[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 1101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/13 02:01 / Filesize : 793 KB / Number-of Response : 1144
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

金ローだしジブリを解説したい。千と千尋、ポニョ、ラピュタ



1 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2019/08/23(金) 02:38:07.34 ID:J7jdQCpI.net]
「ラピュタは滅びぬ!何度でも蘇るさ!ラピュタの力こそ人類の夢だからだ!」

金曜ロードショーで3週連続ジブリだし、

去年ハウルのスレ立てた主がまたジブリの話がしたいスレ。

千と千尋、ポニョ、ラピュタのほかにもジブリ全般と、
youtubeで配信中の名探偵ホームズとか電王劇場版とか、
今期アニメだと鬼滅とかエルメロイU世とか進撃とか。
漫画アニメゲームラノベ、児童文学、小説、
民俗学神話学仏教哲学に陰陽に魔術にオカルトにスピリチュアル。

ぜんぶごっちゃにして、神秘や根源や空や0とはどんなものか言葉にして遊ぼうかと。

みんな気軽にバルスしてってね。

前スレ
itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/comicnews/1533929590

itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/comicnews/1539542998

itest.5ch.net/test/read.cgi/comicnews/1543836203/l50

510 名前:龍使いのお母さん mailto:sage [2020/01/25(土) 18:09:25.50 ID:???.net]
キャッツ私も好きです
子供の頃に母と二人で四季の劇場に見に行きました
映画はまだ見ていませんが不評は知っていたので
天皇皇后両陛下と愛子様がご鑑賞されたニュースを
見た時に劇団四季版をご鑑賞された事が有るのか
初めてのキャッツが映画なのか
少し心配になってしまいました

ところで
最近気になる漫画が転生モノだと気がつきました
無料分で途中まで読んだ転スラも
同じくバナー広告で見て無料分を読んだ
悪役令嬢は隣国の王太子に溺愛されるという漫画も
あとは転生者じゃないけれど勇者辞めますのような
ドラクエ的な世界も

電子版より手元に置いておきたいタイプなので
買っちゃおうかなと思って大型書店を見に行くと
同じような絵柄と似たようなタイトルの漫画ばかりで
おばちゃんびっくりしちゃったよ〜状態w
20年程漫画売り場に近寄らない間に
漫画界はすっかり様変わりですね

転生物や勇者辞めますのようにビジネススキルを
発揮しながら魔王と戦うような漫画や
ヒロインがゲームの世界に転生する話ばかり
今はそういう漫画が流

511 名前:行っているのですね

TSUTAYAでレンタルするか買っちゃうか迷い中ですw
[]
[ここ壊れてます]

512 名前:ピリア [2020/01/26(日) 13:32:43 ID:g2xet/Ot.net]
>>450
龍使いのお母さんありがとうございます。

ラノベと小説家になろうサイトがその界隈を変えましたね〜。
プロとアマの境がシームレスな地続きになって、
ちょっと自分も書いてみようのノリから出版までいけるようになった。

異世界転生モノは、アマチュアがものを書きはじめるひとつのテンプレ、フォーマットになってるというか。
面白い現象だと思います。

ネット時代はみんなが情報を発信できるけど、
やっぱり素人でもとっつきやすい流行りの型、鋳型みたいなものがあらわれる。
初音ミクとか、異世界モノとか。

まぁ、芸の道は模倣からと言いますし、
みんなが小規模なモノつくりを始める雰囲気は日本的でいいなぁと思います。

粗製乱造でも、伸びてくる芽もあるわけで。

513 名前:ピリア [2020/01/26(日) 13:34:43 ID:g2xet/Ot.net]
キャッツとアナ雪2で迷って、

結局アナ雪2のチケット買ったわ。

人型ゴキブリは見たくなさ過ぎる。

キャッツのサントラだけ買っていこうかな…。

ではアナ雪2行ってきますノシ
もう吹き替え版しかやってなかった〜

514 名前:ピリア [2020/01/26(日) 15:47:30 ID:g2xet/Ot.net]
えっ…

アナ雪2なにこれ

めっちゃよかった…

515 名前:ピリア [2020/01/26(日) 15:53:45 ID:g2xet/Ot.net]
エルサだけやけに強力な魔女だった説明をこうつけてきたかっていう…

水火風の精霊に氷魔法のゴリ押しでなぜいけるかっていう説明もついてるっていう…

姉と妹の和解と絆に、

自然と人の和解、先住民と入植者の和解というテーマをオーバーラップさせてきたかっていう…

そしてとにかく映像美が良かった。
水棲馬、ケルピーめっちゃステキやん。

516 名前:ピリア [2020/01/26(日) 17:00:49.94 ID:g2xet/Ot.net]
妹アナにはクリストフがいて、
姉エルサにはパートナーがいない構図のままだったわけだが、

もののけ姫でヤックルとシシ神がヒロインポジションだったように、

水の馬をエルサのパートナーとして見てもいいかもなー。

馬、騎馬、外に駆けていくもの、乗り物、荷や人を運べる大きな力、男性性的なものだ。

遊牧民は、自分の馬を一頭世話できるようになるのが一人前の証だ。

もはや人というより精霊に戻ったようなエルサには、
人間の異性のパートナーでなくて、
より大きな力を御して走っていく象徴のような、
手綱をつけた馬のほうが相応しいかもな。

かっこよかったわー。

517 名前:ピリア [2020/01/26(日) 20:01:28 ID:g2xet/Ot.net]
しかし自分が見たのは、本当にアメリカのヤンキーどもが作ったアニメだったのか…?

天気の子のような、悪役のいない構図だったぞ。

対立によらず、本質的解決はなにか直感する。

敵、悪役、ボスキャラをぶっとばす以外のカタルシスを描く。

これはかなり高度なストーリーテリングで、
次元の意識なら4次元越えてないといけない。

侵略者を追い返したアバター以上のストーリーだな。
侵略者と先住民の混血児、次世代の子供たちのストーリーだった。

その点、多人種国家ならではのリアリティがあったと思う。

え?傑作なの?
ヤンキー国家も何か新しいフェイズに入ったの?すごくない? 感動した。

あ、天気の子と比較したのは、
都市の水没のピンチっていうところが似てたからだけど。
天気の子は水没してもなんだかんだ平気エンドで、
アナ雪2はエルサの魔法ガードで無事だった。

でもあれも、水棲馬を御することが出来たからだな。
中盤では、押し寄せる波

518 名前:に氷魔法が効かないんだけど、
波を起こしていた馬に手綱をつけて、その力を乗りこなして、パワーアップしてるわけだ。
[]
[ここ壊れてます]



519 名前:ピリア [2020/01/26(日) 20:08:13 ID:g2xet/Ot.net]
ていうか、エルサは寝るときも化粧とらないんだなぁって、

目を閉じたら、真っ黒の目元の化粧がなんかパンダみたいで変だったけど。

しかし、あの目元の化粧の濃さと、
ポスターとかのちょっと眉をしかめた意地悪っぽいような表情、

あれはやっぱり、マレフィセントやトレメイン夫人、白雪姫のお妃のような、
魔女顔の伝統を受け継いでいるキャラデザなんだろうな。

520 名前:ピリア [2020/01/27(月) 00:05:05 ID:dYbo5P6V.net]
ついでに本屋で平積みでお勧めされてた、
僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー
という本も読み終わってみた。

これ読み易かったなー。さらっと読めた。
なんとなく山田詠美の僕は勉強ができない的な?
イギリスで子育てする母の書いた本だったけど。

イエローでホワイト、黄色人と白人の混血児の息子が、
人種の多様性と貧富の分断と、
複雑な社会の縮図の学校で多感な時期を過ごす記録。

筆者は、色んな問題に触れるけど、
どれにもあえて白黒はつけず、紹介するにとどまる。

だから、読後感としてはちょっとモヤモヤしたものがないではない。オチがない感じっていうか。

でも、
良いとか、悪いとか、線引きすることが仲間はずれの始まりなんだな。
それで様々な軸のグループわけが始まって、
人間関係が踏んではいけない地雷だらけになると。

何も知らない子ども達は、ポリコレも差別も知らない。
成長するにつれ、大人達の価値観を吸収し、自分でも再生を始める。

筆者の息子が通う学校にも、
移民で価値観がオールドファッションで保守的封建的な親がいて、
その子どもが親と同じ差別意識でヘイトを振り撒いて嫌われたりする。

でも、少年達はまだ、親のコピーにはなりきっていない。

なんか変だな?と思える、子どもと大人の中間だ。

そういう、頭の柔らかくて、変化に耐えうる時期。

過去の、大人達がやり散らかした負の遺産を、
関係ねーよって越えていける圧倒的なパワーがあるよな。
若い生命力というか。

アナ雪2のテーマともリンクしてるようで面白かった。

521 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/01/27(月) 00:39:05.18 ID:dgbWOEz7.net]
オマン小アーミー火の色

522 名前:ピリア [2020/01/27(月) 14:38:48 ID:pSzCn3Rs.net]
アナ雪2のテーマ、
未知の旅へ、イントゥ・ジ・アンノウン、心のままに、

っていうかそれはつまり、未知なる心へ向かうってことだなー。

無印で、ありのままにこれでいいのと開き直って、認めて、

2で、その心の源泉、ルーツへの旅に出ている。

とても順当な心の成長をしていると思う。

2でエルサはずっと誰かに呼ばれていると言ってるけど、
その声はエルサにしか聞こえない。

で、第五の精霊はエルサ自身だったのねとアナが言う。

つまり、呼び声はエルサ自身の心の声的なものだったってことだ。

自らの内なる声に従い、それを求める旅に出たと。

だから、魔法の霧の森とか、
水に浮かぶ氷河の島や、
氷の割れ目から洞穴に進み、下へ降りていき、
あるいは暗闇へ落ちる、とそういう舞台になる。

ハウルと一緒だ。ひとりで、心の中へ降りて行く。
そこには危険もある。

そして最後に、底が抜ける。
というのも一緒じゃん。わお。

それで心は無限へ同期し、完全性を取り

523 名前:戻す。

ひじょ〜に普遍的なモチーフの扱い方だ。優れている。
心の旅とはそういうものだ。
[]
[ここ壊れてます]

524 名前:ピリア [2020/01/27(月) 14:49:53 ID:pSzCn3Rs.net]
ていうか、魔法の源アートハランて、a r t h r a n
Heart、心ってことか。

オラフが、アートハレン?と間違えて聞く箇所があるけど、 a r t h a r e n だ。

ヒントで間違えてくれたわけだ。

魔法の源は心、目的地は心、全てを知るものは心、というわけだ。

525 名前:ピリア [2020/01/27(月) 14:51:24 ID:pSzCn3Rs.net]
ん?nが余分か。

526 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2020/01/28(火) 20:06:14 ID:???.net]
ジブリの教科書のナウシカだかのレビューが悪くて、ジブリの教科書シリーズ買うか迷ってるんだけど、裏話やら深いとこまで解説されてる本って他にありますか?
ちなみに岡田斗司夫には金を落としたくないので無料版だけ見ます

527 名前:ピリア [2020/01/29(水) 18:05:04 ID:iTKRoXGj.net]
>>463
ありがとうございます。

そんな本があったことすら初耳で申し訳ない・・・。
岡田何某に金を落としたくないのは同意w
つーか顔がキタナイので活字しか見たくない(ヒドイ)

裏話や深いところまで、かあ。

良く解る。そんなん書いてある本があったら自分が欲しい。切に欲しい。

でも、巷にある解説本では満足できなかったから、
本編だけをテキストに自分なりの解釈を書きはじめてしまった。

メタファーだらけの宮崎駿作品は、読む人の心によって多様な解釈を可能にする。

だから、本当に知りたいことは、
作品をどう捉えたかってことに表れる、自分自身の心なんじゃないかって気がする。

自分の心を求めだしたら、その答えはその辺の本にはなかなか書いてない。
自分の道を歩きだせば、答えはずっとそこにあったことに気がつく、そんなもん。

ジブリの教科書、一冊700〜1000円か。
期待せず買ってみて、当時の時代性を感じたり、
執筆陣の中に頷けることを言う人が一人か二人いればヨシ、くらいじゃないかな。

そもそもこういう企画本て、文責が分散してるというか、無責任な本ていうか。
一貫性とか完成度とかに責任感をもってる人がいない本はあまり好きじゃないな。

総監督・宮崎駿、という署名が記されるからこそ、その人の魂がこもった作品になるんだと思うよ。

528 名前:ピリア [2020/01/30(木) 18:22:04 ID:9Fs9M981.net]
歌舞伎ナウシカのドキュメンタリー見た。

気合と予算のかかり具合に震えたw

当初ナウシカのカツラが黒髪の村娘風とかで、あかんやつやと思ったけど、
本番までに赤毛の短髪と長髪の二種類になってて良かった。

古今の歌舞伎のオマージュが詰め込まれている豪華な舞台だったんだね。
6時間は鑑賞する方も相当の根性がいるなぁ…。
アニメのワンクール一気見より疲れるだろうな、役者の熱量がダイレクトだから。

宮崎駿本人は1秒も出てこなかったが、それで良いと思うww
駿出てきたらめちゃめちゃダメ出ししてきて完成に漕ぎ着けない気がするわww

腐海の一枚絵、イメージボードにピンクを使いたかったというのはなんとなく良かった。
あの植物がモサモサして、光が射してる洞窟をピンクにしたら、胎内みたいなイメージになるはずだ。



529 名前:ピリア [2020/02/01(土) 09:39:14.91 ID:sK2o3ZsO.net]
歌舞伎ドキュメンタリーでナウシカのテーマに時代が追いついてきたと言ってたっけ。

ほんとねぇ。

発達したAIに司法を委ねるところまでいけば、裁定者巨神兵になるんだろうし。

こないだ中国でデ

530 名前:ザイナーベビーを実践した研究者は行方不明()らしいけども。
病気に強い遺伝子、汚染に耐える遺伝子をチョイスして発現させたら、
ナウシカ達みたいな腐海とともに生きる人間種になると。

「生命は、生命のちからで生きている」
このナウシカの名言が実感でわかんないと、人類は最悪の支配者になるね。
まぁ、子を所有物、付属物だと思ってる親みたいな存在ってことだけど。

猫を育ててるだけでも、たまに不思議に思うけどな。
こいつらほぼカリカリしかあげてないのに、でっかくなったよなぁって。
なんも教えてないのに、獲物とってくる本能があって、狩りの喜びを味わってる。
自ら至福を追求するなにものにも代え難い喜びがあって、
それを親が、人が、誰かが与えられると思ったら驕った大間違いなんだよな。
[]
[ここ壊れてます]

531 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2020/02/01(土) 11:40:52 ID:???.net]
見ろ、武漢人がゴミにようだ!

見ろ、武漢人がゴミのようだ!

見ろ中国人がゴミのようだ!

532 名前:ピリア [2020/02/01(土) 16:28:56.60 ID:sK2o3ZsO.net]
そうやって見下した後、

へぁ〜

目が、目がぁ〜

って目の粘膜からコロナに感染するというオチだろうか。
ムスカのやることなどそんなもんw

外に出た手で、鼻やら目やらこすったらいけないらしいね。

手洗い大切。
鼻水でるからティシュも持とう。

533 名前:ピリア [2020/02/01(土) 17:58:52 ID:JyZYQ5+I.net]
新しいノートパソコンを買ってしまったんだぜ・・・。
前のやつもまだまだサブで使うけど、もう八年モノだからなあ。

買って帰るとき、軽さと嵩張らなさに慄いた。しゅごい。

キーボードの位置が慣れなくて変換ミスりがち。

さあ今日は何を書こう?

534 名前:ピリア [2020/02/01(土) 18:16:15 ID:JyZYQ5+I.net]
ていうか、武漢はあっという間に病院ができちゃってスゲーな。

褒めてるし呆れてるし、恐ろしいと思う。

権力の一極集中の、いいところも悪いところも垣間見えた感じ?
トップの号令で一気に社会全体が変わるというか。

あっちこっちの意見の擦り合わせをしてるうちに時間が経って、
色んな旬が過ぎてしまいがちだよな、日本だと。

これは一長一短な気もするけど、
強力なリーダー、英雄を求めるのは時代に逆行するしなー。

意見の擦り合わせを、侃々諤々の国会中継みたいなんじゃなくて、
オーケストラみたいな、ある調和した状態を全員で目指す協調にしていかないと、
この社会は、人類は、次の段階へは進めない。

・・・と、思う。
いや、確信する。

535 名前:ピリア [2020/02/02(日) 06:20:24.99 ID:oB5oVRsy.net]
魔女宅の記事も書きあげたぞ。
次はトトロか紅の豚か。

ナウシカともののけ姫はセットで書くとして、
だんだん終わりが見えてきて頑張った自分感。

ところで、歌舞伎の衣装も見てて思ったけどナウシカの服の文様は、
あれ海亀だね〜。

ナウシカってあんまり海の印象ないけどね。腐海か酸の湖だからな・・・。
水が汚染されてる世界だし。

海亀、青い衣、母なる海。海の力を借りる服、
そういうことだろうか。服もマジックアイテムよな。

歌舞伎ナウシカの衣装は良かった。金かかってそうで。
ミラルパの怨念の衣装がタタリ神みたいでなww

そうだ、どっか一覧で見られるサイトないかな。

536 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/02/02(日) 08:19:04 ID:kHGswxnw.net]
ずっとスレやブログを読んできたのに、未だに0になるという感覚が理解できないんです。0になれない、という悩みではなく、0になるということで完璧な状態になるということが

537 名前:心にすとんとこなくて…。

若いときにあった自分の才能が現在進行形で枯渇していっていること=空っぽになること、と感じてしまいます。
苦しいこと(生や他人や自分への激しい執着)がないと良いものが生み出せない今、これがなくなってしまったときに素晴らしいインスピレーションが降りてくるなんて到底思えなくて。

でもスレを読み始めてから、自分の好きな音楽や文学などには0になる感覚を意識的にか無意識にか理解した上で作られているものが多いことにも気づきました。
そんな時なおさら、そういうことが理解できていない自分には適性や才能がないのかと悩みが深くなります。

侮蔑語として「あなたは自我がない」とか「お前空っぽだな」というものがあると思うのですが、こういう考えに毒されてしまっているのでしょうか。
これは枯渇ではなくガラクタが増えているということなのかな…。
[]
[ここ壊れてます]

538 名前:ピリア [2020/02/02(日) 17:00:34 ID:6vLigtTV.net]
>>472
ありがとうございます。

そっかー。まあそんなもんよな。
自分の中で確かなことでも、
相手の中に響くものがなければ、以心伝心とはいかない。

文章だけだしな。

フェイストゥフェイスで瞑想導入でもすれば、
もう少し感覚で伝わるかもしんないけど、

自分もセミナーみたいなもので教えてもらったことあるわ。
優れた講師だったと思うけど、でもそれも受講者全員がその感覚を理解したかというと、
まあ、受信感度はそれぞれだったな・・・。相性もありそう。

「自我がない」って、自分に自信がないとか、自己主張弱い、自分の意見がないってことかな。
反対に言うなら、「我が強い、エゴイスト」とか、「頭空っぽのほうが夢詰め込める」とか、
なんとでも言えるのがレトリックというものww

実感がないと、言葉は生き生きとしない。

それでも尚レトリックを使うなら、求道は山登りに似ている。
若いときの才能が枯渇、というのは前ほどさくさく歩けなくなったということで、
なんでかっていうと、道端に落ちてたステキなものや、必需品と言われたものを、
その都度荷物に加えて背負って、それが重たいからだ。

「荷物下ろしたら楽に歩けるよ、ていうかその荷物ほんとに全部必要?
整頓したらガラクタも結構あると思うよ」ってそういうことが言いたいんだな。

そのでっかい重たい水筒とかレジャーシートとか固形燃料とか必要か?

喉が渇けば、その都度で湧き水が見つかるよ。
腰を下ろしたくなったら、いい感じの岩とかあるよ。
暖をとりたくなったら、枯れ木を集めればいいよ。
水の見分け方や火のつけ方みたいな知恵があれば、あるもので工夫するのも楽しみだ。
きっと必要なものは見つかる、自分が歩いてる道にある恵みや出会いを信じていい。

荷物は軽くして歩いたほうが、歩くことや、景色を楽しむことができる。

重い荷物を背負えば顔は下を向くが、

手ブラで空を見上げれば、いつでも山頂が、至るべき高みが見えるだろう。

・・・、ま、他人が大事にしてる荷物を勝手に仕分けするのは人道に反する。
たとえ外してやったとしても、また拾って背負い込むのがオチだ。
たとえガラクタでも、それが大事なうちは大事にするのも学びには違いない。

自分はもうウンザリってだけだ。どうせ死んだら何も持ってはいけないのに、
誰も彼も背負ってる荷物の重さに苦しみながら、その荷物の重さを互いに自慢しあっている。

もう金輪際、そういう奴隷の首輪自慢には加わらないと決意した。
生きているうちに可能な限り苦しみの種をリリースして、
安らいで、自由自在の、空より高く飛ぶ境地を得たい。

羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅



539 名前:僧羯諦 菩提薩婆訶 
すべてがいずれそこへと至れるよう、
そういう祈りがずっとずっとあったことに気がついたんだ。
[]
[ここ壊れてます]

540 名前:ピリア [2020/02/02(日) 17:23:42.91 ID:6vLigtTV.net]
0になる感覚は、気が付いてみれば意外とそこらじゅうにある。

マツコ会議で、テントサウナを取り上げてたんだけど、
あれはなかなかメソッドとして捗り得る。

マツコはスピにドン引きだったけどなwww
「受精」「除霊」「宇宙遊泳」とかワードセンスがあかんwww

でも言わんとする感覚はわかる。
頭も体もスカッとするんだろうな。

自然の中に出かけて行って、限界まで体を温めて、川に、水に浸かる。
あたたかくなって、だるくなって、いい気分なんだよな。

死を経験するとか、光へ向かってくとか、そんな言葉も出てくるのもわかる。

どっちかっていうと、この世界に生まれてきた時の感覚に近いはずだ。

暖かくて心地よくて一体感や安心感があって、ゆらゆら泳いでいたような世界から、放り出されて、
冷たくて熱くて刺激的で、肉体がくっそ重たいってことを初めて感じた時のことを追体験してそう。

テントサウナ、いいと思います。
https://tver.jp/episode/67920160

541 名前:ピリア [2020/02/02(日) 18:31:34 ID:6vLigtTV.net]
学びて時に之を習う、と論語にもある。

座学で学んだだけでは、体得ではないんだな。

でも座学をして、そういうものがあるんだ、知りたいと思っていれば、
機会が訪れたときにそれとわかるだろう。

自分自身の心と体で得ていくことでしか、
すとんという感覚にならないのは至極当然な気もした。

だからまず、欲するのか、欲しないのかだ。

求めていれば、いずれ出会う。

ふと口にした自分の言葉にそれがあったことに気が付くとか、
自分の創作の中で出会えれば素晴らしいよな、それは優れたアートになる。

どっかの偏屈オヤジもそうやってアニメをつくり続けて、
80代越えてもまだどっかでひっかかって藻掻いてるわけで。

542 名前:ピリア [2020/02/02(日) 23:22:31.87 ID:p9/Z1j3K.net]
鬼滅の刃七巻

カナヲ「どうでもいいの、全部どうでもいいから、自分で決められないの」
炭治郎「どうでもいいことなんて、この世にないと思うよ。」
    「カナヲはどうしたかった?」
    「きっとカナヲは心の声が小さいんだな。」

幼いころにうけた虐待が原因で、心を閉ざした少女カナヲ。
指示、命令されなければ食事もとらないほどで、
命令されたなら死ぬほどキツイ修行もただこなして、
どうすべきか命令がなければ、コインを投げた裏表で決めるとかいう病み設定。
いつも笑顔なのも姉カナエの真似してただけ。しのぶもそうだけど。

それを、自我がないとか、自分がないとか、自分の意見はないのか、カラッポなのか、
というツッコミではなく、

炭治郎は、心の声が小さいんだな、と解釈してくれる。
優しい。なにこの優男。これが長男力か。

炭治郎はコインを投げて
「表が出たら、カナヲはこれから心の声をよく聞く!」という賭けをする。
裏が出ても、表が出るまで賭け続ける気だったらしいww
もういやwwwなにその面倒見の良さwww長男とはwww

人間に生まれて、自我がない人はいないだろう。自我が未熟なのも幼児くらいまでじゃないか。
虫や魚じゃないんだからな。名前をつけられた時点で自我の萌芽になる。

ただ、自我を抑圧してる人はよくいる。

心の声が小さくなってしまった人も、よくいる。

炭治郎にコイン投げてもらえ。鬼滅の刃のその場面を百回リピートして、

己を鼓舞しろ!頑張れ〇〇〇!頑張れ!

できないことは、できるまで練習すればいい。

543 名前:ピリア [2020/02/03(月) 02:59:23.42 ID:P/8eOqiZ.net]
そういや最近、

544 名前:瞑想するっつってヌルい風呂にしか入ってなかったので、

テントサウナとまではいかないけど、

我慢できるギリまで熱い湯に浸かり、
我慢できるギリまで冷水を浴びる。
というのをやってみた。

これは、なかなか捗るね!

冬場の冷水を浴びるのは痛い。
心臓がバクバクしてきて、口が勝手に笑うのはなぜだ。

そこから湯に浸かると、肌がピリピリする。
マッサージしつつ、また耐えられるだけ浸かる。

繰り返してると、だんだん慣れて長い時間冷水にも耐えられるようになる。

なんかこう、肉体の負荷でハイになってくる感じ、あると思います。

で、まあ、程々にして風呂からあがると、
血行よくなっててぽかぽかあったかくて、だるくてふわふわする。

これは、お手軽臨死体験と言われればそれなりに頷ける、身体感覚の劇的な変化かもな〜。
脳も冷と熱の負荷に耐えた後の解放で、深いリラックスが起きてる。
[]
[ここ壊れてます]

545 名前:ピリア [2020/02/04(火) 00:51:53 ID:M56DUqfa.net]
映像研には手を出すな!
視聴してみた。これは楽しいw

未来少年コナンみてアニメーターになろうと思うあたり、
原作者の年代がうかがえるな。
宮崎駿世代の親近感ある。

そうそう動きでリアリティがね!重量の重みがね!
浅草氏の語りスゲーわかるw

女子二人のオタク口調やべーな。
なんでオタクってああいうことになるんだろうな。
身に覚えが若干ないではないだけにww
イテテww

まー今時草とか生やしてんのも、もう古くてイタイんだろうな。

え、どうしたら…?

546 名前:ピリア [2020/02/04(火) 00:54:14 ID:Z8FHLtby.net]
鬼滅最新刊アマゾンで予約買いしとこ。
まーた買い占められそうだし。

547 名前:名前考え中 [2020/02/05(水) 16:45:14 ID:J5tMJlJK.net]
>>472さん、こんにちは。
読んでみて何となく思ったことを書きますので、
そんなことを考える人もいるのね〜くらいに捉えていただけるとありがたいです。

「若いときにあった自分の才能が現在進行形で枯渇していっていること=空っぽになること」
について。

これは生まれる時に抱えてきたお弁当を食べ終わったような感じかなと。
例えるなら卵黄とか植物の種の胚乳とかのようなもの。
孵化したり発芽したりして外部から栄養を摂取できるようになるまでの栄養源ですね。
それを綺麗に食べ終わったなら、
美味しかった、ありがとう、ご馳走様でしたと感謝をして
いよいよこれからは自力でご飯を作る時期となったわけです。

ご飯の材料はいっぱいあるんですよ。
自分の周りのありとあらゆるところに。
ただそれに気がつくことができていない。
お弁当箱の隅に残っていたご飯粒を一生懸命突いているような状態。

0という言葉に「何もない・空っぽ」という連想をして怖くなっているのではないでしょうか。
私が考える0は、全てが満ち足りた状態、過不足のない状態、
飛び出したり凹んだりしたところのない状態、プラスマイナス0の状態。
波のない静かな水面のような状態。

波のない状態だと水面は鏡のようになりますし、水中も良く見えます。
波が立てば立つほど何も見えなくなります。
波が静かになってくれば、だんだん色々なものが見えてくるかも。

ピリアさんの考える0とは違うかもしれませんが、
私はそんな感じで考えています。

瞑想は私はやりませんが、
欲や執着との私なりの向き合い方を
明日にでも書いてみます。

548 名前:ピリア [2020/02/05(水) 17:36:42.50 ID:G8KjiH2E.net]
おお、それまさに0の感覚、空の感覚と言わせて頂きたい。
明鏡止水、いいですなあ〜。



549 名前:ピリア [2020/02/05(水) 20:42:21.47 ID:tFtrGJKB.net]
才能ってなんだろうな。
動機の強さ?センス?努力の量?

どんなことでも、最初は縁あって始める。
長く続けるほど楽しいことばかりでもなくて、
伸び悩む時もあると思う。

ロシアの方では、才能をギフト(贈り物)と考える向きが強いという。

米原万里のエッセイで読んだ。
ピアノの森でもそんなくだりがあった気がする。

バレエやバイオリン、何かに秀でた資質を示した子は、
みんなに与えられた、神様からの贈り物であるとして大事にされる。
本人も、自分の才を授かったものとして粗末にしないよう、
敬虔に励むように、という雰囲気の中で育つ。

ロシア文化圏で育ったアーティストが欧米に渡ると、
ショックを受けるらしい。

欧米では才能を個人に属するもの、
個人の所有しているものと見做す向きが強くて、
そうすると嫉妬や足の引っ張り合いがおきるんだと。

日本でも、才能は個人のものという見方が強いんでないかな。
神のものとか、民族や共同体のものとか、
超越的なものから与えられた一種の果たすべき義務とか、使命であるとか、
そんな風には考えない。

秀でた誰かと、自分を比べて、多寡の愚痴を言う。

まぁ別に、神様のものでなくてもいいんだけど、
才が自分のものであるという拘り、思い込みを手放してみてはどうか。

才能、ギフトってなんなのか、
フラットな視点で定義しなおしてみるとかな。

550 名前:名前考え中 [2020/02/06(木) 12:56:43 ID:+rdvJcow.net]
私が実践している欲や執着との向き合い方です。

欲や執着というものをなくすことが最終目標。
しかし欲や執着をなくすためには、
きちんとそれを見つめて原因を探し、
その根本のところを解決しなければ
表面に現れているものだけを取り繕っても
またすぐに湧き出てくると思っています。

欲や執着の元となっているものは
表面に現れている欲や執着とは全然別のところにあることが多いので。

まずは自分を観察し、
表面に現れている欲や執着を自分が持っていると認めるところから。
ここで重要なのが、
それらの執着について「嫌だ・苦しい・恥ずかしいetc.」と
自己評価をつけないこと。
私は〜〜〜に執着する「癖を持っている」と考えます。

次に癖の度合いを観察します。
癖の度合い・強さを知るのは、
自分の認知が実際のところからどのくらい離れているのかを推測するためです。
人は受け入れる情報を自分で選んでいますから、
癖が強ければ強いほど
そちらに引っ張られて偏った情報ばかりを無意識に集めて受け入れています。

癖を持っている、自分の認知には偏りがある
ということを前提にして生活に気をつけます。
今の自分の癖はこのくらいの強さで出ているようだから、
実際のところはその分を差し引いたあたりを考えよう、となるわけです。
これは実践している間に徐々に癖の強さが小さくなっていきます。
癖(執着)はあるけれどもそれを抑える訓練のようなものです。

根本的な解決にはその原因を探さないとなりません。
その癖ときちんと向き合い、
自分を見つめるしかないと思っています。
他人の方がよく見えていることもあります。
しかしそれを教えてもらっても、おそらく自分の中には届きません。
自分でそこに辿り着いて、自分で対処しないと解決はできないでしょう。

要は自分のことを目を逸らさずに見つめるということです。
途中で自己評価や感想を付けずに事実だけを見るのがコツかな。

私はこんな感じで少しずつ目標達成を目指しています。

551 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/02/06(木) 17:50:28 ID:rH5r1nfC.net]
ピリアさん、名前考え中さん、本当に本当にありがとうございます。
ゆっくり読ませていただいてからまた書き込みます。

552 名前:ピリア [2020/02/07(金) 03:51:30 ID:nKoPFB97.net]
楽しいことでも 毎日続いたら それと気づかずに退屈とかわらないね
喜び悲しみ 代わる代わるの波 心の不思議が語りかけてくる
逃げないここから 真実をこの手にする 笑顔も涙も自分の色で輝け
ジグザク迷い続けてる 近道なんてないのかな 
だけど楽しいだけならば きっと幸せ見失う
まっすぐ自分の言葉 君に届かないときは、不意に無口になるけれど
いつかどこかで 感じ合える


っていう、忍空ってアニメのオープニング曲があって、
当時から心に残る曲なんだが、今見ても素晴らしい詩だ。
いくつもの対比のレトリックがある、言葉選びが優れている。

喜び悲しみ、笑顔と涙、
感情は正に負に振れて、プラスにマイナスに波がよせてくる。
天秤が揺れっぱなしで、水面は波立ちっぱなしだ。

正に負に、右に左に傾きながら進むから、軌道はジグザクになる。

では、まっすぐとか、真実とか、幸せという言葉は何を示しているかってことだ。

正負、左右、波立つ喜びと悲しみが、
輝いているってことは、昇華されてるってことで、

釣り合うか、交わるか、打消しあうか、そういうことが起きている。

釣り合えば天秤は平行になっているし、
波が打ち消しあうなら水面は鏡のように凪いでいる、
音の波が打ち消しあうなら、静けさになる。沈黙、無口になるっていうのはそれだ。
交わる、和合するなら太極図のような渦巻や二重螺旋になるだろう。

まっすぐとか、真実とか、ほんとうのさいわいとか、そういう言葉が示すのはそれだ。

静かで、凪いでいて、平らかで、釣り合っていて、安らかだ。

心の不思議は、そういうときに語りかけてくる。

小さくなった心の声を聴くには、そういう静けさをつくることだ。

心の声、心の不思議、魂の真実、魂の希求、
生まれてきたわけ、自らの由、ゴーストの囁き、
内発的動機、インスピレーション。

それを発露したものを才能と呼ぶ気もするんだけどなー。

なにがしたいか、なにができるか、
なんのために生まれてきて、なんのために命を使うかってことじゃん?

553 名前:ピリア [2020/02/07(金) 04:20:44.57 ID:nKoPFB97.net]
ていうか、才能でググったらトップにいい記事があったはww

https://careersupli.jp/lifehack/sainou/

考えすぎてわかんなくなったきたwww

まあ、なんでもそーだけど、
才能って言葉を自分を否定、叱咤、卑下するために使ってるなら、
それはもはや古くなった思い込みだと断言するわwwww
過去との比較に苦しんでいるのは、今を生きてないわwww

才能が枯渇したというなら、
命の源泉の水が枯れたというなら、
そんなわけねーから、もっと深く掘れとしかwww

掘り抜けて突き抜けて天元突破したらいいじゃんとしかwww

結論、0や空の話はいくらでもしたいけど、
才能ってなにかはよくわからなかったぜ。
キャンベルの言う至福の追求と同じなのか?違うのか?

天与の才、天賦の才っていうと、超越から受け取るものってことで、
その超越とは、神のような第三者なのか、
それとも自分自身の内なるものなのかで
解釈が割れちゃうんだよな〜。

命題の設定にエラーがあります感。

554 名前:ピリア [2020/02/07(金) 11:43:18 ID:irMpIV4d.net]
アナ雪の作曲家夫婦のインタビューやってた。

歌を仕上げたのに、ストーリーの変更があってボツになるとか、ザラらしい。

作ったけど使われなかった曲もいくつもあるらしい。

でも、つくったものが採用されなかったからといって、
落ち込むのはやめにしたそうだ。

もう一曲、また新しい曲を創る理由ができたと考えることにしたんだって。

「それがやりたいことだしね」だって。カッコイイ。

至福を追求するって、そういうことだと思う。

創造している瞬間、味わっている喜びこそ原点であり到達点だ。

結果に一喜一憂するのはオマケ要素。

結果に囚われて創造を楽しめなくなったら、
自分を見失ったスランプということなので、
ウルスラに会いに森へ行くべき時だ。

555 名前:ピリア [2020/02/07(金) 15:41:54 ID:VKcFGT5H.net]
ロバート・ロペス氏とクリステン・アンダーソン=ロペス氏、インタビュー全文あったわ。

https://www.nhk.or.jp/snsenglish/special/sp200131.html

物語が確定していく過程で、時に曲は変化します。
ひとつのバージョンを書いたのですが、3か月後にはストーリー展開が変わり、
1節目を書き直さなければいけませんでした。

柔軟に適応しなくてはならず、自分の曲に凝りすぎてはいけません。

数年前、曲が採用されないたびに落ち込まないほうがいいと気づいた。
なぜなら、1作目では映画に入らなかった曲が20曲もありました。
採用は7曲半だけ。今作でも映画に入らなかったのが7曲あります。

でも今、私たちはこう言います。
「一緒にもう1曲作る良い理由になるね」「それが本当に やりたいことだしね」と。
デートや休暇中でも、私たちは曲を書きます。ですので、それが損や失敗ではないと気づくことです。
明日も朝起きたらもう一度自分たちがやりたいことができる、それだけです。

556 名前:ピリア [2020/02/07(金) 20:16:07 ID:irMpIV4d.net]
虚構推理好みだな〜。
一眼一足、不具の者は神に愛されたもの。
無責任な噂が生む怪異。
やっぱコミック買うか。

557 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/02/07(金) 22:57:43 ID:StEfs58h.net]
いただいたレスを拝読して色々なことが胸にグサグサと刺さっています…

はっとしたのですが、たしかに結果に囚われて本来あったはずの楽しさを忘れてしまっていました。それでは0になることを理解できるはずもないです。

ピリアさんのおっしゃる、からっぽの状態。名前考え中さんのおっしゃる、過不足のない満たされた状態。「ガラクタを捨てる」ということの意義が今やっと理解できたような気がします。

持っていたお弁当を食べ切ってしまったならこれから自分で作るしかないし、水が枯れたならもっと深く掘っていくしかない、言葉は違ってもつまりは同じことなのですね。

創造を楽しむ心を忘れてはいけなかった。結果に囚われて才能を失ったなどと思い込むガラクタを背負い込んではいけなかった。
苦しむために始めたわけではないのに、いつのまにか他人からの評価に意固地になって自分を追い詰めていました。

嬉しかったこともクリーニングしなければいけない理由がよくわかりました。過去の栄光や喜びの記憶が、今現在の創造の喜びを邪魔していたのかもしれません。

図星すぎて結構傷付きましたがそのぶん心に刻まれた気がします。成長に怪我は付き物ですね…

お二人とも本当にありがとうございます。

558 名前:ピリア [2020/02/08(土) 00:11:24 ID:Zel6sHJy.net]
ごめん、優しく言いたかったけどまどろっこしくなるばかりだったww

どうにも根っから口が悪うございましてww
ズバズバ言ってから草生やして誤魔化すスタイルが性に合い過ぎるww

ギター侍が流行った頃、お前はアレかとよく言われたわ。
触れるもの皆傷つける勢いでつっこみ入れまくる自分に、
ノリのいい人達は切られたリアクションとってくれたっけな…。

もしやこれが才能か。

使いどころわかんねえー



559 名前:ピリア [2020/02/08(土) 00:16:50 ID:Zel6sHJy.net]
禰豆子も虚構推理も花子君も鬼頭明里かー。
イカツイ名字で気の毒とか思ったけど、
鬼の字が見事にオカルトやホラー要素のある作品にハマってるな

560 名前:
なろう系全盛でも絶対一本か二本はそういうのあるよな。
今後もよく聞く声になりそうw
[]
[ここ壊れてます]

561 名前:ピリア [2020/02/13(木) 03:29:57 ID:XAR6ZDBR.net]
コロナウイルス 陰謀論 でググって
あえて陰鬱な気持ちになり、リリースするというテーマを設定してみた。

しかしもう、姿の見えないものを憎む気には、どうやってもなれなさそうではある。

漫画ナウシカの、粘菌のくだりを思い出す。

火の七日間で滅び、復活を目論んで眠る墓所の超科学があって、
その一部を使えるドルクという国があって、
腐海のヒソクサリの遺伝子を編集改造、より毒の強い種を生み出す。

それで腐海も他国にもダメージを与えて、自国を優位にするはずが、
凍らせといたからコントロールできてたはずのヒソクサリの株(粘菌)が、

腐海や王蟲をテレパシーで呼び寄せてるわ、突然変異して逃げ出すわで、

机上の空論が招いた想定外で、ドルクは腐海に沈む。

人が生み出した災厄の種は、腐海と王蟲が引き受ける。
腐海と王蟲は遺伝子改変された毒に侵され次々に死にながらも、
食べたり、食べられたりする循環のなかへ粘菌を受け入れて、
自然のバランスのなかで安定化させる。

終末戦争をやらかして世界を滅ぼしても変わらない人の愚かさと、
王蟲の「全にして個、個にして全」みたいな、自然そのものの無辺の心、
絶望と希望の両方を味わったナウシカは、すべてを知らなくてはと旅するわけだが。

562 名前:ピリア [2020/02/13(木) 03:51:35 ID:XAR6ZDBR.net]
ナウシカは旅の果て、墓所の番人と対話し、
傲慢を暴き、拒否し、巨神兵のビームでぶっとばすことができる。

完璧な英雄で聖母のナウシカだから、
墓所まで、支配者の素顔まで辿り着けたけど。
でも、ビームでぶっとばして解決したかっていうと、そーでもないっつーか。

結局、支配者には支配者なりの理屈があって、
彼らは彼らなりに、良い未来と信じてるものに向かって、そらもう何百年と尽力してたわけで、
彼らの計画書のなかでは、ばたばた病んで死んでいく人間達も、
快適な未来のために必要だからしょうがないただの数字でしかなくて。

ナウシカは、彼らを説き伏せたわけでも、改心させたわけでもない。

折り合えないと理解したから、実力行使で、力づくで黙らせただけだ。

対立する二つの正義のうち、一方が勝利し、力関係が逆転した。

ナウシカたち人類は、墓所の計画にない、守られない、指導者や神サマのいない未来を、
切り拓いていくことになる。

563 名前:ピリア [2020/02/13(木) 04:22:49 ID:XAR6ZDBR.net]
それはそれでもいいけども、自立するだけなら、
なにも支配者の素顔を暴いてビームでぶっとばさなくてもいいんだよな。
っていうか、力の差があり過ぎてナウシカじゃないと無理ゲーですww
国をどうこうしてるようなヒトらのところまで着くはずもなくパンピーは死ぬに決まってるww
そんな英雄を期待するのも、指導者の交代劇になるだけだ。
だからナウシカは民衆の前に自分をアピールしたりしない。
チククがナウシカの名で蜂起したとき、また繰り返すのかと悲しむ。

毒や病の出所がどこであれ、それを解き明かし根絶するアプローチがいらんとは言わんけど。

まず、自分の健康を自分で守ること、
次に、自分の手が届く人、守るべき人を守ってやること。

それをみんながすること。
自立した者からは、支配は去る。

っていうすごい普通でいつもどおりの結論になったしまった。

でも、

564 名前:ゥ分の体や心をケアすることって、
どこまでも高いレベルにしていけることで、実は難しいことでもある。

誰かの言う通り、加湿消毒手洗いうがいだけしてりゃいいってもんでもない。

自分の体になにが必要で、なにが不必要か、
傷ついたり病んだりしたとき、恐れず落ち込まずに、回復に最適な心の状態をつくれるのか。

自分だけの真実を直感できるレベルまで、内面へ向かい続けよう。

もし、自分が感染したときも、この理想を実践できるだろうか。
あるいは死にそうになっても、そんなきれいごとを言ってられるだろうか。
あまり、試されたくはないものだ・・・。

しかし検査キットの普及率からしても、潜在的な感染者数はもはや相当って気もな。
なんか昨日とか、ちょっとノド痛いかな〜とも思ったし。
[]
[ここ壊れてます]

565 名前:ピリア [2020/02/13(木) 04:34:45 ID:XAR6ZDBR.net]
いつもの名言貼っとくか。

お前は、亡ぼす予定の者達を
あくまであざむくつもりか!!

おまえが知と技をいくらかかえていても
世界をとりかえる朝には結局ドレイの手がいるからか


私達のからだが人工で作り変えられていても
私達の生命は 私達のものだ
生命は生命の力で生きている


その朝が来るなら 私達はその朝にむかって生きよう

私達は血を吐きつつ くり返しくり返し
その朝をこえて とぶ鳥だ!!


生きることは変ることだ
王蟲も粘菌も草木も人間も変っていくだろう
腐海も共に生きるだろう


だが、お前は変れない
組みこまれた予定があるだけだ
死を否定しているから....


真実を語れ
私達はお前を必要としない

566 名前:ピリア [2020/02/13(木) 04:35:21 ID:XAR6ZDBR.net]
その人達は なぜ気づかなかったのだろう
清浄と汚濁こそ生命だということに


苦しみや悲劇やおろかさは
清浄な世界でもなくなりはしない
それは人間の一部だから....

だからこそ苦界にあっても
よろこびやかがやきもまたあるのに


あわれなヒドラ
お前だっていきものなのに

浄化の神としてつくられたために
生きるとは何か知ることもなく
最もみにくい者になってしまった

567 名前:ピリア [2020/02/13(木) 05:01:41 ID:XAR6ZDBR.net]
あわれなヒドラってのは、墓所の番人のことだ。

何千年とプログラム通りに稼働する高度な人工の知性。

支配者、管理者にも彼らなりの理屈はある。
エンパシーを働かせることもできるし、哀れむこともできる。

自分の経験のなかから、彼らの理屈に近づこうとするなら、
飼ってる猫の去勢や避妊の手術をしたことを、今でも若干気に病んでる。

適切に飼える環境のために、
彼らに繁殖してもらっては困るから、生殖能力を奪った。

言葉が通じないから、同意をとることもしなかったし、
ていうか言葉が通じたら、飼えないから増えないでくれと頼んだだろうけど、
でも猫がそんな約束したって守れるわけもないよな。
繁殖したい衝動、本能は強力だ。
猫にそれを制御する理性があるわけもない(と決めつける。)

猫に餌をやってトイレを掃除して、庇護して、責任をもって、
適切と思われるよう管理する。

そのためにしょうがないと言って、生殖能力を奪うこともする。

多頭飼い崩壊とか、シャレになんないもんなあ。飼い主の生活も崩壊する。

責任もって、管理して庇護して導いてあげるってことは、
彼らの自主的な管理能力を信じてない、任せておけないってことなんだよな。
だからどんな残酷なことも、しなきゃと思って、できてしまう。

それが「他者を愛する」学びのダークサイドだ。

でも、そうだな。
猫達がナウシカのように反旗を翻してきて、
自分で生き抜くからほっといてくれという意志を示したら、
なだめすかしても無理なら、もう仕方ないよな。
まあ、にゃんたまの取り返しはつかなくてごめんだけど・・・。

568 名前:ピリア [2020/02/14(金) 02:46:53.10 ID:Efw3MeKI.net]
生物兵器、なんてフィクション以外では聞きたくない言葉だよなあ。
ヒソクサリ粘菌のように、人を害するためにデザインされた生命がいるとしたら、哀れに思う。
生み親に設定された使命を果たすほど、怨嗟が発生するとか。
心があれば苦しむことを決定づけられた生といえる。酷いことをするものだ。
まあ、責めを負うべきは実行犯でなく計画者だろうが。

あらゆる可能性の模索こそ、この有限の世界を存続させる是なので、
望むなら、どんなことをしてもいい。人道も残酷も生も死も罪も罰もない。
が、自由には責任が伴う。

結果の意味を、いずれ背負わなくてはならない。

決して逃れることはできない。
何をしたか、知っているのは自分自身だからだ。

理解できないのなら、理解できるまで心が育ったときに、その業は追いついてくるだろう。
それをカルマという。そのようにして前世の業というものがあるんだろうな。

殺した者も殺された者も、同様に哀れだ。

それでも、命は命の力で生きている。

どんな生でも、それを感じる心が認識を高めていけるなら、それで善かったことになる。



569 名前:ピリア [2020/02/14(金) 02:52:30.12 ID:Efw3MeKI.net]
それはそれとして、なにがバレンタインデーだ。
チョコと告白と聖人なんも関係ないわ。強引か。

570 名前:龍使いのお母さん [2020/02/15(土) 22:25:20 ID:TAQYLogx.net]
コロナが怖いです
幸いマスクだけは店頭から消え始めた頃に慌てて
ドラッグストア巡りをしたので普段使っている物を
4箱ゲットする事ができましたが
それでも3ヶ月持つかどうかという状態です
アルコール除菌グッズも無くなりつつあると聞いて
無くなる前に手に入れました

アナ雪2は混雑が落ち着いてから行こうと
思っていたので諦めてレンタルを待つ事にしました

夫の会社はコロナの影響で苦境に立たされているし
私の会社にも少し影響が出始めています
息子は高校生で学校では誰も気にしていない様子

5ちゃんで情報収集していると気が滅入ります

571 名前:ピリア [2020/02/16(日) 00:39:25 ID:SQ8Tuba6.net]
龍使いのお母さんありがとうございます。

しかしまぁ、何十年と生きてるとこの手の騒動にも
わりと慣れてきたなって気もします。

ノストラダムスの大予言のときもマヤ暦の終わりのときも、
SARSのときも新型インフルのときも、エボラのときも、
テロや噴火や地震や津波や大雨のときも。
なるようになって、亡くなった人が大勢おられて心が痛んでも。
世界は終わりもせず、悪は倒されもせず。
それでいて今日も人類は地表で繁栄している。

正常性バイアスで、自分だけ平気なつもりもマズイですが、
恐怖に震え上がれば事態を見誤るばかりでしょう。

できることは淡々と、自分の生を生きること、だけではないかと思います。
目の前にあることを、少しでも良くすること。

つーか、昔は黄砂と呼んでたやつが、
PM2.5という環境汚染であることになり、
花粉とPM2.5の飛散予測なんかをフツーにニュースでやってるのも、
最初はディストピア感ヤベェと思ってたのに、いつしか慣れました。
ばらまかれた放射能の安全検査にも慣れました。
毎年新型インフルのトピックがニュースの常連になるように、
コロナも毎冬常連の災厄になる気もする。

我々は何にでも慣れ

572 名前:驕B
ここが腐海のほとりでも、生きることができる。
誰かが汚してしまった悲しい世界でも、
今、生きていることは確かに自分のものです。

ま、病と共に生きるのを良しとするわけではありませんが。
腐海の底に、砂と水の清浄の地があるように、
心の底に、粒と波が静まって境が曖昧な、無辺の調和の境地がある。
そこでなら、あらゆる不協和音を手放し、還すことができる。

恐怖も病も、不調和という意味で同じものです。
躍起になって除こうとすると、手間がかかってしかたない。
調和へ至れば、あるべきところに鎮まる。

と思っています。
[]
[ここ壊れてます]

573 名前:ピリア [2020/02/16(日) 01:03:23 ID:SQ8Tuba6.net]
てゆーか、感染経路もクソも、
ケムトレイルで上空からバラ撒かれてたら意味ないし〜。やってそう〜。

もうどっかでコロナ拾ってきちゃうのは既定路線として、
イソジンとかお湯うがいとか鼻うがいとかで軽減しつつ、
塩素とか農薬とか香料とか科学物質とか強すぎる電波とか、
自分の身体に合わない気がする複合汚染を減らし、
栄養とって良く寝て、ストレスをリリースする。
そういう、当たり前に自分の面倒をみれるかどうかでダイレクトに生存率が変わってくるっていう。

しかし、人間弱ってる時もあるからなぁ…。
なんていうか、気を抜けば死ぬような世界だと思って生きてないからな。
ほんと腐海のほとりで生きてる自覚がいるんじゃないのこれ。

どんな世界でも、どんな生でも、世界の残酷さと美しさを知ることができるとナウシカは言うけど、

いやぁ、もう少し悪意のない優しい世界に生まれてきたものだと思っていたよ。

でもそう、幼い頃は親に守られている家庭が世界のすべてと思っていて、
自立して旅に出れば世界は危険でいっぱいということを知ったりもするものだ。

同じ世界なのに、見え方が変わる。

そこで世界や敵を恨むのは筋違いだ。
どうやって生き残るのか、
勘を働かせ、各々の戦略を試していく。
うまくいくこともあるし、うっかり死ぬこともあるけど。
でもそういう試行錯誤こそ成長で喜びで、生きる意味もそこにあるんだよな。

574 名前:龍使いのお母さん [2020/02/16(日) 15:59:07.41 ID:ZLnMffg4.net]
ピリアさんありがとうございます
書いた事があるかもしれませんが昔から怖がりで
地震への恐怖と事故や犯罪に巻き込まれる不安
そしてお化け関係は一切ダメです
阪神大震災と東日本大震災は直接被害には
遭っていませんが台風で床上浸水は経験しました
人生で災害の被害に遭ったのはこの一度きりですが

今回のコロナは日本のどこに行っても
罹患する可能性があったり
得体の知れない物に襲われる恐怖感があります

でもストレスをリリースして自分の面倒をみる
というのはとても良い事だと思いました
ついついストレスを溜めて夜更かししてスマホを
見てしまうので万年寝不足みたいな感じです

早く寝た方が良いのは頭では分かっているんです
早く寝れば体の疲れも回復するし
ストレスも解消されるしダイエットにも良いし
翌日の眠気も酷くならないだろうし
でも起きちゃってるしスマホ見ちゃってる
欲求を抑える事が苦手なタイプなんだろうなと
自分にすっかり呆れてしまいます

575 名前:ピリア [2020/02/17(月) 19:59:14 ID:JQ7sewNN.net]
そもそも夜更かしは好きですが、

ストレスやばかったころは
「寝てしまえば明日になる」
「明日になったらまた仕事に行かなくては」
仕事に行くのが嫌で、明日になるのが嫌で、朝が来るのが嫌で、
夜起きてる間、夜の間は自分の時間だから、
それでいつまでも夜更かししてましたねー。
アニメ見て漫画みてゲームして2ちゃんして現実逃避してました。
そして寝不足で仕事に行き、当然そのうち疲れが溜まって体を壊すという。

あの時コロナが流行っていたら、
罹患して死んでたかもな。

人間、迷う時も弱ってる時も間違ってしまう時もある。
間違ってみるために生まれてきていると言っても過言ではないし、
それでも生きてればブレイクスルーが来ることもあるのに、
弱った者から狙われ病んでいくような、過酷な世界であって欲しくはない。
多様性をできる限り許容していくことが総体の健やかさになる。
優生学は先細りの未来を招く。

英雄のように武力で断じて世界を変えることはできないが、
まず自分を変えることだ。内なる真実へ辿り着く。
そうすれば世界の見え方が変わる。
そこから、少しずつ世界も変わる。

何度考えてもこれしかねーんだよなー。
でも、もう少し考えてみよう。
考えは、いつでも新しく訪れているものでなくてはいけない。

576 名前:龍使いのお母さん [2020/02/23(日) 19:13:10 ID:owrHk8WT.net]
楽しい3連休のはずですが不要不急の外出を避けて
家で映画を見ています
千と千尋、名探偵コナン〜ゼロの執行人を見て
今日は魔女の宅急便を見てゲド戦記の途中まで見ました

魔女の宅急便は昔からウルスラの小屋で
星空をペガサスと牛が飛んでいくを見て
2人で話して寝るまでのシーンが好きです
ピリアさんの解釈も読みました

BGMも宮崎アニメの久石譲さんのサントラは
どれも好きですがあえて順位を付けるなら
1位が「神秘なる絵」です

ついでに勝手に好きな曲をランキングしてしまうと
2位 ナウシカレクイエム
3位 アシタカせっ記
4位 天空の城ラピュタ
5位 人生のメリーゴーランド

ゲド戦記は途中まで見ました
世界の均衡を保つために疫病が流行り
そして世界の均衡が破られ魔法使いは力を失い
龍は共食いを始めてしまう
1時間程見ましたが、さっぱり内容が分かりません
何を目指す映画なのかまだ本題がでてきません
明日続きを見たら分かるのかな
どうやら評判は悪いですね
時が時だけにコロナウィルスと重なる部分もあります

明日は続きを見て最後に小林聡美さんのめがねを見ます

577 名前:メディアみっくす☆名無しさん mailto:sage [2020/02/25(火) 02:32:46 ID:???.net]
https://i.imgur.com/jiNxuoI.jpg

578 名前:ピリア [2020/02/26(水) 01:16:23.24 ID:W0ptJfrs.net]
>>506
龍使いのお母さんありがとうございます。
意外と新スレも半分まで埋まったことに気がつき感慨深かったり。

神秘なる絵、YouTubeで結構いろんな楽器で演奏されてて人気の曲ぽいですね。
リコーダーとか、笛系が切なげで合うなぁと思いました。

久石譲と宮崎駿のタッグは時代の奇跡だなーと思います。

気分によって聞きたい曲は変わりますが、
トトロの風の通り道や、千と千尋のあの夏へ、
とか宮崎駿の歌詞がついてる曲とか、鼻歌しやすくて好きです。

次のブログ用に、トトロか紅の豚か、どれか見直さないとなーと思いつつ、
虚構推理にハマって七巻まで買ってしまった連休でした。



579 名前:ピリア [2020/02/26(水) 01:41:47.02 ID:W0ptJfrs.net]
ゲド戦記な…。

見たことないし、今後も見る気がなぁ…。

米林監督のメアリ、マーニー、アリエッティは、
それなりに見るべきところがあったと思うし、
作品を追うごとに監督の力量が増してるのも良かった。

蛍の墓、思い出ぽろぽろ、かぐや姫、高畑勲作品や
ゲド戦記、コクリコ坂、ローニャ、宮崎吾朗作品や、
隣の山田くんとか、猫の恩返しとか、海が聞こえるとか、

食わず嫌いせずに、
そういう宮崎駿以外のジブリ作品も観て、ブログやスレのネタにしてくべきなのかなぁ。

いや解釈の充実のためにアニメ見はじめたら、
主客の転倒だけれども。

ていうかつまんなかったらボロクソに言ってしまいそうww

ゲド戦記とか、どんだけ父親へのコンプレックスが詰まってるのか想像するだにおぞましいww
昇華に至らない葛藤を読み解くのも億劫だしなー。

結局、面白いと思うことしか、面白おかしくは書けないし。

龍使いのお母さんが見て、
もし心が動いた場面、好きだと思ったところがあったらお聞きしたいです。

疑問しかわかないよーな作品であったなら、
それはつまんなかったということでいいのではww

580 名前:ピリア [2020/02/26(水) 01:52:39.14 ID:W0ptJfrs.net]
ていうか今期もそれなりに豊作で見てるだけで忙しい。
映像研、花子君、ハイキュー、マギレコ、レールガン、虚構推理、レビュアーズ、
あたりが継続視聴中。

異世界レビュアーズ、色々過激で、視聴してますと言いづらいけどもww
意外と生物の知識とファンタジーの知識が豊富な人が考えてて、着眼点が面白い。
ダンジョン飯や天地創造デザイン部が好きな自分得。
性風俗の文化史ってタブーにされがちだけど紐解くと面白いし、
エロで男どもが種族を超えて仲良くなるのとか、あるあるでイイ話ではないだろうか。

581 名前:ピリア [2020/02/26(水) 20:08:40.70 ID:W0ptJfrs.net]
コロナウイルス関連の報道を流し見てて思うのは、
こうなってくると偏見の助長や集団ヒステリーやパニック、
人の心が作り出す幻影の方が怖いなあ。

マスクなしで咳をする人がいたから、非常ベルで電車を止めるとか、

中華系や渡航歴、アジア系、罹患歴のある人を恐れ排除するとか、

闇雲に恐れると、恐怖はコントロールを外れて怪物になっていく。
1人でなく集団でそれをやると、鋼人七瀬のような人造の都市伝説の怪物が生まれたりする。

コントロールを外れた想像力は、現実よりはるかにおぞましいものを創造してしまうことがある。

自分の心の手綱をしっかり握っていなくてはならない。

582 名前:名前考え中 [2020/03/01(日) 14:32:08 ID:J6WNyQze.net]
こんにちは。
なかなか面白いものを読んだのでご紹介。
漫画で少し見て面白かったので、なろう小説で続きを読みました。

「ティアムーン帝国物語〜断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー〜」
革命により断頭台で処刑された皇女ミーアが8年前に戻り、
革命のきっかけとなった大飢饉が断頭台への未来に繋がらないよう
あれこれ頑張る物語。
現在第三部まで終了していて、第四部へと続くようです。

私が面白いと思ったのは、
主人公の皇女ミーアが何を考えどう行動したのかが描写されるのと同時に
その言動を見た周りの人がそれをどう解釈し、
そこから何を考えどう行動したかが細かく描写されているところ。

先入観やら思い込みでミーアの言動を見たいように見て聞きたいように聞き、
実際のミーアの考えとはかなりかけ離れた解釈をします。
その勘違いを出発点にそれぞれが自分を見つめていくのです。

同じ世界を生きているはずだけれども
それぞれ違う世界を生きているような。

物語の中に限らず、現実って実際にこんな感じなんだろうなと。
同じものを

583 名前:一緒に見ているつもりでも
注目する部分も解釈も人それぞれ。
そして一度何かを思い込んでしまうと
どうしてもそこに引きずられた思考になる。
結果、違う世界を生きているように感じる。

人たらしの物語はたくさんあります。
この物語もその一つです。
でもこの物語はただたらしこまれて主人公をチヤホヤするのではありません。
主人公からの影響はただのきっかけであり、
そこから自分を見つめて自分で考えるところがいい。

どんな作品にも作者さんの感性とか哲学が表現されています。
この物語に散りばめられている作者さんの哲学、
私はかなり好きです。
とはいえそう考えるのも私の思い込みと勝手な解釈であり、
他の人は全く違う読み方をするでしょう。

もしもこの文を見て、ちょっと読んでみようかなと思った方。
名前考え中が気に入った物語、という先入観をなるべく排除して
まっさらな状態で読んでみてください。
おそらく私とは違う感想を持つと思います。
同じものを読んで、人それぞれ違うところに注目し、違った解釈をする。
そんなところも楽しんでみてください。
[]
[ここ壊れてます]

584 名前:ピリア [2020/03/03(火) 02:29:55 ID:YP+1P6UT.net]
名前考え中さんこんにちは。
奇遇ですね〜。
自分もYouTubeで漫画を見かけて続きが気になって、
なろう小説を読みました。
救国のレディローズは平民になりたい、ってやつ。
乙女ゲー系というか、女性視点の転生無双系ですねw

レディローズでは、トラックに轢かれてゲーム世界へ転生という
100回は見たパターンの導入でしたが、謎の引っ張り方がそれなりに楽しめました。

目新しいテーマがあるとすれば、
転生無双モノでよくある幼少時から前世の記憶と精神の引継ぎがある、
というパターンの場合、それは周囲から異常に大人びて奇異な子供、天才児に写り、
そして本人はそれに気がつかない、という。
認識の齟齬を、うまく謎として仕立ててました。

盛大なネタバレwww読もうと思った人ごめんww

芦田愛菜がフィーバーしてたころ、
大人びた態度に芦田プロは人生何週目wとか言われてたけど、
あんな感じでしょうかね。

585 名前:ピリア [2020/03/03(火) 03:17:02 ID:YP+1P6UT.net]
人の数だけ観測の視点があり、それぞれの認識の世界がある。
その齟齬がすれ違いのドラマを生むこともあるし、
その中で自己の変容や、他者との和解という昇華に至ることもある。

でも逆に、共通認識となった概念が、実態以上の影響力をもつこともある。

新型コロナウイルスが社会に与える影響は、
エイズやインフルやSARSの時の記憶より大きくなってきたような気がする。
全国の学校が休みってのはちょっと記憶にない事態だよなー。

安全厨にも危険厨にもデマに踊らされる情弱にもなりたくないが、
果たしてこの騒ぎは、どのくらいの規模になるものか。

世界人口に影響があったレベルの流行り病といえば、
ペスト、スペイン風邪あたりだろうか。
日本だと結核くらいかなあ。
梅毒、コレラ、チフス、天然痘、らい病、マラリアなんかは
大流行で人口減っていう感じではないし。

当時の人にしてみれば、この世の終わりかという恐怖と絶望だったと思うけど、
結局人類が滅ぶことはなかった。
新コロがそこまでの脅威になるかっていうと・・・、
感染力はパないけど、致死率はそこまででもなさそうな。

交通事故や悪性腫瘍や自殺、あるいは人工中絶のほうが、
よっぽど有力な死因として人口を左右し得る。
鬱々とするから数字はググらないし

586 名前:貼らないけど。 []
[ここ壊れてます]

587 名前:ピリア [2020/03/03(火) 04:40:38.85 ID:YP+1P6UT.net]
予言の自己成就、という言葉を目にして色々気がつくことがある。

陰謀論やオカルト話が好きだ。
イルミナティカードで新コロナは予言されていたとか、
300人委員会による人口削減計画がとか、
日月神示によれば人類は三分の一にまで減るだろうとか、

まあそんな話が好きで、
信じるとか信じないよりもまず、読んでて面白いから読んでた。
なんであれ自分の知らない世界の在り様を知るというのは、自分にとって基本的な快で娯楽だ。

でもそう、予言の自己成就、あるいはラベリング効果。

根拠のない予言(=噂や思い込み)であっても、人々がその予言を信じて行動することによって、
結果として予言通りの現実がつくられるという現象のこと。

今起きてる、トイレットペーパーの買い占め現象なんか、まさにこれだ。

最初はツイッターのデマで、
トイレットペーパーは中国産は数パーセントで、ほぼ国内でまかなえてて、
だというのに、買い占めた人達の行動によって店頭で品薄という、
デマどおり、予言どおりの現実が創造された。

新コロによる社会不安、マスクの品薄という状況が冷静さを失わせて、
トイレットペーパーがなくなるという共通認識で集団が動いてしまった。

588 名前:ピリア [2020/03/03(火) 04:54:48.65 ID:YP+1P6UT.net]
トイレットペーパーの買い占めくらいなら、情弱乙でまあ済むけど。

この事象から、人の意識が現実を創造していく。
ヒトの世界は人々の共通認識で成り立っている。

という普遍的事実を読み取り、
そこから各種陰謀論について考えてみると、

何者かが都合の良い現実を創造するために、
まずは人の意識に情報を刷り込むことにした、と言うこともできるけど。

敵と戦うという基本ソフトがあるがゆえに、
仮想敵、虚構の支配者を創造している、と言うこともできるな、と。

まあ、よく言うアレだ。
神が人を創造したんじゃなくて、
人が神を創造したっていう。

聖書にあるように唯一神が最初の人類をつくったのではなく、
原始社会から人が死を恐れ、なぜ、どこから人は来たのか、なぜ生きるのかと問う知性が発達し、
その疑問に答える物語をつくり、それが神ということなって信仰を集め台頭していくというアレ。



589 名前:ピリア [2020/03/03(火) 05:34:09.92 ID:YP+1P6UT.net]
書いてみて気がついたけど、虚構推理の影響が大きいなw

ネタバレになるけどあらすじを書くと、

ある地方都市に鋼人七瀬というアイドルの怪物が姿の怪物が出るという。
妖怪や幽霊や魔のもめごとを解決する岩永琴子と、
予言獣くだんと不死身の人魚の力をもつ桜川九郎が赴く。

虚構推理の世界観によると、
人々の共通認識に名が与えられることで怪異が生まれることも、
忘れられることで弱体化や消滅することもよくあることだという。

琴子は、かまいたち、を例にあげる。
一匹が転ばせ二匹目が斬って、三匹目が薬を塗って去る妖怪だ。
うしおととらや地獄先生ぬーべー、かまいたちの夜なんかでメジャーな妖怪だ。
うしおが十郎に「悪かったなぁつらかったろうなぁ」っていうのは屈指の名場面よなー。

うしとらでもかまいたちは人に住処を追われる妖怪なんだが、
琴子の説明でも、かまいたちが怪異としての力を失う過程が説明されて面白い。

肌が裂けるのは旋風の中心に出来る真空のせい、という解釈があって、
この説は一見科学的なことから、人々は妖怪ではなくて科学や合理のほうを信じるようになった。
明治時代、迷信から科学へ、文明開化の進取の気風がそうさせたのは想像に難くない。

それで人々に畏れられなくなったかまいたちは弱って数を減らす。
信仰を失った神々が力を失うのと一緒だ。

でも真空で皮膚が裂けるってのはトンデモ科学ってやつらしく、再現性がない。

科学的根拠がない、再現性がない、実態がない、事実ではない。

しかし、それらは時に問題ではない。

なぜなら人の意識がそうだと思えば、そうなるからだ。

思考のもつ本当の力を、甘く見てはいけない。
それはすべてを超えた0に至るツールであり、
コントロールを失えば恐怖の怪物を現出させる。
あらゆる力は諸刃の刃だ。

590 名前:ピリア [2020/03/04(水) 05:22:11 ID:tt1eHj5O.net]
虚構推理では、
アイドルの不可解な死が、その亡霊が徘徊するという無責任な都市伝説を生み、
その都市伝説を集約させ増幅するまとめサイトを作った首謀者がいたために、

鋼人七瀬は急速に怪異として力をつけ、人を襲うようになる。
脅かされた人が事故をおこし、殴りかかられれば人が死ぬレベルにまで。

虚構推理の小説の初出は2012年なので、
まとめサイトのノリがちょっと懐かしい感じがする。

あのころ掲示板で発生したコンテンツというと、
2008年の重音テトとか、2010年日本鬼子とかがあって、
何かのネタをもとに有志がイラストを投稿して、そこに設定やストーリーが集まって、
わいわいお祭り気分でキャラクターが形になっていくあの感じ、
鋼人七瀬のアイデアのもとはああいうノリだなあと思う。

今、ああいう流れないよなあ〜。
掲示板が過疎ってるというか。
他のSNSに住み分けされたんだろうか。
お絵描きできる人はピクシブへ、
お話が書ける人は小説家になろうへ、
賑やかしの人はツイッターへ、
という感じだろうか?

591 名前:ピリア [2020/03/04(水) 05:39:47.21 ID:tt1eHj5O.net]
重音テトには合成音声の歌声や踊れるMMDモデルまで与えられて、
本家ボーカロイドの亜種としてUTAUシリーズが登場して
ニコニコ動画で一世を風靡したのは面白かったよなー。
あれは貴重な一時代を経験できた。

エイプリルフールの嘘から真がでたというか、
ネットの集合知みたいなものが重音テトという虚構のアイドルを生んだ。

でも、2020現在テトは風化しちゃったよなあ。
いやでも流行の耐用年数はそんなもんで、
本家初音ミクがしぶとく生き抜いて市民権を得た流れのほうが稀有なのか。

都市伝説もそんなものだ。
口裂け女や人面犬、てけてけやくねくねも、
ひとつの時代を示す懐かしいアイコンになってしまった、
もはやリアルタイムでは語られず、怪異としては力をもたない。

592 名前:ピリア [2020/03/04(水) 05:54:19.04 ID:tt1eHj5O.net]
で、なんだっけ。
昨日考えてた結論への道筋が一晩寝たら行方不明ww
いいいやもう適当に書き散らかして後でブログでまとまってくれww

だから、流行に実態の有無は重要ではない。
人の意識がその概要を認知すれば、実態は後から創造されるわけだ。

新しいボーカロイドが発表されるってよ、
というスレタイ、デマ、ジョーク、予言があって、

ビジュアルや「重音テト」という名前、
様々なキャラづけが集まる。

その存在が多数によって承認、認知されれば、
合成音声の歌声や、3Dモデル、歌やダンス動画、
ネットを飛び出して同人誌、コスプレやねんどろいど、フィギュア、

いくらでも実態が創造されていく。

593 名前:ピリア [2020/03/04(水) 06:09:24.77 ID:tt1eHj5O.net]
重音テトこそ、予言の自己成就のポジティブなモデルだな。
歌って踊るネットのアイドル、
無害で可愛くて創作意欲を刺激する存在なので、
飽きるまでいくらでも成就していいわけだが、

鋼人七瀬は他害的な存在だったので、
岩永琴子はその存在を否決する。

新しいボーカロイドが発表されるってよ、
というスレで、それはデマだと論破して
テトを生まれさせない、みたいな流れにしたというか。

参加者の認知を変えて、鋼人七瀬は虚構と暴く。

新しい存在、キャラクターを生むってことは、人の認知にとって本質的に快なんだろうな。
テトのスレでそれはデマだと言って暴れるやつがいたら荒らしだし、シラけただろう。

だから琴子は、新しい存在を組み上げていくという快のベクトルを、
推理する、謎を解く、解体する、という快のベクトルへ転換する。

創造することも快だが、破壊することも快だ。

プラスとマイナスの、それは陰陽の両翼だな。

594 名前:オーバーテクナナシー mailto:sage [2020/03/06(金) 02:55:36 ID:???.net]
SFから未来技術を考察する [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1496822676/

595 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/03/06(金) 16:47:44 ID:nzsIga1m.net]
コロナの話題はこっちで

☆時事問題議論総合スレッド☆29(事情、説明あり) [無断転載禁止]©2ch.net・
mevius.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1456944159/

596 名前:ピリア [2020/03/07(土) 04:27:58 ID:N+ReRALX.net]
サンデーうぇぶりで結界師全巻読んでたら、
何を書きたかったか完全にどっか行ったwww

だから、ええと。

人の心っていっても色々レベルがあるけども。

人は自分の心のすべてをいつでもコントロールできてるわけじゃない。
無意識にも色んな抑圧があるし、何かを恐れている、とかはその最たる状態だ。

恐れているというのは、自分の心を制御できず、一部に暴走を許している状態で、
多くの人が同じものについて恐れるなら、
それは集合的無意識のなかに手綱のない馬がいるというか、大きな力が野放しになっているというか。

その力に、ちょっと方向性を与えてやることができる人がいたら、
ちょっと情報を操作する労力だけで、大きなことができることになる。
野放しの馬の尻に火をつけてやれば、とんでもない力で突っ込んでいく。

闇の権力的なものが持っている力というのは、そういうものではないかな。

人類と支配者(仮)の間に、肉体、精神、知的レベルに、そこまでの差はないと思う。
ただ、自分達は、自分の力に、自分の心、自分の思考に無責任なんだ。
野放しの力を、上手いこと利用されてしまう。

支配者の大部分は、虚像だ。それは自分たちが制御を放り出した力の集合だ。
だから自分たちが恐れ、向き合うべきものは、支配者ではなく、自分自身だ。

みたいなことが書きたかったんだよな。

597 名前:ピリア [2020/03/07(土) 04:51:51 ID:N+ReRALX.net]
で、そうやって考えるとやっぱり新型コロナウイルス自体はそこまで怖いものではない。

病、というのは弱ったところに現れる不調和のサインだ。

何かが間違っているから、正すべき時が来ていますよということだ。

ひとつの人体でも、ひとつの社会でも同じことなんじゃないのか?

なにか不健康な習慣があるから病むんじゃないのか。

ペストの原因はネズミについたノミ、不衛生や栄養不良にあった。
ネズミを生活環境から駆逐することで改善した。

新コロは、ライブハウスや豪華客船のような、密閉空間で蔓延するという。
北海道の建物は、防寒のため気密性がとても高い。二重窓とか地下街とかな。

考えてみればそういう風に、建築が気密になったのは、
ほんのここ数十年のことではないだろうか。

それ以前は、湿気りやすい日本の建造物はどこも開放的なのが基本だったわけで。

電気、電灯やエアコンがあるから今は窓のない空間を作っても平気になったけど、
それ以前は自然光を入れる窓がないと、暗くてしゃーなかったわけで。
火による明かりと暖房は酸欠になるから、常に換気とセットだったわけだし。

通気性の低い、気密な空間に人が集合するという、
現代特有のシチュエーション自体に、考慮されていなかった健康上のリスクがあって、
そこに新コロがバッチリはまって、そのリスクが顕在化しただけなんじゃないのか?みたいな。

吊るし上げるべき犯人とか、いなくて、
これは、電気の便利さに依存した社会モデルの欠陥を修正する機会ととらえることもできるんじゃないのかな、みたいな。

598 名前:ピリア [2020/03/07(土) 05:52:36.29 ID:kytpk/Ko.net]
ああ、重音テトほどじゃないけど、
現場ネコとか、現場あるあるを集めるアイコンになってるな。
いつのまにか画像が増えて、フィギュアやポスターに進出している。
あれはツイッター発だっけ?



599 名前:龍使いのお母さん [2020/03/07(土) 10:10:42 ID:JwmAjEZs.net]
おはようございます
週末なのでのんびり寝ました
私が高校生になっていて演劇部を立ち上げる夢を見ました
家庭科の被服室を部室に借りる事ができて
20人くらい生徒を集めて初めての部活
私が言い出しっぺなので私が司会進行をしました
誰か部長副部長をやってくれる人はいますか?と
聞くと坊主頭の大人しそうな男子が二人挙手を
してくれてありがたくお願いする事にしました
名前を聞いて黒板に大きく書く事に
白いチョークが無くて青や緑の見づらい色だらけ
そのチョークも何故か湿っているように書きづらい
やっとの思いで男子2人の名前を大きく書くと
家庭科の先生が入ってきました
「貴方達、紙芝居はクリエイティブよ!覚悟はあるの?」
と真剣に言うので私は「まだそこまで(話しは)進んでいません」
と答えた辺りで夢から覚めました
演劇部のはずが紙芝居部になっていましたが壮大な夢でした

朝起きたらコロナが終息していたら良いなぁと
スマホを見るとyahoo!も5ちゃんもコロナだらけ
ガッカリの朝です

600 名前:ピリア [2020/03/07(土) 16:32:28 ID:kytpk/Ko.net]
龍使いのお母さんありがとうございます。

卒業シーズンの前倒しで、黒板アートがいくつか話題になりましたが、
その辺のイメージがありそうだなーと思いました。

普通の学校の中にプロ並みのテクニックを持つ人が紛れているってなんだか面白いです。
プロジェクターで投影してなぞるにしても、それなりの根気と丁寧さ、全体のバランスを調整する感覚がいるし、
トレース以上の画力を発揮してるやつもあって、
黒板という日常、生徒や先生という日常に、プロの技量が出現する非日常は、
対比が際立ちますよね。
テレビやピクシブですごい絵が紹介されるのは当たり前で日常なのでスルーしがちで、
数式や年表、授業の内容や連絡事項が書かれる黒板にすごい絵が出現するのは非日常なので注目されて拡散されるんだろうか。

ニャッキとかピングーとかアエイオウとか、
教育テレビなんかで砂絵や粘土を連続撮影してアニメにする手法がありますが、
黒板で紙芝居、黒板でアニメというのも見てみたいですね。
黒板は消す手間がかかるから面倒でしょうが…。
氷菓のオープニングや、殺せんせーのエンディングで、
アニメ内の表現として黒板絵を動かすのは見かけたことがありますが、
リアル黒板でストップモーションアニメやってみたっていうのは検索したことないな、そういえば。

601 名前:ピリア [2020/03/07(土) 16:51:03 ID:kytpk/Ko.net]
カロリーメイトのCMがヒット。
https://youtu.be/RrPWjJeORBE
そういえばCMでそんなのあったな〜。
アニメや紙芝居というか、実写CMの文脈の作品だけども。
うーんクリエイティブ。

https://youtu.be/2Wu__-4zHxg
シンプルだけどこっちの方がアニメっぽくはあるな。

氷菓のオープニング
https://youtu.be/UA0MCs4aFZc
殺せんせーのエンディング
https://youtu.be/3odpfe0NCcs

602 名前:ピリア [2020/03/07(土) 17:34:55.76 ID:9vt9bfft.net]
わーい

本日3月7日(土)18:00 !!
YouTubeチャンネル「SKYHICHANNEL」にて
!!スタジオライブを生配信!!

実際に<Round A Ground 2020>で演奏予定だったセットリストを
ほぼそのままスタジオから生配信でお届けします。

SKY-HIオフィシャルYouTubeチャンネル「SKYHICHANNEL」へ登録して
リアルタイムでスタジオライブを楽しんでくださいね!

■SKY-HI 公式YouTubeチャンネル「SKYHICHANNEL」
https://www.youtube.com/user/SKYHICHANNEL

■生配信はこちらから
https://youtu.be/7CAWJSZok5Y

603 名前:メディアみっくす☆名無しさん [2020/03/07(土) 17:53:45.46 ID:qlLoBvs4.net]
いや、違った。記憶が違っていた。発言を訂正する自分のことについてまず、大きな苦痛があったのだ。
それに対処した。それで条件を解除した。 今はその続きで諸々発言している。
今のこの流れは、ニセ摂家の起こした波紋として表れてそれだけだが、そんなこと言っとる場合か。
おれの最近の口癖は、「それどころじゃない」そういうことだ。
関与する人々がいるが、そのあたりが変化していることを示している。
つまり書いてきてそんな気分ではなかったが、今は違う気分だろう。
数ヵ月前の北欧の条件の変化から、私は思った。
北欧は、20倍、そして、今の条件を維持している。いろいろ手出ししている人もいる。
ゆるがないっぽい状態も白人は、白人も罠であった。 
そう思ったので書いていわばビラコチャが白いのならば、欧州人は北にいて白いだけで、それは偽白人といえるのかもしれないね。
これは白人が神的だと考える層がいるので書いたまで。
そういう順番だった20年前ぐらいのことだ。 
その時に条件やらを意識した確か。
詳しく書くことは後でもできるが、取り合えず訂正。さてこういう条件の規模だけど、
条件によってはそれだけでもう生活が少なくなってしまうらしい。
なぜ書きにくい運命でもあるのだろうか。
内容は、かけない性質があるのならば、対策になりにくい。問題点はここで読むより察するしかない。
察するものは救われて善き生き方をしていたならば、おのずから問題に対して動いていると言えるはずだ。 
善きとは、神の秩序にとって善きであるから。
私はがっちり生活しているので生活時間がある。どうですか、一部の人にとって違うでしょう?
そのぐらいの規模になると、「これが普通じゃないか?みんなそうでは?」と感じてしまうかもしれないが、
それは普通ではなく、ハードなつまりひどく変な条件の中にいますよ。

604 名前:龍使いのお母さん [2020/03/07(土) 18:30:23 ID:2Y7jUYyM.net]
>>528
今思えば「名前」がテーマの夢だったかもしれません
夢の登場人物は全員知らない人だったのですが
部長副部長になると言ってくれた男子二人の名前を
黒板に書くために持っていた紙に書こうと名前を聞きますが
なかなか理解できなくて紙にも書けない
やっと理解できて黒板に書こうとしても
青や緑の暗い色

605 名前:フチョークでなかなか書けない

今日、名前考え中さんが教えてくださった
「勇者、辞めます」の2巻が届きました
(確か教えてくださったのは名前考え中さんでしたよね?)
その中で悪魔が勇者に名前を尋ねるエピソードがあって
「名前」がクローズアップされる1日でした。
[]
[ここ壊れてます]

606 名前:ピリア [2020/03/07(土) 18:39:34 ID:9vt9bfft.net]
SKY-HI生配信視聴中。

歌詞トんだの初めて見たww
画面止まったwww
バチ落としたwww

笑わすなwww

607 名前:ピリア [2020/03/08(日) 01:23:46.13 ID:yHhaaNi9.net]
>>531
なにも頭に入ってこないwwある意味すごいww
グーグル翻訳か滝沢カレンの文よりもわからんww

予言書の類ってこういう意味があるのかないのか判らない文章から、
意味のつながりを読み取ろうとするのに似ているかもと思った。
だから幾通りもの解釈が派生していく。
現実から符号するものを当てはめては盛り上がり、想像力が暴走していくww

結界師でも予言や予言の巫女が登場するんだけど、
「予言は扱いが難しい、予言を知ることで意識や行動が変わっていく」
と言ってたかな。
予言に従って行動するか、予言回避の行動をするか、選択にバイアスがかかるもんな。
予言の自己成就を警戒している。

予言、実に面白いテーマだ。

608 名前:ピリア [2020/03/08(日) 01:47:21.85 ID:yHhaaNi9.net]
>>532
龍使いのお母さんありがとうございます。
やっぱ夢関係は読み解くセンスなくてすみませんww
黒板アートの話がしたいだけになっていたww

名前、固有の名詞。
それは最短の呪、原初の呪、言葉の本質、人の知のもつ本質的な力。
存在を観測し、確定する。
あるともないとも定まらない不確定性原理を、確定する力。

名前についてはまだまだ興味が尽きません。

誰何されて名乗る、相手との関係性の始まりの儀式は疎かにすべきではない。色んな意味を読み取れる。

今トトロ見てるんですけど、
トトロは人語で喋らない。
グワァ、グワァ、ゴワァ〜みたいな唸りに、
メイは耳を傾け「あなたトトロっていうのね!」と直感する。あるいは、名付ける。

名前を認識しようとする行為は、存在や関係性を確定しようとする行為、かな?
自分の創造を手助けしようとアプローチしてくれるものの名前、リアルで解るといいですねえ。



609 名前:ピリア [2020/03/08(日) 05:41:13.54 ID:RWU0QVZr.net]
さて、コロナ鬱なんて言葉も出始めて、
みんなこの一連の騒動にうんざりしている。

病というのは嫌なものだ。
不快感が耐えず体を苛む、頭が働かない。
できるはずのことができなくて情けなくて、
とにかく不快が終わることを祈るしかできない。

でも、それは体が発する不調和のサインだ。

対処療法でなんとか動けるまで回復させて
原因になった何かを変えなくては、根治にならない。

何度も言う羽目になってアレだが、体を壊したことがある。
職場での精神的ストレスが良くなかった。

あの時自分は、自分が病むのは雇用主のせいだと思っていた。
会社の方針のブラックさのせいで、自分は被害者だと思っていた。
自分の苦しみは誰かが自分を害しているせいで、理不尽だと思っていた。

しかしそうではなかった。
変えるべきは自分の社畜根性、自虐思考のほうだった。

病んだことは苦しかったが、それで会社を辞めようと思えたのはありがたいことだった。

体が壊れなければ、心を壊して働き続け、いずれ押し潰されて自滅しただろう。

病むのは不快だが、それは心と体のケアに不備があった結果だ。

自分の心と体の面倒は、自分で見られるようにならないと、大人とは言えない。

個人の規模でも、社会の規模でも、多分一緒だ。

中国のせいでも

610 名前:陰謀のせいでも政府のせいでもない。

現代の住環境に不備があったこと、思い至らなかった病の原因があったこと、

今まで大きな騒ぎにならなかっただけで、新コロでリスクが顕在化しただけなんだ。多分。
今顕在化しなければ、不備は蓄積され続けて将来より大きな災厄になったかもしれないわけで。

人の集合を制限して、マスクや手洗いうがい消毒、それから栄養をとってよく寝て。

そうやって対処療法でだましだましやりつつ、原因となった考え方自体を是正していくしかない、と思う。

電灯とエアコンがあるから、閉め切った設計でいいやっていう発想は不健康ということらしい。
ライブハウスやクラブ、
地下の箱みたいな空間で暗くしてぎゅうぎゅう詰めにして大音量で大声出してトランス状態になるのは
いかにも非日常で楽しいけど、あれはやっぱり色々リスキーだよな〜。

窓開けて、自然光を入れて、大気の汚染を軽減していかないとな。ウイルスには紫外線が有効だ。

中国はpm2.5のせいで窓を閉めっぱなしの習慣とかあったんじゃないのか?
コロナと大気汚染の相乗効果で、そもそも大気汚染はいつか爆発するリスクだと誰もが思ってたんじゃないのか。
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<793KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef