[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/08 16:00 / Filesize : 57 KB / Number-of Response : 208
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

指揮者・作曲家としての山本直純



1 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/06/29(金) 21:20:14.12 ID:SRIeEaKL.net]
まともな曲を振ると意外にも名演だったりする。
耳がメチャクチャ良かったんだろうな。
戦前の録音聞いて奏者まで当てたと言うし。

36 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/06(火) 10:41:23.72 ID:BlClF6FG.net]
>>33
大河ドラマなら武田信玄の曲も傑作だと思う。

37 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/06(火) 14:20:41.83 ID:1/F6HpgI.net]
>>33
日本のバーンスタイン
なかなかの例えだ

38 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/06(火) 14:25:27.98 ID:1/F6HpgI.net]
>>35
お父さんそっくり

39 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/06(木) 01:11:42.34 ID:cIb4+cGU.net]
彼が全盛期だった頃、ラジオはテープ、テレビもビデオ撮りが普及しだしており、
次第に放送局お抱えの楽団は解散されたりしてオーケストラの音楽家たちは
受難の時期であった。

40 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/06(木) 01:26:56.96 ID:/ys7fdSx.net]
森永 エールチョコレート

41 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/06(木) 10:18:34.09 ID:1rZYEJV5.net]
一日一善!

42 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/06(木) 11:19:45.05 ID:uTrrMBaA.net]
ボストンポップス客演の凱旋公演行けばよかった…_| ̄|○、

43 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/08(土) 07:29:34.01 ID:cFrsppbl.net]
リハーサルは厳しかったね。
チェロの堤剛に「もっと練習して来い!」と怒鳴ってたよ。

44 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/08(土) 18:25:39.97 ID:jaOCnAyZ.net]
新・おばけのQ太郎って
とんでもない傑作じゃなかろうか



45 名前:夢のまた夢 mailto:age [2018/12/08(土) 19:07:31.46 ID:IfG5qb8h.net]
NAXOSで、シリアスな曲と劇伴を収録してほしい

46 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/16(日) 22:07:45.77 ID:fkex1RUX.net]
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
そのためには、公的年金と生活保護を段階的に廃止して、
満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば
財源的に可能です。頒布も含め、よろしくお願い致します。

47 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/23(日) 10:54:00.12 ID:8BUT/Tk7.net]
子供の頃、日比谷公会堂の楽屋でサインもらった。この名前を知る世代は40代以降に
なってしまいそうなのが残念だ。

48 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/02(水) 06:11:57.33 ID:mqhozRmA.net]
きっと、作曲家と指揮者は、オーケストラの譜面をみるだけで
実際には楽器が鳴っていなくても、どのような音が鳴り、
音が混ざり合って聞こえるはずであるかが、まるでいま耳で
聞こえているように頭の中で聴くことができるような職業人なのだろうと
想像する。自分はよく知った人が、その場にいなくても頭の中で
まるでその人が話しているかのような空想の声を聴くことができるが、
オーケストラの作曲家や指揮者はそれを複数の各種楽器が鳴り響く
様子を心の耳で聴くことができるに違いない。そうして作曲家は
自分の頭の中で鳴らしてみてそれを譜面に書き取ることで作曲が
進むのだろうかな。常人にとってはまさに神がかりである。

49 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/03(木) 08:17:54.67 ID:wWvCaSXw.net]
>>48
本当の音はオケを鳴らしてみないとブラームスでも分からない。

ブラームスは交響曲の初演にあたり、自ら棒を取ってリハをしたとき、所々で中断した。
リハを止めては楽譜を直し、楽員に指示してパート譜を直させた。
そうして実際のオケで音を確かめて初演してから初めて出版し、乃至は改版を出した。

50 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/03(木) 08:30:10.09 ID:arDLGYe6.net]
直純先生/東フィルのブラ1がNHKFMでかかってたな

51 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/03(木) 14:41:22.04 ID:aMEtWeWg.net]
>>50
そうなんだ
直純氏、ブラ1好きだったらしいから
どのように振るのか聴きたかったな

52 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/04(金) 10:04:41.22 ID:NcPETTxY.net]
>>51
芥川也寸志も死の床でブラ1を聴きたがったらしい

53 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/06(日) 22:37:08.74 ID:xhVIkQBu.net]
この時代の音楽家はブラ1好きなの多いのかな
カラヤン日本初演の影響とか?

54 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/09(水) 11:08:35.99 ID:GTN2QVWO.net]
直純氏の著書を読んでみたら
幼少期以降、本人の節目がブラ1らしく、
それぞれにかなり思入れがある書き方をしていた
その中の一つがカラヤンのN響初演らしい



55 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/09(水) 11:12:16.83 ID:GTN2QVWO.net]
実は直純氏のパロディーコンサートに入ってる
ベト“変曲”45番「宿命」を聴いた時、
ベートーヴェンは勿論、ブラ1 最終楽章の響きが
解釈の方向性がカラヤンに近いように思えた
パロディーだけど、それぞれの演奏とてもしっかりしていて
それを聴きながら感心してしまった
自分がもう少し早く生まれていたら…
直純氏がN響定期に登壇していたら…ちょっと残念だ

56 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/19(土) 17:54:26.72 ID:CFnedyfe.net]
https://www.youtube.com/watch?v=HBl2xEsxBtk
20年前、名古屋での第九だが、氏がたどり着いた境地はこれなのかと思うと、
「うーむ」と言うしかない

57 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/20(日) 07:47:18.41 ID:SaMI2Nli.net]
たどりついたと言うより元から。むしろ若い頃と変わらない指揮ぶりに驚いた。

58 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/20(日) 23:09:09.92 ID:JrscAQeL.net]
>>56
寧ろ上手くないオケをよくここまで持ってってるな、
と思うけど…w
耳がずば抜けて良い人だったらしいから
この音聴きながらはしんどかったろうに

59 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/22(火) 00:33:10.36 ID:9EuRzPaU.net]
一度だけオケのトラに紛れ込んで某避暑地の野外コンサートで児童合唱と童謡メドレーを演奏した事がある。
テレビカメラに向かってニコニコしながら、いい加減な調子で、
「歌ってくれるのは、さっき通りかかった村の子供たちで・・・」(これウソ!朝から猛練習していた)
「じゃぁ、やってみようか・・・」と、あくまでもヘラjヘラと気楽な感じでこちらを向いた瞬間・・・
顔が別人に変わっていた! いきなり宮本武蔵みたいな、トスカニーニみたいな殺気。
アヤシゲなオケと未熟なキッズたちを、一瞬にして統率していた。
あの時の眼光だけは決して忘れられない。

60 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/22(火) 09:44:11.37 ID:rgWo/VyT.net]
>>59
へー作品は知ってるけど、全盛期の活動ぶりは知らなかったから意外、けっこうやるじゃん
血筋と天性の才能だけでヘラヘラ仕事できた人、そしてそれが許される時代だったと思ってた

61 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/22(火) 16:06:46.97 ID:fSTsqRou.net]
「ミケランジェロ云々………」にwww
https://i.imgur.com/J3SciNW.jpg

62 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/22(火) 16:10:03.43 ID:fSTsqRou.net]
縦横間違えた
https://i.imgur.com/BRT3euK.jpg

63 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/22(火) 16:46:44.33 ID:h3lu192A.net]
>>62
誰の文章かなw
五味康祐あたりかと思ったが、あの人もヒゲはやしてるし

64 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/22(火) 19:46:17.85 ID:fSTsqRou.net]
>>63
宇野功芳
「モーツァルトとブルックナー」のクナの項目



65 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/25(金) 02:59:30.10 ID:lyd9X/qT.net]
>>59
え、あのK避暑地コンサートに演奏側で参加されたんですか?

ある楽団員だったか、
直純氏の目が笑っているところを見た事が無い
と言っていたそうだ
そういや小沢征爾も振る時は殺気立った眼光だったな

66 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/26(土) 16:38:30.87 ID:l6m5gW8z.net]
>>65
昭和のK町ではレッスン受講者の学生やアマチュアも軽いコンサートには乗せてもらえたと聞いたことがある。
だから縦の線がガタガタになったりしていた。
もちろん妃殿下(当時)がお越しになる正式の場ではアマNG。

67 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/27(日) 12:11:21.88 ID:eX3OU4rs.net]
編曲パロデイー物
イケてない部分もあるが、1960年代の聴衆の笑いを聞くと意識が高いと思う

68 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/27(日) 15:00:36.17 ID:elwlS6Kk.net]
最近「山本直純と小澤征爾」という本を読んだ
世間の評価とは、時代の受容も含め難しいね

自分は団塊ジュニアなので全盛期の60〜70年代を余り知らず、
また所謂「普通のテレビっ子」だったので
小澤征爾の名前は知っていてもあまり視聴する機会は無く、
指揮者というと直純氏の印象の方が大きかった

音楽家というよりタレント性が強く、本人もそれを演じてたけど、
テレビの彼の指揮は素人(子供)にもわかりやすく振ってくれてたから
子供心に、結構凄い指揮者=プロなんだなぁ、と思っていたよ

69 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/28(月) 00:35:46.34 ID:QhTe/wNf.net]
>>66
へえ、アマチュアに経験させてあげる機会を設けてたのかな

この頃の音楽祭とか行ってみたかったよ
https://youtu.be/7uF_UBqln3o

70 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/02/03(日) 10:49:42.02 ID:8QJOrn5s.net]
Wikipediaより
酷いなこれ

門下生だった山本直純によると、斎藤は喫煙中毒者であり、ニコチンが切れると苛立って教え子に当たり散らし、譜面台を蹴り倒して楽譜を散乱させることもあったという

71 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/02/03(日) 10:50:41.03 ID:8QJOrn5s.net]
門下生の小澤征爾は高校時代、斎藤から指揮棒で叩かれたりスコアを投げつけられたりするなどの体罰を日常的に受けていたため、あまりのストレスから自宅の本箱のガラス扉を拳で殴りつけ、大怪我をしたこともある

72 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/02/03(日) 10:54:52.26 ID:8QJOrn5s.net]
斎藤みずからは極端な上がり症であり、本番の演奏会で指揮する時は練習の時と全く異なり「先入」という指揮法をやたらに多用した。意識的にやっていたのかと思った小澤征爾から「先生、今日は『先入』ばかりでしたね」と言われると、斎藤は逆上して「そんなこと言うな! 俺は先入なんかやるつもりはないけど、そうなるんだ!」と怒鳴った

73 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/04(月) 00:19:30.56 ID:AKJPVTor.net]
直純がポップスに走った時、斎藤秀雄は何と言って叱責したのだろうか?
又は赦したのだろうか?

74 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/02/04(月) 05:39:03.69 ID:2bWahQYs.net]
森永エールチョコレートのCMを見て、TVを叩き割ったかもな



75 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/06(水) 00:08:42.66 ID:IpiCDrLi.net]
ボストン・ポップスを振った音源+映像は残っていないのかな?
アメリカのオケは権利関係が複雑で、なかなか日の目を見ないようだが
(ついでにスレチだが、若杉弘指揮ボストン交響楽団もどうしても見つからない)

76 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/02/06(水) 00:45:49.58 ID:mxzfjE+3.net]
>ボストン・ポップス
観たい(聴きたい)ねぇ
YouTubeにはN響のが一部上がってるけど
東フィルとかは映像は撮ってないのかね
せめて音源をiTunesでもいいから販売して
くんないかな

77 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/02/06(水) 04:15:56.97 ID:HAQdPztd.net]
>>75
セルのライブが次々に出てるから、あと十年待たれ

78 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/02/06(水) 12:38:20.54 ID:iFaTqyIE.net]
そういうのは、日本人が一生懸命企画なり立てて遂行するものだが、
今の日本(人)にそこまで奇特な人はいるのだろうか?

79 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/06(水) 21:24:12.00 ID:CjH+Cd7t.net]
男はつらいよ
の中の挿入で
リリーと渡り鳥 って曲あるけど
昭和の哀しみに満ちたいい曲だなぁ。
寅さんがイケメンに見えてさえくる

80 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/02/07(木) 23:30:53.54 ID:IfRX5ohp.net]
この人は、音楽家の父親の稼ぎが少なく、兄弟を食わす為に藝大在学中から
ジャズ喫茶だったり芸能関係で働いてたらしい
20代半ばくらいにはすでに口髭を生やしていたようなのだが
やっぱり舐められないように貫禄付けたかったのかな
若い頃から顔も体も丸々して、その頃から酒も随分呑んでたろうね

81 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/09(土) 00:14:22.33 ID:0bSkYshr.net]
父・直忠の宗教的DNAは確かに継いでいるようだ。
謝肉祭で馬鹿騒ぎ、その後一転して四旬節でしんみりして、復活節で再び派手に飛び出す。
ヨハネ・パウロ二世来日の時の式典で音楽監督だったし・・・。

82 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/02/12(火) 01:20:06.47 ID:4utB5S2J.net]
常に心のどこかでは純クラシック指揮者への嫉妬と想いを持ちつつも、
家族を養うことを最初の目的として、マスコミ活動と大衆へのクラシック
啓蒙活動に専念することに決めたのだろうか。
音楽についてはホントに天才だった人だから、大衆に向けて
クラシックを分かりやすく伝えられるのは自分くらいしか居ない、
という理解と自負は持ってたようにも思うんだけどね。

83 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/04(月) 16:39:19.80 ID:0oHEenka.net]
この前、天皇陛下御在位30年記念式典で
天皇が作詞、皇后が作曲した曲「歌声の響」の件で
山本直純の名前が出てましたね

84 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/04(月) 20:40:15.64 ID:rqVaVdpH.net]
今日は小説家の有島武郎141回目の誕生日
有島武郎の妹の夫は軽井沢に三笠ホテルを建てた実業家の山本直良
その子供が山本直忠
そのまた子供が山本直純



85 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/04(月) 22:29:00.38 ID:xZqOLdhB.net]
>>84
直純は、有島の甥の子供
直純からしたら、有島は大叔父になるんか

86 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/04(月) 22:33:50.40 ID:xZqOLdhB.net]
失礼、大伯父か

87 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/06(水) 00:50:31.14 ID:bBWa/ffV.net]
ドキュメンタリー「山本直純〜音楽の底辺を広げた男〜」
がBS朝日で3月16日放送

amass.jp/117800/

BS朝日 ザ・ドキュメンタリー』
「山本直純〜音楽の底辺を広げた男〜」
BS朝日 2019年3月16日(土)よる7:00〜8:54

映画「男はつらいよ」のテーマソングで、今なお人気を誇る作曲家・山本直純。
69年のその生涯で作曲した数は、なんと4000曲以上。
クラシックは言うに及ばず、映画、ドラマ、CM、バラエティー、童謡と
その活躍は多岐にわたっています。

クラシック音楽を分かりやすく一般大衆に伝え広げる活動に
人生を懸けた山本直純の功績を振り返ると共に、
親交の深かった歌手・さだまさしや山田洋次監督など、
山本直純を知る人々の声を丹念に積み重ね、
豪快、そして奔放にして寂しがり屋、まるでフーテンの寅さんを
地でいくような愛すべき人柄を浮き彫りにしていきます。

番組ページ:
https://www.bs-asahi.co.jp/documentary/lineup/prg_089/

88 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/15(金) 00:10:55.03 ID:0Q0XVEv/.net]
>>87
これは録画セットしておかなくては

89 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/20(水) 22:20:01.49 ID:InbE5F96.net]
たまたまテレビつけたら
BS朝日の番組やっててちらっとみた

さだまさしが無免許運転のくだりの話しててて
ほんとは運転してたのは奥さんだったけど
奥さんをかばって自分が運転してましたっていって
出頭したっていってた
荘だったのか?

90 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/23(土) 00:10:21.14 ID:yL9jdBuO.net]
BS朝日の特番観た
直純氏の関連書籍を読んでれば6〜7割は知っている話だったが
幼少期、特に継母の連れ子の扱いについてや
世界進出を諦めた目を悪くした原因について
を具体的に聞き知ったのは初めてだったな
歌声の響も直純氏アレンジの原曲伴奏がとても美しく良かった

91 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/23(土) 21:19:47.76 ID:FmDtoF1D.net]
>>33
学生時代から娯楽映画の音楽を数多く手がけ、
芸能界に幅広い交友関係を持つというキャリアからすれば、
むしろ日本のプレヴィンというべきか

92 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/23(土) 22:27:52.76 ID:Jy/8waWX.net]
NHKにもかなりの映像+音源が残っているはず。
「音楽の花開く」(・・・だったかな?)
オケは実質日本フィルだが契約で文化放送=フジしか出られないので、
個人契約の任意団体「東京ロイヤルフィル」の名前だった記憶が。

93 名前:夢のまた夢 mailto:sage [2019/03/24(日) 08:47:23.75 ID:chICTT5A.net]
直純は新日系じゃなかったのか

94 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/24(日) 19:09:47.87 ID:OSP0gFjj.net]
>>93
音楽の花開く…はまだ60年代なので
日本フィル分裂前だよ

また分裂後も直純氏は日フィルを気に掛けていて
録音の時は日フィルとも一緒にやっていたらしい



95 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/13(土) 23:11:30.42 ID:iLlepqnP.net]
ちゃんと降ってる映像が少ないというものあるし
こういう曲も悪くないんだけど、
やっぱり純クラシック振ったやつも視聴したい

https://youtu.be/bXbzVIMYNT4

96 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/13(土) 23:56:25.59 ID:QdZvjL13.net]
>>93
新日の指揮者団の一人だったよ

97 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/14(日) 17:37:23.98 ID:iadJHCFw.net]
スター・ウォーズと同日収録のブリテン

https://www.youtube.com/watch?v=sH6lINJGnmk

98 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/16(火) 23:45:30.89 ID:G07Grgom.net]
>>97
解説もしながらだから直純さんらしくていいよね
star wars の演奏と一緒につべで観たからこれは知ってたんだ
ありがとう

他にベトでもモツでもチャイコやブラでもいいから、
真面目に通しで降ってる映像があったらなあ

99 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/17(水) 00:37:33.26 ID:s2Ge3P0+.net]
最近、再評価の動きがあるのは本当に嬉しいな。
氏の天才ぶりは以前から言われているし、純音楽でも通俗音楽でも、一見 道化のフリをしているけど絶対に手を抜いていない。音楽の全てを知り尽くしている=スコアのパートに至るまで暗譜できていた…こんな才能で音楽をやられたら、有無を言わさぬというものだろう。
鼻歌感覚で作曲もできていたのも凄いが、だからこそか、有名な歌を聴いてみればすぐわかるけど、詞の抑揚とメロディーがピッタリと合っている!(例、マグマ大使、いちねんせいになったら)これは何でもない事のように見えて、実はとても難しい。本当に凄い人だった。

100 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/17(水) 01:26:23.43 ID:s2Ge3P0+.net]
>>59
遅レススマソ。
ヤマカズ先生なんかも飄々と入ってきて、指揮台に立つ頃まではただの爺さんに見えたのが、楽団員の方を向いた途端に豹変。身震いした。
直純さんもやはりというか…奇しくも「男ならはつらいよ」繋がりだけど、渥美清さんも「寅さん」のイメージで接してかかると、とんでもない、怖い一面を見せたらしいからね。
ストイックな人に共通する現象なんだろうか。

101 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/17(水) 10:38:56.84 ID:7yhk6gwN.net]
>>55
N響の定期に出ていたと思うよ。たしかブルックナーのプログラムだった。
N響のサイトの過去のデータで調べてみ。

102 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/21(日) 14:09:49.95 ID:fl4T2sN+.net]
>>101
見てみた
定期っていうか、N響「夏」とか地方公演に出てたようだね
モーツァルトとかサンサーンスの名前は見たけど
ブルックナーあったかなあ
何回か見直してみたのだが、探し方が悪かったんだろうか

NHKさんの事だから、幾つかは録画残ってるよね
放送してくれないかなー

103 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/25(木) 18:56:48.48 ID:ZHXtbkDF.net]
N響の演奏会記録を見てみましたが、ブルックナーの記載はなかったですね。
当時、N響の演奏会チラシやポスターを見て「直純さんのブルックナーって
珍しいよね」と友人と話した記憶がありましたが、そのあと亡くなったので、
未公演だったかもしれません。最後に大きい曲を振りたかったのかな?と
いう記憶です。確かCプロでブルックナーの8番という記憶です。
当時の音楽の友とかN響演奏会予定が載っていれば、そういうことです。
すみません。

104 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/26(金) 07:47:25.97 ID:yIUY5s2O.net]
指揮法が一番上手いのが直純さん。
たまに交響曲とか振っても
スコアに忠実で新古典主義みたいな演奏をするので好きだ。



105 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/27(土) 16:23:37.66 ID:w0XQavDW.net]
>>103
なんか亡くなる少し前に立ったスレで
ブルックナーを振って欲しい、みたいな話題になってたような覚えが、、
それとは別で実際にどっかの地方オケとかで降る予定があったのかな

>>104
ベタな曲でも、氏のベト5なんかもベーシックながら格式高い演奏を
してたようだから、天才的な耳だけでなく論理的な裏付けがあっての
指揮だったんだろうね
直純さんのベト5、聴いた事ある人が良かったと言ってたし

106 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/27(土) 17:18:55.35 ID:4Wog9E9x.net]
古いテープを探していたら、N響を指揮した大学祝典序曲とサン・サーンスの「オルガン」の
テープが出てきたよ。エアチェックですが、残念ながら途中切れてしまってました…。
(1983年11月22日の収録)

107 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/27(土) 17:26:12.53 ID:4Wog9E9x.net]
↑割と正統的な演奏ですね。

小学生の頃、日比谷公会堂で直純さんのコンサートに行って楽屋にサインを貰いに
行った。ふんずりかえって座っていて、「おぅ、サインか?」といって、似顔絵付きの
サインを書いて下さったのは良い思い出です。

それから20年たって、日本指揮者協会のパーティに行った時に、指揮者オケに
直純さんがトランペットで乱入し音を外していたのも、ある意味でエンターテイナー
だな、と思いました(笑)。

108 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/27(土) 18:57:35.90 ID:QDJ+Bs8I.net]
「オーケストラがやってきた」の公開収録を7〜8回観に行っている世代としては
本当に一番身近なプロの音楽家でしたよ
2本録りの最後にアンコールで小品を聞かせてくれたです

109 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/27(土) 22:26:07.27 ID:BZSccRAs.net]
直純指揮N響の武田信玄
あれは良かった
残ってるのならまた放送してほしい

110 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/28(日) 00:16:19.35 ID:WpfsLot3.net]
>>106
おお!
途中まででもいいからYouTubeとかにあげてくれないかなー

111 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/28(日) 08:41:55.66 ID:X5f80R2s.net]
>>108
懐かしいです。小澤さんも頻繁に出ていたし、
関西収録の時は朝比奈さんも出ていらっしゃった。他の地方の時は地元のオケがでてましたかねえ?

112 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/28(日) 11:33:44.00 ID:R5+rhlb4.net]
>>109
ヒストリーチャンネル(650)で毎日昼1時から放映中

113 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/28(日) 14:17:31.32 ID:8FAMmHTW.net]
その「信玄」のテーマも
「マグマ大使」も「寅さん」も
曲の最後が「9度の和音」なんだよね

直純さんカラー全開

114 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/28(日) 20:47:27.17 ID:ywt8ijB9.net]
「オーケストラがやってきた」ってDVD化されたよね。



115 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/28(日) 21:35:21.84 ID:chzKTpfw.net]
>>112
大河ドラマの本編じゃなくて
確かサマーコンサートかなんかで直純がN響指揮して
その時に武田信玄のテーマも演奏したを見たのを覚えてる
あれの映像は残っているのかな

116 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/29(月) 16:13:59.66 ID:cH7MmAIX.net]
>>113
9度→属9?
直純さんの好きな終止形だったのかな。他にもドラマ「太陽の丘」のテーマとか(記憶の限りでごめん)。例外は「ハレンチ学園ソング」ぐらいではないかな(→レコードではフェードアウトなので…w)
>>91 >>106
FMからエアチェックした古いテープで、「パリのアメリカ人」を振ったのを持っている。オーソドックスな演奏だけど、「日本のプレヴィン」って形容はアリかもな。

117 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/29(月) 16:17:13.65 ID:cH7MmAIX.net]
>>115
探せばあるかも。
スレチスレスレかもしれないけど、芥川也寸志さんが「武蔵坊弁慶」を振った新響のCDがあるからね。自作自演ってのも案外録音が残っていると思いたい。

118 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/01(水) 00:46:20.83 ID:VxTk93en.net]
信玄は馬の疾走の場面に3(×3連譜゚)拍子を持ってきたところが天才的。
ただ、モトネタはあるようで、ダンディの「シャンソンとダンス」のダンス部分がほとんど同じムード。
ダンディの曲は昭和13年に斎藤秀雄指揮で初演されているので、レッスンの教材に使ったのかもしれない。
中間部は尾高尚忠のフルート協奏曲第2楽章の中間主題に似ている。直純は林光に連れられて晩年の尾高を訪問している。
何だか信玄の郷・甲州から信州(軽井沢)に至る小海線でのんびり旅して見える白い雲が思い浮かぶ楽想・・・

119 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/01(水) 00:57:56.58 ID:msAmXOa7.net]
>>116
エアチェックはいろいろと当時のことを思い出すのでいいですよね。
「パリアメ」ですが、知っているかもしれませんが、キングから、
N響創立90周年記念シリーズで、山本直純集として2枚組CDに収録されてます。
他には、直純氏のナレーションによるブリテンの管弦楽入門、あとはアンダーソンや
ビートルズの編曲、スター・ウォーズなどです。

120 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/02(木) 08:58:39.12 ID:+qYrqGHv.net]
>>119
116です。ありがとうございます。

121 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/02(木) 09:02:29.25 ID:+qYrqGHv.net]
>>119
「題名のない音楽会」で、『寅さん世界音楽の旅』と題して、「男はつらいよ」のテーマをヴィヴァルディ風とかベートーベン風(第9とのミックス!)とかにアレンジして演奏する企画があったけど、あれも直純さんの真骨頂だった!

122 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/14(火) 09:05:40.83 ID:JYgeXB3W.net]
昭和天皇崩御の際、フジテレビの特番で
深夜にもかかわらず、新日本フィルを指揮して
モーツァルトの40番の生演奏をやっていたな
当たり前だが笑顔を全く見せず、演奏も超シリアスだった

123 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/18(土) 02:10:54.26 ID:aUIUfSku.net]
没後一部CDになったのはあるにせよ、
音源はもっと残ってるはずなので
入手する手段が無いのが残念だな

124 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 19:24:50.71 ID:EgxwWYVN.net]
作曲家としての山本直純は
個人的には
童謡の「一年生になったら」と「小沢昭一の小沢昭一的こころ」の
お囃子かな



125 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/25(土) 00:42:59.89 ID:BSOmRrUg.net]
>>124
>>99 参照。
いつのまにか日常の中にあるさりげない音楽を、実はものすごく高い次元で作っていたのが直純さん。

126 名前:名無しの笛の踊り [2019/06/04(火) 00:09:50.57 ID:8uzOemu6.net]
前にBSで直純さんの特番やった時、
歌声の響を純ノ介さん指揮、奥様ピアノ伴奏で披露してたけど、
1番は普通のアレンジ、2番で直純さん原曲伴奏になった途端、
音の響きが一気に変わってその美しさに鳥肌が立ったのを覚えてる

127 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/06/04(火) 20:57:54.60 ID:9A+wMD0O.net]
交通違反の件でN響定期出演がパーになって
その時のプログラムが
R・シュトラウスの「ドン・キホーテ」だったらしい

128 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/06/06(木) 00:16:30.76 ID:d7ClqIrG.net]
>>127
(当時の直純氏のイメージから)
N響振る、ってだけでも驚きだったのに、
プログラムも結構本気モードで
皆さん更にビックリだったらしいね

129 名前:名無しの笛の踊り [2019/06/06(木) 12:09:43.89 ID:fO0P0wf5.net]
チェロは誰?

130 名前:名無しの笛の踊り [2019/06/06(木) 15:27:55.26 ID:2StQloet.net]
当時のプログラム見つけた

◆リスト:交響詩「レ・プレリュード」
◆ハイドン:交響曲第45番「告別」
◆R.シュトラウス:交響詩「ドン・キホーテ」
(チェロ/堤剛 ヴィオラ/菅沼準二)

131 名前:名無しの笛の踊り [2019/06/07(金) 00:18:00.35 ID:B/hUrbzK.net]
ハイドンが実現していたら、エンディングで直純ならではの面白い演出があったかも・・・
ドン・キホーテは戦前の新響での日本初演の時から何かとケチの付くジンクスがあった

132 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/06/16(日) 01:47:17.48 ID:IHCYFayG.net]
ニュース <仏コルシカ島で「キツネネコ」捕獲?当局は新種と主張>
→きつねねこ
→こぶた たぬき きつね ねこ
→このスレにきました

133 名前:名無しの笛の踊り [2019/06/24(月) 02:26:22.39 ID:W/G1+9cG.net]
現代にあの頃の直純氏が生き返ったとして、
当時から危惧していた今のクラシックの衰退ぶりを見たら、
「ああ、やっぱり」と思うのだろうか
まあ啓蒙活動を頑張っている若手もいるけどさ

134 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/06/24(月) 23:36:31.47 ID:g0pL1ESw.net]
>>133
コンプライアンスやら何やらうるさい時代になってるから、直純氏には生きにくいだろよ
案外冗談音楽をつべに上げたり、ネット配信やってたりしてな



135 名前:名無しの笛の踊り [2019/06/25(火) 00:33:48.66 ID:C51Ih5I6.net]
「和楽器とオーケストラ(とジャズドラム)のためのカプリチオ」の音源入手できますか?
オリジナルはドラムをフランキー堺が叩いていたはず。

136 名前:名無しの笛の踊り [2019/06/25(火) 21:30:41.97 ID:z2GrINrf.net]
>>134
>現代は直純氏には生きにくい時代
まあ、晩年の頃も既に時代とのズレに苦しんだようだからね
でもそこを掻い潜って、何かを始める、行動を起こす人だから、
YouTubeとかも興味を持ったんじゃないかなーと思うよ
あ、でも観客と同じ空間を共有するライブ演奏会を大事にしてたっけ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<57KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef