[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 04:52 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

弓道総合スレ 四十三立目



1 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/03/26(月) 21:29:04.25 ID:Gf0gC+Sa0.net]
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1510310423/

673 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 13:16:13.74 ID:suKufErId.net]
学生は1日に100とか200引くだろうけど、それだけ引けるって事は本来ならもっと強い弓引ける筋力があるんだろうけど、ブレとかないよな

というか、そもそも1日100引けないような弓は自分には強すぎで、余裕をもって100、200引けるような弓こそが適正な弓力なのか?

674 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 15:12:30.77 ID:hGW0QAee0.net]
筋トレのレップ数を持ち出してもあまり意味が無いと思うけど

なんとか4射引ける=限界の弓力
休みなく20〜40射引ける=適正弓力
100射以上引ける=弓力あげてもいい感じ

って基準(個人的意見)

強い弓、ちょうどいい弓、弱い弓、それぞれ持ってるのが理想的だけどなかなかね

675 名前:名無しの与一 [2018/06/01(金) 01:25:03.66 ID:zgwr/9K80.net]
20年前の高校生は男子で18キロ女子で15キロが標準だった
今はそれより2キロ落ちぐらいが普通
日本人の筋力が落ちたのか道具や技術が変化したのか

676 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/01(金) 01:38:57.31 ID:iDAu1PAk0.net]
>>643
これ4/25に放送済みの再放送だよね、多分またそのうち再放送するとは思うが
テレビで放送してもその時間に家にいないことも多いから、ネット放送でも見られるようにしろボケ
受信料強制徴収してんだからそんくらいやれよな、努力が足りてない
インターネットで見られるところはちょっとなさげだね

677 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 01:49:21.50 ID:rhNZcwSl0.net]
>>649
標準って、なんかそういうデータあるんですか?
高校生から話始めて日本人にまで広げるのは
さすがに主語デカすぎじゃないですかね。

678 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/01(金) 02:28:34.40 ID:iDAu1PAk0.net]
>>644
弓力の丁度がどこかの規定は難しい気がする
自分の経験則で一番しっくりくるところが、まあ良いような気はする

弓が弱いと手先弓になりやすいんだろうけど、
それはそういう引き方をしたことがあることが悪いのであって、弱弓自体が悪いわけではない、と思う
今日も仕事あるしまたあとで〜

>>645
弓二張の肩入れの半分の話は教本由来だと思うのだ

679 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 02:33:30.60 ID:Shd2rqnI0.net]
弱い弓で一生懸命伸びあったら引けちゃうからね

680 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 08:56:12.70 ID:k+z2BpOJ0.net]
弓二張の肩入れの半分の弓力が適正って話は元は中華だからって弓師さんから聞いた

681 名前:名無しの与一 [2018/06/01(金) 10:57:15.40 ID:zgwr/9K80.net]
>>651
データはないけど指導してればわかるよ



682 名前:名無しの与一 [2018/06/01(金) 11:24:55.75 ID:Shd2rqnI0.net]
礼記も中華だね

683 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 15:35:30.61 ID:+52Fl/Mia.net]
残心も中華

684 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/01(金) 18:58:38.18 ID:5x8kUa2AM.net]
>>657
中華繋がりで麻婆大三復活希望(しつこい)
残心はメイドインジャパンじゃないっけ?
>>654
そうだったっけ?
それでも日本で市民権を得てる話だと思ってたが

685 名前:587 [2018/06/01(金) 23:11:17.09 ID:WYCEesfed.net]
二張引きは全く納得できない。
100射基準は悪くないけど探る強さが微妙。

そんでそれは適性キロを導き出す目的だけど
近的において強い弓を引く利点はあるのか
であって適性キロじゃないかな。

途中余力があった方がいいのか?
みたいな人が居たけどその辺かするよね。



20年前男は20k女は15k???
弓道強めな県だったけど15の13くらいだったな。
俺も県優勝したけど15だった。チーム最高で16。

まあ重くはないとは思う弓でもある程度結果
だした弓道歴なので今の話題ではあるのだが。

686 名前:名無しの与一 [2018/06/02(土) 01:49:39.02 ID:bO5jhzu70.net]
何言ってだ

687 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/02(土) 02:09:24.10 ID:JpMewwsJ0.net]
夜更かししてたまたま見たけどおもしろかった
成人式じゃない方の本物の堂射の映像見たの初めてかも

Kyudo - J-Arena - TV - NHK WORLD - English
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/jarena/20180601/2073007/

688 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 10:28:43.52 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>659
(強い弓と重い弓の文字の区別くらいせーよと思ったが黙っとくか)
>>661
動画みられないんだが
おい

689 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 10:33:16.73 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>661が何だかしらんが、堂射の動画は前にフェイスブックにあったぞ、今あるかしらんが
お手伝いさん付きで引いてる、射の部分は白黒のやつ
押し手がけつけて打ち起こしがめっちゃ低い射で60秒くらいのやつ

690 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/02(土) 11:39:35.78 ID:8DUanQn80.net]
>>663
無能

691 名前:名無しの与一 [2018/06/02(土) 11:52:14.94 ID:bO5jhzu70.net]
しょーがねえなあ
https://m.youtube.com/watch?v=ka-DL8ltYs4



692 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 14:47:33.00 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>664
仕方ねえな、手本をみせてやる、664が
感謝しろ

662で言ったものは、663の11:05からのちょっと長いやつだな
履歴とか探してるけど、どこにあったやつかわからんかったわ、すまんな

あとはようつべにあったのが既に消されて廃墟になってたは
ようつべの70738P8vK5E

693 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 16:35:55.85 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>665
オツカレチャーン!捜索おつ
Tosa-Sensei Sugooi!!

堂射の動画みつからんわ、腰矢はわりと出てくるけど
外人のなんちゃって演武で、前弓と後弓がいっぺんに引いてるやつがあったが危なそうね

694 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/02(土) 21:48:34.69 ID:SfQQsP610.net]
>>667
> 外人のなんちゃって演武で、前弓と後弓がいっぺんに引いてるやつがあったが危なそうね

マジレスすると、世界弓道大会で別チームの落と大前がほぼ同時に会に入ったと思われ

695 名前:587 [2018/06/02(土) 22:09:48.76 ID:joX7igOud.net]
重い弓とかうるせえ奴だ。
体感を元に表現してんだろ。
多義語なんだから正解なんかねーよ。
頭古いだろ。

696 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/03(日) 15:39:10.57 ID:UE+eRrnOM.net]
>>669
(こいつ、思考を直接読んで…!?)
弓の腕は立つようだが、どうでもいいところで話の腰を折られる余地を晒して
開き直る己の浅はかさを悔いるがよろしいのですわ
ついでに言えばそれは正解がないことではなくただの間違いなのですわ

697 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/03(日) 19:47:53.91 ID:ydXwbZ+S0.net]
重たくて弓を左でだけじゃ持ち上げることができないよー!!重たーい!

698 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/03(日) 20:57:46.66 ID:sxXeDh5+0.net]
>>668
いやこれだが
https://youtu.be/6CJ-KopLheA

699 名前:587 [2018/06/03(日) 22:26:26.32 ID:pLhcgysVd.net]
間違いじゃないな。頭の古いじい様には
正しい日本語みたいなのが支えなんだろうな。

700 名前:名無しの与一 [2018/06/03(日) 22:39:22.68 ID:Xya6bolb0.net]
正しいっていうか業界用語だからな

701 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/03(日) 22:56:18.15 ID:a2nQ3th60.net]
クッソ重い弓でも余裕で打ちまっくってる筋肉やべーやつおるわ



702 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/03(日) 23:14:11.43 ID:2jgkV+vu0.net]
重い弓は打起しダルくて真夏はキレそうになる

703 名前:名無しの与一 [2018/06/03(日) 23:29:16.44 ID:uCtiF0Ne0.net]
普通に間違いだし、混用するとデメリットしかない
言い訳必死すぎ

704 名前:名無しの与一 [2018/06/03(日) 23:46:40.82 ID:Xya6bolb0.net]
>>672
これはこういうやつでしょ日本でも甲冑着てやってる

705 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 00:08:30.73 ID:XD8BvBLH0.net]
>>678
日置のは見たけど、全く別物のような気がする。
ちゃんと前と後ろで交互で射ってるし、一つ的じゃないし。

706 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 01:00:53.05 ID:6OGVy0an0.net]
>>673
まーだそんなどうでもいいところで頑張ってたのか
大学弓道でパフォーマンスやってるアホを見つけて
「あんなのは弓道じゃない!弓術だ!!」と吠えるバカみたく見えるからもうやめよ?
弓の腕が泣くぜ(ふっ決まったな)
>>678
その甲冑動画を見て真似てみました感あふれてる気がするがw

707 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 01:03:03.56 ID:6OGVy0an0.net]
強い弓のメリットと別の話だけど、
引くテンポが速いなら、強い弓でもわりと数は引けそうな気はする
適当にツイッターで流れてるリアル高校生動画みると、引き分けのスピードは昔より速そう
地域差と個人差はあるだろうけど

708 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 01:39:24.79 ID:6OGVy0an0.net]
前に小離れ動画探してる人がいて、動画は結局あがってこなかった気がするが、
この動画の11分あたりとか参考になるんじゃに
https://youtu.be/pdmIHBXDZN8

人によってはだが「小離れは右手だけを動かして他は不動」を真実と話す例もあったが
別に体の割り込みはあってもよかろうと思うのでそういう例でもある

まあ自分では腰矢やったことないし現物をみたこともないし
使ってる弓力も知らんし的中がどんくらいかもしらんという立場からの話だが
あとは近的でこのテンポで引けとかいう話とも別

709 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 02:34:07.11 ID:5m8ctOPe0.net]
潰してこいは怪我させろとは違う意味なんだから、重いと強いも違うんだよ。申し訳ないが。

710 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 09:11:39.20 ID:oWoAdbv5M.net]
ああああの発言と587との受け取り方の乖離があった
これは弓道スレ第三者委員会の設置が必要かもわからんね

711 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 10:26:30.26 ID:ZiDNWnkGM.net]
>>683
重いってのは強いって意味なんだから重いと強いは同じなんだよこれが



712 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 11:07:43.37 ID:+J+tlUoma.net]
使い分け自体は下らないと思うし
指摘するのもうるさいと思うけど
そこは使い分けろよと思うし
いつまでも正しいと言い張るのは引くわ

713 名前:名無しの与一 [2018/06/04(月) 11:14:23.60 ID:WDH8S+YZ0.net]
そもそもこいつは客観的な強さを強いって表現して自分にとってきつい強さを重いって表現してるんでしょ
使い分けてはいる

714 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 12:54:51.68 ID:oWoAdbv5M.net]
>>685
そこ頑張らないと不利益がそっちにあるのか?wこっちにはあるから譲らんが

初心者が何も知らずに体感で強い弓を重たいと表現するだけで、
初心者さんの言ってることは分かるけど、
弓の強さはそのまま「強い、弱い」と表現するのが大人のマナー
弓自体の重量の表現は「重い、軽い」としか記載できないので、混乱防止になる

ぐぐっただけだが、アーチェリーは弓の強さをポンドで表すもよう
強さをポンドで表しても、それは弓の重さじゃなくて強さなのは自明だろ

そもそも弓力を尋ねるときは「その弓の強さはいくら?」って言うんだから、わざわざ重さと表現しなおす意味はない

715 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 13:48:05.77 ID:p8sUGh6q0.net]
たまに言われる、手の内の締め戻しって何なの?
弦の返る一瞬の間に、人間の反射神経でそ

716 名前:な器用なことできるとは思えない

矢が分離したあとは何しようが的中には関係ないし、弓止まりをきれいにするための
テクニックとか、そんな感じ?
[]
[ここ壊れてます]

717 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 15:11:05.68 ID:oWoAdbv5M.net]
よた話だが
今の話は弓を引いたときに人間が直感的に「重い・軽い」と
重量覚で弓の強さを感じることを示唆するものですが、
弓の強さを重さ(○kgやらポンドという意味で)で表現するのはそこから来ているのではなく、
単に重量をかけて弓がたわむのを定量的に表現する都合の方のような気がします
実際、「○人張りの弓」とか、弓の厚さで弓力を表現していた例が根拠です
弓の強い重いの話は、あと言えることはもうないような気がする

718 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 15:22:34.00 ID:S31EfPw2d.net]
言葉の曖昧さに介入するのはそんな簡単なことではないから
読み手が努力するほかない

719 名前:名無しの与一 [2018/06/04(月) 15:24:47.90 ID:WDH8S+YZ0.net]
次の話題をおくれ!

720 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 15:35:26.66 ID:UbA+Yi/+0.net]
くっそーお前ら重箱の隅をつつきやがってー
もう弓の強さを表す時に〜キロとか言うの禁止な!キロメートルなのかもしれないからな!
あとキログラムも禁止な!それは質量の単位だからな!
ちゃんとキログラム重って言えよ!
力の単位はキログラム重だからな!絶対だぞ!

721 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 16:13:08.13 ID:5m8ctOPe0.net]
しばらく20kgfの弓が〜とかやってみるか



722 名前:名無しの与一 [2018/06/04(月) 16:55:24.96 ID:Khze4qcZ0.net]
明白な誤用なんだから無理に飛躍した論理を展開しても見苦しいだけだと思うよ

>>689
力の働かせ方は離れの前後で連続してるが、弓から掛かる力の変化で手の内の形が変化するのを、外から見ると締め戻しと言うのではないかという説
意識的に締め戻しはしてないし、できない故のあれかもなので、締め戻しを意識してしてる人の意見を聞きたい

723 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 18:33:29.30 ID:+J+tlUoma.net]
離れで手の内が緩んで残身で弓が落ちる人が多いので、
緩んだ瞬間に握り直すことなのかな
あくまでもごまかしのテクニックで、本来は緩まないことが理想かと

724 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 18:35:42.85 ID:+J+tlUoma.net]
弓が平べったいから、横向きになった瞬間に緩んで
裏返しになったときの向きではきちんと持てるとか?

725 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 20:45:18.21 ID:0MxmSjfG0.net]
スロー映像見たらどんなにうまい人でも、若干手の平は開いてしまってる。
でも下手な人は、それ以上に開いてるし手首動いてるし。その事だと思う!

726 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 21:01:15.22 ID:6OGVy0an0.net]
締め戻しってTKTKSとか弓道読本の話だったよなーとおもってぐぐったらログまだ出てくるわな
あとで読み返すか

727 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/05(火) 14:26:40.56 ID:EbwhHPg4M.net]
真面目か

728 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/05(火) 17:50:40.87 ID:pV2dgXya0.net]
締め戻し ブログの書き込みを読んだ感想からの展開ですけど。

本来正面から引き分けで弓に反時計周りの力をかけていますが、その大きな支点が
弓手の3指、特に小指で角を引っ掛けるように支えています。
これを会にいくまで強めていく(締めていく)感覚の方が多いと思います。

これで離れをした場合に3指を「文字通りに開いてしまう」と当然弓を落とします。
弓に反時計回りの力をかけていますので、弓からは時計回りの力を受けています。
これが離れた瞬間から弓は力を受けていた反時計周りに動いていきたがります(弓返り)。

ということは、弓から受けていた時計回りの力が消失していきます。
この時に支点になっていた3指や小指をそのままの方向でかけてしまうと開いてします。
ここで登場するのが 「締める」 という表現でよく「小指を締めろ」という指導になります。

この「締める」動作のことを指摘しているのが「締め戻し」のように読みました。

ただ「緩むものを締める」という言葉ではなく。「締め方」の「独自用語」になるようです。
これが↑に書き込まれている人の解釈の誤りを読んでいるのかと理解しました。

「締め戻し」の「戻し」ですが。
緩んだものを戻すわけでも、締め「直す」わけでもないようです。
離れの刹那に3指が体の方向(手首の方向に)にずれ動くような動き理想としています。
この「体の方に戻る動き」が「戻し」の部分になります。離れの刹那に力をすべて清算
してしまうと弓を落としさらには弓の下がでるような無様な離れになり当然乱れます。

この最後の詰めの部分の表現を「締め戻し」という「用語」を当てている。
これは熟達の方ならわかるかと思いますが、弓手の握りの部分では弓以外に空間ごと
握っていてスペースがありますよね?卵を握るではないですがゆとりがあります。
最後の刹那にこの空間から空気を抜くようにきゅっと締まりますよね?
この動きが「締め戻し」だという読解に至りました。

多くの人が上手下手があれどやっている動作をピックアップして「ここは重要です」と
解説するための「用語」に思います。わかる人にはわかるし何も言われなくてもやっている
人もいますがわからない人にはわからないという典型なのではないでしょうか。


ちなみに日置での手の内ではそいういことは言われません。
手の内という物の定義が厳密であることと、すでに作り込んで握っているため正面ほどの
反時計回りの力が掛かっていない(厳密にいうとかけ方が少し違う)ことが大きい気がします。

729 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/05(火) 19:05:34.83 ID:ncIicwvJa.net]
ありがとうございます
説明を読んで、よく分からないけど
大体こういうことかな?という感じもするので
今度の週末に意識してみます

730 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/05(火) 19:57:54.03 ID:qfg7gHUS0.net]
支点があるということは作用点・力点があるんだろうけど
この場合どれがそれに当たるんだろう

731 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 21:55:50.47 ID:yWE4p+mH0.net]
弓道読本はまだ手に入るから、質問してる人はまず持ってなかったら買うか図書館なりで現物を嫁

弓道読本90ページに「H-1手之内の締め戻し」とズバリ書いてあるが
TKTKSの言ってることと改めて全然違う気がするんだが

そもそも「(前略)締め戻し無しに(中略)弓もほとんど落ちないようになる。これが最良の手之内といえるが、(後略)」とあるので、
締め戻しは修行過程の技術ということになるので別に気にしなくていいぞ、良かったな



732 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 22:15:20.34 ID:yWE4p+mH0.net]
同じページ「会の伸び合いの時、弓手・手之内を締めると離れの瞬間、中・薬・小指の三指の先がかすかに緩まる。弓返りは角見の働きとこの指先の操作によるものである。(長いので改行)
だが指先を緩めただけだと弓は下り、ぐらつき、それが大きいと弓を落とすことになる。そこで緩めた指先は瞬間的に締め戻さねばならない。(長いので改行)
この締め戻しの速度が早ければ早いほど弓は下らず、ぐらつきもなく、弦ねが冴え、弓は垂直に立った残心となる。(原文の改行)
もし、手之内が完全となり、その働きが利いてくると、指先の緩みと締め戻しは無意識のうちに働くようになる。」
締め戻しはこれが全てじゃねーのかな、前後読んでないけど。

733 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 22:23:35.72 ID:yWE4p+mH0.net]
んで、締め戻しの上として、
「手之内が完全に出来、前述の柔らかみのある強さの締めが出来れば、この締め戻しなしに(締め戻し無しにに読点打って強調あり)(長いので改行)
離れの瞬間を手之内を締める(手之内を締めるに○で強調)だけで弓は見事に返り、弓もほとんど落ちないようになる。(長いので改行)
これが最良の手之内といえるが、相当研究したものでないと出来ない手之内であろう。」
という文が続くので、締め戻しにこだわらずに「柔らかみのある強さの締め」を目指した方がいいぞ、わかったか

734 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 22:34:37.17 ID:yWE4p+mH0.net]
>>689
無意識で働くもんだから気にしなくていい、という結論に至った

関係あるかないかあれだが、昔石堂竹林派だよって掲示板で名乗る人に、
手の内おしえてーとしつこく頼んだら快く返事もらえたが、
手の内は捻るとかじゃなくて締めるんだよって言ってたのを唐突に思い出した

何かを渡されても消化して血肉にできないクソヨワ胃腸みたいな人生だなほんま

735 名前:長文ですが。 [2018/06/05(火) 22:57:11.48 ID:LG/e/WZ9d.net]
省略されているところにどういう文脈があるか
によりますがだいたい同じ解釈ですよ。

体感で解説されている読本ですが、私のは
物理よりの解説という感じです。

それと気にしないでできるから気にしないでいい
というのは雑な解釈です。
体感の明文化は明確な知覚を促します。
例えば短距離での筋肉の使い方などは経験則から
明確分析の時代でそれを知らずに練習しても
知って練習する場合に劣ります。

そういったコツや秘伝の類が言葉にできるという
時代に生きて知らなくていいことはありません。

まあ知ったからといって上達する確約にはなりませんが。

736 名前:長文ですが。 [2018/06/05(火) 23:00:59.72 ID:LG/e/WZ9d.net]
引用ありがとうございました。

ちなみに日置では手の内は締めるもので
強くとは言いますが捻るという言い方は
あまり使いません。

737 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 23:09:13.57 ID:yWE4p+mH0.net]
誰かが言ってたシリーズ(適当)だが、
弓力が強いと、射位と的との距離を縮められるんじゃないかね?
13キロくらいの弓力の人が「遠的はあんまり得意じゃない」と言ってたことがあったような無かったような
そういう位だから、近的はそらもう当たってましたよ、ええ

738 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 23:20:58.63 ID:yWE4p+mH0.net]
>>708
文字化は文字通りクソみたいなもので形を変えて出たきたもんだ
そんなもんでも役に立つこともあるから文字からより正確にもとのものを復元構成しようしてもいいだろう
好きにすればいい

739 名前:名無しの与一 [2018/06/05(火) 23:53:35.82 ID:9jCEWcC9a.net]
ああああって奴、関東の人間か?
ずいぶん教えたがりで詳しいよな。
ブログでも書いたらどうなん?

740 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 01:06:54.33 ID:0KPjbJL90.net]
ときどき離れで左胸のあたりを打つんですが、これは角見が遅いってことなんでしょうか?

741 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 01:19:01.95 ID:nBbhL4Ti0.net]
>>712
もうあるが
詳しいとか皮肉おつ

弓道読本89ページに「二、弓の右側木に密着している三指の爪先と掌心の中筋に弓の外竹の左角がついている弓を、両者で潰すようにして締めるのであるが、(後略)」
とあるので、それだと俺の感覚だと側木をひっかくようにはならんし、
反時計回りの話も直接出てこないので、そんなもんは考慮しない方がよいだろうと思うが

ただ、デビ板の「手の内の緩み(投稿23件)」の9で、大魔人さんが
「(前略)私は神奈川に長くいましたので、唐沢先生に指導を受けた方に指導を頂いていました。
唐沢先生が記載の握りつぶす



742 名前:ニいう表現は
指先ではなく指の腹でつぶすイメージだそうです。蛇足まで。」
とあるから、「爪先≠指の先」じゃなくて、指の腹と解釈した方がより正確な可能性は一応書いておくわ
[]
[ここ壊れてます]

743 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 01:43:16.38 ID:ZbV+QMtC0.net]
>>713
どうせ角見が早い遅いの説明もできないのだろうが、身体が右に捻れてるんだろ
もしくは余程の爆乳か

744 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 02:28:05.58 ID:nBbhL4Ti0.net]
>>703
そのへんをきちんと解説してほしいよね

745 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 06:05:58.39 ID:9vNJYLkB00606.net]
爆乳なの
肌脱ぎしたらヤバい

746 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 08:26:23.39 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
寝ておきたら思い出したが
本多流の非公式サイトで、中指を離れで抜く話が書かれてたことがあった気がするから、
三指でひっかく話の大元の出所(その後の紆余曲折はあったろうが)は、
本多流の可能性はあるかもしれんとは思った

747 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 08:52:09.37 ID:SZ2cz5BY00606.net]
>>718
これか?
www.ne.jp/asahi/kk/asaarasi/3-3-0.html
理屈は分かるんだが不器用だから2000射程度じゃさっぱりだわ

748 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 09:11:45.07 ID:OZTpzok+00606.net]
手の内よりも勝手がわからねえ
かっチャンみたいなやり方(親指が離れで引っかからない)だと、まず絶対に失速する
そりゃもう、狙いなんか関係なく失速する、引き尺かんけいなく失速する
離れで親指はいくらか引っかかって無くてはならない
でも引っ掛かりがありすぎると色が出る

どうにもそのへんの加減が身につかない、いつまで経ってもやっぱり悩む
そのせいで当たり外れにムラができる
ハズレ矢は11時〜1時と5時〜7時ばっかりだ

749 名前:名無しの与一 [2018/06/06(水) 09:12:14.52 ID:VVkXIjnap0606.net]
大射道教が弓ぶっ飛ばしてたあたりで発明された締める離れのことじゃないの?

750 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 10:11:56.24 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>719
それだ
すぐ出てくるとは流石だな兄者
実際にやってるところを見たことないし、見ても理解できなさそう

751 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 10:17:07.68 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>721
まあ書くのやめてたんだが、デビさんとこの三指でひっかく話の別の過去ログで、
三指で反時計の力をかけることを具体的に言及してる個人ではないサイトが挙げられてたが、そこは大射道教系なのであった

りゅーさんの話を信じると、印西派にそれはないので、
竹林派と本多流と正法流の三指の使い方が確認できれば、出どころの妄想はできるかもしれん
ついでに正面打ち起こしとの関連もみるなら、小笠原流も一緒に調べるとなおベター



752 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 10:34:54.15 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>721
補足訂正
真実はしらんが弓を吹き飛ばしまくって顰蹙をかった後に、
吉田能安範士の検討した手の内(弓を取り落とさない)でいこう、と阿波範士が言ったと書いてある本はある
だから、正法流の手の内へ改訂される前のが生き残ってるとかなら、有りうるかも
ただ、結論は正法流の手の内がベストなら、それだけ追えばいいと思う
しかしながら、「正法流の手の内にしよう」の後にまた変更がもしあったなら、もう自分にはお手上げ∩( ´あ`)∩

753 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:14:57.34 ID:nJvs3Imm00606.net]
>>714
それは私でないですが。

89ページの引用とあああああさんのいうひっかくようにはならないという体感と私が書いた反時計回り

これは全て同じことを言っています。
たぶん「反時計回り」のああああさんの理解が私と違うから起こっていると思われます。

ああああさんの解釈は反時計回りの力を3指でかけている→ひっかくという読まれ方をしていると思いますが
私は「支点」と書いているだけで3指でベクトルとかけているとは書いていません。
手の内全体の中で3指は的に向かった時点で打起しから反時計回りに180度回転しますので
その時に圧がかかりそこが支えになり、親指や手首から先全体で反時計回りにベクトルをかけていきます。
その時に三指個別の「力の入れ方」は「弓潰す」ようにいれます。

これが後段に書かれている唐沢先生の談になりますが、180度返している時点で手の摩擦を利用して
弓に反時計回りのベクトルが掛かってます。このベクトルがあるから締まっていくのが正面の手の内が
完成するし、これを180度動かしながら作るので難しさがあります。

当初は3指だけの解説でしたが、手の内や角見までの動きを差し込んで書いてしまうとそれこそ本が
出来上がってしまうためこれだけ長文でもどうしても説明不足にはなります。
あと図解ができないのがやはり難しいです。

754 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:23:22.22 ID:nJvs3Imm00606.net]
>>703
>>716
手の内における回転運動の支点力点作用点ということですが
梃の原理ほど明確な説明はなかなか難しいですね。
支点とは書きましたが「ささえる点」という意味で使用しました。
手の内における力は合成なので A+B+C=D のような解説になり
3点で説明するのは少々難しい。

支点力点作用点で考える場合
作用点は手の内にはないのでこれまたかなり長くなりそうです。
しかも合成力なので回転と上下の2点の解説になりますが。

これを3指の話に絡めると

反時計回りの話は回転の話で
ひっかくことはないや潰すようにという話は梃の話です。

どうしょうか?なんとかなくつたわりますでしょうか。

755 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:32:47.18 ID:nJvs3Imm00606.net]
>>723
書きながらログを読んでたので722を読んで納得しました。

以前に「3指で反時計回りの力をかける」という話をどこかで読んでいるんですね。
この「3指で反時計回りの力をかける」という言葉だけを読む限り私の表現したい解釈とは違います。

先入の話があったのでその話と一緒の話だと読まれたのだと思います。


ちなみに>>719の引用ページに書かれている「斜面ではこれはできない」という箇所。
私は日置なのでわかりますが三つ指で中指を抜くということはできません。
当然最初の話に戻って「締め戻し」についてもほぼ不要かという認識です。

756 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:35:46.13 ID:nJvs3Imm00606.net]
ちなみにですが、引用をするのが主流なのでしょうか。
個人的には低レベルだろうが未熟だろうが持論や自信の体感をベースに話をした方が
いいような気もするのですが。別になにが正しいかを過去の有力射手の口伝で答え合わせを
するのはどうせ結果の出ない話ですし。

757 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 13:57:10.26 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>727,728
おっしゃる通りで申し訳ないですが、
昔ここと別の掲示板で似た話があって、そっちの話もあったので、
長文ですが。さんの書いた内容に対して全て書いたわけではないです。

締め戻しは、弓道読本に出てくる概念で、締め戻しって表現をした人が解説してて、
弓道読本で完結してる話だと思うんですよね。
想像の余地がない話なのに、それ以外の要素を付け加える話が多くて、
オリジナルにある話とない話を明確にするために、
誰にも頼まれてないのに仕方なくめんどくさいと思いながらはっきりさせただけでした。

758 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 16:15:56.61 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>717
こんな子と一緒に弓を引きたい人生だった
https://youtu.be/1o9RGnujlkI

759 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 21:13:56.32 ID:iqy/xdcSa0606.net]
筈とか、どんな仕組みになっているんでしょうね

760 名前:名無しの与一 [2018/06/07(木) 08:45:59.50 ID:Cq3U6p1c0.net]
飛んできた矢を踏んでれば無限1UPできそう

761 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 09:17:16.71 ID:Gf00ri7E0.net]
軽鎧で防げそうだけどこの手数はうざいな



762 名前:名無しの与一 [2018/06/07(木) 10:45:14.94 ID:ebpiKgh1H.net]
弓手から離れるって結局のとこどういうことなんだろうな

763 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/07(木) 16:29:15.72 ID:+6UmkHnTM.net]
>>734
アーチェリーだと弓手でクリッカーを切る感じってことなんだろうかな
まあクリッカーつけてアーチェリーしたことないけど
>>731
Yみたいな感じなんじゃなかったかな

764 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/07(木) 19:05:57.77 ID:+6UmkHnTM.net]
明日までやってる東京ビッグサイトの展示会の東8ホールのとある展示で、
メガネに6軸センサーとBluetoothモジュールを取り付けて、傾きをリアルタイム表示する展示用のモジュールがあったが、
これ頭の傾きの具合の確認と記録にそのまま使えるな

体の傾きもあるけど、トータルで頭が地面に対してどうなってるかのリアルタイム確認と経過の記録にはなるだろ
メガネの上からかけられるゴーグルタイプにすれば、視力を問わず使える

よし量産して買い手からふんだくるから誰か作る金を先によこせ

765 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 19:30:07.64 ID:iPKSYeMp0.net]
>>736
おもしろそうですね。写真とかはないですか?やっぱり撮禁?
メガネ型であんまり横に出っ張ってると飛ばしそう…。

766 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 19:51:56.37 ID:izyoqx630.net]
あんまり必要なさそうだがどういう用途になるん?

767 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 20:07:51.99 ID:DLhFz25na.net]
頭が傾いていて自覚していない人の練習用

768 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 20:48:26.07 ID:BTsC/pS50.net]
昔眼鏡に狙いの目印つけてるのがいたなー
あまり中ってなかったから効果のほどはよく分からん

769 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/07(木) 21:17:54.47 ID:WIuc8RZm0.net]
>>737
写真はない、ネット登録で無料入場だし、1000円当日はらっても入れるし、
東8ホールは狭いから行けば見つかるだろ
VRメガネみたいなイメージでまあいいんじゃね量産化してもそういう形にしかならんだろうし
>>739
だな

770 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 00:04:46.91 ID:ia9ApvvZd.net]
メガネの頭に対する位置の校正ってどうすんの?

771 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/08(金) 01:06:18.09 ID:XnEtKKQv0.net]
>>742
メガネかけた状態でオフセット調整してから記録スタートすればいいんじゃね
人間の耳も水平についてるわけじゃないからな
展示物にそこまで機能ついてるかはしらんが



772 名前:名無しの与一 [2018/06/08(金) 11:17:54.33 ID:9SiXtVWir.net]
>>734
物理現象としては弦をリリースするのは絶対に馬手であり「弓手から離れる」のは不可能であるので、射手の意識に関する話
弦と矢の別れの瞬間まで弓手をぶらさず弓への捻りを維持し続けるために必要な意識
動作としては離れのきっかけとして親指を的に突っ込むとか人差し指で銃爪を引くとかいろいろあるだろうけど、それは数多ある手段であって唯一の正解があるわけではない

773 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 12:12:14.23 ID:LaItTlpL0.net]
離れを「離れた瞬間」ととらえるか、「離れをするための変化すべて」ととらえるか。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef