[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 1101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/13 02:01 / Filesize : 793 KB / Number-of Response : 1144
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

金ローだしジブリを解説したい。千と千尋、ポニョ、ラピュタ



1 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2019/08/23(金) 02:38:07.34 ID:J7jdQCpI.net]
「ラピュタは滅びぬ!何度でも蘇るさ!ラピュタの力こそ人類の夢だからだ!」

金曜ロードショーで3週連続ジブリだし、

去年ハウルのスレ立てた主がまたジブリの話がしたいスレ。

千と千尋、ポニョ、ラピュタのほかにもジブリ全般と、
youtubeで配信中の名探偵ホームズとか電王劇場版とか、
今期アニメだと鬼滅とかエルメロイU世とか進撃とか。
漫画アニメゲームラノベ、児童文学、小説、
民俗学神話学仏教哲学に陰陽に魔術にオカルトにスピリチュアル。

ぜんぶごっちゃにして、神秘や根源や空や0とはどんなものか言葉にして遊ぼうかと。

みんな気軽にバルスしてってね。

前スレ
itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/comicnews/1533929590

itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/comicnews/1539542998

itest.5ch.net/test/read.cgi/comicnews/1543836203/l50

882 名前:ピリア [2020/06/03(水) 23:41:44.33 ID:/iZXvqgs.net]
>>781
ありがとうございます。

クソアニメができると、
原作ファンはそういうことになるよね・・・。

知名度だけ使いやがってってなるよね・・・。

ハリーポッターとかロードオブザリングとか、
ナルニア王国とかの有名どころがハリウッドで
実写の大作としてリリースされてた時期だったから、

日本がアニメでゲドやるってなったら期待値も上がったし、
宮崎駿だからル=グウィンもオッケーしたのにね〜。

まあ、そこは確かに宮崎駿を擁護する余地ないな。普通にクズwww

風立ちぬをみれば、どーしても描けなかったんだろうな、という類推はできるけど、
ユパとアスベルのような師弟関係が、トラウマにストライクwww
吾郎も当然、マトモな父子、師弟関係なんか知るはずもなしwww
まさに約束された破綻www

ハリウッドはゲド戦記制作してあげてほしい。

883 名前:ピリア [2020/06/04(木) 00:11:08.24 ID:hwtp9db/.net]
>>782
ミュトスさんありがとうございます。

これからデジタルネイティブ世代がアニメつくる時期だから、
アナログからデジタルに慣れるだけで精一杯だった最近より、
デジタルらしい良さのアニメがでてくるかも・・・?

いや、あまり期待はしてない。
ペンタブより、筆やペンと紙の感触のほうが確かだと思う。

・・・やっぱり自分ももうオールドタイプなのかなww

タッチが軽いんだよな。ペンタブの線って。
映像研には手を出すな!
ていうアニメが

884 名前:
線画や著色過程の絵がたくさん演出に使われててわかりやすかったけど。
よく見てると線も色もすごく軽くて、あんまりおもしろみや味みたいなものがない。

日本の零細企業の工場のおっちゃんが、
どんな高度な工作機械より平らな鏡面や、コンマ以下の精度の金具をつくれるか、
それでそれをNASAが買い付けに来るかって番組を見たことがあるけど、

手の仕事も、目の精度も、
機械の読み込みでは捨象されてしまう微細な情報を織り込み、読み取ることができるんだ。

ヘタクソよりは機械のほうが信用できるけど、
本物のプロの仕事は、手作業のほうがいい。
[]
[ここ壊れてます]

885 名前:ミュトス [2020/06/04(木) 13:18:22.75 ID:rv0EAXsjO]
2000年代は過渡期だったんだっけ?デジタル化で茶の間が阿鼻叫喚だったって噂

自分がぶち当たったのはきら☆レボだったな。3D化だかハイビジョン制作だかで。ポニョと同時期か

当時は顔変わったのがショックだったが、思い返すとダンスとか体の動きはそれはそれでよかったなー

886 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/06/04(木) 17:27:22.24 ID:qHQ715oo.net]
天気の子って面白いのか
君の名はがあまりにもめちゃくちゃだったから同じようなもんかと思ってた
レンタルに出たらみるかな

887 名前:ピリア [2020/06/04(木) 19:47:26.15 ID:5guejXF3.net]
>>786

天気の子は大好きだが、
君の名は、が合わない人に勧めて楽しめるのかどうかは…?
時系列の混乱とかはないからその辺は見易いかな。

ドラゴンをスルーして姫を奪還する物語が、なぜか成立してる、
あの爽快な新しさを感じられるといいけどね。
ファンタジーの文脈からしても、新しいものを開拓してると思う。

戦わなくていい、それはなぜなのか。

そこを受け容れられるかどうかだ。
映像美としては君の名はのほうが良かったし。
主人公の好感度とかも君の名はのほうが高かろうし。
そこしか見所がないっちゃないわけでw

888 名前:ピリア [2020/06/04(木) 20:24:59.54 ID:5guejXF3.net]
エイルとアンは別にずっと地球にいてくれても良かったのにな〜。
仲間になってくれたらパワーバランス崩壊する強さだろww
まぁ、もうエナジー集める必要さえないっちゃないからな。
餌場にいる必要がない。
どこででも、魔界樹と二人だけで生存可能だ。
魔界樹が育てばまた果実として次の世代が発生するだろうし。

マヌケのように見えるけど、それは無知だったからで、
ひとたび自分達のルーツとあるべきライフサイクルを知った後は、
生物として完成され過ぎててヤバい。

889 名前:特異点 [2020/06/04(木) 21:16:51 ID:bzAfMR4P.net]
こんばんは。
ピリアさん、ミュトスさんブログコメントもありがとうございました。お久しぶりです。
ミュトスさんも同じ世代かな?カリスマ()の二人好きとのことで、嬉しいです(笑)二人の変身シーンのBGMはどんな時でも元気が出ます。
海王星さん本当に美しいですよね…リメイク版でも変わらぬ美しさです。ため息が出るとはこの二人のことですね。

疲れが溜まっていたのか何をしてもあまり力が出なかったのですが、お酒飲んだら少し元気になりました。
いつもの店に置いてるのではなく珍しいもので、フランス産です。アルコール度数は低いけれど、炭酸入りで想像の斜め上の味でした。
いつもいつも同じような物ばかり食べたり飲んだりしていても、過去の再生というやつに陥ってしまうのかもしれないな、と思いました。

サイコパス3 、劇場版もようやく見終わりました。これはもう4期を匂わせてきてますね、回収されてない謎が多すぎます。4期はよ。笑

サイコパスの魅力は、鋭い社会観察

890 名前:、人間洞察、かつファンの心を掴むキャラクターが出来上がっていること。
また、情報の大洪水があること。
1期の第一話から、シビュラ社会や厚生省刑事課について、犯罪係数について、ドミネーターについて、その執行方法についてなどなど。
ピリアさんが仰るような、新海作品のように情報の海に呑まれて脳が追いつかなくなる状態ですね。現在のエンタメのトレンドなのでしょうか。
正義とは何か、刑事課の果たす正義について、などの真理に迫るテーマ。考えさせられて、そして人の命への尊敬と優しさに満ちた刑事達の正義に感動させられます。

アニメの絵についての話題も出ていますが、映像の美しさももちろん魅力です。
サイコパスの絵はセーラームーンの時代からはかなり進化して、デジタルで描かれてますね。
それでも、シビュラ社会の巨大ビル群に灯る人工の街の光の美しさ、人物の造形の美しさ、はたまた泥臭さまで繊細に伝わって来ます。

そしてBGMの魔力が半端ないです……犯人を追い詰め追いかける時などにかかるあのテーマ?が本当に素晴らしい……(語彙力)
シビュラ社会が内に孕む残酷さ、刑事達の命のやり取りの厳しさ、
そしてその中でも自らの正義を果たす揺るがない思いと、犯人の命をも救うこと、人の命への優しさなどが一気に押し寄せてくる気がします……
あ、これも洪水だ。
魅力だけでこんなに文字数を使ってしまいました。
[]
[ここ壊れてます]



891 名前:特異点 [2020/06/04(木) 21:17:44 ID:bzAfMR4P.net]
唐之杜と六合塚カップルについて。
どちらも死にかけたので、非常に心臓に悪い展開でした。でも助かった。ほっ。
梓澤にはそもそもコロす気がなかったわけで、物語的な都合で死ななかったのではないのですね。
それにしても、やはり二人はなにかどこか、護られている気がします。
二人とももしサイコパス4期?5期?が続くのなら、外部からの参加になるのでしょうか。
分析官が唐之杜さんではなくなるのは非常に寂しいです……唐之杜さんが好きでサイコパスを見始めたので。

セーラームーンの話題とも被りますが、唐之杜と六合塚の恋愛模様について。

二人は紆余曲折を経て、遂に結ばれましたね。
3期が始まり六合塚が一係にも外務省にも姿がいないのを見て、破局か亡くなったかとヒヤヒヤしました、
如月や花城というこれまた魅力的な女性たちが増えたので、破局?浮気?もあり得るのかも……と。笑
しかしそれはないなと思い直しました、六合塚主人公のスピンオフ小説を既に読んでいたのですが、この二人は別れる筈がないなと。
六合塚弥生さんにはとても共感できる部分が多く、小説を読み終えた夜は涙が止まりませんでした。
志恩さんという存在の大きさ、愛しさ。
小説のなかの弥生を通して、じんと心にしみました。この二人には末長く幸せになって欲しいと心から願います。
二人の恋愛がある意味で終着点にたどり着いたということは、これからは物語には関連してこないのではないでしょうか。
セーラームーンと同じく、恋愛という試練が終わった以上、それから先の生活は物語を見る側からすれば余り楽しい物ではないという事になるのかも。
六合塚と唐之杜の二人がとても好きで、魂レベルで思い入れも深いので、この二人の出番が減るのはとても寂しいところです……幸せになったのは嬉しいですが。
少しセーラームーンの方に話が逸れますが、外部太陽系も見事に家族になりましたね。しかしアニメでも原作でも、彼らの私生活に関してはほぼノータッチでとても残念でした。
でもその分ファンの間で活発な妄想補完が始まり、二次創作界隈が彼らの私生活の物語で溢れています。読んでいて楽しいです。笑

サイコパスに話を戻します。
もし六合塚と唐之杜がこれからも積極的に登場するなら、セーラームーンSのうさぎと衛のように共闘関係、成熟したパートナーシップの関係になっていくでしょうか。
ちびうさのように、二人の間の養子とか出てきたらそれも面白いと思います。
共闘関係といえば、今までの方がむしろ共闘関係ですね。二人は既に成熟した関係だったか。
何にしろこれからの二人の関係、物語への関わりが不安であり楽しみでもあります。分析官は唐之杜さん以外にあり得ないのでやっぱり寂しいですが……。

892 名前:特異点 [2020/06/04(木) 21:18:19 ID:bzAfMR4P.net]
二人の名前について。
六合塚弥生、くにづかやよい。
弥生=古代、卑弥呼とかを連想させる。
塚=神聖な守り。
何か古代から静かにでも確かな力を持って続いてきた守り。

唐之杜志恩、からのもりしおん。
杜=やしろ、神社。やはり守り。
唐=古代、大陸、やはり昔からというイメージ。
志と恩。性的に奔放()な彼女とは一見あまり結びつかない字。
しかし素の彼女は志と恩義=一見古くさい、図太い、ある意味で男性的な硬派なものを大切にする人なのかもしれない。
そのある意味男性的な意味をもった名前だからこそ、志恩は女性的な人物なのかもしれない。

二人とも女性的で神聖な守護というイメージです。
志恩さんは分析室からサポートし弥生さんもどちらかというと被害者のケアや安全な場所への誘導などサポート的な役割の執行官でした。
4期からは、シビュラ社会の市民として外からのサポートをしてくれるのでしょうか。
塚、杜、パワースポットというイメージです。
二人とも女性ですし幸せになってもらいたい……
4期からはますます人間離れした勢力と対峙する事になりそうですし、ここからはもう弥生さんと志恩さんが直接かかわる領域ではないのかもしれません。

とうとう二人が物語から退場不可避なのかなぁ〜〜〜〜
なんだか置いていかれたような。
私にとって二人は希望で、私は今執行官適正の出る前の、施設にいる時の弥生のような状態かもしれません。
早く自分の命を使う目的を見つけ、そして弥生さんにとっての志恩さんに会えたらいいなー!と思います。
それとも、二人が表舞台には頻繁に出なくなるのなら、もう自分にとって弥生さんと志恩さんというある意味の恋愛モデル、理想モデルは、手放すべき時なのかな、とも考えました。
卒業すべきなのかなと。弥生さんには共感できる部分が多いですが、弥生さんのような蘇生モデルを辿っても、今までの自分からは抜け出せないのかも。
もう既に存在しているモデルを辿るだけ。もっと突き抜けたような、高次元の、考えもしなかったワクワクしてアツい展開、解決が待っているかもしれない。
それなら、二人のことは卒業してもいいのかもしれません。
何にしろ自分を信じよう、自分で選択しようと思います。
あのおばたちゃん()でさえ、自分で決めろ!と言ってますしね。自分で決めることが犯罪係数を下げやすくする傾向にあるのかな。

893 名前:特異点 [2020/06/04(木) 21:23:34 ID:bzAfMR4P.net]
>>767
Sの二人は確かに成熟した夫婦(笑)でしたね
星新一は読んだことがありませんが、結婚して成熟した関係には少女が喜ぶ要素って本当に無いんでしょうか
新たな魅力が見つかっていつまでも飽きなくて、なんてのは夢の見過ぎかな
確かに一人の人間と結び付くわけですし生活してたら相手の嫌な部分も見えてくるのも仕方ないですが
それだけじゃない、と希望を持ちたいものです……独身ですけど(笑)
恋に恋してる状態とはこのことかなぁ

894 名前:特異点 [2020/06/04(木) 21:27:48 ID:bzAfMR4P.net]
>>769
セーラームーンの演出は楽しいですよね、クンツァイトとゾイサイトとか、ネフライトがバブル期のイケメン風にしては派手すぎて子供の頃も少し引いてました(笑)
星新一みたいに短い話でいいから、外部太陽系家族の話を

895 名前:出して欲しかったですーはるかの浮気に悩むみちるとか、おてんばなほたるに頭抱える両親たちとかww
天王星と海王星が出てくる時の薔薇の花びらとルールーなBGMの演出も好きですww
[]
[ここ壊れてます]

896 名前:ピリア [2020/06/05(金) 00:20:23.93 ID:F/okniC9.net]
おお、読み応えある〜、ありがとうございます。

シオン、ていうとエルサレム、
故郷を失った民のいつか帰りたいと願う場所、望郷の丘、そんなイメージもありますね。
複数の宗教の聖地であり衝突点、きな臭いイメージもあります。

弥生も、縄文へ流入してきた渡来人の文明でもある。
民族紛争と、いつしかそれが交わっていく複雑な時代と場所。
六合塚さんのツリ目前髪のデザインは縄文系というより弥生系かもな〜。一重でおでこが狭い。

とりとめもなくそう思いましたw

897 名前:特異点 [2020/06/05(金) 01:05:22.02 ID:s2eGTOk7.net]
名前について追記。

六合(くに)=天下、世界、全宇宙。
塚・杜=ともに土を盛り上げるという意味。
弥生=草が茂る
杜=おなじく木の意味もあり。

二人とも木、森、大地、自然を司りますね。この二人は付き合って当然か。笑
加えて弥生さんは元音楽をやっていて志恩さんは医者。どちらも巫女的属性。

あ、如月まおちゃんも似ていますね、弥生と如月。どちらも春の月。
弥生の方が春が進んでいて、草がもりもり生えてくる。如月は冬に近く、冬の終わり、春の始まり。
弥生さんは1期開始時点で既に執行官という自分の使命・正義、そして志恩さんという二つの生きる意味を見出していた。如月さんは色々と迷いがあったのでは。だからまだ冬の終わりの如月。

如月さんも女性なので巫女的属性なのかな?まだあまり情報が無いのでわからない…
水泳をやっていた、水=集合的無意識にダイブする、アラタに似たものがあるとか?

登場人物の属性や役割を考えるのが楽しいのですが、また今度書こうっと!

898 名前:ピリア [2020/06/05(金) 04:21:00.22 ID:F/okniC9.net]
>>792

結婚して成熟した関係には少女が喜ぶ要素って本当に無いんでしょうか。

どうなんだろう…、
少なくともその企画を少女漫画雑誌に持ち込んだら他誌を紹介されそうではあるな。

ゲド戦記とか、少年が成長して、少女が成長して、二人が夫婦になって、第二世代(養子・弟子)とともに冒険する、みたいな流れを何冊、何部にもわたって描くわけだが。
連載が長期化すればそうなるのが自然ではあるよな。
登場人物が成長するなら、それに伴ってライフステージも変化する。

第1部完!で子供達に代替わりする展開っていうのも、ロードス島とかドラゴンボールとか、まぁ、ないこともないけど、
第1世代の人気を越えられない印象あるな。

そういえばうさぎと衛で子育ての疑似体験をする回があったな。よその子を一時預かりする。
あれを延々とやって少女にウケるかってことだろうか。

うーん。

赤ちゃんがいると、とにかく生活と家庭の中心がぜんぶ赤ちゃんになるからな〜。
世話するだけで一大事、ひとつ成長するだけで一大事。
パワフル過ぎて、ロマンスもファンタジーも吹き飛ぶんだよなww

子育てモノといえば、赤ちゃんと僕とか?それだけでそういうジャンルになるよな。
ファンタジーもバトルも差し挟む余地がないw

メイドラゴンみたいに異種族百合カップルに幼児を参入させるとか、
子育て×ファンタジー要素は、今後ジャンル開拓の余地はあるな。
荒川弘に描いてみて欲しいw
ハガレンみたいな硬派ファンタジー描ける、肝っ玉カーチャンの漫画家とか唯一無二ww


子無し夫婦がずっと関係性を構築してるのがメインの物語ってそういえば思い当たらないな…。実写ドラマの領分な気もする。

そういえば昔、ちょー美女と野獣っていうラノベ、いやジュブナイル小説?があって、
読み切り一巻のつもりで書いて、あちこちカップル成立させて、子供もできたよっていう後日談も入れて締めたら、
人気絵師だったのもあって予想外に売れたもんで、成り行きで3人の子持ち夫婦を主人公に連載を続けたってやつがあったなぁ…、
メディアミックス展開はなかったけど、巻数はそれなりに出てたし、
魔法の設定とか結構面白かった気もする。
夫の友人のメンヘラ自罰傾向の魔法使いが、魔王になるのを止める、みたいな展開だったっけ。
子育て描写もそれなりにあったし?子供達も成長してそれなりに出番があったが。
結局カップルとしては夫婦になって子持ちになった後でも、記憶喪失、誘拐されて取り戻す、性別転換、諸々のお約束はひととおりやってたなw

まぁ、探せばあるんだろうけど、
やっぱりそれなり以上には流行らないってことだろうか?
今後流行るとしたら、どんな物語になるのか面白そうではある。

899 名前:名前考え中 [2020/06/05(金) 15:28:23.84 ID:cuD/kzXE.net]
こんにちは。ご無沙汰しています。
話の流れとは全くずれてしまいますが、
私がずっと引っかかって納得がいかなかった「天気の子」。
映画を見てから随分経ち、記憶も曖昧になってきて、
それでも時々思い出しては何が引っかかるのか考えてました。
昨日ピコーンと何か閃いたので、
これから映画をおさらいして、
本を読んでみて、
ピリアさんの解釈も読み直してみて、
ちゃんと言葉に落とせないかやってみたいと思います。
なんとなく近況報告でした。

900 名前:ピリア [2020/06/05(金) 18:23:34.08 ID:F/okniC9.net]
>>797
名前考え中さんありがとうございます。

なんか最近賑やかだなぁ…。

天気の子について、思ったことはほぼ書いてしまったので、
新しい視点があるかもと思うと嬉しいです。



901 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/06/05(金) 19:20:55.26 ID:/xm2NzD/S]
手塩にかけた娘が俺の子じゃないと判明したので チンジャオ娘。
blog.livedoor.jp/doudoujin/archives/1077446513.html

902 名前:ピリア [2020/06/05(金) 20:04:13.22 ID:F/okniC9.net]
少女漫画雑誌というか、少女漫画家って10代とか、すごく若くデビューする印象があるな。
りぼんとかなかよしとか、連載陣の平均年齢が低い。
ずっと漫画家を続ける人は、少女の恋愛以外のテーマを描くとか、どこかのタイミングで他誌に移る。

漫画家だって人間だから、
経験してないこと、思っていないことを描くとリアリティにならないわけで。

成熟した夫婦の関係性を描くには、
その時期を持ったことのある人が描かないとってことかもな。
しかし、いい歳になるとファンタジーよりもノンフィクションぽいものを描くほうが合うんだろうし。

今、冨樫と結婚してる武内直子が漫画を描くならどういうものになるのかねぇ。

あ、庵野監督と結婚してる安野モヨコも漫画家だな。
恋愛ものが主な漫画家で、
夫と自分とか実録夫婦漫画もあった気がする。
シュガシュガルーンとか、セーラームーンと系統が近いような魔法少女モノも描いてたなー。

でもなんかあんまり合わないんだよな〜。何冊か読んだけど、通して読めた作品がない。

903 名前:ピリア [2020/06/06(土) 01:59:57.76 ID:pfiOYGvD ]
[ここ壊れてます]

904 名前:.net mailto: 本棚いじってて、ウーパという漫画が目についた。
40歳過ぎた漫画家のおっさんが、
モノカネに縛られる都会生活に嫌気がさして、
東北の山をユンボで開墾して、ログハウスつくって畑やって鶏飼って炭焼きして…、
っていう実録漫画だ。4巻あたりまで最高に面白い。

この漫画家のおっさんには、奥さんがいて、
おっさんの理想論に、相当シビアでリアルなキビしいツッコミを入れながらも、
快適な都会生活から、自給自足の山の暮らしについてきてくれて、
シメた鶏を捌いて山菜を採って料理して家計をやりくりしてパートして、と、
めたくそ有能な山暮らしのパートナーだ。

この夫婦には子供がいなくて犬を飼っている。
犬を亡くした時や、震災の時など、危機の時は精神面でも互いをフォローして、かなりいい夫婦だと思う。

おっさん目線の漫画だしロマンス要素はカケラもないが、
能力を補い合い、共に暮らすパートナーとして互いにかけがいのない相手なんだと思える。
40代〜50代で読むといい漫画なんじゃないだろうか。
田舎でスローライフしたいとか、そういう憧れの生活に必要なスキルってどんなものかの参考にもw
百姓って、百の仕事ができる、百の仕事、ライフラインのすべてを自前でまかなえるってことなんだよな…。
自分の祖父も農家だったけど家の石垣を組むとか水を引くとか土木の仕事もできたんだよな…。

これはどうやっても少女にはウケんねww
地に足つけて日々生活してくって、
ひらひらドレスのプリンセスに憧れる感性と対極にあるわww
[]
[ここ壊れてます]

905 名前:ピリア [2020/06/06(土) 02:32:05.62 ID:pfiOYGvD.net]
せっかくだからウーパから引用。

おっさん「世界は、モノカネと競争でまわってる。
どこもかしこもちっとも平和じゃない。
愛が足りない。
愛てのはきっととびきりの平和のことさ。
世界を平和にできなくたって、自分ひとりなら平和にできるだろ?
もう競争はやめた。誰ニモ負ケズ誰ニモ勝タズ
欲しいモノは自分でつくって、こりゃいいやうひひと笑っていたい。
尊敬するバカボンのパパみたく、これでいいのだと自信たっぷり胸張って立っていたい。
こころとからだを目一杯試して、シアワセを自給自足するんだ」

今までの仕事を放り出して、
開墾、整地、ログハウスを独力で組み上げて、そう表明する。
奥さんに認めてもらって一緒に暮らしたいと思っている。

奥さん「よくわかるし、いさぎよくて清くて貧しくてカッコイイ気もする。
けどあたしはフツーがいいわ!
フツーにテレビ見てフツーにパソコン睨んで、
フツーに電気節約したりして、フツーに社会のゴチャゴチャのなかで暮らしたい。
たとえどんなに疲れてもヒトはヒトやモノにもまれて暮らして
ヒトらしく生きられるのよ。
たとえ汚れていても社会そのものが真実よ。
お金もいっぱいあるほうが安心よ、
清貧なんてまやかし、きっとそのうちくたびれる!
特にトイレ!密室でこっそり済ませてスッキリさせるのは現代人の最低限の尊厳と権利よ!」

おっさんの努力と悟りは心から素晴らしいが、
たしかに水洗トイレとスマホなしに暮らせるのかと言われるとww
電気、冷蔵庫、スーパー、風呂トイレ、その他諸々。
この社会の恩恵一切なしに暮らすというのはちょっと想像し難い。

この夫婦は、ちゃんと互いの主張の落とし所を見つけて、共に暮らしていくことができる。
かなり人間ができてるよな。
話し

906 名前:合いができなくて別れるカップルって多いと思うわ。

記憶喪失とかライバル登場とか、そういうことじゃないリアルな困難を越えていくって、
この漫画みたいな感じだろうか。
異なる主張を折衝し、建設的な話し合いをし、
履行できる能力がないといけない。
[]
[ここ壊れてます]

907 名前:ピリア [2020/06/06(土) 02:49:28.59 ID:pfiOYGvD.net]
とか思ってセーラームーン見たら、
一人で苦悩を抱え込んで、君を傷つけたくないからあえて突き放す、みたいな人がいるんですけどww

話し合えっつーのww
それって、相手を信じてないってことだからね?
相手と自分の問題解決能力を信じてないっていう事勿れ主義ですから。

まぁ、大学生男子なんてまだまだそんなもんではあるけども。
ストレスたまる展開やめちくり〜

908 名前:ピリア [2020/06/07(日) 02:27:04.70 ID:zui4UQGZ.net]
映像化に苦言を呈した原作者で、
話題になって記憶に残ってるのは、
ビューティフルドリーマーと高橋留美子とか、
しろくまカフェとかテルマエ・ロマエとか?
報酬の配分とかでモメやすいのも、原作者へのインタビューとかで世に出るよな。
ヤマザキマリとかテレビでよく喋ってるし、
漫画家にも裏方に徹するタイプと、
表に出て自分自身をアイコンにするタイプがいるなー。

セーラームーンは企画から原作とアニメと連動してるって割と珍しいね。
最初からメディアミックスで展開される作品もあるけど、あんまり大成功っていう例は思い当たらないな。
ダーリンフランキスとか?見てないけど。

あ、タイガーアンドバニーは売れたな〜、あれは面白かった。

桂正和原案とキャラデザで、読み切りも本人が描いたのがあったような違う人だったような?

新海誠は小説の原作も自分で書くけど。
細田守のなんかも小説同時リリースだったな。

ジャンプ漫画は売れるとすぐアニメになるけど、クソアニメも少なからずあって、
いいアニメ会社をひけるかどうかの運試し感すごいw
鬼滅はアニメブーストで爆売れしたけど、
ネウロとか未だに恨みが残るわ〜。
原作ファンを怒らすと後引くし、ネットですぐ炎上するから、今時はその辺の配慮もせざるを得なくなったよな。

封神演義とか、当時売れたしアニメにもなったのが、
二度アニメ化することもあるし、
ハガレンみたいにアニオリ多めと、原作に忠実なやつとで二本あったり、
セーラームーンもクリスタルが原作に忠実なんだっけ?

あらゆる形態が模索されとるな。それでこそアニメ大国w

909 名前:名前考え中 [2020/06/07(日) 13:49:17.38 ID:qlKI/yw6.net]
こんにちは。
>>798
ありがとうございます。
でも期待させてしまって申し訳ない。
新しい視点や解釈ではないです。
簡単に言えば、
なぜ私が「天気の子」にすごく不満を持ったのか、
その理由がやっと分かったということです。
映画の解釈そのものはかなり遠回りしましたが
ピリアさんの解釈と同じあたりに辿り着いて自分の中でやっと納得し、
今はこの映画に不満はありません。
そういう映画だと素直に自分の中に入りました。

なぜ不満を持っていたのか。
これは私がものすごい勘違いの上に期待度を上げすぎて、
「こういうことが描かれているに違いない」
という思い込みの元に鑑賞し、
私の想像から大きく外れたものだったからでした。
映画の内容に問題があるわけではなく、
ピリアさんの解釈も今読み返せばその通りで、
それ以上でもそれ以下でもなく、
つまりは私の勝手な先入観から抜けられなかったが故の不満だったわけです。

私が抱いていた先入観について。

ピリアさんに以前ご紹介いただいたアルさんのブログ
allwise-song.blogspot.com/2015

910 名前:/04/Dimension.html
の次元についての説明より。
3次元は「自分を愛することを知ること」
4次元は「相手を愛することを知ること」
〜〜「自己犠牲」とは全くわけが違います。
自分を愛していることを大前提とした上で相手を愛する、ということです。

これらを曖昧に言葉上の理解だけでいたところに、
「自己犠牲からの解放」のキーワードと
ピリアさん大絶賛の映画ということから
一気にアルさんの言う4次元の世界を描いているに違いないと思い込んでしまったわけです。
と言っても3次元・4次元を理解していない私ですから、
どちらも混ぜこぜにしておりまして、
ピリアさんがあれだけ何度も3次元の「自分を愛すること」の物語だと連呼しているのに
4次元の描写は描かれていないのでは?という不満を抱いたのです。
お恥ずかしい。

先日閃いたこと。
この、自分を愛し、自己犠牲なく相手を愛することがどういう事か、
なんとなく感覚として「ああそうか」と瞬間的に閃いたんです。
そうしたら「天気の子」が自分を愛する物語だということもストンと納得し、
今まで抱えていた不満も消えました。
だからと言って私がその閃いたことを自分のものにして実践できるかというのは別問題です><

人の言葉はヒントにはなるけれども、あくまでヒントであって
自分で道を探して自分で歩いて、自分でたどり着かないと
自分のものにはならないんですよね。

というわけで、「天気の子」の解釈は
とんでもない遠回りをしてピリアさんの解釈と同じようなところに
やっとたどり着きました。
[]
[ここ壊れてます]



911 名前:ピリア [2020/06/07(日) 14:35:56.41 ID:zui4UQGZ.net]
>>805
名前考え中さんありがとうございます。

なるほど〜、
差し支えなければ、自己犠牲なく相手を愛する、を閃くに至ったエピソードとかあれば、
お聞きしてみたいです。

4次元5次元にイッちゃってる物語か〜、
ハウルか、まどマギか、マギか、転スラか、アナ雪2か、
その辺にはそういうことを為したキャラがいるかな。自らを愛し他者を愛し、神的なもの、法的なものに成るか、それすら越える描写がある。

天気の子も、陽菜が「自分のために願う」が解って、
その上で白い龍を従える、巫女や人柱を越えて天気の神様になる、そして天と人とが和解する、というようなエンドであれば、
名前考え中さんの期待に沿う形だったのかな?
それもアリな展開ではありますな〜。
新海誠はビターエンドが好みだからああなったし、その方が大衆にウケると思いますが
神を越えるとか、そこまでオカルトっぽく突き抜けても自分好みではありますww

912 名前:名前考え中 [2020/06/07(日) 16:08:11.00 ID:qlKI/yw6.net]
>>806
ありがとうございます。
残念ながら披露するようなエピソード何もないです。
あえて言えばコロナとの向き合い方のいろいろを眺めていて
時々考えていたくらいかな。
自分と自分の周りと、
そして見ず知らずのあらゆる人々のことを考えて
自分は何をするかしないかを判断し、
静かに実行していた多くの人々を見ていてです。
自分を愛することは、自分の欲を満たすことではないですから。

私の期待に沿う天気の子。
私には創造力というものが無いようで、
どんな展開だと納得だったのかわからず、
だからこそどんなものが見られるのか期待がとても大きかったんです。
でも龍を従える、神様になるという展開ではないと思います。
永続的な上下関係を作るものではないのでは。

4次元的な描写はないと書きましたが、
全くないわけではないと思います。
陽菜が帰ってきて雨が降り続き水没した東京で
人々はそれなりに対応して生活しています。
その経過は描かれていません。
たぶん天災として、どうしようもないことだと受け入れたのでしょう。
この受け入れるということ、
この部分が私としては重要だと思いました。
ここまで書いて、私が見たかったのはその部分だったんだと発見。
物語的には大衆受けするものではないですね。

もう少し色々書きたいですが、まとまらないのでとりあえずここまで。

913 名前:名前考え中 [2020/06/07(日) 17: ]
[ここ壊れてます]

914 名前:10:09.30 ID:qlKI/yw6.net mailto: 今更ながら、人柱がなくなった後の天災ならぬコロナとその後の世界が
現実で展開されているんだと気がつきました。
映画の中では見たかったことだけど、
自分で経験しろとなるとは思いませんでした。
[]
[ここ壊れてます]

915 名前:ピリア [2020/06/07(日) 17:58:39.33 ID:zui4UQGZ.net]
>>807
ありがとうございます。

龍を従えて神になったら、それなんてリムルテンペストw
ってことになりますしね〜。
リムルは最初から友達や子分を受け容れる懐の深さ、三十代越えた男性の人間力、包容力がありますが、
陽菜は大人に心を閉ざし、社会の狭間に見捨てられたような子供なので、
ちょっとどう頑張っても一時間や二時間の筋立てでは、そこまで辿り着けないわな。

永続的な上下関係、それまさに神と人とがどう関わるかのテーゼですね。

リムルは実にフレンドリーで鷹揚な性格、崇められることなんて望まないのに、
魔王としてどこまでも祭り上げられていってしまうw
忠誠を誓われ、恐れられ、頼られる。
自立しろと突き放せば、何故その力があるのに助けてくれないのかと恨まれるでしょう。
だから、死んだフリが最善手ということになる。

だからきっと、神々も宇宙人もお隠れになったんでしょうねww
迷える仔羊とはウザいものです、いくら助けてもキリがない。

人間が、自分達の心のままに、自分達の世界があるんだと解ったとき、
神様も宇宙人もずっとそこにいたんだ、と解るのではないかと思います。

天は自ら助くる者を助く、ということはある。

916 名前:ピリア [2020/06/07(日) 18:07:09.82 ID:zui4UQGZ.net]
ハウルの動く城、
ソフィーは一時間やそこらで、
都会に疲れ、継母に搾取される関係から脱し、
深層意識や集合的無意識の底を抜き、
免れない死を「待ってて」で魔法以上の奇跡を行い、
天使となるのに、
それでいて人間の日常に回帰するので、

あらゆる意味で未だに一番優れた物語である、という評価は揺るぎないな。

まぁ、ちょっと詰め込み過ぎてわかりにくくはあるんだけど。

917 名前:ピリア [2020/06/07(日) 18:41:44.20 ID:zui4UQGZ.net]
転スラ二期はどこまでやるんだろうなぁ。
書籍版をちょっと立ち読みしてみたら、なろう版よりだいぶ設定が膨らんでるので、
アニメにするときの取捨選択が重要になってきそう。
キャラ紹介だけで二期が終わるとかやだなww
悪魔はディアボロだけ、魔王はギイとミリムだけに絞るとかして、
ダンジョン編とかはとばしてでも、
大賢者がシエルに進化して、
天使のスキルと悪魔のスキルの融合で、虚空の神のスキルができるところが見た〜い。
ユウキの奥義で、時間も空間も尽き果てるところにブッ飛ばされてから、すべてを再創造するところが見た〜い。
…そんなとこアニメにして、ウケるのかどうかは知らんけどw

918 名前:ピリア [2020/06/08(月) 01:43:20.62 ID:wosY+Rbn.net]
神と人との間に上下関係をつくってしまうのは、
人間のほう、ってことかな…。

リチャード・バックのイリュージョンや転スラ、マギをみてると、
飛び抜けて優れた人がいると、周囲の人は彼を慕い、敬い、畏れ、
庇護下に入って恩恵を受けようとするとか、
忠誠を誓って指示を仰ごうとしたりとか、

対等な友人のような関係ではなくて、
仰ぎみるように下につく関係を築いてしまう。

力の差がそうさせるわけではあるけど、
へりくだってしまって、その差を固定化する。

飛び抜けて優れた人は、だいたい自分の認識の高みまで至る方法を惜しみなく開示してくれるんだけど、
周囲の人は、ぶらさがって恩恵を受けようとするばかりで、
彼に並び立とう、同じ高みを目指そうっていう気持ちを持つ人はなかなか出てこない。

上下関係は固定化され、飛び抜けて優れた人は孤独になってしまう。
対等の関係を欲しているのに、誰も自分の教えを実行してくれない、同じ目線まで昇ってきてくれない、となる。

イリュージョンの救世主は、
救いを求めて群がる人々にうんざりし、
一人の友人にだけ全てを明かし、託して、この世から去ってしまった。

マギのシンドバッドは、皆を導くのが自分の責任で役割だと思い込み過ぎて、
全ての人民を洗脳し、世界を強引に自分と同じ高みにシフトアップさせようとした。クソ真面目過ぎる。

転スラだと、リムルはそこまで拗らせることがない。
祭り上げられた地位もそれはそれで利用し、、堅苦しいのに飽きれば変装して抜け出すとか、適度な息抜きができる。
全員の自由意志を尊重し、みんなの面倒を見るポジションを楽しんでいる。

人と神の間に、上下関係、圧倒的な越えられない差があると、ただ人間がそう思い込んでるだけだ。
人と神との間は、断絶でなくシームレスなグラデーションだ。
人が高次の認識を得ていいし、人が神に成っていい。
まどマギでは祈りゆえに人が神になるし、
アナ雪2だと神が使命ゆえに人間に生まれることもある。

リムルやシンドバッドやエルサ、飛び抜けて優れた人を、その優れた認識ゆえに孤独にしてはいけないと思う。
アリババやアナみたいに、対等に側にいる努力をするべきだよ。
ほむらは神の孤独を憐れんで、世界を書き換えて人に戻そうとするけど、それは努力の方向オンチだなw

919 名前:ピリア [2020/06/09(火) 22:59:20.83 ID:o0q5fx91.net]
>>807

天災とか、どうしようもない世界の変化を受け入れる物語ってなかったかな〜と思ったけど、
あんまり思いあたらなかったw
少年少女が違う世界に放り込まれる導入の話、
少年少女の冒険の結果、世界の在り方を変える話は結構思いつくんだけどな。

でも、それはそんなに珍しいことじゃないはずだ。
自分が生きたたった数十年でも、
インターネットがあっという間に普及するのを見た。
携帯電話があっという間に進化していくのを見た。
震災、津波、原発危機の悪夢のコンボを見た。
オウム、9.11、宣戦布告のないテロリズムの台頭を見た。

もっと前の世代の人は、
田舎の大家族が都市の核家族になっていくのを経験した。
洗濯機、冷蔵庫、テレビの三種の神器が生活を変えていくのを経験した。
戦争が、敗戦が、すべてを変えてしまったのを経験した。
江戸時代、将軍が治る幕府が終わって、
西洋文化の流入や、民主主義の採用、

世界は何度でも変わってきた。
人々は、それに慣れる。
まぁ、ある程度篩にかけられて適者生存にはなるけどな…。
少々の齟齬は世代交代が飲み込んでいく。

上遠野浩平のラノベのどっかにこんな一文があった。

920 名前:ピリア [2020/06/09(火) 23:01:55.79 ID:o0q5fx91.net]
引用。

カート・ヴォネガットってぇケッタイな作品を書く作家の「猫のゆりかご」つう小説の中に“アイス・ナイン”という風変わりな物が登場する。
これは“通常の気温よりも高い温度でも凍る水分子の結合パターン”てえ訳のわからないものだが、
要するに水がそのパターンに触れるとあっというまにその形に分子が組み直されてみんなアイス・ナインになっちまって、
世界が凍りついてしまう、というよくもまあこんな変なこと思いつくよなって、そういう世界の終わりの元凶だ。
実はアイス・ナインと似たものがこの世には存在している。ただし、そいつは世界を終わらせたりはしないが、しかし世界を変えてしまうもので



921 名前:烽る。
そいつは人間の生活パターンだ。
それまでの生活は、新しくもっと効率の良い生活パターンが出てきた段階であっという間にそいつに入れ替わってしまう。
いわゆる文明の利器なんて物のほとんどはせいぜいこの百年ぐらいの間に出てきたものだが、しかし、
これは見事に世界を造り替えてしまった。そしてそのパターンとはつまるところ思想…いや、物の捉え方、とでも言った方がいいか。
要するに「ああ、あれはいいな」と思ってみんながどんどん真似していくもの、そういうヤツだ。これは人間をどう扱うか、ということにそのまま跳ね返ってくる。
道端で寝転がっている人間のことなんか都市で暮らしているヤツはなんとも思わないが、それは、
そういう生活パターンが確立しているからだ。実は人間のほとんどはこのパターン通りに生きているだけだ。
そして、それは大体モデルというものがある。「ああいうものになりたいな」と思わせるモデルがな。
[]
[ここ壊れてます]

922 名前:ピリア [2020/06/09(火) 23:21:52.05 ID:o0q5fx91.net]
生活様式、エトス、思考パターン、ものの捉え方…、
そういうものは根深く変わらないようでいて、
ちょっとしたきっかけであっという間に世界中に伝播するものでもある。

便利だとか、快適だとか、美味しいとか、面白いとか、優位に立てるとか、儲かるとか、
マネする動機さえあれば、あっという間にコピーされていく。

100匹の猿現象とか言うかもな。

電化製品以前だと、タバコやトウガラシがものの五十年たらずで南米から世界中へ運ばれて愛好されるようになったエピソードとかになるだろうか。

梅毒なんかも同じルートで伝播しているのは笑えないが、そんなもんではある。

コーヒーや紅茶、スパイスを巡って戦争と植民地化が起こった。

青銅から鉄を使うようになって、手当たり次第の森林が伐りつくされた。

些細な生活の変化が、世界の在り方を変えてしまう。
それは割と頻繁に起きてることなんだと思う。

923 名前:名前考え中 [2020/06/11(木) 14:01:11 ID:qQWI8xxm.net]
こんにちは。
たくさんありがとうございます。

「天気の子」の話の続き。

陽菜が戻ってきて雨が再び降り始めた後、
帆高は思いの外軽い処分で済みました。
2年半後、陽菜が笑顔で高校生をしていて、帆高も進学して陽奈の元に戻ってきます。
もしもこれが
「人柱一人で狂った天気が戻るなら歓迎」する大人達が作っている世界なら、
こんなことにはなっていないでしょう。
あれだけ晴れ女として多くの人に関わったのですから
人々の記憶にも、ネット上の記憶にも残っています。

陽菜が天に昇った夢を多くの人たちが見ました。
たぶん降り続く雨が止んで欲しいと心のどこかで願っていた人たち。
そして陽菜がその願いを叶えるために人柱に立ったことを
はっきりとは認識できずとも感じていたはず。
陽菜と天気の関係を結びつけ、
人柱となることをやめた陽菜を
執拗に追い詰め責め立てただろうと思います。

でもそうはならなかった。
物語だから綺麗に終わらせたのかとも考えられますが、
私は人々が陽菜の犠牲を良しとせず、
ただ雨を受け入れたのだろうと思いたいです。
世界を変えてしまったとしょげる帆高に対して
冨美さんの「なんであんたが謝るのさ?」も
須賀さんの「んなわけねえだろ」も
おそらく事情を察しているのに責めていません。

世界の一人一人が特別な誰かの犠牲を強いることなくそれぞれに雨を受け入れた。
この雨が止まないのを誰かのせいとはせず、
また、彼らが責められないように徹底的に守った。
この世界の人々もまた他人を愛する第一歩を踏み出せているのではないかと思いました。

924 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/06/12(金) 07:17:24.19 ID:xrPuQLFK.net]
ちょっと提出するからドラレコ見たら、嫁が運転し

925 名前:ながらずーっと喋ってて子供の声もするけどうちには子供いないし、どっか他所の子を助手席に乗せてたのかなと思って嫁に
「どこの子供乗せてたの?」って聞いたらはあ?って反応で、誰とも喋ってないって言ってたまあいいや
[]
[ここ壊れてます]

926 名前:ピリア [2020/06/12(金) 12:03:45.71 ID:IFyz7YQK.net]
>>816
名前考え中さんありがとうございます。
書きながら迷子になってすみませんw

素敵な解釈ですね。
そういえば天気の子では、モブがすごく丁寧に描かれてます。
スカウトの木村に妻子がいる設定とか、
漫喫の店員、マンションの母子や中学生二人組、
出番が一瞬でもいわゆるモブ顔ではなくて、キャラデザがしっかりおこされていて存在感がある。

主人公の選択をただ受領する背景じゃなくて、
それぞれが選択する意志や個性ある存在なんだろうな、と思えます。

なんとなく気づいた人も、全く気付かなかった人もいた。
許した人も、許せなかった人もいた。

色んな人がいて、色んな想いがあって、それで良かった。
それでも総意としては、犠牲を良しとせず、雨の世界を受け容れた。

そういうことなのかなと思いました。

927 名前:ピリア [2020/06/12(金) 12:09:35.08 ID:IFyz7YQK.net]
>>817

キャー

キャー(歓喜)

なにそれ怖い。
簡潔さが秀逸。ありがとうございます。
洒落怖はこういうのでいいんだよ。
怪異とすれ違うゾワッと感を味わうっていう。

キャー

928 名前:ピリア [2020/06/12(金) 12:13:11.74 ID:IFyz7YQK.net]
>>817

簡潔の美で完結してるとこ、
蛇足を訪ねて無粋で申し訳ないんですけど、

子どもと奥さんはどんなことをお喋りしてたんでしょうか…?
子どもは何才くらいの喋り方?

929 名前:ミュトス [2020/06/12(金) 15:34:30.13 ID:p4Fdt3BU.net]
名無しさん、特異点さん、名前考え中さん、こんにちは〜ごぶさたでーす。賑やかで楽しーよ。

魅惑的な話題が続いたのでちょっと考えてましたわ。なんか浮かんだら書くかも。
梅雨入りしましたね〜。我が家は数ヶ月ぶりにエアコン使い始めました

少し蒸してるそんな時期にピッタリなコメが…(・∀・*) >>817 さんありがたや。

こういう、オカルト臭の薄いビミョーな日常みたいな怪談もよいねー

といいつつ……野暮だけど、>>820がわたし、気になります!

930 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/06/12(金) 21:51:19.84 ID:fGxeOn1v.net]
朝にドラレコの事を書き込んだもんですが
嫁と子供?の会話というか、嫁が喋り倒しているとこに子供が笑ったり「えー」「そうなんだ」とか時々相槌うつ感じ
「そんで〇〇(俺)がいつもわけわからんしね、猫がどうしたとかね、私知らんらそんなの?」「ふふふw」
とか、いつもそうだけどまったく意味ない嫁のお喋りで、子供はたぶん小学校低学年くらい、1〜2年生?でもけっこう利口そう
で仕事帰ってら嫁にまた聞いたんだ
酒飲んでるからとっ散らかっててゴメンなまた書くね



931 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/06/12(金) 22:12:53.62 ID:fGxeOn1v.net]
続き
夜に嫁ドラレコ見せたら
「何これ誰と誰喋っとるん?どこの女?ああ?」「あなたでしょ。つーか俺が聞いてんのよ、これどこの子供?」「ええ〇〇(俺のこと)の話しとる、えーこれ私じゃんね何これ昨日イオン行った時?はあ?この子誰?」

と、嫁はやっぱり子供のことも会話をしたことも覚えがないらしく、

「はあ何らこれドッキリ?あっ、テレビ?絶対あんたこんなん思いつかんだら?わかった〇〇ちゃん(嫁の友達)だら、私おどろかそうとして、うわ何あんた

932 名前:烽フってんのよ、なんだそうゆうこと?」

とか言って俺に買い物行かせて(なんか家飲みす?から俺の金でスーパーで色々買ってこいって言われた)その間、その友達とかお姉さんとかと電話とかLINEしたらしい
続く
[]
[ここ壊れてます]

933 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/06/12(金) 22:57:26.77 ID:fGxeOn1v.net]
で買い物から帰って夕飯と酒にしたんだけど、当然友達もお姉さんも心当たりは無いらしい
結局謎だねなんだこりゃ、ってさっきまで2人で飲んでた

934 名前:ミュトス [2020/06/12(金) 23:21:31.61 ID:p4Fdt3BU.net]
おー名無しさんありがとー

夫婦仲よさそうで、お裾分けっていうかなんか癒されたよ

子供も無邪気でかわいい感じで。座敷童ぽい?

そいや最近酒飲んでないなーいいね

935 名前:ミュトス [2020/06/12(金) 23:31:48.39 ID:p4Fdt3BU.net]
投稿者さんとか奥さんたちとか子供とか、他愛のないやりとりに和むわ〜

936 名前:ピリア [2020/06/12(金) 23:34:46.71 ID:6NGWITo5.net]
>>822
ありがとうございます。
めっちゃリロったww
久しぶりにこれ貼ろうと探しにいってたら終わってたwww

  バン    はよ
バン(∩`・д・) バン  はよ
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/   
  ̄ ̄\/___/
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン       バンバンバン゙ン バンバン
バン(∩`・ω・)  バンバンバンバン゙ン
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/ ̄



    ; '     ;
        \,,(' ⌒`;;)
        (;; (´・:;⌒)/
       (;. (´⌒` ,;) ) ’
 (  ´・ω((´:,(’ ,; ;'),`
 ( ⊃ ⊃ / ̄ ̄ ̄/__
     \/___/

三河弁っていうのかな?方言の再現かわいかったw
ドラレコの怪っていうのが今時だよなあ〜。
煽り運転も厳罰化?になってドラレコ付けてる車増えたし、
オバケさんサイドでも時流に適応しているのだろうかww
奥さんは独り言でも喋った覚えがないというのが謎であるなあ。
会話の内容は奥さんらしいものなので、オバケの一人芝居でもなかろうに。

937 名前:ピリア [2020/06/12(金) 23:39:19.79 ID:6NGWITo5.net]
むしろ奥さんは子どものオバケと喋ったけどその記憶が曖昧とか、記憶がない。
夢の内容のように忘れている、と思う方が納得できるが、
運転中にトランス状態になるってアブねーなww
まあ、慣れた道だと結構そんなもんではあるけど。
考え事とか捗ったり、それでイイこと思いついた!と思っても忘れたりするなwwそういえばww

938 名前:名前考え中 [2020/06/12(金) 23:41:22.04 ID:qmcbMjHg.net]
皆様こんばんは。

名無しさんはじめまして。
仲良し夫婦いいですね〜。
素直に考えると、未来のお二人のお子様ですかね。
全然的外れだったら失礼。
私に霊感はありません。

私の義妹が赤ちゃんを授かる前、
子どもが未来のお母さん(義妹)を見にきたのかな?と思った出来事がありました。
不妊で悩んでいた義妹はその出来事から幾らも経たずに妊娠。
そんなことを思い出しました。

939 名前:ミュトス [2020/06/12(金) 23:48:11.91 ID:p4Fdt3BU.net]
久しぶりに見たぞそれwもはや懐かしw

そうそう、方言かわいいは思った。どこのかは知らなかったけど。愛知県か。

あと無知でごめんなんだけど、ドラレコってのは車内は映らないもの?つまり音だけ撮れてる状態?

940 名前:ピリア [2020/06/12(金) 23:56:58.30 ID:6NGWITo5.net]
今、ヤンジャンアプリで読んだシャドーハウスっていう漫画が面白くて、
試し読みの後、紙のコミックも揃えて、
でもこれネタバレしない方が面白いやつだから
ブログの方に書き留めてたんだけど。

まあ、ペルソナとシャドー、表人格と裏人格、
憧れや抑圧、困難へ



941 名前:の一時的な対処法として、
脳は複数の人格をつくりだし保持できるスペックを備えている、
とか、そういうことを考えていたので、

相槌をうつ子どもは、奥さん自身のイマジナリーフレンド的なアレだろうか?
とも思った。

多重人格の例であれば、声色や口調はガラッと印象が変わるくらいのことはある。

奥さんがもう一人の自分、子どもの人格の声色を演じるくらいは可能の範疇だろう。

ま、実物を聞いてないからなんとも言えないし、
プライベート空間の車の中で脳内会議がダダ漏れたくらい、
別に異常というほどでもないだろう。

奥さんが全く記憶していないなら、
なんかトラウマでもあるのかとむやみに掘り起こすべき時でもないし、
オバケの可能性、未来からの通信、平行世界からの音声の混線、
その他もろもろの怪しい仮説も捨てがたい。
[]
[ここ壊れてます]

942 名前:ミュトス [2020/06/12(金) 23:57:50.34 ID:p4Fdt3BU.net]
自分は逆に過去、投稿者夫婦に縁のあった子とか考えてたわ。なるほど未来の子か…

あるいは車に縁のある子とか

943 名前:ピリア [2020/06/13(土) 00:01:24.86 ID:VH/x8rwg.net]
>>829
あ、奥さんの肩あたりにいる生まれる予定の赤ちゃんの魂と会話、
それもアリですね!ほのぼのしててイイ〜。

なぜか最初は肩あたりにいて、
お腹が大きくなったら中に入るらしい。
確かめようもないから知らんけどw

944 名前:ミュトス [2020/06/13(土) 00:04:35.54 ID:19fyQNfU.net]
肩…?そんなオモシロアヤしい話は初めて聞いたぞ…

945 名前:ミュトス [2020/06/13(土) 00:05:46.81 ID:19fyQNfU.net]
耳に近いからか?

946 名前:ピリア [2020/06/13(土) 00:17:47.51 ID:VH/x8rwg.net]
胎内に入る前から話しかけて胎教してるとしたら、
奥さんは素質がありますなwww
なんの素質か知らんけどw

そんなイイ話だったらいいねえ。和むねえ。

はて、赤ちゃんの魂が肩あたりにいるという話のソースはなんだったか・・・、
それこそオカ板で自称見える人がひとことだけ投稿したようなのを覚えてるだけか、
なんかえーと、七尾あきらの風姫とかいう小説で、
いい赤ちゃんを授かる人の肩に小さな光る花が咲いてる、霊能者にはそれが見える。
その花がある間、男親でも女親でも親になる人はいつもより少し幸運になる。
っていう本筋に関係ないどうでもいいような小話があるんだけど、
なんかすごくそれっぽいと思ったことを、今思い出した。

まあ、なんか憑いてるっていったら肩なのはお約束ではあるwww
それだけの話かもwww

単純につかまりやすい出っ張りだもんなw
テトとかジジとかルナとか、マスコットもよく肩にのってるしさww

947 名前:ピリア [2020/06/13(土) 00:21:28.07 ID:VH/x8rwg.net]
>>829
ちょっと待って。

子どもが未来のお母さん(義妹)を見にきたのかな?と思った出来事がありました。

うっかりスルーしてたけど、それも詳しくしていただけないでしょうか。ぜひ!

948 名前:ピリア [2020/06/13(土) 00:48:46 ID:VH/x8rwg.net]
>>822
いつもそうだけどまったく意味ない嫁のお喋り

あー
もしもだけど、赤ちゃんに話しかけるってことなら、
内容はや意味は別に大したことなくていいんだよな。
赤ちゃんは言語をまだ習得していないので、
話しかけるときの優しいトーンとか、目を見て話しかけることそれ自体が、
赤ちゃんの脳の発達にとって重要だという。
ま、成長してから思い出して理解するってことも稀にあるらしいので、
まったく言葉に気を付けなくていいわけでもないが、

今日はお天気ね〜、とか、
きれいきれいにしようね〜とか、
気持ちいいね〜、とか、
かわいいねえ〜、とか。

内容はそんなもんでいいのだ。毎日そのリピートでも全然いい。
フリードリヒ二世とか、ルネ・スピッツの実験でググると胸糞な気持ちになれるよ。

成人男性にとっては、意味のない会話を続けるのはそれ自体が苦痛だったりするがww
それは、子育てと社交に必須な忍耐で女性の能力なので、
一応そこんとこ敬うと̚カドが立たなくていいと思うよwww

949 名前:ミュトス [2020/06/13(土) 00:57:23 ID:19fyQNfU.net]
ネット上の殴り書きだけでも個人的には十分だけど、

そういうネタというより着想みたいなものがあるのかー。オーラとか守護霊に近そう

脳の近くを漂う光の花が、もうひとつの体内異界である胎内へ降りていく

胎児の旅か...駆き立てられるなあ。不思議話のあとだから特に

950 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/06/13(土) 01:00:56 ID:2C/lQou1.net]
>>830
今主流なドライブレコーダーは、車外の前後を撮れるカメラと車内の音声録音機能付きのものですね
車内を撮影できる機種もありますが、付けている人はまだ少ないと思います



951 名前:ミュトス [2020/06/13(土) 01:29:05 ID:19fyQNfU.net]
深夜のプチ疑問にお答えいただきありがとうございます。

車内を録画できる機種なんてあるんですね、それはちょっと驚きました。

自家用車に馴染みないからか、報告者さんちの車ってどんな風なのだろうなあ...なんて
別な方向に空想を働かせてしまった。

ルネスピッツつい最近だな、数字残ってるのが生々しいな。

それから先日見かけた言葉を思い出したので張ります

>>動物でも人間でも、小さい頃に愛されなければならない大事な時期があり、それを逃すと一生捻くれる

952 名前:ミュトス [2020/06/13(土) 01:45:19.49 ID:19fyQNfU.net]
人間同士では無意味なコミュニケートが最も大事だ、ってどっかで見たな

953 名前:名前考え中 [2020/06/13(土) 15:06:28.68 ID:1qmD52aQ.net]
こんにちは。
>>837
大した話ではないですよ?私がそう思ったというだけで。

私の娘のお食い初め(百日祝い)に義妹がお祝いに来てくれました。
その時に写真をたくさん撮りましたが、
義妹が娘(義妹の姪)を抱っこして二人だけで写っている写真だけ数枚に
光の玉が写っていたんです。
何かの反射かなとも思ったんですが、撮影条件の違う複数枚です。

私はその写真を見て、その光の玉は義妹を見に来た子だなと思いました。
なぜかと言うと、私が妊娠中に光の玉に突撃された経験があったからです。
その光の玉の話はここの前のスレのどこかで一度書きましたが、
もう一度書いておきますね。

1度目の妊娠中、つわりが酷くて伏せって目を閉じていた時、
遠くに光の玉がふよふよと漂っているのが見えました。
なんだろう?と思って見ていると、その光の玉も私のことに気がついたようで、
あ!とこちらを凝視(しているように感じました)。
見つけた!という感じでこちらにすごい勢いで迫ってきました。
ぶつかると思って身構えたところ、
衝撃は何もなく、通り抜けた様子もなく、私の体に入った模様。
ああ、これが赤ちゃんの魂が入った瞬間かと思いました。

そんなことも忘れた5年後に2度目の妊娠。
この時もつわりが酷くて横になっていた時に光の玉が見えました。
?と眺めていたところ、今度はすう〜っと近づいて来てすぽっと体に入りました。
その瞬間に1度目の光の玉突撃事件を思い出し、
ああ今度も来たのかと。
しかし残念ながら流産。
体調の回復後にすぐ妊娠し、また光の玉が来るかなと期待してましたが今度は来ませんでした。
これは、2度目に入った光の玉がそのまま待機してたのかと自分の中で結論付けました。

そうして生まれた娘のお食い初めの席で
優しい笑顔で姪を抱っこしている義妹のそばに光の玉が写る写真を
複数枚見つけたわけです。
私にはその光の玉が「お母さん(義妹)にこんな風に抱っこされたい」と思っている子

954 名前:謔、に見えました。

ですがそんなオカルトチックなことを誰かに言うのはどうかと思ったので、
そっと胸の内にしまっておいた訳ですが、
それから暫くして義妹の妊娠報告を受け、
その写真の日から1年後の同月に赤ちゃん誕生しました。

と、ここまでですと綺麗に話がまとまっているのですが
その後に問題が一つ発生。

この数年後にまた光の玉出現。
この時は寝起きでぼけっとはしてましたが、明るい朝で目も開けていました。
そして私の頭にするっと入ったのです。
妊娠はしていません。
その後も妊娠してません。
あれは子どもの魂ではなかったのか?

そんなお話でした。
[]
[ここ壊れてます]

955 名前:龍使いのお母さん [2020/06/13(土) 19:09:31.39 ID:KKs7yMy9.net]
>>843
こんばんは
素敵なお話を聞かせてくださってありがとうございます
最後の光の玉は名前考え中さんをご病気から救う為に
光が守りに来てくれたのでは?と感じました

玉繋がりの話ですがそういえば夫と息子は以前は
よく両手の平で玉を作っていました
ドラゴンボールの元気玉的な玉です
(光ってはいませんでしたが)

いつか名前考え中さんとお会いして夢や光の玉の話を
してみたいです

先週末にやっと天気の子を観ました
劇場で見た時はあまり感じませんでしたが
楽しい場面の少ない話だと感じました
君の名はでは入れ替わった生活をお互いに楽しんで
いるようにも見えましたが、天気の子は誰もが
辛い思いばかりしています
姉弟は子供なのに両親がいないし可愛く飾り付けた
アパートで二人で生きていく事も許されない
帆高は殴られたりしていつも顔に傷がある
最後に雲の上に行ってもその美しい場所を見る事も
無くすぐに地上に落ちていってしまいます
楽しい場面、美しい風景の無い忙しい映画でした

そして瀧くんのおばあちゃんは何故あの髪形に
したのかずっと気になっています

956 名前:ピリア [2020/06/14(日) 01:36:20.65 ID:NYSPOb2k.net]
>>843
>>843
名前考え中さん、龍使いのお母さんありがとうございます。

オーブってやつでしょうか。
写真に写ったり、ドラレコに録音されたり、
デジタルネイティブ世代の魂は新しい機器にもつよいねww情強だねww

さすがに最近TikTokとか、リモート飲み会とかのノリについていけなくて、
これも歳かのう…と思うロートルです。
未だに草生やすのやめられないし。
顔文字のチョイスも古いし。

病から救うために光の玉が来てくれたとは、実に心温まる解釈ですね。
荒んだ心では思いつかなんだ〜

大変な世の中だけど、子どもは光だよなと思う。
希望とか未来とか可能性とか光る玉とか、色んな意味ぜんぶで。
彼らにどんな世界を与えてあげられるのか、
大人になったらその責任の一端を担ってるわけだが。
喜んで尽くさせて頂きますうって気持ちにさせるのが子どもの魔力よなww
お猫様に近いものがあるwwカワイイは正義wwカワイイはパワーww
誰もが、少しでも、生まれてきて良かったと思える世界にしていきたいものです。

そういえば、
確かに天気の子って映像的な楽しさには乏しいですね。
君の名はの風景はどこをとってもキレイで、それだけでわくわくしたけど。

でも心情のアンサーとしては、天気の子のラストのほうが軽やかなわけで。
雲の中を落ちながら、グランドエスケープが流れる一連のシーンの爽快感は神がかってると思う。

うーん。
まぁ、やっぱり君の名はありきの映画ではあるんだろうな。
良くも悪くもテーマに連続性がある。
それは監督の作家性と言ってもいい。
作家が物語を通してテーマを成長させてい

957 名前:ュ軌跡がある。
同じ作家の作品を続けて読むファンにだけ判る醍醐味ではあるねw

個人的には、同じことを二度も三度もやる作家より、
前作の良さを惜しまず、そこから生まれた新しいテーマに進んでいく作家の方が好きだ。
[]
[ここ壊れてます]

958 名前:ピリア [2020/06/14(日) 01:40:01.68 ID:NYSPOb2k.net]
瀧のおばあちゃん、立花富美の髪型ってなんだっけ…
もう一回見てみよう。

倍賞千恵子の癒し婆ボイスと、下町情緒のいえと組紐とチョコパイしか印象にない。
普通のショートカットじゃなかったか。

959 名前:ピリア [2020/06/14(日) 04:33:45.71 ID:0T+EKkbI.net]
>>842
ミュトスさんありがとうございます。

むかーし、ノンバーバルコミュニケーションの講義をとったことを思い出しました。
https://mayonez.jp/topic/4903

あくびがうつる、なんてもはや無意識の反射レベルで行われるコミュニケーションなので、
哺乳類の脳はどんだけ他者とのつながりに容量をさいてるかってなもんだ。
大脳辺縁系、哺乳類の脳の発達があって、はじめて高度な知の脳、前頭連合野も発達していける。
ノンバーバルコミュ力、大事。
アニメですらセリフによらず、仕草や目線、色彩設計なんかで感情をあらわすと洗練された表現になるわけで。

スレみたいな手書きですらない文章でやりとりできる情報は、とても限定的で抽象的なものになるよね〜。
相手の受け取り方、相手の脳内で類推、再構成される部分が大きい。

詩のように、多様な解釈やイメージを想起させるトリガーとして洗練させるのが、
文章表現の本質で極致なんだろうな〜。

駄文を書き散らかして、スマートさとは程遠いけどww
こんだけ書いてたからこそ、最近は詩の良さがわかるような気もしてきた。

960 名前:名前考え中 [2020/06/14(日) 21:23:07.93 ID:P+ix58BF.net]
>>844
優しい解釈ありがとうございます。
最後の光の玉のことは、赤ちゃんの魂じゃないのか?!という驚きの方が強くて深く考えたことがありませんでした。
龍使いのお母さんのコメントを読んで改めて考えていたら、いろいろ妄想がはかどってはかどって( ̄▽ ̄)
ちなみに、この最終光の玉事件の後、最近また新しい別の病気の診断がつきました。
生まれてこの方インフルエンザにも罹ったこともなく、お腹も極めて丈夫なのに、何故かあまりお目にかからない病気ばかり発症するので、家族からは丈夫なのか病弱なのか分からないと笑われております。
幸せなことに家族の理解もあり、生活の心配もせずに済んでいるので、のんびりだらだらと過ごしています。



961 名前:名前考え中 [2020/06/14(日) 21:27:50.85 ID:P+ix58BF.net]
>>845
ありがとうございます。

子どもは光ですが、大人だって光ですよね。
みんな自分の光の玉を曇らせないようにきちんと磨いて輝かせたいですね。

962 名前:名前考え中 [2020/06/14(日) 21:34:14.57 ID:P+ix58BF.net]
みんながそれぞれ明るく光っていれば、
辺りがよく見えるようになります。
子ども達も周りがよく見えてしっかりと歩けると思います。

963 名前:ピリア [2020/06/16(火) 20:23:43.71 ID:zb8HsLxF.net]
>>844 
瀧くんのおばあちゃんの髪型、特に違和感を感じるところがなかった…。 
前髪なくて、短くて、ちよっとハネてる、ショートカットというかおかっぱ? 
誰かに似てるわけでもないよね…? 
なにを気にされてるのか、私気になりますww 

ところで、自分は雲の上の草原を美しいと思いませんでした。 
草原の植物はCG作画のようで、なんかよく見ると奇妙な海藻のような形状をしています。 

空の魚も、美しいとは思わないんだな。 
ついでに言うと、龍もかっこよくない。 

そりゃ宮崎駿と比べるのは誰にとっても酷だろうけど、 
新海誠にはクリーチャーデザインのセンスがない。 

もし宮崎駿なら、実在でない植物を描かせても、 
腐海の植生は見てるだけで幼少期の体験をふと思い出すような懐かしさや普遍性、ワクワクがあるわけで。 

魚もな〜、金魚っぽい形だけど、だからなにっていう。 
龍も、まあそれらしいけど、それ以上ではないっていうか。 

カッコイイ竜デザインといえば鳥山明とかだろうか。ポーズ、構図、骨格、ディテール、質感、どれもこれ以上ないってカッコよさだ。 

まぁ、東大随一の天才達とイチイチ比べるのも酷だし、 
新海誠は空や街の描写なら唯一無二だし? 

だから、なんとなく注目してなかったんですけど、 

しかし改めて考えてみると、 

魚ってのは水にいるもので、 
龍には鯨の鳴き声が使われている。 

だから、あの空は、海として見ることもできるんだなって。 

空が異界、精神世界は空のイメージというよりは、 
海が異界、精神世界は海のイメージというほうが、 
思想としてはポピュラーだ。 
異界は音と水の世界。 

空の魚を登場させることで、 
空と海とを上手くオーバラップさせてるんだな。 

964 名前:ピリア [2020/06/16(火) 20:24:33.01 ID:zb8HsLxF.net]
空の魚にだけ注目して、グランドエスケープの流れるシーンをみてると、 
それはそれで発見がある。 

竜から排出された帆高には水の魚がまとわりついてて、だから落下もゆっくりになって陽菜が駆け寄る時間がある。 
草原から飛び降りて、 
雲の谷間に落ちる一瞬で、空の魚は離れていってる。 
最後に一滴、画面の中央に残る水玉がある。 

二人をサポートした水の魚は、陽菜の母だったのかなーとか、 
そんな感じだ。 

ずっと笑っていた陽菜が、やっと泣き出した霧の中は、陽菜の内面の世界でもあり、 

雲の上の草原は死者の世界であり、 

暗い雲の谷間からは、また内面の世界だ。 
「私が戻ったら天気が」という自己犠牲のマインドの表現で、 

帆高が「もういい!」で光が差し、 

「もう晴れ女なんかじゃない!」でイナズマが走り、 

暗い雲間を抜けて美しい空と大地の絵になって 
「自分のために願って」 

心情に合わせて風景が変わっていく、 

言葉と同じかそれ以上に風景が雄弁に語っている。 

いや、高度な表現だな〜。 

やっぱり、空の表現はすごいよ新海誠。

965 名前:ピリア [2020/06/16(火) 20:25:33.57 ID:zb8HsLxF.net]
メモからコピペしたらなんか文字化けたwwごめん。

966 名前:ピリア [2020/06/18(木) 04:21:39.89 ID:FvgC9TsV.net]
セラムン週に10話は地味に胃もたれしてきた…。
ダークムーン編の面白さがいまいち良くわからんのかもな〜。

コーアンとベルチェはそらもう可愛いかったけども。

何百年も先の未来を守るとか、
未来から来た娘を守るとか、
彼氏がいきなり冷たいとか、

どれも自分的には共感しにくいテーマだ。

銀水晶の万能パワーもそうだけど、
過去、未来、宇宙というSF的スケールの大きさを扱うのに、
変身戦士が空すら飛べないというレベルのちぐはぐさもなんか腑に落ちなくなってきた。
敵が移動要塞で来たなら、同じようなガジェットで対抗するのがお約束ではw
シルバーミレニアムの遺跡から戦闘機とか持ち出すような展開には、ならんのだなぁ〜。

いや、そんなもんより銀水晶のほうが万能だからいらないのかw
アルティメットアイテムを最初から持ってるんだよな…。ううむ。



967 名前:黷ヘまぁ、エイルとアンにだって結局一撃も入れられないのに、
心情のやりとりで解決しちゃう、というのがセラムンの特徴ではあるのか。
武力の大小は問題じゃないんだな。
強い方が勝つんじゃない。
心のやりとりが勝敗を越えた結末を導くわけで。

どんな文明もどんな技術も、使うものの心次第ってことではあって、
心のレベルと技術のレベルは釣り合ってないといけなくて、
そこが釣り合ってない敵には付け入る隙があると。

ダークキングダム編は、過去の因縁が今を蝕もうとする筋書きで、
ダークムーン編は、未来が今に波及してくる筋書きなので、
まぁ、対になってる展開ではあるよな。
過去の敵、地下の敵は女王クインベリルで、
未来の敵、空中の敵は王子デマンド、
女性性と男性性、陰陽も対になっている。
過去編には母クインセレニティが出てきて、
未来編には娘スモールレディが出てくるわけだ。

やっぱりダークムーン編はやるべくしてやってるわけではあるな。
[]
[ここ壊れてます]

968 名前:ピリア [2020/06/18(木) 13:33:31.64 ID:FvgC9TsV.net]
ただダークムーン編では、JCの日常にも重きがおかれてたよな。
学校の描写があって、
決戦前に、家族旅行回を入れたりして。

普通の女の子と変身戦士のメリハリというか、
そこを行ったり来たりしてるのが親近感だったんだろうけど、

ダークムーン編は日常パートが少なくて、
月野うさぎが戦士の自覚、プリンセスの自覚を持って行動する。

それは成長でもあるけど、
普通の女の子らしい場面は少なくなって、
プロ意識の戦士、プロフェッショナルのプリンセス、ちびうさの母目線のストーリーになっていってる。

視聴しながら、セラムンと一緒に成長できないと共感が途切れちゃうわけでもあるな。

969 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/06/19(金) 20:22:55.30 ID:JITz0sGG.net]
【政府が隠す3.11】 地震波形が、核実験と同じ
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1575170033/l50
o.5ch.net/1ocg0.png

970 名前:ピリア [2020/06/19(金) 20:57:45.24 ID:eFVmvT2c.net]
アーヤと魔女、キービジュアルきたぞ〜

https://www.cinematoday.jp/news/N0116795

お、おう…。
なんていうか、まぁ1話は見てみるけどさ…。



971 名前:ピリア [2020/06/20(土) 15:43:05.78 ID:mxoXUjBA.net]
セーラームーンが仲間を集めていくことでエニアグラムが埋まっていき、
それで楽天家の月野うさぎがプリンセスセレニティのカリスマを得ていくとか、
修行パートなくパワーアップしていく構造になっていたのを見て、

なろう系のティアムーンは益々そういうとこセラムンオマージュだなあと思ってて、

ティアムーンでは、より主人公自身が変わらずに、仲間のバラエティ、コネクション、人脈こそが力になるという構造が強調されていた。

物語において前進していくときに、
仲間集めで強くなるか、
修行パートで主人公自身が力をつけるか、という二択があったとして、

前者は女性的な発想であり、
後者は男性的な発想だと思う。

後者の、どこまでも修行パートで強くなることに重きをおかれる漫画の代表といえば、
自分のなかではドラゴンボールだ。
悟空は、亀仙人に師事し、カリン様や神様、界王様に師事し、
色んな修行でどんどん強くなる。
島に住む亀仙人から、塔の上に住むカリン様、その上の神様、あの世に住む界王様となる。
師のステージが天空方向へ上昇していく。

天下一武道会から舞空術を導入して、空中戦、
サイヤ人編から宇宙船を導入して、惑星間バトルになる。
人造人間編からは、未来からトランクスやセルがやってくる。
戦うステージもイメージとして上昇していき、宇宙の次は未来になる。
陰陽でいえば、ずっと陽方向に物語が展開していく。

で、物語が陰方向に展開するってーと何があるかなーと思ったら、
意外とワンピースがそれにあてはまって驚いている。

ワンピースは仲間集めで展開していく。
専門職、各分野のエキスパートを集めるのが重要だ。
ワンピースは海の物語、海は女性性の象徴だ。
洋上を進む物語は上昇ではなく水平方向に展開するイメージだ。空島編とか海中編もあったけど。
ワンピースはいつも因縁の始まりを説明する過去編に突入して、それが長い。
過去は現在からすると陰の方向にあることになる。

はえ〜。

まあ、ドラゴンボールにも仲間集め要素はあるし、
ワンピースにも修行パートは…あんまりないが、ないこともないわけで。バランスはあるけども。
大筋でそんな感じではあると思う。

ジャンプの二大看板が好対照になってて面白いとおもったり。

972 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2020/06/20(土) 16:10:30.35 ID:???.net]
そんなに深くかんがえて明確な意図のもと導かれたものとしてでも半眠半覚でゆるされるところがいいです
そのほうが後から読む気づきもあったりして
さて答えのいうような生き方がしたかったなぁという感じで
好意的な解釈とは少し明確な、振り返ってまぶしい青春の意志であったんなら、
おそらくくずれさる勝手な私の解釈に必要なのはやはり雨滴であって
きれいだとしても雪なんて身にふさわしくなかった
それがまちがいだったとは言わないまでも水は汚いから十分吸わないというのでは成長が止まってしまいます
理想と現実というのはそれぞれ息をする階層がちがって
私はいやしい欲望からすぐれた人間とみなされたいために高い空気ばかりを欲して
土台を築くこともせずにきれいな蝶でありたがった
バカと煙のように、水は低地に流れてそこにいっそう多く草が生い茂ることを知らずに
そして成ったのは羽の小さな虫けらだった
それを今も引きずっているという受動性は私から見るとのぞましいものに思われるのですが
溢れ落ち拾った分だけが自分の幾何学になるんでしょうね
たえず回転して繰り返す蛹期の必要なプロセスじゃないでしょうか
現実を可能性にひかれる羊にするんじゃなくて、むしろ現実から可能性の総合を展開すべきだと今は思う
現状これもきれいごとです
緑葉にふさわしかった雨滴を見つめ直し、またそこから開始すべきなのか

要約。
抽象の世界を脱して、実証の人間たちの世界に移行しようとしている意識の変化(最初の二行)
ただし完全にではない(最後の二行)
長文すみません

973 名前:ピリア [2020/06/20(土) 19:46:02.96 ID:mxoXUjBA.net]
>>859
ありがとうございます。

…え?

え?(二度見)

マジ?感動した。
ポエムの書き込みで自己完結していた人が、
コミュニケーションを意識した文章をくれるようになった。
挨拶がある。まじか。三度見した。

こんにちは、今までずっとありがとう。
今までどおりでも嬉しいけど、
これからもちょっとずつ歩みよってくれたらその度に感動するわ。よろしく。

意識の変化、伝わりました。
眠りと覚醒、理想と現実、内省と他者、自分はどちらも適度にあったほうがいいと思う中庸論者です。

974 名前:ピリア [2020/06/21(日) 02:47:13.81 ID:vcK17Jyx.net]
私はいやしい欲望からすぐれた人間とみなされたいために高い空気ばかりを欲して
土台を築くこともせずにきれいな蝶でありたがった

うわあ。
これが刺さらない人はいないのではという真理な気も

975 名前:キるw
誰の目も気にせずに地道に努力して、自己評価が客観的にも適正なんていう聖人はいねぇよ。いないよね?いないでくれ頼むww

スタンドアローンコンプレックスがあるから、自意識が暴走しがちだよね現行人類wwもうそれしゃーないってww
[]
[ここ壊れてます]

976 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/06/21(日) 12:43:49.80 ID:sFCZvm4H.net]
これポエムだったのかいつも通り意味不明だがw

977 名前:ピリア [2020/06/22(月) 20:20:16.78 ID:v/yxE0fC.net]
未来少年コナン8話、ラナが宮崎駿ヒロイン全開だったな・・・。
表情といい仕草といい、ナウシカとシータを足して割らない既視感だったww

978 名前:ピリア [2020/06/23(火) 18:29:23.65 ID:hfBpjU9K.net]
海に沈んだ都市群、
砂漠に埋まる戦車の群れ、
科学によって滅びた世界という設定、
科学偏重を否定するために、
コナンはフィジカルに全振り、
ラナは直感に全振りしたキャラクターなんだろうなー。

979 名前:ピリア [2020/06/24(水) 14:28:52.51 ID:qFHPbwWg.net]
ジャンプラアプリで無料だった、「顔が生きるのに向いてない」面白かった。
コナン、パプリカ、ワンピース、その他漫画映画ネタなど、
パロディが多いのでオタクが読むの前提な感じはするけど、
心理描写というか、あるあるのモヤモヤをうまく言語化してて、
読んでて小気味いい。

980 名前:ピリア [2020/06/24(水) 21:31:30.27 ID:SP+gMylW.net]
「美少女戦士セーラームーンR」第43話が総集編だったんだけど、
無印の敵、ダークキングダムの妖魔のデザイン怖すぎるだろ。
ぼーっと見ててヒグゥッってなったの全部妖魔だったわwww
なんかこう、妖怪人間ベムとかああいう感じの懐かしめのガチの怖さwww

単発の敵はほぼ全部女性のフォルムなんだけど、
カーディアンやドロイドは結構ギャグ的なかわいさや妖しい美しさもあるデザインだもんな。
っていうか、無印でも後半の妖魔は結構かわいかった気もする。

てことはジェダイトの部下の妖魔がコワモテ揃いだったってこと?
ジェイダイトまじ女難の相ww

どこかの時点で敵のデザインの方向性が変わってるよな。
初期のホラーでトラウマになりそうなデザイン好きだったけどな〜。
なるちゃんのママに化けてたやつとか、キュレネとか、ホラー映画のような演出だった。

カーディアンだとお花見会の和風のやつとか、
運命の輪みたいなやつの獅子っぽいデザインとか印象的。

ドロイドはあやかしの姉妹のかわいさに目が行きがちだったな。
ベルチェのアイス屋さんの回の、唐風の服の雪女とか良かったような。



981 名前:ピリア [2020/06/24(水) 21:45:41.24 ID:SP+gMylW.net]
やはりセーラームーンの沼は深く広い。
ちょっとググったら妖魔・カーディアン・ドロイドその他を網羅してる人いたよ。
こういうのも意外と面白いなあ。
slime-girl.homelinux.net/sailor/index.html

キラル&アキラルのやられ方が気になってたんだけど、
額に黒三日月と黒水晶のイヤリングしてたから、
あやかし姉妹と同じくくりでブラックムーン一族イコール人間だと思ったら、
リフレッシュでもなく宝石にもどるでもなくやられたことになったからな・・・。
でもこのサイトだとドロイドに分類されてるな。
まあ、精神衛生上そういうことにしておこう。

982 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2020/06/25(木) 13:17:37.28 ID:???.net]
平昌オリンピックで銀メダルとったやつがジブリト

983 名前:レパク

https://www.instagram.com/p/CBsv8lNJx9Z/
https://i.imgur.com/xateyZj.jpg
[]
[ここ壊れてます]

984 名前:ピリア [2020/06/25(木) 17:16:15.42 ID:Vs3me7bF.net]
>>868
トレース過ぎて逆にパクリとは言えないだろ。
素人の模写、塗り絵、ファンアートの類に見える。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%91%E3%82%AF
もし髪型だけ変えて自作キャラだとか言い出したら炎上するんだろうけど。

985 名前:ピリア [2020/06/26(金) 04:40:13.47 ID:ZEob9AWH.net]
セーラームーンRも見終えたか〜。

プリンスデマンドより、むしろブラックレディの方がテーマ的には重要だったのか?

クインベリル封印よりも、エンディミオンの洗脳を解くパートのほうがセラムン的ではあったのと同じか?

夫も娘もそろって洗脳闇堕ちするタイプで大変だなwwむしろそういう血筋的な?

エンディミオンも、幼少時に両親をなくして「僕は誰なの」という記憶喪失になってるので、
かなりトラウマがある感じではあった。根本的な安心感ってやつに欠けていた。

ちびうさは両親そろっててお姫様なんだから、
愛情と衣食住と揃った幼少期でもう少し安定感があってもいい気がするんだけどな。

銀水晶を紛失させてしまって、クリスタルトーキョーが潰滅してしまった、
という罪悪感につけこまれている感じではあったけど。

そういう、トラウマを癒すことで洗脳を根本的に解消、みたいなのが、
癒しと浄化属性のセーラームーンのコンセプトなのかな。

クインメタリアにしろブラックファントムにしろ、実体のない負の指向の象徴っていうか、
特定の誰かとかではなくて、不安な心に忍び寄る恐怖そのものって感じ。

986 名前:ピリア [2020/06/26(金) 04:45:02.15 ID:ZEob9AWH.net]
うーん。

「僕は誰なの」で不安がるエンディミオンに、
「私がそばにいるわ」っていうのはすんなり受け入れられたんだけど、

「私は独りぼっちだった」っていうブラックレディに、
「思い出して、信じて」っていうのは、

ちょっと引っかかったような気もするんだけどなー。

なんでだろ。

987 名前:ピリア [2020/06/30(火) 02:04:54.76 ID:10lU/FRK.net]
未来少年コナンでも赤毛ヒロインと黒髪ヒロインの対比だったことに今頃気がついた。

ファルコン・隼・鳥型の飛行機械に乗って空を飛ぶ赤毛のモンスリーは、
まんまメーヴェ・鴎、あるいはガンシップに乗って飛ぶナウシカのイメージだ。服装も似てる。

ラナは黒髪だけど、服が赤だな。

空を飛ぶモンスリーと、テレパシーと直観のラナ、
ドーラとシータ、フィオとジーナ、メイとサツキと同じパターンじゃ〜ん。

今後レプカとダイスにどんくらいの見せ場があるか気の毒になってきたなwww
いいとこはぜんぶラナとモンスリーがもってっちゃうんじゃww

これもそのうちにまとめて記事にする必要あるな。
いい時に再放送があってよかった。

988 名前:ピリア [2020/06/30(火) 02:19:44.55 ID:10lU/FRK.net]
エンディミオンの不安の根本は「僕は誰なの」で分かりやすかったんだけど、

ブラックレディの不安は、
「私のせいじゃない」と「ずっとひとりぼっちだった」の二種類あるように見えるから、
ちょっとややこしかったんだな。

敵が攻めてきた時に、防衛の要の銀水晶を紛失してしまった。
それで母が封印されてクリスタルトーキョーが攻め落とされた。
その罪悪感の「私のせいじゃない」と、
両親が忙しい人だったことによる「ずっとひとりぼっちだった」

この二つの不安は繋がっていて、
「わたしのせいじゃない」がまだしも表層で、
「ずっとひとりぼっちだった」の方が根の問題だったと。

「ずっとひとりぼっちだった」が解消されれば
「わたしのせいじゃない」も氷解して銀水晶は涙から現れる。

・・・・、うーん

989 名前:Aやっぱりちょっと説明不足感のある流れではあるような。

銀水晶を紛失した件については不問ってことになってるわけだからなー。
誰からも追求されないし、だから許されもしない。
終わり良ければすべてよし、って感じ。まあいいけど。

「ずっとひとりぼっちだった」は、周囲が大人たちばかりで
同年代の姉妹友人がいないという意味の孤独でもあるから、
次のシリーズでほたるとか、守護戦士とか、そういう人物が補完されていくんだろうな。
[]
[ここ壊れてます]

990 名前:ピリア [2020/06/30(火) 02:22:25.66 ID:10lU/FRK.net]
「千と千尋の神隠し」が週末動員1位!上位3本は宮崎駿作品
https://natalie.mu/eiga/news/385389

いいぞもっとやれ。



991 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/07/02(木) 15:44:27.24 ID:DjrbFF/Zr]
日本のTV局の洗脳は宇宙の誰もが認めるNo.1です。

洗脳なので部分全員同一。
1感から記憶、判断力 至るまでその日そのTVです。
開発はTV様のサイコロです。
パラレルワールドは存在しません。

系列である衛星放送様、ラジオ局様、出版社様、スカイツリー様、都庁様に跪きましょう。

992 名前:ピリア [2020/07/13(月) 23:19:30.40 ID:coWttJDd.net]
セーラームーンSは幾原監督感が顕著だなぁ。
音の使い方とか様式美への拘りというか。ウテナ見てる気がしてくる。
心情の描き方も今までと全然違う。
ダークキングダム編魔界樹編ブラックムーン編と違って、
沈黙とかメシアとか言われても、具体的に何が脅威なのかわからないまま話だけ進むのにフラストレーションが溜まったけど、
ウテナでもピングドラムでもそーいえばそうだったわ。
世界の果てとかディオスの力とか生存戦略とかこどもブロイラーとか、
思わせぶりでめっちゃキャッチーなワードを常にチラつかせつつ、
テーマはすごーく身近な人間関係のごちゃごちゃに終始するんだよね…。
なんとなく世界が小さいというか、閉じてるというか。小劇場感があるんだよな。
世界を救うヒーローとか、世界征服を目論む支配者とか、そういうスケールの大きな動機は、幾原監督の感性じゃないんだろうな。
デスバスターズ、ウィッチーズ5は地球に漫才しに来たのかと思うわw使命感もクソもないww

ようやくセーラームーンSの楽しみ方がわかってきた。

993 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/07/16(木) 00:40:39.58 ID:bKP/W8hN.net]
ピリアさんは今回映画館でジブリ観ましたか?
わたしは幼稚園の頃に生まれて初めて映画館で観た映画が千と千尋の神隠しなので、またあの大きいスクリーンで観たいなと思いつつ、何か一周まわってしまうようで踏ん切りが付きません
テレビやDVDでは何度も観ているのに、始まりと終わりを意識しすぎですね…

994 名前:ピリア [2020/07/18(土) 00:03:17.70 ID:zsV5szGs.net]
>>877
ありがとうございます。
DVDと金ロー録画で持ってるし、そもそも出不精だしで行く予定ナシ。
劇場体験をあまり重視しないオタクですみません。

深夜、一人で、TVの正面に陣取って、
やや照明落として、毛布かぶって。
そうやって画面に集中できる環境があれば、

意外と席順がギャンブルな側面がある映画館より、
家の方が快適に物語に没入できる、という持論です。

前の席にデカい人が座ったり、
隣にガサガサ物音をたてる人が座ったり、
濡れた犬の匂いする人がどっかにいるらしかったり、
ヒソヒソ話してるつもりがめっちゃネタバレ聞こえてる人達が座ったり。
そういうガチャ運悪いタイプなんすよね・・・、自分・・・。

思うに映画館って、家では家族がわちゃわちゃしてるとか、そういう騒がしい日常を離れたい、
ひとりになって何かに没入したいって人が行くと捗るところなのではないだろうか。

今、自分は孤独も静けさも足りてる生活なので、劇場への希求がないなあ。
おうちなら早戻しも一時停止もトイレ休憩もできるし。寝落ちしても損しないのだ。

995 名前:ピリア [2020/07/18(土) 03:28:25.01 ID:3owZ3SRC.net]
セーラームーン無料配信分、完走〜!

Sの終盤やたら駆け足だったな。
ウィッチーズ5の3番手4番手5番手は1話退場とはもったいないというかなんというか。
4クール予定が3クールに縮まったとか事情があったらしいとコメ欄に書いてあったけど、
ペース配分がおかしなことになっとったw

しかし、クインメタリア、デスファントムに続いて、ファラオナインティも、
正体を現さない謎の存在のまま退けたなぁ…。

そういうことをしてるから、
何度退けても、また新たな敵が現れて地球がピンチになるような気もした。

クインベリルやワイズマンやミストレスナインが崇め、この世に召喚しようとしていた何か。
実体のないエネルギーのような、悪そのもののような、なにか。

それを明らかにして、見極めないから、同じ問題が繰り返し起こるってことなのでは。
問題の根本と、対峙してみて欲しいなぁ。

多分、ものすごく遠く、ものすごく巨大な悪に見えたやつは、
明らかにしてみれば、自分の中にあった小さいやつだった、ってことになるはずなんだが。

見ないフリして退けるから、膨れ上がってしまうのだ。
だからシリーズを経るごとに、敵がどんどん強くなるんでないの…?

996 名前:ピリア [2020/07/18(土) 03:47:27.46 ID:3owZ3SRC.net]
いや、Sのラストは面白かったけどね。
誰かを犠牲にする平和は嫌だという主張を一貫し、戦うことなく終わった。
それは無印から続くセーラームーンの伝統的解決方法ではある。
今見ても画期的。ウテナのラストもこれにやっぱり似てる。

「ほたるちゃんは悪くない!なにか他に方法があるはずよ!」と何度も主張しながら、具体案はひとつも出ず、
敵にみずから聖杯を差し出してしまうところでは、
流石にウラヌスのイライラの方に同調したけどもwwなにしとんじゃいw

しかしまあ、女主人公ならではの、論理ではない直感による解決というか。
少女が視聴者だからこそ許される展開というか。

五十嵐大介の魔女でも、魔女ミラは、
「その方法は石と対峙してみれば分かるでしょう。」っつって、
お偉いさんの集まる査問会ではなーんにも説明しないで、身一つで地球の危機の中心に赴く。

心を開いて飛び込めば、
必要なときに、必要なことが、理屈でなく解ると識っている。
そういう人のすることは、事前に周りに説明できないわな。
作戦を立てて実行する、という理性優位の感性では理解できない。
あの時のセーラームーンの行動原理を飲み込めるのは、少女の心がある人だけだわ〜。

997 名前:ピリア [2020/07/20(月) 17:10:15.36 ID:nzgICjRT.net]
ジャンプ+でサマータイムレンダ無料。

クッソ面白かったw
これはまとめて読めてよかったな〜。まだ完結してないけど。

タイムリープ、伝奇ホラー、SF、超能力バトル、
どっかで見た要素をまた複雑なひとつの物語に編み上げている。
最近のトレンドはこういうのかもなぁ。
考察厨のツッコミも厳しいし、
相当アタマが良くないと描けないけども。

というか、野暮なツッコミを入れさせない勢いの良さ、展開のスピード感があるな。
必要な要素の取捨選択がすごい。

主人公有能で覚悟キマッててカッコいい。
先が気になる〜。

998 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/07/25(土) 05:20:36.47 ID:9hp0o9hI.net]
相談します
当方アラサー男
職場にゲイの上司(カミングアウト済み、歳下)がいるのですが、この数ヶ月彼に誘われているというかモーションかけられてるような気がしていました
馴れ馴れしくボディタッチをしたり下の名前にちゃん付けで呼んできたりします。他の人にはそういった事はしてないようです

そして、今は夜勤明けでつい先程の出来事なのですが
自転車通勤の私に彼が「雨だから送って行くよ」と言ってくれましたが自転車を会社に置いていくと不便ですし雨用の用意もしてありますので断りました
そうしたら結構つよい口調で車に乗るように言ってきて腕を強引に掴まれました
慌てて振り払ってそのまま逃げるように雨の中を帰ってきたのですが、来週出社したあとどうすれば良いのでしょうか
別の上司にありのまま話そうかと思いますが、証拠もないのでしらばっくれられたらそれまでなような気がします
ゲイの上司は職場での信頼が厚く人気のあるタイプなのです
一応書いておいたほうがいいかと思いますが
、私は今は付き合っている相手はいませんが女の子と付き合ってエッチしたりひと通りの経験はあります
自慰行為の際は男同士の絡みを想像したりそういった動画を視聴する事が多いですが、男を好きになった事はなく、当然実際に男同士での行為の経験はありませんので私はゲイではありません

999 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/07/25(土) 21:50:29.18 ID:++w2CluQ.net]
>>877
ラストがちょっとよくわからないが、いやならいやといったほうがいいのでは。そんな経験がないから的確な答えが返せん。スマン

1000 名前:ピリア [2020/07/26(日) 13:24:55.15 ID:Xb4qHO2Q.net]
>>882
釣りかな?
ネタにマジレスしてみるなら、

この相談には、経緯の説明はあっても、相談者の好悪の感情がないからな…。どうしたいのかわからない。

普通に考えて、セクハラやパワハラされたなら嫌悪感や恐怖があると思うけど。

そういう感情を書かないのは、弱みを見せられないタイプの人なんだろうか。男の人に多そうではある。

私見を言うなら、例え好意的に想ってる人でも、車に無理矢理詰め込まれそうになったら恐怖を感じる。
一気に嫌いになるだろう。

男でも女でも、好きな人にアプローチする時、
相手の気持ちを考えて行動できない人はヤバイ。強引で許されるのはフィクションだけだ。

しかし、
もし周りに助けを求めるなら、迷惑してるとか怖かったんだとか、上司にどういう態度を望むのかをちゃんとアピールしないと、
相談された方も対処に戸惑うと思う。
そこを察してもらおうとするのは良くない。

感情を表に出さないとか、弱みを隠すタイプであるなら、
それを「嫌がってない、押せばイケる」と思い込む勘助もいるらしい。
人を貶め慣れている人には「この獲物は、何をしても誰にもチクらない」というのを嗅ぎ分ける嗅覚が備わっていたりする。

「嫌なことは嫌だ。
自分がそう感じるんだから、理由は必要ない。」
堂々とそう言える人には、つけこむ輩は寄り付かないものだ。

まず、自分を救う。
本質的には、いつでもそれに尽きると思う。
誰かの助けを得ながら、自身も変わっていけるといい。



1001 名前:ピリア [2020/07/26(日) 19:40:44.45 ID:Xb4qHO2Q.net]
なんとなく思い出したくだりが読めるサイトがあった。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054888069632/episodes/1177354054888227137

一章の中に色々興味深いトピックが盛りだくさんだが。

今思い出したのは、
人から嫌われることを恐れている女の子に、
「それは無理だ、ただ生きてるだけで、嫌われ憎まれることがある。そういうものなんだ。」と説得するところだな。

どんなに人を傷つけないように、敵を作らないように、目立たないように、波風立てず善良に生きていても、

わけのわからない思いを募らせてくる他者がいたりする。

嫌われたくなくて、波風立てたくなくて、
NOと言えないと、食い物にされてしまうことがある。

自分も社畜だったとき、これだったなぁ…。
就活ミスって、自信も自尊もマイナスまで磨り減って、お役に立てることなら何でも致します、みたいなオーラ出してたんだろうな…。

ブギーポップ読んでた中高生のときは織機綺を情けないヤツだと思ってたけど、
新卒のころには完全に同じメンタルに成り果てていた。笑えねえ。
モラハラ経営者には、ネギ背負ったカモに見えたことだろう。

周りに相談もしたけど、
モラハラ気質なのがトップだから、雇われる立場からでは誰もどうにもできなかった。
結局自分は職場を辞めて逃げた。
その職場の離職率が高い理由を身を持って知った。
それでも二年くらいは社畜マインドが抜けなくて苦しんだ。

就活システムは、若者の自尊心をヘシ折って社畜に造り替えがちだよな。問題あるわ。

嫌なことは、嫌。
やりたくないことはやらない。
なにか変だと思ったら、その直観を信じて、人の言いなりにはならない。

それでいいと思う。
誰に嫌われても平気だ。どこに行っても自分らしく生きていける。
自分にとって必要なだけの安心と愛は、他者に与えてもらうものではない。
自分の内に見いだすものだ。
自分の心の最奥に、汲めども尽きぬ泉がある。

1002 名前:ミュトス [2020/07/27(月) 19:22:03.45 ID:bnfQ3bgy.net]
>>882

二人の新規さんに感謝して浮上〜
とりあえずとしては、上司が周囲を味方につけそうなら、上司B以外にも知っておいてもらった方がよさそうな。難しいかな

相談者さんの気持ちがみえないのは、出してないか、
もしくは877本人も分かってないのかな?と思った。

上司や上司の行為にマイナス感情がなくても、
「上司と付き合ってると周囲に思われたら困る」
「ゲイだと思われたくない」
「上司はいい人だけど、付き合いたいとかはなんとなく思えない」
とか、ふわっとしたものでも理由になると思うけど。

相手は無言をYESと解釈するようなので、このままだと向こうの勘違いや行動がエスカレートするかも
(車の件で思い直したかもしれないが)
社会経験の少ない若造なので偉そうだったらごめん

まあまた気が向いたら書き込んでください

吐き出したいなら自分は歓迎します(〜 ´∀`)〜


もし釣りなら釣られちゃったから塩焼きにでもしてくれwww

1003 名前:ミュトス [2020/07/27(月) 19:33:43.05 ID:bnfQ3bgy.net]
書き損じ。周囲から公認の仲と思われてそうだけど、それは構わないのかな?

1004 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/07/27(月) 19:37:37.52 ID:Ql+mknDn.net]
社畜マインドで思い出したここ数年の悩みなのですが、

自分にはあまりにもそのマインドがなさすぎて将来やっていけるか不安です。

残業しない、飲み会行かない、嫌なものは嫌、無理な職場はやめる。(同じ職場にいると飽きてしまうことも大きいです)

今新卒三年目ですが、このままだとただダラけた人間になり、収入もどんどん下がっていく気がします。

少しは耐えることや無理な人付き合いをしたほうが良いのでしょうか。

1005 名前:ピリア [2020/07/28(火) 00:07:58.15 ID:+iHCJAU/.net]
>>886
ミュトスさんこんばんわ。

っていうか、ゲイをカミングアウトしてる年下の上司がいるって、
どんな地域のどんな職種なんだろう。それなりに人数も多そうだし。
都会?東京?美容師関係や服飾やアート系?芸能関係?

雰囲気が掴めなくて、なんて言ったらいいものかw
正直BL漫画くらいでしかそんなシチュエーションみたことねえ。

まぁ、だからこそ色々リアルでは言い辛い悩みになりそうではある。
イレギュラーが多くて、参考になる例が少ない。
釣りじゃなければ追加情報がほしいところ。

よしながふみの「きのう何食べた?」で、

美容師と弁護士のゲイカップルが、
なぜその職業を選択したかと言うと、
どっちも腕一本で食っていけて、定年がない職だから、という理由だという。

ゲイバレでクビになることを視野に入れて、そのうえで一生の職業を選択する。
若いうちからなかなかの苦悩があったと偲ばれる。

今はオネエタレントとか、原宿系男子とか、LGBT関連とか、どんどんオープンにライトになってるけど、

よしながふみの描く年代、いま五十代あたりのゲイの人達は、そういう意識だったんだろうね。
お堅い職業の弁護士のほうは、ずっと職業ではゲイだと明かしていないわけだし。

1006 名前:ピリア [2020/07/28(火) 00:46:09.41 ID:+iHCJAU/.net]
>>888
ありがとうございます。

耐えて、無理な人付き合いをしても、収入が上がるとは限らないと思うけど、

自分にとって忍耐が必要な能力だと直観するなら、
自分の意志と決断で新しい力を習得するのは素晴らしいことだと思う。

ただ、
旅鴉や浮き草のような生き方が合う人もいるし、
一つ所に根をはって生きるのが合う人もいる。

自分がどんな人間なのか、知ろうとすれば知ることができる。

遊牧民と定住民に、
狩猟採集生民と農耕民族に、本来優劣はない。

今、世の中で幅を利かせてるのは定住民、農民の、土地とか貯蓄とか、所有を是とするマインドのほうだけど。

それも今後はどうなることやら。

どこへ行ってもその場にあるもので、自分なりに生きられる人の方が有利な時もある。

世の中とか、社会とか、世間様とか、多数派とか、常識とか、
こうあるべきとか、そういうもの。
昨日までの当たり前がいつひっくり返るか分からないのは、
コロナ蔓延で身に沁みたはずた。

多数派に、メインストリームに、常識に、親に、イマジネーターに従って生き方を選択しても、

一時の安心を得られるようで、
実のところ何の保証もない。

安泰をひっくり返されて酷い目に遭ってから、
どこに文句をつけようにも「自己責任」で済まされるだけだ。

自分の心の求めるところに従って生きれば、
何が起きても、誰のせいにもせずにいられる。

「どこでもいいからどこかに行きたい」p h a
「ダークツーリスト」丸山ゴンザレス
「恋するソマリア」高野秀明
「世界屠畜紀行」内澤旬子

フィールドワークの本、
とにかくひとつところに居られないという想いに突き動かされるまま、
世界中をふらふらしてしまう人達の本がとても好きだw
ネットだと、リアルRPGの春間豪太郎とかつい見ちゃう。

お接待の練習なんかより、
その時間で英語の勉強でもして、
いつかどこかに行く準備でもするほうが有用な気がしてきたww

1007 名前:ピリア [2020/07/28(火) 04:05:15.41 ID:+iHCJAU/.net]
しかしまーなんつーの?

男だろうが女だろうが、
年齢やら地位やら人間関係においての立場の強いものが、

その立場の上下関係を、そのまま恋愛関係の上下にスライドさせようってのは、
卑怯っていうか、卑小っていうか、キモいっていうか。
どうにも格好悪くてなぁ…。
職権濫用…とはちょっと違うけど。

雇用者とか部下とか後輩とか生徒とか新参者とかに恋愛感情を抱いたら、
よっぽど自制がないといけないな。
立場を利用して相手を追い詰めることが出来てしまう。

庇護することが出来る者は、
支配することも出来る。

だがそれはダークサイドだ。
そういうことをして相手を手に入れようというのは感心しませんな。
どこでも聞くような、ありふれた話だけど。

かくいう自分も死ぬほどサムいラブレターもらったわ。誰が復職するかボケ。

支配を受け入れれば庇護を受けることもできるので、
相手にとってそれが是か非かは、意識の次元次第だ。
まだ幼ければ庇護されれば安心するし、
自立する段階であれば、支配には怒りを感じるだろう。
そこはまぁ一概に言えない。需要と供給がバッチリ噛み合っちゃうこともあるだろう。
社長の愛人が会社役員とか、あるある過ぎてw
見えてる地雷だが、世の中は地雷が敷き詰められてて避けきれない地雷原ですよw

取引のないピュアな恋なんか、児童文学かアニメの中でしか見たことねぇ〜

1008 名前:ピリア [2020/07/28(火) 08:47:56.06 ID:+iHCJAU/.net]
あーなんか色々思い出してきた…。

グイグイアプローチしてくる人がいて、
困ってると友人に相談したら、
むしろ「YOU付き合っちゃいなyo!」って囃され押されまくった記憶。

そいつの方が先に友人達に協力プレイを申し出て、周りを固めていたという。

陽の者はこれだからさあ…!
相談した人とか、同性の友人が味方じゃなかった時の絶望感よ。

陽キャどものオモチャになってたまるかと意地になって断固拒否した青い春。
自分はそこで意固地を通したし、後悔していないが、

そこでまぁそんなに言うならって、つきあいはじめる人だっているよね。
それでうまくいくなら、それでいいわけだし。

好きなら付き合え。
嫌いなら断固として距離を置け。
シンプルな話だ。
自分の気持ちがわからないなら…、
まず、自分との付き合い方を学習しよう。
自分の心の声が聞こえないのはだいぶ重症だからな。

1009 名前:龍使いのお母さん mailto:sage [2020/07/29(水) 12:40:09.99 ID:???.net]
こんにちは
たまたまバナー広告に出てきた山下和美さんのランド
という漫画の無料分を一気読みしてしまいました

この世の中は見えている部分が全てでは無いという
事を改めて考えさせられる内容・・・なのかな?
今まで名前も聞いた事が無かった漫画ですが、
続きが気になるし紙の本で買ってしまおうかな

もしご存知無い方は是非読んで(29話まで無料)
感想を聞かせて頂きたいです
私はまだ壮大なストーリーに入り込んでしまっていて
言葉が出てこないです

1010 名前:ミュトス [2020/07/29(水) 15:41:43.10 ID:Bpvq5XPB.net]
ランド、軽い気持ちだったけど一気した…

知らなかった人だしあんま読んだことないタイプの作風だけど、

絵上手いし雰囲気とか構図もすごいしすぐ引き込まれたわ…こんな引き込まれ方初めてかもしんない

民俗?ぽさや土着の文化の匂わせ具合も無理なく自然な感じでよい

ストーリーもいいけど無料分では謎が多くて何とも言えない

教えてくれて感謝



1011 名前:ミュトス [2020/07/29(水) 16:44:22 ID:Bpvq5XPB.net]
こういう田舎や山が舞台のオカルトもので知ってるのは、茂木清香の「青の母」

どっちも好きだけど、ランドはホラーがなくグロ度が低くて読みやすい

1012 名前:龍使いのお母さん mailto:sage [2020/07/29(水) 16:57:32 ID:???.net]
ミュトスさん、こんにちは
ホラーやグロい系は大の苦手なのでヒヤヒヤしながら
見ていましたが無料分内では大丈夫でした

昔々あるところに〜という世界観かと思っていたら
途中からあれ?そうでも無いのかな?という描写が
少しありますね

上手く言えませんが「すごい物語に遭遇してしまった」と
フワフワしてしまっています

1013 名前:ミュトス [2020/07/29(水) 17:46:22.14 ID:Bpvq5XPB.net]
龍使いのお母さん、こんにちは〜

縦読み式デジタル漫画は不馴れで見にくかったけど、すぐ夢中になり気にならなくなりました

「なんだかすごい物語に遭遇してしまった」これに尽きますね

最初は閉鎖的な出来事と思ってたら、展開が読めずに二転三転して、気づかぬうちに話が大きくなっている

え?あの世って…ってなりました

セリフが作者に言われされてる感がなく自然で、あまり説明がないのがリアル

1014 名前:ピリア [2020/07/29(水) 18:37:47.40 ID:HkCNQ6lU.net]
ランド無料分読了。面白かった。

山下和美かー。
不思議な少年とか、天才柳沢教授の生活とか、あと短編をいくらか読んだことある。

ランドに出てくる和音は、まんま不思議な少年だなw

先が気になるようで、
この人の作品は雰囲気重視であって、オチはつくようなつかないようななので、

先が気になってるうちが華って気もするw

不思議な少年も、最後まで読んだ満足感って特にないんだよな…。
進撃とかみたいに謎が明かされていく快感は期待しない方がいい。

民俗っぽさが絵に合ってていいのはある。
品のある不気味さですごくイイ。
近藤ようことか、藤田あつことか、
絵に品というか雰囲気があって、
淡々とした怪奇モノって好きだ。

その手の女性作家って、よくわからないことを、よくわからないまま、感覚で描けるって感じがする。

だから、読んでるときはめっちゃ雰囲気いいんだけど、
オチまで読むと、なんか物足りないっていうか、
巨大構想を練るような論理的な感性ではないんだろうな。

オチなしで不気味な感覚を描くと作家性に合ってる、
短編の名手って感じ。

いや、山下和美の新境地ってこともあるかもしんないけど。
進撃やネバランやシャドーハウスみたいな、流行りの、巨大な壁を越える物語になるのかも?

1015 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/07/29(水) 18:50:59.72 ID:F0RG7SLV.net]
ランドついこの前完結したけど良かったよ

1016 名前:ピリア [2020/07/30(木) 01:37:38.11 ID:6jTR0ty0.net]
あ、ほんとですね。最終話まで配信がある。
全11巻か12巻くらいの予定だろうか。
集めるのに手頃な巻数ですねえ。いいですねえ。

ランドは四方が山に囲まれた村と都っていうシチュエーションだけど、
円形の三重の壁に閉ざされた進撃の巨人、
森と塀に閉ざされた孤児院のネバラン、
外に出られない館のシャドーハウスみたいな、

箱庭世界からの脱出劇の物語は、
今後ともトレンド、時代に必要とされる物語になりそう。

どれも中盤でさっさと壁を越え、
自分たちを閉じ込めた外にいる存在と接触する。

認識を阻害する高い壁は、恐怖で彩られている。

人喰い巨人や、異形の人食い鬼や、影の妖精、
死神や龍の姿の巨大な恐ろしい神々が、
恐怖の象徴として立ち塞がっている。

しかし、ひとたび壁を越えてみれば、
圧倒的な上位者のように思えた、閉じ込めた側の存在も、
意外と一枚岩じゃなかったり、色んな思惑があったり、話が通じる存在もいたり、
何より、知と力にそれほどまでの差があるわけでもなかったりするんだな。
自分達とよく似た相手であり、
洗脳解除して旺盛に学ぶなら、十分渡り合える。

壁を越え、相手を知り、不平等な関係を是正していく。より良い関係を模索する。
ま、そうそう上手くはいかないけど、それしかないっていう話だ。

エレンのように、邪魔するもの全てを駆逐してやるという発想ではうまくいかない。

上位者シビュラと交渉する常守朱のような優しさと賢さと、決して絶望しないタフネス。
きっとこれから、そういうことが必要になる。

1017 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/07/30(木) 09:28:23.56 ID:5VEUZSi3.net]
ピリアさんに、リゾートについて伺いたいです。

夏に10日間の休暇が取れました。

明らかにガラクタまみれになっていることが分かっているので、アルさんのブログで読んだリゾートというものをやってみようと思っているのですが、

つまり何をすればいいのかブログを読んでもよくわかりませんでした。
家事や生活の心配から離れたところで瞑想をするのでしょうか…

おすすめの過ごし方があれば教えていただきたいです。

1018 名前:ピリア [2020/07/31(金) 00:26:05.57 ID:yhG/QNDR.net]
>>901
ありがとうございます。

おおお、十日間の休暇、素晴らしいですね〜。心からおめでとうございます。

自分のために何をしたらいいのか分からないのは確かにアレですが、
自分のために休みをとる、ということが出来た時から手放しのプロセス、癒しのプロセスは始まっているとも思います。
本気の重症になると、色んな理由をつけて、休むことが出来ないものです・・・。

そうですね〜。
アルさんのブログ通りにするなら、沖縄かハワイか、ルルドかウユニか、
自然の多い聖地っぽいところにホテルをとりたいところですがww

普段、瞑想にどれだけ慣れているかにもよりますね。
初心者の我流の瞑想は迷走になりやすい。
身体感覚を伴うなら間違いにくいので、
コロナじゃなければ、サウナとかダイビングとか勧めたところですが。

うーん。

どんな部屋にお住まいかわかりませんが、
意識の変性のためには、舞台装置も重要ではないかと思います。

瞑想専用のスペースを設営してみるとかどうでしょうか。

自粛でストレスの溜まった子供のために、
室内にテントを張って気分を変えるというライフハックがありますが、いいアイデアだと思います。

テントを買わなくても、
自分なりにそういう場、日常の雑事を忘れ、生まれ変わるための場を設けることができる。

日常の物品が目に入らないよう、シーツで区切るだけでも違うでしょう。
できれば四角より円形の方がよくて、
周りは暗くして照明もオレンジのデスクライトとか、ロウソクの火を灯すのもいいですね。
BGMやアロマなんかに凝ってもいいかもしれません。
風呂場のように水で満たせるところもいい。

胎内環境や、波打ち際や、トンネル、川、草原、花畑。
朦朧と美しくて、静かで、闇と光が交わって、この世とあの世の境のようなところ。
この世の理(ことわり)が曖昧になるところ。
色々各人に合うイメージがあるかとは思いますが、その再現を目指す。
瞑想のためだけのベストプレイス、サンクチュアリをデザインし、設営する。

それだけの労力を費やせば、モトをとろうと真剣に瞑想に取り組めそうです。
人は、タダで手に入れたものをありがたがりませんからねwww

1019 名前:ピリア [2020/07/31(金) 00:26:19.64 ID:yhG/QNDR.net]
そこは神聖な場なので、スマホや漫画やお菓子を持ち込んではいけません。
そこで一日、数十分、数時間でも本当に集中して瞑想ができたなら、
あとはいつも通りに過ごすのもいいんじゃないかな。
集中力には限界があるし、お腹も減ります。
優しさに包まれたなら、すべてのことがメッセージなので、
いつもどおりのなかに気づきがあったりもするし。

で、できれば瞑想の進み具合を確認できるアウトプットがあると望ましいですね。
自分はスレを立てたのがそれに該当します。これは本当に捗りました。
頭の中身を表現すると、曖昧だったものが形になって、検証することができる。
次にすべきことが何かも見えてくる。

スレは茶々が入りやすいので、日記やメモでもいいし、
変化を求める自分に新しい名前を考えてみたり、
絵を書いてもいい、歌ったり、楽器を奏でてもいい。
普段から身に馴染んだ動作とかがあれば、それでもいいです。

クオリティやキレが増していれば瞑想は成功してるってことです。

だから、いつもより料理の味が良くなっていれば瞑想成功ってことでいいし、
自分の心にある執着を捨てながら、実際にモノを断捨離してもいい。
そういう気持ちで家事をするならそれもアリだと思うんですよね。
まあ、やっぱり人が多いほどバタバタするので、独りになることは大事だと思います。

1020 名前:ピリア [2020/07/31(金) 00:44:54.12 ID:yhG/QNDR.net]
しかし、アルさんのスレを見直してみましたが、
自分が社畜マインドから立ち直るには、年単位の時間がかかってましたね・・・。
リゾートを自分に許したとも言えなかった。
ただのたうちまわって救いを求めてネットを徘徊し、
アルさんのスレを何度も何度も眺めた。

リアルで、ヴァイアナ・スタイバルの瞑想のセッションをしてくれる人に出会って、
ようやくガラクタの思考パターンを手放すメソッドを習得しました。

パソコンのアンインストールと同じで、
ゴミアプリをアンスコできれば、それだけのことなんですが、
ブラウザ上で閉じただけでは、アンスコできたことになってなかったりして。

色んなものを参考にしつつ、
確かにできたという感触があるまで、自分なりのメソッドになるまで、やるしかないってことかな・・・。

しかしパソコンのアンインストールと同じで、
しかるべき手順を踏めば、必ず、誰にでも出来ます。

しょうもないことに拘っていたものだな、と手放して、
心が軽くなるのは、ほんとうに素晴らしい心地がするものです。

>>901さんの道に幸いがありますように。



1021 名前:ピリア [2020/07/31(金) 01:13:45.95 ID:yhG/QNDR.net]
あ。そうだ。
マツコ会議で、「ヒロシです・・・」のヒロシがソロキャンプの紹介をしていましたが、
ああいうのもいいですね。

https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/cocolo/18-00369

ひとりで、焚火をしていいところに出掛けて、焚火をする。

落ち葉や木切れ、燃えるものを集めて、わざわざ火打石で火をつけて

「火を育てる」とか、
点いた火に息を吹きかけて「今、火の赤ちゃんが!」とか
「火の一生に人の一生を重ねて見る」とか、そんなことを言ってました。
火の一生と人の一生のフラクタルを俯瞰する、それまさに瞑想ですな。

ソロキャンなら、どれだけでも火の面倒を見つつぼーっとしていられるらしいです。
その、夢中になる、忘我の感覚が瞑想の導入の感覚だと思います。

やっぱり、各人に合ったセッティングが大事ですね。

1022 名前:ピリア [2020/08/01(土) 02:41:50.88 ID:1u5hJpir.net]
うおー久しぶりに父親と話したら口論になり、
自分の自尊心をヘシ折る思い込みを刷り込んだのは
あのオッサンだったことを思い出してクッソイライラしたww

まぁ、年配の男性というか、いわゆる団塊世代にありがちなんだけど。

マッチョイズムというかパターナリズムというか。
父権に強く強く囚われてるんだよな。

男は涙をみせてはならないっつーか、
弱みをみせることを良しとせず、権威を保とうとする。

コロナで事業が大変らしくて、
マスコミが不安を煽るから経済が困窮するんだと、
世の中への不平不満を尽きる事なく語ってらした。

なにかを攻撃するときは意気軒昂なんだけど、
それは、恐れを怒りに転換してるってことだ。

何としても事業を畳まず踏み止まるっていう気概は立派だけど、
反骨心や怒りを原動力に頑張ると、問題が起こりやすい。
誰か弱い者に酷い八つ当たりをしたり、体を壊したりする。
俺がこんなに歯を食いしばって頑張っているのに、
お前達には何も分かっていないんだと喚き散らして、人心が離れていく。

っていう事なんだろーな〜って思ったから、
その、誰にも弱さをみせちゃなんねぇと思ってる、
祖父からインストールしたガラクタの思考パターンを、手放す。
弱音を吐くことを、自分に許したらどうか。

と、言うか言わないかのうちに、
めちゃくちゃ色んな理屈を捻り出して攻撃してきたわww

人間、心の痛みを認めないためには、どんな事でも言うものではあるが、

モラハラと人格否定の嵐ww
コンプライアンスやばいなあの会社ww

まぁ、要素としては、
「そんなことをしたらどうなると思っている」
「お前になにがわかる」「まずお前がやれ」
「精神論や幻想でどうにかなるようなことじゃない」「なにを偉そうに」

っていうのを、変化球や修飾で言ってたかな…。
改めて考えると実にありきたりなんだけど、
若い頃は自分の正しさを信じられなくなってしまったものだったw

そんな事をしたらどうなると思ってるんだ、っていうのが興味深かったな。

だから、弱さを認めたら、泣いてしまったら、今まで築いてきたものがすべて壊れるんじゃないかっていう恐怖があるんだろう。

そんなおおごとには、なりゃしないのだが。
野放しの恐怖が肥大して、そんな気がしてしまうのだ。

認め、許し、受け容れることができれば、
ああ、そんなちっぽけな事でずっとずっと苦しんでたのか、バカだったなぁ…って解って、

心が楽になる。それだけだ。

それだけなんだよなー。

そしてそこからまた、至福を追求するってことが始まるのだ。

1023 名前:ピリア [2020/08/01(土) 03:06:59.47 ID:1u5hJpir.net]
自分を縛る思い込みがなにかを知るっていうのは、
決して見ないように目を逸らしてきた痛みを知るってことだ。

強烈な抵抗がある。

だから、他人に言われて認められるようなことではないんだな〜。
知ってたけど、すごい切羽詰まってたから、
上手くいってる時は隠れてる問題が、言葉の端々にチラチラしてて、ついw

押すなよ、絶対に押すなよ!を押してしまう心理だなw

コロナでみんなピンチだけど、
だからこそ平時は隠れていた問題が表層化しやすい。
それは、本質的な変化のチャンスでもある。

身体を壊した時が、休む機会で、
今ま

1024 名前:ナの自らの行いを省みる機会だと思う。

病になったこと、問題が起きて進めなくなったことを、
「どうして自分だけこんな目に」って恨むんじゃなくて、
「頑張ったのにどうして報われないんだ」って不平に思うんじゃなくて、
「健康管理できなかった自分が悪いんだ」って責めるんじゃなくて、

オーケストラで不協和音が鳴ったら、
必要なのは一度演奏を止めて、楽器を調律することじゃないかな。

感情のもつれに飲み込まれることに意味はなかった。
求める調和に至るために必要なことは、ただ耳を澄ませて整える。
和音になったと確かに解るまで、整え続けることだ。
[]
[ここ壊れてます]

1025 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/08/01(土) 09:45:05.62 ID:5iM5z5Oh.net]
ポニョとめいって似てるね

1026 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2020/08/01(土) 09:56:23.85 ID:???.net]
俺の姪っ子が火垂るの墓の節子そっくりで幼稚園の頃から節子って呼んでたけど高校に入ってから俺よりデカくなってでもなんか見た目は節子のままでバーレボールとかやってた

1027 名前:名前考え中 [2020/08/01(土) 18:26:27.36 ID:M2oOQtBy.net]
こんにちは。
896さんからピリアさんへの質問ですが、
とても面白いテーマだったので私だったらどう過ごすか考えてみました。

日々の生活から離れてただ自分を見つめる時間。
自分を見つめると言われても、どうすればいいのか難しいですよね。
何かとっかかりが欲しい。

私がたまにやっていることは、
昔読んで心に残った書籍を読み返してみること。
喜怒哀楽なんでもとにかくその当時心に何かを訴えたもの。
絵本でも童話でも漫画でも小説でも。
それらを今読み返してみる。
大抵当時とは違った印象や感想を持ちます。

誰もが見たいものを見て聞きたいものを聞き、感じたいように感じています。
同じ情報に囲まれても、その中から無意識に自分で取捨選択しています。
同じものを読んでも、その時に心が向いている方向のものが
目に入り、心に染みます。

今とは違う感想を持った過去の自分をまず見つめてみる。
当時の自分を取り巻く状況、何を感じ、何を考えていたのか。
自分のことだけれど、過去の自分なので、
ある程度客観的に見ることができます。
当時と違う感想を持ったということは、当時とは違う自分になっているから。

過去の自分を見つめることで、少し自分を客観的に見つめることができたら、
今度は今の自分を客観的に見つめる事に挑戦です。

読んだときに何に注目していたのか、
どうしてそこが気になったのか。
そこから今の自分の心が向いている方向を考えます。

心の向いている方向、それをとっかかりとして
自分の中へ潜っていくことができます。

ということで、私だったらゴロゴロしながら昔懐かしい本や漫画を読んで、
あとは散歩して昼寝して取り留めもなくぼんやり考えて過ごそうかなと思います。
ぼんやりでもなんとなく考えていると、
!そうか〜!!と閃くことがあります。
そうなってからまた改めて読み直すと、また違う感想が湧いてきて面白いです。

1028 名前:ピリア [2020/08/02(日) 04:19:00.02 ID:bjPAnb27.net]
>>908
クシャナとエボシとか、コナンとパズーとかも似てるね。
>>909
節子と呼ばれて嬉しい女子はいないよーな気もするけど、
幼くして亡くなった子の、if世界線というかその先が見れたようなイイ話なのか?

>>910
名前考え中さんだ、こんばんわ〜。

インプットではなく、チューニングとしての読書ですか。ほほう。

愛すべき悪のカリスマ、槙島聖護の名言貼っときますね!
「紙の本を買いなよ。電子書籍は味気ない。
本はね、ただ文字を読むんじゃない。
自分の感覚を調整するためのツールでもある。調子の悪いときに、
本の内容が頭に入ってこないことがある。そういうときは、何が読書の邪魔をしているか考える。
調子が悪いときでも、スラスラと内容が入ってくる本もある。
なぜ、そうなのか考える。精神的な調律、チューニングみたいなものかな。

調律する際大事なのは、紙に指で触れている感覚や、本をぺらぺらめくったとき、
瞬間的に脳の神経を刺激するものだ。」

ぜひ櫻井孝宏のイケボと独特の抑揚で聞きたい。
https://youtu.be/bp56jFpAEsg

自分のチューニング用の本は、
ジョーゼフキャンベルの神話の力か、ザ・マスターキー、
銀河鉄道の夜か、星の王子様とかかな。

読み直したい漫画は、割と最近ほぼ読み直したなー。
うしとら、GS美神、動物のお医者さん、結界師、あとまとめてジブリ。
最近懐かしいアニメのリメイクや再放送が多いのも、
大人になった年代にとって良い事なのかもしれん。
ジョジョ、セラムン、犬のホームズ、未来少年コナン、
ブギーポップ、オーフェン、・・・ええい数えきれんw

1029 名前:ピリア [2020/08/02(日) 07:04:04.39 ID:bjPAnb27.net]
まだ書けると思ったけど986KBか、まあまあだな。
落ちたら次スレも適当に立てるから遠慮はいらねえぜ。

1030 名前:名前考え中 [2020/08/03(月) 16:03:27.79 ID:tj5Op7YB.net]
こんにちは。
久しぶりに夢話を。
ピリアさんの901・902のコメントを読んだあと、夢を見ました。

母親と、子供がたぶん二人。
母親が苛ついて包丁片手に子供たちを追い詰めている。
包丁は先が丸く子供のおもちゃのようで、
母親も口では脅かしながら実際に子供たちを身体的に傷つける気はない。
要約するとそんな感じの夢。

目が覚めてピリアさん関連の夢だと思ったのですが、
お父さんの存在感が全くないことが大きな疑問に。
コメントを読んで見た夢のはずなのにどうしてかな?
これはどう解釈したものか。

しばらく保留しておこうと思ったところで
ピリアさんがブログを更新。
これだったw

聲の形の放送は私は見ませんでした。
漫画も読んでおらず、内容を全く知りません。

父親不在と、精神的に追い詰める母親。
ここのコメントに関してではなく、ブログのネタバレの夢でしたw



1031 名前:ピリア [2020/08/03(月) 18:33:50 ID:mD0VPNQ+.net]
>>913
名前考え中さんありがとうございます。

おおまさに。
ついでに言うと、こういうブログも読んでました。
「米国在住者のモラハラ・DVからの人生立て直しブログ」(リンク失敗ごめん)
アメリカ在住の筆者が、モラハラ妻と二人の子供とのことを書いているブログです。

母と強く結びついた子どもたちは、母のコピーになっていく。

これがなかなか心にくる・・・。
途中動悸がしてきたり、とても読んでいられない抵抗感などを覚えつつ、

ということは、このブログの何かが自分の内にある問題と共鳴してるってことなので、
なんとか読み終わって、クリーニングを試みているところでした。

そう、自分は絶対にどこかしら父のモラハラ気質を受け継いでいるはずなのですよ・・・。
うう、やだな・・・。認めたくないな・・・。でもそういえばあんなことが・・・。
おお、もうww

1032 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/08/04(火) 18:30:16 ID:mVtNHIil.net]
リゾートについて書いたものです。
ピリアさん、名前考え中さん、ありがとうございます。

このご時世でもどこか遠くへ出かけなくてはと思っていたので、自宅でも場所を決めて過ごせばよいという部分が嬉しかったです。
テントもしくはお風呂のなかで過ごしてみようと思います。

本や楽器で自分の心のチューニングを合わせるという表現もとてもビビっと来ました。
昔はいいなと思えた本が頭に入らず、

1033 名前:ただのくだらない文字に見えてくる。
最近はそんな日々だったので、この期間で少しでも邪魔なものを手放していきたいです。

色々とやってみて、次スレになると思いますがまた書き込みます!

ありがとうございました。
[]
[ここ壊れてます]

1034 名前:ピリア [2020/08/05(水) 19:09:39.42 ID:1S5mQzcS.net]
ありがとうございます。

まぁ色々書きましたけど、あまり気負わずにお過ごし下さい。
善い休日を。

昔テレビで見たネイティブ・アメリカンのスゥエットロッジも良さそうだったなと思いだしました。
円形の小屋を組み、薬草を吊るして火を囲み、サウナにして、数日かけて篭る。
様々な道具立てや儀式は天地の運行を模していて、
宇宙と人を相似形にするように仕組まれている。
そこでグレートスピリットと、原初の混沌や愛や、空といったものと一体になる。

複数人で定期的にこれをやってたネイティブアメリカンの文化は、本当の意味で豊穣だったと思います。

パイプセレモニーとか、煙を使うのもアリだなと思いました。
水が貴重な地域ならでは、なのかも。
煙、水蒸気、水、どのようにでも形を変える小さな粒子が流れていく様、微細な粒子で場が満たされている様は、
なんていうか、非常に空の感覚に近い。

優しさに包まれたならの歌詞には、カーテンを開いて、というところがあるけど、

なんか、そう。
霧のような靄のような、何重もの薄いカーテンのようなものが、
ゆらゆら、さらさら、静かにどこまでも靡いていて、
それがこの世の何にでも成り得る何かで、でも今は形を成さず凪いでいて、
ホログラムが投影される前の、スクリーンの状態だと感じる。

そういう感覚を識ってる人はどんな時代にもいて、その感覚を再現するために、色んな仕掛けを考えるんですよね。

スェットロッジ、いいな〜。
キツそうだけど、その負荷でエゴが麻痺するんだろうな。朦朧とする。
一人でやるには危ないけど、
複数人でやるときは、必要な措置な気がする。
指揮者であるシャーマンの責任は重大だな。

そして複数人でやれば、処理能力は並列化でハネ上がるのだ。

ネイティブ・アメリカンの伝統の多くが失われたことが、返す返すも惜しい。

1035 名前:ピリア [2020/08/07(金) 03:00:19.88 ID:fpUZz8d/.net]
ジャンプラアプリで地獄楽読んでみた。

結構面白かった。
でもなんかあの混乱混戦っぷりが見ててツライな…。

ちなみに、人の持つ気の性質に木火土金水の属性は確かにある。
それが何で決まるかっていうと、生年月日だ。

持っている属性はたいていひとつってことはなく、
更に甲木乙木丙火丁火と同属性のなかにも陰陽があり、
相克と相生は、個人の持つ性質の中でも結びついて、
相克の多い人は生き難く、相生の多い人は生き易い、みたいなことになっていく。

これが不思議っていうか、なんていうかな…。
生年月日だけで決まるってなんなんだろうと時々思う。

法、法の層というのは、天地の巡る理法そのもので、
そういう疑問に答えはないっちゃないんだけど。

男や女に生まれること、祖先の遺伝形質を継ぐことのように、
生まれるからにはどうしても、そうなる以外にないっていうのかな…。

地獄楽では相生相克の相性バトルになってるけど、
陰陽、そして五行と別れる前の気。
そして五行のバランスが整って調和するときの気がある。
無属性であり全属性である、混にして元の気。
それが全てを越える最強パワーなんだけど、
それが出てくるかどうかが自分的注目ポイントだ。

あと、そもそもの元凶である江戸の黒幕とか徐福と

1036 名前:ゥ里長とかを誰か一発殴るべき。
みーんな誰かの思惑のなかで戦わされてんのが気に入らねえ。
殴るべき、対峙すべきは支配者だ。
命令に従ってる子供的存在でばかり殴り合っててもしゃーないんだよな。そこが虚しい。
[]
[ここ壊れてます]

1037 名前:名前考え中 [2020/08/07(金) 13:20:23.75 ID:JCSboEC5.net]
こんにちは。
地獄楽は一度読んでそれっきりだったのでちゃんと覚えてないのですが、
たしか私が気に入ったポイントは
自分の主張と相容れないと拒絶していたものを
正面から見つめ直し、それはそれと認めて受け入れていくところだったと思います。
自分の正義だけに固執することをやめる。
自分の中の弱い部分、醜い部分、汚い部分など
見たくなかったものの存在も認め、
いろんなもの全部合わせて自分であると受け入れる。
そんなところがよく描かれているな〜と思いました。

1038 名前:ピリア [2020/08/07(金) 16:38:11.45 ID:KghKa8j9.net]
>>918
名前考え中さんありがとうございます。
お勧め頂いたので読んでみました。

混沌としてるのは確かに。
ツヨイはヨワイの実、ヨワイはツヨイの種。
強さと弱さ、善と悪、男と女、生と死、
すべてを陰陽と見做して中庸を説く、
その狭間で迷うことで人は進んでいく力を得る、
っていうのは面白かったし、実にまったくその通りだな〜と思いました。
絵もキャラクターも魅力的です。盗賊兄弟の立ち位置が独特ですごく上手いですね。

ただ、罪人を島に送り込むことを決めた者、
処刑人浅右衛門達に命を下す者、
忍者達を育て操る里長、
不死の仙薬を作ろうとした徐福、

ここらへんの黒幕連中が揃いも揃って、ろくに姿も見せず高見の見物なのが気に入らねぇ…。

島という箱庭で、いくら相争って蠱毒の様相を呈しても、今のところヤツらは痛くも痒くもない。

てんせん様もデザインや謎めいていた時は良かったけど、
「人をいたぶっても全然楽しくない。千年修行しても自分達では不老不死に届かず、あと千年やってもきっと無駄。」
みたいな独白から萎えた…。

誰かにやらされてるだけ。
それは登場人物全員に同じことが言える。
嫌々やらされてる同士でいくら殴りあっても虚しい。心が盛り上がらない。気の毒なだけ。

敵味方が状況と利害によって変わっていくのは面白いところなので、
もう天仙様含めた生き残り全員で共闘態勢になって、黒幕どもを殴りに行こうぜ!
みたいなラストが欲しいですね〜。

1039 名前:ピリア [2020/08/07(金) 17:19:48.27 ID:sCa/XW1G.net]
いや、むしろニアオートマタやアナ雪2のように、
争いを主導した存在、命を下した従うべき存在、忠義を捧げるべき親のような神のような上位存在は、

すでに死んでいるか、あるいは瀕死で、

争うことそれ自体が実は、途方もなく虚しかった、みたいな方が今風かもな…。

死闘を繰り広げた後、その勝利や成果を認めてくれる存在はいなかった…、
あの闘いは一体なんのために…、
俺達が従っていたものの正体はこの程度って…、
死んだ者達は無駄死だったのか…。
みたいな気持ちになるラストも、まあアリっちゃありか。
そこから、自分のために生き始めればいいし。

結局、自分の理由、至福の追求や自ずから使命と定めた、みたいな動機で闘わないと、
ハッピーエンドに辿り着かない気がするんだよな。

1040 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/08/08(土) 04:51:04.62 ID:DKDhfInl.net]
子供のころ夏休みに泊まりに行く親戚の家に手塚治虫のブッダが全巻あって、10日くらい泊まるから毎年全部読破してたんだけど
40半ばになった今、夏だし出掛けられないし久しぶりに読み直そうと思って電子版を全巻買って読み始めたら
まだ3巻と序盤も序盤なのに重く考えさせられるエピソードの連続でちょっと休憩
たぶん子供のころは表面的なストーリーやドラマだけみて本質がわかってなかったんだなととんだクソガキだったなと思いました
たぶん火垂るの墓とかも今見るとまったく違う感想だろうな



1041 名前:ピリア [2020/08/08(土) 06:23:56.06 ID:iwVk7l5A.net]
うわーそれは…それは…、おお、もう。

手塚治虫のブッダか…、
序盤は動物の言葉がわかるタッタの少年時代で、
足の裏にヒョウタンツギの入れ墨を入れられてる奴隷階級の少年の出世物語と見せかけて、
母息子串刺しで谷底のやつ…。
だったっけ…。

トラウマやで…。

当時の時代背景から描こうとしたのかなぁ。
確かにカースト制度がどういうものかってことが子ども心に焼きついたわ。

確かに今読みなおすと色々違う感想を抱きそうな漫画ですね。
苦悩につぐ苦悩でトラウマシーンも結構多かったなー。
タッタの生涯も結構つらみ。最後の最後でブッダの教えよりクシャトリヤへの憎しみが勝っちゃうんだよな…。

一切皆苦とは、この世は苦界とはよく言ったものってくらい、
戦争を経験した手塚治虫だからこその、
苦しみぬくキャラクターのバリエーションの豊かさが。

あれ?ブッダって鬱注意漫画だったっけ?

いや、苦悩と悟りが交互にくるんだよな。
それでより認識は、次元は、深く高くなっていくわけではある。
重しをつけたり外したりする負荷トレーニングみたいなもん。
筋肉も精神も鍛え方は似ている。

ブッダ、いいですね。
自分も今手元にはないからな〜。読みたくなってきた。

1042 名前:ピリア [2020/08/16(日) 04:06:10.65 ID:5Z55JaNI.net]
魔王学院の不適合者〜史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う〜
https://ncode.syosetu.com/n1578dx/

アニメで話題のやつ、意外と面白くて、今四章まで読了。
まだまだ量があって盆休みがこれで潰れそうな悪寒w

転スラ、オバロなんかと同じ系統の、魔王が主人公の物語だ。

スレイヤーズの正当後継感ある世界観とセリフ劇感と厨二感、あと伏線の張り方の巧さもなんか近いものがある。
男作者っぽいのに腐女子ノリに詳しいのはなんなのか。

しかし最近の魔王って、ほんと優しくて頼れるカリスマばっかりだなー。

主人公がレベルカンスト状況からの開始なので、初っ端からかなり設定がブッ飛ばしてる。
ある程度、なろう系かラノベ系の流れを把握してないと色んな意味でついていけないな。
なろう系ならではの、地の文や説明を省略した、お約束の文脈上にある物語だ。

面白いと思うポイントは…、
まずそうだな。神は秩序であるとして、
破壊神、破壊の秩序を封印する。
すると世界から死と破壊がある程度なくなる。
それで蘇生や復活の魔法が成功し易くなる。死ににくくなる。
っていう世界観だ。

ダンジョン飯と同じ理屈だ。
死が禁じられているから、壊れた肉体から魂が離れない。
肉体を治せば生き返ると。

しかし、創造、維持、破壊の三位一体のサイクルが滞ることで不具合も起こる。
死による

1043 名前:新陳代謝の無い世界は、
古いものが栄え居座り、新しい芽、可能性が伸びにくい世界になる。
それは結果として世界の寿命自体を縮めかねない。

だから、神は魔王を排斥し、世界を正常化しようとする。

でも、好きな人には死んでほしくない、平和に生を全うしたいというのが人情というもの。

理か情か。

その対立構造は、とても良く解る。良く出来ている。

魔王と言いつつ、やってることはまるきり維持神なんだよな。強大な力で平和を保とうとする。

創造、維持、破壊はバランスが大事。
[]
[ここ壊れてます]

1044 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/08/20(木) 17:39:32.54 ID:K/Rmnhco.net]
あの風呂屋は道後温泉でいいよね
https://youtu.be/9cnrO7sMUDw

1045 名前:ピリア [2020/08/20(木) 18:27:26.31 ID:6FwBlsuM.net]
>>924
千と千尋の湯屋のモデルは色々言われてるよね
https://suzukidesu.com/sentochihiro/

これらのイメージの総合っていうか、
郷愁を誘う温泉街とはこういう感じっていう概念を描いてるというか。

だからどこの温泉を見てもどこかしらあの映画で見たような・・・っていう印象を抱く。

よく、ジブリのような景色っていう形容が使われるけど、
古くて味のある建物を、年月を経て自然が覆った感じとか、
遺跡っぽいカンジとか、もののけがいそうな森とか。
ポストアポカリプスなんて言葉もあるけど。

ジブリっぽいという概念が共通理解として通じるって実は相当スゴイことだよな。

1046 名前:ピリア [2020/08/20(木) 18:55:20.70 ID:6FwBlsuM.net]
千年狐〜千宝「捜神記」より〜
っていう漫画を読んでるんだけど。
古代中国の逸話の雰囲気と、今風の笑いの感覚の取り合わせが面白くて。

で、千年でも生きてる妖狐の主人公が時折人間の記録にあらわれて、関わっていく物語なんだけど。

古い古い時代に書物の記述を遡ると、冥府というものの成立していく様子が描かれる。

冥府というもの、閻魔大王がいて獄吏がいて、死者の行き先を判じ、生死や転生の帳簿を管理している。
死者は自分の行き先が決まるまで、冥府で過ごす。

みたいなよく耳にするイメージ、様式が出来上がる以前、
なんとなく死んだ人はあの山に行くらしいよ、という噂と伝承が現れ始めた時点では、

五メートルくらいありそうな巨大な冥府の王は、人間サイズの原始的な山の神様で、
最近どういうわけか人間の死者がわんさかやってきて人手が足りないわ〜とか言っている。

人の噂、人の信仰、人の意識、集合的無意識の力が、
神々と山々の霊格を底上げし、黄泉、冥府へと変えていく過程が描かれている。

で、新刊で千年狐の主人公が冥府に訪れたうえで、人の魂というものは本当にあるのか?
という語りをぶちかますんだけど。

これは興味深い問題提起だと思った。

冥府という概念、共通理解が存在する以前にも人間はいて、死んでいた。
その死者たちはどこへ行ったのか?

という問いに、死を司る北斗星の神は、「遥か古代の死者の魂は天地に還り」と言った。

ほー。

つまりアレか。冥府、黄泉、天国や地獄、いわゆるあの世的なもの。
死者の魂が行き、また留まっているとされる場所のイメージ。
人は死んだ後も、なんらかの秩序によって運営されるコミュティに属しているんだというイメージ。
それが、共通理解として成立するまでは、

人の心、人の魂、肉体に宿る思考やアイデンティティ、そういうナニカは、
肉体から離れれば、そのまま天地へ還っていた、と。

1047 名前:ピリア [2020/08/20(木) 19:19:53.96 ID:6FwBlsuM.net]
それはつまりあの世のコミュニティというものは、人の意識が創造してきたものであって、
この世界、この宇宙の在り方のデフォルト・標準設定ではないってことだ。

動物には天国も地獄もない、と言う話がある。
それは彼らの集合的無意識が、人間ほど容量余ってもないし、無駄使いもしてないからってことなのか。

死ねば、肉が朽ちて崩れ土に還るように、心も意識もただほどけて散り天地に還る。そうして循環する。

そういうものだったのに、人はそれを恐れた。

人生で築いてきた自己という認識を失うことを恐れた。
愛しい者と再び会えないことを恐れた。

だから、あの世という物語を創り出し、信じた。
多くの人が信じたから、その幻想は本当になった。

死んで、解けるはずの心や意識が解けずにとどまり、幽霊や鬼という存在になり、
同じ意識を共有するどうし、同じ文化圏のものどうしで寄り集まって、
生前と似たような秩序、似たような生活様式を再現しだした。

失うことを恐れる心が、あの世という一時保留所を生んでいる。

のか。

そんなことを考えたっていう話。

集合的無意識の容量もったいねえ〜。

お盆だから墓参りもしたけど、
死んだら骨を壺に入れて墓に封印するっていうのは、やっぱりどうも不自由なことのように思う。
封じこめられたまま草生して朽ちていくのは嫌だ。手入れの面倒を子孫にかけるのも嫌。

いっそ骨も残らない程よく焼いて、二酸化炭素と水になりたい。
あの世の川や門で並んで順番待ちして裁きを待ってやきもきするなんて死後より、
千の風になって吹き渡るほうがずっといいじゃんね。

1048 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/08/20(木) 21:21:46.30 ID:wt4iPcY0.net]
以前にテレビでポニョ観て???ってなってネットで検索してこのスレに辿りつき、それ以来時々覗いてます
アニメだけでなく漫画や小説のことなど楽しく読ませて貰ってます
時々難しくてわからなくなってしまいますが…
ここで話題になった作品に興味が湧いて読むきっかけになる事も良くあります
住野よるさんの作品や新開誠監督作品もそうでした
さっきスレを見て狐の漫画が面白そうだったのでさっそく購入して読み始めましたがまだ序盤ですがハマりそうです
楽しみが増えました、ありがとうございます
このスレは神話や夢の話など思いもしない話題が急に飛び出すこともあってワクワクしますね
最近だとチューニングとしての読書とか三河弁?の元気のいい奥さんの話が印象的でした
これからも時々見にきますね取り止めのない書き込みしてすみませんでした

1049 名前:ミュトス [2020/08/20(木) 23:36:14.64 ID:w6SIHMsE.net]
>>928
スレ主じゃないですがこんにちは(こんばんは)
個別にトピックを頂くことはあっても、スレの感想をお寄せくださるのは珍しいような。
コメントを読んで、取りこぼしていたものを掘り起こしてもらったようで、嬉しくありがたい限りです
取り止めのないこともバンバン書けるのが2chの長所です。
また気が向いたらいつでもいらしてくださいね

1050 名前:ミュトス [2020/08/21(金) 00:02:46.65 ID:iFKZilI0.net]
あの世をつくったのは人間、というのは考えてもみなかったのでコペルニクス的転回というか

これはTwitterで見かけた解釈だけど
「宮崎駿にとって森は生の世界、海は死の(または生死が共にある)世界」
っていうのが着眼点すごいと思った(例に千尋やシュナが挙げられてた)

どちらも深めていきたいテーマだわ



1051 名前:ピリア [2020/08/21(金) 01:48:12.47 ID:nEOd9JY/ ]
[ここ壊れてます]

1052 名前:.net mailto: >>928
>>929
ありがとうございます。
酷暑で脳が煮えたか、このところ書き込むことも思いつかなかったけど、
今夜はもう少し書けそう。

千年狐、読んでもらえて嬉しいです。
万人におススメできるかっていうと、
ちょっと人を選ぶ感じがするんですけど、自分はストライク。

妖しく美しい美形の青年(♀)と、ポンコツ子狐を行ったり来たりする主人公がイイ味だしてる。
美形廣天の一枚絵の気合の入りっぷりが好感もてます。
子狐と喋る炭という異色ペアの珍道中っていうのも独特でいい。

演出はうまいし、笑いのノリもいいんですけど、
ちょっと時々ストーリーがわかり辛いってことはありますね。
結構何回か読まないと頭に入ってこなかったりする。

もう一人の千年生きる妖狐の阿紫の心情とか、クライマックスなのにわかりづらいw
千年も生きれば、人の生死なんていくらでも見てるだろうに、
しばらく一緒だっただけの友人の死にずっと囚われいるのは何故なのかな、とか。

多分、
友人の死と、権謀術数の国家の存亡と、あまりに色んなことがいっぺんに起き過ぎて、
キャパオーバーで混乱して深く傷ついてしまったのかな、と、自分的には納得しました。

ただ友人が亡くなっただけなら、その痛みは時間と共に癒えただろうけど、
トラウマの核である友人の死に、色んな人の思惑の複雑さが絡まってしまって、
阿紫のなかで折り合いがつけられなくなってしまった。

そこをひとつひとつ廣天が解きほぐして、順を追って説明していったから、阿紫は納得できた。

情報量が多すぎて混乱してしまったとき、
ひとつひとつアウトプットして整頓してみるのはとても有効なことです。
[]
[ここ壊れてます]

1053 名前:ピリア [2020/08/21(金) 01:50:25.18 ID:nEOd9JY/.net]
悩みが煮詰まってしまったとき、アウトプットして整頓してみることがいかに役に立つか。
鉄鋼王カーネギーの逸話がある。

成功したはずのアンドリュー・カーネギーは、
ある晩、自殺をしようとしていた。人間関係や会社関連のトラブルなど、
あまりに多くの悩みを抱えていたためノイローゼになっていたのだ。ついに自殺を決意し、
遺書を書こうとしたところ、カーネギーはふと思った。「俺にはどれくらい悩みがあるのだろう」と。 

そこでカーネギーは便箋に悩みを箇条書きで書き出した。すると、60個あたりで手がぴたりと止まる。
常人からしたらこれでも十分に多いが、カーネギーにとってはそうではなかった。死にたいくらいなのだから、
1,000個はあると思っていたのだ。 

さらにひねり出しても、悩みは100個にすら届かない。
そうやって書き出された悩みを眺めるうちに、カーネギーは落ち着きを取り戻す。
そして出した悩みを緊急度で分類し、方針が決まったところで妻と夕食に出かけたのであった。 


っていうww
問題を思い浮かべるだけで、脳の処理能力を使ってしまい、 
問題解決に使うスペックが捻出できなくなる。
問題が複数だと簡単にループに陥ってしまうと。 

アウトプットすることで問題が整頓され、 
情報処理に必要な容量を捻出できる。 

1054 名前:ピリア [2020/08/21(金) 01:59:24.24 ID:nEOd9JY/.net]
ああ、いつか貼ろうと思ってメモ帖に入れてたら文字化けた・・・。

まあ、人の悩みなんてそんなもんっちゃそんなもんなんだよね・・・。
死ぬほど苦しかったことも、アウトプットして、因数分解すると、
意外と、あれ?なんだ、そんなことだったのかって。なる。

千年続く地獄も、紐解いて明らかにしていけば、涙と共に溶ける。

良くあることだ。数十年苦しんだ自分の思考パターンの根は、
幼少期に刷り込まれた、親や教師の何気ない一言だったりするんだよな。

阿紫様は、

1055 名前:優しかったし力は強大だけど、賢さが足らんかったな・・・。
廣天は書物百般に通じてるだけに、そこのところが賢かった。
[]
[ここ壊れてます]

1056 名前:ピリア [2020/08/21(金) 02:20:48.18 ID:nEOd9JY/.net]
>>930
ミュトスさんそうなんですよ。
自分もそこが目から鱗してたところ。
しかし成り立ちを考えれば自明だったなあと。

どういう言い方が自分的にしっくり来るか、もう少し。

古代、人の心が冥府をつくりだす前。
人の魂は天地に、生まれる前の在り様に、ただ還るものだった。

FF7にライフストリームっていう概念があるけど、あんな感じだろうか。
人も獣も草木も、肉体という依り代を抜ければ、
そこに宿っていた生命、意識を形作っていたエネルギーは
より大きな流れに、星を巡っている生命エネルギーの循環に還っていく、みたいな。
ネイティブアメリカンの宗教観みたいな。ガイア理論とか。
ぐるぐると代謝し循環するもののイメージは健やかで美しい。
流れる水のように清らかだ。

しかし、人は死を恐れた。自我を失うことを恐れた。
大きな循環にただ還ることを、恐れた。
死んだ後も、自分が自分であることを望んだ。
その概念は多くの人によって承認され、想いは力を得た。

ほどけて巡るはずのエネルギーが留まり、滞っている。
それが冥府、霊界、黄泉、天国や地獄。
そこに吹き溜まっている意識体たちは、生前と同じように過ごそうとしてコミュニティをつくりはじめる。

あの世の番人、管理者というのを描こうとすると、宮崎駿世界でいうと湯バーバくらいの存在になる。
人に近く、意思疎通が可能で、あまり霊格が高くない。

流れていかないものは淀む。だから死者の国のイメージは仄暗いものになる。

まあ、いつまでも留まり続けられるものでもないし、
色んな地形があることが自然の豊かさだ。時にはそういう場所を生み出すのもいい。
多様性を創造するためにこそ、人にはスタンドアローンモードと無駄スペックが与えられている、と言ってもいい。
物語や信仰を創造し、自然の在り方に背く。
それさえもゆらぎとして取り込む、破壊を内包し対応していくことで、総体の健康寿命は延びるのだ。

しかしやはり、自然に背くことはいずれ苦しみになる。

1057 名前:ピリア [2020/08/21(金) 03:00:48.83 ID:nEOd9JY/.net]
盆なので墓参りに行ってはみたが、
田舎根性まるだしの親類の愚痴トークに辟易したってのもある。

隣の墓が雑草に埋もれてるのを見て、
あそこん家の息子や娘は都会に行って帰って来ねえとか、
墓の管理や手入れがなっちゃないとか、
田んぼや畑の後継者がいなくて、でも放っておくと使い物にならなくなるから、
利益もないのに作物を作ってるとか、
都会の悪口、若者の悪口、伝統や一次産業を軽視する社会への悪口。

いやもうさ・・・。コロナで帰省自粛だっつってんだろ・・・。馬鹿なの・・・?
そんな酒飲んで愚痴にまみれる子孫をみる羽目になるんじゃ、
盆で帰ってきた祖霊もウンザリなんじゃねえのっていう。

もし自分がご先祖の立場なら、墓掃除も田畑の管理も、
負担ならしなくていいよって言うけどな。
生きてる者が楽しく暮らしてりゃそれでいいよ。
伝統も後継も祭事も、生きてる者の営みより優先するものじゃないよ。

まあ、農民の先祖伝来の土地への執着はすごいもんがあるから、
うちのジジババはそうは言わんかもと思うけど。

でも、森や山を切り拓いて、食うための恵みを得てきた。
もしその恵みが必要なくなったなら、借りていたものは返すのが道理だ。

田畑や墓が、草に覆われていくのは、そんなに悪いことだろうか。
イネ科やセイタカアワダチソウでもっさも

1058 名前:チさになった後、
草木層は低木層に、低木層は林冠に、
日本の環境ならほんの数十年で人の痕跡は朽ちて、森になるだろう。

それで、いいじゃないか。

墓に骨が収められている、封じられていると思うから、
そこをずっとずっと管理してもらいたいと、つい思ってしまう。
でも、死んだ者の心がどこへ行くのか、
死者の国も、自分たちが創り出した仮初の、一次停留所に過ぎない。

油屋は旅館だ。いつまでも留まるのではなく、疲れを癒したら、次の場所へ旅立たなくてはならない。

墓も骨壺もいずれ朽ちて、森に飲み込まれる。
死後も続く意識、自己の連続性にもいつか囚われなくて良くなる。
そうして自然へ、ライフストリームのようなものへ、星の心へ還る。

それの何が恐ろしいんだろう。自分には、自明の救いだと思える。

エジプトやキリスト教みたいに、復活を信仰してるとまた話が面倒になってくるよな・・・。
それはまた考えよう。
[]
[ここ壊れてます]

1059 名前:ピリア [2020/08/21(金) 03:57:13.67 ID:nEOd9JY/.net]
葬式は、生きてる者のためにやるんだって言葉がある。
親しい人、愛しい人が亡くなる。
その喪失の痛み、理不尽への怒り、悲しみ、そういう感情と折り合うために、
別れの場と儀式を用意する。花を手向け、骨を拾い、思い出を語り合う。

それは、生きる者の心を癒す、有用で大切なことだ。

で、墓に納骨して何回忌とかをやって、
時間が少しづつ心を変えていくのをまた皆で眺める機会をつくる。それも有用で大切だ。

しかし数十年経って、
仏壇の掃除とか墓の管理がなってないとか不満や負担を感じるようになってくると、
それはもう、儀式の有効期限切れというものだろう。

ジジババの霊が、墓を手入れしろと子孫の夢枕に立って責めるとか、
よくある怪談だけどww
成仏しないで、墓や仏壇に執着し、子孫に祀られることに執着するなど、
死んでるくせに往生際が悪い、浅ましいという他ないw

あらゆるものに、有効期限がある。それだけの話だよな。
インスピレーションも再生して味わおうとすればガラクタの思考パターンになる。

現代の墓って、取り回しが悪いしな〜。
石造りでやたら頑丈だし、土地がいるせいで居住地から遠くなりがちだし。

以前テレビで墓じまい特集とか見たけど、合祀とか手元供養とか、
今は色々あるらしい。それはきっと善いことだ。散骨もまあ悪くない。
遺骨をダイヤモンドに加工するサービスとかもあるんだっけ。

それいいよね。骨壺や位牌はなんとなくヘビーだけど、キレイな石ころひとつくらいなら邪魔じゃない。
傍において死を悼む時期が過ぎたら、そこらに放っておいても平気なものに自分はなりたい。

もし自分の代になったらあの田舎の墓は廃止だな。

1060 名前:ピリア [2020/08/21(金) 06:20:06.95 ID:Qqfn6Lvz.net]
宮崎駿の世界観で墓というと、ナウシカの墓所か、ラピュタだろうか。
「玉座ですって?ここはお墓よ、私とあなたの」ってやつ。
空中庭園の王墓は巨大な樹木に飲み込まれ、たった一体の壊れたロボット兵だけが訪れ、花を供えている。
かつて荘厳だっただろう王家の威容を示す施設は、小動物や鳥の穏やかな楽園と化している。
なんとも言えず無常を思わせる場面だ。

墓所もラピュタも



1061 名前:、過去に栄華を築いた文明の残滓、
甦ろうとする過去の妄執、今を脅かす過去の遺物として描かれる。

未来少年コナンのインダストリアもそんな感じ。暮石のような巨大ビルの下にトンネル掘りまくった地下世界があって、
そこに逃げ込んだ人達はほぼ死んで、最下層居住地は仄暗くて墓だらけ。
プラスチックのパンを主食にする不自然さだ。
ハイハーバーは牧歌的な暮らしが一応成り立ってる。

まぁ、そういうことだろうな。
人の共同体の寿命より、自然の寿命のほうがずっと永いんだ。
生きてるってことは、死や滅びに抗うことじゃなくて、
自然と共にあること、響きあっている瞬間に感じているものだ。

石に刻んで、陶器で覆って、文字に変換して、光でデータを焼き付けて、どんなテクノロジーで保存しても、
それは生きてはいない何かに変じてしまう。
過去に執着してはいけない。
愛した者にも、自分自身という認識にも。
自分がいて、世界を観測しているという意識にさえ、有効期限がある。
個も、種も、星も、いずれ尽きる。
惜しむ気持ちは解る。でもそれをとどめようとしても、なかなか難しい。
流れていないと、常に新しくしていないと、無常でないと、変質してしまうからだ。とどめるほどに膿み腐ってしまう。

千と千尋では線路の先へ旅立つ黒い影が描かれる。
それでいいんだと思う。
[]
[ここ壊れてます]

1062 名前:ミュトス [2020/08/21(金) 08:56:45.36 ID:iFKZilI0.net]
寝落ちしてたOh… お疲れさま…都鄙はそれぞれ異なる秩序で成り立ってるだろうからそういう愚痴が出るのは自然だと思うけど、聞かされる身としてはたまったもんじゃないよな……そういう悪感情ってどこから来るんだろう。お墓=ご先祖様への恩義と思ってるから?長年続けたことを放棄するのはよくないと感じるから?(偏見だけどそういう社会は生活スタイルが不変のイメージ)
自分がやったんだから他人もというあるある思考?そういうのに興味があるので個人的に盆文化が廃れるのは寂しいが、
まあ生々流転だし、危険な暑さとテレビで言われるご時世じゃね…
以前、真夏に何回忌だかで親戚が集まったときは、
炎天下の狭い砂利道で喪服のオッサンオバサンがお墓とお坊さんを囲んでて、
逃走中のハンターみたいですごかったぞ

1063 名前:ミュトス [2020/08/21(金) 09:37:21.81 ID:iFKZilI0.net]
誤送信再age

寝落ちしてた

Oh… お疲れさま……

都鄙はそれぞれ異なる秩序で成り立ってるだろうから、そういう愚痴が出るのは自然だと思うけど、

聞かされる身としてはたまったもんじゃないよな……

1064 名前:ミュトス [2020/08/21(金) 09:38:42.42 ID:iFKZilI0.net]
そういう悪感情ってどこから来るんだろう。

お墓=ご先祖様への恩義と思ってるから?
長年続けたことを放棄するのはよくないと感じるから?(偏見だけどそういう社会は生活スタイルが不変のイメージ)
自分がやったんだから他人もというあるある思考?

続けたものに執着するのはあるあるだしな(自戒)

そういうのに興味があるので個人的に盆文化が廃れるのは寂しいが、まあ生々流転だし、危険な暑さとテレビで言われるご時世じゃね…


以前、真夏に何回忌だかで親戚が集まったときは、
炎天下の狭い砂利道で喪服のオッサンオバサンがお墓とお坊さんを囲んでて、逃走中のハンターみたいだったぞ

1065 名前:ミュトス [2020/08/21(金) 09:43:11.49 ID:iFKZilI0.net]
たまに親や親戚が自分らのルーツとかを話してくれるんだけど、忘れてしまうんだよなあ…
覚える必要がないってことかもしれないが、残念
特に祖母が鬼籍に入る前、戦争に関するらしいこととか色々教えてくれたんだが、いかんせん登場人物が多すぎて……口頭故ほとんど覚えてない……
ちなみに祖母の父(私の曾祖父)は戦争に行った?お人らしく、見せてくれた写真は若いときのものだった

1066 名前:ピリア [2020/08/22(土) 14:41:02.99 ID:d+6W5bCM.net]
ミュトスさんありがとうございます。

儀式や習俗の話は自分も大好物なので、
日本古来のお盆の風習が廃れると言われれば惜しいんですけどねw

でも、そうだな〜。
お墓を手入れすること、祭壇を立てて迎え火をまたいで、祖霊を迎え慰める。
それが生きている者の心のためになってる、暮らしの中に息づいて、風土に即した死生観を形成してる。
そういうことなら伝統が

1067 名前:今に生きてる、興味深い、と思えるんですけど。

同調圧力でやらざるを得ない、やればやるほど不満が募るって言うんなら、やらない方がマシだなっていう。

田舎あるあるなんですけどね。土地が地続きだから、
隣の墓や田畑が荒れてれば、そこから虫や動物が侵入してきたりするわけで。
どうしても地区全体での管理が必要になって、相互監視がはじまって、
足並みが揃ってない家は白い目で見られることになる。
[]
[ここ壊れてます]

1068 名前:ピリア [2020/08/22(土) 15:06:27.50 ID:d+6W5bCM.net]
墓事情も時代によりけりだよな。庶民の墓まであの大層な石造りになったのはいつごろからなんだろ。

もう一方の親類の墓は、いわゆる大規模郊外型霊園にある。

山を切り崩した造成地で、墓参りはマイカーで一日がかりで行くことになる。

今思えば、見渡す限りの区画分けされた墓の行列というのは、なかなかに異様といえる。
コンパクトに規格化したテンプレートを敷き詰める、あの発想は団地、高層集合住宅に近いものがあるな。

ベビーブームで爆増した人口をどうにか詰め込むための、
効率第一の発想、人工的で非人間的な、自然発生的とは言えない場だ。

風土と暮らし方と死生観は不可分だ。
人は行動様式から思考パターンを形成する。エトスだ。

ああいうところに盆と彼岸だけ参りに行くことで、どんな死生観が育まれるのかな。
人里離れた山の中に突如現れるどこまでも続く無機質な石柱の群れ、
墓はグレードごとに整列してて、利のいい場所、立派な墓のゾーンと、
遠くて簡素な墓のゾーンがある。

祈祷所や休憩所には、どこ産の墓石がいくらで、デザインやオプションがどうたらで、
とサンプルやパンフレットが並べてある。

地獄の沙汰も金次第、死後安んずる場が、生前の経済格差によって決まっている。

なんだかなあ。

郊外型大規模霊園は、今後廃れていくだろうね。
あまりにも心にとって寒々しい価値観で、これを今後も続けていきたいとは思えないもの。

墓じまいして、骨壺は近所の菩提寺か、ダイヤモンドにでもして、
居住空間の傍に置いておくほうがいいと思う。

死の場所、死者の場所も、身近な暮らしの空間の内側にあったほうがいい。
あまり遠ざけると、行くのが億劫になる。
死を遠ざけると、死が恐ろしくなってしまう。

1069 名前:ピリア [2020/08/22(土) 18:40:25.50 ID:d+6W5bCM.net]
冥界、霊界、死者の国、あの世のコミュニティ、

生者の執着と恐れをエネルギー源に、死後の世界が存在しているのなら、

釈迦が解脱を説くわけだよなー。

六道を輪廻することからすら、解き放たれるべき。

多分、「もういいかな」と思えた者から、その先へ行くことができる。
みんなで創った思い込みに、同意するのをやめればいいだけだ。

何かを愛したこと、何かを得られなかったこと、自我の連続性、
すべて一時のものであって、いつまでも続けることで苦しくなったなら、やめればいいだけ。

涅槃、というのは天国のような場所のことではなく、
あらゆるすべてに拘らなくてよくなった、そういう境地のことなんだよな。

だから、今まさにここで、肉体のあるなし、生死に関わらず、涅槃へ至ってもいいのだ。

1070 名前:ミュトス [2020/08/22(土) 21:57:29.34 ID:bmKazez3.net]
天国や楽園の説明ってだいたい否定形だよな。苦がない、死がない、あれもないこれもない、じゃあ何があるんだよw

って言ってる人いたなあ。言い得て妙だと思う
拘りや欲求から解放された状態ならそんな感じなんだろうたぶん



1071 名前:ピリア [2020/08/23(日) 03:02:4 ]
[ここ壊れてます]

1072 名前:4.62 ID:wfa/9WUz.net mailto: イスラムの天国とかは、めたくそ即物的な描写がありますなwww酒池肉林やないかww

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9B%BD_(%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0)

ただ、確かにこれは例外的w

結局、天国には御馳走があると言われても、腹が減ることがそもそも苦しみだし、
酒があるって言われても、まだ酔って忘れたいようことあるのかよっていう話だし、
毎日酒宴でウェーイってもいつかは飽きるだろうし、
美女がいると言われても、誰かを愛すれば失うことが恐ろしくなるし、
不老不死って言われたら子どもが育つ喜びってものがないわけで。

どんな快楽を想定しても必ずツッコミどころがあるからな。
歓びは苦しみの種でもある。苦楽は表裏一体、禍福は糾える縄の如しなのだ。

やすらぎ、というものは、行為や物質的豊かさだけでは得られない、ある感覚や境地なのだ。
だから、具体的な描写はないほうがいい。
神と共ある安らぎや一体感が救済の感覚、衆生に求められている法悦なのだろう。
[]
[ここ壊れてます]

1073 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2020/08/23(日) 09:46:13.36 ID:???.net]
いつも何度でも
って、もののけ姫を観て感動した木村弓の売り込みであって、
千と千尋のためにつくった曲ではないんだよね
www.tapthepop.net/extra/56735

1074 名前:ピリア [2020/08/23(日) 16:57:06.66 ID:wUaVDzED.net]
>>947
ありがとうございます。

あ、やっぱりそうなんだ。
https://inspiration.hateblo.jp/entry/2019/09/22/千と千尋を解釈する4_清めと葬送の物語%E3%80%82

その情報ブログに追記しとこうかな。

まぁ、千と千尋がもののけ姫の痛みを癒す物語になってるから、
いつも何度でもが主題歌でもいいのではなかろうか。

八百万の神さまの、疲れを癒すお湯屋。

そこでナゴノカミやオッコトヌシやモロも、
恨みと血を湯で流し、癒されて、
海原鉄道で6番目の、神々の世界へ送られていったんだと思うよ。

シシガミは…、あの神格の神に清めや癒しが必要なのかはわからんな。
森そのもの、夜そのもの、命の巡る自然の秩序の神格化となると、
そもそも、恨みを抱くようなレベルの心ではないだろうし。

1075 名前:ミサト改 [2020/08/23(日) 17:14:12.89 ID:uezBi7RR.net]
心の迷いを断ち切れないシンジ
新たに配属されるパイロット
そして復活、荒ぶる神ゴジラ
混迷する2つの世界は、一体どこへと続くのか?
さあてなんJでも、サービスサービスぅ!


blog.livedoor.jp/toshi114514/archives/6915039.html

1076 名前:ピリア [2020/08/23(日) 18:11:29.92 ID:1caoSCFr.net]
まぁそりゃね。

ナゴノカミやモロやオッコトヌシ、
住処を追いやられ惨く殺された神々は、
さぞ恨みは深かろうってなものだ。

拘らず、許し、手放せば楽になるったって、
そう簡単に行かないよな。
誰だってそうだ。
人生で色んなことが起き過ぎて、死んだくらいじゃまだまだ、
苦しくて許せなくて、報われたくて思い知らせたいだろうよ。

だから、冥界や霊界、湯屋のような中間施設が必要にもなる。

心を整理する、ゆっくりと見つめられる時間と場所が必要なんだよな。

生者であるときに、自分の心と向き合えなかった者ほど、
死者になってから、そうするターンが必要になりそう。



1077 名前:「練が多いほど、成仏に時間がかかるっていう。

モロは、サンはアシタカと出会えたし、エボシに食らいつけたし、己の死を見つめる時間もあったから、
そこまで癒しに時間はいらない。

ナゴノカミは、アシタカと共にすべてを見届けただろうから、
恨みはほぼ晴れてる気もする。

オッコトヌシはやばいなー。
一族郎党まとめて無謀な作戦に突っ込んだ結果の敗退、タタリガミになったまま死んだ。
殺生石並みのホラースポットになりそうw

最期にシシガミの心に触れて、何か感じることが出来ていたらワンチャンあるかな?
[]
[ここ壊れてます]

1078 名前:ピリア [2020/08/25(火) 03:28:24.67 ID:rgzfkvd2.net]
煙突描きのリンでググってたらファンサイトにこんなのが。

https://ghibli.jpn.org/report/rejected/

ジブリボツ企画。

『ダンジョン飯』
宮崎吾朗監督作品の企画として、川上量生さんが提案したもの。
ダンジョンの中で空腹になった冒険者たちが、
化け物を美味しそうに料理するというグルメ漫画が原作。
ジブリ作品では料理が美味しそうに出てくることから、
素材がモンスターになると面白みが増すという狙いがあったものの、
吾朗監督がRPG作品をやったことがないため、感情移入できず企画は中止になりました。

うわー。
吾郎のダン飯とか見たくなかったww良かったwww
主人公ライオスのメンタリティは描くの難しいと思うなー。
勇者みたいなポジションだけど、
マッドサイエンティストみたいな思考回路なんだよね。
吾郎にも駿にも合わない異色主人公だと思う。

ダンジョン飯も、人気だからすぐアニメになるかと思ったけど、
そういえばまだだなあ。

そういえばハルタコミック系列はアニメ化に強くない印象だな。
なろうやラノベは毎クールあるのに。

作画が独特で労力かかってる作品が多いから、
ヘタにアニメにするとファンが怒りそうなのはある。

動かすのに向かない画風が多いよね。

でもいつかダン飯のアニメは見たいな〜。もちろん神作画以外認めないがw

1079 名前:ピリア [2020/08/25(火) 03:41:13.45 ID:rgzfkvd2.net]
ダン飯は特殊効果でバーンとかじゃなくて、
料理がおいしそうなのもそうだけど、
モンスターの生態のリアリティとか、
生き物を狩って調理して食べる過程とか、
キャラクターの微妙な心情とか、
死を禁じる迷宮という凝った魔法観とか、

地味で骨太な描写力の積み重ねが必要な作品なんだよなー。

なろう系のセリフ劇と屁理屈バトルは、特殊効果の見栄えだけで結構映えるけど。
そういうのも好きだけどねww
魔王学院の不適合者、面白いですww転スラ二期も楽しみですww

1080 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/08/25(火) 16:20:27.08 ID:k1OhwLeb.net]
もう何年も睡眠薬を飲まないと眠れません。

抗うつ剤は意識のレベルを下げると以前仰っていましたが、
睡眠薬も同様なのでしょうか?

よく眠れるのはありがたいのですが
なんだか大切な物事に鈍感になり、反して嫌なことに敏感になってイライラが増えているような気がします

だからといって薬がないと普通の生活を送れず…

難しいです



1081 名前:ピリア [2020/08/26(水) 06:45:22.02 ID:8nY3yw5M.net]
>>953
ありがとうございます。

そういう辛さを告白されたとき、
優しくて沁みるようなことが言えるようになりたいと思いつつ、
未だにどんな言葉を選べばいいのかわからない。

ちむぐりさ、自分の心もその痛みを感じてはいるけれど。

薬というのは、扱いが難しいものだ。

例えば、真菌の類の繁殖が原因の病に、ペニシリンのような抗生物質が効く、
というのは、すごく分かりやすくて劇的に効果があった。

でもその成功体験の歴史は、
病になったらそれに効く特効薬があるはずだ、という強固な思い込みを生むことにもなった。

新型ウイルスが流行ったなら、それに対抗するワクチンがあればいいはずだ、とか。

眠れないなら眠れる薬を飲めばいい、とか。

それは自然の実態とは異なる思考パターン、迷信なので、根本的な解決に至らないだろう。

ウイルスの変異速度は菌の比ではなく、
人体が本来持つ調節機能を薬で代用し続ければ、身体は調節機能を忘れていく。

例えば、
足の骨を折ったとして、電動車椅子に乗るのは、歩行の機能の代替になってくれる。

でも、電動車椅子にいつまでも乗っていたら、
次第に足の筋肉や歩行バランスをとる脳機能は衰えていく。

可能な限り早く、リハビリを始めたほうがいい。

薬で眠ることは、一時の機能代替、一時の補助、対処療法で時間稼ぎだと思う。

薬で時間を稼いでやり過ごしているうちに、

眠れない原因を突き止め、解消しないと。

足が無くなってしまったなら仕方ないが、いつまでも車椅子に乗ってると、
だんだん心肺機能とかまで衰えてきちゃうからな・・・、
人体は密接な複雑系だ、不具合が連動していく。

1082 名前:ピリア [2020/08/26(水) 06:58:07.81 ID:8nY3yw5M.net]
ごめんなんでそんな遠回しに書いたんだろ・・・。

とにかく、睡眠薬や抗うつ剤の類は根本的解決じゃなくて、対処療法で時間稼ぎだ。

なぜ、眠れないのか。

その原因は心にあるのか、身体にあるのか。

突き止めて、解消して、自分の力で眠れるようになりたくはないだろうか?

心だとしたら、人間関係の悩みか、金銭の悩みか、過去のトラウマか将来の不安か。

身体だとしたら、住環境や寝具は清潔か、車の騒音や、電磁波や低周波や香料など、
認識しにくいストレス要因がないか、探してみてはどうだろう。

眠れないってことは、副交感神経優位にならないってことで、
交感神経優位ってことは、緊張して、昂って、臨戦態勢であるってことで、
心か身体かが、休むべき夜が来ても、ずっとなにかを脅威だと感じてるってことなのだ。

自分を脅かしているものをひとつひとつ取り除いて、
安心して、リラックスすれば、おのずと眠れる。

と思うんだけどな・・・。

1083 名前:ピリア [2020/08/26(水) 07:12:44.55 ID:8nY3yw5M.net]
あるいは、ちょっと根本的解決とは違うが
ストレスに強い心身を作るか、
緊張とリラックス、交感神経と副交感神経のスイッチングを意識的に訓練するか。

となると負荷トレーニングだろうな〜。

とりあえず筋トレとか、ダンスとか、武道とか、ヨガの類とか、
なんでも向いてるものでいいけど、
くだらない思考をするヒマがないほど体を操作する。
所作を究めようと思考を使えば前向きになれる。

身体が疲れれば、疲労感が快い睡眠導入になる。
筋肉がつくと、血行や代謝が良くなって、
セロトニンとかメラトニンとか眠るための脳内ホルモンの分泌も活発になる。

緊張とリラックスのスイッチングは・・・、
とりあえずサウナかなー。
身体が熱くして冷たくして、相当の負荷をかけると、
そのあとすごく深いリラックスが起きる。

そういう感覚を得られる行為を繰り返して、覚えこむ。

眠るという機能を衰えさせてしまったのなら、
眠るためのリハビリ、訓練メニューを組んで、行うのだ。

1084 名前:ピリア [2020/08/26(水) 15:02:15.68 ID:NtUPCZsR.net]
世の中、娯楽やゴシップやニュースや抑圧、
あれを買えこれを買え、このように振る舞えという情報

1085 名前:は、
向こうからいくらでも飛びこんでくるけど、

自分の心と仲良くなる方法や、
自分の体と仲良くなる方法、

メンタルケアやフィジカルケアの方法ってのは、

ぼーっとしててオススメされるってことがないんだよな。学校で教えたりもしない。
それを宣伝しても誰も儲からないっつーか。

経済第一の資本主義社会では、金銭を生まない価値の優先順位は後回しだ。

病んでみてはじめて、
自分の心のことも体のことも、メンテ不足で酷使していたことに気がつくんだよな…。

気が付かず、薬漬けになったり、誰かに救ってもらうことに躍起になってしまったり、
誰も教えてくれなかったのに知るもんかと逆ギレしたりもするけど。

しかし、自ら求めていけば、その手のメソッドはちゃんとあるのだ。研鑽してる先人達がいる。
年々そういう情報にアクセスもしやすくなっている。

いつでも遅くない。
精神と肉体と宿命と、自分に与えられたものを知ろうと心を澄ませば、
答えは、必ず己が、己の最奥の源泉が、それを知っているんだ。
[]
[ここ壊れてます]

1086 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/08/26(水) 18:42:03.41 ID:AmCFqcxS.net]
ピリアさんありがとうございます。

いただいたレスをみて、早速数年ぶりに水泳をしてきました。
久しぶりの疲労感という感じです…

サウナも近所にあるので時々行けたらなと思います。

すぐには薬をやめられないと思いますが、日々続けて身体を慣らすことが大切ですよね。頑張ります。

心に関しては、自分の人生はある程度うまくいくだろうなという気持ちと、何もかも全てがだめだもう終わりなんだ、という気持ちが複雑に混ざっていて何が原因かさっぱりです。難しいですね。

寝るギリギリまでスマホを見ているのもよくない気がするので、今日からは本に変えてみます。
いつかはベッドに何も持ち込まず、頭を整理しながら眠れるようになりたいですが、まだ難しそうです。

元々色々なことを鮮明に記憶しているタイプだったのですが、最近はまだ成人して数年しか経っていないのに昨夜の食事も思い出せないくらい頭がぼーっとしていて、
さすがにしっかり心と身体に向き合わなくては…と思いました。

アドバイスをいただき本当にありがとうございます。

1087 名前:ミュトス [2020/08/26(水) 20:43:36.69 ID:eR+AD43u.net]
うっ・・・自分にも当てはまるところあって他人事とは思えない・・・

心身との向き合い方って、さっぱり教わらなかったし、難しいな。みんなどうやってんだろ?

自分の身体のことすらよく知らないし・・・

1088 名前:名前考え中 [2020/08/27(木) 13:10:30.51 ID:kpAbLnu6.net]
こんにちは。
私は眠れなかったり鬱っぽくなったりすることが無いので
あまり参考にならないかもしれませんが
とりあえず書いてみます。

私の基本はなるべく客観的に自分の体と心の状態を把握すること。

最近便利に使っているのが「リズムケア」という無料アプリ。
私の場合、体の状態に合わせていくつかの薬(医師と相談している処方薬)を
必要に応じて飲み分けているので、
その管理のために使い始めました。
記録したい項目からテータの種類、単位など自由に設定できます。
睡眠時間や体重、服用した薬の量など明確な数字だけでなく、
痛みの度合いとか体力的・精神的疲労度など感覚的なものも5段階評価で。
ラッキーに遭遇した回数とか
今日1日の満足度とか
思いつくもの、続けられそうなこと、なんでもとりあえず記録。
いつもと違うことや特記することがあればテキストで。
日記を続けるのはとても面倒ですが、
これは最初の項目設定などさえできてしまえば
あとは毎日ポチポチッとするだけです。

表示方法もいくつかあるので、
3ヶ月も続ければ視覚的になんとなくいろんな事が見えてきます。
体調や心の波、そしてそれぞれの関連性など。

そうすると今度はそこから今後の予想もつくようになってきます。
予想がついていれば事前に対策を練ることもできます。

身体のためにあれをやっちゃいけないとか、
これをしなくちゃダメとか、
そんなことよりも
自分の体と心の状態を見極めて
そんな自分の身体とどうやって付き合って行くかを考える事が
先ではないかと私は思います。
自分の身体との付き合いを深めていけば、
もっとこうすれ良い状態になるかもとか、
更に良い関係を築こうという気持ちも自然と湧いてくるでしょう。
外からの押し付けよりも、
自分の内からの気持ちの方が効果的と思います。

心と体が密接に関係していることは、
実感として持っています。
心と病気も関連している部分があると思ってます。
私個人の思い込みかもしれませんが、
私の心の変化が私の病気の変化に繋がったと考えています。
これまで大きな病気で多分2回経験していると思われます。
心というか、考え方の変化かな?
当たり前としていたこだわり、思い込み、そういうものに気がついたこと。
こだわる必要はない、こだわらなくても大丈夫と気がついたこと。
気がついたら気分的にとてもスッキリとして、
偶然かもしれませんがその時期に病気の方も変化しました。

1089 名前:名前考え中 [2020/08/27(木) 17:17:36.93 ID:kpAbLnu6.net]
上の文中の、「身体のためにあれをやっちゃいけないとか、 これをしなくちゃダメとか、〜〜」は、あくまでも生活改善とかの範囲のことです。
病気を治すためのお医者さんの指示などにはちゃんと従います。
念のため。

1090 名前:ピリア [2020/08/27(木) 22:15:31.68 ID:1taNPXO4.net]
>>958
物事に鈍感になって、嫌なことにイライラしやすくなって、
昨日の夕食を思い出せないくらいぼーっと・・・、

あれれ、それって、寝不足の症状によく似てるような・・・。

銀河鉄道の夜の冒頭をなんとなく思い出したので引用。

ジョバンニも手をあげようとして、急いでそのままやめました。
たしかにあれがみんな星だと、いつか雑誌で読んだのでしたが、
このごろはジョバンニはまるで毎日教室でもねむく、
本を読むひまも読む本もないので、
なんだかどんなこともよくわからないという気持ちがするのでした。

青空文庫で読める、もうなんていうか国民的財産。
https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/456_15050.html

ジョバンニは本来好奇心旺盛な子だけど、
母の看病と父の不在と活版所の仕事と学校と、
心労も疲労も色々ありすぎて疲れ果てている。限界が近い。

限界が近づいたら、病むか倒れるか、
あるいは、そういう時にこそ変化のチャンス、
一度死んで生まれ変わるような経験の機運がきている場合がある。

ジョバンニは丘の上で、いつの間にか銀河鉄道に乗っている。

銀河鉄道は死者の魂を葬送する乗り物なので、

ジョバンニはある意味死んでるというか、

疲労がヤバ過ぎて気絶、昏睡、からの臨死体験をしてるともいえる。

いや、まずカンパネルラとの縁によってそういうことが起きたってことではあるけど。

臨死体験なんてそんなことになる前に、何かを変えられたらそれに越したことはないわけだが、
人間、うまくいってるときはそれで満足するからな。
不満、不調、何かが欠けているということが、何かを求め、変えていく推進力ではあるな、と思った。

なんにでも裏と表、糾える縄の如し禍福、善い面



1091 名前:と悪い面があるものだ。

どこに着目し、自分の世界をどう解釈していくかは、すべて自由意志に委ねられている。
[]
[ここ壊れてます]

1092 名前:ピリア [2020/08/27(木) 22:21:55.13 ID:1taNPXO4.net]
なにしろ若い人のようなので、
内省よりも前進を勧めた方が方向性としてはいいか?と思ったんだな。

若いってすごいからなー。
若さの突貫力に任せれば、だいたいのことはどうにかなったりする。

自分はちょっと若さを頼みに頑張った期間が長過ぎて病んだんだけどw

1093 名前:ピリア [2020/08/27(木) 22:31:50.71 ID:1taNPXO4.net]
リズムケアか〜。
便利なアプリですね。

スマホでも薬でも、扱いが難しいのは効果が劇的なためだ、有能過ぎる。
自分の処理能力、キャパシティを越えないように注意して使わないといけない。

薬は過ぎれば容易く毒になる。
スマホもとめどなくゴミ情報を流し込んでいると依存性が出てくる。

自分だってスマホなしでは一日も心穏やかでいられないだろうなww中毒ってるww

自分にとっての適量、用法、用量を見極め、
適切に使用するなら、この上ない豊かな関係というもの。

意識の次元と、テクノロジーの次元は、釣り合っていてこそ良いサイクルを生み出せるのだ。

1094 名前:ピリア [2020/08/27(木) 23:14:22.17 ID:1taNPXO4.net]
そういえば自分は、医者にとって良い患者ではないと思う。
自分が納得したことしか、やりたくないからだ。

病は自分の力で治すもの、人体は複雑系の総体、という世界観で生きているので、

人体をパーツごとに切り分け、専門化し、
科学的アプローチで生命活動を再現できると思っている西洋医学の価値観が、根本的に合わない。

いや、あえて医者に逆らったりはしないけどね。
どんな職場でも色んな人がいるし、並みの努力では就けない仕事、
尊敬すべきプロフェッショナルであるのは弁えている。

ただ、世界観の相違があると、従えない時はくる。
どっちが正しいとかは知らん、が、
自然の在り方に沿わないものがいずれは淘汰されていくだろう。

だからそうだなー。

自分という家の、家主は自分だ。
そこで暮らし、自分なりの快適を目指してメンテし、カスタムする。

しかし、雨漏りとか地盤沈下とかボヤとかガラス割れたとか、経年劣化で改築とか、
素人仕事では対応できなくて、プロにお任せしたい場面というものがある。

その時は、家主として色々希望は出すけど、
その道のプロのおススメは拝聴し、有難く考慮する。

対価をもって彼らの助けを借りるけど、
やっぱり自分の家は、自分の管理責任のもと運営するものなのだ。

鉄筋コンクリ、高層気密、オール電化、効率優先の現代建築思想は、いまいち合わない。
出来る限り、この国の風土に合った、自然に近い暮らしを追求したいのだ。

っていうか?

1095 名前:ピリア [2020/08/28(金) 01:31:19.95 ID:wFsnSPFC.net]
百姓、という言葉がある。
差別の意味を含むとしてメディアとかでは控えられてるけど、

百の生業を兼ねる、という意味で、
むしろ農家よりも百姓だと自認する人達というのは多い。

昔、百姓は暮らしに関わるすべてを自前でこなすものだった。

木を切って測量して開墾して、
道路や側溝を敷いて、石垣を積んで、
井戸を掘って、釜戸を組んで、米や野菜を育て、
糸を縒って縄をなって、草鞋を編んだ。
時には自前で家すら建てた。

もちろん、一人でなんでもってわけじゃないけど。
しかし今でも、なんでも出来ちゃう田舎のじいさんというのは少数ながらいるものだ。

鉄腕ダッシュの三瓶明夫さん

1096 名前:ンたいな人な。

それから時代が下って、
水道ひいて電気ガスひいて、機械化して、木以外の素材が増えて、
暮らしに関わるすべてが高度な技術の産物になって、素人の手には負えなくなった。
分業化と高度化によって、あらゆるもののクオリティが向上し、

病も飢えも減り、人生は長くなったが、

水を汲み、火をつけ、刃物を扱う機会は減り続け、
お金とスイッチで誰かの仕事の成果を受け取ることが暮らしになり、

生きている実感は遠ざかったんじゃないかと思う。
折角伸びた時間を悩むことに費やしてちゃしょーがねえなw


懐古主義というわけではない。今更スマホとパソコンなしで暮らせないし。

ただ、なにかを手に入れた分、なにかを失っていることを、知っておきたいと思うんだな。

分業化は生活を変え続けたけど、

自分の代わりに眠ってくれる人、
自分の代わりに食べてくれる人、
自分の代わりに生きてくれる人はいない。

最小単位である自分を、分業することはできないのだ。
誰に、何に、お金を払っても、自分の人生を担ってもらうことはできない。

コロナだっつって家に篭ってパソコンばっか見てると、
そんなことすらすぐ忘れてしまうからな。
[]
[ここ壊れてます]

1097 名前:ピリア [2020/08/29(土) 12:42:02.14 ID:P/LVr6rU.net]
なんかいつも偉そうなことは言うけど、
自分の二十代前半も誉められた生活ではなかったな。

漫画と本と服が欲しくて、食費を抑えればいいと思っていた。
栄養失調だったと思う。人と会う度に「痩せた?」と聞かれたが、
痩せたっつーかやつれてたんだろうな。

自分はきっと天才!という根拠のない自信と、
なんもかも恥ずかしくて死にたいという、
両極端な想いが湧くのに振り回されていた。

人から攻撃されることを恐れて、
先んじて自虐で笑いをとっとこうと思っていた。

あの頃の自分がほったらかしのまま胸の中にいるような気持ちになった。
そういう時はどうするか、クリーニングするのだ。

しかしまあ、
そういう躁鬱の気持ちの両極端は、
思春期、厨二病とともに発症した気がするが、
割と今でもそのままだ。
なんのきっかけか、気持ちは浮き沈みする。
不意に意味もなく死にたくなる。

死ねもせず、どうしようもなく、
十年、二十年と付き合ううちに、慣れた。
結局、感情というのは揺れ動くもの、そういうものなんだよな。
ある程度コントロールもできるけど、力尽くで抑えても疲れてしまう。
あるがまま、受け流すほうがいい。

自分の中心にあるのは、喜怒哀楽の感情ではない。
感情が波紋なら、揺れ動く水面のようなものなら、
その水を湛えている、深い泉そのものが自分の本質に近い。

雨が降って風が吹いて、水面が揺れることが、
泉の水を攪拌し、淀みを防いでくれる。

喜怒哀楽は、そのように適度な刺激であると心得られればいいんだけどw

1098 名前:名前考え中 [2020/08/31(月) 14:12:59.73 ID:+Ly/y9Iu.net]
身体と心は二人三脚です。

私たちはたった一つの細胞から分裂を繰り返して今の体を作り上げました。
元は一つの細胞ですが、
今は数十兆個もの細胞が新陳代謝を繰り返しながら
あらゆる用途について分業し、
それぞれ連携しながら活動しています。
それらを全部を合わせて一人の人間を形成しています。

体は私が意識せずとも生命維持のために活動しています。
私は色々考えて、自分の行動を決めることはできますが、
自分で考えて胃腸の動きやホルモンの分泌などコントロールはできません。
色々考えている私も、行動を決めるといった活動を担い、
私という一人の人間の中で分業をしているわけですね。

「考えて行動を決めている私」が私という人間の中で一番えらい!
とか思ってしまうとなかなか

1099 名前:、まくいきません。
生命維持に頑張っている肉体があるから
その肉体を使って行動ができるのです。
身体も心も合わせて私という一人の人間。
身体と心は二人三脚です。
互いに気遣い、協力し、助け合うことで
前に進む事ができます。
どちらかが早すぎても遅すぎてもバランスが崩れて倒れます。
無理やり片方を引きずってでも先に進もうとすれば
引きずる方も疲労困憊、引きずられる方も傷だらけ。
互いに相手の様子をよく見て、歩調を合わせるのが
一番楽に早く進める方法です。

身体との協力については漫画・アニメの「働く細胞」をイメージすると
ちょっと考えやすいかも。
あの子達が日々楽しく活動できるように行動を考える。
自分の体を客観的に眺めて、その状態に合わせて行動するという事ですね。

身体と心は深く結びついていますが、別物だと私は思っています。
考えたことを実行できるのは身体があるおかげ。
大事に上手にお付き合いしたいものです。

ピリアさんのコメントの中の「分業」という言葉から
なんとなく考えたことで、
話の流れと全く違うことになってしまいました。
失礼しました。
[]
[ここ壊れてます]

1100 名前:龍使いのお母さん [2020/09/04(金) 22:59:29.60 ID:WMJNlYlP.net]
もうずっと規制が掛かっていて今は久々に書けます
皆さん台風にはくれぐれも気をつけてくださいね



1101 名前:ピリア [2020/09/05(土) 18:12:04.81 ID:y5A1oZ0m.net]
日本沈没2020というアニメを見てしまい、
台風が来るのに無駄に不安を煽られてしまったww

とりあえず買い出し行ったし、水も溜めた。
手回し充電ラジオの電池を変え、バッテリーを充電している。
備えることは大事だが、
できることが何かは、その時にならないとわからない。
咄嗟に正しいことが何か直観するには、
なによりも気力体力を充実させとくことだな〜。

不安で消耗するのが一番無駄か。

瞑想しよ。

1102 名前:ピリア [2020/09/09(水) 18:39:35.42 ID:cKW2QfVy.net]
久しぶりに夢の話でも。爽快だったので起きてすぐメモったw

郊外型ショッピングモールに買い物に行こうと思って、
愛車で都市高速のような巨大で複雑な高架の道路に入る。

が、行けども行けども目的地に着かない。
これは今日はダメだ、帰ろうと思って、
途中の薄暗い施設内の駐車場で車を止めて降りる。

夢らしい、バカげた巨大建築なのでそういう場所もあるのだ。

今度は高架の下の道路を歩き始める。
何人かそういう風に歩く人もいた。
しかし、高架下の道は舗装もなくなりだんだん雑草がひどくなって、
マダニとかいたらやだな・・・、と思ったところで、
誰かが地理を説明してくれる。

高架を挟んで、南は宅地で道路がある。北は山と農地で道がない。
家は北にあるんだけど、途中までは宅地の道路を行くといい、と。

で、宅地の道路を歩くけど、だんだん日が暮れてくる。
これはもう強引に農道や私道を突っ切ってでも早く帰ろうと、

高架を潜って、農地へ出る。

ここから実に爽快だった。
はじめはまだ青い稲のなかをもぞもぞ進むんだけど
途中からネコバスのように、稲の上や、田と田の間の細い畔を飛ぶように走れるのだ。
細い畔や、石垣の上をびゅんびゅん走って家に向かう。

っていう。

ただ多分、人外の歓びに酔ってたから、
途中にあった自販機の集まった小屋みたいなものを派手に踏みつけにする。
夕暮れに、人工物の光があるのが妙に気に障ったというか。

で、それを知り合いのおじさんに不審に思われるんだな。
怪談の持ちネタのあるおじさんで、霊感ある人認定の人だ。

そこからおじさんにバレないように気をつけて家に帰るけど、
おじさん家まで訪ねてきちゃって、

うわー、どう誤魔化そうってところで、夢から覚めた。

っていう、それだけの話w

1103 名前:ピリア [2020/09/09(水) 18:51:10.60 ID:cKW2QfVy.net]
夢の中の地理は、基本的に自分の育った場所のイメージだけど。

高架道路、巨大なバイパスを境に、
北は農地、自然に属する場所で、
南は宅地、人のテリトリーっていう区分けになってるのが面白い。

高架、巨大な橋の下をくぐることで、世界が変わっている。

高架道路の先は、郊外型ショッピングモール。
あらゆる品物が手に入る、文明の集積地だ。

昼、日の高いうちはそこへ向かう。

夜になるにつれ、北の農地のなかにある家に帰らなくては、と思う。

車で巨大な道路の中を行く時は、どこか薄暗く灰色で、
運転や合流をミスしてはいけない緊張がある。

農地を飛ぶようにどこまでもまっすぐ時は、素晴らしく自由な気持ちがしていた。

1104 名前:名前考え中 [2020/09/10(木) 11:34:27.57 ID:OUM+NdqC.net]
>>971
いい夢(ピリアさんにとっては)だと思います。
私の解釈書きますか?

1105 名前:名前考え中 [2020/09/10(木) 11:35:51.95 ID:OUM+NdqC.net]
今なろう小説で嵌っているのが
「悪役令嬢になんかなりません。私は『普通』の公爵令嬢です!」です。
まだ最後までたどりついていませんが、楽しいw
悪役令嬢ものなのに、勇者になるところまで読みました。
もふもふ甘々で基本はお笑い方向に展開。
イチャイチャ部分は注意喚起があるので苦手な人は飛ばしてOK。
思うまま素直に行動するのっていいな、と思いながら読んでます。
そういえば悪役令嬢ものなのにまだヒロイン登場に辿りついてないw

1106 名前:ピリア [2020/09/10(木) 13:29:34.11 ID:j5M3t8y5.net]
>>973
名前考え中さんありがとうございます。
なにかあればぜひ。

自分的には、調子に乗らなければ、
農地の中の家、自分の内面を通って、更に深くて素晴らしいものを目指せただろうに、

と、惜しいことをした夢のように思ってます。

自販機の小屋を踏みつける、
なんていうか、ちょっと人と違う知見を得た思って、
世の中を下に見るような慢心が生まれたのかな、とも。恥ずべきことです。

霊感おじさんの警告に従って、怪力乱神を語らず、道を謙虚に歩まなくてはなー、と思ってました。

1107 名前:ピリア [2020/09/10(木) 13:35:33.50 ID:j5M3t8y5.net]
>>974
魔王学院の不適合者が予想外に長編でてこずってますが、
次はそれも読んでみたいです。

なろう系、意外とバカにできないですよね〜。

1108 名前:名前考え中 [2020/09/11(金) 14:16:32.40 ID:vka6mY6/.net]
>>975
いつものように私の妄想解釈なので、
ピリアさんもこれをお読みの皆様も鵜呑みにせず軽〜く読んでください。

昼間は目に明らかな見える世界。
つまりこれまで過ごしてきた時間。
夕方になり夜になれば目に見えない、今までの知覚では明らかではない世界。
これから踏み込んでいく時間。

まず最初は郊外型ショッピングモールを目的地としています。
たくさんの「既製品を売っている」ところですね。
そしてそこに向かう手段は車。
目的地に向かって早く楽に移動できます。
ルートを選び、ハンドルを握ってアクセル踏んで、自分で動かしていますが、
車は決まった場所しか走れません。
そして迷子になってしまいました。

目的地も、そこにたどり着く手段も、たどり着くまでの道のりも
全てあらかじめ用意されていたものです。
その中から選んで進んだら迷子になってしまいました。

そこで仕切り直しをしようと家に帰る決断。
車を降り、高架の道路から降り、自分の足で歩き始めました。
他にもいた歩く人達は
同じような時期に同じように決断して自分の足で歩き始めた人なんでしょうね。

歩き始めた

1109 名前:道がだんだんひどくなっていったのは
既成の道ではなくなってきたから。
少々不安になったところで地理を説明してくれる誰かが登場。
たぶんこの方は純粋にピリアさんを心配して
多少遠回りでもなるべく安全を優先して考えたアドバイスをしてくれたんでしょう。
アドバイスに従い住宅街の道路(整備された道)を歩きます。

日が暮れ始め、だんだん今に近い時間になってきました。
ここでやっと、他人に影響されずに選んだ道を進み始めます。
自分の原点である家に向かって、自分の足で、自分で模索した進路で。
余計なものを持たず関わらず、自分の体一つなので軽やかに進めます。

そこでつい調子に乗って嵌ってしまった罠。

自販機が集まった小屋のようなもの。
自販機がいくつもあるということは、
それを必要とする人が大勢いるということ。
自分にはもう必要のないものだからと素通りすれば良いものを、
わざわざ気に障ると踏み付けにした。
気に障るということは、まだ心の中にそれに対してのこだわりがあるということ。
人工物、人工物の光、置いてきたはずの過去。

それをおじさんに見つかる。
怪談ネタ、霊感持ちということで、目に見えない世界に通じる人。
この夢の解釈で言えば、これから先の時間。

バレないようにと考えるのは、自分にとって不都合な事実を隠したいと思うからでしょう。
しかしおじさんは自分の家までやって来る。
バレてるのが分かると誤魔化すことを考える。

ここで夢が終わるわけですが、
たぶんこれが今現在の状態。
何か自分の中で誤魔化そうとしていることはないでしょうか。
おじさんが家までやってきたことから、
今がそこに向き合うタイミングなのではないかと思いました。
[]
[ここ壊れてます]

1110 名前:ピリア [2020/09/11(金) 19:24:52.81 ID:hRxZDMwG.net]
>>977
名前考え中さんありがとうございます。

自分は、夢を個人的なものと思っていたんですが、
名前考え中さんは、なにか夢は皆で見てるもの、という世界観だなーと思いました。

いや、個人の無意識は、集合的無意識に繋がっていくのでそれはそうなんだろうけど。
まだ自分の感覚としては、夢を個人的な意識の枠で捉えてるんだな、と。

ショッピングモールは既製品売り場かあ。
確かに、いわゆる普通の人生的なもののレールからはもう逸脱したかもw
そしてそれを惜しみ求める気持ちもいい加減なくなってきたかもww

自販機小屋っていうのは、まあなんていうか、ドリンク類もそうなんだけど、
クソ田舎に時々あった、コンテナやプレハブで18禁な雑誌やビデオを扱ってるところのイメージだったように思います。
入ったことはないけどもww

景観にそぐわない堕落した情報、みたいに思ったような気がするなぁ。

まぁ、昭和っぽいテキトーでいかがわしい雰囲気にノスタルジーを感じることもできるモノですが、
夢の中では負の側面の表れだったような。

おじさんは何か、足跡のような証拠を持って訪ねて来ていたような気もします。

さて、自分は何を誤魔化そうとしているのかな〜。
これはなかなか、スリリングで面白いクリーニングのテーマですね。今夜から挑んでみましょう。

ありがとうございました。



1111 名前:ピリア [2020/09/12(土) 13:16:32.42 ID:6iNCa03U.net]
進路の先にある、人工の灯りの群れ、既製品売り場。

ということなら、

ショッピングモールと自販機小屋はイメージとして相似形ということに気がついた。

同じものがスケールダウンして表れる。

一度目は届かなかったものを、二度目は踏みつける。

となると、酸っぱいブドウだ。
手に入らなかったから、くだらないものだったんだと思いこむ。
自己正当化、自己防衛のための認知の歪み。

お仕着せの人生を拒否しながら、
お仕着せの安心と幸福は欲していたということかな。
そんなうまい話はないのだ。
自由の歓びは何物にも代え難くて、そこから生じる責任は分かち難い背面となる。

意識の成長は階段のように進む、
似たようなハードルが何度も表れる。

ショッピングモール、自販機小屋、越えたとしても
道を進めばまたなにか似たものがあらわれるだろう。
なにか、豆電球とか発光ダイオードで光るオモチャとかさ。

夜に向かい、自然に向かい、自身の内面へ向かうほど、
昼の光も、文明の活気も、外の世界の賑やかさも小さくはなるだろうが、
決して消えない。消そうとしてはならない。
それは対になる原理なのだから。

入れ子のような構造、フラクタルの姿をした有限の世界を越えるには、
そのすべてを心でとらえ、釣り合わせ、ひっくりかえすこと。
止揚させることだ。

昼となく、夜となく。
南となく、北となく、
宅地となく、田園となく、
人造となく、自然となく、

左右の、対になる世界を心でとらえて、鎮める。

すると、高架の道路と畦道が、地を走る平面の道でなく、
天地よりも彼方へと繋がっている光の柱になって立ち上がってくる。

光も闇も行き交って釣り合い、波も粒も凪いで静かな、そこへすべてが解けていく。

・・・、という瞑想になったが、はて?それで良かったのか。まあしばらく続けてみよう。

1112 名前:名前考え中 [2020/09/12(土) 14:29:22.52 ID:UcVQode5.net]
>>979
そんな感じでイメージして、「罠」と表現してみました。
「お試し」でも良かったかも。
「そこにあるモノ」はただそこにあるモノとして
心に波風立てずに通り過ぎることができるようになれば
クリアということでしょうかね。
そうすればもう出てこないと思います。
出てこないというか、意識に上らない、
そこに有るけど無いものになるのかな。

地理の案内をしてくれた人のアドバイス、
遠回りだけど途中までは住宅街を通って、というのは
高速道路よりも自由度があって歩きやすく、
寄り道も休憩もできる道で少しずつ自分で歩くことに慣れ、
心の準備をしてからということでしょう。
ピリアさんにはあんまり必要なかったようですがw

>>978
夢は確かに個人個人が見ているものですけど、
その夢をここにピリアさんが書いたことで
それを読んだ誰かにも何かを考えるきっかけになったかもしれません。
そんな風に夢が繋がる事もあると思います。

1113 名前:ピリア [2020/09/12(土) 20:23:53.79 ID:wpOjubo4.net]
>>980
ありがとうございます。

宅地はどうなんでしょう。
地理を教えてくれた誰かの印象がほとんどないな〜。
親切にしてくれたんだろうに申し訳ないw

モデルハウス展示場のような、区画整理のきっちりした、
生活感のないパッケージっぽい家の連なりだったように思います。
道は見たままわかりやすかったですが、
高架下の道よりも、人の気配は希薄でした。

南北の差異を知るために一度歩いてみた価値はあったと思いますが、
そんなに優しい場所だったのか・・・?
あまり郷愁や愛着などは感じない場所で、
割とすぐに「突っ切って帰ろう」と思ったような気がします。

しかし、
無意識の底、この世界の端っこを突き抜けても、
顕と密、ふたつの世界を止揚しても、

結局、至るべきところは同じ。
0、無限、混元、愛、すべてであってすべてでなく、
未だ気象あらわれる前の、名も無くわざも無いところ。

ではある。

もう一度、家、自然、無意識、内面方向の、行き尽きるところまで行く瞑想をしてみますか・・・。
まだ、なにを誤魔化そうとしたのか、腑に落ちるところまでは見つめていない気がしてるし。

1114 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/09/18(金) 05:28:58.97 ID:OD0Ep2ob.net]
暇だー

1115 名前:ピリア [2020/09/18(金) 18:24:43.03 ID:ymyc/hw5.net]
>>982
おおすまんね。
連休だし、なんか面白い話とかできたらいいよね〜。

1116 名前:ピリア [2020/09/18(金) 18:45:08.43 ID:ymyc/hw5.net]
「コーヒ

1117 名前:ーが冷めないうちに」っていう映画を勧められた。
映画じゃなくてYouTubeに演劇の原作があったので流し見した。

オムニバスで、
ある喫茶店、ある席で、ある店員にコーヒーを淹れてもらうと、
そのコーヒーが冷めない間だけ、時間を越えて会いたい人に逢える、というもの。

その喫茶店に訪れた人にしか会えないし、過去改変もできないので、
かなり限定的な設定だ。

アニメやゲームで流行りのタイムリープものではなくて、

反魂香やマッチ売りの少女などの古典のテーマに近いな、と思った。

反魂香は、落語の演目にもあるけどもとは中国の故事だ。
漫画とかでオマージュになることも多い。千年狐、黒鉄、諸星大介のなんかで見たことある。

お香を焚いている間だけ、亡くなった妻の影が見える、というものだ。

マッチ売りの少女も、マッチを擦って、煙がたちのぼる間だけ、
幸福な幻や、亡くなった祖母が見える。

コーヒーが冷めないうちに、も同じだ。

湯気、煙、水蒸気、香り、そういうものが立ち昇っている間だけ、
見たいものを見ることができる、というルールに、大衆の無意識は同意する。

まあ、そうね。
ゆらゆらと形を変え続け、もくもくと湧き続ける、そういうものを見ていると、
どこかから、煙の湧いているところから、どのような形にもなり得るものがやって来ている、とも思えるだろう。

細かな粒の連なりがとめどなく流れていく、
揺らめいて形の定まらないもののなかに、見たいものを、死者の姿を、自分の心を、見出すことができる。
[]
[ここ壊れてます]

1118 名前:ピリア [2020/09/18(金) 18:55:53.19 ID:ymyc/hw5.net]
コーヒーが冷めないうちに、が古典のオマージュにとどまらない優れたところは、

未来、という新しい視点をぶっこんできたところだ。

三話目までは過去の人物に会う話なのだが。

それが、父、夫、妹、というチョイスなのは、
妻や祖母だと反魂香とマッチ売りの少女を想起させるから避けたのだとしたら、
この脚本を書いた人はなかなかに周到だww

そして四話目には、過去の人物だけでなく、未来の人物にも会えるという設定を活かしてくる。

ここは、演劇よりも映画のほうが色々整理されて気が利いた展開だったと思う。

以下、ネタバレ全部ありで書く。

1119 名前:ピリア [2020/09/18(金) 20:34:54.21 ID:ymyc/hw5.net]
コーヒーが冷めないうちに、時間を越えて会いたい人に会うことができるのだが、
そこでタイムリミットを忘れてコーヒーが冷めきってしまったら、
恐ろしいペナルティがある。
帰ってこれなくなるのだ。

ある喫茶店のある席に、幽霊というか影として、座り続けることになるという。

その席に今座る女性は、喫茶店の店員の母だ。

店員は、母がなぜ帰って来れなくなったのか聞きたく思うけれど、

時田、というその喫茶店を経営する一族の女性が、
コーヒーを供してくれないと時間を遡れない、というルールになっている。
店員は、母に会いにいけない。

そこで、未来という要素が活きてくる。
時間を越える、というのは過去だけでなく、未来に対しても有効なのだ。

ある日、その席に制服の少女が座っている。
未来から来た、時田家の娘だという。

その娘にコーヒーを淹れてもらって、店員は母に会いに行くことが出来る。

そして、過去の出来事を知り、心の決着をつけることができる。

未来から来た少女は、店員がこれから産む娘であり、
親子三代の、時を越える絆の物語になっているというわけだ。

そのトリックを考案した青年が店員の恋人というか夫になるのだが、
その役は演劇版のほうにはなくて、
映画のほうがラブストーリー的にも見応えがあったと思う。見てないけどw

1120 名前:ピリア [2020/09/19(土) 04:02:22.33 ID:ejfzqcSS.net]
そういえば、植芝理一の夢使いって漫画に、火と幻覚を使う女の子が出てきたっけ。

火使い、といっても攻撃魔法みたいに手から火が出て



1121 名前:攻撃するのではない。

マッチを擦って、その火が燃えているあいだ、幻覚を見せたり、
夢の世界で、自分のイメージしたもの動かす力にしたりするのだ。

その子が自分の能力を説明するときに、印象的なことを言っていたな。

火は、酸素をつかって燃焼して二酸化炭素を出す。

酸素を吸って、カロリー(熱量)を消費して、二酸化炭素を吐く、

火と人間は似ているというか、同じものだと思った。

だから毎日、ロウソクの火に話しかけていたら、
ある時、火が応えてくれて、それで火の力を借りることができるようになったんだと。

燐子の元ネタもマッチ売りの少女だったのかなー。

火と、幻覚か。

火というのは、陰陽論でいうと丙火と丁火、陽の火と陰の火がある。

陽の火というのは、太陽のようなもので、
陰の火というのは、ロウソクの火やマッチの火や、焚火、灯りのようなもののことだ。
[]
[ここ壊れてます]

1122 名前:ピリア [2020/09/19(土) 04:11:07.23 ID:ejfzqcSS.net]
陽の火、陽の光は辺りを広く照らして、様々なものを明らかにするけど、

陰の火、小さな灯りだと・・・、

今では天井の電灯ひとつで部屋の隅々まで明るいけど。

例えば夜、二間続きの広い座敷で行燈をひとつ灯しても、
光は隅まで届かなくて、火が揺らめいて、黒々した影が形を変えるたび、
かえってなにかがいるような気がするというものではないかな。

そういうのが、マッチの火で幻覚を見ることができそうな気がするイメージのもとだ。

1123 名前:ピリア [2020/09/19(土) 23:42:57.97 ID:6fuNc/Jc.net]
ジョルジュ・ド・ラトゥールの絵なんか見ると、
ロウソクの火があることで、かえって闇の深さがひきたつ、みたいな絵だもんなあ。

辺りを照らすには足りなくて、
手元や顔を浮かびあがらせるだけの小さな火。

いっそ灯りがなければ、闇に眼が慣れることもあるだろうに、
そこに灯りがあるせいで、瞳孔が絞れない。
目くらましの火、
闇をより深くする火。

1124 名前:ピリア [2020/09/21(月) 00:05:42.21 ID:K65v+FMr.net]
丁火、マッチ、ロウソク、灯りの話、特にオチがないな・・・、と思いつつ書いてたところで、
テレビをつけたら、世にも奇妙な物語をやっていた。

最近つくった話のようで、
中年男性がソロキャンプをしている、という実に今時な設定だったので、つい見た。
焚火の話だなんてタイムリーだったなあ。

男性は、俗世の騒がしさを忘れ、一人になるためにこそソロキャンするタイプとのことで、
キャンプ場でもなく、連れもなく、真っ暗な山中にたった一人だ。

携帯をオフにして、ツマミつくってビール飲んで、焚火に薪を足して、一人を満喫していると、
真っ暗な山中で、何かが、動いたような気がする。

マグライトを取り出して、辺りを照らしてみる。

山中に一人ということは、
何をするのも自分の都合だけでいい自由ということでもあるが、
もし、何かあった時は、誰の助けもないってことでもある。

狸か、猪か、まさか熊?
それともヤマノケ?しっぽを返しておくれ?

一気にオカ板の山怖エピソードを思い出し、不安な妄想が掻き立てられる。

気のせいか・・・、と思ったところで、

現れるのは、スーツ姿のサラリーマン風の男。

いや、人間かよ!驚かすなよ!
じゃねえ。
電灯もない山中に、革靴でスーツっておかしいだろ!
やっぱり怖いwww絶対普通の人間じゃないwwww

・・・・、っていう序盤が一番面白いところだった。
後はまあ、割とどこかで見たような筋書きだ。

1125 名前:ピリア [2020/09/21(月) 00:25:50.79 ID:K65v+FMr.net]
「わたしのしっぽをかえしておくれ」「ヤマノケ、テン・ソウ・メツ」あと「シシノケ・イトッシャノウ」

ここら辺は山怖全盛期の名作

1126 名前:B強烈過ぎて脳裏に焼き付いとるwww
有名なので今更だが、初見の人は注意してね。

これらに共通するのは、正体不明であることの恐ろしさなんだよな。

山中にスーツ姿のおじさんは、ミスマッチで異様であって、怖いっちゃ怖いけど、
見たまんま明らかなものなので、向き合ってしまえば怖くない。

ソロキャンおじさんもビビりつつ、「誰?なんでこんなとこに?」と問うと、
普通にスーツおじさんも受け答えしてくれる・・・、かと思いきや、なんかおかしい。

「焚火に当たっていいですか」で勝手に座り、
「娘がいまして」みたいな唐突な身の上話を始める。

ソロキャンおじさんの質問はスルー。会話が成立しない人怖い。

スーツおじさんは会話が成立しないのに、
ごく普通の態度のまま、調理器具のナイフを手にする。

あれ?これ刺されちゃう?

と思ったら、スーツおじさんはナイフ持ったまま逃走。

ソロキャンおじさんが、今のなんなの?ってなってるところで、
今度は背後に唐突に女子高生登場。
これもこんなとこにいるわきゃねー人物。幽霊か幻覚か。
JKも焚火の前に勝手に座って勝手に身の上話を始める。
吹奏楽部だったとか、音大に行きたかったとか。
[]
[ここ壊れてます]

1127 名前:ピリア [2020/09/21(月) 00:37:31.50 ID:K65v+FMr.net]
もうソロキャンおじさんは疑問符うかべる以外にリアクションがない。

が、ナイフを持った人物がいるから危険だとJKに取りあわず、山中へ向かう。
すぐそこで、スーツおじさんはナイフを自分の腹に刺しているところだった。
そのまま死ぬ。

ええ?

JKが救急箱を持ってくるが、中のガーゼを食べて喉に詰めて死ぬ。

はあ?

これ笑うところかな?飽きてきた、と思いつつ一応見る。

ソロキャンおじさんはテントに戻って携帯の電源を入れる。
そうだね通報しないとね。

ところが、また焚火の前に誰かいる。老婦人だ。

老婦人も身の上話を始める。

なんなんだ。最近の怪異は隙あれば自分語りか。隙自語か。それも今風なのか。

老婦人も死ぬかなーと思ったら案の定で焚火にダイブ。

そこで、ソロキャンおじさん気絶からの、テントで目覚める。

おいおい夢オチとか許さんぞ・・・と思ったら、

1128 名前:ピリア [2020/09/21(月) 00:54:05.86 ID:K65v+FMr.net]
三人の訪問者の影がテントに写り、ソロキャンおじさんを責めはじめる。

そういえば・・・、とソロキャンおじさんには心当たりがあったらしく回想に。

ソロキャンおじさんは医師であり、
医療ミスバックレやら、救急患者の受け入れ拒否やらで、
スーツおじさんもJKも老婦人も、死なせちゃった心当たりがあった。
手術中の失血死、腹の中にガーゼの置忘れ、焼死、
彼らがやってみせたのは、死因の再現だった。

で、ソロキャンおじさんは逃げ出して滑落。
手術室で、医者に雑な扱いで見捨てられて因果応報。というオチだった。

う〜ん、
怪談に因果応報とか、一番いらないやつなんだけどな・・・。

というわけで、あまり面白かったわけではないんだが。

しかし、一人、真っ暗な山中で、焚火を見るうちに幻覚を見た、というモチーフ自体はタイムリーだ。

1129 名前:ピリア [2020/09/21(月) 01:11:17.22 ID:K65v+FMr.net]
この世にも奇妙な物語において、

三人の訪問者は幽霊ではなくて、
ソロキャンおじさんが抑圧していた罪悪感が見せた幻覚だろう。

なぜなら、受け入れ拒否の老婦人は医師の顔を知らない。会ったこともない。
幽霊になって憑いてきてて、陥れる隙を伺っているとは考えにくい。
ソロキャンおじさんが後でニュースで一方的に老婦人の死を知ったのだ。

医療ミスで死んだスーツおじさんとJKにしても、
人って自分が医療ミスで死んだ時、そこまで医者を恨むかな〜って気がするんだよな。
ハズレ医者に当たったことは不運だけど、医療がなければそもそも死んでたわけだし。
恨むっていうのは、自分を精神的に追い詰めた人に対してこそ起きやすい感情だ。

三人の訪問者は、医者に憑いて祟る動機に乏

1130 名前:しい。

ソロキャンおじさんが、
医者の職業倫理を守らず、人を死なせたと思っていた。
表層意識では否定して抑圧していたことが、

一人で静かに、夜の山で、焚火を見つめて、

自らの内面へ向かったから。

見ないようにしていたものを、見てしまったのだ。
[]
[ここ壊れてます]



1131 名前:ピリア [2020/09/21(月) 01:23:41.30 ID:K65v+FMr.net]
ハウルの動く城で、ソフィもロウソクに火をつけ、ハウルの部屋のドアを開け、暗闇の道を進む。

道は、二手に分かれている。

左の木馬の道か、右の怪物の道か。

暗闇に火を灯し、内面へ向かう時。

コーヒーが冷めないうちに、のように、
会えないはずの人に会って心の真実を聞くこともできるだろう。

ソロキャンおじさんのように、
抑圧したがゆえに怪物になってしまった恐怖に呑まれることもあるだろう。

どうすれば、木馬の道、恐怖に手綱をつけて制する道、真実の道、求めるものの道へ行けるのか?

うーん。そうねえ・・・。

やっぱりセッティングかな〜・・・。

1132 名前:ミュトス [2020/09/21(月) 03:00:01.80 ID:DaQ5yjgy.net]
ピリアさんは寝るときどう? 外の光も入らないように締め切って完全消灯?

1133 名前:ミュトス [2020/09/21(月) 03:40:35.64 ID:DaQ5yjgy.net]
オカ板怪談久々ー。それでも理不尽系は怖いなー、と思ったら存外に練られてて面白いわソロキャンおじさん

陰の火とはまた楽しく悩めるモチーフだわ

イザナキが腐った嫁見ちゃったのもこれか。あれは髪につけてた櫛に灯したらしいが

1134 名前:ピリア [2020/09/21(月) 11:44:23.45 ID:TCSglXc7.net]
>>996
ミュトスさんありがとうございます。

そういえば豆球つけてるな・・・。
真っ暗なほうが良いとは聞いたことあるw
締めきったら朝の光が入ってこないけど、それはどうなんだろう。
朝日で目覚めたほうが健康的な気はするな。

ソロキャンおじさんの話は、
映像的には低予算ぽくてナメて見てしまったが、
脚本的には過不足ない出来だった気がしてきた。
予算のなさを筋書きや演出方法でカバーっていうと、
いかにも日本のテレビ的w

隙自語してきたのも、医者にとっての患者っていう記号ではなくて、
それぞれの人生の物語がある、一人の人間だったという表現だろうし、

気絶→覚醒、も「助かった?夢だった?」っていう一度アゲてから落とすやつだわ。

ネットの感想見ても、結構好評でやんのw

1135 名前:ピリア [2020/09/21(月) 11:50:52.95 ID:TCSglXc7.net]
そういえば、なんで櫛の歯に灯・・・?
神話だしと思って気にしてなかったが、
松明にするには、頼りない小さな火だよなあ・・・。

1136 名前:ピリア [2020/09/23(水) 03:49:09.23 ID:4AGsvMxy.net]
あれ?ひょっとして、
内面へ、無意識へ、陰方向に底を抜くように、暗いトンネルを進んで、0なるものへ至ろうとする時、

丁火、灯りは無いほうがいいやつなのか。

マッチ売りの少女はバッドエンド。
櫛の火をもったイザナギは怪物になった妻を見てしまう。
焚火のソロキャンおじさんは罪悪感の幻覚を見てしまう。

自分は夢の中で、山方向、家方向に農地を進みながら、自販機の灯りを「目障り」だと思った。

ソフィもロウソクを持って進んだ時は、ハウルの説得に失敗し夢が覚める。
二度目にドアの向こうの暗闇を進むときには、周囲を照らす灯りは持たない。
指輪の光はあくまで羅針盤とする。

火でなく、竪琴、音のするものを持ったオルフェウスは一応妻を見つけることができる。
連れ帰る段になってからルールを破ってしまうけれど。

ふーん。

丁火といえど、火は陽ってことかな・・・。
闇と相反する属性で身を守ろうとすれば、闇と一体化する恩恵を受けることも、またできない。とか?

生まれる時も、死ぬ時も、
別世界への入り口を潜り抜けるときは、何も持っていくことはできないものだしな。
でもそう、生まれようとする胎児も耳は聞こえている。
人も死ぬとき、耳だけは最後まで聞こえているという話がある。
死にかけの人も「呼びかければ意外ともつ」と医者の知り合いが言ってたなあ・・・。
まあ、遺族が駆けつける時間を稼げる、くらいの意味だけど。
あれは妙に実感があって印象深い言葉だった。

火はダメだけど、音はアリなのか・・・。

1137 名前:ピリア [2020/09/23(水) 04:06:02.32 ID:4AGsvMxy.net]
コーヒーが冷めないうちに、は熱、香り、湯気、の複合要素だけど、
まあ要は反魂香の現代版だろう。

反魂香は故事過ぎて、特に良いオチとか悪いオチってことではないし。
解釈次第だ。

香り、というのは記憶のトリガーになる。
嗅覚は脳の辺縁系の担当で、それは本能を司る古い脳だ。
新皮質、理性を差しはさむ余地なく、記憶が蘇るんだよな。
プルースト効果とか言うね。

コーヒーが冷めないうちに、も解釈次第だよなー。
知らなきゃよかったことを知ってしまうバッドエンドだって書きようはある。

時田家の女性っていうのが案内人として場をコントロールしてるけど、
手に負えないこともあるかもしれないしー。

1138 名前:ピリア [2020/09/23(水) 18:37:00.65 ID:7lsYHrh6.net]
ポニョにもロウソク出てくるなー。
船のおもちゃを動かす動力にする。

通りすがりの夫婦に、補充のロウソクも貰うんだけど、
それは火をつける前にポニョが寝てしまう。

船は、海上を走り、水没した森を抜けたところで止まってしまう。

胎内回帰の真っ暗のトンネルには、灯りを持たずに入るのだ。

おもちゃの船もロウソクも、途中で手放す。

人間、両生類、魚と、反復説を逆に辿るポニョと、ポニョを入れるバケツだけ持って、
トンネルを抜ける。

ロウソク、要らないのね…。
駿の直観はそう物語を導く。

逆に、ロウソクあって良かった物語とかあったっけなぁ。

赤い蝋燭と人魚→トラウマ級鬱エンド
落語の死神、あるいはグリムの死神の名付け親→バッドエンド。
小泉八雲のむじな→灯がふっと消えるという印象的なエンドだけど、怪談だしな。

あれ?ロウソクの話ってろくなことないのかひょっとして?

まぁ、もう少し考えてみよう。

1139 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/10/15(木) 20:18:51.22 ID:hmMSU4aH.net]
次のスレも立てられますか?

1140 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2020/10/17(土) 06:43:50.34 ID:???.net]
>>1003



1141 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2020/10/17(土) 06:43:55.09 ID:???.net]
1000

1142 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 421日 4時間 5分 48秒

1143 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<793KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef