[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 04:52 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

弓道総合スレ 四十三立目



1 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/03/26(月) 21:29:04.25 ID:Gf0gC+Sa0.net]
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1510310423/

352 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/08(火) 20:05:08.65 ID:IICRsIqIa.net]
子供の頃にテレビのクイズ番組で見た話で、
江戸時代の上級武士に守るように通達された行儀作法は何でしょう?っていう問題の答えが
「真っ直ぐ歩いて直角に曲がる」でした。
ちょんまげかつらで再現してたモデルさんが、摺り足でも行進風でもなく普通に歩いて、角でクルっと曲がった場面を覚えている。
江戸時代に作られた作法なのか、守られていないから守るように通達されたのかのニュアンスまでは覚えてない。
なんにせよ、日常生活でしていたとは思えない。

353 名前:名無しの与一 [2018/05/08(火) 20:15:10.38 ID:EaMtShEW0.net]
お城の廊下だったらやってそう知らんけど

354 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/08(火) 22:24:05.03 ID:8ww1cy3D0.net]
執弓の姿勢でまともに歩行できない糞ばかりいるの?

355 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 02:56:37.81 ID:m432HJ3K0.net]
はろーはろー「弓道と身体」が届いたから一気読みした感想コーナーはじまるよー

感想:こじらせ系、こんなふうに安全なとこらから石を投げつけられるようなリスクを負って、この内容で実名を出して本をだしたクソ度胸だけは認める、現代弓道全般を無差別批判と読める
読んで良かった点:イメージすること自体の否定を、別のだれかえらいひとがしていたことを思い出したところ
だめな点:弓をやめて秘伝繋がりで剣術入門して頑張った方がこの人のためになるんじゃね…と思えたところ
出版した今現在、著者がどんだけ当たるかの記述がいっさいないところ
本のタイトルに弓道とあるものの、体の使い方の実例が木刀とか杖とか空手なので、普通の弓引きになじみがなく、内容の正否判断が困難で評価自体がしにくい箇所が多いところ
上記の剣術や杖術は流派不明&師匠不明で、後書きの内容の通り、我流(もしくは稽古会での教え合い?)みたいなもんの恐れがあるところ
(そのため、個人的な体験を書いてるにしても、肩書き的な安心感やら保証がなさげで、これをやったらどうなるか、当たるようになるのかすら、全く客観的にわからない)
余談:残心の写真があって小離れだけど何かあんまり好きじゃない

結論:秘伝編集部は黒田鉄山先生に弓を引いてもらって記事かいてもらえ

356 名前:名無しの与一 [2018/05/09(水) 07:58:33.72 ID:LKOzSUuS0.net]
>>344
レポートサンクス。
とても参考になりました。

357 名前:名無しの与一 [2018/05/09(水) 09:56:13.65 ID:RQclFOlbr.net]
>>334
不愉快になるだけだろうから書き込むか悩んだんだけど、たしかに君の話は理解できないことが多い

たとえば「礼の心構えは文化」と言いつつ、次のレスで身分制秩序の消滅で礼法は無くなったと混乱したことを言ってる
心構えが具体的な作法から離れて自存するの?とか
事実に現存してるマナーや作法(必ずしも伝統芸能的ではないよね)っていったいなに?とか
いろいろ疑問が出てくるわけなんだが、他の書き込みをやたら偉そうに否定する割にはわからないことを言っているなって印象

あと自分で実行しろってことなら>>315とかで具体的に引用もしたし、ちょこちょこ情報提供もしてるよ
暮らしぶりに関しては君の言うような一般論レベルの話なら心得ているつもりだけど、一般論だけ滔々と語っても詮無いと思うのでスルーさせてほしい
ちょっと悔しくもあるから勉強して何か機会があればスレにもフィードバックするよ

358 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 11:06:47.09 ID:QQMeOUvR0.net]
>>346
俺は好きなことを書くから何を言われてもいいと思ってる。
だから気にせず書いたらいい。

礼と礼法を意図してかき分けたことがわからないから理解できてないということ。
IDが違うものを上げてもらっても(´・ω・`)知らんがなとしか言えない。

さらに言えば上から目線だと人言っておきながらの下りに>>315と言っていますけど
それは礼法についての引用であって「江戸時代の武士の暮らしぶり」についての
引用ではないだろう。


ちなみにだがああああについては熱心な弓引きだと思うがそりが合わない。
簡単にいうと雑なネタをどうにかしてほしい。

359 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 12:41:41.79 ID:bCKc3jJ4M.net]
>>345
トテモサンコウニナリマシター(棒読み)の予感!

追加、個人的には解決済みで新しいところはないけど、人によっては参考になるかもしれなかった話
・上達の道筋を、感覚が磨かれることと明確にしていること(ざっくりなので著者の意見と違うかもしらん)
・昔スレで話された、脳みそ(≒頭?)と体で、体が優先という考え方
・体の感覚、知覚の重視と、それに応じた出力の重視

昔、うんこマン

360 名前:が「弓の力を感じることだね」と言ってたのを思い出した
YUS!!(やっぱりうんこマンはすごい!!の略)
[]
[ここ壊れてます]



361 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 12:42:23.79 ID:bCKc3jJ4M.net]
>>347
一回くらいは真似してやってみるから、丁寧なネタのお手本きぼんぬ

362 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 12:49:50.73 ID:QQMeOUvR0.net]
>>349
丁寧なネタがほしいとはだれも言ってない。よくそういう返しをするバカがおおいよな。

たとえばたいして知りたくもない「江戸の武士の暮らしぶり」をこんなところで聞いて
おまけに
>ぼくの武士のイメージ
>スレタイ 鎌倉武士「あ、あいつ俺んちの門横切った、弓で射殺したろ!!」
みたいな全く思ってないことまで盛って書き込むことを指してる。

弓道をやってるような人間が良い年して↑みたいなはずがない。
本当にそう思ってるなら逝かれた人か相当頭が悪い。

そんな雑なネタを切るなり、整えるなりしたらどうだ?ってはなしだ。
別に今まで通りでもいいが、俺も好きに批判するだけだけどな。

363 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 12:53:53.30 ID:QQMeOUvR0.net]
>>348
ちなみにこういうのも受けつけないな。
性格の問題だろうが頭弱い風をわざわざ装うことが面白い
と思ってる感覚がどうにも合わない。

これも当然合わないだけでなのですきに書けばいいけど
好きにバカにするしなじるよ。

364 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 13:13:20.07 ID:jLK/cskOa.net]
麻弦を買ってみたんだけど
割りと早く切れてショック

合成弦に戻ってみたら
離れで左手に来る振動が強くて、
麻弦って柔らかかったんだなぁと

365 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 15:06:41.01 ID:bCKc3jJ4M.net]
こんな長文で、嬉しいこと言ってくれるじゃないの
個別の返事なぞいらんだろうけど書くね

>>350
江戸時代の暮らしぶり:切実に知りたいほどじゃないけど知れたら嬉しいよ
日本史とってないし真面目に勉強したことないからこれを機会に

でも暮らしぶりを知っても、当時の弓引きにそのまま適用できないこともありそうだから、直接役に立つかはしらないよ

366 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 15:10:21.57 ID:OHl4h6u90.net]
>>352
合成しか使ったことないから分からないけど、弦でそんなに変わるもん?
FFってやつも当てる先輩が使ってるから気になってる。

367 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 15:54:20.18 ID:bCKc3jJ4M.net]
>>354
話を切りたいわけじゃないけど、
「弦なんか人に聞いてわかるわけないから、安いし買って自分で使えボケ」
って前怒られたことがあるのだ
ひむかは一回使ってみたらいいと思うの

>>350
まあ何で昔の武士の話が出てきたのか、既に忘れているわけだが、
それに、ものを知らない人が、知ってるかどうかわからん人に質問しても仕方なさげだが、
350さんは鎌倉武士がどんなもんか知っとるのけ?
「鎌倉武士 畜生」でぐぐると出てくる内容が嘘っぱちならあれだが、
江戸以降の殿様に都合よく仕立てられた武士像への盲目的な信仰心はもってないです
あと>>347だが、別に自分では熱心だとは思わんが(お世辞ですねそうですね)

368 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:47:10.37 ID:p7JOZro+0.net]
>>352
麻弦、運が悪いと張り替えて1本目の矢で切れたりするよね(涙
自分、審査とか途中で切れたくないときは「ひのくに翔美弦 別作」を使う。

369 名前:名無しの与一 [2018/05/09(水) 19:22:14.94 ID:LKOzSUuS0.net]
>>348
おっと、ホントにありがとうと思ってるよ〜
弓道関係の書評ってあまり聞けないからね。

370 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 19:29:50.21 ID:QQMeOUvR0.net]
>>355
常識人より詳しいわけではないが

鎌倉武士とは言うけど良い国つくろう鎌倉幕府でおなじみだがそれまでの2-300年ほどで
土農やら豪族みたいなのが幅を利かせて行きついた先が戦闘集団のような「家」や「一族」。

源平合戦があーだこーだ始まる3-5世代前まで別に高貴だったわけじゃないし
官位があったわけではなく「成り上がる」ために戦争してる集団だったわけだ。
それが家(平家や源氏)について組織化していき最終的に戦争になって武士になっていく。

要するに武士とはいえ野党のような輩も多く、戦時の略奪は世の常。
分取りは戦争のご褒美なわけで畜生というより当時の常識。


ほんでそれが源平終わって鎌倉終わってと流れていくとだんだんと組織化して
最終的に幕府体制に行きつく。当然戦国時代と江戸時代の元禄などでは違う。
漫画なんかにもでるけど徳川は如何にして諸家を削ることを考えているので
官位や所領で釣りあげる。そうなればそれを得ようと気に居られないとならん。
そこで所作や礼儀やその他文化になじむように武士の在り方が変わる。

当然そこへ勤める藩士や下級武士?にも求められるものが変わっていく。

そんなこんなでやたら美徳が残される武士のありようというのは如何に格を保つかが多く
この辺は戦国時代以降の使える立場になってからの話で、鎌倉幕府のころまでのような
「全国」みたいなことを言っても結局統治出来てるのは中央だけみたいな時代とは異なる。

当然が多くなるけど当然鎌倉のころは大河ドラマなどに出てくるようなきらびやかなものじゃない。
数かい前の大河だかで平家関係をやったが視聴率が伸びなかったのが有名だが
忠実に再現しすぎてみすぼらしいなりと貧相な街並みが不評を買ったからだと言われてる。

とかなんとかな。



371 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 19:33:01.17 ID:QQMeOUvR0.net]
流し書きだから読みずれーし誤字すげーな。ま、感覚で

372 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 20:29:15.15 ID:M805oDjYa.net]
>>354
初めて麻弦で引いたときは何も違いを感じなくて、上等な弓具を使う自己満足のつもりだったの
買った2本とも切れてしまって合成弦に戻ったときに「あ、固い」と思った程度
しばらく合成弦で引いているうちにまた慣れたから、そこまで違わないと思う
偉い先生がみんな竹弓を使うことに比べれば、弦は、偉い先生でも合成弦を使っている人が多いわけだし

>>356
麻弦を使うのが初めてだったし
1本目は「確かに合成弦より早かったかな」と思う程度の差で
意外なほどすぐに切れたのは、2本目の、替え弦として弦巻に巻いてあった方なので
管理が悪かったからかと思ったけど、
1本目で切れるなんてこともあるんですか
次は教えてくれたやつを買ってみます

373 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 20:53:25.66 ID:m432HJ3K0.net]
>>358
どうもありがとう
親切なんだか不親切なんだか分からんが、親切だな
とりあえず射殺しとこ!は思ってもない盛った話ではないということでひとつ

礼の発生はもっと自分の方で勉強が必要だが、
敬うとかとは別にして、抑圧の移譲的なものを連想しなくはない

374 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 20:55:55.34 ID:m432HJ3K0.net]
また適当な話だが、離れのあとは少し伸びるけど、
すぐに元の長さに戻る弦があれば最強なのかね
誰か作って
おやすみなさい

375 名前:名無しの与一 [2018/05/10(木) 04:52:39.14 ID:s5GMENp6a.net]
>>362
1本1本弦の伸びを感じ取れる程に鋭敏な感覚があれば、8寸程度なら外さないなぁ…
俺は弦よりもその感覚の方が余程欲しい

376 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/10(木) 19:06:23.13 ID:vaxQ1CQ10.net]
弦を効果的に弾くには、カケ帽子は長い方がいいのかな、短い方がいいのかな?
リアルで聞いてみたら、そりゃ親指ジャストの方がいいだろって人もいれば、
長めの方がバ

377 名前:ネが利くとか言ってる人もいた。 []
[ここ壊れてます]

378 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/10(木) 19:21:16.60 ID:IvW/oGT/0.net]
わざわざ弾くという感覚がないな

379 名前:名無しの与一 [2018/05/10(木) 19:51:04.12 ID:PCgIOdC6M.net]
発の時の馬手の意識が馬手先〜肘の間のどこにあるかでもカケ変わる気がする

発の時どこ使って馬手飛ばすかみたいなのってみんな違くない?

380 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 01:12:25.80 ID:N5TGRPZAM.net]
小指だろ



381 名前:名無しの与一 [2018/05/11(金) 07:36:50.01 ID:rec4F3Da0.net]
>>366
私は妻手肘の下

382 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 07:43:49.22 ID:LQVOLn7Nx]
もともとの運用目的が砲兵なのでもとから和弓はあんまり射撃精度求められてない感じですね
まあ弓なんて面制圧が戦術目的だから
冬戦争みたいに狙撃で敵の部隊を足止めとかできないですからしょうがないですが

383 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 10:41:32.22 ID:ehtETk5c0.net]
おまえらそれ意識してやるの?
会の最中に集中してると離れるまでほぼ無意識じゃね?

それとも反復練習の話?そうなるようにって

384 名前:名無しの与一 [2018/05/11(金) 12:42:20.55 ID:z/qd3Uji0.net]
最終的に無意識だよね、多分

試行錯誤の途中で前腕中央の時も右手肘下もやる
見た目も含め結局離れの大きさにも繋がりそうだけど。

385 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 15:01:15.07 ID:wKORn3O+M.net]
>>357
丁寧にありがとう、まあさーっと読めばあっという間に読めるから、立ち読みでもいいのかも
正中線の作り方体操みたいのもあったから、縦線弱い人に効果があるやらないのやら

>>366
どこで張り合うかだと、浦上範士は手首と肘の間って書いてたっけ
あとは誰が言ったか忘れたが、肩に近いと手が飛ぶ量が減って、逆もしかり、らしいが本当かはしらん
自分はあんまり意識してないかも

386 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 16:06:21.00 ID:wKORn3O+M.net]
流れと別の話で、自分はゴルフは好きじゃないが、
株GPROというところが、100万円で、自宅でシミュレーションゴルフができるシステムもってるらしい
ちょっとシステムいじれば弓道バージョンもできるんじゃないかね(適当)

自分は分野が違うから多分潜り込めないが、5/24,25にビッグサイトでやる展示会の
住宅ビジネスフェア2018にこれが出展されるらしいから、見に行く人いたら感想教えれ

ただこれ、スイング分析システムとかも売ってるんだが、
(公社)日本プロゴルフ協会PGA推薦品とかなってて、
こういう推薦品になるためにいくら金を積む必要があるのかとか、
ゴルフのレッスンプロになるためにかかる金とか、レッスン受けるときの費用とか調べてないからしらんけど、
団体とかとくっついて金を産んでいくというのは、何となくどうもあまり賛成できん

387 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 16:08:34.94 ID:ehtETk5c0.net]
適当って書いてることを人に聞くな。失礼なやつだな。

レッスンプロになるための金?ぐぐれかす

388 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 18:39:38.53 ID:wKORn3O+M.net]
>>374
別にそのへんは尋ねてないので、勘違いでプリプリするのやめてよね、失礼しちゃう

弓引いててゴルフもやる人がいるけど、そういう人には既知なんだろうなこういう設備
まあ展示会にわざわざ行かなくても、こういう設備がある練習場に行けば、
現物みられて使えるだろうから、その方が賢いんだろうな

389 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 19:02:10.95 ID:ehtETk5c0.net]
じいさんなのか?
システム的に理解できなくてもやれる事と結果が分かれば想像つくだろう。

390 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 20:14:38.91 ID:W+rPvwZN0.net]
>>376
ゴルフのシステムを弓道に流用できるかどうかの話を



391 名前:しているように思うが、確信がもてない
自分でシステム開発するつもりもないし、難しいことはわからないよ

>>373は「他の競技で出来の良さそうなシミュレーター見つけたよ!
しかも無料で試せそうな展示会も見つけたよ!ほめて!!」
というだけの話なので、はやくほめろ
[]
[ここ壊れてます]

392 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 20:49:29.77 ID:ehtETk5c0.net]
>>377
いや、そういういいから。
そういうのはおまえさんが人柱になって見学して初めてネタになるんよ

393 名前:名無しの与一 [2018/05/11(金) 21:04:57.40 ID:NWJhwhuK0.net]
>>373
巻き藁のデータから仮想的前の的中がわかる的なやつなのかな?
それとも上で話題に上がってたフォーム指導マシン的な?
前者なら弦と矢の別れのタイミングと矢の向きを高精度で検出できるカメラさえあればいけちゃいそうだよな
的前環境を自前で構築するのはかなり厳しいけど巻藁置くくらいならそこそこ現実的だし、100万円くらいで設置できるなら簡易稽古環境として可能性ありそうだね

394 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 22:36:30.92 ID:W+rPvwZN0.net]
>>364
こっちのが、実は気になる話題なのだ
正直かけの機能がこれだ!と、すっきりよくわかってない
テコの原理的な説明もどこかで見たけど、
ならば弦溝よりも手首側だけど、弦溝に極力近い場所のが支点になった方が、
指先を押さえる力が小さくて済むということになるし、帽子はながけりゃ長いほど弱い力で帽子が起きるのを押さえられる
まあその先の理屈があるんだろうが

395 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 23:10:51.88 ID:W+rPvwZN0.net]
>>379
372のは単なるほんとにゴルフだけの話だったのだ
もう一社、(株)スリーディってとこも出展するようだが、ゴルフボールを家のなかで実際打って、
スクリーンにハイビジョンで映像うつし、センサーで玉のスピンとか全部感知記録して、
フォーム撮影動画記録しててスイングチェックもできるしろもの

ゴルフでこんだけできるんなら弓道への転用はできるんじゃね?みたいな
まあまずは、弦音で苦情がこない環境が必要だが(白目)

ふとアーチェリーなら、射距離があるぶん弓道よりシミュレーターのニーズあるだろとぐぐったが、
アーチェリーシミュレーターでぐぐっても弓太郎みたいなのしかヒットしなかったわ

396 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 23:17:19.74 ID:W+rPvwZN0.net]
>>379
あとスイング解析とかは、短い時間で動作が終わるからこそ役に立つのかなって
引き分けの矯正とか、ゆっくり動いてるから、普通のビデオ撮影でよさそうな

逆に離れは高速だから、その一瞬に何か出来るのかはよくわからん
自分がどうなってて、理想がどうかの確認は有意義そう
あとは試行錯誤と、その結果がすぐ確認できるのは便利そう

個室程度のサイズにできれば、雪国で道場が近くにないところには押し売りできんかな 
道路除雪して安土と矢道の雪かきなんかしてられんだろ
家のなかで引けたら大変らくちん

397 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 23:34:43.57 ID:5IuVjdq80.net]
要は巻藁ができるスペースがあればいいんだろ?

398 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/12(土) 10:00:14.77 ID:oldyPf0w0.net]
ゴルフほど力学的に単純な構造してねーから解析大変そうだがな。

カケの話は当時の道具を作る水準やら、使用目的にもよるんじゃねーの?
基本的には右ての保護が最優先なんだろうとは思うが。

399 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/12(土) 17:56:37.29 ID:/3mTryXrM.net]
下を押す勇気!

400 名前:名無しの与一 [2018/05/12(土) ]
[ここ壊れてます]



401 名前:21:35:25.35 ID:e6y80XPf0.net mailto: ゴルフはすごいね民間の練習場がどこにでもあるし []
[ここ壊れてます]

402 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/12(土) 22:42:45.69 ID:N2AdDdUN0.net]
ちょっと凄くいい事考えた
弓道場をさ会員制にしてさ会員権を100万くらいで売るの

403 名前:名無しの与一 [2018/05/13(日) 00:09:14.25 ID:IVfckY+30.net]
ちゃんと個人道場にしてその場所ならではのメリットはあるんでしょうね?

404 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 05:37:56.12 ID:5u0JYRU/0.net]
今度1級受けるのですが、学科てどんなんでしょう?
23級は道場で問題くばってたし、初段以上はネットでも色々解答例があるんですが…

405 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 10:11:56.66 ID:rdQqnWHp0.net]
普通に練習してきたなら3段くらいまで準備いらないと思うよ
3段くらいまではそれらしいこと書いとけば受かると思う。

406 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 11:59:35.32 ID:v3RooYzNd.net]
教えて貰ってて引いてる最中は返事とかした方が良い?

407 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 12:13:36.78 ID:rdQqnWHp0.net]
小学生は弓道やるの危ないと思うからやめておけよ

408 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 12:18:41.30 ID:KNQzS5eO0.net]
>>389
級に学科試験あるの?
ワイの地連では、学科試験は初段以上。

学科試験の問題は、↓の中から出題。
www.kyudo.jp/pdf/documents/written_examination_h30.pdf

弓道教本を読んで、低段位は弓道教本に使われている言葉を回答用紙に書くよう
特に気をつけるること。
誤字はX。漢字を間違えるぐらいなら平仮名で書け。
問われていることを必ず書く。問われていないことをグダグダ長文で書くな。
2問合わせて回答用紙のオモテ面1枚で十分。

>>391
引いている最中に返事は必要無いと思う。
返事することに意識がいって必要な力が抜けやすいので、ワイの指導者は「返事をするな」と言う。

409 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 13:33:52.61 ID:WpEEKJPO0.net]
>>393
級の学科は無指定・初段と同じ問題だよ。
射法八節をそらで覚えておけばOK

うちの方は最低6行以上書けって言われている。
B群はあったりまえの事を書くだけなんで作文ができればOK

410 名前:名無しの与一 [2018/05/13(日) 14:47:36.83 ID:WWaDpGkc0.net]
>>390
なんでそうやってモチベーションを削るかなあ



411 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 16:09:33.83 ID:rdQqnWHp0.net]
>>395
ちょっとまてwなんで削る方向なんだよw
事実だしいいじゃねーかw学科なんかおまけじゃんさw

412 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 16:12:28.54 ID:qCptA629M.net]
>>394
県によって違うにゃ

413 名前:名無しの与一 [2018/05/13(日) 18:20:30.58 ID:LSy0opCCd.net]
>>397
さらっと書かれているが、段位制度が根本から揺るがされる大問題だよな。

414 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 18:36:57.68 ID:D+XizSCJ0.net]
審査関係ってよく知らんけど、審査員って意識統一のための
中央研修が必須とかではないの?実技はともかく、学科はまだ
統一しやすいだろ。

もし各地連でバラバラにやっとるんなら、受かりやすいところに
移籍して受けるやつとかいそうだな。金のかかる高段位だと特に。

415 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:03:27.35 ID:pT848MH/p.net]
(審査委員資格の授与)
第14条 審査委員資格は、全弓連が行う審査委員資格認定制度により資格審査に合格した者に会長が与える。
www.kyudo.jp/pdf/documents/probation_rules.pdf

公認資格について
www.kyudo-kanagawa.jp/youkou/pdf/kounin.pdf

416 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:53:29.25 ID:qCptA629M.net]
>>399
六段以上は中央審査会の審査にゃ

417 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 20:18:13.96 ID:D+XizSCJ0.net]
>>400-401
ほぇー、勉強になったサンクス
受けたことないんだよなぁ

418 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/14(月) 16:59:00.60 ID:cvyu6kJt0.net]
早気を克服した人はどのように克服しましたか?
教えて欲しいです

419 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/14(月) 17:14:32.60 ID:D2dqB3Vq0.net]
克服とまでは言わないけど兎に角イメトレ。
早気の人にしかわからんだろうけどイメージまで早気だからな。
ぶっちゃけイメトレだけして納得できてから2.3本撃って終了でもいいくらい。

420 名前:名無しの与一 [2018/05/14(月) 17:58:41.78 ID:cGGwSgbf0.net]
幼いころ早気だった本多利實は、ある時父利重から「竹林派は他人に継がせるからお前は弓をやめて学者にでもなれ」と告げられた。
諦めきれなかった本多利實は10日だけ猶予をもらい、その間に見事に早気を克服したという。

また仙台藩弓術指南役の家に生まれた遠藤時習も早気だったが、母から「そのような弓では先祖に顔向けできない。せめてその手で母を射殺し、自らも切腹して面目を立てるがいい」と言われ、とうとう母親を射ることになった。
この時、さすがの早気もなりを潜め、母を射殺すことなくそのまま雪荷派の極意に開眼したという。

ということで覚悟次第で早気を克服できるみたいだからお母さんに協力してもらおう!



421 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/14(月) 19:03:07.64 ID:E2kmICaaM.net]
>>405
どっかの先生が早気を治させようと的の前に立ったが、
弟子はそれでもあっさり離してしまって、
「放すやつがいるかバカモン!!」と怒られたという、笑っていいか分からん話は聞いたことあるぞ

422 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/14(月) 19:50:29.70 ID:D2dqB3Vq0.net]
たしか親も撃ったみたいな話あったきがするなw

423 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/14(月) 20:30:08.24 ID:0qiFSf3j0.net]
早気なヤツってアッチも早いの?

424 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/14(月) 20:31:27.97 ID:D2dqB3Vq0.net]
頭悪そうつか悪いんだろうな

425 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/14(月) 21:06:32.46 ID:+c8QElHr0.net]
>>403
ゴム弓からやり直せ

426 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/14(月) 22:40:47.45 ID:E2R4dMlY0.net]
早気なったことないから知らんが(お呼びでない)
はやけは体の反射が誤動作してるって説を唱えたのだれだっけ?
どっかでみかけたんだが

427 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/15(火) 03:00:00.73 ID:QhbP/ant0.net]
イップスの医学的研究が進んできたお陰で「大事なものを的前に置いたら治りました」
みたいな伝説がまやかしであった事が明らかになりつつあるな

428 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/15(火) 09:02:01.49 ID:ZlFwc7aJ0.net]
市役所の記号って的に似てない?
ナビに表示される市役所の記号見て弓道場かと思っちゃった

429 名前:名無しの与一 [2018/05/15(火) 15:59:13.78 ID:oiET2mkq0.net]
>>406
阿波研造は弟子に的を跨がせて、その的を射抜いたらしい
なおその弟子の子どもが後々範士にまでなったとかなんとか

430 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/15(火) 17:39:06.70 ID:+WTrHOC00.net]
股抜きとかしばし前の学生とかはやってたらしい、遊びで



431 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/15(火) 19:27:36.54 ID:4kgZR/8iM.net]
>>414
レスサンクス、まあそれは早気対策とは別の話だろな
>>413
こういう書き込みに小粋なレスをつけられる大人になりたい
>>412
度合いによる気はする
ゴルゴ13の後ろに立ったら殴られるレベルで適した反射動作になってるものは武器になりそうだが
そう

432 名前:都合よく弱点を強みに変えられないのが現実のつらいところ []
[ここ壊れてます]

433 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/15(火) 21:25:32.69 ID:QhbP/ant0.net]
>>416
脳にルーチンワークの回路が形成されるのがイップスの原因なんだそうな
これは想像だが、その回路が弓引きにとって都合が悪ければ早気、都合が良ければ無意識の離れになるんだろうな

434 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/16(水) 09:48:52.33 ID:tnKIkxn40.net]
イップスほどの精神的なインパクトがある印象はないけどそういうこと。
常に早い離れを気が付くと千二千と打っちゃうから刷り込まれてしまう感じ。

だからそれを直すのは物理的に会を長くして練習するより前に
イメージを兎に角修正するところからがお勧め。

435 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/16(水) 11:30:18.13 ID:2ZP5wQUm0.net]
昨日の遠的練習で背筋バッキバキに痛いわ。

436 名前:名無しの与一 [2018/05/16(水) 14:38:45.26 ID:YyZLvD1o0.net]
>>403
重症の早気で治った人を見たことがないよ
治る人は早いだけで早気とは違うんだと思う

437 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/16(水) 15:43:50.41 ID:jJ/wwLVkM.net]
初の竹矢にゃ
すごく調子いいにゃ

438 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/17(木) 00:04:26.01 ID:wgbBB6c20.net]
>>417
適当にぐぐっただけでも日刊スポーツのコラムとか面白いな、野球対象だけど

イリさんが昔頭と体の話をしてたけど、
日刊スポーツのだと大脳(意識)と小脳(無意識)みたいな区分なのかね
意識と無意識も面白いかもだが、体からの感覚と知覚の話に直結はしなさそうだから
頭と体って表現のが優れてる気はする

439 名前:名無しの与一 [2018/05/17(木) 17:57:17.91 ID:M4EBc5at0.net]
弓手振っちゃうとかもイップスなのかな

440 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/17(木) 18:30:24.39 ID:WH7Tfj2a0.net]
>>423
恐怖からきてるならそうだね。擦ったりしてみみずばれみたくなるのを恐怖する人は
離れでぶち壊しになる癖がつくから。
そういう人も早気と同じでイメトレかなと思う。
正射をすれば如何に安全かを刷り込まないと根性で治すことになる。

痛みとは別に「外すことに対する恐怖」みたいな物でも振ることになる。
そういう人はもう試合から外すとか打たせないレベルから初めて
「ちゃんとやらないとあたっても評価してもらえない」って教え込む。

どのみち振って当ててるようなレベルだと安定しないしな。
逆に言うと振って当ててるようなやつは当て勘が良い奴多いから
きっちりやればいい射手になるというのが個人的な感想。



441 名前:名無しの与一 [2018/05/17(木) 19:16:28.21 ID:aqcw4Bnvd.net]
>>421
おっ、いいな!
そんなに違うもんかい?

442 名前:名無しの与一 [2018/05/17(木) 19:24:19.74 ID:ReArWjwlr.net]
https://www.nikkansports.com/m/baseball/column/yips/news/201802180000553_m.html?mode=all

↑の記事によると

緊張した場面で失敗する

意識の高い選手ほど調整しようとして腕や肘、手先など部分の修正を繰り返す

重心への意識が弱くなり全体として本来の動きから遠ざかる

練習により定着、イップス化

という流れでイップスになるので、いったん末端のことを忘れさせて重心を意識してケアすればイップスはよくなるらしい
離れの弱い射手には手先のことを忘れさせて縦線強くして的に向かって真っ直ぐ伸びさせると割と効果があると思ってるので、個人的には納得できる話
早気の射手も元々手先弓or早いのを意識してる内に手先で弓を支えるようになってるパターンが多いので割と説得的な説だと思う

早気

443 名前:竄烽スれの全員に当てはまるかというと100%ではないかもだが []
[ここ壊れてます]

444 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/17(木) 19:49:37.04 ID:yeOyHvNPM.net]
制御できなきゃ早気なんだろうと思うが
>>423
弓手が動くのが悪いみたいな風潮なのかしら
動かさない引き方をしてないという方がそもそも原因としては多いのでは?

445 名前:名無しの与一 [2018/05/17(木) 19:57:42.46 ID:ReArWjwlr.net]
自分で書いてあれだけど、「離れの弱い射手」はあんまりイップスに関係ないね
イップスは「前にできていたことができなくなった」ことなのに対して、離れを強くすることは「これからできるようになる」ことだから

ただいずれにしても

手先に意識が行く

正しい動作ができなくなる

間違った動作の脳への定着

というプロセスの結果を

重心に意識を置く

間違った動作ができなく(やりにくく)なる

正しい動作の脳への定着

というふうに、構造としては同じプロセスで逆の結果になるように矯正するということはいっしょかな?
いっしょだと思うんだけどどうなのかな
わからなくなってきた

446 名前:名無しの与一 [2018/05/17(木) 19:58:36.66 ID:GtcGJvvZ0.net]
>>427
ホントこれ

部分部分でしか見れない奴の弓は育たないよ、八節には一つ一つ理由があり、全てが發という結果に繋がっているのだから。

447 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/17(木) 20:05:59.91 ID:WH7Tfj2a0.net]
>>427
なんでそうとるのかね。
動かす動かさないじゃなくて「振ってる」って書いてあるだろうよ。
全体から来る自然動じゃないってことやん。

>>429
ホントコレじゃねーよ。
ミスリードに気が付かないで納得してどうする。

全体の流れを追っていく中での修正点ってのはだれも否定してないし
ある程度の指導者がいる環境ならそんなこといちいち言わなくても前提の話でしょ。

ちなみにその「すべてが發」みたいなのもきらい。
君風にいえば八節に發はねーよ。

448 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/17(木) 20:10:28.35 ID:pT+jHgpp0.net]
>>426
意識が高い(レベルが高いとは言っていない)

やきうの藤浪選手がイップスだとの説をよく見るが、なんかの記事で
藤浪「感覚だけで投げてきた」というのを見た気がする
おかしくなったときに戻るパソコンの復元ポイントみたいなのがある方がいいのかなあと思ったこともあるが、
そういう捉え方とは違うものがあるような気がする

感覚が狂ってんのか、今を矯正しようとしてる方策が合ってない=結局悪化なのか、どうなんだろね

449 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/17(木) 20:21:14.59 ID:pT+jHgpp0.net]
>>430
「弓手を振るのが悪い風潮なのかしら」と書くか迷ったんだよねぇ
弓手を振らないでうまいこと引いてた人が、いきなり弓手を打ちまくって弓手振るようにはならんだろ、
と思って、弓手が動くのが〜と書いたが、やめとけば良かったか

何かの事故でいきなり不意に弓手をうったら、まあおかしくなりかねないのは言う通りだな
「弓手をふって当てる」のはイップスというよりは単に過去の経験からの予測と習慣だと思うが

450 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/17(木) 20:58:55.38 ID:WH7Tfj2a0.net]
>>432
そういう逡巡があったなら理解できる。

高校の時に女子が県下では強豪の部類にいてそのレベルで1軍に弓手を打つ人がいたわ。
涙目になりながら8割ほど当ててな。離れの瞬間に弓手手首が返ってしまって打ってたな。
それでも打ちならが当てているわけだが試合に向かって修正しなかった。

直せば外す可能性があったからだと思うが、イップスという語感から「不調になる」って
意味合いになるけど当たっているのに不調であるということもあり得るという例示。

伝わらないだろうな、これ。うまく書けねーや。



451 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/17(木) 21:26:11.77 ID:pT+jHgpp0.net]
>>433
以下の話も日刊スポーツのイップスの話のなかにあった気がするが、
マイナスを他のマイナスで打ち消して全体で成り立ってるようなフォームもあるそうで、
弓道だと基本的にすぐ直そうとするだろうが、野球でもそこをいじって全部ぶっ壊す事例があるそうな(適当にまとめた)
角を矯めて牛を殺す話とも別だとは思う

まあ変えて当たらなくなるリスクを避けた勇気もあるだろうし、
痛いのは嫌だが外すのはもっと困るという葛藤は多分あったんだろうなという妄想はできるが

イップスをぐぐると、出来てたことが出来なくなるような話がでてくるから、自分その意味で使ってた
そこからするとその子は制御できてるからそれはイップスには分類しないと思うが
言いたいことはわかるかもしれない(分かるとは言っていない)

452 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/18(金) 00:39:58.14 ID:dT/dHsk70.net]
弓手振る振らないは結果であって、發の瞬間に狙い通りに
適切に力が働いていれば、的中には関係ないんじゃないかな

浦上範士とかでも弓手は結構動いてるように見えるけど・・・

https://www.youtube.com/watch?v=ySs9zYYl2cc






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef