[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 04:52 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

弓道総合スレ 四十三立目



1 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/03/26(月) 21:29:04.25 ID:Gf0gC+Sa0.net]
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1510310423/

79 名前:名無しの与一 [2018/04/03(火) 08:16:45.70 ID:ILCvIW1kF.net]
>>72
強くて新しい物好きな大学に売ろう

80 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 09:26:53.41 ID:fdHq+ACc0.net]
道場の施錠が大変そうだ

81 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 10:31:00.86 ID:HrhWC5o70.net]
>>74
日給連「タダで使わせろ」

82 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 10:38:18.33 ID:MSxdkJp60.net]
まあ夢物語だけどな。弓道って学連トップクラスでもそんなに部費の割り当てないだろうしな。

考えられるのはIT系の大学とのコラボで勉強がてら構築して
最終的に教授が産学コラボ企業として販売って感じか。

でもたしか学連上位で理系ってなかった気もする。

83 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 10:56:39.92 ID:e9toV+4k0.net]
筑波山の麓の大学とか所沢でスポーツ科学してる大学とかなら昔からそういうの好きだし案外似たようなことはもうやってたりしてんじゃないかな
研究室があるから予算あるし理系の学生もいるし

84 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 11:02:23.80 ID:e9toV+4k0.net]
あとは医学系の大学ならありえるか
OBは余裕で金持ってるしな

85 名前:名無しの与一 [2018/04/03(火) 11:10:57.70 ID:fdHq+ACc0.net]
せめて自分の背中を見ながら引けたらいいなあ

86 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 11:51:57.88 ID:MSxdkJp60.net]
でもまあやっぱり行きつくところ需要だよなw
プロ化もしてない競技の設備に数千万?とか誰が払うねんっていうなw
量産化したところで売り数増えないから高額で売らないとペイしないしなww

>>84
市販の機材でできるんじゃね?
明るいところで使えるプロジェクターとかあったと思う

87 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/03(火) 12:30:19.13 ID:F4Vdj5nBM.net]
>>80
違うだろ
「中央道場には無料で設置しろ、宣伝になるから嬉しいだろ」
「宣伝費なんて請求しないから安心しろ、ところでキャバクラ行きたいんだが請求書はお前の所に送るからな」
「別の道場でも設置が決まってよかったな!うなぎ食いにいくか、お前の金で」
こう



88 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/03(火) 13:03:44.05 ID:F4Vdj5nBM.net]
>>79
弊社では防犯カメラも取り扱っております!カメラの性能があがって夜間でもバッチリです!
先日、某高校で道場焼失という痛ましい火事がありましたが、放火は年中起こりえます
皆さんの道場を守るためにも、ビデオ撮影システムと一緒にご導入いかがでしょうか(揉み手)

89 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 13:06:21.34 ID:MSxdkJp60.net]
道場消失か懐かしいな。

先輩のたばこ不始末で道場全焼して
新しい道場になったら部員増えたっていうw

90 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/03(火) 13:54:00.22 ID:F4Vdj5nBM.net]
>>72
よく分からんが、体操は実際の動きの動画に、
理想的な動きや体の配置(例えば膝の位置がずれている等)を表示する仕組みは既にある(はず)
でも弓でどこにどう配置するのが理想かとかは、あるのかちょっと疑問

あと、外から見て今どうなってるか、はわりと大事で、
体の配置をどうやればいいか、はある程度示せる人も多いと思うけど、
どうやってそれができるようにするか、が不足しがちだと思う
まわりが示してくれても俺が受け取れていない可能性も大いにあるが

91 名前:名無しの与一 [2018/04/03(火) 16:10:00.24 ID:SuLarvOxa.net]
>>82
すきそう

92 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 16:43:01.93 ID:MSxdkJp60.net]
>>89
実際にやらないことを議論しても意味ないからなんだけど

よかったと思った射を抽出してサンプルとして、それをいくつか集めて「いい射の平均」のモデルつくればいいでしょ。
人の射や平均骨格の理想データと合わせても個性があるしな。

93 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/03(火) 17:43:02.14 ID:F4Vdj5nBM.net]
>>91
よくわからんのだが
いい射であることが明確であれば、なんのために平均とるの?
よく分からんのだが、いい射に共通な要素を確認したいとかいうことじゃないよね?

94 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 17:44:00.05 ID:M6apx1Ogr.net]
>>89
「どうやってそれができるようにするのか」は

(A)こうしたいという理想像
(B)どう引くかという身体操作上の意識・感覚
(C)実際にどうなっているか

の3点のギャップを埋め合わせる作業だと思うんだけど、理想の射のオーバーレイは(A)、多視点撮影は(C)と対応してる
(A)と(C)を近づけるような(B)を模索するとして、いきなり現状とかけ離れた理想像を提示されると射手はすごく悩む
なので、ちょっと(B)を調整すれば到達できそうなΔ(A)みたいなものが提示されて、それを蓄積すると(A)になりますみたいなシステムだといいよね
まあもう完全にシステムというか指導一般の話だけど

95 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 17:59:30.82 ID:MSxdkJp60.net]
>>92
自分が良い射だ、もしくは他社が良い射だと評価してくれる射が
現在の自分の最大公約数だから。
それを標準化してそれを出来るように練習することになるから。

120点の射の平均なのか100点の射の平均なのか95点の射の射の平均なのか
で標準モデルがどのレベルの理想なのかが変わるけど

例えば的中率98%の人が「会心の射だったわ」と思ったら別に平均化
せずにその1射だけをモデルにしたっていいわけさ。

おまえさんが体操選手のモデルをだしたから回答したまでだよ。

96 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/03(火) 22:16:32.65 ID:F4Vdj5nBM.net]
>>93
何も言うことはない、これを授けよう
つ【ああああ10段】 なにーいらないだと
>>94
余計分かりにくくなった気がするんだが、
>>72で、会から何秒くらいで離れが出てる状態が一番当たりが出てたか、
みたいなのはデータとして取れそうだし、後から状態を見る上でも有用かも

97 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 22:58:18.68 ID:e9toV+4k0.net]
身長165cmで引き尺93cmなんだけど、これって引きすぎなんだろうか
喉仏から左手先+指四本or右乳首から左手先だとだいたい合致する
稲垣先生の本だと身長の半分とか書いてるけど、どうなんだこれ



98 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 23:39:13.65 ID:M4lXGFse0.net]
肩幅が広ければそういうことも有り得るだろう

99 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/03(火) 23:51:39.09 ID:cfwmZak90.net]
喉元から左手中指先+10〜15cmだけど、手の長さは個人差あるからなんとも言えない。
180cmの俺は伸び寸でも会に入る手前でキツくなってたりするから4寸伸び使ってるよ。
矢尺は108cmだよ。

100 名前:名無しの与一 [2018/04/04(水) 02:09:54.22 ID:DLZER1Yzx.net]
社会人になってから始めたいんだけど、初心者教室少なくてハードル高い

101 名前:名無しの与一 [2018/04/04(水) 08:50:43.58 ID:YYYkqX11a0404.net]
>>99 どこの県よ?

102 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/04(水) 09:06:52.72 ID:nG6hRakAr0404.net]
>>97
>>98
レスありがとう
そんなもんだと割り切ることにするよ

103 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/04(水) 09:59:17.07 ID:1Mks2xE800404.net]
募集してもやりたいやつは大体経験者だし
社会人のペースで初心者期間を抜けるのは大変でつまらない。

結局初心者教室やらないみたいな?

104 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/04(水) 10:19:07.79 ID:EYY3MuwDM0404.net]
右手がどこにくるかは指導者&習う人の考えによるところはわりとありそう

弓道師弟問答の在庫がまだある弓具屋さんが
弓道具協会のリンク先から何社かあったが、
それに載ってる写真だとすごい右を引っ張ってるように見える

稲垣範士は「少し引き足りない?」と思えそうなくらいだし、わりと差があるよね…

105 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/04(水) 10:29:14.00 ID:1Mks2xE800404.net]
稲垣先生の鮮明な画像ってもう老齢の域に来てからで
日置も頬付の都合で小さくみえるからな。
日置でも稲垣先生のはだいぶ小さいと思うよ。

ただ日置だと引き尺が話題になることってあんまりなかったな。
得にかく手の内と伸び詰めと離れの冴え。


っていうか、三分の二とって頬付すると距離が短いから
正面のようにぐーーんと引いてくる感覚あんまりないんだよね。

106 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/04(水) 21:32:58.59 ID:Tl275k+Nr0404.net]
www.issui.tv/?p=104

この辺読むと最近のトレンドは引き尺増し気味なんだろうけど、射技の絶対評価としてはどうなんだろうね。
学生だと日置流でも結構引いてる(身長の半分超えてる)人が有力な選手でもほとんどな感じ

107 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/05(木) 10:48:34.12 ID:/wAWe7+m0.net]
引き尺長めにすると要するに胸の入りが強くなって会の安定感が増す。
引き絞る筋力も最大値に近しくなるから離れもパワフルになるってことかね。
高校生くらいまではよさそう。

リトルリーグで変化球投げないみたいな。



108 名前:名無しの与一 [2018/04/05(木) 10:55:44.72 ID:BNndgDTS0.net]
水着着たアイドルがお尻と胸つきだすポーズみたいな会

109 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/05(木) 15:09:21.09 ID:D4WFaJLQM.net]
>>104
頬付けか口割りかが、引いてる長さの極端な差に直結するかな?するかもな
今は知らんが、法政でもわりと個人差あったよね右手の位置
>>105
「日本弓の射法上、胸弦が長い弓ほど右奥にくるため「会」での安定感とたっぷり感があり的中の向上が望めます。」
の、胸弦が長い弓ほど右奥にくるって、どういう意味なのか
胸弦がいっぱい体に接触してるってこと?
>>107
その体勢で後ろから胸もんだ話をスレで見かけた気がする

110 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/05(木) 16:41:08.63 ID:/wAWe7+m0.net]
>>108
右手から肘にかけての角度が変わるんで正面に比べると引いてないようにみえるよ。
法政っていうか引いてる弓が強い人は日置だと結構コンパクトにみえる。
離れも小離れが多い気がする。

胸弦はそういうことだろ。
胸もんだのは目撃してないが、正面から割り込み指導で腕入れてたら
離されちゃって挟まったやついたなw

111 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/05(木) 20:18:19.19 ID:D4WFaJLQM.net]
>>109
胸弦が長い弓の話はようわからんというか頭痛くなる
レスありがとう

112 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/05(木) 21:02:22.22 ID:3BuTD1/j0.net]
>>108
弓の下側が長くなる
→矢と下弦のなす角度が大きくなる
→胸弦位置が右側になる(弦のつく胸の高さを一定とした場合)
ってことでは?

113 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 00:42:23.86 ID:JreoAcoV0.net]
もうかれこれ4年はやってるんだが、離れって難しいな…
いまだに矢がケツ振って飛んだり、カーブみたいな軌道で飛んでったり、
明らかにシャフトが籐と衝突してるような耳障りな弦音がする

10射に1射くらいまっすぐ飛んで弦音もまともなのが出るんだが、
狙って毎回出せる気がしない

YouTubeとかに上がってる人なんであんなに上手いんだ…
いや上手いから上がってるのか

ごめんただの愚痴だこれ

114 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 01:02:17.54 ID:nx01sKJg0.net]
>>112
まぁそんなもんだよ、腐らずに続けりゃなんとかなるもんさ。
35年くらい前の高校時代の引き方体に染み込んでて、この6年くらい現代wの引き方で戸惑ってるw
小離れ早気残心なしで並寸引尺95cmで20kgの弓だとパスパス皆中するのに
4寸伸び15kg引尺95cmだと早気も残心も取れるけど平均半矢だわなぁ

115 名前:名無しの与一 [2018/04/06(金) 01:02:29.25 ID:y23Ok6oL0.net]
>>112
そんなの矢とかカケのせいにしようや

116 名前:名無しの与一 [2018/04/06(金) 01:03:54.33 ID:y23Ok6oL0.net]
>>113
残心なしって何が変わるん

117 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 01:07:49.96 ID:nx01sKJg0.net]
>>115
審査対策、残身ないと四段ダメかなって

強弓だと離れ多少雑でも矢勢に助けられるし



118 名前:名無しの与一 [2018/04/06(金) 03:07:53.17 ID:y23Ok6oL0.net]
>>116
残心取らないほうがあたるの?

119 名前:名無しの与一 [2018/04/06(金) 08:25:06.90 ID:hDh9YR6s0.net]
>>117
意識しないと残心取れないような離れの時点で、的中は安定しない

120 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/06(金) 08:46:20.44 ID:rZFOX7KlM.net]
>>111
弓の長さのコラムの中の話だから、弓の手より下が長い話かなあとも思ったんだが
それなら弓がでかけりゃでかいほど的中が安定する話になるのだが


121 名前:
あと読み違えてたが
日本弓の射法上、長い弓ほど、胸弦が右奥にくるため
だな、「胸弦が長い」でひとまとめかと最初思っててなんか気持ち悪かった
[]
[ここ壊れてます]

122 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 09:44:44.28 ID:Wcsi4UCea.net]
>>113
鳥取のひと?

123 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 10:17:16.64 ID:4z3u/osI0.net]
>>112
がんばれ。社会人なら学生の半年分もやってないから。
中学3年間で2万くらいひいている、もっとかな

>>119
デカけりゃ当たりやすい、そういう話だと思うよ。HPの趣旨としては有ってる。
本当かどうかは不明。

124 名前:名無しの与一 [2018/04/06(金) 12:17:34.88 ID:2AWi3IPHp.net]
周りの人に指導もらってもどうしても改善できなくてここで相談したいんだけど、捻れなくて平付がどうしても直らないんだけどどうすればいいでしょうか(なんというか妻手が立てられなくて寝てしまう)
ここで射技指導聞くのはなんか場違いな気がするけどもし暇だったらコツとか教えて下さい

125 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 12:28:26.71 ID:y23Ok6oL0.net]
大きい弓のほうが誤差は小さくなるだろう

>>122
どうしても捻れないなら取りかけ方とか取りかける位置が合ってるか見てもらったらどう

126 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 13:00:35.50 ID:TM/yBDV50.net]
>>122
まずカケが捻れる形かどうかを知識のある人に見てもらって、そもそも捻ることができるかどうか確認
(捻って引ける人に代わりに引いてもらって、捻れるカケか確認するでも大体大丈夫)

道具の問題でないのならどこで捻りが解けるかを次に確認する
取懸け方が悪いのか、大三・引き分けで前腕が寝てしまって解けるのか

なんとなく前腕が寝るのは下弦をきちんととれてないからかなという気がする
下弦をとれないと帽子の向きがおかしくなって矢を軸に捻るのが難しくなる
肘と手首の使い方、張り方を検討するといいんじゃないでしょうか

127 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 13:24:39.93 ID:TM/yBDV50.net]
>>119
そもそもたっぷり感があると的中の向上が望めるってのが謎
なんとなく馬手をきっちり引き込んだ感が出て、詰合い・伸合いをやりやすくなるというようなことなんだろうけど、胸弦の付き方だけでそんなに変わるのかどうなのか
引き込んだ感があっても実際に引けていなければ離れで緩むわけだし
初心者が無闇に引き込むのの予防になるくらいならわかるんだが



128 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 16:16:18.31 ID:gIkbaX0M0.net]
引き尺96cmで並寸と二寸伸と三寸伸と四寸伸と持ってるけど四寸伸が一番しっくりくるな
的中率は並寸がニベだからなんとも言えん。他は大差無いな

129 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 16:19:51.68 ID:4z3u/osI0.net]
>>125
胸弦が付くから安定するわけじゃくて
そうふうに胸弦がつくなら安定感がある状態だってことだろ。
単に文章の読み間違いでしょ。

それと解説がない部分に瑕疵があったら「○○が××だったらダメだろ」っていうのは
勝手な条件付けをしてから話を立ててるんでそれやっちゃうと何も会話できない。
解説がない部分は適切な状態であるのが大前提じゃないのか。

130 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 17:40:01.75 ID:IWOUPyPWd.net]
弓道二年未だ腕を払う

131 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 18:06:57.56 ID:4z3u/osI0.net]
>>128
なんで払うか分かってるのに出来ないならイメトレ
払うかわからないのならわかるまで考える。
腕払うのは初歩的なことが原因だから分かればすぐに治るでしょ。

132 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 18:10:35.78 ID:TM/yBDV50.net]
>>127
そういう話だということはわかるんだけどね
個人的に並寸と二寸伸びで胸弦の位置が変わってもそこまで違いが見出せなかったからさ
たっぷり感があると的中に有利って説がいまいちピンと来なかったんだけど、感覚として分かる?

133 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/06(金) 18:21:32.85 ID:4z3u/osI0.net]
>>130
伸び寸

134 名前:使ったことがないのでイメージになるけどゆとりがあるなら的中には有利なのでは?

極端な話しで申し訳ないけど
弓が弱くて的まで届かないほどだとしよう。
的に当てるためには思いっきり矢尺を引き狙いをあげ
離れで緩まないように強く離れようするよね?

それって行射中にそれを考えてるわけだよね?
それって本来は適正な弓を使えばあまり意識しないじゃない。

そういう意識しなくてはいけない事を意識なくても良くなれば
もっと入り込める集中ができるのではないかな?

表現しにくいので「たっぷり感」と書いたけど安心感、安ど感、平常心の方向のつもりで書いてる。
たっぷりと矢尺をとって大きな射という意味ではなく。わかりにくかったね。
[]
[ここ壊れてます]

135 名前:名無しの与一 [2018/04/07(土) 08:40:04.71 ID:KfrLW17Ep.net]
返答ありがとうございます。
弽やとりかけは見てもらったので大丈夫だと思います、捻りがとれるのは引き分けからなので大三から見直してもう一度自分で考えて見ます、感謝です。

136 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/07(土) 10:57:17.17 ID:5yehz4fM0.net]
>>131
なるほど
たしかにゆとりと安心感があると行射中に余計なこと考えなくなっていろんなメリットがあるね
とは言え胸弦位置の違いだけではあんまりたっぷり感的なものは得られなかったなという感想(個人差があります)

胸弦とは関係ないけど、長い弓の方が引分けで底を感じにくいから、これも「たっぷり感」的なフィーリングを得られる要素かもしれない

137 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/07(土) 19:05:45.43 ID:3kzozx/r0.net]
すると、引尺的には並寸だけど、あえて安定感のために伸寸を使うという手もあるのだろうか?



138 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/07(土) 19:13:38.91 ID:DBVFtxW20.net]
うえで出てたHPの文章ではそういうことになってるみたいだね。
身体的な負荷でいっても長い弓で引き尺が小さい(短い弓と同じ引き尺)と
弓の復元モーションが小さくなるから反動がマイルドなんじゃないかな。

弓道は的に当てる競技なので貫を求める必要がないという競技意識で行けば
長い弓で反動に備えるための工夫や筋力を軽減して的中だけを追うのはあり。

ただ道を求めるならば自分が理想とするものがどこにあるかによる。
個人的には離れの冴えこそが求めるものだと思う俺にはこの選択肢はちょっとない。
マイルドで弱い弓でも「冴え」を追うことは出来るけど「貫」がないのでやっぱりない。

そんな感想。

139 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/07(土) 19:52:38.55 ID:GrRnVQUh0.net]
腰を入れろって言うとお尻を突き出すのはなんで?

140 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/07(土) 20:11:23.34 ID:DBVFtxW20.net]
そんな人みたことない

141 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/07(土) 20:24:24.70 ID:qnza7A0qr.net]
尻を突き出すと腰の後ろが力むのを腰が入ったと勘違いしてる説

142 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/07(土) 23:11:26.58 ID:AyRXuZgPd.net]
体じゃなくて空間に関する表現だけど
後ろから動画とってって言ってんのに、右肩側に立たれるのも多いわ

143 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/08(日) 09:17:26.23 ID:T3WLOV+i0.net]
>>136
腰を入れるなんて日常でやることがないからやり方をしらない説
何か上手い言い換えを考えろください

144 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/08(日) 10:18:53.25 ID:1g/U/Q5E0.net]
俺「腰をいれろ」って指導を見たことがないんでピンとこないんだけど
どういう状態をどういう状態にすることなの?

145 名前:名無しの与一 [2018/04/08(日) 16:28:58.55 ID:540i9Z3l0.net]
相手にわかる表現で指導しようしないやつ嫌いだ自分が気持ちいいから教えてるんだろ
変な例えばっか使うやつは要注意や

146 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:34:16.40 ID:ueKcexM30.net]
教本の「両肩の線を矢に近づける」をやろうとすると、
なんというか、両肩が前に回転するような動きになって
肩が上がったように見えるんですが、それはやりすぎなんでしょうか。

147 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/08(日) 20:20:21.40 ID:m6TP3YK30.net]
教えてもらう分際で随分偉そうじゃないか



148 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/08(日) 20:39:47.01 ID:1g/U/Q5E0.net]
>>143
教本読みすぎると下手になるから先輩に教えてもらいなさい。

あの教本は弓道が解ってる人にしか正確に読めない。
しかも正確に読めたとしても。。。な

149 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/09(月) 00:50:16.43 ID:3M9/PX8Br.net]
自分の言葉で悦に入ってるナルシーな奴の指導は結構キツいよな
一方的に自己愛の捌け口にされるという意味で精神的レイプですらある
別に弓道に限らんが弓道上手い奴には割と多い

150 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/09(月) 09:54:02.98 ID:0S3viZGR0.net]
>>146
こういう自分は違うっていうのが一番うぜーけどなw
精神的レイプwwwww頭おかしいわ。

151 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/09(月) 18:31:29.03 ID:L8qn25mi0.net]
>>145
講習会の教本唱和とかも、あれ宗教っぽいからやめてほしいんだけどな…。

152 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/09(月) 19:52:41.41 ID:dTogfcGtp.net]
えっ、礼記射儀と射法訓のこと?
意味知らなくて理解する気がないだろ。

153 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/09(月) 20:32:08.95 ID:0S3viZGR0.net]
理解しなくてもうまくなる奴はうまくなるし
レベルでいえばインハイくらいの年齢なら読んでない奴のほうがおおいだろ

154 名前:名無しの与一 [2018/04/09(月) 21:59:42.91 ID:hn++rHjO0.net]
人の宗教の悪口を言っても得なんかないぞ

155 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/10(火) 13:10:24.65 ID:5bH4a7ZX0.net]
じゃあ講習会出なければいい

156 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/10(火) 18:22:36.74 ID:Q4bdFvGPM.net]
審査員「講習会出てない人は必ず落としますから( ー`дー´)キリッ」

157 名前:ネット範士 [2018/04/12(木) 08:00:39.27 ID:iEyXdlos0.net]
>>151
その通り



158 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/12(木) 16:34:16.42 ID:b47oYvP50.net]
朝礼の社訓とかも嫌がってそうだな。いかにも今の子どもっぽい。

159 名前:名無しの与一 [2018/04/13(金) 00:48:28.09 ID:5/DI7s1Va.net]
チャンバラ弓道に射法訓なんかイランがな!
>>146 指摘はしても責任はとらない!
そんな香具師だらけだよ現代弓道は・・・

160 名前:名無しの与一 [2018/04/13(金) 01:13:20.23 ID:lznWWpq90.net]
>>155
業務時間に入らないなら違法だぞ

161 名前:名無しの与一 [2018/04/13(金) 02:28:27.33 ID:wEibaIi/d.net]
嫌ならやめろAI導入するからさ

162 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/13(金) 09:08:51.70 ID:u1GdGEXs0.net]
中身がないのがバレてんだろ

163 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/13(金) 09:52:05.75 ID:2a7zjKTDM.net]
職業は弓道家です

164 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/13(金) 10:11:01.44 ID:IA3rD9850.net]
年収低そうな職業だなおい

165 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/13(金) 10:16:46.03 ID:JK33f+TF0.net]
弟子に家と道場建てさせてから名乗ってもらおうか

166 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/13(金) 11:02:31.79 ID:2a7zjKTDM.net]
錬士五段です

167 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/13(金) 13:32:21.07 ID:lxdbETXZ0.net]
>>145
いきなり内容を理解できる人は少ないだろうが、定期的に口にすることで
無意識に定着させることは、無意味だとは思わんぞ。
写経、暗唱みたいなもんだ。射と同じでまず形から入るんだよ。
達人のスゴ技マル秘ポエムだと思っとけばいいんだよ。



168 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/13(金) 13:47:43.51 ID:+07bibK+M.net]
どことは言わんが宗教の聖典を熱心に読んで過激派に走る連中もいるからな…

169 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/13(金) 15:35:28.54 ID:IA3rD9850.net]
世界4大文明!みたいなこともあるしな。4つ何処から二桁あったという落ち。

170 名前:名無しの与一 [2018/04/14(土) 12:04:09.44 ID:cK3xL ]
[ここ壊れてます]

171 名前:TGwp.net mailto: 高段者になるにつれて手の内が手の平全体で押しているように見えちゃう
私が未熟ゆえに、初心者がやってたらそれベタ押しだよと言いたくなるような形をしていて、もしかしたら学生はみんな上押しが強すぎるのかな?って思う
周りに手の内が上手な人がおらず、正解がわからない
[]
[ここ壊れてます]

172 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/14(土) 12:12:05.88 ID:4V+8HZB/0.net]
YouTubeで現役最高峰レベルの動画がいくらでもあがっとるよ

173 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/14(土) 14:56:17.42 ID:myMZeckl0.net]
上手い人ほど、離れで弓だけが勝手に回ってるように見えるね。
でも、手の内がべた押しに見えたことはないな。
グラスと竹でも手の内違うから、その辺もあるんじゃない?

174 名前:名無しの与一 [2018/04/14(土) 19:50:44.56 ID:HLbyTXNQa.net]
>>169
手の内をちゃんと使えなくても的中出るにゃ出るから、そういう学生ってけっこういるじゃない???
そういう弓は、大概上押しでほりこむ様な弓になるから恐らく彼はその手の内が基準になってしまっているので、ベタ押しのように感じるのではないだろうか

175 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/14(土) 23:42:20.80 ID:oeSOkr64r.net]
形のことを言えば、きちんとした中押しっぽい形をしてても弓の復元を制御できてない人は山ほどいる
所謂ベタ押しなら弓返りはすり鉢になるし、働きを見て判断すればいいのでは?
正しいと言われてるor思っている形だけにとらわれてはいけない

176 名前:名無しの与一 [2018/04/17(火) 23:52:50.63 ID:wb+9k6Ky0.net]
上押しっていうか直心用の手の内なんでしょ

177 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/18(水) 12:54:02.30 ID:n+8Yh7SI0.net]
それでも的中出せてるのはすごい



178 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/18(水) 15:46:14.63 ID:7gSSCjC70.net]
中押しの中にも上押しと中押しがあるって言ってた

179 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/18(水) 17:52:48.05 ID:vSQ33Vdp0.net]
そんなもん個人の間隔表現次第






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef