[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 04:52 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

弓道総合スレ 四十三立目



1 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/03/26(月) 21:29:04.25 ID:Gf0gC+Sa0.net]
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1510310423/

451 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/17(木) 21:26:11.77 ID:pT+jHgpp0.net]
>>433
以下の話も日刊スポーツのイップスの話のなかにあった気がするが、
マイナスを他のマイナスで打ち消して全体で成り立ってるようなフォームもあるそうで、
弓道だと基本的にすぐ直そうとするだろうが、野球でもそこをいじって全部ぶっ壊す事例があるそうな(適当にまとめた)
角を矯めて牛を殺す話とも別だとは思う

まあ変えて当たらなくなるリスクを避けた勇気もあるだろうし、
痛いのは嫌だが外すのはもっと困るという葛藤は多分あったんだろうなという妄想はできるが

イップスをぐぐると、出来てたことが出来なくなるような話がでてくるから、自分その意味で使ってた
そこからするとその子は制御できてるからそれはイップスには分類しないと思うが
言いたいことはわかるかもしれない(分かるとは言っていない)

452 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/18(金) 00:39:58.14 ID:dT/dHsk70.net]
弓手振る振らないは結果であって、發の瞬間に狙い通りに
適切に力が働いていれば、的中には関係ないんじゃないかな

浦上範士とかでも弓手は結構動いてるように見えるけど・・・

https://www.youtube.com/watch?v=ySs9zYYl2cc

453 名前:名無しの与一 [2018/05/18(金) 01:39:38.58 ID:XbVg9luL0.net]
>>435
振るってのは弓手が会の位置から残心の位置を通り越してから戻ってくる感じかな

454 名前:名無しの与一 [2018/05/18(金) 09:14:23.86 ID:/n3rILBz0.net]
>>430
そもそも>>423に対して言及するなら>>427に対して安価振らないんだよなぁ

私の離れの解釈上、離れではなく發という言葉を使っているというのが伝わらなかったかしら?

君の言う、ある程度の指導者に当たる方がどれだけいるのかも疑問。
發どころか会までの段階で的への力が途切れてるような弓ばかり溢れかえっているじゃない。
一般、学生問わず、尋ねられたり見てくれと言われて逆算逆算で丁寧に説明しても、理解できない人ばかり。

455 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/18(金) 09:56:18.70 ID:DZnrBKBD0.net]
つたわらねえし、読み取ろうともおわねーな。

溢れかえってるからなんなんだ?
だから練習するんだろう?
理解できないのは君の説明が下手だからだよ。

456 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/18(金) 10:00:43.09 ID:DZnrBKBD0.net]
念押しにもう一回かくが
理解できないと思ってるのは、理解されると思い込んでいる指導方法に問題がある

ワンマン社長が成功談を新入社員に延々と話してるようなイメージしかわかない。

457 名前:名無しの与一 [2018/05/18(金) 10:27:36.81 ID:S+V0UZSAd.net]
「發」ってなんですか?
教本だと記載がなかったような?
何を読めば書いてますか?

勉強不足ですみません。

458 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/18(金) 10:38:09.32 ID:jVK84tyHM.net]
>>440
有名どころでは礼記射義じゃないかにゃ?

459 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/18(金) 14:28:40.51 ID:10TQEp6MM.net]
>>436
方言というわけでないが、いろんな意味が含まれてるわけだな

そういう「振る」はみたことあるし、良いか悪いか別で、
離れで左こぶしが左下に動いたあとに、残心ではもとの会の場所に戻ってきてるの見たことあるが、
あれ写真で会と残心だけ撮影したら、いわゆる不動の押し手に見えるんだろうなあと感心した



460 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/18(金) 14:44:52.73 ID:10TQEp6MM.net]
>>437
昔、前から考えてくのと、後ろから逆算して考えてくのと、
どっちがいいんだろーという話になったことがあったな
そのときは「逆算に決まってるだろバカ」と言われた気がする

461 名前:名無しの与一 [2018/05/18(金) 17:42:27.86 ID:kTYPE5N0a.net]
>>438
安価も付けずに

462 名前:K死だねぇ

ミスリード云々宣っていた割に読み取る気もないとは、滑稽そのもの

ごめんねぇ、書き方悪かったね
例えば大三について尋ねられたとしよう、そしたら少なくとも大三以前の動作は確認しないといけないよね
それが理解できないのをどう説明するの?
金を貰ってコーチしてる訳でもないのに
[]
[ここ壊れてます]

463 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/18(金) 17:54:43.79 ID:DZnrBKBD0.net]
アンカ付けないと必死とか初耳だ。
俺ルール全開なんだなw

しかも「読み取る気もない」が掛かっている意味をはき違えてる。
しかも「例えば」以降に関しては俺の意図がまったく理解できてない。
しかも金貰ってないから適当に指導していいという。

嫌なら断ればいいのに俺流が理解できない奴ゴミ扱いとかどんだけ天狗だよw

464 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/18(金) 23:38:50.41 ID:nDaIaLzm0.net]
>>444
おかしかったら一個前に戻れとは聞くが、大三聞きにいって、
やぶからぼうに打ち起こしの話が始まったら、難打濃い津って思うかもしらん
まあ伝え方というか相性つか適性は確実にありそうだが、
大枠の考え方に相互理解がなかったら話を通じさせるの無理じゃに

465 名前:名無しの与一 [2018/05/19(土) 01:03:46.86 ID:NC+OqkMt0.net]
>>440
張替範士の本でも「発」って書いてるね
現代の範士クラスでも一般的な言葉なのかね

466 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/19(土) 11:39:53.04 ID:SmLEWhyG0.net]
無発の発とか未発先中とかいう言葉があるくらいにはメジャーなんじゃね

467 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/19(土) 15:58:35.57 ID:SmLEWhyG0.net]
すげーどうでもいい話だが、
「千射万箭」という四字熟語が「一つ一つをないがしろにしてはいけない」という意味でネットで検索すると出てくるんだが、こういう行為って誰がやるんだろうな?
「千射万箭悉皆新也」を縮めたんだろうがはしょりすぎじゃねーか?
こないだまで生きてた人の書いた言葉がこうなってるとおっかねーな

468 名前:名無しの与一 [2018/05/19(土) 16:42:46.43 ID:ftRuF0hu0.net]
>>441
そういえば發が…
目からウロコとはこのこと!
ありがとうございます。

469 名前:名無しの与一 [2018/05/19(土) 16:44:06.11 ID:ftRuF0hu0.net]
>>447
アマゾンでポチって勉強してみます。
ありがとうございました!



470 名前:名無しの与一 [2018/05/19(土) 20:41:10.76 ID:qVQ0/X3Hr.net]
>>449
千射万煎って最近の言葉なの?

471 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/20(日) 00:55:33.44 ID:sHN9qkgU0.net]
>>452
知ってる範囲だと宇野範士の言葉と聞いたが
448書くときにに「自分の誤解かもしれんが」と保険かけようかと思ってやめた

472 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/20(日) 18:45:01.50 ID:qulcfVi1M.net]
宇野っちオリジナルの言葉ではなくてどこかに原典がありそうだにゃ

473 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/20(日) 19:33:32.69 ID:MeeoRFGMM.net]
>>454
千射万箭で切るのはセンスねーと思うんだがどう
万箭皆新ならまだわからんでもない
それでもおかしいから四字熟語に無理矢理して調子こくなよハゲと言いたい

474 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/20(日) 19:49:46.73 ID:MeeoRFGMM.net]
とイキってみたが、むかしむかしからそういう使い方をしているのであれば、
「正面こそ正しい弓道で、斜面はあて射!」という人と同じような無知な話なので、
なかなか難しいものである

475 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/20(日) 19:54:22.46 ID:P+QzRz/q0.net]
上を読んで下を答えるじゃないが
冒頭4文字を取るほうがスタンダードなんじゃね?

476 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 09:46:16.49 ID:Hv+v3GfqM.net]
今ふと思ったんだけど四字熟語ってラノベタイトルの愛称みたいだにゃ

477 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 10:55:27.71 ID:31TLsMHG ]
[ここ壊れてます]

478 名前:d.net mailto: 近くの弓道場で初心者教室が開催していたので10年ぶりに再開しました。
体は覚えていても筋力はどうにもならないですね。しばらくは筋肉痛になりそうです…
[]
[ここ壊れてます]

479 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 11:22:20.92 ID:Hv+v3GfqM.net]
どうせまたすぐやめるんだから無駄だにゃ



480 名前:名無しの与一 [2018/05/21(月) 17:11:29.85 ID:i+MSuZl7r.net]
ブランク明けは引いてる感じは全然変わらなかったけど、ビデオ撮ったら離れで弓の力に負けてがグニャグニャになってたw
半年くらい引いたら元に戻ったけど、社会人になると筋力つけるだけでも結構キツイね

481 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 17:13:15.85 ID:HarHZX/H0.net]
>>458
真面目に弓道してるのに俺の語尾がにゃなはずがない?!

真弓俺猫

482 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 17:23:16.24 ID:+iiTMMn40.net]
10年ぶりに再開していきなりなぜこの4〜5人で回してるスレに書き込もうと思ったんだ・・・ROMは結構居るのか?このスレ

483 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 19:09:48.17 ID:0RuCIa0/0.net]
学生弓道出身が一般の道場行くと、いろいろとヌルくて幻滅する

484 名前:名無しの与一 [2018/05/21(月) 19:33:48.78 ID:RsyuCpuiM.net]
>>464
おばあちゃんが「お茶が入りましたよ」って持ってきてくれるけど内心では(茶を飲みに来たわけではない…)とは思う事はある

485 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 20:26:38.32 ID:AggWdMIb0.net]
中押し号ってゴム弓使ってる人いる?
最近買って使ってるんだけど、親指の付け根をバシバシ払う
上手い人が使えば払わないもんなの?

486 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 20:30:27.97 ID:HarHZX/H0.net]
ゴム弓って基本的に返らないんじゃなかったっけ?
どう考えてもゴムの質量分のベクトルを生めてないと思うんだが。

487 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 20:33:06.02 ID:Hv+v3GfqM.net]
自らを律することが出来ない人は際限なくだらけるにゃ

488 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 20:50:25.11 ID:AggWdMIb0.net]
>>467
中押し号HPによると

* 離れの正しさは、離れたゴムの当る位置で確認出来ます。
ゴム弓「中押し号」は、身体の内線(前面)が真直ぐに伸びる離れが出来ますと、会で身体と平行に張られていたゴムが、弓返りの弦の如く左手の甲~手首の外側に当ります。
その時、左手の股の形は、 会でのY字形 から 残身では親指の伸びたy字型(逆さh字形)に変化しています。

とのこと
確かに手の甲にも当たるけどその前に親指の付け根に当たる

489 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 21:52:22.94 ID:DcSwSSDv0.net]
>>463
子どもが部活で弓道やってるからこのスレROMってるけど、
自分は分からんから特に書く事は無い。

このスレの人的には、朝ドラの弓道シーンはどうですか?
よく聞く弓道警察みたいな気持ちにはなる?
自分としては、俳優さんがパッと見ちゃんとしてるように引けてるだけで、すごいなーと思うけど。



490 名前:名無しの与一 [2018/05/21(月) 21:54:15.71 ID:aHUvAYxtd.net]
じゃあ左右回転じゃなくて上下か

491 名前:名無しの与一 [2018/05/21(月) 21:55:29.41 ID:aHUvAYxtd.net]
>>470
徳田新之助は反省文

492 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 22:07:02.62 ID:DcSwSSDv0.net]
>>472
誰かと思ったら暴れん坊将軍か。
もう弓を引くシーンなんて、そういえばあったかも、くらいしか覚えてないや。

493 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 22:20:23.53 ID:+iiTMMn40.net]
>>470
言われて初めて知った>朝ドラ
ダイジェストしか見てないけど、未経験者をここまで指導したなら大したもんじゃない?

このスレの人達は弓道警察じゃないと思うよ
中途半端な弓道警察を取り締まる、さしずめ弓道公安みたいな連中じゃないの

494 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 22:20:53.50 ID:a ]
[ここ壊れてます]

495 名前:pNEs0ou0.net mailto: 佐藤健のシーンはちゃんと口割あってて綺麗だと思ったけど
岐阜編のJKは口割低すぎてあーって感じ

暴れん坊は現代弓道的にはダメダメ射だろ・・・
[]
[ここ壊れてます]

496 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/21(月) 23:08:36.46 ID:apNEs0ou0.net]
世界弓道大会見つけた。
https://youtu.be/OGAoxV8j8Zo

日本チームの2番の人、会持つなぁ。
俺、大前の人位しか会持てんわ。

497 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 00:17:18.13 ID:b3SVhfuJ0.net]
>>476
きゃー、すてき!だいて!

大前の人、おっさんみたいな顔して高校生みたいな弓ひくなあ
まあこんなもんかね

世界大会の結果をあらためてみようと日弓連サイトいったが、たどり着けずスレのリンクから見るはめになった
エロサイトの騙しリンクのがはるかにましだろなんだあのクソサイト

498 名前:名無しの与一 [2018/05/22(火) 07:19:24.74 ID:dG4NQGdk0.net]
>>476
天皇杯の方がレベル高いね…

499 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 10:04:25.93 ID:/rvwsmlQ0.net]
>>475
最近の部活映画みたいなやつは合宿みたいに撮影するからね。
連ドラは売れっ子つかうからわからんけど。

まあぶっちゃけると弓道はイケジョ多いからそこらのアイドルより
ビジュアルいい奴が結構おるよな。



500 名前:名無しの与一 [2018/05/22(火) 14:32:04.91 ID:kXh8hVeg0.net]
下手でも当たる人は下手で当たらない人より馬鹿にされる

501 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 14:41:50.90 ID:2YgS5V0RM.net]
>>480
そんなことない
目の敵にされるだけだよ

502 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 15:29:32.60 ID:2YgS5V0RM.net]
>>475
朝ドラ弓道でぐぐって一番うえに出てきたの見たが、
弓を肩に担いだら良くないのと違ったかな

前に道場で指摘されたマナーだと、弓を持った状態で矢を取るな、ってのがあったが、
あれはなじめなかったな、由来もよく知らんのもあるが

503 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 16:20:41.46 ID:/rvwsmlQ0.net]
道具を大切にしすぎて信奉が強くなりすぎる傾向の人いるよね。
プロじゃあるまいし道具は道具よな。

504 名前:名無しの与一 [2018/05/22(火) 16:27:43.28 ID:dG4NQGdk0.net]
>>482
弓持って矢を取るなは初耳ですね…

505 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 16:38:50.02 ID:2YgS5V0RM.net]
>>484
正確にいうと、射位で引いた後とかもだが、弓を持ったまま矢箱から矢をとるな、だったかな
ずっともうそこ行ってないから忘れたが
>>483
自分は弓を神器として扱ってる訳じゃないからあれだが、
大事に扱えばこたえてくれる系の考え方もあるよね
まあ昔のえらいひとで、怒って自分の矢をへし折って帰ろうかと思った(やらなかったけど)、
みたいな人もいたし、自分もものにあたるタイプだが(最近はあたってない)

506 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 19:06:39.91 ID:nw6RpxjOM.net]
竹矢に替えたらやたらと当たるようになったにゃ
竹矢万歳にゃ

507 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 20:02:39.33 ID:HvqAZnS30.net]
弓道ってプロ無いよね
空手とかだと格闘家とか道場の収入とかで生計をたててる人も居るけど

508 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 21:41:52.11 ID:b3SVhfuJ0.net]
>>486
弓とのばりの調整ができてなかったということで、
悲しいことを道具チェンジで乗り越えた話になるのだろうか

まあ気安く話しかけるなカスとか言われそうな気もするが

509 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/22(火) 21:42:57.61 ID:b3SVhfuJ0.net]
いや出来てなかったと思うのも早計か
ごめんなし

あづちに川砂おおいと磨耗激しいとか聞いたがお気をつけて〜



510 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 22:07:32.16 ID:RPFhG/jt0.net]
弓道歴2年でマイ弓を買おうと思います。このスレは相談可能ですか?
ミヤタAか練心を検討しています

511 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 22:40:02.12 ID:e4973kkq0.net]
>>490
何を相談したいの?

512 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 22:46:43.85 ID:IB+UDsCW0.net]
>>485
たぶん、カケ付けた右手で矢を取ると、羽根を傷めたり途中で縁に引っかけて
箆を傷つけたりする可能性があるからじゃないかと想像。

特に教わった記憶ないけど、言われてみれば自分もやらない気がする。
すぐそばに弓立てがあるからかもしれんけどw

それより、床に置いた状態の弓とか矢をまたぐとバチ当たり系が意味分からん。
詭弁でも踏む恐れがあるからとか言ってくれる方がまだ分かる。

513 名前:名無しの与一 [2018/05/22(火) 22:48:06.56 ID:Fg9zf61Id.net]
関東なら直心でいいんじゃないの。
2年じゃ差なんて影響ないんじゃなね?

514 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/22(火) 23:00:54.86 ID:e4973kkq0.net]
>>492
そもそも床の上に弓や矢を置くのが(ry

515 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 00:17:47.19 ID:GXLqCgITM.net]
四つ矢の時は置くにゃ
あれを跨いだら確かに大変にゃ

516 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 00:40:40.37 ID:WfLGsrOM0.net]
>>490
今、何を使っているかにも寄るけどなぁ。
離れの時の反動とか、合成弓だと小山か寺内かで結構違うからね。

517 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 04:09:31.63 ID:+JSo92pt0.net]
デビ消えてる?

518 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 08:21:53.73 ID:pTWFqrSYM.net]
>>496
今は古い練心です
射形をきちんと叩き込みたく、引き分けや離れがやりやすいものを考えてます
慣れた練心か、振動が少ないと聞くミヤタかで思案しています
訳のわからない相談かもしれませんがご容赦下さい

519 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/23(水) 10:03:21.19 ID:Uo92BXa9M.net]
>>492
すると、かけつけたまま、左手で矢を取るってことです?
弓立てと矢立ての距離は、とおくはないが近くもないような距離だったようなw
矢立ての方が弓立てよりも近い位置にあると、
弓おいて矢をとってまた弓取りにもどって、という行ったり来たりが自分で間抜けに思えた記憶

立ちでの稽古だけなら、毎回射場への入場退場まであるから違和感ないのだが
射込みだとどうもムダを感じてしまう
弓を右手に持ちかえると、かけ差したままでかけで弓を持つなって話になるし

やっぱり弓を置いてから矢を取るのが一般的ですかね情報求む



520 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 10:19:59.36 ID:3CSwH1Pr0.net]
>>498
じゃあ相談ということではなくて手に入る弓の評価を書いてもらえばいいんじゃね?
そういうブログとかありそうだけど。

521 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 10:31:42.45 ID:pTWFqrSYM.net]
>>500
ありがとう御座います
現物を確認出来るのは練心、直心で、ミヤタはネット注文です
他に引分や離れのやりやすいものがあったらネット注文します

522 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 10:36:35.80 ID:3CSwH1Pr0.net]
なんでもネットの時代だけど近所に有力な弓具屋はないのかい?
もしくは小山弓具店とか有名店まで遠征とか遊びに行くついでに寄れるとか。

個人的には弓の種類より弓力と引き味の方が重要だと思うのだけどね。
引き尺によっては伸びをつかったり、そうじゃなくても伸びを使わせることが
流行っているとかこのスレでも書いてあったけど。

523 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 11:37:35.16 ID:GXLqCgITM.net]
練心は柔らかくて良いにゃ

524 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 12:13:48.48 ID:nzJpND9ed.net]
長く使うつもりなら現物を見て肩入れした方が納得いくと思うけどなあ

525 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/23(水) 12:19:39.95 ID:Uo92BXa9M.net]
金持ちならミヤタ買え(合わない前提)
合わなかったられんしんも買え

前も書いたが、高校の全国大会で、多分ミヤタで優勝した人がいるから、それくらいの担保はある
まあ直心系のが数はずっと多いんだろうが、そういう統計は多分取られてないんだろうな
あったとしても表にでてこなさそう勿体ない

526 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 18:41:40.57 ID:Xrx9HQT/0.net]
>>498
「古い」練心というのが、ひっかかるな。
合成弓は古くなると、伸びたパンツのゴムを引っ張るような
腰のないぐにゃぐにゃ弓になるんよ。
弓具店で新しい弓を肩入れさせてもらうといいよ。
1人で行くより、先輩(自分の好みを押し付けない、目が効く人)か
指導者の先生と一緒に行くのがお勧め。
弓具店の人の対応が変わることがある。

ミヤタは受注生産で、半年〜1年ぐらい待つんだろ。
届くまでに自分の弓力が変わったらどうするの?
あと、寺内の粋や葵はどう?

527 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 18:48:06.04 ID:hjfk4mhi0.net]
https://youtu.be/ZbXsL0ynvNQ

528 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 19:23:16.23 ID:Iu7/+vdG0.net]
>>506
仰る通り、古い弓なので表示の弓力よりだいぶ柔らかいと思います
ネットで調べていて粋は気になってました
予算が許せば凜がいいですね…あれは軽くて感動しました

529 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 19:30:23.22 ID:E7dODINT0.net]
凛はよく折れやすいと聞くんだけど、耐久性のデータとかあんのかな
正直、壊れやすくしてまで弓を軽くするメリットがよく分からん
重い方が離れの衝撃に対して安定すると思うんだが??



530 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 19:42:40.82 ID:vG/RVuV50.net]
寺内系は目通り過ぎたあたりから強く感じるな。小山の弓使ってると同じキロ数でも強く感じる気がする

最近は弓禅肥後蘇山が気になるが周りに使ってる人がいない

531 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 20:38:55.05 ID:3CSwH1Pr0.net]
重量が軽いとエネルギーが低いわけだから射出速度が同じなら
弓手で制御するエネルギーは低くなるはずではあるが・・・・
左右や上下のブレも簡単にでそうだからどうなんだろう。

ある程度質量があった方がコントロールしやすいのと一緒で
軽すぎるのも問題があるのかね。

532 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 21:08:38.86 ID:Sl9HT6Ek0.net]
>>509
弓の質量が小さければ、応力のうち自分自身を動かすために消費するエネルギーが小さいので
その分矢にエネルギーを伝達できるという目論見なんだろうな

533 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 21:32:46.23 ID:WfLGsrOM0.net]
95の引尺なんだけど並の久保田の竹弓使ってたら周りから弓がかわいそうだって連呼されて
合成弓の反動が嫌いなんで、反動抑える節つきの清雅の4寸伸び使ってるけど、正直弓自体重い。
2年弱使ってるけど買い替えしたいなぁ。

534 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 21:53:46.65 ID:Xrx9HQT/0.net]
>>513
95なら二寸伸で十分じゃん。

535 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 22:22:22.13 ID:bPDXTxNF0222222.net]
>>513
俺は96で合成も竹も伸使ってるよ。
合成の並はやっぱり振動が結構くるけど、竹の並はいつ壊れるか怖く感じる。

536 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 23:40:15.55 ID:XFOVFBsO0.net]
ミヤタの節付き買おうや

537 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/23(水) 23:56:39.94 ID:WfLGsrOM0.net]
>>515
96で伸びだと会に入る直前でクッときつく感じない?
それが嫌で4伸びにしたんだけど・・・

538 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/24(木) 00:27:57.97 ID:WTAaLu540.net]
>>509
裏付けの話はかんぺきに忘れたが、おれやすいのは風評被害に近い話じゃなかったっけ?
りんだか特作粋だか忘れたが、貸してもらってちょっと引いたが
なんかあんまり当時はピンとこな

539 名前:ゥったから買うことはないが一応フォローかきこ []
[ここ壊れてます]



540 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 00:35:28.55 ID:Bn/fW3SN0.net]
引き尺が並寸の範囲に収まってる人が、会のきつさを回避する目的で長い弓使うと、
その弓の本来の性能を発揮できないってことになるよね?それなら、並寸で弓力
落とした方がよくない?備品の弓とかの事情もあるのかもしれないけどさ。

541 名前:名無しの与一 [2018/05/24(木) 01:18:27.41 ID:NXFB/Apf0.net]
緩んだ時の影響が軽減されるんじゃないの

542 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 01:21:03.48 ID:rfS5r5Dv0.net]
>>517
並よりマシ。自分も四寸と迷ったけど引き尺に余裕が出て、いつか余計に引いてしまう射型になるかもしれないと考えて伸にした。

543 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 10:21:21.65 ID:eFw8HNvv0.net]
長くしたら弓力あげればいいんじゃねーの。
長さ変るわけだから引き尺のピークも変わるわけだろ?
ずっと並みだからしらんけど。

544 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 16:02:23.20 ID:hYC11DMtM.net]
95で四寸伸じゃ会相かっこ悪いにゃ

545 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 19:07:56.18 ID:nFW4SS550.net]
会での引き尺って体の構造的に限界まで引いた形だと思ってたが、
まだ引けるのに途中で止めるということもあるんか?

546 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 19:09:12.67 ID:eFw8HNvv0.net]
>>524
この流れの中でそんなこと示唆した人いたかい?

547 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/24(木) 19:11:53.94 ID:s9kE84UiM.net]
>>525
流れは作るもの
話が支流に流れていっても自分は全然かまわんのだ

548 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/24(木) 19:56:49.63 ID:WTAaLu540.net]
この話は「試合だと緊張で力が入るから、わざと普段より強い弓を使え」と言う人が、少なくとも昔はいたこととリンクできる
言いかえると「自分がどれだけ引いたかを、その人がどう知覚しているか?」と言える

あわせて、どういう方法がよりベターなのか、という検討と考察につなげることができる
最初の話からは別の話題に片足突っ込んでるけど

549 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 20:23:26.26 ID:IYQHbT2n0.net]
なんかいろんな人から弓もらって沢山持ってる



550 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 20:31:28.85 ID:eFw8HNvv0.net]
>>527
うん、なにいってるかわからん。

551 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/24(木) 20:35:09.12 ID:BcUnCSc30.net]
弓構えの時とかの形が下過ぎたり上過ぎたりとかそう言う観点からの弓選びも






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef