[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 04:52 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

弓道総合スレ 四十三立目



1 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/03/26(月) 21:29:04.25 ID:Gf0gC+Sa0.net]
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1510310423/

735 名前:長文ですが。 [2018/06/05(火) 22:57:11.48 ID:LG/e/WZ9d.net]
省略されているところにどういう文脈があるか
によりますがだいたい同じ解釈ですよ。

体感で解説されている読本ですが、私のは
物理よりの解説という感じです。

それと気にしないでできるから気にしないでいい
というのは雑な解釈です。
体感の明文化は明確な知覚を促します。
例えば短距離での筋肉の使い方などは経験則から
明確分析の時代でそれを知らずに練習しても
知って練習する場合に劣ります。

そういったコツや秘伝の類が言葉にできるという
時代に生きて知らなくていいことはありません。

まあ知ったからといって上達する確約にはなりませんが。

736 名前:長文ですが。 [2018/06/05(火) 23:00:59.72 ID:LG/e/WZ9d.net]
引用ありがとうございました。

ちなみに日置では手の内は締めるもので
強くとは言いますが捻るという言い方は
あまり使いません。

737 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 23:09:13.57 ID:yWE4p+mH0.net]
誰かが言ってたシリーズ(適当)だが、
弓力が強いと、射位と的との距離を縮められるんじゃないかね?
13キロくらいの弓力の人が「遠的はあんまり得意じゃない」と言ってたことがあったような無かったような
そういう位だから、近的はそらもう当たってましたよ、ええ

738 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 23:20:58.63 ID:yWE4p+mH0.net]
>>708
文字化は文字通りクソみたいなもので形を変えて出たきたもんだ
そんなもんでも役に立つこともあるから文字からより正確にもとのものを復元構成しようしてもいいだろう
好きにすればいい

739 名前:名無しの与一 [2018/06/05(火) 23:53:35.82 ID:9jCEWcC9a.net]
ああああって奴、関東の人間か?
ずいぶん教えたがりで詳しいよな。
ブログでも書いたらどうなん?

740 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 01:06:54.33 ID:0KPjbJL90.net]
ときどき離れで左胸のあたりを打つんですが、これは角見が遅いってことなんでしょうか?

741 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 01:19:01.95 ID:nBbhL4Ti0.net]
>>712
もうあるが
詳しいとか皮肉おつ

弓道読本89ページに「二、弓の右側木に密着している三指の爪先と掌心の中筋に弓の外竹の左角がついている弓を、両者で潰すようにして締めるのであるが、(後略)」
とあるので、それだと俺の感覚だと側木をひっかくようにはならんし、
反時計回りの話も直接出てこないので、そんなもんは考慮しない方がよいだろうと思うが

ただ、デビ板の「手の内の緩み(投稿23件)」の9で、大魔人さんが
「(前略)私は神奈川に長くいましたので、唐沢先生に指導を受けた方に指導を頂いていました。
唐沢先生が記載の握りつぶす

742 名前:ニいう表現は
指先ではなく指の腹でつぶすイメージだそうです。蛇足まで。」
とあるから、「爪先≠指の先」じゃなくて、指の腹と解釈した方がより正確な可能性は一応書いておくわ
[]
[ここ壊れてます]

743 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 01:43:16.38 ID:ZbV+QMtC0.net]
>>713
どうせ角見が早い遅いの説明もできないのだろうが、身体が右に捻れてるんだろ
もしくは余程の爆乳か



744 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 02:28:05.58 ID:nBbhL4Ti0.net]
>>703
そのへんをきちんと解説してほしいよね

745 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 06:05:58.39 ID:9vNJYLkB00606.net]
爆乳なの
肌脱ぎしたらヤバい

746 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 08:26:23.39 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
寝ておきたら思い出したが
本多流の非公式サイトで、中指を離れで抜く話が書かれてたことがあった気がするから、
三指でひっかく話の大元の出所(その後の紆余曲折はあったろうが)は、
本多流の可能性はあるかもしれんとは思った

747 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 08:52:09.37 ID:SZ2cz5BY00606.net]
>>718
これか?
www.ne.jp/asahi/kk/asaarasi/3-3-0.html
理屈は分かるんだが不器用だから2000射程度じゃさっぱりだわ

748 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 09:11:45.07 ID:OZTpzok+00606.net]
手の内よりも勝手がわからねえ
かっチャンみたいなやり方(親指が離れで引っかからない)だと、まず絶対に失速する
そりゃもう、狙いなんか関係なく失速する、引き尺かんけいなく失速する
離れで親指はいくらか引っかかって無くてはならない
でも引っ掛かりがありすぎると色が出る

どうにもそのへんの加減が身につかない、いつまで経ってもやっぱり悩む
そのせいで当たり外れにムラができる
ハズレ矢は11時〜1時と5時〜7時ばっかりだ

749 名前:名無しの与一 [2018/06/06(水) 09:12:14.52 ID:VVkXIjnap0606.net]
大射道教が弓ぶっ飛ばしてたあたりで発明された締める離れのことじゃないの?

750 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 10:11:56.24 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>719
それだ
すぐ出てくるとは流石だな兄者
実際にやってるところを見たことないし、見ても理解できなさそう

751 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 10:17:07.68 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>721
まあ書くのやめてたんだが、デビさんとこの三指でひっかく話の別の過去ログで、
三指で反時計の力をかけることを具体的に言及してる個人ではないサイトが挙げられてたが、そこは大射道教系なのであった

りゅーさんの話を信じると、印西派にそれはないので、
竹林派と本多流と正法流の三指の使い方が確認できれば、出どころの妄想はできるかもしれん
ついでに正面打ち起こしとの関連もみるなら、小笠原流も一緒に調べるとなおベター

752 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 10:34:54.15 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>721
補足訂正
真実はしらんが弓を吹き飛ばしまくって顰蹙をかった後に、
吉田能安範士の検討した手の内(弓を取り落とさない)でいこう、と阿波範士が言ったと書いてある本はある
だから、正法流の手の内へ改訂される前のが生き残ってるとかなら、有りうるかも
ただ、結論は正法流の手の内がベストなら、それだけ追えばいいと思う
しかしながら、「正法流の手の内にしよう」の後にまた変更がもしあったなら、もう自分にはお手上げ∩( ´あ`)∩

753 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:14:57.34 ID:nJvs3Imm00606.net]
>>714
それは私でないですが。

89ページの引用とあああああさんのいうひっかくようにはならないという体感と私が書いた反時計回り

これは全て同じことを言っています。
たぶん「反時計回り」のああああさんの理解が私と違うから起こっていると思われます。

ああああさんの解釈は反時計回りの力を3指でかけている→ひっかくという読まれ方をしていると思いますが
私は「支点」と書いているだけで3指でベクトルとかけているとは書いていません。
手の内全体の中で3指は的に向かった時点で打起しから反時計回りに180度回転しますので
その時に圧がかかりそこが支えになり、親指や手首から先全体で反時計回りにベクトルをかけていきます。
その時に三指個別の「力の入れ方」は「弓潰す」ようにいれます。

これが後段に書かれている唐沢先生の談になりますが、180度返している時点で手の摩擦を利用して
弓に反時計回りのベクトルが掛かってます。このベクトルがあるから締まっていくのが正面の手の内が
完成するし、これを180度動かしながら作るので難しさがあります。

当初は3指だけの解説でしたが、手の内や角見までの動きを差し込んで書いてしまうとそれこそ本が
出来上がってしまうためこれだけ長文でもどうしても説明不足にはなります。
あと図解ができないのがやはり難しいです。



754 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:23:22.22 ID:nJvs3Imm00606.net]
>>703
>>716
手の内における回転運動の支点力点作用点ということですが
梃の原理ほど明確な説明はなかなか難しいですね。
支点とは書きましたが「ささえる点」という意味で使用しました。
手の内における力は合成なので A+B+C=D のような解説になり
3点で説明するのは少々難しい。

支点力点作用点で考える場合
作用点は手の内にはないのでこれまたかなり長くなりそうです。
しかも合成力なので回転と上下の2点の解説になりますが。

これを3指の話に絡めると

反時計回りの話は回転の話で
ひっかくことはないや潰すようにという話は梃の話です。

どうしょうか?なんとかなくつたわりますでしょうか。

755 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:32:47.18 ID:nJvs3Imm00606.net]
>>723
書きながらログを読んでたので722を読んで納得しました。

以前に「3指で反時計回りの力をかける」という話をどこかで読んでいるんですね。
この「3指で反時計回りの力をかける」という言葉だけを読む限り私の表現したい解釈とは違います。

先入の話があったのでその話と一緒の話だと読まれたのだと思います。


ちなみに>>719の引用ページに書かれている「斜面ではこれはできない」という箇所。
私は日置なのでわかりますが三つ指で中指を抜くということはできません。
当然最初の話に戻って「締め戻し」についてもほぼ不要かという認識です。

756 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:35:46.13 ID:nJvs3Imm00606.net]
ちなみにですが、引用をするのが主流なのでしょうか。
個人的には低レベルだろうが未熟だろうが持論や自信の体感をベースに話をした方が
いいような気もするのですが。別になにが正しいかを過去の有力射手の口伝で答え合わせを
するのはどうせ結果の出ない話ですし。

757 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 13:57:10.26 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>727,728
おっしゃる通りで申し訳ないですが、
昔ここと別の掲示板で似た話があって、そっちの話もあったので、
長文ですが。さんの書いた内容に対して全て書いたわけではないです。

締め戻しは、弓道読本に出てくる概念で、締め戻しって表現をした人が解説してて、
弓道読本で完結してる話だと思うんですよね。
想像の余地がない話なのに、それ以外の要素を付け加える話が多くて、
オリジナルにある話とない話を明確にするために、
誰にも頼まれてないのに仕方なくめんどくさいと思いながらはっきりさせただけでした。

758 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 16:15:56.61 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>717
こんな子と一緒に弓を引きたい人生だった
https://youtu.be/1o9RGnujlkI

759 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 21:13:56.32 ID:iqy/xdcSa0606.net]
筈とか、どんな仕組みになっているんでしょうね

760 名前:名無しの与一 [2018/06/07(木) 08:45:59.50 ID:Cq3U6p1c0.net]
飛んできた矢を踏んでれば無限1UPできそう

761 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 09:17:16.71 ID:Gf00ri7E0.net]
軽鎧で防げそうだけどこの手数はうざいな

762 名前:名無しの与一 [2018/06/07(木) 10:45:14.94 ID:ebpiKgh1H.net]
弓手から離れるって結局のとこどういうことなんだろうな

763 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/07(木) 16:29:15.72 ID:+6UmkHnTM.net]
>>734
アーチェリーだと弓手でクリッカーを切る感じってことなんだろうかな
まあクリッカーつけてアーチェリーしたことないけど
>>731
Yみたいな感じなんじゃなかったかな



764 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/07(木) 19:05:57.77 ID:+6UmkHnTM.net]
明日までやってる東京ビッグサイトの展示会の東8ホールのとある展示で、
メガネに6軸センサーとBluetoothモジュールを取り付けて、傾きをリアルタイム表示する展示用のモジュールがあったが、
これ頭の傾きの具合の確認と記録にそのまま使えるな

体の傾きもあるけど、トータルで頭が地面に対してどうなってるかのリアルタイム確認と経過の記録にはなるだろ
メガネの上からかけられるゴーグルタイプにすれば、視力を問わず使える

よし量産して買い手からふんだくるから誰か作る金を先によこせ

765 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 19:30:07.64 ID:iPKSYeMp0.net]
>>736
おもしろそうですね。写真とかはないですか?やっぱり撮禁?
メガネ型であんまり横に出っ張ってると飛ばしそう…。

766 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 19:51:56.37 ID:izyoqx630.net]
あんまり必要なさそうだがどういう用途になるん?

767 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 20:07:51.99 ID:DLhFz25na.net]
頭が傾いていて自覚していない人の練習用

768 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 20:48:26.07 ID:BTsC/pS50.net]
昔眼鏡に狙いの目印つけてるのがいたなー
あまり中ってなかったから効果のほどはよく分からん

769 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/07(木) 21:17:54.47 ID:WIuc8RZm0.net]
>>737
写真はない、ネット登録で無料入場だし、1000円当日はらっても入れるし、
東8ホールは狭いから行けば見つかるだろ
VRメガネみたいなイメージでまあいいんじゃね量産化してもそういう形にしかならんだろうし
>>739
だな

770 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 00:04:46.91 ID:ia9ApvvZd.net]
メガネの頭に対する位置の校正ってどうすんの?

771 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/08(金) 01:06:18.09 ID:XnEtKKQv0.net]
>>742
メガネかけた状態でオフセット調整してから記録スタートすればいいんじゃね
人間の耳も水平についてるわけじゃないからな
展示物にそこまで機能ついてるかはしらんが

772 名前:名無しの与一 [2018/06/08(金) 11:17:54.33 ID:9SiXtVWir.net]
>>734
物理現象としては弦をリリースするのは絶対に馬手であり「弓手から離れる」のは不可能であるので、射手の意識に関する話
弦と矢の別れの瞬間まで弓手をぶらさず弓への捻りを維持し続けるために必要な意識
動作としては離れのきっかけとして親指を的に突っ込むとか人差し指で銃爪を引くとかいろいろあるだろうけど、それは数多ある手段であって唯一の正解があるわけではない

773 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 12:12:14.23 ID:LaItTlpL0.net]
離れを「離れた瞬間」ととらえるか、「離れをするための変化すべて」ととらえるか。



774 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/08(金) 15:39:33.99 ID:NhiyN97mM.net]
重複とか気にしないで適当に並べたから、役に立てたり無駄にしたり無視したりしろ

何もしなくても離れるよ派
 本当に何もしてないよ(無意識)派
 伸び合いはしてるよ派

何かが必要だよ派
 物質じゃなくて気合いだよ派
  特に丹田が大事だよ派

 胴体部で離れを出すよ派
  胸でやるよ派
  背中で

775 名前:やるよ派
  体の割り込みだよ派
  体というか腹だよ派

 弓手で離れを出すよ派
  手の内だよ派
   角見の働きだよ派
   人差し指を握るよ派

 妻手で離れを出すよ派
  かけほどき派
  捻りを戻すよ派

 いろいろ複合してるよ派
  割楔+紫部の離れ
  鸚鵡の離れ
[]
[ここ壊れてます]

776 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 15:56:18.40 ID:1GX47IW10.net]
弓手で押し切ることで妻手の捻りが戻るよ派

777 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 16:29:27.72 ID:LaItTlpL0.net]
そういうもろもろを含めて離れるわけで上下はない派

778 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 18:51:13.76 ID:CzDdtQsHa.net]
「4スタンス理論」的に考えると、
胴体で離れる方が分かりやすい人と
弓手や妻手で離れる方が分かりやすい人がいるだろうな

779 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/08(金) 19:33:51.25 ID:NhiyN97mM.net]
>>747
こういう話はいいよね、個人の体感でもいいし。たぶん。
>>748
上下のためのものでもないが、より良い(もしくはやりよい)ものは明らかなればいいなって
>>749
最近どうなってるかしらんけど、直接弓道に言及してくれないから、それに対する今の気持ちはわりとクソ
ツイッターでちらっとその話をしてるのは見たが、先っちょにもならない話でがっかりした

780 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/08(金) 19:37:01.79 ID:NhiyN97mM.net]
>>749
4スタンス的に弓道を再構築してくれたら、
1700円くらいの本になるなら買うぞー
そういう試みをしてるなら、ぜひ頑張ってください

781 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 20:03:45.02 ID:CzDdtQsHa.net]
4スタンス理論自体を良く知らないからなぁ

大三で、「右腕左足と左腕右足とでクロスになる」って言ってる人がいた。
「クロスタイプ」の人なんだろうな、と。
通常の「両手を水平に(押手を少し低く)」っていう説明は「パラレルタイプ」向けの説明かと

782 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 20:16:07.45 ID:ia9ApvvZd.net]
簡単にはふくしゃきん使うか使わないかだよ

783 名前:名無しの与一 [2018/06/08(金) 21:14:14.24 ID:kmwZCjyx0.net]
4スタンス理論、調べて判別法やってみたけど、うちわ、物書き、ガッツポーズ、しゃがみ方とかいろいろやったら割とばらばらな結果だった
生まれつきどのスタンスか決まるみたいなこと書いてるけど、経験したスポーツその他で変動する気がする

あと立ったときの重心位置だけで射法の多様性は説明できないと思う
っていうか足の外側に重心置いたらまともに弓引けない気がするんだが



784 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 21:20:42.35 ID:GJWsdfAj0.net]
>>753
腹圧を高めるということか。つまり腹から離れを出すと

785 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/08(金) 22:08:27.45 ID:XnEtKKQv0.net]
>>752
なぜ話題にだしたし

>大三で、「右腕左足と左腕右足とでクロスになる」って言ってる人がいた。
卵が先か鶏か先かだが、4スタンスの前にその話は既にあるので、
4スタンスは新しい何かをもたらしてくれる気が今はあんまりしない
(既にある物をうまく解説できるものが4スタンス理論という可能性はゼロではない)
自分の中では血液型占いみたいなもんとして消化した

786 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/09(土) 07:49:24.03 ID:oVwnJJYk0.net]
初めて自分の弓で本物の弦音を聞いた

787 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/09(土) 18:31:16.83 ID:gnd8oVwpd.net]
袴の下にパンツ履く?
ノーパン?

788 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/09(土) 22:22:14.27 ID:Lzc3k9v/0.net]
パンツとステテコを履く
剣道は何も履かないんだっけ?

789 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 09:35:45.36 ID:dhNqr02R0.net]
好きにしろよ

790 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 09:50:08.76 ID:rj/HSw/+0.net]
体育館の更衣室で合気道の人が着替えている所を見たら
道着のズボンの上から袴を履いてたわ
種目ごとにいろいろなやり方があるね

791 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/10(日) 14:48:33.59 ID:ff31KaP40.net]
無くしたと思った教本一巻が出てきて本棚に二冊になって憂

792 名前:鬱ですこんにちは []
[ここ壊れてます]

793 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 15:04:07.94 ID:+Faf9Ur40.net]
>>761
合気道の胴着って完全に上衣的なものだしね
弓道のは着物的なものだから



794 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 17:15:43.68 ID:dhNqr02R0.net]
教本一回なくしたら2回目を買おうとはおもわんが熱心だなぁ

795 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 17:17:19.90 ID:dhNqr02R0.net]
>>763
どの武道の胴着も胴着は胴着だぞ。

796 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 20:16:54.80 ID:rj/HSw/+0.net]
言いたいことは分かる
格闘技の道着はみんな生地が厚い
弓道着は生地が薄いし、弓道着でなく着物を着ることもあるし

797 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 20:25:16.36 ID:rj/HSw/+0.net]
弓道着で電車に乗るのはマナー違反だからきちんと着替えなさいって注意されたことがあるけど、
講習会や試合で更衣室や朝の更衣時間が十分に設けられていないこともあるし
見た目に普通の着物に近いから、電車に乗ってる人多いよね

前に、弓道着の上からコートを着ていたら(弓矢を持っていなかったこともあって)
男なのにスカートを履いてると思われて、ギョッとされたことがあるわ

798 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 20:47:25.22 ID:dhNqr02R0.net]
マナー違反なの?
恥かしくないなら別にいいと思うが。

野球とかサッカーみたいなユニホームと違って土で汚れるとかないし
柔道なんかの胴着みたいな臭いもないし。
結構胴着で乗ってるよね?

799 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 21:11:19.46 ID:+Faf9Ur40.net]
ジャージで電車乗るのはマナー違反ですってのと同程度にはマナー違反かもな

800 名前:名無しの与一 [2018/06/10(日) 21:26:59.42 ID:JGXWIILY0.net]
胸当てしたまま矢取りに行っちゃいけない程度にマナー違反じゃない?

801 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 21:38:31.04 ID:Wavxmcwd0.net]
車移動の俺コンプライアンス的に無敵

802 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/11(月) 08:47:34.11 ID:3rjDBrGw0.net]
羽織を羽織ってればええやろ(慢心)

803 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/11(月) 08:55:02.08 ID:psOvdkUDM.net]
>>767
ミニスカートじゃないから比較的マシだな

会社の制服で出歩くな、という会社もあると思うが、
それは社外でアホやったときに会社がばれるからだと思ってたが、どうなんだろ

弓道衣がマナー違反は耳にしたことはあるが、どういう理由かは知らんな、教えてえらいひと
前述の話や、場所に適した格好という趣旨なら多少わかるが、
弓道の練習着でうろうろすること単体がどれだけ行儀悪いかはちょっとピンとこないな



804 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/11(月) 09:43:11.19 ID:a8N6dWjG0.net]
>>770
胸当て外せという理由がいまだに分からんのだが
あれなんでなんだろ?

805 名前:名無しの与一 [2018/06/11(月) 15:47:54.88 ID:L6RC2uQza.net]
自分のキャリアの中で見つけた特別なことをやめるって勇気がいるよな

806 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/11(月) 15:50:12.11 ID:qzC5lL6X0.net]
昔はそんなにゴチャゴチャうるさくなかったぞ、かけつけたまま矢取り行ってたし
かけピンも使えたからな。
最近なんて矢のシャフトの色や羽までケチつけるようになってきたし。

今の団塊連中が偉くなっていい気になってるとしか思えんのだが。

807 名前:名無しの与一 [2018/06/11(月) 15:55:17.77 ID:L6RC2uQza.net]
道具の扱いにしろフォームにしろ自分が見つけて強みにしていたものを捨てて
普通に置き換えようと思うのはなんでなんだろうな

808 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/11(月) 16:03:12.43 ID:3qxeIlw10.net]
カケ外して矢取りってのは元々はカケが泥で汚れるよ位の意味だったんだろうな
弓具にケチつけてんのはこの業界が生き残るためには「デントー」を売っていくしかないからなんだろうけど

809 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/11(月) 16:05:37.07 ID:uXB/Tr4V0.net]
まあ学生はこまけえことは気にしないし、社会人でも気にしないやつはいる。

一部の弓道をやるだけでは事足りないような人が所属する道場に入るとうるさいってだけやんな。
悟りでも開くでもなし道具は道具だし別にな。

810 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/11(月) 21:34:46.51 ID:tNhZquNi0.net]
>>775
だな、何の話かしらんが
>>777
本人にとって相対的に価値がなくなったんじゃないの?
それか気分転換とか。誰の話かしらんが

811 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 10:09:24.18 ID:y+AmxFhk0.net]
>>780
いちいち汚すなよ、うぜーのひとこと

812 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 11:33:31.17 ID:fZwAuu6+M.net]
>>781
またまたぁ、反応されるの分かってて書いた癖に〜

813 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 13:07:44.08 ID:fZwAuu6+M.net]
もっと煽ろうかと思ってやめたけど、汚すって表現もあれだな、少年ハートか
全部飛ばすと本人に話を聞けで終わるしあれだ

一般論のヨタ話だが、弓道読本を読んでもムカつくのが、
昔の弓は小離れで当たるけど体が歪むから、近代体育的な弓道がいいよって、
多少体が歪もうが当てたいニーズを無視してるので、それはそれできちんと残してほしかったよね
>>777が言うのがどんなもんか知らんが、先がないと思えばやめるのかもしらんな



814 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 15:16:32.37 ID:jbZlNtoL0.net]
技術を残すっていうのはほんとに難しいことだね

815 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 16:13:56.20 ID:y+AmxFhk0.net]
>>783
どっちの書き込みも俺じゃねーよ低能
思い込みで話してんじゃねーよクズ野郎が

816 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 16:22:21.70 ID:fZwAuu6+M.net]
>>785
なに一転だ恋津
もしかすると、他人の書き込みに、別の他人がレス付けた内容に文句を言ってるの?
???

817 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 16:28:43.82 ID:y+AmxFhk0.net]
>>786
おまえが継続的に人を馬鹿にしたような書き込みしてることをいってんだよ。
自覚がねーならほんとに病気だわ。

818 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 17:33:06.25 ID:FwBQU7N0a.net]
小離れを知りたかったら入門すればいい

819 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 17:55:59.30 ID:fZwAuu6+M.net]
>>787
知恵を授けよう、名前欄をNGに入れると二度と書き込みを見なくて済むぞ!止めはしない
そんなことより弓の話でもしたらどうだ?
ついでに、お前様が正義の味方か何かしらんけど、
相手にクズ野郎とか平気でしゃべって構わないのかは甚だ疑問である

820 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 17:58:43.80 ID:fZwAuu6+M.net]
>>788
矛盾のようにも見えるかもだが、小離れなら即座に当たるわけでもないからなあ
どこに入門するかだと、本多流をおすすめなの?

821 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 18:00:52.12 ID:y+AmxFhk0.net]
>>789
うるせえよくず

822 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 18:27:57.57 ID:c6p9pO7Wa.net]
なんでこの人はこんなに増長しちゃったの?
4月から最高学年になったか?

823 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 19:00:47.63 ID:t52mBJBL0.net]
達人が本質を伝える

凡人には伝わらない

達人は仕方なく細々と枝葉末節を伝える

凡人覚える

時が経ち達人が想定してなかった前提が現出するも
凡人は枝葉末節を有難く実践

達人候補が出てきて前提に合わない枝葉末節を批判するも凡人の権威に封殺される

こんな理解で合ってます?



824 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 19:26:15.83 ID:fZwAuu6+M.net]
>>791かわいそうな子ね、まあこれで幕引きだな
>>792ただの設定だが
>>793達人候補の回答求む

825 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 19:43:31.17 ID:t52mBJBL0.net]
何が求むだよ

826 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 20:14:57.29 ID:quA7VsIz0.net]
弓をやってる奴は犯罪者。

827 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 20:50 ]
[ここ壊れてます]

828 名前::21.28 ID:y+AmxFhk0.net mailto: >>794
世間的にはおまえが可哀そうな子だけどな
[]
[ここ壊れてます]

829 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 20:57:11.11 ID:8e62R3gi0.net]
弓道にのめりこんでも人格はまったく向上しないことが分かる流れ

830 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 21:07:03.35 ID:gefckOWA0.net]
>>795他力本願でした、すみませんでした…
>>797もう勝負ついてるから

831 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 21:38:59.60 ID:oGhGYiIUr.net]
>>777
センスの塊みたいな人は知らんが、弓歴が浅い内に発見したようなことって他の射癖を前提にしてるとこがある
稽古してるうちにその射癖の性質が変わったり治ったりすると、昔の発見は役目を終えて普通と呼ばれる方向に寄っていく気がする

832 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 22:03:33.50 ID:quA7VsIz0.net]
日弓連も当然無くなる。

833 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 22:10:47.57 ID:jbZlNtoL0.net]
一般化しすぎておじさんにはわからんよ



834 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 22:55:18.17 ID:FwBQU7N0a.net]
>>790
確かに本多流は小離れを理想とするみたいな記述は東大のhpにあるけど、今の東大の射を見るに小離れが伝承されてるとは思えないんだよな
ということで浦上系以外の日置か小笠原を推します
浦上系は個人が考察やりすぎて印西とは別のものになっているイメージがあるので(偏見)

835 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 23:10:34.02 ID:52G4OAD+0.net]
話ぶった切るけど、カケの弦道で、「一文字」とか「三日月」ってのは物理的におかしくないか?
どんな引き方したって弦は会の状態でそれなりに湾曲してるだろ?

新品の時は一文字でも、引いてるうちに下がえぐれてくるんじゃないか?
三日月ってのも、よっぽど矢尺長い人なら分からんでもないけど、不自然な気がする。

自分で手のひら側から見たときに、若干右上がりになっているのが自然じゃない?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef