- 1 名前:ドレミファ名無シド [2012/05/19(土) 23:26:05.35 ID:HGp4O5hO]
- よくある質問
Q:作曲したいれす^p^ A:とりあえずやってみろ。理論云々より感覚を養え Q:ダイアトニックコードって? A:add9.client.jp/abcdefg7th/key.html Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」 ここはあくまで2chです 前スレ 作曲初心者のためのスレ16 awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1328868517/ >>2-3にて参考になるサイトなどを紹介する。
- 362 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/11(水) 00:54:00.12 ID:QleEdFTH]
- 一応答えとくか
>>353 ここはV7じゃなくてVにしたいという感覚は確かにあるはずだが、 別に3和音と4和音が使い分けるルールなんかない そもそも耳コピでコードをとる行為自体に主観が入ったり精度も様々なので 7が入ったり入らなかったりする。 パワーコードをメロディから、メジャーやマイナーコードで表したり IIIm7 IIm7辺りは7はあってもなくてもどっちでも、って感じになることが多いはず 市販のスコアブック同士でも違うことがある。 2つ目はちょっと情報不足だが 音色によっては同じボイシングでも全く問題ない
- 363 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/11(水) 04:34:13.38 ID:xB5D2+IT]
- 最終的に趣味の問題ともいえるけど、近代ロック風だとブルーノートを意識した7thが基本になるから
いくら好きでもM7使いまくるとかえって印象薄くならないか? ここぞというところで印象的にM7ブチ込んだ方が気持ちいいと思うよ。
- 364 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/11(水) 09:11:14.29 ID:maBpfQTV]
- 高橋健太郎さん、ファンクのメジャー7th化はどうして起こったか。
togetter.com/li/296923 強引なM7使いまくりは、意外といけるものだ。 ダイアトニックコードにも全然沿っていないのだが、何をやってもわりと大丈夫である。
- 365 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/12(木) 06:53:59.37 ID:OT8SxzpO]
- ごく初歩的な質問なんですが、どういう場合に7thをつければよいんでしょうか。
たとえばC→Am→Fときた場合、次のルート音がGのときどういう基準でGかG7を選べば 良いんでしょうか。お教えいただければ幸いです。、
- 366 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/12(木) 08:01:24.42 ID:wIa+rKAq]
- まだいたのか
- 367 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/12(木) 08:16:38.25 ID:Bv10DRmG]
- 気持ちいいと思う方
- 368 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/12(木) 08:17:50.81 ID:6XWy/Sxs]
- かっこいいロックな曲を作りたいんだけど、絶対途中でつまづいてそこから何もできなくなる
しっかり完成段階まで進めたほうがいいと思うんだけど、自分の中で納得できるモノが浮かばなくて全然進められない 結局10曲以上も未完成なまま・・・
- 369 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/12(木) 08:21:03.19 ID:6W/XJre/]
- >>368
ロックについては>>78 >>92 >>136が参考になる。
- 370 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/12(木) 11:25:31.73 ID:Y2vsEpey]
- >>366
その人は違う人だと思う >>362,363 レスありがとうございました 特に基準はないみたいですね、ここぞという時に使った方が生きるという感じですか ボイシングは同じでも良い感じですか、ちなみにpadの種類はwarm padです
- 371 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/13(金) 10:24:49.01 ID:ZS0aaxL3]
- ビーのヘイジュードはキーFでCとC7を使い分けている。
かっこいい。
- 372 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/13(金) 19:02:34.08 ID:xijgERUe]
- そういうのって言わばセンスだからね
料理における調味料の匙加減みたいなもんで 理論としてまとめるのは難しい
- 373 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/13(金) 19:24:43.68 ID:NEsjYOIt]
- 普通ならC7ばかり使うところにあえてプレーンなCを使うアイデアが素晴らしい。
- 374 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/13(金) 20:57:27.32 ID:IrUSyR6e]
- アイデアってほどじゃないだろ
- 375 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/14(土) 03:28:55.37 ID:60RCwieS]
- 適当にギターを弾いていて気に入ったコード進行から作曲していくことが多いのですが、その進行がどのスケールにあたるのか分かりません
例えばE→C→D→Amという進行を作りましたが、ダイアトニックの表を見てもカッチリ当てはまるスケールがありませんでした この進行はどんなスケールに当たると考えられますか?
- 376 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/14(土) 14:22:48.02 ID:vChYCYQV]
- >>375
ハ長調 Cメジャースケール Cは長調一度、Amは短調一度、Eは長調三度、Dはドッペルドミナント(ダブルドミナント) というか、調を決めてから作曲するのが基本 ある程度定められた範囲内で好きなコードを組み合わせて作曲するのが良い
- 377 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/14(土) 18:34:01.72 ID:Wt746siV]
- 結構調が変わると曲になってても結構聞きなれないと曲に聞こえないけど
(頭の奥に他の調がある)
- 378 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/14(土) 20:23:47.23 ID:60RCwieS]
- >>376
ありがとうございます、大変参考になります 長調三度は通常Emだと思いますが、メジャーコードにするのはよくあるのでしょうか? またここでのEコードは何か名前がありますか?(サブドミナントマイナーのような)
- 379 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/15(日) 06:51:59.93 ID:75kBlGo4]
- 便乗質問で申し訳ないんですが、CコードでEって何故使えるんですか?
add9.client.jp/abcdefg7th/key.html これを見たら、>>376さんの通りにEが「長調三度」となっていて、Emは「短調五度」となっているんですが… 上記のサイトではダイアトニックコードがC,F,G,Am,Dm,EmそしてEとなっていますが、 普通C,Dm,Em,F,G,Am,そしてBm-5じゃないんですか? Eの構成音はE,G#,Bですが、G#はCコードの非声和音になりますよね? 質問が支離滅裂になってしまって申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします
- 380 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/15(日) 07:13:57.79 ID:Ve0VhDDc]
- Eはノンダイアトニック
- 381 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/15(日) 07:41:57.83 ID:RHDKjW3l]
- >>379
> 便乗質問で申し訳ないんですが、CコードでEって何故使えるんですか? 平行短調(key of Am)のVを借用していると考えればいいのでは。 Key of CでBm7b5→Eみたいな進行があったとして、key of Amで考えればただのII-Vだよね。
- 382 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/15(日) 07:45:04.74 ID:GUItqEkf]
- >>379
>CコードでEって何故使えるんですか? CコードじゃなくてKeyがCの時だね このEはセカンダリードミナントという 大して難しいことじゃないからググるといいよ
- 383 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/15(日) 11:57:20.81 ID:75kBlGo4]
- うわぁ…Cコードとか言ってたorz
>>380、>>381、>>382 皆さんどうも有難うございます! とりあえず、Eはダイアトニックコードでないという事ですね セカンダリードミナントって、 C→Amというコード進行があったとして、間にAmのV7であるE7を挟む(C→E7→Am)事ですよね? もしハ長調でEが出て来た時は、セカンダリードミナントか、 もしくは平行単調であるイ短調のVを借用していると考えればいいという事ですね! よく分かりました 本当に有難うございました
- 384 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/15(日) 13:03:53.99 ID:wupLJvzx]
- 借用という説明は甘え
別の音階に含まれる和音だということ以上のことは何も言っていない
- 385 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/15(日) 13:22:28.10 ID:75kBlGo4]
- >>384
つまり……どういう事ですか?
- 386 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/15(日) 14:25:50.09 ID:gPkQJE+/]
- 理由が書かれてないから良くないと言いたいんだと思う
- 387 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/15(日) 14:27:34.20 ID:gPkQJE+/]
- 借りてくれば何でも使えるみたいに誤解されかねない・・・と
- 388 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/15(日) 16:55:20.65 ID:7xMoezSi]
- いや解釈としては借用まででおkだ
実際それで納得してるんだからなんの問題もない それ以上の表現もできんし
- 389 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/15(日) 18:57:47.91 ID:4ESHKFOG]
- 383氏はアリスの「今はもう誰も」を聞くべし。
- 390 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/16(月) 17:04:58.28 ID:g/KPc8M4]
- >>384
> 借用という説明は甘え > 別の音階に含まれる和音だということ以上のことは何も言っていない 頭大丈夫?平行短調からの借用だよ。思いっきりストレートな近親調だよ。 全然無縁の調から借用してるんじゃないんだよ。調号まで等しい調だぞ。 なんでそこの和音が借用できねぇんだよ。理由があるなら逆に聞きたいわ。
- 391 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/16(月) 19:20:19.98 ID:OASl2Cts]
- でもG音に#の臨時記号が必要でしょ。
- 392 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 11:43:50.92 ID:+9D79V/9]
- >>390
関係調は縁が濃く、それ以外の調は縁が薄いってのは、どんな論理なの? 同主調が中音の違いだけで、長短調でV7が同じ役割を果たすってのは納得できるけど?
- 393 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 12:04:57.55 ID:bKqPwa6d]
- >>392
> 関係調は縁が濃く、それ以外の調は縁が薄いってのは、どんな論理なの? 二つのスケールがあったときにその二つのスケールがどれくらい離れているかというときの目安にはなるよな。 リディクロとかその際たるものじゃん。 あまりスケールの似てないところから和音持ってきたら違和感がある。
- 394 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 12:09:47.32 ID:+9D79V/9]
- いやだから
同主調・属調・下属調・・・などは縁が濃く(関係調)、 それ以外は縁が薄いという線引きはどういう論理によるの?
- 395 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 12:39:43.62 ID:bKqPwa6d]
- >>394
> それ以外は縁が薄いという線引きはどういう論理によるの? それは俺が「縁が薄い」と言ったと捉えての質問なのか? 「それ以外は縁が薄い」とは俺は言ってないよ。 関係調以外にも縁が濃いスケールはあるよ。興味があればリディクロでも見てくれ。 だけどいまそれは元の質問には関係ないじゃん。 関係調が縁が濃い、その関係調から持ってきた和音だから現在のスケールで違和感がそんなにない。 それだけで今回の元の質問の答えになってるじゃん。
- 396 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 12:45:36.62 ID:+9D79V/9]
- 関係調の「関係している」という概念は無定義概念なの?
- 397 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 12:47:21.84 ID:+9D79V/9]
- 関係調とは縁が濃い調のこと、
縁が濃い調とは関係調に含まれる調のこと。 こういうのは戯れ言だ。
- 398 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 12:50:25.98 ID:bKqPwa6d]
- >>396-397
なんか日本語の不自由な奴だな。 返答にすらなっちゃいねぇ。 > 関係調とは縁が濃い調のこと、 > 縁が濃い調とは関係調に含まれる調のこと。 1) 関係調とは縁が濃い調のこと、 2) 縁が濃い調とは関係調に含まれる調のこと。 1)は言ったが、2)は俺は言ってない。>>395を見てそう読めるならもう日本語からやり直せ。
- 399 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 12:54:36.57 ID:bKqPwa6d]
- >>396
> 関係調の「関係している」という概念は無定義概念なの? あんたが言ってるのは関係調じゃなく近親調だよ。 近親調はきちんと定義されてるじゃん。 あとあんたは何がどう“近親”なのか知りたいんだろうけど、五度圏で見て近いからってだけじゃん。 五度圏で見て近い調は「縁が濃い調」
- 400 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 12:55:35.32 ID:+9D79V/9]
- だから「縁が濃い」とはどういう論理で言ってるのかと>>392で聞いている。
さらに >同主調が中音の違いだけで、長短調でV7が同じ役割を果たすってのは納得できるけど? と補足しているじゃないか
- 401 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 12:57:44.42 ID:+9D79V/9]
- 悪い
近親調だった
- 402 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 13:02:26.85 ID:+9D79V/9]
- でもって
>あとあんたは何がどう“近親”なのか知りたいんだろうけど、五度圏で見て近いからってだけじゃん。 >五度圏で見て近い調は「縁が濃い調」 は平行調の属調・下属調を近親調に含めるのには論理が飛躍しているよね
- 403 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 13:09:58.62 ID:bKqPwa6d]
- >>402
> >五度圏で見て近い調は「縁が濃い調」 > は平行調の属調・下属調を近親調に含めるのには論理が飛躍しているよね え。飛躍してないよ。 例) 元の調 key of C 平行調 key of Am 平行調の属調 key of Em 平行調の下属調 key of Dm Cに対してEm,Dmは五度圏で見るとすごく近いところにあるだろ。 en.wikipedia.org/wiki/Circle_of_fifths
- 404 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 13:31:43.79 ID:+9D79V/9]
- 五度圏というのは「図表」のことじゃなくて、完全5度関係にある諸音階の「関係」のことだと理解している。
ここに長調と短調の関係は含まれないと理解している。 あなたの依拠する「図表」は人口に膾炙してはいるが、短調を長調の短3度下のところに書き込むのは恣意性があると考える。 簡単にいうと長調と短3度下の短調(aeorian)を結びつけることだな。 あなたも知っていようが、バッハの時代は短調は長調の長2度(dorian)に結びつけられていた。 どちらにも言い分があるわけだが、長調の長3度(phrygian)でも長7度(locrian)でもそれなりの言い分は立つわけだ。 平行調(aeolian)が近親調であるのは、どんな論理?
- 405 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 13:46:00.36 ID:bKqPwa6d]
- >>404
> ここに長調と短調の関係は含まれないと理解している。 あんたの勝手な解釈をされてもな。 「五度圏」をWikipediaで見てきてくれよ。「Circle of fifths」でもいいわ。 > 短調を長調の短3度下のところに書き込むのは恣意性があると考える。 調号が同じなんだからそれで普通じゃん。逆にそこ以外のどこに書くって言うの? > 平行調(aeolian)が近親調であるのは、どんな論理? 調号が同じだからという論理。
- 406 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 13:54:14.16 ID:+9D79V/9]
- wikipe音楽関係日本語版は完全な素人がlかいてるんだぜ
俺もたくさん書いてるよ。 >調号が同じなんだからそれで普通じゃん。逆にそこ以外のどこに書くって言うの? ドリアン調でもググってみな
- 407 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 14:02:18.79 ID:+9D79V/9]
- ググってる。ググってる。
- 408 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 14:40:13.40 ID:TggJFJlX]
- 演歌の新曲ってどうやって作るんですか?
もう出尽くしていると思うのですが。 メロディはラシドミファの演歌ペンタトニックでおkですよね。
- 409 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 15:08:32.85 ID:bKqPwa6d]
- >>406
> wikipe音楽関係日本語版は完全な素人がlかいてるんだぜ 日本語版って、英語でもスペイン語でもドイツ語でも五度圏見てみろ。 お前の戯言には付き合いきれん。
- 410 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 15:11:49.57 ID:hiMQ3PBk]
- いかに自分が凄いかを主張する流れですね分かります
- 411 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 15:26:00.56 ID:bKqPwa6d]
- >>406
> ドリアン調でもググってみな ドリアン調ってなんだよ。ドリアン・スケールのことか。 お前はスケール(音階)と調との区別すらついてないド素人だってことがよくわかったよ。 お前はド素人なんだからWikipediaにゴミ撒き散らすなよ。
- 412 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 16:35:43.46 ID:PRGTu0lS]
- よおド素人
- 413 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 19:02:09.78 ID:it48F14g]
- 用語が飛び交ってるけど、その分理解しやすさから遠ざかってるような
近親調というか、縁が近い調って学校の音楽の授業で習わなかったか? 一番近いのが平行調で、五線譜にした時に同じ調号になるやつ CとAm、DとBmとか 次が同主調というCとCm、AとAmとかのルートが同じ調 その次が、ダイアトニックスケールのうちのひとつを半音分上げたり下げたりしただけで転調 できる、五線譜にすると付いてる調号がひとつ増えたりひとつ減ったりっていう関係 これは一覧表もあるけど、CとF、CとGとかAmとDm、AmとEmとか >>383のAmのX音はGだって誰かつっこんであげてよ トニックのAを同主調にまず変換してE7を導くんだけど、E7の構成音でCのダイアトニックから 外れるのがG#の一音だけなのに加えてルートAに終止するドミナントモーションの力を借りて 少ない違和感で進行することができる 進行でノンダイアトニックコードができてたら、セカンダリードミナント系、ドミナントマイナー系を 考えてみるのが常套手段 特に長調でUがでてきたらダブルドミナントなことが多い
- 414 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 19:25:36.70 ID:a6pw2X0N]
- >>408
演歌の新曲ってどうやって作るんですか? →思いついたように作ればいいです もう出尽くしていると思うのですが。 →そういう考えもあるでしょう メロディはラシドミファの演歌ペンタトニックでおkですよね。 →おkです
- 415 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 20:06:17.52 ID:+9D79V/9]
- >>411
よおド素人 「バッハ ドリア調」でググるといいよww
- 416 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 20:18:04.53 ID:TggJFJlX]
- 414さん、レスありがとう。
- 417 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 20:26:24.73 ID:it48F14g]
- >>408
演歌なめんな の一言
- 418 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 20:37:45.63 ID:Rs772epu]
- AmのV音はGとか恥ずかしいこと書いてる奴が何言っても説得力無いよ
- 419 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 21:41:36.76 ID:it48F14g]
- >>418
いや、ちゃんと読んでからレスしようよ AmのVがGって書いたのは>>383 >C→Amというコード進行があったとして、間にAmのV7であるE7を挟む(C→E7→Am)事ですよね? この下りでE7のG#に独り納得してる>>383にあんた含めて誰もつっこんでねえよって 書いたつもりなんだが?
- 420 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 21:57:42.31 ID:Rs772epu]
- いやどこに書いてんの?
- 421 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/17(火) 22:09:18.24 ID:+9D79V/9]
- お〜い。ぐぐってるか〜
>>419 どこに書いてあんの?
- 422 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/17(火) 22:32:44.37 ID:Mz8EQTl/]
- 結論:初心者はこの議論は見ずに、よくあるコード進行で作って慣れてきたらリハモしてみましょう
- 423 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 00:45:11.04 ID:uH9S0oLK]
- えらい低レベルな流れだな
- 424 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 00:49:22.63 ID:9wLiWmAO]
- 初心者スレですし。
- 425 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 01:15:21.10 ID:g800rl/M]
- >AmのX音はG
これは恥ずかしいww
- 426 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 01:52:17.82 ID:NLZVue0A]
- >>420,421
>>383に書いてあるじゃん。 >AmのV7であるE7を挟む(C→E7→Am)事ですよね? おまえらE7の構成音判らないでレスしてるの?
- 427 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 01:55:10.46 ID:4+OIkFdz]
- こいつマジで何言ってんの?
Amに対するV7=E7ってどこに不明な点があるの? どこにGの入る余地があるの?
- 428 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 02:00:49.63 ID:g800rl/M]
- そろそろ釣り宣言が来るな
- 429 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 18:35:27.66 ID:5+pH1BbO]
- もう何がなんだかw
>便乗質問で申し訳ないんですが、CコードでEって何故使えるんですか? っていうもともとは>>379のシンプルな質問に対してセカンダリードミナントという手法が紹介されて >>383で納得したようなレスが入った、と。 >C→Amというコード進行があったとして、間にAmのV7であるE7を挟む(C→E7→Am)事ですよね? この一文ではkey AmのノンダイアトニックなG#がなぜOKなのかの理解に至ってない。 それで納得できてるならもともとの質問は無い。 もう一度セカンダリードミナントの理解に戻って、平行調のルート長短入れ替えという代理和音という ステップを踏まないとG#が使える解に辿り着けないはず。 大した問題じゃないけど、key CでノンダイアトニックG#を含むE7がなぜ使えるか、ダイアトニック というルールから外れてもなぜ大丈夫なのかという質問についての答えなら key Cの平行調key Amのさらに同主調key AのV7であるE7をセカンダリードミナントを進行上 持ってきた、と答えないと解らない。 E7を使うなら、Amを中心に終止を感じさせるドミナントモーションを含む進行を後に続かせて違和感を 打ち消す必要も出てくるが ハゲシクドウデモイイイ C→Amっていうフワフワ感ある進行に意味を持たせるセカンダリードミナントで長短入れ替えなんて 普通によくある。 よって釣りは>>383。
- 430 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 19:00:35.16 ID:4+OIkFdz]
- もうバカはレスするなよ
いろいろあるがまずkey A関係ないから まさかE7(b9)じゃなくE7(9)と思ってんじゃないだろうな
- 431 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/18(水) 19:00:47.41 ID:5O0b99fF]
- いや「主和音以外のダイアトニック和音を主和音と見立ててドミナントモーションを仕掛けると
音楽的に十分成立する。これをセカンダリドミナントという」という普通の説明で問題ないが。
- 432 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 19:38:46.40 ID:C5d8BTPR]
- Key=Gの曲でよくB7が出てくるのも同じ理屈でしょうか。
- 433 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 19:44:47.51 ID:d4zROfKx]
- GのB7はCのE7と同じさ
- 434 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 21:04:27.31 ID:NLZVue0A]
- >>430
>いろいろあるがまずkey A関係ないから 関係あるに決まってるじゃんw なんでSDがなんで成立するか考えたら、E7がAに終止するドミナントモーションが作用するからだし、 ルートAの同主調での転調が瞬間的に成立するかって言えば元々の曲のルートであるCとE7が トライトーンを構成するからで、どうすれば関係無いなんて言えるの?
- 435 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/18(水) 21:13:06.43 ID:5O0b99fF]
-
「なんでSDがなんで成立するか考えたら」、「E7がAに終止するドミナントモーションが作用するからだし」、 「ルートAの」同主調での転調が瞬間的に成立するかって言えば元々の曲の「ルートであるCとE7」が 「トライトーンを構成するから」で、どうすれば関係無いなんて言えるの? 突っ込んだら負けなの?
- 436 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 21:14:29.15 ID:4+OIkFdz]
- 続々湧いてくるな
E7はA harmonic minor由来だろ、A majorしかないとでも思ってんのか >元々の曲のルートであるCとE7がトライトーンを構成するから CEGとEG#BDのどこに三全音があるのか言ってみて あとお前セカンダリドミナントのつもりでSDって書いてるか知らんが素人丸出しだぞ
- 437 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 21:21:09.24 ID:d4zROfKx]
- ところでさ、
>413 >>>383のAmのX音はGだって誰かつっこんであげてよ これはどうなったん? AmのX音はGだ ってのは何なの?
- 438 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/18(水) 21:27:21.20 ID:5O0b99fF]
- >あとお前セカンダリドミナントのつもりでSDって書いてるか知らんが素人丸出しだぞ
ああそうか。 何で、いきなりサブドミナントがでてくんのかと思って「」でくくっちゃったよw
- 439 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/18(水) 21:32:12.23 ID:5O0b99fF]
- >これはどうなったん?
>>418-419で雲散霧消
- 440 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/18(水) 21:36:26.75 ID:d4zROfKx]
- スルーする気なのかねー
つか ID:it48F14g ID:NLZVue0A >>429も同じ人っぽいけど 言ってる事が滅茶苦茶だねw もしかしてアニメの人かなあ?
- 441 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/18(水) 21:54:18.33 ID:5O0b99fF]
- >>440
アニメの人には、彼なりの様式美があるから違うと思うよ。 それより AmのX音がGなら、他のI-II-III...などが何に当たるのか答えてもらえば解決の糸口が見えるかもね
- 442 名前:379 mailto:sage [2012/07/19(木) 00:04:04.57 ID:8DjAuhzp]
- まさか私の何気ないコメントにより、ここまで話が膨らむとは……
おまけに釣り呼ばわりされるし 何かすみません >>この一文ではkey AmのノンダイアトニックなG#がなぜOKなのかの理解に至ってない。 >>それで納得できてるならもともとの質問は無い。 >>もう一度セカンダリードミナントの理解に戻って、平行調のルート長短入れ替えという代理和音という >>ステップを踏まないとG#が使える解に辿り着けないはず。 >>key Cの平行調key Amのさらに同主調key AのV7であるE7をセカンダリードミナントを進行上 >>持ってきた、と答えないと解らない。 何故、わざわざハ長調の平行調であるイ短調を、更に同主調のイ長調に変えるという面倒臭い事をしないといけないのですか? 私が何故ノンダイトニックであるG#の含まれる、E7がイ短調で使われるか理解出来たかというと、単純に和声的短音階と考えてなのですが 短調でもドミナント感を感じさせるために和声的短音階の場合は第七音を半音上げるんですよね? でしたらイ短調のノンダイアトニックであるG#が用いられていても何ら不思議な事はありません 私の様な、初心者でも簡単に理解出来る話です また、私が「AmのVがGである」と発言したと仰られている意味不明な方がいらっしゃいますが、全くもって意味不明です
- 443 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/19(木) 00:19:39.90 ID:kMEn2Vh/]
- >>442
どん☆まい
- 444 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/19(木) 00:25:03.78 ID:8DjAuhzp]
- >>443
あり☆がと
- 445 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/19(木) 18:43:35.16 ID:RjKc0HWN]
- お、終わりですか。
- 446 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/20(金) 05:50:49.26 ID:aZm989Xs]
- このスレはピタっと止まるよ
調子乗ってもただの過疎スレだからね
- 447 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/20(金) 07:12:51.96 ID:hvr+fUoi]
- 初心者相手だからと思って適当にググって
見つけた理論を書き散らしてるだけの人がいるんだよね
- 448 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/20(金) 12:11:33.61 ID:GTIIZ5cx]
- >>441の提案をきぼんぬ
- 449 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/20(金) 15:25:36.71 ID:u2gSXonE]
- つまり作曲上級者はこんなスレにこない、っつー事だな
初心者が揃いに揃って、お互い初心者知識を振り撒くスレという事か
- 450 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/20(金) 18:50:56.96 ID:FmqbnocN]
- 作曲上級者が言うことをなんでもうのみにするのもどうかおもうけどな。
講師でもコンテストの審査員でも全部そうなんだけど、 実績ある○○が言うんだから納得しろよ?って話でしかないからね。 ちゃんと人に教える勉強してる人じゃないと、まともに人に教えられないから。 音楽理論スレとか見たらわかるだろ
- 451 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/20(金) 21:44:36.25 ID:SsbUXgIk]
- >>449
それでいいんじゃない。それが前提だと文句言う必要もないし
- 452 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/20(金) 23:50:03.27 ID:qN0ZDsOW]
- 作曲初心者同士で作曲の勉強をするスレ。
- 453 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/21(土) 07:47:38.06 ID:uy4Ka/ML]
- もう出尽くしていると考える派なんだけど
書き込みしてしまう事があります。
- 454 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/25(水) 15:37:00.45 ID:o89wln/H]
- 理論勉強しても結局ジャーンとかタラララーで作曲してるよな?
もちろんジャーンがメジャーコードでタラララが3度2度2度ってのはわかるようになったわけだが 役には立ってるのだろう
- 455 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/25(水) 18:57:33.81 ID:5Z7TiIYp]
- >タラララが3度2度2度
分かりません。
- 456 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/26(木) 13:03:04.45 ID:zuYZkZ9k]
- メロディのコード付けについて質問です
ドミナントコードのG7コードの上に 歌メロとしてEの音を使いたい場合 コードをG6に直すべきでしょうか? G7のコードのままだと歌いにくいような気がするのですが みなさんの場合、どのようにコードを付けますか?
- 457 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/26(木) 13:20:03.73 ID:IklSFIoc]
- コードってのはメロディーの流れとコード進行の流れをすり合わせて決めるもの。
そこは本当にドミナントコードなのか。 ドミナントなのにG7のFaが邪魔をするというのは変。
- 458 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/26(木) 13:49:21.63 ID:IklSFIoc]
- もしコード進行が決定済みで、それが飽くまで自然な進行であり変更の余地がないなら、
そこにEを使いたいという感覚がコード進行を無視したものであることを疑った方がいい。 もっともジャズ的なリッチサウンドが許されるなら、 G7(13) すなわちG-F-B-Eで問題ないけど。
- 459 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/26(木) 15:31:45.50 ID:zuYZkZ9k]
- >>457
>>458 丁寧なアドバイス有難うございます。 C G7 Gm Am このクリシェ進行のG7に 経過音ではなく、メインのメロディでEの音の使用を考えました。 コード進行も一般的なものなので、テンションの使い方が良くないのかもしれません。 宜しければ、ポップスの音楽でテンションをメロディに多様している曲を教えてもらえないでしょうか?
- 460 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/26(木) 15:49:05.88 ID:IklSFIoc]
- そのクリシェの骨格はE-E-E-EとC-B-Bb-Aであって、
そこにC-CM7-C7-C6を当てるのが第一義、C-G-Gm-Amを当てるのが第二義。 メロディとカウンターメロディがその骨格を担う(どっちがメロディでもいい)から、 メロディとしてEが合わないというのはあり得ない。 テンションの問題ではないよ。
- 461 名前:ドレミファ名無シド [2012/07/26(木) 16:05:18.78 ID:zuYZkZ9k]
- >>460
アドバイスありがとうございます。 歌い慣れていないから変に感じたのかもしれません。 わかりやすい説明有難うございました。
- 462 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2012/07/26(木) 16:11:09.33 ID:IklSFIoc]
- ああそうか。G7のfaはクリシェとしての主要な要素ではない。
だからG7を使うことは、本来のクリシェを拡大したものだ。 その拡大の方向とメロディが不一致を招くこともあるかも知れない。 結論としては、基本的なクリシェと考えたときにG7を用いていることが問題なので、 解決策としてG△に戻すのはありかも知れない。 G△上でEを使えば、結果的にG6の響きになるだけ。 Eを使ってDを使わなければEmの響きになる。
|
|