[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/29 14:14 / Filesize : 247 KB / Number-of Response : 1015
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【グノー】オペラ総合スレ 第6幕【プッチーニ】



1 名前:名無しの笛の踊り mailto:ageteoff [2017/09/27(水) 17:42:29.87 ID:bKrFJlUF.net]
ドイツオペラ、イタリアオペラ、フランスオペラ、その他オペラ
オペラに関する話はここですべし!!
好きなオペラを熱く語っても良し、歌手を語るも良し、アリアを語るも良し。
質問だってOK。初心者さん大歓迎!なるべくマターリと行きましょう。

ここよりも関連スレが良い場合には誘導される可能性もあります。

☆厳禁☆
全否定、酷すぎる批判・中傷、個人間での言い争いは禁止です。


〜前スレ〜
【モーツァルト】オペラ総合スレ 第5幕【ヴェーバー
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1380817799/

【マスネ】オペラ総合スレ 第4幕【ロッシーニ】
awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1319108769/

【ヴェルディ】オペラ総合スレ 第3幕【ベルク】
toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1272012767/1

【アレヴィ】オペラ総合スレ 第2幕【ドニゼッティ】
jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1212883000/

【オッフェンバック】オペラ総合スレ【ワーグナー】
music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178108078/

2 名前:名無しの笛の踊り [2017/09/27(水) 17:45:00.31 ID:Tv6oQO2p.net]
オペラはヴェルディとワーグナーさえ聞いてればあとは聞かなくてもいい

3 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/09/27(水) 17:47:17.69 ID:bKrFJlUF.net]
関連スレ
来日オペラ 総合スレ 18
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1469957301/

オペラDVD:おすすめタイトル6
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1411238077/

4 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/09/27(水) 18:01:10.29 ID:bKrFJlUF.net]
関係ありそうな作曲家スレ

☆★☆ワーグナー総合スレ 第29チクルス☆★☆
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1494898103/

ジャコモ・プッチーニ
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1462606952/

モーツァルト総合
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1459178454/

ムソルグスキーについて語ろう
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1423732893/

★★☆☆サン=サーンス総合スレッド4☆☆★★
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1391847964/

チャイコフスキー総合スレ 2
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1265434096/

5 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/09/27(水) 18:02:14.17 ID:bKrFJlUF.net]
関係ありそうなスレ

海外ネットラジオのクラシック音楽番組 8
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1282857037/

声楽家について語るスレ
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1477656981/

6 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/09/27(水) 22:54:27.28 ID:bKrFJlUF.net]
関係ありそうなスレ

【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.4
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1481667666/

【最高】今日聴いた演奏会の印象 【失望】 Part.4
lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1489232856/

7 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/10/04(水) 00:38:48.80 ID:XeH/8vXT.net]
一乙です
某日二期会のルサルカとハンガリー国立のルチアをハシゴするんだけど間に合うか心配になってきた…

8 名前:名無しの笛の踊り [2017/10/04(水) 09:42:12.18 ID:poDTxzFC.net]
>>1

せっかくウィーンまでフィガロ見に行ったのに
直前にオーバーブッキングなどのトラブルがいくつかあって
睡眠不足で集中できんかった、くっそ

リベンジにザルツブルグの予約にエントリーして当選したら
夏に行こうかなと思うんだけど当たるの難しいかね?

9 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/10/04(水) 15:49:06.19 ID:goJPBvkx.net]
ネットでチケット取れる時代になぜオーバーブッキングが?

10 名前:名無しの笛の踊り [2017/10/04(水) 16:30:39.66 ID:zynNbn4N.net]
マクベスのブルーレイ DVDで手に入るものでおすすめ教えて下さい。
まだ音源しか聴いたことがありません。



11 名前:名無しの笛の踊り [2017/10/06(金) 15:08:53.30 ID:rlo5WwL2.net]
ドン・ジョヴァンニの名盤教えて下さい

12 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/10/06(金) 17:56:42.05 ID:LdS/CNl5.net]
フルトヴェングラーザルツブルク音楽祭の映像

13 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/10/07(土) 09:14:38.60 ID:4CvB1xvQ.net]
>>11
ワルター/メト

14 名前:名無しの笛の踊り [2017/10/07(土) 15:32:18.26 ID:Cq99yFpP.net]
初心者の人が聞いているのにフルトヴェングラーとかワルターとか
意地悪としか思えない。ネゼ=セガンの新しいのがまずいいのでは?

15 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/10/07(土) 22:37:02.93 ID:8qijJOAr.net]
>>12

映像付きのドン・ジョバンニは、この古い録画以外、あまり「これだ!」っていうドグマを感じさせるのがあまりないよね。

あえて近いのはライモンディの出たロージーの映画

16 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/10/07(土) 22:53:05.80 ID:trk7YRyo.net]
>>11
最近のだとクルレンツィス

17 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/10/10(火) 06:07:35.83 ID:KSh5e5Nz.net]
The Met Opera has a new star: Angel Blue, who combines power, sensitivity and warmth in "La Bohème" https://t.co/TAjVeQY6fr 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


18 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/10/12(木) 01:21:11.58 ID:9AIdF/dh.net]
ushinoyoda.blog.fc2.com/

19 名前:名無しの笛の踊り mailto:d [2017/10/13(金) 19:49:25.67 ID:hDcFS4xu.net]
トリビア

イタリア人には




ヴェルディ作品の悲劇性を「ザンボット3」の最終回に熱く例える人がいる。

20 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/10/14(土) 06:49:45.57 ID:oUg2StHo.net]
ヴェルディはトロバトーレ、ドンカルロ(4幕版)、オテロが好きだ



21 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/11/17(金) 06:17:02.30 ID:2z2OysOx.net]
アンドレア・シェニエの冒頭のジェラールのモノローグと、国を裏切るもの〜人々は亡くなった母をの間の部分が好きなのに、
全曲盤買わないと色々聴き比べら出来ない罠

22 名前:名無しの笛の踊り mailto:d [2017/11/19(日) 17:35:25.20 ID:/axjj//A.net]
以前カナダで大戦時の日系人弾圧を描いたオペラ上演したら
「戦犯国民族を被害者扱いする題材はけしからん」てクレームが大量に来たらしい

23 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/11/19(日) 17:38:55.14 ID:AkoKE672.net]
>>22
中国系に乗っ取られた国だからね

24 名前:名無しの笛の踊り [2017/11/20(月) 11:37:23.12 ID:Y8xt/tYE.net]
グノーのファウストはバレエ音楽が大好きで
そればっかりいろいろな演奏を10種以上聴いていましたけど
全曲も聴いてみたくなりました。
お薦めの名盤と言ったら何ですか?
クリュイタンス?ボニング?プレートル?

25 名前:名無しの笛の踊り mailto:s [2017/11/23(木) 08:50:57.28 ID:2C6QVodL.net]
 ウィーン国立歌劇場によると、ディミートリー・ホロストフスキーさん(ロシアのバリトン歌手)が22日、自宅のあるロンドンで死去、55歳。

闘病してたのは知ってたが、現役で頑張ってたから良くなってきているのかと期待していた・・
ご冥福をお祈りします。

26 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/11/23(木) 17:02:04.68 ID:3r7e0f2C.net]
METのイル・トロヴァトーレのライブビューイングの録画してたのがあったので、
幕間にディーマがやってきて、インタビューを受けてるのをまた見てみました。
この時は、ネトレプコのインタビューにまで、ピンポンパン?の格好で元気に乱入してましたね。
その後小康が保たれてるのかと思っていましたが哀しいですね。

27 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/11/25(土) 18:23:39.48 ID:0TLM4Wtq.net]
2016年7月にスタジオ録音したリゴレットのCD今月出たところなのにね。このCDダウンロード版じゃなくて円盤を日本でも売ってくれないかなぁ。リゴレットよりルーナ伯爵役のほうが好きだけど。R. I. P.

28 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/11(月) 17:03:28.95 ID:FRvmV8cU.net]
https://plaza.rakuten.co.jp/syeva/diary/201711260001/?scid=wi_blg_amp_diary_next
藤沢トスカ最終日でピンチを救ったのは
2017年11月26日

第23回藤沢市民オペラG.プッチーニ歌劇「トスカ」Day 4
2017年11月26日(日)14時〜藤沢市民会館
指揮 園田隆一郎 演出 粟国淳

Bキャスト(23,26日)
トスカ 佐藤康子
カヴァラドッシ 笛田博昭(1,2幕)喜納響(3幕)
スカルピア 黒田博
アンジェロッティ 後藤春馬
堂守 岡野守
スポレッタ 松浦健
看守 田中大揮
シャルローネ 狩野賢一
***
藤沢トスカ最終日で波乱!2幕までカヴァラドッシを歌った笛田博昭さんが降板。
3幕はカバーキャストの喜納響さんが歌ったのです。びっくりの展開 やはり4公演もあるといろいろあります。

いつ代役を言われたのかお聞きしたら、「1幕終わってからです。
1幕は大沼さんと客席で見てました。」
とのこと。

笛田博昭さんはカバーキャストの準備が整うまで2幕は無理してお歌いになったようです。本当にプロ根性を見せてくれました。お早いご回復をお祈りいたします。

今回はなんとスカルピアの黒田博さんも初役。
もう二幕の演技といったらもう!市村正親にしか見えない!もうすごい役者でした。衝撃の名演でした。さすが黒田博さんです!

(これ、誉め言葉か?wバカにする時の表現だろwww)

29 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/11(月) 17:04:00.96 ID:FRvmV8cU.net]
open.mixi.jp/user/1506494/diary/1963743357
第23回藤沢市民オペラ「トスカ」@藤沢市民会館
2017年11月19日21:23330 view

藤沢市民オペラに足を運ぶのもトスカを拝観するのも久しぶりです
我が師福永陽一郎先生が市民会館初代館長ということもありまして、第1回公演のフィガロを観たのは学生時代の1973年 その後就職して時間が無くなったことと、中央線沿線に居を移して不便になったことを言い訳にして間が空いてしまいました

福永先生亡き後畑中先生が音楽監督に就任され、またワタシも横浜市民となり、2005年に第19回公演「トゥーランドット」を、2008年には第20回公演「メリーウィドウ」を拝観いたしましたが、畑中先生も亡くなられ、再び縁遠くなり今日までご無沙汰していた次第です

砂川さんはトスカにはちょっと可憐すぎるし、大沼さんも悪辣な感じよりは
クールな印象を(特に見た目が)受けますが、ミスキャストというほどの
ことはありません

問題は役に一番ふさわしい村上さんがどうも不調で、冒頭の「妙なる調和」がなんだか不安定、そしてアンジェロッティとの会話で出て来るHの音を完全にはずし、どきりとさせました

これでは第2幕に出て来るナポレオンの勝利の時に「Vittoria!」と雄たけびを挙げるところはどうなることかと案じておりましたら不安は的中 全く声を失ってしまいました(らしからぬ出来です)

それでも終幕の「星は光りぬ」とトスカとの無伴奏の二重唱は無難にこなし
ましたが、一人ブーイングを浴びせた人がいました(これはフェアではない)
多分第二幕後の休憩時間に共鳴のポイント集めを必死にやったのでしょうから、それを汲んであげなければ

30 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/11(月) 17:08:15.64 ID:8W+xjfMd.net]
モーツァルトのコジって残酷な話だよね
姉妹とふたりの婚約者、もう二度と以前の関係に戻れないのだから
姉妹と女中もやり辛くなりそうだし



31 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/12/11(月) 19:26:33.56 ID:mB25i6tG.net]
黒田スカルピアがどこまで変態だったのか知りたいなw

32 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/12(火) 13:32:17.82 ID:jBkLWvmN.net]
( ͡° ͜ʖ ͡°)

33 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/16(土) 09:34:19.65 ID:W/aZI+Lo.net]
教えてください。初心者です。

6月に来日するイタリア・バーリ歌劇場の評価ってどうなんでしょう。
演目(トゥーランドットとイル・トロヴァトーレ)に興味があるのと、
来日公演にしては料金がお手頃(Sでも3万を切る)なので気になっています。
安すぎるような気もしなくはないのですが。

34 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/22(金) 21:30:16.97 ID:u6/UTtnI.net]
https://www.youtube.com/watch?v=kxfyzqboADU
今度都響にツェムリンスキー歌いに来るソプラノの蝶々さん
しなやかで美しく、新時代の蝶々さん

35 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/12/23(土) 14:35:32.80 ID:mDM0Wz76.net]
いいね
蝶々夫人とか西部の娘ってずっと気持ちいい音楽が流れてるのに演出が台無しなことが本当に多い

36 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/12/23(土) 17:55:34.83 ID:0wTaSyEd.net]
NY メットのトスカ、
グダグダになったね

カウフマン、棄権
オポレイス、棄権
ターフェル、棄権
指揮者、棄権
代役指揮者、過去の淫行により棄権

37 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/12/24(日) 05:48:11.50 ID:SBXwCTVD.net]
>>36
www

38 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/12/24(日) 08:41:38.29 ID:ItHkuwzB.net]
>>37
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
今シーズンいちばん楽しみにしてたのに

39 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/12/24(日) 08:41:57.72 ID:ItHkuwzB.net]
まちがえた>>36

40 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/24(日) 08:45:17.66 ID:uHQFFx6f.net]
gdgd



41 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/12/24(日) 09:25:09.90 ID:E6z4loFj.net]
優秀な韓流歌手にブラボーしない奴はレイシスト
d.hatena.ne.jp/mousike/20171209/1512829826

42 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/25(月) 10:36:03.93 ID:0YMpioSq.net]
新演出の写真インスタで見た
>>36
2幕は衣装が黒かった…前のとどっちがいいかな…

43 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/12/25(月) 10:37:21.14 ID:0YMpioSq.net]
https://www.instagram.com/p/BdDPoAvHn7W/

44 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/25(月) 19:18:22.88 ID:YJc0RkRM.net]
ディーマのシャクロヴィートゥイのアリアだいすこ
RK版しか歌っておらず、ショスタコーヴィチ版が残されていないのは残念だけど

45 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/25(月) 19:39:10.36 ID:YJc0RkRM.net]
つべで見られるのはこの二つ
願わくば、舞台でシャクロヴィートゥイを歌ってほしかった……
https://www.youtube.com/watch?v=qz66YU1a9II
https://www.youtube.com/watch?v=EHGRpuhs2ug

46 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/26(火) 17:17:40.41 ID:6XjZxhQv.net]
ロシアオペラはロシア語が分かれば面白いんだろうな
分かる人はいいね

47 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2017/12/27(水) 09:46:27.39 ID:ZKhdUd4t.net]
亀山郁夫

48 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/27(水) 16:17:54.73 ID:9YlrvZSs.net]
ロシアオペラは文学的だからすこ

49 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/27(水) 17:22:02.80 ID:FG8AzFaT.net]
なんJ民は巣に帰れ

50 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/28(木) 12:18:40.40 ID:uQXYhDlP.net]
ホヴァンシチナってドン・カルロの影響受けまくりだよね
どちらも大好きな歌劇だけど



51 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/28(木) 18:10:07.60 ID:ZvS0TyM6.net]
ドン・カルロは主要な役すべてに見せ場があるからすき

52 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/29(金) 07:18:33.81 ID:cKQa6ULz.net]
ヴェルディならエルナーニが好きだな
もっと評価されるべき作品だと思う

53 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/30(土) 14:52:32.27 ID:Q19mrjsf.net]
https://www.youtube.com/watch?v=QN9Z6Wxnf9k
若き日のルネ姉貴の元帥夫人
こんな貴重なアーカイヴズが残っていたとは……

54 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/30(土) 15:06:44.92 ID:Q19mrjsf.net]
https://www.youtube.com/watch?v=8NBYzuX3y4M
思い立ってルネ姉貴のアーカイヴズ探してみたらこんなのもあった
気丈そうなシモンの娘

55 名前:名無しの笛の踊り [2017/12/30(土) 15:07:42.97 ID:Q19mrjsf.net]
https://www.youtube.com/watch?v=aiKq8ZsDqSQ
同じ人があげていた動画
たぶんバイロイト音楽祭のアーカイヴズだと思う

56 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/03(水) 01:00:12.33 ID:/DY7FAVj.net]
プッチーニのマノン・レスコーの間奏曲が死ぬほど好きなんだけど
ほかの音楽もわかってる男じゃないとなとしばらくマノンから離れてたんだけど
今聴くとやはり死ぬほど好きだった♪

57 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/03(水) 16:59:30.20 ID:gdGzo+pZ.net]
https://www.youtube.com/watch?v=i5vJhXJexZU
ドヴォルザークのディミトリー(僭称者)をすこれ
(題材は同じなのに)なぜこの曲がボリスほど有名ではないんだ、自問自答する日々。

58 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/03(水) 19:10:39.95 ID:yzSJmd5P.net]
【酒】ニューイヤーオペラコンサート実況【マターリ】
nhk2.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1514973556/

59 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/04(木) 06:15:58.33 ID:5u1P0c0g.net]
>>56
よく分からんけど、どんな精巧なレビューよりも調べて聴きたくなるね。素朴だけどなんというか熱を感じるよ。

60 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/04(木) 13:08:59.87 ID:/eiq/WsY.net]
>>56
まさにManon mi fai morireですなw
マノンレスコー私も好きだわ



61 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/04(木) 20:30:37.36 ID:zJSCvnto.net]
>>51
悪役と見せかけてフィリッポ2世にも切ないアリアあって共感呼ぶ
ヴェルディ流すれ違いオペラの最高傑作だと思うわ

62 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/04(木) 21:05:46.71 ID:RmhnOuum.net]
黒人以外の人種が顔を黒塗りするだけで差別云々と騒がれる時代なんだな
そのうち「オテロ」も黒人歌手以外は禁止になるのかね?

63 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/05(金) 10:29:11.29 ID:dqsB4oQB.net]
ヴェルディの「ドン・カルロス」はフランス語に限る

64 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/05(金) 18:13:55.49 ID:GV7911Si.net]
エボリ姫って全体的には太く力強い声が求められるのに、
ヴェールの歌では高音を転がして軽やかに歌わないといけないんだよね
両方の条件を満たす歌手を見つけるのは大変だろうなあ……

65 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/05(金) 22:14:16.01 ID:qQgk5Ibe.net]
エボーリ公女の極め付きの歌唱はジュリエッタ・シミオナートとフィオレンツァ・コッソットのお二人に尽きる。

66 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/06(土) 12:15:15.61 ID:JdrJ5LMn.net]
トロヤノスがすき

67 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/08(月) 12:54:53.92 ID:NM1ZJiMo.net]
ポップ、オジェー、トロヤノスの3人が、同じ年に若くして亡くなったのは悲しかった。
この3人でばらの騎士を見たかった……(ポップが元帥夫人、オジェーがゾフィー、トロヤノスがオクタヴィアン)

68 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/09(火) 17:43:04.45 ID:wOXfYhzw.net]
https://www.youtube.com/watch?v=M470Anqa10U
元帥夫人はポップじゃなくてヤノヴィッツだけど、
トロヤノスとオジェーはガラコンサートで共演してるよー>ゾフィーとオクタヴィアン

69 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/10(水) 19:53:54.63 ID:WLKNed+7.net]
ばらの騎士は元帥夫人が気の毒で辛くなる
ゾフィーのお父さんに、「これこそ若さというものですよ」と言われて(つまり彼は元帥夫人を若者とみなしていない)
Ja,ja(ええ、そうですわね、そうですわね……)とつぶやくところは聴いていて悲しい
ファスベンダーは「物語の半年後には、オクタヴィアンは元帥夫人の元に戻っていることでしょうよ」と言ったそうだけれど

70 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/10(水) 20:30:49.70 ID:942Ml8dS.net]
カラヤンお気に入りのヤノヴィッツもすでに亡くなった



71 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/10(水) 20:39:35.32 ID:74rwn+uQ.net]
この子に歌わせたい
https://www.youtube.com/watch?v=LRiELg-AueA

72 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/11(木) 17:32:28.41 ID:pb46DsCV.net]
えっ?ヤノヴィッツ亡くなったんですか?

73 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/11(木) 18:02:35.21 ID:KgTGl+4d.net]
まだツイッターにも出ていないから、誤情報かと>ヤノヴィッツ
ニュース検索したら、昨年80歳の誕生日を元気に祝ったとあったよ

ttp://www.nntt.jac.go.jp/release/detail/23_011679.html
ところで新国きた
ttp://www.nntt.jac.go.jp/opera/performance/9_011632.html
これが一番面白そう
目玉はウェルテルだろうけど、藤村さんを使うのはもったいない気がした
(藤村さんならもっと彼女の美質が生きる役がたくさんある筈)

74 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/11(木) 18:17:22.27 ID:KgTGl+4d.net]
https://www.youtube.com/watch?v=q7O9PmFvVlw
ナクソスにパヌラ指揮の録音もある、来季N響でクッレルヴォに出るソプラノのイゾルデ
北欧の歌手らしい豊かでおおらかでそれでいて美しい声、いい歌手だなあ

75 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/11(木) 20:31:55.71 ID:nZahpCwS.net]
>>69
若さじゃなくて若者だよ

若者ってあんなもんですなぁ みたいなニュアンスだよ。

76 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/13(土) 09:33:03.45 ID:YAMw5ylym]
>>62
演劇と違って、オペラは歌手の声の問題があるから。
黒人歌手だけとはならないとは思うけど、、、白人歌手が
やる場合、露骨に黒く塗るのはしなくなるかもね。
そもそもオテロは北アフリカあたりの人のイメージらしいし。
真っ黒塗りはちょっと違うのかも。

77 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/18(木) 16:59:30.43 ID:g701uTsM.net]
藤村女史のクンドリは最高

78 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/19(金) 09:48:25.84 ID:ROAwsk/P.net]
>>73
亡くなってなくて良かった。わざわざありがとうございます!

79 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/19(金) 18:11:00.76 ID:FqHqQUzP.net]
ヤナーチェクのオペラをすこれ

80 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/20(土) 07:45:15.95 ID:2OJI+ZiY.net]
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆



81 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/20(土) 18:36:28.03 ID:qAlgciFi.net]
チェコ語のオペラは言葉の壁が……

82 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/20(土) 21:40:37.89 ID:t0G9WHX8.net]
いつのまにかヒッチコックの映画「マーニー」がオペラ化されていたでござる

83 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/21(日) 09:16:20.83 ID:BxeUmj8Bf]
現代オペラも地道かね。
ミュージカルにその場を奪われたって言うけど
最近の美女と野獣、ララランド観たけど(まあ、映画だが)
ミュージカルもマンネリ傾向あり?
あまり印象に残る歌が無くて。
オペラ逆襲?映画化して世界中に広めることもできる。
今度のMETライブビューイング「皆殺しの天使」は楽しみだ。

84 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/21(日) 17:59:29.96 ID:1L1WlzQU.net]
そういえば皆殺しの天使のライブビューイングもうすぐだった

85 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/23(火) 17:58:55.42 ID:SryMkC/9.net]
シャリーノの「私の裏切りの瞳」だいすこ
日本でも上演するんだよ、あくしろよ

86 名前:名無しの笛の踊り mailto:sa [2018/01/24(水) 18:46:48.45 ID:4db3vrJK.net]
>>85
あれ中劇場じゃないと聞こえないぞ?

87 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/26(金) 18:27:01.24 ID:1kSn2tXj.net]
シャリーノの曲ってエッチだよね
こないだの新作(リルケによる新しいオルフェオとエウリディーチェ)はほとんどハンニガンの喘ぎ声だった

88 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/28(日) 14:07:19.75 ID:ev0OoROsq]
皆殺しの天使。
生で聴けば神経逆撫でられて、異次元体験が出来るかな?
映画館での鑑賞だったので、観ているこっちが少し理屈ぽく
なってしまい。英語圏の人はどう聴いたんだろう?
英語に聴こえる?聴こえなくても非日常を楽しむものだから
いいんだよね、多分。

89 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/29(月) 11:44:00.49 ID:P4VSNP4q.net]
オペラそのものがry

90 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/30(火) 16:12:34.96 ID:li/XAahw.net]
ブニュエルとかオワコン



91 名前:名無しの笛の踊り [2018/01/30(火) 17:52:37.39 ID:/mCiwCx9.net]
ホリガーはオペラをはやくかくんだよ、あくしろよ

92 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/01/31(水) 19:18:11.06 ID:/EQ5h7Lt.net]
ルサルカをチェコ語で理解しながら聞いてる奴いる?

93 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/01(木) 02:31:03.93 ID:PnrK8xKN.net]
イエージーババ
イエージーババ

94 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/01(木) 19:38:46.60 ID:r1wBzb+0.net]
カルロ皇子って何でエボリ姫に靡かなかったんだろう?
僕がカルロ皇子なら父王の妃のことは忘れてエボリ姫といちゃいちゃしまくるけど

95 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/01(木) 20:09:15.61 ID:r1wBzb+0.net]
https://www.youtube.com/watch?v=yyOh5qgCuKU
インバルの指環が発掘されるとか、たまげたなあ……

96 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/02/01(木) 22:18:17.58 ID:vs+FUtZt.net]
靡いたらオペラにならない

97 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/02/02(金) 12:07:50.30 ID:gKHvA/fO.net]
ヴェルディだしオペラだから仕方ない
アイーダもアムネリス選んどきゃ平和だったのにと思う

98 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/02(金) 22:24:27.76 ID:nfexSVlLR]
実はエボリと不倫という父王。
王様だからいいんだよね。

99 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/05(月) 19:05:57.37 ID:GZKyS6jP.net]
2018/2019シーズンは、ロシア語圏以外でのボリスやホヴァンシチナの上演はないのかな?
もうそろそろ出てもいい頃だけれど

100 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/06(火) 19:40:02.90 ID:8UlPxuV0.net]
初歩的な質問で申し訳ないのですが質問させてください。
オペラにおいても、歌曲においても素晴らしい作品を書いた作曲家が少ないのは何故なのでしょうか?
モーツァルト、ムソルグスキー、ヤナーチェク、Rシュトラウス、シェーンベルク、ベルク、
ドビュッシー、ショスタコーヴィチ、ブリテン、ヘンツェ、ライマン、シャリーノくらいしか思い浮かびません

ハイドン、シューベルト、シューマン、ヴォルフは歌曲は素晴らしいが、オペラは今一つ、
ドニゼッティ、ベッリーニ、ヴァーグナー、ヴェルディ、プッチーニはその逆です



101 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/02/07(水) 05:45:29.76 ID:oqbGCoQn.net]
知らんがな

102 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/07(水) 07:51:01.16 ID:FL6i3Ue4.net]
新手の荒らし

103 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/07(水) 18:08:14.53 ID:vorNTxah.net]
ドヴォルザークは?

104 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/07(水) 18:09:01.66 ID:vorNTxah.net]
フォーレもペネロープ(ペネロペ)って隠れた名作オペラ書いてるよ

105 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/08(木) 10:55:41.43 ID:06iLonlP.net]
ベッリーニとドニゼッティにはとても良い歌曲があります。ソプラノやテノールのリサイタルでは定番の曲目です。ベルカントの技巧が優れた歌手は必ず歌います。
ワーグナーだって大変有名な5つの歌曲が有り、コンサートで頻繁に取り上げられている。

106 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/02/08(木) 13:22:39.36 ID:RXY64yff.net]
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

107 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/08(木) 18:19:49.68 ID:nWZf9inf.net]
>>106
死ね!!!キチガイが!!!

108 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/02/08(木) 21:06:47.95 ID:WvjtEBJw.net]
今年のザルツブルグでアイネムの「審判」
R・シュトラウスの残り香のような音楽
まーチェコは帝国の裏庭みたいなものだし

しかし同じ原作でもデンマークのルーデンスが曲つけるとおそ松さんみたいなシュールギャグになっちゃう不思議w

109 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/11(日) 18:10:44.08 ID:YGkVuRuJ.net]
https://www.youtube.com/watch?v=PP-aqYZ11t0
https://www.youtube.com/watch?v=fTgrdcjqBI0
カウンターテノールによるカルメンってあるのかな?と思って検索したらあった件(ハバネラだけだけど)

110 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/12(月) 09:27:51.85 ID:/YIuDLN3.net]
https://www.youtube.com/watch?v=3sgzSyuJsoQ
東響が5月に取り上げるオペラ「白薔薇」
テーマは重いけれど、音楽は心地よくさらさらと流れていい曲だねえ



111 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/02/14(水) 05:49:20.00 ID:oITFCiTv.net]
札幌の新しいホールでアイーダ

www.sapporo-community-plaza.jp/event_181007.html

112 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/17(土) 21:40:54.69 ID:iwbO5Vcn.net]
宇野昌磨選手のフリーでのトゥーランドット、
誰も寝てはならぬ あの歌声はホセ・カレーラスだから、アランロンバールの指揮でカバリェが題名役でフレーニがリューを担っている録音だね。

113 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/02/18(日) 06:54:02.45 ID:hHdrA22h.net]
音友の写真
カウフマン肥えたなw
容姿が一番の売りだったのに...

114 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/18(日) 20:21:57.13 ID:Jstt2bL5.net]
>>112
手持ちのベストクラシック100(EMI)に入ってるヴァージョンだと思った
カレーラスだったのか

115 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/18(日) 20:25:45.13 ID:j82l9+6B.net]
カバちゃんはいい歌手なのに体型ばかりネタにされるのが辛い

116 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/19(月) 22:03:52.42 ID:gRYyU7lNc]
どなたかMETライブビューイング「トスカ」ごらんになった方いませんか?
グリゴーロのカヴァラドッシ、どうなんでしょうね。
ロールデビューとのことですが。これもライブビュー「ロメジュリ」の
時は結構いいかなって思ったんですが…生で聴いてみないと判断はできませんが
スピントがかった役になって来ると魅力半減かな?
どなたかテノールに詳しい方のコメントお待ちします。

117 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/24(土) 20:19:04.26 ID:GEoP9i0E.net]
イドメネオがすこな人いる?
モーツァルトの最良の作品ではないけれど、高貴で洗練されていていいよね

118 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/24(土) 20:32:42.24 ID:beh2g8O+.net]
>>117
MET Live in HDで見たけど面白いよね
悪役の姫がやり過ぎなくらいの演技で好きだった
エルザ ヴァンデンヒーヴァー

119 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/02/25(日) 08:47:36.61 ID:kl2mN6Cc.net]
俺もイドメデオはすこだな

120 名前:名無しの笛の踊り [2018/02/25(日) 08:49:37.09 ID:2sbaHrE4.net]
イドメネオはモーツァルトが台本にかなり共感してたらしいね
父親に訳もわからず厳しく拒絶される息子が出てくるから



121 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/02/25(日) 12:33:30.76 ID:vnd2DktQ.net]
マッチ

122 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/02/25(日) 22:37:11.31 ID:mA2K6TIq.net]
クラシックの迷宮で戸田邦雄の「あけみ」後半放送してたけど
なかなかの佳作。ヴェリズモな題材とか早すぎた作品とも思った。
同じ迷宮で放送された「使徒パウロ」と同じ12音なのに印象が違う。

123 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/02/26(月) 08:35:47.89 ID:Iv1+Ho16.net]
>>117
一時期ハマってた時あるよ
R・シュトラウスが再構成した怪ver
ドイツ語版にフランス語版のCDあったりする

124 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/03(土) 19:44:46.61 ID:frM4n66i.net]
https://www.youtube.com/watch?v=pBjCUYrdSxo
ムソルグスキーのサランボーを調べていたら、こんなの見つけた
曲は普通だなあ……

125 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/04(日) 10:29:00.19 ID:nNnvzxhc.net]
BSプレミアムでやってる刑事モース:オックスフォード事件簿見てる人いる?
主人公がオペラ好きの設定

126 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/04(日) 15:27:21.80 ID:3uYhke9z.net]
珍しくもない

127 名前:名無しの笛の踊り mailto:d [2018/03/04(日) 16:55:11.69 ID:aHVUPtyY.net]
>>109
十数年前に日本の舞台上演でそんなのあったな。
女子校なのに女装したCTが紛れ込んで教師のホセを誘惑とか色々アレだった。
アレだが面白かったw

128 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/05(月) 18:17:00.55 ID:C0hnjtmT.net]
https://www.youtube.com/watch?v=6JRhWAv1hUo
オペラスレなのに器楽曲で申し訳ないが
これ面白いよ
この女性を主人公に据えて、オペラにしたら面白そう

129 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/05(月) 18:43:50.92 ID:qrlyOvid.net]
バート・ランカスターがペラキチで、認知症に鳴るまではメトの常連だったという

130 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/05(月) 20:20:49.44 ID:GHhpow31.net]
>>129
もう35年前くらいの「音楽の友」にバート・ランカスターのオペラ批評が数回に渡り掲載されていたな・・・。



131 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/06(火) 23:41:11.00 ID:27Cmq9WDM]
バート氏もレオンタイン・プライスとコレッリのアイーダとか
聴いた口ですかね?METライブビューイングの愛の妙薬でイタリア料理家が
出てきて。16歳の時、旧METで観たの〜という話をしていた。
かつては黒人ソプラノといえばアイーダ、、、だったそうだけど。
プレティ・イェンデはアディーナで登場。時代は変わった。

132 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/06(火) 23:42:40.59 ID:mcUvy6K3.net]
youtubeでカウンターテナーのアンドレアス・ショルのオンブラマイフとフローマイティア―を聞いてすごく気に入った
他のカウンターテナーでアンドレアス・ショルの歌声に近い人っていますか? 
大声を張り上げたり派手にビブラート利かせるような歌い方ではなく、静かな感じで綺麗な声の人の歌が聴きたいです。

あと、カウンターテナーと他のパートの二重奏で良いのあったら教えてほしいです
カウンターテナーとソプラノとか、カンターテナーとテナーとか。

133 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/08(木) 04:59:17.13 ID:pv2fZj0h.net]
>>132
Tears

正確に覚えましょう

134 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/08(木) 17:49:06.20 ID:xtGZnXTv.net]
【完全な詐欺】払い戻しは一切しない
お詫びにプログラムを配るそうだ
こいつ、いい加減に逮捕しろよ
実は前からこの状態だったのを聖路加のヤブ医者が見逃してただけなんじゃねえのか?

小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVI
「子どもと魔法」小澤征爾氏からデリック・イノウエ氏への
指揮者変更のお知らせ|ニュース|ロームシアター京都
ttps://rohmtheatrekyoto.jp/news/8249/
ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」を指揮する予定でした小澤征爾氏(小澤征爾音楽塾塾長・音楽監督)が、
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXVIの全公演を降板することになりました。
また、3月13日(火)の「子どものためのオペラ」での“お話”も、同じく降板いたします。
小澤氏は病院で検査を受けた結果、
3月2日(金)に「大動脈弁狭窄症」であることがわかり、主治医より、精密検査と治療のため約1ヶ月の入院を要するという診断を受け、治療に専念することにいたしました。

なお、指揮者変更によるチケットの払い戻しはございません。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
些少ながらお詫びといたしまして、ご来場の皆様には、販売を予定しておりました公式プログラム(2,000円相当)をお渡しさせていただきます。

【岡田正人医師のコメント】
小澤さんは、消化器系の検査では大きな問題はありませんでしたが、循環器系の検査で大動脈弁狭窄症の進行が認められました。
実際に治療を行い退院するまでに1ヵ月程を要しますが、小澤さんは今後の活動のため体力が落ちないように入院中のリハビリにも積極的に取り組んでいます。
治療が一段落し暖かくなる頃には、体力も回復し音楽活動を再開できると考えます。

聖路加国際病院
岡田正人

【小澤征爾塾長・音楽監督のコメント】
この度は、「子どもと魔法」の指揮をできなくなってしまって、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。心から深くお詫び申し上げます。
また皆様の前で指揮をするためにも、今は治療に専念し、体力の回復に励みたいと思っております。
皆様には、私のたくさんの想いが詰まったこのプロジェクトの成果を、心から楽しんでもらえたら本当に嬉しいです。

小澤征爾

135 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/08(木) 22:48:26.26 ID:HhC4JhOw.net]
その程度じゃ、海外だって払い戻しなんてしないよ。

136 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/09(金) 12:50:34.67 ID:inqK9phab]
これだよ
最高。
感動。
https://www.youtube.com/watch?v=csXQi4ziEnA

137 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/10(土) 06:14:15.45 ID:/VJ8nXzX.net]
オペラの指揮者なんて誰でも良いよね
歌手と演出が良ければ問題ない
指揮者は職人的にやるべきことやってくれればそれで良い

138 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/10(土) 07:37:11.68 ID:U3BftDP5.net]
そうやって指揮者を軽視するようになって、演出家が威張るようになって
実際はオペラがつまらなくなったな。

139 名前:名無しの笛の踊り mailto:g [2018/03/11(日) 09:00:40.64 ID:y+yYJ7El.net]
ロック魔笛
www.operaupclose.com/themagicflute

日本でもロックフィガロあったが

140 名前:名無しの笛の踊り mailto:f [2018/03/12(月) 22:02:59.60 ID:0KWk1qRe.net]
スペインのオーディション番組で
オランピアのアリアが途中からいきなりヘビメタになってコーヒーフイタw



141 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/16(金) 18:51:02.16 ID:7DK3apre.net]
>138
そうやって、って別に指揮者がそない尊重された時代なんてないねw
オペラじゃ歌手が主役だし昔も今もプリマドンナと指揮者が対立したら大抵は指揮者がクビになる
例外はその指揮者がオペラハウスの芸術監督の場合

142 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/18(日) 16:08:46.13 ID:1U0gEjQcp]
こうもりの名盤で教えて頂きたいのですが
オルロフスキー公爵を女性が演じてるおすすめの名盤はありますでしょうか
カルロス・クライバー盤を買ったんですが、最初に観たのが女性のオルロフスキーだったので違和感を感じてしまって

143 名前:名無しの笛の踊り mailto:u [2018/03/18(日) 16:07:39.79 ID:S26GjSdp.net]
大津で野外オペラ

日本の野外でオペラ全曲上演てあったかな
ひたち駅前とかあったきがするが

144 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/18(日) 16:31:21.13 ID:yMP7wqvx.net]
>>141
昔は歌手が好き放題歌ってたのを
トスカニーニが改革したじゃないか

145 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/18(日) 19:53:04.68 ID:PbN8Ec30x]
そのトスカニーニも大歌手を立ててはいたとか…
オペラの制作記者会見で、歌手を真ん中にして自分ははじっこに
座っていたとか。歌手を手駒のように使うといえば
昔、カラヤン、今でも…ムーティなのかなあ。
ザルツブルグのアイーダ。ネトレプコが相手役に自分のダンナを
持ってきたかったけどムーティが許さなかった?とか。

146 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/19(月) 18:17:32.85 ID:HjuRHfWk.net]
https://www.lamonnaie.be/en/program/837-the-rake-s-progress
見て見て
バーバラ姉貴の蕩児のなりゆきだよ
姉貴がヒロインを歌わないのは残念だけれど、
ヒロインが彼女が見込んだソプラノ(↓動画は下)だけあってよさそうだよ
https://www.youtube.com/watch?v=PdMljxAaFe8
誰か一緒に聴きに行かない?

147 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/19(月) 18:34:06.92 ID:5DVtpF1A.net]
バーバラ・ハンニガンかっこいいよね
ドキュメンタリーの「マエストラへの道」面白かった

148 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/20(火) 17:33:30.89 ID:P1mLPiZT.net]
DFDやシュライアーやシュトゥッツマンもそうだけれど、
声楽家として素晴らしい才能と実績を持ちながら、
指揮に行きたがる人が多いというのは少しもったいない気がする
歌を存分に聴かせてくれよ!と思う

149 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/20(火) 21:40:48.84 ID:HfnGWHEV.net]
老後の確保でしょ

150 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/21(水) 08:22:05.40 ID:+Zme40cX.net]
指揮者が偉そうにしているのがおかしい



151 名前:名無しの笛の踊り mailto:sag [2018/03/21(水) 20:24:05.27 ID:3Cwoj/Eb.net]
そらあ喉は衰えていくものだからね。
行進育成するか、劇場に残り演出家やマネージャーへの道へ行くか

152 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/22(木) 09:08:26.53 ID:q0x2M8LkP]
そうなんだよね。
声の変化等で昔得意だった役が出来なくなってしまったり。
大変な仕事、、、

153 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/22(木) 17:33:55.73 ID:lFRqSx8+.net]
www.roh.org.uk/productions/boris-godunov-by-richard-jones
ボリスだよー
トムリンソン卿が破戒僧なのはもったいない気がする
ボリスやピーメンを歌える人なのに

154 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/22(木) 17:34:24.52 ID:lFRqSx8+.net]
×ボリスだよー
〇ロンドンでボリス・ゴドゥノフだよー

155 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/22(木) 17:54:07.66 ID:lFRqSx8+.net]
https://www.staatsoper-berlin.de/de/veranstaltungen/l-incoronazione-di-poppea.94/#event-486
2ちゃんねるにもファンの多い豆ちゃんのポッペアだよー

156 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/23(金) 13:33:33.17 ID:g2qQLd1Z.net]
>>91
チューリヒで初演してうよ

157 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/23(金) 16:21:33.91 ID:D6+nS9PP.net]
>>156
ありがとう!

158 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/23(金) 18:15:15.11 ID:Hs9drTZ4.net]
ヴァーグナーのソプラノって、
力強い低音も、輝かしい高音も両方出せないといけないから、
歌手泣かせだと思う
低音が豊かな人は高音がひしゃげてしまい、
高音が出せる人は低音が不安定になってしまう
現役のソプラノで両方とも申し分ないのはステンメとPラングくらい?
フラグスタート、ヴァルナイ、ニルソン、ベーレンス、ジョーンズ、リゲンツァ、デヴォルのような女神たちが規格外だっという事なのかな?

159 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/23(金) 23:03:04.83 ID:Hs9drTZ4.net]
https://www.youtube.com/watch?v=jatFRYxBX54
シマノフスキの友達がつくったオペラ
ヴァーグナーとロシアオペラのあいの子という感じでいいよ

160 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/25(日) 09:58:44.77 ID:JqR3vlia/]
>>158
メルベートの評価はどんな感じ?
新国立に良く出てくれている。



161 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/25(日) 16:53:24.16 ID:FubyG8Sl.net]
ジュリオ・リコルディ「秘密のラピータ-盗まれた手桶」
オッフェンバックやメサジェといったフランスのオペレッタ、ライトオペラのような音楽で意外。
ワーグナーのパロもあり。

162 名前:名無しの笛の踊り [2018/03/27(火) 17:34:59.22 ID:6eW8x6el.net]
>>1
仕事で知り合っただけの関係の同業者で
チケットノルマの出演依頼をしてくるバカは詐欺師と同じ

下手に仕事で繋がってるから断るのに苦労する
同業者にチケットノルマ野郎がいるだけで迷惑

テメエで金稼ぐなり、スポンサーでも見付けて資金が出来てから、テメエの才覚でやりたいことやれや

他人を巻き込むんじゃねえ!

まあ、子供もいるのにいまだにチケットノルマの自主公演ばかり出てるゴミもいるがな

163 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/03/29(木) 16:23:03.80 ID:cO5aK1QN.net]
ロッシーニのスレが立ってた

ジョアキーノ・ロッシーニ
lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1520501894/

164 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/01(日) 19:54:07.51 ID:t58YB8D4.net]
【急募】ルーマニア語のオペラに自信ニキ
https://www.youtube.com/watch?v=7M-lHdOXjGQ
これを聴いて興味を持ったのでルーマニア語のオペラについてご存知の方がいらっしゃったらおながいします
エネスクのオイディプス王はフランス語なので、ルーマニア語のオペラには入れませんでした

165 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/04/01(日) 20:25:18.44 ID:+W1IiSK5.net]
自分は死んでも独裁システムを維持する官僚を残した
モルティエはオペラ界のスターリンだったのか

166 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/06(金) 13:59:47.92 ID:T4E8KkyK.net]
ラモー 見た? 「この動画は、一部のユーザーに適さない可能性があります。」
https://www.youtube.com/watch?v=8GvFp84YOVE

167 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/06(金) 22:15:33.56 ID:lBLy9fL9.net]
みんなはロシアオペラだと何が一番すき?
僕は、ホヴァンシチナ!

168 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/06(金) 22:44:22.59 ID:coj/BunC.net]
僕はイェフゲーニィ・オニェーギンだね!

169 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/07(土) 07:45:54.18 ID:OSh0A4q/.net]
ムツェンスク郡のマクベス夫人だな

170 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/07(土) 12:36:38.14 ID:+Z3JdGWs.net]
ベタだけどボリス
別格の傑作



171 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/04/07(土) 13:25:08.28 ID:MJ2Oa2DE.net]
Fげにいオネエ吟

172 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/04/07(土) 14:22:38.27 ID:JwYHO+2v.net]
>>170
何故かカラヤン盤が話題に上がらない

173 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/07(土) 18:08:34.96 ID:OSh0A4q/.net]
カラヤンのボリスはザルツブルクのライヴもデッカの録音もいいよ
特にデッカの録音は、ガリーナのマリーナ姫が、
気位が高く美しく、しかし世間知らずで夢みがちな温室育ちのお姫さまそのままで、
メッツォが歌うマリーナとは違った魅力がある
西側でリムスキー=コルサコフ版の演奏というのも、
原典版が主流となった現代ではかえって唯一無二の価値がある

174 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/07(土) 18:34:06.59 ID:tEji5Bo/.net]
https://blog.goo.ne.jp/ballet_neko/e/30b11806a675441e085548581312ed02

175 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/07(土) 20:38:22.02 ID:omFscFAd.net]
あえてのイオランタ
チャイコの優しさが胸にしみるわ

176 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/08(日) 06:38:09.13 ID:sbY8rDNp.net]
炎の天使

177 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/04/08(日) 13:42:59.15 ID:wa3ooZHM.net]
共産党シンパばかりのスレ

178 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/04/08(日) 17:07:22.21 ID:rkTKpEHL.net]
が〜んば〜〜ろお〜〜♪

179 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/09(月) 13:24:06.61 ID:H6oOmQky.net]
イーゴリ公

180 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/09(月) 17:07:09.78 ID:7M5TWQjy.net]
チャイコフスキーなら♠の女王も



181 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/09(月) 17:25:47.76 ID:7M5TWQjy.net]
operabase.com/diary.cgi?id=none&lang=es&code=wfbg&date=20180803
フランスの小さな町ボジェで、若手ソプラノの田子雅代さんがトロイの姫君を歌うらしい
よさそう

182 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/04/09(月) 20:03:51.66 ID:yDFNB8hX.net]
DGGで、ロストロポーヴィチの「トスカ」という奇盤があったがどうなの?

183 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/10(火) 00:05:55.74 ID:Xz35+oaS.net]
>>182
ガリーナ・ヴィシネフスカヤが表題役でフランコ・ボニゾッリがカヴァラドッシを担っている
パリ・オペラ座の録音だね!
二人の個性的な歌唱が聴いて良い意味で面白いと思った。

184 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/10(火) 10:50:22.70 ID:XKFdrE6N.net]
悪役の方が美味しいオペラ、それがトスカ

185 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/10(火) 12:40:03.20 ID:7y/o/NqV.net]
スカルピアは演ってて楽しいだろうなw

186 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/04/10(火) 15:34:46.09 ID:UFirV92F.net]
ホルスト・シュタインのドイツ語版も良かったな(東独)

187 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/10(火) 23:05:18.61 ID:qOyG5mgH.net]
>>185
2時間ぐらいで早く家に帰れるし

188 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/04/15(日) 20:40:13.61 ID:zRE/E1e1.net]
エジソン・デニソフの「うたかたの日々」
ボリス・ヴィアンの原作だけどこれ上演してくれる団体っていないかな。
CDはロシア語の組曲版しかないし。
カンブルランがシュトットガルトでレパートリーにしてるけど
日本で上演するなら宣伝美術は岡崎京子の漫画を使ってほしいわ。

189 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/28(土) 06:29:33.74 ID:2EA+GshQ.net]
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

HYQJU

190 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/28(土) 19:34:28.81 ID:Sjm68mrR.net]
https://www.youtube.com/watch?v=3tWjWEnQUIc
これいいよ
控えめで優しくたおやかで、愛していない夫からの理不尽なDVに苦しめられ、
兄と再会できて喜びを爆発させる姿が演奏会形式からも伝わってくるジークリンデ



191 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/04/29(日) 11:09:01.04 ID:sM3PzNIb.net]
日本以外のアジアのオペラ団
香港:フランス物が主流
タイ:創作物やバロック
シンガポール:イタリア系
韓国:オールマイティ

192 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/29(日) 21:11:03.82 ID:OpxbFAzW.net]
タイ王国ではワーグナーも上演されているよ!
ワーグナー協会もあるよ! バンコク在住のヨーロッパ人の実に多いことか・・・。

193 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/29(日) 21:53:00.19 ID:3tIQ6Afv.net]
オペラは曲はいいのあるが、あの金きり声はほんと耳障りだな。
オペラのインストゥルメント、ピアノバージョンが好き。

194 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/30(月) 09:58:57.91 ID:cL4AtyRv.net]
>タイ:創作物
凄く見てみたい
どんな作品なんだろう

195 名前:名無しの笛の踊り [2018/04/30(月) 10:11:36.12 ID:cL4AtyRv.net]
https://www.youtube.com/watch?v=-bK-j1AgF64
ググったら出てきた(タイ語ではなく英語だけれど)
なかなかの力作

196 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/01(火) 18:25:28.72 ID:VyEBJN6P.net]
オペラ初心者です。思い切ってブルガリア国立歌劇場「カルメン」のチケット取ってみました…。
10月が楽しみです。初心者として公演までにDVD借りて通しで見た方が良いのでしょうか?

197 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/01(火) 18:32:23.15 ID:cYsV4hiN.net]
事前に予習するとそちらの演奏が焼き付いて、生の演奏を楽しめなくなることがままあるよ
カルメンなら初見でも楽しめるからまっさらな状態で挑むべし

198 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/05/01(火) 20:03:46.99 ID:KM14fxZi.net]
でもカルメンてチョット長いよね
盗賊になって山に行く所はいつも
持て余す
未だ本当に良い演出を見てないって事かな
185さんが良い演出に出会うことを祈ってます
因みに俺は終幕の闘牛士が次々に現れる所が
一番好きです あの場面はオペラにおける
コーラスの素晴らしさが伝わってきますよ
楽しみにしてね

199 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/05/02(水) 02:58:00.79 ID:cTl13lZw.net]
ランメルモールのルチアって名作なんですか?
最初がカッコいいのにかっこ良さが続かないですよね

200 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/02(水) 11:32:27.32 ID:qrcXBS0F.net]
>>197さん
>>198さん

まっさらな状態で楽しもうと思います!
カルメンで使われる曲はよく耳にするので、コーラスと相乗されて素晴らしいんだろうな…

頻繁にオペラは見る機会がないので、気になる演目があればDVDも活用してみようと思います。



201 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/02(水) 12:19:41.42 ID:6gDu5N86.net]
カルメンって内容がむか

202 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/02(水) 12:21:41.49 ID:6gDu5N86.net]
ごめん途中送信
内容がむごいよね
音楽に救われているけれど

203 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/02(水) 18:05:03.09 ID:pyAm/Q2g.net]
東欧の劇場は昔ながらの演出をしてくれるから好き
ドイツやフランスのような中つ国は前衛が多くてなあ

204 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/02(水) 21:11:04.98 ID:KwRYmvoc.net]
舞台に椅子一個置いただけで「オサレな読み替え!カッコいい!」とか言われてもね
お金ケチってるだけちゃうんかと

205 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/06(日) 14:15:24.00 ID:2oUJk9YM.net]
みんなは国外の歌劇場の公演を探す時どうしてる?
僕はここ↓を使ってる
www.operabase.com/index.cgi?lang=en
情報量が多くて使いやすくて重くないというすばらしいサイトだよ

206 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/07(月) 05:49:11.10 ID:3kFrAeiC.net]
>>205

僕もoperabaseがもっぱらですよ。もう10年以上使っています。これがないと本当に困ります。海外の旅行の時。。

207 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/07(月) 10:12:18.62 ID:UTgoWoSB.net]
松風
なかなかいいな

208 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/10(木) 18:11:11.41 ID:GxsCG6kU.net]
音楽の友の読者ランキングの、好きな日本人作曲家で細川俊夫が11位に入っていたのにはびっくりしたな
(現役の作曲家且つ、前衛音楽を書く人の中では実質1位)びっくりしたな
音楽の友を読む人は好みが保守的な傾向にあるのに
まあ細川俊夫の作品が前衛の中では保守的な作風というわけわかめなことになっているけれど

209 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/11(金) 07:43:56.44 ID:5twap/Ue.net]
前衛は聴衆の事考えてないからきらい

210 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/11(金) 07:46:39.66 ID:1MxlJa+0.net]
こないだ松風が放送されて気に入った人が多かったんでしょう



211 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/05/11(金) 10:52:54.89 ID:zB81AA6J.net]
ほう

212 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/05/11(金) 11:50:34.39 ID:qViAfMU0.net]
前衛って一括りにしちゃうからいつまで経っても世界が
広がらないんだよ 中にはドキドキするのもあるよ

213 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/11(金) 15:14:31.21 ID:uww5AI+/.net]
シャリーノの私の裏切りの瞳いいよ
前衛・現代音楽が苦手な人も一度は聴いてみて

214 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/05/12(土) 12:26:40.51 ID:+reVkNwQ.net]
>>208
欧州上流階級のアクセサリー見たいなものだし

215 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/12(土) 20:38:35.81 ID:OQWv17jI.net]
みんなは金沢のペレメリ金沢公演と東京公演両方とも聴く?

216 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/13(日) 10:29:29.52 ID:ssv4/RcU.net]
ミンコフスキ指揮のだね。
旅行も兼ねて金沢で聴くつもり。

217 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/05/13(日) 22:58:00.69 ID:zp+Go3F1.net]
前衛が好きな聴衆ってのも現実に居るんだから前衛が聴衆のことを考えていないっていうのは間違い

218 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/14(月) 01:58:03.48 ID:5muwPgRW.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
Peter Sellars演出
MusicAeterna /Teodor Currentzis の
La clemenza di Tito, アムステルダムで見てきました!

ザルツブルクでの演出と同じく

Mozart's Adagio and fugue in c minor KV 546, the Maurerian Trauermusik KV 477
'Kyrie' from Mis in c.

が入っているやつです。

悲劇性の高い聞きごたえ充分な演奏でした。

219 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/14(月) 17:08:59.30 ID:uXjH2MIu.net]
細川やシャリーノは果たして前衛なのだろうか?
もう同時代音楽としては古典の領域じゃないかな?

220 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/05/14(月) 18:36:32.28 ID:LvQEUjvq.net]
ねじ込む時は前衛
居座るために古典



221 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/05/14(月) 22:41:18.46 ID:NkpM+1Xk.net]
>>217
前衛が好き と言うより前衛も好き だな俺は

222 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/14(月) 22:57:05.42 ID:Uu8rwUPz.net]
アデスの皆殺しの天使は面白かった

223 名前:名無しの笛の踊り [2018/05/16(水) 20:51:02.22 ID:hLtPUEG5.net]
https://www.youtube.com/watch?v=VarR_1--JK0
(アメリカの)シューマンのやきうオペラをすこるんだ(*^◯^*)

224 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/05/20(日) 20:23:32.92 ID:8fcPcT60.net]
>>223
ドイツにサッカーのオペラがあったような気がする

225 名前:名無しの笛の踊り mailto:h [2018/05/23(水) 07:30:44.40 ID:TumFRJ2r.net]
オペラ「フランケンシュタイン」
https://www.staatsoper-hamburg.de/de/spielplan/stueck.php?AuffNr=149029

226 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/06/05(火) 19:47:19.71 ID:wA481Vo1.net]
モーツアルトの魔笛の夜の女王のアリア、ルチア・ポップが歌っているCDってどれになるのでしょうか? 見つからない。

YOUTUBEにはあがっているのだけど、CDで聴きたい。

227 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/05(火) 22:55:08.82 ID:p6G1vFNL.net]
>>226
クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団のスタジオ録音ですね
パミーナをヤノヴィッツ、パパゲーノをベリーが唱っているやつです

228 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/06(水) 17:55:53.80 ID:h5koyvlX.net]
ヤノヴィッツは、その録音から数年で伯爵夫人や元帥夫人を歌うようになり、
最終的にはフィデリオ(レオノーレ)やジークリンデを歌うようになった
いい歌手なのに、声楽家としての寿命は短かった(人間としての寿命じゃないよ、まだご存命)のは、
重いレパートリーにも踏み込んで喉をいためてしまったからなのだろうか
あとスレ違いだけどヤノヴィッツにはもっとシューベルトの歌曲を録音してほしかった

229 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/06(水) 23:06:04.13 ID:p07gFy6D.net]
>>228
80年代後半あるいは90年代前半に人見記念講堂でヤノヴィッツのリサイタルを観賞
したが、シューベルトの歌曲では一曲ごとに溜息が出てしまうくらいに上手だったのを
今でも覚えている。

230 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/06(水) 23:22:21.44 ID:ETIp5dHm.net]
ヤノヴィッツが元帥夫人を唄うバラの騎士のスタジオ録音あれば良かったのにと思う
ゾフィーがポップでオクタヴィアンはファスベンダーかな



231 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/07(木) 21:16:05.84 ID:uKVyZLmc.net]
僕は未だにヴンダーリヒのローエングリンの音源がどこからか出ないかと全裸待機している
全曲はなくとも、せめて名乗りの歌「あなた方の近づき得ぬ遙か遠き国に、モンサルヴァートと名付けたる城聳えたり」だけでも残っていてほしい

232 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/07(木) 21:54:04.84 ID:kBUM4ycw.net]
暑い季節とはいえ服は着てください

233 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/08(金) 06:47:19.97 ID:jTtLllbK.net]
ヴンダーリヒのワーグナーなら、コンヴィチュニーのオランダ人があるよ
端役だけど

234 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/09(土) 17:47:45.96 ID:kFssabEK.net]
ヴンダーリヒのレパートリーからすると、トリスタンやジークフリートは難しくとも、
たぶんローエングリンは数年以内に歌う予定があったのだと思う
そうなる前に召されてしまったけれど

235 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/12(火) 17:58:30.11 ID:710zBu7k.net]
イドメネオのエレットラ、いろいろと惜しい役だよなあ
せっかくモーツァルトが極上の音楽を与えているのに、
イドメネオの高貴さと、イダマンテとイリアの純愛の前に、存在が霞んでしまう
イダマンテに思いを寄せていただけなのに報われないし

236 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/12(火) 18:31:50.20 ID:khWHM3Up.net]
やっと蝶々夫人わかったわ
わかりそうもないしわかりたくもないと思ったけど普通にいい作品だわ
わかりにくい作品だと思うけど超人気レパートリーだよなあ
世界は俺の脳みそよりデキがいいのかね

237 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/06/12(火) 18:52:45.18 ID:AaUtjSMo.net]
ドン・カルロの登場人物のモデルについて色々ぐぐっていたら、実在のエリザベッタは14歳で実在のフィリッポ2世(32歳)と結婚って知って、なんかとっても微妙な気持ちになった
リアルとフィクションは混ぜるな危険なのはわかっているんだけど、一人寂しく眠る32歳…(´・ω・`)

238 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/06/12(火) 20:15:52.79 ID:gNkWg2qC.net]
エリザベッタ(14)<てめえのオヤジ殺してこい

239 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/12(火) 20:43:23.94 ID:AaUtjSMo.net]
>>238
カルロ(14)>ボクチン呪われてるおぉぉぉ…

240 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/06/13(水) 07:52:48.04 ID:oJdDiv8I.net]
ポール・クローデルの「繻子の靴」も年の差夫婦が出てきた
あれシラー→ヴゥルディ→クローデルってことなのか?



241 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/06/13(水) 11:26:28.95 ID:GemvVy0U.net]
フィリッポとエリザベッタは政略結婚だが仲良かったらしい
ヴェルディはカッコいい曲をつけたけど実際のカルロは………

242 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/13(水) 12:37:50.48 ID:40EivA2D.net]
ドン・カルロの音楽良いよなあ
個人的にはヴェルディの中で一番好きだわ、グサっとくる

243 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/06/14(木) 15:46:23.13 ID:DAlLxQyF.net]
んだんだ
運命の力も好きだ。そんな無茶なと思わないこともない展開だけどどうにもならない事があったときに聴くとしみる

244 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/14(木) 18:41:23.39 ID:cHwEVDUI.net]
https://www.youtube.com/watch?v=Sq5-Uk-n1f8
これ面白いよ
リストのハンガリー狂詩曲第2番の編曲をした人の作品

245 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/06/14(木) 19:22:27.02 ID:nSWxkaN9.net]
ヴェルディは有名なのしか知らないけど全部好きだわ
リゴレット胸糞で絶対に好きになれないと思ったけどいつの間にかハマってた

246 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/06/18(月) 20:41:26.11 ID:4wMsOikx.net]
最近レスピーギの「沈鐘」のソフトが出たけど
「沈鐘」って原作の戯曲を泉鏡花が訳していてその後「夜叉ヶ池」でインスパイアしてるんだよな。

247 名前:名無しの笛の踊り [2018/06/27(水) 18:21:28.60 ID:9n25JBp9.net]
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

HYE

248 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/06/28(木) 15:17:43.72 ID:FOZ0bml7.net]
HYE

249 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/02(月) 17:25:13.43 ID:Uz/LiQNu.net]
ヴァルナイのエレットラ(エレクトラじゃないよ、イドメネオの敵役の姫君の方)探したけれど、なかった
幕切れのアリアなんてかっこいいだろうになあ

250 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/02(月) 17:55:11.97 ID:DRVsa2y0.net]
>>249
どうしても欲しい 最終手段にAmzon.fr 使う。どうしても突き詰めて調べたいときは、Fr/DEになる。
>ヴァルナイのエレットラ
面倒なので、ここから調べて 時間かかるから嫌だ!! 確かに、モーツァルト 歌えることは判った。
後は、自分で調べてください。疲れるので自分がイヤです。
https://www.musicme.com/#/Astrid-Varnay/titres/  からお願いします。



251 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/03(火) 17:16:59.95 ID:mFjonXB2.net]
2ちゃんにイドメネオブームきてるの?

252 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/03(火) 21:14:51.47 ID:/w6KuU3P.net]
ベーレンスのエレットラは鬼気迫る演技で大分補ってるな

253 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/07/04(水) 08:00:33.11 ID:/SDnuinu.net]
>>251
近藤真彦版なら

254 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/07/05(木) 20:50:40.31 ID:R5WsR1bi.net]
>>253
イダマンテの話はやめれ

255 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/06(金) 13:12:31.11 ID:dBvBE7RA.net]
30前後の無名のオペラ歌手が私服でデパートに売ってそうな
高そうなジャケットとか着てたけど、なんか似合ってなかった
まぁコンクール出てこれる時点でそれなりの人間ではあるものの、
金はないんじゃないかな?親の金だろう。自分じゃ
そんな高い服買えないんじゃないか?

金稼げない人間が高い服着ると鎧みたいに着られた感じになってしまう

256 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/06(金) 18:37:39.83 ID:Q4gLj+18.net]
デパートで売ってる服が高い服?

257 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/07/07(土) 16:22:29.25 ID:+ikzP45i.net]
ジャケット20万とかなら高いでしょう

258 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/07/08(日) 05:53:44.47 ID:EFYqwTsB.net]
>>255
無駄メシ喰らいの役立たず底辺無職のバカ引きこもり怠けて甘えてるだけのキチガイ似非うつ病統合失調症欠陥人間のカスがコンプレックス丸出しで書き込みしてんじゃねえよゴミカスがw

259 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/08(日) 07:38:12.62 ID:loiZBmIw.net]
さて、今日は飯守オペラ部門芸術監督退任演目の”トスカ”。EUR/JPY換算にすると、異様に高い。
CHF/JPY換算にすると安い。(劇場のサイズが違うから仕方がないけど)。
少なくとも、ウィーンの歌劇場の値段とあまり変わらない。変わるのは、オーケストラの質と脇役陣の充実度。
歌手陣は、ウィーンのレパートリー公演の延長だ。  高校生の音楽鑑賞教室にも行くよ。日本人歌手は真剣に歌うから。。

260 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/08(日) 11:49:19.15 ID:Y9MB6AgW.net]
親のすね齧らないと演奏家になれないくせに



261 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/08(日) 11:53:39.81 ID:loiZBmIw.net]
>>260
フランツ・メストだって、ウエルザー家の脛を齧ることなくして今の地位はなかったのに。はき違えることなかれ。

君は、誰の脛も齧ることができないから、ふてくされた音楽家にもなれなかっただけだろうに。

262 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/08(日) 13:26:19.19 ID:xxZIBz8N.net]
>>258

低能先生って、釈放されたの?

263 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/07/10(火) 22:14:41.72 ID:hLdeYJf2.net]
音楽なんてボンボンじゃないとできないからな
音楽的支援はともかく、それ以外の親の金で贅沢するのはどうかと思うよ
そんなの普通に社会じゃ悪とされてることだから

264 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/10(火) 22:55:07.30 ID:+SuQNUBR.net]
>>263
おっと日本国総理大臣の悪口はそこまでだ

265 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/07/10(火) 23:29:05.46 ID:Jw6Lc4hV.net]
別に親が金持ちなら親の金で贅沢すれば良い
何の問題もない

266 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/11(水) 20:47:53.17 ID:NOPWrkXI.net]
https://www.youtube.com/watch?v=on3D_8CgGog
ヴァルナイがノルン三姉妹の長女を歌ってる動画
かつて戦後最高のブリュンヒルデとうたわれた人が端役とか、扱いひどすぎやしませんかね……
しかもこの演奏でブリュンヒルデを歌っているビョーナーが明らかにヴァルナイより格下だし
(ソースはhttps://wagnerdisco.net/audio/gotterdammerung/1970-1979/1977-09-sawallisch-munchen/)

267 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/13(金) 14:53:58.37 ID:jkhj32ff.net]
ヴァルナイって言うほどいいか?
あのこもった声好きじゃない

268 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/14(土) 00:16:00.85 ID:W8Ok2x6t.net]
ヴァルナイは完全にメゾだからソプラノの役はちょっと
ニルソンやベーレンスのように輝かしい高音のソプラノが歌う方がいい

269 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/07/15(日) 19:09:22.83 ID:B2VJgx1H.net]
スティーブ・ジョブスのオペラ
・・・ジョブズ自体山師なんでどんな怪しいオペラかと思ったら
アダムズ+某撥弦楽器でなかなかよかったw

270 名前:名無しの笛の踊り [2018/07/24(火) 19:16:30.80 ID:ef4aIo9R.net]
https://www.youtube.com/watch?v=N0ylEmVRle0
「やっと帰ってくれたわ、あの嫌な人ったら!」
この独唱が好きで、動画を探していて見つけたもの
ゾフィー寄りの元帥夫人だけどカワ(・∀・)イイ!!



271 名前:名無しの笛の踊り mailto:f [2018/08/02(木) 19:22:12.50 ID:m4659Y4/.net]
シュトットガルトで今シーズンもボリス・ヴィアン原作、エニソン・デニソフ作曲の「うたかたの日々」上演

カンブルランがいるってのが大きいのだろうがフランスじゃほとんど上演されてないのな

272 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/16(木) 16:49:38.46 ID:swPow64u.net]
ドン・ジョヴァンニの騎士長って、
おそらく一人娘であろう(アンナの兄弟姉妹の存在は作品の中では明示されていないよね)アンナを
溺愛する慈父として演ずる人が多くて、
死神のような恐ろしさと凄みを出し切れている人が少ないように思う
宗教裁判長を歌いなれている人の騎士長は楽しめるのだけれど……

273 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/08/16(木) 18:38:03.65 ID:+iPmamC3.net]
そういや先日の英国オペラハウスのドン・ジョヴァンニのライブ・ストリーム観た人はいる?

あれも演出自体が騎士団長に威厳がない感じだったけど
クヴィエーチェン繋がりだとMETの現演出は割と騎士団長怖かったようにおもう

274 名前:名無しの笛の踊り mailto:o [2018/08/17(金) 22:00:11.98 ID:FpvpndSw.net]
ハリー・ハリスンのSF小説「人間がいっぱい」
映画「ソイレントグリーン」の原作だが
映画がサスペンスなのに対して小説は「ラ・ボエーム」を思わせるリリックな話。
死ぬのは若いお針子じゃないけどさ。

275 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/08/17(金) 23:49:34.02 ID:uU76+/mz.net]
ろうそくをもらいに行く場面好き
あれに匹敵する場面,、小説にもなかなかない
ジョイスのダブリン市民にも一瞬あそこが出るけど羨ましかったのかな
原作小説読んだけどあの場面はなかった
舞台化されてるからそこにあるのかあるいは台本チームのオリジナルか

276 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/08/18(土) 11:24:00.60 ID:qW4g0ICr.net]
臼木あいさん
最近はオペラやってないのかな

277 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/18(土) 17:08:28.09 ID:F6J4XFjh.net]
こないだドンナ・アンナを素晴らしく歌ったではありませんか>あいさん

278 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/08/18(土) 17:47:04.31 ID:7hkwU67V.net]
>>277
そうですか
最近、あいさんの夜の女王をyoutubeでみてやられたオッサンなんです。それまではソプラノとか五月蠅いだけだと思ってましたが若かったですね。
調べてみると最近はあまり活動されてないのかな?と

279 名前:名無しの笛の踊り mailto:u [2018/08/26(日) 17:15:32.34 ID:0K0avy0l.net]
メノッティ作曲「助けて、助けて、グリボリンクス(宇宙人)がやってきた!」
静岡で上演されたのを聴いたけとこんなに楽しい作品だったっけ?
昨年だったか東京文化会館のアウトリーチやってた覚えが。
昔エディット・マティスが歌ってた映像のDVD見たときはそれほどとは思わなかったが。
発掘して観直してみよ。

280 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/26(日) 21:05:51.20 ID:V5pHed9/.net]
>>279
どうでもいい
昔からゴミみたいな歌手がやるゴミ演目だし



281 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/08/27(月) 22:33:18.26 ID:j32/mopS.net]
>>274
中盤、女主人公が男性二人の優しいエスコートで豪華マンションからボロアパートへ移る場面の優しさ
はボエーム第二幕の終盤を思わせる。儚いけどその瞬間幸せだったみたいな。

282 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/29(水) 08:17:24.49 ID:qT8Q7k8o.net]
日本の市民オペラの主催者ってなんで在日朝鮮人ばかりなんだろ?

283 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/29(水) 19:50:38.88 ID:VVwxkRCu.net]
>>282
例えばどういう人ですか、或いは、どういう市民団体ですか?

284 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/29(水) 23:10:36.34 ID:RLtqTq0M.net]
>>283
新宿区民オペラの園江

元和光市民オペラのオペラ「彩」の和田タカ子

285 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/30(木) 09:22:56.54 ID:ij32+hPH.net]
>>284
たった二人だけじゃぁ、
首都圏の二か所でしょう。 いやぁ、これからどんどん増えて行くなか
脅威ですけどね。

286 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/30(木) 13:29:14.39 ID:Z1yIbfVh.net]
江東オペラ 土師雅人

いまは無き在日の巣窟 首都オペラ

287 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/30(木) 13:38:10.98 ID:Z1yIbfVh.net]
もう誰からも相手にされなくなって活動してないが、
東京国際芸術協会という名の音楽教室が主催の あらかわバイロイト

片山孝調と田辺とおる

288 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/08/30(木) 19:27:58.19 ID:zKNcSem0.net]
どーでもええ

289 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/08/31(金) 01:57:48.88 ID:LaZfAbQA.net]
>>288
プッ!
テメエの名前出されちまったか?カスwww

290 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/08/31(金) 06:06:57.18 ID:QUstgQXd.net]
プッ!



291 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/31(金) 19:18:08.44 ID:Axfeniy/.net]
今までロックしか聞いてなかった新参者です。
ボヘミアンラプソディー のオペラパートが好きでオペラに興味持ちました!
初心者は何から聞いたらいいですか?
どんなものから手つけていいのか分からなくて(>_<)

292 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/31(金) 19:19:16.24 ID:/pT/ESiC.net]
ググレカス

293 名前:名無しの笛の踊り [2018/08/31(金) 21:02:53.53 ID:3UDYTbNI.net]
どっちもヴェルディだがラ・トラヴィアータとイル・トロヴァトーレ

294 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/01(土) 11:29:31.88 ID:DOimYRDl.net]
アブディ作曲「ルーミー」
アラブ語でマイクなしで歌えんのかなとか思ったがアザーンがあったわ。

295 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/01(土) 12:29:17.37 ID:dVFgy4Aw.net]
>>291
ボリス・ゴドォノフ

296 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/01(土) 13:52:38.85 ID:I2koWLV/.net]
パリアッチ。短いし有名な曲あるしわかりやすい。

297 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/01(土) 16:18:17.91 ID:z4xYni5y.net]
夜の女王のアリア

298 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/03(月) 08:01:27.57 ID:3snrqc8z.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
>>291
サロメかエレクトラ
(カバリエのサロメ)

299 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/03(月) 08:34:51.25 ID:KH9KVzpD.net]
日本人がやる「サロメ」「エレクトラ」なんて聴いていられるだろうか?

ちょっと、想像できない。

300 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/03(月) 09:29:52.65 ID:11tSOZKo.net]
ボヘミアン繋がり?ならラ・ボエームで



301 名前:名無しの笛の踊り mailto:Safe [2018/09/03(月) 16:57:31.86 ID:iW7vbIAh.net]
サロメのハッタリ感はロックというかそういう国際的な野心家に通じるものがあると思ってた
これで一儲けするぞ的な
そしてうまくいっている

302 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/03(月) 20:34:26.11 ID:LbHBQ+A5.net]
>>299
若杉弘氏が市川右團次(当時市川右近)氏と共同演出した歌舞伎風サロメ

303 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/04(火) 07:30:04.25 ID:BLtIPk21.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
30年ぐらい前に
渋谷?で
シンセサイザーを使ったサロメに当時の恋人(オペラ好きの英国人)を連れて行った。
5分ぐらいでもう出たかったけどご存知のように1幕ものなので終わりまで我慢させてしまった。
あんな趣味の悪いものを勧めた良識を疑われてそれが原因で別れた。

バブル時代の悪趣味な思い出

304 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/09(日) 16:27:45.01 ID:ylaxkWA5.net]
https://matthewlaifer.com/artists/natasha-novitskaia/
>This coming season, she will bring her Santuzza to Opera Connecticut,
>and she is on hold for Marina in a new Boris Godunov in Tokyo in 2019-20.
見て見て!来季の新国はボリス(マリーナが出るので1872年版か折衷版)だよ!
嬉しすぎて震えてる!遠征するよ!

305 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/10(月) 02:21:12.08 ID:Fkxgehkx.net]
皆さんオペラ聴く時のイヤホンは何を使ってますか?

306 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/10(月) 04:41:56.85 ID:swlttTf9.net]
>>305
ウォークマン買ったときについてきたノイズキャンセリングのやつ

307 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/10(月) 04:47:24.16 ID:2gfUhZC+.net]
へえ西野カナもボリス好きなんだ

308 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/10(月) 04:51:07.62 ID:2gfUhZC+.net]
てのは冗談で俺よりボリスやらムソルグスキー好きなのはそうおらんやろと思ってたら5ちゃんですぐ見つかったw

309 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/10(月) 11:31:17.47 ID:gpDKD5LA.net]
>>305
JVCのFXなんとか。木のやつ

310 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/10(月) 20:16:25.32 ID:ezZelpUv.net]
1869年版じゃないんだ(´・ω・`)
ユロージヴイがロシアを憂う場面で終わる版も嫌いじゃないけど、
やっぱりボリスは主役の死で終わってほしい
旧ソ連の演出のように、順番を入れ替える可能性もあるけれど



311 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/10(月) 20:16:55.03 ID:ezZelpUv.net]
ロシアを憂う→ロシアの未来を憂う

312 名前:294 [2018/09/11(火) 03:04:30.92 ID:BcjD5DsQ.net]
皆さんレスありがとうございます

>>309
何か選んだポイントあります?

313 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/11(火) 12:44:52.52 ID:3Z9avKEJ.net]
>>312
近所に聞き比べれる所がなかったのでレビューを読んで音がシャリシャリ軽くなさそうなのを選んだ。

314 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/13(木) 18:00:32.12 ID:5TqCp4mv.net]
https://matthewlaifer.com/about/
新国のボリスの件だけれど、別のページをみると
she is on hold for NNTT Tokyo for Marina in a new Boris Godunov.
新国でボリスなのは確定として
She is on hold for Marina in a new Boris Godunov in Tokyo in 2020-21.
とある
2019シーズンと2020シーズンと、どちらが正しいんだろう?
とりあえず新国の情報が出る来年1月まで待たないと、はっきりしない……
確定してないのに書いてごめんね

315 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/14(金) 05:28:41.48 ID:cRidX6mj.net]
>>313
アリアと合唱(あるいはハーモニー)の両立って難しくない?
アリアにある程度の解像度を求めたら合唱などの滑らかさを失いがちで、逆に全体のつながりが良くなるとアリアの迫力を失いがちで

316 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/14(金) 06:06:30.11 ID:Gh/UmV3l.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
>>315
四国電力が一番流動的

317 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/14(金) 10:35:14.83 ID:GgBCXkN/.net]
>>316
プッ!
その皮肉ナイス!w

318 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/14(金) 12:55:27.99 ID:CXx2iseX.net]
その「皮肉」とやらのレベルが高すぎるのか低すぎるのか笑いのツボがさっぱり分からんのは間違いないw

319 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/14(金) 14:34:46.52 ID:GgBCXkN/.net]
>>318
ん?お前がバカにされてんだよ鈍感w

320 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/14(金) 15:10:36.73 ID:cRidX6mj.net]
ん?なんか盛り上がってるね、間違って返信したと思ってたわ



321 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/14(金) 15:43:33.84 ID:PJS64iKa.net]
プッ!

322 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/14(金) 16:00:18.11 ID:25w7uOZo.net]
>>319
きみ、とことんズレてるねwww

323 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/14(金) 16:21:59.08 ID:Jo7qh7bH.net]
>>320
すまんな。オペラ好きでもオーディオに詳しいとはかぎらんので、他で質問した方がいいかもな。

324 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/14(金) 16:32:30.03 ID:W5SU7Ak8.net]
にしても音質を左右する要素と、オカルト電流論を混同してるのはさすがに無知すぎる

325 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/14(金) 16:42:43.95 ID:GgBCXkN/.net]
>>322
お前がな屁理屈だけしか能の無いカスw

326 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/14(金) 16:45:51.11 ID:PJS64iKa.net]
>>325
プッ!

327 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/14(金) 17:09:44.46 ID:Z9Pf0fYX.net]
ID:GgBCXkN/
はずかしすぎて発狂したガイジ発見!

328 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/14(金) 17:25:17.00 ID:DkC2RnYi.net]
ドン・ジョヴァンニって、ブッファとセリアのどちらに分類されるんだろう?
アマデウス君はどちらとも解釈できるようにかいてるよね

329 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/14(金) 19:35:19.97 ID:tJW+rJl+.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
>>328
ドランマ・ジョコーゾ

てモーツァルトによって、つけられているでしょ

その名の通り

330 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/15(土) 00:28:09.21 ID:DBM81As/.net]
オペラはCDよりDVD/BLかな
音だけだとつらい



331 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/15(土) 17:27:15.58 ID:SwJZGILM.net]
>>330
すごくわかる
でも、演出が好みにあわない時はつらいよね
そういう時はCDのほうがいいこともある

332 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/16(日) 17:58:52.87 ID:UbpEoD+y.net]
>演出が好みにあわない
最近はおとなしくなったけれど、一時前衛や読み替えという名の自己満足演出が多くてげんなりした
楽譜に忠実に演出してくれればそれでいいのに

333 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/16(日) 18:45:40.05 ID:RSrn5da3.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
>>332
ヨーロッパに住んでいるものとしては
そんな月並みのものはお金払って見に行きたくない

映画だってTVだって同じものを延々と見れないでしょ

334 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/17(月) 08:41:16.34 ID:YsQ829i7.net]
>>333
最初はそうだったけど
今は「忠実な演出は"凡庸"、見る価値なし。」な同調圧力になっちゃってるからな

335 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/17(月) 17:49:21.96 ID:JkNQvtwU.net]
シンプルでモダン演出はむしろいいけどね

336 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/17(月) 18:35:17.70 ID:rknBIpy5.net]
シンプルモダン
自分は好きだけど
十数年前、邦人作品初演の時に
自分的には舞台に場面を象徴するものが十分あるのに
オペラ初見らしいおばちゃんが
「何の場面かわからない」って愚痴ってたのを聞いて
どこまで表象を出せばいいのか考えてしまったの思い出したw

337 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/17(月) 21:58:12.41 ID:bg8qwTuq.net]
>>334
そもそも忠実な演出なんてないだろう。
ワーグナーは初演では自分で演出もしてるが当時の写真や絵で見る限り、現代に再現したら失笑ものだよな。

>>336
日本語でやってる歌舞伎や能だってビギナーが予備知識なしで見たらチンプンカンプンだろう。
無知な観客に合わせようというのがおかしい。
古典を観劇するなら多少の予備知識を持つのは当たり前。

338 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/18(火) 16:45:24.58 ID:STB1RFlF.net]
フランスのオペラはどう?

339 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/19(水) 07:55:20.79 ID:DcYKRTcN.net]
>>337
それは教養すぎるのでは?
つか、新作初演ものでは、リアルタイムに理解できるか、観た後プログラムや資料を読んで
反すうできるようにしとかないとまずいんじゃないかとおもふんだが。
ト書き通り
もしかしたら>>336のおばちゃんの求めるのは商業演劇とか新派みたいな舞台なんだろうと想像するが、
具象的な舞台にも抽象的・多義的イメージを盛り込めるしなぁ。

340 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/22(土) 19:21:17.30 ID:cXgCRw+X.net]
広島のイドメネオようございました
ただ、作曲家が書きたいことを素直にぶち込みまくった結果、
石そのものはきれいなのに、
たくさんありすぎて整頓されていない宝石箱のような印象を受けてしまったのも事実
三部作や魔笛と比べちゃいけないけど



341 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/09/26(水) 09:36:01.79 ID:dOtjuwge.net]
>>304
ヨーロッパのオペラハウスは演奏時間が200分だったか越えると二日分の給与を払わなければならないのでポーランド抜きのボリスやバレエ抜きのシシリー島が増えてるとか聞いたが日本はどうなんだろう

342 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/26(水) 10:13:18.75 ID:ddq8xRQy.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
ドイツでも労働時間の制限で「影のない女」第3幕終曲の児童合唱のパートはだいたいカットされて女声合唱によって置き換えられることが多い。

343 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/26(水) 11:21:11.37 ID:2LgqeoZX.net]
>>341
ワグナー無理じゃんw

344 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/26(水) 11:28:46.30 ID:/12wnIRW.net]
素朴な疑問
オペラハウスはなぜ間口が狭いのか?
歌舞伎座の半分ぐらいしかないじゃん

345 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/26(水) 11:36:51.78 ID:2LgqeoZX.net]
音の反響じゃね?

346 名前:名無しの笛の踊り [2018/09/26(水) 16:31:48.56 ID:fIdbYLSb.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
>>344
馬蹄形のがオペラハウス基本の形

当然王侯貴族が出入りするために保安の理由より入る口は少ない

347 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/06(土) 17:56:34.66 ID:r45VeyjU.net]
札幌のアイーダはどうだろうな?
観た人は教えてよろ

348 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/08(月) 09:13:10.81 ID:mOXatFyb.net]
>>347
バッティストーニの熱演。札幌交響楽団のレベルアップが目立ったな。第2幕の盛り上げ方がすごい。このホールは日本一だろうな。

349 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/08(月) 17:48:28.36 ID:Qoq1EkW0.net]
大須オペラ

350 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/08(月) 22:00:08.23 ID:BVby3YEn.net]
>>348
素晴らしいオペラハウスみたいですね
いつか行ってみたい
アイーダは東フィルで見ますが楽しみ



351 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/09(火) 15:06:08.95 ID:HUk/s5sE.net]
>>348
ほんと、凄かったね。バッティストーニの無茶振りに負けじと盛り上げた。しかも歌の邪魔をしない。オペラホールとしての性能は日本一かも知れない。

352 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/09(火) 20:14:20.00 ID:SIMsfYaQ.net]
ttps://twitter.com/janacekjapan/status/1048917879909838848

こういう事言う連中はアレか、ニワカは行くなっていうのか?
(deleted an unsolicited ad)

353 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/09(火) 20:31:12.53 ID:XmOkapJ+.net]
>>352
ただのアホ

354 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/10(水) 00:59:36.76 ID:0MS1GlvU.net]
>>352
なんだこいつ
探し出して殺してやろうかな

355 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/10(水) 02:28:53.73 ID:u/XKvYCO.net]
田舎者特有の無意味な東京への反発

356 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/10(水) 04:22:25.61 ID:MtgfaeBn.net]
そして札幌交響楽団が、瑞々しい弦楽器群を中心に、これまた見事な演奏を聴かせてくれたのだった。

東条碩夫のコンサート日記より

357 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/10(水) 04:51:02.92 ID:EQB9AWiJ.net]
東条碩夫wwwwww

358 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/10(水) 05:35:48.09 ID:o39DuXrZ.net]
社会と無縁の偏屈なクラヲタw

359 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2018/10/16(火) 09:31:11.11 ID:975uGbpw.net]
>>328
「セリア(悲劇)は短調、ブッファ(喜劇)は長調」という原則からすると、ドン・ジョバンニ(セビリアの女たらし、あるいは石の客)は騎士長の場面以外はブッファだと思われ

因みにウィーンで「たわけた一日、あるいはフィガロの結婚」が不評だったのは、聴衆である貴族にとって奥方との冷戦&女中との情事というテーマがあまりに生々し過ぎたからで、いくら舞台がスペインのセビリアとゎいえ、みんな引いてしまった。
それを気の毒に思った皇帝ヨーゼフ2世が、モーツァルトを呼び出して貴族への毒を抜いたオペラをもう1作注文してあげて、みんなが楽しめる「コシファントゥッテ~恋人たちの学校〜」が生まれ、
ウィーン貴族へのコンプレックスがあるプラハでは大ヒットし、逆に(ウィーン)貴族への毒をさらに過激にして、婚約者マゼットの目の前で露骨なまでの女中ツェルリーナとの火遊び(お手を取って・薬屋の歌)=ドン・ジョバンニの受注に結び付いた。

フィガロの毒抜き版→コシ、フィガロの毒増し版→ドン・ジョバンニ、

>>330>>331
でもウォークマンで外出先で聴く時なんか、CDだとトラックが付いてて、(今のアリアもう一回!)なんて時、便利なんだよね

>>340
クレタの王イドメネオ(ミュンヘン選帝侯カールテオドールの謝肉祭用)、ローマ皇帝ティートの慈悲(レオポルト2世のボヘミア王戴冠式用)などオペラセリアって、
ルネサンスで見直された古代ギリシャ・古代ローマの物語に、バロックの宗教曲を被せてあるから、少し違和感があるけど、そこがまた面白い

さらに古代ローマ帝国(ラテン語)の後継者=神聖ローマ帝国(ドイツ語圏)においては、敢えてイタリア語で歌われることが、庶民には理解できない王侯貴族(支配者層)の特権だったのかも

映画「アマデウス」で、「クレタの王イドメネオ」を作曲したモーツァルトにドイツ語「後宮からの誘拐」を注文する時、特権階級にしか理解できないイタリア語にすべきか、庶民にも理解できるドイツ語にすべきか、
宮廷内のイタリア人グループとウィーン貴族の間で揉める場面が描かれる

360 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/16(火) 11:36:04.16 ID:n8wGTQCa.net]
>>359
こういう書き込みは2ちゃんねるには勿体無いよ
ホームページ開いてそこに書けば良いのに



361 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/16(火) 13:00:44.62 ID:JKLN7y9w.net]
いや2ちゃんに書いてくれたからこの俺が読めた
勉強になった
ありがとう

362 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/16(火) 17:32:26.39 ID:975uGbpw.net]
「フィガロ」がウィーン最高の宮廷劇場がガラガラになり、プラハで空前の大ヒットの理由が、ハプスブルク帝国において格下扱いだったボヘミア(現チェコ)人たちの抑圧された感情を解放したためで、
決して4幕で長すぎるからでも、フィナーレが盛り上がりに欠けたからではないみたい

ちなみに、モーツァルトが作曲したオペラは、台本作者が参考にした、もしくは連続している説があるyo!

「後宮からの誘拐」の「コンスタンツェとベルモンテ」「ブロンデ(英女性w)とペドリッロ」の主従のWカップルから、ダ・ポンテがヒントを得て
「コシファントゥッテ」で「フィオルディリージ(姉)とグリエルモ」「ドラベッラ(妹)とフェルランド」の姉妹のWカップルのモデルになったという説

「フィガロの結婚」のケルビーノ少年(自分で自分がわからない)が成長した姿が、「ドン・ジョバンニ」だという説(両方共、ダ・ポンテ作&舞台はスペイン・セビリア)
https://www.youtube.com/watch?v=tdyARk9e3Fo
https://www.youtube.com/watch?v=kBXt9Bn4qns

363 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/16(火) 17:37:34.50 ID:975uGbpw.net]
またフィナーレで、トルコ太守セリムが、北アフリカ・オランの指揮官ロスタドス(ベルモンテの父)との戦闘で、半身に大やけどを負ったことや、
太守セリムの夫人が犠牲になったことを明かし、身代金も取らずにスペインに送り届けてやる度量を見せて大団円(太守セリム万歳!)となるが、
それは、100年前のトルコ太守によるウィーン包囲の記憶が生々しい18世紀後半当時、元々イスラム建築だったグラナダ・アルファンブラ宮殿からも判るように、
スペイン〜北アフリカ〜イタリア南部〜トルコまでの地中海全域が、キリスト教とイスラム教の激しい攻防戦が繰り返され、その裏で海賊が暗躍した紛争地域であったことによる。

364 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/16(火) 17:40:52.39 ID:975uGbpw.net]
また「後宮から」で地中海で海賊に騙され、トルコ太守セリムの後宮に売られた恋人コンスタンツェ(召使ブロンデ・ペドリッロ)を救出しに来たベルモンテが、イタリア人建築家を偽ったのは、
神聖ローマ皇帝&スペイン王・カルロス5世がアルファンブラ宮殿をレコンキスタでイスラム教徒から取り戻し、夏の宮殿としてルネサンス風に改築を依頼した、ペドロ・マチューカ(ミケランジェロの弟子)に因んだ説がある
d.hatena.ne.jp/Arquitecto/20120910/1347251509
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E5%AE%AE%E6%AE%BF

365 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/16(火) 22:49:18.29 ID:rsygIWwS.net]
映画アマデウス内のオペラの演出が好き
長年あの映画は、サリエリがモーツァルトのデスマスクに執着するストーリーだと思ってたよ
戸田奈津子め

366 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/18(木) 09:48:29.10 ID:Msh5pNvZ.net]
>>341
シチリア島は3幕に丸30分もバレエが挟まるのが凄いよな
幾ら当時の習慣とはいえ観てる方も続きマダー?って
なった人も多いんじゃないかと思う

367 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/18(木) 09:52:37.71 ID:Msh5pNvZ.net]
時間がどうのバレエがどうのといえばギョーム・テルも
ノーカットでマトモにやれば5時間半もかかるんよな?
グラン・トペラが何度か流行る流行るゆわれていても
結局それほどの盛り上がりを見せんのはこういった
経済上の制約もあるからなんやね

368 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/19(金) 08:12:06.38 ID:MG6CdDcz.net]
>>362
ドン・ジョバンニ地獄落ちの場面で、騎士長が起した雷鳴によりドン・ジョバンニの召使たちが全員死んでしまったため、もう1人前の食事を持ってこようとしたレポレッロに、
騎士長が「ちょっと待て!天上の食事をとる者は、人間の食事は食べない」と言い、ドンジョバンニが地獄に落ちた後、ジョヴァンニを懲らしめに来た登場人物全員に、
レポレッロが「大きな石像がそこで大爆発を起こし、悪魔たちがやってきてドンジョバンニを食べてしまったんです!」と説明する。
これら2つを総合すると、騎士長の言う「天上の食事」とは、ドン・ジョヴァンニ(人間)のことかもめw

また、ドン・ジョバンニの罪は、愛の手練手管(性テクニック)で処女の心を弄んだことで、人生の楽しみを与えて回ったという解釈もできるから、
ところが騎士長は、自ら仕掛けた決闘でドン・ジョバンニに殺され、その屋敷に石像として現われた時、その何の落ち度もない召使たち全員を落雷で殺害している
人を死なせたという意味で、劇中でゎ
ドン・ジョバンニ...騎士長
騎士長...ドン・ジョバンニ&その召使いたち全員(レポレッロを除く)
地獄に落ちるべきなのは、むしろ騎士長でゎ?w

369 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/19(金) 08:52:18.30 ID:FikZ3c1h.net]
>>368
日本語でお書きください

370 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/19(金) 20:53:06.07 ID:rzivFV0p.net]
ヴェルディ―のオペラ、「リゴレット」は音楽は素晴らしいです
でも、
どうしてストーリーが下らないのでしょうか?



371 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/19(金) 20:55:32.77 ID:B4S9LOLo.net]
リゴレットはいい話だなあ
身につまされるは

372 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/21(日) 19:32:20.75 ID:8nXUODRZ.net]
マルティヌーのオペラってなんか真綿でじわじわ首絞められてくようなゆるさが

373 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/21(日) 20:18:19.36 ID:jCbKXxUs.net]
>>371
「椿姫」のほうがいいですわ

でも、もうじき死ぬヒロインが大声で歌う点は、両オペラとも
共通ね、
滑稽ですわね (笑)

374 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/21(日) 20:48:22.83 ID:nPgsv6br.net]
>>373
あれは一種のヴィオレッタの狂乱の場みたいなもんだろう
多分もしドニゼッティがこれ作ってたら、ジェルモン親子出さずに
ほぼヴィオレッタの一人芝居のアリア・フィナーレにして
臨終の譫妄状態を華やかかつ陰惨に表現して幕って具合に
なってたんじゃないかと思うw

375 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/21(日) 21:24:11.81 ID:kR68FS1c.net]
歌いすぎで死ぬ
オッフェンバックは「ホフマン物語」と「ラインの妖精」でやっとる

「道化師シャリマー」
原作「悪魔の唄」の人か。

376 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/21(日) 23:45:32.21 ID:3Shq2rez.net]
オテロやウェルテルも死にそうでしなない
ウェルテルただの詩人の癖に生命力ありすぎ

377 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/21(日) 23:55:49.97 ID:nPgsv6br.net]
シモン・ボッカネグラはもっと凄い
2幕の途中で毒盛られてそっからラストまであーだこーだ
歌いながら死んでいくし

378 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [2018/10/22(月) 07:46:42.52 ID:UOYLYUxn.net]
「カルメン」ではホセに刺された後でカルメンは声を発していましたっけ?
「サロメ」も惨殺されてしまえば、声は出さない。
でも、「蝶々夫人」は自刃した後でも歌っていましたよね?

「エレクトラ」は弟に刺されて母親は声を上げたっけ?でも、あれは
舞台裏でしたっけ?

379 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/22(月) 23:05:02.80 ID:CucAjTyI.net]
いつも歌舞伎にそっくりだなあと思って見てる。
歌舞伎も腹切って死ぬまでのセリフが長い、ながい。

380 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/22(月) 23:23:02.55 ID:bXP2uroy.net]
>>379
見せ場は長くなるんだよね
昔の超人気演目なら演出変えてどんどん長くしてったのかもしれない



381 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/25(木) 18:34:29.33 ID:YEXbT9SM.net]
江戸時代は観客もヒマがたっぷりあったから、役者の長いセリフを楽しめた。
「さあ、どうなんだ?」となってから、なかなか言わない、「さぁ、さぁ・・・」
なんて言って、ようやっと、実はこれこれ、しかじか、そして、これこれ、さらに
続く・・・悠長なもんだ。

382 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/26(金) 17:14:25.79 ID:iQvvk1/2.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
でもトロバトーレのあっけない終わりにはびっくり

383 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/26(金) 19:09:28.68 ID:hJ2vGPuz.net]
>>382
ヴェルディはあんまり終幕にデカい聴かせどころを持ってこないね
晩期の2作くらいか?
それ以前のベルカントオペラの時代がアリア・フィナーレで
プリマドンナが派手に狂乱して幕ってのが流行ったから
そのアンチテーゼ的な意味もあったのかね?

384 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/26(金) 23:19:21.40 ID:RAVetw05.net]
4kで魔笛が聴けるんだ
京都人はラッキーだな

385 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/27(土) 00:47:01.60 ID:ndhvtTJE.net]
>>383
そこがヴェルディの限界なんだよ
リゴレットの終わりがせいぜい

386 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/27(土) 00:58:17.05 ID:41rIqbWJ.net]
>>385
晩期2大作の幕切れはよく出来てるんだけどね
かたやオテロの死、かたや世の中みんな冗談の
フーガの大合唱

387 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/27(土) 09:27:15.97 ID:6WwB9EOP.net]
終わり方の上手な作曲家はプッチーニかしら? R・シュトラウス?

トスカ、蝶々夫人、
サロメ、薔薇の騎士、エレクトラ、

388 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/27(土) 09:33:13.79 ID:5kBqKpJN.net]
ロッシーニ!

389 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/27(土) 10:47:17.44 ID:41rIqbWJ.net]
トリスタンとかアンドレア・シェニエもいいね
最後にハイカロリーな見せ場があると最後まで舞台がダレない

390 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/28(日) 11:27:28.48 ID:noS431hk.net]
バーリ歌劇団のトゥーランドット。
プッチーニの書いたのはここまでって、それはそうなんだろうけど。
心の準備がなかったもので、あ、あっ、あ〜・・・



391 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/30(火) 13:24:00.91 ID:6e3w+PNY.net]
終幕が長すぎて退屈してしまうオペラってあるかしら?

392 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/30(火) 14:00:23.75 ID:9mq867Ig.net]
アイーダ

393 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/30(火) 15:46:36.49 ID:cmrdHFwH.net]
逆にカルメル会みたいな終幕のインパクトだけで勝負してるみたいな作品も
他にどんくらいあるか知りたいw

394 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/30(火) 19:29:23.60 ID:fa+1ZQZ1.net]
>>393
シュレーカーの「遥かな響き」カプリッチョ盤CD
最後が心臓に悪いw

395 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/31(水) 02:11:38.10 ID:8eKDLerS.net]
オペラが凄く苦手なんだけど自分はおかしいんだろうか?
声楽が基本的に苦手
ソプラノもテノールも声を張り上げてるのを聴くだけでイライラしてくる
聴いてる演奏が悪いんだろうか…
試しに聴いてみたのはカルメン(カラヤン/ベルリンフィル、82年)
ちなみにオーケストラ曲は大好きで交響曲や管弦楽曲がメイン
声楽でも第九とかカルミナ・ブラーナ、グレの歌などは好き

396 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/31(水) 06:26:10.79 ID:D4Q0LDc2.net]
CDじゃダメだよ
現場で見なさい
それで駄目なら駄目だろがオペラはナマで見ないと別物
俺だって最初がCDやDVDじゃ面白くないわ
今はそこそこ楽しめるけど

397 名前:名無しの笛の踊り [2018/10/31(水) 09:32:24.70 ID:oXruzNJy.net]
>>395
実際のステージで聴かなければ、好きも嫌いもないのではない?
「カルメン」「蝶々夫人」「薔薇の騎士」
ヴェルディやワグナーを実際に舞台で聴いてからですね。
舞台では違って聞こえますね、
****
実は、「グレの歌」「カルミナ・・・」は大嫌いです。どこがいいのか
さっぱりわかりません。

398 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/31(水) 09:37:28.73 ID:4Tq1wz6c.net]
>>395
バレエを観ればいいよ。フランスでバレエが盛んなのは太陽王がバレエ好きってのもあるけど、
張り上げた声が下品で嫌いって人も多いから。

バレエを見ると、オペラの張り上げた声はうるさいと思うのも納得するけどね。

399 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/31(水) 09:51:18.06 ID:RYzw9zYx.net]
>>395
不快になるほど大っ嫌いなら、わざわざ聴かなくてもいいと思うよ

400 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/31(水) 10:52:36.19 ID:yJlPH9uT.net]
>>398
むしろバレエの見方が未だに分からん
白鳥とか海賊ドンキとかの32回のグランフェッテの回り具合やら
眠りのローズアダージョのバランス芸やらをすげーすげー言って
見てるだけの状態から未だに抜け出せないけどバレエファン的には
それだとまだ入り口にすら立ってないレベルの浅い見方なんでしょ?



401 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/10/31(水) 10:53:41.85 ID:WCk6foja.net]
バロックオペラとかならいけるんじゃね

402 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/01(木) 07:40:19.24 ID:h7+S7icI.net]
藤倉大「ソラリス」
予想してたのよりリリックだった。
ケルヴィンが二人二役なのは表と内、感情と理性なのか?
しかも進むにつれて音域が近くなっていく。
エレクトロニクスは開演前に流れてたのから「海」を表現したものなのかと予想してたら
舞台をよるべなきステーションとして周囲を「海」の音響が取り囲んでると。
実際は舞台の音を変換して周囲のスピーカーから出力するのが主。 歌手の声をライブエレクトロニクスが変換するのは「海」が
登場人物の心理や行動に干渉しているとか思った。

今回原作読み直すの控えて聞きに行ったけど・・・終盤ハリーの消滅についてスナウトに激昂する場面なんてあったっけ?
原作読み直そう;
あと「ソラリス」が別メディア化するたびハリーじゃない「彼女」が出てこないか期待してるんだがw

403 名前:384 mailto:sage [2018/11/03(土) 02:59:34.23 ID:0uqVq6k9.net]
レスどうも
やっぱ嫌いなもんは直らんのかな…
相性としか言えないんかね

404 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/03(土) 05:13:16.06 ID:CJI1OjTB.net]
本場でオペラ観るといいかも。みんな気軽に楽しんでる。
ウィーンでアンナ・ネトレプコ観たけど声綺麗だった。セットもシンプルモダンでかっこよかった。
でもCDではあまり聞かない。
あと、ドイツ語やイタリア語がわからないので本当には楽しめてないとは思う。歌舞伎や落語を日本語わからないまま観てる感じだから。

405 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/06(火) 18:57:46.50 ID:3qBxnSCm.net]
オペラ初心者です
今日、METライブビューイングでアイーダを観ました
清きアイーダ、勝ちて帰れ、凱旋行進曲ぐらいしか知らなかったのですが
とても楽しめました
アンナ・ネトレプコがとても美しかったです
METライブビューイングのチケットはお手頃価格なので
明日も観に行きます

406 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/06(火) 19:01:40.12 ID:8IZl88IY.net]
アイーダはヒロインよりエジプト王女の方が好きだなあ
エボリ姫やアズチェーナやウルリカがそうだけど、
ヴェルディのオペラはソプラノよりメッツォの方が魅力的に聴こえる(あくまでワイの主観ンゴ)

407 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/07(水) 01:12:41.84 ID:jsAX5LTk.net]
アイーダの真の主役はアムネリスだと僕も思う

408 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/07(水) 10:29:30.79 ID:fFMBZgs0.net]
アムネリス役をベテランのメゾがやるケースが多いでしょ?
あの役がしっかり有って、それで「アイーダ」は良質オペラになるんですって。
そう聞いたことがありました。

409 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/07(水) 13:30:25.03 ID:TschnzTC.net]
清きアイーダとか凱旋行進曲とか、派手な見せ場が多いからあんまりは言われないけど、
実はアイーダって話自体は三幕に入るまでほとんど動かないんよな
そして大きく話が動く三幕と四幕一場はそれぞれアイーダとアムネリスの
たっぷりした見せ場になってて、それだけこの2役の役割が大きくなる
ラダメスはどちらも受けに回って物語の主導権が与えられてないから、
堂々とした声が必要な割にはシナリオへの主張介入は少ないんよな
ドン・カルロも男声陣に立派な声が必要な割に女性上位な面もあるけど、
アイーダはそれ以上に女声上位な作品だと思う

410 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/07(水) 19:43:24.86 ID:sYkazBQT.net]
>>408
バルツァのイメージで刷り込まれてる



411 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/07(水) 21:13:40.78 ID:77UA4xcS.net]
ヴェルディのメゾ・ソプラノ役はフィオレンツァ・コッソットが極めているね!

412 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/07(水) 21:43:41.23 ID:jsAX5LTk.net]
明らかにヴェルディはアイーダよりアムネリスに
ラダメスよりアモナズロに共感を抱いてるよね

413 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/07(水) 21:56:09.98 ID:TschnzTC.net]
>>411
つかスティニャーニ筆頭他数名→シミオナート筆頭他数名→
コッソット筆頭他数名…ってな具合に、明らかな寡占状態でずっと
系譜が続いてるんだよなヴェルディメゾって
押し出しの強さとしっかりした力のある声、深い演技が
必要だから難しいのは分かるんだけどね

414 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/08(木) 08:39:17.20 ID:2z9AESp1.net]
アムリネスはカラヤン旧盤のジュリエッタ・シミオナートがいいぞ

415 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/08(木) 09:12:47.33 ID:QRpwCmKt.net]
>>414
ゴミオーディオで聴いてるお前の耳は信用出来ない

416 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/08(木) 09:24:19.84 ID:VVM35EZY.net]
1979年3月22日ライヴ録音
アイーダ:アンナ・トモワ=シントウ
アムネリス:ブリギッテ・ファスベンダー
ラダメス:プラシド・ドミンゴ
アモナズロ:ズィークムント・ニムスゲルン
リッカルド・ムーティ指揮/バイエルン国立歌劇場管弦楽団

417 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/08(木) 21:39:24.04 ID:5OCk5s6b.net]
>>416
アンナ・トモア=シントウは「薔薇の騎士」のマリシャリンも
当たり役だね。 ドイツ、イタリアオペラとも通用するソプラノ。
バルツァもそうだが、東欧出身のオペラ歌手は国籍問わずに
何でもやれる才が必要なんだね。

418 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/09(金) 09:14:50.91 ID:0CFlgcO+.net]
バルツァはギリシャ人です。若いときは主にドイツで活動していた。

419 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/10(土) 08:17:45.41 ID:PlfTx5MR.net]
>>418
ギリシャは東欧だろ? あそこは南欧であって東欧では
ありません、なんて言わないでほしい。

どっちにせよ、オペラの原語で歌うために努力しただろう。
それを克服して伸し上がってきた歌手たちは非常に強い。
体力、気力、能力が強い。

420 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/10(土) 08:41:37.68 ID:6BimwGRS.net]
語学堪能な歌手といえばゲッダ思い出すなあ
だからか50〜60年代の録音には後年の事考えると
ええっこんな役まで!?って思うような役まで
すげえ便利屋さんみたいにあちこちの録音で
見かけるんだが



421 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/10(土) 09:42:58.62 ID:gs5CtU0H.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
スウェーデンに住んでいた身としては

イェッダ、って正確に呼んであげたい

422 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/10(土) 10:31:33.63 ID:TLUT7ari.net]
オペラあまり詳しくないんだけどフィオレンツァ・コッソットのアムネリスってどうなん?
青年時代に見てよさげに思ったんだけどあれから活躍したのかな

423 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/10(土) 10:35:55.16 ID:1FdydgnW.net]
北欧出身の歌手は僕もだいすき
フラグスタート(フラグスター)、ニルソン、リゲンツァ、スヴェンデン、
タルヴェラ、サルミネン、ステンメ、テオリン、ラーション、フォン=オッターのような大御所から
ボリ、ヒュニネン、Mette Ejsing、エイケンホルスといった渋いところまでほんとすき

https://www.youtube.com/watch?v=q7938t8zbDs
最近の人だとこの人がいいよ
いつか偉大なイゾルデやブリュンヒルデになれる人

424 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/10(土) 10:40:48.41 ID:1FdydgnW.net]
>>422
フィオレンツァ姉貴は当代随一のヴェルディ歌手として鳴らした人だよ
アムネリスはキャラが違う気がするけれど、エボリ姫やアズチェーナはほんと文句のつけようがないくらい見事
https://www.youtube.com/watch?v=a-v8zGPWPZs
https://www.youtube.com/watch?v=z-GWr5IiyfQ

あとつべになくて申し訳ないけれど、
彼女がイタリア語版ショスタコーヴィチ編曲ムソルグスキーのホヴァンシチナのヒロインをうたった放送音源があって、
まるでヴェルディのオペラがもう一つ増えたかのようで、それはとってもすてきな録音なんだよ
https://www.amazon.com/Mussorgsky-Khovanshchina-Ghiaurov-Ciepi-Cossotto/dp/B00004SU8Y
ボリスのマリーナも歌ってほしかった

425 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/11(日) 07:35:00.36 ID:TSnqtSBf.net]
>まるでヴェルディのオペラがもう一つ増えたかのようで

ホヴァンシチナってロシア語版ドン・カルロである事をを隠そうとしてないよね
だからこそ好きだけれど

426 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/11(日) 11:54:28.52 ID:BaxlMnOx.net]
>>425
聞きたい
お薦めおせーて

427 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/12(月) 12:35:45.63 ID:Xn3FpHi1.net]
アバド

428 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/12(月) 14:38:25.17 ID:iJXV25hr.net]
ショルティ指揮WPOの魔笛DVD見て涙が出るほど感動しました
こういう原作に忠実な演出と音楽がやはり一番だ
フィガロやドンジョバンニはどのDVDがおすすめですか?

429 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/15(木) 17:24:39.84 ID:eMuk1NW/.net]
大須オペラ(演目はほぼオペレッタだが)知ってる人いる?

430 名前:名無しの笛の踊り mailto:o [2018/11/17(土) 16:51:25.03 ID:dtI9Ljld.net]
こんどやるミッチー指揮の「ドン・ジョバンニ」
日本語訳詞上演なのか。



431 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/18(日) 09:44:48.84 ID:4aw+YYaT.net]
ドン・ジョヴァンニはドンナ・エルヴィーラがかわいそうすぎてなあ
ドンナ・アンナの方は、父親や婚約者に対して抱いていた、でも押し殺していた負の感情が
ドン・ジョヴァンニと出会ったことで解放されて、
一人の女性としてもっと自分に対して素直に生きていけるようになったけれど
(「結婚するのはもう少し待って」というセリフにそのことが集約されている)

432 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/18(日) 11:05:16.23 ID:fufsnGjH.net]
テレビで田中彩子という日本人のオペラ歌手が高音で凄いと言ってたので、YOU TUBEで夜の女王のアリアを見てみたけど迫力に欠けたな
確かに声は高いんだけど、曲の趣旨であるザラストロに対する怒りや憎しみが表現できてないよな

433 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/18(日) 11:05:42.36 ID:fufsnGjH.net]
テレビで田中彩子という日本人のオペラ歌手が高音で凄いと言ってたので、YOU TUBEで夜の女王のアリアを見てみたけど迫力に欠けたな
確かに声は高いんだけど、曲の趣旨であるザラストロに対する怒りや憎しみが表現できてないよな

434 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/18(日) 11:26:22.54 ID:SSeuMtbE.net]
そんな高度な問題の前に、
もともと外国の一流どころになんかどこも出てないから。

435 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/18(日) 12:02:05.98 ID:SSeuMtbE.net]
それよりこの先生、広告出した雑誌社から表紙の話が来て
普通ならプリマを出すところを「ワシが出る」って言っちゃった勇気ある方。
www.chopin.co.jp/Hanna.html

436 名前:名無しの笛の踊り mailto:u [2018/11/18(日) 14:35:54.43 ID:1ZNCq0JY.net]
>>429
浅草オペラの雰囲気をもった公演。
本物の浅草オペラと違うのは1演目通し上演なとこ。
夏と年末の風物詩として一部のオペラファンに人気だった。
白塗りメイクに必ずしもうまく無い歌(出演者のほとんどは歌手ではない)なのに面白い。
あんな舞台面積がない劇場で派手な舞台転換とかやってた。
上演してるのはクラシック関係ではなく前衛演劇のひとたち。
前衛歌舞伎とともに浅草オペラを現代解釈で上演。
主催者の高齢化で2000年代中盤になくなってしまった。

437 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/21(水) 20:37:29.04 ID:a5LsSnlQ.net]
オペラをその国の言葉に訳して歌うこと自体には反対しないけれど、
外国語に訳された瞬間、音楽が全く別物になってしまう気がする
イタリア語版ホヴァンシチナなんてドン・カルロもどきにしか聴こえないよ

438 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/22(木) 10:35:58.58 ID:EOsQ618k.net]
>>437
フランス語のドン・カルロスもイタリア語のドン・カルロじゃなぁ
駄目だわ

439 名前:名無しの笛の踊り mailto:g [2018/11/23(金) 17:45:53.37 ID:kusnCmTr.net]
>>436
大須オペラがなくなった後名古屋二期会が何回かやろうとしたけど

440 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/23(金) 19:02:24.81 ID:vh2FzrB+.net]
>>437
わたーしはーしじーん
かんぱーい、かんぱーい、かんぱーい!



441 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/24(土) 09:30:03.09 ID:ByMY8/mG.net]
>>436
浅草オペラって、あの当時としてはかなり進んだ曲をやっていたのね。
「サロメ」なんか、どこまでやったのか・・・信じられない。
「カルメン」「天国と地獄」などは、ある程度,旋律美があるから上演
はできると思う。

なお、日本で最初に演奏されたオペラがグノーの「ファウスト」だと
いう。
あの壮大なオペラの、ほんの一部だったでしょう。

442 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2018/11/24(土) 14:02:48.11 ID:w/9NGkBU.net]
NMLにミンコのオルフェオとエウリディーチェ上がってた。帰ったら聞くのだ

443 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2018/11/24(土) 14:03:49.11 ID:w/9NGkBU.net]
>>441
「ブン大将」は、夕方の読売新聞ニュース

444 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/24(土) 14:29:48.18 ID:C4BBplFY.net]
>>441
当時の浅草オペラでは1演目40分くらいのダイジェスト上演だったらしいw

445 名前:名無しの笛の踊り mailto:g [2018/11/24(土) 15:35:36.77 ID:C4BBplFY.net]
オルフェオとエウリディーチェといや森鴎外の訳詞
作成当時は諸々の事情で上演できなかったけど美しい古文調。
十数年に東京芸大でモダンオケ(オルフェオはMs)による舞台初演、そのあと鈴木優人の編曲版(オルフェオはCT)で再演されてる。
東京芸大の公演はDVD化されてるけど・・・舞台がアングラすぎるww

446 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/24(土) 20:56:27.08 ID:ocW/l9mx.net]
https://btf.hu/event?id=94431
来春ブダペシュトでホヴァンシチナがある!
リムスキー=コルサコフ版でも、ショスタコーヴィチ版でもない独自の版を使うとあるけれど、
どんな感じなんだろう?
ご存知の方がいらっしゃったら教えちくり〜

447 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/24(土) 21:02:19.50 ID:ocW/l9mx.net]
https://www.youtube.com/watch?v=YhxLKNluxAY
すまんググったら自己解決した
RK版よりだなあ……
ポチメの好むところではないゾ

448 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/26(月) 18:37:57.37 ID:0ZA3oQwM.net]
みんなはオペラを見るためだけにヨーロッパに行ったことある?
ワイは4回あるンゴ

449 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2018/11/26(月) 20:46:05.41 ID:kPjr4f+P.net]
https://i.imgur.com/UhbTXZf.png

450 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/27(火) 21:00:24.48 ID:2d0mHcZM.net]
>>448
カネあるんだね、ちょっと贈れよ、余ってるんだろ



451 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/28(水) 18:04:57.18 ID:S4oqGS9B.net]
ttp://h-culture.jp/opera/renaissance/event3/entry-0217b.html
ttp://h-culture.jp/archives/001/201811/募集要項・申込書A4.pdf
再来年2月15日と16日にアステールプラザで細川氏の松風広島公演
(新国のプロダクションをもってくるのか、新演出なのかはこの情報だけでは不明)

452 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/28(水) 20:29:20.73 ID:zxUH5AMT.net]
どうでもいい質問ですけど
世界で最も上演回数が多いオペラは「フィガロ」ですか「カルメン」
ですか、
どっちかですよね・・・

453 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/28(水) 20:38:37.41 ID:S4oqGS9B.net]
>>452
と思うでしょう?
実は、魔笛なんですよ
ソースは10年程前の音楽の友

454 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/11/28(水) 20:51:51.11 ID:Z96Ir+Zo.net]
>>451
多分平田オリザによる新演出

455 名前:名無しの笛の踊り [2018/11/29(木) 19:47:14.40 ID:4PovGRve.net]
魔笛はヨーロッパではこの時期によく取り上げられるからね

456 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/01(土) 11:23:45.65 ID:rhv9daaJ.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
>>453
フィガロは幕間入れると4時間近いし

魔笛はセリフのカットでどうにでもなる

457 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/01(土) 18:32:59.75 ID:JOn7dDip.net]
>>456
モーツアルトで長いのはフィガロかね?

4時間椅子に坐っているのは辛い。 「魔笛」のほうがいいな

458 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/01(土) 23:39:59.23 ID:vYurL8q+.net]
Euro Classics

https://www.facebook.com/Euro2005/

ウィーンかぶれの田舎者夫婦が参加者から
参加費を集めてオペラやバレエのDVD鑑賞会を
やっています。

459 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2018/12/02(日) 11:40:49.17 ID:LwscdiG0.net]
JASRAC

460 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/02(日) 18:21:20.37 ID:VbZu6VhX.net]
そういや昨日今日関西でリムスキー・コルサコフのオペラやってたな



461 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/02(日) 23:43:37.36 ID:q/BA00KV.net]
>>458

ヨーロッパ文化芸術サロン ww

今日は『ヘンゼルとグレーテル』鑑賞会。一人2000円徴収。

462 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/04(火) 20:37:31.76 ID:UAYId40+.net]
クリスマスのときに「ヘンゼル・・・」は演奏回数が多くなるのは
何故ですかね
子供が楽しく聞くオペラでもないですし

463 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/04(火) 20:42:28.04 ID:0Iq0piuZ.net]
クリスマスの時期に初演されたのがきっかけ

464 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/04(火) 21:07:39.01 ID:0Iq0piuZ.net]
ttps://www.japanarts.co.jp/news/news.php?id=3557
>>460のレスを見て思い出した
高関氏つながりとはいえ、夕鶴の世界観はどう考えてもロシア受けしそうにないが

465 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/05(水) 19:11:00.15 ID:oHSFvN5p.net]
夕鶴はボリスとペレメリの合いの子のような作品だからだいすき
しみじみと風情があり、日本語であるという障害を乗り越えてもっと世界で上演されるべきだと思う

466 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/05(水) 20:56:08.16 ID:uJdvHsZ1.net]
来年三木稔の「静と義経」やるね

467 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/07(金) 01:46:47.49 ID:GUYxcEna.net]
>>1
佐藤姓は100%在日朝鮮人だからな

468 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/07(金) 14:03:49.17 ID:A8CjIebs.net]
フリーメーソンの宣伝でもあった魔笛で、夜の女王が娘パミーナにザラストロから取り戻せと命じる「七重の太陽の輪」とは、「虹(希望)」のことだったんだぬ
右端にモーツァルトとされる人物
https://fineartamerica.com/featured/initiation-ceremony-in-a-viennese-masonic-lodge-during-the-reign-of-joseph-ii-with-mozart-seated-ignaz-unterberger.html?product=canvas-print

469 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/07(金) 21:04:16.59 ID:rmhvEBkW.net]
日本語とオペラって悲しいほど相性が悪いよね
未だにその相容れなさを乗り越えた作品が一つも存在しない

470 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/07(金) 21:48:48.30 ID:YNX8Ti5i.net]
別にオペラである必要ないしね。オペラは100年で滅んでも不思議じゃないけど、歌舞伎は100年後も続くと思う。
イタリアですら、オペラ歌手減ってるし。



471 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/08(土) 12:42:53.08 ID:BUVR9gjx.net]
>>470
日本語で台本が書かれたオペラについてなら、その通りですね。
「夕鶴」も上演されなくてもいいでしょう。

472 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/08(土) 13:05:35.47 ID:o9ut2SjP.net]
>>471
これから生き残るのは平田オリザ台本*細川俊夫作曲の現代口語能雅楽オペラだけ

473 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/08(土) 13:06:31.34 ID:3v74RNTG.net]
>>1
佐藤姓は100%在日朝鮮人だからな

474 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/08(土) 17:42:21.07 ID:ouFYVTZf.net]
「夕鶴」批判すれば「つう」のような風潮は感心しないな

475 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/08(土) 18:17:39.39 ID:3mJgROeA.net]
ヘンツェの午後の曳航を聴けば、日本語がオペラに向いていないとは言い切れないことがわかるよ
問題は日本人の作曲家がそのような作品を生み出せていないこと

476 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/09(日) 08:21:15.33 ID:CoD50S9q.net]
>ヘンツェの午後の曳航
ググって今聴いてる
いい曲だ

477 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/09(日) 08:27:19.34 ID:Uf5EXFaJ.net]
へンツェの日本語版「午後の曳行」は失敗じゃないかなぁ・・実演でもCDでも言葉ほとんど聞き取れないし。
今世紀に入ってからいわゆる「前衛」以外の作曲家によるオペラには面白いものが多いけどな。

ところで三木稔のオペラについてはどういう評価なんだろ。現代音楽界隈では生贄扱いだけど。

478 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/09(日) 14:05:17.99 ID:BwV7Hfs9.net]
直近では間宮芳生の作品を上演するようだ
90歳記念に53年ぶりの再演だそうだが長生きもするものだな

nipponica.jp/wp_34th/

479 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/09(日) 15:06:57.51 ID:CoD50S9q.net]
値段見てびっくりした
こんなに安くていいの?

480 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/09(日) 16:09:57.21 ID:YjEam9vV.net]
演出ありとはいっても装置なしのセミステージ形式だし
オケはアマ中心(プロ助演あり)で助成が山ほど並んでるからでは?



481 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/09(日) 16:17:03.57 ID:NpzCsMHG.net]
>>476
打楽器とからめた音響が綺麗やね
飛浩隆のSF小説「零號琴」に出てくる巨大楽器とかこんなイメージかも。

482 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/09(日) 19:36:40.84 ID:59p7sc8q.net]
>>466
マスコミは台本のなかにし礼にばっかスポット当ててるけど・・まぁ今生きてるのなかにし氏だけだし。
第二幕の静御前の舞とかどうするんだろな。

483 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/10(月) 02:09:13.18 ID:gy9KTHTn.net]
遅レスながら自分もブルガリア歌劇場のカルメン行った
若い日本人の演出で美術や演出に能楽なんかの要素を取り入れた超前衛的バージョンだったけど美しいステージで好きだわ
カルメンとホセの幼馴染役の女性のふたりが飛び抜けて良かった。(というか他は平均よりも少し劣っていたかな)

484 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/10(月) 02:13:47.27 ID:gy9KTHTn.net]
ところで007の劇中劇でやっていたシドニーのトスカは実際に上演されていたものを映画に使用しているのですか?

485 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/10(月) 06:21:41.41 ID:agFULEZo.net]
>>479
オケは例のアマチュア新交響楽団の奴らでしょ
ソリストは普段オペラ合唱の人集めやってる奴だからソリストと言っても安い
合唱も素人の寄せ集め

助成金申請の書類を見てみたいな
間違いなく不正があるだろうな

486 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/10(月) 19:02:21.82 ID:NsgPuqoE.net]
『静と義経』いい作品だよね。
三木はモンテヴェルディの編曲ものもいいし、もっと評価されるべきだと思う

487 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/10(月) 21:11:03.72 ID:n9GhS25e.net]
>>486
三木稔編曲版「ポッペア」
聴いたことないのでどっかで再演してくれんかのう。
人によっては通奏低音の琴の音に否定的な人もいたらしいが。

488 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/11(火) 09:38:50.53 ID:lI0WQJiR.net]
>>484
シドニー?
「慰めの報酬」の「トスカ」目玉のセットwの舞台なら
オーストリアのプレゲンツ音楽祭だよ
ボーデン湖の湖上オペラとして有名

489 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/11(火) 10:44:48.12 ID:PwF/m1IQ.net]
>>488
あぁそうでした
最近映画館でジャッキー・チェンがシドニーのオペラハウスの屋根を滑り落ちる映画の予告を何度も立て続けに観せられたりしたから諸々こんがらがってしまいましたわw

490 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/11(火) 12:54:18.69 ID:y+ywqCWE.net]
ローグネーションでもウィーンのトゥーランドットのシーンとかあったな。
ミッションインポッシブル2でもシドニーのオペラハウス出て来た。



491 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/11(火) 18:07:41.66 ID:zstF9w0F.net]
日本で催されるオペラは普段着で聴きに来ている人が多くて、
ヨーロッパの歌劇場の「地元の名士が集う社交場」っぽい雰囲気がないのはちょっとやだ

492 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/11(火) 18:14:48.61 ID:/0DRP4uZ.net]
>>491
客席が馬蹄型でガレリアもロージェもない時点でお察し
1億総中流の時代に漸くオペラが普及した日本じゃあ
観にくる人はみんな平土間感覚

493 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/11(火) 18:15:23.38 ID:/0DRP4uZ.net]
>>492
馬蹄型で"なく"ね。すまん

494 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/11(火) 19:44:30.13 ID:/CNuhl2C.net]
上流階級にオペラが好きな人なんて居ないしね
招待されるからしょうがなく付き合いで現れるだけで
幕間に用があるからと帰るしね
(こんな夜に何の用があるんだw)

オペラファンは上流階級に憧れて背伸びしてる社畜奴隷のカス共が金使って通ってもやらせてくれないクラブやキャバクラに行くよりも、

ちょっとチケットたくさん買ってやればホイホイ食事にも着いてきてヤラセてくれる確率の高いバカ女歌手目当てのクズ共ばかりだからw

495 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/11(火) 20:38:52.63 ID:/0DRP4uZ.net]
>>494
実際上流階級や中流富裕層にとっちゃあ、
オペラハウスのガレリアん中に出張でクラブや
キャバクラがあるようなもんだろう
椿姫の原作読みゃ分かるけど馴染みのクルティザンを
自分のガレリアに呼んでバレエのねーちゃんの
おみ足見ながらちちくりあってるのが当時の
そういう階級のオッサンの最高の楽しみごと
だったんだしw
オペラはその為に行くようなもんで、その歴史が
なかった日本じゃ平土間のスノビーな観客みたいに
お勉強じみた気持ちでありがたく聴くって文化しか
行き渡ってないのも仕方ないのかな?

496 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/11(火) 22:04:24.18 ID:ck76KGUl.net]
>>494-495
ブッツァーティの小説「スカラ座の恐怖」思い出した。

497 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/12(水) 00:13:52.62 ID:1nubKSmA.net]
地元の名士云々は別にして堂々と精一杯のお洒落が出来る環境ではないから。
会場出た途端に焼き鳥やラーメンの匂いを嗅がされたのではこちらの気分も落ちるからな。
ヨーロッパは劇場とその周辺が地続きな空気感でオペラの夜は何となく華やかで気持ちがいいんだよな。

498 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/12(水) 01:27:28.45 ID:w1Rkihbv.net]
オープニングギャラでもなければ
そんなにドレスアップしてる人はあまりいないよ
映画のシーンでオペラハウスが映ると
女性がドレス姿だったりするけど
あれは映画だからだよ
ジーンズは流石に無いけど
オフィス行くような服装でおk

499 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/12(水) 03:17:05.13 ID:1nubKSmA.net]
コスプレとドレスアップの違いも分からん輩もいるからな 
かと言って少しは非日常のハレの気分で高揚感も味わいたいだろ

500 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/12(水) 09:13:20.04 ID:aEB9OvLi.net]
>>494
日本の「上流階級」って、別言すればカネ持っている階層ということだが、
彼らに「歌舞伎」を見せても、オペラと同様に退屈するだけだ。
彼らを招待するなら、時期によっては「大相撲」がいいかもしれない。
でも、これも上席は目の前で相撲をやられるから、折角の「お弁当」も食べられ
ないしな。TVに映ってしまう。
あんな所で飲食しているのって、なんか卑しい感じだし。



501 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/12(水) 09:20:27.19 ID:aEB9OvLi.net]
>>500
オペラに招待して喜んで観てくれる人は元首相の小泉純一郎氏ぐらいだろう。
政治家はオペラは全くダメだ。
小泉の息子の進次郎も、麻生太郎も、枝野も”馬の耳に念仏”だ。

502 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/12(水) 09:35:03.06 ID:HaYNOlyP.net]
オペラなんて、もともと昔から貴族やお金持ちやは面白い所ところだけ観て帰っちゃってただろw

だから2幕が面白いのが多い。遅く来て、お気に入りの歌手(パトロン&愛人)の見せ場だけ観て帰っちゃう。
ボックス席なんて貴族の小さな別荘(別室だけどね)みたいなもんだったし、別の愛人とイチャイチャしてたりと。

ワーグナーがタンホイザーでバレエを1幕に持って来て、お金持ちたちが遅れて行ったら、
オキニのバレリーナの出番が終わってて、お金持ちたちがブチ切れたのは有名な話だしw

503 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/12(水) 19:11:28.48 ID:uBXfPz/e.net]
>普段着で聴きに来ている人が多くて
気取らなくていいことじゃないか
このスレはオペラは高尚であってほしいという人が多いのかなあ?

504 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/12(水) 19:36:00.96 ID:v8KYeeDG.net]
欧州でも新しい劇場はボックスなくて日本と大して変わらない

505 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/13(木) 00:03:39.98 ID:QhRcc7Pq.net]
>>502
なに言ってんだこのバカは

506 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2018/12/13(木) 05:24:35.14 ID:piDxiPYq.net]
ウィーンの旧直行便
グルヴェローヴアの「ルチア」の狂乱の場だけ、
ボーイに20AS

507 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2018/12/13(木) 05:25:02.99 ID:piDxiPYq.net]
握らせて、桟敷に入れてもらった

508 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/13(木) 05:25:52.02 ID:I4RYxh/6.net]
>>506
バカは死ねよカス

509 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/14(金) 10:32:06.94 ID:XRI63gOQ.net]
>>506

510 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/14(金) 10:39:07.50 ID:XRI63gOQ.net]
>>506
俺はセレブだ、お前らと違うぞと言いたい馬鹿がレスしているかも、
ひょっとして某音楽評論家か?

今は、どこの名オペラ劇場でも、普通の座席が多いでしょ、それもかなり
窮屈そうな座席ですよ。 それでも有名オペラ劇場には聴衆が詰めかける。

まぁ・・ワグナーの時代は良かったでしょうね、座席を借り切って
好きな鑑賞が出来て (笑)
そこでは幕の内弁当でも食って鑑賞できたでしょうね。



511 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/14(金) 12:54:16.40 ID:fFheD6jS.net]
ヴァーグナー

512 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/15(土) 03:29:04.15 ID:3+JD0911.net]
METライブビューイングってどうなの?
ワルキューレ行こうかと思っているけど朝の早さと時間の長さで迷っている

513 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/15(土) 06:26:57.28 ID:NLmfnufa.net]
>>512
迷っているときはしない方がいいって兼好法師が言ってた
話のタネに一度は行くといいけどね

514 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/15(土) 06:32:57.63 ID:NLmfnufa.net]
あと第二幕は辛いと思う

515 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/15(土) 06:33:30.87 ID:NLmfnufa.net]
第二幕はワグネリアンでも見るのは辛い

516 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/15(土) 08:52:46.94 ID:7knh33SX.net]
ワーグナーのリングは例年
ゴールデンウィークの頃にMET(NY)行けば、4作見られるよ

517 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/15(土) 09:48:57.54 ID:WXVLaYfM.net]
ワグナーを見ると(聞くと)あらためてイタリアオペラの面白さが
認識される。まったく退屈しない。

プーッチーニが ” 名オペラ作家 ” ということも認識する。
観客を飽きさせない多彩な才能に感嘆する。
よく、「サロメ」で例の「サロメダンス」の箇所が俗っぽいとかいう
批判があるけど、そうではない。
あの「場面」があったから「サロメ」は成功した。そう思う・・

518 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/15(土) 16:58:06.54 ID:9urslFQ6.net]
>>512
東劇なら夜の回もある(夜と言ってもワルキューレは長いから17時開始だが)

>>516
さすがのメトもリングチクルスを毎年はやらんぞ?
せいぜい数年おきだ

519 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/15(土) 18:05:23.86 ID:0ZBgAw0H.net]
2019の春は4作やる予定
何年か前の以前のワルキューレ
ライブビューイング(現地と同時刻開始)の時に
機器の故障で45分遅れだった記憶w

520 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/15(土) 18:49:46.07 ID:W4G/GedI.net]
来年は「たまたま」やるってだけね
メトのLiveHD(ライブビューイングと称するのは日本の松竹だけ)は
日本では字幕入れるから常に1ヶ月遅れの録画上映なので現地トラブルの影響は一切ない



521 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/15(土) 19:52:56.82 ID:0ZBgAw0H.net]
だから現地同時刻放映と書いてるのに
これだからな爺はw

522 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/16(日) 20:33:38.75 ID:wdF/L2pK.net]
NHK大河「西郷どん」薩摩軍の野営地にヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」の
最終幕からアズチェーナの呟き「われらの山へ帰ろう」のメロディーが流れていた!
その後にフランス国歌の演奏になった・・・。

523 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/16(日) 21:14:26.25 ID:dp3zmk5S.net]
サイゴーさんのサイゴはどうでした (笑)
良かったですか?
私は観ませんでしたが、西郷さんは亡くなったのでしょ?

御苦労さまでしたな、俳優の皆さん、スタッフの皆さん。

524 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/17(月) 18:21:29.28 ID:T4rz7wSi.net]
https://www.youtube.com/watch?v=q7938t8zbDs
みんなの一押しの歌手を教えて
僕は、フラグスタートの再来ともいうべきダヴィドセンちゃん!
おおらかであたたかく美しく、いずれは不世出のイゾルデやブリュンヒルデになれる逸材だよ!
この演奏を聴いて、(Rシュトラウスの中では)今一つの出来だと思っていた
アリアドネが、ばらの騎士やカプリッチョにも劣らぬ素晴らしい作品であることを実感できたよ

525 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/18(火) 22:10:23.33 ID:9C+Fs9xU.net]
アバドのマクベスを対訳プログラムを参考に聴いていたのですが最後から二曲目のこの曲の該当部分が見つかりません。
https://www.amazon.co.jp/Macbeth-Act-Maffidai-Presagi-Dellinferno/dp/B00BI820Z6

これは何か定番に演奏されるとは限らない特別な曲なのですか?
日本のAmazonでの曲名表示では
マクベスの死 「やみくもに地獄の予言を信じたのだから」[マクベス]
となっている曲です

526 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/19(水) 07:27:57.03 ID:O0P5OcgJ.net]
>>522
>>523
西郷南洲は戦死だ

527 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/19(水) 18:09:52.98 ID:74TC8OuV.net]
>>525
そこは初稿からアバドが独自に引っ張ってきた部分でその録音で使われている改訂版には本来含まれていない
マクベスは作曲されてから20年近く後に大改訂されてそれが今一般的に演奏されている形で対訳プロジェクトにあるのもその稿の訳なので当然そこは無い
初稿の録音もいくつかあるから聴き比べてみると面白いですよ

オペラでは稿の折衷の独自版による演奏はよくある
交響曲でそれをやったのがブルックナーの8番のハース版

528 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/19(水) 20:02:29.00 ID:9iVxt21G.net]
仮面舞踏会も国王暗殺を扱っているから、舞台を移してボストン州知事に変えられた

529 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/19(水) 20:14:43.63 ID:O1D6HcgB.net]
>稿の折衷の独自版
ドン・カルロ(ドン・カルロス)やボリスなんかもそうだね
何故かアバドはボリスを1869年版(いわゆる原典版)で上演することはなかったなあ
必ずマリーナ姫の出る場面を入れていた

530 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/19(水) 23:36:38.51 ID:aLkVAudE.net]
>>527
大変勉強になりました
本当にありがとうございます



531 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/20(木) 00:07:11.61 ID:h2D6rdn2.net]
>>529
カラヤンのDECCAで出した方のオテロには3幕にバレエ音楽があったね
あれCDになった時にカットされたりしてたけどやっぱりイラネって判断されたから?

532 名前:名無しの笛の踊り mailto:u [2018/12/23(日) 17:53:27.45 ID:iooP3upe.net]
>>496
現代作曲家作品の世界初演に来たブルジョア観客たちが変な噂に振り回されてスカラ座に籠城する話

533 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/26(水) 20:14:00.09 ID:OUWdHpes.net]
★★ 寒波襲来の恐れ  皆さんご用心なされ!

12月26日夜から年末寒波による「冬の嵐」がやってくる。
この寒波は今年はじめに猛威を振るった豪雪に匹敵する恐れがある。
どんな被害が予想されるのか。
まず、寒気の動きを見てみると27日から28日に、上空5000m付近
に強力な寒気が流れ込むのがわかる。
特に北海道上空はマイナス45℃以下の寒気に覆われる。
これは12月としては数年に一度レベルの強さで、警報級になる可能性。

534 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/26(水) 20:29:31.02 ID:1cp/ymH3.net]
ポチメのだいすこなオペラ

ウリッセの帰郷
コジ
ドン・カルロ
指環
ボリス(1869年版)
ムツェンスク郡のマクベス夫人
ねじの回転
私の裏切りの瞳
軍人たち
班女

535 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/29(土) 06:46:36.06 ID:KBrCGAdS.net]
>>522
なんで西郷どんで他国の国家が流れるのか不思議だった

536 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/29(土) 12:04:17.56 ID:6aNoQNIG.net]
ムソルグスキーの定期市聴いたけど、この人喜劇には絶望的に向いてないね……
ヴァーグナーの職人歌手のように寒い曲だった

537 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/29(土) 14:25:33.82 ID:nhYNWMZ5.net]
>>536
職人歌手はナチスに気に入られたお陰で別な意味で箔がついて
ワーグナーの他の名作群に並べても一応見劣りはしなくなったってのは
あるんじゃないかなと思う

538 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/29(土) 17:01:28.74 ID:rzvRpBGW.net]
20世紀最高のオペラ作曲家はシュトラウス

539 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/30(日) 11:23:18.45 ID:NND5dXM6.net]
喜劇って悲劇より作るのが難しいんだよ。
喜劇で素晴らしい作品を残したのはモーツァルトやロッシーニくらいでしょ?

540 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/30(日) 11:55:17.68 ID:9/yuwaSl.net]
知ったかやめろ。ドニゼッティのドンパスやヴェルディのファルスタッフ、プッチーニのスキッキや昔のペルゴレージの奥様女中、チマローザの秘密の結婚とかいろいろあんだろうが。



541 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/30(日) 12:26:35.90 ID:h2O85Oen.net]
ザルツブルク音楽祭の来年のモツ・オペラはイドメネオ
いまいちだねえと思っていたらぶっといパンフが届いた
チケットの申し込みが少ないんだろうか?w

542 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/30(日) 13:48:46.71 ID:wdfYR1g5.net]
ボーイト「ネローネ」
「メフィストーフェレ」よりもワグナーの影響強い、というか
R・シュトラウスや一瞬無調なとこもあったりオーケストレーションが重厚。

途中でタイトルロールがどっかいっちゃうけどさw(未完を補筆完成したせい?)

543 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/30(日) 21:10:59.38 ID:NND5dXM6.net]
>>542見てつべで聴いてみた。
仰る通り、オーケストレーションがすごく面白い。
「シモン、どこへ行く?」こんな他愛ないセリフにすら重厚な管弦楽がついて、
ボッカネグラの台本書いた人でしょ?くらいのボーイトの評価がうなぎのぼりだよ。
教えてくれてありがとう。

544 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/30(日) 22:04:39.81 ID:adxlQ2M+.net]
ブゾーニ「ファウスト博士」
ケント・ナガノ指揮盤聴いてるけど
ドライというか異化というかものすごく突き放した感じ
作曲家の意図通りの演奏なんだろなとオモタ
あとライナー盤と比べると室内楽的

545 名前:名無しの笛の踊り [2018/12/31(月) 14:28:35.80 ID:nfvDsufh.net]
伊福部はなんでオペラを書かなかったんだろう
アイヌの人々の日常を描いたオペラをみたいよ……

546 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2018/12/31(月) 21:23:39.07 ID:H8woNtMz.net]
歌曲や音楽劇はあるのにねー

547 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/01(火) 06:56:02.91 ID:XY1hKo1M.net]
歌劇「ゴジラ」

548 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/01(火) 08:34:22.02 ID:Vw/P1bJH.net]
革命歌劇「人間革命」「釈迦」「日本誕生」

549 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/01(火) 10:15:17.17 ID:1l/ECfNl.net]
>>548
そんな中途半端なのより東方紅の方がぶっ飛んでてステキよ

550 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/02(水) 19:49:46.41 ID:uFeIMEi+.net]
>>539
悲劇と喜劇、フランスでも喜劇より悲劇のほうが評価が高いですね。
オッフェンバックは喜歌劇を多く書いたが、最も高い評価を受けているのが
「ホフマン物語」。
「ホフマン〜」は「マトモな作品「」みたいな記事を読んだことがありますが
他の作品が全てマトモでないみたいにも受け取られて、ちょっと変だと
思ったことがあります。

マスネーも喜劇は書いていませんね。

喜劇は音楽レベルが低くなるのでしょうか?



551 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/03(木) 07:05:16.68 ID:FZ0kx9dZ.net]
オペレッタは間に会話が入って音楽の流れが寸断されるからオペラとは別物

552 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/03(木) 19:09:09.21 ID:1Ja/+mV0.net]
正式なスタイルでのブッファの歴史が1730年代から
1830年代までの丁度100年で終わってるからなあ
ペルゴレージの奥様女中が最初でドニゼッティの
愛の妙薬が最後か(ドニゼッティはその後も喜劇の名作を
幾つか書いてるが連隊の娘はオペラ・コミークだし
ドン・パスクァーレは舞台立て等厳密に分ければ
ブッファじゃないらしい)
舞台立てとかにコンメディア・デラルテの要素も入るし
色々制約多い上ロマン主義との両立の難しいジャンルだから
急速に廃れたってのもあるんだろな
愛の妙薬は一部でアディーナがツンデレヒロインの
元祖と言われたりそういうオーパーツ的な持て囃され方を
した事もあったがw

553 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/03(木) 19:13:39.67 ID:1Ja/+mV0.net]
>>551
ジングシュピールをオペラではないと申すか

554 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/03(木) 19:16:03.10 ID:Et98r0jc.net]
第62回NHKニューイヤーオペラコンサート ★1
nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1546501289/

555 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/04(金) 21:11:49.45 ID:CPW9aFGA.net]
>>552
ドニゼッティの「愛の妙薬」はそんなオペラブッファの歴史の
立ち位置にあった作品だったんですか。

オペラブッファは100年の歴史があったんですね、長いようで
短い。

556 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/04(金) 21:25:08.71 ID:fk90ggG+.net]
ブッファはそれなりの才覚がないと


そういや宮川彬良のオペラで「(たたみかけるだじゃれと音楽で)ロッシーニに近いものを感じた」な話が

557 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/05(土) 08:50:40.01 ID:brI5awIo.net]
>>552
20世紀の初め頃に書かれたプーランクの「ティレジアスの乳房」と
ラヴェルの「スペインの時」はブッファでしょう?
両作品とも1時間足らずで、簡潔で機知に富んだ作品ですね。
今でも上演されていて、彼らの代表作にもなっていますね。

558 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/05(土) 22:10:16.41 ID:gBGLDyBq.net]
muzlifemagazine.ru/vladimir-jurowski-mussorgsky-is-a-composer-of-endless-versions/
これおもしろいよ
ミハイル・ユロフスキの息子が、ムソルグスキーについて語ってる
>Of course, Shostakovich was a 20th century man,
>and Mussorgsky, as we have established, is a composer of the 21st century.
ショスタコーヴィチは20世紀の人間だけど、
我々が定義してきたように、
ムソルグスキーはある意味では21世紀人なんだよーという意見にはうならされた
彼の2020年のベルリンホヴァンシチナ、みんなで聴きに行こうね

559 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/06(日) 00:07:21.28 ID:2xx71134.net]
ムソルグスキー偏愛おじさんはアバドの生まれ変わりかなにか?

560 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/06(日) 00:11:09.19 ID:qF2YXxF4.net]
そいつまだ若いよ
お前の方がおっさんだと思うw



561 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/07(月) 07:40:17.22 ID:g1kkG/pW.net]
>>558
いい記事だね。
貼ってくれてありがとう。

562 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/08(火) 19:25:30.93 ID:bTZqOLcU.net]
おじさんっていわれた……
ポチメ川瀬賢太郎さんと同い年でまだ34なのに……

563 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/11(金) 20:23:39.59 ID:nh3AS/AZ.net]
そろそろ欧州の歌劇場が来季を出すシーズンだね

564 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/12(土) 06:52:50.14 ID:n9c053Xo.net]
>>563
来季とは来年のこと? 今年のこと?

565 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/12(土) 14:10:36.14 ID:htd03QW1.net]
>>564
歌劇場のシーズンは9月からはじまるから...

566 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/12(土) 18:32:47.27 ID:NbcxkNlc.net]
ドイツの地方歌劇場の雰囲気くるおしいほどすこ
今まで行った中ではマンハイムとデッサウが好みだった
バイエルンやドレスデンのような大手よりちっちゃな劇場の方が情緒があってすこ

567 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/12(土) 23:02:59.17 ID://8X8IWY.net]
>>566
死ね!カス!

568 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/13(日) 10:36:40.03 ID:LYNzZ645.net]
マンハイムはナツィオナル・テアターだから、
地方都市のオペラハウスであっても非常に格式高いところなんだよ
昔はここで歌ってはじめて一流とされた時代もあったんだよ

569 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/13(日) 10:56:40.04 ID:Q4YRUoN6.net]
モーツァルトの時代からだもんな

570 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/13(日) 14:15:46.81 ID:BAWoWj+W.net]
モンテカルロやバーデンバーデンみたいな
伝統的なカジノ併設の歌劇場っぽいとかって
すごく風情あるんだろうなとは思う
それなり以上に格式もあるし



571 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/13(日) 17:10:42.53 ID:14RQlUrU.net]
娯楽の殿堂・カジノ併設だと、劇場の経営も安定しそうだぬ。舞台装置も豪華にできるだろうし。

572 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/13(日) 20:29:13.75 ID:14RQlUrU.net]
>>541
イドメネオは、モーツァルトの父レオポルトへの恨み節だよ。
自分が太鼓判を押すアロイジアの実力を信じずに、すぐパリへ行けと急かして、母親まで失い、アロイジアにも失恋してしまった。

海神ネプチューン(ザルツブルク大司教コロレド)
イドメネオ(父レオポルト)イダマンテ王子(モーツァルト自身)イリヤ姫(アロイジア)になってるw

https://www.youtube.com/watch?v=IQXHQEgGwqw

573 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/15(火) 18:12:46.30 ID:eTVv3wCf.net]
https://www.youtube.com/watch?v=-ROJPPeA0-Q
どのスレで尋ねればよいか迷ったのでここで質問させてください
この曲のように、熱烈な祖国愛を歌ったアリアを教えてください!オナシャス!

574 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/16(水) 00:23:49.55 ID:X0QOlzaS.net]
プラハ国立歌劇のフィガロ舐めていたけど良かったわ
まぁ伝統という意味ではどこにも負けないからなw

575 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/18(金) 19:16:12.02 ID:7YAZn2ee.net]
新国の来季出たけどボリスじゃなかった……
2020/2021シーズンなのかなあ?

576 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/18(金) 21:53:38.11 ID:7YAZn2ee.net]
2019年度にサロメがあちこちで上演されるからいま聴いているけれど、
RSは老獪な作曲家だね
モーツァルトやヴァーグナーやムソルグスキーが青く聞こえる

577 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/19(土) 16:45:40.98 ID:tR3FNt3w.net]
コストラネッツ指揮の名アリア集が半端なく上手い

578 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/19(土) 19:18:42.94 ID:8VkaPjur.net]
年間休日数108日の三流商社営業事務のクソザコナメクジポチメ、今日も仕事でちかれたゾ……
帰ってお酒飲みながら聴くホヴァンシチナがああ^〜心に沁みるんじゃ〜

579 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/19(土) 19:19:36.69 ID:8VkaPjur.net]
クソザコナメクジ→糞雑魚蛞蝓

580 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/20(日) 20:37:04.32 ID:yaCAda5h.net]
今夜はアッティラやりますね。



581 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/22(火) 20:22:41.97 ID:vogkeo2M.net]
グノーのミレイユすこな人いる?
あの牧歌的な雰囲気がたまらない

582 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/26(土) 09:19:57.53 ID:/vJWD8r6.net]
>>576
シュトラウスはオペラは中年から書き始めているでしょ。
「サロメ」は2作目でしたっけ?
若い頃は交響詩が多かった。

583 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/26(土) 10:23:04.02 ID:Vkc1DCey.net]
>>582
マーラーが第10番でオマージュしたからねえ

584 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/26(土) 18:05:03.45 ID:RhLASTwK.net]
音楽の友に
「中国はアジアの新たなオペラの盟主へと確実な歩みを続けている」
って記事があった

585 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/27(日) 02:11:52.26 ID:bYfr5CZC.net]
>>584
DVDのサブタイトルでもチャイニーズやコリアンはあっても日本語無しなんてザラだからな

586 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/28(月) 19:48:27.28 ID:hD59/HLG.net]
>>584
シナ人自分の国のオペラを創作したいならそれは勝手に
やりゃいい。
でも、シナ語のオペラなんて聴きたくない。
あのシナ風の言葉の調子が大嫌いだ

587 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/29(火) 08:41:52.61 ID:Qgc4ekfM.net]
>>586
京劇を観て聴けば、あの騒々しい舞台を思い出す、
シナ人が書くオペラは想像できるw

588 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/29(火) 09:31:12.38 ID:CzQxykLR.net]
支那人、朝鮮人は文化とは無縁の野蛮人

589 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/29(火) 10:26:03.09 ID:L90algFx.net]
中国語のように声調がある言語は歌にすると何言ってるのかよくわからなくなって
つまりは歌とか歌劇とかにはもともと向かない言語なんじゃないの?

590 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/29(火) 12:46:17.72 ID:1mBVppxb.net]
そういのは偏見という。
まあ私もドイツ語の歌とか聞くと発音がダサいと思うし百人一首とかの歌う調子聞くと
クソダセーと思うし人それぞれだと思う。



591 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/29(火) 19:18:24.66 ID:h/FyhPGv.net]
日本人である僕がこんなこといえた義理じゃないけど、やはりオペラは印欧語族の文化なのだろうと思う
ヨーロッパの言語じゃないと、言葉と音楽がかみ合わずそれぞれの美質が死んでしまう気がする
サムスクリタで書かれたオペラがあるかどうかは寡聞にして存じ上げないけど
(ちなみにナーティヤ(サムスクリタ演舞劇)は、(近代的な意味でのオペラではないが)ギリシャ演劇に影響を受けたインドの原始的なオペラ)

592 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/29(火) 19:47:08.28 ID:6j4n2RJ7.net]
白人が中国を馬鹿にするならわかる
同じアジアのイエローモンキーの分際で、
中国を馬鹿にするとか滑稽すぎて笑っちゃうんすよね
お前らみたいな低学歴のネット右翼は白人の言語なんて何一つ理解できないくせに

これでいいか?

593 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/29(火) 19:48:13.56 ID:bZazJqX9.net]
なんJでパヨったバカからこの板紹介されて来ました
シナ朝鮮こっち見るな!と書いて欲しいと言ってましたので書きました

594 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/29(火) 21:09:03.13 ID:G3J03VU4.net]
このスレは音楽を聴くだけで自分がドイツ人やフランス人になったつもりでいる名誉白人様がうようよいるから仕方ない
肌の色と話す言葉はどうやっても変えられないのに

595 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/29(火) 21:11:58.28 ID:MgIYqD2P.net]
このスレは音楽を聴くだけで自分がドイツ人やフランス人になったつもりでいる名誉白人様がうようよいるから仕方ない
肌の色と話す言葉はどうやっても変えられないのに

596 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/29(火) 21:49:54.38 ID:KI4Bt8sW.net]
自演やろ
クラオタが憎い

597 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/30(水) 07:49:07.27 ID:Y84orVQw.net]
俺は英伊仏独露羅あとクラシックには役に立たないが西全部母語のように理解して話せてオペラも小説を読むように理解しながら鑑賞してますが何か?

598 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/30(水) 16:15:53.52 ID:yRfvWK9k.net]
代行レスはここへ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1536306138/815

815 名前:臨時で名無しです[] 投稿日:2019/01/29(火) 20:06:26.55
よろしくお願いいたします。

【スレのURL】 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1506501749/
【本文↓】
このスレは音楽を聴くだけで自分がドイツ人やフランス人になったつもりでいる名誉白人様がうようよいるから仕方ない
肌の色と話す言葉はどうやっても変えられないのに

599 名前:名無しの笛の踊り [2019/01/30(水) 18:07:29.87 ID:3zUsTJZ0.net]
>>597
でも聴き専なんだろ
オペラ・声楽オタクってほかのジャンルのオタクと比較して聴くだけの人間が多いよな

600 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/01/30(水) 19:20:48.45 ID:dfj+cgq/.net]
イライラ



601 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/21(木) 16:33:02.81 ID:AyuvUvRu.net]
オペラの新録音が出にくい市場環境だと聞きますが
METがあれだけ世界に配信し続ける体力があるなら、アルバム製作もいっしょにできないんですかね?せめてダウンロード配信だけでも

602 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/22(金) 10:06:53.83 ID:fCA+qnec.net]
>>595
クラシックを聴いている時は、わしはイギリス人になったつもりだが、
何か?

603 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/23(土) 04:22:12.93 ID:6qnKkQzx.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
>>601
誰も買わないんだからでないよ

604 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/23(土) 18:18:08.39 ID:efkW4QIu.net]
ぶらあぼに、バルトリのリサイタル&彼女がデスピーナで出るコジを含む
クルレンツィスのモーツァルトのダポンテ三部作のツアーが出ていたんだ
ルツェルン観光もオプションでついて50万は安すぎるくらいだけれど、
ポチメ今の職場でケツデカ課長と僕しかできない仕事をしているから、
とても仕事を放りだしていけやしないんだ
前の職場なら歯車だから休めて行けたのに、くやしいんだ😭

605 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/23(土) 20:05:15.09 ID:jDQzaL4a.net]
ここまで下手な日本語、久しぶりに見たw

606 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/24(日) 11:39:47.19 ID:1CxUX6Xu.net]
クルレンツィスっていうほどいいか?
どうしても好きになれないタイプの指揮者だ。

607 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/24(日) 19:00:47.94 ID:Y07SOycw.net]
>>589
日本の歌で、歌詞と旋律が合って素晴らしい芸術的歌曲になっている
作品を、中国語に翻訳すると、もう聞けたものじゃない代物になる。
 ヨーロッパ系の歌曲も中国語に訳すと同じように変な音楽に
なってしまう。

608 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/25(月) 18:45:22.00 ID:8ygVlSmT.net]
>>606
まあ、好みは分かれるかもね。
おれは不世出の天才だと思うけど。

609 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/25(月) 19:55:04.16 ID:tEj7AulJ.net]
>>606
個人的には好き
ヴェルディのサスペンスタッチのオペラが好きな人には受けそう

610 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/26(火) 05:15:40.65 ID:9YAx1+q5.net]
@bay_staatsoper
We have been voted Opera House of the Year by 46 music critics and journalists in the Japanese music magazine "Ongaku no tomo" - so we believe ?. Arigato gozaimasu! ??
ttps://twitter.com/bay_staatsoper/status/1100068519255990272
(deleted an unsolicited ad)



611 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/02/26(火) 06:56:44.74 ID:82UP8Py6.net]
>>609
マクベス振ってほしいわ
もう振ったことある?

612 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/26(火) 16:42:26.39 ID:WVT6QVK1.net]
>>611
アルバムで出してるオペラはパーセルの「ディドとエネアス」とモーツァルトのダ・ポンテ3部作だけじゃないかな
マクベス聴きたいね

613 名前:600 mailto:sage [2019/02/26(火) 18:09:47.07 ID:82UP8Py6.net]
>>612
ありがとう!
ぐぐったら新シベリア(ノヴォシビルスク)時代にDVDが出ていたみたい
https://www.amazon.com/Verdi-Macbeth-Violeta-Urmana/dp/B004QDNSJC
ジモーネ・ケルメスの夫人も聴いてみたい

614 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/27(水) 08:41:58.41 ID:gYgy8Eg+.net]
チレアの「アドリアーナ・ルクヴルール」を映画で見た。
筋が複雑で混乱してしまうが、それでもオペラとしてはたいへん
面白かった。「椿姫」と同様にヒロインが絶命寸前まで大声で歌う。

でも、主役たちのアリアはどれも美しいく伸びやかで美声を堪能した。
実舞台で聴けたら素晴らし陶酔境に浸れるだろう。

アドリアーナ役は アンナ・ネトレプコ、
最高のソプラノ歌手だ。いやぁ・・・本当に凄い。
マウリツィオがピヨトル・ペチャワ、 
ブイヨン侯爵妃(メゾ)が アニータ・ラチヴェリシュヴィリ

アドリアーナ役は、昔から、実力ある大ソプラノ歌手が競って
演りたがった役だが、これを観て納得できた。

615 名前:名無しの笛の踊り [2019/02/27(水) 18:39:10.00 ID:vmFIwPQ3.net]
>>607
全くそうは思わない。
これでも聞いて考えを改めたまえ。
浪人琵琶
https://youtu.be/sbmzhqjZ-_k

616 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/01(金) 22:09:21.73 ID:6lTP2ZuK.net]
松本のオネーギンの情報が少しづつ出てきてるね

日程は8/20/22/24
keithjameson.org/calendar/

タイトルロールはクヴィエチェン
columbia-artists.com/worddocs/worddocs266/Kwiecien%20Bio%202018-2019.pdf

レンスキーはファナーレ
https://www.operadeparis.fr/en/artists/paolo-fanale

カーセンの名舞台が生で観られるのは楽しみなのだが
平日はドン引きするくらいガラガラなんだろうなあ…

617 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/02(土) 21:16:10.33 ID:84r6QIIG.net]
仕事ケツデカ課長に押し付けて馳せ参じるほどの曲目と歌手じゃないなあ
ボリスかホヴァンシチナなら行くけど

618 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/04(月) 19:07:06.18 ID:L+pfW+Fk.net]
オネーギンは、
作曲家がヒロインとレンスキーには極上の音楽をあててるのに、
タイトルロールのことは哀しいくらいスルーしてるからなあ……
チャイコフスキーってバリトンに悪意でもあったんだろうか?

619 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/04(月) 19:13:46.47 ID:RMFmWc1v.net]
村上春樹はチャイコフスキーをあまり聴かないけどオネーギンや歌曲集はよく聴く、これマメな

620 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/05(火) 18:39:53.81 ID:v2MtpbxK.net]
グレーミン公爵の惚気のアリアすこ
彼女いない歴年齢(だったであろう)おじさんが若くてかわいい妻を娶った喜びに満ちていて



621 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/05(火) 18:54:06.48 ID:J5dZWiko.net]
タチヤーナは誰なんだろう?
METではクヴィエチェンの相手はネトレプコだったが(もっとも演出はカーセンの後のワーナー版)
ネトレプコは駆け出しの頃音楽塾オペラに出ているから小澤に縁がないわけではないけれど、さすがにそれはないか

622 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/05(火) 20:09:57.95 ID:t5kdDVBO.net]
実質主役はタチヤーナだものね

623 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/06(水) 19:27:09.68 ID:kA8gCM5K.net]
https://www.metopera.org/season/2019-20-season/der-fliegende-hollander/
メトの来季が出たけど普通だぁ……
ゼンタの乳母に藤村さんを使うとか彼女の無駄遣いすぎんよ〜

624 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/06(水) 20:16:05.47 ID:kA8gCM5K.net]
あと、ディドナートっていうほど世界の歌劇場で重用されるほど優れた歌手だと思う?
僕は全然そうとは思わない
彼女の歌を聴いていいと思った事は一度たりとてない
あの程度の歌手なら日本にだっていくらでもいる

625 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/06(水) 20:24:55.28 ID:Hsu8MjXF.net]
藤村さん、新国立劇場のウェルテルに出るんだね

626 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/07(木) 11:05:53.85 ID:k2xLz2BX.net]
>>624
実演聴いたことなくて悪いけど思わない
ライヴHDのノルマは良くなかった。それ以上にポリオーネが大事故だったけど

627 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/07(木) 13:59:50.88 ID:q7+O94Se.net]
METイタリア語の字幕も出来たか
日本語のは出来ないのかな

628 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/07(木) 19:25:21.93 ID:jyGGNfHJx]
>>624
全て録画で見たセミラーミデでの比較だが、
ミュンヘンで演じたディドナートは空前絶後ではないかと思った。
他はアンダーソンとサザーランドとデヴィーアとリチャレッリとカバリエしか見ていないけれど。

629 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/08(金) 20:05:40.34 ID:W2d2tP73.net]
フリッチャイのドン・ジョバンニがハイレゾ化されてますね
https://www.prostudiomasters.com/album/page/30838

630 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/09(土) 13:35:55.75 ID:nDY/3ioF.net]
「オペラのできるまで」 沼尻竜典 

https://i.imgur.com/O6AvbBt.jpg

「最近は働き方改革で情熱に水を差される事態も起きているが」に
グッときた。昨日の地元紙より。



631 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/09(土) 16:59:59.52 ID:Tfq3/lll.net]
>>627
アジア系言語の字幕ができるとしたら普通に中国語のほうが先だろうね
オペラ作品の映像ソフトでも中国語の字幕はあっても日本語の字幕はないもののほうが圧倒的に多いし

632 名前:夢のまた夢 mailto:sage [2019/03/09(土) 17:03:43.56 ID:b70WSI30.net]
コストラネッツ/管弦楽団の
オペラ名曲集が唸るほどよく出来ている。
おすすめ

633 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/16(土) 15:50:18.84 ID:MgLzJSPm.net]
松本のオネーギン続報

タチヤーナはアンナはアンナだったけど(笑
ボリショイのソリスト、アンナ・ネチャエヴァ
https://www.tact4art.com/en/artist/Anna-Nechaeva-4-191.html

オリガ:リンジー・アンマン
https://www.lindsayammann.com/biography

ラーリナ:ドリス・ランプレヒト
https://amo-massis.eu/artiste/doris-lamprecht/

634 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/17(日) 08:17:08.28 ID:KSSXkeoW.net]
https://www.staatsoper.de/stueckinfo/spielzeit-praesentation-201920/2019-03-17-10-30-1.html
ミュンヘンの歌劇場じらしすぎんよ〜
早く発表して、どうぞ

635 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/18(月) 12:47:18.55 ID:wArURA/a.net]
英国ロイヤル・オペラ、 日本公演! 「ファウスト」

全5幕、3時間4O糞,

東京文化会館;9月12日(木)、18:30
s,\59,000. A,52,000. B,4,5000

636 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/19(火) 21:42:54.19 ID:HGp7LRME.net]
「ファウスト」
でも。。。どうしてこんなに高額なの? 学生は鑑賞できないな。

5000円ぐらいの売りなさいよ。
これから日本でも混血児が増える。そうすると、今の日本人では
とっても無理だと思うようなオペラに出演できる歌手も生まれるだろう。

637 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/19(火) 22:15:52.34 ID:1bo2hLao.net]
遠征コストって想定外にすごいのかな
専門に勉強している学生には優待とかないのかね

638 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/19(火) 22:24:24.91 ID:fSLnOBK3.net]
The Royal Opera Collection 18DVD ¥13,577 とのコントラストが凄いな

639 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/19(火) 22:26:50.73 ID:rBC9HEPo.net]
29歳以下なら横浜で8000円である

640 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/19(火) 22:42:26.28 ID:8lUEAfcg.net]
>>636
わかった
じゃあ財源としてお前ら大人はS席10万円な
もしくはオペラ税導入して強制徴収するかどっちか選べ



641 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/20(水) 07:04:05.08 ID:fP2MsKQJ.net]
こんな値段じゃあ、エコノミーと称するダンピング券が発売されるだろうな

642 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/20(水) 08:02:12.32 ID:QqkQUDe4.net]
>>635
「ファウスト」は3時間40分でも耐えられるオペラですね、
ワグナーの4時間、5時間はムリです!!

643 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/20(水) 11:29:56.26 ID:CdfjS5qY.net]
けどワグナーってその劇場体験を経てしか味わえない世界があるんでしょ?
少なくとも作者の意図としては

644 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/20(水) 14:35:34.91 ID:I1EwQcNZ.net]
>>643
バイロイト以外での上映禁止、とかね

645 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/20(水) 15:34:06.94 ID:/HdN/nrS.net]
>>643
AKBファンが同じことを言っていた
AKB劇場で見ないと良さは分からないと

646 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/20(水) 18:09:46.31 ID:UOXlPLoO.net]
オペラってのは趣味にいくらでも金を使える上流階級様の娯楽だそ
いちいちチケットの値段を気にして、
10万もしないようなチケット代にすら文句をつけるような貧民なんか来なくていいし来る資格もない、
君たち下流階級はウサギ小屋でユーチューブでも見てろ

647 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/20(水) 18:20:39.52 ID:lqK+ACPh.net]
上流階級の趣味にしては下世話な物語だらけだね
それとも下層民の暮らしを笑いものにしてるのか

648 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/20(水) 18:25:49.32 ID:QIR4jsH7.net]
上流が東京文化会館w

649 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/20(水) 18:26:51.05 ID:BTa90Nff.net]
>>646
言い方はきついけど言いたいことは分かる。
このスレを見ても、物質的にも精神的にも貧しくてゆとりのない人が増えたのがよく分かる。
そういう人は無理をせず身の丈に合った生活をすればいいと思う。

650 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/21(木) 06:40:23.20 ID:w1nIIBcG.net]
イギリスまでの旅費や宿泊費を考えるとS席でも6万しないのは実質無料だね



651 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/21(木) 07:19:51.46 ID:3refB9nm.net]
>>649
かつての高度成長期一億総中流時代に身の丈で来日オペラ公演を観ることができていた層がアベノミクス格差社会の進行で大量に下層に転落したからね
もう今の日本では欧米一流劇場の来日公演を支えるのは無理な時代になったということ
今後はせいぜい東欧三流劇場の出稼ぎ場としての立ち位置がせいぜいだろう
既にオーケストラの海外ツアーの主戦場は中国に移っているのが現実
格差の上層にいる富裕層はむしろ以前より余裕があるので金に物言わせて現地へ飛べば済む話だし
10年後にはNBSは東京バレエ団の経営に専念しオペラハウスの招聘は辞めていると予想するね

652 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/21(木) 08:57:03.58 ID:oXAB/YgR.net]
>>651
クラシック音楽を支えてきた中間層(市民階級です)がジリ貧化
してしまいましたね。
小泉総理時代の竹中平蔵さんが熱心にやったことでした。そして
安倍晋三総理になって一気に進んだ。

安倍総理はカネ持ちと強固に手を組んで、この極端なカネ持ちと
貧困層の格差を深めて行きました。 
日本のクラシックの「夢の黄金時代」は消えて行きます。

思えば半世紀以上は続きましたよ。

653 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/21(木) 10:08:13.25 ID:SjCBO7p8.net]
NBS 10:05になっても「営業時間外です」で繋がらない

654 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/21(木) 10:26:32.16 ID:YFmFwVu1.net]
そもそもオペラが本当の意味での上流=貴族(日本の上流なんて昭和も今も大差ないでしょ?)のものだった時代なんてせいぜい20世紀初頭で終わってるんだけど

655 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/21(木) 13:56:03.85 ID:WaoYJyMT.net]
ウィーン国立歌劇場やミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場がなんと日本で引越し公演を行っていたという夢のような時代が昔あったのです!

と歴史の教科書に書かれる日も近い

656 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/21(木) 21:10:31.80 ID:oXAB/YgR.net]
将来、メト、スカラ座などのアジアでの引っ越し公演があるとすれば
上海か香港、或いは・・シンガポールあたりでしょう。
日本には来ませんよ。

657 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/22(金) 01:02:31.61 ID:shfX1C37.net]
日本語も不自由なのに自覚無いのか

658 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/22(金) 07:57:49.43 ID:RYLb2hNR.net]
三点リーダも知らないような知恵遅れでもオペラを見るんだね。
豚に真珠だね。

659 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/22(金) 19:54:02.76 ID:ACq4dYLd.net]
その人別にオペラが好きな人じゃないでしょ
ヴァーグナーやイタリアオペラをこきおろしてるし
さりとてフランスオペラに詳しいわけでもないし
寧ろオペラに関しては無知丸出しな上にしかも強い憎しみを抱いている人種だよ
本当ならこのスレに書き込む資格もない手合い

660 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/22(金) 19:59:24.91 ID:ACq4dYLd.net]
オペラが大嫌いならアンチスレ立ててあげるからさ
このスレには金輪際来ないでほしいんだよね
貴女のだいすきなフランス音楽スレに引きこもって
どこぞの本の受け売りの自慰丸出しの駄文垂れ流しててくださいな
このスレはオペラが嫌いな人のためのスレじゃないからね



661 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/22(金) 20:31:02.97 ID:ACq4dYLd.net]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1553252421/
ほら、立ててやったから↑に行って二度とこのスレには立ち入るな

662 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/23(土) 14:07:11.05 ID:EiLFwlCv.net]
メトやミュンヘンの来季
つまらない演目ばかりだね

663 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/23(土) 19:30:09.19 ID:FxQDNyvT.net]
フランスオペラならグノーのミレイユが好き

664 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/23(土) 20:18:43.39 ID:GjMNlksR.net]
https://www.hmv.co.jp/en/artist_Berlioz-1803-1869_000000000021028/item_La-Damnation-de-Faust-Igor-Markevitch-Concerts-Lamoureux-Orchestra-C-Rubio-Verreau-Roux-Mollet-2CD-blu-ray-Audio_9565868

ベルリオーズの「ファウストの劫罰」が生誕150周年でハイレゾリマスターされたこれ良かった、海外サイトでダウンロード購入したけど

665 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/24(日) 00:14:57.36 ID:iNYkzmj7.net]
ベルリオーズの声楽作品は夏の夜を除いていまひとつな気がする
彼が表現したい思いや意図や意欲とその方法論がかみ合っていない気がする

666 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/24(日) 11:20:27.64 ID:ENlmQ+iB.net]
まあ言わんとするところも分からんでもないけど
個人的にはオペラの合唱パートが好きなので、ファウストは子ども含む合唱が満載でそこも楽しい

667 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/25(月) 07:46:06.28 ID:gPhM7vb6.net]
オペラは合唱が多いほうが楽しいですね、
ヴェルディは合唱が素晴らしいし、グランドオペラ系のものは
合唱が豊かでしょ?
「トスカ」とか「蝶々夫人」は合唱が少ないと思いませんか?

668 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/25(月) 07:57:32.11 ID:R2xmJ3QP.net]
>>664
これいいよね
マイベスト

669 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/25(月) 10:02:44.71 ID:XmPEY+yJ.net]
ただ蝶々夫人に関しては、序盤に蝶々さんが丘から降りてきて友人たちと奏でる合唱が好きでオーディオの試聴にもよく使うな

670 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/25(月) 13:18:22.92 ID:RP2MBIK6.net]
メトロポリタン・オペラ上演回数 全順位
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1506501749/l50



671 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/25(月) 13:20:49.35 ID:RP2MBIK6.net]
>>670
訂正
https://blog.goo.ne.jp/kappamethod1/e/7b3b841ea3d670e6fc7f65d0617bc969

672 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/25(月) 14:11:26.61 ID:OohNdaDe.net]
>>671
概ねそんなもんだろうなという中で、ファウストが8位なのが意外だわ

673 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/25(月) 18:42:55.33 ID:qB8yG/76.net]
>>672
トスカと同じで、いいソプラノと二人の男声がそろえば気軽に上演できるからね
声楽パートもオーケストラパートもそんなに難しくないし

674 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/25(月) 21:47:43.91 ID:XxYfvnRU.net]
>>671
面白かったありがとう
意外にもトゥーランドットよりロメオとジュリエットの方が多いのね

675 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/25(月) 21:53:06.39 ID:Tnl42FYA.net]
モーツァルトの中ではドン・ジョヴァンニが一番多いのね
地獄落がカタルシス的に締まるのかな

676 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/25(月) 22:39:36.86 ID:/mMYhZii.net]
>>673
その割に日本では上演されないね。ロイヤルオペラが持って来るけど、客入るのかなあ。

677 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/26(火) 03:36:58.91 ID:F7ofe8Vc.net]
>>676
日本の客は教養の無いバカばかりがなぜかオペラを見に来るからねw
ハッピーエンドで分かりやすいオペラしか受け無いんだよ
一流外来オペラのS席はほとんど招待客だしね

678 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/26(火) 19:31:53.56 ID:XyQJAaXT.net]
【速報】新国、2021年5月ドンカルロ初演版【朗報】

679 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/26(火) 19:35:53.07 ID:XyQJAaXT.net]
www.marcospotti.com/component/option,com_eventlist/Itemid,56/id,103/pop,1/tmpl,component/view,details/
ソース貼り忘れたごめん
ソースはこ↑こ↓

680 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/27(水) 08:05:41.67 ID:xQ/fDYl4.net]
君どうやって早耳情報見つけてくるの?



681 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/28(木) 19:13:44.35 ID:Ej6q/8EG.net]
https://www.staatsoper-berlin.de/de/veranstaltungen/chowanschtschina.7475/#event-32339
ベルリンの来季出たゾ
息子ユロフスキのホヴァンシチナだゾ
(すっげえ魅力的な演目なのに、6月だからポチメ営業事務で一年で2番目に忙しい月だから行け)ないです
編曲が知らない作曲家のものなのと、
幕切れがポチメのだいすこなショスタコーヴィチ版じゃないからいいもん……いいもん……(酸っぱいぶどう)

682 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/28(木) 19:47:05.24 ID:MZpBtR4z.net]
>>677
ハッピーエンドのオペラはどんなのがありますか?
あたしはオペラが大好きで好きで聴きに行きます、うんで、今まで観た
オペラは全部悲劇で終わってたわ。

ハッピーな終わりのオペラを見たいわ〜〜〜ぎゃはははは

683 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/29(金) 01:17:36.92 ID:B4Mz3uX+.net]
全部悲劇ってw
無知が煽り入れてて草ww

684 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/29(金) 08:59:03.79 ID:EZi9rclq.net]
>>682
悲しい終わりが多い印象ですね
でも、ハッピーな終わりのものは、
「フィガロの結婚」「愛の妙薬」「薔薇の騎士」
「こうもり」・・・それでもかなりありますね。

685 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/29(金) 10:53:08.28 ID:m8+1F9lB.net]
>>663
シダネルの絵のように儚く優しくて俺も好きだ。
センスいいねあなた。

686 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/29(金) 11:41:54.12 ID:G8R04Wjq.net]
ハッピーエンド 西部の娘とかトゥーランドット(アルファーノ補筆)とか?
トゥーランドットは誰に肩入れするかによるかな

687 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/29(金) 12:35:47.18 ID:G4WbKwes.net]
>>682
お前がどれだけ無知でバカかをひけらかしてんじゃねえよw
恥ずかしいクズだなw

688 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/29(金) 18:47:31.38 ID:Qoz8wFGm.net]
ヘンデルのオペラ、よく言えば生真面目で丁寧、
悪く言えば生硬で堅苦しいと思っていたけれど、
買って放置してあったボックスに入っていたロドリーゴを聴いて目覚めた
こんな生き生きとした音楽を書ける人だったんだね

689 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/29(金) 22:17:43.84 ID:iX6Emczz.net]
>>682
セビリアの理髪師とかジャンニ・スキッキとかニュルンベルクのマイスタージンガーとかファルスタッフとか

690 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/29(金) 22:20:32.31 ID:sCjkFpFA.net]
セビリアの理髪師はアバドのがハイレゾリマスターされてたね



691 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/29(金) 23:40:34.26 ID:4UWzMcyv.net]
最近は演出で変わってしまうことあるよな。この前の新国フィデリオみたいに…

692 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/30(土) 07:32:05.27 ID:XV0Kv1s1.net]
>>687
無知とバカはどう違いますか?
クズはバカですか、無知ですか?

693 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/30(土) 08:25:12.27 ID:wmvyw/TY.net]
>>691
あれは演出が悪夢のようだった
演奏は良かったのに

694 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/30(土) 12:28:25.71 ID:c6pzfinY.net]
新国立劇場オペラ史上最も結果を残したと言って良い飯守前芸術監督の唯一の汚点
バイロイト人脈を自慢しようとして墓穴に嵌るw

695 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/03/30(土) 15:48:25.88 ID:WL/7P270.net]
>>692
バカチョンのお前には全てが当てはまるだろw

696 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/30(土) 18:17:46.45 ID:gZYJwjRm.net]
本来は、演出が音楽を台無しにするような事があってはならないのだけどね。

697 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/31(日) 07:45:25.26 ID:fbxnz9DH.net]
変な演出されるくらいなら演奏会形式のオペラがいいよな

698 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/31(日) 08:05:46.93 ID:TEbDugpx.net]
METの魔笛のことですか?w

699 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/31(日) 17:22:05.28 ID:fbxnz9DH.net]
新国の来季のテーマは王者の栄光と苦悩なのかなあ?
ボリス折衷版とドン・カルロするよね

700 名前:名無しの笛の踊り [2019/03/31(日) 17:55:48.61 ID:fbxnz9DH.net]
×来季
○2020/2021シーズン



701 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/01(月) 18:30:26.72 ID:2vd+rhVd.net]
>ボリス折衷版
これどこ情報?
1872年版じゃないの?

702 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/03(水) 10:36:39.60 ID:KAJyDY6Y.net]
コカイン・シャブ中で逮捕された
ジョン・健・ヌッツォ

ピエール・瀧 起訴の今日12:00〜
テレビ朝日「徹子の部屋」出演

703 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/03(水) 10:47:27.46 ID:uaJrANla.net]
偉大な芸術って綺麗なお花畑だけからは生まれないからね
モーツァルトさんのあれとかさ

704 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/03(水) 10:53:16.12 ID:RKxHxU6F.net]
>>682 モーツァルトの「フィガロの結婚」ハッピーエンドじゃなかったっけ?

705 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/03(水) 12:39:40.45 ID:4WK2P9/r.net]
>>699
ドン・カルロ本当?
やっと久しぶりにまともなドンカルロを観られるのか

706 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/04(木) 12:45:28.81 ID:exzlMktc.net]
歌のないオペラはつまらないねーやっぱエンタメだし
誰だって「恋とはどんなもの」とか「歌に生き、恋に生き」を待ってるんだよ
強力なヒット・ナンバーを書けなきゃ

707 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/04(木) 12:48:54.85 ID:q62vhwQf.net]
>>635
英国ロイヤルオペラ「ファウスト」に関連してのおすすめというバレエ放送の情報
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1510364822/553

708 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/04(木) 19:46:22.58 ID:bF6B8pew.net]
ドン・カルロス(ドン・カルロ)は名作だし大好きだけれど、
リゴレットや椿姫のようにヴェルディのエッセンスが凝縮された作品と比較すると、
少し大味な気がする
その方向性ならシモンの方がより優れていると思う

709 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/05(金) 08:28:32.40 ID:Irxa+C90.net]
>>706
「ドン・カルロ」は歌がないのかね?

710 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/05(金) 11:26:26.39 ID:WS/F2ZUf.net]
ワーグナーはお好みではないと…



711 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/05(金) 12:23:55.29 ID:LbGlMOvD.net]
>>709
流れとは関係のないつぶやきレスでしたすみません
サロメを聴いた感想でした
サウンドピカピカで不安定な感じ退廃的な感じは台本と合っていて良かったんですが
ダレ場を救う目の覚めるような歌がないとキツいなと

712 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/05(金) 12:41:51.51 ID:8C26ml7k.net]
サロメが洗礼者を誘惑するシーンえっちでだあたす

713 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/05(金) 12:42:40.79 ID:8C26ml7k.net]
×だあたす
○だいすき

714 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/05(金) 21:34:43.39 ID:Sza7dAQf.net]
Rシュトラウスのサロメは素晴らしい作品ではあるけれど
(作曲家が意図して作曲したとはいえ)エログロナンセンスさとキッチュさが目立つのが気になる
マスネの方が上品で好き
今度奇しくも二期会で聴き比べできるね

715 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/05(金) 21:36:16.59 ID:a0HB738A.net]
ばらの騎士じゃダメですか?

716 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/05(金) 21:40:27.12 ID:Sza7dAQf.net]
>>715
ばらの騎士はもちろん大好きだよ
ダフネとカプリッチョに次いで好き

717 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/06(土) 08:29:01.98 ID:STLkVPmf.net]
カプリッチョはいいよね。
極上の美の中にひそむ、
言葉と音楽に対する作曲家の真摯な思いが伝わってくる。(さけ作曲家の毒もあまりないし)

718 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/06(土) 18:20:18.57 ID:wR2oWkIi.net]
キッチュさは19世紀末から20世紀中葉を生きた作曲家の宿痾だよなあ
奇天烈なものをいいものとする風潮ができてしまった

719 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/08(月) 12:02:07.94 ID:RyfaLCvm.net]
>>718
普通の曲に皆飽きてしまったからね。
でもフランスオペラは皆真面目に作っているよ。

720 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/08(月) 17:15:19.31 ID:4NuuVPZa.net]
>>718
「キッチュ」ってどういう意味ですか?
「ホウレン草とベーコン入りのキッチュ」とかは食べました。
あれは美味しい。



721 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/08(月) 17:39:53.92 ID:e4tVMsFx.net]
ファウストの決定盤はいまだにクリュイタンス盤のみ
それだけバレエ音楽以外、魅力のないオペラかが分かる

722 名前:夢のまた夢 mailto:sage [2019/04/08(月) 17:46:56.86 ID:c9pzG9xV.net]
>>720
松尾貴史

723 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/08(月) 17:51:26.74 ID:41414XLp.net]
春に聴きたくなるオペラって何かありますか?

724 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/08(月) 21:07:09.21 ID:IzEXEqrJ.net]
>>720
節子、それキッシュやない、キッチュや
美味いことあらへんでぇ

725 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/09(火) 11:21:18.71 ID:yySp7hnM.net]
>>723
パルジファル
イースターものだし

726 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/09(火) 18:12:35.58 ID:cTSmYXyq.net]
パルシファルは抹香くさいから嫌い
所詮仏教徒には理解できない作品だし

727 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/09(火) 19:51:16.75 ID:6RZr3Wkt.net]
復活祭と言えば田舎の騎士道

728 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/10(水) 00:45:49.86 ID:F+Jh4JOG.net BE:857229501-2BP(1000)]
img.5ch.net/ico/nida.gif
>>671
アメリカ人・旅行者向けなバカさがわかるね

729 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/10(水) 07:06:36.15 ID:6Iy6wyI6.net]
>>726
それを言ったら仏教徒の日本人が
西洋のクリスチャンが残したクラシックを理解できるのか?という問題になる
まあ西洋のキリスト教と日本のキリスト教は別物だから、
日本人でもクリスチャンなら西洋文化を理解できるという事にはならないけど

730 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/10(水) 09:04:12.64 ID:lf/2fwrq.net]
>>721
面白くないオペラが、何故メトでも人気があるのかね?

「ロメオ・・・」はいいオペラですね。
フランスものでは、マスネーの数曲とビゼーの2曲、
「ホフマン物語」「サムソンとデリラ」「ミニヨン」「カルメル派・・」
それにシャルパンティエの1曲ですね。
面白いオペラは、また観てみようと思う。



731 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/10(水) 12:09:29.70 ID:DvuDhT/3.net]
>>729
できていないのはこのスレの人達を見ていてわかるでしょ。
所詮アジア人にはヨーロッパの文化なんて理解できないんだよ。

732 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/11(木) 08:37:23.84 ID:IfWclg6Y.net]
宗教云々以前に言葉の問題な気がする

733 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/11(木) 19:50:21.83 ID:JobBmYiv.net]
ファウストがつまら無いって人 初めて見たわ
あの終幕は涙無しには観られない

734 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/11(木) 20:07:05.79 ID:yWTwRkJw.net]
涙無しには観られない終幕ならメシアンの唯一のオペラのアッシジの聖フランチェスコだな

735 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/11(木) 22:12:28.84 ID:JYpXDv9u.net]
>>734
うるせえよバカが

736 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/12(金) 07:30:58.62 ID:gMP3GysA.net]
>>734
カンブルランのライヴはよかったね

737 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/12(金) 11:21:15.18 ID:gMP3GysA.net]
自分はヴォツェックのラストで泣いてしまう
母の死を理解できず無邪気に遊ぶ息子が哀れでならない

738 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/12(金) 13:22:36.44 ID:vbD6kXNd.net]
カンブルランは読響如きには勿体ない指揮者だったな。

739 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/12(金) 13:51:45.93 ID:7eGohfro.net]
勿体ないくらいの人じゃないと駄目だよ

「ちょうど良い指揮者」だったらどうなるか

740 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/12(金) 14:49:45.05 ID:PIQ5FKf0.net]
バーヴォはN響にちょうど良いが



741 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/12(金) 20:37:01.39 ID:mC2WIO4s.net]
イタリアオペラは終幕は涙で終わるはね。

742 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/13(土) 04:20:26.60 ID:w3h5KZsO.net]
>>741
そうだな
ジャンニ・スキッキは涙無しに観れんよなw

743 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/13(土) 12:12:24.13 ID:etWitkuq.net]
皆自分の気持ちにもっと素直になりませんか?なりましょうよー
一番泣けるのは椿姫だルルォ?
楽屋落ちでいいから最後にヴィオレッタが蘇る演出あくしろよ

744 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/13(土) 12:26:39.96 ID:eYCcVgxj.net]
ムーティがこの前リゴレットの解説で、ジルダが最後に生き返ってリゴレットが神に感謝する版がある(実話)って言ってたから
トラヴィアータでも探せばあるんじゃね?w

745 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/13(土) 12:50:48.30 ID:1ig7gHgn.net]
バチカンの最後の審判にパンツ履かせるような話だな

746 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/13(土) 15:51:15.90 ID:FXMEEMo8.net]
>>743
カーテンコールで笑顔で復活するだろ

747 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/13(土) 17:22:58.66 ID:ENHhpjTh.net]
ドン・ジョバンニでは全部終わった後 無音のステージを
駆け足で一周する演出が有ったそうです。

748 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/13(土) 18:42:19.09 ID:6Ce0ei6j.net]
>>744
「リゴレット」はヒロインが死ぬのが不自然です。わざわざ
悲劇にしてしまったみたいで・・・
「死ぬ」こと以外に選択がない、という作品は他にあります。
「蝶々夫人」「トスカ」はヒロインの自殺は納得できます。

749 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/13(土) 18:52:54.93 ID:SP4pZAZZ.net]
>最後にヴィオレッタが蘇る演出
ドイツのデッサウという小さな街で、子供向けに構成された演出で見たことがあるよ
その演出ではクルティザンヌという設定も変更されていて、
単に病弱な社交界の花形女優という設定だった
子供向けとはいえそこを変えるのは違うだろう、
相手が子供だからこそ、事実をありのままに伝えないといけないのにとは思った

750 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/14(日) 06:56:51.76 ID:00gd09Ro.net]
どうやったら子供ができるのかも知らない子供に娼婦の概念を突きつけるのは
キャベツ畑を信じている純粋な少女に無修正ポルノを突きつけるようなものだよ



751 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/14(日) 07:05:37.68 ID:1Th+iFMY.net]
なぜオペラは悲劇が多いのか?
内容が悲劇のほうが質がいいということなのか?
喜劇だと軽くみられてレベルが低いとみなされるからか?

752 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/14(日) 08:36:57.80 ID:21Ald44/.net]
>>751
オペラは音楽入りの演劇ですから、ヨーロッパの伝統的な
戯曲の影響を受けているのではないのか?
ギリシャ悲劇やシェークスピアは、まさに、ヨーロッパ人の
お手本でしょう。
シェークスピアの四大悲劇は有名ですよ

753 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/14(日) 09:02:49.63 ID:4KNRAYdX.net]
オペラは歴史的に悲劇が正統なジャンルだからじゃないですかね
オペラは王公貴人の公式行事なわけだから、「正統な文化」を継承することが尊ばれる、その名残

754 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/14(日) 09:31:20.25 ID:ATjJt96s.net]
ようするに悲劇は正道、喜劇は外道ということなんだな こうもりやメリーウィドーは低俗なオペラの代表格ということだな

755 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/14(日) 09:31:47.37 ID:MnUmQ4IR.net]
岡田暁生先生に聞いてみましょう

756 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/14(日) 17:38:15.03 ID:R3kxmyrq.net]
オペラ界の巨星、ヴェルディとワーグナーも貴重な喜劇オペラを作曲した
ファルスタッフとマイスタージンガーだ

757 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/15(月) 09:02:28.41 ID:Pkeqigf2.net]
オペラブッファですね、
モーツァルトはの「フィガロ    」もオペラ・ブッファですよね

758 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/15(月) 10:27:31.86 ID:MKYp9rFv.net]
>>750
クラ板でその台詞を読むとはw

759 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/15(月) 19:35:43.21 ID:ZijR+D4w.net]
喜劇なら連隊の娘が一番明るくて好きだな
前向きになれる
あの時代に貴族ではなく平民として生きる道を選んだヒロインも、
それを認めた周囲の貴族たちもとても現代的な人たちだよね

760 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/16(火) 04:06:00.40 ID:aAURNEq7.net]
ドニゼッテイのようなくだらないオペラ作曲家など論外



761 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/16(火) 09:40:56.45 ID:hhr2Ky+b.net]
ドニゼッティがどうして「下らない作曲家」なんですか?
ロッシーニ、はどうですか?
マスカーニは?、プッチーニは? 

「愛の妙薬」は楽しいですね。

762 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/16(火) 09:49:15.19 ID:hhr2Ky+b.net]
喜劇を低俗と見る観方はオペラの歴史でもずっとあるようで、
実際に、「こうもり」や「メリーウィドウ」、オッフェンバックの
喜歌劇の評価は、他のオペラより低いように思えます。

オッフェンバックの作品で最も高い評価を受けるのが、喜劇では
ない「ホフマン物語」。
どうも、理解しにくい暗黙の基準があるようです。

763 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/16(火) 09:54:01.64 ID:XarpoDqL.net]
ベルカント・オペラはなぜか低俗な評価しかされていない
ドニゼッティしかりベルリーニしかり
なぜだろう?

764 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/16(火) 10:15:45.95 ID:cWXP2pIs.net]
フレミングのベルカント作品集いいよ

765 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/16(火) 12:25:52.09 ID:rpDjFtDY.net]
ドニゼッティはさくさくつまめるスナックという感じで庶民的だよね
ショパンも夢中になったベッリーニの方が高貴で艶麗だから好き

766 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/16(火) 17:15:39.45 ID:YjpxiTyS.net]
劇的な迫力に乏しいベルカントオペラなど人の心をうたない

767 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/16(火) 21:09:34.49 ID:DliSNxqE.net]
ポリウートは面白かった

768 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/16(火) 23:17:01.85 ID:3dlynt8H.net]
>766みたいなことを言う人がいる一方、ベルカントもの好きもイタリア人しか認めなかったりとかめんどくさい人が多い印象w

769 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/17(水) 08:44:41.48 ID:wtaLVpmv.net]
そういえば、シューマンはマイヤベーアのような通俗的オペラが大嫌いで、ことあるごとにこき下ろしてた
一方ショパンはわりとその手の作品も好きだったというのは面白い

770 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/17(水) 19:12:42.49 ID:eKl2jq/u.net]
勿論当人らの好みもあるけれど、シューマンとショパンでは立ち位置が違うのよ
ショパンは生前から売れっ子で人気者、すでに作品が高く評価されていたから、
他人の目をいちいち気にする必要がなく、「僕こういうのも好きなんですよ〜」と言える立場にあった
シューマンは、当時自分や彼が好む作曲家の作品を売り込んで、
彼がその先生きのこるために当時の人気作曲家を批判しないといけなかった



771 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/17(水) 19:14:28.39 ID:eKl2jq/u.net]
オペラスレなのにスレ違いですまん
シューマンも一つだけオペラを残しているけれど、あれはお世辞にも傑作とはいえない
ショパンはピアノを伴う作品しか残していないけれど、
オペラを残していたら面白かっただろうと思う

772 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/17(水) 20:38:01.74 ID:bOpqtKZH.net]
>>770
面白い見方だけど、違うと思うな

773 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/17(水) 21:30:29.63 ID:RQ6JCUGWV]
シューマンのは、ドイツの田舎者が、
世界の首都パリの人気者に負け犬の遠吠えをしていただけ。
ショパンは単に、パリにいる普通の人々と同じことを言っただけ。

774 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/17(水) 20:56:53.17 ID:u3BwidK7.net]
ショパンは芸術家だけどシューマンはどちらかというと音楽評論家でしょ
その点が大きく違うと思う

775 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/18(木) 07:08:51.66 ID:SPX3YT+o.net]
ミラノスカラ座とローマ歌劇場はどちらが上なの?

776 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/18(木) 07:38:56.93 ID:TQ/lUO3I.net]
スカラ座

777 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/18(木) 08:43:59.91 ID:K0kqB+JU.net]
>>774
ショパンは音楽家、正統な古典派。
シューマンは文学者兼音楽家、ローマン派。

ショパンには、オペラは自分には別世界。
無関係だから、気楽に客観的に楽しめた。
シューマンはオペラも自分の芸術と密接に関係する世界、
だから観方も真剣だし、あんな作品は自分は書きたくないと
深刻に思ったりした。

そんな風に思うけど。

778 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/18(木) 08:54:44.66 ID:yZ+z9ono.net]
>>777
それもちょっと違うと思う。
ショパンは真からオペラが好きで、だからこそ「お手をどうぞ」の主題による長大な変奏曲を書いたり、泥棒かささぎから引用したりもしている。
何より彼のノクターンの節回しには、ロッシーニやベッリーニのコロラトゥーラからもろに影響を受けてると思う。
これは彼にとって別世界などではなくて、真から共感を覚えた音楽だったからこそだと思うよ。
一方シューマンは高邁な音楽にこだわったのだと思う。
そこには理念が必要で、やはりベートーヴェン的なものへの憧れがあったんじゃないかな。

779 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/19(金) 07:00:59.84 ID:xxrr4p8k.net]
イタリアオペラ界に君臨した偉大なる指揮者がセラフィン
EMI、DECCA、DGに数多くの名盤を残した

780 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/19(金) 09:46:25.35 ID:+Uu6xOSa.net]
>>771
Chopinのオペラか・・・
彼は大曲の構成力は弱そう。
ジョルジュ・サンドの作品をオペラにする、なんてことは、身近に
やれそうだが、サンドが協力して途中で投げ出すだろう (笑)
もちろん、Schumanもオペラ作家は不向きだけど。



781 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/19(金) 10:10:52.45 ID:PdguXLWs.net]
なぜブラームスはオペラを作曲しなかったのか

782 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/19(金) 10:34:51.75 ID:rdWNDKuV.net]
>>780
オペラに必要なのは大曲を構成する構成力じゃなくて、客を飽きさせない魅力的なアリアその他の配置でしょう
たとえばヨハン=シュトラウスに大曲の構成力があるとはとても思えないが、こうもりは素晴らしい作品
もっともショパンは立派なソナタをいくつか書いてるし、構成力がないとは思えないけど

783 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/19(金) 10:37:28.63 ID:rdWNDKuV.net]
ちなみにショパンは師匠のエルスネルからポーランド国民オペラを書くようにしつこく言われ続けてたそうだ
だから彼がもしオペラを書いたとしても、ジョルジュ・サンドの作品なんかじゃなくて、ポーランドを題材にした、ポロネーズやマズルカをちりばめた作品になっただろう

784 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/19(金) 12:37:53.67 ID:dx5y78HX.net]
歌手に精通しているかも重要だよね
ベートーヴェンは理解が浅くて第九でも無理な歌わせ方をしているパートがある

785 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/19(金) 13:15:16.14 ID:rdWNDKuV.net]
>>784
第九もそうだし、ミサ・ソレムニスはもっとひどいね
ただ、第九は旋律の親しみやすさ、覚えやすさが勝っていて、世界中で演奏されることに
フィデリオは散々だけどね
それいったらシューベルトのオペラなんて更なる才能の浪費

786 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/19(金) 13:16:28.04 ID:rdWNDKuV.net]
あと、第九はなんといっても詩のテーマのわかりやすさですね

787 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/20(土) 07:06:52.13 ID:MI11YtXq.net]
トスカの名盤はカラヤンの旧盤がいい

788 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/20(土) 09:10:05.32 ID:WX+QEROD.net]
>>782
オペラの現実が19世紀の中頃に発表されたオペラは、今日の観方と
かなり違っていた。
19世紀はオペラが大劇場で行われる、音楽を伴った一大演劇ショー
になった。
そうなると、構成も非常に重要な要素になる。 アリアが美しいだけでは
本質が弱すぎる。作曲家や脚本家、演出家が組んで作って行く新芸術に
なって、そこでは内容と形式が一体となった構成力が重要になるのでは?

789 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/20(土) 10:07:35.60 ID:5NPZJ0mE.net]
オペラには
音楽は平凡なのに台本が良くて過大評価されてる曲と
音楽は良いのに台本がつまらなくて過小評価されてる曲があるね

790 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/20(土) 10:49:25.77 ID:eNJ7yLae.net]
新国でトゥーランドットやるが、2008年以来11年ぶり
もっと最近の気がしたが、歳月が過ぎるのは早いね



791 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/20(土) 12:25:33.86 ID:0dWsOVmP.net]
>>788
その構成力は、音楽ではなくてむしろ台本に求められるものでしょう

792 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/20(土) 12:31:44.01 ID:WX+QEROD.net]
>>789
音楽が良いのに台本が詰まらない曲、どんなのがありますか?

793 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/20(土) 12:46:59.49 ID:XWlrq0Ij.net]
オペラのストーリー自体は大概くだらないと思うのだけどw

794 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/20(土) 13:00:04.84 ID:ZsAFmaRs.net]
>>707
「ジゼル」の放送、4/21深夜。

795 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/20(土) 20:52:32.43 ID:D+yHc1FV.net]
ドイツ人は頭が硬くていかん話がわかるのウォルフィーだけだわ

796 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/21(日) 11:42:00.73 ID:WUjEo1b9.net]
スレの流れを断ち切って申し訳ないが
>>446のヤーノシュ・ボイティ版のホヴァンシチナの演奏が一部だけうpされてた
https://www.youtube.com/watch?v=fhbP1l69j58
(第三幕シャクロヴィートゥイのアリア)
RKとショスタコーヴィチを混ぜたような編曲で、ハンガリーの音楽家ならでは!という雰囲気がないのが残念
2020年6月のベルリンホヴァンシチナ、誰かポチメの代わりに行ってみてきて……みてきてクレメンス……

797 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/21(日) 20:54:12.12 ID:nVgTw3tA.net]
朝に合うオペラを教えてください!!

798 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/21(日) 22:21:52.54 ID:R4y3eSUr.net]
ブリテン「真夏の夜の夢」第3幕前奏曲

799 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/21(日) 22:31:13.86 ID:K2ng5jtp.net]
ヴェルディ「リゴレット」序曲

800 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/23(火) 23:00:01.24 ID:b0NcWAGH.net]
誰も寝てはならぬ



801 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/24(水) 01:24:07.57 ID:8H5CH1NQ.net]
ワルキューレ

802 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/24(水) 11:28:31.99 ID:WWAqbx7b.net]
カラヤンの蝶々夫人のレビューに「今は聴けなくなったウィンナオーボエ」という言及あったけど、そうだっけ?

803 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/24(水) 17:01:26.34 ID:di3mIaDr.net]
日本でいちばん上演回数の多いのが「カルメン」なのだ。

804 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/24(水) 18:02:12.15 ID:U712D6M9.net]
カラヤンはバレエを実演で振ったことはあるのでしょうか?
管弦楽曲のCDは多々ありますが

805 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/24(水) 21:35:28.12 ID:0HlEqqe3.net]
>>803
「カルメン」は音楽と演劇的要素が全て第一級の内容でしょう。
オペラの中のオペラというのが私見。
もちろん、他にもそういう超一流の作品はありますが。

806 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/26(金) 13:51:46.98 ID:cMpivfPC.net]
ワグナーはオペラを16曲ぐらい作っている。
一番、面白いのはどれか?

807 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/26(金) 14:16:13.06 ID:tHlLabSu.net]
オランダ人

808 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/27(土) 09:17:38.41 ID:dZvzI7wk.net]
パルジファル

809 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/27(土) 22:26:03.01 ID:aVaYyvmP.net]
ニユルンベルクの親方歌手達

810 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/28(日) 09:16:34.83 ID:x4HBGaTM.net]
>>808
「パルシバル」はつまらない作品というか、日本人に馴染めないテーマ
ということ聞いた。
やっぱり「タンホイザー」が有名ですよね?



811 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/28(日) 15:53:06.47 ID:Gsd0Kh8c.net]
正直オペラとして一番まとまりがいいのは
ローエングリン

812 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/29(月) 06:35:11.71 ID:uYbBsg16.net]
二期会のマスネのオペラよかった。日本人も頑張ってる。

813 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/29(月) 06:35:34.72 ID:uYbBsg16.net]
二期会のマスネのオペラよかった。日本人も頑張ってる。

814 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/29(月) 06:38:43.34 ID:uYbBsg16.net]
連投ごめん。
かなり水準が高い公演だったよ。
2日目の王妃役の池田香織さんなんてフランス語の発音もとても綺麗だった。

815 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/29(月) 12:18:35.85 ID:IudpwAwD.net]
>>814
彼女はフランス系ミッションスクールの出だからフランス語ぺらぺらなんだよ

816 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/29(月) 13:55:55.70 ID:4kDNFhkG.net]
>>814
池田香織って歌手じゃないだろ? 女優だよ。
フランス系のミッションスクール? 日本にないだろw

817 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/29(月) 17:36:30.21 ID:QGO8NPMH.net]
池田香織の親族かそこかしこに評判書き込みしてる

818 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/29(月) 18:58:32.59 ID:k2cKkUjH.net]
エロディアードは数年前に東京オペラプロデュースが舞台上演してる

819 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/29(月) 19:45:36.46 ID:ZHCSTKJj.net]
俳優の香川照之の出身校はフランス語教育してたけどあんな感じか?あのレベルだとネイティブ並みは難しそうだけどな

820 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/29(月) 19:47:50.66 ID:0EJfzjeq.net]
>>818
オペラプロデュースは自主公演と同じ扱い



821 名前:名無しの笛の踊り [2019/04/30(火) 05:21:15.71 ID:VXIDq7my.net]
昔は歌劇と言っていたが、いつのまにやらオペラに定着してしまった

822 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/30(火) 06:56:29.82 ID:L874eutD.net]
>>821
そう?
曲名言うときは、歌劇「売られた花嫁」序曲、みたいに言うよね

823 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/30(火) 10:28:48.59 ID:MjpkwaMF.net]
歌劇というと宝塚みたいなのも含むしな。

824 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/30(火) 12:07:17.57 ID:x9E9Fd+a.net]
浅草オペラはなぜか浅草歌劇とは言わない

825 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/04/30(火) 12:29:44.30 ID:L874eutD.net]
オペレッタ「こうもり」とはあまり言わないし、楽劇に至ってはほとんど日本語でしか言わないね

826 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/03(金) 08:45:37.32 ID:MIsmOOEG.net]
浅草オペラで「サロメ」とか「カルメン」をやったらしい
けど、日本人で歌える人がいたんか
さすが「サロメ」はやれなかったと思うw

そして、大正大震災が全てを破壊してしまった。浅草オペラは
夢のまた夢、昔日のお伽話になった!

827 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/03(金) 09:03:31.08 ID:ivW/sQrR.net]
関西にはそういう歴史ないのかしら

828 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/03(金) 09:52:29.84 ID:g5E4x5sn.net]
関西は昔から下品だから高級なものはない
今ではチョンの楽園になってるし

829 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/03(金) 10:28:37.55 ID:r+kDwM+I.net]
関西は宝塚の牙城だよ、西洋発祥のオペラは流行らない

830 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/03(金) 11:21:49.46 ID:v3P7FvM2.net]
浅草オペラってエノケンが居た所だろ
日本人が見た事ない物を紹介する「場」程度に見て良いんじゃないか
現代でもそう言う面はあるけれど



831 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/03(金) 12:48:17.49 ID:ivW/sQrR.net]
浅草に「高級」とか言われても違和感あったけど、そういうことか

832 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/03(金) 15:04:42.79 ID:jPHTumM2.net]
ハリウッドゴジラ新作の予告で誰も寝てはならぬが流れていたけど本編でもかかるのかな?

833 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/03(金) 16:04:37.84 ID:vUVyQHd2.net]
>>826
佐々紅華の作曲の歌劇、「勧進帳」「アーティストライフ」とか聴いてみたい。
浅草オペラといや特殊例として
文豪永井荷風※台本・作曲が近代フランスの流れをくむ菅原明朗が担当した「葛飾情話」がある。
ピアノスコアから初演当時の編成に最編曲して1999年と2005年に上演されたおぼえがある。
初演時の抜粋もCD化されてて廃盤だが国会図書館と国立音大図書館に収蔵されてる。

※荷風散人は相当浅草に入れ込んでて寸劇台本をかなりの数書いてる。

834 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/03(金) 16:21:12.40 ID:vUVyQHd2.net]
>>833
CDは「浅草オペラ 華ひらく大正浪漫」山野楽器
注意して欲しいのは、葛飾情話以外の収録曲がノイズだらけなので驚いて聴くのをやめないで欲しいw
葛飾情話だけ原盤の状態が良い。

永井荷風が入れ込んだ大戦直前はオペラは風前の灯火でレビューにとって代わられつつあった時代だった。
ただ、オペラ全盛期でも上演は通しで無く抜粋が主だったみたい。

衰退していく浅草から芸人が流れていった場所の一つが新宿のムーランルージュ

835 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/03(金) 16:25:23.72 ID:vUVyQHd2.net]
>>826
佐々紅華の「勧進帳」て田谷力三と榎本健一が共演してるんだよな。歌手と役者、芸人が
一つの演目で共演してる舞台がどうだったのか興味ある。

836 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/03(金) 16:44:35.96 ID:vUVyQHd2.net]
>>826-830
浅草オペラの当時(の歌手のレベルとか)が伺える最近のCDではぐらもくらぶの出してるものがある。
これも原盤の状態が悪くてノイズだらけの曲がいくつかあるが・・・

837 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/03(金) 17:01:33.34 ID:vUVyQHd2.net]
>>826-830
浅草オペラの雰囲気を知りたい人には2000年代まで上演してた名古屋・大須演芸場の大須オペラが貴重な観劇経験だった。
日本ではほぼ顧みられないオペレッタの全曲上演を夏に上演してた。しかもこれが舞台としておもしろい!
白塗メイクにデーハー衣装に奥行の無い舞台を演出の工夫で魅せるとことか「浅草オペラってこうだったのだろうか」といった雰囲気。
上演劇団(歌手によるオペラ団体ではなく前衛劇団!)の高齢化で廃止になってしまったのは残念。

838 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/03(金) 17:16:23.89 ID:vUVyQHd2.net]
>>826-831
大須オペラ上演団体のHPは無くなっていますが
後継の方のHPに公演一覧が
ttp://haraproject.com/about_hara/superichiza/上演作品
観劇した方の感想HP
ttp://www.nakash.jp/opera/namae/superichiza.htm

839 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/03(金) 17:18:29.55 ID:sw1PeAgg.net]
浅草にはデン助劇団、大江美智子一座が名を連ねていた
古き良き時代でもあった

840 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/03(金) 20:58:21.05 ID:v3P7FvM2.net]
ベアトリ姉ちゃん



841 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/03(金) 21:34:33.41 ID:MIsmOOEG.net]
>>835-837
浅草オペラのスターは田谷力三でしたね
「ボッカチオ」や「ベアトリ姐ちゃん」などのオペラが人気を得て、
そこで歌われた歌曲を爺さんも歌っていた。

842 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/03(金) 22:16:54.21 ID:DWr3nb4O.net]
ペラゴロ

843 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/04(土) 12:43:25.92 ID:T1YNw9mD.net]
ベアトリ姉ちゃんてボッカチオの中の一曲だよ

844 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/04(土) 15:25:03.67 ID:JWsGl+OQ.net]
>>843
そうなんですか! あぁデカメロンだからね!ベアトリチェ・・

よく爺いが歌っていましたよ。
「ベアトリ姐ちゃん、なに言ってんだ〜い、♬
 ぺらぺら寝言なんか言って♬ ♫
 歌はトチチリチン、トチチリチン、トチチリチンと
 ^^^^^^^
 歌はペロペロぺ、歌はペロペロぺ・・・・」

845 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/04(土) 19:47:16.40 ID:QgpByh+E.net]
レコード・コンサート「ウィーン国立歌劇場の名演」5/18(土)13時〜@竜ヶ崎リブレ
フルベンのトリスタン(1943年)、バーンスタインのフィデリオ(1971年)など・・。

846 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/05(日) 09:21:55.31 ID:0l3glaj0.net]
西洋の歌劇場の間口の狭いのはなぜか?
日本の歌舞伎座の半分ぐらいしかないもの

847 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/05(日) 09:28:48.04 ID:X7baDWZv.net]
>>846
逆に考えるんだ。
歌舞伎座舞台のタッパはなぜ西洋の歌劇場より低いと。

848 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/05(日) 10:45:25.72 ID:xqfF19Dl.net]
本場のオペレッタはワーグナーでも歌えそうな歌手が目白押しで
顔を連ねているけれど日本ではまともにワーグナーを歌える人が
居ないのが現状 ネットでエノケンや楠トシエ や友竹正則達の歌を
聴くと、これもアリかなと思う 昔 二期会でやった「コウモリ」に
坂上二郎が出た時は彼の発声、歌が一番シックリきたのを思い出した

849 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/05(日) 15:08:31.24 ID:apM9WZXJ.net]
ポッペアの戴冠、エジプトのユリウス・カエサル、ダポンテ三部作、魔笛、フィデリオ、
理髪師、愛の妙薬、ローエングリン、椿姫、カルメン、蝶々夫人、ばらの騎士etc.

歴史に名を刻むオペラは芸術性と親しみやすさが奇跡のバランスで同居している
日本人が未だに世界に通用するオペラを書けていないのは
芸術性を重んじるあまりとっつきにくい作品になるか
親しみやすさを重用しすぎて芸術性が二の次になってしまうかが原因だと思うのだけれど
皆はどう思う?

850 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/05(日) 15:10:01.05 ID:5hdqFzmS.net]
>>848
ジローさんのフロッシュはまさにはまり役だったなあ



851 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/05(日) 16:44:14.64 ID:IWWSUNe5.net]
歴史に名を刻むオペラが現代も量産されているわけじゃあるまいしw

852 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/05(日) 17:18:51.25 ID:uTDkYGj1.net]
>>849
ここにフィデリオが入るのは到底納得しないかそれはともかく、>>851さんにほぼ同意
そもそも最も最近に書かれた「歴史に名を刻むオペラ」ってなんだろうか?
メシアンの「アッシジ…」がそうだとはあまり言えなさそうだし、ヘンツェその他の戦後作品にあるだろうか?
個人的意見だと、「ポーギーとベス」じゃないかな
むしろ夕鶴なんて戦後のオペラとして世界的にみてもそんなに悪くないと思う

853 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/05(日) 17:27:30.73 ID:xqfF19Dl.net]
日本のオペラってウットリするようなアリアが無いんだよな
山田耕筰の「黒船」は未だロマン派オペラの香りがしたが
「夕鶴」なんかも イマイチ物足りないな
ごく最近のは別としてもアリアの無いオペラは物足りない

854 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/05(日) 18:38:28.92 ID:Ago8YpyO.net]
>>852
確かにポーギーとベスは音楽のスタイルは伝統的オペラとはかけ離れてるとはいえ、
構成は完全にグランドオペラだし、何より聴かせどころのアリアや重唱も満載で名作だと思う
ガーシュウィン自身が黒人キャストのみ上演可能としたことで上演機会はまだ少ないけどね

855 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/05(日) 20:13:32.05 ID:NMFX+Bv2.net]
>>853
どんなものに「うっとり」するかの基準は人それぞれ違うの(ワグネリアンとヴェルディ好きでも感覚がちがうし)で
必ずしもどの作品が絶対おすすめとかとはいえないけど
90年代からアカデミズムやシリアス・ムーヴメントでない作曲家のオペラが出て来ている。

現代音楽系の評論家にボコボコにけなされてるけどね。

856 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/05(日) 20:22:31.57 ID:NMFX+Bv2.net]
>>829
少女歌劇って一時期全国規模で流行っていたのに生き残ったのはヅカだけなんだよな。

857 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/05(日) 20:27:46.15 ID:NMFX+Bv2.net]
>>849
>日本人が未だに世界に通用するオペラを書けていないのは --
まあ芸術性と娯楽性のバランスもあるだろうけど
評論界が売り込むどころか叩きつぶしているせいもある。
「紫苑物語」は学界の面子かけて売り込んでるようだが。

858 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/05(日) 20:35:23.31 ID:Ywr9I4wZ.net]
そこはハリウッドでアジア系キャストが成功しないとされてきたのと通じてるんじゃない(全キャストアジア系で成功したCrazy Richなど最近は変化の兆しがあるけど)
蝶々夫人も日本人的には違和感があっても白人が演じてきたから世界的な人気を勝ち得たのだろうし

859 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/05(日) 20:46:18.08 ID:NMFX+Bv2.net]
>>851
現在残ってる名作群の影には遥かに膨大な失敗作や忘れさられた作品が死屍累々なんだろうなとかとオモタ

860 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/06(月) 19:26:25.99 ID:zdgqRiU2.net]
まあそれはクラシック音楽の衰退と運命を共にしてるね
アメリカを中心とした生き生きとしたポピュラー音楽の大逆襲に打つ手はなかった



861 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/07(火) 08:03:18.14 ID:OohL8IB+.net]
そもそもクラシックって衰退してるのかね
昔は一部の貴族だけが聞いてて大多数の農民や町人は聞いてなかったのでは?
結局のところ今も昔も聞いてる人の割合は変わらないような

862 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/07(火) 10:44:14.06 ID:mzIUM7J2.net]
>>861
かつてのオペラは確かに大衆のものではなかったけど、教会音楽、ことに賛美歌などは一般民衆の音楽だったはず

863 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/07(火) 11:20:46.10 ID:uR15XMiJ.net]
天井桟敷

864 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/07(火) 12:04:17.00 ID:eMtgzU0Q.net]
>>861
とあるSNSでクラシックとジャズを半々くらい扱ってるけど、クラシックの方が圧倒的に反応はいいね
どんぐりの背比べかもしれないけどw

865 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/07(火) 12:33:10.21 ID:Zmgs+1CK.net]
>>862
教会音楽とクラシック音楽って関係あるのか?

866 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/07(火) 12:47:05.53 ID:mzIUM7J2.net]
>>865
関係ないとでも?

867 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/07(火) 13:21:54.06 ID:OpdKFWwK.net]
>>861-862
少なくともイタリアではごく早い時期から庶民のものでもあった
勿論幾分か富裕な庶民の娯楽ではあっただろうけど
寧ろオペラの場合は席でカテゴライズされてたというべき
上流〜富裕な中流はボックス席、中流で純粋にオペラに興味ある層
(批評家やスノッブな知識階級含む)は平土間、下層階級は天井桟敷と
そんな具合に

868 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/07(火) 20:16:16.18 ID:wvINGYw0.net]
新造記念オペラ
変なオペラ観たい人に勧めるw

869 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/07(火) 20:26:22.54 ID:Zmgs+1CK.net]
もっと早く書いてよ
3日にやっちゃったじゃないか

870 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/09(木) 18:13:51.81 ID:6MNPdwCI.net]
>>853
「夕鶴」は退屈なオペラ、
団伊玖磨なら奇麗な旋律のアリアでも書いてくれたら、もう少し人気が
出たかもしれないかも。
一部の日本人は感動するかもしれないけど、大多数の人には退屈。



871 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/09(木) 18:55:43.33 ID:eQCL+dgW.net]
>>870
おいこら、チミは夕鶴を聴いたことがあるのかね?

872 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/09(木) 19:10:40.92 ID:x1LVAW3c.net]
夕鶴といえば立川澄人を忘れてはならない
作曲者自身の指揮による東芝レコードで運づを歌ってた

873 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/09(木) 21:29:47.25 ID:TW/+qwKk.net]
夕鶴は派手さはないけれどしみじみと心に響く素晴らしい作品だと思うよ
ボリスに似ているからポチメはだいすこだよ

874 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/09(木) 22:05:58.18 ID:G6nZs3Zg.net]
よひょう、わたしのだいじなよひょう、なんか美しいアリアだよ。

中澤桂のつうが忘れられない。小林一男の与ひょうもよかった。

875 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/10(金) 19:05:20.97 ID:oN0iWRvO.net]
新国研修所試演会「イオランタ」
演出・美術がヤニス・ココスか・・渋いな

876 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/10(金) 21:05:12.65 ID:YMx80u1N.net]
夕鶴もイタリヤ語で書いてたらもっと人気出たかもなのにね

877 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/11(土) 02:25:41.89 ID:umOrXiLD.net]
イタリ屋

878 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/11(土) 04:21:05.22 ID:EhmFnjSU.net]
翻訳自体は別に難しくも珍しくもないだろ
イタリア⇔ドイツ、イタリア⇔フランスとか、英語歌唱とか、普通にやってる
日本製オペラには海外で翻訳されて上演されるほどの人気作も無いってこと

879 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/11(土) 08:53:24.68 ID:TaJ13xR1.net]
共通要素の多い言語圏同志だからハードルは低い。

三木稔は台本時点で英和作成したりしてる。でも邦楽器使用がネックなんかなぁ。

880 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/11(土) 08:56:27.02 ID:pE5afLwE.net]
>>879
いや、三木稔はそもそも作品があまり面白くないから



881 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/11(土) 08:57:33.34 ID:TaJ13xR1.net]
英国のENOは英語訳詞上演だけどネイティブの「歌詞が聞き取れねえ」て話を時々きくw

882 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/11(土) 09:03:40.65 ID:TaJ13xR1.net]
>>880
>いや、三木稔はそもそも作品があまり面白くないから
そうか?「静と義経」は面白かったけど?
まぁ感覚は人それぞれだからなあ。
自分は細川俊夫の作品が受け付けない。なんというか媚を売ってる感があって・・

883 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/11(土) 09:56:36.19 ID:k3Kfwjvc.net]
「金閣寺」はひどい作品だな

884 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/11(土) 11:03:42.16 ID:lWKMKDBx.net]
「静と義経」昔鎌倉で見た時 舞台セットの高さがうっとおしかった
前に言ったけれどこれも「歌」が余無くてオケ伴奏付き劇という感じ

885 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/11(土) 14:30:34.93 ID:TaJ13xR1.net]
>>884
>「歌」が余無くてオケ伴奏付き劇
近代以降の作品の宿命かもしれんな。
シユトックハウゼンとかベンジャミンとかの例外はいるが。

886 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/11(土) 15:06:31.58 ID:TaJ13xR1.net]
ダンディの「異邦人」
............どんだけトリスタン好きなんだよw

887 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/12(日) 09:03:04.31 ID:Ey4mXY7H.net]
ダンディはフランスのワグネリアン、と言われているらしいが、
ワグナーのねちっこい気分はなくて、味がうすい。
ポタージュでもないし、コンソメでもないし。

ショーソンとかデュパルク、さらにデュカスほどの隠し味がないのよ。

888 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/12(日) 09:04:42.14 ID:Ey4mXY7H.net]
ワグナーの影響を受けて書かれたフランス人のオペラなら
圧倒的にラロのオペラが良いと思う。
でも、あまり上演されない。

889 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/12(日) 10:17:10.75 ID:hRd3C+m4.net]
普通にマスネで良いと思うけど

890 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/12(日) 11:58:11.33 ID:tdJx6+ao.net]
ただ好きだったと言うだけでワーグナーの
影響を受けたと言われてる人も居るような....



891 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/12(日) 17:28:24.74 ID:wNNnTEu5.net]
モニューシュコってどうよ?

892 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/13(月) 07:43:14.34 ID:ns4yJHM6.net]
>>891
たまたま土曜の晩にFMでやってたけど、ポーランド国内では受けるのかもしれないけど、
なんというか普遍性がなくて退屈した
その辺がショパンとは大違いだと思った
ショパンがエルスナー先生のすすめに従ってオペラを書いていればなあと感じた

893 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/13(月) 20:37:19.40 ID:+EWEiiWe.net]
ショパンが自分を題材にオペラを書いていればなあ
故郷を遠く離れて異国の地でがんばる作曲家の半生とかどう転んでも傑作になりそうなのに

894 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/13(月) 20:39:49.44 ID:tfsPepan.net]
そもそも歌唱付きの曲が記憶にないんだけどなんかあった?

895 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/13(月) 20:45:18.00 ID:+EWEiiWe.net]
>>894
https://www.youtube.com/watch?v=I54A5TZNuWM
オペラや劇伴はないけど、歌曲は20曲弱あるよ
有名なのは17曲まとめて出版された歌曲集(もちろんポーランド語)
リストが編曲したWiosna(春)が有名
フランス語の歌曲は(あったのかもしれないけれど)現存していない

896 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/13(月) 21:02:49.34 ID:tfsPepan.net]
>>895
まじかー
勉強になりました、ありがとう

897 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/15(水) 06:57:40.96 ID:dujGwpMZ.net]
1959年にイタリアオペラが初来日したとき、日本には歌劇場がなかった
東京宝塚劇場でオペラ公演が行われたんだよ
その後、ようやく上野文化会館ができてまともなホールで
第2次イタリアオペラが上演されたんだ

898 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/15(水) 08:27:02.83 ID:DHvD3Mfh.net]
日生劇場もあったろ

899 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/15(水) 09:40:33.85 ID:U35iMeB7.net]
帝国劇場もコマ劇もあったけど?

900 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/15(水) 10:18:45.67 ID:xUZlk4DN.net]
日生劇場といえばベルリン・ドイツ・オペラが杮落した劇場
当時のドイツの名歌手たちがこぞって来日してくれた
そして総監督がベームであった



901 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/15(水) 17:01:54.87 ID:4I6cwvsg.net]
上野文化会館はシュワルツコップが2度目の来日したときに聞きに行った

902 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/15(水) 18:00:32.79 ID:PQBCOJIi.net]
ドビュッシーにあと二作くらい書いてほしかった

903 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/15(水) 18:40:26.10 ID:s5jFOkg1.net]
帝劇と旧東宝って旧東宝の方がデカかったんだっけ?

904 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/15(水) 19:35:41.66 ID:oxQh5h4y.net]
>>900
ベルリンドイツオペラが来る時
プロンプターボックスがなくて急いで改装したとか

905 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/15(水) 22:06:01.30 ID:/QsdS4YR.net]
それにしても1400席も無い小さな日生劇場でベーム ベルリンドイツオペラを
聴けた人は幸せだったね スッゲー贅沢 あそこは小さいから2階の一番後ろでも
ステージが近く見えるし音も凄く良い オペラに最適

906 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/15(水) 23:47:01.29 ID:2jrjJ52w.net]
>>884
第1次NHKイタリア歌劇は1956年でしたね、サンケイホールとかいう劇場ですよね。

907 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/16(木) 05:09:29.33 ID:vlB6449t.net]
イタリアオペラはNHKがすべて収録しているのが有難く貴重だ
デル・モナコ、テバルデイ、シミオナートなどの全盛期が見られるんだから
ドイツオペラもフィデリオが収録されてるが他の演目はないのかな?

908 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/16(木) 07:00:25.35 ID:dnkk38aB.net]
>>906
違いますよ

909 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/16(木) 07:16:26.42 ID:Fed80c7r.net]
来日時のデル・モナコの「道化師」は素晴らしい
声が衰えないときの舞台を観られた人は幸せだったと思う

910 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/16(木) 07:43:56.59 ID:SAgxBuU4.net]
浅草オペラ?
ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201905/CK2019051502000126.html



911 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/16(木) 10:14:09.49 ID:MB1h6w3/.net]
日本公演で幸運をつかんだソプラノといえばトゥッチ
帰国後、ミラノスカラ座からオファーがあり、さらにメトにも進出した
DECCAのモナコとの「道化師」にも同じ役で抜擢され録音を残した

912 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/16(木) 18:22:58.41 ID:H7a+KCyI.net]
黒田恭一「録音はモノーラルです」

20世紀の名演奏でちょくちょくイタリア歌劇団流してたなあ
オテロとカルメンはCDが出ているけど、オテロはたぶんDVDよりCDの方が音質が良い

913 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/16(木) 18:48:35.61 ID:tkxbV+H5.net]
ベームは歌手を選ぶセンスもよかったなあ。
ベームファミリーで凡庸な歌手は一人もいなかった。

914 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/16(木) 21:37:59.88 ID:AkYgZ3ro.net]
マーラー3番とかも見事だったな

915 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/16(木) 23:06:27.26 ID:vE0ay25P.net]
宝塚劇場での「オテロ」におけるデル・モナコは冒頭の登場シーンで
緊張のあまり震えていたという

福永陽一郎 談

916 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/16(木) 23:08:24.69 ID:H7a+KCyI.net]
>>915
この前らららクラシックでもやってたw

917 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/17(金) 05:48:26.42 ID:IAYu3rVd.net]
椿山荘におけるデル・モナコとテバルデイのツーショットがいいね
テバルデイは当時流行のふわっとしたヘアスタイルが独特だ

918 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/17(金) 07:56:42.94 ID:0rVNnDI8.net]
葛飾情話
www6.big.or.jp/~ada/katsu01.html

919 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/17(金) 10:17:26.71 ID:XLWBngN9.net]
エレナ・スリオティスを知ってる人は相当なオペラ通だぞ
カラスの再来と騒がれたが短命で終ってしまった
1971年イタリアオペラ来日のときに「ノルマ」を歌ってる
カット盤がロンドンレコードから発売されていた

920 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/17(金) 17:18:13.17 ID:rerQQizz.net]
スリオティスとコソット共演の「ノルマ」はNHKに記録されている



921 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/17(金) 18:22:43.19 ID:kT/wmW/Q.net]
スリオティスは若くしてヒロイン役を退いたのちは脇役をつとめるようになって、
脇役にしておくには惜しい歌唱を披露している
たとえばスリオティスとCossotto(日本語表記が定まらないのでこう記すよ)の共演では
ショスタコーヴィチ版ホヴァンシチナイタリア語版があるよ
教義に忠実、でも人間味がなく冷酷で嫉妬深い修道女を演じているのだけれど、
Cossotto相手に少しも引けを取らない見事な歌唱
↓で聴けるよ
https://www.youtube.com/watch?v=gIuAqJQ91IA

922 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/17(金) 20:56:01.67 ID:d534B2/j.net]
音楽ドラマ「THE鍵KEY」谷崎潤一郎×フランチェスカ・レロイ
劇場でなく一軒の邸宅の四つの部屋で同時進行していく物語を
観客が部屋を移動しつつ見聞きしていく趣向らしい。
すでに全席完売のようだが
観に行く奇特な人がいたらレポヨロシコ

923 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/17(金) 23:37:00.38 ID:t/IHt7lF.net]
まだ初心者で曲と台本の良し悪しどうこうという段階で「あの芝居がこの歌手でこんなに違うとは!」
みたいなのは無いですね。つまんねーと思ってた作品が歌手や指揮者で生き生きと立ち上がるなんてこともあるんでしょうね

924 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/18(土) 00:09:13.90 ID:m8T407iC.net]
>ショスタコーヴィチ版ホヴァンシチナイタリア語版

シエピとギャウロフが共演していることが確認されている唯一のアレか……
ドン・カルロすらこの二人が共演したアーカイヴズが残っていないのに
よくもまあこんな珍奇なお宝が残っていたものだ

925 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/18(土) 07:36:41.97 ID:/BAHL0Sr.net]
イタリアオペラは英二大メーカーのEMIDとECCAのおかげで
レコード時代からいろいろイタリアオペラの素晴らしさを知った
ところで不思議なのに肝心のイタリアには大手メーカーがないということ
有名な大オペラ作曲家のいない英国が力を入れたのが面白い

926 名前:EMIDとECCA mailto:sage [2019/05/18(土) 09:46:11.28 ID:1Q+aPUQq.net]
地元でいつでも本物が観られる所ではそんな物 必要無いと思われがち
フランク シナトラのヴィデオも昔日本が作ったのが世界初だった

927 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/18(土) 10:14:18.76 ID:tHk0x4lQ.net]
本場のラジオなどのライヴはすべてモノラルで収録されていたからな
そういうところが欧州人の弛んだところなんだよ

928 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/18(土) 10:40:34.60 ID:kG1vlmsb.net]
しかし今やそういう放送音源を多く取り扱ってた
地場最大手のチェトラもいつの間にかワーナー傘下
合併してすぐ位の時に在庫一掃大セールみたいなノリで
今まで話には聞いてたけど廃盤になって聴けなかった
色んな録音が再発されて凄く有り難かった思い出

929 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/18(土) 12:23:45.81 ID:Ib16YidQ.net]
オトマール・シェック「デュランデ城」
アイゼンドルフ「デュランデ城悲歌」原作の大作
音楽様式に R・シュトラウスやシュレーカー、ヒンデミットの影響が見られる
編成にピアノがあってときどきレチタティーヴォ・セッコの様な不思議な使い方をされる

「ペレンデージア」も似た音楽なのかな・・・?

930 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/18(土) 16:49:00.72 ID:jUEpMwye.net]
900超えたから書くけど、次のスレ、スレタイ前後の【】どうする?
個人的には無くてもいいんじゃないかと思うんだけど



931 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/18(土) 18:18:24.77 ID:m8T407iC.net]
>>929
シェックのフォンクライスト原作のPenthesilea(ペンテジレア、ペンテシレイア)はここで聴けるよ
https://www.youtube.com/watch?v=jSpp6kKiKJU
シェックのアイヒェンドルフのデュランデ城の方は寡聞にして存じ上げなんだから、
情報書いてくれてありがとう

フォンクライストといえば、チリの地震を下敷きにした細川氏のオペラ、
日本でも上演されないかなあ

932 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/18(土) 18:19:50.26 ID:m8T407iC.net]
>>930
僕もなくていいと思う
ちょうどスレタイにおさまる短い名前のオペラ作曲家が尽きてきたし、
半角で無理に入れると検索しづらくなりオペラスレを発見できない難民も出てくると思う

933 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/18(土) 19:09:04.83 ID:xc/24/pS.net]
いらないに一票
比較的最近ここのスレ知ったけど、特定の作曲家専用だと最初は勘違いした

934 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/18(土) 20:27:09.94 ID:mTAvdliG.net]
自分も【】不要に一票
だけど、【】無いとスレ探し難いってのもあるんだなぁ・・

アニメスレな話題とは思うが
「からくりサーカス」でオリンピア退場
オペラでオランピアというと「ホフマン物語」
色々なクラッシャー演出があるがシェロー演出は「トドメに頭カチ割り」だったなとか思い出した。
あとロシアの人形アニメ映画「ホフマニアダ」にもオランピア登場してるらしい。
無論「砂男」のオランピア。東京では4月で上映一段落したけど6月にまた上映予定。
「砂男」はオッフェンバック以外では現代作曲家の作品があるけど・・CD聴いたらちょっと何やってんのな作品だった。

935 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/18(土) 21:49:18.40 ID:qTdWVyjW.net]
だったら【】残して、【歌劇】【楽劇】にすればいい

そしたら見つけやすいし、検索ワードも引っかかりやすくなる

936 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/19(日) 08:23:24.18 ID:tMhlVJGE.net]
>>935
妙案

937 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/19(日) 10:37:01.68 ID:/Xrnnl+u.net]
愛の妙案

938 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/19(日) 11:03:55.75 ID:IjnJQpQL.net]
カラヤンオペラのハイレゾ音源も30%オフでかなりお買い得
https://www.prostudiomasters.com/special/landing/190518-Herbert-von-Karajan#x

939 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/19(日) 11:28:20.10 ID:eAOtuj58.net]
楽劇にするくらいなら【舞台神聖祝典劇】にした方が目立つだろ

940 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/19(日) 13:44:32.79 ID:/Xrnnl+u.net]
違う、そこじゃない

目立たせるために【】を残す
検索に引っ掛かりやすいように「歌劇、楽劇」のワードを入れる
ということ

【】の中を目立たせるわけではない



941 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/19(日) 17:41:13.33 ID:6Vz8MMA0.net]
Woojung Choi「1945」

942 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/21(火) 05:46:46.25 ID:L633+G7J.net]
歌劇と楽劇の違いをおせーろ

943 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/21(火) 11:12:15.81 ID:KMAWJywE.net]
歌劇は歌手主体の曲
楽劇は楽団主体の曲

944 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/21(火) 19:44:06.02 ID:3wR/2sUx.net]
楽劇を最初に作曲したのがワーグナー
それに続いたのがRシュトラウス
ようするにドイツのみのオペラだ

945 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/21(火) 19:52:08.69 ID:I8JZjkVO.net]
>>944
「ペレアスとメリザンド」は楽劇ですね

946 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/22(水) 07:02:18.35 ID:MLRIlUx6.net]
楽劇は語り部分が長すぎる
ドイツ語の話せる人なら聞くに堪えられるが、そうでない人には苦痛だ

947 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/22(水) 07:23:45.21 ID:23yzHcTH.net]
楽劇に語りなんか無い
語りがあるのはジングシュピールやオペレッタ

948 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/22(水) 08:07:05.98 ID:EtCzrfNX.net]
所謂"聴かせどころ"に辿り着くまでが長いって事だろう
それゆーと楽劇専の方々(特にワグネリアン)は決まって
「全部が聴かせどころなんだから黙って聴け」って
実も蓋も無いこと言ってくるんだが

949 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/22(水) 08:41:17.90 ID:cWD/sPBT.net]
要するに低俗なプッチーニなんかとは違うんだぞ
っていう事なんだねw

950 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/22(水) 08:57:52.19 ID:EtCzrfNX.net]
プッチーニもああ見えてヴェルディ中期以前の様式でいうところの
"独立したアリア"は無いに等しいんだけどねえ
トスカとか蝶々夫人なんか聴いてると聴かせどころ云々より
細かな言葉の表現の大事さに気付かされる



951 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/22(水) 09:25:57.56 ID:2ZoQcPQW.net]
>>946
「語り」と言うか、説明部分が多いですね、
これこれの経過だった、そして、こういう事情でこうなって・・
みたいな。もちろん、音楽に乗っているんですけれど。

それが「楽劇」を長くする。
ドイツ人の書く学説でもやたらに長いし、文学も長い。
日本人から見ると、クドイ性格の国民性なんでしょうね。

952 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/22(水) 09:32:37.52 ID:2ZoQcPQW.net]
>>950
プッチーニは非常に文学的で繊細な性格の人だったのでは?
作品は細部にまで気配りされていますよ、だから、あれだけのオペラが
非常に観客に受け入れられたと思います。

プッチーニの上演回数が多いのは、オペラとして上出来、一流中の一流
だからでしょうね。

953 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/22(水) 10:00:02.59 ID:ZfgPJpnB.net]
名指揮者トスカニーニはプッチーニをまったく評価していなかった

954 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/22(水) 16:39:44.16 ID:3Lvn6H2A.net]
イタリアには一応チェトラがある
当時のテレビ放送されたテープが壊れただかで残ってないらしい
NHKはえらいよ

955 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/22(水) 16:59:04.75 ID:EtCzrfNX.net]
RAIのテレビ放送分はつべに行くと幾つかは見れるな
セラフィン/デル・モナコのオテロとか幾つかは
HARDIとかで商品化してるけど

956 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/22(水) 17:19:05.65 ID:xIbZoCag.net]
モノラル時代からステレオ時代にかけて
イタリアオペラを争って録音していた英国二大メーカーのEMIとDECCA

EMIはカラス、ステファノ、ゴッビ、オケはミラノスカラ座
DECCAはテバルデイ、デル・モナコ、シミオナート、オケはローマ聖チェチーリア音楽院
総合評価はどちらに軍配が上がると思うか?

957 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/22(水) 18:16:48.04 ID:IosKlVGD.net]
そりゃ当然デッカでしょうよ
EMIは録音悪いし、ヴェルディのキモのメッツォに全然碌なのいないし、
カラスは生演奏、劇場でしかその魅力が伝わらない歌手で、録音じゃ輝きがないから
全然お話にならない

958 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/22(水) 18:21:28.87 ID:EtCzrfNX.net]
バルビエーリはいいメゾだと思うが…
スティニャーニも声のフォルムが古びてるだけだし…

959 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/22(水) 23:40:50.35 ID:hC9bRHzV.net]
DECCAはすでに早々とSTEREO録音に着手していたのに比べて
EMIはまだMONOにこだわって遅れをとっていたのが痛い
レッグという時代遅れのプロデューサーがいたからな

960 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/22(水) 23:52:52.20 ID:srrKnrX7.net]
遅れたつっても三年くらいのものなんだけどね



961 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 00:47:38.42 ID:B/CXYWdn.net]
「アイーダ」と「マクベス」聴きました
ジュゼッペはすべて80点の勤勉な秀才くん、て感じですね
マクベスはシェイクスピアの最高傑作だと思ってたので期待してましたが音楽が全く無い方が感動したことでしょう

962 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 01:10:45.85 ID:8P6nLDQC.net]
うわぁ…

963 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 01:14:04.89 ID:ZiZ3eObO.net]
ウィリアムとヴェルディ

964 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 01:18:57.37 ID:ZiZ3eObO.net]
マクベスを初めて聴いたようなレベルの人間がファーストネームでレッテル貼りw
ウィリアムも失笑しとるわ

965 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 02:42:54.51 ID:9paWChs8.net]
>>961
巣に土足で入り込んだらあかん
正体がわかっといてもみんな棲み分けしてやっとんやで
かつては栄えたスレもほんの些細な嫉妬から焦土となった例もあるき
抗争は与えられたスレでやっときな

966 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 07:29:26.54 ID:Nv/6I7Bd.net]
オペラはイタリアオペラにかぎる
ドイツのオペラは理屈っぽい

967 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 07:55:30.46 ID:vhgUoW4T.net]
チケットノルマでオペラに出演するのも、コンサート開くのも自由だから構わんけど、同業者にチケット売ろうとしてくんじゃねえよ

別に聴きたくもねえよ

やるからには、一般人のファンを100名近く抱えててチケット売る能力があるからチケットノルマ引き受けてんだろ?

ファン居ないなら、主催者も計算した客数入らなくて迷惑だからチケットノルマも捌けない奴がオペラに出たいからって無理して自分で金払ってまで、同業者にチケット売り付けてまで乗ろうとすんじゃねえよ

恥ずかしい奴だな

お前らと普段仲良くしてるのは同業者だからに過ぎないんだから
仕事に影響及ばさないように仲良くしてるだけで友達でも何でも無いんだから勘違いするなよ

来て欲しかったら、最低限、お前が先にこっちのコンサートを観に来いよ
そしたら、考えてやるよ

自分は金を出さず、自分のコンサートやオペラは他人の金を利用してチケットノルマ捌いて役を得ようなんて虫が良過ぎるんだよ

いちいち断るのも面倒だから連絡してくんな!ボケ!!!

968 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 08:27:18.40 ID:W4nD/m/s.net]
オペラの内容なんかどうでもいい
歌詞なんか無視して音楽だけ聴いてればいい

969 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 09:49:51.32 ID:6DtpK/h4.net]
真のオペラ愛好家はイタリア語とドイツ語を学んだ人
それ以外で能書きこいてる奴ははったり屋

970 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 10:41:46.44 ID:YMMwR9GC.net]
ノルマが嫌ならベッリーニに言ってくれ!



971 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 12:16:11.24 ID:wpWr8fXo.net]
>>961
ヴェルディの天才をもってしても「マクベス」だけはオペラに成り切れない
サムシングに圧倒されるのよ。
確かに! シェイクスピアの作品でランク付けすればNo1ですわ。

972 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 12:22:02.27 ID:wpWr8fXo.net]
>>971
1、「マクベス」
2、「オテロ」
3、「ハムレット」
4、あとは・・・

973 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 12:25:05.16 ID:wpWr8fXo.net]
オペラなら、「オテロ」「ロメオと〜」「ハムレット」なんか名作だけどね。

974 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 13:02:13.96 ID:grtSeyb3.net]
ひとり芝居

975 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 13:02:34.50 ID:lcUpx8ha.net]
>>972
ファフスタッフ忘れてる時点でにわか

976 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 13:02:50.38 ID:lcUpx8ha.net]
>>972
ファルスタッフ忘れてる時点でにわか

977 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 13:03:07.47 ID:lcUpx8ha.net]
すまん

978 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 14:45:55.11 ID:x/8jROTX.net]
カタラーニの「ワリー」はどうだ?

979 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 14:55:44.48 ID:w5fXfxzH.net]
マクベスと言えば蜘蛛巣城

980 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 15:27:22.52 ID:2m+EpFN5.net]
>>970
あれは巫女フェチのポリオーネが悪いよ



981 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 15:33:29.28 ID:qegMBR82.net]
びっくりするほどレヴェルの低いスレだな
これが好き、いい、あれはだめ、嫌い
具体的に何がどういいのか、悪いのかについては一切語れていない
まあ欧州の基本言語の英仏独伊露羅すら理解できないような知恵遅れ共にそんなことを期待するだけ無駄だな

982 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 15:49:56.63 ID:qegMBR82.net]
お前らみたいな歌唱も演奏も作曲も何一つできない作曲家様も哀れなこと

983 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 15:51:19.14 ID:qegMBR82.net]
お前らみたいな聴き専に好き放題言われて、作曲家様たちもあわれなことだわ

984 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 17:11:26.04 ID:grtSeyb3.net]
マクベスといえばメタルマクベス

985 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 17:26:22.34 ID:9paWChs8.net]
あかん
「子供部屋おじさんたちがマウントしあうスレ」でも糖質君がたてるしかおまへんな、こりゃ

986 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 17:30:57.47 ID:LJJv5fts.net]
バーンステインが初めてオペラを録音したのがファルスタッフ
これほど驚かされたことはなかった
オペラにはまったく無縁の指揮者だったのに

987 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 18:11:16.19 ID:lcUpx8ha.net]
>>986
ミュージカルとかオペレッタで名作残してるから
無縁ってこたあないし実際ライブでもスタジオでも
いい仕事はしてるんだがあのトリスタンだけは…

988 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/23(木) 19:52:33.78 ID:1TRy/RX2.net]
バーンステイン(笑)
仕事で本人と会話したことあるけど普通にバーンスタインと発音してたぞ
どうやったらそんなキテレツな読み方になるんだ?

989 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/23(木) 20:54:22.01 ID:BnCcMg7k.net]
黛敏郎がバーンステインって言ってたね

990 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/24(金) 00:32:02.71 ID:5OTwUuAO.net]
バーンスタインさんってカタカナで喋る人なんだなw



991 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 05:23:44.11 ID:NciIec63.net]
バーンステインはばらの騎士も録音していたな
まったくの異色で同時期に発売されたショルテイと比較されてた
オケが同じVPOだったし

992 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 07:03:53.30 ID:Rk9h4y8u.net]
オペラを振らない指揮者は二流指揮者

993 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/24(金) 08:24:40.58 ID:SFprNmXr.net]
チェリ某みたいに嫌いだから振らないとかいう奴はそれ以下だな

994 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 09:00:58.25 ID:fRHRvJ7v.net]
>>966
まぁできたらもっと楽しめるかなとは思うよ

995 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 09:02:16.19 ID:fRHRvJ7v.net]
>>994
間違えた
>>969 に対するレス

996 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 09:54:52.67 ID:QJsBPD/I.net]
交響曲とオペラは飛行機の両翼みたいなもの
両方こなせなければ一流指揮者ではない、と かの名指揮者がコメントしてる

997 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/24(金) 10:46:56.93 ID:DGGdO6sF.net]
>>935氏の案で次スレ立てたよ

【歌劇】オペラ総合スレ 第7幕【楽劇】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1558662047/


関連スレとかは一覧から関係ありそうなのを拾ってきたので、問題あったら次スレで指摘してね

998 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 17:33:10.42 ID:60K0ezge.net]
日本でいちばん人気のあるオペラ

@カルメン
Aリゴレット
B椿姫
Cアイーダ
Dトスカ

なぜかドイツ系オペラは圏外なのだ

999 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 17:45:25.94 ID:cIA4g/yP.net]
>>997
駄レスだらけのスレで唯一の有能、乙

1000 名前:922 mailto:sage [2019/05/24(金) 18:10:51.21 ID:cVlk5qd0.net]
やったー



1001 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2019/05/24(金) 18:19:31.80 ID:gG4IBDJg.net]
>>998
蝶々夫人、魔笛あたりがないのは意外

1002 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 18:54:59.81 ID:Z65amLr9.net]
いい加減アンチドイツオペラ無職まんこは死ねよ
普通のクラシックファンなら伊独仏露オペラ程度は全部網羅していて、
ドイツオペラかイタリアオペラか、
その程度の低すぎるレヴェルで留まってる無知カスなんぞこのスレには不要なんだよ
お前が来てからこのスレのレヴェルが著しく低下していい加減うんざりしてるからこのスレに書き込むのはやめて死ね
アイーダやマクベスすら最近聴いたばかりの俄なんぞ猛者の集う5ちゃんじゃお呼びじゃねえんだよ

1003 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 18:56:14.45 ID:Z65amLr9.net]
>>998
演奏も歌唱も作曲もできない、ヨーロッパの言語すらまともに理解できない聴き専無職マンコ俄は死ね

1004 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 18:56:51.37 ID:Z65amLr9.net]
>>998
知恵遅れは死ね

1005 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 18:57:07.37 ID:Z65amLr9.net]
>>998
貧乏人は死ね

1006 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 18:57:20.39 ID:Z65amLr9.net]
>>998
臭いんだよ死ね

1007 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 18:57:40.01 ID:Z65amLr9.net]
>>998
頭syamu以下は死ね

1008 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 18:57:58.15 ID:Z65amLr9.net]
>>998
暇人無職は死ね

1009 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 18:58:27.68 ID:Z65amLr9.net]
>>998
Fラン大卒まんこは死ね

1010 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 18:58:47.17 ID:Z65amLr9.net]
>>998
生きてる価値もない粗大ゴミは死ね



1011 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 18:59:04.25 ID:Z65amLr9.net]
>>998
馬鹿は死ね

1012 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 18:59:29.37 ID:Z65amLr9.net]
>>998
お前を特定して殺しに行きたい位死んでほしいから死ね

1013 名前:名無しの笛の踊り [2019/05/24(金) 19:00:00.26 ID:Z65amLr9.net]
フランスオタクの癖にフランス語も話せない、クラシックを聴く資格もない馬鹿糞マンコは死ね

1014 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 604日 1時間 17分 32秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<247KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef