[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 04:52 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

弓道総合スレ 四十三立目



1 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/03/26(月) 21:29:04.25 ID:Gf0gC+Sa0.net]
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1510310423/

621 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 21:31:45.83 ID:pDgSKt8E0.net]
>>597
レスサンクス
いわゆる大三までが強い弓はそれを目指してると思うよ
個人的には弓師がレットオフのある弓を目指すのは理解できる。その方が弓として高性能だろうしね。

622 名前:名無しの与一 [2018/05/28(月) 21:38:57.27 ID:oSYjY2Hor.net]
>>597
ただ弱い弓を使わせるって話じゃなくてどう弱い弓を引かせて直してやるかってことじゃないの?
まあ強い弓を引いてヘラヘラしてる奴の面倒とか全然見たくないけど

623 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 21:51:51.70 ID:votUAuDb0.net]
>>599
無理して引けない弓を引いてる時点で、バカで雑魚で頑固なひねくれ者が確定してるので、
わざわざこっちから関わらないのが一番

624 名前:良いと思いました(何となく気に入った場合を除く)
なんの責任ももたずに人に口出しするということは、あんまりしない方がいいと今は思います
顧問もコーチもやったことないから言える温い話かもしれませんが、
仮にそういう立場でも、自分は人に弓の引き方を強制することは多分しないと思います
[]
[ここ壊れてます]

625 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 22:54:27.21 ID:votUAuDb0.net]
無責任な指導しにいきてーなーおれもなー

626 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 00:01:51.54 ID:5q049pmB0.net]
相談なく一方的に押し付けるやつはテロリスト・スパイ・破壊工作員だと思え

627 名前:名無しの与一 [2018/05/29(火) 00:06:07.88 ID:PeYI0btg0.net]
>>600
指導の術っていうか説得に関わる話題だわな
カスを敢えて救う理由はないし、無理にやってもストレス溜まるだけだわ

それとは別に弱弓で引き方を覚えればいくらでもマシになりそうな射手は山ほどいるとは思うので、どうにかできる手立てがあればそれはいいことだと思ってるよ

628 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 00:15:47.30 ID:5q049pmB0.net]
挑戦と無謀
困難と危険
このちがいを理解できないやつが、人様をケガに追い込む
計画提案なく強弓や合わない道具を強制する者はスパイと思え

629 名前:名無しの与一 [2018/05/29(火) 01:00:29.04 ID:og1dGILW0.net]
力持ちに憧れるのは男の性っていうのは総意でしょ?



630 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 01:12:48.87 ID:NSN18GsG0.net]
>>605
はい

631 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 07:24:13.18 ID:tvT9fvQQd.net]
>>596
筋力が余ってるとブレやすいのはあると思うが、そもそも同一距離なら
初速が大きい方が着弾地点での誤差が小さいから、単純に強弓の方が
的中に有利なんだろ

632 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 10:41:00.06 ID:EWmNnydQ0.net]
>>597
君は1〜10まで解説しないと話がずれてしかたがないね。
弓力を下げるのが目的ではないく上達が目的なのはわざわざ書かなくても当然です。
指導の目的であるわけだから、弓力を落として補正するためだよ。
その辺は>>599-600で598が正しい。

「素直に弓力を下げさせる説得を考える」

「その説得が納得がいくなら『現代の近的弓道において弓力のメリットデメリットを把握できる』だろう」

という本丸に行きたかったわけだ。


ああああはほんとにどうしようもないなw
指導者としての、っていう仮定の話はわざわざ主題を絞るために仮定にしてるんだよ。
わざわざ指導者して面倒だとか無責任だとか指導論を排除するための仮定。
それを馬鹿だの頑固だのとwwまったくw

633 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 10:56:36.94 ID:EWmNnydQ0.net]
>>607
これがきになった。

同距離なら初速が大きいと誤差が小さいというのはどの程度の精度?

634 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 11:54:07.19 ID:bXRCTebO0.net]
初速が速ければ手の内利かせる時間も短くて済むから矢所ばらける要素が減って収束するという考え方かな?

極端な例だけど逆に27kgの弓で70g超の矢を飛ばしたことあるけど難しかったね

軽くて箆張強くてすぐアーチャーズパラドックスが収まる矢を使えば精度上げれそうだけど麦粒カーボン気になる

635 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/29(火) 12:09:32.57 ID:Lwi3Yp3xMNIKU.net]
>>607
あんまり分かんないから詳しく

636 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 14:14:32.18 ID:Q9ED/SUsMNIKU.net]
お前らが三段以下だということはよく分かった

637 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/29(火) 15:03:05.71 ID:Lwi3Yp3xMNIKU.net]
>>608
親切に長文おつ

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の設問が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

おバカが雑魚なりに考えて無理してるところに、
そのへん全部無視して頼まれてもいねー指導者の都合を押し付ける様がすげーむかつくぜえー
悪いこと言わないから、まずあなたの案を書いてみよう、それがいいそうしましょう

638 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/29(火) 15:13:28.03 ID:Lwi3Yp3xMNIKU.net]
>>612
マウントゴリラおつ
我らの祈りが聞こえぬか
我らに瞳を授けたまえー

639 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/29(火) 15:25:09.25 ID:Lwi3Yp3xMNIKU.net]
>>598
ひごそざんは嫌いではないという前置きした上で、和弓だと実現できるものなのだろうか?

ただ、レットオフが絶対よいかというと、
人間様の方では「レットオフの副産物押し手の緩みについて」と
mixiにスレッド立つ程度にはエラーが生じるらしく、何かが変われば他にも影響が出るものらしい



640 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 16:26:49.33 ID:EWmNnydQ0NIKU.net]
>>613
気がむかねー設問に答えろとは誰もいってない。
いつも日本語不自由なんだからだまっとけよ。

641 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 16:58:13.25 ID:ybXBaGcc0NIKU.net]
>>610
弓力27kgでも70gの矢は重すぎない?

あと、手の内利かせる時間が短くて済む、というのは、逆に
その一瞬を逃したら利かせにくい、ってことにはならない?

むしろ弱くて戻りの遅い弓の方が、「手の内タイム」が長いから
タイミング逃しにくいとかはない?

642 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 17:51:38.60 ID:bXRCTebO0NIKU.net]
>>617
極端な例だからね。重すぎて矢が離れる時間も長ければ的に中るまでの時間が60m遠的を普通にやるより遅いほどだし

俺は初速が速いのがというか冴える弓の方が好みだけどじわっと手の内利かせたい人ならそれはそれで弓具を選べば中るんじゃね?

643 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 18:34:41.12 ID:7YK9a6gidNIKU.net]
>>618
柔らかい弓と弦の話はデビサイトで10年前からやってたな
今この話についていけるひとが何人いるやら

644 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/29(火) 19:31:01.06 ID:Lwi3Yp3xMNIKU.net]
>>616
わたしこれきらい!!を地でいくとこうなる
今日はこのくらいで勘弁してやろー
>>603
よたばなしだが、普通は左右に張り合いながら引いてくるけど、
強い弓ならもっとシンプルに、弓を掴んだ左手を的に据え付けておけばそれで当たるような射はあるのかもしれない
無いのかもしれない
強い弓の弊害で、逆に弓力をうまく受けられず無理が目につく場合は仰る通りな気がする

645 名前:\____________/ mailto:sage [2018/05/29(火) 19:55:40.75 ID:EWmNnydQ0NIKU.net]
     ∨
   |/-O-O-ヽ| かもしれないしかもしれなくないはない・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;

646 名前:´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ


こんな感じ。
[]
[ここ壊れてます]

647 名前:名無しの与一 [2018/05/29(火) 20:23:50.99 ID:NwxQCH/7dNIKU.net]
あの人は学連でいうと農大のイメージ。
で、2軍だけど知識は多いみたいな。


今の農大しらんけど

648 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 22:46:43.90 ID:543vuZTW0NIKU.net]
くっそー馬鹿にしやがってー

649 名前:名無しの与一 [2018/05/29(火) 23:47:21.36 ID:QqDQ+WhmrNIKU.net]
>>620
弓手固めてそれで中たる射はありえないと思うな
外からそう見える射はいくらでもあるけど、弓手動かさずに馬手はそのまま離れるってのは伸合いなしには無理でしょ

あと強い弓の弓力をうまく受けられない射手は弱い弓でもうまく受けるられないと思う



650 名前:名無しの与一 [2018/05/30(水) 00:55:18.85 ID:hmALEVjir.net]
ああああが別に立派な人間ないし射手とは思わないが、このクソ過疎スレで狂言回しやってんだからその点感謝した方がいいと思うけどな

651 名前:名無しの与一 [2018/05/30(水) 01:16:32.69 ID:7nElD3Bo0.net]
通し矢みたいな射でしょ

652 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 09:21:38.45 ID:v+wXWF6pd.net]
>>609
>>611
初速が小さいと的に着弾するまでの時間が長い
離れのときの僅かなブレは、着弾まで0.5秒と1秒では、
後者の方が大きく出る

653 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 09:57:29.47 ID:vfPUDZbn0.net]
龍之口というにがあってだな

>>619
へー、暇をみて探してみるか

654 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 10:50:43.02 ID:nExOLvlXM.net]
>>621
よほどイライラしたのか?w

655 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 11:35:49.62 ID:/ExwYltNd.net]
11kgの弓借りて使ってて13kgに上げたらかなりキツかった
借りてた11kgの弓を測ったら9kgぐらいだった

656 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 12:05:42.23 ID:XIKP1UZ60.net]
>>630
よくあるwww

657 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 12:39:31.77 ID:nExOLvlXM.net]
>>624
レスサンクス
アーチェリーの話ですまんが、コンパウンドアーチャーの弓手の意識は弓を支えることが大という書き込みを見てな
仰る通りのびあい0は現実的に困難だし、
引けば引くほど弓力が上がる和弓だと張り合う感覚は必要だとは思う
が、あんまり押せ押せと言わない指導の引きかただと、弓を支える感が強いのではなかろうか?

弓力が強くても弱くてもダメなら>588の話で、
弓力を下げないで対応してみる話がでないかな、と思ったけどまだ出てないのだ
いっそ弓を一旦休んで、体を休めつつ体作りをした方が良い気すらする

658 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 12:51:19.47 ID:nExOLvlXM.net]
>>627
レスサンクス、分かってないけど分かった気になった
着弾までの時間の間中ずっと離れの影響を受け続ける前提なら、
弱い弓の方が僅かなブレの影響が大きいな

弓力が強い方が、多少離れで人間がヘマしても、
弓力の方が大きいから影響が小さい、とかかと思った

659 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 13:28:16.56 ID:nExOLvlXM.net]
>>628
それ名前を挙げようかと思ってやめたやつー
一貫流が念頭にあった話というわけでもなかったし
>>623
麻婆大三復活希望



660 名前:名無しの与一 [2018/05/30(水) 13:47:07.89 ID:P8yugsHa0.net]
巻藁を引いたら棒矢が貫通して後ろのコンパネに突き刺さって抜けなくなった
うまく引けたからだろうがもう一度と思っても意識するせいか二度と起こらなかった

661 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 14:01:49.69 ID:WpqVR0J80.net]
このああああってやつは異常者かなんかの?

662 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 15:00:39.28 ID:nExOLvlXM.net]
>>636
目障りなら連鎖NGでスッキリできるぞ!
名無しで不特定多数に呼び掛けて賛同者を募って楽しいか?w

どうせならアホをいびる遊びよりも、>588に答える遊びをしてくれたら嬉しいな

663 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 15:36:43.58 ID:+J7jBIJB0.net]
>>635
イヤイヤ、単に巻藁が消耗してるだけだろ
事故が起こる前に買い替えたほうがいい

664 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 18:37:13.15 ID:ZAX+f+af0.net]
自分んとこでは「(むやみに)押すな」って教わったわ。
押せば押すほど引かなきゃならんから、十文字崩しやすい。
ことさら押そうとせず、十文字を崩さないようにだけ気をつけていれば、
それで十分押していることになるって理屈だったな。
でもまぁ馬手離れっぽくなるな。

665 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 20:56:50.74 ID:LWSlQxjN0.net]
自分のところは最初は押せ押せだったな

>588の本題は、正直近的の的中制競技で強い(仮に20キロ以上)弓のメリットないと思うんだよね

敢えて挙げれば、書いてる自分でも半信半疑だが、強い弓との取っ組み合いの方に気を使うなら、
的からのプレッシャーは減るのかしらん?、というくらい
それでも的中制だと扱いきれないヘマするリスクの方が怖いな
折衷案だと、制御できる範囲でなるべく強い弓ってことになるけど、机上の空論ぽさが甚だしい

666 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 21:18:59.75 ID:eFRvwp360.net]
食堂でテレビを見てたら、何チャンネルの何て言う番組か分からないけど
小笠原の若様が出てた。

騎射では広背筋を使って姿勢を維持するって言ってたのは違和感があった。
直前の佐川運輸の兄ちゃんの脊柱起立筋の話と重複するし。
たぶん、番組製作者の意図としては
弓を引く動きで腕を斜め上から斜め下へ下げるのに広背筋を使うと思ったのに
若様に弓を引くのに力は要らないとか上腕三頭筋とか言われて
意図したようにできなくて妥協したのかなと。

騎射と歩射は違うかもしれないけど、
小笠原の引き方をきちんと見たのは初めてで
見られて良かった。

667 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 22:19:08.68 ID:cPYWmNKs0.net]
>>641
犬HK

668 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 00:38:00.39 ID:6xmLJsUY0.net]
これやね、見逃した。再放送ないのかぁ

過去の放送 - ボディーミュージアム - NHK
www4.nhk.or.jp/P4891/3/

669 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 09:00:16.63 ID:3KwaOcZfd.net]
>>640
答えは実はシンプルで、二張り肩入れできる弓以上でも以下でもないと思う
強すぎて伸びられないのは論外として、弱すぎてもブレたり小細工したりと
いいことない
二張り以下、ではなくて二張りちょうど、ということだろ

ただこの議論は習熟度でも少し変わると思う
初心者は弱弓から初めて段々強くしていくので、その過程にある者は
常に気持ち強い弓を引いて上限を探るやりかたはあるだろう



670 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 11:14:30.96 ID:x+ErCUg80.net]
>>644
またそう言う怪しげな基準を持ち出してくる

671 名前:名無しの与一 [2018/05/31(木) 12:54:47.53 ID:+2hzINob0.net]
普段からそういう口調

672 名前:で喋ってんの? []
[ここ壊れてます]

673 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 13:16:13.74 ID:suKufErId.net]
学生は1日に100とか200引くだろうけど、それだけ引けるって事は本来ならもっと強い弓引ける筋力があるんだろうけど、ブレとかないよな

というか、そもそも1日100引けないような弓は自分には強すぎで、余裕をもって100、200引けるような弓こそが適正な弓力なのか?

674 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 15:12:30.77 ID:hGW0QAee0.net]
筋トレのレップ数を持ち出してもあまり意味が無いと思うけど

なんとか4射引ける=限界の弓力
休みなく20〜40射引ける=適正弓力
100射以上引ける=弓力あげてもいい感じ

って基準(個人的意見)

強い弓、ちょうどいい弓、弱い弓、それぞれ持ってるのが理想的だけどなかなかね

675 名前:名無しの与一 [2018/06/01(金) 01:25:03.66 ID:zgwr/9K80.net]
20年前の高校生は男子で18キロ女子で15キロが標準だった
今はそれより2キロ落ちぐらいが普通
日本人の筋力が落ちたのか道具や技術が変化したのか

676 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/01(金) 01:38:57.31 ID:iDAu1PAk0.net]
>>643
これ4/25に放送済みの再放送だよね、多分またそのうち再放送するとは思うが
テレビで放送してもその時間に家にいないことも多いから、ネット放送でも見られるようにしろボケ
受信料強制徴収してんだからそんくらいやれよな、努力が足りてない
インターネットで見られるところはちょっとなさげだね

677 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 01:49:21.50 ID:rhNZcwSl0.net]
>>649
標準って、なんかそういうデータあるんですか?
高校生から話始めて日本人にまで広げるのは
さすがに主語デカすぎじゃないですかね。

678 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/01(金) 02:28:34.40 ID:iDAu1PAk0.net]
>>644
弓力の丁度がどこかの規定は難しい気がする
自分の経験則で一番しっくりくるところが、まあ良いような気はする

弓が弱いと手先弓になりやすいんだろうけど、
それはそういう引き方をしたことがあることが悪いのであって、弱弓自体が悪いわけではない、と思う
今日も仕事あるしまたあとで〜

>>645
弓二張の肩入れの半分の話は教本由来だと思うのだ

679 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 02:33:30.60 ID:Shd2rqnI0.net]
弱い弓で一生懸命伸びあったら引けちゃうからね



680 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 08:56:12.70 ID:k+z2BpOJ0.net]
弓二張の肩入れの半分の弓力が適正って話は元は中華だからって弓師さんから聞いた

681 名前:名無しの与一 [2018/06/01(金) 10:57:15.40 ID:zgwr/9K80.net]
>>651
データはないけど指導してればわかるよ

682 名前:名無しの与一 [2018/06/01(金) 11:24:55.75 ID:Shd2rqnI0.net]
礼記も中華だね

683 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 15:35:30.61 ID:+52Fl/Mia.net]
残心も中華

684 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/01(金) 18:58:38.18 ID:5x8kUa2AM.net]
>>657
中華繋がりで麻婆大三復活希望(しつこい)
残心はメイドインジャパンじゃないっけ?
>>654
そうだったっけ?
それでも日本で市民権を得てる話だと思ってたが

685 名前:587 [2018/06/01(金) 23:11:17.09 ID:WYCEesfed.net]
二張引きは全く納得できない。
100射基準は悪くないけど探る強さが微妙。

そんでそれは適性キロを導き出す目的だけど
近的において強い弓を引く利点はあるのか
であって適性キロじゃないかな。

途中余力があった方がいいのか?
みたいな人が居たけどその辺かするよね。



20年前男は20k女は15k???
弓道強めな県だったけど15の13くらいだったな。
俺も県優勝したけど15だった。チーム最高で16。

まあ重くはないとは思う弓でもある程度結果
だした弓道歴なので今の話題ではあるのだが。

686 名前:名無しの与一 [2018/06/02(土) 01:49:39.02 ID:bO5jhzu70.net]
何言ってだ

687 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/02(土) 02:09:24.10 ID:JpMewwsJ0.net]
夜更かししてたまたま見たけどおもしろかった
成人式じゃない方の本物の堂射の映像見たの初めてかも

Kyudo - J-Arena - TV - NHK WORLD - English
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/jarena/20180601/2073007/

688 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 10:28:43.52 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>659
(強い弓と重い弓の文字の区別くらいせーよと思ったが黙っとくか)
>>661
動画みられないんだが
おい

689 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 10:33:16.73 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>661が何だかしらんが、堂射の動画は前にフェイスブックにあったぞ、今あるかしらんが
お手伝いさん付きで引いてる、射の部分は白黒のやつ
押し手がけつけて打ち起こしがめっちゃ低い射で60秒くらいのやつ



690 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/02(土) 11:39:35.78 ID:8DUanQn80.net]
>>663
無能

691 名前:名無しの与一 [2018/06/02(土) 11:52:14.94 ID:bO5jhzu70.net]
しょーがねえなあ
https://m.youtube.com/watch?v=ka-DL8ltYs4

692 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 14:47:33.00 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>664
仕方ねえな、手本をみせてやる、664が
感謝しろ

662で言ったものは、663の11:05からのちょっと長いやつだな
履歴とか探してるけど、どこにあったやつかわからんかったわ、すまんな

あとはようつべにあったのが既に消されて廃墟になってたは
ようつべの70738P8vK5E

693 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 16:35:55.85 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>665
オツカレチャーン!捜索おつ
Tosa-Sensei Sugooi!!

堂射の動画みつからんわ、腰矢はわりと出てくるけど
外人のなんちゃって演武で、前弓と後弓がいっぺんに引いてるやつがあったが危なそうね

694 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/02(土) 21:48:34.69 ID:SfQQsP610.net]
>>667
> 外人のなんちゃって演武で、前弓と後弓がいっぺんに引いてるやつがあったが危なそうね

マジレスすると、世界弓道大会で別チームの落と大前がほぼ同時に会に入ったと思われ

695 名前:587 [2018/06/02(土) 22:09:48.76 ID:joX7igOud.net]
重い弓とかうるせえ奴だ。
体感を元に表現してんだろ。
多義語なんだから正解なんかねーよ。
頭古いだろ。

696 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/03(日) 15:39:10.57 ID:UE+eRrnOM.net]
>>669
(こいつ、思考を直接読んで…!?)
弓の腕は立つようだが、どうでもいいところで話の腰を折られる余地を晒して
開き直る己の浅はかさを悔いるがよろしいのですわ
ついでに言えばそれは正解がないことではなくただの間違いなのですわ

697 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/03(日) 19:47:53.91 ID:ydXwbZ+S0.net]
重たくて弓を左でだけじゃ持ち上げることができないよー!!重たーい!

698 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/03(日) 20:57:46.66 ID:sxXeDh5+0.net]
>>668
いやこれだが
https://youtu.be/6CJ-KopLheA

699 名前:587 [2018/06/03(日) 22:26:26.32 ID:pLhcgysVd.net]
間違いじゃないな。頭の古いじい様には
正しい日本語みたいなのが支えなんだろうな。



700 名前:名無しの与一 [2018/06/03(日) 22:39:22.68 ID:Xya6bolb0.net]
正しいっていうか業界用語だからな

701 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/03(日) 22:56:18.15 ID:a2nQ3th60.net]
クッソ重い弓でも余裕で打ちまっくってる筋肉やべーやつおるわ

702 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/03(日) 23:14:11.43 ID:2jgkV+vu0.net]
重い弓は打起しダルくて真夏はキレそうになる

703 名前:名無しの与一 [2018/06/03(日) 23:29:16.44 ID:uCtiF0Ne0.net]
普通に間違いだし、混用するとデメリットしかない
言い訳必死すぎ

704 名前:名無しの与一 [2018/06/03(日) 23:46:40.82 ID:Xya6bolb0.net]
>>672
これはこういうやつでしょ日本でも甲冑着てやってる

705 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 00:08:30.73 ID:XD8BvBLH0.net]
>>678
日置のは見たけど、全く別物のような気がする。
ちゃんと前と後ろで交互で射ってるし、一つ的じゃないし。

706 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 01:00:53.05 ID:6OGVy0an0.net]
>>673
まーだそんなどうでもいいところで頑張ってたのか
大学弓道でパフォーマンスやってるアホを見つけて
「あんなのは弓道じゃない!弓術だ!!」と吠えるバカみたく見えるからもうやめよ?
弓の腕が泣くぜ(ふっ決まったな)
>>678
その甲冑動画を見て真似てみました感あふれてる気がするがw

707 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 01:03:03.56 ID:6OGVy0an0.net]
強い弓のメリットと別の話だけど、
引くテンポが速いなら、強い弓でもわりと数は引けそうな気はする
適当にツイッターで流れてるリアル高校生動画みると、引き分けのスピードは昔より速そう
地域差と個人差はあるだろうけど

708 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 01:39:24.79 ID:6OGVy0an0.net]
前に小離れ動画探してる人がいて、動画は結局あがってこなかった気がするが、
この動画の11分あたりとか参考になるんじゃに
https://youtu.be/pdmIHBXDZN8

人によってはだが「小離れは右手だけを動かして他は不動」を真実と話す例もあったが
別に体の割り込みはあってもよかろうと思うのでそういう例でもある

まあ自分では腰矢やったことないし現物をみたこともないし
使ってる弓力も知らんし的中がどんくらいかもしらんという立場からの話だが
あとは近的でこのテンポで引けとかいう話とも別

709 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 02:34:07.11 ID:5m8ctOPe0.net]
潰してこいは怪我させろとは違う意味なんだから、重いと強いも違うんだよ。申し訳ないが。



710 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 09:11:39.20 ID:oWoAdbv5M.net]
ああああの発言と587との受け取り方の乖離があった
これは弓道スレ第三者委員会の設置が必要かもわからんね

711 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 10:26:30.26 ID:ZiDNWnkGM.net]
>>683
重いってのは強いって意味なんだから重いと強いは同じなんだよこれが

712 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 11:07:43.37 ID:+J+tlUoma.net]
使い分け自体は下らないと思うし
指摘するのもうるさいと思うけど
そこは使い分けろよと思うし
いつまでも正しいと言い張るのは引くわ

713 名前:名無しの与一 [2018/06/04(月) 11:14:23.60 ID:WDH8S+YZ0.net]
そもそもこいつは客観的な強さを強いって表現して自分にとってきつい強さを重いって表現してるんでしょ
使い分けてはいる

714 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 12:54:51.68 ID:oWoAdbv5M.net]
>>685
そこ頑張らないと不利益がそっちにあるのか?wこっちにはあるから譲らんが

初心者が何も知らずに体感で強い弓を重たいと表現するだけで、
初心者さんの言ってることは分かるけど、
弓の強さはそのまま「強い、弱い」と表現するのが大人のマナー
弓自体の重量の表現は「重い、軽い」としか記載できないので、混乱防止になる

ぐぐっただけだが、アーチェリーは弓の強さをポンドで表すもよう
強さをポンドで表しても、それは弓の重さじゃなくて強さなのは自明だろ

そもそも弓力を尋ねるときは「その弓の強さはいくら?」って言うんだから、わざわざ重さと表現しなおす意味はない

715 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 13:48:05.77 ID:p8sUGh6q0.net]
たまに言われる、手の内の締め戻しって何なの?
弦の返る一瞬の間に、人間の反射神経でそ

716 名前:な器用なことできるとは思えない

矢が分離したあとは何しようが的中には関係ないし、弓止まりをきれいにするための
テクニックとか、そんな感じ?
[]
[ここ壊れてます]

717 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 15:11:05.68 ID:oWoAdbv5M.net]
よた話だが
今の話は弓を引いたときに人間が直感的に「重い・軽い」と
重量覚で弓の強さを感じることを示唆するものですが、
弓の強さを重さ(○kgやらポンドという意味で)で表現するのはそこから来ているのではなく、
単に重量をかけて弓がたわむのを定量的に表現する都合の方のような気がします
実際、「○人張りの弓」とか、弓の厚さで弓力を表現していた例が根拠です
弓の強い重いの話は、あと言えることはもうないような気がする

718 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 15:22:34.00 ID:S31EfPw2d.net]
言葉の曖昧さに介入するのはそんな簡単なことではないから
読み手が努力するほかない

719 名前:名無しの与一 [2018/06/04(月) 15:24:47.90 ID:WDH8S+YZ0.net]
次の話題をおくれ!



720 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 15:35:26.66 ID:UbA+Yi/+0.net]
くっそーお前ら重箱の隅をつつきやがってー
もう弓の強さを表す時に〜キロとか言うの禁止な!キロメートルなのかもしれないからな!
あとキログラムも禁止な!それは質量の単位だからな!
ちゃんとキログラム重って言えよ!
力の単位はキログラム重だからな!絶対だぞ!

721 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 16:13:08.13 ID:5m8ctOPe0.net]
しばらく20kgfの弓が〜とかやってみるか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef