[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 04:52 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

弓道総合スレ 四十三立目



1 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/03/26(月) 21:29:04.25 ID:Gf0gC+Sa0.net]
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1510310423/

304 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/05(土) 08:58:41.95 ID:Vq1ttjo+00505.net]
>>295
書き忘れてたが皮肉じゃなくて長文おつ

r弓道だとrさんを思い出すから何か他の呼び方ないかね
伏せなくて理論弓道でもいい気もするし、まあr弓道のままでもいいけど

305 名前:名無しの与一 [2018/05/05(土) 09:44:07.15 ID:zqj/J78m00505.net]
的中率求めたら洋弓を、っていうけど和弓の範疇で的中率追求してなにが悪いんだろ
貫中久でも飛貫中でも的中を目標のひとつとしている
「中たりだけじゃダメ」ならわかるけど、羽分け程度の中たりで他の技術目標に到達できてるとも思えないし、まして戦前あるいはそれ以前の達人の水準にあるわけもなく奥義に通じているはずがない
よくわかんない理屈で全弓連や他人を批判してる暇があるなら、一本でも多く引いて技術磨いたらいいのに

>>294
礼法を生業にしてはいけないとする家訓は幕末、維新を乗り切った清務の遺訓だね
小笠原家は戦国時代までは守護大名、江戸時代以降は旗本だから暮らしのために弟子を取る必要はなかった

306 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/05(土) 09:55:58.93 ID:iQXOFs0U00505.net]
たんなる反権威ってだけのどこにでもいる小僧だった。
趣味的にやる弓道の何が悪いのだろうか。
弓を極めたいなら修験道者みたいに山にこもって必殺技を編み出してこい。それだけだよ。

弓道人口については老若男女出来るにもかかわらず
学生弓道の参加者が結構いるにもかかわらず
社会人になると辞める人がかなり

307 名前:多いというのは
単純に興行が盛り上がってないから。演出が足らない。
[]
[ここ壊れてます]

308 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/05(土) 09:57:30.74 ID:iQXOFs0U00505.net]
>>298
まったく弓道関係ないんだけどさ、小笠原って武家作法全般なのだよね?
吉良神津家の介みたいな「教わりたくば金よこせよww」みたいなお家ではないのか?
ああいうのはフィクション??

309 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/05(土) 10:03:42.80 ID:Vq1ttjo+00505.net]
コテハン推奨ではないんだが、次スレは多少わかるようにスレ立ててみてもいい?
過疎すぎて自演してる人もいないだろうし、
現状同じ人の発言なのか追いにくくてさ…IP表示はしない

310 名前:名無しの与一 [2018/05/05(土) 11:16:04.48 ID:zqj/J78m00505.net]
>>300
吉良家みたいな高家の実態はよくしらないけど、小笠原家も将軍家の指南だけでなく諸大名への指導もしてたからそこで報酬は得てたみたい
小笠原家は俸禄500俵だったらしいが、どこまでがっついていたかは知らん
なお町人に教えたりとかはしてない

>>301
ワッチョイつけるのは賛成

311 名前:名無しの与一 [2018/05/05(土) 11:26:38.02 ID:PQybOueO00505.net]
わっかりやすいスレだけどな

312 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/05(土) 12:06:15.89 ID:zpVpgjwg00505.net]
全然期待はずれだったね。ワッチョイについては賛成。
言われて久々に見たけど、rさん囲碁にハマってんのねw お元気そうで何より



313 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/05(土) 23:42:45.85 ID:Vq1ttjo+0.net]
半分ぽえむな話だが、他人のふんどしで相撲をとってる風にならんためには
書き手に何らかの正統性が必要になると考えるのだが、
それは名前の通った先生に師事したとか交流があったとか、もしくは段が必要になると思うのよね

それらがなくてショートカットするには、自分で流派を起こしてトップに座るか、
流派までいかなくても、稽古会とか勉強会を主宰してやっぱりトップに座るとか、肩書きが必要だと思うんだよね
んで従来と中身が同じでもいいから、ガワをちょっと変えたものを用意する

理論弓道は引用が大半だから、聞きかじりにしか見えないんだよね

314 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/05(土) 23:59:27.86 ID:kNzoW8Oq0.net]
流派って三代くらい続かんと信用されないと思うんだが、
いちばん新しいのってどれ?

315 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 00:00:06.71 ID:0Dh6brxM0.net]
経済と繋げるのがいいことかしらんが、アマゾン見てたら、
増渕教士とか作新のがあるのは知ってたけど、とうとう長野日大のDVDもでてたな
売れたらどう金が分配されるかしらんが、
不特定多数から金を取る準備を進めやすいのは、現状は団体で実績があることが手っ取り早いのではなかろうか

確実に金をとるなら、同額撮影を利用した個人コーチなんだろうけど
クルトガたんがやってた個人遠隔指導で、何かそのうち誰かが何かを発表するだか
研究しているだかみたいのを見かけた気がしたが、何の音沙汰もないよな

316 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 00:05:23.05 ID:0Dh6brxM0.net]
>>306
正法流になるのかねえ、ちょうど三代なのかな
でも正法流はあくまで日置流竹林派正法流で、謎の何かではないし、
吉田範士の実績もはんぱないから、もともと信用はあると思うが

317 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 00:33:06.91 ID:0Dh6brxM0.net]
ここから宣伝するつもりはないが宣伝もどき
個人的には謎の団体だが、慈恵医科大学出身の人らがやってるらしい、
月刊秘伝でたまにでてくる弓道稽古会「啓進会」が本を出したらしい
多分秘伝に載ってた話のまとめなんだと思うが、
秘伝

318 名前:ヘまったく買ってないからとりあえずぽちってみた

医学弓道部の的中は一般論で正直低く、慈恵医科大もすごく当たるわけではないから、
そうなると信憑性はどうかと思わなくもないが…
[]
[ここ壊れてます]

319 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/06(日) 10:46:07.51 ID:ET2VlA500.net]
>>302
指南してれば金出ただろうな。500俵では組織動かないだろ。

>>302
ここ対応してんの?

320 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 16:53:32.62 ID:0Dh6brxM0.net]
>>310
スレ立ててみれば分かるからその時のお楽しみでいいんじゃに

321 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 21:01:16.87 ID:0Dh6brxM0.net]
真剣に聞きたいわけではないが、なうでヤングでトレンドな弓道理論てあるの?何があるの?
知ってたら教えてくれたまへ
根拠なく、明治には既に弓は全部完成しているように思っていたんだが

思い付くのはうんこマン氏が言ってたような、道具が竹から復元が早い素材に変わったことでのことと、
哲学精神的なことでは、例の真善美三位一体の導入(良し悪しは別にして)くらいかと思うんだが、どう

322 名前:名無しの与一 [2018/05/06(日) 21:06:39.29 ID:Lf50hBlMr.net]
>>310
500俵がどのくらいの価値があるのかわからんし、小笠原流の組織がどの程度の規模があったかもわからんのでなんとも
本題に合わせりゃ金取るかどうかというより武家社会から近代市民社会へ移行する中でどれだけ武家社会的なものを守れるかって話だろ
(もちろん一定は変化するし、それが清務の課題だったわけではある)
大名に教えるのと平民に教えるのじゃ同じく金を取っても意味が違う

ワッチョイのことは知らん
自分で調べろや



323 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 21:28:59.81 ID:0Dh6brxM0.net]
>>313
知らんから適当な話だが、武家社会的なものを守るれるか、という方向性に必ずしもいくかな?
実際そうならそれでいいんだが、社会の変化で、自分の価値観や感性に変化を強いられそうなもんだが

まあ何であれ残すべしという方向になったから残ってるんだろうけど、
今では、武士の時代の価値とはもう違ったもんになってるだろ

324 名前:名無しの与一 [2018/05/06(日) 23:11:37.13 ID:4o1EX0Jn0.net]
>>314
小笠原清忠著『弓と礼のこころ』によれば

「明治時代になって何が変わったかといえば、それは侍の社会という、武家礼法のそもそもの基盤がなくなったということです」

とのことで、基盤なき中で学校教育に力を入れて礼法の生き残りを図ったようなことが記されている
こういう教える相手と基盤を共有できていないっていう事態の中で礼法の在り方の変化に歯止めをかけるために清務の遺訓があったんだと考えてる

ただ実際小笠原流の維持のためにはサラリーマンの給料じゃ足りないから、現実に支援する会なんかもあるし、事実どこまで守られてるかは知らんけどな
あんまりこういう場所でも書かないほうがいいことだろうしこれ以上は書かんが

325 名前:名無しの与一 [2018/05/06(日) 23:31:41.83 ID:4o1EX0Jn0.net]
>>312
新素材による射術の技術的進歩には限界があると思う
道具が進歩したとしても稽古環境の異なる過去の達人との技量差を多少埋め合わせるものでしかない気がする
カーボン駆使しても20kg代の弓力じゃ通し矢できないし、為朝みたいに船を沈めたりもできないし

真善美かどうかわかんないけど、精神論・哲学を究めるほうが芽がありそうな気がするな

326 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 00:01:32.90 ID:W3dXlpR70.net]
理論なんかより練習しようぜ

327 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 01:22:46.55 ID:vmb7fyNh0.net]
>>317
知識がないと自分より当たる後輩にマウント取れないぞ

328 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 03:27:13.6 ]
[ここ壊れてます]

329 名前:0 ID:qywvPB76a.net mailto: >>318
そんなぬるい事言ってるから後輩より中らないんだよ^^
[]
[ここ壊れてます]

330 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 07:32:31.72 ID:KZsVRJTh0.net]
小〇原流礼法(礼法だけ)は、カルチャースクールで講習できるところもあるぜ。

礼法というと形ばっかりで意味がないと思う奴が多いだろうけど、武士にとって
無駄のない合理的な動き=隙がない(隙があったら死ぬ)
相手があっての動作=思いやり、気配り(ぼやっとしていたら死ぬ)
道具を大切に扱う(常日頃の扱いやメンテナンスに不備があると死ぬ)
だし、体配練習を真面目にやってる奴は知っているだろうけど
立ち座り、歩行には、体幹やインナーマッスルの強さが求められるんだわ。
武士に必要な筋トレ・メンタルトレーニングを日常生活の中でやってるんじゃないかと思う。

「人間みな平等で上下関係なんて無意味」「弓道はスポーツ競技、体配なんて形だけ」
だったら気がつかないだろうし、関係ないだろうけどね。

331 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 09:24:01.74 ID:W3dXlpR70.net]
>>320
出来るようになると必要性が分かるようになるんだよな

332 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 10:12:21.38 ID:wXbDbAAR0.net]
そんな極端な話しをしなくても躾を受けた人は成人になるまでには大体わかってる。
礼の心構えは文化になっているわけだから現代の日本では入口は理解してるだろ。

そのうえで伝統芸能化してる礼法をありがたがるのか軽んじるのか。
そこに生きようとする人は重くひとかどのものだと言うし
関係ない人は興味刷らない。

教育や躾や敬意みたいな物を疎かにして成人したような一定の層もいるんで
そういう奴らを再教育できるほどの物なら素晴らしいと思うが普段はどうでもいい。



333 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 12:09:13.83 ID:ocl24cWf6.net]
「民主主義なんだから礼法なんて堅苦しいことはやめて、カジュアルにいこうぜ」で
戦後の教育が礼法を伝統芸能化させてしまった面があるんじゃないかな。
儒教的教えなんて今の義務教育の中では、せいぜい古文の授業で
論語の一節に触れられたらラッキーだし。

形だけなぞって意味のない礼法なんて滑稽でしかないけど
弓道場でとんでもないことを繰り返しやらかしてくれる、
いい歳した一般のオジサンオバサンを再教育できるかというと
本人が気づくまで気長に待ちながら教え続けるしかないんだよな。

334 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 13:59:44.50 ID:wXbDbAAR0.net]
いや戦後のとかいらんし。
武家の礼法にしてもその他の礼法にしても基本的に「上下」があるから必要と
されるものが大半だからね。必要がないんだよ。全体的な上下がなくなったんだから。

弓道やったら精神が鍛えられるとか武道やったら礼節を重んじるようになると
全部まやかしだからな。そんなもん結局人によるっつー話なのはみんなわかってるでしょ?w

335 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 15:20:24.89 ID:vmb7fyNh0.net]
戦も殿様もいなくなって弓をやる意味がなくなっちゃったから人生の役に立つみたいなこと言い出したんでしょ
まやかしでも信じて掲げとかなきゃいけないんだよ

336 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 15:27:29.97 ID:vmb7fyNh0.net]
礼法のお稽古興味あるわ
相手に敬意を持っていても礼法がわからないからそれを表現できないんだよな

337 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/07(月) 16:04:17.31 ID:8DkfNq4YM.net]
>>315
レスと引用元の明確化ありがとう
かなりはっきり言及してるんですね
今度「小笠原流の伝書を読む」でも買おうかと思ってたけど、そっち買おうかな

礼法に関した話でこんな伸びると思わなかったわ正直

338 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/07(月) 19:05:49.30 ID:DcyFpmYy0.net]
ぼくの武士のイメージ
スレタイ 鎌倉武士「あ、あいつ俺んちの門横切った、弓で射殺したろ!!」

江戸以降の武士の暮らしぶりが端的に分かるスレ教えてください
難しい本だと飽きる可能性があるので、まとめスレとかだと嬉しい

ただまあそういう暮らしの一般論がそのまま弓引きに当てはまるかはわからんよね
現代社会人は昔よりはデスクワークが多くなったんだろうけど、
例えば岡崎範士は無争論(税込2160円)にあるように農業だし時間作って体を鍛えていたそうだし

339 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/07(月) 19:11:28.66 ID:DcyFpmYy0.net]
>>316
射術の技術的進歩といえるかな?道具に合わせて適応したという方がより正確なような

野球やらんのに野球の例えですまんが、
昔はアッパースイングするな!というのが定説だったのに、
今ではアッパースイングしてフライ打て!がより効果があり主流になりつつある、
みたいな、そういうのが現代弓道であるのかな?という話でした

まあ「俺はダウンスイングの方が調子いい」という人も必ずいるだろうが、
それが何に由来してるかはわからんので、突き詰めた真理じゃなく、
異論もあるけどこんな説もあるよ、という話があれば嬉しいなあ的な

340 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 19:33:39.63 ID:wXbDbAAR0.net]
お前は話が散りすぎて会話が流れない。
ある程度時間を置くか、逆にマメに短いレスにしなさい。
それと引用がやたら多いがそんなどうでもいいような本を読んでいる
弓引きがそこらへんに転がっているわけではない。


ちなみに武士の暮らしぶりについては時代劇でも見ろ。
小ぎれいに作ってあるのはしゃーないとして大体の風俗習慣は分かるし
日本人が考えている武士の暮らしで大体あってる。

江戸以降というが「江戸時代」が長すぎて戦後の3代とその後の
中興や明治維新直前では違うし、生活水準の向上変化もある。
俸禄の差や身分の差でも「暮らしぶり」などは全く違うし、そこから
求めれる「武士のたしなみ」も違う。


ギリギリ武士で普段は農民みたいなレベルならそれこそボロ着て
農民しながらたまに武芸くらいの物だろ。
登城が許されるレベルになればそれこそ万別だろうな。

341 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 20:54:45.61 ID:vmb7fyNh0.net]
それまでの弓道を変えて大離れを流行らせたのが岡崎藩士でしょ?
あと最近は身長に比べて長い弓を持つ傾向にあるとかよく聞くが

342 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 21:02:13.52 ID:+GL2ygNC0.net]
>>330の上から目線も大概だと思うが…
せめて人の否定をする時には明確な根拠を示してほしい
時代劇でOKとかなんでお前に決めてもらわにゃならんのだ



343 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 22:10:44.48 ID:ERr0924G0.net]
俺は小離れも美しいと思うんだが、何で今は受け入れられんのだろう…。

344 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 23:03:38.90 ID:JoLz5qkLd.net]
>>332
うるせえてめえに言われる筋合いねーよゴミが
理解出来ねーなら首突っ込んでくんな。
てめーの言ってる事自分で実行するなら
江戸時代の武士の暮らしぶりがわかるリンクの
一つでも貼るべきなんじゃねーのか?
上から目線がとかなに様ぶりだけか口だけ野郎が?

ちがーの?言いたいこと言って話の中身が
一行もかいてねーてめーの顔を鏡で見たら
生きてる価値がないって100回叫んで出直せや。

345 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/08(火) 01:25:50.92 ID:v8UMyLM/0.net]
>>329
大三を大きく引くミレニアム射法とか?
その次

346 名前:の一時期は大三を高く体に寄せて(腕を高く上げて)構えさせられたが今はそれほどでもないとか []
[ここ壊れてます]

347 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/08(火) 10:17:18.39 ID:HTS41RU0M.net]
>>330
ごめんなし
まあどうせ流れがおそいから、四つくらいの話題が一緒に流れてるのがいいと思うが
いらない話はとばせばいいし

鬼平犯科帳とか仁とかオノ・ナツメの漫画でも読もうかね(もはや漫画が目的である)

348 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/08(火) 11:52:35.09 ID:Rm88hOwS6.net]
近江神宮流鏑馬神事
平成30年6月3日(日)
武田流 日本古式弓馬術協会 奉納
「やぶさめ教養講座」も同日開催
oumijingu.org/smarts/index/134/

349 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/08(火) 12:48:31.63 ID:HTS41RU0M.net]
>>331
弓道を変えたとは全く思わないが、流行のきっかけとしては岡崎範士と思ってる

こないだ書いた「日置流雪荷派の弓」川島堯(税込1,728円、スエカネ弓具とかに在庫あり)で、
戦前から大離れを的前で是とする高段者がいたり、
教本三巻の祝部範士とか、昔からやってた人はいる模様
岡崎範士も、安澤範士の影響を挙げてた気がする、安澤範士も戦後は何か右手が残心で体から遠いところにあるとは思う

350 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/08(火) 15:08:21.78 ID:HTS41RU0M.net]
>>335
レスありがとう、あったなあミレニアム射法
近くて高くて広目の大三も流行りましたね
>>333
本多流を応援するか
学生弓道だと最近あんまり小離れを見ないかもだな
>>320
弓道の歩き方とか隙がないのかね?あんまり分からんが、ワックスかかった床用なのでは
日常動作生活でも活かせるのは異論ないけど、
デスクワークの現代人はそもそも元の体が弱いのではないか、という懸念があるので、
炊事洗濯掃除薪割りやらない分だけ、別個に何か運動しないとダメなような妄想はあるのだが

351 名前:名無しの与一 [2018/05/08(火) 18:22:47.59 ID:EaMtShEW0.net]
岡崎藩士は大離れもそうだけど弓手の肘がそり上がってるのがかっこいい
でも真似しても当たらん

352 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/08(火) 20:05:08.65 ID:IICRsIqIa.net]
子供の頃にテレビのクイズ番組で見た話で、
江戸時代の上級武士に守るように通達された行儀作法は何でしょう?っていう問題の答えが
「真っ直ぐ歩いて直角に曲がる」でした。
ちょんまげかつらで再現してたモデルさんが、摺り足でも行進風でもなく普通に歩いて、角でクルっと曲がった場面を覚えている。
江戸時代に作られた作法なのか、守られていないから守るように通達されたのかのニュアンスまでは覚えてない。
なんにせよ、日常生活でしていたとは思えない。



353 名前:名無しの与一 [2018/05/08(火) 20:15:10.38 ID:EaMtShEW0.net]
お城の廊下だったらやってそう知らんけど

354 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/08(火) 22:24:05.03 ID:8ww1cy3D0.net]
執弓の姿勢でまともに歩行できない糞ばかりいるの?

355 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 02:56:37.81 ID:m432HJ3K0.net]
はろーはろー「弓道と身体」が届いたから一気読みした感想コーナーはじまるよー

感想:こじらせ系、こんなふうに安全なとこらから石を投げつけられるようなリスクを負って、この内容で実名を出して本をだしたクソ度胸だけは認める、現代弓道全般を無差別批判と読める
読んで良かった点:イメージすること自体の否定を、別のだれかえらいひとがしていたことを思い出したところ
だめな点:弓をやめて秘伝繋がりで剣術入門して頑張った方がこの人のためになるんじゃね…と思えたところ
出版した今現在、著者がどんだけ当たるかの記述がいっさいないところ
本のタイトルに弓道とあるものの、体の使い方の実例が木刀とか杖とか空手なので、普通の弓引きになじみがなく、内容の正否判断が困難で評価自体がしにくい箇所が多いところ
上記の剣術や杖術は流派不明&師匠不明で、後書きの内容の通り、我流(もしくは稽古会での教え合い?)みたいなもんの恐れがあるところ
(そのため、個人的な体験を書いてるにしても、肩書き的な安心感やら保証がなさげで、これをやったらどうなるか、当たるようになるのかすら、全く客観的にわからない)
余談:残心の写真があって小離れだけど何かあんまり好きじゃない

結論:秘伝編集部は黒田鉄山先生に弓を引いてもらって記事かいてもらえ

356 名前:名無しの与一 [2018/05/09(水) 07:58:33.72 ID:LKOzSUuS0.net]
>>344
レポートサンクス。
とても参考になりました。

357 名前:名無しの与一 [2018/05/09(水) 09:56:13.65 ID:RQclFOlbr.net]
>>334
不愉快になるだけだろうから書き込むか悩んだんだけど、たしかに君の話は理解できないことが多い

たとえば「礼の心構えは文化」と言いつつ、次のレスで身分制秩序の消滅で礼法は無くなったと混乱したことを言ってる
心構えが具体的な作法から離れて自存するの?とか
事実に現存してるマナーや作法(必ずしも伝統芸能的ではないよね)っていったいなに?とか
いろいろ疑問が出てくるわけなんだが、他の書き込みをやたら偉そうに否定する割にはわからないことを言っているなって印象

あと自分で実行しろってことなら>>315とかで具体的に引用もしたし、ちょこちょこ情報提供もしてるよ
暮らしぶりに関しては君の言うような一般論レベルの話なら心得ているつもりだけど、一般論だけ滔々と語っても詮無いと思うのでスルーさせてほしい
ちょっと悔しくもあるから勉強して何か機会があればスレにもフィードバックするよ

358 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 11:06:47.09 ID:QQMeOUvR0.net]
>>346
俺は好きなことを書くから何を言われてもいいと思ってる。
だから気にせず書いたらいい。

礼と礼法を意図してかき分けたことがわからないから理解できてないということ。
IDが違うものを上げてもらっても(´・ω・`)知らんがなとしか言えない。

さらに言えば上から目線だと人言っておきながらの下りに>>315と言っていますけど
それは礼法についての引用であって「江戸時代の武士の暮らしぶり」についての
引用ではないだろう。


ちなみにだがああああについては熱心な弓引きだと思うがそりが合わない。
簡単にいうと雑なネタをどうにかしてほしい。

359 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 12:41:41.79 ID:bCKc3jJ4M.net]
>>345
トテモサンコウニナリマシター(棒読み)の予感!

追加、個人的には解決済みで新しいところはないけど、人によっては参考になるかもしれなかった話
・上達の道筋を、感覚が磨かれることと明確にしていること(ざっくりなので著者の意見と違うかもしらん)
・昔スレで話された、脳みそ(≒頭?)と体で、体が優先という考え方
・体の感覚、知覚の重視と、それに応じた出力の重視

昔、うんこマン

360 名前:が「弓の力を感じることだね」と言ってたのを思い出した
YUS!!(やっぱりうんこマンはすごい!!の略)
[]
[ここ壊れてます]

361 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 12:42:23.79 ID:bCKc3jJ4M.net]
>>347
一回くらいは真似してやってみるから、丁寧なネタのお手本きぼんぬ

362 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 12:49:50.73 ID:QQMeOUvR0.net]
>>349
丁寧なネタがほしいとはだれも言ってない。よくそういう返しをするバカがおおいよな。

たとえばたいして知りたくもない「江戸の武士の暮らしぶり」をこんなところで聞いて
おまけに
>ぼくの武士のイメージ
>スレタイ 鎌倉武士「あ、あいつ俺んちの門横切った、弓で射殺したろ!!」
みたいな全く思ってないことまで盛って書き込むことを指してる。

弓道をやってるような人間が良い年して↑みたいなはずがない。
本当にそう思ってるなら逝かれた人か相当頭が悪い。

そんな雑なネタを切るなり、整えるなりしたらどうだ?ってはなしだ。
別に今まで通りでもいいが、俺も好きに批判するだけだけどな。



363 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 12:53:53.30 ID:QQMeOUvR0.net]
>>348
ちなみにこういうのも受けつけないな。
性格の問題だろうが頭弱い風をわざわざ装うことが面白い
と思ってる感覚がどうにも合わない。

これも当然合わないだけでなのですきに書けばいいけど
好きにバカにするしなじるよ。

364 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 13:13:20.07 ID:jLK/cskOa.net]
麻弦を買ってみたんだけど
割りと早く切れてショック

合成弦に戻ってみたら
離れで左手に来る振動が強くて、
麻弦って柔らかかったんだなぁと

365 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 15:06:41.01 ID:bCKc3jJ4M.net]
こんな長文で、嬉しいこと言ってくれるじゃないの
個別の返事なぞいらんだろうけど書くね

>>350
江戸時代の暮らしぶり:切実に知りたいほどじゃないけど知れたら嬉しいよ
日本史とってないし真面目に勉強したことないからこれを機会に

でも暮らしぶりを知っても、当時の弓引きにそのまま適用できないこともありそうだから、直接役に立つかはしらないよ

366 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 15:10:21.57 ID:OHl4h6u90.net]
>>352
合成しか使ったことないから分からないけど、弦でそんなに変わるもん?
FFってやつも当てる先輩が使ってるから気になってる。

367 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 15:54:20.18 ID:bCKc3jJ4M.net]
>>354
話を切りたいわけじゃないけど、
「弦なんか人に聞いてわかるわけないから、安いし買って自分で使えボケ」
って前怒られたことがあるのだ
ひむかは一回使ってみたらいいと思うの

>>350
まあ何で昔の武士の話が出てきたのか、既に忘れているわけだが、
それに、ものを知らない人が、知ってるかどうかわからん人に質問しても仕方なさげだが、
350さんは鎌倉武士がどんなもんか知っとるのけ?
「鎌倉武士 畜生」でぐぐると出てくる内容が嘘っぱちならあれだが、
江戸以降の殿様に都合よく仕立てられた武士像への盲目的な信仰心はもってないです
あと>>347だが、別に自分では熱心だとは思わんが(お世辞ですねそうですね)

368 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 18:47:10.37 ID:p7JOZro+0.net]
>>352
麻弦、運が悪いと張り替えて1本目の矢で切れたりするよね(涙
自分、審査とか途中で切れたくないときは「ひのくに翔美弦 別作」を使う。

369 名前:名無しの与一 [2018/05/09(水) 19:22:14.94 ID:LKOzSUuS0.net]
>>348
おっと、ホントにありがとうと思ってるよ〜
弓道関係の書評ってあまり聞けないからね。

370 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 19:29:50.21 ID:QQMeOUvR0.net]
>>355
常識人より詳しいわけではないが

鎌倉武士とは言うけど良い国つくろう鎌倉幕府でおなじみだがそれまでの2-300年ほどで
土農やら豪族みたいなのが幅を利かせて行きついた先が戦闘集団のような「家」や「一族」。

源平合戦があーだこーだ始まる3-5世代前まで別に高貴だったわけじゃないし
官位があったわけではなく「成り上がる」ために戦争してる集団だったわけだ。
それが家(平家や源氏)について組織化していき最終的に戦争になって武士になっていく。

要するに武士とはいえ野党のような輩も多く、戦時の略奪は世の常。
分取りは戦争のご褒美なわけで畜生というより当時の常識。


ほんでそれが源平終わって鎌倉終わってと流れていくとだんだんと組織化して
最終的に幕府体制に行きつく。当然戦国時代と江戸時代の元禄などでは違う。
漫画なんかにもでるけど徳川は如何にして諸家を削ることを考えているので
官位や所領で釣りあげる。そうなればそれを得ようと気に居られないとならん。
そこで所作や礼儀やその他文化になじむように武士の在り方が変わる。

当然そこへ勤める藩士や下級武士?にも求められるものが変わっていく。

そんなこんなでやたら美徳が残される武士のありようというのは如何に格を保つかが多く
この辺は戦国時代以降の使える立場になってからの話で、鎌倉幕府のころまでのような
「全国」みたいなことを言っても結局統治出来てるのは中央だけみたいな時代とは異なる。

当然が多くなるけど当然鎌倉のころは大河ドラマなどに出てくるようなきらびやかなものじゃない。
数かい前の大河だかで平家関係をやったが視聴率が伸びなかったのが有名だが
忠実に再現しすぎてみすぼらしいなりと貧相な街並みが不評を買ったからだと言われてる。

とかなんとかな。

371 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 19:33:01.17 ID:QQMeOUvR0.net]
流し書きだから読みずれーし誤字すげーな。ま、感覚で

372 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/09(水) 20:29:15.15 ID:M805oDjYa.net]
>>354
初めて麻弦で引いたときは何も違いを感じなくて、上等な弓具を使う自己満足のつもりだったの
買った2本とも切れてしまって合成弦に戻ったときに「あ、固い」と思った程度
しばらく合成弦で引いているうちにまた慣れたから、そこまで違わないと思う
偉い先生がみんな竹弓を使うことに比べれば、弦は、偉い先生でも合成弦を使っている人が多いわけだし

>>356
麻弦を使うのが初めてだったし
1本目は「確かに合成弦より早かったかな」と思う程度の差で
意外なほどすぐに切れたのは、2本目の、替え弦として弦巻に巻いてあった方なので
管理が悪かったからかと思ったけど、
1本目で切れるなんてこともあるんですか
次は教えてくれたやつを買ってみます



373 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 20:53:25.66 ID:m432HJ3K0.net]
>>358
どうもありがとう
親切なんだか不親切なんだか分からんが、親切だな
とりあえず射殺しとこ!は思ってもない盛った話ではないということでひとつ

礼の発生はもっと自分の方で勉強が必要だが、
敬うとかとは別にして、抑圧の移譲的なものを連想しなくはない

374 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/09(水) 20:55:55.34 ID:m432HJ3K0.net]
また適当な話だが、離れのあとは少し伸びるけど、
すぐに元の長さに戻る弦があれば最強なのかね
誰か作って
おやすみなさい

375 名前:名無しの与一 [2018/05/10(木) 04:52:39.14 ID:s5GMENp6a.net]
>>362
1本1本弦の伸びを感じ取れる程に鋭敏な感覚があれば、8寸程度なら外さないなぁ…
俺は弦よりもその感覚の方が余程欲しい

376 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/10(木) 19:06:23.13 ID:vaxQ1CQ10.net]
弦を効果的に弾くには、カケ帽子は長い方がいいのかな、短い方がいいのかな?
リアルで聞いてみたら、そりゃ親指ジャストの方がいいだろって人もいれば、
長めの方がバ

377 名前:ネが利くとか言ってる人もいた。 []
[ここ壊れてます]

378 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/10(木) 19:21:16.60 ID:IvW/oGT/0.net]
わざわざ弾くという感覚がないな

379 名前:名無しの与一 [2018/05/10(木) 19:51:04.12 ID:PCgIOdC6M.net]
発の時の馬手の意識が馬手先〜肘の間のどこにあるかでもカケ変わる気がする

発の時どこ使って馬手飛ばすかみたいなのってみんな違くない?

380 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 01:12:25.80 ID:N5TGRPZAM.net]
小指だろ

381 名前:名無しの与一 [2018/05/11(金) 07:36:50.01 ID:rec4F3Da0.net]
>>366
私は妻手肘の下

382 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 07:43:49.22 ID:LQVOLn7Nx]
もともとの運用目的が砲兵なのでもとから和弓はあんまり射撃精度求められてない感じですね
まあ弓なんて面制圧が戦術目的だから
冬戦争みたいに狙撃で敵の部隊を足止めとかできないですからしょうがないですが



383 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 10:41:32.22 ID:ehtETk5c0.net]
おまえらそれ意識してやるの?
会の最中に集中してると離れるまでほぼ無意識じゃね?

それとも反復練習の話?そうなるようにって

384 名前:名無しの与一 [2018/05/11(金) 12:42:20.55 ID:z/qd3Uji0.net]
最終的に無意識だよね、多分

試行錯誤の途中で前腕中央の時も右手肘下もやる
見た目も含め結局離れの大きさにも繋がりそうだけど。

385 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 15:01:15.07 ID:wKORn3O+M.net]
>>357
丁寧にありがとう、まあさーっと読めばあっという間に読めるから、立ち読みでもいいのかも
正中線の作り方体操みたいのもあったから、縦線弱い人に効果があるやらないのやら

>>366
どこで張り合うかだと、浦上範士は手首と肘の間って書いてたっけ
あとは誰が言ったか忘れたが、肩に近いと手が飛ぶ量が減って、逆もしかり、らしいが本当かはしらん
自分はあんまり意識してないかも

386 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 16:06:21.00 ID:wKORn3O+M.net]
流れと別の話で、自分はゴルフは好きじゃないが、
株GPROというところが、100万円で、自宅でシミュレーションゴルフができるシステムもってるらしい
ちょっとシステムいじれば弓道バージョンもできるんじゃないかね(適当)

自分は分野が違うから多分潜り込めないが、5/24,25にビッグサイトでやる展示会の
住宅ビジネスフェア2018にこれが出展されるらしいから、見に行く人いたら感想教えれ

ただこれ、スイング分析システムとかも売ってるんだが、
(公社)日本プロゴルフ協会PGA推薦品とかなってて、
こういう推薦品になるためにいくら金を積む必要があるのかとか、
ゴルフのレッスンプロになるためにかかる金とか、レッスン受けるときの費用とか調べてないからしらんけど、
団体とかとくっついて金を産んでいくというのは、何となくどうもあまり賛成できん

387 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 16:08:34.94 ID:ehtETk5c0.net]
適当って書いてることを人に聞くな。失礼なやつだな。

レッスンプロになるための金?ぐぐれかす

388 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 18:39:38.53 ID:wKORn3O+M.net]
>>374
別にそのへんは尋ねてないので、勘違いでプリプリするのやめてよね、失礼しちゃう

弓引いててゴルフもやる人がいるけど、そういう人には既知なんだろうなこういう設備
まあ展示会にわざわざ行かなくても、こういう設備がある練習場に行けば、
現物みられて使えるだろうから、その方が賢いんだろうな

389 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 19:02:10.95 ID:ehtETk5c0.net]
じいさんなのか?
システム的に理解できなくてもやれる事と結果が分かれば想像つくだろう。

390 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 20:14:38.91 ID:W+rPvwZN0.net]
>>376
ゴルフのシステムを弓道に流用できるかどうかの話を

391 名前:しているように思うが、確信がもてない
自分でシステム開発するつもりもないし、難しいことはわからないよ

>>373は「他の競技で出来の良さそうなシミュレーター見つけたよ!
しかも無料で試せそうな展示会も見つけたよ!ほめて!!」
というだけの話なので、はやくほめろ
[]
[ここ壊れてます]

392 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 20:49:29.77 ID:ehtETk5c0.net]
>>377
いや、そういういいから。
そういうのはおまえさんが人柱になって見学して初めてネタになるんよ



393 名前:名無しの与一 [2018/05/11(金) 21:04:57.40 ID:NWJhwhuK0.net]
>>373
巻き藁のデータから仮想的前の的中がわかる的なやつなのかな?
それとも上で話題に上がってたフォーム指導マシン的な?
前者なら弦と矢の別れのタイミングと矢の向きを高精度で検出できるカメラさえあればいけちゃいそうだよな
的前環境を自前で構築するのはかなり厳しいけど巻藁置くくらいならそこそこ現実的だし、100万円くらいで設置できるなら簡易稽古環境として可能性ありそうだね

394 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 22:36:30.92 ID:W+rPvwZN0.net]
>>364
こっちのが、実は気になる話題なのだ
正直かけの機能がこれだ!と、すっきりよくわかってない
テコの原理的な説明もどこかで見たけど、
ならば弦溝よりも手首側だけど、弦溝に極力近い場所のが支点になった方が、
指先を押さえる力が小さくて済むということになるし、帽子はながけりゃ長いほど弱い力で帽子が起きるのを押さえられる
まあその先の理屈があるんだろうが

395 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 23:10:51.88 ID:W+rPvwZN0.net]
>>379
372のは単なるほんとにゴルフだけの話だったのだ
もう一社、(株)スリーディってとこも出展するようだが、ゴルフボールを家のなかで実際打って、
スクリーンにハイビジョンで映像うつし、センサーで玉のスピンとか全部感知記録して、
フォーム撮影動画記録しててスイングチェックもできるしろもの

ゴルフでこんだけできるんなら弓道への転用はできるんじゃね?みたいな
まあまずは、弦音で苦情がこない環境が必要だが(白目)

ふとアーチェリーなら、射距離があるぶん弓道よりシミュレーターのニーズあるだろとぐぐったが、
アーチェリーシミュレーターでぐぐっても弓太郎みたいなのしかヒットしなかったわ

396 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/11(金) 23:17:19.74 ID:W+rPvwZN0.net]
>>379
あとスイング解析とかは、短い時間で動作が終わるからこそ役に立つのかなって
引き分けの矯正とか、ゆっくり動いてるから、普通のビデオ撮影でよさそうな

逆に離れは高速だから、その一瞬に何か出来るのかはよくわからん
自分がどうなってて、理想がどうかの確認は有意義そう
あとは試行錯誤と、その結果がすぐ確認できるのは便利そう

個室程度のサイズにできれば、雪国で道場が近くにないところには押し売りできんかな 
道路除雪して安土と矢道の雪かきなんかしてられんだろ
家のなかで引けたら大変らくちん

397 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/11(金) 23:34:43.57 ID:5IuVjdq80.net]
要は巻藁ができるスペースがあればいいんだろ?

398 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/12(土) 10:00:14.77 ID:oldyPf0w0.net]
ゴルフほど力学的に単純な構造してねーから解析大変そうだがな。

カケの話は当時の道具を作る水準やら、使用目的にもよるんじゃねーの?
基本的には右ての保護が最優先なんだろうとは思うが。

399 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/12(土) 17:56:37.29 ID:/3mTryXrM.net]
下を押す勇気!

400 名前:名無しの与一 [2018/05/12(土) ]
[ここ壊れてます]

401 名前:21:35:25.35 ID:e6y80XPf0.net mailto: ゴルフはすごいね民間の練習場がどこにでもあるし []
[ここ壊れてます]

402 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/12(土) 22:42:45.69 ID:N2AdDdUN0.net]
ちょっと凄くいい事考えた
弓道場をさ会員制にしてさ会員権を100万くらいで売るの



403 名前:名無しの与一 [2018/05/13(日) 00:09:14.25 ID:IVfckY+30.net]
ちゃんと個人道場にしてその場所ならではのメリットはあるんでしょうね?

404 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/13(日) 05:37:56.12 ID:5u0JYRU/0.net]
今度1級受けるのですが、学科てどんなんでしょう?
23級は道場で問題くばってたし、初段以上はネットでも色々解答例があるんですが…






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef