[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/10 22:15 / Filesize : 128 KB / Number-of Response : 515
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

PA・SR?音響さん語り合いましょう 23ch目



1 名前:ドレミファ名無シド [2018/10/13(土) 05:26:14.15 .net]
音響屋さん達が語り合ったり、音響さんに質問したりしたい人達のスレ

前スレ
PA・SR?音響さん語り合いましょう 22ch目IP表示無
lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1519482724/

239 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 07:12:14.08 ID:Ablqk6Io.net]
一回見聞きした評価で音良いとか悪いとか、腕があるとか無いとか簡単に口に出す人間こそ1番経験値と技術が無いように感じる。

長く大小いろんな現場に関わると、自分の出したい音でなくマネージャーやクライアントチェックで全く自分の意にそぐわない音質に指示されたり、設営時間が全く無い現場、調整時間が無い現場、予算の都合で会場有り物でこなさなくてはならない現場等さまざまな現場がある。

その背景を一瞬でも考える事なく一瞬足を止めて聞いた「音質」とゆう点で同業者をすぐ批判する人間は逆に自分の経験値の少なさを露呈しているようで愚かに感じる。

240 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/01/10(木) 08:55:03.99 ID:+y8cE82f.net]
プロのPAって主語があまりにもデカすぎる

241 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 09:35:21.74 ID:rdVih4HB.net]
知り合いのバンドはソロライブの時、ライブサーキットで知り合っただろう都内のその筋で有名なミキサーさんを呼んでたな。
それなりに時間とコストのかかる案件だから1回しか見かけた事ないけど、いつものライブハウスの音響さんで壁にぶち当たった時、他の箱で出会った相性のいい音響さんに乗り込みを頼むてもあるんだなぁ、っと思った

242 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 09:38:10.98 ID:rdVih4HB.net]
>>203
なんかズレた論調だな。ラインアレイでもサブウーファー併用できるだろ。BOSE縛りだとサブウーファーが無いって話なのかな

243 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 10:20:31.80 ID:VXcG6Md1.net]
うちの辺では自前PAのイベント一杯だし
主催がPA持ってるバンド呼ぶパターンも多い
それは別に商売敵でも何でも無いなぁ

式典とかスポーツ大会とか多いし、ダンス物のイベントのPAとか
趣味でやってるような人はやらんでしょ?
バンド物はちょっと良い音でやりたいんだけどみたいな時
ガッツリプロのコンサートとかはリスクが大きいのでやらないし(機材も無いし)
そんな感じの細かい仕事も拾ってる、隙間産業ですわ。

244 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 13:55:55.85 ID:Ablqk6Io.net]
細かい仕事の方が利益率が高いのがこの業界の闇。

sx2対抗の現場を袖卓1人でこなして5〜10万もらえるとかレンタカーを使わないで機材も原価償却終了してれば利益率100%

こんなにおいしい仕事はない。

一般の仕事をしながら土日に現場うけたら本当富裕層だわ。

245 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 13:59:32.48 ID:Ablqk6Io.net]
デカ現場になるとレンタトラック経費、外注人件費、事前打ち合わせ、プラン、資料作成、乗り込みがくれば指定機材対応等あらゆる経費リスクがのしかかる。

実働からの利益率は変わらず5〜10万になる事もざら。

246 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 14:02:44.33 ID:Ablqk6Io.net]
sxがサウンドハウスで、5万ぐらいで買えると考えると100万ぐらいの投資で、音響業を始められるならこんなに利益効率の高い仕事はない。

人だけで動いても人件費相場は1日2〜3万。
この人件費相場もものすごく良い。

247 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 14:15:07.80 ID:YrxhlN6Y.net]
誰でもできる=誰もが自前で機材を買う現状でお花畑連投してるのはよほど頭の弱い婆だな



248 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 14:26:52.85 ID:Ablqk6Io.net]
そうかな?

わりとプロとゆう方達が競争なくやってた業界だから制作会社案件や個人音楽教室発表会、アマチュアバンド対応等の仕事は顧客配慮やケア、お客様としての対応、接し方で評判が上がりガンガン仕事が舞い込んでくる。

一般職を経験してたら分かるけど音響業界はお金をもらってるのに、客側に強く発言、不機嫌になる等常識がないオペレーターやチーフがまだ山程いるように感じる。

上記現場は内容的には難しいオペレーションはなく機材もラインアレイ、最新デジ卓を客側が指定する事もないので、楽に参入、競争できる業界と感じてるよ。

249 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 14:55:58.30 ID:YrxhlN6Y.net]
お前の話って一般論ばかりで具体性が無いから読むに値しない

250 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 15:09:19.67 ID:Ablqk6Io.net]
具体性??

251 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 15:14:50.11 ID:YrxhlN6Y.net]
空理空論

252 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 15:30:54.79 ID:VXcG6Md1.net]
>>248
「ガンガン仕事が舞い込む」
この部分以外は概ねそうだね〜

まぁデジ卓は楽だから使うし
小さいラインアレイ欲しいけど。

稼働率考えると葬式屋くらい金取らないと本業には出来ないな。

253 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 15:36:56.59 ID:Ablqk6Io.net]
そうだねー。
本業にするにはリスキーだね。

ホール管理や局仕事等平日稼働のレギュラー仕事が固まってないと水商売と同じ浮き沈み激しいからね。

254 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 15:45:37.08 ID:VXcG6Md1.net]
>>難しいオペレーションはなく
素人バンドのオペとか一番難しいけどな。
お祭りに主催が頑張ってプロ呼んだ時とかすっげー楽。
元々の出音が良いからそのまま出すだけ。

式典とかも地味に難しいよ
機材買うだけですぐ出来るものではないと思う。
経験積めば誰でも出来るとは思うけど。
経験積む前に、客も本人も嫌になるだろうけど。

255 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 15:48:37.50 ID:rdVih4HB.net]
発狂連投

256 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 16:32:09.47 ID:BGniWr0c.net]
いまだに1kくださーいってw

257 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/01/10(木) 18:33:07.34 ID:dntFEWpK.net]
特別な資格が要るわけでもなく、出音や手法に公的な決まりも正解もないから試行錯誤の積み重ねでしか無いし。
客が納得すりゃオペがアマチュアだろうがメジャーな誰それさんのお気にでも誰でもいい。
機材はボロな高級品より、きれいな安物のほうが喜ばれる。
古くても機能と見た目をキッチリしていれば問題はないけど。

性格に難有りな人は、小屋付きではかなり淘汰されているけどまだまだ生息しているし、
乗り込みのパワハラ体質は衰えていない。
素人でも高所作業では保安帽とハーネスの用意くらいしとけ、動いてるバトンの下くぐるなよ。

式典は自治体の首長や国会議員センセの挨拶の失敗はできないのでそこそこ緊張する。
経済団体や大きな会社だと大臣センセもいきなり登場するから気が抜けない。
それが終わればその現場は9割型OK。
アマチュアバンド、実は主催のお偉いさんバンドだったりするし、
発表会は出演者が「お客様」なので、ぞんざいな態度を取ると次からクビということもあるから注意。

1K・ピンクは普通に使う。収録入るなら尚更。
機材の保守ではガリの出やすいサイン波が基本。
何のためにデジ卓に標準装備されてんのかと



258 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 19:24:41.74 ID:S4ti+OMg.net]
そういう長文書いて相手を説得しようとする場所じゃねえだろ

259 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/01/10(木) 20:19:07.01 ID:gqpa1a/5.net]
本番のみのヘルプ現場で、ホコ天の大通りにスピーカーイントレが20基ほど、途中にデジ卓とアナログ卓が混在してた状況で、事前の1Kの基準の合わせ方がデタラメで、いざ本番になってある箇所で音歪みまくったり調節に右往左往した現場に遭遇した事がある
あれ恐らくマスター卓アウト-20db↔︎0vuを途中から0dbでとってたんじゃないか

260 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/01/10(木) 20:20:51.43 ID:gqpa1a/5.net]
−20db=0vu

261 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 20:22:56.42 ID:Ablqk6Io.net]
>>257
共感します。

音質とか出音はわりと素人が操作しても良いと感じる事がある。機材が進歩したんだろうね。

262 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 20:30:59.54 ID:rdVih4HB.net]
機材さえあれば素人が云々言って回線変えて連投してる婆には、音楽に対する愛がこれっぽっちも見当たらないから
PAやってる大半の人は違和感を感じてるだろうね

263 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 20:42:19.01 ID:S4ti+OMg.net]
楽器作曲板のPAスレなのに、バンドPAは対人関係以外は簡単であるかのようなナメた素人発言が続いているのは違和感があるね

最近数年間オーディエンスとしてお付き合いしているご近所さんバンドとそのライブハウス担当音響さんのお仕事が、どうも音圧が飽和気味で(等ラウドネス曲線の上で)
グライコを大まかに弄って250、2k、4kあたりが出過ぎでドラムとボーカルが埋もれている件が気になっていて、
それをバンドさんと音響さんにどうやって突きつけて改善してもらおうかと策を練る最近

264 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/10(木) 21:18:38.60 ID:S4ti+OMg.net]
>>233
時間・リソース不足(リハ時間等)と、
音響担当の経験不足だと思う。

複数の演者が出る地域イベントやライブハウスイベントを見ていると、大トリとトリはそこそこに音を詰めて聴ける音に仕上げてくるけど
前座扱いのオープニングや中程のちょっと構成の違うバンドはぶっつけ本番かよ、と思うようなバランスで音が出てる事がけっこう気になる。

音響さんも人間だから、ふだんあまり扱っていないジャンルの音を限られた時間で仕上げるのは難しいし
限られたリハーサル時間で意思疎通がうまくいかないようだと、トリ以外は充分でなくてもしょうがないって流さざるを得ない。
バンド側も演奏中に聴いてるモニター音とフロントの音はけっこう違うから、オーディエンス視点でバランスを取る人が居ないと良い結果に導くのが難しい。

結局、音響さんにバンドに好意を持ってもらい狙いを理解してもらって、このバンドのこの音をちゃんとオーディエンスに伝えなきゃって気持ちになってもらうしかないんじゃないかと

265 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/01/11(金) 19:40:32.82 ID:NwzfEBwS.net]
>>264
答え書いてるやんぶっつけ本番て
最初の1~2曲は公開リハみたいなもの
味見しないで初めての食材つか調味料で料理を出すシェフがいるか?ていう話

266 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 21:33:28.90 ID:gxM/6+Jn.net]
やっぱり現場全く知らないアスペ妄想の激烈バカがスレに張り付いてるね。

ライブハウスの夜開演の場合はふつー昼間(昼開演だと前夜や午前に)セッティングとリハをして音響担当は音決めをして本番に入る。リハや音決めがモタつくと、開場を30分程度ずらす事もある。

地域イベントでも、業者に運営を頼むきちんとしたイベントではぶっつけ本番で演奏させる事は無く、
リハだけでなく、バンド交代と機材入れ替えの時に最終音決めをして、場合によっては15〜30分程度の調整時間を置いて本番に入る。

ところが、音響担当が数をこなすのに慣れていない人だと、バンドが増えると集中力が途切れていい加減に仕事を流してしまう、という話。
それすらわかんねぇガキババアが口挟むんじゃねぇよバカ

267 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 21:36:33.19 ID:gxM/6+Jn.net]
うるさい帯域の話もスルーしちゃう時点で、バンドPAなど丸で判らない素人さんだろうと思うけど、何のためにこのスレに張り付いているんだか。



268 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 21:53:32.71 ID:SQbxZJED.net]
>>266
>地域イベントでも、業者に運営を頼むきちんとしたイベントではぶっつけ本番で演奏させる事は無く

上田正樹さんとやった時は正樹さんのリハ延びてぶっつけ本番だったけどな

何が言いたいかというと、そんなもんケースバイケースだというこっちゃな
事務所の力関係とかあんですわ
ま、弱小と無視してくれればいよ

269 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/01/11(金) 21:53:57.45 ID:mXzUAOtJ.net]
>>267
お前が現場知らない素人だってことはわかったから
巣に帰れ

270 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:00:54.63 ID:gxM/6+Jn.net]
>>269
鸚鵡返ししか能のないアスペ妄想の激烈バカはイラネェからさっさと巣に帰れやタコ

>>268
まあ大御所が絡んだりバンド間の主従関係が厳しいとそういうケースもあるだろうけど、そんなシビアな現場の話はしていない。

271 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:04:02.02 ID:gxM/6+Jn.net]
これ、アスペ妄想の激烈バカがずっとID変えて張り付いてるんだろうな。時間の無駄

272 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/01/11(金) 22:04:49.95 ID:Psydidc1.net]
>>271
アスペ妄想の激烈バカって自分の事じゃん

273 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:09:34.00 ID:oojFc6K0.net]
バンド物で250Hz、2k〜4kが出過ぎてドラムとボーカルが埋まる、といえば何が起きてるのか普通は即座にわかるよね。
そこが感覚的に判らない人が、バンドPAは簡単だ機材さえあれば素人でもできると虚勢を張っていた感じかな

274 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:10:12.03 ID:gxM/6+Jn.net]
>>272
お前は黙ってろバカ

275 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:10:54.42 ID:oojFc6K0.net]
埋まるというか、埋もれる

276 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:16:36.81 ID:rN7+mjdG.net]
>>267
すごい!
バンドPAの達人なんですね!
どの規模の現場か主戦場なんですか??
文章から短気がみえますが、やはりアマバンやお客さんに同じく恫喝やアスペとののしりながらpaするんでしょうね。

普通にクオリティの高い仕事しながら人間的にも謙虚で相手を思いやれるpaもいますので日々精進してくださいね。

次のステップに進むる事願ってます!

277 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:19:59.21 ID:gxM/6+Jn.net]
アスペ妄想の激烈バカが来ると、まともな議論は何一つ進まなくなるから早く死んで欲しいわ



278 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:21:28.60 ID:oojFc6K0.net]
え?!何が原因で音が埋もれるのか判らないの?

279 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:22:23.52 ID:rN7+mjdG.net]
>>277
おまえは黙ってろばか

280 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:24:08.99 ID:gxM/6+Jn.net]
>>278
オレは大まかに見当がつくけどw
話題が全く判らない人がID変えてずぅーっと張り付いてるから変な雰囲気になってるね。

281 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:30:40.25 ID:gxM/6+Jn.net]
2〜4kの体感音圧が高くなりがちな原因は簡単。
等ラウドネス曲線上でディップがある部分だから
ギターの歪み物をその帯域前後で数dB抑えてやらないと、そこだけ不要に耳につく。

250Hz前後は生理的理由はよく知らないけど、
経験的にモヤっとして音が聞き分けにくくなる帯域だし
ベース、ドラムの倍音とボーカル、ギターの基音が衝突しやすい帯域だからEQで整理する必要がある。

282 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 22:41:54.84 ID:gxM/6+Jn.net]
ドラムとボーカルが埋もれる原因は、
ベースやギターとの帯域衝突だけでなく、
たとえ帯域が異なっても発音タイミング的に降着だと
経時マスキング効果で聴き分け辛くなる話も絡んでいると思う。

でもギター屋さんはゴリゴリに歪んだ音を帯域制限無しに爆音で鳴らしがちだし、
ベース屋さんも人によっては低域だけのメリハリのない音で迫力を出したがるし、
バンド全体のバランスを取ろうとするとどんどん爆音になって
等ラウドネス曲線何それ?、経時マスキング上等!
のまま本番になってしまうんだろうと。

283 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 23:09:08.15 ID:x3hWYrfj.net]
>PA屋さん
予算のないアマチュアバンドの演奏会で
キャパ500位のコンサートホールを前提で
会場の設備を使わないで設備を持ち込みとする場合
全部で16chの使用でザクッといくらかかります?

284 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/01/11(金) 23:21:20.62 ID:TDPMcYgN.net]
機材をレンタルするって意味ならざっくり15万(高校文化祭レベル)
持ち込み機材用の電気代って意味なら小屋による(1区分1kwにつき300円とか)

285 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/11(金) 23:55:06.20 ID:oojFc6K0.net]
話について行けなくなるとググって答え探したような
いい加減な自演質問でスレ流しする無能な常駐だな

286 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/12(土) 07:23:36.48 ID:9ZmjvGsM.net]
>>284
メインスピーカーはどのクラスですか??
モニター何系統対応いただけますか??
スタッフは何名つけてもらえますか?

287 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/12(土) 08:34:46.91 ID:XDovKxXL.net]
また自演質問連投再開かよ。
素でコミュニケーションが下手なひとが自演質問すると、質問の要件も揃っていないのにハッタリ回答をすぐ付けたり
対話の要件すら満たしていない一方的質問の羅列が飛び交うから見ていて痛々しい気分になるね



288 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/12(土) 08:41:42.89 ID:4J2s6cmX.net]
普通は相手に具体的質問をする前に、
自分の要件を第三者に伝わるように説明するもんだけど
コイツの場合は質問者側要件を回答者側自演でエスパしちゃう支離滅裂な自演が多過ぎる

289 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/01/12(土) 17:32:49.59 ID:a+vRAwVE.net]
また詩吟爺のa_watcher暴れてるんだなw

290 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/12(土) 18:50:13.80 ID:4/ePt1AL.net]
キャパ500でバンド物でしょ
18サブに15フルレンジ2対向が限界かな?予算的に
500のホールならラインアレイ使いたいところだけどね
モニターは5系統くらい?SXクラスで
都内ならオペとアシ付きで20くらいじゃない?

291 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/12(土) 20:39:27.09 ID:4J2s6cmX.net]
>>289
PA・SRスレ長期荒らしと詩吟趣味で有名な山形大学天羽優子のホムペはこちら
www.cml-office.org

詩吟婆が身元を晒して大暴れした時の過去ログはこちら
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/compose/1519482724

292 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/12(土) 21:14:52.93 ID:9ZmjvGsM.net]
>>290
おんなじ感覚でした!
ps15プラスls1200の1/2対向メイン
sxでモニター5.6系統ハウス返しぐらいの感覚。

293 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/12(土) 21:24:44.96 ID:XDovKxXL.net]
具体性のない質問に自演回答で要件を継ぎ足す不器用な自演連投続行中

294 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/01/13(日) 00:19:14.33 ID:QGuPh/RF.net]
>>266
まあ言いたいことは分かるが、開場押すかどうかなんて主催者次第だし、TTカツカツなイベントのリハで途中のバンドでトラブったりしたらリハ最後の方のバンドは下手したらワンコーラスくらいしかまともに合わせられなかったりすることもあるし、一概には言えないだろ
あと、アマチュアイベントだと学校や仕事や遅刻で一部メンバーいなかったり、下手したら「ベースとボーカルしかいませーん」みたいな事もあったりする
そうなったらもうとりあえず単音取って暫定でモニター確認させるくらいしか出来ること無いし、本番前に合わせるにしても長々やれないから限度がある
ライブハウスだと昼開演でリハ無しぶっつけ十数バンド、みたいなイベントもちょくちょくあるしな
フェスなんかでも場合によっては別ステージの本番中は音出し禁止でほぼぶっつけでやらされるとこもあるし

295 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/01/13(日) 20:04:21.67 ID:1cR2sqr3.net]
一人現場でリハ無し・10分で楽器入れて、っていう現場はあったな。
5人くらいのジャズインスト、モニターサイドのみだったからとりあえず頭だけ取って最初はピアノだけ返すね〜で開始。
ちょっと特殊な屋外でのゆるいお祭りイベントだったから適当に表の音出してiPad持ってうろうろして
一曲目でだいたい中決めてあとはのんびり適当に。
そういうときってマルチのボックス入れてチマチマつなぐより、ソデから楽器ごとに長いケーブルで引っ張っていったほうが速いって学んだ。

296 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/13(日) 21:26:33.50 ID:wfzUekDo.net]
プロの現場って仕事早いよね〜
でも20マン出せないなー

297 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/13(日) 21:41:16.15 ID:wfzUekDo.net]
メインは2mixで送って
コロガシは持ち込みのBOSE 803と MACKIE SRM450を2本ずつ
他マイク,ケーブル,スタンド持ち込みでアマチュアオペ1名
これで寸志でOK

こっちを選ぶよ〜



298 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/13(日) 22:16:12.81 ID:34EJB4y9.net]
>>297
プロセでバンド物オペすんのきついよ笑

299 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/14(月) 10:06:41.17 ID:fzFYXnY3.net]
>>283
キャパ500でバンド物
15インチ2対とサブ
モニタは4系統6本くらいで
inputは何chでも良いけど
オペとサブの2人現場
2名お手伝いもらってコミコミ20万だなあ
ご出演は複数だろうし
それ以下ならアマチュア仕事

300 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/15(火) 21:37:11.52 ID:NWgKIlQ8.net]
SQ-6 とX32、1年間使ってきた
操作性は無視して、音だけではX32の方が良いと思う。
これは好みの範疇なのだろうか?

301 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/15(火) 21:52:06.22 ID:+H/Pw7bt.net]
>>300
好みだと思う。
X32は、良くも悪くも柔らかな音。
ちょっと、もたもたしたぬるい音。
SQは繊細なイメージ
シャキッとして分離が明確。
操作性も含めて自分はSQ推し

302 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/17(木) 20:09:15.18 ID:Coch0xhj.net]
僕はSQよりX32の方がシャッキリしていると思うけどなぁ
少なくとも眠い音ではない
SQの方が分離が良いのは同意
双方ともステージボックス使用です

303 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/31(木) 10:40:45.34 ID:xn8PTme2.net]
ヘッドセットって何が定番?

用途は屋外でエアロビみたいなダンス物で、FOHより前まで行っちゃうんだよねぇ
音はどーでもいいのでハウりにくいやつ。

今はサムソンの88シリーズに付属のヤツで、音は割と良いんだけど。
前に借りたサウンドピュアの付属のヤツの方がハウずらかったんで。
単品でサウンドピュアのヘッドセット部分だけ買うのも有りかなとは思うんだけど
定番的なのって何かなと、そっち系あんまやらないからわからん。

miniXLR3ピンでファンタムは5V、コネクターの取替とかは自分でできるけど。

304 名前:ドレミファ名無シド [2019/01/31(木) 10:40:59.16 ID:mbexy/9G.net]
夏の予定が決まりつつあります
去年のような酷暑になりませんように!

あ、過疎っているので独り言です

305 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/03(日) 18:06:35.23 ID:kvrLqtip.net]
>>303
dpa

306 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/04(月) 10:25:07.37 ID:drupFJ4d.net]
>>305
ですよね。

音はどうでもいいんだけどなぁ
とにかくハウりづらいやつ希望。

307 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/04(月) 19:12:48.01 ID:+CrTq0HS.net]
ハウるハウらないは、マイクの指向性とハウリングキャンセラー次第の部分があるから
製品選択であれこれ言うのは的外れな感じがするけど
自称エアロビインストラクター(死語)って時点でアレだな



308 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/02/04(月) 20:45:18.11 ID:vu4cFhbm.net]
>>307
ハウリングキャンセラーだと?
相変わらずa_watcherはバカだな

309 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/04(月) 20:53:29.02 ID:+CrTq0HS.net]
↑まーた山形大学の長期ストーカー天羽優子が妄想を拗らせて長期ストーキングを開始した模様。
こいつは基礎知識が丸で無い癖に、聞いたことない話をされると一瞬で発狂して粘着をする精神異常者なのでスルーな。

310 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/04(月) 20:58:31.17 ID:+CrTq0HS.net]
因みにハウリングキャンセラーという呼称は音声処理業界、ハウリングサプレッサという呼称は国内楽器屋、フィードバックキャンセラーという呼称は海外で使われる傾向があるけれど、実態は同じもの。
よく似た装置としてエコーキャンセラというものもあるけれど、あれは携帯電話等の遅延のある回線のエコーを抑制する基地局向けの装置

311 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/02/05(火) 02:48:21.20 ID:5elZqz8M.net]
いや、>>308のレスはそもそも音響屋がハウリングサプレッサーなんて使わないだろって話やろ
あと、エアロビインストラクターってどこに書いてあるの?
単にエアロビ現場(又はそれに類するダンス物)に慣れてない音響屋の話だと思って読んでたんだけど

312 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 06:24:28.40 ID:ofA1MAXv.net]
DPAとか無指向で
サムソンやサウンドピュア付属は単一指向性なんだよね。

GEQでハウり取りはハンドマイクと同じようにやってるんだけど、
ハンドマイクほどは音量出せなくて。

313 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/02/05(火) 06:49:38.54 ID:SXU655G5.net]
コンデンサー型のヘッドセットマイクだったら8か10kHz辺りにピークがありがちなので
グライコで落としておけば良いんじゃないの?

314 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 07:36:07.09 ID:KitO56MX.net]
>>311
「音響屋がハウリングサプレッサを使わない(キリリ」って、またまた根拠のない思い込みの押し付けだな。

スピーチ中心のPAでオートミキサーを使うような場面なら、ハウリングもサプレッサで自動対応させるのが普通だし
エアロビ(死語)のインストラクターがインカムをハウらせる謎現場でもやっすいサプレッサ仕込んでおけば対応が楽になるだろう。
結局現場もロクに知らないクソ婆が毎回妄想話を強弁するからこのスレは気持ち悪い流れになる

315 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 07:39:31.56 ID:KitO56MX.net]
>>313
イベントなら事前にハウリングポイントを切っておく手があるね。
でもエアロビがどうこう言い出してるから、現実とは別の世界の話なんじゃないかな

316 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 09:25:24.86 ID:XrosjYlz.net]
小さなライブハウスに言ったら、中にはドラムセット
グランドピアノにエレクトロボイスのウーハ2つの
巨人スピーカーが置いてあった。

ライブが始まり、一人目はカラオケで歌い始めたが
音圧がない。スーパーの天井スピーカーみたいな
さらっとした音。そのあとはギターの弾き語りだっけど
ギブソンアコギなのにエレキギターみたいなパリパリの音。
(悪くは無いけどポワンとした響きがないとさびしい)

思わずライブの後に、「音圧が無い、音響機器がおかしい」
とメールしたら、「ご指摘ありがとうございます。低音を
カットしすぎたのが原因だと思います。」って返事来たけど。
たぶん「シロートのクセにうるさいオヤジだ」と思われているんだと
思うと、次が行きづらくなっちまう。(今のところ、予定は無いけど・・・)

でも、あんな巨人スピーカーで音圧無しだからウーハーか
なんか壊れてるとか配線はずれてるって思ったんだよ。
・・・・シロウトのクセにうるさいオヤジって、プロから見るとどうなん?

317 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 10:52:57.21 ID:qwHuj3/W.net]
ハウる前に対応してくれるハウリングサプレッサって見たこと無いけど?
本番前あえてハウらせて固定フィルターをセット
本番は固定フィルター+保険的にライブフィルター
結構派手にハウらないとフィルターは反応しないから、
卓前に居るなら普通に耳で聴いてヤバそうになったら音量下げるほうが速いから、
今は使わないなぁ初心者の頃使ってたけど。
機材貸し(セッティングまでやって帰ってあとで回収)の時に保険的に入れとくことは有るけど。

固定フィルターセットした時点で結構ゲイン稼げるけどGEQでやるのと大して変んないよ。



318 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 11:03:27.37 ID:KitO56MX.net]
エアロビのインストラクターのインカムになんて
普通はオペレーターは付かないぞ
大規模会場や放送イベントならともかく、エアロビ教室の音響なんて簡易PAレベルの施設音響かポータブル機材だろ

319 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 11:04:09.72 ID:KitO56MX.net]
>>317
結局あなたは現実離れした無い物ねだりをしているだけ

320 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 11:32:33.52 ID:qwHuj3/W.net]
>>319
自分はハウリングサプレッサなんて使えないよ?って言ってるんだけど
>>307がハウリングサプレッサ入れればOK的なこと書くからさ。
本番でハウリングサプレッサが反応するほどハウリングさせたら大失態だよ。

>>319
バンドとか色々出る屋外イベントの出し物の一つで
ズンバって言うらしいんだけど、なんかエアロビみたいなダンス?体操?
一緒に踊ろう〜って客席まで行っちゃうのね
バンド物はそこそこ爆音でやってるから
その出し物だけちっこい音でやるわけにもいかないし、
ハンドマイクほど音量が出せなくて悩んでるところ。

321 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 11:33:57.44 ID:qwHuj3/W.net]
後半は>>318へのレス

322 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 11:40:41.55 ID:KitO56MX.net]
>>320
やっぱりお前の話は完全にズレズレじゃん。

お前の中では「ハウリングを起こしたらオペレーター失格だから、ハウリングが起きてからそれを抑制するサプレッサは使い物にならない」という持論があってこのスレで何度でも同じ主張を繰り返しているけれど

エアロビ教室やストリートライブで使うようなポータブルPAは専任オペレーター無しを前提として、ハウリングサプレッサを内蔵した機種が現実に出ているし、廉価な外付けサプレッサもある。
その典型的シナリオは、アクションの最中に大声出したりスピーカーの正面に出てハウった後、ハウった帯域を下げてハウり続けないないようにするという単純動作だよ。

いい加減、話の流れの無関係な下らん持論を披露する癖をやめろ

323 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 11:45:22.94 ID:KitO56MX.net]
素人さんのハウリングに対する認識はすげえ物があって
フロントスピーカーの正面に立ったり、
フロアモニターの上にマイクやインカムを置いたら
ハウって当然だという認識が完全に欠落している人が多い。

一部の簡易PAにあらかじめハウリングサプレッサが組み込まれているのは
オペレーターが居ようと居まいといざという時のフェールセーフ策として有効なケースがあるからだろう

324 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 11:50:44.22 ID:pctYown3.net]
専門板荒らしの手元にはしょうもないネタ帳があって
ハウリングサプレッサの話題が出たら完全否定で煽り続ければいい、みたいにマニュアルに書かれているのかもな

325 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 11:59:28.04 ID:KitO56MX.net]
荒らしって不思議だよね
ハウリングサプレッサやエコーキャンセラは20年くらい前に電子会議システムを小規模公開イベント用PA(施設音響や簡易PA)に繋げる時にさんざ検討して
その時の話は確かこのスレで10年以上前に書いたはずなのに
その経緯を知らない荒らしはその話が出るたびに暴れる

326 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 12:03:33.11 ID:qwHuj3/W.net]
よく読め>>317
>>機材貸し(セッティングまでやって帰ってあとで回収)の時に保険的に入れとくことは有るけど。
って書いてるけど?

327 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 12:05:33.03 ID:KitO56MX.net]
しつこいから消えてね



328 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 12:07:34.95 ID:qwHuj3/W.net]
君がね。

そもそもが、ヘッドセットマイクでハウづらいの何?って話なのに

329 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 12:09:48.71 ID:KitO56MX.net]
日本語もまともに書けないキチガイが連投中

ブサイクで未婚閉経状態で50過ぎにもなって専門板を荒らし続けるとは完全な精神異常者だわ

330 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/02/05(火) 14:23:32.21 ID:5elZqz8M.net]
>>314
いや、そもそもこれスピーチ現場の話じゃないだろ?
何度かエアロビ現場手伝いで入ったことあるけど、誰もハウリングサプレッサなんて使ってなかったよ
自分でオペするとしても使わないな

>>322
なんか勘違いしてるみたいだが、デカめの会場でやるようなエアロビ大会なんかでは普通にPA入るよ
ヘッドセットのオペしながら大量の出演者がバラバラに持ってくるオケを指定のピッチに変えながら叩くとか、インストラクターとかの素人では対応無理だろ

331 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/02/05(火) 15:09:47.33 ID:k24V3ZJZ.net]
>>318
おまえが勝手に簡易PAなんたら言い出しただけで
>>303は野外でのダンスものの話だろうが

さすが異常者a_watcher

332 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 16:45:42.06 ID:KitO56MX.net]
またキチガイ婆が発狂連投かよみっともない

333 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/02/05(火) 17:33:11.25 ID:k24V3ZJZ.net]
>>332
連投してんのおまえじゃねーか

334 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/02/05(火) 18:36:20.38 ID:5elZqz8M.net]
ワロタ
ID赤いのID:KitO56MXだよな

335 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/02/05(火) 19:25:38.73 ID:yrOk3uec.net]
いつものa_watcherだから気にすんなw

336 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/02/05(火) 21:07:35.72 ID:JW4bA7lN.net]
>>314
なんかハウリング抑制装置の使い方を間違っている希ガス
技術的には大きく2種類に分かれるけど
1.ノッチフィルタでピークのレベルを抑える。
2.緩い変調掛けてピーク周波数をずらす。

1.の場合は事前にハウらせてヘッドマージンを稼ぐのが実用例として多い
2.はフワフワした音になりやすいのでかなり減っていると思う。
 デジ卓は端っから不破付いた音だけどw

そもそもオートマチックミキサーだけでしゃべくりやる現場なんて極稀。
OP無し現場くらいしかありえない設定。
もしオートマチックミキサー使うにしてもひな壇纏めとかそう云う用途のサブミキサーでしょ。

つか、DSPのオマケに付いているからって過信し過ぎだわ。

337 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 22:17:00.04 ID:KitO56MX.net]
否定癖のあるキチガイの連投はわかりやすいな

誰もしてない話を一人で否定するのが精神異常の表れ



338 名前:ドレミファ名無シド [2019/02/05(火) 22:32:34.99 ID:pctYown3.net]
昨日の晩からIDコロコロ連投してるキチガイは
山形大学の天羽優子だろ

つい2〜3ヶ月前にも身元を晒して大騒ぎしてスレ丸一個潰した狂人だからしょうがない
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/compose/1519482724

339 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2019/02/05(火) 23:26:54.19 ID:eSEYNV4k.net]
>>337
どうでもいいけど、お前さん普段どんな現場やってるの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<128KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef