[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/16 20:31 / Filesize : 192 KB / Number-of Response : 824
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【読響】読売日本交響楽団2【読売日響】



1 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/05(月) 07:32:48 ID:Yg9XBKJa]
アルブレヒトからバトンタッチしてスクロヴァチェフスキ&下野竜也体制で新シーズンを迎える読売日響こと
読売日本交響楽団のスレです

公式サイト yomikyo.yomiuri.co.jp/

前スレ
【読響】読売日本交響楽団
music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1137177797/

2 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/05(月) 07:55:46 ID:1/TfveLk]
路地弁もお忘れなく

3 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/06(火) 09:13:16 ID:KtO0RSeX]
三太郎

4 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/06(火) 14:43:44 ID:fawzHF59]
4チャンネル

5 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/06(火) 19:33:19 ID:YF/DspqV]
来期のマラ5興味無かったが、ティンパニの禿がこの日ラストみたいだから行ってくるか。

6 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/06(火) 23:45:06 ID:JnIn+2/t]
>>5
ティンパニ協奏曲の日がラストかと思ってたら違うのか。
読響の功労者だから、公式HPでアナウンスしてもいいような気がする。

7 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/07(水) 01:06:20 ID:9+If2X+Z]
マタ七

8 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/07(水) 13:47:56 ID:y4A0madg]
ハチ公

9 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 09:38:58 ID:uB/tKPiJ]
キューちゃん

10 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/08(木) 20:34:11 ID:/Bm8HU1o]
オープン戦開幕



11 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/08(木) 21:40:09 ID:UHq5JDS/]
11PM

12 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/08(木) 21:47:26 ID:WZAenBsM]
11日のコンサートどうなんでしょ?

13 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/08(木) 22:13:46 ID:f4tl6fpK]
いまやってる曲なにー?

14 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 22:29:54 ID:nCS/Vhhp]
月末の定期。
アルちゃんのマラ9なぞ興味無いが最後だから行かねばな。
ツェムリンスキーやってくれたら射精しちゃうんだけど。

15 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/10(土) 22:44:26 ID:QZkvZogM]
ホーネックどうだった?

16 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/10(土) 22:50:24 ID:WHGTkumI]
とても良かったと思うよ
シューベルトは弱音の緊張感が素晴らしいし
マーラーもとても熱く各パートが生き生きと歌っていた

17 名前:宇野珍ポーコー [2007/03/11(日) 00:50:43 ID:YNFP6B6B]
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<僕ならマラ9でこの通りだといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○  ドピュッ ドピュッ
(_ω_)

18 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/11(日) 02:44:03 ID:JA7exTcz]
マーラーたしかに熱演だったけど、全体的に雑だったぞ?

19 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/11(日) 20:53:58 ID:aYy2a8XY]
昨日の「読賣巨人」大味なところがかえってよかった。
個人的には前半の靴ベルトの方が凄くよかったが。
 ところでヤマギシズムのソロはやっぱりすごいね。

20 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/11(日) 23:51:04 ID:CkXYD9Vz]
演奏開始前の静寂が良かった。



21 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/12(月) 12:21:22 ID:omHhxHux]
「未完成」、マーラーの1楽章途中までは、緊張感に欠ける
演奏だったのだけど、1楽章の最後の部分から持ち直して
素晴らしい演奏になった。前半不調だったホルン・セクションが
復調したせいなのかな。

所沢にも行った人いますか。

22 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/12(月) 17:48:11 ID:PE3f0XOA]
質問ですみませんm(__)m
このオケって、今でも当日券の学割ってあるんですかね?
以前は1000円で売ってたと思うのですが…

23 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/13(火) 01:10:43 ID:j57P9p/I]
読売日響のサイト見るとこの団体はチケット売りたくないんだなと思う

24 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/13(火) 23:57:57 ID:GADJS+DW]
都民フェスのパンフみてたら
松坂クンが「松阪」になってた。
牛かよ

25 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/14(水) 00:03:49 ID:QJtBkcBu]
日付変わって今日の浜離宮楽しみ。

26 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/14(水) 22:48:44 ID:4Gez9Hmt]
しかし、黄泉狂って、やたらマラ1をやってないか
先日に引き続き今度は下野と虚腎やるなんて、
読売巨人軍意識かな?

27 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/18(日) 20:48:53 ID:ACeXuEd8]
よみきょ

28 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 11:16:36 ID:5bJbwLcc]
じゃじゃじゃじゃーん

29 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 13:55:24 ID:fkQ9pisO]
今日のチケット入手できませんでした。
田舎ものなので仕事をかけなければ聴きにいけません。
今回は急に出張が入って、慌ててチケット探したが、無理みたいですね。
残念。

30 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/19(月) 14:03:25 ID:h7vTpO3a]
なんか売切れ当日券無しなのね。
YFCでばら撒いたか?



31 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/19(月) 20:50:34 ID:5bJbwLcc]
ブラ1力演でしたね。

32 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/19(月) 22:22:09 ID:2W9XZ+fF]
ブラ1本当に良かった!!
久しぶりに感動したよ〜

33 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/19(月) 22:32:10 ID:J4G6Kj4e]
読響とても良かった。ホーネックとのマーラーに
続いて感動した。

34 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 22:45:12 ID:X045eHxE]
ブラ1本 当たってよかった!!
久しぶりに試着sたよ〜

35 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/20(火) 00:11:40 ID:GqWHvRGN]
これ以降ここは>>34の面白さについて考えるスレになりました

36 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/20(火) 00:28:17 ID:p0TLAHzU]
ホルン少々こけたとこあったけど熱演

37 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/20(火) 13:07:06 ID:RtHiSKcx]
良かったみたいですね。
チケット取れなくて残念。

38 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/20(火) 21:17:39 ID:ejEeYM3f]
ブラ1、第1楽章から、ぐいぐいと惹きつけられ、あっと言う間に終わってしまったな〜。

39 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/20(火) 21:39:52 ID:kpsHbZvK]
ベト5:30分切りの快速熱演。死に物狂いの団員乙。最終ピッコロ浮上オモロス(超ツン)
ブラ1:速い目テンポもベト5に較べれば標準名演。唐突な急加速は一箇所のみ(ややデレ)
※ベト5三楽章で携帯呼び鈴ツーコール有り。あれが無粋な着メロだったら悲惨だった…

40 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/20(火) 21:52:19 ID:/+U+ycCE]
いやー、とても良かったね、熱くて。
来週のマーラー9番が楽しみだ。



41 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/22(木) 00:17:17 ID:twHEPg1h]
ケンデ梨

42 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/22(木) 16:09:52 ID:WpIakQ9N]
大阪で確かめて(´・ω・`)くるがな

43 名前:名無しの笛の踊り mailto:あげ [2007/03/22(木) 17:45:20 ID:WpIakQ9N]
△七時から大阪ザ・シンフォニーH

★アルブレヒト(´∀`)ノシ
○読売日本交響楽団

ベト5
ブラ1

当日券少し蟻
3,5K〜6K
売り切れならばスマソ m(_ _)m

44 名前:大阪は湿度が… mailto:sage連投スマソ [2007/03/23(金) 00:16:45 ID:2QGzsLmi]
一部の木管以外は(゚д゚)ウマウマー

内声部が立派に鳴る良い桶ですた。

アルブレヒト氏は老練ですた。



45 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/23(金) 02:14:30 ID:klPdH+5g]
当日券でいきました。ありがとん!
ところで、あのコンマスどなた?

46 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/23(金) 08:38:01 ID:1gNhSQXA]
>>45
デイヴィッド・ノーラン氏です

長年、ロンドンフィルのコンマスを勤めてました。
テンシュテットの在任中に聴いたことがあります。

47 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/23(金) 15:28:35 ID:FzBOl1Nf]
お答えありがとうございました。アンカーのつけかたわからなくてごめんなさい。
とても素敵(な音)でした〜

48 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 01:01:55 ID:5FUq9jcW]
>>45
デヴィッド・ノーラン氏。読響のコンマスに就任して、もう8年目ぐらい
にはなるでしょうか。まさに超大物コンサートマスターといえますね。

ロンドン響で首席ヴァイオリニストを務めた後、ハイティンクの招きで
ロンドン・フィルのリーダー(英国オケのコンマス)に就任。92年まで
15年間の長きにわたって重責を果たしました。その後、2年間ほどは
フィルハーモニア管弦楽団でもリーダーを務め、古今の名指揮者とも
競演し、世界中の指揮者を知り尽くしている存在といってもいいでしょう。


49 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 01:53:37 ID:PnoR+T70]
「俺達はクラウスのためなら、120%の力を出す!」、

と申された方ですか?
〜読響でロジェベン指揮でシェラザードを聴きたい也

50 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/24(土) 21:47:43 ID:+odLJvBk]
>>49
すでにやってる。



51 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/24(土) 23:00:45 ID:R2V0WK52]
読売巨人軍のノーヒット「ノーラン」?


52 名前:49 mailto:sage [2007/03/25(日) 19:53:49 ID:uuH5OUCa]
>>50 Orz


>>51昔メジャーに「ノーラン・ライアン」つう、大投手がいたのを思いだしますた。
スレ汚してスマソ

53 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/28(水) 14:06:01 ID:TlJs7YtB]
よみきょ〜

54 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/28(水) 22:37:12 ID:gP2Ozlk3]
明日アルブレヒト退任公演のマラ9ですね
某図書館に10年前(97年12月)の演奏会のCDがあったので借りたらトンデモナク速い
つ22:13/14:57/12:05/21:51
明日はいったいどんなことになるのか楽しみになってきました

55 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/29(木) 09:24:49 ID:j8QpRnxZ]
きっと速いだろうね。

想定内だからそれはいいのだが、
今日だけは余韻を大事にしてくれよ。

56 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/29(木) 14:19:08 ID:lJ/MxeJe]
今日売切なのorz
当日券出ないってこと?


57 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/29(木) 17:10:14 ID:pFV9F4Zh]
読売日響チケットセンターでは残券があったので、当日券でると思ったけどな。
アルブレヒトの最後ということ以外普通の公演に過ぎない、と思いこんで諦めた。


58 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/29(木) 21:56:18 ID:JkfyHC1c]
去りぎわが潔かった。余韻?イラネ。カコイイ。ほれたわ〜
つ23:55/15:30/12:45/21:05
3,4楽章ストバイ唸りまくり。白眉!凄い!圧倒されました
テレビカメラ有り。全曲放映頼む>日テレ

ホール裏道の夜桜がキレイでした。不倫カップル多数。くそ…

59 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/29(木) 22:38:38 ID:Kfx8dqsK]
本日は隅っこまで満席。空いていたのは定期会員のサボリと思われる席のみ。

>>58 の言うように曲の最後でアルブレヒトはあっさり手を下ろした。
その瞬間RAブロックで拍手する客が約1名、でも誰も追随せず。
そしたらアルブレヒトの方が「どうしたの?」ってな感じで振り向いた。

演奏はゲンオン風かと期待していたらかなりロマンチックだったんで
ちょっと拍子抜けした。

60 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/29(木) 23:01:11 ID:DNt9X3Va]
ラザレフなら手がフルフルして1分ぐらい静寂なんだろうな
あっさり終わるのがアルちゃんらしい

2階でシモーノ発見



61 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/29(木) 23:14:20 ID:2g99Hskg]
アルちゃん、ずいぶんあっさり手を下ろしたな。
演奏の方は、まぁまぁってとこか。
終演後の一般参賀は結構人数が多くて驚いた。

62 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/29(木) 23:58:43 ID:jEVD/AoH]
オケのほうがけっこう熱くなってたね

63 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/30(金) 00:02:43 ID:jEVD/AoH]

しかしオケによって随分とボウイングが違うもんだと再認識した
読響のはけっこう忙しいボウイングでした

64 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/30(金) 00:34:18 ID:ENhZuj3L]
マラ9、一楽章の途中からかなり熱入った演奏になった。
スピードはかなり速かったけど、拙速な感じはしなかったな。
XトンでCD化するのかな?

65 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/30(金) 02:13:24 ID:UrOzX3rC]
まあまあかな。第4楽章は、分厚い弦楽器群がうまかったし、管楽器もホルン以外は
いい音を出してた。第1楽章は、耳の順応の問題なのか後半くらいから、グイグイ引
きつけられる演奏になった。ただ、ヴィオラのソロはちょっとな、という感じ。

全体的に、97年の方が良かったのでは?と昨日予習で聴いた97年盤を再度聞き直しつつ
思った。それにしても、菅原さん、髭まで真っ白になってた。9年という月日は長い。

ホール入り口で過去のアルブレヒト式の演奏会のチラシが展示されていた。
31日は余裕あるそうだから、興味ある人は行くと良い。

ま、今生の別れというわけでもないので。

66 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/30(金) 08:47:34 ID:RJ2xsV1/]
完売と言われていた割りに空席が目立つ。
黄泉としては満席と言っていいのかもしれないが。
木管群は良いと思ったが、あとは・・・
弦は熱くなりすぎて音が汚すぎる。
この辺は31日でも改善するとは思えない。
演奏自体はまぁまぁかな。感動は全然していない。
6月13日に放送するらしい。

67 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/30(金) 09:58:00 ID:HcZ0xjQS]
同行者が行けなくなったので、余ったチケットを
譲ろうとしたが、誰も希望者がいなかったよ。
結局無駄になってしまった。

68 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/30(金) 16:20:13 ID:uLPSyZd8]
面白いな、同じ演奏でかなり感想が違う。一致しているのはアルブレヒトが最後あっさり
していたということ位で、満席かどうかまで食い違っている。でもこういうのが本当の感想
なんだろうな。つくづく評論家のはつまらないと思う。


69 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/30(金) 18:08:58 ID:mxtUXc5t]
完売と満席は意味が違うからね
普通のコンサートとして考えれば十分すぎるほど観客は入っていたし(^^♪

70 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/30(金) 23:57:43 ID:Kjv1LVtx]
>>54
97年盤の第四楽章は演奏だけなら20分07秒ほど。あとは拍手。
このときも静寂は2〜3秒であっさりタクトを下ろした模様。
このCDの第一楽章の軋み具合がゲソオソ風っていうのかね。
昨日の実演はその点では後退したと言えるのかも。



71 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 14:02:03 ID:V9pyjj9m]
>>68
NTVが収録するので座席が犠牲になっている面は否定できない

72 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 16:36:36 ID:yuwHRxcr]
2日とも行ったけど今日の方が良かったと思う。一昨日より響きが充実してた。

でも一般参賀はなし。マチネーの客層と定期の客層ってやっぱり違うのね。

73 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/31(土) 17:04:49 ID:utKc/qRd]
奏者全員気合いの入った今回の迎撃での読響「マラ9」はとても面白かった。


あれですね、セコバイの後ろの人まで弓をめいいっぱい弾いてるのを見ると、気
分がよくなるものですね。
先々週の東フィル(ボーダー指揮で「マラ5」)の無気力演奏にちょっとドン引きした
ばかりだったし、ちょっと嬉しい誤算。普段も今日の六分くらいやってよ〜


アルブレヒトのさっさか進むテンポ設定に少し面食らいましたが、これはこれで◎。


ストバイの下手最後方客席よりの人のボウイングが激ヤバ。曲の盛り上がりとは別にドキドキしちゃった。心臓にヨクナイよと苦言。

74 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 18:57:55 ID:ordB1Vwp]
気合満点でしたね。確かに弦奏者ヤバイww音の渦に飲まれる感じでした。

今日、空席多くなかったですか?
2階最前列とか結構空きあって指をくわえてそちらのほうを眺めてましたw
まあ、そんな状況の恩恵にあずかり1000円で8000円の席座れた貧乏学生ですがww
当日券売り場の座席表では殆ど空きなんてありませんでしたが・・・。
あと、終演後すぐでてく人も多かったように思いますが、あんなもん?



75 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/31(土) 19:03:13 ID:fwaBw1rl]
>あと、終演後すぐでてく人も多かったように思いますが、あんなもん?


初台で16時からシュナイト先生様の「マタイ」があるからじゃない?



76 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 20:20:05 ID:5jE1ATf4]
トイレ直行組だよ!休憩ナシだからね。

77 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 20:37:05 ID:bdaF3Jgq]
3階席、1楽章終わって2人、2楽章終わって2人退席。

78 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 20:42:24 ID:OioC3pFS]
やたらセカセカした慌ただしいマラ9だったね
まあアルちゃんの最後はこんなもんかね

79 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 20:56:20 ID:oQ6Fh8Zw]
最初の30秒くらいはバラバラでドキドキした。
2番Hrが最初ソロなので仕方ないか(しかもGest.)
途中から弦がよくなってきた。
Timは音狂っていた。
Hr、Tp共にアシ付だったが、使い方はよかった。
Fg、高いクラがいまいち。最近ふまん。
ま、マラ9聞けたのでよかった。

80 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/31(土) 20:57:48 ID:80VWJzvq]
初日はRB後方、今日はLB後方で聴いた。印象は殆ど同じだけど、座席位置が
近い分だけ、感銘は初日の方が上でした。今日はコーダをゆっくり目に弾かせて
た気がした。やっぱり名残惜しかったのかな。余韻回避、スムーズでしたね。

>>75
3時20分頃に終わったから、十分間に合うんだったねえ。ハナから諦めてたわ。




81 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 21:13:20 ID:rI0p/jtC]
同じく定期とマチネー両方聴いたが今日のほうがよかったかな
花束もらってもそっけなくてワロタ

82 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 21:34:20 ID:NmkyIDCW]
粗い第9だったねえ。
桶は走ったが指揮とは合ってなかった。
もう心が離れてたかな。

83 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 22:02:16 ID:QsvBcpzB]
監督として最後の指揮台?にしては空席が目立ったのは、それほど愛されていなかったから?
アルブレヒトの音楽には、結局最後まで????でした。

84 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 22:20:28 ID:gXi6pNCg]
>>72
マチネーの客層と定期の客層の違いについて
詳しく解説希望。

85 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/31(土) 23:18:26 ID:cgaEv5rS]
>>84

今日はたまたま1階席だった。前方にコウホウ氏がいた。

1階席の年齢層は非常に高い。マチネーだから春眠には好条件。
第一楽章はあちこちで居眠り。イビキらしきものも聞こえた。


86 名前:72 mailto:sage [2007/03/31(土) 23:49:07 ID:zlks42ES]
>>84
定期ではあった一般参賀がマチネーではなかったんで、
比較的聴衆が醒めてるのかなぁと思っただけです。
今日が本当の常任ラストなのにね。

87 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/31(土) 23:57:53 ID:YCmpMxhA]
>>82
指揮のほうが走ってなかったか?

88 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/01(日) 00:30:37 ID:N8LsV1hq]
第一ヴァイオリンの異常な燃え方はなんかオカシかった

89 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/01(日) 10:45:22 ID:Ku/0+8Jd]
それにしても、監督の退任演奏会で鈴鳴らすかねえ。それもずーと継続して。
さすが読響の客だ。まあ、演奏がたいしたこと無かったので、怒りまでは感じなかったけど。

90 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/01(日) 11:05:39 ID:Se5Xe4xi]
>>89
アラームの音も何度か聞こえた。
サントリーの客と比べると一段落ちるね。



91 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/01(日) 11:51:02 ID:BvyMWMj4]
たまのマチネーといつもの定期の違いだろう

馴れた客が多いサントリは5分前ぐらいからどっと席が埋まるしw

92 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/01(日) 12:51:51 ID:NyVSja3i]
トスカニーニを彷彿とさせるマーラーだ。
マーラーが聴いたら怒り出すかもしれないが、スコアの隅まで抉り抜いて
描き尽くした彫りの深さは名職人アルブレヒトの面目躍如といえよう。
速いテンポの中に、マーラーのオーケストレーションの妙が光り輝き、
その音彩はまさに光彩陸離たるもので、ときにチャーミングの極みだ。
フィナーレはもう少し浸りたい部分もあるが、アルブレヒトのスタイルは
ここでも貫かれていて、その潔さは気持ちがよい。

93 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/01(日) 13:27:38 ID:zEmEaZoa]
といえよう。

94 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/01(日) 14:35:28 ID:v78h8Hxu]
三階には曲の途中にバンザイ背伸びを繰り返すやつがいたな。


95 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/01(日) 14:44:02 ID:QxmGh/3d]
>92
ワロタ 大体そんな感じ

96 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/01(日) 16:46:12 ID:/PozU0dI]
トスカニーニを彷彿とさせるマーラーだ。
フルトヴェングラーを彷彿とさせるガーシュウィンだ。
ワルターを彷彿とさせるドビュッシーだ。
吉野屋を彷彿とさせる握り寿司だ。
不二家を彷彿とさせる練り羊羹だ。
文明堂を彷彿とさせるワサビ漬けだ。


97 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/01(日) 20:23:03 ID:IDIMbiha]
>>92
いえよう語法乙w

98 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/01(日) 21:23:32 ID:dOc4ynwu]
結局名演だったの?



99 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 02:16:17 ID:Nz9KyUAf]
全然

100 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 02:51:43 ID:E8QcAjKG]
土曜のマチネはオケが荒く、解釈も素っ気なかった。 若杉のN響の演奏と同じ。
いまだに、ベルティーニの都響のミナトミライの感動する演奏に匹敵するものはない。




101 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 05:36:30 ID:oBXVygEw]
マラ9の感動の度合いは終結から拍手までの間の長さに比例すると思われ
その意味では全然感動的じゃなかった

102 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 07:11:23 ID:aaaM/ZgM]
私のマラ9ベストライブはバンスタ、イスラエルフィル。
ベルティーニも良かった。
マチネのアルちゃんは粘らない演奏で、ある意味楽しめた。


103 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/02(月) 09:36:35 ID:aFsmepWn]
俺も。
何か不思議な食い物、って感じだった。

104 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 18:18:02 ID:hy9uZfRd]
>>99-103
聴いても聴こえない芸劇3F専都響ヲタツンボはすっこんでろ!

105 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 22:06:19 ID:+Q46bg2E]
↑ さすがに読響のファンは下品ですな。そんな心ではマーラーの真髄は感じることができない。

106 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 22:11:57 ID:oBXVygEw]
だいたいアルちゃんってそんなに凄い指揮者なの?
向こうで仕事ないから黄泉に来たんでしょ

107 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 22:29:09 ID:Wz7rNeFz]
次はスクロヴァだ。
アル君の話題はもう終わり。

108 名前:103 mailto:sage [2007/04/02(月) 22:46:40 ID:dfdUvtDf]
>>104
俺サントリー。
>>106
彼はシュヴァンにツェムリンスキー録音してた頃が頂点なんじゃないかね。
あと親の七光り。

109 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/03(火) 00:04:57 ID:KMFR3Www]
>>107
このスレはアル厨、いやアル中が多いんだW

吉松だったか、バンスタ、ベルリンフィルンのマラ9を絶倫男と不感症女のセクースに喩えてたな。
アルちゃんと黄泉響はスケコマシのクールなホストとアヘアへヤリマン女のカップルに喩えられるといえよう

110 名前:宇野珍ポーコー [2007/04/03(火) 00:11:19 ID:HUjkacOD]
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<言い得て妙といえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)



111 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/04(水) 00:31:26 ID:3HSxVGVr]
スクロヴァ爺の読響常任指揮者就任公演は

4月16/17日
ベートーヴェン「大フーガ」
ブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」

4月21/22日
ドヴォルザーク交響曲第7番
スクロヴァチェフスキ「ミュージック・アット・ナイト」
ストラヴィンスキー組曲「火の鳥」

4月27/29日
オネゲル交響曲第2番
メシアンわれら死者の復活を待ち望む
ブラームス交響曲第2番

いずれも東京芸術劇場
よーし全部逝くぞ!

112 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/04(水) 00:43:15 ID:8mjQaxzd]
残念でした
21はミナトミライ

113 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/04(水) 01:22:09 ID:gn0zqtz2]
>>106
その通り!!!!!
向こうで相手にされてないから黄泉に9年もいたんでねーの。

114 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/04(水) 01:27:56 ID:8mjQaxzd]
ジサクジエン乙

115 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/06(金) 17:46:08 ID:iKARcOqn]
>>111
読響でのスクロヴァチェフスキのブルックナーは
2000年の9番→2002年の8番→2005年4月の7番→同年12月の6番というように
順番で来てたからてっきり5番からと思ってたのに
今年4番と3番なんだよね。
5番やらないのにはどんな理由があるのだろう?

116 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/06(金) 18:27:18 ID:MRYmaYjJ]
>>115
5番は来年以降の目玉公演になるじゃない。
今年は就任初年というだけで、話題性があるから
5番より地味な3番とかでもチケットは売れるでしょう。

117 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/09(月) 23:28:45 ID:8BjHSxSu]
就任公演、16日かよ。
15日(日)だったら行けたのに。

118 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/10(火) 20:16:37 ID:Ns7dSkWH]
あいかわらずHP見づらいな。
リンクの更新ちゃんとしてくれ。
悲しくなる。


119 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/10(火) 23:58:31 ID:CGB+eniB]
>>117
ホント。16日はロンドン響来日公演ともバッティングして
いるのだ。

120 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/11(水) 03:27:06 ID:W/mOw4Pb]
16日、楽しみに前売り買ったら今年から授業入っていけなくなったorz



121 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/11(水) 10:40:41 ID:HI1+QCWi]
授業って…、開演は午後7時だよ

122 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/11(水) 12:21:13 ID:NWwS+Twr]
「コンサートホール2」スレの意味不明のこのコメントは >>121に対するものか?

211 :名無しの笛の踊り :2007/04/11(水) 12:17:49 ID:9fjOxez5
夜間に通う苦学生もいるさ

123 名前:120 [2007/04/12(木) 00:44:33 ID:L2jscuv7]
今日めでたく親父に売りつけました。
これで火曜日の学生券が狙える・・・

124 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/13(金) 23:16:26 ID:noBe3SOv]
>>118
指揮者陣・メンバー表ようやく新しくなったね。

125 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/14(土) 03:07:04 ID:iDSnkNbQ]
スクロヴァ任期2年説・・・

126 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/14(土) 09:13:26 ID:ACbY1mbK]
そしてアルちゃん華々しく復帰もしくは下野常任。

127 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/14(土) 13:22:00 ID:vLL3NQ1V]
>>125
説じゃなくて、もともと2年という約束で引き受けた。

128 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/14(土) 14:22:04 ID:/A/wl9ef]
年が年だし

129 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/14(土) 23:53:23 ID:wQ5tUUmq]
さよなら公演の「ブル5」はチケット争奪戦になるな

130 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/15(日) 00:50:19 ID:6WZRUSE9]
スクロヴァがつなぐ2年の間にもう少し若い常任指揮者を探すという条件だから、
当然もう後任探しは始まってるよね。

下野昇格でも悪くはないけど、
できれば下野は据え置きで(←ここ大事)他の指揮者を呼んでほしいな。
ホーネックとか無理なんかなぁ。相性いいと思うんだけど。

おまえらの妄想だと誰がよさげ?



131 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/15(日) 01:03:00 ID:CEVLpAD4]
大・・・いやなんでもない

132 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/15(日) 01:05:10 ID:FS/j/j3O]
まさかのインバルが2年契約。

133 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/15(日) 01:07:13 ID:3RwexbBJ]
もう少し若い常任指揮者っていうのがクセモノだな
70歳でも十分若いとも云えるしwww

134 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/15(日) 02:23:53 ID:rN5DuTPj]
>>130
ホーネックはピッツバーグ響に決まっちゃったからね…。
残念だよ。

ヴァンスカはダメか?

135 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/15(日) 10:23:51 ID:7Mhn10TA]
セーゲルスタムはだめか?
意外と若いし

136 名前:宇野珍ポーコー [2007/04/15(日) 12:18:11 ID:mKowtgaS]
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<僕は残念ながら年を取り過ぎてしまったといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ ムクムク
(_ω_)

137 名前:Hしたい林 [2007/04/15(日) 12:25:32 ID:GQqdpP1A]
先生は年のわりにアソコもまだまだお若いから黄泉の常任程度なら充分いけるでござるよ

138 名前:宇野珍ポーコー [2007/04/15(日) 17:53:35 ID:mKowtgaS]
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<君がそういうならまだまだがんがるぞといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)

139 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/15(日) 20:31:45 ID:+TPvOdpD]
センセはベルリンフィルを継いでください!
ラトルは首でいいです

140 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/15(日) 20:56:04 ID:PidxEVDs]
ああいう体育会系の指揮者は演奏会ではウケても、
桶のレベルアップにならない希ガスる。



141 名前:宇野珍ポーコー [2007/04/15(日) 21:57:25 ID:mKowtgaS]
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<ベルリンでは駄目だ。憧れのウィーンフィル以外必要ないといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)

142 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 00:06:57 ID:hJJ7aZxu]
さあ 今日はスクロヴァチェフスキ公演です。
チケット取った方楽しみましょうね

143 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 01:57:51 ID:eNddPzWs]
今テレビでやってるage

144 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 02:08:09 ID:IPvvkkPc]
読売テレビでやってるね。
見てる。
なんかさらっとした演奏の
ようにきこえる。

145 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 02:08:22 ID:DDY9PyDd]
ジジイだけどテンポが落ちないな

146 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 02:58:04 ID:IPvvkkPc]
2曲目はちょっと色づけしぎか?
それがいいという人がいるかもしれないけど。

147 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 14:16:05 ID:8Dvl4LZ0]
ロマンチックが止まらない

148 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 14:26:44 ID:OVCi3X78]
だ・れ・か
ロマンティック
と・め・て

149 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 16:08:45 ID:8GvBWtmm]
ブラボー!!

で止められるだろうよ。
しかもフライングでな(;´Д`)

150 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 17:14:10 ID:NpgB0AW4]
ブラ1良かったね



151 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 20:57:56 ID:IPvvkkPc]
>>146
「色づけしすぎか」だった。

>>150
そう感じる人がいるのもわかる気がする。
人の感じ方は十人十色だから。
自分のような見方は少数派かもしれない。
自分の思ったままの感想をただ書いただけ
だから。

152 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/16(月) 22:37:11 ID:NLTPTHc6]
・・・で、今日の常任指揮者就任披露演奏会はどうだった?

153 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/16(月) 22:59:39 ID:jiBUtw2u]
俺的には全く期待はずれ。
得意のブルックナーでこれでは先が思いやられるわ・・・

154 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 01:34:55 ID:34wKnkyv]
芸劇って時点でやだもう、なんだけど。

155 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/17(火) 06:54:45 ID:QIXcdq3J]
完売なのに誰もカキコまない
招待客が多かったのかそれとも演奏が?だったのか
どっちよ
一応今日は券あるみたいだけど別の郁代亭だから行けんのよ

156 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/17(火) 09:22:26 ID:UM0JEkXe]
>>153
N響に客演したときよりも冴えなかった?

今日の公演に行きます。

157 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 10:21:07 ID:xPIqQ2/N]
昨晩行って来たけど、ため息がでるぐらいひどかったよ。
読響ってめったに行かないから、オケのせいなのか指揮者のせいなのか両方なのか
よくわかんないけど。

158 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 10:25:22 ID:L8BU7fGX]
個人的にはむしろブルックナー以外のほうがいい指揮者って印象なんだけどな。
なんでブルックナーばっか持ち上げられてるのかよく分からない

159 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 10:34:52 ID:xPIqQ2/N]
オケの適性なのか指揮者の適性なのか判断つきかねたけど、
昨日の演奏を聴く限りでは、ブルックナーはやめときなよと思った。

160 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/17(火) 10:59:24 ID:SQMFtIuX]
>>157-159
何この一人カキコはw
別人装ってかいたつもり?



161 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/17(火) 11:10:07 ID:AI7j+M4w]
細部まで良く練られた個性的なブル4だったけど。
ベートーベンにのめり込んだ辺りから爺さんのスタイルが変ってきていて
重厚長大というより相当軽めだから保守的なブルヲタ層には受けないだろう。
黄泉は弦とかはいい音出していたけど、やはり管のソロなどはヘナヘナだね。

162 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/17(火) 17:48:46 ID:V1vJdOWM]
爺さん。ザールブリュッケン以来4ケ月ぶりだが、元気でいましたか。
今日確認にいきます。

163 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/17(火) 18:28:45 ID:V1vJdOWM]
ノーベル賞作家、音楽家の息子さんと一緒に来てる。
ザールブリュッケンでも見かけたので、爺さんのファンなのかな?

164 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/17(火) 19:44:26 ID:kgEo3BXv]
ナ、 シエ 光 ?

165 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 19:47:44 ID:GtjXKSun]
>>161
すくろばが重厚長大だったことは若い頃から一度もないと思います。

166 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 20:33:50 ID:+yo207+t]
特にブルックナーに関しては、あっさり食べれるトンカツみたいなもんだと思う。
彼の良さは近代位の音楽に一番出るのではないかな?

167 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/04/17(火) 21:23:11 ID:yWjNmyhZ]
いやーハーディングに乗り換えなくてよかったわー

「大フーガ」凄すぎ!
まんまブル5!


そして、FMで聴いたN響と全然ちがうがなのブル4!
(・`ω・´)



・対抗配置(16型、2管、ホルン+1、打楽器オプション1名)
・二楽章終結部のヴィオラトリラー実施
・フィナーレ76小節でシンバル一発
・同507、511小節(練習番号「W」)で銅鑼を弱音で一回ずつ
・終結ホルンは1・2番が5度主題、3・4番が三連符主題(だと思う)




銅鑼が二回鳴ったあとの悲劇的な上昇音形の終結を聴いたあと、ドビュッシーの『海』をこのコンビで聴きたくなりました

168 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 22:17:59 ID:fHw3zPcI]
>>167
なんか聞き慣れない音型とか銅鑼とかわからんかったので解説乙。

169 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 22:37:18 ID:YET+hm/n]
フィナーレの弦の上昇ゼクエンツも変更してるとこあったね

170 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 23:02:33 ID:qBiRj/Mt]
>>167
ドラの使い方がN響の時と変えてましたね
改訂版でのシンバルをドラで鳴らすパターンに今回してました。
所々改訂版的な所があるのはやはり年齢のせい?

どなたかが仰ってましたが朝比奈のようなブルックナーがお好きな方は
ちょっと・・・て思うかもしれませんねスクロヴァチェフスキの演奏は。

本来お得意の近代モノがこのあと控えてますが楽しみです。





171 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/17(火) 23:28:43 ID:ybkYcMyP]
自分にとってどうでもいい指揮者が一人増えた。もうあえて聞きに行くことは
ないだろうな・・・ 西本のブル7の方がよかったよ。ポーコーが毒々しい赤い
服着ていた。帰りがけ女を待ってた。

172 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 23:32:27 ID:v6fHFQLW]
5年位前にN響でやってたけどそっちの方がはるかに
完成度が高かった。やぱりオケの地力の差なのかね。



もっとも、今はそのN響も見る影もないけどな。

173 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 23:39:06 ID:8icMGFUL]
それよか芸劇で割り振られた席が軒下でショックだでよ。
A席なのに・・・・早くサントリーに戻りたい。

174 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 23:42:03 ID:oh/auxWj]
ホルンの1番、最近は若い人が吹いてたよね?
あの人のほうが遥かにいいなあ。今日のナニアレ

175 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/18(水) 00:04:51 ID:5NpVXFa3]
金管下手すぎ。昨日聴いたロンドン響と
差がありすぎ…。

176 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/18(水) 00:10:05 ID:JFrkSheo]
んー
批判が多いですな。

177 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/18(水) 00:41:26 ID:3XeBaEFH]
去年N響とやったブル8もダメダメだったからな。
周りが騒ぐほど「ブルックナー指揮者」ではないような気がする。

昨年末ザールブリュッケンとやったベト・チクなんかは見事なもんだった。
俺はむしろ22日のドヴォと火の鳥に期待してる。

178 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/18(水) 00:42:39 ID:OnB81ZSs]
あのヘタクソなホルンってソロ奏者なんだろ、
レベル下げてどーするっちゅーの!

179 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/18(水) 00:46:42 ID:4bGdc3W2]
でも何故か演奏後に一人で立たされると拍手が増すから不思議
逆位相の拍手を流して打ち消したい

180 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/18(水) 00:51:33 ID:vvGALJM8]
初めてブルを生で聴いた。
鳥肌たった。

これCDで聴いたら絶対シンバルねーわとか思うけど実演だと効果大だね



181 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/18(水) 09:06:09 ID:3IENgRoO]
これだけ長く振ってきていても未だにちょこちょこ演奏を変えるのな。
これをいまだに進化していると取るのか、確信を持って振っていないと取るのか。

182 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/18(水) 11:32:06 ID:5NpVXFa3]
>>178
読響の弱点はホルンだよ。
ここしばらく足を引っ張っている。
ミスを恐れたんだろうけど、
あの屁っ放り腰な演奏はないだろうに。

183 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/18(水) 15:49:51 ID:2lld05xN]
>ホルン
マラ9のときも腰が引けてたな
世代交代期なのかな
一昔前は上手かったよな

184 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/18(水) 22:41:28 ID:yNPBP7kb]
NHKのラジオニュースでスクロ・ヴァチェフスキって読んでて思わず噴き出した

185 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/18(水) 23:30:21 ID:LHoSQWbc]
そんなにヤマギシズム酷かったかね?
首席外れた久永氏の恨み言?

186 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/19(木) 01:54:21 ID:aBg1BTwx]
前プロなし。で、舞台に出ていきなり高いシの♭をmfで吹くのっての結構キツ
イんだぜ?

187 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/19(木) 02:02:38 ID:Tvt+duu/]
なら
人様を集めて、金取ってんじゃねーよ。

詐欺師に転職してから、河原で吹いとけ。

188 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/19(木) 02:15:52 ID:IuGpSpKS]
すべての国内桶に当てはまるね>詐欺師に転職してから、河原で吹いとけ。

189 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/19(木) 18:51:22 ID:QqeGicna]
金管は東洋人には無理。全部西洋人雇え。

190 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/20(金) 20:39:53 ID:rk1v1YoM]
スクロヴァも作曲家だから、原典版に固執するより、
改訂に踏み込んでみる魅力に抗し難いのだろう。



191 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/21(土) 10:04:34 ID:4uDlF3gQ]
>>189
せめてブラストメンバーで(ry

192 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/21(土) 14:59:03 ID:c+ti3mkY]
あしたは迎撃です。


193 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/21(土) 16:07:16 ID:j1SoF3n8]
今日はペットがなあ・・・


194 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/21(土) 20:44:23 ID:3dlP+CWr]
みなとみらいで聴いたが、自作自演の曲と火の鳥はお見事だった
ドヴォ7はやや完成度は劣るが、音色やバランスはなかなか聴かせてくれた
今日は管もなかなか良かったと思いました

195 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/21(土) 23:05:00 ID:v8kepRK/]
ドヴォルザーク7番は、初めて聴いたが、なかなか良かった。重厚な音が楽しめた。
一方、後半は、Cl,Hr,Tp,スネアがミス。
ただ、細かいミスと言いたい所だが、オケ全体的に、集中力が切れた感じで、前半に比べると、完成度が落ちた感じ。


尚、今回、メンバーの顔写真がパンフレットに載って居たので確認できたが、
Fl倉田氏、Tp田中氏、N響から相変わらず達者なFg井上氏が、とても素晴らしくて驚いた。
同じく世代交代が必要なN響と比べても、良かった。


あと、曲が盛り上がって、奏者がアピールしだしたのを、バランスが悪くなる為、指揮者がコントロールしようとしていたが、
バイオリン、ビオラが目に入っていないのか、なかなか反応してなかったのが、興味深かった。


とはいえ、今後が期待できる面白い演奏会だった。


ブルックナー指揮者と言う評判はどうだか分からないけど、
少なくとも、ベートーヴェン、近現代は、大丈夫と思ってる。


おまけ
開演前、下野氏を目撃。




196 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/21(土) 23:31:04 ID:oY6UoxF6]
てか近現代が一番得意な気がするんだが

197 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/22(日) 01:45:49 ID:F5t/FgJ5]
読響って下手な癖に、一流指揮者呼べる余裕あるんだよね。

198 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/22(日) 08:17:43 ID:UjynyKn1]
一流指揮者って誰だ。

199 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/22(日) 11:03:06 ID:0nqW6DCN]
これから芸劇に行くのだ。
今日はホルン頑張って欲しい。

200 名前:200 [2007/04/22(日) 11:19:51 ID:OmMUTIPX]
200get!!



201 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/22(日) 14:59:10 ID:qfBTNMY4]
いま迎撃休憩中〜

モダン配置は落ち着いて聴けるわあ

「ドボ7」でのクラリネットの藤井女史がえがったお
( ^ω^)

202 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/04/22(日) 16:12:01 ID:qfBTNMY4]
池袋終了


いやあ鳴ったの鳴らないの。やんややんや。


音量操作でこんなにも「聞こえる」火の鳥は初めて。

ただせっかく先発スクロバさんがチューンドアップしても、テミル→ブルゴス
→ロジェベンという中継ぎ陣がリセットしちゃう気がする。

203 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/22(日) 16:13:10 ID:HGasYBmY]
ホルンの若いのいいね。

会員継続のCDジャケたっつぁん素敵杉。

204 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/22(日) 16:26:46 ID:q+BMp4gr]
芸劇から
素晴らしい。これはノーミスと言っても良いのでは?
楽器間、パート間の配分が絶妙でしたね
一曲毎にオケが指揮者だけ立たせるなんて、よほど有意義な練習をやったんでしょう
力任せでないにもかかわらず、良く鳴り良く歌う、ベテランの力量を見せ付けられた日曜の午後でした

205 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/22(日) 17:05:57 ID:yrQ6sUSX]
スクロヴァのサインほしくて楽屋口で出待ちしたら、No no,hear.って言われて断られちゃった。
通訳さんが言うには、上でサインしてたからここではしないとのこと。
スクロヴァのサインがほしかったら楽屋まで乗り込まないといけないのね。
楽屋に上がっていいなんて知らなかったよ。ショボーンorz...

演奏はまぁまぁ良かったです。自作曲も意外と聴けた。

206 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/22(日) 18:30:48 ID:Sp+zzNhz]
スクロヴァさんの自作曲(ミュージック・アット・ナイト)は

(火の鳥+ロメオとジュリエット+サロメの悲劇)÷3=

みたいで楽しめたぜ

207 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/22(日) 19:41:34 ID:Sg068Vdn]
今日はよかった!
ホルンのパートが少なかったから…

208 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/22(日) 20:49:28 ID:qOU5QnR2]
hear hereもわからんカス

209 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/23(月) 00:04:05 ID:80CpPkVW]
バランスもよく、心地よい演奏だと思いました。
GJ



210 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/23(月) 01:27:44 ID:asnAriz4]
>>201
藤井女史のクラよいよね。在京オケのクラでいちばん好きかも
ただ横浜では火の鳥で1箇所珍しくトラブった音出しちゃったのが惜しかったな
あと1番ホルン吹いてた人誰?俺の席ではよく見えなかった
横浜でもホルンなかなかよかった。パートとしてもまとまってた。



211 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/23(月) 19:55:46 ID:i8mKww8w]
藤井さんのクラはおれもいいと思う
このオケで唯一聴ける

212 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/23(月) 23:17:16 ID:DIWaXphy]
最近黄泉のメンバー表をみてなかったが
hrのh菜蛾さんは首席じゃなくなったの?

213 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/24(火) 15:50:29 ID:zGBPExFc]
>>212
首席の文字消えてるよね。

214 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/24(火) 20:18:37 ID:68i3M72v]
>>210
1st Hrは新日のO氏だったらしい…。

215 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/25(水) 13:36:08 ID:7nvXv9JR]
読売夕刊に先日のスクロヴァチェフスキの演奏会評が出てたけど、
親会社の新聞上での批評と言うことで控えめに書いてるけど
オケの力不足について述べられてるね



216 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/27(金) 21:44:11 ID:AeoIrsp6]
芸劇オワタ。ボリュームたっぷりで聴きつかれた。
前半が良かった。オネ2は名演。メシアンも意外に楽しめた。
ブラ2はサクっとした演奏期待してたら案に反して重かった。

読響の小型チラシ裏面に「芸劇は雨の日も傘入らず」て書いてあった。
「傘要らず」じゃないのな。勉強になりました。

217 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/28(土) 00:23:37 ID:PPgXhwk/]
ブラ2期待してたがまったくの凡演
だめだった ミスターS今後不安

218 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/28(土) 02:35:23 ID:69vgrBO6]
おや、ブラ2を期待して日曜のチケット買ったのに。

219 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/28(土) 02:38:23 ID:x5cxOw11]
自分の耳で確かめるのが1番

220 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/28(土) 03:02:50 ID:8IoMzg0n]
スクロバ首席指揮者就任記者会見での通訳さんテンパリ杉wwww



221 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/28(土) 10:30:20 ID:Oi2QOxbi]
スクロバ云々よりオケが下手すぎる。
カスカスな弦とミスの多い管はいらいらする。

222 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/28(土) 10:54:19 ID:7873qVOH]
>>216
バスなの?
地下通路通れば濡れないでしょう。

223 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/28(土) 11:33:23 ID:mdSblqpz]
スク爺さんの指揮姿って、実験室でいろんな薬品を試験管に混ぜて
振り回してるみたい。クスリの配合間違えると演奏が破綻する

224 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/28(土) 13:11:40 ID:r4atpnsK]
よみきょ

225 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/28(土) 13:36:24 ID:6tF/y6+a]
>>221
ここ不調が続いているので気になっている。

明日は持ち直してくれないかな。

226 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/28(土) 13:44:46 ID:BBvY68VN]
>>223
ああ。そんな感じだね。

227 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/28(土) 16:23:08 ID:z44+9gXJ]
>>223 ほんと、しかも呪文を唱えながらだ。
化学実験というより錬金術に近い。

228 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/29(日) 08:13:08 ID:RNIHxm0n]
>227


229 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/29(日) 15:20:20 ID:MBaXrRRR]
オネゲル予習中。今日は気合入れて聴くぜ。

230 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/29(日) 22:10:14 ID:+u0MXpKf]
オネゲルは最近で一番よかった。特に破綻もないし充実してた。




231 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/29(日) 22:20:14 ID:+u0MXpKf]
オネゲルは最近で一番よかった。特に破綻もなく充実。
メシアンは全体的に下手すぎる。クラ群のフレージングが汚くい。
打楽器も打拍がずれまくり。基礎ができてない。
ブラームスは前回ブル4以下。ホルン…
第一ヴァイオリン、チェロの音程の悪さ、ヴィブラートのかけかたが不安定で苦痛。
力んで演奏しすぎなんだよ。だから接弦もずれる。プロとは思えない。
スクロヴァチェフスキの解釈以前の問題。コンマスだけまともだったが全体を正す気もなさそうだしどうしようもない。
スクロヴァが鬼軍曹みたいなってしばきあげてくれればいいが無理そうだな…

232 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/29(日) 22:35:52 ID:ySKTbvsW]
そうだね。
オネゲルは最近で一番よかった。特に破綻もなく充実していたんじゃないかな。

233 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/29(日) 22:59:09 ID:VzZyNZNm]
いや、コンマスが一番ひどかっただろ。常に遅れて音出してたぞ。

234 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/29(日) 23:25:04 ID:+u0MXpKf]
コンマスに従うべきだろ。

235 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/29(日) 23:30:29 ID:XdhEeS+F]
>>231氏とまったく反対の感想。

弦楽器群のヴィブラート・ボーイングがたっぷりとしていて、在京オケの中では
出色。
殊にヴィオラ・チェロが充実していた。

ノーランの軽々とした運弓がちょっとオケ内で浮いていた気がする。上手いけど。
というか、尾高時代のサウンドが好きだった身としては、アルブレヒト政権でドイツド
イツした重みのあるサウンドになったなあ、と実感。
スクロバが3年以上任期を務めれば、また違うサウンドになるんだろうけど、いかんせん
2年間ではチューンドアップするまでは至らないでしょう。


スクロバの、音量調整で各パートを浮き上がらせる職人芸は今日も健在。ハーディング
の室内オケアプローチ「ブラ2」も面白かったけど、モダン編成でこういう音響を聴か
せるのはさすが。

236 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/29(日) 23:56:03 ID:0hhSVrkz]
ノーランの運弓は世界レベルだから
凄すぎてかえってういちゃうんだな。
ドレスデンから来るN響の客員コンマスと同じ。

237 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 00:31:53 ID:lkduQl7r]
結論はいまいちということでいいの?

238 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 00:36:52 ID:eWmz7eux]
サクサクとした快演って感じではなかった。

239 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 00:38:59 ID:uPNqgqRk]
客席→かなり満足
ヲタ→不満

てカンジ。

カーテンコールが多い順に

ブラ2(7)>メシ深津(5)>オネ2(4)

演奏が充実してたのは

オネ2>メシ深津>ブラ2

かな。

240 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 01:02:13 ID:wDS4a97m]
スパッと判断し難い演奏ではあったと思う。
しつこいけど芸劇って好きになれない。



241 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 02:35:38 ID:/TbAaP4q]
ブラ2結構くせのある演奏だったよね
テンポ遅い響き厚い金管打楽器は解放的でブル4やブル7聴いてるみたい
おれは良かったと思うよ

242 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 02:42:57 ID:kNsd7jj8]
終わって見るとたしかにブラームスの”田園”交響曲ではあるな。
前半の2曲と比べるとブラの1,2楽章で席を立つ客がいたのは頷ける。
が、さてはジジイ、確信犯とみたが。

243 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/30(月) 08:17:04 ID:ZI9sRCI0]
全体的に良かった気がするよ。半分くらいうたた寝してしまったからかもしれないけど。

244 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/30(月) 13:15:06 ID:MWUW8Cyo]
スクロヴァのブラームスはハレ管との全集でも
渋めの音と落ち着いた表情だったから予想から大きくはずれてはいなかった。
あまり細かいところをつつかずに
ゆったりめのテンポを基調に自然に大きく呼吸させた恰幅のいい演奏。


245 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/01(火) 17:24:20 ID:njv2X4vE]
>あまり細かいところをつつかずにゆったりめのテンポを基調に自然に大きく呼吸させた恰幅のいい演奏。

これとは正反対の演奏だったけど。

246 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/01(火) 19:04:59 ID:wTWfC48n]
ブラームスで一番気になったのは、第1楽章冒頭で管楽器がテンポに
乗りそこねたこと。
演奏自体は、自然に呼吸していた、という感じではなかったけど、
終楽章に向かって尻上がりに良くなってきて、「このレベルの
アンサンブルなら…」と思う頃には終わってた。もったいなかった…

247 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/03(木) 20:15:17 ID:wH7+HwkH]
今日、ミューザ行った人いる?

248 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/04(金) 23:47:39 ID:Qcado/oG]
ミューザと同じ演目を高崎の群馬音楽センターで聴いてきた。指揮は尾高忠明、独奏は吉田恭子。
曲はフィンガルとメンコン、後半は新世界。コンマスは藤原浜雄氏、隣に小森谷巧氏。

残響のない群響のホームグラウンドで読響はどんな音になるのか、両オケを毎月聴いている身として
興味津々で出掛けていった。今更というプログラムも、むしろ聴き比べるのに最適と思っていたが・・・・。
これがなかなかの好演で、いつの間にか比較することも忘れて、演奏に引き込まれてしまった。

尾高忠明が振る公演はオケが違っても常にハズレがなく、自分にとっては相性の良い指揮者だけど、
決してそれだけではなかったような気がした。各パートに首席が揃い、出てくる音も非常に意欲的で
演奏に熱がこもっていた。おっと、家内も「いつもよりいいじゃない」と言うほど。

団員が地方公演を「ドサ回り」と感じるか、アピールのチャンスと思うか、そのへんに犬響との違いが
あるのかも知れない。最近充実の群響との実力差を改めて痛感し多少複雑な気持ちになったけど、
群馬の人々に読響のすばらしさを強く印象付けたであろう意義深いコンサートだった。

ひとつ残念だったのは、ちらし類を入れた透明な袋が、非常に音がでやすい硬い材質だったため、
演奏中ガサガサパリパリとうるさかったこと。読響でも群響でも普段こんな袋は使わないのに。


249 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/05(土) 09:47:51 ID:QsyVYBPM]
群馬で、あんな袋に入れてパンフ配ったらどうなるか…わかるだろうに…
主催者のミスですね。
おばちゃん、みんな膝の上にパンフの束置いて、脚を動かす度に、パリパリ…
1000人くらいが膝に置いてると、絶え間なく、どこかからパリパリ。
椅子の下に置け…っての。
でも、これが群馬クオリティ(私も、今は群馬県民ですけど…)。
家内が休憩時間に、「やっぱり東京に行かないとだめかなあ…」。
小1の娘も、「こんなうるさいところじゃ音楽聴けないよ〜」。

肝心の演奏ですが…
最初にステージに入ったオケの人たちの間では、会場を見回して「入ってるなあ〜」
みたいな会話がそこかしこで起こっていた模様。
気合い、入ったのでしょうか。演奏はよかったです。

音響最悪の音楽センターで聴くと、マゼール時代のクリーブランドみたいな音。
弦は本当によいですね。特にビオラ。ビオラのセカンドの人の笑顔も◎。
小森谷さん、幼なじみなんで、コンマスじゃなかったのが残念でしたが、
地方の名曲コンサートには勿体ない演奏でした。

ただ…、あの絶え間ないパリパリは、ねえ…


250 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/05(土) 11:51:06 ID:nxzEwazq]
以前、楽団員のインタビュー記事か何かで、
演奏終了と同時に拍手もせず立ち去るお客を見てどう思いますか
と言う質問に、
ああ、あんなに急いで帰らなきゃならないほど遠くから来て下さってるんだな、
と考えるようにします。
と言う返事があって、うまい事言うわいとワラタものだが、
転勤で都心まで片道2時間半、1時間1本の列車便で、時計気にして聴くようになった。
あの発言まんざら冗談だけではない。終止符ソク発ちで帰ることも多いが、お許し乞う。





251 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/05(土) 17:47:02 ID:WlAh2nBc]
>>249
いやぁ、たしかに弦の音が抜群でした。アンサンブルも揃ってたし。
まさにマゼール時代のクリーヴランド。うん、うまいことをおっしゃる!

膝の上のチラシ、都内だって同じですよ。皆なぜ下に置かないのかな。
汚れるのが嫌だったら、不要なパンフを1枚敷けばいいだけなのにねぇ。
おまけに演奏中チラシをパラパラ見る。都内も同様だけど、やめてほしい。

ま、ともかく昨日のパリパリ袋は最悪。休憩中、事務局に苦情を言ったら
すぐにアナウンスが入ったが効果は僅少。あの袋だから当然なんだけど、
できれば下に置けって言ってほしかった。放送してくれただけマシだが。


252 名前:249 mailto:sage [2007/05/05(土) 21:30:12 ID:QsyVYBPM]
>>251
あの、休憩時間のアナウンスは、そういういきさつがあったのですか…
聞きながら、「チラシやパンフレットのお取り扱いにはご注意下さい」じゃ効果は無いだろうな…と思いましたが、
あんまり効果ありませんでしたね。下に置いてください…って言って欲しかったなあ。
サントリー、芸術劇場、文化会館、NHKホール等々では、あれほどパリパリが絶え間なく続いた経験は
ありません。高崎のホールは客席の音を拾いやすいんでしょうかね…。
歌舞伎座の三階席並の広さの椅子といい、ちょっと何とかしないと群響も伸びないだろうなあと思いました。

253 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/05(土) 22:28:25 ID:WlAh2nBc]
>>252
ふだんはむしろ、デッドなのが幸いして響きのいいホールより客席の雑音が気にならないんですよね。
群馬音楽センター唯一の美点だなぁと、家内と笑っているぐらいです。それだけに昨夜は異常でした。
全ての元凶はあの触っただけで音が出る材質の袋。入口で受け取った瞬間、こりゃダメだと思いました。

案の定、すごいパリパリ音。そっと膝の上に置いてるだけでも、ちょっと動くだけで音が出てしまう上に、
ご丁寧にパンフをいちいち袋に出し入れしながら読む人もいたりで、周囲の人には注意をしましたが、
とても間に合わないぐらいの状況で途中から諦めてしまいました。それで放送を頼んだわけですが・・・・。

たしかに歌舞伎座の座席もひどい。いずれも歴史的建造物ですが、さすがにもう過去の遺物ですね。
そろそろ何とかしてほしいものです。オーチャードみたいな音が届かないホールならいらないけど。
それにしても読響、あの響かないホールでも魅力的なサウンドを聴かせてくれて「さすが!」でした。


254 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/06(日) 21:26:13 ID:/QCppnR3]
ミューザ行った人はいないんですね
クスン

255 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/08(火) 11:03:42 ID:YgaSTe/Z]
ごめんね、行ってません。
でもさ、藤原先生、うまいねー、さすが、群馬某くんの先生。
某くん来ていたのかな?

吉田恭子も桐朋だから悪くいえないけどさ。あの手のルックスの人ってみんな上手いんだけど
なんつーか映えないっつーか、音が小さいっつーか荒はなくてよく引けてはいるけどなんか物足りないっつーかこじんまりっつーか…

愛ちゃんたちもそんな感じ

なまじサラ・チャンの新CDを聴いた後なだけにつまらん・・・とか思ってしまった。ゴメン

で、アナウンス、前の席にいたけどぜんっぜん聴いてなかった。つかあったのも知らなかった。

でも読響の演奏は結構良かった。音楽センター、ずっとすわっとると腰がいたくなるぜよ・・・

256 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/10(木) 03:09:17 ID:5KXyGkyW]
今日日テレでオンエアしてたTANTOクラシック。
バーンスタインでピッコロ吹いてた女性は誰ですか?

257 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/10(木) 16:53:29 ID:yhSnEBZN]
>>256
見てないから分からないけど
読売で女性ピッコロ(フルート)吹き団員といえば首席の倉田さん



258 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/10(木) 18:03:12 ID:7DEzXoK4]
257さん

髪の毛がストレートロング、若くて美しい女性だったのですが。
それが倉田さんでしょうか?

259 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/10(木) 21:48:19 ID:mCIdAVn0]
トラです。

260 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/10(木) 22:27:02 ID:gMW1OMUA]
>若くて美しい女性だったのですが。
>それが倉田さんでしょうか?

・・・・・・・・・・



261 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/11(金) 01:19:12 ID:MGD93sRA]
訊けばわかるってもんじゃないんですね・・・。

262 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/11(金) 02:09:54 ID:0Qn9ovWI]
>>261
厭味なのかと思いました。
若くもないけど美し・・・・・

263 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/11(金) 12:53:14 ID:FWbSnzqb]
徒競のエンカナといい遠目には美人に見えるもんだよ

264 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/11(金) 18:17:37 ID:uqsK+T1H]
エンカナはパーツは美人だよね。
バランスがアレだから歩く福笑いとか言われてたけど。

黄泉は見た目の華の無さは在京オケ髄一ではなかろうか。

265 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/11(金) 22:09:06 ID:FiKq6s5V]
今日の芸術劇場はどう思いましたか?
なんか緊張感に欠けた気が。
俺の耳が悪いのかも知れないので、皆さんの意見を聞きたい。

266 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/11(金) 22:18:16 ID:xX+xK7qi]
僕は緊張感有りすぎ。って思ったけど。

267 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/11(金) 23:48:29 ID:RWpKnicl]
芸劇って場所により印象変わり過ぎ。

268 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/11(金) 23:55:31 ID:fSFVxdyG]
ミーハーな自分はサヤカたんのバイオリン聞けただけで満足。
演奏(というより曲)は緊張感あって疲れました。
庄司さん目当ての人多い感じでしたね。

269 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/12(土) 00:15:58 ID:beWGjtb2]
265に同意。全然演奏に引きずり込まれなかった。
緊張感ありすぎ。って人はひょっとしてオケに対する皮肉?

さやかちゃんはファンなのでほめあげたいところだけど、
プロコの1番はここ何年か東京では名演が多くあり、
それらと比べると緊張感も技術の冴えも足りない。
オケや指揮者につられたか、先週からのハードワークでおつかれなのか。

270 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/12(土) 00:20:06 ID:lUSJ7AS/]
テミルカーノフって時点で嫌な予感してパスしたけど、
正解だったかな。



271 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/12(土) 01:28:04 ID:XyrCX7cA]
スクロバの時よりもハモっていて気持ちよかったけどね。弛緩した演奏だが。

272 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/12(土) 11:52:15 ID:F0lBDxVw]
私もスクロヴァよりも、オケの音色の溶け合いは今回のほうが上等だったと思いますよ。
やはり洗練された指揮者だと思います。
キージェはオケも温まっていなかったのか、リズム感が少しモッサリしていたのが興醒めだったけれど、それでも佳演ではあったと思うし、協奏曲1番も自分的には十分楽しめた。
交響的舞曲はテミルカーノフの18番で、それに恥じぬ演奏で、やはり当コンサートのハイライトかな。
円やかなウネりの志向性は、分厚く重ねられたこの曲のテクスチュアを柔らかく解きほぐして、マゼールとも、スヴェトラとも、ラトルとも、ヤンソンスとも違った、独自の輝きを放っておりました。
このメロウさが、確かに締まりの無さとして捕らえるムキがあるのも、理解できますが。

273 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/13(日) 14:48:02 ID:GnasB1VI]
スクロバのあの程度の演奏やテミルカのユルフン演奏を是とするような聴衆だから
このオケも大して特色や高い合奏精度がでてこないのだろう

274 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/18(金) 02:03:33 ID:K6zfuOWa]
まあまあ。

あげます。

275 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/19(土) 20:49:02 ID:v94ZY1hu]
ブラ4変幻自在で良かった。若いティンパニも一皮むけてぐっど。

276 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/19(土) 22:06:48 ID:Gy8heHPq]
途中退席のビオラは弦が切れた? うんこ?
何げなく戻って弾いてたけど。

277 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/19(土) 22:33:04 ID:WJlkDYFo]
テミルカーノフイイ!

278 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/19(土) 22:51:42 ID:WLMwDEsd]
北ドイツ放送響に行けず、今日の演奏会は明白な負け組かと思って臨んだが、
大変楽しませてもらった。

2番のコンチェルトはダメ。ピアニストに責任がある。
ピアノの音が全く締りがなくてオケまでだらけてしまった。

逆に、第4交響曲はオケを鳴らしきった豊かな音楽だった。
オケがまさに音楽にのめり込んでいるという感じだった。
正直言って、演奏後はもう少し盛り上がってもよかった。
ただ、終楽章の中間部のトロンボーンはもう少し頑張ってほしかった。

ティンパンーの方は本日は上出来でした。

279 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/19(土) 22:57:30 ID:9Wivs6X0]
オケのコンサートに行くのは生まれて三度目の、ズブのクラ素人の俺だが、ひょんなことから今日芸劇行ってきた。
弦のパートはすごいきれいだったし、木管パートもまあまあな気がしたが、金管はヘタという感想。ブラPコンのピアニストは素晴らしかったよ。

こんな素人の感想ですが、このオケの大方の評判はどうなんですかね。

280 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/19(土) 23:45:38 ID:P2kprJ3U]
まぁ、大方の評判とずれていようが合致していようが自分が楽しめればそれでよし、という俺。
ピアニストがなんかやたら楽しそうに弾いてたのが印象的だった。
あと、協奏曲の方も交響曲の方も第三楽章から第四楽章への移りが他に比べて
妙に早かったのは指揮者さんのこだわりだったんだろうか。



281 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/20(日) 01:36:23 ID:ue/OU7rl]
>>276
ビオラはトップサイドの弦が切れたので
はりに行かされ退場、ffになるまで
ステージ脇でずっとまってたよ。

282 名前:276 [2007/05/20(日) 10:27:45 ID:RRHg6NHS]
>281
そっか。ありがと。

283 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/26(土) 00:44:42 ID:uFjrhiRp]
保守

284 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/26(土) 15:46:45 ID:73u40bnn]
あげますよ

285 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/26(土) 15:49:53 ID:eLOgUK40]
NHK教育でやってるのか。

286 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/26(土) 19:23:53 ID:BlDWgV1R]
関西で深夜にこのオーケストラの演奏を今年に入ってから
いつだったかテレビで見た気がした。なんか表現がやや
オーバーな感じで自分の好みではなかった。
今日教育テレビで番組をやっていることに気づたのが遅く
最後の方だけしか見られなかった。
でも今回はすごくバランスがよく、表現力もあり、いい演奏
に思えた。
オーケストラと指揮者との相性ってけっこう大事なのかも。

287 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/26(土) 19:51:33 ID:v64TB7D8]
今日のチャイコ4番すげーよかった。
さすがだテミルカーノフ。

288 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/26(土) 22:48:44 ID:Bo7q9oQJ]
NHK教育で放映されたオーケストラの森を見た。
良かったあああああああ
と云うスレが続くと思ったのは私だけだろうか。

289 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/27(日) 00:16:32 ID:K1x+m2D8]
>>288
実は実況してたんだが、なかなか好評だったぞ。
オレも含めてな。
テクを揶揄するカキコもあったが、このオケって結構いいじゃん、という意見も少なくなかった。
七月だかに、BSで完全版放映するっていうから、楽しみだな。

290 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/27(日) 00:25:14 ID:NPGiYBu5]
>>287
cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2007-05-26&ch=31&eid=25049

昨日の指揮はスタニスラフ・スクロヴァチェフスキという人らしい。



291 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/27(日) 00:41:01 ID:NPGiYBu5]
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD
>1923年10月3日

検索してビックリ。
今、83歳なのか。
朝比奈隆は90歳を超えても
指揮していたことを思うと
驚くことでもないのかあ。

292 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/27(日) 01:12:08 ID:NPGiYBu5]
>>290
今、間違いに気づいた。
昨日テミルカーノフという人の指揮で
演奏会があったのか。
スレをよごしてしまってすみません。

293 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/27(日) 01:36:39 ID:NVhz/sTs]
スクロヴァってもしかして現役最高齢指揮者だったりするの?

それがどうした?ってものだけど。

294 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/27(日) 09:00:41 ID:dkRlmozS]
あ! 見るの忘れた。。。。。

再放送あるかな?


295 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/27(日) 11:04:23 ID:wHyQ2dQa]
第2日本テレビの読響配信、
クーゼヴィツキーのコントラバス協奏曲なんていきなり変化球だな

296 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/27(日) 15:44:49 ID:OQicfuTB]
7月20日にBS2でこの演奏会の模様をノーカットで放送予定
って最後にテロップでたよ♪ 楽しみ

297 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/27(日) 17:39:30 ID:vhjPN/LS]
みなとみらい行ってきました。
「くるみ割り」の棒がおりた瞬間、今までの読響と違う響きが...
2月以来聴いてなかったので、これはスクロヴァ効果か、それともテミルか。

前半の方が良かった気ガス。特に最後のパドドゥは圧巻。
ホントはクライマックスでブラスにもっと吹いてほしかったトコロ。
この辺がサンペテとの差(アタリマエ?)か。

逆にチャイ4ではラッパを倍管にしたものの、音がキタナくて興ざめ。
他のソロ、アンサンブルもちょっとガタつき気味。

テミル氏は、振り始めも早けりゃ、カーテンコールも短かかった。
何か焦ってたのか。それとも機嫌が悪かったのか。


298 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/27(日) 17:58:15 ID:6gBPlfGC]
テミルはすべてにおいてセカセカしている。
性格だからしゃーない

299 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/27(日) 22:17:39 ID:i8zqWkUz]
オーケストラの森、録画今見た。
ライブラリアンが見せてくれたスクロバ所有のパート譜、
p 消して f だったり、手を入れまくりでしたね。
聞いている人はわかっていたと思うけど、目にしてワロタ。

300 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/30(水) 16:07:46 ID:Wbj+bNqQ]
300
協奏曲ピアノのソリスト誰?



301 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/03(日) 21:47:49 ID:4ZBsvEI9]
オーケストラ団員ももっと自分の音を主張しないと
おもしろみがない

302 名前:300 [2007/06/03(日) 22:41:33 ID:w8idOYeR]
分かった、もういい、
考えてくれた人ありがと。

303 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/05(火) 00:20:41 ID:jSNyfUcK]
TANTOクラシックの公開録画行ってきた。
コバケンは終了後いつものように集会&最後の50秒。
公開録画だろうが何だろうがマイペースだな。
演奏は意外と良かったよ。

304 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/05(火) 08:29:16 ID:3890oNLi]
演奏は良かったよな、昨日の。
あのベト終楽章でのへっぽこ音が無ければ・・・

のだめをイメージしてきた人はおどろいたろうね。
あまりにも千秋と違う指揮姿にW

305 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/06(水) 21:27:12 ID:n5XQLIt0]
都響がデプリースト切って、インバルになったよ。
読売もうかうかしてられないぞ。
スクロヴァチェフスキの登場回数を増やさねば。

306 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/07(木) 17:03:14 ID:ETwb2orp]
おじいさんを殺すような行為はヤメレ。
マターリ登場してもらうのが一番長く彼の演奏を聴ける秘訣だ。
要するに長生きして欲しいってこと。

307 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/07(木) 19:50:29 ID:WXyI+ucL]
いよいよ小澤の出番かな

308 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage  [2007/06/07(木) 23:49:16 ID:8DBlOL1+]
スクロバさんは来期は

ベル幻想
ラヴ2組
ブラ3
ブラ4
ブル5
チャ6

というところであろう

309 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/08(金) 01:03:42 ID:Jz3tYmzL]
公演内容:読売日本交響楽団 第91回東京芸術劇場マチネーシリーズ
公演日:2007年7月7日14:00
ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス氏病気療養のため、
ミハエル・アグレスト(Mikhail agrest)氏に変更。
曲目・ソリストについて変更はありません。

ええっ!そ、そんなあ…。楽しみにしてたのに。ブルたん、お大事に

310 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/08(金) 03:23:19 ID:XpNMr8Ct]
>>309
公演内容:読売日本交響楽団 第462回定期演奏会
公演日:2007年7月17日19:00

指揮者ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス氏病気療養のため、
パオロ・カリニャーニ(Paolo Carignani)氏に変更。
曲目・ソリストについて変更はありません。

ちなみに7月11・12日の名曲シリーズもカリニャーニに変更とのこと。
春祭も展覧会も、カリニャーニで聴けるっていうのもかえって楽しみ。




311 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/08(金) 08:15:10 ID:X4nxj3vM]
テジナーニャ

312 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/08(金) 08:18:06 ID:TCU/lJbi]
カリニャーニなら、行きたくなってきた。

313 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/08(金) 15:47:42 ID:OuUhGQif]
俺もカリニャーニの方がいいやw

アグレスト・・・知らんな

314 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/09(土) 14:02:10 ID:mhH4Rmv9]
シュレーカーをやるのはいつ?

315 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/09(土) 17:00:06 ID:OKwEtTqH]
菅原さん凄かったー
この人が次回を最後にいなくなるのは本当に惜しい…
まだまだ出来るのになぁ

316 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/09(土) 17:17:36 ID:4YY1nT7J]
最初に顔覚えた読団員でした>禿ティンパニ
まだまだいけそうなのにねー

317 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/09(土) 20:21:30 ID:1MDd6wmu]
菅原さんへの、拍手が鳴り止まなかった。
見事な花道。お疲れさまでした。

318 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/09(土) 22:37:41 ID:qAebv1oL]
菅原さん次回で最後かぁ。
読響とともに38年。16日を最後に彼がいなくなるのは本当に寂しいです。

ティンパニは当面岡田さん一人体制で行くのかな?
それともオーディションとかしてる?

319 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/10(日) 00:15:16 ID:7abgAOi1]
してる。 課題曲はテーリヘンのティンパニ協奏曲

320 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/10(日) 10:05:32 ID:qP5a5O49]
ここのオーヂションハむちゃ難関で有名。
絶対評価で、水準以上の人じゃないと、
誰も取らないそうだ。



321 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/12(火) 07:59:03 ID:2oK1YTLR]
水準以上じゃなきゃ採らないって、そりゃ普通そうだろ。

322 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/12(火) 11:16:34 ID:kSdGyrbC]
読響、聴きに行かなくなって久しい。
ちょっとした理由があって・・・・まあ本当にくだらないことなんだが、
1曲目だけでなく後半開始時にもコンマスが「拍手を催促するかのように」遅れて登場する習慣。
あの中途半端な間(ま)のせいでメインの曲にすっと入っていけない感じがする。
まっ、そんなこと気にするのは自分くらいだろうけどね。
今でも続いてるのかな?


323 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/12(火) 13:39:31 ID:VA2/TvlL]
オケの水準に達していないと思われる団員を
いっぱい抱えているプロオケもあるわな
せいぜい、首席のタイトルでいじるくらいしかできんのかな

324 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/12(火) 18:13:55 ID:j2TLXEGb]
>>322
コンマスが後から入ってくるのは、別に読響だけじゃないよね。英国のオケは皆そうだし、
国内でもオケによっていろいろ。コンマス(リーダー)の位置付けを表わす伝統であって、
もちろん拍手を催促してるわけじゃない。中途半端な間って感じも全然しないけどなぁ。

むしろ、聴衆がオケへの敬意と期待を伝えるためにも、逆に好ましい風習だと思っている。
とくに都内オケのように団員入場で拍手しないケースだとなおさら。指揮者への拍手とは
また違う意味合いをもって私は拍手してますよ。


325 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/12(火) 20:54:06 ID:W2z85fP7]
海外オケなんか指揮者並みの貫禄で悠々と出てくるコンマスもおります
そして堂々とお辞儀をするから当然拍手も出るわけです
でも、演奏前の拍手ですからこんなもんですけどね
www3.justsystem.co.jp/download/megavi/se/se1_09.mp3

326 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/12(火) 22:16:47 ID:XGZ2n/03]
コンマスはオケ代表で聴衆に挨拶してるわけで、尊大なわけじゃない。
>>322は何か変な勘違いか思い込みでコンサートから遠ざかったのかな。
それとも他のどこか、コンマスが挨拶しないオケが彼のお気に入りだったのだろうか。

327 名前:322 mailto:sage [2007/06/12(火) 22:20:14 ID:kSdGyrbC]
>>324-325
ご両人、もうちょっとよく読んでくだされ〜 (´ー`)y-~~

開演時(1曲目の前)にコンマスだけ後から登場→軽めの拍手。
これはオケ界のごく一般的な慣例である・・・・
   ・・・・知ってますよ、俺だって。だてに年食ってないんだから。

読響のように「休憩後の入場時にも」同じ儀式をやられると興醒めだ、 
という俺のちょっとひねくれた感想を書いたまで。


328 名前:322 mailto:sage [2007/06/12(火) 22:22:24 ID:kSdGyrbC]
>>326
もうおひとり登場ですか・・・  >>327をお読みください

329 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/12(火) 22:25:02 ID:/v8ifBDI]
もういいよ。
おまえのくだらんこだわりなんてどうでもいい。

330 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/13(水) 21:00:53 ID:IozspUsQ]
6月13日(水) 深夜1時41分〜2時41分 (予定)
指揮ゲルト・アルブレヒトマーラー 交響曲第9番 ほか
オーケストラでは、指揮者のことを「シェフ(料理長)!」と呼んでいるって、ご存知ですか?
100人以上のオーケストラを導く指揮者、実際はどんな仕事をしているのか?
次回は、知ってそうで知らない「指揮者のお仕事」を大解剖!!
マエストロ・アルブレヒトの読響常任指揮者ラスト・コンサートの熱演もたっぷり!
www.ntv.co.jp/tanto/



331 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/13(水) 21:03:24 ID:+rI7ezt6]
この間の芸劇では拍手なんてなかったな。
コンマスが後から完全にひとり遅れて入ってきたということはなかったし。
そのときそのときだろ。

332 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/13(水) 21:21:28 ID:za81UWRt]
28日に出張命ぜられた。若杉のメシアン聴きたいよー。

333 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/14(木) 07:51:26 ID:KS+/4Zmk]
>>322はここにもコンサートにも来なくていいよ。

334 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 15:21:21 ID:vzVJi230]
それじゃ、これからマーラー聴きに池袋へ行ってくる。


335 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 21:09:05 ID:Dao2HI5p]
読売日響、いいカンジに鳴るね〜

尾高時代やアルブレヒト時代とは異なる、第三の波がきそう。

前半のフンメルに煽られたのか、トランペット氏が完全に協奏曲モードで吹奏
したのは、まあご愛嬌。

ヴィオラの人達が「自分達、マーラーが好きっす!!」というハイテンションが
好ましい。また頼みます。



クライツベルクは最低だったが。

336 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 21:33:05 ID:In9PzbaY]
マラ5のラッパはトラだよね?音デカ、ハゲウマ、センス抜群。たまげたよ
中国系アメリカ人ぽくみえたけど、どこかのアメオケの首席かなんか?
金管事情疎いので、教えてエロイひと
触発されたのか、最近批判の多かった山岸氏も絶好調。いい音出してた
ちゅうか全パートGJ
非・熱演系のこんな面白いマーラーが聞けるとは予想だにしなかった
前半の印象は吹き飛んだけど、アリソン嬢だって美人だし、演奏も良かった
明日18時から同じ池袋である。これはオススメです

クライツ最低って、あの超速のアダージェット?俺はああいうの好きだよ

337 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 23:41:04 ID:vzVJi230]
>>336
> マラ5のラッパはトラだよね?音デカ、ハゲウマ、センス抜群。たまげたよ
> 中国系アメリカ人ぽくみえたけど、どこかのアメオケの首席かなんか?

いえいえ、ソロ吹いてたのは長谷川潤氏。彼は読響の首席です。快調でしたね。
そういえば昨年暮れ来日のザールブリュッケン放響にトラで出てたのを見ました。

ちなみにもう一人の首席は、2人ほど挟んだ下手側にいた白髪まじりの田島勤氏。


338 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/15(金) 23:43:38 ID:d4wGOPXd]
あそこまで棒でオケの音楽を阻害するのはもはや犯罪だろう。

ゲルギエフやビシュコフの指揮が「うまい棒」に思えるくらい、それほどまずかった。

339 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/15(金) 23:47:03 ID:HexBmWn8]
オケはいいけど指揮者が・・・って感じなのかな。
明日は菅原さんのラスト舞台だから期待してるんだけど。

340 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/16(土) 00:00:22 ID:rdoxUT6Q]
へんてこりんな棒でしたね。
ロシア系指揮者にたまに見られるバレエもどきコンダクターという感じ。
ラ・フォルで来てた、ドミトリー・リスを思い出しました。
でも、終演後の様子では、オケのうけはよさそうでしたよ。



341 名前:宇野珍ポーコー [2007/06/16(土) 00:02:36 ID:DJXGjblu]
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<まったく同感だといえよう。黄泉響には僕の棒こそ相応しい。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ ムクムク
(_ω_)

342 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/16(土) 01:13:54 ID:wwfxTIpN]
マラ5。オケは熱演でよかった。
でも、あの指揮者は何とかとかしてほしい。
菅原さんの最後の指揮者があれじゃ、可愛そうだ。

343 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/16(土) 01:58:04 ID:yGhIprIR]
クライツ評判悪いがオケの秀演は指揮者の功績。
過去の巨匠はみんなまずい棒。
いい指揮者と思うが。

344 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/16(土) 02:39:16 ID:sn0GwHTu]
俺もクライツベルクはいい指揮者だと思うけど。
見た目が流麗な棒がいい棒だと勘違いしてねーか?
カクカクしているけど良い棒というのもあるぞ。

音楽を阻害する棒というのは存在するけど、そういう棒だと
オケからいい音は出ないし、ましてや熱演になるとかあり得ないし。

マーラーの解釈的なところで自分と合わなかっただけなんじゃねーの?

345 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/16(土) 02:41:40 ID:opzdvIU7]
> 中国系アメリカ人ぽくみえたけど、
ツボにはまった。

346 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/16(土) 02:46:36 ID:PLLv3Lcz]
クライツベルクって 友人が「指先から音楽の糸が出てる」という
くらいオケのコントロールのうまい人。日本にもチェコフィルとかウィーン
交響楽団とかと来日したときは、それはそれは素晴らしかった。

あの指揮者のよさがわからないなんて、ファンに恵まれないね。このオケ。
まあ、指揮者の優秀さの半分くらいしか伝わってこないのが、このオケの常だが・・・・

347 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/16(土) 04:07:57 ID:knd6ULNs]
>>344
自分もいい指揮者だと思って聴いてた。聴きどころ満載って感じで飽きないマラ5でした。
それに、オケが久々にいい音を出してたし。ボンクラな指揮者じゃ、あの音は出ないよね。


348 名前:336 mailto:sage [2007/06/16(土) 10:40:02 ID:P4eVaI0X]
>>337
ご教授ありがとうございます。いや、とんだ思い違い、お恥ずかしい…
日本人離れした体格と演奏中の陽気な態度からてっきりヤンキーチャイナかと…
長谷川さんごめんなさい。でも、演奏は超ブラボー。どたまで鳥肌立ったの初めてかも

指揮は協奏曲からカクカク大振りでびっくりしたけど、引き出し豊富な有能指揮者だと思った
アリソンさんのラッパも長谷川さんと真逆の繊細可憐な音で、ホント楽しい一晩でしたよ

349 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/16(土) 10:46:23 ID:FHH4ePhG]
俺の師匠がよく言ってたけど
ダメな棒のときは崩れないようにオケはまとまって
良いアンサンブルになる。
残念ながら最悪な指揮者ほど観客の評判が良いと。

350 名前:336 mailto:sage [2007/06/16(土) 11:16:36 ID:P4eVaI0X]
>>349
うーん。そういう考え方もあるけど、昨夜の公演はそういう変な緊張感はなく、
オケ全体がリラックスした伸びやかな音出してたように感じましたが、駄目棒かなあ…

まあ、好き好きですからね。俺、指揮法うんぬんは語れないので、ここらで退散します



351 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/16(土) 14:11:16 ID:BfSBqWTJ]
今日チケットあるかなぁ


352 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/16(土) 15:21:45 ID:FHH4ePhG]
今日はわからないけど
昨日は空席がいっぱいあったよ

353 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/16(土) 15:38:37 ID:knd6ULNs]
>>348
337です。たしかに長谷川潤さんは体格いいし、音色も態度も陽気だし、音量も豊富だし、
言われてみれば、たしかに日本人っぽくないタイプにも見えますよねぇ。

>>349
う〜ん、そういう音や雰囲気じゃなかったなぁ。ダメ棒でまとまる演奏も知ってますけどね。
夕べは >>348さんの言われる通り、あの伸びやかな演奏は指揮者が引き出した音ですよ。


354 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/16(土) 16:48:18 ID:BfSBqWTJ]
17時から当日券前売りだそうだ

355 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/16(土) 21:05:40 ID:yc+NgCV8]
指揮者について賛否両論なのでどうかと思ったが、なかなか面白い演奏だった
単に熱心なだけでなく表情も豊かだったと思う
あれは指揮者がつけた表情だよね

最後は残ったお客さんが菅原さん退出に合わせてスタオベ
菅原さん38年間本当に乙でした

356 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/16(土) 22:05:30 ID:PwMAVSjg]
なんだ、今日のマラ5すごかったじゃないか!
クライツベルク株急上昇

357 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/16(土) 22:10:29 ID:nGmJaX/W]
今夜は第3楽章どうだった?
ゆうべはアンサンブルが崩壊しかけてたが・・・

358 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/16(土) 23:32:50 ID:BfSBqWTJ]
菅原さんの最後でみんな気合いが入ってたから良かった演奏かなぁ…。
私は楽器を吹くので、ちょっと合わせにくい指揮かなぁと思った…。
かくかくした指揮も気にはなった。
ちょっとせわしない音楽の流れの所が多かったし、バイオリンが雑だったり、
音程が合ってなかったり、調整する所は、一杯あったと思う。


1stTpの音色、パワー、体力にはびっくり!



359 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/16(土) 23:44:39 ID:1vKrGC6B]
実は、前半の演目目当てで、初めて読響を聴きましたが、大満足!

とにかく前半も後半も、トランペット、めっちゃ凄かったです。
指揮も、ビジュアルはともかく、音楽を上手く作ってると感じたけれど…。


360 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/16(土) 23:52:01 ID:SyRdU/rD]
とりあえずヤンキーチャイナは凄かった。
いじょ



361 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/17(日) 00:55:23 ID:IMVKwZQh]
縦の線?何それ?って感じのスピード感あふれる演奏(いい意味でですよ)だったと思う。鬼気迫るって感じだった。お客の反応も良かったけど、何より楽団員が終演後笑顔だったのは見てて気持ちが良かった。

アダージェットの前、携帯鳴り止んでよかったねw

362 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/17(日) 01:25:41 ID:wukqbNO9]
全体的に今日はさらによかった。特に金管群。
2楽章は秀逸。惜しまれるのは3楽章、昨日もそうだったが
いまいちぴしっと決まらない(指揮のせいかオケのせいか?)
4楽章も早いのはいいけどせろに乱れがあったり、Vn音程わるかったり。
まあ技術的なことよりも楽員にいい演奏をするぞという気概を感じたし、
マラ5の実演でこんなに感動したのは久しぶり。
クライツベルクはまた呼んで欲しい。



363 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/17(日) 01:31:28 ID:3ezY29pW]
菅原さんの最後ってことで放っといてもまとまる部分はあっただろうけど、
俺もいい演奏だと思ったよ。
ただうるさいだけではなくしっかりと練られた解釈だったと思う。

364 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/17(日) 07:59:06 ID:Pw+wId9A]
部分部分で聴くと、いろんな音が聴こえてきておもしろかったけど、
音楽の流れに不自然さを感じる箇所が多々あった。その意味で構成力
という点では納得できなかった。金曜日の演奏会では、3楽章終了後
に出て行く人を1人見かけたが、怒っちゃったのかな?

365 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/17(日) 09:49:13 ID:TSDVPqFH]
マラ5もう聞き飽きてたので、実演なんてひょっとしたら10年ぶりかもだった
そういう自分には自由奔放で刺激的な演奏が、耳に心地好かったのかもです
しつこくなく飽きのこない、なんとなく癒される、でも音量は大満足という
滅多に聞けないマーラー解釈に興奮を覚えたのは確かです

金曜のマラ5途中退場は2階席の女性二人組を含め数名いたようです
モッタないなあと思ったけどいろいろ事情があるのでしょうね

366 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/17(日) 12:37:49 ID:RvA40VLs]
まずい棒のくせにスケルツォ楽章でへんなひとつ振りをするので、棒に合わせよう組と棒
なんか知ったこっちゃないよ組に分離して音楽が進行したため、正直ハラハラしっぱなし
で退屈しなかった。


食らいつくべるくがまた来るなら、あの棒で3拍子プログラムを聴きたい


シューベルト:交響曲第7番「未完成」
ラヴェル:バレエ「ラ・ヴァルス」

ストラヴィンスキー:バレエ「ペトルーシュカ」

を逆の意味で聴きたいw
ペトはもちろん1911年版でね

367 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/17(日) 17:51:24 ID:WjEtSZl+]
ヤコフ・クライツベルクのCDはHMVでお買い求めください。

www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=CLASSIC&genre=700&adv=1&keyword=Kreizberg

店舗でも、オンラインでも、どこで購入してもポイントがまとめて貯めて使える、新HMV メンバーズ・カードが 6月 1日 に誕生!
HMV店舗で商品を購入し、新カードを受け取り、7日以内*1にパソコンか携帯で会員登録するだけで、お得がいっぱい!


368 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/17(日) 20:48:18 ID:IMVKwZQh]
クライツベルク、今日のN響アワーに出るみたいだね。ドナウだって。

369 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/18(月) 00:16:32 ID:6aabgxQE]
>>349
そんな的外れのことを言ってるから、その人は君の師匠しかできなかったんだよ。日本の片すみで。

370 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/18(月) 13:08:01 ID:MkJ8NBK7]
>>369
まあ、好きに言えば良いけど
俺の師匠は日本人じゃないし、
日本の片隅というよりはアメリカの
東側って感じかな。

俺も、俺の師匠も的外れかもしれないが
あなたも的外れだね。

まぁ、みんな的外れってことで平和にいきましょ。

どちらにせよ読響さんには関係ないことだし。



371 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/18(月) 14:41:05 ID:dsPaOWEN]
クライツベルクがそんなダメ指揮者なら、あの
キャリアは築けないんじゃないのかな。
素直に疑問に感じたのだが。

372 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/18(月) 15:54:18 ID:qBksb82w]
板書が下手でも偉い学者は沢山いる

373 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/18(月) 22:23:00 ID:DW9N5NL2]
問題は、「クライツベルクが要求している音楽」と「実際の彼の不明確な棒」
があまりにも乖離しているということだ。


テンシュテット的なマーラーと言ってもいいかも

棒はフェイクで、あくまで指揮者の音楽意図を汲み取らなくてはいけないから、
そういう意味ではオケの底力を試されるのだと言い換えてもいい。嘘。

374 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/21(木) 06:27:30 ID:7ogjZX9v]
音楽と棒の乖離って近衛秀麿のこと?

375 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/28(木) 01:16:24 ID:MuGauF+m]
めしあん保守

376 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/28(木) 07:19:20 ID:1md4zVjv]
当日券出るかな?
行きたい。

377 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/28(木) 08:30:45 ID:yL+NOLW5]
でるでしょ。全然売れてないんでしょ。

378 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/28(木) 17:32:51 ID:1md4zVjv]
今仕事おわったぜ。
取り敢えず当日券狙いで行ってみる。
高い席しか無かったら泣きながら帰る。

379 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/28(木) 23:42:44 ID:xWa8+kqt]
池袋西口を泣きながら帰る>>378を見た。



380 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/28(木) 23:52:27 ID:V8Jh1MyZ]
>>378-379
池袋であったのか。なんか電車止まってたから行けば良かったかな



381 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/29(金) 00:17:08 ID:K/NvObv0]
若杉=新国体制への黄泉のピット入りへのバーター企画なんだろうな、という政治的策謀は置いて、
マゼール/フランス国立(合唱指揮はロジェ・ワーグナーだったとか)による本邦初演以来の演奏と
いう快挙をまず称えたいですばい。


なんの予備知識もなく行ったんですが、先日のスクロバ翁の「死者の復活を待ち望む」と同じ素
材が出てきて、ああこれはキリストの奇跡を象徴してるのかな?とか思ったり。
ナガノの「リーム+ドイツ・レクイエム」、アーノンクールの「ヴェスペレ+モツレク」とはま
た一味違った宗教的法悦に至りました。みんな来ればよかったのに。


382 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/29(金) 01:43:04 ID:9P0hPdvM]
>死者の復活を待ち望む」と同じ素材
あの皿が並んでた奴ねw

この前の翁で自分はメシアンに耐性がないと思い知ったはずなのに行ってしまった
でも行ってよかったと思う よくわからんが 終演後のあの拍手のタイミングだってこういう演目ならではでしょw
キリスト教の恐ろしさを満喫した。

かなりギリギリにいって、入り口でチケットプリーズって書いた紙もってたおっさんがいたからかなり焦ったけど全然余裕だったじゃん まあ学生券で入ったんですがww

383 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/29(金) 03:18:10 ID:aTCQg02x]
>>381
たぶん違うと思うよ。
読響と喧嘩別れで追い出されてるから
そんなことはしないと思うよ。
それに読響は新国なんて
安い仕事はしないだろうしね。

前に一回N響とかも
新国やったけど、金銭面なんかでもうやらんとか
言ってるらしいし。

まぁ全く両オケとは関係ない
知り合いの音楽事務所関係者の話だから
どこまでほんとかわからんけどね。

若杉に関しては、なんかに書いてあったけど
読響は今年45周年だから
過去の常任を呼んでるらしいよ。
尾高とかブルゴスとか。
まぁブルゴスは結局キャンセルだけどね。

384 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/30(土) 00:01:09 ID:aLDTC8kY]
メシアンやる方も聴く方も体力いりますな。ごくろうさま。
なんか音楽を聴くというよりアフリカか東南アジアあたりの原住民の
儀式に参加している気分になった。
この曲生で聴く機会はおそらくもうないだろうから貴重な体験かも。面白かったよ。

チェロ独奏の時しーし−音がしてたのはもーりしの鼻息?

385 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/30(土) 01:23:00 ID:wFrr/I4V]
>>382
メシアンで満員になると思ってるのが・・・w

386 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/30(土) 01:41:56 ID:u/l/qqJy]
ああいうのって、間違ってもわかんないよなw

387 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/30(土) 01:45:33 ID:6P0bVSyq]
>>385
普通の定期なみにうまってたからびっくりしたぞ。
>>356
たぶん、わかったら神学者になれると思う。


388 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/30(土) 22:46:04 ID:HxeTEJD9]
入り口でチケット買い取ろうとしてた人は入れたんだろうか

389 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/01(日) 00:16:28 ID:mXmdHm33]
>>388
あれ何だったの?
当日券、一番やすい席も普通に売ってたのにさ。
買って入れば良いじゃん、って何人もの人に突っ込まれてました。
お財布忘れたとかそれ系?

390 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/01(日) 03:02:57 ID:K+80JeWw]
つか読響に学生券あったんだ!



391 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/01(日) 04:48:55 ID:mXmdHm33]
>>390
昔からあるよ。開演15分前に残席があれば千円で売ってくれる。


392 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/01(日) 18:30:43 ID:lnYbcUHj]
今から8年前(1999?)の夏に
サマーコンサートで当時中学生だった神尾真由子さんが
読響と共演したような記憶があるのですが
ご存知の方いらっしゃいますか?

393 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/02(月) 00:41:46 ID:NidtIdF1]
>>388
前回の定期前半で帰ったんだが、似た感じの人があんなふうに立ってた。
自分もそうだったんだけど、他にも前半で帰っちゃう人がいたようで、
前を走ってた人がそのひとにチケットをあげて、連れっぽい?ひとたちと、
よかったねーなんていいつつ入っていった。
そういう、タダを求めてたんだろうか。
(チラ見だったし同じ人かは良くわかりません)

394 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/02(月) 01:21:29 ID:wzkne7Wn]
しかし、読みは弦が下手すぎる。


395 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/02(月) 12:30:30 ID:5ZH9D+cN]
そうかね?

メシアン
演奏者のブログを読むと、ミスが結構多くあったようですな。
こちとら、わかりゃしませんがな はははははー

396 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/02(月) 17:19:23 ID:eT89qAkw]
まだ弦が云々言ってるのか。東欧のトイレットペーパーさん。

まぁ見た目は汚いよな。楽屋とかジジイくさそう。

397 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/07(土) 17:10:26 ID:6Ahed2DV]
今日のシェエラザードは今いちだった
やはり代役じゃ厳しいか
前半の児玉桃は良かった

398 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/07(土) 17:56:57 ID:d+8IRRMV]
>>397
うっ、真逆の感想
ブル来なくて残念と思ったけど、ロシアのガットゥーゾの千一夜は良かった
パスしないで正解だった
普通の演奏なんだけど、こなれててツボに来る感じでした
他スレで話題出てたので女性奏者を数えたら
弦3+3+2+0+1+管0+タンバリン1+ハープ1=11/87
でした。確かに少ないけど、タンバリンっ娘に萌えますた
いじょ♪

399 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/07(土) 18:47:50 ID:5Gpl5k0z]
>>398
>他スレで話題出てた
ごめん。それ俺だ。
バルコニーで聴いてたけどタンバリンはぶs・・・

手堅くまとめた感じの演奏だと思った。

400 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/07(土) 20:45:37 ID:d+8IRRMV]

ぶsかわいいって言うじゃん
タンバリンのトリル見るとなぜかハァハァしちゃうのですよ
もちろんハァハァは女性奏者のときのみ



401 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/07(土) 20:46:58 ID:d+8IRRMV]

ぶsかわいいって言うじゃん
タンバリンのトリル見るとなぜかハァハァしちゃうのですよ
もちろんハァハァは女性奏者のときのみ

402 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/07(土) 21:18:11 ID:d+8IRRMV]
あれ?二重になってる。スレ汚し御免。逝ってきまつ

403 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/08(日) 00:03:57 ID:vb6TkWaV]
そんなに興奮するなよ。

404 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/11(水) 02:22:55 ID:OlnZ3Wr0]
おいおい、ヤンセン急病ってほんとかよ
うそくせーな

405 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/11(水) 20:50:43 ID:MY0aFuts]
指揮者どころかソリストまでかい・・・

406 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/11(水) 23:33:39 ID:i022oPVx]
で、今日どうだったの?
出来によっては明日当日券で行ってもいいんだが。

407 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/11(水) 23:54:32 ID:OTY4PaD5]
ヤンセン目あてでチケット取ったのに・・・

408 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/11(水) 23:57:56 ID:g0tl+1by]
まったく別のコンサートに変貌するのも珍しいな

409 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/11(水) 23:59:15 ID:LruE/WTV]
ヤンセンは日本に来てから病気になった?お大事に
代役の川久保賜紀は一癖有る演奏するから面白いかも知れない
当日券で行ってみようか

410 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/12(木) 00:10:03 ID:gNQ7L1US]
俺もヤンセン目当てだったからがっかりした。
前半はオケもソロもイマイチだったが
「展覧会」が思いのほか良かったので一応満足。



411 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/12(木) 19:43:13 ID:pZPFbPUO]
てかこのプログラム3月に都響・ムーハイがやったプロムナードと全く同じだなww

412 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/12(木) 23:36:24 ID:BFPnlWBP]
んで目の迷いでなければ菅原さんが敲いてたんだげど
もーとっくに話題になってるかと思ってたんだが。
どういう事情だろか。知らないのは俺だけ?

413 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/13(金) 00:19:09 ID:Zh8KJmwc]
>>412
名簿から名前が消えてたのでトラだと思う。

414 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/14(土) 01:42:49 ID:j8rQBXhE]
>>412
今度のハルサイではなんと・・・

415 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/14(土) 15:24:47 ID:bqCJQxeu]
>>412
踊るのか!

416 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/14(土) 17:23:54 ID:+Od8ALbc]
和太鼓でハルサイやって欲しい。

417 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/07/15(日) 18:31:43 ID:fAp1gGXH]
そういえば 木村氏は元気なのか?よくここに書かれていたらしいけどさ。もうお子さんもいるのかな?

418 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/07/15(日) 20:28:55 ID:/X1hac3S]
>417 子供3人だって

419 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/15(日) 22:10:09 ID:yUhMnXk6]
弦、下手。

420 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/16(月) 00:07:19 ID:PG7g76a2]
セックスは巧いってこと?木村サンのチン○フェラした人っている?木村サンの指って長いのよね。指マンされて潮吹きたーい!



421 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/16(月) 19:43:09 ID:jM6JNjtU]
さて明日は定期

422 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/17(火) 17:17:28 ID:NE0/V6m+]
カリニャンニャン

423 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/17(火) 18:21:21 ID:diHufkUS]
芸劇の裏、水ブシャー

424 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/17(火) 22:14:14 ID:6Z2DLjN6]
チケット違うのに知らん顔してA席に座ってたおっさんがいて
本当の所有者がやって来て横にずれたけど
係員にチケット見せろみたいな感じになってその場は凌いだけど
休憩時間にそそくさと逃げていった

第2ティンパニはこの前退団した人だったかな?

425 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/17(火) 23:14:58 ID:AZ7gwQTP]
>>424
バルコニーの左側?スタッフが行ったり来たりしてたけど。

今日は辻井君のドビュッシーみたいなラフマニノフが凄かったね。
音小さいなあとか最初思ってたけど聞いてるうちにひき込まれたよ。
春祭は可もなく不可もなくかな。もうちょっとエログロがあってもと。

あと指揮者が棒を逆さに持って振り出すから客席に先端が向いて怖かった。

426 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/17(火) 23:53:26 ID:rrz8Fnzz]
>>424
ガラガラだと俺もたまにやってしまう・・・
今度から自重します

427 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/17(火) 23:53:51 ID:2STHlpuK]
いや、2階センターでした。

なんかあんまり拍手して何回も出たり入ったりさせると
悪いみたいなんで、それで指揮者もアンコールするのか?
って聞いてたような気がするけど

428 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/18(水) 02:03:28 ID:1D5MRM0+]
春祭もなかなかよかったんじゃないかな。迫力あって。

ラフマニノフは確かに小さいなあと思いつつ、あれが持ち味なのね。

確かに第2ティンパニはどう見ても菅原氏だった。

429 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/18(水) 02:21:34 ID:B73qNp+L]
>>428

言うまでもなく菅原氏。12日も出演していたようなので(漏れは行っていないが)
辞めてもその翌月に引き続き出るというのも何だな・・・。今後も出演機会は
結構あるんじゃないか。ティンパニ2つ使う曲は結構あるので。

何か一般の会社の定年延長のようだw

430 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/18(水) 14:06:56 ID:jG97Wh8d]
下期の1回券の申し込みにかかるとするか



431 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/18(水) 17:52:30 ID:ph7sLpwZ]
縦線が通ってサクサクした演奏だったね。
ラフマニノフはそれだと何か乗らない気もするけど、
ピアニストのこともあるし、これはこれで悪くはない感じだ。
ハルサイも同じく颯爽と飛ばしたが、桶もよく鳴ったと思う。

432 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/18(水) 21:25:42 ID:l5VD9zmY]
>>396

読響の弦の音色が硬くて嫌い【男性的という表現もあるが】といってる
人間が特定の1人と思っていませんか?私は「読響の弦は、一昔前の東ヨーロッパやロシア
のトイレットペーパーの肌触り」と評したものですが、394、419は私のカキコミではありません。



433 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/18(水) 22:14:53 ID:zxs5Hq5F]
だから何?

434 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/18(水) 22:30:12 ID:2v8VQQ7v]
明後日BS11で
放送あるの知ってる?

435 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/18(水) 23:27:45 ID:6eZKyupD]
知らない。

436 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/21(土) 00:24:33 ID:rH/3XR9A]
今朝見たよ、スクロバさん。

437 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/21(土) 10:59:20 ID:F5R1tmGo]
スクロヴァ爺さんが俺に「これを聴きなさい」と言って、
voxから出てたバルトークの管弦楽集3枚組をくれる夢を見た。


438 名前:名無しの笛の踊り mailto:SAGE [2007/07/21(土) 12:53:59 ID:yspK030m]
スクロヴァのVOX10枚セットならぶくおふで1350円で手に入れた。

439 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/07/21(土) 18:25:23 ID:61jpEIzG]
散財 乙


440 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/24(火) 21:31:15 ID:iNPc1X65]
無駄遣いするな



441 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/24(火) 21:35:13 ID:zd5/wtgP]
スクロヴァのVOX10枚セット欲しす


442 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/27(金) 00:00:14 ID:UEV2CMWU]
川崎アルプス
シモーノゆったりめテンポで堂にいってましたね
迎撃の響きに慣れてしまってたせいかVnがとてもよく通っていた。違う桶みたい。
ただ分離が良すぎて音色のブレンド感がいまいちだったかな
かなり明るい響きだった。ホールのせいだろうなあ。ここ初めてなもんで。
概ね好演でした。藤井さんの弱音よかったなあ。



443 名前:名無しの笛の踊り [2007/07/30(月) 23:33:58 ID:dJwJjB84]
炎のコバケン×チャイコの5番
www.dai2ntv.jp/p/z/101z/play.html?article=NtvI00016154

444 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/07/31(火) 05:23:17 ID:9Ixrz/9J]
>>443 ぐは、チャイ5スレに貼ってください。

445 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/09(木) 02:03:14 ID:MXnsAbxK]
タントクラシック上げ

446 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/09(木) 23:39:36 ID:IUQoM67T]
TANTOクラシックの音質ってなんかヘンじゃない?

直接音より間接音って感じで、ホールの響きを取りすぎてる感がある。
広がりも真ん中に集中してるし、弦は残響のなかに混ざって聞こえる感じ。
そのくせティンパニと金管は良く取れてる



447 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/11(土) 23:00:23 ID:TbbWqwu7]
日テレさんは録音上手くないよね。
なんだかんだで(録音は)Nの方がマシ。

448 名前:sage [2007/08/14(火) 21:40:12 ID:KTsCcXFb]
すいません、初心者なのですが。
9月のシューマン・ショスタコーヴィチの公演に行こうかと思っています。
初心者にはハードル高いでしょうか?


449 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/14(火) 22:51:38 ID:VNfbuKps]
>>448
高くない。
終盤に向け盛り上がる曲だから、音の洪水を楽しめる。
なるべく舞台に近い席に汁。

450 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/14(火) 23:17:22 ID:va1hog9L]
>>449
ありがとうございます!
サントリーホールの方が憧れますが、
日程的に無理なので芸術劇場で検討してみます。



451 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/15(水) 08:27:20 ID:xQUN+Ddf]
芸劇で舞台の近くに座ると、音は頭の上を通り過ぎる。

452 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/17(金) 18:58:43 ID:Xic4XR3C]
18時30分開演だったとは。やられた…

453 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/17(金) 19:53:28 ID:SN3wGIE5]
週末の三大交響曲、当日券あるかな?

454 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/17(金) 21:13:09 ID:Xic4XR3C]
まさかオットさん、指揮者のみならず、マス藤原にまで抱きつくとは、予想外
浜雄、バイオリンを取り落とさんばかりのうろたえぶり、ワロタ
いや、禿しく裏山
終盤疲れてロリってたが、挑発エロ顔芸含めて、オットさん独壇場でしたな

455 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/17(金) 21:20:04 ID:n93CF6X7]
>>453
ホールサイトでは(全席完売)となってるけどね
www.yaf.or.jp/mmh/schedule/200708.html

456 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/17(金) 22:59:19 ID:0hyTvjQ+]
若手ソリスト頑張ってた。
趙静もよかったが、第3楽章の冒頭で、連続すかしっ屁みたいな金管に泣いた。
誰だあれ?


457 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/18(土) 17:54:10 ID:QSgFDJo1]
昨日、結構良かったと思うけどあんまり反響ないのかな。
オットが浜雄に抱きついた場面は、確かに浜雄狼狽の巻で面白かった。

458 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/18(土) 18:20:49 ID:cESdqkKj]
よかったと思うよ。久々に読響行ったけど、値段に比しても満足。
オットはリストとかを聴いてみたい。

趙静はバケモンだな。同世代は脅威だろうな。

459 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/18(土) 18:46:05 ID:ipUq7nSR]
>>457
お客さんの年齢層が意外と高めでしたよね。2ちゃんぽい人も少ない感じ
カキコ少ないのはそのせいかな。総じて華やいだいい演奏会でした
オットは10代と思えぬステージさばきで10歳上の先輩2名を圧していた

460 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/18(土) 20:00:39 ID:cESdqkKj]
10月10日か12月12日に放映でしょ?
全部はむりだろうけど、3人の「いいとこ」を放映して欲しい。



461 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/18(土) 22:29:32 ID:pjvt2I6g]
昨日、入ってたカメラはTANTO?

462 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/18(土) 23:00:43 ID:37mMK+YY]
今日の運命と新世界よかった〜

463 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/19(日) 09:20:44 ID:HjCE3ceC]
運命の第2楽章終わったところで
客席で叫んでいた奴
何て言っていたの?
完全に空振りに終わっていたが(W

464 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/19(日) 10:57:53 ID:nfYyRguj]
新世界の第2楽章終わったところで叫んでいたのは、

 ワンダフル、ビューティフル(どっちが先立ったかは忘れた)

だったが、運命の時は聞き取れんかった。
結局何がしたかったんだ…

465 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/19(日) 23:35:38 ID:/QhTkQVi]
土曜日のオペラシティの下野氏のタクト、
私にはすごく熱く感じられました。皆さんはいかがでした?

時に、このコンサート、DVD化とかしてくれないものでしょうか?
それとも無茶な願い?

466 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/20(月) 00:39:30 ID:znJ7TsMV]
あっ、褒めてたんだ。
おれは、楽章間で咳込む人が多かったから
「静かにしろ〜」とか言ってるのかと思ってた。
演奏はとてもよかったよ。
夏の暑さに負けない熱い演奏だった。

467 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/20(月) 12:24:05 ID:FoHMbXmT]
>>462 >>463
運命の時は確か
サブライズとブラボーって言っていたような気がする。
演奏は運命も新世界も素晴らしかったですね。
下野さんのベートーベン7番を早く聴きたい。

468 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/20(月) 21:40:57 ID:bdpTWqCk]
>>465
下野ペンさんは最後に燕尾パタパタやって
文字通りペンギンさんでしたな。

オケは正直な所もうちょっと期待していた…。
可もなく不可もなく、無難にクールにこなしたという印象。
特に低弦、運命の3楽章はもっと熱くやって欲しかった。

469 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/20(月) 21:52:38 ID:9115iHtq]
熱けりゃいいのか?
コベケンでも聴けば。

470 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/21(火) 01:16:52 ID:UKH7Chpv]
新世界でシンバルが



471 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/22(水) 01:16:16 ID:Ka//IUA4]
あれって狙ってたのかとおもったけど
カスッたのか?

472 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/26(日) 09:31:20 ID:lG4zry1t]
11月4日(日)のロマンティック・コンサートに「ルパン三世の峰不二子」が登場するぞ
yomikyo.yomiuri.co.jp/season/2007/special.htm#1104

473 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/26(日) 23:23:47 ID:z6vG34rL]
今日中村さんずいぶん音飛んでなかった?
シベ2は2楽章から緊張感あってよかったな

474 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/26(日) 23:40:11 ID:rwixYsAE]
現田茂夫のシベリウス、この指揮者生で聴くの初めてで、正直全然期待してなかったんだが、
予想外によくて少々驚いた。ケレン味のない進行だが、つぼを押さえているので
物足りなくなく、自然な流れの中で音楽の意味が伝わってきた。2楽章、4楽章はこんないい
音楽だったんだ、と思わせる部分が多くあった。
イメージで食わず嫌いしてたな。
一回だけじゃ正確な判断できないので、神奈フィルの演奏も聴いてみたくなった。 

Vn4楽章、あそこで間違えると目立つなあ、もったいないよ。

475 名前:名無しの笛の踊り [2007/08/27(月) 09:52:40 ID:/t11U5GQ]
現田茂夫、実力あるよ。
数年前に演出つきで「幻想」と「レリオ」をやった時など、東京でもっと
話題になっていいと思った。(「幻想」にも演出をつけたんだよ)。
20年くらい前にアマ・オケでやったマーラーの6番も素晴らしかった。

神奈川フィル定期では必ずプレ・トークをやって非常に興味深い話を
沢山聞かせてくれるし、終演後にはホールの出口で汗まみれのまま聴衆を
見送ってくれる。彼のプレトークはアルミンクよりはるかに面白い。

476 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/28(火) 01:51:24 ID:T4fqDClP]
そうか。良かったのか。
現田には立て続けにイヤな演奏聴かされて敬遠してた。

477 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/29(水) 18:42:27 ID:lViaAYLC]
実力と好みの評価は別問題でしょう。

478 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/29(水) 23:29:15 ID:2e0Kh7LS]
好みっちゅーか・・・偶然不調のとき聞いてしまったのかもしらん。

479 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/08/31(金) 23:17:00 ID:oyj/G9Dq]
読響スレで現田か
何年か前ミューザで神奈川フィルとニルセンの4番やったがすごかったな
パッとしないときはパッとしないが、いいときはすごくいい

480 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/01(土) 12:39:51 ID:Xd62LqBk]
大阪公演(スクロヴァさんブル3)


チケットが全ランク残っていてビビった‥





481 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/04(火) 09:30:46 ID:Wy7NPgML]
>>470
>>471

あれはさすがに小ミスターSの指示では?
ドヴォルザークにこだわりあるみたいだし。
テューバもいなかったね。

482 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/06(木) 01:04:35 ID:jv5/fHEN]
9月5日(水)25:41〜
指揮、大友直人
エルガー作曲「交響曲第1番」

483 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/06(木) 15:15:51 ID:bjg8p/pr]
見ました。
次回、10/10がこの間の8/17のオペラシティのでつね。
行ったので楽しみでつ。

484 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/11(火) 00:11:50 ID:chRXLEJC]
読響のトロンボーンって最近ちゃんとやってる?

485 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/11(火) 10:08:43 ID:PWvhw9lF]
お願いだから口利きでタレント演奏家をプログラムに入れないで。
せっかく良くなってきてるから。

486 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/11(火) 12:38:03 ID:cM1Z7Kb5]
ティンパニーの人が最後の時のマーラー五番の時、金管良かったよ。
よって、Tbは良かったな。


487 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/11(火) 13:07:23 ID:Z6MYsCHM]
>>486
金管絶好調だったよね。
毎回だれか定年迎えてくれたら毎回絶好調なのにね。

488 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/13(木) 00:21:54 ID:8PawC4F9]
スクロヴァさんのブル3は、第何稿を使うんですか?
HPとチラシには、ノヴァーク版としか書いてない。やっぱり第3稿?

489 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/13(木) 01:01:36 ID:tf3Tjczr]
>>488
CDの演奏から行けば3稿だね。
最新の、もしくは最終校訂を使うっていう感じだからね スクロヴァチェフスキって。


490 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/13(木) 01:26:13 ID:w99RgYJf]
ブルの楽譜はレンタル譜だったりいろいろなんでよくわからんね
ちょこっと自分で音を加えて専用譜を作ったりする輩もおるし…



491 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/13(木) 01:40:13 ID:8PawC4F9]
>>489>>490
ありがとう。CDが3稿ならそうだよね。
細かいところはスコア見ないとわからんかな。

土曜の大阪公演行ってきます。TV収録アリとチラシには書いてる
んで、演奏も手抜きなしでしょう。

492 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/13(木) 09:48:02 ID:OnICwS88]
こうならないことを祈ろうw

ttp://www.abruckner.com/Data/downloads/abrucknermeltdown/Skrowaczewski_b3_flub.mp3

493 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/13(木) 17:48:56 ID:mtUgO40f]
>>492
なんだこれw 劇ワラwwwww

ブル8フィナーレ→笑点 のネタを以来のヒットwww

494 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/14(金) 00:34:20 ID:y7DSVACh]
クリーヴランドですか。こりゃ大崩壊だわな。
スクロヴァ多分振り終わった後にペットが出て
きょとん顔だったろうな。


495 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/14(金) 00:59:52 ID:/XGnbdcn]
申し訳なさそうな最後の音が笑える

496 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/15(土) 20:34:30 ID:eLpZU5W0]
大阪公演今終わり。
版はノヴァーク第3稿。
演奏自体はレンジは大きいが全体的に大味&ラストに疲れの印象。
確かに巧いは違いないのだけど。

497 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/16(日) 00:30:10 ID:J4quGkCM]
>>492
wwwwwwwwwwwwwww

腹痛い…w

498 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/16(日) 01:11:06 ID:6Vpw13L6]
読売日共ではなかった、読売日響、実に久しぶりに(10年以上)聴いた。
こんなに上手かったのか!というのが正直な感想。
弦や木管の音色は瑞々しい。関西ではネックのホルンも安定していた。
トランペットは輝かしい。ブルックナーには、明るすぎるのではないか、
とケチをつけたくなるくらい。
12日に、同じシンフォニーホールで聴いた、大阪シンフォニカによる5番も、
充実した演奏であったが、技術的にはまだまだかなわない。
ただ「感動」という点では、曲の風格というか深みから、5番の方が大きかった。
今回もしプログラムが、3番ではなく5番であったなら、もっと凄いことになって
いただろう。
5番をやるなら東京まで行こうかとふと思ったが・・・。

シンフォニーホールで、在京オケによる競演シリーズなどできないか?
エントリーは、N響、読売日響、東京都響、東フィル、東響、日フィル・・・
プログラムは同じものにする。
ブルックナーの5番かマーラーの6番

まあ絶対無理ですな。
現在のシンフォニーホールにはこんな企画をする度胸も情熱もないです。



499 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/16(日) 02:11:59 ID:11ClxL4e]
今日行ってきましたが
このスレ情報どおり、金管素晴らしかったです。
弦はやや乱れるところもありましたが、
うまくまとめてきました。
スクロヴァ翁も元気そうで、今後が楽しみ。

普段ブル愛好家では無い自分ですが、
かなり引き込まれましたよ。
いや〜今日の金管の響きが頭から離れないー!

500 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/16(日) 02:25:47 ID:TfFQbM4f]
2008年4月18日(金)
読売日響 スクロバでブル5 やる予定ですよ。東京サントリーホール 平日なのでおそらく7:00開演

現段階ではあくまで予定ですが・・・・変更があればご容赦のほどを。。。

ちなみに同じ4月5・6 ブル2もやる予定。いずれも東京の会場。。。

会場は2・3年前から予約が必要なので日程は変らぬとは思うが、問題は曲目の変更が心配。

大阪でのブルックナー、あるとよいですね。




501 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/16(日) 02:51:01 ID:IlFYAsxO]
中丸が叩いてる緑森の通称:桜吹雪はエルムの鐘交響楽団のコントラバス
中丸の友人 橋本純子 も誹謗中傷が得意。
自分の気に入らない団体はネットを利用して叩きまくる。
エルムの鐘交響楽団の打楽器(写真は詐欺)

東京都江戸川区在住。
現在、小学校の音楽講師 及びHP制作会社のスタッフとして東京・新橋のポータル
サイトの営業・取材・制作の仕事をしています。また、気軽に楽しめる楽器”カス
タネット(フラメンコカスタネット及び教育用カスタネット)”の普及に務めたり
、学校の鼓笛隊やマーチングバンドの指導も行っています。
休日は、アマチュアオーケストラで活動しています。
日本カスタネット協会事務局長・マネージャー/江戸川支部支部長

www.jh43.com/profile_m.htm
さらに詳しいプロフィール(音楽的経歴)はこちら
>札幌市音楽教育研究会の常任委員となり(通常は研究授業などを積み重ねてそれなりの実績がないと推薦されません(^_^;))、
>若くして楽器屋さんから接待を受ける身となり、おおいに図にのる(^_^;)

図に乗りすぎw

www.jh43.com/
ワインと音楽の部屋
www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3343/index.html
松江小PTAコーラス(活動休止中)
www.shinjuku-opera.com/
新宿区民オペラ
bellofelm.fc2web.com/
エルムの鐘
superopera.fc2web.com/
江戸川スーパーオペラ
www.jh43.com/castanet/castamaniacs.htm
CASTAMANIACS

502 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/16(日) 11:29:07 ID:6Vpw13L6]
>>500
情報ありがとうございます。

5番だけではなく2番もやるとは!
2番の生はまだ聴いたことがない。
そのテーマ(?)は、どういう訳か、3番の第1楽章
再現部の前でほんの少し出てくるけど・・・。

4月に2回も東京に行くのは不可能、迷います。


503 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/16(日) 23:28:20 ID:C/LrY7MW]
読響は昔から大阪では良くない(今回も

〜雑な演奏ですた


ドンジョバンニ序曲は仕上がってますた


504 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/17(月) 16:12:52 ID:bAnybla9]
明日は学生券出るかな
この前最後のサントリーのときは出なかったんだよな

505 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/17(月) 18:57:52 ID:0AJdznpZ]
自分も学生券で聴くつもりだけど、残席が微妙だなあ

506 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/18(火) 20:14:03 ID:C1QSr1fG]
よっしゃー
今仕事終わった!

また4090円無駄にしちまったぜ!

507 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/18(火) 21:12:37 ID:xw2DbS4U]
今日はかつてないうまさだったと思うのだが
何か最後に不振な紙袋が指揮台に置かれてた

508 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/18(火) 21:40:35 ID:eSqILBAH]
結局、学生券は出てました?

509 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/18(火) 21:53:21 ID:mcOkLRVI]
ブル3というのはゲソみたいな曲なんね。あちこちで軋んで歪んでた
4楽章はゲソ過ぎてちと辛かったですがw
咳と拍手をもうひと我慢出来れば神公演だたかも
カーテンコールでオケが3回続けて指揮者を拍手で讃えるのもめずらしいよね

510 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/18(火) 22:37:30 ID:YMJhp50e]
ブルックナーの3番は本当に駄作と思うが、演奏は非常によかった。
オケも能力の140%を出してたような気がする。
でもこの曲をまた聞きたいとは思わない。
ただし、この指揮者のブルックナーの5番以後ならば聞きたい。



511 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/18(火) 22:41:27 ID:Sb22gNh/]
ブル3素晴らしかった。4月の公演も申し込もうかな。

512 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/18(火) 22:44:33 ID:g8Xijpm9]
>>510
ブル3、俺は逆にオケがスクロバ爺さんの要求に応え切れないもどかしさ、
日本のオケの限界みたいなものを感じた
素晴らしいっちゃ素晴らしい演奏ではあるけど…

つうかストヴァイ、音色、合奏の精度、あれじゃだめだろ
3楽章なんかひどかった
木管とかヴィオラとか、ほかのパートはかなり頑張ってるのに

ルトスワフスキ、こっちは文句なしに凄かった
まあこれ聴けただけでも大満足

513 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/18(火) 23:24:31 ID:joVhsWc4]
>>507
その紙袋を、「オマエ、触ってみろ」というしぐさをするスクロ爺と、
不審そうに覗き込むノーランに思わずワロタ。

アンサンブルは、さほど酷い、というものではなく、むしろ「滅多に
やらない作品」を、よくここまで仕上げたと思った。
昔のスクロ爺と違って、多少手綱を緩めて「流れにまかせている」感じで、
そこでオケの自力が露骨に表れてくる、という難点もあるけど…。

週末、マントヒヒ友の会の集会に行くのが本当に欝になってきた。
読響ギザウラヤマシス

514 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/18(火) 23:40:39 ID:q6C6GjI1]
金管最初から最後までヨレヨレに聞こえたのは席が悪かったからかな?
スクロバの解釈はCDよりはまろやかになってたね。

515 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/19(水) 00:14:57 ID:MHXwR5YE]
私の好みの演奏ではないが
まれに見るすばらしい演奏だった
前に聴いた7番のときより、はるかに納得出来る
スクロヴァの呼吸が分かるようになったのだろう
団員がよく同調していた。
うまいへたにかかわらず、そう言う時には神々しく音が響く

2楽章が終わってまだ腕を降ろさず、まだ静寂の時、
誰か咳を一発・・・つられて何人かが・・
スクロヴァ上げたままの左腕先を軽く数回、回転させ
ワカッチャネーナと言う表情
それでも空気の読めないやつが咳..
少したって腕を下げる

この時以外はとても客の態度が良かった


拍手の中スクロヴァがオーケストラの方を向いている間に
女性が紙袋を持ってきてそっと置いて引き下がる
そのあとすぐ振り返って、袖に下がったが
気がついていたのかと思ったら、
次に出て来た時に気がついたようだ


ま、兎に角 いい演奏でした

516 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/19(水) 00:17:41 ID:cFhu04nq]
サントリーホールは、新装になって音が変わったかも。
先週の新日フィルは1階のやや前で聞いて、荒い演奏と思ったが、
今日の読響は2階の前で、いい響きに聞こえた。 金管の音のはずれは
どちらでも同じく聞こえたが、弦に関しての響は新装の影響があるかも。
内装の木がまだ乾いていないためか?

517 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/19(水) 00:39:55 ID:GS+EF+Il]
>514
自分も金管はかなりヨレヨレだったと思う。
ホルン、ペットなどはオベーション時、立たされてもすぐに座ろうとして、自覚もあったろうと見受けられた。
出だしの主題の立ち上がりで、裏拍を柔らかく押し出しながら、旋回を作っていこうとするスクロヴァの解釈に、いきなりヨレて応えられず。
そこで動揺したか、ソロイステックな部分で輝かず、アンサンブルな部分で溶け合わず、スクロヴァ流の鋭意なリズムへのニーズにも反応できず(特に尻切れ悪ろし)、楽章が進んでもなかなか立ち直ることはなかった。
もちろん、日本のオケの金管にどこまで求めるのか?って根本があるけれど。

弦は、特に第二楽章などでは、ここぞとばかりに挽回しようとする熱演を見せたけれど(スクロヴァも唸りながら煽る)、その分デリケートな移ろいは相殺された。
熱い&厚い演奏ではあったけれど。
でも、読響の宝はやはり弦ですね。

第三楽章でリセットして、第四楽章で、スクロヴァらしい、形式感に支えられた小股の切れ上がったブルックナーが聞けた。
少し辛口を並べましたが、でもコンサートの醍醐味はあったと思う。

あとブルックナー3番って人気ないのね。
自分は大好きだけれど。
初期のテイストと後期のテイストの折衷が、具合が悪いのかな?
って、3番以降は(合唱曲、室内楽合わせ)嫌いな曲無いけれど。

518 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/19(水) 00:44:10 ID:Tx2fgL2m]
読のバイオリン、特にファーストはもともと音が硬くて
フォルテだとキンキンするけど、今日も同様の印象だったな
スクロバさんのブルはもっと奇天烈な解釈かと思ったらそうでもなくてよかった
ルトスワフスキーはびっくり
ブル以上に見事な音のコントロール、読響も凄いときは凄いとおもった

519 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/19(水) 00:50:19 ID:XgixhDWX]
何か割と評判良いのね。自分は読響のガサツな響きにややがっかり。
縦の線が割合はっきりしている箇所は鳴りはいいのだけれど、その他のところはアンサンブルが不十分に感じた。
前述の2楽章終了後のスクロヴァチ指チッチのあと、3楽章でやや緊張感出たが、それも金管よれよれで台無し。
4番の時もそうだったが、いまいちだなああ。
アルブレヒト最終公演のマーラーの時の、豊で絡み合ったサウンド、アンサンブルが思い出される。

聴いた席がよくないのかしら。2F後ろから2列目中央。

520 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/19(水) 01:04:20 ID:Rh7fKBQG]
ブル3最初迫力不足かと思いつつ、第2主題が思いのほかたっぷり歌われて引き込まれていった。
2楽章もよかった。3楽章はなんかせせこましかった。ただトリオは踏みしめるようなリズムで楽しかった。
部分的にはいいところはたくさんあったが、全体の感銘度というと、4月のロマンチック(2日目)には及ばなかった。
というかブルックナーの交響曲の中で3番に対する自分のランクが下がってしまった。傑作とは言えないな。
演奏のせいなのだろうか。



521 名前:517 [2007/09/19(水) 01:11:50 ID:GS+EF+Il]
確かにルトワルスキはかなり聞かされましたね。
色々と瑕疵はあったけれど、良きものの片鱗は垣間見せたコンサートだったのかもしれませんね。
スクロヴァのやりたがっているグルーヴにオズオズながら適応してきているのは確かだと思います。
本当はもう少し頻度を増やして、みっちりと監督してもらいたいのですが。

522 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/19(水) 01:13:07 ID:NkKj44m+]
自分は寧ろロマンティック2日目よりも今回の方がよかった
あのときのほうがオケがしっかりレスポンスしていたように思う
アンサンブルの乱れは結構感じたけどそれでもスクロヴァによくついていっている印象を受けた

523 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/19(水) 01:36:00 ID:Tx2fgL2m]
みなさん割りと印象が似てるような似てないようなで
なかなか面白いね
シューマン&ショスタコ行けないけどレポ楽しみ

524 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/19(水) 02:45:48 ID:YBxknhtD]
都内のオケの弦からこれだけ「弾きたいんや!」スピリットを引き出すスクロヴァチェフスキ
にはただただ感嘆。
読響のヴィオラセクションのハイテンションぶりはアルブレヒトとのさよなら「マラ9」を凌
いでいたかも。首席氏がルトスワフスキで魅せたリードとソロは筆舌に尽くしがたかった。


弦の音のボリュームが強弱にかかわらずキープされているので、管が安心して音だしできる、
というのがスクロバ演奏の醍醐味。ブル3コーダでの1本ずつ増加された金管群の最強音に
弦がいっさい埋没しないので(NHK−FMを聴いてるかのようなクリアさ)、終結の弦の
音型ってこんなふうに聴こえるのねんと感心したりもしました。


ツリーマイクに、ピンポイントマイクが林立してたけどなんの素材のためのライブ収録だっ
たのだろうだぜ?

525 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/19(水) 02:59:15 ID:cgr6esCN]
そのうちネット配信でもされるんじゃね?

ブル3おれは良かったと思うよ。
ただ曲のすみずみまでもらさず緻密にやった為に
曲の不出来なところまでくっきり出てしまった
スクロヴァは悪くないw

526 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/19(水) 14:36:55 ID:VDyM1xcs]
2階男子トイレ混み混みでしたね。

トスカニーニ、五嶋龍の時、
女子トイレは大行列、男子トイレ行列なしだったので、
ゆっくり行ったら、あの行列だもの。
女子トイレには行列ないし・・

五嶋龍とは客層が違うって事ですな。

527 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/19(水) 16:45:07 ID:EH2hecVQ]
なんかの雑誌でブルの時は男率が上がるってホールの人が言ってたなぁ。

528 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/19(水) 19:47:10 ID:dxASW/bx]
女にとってブルは好きになれないそうだ。
盛り上がってきたかと思うと、萎んでしまう。その繰り返しで
煮え切らない曲にイライラするらしい。
イジイジして陰気だと。

529 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/19(水) 21:49:24 ID:wQyW/SQv]
読響のHPから、コバケン指揮のチャイ5みてるんだけど
曲が終わったあと コントラバスのほうまで握手しに入っちゃう
いつものコバケンのやり方に戸惑ってる 団員が面白いw

530 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/20(木) 14:33:59 ID:WWNW+0iQ]
>>526
狭くしちゃったから男率高い時はきついだろね



531 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/21(金) 17:21:01 ID:+ILPgxmN]
やいサントリー、トイレ狭くしてどうすんだ。ビール売れなくなるぞ。

532 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/21(金) 23:10:37 ID:eOgQAF0w]
サントリーはトイレに温水洗浄器付いた?

533 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/21(金) 23:17:31 ID:8SJzwi4A]
>>516
あそこは昔から1階より2階の方が音いいよね。
1階の前だと音が頭の上を通り過ぎていくのがよくわかって悔しい。


534 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/21(金) 23:25:01 ID:ZxnBGAHa]
サントリー以降の新ホールはおおかた1階席では音が頭上を飛んでいく傾向があるね
横広がり気味のホールは特にその度合いが強い
古典的なシューボックスのほうがいいのかな…

535 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/22(土) 11:22:29 ID:uZJhPOxj]
月曜の公演、行きたいなと思うんだけどチケットってもう当日しか買えないんだろうか?

536 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/22(土) 11:24:50 ID:Ir7IRS5z]
サントリー1階後方にいるが、奇妙な音像というか、
後ろの管楽器が実際より数m上の空中で鳴ってるように聞える。
弦もうまく溶け合わずバラバラに聞える。
特にVnの対抗配置だと第二が霞んじゃう。
芸劇だと逆にもっとドロンと不鮮明に交じり合って聞えた。
サントリーはホール音にむらがあって、席によって相当違うような気がする。

537 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/22(土) 11:39:54 ID:AgxMwAFK]
サントリーはステージ周辺の石壁が悪さをしているのか座席によって音にムラがあるね。
1階でも音のよいホールはないわけではないな。

538 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/22(土) 15:48:25 ID:9PckZvi1]
じゃあどこのホールのどの席がよいのかと。

539 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/22(土) 18:14:30 ID:gHUum2l7]
>>538
んなもん簡単に教えてやるかって。
皆身銭切ってベストポジション探してるんだよ。
君が20代の美少年なら教えてやらんでもないが。

540 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/22(土) 18:27:54 ID:gHTldI5c]
曲によっていろいろ考えながら選んでるからなぁ
完璧な席などないね



541 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/22(土) 18:38:32 ID:qkdr+oaI]
>>538
オペラシティの3階席。
ステージを見ちゃイカン。(どうせ見えん)
目を瞑りひたすら耳で拾え。(ff時のビビリ音はきっと気のせいだ)

542 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/22(土) 18:57:43 ID:uZJhPOxj]
>>538
東京文化も4階席か5階席の正面。
解像度と音圧が高くなりすぎて時々怖いくらい。

平場でもちゃんと聞こえてくるホールを探す方が難しいような・・・

543 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/22(土) 19:21:09 ID:m6u/c4v3]
>>541
気のせいじゃないw

544 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/23(日) 01:04:43 ID:RE6xnDMU]
東京文化のセンターの4,5階席結構好きだな。
いいオケだとホール中に音が満ち溢れるさまがよくわかる。

545 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/23(日) 04:13:18 ID:CGtKv3HA]
>>539
20代の美少年?  20代の美青年か、10代の美少年だろ。 でそうならば
どうするんだ。

ところで、文化の4階正面で都響の定期会員で聞いているが、非常にいい席だ。
安いし、舞台もよく見えるし、音量もいい。これでC会員で安い。絶対お得。
サントリーは2階の前で、読売の定期会員だがやはり音はいいが、音量は
文化のほうがいい。 しかもサントリーの読響はA会員である。値段が違う。


546 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/23(日) 06:12:45 ID:+qD+k4Ar]
黄泉は文化会館使わないじゃん。

547 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/23(日) 06:19:08 ID:LSsdloqP]
文化会館は1階でも音はよかった。
残響が少ない分、明瞭で個々の楽器もよく聞えた。
昔はここでやってたんだ。
三鳥居に来てから腕が落ちたようにすら感じたものだ。
上野に戻らないかなあ。

548 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/23(日) 11:26:25 ID:Dch9y56P]
久しぶりに行こうかと思うんだが
当日券の1000円投売りって今もやってる?

549 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/23(日) 11:45:58 ID:j1S92Cdb]
>>545
どうやらお仲間のようだ。スレ違いだがよろしくw

550 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/24(月) 20:08:59 ID:gC77gnSM]
有料公開ゲネ終了〜

シューマン「4番」は超よがっだ!は〜東京のオゲもやるでねえが!


…ショスタコは…

スクロバさんの解釈は、タコの四分音符=176などという高速指定を遵守。
いつものように弦楽器がガツガツ弾いてくれました。
…ただ管がgdgdだった


1軍メムバーがいないだけでワンランク精度がガクッと落ちちゃうのは、読響も
巨人軍も共通してることだけどさあ。うーん。残念。



551 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/24(月) 21:10:18 ID:6hzx54Yu]
開演前やカーテンコールだけでは飽き足らず、演奏中にまでフラッシュたいて写真撮影ってどんだけアホよ
一体何枚撮れば気が済むのやら…

演奏は読響ならまぁこんなもんかなという感じでした

552 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/24(月) 21:28:48 ID:k5tq0Fir]
ショスタコの第四楽章の入りの時に携帯の音らしきものが聞こえたり、ビニールのガシャガシャする音とか、迷惑だねぇ。

木管に比べて金管はやはり低調。

551<同様「まぁこんなもんかな」という感じでしたね。

まぁ面白かったです。それにしてもシューマンの四番とショスタコの十番って変な取り合わせでしたね。

553 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/24(月) 21:58:08 ID:EP3Q9Uqz]
気持ちを切り替えて明日の試合に臨みたいといえよう


>>552
9/18 ブルックナ:交響曲第3番ニ短調

9/24 シューマン:交響曲第4番二短調
   ショスタコ:交響曲第10番

9/29 ブラームス:交響曲第1番(ビューローいわく「ベトの10番」)

「二短調」と「10番」のサンドイッチプログラム?を意識したんじゃないかな、今日は

554 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/24(月) 22:20:15 ID:k5tq0Fir]
>>553
なるほどね。
オレとしては、「狂気」というテーマかなと思ってました。
演奏のほうが今ひとつ大人しかったのでくっきりしませんでしたけど。

プログラムのコーホー氏のどうでもいいエッセーみたいなのを
読んでげんなりしたということも言い添えておいてよいといえよう。

555 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/24(月) 22:57:00 ID:lWksXMzB]
今日のタコ10

ショスタコやるには弦のプルトが少なかった
シューマンと同じプルト数だから、4楽章思ったより盛り上がらなかったなぁ

金柑は弱いねぇ
Hrなんかスラーの後の音、聞こえなかったりしたし
Tpもここぞってところで迫力なかった
Tbは最後の一番の見せ場で、埋もれてた

Fgはよかった

シューマンがよかったから、まぁいいや

556 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/24(月) 23:00:29 ID:k5tq0Fir]
そんなとこだね。
同感。

557 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/09/24(月) 23:15:21 ID:+gH6sU6g]
ショスタコは、よくわかんね。

558 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/24(月) 23:18:34 ID:EP3Q9Uqz]
>>555
おしまいのトロンボーンのDSCHは「mf」指定だから、あのくらいが臨界点じゃないかな
と思うといえよう。。。


個人的には倉田タンのソロフルートの低音に萌えた

559 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/24(月) 23:23:47 ID:W8XSERLw]
ああ。今日は芸劇か。
日にち間違えたかと思ってびっくりした(サントリー名曲会員)。

560 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/24(月) 23:26:05 ID:roO014I8]
倉田さんよかったですね。
4楽章最初のほうのオーボエもよかった。
クラリネットも、ファゴットもよかった。あとホルンも。
読響、久しぶりに満足。



561 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/24(月) 23:53:54 ID:i/JV3se/]
今日のシューマン、いいテンポでしたね。シューマンは、どの曲もいいですね。

ショスタコは、どこを切っても、ショスタコ。金太郎飴みたいな音楽。

562 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/24(月) 23:54:40 ID:+c6jqWLh]
ショスタコ、理知的に統制きいてて
いい感じの演奏と思ったけど

563 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/25(火) 04:18:19 ID:3o/eejH6]
よかったのだけど、ショスタコにはもう少し毒気が欲しかった。

564 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/25(火) 06:22:52 ID:lr2Pe5La]
金柑が弱く感じるのは、スクロバさんの指示のようだ。
金柑の連中は、戸惑いながらも指示に従っているようだ。


565 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/25(火) 09:41:31 ID:jzyExyGW]
おじいさんだから聞こえにくい低高音のかわりに聞こえ易い中域の金柑は小さくしたいらしいですよ
某ホルンの方が、ありえないピアノを要求されるとか・・・
聴衆も老人ばかりだからそれでいいのかもしれんが

566 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/25(火) 22:11:58 ID:bqJ8/g7s]
ツンとスマシタ10番に萌えますた。特に1・2楽章の冷徹プレイには心高ぶりました。
数年前に池袋で聞いた5番が恰幅の大きな演奏で驚いたけど、今日はいつものスク爺。
弦も管打も乾いた音でイイ感じでした。細かいミスは無問題。全パートGJ。
空席が目立ち心持ち残響少なめに感じたのも奏効したのかも。

前半も似たようなノリだったので、こちらは今イチ楽しめず。スクらしい辛口演奏。
もっぱら鈴木理恵子の邪魔袖と最前列中央の意味深お嬢さんに気を取られがちだった。

いずれにしても、満足できるいい演奏会でした。

567 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/25(火) 22:51:13 ID:11uMS4g0]
Mr.Sらしい「スコアをX線を透かしてみる」演奏でした。
ショスタコは金管を派手に鳴らさずにバランスを重視した演奏に共感しました。
シューマンは1楽章と2楽章の間をかなり空けていたのが印象的でした。アタッカではなく休みにするわけでもなく。
メロディよりも中にある音を強調させていたのも良かったです。

ただあの袖がキラキラしていたのが引っ掛かるw


568 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/25(火) 23:04:41 ID:DgYbS/1g]
>>567
概ね同意見といえよう。
スクロ爺って、意外と内声強調するよね。

569 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/25(火) 23:16:09 ID:/HFIOifD]
自分はむしろ管はよく聞こえるのに弦が妙に遠かった
座った席がよくなかったのかな。ちなみに昨日の芸劇

10番2楽章のテンポにはのけぞったよw
なかなかやるでないの〜

570 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/25(火) 23:34:02 ID:KKyhPGRm]
>>569

普段、ムラヴィンスキー、カラヤン、ヤルヴィばっか聴いている人にはものたりないだろうな、あの2楽章は。
まえのおばさんが曲が盛り上がると前に乗り出して聴いていた。あの年でタコヲタになったら心配だw



571 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/25(火) 23:35:12 ID:+XILZn4u]
今日の名曲シリーズは良かったですね。
「スコアをX線に・・・」「内声強調」は合意ですが、骨だけでなく肉圧のある弦の響きを引き出すところも凄い。今日の低弦の鳴りの凄かったこと。
土曜日のブラームスが楽しみです。

572 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/25(火) 23:43:41 ID:ixhAXqVQ]
う〜ん、今日はとっても良かった!特にショスタコ。
金管抑え気味でしたが迫力不足には感じず。
きっと571氏の言うように低弦が素晴らしかったからだと思います。

573 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/26(水) 00:02:16 ID:YMQnwgDS]
いやー、シューマンもよかったけどショスタコ最高!
今後実演でこれを凌ぐ演奏に出会えるだろうかと思う程。
桶も安定していたと思う。むしろこれだけショスタコの音楽を
体現できたら、これ以上の技術は必要ないと思わせた。
スクロヴァさんでブルックナーもいいけど、ショスタコもっとやってくれ。
CDの10番、6番もよかったしね。ブルックナー指揮者のレッテル貼られているの
本人も本意じゃないみたいだからね。

このプロが今回一番魅力的だと思ったが結構空きあったね。

574 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/26(水) 00:10:37 ID:8NuDCc8S]
舞台から近かった所為か迫力不足にはかんじなっかた
むしろ低弦に近かったからあまりある迫力

スクロヴァのバランス感覚がうまくはまった名演だと思う

思うにこの人ブルブラあたりドイツものよりも近現代の方が向いてるような気がする オネ2もルトスワフスキも名演だったし

それにしても9月はオケも充実してると思う やっぱりやる気出るのかな

575 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/26(水) 00:14:05 ID:VO0ywVgg]
4月より桶が充実してきているのは感じますね。

9月はどれもいい感じ。

毎度お馴染みへたれ金柑も今日は大ミス無かったしね。

576 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/26(水) 00:31:41 ID:2+Vv/QWW]
今日は2曲とも大満足。オケの気合いが伝わってきた。
普段、N響を聴きにいくことが多いが、互角以上と感じた。
やはり新しいシェフだからかな。ミスターS.イイです。
ステージマナーも紳士でしたね。

577 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/26(水) 01:03:38 ID:RD36gsK1]
あのショスタコで満足できるなんてうらやましい


というおれのスタンダードはハイティンク→カラヤン

578 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/26(水) 01:07:17 ID:beemZFAG]
タコヲタ達?の熱烈ブラボーが飛び交ってたなあ
俺の隣りに座った女はタコヲタっぽかった
遅刻してタコだけ聞いてた
終わったあと拝みのポーズでしばし硬直
ずいぶんと感激していた模様
一人で来てたみたいだけど声は掛けなかった
なんか恐かったし…

一人で来てると思われる女多数散見
タコヲタは独身女比率高そうだね

演奏の感想?いやいや最高ですよ
マイク沢山立ってたけどCD化しても良いくらい

579 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/26(水) 01:07:40 ID:8NuDCc8S]
ところで今日3楽章で拍手出たなww面白いこともあるもんです

まあ満足できた俺もスタンダードはカラヤンw

580 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/26(水) 01:12:55 ID:tVi7Xcy9]
昨日行った俺はどうやら負け組



581 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/28(金) 00:21:08 ID:0dYYlZgZ]
ショスタコ好評なのか・・・ムラヴィンをスタンダードにしてる俺としては
管パートの力不足を感じたが。
シューマンは良かった、感動した。

582 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/28(金) 12:45:02 ID:hBWvJ4sr]
明日は完売みたいね

583 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/29(土) 16:58:52 ID:Y4jcutpd]
スクロバ編曲の「トッカータとフーガ」は面白かったわー

「ブラ1」も雑味排除のすっきり味。ブラームス果汁95%、スクロバ風味5%。

藤井タンのクラリネットは今日も素晴らしい。

しかし『のだめ』が終了して一年になろうかというのに、若い「ぶら1」おっ
かけの人がずいぶんいた。

584 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/29(土) 17:15:36 ID:ktjWOvdh]
今日は良かったんじゃない?

ホルンのH氏があまり外さなくて感動で涙が出てきた。

585 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/29(土) 18:06:47 ID:JWRKqJVh]
ブラ1よかったんだけどブル3やタコ10と比べたら自分はなんか物足りなかった
個人的にはタコ2日目がベスト 
トッカータは面白かった

しかしこのプログラム3つなら明らかに今日のプロが一番入りいいだろうに一日だけというのはもったいない 
現に完売だったんだし 
学生券狙っていったら入ったときもうチューニングしてた

しかしマイクたちまくりだったな カメラはないと思ったんだが日テレ用ではないのかな

586 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/29(土) 18:14:53 ID:G+hz1Uxu]
なんだ学生券出てたのか、完売と聞いてたからあきらめてたのに
明日N響のブラ1でも聞いてくるか・・・

587 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/29(土) 18:16:11 ID:4627st/1]
のっけから大編成のバッハは面白かった。シェーンベルクの編曲ぽかった(あるのかないのか
しらんが)。木管が本物のオルガンのような音出してた。
クピークさん純朴なポーランド娘的飾らない音楽に好感。
メインのブラ1。ケレン味のない序奏がこの演奏のすべてを語っていた。ハレ管のCD
もそうだったが真面目で淡白な演奏。この曲にはもっとドラマチックな表現を期待してしまう自分
としてはものたりましぇんでした。CDでも3番、4番はいいんだけどねえ。

今回のメイン曲順位 タコ10(サントリー)→ブル3→ブラ1となりますた。
あとシューマン、ルトスワ、今日のバッハもよかったです。


588 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/29(土) 18:30:08 ID:JWRKqJVh]
>>586
完売の時は、一般の当日券がまずキャンセル待ちで発売されて、それでも残ってたら1000円で買える
結局一般の方に30人くらい居て自分は学生20番目くらいだったがギリギリ入れた ただ後ろに結構いたけどチケットは残り少なかった どうなったかは急いでたから不明

しかし50枚もキャンセルって出るんだな 一体何人招待してるんだろう

今回は豊島区の小中学校かなんかも招待してた 考えれば考えるほどブラ1明日もやればいいじゃんって思う

589 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/29(土) 19:46:19 ID:p+3CwLxh]
あんまりマナーのことをうるさく言いたくないけど
カーテンコール中にさっさと帰る客がいたのには閉口だったな。
余韻もへったくれもないというか
マエストロにも失礼だろ。
まあ芸術劇場は入り口が混むから仕方がないけど・・

俺的にはバッハはイマイチだった。
ショパンは上手いと思った。
ブラ1は分からんけどコンマスがノリノリだったな。

昼間のコンサートだから仕方がないけど
イビキかいてる客がいたのには困った。

590 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/29(土) 19:51:45 ID:5lHzeAc0]
>>589
そんな事いってたらヨーロッパでコンサート聴けないぞ。
特定の作曲家の曲にたいしてただ野次りにくる集団とか普通だし、曲がおわった瞬間に帰る人ももちろんいる。




591 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/29(土) 20:00:13 ID:OmY3R53o]
終ったらすぐ帰ろうが最後まで残ってようが、そんなのどうでもいいと思うな。
マエストロに失礼って、そこまでマナーじゃないよ。
そもそも気に入ったかどうかは人それぞれなんだから。


592 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/29(土) 20:16:35 ID:Y4jcutpd]
あ、今日はNH系もブラームスやってんだな

593 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/29(土) 20:43:58 ID:Np2Cu8Wt]
アタシャ、メインが今イチだったんでカーテンコール2回で席を立ちました。
自分の気持ちに従って行動しただけということで...

それより最後の拍手は早過ぎ。
スパッと終わると思って叩いたら、長めに余韻を付けてたので、飛び出
ちゃったんですな。そもそも一番に拍手することに拘ってるから、こう
なる。
これこそ、マナー違反というのでは?

594 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/29(土) 20:56:13 ID:ltX1/0uW]
>>593
たしかに拍手は早かったね。
それよりも、3階左サイド(?)で、演奏中再三鈴鳴らしてた
DQNこそ迷惑。そういう香具師は今すぐとっとと逝ってよし。

595 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/29(土) 21:11:57 ID:OmY3R53o]
コンサート会場は治外法権ってことにしてフラブラや拍手競争、着メロや紙の
音など、作為的及び不注意による迷惑行為をした者は引っぱたいていいとか、
そういう奴の写真と個人情報をネットに晒して1年間どんな会場も入場禁止に
するとかしたいですな。




596 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/29(土) 21:12:36 ID:8jGjoQIw]
曲が終わるや否や帰る人がいることなんて
どのコンサートでも日常茶飯事だと思うが。
589はコンサート初心者か?



597 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/29(土) 21:23:22 ID:WihY5gDV]
そうか…、曲が終わるや否や帰るのはマナー違反なのか
10年以上もマナー違反を続けてきたオレって('Д`;)

598 名前:589 mailto:sage [2007/09/29(土) 21:59:42 ID:p+3CwLxh]
いやwわり。
そんな大袈裟な意味で
書いたつもりもなかったんだけど。
マナー厨みたいで悪かったな。

ただ、寝てんのは勘弁だよな。
ブラの第二楽章ずっとイビキだぜ。

599 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/29(土) 22:42:01 ID:4627st/1]
寝てなくても鼻息すーすー勘弁 鼻咬んで故意。
おばさんも勘弁 指揮者が登場するまで2人でどーでもいい話をぺちゃぺちゃ。
それはまだ許されるとして 演奏中プログラムめくり異常。かさかさうるさいんで
そっと手をかざして静止したら、演奏終了後拍手の最中肩をたたかれ、
何かと思って身を寄せたら「うるさい」のひとこと。喧嘩してもしょうがないので
無視。そいつ拍手いっさいせず。黒帽、黒手袋の妖怪風。

600 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/29(土) 22:54:37 ID:BWegx6U3]
夜の演奏会だと田舎モノは終電時間があるので、
すぐ席を立たないと帰れなくなるんですよ。
そうした場合は、許してください。

まあ、今日は昼だから、急ぐ必要は無いんだけどね。

今回の演奏会の中で、今日が一番混んでたけど、
盛り上がりは、いまいちでしたね。

やっぱ、タコ、シューマンの三鳥が一番良かったな。



601 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/30(日) 00:01:34 ID:FnYwhAPD]
昨夜の東響でガッカリするブラームスを聴かされたばかりだったので、
今日の演奏には溜飲が下がった思い。聴き応え十分で大満足でした。

こういうストレートなブラームスもいいもんだ。読響サウンドにもぴったり。
引き締まった弦、木管・金管、それぞれが有機的に響いていて大変爽快。
春のブラ2より、指揮者の意図が明確に表現されていたと思いました。


602 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/30(日) 00:32:26 ID:n3xjN+nO]
>>597
よっぽど遠くから聴きにきているならまだしも、
曲が終わったらすぐ帰るっていうのは、演奏者に対してどう思っているんだ?

金払えばいいと思ってる?


603 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/30(日) 01:41:23 ID:mX3SgpgK]
何言ってんの。良くない演奏ならブーイングも辞さないってのが、本場のしきたりよ。
そこまで行かなくても、拍手をしないとか普通でしょ。
いいと思った人はブラボでもスタンディングでもやればいい。
だいたい日本人は、なんでもブラボなので外来アーティストたちにバカにされてるよ。

604 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/30(日) 01:46:10 ID:XcKzLhL4]
うん 頭下げて聞かせてもらってるわけじゃないから
途中で帰るのはマナー違反でもなんでもないと思う
じっさい自分の師匠はオケの団員だったが 演奏会に聴きに行って
クソだったら 途中退席して帰ってきていたそうだ


605 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/30(日) 02:05:37 ID:ttuy3U26]
今シーズンの爺さんはこれで聞き納めですね。
来期はどんな感じなのでしょうか。

606 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/30(日) 04:13:58 ID:hfYjLqDj]
村上春樹がイタリア滞在中の思い出に書いてたな。
ポリーニの演奏会で、今日はちょっと・・・みたいな感じだと、
ひょいひょいと客が立ち去っていくと。
「さすがイタリア人。食い物と音楽にはうるさい」だそうだ。

人それぞれ。

607 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/30(日) 07:22:07 ID:uOJ2R5jz]
東京から200キロの田舎住まいなので、
毎回新幹線代往復1万越える。
今月はそれを読響で3回、他2回。
交通費に押され、 P席、じー席ばかりですが。

今回の3回はどれも素晴らしく、大満足です。
爺にはいつまでも元気でいてほしい。

608 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/30(日) 10:25:43 ID:tUYZo6px]
ブラームスはオーソドックスなタイプでしたね(時折内声がぶーんとなったりしてましたが)。
今回の3公演ではシューマンが1番気に入りました。弦の鳴りも凄かったですし、
2楽章のオーボエとチェロの寂しげな旋律も忘れられません。
4月の2番に続き今回の1番と、ブラームスはチクルスをやるのかもしれませんが、シューマンもぜひ発展してほしい。


609 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/30(日) 10:56:04 ID:DAcn2ePS]
>>608 確かに、今の爺でシューマンの2番とかやったら
凄い演奏が聴けそうだね。シューマンツィクルスもぜひやって欲しい。

>>607 遠方からはるばる乙です。

610 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/30(日) 11:06:15 ID:90y6Veta]
>>607
ご苦労さん。
俺はお前さんが池袋駅に着く頃には家に着いてたよ。



611 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/30(日) 19:28:04 ID:ramD9wSu]
なんか最近読響の1000円券に慣れすぎて
他のコンサートで何千円も払うのが億劫になってきた・・・

612 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/30(日) 19:47:37 ID:dXaV/EZj]
俺も今日聞き比べたくてN響に行ってきたが1500円すら高く感じた

613 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/30(日) 22:24:13 ID:X5WfmyZV]
>>607
交通費から察するに、那須塩原付近か?

614 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/09/30(日) 22:57:48 ID:n3xjN+nO]
>>607
静岡?


615 名前:名無しの笛の踊り [2007/09/30(日) 23:30:28 ID:vyuOJXJ5]
607ですが、長野県の群馬に近いほうです。

長野でも、サイトウキネンとか、大賀ホールとか
あるんだけど、客層がね・・・

それに比べると、都心の平日開催国内桶で、スクロヴァ爺
のような腕のある人のやる演奏会が一番落ち着きます。

舶来桶の招待客、ブラボー野郎、
休日演奏会での居眠り、いびき、飴などのおやつ食いなど、
困ったさんはたくさんいますが、
スクロヴァ爺の時は少ないように感じてます。

616 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/01(月) 00:31:43 ID:quk+EFFa]
ブルックナーは 9→8→7→6→4→3と 来日の度にやってるので
来年は2番? それとも5番?

ブラームスは今年だけで 4月の2番 9月の1番とやったので
来年は3、4番をやる?

どうなんだろね?
出来ればシーズン4回くらいは振って欲しいなあ
今年みたいに前半2回で出演終わりはちょっと寂しい。

617 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/02(火) 10:05:55 ID:CnlcqanH]
>>616
聴きたいね。
しかし、あの高齢具合に飛行機はさぞかしつらかろう。
わたしは痛し痒しだと思っています。

618 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/02(火) 13:29:00 ID:XmAHaL0K]
>>617
> しかし、あの高齢具合に飛行機はさぞかしつらかろう。
半年ぐらい日本に住んでくれれば。


619 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/02(火) 16:43:49 ID:Za8Frwqc]
あんまこき使うとホントに死んじゃいますから
でもプレヴィンのヘタリ具合と比べて元気だな。年上なのに
うまく使えばあと5、6年くらい現役いけんじゃね

620 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/06(土) 10:11:02 ID:+bHEDht4]
ためしに、池袋芸術劇場のG席を買ってみようと思うのですが、
安いだけあって行ってもしょうがないような席なのでしょうか?
やはり音が小さいのでしょうか?



621 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/06(土) 11:43:21 ID:Pl4WJfC0]
>>620
音は小さいというよりは遠い感じ
演奏が良ければ十分楽しめるし、まったく駄目駄目ってことはない
お試しで安くあげるならうってつけではないか


622 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/06(土) 12:41:41 ID:M1/kXWJK]
>>621
そうかな?
最後列でも不自然なくらい近くに聞こえたけど。
>>620
あまり興味のないプログラムのときにでも試したら?
最前列よりは後悔しないと思うよ。

623 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/06(土) 13:01:37 ID:4WnzGkr5]
第143回
10月6日(土) 午後6時開演 東京芸術劇場(池袋)
《オール・サン=サーンス・プログラム》
指揮:ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
ピアノ:ヴィクトリア・ポストニコーワ
オルガン:水野 均

◆ サン=サーンス/付随音楽〈誓い〉
◆ サン=サーンス/ピアノ協奏曲第2番
◆ サン=サーンス/交響曲第3番〈オルガン付〉

久々にオルガン付きの曲でも聴いてこよう

624 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/06(土) 15:12:54 ID:PPeu12nb]
>>623 ロジェヴェンのサン=サーンス…
変態全開の悪寒w

芸劇のオルガン、ペダルに欠陥があるので漏れは余り好きではない。
昔、よそのオケでRVWの「海の交響曲」を取り上げたとき、
第4楽章の頭でガツ、ガツ、って騒音が響き渡ってた。

625 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/06(土) 16:46:29 ID:ESTbpw8V]
>>624
>よそのオケでRVWの「海の交響曲」を取り上げたとき
南極交響曲じゃなくて?

626 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/06(土) 20:47:20 ID:Pl4WJfC0]
621です
試しにw今日前半Gの場所で聞いてみました。確かに離れているわりには良く聞こえますね
特にソロ楽器の音が意外に大きく聞こえましたが、隣席の咳払いも異常に響いてたまげました
後半は本席舞台そばのBの場所に座りましたが、まあ値段相応の差ですね
オルガン付きはテンポが遅かったくらいで特段変態プレイはありませんでした
芸劇のオルガンは少し野暮ったいなと思いました

627 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/10/06(土) 23:06:18 ID:9fB3nuC8]
>>624
いまさら15年も昔の話かよ…

日本フィルがリチャード・アームストロング(グローヴズの急逝で変更)と
雑唱団でやったときに、リハーサルの最中アム氏にオルガン奏者が「その音、
ウザいから、何とかしろ」って言われた事件ですな。


628 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/08(月) 18:10:01 ID:t9LHrH8U]
イオランタ行くべきか行かざるべきか・・・
CDで聞く限りあんまり面白い曲じゃないよなぁ・

629 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/10(水) 22:26:06 ID:O30sQnpP]
ない気がするし、そもそも全集出すに値する指揮者じゃないし、

630 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/12(金) 19:08:42 ID:U9xiOH4a]
イオランタ長いから覚悟しとけよ

ってハガキが来た。公演時間2時間半だって。



631 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/13(土) 00:19:40 ID:jO0Bdj6z]
だったら組曲外せばいいのに

632 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/13(土) 04:43:44 ID:T6g4Q0Yu]
ね。

あれ結構長いよね。

633 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/14(日) 10:21:25 ID:QvDSMszA]
公演時間殆ど3時間だった

でも面白かったし、歌い手も良かった!

634 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/15(月) 17:51:23 ID:B3YzboDg]
読響以外あんまり在京の桶聞きに行かないんだが(値段の関係で)、
読響って他と比べてどうなんだ?
率直なところを聞かせてくれ

635 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/15(月) 18:49:59 ID:J1ncGorQ]
今日の当日券売り子嬢はめちゃめちゃ美しい方でしたよ
俺の前の野郎は選んだ席を変えたりしてなかなか
その場を立ち去らなくて不審な目でにらまれてた
俺も粘りたかったけどみっともないからさっさと買ったよ
後半は無休憩100分で終演予定時刻9時45分だって…
いざ出陣

636 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/15(月) 22:31:53 ID:J1ncGorQ]
ホール出たら10時回ってた。両方とも初めて聴く曲で、たるいところも
あったけど、気持ち入った演奏で良かったです。組曲の3曲目では2台の
アコーディオン?にびっくり。佐藤さんもあんな小柄なのに熱烈絶唱。
ロジェさんの気合いの一声が最後に響きました。精魂尽きたご様子。
皆様乙でした。

拍手なしで続けても良かったなあ、というのは贅沢な希望ですよね。

637 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/16(火) 00:22:06 ID:LAgpQqsV]
拍手は歌い手に対してのものだから、あった方が良いでしょう。

佐藤さんもレネ王の成田さんもボデモ維種さんも素晴らしかった。

638 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/16(火) 00:53:23 ID:WuXSa8tS]
ロジェヴェン吠えたー!
チャイコってこんなよかったんか?!
「組曲外せばいいのに」なんて言ってしまってすいません。
遅くなってもいい演奏を聴けて全然苦痛じゃないです。
先月のスクロヴァといい、ここんとこはずれないなー。すごいです。

ロジェヴェン先生、アリアが終わるたんびに首を前後にぴょこぴょこ。
最初「拍手するな」っていうことかと思ったがそうでもないみたい。
「よかった」ってことかな?まだまだ元気。



639 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/16(火) 23:27:12 ID:eUBxLNMI]
昨日の名曲シリーズ、組曲は何か響きが粗い感じ。メロディーはチャイコ節で綺麗なんだけどなんだかうっとりできず。
イオランテは最初はオケと声のバランスが悪くてオケも揃ってなかったが、だんだんオケがまとまってきて厚いサウンドになってき、成田王の響きある声に合わせてオケも実の詰まった響きに。さすが読売日響と感嘆しきり。

ただ、合唱の音程がぴったり合っていないのか、音量があがってくると何やらホールにビリビリした音が響いたのが残念。


640 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/17(水) 09:43:26 ID:mLFWztXz]
成田はよかったが佐藤は声出てなくてひどかったぜ。



641 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/17(水) 22:37:49 ID:Zm+vQxN4]
うん。佐藤はオケに埋没。成田はとっても良かったね。

どうでもいいが、カーテンコール中、スタッフが一生懸命椅子を片付けているのが笑えた。

642 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/17(水) 22:41:42 ID:RQ79i1Sy]
ウルフのショスタコ聴きたいなぁ…

643 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/18(木) 14:00:07 ID:2HHb47vb]
今年の第9、合唱が新国合唱団なんだね。でも、なんでバリトンが宮本?成田でいいじゃん!

644 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/18(木) 23:14:05 ID:lhK92w0u]
このあいだのメシアンの長丁場を乗り切った新国が合唱なら安心だ

645 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/19(金) 00:40:29 ID:1fUDYl9y]
新国合唱団+黄泉なら安心して変態プレイできるね。下野さん。
勃起して待ってるよ!

646 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/19(金) 10:19:33 ID:TYuSGAC2]
>>644 長丁場をのりきっただけで、全然歌えてなかったけどねw
ま、歌ってる本人達にも指揮者にもお客さんにもわかんないだろうから、別にいいけどさー。

647 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/19(金) 18:12:27 ID:EsTwQfPw]
>>646

君だけ分かったわけだ
スゴイデスネ

648 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/21(日) 19:18:38 ID:UeCGQ2ua]
>>643
武蔵野音大の合唱のレベルがあまりにも低く、とうとう
クビ切られたとのことだ。

649 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/21(日) 19:28:54 ID:2hbjLFRN]
来年のマラ2も国立音大だしね

650 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/21(日) 19:49:25 ID:cCWir5L1]
イオランタあったから第九はいいでしょ?って感じか。
N切られた国音が復活ってのもなんかヤだ。



651 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/22(月) 12:38:42 ID:v7/bHm3u]
>>650
逆だと思うよ。第九切ったから、あまり合唱団がやりたがらない
ロジェベンの珍曲イオランタなら仕事やるよ、ということだろう。

652 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/22(月) 23:10:04 ID:VzfZKG/X]
やはりゲンオン、空席が目立ったね。

653 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/22(月) 23:14:42 ID:LXoXs1wC]
あんな見事なヒンデミットはCDでも中々聴けないですよ
爺さん客で「わけわからん」て顔で憮然としてたのもいたし

もったいないね・・・

654 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/22(月) 23:16:59 ID:d6U1Denb]
入り半分位ですかね。画家マチ目当てだったけど後半が良かった。特にシュレーカーは
ギター4本、マンドリン4本(あまり効果的とは言えなかったw)など編成も多彩で、
曲もサティ味のコルンゴルトといった風情で聞きやすかった。細川作品もまあ楽しめた
し、演奏開始時の物凄い静寂が素晴らしかった。画家マチは、ちょっとくどかったかも。

655 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/22(月) 23:17:08 ID:HJDaF2DL]
下野定期、行ってきた。
彼の指揮はわかりやすいし、迫力はまああるんだけど、何かエロさに欠けるんだよなあ。
去年の読響定期/コリリアーノ、読響特別演奏会/メンデルスゾーン、新日フィル/ラフ、と結構聴いたけど、
元気だけがとりえで翳がないよねええ。
今日のヒンデミットもシュレーカーも、そんな感じ。
悪い指揮者じゃないし応援したいんだけど。。。

656 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/22(月) 23:20:44 ID:6p+5104T]
シュレーカーみたいなレアな曲が実演であのレベルで聴ければ文句ない。

657 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/22(月) 23:25:02 ID:VPKXnWOE]
>>655
エロいことを下野君としたいかい?

658 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/22(月) 23:30:22 ID:HJDaF2DL]
前略 657様
なるほどそうか。彼にエロさを求めるのがいかんのかもね。妙に納得。



659 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/22(月) 23:34:57 ID:LXoXs1wC]
>>655
エロさに欠けていたとすればヌシュヌシのVnソロくらい。

「翳がない」というのもどの辺を指しているのか不明。

660 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/22(月) 23:43:47 ID:HJDaF2DL]
前略659様

そうですねえ。
翳がないと感じたのはテンポ設定が原因かもしれないですね。
シュレーカーの冒頭とか、最初はいいですが、少したって短調チックというかブルージーになったところも、
楽想の変化もなく、イッチニ、イッチニ、とやられたのが残念でした。
メロディーを慈しむ感がなく、急行列車(※特急ほど早くないですが)で飛ばされた感じ。

読響の音色かなあ。

う〜ん、うまく表現できない。
誰かおんなじ感想持った人いないですか?






661 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/22(月) 23:46:55 ID:VPKXnWOE]
読響の会員もヘタレだな。
ヒンデミットくらいで引き篭もりとは。

662 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/22(月) 23:58:58 ID:hcH5gt7O]
画家マチスなんて今時普通の曲だけどな

663 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/23(火) 00:00:23 ID:LXoXs1wC]
>>660
後半は初聴なのであまり批評はできないけど、
「メロディーを慈しむあまりテンポがぐだぐだに伸び縮みする」
演奏は嫌いなので、今日のヒンデは自分には理想的だったです

664 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/23(火) 00:43:55 ID:bMkscuC5]
なんだって読売も都響も月曜日に定期やるんだよ〜

都響のドンキのほうに行っちゃったよ〜

マラーも聴きたかったよ〜><

665 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/23(火) 00:46:59 ID:ldkScoeN]
ベルリオーズの「幻想」を取り上げた岩城氏に、
「あなたはいつもこういった新しい曲を」とかぬかした
60年代のウィーン・フィルの定期会員とどっちがマシかなぁ?



666 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/23(火) 10:28:10 ID:gqeInu33]
>>665
岩城がハイティンクの代役で、ウィーン・フィルと「幻想」をやったのは、
1977年だけどね

667 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/23(火) 10:45:26 ID:9vlhFem4]
画家マチス、うるさいだけで拷問の30分だったが。
選曲に脈絡もないし、細川さんの曲がなければ終わってたな。

668 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/23(火) 10:56:12 ID:Y2JhcHKh]
画家マチス、初演はフルトヴェングラ、
そして、今日の細川さんの曲はシモノチェフスキ初演
これが脈絡。

669 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/23(火) 11:33:20 ID:sKpq2hZ/]
脈絡ないどころか、20世紀ドイツ劇場音楽の本流として
シュレーカー→ヒンデミットは直結しているんだが・・・

670 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/23(火) 12:07:28 ID:4S8/rIba]
下野なんてヤリタイ盛りなんだから
脈絡はどうでも良い
ヤレレバ良い



671 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/23(火) 14:22:23 ID:CqgDfWfw]
ヒンデミットとかドボとか普通の音楽やってないで
もっと変態むき出しで頼む。

672 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/23(火) 14:29:12 ID:Uc0ZDWut]
変態的ならヘンツェがいいかも

673 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/23(火) 14:38:10 ID:YdLlotMe]
細川作を家内が、俵屋宗達の風塵雷神が左右で踊ってるようだといったのにはワロタ。

674 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/23(火) 15:00:32 ID:sKpq2hZ/]
>>673
とても分かり易い和のテイストだったね 能狂言と組み合わせたら面白そう
昨日のプログラムではヒンデミットが突出してポリフォニックな西欧の音楽
後半は穏健な音楽でまとめたという感じ

675 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/23(火) 22:48:51 ID:kB2Awl9g]
>>667
拷問とまではいかないが強音が確かにうるさい感じがした。
細川作品はたいして個性的とも思わなかったが。

676 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/23(火) 23:50:52 ID:ABYEfZyK]
風塵てヒドイよ

677 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/24(水) 18:48:35 ID:GO7Ri8tB]
>>676 2ch故誤変換蒙御免候

678 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/25(木) 13:40:26 ID:cyyPQ0N6]
どうでもいいことかもしれんが、毎月の冊子の岡部の内容ゼロの文章 どうにかならんか
青島の方はまだまともに書いているが、岡部はフォアグラとワインの話がほとんどで音楽なんて
あれで原稿料をとるのは詐欺じゃないか???

679 名前:宇野珍ポーコー [2007/10/25(木) 13:49:08 ID:wzm1fiBS]
彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )<ぼくの記事のスペースを2倍にすればいいのだ。知らなかったとはいってほしくない!ハアハア
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)



680 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/25(木) 16:26:19 ID:QPBOWnyZ]
岡部は一冊単行本出したら
教師としても研究者としても評論家としても抜け殻状態
所詮三流のライターだ



681 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/25(木) 18:34:56 ID:OOWfcWp1]
ポーコーよりマシ。
あっち先にナントカ汁。

682 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/26(金) 11:58:13 ID:DybOTv/S]
>>681
このあいだは「ぼくは二千円札が好きだといえよう」とか書いてたよな。。。

683 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/26(金) 12:54:59 ID:Zc5XzTpH]
右脳はもう芸風だろう、ここじゃ評判悪いけどファンだって多いはずだ
岡部の文章は、食と飲の自慢ばなしだけだし、浮世離れしすぎれるし、だれのために書いてるのかわからん

684 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/26(金) 14:23:49 ID:LCeujc13]
コーホーのコーナーは新聞の4コママンガみたいなもんだね。
別にいらんけど無いとさびしいかも、って。

685 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/27(土) 02:03:00 ID:fj/huWff]
まったくいらん

686 名前:名無しの笛の踊り [2007/10/31(水) 12:43:10 ID:PFYjFUEO]
継続来た。スクロヴァ×3、下野は振り替えでうまく消せるから継続していいかな。

687 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/31(水) 12:48:15 ID:/XNkGnus]
プログラム、おせーて

688 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/31(水) 13:41:58 ID:EYJJ6H8f]
ブ、ブル5は?ブル5は、あ、あるの?

689 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/10/31(水) 19:54:28 ID:lH+OKNak]
>>688
ある。あと0、1、2もある。

690 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/01(木) 19:00:13 ID:ltl/Jn74]
>>683 岡部は白紙よりマシな落書きだが
ポーコーは恥部だろ。



691 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/01(木) 22:28:23 ID:xay1U8k2]
電車で痴漢 有名指揮者を逮捕

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071101-00000931-san-soci

692 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/01(木) 23:35:02 ID:VOu2eWae]
ラザレフって日本フィルに取られちゃったからもうでないのかと思ってたけど
また来てくれて嬉しい

693 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/01(木) 23:44:31 ID:mGx8A9tg]
>>691
知らん。
>>692
単に契約が残っていただけで今後は来ないんじゃ?

694 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/02(金) 21:23:22 ID:Y5i61EEM]
ヴァンスカのベートーヴェンは4,6,8でふか。
協奏曲はまた妙なの持ってきたなー。

695 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/02(金) 23:09:45 ID:PtHCa7dv]
>>691
電車で痴漢 無名指揮者を逮捕
>>694
ベートーヴェンはいいから北欧もんたのむ。

696 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/02(金) 23:31:54 ID:Z+NmY6vm]
誰かプログラムをうpしてくれ…

697 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/02(金) 23:32:36 ID:Y5i61EEM]
ちなみにアホの交響曲第9番だ。
Tb独奏はリンドベルイ。

698 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/03(土) 00:15:27 ID:9y719mZ4]
>>696
ttp://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_44037.jpg.html
Keyword >>696のID

699 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/03(土) 02:26:26 ID:oQSi6qIO]
ブル51日だけか。
金曜日・・・微妙だな・・・

700 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/03(土) 07:52:06 ID:1CiN7tco]
アンケートなんて書く?
要望事項とか。



701 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/03(土) 10:16:55 ID:x87NyxGH]
>>698 神様ありがとう。ブルの0,1,2が全部日曜日にやるのが
嬉しいね。滅多に聴けないし。

702 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/03(土) 12:20:57 ID:6YFl6Cd1]
>>698
次長課長の河本が「ばらの騎士」組曲やるのか

703 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/03(土) 13:05:00 ID:jPY8Jb4G]
アンケートに書いてほしいこと。
@定期会員になったあと、隣の客のひどさに動揺した場合、
同一ランク(又は追加料金で格上げあり)の他席へ移れるようにして欲しい
A継続の判断時期が早すぎる。転勤族のサラリーマンが11月はじめに
来年の9月までの予定を立てるのは無理
Bマイセレクトの値段設定が不可解。なんでC席が半期会員より単価安いのだ?


704 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/03(土) 13:15:37 ID:qP6XAX2E]
チケットセンターの受付時間が短すぎ。
平日はせめて18時まで、土曜も14時までやってくれ。
平日17時までなんて読響だけだぞ。

705 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/03(土) 13:36:54 ID:jPY8Jb4G]
>>698 が素直に喜んでいるのを読んで、アンケートに苦情を書こうなんて
言ったのが恥ずかしくなった。
良い音楽を聴けるだけでよいのだった。

706 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/03(土) 13:38:21 ID:jPY8Jb4G]
>>701
たっだ。さらに恥ずかしくなった。

707 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/03(土) 15:25:16 ID:3GMexN2q]
>>698さん アップありがとう!
これでブルックナー全曲+ブラームスも交響曲終了なんだな。
09年シーズンも続投願いたいな

ブルックナーにはみんな期待してるだろうけど
個人的には、N響でも名演だった 悲愴/春の祭典 の回に期待。


708 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/03(土) 18:18:12 ID:a6kqqcit]
このラインナップからは、スクロヴァ爺さんの後任を探しているようには見えないね。

709 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/04(日) 00:09:48 ID:swbcEcj9]
第511回名曲 2/10(火)
第158回芸劇名曲 2/9(月)

指揮:下野竜也
<下野竜也・ドヴォルザーク交響曲シリーズV>

ドヴォルザーク:
<オセロ>序曲
チェコ組曲
交響曲第4番


一曲も名曲がねえwwww
俺は行くぞシモーノwwwwwwwww

710 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/04(日) 09:22:04 ID:qZAisWKp]
>703 マイセレクトって何?
都響のマイチョイスみたいなもの?
Mr & mr S だけ買えるの?



711 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/04(日) 09:48:18 ID:OBAH+Qb3]
>>703マイセレクトって何?
都響のマイチョイスみたいなもの?
Mr & mr S だけ買えるの?

そうっす。
4回 or 6回セットでA6000円、B4000円、C3000円。
行きたいものだけ選べる。

非常に便利だが、B席以下だと1枚あたりの単価が会員券と同一又は安くなる不可解さ。
無論、会員券にはそれはそれでメリットがあるので良いが、
であればなぜA席がこの値段?(A席は年間会員が単価4090円)。

会員はA席を、それ以外は単発購入を、という読売日響の価格戦略?



712 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/04(日) 13:03:59 ID:XGSy1lGE]
>>703 定席で近くに演奏中ガサゴソうるさい奴が来ると萎えるな。
この間、余りひどかったので、そいつの膝を拳ではたいて「シッ」と云ったら、
休憩時間中に出て行ってそれきり来なくなった。
自分が移るより追い出す方が周りのためにもなるしいいよ。


713 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/04(日) 23:07:46 ID:j0SyHJ9H]
>>709 サントリーの「名曲シリーズ」で、プロコのSym3番、PCon2番、Sym6番
なんてプログラムかましたロジェヴェンよりマシじゃね?

714 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/04(日) 23:40:42 ID:wAPMaAMC]
>プロコのSym3番、PCon2番、Sym6番

ことごとく名曲じゃん。特に真ん中。

715 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/05(月) 00:51:53 ID:3ovq9dKg]
>>714
好きなのは分かるが、一般的な価値観では無理があるだろ。

716 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/05(月) 01:38:37 ID:Kavg14Qg]
Pコンの2番は、割合に有名な3番より名曲だよね。
3番より親しまれていないのは難しすぎて弾ける人が少ないからとしか考えられない

717 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/05(月) 20:34:25 ID:Nbv4YqCc]
一方で定期に新世界持ってきたりして、シリーズのコンセプトと選曲にズレがあるかも。

718 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/06(火) 02:08:43 ID:AQgw4mKU]
>>702
確かにその写真は次長課長だな。
ブッパダールのチラシはサマーズ三村だったが。

719 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/08(木) 00:44:36 ID:YYcFzF8n]
ジュリアちゃんの出番が近づいて来たわけだが

720 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/14(水) 16:35:37 ID:cl4sRQV3]
あげ
すごい人だと思うのだがなぜかあまり人気のないブロンフマンに期待



721 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/14(水) 19:14:43 ID:yFBuJkqF]
来期登場のヴィクトール・ エマニュエル・フォン・モンテトンって指揮者はなにもの?
84年生まれぐらいしか情報がないし
長い名前に一人だけ不鮮明な写真でかなり怪しいんだが・・・

722 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/14(水) 23:33:00 ID:rRPd3HDF]
去年ワセオケと共演してるぞ
ピアノだがwww

723 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/15(木) 15:10:58 ID:0I5EE1wN]
85歳から24歳まで振るのかすごいな

724 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/17(土) 21:58:01 ID:2UGy87dX]
ブロンのべト4よかったです。あの人は爆音よりもピアニッシモに
高度な技があると思た。ラストのすばらしさ。消え入る音の
タッチ見せてもらた。

725 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/18(日) 00:31:03 ID:ltBVJs10]
今日はピアニストより桶が良かったと思うが
よく訓練された感じが出てた
ジュリア女氏いい仕事したな

726 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/18(日) 00:35:20 ID:X0AOJ1Pp]
>>709
シモーノ?ヤング?

727 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/18(日) 22:44:08 ID:ny7VRw/W]
読響のコンサートに初めて行きました。東京芸術劇場。
ちょっとおどろいたのはお客さんの年齢層の高さ。
高齢者の男性がものすごく多く、先日のサントリーホールの
ゲルギエフの時と雰囲気違う。
回りは年寄りばかりで、ポマードと加齢臭がした。
演奏中、後ろの方からいびきが聞こえてきて、飴の包みをあける
セロハンの音も…。
後半の演目は「ジークフリートの葬送行進曲」とR・シュトラウスの
「死と変容」。
お客さんの年齢層にマッチしすぎていた。

728 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/18(日) 23:39:34 ID:nRX1w9Y/]
ああ。
ジジイの葬送行進曲と死と法要か。

729 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/19(月) 00:46:57 ID:755E4M+Q]
名曲とかマチネは年齢層は高めかもそれはどこも同じような感じ
定期は近現代曲も多いから全体的にだいぶN響よりは若いかなと
あそこは杖が必要な人がたくさんまるで老人会かホスピス・・・

730 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/19(月) 00:57:44 ID:AYeUtely]
しかし客の高齢はともかく
なまじ年取った巨匠より
ジュリア女氏とかヴァンスカみたいな中堅どころのほうが
よほど確りした仕事するなと今回思ったよ



731 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/19(月) 01:13:27 ID:04cILT5E]
オレはピアニスト目当てで黄泉のマチネーは初めて行ったクチだが
>>725 >>730 と同意見。ワーグナーはどれも良かった。
(シュトラウスは好きでもないし聴きもしないのでわからん)
いつもこんな演奏してくれるのなら定期会員になるよ。

客層については >>727 と同じ感想。N響の1階S席といっしょだったw

732 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/21(水) 01:10:24 ID:4Zvxaiia]
>>727
読響の4シリーズのうち(みなとみらいは知らないが)
芸劇のマチネーは飛び抜けて年齢層が高い上に、
雑音も他に比べて多いように感じる。次が芸劇名曲。
サントリーと重複していない場合は仕方なく行くけど。





733 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/21(水) 11:10:05 ID:XjY7xJ4I]
老人は全般にマチネー好む傾向があるように思う。
夜がつらいのかねぇ

734 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/21(水) 16:17:40 ID:yizU6Tr3]
オーケストラハウスにヒヒのベト7追加。
グロ注意。

735 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/21(水) 17:38:55 ID:pRGVvhUR]
>>733
生活リズムのせいかマチネは逆に眠くて仕方がないw

736 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/22(木) 07:55:32 ID:WlUWLRNO]
先日の「タントクラシック」
コバケンの気合は別にして、金柑ひどすぎ。

よくあれで放送するもんだね。

737 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/22(木) 15:51:26 ID:i5ri8dgy]
第二日本テレビでカリニャーニ観た。いいねぇ!

738 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/22(木) 19:28:41 ID:qMRexWRd]
てことは、来年度の芸劇マチネーは、
ブルックナーの0、1、2を聴くための高齢のじじいばかりになる可能性があるんだな。

739 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/22(木) 21:25:04 ID:Rd2JgBlY]
>>738
いいえ、ブルックナーをBGMに爆睡する爺ばっかになります

740 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/24(土) 11:54:20 ID:RJTahcnZ]
ヴァンスカよかったじゃない



741 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/24(土) 19:49:28 ID:h1LbdZ1l]
ヴァンスカ良かったんではなかろうか。
しかし終演早いな。

742 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/24(土) 19:59:54 ID:po+UGg/R]
俺は今日の演奏会を聞いて腹わたが煮え繰り返る思いです











今すぐヴァンスカにタイトルを送って囲え!
NHKに取られる前に!こんないい指揮者いないがら!

しかしヴァンスカといいオラモといい、フィンランドの指揮者はどうしてこうも
弦楽から素晴らしいサウンドをオケから導き出すのかね

743 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/24(土) 21:16:12 ID:nYJga9kH]
まぁ、あれだ。ラトルのベートーヴェンを彷彿とさせるひどい解釈だったな。
ラトルと同じ位の年齢だろ?まねしてるだけだね。安いお手軽ラトルだな。
アーノンクールやノリントンが完成させた古楽の技法を流用して超早演奏に、
強烈なアタック。古楽器だと美しく減衰するが、現代楽器でこれをやると
エゲツなくなる。そんなところがラトルそっくり。

744 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/24(土) 22:14:17 ID:Hz8bqysU]
賛否両論だろうな、と思ったらやっぱりそうか。

745 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/24(土) 22:37:20 ID:LwJboTuy]
ベートーヴェンで使ってた12-10-8-7-5の弦編成は
ちょうどラハティ響のサイズと同じなのな。
ちょうど良い大きさ、みたいな認識があるんだろうか。

746 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/24(土) 22:50:12 ID:Z43v/hQs]
>>743
家にいながらにしてサントリーホールの演奏を感知できる特殊能力をお持ちのようだが、
いったい今夜の読響のどこあたりに

・ラトルを彷彿
・超早(ママ)演奏
・強烈なアタック

を感じ取れたのか、是非ご教示頂けないでしょうか?

747 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/24(土) 23:13:24 ID:Hz8bqysU]
そう言えばアルブレヒトより遅かったよなぁ。

748 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/24(土) 23:42:09 ID:yv6ztIMU]
2番の終楽章、思ったより早くなかった。むしろチェロや木管の歌心が印象に残った。

弓を小さく使うとか、ティンパニで硬いバチを使うとか、古楽器を意識している面はあるけれど、パーヴォ・ヤルヴィのような挑発的な表現ではない。1番の終楽章コーダでテンポを落として締めるところなど、一世代前の方法論だったし。

それにしてもどういう聴き方をすればラトルを彷彿としていると思えるのか。ベームとS=イッセルシュテットとヨッフムとカイルベルトとケンペの演奏を十把一絡げにするようなレベルだな。

749 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/25(日) 00:07:58 ID:GL5lbSQ+]
小気味良い演奏といえばそうなんだろうけど、指揮ぶりといい、出てくる音楽が
せわしなく、堪能できなかった。ベートーヴェンを取り上げるというのは
よほど自信がないと出来ないと思うが、ヴァンスカが今自分のベートーヴェンを
を問う意味が伝わらなかった。

750 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/25(日) 00:13:37 ID:w0Wyg2wa]
あー楽しかった!

・・・・・で、なんだっけ?って感じか。



751 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/26(月) 07:36:41 ID:FCDpF+5/]
指揮者自身のベートーベン勉強に付き合ったって感じかな。
そう思えば、第1、2番を聴く機会として、
演奏自体の出来はともかく、悪くはないよ。
ただこの調子で3番以降を聴きたいかっていうと、またあとでね、って気持ち。

752 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/29(木) 22:28:29 ID:9cue/+J8]
今日どうだった?

753 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/29(木) 23:11:45 ID:6duWKl1d]
よかったよ、三番。

754 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/29(木) 23:30:15 ID:bdbEbhOO]
おもしろいけど全く感動のないエロイカ。
こういうの好みじゃないわ。

755 名前:名無しの笛の踊り [2007/11/29(木) 23:53:34 ID:mjLjL/R4]
アホはだれも言及しないけど?

756 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/30(金) 21:08:17 ID:P9Jl2RPu]
今日のもかなりよかった。来年も楽しみ。濃淡がはっきりしてるから好き嫌いがでるのかも。

757 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/11/30(金) 23:50:07 ID:kPaLCHCS]
好きじゃないけど、
つまらないわけではない、
そんな感じかなあ。

758 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/01(土) 00:05:01 ID:cm0CQgF1]
アホの曲は拍子取りからして難しいねぇ。あのヴァンスカが
スコアからずっと目を離さずに振ってるんだから。
見事に吹ききったベザリーは元より、読響メンバーにも拍手。

ベザリーは写真うつりでちょっと損してるかな?
サインもらいに行ったら、きれいなお姉さんって感じだった。

759 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/01(土) 01:33:28 ID:6VH+A7NL]
少しは期待してたがあかんかった。まだ1番2番の方が楽しめた。
ベートーヴェンってこんなつまらなかったのかと思ってしまう。
随所にかけるアクセントや表情付けがまるで効いていない。
あれならやらない方がいい。
本人自身も迷っていて、形だけのものになってるんじゃないだろうか。

前半のアホはよかった。
現代曲らしからぬ作曲者の心情が聴き取れた。
思わずCD買ってしまった。





760 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/13(木) 12:24:41 ID:BPUioyLk]
確かに、表現意図不徹底だった。
名曲シリーズのために何回リハーサルとってるか知らないが、
明らかに、指揮者の意図が伝わっていない。

アホの曲は、おもしろかった。この人、武満でいい演奏のレコード出していますね。



761 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/15(土) 22:09:08 ID:ZzKJX+m7]
今日のエルガー随分良かったんだが

762 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/15(土) 23:00:29 ID:47gdVuWq]
ほんと素晴らしかった
エルガーのもっさりした曲が尾高さんが振ると緻密で美しく輝かしく鳴るんだね
俺の好みだとホルンとか管にもう一段の鳴りがほしいとこあったけど、オケは献身的だった
終楽章ちょっと息切れしそうな感もありながらしっかりまとめて、終結部のなんて美しいこと
フラ拍手した人たちみんな逝っちまえ!

尾高さんと読の組み合わせで聴いたの、常任だった10年くらい?前にウォルトンの1番やった時で
その時もほんとに素晴らしかったおぼえがあるけどが、なんか相性のよさがあるのかな
もっと聴いてみたい組み合わせだな

763 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/15(土) 23:30:54 ID:VTe/DbR2]
名演も早漏野郎のフライング拍手で台無し。ホント、勘弁してくれ。
尾高さんも拍手が起きた瞬間苦虫噛み潰したような顔してた。
ああいう連中って、自分たちがコンサートをぶち壊しにしてるって
ことを自覚してないのか?

764 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/15(土) 23:51:11 ID:DVWcgb1H]
>>761-763
同感。
エルガーすばらしかった。
フライング拍手、ありえん。した人、もう来なくていいから。

765 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/15(土) 23:53:46 ID:aQIqqZHf]
2曲ともとてもよかった。めったに取り上げられない2曲の美しさを満喫できた。
エルガーは1番ばかり有名でよく取り上げられるけど2番の方が深い。
2楽章など、なんとも言えぬはかなさを感じてしまった。
拍手はほんと早すぎる。せめて指揮者が手を下ろすまで待って。

桶は部分的に調整するような細工は一切していないのに、各パート
とてもバランス良く鳴っていた。特に今日の弦はいい。
こういう演奏を聴くとやっぱいい桶だなあと思う。
桶のよさ、曲のよさを自然に引き出した尾高氏に拍手。

ティンパニの人って犬の久保さんですか?!




766 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/19(水) 00:43:10 ID:ZE57etwx]
↑そうですよ!

767 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/20(木) 21:17:58 ID:7VS2Z11k]
アゲ
第九きょうからか

768 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/20(木) 21:26:38 ID:lRXU1RvU]
新国立の合唱はどうだった?
変えた意味ある?

769 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/20(木) 23:18:21 ID:CdtqYmBC]
上手い
上手すぎる
下手な学生が懐かしい

770 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/20(木) 23:46:45 ID:sUz4KMyT]
下野がおもってたよりチビなのに気付いた・・・
最後のすごく早かったあとはソプラノが良かったかな



771 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/21(金) 00:08:44 ID:kFWizbhH]
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、は農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。


772 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/21(金) 00:25:13 ID:cJNO2CBI]
合唱の人数少ないのに、去年までとは全く別物!第九の合唱って素人の合唱ヲタや、学生に歌わせちゃいけない曲だと気がついた…

773 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/21(金) 00:28:10 ID:NIEV47JO]
全く以って同意

774 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/21(金) 00:39:32 ID:P5ay1tpT]
凄ましい第九
新国立圧巻
下野ブラボー

775 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/21(金) 00:43:26 ID:6RcNQGiE]
面白そうだな。TV放映を待つとしようか。

776 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/21(金) 08:39:46 ID:tqxWJhJH]
>>775
TV放映いつですか?

777 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/21(金) 20:56:49 ID:6lqHmsc2]
放送は夜中だろ

778 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/21(金) 21:41:10 ID:gMIHhw2X]
>>776
横レスだが、28日深夜。BSは放送なし。

779 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/21(金) 22:32:35 ID:U9prbyB0]
来季の讀響は見事なまでにマーラーを拒絶してるな

780 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/24(月) 11:08:32 ID:F10Nd7J4]
イヅミ様プログラムに降臨。



781 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/26(水) 20:44:09 ID:yWnBPxyP]
うまいっ!!

782 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/26(水) 20:44:56 ID:yWnBPxyP]
うまいっ!!

783 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/26(水) 21:45:20 ID:/ikirInb]


784 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/26(水) 21:54:32 ID:/ikirInb]
芸劇の第九聴いてきた。
新国合唱団おそるべし。第九のイメージが変わった。
ちゃんとしたプロの合唱が歌うと、第九はこうなるんだ。
Ihr sturzt nieder, Millionen以下の美しさといったら。。
あと、ソロよりも合唱のほうが歌詞がちゃんと聴きとれるという不思議。

素人だと煽り立てると絶叫して収拾がつかなくなるが、
そんなことを心配せずに、下野氏は音楽に集中できる。

リズムのエッジを際立たせて、合唱の美しいソノリティを聴かせるという
意図がよおく伝わってきた。

今日は楽譜通りの2管に16-14-12-10-8の弦だったが、
もっと弦の人数を少なくして、よりシャープな演奏にしてもよいのでは?

ステージからオケが降りた後、合唱が退場する際に盛大な拍手がおこった。
お客さん、ちゃんと分かっているね。サントリーでもそうだったのだろうか?

ところで、ホルンのオジサンたち、ちゃんとゴハン食べてますか?
酔っぱらったみたいな音程でグダグダしていたが、あの人、本当にトップ?


785 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/26(水) 23:58:50 ID:P5dbBU9b]
>>784
サントリー 12/25 でも、合唱団には絶賛の嵐だった。あとは指揮者とティンパニにも。
新国合唱団おそるべしは全く同意。その実力を引き出した下野&読響にも大拍手。

それにしても、合唱が楽器として見事にオケと融合して、絶妙の響きとバランスだった。
スウェーデン放唱やグルベキアンを含め、過去に聴いた実演でも聴けなかったほどの、
第4楽章で初めて体験した驚嘆のサウンドといっても過言ではない。


786 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/27(木) 00:11:05 ID:m9+oE7Or]
普段からオケと一緒にやってるプロの合唱団はやはり格が違うのかな

787 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/27(木) 00:21:15 ID:HO7b9by/]
今年の第九の合唱に関しては、読響の新国と、都響の二期会が評価が高い。
どちらも少人数なのに豊かな響きと、少人数ゆえに精緻な出来。
第九を聴くならプロの合唱団、ということか。

788 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/27(木) 00:25:35 ID:JbSOvAsT]
市民の祭りじゃないんだから、プロが当然!
ベートーベンのシンフォニーですから…

789 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/27(木) 00:40:18 ID:Kxpt6XLD]
>>787
漏れは今年は行っていないが東フィルの東京オペラシンガーズも
どうだろうか? 前に聴いたときは良かったが。

いずれにしてもプロが良いのは確かだが,ppの高い音の部分では
「合唱」の声というよりも「ソロ」の声が聴こえてくるのが唯一気に
なるところだ。

漏れはアマチュアではT響コーラスはまあ良いと思うが。


790 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/27(木) 00:54:12 ID:TpiGg+ZG]
>>784
> ちゃんとしたプロの合唱が歌うと、第九はこうなるんだ。

いやぁ、去年までの読響第九の第4楽章とは全く別の曲でしたね。
オケとコーラスのバランスや受け渡し、声の楽器としてのソノリティなどなど、
ベートーヴェンが書いたのは、こういう曲だったんだと再認識できました。



791 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/27(木) 00:54:33 ID:pi09l147]
うまいっ

792 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/27(木) 01:08:45 ID:XTTO4PCZ]
来季のミサ・ソレムニス、シェフが新国コーラスをどう料理してくれるか、
今から楽しみだ。鬼のようなサンクトゥス高速フーガを期待。


793 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/27(木) 20:15:42 ID:QdRpwnlN]
>>784
>酔っぱらったみたいな音程でグダグダしていたが、あの人、本当にトップ?

3番の久永さんでした

794 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage  [2007/12/27(木) 21:50:54 ID:yw0pX9WX]
若杉センセイに三顧の礼を尽くした甲斐があったね、新国合唱団起用は。

795 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/28(金) 08:51:21 ID:pAHeQ8MU]
昨夜「かつしかシンフォニーヒルズ」で聴いてきた。
皆さんのおっしゃるとおり、新国合唱団は素晴らしい!

しかし、残念なのは聴衆のマナーの悪さ。
開演時間が過ぎてもポツポツ入場したり、
客席で缶飲料を飲んだり、
演奏中やたらガサガサとノイズをたてたり(こういうキチガイ結構いるよね)。
近くの席だったら注意したんだけど。

796 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/12/28(金) 23:23:08 ID:NqFYqQ1G]
深夜放送2時間30分前揚げ

797 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/28(金) 23:31:34 ID:1J+4zgK4]
しかたないんじよない?サントリーや芸劇と、葛飾じゃ、客層が違う

798 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/29(土) 01:32:01 ID:pbEDuLh7]
読響第九コンサート
live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1198859067/

799 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/29(土) 01:37:33 ID:cQ6Msq24]
去年の第九コンサートの第4楽章には感動しました。持っている方いたら是非ともあげてほしい。
まさにあのデブの横で歌ってたのは、まさに自分の好みで、感激した。また見たい。

800 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/29(土) 02:41:02 ID:/3Vi0yX2]
うそ800



801 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/29(土) 03:24:52 ID:pInFAEDF]
評判いいので、先ほど下野さんの第九、TVで聴きました。
番組の冒頭のインタビューで語っていましたが「Vor Gott」のディヌミエンドは効果的でしたね。
全体的には遅いテンポの方が好きなのだけど、こういう演奏も面白いと思いました。
特に第一楽章が良かった。ただ、合唱のフィナーレの所はもう少しためて欲しかった。
独唱陣の中では、バリトンがもう少し厚みのある深い声の方を起用した方が良かったのではという気がしました。
合唱はさすがにプロの響きを聞かせてくれました。特にテノールが良く聞こえてきました。
おそらく、中にソリストクラスの芯になる声の持主がいるのだと確信しました。
充分に楽しめました。N響との比較が楽しみです。


802 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/29(土) 04:26:24 ID:KdWTRnxi]
俺も見たけど、N響と比べたら読響の方が全然いい。N響、こんなに切れが無い。
ティンパニの打ち込みと音色が良かったなー。
バリトンはたしかに、、、テノールががんばって低音出しました、みたいな感じで萎えた。

803 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/29(土) 05:42:46 ID:QFDGeJmV]
合唱の最前列向かって右から2番目の女性
爆乳だった
ブラ紐も太かった
お友達になりたい

804 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/29(土) 12:13:57 ID:Zt5tZE7N]
TVのインタビューでベートーベンの直筆スコア見直したとかいって、
変えた個所を挙げていたが、他にもあったろうか。
聴いた感じでは、あまり賛成できない修正に思えるが。

805 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/29(土) 12:14:28 ID:AjSnfUjw]
人の感性は色々だけど、下野氏の解釈、指揮っぷり、容姿、
どれも私には受け容れ難く、小林某、広上、佐渡に続いて
NG指揮者に登録しまつた。

1楽章のホルンのgdgdは放送事故レベルだね。
合唱フィナーレの尻切れトンボの妙ちくりんなテンポは酷杉。
嫌々演奏しているような桶は、崩壊していた。
バリトンのソロは、体調悪かったのかな。

少数精鋭合唱は、今後の潮流になれば有難い。

806 名前:801 [2007/12/29(土) 13:09:20 ID:pInFAEDF]
>>805
合唱フィナーレの解釈については私と同じご意見の様ですね。
バリトンソロは体調というより、ソリストの声の適性によるもではないかと思います。
ただ、オケはいやいや演奏してる様には見えなかったし、むしろめったに無い解釈を楽しみながらノリノリで
演奏していた様に思えたんですが。
指揮者の好き嫌いは個人の感性にお任せします。

807 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/29(土) 14:19:42 ID:OXFM472b]
ラストのテンポは4分音符60だから楽譜通りやったらああなるやろ

なぜか8分音符60でやる慣習は根拠がない。


大団円な感じで好きやけど。


もうメトロノームも開発されたあとやし
あれが作曲家のイメージしたテンポなんやと納得するしかない。

てのが最近の解釈

俺は良い演奏ならどっちでも良いけどな

808 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/29(土) 14:33:03 ID:aZMc/kIa]
>>801
テミルカーノフを本気でテルミカーノフと思っている人もいるし、
野暮なことは分かっているし、ただの打ち間違いだとは思うけど、
もし間違えて覚えていたら、と思うとかわいそうなのであえて
勇気を出して言わせてもらうね。

ディミヌエンドな。

809 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/29(土) 14:41:59 ID:ndsN5hoD]
フィナーレ、確かに四分音符=60だから、そこだけ見ればあの演奏とおりなんだろうけど、マエストーソという指示だからなあ。。。


810 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/29(土) 15:44:00 ID:4N+qYVWC]
下つけ君得意そうにいっていたが、1楽章の2箇所とも
ベーレンライター版で反映済じゃん。
でもベーレンライター版はつかってなかったね。



811 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/29(土) 15:45:10 ID:QMIYPwbP]
第二日本テレビでも観られるんだね。

812 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/29(土) 16:06:04 ID:yEu7DN7o]
>>810
むしろあの番組の構成が気に入らない。
普通の解説を、いかにも、みたいに大げさな仕立てにしすぎるんだよ。


813 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/29(土) 17:04:51 ID:AjSnfUjw]
楽譜通りならラストのティムポはあーなるのでつか。
従来に慣れているとはいえ、トン切りで余韻がないですね。
ベトベン先生も作曲の最後に緊張が切れたかな。

トッチャン坊や君は最近脚光を浴びているみたいだが、何処
が評価されているのだろう?

814 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/29(土) 17:47:17 ID:p+OIdeMp]
>>813
意外にデカイらしいよ。

815 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/29(土) 20:43:26 ID:vqNWdaA3]
>>803 テレビで見た限り、もう少し中央よりのオネイサンの方が、

816 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage  [2007/12/30(日) 01:45:12 ID:UCoP8e3w]
いま第二日本テレビ視聴完了。
ドホナーニ、アバド、ラトル、スクロバといった外来勢による「モダンオケでピリオド風味第9」
にひけをとらない、と言ったら大げさだけど、遜色ない演奏でありました。

新国の合唱団さん達はグーね。男声が強力だと頼もしい。

817 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/30(日) 02:30:04 ID:SyI3dxQR]
新校訂譜の1楽章81小節2拍目裏のdは、自分は違和感を覚える。
86小節では、アポッジャトゥーラつきのbであることを考えると、やはり
81小節目も、bが自然な感じがする。

この音で40年近く聴き続けてきたからかもしれないが。。。。


818 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/12/30(日) 03:27:02 ID:uZEgam64]
事前にアナウンスがあったから意識して聞いてたけど、前触れ無しに耳にしたら間違いか?と思うだろうな

819 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/30(日) 12:17:47 ID:yS93vxtJ]
>>793
ホルンgdgdだったのは、3番さんの3楽章じゃなくて、1番さんの1楽章でしょ。


820 名前:名無しの笛の踊り [2007/12/31(月) 21:26:54 ID:dDcwV84J]
いずれにしても今年これだけ評判になったのは
あのルジツカの迷演以来じゃねえか?




821 名前:名無しの笛の踊り [2008/01/01(火) 03:30:12 ID:uJl3P0VQ]
>>818

今頃、何言ってんの?
ベーレンライター版で周知のことでしょWWW

822 名前:名無しの笛の踊り [2008/01/04(金) 15:50:51 ID:wDtIfI6/]
>>819

すごく気になったのは、1番の人。


823 名前:名無しの笛の踊り [2008/01/04(金) 15:56:02 ID:wDtIfI6/]
第2日テレで、12/21のストリーム全編流しているので、改めてみた。

自分は、12/27に聴いたが、印象はかわらなかった。
シャキっとした、いい演奏だと思う。やはり、合唱がうまい。

この録画は、木管用のマイクで補強しているから気にならないが、
3階最前列では、木管が非常に聴き取りにくかった。
やはり、下野氏の目指す方向からすると、弦多すぎないか?

やはり、ホルン1番氏は、とても気になる。。。

いづみ様、いつもおきれいですね。
41分過ぎのドアップ、上げ弓の二の腕、上目づかい、ぐっときました。








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<192KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef