- 1 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/15(土) 19:44:27 ID:+mX0U0uW]
- 最近のバスのドアブザーにはチャイムなどを採用するケースがあったりと
バスのドアブザーも場所によっては変わってきているようです。 そういった情報についてみんなで語りましょう。 ちなみに私の地元では一般的な日工ブザーがほとんどで、チャイムなどに なっているところは現在ありません。
- 2 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/15(土) 19:50:14 ID:jpWVHQsu]
- 大阪市営の学校のチャイムのような音には感動いたしました。
- 3 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/15(土) 19:50:31 ID:8PtgONNY]
- ぴぽぱぽ~ぴぽぱぽ~んぴぽぱ
- 4 名前:1 [2007/12/15(土) 21:01:39 ID:+mX0U0uW]
- >>2
自分も初めて聞いたときびっくりするのと同時に感動した。 あのチャイム音、大阪市営以外で使っているところってあるのだろうか。
- 5 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/15(土) 21:29:46 ID:eo7TJ4z8]
- >>4
そういえば長野行った時乗ったバスは中ドア閉まる時、学校のチャイムだったぞ。 会社名は忘れたが。
- 6 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2007/12/15(土) 21:32:36 ID:TBvck/UZ]
- 東武にメトロの電車みたいなチャイムが鳴るのがいるな
- 7 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/15(土) 21:35:24 ID:HaazztDW]
- 森尾ブザーが嫌いだった。
富士重工の醜悪Hゴム窓ドアとともに恐怖だった。
- 8 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/15(土) 23:37:34 ID:Vimk2+cQ]
- 昔の西武(U20あたり?)の「ゴリゴリゴリ~!」ってブザーは何者?
小さい頃、あれが嫌いで耳塞いでいた
- 9 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/16(日) 00:02:30 ID:cE3LMZCp]
- 西武と言えば12年前くらいにいた4枚折戸の車両。
ものすごい五月蝿いブザーで必ず耳塞いでいた。
- 10 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/16(日) 00:10:08 ID:gLsYrZXg]
- >>5
川中島バスだね。 俺は森尾のブザー音が好き。 最近は撤退してしまったみたいだが
- 11 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/16(日) 18:24:36 ID:TgtnSi7R]
- >>8
それは電磁大光ブザー 俺も嫌いだった 昔はあのブザーが非常に多かった 70年代位までの車両には結構あった 80年代以降は少なくなった
- 12 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2007/12/17(月) 13:37:48 ID:eLe48uq0]
- いすずの純正のブザー音かなり好きだな
素人だからメーカーとか全然わからんが
- 13 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/17(月) 17:38:36 ID:Zz4dXQDU]
- >>12
川重・IKなどの純正(?)ボディの場合は大光の電子音タイプじゃないかな。 丸の部分に剣道マスクみたいな網が付いてて、両サイドに台形のネジ止め部が付いてる奴。 音は「プー」という優しい感じの音色だよ。 エルガになってからは渦巻きの中心に十字の入った日工ブザーも多いけど。 それにしても…電磁大光はもう全国的にほとんど見なくなったようですね。 以前、運交板時代に「昔のうるさいドアブザー」というスレがあって、 よくこの電磁大光ブザーの話で盛り上がったもんですけどね。
- 14 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/17(月) 17:51:48 ID:QwGYZ9fl]
- >>13
そういや山陽電鉄にツーマン設備の名残で喧しいのが付いたのが一台だけ残ってるで。 でもその喧しいのは使われてにゃーけど。 見に行きたけりゃ今の内やで。
- 15 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/18(火) 01:56:51 ID:B8Gb+44M]
- 関東バスC2102
この車両だけ昔っぽいブザー使ってる
- 16 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/18(火) 15:44:56 ID:eWw4gGTg]
- ● ●
● ● 森尾(ポーー or ンミ゙イーーッ) ● ● '//,||ミ:、 :==○== 日工(ビーー or プーー) ヽ:、||彡´ ┌─┐ 大光電磁(ゴゴリャasdふじk) └─┘ ↑って合ってる? 違ってたらスマソ
- 17 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2007/12/18(火) 18:09:40 ID:fkldPwT6]
- 名古屋市営バスの場合、現在運行の9割の車は日工ブザー。
2002年度導入の車までは前扉にもブザーついていた。 残りは今年度廃車で絶滅器具種になる森尾と、 NS-21から30まで(CNGエルガノンステ)が電子大光。
- 18 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/18(火) 18:42:17 ID:J9oPNljG]
- >>16
森尾と日工はクリソツ! 電磁大光は森尾の黒穴の中心に二重丸、 黒穴の外にも二重丸を書けば似るかも。
- 19 名前:16 [2007/12/18(火) 20:08:44 ID:eWw4gGTg]
- >>18
thx!! どうやら幼いころ見た謎の四角い物体を勘違いしてて、 そのものズバリは見てなかったっぽい。 18氏のアドバイスに従って書いてみた↓ ◎◎◎ ◎● ●◎ ◎● ◎ ●◎ ◎● ● ◎ ◎◎◎
- 20 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2007/12/18(火) 21:54:33 ID:gPULGuYm]
- 電磁大光はガーーーって感じの音かな?
昔は国鉄バスで良く聞いたような。 バスじゃないけど土佐電の古いタイプの車両は同じ音だった。
- 21 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/18(火) 23:22:02 ID:x6VBLgMZ]
- 電磁大光なら日東交通でまだ現役かも
- 22 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2007/12/19(水) 00:01:02 ID:5RE0G+Qx]
- 最新事情スレが懐古スレに
- 23 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2007/12/19(水) 08:44:33 ID:/TfzWHNW]
- わろたw
- 24 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/19(水) 12:17:15 ID:pogKdGwG]
- >>21
鴨川日東バスにはまだあるはず。 >>16の四角いブザーは西武バスで使われているものだな。 UA460の頃まではこれが標準だったが、最近の車両は日工ブザーに変わってしまったようだ。
- 25 名前:18 [2007/12/19(水) 14:43:57 ID:jQaRpV38]
- >>19
ゴメン、説明不足だったようだ。 黒丸の穴の周りに二重丸が並ぶのではなく、 黒丸の輪の周りを二重丸でぐるっと囲むようになってるのが正しい姿です。 AAでの再現は無理かもしれないね。 >>20 かつての国鉄バス、特に日野と富士重工車体の車に多く見られた。 川重や呉羽車体には私の知る限りでは付いてなかった。 三菱自工の車体は乗った事無いのでわかりません。 >>24 西武バスに多く見られた四角いブザーはマルコブザーです。 長野県にある丸子警報機という会社の製造らしい。 私の地元(札幌)のじょうてつには西武中古が多く来てるので結構よく見ます。 音は「キィィィ~ン」という感じかな。 やや金属的で耳障りだけど、電磁大光のように相手を威圧するような迫力ではない。
- 26 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2007/12/19(水) 20:16:25 ID:dXzFRPg2]
- 運転士用裏技
\|/ ↑ 開閉スイッチを垂直位置で止めると鳴らずに開閉
- 27 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/20(木) 23:07:23 ID:6MnQTQvm]
- マルコブザーもあまりいい音ではないですね。
うちの地域でも80年代には使われていましたがごく少数でした。
- 28 名前:20 mailto:sage [2007/12/21(金) 09:40:17 ID:pZkD1EeG]
- 18氏は以前あったドアブザースレの人ですか?
人違いでしたらスマソ。
- 29 名前:18 [2007/12/21(金) 17:32:51 ID:6TbVnIJk]
- >>28
はい、その通りです。「札幌市電スレの者」という名前で、 電磁大光を中心としたブザーネタをよく書き込んでた者です。 久々にブザー関連スレが出来てたので、 思わず懐かしくなって書き込んでしまった次第です。 押しボタンマニアの人は結構いるみたいだけどドアブザーの方はあまり…。 最近増えてきたバス専門誌にも載ってませんよね。 でもこちらもなかなか奥が深い世界だと思いますけどね。 >>27 もしよろしかったら事業者と車両の種類を教えていただけませんか?
- 30 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/21(金) 22:46:52 ID:mmXIIuqz]
- >>29
車両の種類はわからないけれど、知っている範囲で 使っていたことのある事業者だけあげると… JR東海バス(瀬戸)…少数 岐阜バス…ごく少数 名古屋市交通局…ごく少数(乗車経験は日野車のみ) マルコブザーは西武系の近江バスで多く見られた。(現在は不明だが)
- 31 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2007/12/22(土) 01:15:16 ID:pscByIzB]
- >>20
夏に乗った糸魚川バスのU-LTがそれだった。
- 32 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/22(土) 10:46:45 ID:RCQXx7ES]
- >>31
まだ残っているのですね、電磁大光ブザー。 あれだけはイヤ。耳を塞ぎたくなる。
- 33 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/22(土) 12:47:02 ID:Jhc313rk]
- >>8でつ
電磁大光ですか、亀レスですがありがとうございました。 なんか俺のせいで懐古スレになっちゃったみたいでw 大宮のばあちゃん家に遊びに行くには、まずは北浦14のあのブザーの洗礼を受けなければならなかった幼き日の思ひ出・・・
- 34 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/22(土) 13:59:16 ID:RCQXx7ES]
- どちらにしても電磁大光ブザーほどインパクトのある
ブザーはないという事は間違いないでしょう。 インパクトがあるといえば、どこかのサイトに音が収録されているけど 遠州鉄道で使われているブザー「ピコピコピコ…」もインパクトがありますね。
- 35 名前:18 [2007/12/22(土) 17:33:14 ID:22+AG6Lg]
- >>30
情報ありがとうございます。 >>34 >どちらにしても電磁大光ブザーほどインパクトのある >ブザーはないという事は間違いないでしょう そうですね…。 私も幼少時代、札幌市電や北中央の小樽市内線などで大泣きしましたからねw 全国的に電磁大光が駆逐されつつあるのは、 やはりあの音に対してのクレームが事業者に寄せられてるからなのでしょうかね? 以前、JR九州バスに関するスレで、 分割民営化後に入った西工58MCの車に電磁大光が付いてて ビックリしたというレスを読んだ事があるのですが、 九州方面のバスサイトで調べてみた所、 その車はなんと、前後扉だがリクライニングシート付きの車だったようです。 せっかく冷房やリクライニングなどの快適装備なのに 電磁大光のヒステリックなうなりが聞こえてきたら、 たちまち乗車環境ぶち壊しじゃないでしょうか?(逆にアンバランスで面白いかもしれませんがw) あと、過去スレによると、 首都圏では東急や京王でかなり遅くまで電磁大光が使われてたらしいですが、 ワンロマ車にも電磁大光が付いてたのかどうか、かなり興味が沸きますね。
- 36 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/22(土) 19:42:40 ID:eB9jixWt]
- 関東バスの「ピピピッ ピピピッ ピピピッ」が好き
- 37 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2007/12/22(土) 21:11:51 ID:bYPfb346]
- 西武の当時新車だったKC-UAに付いてたブザーは納車間もないのに早くもイカれてた
「プー」って音が「ガガガガガ」みたいになっててワロタ
- 38 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/23(日) 16:56:27 ID:rmfaGZMA]
- >>35
どこかで聞いた話では京王では電磁大光が現役でいるらしい。 最初に使っていたブザーが故障してその代わりに電磁大光を付けたとのこと。 いずれにしてももう少し考えてブザーを付けてほしいものです…
- 39 名前:18 [2007/12/23(日) 17:50:38 ID:Z+j7pkxt]
- >>38
確かチョロQ(7m中型車)だったと どこかのスレで読んだ事があったような気がします。 京王は昔、大量に電磁大光を使っていたので、 スペアが今もたくさん残ってるので付けたのかも…。
- 40 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/24(月) 19:14:35 ID:QsbQDZsG]
- 岐阜バスのドアブザーは独特だな。
日工(ヘェ---♪)もしくは電子大光(プゥ---♪)と同時に鳴る 「ピヨッ♪ピヨッ♪」という音。
- 41 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/24(月) 23:55:08 ID:vzq6EQzR]
- >>40
それなら今は知らないけれど、三重交通でも中のブザーに合わせて 外でもブザーが鳴っていましたね。
- 42 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/25(火) 00:52:51 ID:zbmm+c9H]
- 西鉄もメーカーはようわからんが車内と車外に1つずつブザーあるね
- 43 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/27(木) 21:50:52 ID:nMhpKZUs]
- >>39
京王なにやってんだか。 そんな車に乗り合わせたら、クリムゾンキングの宮殿のジャケットみたいな顔になっちまうな。
- 44 名前:吉田工作員 ◆ylGqQ5JtwA [2007/12/28(金) 07:38:15 ID:0NER0mVS]
- _____________
∧_∧ / ( ) < どうも話題がが乏しいようなので (⊃ ⊂) | | | | \ (__)_)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ クルッ _____________ ∧_∧ / ( ・∀・ )彡< ここでネタを投下するからな ⊂ つ | ttp://user.ftth100.net/BUS/busbbs/src/1198794692216.jpg 人 Y | ttp://user.ftth100.net/BUS/busbbs/src/1198794750749.jpg し (_) \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 45 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/28(金) 09:31:14 ID:8v142JG1]
- プードアが開きます
黄色い床の上に立たないで下さい プードアが閉まります 相鉄がこんなの入れたときはすげえと思った。 昔の「ォイーン」が懐かしい。
- 46 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/28(金) 17:52:43 ID:rHbBLtPB]
- >>44
日工ブザーの図面じゃないですかこりゃ。 電磁大光にも似たような物があるのかな? もしあるとしたらどんな紹介文が書かれるのだろうw
- 47 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/29(土) 18:01:50 ID:KooMUSQV]
- >>35
18さん、最近の土電電車のブザー事情を書き込みます 在来車は、電磁大光がほとんどですが最近は、在来車の一部に電磁大光と同じ型した、 マークや、文字無しでクリーム色のブザーが存在します。音は、森尾の高音並にうるさかった けど、従来よりはまだマシです。たしか、ハートラム101号車、最新2000形は、同じ音でした。 ちなみに、590形(元名鉄岐阜市内線)は土佐電には珍しい、電子大光ブザーでした。 しかし、1000形は相変わらず電磁大光です。702号車(両方)703号車、804号車(片方)の ブザーは、豊鉄市内線3200形全車、長崎電気軌道の360形、370形、500形、のワンマン化が古い方 のブザーと同じ音程が低い音です。
- 48 名前:18 [2007/12/30(日) 13:00:57 ID:e4S+Q4EW]
- >>47
情報ありがとうございます。 私はあいにく土佐電の車両にはあまり詳しくないのですが、 在来車がいまだにほとんど電磁大光だというのはよく聞きますよね。 また、元岐阜市内線の車両が電子大光だというのは何だか意外でした。 名鉄は昔、バスがほとんど電磁大光だったと前スレによく出てましたから。 >在来車の一部に電磁大光と同じ型した、 >マークや、文字無しでクリーム色のブザーが存在します。 >音は、森尾の高音並にうるさかったけど、従来よりはまだマシです。 これも以前、どこかのスレで見た事があります。 カバーの形は電磁大光その物なのに違う音がするのは、何とも不思議です。 大光電機も旧・電磁大光の悪評に気付いて新開発したのでしょうかね?
- 49 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2007/12/30(日) 14:01:53 ID:YyRzZIo/]
- >>47
>元岐阜市内線の車両が電子大光だというのは何だか意外でした。 岐阜市内線で使われていたものをそのまま使っていますね。 岐阜市内線(岐阜駅前~忠節)では電子大光がほとんどだったと思います。 >名鉄は昔、バスがほとんど電磁大光だった たしかに80年代までは古い車両に電磁大光がついていたこと が多かった。(森尾ブザーを使っていた車両もそこそこあった) 80年代ぐらいになると電子大光が増え、次第に電磁大光は姿を消していった。 現在主流の日工ブザーが使われ始めたのは90年代前半ぐらいからかな。 名古屋地区で日工ブザーを使い始めたのはおそらくここが最初と思われる。 (名鉄バスで使われ始めるまで、名古屋では日工ブザーを見ていない)
- 50 名前:18 [2007/12/30(日) 19:34:22 ID:/qcgh+Fr]
- >>49
中京地区の方ですか?情報ありがとうございます。 日工ブザーは私の地元の札幌では87年頃、 国鉄分割民営化後に導入されたJR北海道バスに採用されたのが初めてで、 それ以降徐々に増殖し、今では電子大光と勢力を二分している感じです。 (じょうてつは98年以降全てこれ、北中央とJRにも若干あり) 最近は札幌市電の一部の車両にも日工ブザーが付きました。 日工も大光もお膝元は大阪なので、関西の事業者での使用実績が知りたいですね。 確か過去スレでは、関西ではかなり古くから日工が使われていたと読んだ記憶がありますが…。
- 51 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/01(火) 19:49:48 ID:ZcycovxS]
- 国際興業のブザーは、音は普通に「プー」って感じなんだけど、
ドアが閉まりきるまで鳴り続けるのはちょっと特徴あると思うんだけど、 こういう仕様の事業者は他にもあるんでしょうか?
- 52 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/01(火) 20:22:10 ID:DGkuK+BV]
- >>51
大阪市のチャイムブザーや遠州鉄道の「ピコピコピコ…」 などは閉まりきるまで鳴りますね。 ちなみに大阪市の場合はチャイムブザー導入前(日工ブザー使用)も ドアが閉まりきるまで鳴っていましたね。
- 53 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/02(水) 00:25:28 ID:INap48vB]
- 今はどうか知らないけど、名古屋市営は閉まり切るまで鳴ってた
>>17にも書いてあるけど前扉にもブザーがあった 日野車は電磁大光だった(前扉は分からない) それ以外は森尾だったと思う
- 54 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/02(水) 08:31:58 ID:IvJYMCcF]
- >>51
東武も確かそう。 東武は93年式までは森尾だったが、今はチャイム。
- 55 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/02(水) 14:00:37 ID:EX2B5xmB]
- >>53
名古屋市営は80年代まで走っていた古い車両はドアが 閉まりきるまで鳴っていたが、それ以降は鳴りっぱなしでは なくなった。
- 56 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/02(水) 14:21:33 ID:n+DafucH]
- >>51
グループの岩手県交通も、LED幕の新車エルガミオについては、仕様を合わせて、ドアが閉まりきるまで鳴り続けるブザーとなっています。 なお、国際からの移籍車のうち、ブザーが故障した場合は予備部品を使いますが、廃車発生品を使う例があり、その場合は鳴り続けないものもあります。 国際からの観光車両でも、国際時代に空港用などの路線に使われた場合は、スイングドアに鳴り続けるブザーが付いている車両もあります。 長々とすみません。
- 57 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/07(月) 19:56:29 ID:0tj1QRuU]
- >>56
新車でもブザー鳴りっぱなしのところがあるのですね。
- 58 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/07(月) 23:13:28 ID:XYCnRcfl]
- >>51
西鉄も閉扉完了まで鳴り続ける。 閉扉時は予告ブザが1秒ほど鳴って、続けて音程の高い閉扉ブザになる。 ちなみにステップ検知ブザはさらに高い音程。 これらは中扉の話ね。 前・中(後)の一般路線車でも、前扉も鳴らす事業者もあるらしいけど 何故鳴らすんだろうか。
- 59 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/01/13(日) 18:18:07 ID:IesxsvzQ]
- >>58ドアが閉まりますよ~と気づかせるため?
わが地方では ・名古屋市営バス(2003年度以降増備のものは除く) ・ゆとりーとライン ・岐阜バス(岐阜市営引継車のみ) 他社は前ドアにブザーはない。
- 60 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/14(月) 19:47:43 ID:xjF+R3RW]
- >>60緊急浮上。
どこかに電磁大光ブザーがあるサイトないだろか?
- 61 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/15(火) 12:20:09 ID:NLA5545b]
- ドアがしまったあとに、ウィーと鳴る会社もある
- 62 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/16(水) 23:00:40 ID:pHScYODS]
- 前ドアのブザーといえば、千葉の東洋バスにも付いているな。
それから、西武バスにある前ドアに補助ステップの付いている車両では、開閉の際に甲高い「ピー」という音が鳴っていたと思う。
- 63 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/16(水) 23:23:46 ID:ykkcgCEg]
- 都営バス
早稲田営業所青梅支所の日野レインボーRJのD代のみブザーが違うんだよな 北営業所のN-H116も普通のと違う
- 64 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/01/17(木) 11:23:02 ID:OJUTWyGL]
- >>63
去年の12月に廃車になった小滝橋のE-A538も同期の車はすべて電子大光なのに、 この車だけマルコブザーだった。
- 65 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/01/17(木) 18:33:43 ID:1BpBliSS]
- >>64
都営にマルコですか?しかもキュービック…。 多分電子大光が故障して代わりに付けられたんじゃないでしょうか。 ちなみに富士重工以外でマルコのブザーが付いている例では 旭川電気軌道のHT236(中ドアがリエッセみたいな開き方で同期車は 電磁大光)、じょうてつのHT226を知っています(両方とも廃車済)
- 66 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/01/21(月) 11:57:38 ID:8LDNb1aw]
- やはり電磁大光は嫌われ者なのか。
あの音で懐かしさを感じる私。
- 67 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/25(金) 19:22:45 ID:JIEjJ2jO]
- 客はあまり意識していないと思う。
- 68 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/27(日) 19:46:58 ID:7rPplVin]
- でもやっぱり変なブザーはいやだ。
- 69 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/01/27(日) 20:20:46 ID:45fEmmRV]
- 長崎からの貰い物に大光が付いてますが、何か?
by 熊本バス
- 70 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/28(月) 01:59:34 ID:kq9LYhnk]
- JRバス各社で一番早く(国鉄バス時代の)電磁大光を全廃したのはJHBでは。
冷房化100%達成のため、非冷房車の旧国鉄バス車両を追放したから (一時期、神奈中の中古冷房車を入れたのはこのため)。 現JHBが国鉄バスだった頃は、1984年のいすゞ+富士重工・1985年の日野(一部は森尾ブザー) までが電磁大光、1986年のいすゞキュービック以降は電子大光になった。 北海道に冷房車が入ったのはJR北海道化以降。 1988年頃、厚別営業所のみ電磁大光を電子大光に一斉交換。 JRバス東北の場合、中扉は締め切りにしている営業所が多いみたい。 もしかしたら…(旧国鉄バス標準の)電磁大光忌避のため? 西日本JRバス・中国JRバス・JR九州バスは、未だに電磁大光が残っているらしい。 国鉄時代から既に冷房化されている・地方なので排ガス規制が無いのが原因かも。
- 71 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/01/28(月) 21:27:01 ID:ngFZIfWx]
- >>70
たぶん都営中古の初導入で電磁大光車は全部消えたと思いまつ。
- 72 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/01/29(火) 21:04:37 ID:eZhB2uy/]
- 電磁大光は正直言って音が不愉快。あの音でどれだけ泣かされたか。
- 73 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/30(水) 10:40:41 ID:TVdmw6x1]
- あと、電磁大光はブザーの形状もいかにも…という感じがします。
- 74 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/30(水) 19:27:50 ID:Ibo8rfQL]
- 【子供】電磁大光ブザーのバス【大泣き】
- 75 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/01/30(水) 20:06:31 ID:ajim2t1w]
- >>74
上手いですね。
- 76 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/01(金) 02:41:52 ID:+6jwpOcl]
- >>73
ファミコンのゼビウスに出てくるでかい要塞に似ている。
- 77 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/01(金) 03:25:30 ID:z96oR0Ws]
- 某停車ブザーサイトのフレーム内「北海道」
ttp://homepage2.nifty.com/BUS-kun/tsugitoma/userlist001.htm の「ジェイアール北海道バス(原文。正しくはジェイ・アール)」 に「次停車」と書かれている丸ボタンがある。 こいつは電磁大光の停車ブザー。後の「とまります」ボタンは松下チャイム。 国鉄バス北海道(JHBの前身)は、1980年頃まではダブル電磁大光の巣窟だった。 ttp://kakueki3.sakura.ne.jp/skj1.html には、昔の国鉄バス北海道の時刻表がある。 「札幌駅」~現・厚別区の「青葉町8丁目」「もみじ台団地」や 「札幌駅」~現・手稲区の「手稲営業所前」「手稲公営住宅中央」でも 12Km以上(1時間前後)あるから全線乗車は勘弁してほしいのに、 「札幌駅~(一般道経由)小樽駅」「札幌駅~中央長沼」「札幌駅~江別駅・岩見沢駅」 みたいな路線があった。厚別・手稲の2倍以上の地獄。 現存するのは事実上「札幌駅~手稲営業所前」「札幌駅~(小樽市)張碓」くらい。 昔と違い、現在はJR線や地下鉄が整備されたから、長距離一般路線はほぼ無くなった。
- 78 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/01(金) 13:01:00 ID:AcW4w5E3]
- >>77
某停車ブザーサイトのトップページには押しボタンが 特製の板についた形でたくさん並んでいる写真があるけど、 その中にあの「電磁大光ブザー」がある! ttp://homepage2.nifty.com/BUS-kun/tsugitoma/ 左から4列目の一番下のやつがあの「電磁大光ブザー」である。 (ちなみに右横にあるのが「電子大光ブザー」です)
- 79 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/01(金) 14:13:18 ID:weawWLM6]
- 電磁大光がいつか火を噴きそうだと思ってたのはきっと俺だけじゃないはずだ。
- 80 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/01(金) 18:03:20 ID:QePm/yvd]
- >>74
ぎゃ~~~~~っ
- 81 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/02/01(金) 21:57:41 ID:UzSLknpE]
- 電磁大光だが、トラックに付いてたりするんだなコレがw(ハコ車の荷室内にスイッチ。ブザーは運転席)
- 82 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/02(土) 10:26:21 ID:dH/ACvQ1]
- >>81
マジですか? 本当なら初耳ですね。 あと、これとはまた違うけど 昔の名鉄電車の運転席にも電磁大光がついていた。 (現在は違うブザーに取り替えられている)
- 83 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/02(土) 17:02:27 ID:bQOHkjHD]
- >>81
荷室に閉じ込められた時に使うスイッチですな。中学の頃に吹奏楽部やってて、 楽器運ぶ時に男子部員数人が荷室に同乗してたのだが(法的にはヤバイかw) あのスイッチをイタズラするのが定番になってていつもドライバーから怒られてた。 車によってはブザーじゃなく、クラクションが鳴るように接続しているのもあるね。 豊橋鉄道の路面電車、3100や3200には電磁大光が今でも付いてたような気がする。
- 84 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/02(土) 22:38:42 ID:57lrakJ/]
- >>83
つ広電、乗務員連絡ブザー
- 85 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/06(水) 09:54:09 ID:Iw35keDR]
- なんか「バスドアブザー最新事情」というより
「電磁大光ブザーを懐かしむスレ」になってしまっているな。
- 86 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/06(水) 18:14:21 ID:qbAuRBUM]
- それだけインパクトのある存在だったって証拠ですね>電磁大光
- 87 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/06(水) 19:38:04 ID:TxxwM4i3]
- 去年のことだが、相鉄ハズでプッ!と言うブザー音の車に乗った
- 88 名前:名無し野車庫行 [2008/02/07(木) 15:03:04 ID:f2v0CgaU]
- 国際興業の3014号車。後ドア開閉ブザーの音量がやたらデカイ。
最近乗車したら、ブザーの音の出る丸いのに、ガムテープ貼ってあった。 うるさいと感じたのは自分だけではなかったようだ。 ついでに、後ろスイングドアの下端部、床と接するところのゴムが 欠けていて、走行中寒かったがそれも塞いであった。
- 89 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/08(金) 10:41:16 ID:dBs7i7vx]
- >>88ガムテ補修は三重交通の専売特許ではなかったんだw
- 90 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/08(金) 11:22:07 ID:bw1ckrtR]
- >>88
ブザーの音量がデカくでガムテープで塞ぐ… 電磁大光とその車両、どっちがうるさいのだろうか。
- 91 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/08(金) 19:58:21 ID:cca0bvz/]
- ドアブザー
横浜市ハズ:7-3903(日野ハイブリッドノソステ)はチャイム式(都ハズ新車と同じ音) 神奈中:お202(リエッセ)は電子大光と日工が付いてたが、電子大光は開閉時に、日工は ステップに立ったときに(高音が)鳴った
- 92 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/08(金) 22:13:05 ID:N841y2En]
- 京阪バスのドアブザーは
テーレーーっていう音
- 93 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/09(土) 09:26:55 ID:BCqeyIN2]
- >>92
数年前に京都に行った時、京阪バスに乗ったが ここのブザーは聴いたことのない独特のブザーだったな。 ドアの下のほうに四角いブザーらしきものがついて いたのだが、マルコブザーと違ってかなりサイズが 大きかったし。あれはなんだろうか。
- 94 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/10(日) 10:43:05 ID:cHVIalQJ]
- 三方シート時代の横浜市営のドアーブザーはつぅーという音だった
- 95 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/10(日) 22:12:27 ID:wrx+0at4]
- 電磁大光ブザのカバーに耳を当てたチャレンジャーはいないか?
- 96 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/11(月) 13:12:55 ID:kBUgVpiR]
- >>95
耳を当てた事はないけど手で触れた事はある。 しびれたよw
- 97 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/02/11(月) 15:04:12 ID:fI3tODmt]
- >>93
阪急バスで採用されている泰平製のブザーじゃねえの?
- 98 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/13(水) 22:24:02 ID:vBZJJYHd]
- 今日乗った名古屋市営バス中村11号(ニューエアロノンステ3扉車)
前ドア・・・・日工ブザー 中ドア・・・・森尾ブザー (電動スロープ用に電子大工) 後ドア・・・・日工ブザー 1台で3種ブザーがつく希少価値のある車だった。
- 99 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/13(水) 23:23:12 ID:pjznNiTd]
- >>40
岐阜バスの「ピヨピヨ♪」は、既製品のフリッカ音ブザー 松下電工製が多い
- 100 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/02/14(木) 18:24:47 ID:txWbkO3Z]
- 100get!
- 101 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/17(日) 13:13:51 ID:HAU8JtwQ]
- 西日本ジェイアールバス石川で、今でも電磁大光付きのバスが走ってる。
- 102 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/19(火) 14:43:40 ID:Th6XUzWr]
- こうしてみると、まだ場所によっては
電磁大光が使われているところがあるんだな。
- 103 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/02/19(火) 20:46:56 ID:eSyq+okp]
- 毎日、電磁大光三昧の漏れ。
日東交通マンセー
- 104 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/20(水) 00:24:06 ID:jYNQ1Tve]
- >>103
うらやましい
- 105 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/20(水) 17:06:33 ID:CG7jFpcC]
- >>103
毎日ですか… 絶対イヤですね。
- 106 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/20(水) 18:09:07 ID:f22ou2mC]
- >>103
もし泣いた子供を見たら報告してくれ
- 107 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/20(水) 22:39:22 ID:VE229DIE]
- >>97
このブザーは、熊本県の産交バスに使っている。(特にいすゞ車)
- 108 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/02/23(土) 20:57:53 ID:KfjYt7DP]
- 電磁大光と電子大光のペーパークラフトを自作して作り比べてみた。
電磁大光のほうが自作も組み立てもラクだったw
- 109 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/02/23(土) 21:16:58 ID:qcvNNPwk]
- >>108うpキボソ
ついでにブザーの中身も作っちゃえw
- 110 名前:108 [2008/02/23(土) 23:34:29 ID:KfjYt7DP]
- 108番目に投稿した奴です。
ペーパークラフトうpしました。下手ですので期待しないで下さい。 電子大光ののりしろが、そのままだと組み立てにくいので、小加工して組み立てる事を 推奨します。 ttp://f02.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/23/photo_2.jpg どこのブログの管理人か分かっちゃうなぁ(汗
- 111 名前:108 [2008/02/24(日) 08:19:28 ID:/lcQfEdc]
- 110のペーパークラフト、あまりに作りにくいので、修正しました。
ttp://f02.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/24/photo.jpg
- 112 名前:108 [2008/02/24(日) 10:47:45 ID:/lcQfEdc]
- 更に修正。
ttp://f02.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/02/24/photo_2.jpg
- 113 名前:108 [2008/02/24(日) 19:44:51 ID:/lcQfEdc]
- >>84
3950型ですね。 >>7 me,too.
- 114 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/01(土) 10:01:05 ID:N1oihOzh]
- 91年式に突いてた電子大光、音が低めだった
横浜市ハズ(1-4342等)・東急(NI17等)・神奈中(ま066等) 車番は忘れたが、都ハズのHUにもあった
- 115 名前:108 [2008/03/01(土) 11:08:47 ID:fJaVP2RN]
- 》114
横浜市営は新呉羽製の黒煙フィルター付が低音、フィルター無しが高音だった。 また、鳴動時間が通常の半分だった。
- 116 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/01(土) 21:15:27 ID:EWzbaAZK]
- >114
川崎市営の91年式にも電子大光の低音バージョンがあった。
- 117 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/01(土) 21:34:04 ID:Q4MuTquC]
- 電子大光にも低音があるのですか・・・
聴いた事がないからわからないけれど。
- 118 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/03/03(月) 22:23:07 ID:X+F1RMi6]
- 確かに1991年式は電子大光低音は多い。
札幌市営・JHBも1991年式はほとんど電子大光低音だし。 なお、JHBは1994年式LVにも電子大光付いている。
- 119 名前:108 [2008/03/04(火) 18:11:03 ID:IpCO3Gj4]
- 》88-90
森尾の低音ブザーと思われます。前にも書いたとおり、あのうるさい音は 僕も嫌いです。チビの頃、京急の森尾の低音に乗って大泣きしましたしw 一時期広島にいたころ、「ひろしまバスまつり」と言うイベントに行きましたが、 そのときに展示されていた広電の80or81年式の日野RC?の車内、森尾ブザーにガムテープが 貼ってありました(布タイプ)。 引退した広電82年式RCはそんなにうるさくなかったです。日工みたいな音を出すゲテモノもいましたしw
- 120 名前:108 [2008/03/04(火) 18:14:44 ID:IpCO3Gj4]
- スレの寿命を短くしてしまってすまん。
栃木県の関東自動車の純正車?についているブザーはいったいなんですか。 森尾みたいにうるさい奴で(普段は後扉は締め切りなので、聞けませんが)、電子大光みたいなネジ止めがある奴です。 ご存知でしたらお願いします。
- 121 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/04(火) 20:54:36 ID:s5KF3yBA]
- >>119
森尾の低音ブザーか・・・ あれはときどきうるさいのがあるからね。
- 122 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/03/05(水) 20:11:20 ID:oih8/Jt7]
- >>119
森尾低音で大泣きかい。 そしたら10年程前まで名古屋市バスなんか乗れたもんじゃない ということになる罠。 いよいよ森尾付名古屋市バスも数台を残して引退orz
- 123 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/05(水) 20:50:21 ID:PlbchXcD]
- 森尾低音は、電磁大光ほどじゃないけど確かにうるさい。臨港も嘗ては森尾王国だったが、
今は数える程度しかない。森尾でも高音は好きだけど・・・・ 漏れが今までに乗った森尾ブザーの車 []は車番 都ハズ(HU23[B-V608])、川崎市ハズ(LV314)、臨港(BU・CJM・LV314・LV324・LV380)、 東急(RC[O517])、京急ハズ(HT23)、京王ハズ(UA460ノソステ[A49821])、西東京ハズ (富士5EボデーのHT23)、小田急(LV314・LV324)、相鉄(LV314・LV324)、関東ハズ(U32)
- 124 名前:123 [2008/03/05(水) 20:52:05 ID:PlbchXcD]
- スマソ。訂正 []は車番→[ ]は車番
- 125 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/03/06(木) 02:05:02 ID:gZ0696Uq]
- 森尾低音もマルコも嫌いだ・・・。
昔の江ノ電とか敬遠して神奈中とか来るの待ってた覚えあるぞw
- 126 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/06(木) 11:42:27 ID:L2+3tU6m]
- >>125
マルコは音がでかいし、音も音だし 僕も好きじゃないね。 電磁大光に比べればまだマシだが・・・
- 127 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/06(木) 14:45:21 ID:uTTSQLee]
- 電磁大光やマルコは金属的な音だよね。
特に電磁大光はゴリゴリ感が強くて心臓に悪い。 駐車場なんかの出庫ブザーとは似てるようで似ていない。 子供の頃あの音は別に大丈夫だったのに、電磁大光はダメだった。
- 128 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/06(木) 16:47:22 ID:Rw0EnPh6]
- 遠鉄のノンステ(車外向け)や旧岐阜市営のU代とかKC代についてるやつの、
「ピキキキキキキキ……」も捨てがたい
- 129 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/06(木) 17:50:03 ID:uoy6yXpL]
- 西鉄の58MCのブザーは臨港の古いのと一緒だった
- 130 名前:108 [2008/03/06(木) 23:49:13 ID:5X7jJ5j6]
- >>126
マルコもそんなにうるさいのですか。 乗った事が無いので分かりませんが・・・ ちなみに>>119の「日工みたいな音」、日工の低音にそっくりです。 ブザーを見ない限りは日工と間違えるかと。
- 131 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/07(金) 08:05:12 ID:rflHbJhT]
- >>119名古屋市交、今年度廃車の3扉車だと号泣だな
前扉:ウェ----♪ 中扉:オ-----♪ 後扉:エ-----♪ これが一斉に鳴るとやかましいこと。 来年度廃車の旧エアロ(局番F-456~513)、前ドア日工ブザーがやかましすぎてww
- 132 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/07(金) 13:31:13 ID:5lkWfFef]
- >>131
名市交で今年度廃車の車両は3つのドアすべてに 森尾ブザーがついている。 車両によって違うのもあるが基本的に、 前扉:森尾低音 中扉:森尾高音 後扉:森尾低音 になっています。
- 133 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/03/07(金) 13:37:23 ID:P9f06w6w]
- 3扉車って乗ったことないけど、中と後でブザ音変えてるのか
諸事情で
- 134 名前:108 [2008/03/07(金) 15:44:27 ID:AhJ51HXv]
- >>131-132
名市交の旧型車はそんなに森尾が多いのですか。 怖くて乗れない・・・ 広島にいたとき、森尾低音に当たったときは耳を塞いでいたが(さすがにもう泣いたりは しなかったが)、効果は無かった。
- 135 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/07(金) 18:58:20 ID:I0GVGWEb]
- >>120
俺栃木県民で、週3回ほどバス使うが、ドアブザーはガキの頃に数回しか聞いたことがない。中ドアだけドアブザー付きだと思うけど、中ドアなんて始発地でしか開けないし、新型料金箱&整理券を導入してからは始発地でも開けなくなった
- 136 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/07(金) 20:55:20 ID:9PiE/Y5h]
- 関東ハズの5E(日デ)、乗った回数は少ないが、漏れが乗った限りでは
中扉(終点のみ):森尾(低音)、後扉:森尾(高音)の車に乗ることが 多かった。しかし1回だけ、中・後とも森尾低音の車に乗ったことがある。 >>127 電磁大光は漏れもダメ。その車に何度か乗ったけど、その威圧感ある音に いつも顔をしかめてた(東急BU04D・CJM・U32・U33、臨港BU05DorBU10Dなど) >>130 マルコはツー(高音)、ズー(低音)といった音を出す。東急はツー、江ノ電・ 京急ハズ・西武はズーが多かった。音はうるさい。
- 137 名前:108 [2008/03/07(金) 21:26:20 ID:AhJ51HXv]
- >>94
>>136という事は、昔の横浜市営はマルコだったのかも。 ttp://blueline.web7.jp/ のアルバムの某車にも「今のブザーよりも甲高い音がした」と書いてあるし。
- 138 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/07(金) 22:05:59 ID:UR1R1JDi]
- 旧国鉄バス北海道@JHB前身のダブル電磁大光を知っている&
昔の札幌市白石区厚別地区(現・厚別区)在住だったため 「札幌駅~青葉町8丁目(当時終点)」に1時間全乗を毎回食らっていた私に言わせると、 マルコや森尾低音はうるさいけどまだ可愛らしい、と思う。 反面、電子大光化が早かった札幌市営の平行路線(大部分はJHB、一部は中央バスに移管)は 天国だった。1980年時点で電磁大光はUD2サイクル・バス窓・中扉4枚くらいだったから。 同じ事業者でありながら、在来車は全て電磁大光だった札幌市電に 初めて乗ったときはショックだった。札幌市電は88年頃に電磁大光→森尾に一斉交換された。 現在の札幌のバス会社は、大部分が電子大光・日工高音で、 じょうてつの古いバスや他社中古に森尾ブザー、じょうてつ・JHBの元西武にマルコ といったところか。チャイムや特殊なブザー(例・関東バスの「ピピピ」)は無い。
- 139 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/07(金) 22:44:47 ID:MMIHKh6f]
- >>137
マルコより森尾の旧型の可能性が濃いかも。 あれの低音はズーという鼻水が詰まったような音、高音はツーッと滑るような音。 昭和46年以前の川重、帝国、金産、西工に多かった。 三菱、呉羽、北村は電磁大光、富士はマルコと電磁大光が半々くらいかな。
- 140 名前:138 mailto:sage [2008/03/07(金) 22:45:58 ID:UR1R1JDi]
- 札幌市厚別区青葉町・もみじ台の旧札幌市営バス路線(JHB並行路線)の歴史は
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~st-bus/rosen-shi28.htm に。スレ違いなのでsage。
- 141 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/08(土) 03:09:39 ID:xYL8ZDJp]
- >>136
東急ってU33まで電磁大光使ってたのか!? どっかのサイトで5Eのブザー音あったけど明らかに違うやつだった。 マルコブザーは車両によってばらつきがあったような(江ノ電の場合) 壊れかけなのか殆ど音が鳴らない車両もあったw ただ、末期はかなりの割合で電子大光に交換されてたけどね。
- 142 名前:136 [2008/03/08(土) 09:33:42 ID:FvjYHNX+]
- >>139
横浜市ハズは72年度までズーのブザーだったが、電磁大光そっくりの形をしてた。 それが森尾の旧型かな。87年に晴海へ行くとき、都ハズの3E(BU04)に乗ったけど、 それもズーの音だった。BU04は横浜市ハズにもあるが(市ハズは川重ボデー)、 市ハズは電子大光で、BU04=電子大光という固定観念があったので、ズーの音には 衝撃を受けた。市ハズと明らかにブザーの形が違うので、嫌な予感はしていた。 なお前述の72年度に1台、後に交換されたであろうが、電子大光の車があった。 >>141 東急U33の電磁大光は、89年式のNI1015で確認している。しかし88年式のU33に、 電子大光の車があった(KA911。最初から電子大光だったのか、跡で交換した かは不明)。 東急では、弦巻のLV324(車番不明)、U32(T711・T801)、UA32(T710)が 日工で、驚いた。跡で交換したのだろうか。 江ノ電は7E途中から電子大光へ移行した。漏れが去年、手広車庫~藤沢駅で 乗った7EのUA460は電子大光だった。
- 143 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/08(土) 23:18:04 ID:Ey3UtwZj]
- >>142
新羽の車両利用する頻度が高かったから東急のU33は利用した。 実は廃車近くにNI1015を利用したことがあって、電子大光の 低音バージョンになっていたからこれも交換したのかもしれ ない。 あと、何年か前に消えたNI1309とNJの1500番台(ナンバーが 新しかったのでH辺りかの転属か)が異様に高いブザーだった のだがあれは何処のやつなのか?
- 144 名前:136 [2008/03/09(日) 00:07:13 ID:7zrvBaLg]
- >>143
NI1015、電子大光に替わったんだ・・・しかも低音か。でも電磁大光嫌いの 漏れには、取り替えてくれて有り難いことだけどね。 NI1310等同期は電子大光だったけど、NI1309はマルコ(高音)だった。廃止 直前や、デビュー当初はどうだったかまでは知らないが。
- 145 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/03/09(日) 16:42:21 ID:QmCjZXSa]
- うん
- 146 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/03/09(日) 19:14:47 ID:RTRJ1v9O]
- なるほど、91年式って電子大光低音が多いんですね。
JHBのLV218も90年式と比べて音が低くて、あれっ?て ずっと思っておりまして。
- 147 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/03/09(日) 20:15:13 ID:RTRJ1v9O]
- おおっ!
IDがRTRJ
- 148 名前:108 [2008/03/09(日) 21:39:10 ID:LeIFq/jQ]
- >>41-42
広電バスや広島バスも車外でブザーが鳴りますよね。 広電は日工の低音ですが、イカれて鳴らないのもいますw 広島バスの富士重工5Eの車両は、外側のブザーが電子大光の低音だから面白い。
- 149 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/09(日) 22:01:25 ID:YTNHllsS]
- 臨港ハズ
北村三方シート・・・電磁大光ブザー(それだけはあかん耳塞ぐよ) 北村前向きシート・・森尾低音ブザー(ボーと鳴る、一部電磁大光、電子大光も) 帝國・・・森尾高音 60年代は不明、 日野車体移行後森尾低音 川重・・・森尾高音(漏れ的には高音が好きだ) 富士重・・・森尾低音 60年代は電磁大光あったかも?
- 150 名前:108 [2008/03/14(金) 18:27:51 ID:ylrT0hGM]
- 人大杉の影響でしばらくカキコできませんでした。専ブラでカキコしてます。
>>34 バスではありませんが、都電8500型の出口の鳥の鳴き声みたいな ドアブザーもインパクトがありますよね。 チビの頃に初めて乗ったとき、発車間際に鳥の鳴き声みたいな音がして、 それがドアブザーと分かったら非常に驚きました。
- 151 名前:108 [2008/03/15(土) 16:52:11 ID:uHYC4Rp1]
- 148ですが、
誤:日工の低音 正:日工の高音 すみません・・・。 書き込みが少ないような気がするのですが・・・人大杉の影響でしょうか。
- 152 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/26(水) 22:53:32 ID:zkXibaAP]
- 電磁大光age
- 153 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/03/26(水) 23:11:34 ID:MOWnM2c8]
- チンポ~ン♪
- 154 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/03/27(木) 17:23:16 ID:J+IMOvrs BE:1680345296-2BP(0)]
- 108です。分かりにくいので、バス板ですがハンドルネームを「クハE217-774」と致します。
またも鉄ネタですまないが、この前373系乗ったとき、乗務員連絡ブザーが日工の高音だったには驚いた。バスと同様のブザーはタダでさえ少ないのに・・・ 205系の運転室には、森尾ブザーの緑色版みたいなものがあるが(メーカー不明)、アレは何?
- 155 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/02(水) 12:09:43 ID:zVQcsRlI BE:1244700858-2BP(0)]
- 電磁大光で保守
- 156 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/03(木) 10:56:36 ID:DHLuTXsw BE:373410926-2BP(0)]
- 電磁大光age
- 157 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/03(木) 16:45:40 ID:DHLuTXsw BE:622350645-2BP(0)]
- 154は無視してください。
- 158 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/04/04(金) 00:40:22 ID:2Mtjpt3a]
- 夕鉄バス(1974年まで夕張鉄道を運行、同年に鉄道を親会社の北炭に譲渡、翌年廃止)
の停車ブザーは、1987年の西武中古大量導入までは電磁大光だった。 ボタンが国鉄バス後期(現JHBを含む全国共通)の「とまります」と同型だから チャイムだろうと思ったら…「ギッ!」と電磁大光。 それ以来、運転席の後ろにチャイム(松下製やオージ製など)があるかどうかチェックする癖がついた。 ドアブザーは電子大光みたいな音(チェックし忘れた)または森尾低音だったのに。
- 159 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/04/04(金) 07:20:35 ID:ldc3KpOQ]
- >>158
西武中古が入った頃に残っていた、バス窓RE100に乗った時の記憶 が残っているが、押しボタンの音は「ピィ~」というタイプや 無音(故障?)のがあった。アナウンステープのおばちゃんの声が こもった感じでなんか田舎っぽく感じた。
- 160 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/04/04(金) 07:27:41 ID:jGgxOLyh]
-
高音は客に歓迎されないようだ。
- 161 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/04/04(金) 13:53:23 ID:BEeC1vTs]
- >>159
スレ違いだけど、昔の夕鉄の車内放送は極めて聞きづらかったね。 異常に音響が良すぎて、逆にアナウンスがこもって聞こえた。
- 162 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/06(日) 18:07:17 ID:rcVn4oc7 BE:995760948-2BP(0)]
- 電磁大光age
- 163 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/07(月) 18:44:15 ID:Q7Q5WxFj BE:1680345869-2BP(0)]
- ネットで広電の車両の車内写真を調べてみた。
・900型・・・森尾低音(数年前に実際に確認) ・600型・・・電磁大光 ・350型・・・電磁大光 ・100型・・・ブザーと思われるものは見つからず 旧型車には、ある程度電磁大光があるようである。700形~3950形の新性能車はメーカー製ブザーではないが、森尾の低音のような音である。5000形は森尾の高音に似ているかな。5100形はチャイム。
- 164 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/04/08(火) 18:13:28 ID:fnjjRN9T]
- >>163
広電は連接車の車掌ブザーが電磁大光なのは有名ですよね。 でも一両ボギー車にも電磁大光が残っていたとは…。 高知の土佐電とどっちが長く残るだろう…。
- 165 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/04/08(火) 19:39:08 ID:rOn40y73]
- やばい、広電に乗りたくなってきた。
- 166 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/08(火) 21:55:13 ID:5//vumYe BE:871290274-2BP(0)]
- >>165
連接車は結構居る。 広島駅~宮島口で「ぐりーんらいなー」「Green Liner」と書いてあれば乗務員連絡ブザーは電磁大光。 350型は少数派、600型は稼働率が低く、1両しか在籍していないので注意。 900型は森尾低音だが、八丁堀~白島と横川駅~江波の主力。
- 167 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/09(水) 15:36:23 ID:zvjUBer3 BE:1742580678-2BP(0)]
- ハズは、広電は日工低音が多く、時々高音が居る。あまり多くないが森尾低音もある。市内線3号線のエルガは電子大光。
広島ハズは電子大光が多く、時々森尾低音あり。知っている限りでは日工は低音、高音ともに移籍車のみ。 広交はほとんど知らないorz。「Peace Maker」が電子大光であることしか知らない。すまそ。 あと横浜市営だが、8-2582?(いずれにしても98年度三菱ノソステ、本牧)の電子大光が上下逆についていた。
- 168 名前:165 mailto:sage [2008/04/10(木) 06:11:54 ID:B7klDAjS]
- クハE217-774さん
詳細ありがとうございます。
- 169 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/04/11(金) 11:50:04 ID:8ENgcJHL]
- youtubeには電車のドアチャイムがいくつかアップされているけど、
このスレの初期に出ていた大阪市営バスのドアチャイム音もアップ されています。聞いたことのない方は一度聞いて見ては… ttp://www.youtube.com/watch?v=FZw5ZdX6EDg&feature=related
- 170 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/11(金) 17:35:52 ID:9GVqRp1J BE:871290847-2BP(0)]
- >>169
出た! 発車メロディーサイト「hatsumelo♪.com」の管理人氏が投稿したものね。
- 171 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/13(日) 20:19:54 ID:4V/7/7Ck BE:995760948-2BP(0)]
- 保守
- 172 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/04/14(月) 16:43:38 ID:W5LdYo36]
- JHB94年LV224、電子大光低音でした。
- 173 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/14(月) 21:49:11 ID:S/oBh0uJ BE:1400288459-2BP(0)]
- 数日前の「ぶらり途中下車の旅」で「つぎとまります」の管理人氏が出演し、
電磁大光が鳴っているところが放送された件。
- 174 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/04/15(火) 14:58:02 ID:dgZbaHzC]
- >>173
俺はまだ見て無いけどあそこの管理人さん、 TVに出演したり雑誌に取り上げられたりもしたみたいだね。 だけど肝心のHPがここ数年全然更新されていないのが残念だ。 色々と事情があるのだろうけど、 優良サイトといっていい所だから、ぜひ更新再開を求む。
- 175 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/19(土) 14:30:39 ID:wFuk7CDQ BE:622350645-2BP(0)]
- ttp://lookedice.s28.xrea.com/sound/gunbus/door.mp3
嫌われ者、森尾低音ブザー。
- 176 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/04/22(火) 21:36:20 ID:YL6ltic+]
- 保守
- 177 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/23(水) 14:08:45 ID:L5eOIueb BE:248940342-2BP(0)]
- 以前話題になっていた前ドアブザー
横浜市営は07年式のポンチョのみ前ドアもブザーがついてる。 前ドアは日工の低音、後ドアは日工の低音。 横浜市営の低音ブザーはおそらく初。
- 178 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/04/23(水) 20:35:56 ID:RafVrQY/]
- 名鉄バスの新車のエコハイブリッド(基幹バスで使用)
後ろドア開閉時にピロンと優しい音色の音がする。 こういうのは初めてみた。
- 179 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/25(金) 17:06:46 ID:FCZxC/p8 BE:995760184-2BP(0)]
- >>177の本文、ミスったぁ・・・
誤:後ドアは日工の低音 正:後ドアは日工の高音
- 180 名前:クハE217-774 mailto:sage [2008/04/28(月) 16:20:38 ID:uuk/cR4+ BE:1244700858-2BP(0)]
- 保守
- 181 名前:F02 mailto:sage [2008/05/02(金) 18:43:51 ID:xPgatC2+]
- 元クハE217-774です。これからも宜しくお願い致します。
- 182 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/03(土) 16:56:37 ID:fgN3v5Tx]
- 日野ハイブリッドのJR北海道、中央、定山渓は泰平のピンポンブザーが付いてる。
- 183 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/04(日) 00:41:42 ID:hLwdlsy8]
- エルガやRAやブリーリボンシティーやポンチョなどで森尾ブザーを採用してるとこってあるのか?
日工や電子大光ばっかw トロピカルのキンコンチャイムはあれ何製なんだ?
- 184 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/04(日) 10:54:28 ID:nr3Ro1dB]
- >183
森尾は90年代半ばでバス事業撤退した。 蛙は殆どのバス会社で電子大光、日工が採用されてる。 トロピカルは一部の車でオージのチャイムが付いてた。
- 185 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/04(日) 11:49:11 ID:nr3Ro1dB]
- >45
ひょっとして北陸鉄道タイプのゴールドキングブザー? 京福バス、加越能?でも使われてる。
- 186 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/04(日) 16:07:17 ID:SolrZ2vx]
- JR北海道バス琴似にいるJR東海バスの中古、電磁大光だって友人から聞いた…。
- 187 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/04(日) 18:30:23 ID:r7z4zaab]
- >>186
ほんとに?なんか恐いけど乗ってみたい!! 確かハイバックシートのUD車だよね? 数年ぶりに聞く電磁大光の雄たけびは、俺のハートに文字通り突き刺さるのか?
- 188 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/04(日) 20:19:12 ID:QLVDg5D6]
- >>186
琴似スレより転載。 >522 :名74系統 名無し野車庫行:2008/04/16(水) 13:09:08 ID:M3DZRXuF >去年入った538-5821はまだ電磁大光ブザーのままでつか? JRバス車番の規則によると 5(大型路線)3(張碓行きに多い前向き座席、ちなみにJHBの大部分は2の混合)8(UD) -5(1995年?)8(冷房付き・空気ばねの改造車?)21(固有番号) といったところか。 ところで、JHB生え抜き車は国鉄最後の1986年から電子大光になったけど、 一部のJRバスはJR化以降も電磁大光を採用していたのか?
- 189 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/05(月) 17:58:37 ID:ooEK0pkY]
- >>188
以前、JR九州バスのスレで見たが、 JR化以降に入った西工58MCボディのいすゞ車に電磁大光が付いてたらしい。 しかもその車は某南九州方面のサイトで調べた所、 なんとリクライニングシート付きの車らしい。 冷房やリクライニングなどの快適装備付きなのに、 電磁大光ブザーの絶叫で乗車環境ぶち壊しだったかもw
- 190 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/05(月) 23:21:03 ID:R3mliCI9]
- ちなみに現在も電磁大光ブザーは
東は日東交通と新潟の頸城自動車とその系列会社 西は土佐電の在来車のほとんどと広電の連接車の車掌用・・こんなとこかな?
- 191 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/05(月) 23:21:33 ID:R3mliCI9]
- ちなみに現在も電磁大光ブザーは
東は千葉の日東交通、新潟の頸城自動車とその系列会社 西は土佐電の在来車のほとんどと広電の連接車の車掌用・・こんなとこかな?
- 192 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/06(火) 09:40:26 ID:ePhNpQzq]
- このスレにあるが東急バスの場合はU32は電磁大光多かったのか?
私自身利用した時は電磁・電子大光もあれば高音のマルコもあっ たように様々だった感じだが。
- 193 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/06(火) 09:50:14 ID:1r9TGGhs]
- >>191
東に伊豆箱根バス三島のJR東海バス中古1台追加よろしく。 沼津200か457って中折戸のうD中型。 もう1台いたけど(沼津22く1917)最近マルコに交換された模様。
- 194 名前:136 [2008/05/06(火) 11:52:46 ID:hAC8eEKD]
- >>192
漏れが覚えてる限りだと、電磁大光の東急U32は、NI623(→T623)・NI716だけだが、 何台かはあったと思う。高音マルコはI617・NI622・NI804にあった。日工がT711・ T801(711が高音、801が低音)。UA32(U32のエアサス版)ではT710に低音日工が あった。東急のU32で電子大光の車は記憶にない。
- 195 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/06(火) 18:08:01 ID:IrFaf+da]
- 東急は電磁大光が多かったと有名ですけど、
ワンロマ車にも電磁大光付きの車ってあったんですか? もし知ってる人いたら教えて下さい。
- 196 名前:195 [2008/05/06(火) 18:10:34 ID:IrFaf+da]
- 京王もそうですね。電磁大光付きのワンロマなんてあったのかな?
- 197 名前:192 [2008/05/06(火) 18:58:40 ID:ePhNpQzq]
- >>194
丁寧にどうもです。NI車よく利用していたからこれらのやつを 一度は利用していたかもしれん。電子大光のU32は4枚折戸では なく引戸車で当たった。当時幼少期だったため車番は把握していない。 また、それを利用した時期的にもう廃車近くだったからもしかしたら 途中で電子大光に変更されたかもしれない。
- 198 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/06(火) 19:04:54 ID:VYH8an6+]
- >>196
府中にいたワンロマ(B18602)は電磁大光。 それ以前のにもいたと思う。
- 199 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/06(火) 19:45:10 ID:mxfMhHzI]
- 西日本ジェイアールバス石川
石川22き513?で電磁大光ブザーを確認
- 200 名前:F02 mailto:sage [2008/05/07(水) 14:31:14 ID:1C+webVL]
- ttp://lookedice.s28.xrea.com/sound/kawanakajima/kawanaka-door.mp3
流れ切って須磨蘇だが、川中島バスのチャイムブザーのデータがあった。 ついでに200ゲト
- 201 名前:195 [2008/05/07(水) 18:19:22 ID:j+NE7Rf1]
- >>198
情報ありがとうございます。 もしメーカーや車種も覚えていたら教えていただけませんか?
- 202 名前:198 mailto:sage [2008/05/07(水) 22:34:49 ID:BKod/17e]
- >>201
富士重ボディのいすゞLVだったと思います。 京王のいすゞワンロマ車は2代目のCPMに乗車したことがありますが、 その車も電磁大光でした。
- 203 名前:F02 mailto:sage [2008/05/08(木) 17:22:45 ID:vTvsAAgo]
- >>190
広電に「一部の一両ボギー車」を追加。
- 204 名前:195 [2008/05/08(木) 18:06:08 ID:1ihAanDW]
- >>202
再度情報ありがとうございます。 富士ボディのLVという事は観光マスクタイプの車でしょうか? 昔、鉄道ジャーナルで、 河口湖方面の高速の続行便用として紹介されていたのがそんな車でした。 R3型のような観光マスクに中ドアは4枚折り戸。 上のJR九州の西工58MC車みたいにリクライニング付きだったみたいです。 そんな車が電磁大光だと違和感ありまくりですね。
- 205 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/08(木) 21:54:02 ID:nLbYE4JS]
- >>204
ここに画像がある web.sfc.keio.ac.jp/~bus/Photo/photo2.html
- 206 名前:195 [2008/05/09(金) 13:21:01 ID:JDgLUPlD]
- >>205
どうもありがとうございます。これでしたか。 鉄道ジャーナルで見たのはどうやら呉羽ふそうのようです。 でも富士+いすゞの方も基本的に同じ装備のようですから、 やはり豪華装備にガサツな電磁大光ブザーの組み合わせは、 メチャクチャ違和感あると思いますね…。
- 207 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/10(土) 06:37:38 ID:00aEqb4u]
- ここはひとつ、電磁大光ブザー復権運動を始めるのだ!
- 208 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/10(土) 17:40:41 ID:/IE5LwSy]
- ttp://www.h6.dion.ne.jp/~kakueki/
↑のサイトにある昔の国鉄バス北海道(現JHB)時刻表を見たら、 1日1本とはいえこんな凶悪路線が! 「岩見沢駅~手稲営業所前」(空知線・札樽線直通、走行距離50Km以上) (サイト整理中につき、トップページ以外のURLは変更されつつあるが) 1974年・空知線 ttp://kakueki.sakura.ne.jp/skj1/490612_sr/490612_sorachi_a155.html 1974年・札樽線 ttp://kakueki.sakura.ne.jp/skj1/490612_ss/490612_sasson_b155.html (空)岩見沢駅 6:30 (空)時計台前 8:07 ※札幌駅は経由しない・北一条通(12号線~旧5号線)を直進 (樽)北一西四 8:09 (樽)手稲営 8:49 当時の国鉄バスは中扉・停車ボタンの両方が電磁大光。 全線乗車は某ゲームでキングボンビーに取り憑かれたような地獄! 他地域では、45Km以上走る中国JRバスの「山口駅(山口市中心部)~東萩駅(萩市)」 なども国鉄時代は同様? 2006年に旅行で乗ったときは、電子大光のいすゞキュービックが来たけど。 萩行きでも「新山口駅(山口市小郡地区)~東萩駅」はJRバス・民間バスのいずれも長距離車両。
- 209 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/10(土) 19:02:17 ID:kQRWKerE]
- ゲゲッ!そんな路線知らなかった。
一度だけ厚別(営)発手稲追分行きに乗りに行った事はあるが...。 その路線も札幌駅を経由しないので、ちょっと感動したなぁ。
- 210 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/11(日) 17:41:02 ID:kRI/14Ok]
- >>208-209
国鉄時代は列車の方にもとんでもない行き先・区間の列車がたくさんあったもんだけど、 バスにも他所の営業エリアにまたがるような長距離系統があったんだね。 例えるなら昔、仁木始発だった函館・宗谷本線稚内行きの普通列車みたい。 厚別-手稲追分の便があったのは俺の記憶にもあります(乗った事は無いけど)。 少々スレ違い・板違いの話題でスマソ。
- 211 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/14(水) 23:52:31 ID:rmDKJh3Y]
- 京急ハズのM6842、MP317ながら日工低音
- 212 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/15(木) 00:08:03 ID:X6ImwHox]
- 小松バスの三菱中型は、日工高音だけど、石川200か26のみ電子大光
に交換されてた。
- 213 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/15(木) 14:27:50 ID:RodBqnHv]
- >>211
しRコヒにもMP717ワンステで日工低音の車あり
- 214 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/15(木) 19:07:39 ID:SQ+sw4zK]
- しRコヒのノンステハイブリ、チャイム音(ピンポン・ピンポンと2回鳴る)
ですた。
- 215 名前:ポンチョちゃん mailto:exomisaki@yahoo.co.jp [2008/05/17(土) 17:32:19 ID:Jy5+KBeR]
- 今日見沼代親水公園駅~草加駅まで東武バスの新型ポンチョに乗ったが前扉と後扉の開閉音が日工ブザーだった。
東武バスは、過去に森尾ブザーばっかりだったが今回初めて日工ブザーを取り付けだろう。
- 216 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/17(土) 17:38:57 ID:eNJ6IXbc]
- 京福バスの旧型は泰平ブザー
阪急の香典ブザーと同じ物
- 217 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/18(日) 07:06:40 ID:sa9gMjAC]
- 香典ブザーって?
- 218 名前:F02 mailto:sage [2008/05/18(日) 08:23:05 ID:5GcYdQdH]
- 国語辞典で「ブザー」を調べてみた。
旺文社刊1984年「特装実用国語辞典」770ページ 「電磁石で振動板を振動させて音を出す道具」 紛れも無く電磁大光の説明である。電子ブザーの説明はされていない。 くもん出版刊2002年「くもんの学習国語辞典」865ページ 「音を出す装置。スイッチをおすと電磁石によって鉄の板をふるわせ、音をだす。」 2002年になっても電磁大光の説明しかされていない。 すなわち、国語辞典界では電磁大光ブザー以外のブザーは今でも存在が抹消されていると言う訳だ。
- 219 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/18(日) 09:10:03 ID:FvpqCMr8]
- >>217
光電ブザー
- 220 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/23(金) 00:52:55 ID:jSG9BNhD]
- 新常磐交通
UD7E いわき22か462 電磁大光 ちなみにもう一台のUD7E いわき22か461はマルコ いわき22か239か240のどちらか、日野P-RTに電磁大光。 一つ目RJの一部が電磁大光。 京王電鉄バス S79805 電磁大光 (チョロQ) 長崎電鉄路面電車に電磁大光みたいな形をしてるけど、違う音(マルコに似てる)がなる車両がいます。360、370型のほとんどと500型、211型の一部。車両によっては片方だけ。 ちなみに、前ドアは電子大光です。 大分バスのブザーは何ですか?今度九州石油ドームシャトルバスに乗るので、情報知ってる方がいたら教えてください。
- 221 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/23(金) 10:07:50 ID:7voHSdmw]
- >>220
長崎電鉄は旧森尾の事?
- 222 名前:210 [2008/05/23(金) 13:21:04 ID:jSG9BNhD]
- 211>
前気になってブザーのカバーを見たことがある。 そしたら大光マークがあった…。 大光製の謎のブザー。 熊本市電の古い車両の運転台にも付いていたような… 話変わりますが、前木更津で日東の7Eが2台並んでいて外からブザーを確認したら片方が電磁大光、もう片方が電子大光でした。 小湊バスは電磁大光はいない模様。 小湊鉄道のキハは電磁大光が鳴るとか…? 鉄道博物館に展示してあるキハ07のSLターンテーブル側運転台に電磁大光が付いていました。鳴ることはないので、大丈夫です。 ちなみに反対側はマルコです。
- 223 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/23(金) 17:53:52 ID:JWB3CETh]
- >>220
常磐交通はひそかに電磁大光の巣窟らしい。 今もあるのかどうかわかんないけど、 注目を集めてた北村CJMとかも電磁大光付きだったと、どこかで読んだよ。
- 224 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/23(金) 20:24:13 ID:KtwTeHnh]
- 停車ブザーだけど、北海道中央バス札幌支社管内の古いバスは電磁大光だった記憶がある。
緑(60年代は黒のはず)のボタンを押すと「ギッ!」と1回鳴り、 運転席後ろの「つぎとまります」(某サイトのバナーと同じランプ)が点灯。 停留所で前ドアが開くと、停車合図解除と同時に再びブザーが「ギッ!」と鳴った。 70年代後半?からは、停車ブザーの電磁大光が「チーン」のゴングに変更された。 2回鳴る(合図発信時・合図解除時)のも電磁大光時代と同じ。 80年代後半の話。 中学校の貸切バスで中央バス札幌のいすゞBU20Dが来たとき、面白いことを発見。 前扉が開いている状態で緑の停車ボタンを押すと「チーン」と鳴るが、 この場合は合図発信=合図解除(同時)なので1回だけ鳴る。 再び緑ボタンを押すと再び鳴る。これを繰り返すと鳴らし放題。 この法則を発見した男子生徒たちは一斉に悪戯開始。 「チーン・チーン・チーン・チーン・チーン・チーン・チーン・チーン……」 女性教師は男子生徒たちの悪戯に立腹し、「チンチン鳴らすな!」とキレた。 …ということは、「つぎとまります」が電磁大光だった時代も同じ仕様? ひょっとしたら、60・70年代に「ギッ・ギッ・ギッ…」と悪戯した悪ガキもいたかも? ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~iwate/vehicle/annex/outside/hokkaido_02.html のいすゞBU10Dまでが電磁大光、いすゞBU20Dからはゴングのはず。 ちなみに、80年代までは広島町の道都短大(現・北広島市の道都大学)の近くに 中央バスのいすゞBUバス窓の廃車体(ワンマン初期)があった。 中扉は電磁大光(ちなみに折戸)、停車ボタンは「つぎとまります」+黒ボタン(電磁大光?)だった。
- 225 名前:無記無記名 [2008/05/23(金) 21:48:15 ID:Hb0fTxPf]
- >>223
常磐交通ってまだK-車(1983年製)以前の車両残ってるんでしょ? だとしたら電磁大光全滅はいつの日か・・・
- 226 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/24(土) 01:31:47 ID:CQ1/xFVX]
- >>224
70年代の神奈川中央交通もダブル電磁大光だった。 漏れはそれが嫌で耳塞いでた。 他に江ノ電3E、臨港北村、京急3Eも電磁大光が付いてた。 日東交通の7E来たとき悪くても丸子かな?と思ったら運悪く電磁大光! 後扉のステップを上がりきらないうちに鳴らされこけそうになった。 ウテシも相当苦労したでしょう。
- 227 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/24(土) 10:43:14 ID:x4vapGc8]
- >>220
調べてみたらUD7E いわき22か462は1992年製だそうで… この年代の車両にまで電磁大光とは… >>223ではないが新常磐交通にはどれだけ電磁大光車があることやら…
- 228 名前:220 [2008/05/24(土) 11:43:08 ID:w2tSy+ZW]
- 常磐交通に関して、
電磁大光は少数派です。 ただ、いわき22か462など電磁大光車の稼働率が高いのorz 昔から外れが多いのが富士重ボディ車。 462は同期がマルコであることを考えると交換された可能性があります。 1つ目RJやRTも同期車は森尾や日工が付いているのが多いので、不具合か何かで電磁大光に変えられてしまったのかもしれません。 近年増殖中の小田急中古は小田急時代の森尾のままですが、富士重ボディのため不具合時にもしかしたら…。(東武は未確認の為不明。東武時代のままなら閉まりきるまで鳴る森尾) 反面いすゞ+川重、IKには電磁大光はいません。 全て電子大光または森尾です。58年式CJMは電子大光のはず。 日野も大型ならP-HT、中型なら二つ目RJ以降は電磁大光はいません。日工または森尾(高音)です。 常磐交通は年式、メーカーによってブザーが統一されておらず、乗車前に要確認です。 電磁大光は音がでかく外に漏れるので、扉が開く前からわかります。
- 229 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/24(土) 12:08:17 ID:60593L8U]
- >>226
江ノ電の場合富士重7Eにも電磁大光付き過去にあったからな。 ナンバーが相模22か3976。他にもあったかも知れない。
- 230 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/24(土) 15:21:10 ID:+Upeh5TC]
- 西日本ジェイアール石川
石川22き512 森尾低音ブザー 石川22き513 電磁大光ブザー
- 231 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/24(土) 18:09:47 ID://jjHwyK]
- >>224
私は古い時代の中央バスは小樽市内線の事しか知らないのですが、 小樽市内線の三方シートのいすゞ車(ボディは北村?)はドアが電磁大光でした。 幼少時、あの音で大泣きしました(笑)。札幌管内も電磁大光が多かったのでしょうかね。 自分がバスに詳しくなり出した頃現役だったのは、70年代中盤以降の車でしたが、 すでにその頃はほぼ100%電子大光になっていましたね(取替えもあったのかな?)。 ただ、83年頃に入った一つ目RJに突如、電磁大光が付いてたのを発見してビックリした事があります。 後に取り替えられたようですが…。 >>228 常磐は必ずしも電磁大光率が高いという訳でもないんですね。 なんか様々なブザーが入り乱れたモザイク国家みたいですね。
- 232 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/24(土) 18:20:22 ID:suxeLutU]
- 聞き比べの出来るサイトってありませんか?
- 233 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/05/25(日) 04:06:03 ID:uFG2OFoU]
- >>229
江ノ電にも7Eで電磁大光がいたのか!? 自分はマルコだけしかいないと思ってたのだが・・・ >>226 館山日東の91年式ワンロマは電子大光低音でそれはそれで驚いたがw **日東バス系にも電磁大光っていたよね?
- 234 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/27(火) 02:56:07 ID:dva8hqTN]
- 立川ハズの5E(LV314)と7E(LV324?)は、小田急と同一塗装だが電子大光
- 235 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/27(火) 12:02:55 ID:Xt18Iq4W]
- >>234
立川バスは3E(前後ドア)も電子大光。前中ドアは電磁大光だった気が。 前後ドアの車両は古くてもほとんど電子大光だった気がする。
- 236 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/28(水) 04:20:02 ID:5S8nCcND]
- >>235
この型式だけNARUKOを採用していた ttp://homepage2.nifty.com/chogonee/3E-kako-tachikawa.html
- 237 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/28(水) 12:51:50 ID:LYTo+MVc]
- >>236
丸子ブザー?
- 238 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/05/30(金) 00:34:58 ID:ORBPz0h9]
- >>236
以外にもマルコいたんですね。 私のいた所は上水なので3Eでもいすゞなのですが、 マルコは西武の記憶しかないです。
- 239 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 06:41:42 ID:AEsUVZQC]
- 漏れが初めて日工の音を聞いたのは20年程前、京都へ修学旅行に行ったときだ。
銀閣・清水寺・二条城などの名所を巡る際に使った京都市ハズ、いずれも日工 だった。BU04[?](川重)・三菱(西工53MC)が高音、最後に乗ったREかRC(日野) が低音だった。うろ覚えなので記述があいまいでスマソ。 >>235-238 3Eのドアブザー 横浜市ハズ:U35・U36など電子大光。72年度以前は別のブザー 川崎市ハズ:BUなど。森尾 都ハズ:BU04・CLM470など。ズー 臨港:BU・CJM。大半は森尾だが、82年式のCJM(1S602~1S610)の中に電磁大光車が あったらしい。漏れが乗った1S608は森尾低音だった 東急:U20・U31など。電磁大光・マルコ
- 240 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/01(日) 08:04:44 ID:/79ljjyX]
- JHBの京急?中古UDはマルコでした。
だいぶ前に北海道中央に乗ったときブザー音がハモって聞こえたような。 気のせい?
- 241 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 09:15:43 ID:Qzq3XPYZ]
- >>239
BUの時から日工が付いてたとは・・・昔のブサーは電磁大光、電子大光、森尾、丸子だけかな?と思った 漏れの地元は 臨港:帝国 森尾高音、日野車体移行後森尾低音 富士重 大半が森尾低音一部森尾高音 川重・アイケーコーチ 大半が森尾高音、低音の車もあり 北村 電磁大光、前向きシート移行後森尾低音、電子大光も? 川崎市:富士重 大半が森尾高音、一部森尾低音 川重 森尾低音、高音5割 三菱 森尾低音、一部高音
- 242 名前:239 [2008/06/01(日) 13:42:23 ID:AEsUVZQC]
- >>241
臨港は嘗ては森尾だらけだったのに、今では大半が日工に。時代の流れを感じている。 日工の音を初めて聞いたのは239の通りだが、その約1年前に、臨港のRT22・HT23(いず れも浜川崎所属)で日工の存在は確認している。 漏れの地元でも臨港が走っている。帝国(後の日野車体)車の車番はうろ覚えだが、 1T300~1T304(?)が鶴見に在籍し、高音・低音が混在していた。幼少時、川崎の病院へ 行った帰りに塩浜の帝国BU(車番は忘れた)に乗ったが、それは高音だった。 富士の森尾高音は、7EのLV324(1T946・1T949・1S963)ぐらいしか記憶にない。 川重(→IKC→いすゞハズ→Jハズ宇都宮)は、380番台(車番)のBU04[?]で初めて森尾 高音を聞いた。いすゞハズのLV380Lに至るまで、森尾の高音と低音が混在したが、高音の 車も割りと多く存在した。900番台(車番)のLV324、漏れの乗った車は全て高音だった。 北村は幼少時、1T277(車番はうろ覚え)でギー(電磁大光)をやられたのを覚えている。
- 243 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 15:05:56 ID:/bQKV9L1]
- >>242
名古屋市営も十数年前まではすべて森尾だったのに日工に移行し 森尾は今や数えられるほどしかいなくなった。 ちなみにLEDのエルガCNGノンステだけは電子大光(全て鳴尾所属)。
- 244 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 15:20:10 ID:wU8TzQ5o]
- 森尾ブザー本体に低音用、高音用の配線が一本ずつ出てるからボディ配線を付け替えれば音が変わる。但し低音専用の物もある。日工製も低音、高音と線が一本ずつ出てる。
- 245 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/01(日) 16:37:00 ID:JZESTTxI]
- >>244
日工は>>44のリンク先の図面にあるね。 「中音」「低音」 ところで、 ttp://www.sanco.co.jp/online/charter/buzzer.html の電磁大光の音がするやつ、どこか作らないかな…
- 246 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 17:26:58 ID:nmLgEk/c]
- 国際興業の8000、9000代などに付いている森尾はかなり特殊な音がする。
何て表現すればよいのかわからないが、森尾高音の音量低いバージョンだろうか…。 一時期を築いたこのブザーも飯能以外ではどんどん減ってきています。 (岩手にいけばたくさんいますが…) 97年式の2000代以降は基本的に電子大光に統一されています。 国際興業グループ以外でこの特殊な森尾が鳴るバス会社はあるのだろうか…。
- 247 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 17:37:37 ID:wU8TzQ5o]
- 臨港の富士3E昭和52年式でも特殊なブザーが付いてた。森尾低音の音程が高いバージョン
最初聞いた時違和感あったな。
- 248 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 18:50:32 ID:7YVmLPmb]
- ニューエアロスターに森尾低音っている?わかる範囲は関東バスのC2102くらい
殆ど日工高音 たまに電子大光
- 249 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 19:05:58 ID:SXUVH6Zb]
- 西鉄のニューカラー新車からドアのブザーがピンポンと鳴ってからご注意下さいの音声合成に。
- 250 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 20:02:03 ID:wU8TzQ5o]
- >>249
ひょっとしてゴールドキング製のチャイム?
- 251 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 20:06:43 ID:SXUVH6Zb]
- メーカーまで確認してませんm(._.)mただ黒くて一見電球みたいな形だった。
- 252 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 21:12:39 ID:Qzq3XPYZ]
- >>251
初物チャイムもしくは西鉄固有かもしれないな
- 253 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 21:47:39 ID:SXUVH6Zb]
- まだ営業には、投入してませんがニューカラーお披露目展示の時にドアブザーが音と音声合成に変更の説明と共に聞いたからメーカーまで確認出来ず。
- 254 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/01(日) 22:10:31 ID:6xiFz1vm]
- >>250
茨城県取手市の大利根交通バスの新車エルガに、それついてるよ ピンポーン、ピンポーン、黄色枠の外側へお下がりください。ドアが閉まります、ご注意ください
- 255 名前:F02改め元糞コテ ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/06/02(月) 15:29:48 ID:O683zprr]
- 都電の7000形や7500形のドアブザーは何ブザーですか?
形は森尾そっくりだけど、色が茶色で、音は電子大光に似ているブザーです。 ご存知の方がいましたら教えて下さい。お願いします。 ちなみに8500形以降は下記のようなブザーです。 ttp://jp.youtube.com/watch?v=zEONi45Nwrk
- 256 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/02(月) 18:38:12 ID:P0JP8wlM]
- >>255
都電は色違いの森尾(高音)
- 257 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/03(火) 02:16:39 ID:2WjXI5G+]
- 犬バスのこの2台、本来なら日工製の電子ブザーが標準なのだが、
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~takakyo/odq_zukan/isuzu_kc/kc_lv380n_a8196_070428.jpg ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~takakyo/odq_zukan/fuso_kc/kc_mp317m_a5129_051231.jpg 何故か森尾の低音に変えられている。音質は↓に近い。 f6.aaa.livedoor.jp/~kanachan/odakyu-cjm.rm 吉祥寺駅で張れば必ず来るので機会が有れば、見られたし。
- 258 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/04(水) 13:41:30 ID:/up4uUQE]
- >>248
川崎市ハズでもステップ確認ブザーで森尾低音が付いてる。稀に高音の車もある。
- 259 名前:元糞コテ ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/06/04(水) 17:56:44 ID:j++qMaf3]
- >>256
あれも森尾高音なんですね。ありがとうございます。
- 260 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/05(木) 06:54:38 ID:m2TJbnGe]
- 昨日、夕鉄バス夕張本社管内のバスに2回(新札幌~夕張南部線・夕張市内線)乗った。
どちらも日野の大型ショート(9m車、中型二種教習車サイズだけど本物は大型二種が必要) の旧塗装・非冷房車。 前者は野幌(札幌圏)管内にも多い日工低音、後者は意外なことに森尾低音だった。 いずれも高音にしてほしいな…と思った。
- 261 名前:元糞コテ ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/06/08(日) 10:38:09 ID:BHePtEcT]
- 保守
- 262 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/08(日) 17:23:39 ID:S7fdUAkC]
- >>241臨港の補足
日野車体移行後も一部森尾高音もいた。川重のいすゞCJM殆どが森尾高音1T587、 1T589、1A613、1T626は森尾低音587は音程が高かった。金沢産業、川崎航空機、富士重工業前面傾斜時代の物は不明
- 263 名前:糞コテ ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/06/12(木) 06:49:11 ID:YHoH+S75]
- 保守
- 264 名前:糞コテ ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/06/14(土) 22:47:28 ID:jrW6wTpO]
- 横浜市営の電子大光
たまに若干五月蝿いのがある
- 265 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/14(土) 23:48:32 ID:02DbiC+u]
- >>264
昔横浜市営CJMにも電子大光の五月蝿い物もあった。
- 266 名前:糞コテ ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/06/17(火) 21:00:02 ID:E0pVR47a]
- 保守
- 267 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/19(木) 01:49:08 ID:poGxiCBd]
- 森尾の低音ブザー
jp.youtube.com/watch?v=nYKaNu9XzCA
- 268 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/20(金) 17:41:36 ID:XZrPd45B]
- 淡路交通の電子大光も変な音。
「ゲー」って鳴る。森尾の低音に似ているかも。
- 269 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/20(金) 18:31:49 ID:bfj9drPQ]
- 旭川電気軌道の共栄営業所(旭山動物園行きを含む旧電車代替と旧電車周辺)
は日工高音オンリー? ノンステップ・在来車のいずれも日工高音のみ。 ちなみに春光営業所(旧「あさでん」を再合併、前身は旭川市街軌道→旭川バス)は知らん。
- 270 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/21(土) 14:49:52 ID:65Ci8IOu]
- >>268
淡路交通固有の電子大光?
- 271 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/21(土) 15:03:28 ID:ph2b96Xx]
- >>269
ふそうはな。 ノンステでない日野は電子大光、UDはマルコ。
- 272 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/21(土) 18:52:37 ID:XJExsvsk]
- >>271
今月旭川に行ったとき、7回中7回が日工高音だったから…と思ったら違うんだね。 目的は東川線代替路線乗車・旭山動物園・東旭川の記念館での電車写真展示&1001号電車。 そういえば2003年、動物園の帰りに乗ったバスは1回だけ電子大光だったことを思い出した。 現在、東旭川の旭川兵村記念館 ttp://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-bsbsk/bunkashigen/parts/923.html にて電車時代の写真・切符を展示している。 1972年夏=最終年度の電車線の8ミリ映画(をDVD化したもの)も再生している (電気軌道が製作)。 それにはバスの電磁大光は一切出てこないので安心して見られる。 青いバスは1968年に吸収合併した旧旭川バス? 電気軌道生え抜きは赤紫色だから。 #バス会社(当時は軌道が本業だが)製作なので、間違っても○北バスや○央バスは(ry 現在も続いているので、○北バスとの共通カードは一切なし。
- 273 名前:272 mailto:sage [2008/06/22(日) 21:54:11 ID:5wH1NCou]
- >青いバスは1968年に吸収合併した旧旭川バス?
は、伝説の車・旧旭川バスのふそう3軸車MR430か! 塗装は銀+青帯。 通常の旧旭川バス塗装は銀+ピンク帯と聞いた。 しかし、1972年当時はMR430・通常の旧旭川バス・電気軌道生え抜きのいずれも ワンマン車中扉は電磁大光ばかりだろうな。 ttp://inacafe.exblog.jp/2102431/ で電気軌道(旧旭川バス)MRの話題が。
- 274 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/23(月) 09:04:05 ID:RVx5ZY4/]
- >>273
そのバス、 ttp://www.cbnet.co.jp/kidou/kyouei/sub1.html に出てますよ。
- 275 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/23(月) 09:35:59 ID:RVx5ZY4/]
- バスじゃないけど土佐電1002、電磁大光でした。
- 276 名前:272-273 mailto:sage [2008/06/23(月) 21:29:25 ID:ekPTOWer]
- >>274
公式サイトにアップされてましたか。8ミリに登場したバスと同じ。 旭川電気軌道が全道一(札幌よりも)先駆的なのは昔からだね。 1999年~2004年は連節バス(1985年の筑波万博→成田空港→電気軌道)を走らせていたことも (MR430の上のバス)。ちなみに筑波万博で乗ったときは電子大光だった。 >>275 ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tosarailway/tosaden/tramcars/1000s.html によると、西鉄北方線(狭軌・1980年廃止)の電車を1981年に車体新製したと書いてあるね。 こんな遅い時期に電磁大光を採用するとは…旧国鉄バスや日東交通バスみたい。 ちなみにYouTubeで土佐電を見たところ、元名鉄の590形は電子大光だということが分かった。 #YouTubeのURLは貼らない。違法・エロ・基地外(大宮駅など)を連想するから。
- 277 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/26(木) 15:25:49 ID:lkbsG3pI]
- 富山地鉄の富山市内線の旧型(7000型?)のドアブザー、森尾と電磁大光が横並びで配置されている。
実際鳴るのは森尾のようだけど。なぜか運転台にも電磁大光がついている(降車ブザーだろうか?) ちなみに新型は森尾低音。ブザーは隠れていて見えない。 万葉線の旧型は不明だが、富山市内線の車両を真似てつくったらしいので電磁大光かも。
- 278 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/26(木) 17:34:05 ID:PqJ+UoP5]
- >>277
20年ぐらい前に加越能の旧型車乗った事あるけど、電磁大光ではなかったよ。 降車ボタンの音も地鉄の7000型を含めて電磁大光ではなく、ベルだったような記憶が。
- 279 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/26(木) 19:19:25 ID:pzlQO/Gk]
- もしかしたら、車掌いた時代の名残とか(連絡用ブザー?)。
- 280 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/27(金) 13:07:03 ID:e0iwwnS6]
- 多分そうでしょう。
- 281 名前:糞コテ/F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/06/27(金) 21:28:33 ID:ZW+y8FTL]
- >>268
>>270 横浜市営の港南営業所にもそんな感じのが1台いる。
- 282 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/28(土) 01:22:40 ID:zKShny0z]
- >>278
情報サンクス。 やはり車掌連絡ブザーの名残でしたか。 もう使わないんだろうし、外してほしい。 電磁大光は鳴らなくても存在が脅威です。 バスや路面電車の車掌連絡ブザーって電磁大光の巣窟なのだろうか? 広電連接車、都バスの旧N代までの車掌台付きなど。 しかし仙台市営バスの5E、6E、7Eの車掌連絡ブザーはマルコが付いていた。 仙台市営バスには運転席の降車チャイムの下に確か「戸挟ブザ(?)」というのがあり、電子大光や日工が付いている。 鳴ったのを聞いたことはないが、どんな時に鳴るのだろうか? ドアブザーに関しては森尾低音(日野は高音)と日工ばかしで、エルガノンステは電子大光。
- 283 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/28(土) 11:28:28 ID:1CIOS7ao]
- 臨港の森尾はそろそろ全滅か・・・
- 284 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/28(土) 14:42:44 ID:qwJ07Scr]
- >>282
電磁大光は本当やだね。日東も結構同ブザー付のバス走ってるし…漏れもこの前電磁大光の夢見てしまった。
- 285 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/28(土) 15:06:15 ID:jbpfEwKR]
- 暗い中でギャーって鳴らされた日にゃあ・・・Orz
- 286 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/28(土) 15:20:58 ID:12w3N5gd]
- 札幌市交通局の札幌市交通資料館
ttp://www.stsp.or.jp/menu/shiryoukan/shiryokankannai/siryokan.html には、昔の市電・ボンネットバス・マイクロバスと最近の旧市営バス2台が展示されている。 昔の市電やバスからは、車掌用ブザーの本体(電磁大光だろう)やボタン、 元ワンマン電車からは中扉ブザー・停車ブザーセット・車掌用ブザーセットが撤去されていた。 なので、この資料館には電磁大光は一切ない。 ところで、屋内展示室には「元市電ブザー」が展示されていたが、 これは箱型の「森尾電機株式会社」製ブザー。いわゆる森尾ブザーや古い森尾とは別物。 何に使われていたのだろう? 屋内展示室には、バスの扉開閉スイッチを改造した玩具もあった。 この玩具を操作すると電子大光が鳴る(これが電磁大光だったら今の子どもたちが(ry)。 最近の旧市営バス2台だけは、中扉の電子大光(2台とも)と停車ブザーセットは元のまま。 旧札幌市営バスの末期は電子大光に統一されていた。 電子大光以外は、ふそう1978年製の森尾低音が最後。
- 287 名前:282 [2008/06/28(土) 15:41:12 ID:zKShny0z]
- また仙台ネタで恐縮ですが、仙台市電保存館の車両も電磁大光ではなかった。展示用に取り替えられたのか100型はマルコ、400型は森尾になっている。降車ブザーは国際興業のキュービックに付いていたのと同じだった。
ちなみに仙台市電100型で展示車両と同期で長崎に譲渡された長崎電気軌道1051号車は電子大光。多分向こうで取り替えたのでしょう。秋保に里帰りした車両も電子大光でした。 仙台市電は確か昭和51年廃止だから廃止時は電磁大光の可能性が高いけど、保存車両が廃止時のままだったら凄い。 それに比べ土佐電は…。 横浜市電保存館の車両はかなり電磁大光があった。一部は森尾とズーでした。 市営バスは早い時期に電子大光になったのに、市電はならなかったみたい。もっとも廃止にするから放置したのかも。
- 288 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/28(土) 15:43:03 ID:12w3N5gd]
- 博物館で思い出したけど、田園都市線宮崎台駅(高津駅から移転した)にある
東急の「電車とバスの博物館」には1966年製の日野RB10がある。 RB10の中扉ブザーは森尾低音(鳴らすことができる)、 停車ブザー(鳴らない)の押しボタンは ttp://homepage2.nifty.com/BUS-kun/tsugitoma/g/button/SToji040-6.gif の「とまります」に交換されていた。 バス等の博物館で現役時代の電磁大光を撤去・交換するのは、 鉄道博物館で現役時代の列車便所を閉鎖・撤去するのと同様の理由だね。 有害なものを残すと、客に嫌な思いをさせる&一部のヲタ・変態の被害に遭うから。
- 289 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/28(土) 16:34:45 ID:qwJ07Scr]
- >>287
横浜市電もズー音のブザーだったのですか…ズー音はうるさかったのでしょうか?30年以上前結構使われてたらしいですね。
- 290 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/28(土) 19:44:49 ID:ORFiMtsK]
- >>286
なるほど。 に80-シリーズ(U31)で低音(電子大光?)のヤツに乗った記憶があるが、 ブザーが不調だったのか、あるいはそんな設定?
- 291 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/29(日) 07:20:37 ID:ycZe6gaj]
- ちょっと気になるものを二点
page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d84194006 page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g62510482
- 292 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/29(日) 08:38:59 ID:rcHo60GN]
- >>287>>289
市電はズーだらけと思っていたので、電磁大光・森尾の車両があったのには驚いた。 鳴ったら相当うるさい音なんだろうなあと、見る度思う。 市ハズは73年度以降が電子大光(いすゞは。三菱・日野・UDは、いつから移行したか 知らない)、72年度以前がズーだった(うるさい音)。しかし後に交換したのか、 72年度のBU05orBU10(川重)に電子大光の車があった。 >>288 漏れは高津にあった頃よく行った。宮崎台へ移転してからも数回行ったことがある。 展示中の日野RB10だが、高津に開館して暫くは別のブザー(確かマルコ)だった。 いつの間にか森尾(低音)に交換されていた。森尾低音は正直嫌いだが、前述のRB10 に衝いてる森尾は、音量が控えめなのでそれ程木にならない。
- 293 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/29(日) 10:13:23 ID:MKyIjY8c]
- >>291
ズー音のブザーはどこのメーカーかな? Y市営以外では都ハズ、東急の一部(5E?)でも使われてたらしい。
- 294 名前:糞コテ/F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/06/29(日) 11:29:59 ID:caS6CAhi]
- >>293
多分森尾の旧型。
- 295 名前:白ロムさん [2008/06/29(日) 15:14:39 ID:5fPECtLS]
- >>286
>旧札幌市営バスの末期は電子大光に統一されていた 厳密に言えばこれは違う。2000年投入の3台は日工高音。 今ノンステの2台は北海道中央バス、CNGツーステはJHB。
- 296 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/29(日) 15:40:25 ID:86D+ZKym]
- >>291
上は土佐電で2000形などに使われている、 大光電磁そっくりの山口電機工業製電子ブザーかな? 昔は公式HPに紹介があったが・・・探してみたら音だけ残ってた。 ttp://www.yecj.co.jp/prod/ba/mp3/ba045.mp3
- 297 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/29(日) 19:25:06 ID:k4RhbDqe]
- >>296
音はやや大きいが電磁大光に比べればよっぽどマシだな。 でも>>291の上の写真を見た限りは形状は電磁大光そっくりだな。 >>291の下のやつは何だろう。 マルコとも感じがやや違うし、これは見たことが無いな。
- 298 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/06/29(日) 19:59:49 ID:ycZe6gaj]
- >>297
>>296と同じ山口電気工業製の、ダンプ警報機BA030-04型 www.yecj.co.jp/prod/ba/m_ba030.htm
- 299 名前:286 [2008/06/29(日) 22:37:28 ID:kAK1ZEmy]
- >>290
白石営業所管内と厚別支所管内の1980年製UD(U31、に80-xx、同年から車番がメーカー+西暦+番号に) にはよく乗ったけど、一度も森尾低音に当たったことがない。 逆に1978年製ふそうで電子大光だったこともない。故障したときは同型と交換していたのか? >>295 「旧札幌市営バスの末期は、事実上電子大光に統一されていた」に訂正。 2000年頃は電子大光ばかりだった中央バスやJHB(電磁大光全廃直前?)と同様、 日工高音が入りはじめた時期なんだね。 >>292 >RB10 に衝いてる森尾は、音量が控えめ 東急の博物館に行ったときに撮った写真で確認したら、森尾ブザーがむき出しではなく、 透明ケースに入っていた。音量が控えめなのはこのせいかも。
- 300 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/06/30(月) 19:41:24 ID:YWO6shpq]
- 300get!
- 301 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/03(木) 21:14:25 ID:f+cc34y1]
- ガ~~age
- 302 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/04(金) 17:41:22 ID:F1QEQlNJ]
- 電磁大光やだ!
- 303 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/04(金) 23:57:08 ID:zE39hYgd]
- 電磁大光すっかり嫌われものだが、逆に好きっていう人いないの?
- 304 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/05(土) 00:17:30 ID:Y65SeSg7]
- エルガや尿素バスに電磁大光付きバスはまずないと思うが後に不具合が起こったときに電磁大光に取替えられる可能性がある。
あれだけはやめてほしいよ。
- 305 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/05(土) 09:34:41 ID:1/GsYR2v]
- 東武
shirakuwa.run.buttobi.net/tobu2-h.wav shirakuwa.run.buttobi.net/tobu1-h.wav shirakuwa.run.buttobi.net/tobu1-5h.wav shirakuwa.run.buttobi.net/tobu3-1h.wav
- 306 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/05(土) 13:31:44 ID:dGm8keYl]
- >>303-304
好きって訳ではないが懐かしくなる事はある。 エルガや尿素バスに付いてたらそれはそれで面白いと思うし。 昔、先代ブルーリボン(HT、HU)の国鉄バスに付いてた時も、 先進的なスタイルとアンバランスで面白いとは思った。 でも、一番ビックリしたのは、 京王のワンロマ車に電磁大光が付いてたとこのスレで読んだ時かな。
- 307 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/09(水) 14:27:04 ID:jifBGEj0]
- >>306
バスではないが、広電のグリーンムーバーやグリーンムーバーMAXの電磁大光もミスマッチだと思う。最新のノンステップ車両なのに。
- 308 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/09(水) 23:40:12 ID:gJSXovFG]
- >>307
今でも電磁大光製造してるかもしれないな BRCハイブリノンステに電磁大光付いてたらショックで倒れそう
- 309 名前:F02 ◆y1Okekr0L. [2008/07/14(月) 16:23:22 ID:iG7tAhUu]
- age
- 310 名前:F02 ◆y1Okekr0L. [2008/07/18(金) 13:53:12 ID:rQjDzFYP]
- ギーーーage
- 311 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/07/18(金) 16:02:38 ID:rQjDzFYP]
- 連投スマソ
>>120のブザーは、マルコ低音でした。 成程、五月蝿いですね・・・。
- 312 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/19(土) 18:15:20 ID:AQ+nuIWt]
- マルコ低音はひどい音
- 313 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/20(日) 00:30:04 ID:Puf/QWqQ]
- 丸子低音は旧型森尾のズー音に似てる
- 314 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/07/20(日) 16:55:15 ID:mr9+PJme]
- マルコブザー(多分)が出品されています
page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m53835622
- 315 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/07/20(日) 19:32:37 ID:Zri52tPg]
- 札幌市営バス最後の新車、現JHBのノンステCNGは電子大光ですた。
- 316 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/07/22(火) 23:16:55 ID:EN7xnZ+h]
- マルコブザーを製造していたのはこの会社かな?
ttp://www.maruko-horn.co.jp/
- 317 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/24(木) 13:02:04 ID:VY3Hx8vA]
- >>316
多分そうだと思います。 マルコブザーのカバーに“K”のロゴが付いてたような気がする。
- 318 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/24(木) 18:37:40 ID:60qdccXy]
- 大分バスの5E(中扉が4枚折戸)、マルコ低音だった。
ただマルコのあたりに丸い黒ずんだ跡があったので、電磁大光か森尾から取り替えられた可能性あり。
- 319 名前: ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/07/26(土) 15:16:06 ID:Six0Vyfd]
- page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b90332527
日工にも旧型があったのか?
- 320 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/07/26(土) 18:37:37 ID:YJA32q1/]
- じょうてつ前中HU3K、日工だが茶色で音が低かった。
- 321 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/27(日) 13:36:20 ID:Mr4NJPYu]
- >>319
これは見たことがないな。 だけど表裏を見たぶんにはうるさい音がしそうな感じがする。
- 322 名前:F02 ◆y1Okekr0L. [2008/07/31(木) 15:26:57 ID:OS15QrRT]
- ギーーーーーage
- 323 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/07/31(木) 18:47:50 ID:d6ZezACY]
- キィ~~~ンage
- 324 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/03(日) 22:50:00 ID:H1xNRqPy]
- 森尾低音age
- 325 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/04(月) 09:01:40 ID:MrY1LpEs]
- 森尾低音って岡山では58MC時代の岡電とかかな。
俺はあの賑やかな音好きなんだけどなー。 宇野は閉まりきるまで鳴ってたよね。
- 326 名前:日工ブザーファン mailto:exomisaki@yahoo.co.jp [2008/08/04(月) 16:27:38 ID:Y77Kl7Jn]
- 私は、名古屋の市営バスのブザーについて興味があります。
名古屋の市営バスは、2002年までは、前扉にもブザーが取り付けてあったのですよね中扉 後扉にもブザーがあるのに何でわざわざ前扉にもブザーが取り付けられたのですか? 3扉車のブザー音は、森尾製のを使用しているのですよねノンステップバスでも森尾製のを使用している車両は、ありますか? ノンステップバスでは、平成何年式まで森尾ブザーを使用していたのですか? 最近の車両は、ほぼ日工電気のブザーになっておりますよね市バスでは、電子大光のブザーを使用している車は、ないのですか? 失礼します
- 327 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/06(水) 00:59:55 ID:2QlhTeS/]
- >>97
京阪のやつ(確か三菱のみだと思った。日野はフツーに日工だったような…)のは泰平じゃない。泰平の倍くらいの大きさの長方形のブザー。 電磁大光もマルコも電磁式だから金属音だな。もっとも電磁大光は金属音というよりベルを手で押さえたような音とも表現出来るが(笑) 電子大光や森尾(低音)は古い方が音が低くて静かだな。 近年のやつは電子式なのになかなかうるさい。 うちの会社の車、現在は日工と電子大光だけど電子大光はうるさいと評判が悪い。音色は柔らかなのにな。
- 328 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/06(水) 01:26:20 ID:2QlhTeS/]
- 連投スマソ。
確か和歌山バスに>>298の形のブザーが付いていた。 もっとも音は電子大光そっくりだったが。
- 329 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/06(水) 12:11:03 ID:7AVfjxgU]
- >>328
>>298のリンク先にブザーの写真があり音が聞けるのだが、 たしかに音は電子大光に少し近いね。 でもブザーの形状は電子大光のそれとはまるで違う。
- 330 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/07(木) 00:16:01 ID:B1DfLAZ0]
- >>329
神奈川中央交通でも山口電機ブザー(ステップ確認用)が使われてる。
- 331 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/07(木) 01:05:37 ID:RESJ1e4d]
- 時間がある時に走行音録音した物から各ブザー音集めてあぷろだかなんかにアップしてみるかな。
- 332 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/08(金) 20:41:09 ID:MN+rpX/S]
- 旧型森尾(ズー音ブザー)は富山高岡万葉線のウテシ席左上に付いてた。
今は使われてないけど付いてるだけでも緊張する。
- 333 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/09(土) 03:13:25 ID:wHxYm/Ex]
- 旧型森尾って電子式森尾の形をさらに球形にしたような電磁式のやつ?
それだったら土電路面電車にある。
- 334 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/09(土) 04:44:58 ID:gl7/1Xhu]
- >>333
旧森ブザーは丸みを帯びた形をしてる。昔横浜市交通局、大阪市交通局、富士急等で使われてた。
- 335 名前:331 [2008/08/09(土) 18:46:37 ID:wHxYm/Ex]
- やってみた
zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03141.wma 電磁大光 zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03142.wma 電子大光 zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03143.wma これが旧森尾か? zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03144.wma 森尾低音 zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03145.wma 森尾高音 zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03151.wma 泰平高音
- 336 名前:331 [2008/08/09(土) 18:50:55 ID:wHxYm/Ex]
- 続き
zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03146.wma マルコ zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03147.wma もう一つマルコ zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03148.wma 日工低音 zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03149.wma 日工高音 zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03150.wma 日工チャイム そしてこれが謎の京阪ブザー zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03152.wma これは普通だけど車によってはテーレーと鳴るやつもあった。
- 337 名前:331 [2008/08/09(土) 19:58:39 ID:wHxYm/Ex]
- 余談だけど昔の森尾は中を開けると音程の調整が出来た。
- 338 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/09(土) 22:35:25 ID:LOZRvynk]
- >>331さん貴重なものを含めてありがとうございます。
自分が聞いたことがないものもありましたが、 やっぱり電磁大光より恐ろしいものはないですね。 あれを聞くとやっぱり体に悪い…
- 339 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/09(土) 23:08:53 ID:449HlPUX]
- まだ出てない…。
2002年度以降の都営、東武=西武6000以降 あとトロピカルな会社のドアチャイム (特に7E3扉)も、 他事業者ではあまり聴かないような…。 1990年式では降車ボタンみたいな音。
- 340 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/09(土) 23:27:47 ID:9nBdB/SZ]
- >>331サソ
㌧クス これでよく分かった
- 341 名前:331 [2008/08/10(日) 00:34:15 ID:Wrs1s7PB]
- 都営はあるぞ
zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03161.wma
- 342 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/10(日) 01:36:21 ID:6YQiF7rf]
- >>331
これはGJ! 泰平高音って音は電子大光と結構似てるな。 ブザーの形状は全然違うんだよね?
- 343 名前:331 [2008/08/10(日) 02:25:08 ID:Wrs1s7PB]
- >>342
>ブザーの形状は全然違うんだよね? 全く異なる。泰平は灰色長方形で電子大光は灰色円形にネジ穴部がついたもの。
- 344 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/10(日) 08:15:39 ID:BGvtCPP3]
- 西鉄では旧年式に森尾低音がついている。後に電子大光、今年からピンポンご注意くださいに変わってる。
(メーカー不明)
- 345 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/10(日) 11:00:20 ID:Cfd6PPDE]
- >>341
2~3年前に東京に行った時、 都営バスにこのタイプのドアチャイムがあったね。 この音を聞くとどうしても電車のドアチャイムを イメージするのは自分だけではないだろう。
- 346 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/10(日) 11:26:06 ID:ZWV4uLHl]
- 相鉄のノンステも変なチャイムだったな
- 347 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/10(日) 11:43:49 ID:zljvYyKB]
- >>333
長崎電気軌道の212(片方)、362、363、366(片方)、373、374(片方)、 502、504、505、506(いずれも片方)、にも旧森尾ドアブザーが現役である。 あとの在来車は、電子大光ブザーに替えられてる。 かつての旧森尾ドアブザー車は、213、214、215、361、364、365、 371、376、503、206、207、208、210(あくまでも22年前から現在まで) ワンマン改造車が最初から電子大光ブザー車は、307、308、310、367、372、 375、377
- 348 名前:331 [2008/08/10(日) 12:00:50 ID:Wrs1s7PB]
- 以前話題になった電磁大光の形をした音が違うバージョン
zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03165.wma これは頚城自動車のもの。頚城の他車はフツーに電磁大光だったんでこれも一応大光製? おまけ zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03165.wma 心臓に悪い音を今一度どうぞ(笑)
- 349 名前:331 [2008/08/10(日) 12:02:26 ID:Wrs1s7PB]
- 間違えて同じ音を2回アップしてしまった!
心臓に悪い音はこちら zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03166.wma
- 350 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/10(日) 13:19:59 ID:JMac28Fm]
- >>348
>>349の電磁大光よりはマシだがうるさいことに変わりはないですね。 音の感じとしてはマルコのそれに近いね。
- 351 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/10(日) 15:59:57 ID:h7HEJsDh]
- >>348
このプーッて音の電磁大光なら、取り扱ってるトラック用品店があるぞ。 さすがにゴリゴリ音の電磁大光は売ってないみたいだがw
- 352 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/10(日) 16:13:16 ID:23FM75v4]
- 電磁大光なら、デラで扱ってそうな悪寒。
ハコ車の「開けろゴルァスイッチ」は電磁大光(ライジングレンジャー)
- 353 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/11(月) 01:24:01 ID:u+bZCx58]
- そういや漏れが昔乗ってたトラックにはプー音の電磁大光がついてた。
- 354 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/11(月) 20:21:40 ID:ToYih0qQ]
- 電磁大光は健康に悪い
ショックで倒れた人いないかな?
- 355 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/11(月) 21:03:49 ID:M4lRo1o8]
- 電磁大光はその形状からしていかにも…という気がする
- 356 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/11(月) 22:46:54 ID:ToYih0qQ]
- >>355
電磁大光は本当に鋭い形してるね
- 357 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/12(火) 00:39:50 ID:+7O0KNJi]
- 確かに威圧的な形に見えるかも…
- 358 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/12(火) 11:40:14 ID:VdHAMLJd]
- 昔東京急行電鉄(現・東急バス)に電磁大光付きの車が結構いた。日野、日デが電磁大光率高かった。
三菱は意外と少ない。マルコ高音、日工高音、一部森尾低音がいた。 五十鈴はだいたいが電子大光、マルコ高音、一部に電磁大光の車がいた。
- 359 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/08/12(火) 17:37:59 ID:1mIbPnD8 BE:840173639-2BP(0)]
- 今更ながら
>>331 thx! 帰省中でしばらく見てなかったもんで・・・ 伊那バス自社発注車と中央アルプス観光(駒ケ岳ロープウェイ接続バス)は日工高音。 長野だからマルコかと思ったら・・・ ちなみに広島バスは最近マルコが増殖気味だと思われ。西武中古を買ってるから。 前にも話したが、広島で心臓に悪い音は・・・やはり広電2系統に乗るべし。 グリーンムーバーシリーズ以外はドアは森尾低音風。 前にグリーンムーバーは森尾高音風といったが、実際はマルコ高音を1オクターブ上げたような感じかな。 いずれにせよ、乗務員連絡はグリーンライナーもグリーンムーバーも電磁大光のゴリゴリタイプだが・・・
- 360 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/12(火) 21:37:05 ID:f7FcalV7]
- >>349の電磁大光の音は超強烈だ!
後ろドアの前には立ちたくない。俺も日東交通の7Eでステップ上がりきらない内にゴリゴリをやられた事ある。 頸城の電磁大光率は何%かな?
- 361 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/12(火) 21:58:34 ID:zt7ouVgX]
- こうしてみると現在バスでは
日東交通 新常磐交通 頚城自動車 あたりが電磁大光が多いということになるのかな。
- 362 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/13(水) 19:25:35 ID:lOs56p27]
- 西鉄の新規導入のバスから付きだしたMICVOICE音声合成ピンポンご注意下さいピンポンピンポンは何処のだ
- 363 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/13(水) 21:04:14 ID:W3keHL5j]
- 羽田空港の無料循環バスに大阪市営地下鉄と同じドアチャイムのやつが出てきたらしい。
貸切・特定事業者スレより 893 :名74系統 名無し野車庫行:2008/08/11(月) 19:11:14 ID:YnbzbX+J 羽田空港の無料循環バスにエアロスターハイブリッドが追加投入されたけれど そのドア開閉チャイムが大阪市営地下鉄のチャイムと同じだった。 pitapa.sakura.ne.jp/osaka_city/station/concourse/open.MP3 pitapa.sakura.ne.jp/osaka_city/station/concourse/close.MP3 まさか、このチャイムを東京で聞く事になるとは… ちなみに追加投入されたバスの側面のLED表示機はフルカラー表示機だった。 バスでの採用は初かな? 暇を見つけて羽田まで行ってこようかな。
- 364 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/13(水) 22:05:25 ID:lpmVJCEW]
- >>363
問題はどこの製品かだね。 ちなみに日工の大阪市営なんかで使用しているタイプはあのチャイム固定ではなく本来単体で作動する音声合成装置らしいからこのような音にする事も当然可能らしい。 音どころか音声にする事も出来るみたい。
- 365 名前: ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/08/14(木) 14:10:11 ID:3bVLLJz/]
- >>361
日東交通は多い。 新常磐交通は>>228によれば電磁大光車の稼働率は高いが、全体的には少数派とのこと。 頸城自動車も多いようだが、分社化された頸南バス等は不明。
- 366 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/14(木) 14:34:47 ID:2wxjsmYe]
- 合成音声付の電磁大光があったら・・・
「ガーーーーーーッ」「発車します、ご注意ください」
- 367 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/14(木) 20:50:17 ID:0pEQDTE9]
- 土佐電は音声合成(ネプチューン)付きの電磁大光があったぞ!
ただし「発射します」は言わなかったが…
- 368 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/15(金) 07:04:58 ID:/s5ni63R]
- JHBあたりで合成音声付ダブル電磁大光やってくれないかな..。
「ガーーーーーッ、次停まります・ご乗車ありがとうございます」 「ガーーーーーッ」カラカラカラ(中ドア開く) 「ガーーーーーッ」プシュ~カラカラカラ(中ドア閉まる)
- 369 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/15(金) 10:33:18 ID:iVGQ+As4]
- >>368
恐ろしい…
- 370 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/15(金) 12:30:47 ID:I/H8U2iP]
- ダブル電磁大光は勘弁して欲しい・・・片方だけでも十分嫌だ
- 371 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/15(金) 13:29:23 ID:Mfj9c+yc]
- >>368
ぎゃーーーー!ダブル電磁大光車は乗りたくないよ~!嘗ての神奈中もダブル電磁大光車があった。漏れは幼少期大泣きした。
- 372 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/15(金) 15:20:47 ID:Pd61RZ4A]
- 名古屋市営の昔の日野車は電磁大光だったからな
閉まるまで鳴るし 前扉にもブザーがあったからもしかしたら前後でダブル電磁大光かもしれん 京王のMRもダブル電磁大光 3扉車で停車ブザーまで電磁大光だったらすげーなww 想像しただけでも恐ろしいわ‥
- 373 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/15(金) 15:39:20 ID:Mfj9c+yc]
- 九州地区で電磁大光を使ってたバス事業者はあったのかな?
- 374 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/15(金) 15:49:57 ID:3fbea63Y]
- >>371
昭和50年代前半の神奈中は、ほとんどダブル電磁大光だったからな。
- 375 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/15(金) 18:29:34 ID:LJqOT7M/]
- なんやかんや言ってみんな電磁大光好きなんじゃん(  ̄ー ̄)σ
- 376 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/15(金) 21:20:19 ID:I/H8U2iP]
- 大嫌いだよ。ろくな思い出がない
- 377 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/15(金) 21:54:26 ID:bzBaOLpx]
- 電磁大光には幼少期泣かされたからな・・・・
地元私鉄系名鉄バスの乗車扉(後払いタイプ)で旧型車の一部があのブザーだった。 あの音の車だと大泣きして途中で降りなきゃいけないぐらい大泣きしたらしい。 親もこの事態を避けるために名古屋市営バスを使うことになり名鉄バスには乗らなくなった。 市バスはほぼ100%森尾だった(他にもあったらしいが出会わなかった)。 自分自身も大きくなり自ら名鉄バスに乗るようになった。 こちらの方が割りとデラックスな車両が来るのと運賃も同じ、乗車時間も短いからだ。 もうあのブザーは消え、電子大光や日工のドアブザーの車しかいなかったようだ。 そして10数年経ったころに岡崎に出かけた際、名鉄バスを利用した。 東岡崎駅前、止まっていたのがブルドック最終型?(フィンガーシフト、メトロ窓)車番1433・岡崎営業所 この車は地元地区の車庫では導入されてないので珍しさを感じながら乗車。 そして発車、エンジン始動→ギア入れ→「○○○ゆき発車します」→ドア閉 「ギ~~~~~!」 あの音色に良からぬ再会を果たした習慣であった。
- 378 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/15(金) 22:55:10 ID:vFIqWZVp]
- >>371、>>374
横浜の親戚は 「神奈中は田舎くさくて嫌だ、乗りたくない」とか言って 市バスにしか乗らなかったが(芹が谷だから今は無理)、実はそのせいかな? >>373 俺の田舎の静岡では、静鉄に西工のカマボコがかなりいたが、 皆森尾の旧型がついていた。富士急や山交、大鉄あたりの古い川重もそうだった。 同時期の静鉄の川重や三菱(呉羽が多かった)は、電磁大光が大半だった。 富士はマルコが多く時々電磁大光、日野は森尾が多かった。 北村は静岡県にはほとんどいなかった(静鉄に2台くらいBUがいたが、 森尾旧型だった)けど、東海バスに神奈中から降車ブザーがギーの北村や 川重が大量にやってきて一時期不穏であった。
- 379 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/15(金) 23:33:51 ID:LJqOT7M/]
- >>378
漏れ静岡在住だけど日野3扉もどき(RB10)あたりも森尾旧型だったような希ガス。 昭和40年代後半~昭和51年まではほぼメーカー純正のブザーが付いてきた(稀に川重なのにマルコとかあったけどね)けどこの頃故障等で取り替えの際は電磁大光になっていたみたい。 昭和52年は森尾(電子式低音)、53年~56年が泰平、57年~平成12年が日工、それ以降は日工又は電子大光になっている。 昭和53年以降取替えの車両もほとんどが年式に見合った物(一部泰平他はほとんど日工)と取り替えていたみたいけど昭和50年代前半には電磁大光化した車両も稀にあったみたい。 大鉄はいすゞでも旧森尾だったね。
- 380 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/15(金) 23:49:21 ID:/cEUFLmh]
- >>372
名市交で電磁大光がついていた車両の前ドアは たしかブザーはついていなかった。 名市交で前にブザーがつくようになったのは 電磁大光の後の年代の車両あたりからだと思います。 しかし最近の車両は再び前ドアブザーなしになっています。
- 381 名前:379 [2008/08/15(金) 23:58:59 ID:LJqOT7M/]
- 補足
昭和40年代後半~昭和51年まで 川重→電子大光 富士重→マルコ 西工→確かマルコ 呉羽→マルコ 三菱→マルコ 日野→森尾
- 382 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/16(土) 10:10:55 ID:VDhlRU/H]
- 滋賀交通のかつての名物MR&MARにも何台かダブル電磁大光がいた。
- 383 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/16(土) 18:34:26 ID:32srrGXq]
- >>374
漏れも24年前に仮名虫に乗ったけど当時の「ふ5」ってのがW電磁大光やったような記憶がある。 怖え~~~~~~~~~~っ!マジで怖え~よorz
- 384 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/17(日) 11:34:29 ID:polKfH2b]
- www.goo-net.com/used/spread/goo/10/700030084120080807001.html
運転席に電磁大光ついとるがな(((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 385 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/17(日) 12:44:27 ID:T8Pe6i0k]
- 旧森尾ブザー(ズー音)は横浜市営のイメージが強い。
昔臨港でも使ってたかも知れないな。
- 386 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/17(日) 13:47:25 ID:YkvwK54N]
- >>385
横浜市ハズのズーは85年頃まで走っていた。幼少期はよく乗ったものだ。 70・71年度の北村BU、72年度の川重BUがそれで、鶴見へ行くときはよく 乗った。猿人音は好きだったけど、ズーの音は気に入らなかった。因みに、 都ハズ3Eもズーだった。
- 387 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/17(日) 16:53:42 ID:fwH/7scu]
- 昔の上大岡周辺は地獄だった。横浜氏ハズは旧森ブザー(のちに電子大光)で、神奈川中央はダブル電磁大光、江ノ電も電磁大光だ。俺は大泣きした
- 388 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/17(日) 20:20:24 ID:lgpiE129]
- >>383
>>387 旭川電気軌道が購入した神奈中の中古バスは最古参が1981年式(ふそう) だったけど、電子大光ブザーと松下降車チャイムでしたよ。 ちなみにほぼ同時期に購入した元京阪の前面幕小型の日野REに電磁大光 ブザーの車がありました(漏れは乗ることはなかった)
- 389 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/18(月) 03:02:01 ID:2BNpvcty]
- 神奈中っていつから電磁大光やめたんだろ?
漏れの覚えてる限りでは84年式はすでに電子大光化されてたけど。
- 390 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/18(月) 12:20:32 ID:YAtHev5z]
- >>389
神奈中から電磁大光消えたのは、冷房車導入の頃だった記憶が。 ただ、伊勢原にいた日野の試作冷房車は、後扉が電磁大光だった。 多分80~82年位かな?
- 391 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/18(月) 22:13:57 ID:f69yUS21]
- 「ギ~~~~~ッ」アゲ
- 392 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/18(月) 22:20:11 ID:UuwmUgVh]
- ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up70132.jpg
↑もう既に死んでたけど
- 393 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/18(月) 23:22:00 ID:w8DJoo9x]
- >>379、>>381
RB10で森尾は富士急のイメージです。 静鉄のはダブル電磁大光の印象が強くて・・。 静鉄の富士も昭和40年以前製造の車(3扉車含む)はダブル電磁大光でした。 もっとも私の記憶にある48~49年頃ですと後扉は既に潰されてブザーだけ残っていて、幼な心に「ああ中扉だけでまだよかった!」と思ったものです。 ところが、52年に上京した時、中野駅で待っていました京王バス永福町のMR3扉! たまらず親にせがんでタクシーで・・。
- 394 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/18(月) 23:37:55 ID:w8DJoo9x]
- >>388~>>389
厚木の親戚に行く時乗った昭和52年式の「あ」いすゞ3Eは中扉マルコで降車ブザーは電磁大光。 これがCJMになるとナショナルチャイムに。神奈中は代替が早かったのであっという間に電磁大光車が消えました。 ところが、それまで森尾か電子大光+チンの降車ボタンだった東海バスに電磁大光BU大量増殖。 こんどは沼津の親戚に行くのが難行苦行に・・。
- 395 名前:389 mailto:sage [2008/08/19(火) 00:44:29 ID:i1Oa2lSN]
- >>390>>394
レスサンクス。 82年式に(降車チャイムだが)電磁大光が残っていたとは驚いた。 5EボディのK-U31Nあたりまでが中扉はマルコなんだろうね。
- 396 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/19(火) 08:05:46 ID:PADA6pL8]
- >>381
小鹿・丸子の記憶中心で 川重→48年車まで旧森尾か電磁大光 富士→45年車まで電磁大光、46年車からマルコ(駿遠線代替のBUは電磁大光) 呉羽→46年車まで旧森尾か電磁大光 三菱→電磁大光 西工→旧森尾 静鉄の電磁大光は、57~58年頃に日工またはマルコに交換されて消滅したので助かった。 近隣の電磁大光(知る限り) 箱根登山 神奈中からの中古くらい伊豆箱根 マルコ王国だが三菱車にいた。実はまだ1台いる(JR東海バス中古の7E) 岳鉄 マルコと旧森尾、45年式のRE(静岡2き1522)が電磁大光、平成初期まで生き伸びた。 富士急 森尾ブザーがほとんどだが、御殿場あたりの川重REになぜか電磁大光複数いた。61年頃廃車 山交 ワンマンは旧森尾か電子大光で降車ブザーはピーと鳴る(車掌連絡ブザーは電磁大光) 遠鉄 中扉は森尾、降車ブザーはチン。 浜松市営 40年代の車は全て電磁大光だった。遠鉄に移籍した車は電子大光
- 397 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/19(火) 14:09:53 ID:9NR++A9v]
- 神奈中の場合、中扉ブザーのみ電磁大光だった車の場合は
整理券発行区間で乗れば電磁大光音を聞かずに済んだという ことになる? >>396 富士急には川重車体の日野なんて車がいたのか!
- 398 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/19(火) 18:51:31 ID:PADA6pL8]
- >>397
平塚や本厚木など、ターミナル駅の始発では中ドア開けてたのでアウト。 富士急の川重日野なんて、昭和50年代の沼津駅や吉原中央駅だったら、日中でも5分待ってれば必ず来たくらい。空気みたいな存在だった。 そういえば最後期の47年車(この年だけ新森尾低音)が引退してもう20年経つのね。
- 399 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/19(火) 19:25:25 ID:ly3H3SKa]
- もし昭和50年代に、神奈中が中乗り前降り(現在伊勢原のみ実施)だったら
整理券区間は、電磁大光鳴り捲りだったわけで・・・ 一生路線バストラウマになっていたかも。
- 400 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/19(火) 20:20:23 ID:Ma6VU8iL]
- >>397
横レスだが川重の日野と言ったら川中島バスが有名だったが富士急にも川重の日野RBやREが結構いた。 逆に日野車体のBUもいた。
- 401 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/19(火) 22:46:22 ID:PADA6pL8]
- >>399
北海道、神奈川、愛知地区の書き込みが目立つのは、それだけトラウマ度が高かったのでしょう。 >>400 小生の一番古い記憶は、S38年式の日野RBです。 前照灯は左右一つ目、リアは丸まった3分割窓、方向幕の書体がゴシックじゃない行書体でとても古臭く怖かった。 中扉は重々しい森尾のズー、押しボタンは楕円形(函館市電500型と同じ)で、押すと「ジン」と濁ったベルの音が鳴り、いかにも郊外型ワンマン最初期といった風情で、富士地区では53年まで現役でした。
- 402 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/19(火) 23:18:24 ID:uqMvFDyz]
- 10年ほど前に乗った茨城交通のUD車。
P-代の車両で、中ドアブザーが非常に五月蝿く不快に感じたのに 当たったがあれは何処のやつなのか?
- 403 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/19(火) 23:32:30 ID:zeYDQZWH]
- >>384
53人も乗ったら、さぞかし窮屈だろうなぁ…… 運転席のソレは、車掌との連絡用だろうな。 仙台市営のふそうも連絡用は電磁大光だったな。 車掌「オ~ライ!(ポチッポチッ)」ギギ 運転手「(ポチっとな)」ガッ ってな感じで。
- 404 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/19(火) 23:44:40 ID:fWGatnFJ]
- 西武って2000年式の途中までは結構音の違いがあるような希ガス
- 405 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/20(水) 23:45:04 ID:Ku57nNQ1]
- >>404
マルコブザーはかなり個体差が出る。また、ヘタリやすいみたい。
- 406 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/21(木) 17:23:18 ID:BleLA2HO]
- 電磁大光も結構個体差あるよ。ヘタリやすいのも同じ。
老朽化してイカレてくると「ギリリリリ…」って感じの低く鈍い音になる事も。 そうなるとさすがの電磁大光も迫力無くなるな。
- 407 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/22(金) 23:32:35 ID:On+8iSFb]
- 電磁式に限らず以前の日工や森尾や電子大光も個体差結構あったな。
ただ同じ物でも最近はあまり個体差が無くなっている。
- 408 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/24(日) 12:40:28 ID:55WY/iTD]
- 個体差は確かにある。横浜市ハズに、ポーとゲーが混じったようなちょっと
うるさい音の電子大光が付いた車が、IKCのLV314に何台かいた。前にも書いて あるが、91年の電子大光は低音が多く、横浜市ハズのUA440(車番:1-4342)に 乗って聞いたときは、その音程の低さに驚いたのを覚えている。札幌でも大半が 低音との書き込みがあったので、91年は全国的に低音が多かったのだろう。音の 表記は車によって町町だ。 森尾も、表記はプウイー・ピー・ペー・ブウイー・ビー・べーなど車によって 差が出ている。高音タイプでは、語句わずかだろうが電子大光にそっくりの音を 出すのもあった(今もあるのか?)。
- 409 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/24(日) 13:12:20 ID:LzOftUld]
- 森尾低音でもボーとか、ファーと鳴る物もあった。日工は02年~05年頃まで(低音高音関係なく)音程の高いのが結構あった。最近の大阪市ハズのキンコンカンコンも音程高い。
- 410 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/24(日) 22:38:02 ID:QQJt+Am5]
- 大阪市バスと川中島バスのキンコンカンコンは音の高さが違う。川中島バスの方が低い。
ちなみにどちらも日工製。
- 411 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/26(火) 22:45:33 ID:nXkNPeub]
- ガーーーーーーーッ(電磁大光)age
- 412 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/27(水) 12:49:39 ID:hK8ghSl2]
- ズーーーー
旧森尾age
- 413 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/28(木) 00:34:55 ID:XfDbLwtE]
- くぇ~~~っ
一部の森尾低音age
- 414 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/28(木) 11:03:07 ID:Fl7bnbRg]
- じょうてつバスの札幌200か881だったと思うが「ぴ~!」とマイクロバスみたいなブザー鳴る車両あるんだが…
車両がボロいだけに…ブザーも壊れてるのですか? 当方バスの知識あまりないのぢ
- 415 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/28(木) 13:20:10 ID:hpe88lf+]
- >>414
マルコ高音だろ。 つーかそのナンバーのバス、元西武のはずだが。
- 416 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/28(木) 13:32:51 ID:5aeRt2A3]
- >>414
>>415氏も言ってる通り、元西武の日産ディーゼル車です。 じょうてつには元西武車たくさんあるけど 他の奴もほとんどマルコブザーです。 川沿所属の1025だけはなぜか森尾ブザーだけど。
- 417 名前:416 [2008/08/28(木) 13:37:59 ID:5aeRt2A3]
- 蛇足ですが、80年代に導入されたじょうてつの旧塗装車(オレンジの縞の奴)の内、
日産ディーゼル車は3E、5Eともほぼ全てマルコブザーでした。 結構このスレでも見るけど、富士重工ボディにはマルコブザーが多いみたい。 ばんけいの3Eふそうや7EUDもマルコブザーだったし。
- 418 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/08/28(木) 17:58:01 ID:Ye2VUaay]
- 確かに富士重ボディはマルコブザーが多いらしい。富士重の純正なのかな。
我が地元の富士重は日工と電子大光ばかりでマルコは知っている限りではないのだが・・・(江ノ電には今でも残っているのか?)
- 419 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/28(木) 23:16:25 ID:XfDbLwtE]
- どうやらU-あたりまではマルコは富士重純正採用だったらしいね。
- 420 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/08/30(土) 23:31:47 ID:uErl+2My]
- 北陸鉄道グループは「ぷーっ扉が開きますご注意ください」の合成音声式のブザーが付いてる。
メーカーはゴールドキング製で90年代後半から採用。 他に京福バスの新車にも同ブザーを装備
- 421 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/08/31(日) 15:00:53 ID:SBklxNCF]
- >>420
加越能でも使ってたような? どうだったっけ?
- 422 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/09/02(火) 20:35:45 ID:frfZotfc]
- >>420
どうせだったら「ガーーーーッ扉が開きますご注意ください」の方がよかったか?
- 423 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/03(水) 20:11:06 ID:+A3pC2YS]
- 電磁大光age
- 424 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/04(木) 22:49:16 ID:FSI7HUmM]
- >>422
ガーーーーの音は嫌いだよ。聞くだけで鳥肌たつよ 昔神奈中、臨港、東急、江ノ電、日東の電磁大光で泣かされた。
- 425 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/05(金) 12:49:18 ID:t4+Y+0lB]
- 旧森尾高音
つぅーーーage
- 426 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/09/05(金) 19:46:32 ID:fx9bfl/H]
- う~む、日東にはまだ電磁大光あるのかな?乗りに(聞きに)行きたい。
- 427 名前: ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/09/05(金) 19:50:25 ID:M0yuojMY]
- 流れきってスマソ
今日横浜市営の2008年度納車第一号のブルリボⅡを目撃したが、日工高音に戻っていた。 チャイム+合成音声は2007年度納車のブルリシティハイブリッドのみか・・・。
- 428 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/06(土) 00:09:43 ID:tRF58gF8]
- >>426
どこかのサイトで見たが、鴨川日東バスの鴨川シーワールドの特別塗装の三菱7Eの紹介文に「この車両は大光ブザー」と書いてあった。 恐らく電磁大光では? 木更津駅で見た7Eも電磁大光だった(電子大光の車もいる)。旧そごう側出口によく6Eがいるけど、これも電磁大光のはず。 日東のエルガミオ、まさか電磁大光じゃないよな…。
- 429 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/07(日) 13:08:02 ID:V684K/7X]
- 電磁大光でもガムテープで穴を塞いでる車もある。
西日本ジェイアール金沢営業所の車は黒いビニールテープで穴塞いでた。 日東は7Eも電磁大光だから迫力ありそう…ガクガク((((゜д゜;))))ブルブル
- 430 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/07(日) 22:54:06 ID:6Oamd3XD]
- >>429
穴を塞いでいるのですか。 どれぐらい効果があるかはわかりませんが、 それであるならばいっそ森尾などその他の ブザーに交換したほうがいいのでは。
- 431 名前: ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/09/08(月) 19:56:37 ID:LTsTDcAO]
- >>430
お金の節約のためでしょう。 なんか国際興業の3014号車の電磁大光並みに五月蝿いといわれる電子大光(?)に乗りたくなってきたw
- 432 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/08(月) 22:18:54 ID:uy+jZehg]
- 久々音シリーズ
東武の森尾低音閉まるまで鳴りまくり騒がしいバージョン zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03892.wma 川中島バス日工チャイム。大阪市営のより音が低い。 zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03893.wma ちなみにこれが大阪市営。 zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03894.wma
- 433 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/08(月) 22:22:44 ID:uy+jZehg]
- オマケ
((;゚Д゚)ガクガクブルブルな世界 zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03895.wma
- 434 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/09(火) 17:51:34 ID:ESiejt5d]
- >>432さん、貴重なものをありがとうございます。
今は無いけど、少し昔の前中2ドアだった頃の名古屋市交には 森尾低音の音の大きいのがいたね。(閉まりきるまで鳴るわけではなかったけど) 川中島の日工チャイムは音が低いし、ゆっくりとした感じですね。 >>433は恐ろしい…電磁大光。 しかしまだ日本のどこかにこういうブザーを使用したバス・路面電車がいるので このブザーを知らない方はこれで少しでも免疫をつけておいたほうがいいかも。 (ただし可能であれば二度と聞きたくない音であるのはいうまでもないが…)
- 435 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/09(火) 18:30:46 ID:2DhhAJ0+]
- >>434
路面電車に残る大光電磁ブザー(過去の書き込みを参考に自分の経験を加えました) ①土佐電(ドアブザーの大半) ②広電(連接車・連結車の車掌連絡ブザー及び単車の353、602のドアブザー) ③鹿児島市電600型の一部車両ドアブザー。
- 436 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/09(火) 18:38:15 ID:WV9oQoWr]
- 20年以上前にネットや2ちゃんがあったら大変な事になってたでしょうね。
電磁大光絡みの書き込みは今以上に殺到してたと思う。
- 437 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/09(火) 22:03:52 ID:8jenMJin]
- >>435
②の単車のドアブザーは352、353、602とも日工旧型ブザーです。 ちなみに2000形、3000形、3100形および1156号、1911号、1912号のも同じ 単車の電磁大光はツーマン用か非常ブザーだと思う。
- 438 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/09(火) 22:18:05 ID:8jenMJin]
- >>435
①は最近の在来車は山口電機製ブザーに取り替えていることがあります、 700形800形の一部は旧森尾ブザー(ズー)が現役である。 591号、592号(旧名鉄岐阜線)は電子大光なので安心して乗れます。 相変わらず1000形は電磁大光なのが萎える。 ③は603号車の片方(もう片方は電子大光)のみ、 また501号612号613号の片方には旧森尾ブザー(ズー)がある。
- 439 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/10(水) 00:51:52 ID:nC3gZ8Yn]
- zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_03928.wma
森尾のズー。 ちなみに>>438が言う700系800系の一部のもの。
- 440 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/11(木) 16:30:28 ID:QR6xUHuc]
- 日東の電磁大光は何年式まで?
- 441 名前: ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/09/13(土) 22:52:12 ID:xqVUZMY6]
- ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~Primera/hobby/rail/toden/toden-52.jpg
右上についているのは旧森尾か?
- 442 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/14(日) 08:27:56 ID:JhPHm1De]
- >>441
電磁大光
- 443 名前: ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/09/14(日) 09:44:38 ID:FmSK+bgQ]
- >>442
サンクス。 土佐電800系でもこれは電磁大光の車両だったか。 旧森尾も電磁大光もそっくりだから横からじゃ見分けが付かない。 >>437 旧日工か。電磁大光に見えた。 電磁大光と言い、旧森尾と言い、旧日工と言い、山口電子と言い、この頃の物は形が統一されているな。 じゃあ>>319は何なんだ?ドアブザー用じゃないのかな。 山口のダンプ警報機みたいな用途外使用も考えられるし(山口ダンプはドアブザー用ではない、と思う)。
- 444 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/14(日) 17:19:13 ID:46mKIKzO]
- 電磁大光と旧森尾は全く形が違うよ。旧森尾は半球形。
ちなみに漏れは旧日工ってのがどういうのか知らん。
- 445 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/14(日) 17:24:13 ID:46mKIKzO]
- 連投スマソ。
そもそも旧森尾と電磁大光とでは音が全く違う。 >>439の音が旧森尾で(これは土電そのものみたいね)>>433の音が電磁大光。
- 446 名前: ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/09/14(日) 17:43:35 ID:FmSK+bgQ]
- >>444-445
thx。 旧森尾は横浜市電の1600型のタイプなのかな。あれは半球形に近いし(色も森尾の白に似てる)。
- 447 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/14(日) 17:56:48 ID:46mKIKzO]
- >>446
色は基本的に電子森尾と同じようなグレー。 形は多少立体的な電子森尾をさらに球形にした感じ。
- 448 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/14(日) 18:00:31 ID:46mKIKzO]
- あ、土電は電磁大光の形をしたプー音のブザーがあったんだった!
- 449 名前: ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/09/14(日) 18:01:06 ID:FmSK+bgQ]
- >>447
thx。 どうも他のブザーとごっちゃになってるようだ。 今度もう一回市電保存館いって確認してくる。 でうpろだにうpしてみるかw
- 450 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/09/16(火) 18:21:29 ID:cHeWA7Mx]
- 八戸市営、自社発注の八戸22ナンバー車は森尾低音がほとんどっぽい。
あと、元国際○業っぽいやつは森尾高音?で中ドア閉まりきるまで鳴ってる タイプでした。
- 451 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/17(水) 01:01:07 ID:eewSfJNG]
- ガイシュツだけど>>448の言う電磁大光の形をしたプーブザー
zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_04081.wma
- 452 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/09/19(金) 21:36:10 ID:Tx/QF7rF BE:1680345296-2BP(0)]
- >>450
国際興業は96年式?まで森尾高音。なので森尾高音と思われ。 国際は97年から電子大光に移行したが、相変わらず閉まりきるまで鳴り続ける。 >>451 試作型の電子大光・・・かな? 電磁大光や森尾低音は警報ブザーとして使われることもあるみたい。 漏れが知っている限りでは、少々板違いですまないが東海道線系の寝台特急「富士」「はやぶさ」のA寝台個室車の車内通路部分に警報ブザーとして森尾がついている。 前に「横浜市営の電子大光に五月蝿い物がいる」と書いたけど、どうやら96年度~2000年度納車の三菱車は所定の電圧より高い電気が流れちゃうみたい。 なので少し五月蝿いし、音も若干高い。
- 453 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/20(土) 00:28:28 ID:Nkbrl4/3]
- >>452
>試作型の電子大光・・・かな? そもそもこれ音からして電子式じゃないよ。 しかも電子大光は結構昔からある。
- 454 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/20(土) 00:30:35 ID:Nkbrl4/3]
- あ、電子式ではないけど圧電ブザーの可能性はある。
- 455 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/20(土) 17:07:47 ID:orLNG3I2]
- >>451は圧電式ブザーだね。山口電機製
電磁大光ブザーよりはましだけど、五月蝿いのは変わりないよ。 ((((゜д゜;))))ガクガクブルブル
- 456 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/20(土) 17:19:02 ID:orLNG3I2]
- 連投でスマソ
俺の嫌いなブザー ①電磁大光ブザー 幼少期神奈中のダブル電磁大光で大泣きした。 ②丸子ブザー 音量でかいので耳塞ぎたくなる。 ③旧森尾ブザー 重々しいズー音がやだ。形も一番古臭い。
- 457 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/21(日) 00:39:55 ID:Sbo3ON8e]
- ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_04148.wma
再掲
- 458 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/21(日) 11:47:11 ID:/8jpoeSP]
- >>457
毎度のことながら… ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 459 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/21(日) 13:17:30 ID:COaIxhY2]
- >>457
ぎゃーーーー! 電磁大光だーーー! 耳に当てたチャレンジャーいないのかな? 俺は電磁大光鳴ってる間に触った事あるけどしびれた。 本当恐ろしいブザーだ。
- 460 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/09/21(日) 22:07:59 ID:Sbo3ON8e]
- やっぱりみんな好きなんじゃん電磁大光♪
- 461 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/21(日) 23:28:21 ID:fjW0L32n]
- >>451のブザーだが、臨港バス神明町の1S061号車で使われている事を確認。
予備品に取り換えられたのだと思うが、かつて臨港でこのタイプを使っていた事はあるのかな?
- 462 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/22(月) 00:11:42 ID:t87aZMRA]
- >>460
電磁大光は嫌いだよ。 耳塞いで親に怒られたよ。 >>461 臨港に山口製のブザーは初耳だ。五月蝿いのかな? 臨港北村の三方シート車は電磁大光だった。前向きシート移行後は森尾低音、電子大光 の車がいた。60年代後半~70年代初頭北村以外はどんなブザーだったのかな?
- 463 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/22(月) 00:19:43 ID:FK37ZDs2]
- >>451の山口ブザー、OEMか何かで大光電気でも販売してたとかその逆とかあるんじゃないのかな?
電磁大光ばかりの頸城でこのブザー存在したみたいだし形は電磁大光と全く同じだし。
- 464 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/23(火) 20:18:55 ID:Z+9mjExS]
- ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_04247.wma
再掲 小さいくせに音の大きなマルコブザー
- 465 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/09/25(木) 09:34:06 ID:GsU/etst]
- 横浜のシーサイドラインのドアが閉まるときの音は
バス用ブザーみたいな音だな。 漏れにはメーカーとかはわからないけど。
- 466 名前:やや板違いスマソ ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/09/25(木) 20:39:46 ID:SY2k5apK BE:653468437-2BP(0)]
- >>465
シーサイドラインのドアブザーは森尾低音と日工低音の中間的な音。やや五月蝿い。 また、関西の私鉄は基本的に電子大光的な音。
- 467 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/25(木) 22:52:46 ID:F2gyVzYZ]
- >>465
シーサイドラインは森尾の超低音ブザーだね。 ボーという音がする。昔の川崎市営ふそうMR?でも使われてた。
- 468 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/09/28(日) 06:01:55 ID:zUnLzjdq]
- JHBの京急中古、マルコにガムテ貼ってあった。
それでも五月蝿いなあ。
- 469 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/09/30(火) 22:14:32 ID:mBqvR0Pu]
- 遠州鉄道の2ステ車乗車ドア(日工高音)
開時「ヘ--♪」 閉時「ヘ--♪ヘ-------------♪」(ドアが完全に閉まるまで鳴り続け)
- 470 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/09/30(火) 22:26:14 ID:FOC78eCs]
- >>469
お隣しずてつの最近の車両(外ブザーが無くなってから)も同じだね
- 471 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/02(木) 15:16:27 ID:A6XgJDtt]
- >>468
マルコにもガムテープですか。 たしかにうるさいブザーといえば電磁大光とマルコは 個体差があるとはいえ確実にうるさいわけだが…
- 472 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/02(木) 17:53:36 ID:BsUoqztK]
- マルコもうるさいが、さすがに新品の電磁大光にはかなわないと思う。
マルコはまだ「騒音」のレベルだが、電磁大光は「害音」とでも言うべきレベルだから。 まあ老朽化してくるとだいぶショボくはなるが…。
- 473 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/02(木) 18:53:44 ID:vorWx5KI]
- >>468
西日本国鉄バス金沢のマルコ、電磁大光はみんなテープで塞がれてた。 直江津行って頸城電磁大光を調査しに行こうかな?
- 474 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/02(木) 20:12:06 ID:4n5AJ8xR]
- >>473
マルコ、電磁大光の全部をガムテープですか。 西日本JRバス金沢にはこの手の車両はどれぐらいいるのかな。
- 475 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/03(金) 23:05:37 ID:3SmmdaG+]
- 頸城自動車
富士6E電磁大光 富士7E、8E電子大光一部ニセ電磁大光(山口製)、三陽?キンコンチャイムもあり エルガ電子大光(日野レインボー2も含む) 日野レインボー森尾低音 リエッセ日工高音 石川国鉄バス 富士製基本的には丸子ブザー、一部森尾低音、電磁大光8E日工高音 五十鈴純正は電子大光 三菱製は不明
- 476 名前:473 [2008/10/03(金) 23:44:12 ID:fwkuBKVd]
- >>475
ありがとうございます。 こうしてみると富士重の車両にマルコor電磁大光が多く見られますね。
- 477 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/04(土) 18:12:07 ID:7Gb655Jc]
- 某走行音サイトより
ttp://f6.aaa.livedoor.jp/~kanachan/oosaka-mr410.rm このブザー音は大阪市バスよりも京阪バスというイメージが強いな メーカーはどこ?
- 478 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/04(土) 18:28:11 ID:DGj/m5/v]
- >>477
京阪タイプの「テーレー」ってやつだね
- 479 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/05(日) 10:35:43 ID:Yo+ZhlqV]
- ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_04594.wma
「テーレー」とはなってないけど京阪のブザー
- 480 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/07(火) 23:51:34 ID:DBTcQAct]
- 押しボタンブザーのスレ立てましたのでどうぞご利用ください。
namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1223172917/l50
- 481 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/08(水) 12:48:24 ID:H4Yli1Ea]
- 昔の西武バス三菱でキーンと鳴るブザーがあったな。
どこのメーカーかな?
- 482 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/08(水) 20:31:20 ID:3247igkR]
- >>481
電子大光が壊れるとそんなような音がする場合もあるが…
- 483 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/13(月) 02:07:43 ID:/CjL5Jud]
- 逆にドアブザーの中で好きなやつってある?
- 484 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/13(月) 11:55:22 ID:pRa6POet]
- モチロン電磁大光
- 485 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/13(月) 12:43:40 ID:KxUYHq2l]
- 今は3台しかないトロピカルのキンコンチャイム
平成2年式だが5Eの角ライト車にもついてた
- 486 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/13(月) 13:30:42 ID:OTkTjd+p]
- 俺は金王製のぷーっドアーが開きます(閉時はドアーが閉まります)ご注意下さい。のブザーが好きだな。
北陸鉄道グループ、加越能、京福で使用されてる。 北陸以外はあまり聞かないブザーだ。
- 487 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/13(月) 20:21:28 ID:5RK1/85j]
- ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_04762.wma
定期再掲。やっぱみんなこれが好きなんだろ?
- 488 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/13(月) 20:31:32 ID:5RK1/85j]
- オマケ
ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_04763.wma 壊れた電子大光
- 489 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/13(月) 20:33:24 ID:jJ03YkO9]
- ふと思った
早押しクイズの不正解ブザーが電磁大光 駅の発車ブザーが電磁大光 バスの整理券を取るたびに、整理券番号が変わるたびに鳴る電磁大光 あったら絶対嫌だ
- 490 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/13(月) 21:36:49 ID:hkaZX67w]
- 運賃表示機が変わる時にも鳴ったら面白い…いや恐い。
- 491 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/13(月) 23:19:42 ID:Vc7Jm06X]
- セレガプレミアムに電磁大光予告ブザー付いてたら面白い
でもやだな・・・乗車環境ぶち壊しだ
- 492 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/14(火) 03:03:24 ID:SBZOgrQw]
- >>バスの整理券を取るたびに電磁大光
昔そんな車に乗ったような・・・非常に短く「ジッ ジッ」って 鳴る感じだったけど。 さすがに整理券番号が変わる(運賃表示機が変わる)時の ブザは違ってて、いわゆるホロホロブザーだった。
- 493 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/14(火) 10:11:17 ID:KLcaxuom]
- 長崎バスのブザーがいい
完全に閉まるまで鳴る
- 494 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/14(火) 13:37:48 ID:ZlskDrcr]
- >>493
国際興業もドアが閉まりきるまで鳴るね このタイプのブザは珍しい?
- 495 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/14(火) 18:24:08 ID:KzWwC5nD]
- >>495
大阪市営や静鉄あたりも、閉まるまで鳴りますね。 静鉄の旧車(おおむね平成14年くらいまで)には、車外向けのドアブザーもついていて、 このブザーが閉まるまで鳴っていました。 もし、このブザーが電磁大光だと思うと……。 静鉄もこの時期以降の新車は、国際興業のように、車内ブザーが閉まるまで鳴るように なっています。 かくいう漏れは、ガキのころ、南海バスのボロふそうMR?の電磁大光で泣いた経験あり。
- 496 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/15(水) 18:44:36 ID:/G0r1/QO]
- >>495
おっと、南海バスに電磁大光とは初情報ですね! 大光のお膝元は大阪だから(日工もそうだが)、 関西ではかなり使われてたんじゃないかと思ってたけど、 今までほとんど報告がなかったから。 関西出身or在住の方、更なる情報お願いします(特に電磁大光)。
- 497 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/15(水) 22:08:47 ID:4yfYZlwb]
- やっぱみんな好きなんだね電磁大光
- 498 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/15(水) 22:51:51 ID:aKp1dV5t]
- 昔何回か電磁大光の車に乗ったことはあるけど、別に好きなわけじゃない
むしろ大嫌いだ
- 499 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/16(木) 00:09:03 ID:qA2IPi8u]
- 嫌よ嫌よも好きのうちって言うしねえ
- 500 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/16(木) 13:09:38 ID:CTuOMbSr]
- 小さい頃は大嫌いだった。だが今は懐かしさを感じる。
でもしばらく聞いてないから、急に聞いたらショック死の恐れも…w
- 501 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/16(木) 16:25:25 ID:U0D0g84Q]
- 今でも電磁大光全盛な、広電や土佐電には乗りたくないな。
- 502 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/17(金) 02:55:51 ID:E2luemHH]
- 少し前までしずてつの神戸市中古の中に日工の形をしてるのに音はマルコという意味不明な車があった。
現在は日工高音の新品(近年の少し音が高いやつ)に取替えられてしまったが。
- 503 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/18(土) 10:49:08 ID:mK3fCr4E]
- 金王製の合成音声ブザーで旧型ブザー再現できたらいいな。
電磁大光の「ギーッドアが開きます、旧森尾のズードアが開きます」みたいな感じで
- 504 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/18(土) 19:37:35 ID:jvgTJ/fK]
- >>503
技術的には当然可能なわけだが実際そんな実用的に無意味な事をする会社があったらネ申だな。
- 505 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/19(日) 15:10:27 ID:ajgOYcFp]
- >500
それはいえる。この春広島に帰ってきたけど、怖くて広電の連接車にいまだ乗ってません 昔、広島はJRバスも電磁大光がけっこうありましたけど、こちらはほとんどというかもうなくなりました。 しかし、広電はいまだに最新型のグリーンムーバーにも電磁大光使ってるからなぁ あれは廃車発生品の再利用なのかな?
- 506 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/19(日) 22:10:50 ID:vw57blMu]
- 電磁大光まだ作ってるんじゃないかな
- 507 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/20(月) 02:11:27 ID:kof2UMAi]
- 川崎市バスなどに付いている中扉のセンサーを遮ると鳴る仕組みの
ブザーが電磁大光だったらすごいことになりそうだな。
- 508 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/20(月) 17:24:07 ID:W08lALIJ]
- >>507
昔京浜急行バスのLV314にそういうのがあったってもうdat落ちした この手のスレに書いてあった希ガスるが…。
- 509 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/20(月) 21:56:56 ID:qKSrtCeU]
- >>508
開閉時は電子大光、降りてる途中で電磁大光が鳴った
- 510 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/20(月) 23:15:46 ID:4kag5m3A]
- 俺は子供の頃電磁大光付きのバスに乗って耳塞いだら親に怒られたよ・・・そしたら「二度とバスに
乗らないわよ」と言われた。このあとガーーーーーーとでかい音が鳴り大泣きした。 電磁大光は健康に悪い、害音だ。
- 511 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/20(月) 23:41:43 ID:HnEErFlc]
- うわぁ、めちゃめちゃ懐かしいスレですねw
ブザー1つにも色々あるのですね。 子供の頃(昭和50年代)、乗ったボロバスに付いていた四角いブザー(音の出る所が横方向にスリット)が とても古臭くて好きでした。 音はジーッとなっていたような気がします。(ブザーの型式が良く分からん) その後、丸いタイプのブザー(音の出る所も丸いパンチング)が出現。 音もポーッと電子音で、当時は洗練されたイメージを受けました。 どちらももう無いですよね。
- 512 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/21(火) 01:18:24 ID:+JcS94z6]
- >>511
単純に考えれば前者はマルコ、後者は音の表現的には電子大光だがブザーの形的には森尾高音か? ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_04973.wma 電子大光 ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_04974.wma 電子大光 ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_04975.wma 森尾高音
- 513 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/21(火) 01:19:16 ID:+JcS94z6]
- ごめん、一番上の音は電子大光じゃなくてマルコ。
- 514 名前:511 mailto:sage [2008/10/21(火) 08:18:46 ID:6n7IvpBq]
- 早速のうぷ有難う御座います。
まさか聞けるとはw 丸いタイプのブザー音、電子大光・森尾高音どちらとも似ています。 四角いタイプのプザー音はもうちょっと音程が低いザラザラした、ガラガラ音 だったように記憶しています。 四角いブザーのバスは客室床が木製のタイプだったので、古臭さ倍増でとても好きでしたw 油の臭いがしていて懐かしいですね。
- 515 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/21(火) 23:06:08 ID:+JcS94z6]
- >>514
あ、もしかしたら泰平低音かな? あれは一応電子ブザーだけど濁った音するのもあるし。 でも形はともかく音の特徴だけ聞くと電磁大光…orz
- 516 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/21(火) 23:52:00 ID:zngOy5NC]
- 泰平ブザー使用状況
京福バス 旧年式車高音※最近は金王製に変わってきてる 阪急バス ドアー低音、ステップ確認用高音 九州産交 ? 北海道中央、ジェイアール北海道、定鉄、阿寒バス他の新車は泰平チャイム 東京都営 新種の泰平チャイム発光ダイオード付き(バスラマ110号を参照)
- 517 名前:511 mailto:sage [2008/10/22(水) 00:04:10 ID:ko8AsUYh]
- >515
有難う御座います。 音の表現はとても難しいですね。 記憶と言うのも曖昧なところがあるので、もしかしたら思い違いもあるかもしれません。 バスのファンはかなりいると思いますが、 ドアブザーとなると一気にマニアックになりますねw あちこちのHPで懐かしの画像は拝見しますが、ブザー専門の画像なんて あるわけが無く...orz
- 518 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/28(火) 17:50:08 ID:Rfd3r1Gp]
- age
- 519 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/10/28(火) 21:59:32 ID:mR58F9sz]
- ガーーーーーッ
- 520 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/10/31(金) 00:20:13 ID:zKg1NtcS]
- 旧森尾「ズー」のブザーが懐かしい。
横浜市営、都営バス(富士3E)に付いてた。京急あたりも付いてたかも知れん 東京近辺の情報キボンヌ
- 521 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/03(月) 21:57:17 ID:T3OdIrZm]
- ズーーーーーーー
- 522 名前: ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/11/04(火) 17:04:04 ID:FKZA4Wab BE:1089113257-2BP(0)]
- ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m56460768
電磁大光かと思ったけど、よく見たら山口ブザーだった。 ちなみに隣の森尾は低音専用
- 523 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/05(水) 22:57:08 ID:NhrIkp+/]
- >>516
バスラマ110号を見ました。 少々装置が大きめですが、最新鋭というにふさわしいですね。
- 524 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/06(木) 00:43:57 ID:rtAKtVRk]
- 臨港もドアチャイム(泰平製?)を導入した。
センドバック掲示板で四角いランプが付いてると書いてあった。 (都営は丸ランプ)
- 525 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/08(土) 12:10:45 ID:71n/O/+Y]
- これからはバスもドアチャイムの時代かな
- 526 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/08(土) 17:01:13 ID:57GMTrXP]
- いやいや、また電磁大光の時代ですよ。
- 527 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/11/08(土) 17:58:43 ID:RkDm4KAW BE:435646027-2BP(0)]
- ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org19445.jpg_iQfs3y1ENF2MkrPg33cI/www.dotup.org19445.jpg
これが旧森尾ですか?横浜市電保存館の1300形にて ちなみに今日は横浜市営バス80周年イベントが滝頭車庫であったので、その他のブザーをうpします。 電磁大光(市電1600形)→ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org19450.jpg_x784ANgZMgzJ7IB23lzC/www.dotup.org19450.jpg 電子大光(バス4-4418)→ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org19453.jpg_qp2pg0LXF5Sr6GKbjQgM/www.dotup.org19453.jpg 電子森尾(市電1500形)→ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org19459.jpg_Z0iiHqromY1wtqJSH9PN/www.dotup.org19459.jpg 日工(バス7-4613)→ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org19461.jpg_bJqNMNuXnzSWTmnl1uFP/www.dotup.org19461.jpg
- 528 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/11/08(土) 18:03:40 ID:RkDm4KAW BE:1493640768-2BP(0)]
- 連投スマソ
パスワードは全て2191 正規のトップページからでしかダウンロードできないようだけど、トップページのファイル一覧にブザー名書いたので大丈夫だと思います
- 529 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/10(月) 23:11:39 ID:vpqTjHnL]
- ↑もううぷろだから消滅していて見る事が出来ないが…
- 530 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/11/11(火) 17:24:01 ID:ep1UWllx BE:280058033-2BP(0)]
- あ、ホントだ。
じゃあ、こちらで↓ ttp://f02.cocolog-nifty.com/photos/misiyou/index.html
- 531 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/11(火) 21:41:40 ID:w6xY9388]
- 旧森尾、もうちょっと球状な感じがしたけど写りの問題かもしれない。
たぶん合ってると思うけど。 他は間違えなしだが電磁大光と山口の圧電ブザーは同じ形。山口電子ブザーは全く違う形だが。
- 532 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/11/14(金) 17:46:04 ID:jabsSe7Y BE:840173639-2BP(0)]
- 関東バスのMAD
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm4878075 これで使われてるブザーってマルコかな・・・? 宜しければ誰か補足お願い致します。
- 533 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/14(金) 21:26:01 ID:IYdRtHfe]
- >>532
Dayカード吹いたwwwwwww こいつで使われてるのは森尾高音
- 534 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/15(土) 02:09:35 ID:H8/n+lzS]
- うん、末期の森尾高音だね。
これ聞いて山口ブザーとか言っちゃだめだよ(笑)
- 535 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/15(土) 13:59:28 ID:gz4F6yFl]
- >>532の電磁大光バージョンがあったら恐ろしい…いや面白い。
- 536 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/16(日) 00:43:50 ID:v2bXFzRK]
- >>532
ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_05535.wma 森尾高音 ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_05537.wma マルコ >>535 やっぱみんな電磁大光好きなんだなぁ。 誰か作ってくれないかな… というわけで… ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_05538.wma
- 537 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/16(日) 00:46:44 ID:v2bXFzRK]
- >>534
ちなみに山口ブザー ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_05540.wma
- 538 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/16(日) 01:18:11 ID:v2bXFzRK]
- 連投失礼!!
>>522 それ、山口じゃなくて正真正銘ガーッだぞ! よく見ると大光マークが真ん中にあって上にOSAKA、下にDAIKOって書いてあるし…
- 539 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/16(日) 01:23:28 ID:v2bXFzRK]
- さらに連投失礼!
京阪のテーレーブザーは日工の別タイプだという事が判明。
- 540 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/11/16(日) 11:20:55 ID:RG1pcbEU BE:777938055-2BP(0)]
- >>533-534
ありがとうございます。 森尾高音の末期ものは聞いた事が無かったので・・・ >>535-539 >やっぱみんな電磁大光好きなんだなぁ。 誰か作ってくれないかな… 数年先になるだろうけど、金がたまったら「【連絡ブザーが】広電電車の路面レース【ギー】」と題して電磁大光Ver作ろうかと思案中。 >それ、山口じゃなくて正真正銘ガーッだぞ! 本当だ!!! 今では希少な電磁大光だけに入札履歴も多いな。(いや、セットだからかな・・・) >京阪のテーレーブザーは日工の別タイプだという事が判明。 やはりそうだったか。 京阪日工は他社でも使用されているのかな・・・使用されていないなら電磁大光以上に希少度が高いな。
- 541 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/16(日) 13:50:58 ID:KsDkGwrB]
- >>540
京阪の車はけっこう中古で他地域にもいるから そのあたりで見かける可能性がありそうだね。
- 542 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/11/16(日) 20:28:16 ID:RG1pcbEU BE:1120231049-2BP(0)]
- >>541
サンクスです。 >>532の電磁大光バージョンを超やっつけで作ってみた ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5266459
- 543 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/16(日) 21:14:32 ID:v2bXFzRK]
- >>542
ワロタ
- 544 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/16(日) 23:44:29 ID:+g8ZBDxO]
- 恐ろしい・・・最近の若者は電磁大光知らない人が多い。
高校生カップルがバスの中でいちゃいちゃしたら電磁大光耳当て1分間だ
- 545 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/17(月) 00:10:58 ID:B/vGeTh8]
- >>542
見てみたが怖すぎる!! ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 546 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/17(月) 17:05:38 ID:bq8HFOvm]
- おまいら入札の時間ですよw
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f73998371
- 547 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/17(月) 18:33:32 ID:B/vGeTh8]
- これこそ山口ブザーか?
- 548 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/11/17(月) 21:10:00 ID:J2E+11PL BE:2240460498-2BP(0)]
- 山口の圧電だな。マークが無いし背面のつくりが電磁大光とは異なる(参照>>522)。
同時出品の森尾は久々に高音対応が出たな。
- 549 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/18(火) 23:30:42 ID:atWohOXL]
- >>542
電磁大光の免疫をつけるにはいいかも。 でもここで聞くのとリアルに聞くのとではやはり迫力が違うからなあ…
- 550 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/19(水) 00:09:15 ID:RV8JQu90]
- しかし、何故みんなそこまで電磁大光が嫌いなのかなぁ……
寧ろ「ビーーーーーっ」なブザーの方が味気も素っ気もなく好かんが。(メーカー不明)
- 551 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/19(水) 12:56:37 ID:gigC9Lyz]
- 横浜市電に電磁大光があったとは…
横浜市営バスは昔旧森尾だらけだった。冷房車で電子大光から旧森尾ブザーに交換された車あったかもしれんな。
- 552 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/19(水) 22:00:47 ID:mCbwn3dI]
- >>540
路面レースを作るなら、土佐電の電磁大光verがいいです。
- 553 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/19(水) 22:42:55 ID:MDXwy422]
- さぁ、今度こそ電磁大光の登場
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w32032556 落札する強者はこのスレにおらんか?w
- 554 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/11/19(水) 22:46:11 ID:vuIoFjTa BE:933525465-2BP(0)]
- なら土佐電にします。
そういや、あんま知られてないけど広電のは既にあったな。東方だけど↓ ttp://jp.youtube.com/watch?v=0WVC9JL-6rE 電磁大光3回+森尾低音2回 あと、グリーンムーバーMAX(5100形)の電磁大光↓ ttp://jp.youtube.com/watch?v=_lo1RPcksSc 収録機器の関係かな、若干音が違うような・・・
- 555 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/11/19(水) 22:50:40 ID:vuIoFjTa BE:466763235-2BP(0)]
- 連投スマソ
>>553 今度金が入るから落札しようかな・・・ にしても状態良すぎ噴いたww
- 556 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/20(木) 08:17:50 ID:e3IBlk23]
- なんか最近、ヤフオクでブザーブームが来ているのか?
- 557 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/20(木) 09:31:34 ID:kAmFzpoA]
- >>554
広電は車内放送が良いね。 それに対して発車合図の電磁大光とのギャップ… なんともいえませんね。
- 558 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/11/21(金) 13:06:27 ID:bRZc0ySK BE:840172493-2BP(0)]
- 横浜市営本牧の2008年度いすゞワンステ、いすゞの純正なのに日工高音がついていた(車外より確認)。
ブザーが選べるようになったのかな。
- 559 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/21(金) 16:24:01 ID:F/9iB7Ob]
- ドアブザー着うたみたいなのがあると楽しいかも。
電磁大光を携帯のアラームにするとか。
- 560 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/21(金) 16:47:01 ID:svsV1PIt]
- >>559
ガーーーッ、ガーーーッ、ガーーーッ、ガーーーッ、ガーーーッ.....
- 561 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/22(土) 08:54:47 ID:EGE+/mpC]
- >>560
着信音でも恐ろしい…
- 562 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/22(土) 15:11:50 ID:UOdM2mx1]
- そばにいた子供が泣くかもw
- 563 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/22(土) 17:42:23 ID:h/d5k6ej]
- ギャーーーーーッ!
- 564 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/25(火) 18:09:06 ID:7gwFIcXE]
- 都営はいつから営団になっちゃったんだ?
- 565 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/25(火) 21:19:49 ID:ayioKs5f]
- >>564
2002年のK代から
- 566 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/25(火) 22:25:00 ID:A+ZX4Tmu]
- これって低音ブザーなの?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=c8yGLGR2UY8
- 567 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/25(火) 22:39:43 ID:qEyJvZ4h]
- >>566
これは間違いなく森尾低音だね
- 568 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/26(水) 00:57:21 ID:NexGnFL3]
- ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_05803.wma
これが森尾低音。 ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_05804.wma これが…
- 569 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/26(水) 01:05:22 ID:NexGnFL3]
- 自分でアップして何だが>>568の下の音、あらためて聞いてみるとかなりマヌケだな。
- 570 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/26(水) 20:36:58 ID:ytpcUnCe]
- >>568
電磁大光の高音バージョンだな
- 571 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/26(水) 21:16:37 ID:xbGU4u65]
- >>566
森尾低音だけど、1980年頃までに製造されたタイプの音だな。 森尾は製造年式によって同じ高音・低音でも音が違う。
- 572 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/26(水) 22:00:24 ID:QAdgpreD]
- >>559
携帯動画変換君+着もとで自分で作るのがいいよ。 au、SBはメモリカード経由で移すだけだし。 >>568 扉の音がなく、長さもちょうどよかったので 早速、下のを非通知の着信音にさせてもらった。
- 573 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/26(水) 22:22:18 ID:NexGnFL3]
- >>572
もっといいのあるよ ttp://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_05831.wma
- 574 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/26(水) 23:51:07 ID:ytpcUnCe]
- 森尾高音の音程の高いバージョンもあったな。
クィーという音だった。(京都バスの旧年式車にて確認)
- 575 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/27(木) 00:05:31 ID:3XIhZzXc]
- 旧年式の森尾は音程の調整が出来た。
しかしいつ程からの製品からかはわからないけど出来なくなった。
- 576 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/27(木) 12:08:19 ID:LP6p6ECV]
- >>573
最高です! 何回も聞きました。
- 577 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/27(木) 12:59:59 ID:L76473gb]
- >>573
怖さよりも懐かしさがこみ上げてきた…。
- 578 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/27(木) 20:18:56 ID:3XIhZzXc]
- そういえば日本で最後まで残った三菱MR系である滋賀交通のMAR470のうち570号車はダブル電磁大光だったな。
僚車の569は降車ブザーは当時の滋賀交通本来のチーンでドアのみ電磁大光だった。 それ以前のMR520にもダブル電磁大光になっていた車があった記憶がある。MR520に関してはドアは元々はマルコだったようだが電磁大光に付け替えた車があったみたい。
- 579 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/28(金) 15:01:45 ID:ZQx5nlcd]
- >>578
某○川さんのページに音もUPされてましたよね。
- 580 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/28(金) 16:10:13 ID:OMDDkJQG]
- 俺のバスの降車ブザーは押すと爆発します。アルカイダ製品
- 581 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/28(金) 17:23:59 ID:9fYxLbxa]
- 俺もいつか電磁大光が火を噴いたり、
爆発するんじゃないかと思って震えていた幼少の頃の思い出。
- 582 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/11/28(金) 20:16:34 ID:BXtqV9Pl]
- >>581
俺も電磁大光は嫌いだよ・・・ 中扉の前に立つのが怖かった。混雑時中扉の前で身動き取れない時は最悪だ! ブザー触ってもしびれるし・・・
- 583 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/11/30(日) 08:27:54 ID:jrL2CKxx]
- 電磁大光ブザー触ってみたい...。
- 584 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/05(金) 23:38:48 ID:PmAJf5yG]
- age
- 585 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/07(日) 13:02:05 ID:agrkicK7]
- 年末日東の電磁大光調査しにいこうかな?
- 586 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/12/07(日) 13:29:02 ID:/5Co648m]
- >>585
レポよろ
- 587 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/07(日) 17:22:27 ID:whCe2GGx]
- >>585-586
今時の子供が電磁大光で泣くかどうか気になるね。
- 588 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/08(月) 19:56:27 ID:guEk+BeU]
- 頸城グループの電磁大光でブザーの穴を塞いだ車があった。
土電の電磁大光に穴を塞いだ車両はないのだろうか?
- 589 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/12/08(月) 20:28:56 ID:qFrXJufe]
- >>588
全車乗ったわけではないのだが、とりあえず今まで乗った土電で、塞いだヤシは 見た事ないなぁ。嗚呼また電磁大光の生音聞きたくなってきた。
- 590 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/08(月) 20:52:28 ID:guEk+BeU]
- >>589
ぎゃぁーーーーーーーーーー!
- 591 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/12/09(火) 18:30:54 ID:5uOKkNlw]
- >>590
ぜひ土電の入口近くの座席を確保してくだされ。
- 592 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/09(火) 23:33:54 ID:k9CjX7mm]
- トリプル電磁大光は昔存在したのだろうか・・・
あったら恐ろしい
- 593 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/12/10(水) 21:36:54 ID:qJyNUczq BE:746820083-2BP(0)]
- 流れきってスマン
横浜市営滝頭の3-4558、他の同期車は全て日工高音なのにこの車両だけ電子大光。(車外より確認)
- 594 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/12/11(木) 17:51:37 ID:mZC5lJn9]
- >>593
故障したから電子大光に交換されたんだろうな。 日工が故障したどこぞのケチ王のRNより数億倍ましだが。
- 595 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/14(日) 23:55:59 ID:VXYce6cn]
- ガーーーーーーーーーーッ!!
- 596 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/15(月) 12:24:09 ID:aMX1GflV]
- >>594
その京王も日工が故障したのか、電子大光に交換されていた車がいた。 車番は忘れたが、いずれも多摩営業所の90年式3ドアMPの中扉と、92年式中扉がワイドドアのMPに1台ずつ存在した。(ちなみに同期車は日工) 京王の電子大光は珍しい存在だった。
- 597 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/15(月) 17:35:54 ID:N/6Ven7G]
- >>596
京王の多摩は昭和50年代は電磁大光の巣窟だった 聖蹟桜ヶ丘とか降車時に中扉と後扉で電磁大光ダブル鳴動!
- 598 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/16(火) 00:07:12 ID:bw37/JjA]
- 今の若い世代は電磁大光知らない人が多い。
女子高生ギャルも嫌がるだろうな
- 599 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/16(火) 00:41:03 ID:Fbzhz/rT]
- >>597
確かに。S60年頃豊田から多摩動物公園に行くバスがブルドック(多分非冷房)が中、後扉のダブル電磁大光だった。 帰りはすかさず電車に…。 同じ頃府中も電磁大光多かったみたいだが、一度も当たらなかった。よく乗ったのは国立~谷保まわり府中行き。 森尾だったのだが、車種をよく覚えていない。 立川まで来てた美濃部カラーの都営も電磁大光と聞いた事がある。
- 600 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/16(火) 10:33:08 ID:oUG1wDtV]
- この間、名鉄バスのエコハイブリッド2次車(基幹バス用)に乗った。
1次車と違って中扉に日工製ブザーが取り付けてあったけど ドア開閉時に「ピンポン、ピンポン、ピンポン」と鳴った。 (ただし、電車のドアチャイムとは違う感じの音でした) ちなみに降車ボタンの音も1次車と違っていました。
- 601 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/16(火) 11:38:57 ID:UsqNOKBc]
- >>599
京王府中で森尾だと何だろう?いすゞ(川重)か? 同じいすゞでも富士3Eは丸子だった希ガス 因みに電磁大光は三菱が多かった(74~79年は標準装備w
- 602 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/16(火) 20:39:23 ID:WfFVlSGS]
- >>601
たしかガキの頃に中大循環によく乗ってたときには 5Eが電磁大光だったが3Eは違った気がする。 7Eとキュービックは森尾低音ですげーうるさかった記憶が。
- 603 名前:599 [2008/12/16(火) 22:05:13 ID:Fbzhz/rT]
- >>601
多分川重だと思う。 マルコじゃなかったので。 多摩動物公園のライオンバス(?)も電磁大光だった記憶がある。 ライオンより怖い…。
- 604 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/16(火) 23:18:42 ID:RMkbfbUc]
- ゴリゴリゴリィ~~~~!!!
- 605 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/17(水) 10:08:50 ID:BPQZZxy6]
- 電磁大光ブザーはライオンより怖いのか…
- 606 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/17(水) 10:51:04 ID:v6UD8ABM]
- ちなみに今はなき西東京の夕やけ子やけ号は森尾低音
- 607 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/18(木) 17:52:02 ID:7eypR62W]
- >>603
あれウィキで確認したが京王電鉄バスが運行しているみたいだぞ。だから電磁大光をつけたのか… あと今はなき京急のスーパーワイドドア車に電磁大光っていたの?
- 608 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/19(金) 17:52:49 ID:8sF6Bqmi]
- >>605
かなり昔の話だけど、札幌市電(当時は全車電磁大光)に犬を乗せてきた人がいて、 電磁大光の音に犬が反応して騒ぎ出すんじゃないかと思ったけど、全く平気な顔してた。 犬にとっては何でもない音なのかな?フグの毒がフグにとっては毒じゃないように。
- 609 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/20(土) 12:53:55 ID:fGIYh07D]
- >>607
電磁大光はわからないけど、丸子ブザーのワイドドアー車がいた。
- 610 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/22(月) 21:38:35 ID:po99g20c]
- 旧森尾ズーage
- 611 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/23(火) 00:27:52 ID:fh72GucW]
- 小田急バスのF9006号車、森尾っぽいカバーで覆われているのに
音は日工ってのがいる。
- 612 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/12/23(火) 19:08:09 ID:tIZAjL9H]
- 旧森尾の音どこかにうpされていないかな~。
- 613 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2008/12/24(水) 10:21:57 ID:zeN4D+PP]
- 名古屋市営のNN-2、中ドアブザーが日工だが異様に甲高い音を発する。
- 614 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/24(水) 14:31:42 ID:OrMgo+SU]
- >>613
日工は個体差があるね。 車番は忘れたけど、日工高音と森尾高音を足して2で割ったような音のするやつもいる。
- 615 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2008/12/24(水) 15:17:47 ID:SShH+NnQ]
- 東武、京成、国際興業は過去に電磁大光いたのだろうか?
自分の記憶では、金町にいた京成の川重CLMorCJM(換気扇がついてたので冷房車?)が電子大光、同じく金町にいた3Eがマルコ、 国際興業のBU04(冷改車で前ドアの窓ガラスが小さいタイプ)が森尾。 東武の5Eは森尾だった気が…。
- 616 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2008/12/26(金) 12:26:27 ID:9aYvProH BE:466763235-2BP(0)]
- フジエクスプレス横浜営業所の一般路線車は日野レインボー3台と日デRM1台といすゞエルガミオ1台(いずれもノンステ)の計5台居るが
エルガミオ以外は全て日工高音。エルガミオのみ電子大光。 >>606 呉市営の観光用ボンネットも森尾(高、低は不明)。 ボンネットは電磁大光そんなにいないのかな?さすがに故障するだろうからwww
- 617 名前:585 [2008/12/28(日) 19:33:18 ID:MuKxGrCD]
- 日東交通木更津
富士6E=電磁大光昭和製のバスも現役 富士7E=前期は電磁大光後期は電子大光 五十鈴製=電子大光 三菱扶桑、西工=日工高音
- 618 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/01(木) 20:58:06 ID:dWcyth5Q]
- 旧森尾ズーーー
- 619 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/02(金) 00:07:51 ID:fsJ7l0+l]
- 電磁大光に乗ってしまった((( ;゚Д゚)))
s.upup.be/?bcqHRB7CZT
- 620 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/02(金) 00:30:26 ID:BuXjikcX]
- >>619
これどこの車両?
- 621 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/02(金) 11:36:12 ID:7ggkydBw]
- >>619
出た~!恐怖の電磁大光!
- 622 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/02(金) 13:43:52 ID:EdQe6lYF]
- >>619
ブザー上のエアコンの噴出し口を見る限りでは富士重工っぽいね。 それにしてもこのスレは、 他のバス板のスレに比べてマッタリしたムードがあっていい。 みんなで仲良く電磁大光にブルブルしたり… 変だけどアットホームな雰囲気もある不思議なスレのように感じます。
- 623 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/02(金) 13:45:56 ID:g5niq9SC]
- >>619
これは富士重工製ですね。 富士重工製は電磁大光率高い((((゜д゜;))))ガクガクブルブル
- 624 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/02(金) 13:51:34 ID:g5niq9SC]
- 連投スマソ
川崎市営で電子大光の五月蝿い車がいた H4420号車で丸子並みにデカい音(ぺーの音)がした
- 625 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/02(金) 14:31:46 ID:7ggkydBw]
- >>624
昔、多治見の東濃鉄道バスに「チー」という高い音を出す 電子大光ブザーがついたバスがいましたね。
- 626 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/03(土) 11:45:47 ID:ayKWqMkc]
- >>619
もしかして、頸城自動車?
- 627 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/03(土) 12:49:16 ID:WSkYGj84]
- 答え
百獣の王が書いてあるバス
- 628 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/03(土) 17:10:39 ID:goEEYAJ8]
- >>627
伊豆箱根?
- 629 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/03(土) 19:20:46 ID:WSkYGj84]
- >>628
YES。 >>193でガイシュツのJR東海バス中古のうd中型。 以前は沼津200か457というナンバーだったが現在は伊豆200か76。 同じく>>193に書いてある沼津22く1917(多分現在の伊豆200か140)はマルコだったがマルコの周りに電磁大光の痕跡らしき丸い跡があった。
- 630 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/03(土) 19:28:11 ID:WSkYGj84]
- 連コメ失礼!
伊豆箱根は自社、中古含めてU-のほとんど(及びKC-の一部)がマルコだが前出の電磁大光の他に何台か電子大光に取り替えられた車両がある。 神戸中古いすゞとKC-以降のUD(KCの一部はマルコ)は日工高音、自社いすゞは電子大光。
- 631 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/05(月) 01:56:38 ID:34969RNL]
- 久々に音の時間ですよ~♪
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date101301.wma >>612のリクエストにお答えして旧森尾。ちょっと聞きづらいけど勘弁! ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date101302.wma >>625の言う音の高い電子大光ってこんなんかい?これは多分故障だな。 そして… ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date101300.wma
- 632 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/05(月) 17:33:22 ID:2uMmEcvY]
- >>631
あなたのうpした電磁大光の音、今までうpされた物の中で一番良質(?)だわ。 電磁大光って実はかなり個体差あるんだよね。 経年劣化はもちろんの事、新品でも微妙に勢いの差があるようですよ。 子供を泣かすにはもってこいの上物だわこりゃ(笑)。
- 633 名前:625 [2009/01/05(月) 22:24:15 ID:8eZGELnH]
- >>631
そうです!「チー」音の電子大光の音はこんな感じです。 ただ、昔の東濃鉄道にあったのはもっと大きく鋭い音がしました。
- 634 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2009/01/10(土) 14:58:13 ID:0EQfO5OW BE:746820364-2BP(0)]
- チーage
- 635 名前:F02 ◆y1Okekr0L. [2009/01/10(土) 14:58:54 ID:0EQfO5OW BE:1493640768-2BP(0)]
- 連投スマソ
ミスってsageでageてしまったorz
- 636 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/11(日) 07:05:17 ID:4cQINOQI]
- ガァ~~~~~!
- 637 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/11(日) 21:31:13 ID:y4Af6Pgb]
- ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date101647.wma
- 638 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/11(日) 22:26:26 ID:nuG8W3O6]
- >>637
ぎゃーーーーーーーーっ電磁大光だーーーーーーーー!!
- 639 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/11(日) 22:34:59 ID:trFC9Rl0]
- >>637
このスレでは毎度おなじみ、恐怖の電磁大光… でも全国的に見れば今や希少種の部類。
- 640 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/11(日) 23:47:18 ID:y4Af6Pgb]
- 伊豆箱根のしR中古のうD中型電磁大光車、電磁大光とフィンガーシフトの不思議なコラボレーションがなかなか乙…
- 641 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/11(日) 23:55:58 ID:HeAWqjyW]
- ウインカーのインパネ音の
カッカッカッ (純正だとほぼ無音) ってメーカーどこ?
- 642 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/12(月) 08:08:00 ID:/Cp0/hcX]
- >641
都営のやつか?
- 643 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/12(月) 13:12:15 ID:P+n1DWqK]
- 電磁大光みたいな音をMSXで再現してみました。
動画を↓にアップ。 ニコ動版 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5821918 YouTube版 ttp://jp.youtube.com/watch?v=hIA9fJxtjHo YouTube版は音が悪い(再エンコードで劣化してしまった)ので、 ニコ動のアカウントを持っている人はニコ動版をご覧ください。 原型は1987年頃に作りました。 当時の国鉄バス@札幌(現JHB)や札幌市電で使われている電磁大光ブザーを MSXで再現したいと思ったのがきっかけです。 ニコ動でも最初はアップに失敗し、YouTube版みたいに劣化してしまいました。 元動画の音声は、最高のビットレートでエンコードする必要があります。 ニセ電磁大光といえども、複雑な音は侮れません。 あと、他人の作品ですが、ニコ動にこんなのが。 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5266459
- 644 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/12(月) 16:58:37 ID:o6B9dGhd]
- >>641
ドアブザーでお馴染みの日工電気製。
- 645 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/12(月) 19:46:30 ID:60Bgg5D+]
- >>643
ニコの垢が無い人向け→ttp://dic.nicovideo.jp/v/sm5821918
- 646 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/18(日) 09:03:20 ID:piniWl8U]
- この前マルコ1回途中で半音下がった。五月蝿い音出すのに疲れたのかw
- 647 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/18(日) 20:07:52 ID:22FBJjNX]
- 電磁大光もうるさいが、マルコブザーもうるさい。
電磁大光は今や希少種だけど、マルコブザーあたりはまだ使っている事業者も多いのでは。
- 648 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/19(月) 13:28:22 ID:rObwb9G7]
- >>647
元・西武車が各地へ行ったから、 従来マルコブザーが無かった地域にも増えただろうね。
- 649 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/20(火) 00:00:14 ID:yhjIKOUS]
- 電磁大光とマルコは富士重がお得意
- 650 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/20(火) 09:30:40 ID:XmdV1uEm]
- 電磁大光ブザが夢にでてきた・・・悪夢だ・・・
- 651 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/20(火) 21:37:38 ID:iIVI4KP3]
- >>650
俺も電磁大光付のバスに乗った夢を見た。 ポンチョだったな
- 652 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/22(木) 19:35:29 ID:RQZn+q+N]
- やっぱりみんな、何だかんだ言っても
電磁大光好きなんじゃん。
- 653 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/22(木) 22:55:17 ID:sMEQ4c0H]
- 松下ブザーを好きな人のことも忘れないでやってください
- 654 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/22(木) 23:42:27 ID:96MPmS0v]
- >>652
電磁大光はいやだ!! ロクな思い出がない!!
- 655 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/23(金) 16:10:53 ID:yql8cM8k]
- >>653
松下ブザーなんて初めて出てきたな。 どんなやつだろう。
- 656 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/23(金) 18:27:12 ID:T0IiXbMY]
- ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date102803.wma
- 657 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/23(金) 19:28:29 ID:LX1jr4ks]
- >>655
↓の1分26秒~36秒あたりで鳴ってるブザーの音(両方とも) tp://jp.youtube.com/watch?v=Og3exDrWrTc
- 658 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/23(金) 20:01:49 ID:DOqvYl/r]
- >>657
ありがとうございます。 このタイプのブザーは岐阜バスの後扉の車外用などで聞いたことがあります。
- 659 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/23(金) 21:16:59 ID:rCacy9/Y]
- ホロホロブザーのほうは、確か大分交通の中扉で使ってるよね。
旧三陽のLEDじゃない頃の運賃表示器とかにも使われてるやつだな。
- 660 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/24(土) 05:09:53 ID:3hzW8f00]
- これは違うかな?
jp.youtube.com/watch?v=zEONi45Nwrk&feature=related
- 661 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/24(土) 12:01:01 ID:96kIG5sK]
- >>660
これは松下のホロホロブザーだね。 ちなみに>>657でそのホロホロタイプと一緒に鳴っている ピッ・ピッタイプの音がするのは同じ松下のフリッカブザーですね。 >>658の岐阜バスの車外用で使われているのはそのタイプです。
- 662 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/01/24(土) 12:51:41 ID:DUmdrCQB]
- 「パナソニック」だけに、入手は容易だな。
右側のページの型番で検索すると通販サイトいっぱい出てくる。 ttp://denko.panasonic.biz/Ebox/densetsu2008/pdf/file/719.pdf
- 663 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/24(土) 23:54:26 ID:qAN/gNG1]
- 「フリッカ」や「ホロホロ」はバス用ではなく汎用なのでフツーに電気屋やホームセンターで手に入る。
フリッカは店舗のシャッター開閉警告音なんかでも使われてるね。ホロホロもあちこちで多用しているがバスでは回転警告や運賃表のイメージがある。
- 664 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/25(日) 10:44:35 ID:6VJLIyRU]
- 都営の泰平チャイムもお忘れなく
扉開閉時にピンポーン鳴ってる間赤い丸ランプが点滅する。
- 665 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/25(日) 13:36:05 ID:le59pqRZ]
- >>661
それ、和歌山に旅行に行ったときに今はなき明光バスの元京阪の昭和61年式ブルーリボンワンロマの和歌山22き631の方についてた。 相方の和歌山22き630は京阪ブザーだった。 他の日野オンリーの明光バスのブザーは・・・(わかる範囲) 大型車 元京阪:京阪ブザー(閉まりきるまで鳴るタイプ) 今はなき元大阪市営:日工高音(閉まりきるまで鳴るタイプ) 元神戸市交通局のパンダ広告:日工高音 元近鉄のパンダ広告:森尾低音 観光顔ワンロマ車:日工低音 中型車 ノンステ、ワンステは共に日工高音 自社発注のツーステ:616だけ森尾低音、673、28は日工高音 元近鉄:森尾低音 小型車 ポンチョショートは日工高音 レインボーRB:森尾低音 最近は近鉄中古を入れるようになり、森尾低音が増殖中…orzてか、近鉄っていつまで森尾低音使ってた?
- 666 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/25(日) 13:44:52 ID:DnppOgWh]
- (=゚ω゚)ピンポン~
- 667 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/25(日) 23:25:54 ID:dTtyCZfq]
- >>665
森尾がバス事業撤退したのが96年頃だから近鉄も90年代半ばまで森尾が 使用されてたと思うよ。
- 668 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/25(日) 23:58:01 ID:4lyGn4BP]
- >>667
小田急の吉祥寺の7EはA8196が森尾低音でA8197リフト車は日工高音(小田急唯一の日工高音付きの7Eか?)だからな・・・ ちなみに武蔵境のキュービックは日工高音なんだよな いずれも97年式KC-LV 俺的に森尾低音はU代までの日野レインボーといすゞキュービックについているイメージが強い
- 669 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/26(月) 14:03:16 ID:FcZrQGQu]
- ひょっとしたらマルコもバス用ブザーから撤退したんじゃない?
お得意様だった西武車も最近は日工なんかが使われてるみたいだし。 ちなみに丸子警報機って、一般車用のホーンとかが本来はメインのようだね。
- 670 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/26(月) 14:37:09 ID:K4u+rGQg]
- >>669
西武でもエルガと練馬のハイブリは電子大光なんだよな。 てか西武は新車でなぜ日工低音を入れるんだろ?
- 671 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/26(月) 21:26:58 ID:EXP36lGo]
- >>670
京成のJ-BUS小松製(HU灰鰤)も日工低音が使われてる。
- 672 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/01/28(水) 22:48:06 ID:n4OOaqlu]
- 今日の夜、JHB空知エリアの新札幌→札幌駅に乗ったらマルコブザーに当たった!
電磁大光ほどではないけど、非常にうるさい! ナンバーは「札幌200 か 2233」、車番は「538-6807」。 営業所ステッカーのチェックを忘れたけど…医大路線対応(札幌営・元市営の琴似営) なので札幌営だな(札⇔新札は札幌営・厚別営が担当)。 内装は西武中古とは違うみたい。やはりどこかに書かれていたように、JR東海バス中古? #昼間はJHB札樽線エリア本拠地の手稲区で撮りバス。レンタカーなので取り逃げ(本日JHBに払ったのは200円のみ!)。 現在の手稲営は電子大光&日工高音のみ? ちなみに手稲営のバスはすべてに手稲ステッカーが付いているみたい。 #元市営の琴似営、ステッカーは作らないみたい。元JR東海バスの電磁大光は健在?
- 673 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/29(木) 00:40:11 ID:G3QAkFu+]
- 現在純正で採用されているブザーは日工と電子大光だけ。
マルコは多分撤退だと思う。 純正以外ではもしかしたら山口の電子タイプ(和歌山バス等で採用)は存在する可能性がある。 あとはゴールドキング等のチャイム式とかだね。 ちなみに大阪市交や川中島バスの学校のチャイムみたいなのは日工のCPM式という音声合成型警報装置で外見は日工ブザーと同じ形。
- 674 名前:673 [2009/01/29(木) 00:44:03 ID:G3QAkFu+]
- ちなみにフリッカ等一部事業者で外ブザーに使用されるものは除外しています。
- 675 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/29(木) 15:07:38 ID:nlVpnXlO]
- 大阪市営のインターホンチャイムも日工と同じ形してる
ピンポーン音が変な音
- 676 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/30(金) 22:59:10 ID:aEX0OYyA]
- >>672
富山地鉄は西武バス富士7E中古が大量にいるけどみんな丸子ブザーだった。 中扉付近には座りたくないよ・・・
- 677 名前:MSX電磁大光作者 [2009/01/31(土) 10:46:17 ID:gcILZ2cB]
- >>676
JHB(昔は電磁大光の巣窟…ドアブザー+停車ボタンのW、長距離路線多数など何でもあり) はマルコが少ない(大部分は電子大光・一部は日工高音)からいいけど、 北海道旭川市の道北バスも2003年時点では西武中古+マルコブザーの巣窟だった!(現在はどうだろう) 同じ旭川市の旭川電気軌道は、大部分が日工高音、一部が電子大光。 旭川電気軌道スライドショーの写真を撮影したときに確認。道北バスは1回だけ乗ったけど、 ttp://dounaisougoukoutsu.blog110.fc2.com/blog-entry-18.html は電子大光だった。 で、旭川電気軌道スライドショーはこれ。 ttp://jp.youtube.com/watch?v=EmJPaIqr8Ws&fmt=18
- 678 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/31(土) 11:12:19 ID:/iptBlVO]
- >>677
旭川電軌のノンステでないUD車はマルコだよ。
- 679 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/01/31(土) 11:20:25 ID:rSI25I+K]
- >>677
昔の上大岡周辺は電磁大光の巣窟だった。 神奈川中央、江ノ電が電磁大光特に神奈川中央はダブル電磁大光!(中扉開閉、押しボタン) 俺はそれがいやで耳ふさいでた。 江ノ電の3Eで電磁大光から丸子ブザー、電子大光に交換された車もあった。
- 680 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/01(日) 08:08:51 ID:ffRuAcxh]
- >MSX電磁大光作者氏
538-6807はその通り、元JR東海ですね。 ハイバック・ロマンスシートで快適なのに、マルコでぶちこわしな気が。 同型の538-5821が電磁大光のままという情報があったけど、今はどうなんだろう。 非常に気になるのだが、なかなか捕まらない...。野球シーズンにJR白石-ドーム シャトルバスで使われていたのは何度も見たんだけど。
- 681 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/01(日) 11:49:49 ID:gjHtUL1/]
- >>680
中央の石狩に入った車も多分同型だよね? あれにはどんなブザーが付いているのやら…。 まあ大昔(30年以上前)は中央バスも電磁大光の巣窟だったんですけどね。 ちなみに同じ元・JR東海でも、 じょうてつに入った日野車は二台とも日工(低音)です。
- 682 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/03(火) 13:52:13 ID:SKrPVHD1]
- >>681
同型のように見えたが、石狩のヤツは中扉が2枚折戸だったような。 JHBのは4枚折戸ですな。
- 683 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/02/03(火) 22:16:41 ID:1XVTi32h]
- >>678
UDはマルコ…。ということは、一度もUDに当たらなかったのか。 旭川電気軌道には日野+富士重工もあったような。それが電子大光か。 >>681 昔は現厚別区に住んでいたので中央バスのことは詳しくないけど…、 BUのサッシ窓初期に乗ったとき、中扉が電磁大光以外、停車ボタンが電磁大光に乗ったことがある。 BUの後期(70年代後半)に乗ったときは中扉が電子大光、停車ボタンが「チーン」の単打ベルだった。 "ガァ" "南郷" "市電" "中央バス" でググったら出てくるブログを見たら、 旧南郷営業所(現在は中央バス経営のスーパー銭湯)にもダブル電磁大光があった、と書かれている。 >>680 >>682 1月28日に乗ったJHBのバスも4枚折戸だった。JR東海バスも4枚折戸が多いのかな。 けど、変なブザーの中古は勘弁して。 JHBの自社発注車は、1986年のいすゞキュービック以降は電子大光がメインだからね。
- 684 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/02/04(水) 21:59:07 ID:ys29DQF1]
- JR系は電磁大光が結構あったな。
そういや先日阪急の新車に乗ったが泰平ブザーだった。 今でもブザーで(チャイム系は結構あるが)日工、電子大光以外の純正品では無いブザーを使用している事業者はほとんど無いのでは?
- 685 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/05(木) 11:04:53 ID:Z0qQeB9v]
- >>683
旭川電気軌道の日野+富士重工は3台ともマルコ。 この会社は97年に初めてノンステを入れたときにそれまで 唯一の電磁大光だった85年式日野HTをふらのバスに転出させたから ノンステと電磁大光は共存した時期が存在しない。
- 686 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/02/05(木) 18:46:41 ID:FdHEVYN0]
- >>685
>旭川電気軌道の日野+富士重工は3台ともマルコ。 共栄(旧電車代替&沿線)・春光(旧旭川バス)の合計で3台のみ? 極めて少ない。それもUDと同様にマルコ? ま、ノンステが増えてきたから、当たる確率は極めて低くなったよね。 >この会社は97年に初めてノンステを入れたときにそれまで >唯一の電磁大光だった85年式日野HTをふらのバスに転出させたから >ノンステと電磁大光は共存した時期が存在しない。 そんな遅い時期に電磁大光? 85年が最後なのはJHBと同じだね。 バスブザーとは無関係だけど、97年からノンステ導入か。 2007年時点で全国26位…104台中34台(32.69%)。地方の中小バス会社でありながら大健闘だね。 ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/sesaku/koukyo/barri_free/bf_bus/best30.pdf
- 687 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/02/06(金) 19:02:10 ID:w0bWtpH5]
- ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date104133.wma
- 688 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/02/06(金) 20:12:58 ID:Jut3Sd19]
- MSX電磁大光としての書き込みです。
ニコニコ動画版 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5821918 ttp://dic.nicovideo.jp/v/sm5821918 YouTube版 ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=hIA9fJxtjHo&fmt=18 の使用条件について。 個人的に楽しむ場合は自由です(例:目覚ましの音に使うなど)。 改変(音のみを抽出する)・自作の作品に組み込むのも自由です。 ニコ動・YouTubeのURL貼り付けも原則として自由ですが、 URL貼り逃げ・タイトル貼り逃げはご遠慮願います。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 投稿者自身の文章【例】「ニコ動に電磁大光をうpした香具師がいます。」など を書くようお願いします。 禁止事項は以下の通りです。 ・嫌がらせやいじめ目的、社会的弱者の前で鳴らす。 ・携帯電話の着信音にするのは原則禁止。但し、他人に迷惑を掛けない場合 (普段はマナーモードにしている)は除く。
- 689 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/02/06(金) 20:18:23 ID:Jut3Sd19]
- MSX電磁大光作者としての書き込みです、の間違い。
続き。改変についてですが、「音のみを抽出する」限定ではありません。 音程を変えたり、MSXのプログラムを改変して似たような音を作るのも自由です。 「PLAY"S8M90O6G"」(電磁大光を鳴らす命令)を「PLAY"S8M90O7G"」に変えると、 電磁大光ではなく、通常の電磁ブザー(クイズの不正解音によく使われる)になります。
- 690 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/02/09(月) 22:50:41 ID:SZaFmOd7]
- 京成トランジットも全車松下ブザー
- 691 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/02/10(火) 12:49:53 ID:iw2QKCL6]
- 昔の名古屋市営の森尾低音で音程の高い物があったな。
あと京都バスのステップ確認ブザーも森尾低音の音程の高いヴァージョンがあった気がする。
- 692 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/14(土) 19:37:13 ID:68zLMYWB]
- またJHBネタでスマソ、元都営(都市新タイプ)90年式HU、森尾低音だった。
以前同型の元都営(HT/HU)に乗った時は電子大光だったのだが...。 都営時代にバリエーションがあったのかな?
- 693 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/02/14(土) 20:03:48 ID:VjWeEOU6]
- >>692
JHBの元都営に森尾低音? 初耳だね。 確かにJHBは元都営が多いけど、電子大光ばかりのはず。
- 694 名前:692 mailto:sage [2009/02/15(日) 06:31:53 ID:7/8me3dW]
- >>MSX電磁大光作者氏
そう、乗った時当然電子大光と思っていたが、ドア閉まる時ビックリした。 すぐさまブザーを見たら、少し大きい丸いヤツ、森尾だった。 以前いた527-50XX(HT226)、527-655X(HU236)で森尾低音のがいたから、それら の廃品再利用か?とも思ったけれど...。
- 695 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/02/16(月) 21:44:19 ID:vV0N9QYC]
- ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date104836.wma
森尾アゲ
- 696 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/16(月) 22:25:28 ID:K1YswkUX]
- >>694
>以前いた527-50XX(HT226)、527-655X(HU236)で森尾低音のがいた 半分(?)は(JHB最後の)電磁大光だった気が。 厚別営だけは、(モノコック含め)1988年頃に電磁大光→電子大光に一斉交換された。 残りの森尾低音は、廃品を保守部品としてストック? にしても、URL貼り逃げ荒らしは腹が立つ! 国道12号線の南側に放り出してJHBに(ry もしくは 国道12号線の北側に放り出して旭川電気軌道に(ry してやりたいね。
- 697 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/02/16(月) 22:28:55 ID:K1YswkUX]
- 名前を入れ忘れた。>>696はMSX電磁大光作者。
(私はうるさい奴だから、荒らしも私のURLは貼り逃げしないだろう)
- 698 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/16(月) 22:53:04 ID:vV0N9QYC]
- ちょっと待て!
>>695だが>>687もそうだけど俺のこと言ってるならURL貼り逃げじゃないぞ!! そもそもこのスレにURL貼り逃げ荒らしは出てないと思うが?
- 699 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/16(月) 23:06:32 ID:vV0N9QYC]
- ちなみに>>656と>>687は電磁大光、>>695は書いてある通り。
- 700 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/02/16(月) 23:06:59 ID:K1YswkUX]
- >>698
スマソ。 >>695=>>698なので、貼り逃げ荒らしではないね。 貼り逃げ荒らしは、自分の文章は一切書かないから。 けど、それはあなたが録音したもの? それとも録音者から転載許可を受けたもの? さくらアップローダーは一定時間で消えるので、 自分のHP・(現在は有料だけど)Yahoo!ブリーフケース ・画像と合体してYouTubeやニコ動に貼る のいずれかにしたほうがいいと思う。 それと、↓の旭川電気軌道・道北バススレを見てほしい。 namidame.2ch.net/test/read.cgi/bus/1215869061/l50 146以降はAA荒らし・バスとは無関係な書き込み・URLや転載文章の貼り逃げ に荒らされている。 電気軌道・道北バススレやバス板ばかりでなく、2ch全体に URLや転載文章の貼り逃げ荒らしが蔓延している。
- 701 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/16(月) 23:23:27 ID:vV0N9QYC]
- 俺は元を正せば>>335です。
俺がアップした音は全て自分で録音したもの。 それとアップ方法はあえてあぷろだにしてます。理由はアップする側も聞く側も一番手軽だから。 消えた音がまた必要になった時は再アップしてます。もっともしっかり確認しないで>>656がもう消えたと思い込んで>>687もアップしてしまう(同じ音)とかいうフライングもしたりしましたが(^^;
- 702 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/02/16(月) 23:32:21 ID:K1YswkUX]
- 今後は、さくらアップローダーのURLに関しては貼り逃げ呼ばわりしません。
ただ、音名を敢えて伏せたい場合もあるでしょう(電磁大光ということを伏せたい場合など)。 そのときは、URLの前に「???です。」「何の音でしょう」と書いておくといいでしょう。
- 703 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/16(月) 23:50:51 ID:vV0N9QYC]
- 確かに電磁大光音に関して伏せ及び横着でいくつか何も書かなかったのはあったからね。以前みたいに「再掲」とか書けばよかったな。それは反省…
というわけでチャット化してしまうのでこれにてこの話題終了! というわけで ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date104133.wma
- 704 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/16(月) 23:57:30 ID:BuLJ0vzr]
- つーかMSX電磁大光作者って何様のつもりだ?
- 705 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/02/17(火) 12:03:23 ID:a23KbsTz]
- まあまあ皆さんマッタリしましょうよ。
バス板では珍しい温和な雰囲気のスレッドだったんだから。 みんなで仲良く電磁大光にガクブルする、妙にのどかな(?)一体感とか。 他のスレじゃ無いでしょ?そういうの。
- 706 名前:F02 ◆y1Okekr0L. mailto:sage [2009/02/17(火) 16:59:53 ID:DIVRfGEf BE:1120230566-2BP(0)]
- 亀レスでスマン。
>>MSX電磁大光作者様 >>643書く時>>542-545確認しました? ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5266459は>>542で既出です(ちなみに私が作者です)。 しつこいようですみません。 あ~地元からどんどん電子大光車が消えていく・・・しかもチャイムブザー少なすぎ。
- 707 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/02/17(火) 18:07:53 ID:0cglck7u]
- >>706 F02 ◆y1Okekr0L.様
あ、それは書き込んだ後に気づきました。申し訳ありません。 昨日のさくらアップローダーの再うpを貼り逃げ呼ばわりしたのは、 >>335さん以外の第三者が再うpしたもの(その気になれば誰でもできる) と疑ったからです。申し訳ありません。 ただ、スレ上げや保守は控えめにしたほうがいいと思います。 他のバス板のスレ・路車板のスレと同様、荒れてしまいますから。
- 708 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/02/17(火) 18:37:24 ID:0cglck7u]
- で、自作動画の音声を抽出し、さくらアップローダーにうpしてみました。
電磁大光モドキ10種類。それぞれ10秒ずつ。 ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date104876.wma さくらアップローダーのURLだけでは、誰が貼ったか証明できませんからね…。
- 709 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/17(火) 20:49:24 ID:BYckuoj+]
- >>704
デカいツラしたい年頃なんだよ。生暖かく見守ろうよ。
- 710 名前:692他 mailto:sage [2009/02/18(水) 06:45:04 ID:Y15CNjDT]
- う~む、謎が増えたなあ。
厚別のしか分からないんですが、527-655Xが入ってそれほど経たない頃(86年)に 乗った記憶では、森尾でした。電磁大光と2種類だったのか、あるいは厚別 のをすぐに付け替えたのか...。同型の手稲所属ヤツの末期に電磁大光を確認。 札駅(タ)でそれが発車寸前にたまたま横歩いていたら「ガーーーッ!」と鳴って、 かなりビビった。
- 711 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/02/18(水) 17:35:55 ID:bVh9wOus]
- >>710
自分の記憶では、86年に入った札幌地区の国鉄バスは、 キュービックの方は全車電子大光でしたが、 日野ブルリは電磁大光がほとんどだった記憶があります。 一部に森尾や電子大光が最初から付いてた車もあったのかもしれませんね。 また、民営化後に取り替えられた車も多かったようですね。 ちなみに民営化後に入った新塗装のブルリは、 もう電磁大光は付いてなかったはずです(電子大光だったかな?)。 冷房車になってからは日工低音が付きましたね。
- 712 名前:711 mailto:sage [2009/02/18(水) 17:40:30 ID:bVh9wOus]
- 追記…85年車はやはり電磁大光がほとんどでしたが、
一部に森尾が最初から付いてた物もいました(ブルリ・5ELV共に)。 これらも民営化後に多くの車両が取り替えられています。
- 713 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/02/22(日) 23:57:53 ID:DZBECM1l]
- いずれにせよ京王が電磁大光にするのやめてほしい
やっぱ電子大光のほうがすき!
- 714 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/02/24(火) 23:47:46 ID:6uaI83J2]
- もうまとまって残ってるのは頸城と日東くらいか。
あとは広電の連接車と土電の大多数のボギー車となるとまだ絶滅しねぇなぁ。
- 715 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/02/25(水) 17:39:09 ID:0BB0KFht]
- 電磁大光の取替えとかが多かったのは、
やはり乗客(ひょっとしたら現場の人間にも?)に すこぶる評判が悪かったって事なのかね…。
- 716 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/02/25(水) 22:54:08 ID:oUZqbT8Q]
- 旧森尾のズーも怖かったな。
横浜市営に乗った時旧森尾の洗礼を何度も浴びた。 旧森尾が現役で使われてるのは土電ぐらいじゃないかな?
- 717 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/04(水) 23:07:21 ID:PN0OSgAu]
- >>716
長崎電軌や鹿児島市電の旧型にもあったな。
- 718 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/05(木) 12:15:10 ID:xM7WorHO]
- 旧森尾は電磁大光よりはマシやろ。
- 719 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/06(金) 14:56:44 ID:F34NZ0E5]
- >>718
同感です。 やはり電磁大光が一番嫌だ。
- 720 名前:692他 mailto:sage [2009/03/08(日) 07:41:16 ID:WcK34kra]
- >>711=712
ありが㌧ JHB新車のエルガに乗ったが、日野ハイブリと同じ泰平チャイムだった! あと過去スレを見たんだけど、元都営都市新で森尾のヤツ、都営時代から 森尾だったっぽい。
- 721 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/11(水) 23:24:27 ID:3hT0XMV5]
- はい!みんな大好きな音♪
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date104133.wma
- 722 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/03/12(木) 00:27:01 ID:6U4jH5sF]
- ICレコーダーを買ったので、
機会があったらドアブザーの音をアップしてみるかな。
- 723 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/03/12(木) 18:35:45 ID:kA0R2B+d]
- 電磁大光なんか要らんて
日工中音か松下ホロホロなら喜んで聴くけど
- 724 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/03/12(木) 22:14:24 ID:jtazknQ+]
- 日工中音て何だ?
- 725 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/03/12(木) 22:57:33 ID:kA0R2B+d]
- >>724
岐阜バスの15年式MP37JMについてる日工ブザー 音程は430Hz~440Hz付近
- 726 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/03/12(木) 23:11:15 ID:jtazknQ+]
- >>725
可能なら音うp求む!
- 727 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/03/12(木) 23:33:13 ID:kA0R2B+d]
- >>726
すまん 手持ちが無い 似てる音があったから、某走行音サイトから拾ってきた ↓の41秒~43秒辺り tp://kyokubus.web.fc2.com/A-3616.rm
- 728 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/13(金) 00:13:42 ID:PH11xlAW]
- 微妙な音ですね
- 729 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/03/13(金) 05:16:59 ID:AYQSAgLN]
- なんだ、京阪テーレーブザーか。
- 730 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/03/14(土) 15:08:27 ID:pyYoEeMc]
- 旭川電気軌道のUD車@共栄(動物園)がマルコだったのは、本当だった。
体調が悪いので、写真うp&音うpは後日に予定。スマソ。
- 731 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/14(土) 23:15:51 ID:V7i1NM5L]
- 90年代初頭、京王の車で電子音の具合が悪くなった車両が軒並み電磁大光に交換されたことがあった。
通学でよく乗ったが、当時は中ドア横のスピーカーを確認したものだ。 穴を覗くと、音源がかすかに見えて気味が悪かった。 今思うと、よくもまああんなブザーを設計したものだ。
- 732 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/14(土) 23:36:48 ID:aPx1pSzJ]
- ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date106570.wma
京阪テーレーブザー。 ただ、これがKL-代まで存在したかは謎。 最近は京阪も普通の日工ブザーになってしまってるし…
- 733 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/15(日) 11:08:35 ID:I+GtLdBp]
- >>731
確かにドアブザーは普通、ドアの上のほうについていることが多いけど 事業者によっては下のほうにつけているところもあるね。
- 734 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/15(日) 14:10:50 ID:Ak5Inr+4]
- >>731
やっぱり京王には電磁大光のスペアがたくさん余ってたのかな…。
- 735 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/15(日) 14:41:26 ID:KhfNIgAo]
- 電磁大光ってどんな音?
個人的には、耳元ででかい音は、嫌
- 736 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/03/15(日) 14:47:54 ID:0qYxziG1]
- >>735
>>721にリンクが張ってある PCではボリューム調節できるからいいけど、実物は、もう、ね…
- 737 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/17(火) 18:31:45 ID:VL9G1a0P]
- >>735
実物は見た目からアレだし、音はドアブザーの中では一番大きくてけたたましい。 そして今やドアブザーの中でも最古参の部類であり、これを現在でも使っている 事業者はきわめて少数です。
- 738 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/18(水) 12:47:06 ID:LpY/7ZMJ]
- 音の大きさもさる事ながら、音質が問題なんだよね>電磁大光
非常に金属的でゴリゴリ感の強い、鋭い音質。 下ろしたての新品なら、いきなり鳴らされると間違いなく心臓が止まりそうになるよ。 駐車場の出庫ブザーやクイズの間違いブザーなんかとは、似てるようで似ていない。 (駐車場やクイズのブザーの方がはるかにマシ)
- 739 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/20(金) 19:47:29 ID:r5Z0BCFG]
- >>738
70年生まれの俺が、初めて電磁大光ブザーを嫌だと思ったのは、73年車の川重いすゞBUと三菱純正MRが新車で入った時。 経年車と違いとにかくうるさい。 その後の新車は電子大光が主になり、83年頃には既存車も日工ブザー等に交換された。 @静岡
- 740 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/20(金) 21:13:25 ID:A5SY8C9m]
- 昔の京浜急行も電磁大光が多かったんですかね?90年代の新車にも付いてた気がするんですが、詳しい方居ませんか?
- 741 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/20(金) 21:18:48 ID:KPND+rPW]
- >>739
静岡鉄道(現・しずてつジャストライン)のことですね。 川重の電磁大光は俺の知ってる限りでは神奈川中央交通、東急バスの一部ですね。国鉄が怪しい… あと京浜急行富士3Eにも電磁大光付きがあったのを覚えてます。
- 742 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/20(金) 21:46:46 ID:1GrYStWy]
- >>739
川重は日工に、純正三菱は泰平などに取り替えられたな。 逆に電磁大光に取り替えられたらしき車も見たことあったが。(これらも後に日工に取り替えられたが。)
- 743 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/03/20(金) 22:08:16 ID:MvemtlzE]
- 岐阜バスに1台しかなかったP代ブルドッグ「か1987」は、電子大光がダメになった後、
オージの圧電式に変わってたorz
- 744 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/20(金) 23:17:04 ID:r5Z0BCFG]
- >>741
ご名答! 川重の電磁大光は富士急(72年以前の日野車で通常は森尾)にもいました。 >>742 昔の記憶を辿ると、静鉄では64~65年式くらいの3ドア車がビニールシート、逆3角ボタンのダブル電磁大光で、66年車の西工カマボコが旧森尾とオージ、富士BUはマルコとナイルスのピンポンチャイム。 以降はマルコや旧森尾が多かったので、73年車は先祖帰りしたような印象が拭えず・・。
- 745 名前:MSX電磁大光作者 mailto:sage [2009/03/22(日) 00:24:41 ID:JLEikuBl]
- ICレコーダー初心者なので駄作ですが。
マルコ(丸子警報機株式会社)製のドアブザーです。 ttp://www.youtube.com/watch?v=Js1ZBUs_ybc 旭川電気軌道のバス車内で録音しました。 バスの画像は 「スライドショー 旭川電気軌道(冬) 旭山動物園行きのバス」 ttp://www.youtube.com/watch?v=7smKtPanRP8&fmt=18 をご覧ください。
- 746 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/22(日) 10:44:46 ID:d9/NucC6]
- >>740 多かったですよ、横須賀では結構ありましたし。さすがに90年代になると
ありませんでしたが。 一度だけ、日野ワンステップに電磁大光が付いているのに乗り合わせた事が ありました。
- 747 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/03/28(土) 22:11:30 ID:ILC+0nse]
- これはyoutubeにあがっているものですが、あまり聞き慣れないブザーですね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=4hoC16jOcZA&feature=related
- 748 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/04/05(日) 00:33:57 ID:B8Wn72s3]
- >>747
山口の圧電にも聞こえるけど多分森尾高音の少し音が高いバージョン。
- 749 名前:747 [2009/04/05(日) 09:32:33 ID:u5yA2PUE]
- >>748
ありがとうございます。
- 750 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/04/05(日) 12:45:10 ID:M/THljwn]
- >>748
頸城にも山口圧電ブザー付きのバスがいる。 電磁大光と同じ形してたけど色が違ってた。 森尾高音のハイトーン仕様といえば京都バスだな。今ではブルリⅡ、西工が増えてるためあまり聞かなくなった。 京福に京都バスの中古がいるので聞けるかも知れない。
- 751 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/04/05(日) 13:53:39 ID:+AVAYsLH]
- この前、初めて阪急バスに乗ったが、珍しい泰平製のブザーだったが
音自体は最近の日工にそっくり。中のハード類が日工と共用なのか?
- 752 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/04/05(日) 20:43:24 ID:B8Wn72s3]
- >>751
全然違う。阪急はドアに付いているのが泰平低音、ステップが泰平高音。以前は車外ブザーに泰平超低音も採用されていた。 ただ泰平は以前より音が小さくなった感じがする。
- 753 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/04/06(月) 16:38:10 ID:vpKE5k/l]
- >>752
京福も旧年式の車に泰平高音が付いてる 最近になって泰平チャイムを付ける会社が増えてきた。 都営、京急、臨港は赤ランプ付き、北海道中央、JR北海道、定鉄、阿寒はランプなし
- 754 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/04/15(水) 00:50:21 ID:t7JZNA3j]
- ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date108452.wma
山口圧電ブザーアゲ
- 755 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/04/16(木) 22:57:34 ID:OLEra6Kt]
- >>754
電磁大光よりはましだけど耳塞ぎたくなる音だな
- 756 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/04/21(火) 20:15:36 ID:/RZLoY9e]
- 多少大きいだけでしょ。
- 757 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/04/21(火) 20:38:47 ID:1vLlwZHJ]
- そういう事言うと…
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date108754.wma 恐ろしい音をアップしちゃうぞぉ~!
- 758 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/04/27(月) 20:08:53 ID:7z7jeuIW]
- 広電の路面電車は今でも電磁大光の巣窟だ
新型グリーンムーバーも相変わらず電磁大光!ってことは今でも電磁大光製造してるのか?
- 759 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/04/28(火) 00:36:32 ID:PJiHRD51]
- 用途はドアブザーだけじゃねーからなぁ
- 760 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/04/28(火) 12:38:51 ID:ihgAVDHL]
- 広島ポートピアに呉市電1000系が保存してたけど、森尾そっくりの大光ブザーが付いてた。(電磁大光ではない)
どんな音だったのかな?
- 761 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/05/03(日) 10:09:28 ID:7pMI255k]
- 日東電磁大光
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date109551.wav
- 762 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/05/03(日) 13:51:55 ID:qiVcU4vJ]
- 大阪市営の金産製(保存バス)で旧森尾が付いてたけど低音、高音わかる人いませんか?
- 763 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/05/04(月) 13:17:22 ID:qZpr/Y+/]
- >>761
音がめちゃくちゃ鋭い…
- 764 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/05/05(火) 01:43:00 ID:ayqgD6eA]
- >>761
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル >>762 旧森尾って高音低音なんてあったの?
- 765 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/05/15(金) 19:22:52 ID:vFO5X8Df]
- そういえばこの前まで走ってた都バスのIPTハイブリッドのS-T175は意外なことに日工高音だった。
案外都バスに日工高音っているんだな… H代モヤシや深川のMPもそうだし… 南千住のD代のMPは電子大光だったがw
- 766 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/05/15(金) 20:03:30 ID:NflNUoli]
- >>765
都バス持ちの車両やないし<IPT それより R-G895が日工高音なのが腑に落ちん… 都営のKL以降なら、泰平ピンポンチャイムだろ
- 767 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/05/15(金) 20:15:08 ID:j7BRU/bR]
- >>766
都営は07年度まで金王製のチャイム(東京メトロ風の音) 泰平は08年度から採用
- 768 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/05/15(金) 21:49:22 ID:NflNUoli]
- >>767
ゴールドキングのピンポンチャイムだったのかorz 正直すまんかった
- 769 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/05/19(火) 21:24:19 ID:qirLtO9N]
- ttp://local.yahoo.co.jp/detail/spot/5e4c7219f190b65706a17ce1b327be22/
ココで電磁大光が売っていた件 \3K
- 770 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/05/21(木) 22:06:07 ID:GCXpgmWr]
- >>769
ここのって、圧電ブザーなはずだよ。 だけど12V用と24V用の両方を販売中w
- 771 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/05/23(土) 10:02:25 ID:3oQfiPQm]
- 西武富士3Eの冷房車は電磁大光、マルコどっち?
- 772 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/06/03(水) 20:20:52 ID:7LF2MdXQ]
- 神奈中 旧せ99のドアブザー(いすゞキュービック P-LV314L)
ttp://rosenbusandressya.hp.infoseek.co.jp/bus/99.wma
- 773 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/06/04(木) 17:39:26 ID:COTLpQhi]
- >>772
これは電磁大光じゃない?
- 774 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/06/04(木) 21:20:18 ID:6RKDVZUp]
- 電磁大光にも聞こえるが壊れたマルコの可能性も捨てがたい
- 775 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/06/05(金) 02:05:11 ID:d7O47ou3]
- 神奈中「せ」の地元民です。
近年の神奈中で電磁大光は見たことがないので、壊れたマルコに1票。
- 776 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/06/07(日) 20:15:55 ID:ys76QaHJ]
- 実際に電磁大光のキュービックっていたのだろうか。
森尾か電子大光のイメージが強いが…
- 777 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/06/10(水) 19:36:35 ID:1ZIj8D8v]
- >>772
廃車になるまで何回か乗ったが、形状は誰がどうみても電磁大光で、 車内中に響き渡る爆音が特徴だった。神奈中は三菱ふそう以外は 今も電子大光を採用してますな。(ふそうはKC-代から日工ブザ)
- 778 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/06/10(水) 20:08:15 ID:DF1rT8db]
- きっと廃品利用だね
- 779 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/06/12(金) 13:18:52 ID:EZAB4UmU]
- 確かにキュービックの電磁大光は珍しいね。
>>778の言うとおり元々は別のブザーだったが、 故障でたまたま残ってたスペアの電磁大光を付けたのかもしれない。 昔、神奈中は電磁大光の巣窟だったという報告もあったし、 今でもスペアが残ってたりしてw 私の地元である札幌地区の国鉄バスでは、 国鉄最後の年に日野ブルリボとキュービックが新車で入ったが、 日野車の大部分が電磁大光だったのに対してキュービックは全車電子大光だった。 JR九州バスのスレでは国鉄最終のキュービックに電磁大光、見たいな書き込みも見たような気がしたが。
- 780 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/06/15(月) 21:16:15 ID:FeQAy+iJ]
- 石川県の小松バスの77年式三菱MR?の廃車体に電磁大光が付いてた
北陸鉄道バスも電磁大光を使ってたかもしれないな 西日本JRバスは現在も一部電磁大光付きが走ってる
- 781 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/07/06(月) 22:35:29 ID:yOABGbuI]
- 先日鴨川シーワールド行きの無料バスに乗った。
電磁大光だった。今も現役に驚いた。
- 782 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/07/07(火) 21:53:49 ID:FIkCWrjx]
- >>781
鴨川日東バスかな。 日東交通やその系列はまだまだ電磁大光がいるね。 ただ全国的には今や希少種だが…
- 783 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/07/17(金) 20:24:35 ID:22T1pgvv]
- ガ~~~!カラカラカラ...
保守
- 784 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/07/25(土) 11:40:28 ID:8dqTRgQI]
- 森尾ブザーです
ttp://moji-yoshimura.ocnk.net/zoom/8813
- 785 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/07/25(土) 11:45:48 ID:sa48bPU+]
- ブザーではないが、昔懐かしの…(まだ場所によっては現役です)
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200609/21/02/b0055202_1221641.jpg
- 786 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/07/31(金) 18:47:33 ID:bh5E0rck]
- 子供のころ、京王バスの電磁大光の音が怖くていつも耳ふさいでたw
- 787 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/08/04(火) 20:25:17 ID:GOnbcgoc]
- クイズドレミファドンのお手つき・不正解のときになるブザーの音、電磁大光の音にそっくりだった…
- 788 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/08/11(火) 13:40:57 ID:9t5KnruI]
- 今広電旧型連結車に乗車中
電磁大光が複数付いてて全部鳴ってた。全部壁取り付け ガクガクブルブル((((゜д゜;))))
- 789 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/08/14(金) 23:03:36 ID:Z+Mb3z4M]
- 広島の路面電車、恐るべし…
- 790 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/08/15(土) 05:21:10 ID:Vppt7jG7]
- 土電電車のドアブザー事情(8月14日現在)
両方電磁大光ブザー 206,208,213,214,216,221,602,604,605,607,608,611,612,613,615,619, 620,622,624,626,628,629,631,701,1001,1002 片方電磁大光・片方山口圧電ブザー(電磁大光もどき) 202,205,209,210,211,601,603,609,610,614,616,617,618,621,627,630, 802,803 両方山口圧電ブザー(電磁大光もどき) 201,623,625,801,2001,2002,2003,101(ハートラム) 片方電磁大光・片方旧森尾ブザー(ズー) 703,804 702は、両方旧森尾ブザー 591,592は、両方電子大光ブザー 204,207,212は、稼動してないので不明です。
- 791 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/08/15(土) 09:35:33 ID:bLk9WXa9]
- >>790
恐ろしい… やはり高知は電磁大光率が高い みんな迫力ありそうガクガク((((゜д゜;))))ブルブル
- 792 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/08/15(土) 11:42:17 ID:bLk9WXa9]
- 連投スマソ
旧森尾を現役で使ってるのは土電と長崎電軌だけだな 嘗ての横浜市営、都営でもズーの音が聞けた
- 793 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/08/18(火) 19:41:31 ID:nfI7S2JI]
- >>790
高知は恐ろしいな… 電磁大光が無い車両を探すほうが難しいな。 電磁大光嫌いにとっては地獄以外の何者でもないな。
- 794 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/08/20(木) 20:03:25 ID:aJw7aGyu]
- >>788
広電といや、広島北の代車にサイレンみたいなけたたましい音を出すブザーをつけた車がある 因みにいすゞ車
- 795 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/08/24(月) 12:55:25 ID:34MUrB33]
- >>793
ようつべで土佐電がUPされてたけど 電磁大光ブザーは迫力あった 入口ドアの前には立ちたくないよ((((゜д゜;))))
- 796 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/08/25(火) 01:37:28 ID:otuobzAn]
- 広島のJRバスの5Eに電磁大光がついていたが、確かもう廃車になってるかと。
確か、今はなき海田所属のバスは全部電磁大光だった。 この車両、高陽のバスと共通運用だった。高陽(広島支店)は電子音だったが、 海田のバスが来たときはびびった。 昔は海田所属のバスの前面に車両番号?(2ケタ)のしたにアサヒビールの広告 つけていたから、見た目でわかったが、営業所が統廃合になり広島支店に集め たりどっかいったりしたような。 確か、車内放送も当時違った。海田所属は停留所案内の放送のみ宣伝放送無し。 広島支店は宣伝放送無し。アナウンスの人も違った。 確か、2・3年前にはまだいたような・・・どっかの中古車に駆逐された。 (今の中古車より5Eの方がまだよかったのに。)
- 797 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/08/25(火) 02:03:25 ID:otuobzAn]
- ×確か、車内放送も当時違った。海田所属は停留所案内の放送のみ宣伝放送無し。
広島支店は宣伝放送無し。アナウンスの人も違った。 ○確か、車内放送も当時違った。海田所属は停留所案内の放送のみ宣伝放送無し。 広島支店は宣伝放送有り。アナウンスの人も違った。
- 798 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/08/31(月) 21:43:37 ID:Ha/ohmRy]
- 先日神奈川新聞(神奈川の地方紙)に鉄道グッズプレゼントと言うのがあり、
乗務員連絡ブザーの名で電磁大光があった。 ちなみに湘南モノレールと言う路線
- 799 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/09/09(水) 23:08:52 ID:htSBaB9e]
- ガーーーーーーッ
- 800 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/10(木) 08:50:57 ID:PDiqoPIe]
- 800get!
- 801 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/09/12(土) 01:44:37 ID:MJrCtLHA]
- ピュクピュクピュク
発車します、ご注意ください
- 802 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/14(月) 17:45:22 ID:TP1zTlwt]
- 図~~~っ
- 803 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/09/14(月) 19:56:54 ID:5PjzxAhD]
- ゴールドキング製「ぷーっドアが開きますご注意ください」の
音声合成ブザーは北陸鉄道グループ、加越能、京福バスで使われてる 北陸以外のバス会社で採用されてるのだろうか?
- 804 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/09/14(月) 21:19:49 ID:B5mYknfM]
- 実際にヨーロッパのサッカーリーグを見てみると、実は人気は落ちてきているのです。
イギリスのプロリーグのプレミアリーグの観客動員数はどんどん落ちています。イギリスだけではありません。 スペインもドイツも、ヨーロッパのどこの国もサッカーの観客動員数は落ち込んでいるのです。 もちろん、バルセロナやレアル、アーセナルやチェルシーなどといった人気クラブのチケットをとるのは大変です。 ただ、プレミアシップ全体でみると、満員になる試合は全体の半分もないのです。 がらがらに空いたスタジアムも珍しくありません。テレビで放映される時に、 観客席がガラガラだとテレビ映りが悪いため、チケットの安売りをしているクラブもあるほどです。 また、イギリスのサッカーは女性から敬遠されています。 ベッカムが出てきて少し盛り返したのですが、女性に人気のあるプレイヤーがいません。 嫌いなセレブランキングに登場するぐらい積極的に嫌われているプレイヤーもいるぐらいです。 また、プレイヤーだけでなく、サッカーファンも女性から嫌われぎみです。 「サッカーが好き」というのは、「知性がなく、野蛮で退屈」を意味し、 女の子が一番デートしたくない人たちだと言われるようにまでなっています。 www.iec.co.jp/london/0606.htm
- 805 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/16(水) 17:20:23 ID:iF7vvel2]
- 80年後半~2000年前後まで西武バスの富士ボディーに導入されてたブザーはどこの会社なんだ?
かなり張った音だが…
- 806 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/16(水) 20:00:04 ID:ypzpQfLR]
- >>805
マルコブザーですな。
- 807 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/17(木) 10:20:19 ID:u0TfoO0x]
- >>806
あれがマルコなのか。 サンクス。
- 808 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/09/18(金) 03:01:06 ID:uODiBa3U]
- 日工「プー」
森尾「ウェーーー!!」 終点に着くとこれが同時になってうるさかったなぁ 京王@多摩
- 809 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/18(金) 15:33:40 ID:ZJ0o+fP8]
- >>808
名古屋市営に1台だけあるUDの3ドアノンステはもっとすごい。 前扉が森尾、中・後扉が日工で終点では3ドア一斉に開く。
- 810 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/18(金) 20:16:58 ID:EwGuPYpn]
- 西武バスのA8-563。
中扉は日工、終電のみで開く後扉はマルコのまま。 そのマルコの音がひどいことになってる。 あれはもはやドアブザーじゃないw
- 811 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/09/20(日) 00:12:17 ID:HwdtMaP1]
- マルコは音がつぶれると耳障りこの上ないね。
かつて京王でマルコが使われていた頃、音がどうしようもなくなると電磁大光に交換されていた。 府中にいた3扉車が終点で両方開けた時の迫力といったら・・・・。
- 812 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/09/20(日) 00:39:13 ID:EWembeQg]
- >>811
京王はかつてダブル電磁大光で有名でしたからね 今でも電磁大光のスペアを持ってるかもしれない
- 813 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/20(日) 00:51:36 ID:dtTw2uAI]
- 久々にどうぞ♪
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118432.wma
- 814 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/20(日) 00:57:14 ID:dtTw2uAI]
- おまけ
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118435.wma
- 815 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/20(日) 01:00:59 ID:dtTw2uAI]
- もひとつ
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118436.wma
- 816 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/23(水) 02:33:29 ID:Q2dXZcXg]
- >>794
22く3210(いすゞ・西工58MC)のことか? あれはかなりけたたましい
- 817 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/09/23(水) 21:30:09 ID:geXdFWHh]
- ギャーーーッあげ
- 818 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/09/25(金) 15:09:04 ID:UBxS83Aq]
- 立川バスのあるサイトに
J710(いすゞ+富士7E 97年式)だけ中扉ブザー音が… と記述されているが、もしかして電磁大光…?
- 819 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/26(土) 20:24:55 ID:fLZ9gsdy]
- 関鉄9264TCのブザーがやばい。
「音を出すのが苦しいです~」みたいな雰囲気。
- 820 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/27(日) 13:18:24 ID:OIgRlpH6]
- >>819
マルコブザー?
- 821 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/09/27(日) 14:26:37 ID:QDkEz3m7]
- >>820
元京成車だからマルコじゃないと思う。 あまりに音色がひどすぎて笑っちゃったし。
- 822 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/10/04(日) 19:17:40 ID:Nr1kl3sJ]
- これは大変よい電磁大光?
page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n74968655
- 823 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/10/05(月) 09:04:33 ID:B6/69egx]
- >>822
外見上はどこにでもありそうな普通の非常警報機。 しかしふたを開けると電磁大光が… ということは非常の時にあの赤いボタンを押すと…
- 824 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/10/05(月) 11:19:36 ID:HXUOb1GR]
- 9264TCってU-LVだよね?
だったらこんな感じ? ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119332.wma 壊れた電子大光
- 825 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/10/07(水) 18:52:21 ID:OFP18+SK]
- 見づらいけどこれってどこのもの?
imepita.jp/20091007/678490 伊豆箱根の伊豆200か140なんだが音はマルコっぽい。 だけど西武車とかとは形が違うんだよな… >>824 あとで見てみるわ。
- 826 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/10/10(土) 20:09:14 ID:syeu8xpM]
- 拾い
ttp://www.youtube.com/watch?v=vyjXp_DtKQA&feature=channel_page ttp://www.youtube.com/watch?v=Ka1GdzMumOk&feature=channel_page
- 827 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/10/13(火) 09:25:02 ID:JqW1tPrQ]
- >>826
ブザーが鳴る→開閉中にチャイムが鳴る という感じだね。 UPされているものとはチャイムの音が違うけど、 名鉄の基幹バス(ハイブリッド車の大部分)の中ドアもそんな感じ。 あとバスの中ドアの上に電光掲示板のあるバスって初めて見た。
- 828 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/10/13(火) 19:07:08 ID:4GbX3gBW]
- >>825
か140は確か元く1917。 あれは近年電磁大光から取り替えた。 ちなみに同型車は基本的にマルコだが、電子大光に取り替えた車両もある。 また、過去レスにもあるがJR東海バス中古のか76はいまだに電磁大光。
- 829 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/10/14(水) 00:09:44 ID:UUoVDG3p]
- >>826
大阪市営地下鉄御堂筋線と同じドアチャイムですね 京急のハイブリ、臨港バスも都営と同じ泰平製のチャイム(赤PL付)が採用されました
- 830 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/10/14(水) 00:32:56 ID:2VLfq/Ta]
- 京急のりんどう号は大阪市営地下鉄のチャイムがなぜか流れるんだよなー。
名鉄の基幹ハイブリは プー(ピポンピポンピポン)ー って感じでブザーが他より長い。
- 831 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/10/14(水) 17:02:56 ID:yt111JBf]
- >>816
あいつもだがもっときついのは3037の方だな。 どういう気まぐれでああなったのか…
- 832 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/10/14(水) 17:20:55 ID:wLmGuOSR]
- 突然ですがズーをどうぞ!
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date119854.wma
- 833 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/10/14(水) 22:17:31 ID:2On4uPN+]
- >>830
名鉄の場合、中ドアが引き戸になっている車両は基幹バスに限らず なぜかブザーの音がちょっと長めに鳴ってからドアが開く。 普通に鳴るのでもなく、鳴りっぱなしでもないからある意味特徴的だね。
- 834 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/10/15(木) 23:07:16 ID:bD7gF1JU]
- >>832
旧森尾ブザーは72年式以前の横浜市営のイメージが強い 今では一部の事業者でしか聞けない
- 835 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/10/16(金) 20:24:56 ID:+OlfZHAy]
- 94年式元淡路のJHB・LV324に乗って疑問が。電子大光だが
超低音というのがあるだろうか? JHBや札幌市営の91年車の電子大光低音より低い音でした。 ちなみに札幌市営77年車・RE100(ひ73X等)もこんな音だった記憶が。
- 836 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/10/17(土) 17:38:54 ID:u6AIlZzo]
- >>835
札幌市営の77年日野は森尾ブザーだったはずだよ。
- 837 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/11/13(金) 17:25:01 ID:1PzDuJ/R]
- 2ちゃんでアクセス規制の時や、
短時間に連投しようとしたりすると警告画面が出るでしょ? あの時、画面いっぱいに電磁大光の画像を映して 「ガーーーーーーーッッッッッッ!!!!!」っと音も出したら面白い…いや怖い(苦笑)。
- 838 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/11/16(月) 03:21:27 ID:7x1V9dgi]
- まるで「電磁大光」という会社があるかのような誤解を受けるので、
ちゃんと 大光電機製電磁ブザー などと表記するように
- 839 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/11/16(月) 17:23:16 ID:cSwmxMqZ]
- >>838
もうググッてみても約576,000件もヒットするようになってんだよ。 今更ヤボでしょ…なんつって(笑)。 ただ…現場関係者や大光の社内などでは どんな風に呼ばれてるのかは気になるね、やっぱり。
- 840 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/11/17(火) 18:04:55 ID:tMlo7y8n]
- >>838
正→大光電気 誤→大光電機 というわけで大光電気電磁式ブザー ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date121220.wma
- 841 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/11/18(水) 22:37:54 ID:eamvbmgo]
- >>26
担当車電子大光だと思うんだけど、閉まる時にこれやりすぎたらブザーか回路が故障して、 普通に操作しても息絶え絶えの微音や「ミュィ~ッ!」といった変な音が鳴るようになってしまったw
- 842 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/11/20(金) 22:47:41 ID:k6zUqxdF]
- 熊電の「キンコーン」って音のやつ、未だにどこの製品かわからない…
- 843 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/11/24(火) 08:52:31 ID:WKxboakA]
- 画~~~
- 844 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/11/24(火) 18:20:30 ID:/BX9uiyd]
- 蛾~~~
- 845 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/11/26(木) 23:23:53 ID:dYSmJNnJ]
- 図~~~
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date121775.wma
- 846 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/11/29(日) 18:37:45 ID:0iydqkK5]
- 頭~~~
- 847 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/11/29(日) 22:16:44 ID:jL+AQEwq]
- 大阪市営の『ぽんぽんぽん、ぽんぽんぽん~』着メロにしたいけどあるかいな?
- 848 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/11/29(日) 22:59:04 ID:0iydqkK5]
- >>847
はいよ ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date121940.wma
- 849 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/11/29(日) 23:01:46 ID:0iydqkK5]
- ついでの川バス
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date121941.wma
- 850 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/12/03(木) 19:24:28 ID:7O/4n5pO]
- >>848
「ここ空いとる」がツボった
- 851 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/12/05(土) 07:35:37 ID:ItewZNY3]
- >>836
ご教示ありがとう。 う~む、混乱してきた。 先日淡路中古LV乗ったら電子大光で凄く低い音、超低音?あるいはこれが低音 なのか…。今まで低音と思っていたモノ(JHBで91~92年のLVにみられる)は 中音なのか…。
- 852 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/12/05(土) 17:41:03 ID:VMGZsR0Q]
- >>812
あそこはまだ電磁大光のスペアがあるんじゃないかな… そうでなきゃ今どき「チョロQのブザーが壊れた→電磁大光に取替え」ということはありえないだろう。 同じ意味で新常磐交通あたりも持っていそうな気が…
- 853 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/12/07(月) 06:14:12 ID:29oKwKZ/]
- ブザー欲しい
- 854 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/12/13(日) 21:11:50 ID:u6ZjOOng]
- >>853
つ ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w46153868
- 855 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/12/14(月) 06:15:25 ID:JGmOZrlp]
- ∧_∧
( ゚ω゚ ) ドア開閉は任せろー ギーーッC□l丶l丶 / ( ) やめて! (ノ ̄と、 i しーJ
- 856 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/12/18(金) 00:44:48 ID:9Ge+fScg]
- ガーーーーage
- 857 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/12/18(金) 08:40:19 ID:7lLNKGMz]
- >>855
そういう音を出すサイフ作れよwww。ここの住人なら買うかもしれないぞ。 そしてバスの中で鳴らせ。子供が泣き叫ぶ事疑いなし。
- 858 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/12/18(金) 23:01:55 ID:9T3I7JLM]
- >>854の電磁大光が値上がりしてる件
- 859 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2009/12/19(土) 14:07:31 ID:5mDFSw/U]
- 全くおまえらときたらwwwwwww
- 860 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/12/24(木) 22:37:16 ID:YMgUg8fc]
- age
- 861 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/12/27(日) 15:55:32 ID:32dbk7Gq]
- >>790
207号は両方電磁大光
- 862 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/12/27(日) 20:18:11 ID:V1Q2e2ol]
- 京阪バスの90年式位のRJに付いてた、ドアが閉まりきるまで鳴ってて、ドアエンジンが作動したと共に音程が下がるヤツ好きだ!
京阪バス以外に使ってるとこあるのかな? MN型かNM型で、メーカーはナショナルだったかな・・・
- 863 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/12/27(日) 23:46:36 ID:k/DO3+wL]
- >>862
それは日工製のブザーだけど従来の日工ブザー(白系丸型)とは別の製品で灰色の長方形。 京阪でしか見たことがない。 平成初期までは書いてる通り少し変わった音だったが、その後普通の日工高音と同じ音になった。
- 864 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2009/12/31(木) 22:05:58 ID:+gdUCxWT]
- 土佐電のズーのブザーはカバーに大光電機のマークが入ってた
旧森尾じゃなく大光だったのか?
- 865 名前:1S362 [2009/12/31(木) 22:16:19 ID:siydurNG]
- 臨港で最近採用されてるあの声がするやつは何なの?1S362、1T377、1T386とかに付いてる。
- 866 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/01/03(日) 07:23:15 ID:bwgVX/PF]
- >>865
どんな声ですか? 声でガーーーッだったら怖い...。
- 867 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/01/03(日) 16:07:38 ID:6jvq4DBw]
- 声が枯れ気味の女性の声
- 868 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/01/03(日) 17:25:31 ID:ZEErohGr]
- ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date123709.wma
迎春ガ~ッ
- 869 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/01/03(日) 18:48:54 ID:7EsYTgMb]
- 謹ガ~~~っ新年
- 870 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/01/05(火) 14:55:15 ID:tS/pV2lu]
- ソフトバンクの新CMを見たが、ダンテカーヴァーは土佐電の
電磁大光ブザーの音を聞いたのだろうか・・・?
- 871 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/01/17(日) 08:19:23 ID:r/d8KHLH]
- 元西武7E、93年まではマルコのようですが、95年車乗ったら日工でした。
94年車のブザーはマルコでしょうか?
- 872 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/01/17(日) 14:36:11 ID:dgFEObo2]
- >>871
西武バスの日デ車は99年頃までマルコを採用していた。 95年車の日工は後になって交換されたものだと思う。
- 873 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/01/31(日) 04:44:39 ID:1clDHrV7]
- age
- 874 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/02/04(木) 16:45:02 ID:hp86Q2aA]
- 偶然ですがこんなのを発見しました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=XqjLDgB3ilU 意外ですがここでも数年前までアレが使われていたようですね。
- 875 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/02/05(金) 18:23:49 ID:mXmtIk4F]
- >>874
なんと奈良交通ですか! 元々大光も大阪の企業なのに、関西方面での使用報告がほとんど出てなかったので、 これは貴重な情報ですね。 以前、南海バスでもかなり昔に使われてたというのをこのスレで見た記憶もありましたが。
- 876 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/02/05(金) 19:07:14 ID:xwlU84+f]
- 奈良交通というと森尾ブザーが多いという印象があるね。
森尾低音も森尾高音も使用している。 ただ、マイクロバスは別でマルコが多い(エヌシーバスを含む)。 >>875 関西での使用例としてもう一つこちらも… ttp://www.youtube.com/watch?v=blVbL7unrck&feature=related
- 877 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/02/05(金) 23:24:02 ID:9I8XKTMU]
- 京成バスのいすゞBU05(京成車体)は電磁大光が付いてた
都営の電磁大光車はいたのだろうか?
- 878 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/02/06(土) 09:19:57 ID:BVUsfh5V]
- >>876
そういえば以前、某大手サイト(今はほとんど休止中?)にも 滋賀交通のMARの走行音がUPされていましたが、 あれもバッチリ電磁大光の音が入ってましたよね。
- 879 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/02/06(土) 17:06:06 ID:flNiQePp]
- あと近江鉄道バスでもだいぶ昔になるが経年車に電磁大光がついていたのを見たことがある。
ただ近江鉄道バスは西武系ということもあって昔からマルコが多い。 現在でもマルコがついている車両が多いのではないだろうか。
- 880 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/02/07(日) 01:03:23 ID:y8/jvAWk]
- >>877
このサイトに京成BU05(京成車体)の走行音がUPされている ttp://www.youtube.com/user/JA61NH#p/u もちろん電磁大光の音もしっかりと聞ける 他にも、滋賀交通、阪急、京都交通など 70年代製の車両が健在だった頃の 近畿圏を中心としたバスサウンド(ドアブザー含む)多数あり
- 881 名前:871 mailto:sage [2010/02/07(日) 09:13:12 ID:sEChatm4]
- >>872
ありが㌧。
- 882 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/02/13(土) 20:30:02 ID:cVwGnb7/]
- 形式見そびれたが…A3-951~955のどれかに
西武の滝山の西工UAワンステにマルコブザーの車両がいた… あとトロッピーのCにいる1400代、2210代についてる電子大光ブザーと同じ音を出すタイプは一体何製なんだ? 明らかに電子大光と違う形だったが…
- 883 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/02/16(火) 18:49:08 ID:pMvDFDuR]
- ttp://48909714.at.webry.info/201001/article_79.html
最後のドアブザーはもしや・・・
- 884 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/02/16(火) 19:09:06 ID:Ukx6awp3]
- >>883
電磁大光だね。
- 885 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/02/16(火) 23:50:49 ID:PF11CH+r]
- 壊れすぎじゃなくて、元からこんなんだろ。
- 886 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/03/14(日) 17:09:02 ID:3sd2xZhF]
- ガーーーーーーーッ!age
- 887 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/03/27(土) 19:19:02 ID:Kn2B+pS8]
- オィ~~~~~~~ン!age
- 888 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/04/10(土) 21:19:44 ID:Xc3dOd8C]
- 静岡県最後の電磁大光だった伊豆箱根バスの元JR東海RMがいつの間にマルコに取り替えられていた(T_T)
- 889 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/04/10(土) 21:27:25 ID:Xc3dOd8C]
- >>882
それは多分山口の電子ブザー。 和歌山バスがお得意。
- 890 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/04/13(火) 17:27:20 ID:7N8VUqV5]
- しかしこういうバスのドアブザーは他のバス部品と違ってなかなか手に入らないもんだね。
- 891 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/04/13(火) 17:42:42 ID:jdmQS66k]
- >>890
バスマガなどの雑誌でも全然特集しないしね。 電磁大光なんかはテレビの「昔懐かしい物」「あの○○はどこへ?」なんかの特集で取り上げられないもんかな? 結構一般人にも受けるんじゃないかな?と思うんだけど。
- 892 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/04/13(火) 19:01:07 ID:kwpGE1j8]
- >>891
音の違いを素材にして雑誌の特集にするのは難しいでしょ。 聞こえかたも人それぞれだし。
- 893 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/04/13(火) 19:47:43 ID:mRdz4Xb/]
- 偶然見つけた映像です。
ついているのは森尾ブザーと思われますが、マルコみたいな音がします。 ttp://www.youtube.com/watch?v=GCTWs7XoFy0
- 894 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/04/13(火) 20:09:30 ID:UdbHifs7]
- 貴重映像を発見しました。
ttp://www.youtube.com/watch?v=hrBA2he7kXY
- 895 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/04/16(金) 23:17:17 ID:xGskqsNR]
- >>894
「電磁大光ブザー」をよく知らない人にとっては非常に参考になるね。 これがこのスレでは有名な「電磁大光ブザー」です。
- 896 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/04/21(水) 20:26:05 ID:yaY6efqi]
- 久々に蛾ーっをどうぞ♪
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up128449.wma
- 897 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/05/22(土) 23:59:58 ID:ECAd0vOb]
- 電磁大光に関してとんでもない動画を制作してニコ動あたりにうぷしようかと計画中
- 898 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/05/23(日) 18:10:38 ID:HZt46xww]
- >>897
大泣きしてる赤ん坊の泣き声とか入ってたら面白そう。
- 899 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/05/24(月) 21:59:05 ID:YgOtc16x]
- 和歌山バスに乗ったんだけど、ブザーの形は電子大光で、
音は日工。どういうことだろ?
- 900 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/05/25(火) 00:26:21 ID:Wv5SYYbc]
- >>899
低音?高音?
- 901 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/05/25(火) 00:41:11 ID:4c3alghr]
- 岐阜バス(岐コミュ預かり)の「き496」の中ドアブザー、松下ピキピキから日工に替わって萎え
元岐阜市営の車なのに何してくれるんだよ…
- 902 名前:897 [2010/05/25(火) 22:04:02 ID:Wv5SYYbc]
- はい、実行しますた♪
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10843969 自己責任でご覧下さい(笑)
- 903 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/05/26(水) 13:44:48 ID:JXrFYf1Q]
- >>902
電磁大光のドアップといい、あの音といい、なんとも威圧感のある動画・・・
- 904 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/05/30(日) 22:49:14 ID:oLfBKtX/]
- 最近泰平製の発光ダイオード付きドアチャイムを採用した事業者が増えてる。
都営、臨港、京急、小田急、じょうてつ、宇部市営のハイブリなど 今後も増えそうだな。
- 905 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/05/31(月) 22:46:29 ID:DdWtLwLm]
- 某所で走ってる元神戸市のU-HU3KLAA、こいつの後引戸のそばの日工ブザー
高音と低音が、同じブザーから聴こえてくるんだよ どういうこと? Bはステップの光電管の反応で、Fはドア操作で鳴るんだが
- 906 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/05/31(月) 23:01:19 ID:DdWtLwLm]
- ごめん
間違えた 誤:Bはステップの光電管の反応で、Fはドア操作で鳴るんだが 正:B(493.9)はステップの光電管の反応で、F(174.6)はドア操作で鳴るんだが
- 907 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/06/01(火) 17:29:37 ID:xPEWBvnS]
- 日工ブザーは2線式と3線式がある。
2線は単一の音しか出せないけど、3線式のものはマイナス、高音側+線、低音側+線の3本が出てて、 同時に鳴らすことは出来ないけど、高音と低音が配線で選べる。 てか、日工ブザーの裏に、そういう風に使えるよ、みたいに書いてる。 ちなみに森尾も一時期3線式があった。
- 908 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/06/01(火) 20:46:55 ID:6bB945NA]
- >>907
ありがと 2つ回路があるのか 高音と低音の音量差があまりに大きいのも気になったからな そういうことなら納得
- 909 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/06/10(木) 19:25:22 ID:takafeMj]
- 「1分間鳴らしてみた」シリーズ第2弾!
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11016405 恐怖の第1弾はこちら ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10843969
- 910 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/06/10(木) 19:34:48 ID:takafeMj]
- >>905~>>908
日工3線式の裏はこうなっている ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130869.jpg
- 911 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/06/10(木) 19:36:25 ID:takafeMj]
- ちなみに2線式はこうなってる
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up130870.jpg 結線すれば低音も鳴りそうな感じ
- 912 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/06/10(木) 22:09:00 ID:eBhis6A6]
- >>909
第2弾は森尾低音版か。 森尾ブザーは地方に行けば現役のところがたくさんあるけど、これもいずれは希少種になっていくんだろうな・・・
- 913 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/06/11(金) 18:15:48 ID:Aqv2Cku4]
- 「1分間鳴らしてみた」シリーズをさらにうぷしますた。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11025521 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11025608 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11025635
- 914 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/06/11(金) 19:19:05 ID:vA4PtnAk]
- >>913さん、全国的に希少種のブザーをよく持っていらっしゃいますね。
ある意味記録映像かもしれません。ありがとうございます。
- 915 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/06/11(金) 19:29:42 ID:Aqv2Cku4]
- >>914
でもわりとメジャーなのを持ってなかったりする。
- 916 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/06/12(土) 13:47:21 ID:bRNe0Ort]
- 3年前のこのスレの開始早々もう書かれた事だけど、大阪市バスのチャイムには子供ながらにも感動したなぁ。
当時小学校4年生だったけど、あんまりもあの音が気に入ったもんだから、キーボードでそれに近い音色を探して 何度も真似して弾いたわw
- 917 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/06/12(土) 18:38:24 ID:YGc/X7ue]
- >>916
確かに自分も大阪に旅行に行って始めてそのブザーを聞いた時、 「おお、こんな音が出るんだ」と思ったね。
- 918 名前:913 [2010/06/12(土) 19:59:33 ID:b2jVbrOF]
- >>916
>>917 あれ、日工の普通のブザーと同じ形をしてるけど実はその部分は単なるスピーカーで、本体は別にあります。 そのような構造の難しさと価格の高さ(2万円以上するらしい)、中古品はスピーカー部分のみしか出回らない(この部分だけなら持っている)等のため所持していないので鳴らしたいけど鳴らせないです。
- 919 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/06/14(月) 21:25:28 ID:rf1HY7mK]
- がーっ
- 920 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/06/17(木) 15:06:36 ID:jVnRpudC]
- サントリーボスのラジオCM(宇宙人ジョーンズのバス運転手編)
ワロタ
- 921 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/07/19(月) 18:44:11 ID:EOakF1cp]
- 保守
- 922 名前:バスマガジンを読んでる私 [2010/07/21(水) 11:09:44 ID:JhIx6d5N]
- >891
バスマガの特集がなくても、バスマガの企画の中に画像という写真 があります。つまり、バスマガ全号を読んだらボンネットバスの表 に[電磁大光ブザー]が取り付けたままがある。特に目立つのは彦根 のボンネットやその他のボンネットの記事の車内写真に[電磁大光] が見られるよ。
- 923 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/07/21(水) 13:51:16 ID:JhIx6d5N]
- バスのブザーの販売がなくても、某鉄道祭りの部品バザー
の小物部品でブザーがあって買った。これをバスのブザー にしている。メーカーは電磁大光と電子大光の2種類。 あなたの家の近くに私鉄道のホームページで、今度の私鉄 祭りの大物・小物部品バザーで運転士の指示ブザーという ブザーがあってもなくても買い探すといいよ。
- 924 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/07/29(木) 06:00:35 ID:dv/93JPU]
- ガァ~~~、プシュ~~
保守
- 925 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/08/07(土) 01:45:21 ID:/04Rk9JU]
- 久々の「1分間鳴らしてみた」シリーズ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11620617
- 926 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/09/07(火) 09:37:11 ID:4g9TaRtc]
- バスじゃないのですが、関連した話題ということで・・・
JR西 緊急停止装置のスピーカー紙で覆う“犯人”名乗り出ず ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/437025/ ここで使われているのは写真にもあるとおり、バスでもよく使われている森尾の低音ブザーです。 JR西に限らずJR全体で幅広く使われています。
- 927 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/09/08(水) 01:13:20 ID:dAXYxUx2]
- >>926
罰として全部電磁大光に交換したいw
- 928 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/09/20(月) 19:09:26 ID:l0L0jLCB]
- 何だこの足下見た価格はw
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w54833673
- 929 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/09/23(木) 23:59:14 ID:fo0nJp4y]
- >>928
>ブザー本体に24Vで >「電磁大光」は >ギョオオオオオオオオオッ! >「電子大光」は >プーーーーーーーーーーッ!! >と元気に鳴り響きます。 これなんてケータイ小説?
- 930 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/10/11(月) 08:27:44 ID:K0Nit5Uz]
- だいぶ前に書かれていたJHBの元JR東海車、538-5821ですが…外から
ブザー音聞こえたが、なんか高い音だったorz。取替えられた?またはガワが 電磁大光と同じタイプの圧電ブザー(チィ~~みたいな音)だったのか?
- 931 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/10/12(火) 02:16:39 ID:FqRue/lY]
- 確かに、「山口電機製?」と見たんだが、
「ニコニコ動画」や「NICOZON(ニコゾン)」 という動画で検索しました。 または「ユーチューブ」で長崎電気軌道を検索した。
- 932 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/10/12(火) 10:41:06 ID:3bGgNkzU]
- いい音だねぇ
www.youtube.com/watch?v=x3XGPn4yAKg
- 933 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/10/13(水) 00:01:07 ID:buhbQ0aO]
- こんなんにも…
1:21に恐怖が…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ttp://www.youtube.com/watch?v=R7MtqHo829w
- 934 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/10/13(水) 00:02:07 ID:buhbQ0aO]
- あ、IDがBU♪
- 935 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/10/13(水) 00:51:12 ID:VkY6Ahjv]
- 最近、ここのバスが日工のドアブザーから鳴子に交換した車が現れました
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200908/02/29/a0022129_21171896.jpg
- 936 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/10/14(木) 00:50:35 ID:t2d9IGAo]
- >933のとおり確かに
青森県にある縦貫南部鉄道のレールバスですね。(動画で見た) 迫力のあるブザーがすごく怖かったよ。ガクブル……
- 937 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/10/14(木) 01:07:59 ID:t2d9IGAo]
- ブザーの音の大きさについて、
ブザーの位置から何mまで聞こえるのでしょう… トヨタマイクロバスのマルコだと100m聞こえます。
- 938 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/10/14(木) 05:30:00 ID:72g48Aow]
- >>937
あれは多分マルコではなく普通の圧電ブザーだと思う。
- 939 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/10/14(木) 20:12:02 ID:t2d9IGAo]
- 確かに、昔は「ビーーー」っと音があったが…似てるなぁ。
- 940 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/10/14(木) 22:13:13 ID:t2d9IGAo]
- キャンピングカーに自動ドアーが付いてたらいいなぁ。どんなブザーが鳴るのだろう?
また、いらないバスを買ってキャンピングカーにしたりブザーを取り付けの 改造をしたりするのかですね。←それは夢の話ではないか? そう言えば、どこかの集会の人たちが連接バスを買ったか借りたかわからないが マルコブザーは付けたままかな? ↑ヤフオクで怖いブザーを買って取り替えるんじゃぁ……… (ガクガクブルブル「そんなことはない」と叱られるぞ!)
- 941 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/10/14(木) 22:31:33 ID:Puv1z8qo]
- >>936
現役時代の車掌さんはボタン一瞬押すだけで、あんな長く鳴らさなかった。 「ガッ!」「ミ゙ーーッ」と発車していた。
- 942 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/10/15(金) 08:31:14 ID:VebIKAK+]
- >>936
このブザーはだいぶイカレてるよ。 新車に取り付けられた新品の電磁大光のすごさといったら…。 よく今までショック死する人が出なかったなぁと思う。
- 943 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/10/30(土) 17:55:58 ID:jjp6+eSm]
- 保守吹鳴、ガーーーーーーーーーッッッッッッッ!!!!!!
- 944 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/11/17(水) 19:48:19 ID:8NhnTNR0]
- 保守ミィ~~~~~ッ…ウィ~~ン(不調のマルコブザー)
- 945 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/11/21(日) 17:44:51 ID:Nb/VLb07]
- 拾ってきた
www.youtube.com/watch?v=fgQHnwzPrz4
- 946 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/11/21(日) 20:28:09 ID:sdw4qYYI]
- >>944
それでは非常に調子のよいマルコブザーをどうぞ! ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138823.wma >>945 それでは川中島バスバージョンをどうぞ! ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138824.wma そしてアレをどうぞ! ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up138822.wma
- 947 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/11/22(月) 05:35:09 ID:0/Nh7lQ2]
- 静鉄KC-以前のテレレレレ~って音と、岡電KC-以降や西鉄夜行車のピュリリリ~って音のメーカーわかります?
- 948 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/11/22(月) 17:19:23 ID:zXRG/SEE]
- >>946
そしてアレを…(…/up138822.wma)と検索したら ビックリしたじゃないかとガクブル状態 あれは>>943さんのリクエストだね。 私たちだったら頑固爺さんのような「コラー!」や「喝(カーーーーーッ!)」 と叱るくらいなブザーの怖さだよ。
- 949 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/11/22(月) 18:48:30 ID:oHQNGsX7]
- >>947
静鉄のは埋め込みだからメーカーまではわからないけどKL-車の一部まで採用されてた。 岐阜市営の一部の車もそれだったな。(現在岐阜バスに転籍した採用車は鳴らなくしてしまっているらしい…) 岡電や西鉄はパナでは?
- 950 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2010/12/20(月) 22:05:28 ID:CRw4k/ur]
- www.youtube.com/watch?v=XqjLDgB3ilU&feature=related
40秒付近にアレが…
- 951 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2010/12/21(火) 20:18:41 ID:C3XQIsZH]
- >>950
確かガイシュツ
- 952 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2011/01/03(月) 20:03:26 ID:+o6eguPR]
- 今年も…謹ガ~~~~~ッ新年。
- 953 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2011/01/21(金) 13:25:36 ID:YazEetio]
- >>790
最近youtubeに土佐電のドア開閉シーンが多数上がってるな。 いくつか紹介しますと・・・ 旧森尾ブザー ttp://www.youtube.com/watch?v=3ilTZ85w4us&feature=related 電子大光ブザー ttp://www.youtube.com/watch?v=HvBvztvjCDY&feature=related 山口圧電ブザー(以前あがってた頚城版とは少し音が違いますが・・・) ttp://www.youtube.com/watch?v=vRplMXtXxHA&feature=related そして、毎度おなじみの・・・ ttp://www.youtube.com/watch?v=DYXOW1363q0
- 954 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2011/01/21(金) 18:49:46 ID:Rp52QhRR]
- >>953の山口圧電は旧森尾と音が重なった感じだな。
というわけで改めて同じ音を… 旧森尾 ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141540.wma 電子大光 ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141541.wma 山口圧電 ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141542.wma そして… ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up141544.wma
- 955 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2011/01/30(日) 21:49:47 ID:wg7U6S18]
- >>954
毎度お馴染み“ガ~~~~ッ!”でつね。 分かります。
- 956 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2011/02/28(月) 13:00:42.25 ID:Nnk82ftV]
- 電子大光=横浜市営バスと思ってしまうのって俺だけなのか?
機械式オートマ車両に乗った時、プーーフェ・チューーーガラガラ.ゴッン というゆっくりなドア開閉が思い出す。 今じゃ市営は日工高音が主流になり、このようなブザーは姿を消す予定・・・ まだ2000年式と2004年までのエルガ、そして西工96(3-4558.3-4572)は電子大光 あとは日工高音。お隣京急バスではいすゞエルガのみ電子大光。 かつては富士重工7E(丸子低音)やいすゞキュービック(電子大光) いすゞジャーニーLR(電子大光?丸子低音?)乗ったことないから分からん だった。たしかエアロKに乗った時のブザーは丸子低音だったはず・・・ たしかドーーーという音
- 957 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2011/02/28(月) 13:06:46.64 ID:Nnk82ftV]
- 追記
110系統で走っている日野レインボーもやしノンステは日工高音と日工低音が 走っている。後ろのライトとブザーの色を見れば分かる。 低音は黄色かかっているが、高音は白い。 日野ブルーリボンは日工低音、三菱エアロスターMは高音?ニューエアロは 低音。ハイブリットはドアチャイム。 10年前、江ノ電バスの5Eを乗ったことがあるが、当時は餓鬼だから ブザーの音にビビッて泣いたことがある。7Eは電子大光だったが、 最後に乗った7Eは丸子高音だった。 京急バスでもそうだった。 かつては富士重工7Eが主体でそのブザーが嫌がって大泣きして、それからトラウマ になってしまったが、今思うと後悔していると思う。
- 958 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2011/02/28(月) 14:03:07.76 ID:Nnk82ftV]
- >>950
電磁大光やな? www.youtube.com/watch?v=Uu8_pY-QMUw&feature=related 第2弾 いすゞCJA 森尾低音 奈良交通 www.youtube.com/watch?v=kL5cP9C6izI&feature=related とあるドキュメンタリー番組の一部だが、内容は日本最後の現役ボンネットバス。 車掌さんが知らせブザーを押すシーンが流れるが、ブザーはやっぱり・・・・
- 959 名前:名74系統 名無し野車庫行 mailto:sage [2011/03/01(火) 13:23:16.90 ID:pfQfhjvn]
- 路線バスではないが静岡県下田市某ホテルの無料送迎バス(伊豆急下田駅~某ホテル)は
三菱ローザ白:日工高音 三菱ローザ青:電子大光(国際興業同様閉まりきるまで鳴る) 日野リエッセ:なし >>956 市営にマルコがあったのか・・・ 以前乗った7Eの99系統(磯子営業所担当時代)は電子大光だった。
- 960 名前:959 mailto:sage [2011/03/01(火) 13:24:41.11 ID:pfQfhjvn]
- マルコは京急のことか、ミスった。文章をよく読んでなかった。
レス消費すまん
- 961 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2011/03/01(火) 16:42:14.70 ID:A5UKzZYy]
- 市営のドアはゆっくりだったはずだったような。
某サイトでは「横浜市営バスは三菱製のドアエンジンを使用している」 とのこと。あまり分からん・・・ 神奈中のエアロKが最後に乗ったのは2005年。44系統?43系統だったような。 そのドアブザーは日工高音だったが、各停留所でブザーの音が変わっている・・・ もしかしたら壊れた?ニューエアロスターは日工高音が主体だったが、前里町で見た時は 電子大光だった。三菱エアロミディは電子大光で、エアロSは日工高音、日野ブルーリボンは電子大光。
- 962 名前:名74系統 名無し野車庫行 [2011/03/01(火) 16:47:16.29 ID:A5UKzZYy]
- >>960
連続スマソ 京急バスの富士重工7Eは丸子低音。ニコニコ動画で見た5Eスーパーワイドダア車は丸子高音。 例外に市営バス54系統に乗った時のエアロKは丸子低音?それとも電子大光のぶっ壊れた奴? その前に乗った101系統のエアロKは電子大光、エアロMは電子大光だった。 最後に乗った133系統での日野ブルーリボンノンステは電子大光で「ビーー」 というぶっ壊れた音。誰か、市営バス富士重工7Eの走行音があったら教えてくだはい。
|

|