[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 04:52 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

弓道総合スレ 四十三立目



1 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/03/26(月) 21:29:04.25 ID:Gf0gC+Sa0.net]
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1510310423/

821 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 18:00:52.12 ID:y+AmxFhk0.net]
>>789
うるせえよくず

822 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 18:27:57.57 ID:c6p9pO7Wa.net]
なんでこの人はこんなに増長しちゃったの?
4月から最高学年になったか?

823 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 19:00:47.63 ID:t52mBJBL0.net]
達人が本質を伝える

凡人には伝わらない

達人は仕方なく細々と枝葉末節を伝える

凡人覚える

時が経ち達人が想定してなかった前提が現出するも
凡人は枝葉末節を有難く実践

達人候補が出てきて前提に合わない枝葉末節を批判するも凡人の権威に封殺される

こんな理解で合ってます?

824 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 19:26:15.83 ID:fZwAuu6+M.net]
>>791かわいそうな子ね、まあこれで幕引きだな
>>792ただの設定だが
>>793達人候補の回答求む

825 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 19:43:31.17 ID:t52mBJBL0.net]
何が求むだよ

826 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 20:14:57.29 ID:quA7VsIz0.net]
弓をやってる奴は犯罪者。

827 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 20:50 ]
[ここ壊れてます]

828 名前::21.28 ID:y+AmxFhk0.net mailto: >>794
世間的にはおまえが可哀そうな子だけどな
[]
[ここ壊れてます]

829 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 20:57:11.11 ID:8e62R3gi0.net]
弓道にのめりこんでも人格はまったく向上しないことが分かる流れ



830 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 21:07:03.35 ID:gefckOWA0.net]
>>795他力本願でした、すみませんでした…
>>797もう勝負ついてるから

831 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 21:38:59.60 ID:oGhGYiIUr.net]
>>777
センスの塊みたいな人は知らんが、弓歴が浅い内に発見したようなことって他の射癖を前提にしてるとこがある
稽古してるうちにその射癖の性質が変わったり治ったりすると、昔の発見は役目を終えて普通と呼ばれる方向に寄っていく気がする

832 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 22:03:33.50 ID:quA7VsIz0.net]
日弓連も当然無くなる。

833 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 22:10:47.57 ID:jbZlNtoL0.net]
一般化しすぎておじさんにはわからんよ

834 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 22:55:18.17 ID:FwBQU7N0a.net]
>>790
確かに本多流は小離れを理想とするみたいな記述は東大のhpにあるけど、今の東大の射を見るに小離れが伝承されてるとは思えないんだよな
ということで浦上系以外の日置か小笠原を推します
浦上系は個人が考察やりすぎて印西とは別のものになっているイメージがあるので(偏見)

835 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 23:10:34.02 ID:52G4OAD+0.net]
話ぶった切るけど、カケの弦道で、「一文字」とか「三日月」ってのは物理的におかしくないか?
どんな引き方したって弦は会の状態でそれなりに湾曲してるだろ?

新品の時は一文字でも、引いてるうちに下がえぐれてくるんじゃないか?
三日月ってのも、よっぽど矢尺長い人なら分からんでもないけど、不自然な気がする。

自分で手のひら側から見たときに、若干右上がりになっているのが自然じゃない?

836 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 23:55:55.48 ID:jbZlNtoL0.net]
>>804
征矢のブログでもそんなこと言ってたな

837 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/13(水) 00:44:38.13 ID:t2zTFa680.net]
https://twitter.com/uuu___9at/status/1004680902918602752?s=19

こいつ…

838 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/13(水) 01:36:31.39 ID:fahY5BBK0.net]
>>803
親切にありがとう
小笠原で的前で小離れとか斎藤直芳先生の写真でしか知らんのですが、
高位者なら今でも使い分けできるのかしら
浦上系以外の日置だと愛知県以西じゃないと無理ですかなあ

839 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/13(水) 09:58:23.02 ID:ng4gdlsb0.net]
ああああって人は最初は普通だったのに最近じゃキャラとかいって
人をからかって勝利宣言とかするようになってんのかw
5chどっぷりでだんだんクズになっていくコテハンの典型じゃねーかw



840 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/13(水) 10:41:34.10 ID:6CivMhDN0.net]
>>808
リアルで弓の話する相手がいなくて
知識はあっても的前に立ったらしょぼい奴だろうから
生温かく見守ってやろうぜw

841 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/13(水) 12:16:43.86 ID:iFf89WoZM.net]
>>808
つっかかってきた謎の人の方はどうでもいいし、設定だとか言ったのも適当だし、
最初のレスは、からかうものでもないんだが

ヨタ話だが、学生→一般になって、昇段を目的にするなら、そういう方向はあるとは思うが
一般論でも、他人が見て価値を認めても、本人には無価値は、よくあるのではないかと

842 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/13(水) 12:17:30.00 ID:iFf89WoZM.net]
>>809
優しい人間様で良かったのだ

843 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/13(水) 12:21:59.87 ID:ng4gdlsb0.net]
>>810
いや君が最初に変なスレつけてるやんw
今書いてるのだって非

844 名前:に人を軽くみてるでしょーな。
気が付かないならクズだし、確信犯でもクズってことじゃん。

人見下したいならニュー速とかでやりあってくればいいのにw
[]
[ここ壊れてます]

845 名前:名無しの与一 [2018/06/13(水) 13:19:14.92 ID:LSGYl1Y9M.net]
質問なんだけど正面の話で大三以降3つカケの控えが付く、付かないについて。

控えが付かない状態というのは
1.帽子を握ることで控えが引っ張られてしまい浮く(取り掛けの善し悪しも含め)
2.平付になって控えが引っ張られて浮く
3.手首周りが外を向くことで浮く

例外.そもそもカケの作りが悪い

上記から起こるものというのが思い付く限りなんだけどどうかな?
付ける為(帽子を的方面に向け離れの際に弦の進行を阻害しない)にはこの逆を行うということで良いか?という質問なんだけど。

846 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/13(水) 16:07:20.36 ID:WU6oFrGtd.net]
偉い先生には、つけるけど普通のかけだったらつけれないよ、とのことだった

847 名前:名無しの与一 [2018/06/13(水) 20:20:00.41 ID:2eIpHzaU0.net]
>>804
ブログみつけた
blog.soyakyugu.com/announcements/9508

>>813
かけの差し方が悪いとか会で肘が後ろに回ってないとかもあるのかなあ?

848 名前:名無しの与一 [2018/06/13(水) 23:45:48.49 ID:D1yigMh8a.net]
あああああの発言を辿る限り自分の弓と向き合ってはいないし
口を開けば誰かの言葉しか出てこないし、知らないことは誰か教えてとしか言わない
これで一丁前に会話しようとするんだから相手にされるわけもなく
集まってくるのは自分と同等かそれ以下の人間だけ

849 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/14(木) 08:28:01.69 ID:b+UDkyXgM.net]
>>816
批判は書きやすくて筆が進むよね
リアルで侮った相手に正面から叩き潰されないことを祈るよ
人が増えて勝手に話が流れてれば、クレクレだけしてればいいからとてもラクである
何より自分がでしゃばるよりも内容が有意義だろうし、またそうなってほしい



850 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 08:56:13.78 ID:Ndq0vQeqd.net]
>>813
自分が過去あったのは、、手繰って引くというか手先で引く場合と
平付けのとき
学生によくある、大三まで水平に引いて真下に下ろす引きかただと
そうなりやすいんじゃないかな

いずれにしても、形を直すアプローチより原因になっている
引きかたの癖を矯正する方がいいと思う
多分原因は手先ではなくて他にある

851 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/14(木) 09:11:44.58 ID:b+UDkyXgM.net]
>>815
有能おつ
征矢はプロだから正しいんだろうけど、ブログの内容が腑に落ちないのだ

弦枕、弦溝を、弦道という言い方はまずあんまりしたことがないけど、
弦枕の、かけさして地面に近い方をまっすぐにしても、
上半分はいじらないなら、そうそう暴発しないんじゃないかと思うんだけど

あと弦が台形やコの字にかかってるのをみたことないとの話だが、
この動画みると、弦枕の下の方をまっすぐに近づければ、
ある程度台形やコの字に近いようにはなる気はするのだが
https://youtu.be/YnF-Th5tIkM
本当は自分のかけやらで確認してから書きたかったけど我慢できなかった

あとそもそも、一文字って本当にまっすぐじゃなくて、
もともと「 ( 」みたいに若干曲がってることじゃなかったっけ?

852 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 09:56:10.19 ID:Ti16nXrO0.net]
>>817
なぜかいきなり強気なるよなこいつ

853 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 13:43:11.67 ID:7Jzgu0PN0.net]
>>816
>>誰かの言葉しか出てこないし

水差すようで悪いが、参照可能な情報源を基に考察するのは大事な事だぞ
俺はこう感じる、を突き詰めると「大宇宙との一体感を感じ・・・」とかになる
まぁこの辺は研究職でもないと実感わかないかも知らんが

854 名前:名無しの与一 [2018/06/14(木) 13:50:17.82 ID:rGfU/SMpa.net]
>>821
こいつはそれしか言わないって言ってんだろ
知識が知恵になった痕跡がない
あほくさいから絡んでくんな

855 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 15:08:33.17 ID:7Jzgu0PN0.net]
・・・などと知恵どころか知識も無い>>822 が申しており

856 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/14(木) 15:11:36.65 ID:b+UDkyXgM.net]
>>820
ヒッ、いじめないで…
>>822
木を見て森を見ずでございます

まあ次スレ立てるときに試したいことがあるから、ケチつけるだけの書き込みも歓迎しようじゃないか

857 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 15:30:14.89 ID:Ti16nXrO0.net]
ワッチョイ導入して自分に対する非難抗議のIDが1人だけかどうかを判別したいんだろ?

じゃあ、反対。次スレワッチョイ入れんなよカス。
君一人の為に強制コテハントークとかのーさんきゅー

858 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/14(木) 16:39:39.01 ID:b+UDkyXgM.net]
>>825
アホか
弓の話のときに誰が誰かわけわからんことの対策だわ
非難が10人だろうが5億だろうがどうでもいいわ何一転だ

859 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 17:19:59.14 ID:Ti16nXrO0.net]
そういうことにしておいてやんよ



860 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/14(木) 20:28:38.50 ID:oKDbpXkB0.net]
>>827
優しい人で良かったのだ
>>813
異論なし、自分でやってみたところ、一応控えはついて引いてた
ただ、控えは付かなくても付いてもどっちでもいいってえらいひとがいってた
あと、親指を的にむける意識は昔やったが、個人的にはやらなくてもいいとは思う
やった方が具合いいならやっていいと思う、親指をかけの中で反らせろとか良く聞くし

861 名前:名無しの与一 [2018/06/14(木) 22:34:30.63 ID:pyKzOaNP0.net]
おばちゃんが会や道場を乗っ取ろうとするなら神は容赦しないからな。

862 名前:名無しの与一 [2018/06/14(木) 22:40:32.79 ID:pyKzOaNP0.net]
浦上一族は子孫一族地獄行き。

863 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 22:56:48.61 ID:AQvbwCSy0.net]
浦上流とか日置流浦上派とかいうことにすれば良いのにね

864 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 22:58:14.64 ID:AQvbwCSy0.net]
って書いたけど、前にここで経緯を聞いたか。
日置流の最大派閥だから、追い出すに追い出せないんだったっけ

865 名前:名無しの与一 [2018/06/14(木) 23:11:36.29 ID:pyKzOaNP0.net]
他にもいっぱいやってんぞ。

866 名前:名無しの与一 [2018/06/15(金) 11:27:04.03 ID:WZan9Mf+0.net]
日置流印西派浦上系稲垣閥

867 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 11:33:39.80 ID:7s9er1/r0.net]
稲垣閥らしい系譜だけど筑波って今どうなんだろう。
オレが学生の頃にはだいぶ・・・・

868 名前:名無しの与一 [2018/06/15(金) 12:27:06.07 ID:3mduLI+G0.net]
稲垣閥は筑波系と早稲田系でいまはだいぶ引き方が違う気がするな
筑波は比較的王座に出てるイメージ(都学とはリーグ的中率全然違うが)
松尾先生が監督(部長?)になってまた変わったのかはわかんないな

869 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/15(金) 12:29:32.36 ID:a9R6FF+8M.net]
浦上博子範士は亡くなったそうだが、その後で何かあったのかね?
浦上同門会とか浦上道場は、浦上系ってことで、
>>834のように、印西派の中の一つでしかないような感じだと思ってたが
まあ稲垣閥って表現は半分冗談だろうけど



870 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 13:04:34.60 ID:7s9er1/r0.net]
>>836
松尾(おぼろげ)さんやってんのか。
北関東だからね、ほかに強豪ないといってもいいし。
稲垣先生のカリスマが強烈だったし指導要綱みたいな
ものがあったはずだから踏襲

871 名前:してるんじゃないかな。

>>837
稲垣閥はないといってもいいな。
なんつっても免許皆伝返上しちゃったし。
[]
[ここ壊れてます]

872 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 13:05:33.63 ID:7s9er1/r0.net]
あれ、返上はできてないんだっけな。
とにかく下の物には免状みたいなこと出してないんで
そういう意味の派閥はできないね。

873 名前:名無しの与一 [2018/06/15(金) 13:07:03.11 ID:f2deNk72a.net]
いきなり私事ですいません
自分は学生弓道しているものです
高校の頃の教えで感覚を忘れないために365日毎日欠かさず射込みをしているのですが、
ある日突然弓が重く感じてしまい仕方なく射を変えるという事を何度も経験しています
自分の言い方で言えば今までと同じ射をしているのに感覚が掴めないという感じです
これは所謂「疲れ」というものなのでしょうか?週一くらいで休みを入れた方が効率が良いのですか?

874 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/15(金) 15:07:39.00 ID:a9R6FF+8M.net]
>>839
まあ稲垣範士に学んだ人たち位の意味合いだとは思う
弓界の一勢力ではあったのだろうと思っている
>>840
個人的には一定さが必要な気はしていたものの、今年のヤフーニュースの記事で、
ドラフト一位(だったはず)のナントカ投手が「日によって調子で、やり易いようにフォーム(だったか何か)を微妙に変えている」みたいな談話があったので、
なるほどそういうやり方もあるのか、とは思った

一般論で、感覚を忘れないためにやってることで忘れてるんなら、やり方を変えてもいいのでは?
当たってるなら自分なら変えないけど、変えたい必然を感じてるなら変えてもいいんじゃね

875 名前:名無しの与一 [2018/06/15(金) 16:50:01.44 ID:f2deNk72a.net]
>>841
返信ありがとうございます
同じことはできていると思うので練習の
的中はあまり落ちてはないのですが、試合等で緊張感がある中での些細な感覚の違いは射を狂わせてしまうこともあるので悩んでます
自分は今年で学生弓道終わりなので下手に試して射を崩したくないのが難しい所です、、
今までもっと色々なことを考えて引くべきだったと後悔しています。

876 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 17:41:41.22 ID:rnQOpR5+a.net]
365日欠かさずって凄いねぇ

877 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/15(金) 20:03:18.55 ID:undE5pw60.net]
>>842
あー、自分が感覚が狂ったときは、何かをしくじってる(おまけに気づいてない)ことが多い
それでも的に入ってるならいいと思うの
試合ではやれるだけやるしかないし

就活とか卒論と、体調が折り合いつくなら従来を継続でいいと思うが、体がもたないならどうしたものか
自分なら休むけど、皆様の意見も聞きたいところ(他力本願)

878 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 22:20:19.71 ID:fGVcWzKB0.net]
「忘却効果」っていう理論を唱える人もいるし
学生時代最後の試合が来週って訳でもなければ
たまには休息しても良いんじゃないの?

879 名前:名無しの与一 [2018/06/15(金) 22:29:47.05 ID:2TO7SA4Q0.net]
ラグビーの代表チームはおしっこの密度と柔軟と垂直跳びをいつも測定して選手の疲労度を測るってやってた
疲労って自分じゃ気づけないよね一生懸命な人は頑張れちゃうし
疲れが原因なのかはわからんけど十代の頃とは体が違うんじゃない?



880 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 23:25:21.78 ID:W2obc18m0.net]
>>843
イチローみたいだよね
すごい

881 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/16(土) 00:34:02.97 ID:9XmJ7hUE0.net]
体調管理つながりだが、クマ先生だったか麻婆先生だったか忘れたが、
ピーキングを作るのは意図してやったことなかったな
試合の前の日は引くのほどほど

882 名前:ノしとけみたいな話はあったかもだが []
[ここ壊れてます]

883 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/16(土) 00:37:41.59 ID:CgQ8wXDR0.net]
物理的にすごいよな
金曜の夜に彼女と旅行に行って、日曜に帰ってくる場合の土曜日はどうすんの?

884 名前:名無しの与一 [2018/06/16(土) 00:38:04.16 ID:SFzVFFbur.net]
>>840
重く感じる前の時点で、会の伸合いの感じとか離れの出方とかに変化はなかった?
同じことを意識して同じように引いていても射は少しずつ変化するし、それをどうコントロールしてるかわからないと疲れかどうかは何とも言えない気がする

885 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/16(土) 10:23:46.78 ID:yIAPnTGP0.net]
毎日の引く量によるんじゃね?
都リーグトップクラスの大学で毎日と
地方の3部リーグで毎日じゃ全く違うしさ。

886 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/16(土) 14:54:56.02 ID:DccJ41f9d.net]
握りってどのぐらい太くしてる?

887 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/16(土) 21:40:15.12 ID:B5cZzGiB0.net]
太くしない
市販の一番薄いゴムを入れてる
ゴムは薄いのがいいに決まってる

888 名前:名無しの与一 [2018/06/17(日) 00:00:02.16 ID:DSmieq1t0.net]
まず親指の付け根から天文筋までの長さを測ります

889 名前:金魚 [2018/06/17(日) 20:11:06.04 ID:AIVXRW3Hd.net]
>>842
現状より上達することを捨てた射手の、哀れな末路よ



890 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/17(日) 20:20:27.66 ID:r4TWqWXea.net]
「当たってるから良いねじゃん」
っていうやつな

891 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/18(月) 01:35:26.06 ID:zZxzEf1M0.net]
いやぁ下手に知恵つけてこんな所でクダを巻くより良いんじゃね?

892 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/18(月) 08:51:20.65 ID:UtX6r8hGM.net]
おはようございます!
もうちょっと>842にレスがつくと嬉しいです

893 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/18(月) 09:58:30.88 ID:fH0wY/Nv0.net]
その辺の微妙な体感は人に違うと思うけどな。
才能つーか人によってだいぶかわるっしょ。

数年ぶりに来たOBが遊び半分で撃ってるのにすげー当たるとかあるし
一緒に来たOBはもう残念な感じとかw

894 名前:名無しの与一 [2018/06/18(月) 17:32:33.36 ID:OUUydwQk0.net]
現代弓道講座第二巻を読んでるけど面白いね
小笠原流も尾州竹林流も道雪派も足踏みに古流の教えをちゃんと残しているのに対して本多流は今の日弓連流に近い
利實翁に直接指導された人には伝わっていた教えが抜け落ちて純化されているんだな
流祖の写真に現れた個性を再現できれば楽しいと思うのに残念だ

895 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/18(月) 19:51:55.72 ID:5RzMGd4a0.net]
ところで西日本の面々は大丈夫なのかね
昔の大震災に比べたら、まだ被害はマシといえなくはないが…

896 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/18(月) 19:55:43.79 ID:fH0wY/Nv0.net]
大型台風より被害すくなそうだがな。
亡くなった人もいるけどなんだかんだ言って地震にはやたら強い国だわ。

897 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/18(月) 21:00:48.75 ID:HAiNAxem0.net]
昨日は久々に全関観に行った。やっぱり大学生のエネルギーはすごいな。
OB戦でO大のO矢さんを見られたのもよかった。

おなじくOB戦でN大のN岡さんもみたけど、N岡さんってなんであんなに上手い上手いともてはやされてるの?
いや、確かに凄い人だし、俺なんかよりはるかに上手いけど、もっと上手い人いるんじゃない?と思ってしまう。
俺が下手だから“上手い”の基準がおかしいんだろうか?“上手い”の基準って何?

898 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/18(月) 22:09:34.03 ID:5RzMGd4a0.net]
>>859だと、技術を習得した後乃はなしとか、センスみたいな話なのかなあ
そこに至る前だと、練習で何をしてるか、みたいな話になるのだろうか

899 名前:

引く数は、疲労があっても崩れないならそれでよくて、壊れる前には休め、ってことくらいしか思い付かない
[]
[ここ壊れてます]



900 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/18(月) 22:17:51.17 ID:5RzMGd4a0.net]
弓で変になるのって、野球でわざわざ例えても無益かもだが、
変なボールに手を出して、結果打率とか下がるみたいな?
無理矢理当たりを拾うとおかしくなるのかしら
野球でクソボール振って調子崩す理屈もよくわからんが

901 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/18(月) 22:41:53.98 ID:5RzMGd4a0.net]
ただ逆に、毎日引いてれば、何となく当たるってのもあるよね

>>863
動画くれ(くれ)
>>860
本多流はいっぱい本あるから

902 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/18(月) 23:32:00.49 ID:HAiNAxem0.net]
>>866
現役 https://www.youtube.com/watch?v=kw22ZyW0SvE
OB戦 https://www.youtube.com/watch?v=6ke2cBlMuRY
前二人も上手いな。O矢さんは手の内どうなってるんだこれ?

現役 https://www.youtube.com/watch?v=MgVyR0yk8cg
OB戦 https://www.youtube.com/watch?v=m0KxxtMZoac
現役の時のほうが好き

https://www.youtube.com/watch?v=QjjnbrlJ9ys

903 名前:名無しの与一 [2018/06/19(火) 01:43:27.57 ID:voQ2uuz2p.net]
>>866
本多流始祖射技解説は読み応えがあるね

904 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/19(火) 08:48:54.65 ID:t2qSS7k5M.net]
>>867
おはようございます
本当に動画でてきてびびった逃げるか
後で見てみますありがとう

905 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/19(火) 12:54:08.43 ID:t2qSS7k5M.net]
>>868
昔読んだと思うが記憶に残ってない、部屋に残ってたら後でまた読むか
>>863
動画みた、どっちが上手いかとかは分からんが、上手いんじゃねとは思う
昔、動画みながら、この人はここがいいとか話をする(ほとんど聞いてただけ)のは、勉強になったわ
みんなの基準も聞いてみたいが、自分は気になるところがなかったら上手い的な何となくだから良くわからん
現役のときのがいいのは同意

906 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/19(火) 22:37:37.17 ID:sIsri9Cn0.net]
ジジイなのだが、会で持てるようになったら、いつ離れ出していいのかわからなくなってきたわいw

907 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 00:06:45.28 ID:I9I66a/G0.net]
手の内ほんと難しい・・・・
分習というか、手の内だけ単体で反復練習できる方法とかないんかな

908 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 00:23:07.82 ID:++UsS8eRa.net]
徐々にかけほどきしてけばニッキュウレン的には評価されるんじゃないかと
個人的にはあのキチキチ音は嫌いだけれど

909 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 01:23:59.41 ID:1rpPA9zm0.net]
O矢さんは離れで弓が全然落ちないな
O美林は手の内が上手い人が多い気がするがO矢さんのおかげだろうか。俺も手の内教わりたい

このスレはあんまり学生弓道出身はいないのかな?



910 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 02:36:41.38 ID:m+sAvnOOd.net]
普通に桜美林の監督のお陰だろ

911 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 15:53:35.63 ID:Y2W9X6X0d.net]
手の内だけじゃないんだよ

912 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 17:46:11.96 ID:ZdXXskHld.net]
o矢くんはいまコーチやってるね。
現役生にも影響あるはず

913 名前:名無しの与一 [2018/06/20(水) 18:18:23.77 ID:h852m9as0.net]
OBの映像の方がお腹出さないで引いてるから高段者っぽい

914 名前:名無しの与一 [2018/06/21(木) 00:21:44.95 ID:LQI4MFas0.net]
竹弓注文した!
早くできてこないかな

915 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/21(木) 12:36:28.69 ID:K8LEi+REM.net]
桜美林は初代師範が吉田能安先生だっけか
今実際どんな射法なのか内情は全く知らんのだが、
スタートがどうだったかよりは今どうかを見るだろだな

916 名前:名無しの与一 [2018/06/21(木) 13:43:18.13 ID:/qwEM95bp.net]
>>872
高校生が号令掛けながら基礎練でやってるよ

917 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/21(木) 15:49:12.66 ID:6Vtir+Ta0.net]
踊ってる人居てワロタ

918 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/21(木) 20:03:34.91 ID:K8LEi+REM.net]
866の最後の動画が、撮影角度もあろうが、高校のときのエースだった人の射とそっくりなのだ
彼は本当に別格だったんだなって何年か越しで理解をした(隙あらば自分語り)
まあ理解できるようになっただけ進歩だよね

919 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/22(金) 00:15:35.72 ID:evrUpiOb0.net]
ああああって何歳くらい?
大学弓道はやってないの?



920 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/22(金) 09:05:29.03 ID:r5Lxjv0TM.net]
>>884
禁則事項です

921 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/22(金) 09:49:08.30 ID:hW44EutI0.net]
もう50手前だろ。

922 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/22(金) 11:46:38.31 ID:HJAi3A/na.net]
少なくとも昭和20年にはもうこのスレにいた

923 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/22(金) 12:35:37.75 ID:F0il1gCl0.net]
>>886
ぴちぴちの17歳だが
>>887
GHQとの交渉は大変だったは

924 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/23(土) 11:46:12.24 ID:TmNfaoXQ0.net]
ずっと止まってると悪いことした気分になるから何か書いて

925 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/23(土) 12:38:26.93 ID:t507bKQ50.net]
悪いことしたんだから反省しなさい

926 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/23(土) 12:40:11.46 ID:qINAbKsda.net]
明日講習会だったのに
仕事が入ってしまった
また怒られるわ

927 名前:名無しの与一 [2018/06/23(土) 16:58:11.06 ID:2/vtSV4v0.net]
掃き矢が治らないし腕をよく払う

928 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/23(土) 19:25:45.73 ID:ottg77pc0.net]
>>892
角見きいてない&ゆるみ離れ、でしょーなー

929 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/23(土) 22:31:32.31 ID:tSvVe28n0.net]
そんな単純なとこだったらすぐに治ってるだろ



930 名前:名無しの与一 [2018/06/23(土) 23:27:42.68 ID:5fsOjYDd0.net]
じゃあ体が曲がってる

931 名前:名無しの与一 [2018/06/23(土) 23:45:29.77 ID:2/vtSV4v0.net]
>>895
ゆるみも少しあると思いますが、
足踏みから意識してみます

932 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 00:03:38.44 ID:jCMUBS1j0.net]
今日なぜか弦切れでもないのに離れで弦が弓から外れてしまった

933 名前:名無しの与一 [2018/06/24(日) 00:23:58.92 ID:Y+BzuW88r.net]
足踏みから縦線意識するのは間違いじゃないけど、ものすごい遠回りになりそう
腕を払うのは弦を外に回せていないからで、これは弓手の弓を捻る力が足りないか、離れで弦枕が弦を外に押し出せていないのが原因
(理論的には弓力に対して矢のスパインが強すぎることもありえる)

掃き矢が出てることも考慮するとたぶん妻手が捻れてない状態で緩んで離れているんだろう
妻手を強く張ってそのまま離れれば治るけど、その前提として弓手が強くなければならない
というか現状妻手の離れが弱いのは弓手が弱いからという気もする

ということで全力で押して目一杯妻手を張ればきっと最悪な弱い離れは脱出できるはず

934 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 08:39:53.40 ID:Nj/KviKR0.net]
弓手の入れ過ぎも腕を払うし、打起しから的側に体をひねる癖があると払うし、
代三が近過ぎる、引き分けが近過ぎるのも払う。

掃き矢は
・引き分けが小さい(引き線が半円もしくは台形ではなく三角形で、自分の顔の前に妻手を下ろしてくる)
・会で妻手肘が肩線より前に出ている
・胸を張る、あるいは体を反らして引き分けて、横線の張りが効いていない(胴造りが活きていない)
・弓手の掌心で弓を受けとめていない(弓が手の内の中でグラグラしている)状態で、上腕の力で弓をねじ伏せるように押している
・ぬるい離れを出している
・矢を番える位置が高過ぎる(篦1本分違うだけで変わる)
等々

巻藁がんばれ。

935 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 09:10:27.82 ID:QaKFlOzy0.net]
手首をたぐって引きすぎているときの狙いのままで手首が直ると、下にばかり行く
先生は、狙いの高さは弓力によって違うから自分で決めろって言われるし
何が正しいのか分からんね

狙いを変えて、確実に当たる状態で審査に臨んだはずなのに、
審査当日は、なぜか昔の狙いの位置に飛んで行ったんよ
くやしい

936 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 09:54:11.18 ID:EPXBXRcU0.net]
因果関係がある箇所がいろいろあるから動画でもみないと正解は無理だわな。

937 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 10:13:28.04 ID:NHfPXInop.net]
残心で両腕が

1. 背中側に大きく振っている
2. 極端に下がっている
3. 1. と 2. の複合

の人も、よく掃き矢になってるわ

938 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/24(日) 10:21:46.80 ID:yV51BLQKM.net]
手の内の最初の作り方も途中も悪いのでは
付けも上げたらいい
>>900
とりあえず当たるところ以外は間違いだからがんばれ

939 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 12:12:11.04 ID:uqtfCiMAa.net]
カケの控えの弾力に力を預けるって言うけど、
手首の関節って、こっち向きに曲がらなくない?



940 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 12:39:52.45 ID:EPXBXRcU0.net]
聞いたことがないな。
道具のつかい方の感覚の話だからそんなもんいちいち物理的に考えてもシャーナイと思うけど。

941 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 14:05:28.05 ID:bR7xq26IM.net]
そういう感じでって事なんじゃないか?

942 名前:名無しの与一 [2018/06/24(日) 17:09:22.26 ID://McqHxy0.net]
15度くらいは曲がるんでない?

943 名前:名無しの与一 [2018/06/25(月) 01:02:55.08 ID:3ao4MWhM0.net]
紐の締め方とかも関係あるのかな
どの程度みんな締めてるものなの?
自分は挿した状態で手首と控えに1cmくらいは隙間があるし、手首は割と自由に動くくらい

944 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 16:31:51.06 ID:ETAW0PyH0.net]
自由に

945 名前:名無しの与一 [2018/06/25(月) 17:44:42.55 ID:NnH7jWsl0.net]
平付けが一生治らない気がする、どうせ治らないなら平付けで中るような射を目指そうかと思うんだけどそういう射ってある?

946 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 17:49:51.82 ID:ETAW0PyH0.net]
自分で

947 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:40:23.60 ID:7ph5DVToF.net]
>>910
なぜ平付けが良くないかのように考えてるか知らんけど平付けの射なんて昔からあるし俺も平付けだ

三つ弽で言ってるのなら知らん

948 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:41:11.60 ID:7ph5DVToF.net]
ああ、カケって漢字出ないんだったか

949 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:44:04.67 ID:ETAW0PyH0.net]
?



950 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:44:21.48 ID:ETAW0PyH0.net]
環境依存ってでる

951 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 21:11:18.81 ID:dXeL5dSLa.net]
平付けの射が昔からあるというのはそうだろうが、悪い射としてだと思うけど

952 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 21:13:44.83 ID:dXeL5dSLa.net]
あるいは鎧着用時のはなしをしてるのか

953 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 22:36:39.40 ID:+46KQTHd0.net]
昔使ってたかけは弦溝が立ってて平付しかできないようなかけだったな
寺内で買った今のかけはほとんど平付できないようになってて戸惑ったべや

954 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 23:58:43.94 ID:awBLq1cEd.net]
量産品は弓具店の卸のときにある程度指定してるから店にもよるしあと時代にもよる

955 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 00:41:51.41 ID:vs0K5WbV0.net]
同じ量産品を違う店で見比べたことがあるけど、微妙に違うんだよな
OEMみたいになっている場合は、店ごとにカスタムされてる要素があるっぽい

956 名前:名無しの与一 [2018/06/26(火) 08:21:09.41 ID:qbDfr0tI0.net]
>>912
やっぱり3つで平付けはむりかなぁ
昔4つを借りて少し引いた時に合わないと思って諦めたんだけどやはり4つを買おうかなぁ

957 名前:名無しの与一 [2018/06/26(火) 12:27:52.74 ID:EJPYOJlU0.net]
いいから練習しろ

958 名前:名無しの与一 [2018/06/26(火) 13:16:12.29 ID:NkyIzXUy0.net]
仕事忙しくて道場で稽古できなくてつらい

959 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 13:21:53.68 ID:iu6baPmka.net]
ゴム弓でも買おうかと思ったけど、7〜8kgなのね



960 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 15:11:37.14 ID:brLwXFfy0.net]
>>923
辞めてしまえばいい。どちらでも好きな方をw

961 名前:名無しの与一 [2018/06/26(火) 20:16:39.09 ID:EJPYOJlU0.net]
じゃあ巻き藁でも買おうか

962 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 22:09:02.28 ID:ZzAsxEn20.net]
そこで弓太郎でしょうか

963 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 22:09:28.44 ID:ZzAsxEn20.net]
それでも7.5キロですが

964 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 22:17:47.87 ID:Q+AB4A0n0.net]
今までのドラマでマトモな方だなジャニなのに

965 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 23:34:14.41 ID:xCtIZl0wd.net]
所作の対比がなかなかいい感じがする
崩し方を知らないいいとこのぼっちゃんと
とにかくかっこよく決めたい中二

966 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/27(水) 12:31:30.81 ID:Fozs05V7M.net]
>>904
聞いたことあるけど、よくわからんので自分は意識してない
>>908
締め具合のベストはなんとも言えないが、自分も控えとは隙間がある
8分すぎにかけをさしてる動画がある
見たことなくて参考になるならどうぞ
https://youtu.be/nzBcl9wglfA

967 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/27(水) 15:07:35.75 ID:Fozs05V7M.net]
平付けが悪いんじゃなくて、いくつかの要因の結果が平付けとして出てきてるんだと思うの
だから平付け単体を治そうとしても結果に繋がらないような予感がするの
現状十分あたって体も壊す心配がないなら道具を合わせに行ってもいいとは思うけど
以上、みつがけからよつがけに変えてもゴミだった体験より

968 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/28(木) 12:51:50.43 ID:RRSrOJytM.net]
花のち晴れとかいうドラマかな、ツイッターで見たが
誰もいない道場で一人でダンス始めてしまう気持ちはわりと分からんでもない

969 名前:名無しの与一 [2018/06/28(木) 13:02:04.42 ID:qW6VX+z+r.net]
>>931
この浦上先生の動画は初めて見た
ありがとう

挿す時には手首は肘からまっすぐにして取懸けの形を作ってるね
取懸け時の感じからは割と緩めに巻いてる印象
打起し〜会までは控えにべったりつけずに手首を脈所側に屈曲させつつ自然に沿わせてるような感じだから、無理に控えにぴったりつけなくてもいいのかもね



970 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/28(木) 13:29:43.57 ID:AbfO8IcD0.net]
おまえら日置なの?

971 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/28(木) 18:07:03.53 ID:RRSrOJytM.net]
>>934
いいってことよ(ふふん、お礼を言われると気持ちいいのだ!)
>>935
日置ではないし、例えば紫峰を使ってもいないが(持ってはいる)
昔は混ぜるな危険と思っていたけど、今は過敏にならなくてもいいと思っている、内容による

972 名前:名無しの与一 [2018/06/28(木) 19:27:33.69 ID:DY2hSqxC0.net]
浦上系の功罪は日弓連の射法に斜面の技術を結果的に混在させたことだと思う
紅葉重ね上押し小指締めの癖を取り去るのがどれほど大変だったか

973 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/28(木) 20:38:50.38 ID:ADikIF6E0.net]
正面の弓構えで手の内が決まらないあたりの話だろうか

歩射で正面純正の技術を、あるのなら教えてほしい気持ちになったが、
小笠原流で弓の解説本て、ひょっとしたら弓道講座と現代弓道講座くらいしかないんじゃないか?
と絶望しかけたが、詳説弓道があるのを思い出したので本箱を漁ることにする

974 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/28(木) 21:56:10.24 ID:sdt64MHSd.net]
浦上系は斜面の中でも右肩の使い方が正面に近いよな

975 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/28(木) 22:45:32.16 ID:QXDAzSGf0.net]
なんかもう何がどこの教えなのかさっぱり分からん。

これが小笠原、これが日置○○派、これが本多、これが日弓連とかって、
全身と各部を含めた射の比較動画とか作って欲しいわ。1万までなら出す。

976 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/29(金) 01:20:25.94 ID:eE5/2ASN0.net]
サッカークソすぎたな
おやすみなさい

977 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/29(金) 12:13:22.69 ID:KSisRtc9MNIKU.net]
>>940
とりあえず現代弓道講座買うか
理論弓道()でも各流派の引き方解説があるぞ!

こつこつ動画あげつづけた理論弓道()大勝利なんだろうが、わりと再生数だけは伸びてるよな
はあ、適当な趣味で適当に食っていけたり贅沢して生きていきたい
水を売るのは止めたようだが、同じページで体の治療?みたいなのは有料で受け付けてるようだな

978 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/29(金) 12:50:28.37 ID:z+5z4KSNaNIKU.net]
現代弓道講座より弓道講座の方が内容はあるんじゃないかと思ってる
現代の方読んだことないけど

979 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/29(金) 15:26:02.06 ID:KSisRtc9MNIKU.net]
>>943
古い方の弓道講座は入手困難だから見たことない人のが多いだろな
ひどい話だが射技編だけでいいから復刻版だすべき
いやそれくらいなら全部だした方がいいな



980 名前:名無しの与一 [2018/06/29(金) 20:16:36.37 ID:EFbpcCrVaNIKU.net]
>>944
古い方の弓道講座
発刊日は何時?戦後すぐ?

981 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/29(金) 20:32:46.06 ID:eE5/2ASN0NIKU.net]
>>945
ややこしくてすまん
現代弓道講座を「弓道講座」と言う人がいるので、そう書いただけだった

982 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/29(金) 22:04:32.55 ID:EziryCCR0NIKU.net]


983 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/29(金) 22:33:31.56 ID:k/nx12po0NIKU.net]
弓と矢とカケ、的中上げるために一番吟味した方がいいのって、
どれだと思う?全部ってのはナシで。

984 名前:名無しの与一 [2018/06/29(金) 23:38:15.99 ID:i4HM2cStrNIKU.net]
射を道具に合わせるなら矢
道具を射に合わせるならカケ
選ばなかった道具が最低限壊れてなくて竹製じゃない前提

985 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/30(土) 07:43:57.08 ID:Nfk6qo6n0.net]
流派変えるレベルで射を変えることはまずしないだろうしやっぱり矢だろうな

986 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/30(土) 10:17:07.97 ID:j6ATC2ln0.net]
耐久性と消耗や劣化を考えれば矢だろうな。
歪みはやっぱ気になるな。

987 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/30(土) 16:56:27.84 ID:QnnWljHq0.net]
>>948
そういわれると自作パソコンのコピペ改変張りたくなるのだ
的中下げる原因になるとすれば、知らずに歪んだり、重り調整ミスった矢が原因になるのことは多いのかしら
>>947
分かってると思うが
「現代弓道講座」古いけど復刻されたからそのへんで手に入る
「弓道講座」手に入りにくい古書、悟りの書でもないし、ただ読んでも賢者にはなれない

988 名前:名無しの与一 [2018/06/30(土) 17:13:55.54 ID:8riLL/4e0.net]
本読むだけで上手くなりたい

989 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/30(土) 21:16:36.17 ID:IXLPBNq80.net]
弓は、長さと弓力さえ適切なら、いまどきの合成弓なら何でもそこまで影響はなかろう。
中てる人は借り弓でもとりあえず中てる。直心で中らない人は何使っても中らない。
竹は別。

矢も、長さと重さが合ってて羽根がちゃんとついてれば大した差はないだろう。
より的の中央に集めるということになると、重心だのスパインだの必要だろうが。
短すぎて引けない



990 名前:矢でもない限り、中てる人は借り矢でもとりあえず中てる。
竹は別。

個人的にはカケだな。なかなか変えられないわりに出来の悪い個体が時々あるから、
高いのを1つ買うより、安いの(製造元の違うもの)を2〜3個試して、自分と合う作りのを
探した方がいい。ただ、中てる人は借り物のカケでも試行錯誤して中ててくる。
[]
[ここ壊れてます]

991 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/30(土) 23:07:25.99 ID:QnnWljHq0.net]
>>953
非常に困難だと思うが世の中広いから誰かできる人もいるかもな

ついでに誰かヤフーあたりで買える弓かなんかのおすすめ本教えてたもれ
限定ポイントが明日切れるので使いきりたい

992 名前:名無しの与一 [2018/06/30(土) 23:28:53.51 ID:dBA+WfrRr.net]
>>955
もう持ってるかもしれないけど弓道教室講話はおすすめ
中国の射法だとか伝説の射手の話は現代弓道講座とかぶる内容も多いけど、コンパクトにまとまってて読みやすい

993 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/30(土) 23:48:13.89 ID:QnnWljHq0.net]
>>956
さっそくありがとう
後で買うのまま放置してたので、せっかくだから買おうかな

994 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/01(日) 00:02:02.38 ID:t2joKoIL0.net]
てかあれだ
検索したらrさんのブログにあったが、弓道講座が復刻ドットコムにあるのだ
www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=33968

上手だろうが下手くそだろうが、投票すればそれだけで誰かの役にたてる(かもしれない)ぞ!
というわけで、みなさん投票しとけください

悟りの書では全くないが、例えば流派によっては足踏みで爪先を揃えなくていい話とか、
まあ色々あるから「弓道は絶対こうじゃないとダメ!」と頭から決めつけなくていいんだ、という了見は持てるようになるかもしらん
あとは単純に、同じ流派の記述でも、現代弓道講座よりも弓道講座の方が内容が濃い傾向があったおぼろげな記憶がある
何かの流派は現代弓道講座の内容のがよいと感じた気もするが忘れた

995 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/01(日) 10:33:09.08 ID:zPZA2QSS0.net]
本を読んでお勉強しても自分の理解が正しいかどうか
流派のことなら流派の人に聞いて確かめないと意味無い

何故そうするのか理由と働きを知らないで
見た目だけ似せるのは意味無いし格好悪いし流派に失礼

996 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/01(日) 10:42:16.10 ID:X5nHLUts0.net]
ああああのような人がいるのは理解できるが
自分が該当する流派と思われる外のことまで漁りつくす意味がわからん。

これが流派勃興期で弓で身を立てるならわかるが
今や流派別の弓道なんて伝統工芸の伝承みたいなものだから
純正以外はゴミも同じ。良いところ取りをしたら非難されるレベルだろ?
じゃあ的中の為というと、的中だけなら別に他流まで漁る必要ない気がするし。

ああああ的にはどこまでが知的好奇心なのだろうか。

997 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/01(日) 15:31:51.41 ID:t2joKoIL0.net]
>>960
実際のところ深い話をしたことはないが、
自分が該当する流派なんてない人の方が多いのでは?
純正でないあなたがいうゴミばっかなのでは?
自分のやってることしか知らないどころか、自分がやろうとしてることも分からないケースが多いのでは?

なんて皮肉はこれくらいにして、自分が納得するためにやってるだけだな(キリッ)
言うまでもないが、本職でやってる人らの足元にも及ばんものだろう

998 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/01(日) 17:45:11.18 ID:X5nHLUts0.net]
いや多くの人が日本弓道連盟流でしょ?
それ言われると反応する人がおおいんだけどさw

ちなみに本職っていうのはどの辺のレベルの人?
弓道の技術で飯食ってる人って意味だと相当少ないよね?

999 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/01(日) 19:50:48.16 ID:t2joKoIL0.net]
>>962
ははは、そんな流派はないだろ
言葉の意味からははずれるけど、個人的には、
正統な先生から教わって継承してる人という範囲



1000 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/01(日) 20:18:19.91 ID:zsUksJUn0.net]
弓道教本の後ろに載ってる著者一覧を見てみ
伝統流派の御偉方が書いてるから。
連盟流が「正統な先生から教わって」ないなんて、何を見て言ってるのか

1001 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/01(日) 20:48:11.15 ID:t2joKoIL0.net]
>>964
直接先生から習えた人は幸運だったろうね

1002 名前:名無しの与一 [2018/07/01(日) 22:39:49.34 ID:KA959qiva.net]
>>964
横やり失礼。
>弓道教本の後ろに載ってる著者一覧
日弓連の教本って単なる色んな流派のイイとこ取りの寄せ集め臭だろ?

そもそも連盟流ってw
ただの「お作法と的紙破り」に特化してるだけだろう。
スポーツ化されたチャンバラ弓道だよw
なにを持って連盟流?

1003 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/01(日) 22:41:27.02 ID:zsUksJUn0.net]
単なる色んな流派のイイとこ取りの寄せ集め臭が連盟流だろ

1004 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 01:34:48.57 ID:5VXyKSuw0.net]
伝達講習会を永きに渡り行っており、且つ受講者も圧倒的
しかも出どころ不明な新作法を教えている訳だから、これは連盟流と言われてもしゃーなしだろ

1005 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 07:18:42.29 ID:ELrwdqqh0.net]
>>968
流行りで「正しい射」が変わるからな

見解統一するのが連盟発足以来のお偉いさんの仕事だろ

1006 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 08:17:33.50 ID:ch9MvWf9M.net]
>>969
統一された結果強制されるのも困るというジレンマもあるな

1007 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 08:21:58.10 ID:ch9MvWf9M.net]
結局いちばん大事なのは、よい先生に会って、直接か間接かはあるが
きちんと受け継ぐべきものを受けとるということだと思う
連盟流とかいう妙なくくりは重要ではない
連レスすまそ

1008 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 08:37:20.38 ID:E364pL9ld.net]
しんぜんびを目標とした弓道ていうことで連盟流なんだろ
なんで射技にこだわるんだ

1009 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 09:22:17.38 ID:8LT8G5n50.net]
>>960
連盟流って書くと悪いニュアンスがつくからあれだが、各流各派の教えを広く取り入れて結合したのが今の標準の射法
自分も含めて現代の射手の九割以上はこの射法を学んでいるわけだが、その元になってる流派弓術を勉強しようというのは別におかしな話ではない
もちろん一番は各流派の伝承者から直接学ぶことだろうけど、現実的にはなかなか難しいからせめて本で、というのは理解できる
というか俺も弓道講座ほしい
ヤフオクに出てるけど高過ぎ



1010 名前:959 mailto:sage [2018/07/02(月) 10:33:41.81 ID:Vpr8oisX0.net]
な?連盟流って書くと反応すごいだろw

そりゃー中学高校から10年以上頑張ってそれなりに結果だしたのに
一般になったら「アレ?なに?流派とか言われてるけど俺・・・・」
みたいな感じになるからな。

でも門人でさえも日弓連の段位審査うけるからな。
それなりの権威はあるわけなんだよね。
各流派が空気読んでるのもあるだろうけど。

1011 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 12:16:19.36 ID:ch9MvWf9M.net]
>>972
真善美信奉者=連盟流とは、大変意欲的な意見だと思います
個人的には、理念や精神だけでは存在できないと思うんだが
理念があっても実体が定まっていないのは、容易に変質したり形骸化したり消失するのでアカンと思うのだ

1012 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 12:17:42.29 ID:ch9MvWf9M.net]
>>974
結果でない人の方が大変なような気がするんですがそれは

1013 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 14:43:15.61 ID:Vpr8oisX0.net]
>>976
結果出ない人はこだわりもさしてないからね。
まあ結果なくとも長い事取り組んでくればなにやら侮辱されたような。。。。
なんつーて

1014 名前:な。 []
[ここ壊れてます]

1015 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 15:34:03.76 ID:E364pL9ld.net]
信奉者じゃないよ、それを全部もしくは一部を目的もしくは目標としてる人よ
なぜそんなにしんぜんびを悪く言うのか

それに形骸化したって定義していいでしょ
なんでそんなに連盟流をよりよいものにしようと必死なん

1016 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 16:32:48.31 ID:skqsmnwp0.net]
質問ノ
ストレッチ用のゴムのハードてあるやないですか
https://www.alinco.co.jp/img/item/5_EXG118_02.jpg こういうやつ
9-10kgと表記あるんですが弓やってる人的には弓でもおんなじkg引く感じになります?

1017 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 16:53:04.79 ID:Vpr8oisX0.net]
2.3通りの意味に読めるからやり直し

1018 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 17:07:40.15 ID:ceVVF6fJr.net]
>>979
そのゴムを引いたことないから分からんが、引き味(引き始めから会にいたるまでの身体にかかる力の変化)は結構違いそうな気がするな
その辺が気になるなら長生ゴム弓でも買った方がよい

会だけ切り取れば手の内を無視すれば力のかかり方はそんなに違いなさそう
引き尺は骨格によって80〜100cmくらいと幅があるから、会で9-10kgの力がかかるかは不明

1019 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 18:30:52.24 ID:qT11+Lbq0.net]
ゴムだからキロ数足りないなら短く持てばいいよ



1020 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 19:23:38.30 ID:Vpr8oisX0.net]
限界がないのか!ゴムとやらには!

1021 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 19:36:38.07 ID:ch9MvWf9M.net]
おうち帰ったら次スレたてようかな

1022 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 19:39:10.20 ID:skqsmnwp0.net]
>>981
外地にいる友人がこのゴム持ってて弓ほしいけどナンキロがいいの?っていうのです
こっちに来て買えばって言うと飛行機代が無いようでorz

1023 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 20:08:29.04 ID:ceVVF6fJr.net]
>>985
性別や筋力にもよるけど大概10kg前後の弓で問題ないとは思うよ
あと身長が170cmくらいあるなら二寸伸びにするといい
ただ、ゴムしか引いたことのない人が指導者のいない環境で本当の弓を引くのは結構危険だから、そこは気をつけた方がいいよマジで

1024 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 20:22:38.50 ID:mQmBrD5N0.net]
>>978
別にあなたへ向けた話じゃないが、高校生に真善美とかいうのが
頭でっかちのバカの発生源になってるような妄想が捗る
猿に礼儀をしこむのには良いと思う

定義というとまた良くわからなくなるが、
クソみたいなもんはやりたくない

1025 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 20:31:20.32 ID:Vpr8oisX0.net]
いや高校生なんてそんなもん聞いてないだろw

1026 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 20:34:36.75 ID:skqsmnwp0.net]
>>986
ありがとう!
やつは狩猟で弓使ってるから妙な自信持ってるみたい

1027 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 20:46:37.76 ID:ceVVF6fJr.net]
>>989
弓矢を取り扱ったことのある人なら大丈夫だろうけど、狩猟で使うのはコンパウンドボウ?
完全に違う道具なので、同じつもりで引くととんでもないところに矢が飛んだり腕やら顔やらを打ったりするから本当に気をつけてね

1028 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 20:47:49.48 ID:mQmBrD5N0.net]
>>988
どうかなー、ついったーで学生弓道を攻撃してる人たちとか?
まあ直接接触したことないから分からんけど

あったよ!!次スレが!!
弓道総合スレ 四十四立目
mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1530530219/

1029 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 21:02:24.58 ID:ceVVF6fJr.net]
弓の引き方をろくに知らないうちから真善美とか正射必中とか変に聞きかじって射に無意味な制約をかけてた思い出
あと気に入らない射形、体配の人間を偉そうに批判してた
真善美の理念のせいかって言われたら微妙だが、もっと自由にスポーツっぽくやれた方がいろいろ良かったなって思う



1030 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 21:38:43.82 ID:qT11+Lbq0.net]
弓道を始める気がないなら18キロくらいを買わせて口まで引いた方が楽しいんじゃないか

1031 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 22:52:57.88 ID:mQmBrD5N0.net]
>>992
変に視野を狭めるのはもったいないよね
うめ

1032 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 23:40:54.74 ID:x1hxBznz0.net]
わが町のAETに教えてるのがじいさんなんだが、昔の肩甲骨くっつける引き方で指導しているから
的中はそこそこなんだが、射が古くてなぁ。
まぁ会費も貰ってないし選手登録もしてないから大会とかも出れなくて。
AETの兄ちゃんが最近ちょっとかわいそうに思えてきた。

1033 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/03(火) 00:32:47.20 ID:z18MKlBF0.net]
>>995
動画にとってようつべにアップするか
古い射と新しい射ってなんだかよくわからんわ

1034 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/03(火) 00:39:25.53 ID:z18MKlBF0.net]
>>972みたいな考えは、自分がどう引くべきかが、
全くどうでもいいのか、これだというのを掴んだのか、
よほど恵まれた環境にいるのか、なんなのであろうか


1035 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/03(火) 01:56:19.97 ID:xJwbP8q/a.net]
>>987
高校生にしんぜんびを入れ込む機会ってある?
しんぜんびを考えることから頭でっかちが発生する理由は?
そもそも頭でっかちってなに?
猿って誰のこと言ってる?失礼なことを言うんじゃないよ
高校生から大学にかけてって一般的には自分の行動規範を決めていく時期だろうけど
それって何によって決められていくのかって意識したことある?

>>997
自分がどう引くべきかが、全くどうでもいい→無流派
これだというのを掴んだ→我流
恵まれた環境にいる→恵まれたって何?
ああああの言う恵まれた環境そのものがああああの目指すところであって
それは他の何ものでもなくああああ流なんだよ
たまたま連盟流と対極にあるだけだよ
連盟は戦後の模範的、大衆的に流布させる弓道思想(目標、目的)としてしんぜんびを選んだ
それを連盟流といってどう都合が悪い

1036 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/03(火) 06:04:12.57 ID:5p0j+sv50.net]
>>990
ベアボウみたいです
割と単純な弓なのですが短弓と長弓の差がどう出るんでしょうね

送料聞いたらもう一本買えそうでしたw

1037 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/03(火) 06:47:56.55 ID:z18MKlBF0.net]
>>998
色々ぶっとんでる気はするコメントですね
レスさんくす


1038 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/03(火) 06:55:04.40 ID:z18MKlBF0.net]
個人的な本を出すのに反対は全くないが、
そろそろ教本5巻だしたらいいと思うのよね

1039 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 9時間 26分 0秒



1040 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef