[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/12 04:52 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

弓道総合スレ 四十三立目



1 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/03/26(月) 21:29:04.25 ID:Gf0gC+Sa0.net]
新スレです 楽しく使ってね 仲良く使ってね

前スレ
弓道総合スレ 四十二立目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bullseye/1510310423/

249 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/28(土) 12:50:06.22 ID:lmwkyU/BM.net]
>>242
柔らか帽子のいいところと固帽子のいいところを合わせたかけだ!
とか誰か言ってた気がする
自分で買って試すのが一番いい、私はもってない

250 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/28(土) 13:30:51.79 ID:7xY1V/KD0.net]
加藤弓具じゃないところで何かそんなかけあったなと思ってぐぐったが
昔三河がけのサイトをみたときの記憶と混ざってた

251 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/28(土) 14:30:24.63 ID:U4MEO0sz0.net]
柔らか帽子のいいところってなんだろう?
角で隔てられていないから、親指の感覚がつかみやすい?

252 名前:名無しの与一 [2018/04/28(土) 19:24:31.75 ID:xdbpf/Gu0.net]
離れやすいんじゃない?

253 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/28(土) 20:16:36.98 ID:w4RQpVUt0.net]
親指を反らさなくても良くなる

254 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/28(土) 22:41:15.65 ID:sKcGw+G4r.net]
妻手親指を曲げると弓手の手の内も対応させて曲げる感じになるのかな

255 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/29(日) 09:11:31.12 ID:PD2pXVGZ0.net]
左右均等とかいう言葉の価値はいかに

256 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/29(日) 09:54:46.64 ID:EEKwuJg50.net]
話が大雑把すぎて回答にこまるわ

257 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/29(日) 10:09:03.03 ID:iWb/P8OR0.net]
>249
ああああさんの段位は五段以上だっけ
左右均等の言葉の価値ってゆうか
そうゆうのを考えてひいてないと
認許されないレベルっしょ
ああああさん自身はその価値について
どう思っているの



258 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/29(日) 16:28:05.69 ID:QqBiMQqLMNIKU.net]
フィーリングですわ

259 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/29(日) 17:48:18.77 ID:F70cOWRpMNIKU.net]
>>250
適当に話をふって誰かが広げてくれたららくだなって
>>252
そうですわ
>>251
左右同形という拡大解釈はやめましよー

260 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/29(日) 17:52:02.76 ID:1w2AlOsgpNIKU.net]
> >>251
> 左右同形という拡大解釈はやめましよー

そんなことひと言も言ってないのだけど
勝手な決めつけはやめてね

261 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/29(日) 17:54:29.04 ID:EEKwuJg50NIKU.net]
自分にレスしてるし連休ボケだろ、序盤だけどw

262 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/29(日) 17:57:09.75 ID:F70cOWRpMNIKU.net]
>>254
まあ>>248の話のからみなのだが
>>255
まあ252は同じ名前の他人だが

263 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/29(日) 18:04:21.89 ID:LA/N51UG0NIKU.net]
試すにしくはなし
でもまともな和帽子ってどこで手に入れりゃいいんだ

264 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/29(日) 18:35:12.52 ID:EEKwuJg50NIKU.net]
大丈夫だってそこら辺のやつで十分あたるから

265 名前:名無しの与一 [2018/04/29(日) 20:19:55.24 ID:20P6p6cP0NIKU.net]
肉の日にまで喧嘩するなよ

266 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/29(日) 22:26:33.81 ID:PD2pXVGZ0NIKU.net]
>>257
関東なら長谷川弓具でいいんじゃないの
聞いた話だからしらんが

267 名前:名無しの与一 [2018/04/30(月) 02:51:32.02 ID:UUyjakeOa.net]
段位ってホント無価値なんやなって…

こんなのよりも、よほどマトモな弓引いてる大学生なんざごまんといる



268 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/30(月) 12:15:00.68 ID:TKLlcJN40.net]
対戦がないからな。弓道は。
高度な判定基準もないんで

うん、いいかな

ってな感じだし。
かと言って細部を規定しちゃうと今度は
進歩や変化を容認できなくなるしと。

269 名前:ああああ mailto:sage [2018/04/30(月) 22:15:31.38 ID:dC6WjwGB0.net]
>>261
だれだか分からんからうかつなことは言えんが
全く失礼しちゃうわもう!

それだけだとイキリマウントガイジと区別つかないから何か書いてけ

270 名前:名無しの与一 [2018/04/30(月) 22:33:03.79 ID:8EENxbzD0.net]
年取って思うような射が全然できないのにずっと続けて審査も受け続けてる人たちはもう自分の知ってる弓道とは違うことをしてる気がする

271 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/04/30(月) 22:42:04.02 ID:wTwz/gov0.net]
君もそう遠くない内にそうなる。案ずるな

272 名前:名無しの与一 [2018/04/30(月) 23:06:55.15 ID:8EENxbzD0.net]
>>265
そうなるから案ずるんです

273 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/01(火) 10:34:51.51 ID:jO+yRAWy0.net]
審査を受けることが継続してる証しってだけでハッキリと受かると思ってやってないだろ。
そんだけの話だよ。満足のためにやってる。

274 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/01(火) 12:40:15.37 ID:UGteL0IOM.net]
>>264
肉体と精神の鍛練なのだ(キリッ)

引けなくなったら引くのを止める人も多いと思うが
亡くなられてしまったが、うちのとこの先生はそうだった

275 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/01(火) 12:46:44.63 ID:UGteL0IOM.net]
他人の話&自分でまだ読んでないが、
前にちらりと書いた、故張替範士の本が出てて、また遺稿集がツイッターで見られるが、
張替範士は途中で体壊して引き方変えた(違ってるかもしらん)ような話だったし、
ダメなもんに固執するのも一つだが、やり方を変えて工夫も一つではなかろうか
故稲垣範士も、強い弓が引けなくなった晩年は超軽い矢を使ってたとかここで聞いたし

276 名前:名無しの与一 [2018/05/02(水) 21:59:59.10 ID:P8ouoLEK0.net]
rk-bd39.com/ken/

理論弓道は様々な分野に進出しているのだなぁ(棒読み)

277 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/03(木) 08:16:48.23 ID:r38LSSqS0.net]
>>270
自己紹介で生立ちやなんやらの長文を読まされるのだが
こういう話をべらべら喋る治療師は、リアルでうざい。
人の治療なんかするより、お前の心的ケアが必要なんじゃボケと
頃合いを見て付き合いを辞めている。



278 名前:名無しの与一 [2018/05/03(木) 11:06:00.68 ID:XCn+57yo0.net]
>>270
マーケティングの本読んで実行しちゃったのはいいけど、他人の体術理論を自分の解釈で売り出すから印象が良くない。

あと、弓道に関して言えば成功体験例が間違っている。「なんとか大会の一等賞」とか「コクタイ選手〜」なんて我々は求めてない。

「リロンキュードー」が弓引きに信頼されたいのなら成功体験例は
「○ヶ月で100射皆中を達成し、その後も的中率98%以上維持、これで範士試験にも自信を持って挑戦できます!」だ。

そんな人いないならR弓道代表本人がどこぞの100射会で3、4回百皆して見せないと説得力ないよ。
本人経歴にコレが書いてないからネットでバカにされるんだろ〜が。

「客の求める的中率」という絶対基準をクリアして(みんな100%求めてるだろうが。。。)初めて「その射は不特定多数の人間が再現可能か?」という検証に入る(=商品の購入)と思うな。

今のままだと理論検証の価値すらない、教祖のポエムだぞ〜

279 名前:名無しの与一 [2018/05/03(木) 11:09:33.38 ID:XCn+57yo0.net]
>>272
うわ、自分で書き込んで気味悪いわ。
わかりきったことをグダグダすまん。

280 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/03(木) 11:15:40.82 ID:hnKK6KBs0.net]
人が言ったことを100%実行できるなら教本通り100%実行すればあたるだろ。
100%実行できないから多様な本が出る。

レスリング金メダルの体躯でアーチェリー金メダルの技術があれば弓道98%的中
みたいなことを書かれたところで参考にならんのだから。

281 名前:名無しの与一 [2018/05/03(木) 12:19:23.64 ID:xEaBQOTR0.net]
弓道教本って当たり前のことしか書いてないと思ってたけど、二巻の高木範士の解説は結構攻めてることが最近わかってきた。

282 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/03(木) 14:47:40.61 ID:1sPfOKub0.net]
>>272
どこかに的中率50%越えと書いてたぞ
前スレにも書いたかもしらんが

283 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/03(木) 16:51:47.83 ID:0+xJXDmq0.net]
ヒェ。地元弓道会の婆さま達でさえ6割は中ててるというのに

284 名前:名無しの与一 [2018/05/03(木) 19:49:56.97 ID:cX9RSbvNa.net]
>>272
R弓道で言ってることは現代弓道における的中率と昇段を中心にした弓道よりも戦前の弓道を現代に紹介してる訳であって
彼のオリジナルでも何でもない。
そもそも
>>「客の求める的中率」
そんな事を書いてる時点で彼の言ってることを理解してないな。
というより日弓連に踊らされてる現状にも気づけてないだろうw

285 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/03(木) 20:24:29.81 ID:hnKK6KBs0.net]
>>278
こういう「俺は知ってる」感の書き込みが一番胸糞悪い。

日弓連に踊らされてる書いてみろや

286 名前:名無しの与一 [2018/05/03(木) 21:47:59.16 ID:FyiJGkOtM.net]
離れで弓手の位置が肩線まで落ちるか、比較的落ちないでそのままかって肩の位置の問題?
内転外転とか?

287 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/03(木) 23:26:27.24 ID:1sPfOKub0.net]
>>278
そもそもあれ戦前の弓道なのか?



288 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/03(木) 23:44:02.56 ID:xvQ2kVUj0.net]
Rの人はぶっちゃけ弓の腕はたいしたことないと思う
が、弓書をそれなりに読んで故実を踏まえつつ弓道を商売のベースに乗せようとしてるのは偉いと思う
偉いっていうのは「お前程度の実力で」っていうのがもちろんあるんだけど、弓具屋以外に商売にできてない弓道業界を経済と接続しようとしてる姿勢に対する敬意
R弓道とか言っても本人はたぶん技術的にだめだめなので、ここの住人でもいいから上手いやつがスポンサー契約でもして力になってやったらいいと思うんだけどな

あ、Rの内容の当否は別な話でRの人の取り組みの方向性に対する話ね

289 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/03(木) 23:50:52.49 ID:xvQ2kVUj0.net]
まあでも変な水とか売ろうとしてるし、や

290 名前:チぱだめかもな
でも弓道も多少経済規模作らないと死ぬと思うので、こないだの全方向撮影システムみたいなのでもなんでもいいから商売にしたらいいよね
[]
[ここ壊れてます]

291 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/04(金) 08:36:19.90 ID:v1thwH0v0.net]
戦前の弓道と言うならニベ弓竹矢で必中に近くないとお話にならない

292 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/04(金) 09:56:07.81 ID:sNCLKoQ70.net]
>>282
金になるようになると、新しいろくでもない連中が来やしないかなという懸念が
よそで儲けて弓道は道楽というのが成り立つ状況が一番いいと思うのだが
物を作って売る方は生業だからある程度利益は必要だが

293 名前:名無しの与一 [2018/05/04(金) 10:03:45.06 ID:ABUBB9qnH.net]
>>270
文章力低すぎてやばくないかこれ
煽りでもなんでもなくて小学生レベルだろ、よくこんな陳腐な内容をズラズラと書けたな

294 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/04(金) 12:23:22.34 ID:sNCLKoQ70.net]
>>278
続きまだー?(マチクタビレターチンチン)

全然別の話だが、デビさんところの古い面白い過去ログも改めて整理まとめしてほしいが、
他人がやって金とったり金儲けにつなげようとするともめる原因になるから困る

295 名前:名無しの与一 [2018/05/04(金) 16:12:55.39 ID:R5/goM5O0.net]
小笠原家では家訓で金は取るなって決められてるそうな
金取ると歪むのかね。セクシー講師による1対1の弓道教室とか行ってみたい

296 名前:名無しの与一 [2018/05/04(金) 17:38:14.94 ID:lLPE5eiV0.net]
ほとんどタダで支部の先生にみてもらってるからな。
金銭的って面なら本当に良い趣味だと思うよ。

297 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/04(金) 18:43:18.98 ID:72POn+6b0.net]
名選手必ずしも名監督にあらずとか言うし、
実践より教える方に向いている人もいるんじゃなかろうか

まぁ、自分がRの人に教わりたいかっていうと微妙だけど



298 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/04(金) 20:17:07.84 ID:sNCLKoQ70.net]
>>288
飯の種にすると、部外者にはわざと嘘を教えるような場合もあるのかもな
あとはめっちゃふっかける場合とか
本で眺めただけだが、ある合気道系ので手の形の秘伝で200万だと書いてた記憶が

それよりイチローが今期もう試合出場なしという話の方が個人的に大事だは
一生ヒット打っていくもんだと勝手に思ってたは
体操の内村選手が優勝を逃したのもそうだけど

299 名前:278 [2018/05/05(土) 00:00:56.75 ID:aY3SsvTDa.net]
>>287 続き?何を聞きたいのかね?

300 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/05(土) 00:06:09.56 ID:Vq1ttjo+0.net]
>>292
>>279の望みを叶えよ

301 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/05(土) 00:37:38.63 ID:gu0RQvXJ0.net]
>>288
不思議な家訓ですよね
江戸時代も自活してたんですかね?

302 名前:278 [2018/05/05(土) 01:53:43.74 ID:aY3SsvTDa.net]
>>293 スマソ長文になるぞ。
>>279 弓引きに信頼されたいのなら成功体験例は「○ヶ月で100射皆中を達成し、その後も的中率98%以上維持、これで範士試験にも自信を持って挑戦できます!」だ。
客の求める的中率」という絶対基準をクリアして・・・

↑このような書き込みしてる時点で、この誤人の言ってることは現代弓道の現状を勉強してないから書けることだな。
的中と昇段に囚われて弓引きやってる輩とみる。
連盟にとっては使い勝手の良いカモだ!
的中率求めるなら何も和弓でなく洋弓やればいいものを・・・竹弓に的中率って?
R弓の人も沢山動画をバラまいてるので誤解されやすいのは確か。
また現代弓道のように表面的な形だけで良射を判断する目で見れば彼は上手いとは言えないだろう。
R弓の人の言ってる内容は彼のオリジナルではない。
もともと書籍に書いてあることを世に知らしてるだけだ。(弓の件)

で、本台の連盟に踊らされてる件だが。
世間一般に知られてる弓道ってのは概ね日弓連の弓道
そこで教えられる内容も概ね的中と昇段(形)の推奨だ。これらは学校弓道も一般も含む。
現状では都道府県によって年間行われる昇段審査回数が地域によってまちまち。
そのため同じ段位の審査でも基準が地域によってばらばらで、ローカルルールのような難易度格差がある。
書類上、統一見解のようなものが日弓連で定めてあるが実際は守られていないのが実情。
ご存知のように錬士辺りから合格率が超狭き門となる。
この数パーセントに受かるために日々努力試行錯誤して他府県までわざわざ遠征し受審する行動には敬服するが、はたから見れば都合の良い連盟への献金者である。
合格後は、よほどの事をしない限り降格する事は無いから、合格をした安ど感から弓書の勉強をしなくなる。
この数パーセントの狭き門に受かったという自負と今までつぎ込んできた「カネ」への執着
その後、その立場から根拠のない指摘・指導を行い。やがて地方で権威でものを言うような立場になり老害化して逝く。
三下の中には某先生に教わってる事をステータスにし、ただ言われるがままの猿真似指導を受けることで短期間で実力UP!子分化し同じ弓会の中に派閥形成に勤しむ輩もでてくる。
自らが弓書を勉強し考え、知識見識を有する射手に成ることは無く、表面的な形と一発屋のような的中に拘り、やがて弓界停滞の温床をささえる人柱へと成長を遂げる。
結果、弓道人口は減り続けている。
競技人口が増える見込みは今後絶対に無い!

303 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/05(土) 07:46:27.42 ID:Vq1ttjo+00505.net]
>>295
悲しいなあ、連盟に踊らされているのはあなただった

304 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/05(土) 08:58:41.95 ID:Vq1ttjo+00505.net]
>>295
書き忘れてたが皮肉じゃなくて長文おつ

r弓道だとrさんを思い出すから何か他の呼び方ないかね
伏せなくて理論弓道でもいい気もするし、まあr弓道のままでもいいけど

305 名前:名無しの与一 [2018/05/05(土) 09:44:07.15 ID:zqj/J78m00505.net]
的中率求めたら洋弓を、っていうけど和弓の範疇で的中率追求してなにが悪いんだろ
貫中久でも飛貫中でも的中を目標のひとつとしている
「中たりだけじゃダメ」ならわかるけど、羽分け程度の中たりで他の技術目標に到達できてるとも思えないし、まして戦前あるいはそれ以前の達人の水準にあるわけもなく奥義に通じているはずがない
よくわかんない理屈で全弓連や他人を批判してる暇があるなら、一本でも多く引いて技術磨いたらいいのに

>>294
礼法を生業にしてはいけないとする家訓は幕末、維新を乗り切った清務の遺訓だね
小笠原家は戦国時代までは守護大名、江戸時代以降は旗本だから暮らしのために弟子を取る必要はなかった

306 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/05(土) 09:55:58.93 ID:iQXOFs0U00505.net]
たんなる反権威ってだけのどこにでもいる小僧だった。
趣味的にやる弓道の何が悪いのだろうか。
弓を極めたいなら修験道者みたいに山にこもって必殺技を編み出してこい。それだけだよ。

弓道人口については老若男女出来るにもかかわらず
学生弓道の参加者が結構いるにもかかわらず
社会人になると辞める人がかなり

307 名前:多いというのは
単純に興行が盛り上がってないから。演出が足らない。
[]
[ここ壊れてます]



308 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/05(土) 09:57:30.74 ID:iQXOFs0U00505.net]
>>298
まったく弓道関係ないんだけどさ、小笠原って武家作法全般なのだよね?
吉良神津家の介みたいな「教わりたくば金よこせよww」みたいなお家ではないのか?
ああいうのはフィクション??

309 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/05(土) 10:03:42.80 ID:Vq1ttjo+00505.net]
コテハン推奨ではないんだが、次スレは多少わかるようにスレ立ててみてもいい?
過疎すぎて自演してる人もいないだろうし、
現状同じ人の発言なのか追いにくくてさ…IP表示はしない

310 名前:名無しの与一 [2018/05/05(土) 11:16:04.48 ID:zqj/J78m00505.net]
>>300
吉良家みたいな高家の実態はよくしらないけど、小笠原家も将軍家の指南だけでなく諸大名への指導もしてたからそこで報酬は得てたみたい
小笠原家は俸禄500俵だったらしいが、どこまでがっついていたかは知らん
なお町人に教えたりとかはしてない

>>301
ワッチョイつけるのは賛成

311 名前:名無しの与一 [2018/05/05(土) 11:26:38.02 ID:PQybOueO00505.net]
わっかりやすいスレだけどな

312 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/05(土) 12:06:15.89 ID:zpVpgjwg00505.net]
全然期待はずれだったね。ワッチョイについては賛成。
言われて久々に見たけど、rさん囲碁にハマってんのねw お元気そうで何より

313 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/05(土) 23:42:45.85 ID:Vq1ttjo+0.net]
半分ぽえむな話だが、他人のふんどしで相撲をとってる風にならんためには
書き手に何らかの正統性が必要になると考えるのだが、
それは名前の通った先生に師事したとか交流があったとか、もしくは段が必要になると思うのよね

それらがなくてショートカットするには、自分で流派を起こしてトップに座るか、
流派までいかなくても、稽古会とか勉強会を主宰してやっぱりトップに座るとか、肩書きが必要だと思うんだよね
んで従来と中身が同じでもいいから、ガワをちょっと変えたものを用意する

理論弓道は引用が大半だから、聞きかじりにしか見えないんだよね

314 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/05(土) 23:59:27.86 ID:kNzoW8Oq0.net]
流派って三代くらい続かんと信用されないと思うんだが、
いちばん新しいのってどれ?

315 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 00:00:06.71 ID:0Dh6brxM0.net]
経済と繋げるのがいいことかしらんが、アマゾン見てたら、
増渕教士とか作新のがあるのは知ってたけど、とうとう長野日大のDVDもでてたな
売れたらどう金が分配されるかしらんが、
不特定多数から金を取る準備を進めやすいのは、現状は団体で実績があることが手っ取り早いのではなかろうか

確実に金をとるなら、同額撮影を利用した個人コーチなんだろうけど
クルトガたんがやってた個人遠隔指導で、何かそのうち誰かが何かを発表するだか
研究しているだかみたいのを見かけた気がしたが、何の音沙汰もないよな

316 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 00:05:23.05 ID:0Dh6brxM0.net]
>>306
正法流になるのかねえ、ちょうど三代なのかな
でも正法流はあくまで日置流竹林派正法流で、謎の何かではないし、
吉田範士の実績もはんぱないから、もともと信用はあると思うが

317 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 00:33:06.91 ID:0Dh6brxM0.net]
ここから宣伝するつもりはないが宣伝もどき
個人的には謎の団体だが、慈恵医科大学出身の人らがやってるらしい、
月刊秘伝でたまにでてくる弓道稽古会「啓進会」が本を出したらしい
多分秘伝に載ってた話のまとめなんだと思うが、
秘伝



318 名前:ヘまったく買ってないからとりあえずぽちってみた

医学弓道部の的中は一般論で正直低く、慈恵医科大もすごく当たるわけではないから、
そうなると信憑性はどうかと思わなくもないが…
[]
[ここ壊れてます]

319 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/06(日) 10:46:07.51 ID:ET2VlA500.net]
>>302
指南してれば金出ただろうな。500俵では組織動かないだろ。

>>302
ここ対応してんの?

320 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 16:53:32.62 ID:0Dh6brxM0.net]
>>310
スレ立ててみれば分かるからその時のお楽しみでいいんじゃに

321 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 21:01:16.87 ID:0Dh6brxM0.net]
真剣に聞きたいわけではないが、なうでヤングでトレンドな弓道理論てあるの?何があるの?
知ってたら教えてくれたまへ
根拠なく、明治には既に弓は全部完成しているように思っていたんだが

思い付くのはうんこマン氏が言ってたような、道具が竹から復元が早い素材に変わったことでのことと、
哲学精神的なことでは、例の真善美三位一体の導入(良し悪しは別にして)くらいかと思うんだが、どう

322 名前:名無しの与一 [2018/05/06(日) 21:06:39.29 ID:Lf50hBlMr.net]
>>310
500俵がどのくらいの価値があるのかわからんし、小笠原流の組織がどの程度の規模があったかもわからんのでなんとも
本題に合わせりゃ金取るかどうかというより武家社会から近代市民社会へ移行する中でどれだけ武家社会的なものを守れるかって話だろ
(もちろん一定は変化するし、それが清務の課題だったわけではある)
大名に教えるのと平民に教えるのじゃ同じく金を取っても意味が違う

ワッチョイのことは知らん
自分で調べろや

323 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/06(日) 21:28:59.81 ID:0Dh6brxM0.net]
>>313
知らんから適当な話だが、武家社会的なものを守るれるか、という方向性に必ずしもいくかな?
実際そうならそれでいいんだが、社会の変化で、自分の価値観や感性に変化を強いられそうなもんだが

まあ何であれ残すべしという方向になったから残ってるんだろうけど、
今では、武士の時代の価値とはもう違ったもんになってるだろ

324 名前:名無しの与一 [2018/05/06(日) 23:11:37.13 ID:4o1EX0Jn0.net]
>>314
小笠原清忠著『弓と礼のこころ』によれば

「明治時代になって何が変わったかといえば、それは侍の社会という、武家礼法のそもそもの基盤がなくなったということです」

とのことで、基盤なき中で学校教育に力を入れて礼法の生き残りを図ったようなことが記されている
こういう教える相手と基盤を共有できていないっていう事態の中で礼法の在り方の変化に歯止めをかけるために清務の遺訓があったんだと考えてる

ただ実際小笠原流の維持のためにはサラリーマンの給料じゃ足りないから、現実に支援する会なんかもあるし、事実どこまで守られてるかは知らんけどな
あんまりこういう場所でも書かないほうがいいことだろうしこれ以上は書かんが

325 名前:名無しの与一 [2018/05/06(日) 23:31:41.83 ID:4o1EX0Jn0.net]
>>312
新素材による射術の技術的進歩には限界があると思う
道具が進歩したとしても稽古環境の異なる過去の達人との技量差を多少埋め合わせるものでしかない気がする
カーボン駆使しても20kg代の弓力じゃ通し矢できないし、為朝みたいに船を沈めたりもできないし

真善美かどうかわかんないけど、精神論・哲学を究めるほうが芽がありそうな気がするな

326 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 00:01:32.90 ID:W3dXlpR70.net]
理論なんかより練習しようぜ

327 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 01:22:46.55 ID:vmb7fyNh0.net]
>>317
知識がないと自分より当たる後輩にマウント取れないぞ



328 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 03:27:13.6 ]
[ここ壊れてます]

329 名前:0 ID:qywvPB76a.net mailto: >>318
そんなぬるい事言ってるから後輩より中らないんだよ^^
[]
[ここ壊れてます]

330 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 07:32:31.72 ID:KZsVRJTh0.net]
小〇原流礼法(礼法だけ)は、カルチャースクールで講習できるところもあるぜ。

礼法というと形ばっかりで意味がないと思う奴が多いだろうけど、武士にとって
無駄のない合理的な動き=隙がない(隙があったら死ぬ)
相手があっての動作=思いやり、気配り(ぼやっとしていたら死ぬ)
道具を大切に扱う(常日頃の扱いやメンテナンスに不備があると死ぬ)
だし、体配練習を真面目にやってる奴は知っているだろうけど
立ち座り、歩行には、体幹やインナーマッスルの強さが求められるんだわ。
武士に必要な筋トレ・メンタルトレーニングを日常生活の中でやってるんじゃないかと思う。

「人間みな平等で上下関係なんて無意味」「弓道はスポーツ競技、体配なんて形だけ」
だったら気がつかないだろうし、関係ないだろうけどね。

331 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 09:24:01.74 ID:W3dXlpR70.net]
>>320
出来るようになると必要性が分かるようになるんだよな

332 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 10:12:21.38 ID:wXbDbAAR0.net]
そんな極端な話しをしなくても躾を受けた人は成人になるまでには大体わかってる。
礼の心構えは文化になっているわけだから現代の日本では入口は理解してるだろ。

そのうえで伝統芸能化してる礼法をありがたがるのか軽んじるのか。
そこに生きようとする人は重くひとかどのものだと言うし
関係ない人は興味刷らない。

教育や躾や敬意みたいな物を疎かにして成人したような一定の層もいるんで
そういう奴らを再教育できるほどの物なら素晴らしいと思うが普段はどうでもいい。

333 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 12:09:13.83 ID:ocl24cWf6.net]
「民主主義なんだから礼法なんて堅苦しいことはやめて、カジュアルにいこうぜ」で
戦後の教育が礼法を伝統芸能化させてしまった面があるんじゃないかな。
儒教的教えなんて今の義務教育の中では、せいぜい古文の授業で
論語の一節に触れられたらラッキーだし。

形だけなぞって意味のない礼法なんて滑稽でしかないけど
弓道場でとんでもないことを繰り返しやらかしてくれる、
いい歳した一般のオジサンオバサンを再教育できるかというと
本人が気づくまで気長に待ちながら教え続けるしかないんだよな。

334 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 13:59:44.50 ID:wXbDbAAR0.net]
いや戦後のとかいらんし。
武家の礼法にしてもその他の礼法にしても基本的に「上下」があるから必要と
されるものが大半だからね。必要がないんだよ。全体的な上下がなくなったんだから。

弓道やったら精神が鍛えられるとか武道やったら礼節を重んじるようになると
全部まやかしだからな。そんなもん結局人によるっつー話なのはみんなわかってるでしょ?w

335 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 15:20:24.89 ID:vmb7fyNh0.net]
戦も殿様もいなくなって弓をやる意味がなくなっちゃったから人生の役に立つみたいなこと言い出したんでしょ
まやかしでも信じて掲げとかなきゃいけないんだよ

336 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 15:27:29.97 ID:vmb7fyNh0.net]
礼法のお稽古興味あるわ
相手に敬意を持っていても礼法がわからないからそれを表現できないんだよな

337 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/07(月) 16:04:17.31 ID:8DkfNq4YM.net]
>>315
レスと引用元の明確化ありがとう
かなりはっきり言及してるんですね
今度「小笠原流の伝書を読む」でも買おうかと思ってたけど、そっち買おうかな

礼法に関した話でこんな伸びると思わなかったわ正直



338 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/07(月) 19:05:49.30 ID:DcyFpmYy0.net]
ぼくの武士のイメージ
スレタイ 鎌倉武士「あ、あいつ俺んちの門横切った、弓で射殺したろ!!」

江戸以降の武士の暮らしぶりが端的に分かるスレ教えてください
難しい本だと飽きる可能性があるので、まとめスレとかだと嬉しい

ただまあそういう暮らしの一般論がそのまま弓引きに当てはまるかはわからんよね
現代社会人は昔よりはデスクワークが多くなったんだろうけど、
例えば岡崎範士は無争論(税込2160円)にあるように農業だし時間作って体を鍛えていたそうだし

339 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/07(月) 19:11:28.66 ID:DcyFpmYy0.net]
>>316
射術の技術的進歩といえるかな?道具に合わせて適応したという方がより正確なような

野球やらんのに野球の例えですまんが、
昔はアッパースイングするな!というのが定説だったのに、
今ではアッパースイングしてフライ打て!がより効果があり主流になりつつある、
みたいな、そういうのが現代弓道であるのかな?という話でした

まあ「俺はダウンスイングの方が調子いい」という人も必ずいるだろうが、
それが何に由来してるかはわからんので、突き詰めた真理じゃなく、
異論もあるけどこんな説もあるよ、という話があれば嬉しいなあ的な

340 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 19:33:39.63 ID:wXbDbAAR0.net]
お前は話が散りすぎて会話が流れない。
ある程度時間を置くか、逆にマメに短いレスにしなさい。
それと引用がやたら多いがそんなどうでもいいような本を読んでいる
弓引きがそこらへんに転がっているわけではない。


ちなみに武士の暮らしぶりについては時代劇でも見ろ。
小ぎれいに作ってあるのはしゃーないとして大体の風俗習慣は分かるし
日本人が考えている武士の暮らしで大体あってる。

江戸以降というが「江戸時代」が長すぎて戦後の3代とその後の
中興や明治維新直前では違うし、生活水準の向上変化もある。
俸禄の差や身分の差でも「暮らしぶり」などは全く違うし、そこから
求めれる「武士のたしなみ」も違う。


ギリギリ武士で普段は農民みたいなレベルならそれこそボロ着て
農民しながらたまに武芸くらいの物だろ。
登城が許されるレベルになればそれこそ万別だろうな。

341 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 20:54:45.61 ID:vmb7fyNh0.net]
それまでの弓道を変えて大離れを流行らせたのが岡崎藩士でしょ?
あと最近は身長に比べて長い弓を持つ傾向にあるとかよく聞くが

342 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 21:02:13.52 ID:+GL2ygNC0.net]
>>330の上から目線も大概だと思うが…
せめて人の否定をする時には明確な根拠を示してほしい
時代劇でOKとかなんでお前に決めてもらわにゃならんのだ

343 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/07(月) 22:10:44.48 ID:ERr0924G0.net]
俺は小離れも美しいと思うんだが、何で今は受け入れられんのだろう…。

344 名前:名無しの与一 [2018/05/07(月) 23:03:38.90 ID:JoLz5qkLd.net]
>>332
うるせえてめえに言われる筋合いねーよゴミが
理解出来ねーなら首突っ込んでくんな。
てめーの言ってる事自分で実行するなら
江戸時代の武士の暮らしぶりがわかるリンクの
一つでも貼るべきなんじゃねーのか?
上から目線がとかなに様ぶりだけか口だけ野郎が?

ちがーの?言いたいこと言って話の中身が
一行もかいてねーてめーの顔を鏡で見たら
生きてる価値がないって100回叫んで出直せや。

345 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/08(火) 01:25:50.92 ID:v8UMyLM/0.net]
>>329
大三を大きく引くミレニアム射法とか?
その次

346 名前:の一時期は大三を高く体に寄せて(腕を高く上げて)構えさせられたが今はそれほどでもないとか []
[ここ壊れてます]

347 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/08(火) 10:17:18.39 ID:HTS41RU0M.net]
>>330
ごめんなし
まあどうせ流れがおそいから、四つくらいの話題が一緒に流れてるのがいいと思うが
いらない話はとばせばいいし

鬼平犯科帳とか仁とかオノ・ナツメの漫画でも読もうかね(もはや漫画が目的である)



348 名前:名無しの与一 mailto:sage [2018/05/08(火) 11:52:35.09 ID:Rm88hOwS6.net]
近江神宮流鏑馬神事
平成30年6月3日(日)
武田流 日本古式弓馬術協会 奉納
「やぶさめ教養講座」も同日開催
oumijingu.org/smarts/index/134/

349 名前:ああああ mailto:sage [2018/05/08(火) 12:48:31.63 ID:HTS41RU0M.net]
>>331
弓道を変えたとは全く思わないが、流行のきっかけとしては岡崎範士と思ってる

こないだ書いた「日置流雪荷派の弓」川島堯(税込1,728円、スエカネ弓具とかに在庫あり)で、
戦前から大離れを的前で是とする高段者がいたり、
教本三巻の祝部範士とか、昔からやってた人はいる模様
岡崎範士も、安澤範士の影響を挙げてた気がする、安澤範士も戦後は何か右手が残心で体から遠いところにあるとは思う






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef