[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/31 07:57 / Filesize : 166 KB / Number-of Response : 731
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

NHK FM Part 9



1 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 19:44:52 ID:GVjIYn9T]
NHK番組表
cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/ch.cgi?area=001&ch=07

前スレ:NHK FM Part 8
music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1158840296/

実況はこちら:ラジオ実況
live22x.2ch.net/liveradio/

過去ログ
1 music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1052912170/
2 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1071758742/
3 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1090326291/
4 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1097445065/
5 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109135062/
6 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132699838/
7 music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1145360814/

2 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 19:45:37 ID:vCMi/mSL]
2get!

3 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 19:46:30 ID:vCMi/mSL]
3もget!

4 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 19:47:00 ID:vCMi/mSL]
4もget!

5 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 19:47:34 ID:vCMi/mSL]
クラ板からテンプレ至上主義を撲滅せよ!
そして5もget!

6 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 20:05:35 ID:EHsmmcro]
あきた

7 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/21(水) 20:07:01 ID:7LCNAROr]
こまち


8 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/21(水) 20:40:09 ID:IDlwUyDk]
そんなあなたにおめこ券を進呈。

9 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/21(水) 20:43:21 ID:7LCNAROr]
美凪乙


10 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 21:21:50 ID:57TSfr9u]
ハピネース イズ ア ウォーム ガーン(銃)ってか?



11 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/22(木) 12:04:50 ID:chD3lGwX]
一体昨日の糞番組は何だったんだ?
せっかくのドライブが台無しだったわ

12 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/22(木) 15:31:07 ID:b9AQEhYV]
それはおかわいそうに

FMしかない車でドライブなんて
同乗者に同情しますっっw

13 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/22(木) 20:35:18 ID:mAmrVsj4]
ギャルドはよかったけどね。
リストが凄かったw

14 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/23(金) 20:13:07 ID:Y/XJJnL+]
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/toptalk/soukyoku/s0703.html
「FM今日は一日○○三昧」について
(石村副総局長)
 さまざまな音楽の中から一つのジャンルだけにスポットを当て、一日約10時間、たっぷり堪能していただく、FMの
大型番組「今日は一日“○○”三昧(ざんまい)」。大型連休にあわせ、4月30日〜5月5日の6日間連続で放送する。
4月30日は「“アニソン”三昧SS(セカンド・ステージ)」、
5月1日は「“浪曲”三昧」、
5月2日は「“映画音楽”三昧(ヨーロッパ編)」、
5月3日は「“合唱コンクール”三昧 〜NHK全国学校音楽コンクール〜」、
5月4日は「“クラシック”三昧(「熱狂の日」音楽祭を中心に)」、
そして5月5日は「“ジャズ”三昧」。

15 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/23(金) 21:33:30 ID:eilJQa1G]
合唱コンクールなんて毎日やってるやつでまだ足りねーのかよ。
あれだけでも大迷惑だというのに。

16 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/23(金) 21:46:00 ID:pMLEJDRk]
今日は一日“手抜き”三昧

終日、ラジオ第1のサイマル放送

17 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/23(金) 23:58:47 ID:eilJQa1G]
ガキの部活動以外の合唱三昧だったら聴いてもいいかな。

18 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 01:48:29 ID:D3vUlJ7g]
>>16
ちょっと笑ってしまったw

19 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 14:11:25 ID:rUQY73AF]
「“浪曲”三昧」
凄いことになりそうだ

20 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 17:00:19 ID:yUVDzr+m]
体育の日のオールデイジャズリクエスト(?)が始まりなんだよね。



21 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 17:07:43 ID:yUVDzr+m]
個人的には普段滅多に聴く機会のない国別(言語別でもいいけど)
のポップス三昧をやってほしいけど、中韓は勘弁。

22 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 19:31:17 ID:x+I3tUk1]
cgi2.nhk.or.jp/feature/index.cgi?c=6

歌謡スポットライト 午後5:15〜6:00 <FM>(毎週月曜〜金曜)
 平成17年度に「ひるの歌謡曲」が終了して以来、FMの高音質で歌謡曲を楽しむ番組を望むリスナーの声が多い。
 そこで、この番組では、演歌・歌謡曲やフォーク、ニューミュージック、叙情歌などの幅広いジャンルから毎日1組の
アーティストを特集し、その楽曲をたっぷりと紹介する。
 番組のコンセプトは、各アーティストの代表曲から、最新曲までをちょっとした裏話やいい話でつなぐ「懐かしさ」と
「目新しさ」。ゲストには、若手歌手を週代わりで起用し、特集する先輩歌手の名曲をDJアシスタント的な役割として
プレゼンテーションし、素晴らしい楽曲を次代に受け継いでいく。

ミュージック・リラクゼーション 午前0:10〜0:50 <FM>(毎週火曜〜土曜(月曜〜金曜・深夜))
午前9:20〜10:00 <FM>(再)(毎週月曜〜金曜)
 ライト・クラシックから映画音楽、イージー・リスニング、日本の抒情歌などを中心にした選曲で、朝食後、就寝前の
ひとときを美しいメロディと共に過ごしてもらい、リスナーに「安らぎ」と「心地よさ」を提供する音楽番組。女性ナレータ
ーの控えめで静かな語り口によるナレーションと、途切れることなく続くメロディが綾なす極上のリラックス・タイムは、
忙しい現代生活に疲れた人々への贈り物。日本の移り行く四季折々の風情も選曲に反映させ、リスナーの日々の暮
らしにささやかなインパクトを与える一服の清涼剤となるだろう。

23 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 19:32:40 ID:x+I3tUk1]
サンデークラシックワイド 午後2:00〜6:00 <FM>(毎週日曜)
 日曜の午後、クラシック音楽を4時間たっぷり楽しめる大型クラシック番組。海外で催された話題のオペラや音楽祭、
国内での注目コンサート、旬の作曲家や演奏家をテーマにした特集など、毎回趣向を凝らして放送する。4時間という
ワイドな時間をいかし、長大なオペラや大曲などをノーカットで余すところなく伝え、クラシックファンの期待に応える。
 放送は原則第1、3、5週は海外のオペラ、コンサート、音楽祭を中心に、第2週は国内のオーケストラ演奏会、第4週
はさまざまなテーマでクラシック音楽を楽しむ特集を放送する。

Pop Up Japan 午前0:35〜1:00 <FM>(毎週月曜(日曜・深夜))
 幅広い視聴者層に親しまれている、人気お笑いコンビ、パックンマックンをパーソナリティに迎え、日本の現在の音
楽シーンを、英語をメインとした軽妙なトークでわかりやすく伝えつつ、海外も注目している日本独自のインディーズ
文化・オタク文化なども含めた『最新でリアルな日本文化』の紹介をしていく。
 スタジオ内(CT450・スタジオパーク内)に観客を入れた視聴者参加型の公開収録番組。また、日本のエンターテイ
ンメントにまつわる『ミニ英語レッスン』コーナーなどを設ける。
※国際放送で毎週20分、FMでは、上記コーナーなどをつけて、毎週25分で放送する。

24 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 20:58:16 ID:2i8qq9Gd]
NHKーFMが廃波される。そんな噂が流れたときもありました。

とりあえずまだしばらくは楽しめそうなので良しとしましょう。



25 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/25(日) 00:03:12 ID:5/nKzR2d]
気ままにクラシックの女性は今度こそ小野恭子たんにすべきだ!

26 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 04:37:27 ID:MC+Cu4Av]
>>24
停波な

27 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 11:55:29 ID:ItH8tJEb]
>>23
>サンデークラシックワイド 午後2:00〜6:00 <FM>(毎週日曜)

え?これってFMシンフォニーコンサート終わるってこと?
1時間というコンパクトな放送時間で軽い感じで
日本のオケが聴けるので好きでした。さようなら。
なんで4時間番組なんかにするんだよ…(´・ω・`)

28 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 12:07:57 ID:5JR/DE8L]
無駄なおしゃべりが増えそうだな(´・ω・`)

29 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/25(日) 13:47:40 ID:5/nKzR2d]
>>27
枠内で続くらしいよ。でも月曜の再放送は無くなるらしいよ。>シンフォニー
ttp://www.nhk.or.jp/yokohama/event/symphony_070224.html

30 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 13:56:22 ID:fyXSmbWY]
そうさなあ。
日本のオケなんかチケット買って行くことないから貴重な番組ですた。
日本のオケもろとも番組も消えてください



31 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 15:08:31 ID:7dRNQ/iy]
まあ日本の桶たって、東京と大阪と名古屋のローテーションで
山形とか仙台とか群馬とか札幌とかやってるの聴いたことないがな。
しかも2回に一回は東フィルという印象。なんか裏取引がありそうで
嫌な気持になるね。とにかく東フィルだけは絶対に聴きにいくまい。


32 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 15:24:17 ID:qVYw7RlU]
さっきの京都市響は無視ですか

33 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 15:43:23 ID:7dRNQ/iy]
京都市響ってさっき甲子園で応援してたの? 
スイッチ入れてすぐ周波数変えたからよく聴かなかった。

34 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 15:50:18 ID:qVYw7RlU]
>>33
「FMシンフォニーコンサート」を話題にするなら、
それくらい聴いてくれ。

35 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 18:33:50 ID:jJP7BRrz]
改編なんてやらずに良いのに

36 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/26(月) 17:50:57 ID:BBNUSs2A]
onkyo の SE-U55Xを入手し、アナログ音をPCで取り込めるようになったんだけど、いかんせんタイマーがない。(付属ソフト)
それで、タイマー録音を設定できるソフトを探しています。
フリーでも有償ソフトでもいいので。
みなさんは、どうやって、FMをPCタイマー録音されてますか?
器具紹介などでもよいので、よろしくお願いします。

37 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/26(月) 19:37:29 ID:UVFU5IwR]
吉田秀和先生の「名曲の楽しみ」の再放送はどこにいくの?
火曜の午前に入ってないよ。

38 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/26(月) 19:40:34 ID:aG3Yn3Y6]
(´・ω・`)

39 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 00:13:06 ID:tAxv17A8]
MP1の松川梨香消えるのか。唐沢のおばちゃんが消えればいいのに。

40 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 00:43:40 ID:q0M2j6b/]
ええ???!!!
まさかとはおもうが今後は毎週
あの宇宙人みたいな声の人…?



41 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 09:32:26 ID:nmG7cqvW]
>>40
二人とも消えるんじゃないの。一年遅かったよね。

42 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 20:00:13 ID:93rNkbxb]
今日のベストオブクラシックはトークショーだな


43 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 21:23:17 ID:B+wClHCe]
今日のベストオブクラ出演者が拍手をせがんだものだから
曲と拍手がだぶったのが多かった。
田舎芸人はこれだから嫌だね。

44 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/28(水) 02:20:55 ID:paX7JSsU]
>>36
ちょっと苦労して検索するか
そういうソフトがありそうなサイトを探せば
見つかるとだけ言っておく。

45 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/28(水) 15:12:29 ID:mxkInhon]
つぎの人は日本語が正確に発音できて原稿が正しく読めて
(もしくは毎回早く出てきてちゃんと原稿読みの練習するか)、
あと普通の声質の局アナにしてくれ。

46 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/28(水) 15:14:26 ID:mxkInhon]
とくに「パピプペポ」がちゃんと発音できる人にしてほしい

47 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/28(水) 15:15:02 ID:mxkInhon]
間違えた逆だ

48 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/28(水) 17:22:57 ID:k1U3hboC]
ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?date=2007-04-02&ch=07&eid=2010
まあ前任よりはプロだろ。
ttp://nh.kanagawa-museum.jp/faq/3ronshu/28.html


49 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/28(水) 20:44:03 ID:enfA5PDh]
待ちぼうけ〜

50 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/30(金) 20:12:30 ID:VgBQk2TU]
徳永、音はずしすぎ。
田舎だからなのか、楽章間の拍手が気になる。



51 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/30(金) 23:17:49 ID:1Ijqjg1V]
唐沢って、ミュージックプラザのあの鼻声の人でっか?

52 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/30(金) 23:34:27 ID:MkXHp+jq]
今夜のベストオブクラシックの演者と曲目、前にも同じのあったなと思ったら
今夜はベストオブクラシック・セレクションで再放送だったのか。

53 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/31(土) 06:16:53 ID:53MHWWIS]
>>36
Hint: Victor Mini-compo(Memory)

54 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/01(日) 13:44:18 ID:HxleC5uv]
このあと東フィルのシェエラザードでも聴くかな。

55 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/01(日) 14:31:52 ID:Jsimo2mk]
>>54 日曜喫茶室のボケ老人たちの会話には閉口したが、
東京フィルは弦が柔らかで、N響よりいい感じだね。

56 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/01(日) 17:00:47 ID:2jeV3o5A]
きもいなこの人

57 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/02(月) 02:27:08 ID:U7Z+Az5l]
東フィルの弦は女ばかりだからな。
最近は知らんが。

58 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/02(月) 13:46:39 ID:M4+etrag]
今もそうだよアマゾネス軍団。
といっても最後に聴いたのはハーディングが来た調度一年前だけど。

59 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/04(水) 19:31:09 ID:hZ/HMRgH]
ランラン・ピアノリサイタル

60 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/04(水) 19:36:33 ID:fRp6Is2C]
パンダ、キターー



61 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/04(水) 19:42:06 ID:N4hnopIG]
顔芸が勝手に脳内補正されていく…

62 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/04/04(水) 20:36:43 ID:lsbcWQAg]
やはり、顔芸が見れない音だけのほうが、ずっといい。RUNRUN!!

走れ!

63 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/05(木) 10:49:52 ID:VSsx+gLZ]
おれランランは名前の印象から
いたいけな少女だと思ってた。

64 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/05(木) 14:47:26 ID:pMiCoEy6]
>>63
昔の“リンリン ランラン 留園〜!”

が引っ掛かっているだろw

65 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/05(木) 16:34:35 ID:prD4PD6Z]
>>63
「ランラン」から少女を思い浮かべる者は、中年であるといえよう。

66 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/05(木) 19:51:36 ID:vqWA9Ht2]
うわ、なんだこのヴァイオリン。

67 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/05(木) 22:00:40 ID:GEu7/2YQ]
ギトリスってこんな気持ち悪い演奏するのか?もっと力強くて分かりやすいってイメージだったんだけど。

68 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/05(木) 22:01:33 ID:VSsx+gLZ]
クライスラーとか最悪のセンスだったね

69 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/05(木) 23:38:37 ID:r9REaV3I]
ベスクラで前もギトリスやっていたね。下手糞に見える草書体と同じだね

70 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/06(金) 01:20:12 ID:RGPFxRNs]
ギトリスは1922年生まれ現在84歳。
もうステージに立てる人じゃないと思う。



71 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/06(金) 10:10:26 ID:3cwBqRlw]
ああ、もうそんな歳いってるんだ。
じゃ下手糞とかの次元を超えてる人なんだな。

72 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/06(金) 20:12:28 ID:yp9t0OAz]
小曽根のモツもけっこうおもしろいな

73 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/06(金) 22:10:20 ID:foswqNuO]
うん、この板では評判悪いが。

74 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/04/06(金) 22:14:43 ID:AQ5JSlLr]
おれもめちゃめちゃ面白かったが、聴いてお怒りの面々もいるだろうな。

75 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/06(金) 22:41:25 ID:yp9t0OAz]
まあこの手のものをCDで聴こうとは思わないが、たった一度の生ならそれなりに楽しめる
しかし楽譜に起こしたようなジャズフレーズというのは音楽的には硬いね

76 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/07(土) 00:05:32 ID:B0Q5Xeb8]
>楽譜に起こしたようなジャズフレーズ

俺も最初聴いたときそう思った。
ほんとうに即興でやった感じではなかったよね。
気のせいかしら。

77 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/07(土) 06:38:03 ID:vF2M4JF6]
こんな時間にバロックの森を聴いているのは俺くらいだろう。
いまのバッハの無伴奏フルート、心地よかった。

78 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/07(土) 08:32:33 ID:bn5YeD90]
クラシック専門インターネットラジオ
ottava.jp/index1.html

記事
bb.watch.impress.co.jp/cda/news/17655.html
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061129/tbs.htm

79 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/07(土) 11:33:54 ID:IDDftke+]
>>78
>サビの部分の抜粋や楽曲単位のオンエア
すぐ廃れそうだな

80 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/07(土) 21:11:42 ID:oXdBk691]
昨日の宮崎国際、小曽根のジャズ風ジュノームはいただけなかったが、
デュトワのタコ10は結構よかった。ショスタコービチ・ア・ラ・フランセーズ
って感じのお洒落なタコ10だった。



81 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/08(日) 03:11:40 ID:86TbFSsw]
>>64
リンリンとランランって本物の中国人だったの?

82 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/08(日) 09:18:46 ID:WIfTDngm]
ランランとカンカン

83 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/08(日) 15:58:02 ID:5XnDIhWV]
しかし、新番組の4月の初回に何でこんな暗い曲を集めてるんだ。
イースター前ならともかく。

84 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/08(日) 16:00:54 ID:ECjYTlC0]
>>83 レクイエム、2連発ってすごいよね。最初から番組が終わるみたいじゃないか

85 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/08(日) 17:07:35 ID:ECjYTlC0]
オケが下手でかえって生々しいな、このマラ4

86 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/08(日) 17:15:18 ID:FGx0fWVL]
最初に死者(旧番組)を悼んでおいて、最後に天国(新番組)でハッピーって意味合い込めてるんじゃないのw
キリスト教徒にとってはレクイエムは救いにつながる曲だし
必ずしも暗いだけじゃないと思うが

俺的にはベルリンフィル定期を丸々流してくれたんで大歓迎だけどな

87 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/08(日) 23:52:44 ID:t+AZQ1X9]
ジャズの番組けっこう良かった

88 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/09(月) 12:52:20 ID:68yeXVIW]
4/15(日)のサンデークラシックワイドはまるまるFMシンフォニーコンサートなんだな。

89 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/09(月) 12:59:38 ID:lx7yCodX]
日曜古典音楽拡大枠ってさぁ

要するに時間を延長して
これまでの内容を各回に振り分けただけなんでないの?

90 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/09(月) 14:26:57 ID:OE4+tSIO]
なんだよ唐澤道子続投かよ…orz



91 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/09(月) 16:27:15 ID:f1r8AzOl]
>>90
松川より唐沢を降ろして欲しかったのに・・・orz

92 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/09(月) 17:13:36 ID:ogNDE6v6]
>>91
え゛え゛??あんなヘボ残してどうするの?
ラジヲじゃ顔は関係ないんだぜ?

93 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/09(月) 18:24:27 ID:f1r8AzOl]
>>92
唐沢のババア声よりは松川のほうがましだった

94 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/10(火) 20:41:39 ID:I014drAR]
ミュージクプラザ第一部でいつもトチる女性アナはだれ?

95 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/10(火) 22:50:33 ID:OZNtPu1l]
何人かわからないような変なしゃべり方するのに較べたら、
毎回とちるのも愛嬌のうちだと思える。

96 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/11(水) 08:15:58 ID:6Glluvtg]
今朝はドビュッシー、ラヴェルか。
なかなか楽しい。

97 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/11(水) 19:00:55 ID:2Io+8YEL]
次回のサンデークラシックは東フィルスペシャルか

98 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/12(木) 00:23:12 ID:y87WK9lr]
東フィルばかり秋田。
公共放送のくせに偏向的過ぎないか?

99 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 00:58:49 ID:iyHgqVDS]
ひどいねこれ。どこのアマオケ?
誰も聞いてないだろうけど。

100 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 08:42:06 ID:kAmyBwot]
リエンチ?



101 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 19:35:17 ID:XSfrwXcN]
今日のN響定期公演つまんなさそう。

102 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 19:37:02 ID:cVdjaXrn]
トモワ=シントウ、聴いてるほうがつらくなってくる・・・
前回のプログラムといい、なんでこんな変な選曲したんだろ。

103 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 19:40:58 ID:lxWdbRcL]
シントウ調子悪いな
稀代の名曲が台無しだ

104 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 19:42:44 ID:CmmlHN6N]
>>101
またミヤコさんか。

105 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 19:43:36 ID:jpV9HyNh]
これくらい枯れてる方が、らしくていい
しかし、オケは酷い

106 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 19:44:07 ID:QU+qgeI3]
なによりオケが歌に寄り添う気がまるでない。

107 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 19:44:23 ID:cVdjaXrn]
オケはいつものN響だな

108 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 19:48:38 ID:cVdjaXrn]
お、アンコールだ

109 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 19:48:50 ID:jpV9HyNh]
ゲッ アンコールくるのか

110 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 19:49:20 ID:cVdjaXrn]
アンコールでも、調子悪そうだな・・・



111 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 19:51:44 ID:cVdjaXrn]
万霊節をオケ伴奏版で歌って欲しかったな。

112 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 19:55:48 ID:c8AWxWIW]
すぐにヤノヴィッツのCDで聴きなおそうっと(; ̄◇ ̄)

113 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 19:57:15 ID:CmmlHN6N]
ミヤコさんって音楽評論家だったのか。
それでレギュラー番組持つのもすごいなあ。

114 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 19:58:49 ID:li/6SXU+]
ミヤコさん?

115 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 20:01:14 ID:CmmlHN6N]
今年度から土曜に不定期で放送される、N響定期の番組の司会もミヤコさんになるのでしょうか?

116 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 20:23:43 ID:jf/eS7TH]
ブラームスってか、シェーンベルク、いいなぁこれ

117 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 20:25:32 ID:jf/eS7TH]
あ、曲のことね

118 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 20:41:22 ID:QjkaI/3j]
原曲の方が100倍いい。
五月蝿くて聴いてられないよ、これじゃ

119 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 20:46:18 ID:QjkaI/3j]
こんな珍問屋みたいな駄曲にしやがって。
シェーンベルクはあの世でブラームスに
こってりお灸を据えられてるだろうよ

120 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 20:47:01 ID:QU+qgeI3]
だってシェーンベルクだもん



121 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 20:49:20 ID:QU+qgeI3]
>119
そりゃないでしょ?酒の一滴でもあれば。

122 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/13(金) 20:54:53 ID:QU+qgeI3]
まあN響のアラがでにくい曲ではありますた。

123 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/14(土) 06:03:30 ID:Vb7/vWwj]
バロックの森
ヴィヴァルディ

124 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/14(土) 20:51:25 ID:2BE4H7lS]
深山尚久さんか、作況のコンマスやってたとき
札幌にいて定期によく通ってたから懐かしいよ。
ほんというとホクレンファミリーコンサートの方が
多かったけど。

125 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/15(日) 13:59:58 ID:BDLf7Juc]
日本のウィーン・フィル 東京フィルどさ廻り特集くる〜〜〜〜〜〜〜

126 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/15(日) 14:10:10 ID:EHzDcRGm]
聴いてるよ ノシ

127 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/15(日) 17:21:45 ID:W9fyYTjj]
録音失敗した---。
トゥランガリラ交響曲 第一楽章 第二楽章だけ、
どなたかお願いできないでしょうか?

128 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/15(日) 18:14:09 ID:W9fyYTjj]
第三楽章も失敗。

もう結構です。有り難うございました。



129 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/15(日) 20:20:51 ID:Zn6uQ1fY]
>>127-128
ご愁傷様。

130 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 00:19:08 ID:xehaxVbg]
>>129

確かに今日の放送を楽しみにしていましたが、
途中から聴く事ができたので、録音失敗は不幸な出来事ではありません。
むしろ幸せです。

かしこ。



131 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 00:23:33 ID:Q9N+D1YB]
メシアンはよかったが吉松の喋り方がうざい

132 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 01:11:34 ID:kO2MnwT8]
>>128
MDに録音した。そのうちデジタル化するからデジタル化したらうpしてあげるよ

133 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 14:58:19 ID:rrDDYv6P]
末川が首になって毎日が唐沢dayかとおもったら
新しい担当者がいるんだ。良かった良かった。

134 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 15:47:36 ID:93NlsV++]
東フィルのトゥランガリラならBSで放送したよね。

135 名前:スリーテナーズ@サントリーホール [2007/04/16(月) 19:34:28 ID:Knm7pC1N]
トゥランガリラ 192のmp3ならあるぞ うpしようか?


136 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 19:38:58 ID:Ivle/FSm]
>>135
おぉ、頼む。

137 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 19:53:19 ID:Knm7pC1N]
す、すまん、、、、、、、、、今みたら、確かに録音して拍手適度に切って、保存したはずなのに、無い!
飯森範親なら全部ある  飯森でいい?


138 名前:136 mailto:sage [2007/04/16(月) 19:55:28 ID:Ivle/FSm]
いやだ。いらない。ヽ(`Д´)ノ

139 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 20:05:20 ID:Knm7pC1N]
俺もショックだヽ(`Д´)ノ ファイル復元ソフト使ってみよ、、、、orz

140 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 20:13:21 ID:4P4R1LoY]
BSの時録画失敗したんだよな
今回FMの録音は出来てるからいいか




141 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 20:42:28 ID:6Y57J9te]
トリオテノール、いいねぇ。
ラ・スコーラ、特に(・∀・)イイ!
ルイゾッティ指揮の東響もノリノリw

142 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 22:33:00 ID:lTtiFpuN]
2人目のピッチがやけに酷いと思ったが
後半はマシになってたな
レハールの曲の途中から あれ何語で歌ってたの?
最初は間違いなくドイツ語だったのだが途中から?になった

143 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 22:58:27 ID:rrDDYv6P]
ガラコンサート生で聴きにいきてえ

144 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 23:05:34 ID:Knm7pC1N]
>>138
喜べ!見つかったぞ!違うトゥーランガリラに上書きしてた、、、
演奏後の短めのブーも入ってるから間違いない ブラボーも日本語発音だし



145 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 23:09:18 ID:Knm7pC1N]
karinto.mine.nu/ulink/uploader/
ここな 

146 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 00:17:34 ID:Kqbrs0dT]
>>145
よくやった!見直した!感動した!。・゚・(ノД`)・゚・。

147 名前:名無しの笛の踊り子 [2007/04/18(水) 20:28:48 ID:aarjSeGh]
「ミュージック・リラクゼーション」のエンディング・テーマの曲名は何でしょう?


148 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/18(水) 20:37:34 ID:4tK6HGlZ]
じゃあおれは+6

149 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/04/18(水) 21:07:03 ID:zXE/Rh4E]
イヴォナ・ソボトカ

so good!

150 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/19(木) 10:39:34 ID:TBcjcjgi]
ミュージックリラクゼーションが良い。
ポップス番組の9時ごろから深夜1時ぐらいまで、
寝床で聞くラジオ番組みたいなのを作ってほしい



151 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/19(木) 12:38:50 ID:IMMgOzj1]
寝付きにきくのにはいいけど朝9時頃に再放送するのやめれ。

152 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/19(木) 22:42:48 ID:Zk/bod93]
でも朝っぱらからヘビメタ聞かされるよりはいい

153 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/20(金) 15:05:54 ID:1khfH455]
唐沢姉さんも、あんな感じで曲名だけしゃべっていればいいのにと思うね。
彼女の声は生理的に受け付けません、あの人って、ネイティブなのかい?明瞭に発音できないみたいだけど
フランスかどっかのひとっすか?

154 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/21(土) 19:43:25 ID:Y7T7JWyk]
なにこのヘタクソなテノールは。

155 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/21(土) 23:14:35 ID:2cqHyn4Q]
名曲リサイタルに出る歌手って、毎回同じようなジャンルをやっているような気がするのは気のせい?

156 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/22(日) 09:06:15 ID:M5zUnMua]
高山さんの「ミュージックプラザ」のプの所のイントネーションが気になる。

157 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/23(月) 06:09:19 ID:66eacsLn]
「大司祭らは座にありて」 ペロタン作曲 (14分05秒)
(合唱)アンサンブル・ジル・バンショワ
(指揮)ドミニク・ヴラール

(*´д`)ペロタン…

158 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/23(月) 11:13:06 ID:7l0GPA5P]
>>157
昔同名のお菓子があったね〜
グリコのペロタン。あと同社のペロティってのもあった(こっちのが発売は先だった)
・・・そう言えばペロタンはペロティヌスという表記も多い。これも偶然かな?
でもレオナンは出てこなかったなぁ

159 名前:157 mailto:sage [2007/04/23(月) 12:34:29 ID:66eacsLn]
>>158
ググってみたらわかりました。ありましたね、こういうお菓子。
名前がペロタンかどうかまでは覚えてませんでした。
恥ずかしながら「ペロタン」という作曲家を知らなくて、
ラジオから聞こえてきたので衝動的に書きました。

160 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/23(月) 19:42:19 ID:TnZ1qZbb]
ドダメルいいじゃん



161 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/23(月) 20:59:50 ID:zcAl/nf6]
ドゥダメル、いいわ。
大植が振ったときよりオケが鳴ってる

162 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/23(月) 21:08:22 ID:xK6xFVjo]
このベートーヴェンむちゃくちゃ面白いなw
オケは荒いけどこんなパワーある演奏久しぶりだw

163 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/23(月) 23:16:14 ID:TnZ1qZbb]
>>161
同意。
大植が振ったときよりオケが自由で伸び伸びしてた
なんか今週の超若手指揮者特集も楽しみになってきたよ
新年度だし日曜もワイド化して気合い入ってるのかな

164 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/24(火) 15:50:21 ID:kjMgviL7]
唐沢姉さんは、あの鼻声が良いんじゃないか…。

165 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/24(火) 17:44:05 ID:ehrUspT6]
mp1って生放送である必要はあるのか?
アナウンス部分だけ別録すりゃせいぜい15分で済む仕事だ。
それをわざわざ2時間も拘束してなんかいいことあるのか?
・・・まさかピンハネしてんじゃないだろな!

166 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/25(水) 01:24:04 ID:qX3zIEp5]
>>165
自分もそう思う。
海外のラジオ局、ヨーロッパ放送連合に加盟しているところは
深夜は、毎日6時間ぐらい「Euroclassic Notturno」ってクラシックの番組をしているけど
ほとんどの放送局が、録音で、一人のアナウンサーが担当している。

167 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/25(水) 09:11:29 ID:+xFzQu6t]
「抜き録り」ってヤツだな

168 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/27(金) 08:30:40 ID:BybOcZPP]
ミュージックプラザ相変わらず構成ダメだ。

昨日&今日のラヴェルにしても尻すぼみ。

169 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/28(土) 09:11:01 ID:iQ/JNca0]
ベストオブクラッシックの若手指揮者特集、
選曲も演奏もよかったね。マニアックすぎない選曲と
さわやかな演奏が多くて楽しめました。

170 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/28(土) 09:40:45 ID:8aL1B5To]
ドゥダメルとハーディングとジョルダンが良かったな
ああいうのはどんどんやってほすいね



171 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/28(土) 10:31:25 ID:Q30O9WDR]
案外、パッとしなかったな。
フランス放送フィルがあまり上手くないことはよくわかった。

172 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/28(土) 12:08:19 ID:iQ/JNca0]
マーラー、花の章、いいなと思ったら、親父の方だった。

173 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/29(日) 16:55:02 ID:22pcQ/gQ]
ベト1・2・3
モツ39・40・41

174 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/29(日) 17:21:33 ID:22pcQ/gQ]
坪郷さんは一人できちんとアナウンスすると
曲名・演奏者名が聞き取りやすいね。

175 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/29(日) 20:52:11 ID:E+Q6BlOu]
今日の音コン受賞者発表演奏会聴き逃したー!
だれかうぷしてくれー!
たのむー!

176 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 07:34:53 ID:chbrBNx+]
乞食はダウソ板へ消えろ


177 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 11:20:17 ID:k+QUlta7]
今日アニソン三昧かよ

178 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 12:45:58 ID:Z+mkmJtW]
この1週間の○○三昧、モノによって放送時間が違うんだな



179 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/30(月) 13:27:06 ID:R8/TsbD7]
ちょwwwwww
アニヲタにラジオ実況版乗っ取られてますwwwwww

アニヲタは気もいから死んでいいよ

180 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 14:00:09 ID:fc0huRCh]
アニソン三昧なんだからほっといてあげれば?
クラシック三昧の日に乗っ取られたらキモがってOKだと思う



181 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 14:35:44 ID:rbZzQJ94]
銀河英雄伝説の挿入曲と称して
ブルックナーやワーグナーでも送るか

新しいところでエヴァとかハルヒとかも

182 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 14:50:55 ID:k+QUlta7]
MP1マダー?

クラシック三昧は5/4
熱狂の日の生中継もやるようだ。

183 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 15:08:15 ID:fc0huRCh]
いま実況板行ってみた

えらい事になってる・・ものすごい速度で1000越えしてやがる
5分もたない感じだ

184 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/30(月) 15:24:34 ID:sH4j+NX1]
バビル2世の3っのしもべで一番エライのはロプロスだと思い込んでいた奴が
いた。理由を聞いてみると隊長ロプロスだと思ってだんだと
なんてここに書いてみる

185 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 17:09:43 ID:z41PDSZo]
クラシックだってNewYearConcert実況でラデッキーが
1スレ以上使ってるので同じようなものだ(そうか?)


186 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/30(月) 21:51:07 ID:aLizORAX]
明日の浪曲三昧は1スレ消費できるか所かいつ脱兎落ちかって所だろうな。

187 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/01(火) 01:11:53 ID:olPKIgqh]
小菅優はクラシック三昧じゃなくて
映画音楽三昧に出演するんだね。

188 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/01(火) 02:01:27 ID:YKyrpB3i]
小菅の映画好きは業界じゃ有名だからな。
自分の著書にもわざわざ古い映画の話を書いてる位だし。

189 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/02(水) 01:18:25 ID:Y2L/ZvmE]
いっそ小菅優三昧

190 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/02(水) 01:38:19 ID:r/lEJNYd]
今日は一日実況三昧




191 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/02(水) 16:18:05 ID:/oauP4ib]
5月4日(金)
今日は一日「クラシック」三昧
www.nhk.or.jp/zanmai/next.html#070504

LFJと重ねるな。ゴルァ

192 名前:ヤマダ*ンキ mailto:<-be [2007/05/02(水) 18:59:00 ID:5RaqU/va]
もういっそのこと、ベストオブ”三昧”特集を!

193 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/02(水) 20:28:43 ID:HfIsDPqH]
ロストロ三昧は?

194 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/05/02(水) 20:50:29 ID:b5+hs9Lf]
www.nhk.or.jp/zanmai/next.html#070504
東京・有楽町の東京国際フォーラムで行われている「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」からの生中継のほか、フランス・ロシア・北欧・東欧のクラシックの名曲とそれにまつわるお話をたっぷりと届けします

[1]
フォーレ:レクイエム 作品48
アナ・キンタンシュ(ソプラノ) ピーター・ハーヴィー(バリトン)
ローザンヌ声楽アンサンブル
シンフォニア・ヴァルソヴィア ミシェル・コルボ(指揮)

195 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/02(水) 21:16:58 ID:ztrtCgGD]
ミュージックリラクゼーションのオープニング(エンディング)曲のタイトル教えてください 

196 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/03(木) 12:27:07 ID:6OaJrBhc]
今日も一日実況三昧

197 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/03(木) 22:49:31 ID:wMU82nvB]
>>195
ここで聞いてみて…もしかしたら?
ex21.2ch.net/test/read.cgi/voiceactor/1173680708/

>>194>>196明日は中継もある
14:20 La Folle Journee au Japon 生中継
  公演番号 313
  ドヴォルザーク 「チェロ協奏曲 ロ短調 作品104」

20:00 La Folle Journee au Japon 録音中継
  公演番号 315 (公演19:00-19:45)
  フォーレ 「レクイエム 作品48」

21:15 La Folle Journee au Japon 生中継
  公演番号 316
  チャイコフスキー 「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35」
  チャイコフスキー 「ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23」

198 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/04(金) 00:14:14 ID:htkOItod]
13:00 今日は一日“クラシック”三昧(ざんまい) クラシック音楽をとことん楽しむ10時間生放送
▽今日はクラシックで世界旅行!北欧、東欧、ロシア、フランスなど、各国の作曲家の名曲を多彩なゲストを迎えて味わう!
▽“熱狂の日”音楽祭2007・東京国際フォーラム・ホールAから演奏会生中継▽ドボルザーク「チェロ協奏曲ロ短調」フォーレ
「レクイエム」、チャイコフスキー「バイオリン協奏曲ニ長調」ほか▽グリーグの世界をスタジオから
▽ゲスト…緒川たまき、シルビア・グラブ、沼野充義、井上勢津、鹿島茂ほか▽案内…吉村渓▽司会…坪郷佳英子
(中断[ニュース][天気]7・00〜20) (1:00) 

199 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/04(金) 18:59:46 ID:fiMvyDZH]
正直

「〜〜三昧」はもうお腹いっぱいだ

200 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/04(金) 19:13:43 ID:tI7Fxgtz]
>>199
明日はアニソンほどではないが大変なことになりそう



201 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/04(金) 19:39:54 ID:fiMvyDZH]
>>200
そうなんだ。ジャズは人気あるのかね。


ついでに書き込む。
この「クラシック三昧」はチャイ4の第4楽章だけとか
ダフニスの「夜明け」だけとか、どこが三昧なんだと言いたい。
平日のMP1・ベストオブクラシックの方がよっぽどマシだよ。
しゃべりはいいからもっと曲かけてくれればよかったのに。

202 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/04(金) 21:30:11 ID:ZlY694OF]
三昧というのは大昔の編成表みたいなことを言う。

203 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/04(金) 21:53:53 ID:MDCR5T9r]
さやかちゃん、無難にこなしましたですね。

204 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/05/04(金) 21:55:58 ID:kCPT7qV/]
クニャーゼフのドヴォコンは良かったね。
解説者が言ったように第二楽章は最高だった。

205 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/04(金) 21:58:29 ID:OgWVjz0i]
>>204
第一楽章酷かった。

206 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/04(金) 22:01:58 ID:MDCR5T9r]
ベレゾフスキー、テンポが不安定だぞ。大丈夫か?
まさかクスリやってないだろうな?

207 名前:204 mailto:age [2007/05/04(金) 22:05:48 ID:kCPT7qV/]
>>205
そうだったのか!
俺は途中から聴いたから知らなかった。

208 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/04(金) 22:07:03 ID:MDCR5T9r]
ベレゾフスキー飛ばし過ぎだw

209 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/04(金) 22:31:18 ID:MDCR5T9r]
チャイコPcon終わった。。
速いだけでツルツル滑ってる感じ。
耳直しに何かCD聴こっと。

210 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/04(金) 22:33:31 ID:axbLOJgl]
いや、酒に酔ってたと考えればこれは名演



211 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/05/04(金) 22:34:53 ID:kCPT7qV/]
ベレゾフスキーの欠点が出たね。
悪いときは軽くとばしちゃう。

212 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/04(金) 23:53:04 ID:jgbTZvy4]
録音しておいたベレゾ聴いてる。
今1楽章を終わったところ。
こんな酷いピアノ聴いたの久しぶり。

213 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/05(土) 18:54:06 ID:HpC9HBfy]
>>201
日本のラジオ局は、純粋に音楽を聞きたい人を無視していると思う。
民放は特に顕著だけど、トークがメインで、飽きないように音楽でつないでいる。
トークを含めたラジオを聞きたい人のみをターゲットにしている。
強引に言えば、AMでやっても差し支えない番組が、ほとんどだと思う。
純粋に音楽が聞きたい人は、自分でソフトを買って聞けって感じ。
mp1の最初の世間話のようなトークは、海外のラジオ局には少ない。

あと、クラシックは解説・解釈が無いと聞けないと思っている人が多いせいもあるかも。
個人的には、まず音楽を聴いて興味を持ってから、解説を聞けば良いと思うのに
なぜか、日本では逆。ある意味、クラシックを本当に面白いと思っていないのではと疑う。

214 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/05(土) 20:00:33 ID:lkS1qx8c]
>>213
禿同

215 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/05(土) 20:40:44 ID:YBHdeq9R]
専門局ではCS-PCMの二の舞になってしまう。

216 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/05(土) 23:19:46 ID:4t14RhWl]
人気の奏者や作曲家、人気の楽章、映画やドラマで使われたもの、
ロックやテクノやジャズアレンジなどの変わりダネ、
結婚式、卒業式、運動会などのBGMに使えそうなもの、などなど、
いくらも企画は作れるだろう。
どうせノーマルのクラシックは平日からさんざんかかっているのだから、
三昧らしい切り口があってしかるべきであった。
クラファンにも馴染みが無い人にも不満な1日って何よ。
いっそ「池辺のダジャレ三昧」の方が良かったかもよw

217 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/06(日) 00:07:49 ID:Aksn6otE]
>>213
本当、その通りだと思う。
演奏会に行って、演奏中にプログラムを熟読しているような人を
見ていると同じような印章がぬぐえない。
そんなの後にして、演奏楽しもうよ、って。
実は演奏なんて全然楽しんでないんだろうね。
明治以来の教養主義の名残も大きいのかねえ。。。

218 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/06(日) 00:36:18 ID:HARfn77A]

あれは音楽が退屈だから暇つぶしに読んでるんだろ

219 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/06(日) 00:48:20 ID:nlkZQW9+]
オリンパスのラジオサーバー使ってる人います?
NHKのFM長時間ぶちこんでおくのに便利かなと思って買ってみたんですけど、
FMの受信機は性能悪くてノイズがひどいし、
変なAM用のループアンテナが外付けでウザイし、
スピーカーは小さすぎるし、電池で動かないし、
使えないっすね、これ

伊集院のジャンク専用になる予感

220 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/06(日) 01:19:45 ID:FrxLAyZl]
ざんまい、俺は面白く聴けたけど?

色んなことしながら流してたんだが
ゲストの話がけっこう面白かったんでつい手が止まるときもあった
北欧の民族楽器のチューニングがまんまグリーグの「朝」なのには驚いたな

全曲聴きたいっても交響曲とか協奏曲とかばかり全曲流してたらやっぱ飽きると思う
考えようによっちゃ単なる手抜きかもしれんぞ

単に音楽聴きたいなら家で好きなCD次々かけてるほうが音もいいに決まってるわけで
あれはあれで音楽トーク番組と生中継の合体形としてはアリだと思った



221 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/06(日) 11:56:28 ID:2Z5l4XBl]
>>219
ラヂヲはアンテナが命

222 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/06(日) 12:38:55 ID:ot+HxEMY]
>>219
ラジオサーバーって音楽より語学学習用じゃないのか?
NHKのラジオ講座を録音するのが主だから
ループアンテナ付きとは寧ろ親切。
せっかく買ったんだから学べば?


223 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/06(日) 15:27:46 ID:HARfn77A]
イタリア語講座を半年みっちりやれば
オペラのリブレットくらいならなんとなく
見当つくようになる。

224 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/06(日) 15:54:02 ID:OXWRbbhD]
>>219
何でも出始めはそんなもんじゃね?
Ver3辺りから何とか使い物になるのが普通。


225 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/06(日) 17:10:27 ID:nXaeJ9Z7]
日本並みのフラブラ 来たー!(AAry

226 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/06(日) 18:23:03 ID:0jsFiLBd]
>>220
>全曲聴きたいっても交響曲とか協奏曲とかばかり全曲流してたらやっぱ飽きると思う
>考えようによっちゃ単なる手抜きかもしれんぞ

そういう奴がなんでクラシック聴くんだ?w
プロの演奏家や歌手が話すのならまだ分かるがね。
何で話のヘタクソな音楽療法士とかうさんくせえオバハンが長々喋るのを聴かなきゃならんのだ?

227 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/06(日) 20:17:49 ID:OXWRbbhD]
この手の議論はFM(音楽)放送始まって以来半世紀近く続いている.
おおよその傾向はリスナーはトーク少なくで放送側は喋りたがる.
シャベリ減らしての声はNHKに一杯届いてるはずだが,中々トークは
減らない.216や220等の意見もあるからで難しいところだ.

ただ言えるのは”*三昧"なんて番組名が良くないのじゃないか.
三昧というのは好き放題やるという意味もあるがクラッシック三昧
と言えばクラッシックに集中するとか夢中になると言う意味に普通
は取るだろう.

去年のピアノ三昧の時もそうだったが,いきなりピアノ曲がジャンジャン
流れると思ったら日曜喫茶のノリだったもんな.藁藁.そのシャベクリが
続く中でヘブラーのトルコ行進曲が流れたが,シャベリを減らして全楽章
聴かせてくれやと言うのが大方のクラシックファンの言い分だろう.

このように音楽番組におけるシャベリは永遠の問題だが,特にコンサート
番組ではシャベリの音量を少し(-6dBから-12dB位)下げて欲しいと
要望してるが実現していない.と言うわけでNHKFMのシャベクリは今後も
大きく長く続きそうだ.

228 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/06(日) 20:49:41 ID:FrxLAyZl]
>>226
うーん、単に趣味の問題なのかも知れんが
何でクラシック聴くんだと言われても
ずっと好きで聴いてきたからとしか答えようがないわけで

演奏家や歌手の話が必ずしも面白いとは限らないのは
ベストオブ〜とかで指揮者や歌手が出てきたときに実証済みだと俺は思うわけよ

それに、ずっとクラシック流すだけの番組がいいならミュージックバードとかがあるし
俺の場合、一日中クラシック漬けになりたい日はずっと部屋で気に入ったCDをかけ続ければ満足できる

NHKのFM波がクラシックマニアだけの占有物でないからこそ
ああいう初心者でも楽しめるトーク絡みの番組が求められてるんだろうと思うんだよね

実際に俺は面白いと思ったからそう書いただけで、別に意見を押し付けるつもりはないよ
ただ当日ちょっとのぞいた実況板では結構好意的なカキコが多かったのも知っててほしい気はする

229 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/06(日) 21:32:15 ID:doDz5qv6]
>>225
俺も家で聞いていて思わずフラブラしちゃったよ
サロネンはネ申だと思った。

230 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/05/06(日) 22:04:27 ID:Z5yPazUW]
マラ8聞き逃した。。・゚・(ノД`)・゚・。




231 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/07(月) 01:49:26 ID:GkIZYWfJ]
アニソン三昧と同じくちゃんと録音しないと

そんな奴俺ぐらいか


232 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/07(月) 04:10:24 ID:NfuAecSw]
>>228
数の論理でしょうね
トークに対する不評の数よりも好評の数の方が多いんだと思います

個人的には聴取対象年齢を下げる目的の三昧系企画があればなぁと思ったりもします
一日で、クラシックのあらゆるジャンルの曲+西洋音楽史を雑と俯瞰でぉりような初心者歓迎企画が
面白そうな気はします

233 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/07(月) 04:11:35 ID:NfuAecSw]
なんか不気味な文章になってしまった・・・

雑と俯瞰できるような ですorz

234 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/07(月) 11:23:26 ID:Tj1Wqebz]
でもさぁ、入門者でもベテランでも楽しめるトークだって
あると思わない?
要するに、しゃべりの質が悪すぎるんぢゃないかな?

235 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/07(月) 11:32:30 ID:Kvb28y0y]
あとメールの紹介もウザいね。それが楽しみで
リクエストしてるのかもしれないけど、書いた
本人以外はつまらねえんだよ、あんなもの聞いても。

236 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/07(月) 12:13:49 ID:OMIah4Zg]
今日のベストオブクラシックはラン・ランによるピアノリサイタル
だが
tat00095.hp.infoseek.co.jp/Jakets/21610.jpg
と勘違いしてるのがいるのでは?

  

237 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/07(月) 12:41:41 ID:Yy47KfuS]
ランランのリサイタルはやっぱテレビで楽しみたいなぁ

238 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/07(月) 14:45:30 ID:WWQ9D5y9]
今日はトッカータとフーガ三昧かよw

239 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/07(月) 17:26:01 ID:/cj+RykP]
>>221-224
オリンパスのラジオサーバー、確かに語学用のアイテムっていう売りで、
三省堂でしか店頭販売してないんですけど、ここまでFMのノイズが
ひどいとは想像もしてなかったです
同条件で聞いているソニーの1万円ぐらいのデジタルラジオ
(アンテナはもちろん内蔵)と比べてもひどすぎます

これ語学用なんだから、モノラル受信専門にして
(FMでもモノラル放送のニュースなどはノイズが少ないです)
1つのスピーカー大きくすればいいんですよね
外付けのループアンテナなんかどこに置いても邪魔くさい

4万でこのクオリティはちょっとしょっぱいなぁ・・・

240 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/07(月) 20:01:55 ID:isbYUPzv]
ラン・ランのチャイニーズK.330Get!
前に録音したバックハウスのそれとはずいぶん違う.
アタリマエか



241 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/07(月) 20:28:52 ID:CfsvADwd]
>>239

テレビのアンテナを分配するのが一番手っ取り早いと思う。
ノイズが激減するよ。
但しモレの場合PCにFM用の端子が付いてる(Sonyのバイオ)

242 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/08(火) 01:13:32 ID:Y2LluVTy]
なんかラン・ランの演奏、音悪くなかった?
うちのチューナーの調子が悪いのかなあ。。

243 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/08(火) 07:55:25 ID:GdNXjGTd]
>>238
いま再放送聴いてるけど
本当にこれはひどいトッカータとフーガ三昧ですね

244 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/08(火) 08:07:40 ID:2OBV4T2G]
>>243
聴けなかったけど、何がひどかったの?

245 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/08(火) 08:27:48 ID:GdNXjGTd]
>>244
いや、別にひどかったわけではないです。
2chの慣用句として「これはひどい〜ですね」と使いたかっただけで。。。
誤解を与えてしまいすみませんでした。
内容は原曲のオルガン、オケ編曲版、ジャズアレンジ版、
琴?版、シンセサイザー版とアレンジしたものを放送していました。

246 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/08(火) 09:12:13 ID:KppGC2wo]
>>245
なんかすげー聴きたくなってきたw
オケ編はどうせストコだろうな
琴版は80年代前半によくオンエアされていた記憶がある

247 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/08(火) 11:56:37 ID:5oI0JaNv]
昨日の夜8時ごろかかったのは、ショパンのピアノソナタ3番だったね。

248 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/08(火) 14:52:29 ID:GxEYz9bY]
>>243
本放送も、再放送も聞いた。
耳タコだ。
しかもつい先日、バロックでも三昧したばっかり。

249 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/08(火) 16:49:41 ID:XJztZVMN]
さっきのMP1のムーティのシューマンをMDに録音して、今聴いてるんだけど
第4楽章の途中(6分30秒あたり)で音がプツッと切れて同じとこ繰り返さなかった?
うちのコンポの調子が悪かったのかな?今までこんなことなかったのに。

250 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/09(水) 10:12:39 ID:aS8xoxmE]
>>249
ジャン!で繰り返してるね。



251 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/09(水) 14:29:25 ID:UI5GEtaV]
しゃべりを減らせばコストもカットできそうだが。

252 名前:249 mailto:sage [2007/05/09(水) 16:03:42 ID:VFpnaDLA]
>>250
そう。そのジャン!の前後。でも今日の朝の再放送を第4楽章だけ
再録音して聴いたところ大丈夫だった。
俺だけじゃないみたいだが、なんだったのだろうか。

253 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/09(水) 20:13:37 ID:aL8eulXh]
>>249
地震で針飛びを起こしたようだ。

254 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/11(金) 15:57:42 ID:jiFykfEj]
最近、プレトニョフの演奏が異常に多い

255 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/12(土) 00:21:37 ID:uXPYbyI4]
あ、今日はN卿でブッフビンダーやったんだ。
誰か聴きました?

256 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/12(土) 13:25:38 ID:QrI88qqS]
最近恭子の出番が少ない

257 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/12(土) 13:31:04 ID:pZBhr5Jv]
>>255
FMで聴いてたけどよかったよ。
オケもよかった。

258 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/12(土) 15:54:31 ID:uXPYbyI4]
>>257
そうですか。オケもよかったとは以外でした。
BSやイケベエ・アワーで放送されるのを待ってみます。

259 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/12(土) 15:59:22 ID:Jozs33a/]
>>254
チャイコSym全集が、廃盤だから頻繁にリクエストしているのだろう。


260 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/12(土) 17:34:51 ID:FOA6XshH]
今月国内廉価盤で再発されるじゃん



261 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/12(土) 20:43:31 ID:rYfl613+]
>>258
6月3日にN響アワー、8日にBS2だって
今日行ったんだけど歌わない桶だねー
ブッフビンダーは素晴らしかった。

262 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/12(土) 21:03:58 ID:uXPYbyI4]
>>261
放送日情報ありがとうございます。
ブッフの1人勝ちは予想してたけれど
放送でどんなか楽しみです。

263 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/13(日) 06:51:00 ID:OLz+O2rm]
きょうのFMは20世紀の名演奏でテンシュテットとサンデークラシックで東フィルアワー
ハーディングがキャンセルしてボーダーが振ったマラ5の回だね。ブーイング飛んだんだっけか?

264 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/13(日) 13:11:57 ID:xnu3x0nV]
4月は東フィル2公演、5月も東フィル2公演

265 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/13(日) 14:44:26 ID:XyUpySD6]
特定の団体だけ優遇するのは受信料不払いの理由になる?

266 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/13(日) 15:00:32 ID:6b0VxUDt]
この前の木曜のベスクラで第九やってたね。
第1楽章はめちゃテンポが速かったけど。

267 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/13(日) 15:08:43 ID:Bzwx+DPe]
ムターのモーツァルトってオンエアしなくなったの?それとももうやったの?
確かモーストリークラシックの5月の予定表に載ってたきがするが

268 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/13(日) 15:17:41 ID:OLz+O2rm]
>>267
クリヴィヌ/ヨーロッパ室内管弦楽団のブラ2に変更になった
理由は知らん

269 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/13(日) 15:19:46 ID:T99CKG1U]
>>236
ランランってこんな奴だたのか
ttp://www.youtube.com/watch?v=PXMi-1Fv7y0

270 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/13(日) 15:20:38 ID:aJMsbxir]
>>266
水曜(9日)ベスクラのピアノ版第九のこと?



271 名前:266 [2007/05/13(日) 15:30:23 ID:6b0VxUDt]
>>270
そう。
会社の帰りの車の中で偶然聴いた。

272 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/13(日) 17:15:39 ID:H89Lme8Y]
>>267
BSHiでやるらしいがこれのこと?
ttp://www.nhk.or.jp/bsclassic/hvwth/hvwth-2007-06.html

273 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/13(日) 17:52:19 ID:LZYah728]
>>268
どうもありがとう。
>>272
いや。
確か去年の11月のソナタ演奏会

274 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/13(日) 18:26:54 ID:xA3yDWJe]
マラ5は、よかったよな。録音しとけばよかった。

275 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/05/15(火) 20:03:58 ID:jYf0Njst]
久々の恭子登場!

あげ!

276 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/18(金) 09:50:31 ID:mk/KzHum]
きょうのミュージックプラザ第1部は最近のディスクから
ヴェンゲーロフがUBSユースオケを弾き振りしたモツ協奏交響曲Kv364と
DGからかなり前に出たドゥダメル/シモン・ボリバルユースオケのベト7が聴きどころか、な。

277 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/05/18(金) 21:14:11 ID:QroH2Gpx]
瀬崎明日香ってかわいいんだね。
でも、そんなに若くないか。38歳?

www6.ocn.ne.jp/~tamaki/sezakiasuka.htm


− 瀬崎明日香 バイオリン・リサイタル −

「バイオリン・ソナタ」           ドビュッシー作曲
                      (14分29秒)
「バイオリン・ソナタ」             ラヴェル作曲
                      (19分09秒)
「主題と変奏」                 メシアン作曲
                       (9分25秒)
「バイオリン・ソナタ イ長調」         フランク作曲
                      (28分44秒)
「月の光」         ドビュッシー作曲、ルーレンス編曲
                       (5分19秒)
「ハバネラの形式によるヴォカリーズ」      ラヴェル作曲
                       (2分54秒)

                  (バイオリン)瀬崎明日香
            (ピアノ)エマニュエル・シュトロッセ
  〜東京・トッパンホールで収録〜
                   <2007/3/15>


278 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/19(土) 14:19:10 ID:Bb6Ge0wn]
何日?

279 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/25(金) 07:26:35 ID:APb1vcEq]
唐揚げ

280 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/26(土) 03:32:08 ID:vlOOlXVE]
今日のバンスタのフランクは良かった。



281 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/27(日) 20:29:37 ID:xVGUNA9W]
今日気まクラないのか…

282 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/29(火) 20:29:13 ID:Iwg/FeZd]
無伴奏ヴァイオリン

283 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/30(水) 19:50:23 ID:j54mvJC3]
二日連続で無伴奏ヴァイオリンリサイタル

284 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/30(水) 21:04:28 ID:KIjq9kZt]
今日の無伴奏ヴァイオリンソナタ、ずいぶん下手だったな。

285 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/31(木) 15:51:13 ID:GjqpnblB]
今リゲティのレクイエムなんだが外で鳴ってる雷と意外に合うww

286 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/31(木) 21:58:30 ID:MLr42xok]
宮本サウンドも聴き納め

287 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/01(金) 08:21:05 ID:JCrS7cN2]
ミュージックプラザの昨日(今朝再放送)で
パーヴォ・ヤルヴィの「牧神」とベト8の順序を入れ換えれば流れがスムーズなんだが…。

企画と選曲はいいんだから担当者はもっと構成を考えて欲しい。

288 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/01(金) 13:58:00 ID:BEMhJtQ8]
メリハリがあっていいんじゃないの?俺そういうのあんまし気にならないからどうでもいいけど

289 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/01(金) 16:19:22 ID:BEMhJtQ8]
と、今日のパッパーノは余韻のとこで音が切れてたね。EMIの仕様?

290 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/02(土) 19:42:56 ID:0d1KsPko]
晩飯の支度をしながら聴いたが、終楽章で木管のアンサンブルが乱れていなかった?
Nのブル8



291 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/02(土) 19:48:00 ID:bO70Kkb5]

奥田も言ってたけど、完全に最後は全体的にスタミナ切れだったな。
ま、しょーがねー罠。

292 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/05(火) 15:14:37 ID:9Wl+wZEF]
いまやってるMP1。

「弦楽のための交響曲 第8番 ニ長調」 メンデルスゾーン作曲 (26分35秒)
「弦楽のための交響曲 第10番 ロ短調」メンデルスゾーン作曲 (9分41秒)
「弦楽のための交響曲 第12番 ト短調」メンデルスゾーン作曲 (21分24秒)
「弦楽のための交響曲 第1番 ハ長調」 メンデルスゾーン作曲 (11分37秒)
「弦楽のための交響曲 第11番 ヘ長調」メンデルスゾーン作曲 (35分37秒)

手抜き選曲かよwww

293 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/05(火) 17:45:53 ID:vZuh2fFi]
たまには良いんじゃないの。
こんなの俺は一枚も持ってないし
いろいろ違う演奏家で聴けるし。

294 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/05(火) 18:02:57 ID:vZuh2fFi]
ちなみに録音したので繰り返し聴くつもり

295 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/05(火) 20:07:39 ID:9Wl+wZEF]
すみませんでしたm(__)m

296 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/05(火) 20:15:50 ID:uugT0AEN]
全部同じ演奏者なら手抜きだったかも名

297 名前:本日 mailto:age [2007/06/07(木) 08:42:08 ID:W4euZ1RF]
02:00
ミュージックプラザ 1部 −クラシック−
                         唐沢美智子
 − 指揮者 岩城宏之さんをしのんで −
         (1932/9/6〜2006/6/13)

298 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/07(木) 13:31:20 ID:4SClSO/v]
なんで今日やるの?
13日にやればいいのに…

299 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/07(木) 17:56:10 ID:orwsj25o]
っていうか、普通に入手可能なCD音源ばっかり。
NHKや海外の放送局の音源で一般に発売されていないライヴとか
せめて、今では入手困難なもの、未CD化の録音なんかを放送して欲しい。
まあ、まったくスルーするよりはマシだけど、手抜きしすぎだと思う。

300 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/07(木) 18:23:13 ID:N0KrGp+/]
それは夜のや日曜昼の番組の役割だろう。

海外の放送局見ても放送音源ばかりを流してるところはない。
CD音源流す割合が圧倒的に多い。



301 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/07(木) 19:37:36 ID:P634jSWx]
最近恭子登場率低いな

302 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/07(木) 20:57:26 ID:gAHwzGr7]
アンコールだから月光の第一楽章だけかと思って客が拍手したけど
第二・三楽章に入ったぞw

303 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/07(木) 22:52:16 ID:4SClSO/v]
MP-1
録音してたの今聴いてる。
なんだこりゃ、子守唄まで全部61年録音じゃん。
N響もなんつーかアマチュアレベルだし。もっと
ちゃんとしたやつかけてくれよ。

304 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/07(木) 23:44:03 ID:4SClSO/v]
悲愴さえない演奏だな…

305 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/08(金) 03:43:53 ID:yWcczj6g]
>>300
追悼や誕生日の記念として放送するときは
海外でも、CD音源ではないものを流すことが多い。
まあ、最近まで放送していたBartokRadioの朝のPodiumみたいに
毎日誰かを特集して紹介している番組は別だけど(しかも約1時間だし)。
特に岩城氏は、著作権などの手間をかけてでも面白い音源が
たくさんあると思う(初演ものとか)し、せめてインタビューでも放送して欲しかった。
追憶ならもうちょっと力を入れて聴きたくなるような番組にして欲しかった。

>それは夜のや日曜昼の番組の役割だろう。
その枠は、やっぱり最近の演奏会を放送して欲しい。
まあ、夜なんかは、特に名演でもない演奏会の再放送が多いし
海外のは、ネットラジオでもうすでに聞いたのが多くてあまり聞かないけど・・・。
とにかく、NHKFMは手抜きしすぎ。

306 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/08(金) 09:35:17 ID:1bNW3iyz]
昔もライブ音源の放送は少なかったなぁ

重宝したのはクラシックアワー月火の「海外の演奏」の2日のみと言ってもいいくらいだった



307 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/11(月) 12:32:43 ID:MMvE9fot]
あれ?
今もベストオブクラシックとか日曜午後の何週かは
海外のライヴを流してるはずだけど?

308 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/11(月) 19:39:11 ID:cAXTvcc7]
ちょうちん

309 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/06/11(月) 19:59:34 ID:8KKhYKgQ]
>>300
海外もCDかけてるってそりゃかけてるけど
BBCVの番組表とかみてほしいよな。
平日は帯で昼4時間
夜は日によって違うが平均2時間
深夜〜早朝は全日毎回6時間
つまり連日12時間はクラシックのライヴやスタジオ音源だよ。

310 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/06/11(月) 20:03:38 ID:8KKhYKgQ]
しかもオンデマンドで1週間分きける。番組内容も意欲的。放送局の委嘱新作も多い。
日本放送協会とは比較にならない。



311 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/11(月) 20:40:52 ID:UNj6oCIu]
海外は、ノルウェーとかハンガリー、チェコみたいな、あまり大きく無い国でも
クラシック専門か、それに近いような内容の国営・公共放送がある。
そういうところは、だいたいお昼(23,3時前後から)と夜(20時前後)に演奏会の放送枠があるし
深夜は、>>309に書かれているEBU(ヨーロッパ放送連合)制作の番組だね。
NHKはチャンネル数大杉って批判があったけど、
衛星放送みたいな贅沢なものはともかく、ラジオは海外のほうがチャンネルは多いと思うな。

312 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/11(月) 20:48:16 ID:UNj6oCIu]
>>311
×だいたいお昼(23,3時前後から)と
○だいたいお昼(12,3時前後から)と

現地のお昼だと、日本時間でだいたい今頃の時間なので、聞きやすい。
クラシックの演奏会の放送が少ないのは、ドイツとオーストリア、ルクセンブルクかな。
ただ、地域ごとに公共放送があるので、放送局の数は多いし、ネットで聞けるところも多い。

ちなみに今は、NL_Radio4(ネーデルラント放送のチャンネル4)で
フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ、スミ・ヨーの独唱による
モーツァルトの演奏会を聞きながら書いています。

313 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/11(月) 23:39:28 ID:4PSiKG6+]
深夜便なんかFMでやらんでいい。
垂れ流しでいいから深夜はクラ音源かけてくれ。

314 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/12(火) 14:34:54 ID:ifAmkzDw]
へぇっ、黒柳徹子って
かわいい声をしてたんだなぁ・・・

315 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/12(火) 19:58:43 ID:jnW5y6IB]
>>313
AM放送は夜になると、電離層の影響で外国放送とかぶったりするのと
鉄筋コンクリートの高層住宅なのでは、AMは受信しにくいのが理由らしい。
ttp://www.oyakudachi.net/amradio/question/wave.htm
個人的には、デジタルテレビの多チャンネル放送、どこの放送局も(NHK教育除く)
ワンセグ放送以外は、有効に活用できていないなので
すぐにでも放送免許を取り上げて、その分を深夜便なんかに活用して欲しいと思うけど・・・

316 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/13(水) 20:16:24 ID:ErZn/O2O]
とろんぼーん

317 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/14(木) 18:34:17 ID:6Y3Ge/Hy]
ミュージック・リラクゼーションいいよな。
頭のテーマ曲から最後までクラシックに限らずひとつのテーマで統一されてる。
途中に入るナレーションも狙ってる感がなくていい。
マジお勧め。

318 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/14(木) 18:45:53 ID:x3bCFgMB]
すいません、シカゴの第7回以降の解析をお教え投げないでしょうか。

319 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/14(木) 19:33:24 ID:/ymrqI3M]
今日はヴィオラ・リサイタルか

320 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/14(木) 23:01:31 ID:Y2mGVC72]
プロコなのに録音し忘れたorz



321 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/14(木) 23:25:24 ID:4st/kMm+]
>>315
FMで深夜便やってるのはAM放送のメンテナンス停波時の代替の意味もある。
テレビはFM以上に停波しなくても大丈夫みたいだからテレビで
深夜便やってもいいかも。画面は文字ニュース垂れ流しで。

322 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/15(金) 16:10:21 ID:eQGalHPl]
>テレビで 深夜便やってもいいかも

もうやっているよ。

深夜便をFMでやるのは、緊急放送をより多くの人に聞かせる為。
一晩中ラジオをつけっぱなしにさせて
国民が緊急放送をキャッチする確率を
高めるのがねらいだと思う。

緊急時にテレビ・ラジオのスイッチを
自動的にONにする装置が普及しないので
この方法にしたのでしょう。

323 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 19:20:23 ID:WM/5AWEi]
ミュージックプラザの新しい司会者の人、どう?
再放送しか聴けないけど、個人的には可もなく不可もなくって感じ。
まあ、このまま惰性にならずに頑張って欲しい。

ちなみに、最近BBCのウィグモアホールの生中継の女性プレゼンターが変わった。
前の人は、演奏が終わった後に、本当に嬉しそうに(やや興奮気味だけど耳障りではない)
お話されるのが、すごく好きだった。
BBCのクラッシク番組の喋りの人は、他の番組でも
プレゼンターっていううだけあって、ほとんどの人が音楽関係の仕事をしているみたい。
単に喋るだけではなく、企画とか構成も担当しているみたい。
でも、喋りもすごくうまいし、素人耳だけど英語の発音も綺麗に聞こえる。

324 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 19:21:13 ID:WM/5AWEi]
今朝の再放送(全部モーツァルトの編曲もの)は、個人的には結構面白かった。
いつもこういう感じだとしんどいけど、時々こういうマニアックなのも放送して欲しい。
連投スマソ

325 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 20:00:00 ID:faKnaDpH]
ぃゃぁ、2番までかけちまった。
(だから生でやる必要があるのかと何遍言えば・・・)


こりゃDが糞なんだな。

326 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 20:54:51 ID:YPHrEQDj]
番組の最後に「お聞き苦しい点がございましたことを
お詫びします」いってただけなので、素で全四楽章構成の
曲だとおもってたんだろうなあ… じつは電話しててよく
聴いてなかったんで、おれも途中まで気がつかなかったw
でもCDかけるのは専門のスタッフがいるんじゃないの?

327 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 21:25:26 ID:faKnaDpH]
だからディレクターが糞なのだよmp1は。

328 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 21:39:16 ID:YPHrEQDj]
再放送で何の曲に差し替えるのか興味あるから
録音しとこうかな。

329 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 22:35:11 ID:faKnaDpH]
ぃゃ、トークが増えるだけ。ていうかよく時間内に収まったよなw
いかにふだん無駄なシャベリが多いかという事だ罠。

330 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 09:10:45 ID:pMrOQb5F]
過疎



331 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 12:30:25 ID:DbKGnj84]
月曜の午前中は合唱コンクール特集かよ。
電波の私物化ですか?

332 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 13:22:18 ID:4oYSO6W3]
合唱コンクールって定期的に必ず放送してる

333 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 13:32:28 ID:DbKGnj84]
もうすぐ課題曲が発表されると特集番組みたいのやるんだよな。
一般視聴者白けまくりなことにそろそろ気づいてくれ…

334 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/18(月) 13:35:57 ID:yhIix7nx]
おなじコンクールでも吹奏楽はここまで優遇しないのにな
まぁ吹奏ばっかり放送するのはもうMP1でやってるけど

335 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 15:04:43 ID:EmJgcd65]
吹奏楽コンクールって
吹奏楽のコンクールなのか、吹奏楽編曲のコンクールなのか
わからない時がある

336 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 15:10:26 ID:4oYSO6W3]
「気球に乗ってどこまでも」って合唱曲が好きだけどCDとか出てないんだなぁガックリ

337 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 15:12:26 ID:yhIix7nx]
>>335
12分間の曲芸大会だね。
5分とか7分とかでズタズタにカットされたラヴェルやらリヒャルト・シュトラウスやらが
立正佼成会の集会場で行われ、演奏終了後にはブオオオオという雄たけび
まさに宗教だ

きょうのMP1はロシア音楽特集

338 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 15:37:04 ID:DbKGnj84]
>>336
その曲を放送でかけて欲しいなら、どこかの有力校にリクエストするのが近道です

339 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/18(月) 18:46:48 ID:a/uZFj/w]
今週のベスクラはドイツの桶特集だお。
マーラーをはじめ近現代ものがいっぱいだお。
これは聴かなきゃだお!

  ( ^ω^)つ旦~~   <まぁまぁお茶でも飲みながら。

340 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 19:08:38 ID:OS3sweli]
>>339
 − ドイツのオーケストラ −(1)

 ▽ベルリン・ドイツ交響楽団

「交響詩“うぐいすの歌”」      ストラヴィンスキー作曲
                      (21分46秒)
「交響詩“人魚姫”」          ツェムリンスキー作曲
                      (41分21秒)
             (管弦楽)ベルリン・ドイツ交響楽団
               (指揮)サンゴ・メッツマッハー
  〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜



341 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/18(月) 19:42:04 ID:a/uZFj/w]
>>340
    _   .,
( ゚∀゚) ,;☆ンゴ・メッツマッハー           ===サ
 ⊂彡
    パーン!

    _
( ゚∀゚)⊃インゴ・メッツマッハー

342 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 20:19:48 ID:AQTiqIeW]
くだらねぇ糞曲だな。
忘れ去られて当然だ。

343 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 20:45:05 ID:iA8ZUGiw]
>>342
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工

減額四重奏のほうはいいな

344 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 21:37:16 ID:DbKGnj84]
カルテット第一番…はじめて聴いたけど、いいじゃん。
もろブラームスみたいだけどw
演奏も良かった。人魚姫よりこっちの方がよかったなあ。
心地よすぎて寝てしまい、9時10分になる前に
アンプのchを切り替えるの忘れてしまったくらいだw

345 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/19(火) 12:41:32 ID:gJEB5mxq]
毎日バロックの森で目覚めるよ。

346 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/19(火) 12:51:34 ID:6035ZpNK]
合唱コンクールはNHKが主催だか共催だからでしょ。

347 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 13:12:21 ID:m9heEazj]
合唱コンクールは2種類あるからね。
朝日新聞主催の「全日本合唱コンクール」と、NHK主催の「全国学校音楽コンクール」
やたらと流れているのは後者の方でしょう。

吹奏楽は朝日新聞主催・NHK後援になってるから
大会がすべて終わってCDやDVDが出たあとくらいに、特番で流れるくらいかな。

348 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/19(火) 13:29:20 ID:kVSCQr/S]
 − ドイツのオーケストラ −(2)

 ▽北ドイツ放送交響楽団

「管弦楽のための3つの小品 作品6」       ベルク作曲
                      (22分18秒)

「叙情交響曲 作品18」        ツェムリンスキー作曲
                      (49分06秒)
              (ソプラノ)フェラニー・ディーナー
               (バリトン)マティアス・ゲルネ

               (管弦楽)北ドイツ放送交響楽団
            (指揮)クリストフ・エッシェンバッハ
  〜ドイツ・ハンブルク ライスハレで収録〜
                   <2007/2/12>
  (北ドイツ放送協会提供)


349 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/19(火) 13:30:16 ID:kVSCQr/S]
「“大地の歌”から 第3楽章 青春について」  マーラー作曲
        (シェーンベルクとリーンによる室内楽編曲版)
                       (3分50秒)
        (テノール)ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ
         (演奏)アンサンブル・ミュジック・オブリク
               (指揮)フィリップ・屁レヴェ屁
       <キングインターナショナル KKCC−297>

「ピアノ四重奏曲 イ短調」           マーラー作曲
                      (11分20秒)
                  (ピアノ)ルイス・サロベ
    (演奏)アルテュール・ルブラン弦楽四重奏団のメンバー
  〜カナダ・リモースキー デジャルダン・テュリュ・ホール
                          で収録〜
                   <2006/4/12>
  (カナダ・フランス語地域放送協会提供)


350 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 17:21:27 ID:d7dpjuz0]
おいおい、ずいぶん渋いじゃねーか>選曲

センスも良し。なかなかやるな



351 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 19:09:58 ID:Q2+6skf/]
>>350
・・・と、思ったら明日はタコ7。
低俗な内容空っぽの駄作と来たもんだ。
他の日が良いプロだけに実に残念。

352 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 19:34:59 ID:Z3IaQdC8]
蛸7…低俗な内容空っぽの駄作なんですか?
今日やる叙情交響曲なんかよりよほどいいと思うんだけど

353 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/19(火) 20:09:31 ID:kVSCQr/S]
北ドイツ放送響パワーすげーーーー!!
なにこの重量感!!wwww

354 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 20:23:22 ID:d7dpjuz0]
こっこれはマジで超名演なのでわ・・・

355 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 20:24:52 ID:8bXOWhsj]
タコ7はPSG音源でOK


356 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 20:31:09 ID:Z3IaQdC8]
こういう無駄に音多いだけの曲って苦手…
延々同じことやってるようにしか聞えないです。
まあ名演っぽい雰囲気なのはわかりますがw

357 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 20:37:59 ID:LrvH3Ei1]
>>342,356
は分かっていないだけだよ、20thCentury周辺を。

勉強したまえ!

358 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/19(火) 20:44:29 ID:kVSCQr/S]
>>356
確かにこの時代の音楽を聴いて楽しむには多少の勉強が必要だと思うよ。
今回のベルクやツェムリンスキーに関しても、作曲された1922年という時代とその周辺の音楽、
つまりマーラーやシェーンベルクの音楽との関係を頭に入れた上で聞くと、非常に面白く聞けるはず。

359 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 20:53:39 ID:nJgmmxiA]
昨日も今日もツェムリンスキーの精緻なオーケストレーションが
まるで生かされない演奏だったな。
今日はソプラノも不安定でバリトン一人に救われた感じ。

360 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 20:56:19 ID:Z3IaQdC8]
いや同じ頃のでも今日のアルバンベルクなどはいいと思うんですが
ツェムリンスキーはどうも退屈でダメですわ。構成もですが
響きも色を混ぜすぎて汚い色になった絵の具って感じだし。
むしろ昨日の弦楽四重奏曲のほうがシンプルで良かった。



361 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 20:58:17 ID:LrvH3Ei1]
そうだ、我々は、いつまでも、ベトやブラばかり聴いていられないのだ!

たまには、ブラ付けごっこもしよう!

362 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/19(火) 21:03:21 ID:kVSCQr/S]
ブラームスにしか聞こえない。

363 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 21:05:06 ID:d7dpjuz0]
>>359
ん〜、そういう意見も解らんではないけど
昨日のはともかく今日の抒情は聴いてて感動したがなあ

ライヴ録音で緻密云々と言っても限界あるし
今日のエッシェンバッハのは解釈として素晴らしかった
オケの音も深かったんで自分としては聴いてよかったと思った放送の一つ

明日のチチンVVもキタエンコだから個人的に期待大
仕事だからタイマーセットしとかなきゃ
それにしてもやっぱドイツの桶はいい

364 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 21:17:01 ID:Shg9tujz]
>>362
そうだ、我々は、いつまでも、ブルやマラばかり聴いていられないのだ!

たまには、ブルマ脱がしごっこもしよう!


365 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 22:46:12 ID:YZpOFjOZ]
明日(6/20)のミュージックプラザはオッフェンバック特集。
オッフェンバックは室内楽にいいのがあると聞いたことがあって
気になってるけど、明日は劇音楽中心、、、、(´Д`;)

366 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 23:19:25 ID:Z3IaQdC8]
まあかけるのはどうせ天国と地獄とか、えっと、えっと…

367 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/19(火) 23:21:08 ID:Z3IaQdC8]
えっと、あとホフマン物語とか…

368 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/20(水) 00:30:33 ID:WYW1DoQk]
今日はゲルネの美声だけはすごいと思ったな 曲はじぇんじぇん分からんやった

おやすみー

369 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/20(水) 14:31:41 ID:mTK0xore]
 − ドイツのオーケストラ −(3)

 ▽ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

「交響曲 第7番“レニングラード”作品60」
                   ショスタコーヴィチ作曲
                   (1時間19分02秒)
       (管弦楽)ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
               (指揮)ドミートリ・キタエンコ
  〜ドイツ・ライプチヒ 新ゲヴァントハウスで収録〜
                   <2006/9/22>
  (中部ドイツ放送協会提供)

「弦楽四重奏曲 第7番 嬰ヘ短調 作品108」
                   ショスタコーヴィチ作曲
                      (12分38秒)
       (演奏)ベルリン・フィルハーモニア・カルテット
  〜デンマーク・ロスキルデ バイキング船博物館で収録〜
                   <2006/8/20>
  (デンマーク放送協会提供)


370 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/20(水) 19:59:56 ID:pSqsEZJw]
録り損ねたorz
逃した魚はいい音出してるなぁ・・・



371 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/20(水) 20:13:35 ID:BBy9c6nG]
>>369
今日帰りに車の中でFMつけてみたら、「チチンブイブイ」の原曲だな、と思ったら、そうだったんだね。

372 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/20(水) 20:25:47 ID:XvF1cgdx]
家のラジオの雑音が酷くてね車乗ってる時しか聞けないわ。

373 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/20(水) 20:28:46 ID:LQNmcRuj]
是非、車の中で生活を!

from dankichi


374 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/20(水) 20:42:25 ID:RTP2SyCS]
貧乏人なので車持ってねorz


375 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/20(水) 21:08:56 ID:yEU/MXip]
ゲヴァントハウス、弦の充実ぶりにビックリ。
昨日のNDRの出来が若干期待外れだっただけに、尚更。

376 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/20(水) 22:36:33 ID:mTK0xore]
>>372
MONOにしてもだめか?

377 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/20(水) 23:44:46 ID:u5094AxV]
>>375
金管どうだった?数年前、本拠地でブロムシュテットとの公演聴いたときには、
泣きそうな顔したTpのトップとか、どうしようもない情けなさっぷりだったんだが、
復活したのか?


378 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/21(木) 00:22:06 ID:4CqvakDS]
来月の23日からの1週間はBPOとVPO特集みたいだ。
ティーレマンのブル8もやるようだ。

379 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/21(木) 00:28:47 ID:dCieHvgm]
 − ドイツのオーケストラ −(4)

 ▽ケルンWDR交響楽団

「交響曲 第2番 ハ短調“復活”」       マーラー作曲
                   (1時間24分19秒)
              (ソプラノ)カリーナ・ゴーヴィン
                 (アルト)イヴォンヌ・ネフ
                 (合唱)北ドイツ放送合唱団
                  〃  ケルンWDR合唱団
               (管弦楽)ケルンWDR交響楽団
               (指揮)セミョーン・ビシュコフ
  〜ドイツ・ケルン フィルハーモニーで収録〜
                    <2006/1/1>
  (西部ドイツ放送協会提供)

「静かな町」              アルマ・マーラー作曲
                       (2分58秒)
「父の庭」               アルマ・マーラー作曲
                       (4分55秒)
      (メゾ・ソプラノ)アンゲリカ・キルヒシュラーガー
              (ピアノ)ヘルムート・ドイッチュ
               <ソニー SRCR−1778>


380 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/21(木) 20:59:26 ID:YJoH7s8w]
>>379
ブラヴォーッ!!! いいじゃん!!!



381 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/21(木) 21:28:49 ID:Q9Ywckdc]
くちびるタンのこと暫く忘れてたけど、こんなところで結構いい仕事してたのね。
演奏はあんまり好みじゃなかったけど、桶の状態が良好なのはよくわかった。

382 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/21(木) 23:05:30 ID:5DWHvdcU]
確かに、たらこリップが目に浮かぶ厚い演奏だった。>>マラ2


383 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/21(木) 23:10:26 ID:rhTEWsB/]
うーん・・・
ベルティーニの頃から較べたらレベルが落ちたなぁって感じた>ケルン放送響
合唱の扱いは上手だったと思うけど、どうもゲルギエフといいヤンソンスといい
ロシア人指揮者のマーラーは好みじゃないなぁ・・・

384 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/21(木) 23:22:51 ID:Om0o6dXf]
ベルティーニとは別の流儀だからねえ
そりゃ20年前と比べりゃメンバーも大幅交替したしオケの音も変わるさ

だけどレベルが落ちたとは全然感じなかったけど
むしろ唇カーリー君の指示に対してよく応えてたと思ったよ
こういう完全燃焼系の復活も最近なかなか聴けないからなあ

385 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/22(金) 16:57:45 ID:VmFGH4hR]
 − ドイツのオーケストラ −(5)

 ▽ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

「組曲“ロメオとジュリエット”から」
                ベルリオーズ作曲、ラトル編曲
 ・ロメオ ひとりのシーン
 ・澄みきった夜
                      (29分50秒)
「バレエ音楽“アゴン”」       ストラヴィンスキー作曲
                      (23分50秒)
「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」    ベートーベン作曲
                      (32分46秒)

        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
                  (指揮)サイモン・ラトル
  〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜
                   <2006/9/23>
  (ベルリン・ブランデンブルク放送協会提供)


386 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/22(金) 17:14:39 ID:i8AzrViR]
なんで犬HKの番組表は全角なのかねw

387 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/22(金) 17:31:46 ID:mwnBmIah]
昨日のビシュコフすげえ爆演だったな。
気に入ったよ。
ビシュコフってここぞってとこで腰砕けになる不完全燃焼ばっかだったが一皮向けた感じだな。

www.hmv.co.jp/product/detail/2513757

・マーラー交響曲第2番『復活』
(曲を色彩豊かな抽象物に視覚化し、ライヴ演奏の音を反映させた3D映像)
 ヨハネス・ドイッチュ&アルス・エレクトロニカ・フューチャーラブ・リンツ(メディア・アーティスティック・デザイン)
 演奏:
 カリーナ・ゴーヴィン(ソプラノ) イヴォンヌ・ナエフ(アルト)
 北ドイツ放送合唱団 ケルン放送合唱団(イェルク・リッター:合唱指揮)
 ケルン放送交響楽団
 セミョン・ビシュコフ(指揮)

(特典CD)
 交響曲第2番『復活』を全曲収録したCD2枚組
 収録:2006年1月1日、ドイツ、ケルン・フィルハーモニー(ライヴ)

 収録時間:135分(ヴィジョン・マーラー87分、ボーナス48分)+CD87分
 画面:カラー、16:9
 音声:PCMステレオ/ドルビー・デジタル5.1
 字幕:英語/ドイツ語/フランス語/スペイン語/イタリア語
 NTSC


何故かCG映像加えたイメージDVDが出てるんだがこれ同じ演奏だよな?
付録のCDだけ安く発売してくれよ。
くっだらねえCGなんか欲しくもねえ。

388 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/06/22(金) 19:44:15 ID:yCHTtM92]
 − ドイツのオーケストラ −(5)

 ▽ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

「組曲“ロメオとジュリエット”から」
                ベルリオーズ作曲、ケトル編曲
 ・ロメオ ひとりのシーン
 ・澄みきった夜
                      (29分50秒)
「バレエ音楽“アゴン”」       ストラヴィンスキー作曲
                      (23分50秒)
「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」    ベートーベン作曲
                      (32分46秒)

        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
                  (指揮)ライモン・サトル
  〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜
                   <2006/9/23>
  (ベルリン・ブランデンブルク放送協会提供)


389 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/22(金) 19:44:50 ID:zRR245qP]
ロミオとジュリエット、激しく下手に聞こえるんだが・・・本当に
BPOか?

390 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/22(金) 19:47:29 ID:BP8SKOtR]
つまらん演奏。
誰かが書いてたけどアンプのVol上げ下げしてるだけみたいな強弱




391 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/22(金) 20:27:44 ID:1KAtDN1k]
>>389-390
アンチもとい、ウンチ乙w

392 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/22(金) 20:42:18 ID:VmFGH4hR]
ベト5(・∀・)イイ!

393 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/22(金) 23:37:38 ID:OyTHJ+ju]
ドイツ桶特集なのに、曲がツェムリンスキーにタコにマーラーって。。
もう少し落ち着いた曲の演奏が聴きたかったなあ

394 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/22(金) 23:40:32 ID:yCHTtM92]
>>393
Hint: 20th Century

Study hard.


395 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 00:04:26 ID:La16JmLy]
>>393
まだこういう意見の人もいるんだね〜

ドイツのオケ特集だからってモツ、ベト、ブラばかり聴かされたら
それこそうんざりしそうなもんだが

ちなみにドイツのオケのプログラムって近現代ものの演奏率けっこう高いよ

396 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 00:07:40 ID:mbC+Jjer]
>>395
doui

>>393 = syoshin-sya ?

397 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 10:54:23 ID:ULTeovNp]
つーか客観的にみて
べト>>>>>>>>>ツェムリンスキー
だろ。
貴重な放送枠で下らん曲ばかりかけるな
ってことじゃないの

398 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 12:53:30 ID:wm89MAsg]
今週は正直ウンザリした
ツェムリンスキー、ツェムリンスキー、ショスタコ、マーラーって・・・
いちばんこの手の現代ものが好きそうなラトルが「運命」やったのが救いだった。

>>394
もって回ったような言い方をしないで何が言いたいのかはっきり「日本語」で書けこの西洋かぶれが

399 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 13:51:12 ID:XvfEVXB4]
悪しき大曲主義が蔓延しているってこったな。

400 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 15:28:17 ID:JiB+52cr]
古典派とロマン派どまりの放送が常態化したら
そっちの方がよっぽど退屈なわけだがw

演奏そのものはおしなべて良かったのに
中身より表面的な曲の選び方しか話題にできないとは
キャパが狭いというか何というか・・・



401 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 15:39:04 ID:KQODiFY9]
>>390
平したい林先生乙

402 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 15:46:57 ID:ryEWe3LF]
現代モノと古典・ロマン派をバランスよく流せたらいいけど
マーラーとか掛けたらそれで全部取られるからなぁ

演奏はゲヴァントハウス管弦楽団のとか良かったけど

403 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 16:44:26 ID:4ZbJnyXL]
>>400
選曲は非常に重要な問題だと思うけど?

404 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 17:16:30 ID:JiB+52cr]
もちろん選曲は重要だよ
だけどあのBpoの運命の内容が他の回に比べて傑出してたと思ってる?
演奏本位で選ぶのも同じぐらい大事だと思うけど

各国放送協会が提供する限られたプログラムの中から
つまらない演奏で古典派ロマン派の
いわゆる名曲ばかり流されるのに比べれば
今週みたいな選曲が悪いとは漏れには思えない

そもそも数ヶ月とか一年単位で眺めたら
ブラームスもベートーヴェンもシューベルトも
ウェーバーもモーツァルトも放送されてるんじゃないかね?

405 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 17:26:55 ID:mRv+K/lQ]
それよりも、日曜日のオペラが気になる。
オペラって、総合藝術ですよね。
音楽だけ聴かされても、自分としては楽しめない。
海外のオペラを放送するのなら、
新進気鋭の日本人作曲家の曲を放送してほしい。
日本のクラシック界のため。

406 名前:393 mailto:sage [2007/06/23(土) 17:59:41 ID:p89Z7WR2]
>>395
もう一度読んでもらうとわかると思うけど、モツ、ベト、ブラばかり演奏してもらいたいなんて
書いてないよ。
一週間通して、メインの曲が派手でデカいの「ばかり」だったからちょっと不満に思っただけ。
毎日、桶の演奏を流してるんなら、そういう特集でもいいかもしれないけど、
ここ数年は海外桶の放送かなり減ってるし。
てか、最近は古典派や前期ロマン派の放送の方が少ないぐらいだと思うけど。
まあ、ドイツ桶だからって書いたのは少し反省もするけど、ドイツ桶でベトやシューマン、
メンデルスゾーン「も」聴きたいってのはそんなに許されないことかね?

407 名前:393 mailto:sage [2007/06/23(土) 18:09:01 ID:p89Z7WR2]
叙情交響曲なんて結構好きでCDも何枚も持ってたりはするんだけどね。

408 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 19:46:03 ID:PiAe0FDG]
N響

409 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 21:33:43 ID:JiB+52cr]
>>406
>ここ数年は海外桶の演奏かなり減ってる
本当にそうなのかなあ?
印象では今年に入ってオケものの放送回数が増えてるように感じてたんだが。

>最近は古典派や前期ロマン派の放送のほうが少ないぐらい
これもどうなんだろ?
ここ3,4ヶ月で自分が録音した独墺系オケ+独墺系レパートリーだけでも、
2月のウィーンフィル特集はハイドン+モーツァルト(ムーティ)、
シューマン+シューベルト(アーノンクール)、ブラームス(プレートル)。
4月はシュターツカペレでモツレク(ホーネック)、ベルリンフィルでドイツレクイエム(ラトル)、
ハノーファーフィルでシューマン+ブラームス(ドゥダメル)。
室内楽とか声楽とかの週があった割には多い方だと思うんだが。

独墺に限らずロマン派を数えていいならベルリオーズも入るし、
オケに制限をつけなけりゃモーツァルト(大野、クリヴィヌ)、シューベルト(ガッティ)、
ブラームス(クリヴィヌ)の演奏はもっと増えるよね。
  
>>405
>新進気鋭の日本人作曲家の曲を放送してほしい
気持ちはわからないでもないけど、もし今のオペラ枠が半分そんな内容になったら
その時間帯はFMを聴かなくなるだろうな、やっぱり。
「現代の音楽」で充分だろうって気がする。

410 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 21:47:13 ID:P4kOnjNC]
夜の時間帯って10年ぐらい前は半分くらいオケ物だった気がする。気がするだけだが。
ところでブラームスって前期ロマン派?



411 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/23(土) 22:53:51 ID:WkTGIyJR]
今週のドイツのオーケストラ特集よかた
選曲もすごくいいと思た

412 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/23(土) 23:25:05 ID:PbPf8Jul]
今週のドイツのオーケストラ特集よかた
選曲はあんまりよくないと思った

413 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 23:37:56 ID:JiB+52cr]
いつ頃だったか、確かオケものが偏重されてるって意見が多くて
器楽や声楽を増やしたって話があったような?
それでも夜の海外放送提供の番組枠は
今も半分以上オケものだと思う

残ってたぶらあぼ他からちょっと書き出してみた(間違いあればご容赦)
06年12月 ザルツ祭週間は4日のうち2日がオケ
(年末はバイロイト2006特集)
07年 1月 ルツェルン祭週間は5日のうち4日がオケ
     シベリウスウィークは4日全部
   2月 ウィーンフィル週間は5日全部
     シューベルティアーデ特集は5日中0日
   3月 ヨーロッパオケ特集は5日全部
   4月 ベートーヴェン・イースター祭特集は4日中約1日
     新進指揮者特集は5日全部
5月 ルツェルン・ピアノ祭は4日中約1日
     声楽特集は5日中0日
   6月 ドイツのオケ特集は5日全部
(単純に概算すると7ヶ月間51日の枠のうち約32日がオケもの)

414 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/23(土) 23:43:11 ID:xTFTdAIm]
>>406
絶対に許されない。

415 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 00:17:06 ID:3J6dkX6d]
もう、毎日オケもの流していただいて大いに結構。
室内楽? 声楽? 馬鹿が。
ましてや、日本人のリサイタル系など誰が聴くかっ!!


416 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 00:17:19 ID:n8PjY3nZ]
“海外放送提供の番組枠は今も半分以上オケもの”ってそんな誘導的な書き込みまでしなくても..
去年よりは増えたのかもしれないけど、実際問題、圧倒的に少ないじゃん
あと、海外桶の来日公演の放送も前より随分減ったよね

417 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 00:22:25 ID:acgs8qQn]
いや・・・単に自分でもどの程度になるのか足してみただけで
何をもって誘導(?)って言われてるのか理解できないんだけど
「圧倒的に少ない」ってのはいつと比べての話なの?

418 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 00:26:41 ID:zoFIg7dN]
>>415
そうだな、東(国原)フィルのはいらない

419 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 00:39:22 ID:V0iuE2If]
第一四半期で12回、ひと月平均3回かあ。
海外クラシックコンサートも廃止されて月1回だけになったからなあ。
本当に去年より増えてる?

420 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 00:57:22 ID:W+YKs9Mf]
やっぱ日本人の声楽・器楽・室内楽は満場一致で要らないよねえ……
あと犬響定期は営業的に(聴取者的には「?」だが)仕方ないとしても
日曜午後の日本の(下手糞な)桶もいらんよなあ… 



421 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/24(日) 02:30:43 ID:I5wMTzlQ]
もっと優しい目をもって、邦人演奏家を育ててほしいな。

422 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 06:48:20 ID:27HeDHv5]
バロックの森

423 名前:406 mailto:sage [2007/06/24(日) 11:51:13 ID:3Eoevq3k]
>>409
> 印象では今年に入ってオケものの放送回数が増えてるように感じてたんだが。
自分は「ここ数年」って書いたんで、今年になって多少増えたところで反論にならないのでは?
まあ、証拠があるわけではないけど、昔は土曜にもベストオブクラシックやってて、
その曜日は海外桶のコンサートが多かったし、特集という形以外でもちょこちょこ放送してた
ように思う。

> これもどうなんだろ?
> ここ3,4ヶ月で自分が録音した独墺系オケ+独墺系レパートリーだけでも
自分は「最近は古典派や前期ロマン派の放送の方が少ないぐらい」って書いたんで、
古典派や前期ロマン派が放送された比率を出さないと反論にならないのでは?
適当な印象で書いたけど、3月のヨーロッパオケ特集、4月の新進指揮者特集、
今月のドイツのオケ特集を見る限りは、あながち間違っていないと思うけど。

とにかく、自分は「古典派ロマン派のいわゆる名曲ばかり」流せなんて全く書いていないし、
「古典派とロマン派どまりの放送が常態化」するなんて、今のクラシックの状況を見てたら
ありえないと思ってるよ。
てか、ID:JiB+52crはマーラーやツェムリンスキーあたりはロマン派に入れないらしいが、
仮にそうだとするならなおさらそう思う。


424 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 13:03:59 ID:tCZsKTCZ]
>>419
オケものはベスト・オブ・クラシックだけだが、
去年1月からの6ヶ月間で31日、4月からの3ヶ月間で16日はある。
この他にヨーロッパからの生中継とか日曜とか合わせると、増えてるってことはないだろ。

425 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 13:04:33 ID:IAPW4y/2]
今日はなぜか15:20から教育テレビでゲル偽エフ&マリインスキー管やるね
秋のNHK音楽祭に来るから宣伝兼ねてるのかな

426 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 13:09:00 ID:tCZsKTCZ]
あ、海外のオケね。

427 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 14:19:52 ID:W+YKs9Mf]
今日のオペラアワー、オケが東フィルという時点で聴く気なし

428 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/24(日) 14:31:32 ID:uI/7zO6h]
オケ以前に指揮が酷過ぎるな。こりゃ。

429 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 14:33:53 ID:yMoqLonE]
どの辺が酷いの?

430 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/24(日) 19:07:08 ID:Sj3DFBHD]
昔語りならクラシック・アワーが夜10時まであって、レスピーギのシチリアーノの物悲しいメロディで終わって
いたのが懐かしいな。当時は時間が今より長かった気がする。2時間あったような。



431 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 19:12:33 ID:s5pW6IQT]
>>430
8:05〜9:55だったと思う。10時までの5分間はローカルニュース

432 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/24(日) 20:01:07 ID:Sj3DFBHD]
>>431
そうだったか。それでも今より10分長い。
当時は諸井誠が金曜日にリクエストやってました。
その後9:45までに短くなったような。
7:20始まりになったときに番組名も今のになった。

433 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 20:38:47 ID:s5pW6IQT]
>>432
諸井誠は81年くらいからかな
それまではリクエストの日は故・藁科雅美がやってた
あの頃一番長かったのは1:00〜3:00きっちり2時間あった「音楽のすべて」
のちに朝9時に引っ越して来たような気がする

434 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 22:24:26 ID:W+YKs9Mf]
80年ころは朝と午後と別番組だった気がする。
いまみたいに再放送ではなかったように記憶するがどうよ?

435 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/24(日) 23:10:31 ID:d05cYLdM]
>>428
北海道は尾高札響マーラーの復活だったので、
ドン・カルロは聴けなかったのですが、これは以前
テレビ放映されたのと同じものなのでしょうか?


436 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/25(月) 01:00:28 ID:mh7zcPkG]
>>433
藁科がやってた時代は俺は知らないな。
諸井氏(≠諸石)には来る吉田氏の引継ぎかなんかで番組を担当してほしいな。

>>434
一度、今のような再放送のやり方で朝・昼の実質的なクラシックの時間が半分になった年に、
クラファンから非常な不評を被って、次の年からまた別番組(再放送をやらない)になったという記憶がある。
それで中河原理とか岩井宏之とか結構名のある評論家数名が週ごとだか曜日ごとだかで担当
する番組を始めた。
んで、その年の朝日新聞、クラシック音楽界の年末回顧で吉田秀和が、
「NHKFMクラシック番組の見直し」をその年の音楽5大トピックの一つに挙げていた。
86年ごろかな? そのくらい当時はFMにクラ番組の存在が大きかったということだと思う。


437 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 01:26:26 ID:DgeRgGaB]
>>434
クラシック番組の再放送は全然なかったよ。再放送あったのは「サウンドオブポップス」だけ

 5:53放送開始(5:53分〜5:59までオルゴールの音色→5:59君が代)
◎6:15〜6:55「バロック音楽の楽しみ」
 7:15〜8:00「朝のポップス」
◎8:00〜8:55「朝の名曲」
◎9:00〜10:40「音楽の部屋」
 10:40〜11:00「朗読の時間」
 11:05〜11:45「サウンドオブポップス(再)」
 12:15〜13:00「昼の歌謡曲」
◎13:00〜15:00「音楽のすべて」
 15:05〜15:35「今日の邦楽」
◎15:35〜16:05「午後のリサイタル」
 16:05〜18:00「軽音楽をあなたに」
 18:00〜19:00(ローカル枠独自の番組)
 19:20〜20:00「サウンドオブポップス」
◎20:05〜21:55「FMクラシックアワー」
 22:20〜23:00「サウンドストリート」
 23:00〜23:55「クロスオーバーイレブン」
 0:00君が代→0:01放送終了。          ※時間の隙間は全てニュース。正午前のみ番組情報もあり

80年代の前半の月〜金はこんな感じだった

438 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/25(月) 02:07:22 ID:q0AsHUlO]
月〜金24:10からやってるミュージックリラクゼーションはいいですよ。
ナレーションと曲がとても雰囲気を出していてテーマ性がすごく良いです。
ゆったりした曲ばかり流れるのでヒーリング効果抜群。
予め曲紹介をしないものGOOD!(*^ー゚)b

439 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/25(月) 06:00:27 ID:EIkhfFTG]
>>437
あのころに戻って欲しいくらい。

440 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/25(月) 08:38:53 ID:SxpPJjr7]
NHKFMの歴史的怪挙と言えばやっぱり、

ミュージックぽぷり でしょ。

こんな番組は空前絶後。っていうか、
二度とやってほしくない。w



441 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 10:47:02 ID:yCZST7bf]
>>439
激同。

午後のリサイタルなんかも、
新人さんたちの演奏の腕前はおいとくとして、
必要な経歴の他は余計なおしゃべりもない落ち着いた番組で、
マターリとしたテーマ音楽が、
いかにもアフタヌーンという感じでよい雰囲気だった。

それがいつの間にか、スタジオに客を招いてのコンサート形式、
ろくな演奏もできないくせに、インタビューに応えて、
ウンチクやら私生活やら趣味やら、ベラベラしゃべりまくる番組に・・

442 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 11:10:57 ID:jcU0A8YP]
>>438
クラシックの合間にジャズやタンゴがかかるので萎えるわ。
ホテルラウンジのBGMみたい。あとクラシックも楽章単位の
つまみ食いというかけ方するのは有線放送みたいでいやだな。
あとお休み前の音楽というコンセプトの番組を朝に再放送する
のも気に入らない。というか理解不能。

443 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 11:56:14 ID:srYbL9Y3]
iPodでランダム演奏になれると楽章単位も慣れてしまう
結構シャッフルしても聴けるものだと思った。

444 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 12:59:25 ID:q0AsHUlO]
>>442の了見の狭さに唖然w
クラシック以外の音楽は音楽じゃないってか???w
これだからガチガチのクラヲタは嫌なんだよな。
もっといろんな音楽聴け。カスww

445 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 13:10:43 ID:zbjtG/8y]
>>443
iPod Shuffleで指環をシャッフルして聴いてる俺に怖いものはないw

まして空いたエリアにデムパソングも入れてるので…


446 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 13:45:41 ID:fbAk7VcQ]
きょうはスウェーデン放送合唱団。
ここはほんとに上手いから楽しみだ。


447 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 13:45:58 ID:DgeRgGaB]
まぁまぁ殺し合いは程々にしなよ

448 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 13:50:03 ID:jcU0A8YP]
>>444
>クラシック以外の音楽は音楽じゃないってか???w

誤解をまねいたみたいがけど、決して
そういうつもりで書いたんじゃないよ。
こんなの人それぞれだろうけど、オレは
ごちゃ混ぜで聴かされるのがいやだってこと。
ちなみに個人的にはジャズも好きでききますよ。
タンゴはちょっとwwwだけど。




449 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 13:52:48 ID:jcU0A8YP]
しかし>>438>>444での人格の豹変振りにワロタ

450 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 14:08:32 ID:jcU0A8YP]
あと>>438の番組はキースジャレットのモーツァルト
とかその手のゲテモノ聴かされがちなのも萎える。
なんて書くとまた了見狭いって怒られるんだろうけどw



451 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 14:11:44 ID:fbAk7VcQ]
>>450
演奏を選ぶセンスはともかく、落ち着く番組でいいぞなかなか
裏のJFNのジェットストリームを意識したんだろうが、それとはまた違った
上品で落ち着く番組に仕上がってる

452 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 14:22:41 ID:DgeRgGaB]
>>448
いや、俺も>>442に他音楽への蔑視は感じなかったよ
まぁおすすめ番組を完膚なきまでに否定しきったから>>444がキレるのもわからんじゃない
その辺の配慮を欠いてる感は否めない。「好み」の領域に正解も不正解もないし

453 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 15:44:13 ID:mIOs/8ku]
でもさあ、このスレで少し前で出てるミュージックポプリなんて評判悪くて
あっという間に無くなっちゃったよね。
あと、リラクゼーション系で思い出すのはセントギガかな?
OTTAVAは大丈夫なんだろうか?

454 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/25(月) 17:37:53 ID:SxpPJjr7]
セントギガ!あったねえー。衛星電波のちょっとした
隙間帯域を使って、音楽やら川の音やらを流してたっけ。

そのうち、広告収入がないと経営がきついって、CM
入れるようになって、それから・・・。

今、何十年?ぶりかで思い出したわ。w

455 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 17:51:08 ID:jcU0A8YP]
ミュージックポプリって今のMP1の時間帯にやってた奴?
10年くらい前の。あまりのショックに、その後何年か
FM聴く習慣を失ったくらいなんだけどすぐ打ち切りになったの?www

456 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 20:49:12 ID:mIOs/8ku]
一年ぐらいは続いたかなあ。遡ると
ミュージックプラザ
クラシックセレクション
ミュージックポプリ←黒歴史
クラシックサロン
クラシックコレクション

こんな感じ?これより前は知らない

457 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/06/25(月) 20:52:09 ID:JJGxNmEr]
>>446
mozReq fauReq age

458 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 20:52:58 ID:JJGxNmEr]
>>438
X over XI >> Music Relax...

459 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/25(月) 21:02:30 ID:34rWCSu5]
懐かしの番組話題に便乗して質問なんだけど
皆川&服部コンビの「バロック音楽の楽しみ」って何年頃終了したの?
子供の頃だったけど登校前によく聞いてたなあ・・・。

460 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/26(火) 00:54:38 ID:K4SBz0hN]
 ・゜゚・*:.。..。.:* ミュージック・リラクゼーション *:.。. .。.:*・゜゚・*

  地球の一日は24時間

  火星の一日は 地球よりほんの少し長く およそ24時間と40分

  やがてその火星の赤い砂丘と 青い夕焼けが 

  わたしたちと同じ夜空につつまれるまで

  音楽を聴きながら 瞬く光に想いをはせましょう・・・・




461 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/26(火) 00:58:20 ID:K4SBz0hN]
  地球から木星までの距離は 光の速さでおよそ45分

  音楽をお聴きいただいている間に わたしたちの部屋の窓から流れ出た光は

  長い長い旅をし やがて木星へ辿りつく

  わたしたちも 安らかな旅をつづけましょう*:.。. .。.:*・゜゚・*


462 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/26(火) 09:47:09 ID:AvN3x33k]
>>459
1985年。最終回は服部皆川両氏で番組進行してた
「バッハ生誕300年のこの年に終わるのは非常に残念」と言っていた
最終回は録音してたが後に消してしまった。惜しい事をしたなぁ・・

463 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/26(火) 10:34:57 ID:dwZAJVt6]
>>461
それ中学生のポエムみたいで毎回気恥ずかしくなるw

464 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/26(火) 13:12:32 ID:fFDX4+z8]
>>462
ありがとう。1985年ですか、もう少しあとまで続いてたかと思った。
計算すると、自分は最後の1〜2年くらいしか聞いてなかったみたい。
ヴィヴァルディでしたっけ、開始のテーマ音楽。懐かしいな。

465 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/26(火) 16:12:28 ID:K4SBz0hN]
おっさん連中乙ww

466 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/26(火) 22:50:06 ID:HqWJ5Wif]
今日の午後のミュージックプラザ第一部は
印象派マニアにはたまらない選曲でした。

467 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/26(火) 23:28:00 ID:dwZAJVt6]
「第2集」の読み方が変だった(アクセント)…

468 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/29(金) 16:21:28 ID:JDZDwtcY]
つい先日は「にじゅうよんの・・」を連発してたw

469 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/29(金) 19:13:12 ID:UWrClN0G]
今日の犬響定期はベートーヴェン6・7番

470 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/29(金) 20:07:42 ID:UWrClN0G]
miyaco・・・
/(^o^)\司会ヤメテケレ



471 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/29(金) 20:47:34 ID:u4waP36c]
金管の汚い音!!

472 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/29(金) 21:06:10 ID:QCWM3M90]
フライングブラボーって観光地の落書を見るようで不快。ノイズキャンセル技術で完璧に消してくれまいか?

473 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/01(日) 17:29:36 ID:DhY4T4b2]
ドゥダメル期待してたんだけどなあ。
録音もスカスカだし、演奏も微妙。
聴くの止めちゃった。

474 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/01(日) 18:05:59 ID:3UxUSywc]
へぇ。

475 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/01(日) 18:08:58 ID:q9YI0jRy]
ヒラリーハーン聞き損ねた!!!!!!!1

476 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/01(日) 18:29:53 ID:kPadbwbh]
>>473
てか、「新世界」では楽章間の拍手がひどかった〜


477 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/01(日) 22:30:29 ID:4KL2CxcY]
教育で秀翁の特番やってるぞw

478 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/01(日) 23:20:36 ID:4Y2vp+PQ]
>477
なんとなく見ちゃった
( ´∀`)マターリ♪していい感じだったよ
たまにはこういう番組もいいなと思ったり

479 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/01(日) 23:24:07 ID:AKx2aGGY]
吉田翁は93でも「問題なく」現役なのは素晴らしい。
自宅のシンプルなステレオ装置で十分音楽を楽しみ、批評できるという態度も好感が持てる。


480 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/02(月) 08:47:43 ID:v4nFumAz]
>>473
録音はこんなもんでいいんじゃない?大講堂のような平坦な場所だし。

ドゥダメル始めて聞いたけど、しなやかで情熱的でもある演奏だね。
特に野鳥のさえずりや風にゆれる木、静かな原野など自然を彷彿させる音型の部分に
特徴を感じるね。一般的にはしない部分でテヌートを入れたり表情付けが楽しい。歴史のある国からは
出ない才能なんだろうね。ある意味では変な演奏だから。アフリカ人だからという先入観だけでなく
かなり目新しい。どんどん異端の道を発展させて欲しいものだ。



481 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/02(月) 11:45:26 ID:cHEHfJvq]
ベネズエラがアフリカ?

先入観を説くまえに世界地図をよく見てみたらw

482 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/02(月) 12:37:34 ID:amytCDvP]
ドゥダメルがアフリカ人なのかどうかは知らんが、
演奏は別に目新しいものじゃないだろ。
今どき整理整頓・美麗型ってのは珍しいかもしれないが。
DGの7番もフィナーレが速いのが目立つけど、演奏自体は穏当なものだし。

483 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/02(月) 19:35:21 ID:+XZTxpjw]
久々にゴリラ好きの恭子あげ

484 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/02(月) 20:57:53 ID:AUWSJcjv]
ええチェロや
幸せや

485 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/07(土) 19:42:20 ID:Gum9ToDO]
今日は七夕ですよ
名曲リサイタル聴きながら寝転がって空を見るよ

486 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/09(月) 22:55:21 ID:iviDvw79]
そうですか

487 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/10(火) 09:37:24 ID:JN8E2c24]
俺は07年7月7日って事でパチ屋に挑んだ。ショボ勝ちだった

488 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/10(火) 13:15:21 ID:OssosVJ7]
金曜のミュージックプラザにてサトルのブル4。
新婦なのでまだ聴いてない人へ。

放送日 :2007年 7月13日(金)
「チェロ協奏曲 イ短調 作品129」     シューマン作曲
                      (25分10秒)
              (チェロ)ナターリャ・グートマン
               (管弦楽)マーラー室内管弦楽団
                (指揮)クラウディオ・アバド
               <DGG UCCG−1353>

「交響曲 第4番 変ホ長調“ロマンチック”」ブルックナー作曲
                   (1時間11分19秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
                  (指揮)ライモン・サトル
              <EMI TOCE−55947>

「厳格な変奏曲 ニ短調 作品54」   メンデルスゾーン作曲
                      (10分50秒)
             (ピアノ)アルフレート・ブレンデル
         <Philips UCCP−1126/7>

  〜放送センターCR401スタジオからナマ放送〜

489 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/10(火) 14:08:12 ID:cEX2Ves5]
あの…
ライモン・サトルって、わざとですか?
まあ、おれもあまり好きではないので気持はわかるがw

490 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/10(火) 15:45:16 ID:HrqQ7Okv]
あの、雷門悟のことだろ。
彼は、指揮者が副業だぜ。



491 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/10(火) 19:54:24 ID:S06x86/G]
>>488-490
ワロスwww

492 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/10(火) 22:50:11 ID:Z7wN+wsi]
最初に雷門悟を発見した奴は神。

493 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/12(木) 20:38:29 ID:2VJ0eam6]
フィッシャートリオええ感じだ。録っときゃよかった。

494 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/13(金) 15:26:56 ID:XigP2+L6]
2楽章がイマイチだったけど、1.3.4楽章はいいかも>ラトルのブル4
基本ノヴァーク版だけど、ところどころでハース版や改訂版の解釈も混じる。
カラヤン・ムーティ・バレンボイム・・・ベルリンフィルのブル4は折衷版敵演奏が多いな。

495 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/14(土) 20:20:12 ID:mflugmic]
名曲リサイタル、夜やってるとなんか
まったく聴く気しないんですけど…
あれを聴くのに比較的適したシュチエーションて
朝布団の中でウトウトしながら以外に何かある?

496 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/14(土) 23:24:26 ID:6dPTIMPb]
のんびり食事でもしながら聞くには丁度良い番組と時間帯だと思うけど。

497 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/15(日) 11:31:03 ID:mj2eA0uB]
昨日の「名曲のたのしみ」で紹介されていたメンゲルベルクの悲愴
ttp://www.sound78rpm.jp/mengelberg/index_jp.html

498 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/15(日) 14:34:25 ID:Iz1LoPJR]
今やってる魔弾の射手だけど
オケも合唱もアンサンブルがばらばらで
ティーレマンの時代とは比較にならないほどヒドいのに驚いてる

パルンボ?って今度代わった音楽監督だよね
ベルリンドイツオペラも低迷の時代に入るのかな

499 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/15(日) 14:42:05 ID:xl0/ETF6]
>>498
狩人の合唱をお楽しみにw。
プレミエに相応しい,素晴らしい合唱が聴けるはずです。

500 名前:名無しの笛の踊り mailto:狩人の合唱 [2007/07/15(日) 16:16:55 ID:7vQ3GrtV]
確かに、放送でこんなの聞くのは珍しい。



501 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/07/16(月) 07:50:13 ID:/ODXCETJ]
Replay

「交響曲 第4番 変ホ長調“ロマンチック”」ブルックナー作曲
                   (1時間11分19秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
                  (指揮)サイモン・ケトル
              <EMI TOCE−55947>


502 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/16(月) 08:29:53 ID:RxyVd8BU]
誰がやかんやねん。

503 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/16(月) 09:44:30 ID:Na0M88di]
つまらない改変

504 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/16(月) 21:55:42 ID:VNegkCcL]
「今日は一日○○三昧」って2chの隔離スレみたいで嫌だね。
まったく人をバカにした企画だ。

505 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/17(火) 07:58:02 ID:wmUmcEAh]
NHK2007夏の特集番組

今日は一日なつかしのアイドル三昧 (目標150曲!)
8月11日(土)FM 午前9:00〜午後10:00
「1970年代 アイドル草創期」……南沙織、あいざき進也、ピンクレディー、西城秀樹 ほか
「1980年代 アイドル全盛期」……松田聖子、田原俊彦、チェッカーズ、おニャン子クラブ ほか

今日は一日フォークソング三昧
8月18日(土)FM 午前9:00〜午後10:00
司会きたやまおさむ、山本コウタロー、斉藤安弘ほか

ベストオブクラシック「ヨーロッパ夏の音楽祭2007」
8月27日(月)〜8月31日(金)FM 午後7:30〜9:10
27日(月)「ミッケリ音楽祭2007」から ワレリー・ゲルギエフ指揮 マリインスキー劇場管弦楽団 演奏会
28日(火)「ヴェルビエ音楽祭2007」から ズービン・メータ指揮 UBSヴェルビエ・フェスティバル管弦楽団演奏会
29日(水)「ラインガウ音楽祭2007」から フランク・ペーター・ツィンマーマン バイオリン・リサイタル
30日(木)「プロムス2007」から マルク・ミンコフスキ指揮 グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊 演奏会
31日(金)「プロムス2007」から ジャナンドレア・ノセダ指揮 BBCフィルハーモニック 演奏会

506 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/17(火) 13:06:28 ID:zbJw8/DC]
訂正

ベストオブクラシック「ヨーロッパ夏の音楽祭2007」
8月27日(月)〜8月31日(金)FM 午後7:30〜9:10
27日(月)「ミッケリ音楽祭2007」から ワレリー・ゲルギエフ指揮 マリインスキー劇場管弦楽団 演奏会
28日(火)「ヴェルビエ音楽祭2007」から ズービン・メータ指揮 UBSヴェルビエ・フェスティバル管弦楽団演奏会
29日(水)「ラインガウ音楽祭2007」から フランク・ペーター・ツィンマーマン バイオリン・リサイタル
30日(木)「プロムス2007」から ミルク・マンコスキ指揮 グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊 演奏会
31日(金)「プロムス2007」から ジャナンドレア・ノセダ指揮 BBCフィルハーモニック 演奏会


507 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/17(火) 15:48:05 ID:3fo4NYn1]
ああ俺もマ・・いやミルクが大好きだ

508 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/17(火) 19:09:37 ID:xrQU5GxO]
来週のベスクラは
− ベルリン・フィルとウィーン・フィル −
と題した最近のライブ録音のようだね。

509 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/17(火) 19:34:47 ID:oAM64j8r]
その調子で毎週世界の一流桶の音源を放送してくれればいいのに。
日本人のピアノとか室内楽用には土曜の夜があるということだし

510 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/07/17(火) 20:24:47 ID:PxAEO5Di]
恭子あげ
なぜ、恭子は、セクシーにしゃべらなくなったのか?
いやいやふうに、しゃべらせるんだ!NHK-FM Prodよ!



511 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/18(水) 20:01:58 ID:NSWhrO6+]

<NHK>ハイビジョン衛星放送の削減を検討
7月18日12時36分配信 毎日新聞

 NHKが3チャンネルある衛星放送のうち、ハイビジョン放送の削減を9月にまとめる08〜12年
度の中期経営計画に盛り込むことを検討していることがわかった。政府・与党が求めていたチャンネ
ル削減を受け入れる代わりに、衛星第1・第2放送を高画質化することを総務省に求める内容。



512 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/07/19(木) 19:57:38 ID:k0AqG1Z2]
恭子あげだが、

ただ今、一瞬カフの操作をミスしたようだ。曲紹介がフェードイン。
珍しい。
しかし、まったく屈託のない話し方で、まったくセクシーでない!ヽ(`Д´)ノ


513 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/19(木) 21:53:59 ID:YiFSDGc4]
>>512
ラジオ番組板池
スレ違い

514 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/19(木) 22:30:59 ID:damGq53c]
>>513
まぁええがな。そんなカッカせんと。

515 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/19(木) 22:37:58 ID:FgMDEpQT]
今日のベストオブクラックですが、
いったい何だったんでしょうか、
あの悪夢のような駄曲は…?

516 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/19(木) 23:02:29 ID:damGq53c]
今日のミュージックプラザのヨッフム特集をMDに録音した漏れは勝ち組。

517 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/20(金) 01:04:31 ID:B5stX11R]
>>516
普通、OIBPの2CDをすでに持っているだろ

>>515
「演劇的組歌曲“悲歌集”」  林  望・作詞、野平一郎・作曲
 第1曲“悲しいぞ” 第2曲“得失” 第3曲“豪雨と雷鳴”
 第4曲“八年の痛み” 第5曲“海風”
 第6曲“想うことはいつも” 第7曲“永劫の…”
                (メゾ・ソプラノ)林 美智子
                   (テノール)望月 哲也
                    (ギター)福田 進一
                  (フルート)佐久間由美子
  〜東京・津田ホールで収録〜
                   <2007/5/30>

割と面白かったが、>>515は、ゲソオソ初心者?

518 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/20(金) 04:46:38 ID:wY7XFBWL]
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。A。)キタ━━━━━━━━!!!!!!

ベストオブクラシック
放送日 :2007年 7月27日(金)
放送時間 :午後7:30〜午後9:10(100分)

 − ベルリン・フィルとウィーン・フィル −(5)

 ▽クリスティアン・ティーレマン指揮
     ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会

「交響曲 第8番 ハ短調 ハース版」    ブルックナー作曲
                   (1時間30分28秒)
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)クリスティアン・ティーレマン

  〜オーストリア・ウィーン
            ムジークフェラインザールで収録〜
                   <2007/3/25>
  (オーストリア放送協会提供)

519 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/20(金) 07:02:35 ID:7sHXZ4NR]
90分28秒・・・ずいぶん巨大なブルックナーだな

520 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/07/20(金) 13:56:28 ID:vzFxL/dQ]
02:00 ミュージックプラザ 1部 −クラシック−

「わが祖国」                  スメタナ作曲
  ・交響詩“高い城” ・交響詩“モルダウ”
  ・交響詩“シャルカ” ・交響詩“ボヘミアの牧場と森から”
  ・交響詩“ターボル” ・交響詩“ブラニーク”
                   (1時間16分15秒)
                 (管弦楽)ボストン交響楽団
              (指揮)ラファエル・クーベリック
               <DGG UCCG−5115>



521 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/20(金) 14:53:16 ID:KEIGzzrX]
2ちゃんねる的には、テリスティアン・クィーレマンな。

522 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/20(金) 15:03:07 ID:ZMOC2nmc]
高い汁とかな

523 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/07/20(金) 20:48:39 ID:EWO7cqYW]
恭子&墨Joe


524 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/20(金) 23:05:13 ID:ukOva3Xe]
>>157
曲がどうこういう以前に歌詞が糞すぎて
聴いてる方が恥ずかしくなりました。

525 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/21(土) 20:47:39 ID:QojWIEnR]
吉田 秀和
 − 私の試聴室 −

「ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101」
                      ベートーベン作曲
                      (20分57秒)
「厳格な変奏曲 ニ短調 作品54」   メンデルスゾーン作曲
                      (10分50秒)
「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
              変ホ長調 作品22」ショパン作曲
                      (13分50秒)
「“悲歌”から 第3曲
   “私の心は不安に駆られ、汝に望をかける”」グゾーニ作曲
                       (7分17秒)
             (ピアノ)アルフレッド・グレンデル


526 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/21(土) 21:14:33 ID:uDWiGQui]
>>525
>グゾーニ
ブゾーニではなくて?とマジレス。
そういえば先週の番組表でも、テレフンケンが「テレクンケン」と表記されていた。

527 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/21(土) 22:37:15 ID:pVHX6llO]
わざとやってるんだろわざと。
サトルで一回受けたもんだから
その味が忘れられないのでは?

528 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/21(土) 23:21:26 ID:uDWiGQui]
愚僧尼

僧なのが尼なのか(ry

529 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/21(土) 23:22:43 ID:uDWiGQui]
×僧なのが
○僧なのか

530 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/21(土) 23:41:20 ID:4WPOnXEh]
吉田爺の名曲の愉しみ 
マイナーな弦楽四重奏をかけておいて、
代わりに第1シンフォニーの第3楽章省略って…。
嫌いな作曲家の扱いなんてこんなものなのか。

グレンデルって誰?



531 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/23(月) 14:22:15 ID:Vm2lcaAC]
チゴイナーワイゼン

(* ・ω・)チゴイネー

532 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/23(月) 18:44:43 ID:PlpTv93j]
19:30-21:10 
 ▽サイモン・ラトル指揮
       ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会

「交響曲 第91番 変ホ長調」         ハイドン作曲
                      (23分17秒)

「協奏交響曲 変ロ長調 Hob.1−105」  ハイドン作曲
                      (21分23秒)
               (オーボエ)ジョナサン・ケリー
        (ファゴット)シュテファン・シュヴァイゲルト
                  (バイオリン)安永  徹
               (チェロ)ゲオルク・ファウスト

「交響曲 第92番 ト長調“オックスフォード”」ハイドン作曲
                      (25分04秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
                  (指揮)サイモン・ラトル
  〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜
                   <2007/2/14>
  (ドイチュラントラジオ・クルトゥーア提供)

533 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/23(月) 19:09:45 ID:E8NX6HWu]
ビルの街にガォ〜、マハリクマハリタ
鉄人28号にサリーちゃん弾き語りでやってたぞ!
明朝再放送するから模前らもエアチェック汁

今から漏れはベルリン・フィルをエアチェックする。
NHKFMっておもろいのぅ

534 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/23(月) 20:16:35 ID:fNmZsHnD]
>>511
現在NHJは、衛星デジタルを3チャンネルもっている(BS1, BS2, HiVision)
BS1, BS2は衛星アナログ放送のサイマル放送だが、衛星アナログには他にWOWOW
がいるのみ。アナログ放送終了と同時にBS1、BS2、WOWOWも停止するのが普通。
NHJはHiVision1波を犠牲にしてBS1,2の2波を残すように画策中ということでつ。


535 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/23(月) 20:24:50 ID:PlpTv93j]
わざとゆっくりしゃべって
しかも関係ない話題を話して時間を潰してるな

>>534
NHJってなに

536 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/23(月) 20:36:26 ID:sho1P8LG]
交響曲 第91番 変ホ長調初めて聴いたがバロックとロマン派両方の
特徴を持ってるような気がした。灰丼だから当然か。
NHJFNは面白いなと書いてみる

537 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/23(月) 21:19:35 ID:+Jab3jWo]
地上デジタルの音質ってBS2よりは落ちるけどBShiと比べるとどうよ?

538 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/23(月) 21:21:21 ID:szuy3ldu]
菓子箱の厚紙でMDを入れる箱を作ってる間にラトル聴いてました。
作業に夢中で演奏をほとんど覚えてません(´;ω;`)

539 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/23(月) 22:48:56 ID:wzcz4Wof]
普通そういうときこそよく覚えてるもんだけどなぁ。

540 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/07/24(火) 17:44:56 ID:LV5DbtCz]
07:30 ベストオブクラシック
「交響曲 第2番 ニ長調 作品73」     ブラームス作曲
                      (39分32秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
              (指揮)ベルナルト・ハイティンク
  〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜
                   <2007/1/25>



541 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/24(火) 18:35:04 ID:RWeWI3Oc]
今日は一曲プロか。楽しみだ。

542 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/24(火) 18:36:31 ID:RWeWI3Oc]
↑解説がw

543 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/24(火) 19:28:34 ID:+FAEQdKC]
>>541
違う違うw

 ▽ベルナルト・ハイティンク指揮
       ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会

「歌劇“魔弾の射手”序曲」          ウェーバー作曲
                      (11分00秒)
「ウェーバーの主題による交響的変容」    ヒンデミット作曲
                      (21分03秒)
「交響曲 第2番 ニ長調 作品73」     ブラームス作曲
                      (39分32秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
              (指揮)ベルナルト・ハイティンク
  〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜
                   <2007/1/25>
  (ベルリン・ブランデンブルク放送協会提供)

544 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/24(火) 19:38:36 ID:+FAEQdKC]
魔弾の射手 序曲
いいねぇ。オケが重厚感をともなって鳴っている

545 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/24(火) 19:43:42 ID:+FAEQdKC]
ドレスデンとの「オベロン」序曲を思い出す、悠々とした名演だなぁ。

546 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/24(火) 20:12:03 ID:EMVlynsK]
桶にかかわらず、市販のCD聴くより中低音の量感がある。市販CDが糞ってこと?

547 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/24(火) 20:19:51 ID:BGWtmjNp]
>>546
まぁ、アナログってことで適度にCompがかかっているからな。装置によるEQも。
MDとかカセットが同様な良さを持っているが。
ヘッドフォンとかで聴くとS/Nが悪く、結構ノイズが目立つよ。
もちろん普通にステレオ装置で聴くには、FMも悪くない。
普段、都内のCATV経由で視聴。


548 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/24(火) 20:22:11 ID:OW9AHPse]
うちの環境では低音うるさくてジャマなんで、EQで絞ってる。

549 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/24(火) 20:33:44 ID:BGWtmjNp]
J-waveの音質なんて、compがしがしだぜ。

それに比べたら、NHK-FMは素うどんのようだ。

550 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/24(火) 20:52:24 ID:OW9AHPse]
大変美味しゅうございました。



551 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/24(火) 20:54:10 ID:QJDdVPX9]
ブラヴォー!!!
ハイティンク万歳。

552 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/24(火) 20:58:40 ID:GG/HXczZ]
いや〜良かった。
久々に聴いたな、こんな充実したブラ2は。

553 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/24(火) 21:15:28 ID:EMVlynsK]
ハイチンコ、ライブは熱いよな。てかまだ今日のベスクラ聴いてないけど。帰ったらハイチンコでオナーヌだな。
うちもEQ切ってるけどCDに比べてFMは低音モリモリだよ。

554 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/24(火) 22:23:12 ID:5kvzWU37]
ハイティンクのブラ2、よかったね。ベルリン・フィル、
ラトルじゃなかったら今でも熱いんだね。

555 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/24(火) 22:39:34 ID:Rsl9aTN+]
明日もサトルか。
サトルの現代物は結構好きだから期待してる。(・∀・)

556 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/24(火) 23:05:54 ID:EMVlynsK]
ヒンデミットどうだった?

557 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/24(火) 23:19:45 ID:rQUgOzSM]
>>556 フィナーレのマーチがほんの少し遅くて重いのがちょっと・・・だが、
    それ以外はなかなかだったな。

558 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/24(火) 23:53:47 ID:EMVlynsK]
今帰宅、やっと聴けたよハイチンコ

すげぇなこの餓え婆。長い音符の全強奏ブヮーがカラヤヌみたいだ。
ヒンデミットはテンポがちょっとしんどいな。

559 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/25(水) 00:10:17 ID:inlFVPXw]
すまんがこのヒンデミットは糞だ。客の反応もイマイチだったしな。こういうのはやっぱりサトルだな。
ブラ2はブラボー。

560 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/25(水) 00:28:37 ID:F5jZSnXG]
みんな普通にサトルって…w



561 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/25(水) 00:38:18 ID:XfrSWMX6]
昨日クルトゥーアって何だと思ったが、カルチャーのことかorz

562 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/25(水) 00:42:26 ID:iT1EmRFQ]
来週のピアノも面白そう。サイはけっこう好きだな。去年も熱情以外は良かった。


563 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/25(水) 15:07:56 ID:pROTbWBt]
>>559
ヒンデミットなんてだれが演奏しても糞だろw

564 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/25(水) 15:30:24 ID:VUWpKQQZ]
ハイティンクまだ生きてたのか。ビックリ
カラヤンの後継者候補だったんだがヘボ離れた後は目立たない気がする

565 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/25(水) 20:03:59 ID:3Pq8t4gS]
やけに騒々しいドボルザークだな。情緒もなにもあったものじゃない。


566 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/25(水) 21:45:29 ID:inlFVPXw]
↑それは無いものねだりだ。

567 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/25(水) 21:57:22 ID:pROTbWBt]
現代曲始ったのでコンビニにいってたら
帰ってきてもまだやってた。無駄に長杉w

568 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/25(水) 22:47:02 ID:inlFVPXw]
明日はピーエールーブーレーズ

569 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/25(水) 22:53:46 ID:eeqeDpjH]
指揮者の居ない楽団の演奏なんて・・・

570 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/26(木) 12:22:28 ID:0X20uJrV]
サトル冴えなかったな、ヤナーチェク期待してたんだが、全く不甲斐ない駄演だった。ドボも面白くなかったし。月曜日のハイドンは良かったんだけどなぁ。



571 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/26(木) 13:19:22 ID:nXb2ABx8]
なんか「消毒済み」みたいで何聴いても糞面白くないね。
ハイドンとかだとある意味BGMみたくすっきり聞けるけど。

572 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/26(木) 18:10:17 ID:cj6gI+Un]
サトルがロマン派の曲振るとつまらない…。

古典振ってる時、ゲソ振ってる時の方がまし。

573 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/26(木) 18:19:12 ID:nXb2ABx8]
昨日の2曲目みたいなカス曲振ってるのがお似合いだな。

574 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/26(木) 19:41:05 ID:0X20uJrV]
ベルリソの金管、近年入団の東欧組がことごとくパワー不足な件。ラッパは終わったかなorz

575 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/26(木) 20:48:39 ID:Smezu7Hl]
ベルリン・フィル下手になったよな。
安永さんのソロとか見てると、昔は凄かったんだなと感慨にむせびなくよ。
あの超下手くそなコンマス早くやめちゃえ。

576 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/26(木) 20:54:06 ID:Smezu7Hl]
とか無駄に関係ないこと書いてないで・・・
今日のブーレーズ、いつものように切れているね。
フランス製コンピューター。今日も快調でつ。
ランランは中国製アナログからくり人形だから、ちょっと下品でした。

577 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/26(木) 21:16:05 ID:0X20uJrV]
>>575
安っさんは健在だよ。ハイドンのソロはたまたま不調だった。去年リサイタル聴いたけど激巧かったよ。

578 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/26(木) 22:27:48 ID:Smezu7Hl]
あの超下手くそなコンマス←ひげ面のおとこのこと

579 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/26(木) 22:35:14 ID:nXb2ABx8]
>解説すると576が最近?聴いた安永氏のソロは上手かったんだろ。
だから彼がコンマス時代のBPOは凄かったんだなと。

580 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/26(木) 22:48:48 ID:d6AmRw7k]
ん? 安永さんは今もコンマスのままだよ?

ヒゲの男ってのはスタブラヴァ氏のことか?
彼だってコンマス席に座るようになって久しいわけだが。



581 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/26(木) 22:55:06 ID:bWShzk3Y]
さぁ、ブルオタのみなさん明日でしゅお〜〜〜〜〜!!

 − ベルリン・フィルとウィーン・フィル −(5)

 ▽クリスティアン・ティーレマン指揮
     ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会

「交響曲 第8番 ハ短調 ハース版」    ブルックナー作曲
                   (1時間30分28秒) ←はいここ注目!!!
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)クリスティアン・ティーレマン

  〜オーストリア・ウィーン
            ムジークフェラインザールで収録〜
                   <2007/3/25>
  (オーストリア放送協会提供)


582 名前:579 mailto:sage [2007/07/26(木) 23:51:15 ID:nXb2ABx8]
あれ安永氏ってまだ現役なんだ。
頓珍漢なこと書いてスマン

583 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/27(金) 00:30:36 ID:PkUkaJv5]
ブラウンシュタインと安永さんは、どちらも「英雄の生涯」でソロを弾いていたけど、どちら
もすばらしかった。前者はCDしか聴いてないが。スタブラーヴァは、たしかシマノフスキ
とかを得意にしていたと思うが、この人のソロは聴いたことがない。ディスクとかあったら、
ご紹介ください。

584 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 00:59:13 ID:nsn1JSIV]
安永さんといえばコンマス就任間もない80年代にBPOが小澤と来日したとき、英雄の生涯弾いたのが
無茶ウマー!! で、オケも熱のこもった名演だったと記憶しているんだが、どっかCD出してくれないかな?
FMで聴きました。


585 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/27(金) 04:13:50 ID:gdjUXQ29]
ラトルのドボ7面白かったけどな、でも、ちょっとしんどい。
土臭い方が安楽に聴ける。


586 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/07/27(金) 14:04:50 ID:39dYX4I0]
02:00 ミュージックプラザ 1部 −クラシック−
                         高山久美子

「交響詩“はげ山の一夜”」 ムソルグスキー作曲、フドレイ編曲
                      (11分07秒)
                (ピアノ)ニコライ・トカレフ
 <SONY CLADDICAL SICC−730/731>
 <SONY CLADDICAL SICC−730/731>
 <SONY CLADDICAL SICC−730/731>

ヽ(`O´)ノ

587 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 15:32:05 ID:lAlD2til]
>>581
>(1時間30分28秒) ←はいここ注目!!!
超亀(°∇°;)

588 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/27(金) 17:40:26 ID:uBAfT6Dc]
>>587
ここまで遅いのは、ほかにはシノーポリかエッシェンバッハくらいじゃないのかね。
(チェリビダッケはまだ遅そうだが)

589 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 19:32:34 ID:GsqzynJK]
wktk

590 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 19:46:57 ID:lAlD2til]
>>589
wkrn



591 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/27(金) 20:17:13 ID:uBAfT6Dc]
あいかわらずグロテスクな解釈だな

592 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 20:19:09 ID:lAlD2til]
宇野先生よろしこピュッ

593 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/27(金) 20:21:40 ID:GJHcFd0d]
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ドウデモヨクナッテキター

594 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/27(金) 20:22:35 ID:uBAfT6Dc]
見掛け倒しの遅さだな

595 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 20:26:34 ID:lAlD2til]
終楽章もアダージョ鴨www

596 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/27(金) 20:30:48 ID:36S4IVKo]
鈍重な演奏だな

597 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/27(金) 20:32:46 ID:36S4IVKo]
白痴的なテンポ感だ

598 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 20:42:11 ID:EbkAKmBO]
ストレスがタマッてきてストーンズのCDに切り替えてしまった。

599 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 20:50:14 ID:+FCPRLxE]
これはあかんわ…どこを聴かせたいのかさっぱりわからん。

600 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 20:55:07 ID:tDTz9Pbz]
何かこぶしが朝比奈に似ているw



601 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 21:07:01 ID:tDTz9Pbz]
終わったという開放感による歓喜の拍手があつい

602 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 21:07:27 ID:GsqzynJK]
縦の線が・・・いや、なんでもない

603 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/27(金) 21:11:30 ID:hrqe53m6]
演奏してる人達が疲れたろうなって感じの演奏だった…

604 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 21:16:24 ID:uQVFfIvR]
なんか黒光りしてたな。
テンポの隙間から不気味な血が滴ってる感じ。

605 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/27(金) 21:26:38 ID:XNvXHJks]
想像力が豊かですね

606 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/27(金) 21:58:42 ID:36S4IVKo]
吉外病院的な長さだったな

607 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/28(土) 09:17:37 ID:Ntxt71M4]
俺は名演だと思った。

608 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/28(土) 11:15:03 ID:tf2fyYYa]
>>607
同じく。最高の演奏だった。


609 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/28(土) 15:14:00 ID:SzGh1CBb]
昨日のブル8欧州のコレクターからORFの生中継録音を送ってもらった。

昨日の放送では演奏終了後暫く沈黙が続いて拍手が始まるけど
生放送バージョンでは終了後すぐに少し拍手があるがすぐに止み、
その後盛大に拍手が始まるというものだった。

数日分の演奏を編集したのか、最初の拍手を編集でカットしたのか分からないが
明らかに人為的な加えられているのが判明した。

以前小澤のブル9、テデウムの時もそんなことがあったようだが、
ORFでは生中継と後日放送では違う可能性が高いということだ。

610 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/28(土) 18:20:55 ID:O/pVVkLA]
漏れ的には演奏時間の長さの割にはスケールの大きさを感じなかった。正直しんどい。



611 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/28(土) 18:38:15 ID:xmGFjfyf]
拍手は音楽ではないから、放送ではカットしてもらいたい。
漏れは音楽が重要なのであって、拍手はブラボーを聞きたいのではない。
そういう意味では、余韻を潰す余分な拍手をカットしたORFは、
ティーレマンの意を汲んだ正しいことをしていると思う。


612 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/28(土) 19:08:20 ID:UyjPbjSO]
選挙は大切だけど、FMでまで開票速報する必要あるか?
AMでもテレビでもやるんだろ。

613 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/28(土) 19:41:25 ID:WbzQLC7o]
>>611
ティーレマン側かウィーン・フィル側が
フライング気味の拍手をカットするように
要望した可能性もあるわけだしな。

世界中で流れる可能性があるんだから
その辺の配慮は仕方ないとも思うね。

ブーイングばかりの反応にブラボーの嵐を付け加えたりしたら
そりゃ偽装だといわれても仕方ないだろうがw

614 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/28(土) 21:15:16 ID:o5dvDX4u]
少し気になるBlog
もしかしたら、今年の年末、NHKFMでのバイロイトの中継が無い可能性が・・・。
ttp://blog.livedoor.jp/sakag510/archives/2007-07.html#20070727

615 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/28(土) 21:41:09 ID:5CbJ4SU7]
Bartok Radioを眠い目をこすりながら聴いてる俺にはどうでもいいや
家で2系統のネットワークから、それに予備で会社でもキャプチャしてるし

あーぼちぼちワルキューレの録音準備しないと


616 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/28(土) 21:59:42 ID:GVyVE3pV]
>>609 >>611 >>613
 VPOは録音放送ではミス部分の修正をORFに要求するのではないかな。小澤の
 ブル9とテデウムの録音再放送ではホルンの不安定な部分を別の日のものに
 差し替えていたが、生中継の日にはなかった拍手まで付け足してしまうミス
 があった。>>611さんのいう拍手はフライングのことだろうけど、延々と続
 く拍手を早々と絞るなという意見も少なくないようだ。まあ人それぞれだが。
 

617 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/28(土) 22:26:03 ID:xmGFjfyf]
昔のバイロイトのアナウンスにはNHKは無かった。
何時ごろからかNHKのアナウンスが入るようになったが、
その後にもない年はあった。それでもNHKから放送されていた。
募金額によるのではないか?
昨今のユーロ値上がりで、スレッショルドの下になったとかじゃない?
EBU加盟局には無料で配られているのだから放送権がないとかにはならないだろうw

618 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/29(日) 13:01:11 ID:/G+1vlPU]
まあ今年もバイロイトは放送されるだろう。
ちなみに日本での最初の放送はAM時代の52年だから、もう55年前になる。

619 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 19:45:23 ID:8RxDbIhe]
てかワーグナーばかりやるのは異常だろ。
明らかに偏向的。今年から中止でいいよ。

620 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/29(日) 22:22:12 ID:dCw6wDpE]
ばかりはやってないだろ。
年間で15〜20あるオペラの枠があって
それとは別にバイロイト特集があるんだからw



621 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/30(月) 01:20:26 ID:h8DxIIl4]
まあ、除夜の鐘みたいなもんだと思って
みんな諦めムードだろwwwwwww

622 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/30(月) 09:07:24 ID:Jjdyl06q]
蝉の鳴声を聞きながら聴く茶伊湖も乙なものだな。

623 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/30(月) 11:21:56 ID:NbaKNAco]
茶伊湖なら雪のワルツな俺にとって蝉の鳴き声は微妙に合わないorz


624 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/30(月) 21:22:44 ID:mOuUlUG3]
今夜は諸範でした

625 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/30(月) 23:25:36 ID:tq1Fog06]
>>624
弾いてる人(ポーランド人)の名前忘れたけど、
ショパンのマズルカとワルツがこんなに「いい曲だなあ」と思ったのは初めて

626 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/30(月) 23:55:03 ID:SPGZDoOk]
よかった。

627 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/31(火) 00:00:28 ID:WBpv2oz3]
よかったねえ。


628 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/31(火) 00:09:34 ID:OzdjARjC]
美しいチョピンでちたね。

629 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/31(火) 10:17:27 ID:q1StfFrH]
>>625
NHK番組表をコピペ

− ラファウ・ブレハッチ ピアノ・リサイタル −

「バラード 第3番 変イ長調 作品47」    ショパン作曲
                       (7分50秒)
「“24の前奏曲 作品28 第1番”から
              第12番(12曲)」ショパン作曲
「幻想ポロネーズ 変イ長調 作品61」     ショパン作曲
                  (※2曲で29分00秒)
「3つのマズルカ 作品50」          ショパン作曲
                      (10分50秒)
「ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58」  ショパン作曲
                      (25分31秒)
「マズルカ ホ短調 作品17の2」       ショパン作曲
                       (1分47秒)
「ワルツ 変ニ長調 作品64の1“子犬のワルツ”」
                        ショパン作曲
                       (1分55秒)
「ワルツ イ短調 作品34の2」        ショパン作曲
                       (5分35秒)
「ワルツ ヘ長調 作品34の3」        ショパン作曲
                       (2分05秒)
               (ピアノ)ラファウ・ブレハッチ
  〜東京オペラシティ・コンサートホールで収録〜
                  <2006/11/24>


630 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/31(火) 20:30:56 ID:V6e+t5WU]
ベスト・オブ・クラシック
この日を待ってたの〜。
1月の放送をきき逃してしまったので。

紀尾井って、録音するにはいいホールなのかな?



631 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/07/31(火) 20:47:41 ID:B0feMpEM]
「ブラック・アース」           ウル・サイ作曲
                       (6分36秒)
「パガニーニ変奏曲」           アジ・サイ作曲
                       (4分14秒)
「サマータイム・ファンタジー」      クッ・サイ作曲
                       (5分27秒)
                  (ピアノ)恥じる際には、
  〜東京・紀尾井ホールで収録〜
                   <2006/10/7>


632 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/31(火) 20:50:51 ID:PTlzo9WW]
まったくもって面白くない。もうやめてほしい

633 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/31(火) 21:12:17 ID:12wPc1UA]
>>631
おそろしくつまらないな(*´Д`)=3
いっぺん氏んだほうがいいんじゃない?

634 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/31(火) 21:29:37 ID:OzdjARjC]
>>633
そうなのか。去年のハイドンはかなり面白かったんだが。

635 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/31(火) 21:36:17 ID:dQFCoWfg]
>>632-634
確かに、Jazzかぶれのつまらない演奏だったな。

ファジをもとい、恥を知れ!

636 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/31(火) 21:41:33 ID:AzrpWCRp]
投稿する前に、>>631は何度もをネタを読み返した。
自分でも読むたびに吹き出してしまう。
>>631の団子鼻が、プスッと音を立てる。
高度なギャグに、適度に知性を刺激する皮肉が加わっている。
己のセンスに、身震いすら覚えた。
一瞬、2chに書き込むには勿体ないとさえ思う。
もしコピペした偽者が人気を得てしまったら・・・?
しかし、>>631の日常への怒りが勇気となった。
普段人と会話することもなく、冗談を言うことなどほとんどないが、
ひとたび文章を書かせれば>>631は天才なのだ。
投稿ボタンを押し、レス番号を頭に焼き付ける。631。
賞賛の嵐の予感に、>>631の心臓は高鳴った・・・。



637 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/31(火) 21:45:04 ID:GtH6od5R]
なんか3回目の放送な気がする。

638 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/31(火) 22:00:35 ID:AakajWPR]
やはり>>631もライモン・サトルにはかなわん

639 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/01(水) 14:00:47 ID:WPvit5RU]
海の交響曲age

640 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/02(木) 13:19:09 ID:CNj8R7Kl]
ミュージックプラザ 1部 −クラシック−

村便特集!!!!
                         唐沢美智子

「交響曲 第7番 ロ短調“未完成”D.759」
                      シューベルト作曲
                      (26分26秒)
     (管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
             <ビクター VICC−40259>

「交響曲 第4番 変ロ長調 作品60」   ベートーベン作曲
                      (32分28秒)
     (管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
               <BMG BVCX−4029>

「交響曲 第5番 ホ短調 作品64」  チャイコフスキー作曲
                      (42分55秒)
     (管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
             <ビクター VICC−40254>

「バレエ音楽“くるみ割り人形”から 終わりのワルツと大詰め」
                    チャイコフスキー作曲
                       (5分09秒)
     (管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
               <BMG VBCX−4005>

  〜放送センターCR401スタジオからナマ放送〜



641 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/02(木) 13:21:06 ID:CNj8R7Kl]
チャイ5は1973年4月29日、レニングラード・フィルハーモニー大ホールでのライヴ か?。

642 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/02(木) 13:33:02 ID:s8bWFXd6]
>>641 83/3/19の模様
ttp://vemall.jvcmusic.co.jp/pages/EC1000?item_cd=VICC-40254

643 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/02(木) 13:46:34 ID:s8bWFXd6]
地震速報で中断される悪寒

644 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/02(木) 13:49:22 ID:s8bWFXd6]
津波速報だた。こりゃ長引くな。

645 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/08/02(木) 14:06:13 ID:KKoM2z5w]
daijyo bu !

646 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/02(木) 14:27:19 ID:KKoM2z5w]
シュベ8
第一楽章は、録音が悪いという印象が目立つ、残念。

二楽章は、ロマンティックというより、寒い冬という印象だ。なぜか、極北シベリアを思わせる。
しかし後半になると、少し冬の寒さが緩んだツンドラ地帯を思わせるといえよう。

647 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/02(木) 14:32:47 ID:CNj8R7Kl]
雷が鳴りまくっててノイズが凄いw

648 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/02(木) 14:43:08 ID:KKoM2z5w]
残念だな。言ってくれれば、Recを、、、ry

649 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/02(木) 15:00:52 ID:CNj8R7Kl]
>>648
    ∧∧                 
    (; ゚Д゚) <残念賞!  
   | つ/ ̄/           
   |   | ̄  

650 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/02(木) 22:13:34 ID:WuraNSuC]
>>646
今聴いてるけどシベリアからツンデレというのがよくわかる

でも重いな...




651 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/02(木) 23:02:08 ID:QyIbSyky]
>>648
明日の朝、再放送あるぞ。

652 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/02(木) 23:43:13 ID:CNj8R7Kl]
晩年のムラヴィンのチャイ5は熱くないのね。
なんかいい具合で枯れてたね。

653 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/03(金) 00:00:13 ID:9t19KXuc]
ムラヴィンのチャイ5のライブCDを一通り教えてくれないか?
スレテオとモノの区別もつけて。

654 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/03(金) 00:05:20 ID:5Cj8WDfs]
さいきん道子のしゃべりが長杉てキモい。
道子のときのアナウンスは曲目・演奏者紹介
などの最小限にしろ。

655 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/03(金) 00:21:00 ID:xwzOJOxb]
>>654
前からですが何か?
組子もですが何か?
Dがバカだからですが何か?
Pもバカだと思いますが何か?

>>653
これ最強?
ttp://www32.ocn.ne.jp/~yemravinsky/discography.htm

656 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/03(金) 00:44:09 ID:5Cj8WDfs]
道子は終身雇用ですか?

657 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/03(金) 06:56:09 ID:uz5Te5zr]
今かかってたトンマーゾ・ジョルダーニの
チェンバロ協奏曲ハ長調かっこいい

658 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/03(金) 14:52:57 ID:5Cj8WDfs]
なんだこのサーカスの楽団みたいに品のないモーツアルトは。
古楽なんていうゲテモノは公共放送でかけるなよ。

659 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/03(金) 16:42:22 ID:EaeUoBTP]


660 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/04(土) 06:04:56 ID:aEOvtDbj]
旧「朝のバロック」のテーマキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

懐かしい(つД∩)



661 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/06(月) 12:10:05 ID:SGe8Wzo0]
ロック、ポップス、ソウルなどなど、洋楽の楽しさを教えてくれたアーティストたち。
60〜80年代に、第一線で活躍した彼らは、たとえ一時期そのピークが去っても、
それぞれの道を究め、突き詰め、肩の力を抜いて自分が納得できてかつ楽しめる音楽をやっている。
そんなアーティストたちのあのころを振り返りながら、現在の活躍とともに紹介する。音楽に独自のこだわりを持ち、
そして今なお若い感性とエネルギーを持っているダンコン世代を中心に、その子どもの世代とも一緒に楽しめる洋楽番組。
1回に以下の2アーティストずつを取り上げる。
パーソナリティーはチャッピーの愛称でおなじみの山本さゆり。

懐かしの洋楽ヒット 〜あの人この人 あのころこのごろ〜
8月6日(月)〜8月10日(金)NHK-FM 午後9:10〜10:45

第1回:ブリティッシュ・ロック〜ロッド・スチュアート&エリック・クラプトン
第2回:ロックバンド〜シカゴ&サンタナ
第3回:シンガー・ソング・ライター〜ニール・セダカ&キャロル・キング
第4回:女性シンガー〜バーブラ・ストライザンド&ダイアナ・ロス
第5回:男性シンガー〜バリー・マニロウ&ニール・ダイアモンド




662 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/06(月) 12:11:53 ID:SGe8Wzo0]
真夏の夜の偉人たち
8月6日(月)〜8月10日(金)NHK-FM 午後11:00〜午前1:00

第一夜 女優・松金よね子が語る「ザ・ローリングストーンズ」
第二夜 ミュージシャン・小西康陽が語る「エルビス・プレスリー」
第三夜 ジャズ評論家・小川隆夫が明らかにする「マイルス・デイビス」
第四夜 音楽プロデューサー・松尾 潔が語る「スティービー・ワンダー」
第五夜 未定

663 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/08/06(月) 12:13:18 ID:SGe8Wzo0]
真夏の夜の偉人たち(5)
「教授の愛したバッハ」
                         坂本 龍一
                         浅田  彰
                         小沼 純一

664 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/06(月) 12:55:51 ID:P9GYwNgW]
悪友のインタビュー番組は打ち切りだろうね。

665 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/06(月) 13:14:02 ID:UpJI8J/g]
>>622
とりあえずマイルスとバッハだけ聴けば十分だな。

666 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/06(月) 13:34:19 ID:Oeen7z+U]
19:30-21:10 ベストオブクラシック

 − “プラハの春”国際音楽祭2007から −(1)
ズデニェク・マカール指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団演奏会

 連作交響詩「わが祖国」          スメタナ作曲 (76分45秒) 

<2007/5/12 プラハ、スメタナ・ホールで収録、音源提供:チェコ・ラジオ>

667 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/06(月) 13:40:23 ID:Oeen7z+U]
>>666 つづき
スメタナ作曲「歌劇“売られた花嫁”」から 
・序曲(6分29秒) 
・第2幕から“フリアント”(2分8秒) 
・第3幕から“道化師の踊り”(5分46秒)   
                 
                クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランド管弦楽団
                                   <POCL-1622(444 867-2)>

668 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/06(月) 15:08:18 ID:P9GYwNgW]
我が祖国ばかりでなくたまには売られた花嫁の全曲やればいいのに。

669 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/06(月) 17:54:57 ID:33r8YEeB]
我が祖国ばかりでなくたまには、我が売った花嫁とやればいいのに。


670 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/06(月) 20:39:23 ID:1UMf/+Q/]
>>669
みえ張るなって。



671 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/07(火) 09:14:02 ID:PNMpP0er]
>>661
今日はシカゴか・・サンタナはそれほどじゃないがシカゴは好きだなぁ聴こう
俺は男根世代じゃないが何か懐かしい気持ちになっていいねこういうプログラムは

672 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/08(水) 19:50:27 ID:VrupKz/h]
いま聴き始めたんだが、なんだこれ。
シューマンの4番を古楽で演奏してるのか?
こんなゲテモノを全国放送のゴールデン枠で放送すんなw

673 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/08(水) 20:09:03 ID:k6TOvPnS]
オラモもシューマソ4番よかったゎ〜(*´∀`)

674 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/08(水) 22:20:18 ID:VrupKz/h]
古楽じゃなくてモダン桶の古楽奏法ってやつか?
オラモはシベリウスのときはマトモだったんだけど
作曲年代によって奏法変える人なの? なんか信用できん奴

675 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/08(水) 22:29:18 ID:cxYF1+fb]
なんか変なとこで鈴が鳴ったよな?(4楽章の元気になる前のとこ)

676 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/08(水) 22:50:43 ID:cxYF1+fb]
最後のたたみかけの前のトレモロで決めるとこでもアウフタクト付けてるし・・
もしかして原典版?

677 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/08/08(水) 23:15:41 ID:PUQi/7nO]
第三夜 ジャズ評論家・小川隆夫が明らかにする「マイルス・デイビス」


678 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/08(水) 23:54:56 ID:9ozkyThj]
鈴だったのか。
タンバリンでも落としたのかと思った。

679 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/09(木) 00:03:48 ID:65MJWV1h]
ぁぃゃ確かにタンバリンの枠だけのやつかもしれんが。(あれは鈴とは言わんのかな)
落としたのかなぁ・・・


680 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/08/09(木) 00:11:01 ID:GbK9Q7yX]
Kind of Blue



681 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/10(金) 13:24:16 ID:vKGt4pcO]
ミュージックプラザ 1部 −クラシック−
放送日 :2007年 8月10日(金)

「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」     ブラームス作曲
                      (47分58秒)
                   (管弦楽)パリ管弦楽団
                (指揮)シャルル・ミュンシュ
              <EMI TOCE−14002>

品番からして最新リマスター。
とりあえず超名盤なので聴いてない人はこの機会に。

682 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/10(金) 13:55:10 ID:zzLEIhbf]
ミュンシュ/パリ管版ってリマスター版出てたんだ・・・買おう
87年に買ったヤツしか持ってなかった



683 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/10(金) 19:34:18 ID:tBYxxGzB]
シュヴェチンゲン、たった二日か

BPO VPOも放送時間が減らされたし
古楽特集、現代音樂特集も減らされたし
魅力がどんどん減っていく

684 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/10(金) 23:23:46 ID:NOQuypIh]
坂本教授、バッハを大いに語る。

685 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/11(土) 00:14:59 ID:eqMyzzGF]
>>683
上辺しか見てないんだなw
そうやってマイナス志向ばかりしてればさぞ世の中楽しいことだろうよ

686 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/11(土) 01:07:40 ID:U8WkG9RD]
>>683さんいうとおりだと思う。
皮肉でしかものをいえない>>685さんは、さぞ楽しいことだろうよ

687 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/11(土) 01:15:22 ID:WzIlUT8Z]
今日のピアノはよかったですね。
先週のショパンもよかったけど、下手糞な日本人とかのピアノは
いいから、こういう選りすぐりのを放送してくれ、というのが
一「皆様」の率直な感想。

688 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/11(土) 06:35:28 ID:EkLvFtae]
久し振りに朝のバロックのリクエストの放送を聞いているけど
無駄なトークが長すぎ。
(ミョウガがどうとか、ちょっと意味不明な葉書きの紹介とか・・・)。
また当分聞かないだろうな

689 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/11(土) 11:46:13 ID:/pFY/DgN]
>>688そのアナ以前モーツァルト三昧の時シャベリまくって不評を
かっていた.URLも言い違えてNHKは何故こんな奴使ってるんだ?
と思った事があってこいつが出る番組は聴かない事にしてる.

もっとも好みがあってこんな奴が良いというのがいるんだろうよ

690 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/11(土) 21:36:32 ID:lvkSGDu1]
朝バロはここ2〜3年ご無沙汰だが、ずいぶん様子が変わったようただね・・・。
パーソナリティーがみんな男性というのも珍しい。



691 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/12(日) 01:08:03 ID:EMEkZCvr]
>>690
みんな男性って85年に終わった「バロック音楽の楽しみ」以来じゃないかな

692 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/12(日) 06:45:51 ID:n4II8B33]
なるほど。もしかしてそれが番組のウリとか。
女性のリスナーをとりこもうとか・・・そんなわけないか。

693 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/12(日) 09:23:27 ID:eF4DsHyY]
男性で固めるのがねらいとも思えないが、
学者のたまごのような人ばかりだな。

694 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/12(日) 14:58:10 ID:l2CkWwIk]
幾らなんでも「ある種何々」が大杉だろ
あと「素敵な」も

695 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/12(日) 16:02:58 ID:l2CkWwIk]
なんで東フィルと大フィルばかり取り上げるの?

696 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/12(日) 19:29:19 ID:nfGavx19]
吉松隆先生の音楽講座は
本日もデタラメだらけでした。



697 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/12(日) 19:38:00 ID:R5/Q8HrE]
>>695
hint: rebate

698 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/13(月) 15:15:46 ID:HQqbG2aD]
>>690>>691>>692
朝のバロック、平日はマニア向けかな。
日野直子氏の担当の最後の方くらいの感じ。
個人的には嬉しい。
ミュージックプラザもトークが長くアナウンサーは駄目だけど
今年の4月くらいから、選曲とかはマニアックな内容が増えている気がする

699 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/15(水) 15:27:19 ID:zTm3RI3s]
朝のバロックは世界史の勉強にもなったし
良い番組だった。
勉強は教科書に載っていることだけ
やっていれば良いわけではない。

nhkには民放にできないことをやってほしい。

700 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/15(水) 16:24:16 ID:epFWPdLu]
最近はオルガンだけのプログラムってあるのかな?
朝のハーモニーがなくなっても時々日曜6時はオルガンだけのプログラムがあった気がするけど
今はどうなんだろうか?



701 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/15(水) 22:29:47 ID:ZAQXa9gK]
おまえら服部良一の民族歌劇「桃太郎」はスルーですか?

702 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/16(木) 06:43:32 ID:LU4sbIGm]
バロックの森の

「エスパニョレータとガイタ」 作曲者不詳 (4分10秒)

これ面白かったな。

703 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/16(木) 09:02:14 ID:kmCWGBb+]
今夜ランランがあるど。
ランランってこんな奴だよ
www.youtube.com/watch?v=PXMi-1Fv7y0

でもオサン達はこんなのを思い浮かべるかも
www004.upp.so-net.ne.jp/monamour/mujina/2-1.jpg
念のため

704 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/16(木) 12:38:38 ID:0b90ASw7]
ランラン ランラン ランラン ランラン 
おさーるさーんだよー

705 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/16(木) 12:48:39 ID:MKm9t3CI]
>>698
×朝のバロック
○バロックの森
です。

706 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/19(日) 04:28:30 ID:zOOld0O1]
最近バロックの森を聴くのが習慣になった。

707 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/19(日) 22:50:41 ID:ruksHFeS]
今日久しぶりにFM聴いた。気ままにクラシック

ナイマンだのヒンデミットだのなんだありゃ
受信料でやってるっていう自覚あんのか

と思た

708 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/19(日) 23:28:09 ID:YBPlyJhb]
>>707
ナイマンやヒンデミットの作品をどう思うかは人それぞれだが
こんな作品もあるのだと紹介するのは結構なことではないか。
私には大変おもしろかったな。近頃のFMは親しみやすさ一辺倒
になりつつあるだけに、いい選曲だよ。 

709 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/19(日) 23:32:42 ID:pFc6brq9]
スレ違いだが、昨日名曲アルバムで初めてグリーグのPソナタ聴いた。名曲だな。名曲アルバム侮れんな。

710 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/20(月) 15:32:58 ID:3caiJ0GM]
ナイマンはともかくヒンデミットは普通でしょ
つっても画家マチスくらいしか知らんけどw



711 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/20(月) 18:35:29 ID:AaUh9rmp]
>>707>>708>>710
本当に偶然聞いたけど、いつもこんな選曲なら毎週聞こうと思った。
ベートーヴェンとかモーツァルトは、他の番組で散々放送している。
クラシックにあまり興味が無い人や初心者が聞く感じの番組で、こういう選曲をするのは
クラシック=癒しだけじゃないことを伝えるという意味で、逆にすごく意味が有る素晴らしいことだと思う。

712 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/20(月) 18:50:50 ID:QG2UdhgU]
This week
− N響 東京文化会館公演 −(1)-(3)

patto shinai yo!

713 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/20(月) 18:52:50 ID:47vfuAK4]
コバケンの幻想ねぇ・・・

714 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/08/20(月) 18:53:16 ID:QG2UdhgU]
age

715 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/20(月) 18:56:50 ID:QG2UdhgU]
オバケンの幽玄想なら、みてみたい。

ちょっとは、寒くなるかな。

716 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/20(月) 19:19:35 ID:yBATef+I]
子馬券マニアの雄叫びまでが芸術です。

717 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/20(月) 20:05:40 ID:47vfuAK4]
いやぁ、うなるねぇw

718 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/20(月) 20:31:20 ID:IMJt5ePT]
こういうのを「大向こう受けする」というんだろうね。
こんな芋臭い幻想を全国放送するなよw

719 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/20(月) 20:42:16 ID:7GN4FWOR]
昨日のプロムスはドゥダメル指揮のボリビア青年管だったけど、9月24日に放送するんだよね?
アンコールの3曲入れて正味2時間の公演だから1回では無理。きっと抜粋放送になるのだろうけど、
アンコールで奏者が立ったり踊ったり凄いことになっていたようで、観客の沸きが凄いので聞きたい
ところだが、多分削除されるんだろうな。流石平均年齢23歳のオーケストラw

720 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/20(月) 20:53:25 ID:RurXM180]
>>719
ボリビア青年管www。

音質は悪いがBBC Radio 3のListen Againで聴けばよろし。



721 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/20(月) 21:06:04 ID:iPze6PjY]
miyacoは普通にアナウンスすればひどくないな。
定期公演の生中継のウザいトークは勘弁してほしいが。

722 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/21(火) 13:29:44 ID:P2Hp6FOt]
>>719
心配するな、前半のタコ10がカットされるだけじゃろwwwww

723 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/21(火) 14:54:43 ID:1Vgf2Cup]
タコってどうジャロ?

724 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/21(火) 19:20:42 ID:8BZtQScB]
今日のベスクラはこの前N響アワーで流れたグダグダボレロか?

725 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/21(火) 19:46:32 ID:xarH0j5Y]
スィーディーwww

スィースィースーダラダッダスラスラスィスィスィーwww

726 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/08/21(火) 19:54:38 ID:DGlCKP+Q]
小菅の顔が、うかんでくうぅるうぅううぅ。

727 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/21(火) 20:35:23 ID:YcY862Rs]
ラヴェルが、可哀想だぁ・・・・・
これじゃあ、あんまりだぁ・・・・・

728 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/21(火) 20:38:44 ID:DGlCKP+Q]
確かに、、、ラヴェルには聴こえないか。。。
しかし、デュトア時代が、、、

729 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/21(火) 20:40:52 ID:8c733tYv]
たしかに、ラヴェルじゃないなこりゃ

730 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/21(火) 20:50:27 ID:xarH0j5Y]
これが噂の「ボロロ」?








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<166KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef