[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 04:52 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

弓道総合スレ 四十三立目



1 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/03/26(月) 21:29:04.25 ID:Gf0gC+Sa0.net]
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1510310423/

475 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/20(日) 19:54:22.46 ID:P+QzRz/q0.net]
上を読んで下を答えるじゃないが
冒頭4文字を取るほうがスタンダードなんじゃね?

476 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 09:46:16.49 ID:Hv+v3GfqM.net]
今ふと思ったんだけど四字熟語ってラノベタイトルの愛称みたいだにゃ

477 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 10:55:27.71 ID:31TLsMHG ]
[ここ壊れてます]

478 名前:d.net mailto: 近くの弓道場で初心者教室が開催していたので10年ぶりに再開しました。
体は覚えていても筋力はどうにもならないですね。しばらくは筋肉痛になりそうです…
[]
[ここ壊れてます]

479 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 11:22:20.92 ID:Hv+v3GfqM.net]
どうせまたすぐやめるんだから無駄だにゃ

480 名前:名無しの与一 [2018/05/21(月) 17:11:29.85 ID:i+MSuZl7r.net]
ブランク明けは引いてる感じは全然変わらなかったけど、ビデオ撮ったら離れで弓の力に負けてがグニャグニャになってたw
半年くらい引いたら元に戻ったけど、社会人になると筋力つけるだけでも結構キツイね

481 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 17:13:15.85 ID:HarHZX/H0.net]
>>458
真面目に弓道してるのに俺の語尾がにゃなはずがない?!

真弓俺猫

482 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 17:23:16.24 ID:+iiTMMn40.net]
10年ぶりに再開していきなりなぜこの4〜5人で回してるスレに書き込もうと思ったんだ・・・ROMは結構居るのか?このスレ

483 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 19:09:48.17 ID:0RuCIa0/0.net]
学生弓道出身が一般の道場行くと、いろいろとヌルくて幻滅する



484 名前:名無しの与一 [2018/05/21(月) 19:33:48.78 ID:RsyuCpuiM.net]
>>464
おばあちゃんが「お茶が入りましたよ」って持ってきてくれるけど内心では(茶を飲みに来たわけではない…)とは思う事はある

485 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 20:26:38.32 ID:AggWdMIb0.net]
中押し号ってゴム弓使ってる人いる?
最近買って使ってるんだけど、親指の付け根をバシバシ払う
上手い人が使えば払わないもんなの?

486 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 20:30:27.97 ID:HarHZX/H0.net]
ゴム弓って基本的に返らないんじゃなかったっけ?
どう考えてもゴムの質量分のベクトルを生めてないと思うんだが。

487 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 20:33:06.02 ID:Hv+v3GfqM.net]
自らを律することが出来ない人は際限なくだらけるにゃ

488 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 20:50:25.11 ID:AggWdMIb0.net]
>>467
中押し号HPによると

* 離れの正しさは、離れたゴムの当る位置で確認出来ます。
ゴム弓「中押し号」は、身体の内線(前面)が真直ぐに伸びる離れが出来ますと、会で身体と平行に張られていたゴムが、弓返りの弦の如く左手の甲~手首の外側に当ります。
その時、左手の股の形は、 会でのY字形 から 残身では親指の伸びたy字型(逆さh字形)に変化しています。

とのこと
確かに手の甲にも当たるけどその前に親指の付け根に当たる

489 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 21:52:22.94 ID:DcSwSSDv0.net]
>>463
子どもが部活で弓道やってるからこのスレROMってるけど、
自分は分からんから特に書く事は無い。

このスレの人的には、朝ドラの弓道シーンはどうですか?
よく聞く弓道警察みたいな気持ちにはなる?
自分としては、俳優さんがパッと見ちゃんとしてるように引けてるだけで、すごいなーと思うけど。

490 名前:名無しの与一 [2018/05/21(月) 21:54:15.71 ID:aHUvAYxtd.net]
じゃあ左右回転じゃなくて上下か

491 名前:名無しの与一 [2018/05/21(月) 21:55:29.41 ID:aHUvAYxtd.net]
>>470
徳田新之助は反省文

492 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 22:07:02.62 ID:DcSwSSDv0.net]
>>472
誰かと思ったら暴れん坊将軍か。
もう弓を引くシーンなんて、そういえばあったかも、くらいしか覚えてないや。

493 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 22:20:23.53 ID:+iiTMMn40.net]
>>470
言われて初めて知った>朝ドラ
ダイジェストしか見てないけど、未経験者をここまで指導したなら大したもんじゃない?

このスレの人達は弓道警察じゃないと思うよ
中途半端な弓道警察を取り締まる、さしずめ弓道公安みたいな連中じゃないの



494 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 22:20:53.50 ID:a ]
[ここ壊れてます]

495 名前:pNEs0ou0.net mailto: 佐藤健のシーンはちゃんと口割あってて綺麗だと思ったけど
岐阜編のJKは口割低すぎてあーって感じ

暴れん坊は現代弓道的にはダメダメ射だろ・・・
[]
[ここ壊れてます]

496 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 23:08:36.46 ID:apNEs0ou0.net]
世界弓道大会見つけた。
https://youtu.be/OGAoxV8j8Zo

日本チームの2番の人、会持つなぁ。
俺、大前の人位しか会持てんわ。

497 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 00:17:18.13 ID:b3SVhfuJ0.net]
>>476
きゃー、すてき!だいて!

大前の人、おっさんみたいな顔して高校生みたいな弓ひくなあ
まあこんなもんかね

世界大会の結果をあらためてみようと日弓連サイトいったが、たどり着けずスレのリンクから見るはめになった
エロサイトの騙しリンクのがはるかにましだろなんだあのクソサイト

498 名前:名無しの与一 [2018/05/22(火) 07:19:24.74 ID:dG4NQGdk0.net]
>>476
天皇杯の方がレベル高いね…

499 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 10:04:25.93 ID:/rvwsmlQ0.net]
>>475
最近の部活映画みたいなやつは合宿みたいに撮影するからね。
連ドラは売れっ子つかうからわからんけど。

まあぶっちゃけると弓道はイケジョ多いからそこらのアイドルより
ビジュアルいい奴が結構おるよな。

500 名前:名無しの与一 [2018/05/22(火) 14:32:04.91 ID:kXh8hVeg0.net]
下手でも当たる人は下手で当たらない人より馬鹿にされる

501 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 14:41:50.90 ID:2YgS5V0RM.net]
>>480
そんなことない
目の敵にされるだけだよ

502 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 15:29:32.60 ID:2YgS5V0RM.net]
>>475
朝ドラ弓道でぐぐって一番うえに出てきたの見たが、
弓を肩に担いだら良くないのと違ったかな

前に道場で指摘されたマナーだと、弓を持った状態で矢を取るな、ってのがあったが、
あれはなじめなかったな、由来もよく知らんのもあるが

503 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 16:20:41.46 ID:/rvwsmlQ0.net]
道具を大切にしすぎて信奉が強くなりすぎる傾向の人いるよね。
プロじゃあるまいし道具は道具よな。



504 名前:名無しの与一 [2018/05/22(火) 16:27:43.28 ID:dG4NQGdk0.net]
>>482
弓持って矢を取るなは初耳ですね…

505 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 16:38:50.02 ID:2YgS5V0RM.net]
>>484
正確にいうと、射位で引いた後とかもだが、弓を持ったまま矢箱から矢をとるな、だったかな
ずっともうそこ行ってないから忘れたが
>>483
自分は弓を神器として扱ってる訳じゃないからあれだが、
大事に扱えばこたえてくれる系の考え方もあるよね
まあ昔のえらいひとで、怒って自分の矢をへし折って帰ろうかと思った(やらなかったけど)、
みたいな人もいたし、自分もものにあたるタイプだが(最近はあたってない)

506 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 19:06:39.91 ID:nw6RpxjOM.net]
竹矢に替えたらやたらと当たるようになったにゃ
竹矢万歳にゃ

507 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 20:02:39.33 ID:HvqAZnS30.net]
弓道ってプロ無いよね
空手とかだと格闘家とか道場の収入とかで生計をたててる人も居るけど

508 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 21:41:52.11 ID:b3SVhfuJ0.net]
>>486
弓とのばりの調整ができてなかったということで、
悲しいことを道具チェンジで乗り越えた話になるのだろうか

まあ気安く話しかけるなカスとか言われそうな気もするが

509 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 21:42:57.61 ID:b3SVhfuJ0.net]
いや出来てなかったと思うのも早計か
ごめんなし

あづちに川砂おおいと磨耗激しいとか聞いたがお気をつけて〜

510 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 22:07:32.16 ID:RPFhG/jt0.net]
弓道歴2年でマイ弓を買おうと思います。このスレは相談可能ですか?
ミヤタAか練心を検討しています

511 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 22:40:02.12 ID:e4973kkq0.net]
>>490
何を相談したいの?

512 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 22:46:43.85 ID:IB+UDsCW0.net]
>>485
たぶん、カケ付けた右手で矢を取ると、羽根を傷めたり途中で縁に引っかけて
箆を傷つけたりする可能性があるからじゃないかと想像。

特に教わった記憶ないけど、言われてみれば自分もやらない気がする。
すぐそばに弓立てがあるからかもしれんけどw

それより、床に置いた状態の弓とか矢をまたぐとバチ当たり系が意味分からん。
詭弁でも踏む恐れがあるからとか言ってくれる方がまだ分かる。

513 名前:名無しの与一 [2018/05/22(火) 22:48:06.56 ID:Fg9zf61Id.net]
関東なら直心でいいんじゃないの。
2年じゃ差なんて影響ないんじゃなね?



514 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 23:00:54.86 ID:e4973kkq0.net]
>>492
そもそも床の上に弓や矢を置くのが(ry

515 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 00:17:47.19 ID:GXLqCgITM.net]
四つ矢の時は置くにゃ
あれを跨いだら確かに大変にゃ

516 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 00:40:40.37 ID:WfLGsrOM0.net]
>>490
今、何を使っているかにも寄るけどなぁ。
離れの時の反動とか、合成弓だと小山か寺内かで結構違うからね。

517 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 04:09:31.63 ID:+JSo92pt0.net]
デビ消えてる?

518 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 08:21:53.73 ID:pTWFqrSYM.net]
>>496
今は古い練心です
射形をきちんと叩き込みたく、引き分けや離れがやりやすいものを考えてます
慣れた練心か、振動が少ないと聞くミヤタかで思案しています
訳のわからない相談かもしれませんがご容赦下さい

519 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/23(水) 10:03:21.19 ID:Uo92BXa9M.net]
>>492
すると、かけつけたまま、左手で矢を取るってことです?
弓立てと矢立ての距離は、とおくはないが近くもないような距離だったようなw
矢立ての方が弓立てよりも近い位置にあると、
弓おいて矢をとってまた弓取りにもどって、という行ったり来たりが自分で間抜けに思えた記憶

立ちでの稽古だけなら、毎回射場への入場退場まであるから違和感ないのだが
射込みだとどうもムダを感じてしまう
弓を右手に持ちかえると、かけ差したままでかけで弓を持つなって話になるし

やっぱり弓を置いてから矢を取るのが一般的ですかね情報求む

520 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 10:19:59.36 ID:3CSwH1Pr0.net]
>>498
じゃあ相談ということではなくて手に入る弓の評価を書いてもらえばいいんじゃね?
そういうブログとかありそうだけど。

521 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 10:31:42.45 ID:pTWFqrSYM.net]
>>500
ありがとう御座います
現物を確認出来るのは練心、直心で、ミヤタはネット注文です
他に引分や離れのやりやすいものがあったらネット注文します

522 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 10:36:35.80 ID:3CSwH1Pr0.net]
なんでもネットの時代だけど近所に有力な弓具屋はないのかい?
もしくは小山弓具店とか有名店まで遠征とか遊びに行くついでに寄れるとか。

個人的には弓の種類より弓力と引き味の方が重要だと思うのだけどね。
引き尺によっては伸びをつかったり、そうじゃなくても伸びを使わせることが
流行っているとかこのスレでも書いてあったけど。

523 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 11:37:35.16 ID:GXLqCgITM.net]
練心は柔らかくて良いにゃ



524 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 12:13:48.48 ID:nzJpND9ed.net]
長く使うつもりなら現物を見て肩入れした方が納得いくと思うけどなあ

525 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/23(水) 12:19:39.95 ID:Uo92BXa9M.net]
金持ちならミヤタ買え(合わない前提)
合わなかったられんしんも買え

前も書いたが、高校の全国大会で、多分ミヤタで優勝した人がいるから、それくらいの担保はある
まあ直心系のが数はずっと多いんだろうが、そういう統計は多分取られてないんだろうな
あったとしても表にでてこなさそう勿体ない

526 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 18:41:40.57 ID:Xrx9HQT/0.net]
>>498
「古い」練心というのが、ひっかかるな。
合成弓は古くなると、伸びたパンツのゴムを引っ張るような
腰のないぐにゃぐにゃ弓になるんよ。
弓具店で新しい弓を肩入れさせてもらうといいよ。
1人で行くより、先輩(自分の好みを押し付けない、目が効く人)か
指導者の先生と一緒に行くのがお勧め。
弓具店の人の対応が変わることがある。

ミヤタは受注生産で、半年〜1年ぐらい待つんだろ。
届くまでに自分の弓力が変わったらどうするの?
あと、寺内の粋や葵はどう?

527 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 18:48:06.04 ID:hjfk4mhi0.net]
https://youtu.be/ZbXsL0ynvNQ

528 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 19:23:16.23 ID:Iu7/+vdG0.net]
>>506
仰る通り、古い弓なので表示の弓力よりだいぶ柔らかいと思います
ネットで調べていて粋は気になってました
予算が許せば凜がいいですね…あれは軽くて感動しました

529 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 19:30:23.22 ID:E7dODINT0.net]
凛はよく折れやすいと聞くんだけど、耐久性のデータとかあんのかな
正直、壊れやすくしてまで弓を軽くするメリットがよく分からん
重い方が離れの衝撃に対して安定すると思うんだが??

530 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 19:42:40.82 ID:vG/RVuV50.net]
寺内系は目通り過ぎたあたりから強く感じるな。小山の弓使ってると同じキロ数でも強く感じる気がする

最近は弓禅肥後蘇山が気になるが周りに使ってる人がいない

531 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 20:38:55.05 ID:3CSwH1Pr0.net]
重量が軽いとエネルギーが低いわけだから射出速度が同じなら
弓手で制御するエネルギーは低くなるはずではあるが・・・・
左右や上下のブレも簡単にでそうだからどうなんだろう。

ある程度質量があった方がコントロールしやすいのと一緒で
軽すぎるのも問題があるのかね。

532 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 21:08:38.86 ID:Sl9HT6Ek0.net]
>>509
弓の質量が小さければ、応力のうち自分自身を動かすために消費するエネルギーが小さいので
その分矢にエネルギーを伝達できるという目論見なんだろうな

533 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 21:32:46.23 ID:WfLGsrOM0.net]
95の引尺なんだけど並の久保田の竹弓使ってたら周りから弓がかわいそうだって連呼されて
合成弓の反動が嫌いなんで、反動抑える節つきの清雅の4寸伸び使ってるけど、正直弓自体重い。
2年弱使ってるけど買い替えしたいなぁ。



534 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 21:53:46.65 ID:Xrx9HQT/0.net]
>>513
95なら二寸伸で十分じゃん。

535 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 22:22:22.13 ID:bPDXTxNF0222222.net]
>>513
俺は96で合成も竹も伸使ってるよ。
合成の並はやっぱり振動が結構くるけど、竹の並はいつ壊れるか怖く感じる。

536 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 23:40:15.55 ID:XFOVFBsO0.net]
ミヤタの節付き買おうや

537 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 23:56:39.94 ID:WfLGsrOM0.net]
>>515
96で伸びだと会に入る直前でクッときつく感じない?
それが嫌で4伸びにしたんだけど・・・

538 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/24(木) 00:27:57.97 ID:WTAaLu540.net]
>>509
裏付けの話はかんぺきに忘れたが、おれやすいのは風評被害に近い話じゃなかったっけ?
りんだか特作粋だか忘れたが、貸してもらってちょっと引いたが
なんかあんまり当時はピンとこな

539 名前:ゥったから買うことはないが一応フォローかきこ []
[ここ壊れてます]

540 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 00:35:28.55 ID:Bn/fW3SN0.net]
引き尺が並寸の範囲に収まってる人が、会のきつさを回避する目的で長い弓使うと、
その弓の本来の性能を発揮できないってことになるよね?それなら、並寸で弓力
落とした方がよくない?備品の弓とかの事情もあるのかもしれないけどさ。

541 名前:名無しの与一 [2018/05/24(木) 01:18:27.41 ID:NXFB/Apf0.net]
緩んだ時の影響が軽減されるんじゃないの

542 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 01:21:03.48 ID:rfS5r5Dv0.net]
>>517
並よりマシ。自分も四寸と迷ったけど引き尺に余裕が出て、いつか余計に引いてしまう射型になるかもしれないと考えて伸にした。

543 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 10:21:21.65 ID:eFw8HNvv0.net]
長くしたら弓力あげればいいんじゃねーの。
長さ変るわけだから引き尺のピークも変わるわけだろ?
ずっと並みだからしらんけど。



544 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 16:02:23.20 ID:hYC11DMtM.net]
95で四寸伸じゃ会相かっこ悪いにゃ

545 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 19:07:56.18 ID:nFW4SS550.net]
会での引き尺って体の構造的に限界まで引いた形だと思ってたが、
まだ引けるのに途中で止めるということもあるんか?

546 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 19:09:12.67 ID:eFw8HNvv0.net]
>>524
この流れの中でそんなこと示唆した人いたかい?

547 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/24(木) 19:11:53.94 ID:s9kE84UiM.net]
>>525
流れは作るもの
話が支流に流れていっても自分は全然かまわんのだ

548 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/24(木) 19:56:49.63 ID:WTAaLu540.net]
この話は「試合だと緊張で力が入るから、わざと普段より強い弓を使え」と言う人が、少なくとも昔はいたこととリンクできる
言いかえると「自分がどれだけ引いたかを、その人がどう知覚しているか?」と言える

あわせて、どういう方法がよりベターなのか、という検討と考察につなげることができる
最初の話からは別の話題に片足突っ込んでるけど

549 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 20:23:26.26 ID:IYQHbT2n0.net]
なんかいろんな人から弓もらって沢山持ってる

550 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 20:31:28.85 ID:eFw8HNvv0.net]
>>527
うん、なにいってるかわからん。

551 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 20:35:09.12 ID:BcUnCSc30.net]
弓構えの時とかの形が下過ぎたり上過ぎたりとかそう言う観点からの弓選びも

552 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 22:51:41.86 ID:nFW4SS550.net]
>>525
一応>>521の言及に対するレスのつもりだった。
初心者ならまだしも、このスレの住民ほどの腕で引き足らずはあっても、引き過ぎがあるのか?と思った次第

553 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/25(金) 07:09:40.02 ID:ks9030Z30.net]
>>531
初段だけど…



554 名前:名無しの与一 [2018/05/25(金) 09:09:37.74 ID:XpoNLAWUr.net]
>>531
引き尺が変わらないというより、むしろ変化に敏感な人が多いんじゃないのか

555 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/25(金) 12:03:03.32 ID:wJsMC037p.net]
「肘を張れ」と言われて肘を引き下げるのが初心者〜初段ぐらいでごろごろ
「大きくひけ」と言われてたぐりになるのが弍〜参段までいるな
普通にひくよりひき過ぎになる

556 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/25(金) 12:47:47.53 ID:rSUqCpyI0.net]
それ指導の方に問題があるな。

557 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/25(金) 14:02:27.76 ID:j4RNo08TM.net]
>>531
引き方で引き尺は変わるでしょ

558 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/25(金) 15:21:01.85 ID:EtuvrAx/M.net]
>>529
結論は523のいう骨の尽きるところまで引けのような話が正道だと思わんでもないのだが

右手の位置を決めてるものって、「右手がどこにあるか」って固有感覚での把握もありそうだし、
弓から体がうける力の固有感覚もあるだろうし、
話としては、人が力を

559 名前:oして弓の復元力と釣り合うところで右拳(というか右腕か?)が止まるようなやり方もあるんだろうけど、
まあそんなところの話だよ
[]
[ここ壊れてます]

560 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/25(金) 15:27:16.59 ID:EtuvrAx/M.net]
あとは実際に誰かと面とむかって話したことはない話だけど、
底が深い弓と浅い弓とどっちがいいのかなって話

自分が引きたい長さ付近で弓力が急激に上がる傾向の弓と、
自分が引きたい長さ付近でも、弓力が急激には変わらない弓と、
どっちがいいんだろうって話だが、誰かえらいひとは答えを教えてほしい

561 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/25(金) 15:30:25.21 ID:rSUqCpyI0.net]
個人の好みじゃねーの

562 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/25(金) 16:03:29.90 ID:xCAiJmMA0.net]
俺は底付き感のないどこまでも引けそうな弓の方が好きだし扱いやすい

まあニベ弓になるんだけど

563 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/26(土) 03:53:36.82 ID:dNiQADGt0.net]
>>536
>>536が良しとする会相がどういったもので、
そこから手繰る以外で引き尺を伸ばす方法とはどんなフォームになるだろうか?



564 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/26(土) 13:19:56.30 ID:GNNyVi0od.net]
弓の強さって的中重視ならどのくらいがいいかな?
いま16kg使ってるんだけど、引いててあんまり余裕が無い。20射くらいまでは良いけど、50射くらい引くとバテちゃってあんまり矢数かけられないし、百射会なんか出られる状態ではない。
あんまり弱すぎても離れ出ない気もするけど、少し余裕を持って引けるくらいの強さのほうがいいかな?

565 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/26(土) 14:04:07.69 ID:uC4TN6EY0.net]
個人のこのm  話がすすまんか。

離れの出やすさについては個人的には弱かろうが強かろうがそれなりに出せる。
さすがに9kとかまでいくとわざと弾かないと出ないかな。伸び合いしてるだけで
どんどん引けちゃったりして煮詰まってこない感。

逆に重さに関していえば疲れるかどうかは本人次第だからいいとして
矢筋が山なりにならない方が当たりやすいなとは思う。
なので男子なら14k以上はお勧めしたい。
16k以上になると技術的にも身体的にも熟達が必要な気がする。

20k以上みたいなのは戦場ではないので自己満だと思ってる。

566 名前:名無しの与一 [2018/05/26(土) 14:32:52.71 ID:hgEZUl+z0.net]
>>538
はっきり答えの出る前者かなぁ、引きたいところまで引けなくて中っても釈然としないし…

567 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/26(土) 14:41:18.41 ID:GNNyVi0od.net]
まぁ確かに個人の好みなんだけどね
大会とかで20射以上引くことないし、20射引ければ十分な気もする

一方で常に100%の力で引かなきゃいけないのは疲れるし、ちょっとの事で崩れる。なんて言うか、引けるけど使いこなせてないって気もする

568 名前:名無しの与一 [2018/05/26(土) 18:58:41.15 ID:y6bwjMSH0.net]
立命館の監督の本にも、会は八割くらいの力で張って離れるための余裕を持った方がいい、みたいなことが書いてあったな
個人的には強めの弓だと弓力のフォローで中る矢が出るから、会でいっぱいいっぱいにならない範囲で弓を強くしてる

569 名前:名無しの与一 [2018/05/26(土) 21:03:03.50 ID:WaucQUKWd.net]
20K以上を使っていると周りの反応が面白い。
上手な理由も「弓が強い」
下手な理由も「弓が強い」
中る理由も「弓が強い」
中らない理由も「弓が強い」

570 名前:名無しの与一 [2018/05/26(土) 21:12:13.03 ID:h91WWwup0.net]
いや、すごいところに気がついたね。
その通りだわ。 過去に本当の強弓引きはいたんだろうけど、
中途半端な老害が、「昔は20Kgでバシバシ中ててた」って話のところに、
こちらが25Kg引いてることが判明したらいつの間にかその老害が引いてた弓が20Kgから26Kgに
弓力がアップしてる。 
可笑しくて噴き出しそうになるのを堪えるのが大変。

まあ、ほんとに凄い人は30Kg以上も引いてるし、それより多少低い弓力でもその人を
馬鹿になんてしない。

571 名前:名無しの与一 [2018/05/26(土) 22:24:34.43 ID:HE53besr0.net]
一般おじさんだけど弓の強さは熟練度以外に週に何回引けるかによる
男で週一なら16キロくらいまでじゃないかな

572 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/26(土) 22:47:50.87 ID:uQXccn6H0.net]
都学の猛者たちは何キロの弓で一日何射引いてるの?

573 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/26(土) 22:57:27.53 ID:eZv01lxFr.net]
弓道をするメリットは何だろうか?

いつも当たるか当たらないかの繰り返すだけ
やる前からやった後のことが分かる

なのになぜやらなきゃならないのだろうか?



574 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/26(土) 23:19:23.51 ID:+FiGdLX40.net]
弓を使っての当たるか当たらないかならアーチェリー
では弓道は何?
武道と言うけど精神生だったり弓を扱う事での云々はアーチェリーの世界にもあると思うし

575 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/26(土) 23:30:52.49 ID:CpYwmun00.net]
>>549
俺もジジイだけど週2で15キロ1日あたり6〜7立位最後は立射でも一手ずつ2回に分けてるわ
座射は腰痛くて何それ?レベル、たまに出る射会や大会でしか座射しないな

576 名前:名無しの与一 [2018/05/26(土) 23:44:21.88 ID:b6w1Bu/Jd.net]
>>552
なんの競技でもおなじだろ。馬鹿なの?

577 名前:名無しの与一 [2018/05/26(土) 23:45:00.23 ID:b6w1Bu/Jd.net]
>>551
正確にはお前が馬鹿なのか

578 名前:名無しの与一 [2018/05/26(土) 23:45:53.41 ID:b6w1Bu/Jd.net]
どうせ死ぬのになんでいきてんの?

579 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/27(日) 07:07:52.45 ID:Pbt0JrgCM.net]
>>551
道にメリットも何も無いにゃ

580 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/27(日) 12:34:40.92 ID:MN9FrFJG0.net]
>>547
ほんとこれ
もうめんどくさいから弓力聞かれても「計ったことないから分かりません(ニッコリ)」って感じで流してるは

まあ見る人が見たら厚みだけでお察しなんだけど

581 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/27(日) 13:03:15.58 ID:QLmRjJKb0.net]
20kうpで突っ込まれる奴は大体下手だからよ。

582 名前:名無しの与一 [2018/05/27(日) 16:12:33.15 ID:s3v6rxnCr.net]
弓道をウェイトリフティングかなんかと勘違いっぽい人は割といるな
弱弓で矢がまともに飛ばないからといって弓を強くしても解決にならないが、安易にそういうことをしてる内に強い弓を引くこと自体が目的化してクソ射と化していく例は多い

583 名前:名無しの与一 [2018/05/27(日) 18:09:20.87 ID:dfv83yJf0.net]
>>558
自分の弓の強さも知らないなんて(グダグダ)



584 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/27(日) 18:29:37.13 ID:lWey/m0R0.net]
弓力は強い方が凄いって風潮少しはあるよね

585 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/27(日) 19:05:04.08 ID:T7JKsp+Gr.net]
550です だから弓道をやるんだ!みたいな
熱い研ぎ清まされた意志をお聴きしたいかな

586 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/27(日) 19:18:39.55 ID:QLmRjJKb0.net]
>>563
辞めたきゃ辞めろよ、他者に求めんな

587 名前:名無しの与一 [2018/05/27(日) 21:45:58.91 ID:4/Kv31CD0.net]
鯉三郎先生は20キロぐらいでのんびり引いてきたと仰ってた
竹弓なら軽くて反動も小さいからそんなに強くは感じない
16キロとか正直女の子の弓だと思う

588 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/27(日) 23:26:14.17 ID:elN3XJLP0.net]
まともなフォームも教えてもらえないまま弓力上げてばっかりで身体壊す人もいる
人には分相応がある
本人に合ったものを一緒に探す分には構わんが
立場考えず無謀なことさせようとする愚かなやつを何人か見てきた

589 名前:名無しの与一 [2018/05/27(日) 23:28:44.76 ID:ApkzH1aH0.net]
>>563
まずは自分の意見を開陳しなよ

590 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/27(日) 23:29:18.63 ID:elN3XJLP0.net]
その無謀の極みが、先日のエベレスト遭難死や日大アメフト部洗脳騒動であろう
自分の力量をわきまえず目標だけがでかすぎて死んでしまったり
本人の状態も考えず無理なことをさせて自滅したり

591 名前:名無しの与一 [2018/05/27(日) 23:54:07.72 ID:dfv83yJf0.net]
関節は消耗品だからね

592 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 09:11:00.39 ID:eS58xIYB0.net]
>>569
関節だって超回復する

593 名前:名無しの与一 [2018/05/28(月) 09:11:54.51 ID:Pwrmcz8C0.net]
70歳越えたの婆ちゃんでも16Kg引いてるからな〜・・・
男なら20Kg位は引けて当たり前なんだけど・・・



594 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 09:11:57.24 ID:DMO5KpYnM.net]
>>544
>>540レスサンクス、まあ微妙なとこか
多分底のない弓の方がよいよーな気はするが根拠は自分でよくわからん
タカハシ弓具のひごそざんのページにもにた話が書いてあるが、
そこのコンパウンドの例を引き合いにだしてるのは適切とは思わない
まあ底のない弓でぐぐると、タカハシ弓具とデビさんとこの過去ログは出てくる

595 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 10:50:10.86 ID:DMO5KpYnM.net]
>>563
フルボッコでわろた
漫画でも読めば登場人物がいろいろ語ってるだろ
>>556
死んでないから生きてるような状態がつづいててつらいー(自業自得)

596 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 11:47:43.72 ID:vkaDjv6vd.net]
弓道が出てくる漫画や映画はあるけど
弓道がメインになってるのって少ないよね

597 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 12:14:07.84 ID:DMO5KpYnM.net]
>>574
送料無料にするために表紙が弓道だった漫画「ひらひらひゅ〜ん」を買ったがまだ読んでないな
弓道描写20ページくらいでBLなのは今ぐぐって知ったが
カイチューは個人的には面白かった(小並感
別に弓道漫画に限らず、それをやる理由を主題にしてる回なんてどんな漫画にもあるだろ

598 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 12:42:20.56 ID:SlGpOjDOd.net]
今の体力に合った弓を選ぶのが正しい
途中計画の提示せず押し付けるのは戦術のかけらも無い単なる洗脳

599 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 12:56:02.53 ID:DMO5KpYnM.net]
>>562
先日、日本武道館の「大先輩に聞く」(アマゾンとかにも売ってる)という書籍を入手したのだ
本を開いて最初に出てきたのは弓引きだったが、「戦前は強い弓ひいてナンボの雰囲気(意訳)」という話があった

昔の常識から流れなら強い弓がよいって考えは当然だし、弱い弓でわざわざ威張る必要はないし、
引けない強い弓で威張る必要も同様にないでしょ
デスクワーク中心でブタやもやしみたいな体型なら特異体質でもない限り強い弓を引けるわけないし
引きこなせる弓つかいながら、だんだん弓力あげればいいんでね

600 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 12:59:08.79 ID:DMO5KpYnM.net]
文章変だな、昔の常識からの流れなら、強いにこしたことはない、ということ

あと余談だが、その弓引きの方の師の祝部範士の話だったと思ったが、
はやけの指導で射手の視線を引いてる途中で手で遮って、
的を見えなくするような半分あそび(おふざけではないよ)の意味もありそうな指導の例も乗ってた

はやけの視覚的な反射(つけが合うと離れてしまう、的を隠して見えなくすると離さない)の事例だと思うが、
それくらい直接的な方法もあるもんだなと、それだけでも参考にはなった

601 名前:名無しの与一 [2018/05/28(月) 13:10:15.29 ID:jWILNSAR0.net]
>>571
365連休な方々とは比較できないね

602 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 13:32:47.59 ID:806uT0cL0.net]
貫を求められない現代で弓力を上げていく理由は
自身の筋力との折り合い以外にない。
ましてや直線で飛ぶ15k以上ではそれ以外はほんとに理由がない。

というかあるなら教えて。

603 名前:名無しの与一 [2018/05/28(月) 13:36:21.96 ID:feiR0v+40.net]
>>571
いわゆる「骨で引く」ことができれば普通に引けるようになるだろうね
とは言えそういう引き方ができるのは上位一割以上の射手だろうし、かつある程度は矢数かけられる前提でしょ
一定の技量を前提にした話を初心者にするのは害が大きいと思う



604 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 13:59:10.25 ID:rS9L7Lse0.net]
強い弓の方が離れのミスをカバーしやすい、というのは直心限定の話なのかな?
本当にそんなことが起こるのか、ちょっと懐疑的なんだけど。

605 名前:名無しの与一 [2018/05/28(月) 14:16:24.73 ID:jWILNSAR0.net]
>>580
遠的になるともうちょっと強いほうが楽かもね

606 名前:名無しの与一 [2018/05/28(月) 14:18:19.93 ID:feiR0v+40.net]
普段は直心じゃないカーボン19kgでたまに弱い弓(12kg)を引くけど、離れが弱く出た時に前者だと下縁に入るみたいなことは割とある
あと弱弓だと弓力に対して筋肉の遊びがありすぎて、油断すると手先で離れを出して抜いたりする

ちなみに矢はそれぞれの弓に合わせてるからそこは関係ないよ

607 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 14:19:33.05 ID:T88wEo6p0.net]
直心の27kgも竹弓の29kgも離れのミスなんかカバーできねえよw

608 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 15:08:00.70 ID:DMO5KpYnM.net]
>>580
昭和期もそこまでは求められてなかったろうけど、
射流しとかは今よりやってたなら、今よりは具体的な意味はあったのかなあ?

妄想話だと美学やら価値観の違いとは言えるかもしれない
的中しか観点がないと面白味は減っていきそう

流派の題目からすりゃ、中貫久でも飛中貫でも、貫と飛は強い弓を使えることはメリットしかない

まー何かしら変化しはじめた(大離れの的前導入とか)のが昭和になってからなら、
そこを基準に考えると、またおかしなことになるかもしれんが、
現代は貫を求められてないという設問がそもそも悪いと思うの

609 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 15:10:39.21 ID:806uT0cL0.net]
>>582
それは分かる気もするが結局はバランスを逸脱すると
意識して離れたり、弓手がきかなくなったり早気にもなると思う。

>>583
遠的はそうだね。15くらいだとまだ結構上ねらうから。

>>584
その差は結局は筋力とのバランスの範囲に入ると思うんだよね。
別に利点ということはない気がする。

>>585
俺はそんなに重い物を引いた試しもないのだけど
それを引く利点があるなら「全力をもって常とする」ということかなと思う。

例えば多少遊びがある15kを使うにして、引き尺にしても弓手馬手にしても
無意識か意識してかバランスを取っているので「調子」が発生しやすい。
これが17kをもって常に全力という(全力に近い)引き方なら、身体の体調
が悪くなければその位置で平均化するというか。。。。

610 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 15:15:44.70 ID:806uT0cL0.net]
>>586
うむ、とりあえず近的ということで。

射手の意義として貫はあるので強い弓を使うことは別にいいんだよね。
ただ競技としてみた場合にはどれほどの利点になるだろうかという。


切り口を変えますか。
ある日指導に行った部活に強い弓を引いているへたくそがいます。
そいつにすんなりと弱い弓からやり直させるにはどう言ったらいいでしょうか?
ちなみに顧問でもコーチでもないので強制はできません。

こんなん?

611 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 15:33:41. ]
[ここ壊れてます]

612 名前:62 ID:ujcHlXFnM.net mailto: 遠的で腰を切るのはどの部位から?
本当に腰のあたりから?それとも鳩尾のあたり?
[]
[ここ壊れてます]

613 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 17:36:23.11 ID:pDgSKt8E0.net]
>>586
話の腰折って申し訳ないが、
>>572「コンパウンドの例を引き合いにだしてるのは適切とは思わない」とはどういった理由?



614 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 19:01:13.62 ID:T88wEo6p0.net]
>>587
俺が言うのもあれだけど現代において強い弓引くメリットなんて無いに等しいわw
あえて言うならいい加減な引き方ができないくらいかな

どんな弓引いててもへたくそには射の悪いところを的確に指摘して必要に応じて弓力下げさせればいいんじゃないかな

615 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 19:02:22.11 ID:DMO5KpYnM.net]
>>590
受け売りだが
コンパウンドはフルドローになる前に引く力がMAXになるところがある
和弓だとそれは絶対にない(と思っているが裏付けはない)

矢の飛びかたとは関係なくなる(ような気がする上に、弓自体の話とも別の話になると思う)けど、
「ここまで右手を引っ張れば体感ラクになるポイント」というものを作れるなら、
あるいはコンパウンドに近い何かはあるのかもしらん

ただ、多分自分でコンパウンド引いたことがないから適当
しかしながら、何かの滑車とかで、一定以上引っ張ると負荷が減る現象は、実験でやったことある気がする

616 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 19:10:53.11 ID:806uT0cL0.net]
>>591
強い弓引いてる人がいうならそうなんだろうな。
学生の動画でてるような人らは18kくらいが多そうだけど
詰まってるような印象受ける人っていないものな。
ああやってきっちり押し引きできればだれも文句はないだろうし。

617 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 19:36:32.44 ID:etdMvMma0.net]
ヤフオクに25kgオーバーの弓がいくつか出てるぞ、タイムリーだな


実際弱い弓って射手の技術以外の部分で的中に不利になるのかね?
例えば機械が同じ条件で弓を引っ張って離した時、強い弓と弱い弓でブレに差が出たりするのかな?
遠的なら風邪の影響とか出そうだか

618 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 20:50:27.61 ID:votUAuDb0.net]
>>589
鳩尾から曲げると体いたくないですかね

619 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 20:59:46.69 ID:806uT0cL0.net]
>>594
山なりに飛ぶくらいになると単純に距離が変わるから不利だと思うよ。
狙いもだいぶつけにくくなるのは確かだし。
風が吹けば簡単に流されるし。

力が余っているのに弱い弓を引くと簡単に動かせてしまうので
離れで弓手振ってみたり、的方向にわざとらしく押し込めたりと
適当な感じに引けてしまってそれがブレになるだろうとは思う。

筋肉とのバランスが取れてて弱弓を使っているなら
下段のような理由はないかもしれないね。

620 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 21:11:20.75 ID:votUAuDb0.net]
>>588
どう回答するか考えたが、切り口かえない方がよかったんじゃないですかね
弓力を下げるのが目的じゃないんだから、ただ弱い弓を使わせたってどうせクソ
面倒みる気がたいしてないなら、好きなように引かせてやるのが親切ってもんよ

621 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/28(月) 21:31:45.83 ID:pDgSKt8E0.net]
>>597
レスサンクス
いわゆる大三までが強い弓はそれを目指してると思うよ
個人的には弓師がレットオフのある弓を目指すのは理解できる。その方が弓として高性能だろうしね。

622 名前:名無しの与一 [2018/05/28(月) 21:38:57.27 ID:oSYjY2Hor.net]
>>597
ただ弱い弓を使わせるって話じゃなくてどう弱い弓を引かせて直してやるかってことじゃないの?
まあ強い弓を引いてヘラヘラしてる奴の面倒とか全然見たくないけど

623 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 21:51:51.70 ID:votUAuDb0.net]
>>599
無理して引けない弓を引いてる時点で、バカで雑魚で頑固なひねくれ者が確定してるので、
わざわざこっちから関わらないのが一番



624 名前:良いと思いました(何となく気に入った場合を除く)
なんの責任ももたずに人に口出しするということは、あんまりしない方がいいと今は思います
顧問もコーチもやったことないから言える温い話かもしれませんが、
仮にそういう立場でも、自分は人に弓の引き方を強制することは多分しないと思います
[]
[ここ壊れてます]

625 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/28(月) 22:54:27.21 ID:votUAuDb0.net]
無責任な指導しにいきてーなーおれもなー

626 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 00:01:51.54 ID:5q049pmB0.net]
相談なく一方的に押し付けるやつはテロリスト・スパイ・破壊工作員だと思え

627 名前:名無しの与一 [2018/05/29(火) 00:06:07.88 ID:PeYI0btg0.net]
>>600
指導の術っていうか説得に関わる話題だわな
カスを敢えて救う理由はないし、無理にやってもストレス溜まるだけだわ

それとは別に弱弓で引き方を覚えればいくらでもマシになりそうな射手は山ほどいるとは思うので、どうにかできる手立てがあればそれはいいことだと思ってるよ

628 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 00:15:47.30 ID:5q049pmB0.net]
挑戦と無謀
困難と危険
このちがいを理解できないやつが、人様をケガに追い込む
計画提案なく強弓や合わない道具を強制する者はスパイと思え

629 名前:名無しの与一 [2018/05/29(火) 01:00:29.04 ID:og1dGILW0.net]
力持ちに憧れるのは男の性っていうのは総意でしょ?

630 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 01:12:48.87 ID:NSN18GsG0.net]
>>605
はい

631 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 07:24:13.18 ID:tvT9fvQQd.net]
>>596
筋力が余ってるとブレやすいのはあると思うが、そもそも同一距離なら
初速が大きい方が着弾地点での誤差が小さいから、単純に強弓の方が
的中に有利なんだろ

632 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 10:41:00.06 ID:EWmNnydQ0.net]
>>597
君は1〜10まで解説しないと話がずれてしかたがないね。
弓力を下げるのが目的ではないく上達が目的なのはわざわざ書かなくても当然です。
指導の目的であるわけだから、弓力を落として補正するためだよ。
その辺は>>599-600で598が正しい。

「素直に弓力を下げさせる説得を考える」

「その説得が納得がいくなら『現代の近的弓道において弓力のメリットデメリットを把握できる』だろう」

という本丸に行きたかったわけだ。


ああああはほんとにどうしようもないなw
指導者としての、っていう仮定の話はわざわざ主題を絞るために仮定にしてるんだよ。
わざわざ指導者して面倒だとか無責任だとか指導論を排除するための仮定。
それを馬鹿だの頑固だのとwwまったくw

633 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 10:56:36.94 ID:EWmNnydQ0.net]
>>607
これがきになった。

同距離なら初速が大きいと誤差が小さいというのはどの程度の精度?



634 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 11:54:07.19 ID:bXRCTebO0.net]
初速が速ければ手の内利かせる時間も短くて済むから矢所ばらける要素が減って収束するという考え方かな?

極端な例だけど逆に27kgの弓で70g超の矢を飛ばしたことあるけど難しかったね

軽くて箆張強くてすぐアーチャーズパラドックスが収まる矢を使えば精度上げれそうだけど麦粒カーボン気になる

635 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/29(火) 12:09:32.57 ID:Lwi3Yp3xMNIKU.net]
>>607
あんまり分かんないから詳しく

636 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 14:14:32.18 ID:Q9ED/SUsMNIKU.net]
お前らが三段以下だということはよく分かった

637 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/29(火) 15:03:05.71 ID:Lwi3Yp3xMNIKU.net]
>>608
親切に長文おつ

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の設問が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

おバカが雑魚なりに考えて無理してるところに、
そのへん全部無視して頼まれてもいねー指導者の都合を押し付ける様がすげーむかつくぜえー
悪いこと言わないから、まずあなたの案を書いてみよう、それがいいそうしましょう

638 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/29(火) 15:13:28.03 ID:Lwi3Yp3xMNIKU.net]
>>612
マウントゴリラおつ
我らの祈りが聞こえぬか
我らに瞳を授けたまえー

639 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/29(火) 15:25:09.25 ID:Lwi3Yp3xMNIKU.net]
>>598
ひごそざんは嫌いではないという前置きした上で、和弓だと実現できるものなのだろうか?

ただ、レットオフが絶対よいかというと、
人間様の方では「レットオフの副産物押し手の緩みについて」と
mixiにスレッド立つ程度にはエラーが生じるらしく、何かが変われば他にも影響が出るものらしい

640 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 16:26:49.33 ID:EWmNnydQ0NIKU.net]
>>613
気がむかねー設問に答えろとは誰もいってない。
いつも日本語不自由なんだからだまっとけよ。

641 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 16:58:13.25 ID:ybXBaGcc0NIKU.net]
>>610
弓力27kgでも70gの矢は重すぎない?

あと、手の内利かせる時間が短くて済む、というのは、逆に
その一瞬を逃したら利かせにくい、ってことにはならない?

むしろ弱くて戻りの遅い弓の方が、「手の内タイム」が長いから
タイミング逃しにくいとかはない?

642 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 17:51:38.60 ID:bXRCTebO0NIKU.net]
>>617
極端な例だからね。重すぎて矢が離れる時間も長ければ的に中るまでの時間が60m遠的を普通にやるより遅いほどだし

俺は初速が速いのがというか冴える弓の方が好みだけどじわっと手の内利かせたい人ならそれはそれで弓具を選べば中るんじゃね?

643 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 18:34:41.12 ID:7YK9a6gidNIKU.net]
>>618
柔らかい弓と弦の話はデビサイトで10年前からやってたな
今この話についていけるひとが何人いるやら



644 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/29(火) 19:31:01.06 ID:Lwi3Yp3xMNIKU.net]
>>616
わたしこれきらい!!を地でいくとこうなる
今日はこのくらいで勘弁してやろー
>>603
よたばなしだが、普通は左右に張り合いながら引いてくるけど、
強い弓ならもっとシンプルに、弓を掴んだ左手を的に据え付けておけばそれで当たるような射はあるのかもしれない
無いのかもしれない
強い弓の弊害で、逆に弓力をうまく受けられず無理が目につく場合は仰る通りな気がする

645 名前:\____________/ mailto:sage [2018/05/29(火) 19:55:40.75 ID:EWmNnydQ0NIKU.net]
     ∨
   |/-O-O-ヽ| かもしれないしかもしれなくないはない・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;

646 名前:´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ


こんな感じ。
[]
[ここ壊れてます]

647 名前:名無しの与一 [2018/05/29(火) 20:23:50.99 ID:NwxQCH/7dNIKU.net]
あの人は学連でいうと農大のイメージ。
で、2軍だけど知識は多いみたいな。


今の農大しらんけど

648 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/29(火) 22:46:43.90 ID:543vuZTW0NIKU.net]
くっそー馬鹿にしやがってー

649 名前:名無しの与一 [2018/05/29(火) 23:47:21.36 ID:QqDQ+WhmrNIKU.net]
>>620
弓手固めてそれで中たる射はありえないと思うな
外からそう見える射はいくらでもあるけど、弓手動かさずに馬手はそのまま離れるってのは伸合いなしには無理でしょ

あと強い弓の弓力をうまく受けられない射手は弱い弓でもうまく受けるられないと思う

650 名前:名無しの与一 [2018/05/30(水) 00:55:18.85 ID:hmALEVjir.net]
ああああが別に立派な人間ないし射手とは思わないが、このクソ過疎スレで狂言回しやってんだからその点感謝した方がいいと思うけどな

651 名前:名無しの与一 [2018/05/30(水) 01:16:32.69 ID:7nElD3Bo0.net]
通し矢みたいな射でしょ

652 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 09:21:38.45 ID:v+wXWF6pd.net]
>>609
>>611
初速が小さいと的に着弾するまでの時間が長い
離れのときの僅かなブレは、着弾まで0.5秒と1秒では、
後者の方が大きく出る

653 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 09:57:29.47 ID:vfPUDZbn0.net]
龍之口というにがあってだな

>>619
へー、暇をみて探してみるか



654 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 10:50:43.02 ID:nExOLvlXM.net]
>>621
よほどイライラしたのか?w

655 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 11:35:49.62 ID:/ExwYltNd.net]
11kgの弓借りて使ってて13kgに上げたらかなりキツかった
借りてた11kgの弓を測ったら9kgぐらいだった

656 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 12:05:42.23 ID:XIKP1UZ60.net]
>>630
よくあるwww

657 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 12:39:31.77 ID:nExOLvlXM.net]
>>624
レスサンクス
アーチェリーの話ですまんが、コンパウンドアーチャーの弓手の意識は弓を支えることが大という書き込みを見てな
仰る通りのびあい0は現実的に困難だし、
引けば引くほど弓力が上がる和弓だと張り合う感覚は必要だとは思う
が、あんまり押せ押せと言わない指導の引きかただと、弓を支える感が強いのではなかろうか?

弓力が強くても弱くてもダメなら>588の話で、
弓力を下げないで対応してみる話がでないかな、と思ったけどまだ出てないのだ
いっそ弓を一旦休んで、体を休めつつ体作りをした方が良い気すらする

658 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 12:51:19.47 ID:nExOLvlXM.net]
>>627
レスサンクス、分かってないけど分かった気になった
着弾までの時間の間中ずっと離れの影響を受け続ける前提なら、
弱い弓の方が僅かなブレの影響が大きいな

弓力が強い方が、多少離れで人間がヘマしても、
弓力の方が大きいから影響が小さい、とかかと思った

659 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 13:28:16.56 ID:nExOLvlXM.net]
>>628
それ名前を挙げようかと思ってやめたやつー
一貫流が念頭にあった話というわけでもなかったし
>>623
麻婆大三復活希望

660 名前:名無しの与一 [2018/05/30(水) 13:47:07.89 ID:P8yugsHa0.net]
巻藁を引いたら棒矢が貫通して後ろのコンパネに突き刺さって抜けなくなった
うまく引けたからだろうがもう一度と思っても意識するせいか二度と起こらなかった

661 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 14:01:49.69 ID:WpqVR0J80.net]
このああああってやつは異常者かなんかの?

662 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 15:00:39.28 ID:nExOLvlXM.net]
>>636
目障りなら連鎖NGでスッキリできるぞ!
名無しで不特定多数に呼び掛けて賛同者を募って楽しいか?w

どうせならアホをいびる遊びよりも、>588に答える遊びをしてくれたら嬉しいな

663 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 15:36:43.58 ID:+J7jBIJB0.net]
>>635
イヤイヤ、単に巻藁が消耗してるだけだろ
事故が起こる前に買い替えたほうがいい



664 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 18:37:13.15 ID:ZAX+f+af0.net]
自分んとこでは「(むやみに)押すな」って教わったわ。
押せば押すほど引かなきゃならんから、十文字崩しやすい。
ことさら押そうとせず、十文字を崩さないようにだけ気をつけていれば、
それで十分押していることになるって理屈だったな。
でもまぁ馬手離れっぽくなるな。

665 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/30(水) 20:56:50.74 ID:LWSlQxjN0.net]
自分のところは最初は押せ押せだったな

>588の本題は、正直近的の的中制競技で強い(仮に20キロ以上)弓のメリットないと思うんだよね

敢えて挙げれば、書いてる自分でも半信半疑だが、強い弓との取っ組み合いの方に気を使うなら、
的からのプレッシャーは減るのかしらん?、というくらい
それでも的中制だと扱いきれないヘマするリスクの方が怖いな
折衷案だと、制御できる範囲でなるべく強い弓ってことになるけど、机上の空論ぽさが甚だしい

666 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 21:18:59.75 ID:eFRvwp360.net]
食堂でテレビを見てたら、何チャンネルの何て言う番組か分からないけど
小笠原の若様が出てた。

騎射では広背筋を使って姿勢を維持するって言ってたのは違和感があった。
直前の佐川運輸の兄ちゃんの脊柱起立筋の話と重複するし。
たぶん、番組製作者の意図としては
弓を引く動きで腕を斜め上から斜め下へ下げるのに広背筋を使うと思ったのに
若様に弓を引くのに力は要らないとか上腕三頭筋とか言われて
意図したようにできなくて妥協したのかなと。

騎射と歩射は違うかもしれないけど、
小笠原の引き方をきちんと見たのは初めてで
見られて良かった。

667 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/30(水) 22:19:08.68 ID:cPYWmNKs0.net]
>>641
犬HK

668 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 00:38:00.39 ID:6xmLJsUY0.net]
これやね、見逃した。再放送ないのかぁ

過去の放送 - ボディーミュージアム - NHK
www4.nhk.or.jp/P4891/3/

669 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 09:00:16.63 ID:3KwaOcZfd.net]
>>640
答えは実はシンプルで、二張り肩入れできる弓以上でも以下でもないと思う
強すぎて伸びられないのは論外として、弱すぎてもブレたり小細工したりと
いいことない
二張り以下、ではなくて二張りちょうど、ということだろ

ただこの議論は習熟度でも少し変わると思う
初心者は弱弓から初めて段々強くしていくので、その過程にある者は
常に気持ち強い弓を引いて上限を探るやりかたはあるだろう

670 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 11:14:30.96 ID:x+ErCUg80.net]
>>644
またそう言う怪しげな基準を持ち出してくる

671 名前:名無しの与一 [2018/05/31(木) 12:54:47.53 ID:+2hzINob0.net]
普段からそういう口調

672 名前:で喋ってんの? []
[ここ壊れてます]

673 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 13:16:13.74 ID:suKufErId.net]
学生は1日に100とか200引くだろうけど、それだけ引けるって事は本来ならもっと強い弓引ける筋力があるんだろうけど、ブレとかないよな

というか、そもそも1日100引けないような弓は自分には強すぎで、余裕をもって100、200引けるような弓こそが適正な弓力なのか?



674 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/31(木) 15:12:30.77 ID:hGW0QAee0.net]
筋トレのレップ数を持ち出してもあまり意味が無いと思うけど

なんとか4射引ける=限界の弓力
休みなく20〜40射引ける=適正弓力
100射以上引ける=弓力あげてもいい感じ

って基準(個人的意見)

強い弓、ちょうどいい弓、弱い弓、それぞれ持ってるのが理想的だけどなかなかね

675 名前:名無しの与一 [2018/06/01(金) 01:25:03.66 ID:zgwr/9K80.net]
20年前の高校生は男子で18キロ女子で15キロが標準だった
今はそれより2キロ落ちぐらいが普通
日本人の筋力が落ちたのか道具や技術が変化したのか

676 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/01(金) 01:38:57.31 ID:iDAu1PAk0.net]
>>643
これ4/25に放送済みの再放送だよね、多分またそのうち再放送するとは思うが
テレビで放送してもその時間に家にいないことも多いから、ネット放送でも見られるようにしろボケ
受信料強制徴収してんだからそんくらいやれよな、努力が足りてない
インターネットで見られるところはちょっとなさげだね

677 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 01:49:21.50 ID:rhNZcwSl0.net]
>>649
標準って、なんかそういうデータあるんですか?
高校生から話始めて日本人にまで広げるのは
さすがに主語デカすぎじゃないですかね。

678 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/01(金) 02:28:34.40 ID:iDAu1PAk0.net]
>>644
弓力の丁度がどこかの規定は難しい気がする
自分の経験則で一番しっくりくるところが、まあ良いような気はする

弓が弱いと手先弓になりやすいんだろうけど、
それはそういう引き方をしたことがあることが悪いのであって、弱弓自体が悪いわけではない、と思う
今日も仕事あるしまたあとで〜

>>645
弓二張の肩入れの半分の話は教本由来だと思うのだ

679 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 02:33:30.60 ID:Shd2rqnI0.net]
弱い弓で一生懸命伸びあったら引けちゃうからね

680 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 08:56:12.70 ID:k+z2BpOJ0.net]
弓二張の肩入れの半分の弓力が適正って話は元は中華だからって弓師さんから聞いた

681 名前:名無しの与一 [2018/06/01(金) 10:57:15.40 ID:zgwr/9K80.net]
>>651
データはないけど指導してればわかるよ

682 名前:名無しの与一 [2018/06/01(金) 11:24:55.75 ID:Shd2rqnI0.net]
礼記も中華だね

683 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/01(金) 15:35:30.61 ID:+52Fl/Mia.net]
残心も中華



684 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/01(金) 18:58:38.18 ID:5x8kUa2AM.net]
>>657
中華繋がりで麻婆大三復活希望(しつこい)
残心はメイドインジャパンじゃないっけ?
>>654
そうだったっけ?
それでも日本で市民権を得てる話だと思ってたが

685 名前:587 [2018/06/01(金) 23:11:17.09 ID:WYCEesfed.net]
二張引きは全く納得できない。
100射基準は悪くないけど探る強さが微妙。

そんでそれは適性キロを導き出す目的だけど
近的において強い弓を引く利点はあるのか
であって適性キロじゃないかな。

途中余力があった方がいいのか?
みたいな人が居たけどその辺かするよね。



20年前男は20k女は15k???
弓道強めな県だったけど15の13くらいだったな。
俺も県優勝したけど15だった。チーム最高で16。

まあ重くはないとは思う弓でもある程度結果
だした弓道歴なので今の話題ではあるのだが。

686 名前:名無しの与一 [2018/06/02(土) 01:49:39.02 ID:bO5jhzu70.net]
何言ってだ

687 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/02(土) 02:09:24.10 ID:JpMewwsJ0.net]
夜更かししてたまたま見たけどおもしろかった
成人式じゃない方の本物の堂射の映像見たの初めてかも

Kyudo - J-Arena - TV - NHK WORLD - English
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/jarena/20180601/2073007/

688 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 10:28:43.52 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>659
(強い弓と重い弓の文字の区別くらいせーよと思ったが黙っとくか)
>>661
動画みられないんだが
おい

689 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 10:33:16.73 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>661が何だかしらんが、堂射の動画は前にフェイスブックにあったぞ、今あるかしらんが
お手伝いさん付きで引いてる、射の部分は白黒のやつ
押し手がけつけて打ち起こしがめっちゃ低い射で60秒くらいのやつ

690 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/02(土) 11:39:35.78 ID:8DUanQn80.net]
>>663
無能

691 名前:名無しの与一 [2018/06/02(土) 11:52:14.94 ID:bO5jhzu70.net]
しょーがねえなあ
https://m.youtube.com/watch?v=ka-DL8ltYs4

692 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 14:47:33.00 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>664
仕方ねえな、手本をみせてやる、664が
感謝しろ

662で言ったものは、663の11:05からのちょっと長いやつだな
履歴とか探してるけど、どこにあったやつかわからんかったわ、すまんな

あとはようつべにあったのが既に消されて廃墟になってたは
ようつべの70738P8vK5E

693 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/02(土) 16:35:55.85 ID:Ii7y6dk+0.net]
>>665
オツカレチャーン!捜索おつ
Tosa-Sensei Sugooi!!

堂射の動画みつからんわ、腰矢はわりと出てくるけど
外人のなんちゃって演武で、前弓と後弓がいっぺんに引いてるやつがあったが危なそうね



694 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/02(土) 21:48:34.69 ID:SfQQsP610.net]
>>667
> 外人のなんちゃって演武で、前弓と後弓がいっぺんに引いてるやつがあったが危なそうね

マジレスすると、世界弓道大会で別チームの落と大前がほぼ同時に会に入ったと思われ

695 名前:587 [2018/06/02(土) 22:09:48.76 ID:joX7igOud.net]
重い弓とかうるせえ奴だ。
体感を元に表現してんだろ。
多義語なんだから正解なんかねーよ。
頭古いだろ。

696 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/03(日) 15:39:10.57 ID:UE+eRrnOM.net]
>>669
(こいつ、思考を直接読んで…!?)
弓の腕は立つようだが、どうでもいいところで話の腰を折られる余地を晒して
開き直る己の浅はかさを悔いるがよろしいのですわ
ついでに言えばそれは正解がないことではなくただの間違いなのですわ

697 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/03(日) 19:47:53.91 ID:ydXwbZ+S0.net]
重たくて弓を左でだけじゃ持ち上げることができないよー!!重たーい!

698 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/03(日) 20:57:46.66 ID:sxXeDh5+0.net]
>>668
いやこれだが
https://youtu.be/6CJ-KopLheA

699 名前:587 [2018/06/03(日) 22:26:26.32 ID:pLhcgysVd.net]
間違いじゃないな。頭の古いじい様には
正しい日本語みたいなのが支えなんだろうな。

700 名前:名無しの与一 [2018/06/03(日) 22:39:22.68 ID:Xya6bolb0.net]
正しいっていうか業界用語だからな

701 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/03(日) 22:56:18.15 ID:a2nQ3th60.net]
クッソ重い弓でも余裕で打ちまっくってる筋肉やべーやつおるわ

702 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/03(日) 23:14:11.43 ID:2jgkV+vu0.net]
重い弓は打起しダルくて真夏はキレそうになる

703 名前:名無しの与一 [2018/06/03(日) 23:29:16.44 ID:uCtiF0Ne0.net]
普通に間違いだし、混用するとデメリットしかない
言い訳必死すぎ



704 名前:名無しの与一 [2018/06/03(日) 23:46:40.82 ID:Xya6bolb0.net]
>>672
これはこういうやつでしょ日本でも甲冑着てやってる

705 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 00:08:30.73 ID:XD8BvBLH0.net]
>>678
日置のは見たけど、全く別物のような気がする。
ちゃんと前と後ろで交互で射ってるし、一つ的じゃないし。

706 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 01:00:53.05 ID:6OGVy0an0.net]
>>673
まーだそんなどうでもいいところで頑張ってたのか
大学弓道でパフォーマンスやってるアホを見つけて
「あんなのは弓道じゃない!弓術だ!!」と吠えるバカみたく見えるからもうやめよ?
弓の腕が泣くぜ(ふっ決まったな)
>>678
その甲冑動画を見て真似てみました感あふれてる気がするがw

707 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 01:03:03.56 ID:6OGVy0an0.net]
強い弓のメリットと別の話だけど、
引くテンポが速いなら、強い弓でもわりと数は引けそうな気はする
適当にツイッターで流れてるリアル高校生動画みると、引き分けのスピードは昔より速そう
地域差と個人差はあるだろうけど

708 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 01:39:24.79 ID:6OGVy0an0.net]
前に小離れ動画探してる人がいて、動画は結局あがってこなかった気がするが、
この動画の11分あたりとか参考になるんじゃに
https://youtu.be/pdmIHBXDZN8

人によってはだが「小離れは右手だけを動かして他は不動」を真実と話す例もあったが
別に体の割り込みはあってもよかろうと思うのでそういう例でもある

まあ自分では腰矢やったことないし現物をみたこともないし
使ってる弓力も知らんし的中がどんくらいかもしらんという立場からの話だが
あとは近的でこのテンポで引けとかいう話とも別

709 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 02:34:07.11 ID:5m8ctOPe0.net]
潰してこいは怪我させろとは違う意味なんだから、重いと強いも違うんだよ。申し訳ないが。

710 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 09:11:39.20 ID:oWoAdbv5M.net]
ああああの発言と587との受け取り方の乖離があった
これは弓道スレ第三者委員会の設置が必要かもわからんね

711 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 10:26:30.26 ID:ZiDNWnkGM.net]
>>683
重いってのは強いって意味なんだから重いと強いは同じなんだよこれが

712 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 11:07:43.37 ID:+J+tlUoma.net]
使い分け自体は下らないと思うし
指摘するのもうるさいと思うけど
そこは使い分けろよと思うし
いつまでも正しいと言い張るのは引くわ

713 名前:名無しの与一 [2018/06/04(月) 11:14:23.60 ID:WDH8S+YZ0.net]
そもそもこいつは客観的な強さを強いって表現して自分にとってきつい強さを重いって表現してるんでしょ
使い分けてはいる



714 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 12:54:51.68 ID:oWoAdbv5M.net]
>>685
そこ頑張らないと不利益がそっちにあるのか?wこっちにはあるから譲らんが

初心者が何も知らずに体感で強い弓を重たいと表現するだけで、
初心者さんの言ってることは分かるけど、
弓の強さはそのまま「強い、弱い」と表現するのが大人のマナー
弓自体の重量の表現は「重い、軽い」としか記載できないので、混乱防止になる

ぐぐっただけだが、アーチェリーは弓の強さをポンドで表すもよう
強さをポンドで表しても、それは弓の重さじゃなくて強さなのは自明だろ

そもそも弓力を尋ねるときは「その弓の強さはいくら?」って言うんだから、わざわざ重さと表現しなおす意味はない

715 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 13:48:05.77 ID:p8sUGh6q0.net]
たまに言われる、手の内の締め戻しって何なの?
弦の返る一瞬の間に、人間の反射神経でそ

716 名前:な器用なことできるとは思えない

矢が分離したあとは何しようが的中には関係ないし、弓止まりをきれいにするための
テクニックとか、そんな感じ?
[]
[ここ壊れてます]

717 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 15:11:05.68 ID:oWoAdbv5M.net]
よた話だが
今の話は弓を引いたときに人間が直感的に「重い・軽い」と
重量覚で弓の強さを感じることを示唆するものですが、
弓の強さを重さ(○kgやらポンドという意味で)で表現するのはそこから来ているのではなく、
単に重量をかけて弓がたわむのを定量的に表現する都合の方のような気がします
実際、「○人張りの弓」とか、弓の厚さで弓力を表現していた例が根拠です
弓の強い重いの話は、あと言えることはもうないような気がする

718 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 15:22:34.00 ID:S31EfPw2d.net]
言葉の曖昧さに介入するのはそんな簡単なことではないから
読み手が努力するほかない

719 名前:名無しの与一 [2018/06/04(月) 15:24:47.90 ID:WDH8S+YZ0.net]
次の話題をおくれ!

720 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 15:35:26.66 ID:UbA+Yi/+0.net]
くっそーお前ら重箱の隅をつつきやがってー
もう弓の強さを表す時に〜キロとか言うの禁止な!キロメートルなのかもしれないからな!
あとキログラムも禁止な!それは質量の単位だからな!
ちゃんとキログラム重って言えよ!
力の単位はキログラム重だからな!絶対だぞ!

721 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 16:13:08.13 ID:5m8ctOPe0.net]
しばらく20kgfの弓が〜とかやってみるか

722 名前:名無しの与一 [2018/06/04(月) 16:55:24.96 ID:Khze4qcZ0.net]
明白な誤用なんだから無理に飛躍した論理を展開しても見苦しいだけだと思うよ

>>689
力の働かせ方は離れの前後で連続してるが、弓から掛かる力の変化で手の内の形が変化するのを、外から見ると締め戻しと言うのではないかという説
意識的に締め戻しはしてないし、できない故のあれかもなので、締め戻しを意識してしてる人の意見を聞きたい

723 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 18:33:29.30 ID:+J+tlUoma.net]
離れで手の内が緩んで残身で弓が落ちる人が多いので、
緩んだ瞬間に握り直すことなのかな
あくまでもごまかしのテクニックで、本来は緩まないことが理想かと



724 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 18:35:42.85 ID:+J+tlUoma.net]
弓が平べったいから、横向きになった瞬間に緩んで
裏返しになったときの向きではきちんと持てるとか?

725 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/04(月) 20:45:18.21 ID:0MxmSjfG0.net]
スロー映像見たらどんなにうまい人でも、若干手の平は開いてしまってる。
でも下手な人は、それ以上に開いてるし手首動いてるし。その事だと思う!

726 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/04(月) 21:01:15.22 ID:6OGVy0an0.net]
締め戻しってTKTKSとか弓道読本の話だったよなーとおもってぐぐったらログまだ出てくるわな
あとで読み返すか

727 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/05(火) 14:26:40.56 ID:EbwhHPg4M.net]
真面目か

728 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/05(火) 17:50:40.87 ID:pV2dgXya0.net]
締め戻し ブログの書き込みを読んだ感想からの展開ですけど。

本来正面から引き分けで弓に反時計周りの力をかけていますが、その大きな支点が
弓手の3指、特に小指で角を引っ掛けるように支えています。
これを会にいくまで強めていく(締めていく)感覚の方が多いと思います。

これで離れをした場合に3指を「文字通りに開いてしまう」と当然弓を落とします。
弓に反時計回りの力をかけていますので、弓からは時計回りの力を受けています。
これが離れた瞬間から弓は力を受けていた反時計周りに動いていきたがります(弓返り)。

ということは、弓から受けていた時計回りの力が消失していきます。
この時に支点になっていた3指や小指をそのままの方向でかけてしまうと開いてします。
ここで登場するのが 「締める」 という表現でよく「小指を締めろ」という指導になります。

この「締める」動作のことを指摘しているのが「締め戻し」のように読みました。

ただ「緩むものを締める」という言葉ではなく。「締め方」の「独自用語」になるようです。
これが↑に書き込まれている人の解釈の誤りを読んでいるのかと理解しました。

「締め戻し」の「戻し」ですが。
緩んだものを戻すわけでも、締め「直す」わけでもないようです。
離れの刹那に3指が体の方向(手首の方向に)にずれ動くような動き理想としています。
この「体の方に戻る動き」が「戻し」の部分になります。離れの刹那に力をすべて清算
してしまうと弓を落としさらには弓の下がでるような無様な離れになり当然乱れます。

この最後の詰めの部分の表現を「締め戻し」という「用語」を当てている。
これは熟達の方ならわかるかと思いますが、弓手の握りの部分では弓以外に空間ごと
握っていてスペースがありますよね?卵を握るではないですがゆとりがあります。
最後の刹那にこの空間から空気を抜くようにきゅっと締まりますよね?
この動きが「締め戻し」だという読解に至りました。

多くの人が上手下手があれどやっている動作をピックアップして「ここは重要です」と
解説するための「用語」に思います。わかる人にはわかるし何も言われなくてもやっている
人もいますがわからない人にはわからないという典型なのではないでしょうか。


ちなみに日置での手の内ではそいういことは言われません。
手の内という物の定義が厳密であることと、すでに作り込んで握っているため正面ほどの
反時計回りの力が掛かっていない(厳密にいうとかけ方が少し違う)ことが大きい気がします。

729 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/05(火) 19:05:34.83 ID:ncIicwvJa.net]
ありがとうございます
説明を読んで、よく分からないけど
大体こういうことかな?という感じもするので
今度の週末に意識してみます

730 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/05(火) 19:57:54.03 ID:qfg7gHUS0.net]
支点があるということは作用点・力点があるんだろうけど
この場合どれがそれに当たるんだろう

731 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 21:55:50.47 ID:yWE4p+mH0.net]
弓道読本はまだ手に入るから、質問してる人はまず持ってなかったら買うか図書館なりで現物を嫁

弓道読本90ページに「H-1手之内の締め戻し」とズバリ書いてあるが
TKTKSの言ってることと改めて全然違う気がするんだが

そもそも「(前略)締め戻し無しに(中略)弓もほとんど落ちないようになる。これが最良の手之内といえるが、(後略)」とあるので、
締め戻しは修行過程の技術ということになるので別に気にしなくていいぞ、良かったな

732 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 22:15:20.34 ID:yWE4p+mH0.net]
同じページ「会の伸び合いの時、弓手・手之内を締めると離れの瞬間、中・薬・小指の三指の先がかすかに緩まる。弓返りは角見の働きとこの指先の操作によるものである。(長いので改行)
だが指先を緩めただけだと弓は下り、ぐらつき、それが大きいと弓を落とすことになる。そこで緩めた指先は瞬間的に締め戻さねばならない。(長いので改行)
この締め戻しの速度が早ければ早いほど弓は下らず、ぐらつきもなく、弦ねが冴え、弓は垂直に立った残心となる。(原文の改行)
もし、手之内が完全となり、その働きが利いてくると、指先の緩みと締め戻しは無意識のうちに働くようになる。」
締め戻しはこれが全てじゃねーのかな、前後読んでないけど。

733 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 22:23:35.72 ID:yWE4p+mH0.net]
んで、締め戻しの上として、
「手之内が完全に出来、前述の柔らかみのある強さの締めが出来れば、この締め戻しなしに(締め戻し無しにに読点打って強調あり)(長いので改行)
離れの瞬間を手之内を締める(手之内を締めるに○で強調)だけで弓は見事に返り、弓もほとんど落ちないようになる。(長いので改行)
これが最良の手之内といえるが、相当研究したものでないと出来ない手之内であろう。」
という文が続くので、締め戻しにこだわらずに「柔らかみのある強さの締め」を目指した方がいいぞ、わかったか



734 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 22:34:37.17 ID:yWE4p+mH0.net]
>>689
無意識で働くもんだから気にしなくていい、という結論に至った

関係あるかないかあれだが、昔石堂竹林派だよって掲示板で名乗る人に、
手の内おしえてーとしつこく頼んだら快く返事もらえたが、
手の内は捻るとかじゃなくて締めるんだよって言ってたのを唐突に思い出した

何かを渡されても消化して血肉にできないクソヨワ胃腸みたいな人生だなほんま

735 名前:長文ですが。 [2018/06/05(火) 22:57:11.48 ID:LG/e/WZ9d.net]
省略されているところにどういう文脈があるか
によりますがだいたい同じ解釈ですよ。

体感で解説されている読本ですが、私のは
物理よりの解説という感じです。

それと気にしないでできるから気にしないでいい
というのは雑な解釈です。
体感の明文化は明確な知覚を促します。
例えば短距離での筋肉の使い方などは経験則から
明確分析の時代でそれを知らずに練習しても
知って練習する場合に劣ります。

そういったコツや秘伝の類が言葉にできるという
時代に生きて知らなくていいことはありません。

まあ知ったからといって上達する確約にはなりませんが。

736 名前:長文ですが。 [2018/06/05(火) 23:00:59.72 ID:LG/e/WZ9d.net]
引用ありがとうございました。

ちなみに日置では手の内は締めるもので
強くとは言いますが捻るという言い方は
あまり使いません。

737 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 23:09:13.57 ID:yWE4p+mH0.net]
誰かが言ってたシリーズ(適当)だが、
弓力が強いと、射位と的との距離を縮められるんじゃないかね?
13キロくらいの弓力の人が「遠的はあんまり得意じゃない」と言ってたことがあったような無かったような
そういう位だから、近的はそらもう当たってましたよ、ええ

738 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/05(火) 23:20:58.63 ID:yWE4p+mH0.net]
>>708
文字化は文字通りクソみたいなもので形を変えて出たきたもんだ
そんなもんでも役に立つこともあるから文字からより正確にもとのものを復元構成しようしてもいいだろう
好きにすればいい

739 名前:名無しの与一 [2018/06/05(火) 23:53:35.82 ID:9jCEWcC9a.net]
ああああって奴、関東の人間か?
ずいぶん教えたがりで詳しいよな。
ブログでも書いたらどうなん?

740 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 01:06:54.33 ID:0KPjbJL90.net]
ときどき離れで左胸のあたりを打つんですが、これは角見が遅いってことなんでしょうか?

741 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 01:19:01.95 ID:nBbhL4Ti0.net]
>>712
もうあるが
詳しいとか皮肉おつ

弓道読本89ページに「二、弓の右側木に密着している三指の爪先と掌心の中筋に弓の外竹の左角がついている弓を、両者で潰すようにして締めるのであるが、(後略)」
とあるので、それだと俺の感覚だと側木をひっかくようにはならんし、
反時計回りの話も直接出てこないので、そんなもんは考慮しない方がよいだろうと思うが

ただ、デビ板の「手の内の緩み(投稿23件)」の9で、大魔人さんが
「(前略)私は神奈川に長くいましたので、唐沢先生に指導を受けた方に指導を頂いていました。
唐沢先生が記載の握りつぶす

742 名前:ニいう表現は
指先ではなく指の腹でつぶすイメージだそうです。蛇足まで。」
とあるから、「爪先≠指の先」じゃなくて、指の腹と解釈した方がより正確な可能性は一応書いておくわ
[]
[ここ壊れてます]

743 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 01:43:16.38 ID:ZbV+QMtC0.net]
>>713
どうせ角見が早い遅いの説明もできないのだろうが、身体が右に捻れてるんだろ
もしくは余程の爆乳か



744 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 02:28:05.58 ID:nBbhL4Ti0.net]
>>703
そのへんをきちんと解説してほしいよね

745 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 06:05:58.39 ID:9vNJYLkB00606.net]
爆乳なの
肌脱ぎしたらヤバい

746 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 08:26:23.39 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
寝ておきたら思い出したが
本多流の非公式サイトで、中指を離れで抜く話が書かれてたことがあった気がするから、
三指でひっかく話の大元の出所(その後の紆余曲折はあったろうが)は、
本多流の可能性はあるかもしれんとは思った

747 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 08:52:09.37 ID:SZ2cz5BY00606.net]
>>718
これか?
www.ne.jp/asahi/kk/asaarasi/3-3-0.html
理屈は分かるんだが不器用だから2000射程度じゃさっぱりだわ

748 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 09:11:45.07 ID:OZTpzok+00606.net]
手の内よりも勝手がわからねえ
かっチャンみたいなやり方(親指が離れで引っかからない)だと、まず絶対に失速する
そりゃもう、狙いなんか関係なく失速する、引き尺かんけいなく失速する
離れで親指はいくらか引っかかって無くてはならない
でも引っ掛かりがありすぎると色が出る

どうにもそのへんの加減が身につかない、いつまで経ってもやっぱり悩む
そのせいで当たり外れにムラができる
ハズレ矢は11時〜1時と5時〜7時ばっかりだ

749 名前:名無しの与一 [2018/06/06(水) 09:12:14.52 ID:VVkXIjnap0606.net]
大射道教が弓ぶっ飛ばしてたあたりで発明された締める離れのことじゃないの?

750 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 10:11:56.24 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>719
それだ
すぐ出てくるとは流石だな兄者
実際にやってるところを見たことないし、見ても理解できなさそう

751 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 10:17:07.68 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>721
まあ書くのやめてたんだが、デビさんとこの三指でひっかく話の別の過去ログで、
三指で反時計の力をかけることを具体的に言及してる個人ではないサイトが挙げられてたが、そこは大射道教系なのであった

りゅーさんの話を信じると、印西派にそれはないので、
竹林派と本多流と正法流の三指の使い方が確認できれば、出どころの妄想はできるかもしれん
ついでに正面打ち起こしとの関連もみるなら、小笠原流も一緒に調べるとなおベター

752 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 10:34:54.15 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>721
補足訂正
真実はしらんが弓を吹き飛ばしまくって顰蹙をかった後に、
吉田能安範士の検討した手の内(弓を取り落とさない)でいこう、と阿波範士が言ったと書いてある本はある
だから、正法流の手の内へ改訂される前のが生き残ってるとかなら、有りうるかも
ただ、結論は正法流の手の内がベストなら、それだけ追えばいいと思う
しかしながら、「正法流の手の内にしよう」の後にまた変更がもしあったなら、もう自分にはお手上げ∩( ´あ`)∩

753 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:14:57.34 ID:nJvs3Imm00606.net]
>>714
それは私でないですが。

89ページの引用とあああああさんのいうひっかくようにはならないという体感と私が書いた反時計回り

これは全て同じことを言っています。
たぶん「反時計回り」のああああさんの理解が私と違うから起こっていると思われます。

ああああさんの解釈は反時計回りの力を3指でかけている→ひっかくという読まれ方をしていると思いますが
私は「支点」と書いているだけで3指でベクトルとかけているとは書いていません。
手の内全体の中で3指は的に向かった時点で打起しから反時計回りに180度回転しますので
その時に圧がかかりそこが支えになり、親指や手首から先全体で反時計回りにベクトルをかけていきます。
その時に三指個別の「力の入れ方」は「弓潰す」ようにいれます。

これが後段に書かれている唐沢先生の談になりますが、180度返している時点で手の摩擦を利用して
弓に反時計回りのベクトルが掛かってます。このベクトルがあるから締まっていくのが正面の手の内が
完成するし、これを180度動かしながら作るので難しさがあります。

当初は3指だけの解説でしたが、手の内や角見までの動きを差し込んで書いてしまうとそれこそ本が
出来上がってしまうためこれだけ長文でもどうしても説明不足にはなります。
あと図解ができないのがやはり難しいです。



754 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:23:22.22 ID:nJvs3Imm00606.net]
>>703
>>716
手の内における回転運動の支点力点作用点ということですが
梃の原理ほど明確な説明はなかなか難しいですね。
支点とは書きましたが「ささえる点」という意味で使用しました。
手の内における力は合成なので A+B+C=D のような解説になり
3点で説明するのは少々難しい。

支点力点作用点で考える場合
作用点は手の内にはないのでこれまたかなり長くなりそうです。
しかも合成力なので回転と上下の2点の解説になりますが。

これを3指の話に絡めると

反時計回りの話は回転の話で
ひっかくことはないや潰すようにという話は梃の話です。

どうしょうか?なんとかなくつたわりますでしょうか。

755 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:32:47.18 ID:nJvs3Imm00606.net]
>>723
書きながらログを読んでたので722を読んで納得しました。

以前に「3指で反時計回りの力をかける」という話をどこかで読んでいるんですね。
この「3指で反時計回りの力をかける」という言葉だけを読む限り私の表現したい解釈とは違います。

先入の話があったのでその話と一緒の話だと読まれたのだと思います。


ちなみに>>719の引用ページに書かれている「斜面ではこれはできない」という箇所。
私は日置なのでわかりますが三つ指で中指を抜くということはできません。
当然最初の話に戻って「締め戻し」についてもほぼ不要かという認識です。

756 名前:長文ですが。 mailto:sage [2018/06/06(水) 11:35:46.13 ID:nJvs3Imm00606.net]
ちなみにですが、引用をするのが主流なのでしょうか。
個人的には低レベルだろうが未熟だろうが持論や自信の体感をベースに話をした方が
いいような気もするのですが。別になにが正しいかを過去の有力射手の口伝で答え合わせを
するのはどうせ結果の出ない話ですし。

757 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 13:57:10.26 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>727,728
おっしゃる通りで申し訳ないですが、
昔ここと別の掲示板で似た話があって、そっちの話もあったので、
長文ですが。さんの書いた内容に対して全て書いたわけではないです。

締め戻しは、弓道読本に出てくる概念で、締め戻しって表現をした人が解説してて、
弓道読本で完結してる話だと思うんですよね。
想像の余地がない話なのに、それ以外の要素を付け加える話が多くて、
オリジナルにある話とない話を明確にするために、
誰にも頼まれてないのに仕方なくめんどくさいと思いながらはっきりさせただけでした。

758 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/06(水) 16:15:56.61 ID:FVCJ5LkkM0606.net]
>>717
こんな子と一緒に弓を引きたい人生だった
https://youtu.be/1o9RGnujlkI

759 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/06(水) 21:13:56.32 ID:iqy/xdcSa0606.net]
筈とか、どんな仕組みになっているんでしょうね

760 名前:名無しの与一 [2018/06/07(木) 08:45:59.50 ID:Cq3U6p1c0.net]
飛んできた矢を踏んでれば無限1UPできそう

761 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 09:17:16.71 ID:Gf00ri7E0.net]
軽鎧で防げそうだけどこの手数はうざいな

762 名前:名無しの与一 [2018/06/07(木) 10:45:14.94 ID:ebpiKgh1H.net]
弓手から離れるって結局のとこどういうことなんだろうな

763 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/07(木) 16:29:15.72 ID:+6UmkHnTM.net]
>>734
アーチェリーだと弓手でクリッカーを切る感じってことなんだろうかな
まあクリッカーつけてアーチェリーしたことないけど
>>731
Yみたいな感じなんじゃなかったかな



764 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/07(木) 19:05:57.77 ID:+6UmkHnTM.net]
明日までやってる東京ビッグサイトの展示会の東8ホールのとある展示で、
メガネに6軸センサーとBluetoothモジュールを取り付けて、傾きをリアルタイム表示する展示用のモジュールがあったが、
これ頭の傾きの具合の確認と記録にそのまま使えるな

体の傾きもあるけど、トータルで頭が地面に対してどうなってるかのリアルタイム確認と経過の記録にはなるだろ
メガネの上からかけられるゴーグルタイプにすれば、視力を問わず使える

よし量産して買い手からふんだくるから誰か作る金を先によこせ

765 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 19:30:07.64 ID:iPKSYeMp0.net]
>>736
おもしろそうですね。写真とかはないですか?やっぱり撮禁?
メガネ型であんまり横に出っ張ってると飛ばしそう…。

766 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 19:51:56.37 ID:izyoqx630.net]
あんまり必要なさそうだがどういう用途になるん?

767 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 20:07:51.99 ID:DLhFz25na.net]
頭が傾いていて自覚していない人の練習用

768 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/07(木) 20:48:26.07 ID:BTsC/pS50.net]
昔眼鏡に狙いの目印つけてるのがいたなー
あまり中ってなかったから効果のほどはよく分からん

769 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/07(木) 21:17:54.47 ID:WIuc8RZm0.net]
>>737
写真はない、ネット登録で無料入場だし、1000円当日はらっても入れるし、
東8ホールは狭いから行けば見つかるだろ
VRメガネみたいなイメージでまあいいんじゃね量産化してもそういう形にしかならんだろうし
>>739
だな

770 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 00:04:46.91 ID:ia9ApvvZd.net]
メガネの頭に対する位置の校正ってどうすんの?

771 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/08(金) 01:06:18.09 ID:XnEtKKQv0.net]
>>742
メガネかけた状態でオフセット調整してから記録スタートすればいいんじゃね
人間の耳も水平についてるわけじゃないからな
展示物にそこまで機能ついてるかはしらんが

772 名前:名無しの与一 [2018/06/08(金) 11:17:54.33 ID:9SiXtVWir.net]
>>734
物理現象としては弦をリリースするのは絶対に馬手であり「弓手から離れる」のは不可能であるので、射手の意識に関する話
弦と矢の別れの瞬間まで弓手をぶらさず弓への捻りを維持し続けるために必要な意識
動作としては離れのきっかけとして親指を的に突っ込むとか人差し指で銃爪を引くとかいろいろあるだろうけど、それは数多ある手段であって唯一の正解があるわけではない

773 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 12:12:14.23 ID:LaItTlpL0.net]
離れを「離れた瞬間」ととらえるか、「離れをするための変化すべて」ととらえるか。



774 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/08(金) 15:39:33.99 ID:NhiyN97mM.net]
重複とか気にしないで適当に並べたから、役に立てたり無駄にしたり無視したりしろ

何もしなくても離れるよ派
 本当に何もしてないよ(無意識)派
 伸び合いはしてるよ派

何かが必要だよ派
 物質じゃなくて気合いだよ派
  特に丹田が大事だよ派

 胴体部で離れを出すよ派
  胸でやるよ派
  背中で

775 名前:やるよ派
  体の割り込みだよ派
  体というか腹だよ派

 弓手で離れを出すよ派
  手の内だよ派
   角見の働きだよ派
   人差し指を握るよ派

 妻手で離れを出すよ派
  かけほどき派
  捻りを戻すよ派

 いろいろ複合してるよ派
  割楔+紫部の離れ
  鸚鵡の離れ
[]
[ここ壊れてます]

776 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 15:56:18.40 ID:1GX47IW10.net]
弓手で押し切ることで妻手の捻りが戻るよ派

777 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 16:29:27.72 ID:LaItTlpL0.net]
そういうもろもろを含めて離れるわけで上下はない派

778 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 18:51:13.76 ID:CzDdtQsHa.net]
「4スタンス理論」的に考えると、
胴体で離れる方が分かりやすい人と
弓手や妻手で離れる方が分かりやすい人がいるだろうな

779 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/08(金) 19:33:51.25 ID:NhiyN97mM.net]
>>747
こういう話はいいよね、個人の体感でもいいし。たぶん。
>>748
上下のためのものでもないが、より良い(もしくはやりよい)ものは明らかなればいいなって
>>749
最近どうなってるかしらんけど、直接弓道に言及してくれないから、それに対する今の気持ちはわりとクソ
ツイッターでちらっとその話をしてるのは見たが、先っちょにもならない話でがっかりした

780 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/08(金) 19:37:01.79 ID:NhiyN97mM.net]
>>749
4スタンス的に弓道を再構築してくれたら、
1700円くらいの本になるなら買うぞー
そういう試みをしてるなら、ぜひ頑張ってください

781 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 20:03:45.02 ID:CzDdtQsHa.net]
4スタンス理論自体を良く知らないからなぁ

大三で、「右腕左足と左腕右足とでクロスになる」って言ってる人がいた。
「クロスタイプ」の人なんだろうな、と。
通常の「両手を水平に(押手を少し低く)」っていう説明は「パラレルタイプ」向けの説明かと

782 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 20:16:07.45 ID:ia9ApvvZd.net]
簡単にはふくしゃきん使うか使わないかだよ

783 名前:名無しの与一 [2018/06/08(金) 21:14:14.24 ID:kmwZCjyx0.net]
4スタンス理論、調べて判別法やってみたけど、うちわ、物書き、ガッツポーズ、しゃがみ方とかいろいろやったら割とばらばらな結果だった
生まれつきどのスタンスか決まるみたいなこと書いてるけど、経験したスポーツその他で変動する気がする

あと立ったときの重心位置だけで射法の多様性は説明できないと思う
っていうか足の外側に重心置いたらまともに弓引けない気がするんだが



784 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/08(金) 21:20:42.35 ID:GJWsdfAj0.net]
>>753
腹圧を高めるということか。つまり腹から離れを出すと

785 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/08(金) 22:08:27.45 ID:XnEtKKQv0.net]
>>752
なぜ話題にだしたし

>大三で、「右腕左足と左腕右足とでクロスになる」って言ってる人がいた。
卵が先か鶏か先かだが、4スタンスの前にその話は既にあるので、
4スタンスは新しい何かをもたらしてくれる気が今はあんまりしない
(既にある物をうまく解説できるものが4スタンス理論という可能性はゼロではない)
自分の中では血液型占いみたいなもんとして消化した

786 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/09(土) 07:49:24.03 ID:oVwnJJYk0.net]
初めて自分の弓で本物の弦音を聞いた

787 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/09(土) 18:31:16.83 ID:gnd8oVwpd.net]
袴の下にパンツ履く?
ノーパン?

788 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/09(土) 22:22:14.27 ID:Lzc3k9v/0.net]
パンツとステテコを履く
剣道は何も履かないんだっけ?

789 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 09:35:45.36 ID:dhNqr02R0.net]
好きにしろよ

790 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 09:50:08.76 ID:rj/HSw/+0.net]
体育館の更衣室で合気道の人が着替えている所を見たら
道着のズボンの上から袴を履いてたわ
種目ごとにいろいろなやり方があるね

791 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/10(日) 14:48:33.59 ID:ff31KaP40.net]
無くしたと思った教本一巻が出てきて本棚に二冊になって憂

792 名前:鬱ですこんにちは []
[ここ壊れてます]

793 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 15:04:07.94 ID:+Faf9Ur40.net]
>>761
合気道の胴着って完全に上衣的なものだしね
弓道のは着物的なものだから



794 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 17:15:43.68 ID:dhNqr02R0.net]
教本一回なくしたら2回目を買おうとはおもわんが熱心だなぁ

795 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 17:17:19.90 ID:dhNqr02R0.net]
>>763
どの武道の胴着も胴着は胴着だぞ。

796 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 20:16:54.80 ID:rj/HSw/+0.net]
言いたいことは分かる
格闘技の道着はみんな生地が厚い
弓道着は生地が薄いし、弓道着でなく着物を着ることもあるし

797 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 20:25:16.36 ID:rj/HSw/+0.net]
弓道着で電車に乗るのはマナー違反だからきちんと着替えなさいって注意されたことがあるけど、
講習会や試合で更衣室や朝の更衣時間が十分に設けられていないこともあるし
見た目に普通の着物に近いから、電車に乗ってる人多いよね

前に、弓道着の上からコートを着ていたら(弓矢を持っていなかったこともあって)
男なのにスカートを履いてると思われて、ギョッとされたことがあるわ

798 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 20:47:25.22 ID:dhNqr02R0.net]
マナー違反なの?
恥かしくないなら別にいいと思うが。

野球とかサッカーみたいなユニホームと違って土で汚れるとかないし
柔道なんかの胴着みたいな臭いもないし。
結構胴着で乗ってるよね?

799 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 21:11:19.46 ID:+Faf9Ur40.net]
ジャージで電車乗るのはマナー違反ですってのと同程度にはマナー違反かもな

800 名前:名無しの与一 [2018/06/10(日) 21:26:59.42 ID:JGXWIILY0.net]
胸当てしたまま矢取りに行っちゃいけない程度にマナー違反じゃない?

801 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/10(日) 21:38:31.04 ID:Wavxmcwd0.net]
車移動の俺コンプライアンス的に無敵

802 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/11(月) 08:47:34.11 ID:3rjDBrGw0.net]
羽織を羽織ってればええやろ(慢心)

803 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/11(月) 08:55:02.08 ID:psOvdkUDM.net]
>>767
ミニスカートじゃないから比較的マシだな

会社の制服で出歩くな、という会社もあると思うが、
それは社外でアホやったときに会社がばれるからだと思ってたが、どうなんだろ

弓道衣がマナー違反は耳にしたことはあるが、どういう理由かは知らんな、教えてえらいひと
前述の話や、場所に適した格好という趣旨なら多少わかるが、
弓道の練習着でうろうろすること単体がどれだけ行儀悪いかはちょっとピンとこないな



804 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/11(月) 09:43:11.19 ID:a8N6dWjG0.net]
>>770
胸当て外せという理由がいまだに分からんのだが
あれなんでなんだろ?

805 名前:名無しの与一 [2018/06/11(月) 15:47:54.88 ID:L6RC2uQza.net]
自分のキャリアの中で見つけた特別なことをやめるって勇気がいるよな

806 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/11(月) 15:50:12.11 ID:qzC5lL6X0.net]
昔はそんなにゴチャゴチャうるさくなかったぞ、かけつけたまま矢取り行ってたし
かけピンも使えたからな。
最近なんて矢のシャフトの色や羽までケチつけるようになってきたし。

今の団塊連中が偉くなっていい気になってるとしか思えんのだが。

807 名前:名無しの与一 [2018/06/11(月) 15:55:17.77 ID:L6RC2uQza.net]
道具の扱いにしろフォームにしろ自分が見つけて強みにしていたものを捨てて
普通に置き換えようと思うのはなんでなんだろうな

808 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/11(月) 16:03:12.43 ID:3qxeIlw10.net]
カケ外して矢取りってのは元々はカケが泥で汚れるよ位の意味だったんだろうな
弓具にケチつけてんのはこの業界が生き残るためには「デントー」を売っていくしかないからなんだろうけど

809 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/11(月) 16:05:37.07 ID:uXB/Tr4V0.net]
まあ学生はこまけえことは気にしないし、社会人でも気にしないやつはいる。

一部の弓道をやるだけでは事足りないような人が所属する道場に入るとうるさいってだけやんな。
悟りでも開くでもなし道具は道具だし別にな。

810 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/11(月) 21:34:46.51 ID:tNhZquNi0.net]
>>775
だな、何の話かしらんが
>>777
本人にとって相対的に価値がなくなったんじゃないの?
それか気分転換とか。誰の話かしらんが

811 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 10:09:24.18 ID:y+AmxFhk0.net]
>>780
いちいち汚すなよ、うぜーのひとこと

812 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 11:33:31.17 ID:fZwAuu6+M.net]
>>781
またまたぁ、反応されるの分かってて書いた癖に〜

813 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 13:07:44.08 ID:fZwAuu6+M.net]
もっと煽ろうかと思ってやめたけど、汚すって表現もあれだな、少年ハートか
全部飛ばすと本人に話を聞けで終わるしあれだ

一般論のヨタ話だが、弓道読本を読んでもムカつくのが、
昔の弓は小離れで当たるけど体が歪むから、近代体育的な弓道がいいよって、
多少体が歪もうが当てたいニーズを無視してるので、それはそれできちんと残してほしかったよね
>>777が言うのがどんなもんか知らんが、先がないと思えばやめるのかもしらんな



814 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 15:16:32.37 ID:jbZlNtoL0.net]
技術を残すっていうのはほんとに難しいことだね

815 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 16:13:56.20 ID:y+AmxFhk0.net]
>>783
どっちの書き込みも俺じゃねーよ低能
思い込みで話してんじゃねーよクズ野郎が

816 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 16:22:21.70 ID:fZwAuu6+M.net]
>>785
なに一転だ恋津
もしかすると、他人の書き込みに、別の他人がレス付けた内容に文句を言ってるの?
???

817 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 16:28:43.82 ID:y+AmxFhk0.net]
>>786
おまえが継続的に人を馬鹿にしたような書き込みしてることをいってんだよ。
自覚がねーならほんとに病気だわ。

818 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 17:33:06.25 ID:FwBQU7N0a.net]
小離れを知りたかったら入門すればいい

819 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 17:55:59.30 ID:fZwAuu6+M.net]
>>787
知恵を授けよう、名前欄をNGに入れると二度と書き込みを見なくて済むぞ!止めはしない
そんなことより弓の話でもしたらどうだ?
ついでに、お前様が正義の味方か何かしらんけど、
相手にクズ野郎とか平気でしゃべって構わないのかは甚だ疑問である

820 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 17:58:43.80 ID:fZwAuu6+M.net]
>>788
矛盾のようにも見えるかもだが、小離れなら即座に当たるわけでもないからなあ
どこに入門するかだと、本多流をおすすめなの?

821 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 18:00:52.12 ID:y+AmxFhk0.net]
>>789
うるせえよくず

822 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 18:27:57.57 ID:c6p9pO7Wa.net]
なんでこの人はこんなに増長しちゃったの?
4月から最高学年になったか?

823 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 19:00:47.63 ID:t52mBJBL0.net]
達人が本質を伝える

凡人には伝わらない

達人は仕方なく細々と枝葉末節を伝える

凡人覚える

時が経ち達人が想定してなかった前提が現出するも
凡人は枝葉末節を有難く実践

達人候補が出てきて前提に合わない枝葉末節を批判するも凡人の権威に封殺される

こんな理解で合ってます?



824 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 19:26:15.83 ID:fZwAuu6+M.net]
>>791かわいそうな子ね、まあこれで幕引きだな
>>792ただの設定だが
>>793達人候補の回答求む

825 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 19:43:31.17 ID:t52mBJBL0.net]
何が求むだよ

826 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 20:14:57.29 ID:quA7VsIz0.net]
弓をやってる奴は犯罪者。

827 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 20:50 ]
[ここ壊れてます]

828 名前::21.28 ID:y+AmxFhk0.net mailto: >>794
世間的にはおまえが可哀そうな子だけどな
[]
[ここ壊れてます]

829 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 20:57:11.11 ID:8e62R3gi0.net]
弓道にのめりこんでも人格はまったく向上しないことが分かる流れ

830 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/12(火) 21:07:03.35 ID:gefckOWA0.net]
>>795他力本願でした、すみませんでした…
>>797もう勝負ついてるから

831 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 21:38:59.60 ID:oGhGYiIUr.net]
>>777
センスの塊みたいな人は知らんが、弓歴が浅い内に発見したようなことって他の射癖を前提にしてるとこがある
稽古してるうちにその射癖の性質が変わったり治ったりすると、昔の発見は役目を終えて普通と呼ばれる方向に寄っていく気がする

832 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 22:03:33.50 ID:quA7VsIz0.net]
日弓連も当然無くなる。

833 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 22:10:47.57 ID:jbZlNtoL0.net]
一般化しすぎておじさんにはわからんよ



834 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 22:55:18.17 ID:FwBQU7N0a.net]
>>790
確かに本多流は小離れを理想とするみたいな記述は東大のhpにあるけど、今の東大の射を見るに小離れが伝承されてるとは思えないんだよな
ということで浦上系以外の日置か小笠原を推します
浦上系は個人が考察やりすぎて印西とは別のものになっているイメージがあるので(偏見)

835 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/12(火) 23:10:34.02 ID:52G4OAD+0.net]
話ぶった切るけど、カケの弦道で、「一文字」とか「三日月」ってのは物理的におかしくないか?
どんな引き方したって弦は会の状態でそれなりに湾曲してるだろ?

新品の時は一文字でも、引いてるうちに下がえぐれてくるんじゃないか?
三日月ってのも、よっぽど矢尺長い人なら分からんでもないけど、不自然な気がする。

自分で手のひら側から見たときに、若干右上がりになっているのが自然じゃない?

836 名前:名無しの与一 [2018/06/12(火) 23:55:55.48 ID:jbZlNtoL0.net]
>>804
征矢のブログでもそんなこと言ってたな

837 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/13(水) 00:44:38.13 ID:t2zTFa680.net]
https://twitter.com/uuu___9at/status/1004680902918602752?s=19

こいつ…

838 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/13(水) 01:36:31.39 ID:fahY5BBK0.net]
>>803
親切にありがとう
小笠原で的前で小離れとか斎藤直芳先生の写真でしか知らんのですが、
高位者なら今でも使い分けできるのかしら
浦上系以外の日置だと愛知県以西じゃないと無理ですかなあ

839 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/13(水) 09:58:23.02 ID:ng4gdlsb0.net]
ああああって人は最初は普通だったのに最近じゃキャラとかいって
人をからかって勝利宣言とかするようになってんのかw
5chどっぷりでだんだんクズになっていくコテハンの典型じゃねーかw

840 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/13(水) 10:41:34.10 ID:6CivMhDN0.net]
>>808
リアルで弓の話する相手がいなくて
知識はあっても的前に立ったらしょぼい奴だろうから
生温かく見守ってやろうぜw

841 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/13(水) 12:16:43.86 ID:iFf89WoZM.net]
>>808
つっかかってきた謎の人の方はどうでもいいし、設定だとか言ったのも適当だし、
最初のレスは、からかうものでもないんだが

ヨタ話だが、学生→一般になって、昇段を目的にするなら、そういう方向はあるとは思うが
一般論でも、他人が見て価値を認めても、本人には無価値は、よくあるのではないかと

842 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/13(水) 12:17:30.00 ID:iFf89WoZM.net]
>>809
優しい人間様で良かったのだ

843 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/13(水) 12:21:59.87 ID:ng4gdlsb0.net]
>>810
いや君が最初に変なスレつけてるやんw
今書いてるのだって非



844 名前:に人を軽くみてるでしょーな。
気が付かないならクズだし、確信犯でもクズってことじゃん。

人見下したいならニュー速とかでやりあってくればいいのにw
[]
[ここ壊れてます]

845 名前:名無しの与一 [2018/06/13(水) 13:19:14.92 ID:LSGYl1Y9M.net]
質問なんだけど正面の話で大三以降3つカケの控えが付く、付かないについて。

控えが付かない状態というのは
1.帽子を握ることで控えが引っ張られてしまい浮く(取り掛けの善し悪しも含め)
2.平付になって控えが引っ張られて浮く
3.手首周りが外を向くことで浮く

例外.そもそもカケの作りが悪い

上記から起こるものというのが思い付く限りなんだけどどうかな?
付ける為(帽子を的方面に向け離れの際に弦の進行を阻害しない)にはこの逆を行うということで良いか?という質問なんだけど。

846 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/13(水) 16:07:20.36 ID:WU6oFrGtd.net]
偉い先生には、つけるけど普通のかけだったらつけれないよ、とのことだった

847 名前:名無しの与一 [2018/06/13(水) 20:20:00.41 ID:2eIpHzaU0.net]
>>804
ブログみつけた
blog.soyakyugu.com/announcements/9508

>>813
かけの差し方が悪いとか会で肘が後ろに回ってないとかもあるのかなあ?

848 名前:名無しの与一 [2018/06/13(水) 23:45:48.49 ID:D1yigMh8a.net]
あああああの発言を辿る限り自分の弓と向き合ってはいないし
口を開けば誰かの言葉しか出てこないし、知らないことは誰か教えてとしか言わない
これで一丁前に会話しようとするんだから相手にされるわけもなく
集まってくるのは自分と同等かそれ以下の人間だけ

849 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/14(木) 08:28:01.69 ID:b+UDkyXgM.net]
>>816
批判は書きやすくて筆が進むよね
リアルで侮った相手に正面から叩き潰されないことを祈るよ
人が増えて勝手に話が流れてれば、クレクレだけしてればいいからとてもラクである
何より自分がでしゃばるよりも内容が有意義だろうし、またそうなってほしい

850 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 08:56:13.78 ID:Ndq0vQeqd.net]
>>813
自分が過去あったのは、、手繰って引くというか手先で引く場合と
平付けのとき
学生によくある、大三まで水平に引いて真下に下ろす引きかただと
そうなりやすいんじゃないかな

いずれにしても、形を直すアプローチより原因になっている
引きかたの癖を矯正する方がいいと思う
多分原因は手先ではなくて他にある

851 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/14(木) 09:11:44.58 ID:b+UDkyXgM.net]
>>815
有能おつ
征矢はプロだから正しいんだろうけど、ブログの内容が腑に落ちないのだ

弦枕、弦溝を、弦道という言い方はまずあんまりしたことがないけど、
弦枕の、かけさして地面に近い方をまっすぐにしても、
上半分はいじらないなら、そうそう暴発しないんじゃないかと思うんだけど

あと弦が台形やコの字にかかってるのをみたことないとの話だが、
この動画みると、弦枕の下の方をまっすぐに近づければ、
ある程度台形やコの字に近いようにはなる気はするのだが
https://youtu.be/YnF-Th5tIkM
本当は自分のかけやらで確認してから書きたかったけど我慢できなかった

あとそもそも、一文字って本当にまっすぐじゃなくて、
もともと「 ( 」みたいに若干曲がってることじゃなかったっけ?

852 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 09:56:10.19 ID:Ti16nXrO0.net]
>>817
なぜかいきなり強気なるよなこいつ

853 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 13:43:11.67 ID:7Jzgu0PN0.net]
>>816
>>誰かの言葉しか出てこないし

水差すようで悪いが、参照可能な情報源を基に考察するのは大事な事だぞ
俺はこう感じる、を突き詰めると「大宇宙との一体感を感じ・・・」とかになる
まぁこの辺は研究職でもないと実感わかないかも知らんが



854 名前:名無しの与一 [2018/06/14(木) 13:50:17.82 ID:rGfU/SMpa.net]
>>821
こいつはそれしか言わないって言ってんだろ
知識が知恵になった痕跡がない
あほくさいから絡んでくんな

855 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 15:08:33.17 ID:7Jzgu0PN0.net]
・・・などと知恵どころか知識も無い>>822 が申しており

856 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/14(木) 15:11:36.65 ID:b+UDkyXgM.net]
>>820
ヒッ、いじめないで…
>>822
木を見て森を見ずでございます

まあ次スレ立てるときに試したいことがあるから、ケチつけるだけの書き込みも歓迎しようじゃないか

857 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 15:30:14.89 ID:Ti16nXrO0.net]
ワッチョイ導入して自分に対する非難抗議のIDが1人だけかどうかを判別したいんだろ?

じゃあ、反対。次スレワッチョイ入れんなよカス。
君一人の為に強制コテハントークとかのーさんきゅー

858 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/14(木) 16:39:39.01 ID:b+UDkyXgM.net]
>>825
アホか
弓の話のときに誰が誰かわけわからんことの対策だわ
非難が10人だろうが5億だろうがどうでもいいわ何一転だ

859 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 17:19:59.14 ID:Ti16nXrO0.net]
そういうことにしておいてやんよ

860 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/14(木) 20:28:38.50 ID:oKDbpXkB0.net]
>>827
優しい人で良かったのだ
>>813
異論なし、自分でやってみたところ、一応控えはついて引いてた
ただ、控えは付かなくても付いてもどっちでもいいってえらいひとがいってた
あと、親指を的にむける意識は昔やったが、個人的にはやらなくてもいいとは思う
やった方が具合いいならやっていいと思う、親指をかけの中で反らせろとか良く聞くし

861 名前:名無しの与一 [2018/06/14(木) 22:34:30.63 ID:pyKzOaNP0.net]
おばちゃんが会や道場を乗っ取ろうとするなら神は容赦しないからな。

862 名前:名無しの与一 [2018/06/14(木) 22:40:32.79 ID:pyKzOaNP0.net]
浦上一族は子孫一族地獄行き。

863 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 22:56:48.61 ID:AQvbwCSy0.net]
浦上流とか日置流浦上派とかいうことにすれば良いのにね



864 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/14(木) 22:58:14.64 ID:AQvbwCSy0.net]
って書いたけど、前にここで経緯を聞いたか。
日置流の最大派閥だから、追い出すに追い出せないんだったっけ

865 名前:名無しの与一 [2018/06/14(木) 23:11:36.29 ID:pyKzOaNP0.net]
他にもいっぱいやってんぞ。

866 名前:名無しの与一 [2018/06/15(金) 11:27:04.03 ID:WZan9Mf+0.net]
日置流印西派浦上系稲垣閥

867 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 11:33:39.80 ID:7s9er1/r0.net]
稲垣閥らしい系譜だけど筑波って今どうなんだろう。
オレが学生の頃にはだいぶ・・・・

868 名前:名無しの与一 [2018/06/15(金) 12:27:06.07 ID:3mduLI+G0.net]
稲垣閥は筑波系と早稲田系でいまはだいぶ引き方が違う気がするな
筑波は比較的王座に出てるイメージ(都学とはリーグ的中率全然違うが)
松尾先生が監督(部長?)になってまた変わったのかはわかんないな

869 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/15(金) 12:29:32.36 ID:a9R6FF+8M.net]
浦上博子範士は亡くなったそうだが、その後で何かあったのかね?
浦上同門会とか浦上道場は、浦上系ってことで、
>>834のように、印西派の中の一つでしかないような感じだと思ってたが
まあ稲垣閥って表現は半分冗談だろうけど

870 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 13:04:34.60 ID:7s9er1/r0.net]
>>836
松尾(おぼろげ)さんやってんのか。
北関東だからね、ほかに強豪ないといってもいいし。
稲垣先生のカリスマが強烈だったし指導要綱みたいな
ものがあったはずだから踏襲

871 名前:してるんじゃないかな。

>>837
稲垣閥はないといってもいいな。
なんつっても免許皆伝返上しちゃったし。
[]
[ここ壊れてます]

872 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 13:05:33.63 ID:7s9er1/r0.net]
あれ、返上はできてないんだっけな。
とにかく下の物には免状みたいなこと出してないんで
そういう意味の派閥はできないね。

873 名前:名無しの与一 [2018/06/15(金) 13:07:03.11 ID:f2deNk72a.net]
いきなり私事ですいません
自分は学生弓道しているものです
高校の頃の教えで感覚を忘れないために365日毎日欠かさず射込みをしているのですが、
ある日突然弓が重く感じてしまい仕方なく射を変えるという事を何度も経験しています
自分の言い方で言えば今までと同じ射をしているのに感覚が掴めないという感じです
これは所謂「疲れ」というものなのでしょうか?週一くらいで休みを入れた方が効率が良いのですか?



874 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/15(金) 15:07:39.00 ID:a9R6FF+8M.net]
>>839
まあ稲垣範士に学んだ人たち位の意味合いだとは思う
弓界の一勢力ではあったのだろうと思っている
>>840
個人的には一定さが必要な気はしていたものの、今年のヤフーニュースの記事で、
ドラフト一位(だったはず)のナントカ投手が「日によって調子で、やり易いようにフォーム(だったか何か)を微妙に変えている」みたいな談話があったので、
なるほどそういうやり方もあるのか、とは思った

一般論で、感覚を忘れないためにやってることで忘れてるんなら、やり方を変えてもいいのでは?
当たってるなら自分なら変えないけど、変えたい必然を感じてるなら変えてもいいんじゃね

875 名前:名無しの与一 [2018/06/15(金) 16:50:01.44 ID:f2deNk72a.net]
>>841
返信ありがとうございます
同じことはできていると思うので練習の
的中はあまり落ちてはないのですが、試合等で緊張感がある中での些細な感覚の違いは射を狂わせてしまうこともあるので悩んでます
自分は今年で学生弓道終わりなので下手に試して射を崩したくないのが難しい所です、、
今までもっと色々なことを考えて引くべきだったと後悔しています。

876 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 17:41:41.22 ID:rnQOpR5+a.net]
365日欠かさずって凄いねぇ

877 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/15(金) 20:03:18.55 ID:undE5pw60.net]
>>842
あー、自分が感覚が狂ったときは、何かをしくじってる(おまけに気づいてない)ことが多い
それでも的に入ってるならいいと思うの
試合ではやれるだけやるしかないし

就活とか卒論と、体調が折り合いつくなら従来を継続でいいと思うが、体がもたないならどうしたものか
自分なら休むけど、皆様の意見も聞きたいところ(他力本願)

878 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 22:20:19.71 ID:fGVcWzKB0.net]
「忘却効果」っていう理論を唱える人もいるし
学生時代最後の試合が来週って訳でもなければ
たまには休息しても良いんじゃないの?

879 名前:名無しの与一 [2018/06/15(金) 22:29:47.05 ID:2TO7SA4Q0.net]
ラグビーの代表チームはおしっこの密度と柔軟と垂直跳びをいつも測定して選手の疲労度を測るってやってた
疲労って自分じゃ気づけないよね一生懸命な人は頑張れちゃうし
疲れが原因なのかはわからんけど十代の頃とは体が違うんじゃない?

880 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/15(金) 23:25:21.78 ID:W2obc18m0.net]
>>843
イチローみたいだよね
すごい

881 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/16(土) 00:34:02.97 ID:9XmJ7hUE0.net]
体調管理つながりだが、クマ先生だったか麻婆先生だったか忘れたが、
ピーキングを作るのは意図してやったことなかったな
試合の前の日は引くのほどほど

882 名前:ノしとけみたいな話はあったかもだが []
[ここ壊れてます]

883 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/16(土) 00:37:41.59 ID:CgQ8wXDR0.net]
物理的にすごいよな
金曜の夜に彼女と旅行に行って、日曜に帰ってくる場合の土曜日はどうすんの?



884 名前:名無しの与一 [2018/06/16(土) 00:38:04.16 ID:SFzVFFbur.net]
>>840
重く感じる前の時点で、会の伸合いの感じとか離れの出方とかに変化はなかった?
同じことを意識して同じように引いていても射は少しずつ変化するし、それをどうコントロールしてるかわからないと疲れかどうかは何とも言えない気がする

885 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/16(土) 10:23:46.78 ID:yIAPnTGP0.net]
毎日の引く量によるんじゃね?
都リーグトップクラスの大学で毎日と
地方の3部リーグで毎日じゃ全く違うしさ。

886 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/16(土) 14:54:56.02 ID:DccJ41f9d.net]
握りってどのぐらい太くしてる?

887 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/16(土) 21:40:15.12 ID:B5cZzGiB0.net]
太くしない
市販の一番薄いゴムを入れてる
ゴムは薄いのがいいに決まってる

888 名前:名無しの与一 [2018/06/17(日) 00:00:02.16 ID:DSmieq1t0.net]
まず親指の付け根から天文筋までの長さを測ります

889 名前:金魚 [2018/06/17(日) 20:11:06.04 ID:AIVXRW3Hd.net]
>>842
現状より上達することを捨てた射手の、哀れな末路よ

890 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/17(日) 20:20:27.66 ID:r4TWqWXea.net]
「当たってるから良いねじゃん」
っていうやつな

891 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/18(月) 01:35:26.06 ID:zZxzEf1M0.net]
いやぁ下手に知恵つけてこんな所でクダを巻くより良いんじゃね?

892 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/18(月) 08:51:20.65 ID:UtX6r8hGM.net]
おはようございます!
もうちょっと>842にレスがつくと嬉しいです

893 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/18(月) 09:58:30.88 ID:fH0wY/Nv0.net]
その辺の微妙な体感は人に違うと思うけどな。
才能つーか人によってだいぶかわるっしょ。

数年ぶりに来たOBが遊び半分で撃ってるのにすげー当たるとかあるし
一緒に来たOBはもう残念な感じとかw



894 名前:名無しの与一 [2018/06/18(月) 17:32:33.36 ID:OUUydwQk0.net]
現代弓道講座第二巻を読んでるけど面白いね
小笠原流も尾州竹林流も道雪派も足踏みに古流の教えをちゃんと残しているのに対して本多流は今の日弓連流に近い
利實翁に直接指導された人には伝わっていた教えが抜け落ちて純化されているんだな
流祖の写真に現れた個性を再現できれば楽しいと思うのに残念だ

895 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/18(月) 19:51:55.72 ID:5RzMGd4a0.net]
ところで西日本の面々は大丈夫なのかね
昔の大震災に比べたら、まだ被害はマシといえなくはないが…

896 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/18(月) 19:55:43.79 ID:fH0wY/Nv0.net]
大型台風より被害すくなそうだがな。
亡くなった人もいるけどなんだかんだ言って地震にはやたら強い国だわ。

897 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/18(月) 21:00:48.75 ID:HAiNAxem0.net]
昨日は久々に全関観に行った。やっぱり大学生のエネルギーはすごいな。
OB戦でO大のO矢さんを見られたのもよかった。

おなじくOB戦でN大のN岡さんもみたけど、N岡さんってなんであんなに上手い上手いともてはやされてるの?
いや、確かに凄い人だし、俺なんかよりはるかに上手いけど、もっと上手い人いるんじゃない?と思ってしまう。
俺が下手だから“上手い”の基準がおかしいんだろうか?“上手い”の基準って何?

898 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/18(月) 22:09:34.03 ID:5RzMGd4a0.net]
>>859だと、技術を習得した後乃はなしとか、センスみたいな話なのかなあ
そこに至る前だと、練習で何をしてるか、みたいな話になるのだろうか

899 名前:

引く数は、疲労があっても崩れないならそれでよくて、壊れる前には休め、ってことくらいしか思い付かない
[]
[ここ壊れてます]

900 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/18(月) 22:17:51.17 ID:5RzMGd4a0.net]
弓で変になるのって、野球でわざわざ例えても無益かもだが、
変なボールに手を出して、結果打率とか下がるみたいな?
無理矢理当たりを拾うとおかしくなるのかしら
野球でクソボール振って調子崩す理屈もよくわからんが

901 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/18(月) 22:41:53.98 ID:5RzMGd4a0.net]
ただ逆に、毎日引いてれば、何となく当たるってのもあるよね

>>863
動画くれ(くれ)
>>860
本多流はいっぱい本あるから

902 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/18(月) 23:32:00.49 ID:HAiNAxem0.net]
>>866
現役 https://www.youtube.com/watch?v=kw22ZyW0SvE
OB戦 https://www.youtube.com/watch?v=6ke2cBlMuRY
前二人も上手いな。O矢さんは手の内どうなってるんだこれ?

現役 https://www.youtube.com/watch?v=MgVyR0yk8cg
OB戦 https://www.youtube.com/watch?v=m0KxxtMZoac
現役の時のほうが好き

https://www.youtube.com/watch?v=QjjnbrlJ9ys

903 名前:名無しの与一 [2018/06/19(火) 01:43:27.57 ID:voQ2uuz2p.net]
>>866
本多流始祖射技解説は読み応えがあるね



904 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/19(火) 08:48:54.65 ID:t2qSS7k5M.net]
>>867
おはようございます
本当に動画でてきてびびった逃げるか
後で見てみますありがとう

905 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/19(火) 12:54:08.43 ID:t2qSS7k5M.net]
>>868
昔読んだと思うが記憶に残ってない、部屋に残ってたら後でまた読むか
>>863
動画みた、どっちが上手いかとかは分からんが、上手いんじゃねとは思う
昔、動画みながら、この人はここがいいとか話をする(ほとんど聞いてただけ)のは、勉強になったわ
みんなの基準も聞いてみたいが、自分は気になるところがなかったら上手い的な何となくだから良くわからん
現役のときのがいいのは同意

906 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/19(火) 22:37:37.17 ID:sIsri9Cn0.net]
ジジイなのだが、会で持てるようになったら、いつ離れ出していいのかわからなくなってきたわいw

907 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 00:06:45.28 ID:I9I66a/G0.net]
手の内ほんと難しい・・・・
分習というか、手の内だけ単体で反復練習できる方法とかないんかな

908 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 00:23:07.82 ID:++UsS8eRa.net]
徐々にかけほどきしてけばニッキュウレン的には評価されるんじゃないかと
個人的にはあのキチキチ音は嫌いだけれど

909 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 01:23:59.41 ID:1rpPA9zm0.net]
O矢さんは離れで弓が全然落ちないな
O美林は手の内が上手い人が多い気がするがO矢さんのおかげだろうか。俺も手の内教わりたい

このスレはあんまり学生弓道出身はいないのかな?

910 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 02:36:41.38 ID:m+sAvnOOd.net]
普通に桜美林の監督のお陰だろ

911 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 15:53:35.63 ID:Y2W9X6X0d.net]
手の内だけじゃないんだよ

912 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/20(水) 17:46:11.96 ID:ZdXXskHld.net]
o矢くんはいまコーチやってるね。
現役生にも影響あるはず

913 名前:名無しの与一 [2018/06/20(水) 18:18:23.77 ID:h852m9as0.net]
OBの映像の方がお腹出さないで引いてるから高段者っぽい



914 名前:名無しの与一 [2018/06/21(木) 00:21:44.95 ID:LQI4MFas0.net]
竹弓注文した!
早くできてこないかな

915 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/21(木) 12:36:28.69 ID:K8LEi+REM.net]
桜美林は初代師範が吉田能安先生だっけか
今実際どんな射法なのか内情は全く知らんのだが、
スタートがどうだったかよりは今どうかを見るだろだな

916 名前:名無しの与一 [2018/06/21(木) 13:43:18.13 ID:/qwEM95bp.net]
>>872
高校生が号令掛けながら基礎練でやってるよ

917 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/21(木) 15:49:12.66 ID:6Vtir+Ta0.net]
踊ってる人居てワロタ

918 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/21(木) 20:03:34.91 ID:K8LEi+REM.net]
866の最後の動画が、撮影角度もあろうが、高校のときのエースだった人の射とそっくりなのだ
彼は本当に別格だったんだなって何年か越しで理解をした(隙あらば自分語り)
まあ理解できるようになっただけ進歩だよね

919 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/22(金) 00:15:35.72 ID:evrUpiOb0.net]
ああああって何歳くらい?
大学弓道はやってないの?

920 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/22(金) 09:05:29.03 ID:r5Lxjv0TM.net]
>>884
禁則事項です

921 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/22(金) 09:49:08.30 ID:hW44EutI0.net]
もう50手前だろ。

922 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/22(金) 11:46:38.31 ID:HJAi3A/na.net]
少なくとも昭和20年にはもうこのスレにいた

923 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/22(金) 12:35:37.75 ID:F0il1gCl0.net]
>>886
ぴちぴちの17歳だが
>>887
GHQとの交渉は大変だったは



924 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/23(土) 11:46:12.24 ID:TmNfaoXQ0.net]
ずっと止まってると悪いことした気分になるから何か書いて

925 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/23(土) 12:38:26.93 ID:t507bKQ50.net]
悪いことしたんだから反省しなさい

926 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/23(土) 12:40:11.46 ID:qINAbKsda.net]
明日講習会だったのに
仕事が入ってしまった
また怒られるわ

927 名前:名無しの与一 [2018/06/23(土) 16:58:11.06 ID:2/vtSV4v0.net]
掃き矢が治らないし腕をよく払う

928 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/23(土) 19:25:45.73 ID:ottg77pc0.net]
>>892
角見きいてない&ゆるみ離れ、でしょーなー

929 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/23(土) 22:31:32.31 ID:tSvVe28n0.net]
そんな単純なとこだったらすぐに治ってるだろ

930 名前:名無しの与一 [2018/06/23(土) 23:27:42.68 ID:5fsOjYDd0.net]
じゃあ体が曲がってる

931 名前:名無しの与一 [2018/06/23(土) 23:45:29.77 ID:2/vtSV4v0.net]
>>895
ゆるみも少しあると思いますが、
足踏みから意識してみます

932 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 00:03:38.44 ID:jCMUBS1j0.net]
今日なぜか弦切れでもないのに離れで弦が弓から外れてしまった

933 名前:名無しの与一 [2018/06/24(日) 00:23:58.92 ID:Y+BzuW88r.net]
足踏みから縦線意識するのは間違いじゃないけど、ものすごい遠回りになりそう
腕を払うのは弦を外に回せていないからで、これは弓手の弓を捻る力が足りないか、離れで弦枕が弦を外に押し出せていないのが原因
(理論的には弓力に対して矢のスパインが強すぎることもありえる)

掃き矢が出てることも考慮するとたぶん妻手が捻れてない状態で緩んで離れているんだろう
妻手を強く張ってそのまま離れれば治るけど、その前提として弓手が強くなければならない
というか現状妻手の離れが弱いのは弓手が弱いからという気もする

ということで全力で押して目一杯妻手を張ればきっと最悪な弱い離れは脱出できるはず



934 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 08:39:53.40 ID:Nj/KviKR0.net]
弓手の入れ過ぎも腕を払うし、打起しから的側に体をひねる癖があると払うし、
代三が近過ぎる、引き分けが近過ぎるのも払う。

掃き矢は
・引き分けが小さい(引き線が半円もしくは台形ではなく三角形で、自分の顔の前に妻手を下ろしてくる)
・会で妻手肘が肩線より前に出ている
・胸を張る、あるいは体を反らして引き分けて、横線の張りが効いていない(胴造りが活きていない)
・弓手の掌心で弓を受けとめていない(弓が手の内の中でグラグラしている)状態で、上腕の力で弓をねじ伏せるように押している
・ぬるい離れを出している
・矢を番える位置が高過ぎる(篦1本分違うだけで変わる)
等々

巻藁がんばれ。

935 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 09:10:27.82 ID:QaKFlOzy0.net]
手首をたぐって引きすぎているときの狙いのままで手首が直ると、下にばかり行く
先生は、狙いの高さは弓力によって違うから自分で決めろって言われるし
何が正しいのか分からんね

狙いを変えて、確実に当たる状態で審査に臨んだはずなのに、
審査当日は、なぜか昔の狙いの位置に飛んで行ったんよ
くやしい

936 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 09:54:11.18 ID:EPXBXRcU0.net]
因果関係がある箇所がいろいろあるから動画でもみないと正解は無理だわな。

937 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 10:13:28.04 ID:NHfPXInop.net]
残心で両腕が

1. 背中側に大きく振っている
2. 極端に下がっている
3. 1. と 2. の複合

の人も、よく掃き矢になってるわ

938 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/24(日) 10:21:46.80 ID:yV51BLQKM.net]
手の内の最初の作り方も途中も悪いのでは
付けも上げたらいい
>>900
とりあえず当たるところ以外は間違いだからがんばれ

939 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 12:12:11.04 ID:uqtfCiMAa.net]
カケの控えの弾力に力を預けるって言うけど、
手首の関節って、こっち向きに曲がらなくない?

940 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 12:39:52.45 ID:EPXBXRcU0.net]
聞いたことがないな。
道具のつかい方の感覚の話だからそんなもんいちいち物理的に考えてもシャーナイと思うけど。

941 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/24(日) 14:05:28.05 ID:bR7xq26IM.net]
そういう感じでって事なんじゃないか?

942 名前:名無しの与一 [2018/06/24(日) 17:09:22.26 ID://McqHxy0.net]
15度くらいは曲がるんでない?

943 名前:名無しの与一 [2018/06/25(月) 01:02:55.08 ID:3ao4MWhM0.net]
紐の締め方とかも関係あるのかな
どの程度みんな締めてるものなの?
自分は挿した状態で手首と控えに1cmくらいは隙間があるし、手首は割と自由に動くくらい



944 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 16:31:51.06 ID:ETAW0PyH0.net]
自由に

945 名前:名無しの与一 [2018/06/25(月) 17:44:42.55 ID:NnH7jWsl0.net]
平付けが一生治らない気がする、どうせ治らないなら平付けで中るような射を目指そうかと思うんだけどそういう射ってある?

946 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 17:49:51.82 ID:ETAW0PyH0.net]
自分で

947 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:40:23.60 ID:7ph5DVToF.net]
>>910
なぜ平付けが良くないかのように考えてるか知らんけど平付けの射なんて昔からあるし俺も平付けだ

三つ弽で言ってるのなら知らん

948 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:41:11.60 ID:7ph5DVToF.net]
ああ、カケって漢字出ないんだったか

949 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:44:04.67 ID:ETAW0PyH0.net]
?

950 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 18:44:21.48 ID:ETAW0PyH0.net]
環境依存ってでる

951 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 21:11:18.81 ID:dXeL5dSLa.net]
平付けの射が昔からあるというのはそうだろうが、悪い射としてだと思うけど

952 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 21:13:44.83 ID:dXeL5dSLa.net]
あるいは鎧着用時のはなしをしてるのか

953 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 22:36:39.40 ID:+46KQTHd0.net]
昔使ってたかけは弦溝が立ってて平付しかできないようなかけだったな
寺内で買った今のかけはほとんど平付できないようになってて戸惑ったべや



954 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/25(月) 23:58:43.94 ID:awBLq1cEd.net]
量産品は弓具店の卸のときにある程度指定してるから店にもよるしあと時代にもよる

955 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 00:41:51.41 ID:vs0K5WbV0.net]
同じ量産品を違う店で見比べたことがあるけど、微妙に違うんだよな
OEMみたいになっている場合は、店ごとにカスタムされてる要素があるっぽい

956 名前:名無しの与一 [2018/06/26(火) 08:21:09.41 ID:qbDfr0tI0.net]
>>912
やっぱり3つで平付けはむりかなぁ
昔4つを借りて少し引いた時に合わないと思って諦めたんだけどやはり4つを買おうかなぁ

957 名前:名無しの与一 [2018/06/26(火) 12:27:52.74 ID:EJPYOJlU0.net]
いいから練習しろ

958 名前:名無しの与一 [2018/06/26(火) 13:16:12.29 ID:NkyIzXUy0.net]
仕事忙しくて道場で稽古できなくてつらい

959 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 13:21:53.68 ID:iu6baPmka.net]
ゴム弓でも買おうかと思ったけど、7〜8kgなのね

960 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 15:11:37.14 ID:brLwXFfy0.net]
>>923
辞めてしまえばいい。どちらでも好きな方をw

961 名前:名無しの与一 [2018/06/26(火) 20:16:39.09 ID:EJPYOJlU0.net]
じゃあ巻き藁でも買おうか

962 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 22:09:02.28 ID:ZzAsxEn20.net]
そこで弓太郎でしょうか

963 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 22:09:28.44 ID:ZzAsxEn20.net]
それでも7.5キロですが



964 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 22:17:47.87 ID:Q+AB4A0n0.net]
今までのドラマでマトモな方だなジャニなのに

965 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/26(火) 23:34:14.41 ID:xCtIZl0wd.net]
所作の対比がなかなかいい感じがする
崩し方を知らないいいとこのぼっちゃんと
とにかくかっこよく決めたい中二

966 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/27(水) 12:31:30.81 ID:Fozs05V7M.net]
>>904
聞いたことあるけど、よくわからんので自分は意識してない
>>908
締め具合のベストはなんとも言えないが、自分も控えとは隙間がある
8分すぎにかけをさしてる動画がある
見たことなくて参考になるならどうぞ
https://youtu.be/nzBcl9wglfA

967 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/27(水) 15:07:35.75 ID:Fozs05V7M.net]
平付けが悪いんじゃなくて、いくつかの要因の結果が平付けとして出てきてるんだと思うの
だから平付け単体を治そうとしても結果に繋がらないような予感がするの
現状十分あたって体も壊す心配がないなら道具を合わせに行ってもいいとは思うけど
以上、みつがけからよつがけに変えてもゴミだった体験より

968 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/28(木) 12:51:50.43 ID:RRSrOJytM.net]
花のち晴れとかいうドラマかな、ツイッターで見たが
誰もいない道場で一人でダンス始めてしまう気持ちはわりと分からんでもない

969 名前:名無しの与一 [2018/06/28(木) 13:02:04.42 ID:qW6VX+z+r.net]
>>931
この浦上先生の動画は初めて見た
ありがとう

挿す時には手首は肘からまっすぐにして取懸けの形を作ってるね
取懸け時の感じからは割と緩めに巻いてる印象
打起し〜会までは控えにべったりつけずに手首を脈所側に屈曲させつつ自然に沿わせてるような感じだから、無理に控えにぴったりつけなくてもいいのかもね

970 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/28(木) 13:29:43.57 ID:AbfO8IcD0.net]
おまえら日置なの?

971 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/28(木) 18:07:03.53 ID:RRSrOJytM.net]
>>934
いいってことよ(ふふん、お礼を言われると気持ちいいのだ!)
>>935
日置ではないし、例えば紫峰を使ってもいないが(持ってはいる)
昔は混ぜるな危険と思っていたけど、今は過敏にならなくてもいいと思っている、内容による

972 名前:名無しの与一 [2018/06/28(木) 19:27:33.69 ID:DY2hSqxC0.net]
浦上系の功罪は日弓連の射法に斜面の技術を結果的に混在させたことだと思う
紅葉重ね上押し小指締めの癖を取り去るのがどれほど大変だったか

973 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/28(木) 20:38:50.38 ID:ADikIF6E0.net]
正面の弓構えで手の内が決まらないあたりの話だろうか

歩射で正面純正の技術を、あるのなら教えてほしい気持ちになったが、
小笠原流で弓の解説本て、ひょっとしたら弓道講座と現代弓道講座くらいしかないんじゃないか?
と絶望しかけたが、詳説弓道があるのを思い出したので本箱を漁ることにする



974 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/28(木) 21:56:10.24 ID:sdt64MHSd.net]
浦上系は斜面の中でも右肩の使い方が正面に近いよな

975 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/28(木) 22:45:32.16 ID:QXDAzSGf0.net]
なんかもう何がどこの教えなのかさっぱり分からん。

これが小笠原、これが日置○○派、これが本多、これが日弓連とかって、
全身と各部を含めた射の比較動画とか作って欲しいわ。1万までなら出す。

976 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/29(金) 01:20:25.94 ID:eE5/2ASN0.net]
サッカークソすぎたな
おやすみなさい

977 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/29(金) 12:13:22.69 ID:KSisRtc9MNIKU.net]
>>940
とりあえず現代弓道講座買うか
理論弓道()でも各流派の引き方解説があるぞ!

こつこつ動画あげつづけた理論弓道()大勝利なんだろうが、わりと再生数だけは伸びてるよな
はあ、適当な趣味で適当に食っていけたり贅沢して生きていきたい
水を売るのは止めたようだが、同じページで体の治療?みたいなのは有料で受け付けてるようだな

978 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/29(金) 12:50:28.37 ID:z+5z4KSNaNIKU.net]
現代弓道講座より弓道講座の方が内容はあるんじゃないかと思ってる
現代の方読んだことないけど

979 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/29(金) 15:26:02.06 ID:KSisRtc9MNIKU.net]
>>943
古い方の弓道講座は入手困難だから見たことない人のが多いだろな
ひどい話だが射技編だけでいいから復刻版だすべき
いやそれくらいなら全部だした方がいいな

980 名前:名無しの与一 [2018/06/29(金) 20:16:36.37 ID:EFbpcCrVaNIKU.net]
>>944
古い方の弓道講座
発刊日は何時?戦後すぐ?

981 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/29(金) 20:32:46.06 ID:eE5/2ASN0NIKU.net]
>>945
ややこしくてすまん
現代弓道講座を「弓道講座」と言う人がいるので、そう書いただけだった

982 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/29(金) 22:04:32.55 ID:EziryCCR0NIKU.net]


983 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/29(金) 22:33:31.56 ID:k/nx12po0NIKU.net]
弓と矢とカケ、的中上げるために一番吟味した方がいいのって、
どれだと思う?全部ってのはナシで。



984 名前:名無しの与一 [2018/06/29(金) 23:38:15.99 ID:i4HM2cStrNIKU.net]
射を道具に合わせるなら矢
道具を射に合わせるならカケ
選ばなかった道具が最低限壊れてなくて竹製じゃない前提

985 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/30(土) 07:43:57.08 ID:Nfk6qo6n0.net]
流派変えるレベルで射を変えることはまずしないだろうしやっぱり矢だろうな

986 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/30(土) 10:17:07.97 ID:j6ATC2ln0.net]
耐久性と消耗や劣化を考えれば矢だろうな。
歪みはやっぱ気になるな。

987 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/30(土) 16:56:27.84 ID:QnnWljHq0.net]
>>948
そういわれると自作パソコンのコピペ改変張りたくなるのだ
的中下げる原因になるとすれば、知らずに歪んだり、重り調整ミスった矢が原因になるのことは多いのかしら
>>947
分かってると思うが
「現代弓道講座」古いけど復刻されたからそのへんで手に入る
「弓道講座」手に入りにくい古書、悟りの書でもないし、ただ読んでも賢者にはなれない

988 名前:名無しの与一 [2018/06/30(土) 17:13:55.54 ID:8riLL/4e0.net]
本読むだけで上手くなりたい

989 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/06/30(土) 21:16:36.17 ID:IXLPBNq80.net]
弓は、長さと弓力さえ適切なら、いまどきの合成弓なら何でもそこまで影響はなかろう。
中てる人は借り弓でもとりあえず中てる。直心で中らない人は何使っても中らない。
竹は別。

矢も、長さと重さが合ってて羽根がちゃんとついてれば大した差はないだろう。
より的の中央に集めるということになると、重心だのスパインだの必要だろうが。
短すぎて引けない

990 名前:矢でもない限り、中てる人は借り矢でもとりあえず中てる。
竹は別。

個人的にはカケだな。なかなか変えられないわりに出来の悪い個体が時々あるから、
高いのを1つ買うより、安いの(製造元の違うもの)を2〜3個試して、自分と合う作りのを
探した方がいい。ただ、中てる人は借り物のカケでも試行錯誤して中ててくる。
[]
[ここ壊れてます]

991 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/30(土) 23:07:25.99 ID:QnnWljHq0.net]
>>953
非常に困難だと思うが世の中広いから誰かできる人もいるかもな

ついでに誰かヤフーあたりで買える弓かなんかのおすすめ本教えてたもれ
限定ポイントが明日切れるので使いきりたい

992 名前:名無しの与一 [2018/06/30(土) 23:28:53.51 ID:dBA+WfrRr.net]
>>955
もう持ってるかもしれないけど弓道教室講話はおすすめ
中国の射法だとか伝説の射手の話は現代弓道講座とかぶる内容も多いけど、コンパクトにまとまってて読みやすい

993 名前:ああああ mailto:sage [2018/06/30(土) 23:48:13.89 ID:QnnWljHq0.net]
>>956
さっそくありがとう
後で買うのまま放置してたので、せっかくだから買おうかな



994 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/01(日) 00:02:02.38 ID:t2joKoIL0.net]
てかあれだ
検索したらrさんのブログにあったが、弓道講座が復刻ドットコムにあるのだ
www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=33968

上手だろうが下手くそだろうが、投票すればそれだけで誰かの役にたてる(かもしれない)ぞ!
というわけで、みなさん投票しとけください

悟りの書では全くないが、例えば流派によっては足踏みで爪先を揃えなくていい話とか、
まあ色々あるから「弓道は絶対こうじゃないとダメ!」と頭から決めつけなくていいんだ、という了見は持てるようになるかもしらん
あとは単純に、同じ流派の記述でも、現代弓道講座よりも弓道講座の方が内容が濃い傾向があったおぼろげな記憶がある
何かの流派は現代弓道講座の内容のがよいと感じた気もするが忘れた

995 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/01(日) 10:33:09.08 ID:zPZA2QSS0.net]
本を読んでお勉強しても自分の理解が正しいかどうか
流派のことなら流派の人に聞いて確かめないと意味無い

何故そうするのか理由と働きを知らないで
見た目だけ似せるのは意味無いし格好悪いし流派に失礼

996 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/01(日) 10:42:16.10 ID:X5nHLUts0.net]
ああああのような人がいるのは理解できるが
自分が該当する流派と思われる外のことまで漁りつくす意味がわからん。

これが流派勃興期で弓で身を立てるならわかるが
今や流派別の弓道なんて伝統工芸の伝承みたいなものだから
純正以外はゴミも同じ。良いところ取りをしたら非難されるレベルだろ?
じゃあ的中の為というと、的中だけなら別に他流まで漁る必要ない気がするし。

ああああ的にはどこまでが知的好奇心なのだろうか。

997 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/01(日) 15:31:51.41 ID:t2joKoIL0.net]
>>960
実際のところ深い話をしたことはないが、
自分が該当する流派なんてない人の方が多いのでは?
純正でないあなたがいうゴミばっかなのでは?
自分のやってることしか知らないどころか、自分がやろうとしてることも分からないケースが多いのでは?

なんて皮肉はこれくらいにして、自分が納得するためにやってるだけだな(キリッ)
言うまでもないが、本職でやってる人らの足元にも及ばんものだろう

998 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/01(日) 17:45:11.18 ID:X5nHLUts0.net]
いや多くの人が日本弓道連盟流でしょ?
それ言われると反応する人がおおいんだけどさw

ちなみに本職っていうのはどの辺のレベルの人?
弓道の技術で飯食ってる人って意味だと相当少ないよね?

999 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/01(日) 19:50:48.16 ID:t2joKoIL0.net]
>>962
ははは、そんな流派はないだろ
言葉の意味からははずれるけど、個人的には、
正統な先生から教わって継承してる人という範囲

1000 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/01(日) 20:18:19.91 ID:zsUksJUn0.net]
弓道教本の後ろに載ってる著者一覧を見てみ
伝統流派の御偉方が書いてるから。
連盟流が「正統な先生から教わって」ないなんて、何を見て言ってるのか

1001 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/01(日) 20:48:11.15 ID:t2joKoIL0.net]
>>964
直接先生から習えた人は幸運だったろうね

1002 名前:名無しの与一 [2018/07/01(日) 22:39:49.34 ID:KA959qiva.net]
>>964
横やり失礼。
>弓道教本の後ろに載ってる著者一覧
日弓連の教本って単なる色んな流派のイイとこ取りの寄せ集め臭だろ?

そもそも連盟流ってw
ただの「お作法と的紙破り」に特化してるだけだろう。
スポーツ化されたチャンバラ弓道だよw
なにを持って連盟流?

1003 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/01(日) 22:41:27.02 ID:zsUksJUn0.net]
単なる色んな流派のイイとこ取りの寄せ集め臭が連盟流だろ



1004 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 01:34:48.57 ID:5VXyKSuw0.net]
伝達講習会を永きに渡り行っており、且つ受講者も圧倒的
しかも出どころ不明な新作法を教えている訳だから、これは連盟流と言われてもしゃーなしだろ

1005 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 07:18:42.29 ID:ELrwdqqh0.net]
>>968
流行りで「正しい射」が変わるからな

見解統一するのが連盟発足以来のお偉いさんの仕事だろ

1006 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 08:17:33.50 ID:ch9MvWf9M.net]
>>969
統一された結果強制されるのも困るというジレンマもあるな

1007 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 08:21:58.10 ID:ch9MvWf9M.net]
結局いちばん大事なのは、よい先生に会って、直接か間接かはあるが
きちんと受け継ぐべきものを受けとるということだと思う
連盟流とかいう妙なくくりは重要ではない
連レスすまそ

1008 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 08:37:20.38 ID:E364pL9ld.net]
しんぜんびを目標とした弓道ていうことで連盟流なんだろ
なんで射技にこだわるんだ

1009 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 09:22:17.38 ID:8LT8G5n50.net]
>>960
連盟流って書くと悪いニュアンスがつくからあれだが、各流各派の教えを広く取り入れて結合したのが今の標準の射法
自分も含めて現代の射手の九割以上はこの射法を学んでいるわけだが、その元になってる流派弓術を勉強しようというのは別におかしな話ではない
もちろん一番は各流派の伝承者から直接学ぶことだろうけど、現実的にはなかなか難しいからせめて本で、というのは理解できる
というか俺も弓道講座ほしい
ヤフオクに出てるけど高過ぎ

1010 名前:959 mailto:sage [2018/07/02(月) 10:33:41.81 ID:Vpr8oisX0.net]
な?連盟流って書くと反応すごいだろw

そりゃー中学高校から10年以上頑張ってそれなりに結果だしたのに
一般になったら「アレ?なに?流派とか言われてるけど俺・・・・」
みたいな感じになるからな。

でも門人でさえも日弓連の段位審査うけるからな。
それなりの権威はあるわけなんだよね。
各流派が空気読んでるのもあるだろうけど。

1011 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 12:16:19.36 ID:ch9MvWf9M.net]
>>972
真善美信奉者=連盟流とは、大変意欲的な意見だと思います
個人的には、理念や精神だけでは存在できないと思うんだが
理念があっても実体が定まっていないのは、容易に変質したり形骸化したり消失するのでアカンと思うのだ

1012 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 12:17:42.29 ID:ch9MvWf9M.net]
>>974
結果でない人の方が大変なような気がするんですがそれは

1013 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 14:43:15.61 ID:Vpr8oisX0.net]
>>976
結果出ない人はこだわりもさしてないからね。
まあ結果なくとも長い事取り組んでくればなにやら侮辱されたような。。。。
なんつーて



1014 名前:な。 []
[ここ壊れてます]

1015 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 15:34:03.76 ID:E364pL9ld.net]
信奉者じゃないよ、それを全部もしくは一部を目的もしくは目標としてる人よ
なぜそんなにしんぜんびを悪く言うのか

それに形骸化したって定義していいでしょ
なんでそんなに連盟流をよりよいものにしようと必死なん

1016 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 16:32:48.31 ID:skqsmnwp0.net]
質問ノ
ストレッチ用のゴムのハードてあるやないですか
https://www.alinco.co.jp/img/item/5_EXG118_02.jpg こういうやつ
9-10kgと表記あるんですが弓やってる人的には弓でもおんなじkg引く感じになります?

1017 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 16:53:04.79 ID:Vpr8oisX0.net]
2.3通りの意味に読めるからやり直し

1018 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 17:07:40.15 ID:ceVVF6fJr.net]
>>979
そのゴムを引いたことないから分からんが、引き味(引き始めから会にいたるまでの身体にかかる力の変化)は結構違いそうな気がするな
その辺が気になるなら長生ゴム弓でも買った方がよい

会だけ切り取れば手の内を無視すれば力のかかり方はそんなに違いなさそう
引き尺は骨格によって80〜100cmくらいと幅があるから、会で9-10kgの力がかかるかは不明

1019 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 18:30:52.24 ID:qT11+Lbq0.net]
ゴムだからキロ数足りないなら短く持てばいいよ

1020 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 19:23:38.30 ID:Vpr8oisX0.net]
限界がないのか!ゴムとやらには!

1021 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 19:36:38.07 ID:ch9MvWf9M.net]
おうち帰ったら次スレたてようかな

1022 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 19:39:10.20 ID:skqsmnwp0.net]
>>981
外地にいる友人がこのゴム持ってて弓ほしいけどナンキロがいいの?っていうのです
こっちに来て買えばって言うと飛行機代が無いようでorz

1023 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 20:08:29.04 ID:ceVVF6fJr.net]
>>985
性別や筋力にもよるけど大概10kg前後の弓で問題ないとは思うよ
あと身長が170cmくらいあるなら二寸伸びにするといい
ただ、ゴムしか引いたことのない人が指導者のいない環境で本当の弓を引くのは結構危険だから、そこは気をつけた方がいいよマジで



1024 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 20:22:38.50 ID:mQmBrD5N0.net]
>>978
別にあなたへ向けた話じゃないが、高校生に真善美とかいうのが
頭でっかちのバカの発生源になってるような妄想が捗る
猿に礼儀をしこむのには良いと思う

定義というとまた良くわからなくなるが、
クソみたいなもんはやりたくない

1025 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 20:31:20.32 ID:Vpr8oisX0.net]
いや高校生なんてそんなもん聞いてないだろw

1026 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 20:34:36.75 ID:skqsmnwp0.net]
>>986
ありがとう!
やつは狩猟で弓使ってるから妙な自信持ってるみたい

1027 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 20:46:37.76 ID:ceVVF6fJr.net]
>>989
弓矢を取り扱ったことのある人なら大丈夫だろうけど、狩猟で使うのはコンパウンドボウ?
完全に違う道具なので、同じつもりで引くととんでもないところに矢が飛んだり腕やら顔やらを打ったりするから本当に気をつけてね

1028 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 20:47:49.48 ID:mQmBrD5N0.net]
>>988
どうかなー、ついったーで学生弓道を攻撃してる人たちとか?
まあ直接接触したことないから分からんけど

あったよ!!次スレが!!
弓道総合スレ 四十四立目
mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1530530219/

1029 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 21:02:24.58 ID:ceVVF6fJr.net]
弓の引き方をろくに知らないうちから真善美とか正射必中とか変に聞きかじって射に無意味な制約をかけてた思い出
あと気に入らない射形、体配の人間を偉そうに批判してた
真善美の理念のせいかって言われたら微妙だが、もっと自由にスポーツっぽくやれた方がいろいろ良かったなって思う

1030 名前:名無しの与一 [2018/07/02(月) 21:38:43.82 ID:qT11+Lbq0.net]
弓道を始める気がないなら18キロくらいを買わせて口まで引いた方が楽しいんじゃないか

1031 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/02(月) 22:52:57.88 ID:mQmBrD5N0.net]
>>992
変に視野を狭めるのはもったいないよね
うめ

1032 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/02(月) 23:40:54.74 ID:x1hxBznz0.net]
わが町のAETに教えてるのがじいさんなんだが、昔の肩甲骨くっつける引き方で指導しているから
的中はそこそこなんだが、射が古くてなぁ。
まぁ会費も貰ってないし選手登録もしてないから大会とかも出れなくて。
AETの兄ちゃんが最近ちょっとかわいそうに思えてきた。

1033 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/03(火) 00:32:47.20 ID:z18MKlBF0.net]
>>995
動画にとってようつべにアップするか
古い射と新しい射ってなんだかよくわからんわ



1034 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/03(火) 00:39:25.53 ID:z18MKlBF0.net]
>>972みたいな考えは、自分がどう引くべきかが、
全くどうでもいいのか、これだというのを掴んだのか、
よほど恵まれた環境にいるのか、なんなのであろうか


1035 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/03(火) 01:56:19.97 ID:xJwbP8q/a.net]
>>987
高校生にしんぜんびを入れ込む機会ってある?
しんぜんびを考えることから頭でっかちが発生する理由は?
そもそも頭でっかちってなに?
猿って誰のこと言ってる?失礼なことを言うんじゃないよ
高校生から大学にかけてって一般的には自分の行動規範を決めていく時期だろうけど
それって何によって決められていくのかって意識したことある?

>>997
自分がどう引くべきかが、全くどうでもいい→無流派
これだというのを掴んだ→我流
恵まれた環境にいる→恵まれたって何?
ああああの言う恵まれた環境そのものがああああの目指すところであって
それは他の何ものでもなくああああ流なんだよ
たまたま連盟流と対極にあるだけだよ
連盟は戦後の模範的、大衆的に流布させる弓道思想(目標、目的)としてしんぜんびを選んだ
それを連盟流といってどう都合が悪い

1036 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/07/03(火) 06:04:12.57 ID:5p0j+sv50.net]
>>990
ベアボウみたいです
割と単純な弓なのですが短弓と長弓の差がどう出るんでしょうね

送料聞いたらもう一本買えそうでしたw

1037 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/03(火) 06:47:56.55 ID:z18MKlBF0.net]
>>998
色々ぶっとんでる気はするコメントですね
レスさんくす


1038 名前:ああああ mailto:sage [2018/07/03(火) 06:55:04.40 ID:z18MKlBF0.net]
個人的な本を出すのに反対は全くないが、
そろそろ教本5巻だしたらいいと思うのよね

1039 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 9時間 26分 0秒

1040 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef