGQMQmwn0]
ご意見ありがとうございます。
前の時よりかなり塩を多めに使ったので(小さじ2→小さじ4)、
塩が足りなかったからというわけではないと思います。
鶏肉も同じスーパーで買ったのですが、種類が違ったのかもしれません。
次はもう少し塩多めで、漬け込みを2日にしてみようと思います。

744 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/06(日) 02:29:47 ID:CexR9yfR0]
先日初めて作ってみた。これでいいのかよくわからなかったけど、
食べてみたら茹でただけよりしっとりしてるしほんのり味付いてるし
(゚Д゚)ウマー 上の方で出てたみたいに、こっちは食パンだけど自家製
バターと自家製ママレード塗って鳥はむのせて、さらに(゚Д゚)ウマママー
スープはシンプルに具は玉ねぎだけ入れて、醤油垂らして頂きました。
これもウマー。また作る!

745 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/06(日) 02:34:55 ID:oVW6uSDq0]
>>777
ママレード+鳥ハム
うまそうだな。

746 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/06(日) 03:06:32 ID:FX2Fgrni0]
そういえば、夏場に鳥はむ作った事ないな

747 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/06(日) 09:48:39 ID:HC9GP1D70]
うちの場合、夏だと朝作って
夜帰宅する頃にはスープともども
やばくなる恐れ大なんで滅多に作れない。
室温は夜でも30度越える。

748 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/06(日) 09:52:23 ID:gzhoL48q0]
自分だと家にいる間に作るな。
帰宅してすぐ茹でて、飯食ったり風呂入ったり適当にすごして、
粗熱が取れたところで冷蔵庫。

749 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/06(日) 16:19:29 ID:cFrYwiBk0]
今人生初の鳥はむを煮て放置してるとこ。
六時間だから10時完成か…

750 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/06(日) 19:41:03 ID:GbgcLelO0]
私も>>781と同じ。
いくら北海道とはいえ、室温だとスープは一晩でだめになることがあるので
家にいる間に作ることにしている。
でも最近鶏胸肉高いので作っていないや。



751 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 00:49:10 ID:/HAtL7Dy0]
今日また2枚仕込んだ。夏はやらない方がよさそうなのね、残念。

>>778
ルバーブジャムもいけるよ。あんまり売ってないからちみちみ
使ってたら、この間カビ生えてた(´・ω・`)これで食べようと
思ってたのに……。酸味のあるジャムは合うね。

752 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 01:02:27 ID:DG54qSFn0]
久々の連休なので鳥はむ仕込んだ。
このところクレイジーソルトばかりだったので、今日は七味味噌。
和風鳥はむと日本酒が今から楽しみ

753 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 07:36:37 ID:HumDCUa60]
炊飯器加熱なら、夏でも無問題

754 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 18:27:16 ID:YKJ6qMDE0]
うちの炊飯器、空になることがないからなぁ・・・

755 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 18:28:42 ID:vHl+oPUd0]
もう一台買えばいいじゃない

756 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 23:38:01 ID:orJn0CJXO]
昨日の夜仕込んだやつを今日よくよく見たらむね肉じゃなくてもも肉だった……
酔って仕込むんじゃなかった
ももでもおいしいかな?

757 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 23:40:42 ID:44Wp5tIb0]
>>789
旨いよ

758 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 23:48:51 ID:DG54qSFn0]
ももの方が鳥の味が濃いって言うね。
俺は鳥くさいのが苦手なんで、作ったことないけど。

759 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 23:49:35 ID:siRHLQIz0]
モモのほうが美味いんじゃねーの?

イマイチの胸を美味しくいただくための技なんだから、普通に美味いモモならバカウマ。のはず。

760 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/07(月) 23:52:58 ID:orJn0CJXO]
そっか明後日の出来上がりが楽しみだ



761 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/08(火) 00:14:47 ID:6jSi6+Jc0]
ももの方が脂肪分多いからこってりしたのが好きならいいかもね

762 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/08(火) 00:52:05 ID:LdV9JF3lO]
皮が好きなので皮を取って仕込むなんて考えたこともなかったが、
あるとき、塩もみしてる最中に皮がとれてしまって、
仕方なくその皮をオーブントースターで焼きながら仕込み
→脂したたる皮の塩焼きを食べる→ウマすぎ

それ以来鳥はむが食べたくて仕込むのか、皮焼きが食べたくて仕込むのかわからくなった。

いや、そんなことより、一晩放置が怖くなる季節の、冷蔵庫に入れるタイミングで悩んでます。
粗熱が取れたぐらいだと冷蔵庫の他の食材に影響するし、
いつまで待ってるうちに忘れて眠ってしまうのも怖いし、梅雨ぐらいまでは平気?

763 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/08(火) 00:58:34 ID:3bNgcQxTO]
スレちだがもも肉の炊飯器鶏は胸焼けした

764 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/08(火) 01:36:57 ID:vTnR7oPX0]
>>795
うちだと、放置して常温になったところで冷蔵庫に入れてるなー。
水から取り出して、肉の入ってたスチロールトレイにのっけて、
ラップ整形だからそのまんま冷蔵庫。
むき出し状態だから冷蔵庫を開け閉めするたびに目に入るんで、忘れ去ることはない。

765 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/08(火) 06:30:07 ID:3gp5Xrxb0]
質問です。できあがった、鳥はむはゆで汁は捨てて、冷蔵庫保存でおkですか?

766 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/08(火) 12:07:09 ID:dbQmCQGU0]
Yes
冷蔵で一週間くらい持つらしい。

767 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/08(火) 12:39:09 ID:Rv3wsC3p0]
気づいてもらえない釣りは悲しいw

768 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/08(火) 18:04:39 ID:3gp5Xrxb0]
799さん、ありがとうございます。でも今回はゆで汁を捨ててしまいました・・・

769 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/10(木) 02:50:44 ID:keXXId12O]
昨日初めて作ってみたのですがハム化してピンクなのか生でピンクなのかいまいち判別する自信がありません
皮付き2枚を皮を内側にしてラップ整形したんですが皮ってどんな状態で仕上がりますか?何かブヨブヨで生っぽかったのですがやはり火が通って無かったんでしょうか?
結局食べる分をり分けてレンジでチンしてしまいました…


770 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 03:02:46 ID:F7fEOKDf0]
>>802
茹で時間とか温度は?



771 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 08:52:38 ID:keXXId12O]
>>803
沸騰したお湯に入れてから蓋をして四時間位放置していました。

772 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 10:30:33 ID:MsX/9a8w0]
最近釣り多すぎ

773 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/10(木) 12:57:38 ID:/gubVM3J0]
初めて作ってみました
砂糖→伯方の塩→鶏料理用香草入り塩コショウを使用
鳥のくさみが思ったより全然なくてびっくりでした

塩抜き一時間、ラップ成形だったので、出来上がりが少ししょっぱくなりました
仕方なく、タッパに水を入れて冷蔵庫に。たまに取り出して味見して・・・6時間くらいで丁度良くなりました
タッパの水は味が出ちゃっていたので、玉葱とマイタケのスープに・・・(゚д゚)ウマー

安くて簡単でおいしい。作って良かった鳥はむ

774 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/11(金) 01:17:54 ID:6d1sIbKDO]
鶏はむ、三回目。バジル入れすぎたかな、と思ったらうまかった。
このゴールデンスープでカレーを作るか否か迷ってる。
カレーにバジルの匂いがするスープは合うのかな…

775 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/11(金) 02:23:12 ID:MjyWXxMN0]
バジルを使ったカレーって確かあったな

776 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/11(金) 07:45:27 ID:6d1sIbKDO]
>>808ありがとう。作ってみる。

777 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/11(金) 10:09:14 ID:22rr89T60]
俺の行きつけのスーパー最近胸肉置いてないヽ(`Д´)ノ
一度モモ肉で作ってみるかとセセリとタマヒモ買ってきた。



はむ作れないじゃん。

778 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/11(金) 10:19:03 ID:O2Q1WBmf0]
>>810
自家製鳥肉ソーセージに挑戦ですね、分かります
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/themeatguy/s019.html

779 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/11(金) 16:56:03 ID:vHV4ZozI0]
鳥はむ初心者です
何故肉を鍋に投入して再沸騰させ火を消すのでしょうか?
火をつけたままの方が中まで火が通るという素人考えが浮かぶのですが
何の効果があるのか教えてください

780 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/11(金) 17:00:53 ID:H7/Ag9O40]
すっごくパッサパサするよ!!



781 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/11(金) 17:12:48 ID:vHV4ZozI0]
なるほど、しっとり感が無くなるのですね。ありがとうございます。

あと茹でたあとのお汁は何に使えばいいのかな?
ここを見る限りじゃおコメを炊いたりポトフに使ったりしてるようですが
コレを使った簡単レシピは無いのでしょうか?おすすめ教えてくだしゃい

782 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/11(金) 17:19:53 ID:fbcWR9zP0]
タンパク質に火が通る温度は100度ではない。
温泉卵を思い出せ、知らなきゃググれ。

野菜なんかの場合は、酵素を破壊するために100度超の温度が必要になるが、
タンパク質は違う。

ついでに、煮物等で味が染みるのは、冷えていく時。
煮続けると、上っ面だけ味が濃くなって、中までは染み込まない。

783 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 00:45:21 ID:dbGLO34X0]
初めて作ったけど塩で茹でた鶏肉みたいな味になった

これって成功?

784 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 00:48:09 ID:z3Zwv/Ey0]
パサパサじゃないなら、成功。

785 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 01:16:23 ID:dbGLO34X0]
そうですかありがとうございます
茹で終えて残ったスープで明日キムチ鍋でも作ってみますね

786 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 07:35:38 ID:eGF7ahys0]
昨晩鍋に投下して今朝初めての鳥はむができたんだけど
味もほとんどしない上に随分と鳥の匂いがきつい。
はむ状態にはなったんだけど塩が足りなかったのかぁ。

787 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 09:40:09 ID:0aEFF04L0]
塩は1枚につき大匙1は入れたほうがいいよ。
あと振り掛けるだけじゃなくて手で塗り塗りするんだ

788 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 09:45:20 ID:gpEJrauy0]
>>819
塩と一緒に、胡椒も擦り込むといいよ。
でも所謂「味塩胡椒」は使わないほうがいい。

一緒にセージあたりのスパイスを使うと、
鳥臭さを消してくれる。

789 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 09:50:12 ID:eGF7ahys0]
>>820-821
ありがと、参考にして懲りずにまた作ってみるよ。

790 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 10:07:54 ID:gpEJrauy0]
まぁでも、安売りの胸肉より、
出自がハッキリしてる(ブランド展開してたりする)
鶏肉や地鶏肉で作るほうが、香りの面で違うと思う。

みちのく鶏とか、阿波尾鶏とか、南部純紅鶏とか、
スーパーでも手に入りやすいやつは
価格もまずまずでオヌヌメ



791 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 12:50:52 ID:GRQeZr3e0]
二度目の鳥はむ、ハチミツ、塩、クレイジーソルト、こしょうにタカの爪もいれてもみもみ
揉んだ手がとってもおいしそうなにおいがした
茹でるのが楽しみだ

792 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 12:53:19 ID:7IU55sOf0]
>>824の鷹の爪なしはよくやるよ
美味いよ。

793 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 14:37:45 ID:7fDxoZPS0]
はちみつ高くて買えないよ。安物は中国産だし。

794 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 14:44:21 ID:z3Zwv/Ey0]
砂糖で平気だよ。

795 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 14:48:03 ID:jm/YIADf0]
このために蜂蜜買ったけど地元のでかいスーパーは中国産しか売ってなかった。ので仕方なく買った。
国産って恐ろしく高いのか?

796 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 15:02:31 ID:7iZofauq0]
200g1500円とか

797 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 16:13:55 ID:gpEJrauy0]
蜂蜜、今ならカナダ産がけっこうお買い得な値段。

798 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2008/04/12(土) 16:40:55 ID:pAEzVtNL0]
塩辛くてスパイシーな鳥はむつくろうかなw( ^ω^)

799 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 18:09:24 ID:7IU55sOf0]
中国の土壌で育った花の蜜にまで…

別にどーでもいいことだと思うけど。
子孫は残さないし

800 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/12(土) 21:03:47 ID:mDoX1xKm0]
>>832
(´;ω;`)悲しいこと言うな がんばれ



801 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/12(土) 21:19:57 ID:T3c3EQ5h0]
あなたと合体したい

802 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 00:08:19 ID:o0eIDgTG0]
鳥はむ2つ茹でた
一つはラップしたまま、もう一つはラップして2時間ほどではがして放置してみた
食べ比べてみたけどラップしたままのがジューシーな感じなのね
あとラップ取ったほうが味が薄くなってたのは茹で汁にとけるからか

803 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 00:26:46 ID:icDlem590]
>>833
悲しいことか?
地球に未来はあるのか?
安くて美味いモノを知って死ぬのは
知らないで死ぬより満たされた人生だ。

というわけで、久しぶりに>>824−鷹の爪で仕込んだ。
半分ははむにせず、網焼きにするんだ。

804 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 00:54:45 ID:bRFxNddV0]
>>832
ちゃんと花の蜜ならな。
砂糖溶かしてまぜものした偽装食品の可能性だってあるんだぜ?
ボトル詰めされた水からA型肝炎ウイルスが出てくる国だから。

805 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 01:14:17 ID:fD03pusi0]
ラップごとボイルしたスープはなんかヤバイ気がして捨ててしまうんだけど
口にしても平気なんだろうか

806 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 01:36:53 ID:X1oaizsE0]
>>838
スープは気になって鳥はむの方は気にならないの?
そのスープに漬かっている状態で作ったのに???

鳥はむが平気ならスープも平気じゃね?

基本的にレンジで使えるものは熱湯程度の温度で変な物質垂れ流さないだろw
※中国製品以外

807 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 07:56:29 ID:6kMrJZfj0]
中国産蜂蜜は犬の尿が混じってるそうな

808 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 10:58:41 ID:oySbUN+G0]
クソッ!!塩抜きしくじった
しょっぺぇ

809 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 11:10:59 ID:icDlem590]
じゃあれだね、偽装もいいとこだね。>中国産はちみつ
そんなに気にするなら垂れ流せば?

砂糖でいいじゃん。ここは砂糖の産地だからはちみついらね

810 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 12:23:03 ID:Wx7drIBu0]
今からボイルします^^
うまくいきますように。




811 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 13:31:06 ID:NxDikZJD0]
蜂蜜くらい自分で養蜂して取ればいいのに(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

812 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 14:08:58 ID:pV7Wno5g0]
塩豚スレにも出入りしてる人たちいる?
とりあえずの避難場所。

塩漬け脱水乾燥倶楽部
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206977950/


813 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/13(日) 20:23:11 ID:A/pHFnLSO]
豚ヒレで作ったらウマー

814 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/13(日) 22:29:52 ID:jae3V3rCO]
五回目。しょっぱかった

815 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 22:59:14 ID:k8tnwY3DO]
今日の料理4月号で、沖縄料理の豚バラとりはむ風が乗ってた。
なかなかよかった。
余った塩漬肉はみじん切りにして、水ぽいとりはむと鶏ガラスープで
ミネストローネでウマー。
あっという間に平らげてしまい、ちょっと悲しい。
で、思ったんだけど、鶏ガラスープでラップ無しで
鳥はむを作ったら旨そうだなと。
あ、もちろん鶏ガラスープは自家製です。

816 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/13(日) 23:42:25 ID:1JQTWpF80]
今日無印でピザの元とフォカッチャの元を買ってきたんで明日鳥はむピザを作る予定
トッピングは生のトマトとバジルと鳥はむなんかが良いだろうか

817 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 00:15:55 ID:fdtiU3gY0]
ついに作ったぞー

気づいたら半分になってたおw

818 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 01:04:23 ID:a3ry3ah60]
一度もしょっぱくなったことがない。
しかしあまり鳥臭いの好きじゃないからけっこうしょっぱくしたい自分…
かなり多めにすりこんでるつもりだけどまだ足りないのかな

819 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 02:03:54 ID:fdtiU3gY0]
塩抜き時間を短めにしてみては?

820 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 02:21:31 ID:40yQGoGu0]
>>851
むね肉1枚につき大さじ山盛り1くらいで
しっかり肩こりするまで漬けてもダメ?

鳥臭さは塩分ふやしてもあまり変わらないから
スパイスや食べ方で工夫したほうがいいかと思うけど。



821 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 02:26:38 ID:a3ry3ah60]
塩の量は十分なんだがなー、3日漬けるし…
塩抜き短くしてみるよ。
食べ方はそのままカラシマヨネーズつけるのが好きでほとんどそれしかやったことないww

822 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 04:21:36 ID:GwF/DaC80]
塩抜きのとき、ぬるま湯使うとすぐ塩抜けるよ。
抜けすぎて困るなら冷水とか

823 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/14(月) 14:31:06 ID:3cWIrYoAO]
チップを使わずに燻製臭さをつける方法ってない?

824 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 15:11:55 ID:xKpUEfuvO]
>>849
好みは別れるけど、鳥はむとパイン缶のみでハワイアン風とかオヌヌメ

825 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 19:42:43 ID:nGsPQ4CZO]
>>856
チップ以外とは、お茶の葉で燻製って事?

826 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/14(月) 19:49:49 ID:3cWIrYoAO]
>>858
茹でるだけじゃなくて、もっとハムっぽくアレンジする方法はないかなって……

827 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 20:08:38 ID:Th0jnbAS0]
スモークせずに燻製風味を付けるなら、
「燻味塩」がおすすめ。俺の愛用品。
詳しくはググれ。


828 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 20:12:59 ID:xKpUEfuvO]
>>859
一応、燻味塩や燻製シートってのはあるけど、
コスト考えたら素直にスモーカー買った方が早い気がする

829 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 20:38:08 ID:NIvozfhz0]
チップで燻すのって手間じゃないよ。
フライパンにチップ撒いて、網のせるだけ。
魚焼くよりよっぽど煙は少ない。

スパイスはセージを激しく推しょーん。


830 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 21:33:35 ID:6cgm+DAZ0]
まとめサイトはよくある質問では成功が多いのは塩大さじ3、レシピでは小さじ二となっています。
開きすぎだと思うのですがどちらを試すべき?



あと塩はキッチンソルトしかないので伯方の塩使用の粗挽き塩コショウ使おうかと思っているのですが割合が書いてありません。
レシピの1.5倍くらい使えばいいでしょうか。



831 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 21:38:40 ID:InS+ny/M0]
>>863
大さじ3でやれ
普通に伯方の塩買え

832 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 21:39:29 ID:fdtiU3gY0]
そのへんは本当に塩によって全然加減変わってくるから、何回か試すしかないと思う。
でも困ったら大目にして塩抜きで調整したらいいんじゃないかな。
ちなみにうちは岩塩で大さじ1.5くらい・二日漬け込み・塩抜き40分でちょうど良かった。

833 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 21:41:23 ID:KwdVt5q/0]
いや、胸一枚で大匙1で十分だと思うよ。

834 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 21:48:30 ID:IPBWq5A10]
成分分析でナトリウム何パーセントとかって書いてない?
パーセントの多いのは大匙1で十分だと思うけど
ミネラル豊富な、パーセントの低いの(80パーセントとか)はもっと多めにした方がいいんジャマイカ

835 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 22:20:00 ID:6cgm+DAZ0]
>>863
アドバイスありがとうございました


とりあえず塩は大匙1で試してみます
やっぱり塩コショウは良くないんですね
調味料は入って無いし大丈夫だと思ってましたが止めときます。
塩は昔引出物で貰ったの使ってみます。高級品だし…まあ、塩なので2年そこいらで悪くはなってないでしょう。

胡椒は粉しかないんですが、粗挽きとだと味に差ってあります?

836 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 22:26:22 ID:KwdVt5q/0]
どうせ洗うんだから粉でいいだろ。

837 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 22:41:40 ID:7eovsvdRO]
>>868
粗挽きの方が粉より数倍香りがつくよ

838 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/14(月) 23:28:17 ID:6cgm+DAZ0]
またもやありがとう
今度作る時は粗挽きでやってみる

839 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/14(月) 23:55:01 ID:qJziHUWK0]
>>864
「伯方の塩」って日本産じゃないから

840 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 00:29:22 ID:j6eI86kz0]
鳥はむにはいつもマヨネーズつけてるんだけど
上でからしマヨが出てたから今度やってみようと思った
あとニコ動で見たんだけどトマトを添えるのもすごく合うね…
簡単につけるor添えるでおいしくなるお勧めあったら教えてください!



841 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 00:35:33 ID:ozQsfzl60]
柚子こしょうつけると美味しいよ
塩漬けの過程で塗りこむのもいい

842 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 00:48:17 ID:rDAC8pqDO]
キュウリのスライスも忘れずに

843 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 01:01:12 ID:hyzC7v/x0]
>>872
だからどうした

844 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 01:18:24 ID:28vpG5Gk0]
>>863
つか胸肉って個体差があって
下手すると2倍くらい違ったりするんだよ。
表面にジャリジャリがまとわりつくぐらい、と覚えたほうが楽。

845 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/15(火) 03:13:10 ID:QYU+2RTf0]
>>877

同意。

中までハム化、中までハム化、と念じながら擦り込むとなお良い。

846 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 10:25:31 ID:0pTFhXmX0]
初めてももにくで作ったんでけど、旨いのは旨いけど
あえてハムにするよりも、から揚げとか煮物ほうが旨い。

やっぱりとりはむは胸肉が1番イイ。

847 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 14:43:35 ID:yPK3yEFF0]
レモンバーム(ハーブ)とトマトとオニオンスライス添えるのが好き。
軽く塩コショー振ってオリーブオイルをたら〜り(゚∀゚*)ウマー

848 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 18:33:51 ID:JGUgJ2ox0]
味は付いてるだろ・・・

849 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 18:45:39 ID:J2M2WMqj0]
昨日行った立ち飲みで出たつきだし。
見た目あれ?と思い、聞くとやはり「これ鳥はむっていうんですよ〜」と。
チョット嬉しかった。

鳥はむがメニューにあるお店を他にも知りたいです。

850 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 18:53:32 ID:hyzC7v/x0]
>>882
それはBグル板行きだな



851 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 19:32:32 ID:J2M2WMqj0]
あら、そっか。
すんません。

852 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 20:32:13 ID:OYp/zO9i0]
今回の鳥ハムは火を通しすぎて、すこしパサついちゃったので手を加えてみた。
ネギのみじん切りを多めのごま油で炒め、醤油とラー油で味付けしたタレをスライスした鳥ハムにかけて食ってみた。
ごま油で鳥ハムもしっとりしていい感じに。オススメ。

853 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 22:23:41 ID:Fi+aNcg+0]
>>882
店教えて。
自分の鳥はむしか食ったことないから、他人の食ってみたい

854 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/15(火) 22:40:43 ID:kMqlmu4h0]
塩抜きしてる間に寝てしまった。
3時間くらい漬けてしまったが大丈夫ですか?

855 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/15(火) 23:52:17 ID:X46IWoQeO]
旨いレシピ求。人それぞれだろうけど…ポイントを細かく。

856 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 09:31:51 ID:qT9JmJrq0]
ログ読めとしか。

857 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 10:20:02 ID:f/9TD+o60]
初心者レシピが一番うまいと思うよ

858 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 10:44:22 ID:2OX1UlHF0]
>>890
同意
一時期クレイジーソルトで作ってたんだが
結局デフォルトに戻ってる
塩は色々試したがアルペンザルツが一番好みだ

859 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 11:39:43 ID:ZoRsZrMF0]
クレイジーソルト相当すりこむ量増やさないとはむ化しなくね?

昨日アルペンザルツ買ってきて初めて使ってみた
完成が楽しみだ

860 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 12:06:44 ID:2OX1UlHF0]
>>892
うん
アルペンザルツと同量で仕込むと明らかに肉質違うのがわかるよ
両方同時に仕込んで食べ比べしてた
アルペンザルツの方がちゃんとはむ化しててしっとりウマーなんだけど
クレイジーソルトの肉っぽさと風味も好きだ
つまりどっちもウマー



861 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 17:10:06 ID:K7Kflt5M0]
クレイジーソルトだけで仕込む人もいるのか。
フレーバー分だけかけて、塩足すほうが経済的だな。

やっぱ岩塩がシンプルで一番ハム化しやすいんじゃないか?
色もよくなるし。

862 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 21:26:17 ID:QYTRM3Mj0]
鳥はむ作成2回目、一回目は皮なしだったんで今度は皮付きを。
一時間後にボイル開始予定〜出来上がり楽しみだ。

863 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 23:20:30 ID:3DbrxrQLO]
最近、やってる食べ方、野菜系ペーストを添える。
前はジェノバペーストやら、オリーブペーストやら缶詰の余ったのでやってたんだけど、それより
人参やカボチャ、ほうれん草等を茹でて、潰すかハンドミキサーでミンチにして、
オリーブオイルや牛乳や調味料で適当に味付けしたやつを添える方が、
野菜も取れるし味が引き立つ事に気付いた。

ペーストが余ったら、パンに塗ったり、ドレッシングに入れたり、ミートローフの繋ぎにしたり。

ま、鳥はむには何でも合うって事だな。

864 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/16(水) 23:35:32 ID:3DbrxrQLO]
そうそう、七面鳥にクランベリーソースOKな人なら
安いイチゴやキーウイを煮詰めて、好みで砂糖と市販のビーフソース等を入れた物も
塩気と酸味と甘みでかなりウマーです。
そろそろジャムを作る季節なので、
ついでに作ると良いと思います。

865 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 00:21:44 ID:BBxFEqB60]
ジェノベーゼ添えはメチャウマだな。
ジェノベーゼも手作りしてる。

866 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 02:29:36 ID:/1BOHt3I0]
じぇのべーぜ?何語ですか

867 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 03:34:34 ID:rXfMWX5E0]
パスタの名前だろjk

868 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 03:36:45 ID:YJi0of860]
パスタの名前とかwwwwwww

869 名前:309 mailto:sage [2008/04/17(木) 07:10:31 ID:MwOdpyJ80]
>>898
つか、漬けるときにドライバジルとかどうよ?

870 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 07:17:44 ID:aBo5hPtP0]
漬け込む時の香辛料って、あんま味残らないからなあ。
ラップ巻きなら、最後にまぶすのはいいかも



871 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 08:09:50 ID:OJrkwFc0O]
漬ける時って、結構まぶさないと風味が着かないよね。
かといってやりすぎると、そのままでは食べられない程、臭いきつくなるし。
塗すだけで簡単なんだけど、好みにするのは案外、難しいね。

872 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/17(木) 11:02:17 ID:5NGidb2xO]
電子レンジで加熱してみました。
大きめの胸肉一枚をラップ整形し700wで2分加熱して端っこを切ってみた所、回りは白く中心部が生っぽい濃いピンクだったのでもう40秒程加熱。
再び切ってみると今度は中心部がさっきよりは薄いピンクだったのですがまだ火が通ってないんですかね?
レンジで加熱していきなりハム化はさすがにないですよね…




873 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 12:05:21 ID:tP2m9Q2t0]
テンプレにレンジ使う方法もあった気がするけど
難しいんじゃないかね

874 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 13:17:54 ID:SqxeSrCV0]
>>899
ジェノバ人って意味だよ
>>897はジェノバでジェノバ人との間で子供を作ってるんだよ

875 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 13:35:45 ID:KOPOBI9X0]
ささみが安かったから初めてささみで仕込んでみたら、
胸肉で作ったのよりも食感がプリプリしててハムっぽかった。
個人的にはこっちの方が好きなので定番になりそうだ。

876 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 14:09:27 ID:Ok+s54zGO]
まぁ、鳥はむのプリプリはハムだからじゃなくて、鶏肉の食感だからね

877 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 15:25:41 ID:hJR5nq9X0]

肉質が変化するには違いないが、元の肉質が違うと言ったほうがわかりやすいかな?

878 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 16:45:27 ID:5NGidb2xO]
>>906
確かにレンジ難しいですね。
結局一度味見して何となく生臭いと言うか気になってしまったので再度レンジで1分位加熱しました。
蒸し鶏でもお腹壊すより良いかなと思いつつとりあえず冷蔵庫で寝かせてみました。
そしてさっき切ってみたら一応キレイな薄ピンクでした。食感は気持ち硬いような気がしたんですけどあまり気にならないレベルです。
時間短縮にはなりますね。

879 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 19:49:10 ID:yX+ID8aS0]
一時間塩抜きして試しゆでしたらしょっぱかった
もう一時間塩抜きしてもまだまだしょっぱかった
ゆでるのは深夜になりそうだな…身はしまっててうまみも感じるんだが

880 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/17(木) 21:33:00 ID:lzkDiiEs0]
胸肉1枚に塩大さじ1杯だと、1時間塩抜きで茹でても結構しょっぱいと思った。



881 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/17(木) 23:02:53 ID:KPi9GE7C0]
そして寝かせ時間でまた塩分が抜けて今度は「薄い」
ラップ有り→外してゆで汁の中で寝かせ、をやってみたら?

882 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 07:10:06 ID:IKbOAgjK0]
鳥はむ製造3回目の初心者だが
自分の鳥はむが、ちゃんとはむ化してるのか心配な俺

しっかりハム化してたら繊維状じゃなくてブロック状に折れるらしいんだが
どうも半茹で鳥になってる気がする。

883 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 08:08:37 ID:rrG3KMWW0]
鳥はむ初心者なんですが、保存の事について聞きたいです。

真空パックにしてから3日以上放置しても大丈夫?
ゆでた後は冷蔵庫でどのくらいもつの?
冷凍って効くの?

♂の1人暮らしなので、これが解るとかなりありがたいです。
作るのにかなり時間がかかるものなので作り置きしておきたいのですが
腐らせてしまっては・・・と思い一気に食べてしまいました。

884 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 09:17:58 ID:IKbOAgjK0]
>>916
>>1のテンプレに載ってると思う

885 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 10:36:44 ID:5q7ptf2I0]
塩大さじ1、3日塩漬けでラップ形成だから塩抜きに7時間かけたのに
まだ塩分多めなハムが出来た。おいしいけど。

やっぱラップ形成だと塩分少なめに漬けるか塩抜き頑張らないと駄目みたいだね

886 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 14:09:03 ID:N06zsGCs0]
>>917
ものっそい見落としてました
すみませんorz

887 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 15:25:37 ID:f45EPGKa0]
ごくごく普通に鳥はむ作ってみた
普通すぎたんで、縛りに気を使ってボンレスハム風にしてみた
ttp://p.pita.st/?m=75kzuakk

…うん、なんかゴメン。違うモノになりました orz

888 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 16:58:06 ID:ojG95joY0]
何この芋虫

889 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 18:22:09 ID:WH36Duc10]
おまwwwわざとだろこれwwwwwテラ芋虫

890 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/18(金) 19:04:45 ID:hbdG/Sq50]
モスラ



891 名前:915 mailto:sage [2008/04/18(金) 20:32:03 ID:IKbOAgjK0]
4回目でとうとう自信をもって成功と言える出来のができた!
今まで最初に塗りこむの砂糖じゃなくてハチミツ使ってたんだが
砂糖に変えてみたら上手くいったよ・・・

ハチミツの量の加減が間違ってたかな

892 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 00:12:05 ID:cpdGgp1E0]
>>918
オレいつも小さじ3でやってるけど、だいたい2時間の塩抜きでちょうど良くなるよ
「小さじ3=大さじ1」だから7時間ってのは長すぎない?

もちろん塩などの条件が違うだろうけど、水を取り替えたり流水でやってる?



893 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 02:55:54 ID:hq/UYJRJ0]
>>925
水は1回換えたかな
塩の違いもあるだろうな。一応天然塩だったけどさらさらしてて細かい
舐めてみたら天然塩のまろやかな感じじゃなくてきつい味だった

今度は塩少なめでチャレンジする
ラップ形成なせいか臭みもすごかったのでハーブ入れてみよう

894 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 09:30:40 ID:YFiImnAY0]
素朴な疑問
大さじ1ってやまもり?ツライチ?おしえてエロイ人。

895 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 09:57:22 ID:naqLK7Us0]
山盛りって書いてなければ普通すり切り一杯でしょ
そうでないと15mlって目安の体積からは外れちゃう

896 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 10:05:33 ID:YFiImnAY0]
>>928
ありがとう!今からつくります。レッツドン!


897 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/19(土) 14:39:15 ID:/iY2+jQN0]
初のとりはむ失敗しました。
ゆですぎちゃったのかな、全部白いバンバンジーみたいになってしまった。
入れてから沸騰するまでまったんだけど、

898 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 14:50:23 ID:ti2HKczv0]
> 入れてから沸騰するまで
入れたときは、水だったのか?

899 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 14:56:25 ID:xYiYfSDMO]
>920 食べちゃった?

900 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 15:10:44 ID:hGhAxEkT0]
>>931
再沸騰のことじゃないかな
保温性高ければ入れてすぐ火止めても問題ない気がする



901 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 17:09:40 ID:UwM4/ZWb0]
二度目の挑戦。
・・・って言っても一度目は3年くらい前(失敗)だから初めてみたいなものですがw
200gの胸肉に大さじ3くらい?の塩と胡椒をたっぷりすりこみ。
あ、はちみつも小さじ1くらいもみこみ。
ジプロクで3日半放置。かちかち肩こりになったので、10分塩抜き凧糸成型。
沸騰したお湯に入れて、再沸騰待たずに火を消して8時間放置。

ほとんどハム化せず、ほとんど塩味せず。。。
次回はもっとたっぷりの塩を使って4日放置してみます。

902 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 21:49:56 ID:OrLG7I9F0]
>>930
温度計を使えば失敗しないよ。
沸騰したら肉投入して火を止める。(ここで火は点けない)
70℃まで下がったら弱火をつけ、70℃をキープするように
点火消火を繰り返しながら10〜12分おいて火を消し、蓋をして一晩。
これでいつも薄ピンク色のハム状に仕上がってる。ご参考までに。

903 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/19(土) 21:49:58 ID:t5yz3F/e0]
茹でる時の湯が多いのでは?
次は2枚仕込んで、2枚で加熱してみては
いかがでしょう。
同じ鍋を使っても使う湯の量が減ると
思います。

どうしても1枚単位で加熱したいなら、
同時に温泉卵を作るとか。


904 名前:920 mailto:sage [2008/04/20(日) 01:01:32 ID:Uw9lfaglO]
>932
モスラはむ完食しました
ムチムチ美味しかったですー

905 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 10:20:09 ID:X1zYx1J30]
引っ越し先で作ったら茹で鳥化した
ちゃんと肩こりもしてたんだけど
やっぱりガスとIHだと鍋の温まり方も違うのかな?

906 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 10:26:35 ID:X4sw5zlQ0]
沸騰してから投入して直ぐに火を消したなら同じだと思うけど。
火を消しただけじゃなくて、コンロの上から下ろした?

907 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 10:31:11 ID:X1zYx1J30]
>>939
うん、すぐに鍋敷きの方に移動させたよ

908 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 10:39:09 ID:X4sw5zlQ0]
>>940
じゃあなんだろう。
単純に鍋の大きさが大きくなったとか水の量が増えたとかじゃないよね?

909 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 10:42:51 ID:X1zYx1J30]
>>941
もともとIH対応の鍋で今も同じの使ってるからそれはないと思うんだ
いつもは再沸騰を待って火を止めてたんだけど
移ってからはなかなか再沸騰しないからする前に下ろした
IHに移ってからはもうちょっと早く火から下ろした方がいいのかなー…という感じです

910 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 10:51:36 ID:RCPlhr9q0]
まあ、基本は再沸騰でもなんでもなく、温度だからね。

環境が変われば、違ってきても不思議は無い、つーか、同じなわけが無い。



911 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 10:52:21 ID:TSy8rnGs0]
同じとこで同じように作ってるのに
きっちりはむ化してたり茹で鳥化したりする

茹でる時より塩のが大事らしいけどどうなんだろうね

912 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 10:55:26 ID:RCPlhr9q0]
そりゃ染み込みが足らなければハム化はしないだろ。

本来の豚ハムなんかは結構な時間を漬け込みに費やしてるし、
ガバッと漬けて、しっかり塩抜きしないとダメだろ。

913 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 12:28:17 ID:TSy8rnGs0]
塩大量にまぶして三日漬けてるから漬けは足りてると思うんだがな・・・
塩抜きが短すぎてもダメなもの?

914 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/20(日) 14:48:39 ID:RCPlhr9q0]
塩抜きは短くてもしょっぱくなるだけじゃねーか?とおもうが・・・

どうなんだ?水分が足らなくてもダメなのかね。
まあしょっぱすぎるのは、食べたくないのでしっかり抜いているけど。

915 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/21(月) 00:25:53 ID:sauRTYb+0]
>>946
塩はちゃんと揉み込んでるかい?

916 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/21(月) 06:23:44 ID:13dbqmVR0]
火加減が難しい!
1回目 (弱火で…)再沸騰をひたすら待つが、沸騰しない。途中で火を強める。
15分ほどして火を止め、放置(真冬でした)→失敗!ただの茹で鳥で味もうすい。
敗因:茹で過ぎ、塩かげん、保温がされてない・・・かなあ。
2回目 前回より多めに塩。弱火で5分ほど茹でたあと、新聞紙で保温→はむ化成功!
3回目 2枚で成形。ラップでキャンディー状に。沸騰したお湯に入れ、強火のまま
再沸騰を待・・・つまでもなく(一瞬)ブクブクしてるので火を止め保温。心配なので
1時間ほどして、再び沸騰するまで火にかけ、保温して6時間→(まぐれで)成功・・・

再沸騰の場合って、強火のままで短時間茹ででいいんですかね?それとも中火とかにして
ある程度してから再沸騰したほうがいいの?弱火だとなかなか再沸騰しません
でした…






917 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/21(月) 06:30:28 ID:pLgR+2RB0]
弱火で5分ほど茹で、って長すぎない?
新聞紙で保温するするなら投入後、長くても再沸騰後したらすぐ消化でも
充分火通ると思う

918 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/21(月) 07:16:59 ID:+u0phz/N0]
大量の湯をつかっているんじゃね
100gに対して5gとかw

919 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/21(月) 15:37:30 ID:LPz03uhr0]
ホーローなべってむちゃくちゃ保温性いいから、
それでバンバンジーみたいに真っ白になっちゃったのかもな。
材料は鶏肉500g(3枚)に塩をこさじ3、砂糖を大さじ3、こしょうたっぷりの
基本のレシピだったから、味はウマーでしたが。
塩抜き1時間したけど、しょっぱめでした。
今度は塩抜き時間をもっと取ってみよう。
肉はから揚げやトンカツ以外拒否(いためたのは食べてくれない)うちのチビも
とりはむは食べてくれました。また、チャレンジします。

920 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/21(月) 16:42:27 ID:pLgR+2RB0]
・・・それ塩と砂糖逆じゃね?



921 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/21(月) 16:44:16 ID:pLgR+2RB0]
あとチビが犬か猫か知らないけど
塩分多い食品は動物にはあんまりよくないと思うぞ。

922 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/21(月) 17:43:58 ID:fqxDnh0x0]
>>954
ペットだとすると唐揚げとかトンカツもあげちゃいけない部類だから
子供さんなんじゃないかな

923 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/21(月) 18:08:04 ID:29Tovaig0]
>>877
その個体差を実感したよ・・。
日頃は2キロ入りのを使ってたんだけど、たまには高級な鶏でと思って、昨日は地鶏専門店で2枚買ったんだ。
2枚にしては重いと思ったんだが、家に帰って測ったら1枚600g↑あったよ・・。
2キロ入りのは1枚150g〜大きくても300gってとこだったと思う。

大きい肉は仕込み期間長い方がいいのかな?

924 名前:ぱくぱく名無しさん [2008/04/21(月) 18:43:26 ID:CdKcCYVXO]
お茶漬けが寂しかったので
むしった鳥はむ乗せてみた
やはり美味。
次にやるときは少しわさび入れてみようかなー

925 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/21(月) 19:22:14 ID:0Nji7c3N0]
>>956
長めがお勧め

926 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/21(月) 21:49:04 ID:jtoQOdei0]
ラップ整形するときに、
2枚使って巻き込んだ中心に塩昆布入れると
ウママママー

927 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/21(月) 21:55:11 ID:0cr8zFw6O]
1時間以上塩抜きしてるのにまだしょっぱいって言ってるヒト達は
塩抜きの水を真水じゃなくちゃんと1.5%程度の食塩水でやってる?

ちなみに生煮えが恐くていつも茹で過ぎになるってヒトは
沸騰した湯に鳥投入→一時的に湯温が下がるので再沸騰するまで強火で加熱(30秒〜2分)→
鍋の湯が軽くグラッと沸いたらスグ火を止めて蓋をして15分放置→一旦鍋から鳥を引き揚げて鍋の湯をもう一度沸騰させる→
再び鳥を投入して火を止め蓋→粗熱が取れるまで放置。
…ってやると薄ピンク色ながらちゃんと中心まで火の入った仕上がりになるよ

その状態から鳥の端を切って塩気がちょうど良ければ鍋から引き揚げて冷蔵庫へ、
まだ塩気が強かったら鍋ごと冷蔵庫へ

928 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/22(火) 05:00:50 ID:IPugOvOc0]
キミんちの鍋限定の話ならそうかもしれんがね

929 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/22(火) 05:13:56 ID:BWvSLwoA0]
鳥ハム作るときに皮が余ったから
ハンバーグのたねと、にんじんを巻いてトースターでグリルし
鳥ハムスープとたまねぎ、塩コショウとかで煮てみたら
意外にさっぱりしててうまかった

皮の脂肪をとりまくったから、ソーセージみたかった
安い合びきと皮が、ゴールデンスープのおかげで高級な味になった



930 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/22(火) 13:14:23 ID:7fHCqZ7z0]
>>958
ありがとう。長めにしてみる。



931 名前:309 mailto:sage [2008/04/23(水) 06:54:38 ID:0y4oz8SX0]
お隣の塩豚スレ、最近ビミョーに荒れてるんだけど、
塩豚を10日前後で茹でた場合の話。

圧力鍋使用、しかも15分加圧までして(非脱塩・非ラップ・屑野菜適宜)、
自然冷却後取出して一昼夜冷蔵。

なのにそれを冷蔵後は切り口ばっちりピンクなんだよね。
バラ、モモ、肩、フィレなど、部位を問わずに、だ。

もちろん鶏と豚の肉質の違いがあるのだから、
全面的に同じとは言い切れないが、
ピンクに仕上がるかどうかと、
火の通し方とはファクター違うと思う。

ただし、パサつくかしっとりかは、
やっぱり火加減が重要だと思う。
経験からすると、
鶏胸は塩少な目でラップ仕上げがベスト。

932 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/23(水) 21:16:17 ID:Yr2KlLx10]
黒こしょうまぶしてから茹でたら臭みがなかった!

先人たちありがとう。
暖かくなってくるともう作れないかな?

933 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/23(水) 21:18:19 ID:JUbrNJuBO]
ニンニクもすり込むとコショウが引き立ってる感じがするのは気のせい?

934 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/23(水) 22:43:45 ID:7Bf7/yT+0]
スレ立ててすでに過疎ってるが
こっちもよろしく。

塩漬け脱水乾燥倶楽部
food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1206977950/

935 名前:956 mailto:sage [2008/04/24(木) 02:58:43 ID:kcSJNM+r0]
昨日茹でました。切り口薄ピンクで大成功。
ネギも生姜も入れずに茹でたのに、鶏臭さが無いのにびっくり。
ちょっといい鶏使うと全然違うんだなと実感。
もう2キロ入りに戻れないかも?w

整形なしで作ったは勿体無かったかもと思ったけど、生米を入れただけの鶏粥ですごく美味しかった。
トッピングは小ネギと鳥はむ。
朝ご飯用に、サラダ菜たっぷり鳥はむサンドイッチを作ったので朝が楽しみ。

936 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 10:25:25 ID:LvWdZ4/m0]
あーお粥は良さそう!
今度やってみる!!

937 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 10:45:37 ID:9I8orvmw0]
>>969
. ... ....:: ::: ::::;;;*。+ _、_゚ + ・  中華粥にするならタイ米がお勧めだ
   Λ_Λ_・.(<_,` )_゚ ・    まずはこれを買おうか
  /,'≡ヽ::)m)V _ n   l  *  store.shopping.yahoo.co.jp/manryo/tai-rice30k.html
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ ).ノ ̄ ̄

938 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 10:46:30 ID:LvWdZ4/m0]
遠慮しとくwww

939 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 11:37:06 ID:06hASHgOO]
普段は茹でた鶏腿で作るから鳥はむでは試した事無いけど、鶏粥作るなら
未成型のを細長くほぐして針生姜+白髪葱+(好みで搾菜)
+胡麻油+塩で和えて冷蔵庫しばらく味を馴染ませたのを乗っけると美味しいよ

940 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 14:39:01 ID:47E575Xg0]
某動画で知って作ってみたんだが、うますぎて吹いたw
二枚作ったんだが、一日で食いきってしまった・・・
あんな美味いのに、一枚100円程度で作れるとか、
何でも自分で作るのが安いんだな、コンビニとかぼったくり杉



941 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 15:32:20 ID:9I8orvmw0]
コンビニもぼってるわけじゃないけどな

942 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 15:35:21 ID:d+ABSaMQ0]
コンビニがぼってるというのなら飲食店も全部ぼってる様なものだな

943 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 16:09:32 ID:sDhb/NrD0]
某動画kwskおながいします

944 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 17:27:45 ID:fvvqa4330]
www.nicovideo.jp/watch/sm2865162

945 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 17:33:38 ID:sDhb/NrD0]
あんがと(;´Д`)

946 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 18:09:35 ID:fc+PvU2rO]
土曜に仕込んだ鳥、まだジップロックに入れたまま今日まで来てしまった。

今日これから塩抜きして茹でても大丈夫かなぁ。

947 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 18:27:15 ID:EYyR9go20]
全然平気だろ。

948 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/24(木) 23:43:41 ID:QRKxw5b20]
>>979
そんな質問を良く見かけるんで参考までに

金曜日or土曜日に漬け込んで翌週の土曜日or日曜日に茹でる
完成品を冷蔵保存で3〜4日で使い切る

ってサイクルで作ってますがお腹壊してませんw
ま、自己責任ですがw


949 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/25(金) 19:08:20 ID:c1mq9jNb0]
偶然なのか、鳥はむ食べるとお腹が下る・・・
別に悪くなってはいないし美味しく食べているのに。
木曜に仕込んで土曜の夜茹で、日曜食べるというパターンで
日曜の夜は決まって下る。
そういう体質なのかなぁ・・・凹む。

950 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/25(金) 22:30:47 ID:th+Oe9GU0]
某コンビニで新商品で出てたスモークチキンのサンドウィッチが
正に鳥はむだった。
しかも塩抜き足りなかった感じの、少し前に自分が作ったような味。
何となく損したような、でも少し嬉しいような微妙な感じ。



951 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 04:06:56 ID:Gf0nPTXH0]
スモークしてないけどスモークって銘打ってるよな。
燻液に漬けてるだけなのに。

952 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 17:41:35 ID:ULERv/Me0]
今まで3回挑戦して、「それっぽいけど、はむなの?」ってくらいの鳥はむしか出来なかった。
ゴールデンスープ欲しさにタコ糸成型してたから、塩味の足りなくて。

昨日4回目で超成功した!ピンクでしっとり、しっかり塩味。
濃い味好きだし、おかずにしたかったから塩抜き少なめにして正解でした。
ちなみにたっぷりの塩とあらびき胡椒で5日漬けて、塩抜き30分のラップキャンディ
沸騰したお湯に投入後再沸騰なしで火を消しました。

ゴールデンスープは取れなかったけど、鳥はむウママー。
行きつけのスーパー必ず胸肉48円だから、明日また買ってこよう!
次はにんにくかバジルやってみます。

953 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 22:37:35 ID:sOn60nf70]
冷蔵庫で一晩経つと風味がガクッと落ちるなあ。。

にんにくは良さそうだね!今度やってみる。

954 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 23:25:00 ID:e0v68Yyg0]
冷蔵庫に2日寝かせる課程は何の効果があるのでしょう?

955 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 23:27:52 ID:c6Nkp4yo0]
ん?塩をまぶしてからの話なら、塩が染み込むまで外に出しておけないでしょ。

加熱後は、別に食べても問題ないよ。

956 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/26(土) 23:51:23 ID:sOn60nf70]
>>986は出来上がってからの話ね

957 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/27(日) 00:42:08 ID:52LVTo3m0]
次スレ

つ ■鳥はむスレッド■パート28■
food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1209224478/

958 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2008/04/27(日) 15:14:10 ID:xUWAg9vN0]
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / グッジョブ!!
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /







[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<227KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef