[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/29 03:48 / Filesize : 83 KB / Number-of Response : 322
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【新しい楽器】近年なぜ新しい音楽生まれないか



1 名前:名無しの楽器 [2015/03/14(土) 12:12:32.82 ID:e7Reu9QI.net]
新しい音楽は音楽家が作るのではない

楽器職人、楽器製作者がつくるのだ
近年、革命的な新しい音楽が生まれないのは
革命的な新しい楽器が生まれていないからだ

楽器を作れ

2 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/14(土) 12:12:56.24 ID:Mh9m/2tH.net]
>>1
お前がやってみろよハゲ

3 名前:名無しの楽器 [2015/03/14(土) 12:14:07.27 ID:e7Reu9QI.net]
エレキギター = ロックンロール、ロック
大型アンプ = ハードロック、ライブの巨大化
シンセサイザー = テクノ
ターンテーブル = ヒップホップ

ちなみに戦前にさかのぼると
南北戦争が終わり、南部の軍の楽団の人間と楽器が町に出た。
= ジャズの発展 (町とはニューオリンズ)
奴隷の黒人がスペインのギターを手にした
= ブルーズの発展

4 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/14(土) 12:52:27.43 ID:OGS1ZykW.net]
>>1
www.oddmusic.com/

5 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/14(土) 17:14:10.89 ID:YhQkf5dD.net]
>>4
変態エフェクタースレから拾ってんなよ

6 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/16(月) 12:39:06.28 ID:K9hsEpO/.net]
>>1
まあ観点は悪くないけどな
しかしながら俺は「新しい音楽」なんてもんがそもそもどの時代にも
存在してなどいない、と言いたいとこだな
既存音楽の融合ばかりだと思うがね

7 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 19:11:22.51 ID:xu6SDuuQ.net]
新しい、とは何か。
全ての文化が、過去の寄せ集めであることは明確。

でも我々は
「これは新しい!」と時々感じる。
「今まで見たことない!」と時々感じる。

8 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 19:31:20.71 ID:xu6SDuuQ.net]
音楽、特にロックとポップだけの話にしよう

9 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 19:32:33.19 ID:xu6SDuuQ.net]
エルヴィスは、革命的だった
らしい

10 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 19:33:56.59 ID:xu6SDuuQ.net]
黒人の音楽を、白人がやったからだ。

つまり、新しくはない



11 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 19:34:58.51 ID:xu6SDuuQ.net]
エイミーワインハウスも同じ

12 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/16(月) 19:38:06.36 ID:IwKAe+Wa.net]
ビックカメ●札幌店の副店長
佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

13 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 19:38:39.18 ID:xu6SDuuQ.net]
新しかったのは、
価値観や視点
程度なのであって、
音楽そのものが革命的だったのではない。
ただし、前提として質の高い曲と演奏である事は外せない

14 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 19:43:55.95 ID:xu6SDuuQ.net]
新しい(新しかった)音楽の例を挙げる。

エルビス 
白人が黒人を真似るという価値。

ビートルズ 
若いハンサムな四人組がバンドをやって
人気があるという新しい価値。
バンドという形態はそれまで何十年もある。ロックも既存のもの。

15 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 19:51:05.33 ID:xu6SDuuQ.net]
ハードロック 
マッチョで大きい音は気持ちいいという価値。

メタル 
ホラー映画は気持ちいいという価値。

DJ 
レコードを楽器にするという価値。
音質まで反復する価値。

テクノ 
シンセサイザーの価値。

パンク 
ファッションと反体制の合体という価値。

グランジオルタナ 
ネガティブな事を大声で歌うと気持ちいいという価値。

16 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/16(月) 19:54:18.60 ID:v2KwBdT6.net]
ローズピアノはちょっと新しげの音楽が出たな

17 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 19:58:43.37 ID:xu6SDuuQ.net]
既存の音楽の寄せ集めに
価値を与えれば
新しくなる。

18 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 20:00:09.70 ID:xu6SDuuQ.net]
>>16
ローズも独自の世界観を停止できる、
素晴らしい楽器だ。

19 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 20:02:50.69 ID:xu6SDuuQ.net]
>>18
提示できる
だわ
ザワールドか

20 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/16(月) 20:06:05.81 ID:v2KwBdT6.net]
フロイド・ローズ アームもギター奏法をちょっと変えた



21 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 20:08:25.66 ID:xu6SDuuQ.net]
なぜロックポップスが、
60年代〜80年代に熱狂的な発展を遂げたのか

先に挙げた、
新しい価値を提示しようとする
若者たちを待っていたかのように、
次々と新しい楽器、機材が
発明、開発されていたからだ。

22 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 20:13:19.38 ID:xu6SDuuQ.net]
レコーディング技術で言えば
それまでモノラルで
歌手と演奏者が勢ぞろいして
一発録音していたのが、
ステレオ(2トラック)
4トラック
8トラック…と増え
同時に居なくても
演奏を同期させることができるようになった。
音質もクリアになっていった。

23 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/16(月) 20:24:06.51 ID:v2KwBdT6.net]
ポピュラー音楽がアップテンポ、細リズム化してきたのはエレクトリックベースの登場の恩恵じゃないかな?
アップライトベースではこうはいかない

24 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/16(月) 20:33:27.67 ID:eL8RjeLx.net]
>>23
ジャズでもクラシックでも散々あっただろ
演奏不可能な音とか配置できるようになったのはエフェクターやら打ち込みやらの功績だと思うけど

25 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 21:09:25.26 ID:xu6SDuuQ.net]
ロックポップスの革命に貢献した、
楽器の発明を挙げる。

ハイハットスタ

26 名前:ンド
それまで両手を使っていたシンバル操作が
左足だけで行えるようになった。

ドラムセット
複数人で行っていた大太鼓、小太鼓、シンバル操作を1人で行えるようになった。
楽団に雇う人数が減った。
[]
[ここ壊れてます]

27 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 21:16:15.44 ID:xu6SDuuQ.net]
>>23
>>24

オタマジャクシ的には同じでも
エレキベース(エレキギターも)は
サスティンが長く
アタックが平均化する。
アコースティックとは表現が異なる。

28 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 21:30:00.86 ID:xu6SDuuQ.net]
マーシャルアンプ
エレキギターが爆発するような音になる。
マッチョで肉体的なハードロックに多様される。

29 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/16(月) 21:35:41.03 ID:v2KwBdT6.net]
>>26
>>アコースティックとは表現が異なる。
その意味ではエレキベースにはフレットが付いていることは奏法的にも音色的にも大きいよね

5弦ベース、6弦ベースのLowB弦の音、これも会場で聞いた時の今までになかった感は気持良かった
どうせ>>24が「コントラバスでも5弦は有った、とかエクステンション装置でEより下は出せた、とか
シンセで出せた、とかくだらないことを言うだろうが・・・・・

30 名前:名無しの楽器 [2015/03/16(月) 21:38:14.72 ID:xu6SDuuQ.net]
TR808、TR909
発売当時とは異なる使われ方で
価値を見出された。
これのキックを4個入れればテクノになる、
と言えるほど。



31 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/17(火) 12:12:36.96 ID:z+y0R62R.net]
ファミコン、インターネット、スマホが
若者をかっさらったから

32 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/17(火) 13:44:08.50 ID:9Xs31K0p.net]
逆回転ギター
テープループ

33 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/21(土) 14:26:56.04 ID:jYeICs9M.net]
>新しい音楽は音楽家が作るのではない

新しい音楽作っても誰も聞かないからやる気ない

34 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/21(土) 14:29:50.13 ID:xgxZF7Dw.net]
聴いてやるからここに貼れよ

35 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/21(土) 14:41:58.73 ID:mUgHwqL1.net]
>>33

youtu.be/yGIuq3CxfBE

36 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/21(土) 18:19:59.82 ID:IPVnVu1N.net]
新しい音楽生まれとるだろ
誰も聞いてないのか

37 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/21(土) 18:26:03.13 ID:UllXkvRZ.net]
貼れよ

38 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/21(土) 18:37:49.47 ID:exMobYcP.net]
お前が聴きに行け

39 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/21(土) 18:42:24.61 ID:UllXkvRZ.net]
知らねーもん聴きに行けるか 馬鹿

40 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/21(土) 19:26:21.97 ID:Us719Xkq.net]
バカにはテレビやラジオもないから音楽は不要なんだよ



41 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/22(日) 04:58:43.52 ID:bMdid3/D.net]
そろそろエレキシタールが発展してほしい

42 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/22(日) 11:52:05.82 ID:3iuz0JGX.net]
音楽の父と言われるバッハだって何もない無からああいう音楽
を作り上げたわけではないからなぁ
まあそんな極端な話をしてもしょうがないが

43 名前:名無しの楽器 [2015/03/22(日) 18:56:53.09 ID:ZSnyxCUQ.net]
>>35
どこにある?

ロックンロールからロック、ハードロック
みたいに文化的にも音色的にも
別なモノに発展したものなんて
この10年、いや20年存在してない
と思う

44 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/23(月) 09:19:11.03 ID:SbS1YpB6.net]
2step
バイレファンキ
ダブステップ
スクリーモ

45 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/24(火) 13:11:06.36 ID:l3wHpdFt.net]
ピコリーモ
ジェント

46 名前:名無しの楽器 [2015/03/24(火) 23:50:56.98 ID:R6R2ez46.net]
>>43
そうその通りだ
ダブステップは最近生まれた音楽だ。
他のは知らん。

じゃあダブステップは、どの位流行ってる?
どの位革命的?
ただの亜流、程度ではないか

最近生まれた新しい楽器は
俺が思うに、電子ドラムがそうだと思う。
何か生まれるとワクワクした。
しかし、新しい音楽は生まれなかった。
(と断定してよいと考える)
誰も使ってないじゃないか!
楽器店に並んでるだけだ!

47 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/25(水) 20:26:57.86 ID:8PUJlhhz.net]
最近生まれた新しい楽器??

俺たちの目の前にある黒い箱のことじゃないかい。

48 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/26(木) 01:06:40.78 ID:cg0iirot.net]
楽器としてのコンピュータ(midi)なら30年程前からだし、「これぞmidiの音楽」て言ったらレイハラカミとかしか思いつかない

49 名前:ドレミファ名無シド mailto:age [2015/03/26(木) 05:12:33.01 ID:NjfBSt+i.net]
新しい音楽なんて日進月歩で生まれている。バンド音楽だけでも、
https://www.youtube.com/watch?v=yWP6Qki8mWc

https://www.youtube.com/watch?v=NZyVZFJGX5g

https://www.youtube.com/watch?v=-bsJbGPYq5w

https://www.youtube.com/watch?v=TTkZt8r2lko

https://www.youtube.com/watch?v=AWggPLXeOkU

https://www.youtube.com/watch?v=KDzt6yI3Dw8

https://www.youtube.com/watch?v=U1hHsTYdXxY
ざっと、こうなってる。

50 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/26(木) 05:21:33.80 ID:Exb1HH2w.net]
なぜ新しい音楽が生まれないかはこのスレ最初から読んだらわかる
レコーディング技術の発達が落ち着いてプロもアマもなくなり、ポップカルチャーが消えて音楽が商業として破綻した今、アーティストの創造性が限りなく自由になったのに新しい音楽を生みだせないのは単に才能がないだけ



51 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/26(木) 06:38:41.72 ID:959VqMXd.net]
はあ、エロエロ変態セックスして〜

52 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/26(木) 21:24:17.72 ID:r/sz/k3n.net]
>>47
MIDIじゃなくてDAWを利用するんだよ。
切り貼りの芸術(笑

53 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/26(木) 21:32:51.35 ID:yw/lAZfZ.net]
音声データの楽器としての利用はヒップホップ(ブレイクビーツ)以降は目新しいものはないような気がします

54 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/26(木) 21:36:42.10 ID:jR0h7xUy.net]
>はあ、エロエロ変態セックスして〜

これが音楽だよ

55 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/26(木) 21:57:45.05 ID:rilFJSCz.net]
面倒くせえ野郎共だなあ…

56 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/26(木) 22:13:02.88 ID:bYxsH6Kk.net]
新しい音楽は新しい楽器から産まれるもんではないね
サウンド面で新しい感じを思わせるだけのことであってな
まあ良くてアレンジにしか反映されんよ

57 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/26(木) 22:29:28.59 ID:r/sz/k3n.net]
>>52 >>55
思考がネガティブじゃね。
「新しい」の定義をもっとお気楽に考えようよ。

58 名前:名無しの楽器 [2015/03/26(木) 22:35:09.28 ID:HoppZQyn.net]
>>55
ピアノの発展、エレキギターの発明、シンセサイザーの発展が
アレンジの一要素とは。
それはあなた想像力がないのでは?

職人が試行錯誤してピアノを作った過渡期の
その時代の作曲家の興奮たるや!

オウテカやエイフェックスツインが
シンセサイザーやサンプラー発明以前にも
存在しえたと?
ウッドストックのヴードゥーチャイルドを
スイングジャズバンドが奏でられたと?

59 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/27(金) 02:51:32.66 ID:iCu/WgEy.net]
新しい音楽を語るスレでジミヘン、エディーヴァンヘイレンの名前が出てくる時点で終わってるってことに気づかなきゃ
何十年前の話をしてるんだ?

60 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/27(金) 03:44:48.65 ID:zuLVVSXw.net]
「これから」を語る上での「いままで」のまとめだから、何も終わってないどころか始まってすらいないだろ
既存の音楽すら出来ないヤツに限って「新しい」や「革新的」みたいな言葉が大好きだったりする法則



61 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/28(土) 22:55:33.26 ID:7WXJdT9p.net]
既存の音楽を拡張する方向で新しい音楽を作るなら、既存の音楽ができないとだめだな。
ワーグナーとかが該当する人かな。

既存の音楽と全く違う方向性なら既存の音楽ができる必要は無いな。
JBとかヒップホップとかが該当する人たちかな。

62 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/28(土) 23:59:44.27 ID:ZOCNG1tt.net]
ヤイリ+ビギンの夢の新楽器というのがあってだな

63 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/29(日) 01:24:31.28 ID:Mb5PKnRy.net]
>>61
何て名前だっけ?実質的にはギターでしかないヤツ

64 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/29(日) 04:33:52.99 ID:uDApU1f2.net]
>>61
弦楽器なんて昔からギター以外にも沢山あるよ。

ここに言ってみれば。あ、ヤイリ関係者なら知らないはずないか。w

浜松 楽器博物館
www.gakkihaku.jp/

65 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/29(日) 11:10:38.95 ID:ow4ZxSNE.net]
またお前か。
気付いていないと思ったら大間違いだ。
去年暮れから何人かで私の文章を監視するチームを作り、それぞれ連絡をとりあって
(携帯やメールで簡単に連絡は取れる。同じID番号の者を他の掲示板でも見た)
私が投稿する度に攻撃を重ねてきたストーカー集団がいる。
その主犯格がお前だということはとっくにわかっているのだ。
何が面白くてこんな愚行を繰り返すのか私には理解できないが、このままだといずれ
大きな厄災となってお前自身の身に戻ってっ来ますよ、ということだけは断言しておきたい。

66 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/29(日) 11:25:05.58 ID:uDApU1f2.net]
>>64
マルチで電波書くのやめれ。

67 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/29(日) 12:28:23.35 ID:Cb2jh94p.net]
一期一会のハードオフで売ってる率は異常

68 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/03/29(日) 12:57:02.16 ID:0FD8/Hc6.net]
電車・自動車・飛行機の分野で新しい移動手段が生まれてないって言ってるようなもんか

69 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/30(月) 00:33:57.86 ID:sAj3sdZt.net]
>>63
そここないだ浜松に用事あってたまたま気になって入ったら何時間も入れるぐらい楽しかった

70 名前:ドレミファ名無シド [2015/03/30(月) 06:13:35.91 ID:liODGAtN.net]
浜松って結構いい観光地なんだけどね。
浜名湖行って、遊園地行って、温泉入って、うなぎと餃子食って
楽器博物館行って、お土産にうなぎパイ買うみたいなwwww

俺地元じゃないから、もっと有るのかも知れないけど。



71 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/07(火) 14:45:34.84 ID:uIUXFbZG.net]
近年なぜ新しい音楽生まれないか?

1,弦楽器の調律=チューニングの工夫が皆無に等しい。3と関係。
2,楽器のサイズなどの仕様を日本人に合わせればいいのに欧米オリジナルに固執する傾向。
声の音域についても同じ事情。高性能マイクが発明されたのにもったいない。
3,日本では文化に国費がほとんど投入されていない。金持ちしか音楽大学に行けない社会。
卒業しても音楽関係の仕事の口が貧弱すぎる。
4,プロになると才能を育てるよりもリスナーが求めるものをリスクなく手堅く大量に作ることが強要される。
3と関係。
5,ポピュラー音楽について言えば、音程楽器とリズム楽器の分離を果たしたことの重大性がわかっていない人が多い。
最低でもキックスネアの浸透がほしいところ。
6,本格的なジャンルの融合がなされていない。日本人のムラ意識、派閥意識のせいか?

以上思いついたものを挙げてみました。不快に思ったひと、申し訳ない。
でも事実は認めるしかないと思う。新しいものを創造したいなら。

72 名前:名無しの楽器 [2015/04/07(火) 18:24:11.11 ID:FWc4esX6.net]
>>70
日本の現状には同意する点はある

このスレの視点は日本に限定していない

ポピュラー音楽としての
見解を聞きたい

73 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/07(火) 18:46:42.99 ID:LucwAM6P.net]
主観で新しいと認定したものしか認定いないだけだろ
ロックンロール、ロック、ハードロックを例として挙げているが
それらは「いかにも」という曲やバンドは存在するものの、分類上際どい奴もいる。

その時点でそれらは別物ではないし新しくもない。

74 名前:名無しの楽器 [2015/04/08(水) 07:33:31.58 ID:0EIajyO8.net]
>>72
その「いかにも」が必要なのだ
それが近年のポピュラー音楽に欠けている

時代の雰囲気に沿った「いいもの」ではなく、
「いかにも」時代を切り開きそうな「いいもの」が必要なのだ

75 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/08(水) 08:41:36.30 ID:Ord/Zgb+.net]
70です。
>>71
そうですよね。失礼しました。
ポピュラーに関して、社会面では4に尽きるのかなと思います。
プロの人たちが気の毒な感じします。才能あるから利用したくせに才能をつぶすことやるんじゃないよ!と言いたくなる。
ほんとにリスナーを大事にしてんの?結局金だろと。
新鮮な曲作るいい作家(というの?)が出てきてもその後のしりすぼみ傾向は世界的。
文化の積極発信を認められた戦勝国ですらそう。アメリカやフランスとか。
陰謀論なぞを信じたくもなるよと。

技術面では新たなリズム開発の遅れが決定的だと思う。
TOTOシャッフルやジョンボーナムなんかのリズムが曲全体の推進力になってきたことは明らかなのに…と思ってしまう。
あと、Yesがクラシックとの融合を目指し驚異的成果があった。ものの、開発した三拍子系のポリリズムは全体的に乗りにくい印象。
変わったリズムかつ乗れるものはそうそうない。でもある。
ドラムンベースとかいうリズムもそのひとつ。

以上、長々と書いてしまいました。
クラシックとポピュラーとの違いを「リズムに対する価値観の違い」という前提でのはなしです。

いろいろ反発食らうんだろーなー。
いろんな人がいるから仕方ないけどさ。

76 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/08(水) 09:46:50.13 ID:oJPXF2uj.net]
日本人は優れた同胞を認めない

青色LED、エアバッグ、バッテリー、シンセサイザー音楽、etc...

日本人の先駆者はまず海外で認められ
その後に国内で認知されるパターン

日本人が世界一になれない大きな理由のひとつだと思う

日本人は嫉妬が強い
他人の才能や成功したりする人間には
物凄く嫉み嫉み落ち度を探そうとする

だから目立ったことをあえてしない人が増えるし
変わったことをして村八分になる事を大きく恐れる

フェイスブックが日本で広まらない理由が分かるだろ?
ネットの動画でも顔を隠してるのは日本人とイスラム教徒の人くらいだぞ

77 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/08(水) 12:35:04.69 ID:ZErV/4ca.net]
ドラムなんかもあのセッティングは実に合理的なもんではあると思う一方、
そもそもドラマーをパーカッション奏者であると認識するならば
大概のドラマーがドラムセットは叩けてもパーカッションを
叩かせると素人同然であるというのは大きな矛盾というか

ビートにしてもそうだな
あれはドラムセット用のリズムパターンに過ぎないと言ってもあながち間違いではない
DTMにより人間の技術限界を気にせず入力出来るようになってるのに
まだそれに執着してその範囲内のことしかやらないのもおかしな話だな
どんだけ既成概念に捕らわれているのだ? としか言い様がない

その程度のものなんだよ
自由な発想などという以前に出だしから制約により支配されてる

78 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/09(木) 16:07:42.77 ID:GBxzsM4S.net]
>>75
>>76
言いたいことはとってもよくわかる。欠点は長所の裏返しだとか、前向きに考えましょう。

パーカッション奏者は主に音の強弱と長さを使い分けてるけども、ドラムセットではこれらを使い分け可能なのがHHのみ。
HHにある既存の機構ともうひとつ、他パーツのミュートをコントロールできる機構がほしい。
あと、足でもSDを叩ければHHとのコンビネーションの問題もクリアできる。ゴーストノートは無理だけど。
ミュートについては音程の問題も絡むけどシンセドラムの技術で乗り越えられると思う。

いずれにしてもこういったことはDTMで機構を想定してオートメーションなどでコントロールできる。
DTM上で作り上げたリズムに刺激されてドラマーが新しい機構をメーカーに提案するといった流れになってほしい。
プロの作編曲家なんかはMIYAVIが出てきてドラムとギターだけであれだけリスナーを引きつけられるんだと反省した人多いと思う。

ほんと、リズムは重要。

79 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/09(木) 18:51:16.66 ID:GUyAOCkF.net]
>>76
パーカッションっと一口に言うが、キーボード系から民族楽器まで多種多様だし、十把一絡げは如何なものかと

80 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/09(木) 19:47:18.16 ID:jrEN5KB0.net]
そろそろドラムレス(打ち込みとかも使わない)バンドが出てきてもいい時代なんじゃないかと勝手に思ってる
リズムとかパーカッションはギターのカッティングやらベースのスラップやらが担当

日本の住環境だとドラム難しいし流行るんじゃね?



81 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/09(木) 21:24:39.58 ID:S1TE3wPx.net]
ポピュラー音楽というジャンルがポップカルチャーの時代の遺産だからなあ
「わかりやすくて皆が大好き」みたいな指向は今の時代に求めるものではない

82 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/10(金) 13:51:45.79 ID:eU0m4auQ.net]
>>79
いや ロック、ポップスの良さ(まあリスナーの思い込みだが)
ってのがビートの利いたリズムである限りそれは無理だな
あくまでロックが先にありきではなくビートが先にありきなんだよ

83 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/10(金) 19:03:05.25 ID:EAiNMF3O.net]
>>79
大昔にスラップの大御所がすでにやってる

84 名前:79 mailto:sage [2015/04/10(金) 19:49:22.68 ID:QdIN7Abj.net]
>>81
それ言い始めたらこのスレの意味無くなりますやん

>>82
それは知らなんだ、詳細教えてくれ

85 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/10(金) 20:32:08.33 ID:39HjHzPr.net]
確かにレゲエのリズムに長調の和音を組み立てればザ・レゲエだし、
テンション(繋留音)の効いた自然短調の和音を組み立てればポリスじゃん。ってなる。

リズムが土台になってジャンルが分かれている状況を見るとリズムがポピュラー音楽の心臓部分だとわかる。
だから現在のDAWとQYの流れを融合すれば新しい音楽の発信源になる。1拍に5,7,9などの解像度が簡単に刻めるDAW機能もほしい。pitchmapも標準装備!

とはいえ、静かな音楽は日本人の気質にも合ってる。
ので、ヨーロッパでカルテットのストリートミュージシャンがいるように日本でも新しい楽器のストリートミュージシャンがほしい!
今は歌詞を詰め込む曲がはやってるからレチタティーヴォ風に唄う現代版琵琶法師がいたらしびれるね!
絶対売れる!と思う。

日本語の真骨頂は「乗る言葉」じゃなくて「味わう言葉」。最高級品質の言葉と世界も認めてる。活かさない手はないよ。

86 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/10(金) 21:00:13.97 ID:qh2ml7Il.net]
>>76
それはパーカッショニストも優れたドラマー足り得ないと言うことだよな。
お前ドラム満足に叩けなくて破綻しただろ。

87 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/10(金) 22:55:58.56 ID:eU0m4auQ.net]
>>85
ドラムセット用の叩き方ってやっぱあるんだよ
4wayとかまあそういう話なんだが
どうせ君は知らないだろうからググってくれよ

88 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/11(土) 08:47:36.44 ID:gqbWSklT.net]
>>85
>>86
土曜の朝です!
毎週何かが起こるかも、何か出会いがあると期待が膨らむ1日のはじまりはじまりぃー!
それは新しい音楽との出会いかもよ?
え!?おまい、幸せだなーって?
オーマイガー!!幸せでーす。この世に音楽があるから。キミもそうでしょ?

ここからマジメなはなし。バカにされてると思ったら申し訳ない。

二人のおかげで「ドラムとパーカッションの違いってなんだろ?とりあえず東京に出て久々に楽器を見てみよう!」ってなってます。
コメしなくてもいいから心の中だけでも仲直りしてほしいけど・・・

ダメもとで言ってしまいました。

89 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/11(土) 10:45:15.08 ID:qzy99eag.net]
ドラムもパーカッションも同じ打楽器だよ
歌わせ方にセオリーはあるけど決まりは無い

セオリーをなぞるもよし
好きに叩くもよし

気分良くなればOK

あと>>87とはセッションしたいぜw
楽器屋行ったら楽しんでくだされ

90 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/11(土) 13:46:58.51 ID:3beWci9S.net]
世界中でR&Bはすでに飽きられてる



91 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/12(日) 09:20:55.28 ID:m+fAx79E.net]
>>89
確かに最近安室奈美恵を見ない

92 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/12(日) 15:14:00.65 ID:o29uqAuF.net]
いま一番廃れてきてる音楽ジャンルって何だろう?

93 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/12(日) 16:17:02.06 ID:5YXhh1WW.net]
ポップスに関して言えば、全員で合唱系(AKB、ケツメイシ、湘南の風あたり)
のものが主流になってきてから、ヒットチャートも興味なくなったな。
昔の歌謡曲をよく聞いてる。

絢香くらいかな。今活躍しているので面白いと思えるのは。
黒人音楽から影響を受けた吉田美和の、その影響を受けてるから
シャッフル系の曲とか凄く面白いし。彼女はいいね。

やっぱりポップスの要ってのは、ヴォーカルとリズムだと思うよ。

94 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/12(日) 16:48:39.89 ID:BZEqFTxc.net]
>>91
座って聞く音楽じゃない?
あ、でもクラシックと演歌はまた違うか

95 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/12(日) 18:26:17.97 ID:AwxL9437.net]
少子化だから、どれもこれも廃れてきているよ。
今の若い子は、スマホアプリでタダ聴きがメインだし。
アルバムなんて買わない。所持しようって発想がない。

サザンなんかも、最近、政治的なネタ絡めてるのは
金出してくれるのが、年配者しかいなくなったからとか。
もう若者には期待してないのだろう。

96 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/12(日) 18:35:45.00 ID:Ptrbw3U/.net]
>>91
日本ではハワイアンやマンボ世代が後期高齢者だよね
次がジャズだろうか

97 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/12(日) 20:32:13.86 ID:ZTzk425m.net]
>>94
the5seconds.com/problems-caused-by-the-elderly-9583.html

98 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/12(日) 21:05:15.99 ID:zQzSnrDU.net]
>>96
ワロタww
まぁいつの時代も新しいモノを認めない、作ろうともしない世代ってのは居るもんだよ

99 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/13(月) 18:10:30.51 ID:/UMkBzam.net]
>>95
新しい音楽以前に、ジャズなんかは新しい曲も生まれないないからな
まぁ、みんなスタンダードばかり演奏してるから仕方ないんだろうけど

100 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/13(月) 21:36:52.75 ID:M7tMrHgq.net]
>>98
新しい曲は生まれてはいるんだが、もう大抵のことはやり尽くしちゃったので、何やっても斬新じゃなくなっちゃんだよ
大衆もジャズから離れてロック以降の音楽に移っちゃったし、伝統芸能のようになってしまった



101 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/13(月) 22:20:09.71 ID:B8nQQJrd.net]
>>99
でもアマチュアはスタンダードばっかじゃね?
ロックとかはもちろん、ヒップホップですらアマチュアでも自ら歌作ってるからねぇ
そうなって初めて周りから一人前として見られる様だし
演奏じゃなく楽曲に対する貪欲さに関しては彼等には敵わないだろうな

コアな音楽好きの若者なんて、アングラなモノに流れていくのは世の常だから
伝統芸能の立場に甘んじてる内は、再評価なんてされないさ

102 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/13(月) 22:53:20.28 ID:ZKDmoYT7.net]
本物の伝統芸能である尺八なんかは、実はとんでもない表現力があるんだけどね。
youtubeで聴いてみて本当感心したわ。

103 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/13(月) 23:05:08.06 ID:g+EcmMLf.net]
伝統芸能にすらなれない音楽、それこそがジャズ『ww

104 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/13(月) 23:44:19.14 ID:M7tMrHgq.net]
>>100
スタンダード中心なのは否定しないが、自分の周りはアマチュアでも曲作ってるよ
あと曲そのものより、曲の処理に貪欲さを求めるタイプの音楽だから、ちょっとベクトルが違うとは思う
伝統芸能・・・一部のバップ派とエリントン・ベイシー系のビッグバンドは完全に進化から取り残されてしまったなぁ

105 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/14(火) 00:12:21.64 ID:gdFLo8u0.net]
ジャズなんて、昔のより今の方が面白い。
ヨーロッパの方の、あまりスゥイングしないジャズ。
暗くて、アメリカの賑やかなジャズとは一味違っていい。

106 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/14(火) 00:16:19.46 ID:gdFLo8u0.net]
作曲やってる人はやってるね。ジャズライブとか行くと
スタンダードと一緒に、自分の曲もちょこちょこ演奏したりする。
自主制作のアルバムも、そこで販売したりしてる人もいるし。

107 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/14(火) 00:27:41.15 ID:ba/E6aak.net]
>>103
>曲そのものより、曲の処理に貪欲さを求めるタイプの音楽だから、ちょっとベクトルが違うとは思う〜

曲の処理や演奏に感けて、作曲自体が御座なりになっていませんか?

108 名前:名無しの楽器 [2015/04/14(火) 12:22:54.71 ID:+26z4ElD.net]
ジャズや60年代までのロックバンド(初期ビートルズなど)が
カバーをレパートリーのメインにしていたのは時代のせいと考える。
ジャズ、ロック以前にビジネス面で捉える。

まず
作曲家と演奏家が分業の時代だった。
演奏家は、作曲家に作曲を依頼しないと新しい曲を入手できなかった。
シンガーソングライターは、次の時代の主役である。

109 名前:名無しの楽器 [2015/04/14(火) 12:23:44.45 ID:+26z4ElD.net]
次に
レコードの流通が未発達で、
客が良い曲を聞きたい場合
演奏会に足を運ぶのが手っ取り早い。
まだステレオセットを買うには高価過ぎだったはず。

客の要望は
オリジナル曲を聞かせてくれ、ではなく
ヒット曲を聞かせてくれ、だ。
演奏家は、ジュークボックス役でもあった。

演奏家はウケが良い曲を選曲したい。
作曲家に依頼するには時間も金もかかる。
客の要望を満たすには、
ウケることが確約されている曲を選曲したい。
すると既存曲からの選曲が多くなる。

ジャズはダンスミュージックとして流行ったので、その傾向は増した。

110 名前:名無しの楽器 [2015/04/14(火) 12:24:10.27 ID:+26z4ElD.net]
以上の事から
ジャズや初期ロックバンドなどの
60年代以前の演奏家にとって
他人の既存曲を再演し続ける事は
当たり前であり、
演奏家の見せ場は、
曲の解釈の違いや演奏技術であった。
良い曲を選曲し演奏する、腕の良い演奏家が人気者になる。

特にジャズはモロにその文化内で発展した為
現在のジャズバンドも
その手法にならっているのである。

ロックは、
ロックバンドの発展と
シンガーソングライターの登場と同期した為、
他人曲のレパートリーは減った。



111 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/14(火) 12:55:50.69 ID:h3Fy4hWt.net]
ID:+26z4ElD 言い古されたことをいまさらあんたの説みたいに長々書かれても・・・・・・

112 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/14(火) 12:59:45.17 ID:4n7PzKgl.net]
ジャズでもビッグバンド時代とモダンジャズじゃ別物だろ
「ジャズ」なんて一括りにしちゃダメだよ
ビッグバンドだと基本的にはクラシックと大差無い

113 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/14(火) 13:29:26.04 ID:UEldfqgB.net]
ID:+26z4ElDが曲作れないだけの言い訳にしか聞こえないwww
hissi.org/read.php/compose/20150414/KzI2ejRFbEQ.html

114 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/14(火) 14:54:53.93 ID:577X6HO4.net]
>>111
そうでもないんじゃない

115 名前:名無しの楽器 [2015/04/14(火) 18:39:43.73 ID:+26z4ElD.net]
>>110
(笑)すまんね
ジャズが〜スタンダードが〜の流れが気に入らなくてね

>>112
そうドラマーだよ気持ちは

>>111
確かに違う音楽なんだが
オワコンだし一緒にした

116 名前:ドレミファ名無シド [2015/04/14(火) 20:25:50.42 ID:u8LKV3v7.net]
>>112
ドラムスレひと通り見てきたが、ジャズ「ファン」じゃなくジャズ「厨」が大暴れしてるなww
>>114
ウチのバンドはドラマーも曲を作って来たりするけど、ドラマーだと曲は作らなくても良いってのか?
それ以前にジャズは自分達で曲作る必要は全く無いって言うのか??
だとしたらアンタのバンドは正しくジュークボックスバンド、カラオケバンドなんだろうよ
そんな連中ばかりだからジャズはオワコン呼ばわりなんてされちまうんだろうが

117 名前:名無しの楽器 [2015/04/15(水) 08:19:46.35 ID:SlFfqMz9.net]
>>115
上で述べたのは
ジャズがスタンダードを重んじるのは
ジャズの成立時期に
時代背景(レコード流通など)に影響された為だ
という事。
それがジャズのほぼ定義

118 名前:ネので
現在ジャズをやる場合も自然とそうなる。
というか、ジャズをやろうという発想の時点で
そのジャンルに固定化されるわだが。
[]
[ここ壊れてます]

119 名前:名無しの楽器 [2015/04/15(水) 08:22:09.72 ID:SlFfqMz9.net]
つまり
ジャズという音楽が、スタンダードを求めているのでばなく
「時代のせいで、そうせざるを得なかった」
という論旨。

120 名前:名無しの楽器 [2015/04/15(水) 08:35:40.01 ID:SlFfqMz9.net]
個人的に

ドラマーでもあるが
テクノもやる
ギターボーカルでもあった
作曲はし続けてる

深夜のテクノDJのクラブイベントで
演奏すると
音楽は誰のものか
演奏家はジュークボックスか否か
という疑問は自然と沸いてくる
それを楽しんでいる



121 名前:名無しの楽器 [2015/04/17(金) 08:11:22.19 ID:cot0yD9S.net]
すまん

122 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/17(金) 08:47:41.48 ID:TzLrZAl3.net]
>>69
航空自衛隊浜松基地の「エアパーク(広報館)」も展示スペース、展示内容、イベント数等々充実でお薦め。
しかも無料。さっと見学しても半日は必要で他の観光地を回れないのが悩み。。
www.mod.go.jp/asdf/airpark/
呉にある海上自衛隊の広報館?「てつのくじら館」は狭くてしょぼかった

以上スレチごめん

123 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/17(金) 10:50:44.10 ID:28c5q6BH.net]
>>120
呉で見るのは実物の潜水艦だろ・・・

124 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/04/17(金) 13:36:29.84 ID:TzLrZAl3.net]
>>121
「てつのくじら館」の潜水艦「あきしお」も退役した”実物”だよ
運よく操縦桿握らせてもらった
護衛艦、練習艦には何度か見学乗船(停泊時のみ)したことはあるが
さすがに現役の潜水艦は乗せてもらえない

125 名前:ドレミファ名無シド [2015/05/01(金) 19:30:12.92 ID:qqpV+/lr.net]
ややスレチで申し訳ない。

よかったら新しいリズムをバリバリ開発した元ドラマーで現在作編曲で活躍してる人教えてください。
元ベーシストならぼちぼち見つかるのですが。

やっぱり作曲家とドラマーって別人種なんですかね?
生演奏では他の演奏家を後ろから冷静に見つめられる優位あるからポテンシャルとっても高いんじゃないかと。

126 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/01(金) 19:48:48.82 ID:DI3zb2f5.net]
ジャズの人だったら作曲するドラマーいるけど「元ドラマー」はわからんな

ポップスなら元シンバルズの人は作編曲やってるんじゃない?
「新しいリズムをバリバリ開発した元ドラマー」ていう条件に当てはまるかは知らんが

127 名前:ドレミファ名無シド [2015/05/01(金) 21:58:51.59 ID:OGQo5OPx.net]
元Numbergirl アヒトイナザワ
作曲はバンド名義になってるけど
Volaで作曲してるはず

128 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/01(金) 22:37:32.11 ID:P75rdl08.net]
>>124
元々ドラムやってて他の楽器に転向した人とか実際にいるけど、わざわざプロフに載せないもんな
ドラムを後で初めたけど、その辺のプロより上手い人もいるし

129 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/02(土) 02:27:52.83 ID:qZ6dhp7r.net]
あくまで新しいリズムを作った人って話しでタイコ叩きが別パートで成功したって話じゃないだろ
そんなこと言ったらデイブ グロールなんて典型的な例じゃん
まあ、新しいリズムってのを>>123がどう定義して言ってるのかよくわからんが

130 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/02(土) 07:33:39.36 ID:yzkuH9fd.net]
フィルコリンズ?
フィルコリンズは新しい「音色」か

ドラマーは和音にあまり関わらないから
他のメンバーより俯瞰で見がち
ドラマーでいる限り作曲力編曲力は
培われないかな



131 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/02(土) 10:29:22.09 ID:oEWhexTL.net]
>>123
デイヴウエックル
ソロアルバムはチックコリアみたいな音楽やってる

132 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/02(土) 11:45:18.52 ID:UXkfx2Ue.net]
現ドラマーじゃなく元ドラマーらしいんよ

133 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/02(土) 13:39:21.36 ID:oEWhexTL.net]
やってた音楽にもよるだろ
フィルコリンズなんかはジェネシスでプログレ叩いてたドラマー
だからリズムアレンジというかリズムをフックにするアイデアは
出るほうだろうな
それからシンガーでもあるからメロディーも大事にするだろう
「easylover」はそのへんのバランスは良い

134 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/03(日) 09:09:22.77 ID:uLc22l9b.net]
>>118
ジュークボックスでいいじゃん。盛り上がれればその違いに意味なんてないっしょ。
音楽は演り継がれることに大きな意味がある、と個人的には思う。
勿論、商業的に成功とは言えなかったような無名の曲に価値がないとも思わないが。

どうもこの板の人は、音楽が好きすぎてまじめに考えすぎちゃうようだ。
お節介だろうが、たまには突き放して考えてみるのもよいかと。

135 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/03(日) 13:15:14.95 ID:h65yvxTD.net]
>>132
ジュークボックスの役割を担っている演奏家はいる。それが音楽の発展に貢献した面もある。というか、むしろ多数がこれだ。

ただ、スレタイに話を戻すと
そこから一歩踏み出したもの
一般にブレイクスルーと言われるもの
を聞きたい

136 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/03(日) 14:28:33.45 ID:zqxRtS/K.net]
>>123
その条件なら元 ニルヴァーナのデイヴ・グロールかな

137 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/06(水) 00:56:46.03 ID:Hr1zl1zI.net]
>>134
>>127を読め

138 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/06(水) 02:23:49.75 ID:p9haJ2f/.net]
ジャズメンの多くはジュークボックスってことだ
彼らに新しいモノを求めてはいけない

139 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/06(水) 12:44:06.92 ID:wFpxibBD.net]
>>135
>123が聞いてるのはドラマーに作曲能力があるかどうかだろ

別パートで成功したってのはヌーノ(Dr.→Gt.)みたいのを言う

140 名前:ドレミファ名無シド [2015/05/13(水) 18:27:56.90 ID:X0MVy/Ls.net]
123です。
みなさん、ありがとう!
何人か名前あがったのでさっそく調べてみます。

ところで・・・
これほしいいっ
www.kickstarterfan.com/archives/6014

買った人いる?
でもやっぱり自分の体自体が発音する笛や、発音物自体に直接さわるギターなんかのほうが表現力は上?



141 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/13(水) 21:02:12.21 ID:sQeFHZ3U.net]
Twitterでどうぞ

あと笛の音源はリードか空気そのものね

142 名前:ドレミファ名無シド [2015/05/24(日) 17:08:18.17 ID:spuZGbdr.net]
BPMってリズムのスピード感を表し切れてないよなー。と思っている人いますか?


スピード感1=480*(1/BPM)÷1拍の分割数
スピード感2=ゴースト音除くスネア音の周期

といった指標でリズムループ管理してる人。
いないかな〜?
スレ違いだったらそうじゃないとこに誘導してください。

143 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/24(日) 18:31:55.07 ID:LxK+jtIG.net]
発音物とかリズムループ管理とか自分用語多用する奴多いな
同一人物?

144 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/24(日) 21:27:04.98 ID:izXRuTVB.net]
>>140
テンポ=BPM 単なる数字
リズム たぶんオタマジャクシのこと
グルーヴ=ノリ

スピード感はグルーヴの範疇かな

他には
レイドバック
前ノリ、後ろノリ、ツッコミ
ストレートフィール
シャッフルフィール
ハネ
とか?
羅列しただけだが。

145 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/24(日) 21:28:44.23 ID:izXRuTVB.net]
>>140
スピード感2の意味は全く分からん
それ一体なんの役に立つのか?

146 名前:ドレミファ名無シド [2015/05/24(日) 22:11:18.85 ID:spuZGbdr.net]
>>142
返事ありがとう。レイドバックなんてコトバ、久々に聞いて思わずググりました。ドラマーさんですね。
まあ、言うとおりなんだけども何百何千のリズムパターンをBPMだけで整理するのはあまりにも・・・
なのでどうしようかと考えてました。リズム感2は何というかオモテにスネアを落とさないと推進力生まれないのはわかっているのですが「そりゃリズム感1だけじゃダメダヨネー」という意味で書きました。

ところでこのはなし、スレ違いじゃないよね!?
新しいリズムが新しい音楽につながるわけだし。

147 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/25(月) 00:30:19.86 ID:KfyorYs5.net]
>>144
あ、おれ>>142はスレ主だが
もう過疎ってるし
言いたいこと書いたし
まとめられたし
拡大解釈でもうなんでもいーよー

148 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/25(月) 00:32:06.70 ID:KfyorYs5.net]
>>144
リズムパターンをBPMで整理?
どういう意味?
整理する必要無くない?
ましてやBPMでなんて

149 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/25(月) 00:34:51.24 ID:KfyorYs5.net]
>>144
>新しいリズムが新しい音楽に繋がる
この点は俺の論旨とは合わないね
リズムは音楽に隷属していると言っていいと
思ってる

150 名前:ドレミファ名無シド [2015/05/25(月) 01:27:56.00 ID:ij3r2T26.net]
>>145
ありがとう。

>>146
こっちはドラム叩けないのでもっぱらリズム音源でやってます。説明不足で申し訳ない。つきあってもらっちゃって感謝。
こんな流れです。

1,リズムパターンを整理していて特定のBPMのところだけリズムパターンが極端に少ないことに気付く。
2,自分が知らないだけと思い、本や雑誌、市販リズムなどからパターンをかき集めたけどやっぱり同じ。
3,BPMの穴を埋めることが新しいリズムの開発になると思い試行錯誤。
4,1拍を5つ7つなどに分割するリズムにも取り組み、アクセントの置き方によっては乗れるリズムができることが判明。
5,たくさん作りすぎて収集つかなくなってきた。でも不十分。整理したい。



151 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/25(月) 01:30:56.92 ID:1p9N7rG7.net]
>>144
は言葉の意味がわからないままいろいろと思考を巡らせてるんだろうね
BPM=テンポ
リズム
この2つの違いもわかってなさそう

152 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/25(月) 01:36:21.45 ID:1p9N7rG7.net]
まずリズムパターンていう概念自体がジャズポップスの考え方なんだよね

メロ譜(リードシート、リアルブック)があるけどどんなリズムでやるか?
ボサノヴァでやろう
とか
ファンクでやろう
とか

153 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/25(月) 01:43:55.06 ID:1p9N7rG7.net]
なんのために整理したいのかわからんが既存のリズムパターンを整理したいなら地域、楽器で整理しないと意味ないよ

レゲエなんかスカが段々テンポ遅くなっていった音楽だからスカ〜レゲエの間にロックステディと名のついたリズム(ジャンル)もあるしな

2拍子でとるか、倍にして4拍子でとるかによってもBPMは変わるわけだしヒップホップ以前の音楽はテンポでの分類は無理

154 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/25(月) 07:32:39.90 ID:KfyorYs5.net]
>>148
うーん
3のBPMの穴を埋める〜
の意味がさっぱり分からん

埋めてどうなる?
そのリストが完成したところで
作曲には何の影響もないと思うが。

そもそも1が、だから何?としか思えない

155 名前:ドレミファ名無シド [2015/05/25(月) 07:36:02.99 ID:ij3r2T26.net]
みなさん、状況わかりました。
ここでの解決あきらめます。

新しいリズムのための整理の話なのに・・・
1拍5分割7分割などのリズムも工夫によっては3拍子6拍子のノリ生まれるとか、BPM落としていくと変拍子化したりとか、
3拍子系のリズムで3拍目にスネア置くのはかなりNGだとか・・・

そういうことなんとなくでもわかってる人にコメほしかった。それでは。

156 名前:ドレミファ名無シド [2015/05/25(月) 08:25:03.70 ID:wBmQNXBi.net]
鍵盤 リ

157 名前:Rーダー アンデス
https://www.youtube.com/watch?v=9xtLaLWc1_U
https://www.youtube.com/watch?v=8pxYNkQpvGs
[]
[ここ壊れてます]

158 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/25(月) 08:29:41.74 ID:KfyorYs5.net]
>>153

本当に分からない

言葉がオリジナルすぎる
5連符の話じゃなさそうだし

サンプラーでループしてるんだろうなとは
思ってたが
そういうリズムループを素材とするのは
特記するほど新しくはないかな
あと、変拍子とかは、奇形化でしかない感じ
奇数拍は特に
机上の理論的であって
心や体に訴えかけづらい

159 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/25(月) 10:50:05.02 ID:lksdHn1u.net]
パソコンでループ素材いじって遊んでる高校生って感じかな
DCPRGとか聴いたら楽しめるんじゃない?

160 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/25(月) 16:39:36.47 ID:+TQ5q5db.net]
今はエアバンドが新しいんだぜ



161 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/25(月) 19:44:57.39 ID:KfyorYs5.net]
>>157
もっと活躍すればいいのに

162 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/29(金) 04:32:04.81 ID:Ng+YHmL7.net]
なまじ学習してしまうとその延長上若しくはその範疇に思考や発想が留まってしまうからです。。。

163 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/29(金) 08:11:07.37 ID:T1sx3T36.net]
>>159
それはこの世の全てに当てはまるので
答えとして扱えないです

164 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/29(金) 09:04:51.17 ID:L9dqBopQ.net]
勉強もしない、コピーもしない、楽器練習もしない、酷いのになると音楽すらロクに聴かない
ミュージシャン気取りの勘違いが言いそうなセリフNo,1が>>159

165 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/05/29(金) 12:26:44.73 ID:tTbkNMlm.net]
>>161
確かに>>159はその浅さがあるね

166 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/06/05(金) 17:42:37.95 ID:056ew6g8.net]
>>160
同じく同意、其れだと天分の才があるか無いかって落ちになる

167 名前:ドレミファ名無シド [2015/06/09(火) 21:35:40.31 ID:K/TkGgUZ.net]
なぜと言われたら、やり尽くしてしまったからじゃないかね。
この先何をやっても○○コピーだ○○リスペクトだ言われそう。

168 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/06/10(水) 12:00:01.67 ID:3Olk32mU.net]
>>164
それだと
どこからどこまでをやり尽くしたか
が気になる
どの範囲で言ってる?

あと
いつからやり尽くし始めたのか?とか

169 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/06/10(水) 12:13:13.66 ID:SdEj1Afn.net]
音楽が細分化してきた今、革新なんてもんは難しいだろうな
イメージとしては、ある一つのけっしてマジョリティとは言えない
ジャンルにおいて「イノベーターが現れた!」とそのジャンルの愛好者達が
騒ぐもそうしたジャンルを特になんとも思ってない一般人には
まったく興味を持たれないといった感じの内と外の温度差というかな
もちろんそういうマイノリティがその枠を越えて影響を与える
ことも無いこと無いわけだが、近年ならニルバーナがせいぜい
良いとこではないかな
まあ時代とのマッチングもタイミング的に良かっただけだがね
普通ならグランジなんてのも一つのマイノリティで終わるはずだった
タイミングってのは非常に大事

170 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/06/10(水) 14:51:36.15 ID:GzZdu2y+.net]
ある部分山谷はあるのはしょうがないが
飽和とか考えられないな
単にそう言うタイミング
新しいこと考えつく奴はいつもいるし今だっている
仕組みにやられないようにしゃがんでいるだけ
隙間見つけたら出てくるよ



171 名前:ドレミファ名無シド [2015/06/10(水) 21:56:57.94 ID:kgQch/+Z.net]
https://www.youtube.com/watch?v=yAt1LBR2pJo

音楽性じゃないけど歴史を歌うというコンセプトは新しいと思ったw

172 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/07/08(水) 00:05:46.65 ID:dUBHDYEz.net]
でも同じロック音楽でも色々なジャンルがあるしな。プログレはハモンドオルガンやメロトロンが必須ではないし。

173 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/08/30(日) 23:11:05.86 ID:PGEl3IQy.net]
.

174 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2015/10/27(火) 19:14:07.64 ID:iiPI7u1a.net]
.

175 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2016/01/31(日) 10:29:53.38 ID:mj+ZvT75.net]
.

176 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2016/02/20(土) 10:22:52.79 ID:1uDwMCec.net]
.

177 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2016/03/18(金) 01:17:47.79 ID:ok0jy9Ze.net]
.

178 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2016/04/07(木) 04:40:13.05 ID:pFficzp0.net]
.

179 名前:ドレミファ名無シド [2016/04/25(月) 20:42:12.36 ID:+voVTvoZ.net]
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

180 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2016/07/11(月) 16:25:06.09 ID:9lsZE46F.net]
この文脈でボーカロイドが出てこないなんて



181 名前:ドレミファ名無シド [2017/05/12(金) 22:28:54.06 ID:Fiae1Lbj.net]


182 名前:ドレミファ名無シド [2017/06/17(土) 10:06:35.16 ID:OpC7advL.net]
/    (^)  (^) \  BPM=108が好きだyo(ぬるい笑)

183 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/06/19(月) 22:31:21.83 ID:60QNlQh2.net]
実用レベルにある最新の楽器は、ターンテーブルだろうな
今、楽器になろうとしてるのはバイクのエンジン音だと思う

184 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/07/10(月) 21:17:53.24 ID:gn99efiS.net]
この50年間、音楽は何一つ変化してない。
それどころか新しく作られる曲がガチガチの調性音楽ばかりで、むしろ退化してるともいえる。

185 名前:ドレミファ名無シド mailto:age [2017/08/23(水) 17:27:24.15 ID:EqQovXeb.net]
webアプリでまったく新しい演奏性の楽器をつくれるよな。
出る音もソフトシンセでどうとでもなるし。
だれか作りなよw

186 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/08/25(金) 08:57:18.79 ID:WIgIEYLa.net]
セミは小さな体で、たいした筋力も無いのに
おんなにでかい音が出せる。セミの原理で
発音装置を並べれば、電池一個で
野外長時間演奏可能な、楽器が
できるんじゃないか?

187 名前:ドレミファ名無シド [2017/08/26(土) 18:56:12.18 ID:JDJ3rPJN.net]
ウシガエルの低音も捨て難いなw

188 名前:ドレミファ名無シド [2017/08/27(日) 10:11:07.43 ID:U/pPQR9d.net]
セミのように地中で7年ぐらいごろごろしていたいよなw

189 名前:ドレミファ名無シド [2017/08/27(日) 13:59:13.30 ID:U/pPQR9d.net]
脱皮って不思議だよな。機能したまま次の構造が用意されていて、
動いたまま切り替わるなんて凄過ぎww
人間でそういうのを見てみたいわwwww

190 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/08/28(月) 10:44:05.31 ID:7OC4j9DP.net]
脱皮して大きくなるってのが、理解できなかったな。
大人はちゃんと説明してくれないし。

マトリョーシカみたいに、脱皮繰り返せば
小さくならないと、質量保存の法則に反するだろ・・・



191 名前:ドレミファ名無シド [2017/08/28(月) 21:21:29.49 ID:wVvQpLnH.net]
説明できる大人なんて、博士クラスの人だけだろ。
そのへんの理科教師では無理ww
脱皮してすぐのエビは超やわらかくてウマいというから
やわらかく軽量に構造アップしてから、硬化して質量も
あとからアップさせるのだろうな。すご過ぎw
進化とかじゃありえんわ。神が創造したと考えるほうが
合理的だと思わざるをえんなw(納得笑)

192 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/08/29(火) 13:34:35.19 ID:/2SziBoo.net]
>>188
水生動物はスポンジが膨らんで水が入るけど
陸生動物は、膨らんで固まった中はセミアコなのか?

ソリッド→脱皮→セミアコ→ソリッド→脱皮・・・マジか??

193 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/08/29(火) 13:40:46.37 ID:Iaqz/JJs.net]
>>189
そいつ多分旧来の荒らしだからスルーしてくれる?

194 名前:ドレミファ名無シド [2017/08/30(水) 11:04:08.18 ID:DyXxcOGZ.net]
外骨格という構造の特質をわれわれは今ひとつ直感的に理解しにくいよな。

195 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/01(金) 23:53:32.97 ID:EdVy6Itd.net]
なんでそいつが頼むのか不明だなw(訝しい笑)

196 名前: mailto:sage [2017/09/03(日) 02:26:40.54 ID:zFwTZOjD.net]
ここ、面白いな。観念的なところが
他のスレよりはIQ高そう

でも音楽できるかどうかは別問題なだけに残念
思想はすごいんだけどド音痴な奴とかたくさん見てきたからwww
突破口を模索する姿勢は評価できる・・・・けど音楽できないやつが多いのも事実

天は二物を与えず まさにこれ

197 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/03(日) 11:11:11.92 ID:zHJxjJ1F.net]
丸か。礼儀がなってないなw(往復ビンタ笑)

198 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/05(火) 00:38:55.33 ID:h3sZH0Or.net]
世界が萎縮してるからだよ。
安泰な秩序のもとで、芸術は発展しうる。

199 名前: [2017/09/05(火) 01:05:50.80 ID:tovMIcoc.net]
>>195
違うだろ。安泰な秩序だと腐敗するんだよ
人の意識の変革とともに芸術は発展してきたんだ
新秩序が必要なのは歴史の必然 淀んだ古い池からは古の金の斧しか発掘されない

そんなことはクラのピアノコンクール見てればわかるだろ
何も生み出せない。グルメのためのグル面ピックと化してるだろwww
てめえらの権威付けの為だけのコンテスト てめえでてめえに勲章発行してやがる
           バカまるだしじゃねえか

200 名前: mailto:sage [2017/09/05(火) 01:26:15.97 ID:tovMIcoc.net]
ビートルズのオーストラリア興行見たことあるか?一番最初のやつな

まあヒット曲あるからピン扱いだが、共演のドンバはどいつも当時のテクニシャン
アメリカでも普通に巡業できるレベルのビートバンドばっかりだ
トリのビートルズが出てくるまでは結構楽しめる面子ばかりで客も楽しんでる

ビートルズが登場したとたんに空気が変わる 普通のロックンロールバンドスタンドじゃなくなる
旋律もコーラスもなにもかもがいままで目にしてきた音楽会ではなくなってる事実
それに気がつかないならおまえらに音楽を語る資格はない
変革を理解できない愚図や人間シーケンサーは音楽やるべきじゃない



201 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/05(火) 08:14:34.02 ID:bxZfmUsL.net]
なんにもやってないおじさん「やりつくしてしまったんじゃないか(上から」

202 名前:sage [2017/09/05(火) 08:47:17.58 ID:sxdrQdvL.net]
新しい音楽はドラム、ベース、上物、ボーカルの4トラックで出してほしい。
再生はガレバン見たいなの普及させてね。
まあ作った人が意図したミックスで聴かせられないし、二次利用されるから
著作権上ぜったい無理なのはわかる。
でもハードが変われば、ソフトを買い換えるからね。
(音楽の内容が新しいとは言ってませんw)

203 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/06(水) 12:46:39.59 ID:W6wjv4yC.net]
なんでたった4トラックでしばるの?
その真意は?

204 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/06(水) 17:31:51.57 ID:ArAaF+tU.net]
いや何トラックでもいいけど規格が決まってたほうがいいかなぁ、、ってだけ。
ギターとボーカルだけっていう編成でもなんとかなるでしょってだけだよ。

205 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/06(水) 21:38:44.50 ID:W6wjv4yC.net]
どうせやるなら32トラックぐらいにしないと勿体無いだろw

206 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/07(木) 07:51:06.43 ID:iKbseIWV.net]
>>202
32トラあったら作る方はトラック毎に録音してそのままリリースできたりするかもしれないね。
ドラムをバラバラに聴けたりして打ち込みバレちゃったりしてね。
まあ、技術の進歩で、ブルレイやら4Kテレビやら、VRとかスマホ連動家電とか色々出てるけど、
ユーザーが使うシチュエーションを考えて過剰で割高と思わない程度の機能にしてほしいよね。
(そういえば、サラウンドって言葉を、良いオーディオより良いヘッドホンが論じられる昨今、聞かなくなったなぁ)
付けれる機能は付けないと「勿体無い」っていうのは今の日本メーカーにはちょっと考えてほしい所だね。

207 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/07(木) 07:54:54.42 ID:iKbseIWV.net]
ああ、後補足で4トラックって言ったのは、それくらいなら
60年代のライブレコーディングでも今の技術なら切り分けできるんじゃないかっていうのもある。
もしそうなったら、うれしいね。

208 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/07(木) 10:14:08.43 ID:f+oOyJof.net]
32トラあるやつをプロの模範ミックスデータつきで販売し、
各自が好きなようにリミックスして楽しむというのが未来風じゃないかなw
打ち込みなんてふつうにあるんだからバレるもなにもかまわないじゃんw

209 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/07(木) 10:23:50.21 ID:hW10AC8a.net]
ブラックサバスのギーザーバトラーがホラー映画に長蛇の列ができてるのを見て、
恐怖には人を魅了する力があるという着想を得たのは大発見といってもいい
音楽以外にも目を向けるべきだなとか思う

210 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/07(木) 15:08:19.62 ID:2fH32HgV.net]
ラーメン屋に長蛇の列ができてるのを見て、脂っこい麺類には
人を魅了する力があることは着想できたw
それをどう音楽ビジネスに結びつけるのかだ.....



211 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/07(木) 20:53:14.47 ID:NDjyq9+G.net]
ラーメンのスープをとるズンドウのおどろおどろしい雰囲気は
ブラックサバスに通じるところはあるな.....

212 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/07(木) 22:05:57.46 ID:iKbseIWV.net]
♭5thを強調した音楽が新しいのか、、、、、、

213 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/08(金) 12:00:06.24 ID:i0tvZ/PQ.net]
創業以来継ぎ足しのスープは、保健所的にはアウトですかぁ?
その店で食中毒発生したら、創業以来継ぎ足しのスープは廃棄命令でますかぁ?

214 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/08(金) 16:27:29.96 ID:ijqxs/hf.net]
>>210
ずいぶん遠いなあ

保健所括りなら全部アウト
でも、保健所と継ぎ足しスープそのものとは「縁」がない
すーぷを使い営業し利益を得ていた経営者と保健所との問題
廃棄命令を出して。それを受け容れるのも当事者間だけの問題

行政はスープそのものをを罰する力は持ってないし能力もない
人のきまり事は人と人の心でしか通用しない

215 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/09(土) 11:16:01.98 ID:g0I7+qL0.net]
いや、そのスープからO157やボツリヌス菌が検出されるでしょwww

216 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/09(土) 11:58:36.63 ID:qD4Bki8J.net]
新しい音楽は音楽家が作るのではない
楽器職人、楽器製作者がつくるのだ

これ当たってるね
8弦ギターが出てジェントってジャンルが生まれたからな

217 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/09(土) 19:37:52.53 ID:k6MTE7g5.net]
ジェントなんてものはジャンルとして認めないw
あんなものは通常の範囲内だww

218 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/09(土) 22:27:02.83 ID:ItLzXp6z.net]
戦争もしたことなくて勝った経験も無い奴ほど重武装したがるwww
武器をたくさん持ってれば勝てると信じ込む
新しいものを手に入れれば今より豊かな生活が送れるとかwww

ブレイクスルーを経験したことのない田舎者、原始人、童貞、夢追い人
おまえらのことだよ。 新しい音楽?おまえらの脳内は昭和30年代じゃねえか
新しい事なんておまえらにできるわけないじゃん。蓄積したものないバカなんだから

219 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/09(土) 22:28:27.43 ID:ItLzXp6z.net]
>>213
特におまえ。おまえが一番バカ

220 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/10(日) 11:04:03.38 ID:OwlSYeGK.net]
よかった、ボクじゃなくてw(セーフ笑)



221 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/10(日) 11:08:39.30 ID:PhbcXpK7.net]
>>216
バカにしたがる奴が一番バカって知ってた?

222 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/10(日) 13:32:24.52 ID:WYmHsHa+.net]
出、出た、2ちゃん名物「返しわざ」ww(失笑)
ブーメランとか、「そういうお前が」といった常套句を使って
「返してやったw」といい気になってるやつが一番工夫がなくてバカだと思うわw(嘲笑)

223 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/10(日) 18:14:28.42 ID:PhbcXpK7.net]
>>219
要するに君の事じゃん

ばーか

224 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/10(日) 19:01:20.02 ID:Sa407oB3.net]
>>220
>>219
バーカww

225 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/11(月) 12:41:03.87 ID:wjZOYj+I.net]
>>221
くやしいのうw

ざっこ

226 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/11(月) 16:20:27.56 ID:x27TgR5F.net]
ネット社会が挙げ足取りみたいなことばかりするから、新しい音楽ができないと思う。
新しい音楽は嘲笑の中で育つものだが、その嘲笑があまりに激しいバッシングだと
育つものも育たなくなるようですw(納得笑)

227 名前:ドレミファ名無シド mailto:age [2017/09/12(火) 06:24:18.53 ID:nPV4BM+E.net]
MIDIが下火になったのが痛いんじゃないかな。
DAWの時代だなんて言うけど、はたしてDAWに耐えるほどの音を
演奏し録音できてる人間がいったい何%いるのかとww
手軽な入り口としてMIDIのほうがよかったのだ。
DAWだと、パクリ音源、パクリ演奏ばかりのパクリ人間ばかり
量産されてしまうだけだww(パククネ笑)

228 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/12(火) 08:33:58.17 ID:xRs9tVI2.net]
>>224
釣りっぽいけど悪くない切り口だね。
DAWがどれくらい普及してるかはわからないけど、
ミクのおかげでちょっとは皆つかえるんじゃないかな。
で、DAWで編集できる人って、「いかにもDAWで作りました」ってモノには
神秘性、芸術性、カリスマ性なんかが比較的感じにくいんじゃないか、型にハマっているものなら
似たようなモノを自分で作って聴けばいい。逆に型にハマっていないモノは、
自分で実験して使い物になるか考えればいい。結果オイシイ所は奪い合って、似たり寄ったりになる。
家で中華三昧作ったほうがうまいのに、何倍もお金を払って、店にカップヌードルを食べにいくかい?(いくときもあるかも笑)

229 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/12(火) 11:59:05.43 ID:f6VkcI1l.net]
>>224
DAWもMIDIも理解できてないだろw

230 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/13(水) 01:50:20.80 ID:JaPLDe1F.net]
ボカロの神曲とか、なんか多くの人が同じようなものに固執し過ぎてる印象がある。
DAWとか実にいろいろなことができるのだろうけど、その機能を
「神曲とにたようなものをつくる」ことに注ぎこみ過ぎていて、
結局みんな人マネになって2匹目のドジョウを狙っている業界みたいな。
どんなツールをもたせても、オリジナリティがない人はしょうがないという。
だったら、まだMIDIのほうが音楽の根本部分だけを表現しているので
人マネが通用しにくかったように思う。工夫しないとうpする価値ないのが
わかりやすかったというか。



231 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/13(水) 06:31:04.99 ID:7pK3SgOp.net]
インスタとか、なんか多くの人が同じようなものに固執し過ぎてる印象がある。
iphoneとか実にいろいろなことができるのだろうけど、その機能を
「インスタバエする」ことに注ぎこみ過ぎていて、
結局みんな人マネになって2匹目のドジョウを狙っている業界みたいな。
どんなツールをもたせても、オリジナリティがない人はしょうがないという。
だったら、まだ2ちゃんのほうが本人の根本部分だけを表現しているので
人マネが通用しにくかったように思う。工夫しないとうpする価値ないのが
わかりやすかったというか。

232 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/13(水) 08:44:18.10 ID:muZUfG8m.net]
引きこもりは自分を特別と思うあまり大衆行動の原理を理解しようともしないんだよな
判を押したように同じなので笑えるよね

・引きこもると社会との接点がへる
・自然インターネットにのめり込む
・自分に都合のよい情報だけ取得
・自分の思考を都合よく強化していく
・思い込みの完成

233 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/13(水) 10:19:34.31 ID:sVbORCMQ.net]
大衆が常に正しいわけではないw(トランプ笑)

234 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/13(水) 10:31:56.19 ID:muZUfG8m.net]
↑こいつが何言いたいのか解説できる人いる?

235 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/13(水) 10:53:30.40 ID:qxqxz5xD.net]
>>227
お前は本当になに分かってないで書き込んでいるんだなw
せめてMIDIが何かDAWが何かくらい調べてこいよw

んでお前がその神曲とそれをフォローした曲しか聴いてないだけだろw
一年間に何曲うpされてると思ってんだよw

236 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/13(水) 22:00:10.92 ID:GO1hDE6i.net]
お前は他人がわかってないと思い込んで決めつけてるだけの
くだらない「マイ定義野郎」だなww(嘲笑)
ケツ拭いて出直してこいやwww(はるか上から笑)

237 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/15(金) 15:21:22.20 ID:aMBrvAaP.net]
はい、ケツふいてきました。生意気言ってすいませんでした。

238 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/15(金) 22:00:46.39 ID:9U5ceJ3N.net]
すいません、マイ定義のほうが間違ってました。
ナマ言ってすいませんでした。

239 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/16(土) 19:17:57.86 ID:uStFBCOh.net]
100匹目の猿真似野郎ってことで、手をうちましょうよ。

240 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/16(土) 22:09:37.57 ID:bf4i0Q+R.net]
初めてパンツをはいた猿だろ。



241 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/17(日) 10:12:42.01 ID:MDRgeGTO.net]
いいえ、私の知ったかぶりはそんなことでは許されません。
本当に申し訳ございませんでした。
以後、知ったようなクチはきかないことを誓約いたします。

242 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/18(月) 09:22:54.78 ID:mlKyveev.net]
咫螺椎厭萼

243 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/19(火) 02:42:39.39 ID:sQZ+IVxQ.net]
アタラシイオンガク

244 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/23(土) 16:34:35.77 ID:xP0lEMUr.net]
ガジェットばっかり増えたけど、ちゃんとしたMIDI楽器が減ったせいで
新しい音楽が生まれないんだよ。ガジェットでいくら遊ぶやつが増えても
しょせん趣味のおもちゃに過ぎないw プロユースに耐えてないww

245 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/24(日) 04:23:06.72 ID:lTZLwwKq.net]
声のトーンやセリフなどから個人の状態を読み込んで、
良さげな音楽をチョイスしてくれたり、応援メッセージを
しゃべってくれるよな、スマホの機能みたいのができてくんじゃないの?

道案内だけじゃなくて、人の心までナビゲートしてくれるみたいな・・・

246 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/24(日) 05:17:25.56 ID:VSAuQfcA.net]
人の心だけじゃなく、人の人生までナビゲートしてほしいね。
友達づくりや恋人づくりで悩んだり、いじめや不登校で悩んだり、
就職や転職で悩んだり、住み替えや投資、貯蓄で悩んだり...。
そんなとき、これまではろくな相談相手がいなかった。
不公平な教師であったり、ポンコツなカウンセラーだったり、
ブラック企業の手先だったり、詐欺師とかわらない投資コンサルだったりw
そんな不満もAIで解消される。利害損得ぬきでベストチョイスを
アドバイスしてくれる無私のAIが登場すれば、多くの迷える子羊たちは
救われる。それはもうある意味宗教的ですらあるだろうw

247 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/28(木) 00:33:14.16 ID:IUJnZDFH.net]
焼き直しやネタ探しばかりじゃ新しいものは生まれない。人生棒にしてクリエイティブなことに没頭できる?できないよね普通。

248 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/28(木) 10:21:19.95 ID:HD7f++or.net]
栗鱏底部

249 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/29(金) 11:09:07.48 ID:wwbaGQro.net]
「ニューミュージック」と名付けたやつはバカw

250 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/09/29(金) 22:41:39.53 ID:qcJGJ2Vl.net]
オールディーズを名付けた人は天才なのか



251 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/30(土) 00:14:40.15 ID:DJwn2ppv.net]
「ニューウェーブ」もバカっぽいなw
何回波がくると思ってたんだよww

252 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/30(土) 10:22:14.24 ID:PbVsHBl1.net]
ネオクラシカルは?

253 名前:ドレミファ名無シド [2017/09/30(土) 10:29:30.09 ID:Z3i3xkiS.net]
「歌謡曲」を命名したやつは天才w
じきに、ちゃんとした歌がすたれることを予見していたww

254 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/02(月) 20:26:26.05 ID:zm8iPoMT.net]
「小室系」と名付けたやつはバカww
小室氏が逮捕されたら完全に使えなくなっちゃったからww

255 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/03(火) 02:31:38.19 ID:sUi6cQzr.net]
>>251
小室圭さんに謝れよな!

256 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/03(火) 03:23:38.48 ID:AXIMxBik.net]
NWOBHMと名付けた人は賢いw
BHMはそう何度もブームがくるとは思えないからなww

257 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/03(火) 03:59:40.35 ID:cm99cwUn.net]
メタルは馬鹿が好む音楽

258 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/03(火) 11:48:13.22 ID:fuYcEXol.net]
秋元がやってるやつにもっと侮蔑的なレッテル貼ってやれよw
すぐ潰されて商売できなくなるから、だれもやらないのかww(チキン笑)

259 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/03(火) 20:31:40.07 ID:ubtVQyl1.net]
>>255
売春斡旋業
P屋のオヤジ

260 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/13(金) 00:34:47.63 ID:2l1AGPRW.net]
>>255
性を売り物にしてると欧米で叩かれ
スカート丈長くしたウンコ
ロリコンだから変わらず
商品にチンコしゃぶらせてる変質者



261 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/19(木) 23:25:31.34 ID:6xiQuWS6.net]
近年は40〜50代のハンコ押して決定権もつ歳になったやつらが
青春時代に聴いた音楽をもてはやしたがってるので、どうしても
20〜30年前に席巻したバンドの曲がCMとかで選ばれやすいw
80年代、90年代のバンドばかりCMでもてはやされるのはそういうことだろw(失笑)

262 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/20(金) 00:36:13.53 ID:1YOErxFW.net]
>>258
たまにはいいポイントを突くね。
そう、日本は今現在、40〜50代が人口のボリュームゾーンで、
彼らが歴代購買したものがメガヒットだと言っていい。
一番お金を動かせる層を狙って広告を打つのは当然だけど、
それだけ若年層に広告効果がないってことでもある。メディアにとって死活問題だね。
そしてその弱みに人権屋とパチンコ屋がつけこんでいくんだ。

263 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2017/10/22(日) 11:23:23.66 ID:oeGuPjUU.net]
おっと、差別問題に言及はしないze(慎重な笑)

264 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/24(火) 15:38:12.40 ID:er/xCKxQ.net]
AKBのCDは今後、ケースも含めて生分解プラスチックで作れよww
野山に捨てられても大丈夫なようにwww(嘲笑)

265 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/24(火) 15:40:00.77 ID:er/xCKxQ.net]
あるいは、投票券、握手券などといっしょにリサイクル券も同封して、
きちんと回収サービスまでしろyo
その分のコストは値段に上乗せしてヲタに負担させればいいからww(失笑)

266 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/24(火) 15:40:00.86 ID:er/xCKxQ.net]
あるいは、投票券、握手券などといっしょにリサイクル券も同封して、
きちんと回収サービスまでしろyo
その分のコストは値段に上乗せしてヲタに負担させればいいからww(失笑)

267 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/25(水) 23:53:18.09 ID:1eZyJ679.net]
>>259
>人権屋とパチンコ屋

ネトウヨ…

268 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/26(木) 05:08:57.11 ID:6Ox/aPHa.net]
左翼の人は頭がいいからネットなんかで無駄な時間は使いませんかぁ?

269 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/27(金) 21:55:00.57 ID:m3igSpjp.net]
ネトウヨってあらゆる面において保守的で進歩がない。
進歩的な考え方ができず、目先の損得と、つまらない意地で
すべてを感情的に判断する。

270 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/10/28(土) 01:01:46.81 ID:xZ1iczvL.net]
>>266
で民意を得られずボロ負けするアカの遠吠え
俺達は右翼じゃなく選挙権のあるごく普通の日本人だよ

理想に走らず毎日を積み重ねて生きている善良な日本人だ
お互いに助け合い励ましあうのが美徳の国民だ
日本人は全員遠い親戚同士だからなwww他の国とは違うんだよ



271 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/28(土) 09:15:47.71 ID:RJT08e1W.net]
島国根性=ネトウヨ

272 名前:ドレミファ名無シド [2017/10/30(月) 16:40:31.41 ID:5XeaWhn5.net]
立憲民主が大きくなったら困るから、今のうちに潰しておけということで
小さなスキャンダルをいっぱい発掘中ですかぁ?

273 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/02(木) 10:32:53.41 ID:j09h7uh3.net]
安倍政権まじで倒したくなってきた。
何を用意すれば可能ですか?

274 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/02(木) 16:30:32.15 ID:+lpsndsw.net]
Jrockてあんまり聞きたくないんだよな

275 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/02(木) 21:11:15.57 ID:neBZ5+Aw.net]
政権をまじで倒そうと準備をしたら共謀罪ですか?

276 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 00:46:10.31 ID:sa4KAPJK.net]
>>272
それ中国でやってこいよ
ウリなら自分の祖国でやりな。 おまえ日本人じゃないんだしwww

277 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 00:48:00.87 ID:sa4KAPJK.net]
国家反逆罪で死刑確定だけどな
命かける価値はある。 男ならやってみな

278 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 08:37:56.48 ID:XBTU5sIF.net]
ほう新政府樹立目指すんでね、ルルーシュブリタニア

279 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 10:36:30.62 ID:epIc1UfC.net]
このスレで何を準備したらいいか聞いたので、
みなさんも共謀ですね。

280 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/03(金) 13:05:36.41 ID:fYL1aSje.net]
ガンガン共謀して、行棒材第一号で
誰かしょっ引かれないと、変わらないよ。

別に重罰犯罪ってほどじゃないんだし。



281 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/03(金) 15:44:53.90 ID:VXeu/Wk3.net]
>>277に教唆されました。

282 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/04(土) 09:35:27.87 ID:WVYo1V2g.net]
政権倒すのは普通だろがw
選挙でもみんな言ってたろ「安倍政権倒せー」とww
政権を倒すということに関しては共謀罪もくそもないwww

283 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/04(土) 09:36:03.53 ID:WVYo1V2g.net]
みなさん引っかかりましたねw

284 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/05(日) 06:46:53.85 ID:K8+n/QR3.net]
プライムトーンのピックは新しい。最高。maeda-guitar.jp/2017/09/25/ultex-jazz-iii-black/

285 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2017/11/05(日) 07:10:19.27 ID:Bi23vXCu.net]
>>279
日本の首相には「任期による制限」が無いから
倒さないと(選挙の結果を出さないと)辞任しない
限りいくらでも続くんだよね。

286 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/05(日) 11:45:44.90 ID:K8+n/QR3.net]
オアシスが最高。昔は良かった。maeda-guitar.jp/2017/09/27/noel-gallagher-gear/

287 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/07(火) 14:34:01.93 ID:KaHCKTn8.net]
時代が新しい音楽を迎えようとしてないからだろ。
とにかく回顧、懐旧、リバイバルの勢いが強い。
再結成バンドばかりニュースにされる。
CMも往年のバンドを使いたがる。よく知られているからね。
そんなわけで、今新しい音楽をやろうとしても
世間の側に受け入れる懐がない。討ち死にするだけだ。

288 名前:ドレミファ名無シド mailto:age [2017/11/18(土) 09:13:56.93 ID:fbGJ4dwG.net]
zkunのような天才が多忙すぎて音楽に専念できてないのが大きい。
2018年はzkunの能力を作曲に集中させる年にしようかと思ってる。

289 名前:ドレミファ名無シド [2017/11/28(火) 08:09:04.90 ID:vdHFKvzP.net]
2018年、zkunはこの先30年自分が聴きたい曲を作曲すると決めたようですw(決意笑)

290 名前:ドレミファ名無シド [2017/12/06(水) 04:40:40.15 ID:iO5TiIFu.net]
zkunは今忙しすぎるようですw(引っ張りだこ笑)



291 名前:ドレミファ名無シド [2017/12/10(日) 12:50:07.93 ID:aBGJYTqA.net]
zアンチみたいなレベルの低いクズとかかわってると運気が落ちるようですw(嘲笑)

292 名前:ドレミファ名無シド mailto:age [2017/12/24(日) 11:07:10.46 ID:C96QXrju.net]
zアンチは三島で大恥をかいて大敗するようですw(軍師笑)

293 名前:ドレミファ名無シド [2017/12/27(水) 16:33:40.39 ID:j+uTOK/I.net]
zアンチは三島に来たらフラッシュモブが見られるようですw(芝居がかった笑)

294 名前:ドレミファ名無シド [2018/01/12(金) 23:03:58.50 ID:v4y0UKT8.net]
大正琴はタイプライターからヒントを得た比較的新しい楽器なんだな
スマホからヒントを得て楽器ができるかもしれん

295 名前:ドレミファ名無シド [2018/01/12(金) 23:33:53.29 ID:Xvd8p+kC.net]
ヒントを得たんじゃなくてタイプライターのパーツを使ったんだよ

296 名前:ドレミファ名無シド [2018/01/15(月) 17:09:37.89 ID:VWSWyhSe.net]
平成最後に平成なんとか作りたいね

297 名前:ドレミファ名無シド [2018/06/29(金) 04:34:54.96 ID:Dr3mfyh4.net]
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

55K

298 名前:ドレミファ名無シド [2019/05/31(金) 12:41:46.39 ID:TIAGbDk8.net]
どの時代も、ボンクラどもは新しいものが生まれてることを知らないのさ
後で教えてもらって、昔はすごかったと感嘆する

299 名前:ドレミファ名無シド [2019/05/31(金) 14:04:46.03 ID:moSY5xmQ.net]
昨日作ったよ。恥ずかしいから、
誰にも見せない、聞かせない。

300 名前:ドレミファ名無シド [2019/05/31(金) 15:04:15.16 ID:51/q8+CW.net]
日本の古典音楽



301 名前:ナも、民謡とかの泥臭いものでなくて清元とか常磐津の洗練されたヤツがある
これを電気化してポピュラーミュージックまで昇華させられる人が出てこないものか

伝統音楽を現代に、というコンセプトだと「和楽器を使って西洋音楽もできるんです!」というのしか出てこないんだよな
そうじゃなくて楽曲そのものを現代化できないものか
(ザ家元はちょっと置いておく)
[]
[ここ壊れてます]

302 名前:ドレミファ名無シド [2020/06/15(月) 01:13:18.88 ID:uvC75ny3.net]
はい

303 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2020/09/21(月) 21:28:05.39 ID:Nkqa3S71.net]
(^ω^)

304 名前:ドレミファ名無シド [2022/04/15(金) 04:22:22.08 ID:ZdsHFTA0.net]
yes

305 名前:ドレミファ名無シド [2022/05/20(金) 05:24:35.19 ID:abVEJYCX.net]
301

306 名前:ドレミファ名無シド [2022/05/24(火) 21:34:07.01 ID:tVqcwX6s.net]
こんな変な楽器誰が使うの?みたいな楽器が出てこないよな

凄いポテンシャルを秘めているのに誰も気付かず生産中止になるが、天才がポテンシャルを引き出し大人気機種になる
ってのはエレキギターの歴史
楽器屋やデジマートを眺めてるときは売れて無さそうなヘンテコリンな機種をよく探してるわ

一流のプレイヤー兼一流の発明家タイプの人がコツコツ改造して発展させていくっていう経路もある

307 名前:ドレミファ名無シド [2022/05/25(水) 15:00:08.95 ID:X93GRYNc.net]
ターンテーブルのTechnics SL1200にRoland TR-808やTB-303、Casio MT-40、Akai Professional MPC-3000
(正確にはRoger Linnだが)といった優秀な電子機器を製作したのは日本人なのにそれで革命をおこしたのは、
貧しいゲットーの黒人たち

ジミ・ヘンドリクスの足下にはUni-Vibeがあったし、肉体的グルーヴのファンクをMaestroのリズムボックス
Rhythm Kingから新たなファンクとして創造したスライ・ストーン
何の機器を使うかというより自身のイメージを具現化させるための道具

日本の問題点は機器のスペックでもって "何ができないのか" を探し、説明書を捨てる勇気がないこと

308 名前:ドレミファ名無シド [2022/05/25(水) 20:24:23.62 ID:RcsmtYBH.net]
あー、機材のコンパクト化を考えてしまい、これはあれができないからなあとか思っちゃいますね。
思考を変えないと。

309 名前:ドレミファ名無シド [2022/05/26(木) 08:45:14.40 ID:fA3PJtWx.net]
"くだらない" と思ってしまうアイデアでもまず、やってみるんだよね
ワンコード、ループ、プリセット、フィンガードラムみたいなものでも極めると個性となり
いつしかひとつのジャンルとなる

バンドやろうぜ、と声をかけてドラムマシン、チューバ、ウクレレ持ったヤツがやって来たら?
そこはギター、ベース、ドラムだろうと文句を言う前にそれで何ができるかやってみる...
新しいかどうかを考えるより、こういうのが大事ですよ

310 名前:ドレミファ名無シド [2022/05/30(月) 19:36:39.56 ID:YsF3FMlf.net]
>>138
どういたしまして



311 名前:ドレミファ名無シド [2022/05/31(火) 02:53:36.58 ID:vXOWbeMS.net]
うおおおおお?

312 名前:ドレミファ名無シド [2022/05/31(火) 04:03:18.88 ID:PB7Y7cKn.net]
ナイス

313 名前:ドレミファ名無シド [2023/02/05(日) 02:09:56.65 ID:ESbZ/wSM.net]
?おおおおおう

314 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2023/05/11(木) 04:50:37.32 ID:i4bfon5M.net]
(-ι- ) クックック

315 名前:ドレミファ名無シド mailto:sage [2023/07/29(土) 05:44:02.17 ID:MISryVCV.net]
311お祝い311

316 名前:ドレミファ名無シド [2023/09/27(水) 01:03:49.77 ID:a1vBPSpP.net]
>>302
>こんな変な楽器誰が使うの?みたいな楽器が出てこないよな

食べテルミン

我々は,食べる事で音の変化する食器,食べテルミンを提案し,フォーク型の2種類のプロトタイプを試作した.
食べテルミンは,フォークに刺した食べ物の抵抗値の変化に応じて,食べた時に様々な音を生成するインタラクティブな玩具である.
これにより,食べるという行為自体を活用した,新しいエンターティンメントを提案する.
mobiquitous.com/pub/interaction2011-eatheremin.pdf

317 名前:ドレミファ名無シド [2023/12/02(土) 01:39:00.91 ID:LInvur1D.net]
https://i.imgur.com/1fiabgR.jpg
https://i.imgur.com/tlgsfQg.jpg
https://i.imgur.com/WVuJTuU.jpg
https://i.imgur.com/okKZQiD.jpg
https://i.imgur.com/h0X7jjV.jpg
https://i.imgur.com/f9iEDah.jpg
https://i.imgur.com/HjeMENl.jpg
https://i.imgur.com/w4IcxHO.jpg
https://i.imgur.com/W39Y4MR.jpg
https://i.imgur.com/7kojEVS.jpg

318 名前:ドレミファ名無シド [2024/02/14(水) 02:14:38.26 ID:5dxUM5D2.net]
やっぱあれじゃない
ルーツを聞かないからじゃないかなあ
ビートルズだってストーンズ
だって他だってさあ、最初から聞いてる人だってコアに聞いたのは数年だぜ
ポピュラー音楽なんて10年掛ければ全部網羅できますよ
その努力もしないからだと思うなあ

319 名前:ドレミファ名無シド [2024/02/14(水) 02:23:21.09 ID:5dxUM5D2.net]
人生で10年は短い
躊躇する暇があれば学ぼう
ビートルズだけなら1年でも全曲消化できるだろう
20代以降じゃ感性が鈍いかもしれない
でもおそくはないよ手遅れになる前に色々聞いた方がいいよ

320 名前:ドレミファ名無シド [2024/02/14(水) 10:42:29.11 ID:dWQl1yuhk]
議員報酬という名目て゛国民から毎年2000万以上もの金銭強奪してる上に政党交付金でウ八ウハの山口那津男のデタラメさは常軌を逸してるな
どんだけ隠し子いるのか知らんがこいつのような高所得者に児童手当くれてやれば何か分断が回避できるだの何言ってんか全く意味不明だろ
そもそも富裕層ってのは最低でも都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして騒音まみれにして子の学習環境に
知的産業にと壞滅させて気候変動、災害連発させて住民の生命と財産を強奪することで私腹を肥やしてる世界最悪の殺人テ囗組織公明党
強盗殺人の首魁蓄財3億圓超の斎藤鉄夫以上の資産を持ってるやつをいうわけだが歴史的バカの黒田東彦に金刷らせて株買わせて
資本家階級の資産倍増させて1兆円を超える圧倒的資産格差形成させて圓安誘導してマッチポンプ丸出しで大衆を不幸に陥れて
労働者階級が子を産む行為を遺棄罪に等しくしておいて相続税のソの字も言わずに追い銭倍増とかどんだけ社会を分断させて
俺も俺もと強盗殺人を流行らせたら氣が済むんだろうな
(ref.) ttps://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000062
tTps://haneda-Рrojeсt.jimdofree.Сom/ , ttps://flight-rouΤe.Com/
тtps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.сom/



321 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<83KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef