[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/11 04:41 / Filesize : 120 KB / Number-of Response : 388
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

中華ナビあれこれ技術板【root&hack】



1 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/11(月) 17:42:57.14 ID:lBGGKi7H0.net]

Android搭載、車載ヘッドユニットの技術情報交流板です。
確定情報、有益な情報は本スレ【中華ナビあれこれ】のテンプレに記載される可能性があります。

販売店、機種名、MCU情報程度は開示をお願いします。

一般的な内容、機種情報は本スレでお願いします。
このスレは「ちょっとこのスレ何言ってるか解らない」くらいの技術情報を扱う場所です。
ADB、root、カスタムロム等が必須なもの、アプリのインストールだけでは動作しないハードウェア等が対象です。

本スレ
中華ナビのあれこれ Part8
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1542763611/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

69 名前:テスターA mailto:sage [2019/02/13(水) 19:58:57.83 ID:ICxJZihz0.net]
>>56
了解
>>24 >>52 >>55はすべて私。

機種はTE103 oreo 4GB ma

70 名前:layskMOD
接続は赤いUSB端子(ごめん、それ以上の表現が・・・)
使用アプリはGPS Commander

GPScommanderのGPS data sourceはUSBdevice、機種はUblox〜 、ボーレート19200
android側は疑似ロケーションをGPScommanderに割り当てる。

M8Uの設定は、1hz、ボーレート19200、NMEA GxGSAとGxGSVのUSBにチェック済み。
Numbering used for SVs not suppoted by NMEAを1 - Extended(3 digit)も設定済み。
まだ電池を接続してなくて、内蔵電池は切れたまま。
衛星の視覚的表示は適当に設定していたとき見えてたから何かしらの設定で見えるようになると思う。
でも機能面さえクリアできてれば気にしない。

一度動き始めれば動作は良好。
Yナビ上でも問題なく動いてる。ただ、1hzって結構カクつくといった印象。
ただ、走ってる車線までトレースできるときもあるから、きっと高性能かなと思ったり。

で、これが正常なのかわからないんだけど、GPScommanderのGPSstatusが「AUTONOM」が8割の時間を占めて、
残りが「DGPS」となる。
AUTONOMって自動航行って意味?だとしたらGPSを12機補足してるのにAUTONOMになるのかわからない。
更にAUTONOMにもかかわらず車速が10分の1の分解能で表示されてるってのはM8Uの性能ゆえなのかな?

あと問題はWi-Fiが接続不可になることと、中華ナビ起動後にコマンダーの設定画面とかを一旦開かないと測位しないことかな。

>>58
リセットってどうやるの?
UBX-CFG-RSTからなんだろうけど、チップはリセットできてもU-centerの数値がデフォルトにならないよね?

>>63
こんなに賑やかにならない。
GPSStatus→「DGPS」 or 「AUTONOM」
車速、測位数ぐらいしか表示されず、それ以外は「-」だったと思う。

長文失礼。
[]
[ここ壊れてます]

71 名前:テスターA mailto:sage [2019/02/13(水) 20:11:40.32 ID:ICxJZihz0.net]
GPScommanderじゃなくてGNSScommanderだね。

72 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/13(水) 20:27:30.79 ID:IqCscVxa0.net]
>>64
> こんなに賑やかにならない
ハイ 赤字 が ポイントですw
他の質問は後ほどで

73 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/13(水) 20:56:04.93 ID:IqCscVxa0.net]
>>64
PC更新終了しましたw
リセットは、[UBX]-[CFG]-[CFG]のRevert to default configuration です。
U-center には影響しません。
文章だと SLAS が効いていないようなかんじですね?
旧ファームですかね?

74 名前:テスターA mailto:sage [2019/02/13(水) 22:33:21.03 ID:ICxJZihz0.net]
>>67
いや、UDR1.21。

AUTONOMが頻繁に出てるのが気になる。

75 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/13(水) 22:41:41.10 ID:IqCscVxa0.net]
えーーー?w
2−3分以内で
GPSStatus→「DGPS」
楽勝だぞ!
何か問題アリですねー!

76 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/13(水) 22:52:25.01 ID:IqCscVxa0.net]
ということは、
たぶんSLAS がU-center で空白かな?
https://radio-dxing.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_0c2/radio-dxing/UBX-NAV-SLAS_20180626_.jpg

77 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/13(水) 23:05:57.07 ID:IqCscVxa0.net]

他人の方ですが
U-center で
レベルや受信数が
この程度でないと
怪しいです。



78 名前:テスターA mailto:sage [2019/02/14(木) 09:23:52.99 ID:BoqDJYip0.net]
今日は調子悪かった。
たぶん昨日どこかの設定をさわってしまったかと。
一瞬測位数が5や6になっては0という繰り返し。
基本測位なしだった。
初期化して再設定するかな。

79 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/14(木) 09:33:21.09 ID:lz6n+LyQ0.net]
まずは、
>>70
U-center で SLAS が見れれば
GPSStatus→「DGPS」 問題は解決ですね!

80 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/14(木) 09:52:08.20 ID:lz6n+LyQ0.net]
なお 必ずアンテナは
屋外 もしくは 窓際
ですぞ!w

81 名前:テスターA mailto:sage [2019/02/14(木) 12:25:06.97 ID:BoqDJYip0.net]
ucenterで接続してもマンションのベランダに出してもこんなにたくさんの衛星測位したことないな…
ベランダでも8個ぐらい。
>>69
それって内蔵電池に電源供給してるが故では?
2分より前はどんな状態なの?
何か根本的に設定が誤ってるのかな。
モジュールだけじゃなく、ucenterのパラメーターも初期化するにはどうしたらいいんだろ?

82 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/14(木) 12:36:19.41 ID:lz6n+LyQ0.net]
ucenter で
初め
Fix Mode がNo Fix
その後3D
2分程度でSLAS が作動
すなわち
みちびき 様しだいです!w
みちびき受信していますよね?

83 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/14(木) 12:38:48.27 ID:lz6n+LyQ0.net]
で現在の天空の衛星は
qzss.go.jp/redirect/gnssview.html
こんな具合ですw

84 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/14(木) 13:00:11.98 ID:lz6n+LyQ0.net]
あ!
> それって内蔵電池に電源供給してるが故では?
もちろん正常なバックアップと
AssistNow Offline 使用しています。
よって、コールドだと悲惨な始動となります。

85 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/14(木) 17:05:06.65 ID:lz6n+LyQ0.net]
> 何か根本的に設定が誤ってるのかな。
あえてリセットせずに!
ステップ1:現状
U-center にて基本チェック!
>>70 の様に表示させて、
15分程度受信後に衛星の受信状況を確認。
衛星数とレベルdB数、QZSS あるかな?
FIX Mode が、3D/DGNSS であるか?
SLAS の GMS code 数値はあるかな?

ですかねー?

86 名前:テスターA mailto:sage [2019/02/14(木) 22:53:45.88 ID:aJSA0DK10.net]
>>70
真っ白。

これは受信環境のせいかもしれないけど、skyview見ると窓際にもかかわらずB37が一基・・・
車両上では12まで接続されることを確認できているから、受信環境の問題だと思うけど。

87 名前:よし11 [2019/02/14(木) 23:30:28.22 ID:z5gWTmM70.net]
Drotek NEO-M8U,CSG SHOPのNEO-M8Lの不揮発性メモリ(Flash)、揮発性メモリ、の各情報について

不揮発性メモリ(Flash)は、Firmware情報やu-centerで設定した情報が記録されていますので、
電源を切っても次回起動時には記録した設定で起動します。

揮発性メモリはUDR(ADR)の較正した情報、AssistNow Offline(A-GNSS)情報などがあります。
Drotek NEO-M8U,CSG SHOPのNEO-M8L双方とも充電コインリチウム電池の容量があまりにも小さいため
電源OFF後の数分〜数時間程度しか情報が保存できないため、これらの機器ではバッテリーの改造をしないと
本体の情報が毎回リセットされ、性能を全く発揮できない状況になります。

間違いなどありましたら指摘願います。



88 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/14(木) 23:30:30.83 ID:pGfX87MC0.net]
u-center 19.1 ってのがダウンロードできて、それで今家でパソコンで接続してるんだけど、なんの設定もせずにみちびきも、バイドゥも見れてちょっと感動している・・・。
車で使おうとしたらみんなのように苦労するのかな・・・。

89 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/15(金) 08:16:43.50 ID:GMEFIqF+0.net]
>>80
窓際ではサクっと20基以上ヨ!w
現状はスマホ以下の昔のGPS状態ですね!
よし11 さん指摘のバッテリーの改造を推奨ね!
>>82
なに?なんの設定もせずにバイドゥも見れるのか?w

90 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/15(金) 08:51:56.54 ID:GMEFIqF+0.net]
>>82
よし!w では、まずは
>>79 のレポしてね!w

91 名前:テスターA mailto:sage [2019/02/15(金) 12:15:36.36 ID:eRqI41Tt0.net]
ベランダでも上に何層か鉄骨のベランダがあるからなかな。
橋の下をくぐっただけで測位数が0になるからシビアなんだろうなとは思ってる。
電池の加工は今晩か明日時間あるのでやれそう。

AUTONOMってどういう状態なのかわかんないんだけど、理想はその表記がどうなること?

>>78
悲惨な状態ってどういう?
今自分が直面してる問題?

92 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/15(金) 12:29:20.14 ID:GMEFIqF+0.net]

ハイ!
今自分が直面してる問題でーす。
バッテリー対策至急急務でつ!
AUTONOMは GNSS fix でFIXでOK状態です。

93 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/15(金) 12:55:15.57 ID:eRqI41Tt0.net]
>>86
了解、今晩加工して明日にはレポする。

AUTONOMとDGPSってど

94 名前:チちが好ましい状態?
コマンダー上のアイコンはAUTONOMは赤でDGPSは黄色なのでDGPSの方が好ましいのかと思ってるんだけど。
[]
[ここ壊れてます]

95 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/15(金) 13:00:48.20 ID:GMEFIqF+0.net]

DGPS は
Differential GNSS fix, 状態で
SLAS SBAS が作動という意味よ

96 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/15(金) 13:02:06.18 ID:GMEFIqF+0.net]
よって
DGPSがベター

97 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/15(金) 14:18:27.17 ID:w1doTmlyd.net]
>>85
それくらいググれば簡単にわかるっしょ。

AUTONUMは標準測位で普通に測位してる状態(車載用途ではこれで必要十分な精度)

DGPSは大気の影響で生じる誤差分を補正して精度を上げた状態。

メモリーバックアップに幻想を抱いてるようだけど、バッテリ対策したところで、受信レベルの問題は解消しない。
起動時の測位開始時間は格段に短くなるが、受信レベルが上がったり、見える衛星が増える訳ではない。

それよりもM8Uの真上に空が見えるような場所に設置してないことが原因。



98 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/15(金) 14:44:39.17 ID:GMEFIqF+0.net]

ねえ!w
M8U のオーナーさんなの?

99 名前:テスターA [2019/02/15(金) 15:29:35.83 ID:peeOibz60.net]
>>90
そうなんだよね、今直面してるのって内蔵電池でどこまで解決するか疑念はあるんだよね。
いずれにしても電池があったほうがいいのは事実だし、今晩改造するんだけどさ。

100 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/15(金) 15:35:57.92 ID:GMEFIqF+0.net]
それは
Dead reckoning で
涙が出るから!w

101 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/15(金) 21:31:32.08 ID:41BZZqAkd.net]
>>91
一応ね。

102 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/15(金) 21:40:27.90 ID:GMEFIqF+0.net]
>>94
そうかー!
私、忙しくなったんで
テスターA さんの
サポート
お願いね!
バイバイ

103 名前:よし11 [2019/02/15(金) 22:47:07.67 ID:dT3i6poM0.net]
ここ数日MSAS 129.137番を全く受信できなかったけど今日は入るね。
まあSLASを受信できてたらMSAS受信できてなくてもHDOP値が0.5-0.8だけどね。

>>90
車内のダッシュボード、フロントウィンド近くに置いているが
GPS,ガリレオ、みちびきSLASを受信できてたらDGPSにならなくても全く困ることは無いです。
メモリーバックアップはかなり重要で、AssistNow Offlineをダウンロードしておくと
20秒くらいで衛星を大量につかんでくれて正確な位置を表示してくれます。
これがNEO-M8Uバックアップバッテリー無い状態だと1分以上はかかるのではないでしょうか。

104 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/15(金) 23:39:14.21 ID:41BZZqAkd.net]
>>95
オレは、血肉になるから試行錯誤は買ってでもしろ。
というポリシーだから、テスターAさんのサポートはしないよ。

てか、既によし11さんが必要十分な情報提供してくれていて、最初から見直し&ググってできないならもうセンスを疑うレベルだし。


>>96
言われるとおりバッテリーバックアップは重要だけど、逆に言えばダッシュボードに置いてあれば1分程度で実用レベルの測位結果が得られる訳で
今回のテスターAさんのお悩み解消には関係ないという意味ね。

105 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/16(土) 01:18:10.66 ID:zhznWrOD0.net]
これだけ情報出てるんだから測位から位置情報に反映するまでは対して難しくないよね

そこから日常利用での利便性を上げるところのほうが苦労すると思う
中華ナビの場合は特に

106 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/16(土) 08:16:31.34 ID:j1G7Vl9v0.net]
>>97
なんか臭いぞ。

>>98
正誤表アップで皆ハッピーね。

107 名前:テスターA [2019/02/16(土) 14:07:01.98 ID:NN0My6l+0.net]
状態は比較的好調。
ただ、たまにGNNScommander上で機器がofflineとなる。
その際USBデバイスを確認するとちゃんと認識はしてる。
走行してる間にまた普通に動作するようになる。

で、



108 名前:高速の下に入ると衛星が0になるのはいいとして、地図上ではロストした位置で止まったまま。
自動航行は出来てない感じ。

で、先程ボタン電池を接続して動作確認だけしてきた。
車両とつないだときの即位の速度が今までとは段違いに早い。
コールドスタートなのでたまたまかも。

夜遠出をするのでいろいろ確認をしてくる。
キャリブレーションって走り回ってりゃできるって認識だけどOK?
[]
[ここ壊れてます]

109 名前:テスターA [2019/02/16(土) 15:45:09.54 ID:NN0My6l+0.net]
やっぱコマンダー上での受信感度に疑問がある。
車両半分ぐらい高速道路で隠れると測位数が0になるけどこんなもん?
内蔵のGPSだと受信できるから何かしらの設定のせいだと思うから夜までにリセットして再セットアップしてみる。

110 名前:テスターA [2019/02/16(土) 17:46:42.68 ID:NN0My6l+0.net]
連投すまん。
行きと全く同じ道を通って片道30分ぐらい走ってきたけど、行きと全然衛星の掴み方が違ってかなりいい。
電池つけたからデータベースを保持できてるのかな。
アシストナウ登録したからあとはトークン送られてくるの待つだけ。
なかなか来ないから不安になるが。

あと問題は起動時に毎回コマンダーがデバイスのデフォルトにするか聞いてくるのを改善できたら完璧。
厄介なのがこの質問が出るときと出ないときがある。
出たときはok押せばつながるけど、出ない時は通信できないままなのでどうしようもない。

今から遠出してきます。

111 名前:よし11 [2019/02/16(土) 20:07:43.50 ID:NkujBrBN0.net]
>>102
Gnss comandder General Settings Start App if USB device is attachedがONになっていたら
OFFにして後はGPS data sourceの所から再生ボタンを手動で押してください。
自動起動が何故だめかというと、起動タイミングが速すぎてデバイスをきちんと認識してないのにむりやりつなごうとするためだと思われる。

毎回手動が面倒だったらTaskerで自動化だね。Launch AppでGnss comandder
root+TaskerでCode→Run Shell でCommandは input tap [X座標] [Y座標]
use rootにもチェックを入れて。
使いこなすとAndroid Auto起動してマップ表示まで完全自動化できるよ。
https://androplus.org/Entry/54/
https://youtu.be/F4h95ArBcRQ

究極はkamabokozさんが書いていたSystemUI.apk書き換えでしょうね。
https://stackoverflow.com/questions/13726583/bypass-android-usb-host-permission-confirmation-dialog/30563253#30563253
リンク先のスレッドを(※コメントも含めて!)よく読んで一つ一つこなす。
注意点としてSystemUI.apkは無圧縮zip
8.Replace the original classes.dex and zip everything again to SystemUI.apkのディレクトリ間違いに要注意(1週間これで迷った)
書き換えしたSystemUI.apkはAndroid Ultimate Toolbox ProのCriate updatezipを使ってファイル作成して、TWRPで戻した。
自分の環境がSC-04EのLinageos14.1だから参考にならないかもですが。。

何にせよTaskerは使いこなせたほうがAndroid Auto等のカーナビ起動まで自動化できるので頑張って。

112 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/18(月) 12:06:00.41 ID:JsKV+XQq0.net]
テスターA 生きてるか?w

113 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/18(月) 21:27:44.68 ID:mrilephs0.net]
EVK-M8U-0が届いた。
U-blox

114 名前:から直接買ったんだけど、4日で届いた。
明日、CarAndroidに接続してみる。
[]
[ここ壊れてます]

115 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/18(月) 21:31:16.38 ID:JsKV+XQq0.net]

お金持ちだなーw
いや、幻想でかな?w

116 名前:テスターA [2019/02/19(火) 00:05:40.82 ID:40igdx650.net]
気にかけてくれてありがとう。w
とりあえず電池をつないでからというもの即位の速度が格段に上がってる。
前述の通り最初のタップだけ自力でやればあとは安定してるのでそのへんの解決は後々。
ただ、衛星を測位できなくなると動かなくなるんでやっぱり自立航行はできてないと思う。
さっきアシストナウ入れたから動作にどんな変化が現れるか期待。

117 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/19(火) 00:29:07.78 ID:klFZyWAu0.net]
自立航法とAssistNowはまったく関係ない
UBX-ESF-STATUSでCalibratedになってないか
そもそもUDRがオンになってないのが原因



118 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/19(火) 08:14:15.99 ID:0xfrjyh80.net]
>>107
> 衛星を測位できなくなると動かなくなるんでやっぱり。。。
という事は、ベランダで
>>70

>>63
ちゃんと、改善してサクっと表示できたの?w

119 名前:テスターA [2019/02/19(火) 08:56:26.89 ID:40igdx650.net]
昨日アシストナウ入れてみたら車両方向が逆のままでずっとバックして走ってる扱いになった。
モジュールの向きを変えたら普段通りになったから何かしら方位をやり取りできていると思ってる。

>>108
今晩確認してみる。
仮にオフだったりキャリブレーションができてなかったらどうしたらいいんんだろ?
走り回ってれば自動的にやってくれるもんだとばかり思ってたけど、ケータイとかとはわけが違うんかな?

>>109
すまん、まだ確認できてないけどコマンダー自上でDGPSとなったことかとりあえず今は後回しにしてる。

120 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/19(火) 12:31:02.25 ID:0xfrjyh80.net]

よし!w
後回しにしてガンバレよ!w

121 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/19(火) 13:32:43.46 ID:pZP3NnRSM.net]
>>110
方位にセンサー値が反映されてるならキャリブレーションはできてるね
逆向きになるのはAssistNowが原因じゃなくて、最後にM8Uを取り外した時点の方位と、再接続した時の方位が違うのが原因

M8Uが吐き出す方位は地磁気センサーを使ってないから取り外して動かしたりするとズレが発生する
数km走れば治るけど気になるならコールドスタートさせれば良い

その状態で自立航法にならないなら、PDOPが悪化しすぎてて地図アプリ側が位置情報に使わなくなっているんじゃない?

122 名前:よし11 [2019/02/19(火) 16:23:35.71 ID:e9Mft+yo0.net]
>>110
AssistNow Offlineを使って以来、20回に1回は起動して矢印の方向がおかしい問題があったので
ナビに使う場合はこの機能を使わない方がいいかもしれないですね。
数分車を走らせたら元に戻るのであまり気にしないようにしてたがClear Flashして運用してみる。

AssistNow Offlineを使えないにしても本体のバッテリー改造は
アルマナック・エフェメリス情報を保持してくれるから通常より測位が速いし
UBX-ESF-STATUS情報も保持してくれるから測位してすぐアンテザード推測航法で動作してくれる。
バッテリー改造出来てないDrotek/CSG SHOP NEO-M8Uは毎回起動時にコールドスタートしてセンサー情報を集めているのです。
何のことかわからない方は参考情報を読んでね
www.hemgps.com/q&a/q1.html
www.ic.daito.ac.jp/~mizutani/gps/gps.html

>>112
>PDOPが悪化しすぎてて地図アプリ側が位置情報に使わなくなっているんじゃない?
Android Auto/Google Mapがそうですね。
その辺りの対策はkamabokozさんのUsbGps4Droid - For U-blox NEO-M8Uで解決出来ていますが
今ここに来ている人達はDrotek NEO-M8Uのデフォルト設定で動くシンプルなのがいいそうですから、、

GNSS Commanderでの動作
NEO-M8UがUBXを生成 ->NEO-M8UのCPUがUBXを元にNMEA化(UDR1.21では最大1Hz動作)->GNSS Commander

kamabokoz UsbGps4Droidでの動作
NEO-M8UがUBXを生成 ->kamabokoz UsbGps4Droid(UDR1.21では最大30Hz動作)

123 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/19(火) 22:42 ]
[ここ壊れてます]

124 名前::32.13 ID:OaIbR8jc0.net mailto: >>108
Fusion Filter Mode 緑 FUSION
GyroscopeZ 緑 CALIBRATED
GyroscopeY 緑 CALIBRATED
GyroscopeX 緑 CALIBRATED
AccelerometerX 黄 CALIBRATED
AccelerometerY 黄 CALIBRATED
AccelerometerZ 緑 CALIBRATED
こんなかんじ。
[]
[ここ壊れてます]

125 名前:よし11 [2019/02/20(水) 00:27:27.90 ID:tTbmfLMT0.net]
>>114
全部緑にならないとおかしいね。EVK-M8Uのマニュアルには強力な両面テープかマジックテープで固定してくださいと書いてある。
地図アプリが位置情報を利用してくれない問題はGnss comandderの場合
UBX-CFG-MSGのF0-04 NMEA GxRMC以外のNMEA出力の停止で対策。

126 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/20(水) 08:09:38.60 ID:ZUYWA4y20.net]

> NMEA GxRMC以外のNMEA出力の停止
なに!w そんな事したらw
>>63
目を大きくして赤い字を見ろ!w

127 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/20(水) 12:10:25.76 ID:LmuciqQ40.net]
>>116
HDTでしょ?
NMEAのそれを有効にしたんだけど変わらなくてね。



128 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/20(水) 12:16:46.80 ID:ZUYWA4y20.net]

> GxRMC以外のNMEA出力の停止
といことについてだけど?w
HDTl って M8Uにあるの?

129 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/20(水) 21:46:50.45 ID:KveOBjUc0.net]
UBXで動かしたくてデフォルト設定のまま、PRTを
Target 1-UART1
Protocol in 0+1+2 UBX+NMEA+RTCM2
protocol out 0-UBX
baudrate 115200
にしてPacket ConsoleみるとNMEAしか流れてないんだけど。

130 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/20(水) 21:59:01.22 ID:RJgG9oRGM.net]
>>119
USBじゃなくてUARTで繋いでるの?

131 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/20(水) 22:22:33.64 ID:KveOBjUc0.net]
targetをUSBにしてsendするとU-centerが固まるんだよね。
そうなるとCFGからの設定保存もできなくなる。

132 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/20(水) 22:26:38.13 ID:KveOBjUc0.net]
ごめん、固まってるように見えてただけだ。
USBにしてoutをUBXにすると衛星の受信状態が更新しなくなる。
かといってoutをUBX+NMEAにしてもPacket consoleで見れるのはNMEAのみ・・・。

133 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/20(水) 22:38:49.36 ID:jP2W1iw70.net]
衛星の受信状態が見えないのはUBX-NAV-SVINFOのUSB出力がオフになってるとかじゃなくて?

134 名前:よし11 [2019/02/20(水) 23:19:00.66 ID:tTbmfLMT0.net]
>>122
UBX出力だけで、Drotek NEO-M8Uデフォルト設定のNMEA同様のu-center表示したいのであれば、
・UBX-NAV-DOP
・UBX-NAV-PVT
・UBX-NAV-SAT
・UBX-NAV-SVINFO
この辺りをUSBから出力させればいいと思います。

135 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/21(木) 09:00:06.71 ID:FiJw5kZc0.net]
ありがとう。
スレ的にはタブーっぽいけど、UsbGps4DroidをUBXで動かしたくて。
画面下部の衛星の受信状態を見る限り衛星大量に掴んでるんだけど上半分の数値はすべて空。
かまぼこさんのページによると
UBX-HNR-PVT
UBX-NAV-PVT
UBX-NAV-SVINFO
UBX-NAV-SLAS
UBX-ESF-STATUST
を使用してるみたいだからこの辺も合わせてオンにきておけばいいのかな?

136 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/21(木) 12:25:47.78 ID:Iv4i0M2w0.net]
タブーというより
目的ちがいだから
事故厨向けだね
お好きにどうぞの世界かな?

137 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/21(木) 18:00:01.87 ID:XRnoECeB0.net]
ん?テンプレ的なものを見る限りスレチではなさそうだし、自己中って?
やたらとusbgps4droidのネガキャンしてる人?



138 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/21(木) 18:57:25.69 ID:Iv4i0M2w0.net]
スレチでなく
普通に正常にナビできればね
なにしろ、ソレ
アレを偽装しているんだよ

139 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/21(木) 20:22:09.34 ID:3eyF5Y0r0.net]
よくわからん。
詳しく頼む。

140 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/21(木) 20:44:08.75 ID:Iv4i0M2w0.net]
かんばって使ってみな?
つか、オリジナルでも
アレが変なんだよね。
面食らっちゃたよ

141 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/21(木) 21:01:45.51 ID:Ue4ovWHH0.net]
オープンソースアプリに対するネガキャンの根拠が事故厨やアレの時点でお察し

142 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/21(木) 21:04:20.42 ID:QOBm4aSCa.net]
俺思うけど、このイケズな書き方は本

143 名前:スレの元テンプレ人やろ []
[ここ壊れてます]

144 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/21(木) 21:14:59.77 ID:Iv4i0M2w0.net]
とにかく使用してから
察してみようぜ!

145 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/21(木) 23:18:26.96 ID:RAwW7xHN0.net]
了解。
いつか察するときまでネガキャンはしなくていいよ。
結局usbgps4droidもスレチじゃないということでいいんよね?

146 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/22(金) 19:35:04.02 ID:W2tWGdjn0.net]
UsbGps4droid(10hz)+ヤフーナビで動作確認できたのでレビューを。

NMEAの1hzに対して当然だけどヌルヌル動く。
で、その見た目だけの利点ではなく、更新速度が早いから実際の位置とマップ上の乖離がほぼなくなった。
1hzでは最大1秒前の位置を示してたわけだけど、今回は0.1秒。
さらにアプリ側で直前の移動速度を利用して位置予測をしているんだと想像しているけど、
加減速するとその予想とズレてマップが戻して位置補正してたのが起こらなくなった。

それにNEO-M8Uの設定項目もNMEAで動かすより少なくて済むし、安定動作していた。
GSNN commanderをNMEAで使ってもみたけど、今の方が好みかな。

ネガキャンの人が何言うか分からないけどw。

147 名前:725 w/ZenFone3 Max mailto:sage [2019/02/23(土) 11:24:07.25 ID:+tO8AoGh0.net]
ちょっとぎっくり腰のため、M8Uいぢりを中断していたが,本日再開
なんかがっかりするような中間報告だけど・・・・

まずはZenfone3 Maxで、GNSS Commander をNMEAで動作させることに
していたが、何度やっても動かない。OFFLINEのまま、動かない。
GPS simulationは動いているのに本番のM8Uでは動かない。
で、すでにお蔵入りのNEXUS5(marshmallow状態)を引っ張りだして、
接続したら、一発で動いた。

--教訓--
ZenFone3 Max (Oreo)にM8Uでは動かない

なお、参考までに
CFG-PRT protocol out は NMEAのみ
19200bps



148 名前:725 w/ZenFone3 Max mailto:sage [2019/02/23(土) 14:33:39.38 ID:+tO8AoGh0.net]
車へ逝くまえに、手元のNexus5(marshmallow)で練習開始
UsbGps4Droid(kamabokoz版)

転送速度:115kbps
フレームレート:5Hz
あとは、UBX-CFG-MSGでぽちぽちと設定変更で
そとへ持ち出し、確認。

アメリカ国旗が数枚と日の丸が2枚。
時刻・緯度・経度・高度はただしく、精度も1m弱というところ
まずはまともに動きつつあるようでめでたしめでたし

ただし、しばらくすると、
「問題が発生したため・・・・・」というメッセージで終了してしまう。
これなんだろうかね?

ということでいったん終了

149 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/23(土) 15:54:12.27 ID:wZvyt3CZ0.net]

基本がダメダメ状態かなー?w

150 名前:725 w/ZenFone3 Max mailto:sage [2019/02/23(土) 22:31:44.24 ID:+tO8AoGh0.net]
なんとかUBXで動き出した模様。ただ、SLASが出てこないのはたぶん
u-centerのせい。(Nexus5)
なんか、Flashの書き込みがちょっとあやしいような気がする

で、明日はdasaita-marshmallowでやってみることにする。

151 名前:725 w/ZenFone3 Max mailto:sage [2019/02/24(日) 16:55:57.23 ID:XZzT7QvQ0.net]
ということで、お世話になったみなさまありがとうございますた。
UBXでうごきだしました。(Kamabokos版使用)

ただ、battery backupをとっていないため、Initializationから
Fusionまでがかなりの時間がかかっている状態です。来週は
電池つけます。(ニッケル水素電池?)

Fusionになるとセンサがきき始めて、トンネルの中での減速
加速に対してナビが反応します。(@ヤフーカーナビ)
田舎道のトンネルで確認しました。(40km/h -> 0km/h ->40km/h)
電池つけたところで、山手トンネルにでかけて、マップマッチングも
あわせた精度がどのくらいか確認してきます。

※未開封の予備機は来週すぎにでもラクマで放流します。

====改めて使用機器
・dasaita PX5 Android6(マシュマロ)
→mock location制御ができない版

・Protocol:UBX w/UsbGps4Droid(kamabokos版)
→mock loccation制御はこいつでやっている

====簡単な推奨手順===
(その1) U-center on PCでの動作確認
・M8Uの制御とかコマンドとかの理解をすることが目的
(その2) スマホで の動作確認1 plotocol:NMEA
・GPS commanderでM8Uを動作させる。
※スマホは動くやつ動かないやつがあるかもなので注意!!!
※2Hz動作でよければ、その4へ
(その3) スマホで の動作確認2 plotocol:UBX
・UsbGps4Droid(kamabokos版)てでM8Uを動作させる
・このあたりで外部電池をつける
(その4) 車上の中華ナビでM8Uを動作させる

152 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/24(日) 19:09:10.23 ID:xDTZVu2u0.net]

SLAS 何故ふれないの?w
> 田舎道のトンネルで確認しました。(40km/h -> 0km/h ->40km/h)
意味不明だけど作動しないという意味かい?

153 名前:725 w/ZenFone3 Max mailto:sage [2019/02/24(日) 21:24:50.53 ID:XZzT7QvQ0.net]
>>141
SLASはsendコマンドが効かなくて書き込めないのよ
たぶん、u-centerのせい。まぁ、そのうち。

田舎道のトンネル?
あぁ、車が通らないトンネルで停車したりしただけよ。

154 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/24(日) 21:34:32.88 ID:xDTZVu2u0.net]
> sendコマンドが効かなくて

更に、UBX -> CFG (Configuration) page and click the Save current configuration option, then click Send
したのかな?w
でもダメ? おかしいねー?

155 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/25(月) 15:21:30.65 ID:mKSVWEIo0.net]
>>141
車速を40から0まで落として再度40kmまで上げたって意味だろ。
日本語読めるの?

156 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/25(月) 16:34:13.97 ID:XwVilhLF0.net]
読めないからいつも空っぽの書き込みしかしないんだろ

157 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/25(月) 18:44:52.15 ID:bMJl7WOK0.net]
ソフトの速度計とも読めるぞw



158 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/25(月) 20:35:00.95 ID:RBorn0eI0.net]
頭が空っぽ

159 名前:725 w/ZenFone3 Max mailto:sage [2019/02/26(火) 21:19:56.23 ID:CXl2yaz/0.net]
なんか複数名が一度にM8Uを購入して、動かしたので
だいたい終わった感があるところであるが、
こんな感じで、最終形を考えているのである

---ケース---
いったん、Pt板を支えるスペーサを買ってきた。(秋月)
んで、キャンデゥで買ってきた円形のイアホンケースに設置予定

---電源---
単3のNiMH電池でのバックアップを考えていたが、本日、セリアで
調達したキーライトがそのまま適用できそう。
中に、NiMHが3直列ではいっているので電圧としてはそのまま
容量は40mAH(だったと思う)

なお、アモルファスSiのソーラー電池がはいっている。ので充電は
不要のはず

で、あとはハンダ付けなんだけど、心配な人は2導電性接着剤"もある
ので検討してもいいかもしれない。

160 名前:725 w/ZenFone3 Max mailto:sage [2019/02/26(火) 21:29:35.66 ID:CXl2yaz/0.net]
LEDキーチェーンライト2LED
丸七
100円ショップセリア

てすら

161 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/27(水) 09:11:55.18 ID:gXE5nOa30.net]
usbgps4droidのUSBを有効にするタイミングでアプリが落ちまくる。
ナビ起動後一度も動かせないこともあれば、安定してるときもある。
ナビの起動単位で変わるから原因がわからん。

162 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/27(水) 10:20:49.88 ID:6hNde16K0.net]

本家? 日本の海賊版で?w

163 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/27(水) 12:11:46.64 ID:v1rZGUj30.net]
カマボコ版。
お前は気に入らないから落ちるって言うんだろ?
脊髄反

164 名前:ヒのごとく(笑) []
[ここ壊れてます]

165 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/27(水) 12:22:47.65 ID:6hNde16K0.net]
ボコカマ版はUBXだろ
落ちる落ちる原因だねw
ガンバレ ボコカマ信者(笑)

166 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう [2019/02/27(水) 12:27:08.12 ID:6hNde16K0.net]
つか
なんで、わざわざ裏ソフトを優先にトライするのだろう?(笑)
暇人だから?

167 名前:721 mailto:sage [2019/02/27(水) 13:02:59.30 ID:6Igl5a1kM.net]
>>150
バッテリーバックアップはしてる?



168 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/27(水) 13:36:06.34 ID:SDaC6Cz1M.net]
相変わらず自己顕示欲の塊だな
自分の守備範囲外のことは全てdisるスタイルなんでしょ

169 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう mailto:sage [2019/02/27(水) 15:03:01.30 ID:Ppg0byW8a.net]
>>150
USBを有効にするとは、usbgpsアプリのスイッチをONにしたとき?
落ちるとはusbgpsアプリが画面から消えるってことですか?

自分は、px5機、SH-M07、SO-03H、SC-03Eであれこれやってますが、アプリが落ちたことはないです。エラーダイアログで停止することはありますが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<120KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef