[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/03 13:55 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 909
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【松岡茉優・松坂桃李】蜜蜂と遠雷 2出場者目【森崎ウィン・鈴鹿央士】



1 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/10/22(火) 17:28:51.53 ID:edyV4Pw6.net]
2019年10月4日全国公開予定

キャスト
栄伝亜夜:松岡茉優
高島明石:松坂桃李
マサル・C・レヴィ・アナトール:森崎ウィン
風間塵:鈴鹿央士
高島満智子:臼田あさ美
仁科雅美 : ブルゾンちえみ
ジェニファ・チャン:福島リラ
ピアノ調律師:眞島秀和
クロークの女性:片桐はいり
菱沼忠明:光石研
田久保寛:平田満
ナサニエル・シルヴァーバーグ:アンジェイ・ヒラ
嵯峨三枝子:斉藤由貴
小野寺昌幸:鹿賀丈史

参加ピアニスト
栄伝亜夜担当:河村尚子
高島明石担当:福間洸太朗
マサル・C・レヴィ・アナトール担当:金子三勇士
風間塵担当:藤田真央

スタッフ
監督・脚本・編集:石川慶
「春と修羅」作曲:藤倉大

【公式】
https://mitsubachi-enrai-movie.jp/sp/

【公式Twitter】
https://twitter.com/eiga_mitsubachi

【前スレ】

【松岡茉優】映画『蜜蜂と遠雷』【松坂桃李】【2019年10月4日
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1563158005/
(deleted an unsolicited ad)

668 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/28(木) 10:48:48 ID:3VtSsl2I.net]
駄作といったら少しかわいそうだけど、まあ良く言って「凡作」くらい?
映画賞は大人の事情があるからね
ある程度信用できるのはキネ旬ベストテンくらいだけど、これは今年のベスト30に入れるかどうか

669 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/28(木) 12:15:07 ID:r9Cz2qPx.net]
報知映画賞、『蜜蜂と遠雷』が二冠 主演賞には中井貴一&長澤まさみ
https://www.crank-in.net/news/71351/1

 第44回報知映画賞の受賞作・受賞者は以下の通り。

■作品賞・邦画部門:『蜜蜂と遠雷』(監督:石川慶)
■作品賞・海外部門:『ジョーカー』(監督:トッド・フィリップス)
■アニメ作品:『天気の子』(監督:新海誠)
■主演男優賞:中井貴一(『記憶にございません!』の演技に対して)
■主演女優賞:長澤まさみ(『マスカレード・ホテル』『コンフィデンスマンJP ‐ロマンス編‐』の演技に対して)
■助演男優賞:成田凌(『チワワちゃん』『愛がなんだ』『さよならくちびる』の演技に対して)
■助演女優賞:小松菜奈(『来る』『閉鎖病棟―それぞれの朝―』の演技に対して)
■監督賞:佐藤信介(『キングダム』の演出に対して)
■新人賞:鈴鹿央士(『蜜蜂と遠雷』の演技に対して)
■新人賞:玉城ティナ(『Diner ダイナー』『惡の華』の演技に対して)
■特別賞:『翔んで埼玉』(社会現象化した稀有な作品。監督:武内英樹)

670 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/28(木) 15:46:37 ID:r9Cz2qPx.net]
【報知映画賞】石川慶監督、長編2作目で作品賞 映像化至難「蜜蜂と遠雷」プレッシャーに感謝
https://hochi.news/articles/20191127-OHT1T50314.html

【報知映画賞】鈴鹿央士、発見してくれた広瀬すずに感謝「あの日がなかったら今はない」新人賞で人生初の賞
https://hochi.news/articles/20191127-OHT1T50310.html

671 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/28(木) 16:20:21 ID:4wL4w5ca.net]
なぜ広瀬すず?と思ったけどそういうことなんだ
存在感ある子だよね

672 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/28(木) 16:21:19 ID:4wL4w5ca.net]
>>636
髪の毛視界遮りそう

673 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/28(木) 19:29:14.94 ID:caxhdUou.net]
アニメ作品を含めていたら「天気の子」に負けてたと思う

674 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/29(金) 08:30:39.17 ID:1yP6myge.net]
>>635
>駄作で主役が名演
「夕凪の街 桜の国」の麻生久美子

675 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/29(金) 13:02:54.16 ID:hF/WQynC.net]
>>641
少なくともベスト10には入るでしょ

676 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/29(金) 14:57:48.81 ID:5Pqty9GV.net]
そういう忖度ができないとキネ旬ベストの選者にはなれんよね
恐いのは忖度じゃなくこれを選んじゃう人



677 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/29(金) 15:16:43.1 ]
[ここ壊れてます]

678 名前:3 ID:7RrQXSgy.net mailto: 飛んで埼玉、ってヒットしたし社会的にもインパクトはあったと思うのに作品賞とれないのは何故なのか。
東京の映画じゃないせいか。
[]
[ここ壊れてます]

679 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/29(金) 15:49:55.06 ID:QpO56kbj.net]
>>649
どこまでも主観だけの人だなあw
お隣の国の人かな?

680 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/29(金) 17:02:36 ID:tB2PFleU.net]
報知とってるし評判いいみたいだから観に行った
この世界観を作り出したことはすごいんだろうけど
やっぱストーリーやキャラがベタだなってのが一番印象として強い
ベタじゃなかったのは最後の字幕のとこだけだわ

報知ってこんなにテレビ系やベタ系が占める賞だったっけか?
日本アカデミー賞並みの信頼度になりつつあるかも

681 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/29(金) 17:06:56 ID:tB2PFleU.net]
松岡はメイクが薄いからなのかこんなに可愛くなかったっけ?って思ってしまった
皺も多いし
確かにピアノやってそうな雰囲気はあんまないな
おしゃべりだからかね
同世代なら橋本愛や白石聖とかの方がピアノ感あるわ

682 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/29(金) 17:42:25.06 ID:V3w8SIUY.net]
>>652
テレビ系とかベタ系という評価は違うだろうとおもうんだか、、むしろその逆いってね?

683 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/29(金) 19:24:22.45 ID:XmmSQnxF.net]
>>654
自分の認識

作品賞:ベタ系
アニメ作品:テレビ系
主演男優:テレビ系
主演女優:テレビ系
監督賞:テレビ系
特別賞:テレビ系

って感じ

684 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/29(金) 20:04:20 ID:hF/WQynC.net]
>>650
飛んで埼玉はマンガ原作のホモ映画で、原作者の魔夜峰央は新潟県出身なんだよ
新潟県人が埼玉県を始めとした関東地方をメチャクチャに馬鹿にしたコメディーでしょ
こんなのに作品賞を上げたらまずいよ

685 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/29(金) 20:22:14.74 ID:7RrQXSgy.net]
中国でくまのプーさんが上映できないみたいな考え方あるヨ

686 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/29(金) 21:02:52 ID:8oHUUuqi.net]
上映がほとんど終わったみたいだね。さみしい。



687 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/29(金) 21:17:30 ID:CknJjKgA.net]
お前らチコちゃんスルーか

688 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/30(土) 20:31:46 ID:W604/haR.net]
上映が終わったようなのでネタバレを一つ。
亜夜がなぜ13歳の時にドタキャンをやったかというと、映画ではただ単に母親が
亡くなって落ち込んでいるから、というような描き方なのだが、原作では違う。
幼児の頃から母のそばに座ってピアノで遊んでいた亜夜にとって、ピアノは楽しい
音がどんどん飛び出すおもちゃ箱のようなものだと感じていた。だからピアノに
向かうのが楽しくて楽しくてしょうがなかった。
しかし母親が亡くなってしまうと、ピアノは母のための黒い墓標にしか見えない。
そんなものには向かいたくも、ふたを開きたくも、弾きたくもなかったのに、
契約プロダクションが無理矢理に演奏さそうとする。だからドタキャンに至った。
こんな亜夜の心理を映画で表すのは難しいよね。映画を見る観客にこんな心理を
理解さすのは不可能ではないかな。映画の限界かもね。

689 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/30(土) 20:44:56 ID:1yW8roCR.net]
>>660
いやだから映画の描き方もそのままだろ

690 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/30(土) 20:53:28 ID:W604/haR.net]
もう一つ。
映画では、本選の塵の演奏をロビーの画面で見ている亜夜が、自分にはとても本選の
演奏ができそうにないと泣き出す場面が有る。そのまま会場から去ろうとして外の
激しい雨の音を聞き、黒馬のギャロップから母の言葉を思い出して、やはり演奏に
戻ろうとするのだが、実は原作にはこんな場面は無い。

映画では第3次予選をまったく省いているが、原作のクライマックスは3次予選の
最後に描かれている。演奏用のドレスを着たままカーディガンをひっかけて会場で
塵の演奏を聴いていた亜夜は、音楽は世界中に満ちていることを表すような演奏に
共鳴して、そのまま自分の演奏に向かう。
希望の島ほかを弾くのだが、自分でも信じられないような広い、深い、感動的な
演奏ができて、最後は観客が総立ちのスタンディングオペレーションをする。
やがて控室で着替えてロビーに降りて来た亜夜はまだ自分の演奏の感動に酔って
ボーとしている。そこへ明石が歩き寄って「栄伝さん、素晴らしい演奏をありがと
う」と声をかけると、亜夜は顔や名前は知っていても挨拶をしたことも無い明石の
腕にすがるように、ワーッと泣き出す。自身の演奏に感動して泣いているのだと
悟った明石が亜夜の腕を支えながら、明石もその感動にワーワー泣き出すのです。

691 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/30(土) 20:54:01 ID:urOa0Gj9.net]
>>661
映画しかみてないんだけど俺もそう思う
墓標かはともかく
あそこを説明しだすとダメ映画になる

692 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/30(土) 20:57:12 ID:W604/haR.net]
662の続き
こんな場面は映画では表現できませんね。なぜ亜夜が泣き出すのかを描くことは無理
でしょう。ましてや明石が同じ心境で泣くなんて、観客に理解さすことは不可能で
しょうね。
映画に限界が有ることを思い知るような作品だと私は感じます。

693 名前:名無シネマ@上映中 [2019/11/30(土) 21:59:39 ID:cmkejZou.net]
この監督は原作にない黒馬を登場させて演奏に戻ろうとする栄伝亜夜の母親への
思慕を描いたのだろうが、あれは馬でなくライオンでしょ。なぜなら、プロコフィエフ
は亡命中に一時滞在した日本で耳にした「越後獅子」の五音音階にインスパイアさ
れてピアノ協奏曲第3番第3楽章の一部を作曲しているからね。栄伝が13歳のとき演
奏途中でドタキャンした箇所と復活をはたしたところが「越後獅子」なので、ライオンが
たてがみを振り乱すという演出なら拍手喝采するのだが…

694 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/30(土) 22:16:35.00 ID:/rcFnabU.net]
>>665
息をするようにウソを吐く、とはまさにお前のこと。
プロコの3番が越後獅子とはなんの関係もないことは現在では定説。

695 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/30(土) 22:21:24.97 ID:kTa0bK35.net]
おそらく最初に馬出したのは原作とは違うもんだという監督の主張なんだろうけど、原作読んでる観客にはそんなことを忖度する義理はないからね。

696 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/11/30(土) 22:26:00.66 ID:5a4F4LLc.net]
原作でもギャロップっつってんじゃんかよ。ドヤ顔するまえに辞書ひけ。



697 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/01(日) 07:56:54.35 ID:xLnV6gA6.net]
あの映像からギャロップのリズムは聴こえない。
恥ずかしい奴だなw

698 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/01(日) 08:51:42.07 ID:pBilSrVR.net]
どうも最近、原作を読んだらしいのが蘊蓄しゃべりたくて居ついちゃってるようねw

699 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/01(日) 09:10:06.23 ID:mSPtB9Kt.net]
>>669
ギャロップのリズムとは?
実例で教えてください。

700 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/01(日) 09:16:26.28 ID:umMgJ0sF.net]
https://youtu.be/4MdoDQ_rkDA

701 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/01(日) 09:25:37 ID:mSPtB9Kt.net]
>>672
そのタイトルがついている音源を一つ引っ張るならサルでもできます。ギャロップのリズムと言ったからには、あなたが思い浮かべた譜面に起こせるリズムがあるはず。

702 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/01(日) 09:28:06 ID:mSPtB9Kt.net]
監督は自分の解釈を馬が駆け抜ける足音で示しています。曲名ググって音源を引っ張るような付け焼き刃で人を笑うのはどうなんですか

703 名前:H []
[ここ壊れてます]

704 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/01(日) 10:53:44 ID:pHu8ikPR.net]
原作 トタンに当たる雨音「貴婦人の乗馬」の
リズムに聞こえる→亜夜は走る馬と呼んだ
映画 雨音総合 駆ける馬の足音に聞こえた→
走る馬のイメージを亜夜は持った
どちらも少女時代の音への感覚の鋭さの象徴の
ひとつとして描かれるのは共通なので
リズムに拘る事はなくそれぞれの表現として
楽しめばそれでいいと思う

705 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/01(日) 12:10:17 ID:C96OnOl4.net]
>>661
そやね。だから、舞台袖でステージ上に案内する人が同じで、あの表情の芝居だったわけだし。
原作厨は映画館に行っても、映画観てないのはよくあること。

706 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/01(日) 13:20:16 ID:7+ClEs40.net]
>>664
あなたの感受性の限界です



707 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/01(日) 17:40:01 ID:VqmbwfCQ.net]
>>676 自分だけが映画を見ている、と思い上がっているわけだね。

708 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/01(日) 17:41:43 ID:VqmbwfCQ.net]
>>667 映画はその場面を描いていないから、そうするとこの映画のスタッフは
     みんな感受性の限界に有る人たちだった、となるのかな。

709 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/01(日) 20:58:56 ID:KRlTLfcg.net]
観てきた
いい映画だとは思うんだけどどうしても地味だな

710 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/02(月) 06:34:25 ID:dx1FRkfc.net]
鈴鹿央士君が決算忠臣蔵でも矢頭衛門七の役で出ている。時代劇も可愛い。

711 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/02(月) 17:41:13 ID:IXziFzI2.net]
>>660
なるほどね

やっぱり人物描写のシーンは亜夜7割、風間塵1.5割、マサル1割、明石0.5割ぐらいの時間配分で大胆に亜夜の物語にしてしまった方が良かったかもね
特に明石に時間割きすぎて亜夜の心情描写の時間が足りず深められなかったかな
いい映画だと思ったけど名作になり切れなかったのは人物描写の時間配分の問題だと思う

監督は明石に思い入れ深すぎて切れなかったんだろうけど明石の方が亜夜より丁寧に心情が描けてたからな
でも明石が主人公の映画じゃないしな

712 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/02(月) 19:43:03 ID:qIlD8jdK.net]
>>681
報知に続いてヨコハマ映画祭でも新人賞とってたよ

713 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/03(火) 12:25:22.99 ID:x/jNgXEj.net]
「第41回 ヨコハマ映画祭」(2019年度)の選出結果

監督賞 石川慶(『蜜蜂と遠雷』)
最優秀新人賞 鈴鹿央士(『蜜蜂と遠雷』)
ベスト10 第2位 蜜蜂と遠雷(石川慶)

714 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/04(水) 06:28:51.26 ID:hIR1stfu.net]
つべに月夜の連弾がアップされているが、何度見てもいいねえ。
最初はドビュッシーの「月の光」から、続いてジャズの「ペーパームーン」に、
そして最後はベートーベンの「月光」で終わる。
映画のことだから前もって専門のピアニストさんが一人ないし二人で弾いて音を
入れているのだろうが、画面は亜夜と塵の感性をよく表している。時々目を合わせ
ながら次はどうするの?とお互いの気持ちを確かめ合いながら演奏を続けて行く。
この二人が「世界は音楽に満ちている」という音楽世界を切り開いていく、特別な
天才ピアニストなんだと、うまーく表現しているよね。

715 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/04(水) 08:06:16.32 ID:uB00WPms.net]
いい映画ってタイプでもない
なんとなくいい映画ってことなら
エグザイル映画のこの道のが
いい映画っぽさがあるレベル
同じ程度の映画だし

716 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/04(水) 08:54:25.16 ID:JkrJQS3G.net]
いい映画だと思うよ
名作傑作ではないが



717 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/04(水) 10:53:13 ID:phpkYbN0.net]
ヨコハマ2位ならキネ旬もベスト3には入りそう
完全に2019を代表する映画だな

718 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/04(水) 13:53:07.48 ID:k9HWvqNE.net]
今年見た映画でこれと「記憶に…」は、見終わっていい気分になる映画だった
別に傑作でなくとも見た人が気分よくなるならいいんじゃない?

傑作でも心が重たくなって何日も頭のなかを占領するようなのは御免だ

719 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/06(金) 14:25:25.03 ID:fYsZQc40.net]
そもそもピアノの連弾というのは最初から連弾用の曲が有ったり、一つの曲でも二人のピア二
ストが前もってどちらが高音部を弾くかを相談してから演奏する場合が多い。
しかし映画の中のフィクションだとはいえ、亜夜と塵は突然に連弾を始め、しかも見事に息が
合っている。きわめて珍しい連弾と言える。本当に見事なシーンだ。

720 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/06(金) 17:19:58 ID:dZHz2Ca2.net]
見たけど、原作読んでないと人物の心情が全く理解できないし、そんなに褒められる映画とは思わなかったけどなあ。

721 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/06(金) 18:10:48 ID:+S+Sxn0m.net]
理解できないのでなく
想像できないだけだろ
想像できた上で表現の良し悪しを言うならともかく

722 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/06(金) 21:20:59 ID:mNSrQEqW.net]
>>692
想像できないですね。
想像できるだけの手がかりが映画の中で
描かれていないので。

723 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/06(金) 22:48:12 ID:YkKZp/nm.net]
傑作だって空気をつくるの難儀してんなw
出来る前に受賞作決めるからこういうことになるw

724 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/06(金) 23:33:12.29 ID:U/MmVrKo.net]
>>693
認めたよw

725 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/06(金) 23:43:33.90 ID:mNSrQEqW.net]
原作を読んでる友人が「原作と内容が違う。原作は天才をめぐる話なのに、映画はそうなってなかった」と言ってたんだよね。
で、原作読んでない俺が見に行ったのだが。
なんか全体が詰め込み風でバタバタしてて。
やはり4人の人物の上下巻の話を、2時間の映画にまとめるのは無理なんじゃないですか?

726 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/06(金) 23:46:23.63 ID:mNSrQEqW.net]
映画を見る限り、「松岡茉優はステージに上がれないトラウマがあったけど、お母さんの言葉を思い出して、再び立てるようになりました」みたいな話になってるんだけど、まさかそれだけの原作じゃないだろうし。



727 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/06(金) 23:58:50 ID:5JDxyF1n.net]
>>693
あなたは映像作品に対する感受性が鈍感なんでしょうね
感性が鋭敏な人間には、人物の心情が画面や音声からビンビン伝わるからね

そもそも説明的なセリフをできるだけ排除して映像と効果音で人物の心情を伝えている映画だし
話の内容も人物設定も小説とは部分的に違っているでしょう

映画の映像や効果音から人物の心情を直接、瞬時に読み取る能力は
本の長たらしい説明文を読んで頭の中で空想するのとはまた違った感受性が必要

728 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 00:08:10 ID:U0mTRBoZ.net]
作品は悪くないw
観客が悪いww
映画祭も良いwww

729 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 00:12:56.45 ID:zm2Qgf9E.net]
>>698
要するに感受性が敏感な限られた、選ばれた観客だけが理解できる映画なんですねw
ちなみに私、この監督石川さんの前の映画「愚行録」は見ていて、それは大変芸術的に楽しめた程度の感性はらあるつもりですけど。

730 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 00:13:28.51 ID:zm2Qgf9E.net]
>>700
感性はあるつもりですけど。訂正

731 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 00:21:45.41 ID:zm2Qgf9E.net]
>>698
>説明的なセリフをできるだけ排除して映像と効果音で人物の心情を伝えている映画だし

本当に映像と効果音で人物の心情を伝える、という方針なら、それは効果が限定的でしようね。やはり脚本と演技で伝えるのが本筋です。
セリフで心情を説明しなくてもいいけど、だとしたらセリフ以外の演技で、それを示さないといけない。

732 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 00:53:21.40 ID:u19yQbNB.net]
感動できるような深みは感じないけど人物の心情は普通に想像できるだろ

733 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 01:37:11.97 ID:TUXBRDno.net]
>>703
人物の心情を観客が想像できるように、巧妙に誘導していくのが脚本の務めなんだけどね。
たとえば松坂桃李が「日常の中の音楽」とか言ってたけど、まさにそれはセリフの説明だけで、彼の日常なんて全然描かれてないじゃん。
「俺はコンポーザーピアニストになりたい」と言う人も、言葉だけ。
砂丘に皆んなが集まってたのはなんなんだ?
とか、色々不明点もあるし。

734 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 01:47:08 ID:HXXgWxFY.net]
>>702
栄伝亜夜役の松岡茉優はある程度、セリフではなく顔芸による表情で心情を表現しているから
うまい役者だと評価されているんでしょ
鈴鹿央士は風間塵そのものだという振る舞いで新人賞を取っているし

735 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 01:54:22.11 ID:TUXBRDno.net]
>>705
松岡茉優は、「ら万引き家族」の時だって顔芸だけじゃないからさ。セリフと表情の組み合わせですよ。セリフだけで伝えるのではなく、表情だけで伝えるのでもない、組み合わせ。
「風間塵そのもの」ってのは、原作を読んでる人の感想でなないかな。こちらはそもそも「風間塵」と言う人間自体が映画を見ているだけではわからなかった。

736 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 01:58:03.18 ID:TUXBRDno.net]
>>706
「万引き家族」ね。
彼女にトラウマがあり、それをどう克服したかを顔芸だけで感じろっていうなら、それは無理ですねん。



737 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 02:43:47.80 ID:HXXgWxFY.net]
>>706
原作を読んでる人たちが映画を見て風間塵そのものだと感じることができたんだから
原作を読んでいない人たちにも風間塵そのものを感じさせることができるでしょう
文章やセリフによる説明ではなく、見たままそのままなのでしょう
原作の説明文に呪縛されている人にはそれが感じ取れないのかもしれないけど

738 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 07:24:14.92 ID:2crQU50T.net]
心当たりの有無

739 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 07:30:58.37 ID:2Z5dm83F.net]
>>708
「風間塵を感じる」ってのは、原作読んでない人間としては難しいです。映画で初見だと、風間塵という役名自体を覚えきれないしw
「風間塵を感じる」ではなくて、「天才らしさを感じさせる」ということなら、わからなくはないけどね。
天才という役柄なのは自明だから。

740 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 07:33:27 ID:2crQU50T.net]
天才肌のステレオタイプ

741 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 08:42:47 ID:/jbsB9H6.net]
愚行録が芸術的w

ものすげえズッコケたww

742 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 09:01:32 ID:2Z5dm83F.net]
>>712
愚行録はポーランドの撮影監督を起用してて、映像的にはセンスを感じたよ。まあ今回も同じ人がやってるんだけど。

743 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 10:26:51 ID:FSqND/xI.net]
>>704
明石の日常映すのにかなり尺を使ってたじゃんw
自転車でこどもを保育園に送る
勤め先で接客する
古民家で家族と「春と修羅」について語らう
cadenzaの作曲に妻からアドバイスもらう
妻とこどもの鼻歌からcadenzaのヒントもらう
明石にとって生活とは家庭生活のことだから。

744 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 10:31:55 ID:u19yQbNB.net]
>>704
そうか?
家の状況とか家族とか見てセリフを聞けばだいたい日常は想像つくと思うが
松岡の日常はあまり想像つかんがそれは別にいいんだろうし

745 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 10:32:42 ID:u19yQbNB.net]
もちろんそれで心が動くかは別問題だが

746 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 10:37:44 ID:DLzsZ3Gm.net]
>>714
明石の描写で彼の心情だけでなく映画の筋がはっきりしたよな
まあ見ようとしない人にはわからんのだろうが



747 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 10:56:44 ID:2Z5dm83F.net]
>>714
さっきネットの記事を見たら、監督自身が「明石の回想シーン、子供との会話の場面をもっと描きたかった」と言ってるけどね。

748 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 14:06:06 ID:HXXgWxFY.net]
そもそも、原作本の「蜜蜂と遠雷」は構想から完成まで12年、取材11年、執筆7年で
文庫本でも上下二巻という内容量の

749 名前:スいものなのに
それを2時間くらいの映画に収めなくてはならないので、描けるシーンにも限界がある

登場人物の経歴書を長々と読み上げたり、説明セリフをたくさん語らせたりすれば
ある程度、説明することができるのかもしれないが
しかし、この映画では説明セリフを少なくして、見たまま、聞いたままの音楽で観客に感じ取らせるようにしているようだ

ツイッターなどで見た人たちの感想を読むと
「訳も分からないのに涙が出てきて鳥肌が立つ」という感想を書いている人が結構いるけど
そういった人たちは感受性の強い人たちなんだなと推測される
理屈を考えるな、感じ取れという映画なのかもしれない
[]
[ここ壊れてます]

750 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 14:57:09.76 ID:zwYXcc3L.net]
>>719
説明セリフを多くする必要はないけど、人物描写は足りなかったと思う。
2時間の映画に4人の人間を描くのだから、詰め込み気味になるのはわかるけど。
無理を承知でいえば、主役を1人か2人に絞り込んで、じっくりやってもらえたら
良かった。

751 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 16:04:27 ID:HXXgWxFY.net]
>>720
小説では天才少年の風間塵が一番の主人公みたいだけど
映画では栄伝亜夜が主人公で、栄伝亜夜と高島明石に時間を多く割り当てていて
栄伝亜夜と高島明石がメインという感じだった
マサルと風間塵にはあまり時間を割り当てていなかった

752 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 16:19:41.50 ID:VZNcKlsP.net]
言っとくけど、この作品(映画も小説も)の主人公は人じゃなくコンテストだからな

753 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 16:21:48.54 ID:DLzsZ3Gm.net]
群像劇とかみたことないんだろうな

754 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 16:23:39.05 ID:KOsAZvB/.net]
え?

755 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/07(土) 18:48:31 ID:HXXgWxFY.net]
>>722
あえて言うならば、この作品のテーマはコンテストではなくて「音楽」でしょ
「音楽」がテーマだし主人公なんでしょ
だから、コンテストの審査結果なんて作者にとってはどうでもいいんだよ

756 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 19:04:06 ID:WTDSj5Zh.net]
無用な決めつけをする人が感受性豊かとは思えんのだが。好き好きでいいがな。ピンとくるかどうかはその人次第。



757 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/07(土) 23:11:33 ID:AgAjKUF4.net]
世界、宇宙は音楽に満ち溢れている、宇宙は音楽そのものだ、というのは十年位前に奥泉光も手がけていたテーマですね。あっちは実写化不可能っぽいけど劇中音楽書かせるならやはり藤倉大っぽい。

758 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/08(日) 08:16:15 ID:tbzk6Qnb.net]
>>722
それはどうでしょうか。映画は明らかに亜夜が主人公で、ドタキャンのトラウマからの
脱却をテーマにしていると思いますよ。塵やマサルは付け足し。
それに対して原作はコンテストに血道を上げる偏った音楽家やクラシックファンに
対して、もっと大きな、広い音楽が有るじゃないかとアピールしていますね。
原作の本選の最後の場面では、亜夜が演奏に向かう前で筆が止められているのは
なぜか、理解されませんでしたか。

759 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/08(日) 08:54:35 ID:FjpRVDmC.net]
>>725
>だから、コンテストの審査結果なんて作者にとってはどうでもいいんだよ

興行映画としてラストの審査結果は必要なのかもだけど
事実カミさん(原作既読)はグッと来たって言ってた

無いほうが良かったかな?と自分(原作未読)も思ったよ
最後まで観客を信じて委ねて欲しかった

760 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/08(日) 09:50:05 ID:UOzqM1V+.net]
>>728
> ドタキャンのトラウマからの脱却をテーマにしている

それは違うんじゃないかなあ
そこはあくまで材料の一つでテーマと言うなら音楽愛とか天賦の才とかでは

761 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/08(日) 09:53:54 ID:UOzqM1V+.net]
>>729
原作未読の俺は最後の審査結果見て「あーw」って感じになったね
劇中描写だと亜夜が一番になるのが自然だったと思えた
でもそれだとあざといというかいかにも過ぎて作為が強くなってしまうんで
ちょっと意

762 名前:外性を入れて調整してみましたってところかなという印象
この映画の場合は無い方が良かったね
[]
[ここ壊れてます]

763 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/08(日) 12:17:35 ID:GXE6E6Ph.net]
亜夜が決勝で逃げて、戻ってくるところ、映像での心理描写はサッパリわからんかった。
でも、話の流れとして、戻ってくるだけは予想できたので、
出入口以外から侵入しようとするところに違和感を感じながら予定調和をみた。

764 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/08(日) 12:41:06 ID:hirxzjpw.net]
>>732
あの場面のBGM風間塵が本選でリアルタイムで弾いて
いるバルトークの第2第3楽章というのがミソ
原作未読の人にはただのBGMとしか聞こえてないかも

765 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/08(日) 19:24:51 ID:tbzk6Qnb.net]
>>730
映画としての「主演」は亜夜役の松岡茉優さんですよ。当然、主演を追いかけている
映画だと思いますけどねー。

766 名前:名無シネマ@上映中 mailto:sage [2019/12/08(日) 19:36:26.27 ID:UOzqM1V+.net]
主役とテーマは違うよ
当たり前の話



767 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/08(日) 23:17:44 ID:kMDKY+Ne.net]
>>719
あまりに過剰、あまりに大量な比喩をそぎ落とせば原作本も文庫本1冊、映画でも
2時間枠に収まるんじゃね

768 名前:名無シネマ@上映中 [2019/12/09(月) 06:26:57.94 ID:xnxxCNlO.net]
>>735
当然ちがうけど、この映画は亜夜のトラウマの克服を描いているよ。音楽に徹する
ならもっと演奏を聴かせたはずだね。一次予選の亜夜は赤いドレスでピアノの前に
座ったところで画面転換し、演奏はしていない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef