[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/05 09:04 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 986
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10



1 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/05/28(土) 05:46:45 ]
カタログをどんなに真剣に眺めても、
使ってみないことには、良し悪しがちっともわからない。
そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。
前スレ
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具9
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1103720464/

関連・過去スレは>2以降に

612 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/09/24(土) 00:43:30 ID:i7jRi7sG0]
うちのグリル(両面水無)の説明書を改めてみたら
焼き網の上下にはアルミ箔を敷くなとかいてあるけど
理由は「油がたまって発火するといけないから」。
アルミがグリル中に存在すること自体が悪いとは書いていないし
受け皿の上に敷いてはいけないとはかいていなかった。

それで、うちのは、焼き網がえらく焦げ付くから
フッ素樹脂加工のアルミ箔を焼き網の上においてから
網に沿ってナイフで切込みを入れて、
網の針金に一本一本巻きつけて使ってる。
油はホイルなしと変わらずに下に落ちるから多分いいのではないか
自己判断。あくまでも自己判断だから他人には勧めないけど。
受け皿もたまにアルミ箔をぴっちり巻いてるけど、
こっちは温度センサーに影響しそうだから
ちょっとまずいかもしれないなぁ。


613 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/24(土) 02:24:13 ID:ecCKtYk/0]
油は300度をこえると発火の危険性が思いっきり高まる。
食材から落ちる油は少量なので、グリルの場合簡単に温度が上がってしまう。
片面焼きグリルの場合は水で、両面焼きの場合は空気で、落ちた油の温度が
上がらないようにしている。

近年増えてるのは、少量の油での揚げ物からの火災とグリル火災。
グリルの場合は、水を入れなかったり、掃除をおろそかにして油が
たまってと言うのが多いらしい。

火事起こしてもいい人は、アルミホイルでも何でも引けばいいと思うよ。
でも他人に勧めるのはやめた方がいいと思うし、火事が起きても
隣近所へ延焼しないようにな。



614 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/09/24(土) 10:59:37 ID:i7jRi7sG0]
うちは晩御飯が子供と旦那で時間差になって
グリル(水無両面)を一晩に2回使うときは
間に受け皿を洗う時間がないから
1回目はアルミ箔敷いて
2回目はアルミ箔を取って焼いている。
これも危ないのかな。うーーむ。

と、書いている途中で思いついた。
そうだ、受け皿をもう一枚買えばいいんだ!
・・・って、売ってるのかな。
カタログで調べてみよう。

615 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/24(土) 11:32:58 ID:TpP0u6HS0]
間に洗えばいいじゃん、ザッとでいいから

616 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/24(土) 15:14:37 ID:yOCdokZk0]
これどう?

片栗粉を水300ccに対し大さじ5杯加えて
グリルに流し込み魚を焼く。
魚を焼いた後、およそ1時間放置する。
すると水が片栗粉によってゼリー状に固まり、
それをはがせば、魚の油が受け皿に
こびり付くことなく簡単キレイに
掃除することが出来る。

617 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/24(土) 15:27:04 ID:NjQNjRM80]
>>616
それどっかで読んだけど、
結局はがしただけじゃ駄目だよね、洗剤つけてスポンジで洗わないと。
それなら熱いうちにお湯で流して洗った方が楽だと思った。

618 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/24(土) 18:04:00 ID:pYACRv8G0]
私も石使ってたけど、サンマなど油が多い魚の時は
一回か二回で真っ黒になってすぐにダメになった。

んで今は、グリルに水と重曹を大さじ1くらいを入れている。
重曹は油汚れを落としやすくしてくれるので
しばらく放置しておいてもザザーッと水で流してから
洗剤つけたスポンジで軽くこすればおk。
おまけに魚焼いた後のにおいが少なくなるし。

両面水なしはわからんとです。ゴメソ

619 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2005/09/24(土) 18:45:54 ID:hyQH6H6g0]
>>616
受け皿の水をゲル状にする粉末、ホームセンターで売っていますよ

620 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/24(土) 19:42:42 ID:NXQftNTA0]
>>619
確か食品用のゲル化剤を使った奴だと思うけど
それも結局片栗粉使った時と一緒だと思うよ。

油が多い食材焼いた時は諦めて素直に洗うしかないと思う。



621 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/09/24(土) 20:26:18 ID:hEZv5pq60]
危険行為だって世間は認めているのに「我が家では昔からやってるし!」って
ムキになってくだらない小技を書き込むのはどうかと思う。
せっかく指摘されてもらったのなら少しは飲み込めよ・・。

622 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/24(土) 20:31:03 ID:hEZv5pq60]
あ、621は>604に対してです。

623 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/24(土) 21:08:29 ID:m4MwpW8N0]
自分のやり方を否定されるとムキーィィィとなるからね
それが鬼女クオリティ

624 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2005/09/25(日) 02:44:39 ID:HaLEQZds0]
ってか面倒がらずにこまめに洗えば問題ナイ


625 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/25(日) 02:49:43 ID:2Ff/fJoK0]
あのー、保存容器専門のスレは、ありますでしょうか。
建ててもよろしいでしょうか。

さいきん保存食品作りに精を出しておりますので、情報を集めております。
タッパースレに合流はヤダ


626 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/09/25(日) 04:10:11 ID:5knQQWZn0]
>>625
私も最近保存食品に凝ってる
ぜひ、スレたてて〜

627 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/25(日) 04:51:10 ID:0o7y0wog0]
忘れてはいけない事件です
福岡猫ネット虐殺事件 起訴された犯人は「松原潤 広島県呉市焼山西3-3-5 」(←有罪判決が下され、報道番組でも実名報道された犯罪者なので
この事件を語る上で実名を出しても何ら問題ありません)
kogenta-site.tripod.com/fukuoka/news.shtml

fukuoka-tanteifile.com/file/file01.html  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
fukuoka-tanteifile.com/file/file01.html  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
fukuoka-tanteifile.com/file/file01.html  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
↑せめてココだけでもクリックして犯人の顔を覚えておきましょう! もしかしたらアナタの隣人かもしれません 自己防衛の為です!

とにかくこの事件を風化させるべきではないのでアチコチのスレへ毎日コピペする事にしました
どうか皆さんもこの事件を風化させない為に気が向いた時にでもどこかのスレへコピペして下さい

私は生涯を通して毎日コピペし続けます
絶対に「松原潤 被告(広島県呉市焼山西3-3-5)」が犯した事件を風化させたくないからです

www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%81@%8Bs%91%D2&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A4%B4%A4%B2%A4%F3%A4%BF&fr=top&src=top

search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%BE%BE%B8%B6%BD%E1&fr=top&src=top

www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%95%9F%89%AA+%94L%8Bs%8EE%8E%96%8C%8F&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%81@%8F%BC%8C%B4%90%B3%8C%B0+&lr=

search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%be%b8%b6+%b9%ad%c5%e7%b8%a9%b8%e2%bb%d4%be%c6%bb%b3%c0%be3-3-5&fr=top

search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%be%b8%b6%bd%e1+%be%be%b8%b6%c0%b5%b8%b2&fr=top

628 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/25(日) 09:35:17 ID:+BEYRaHi0]
削除対象だな
料理板にネコ殺し関連のリンクとは・・・・

629 名前:625です。 mailto:sage [2005/09/25(日) 12:02:28 ID:2Ff/fJoK0]
ホスト規制でたてられませんでした。どなたかよろしければ
代行願えますでしょうか。

■□ 保存容器 1つめ ○●
---------------------------
お料理を作る過程、作った後、いつでもスタンバイしていて欲しい保存容器。
皆様は何をお使いでしょうか。情報交換の場となれば幸いです。
鍋にラップでおk!な猛者のあなたも、棚の中びしっと揃えてるあなたも、ドゾお気軽に。

■関連スレ
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具10
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117226805/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存4週目
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107603820/
●鍋の使い勝手比較スレ 8●
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1118284930/
電子レンジ用調理器具part1
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058110113/
タッパーウェアってどう?
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010753898/
【簡単】あなたの家の作り置きを教えて2【便利】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1069029376/

>>2に、主要なメーカーサイトなど

630 名前:625です。 mailto:sage [2005/09/25(日) 12:03:09 ID:2Ff/fJoK0]
>>2には、こちらなど。足りないかな。

岩城ハウスウェア(ラ・エミーズ、村上祥子オリジナルはここの製品)
ttp://www.igc.co.jp/
ハリオ
ttp://www.hario.com/seihin/
富士ホーロー
ttp://www.fujiware.com/FPE/housew2.html
WMF
ttp://www.kai-group.com/products/wmf/index.shtml




631 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/25(日) 12:47:13 ID:YMLwHoU60]
いらない気がする。
どこか他のスレで盛り上がって「専用スレ立ててやってくれ」と
言われるくらい需要があるわけでもないのに

632 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/25(日) 14:03:21 ID:dcYGjFYe0]
■□ 保存容器 1つめ ○●
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1127624419/


633 名前:625です。 mailto:sage [2005/09/25(日) 16:14:19 ID:2Ff/fJoK0]
>>632
どうもありがとうございました! 活用していきたいと思います。
助かりました〜

634 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/25(日) 22:47:32 ID:1NtBHNNI0]
コショウ挽きで困ってます。
適当な安物買ったり、ミルサーつきのコショウを買っていたのですが、
すぐに詰ってイライラ…

なにかオススメのものがありましたら教えてください。
詰ってもちゃんと分解掃除できてまた使えるんなら3000円くらいは
出します。

635 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/25(日) 23:21:33 ID:VY2f0ZsZ0]
>>634
プジョーのペッパーミルが使いやすいですよ。
詰まったりすることもないですし、使い心地が
いいです。
アクリルのものも電動もありますが、木製の
ものがいいかな〜

636 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/26(月) 00:01:42 ID:2Ff/fJoK0]
>>634
635さんご案内のとおり、プジョーはおすすめです。
詰まったことは一度もないです。
うちで使っているのは木製ですが、もしかしたらアクリルのほうが
良かったのかとも思っています。

理由は、コショウ挽きと塩挽きとが並んでいるところ、
中身が見えたほうがぱっと取りやすいかなーと思えるので。
木製のふたつが並んでいる今、てっぺんのPとSの文字で
区別はつくことはつくのですが、もっと見やすい気がします。
木の手触りというのは捨てがたいんですけどね。

637 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2005/09/26(月) 00:21:42 ID:wKMJd++r0]
プジョーの刃のミルはおすすめですよ〜
シュミッド&フレンネル製で木屋が販売しているものもありますよ

638 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/26(月) 02:50:57 ID:j83d95Z40]
シェフィンの片手でひけるミル使ってます。
デカイけど、便利。

639 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/26(月) 04:26:36 ID:uJ8sIoXC0]
サンマだの、グリルだのは専用スレもあるでよ。。。

!!さんま サンマ 秋刀魚!! 4尾目
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1097568196/l50
【魚】グリル/ロースター活用術
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1082818045/l50

640 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/26(月) 11:11:37 ID:r98R5j+C0]
ポーレックスだったかな、片手でがしがし挽けるミル使ってるけど、すごく便利。
通販生活とかに載ってたやつです(別のところで買ったんだけどね)



641 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/26(月) 13:37:32 ID:yRRb3xl50]
>640
うちもそれ。ワンハンドミル。
いっぺんにたくさん挽けるし、調理中はほんとに便利。

ところで
>632、初代スレから「1つめ」って付くスレやだなあ。


642 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/26(月) 19:12:03 ID:0hBg8Oez0]
ずいぶん亀だけど、
>>60
の魚ッ平、買いました。

さっき届いたので、早速レポ。
結果から言うと、これ、めっちゃイイ(゚∀゚) !!!!!
アジのぜいごを取るのに今まであんな痛い思いしてたのがあほらしい。
ぺろりーんってとれる。
身もするするはがれる。
まあ30秒はさすがに大げさだと思うけど(w)
包丁でやってた頃に比べたらあっちゅー間でした。
早速10匹ほどおろしたよ。確かに内臓でないし、汚れない。
そりゃちょっとはムダにしてる部分あると思うんだけど(身が残る)、
残りは近所のわんこに贈呈。
頑強なヤツで、骨ごとがつがついってくれた。これでムダなし!(と勝手に納得)

サイズがちっちゃくて、かさばらないのもいい。
これからガンガン使ってモトをとろう。




643 名前:634 mailto:sage [2005/09/26(月) 20:01:02 ID:Gnh5Y6va0]
>635-638、>640-641
レスありがとうございました。
プジョー、シェフィン、ボーレックスと調べてみました。
プジョーの挽き具合もよさげなんですが、確かに片手で出来るのも
捨てがたいなぁ、とボーレックスいってみようかと思います。
鋼のプジョーも魅力的なんですが、取り外し可能だし。

どうでもいいけど、ぐぐって出てきたのがAmazonで、キッチン小
物がやたら充実しててびっくりしました。

644 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/26(月) 23:43:18 ID:AYACi8pUO]
このスレで知った、プロおろしの小さい方買ってみた。大根おろし(゚д゚)ウマーウマー!
今まで使ってたのだと、大根がシャーベットみたいに細かくなって水分が流れてしまってた。
これは早くおろせるし、力加減で粗さも変えられる。
いい買い物でした。

645 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/09/27(火) 01:37:47 ID:u+Anqvw70]
まな板でおすすめのモノありますか?
ホームセンターとかで安いヒノキのとか買っても
すぐに黒ずんでくるんで…

646 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/27(火) 09:58:15 ID:DAwJl6eG0]
>>645
白いプラスチックのまな板は?
漂白剤でいつもきれいに出来るよ。

647 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/28(水) 01:37:41 ID:cAGHS0tw0]
>>645
歯辺りの良さだと硬質ゴムかな?
または油っ気のないものは木の俎板、油モノは柔らかいタイプのカッティング・シートとか
あと、木の俎板は使ったら即乾燥状態にしないと黒ずみます。
うちは石けん置きを台ににして立てかけてて、
常に全面に空気が通るようにしてるので、黒ずみ(カビ)知らずだ

648 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/09/28(水) 23:41:43 ID:rcuxYyUa0]
これ↓、厨房屋で見つけたんですが、使った方おられませんか?

www.rakuten.co.jp/chuboya/412905/633789/

みじん切りが本当に一瞬でできるんなら欲しいけど、
そのためだけにこの値段も・・うーむ。


649 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/28(水) 23:45:51 ID:3UNv/mhe0]
>>648
ゆで卵ならともかく、たまねぎとかちょうつがいが折れそうな位ものすごい力が要るんじゃないかね?

650 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/29(木) 00:09:51 ID:jPiv+mAf0]
タマネギ繋がりで・・・こうゆうのもあるけど、やっぱり力がいるそうだ
www.rakuten.co.jp/tubasa55/273033/300383/

>>648
のはちょうつがい で、梃子になってるから、いくらか楽なのかな?



651 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/09/29(木) 00:22:26 ID:RPFs4lRw0]
>>649

確かに・・力のことは考えてませんでした・・・。
うーむ、私としては人参・玉ねぎを朝の時間のない時に
秒殺でみじん切りに出来たら嬉しいなあ・・・と。
フープロは大げさだし。

>ちょうつがい折れそうなくらい
にウケました(w

652 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/29(木) 06:17:35 ID:FvfM5rnO0]
>>648
男性の腕の血管を見ると、相当力を込めている気がする。

653 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/29(木) 07:10:22 ID:jLVn3k9P0]
腕見て松崎しげるかと思ったよ。

動画はゆで卵切ってるだけなのはずるいなぁ。

654 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/29(木) 08:30:46 ID:Kfbc09WX0]
>>648
元アメリカ在住です。これと同じものをWilliams Sonomaで
見ました。が、結構プラスティックの感じが安っぽかったです。
使い勝手はわかりません。

655 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/29(木) 08:42:58 ID:alMV0qSt0]
>>648
ちょっと考えたけど、器具そのものが頑丈なら
写真では手で押さえてるところを足で踏んだら(缶つぶし器みたいに)
簡単に出来るかも。

656 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/29(木) 09:30:35 ID:LY5ynoPT0]
切り込み入れて、千切りスライサーでスライス・・じゃダメなのかね?

657 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/29(木) 09:44:11 ID:seoup0T90]
>648
人参や玉ねぎだと、相当力入れないとできなそう。

少量のみじん切りなら、バーミックスはどう?
フープロのように場所もとらないし。
他にもジュースや、スープ、すりゴマなどできるのでおすすめですよ。

658 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/09/29(木) 10:20:22 ID:ChWftHIF0]
656に同意。
たまねぎなら、そのまま千切りスライサーですぐみじん切りになるよ。
別に力もいらないし。
にんじんは切り込みいれてから。
うちのみじん切り用スライサーは歯がプラスチックだから
千切りスライサーのほうがずっと楽で早くてきれいにできる。


659 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/29(木) 10:28:46 ID:bmWfJBq60]
648さんの紹介してる道具、玉ねぎは巻いてるからみじん切りになるけど
ゆで卵は白身の部分が細長く切れて、結局あとで刻まなきゃいけない気がする。
にんじん、きゅうりも最初に適当な厚みにスライスしてからじゃないと
みじん切りっぽくならないよね・・大量に作るときはやっぱり便利かな。

660 名前:648 mailto:sage [2005/09/30(金) 02:42:29 ID:Cg/Yvr8Z0]
皆さんの冷静なご意見をお聞きして頭が冷えました。
皆さんのおかげで、やっぱり力がいりそうだし、
玉ねぎはともかく、人参なんかは切らなきゃだめだし、
あんまりムダを省く道具でもないのかなあ・・・と冷静になれました。

購入は見送ることにします。ありがとうございました!






661 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/09/30(金) 08:22:19 ID:r6wvAKSf0]
>>648
ナショナルのフープロの一番簡単な奴はそんなに場所もとらないし
8000円弱で、すりつぶしや、大根おろしも出来て便利だよ。
包丁でやるよりちょっと微塵過ぎるけど、料理によっては問題ないレベルだし。

662 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/09/30(金) 20:33:19 ID:OVADoVwR0]
包丁スレでは聞きにくいのでここで質問させていただきます。
グローバルの包丁を買い、それと一緒にシャープナーも買いました。
先日磨いでみたのですが刃の側面が、なんかこうザラザラとして
野菜を切るのは問題ないのですが肉や魚を切るのに切りにくくなりました。
こんなもんなんでしょうか?

663 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/01(土) 02:57:19 ID:0/MTBg1p0]
>>662
そんなもんだな
で、仕上げ砥石でチョト研いでやるとキレーになるお
フツーの砥石でもいいけどな

664 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/02(日) 17:08:29 ID:EVcdHaVX0]
ボウルとザルを新調しようと思っているんですが、
チェリーテラスで販売してるオールラウンド ボウルズってどうなんでしょうか。
ttp://allabout.co.jp/house/kitchen/closeup/CU20050616B/?FM=cukj&GS=kitchen

狭いキッチンなので省スペースなのがいいのですが、
とくにサラダスピナーの使用感を知りたいです。
昔、5000円くらいで購入した外国製のサラダスピナーが
やたら使いにくかったので気になります。

665 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/02(日) 23:00:57 ID:9x5cG75q0]
>>664
いいなぁ、と思うがお高いですな

666 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/02(日) 23:43:34 ID:CR3h4QgE0]
うはぁ〜高っ! ホムセンで売ってる安モンのボールとザルで充分やがな(´・ω・`)

667 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/03(月) 07:50:16 ID:VYIEi0ch0]
>>664
サラダスピーナー、うちのはホムセンの安物だけど外側ボールの真ん中に突起がある。
ただのボールにセットして上手く回転するのかね?
空なら良いだろうが、材料いれたらそんなに均等にはなってないけど‥、そこが気になるね。

個人的には、ボールも菓子用に深いのも必要だし、耐熱ガラスのも電子レンジに入れられて便利だし
ざるも目の粗いのや、パンチングのも一つは欲しいし セットで買うのは躊躇する。

668 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/03(月) 08:36:30 ID:/JhJAsvH0]
サラダスピーナーってすり鉢状の形状だと
水分切って下にたまってくるのが早いような気がする

今までのサラダスピーナー円柱状だったのはそういう理由かと
水分切りながら、何回か途中であけて捨てるのが
面倒に感じなければ良いかと思いますよ

669 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/03(月) 09:05:26 ID:PbHqw8h00]
>>664
サラダスピナーとザル(パンチングじゃない所がいい)は良さげだと
思うけど、あのボウルは使い難そうに見える。
特に大きい分が使い難そう。
いろいろ使ったけど、ボウルは柳宗理のものが一番使い易い。(私の場合)


670 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/03(月) 11:39:37 ID:wliMC1MQ0]
ボウルはOXOのが滑らないし、持ち易くてイイ。



671 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/03(月) 12:45:10 ID:GaZTKCWz0]
パール金属  V刃スライサー C-160
ttp://kitchen.digijapan.com/dB000AYAJF2/V%E5%88%83%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC_C_160.html
おろしは持ってるし、大根のつまは好きじゃない。厚さの調整ができる
スライサーと、つま切りじゃなくて細切りのできるのだけあればいいのに・・
と思っていたら、ダ○エーの1000円コーナーで発見。
すごく使いやすい。まだ新しいから、切れ味がどのくらいもつかはわからないけど
1000円ならまぁいいかと。

672 名前:664 [2005/10/03(月) 19:13:09 ID:Z8SJN/IV0]
やっぱりスピナーが使いにくそうですよね。
今使っている500円のスピナーが好調なので躊躇します。
現在使用中のザル類(購入より10年経過)もそれなりに使えているし。
ただ、統一感がないうえに収納しにくいのが気に入らなくて。
とにかく、現物を置いているところを探してみます。
チェリーテラスは遠いから、近所の高島屋とかにあるといいなあ。

673 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/03(月) 23:36:47 ID:wPOH6tX00]
チェリーテラスのデザインは素敵ですね。
私も知り合いの結婚祝いにあげようかなと考えましたが…
ガラスのサラダスピナーは危ないだろ!と思い直しました。
支え方が甘いと遠心力で回転しますからね。
私も柳ボウルとザルを使ってますがボウルは最高です。
ザルは水切れが悪いです。
知り合いにはラ・バーゼをあげようかなと思ってます。


674 名前:673 mailto:sage [2005/10/03(月) 23:40:37 ID:wPOH6tX00]
書き忘れ
オールラウンドボウルズ、代官山までいかなくても
新宿高島屋においてありました。

675 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/04(火) 19:18:08 ID:Q64yoVY00]
>>664
私もオールラウンドボウルズいいなーと思い高島屋に見に行きました。
収納しておくのにも統一感がありいい!!と思いましたが、サラダスピナはoxoのがあるし、
ザルとボウルだけにはにはチトお高い?と思いやめました。
みんなにみせていいでしょ?というものでもないし、自己マンの世界ですよね。
オールラウンドボウルズの使い勝手はわからないのでなんともいえませんが、私も柳に1票です。
いただけるならうれしいな。

676 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/04(火) 20:17:41 ID:2/77UR5N0]
しょうが・にんにくおろしでお勧めはないでしょうか?
工房アイザワのものを買ってみたのですが、どうも使いづらくて。



677 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/04(火) 20:43:19 ID:Q64yoVY00]
オーブンミットはどこのがいいですか?

678 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/04(火) 21:16:28 ID:CSE7q2Sl0]
>>676
京セラから出してるセラミックのやつが使いやすいと思った。
しょうがやにんにくだとおろすものが小さいけど指を切る心配もないし、
洗うのも楽。力もいらないです。
味は金属製のちゃんと目立てしてある方がおいしいのかもしれないのですが、
その辺は私はこだわらないので。


679 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/05(水) 01:41:54 ID:OTOFSx0V0]
肉を薄切りにできるスライサーが欲しいのです。
包丁が得意ではないんで、均一に薄切りできるのが魅力です。
馬刺しのブロックをお取り寄せしたりするんで、必要なんです。

日本では家庭用としてはデロンギの高くて大きいのしか売っていないようですが、海外で販売されている手頃でコンパクトな物
を入手するにはどうすればいいでしょうか。

…なんか、スレ違いでしょうか。


680 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 01:49:12 ID:zxnaoMng0]
>>679
馬刺しのブロックを薄切りする程度なら(家族分でしょ?何十人分じゃなくて)
包丁の練習するのが一番簡単な気がする。

教えてチャンで申し訳ないが
海外で販売されてる手軽でコンパクトなスライサーってどんなの?



681 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 02:45:09 ID:g79u+8P40]
>>679
肉なら半冷凍の状態で切るると上手く切れる。
生肉をアルミのバットに直に置き、
冷凍庫の冷気のよくあたる場所に置いて、
10分〜1時間(肉のかたまりの大きさによる)程度放置。
肉を指で押してもグニグニしないぐらいになったら、
よく切れる包丁で切る。

元々冷凍の肉なら、適当に半解凍。

682 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/05(水) 09:47:50 ID:h4jpY5fl0]
栗くり坊主ってどんな感じでしょうか?
\2,000-近くするので躊躇してしまうんで
使用感を伺えたら嬉しいです。

683 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/05(水) 10:28:51 ID:yo7o56Nm0]
パスタポットを探してるんですが、どこのがいいよ!いうのはありますか?
今検討してるのは、ラゴスティーナのパスタロボなんですが、使って見える方、
使用感など教えて頂きたいです。


684 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/05(水) 10:30:47 ID:yo7o56Nm0]
>>683
スレ違いですね・・・。
ごめんなさい。できれば宜しくお願いします。

685 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 11:09:28 ID:fIIBB7tf0]
>>680
私は679じゃないけど、在米で、1年前くらいにちょうど購入しました。
こんな感じ(持ってるのとは違うけど)。
fantes.com/slicers_electric.htm
他にもAmazon.comでelectric slicer, meat slicerで検索するとイパーイ出てくる。
値段も$35から$500以上とピンキリ。ただ、Amazonは海外には発送してくれないようだ。。。
Yahoo Shoppingとかで探して、ショップに直接頼んでみたら、きっと海外発送してくれるところもあると思う。
家庭用といっても、わりと音も大きいし、やっぱりちょっと本格的な感じはします。
大きな丸い刃がウィーンと回るので、肉をそれに沿わせて押しながらスライス。
半冷凍したほうが断然使いやすいです。
難点は、私が持ってるのは掃除がしにくいことだけど、ブランドによってはしやすくなってるのかも。

686 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/05(水) 11:48:08 ID:13jex0430]
どなたか「あじのさと」っていうフープロ使用してませんか?
QVCかな?TVで見てずっと気になってます。
通販って買ったことがないので不安で・・

687 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 12:39:48 ID:C7NlUO0l0]
>>686
家電板のフープロスレでけっこう語られてたよ

【初めての】お薦めのフードプロセッサ【フープロ】
makimo.to/2ch/that3_kaden/1020/1020962501.html
(もうデータ落ちちゃのでにくちゃんねるで・・)

688 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/05(水) 14:03:42 ID:afZ4OVZa0]
>>686
ワークボウルがステンレスのヤツだよね>あじのさと
フープロスレでも語られてたが、ポリカーボネイトを気にする人が
絶賛してたよ!けどデザインは・・・チョト
フープロはユーザーが「何を基準にするか?」が、選ぶコツだし
パワーがあるモノならコレ!使いやすさならコレ!って感じのスレだった。

689 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 14:27:50 ID:fZd1kN520]
>>683
パスタポット(WMF)あります。
家族は皆パスタ好きなので、しばらくはよく使っておりました。

フタがボウルになって、ソースとからめられる商品もありますが、
うちはソースはフライパンで作ることが多いため、それは
求めてず選びました。

パスタがゆだったら、ざるを引き上げてお湯切りができる点が
最大のメリットです。ざるの形状によっては少し使いやすさに差が
出るかも。(うちのは、パンチ状に開いた穴からお湯が切れるように、
少しゆっくりとざるをあげないといけないので、ざる状の商品が
あればそのほうがきっと早く切れるはず)

たっぷりのお湯ごとシンクのざるに向けてお湯切りするより
安全な作業ができていると思います。その点も長所かな。

ただ、うちの狭いシンクでは、その大きな寸胴型の鍋を洗うのが
一苦労でした。なので、使い勝手がいいことは分かっていても
だんだん使わなくなってますw
今は、一回り小さい鍋で、パスタを半分位にぽきぽき折り入れて、
茹でるという方法をとってます。こうすると、食べやすいという
思わぬメリットもあり。

今後、広いキッチンに移ることがあったら再活用するかなーという
ところです。デザインもおしゃれでいいんですけどね。

690 名前:680 mailto:sage [2005/10/05(水) 14:37:44 ID:zxnaoMng0]
>>685
どうもありがとう。
「手軽でコンパクト」が気になってたんですが、
やっぱり買うにはあまりに大きい‥。



691 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/05(水) 15:33:35 ID:yo7o56Nm0]
>>689
WMFですね。ありがとうございます。
ラゴスティーナのは蓋がボウルになってるやつなんですが、うちもフライパンで
ソース作るしなぁーと。タラコスパなどは便利かな?と思ったりして・・・。


692 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 15:37:46 ID:3Y2mjOU30]
>>677
どういうのがお好みか?と言うのでお勧めは変わるぞ。
天板をがっちり掴んでも大丈夫なやつ、とか置き場所とらないやつ、とか
何か条件出してみ。

693 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 15:51:19 ID:zIiSPoke0]
>>686
あじのさと、前にフープロ検索しているときに見つけた。
ステンレスなのはいいんだけど、中の状態を見ながら
スイッチ入れたいのにはちょっと不便かも。
中を見ないでスイッチ入れるといつ止めていいのか
わからない。
ポリカーボネイトを気にしているんだったら、これよりも
ナショナルのガラスのフープロの方がいいかも。

694 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 16:37:26 ID:IdLVNXp60]
>>682
栗くり坊主、持ってるけどいいよ。
皮むきやすい。包丁には戻れん。

695 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 18:37:04 ID:PuO7pnMK0]
あじのさと、中の状態見ながらスイッチ入れたり切ったり出来るけど

696 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/05(水) 18:47:41 ID:yo7o56Nm0]
>>692
>>677です。これは失礼しました。
ミトンタイプのでなくてもいいので、オシャレなの?!アハッ
両手鍋の取っ手をつかむ程度のそんなにガッチリしたのではなくていいんです。
ネットでみてるとオルカオーブンミットばかりやたら目にするんですが、いかがなんでしょう?
それの鍋敷きみたいになるのとか、指だけ?みたいな奴とか・・・。
すみませーんm(__)m。こんなのでわかりますか???
よろしくお願いします。


697 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 21:59:21 ID:zxnaoMng0]
>>696
小さくなった子供の服とかで手縫いしても可愛いよ。
芯は熱湯かけて縮めたセーターとかにすると簡単。

698 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/05(水) 22:04:01 ID:OTOFSx0V0]
>680

>681

>690

お返事ありがとうございます。
自分が欲しいのは
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B00006IV0X/103-6327720-9350219?v=glance
こんな感じです。
$30〜$50位で、他にも似たようなのが数社から出ています。

この写真で言うと手前の部分が折りたたまれて、コンパクトに収納できるのです。



699 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/05(水) 22:37:25 ID:IdLVNXp60]
スライサー、その品名でぐぐったらこんなとこあったよ。
https://www.diyna.com/wj/ace/procs/subcatdisp.php?subcat=72402&cidx=48
でも発送が航空便だから送料がちとお高いですねー。


700 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/05(水) 23:27:29 ID:OTOFSx0V0]
>699

そうなんですよー。

計算してみると、1万円くらいになっちゃうんです。




701 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/06(木) 23:42:47 ID:rT0AZ6di0]
>>687>>688>>693>>695
遅くなってすみません。
情報ありがとうございました。
もう少し検討してみます。

702 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/07(金) 10:13:50 ID:BErWKju00]
先日OXOのサラダスピナーを購入したんですが、使い勝手は良いのです。
が、フタの裏は分解して洗えないのでしょうか?
なんとか洗いたくてグイグイ引っ張ってもとれないので…(壊れるって!)
ちょっと衛生的に心配なのですが。

703 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/07(金) 10:51:09 ID:u+gAm5h30]
>>702
私も使っていますが、フタの裏は洗えないと
思います。
中にバネが入っているので、それが取れると
修復不可能だと思います。

心配ならアルコールで拭いてみるとかは?
私はそれもしてないけどw

704 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/07(金) 12:15:50 ID:S70xdEtR0]
あじのさと、私使ってます。
ポリカーボネイトより洗いやすさ重視で買いました。
ボウルがドーナツ状になってないので水分の多いものでも
こぼれないし楽ですよ。食品の触れる全部洗えるし。
中の状態は上のふたが透明なのでそこから見えますが、
ほかの製品でも一回開けてみて切りむらのある部分は混ぜることはするので
私はそう使いにくいとは思っていません。
ただみじん切りとすり下ろししかできないので千切りカッターが欲しかったなあ、
と思っています。



705 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/07(金) 16:42:43 ID:5D13Mhba0]
>>702
私もそれが気になってました。スポンジと洗剤で洗ったあと、
洗い桶に洗剤の水溶液を入れ何度か回し、その後念入りにすすいでいます。
商品自体の使い勝手は良いので満足しています。

706 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/07(金) 18:09:46 ID:9PDc9AqI0]
>>697
ありがとうございます
手作りですか。そんなこと思いつきもしませんでした・・・。
しかし不器なため、難しい・・・。


707 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/07(金) 18:14:01 ID:4qy4LEEp0]
まな板皆さんは粉だわってますか?
480円のプラ製のやつは滑って使いにくい。


708 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/07(金) 20:23:32 ID:pf52ncT00]
ここでいいのだろうか…。

お盆、オサレに言うとトレーを探してます。
2人分のご飯が一気に運べるくらいのサイズ。
色々探したのですが、えらく小さいか、えらく高いか、
もしくはオサレなんだけど乗せた物がツルツル滑りそうなモノしか見当たりません。
皆さんは、トレーなんか使わないんでしょうか?
今んとこ見つけたのは、
ttp://www.rakuten.co.jp/k-i-r-i-e/549129/551085/#544288
www.rakuten.co.jp/mokko-ya/482610/530098/
とかとか。

もっといいのがあったら教えて欲しいです。
(ちなみに、〜8000円くらいまでだと嬉しいなぁなんて)

709 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2005/10/07(金) 23:04:31 ID:F9aZRDE10]
>>708
丁度良かった。私もいいトレーを探しているのです。
よかったら感想を聞かせてください。
ttp://www.rakuten.co.jp/kiss/635115/635151/993195/
ちょっとカジュアル過ぎますかね。

ttp://www.rakuten.co.jp/quatre/521088/528072/
ページの上のほうの、おかわり盆もいい。

ttp://www.rakuten.co.jp/antiqueshow/562006/
プライウッドでいろいろ

ttp://www.rakuten.co.jp/coozee/548542/747360/
ttp://www.rakuten.co.jp/door-z/454336/547807/
用途がちょっと違うけれど、検討中。






710 名前:702 [2005/10/08(土) 00:43:08 ID:/SYfzlES0]
>>703>>705

お返事ありがとうございます。
やっぱり取れないんですよね。まぁ基本的に生野菜しか
入れない訳だから、油は付かないし、そんなに気にするものでも
ないのですかね〜。
まな板や包丁などはアルコール消毒してるので、スピナーも
やってみます…。でもデカイ方買っちゃったんで、結構扱い辛いです。
まだ二人暮らしだから、小でも良かったかも(笑)



711 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/08(土) 01:37:03 ID:sNxKl2tE0]
トレーはこれなどどうですか?
www.italiazakka.com/a_speedy/wood_arch_tray.html

712 名前:ぱくぱく名無しさん [2005/10/08(土) 14:46:09 ID:r0E0O/y90]
>>698
これにそっくりな多分Bosch製のものを持ってましたが(同じくかさばらないということで)
プラスチックだとぺこぺこして厚さがきれいに揃わず
結局Graef製の小型ものに買い換えました。
少々場所はとるし重いけど仕上がりは美しい。
ttp://www.graef.de/de/haushalt/p15/schneidemaschinen.html
どちらにしても半解凍状態で切らないといけません。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef