[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/30 07:31 / Filesize : 188 KB / Number-of Response : 891
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

FMシリーズを語るスレ Part3



1 名前:ナイコンさん [2005/06/07(火) 12:31:39 ]
いい時代だったね。

前スレ

FMシリーズを語るスレ Part2
bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1043254359/

376 名前:290 mailto:sage [2006/03/07(火) 10:27:12 ]
FM−8とTVアダプターを最初買ったが、スッカラカンになり、漢字ROMとひらがなROMを買ったのは
翌年だった。これを、何に使うか決めていなかった。
特に、フロッピィドライブや、プリンターもないのでワープロにも使えなかった。
カラーTVアダプターを利用して(アンテナ経由で)家庭用ビデオに番組のタイトル文字を録画してみよう
としたが、色が非常に悪かった気がする。


377 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/07(火) 15:56:18 ]
>>373
YAMAUCHIコマンドはFM-7まで必要で、サブシステムにデータを
転送したり、特定アドレスにジャンプしたりするものだった。

FM-77からは、YAMAUCHIという文字列は無視される仕様になった。

378 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/07(火) 17:50:11 ]
FM77AVにはIKEMOTOコマンドってのもあったな
何するコマンドかは忘れたが

379 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/07(火) 18:16:19 ]
>>377
FM-7とFM77はサブシステムのROMの内容は同じだったと思う。
YAMAUCHIキーワードはFM-7から消えていた様な気がする。

FM-77は、サイクルスチールで表示が高速化したので、うれしかった。
MMU相当のハードが入ってOS9が使いやすくなり、400ラインカードで
高解像度が出たが、VRAMがちょっと中途半端で寂しかった。
FM-11のコンパクト版だったらよかったのになあと思った。
音声合成カードが出て、8088が載っていたのはうれしかった。

380 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/07(火) 19:01:49 ]
カスタムチップとか使われてなかったら、1チップ化しやすいだろうな、
と、
言ってみるテスト。

381 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/07(火) 19:49:32 ]
うんこましん

382 名前:ナイコンさん [2006/03/08(水) 00:52:36 ]
学生時代にFM-8,FM-7のROMを読むのを趣味にしてました。
FM-8のF-BASICはIYレジスタをほとんど使っておらず、
6800用のBASICを変換したような感じでした。
(BIOS部分はちゃんとIYも使ってたので、開発者が違うなと
感じてました)
あと、FM-7のディスクベーシックの予約語拡張が無理やりなのが
気になりました。

383 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/08(水) 02:02:37 ]
いきなり関係ない話でスマソ
FM-7とFM-NEW7は起動時のコピーライト表示が1文字違かった覚えがあるんだけど
F-BASIC… By…がFM-7
F-BASIC… by…がFM-NEW7
だったはず
当時の雑誌に書いてあったのを見て確かめた記憶があるが
どなたか詳しい人はおらんかの〜


384 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/08(水) 02:13:33 ]
だ・か・ら・な・に



385 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/08(水) 09:57:08 ]
初めてのPCがFM-NEW7だったけど、FM-7とどこが違ったの?

386 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/08(水) 10:09:44 ]
カスタムLSI採用で部品点数削減による値下げ

だ・か・ら・な・に

387 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/08(水) 11:18:24 ]
>>383
有名な話だが...過去ログに何度も出てくるよ。


388 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/08(水) 11:19:07 ]
>>385
キーボードのバグが取れた

389 名前:ナイコンさん [2006/03/08(水) 17:10:42 ]
FM-NEW7の方が安いってだけで、FM-7ユーザーはNEW7ユーザーを嫌っていた。
そこでFM-NEW7では動かないFM-7専用プログラムを雑誌に投稿したりしていた。

390 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/09(木) 02:22:58 ]
>>389
で、何の得があったか?


391 名前:うるにゃん吉村 ◆9pTUX/feLo mailto:sage [2006/03/09(木) 03:17:42 ]
>>371 YAMAUCHIさん
初めまして、Mixiで知人に教えてもらってやってきました。
私もかつて、お世話になっていました。(テクノソフト時代かな)

という事で、ご挨拶だけ…。

392 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/09(木) 09:06:02 ]
>>389
別に旧7ユーザーがNew7ユーザーを嫌ってたなんてことはなかったが?
お前の周りだけじゃないの?

そもそもあの時代はパソコンを持ってる奴が少なかったし。

393 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/09(木) 20:21:13 ]
今頃、YAMAUCHIさんは晩飯でも食らっているのかな。
それともお風呂かな。

また来ないかな。

394 名前:YAMAUCHI mailto:sage [2006/03/09(木) 21:06:55 ]

質問がありましたらどうぞ。

370を見て感慨深いものがありますね。
他機種の復刻本にも注目しています。



395 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/09(木) 21:29:27 ]
>>391
テクノソフトというと、プラズマライン
その後ウィバーン、リバイバーを作られた
あの吉村さんですか?

396 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/09(木) 22:43:20 ]
神々の同窓会開催中

397 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/09(木) 23:09:16 ]
じゃ俺は下々の同窓会でもやるか…

TOWNSもその後のデスクパワーも処分しちゃったけど
NEW7とデータレコーダは捨てられない俺さ…

398 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/10(金) 00:24:19 ]
プラズマラインやったよFM-7で。
Oh!FMの攻略記事を参考に遊んだ日々が懐かしいっす。

399 名前:PI. ◆5XUo.OyiQc mailto:sage [2006/03/10(金) 14:28:23 ]
FM-7とFM-new7とでは、確かスクリーンエディット部分の作りが一部
違うのではないでしょうか。C-DOS7のマニュアルだったかと思いますが
”FM-7だけはカセットロード完了後、Searchingのメッセージをスペース
で消してください”という説明を見ました。

YAMAUCHIさん、はじめまして、FM-7/AVシリーズエミュレータの作者です。
FM-8発売当時、私はまだ小学校低学年でした。7年前にエミュレータを
開発した時は、工学社の活用研究に載っていたサブシステムのソースを
読みながら、エミュレータのステップ実行操作を一つ一つ繰り返して
いって、デバッグをしました。今思い出しても、あれだけの機能を、
あれだけの安定性でもって、僅か64KbitのROMに詰め込んであるとは
驚きです。本当に優れた作品だと思います。

400 名前:YAMAUCHI mailto:sage [2006/03/10(金) 15:45:26 ]

昨日は新宿の居酒屋で飲んでおり、帰宅は午前1時でした。
吉村様はゲームの作者、PI様はエミュレータの作者...。
まことに申し訳ないのですが、私はPC上のゲームにはまったく疎くて、
何も知らないのです(その当時から今まで)。

しかし、そのゲームのおかげで、エミュレータも存在し、
開発の一端を担った私としては、とてもうれしいです。

巷に公開するつもりの無いソースを、W部長から
『いいから出せ!』と言われた日を思い出します。
真っ裸にされる様に感じました。ハズカシー




401 名前:ナイコンさん [2006/03/10(金) 16:56:45 ]
板違いですが
バブルメモリは当時(80年代初頭〜87年あたり)NC工作機械の
記憶装置として使用されていました。
特にファナック製のNC装置ですが、FS6に関しては・・・・

    親会社の富士通製ではなく日立製です

オークマのOSP5000もバブルメモリです



402 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/10(金) 19:49:51 ]
プラズマラインははまったなー。海賊登場から先へは結局行けなかったですけど。
結構な数のゲームをやりましたが、いまだに好意的に記憶されている数少ない
ゲームのひとつです。

403 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/11(土) 08:43:20 ]
画像表示を、専用の表示プロセッサでなく、
メインCPUと同じ、CPUを使い描画を行う。

勿論、ハードウェア・スプライトなども無い、これは、
その後の、FM-TOWNSにも受け継がれ、ダブルバッファの
ソフトウェア・スプライトになってる訳だが・・・

社風というか、設計思想というか、販売戦略というか・・・

でも、単に、設計者の好みなんだろうな―――――――――ト、いってみるテスト;




404 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/11(土) 15:57:28 ]
プラズマラインも、結構やりました。
先日、ひょんなことから、D88版のプラズマラインをバイナリエディタで見ていたんだけど、Z80のBaseのソースが出てきて吃驚。

もしかして、テクノソフトでも、Base使っていたの?




405 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/11(土) 20:04:14 ]
 FM-7最終ロット=FM-New7だった希ガス

406 名前:ナイコンさん [2006/03/12(日) 00:04:25 ]
ほんとおまえら、
おじさんになっちゃったね。

当時、ベーマガに投稿した作品(F-Basic)が
載ったときうれしかったな。

407 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/12(日) 01:13:24 ]
FM-8が発売されてから四半世紀経ったね。



408 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/12(日) 11:28:28 ]
>403
ちょっとだけ関連して
ここに書き込むべきではないのかもしれませんが・・・

NECのPC-8801mkIISRなどは、当時のカタログを見るとメインCPUと同じものを
ディスクコントロール用として使用しているようです。
FMシリーズではディスクコントロールは専用プロセッサ(もしくは相当回路)
を使用していたってことなのでしょうか?

ということは、用途は違っていても当時、NECでも富士通でもCPUを2つ積んで
いた、ということでしょうか?

当時メインと同じCPUを2つ搭載しているのは富士通だけ、というような宣伝の
仕方をしてたような記憶がありまして・・・これは勘違いだったのかなと。


409 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/12(日) 12:04:38 ]
>>408
> >403
> ちょっとだけ関連して
> ここに書き込むべきではないのかもしれませんが・・・
> NECのPC-8801mkIISRなどは、当時のカタログを見るとメインCPUと同じものを
> ディスクコントロール用として使用しているようです。

その通りです。
80S31(ディスクドライブ)内にZ80(正確にはμPD780)を持っていて、PC内のZ80とパラレルポート経由で通信していました。
その後、ディスクドライブが内蔵される様になると、互換性のために通信用パラレルポート、ドライブ内部のZ80を、そのままメインの基板上に実装しています。

ただし、PC88は後に標準部品となったとはいえ、扱いは「オプション」です。
FM-7/8の場合は、画面関係ですので、こちらは、どう考えてもオプション扱いは出来ません。

スレ違いなので、この辺で宜しいでしょうか?

410 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/12(日) 12:07:14 ]
>>409
> >>408
> > >403
> > NECのPC-8801mkIISRなどは、当時のカタログを見るとメインCPUと同じものを
> > ディスクコントロール用として使用しているようです。
> 80S31(ディスクドライブ)内にZ80(正確にはμPD780)を持っていて、PC内のZ80とパラレルポート経由で通信していました。
> その後、ディスクドライブが内蔵される様になると、互換性のために通信用パラレルポート、ドライブ内部のZ80を、そのままメインの基板上に実装しています。
> ただし、PC88は後に標準部品となったとはいえ、扱いは「オプション」です。

標準品となった後、ディスク版のゲームでディスク内のCPUで演算を行い、結果をメインのCPUに返したものも有ったような・・・


411 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/12(日) 12:54:26 ]
>>410
Seenaの88mk2版のことかな
まあスレ違いなわけだけど

412 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/12(日) 18:04:24 ]
へー、そんな凝った事をしてたソフトもあったのか。

まあスレ違いなわけなので、この辺で宜しいです。

413 名前:408 mailto:sage [2006/03/12(日) 20:21:08 ]
>409
なるほど、システム上必須かオプションかでは、だいぶ違いますね。

>410
>411
ディスクコントロール用途とはいえ、CPUならではの使い方も可能だったのですね。

ご教示ありがとうございましたm(__)m

414 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/12(日) 21:07:16 ]
>>403
マジレスするならFM-8がMPUを2つ搭載したのはアドレス空間64KByteの限界を超えてメモリを実装する手段としてバンク切り替えを使いたくなかったため。
と雑誌の記事で見た事がある。

ネタレスするなら「何でi386とi960のデュアルMPUにしなかったんだ」....と言ってみるテスト。




415 名前: 【i4004:3】 mailto:sage [2006/03/13(月) 13:44:09 BE:23292634- ]
NESAバスのi860ボードがあったので、386搭載のH98ならi386+i860ができましたよと
ネタにマジレスしてみるテスト。

416 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/14(火) 10:10:01 ]
さりげにスレが止まってる?

417 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/14(火) 20:03:11 ]
同窓会は終了したようです・・・(つД`)

418 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/15(水) 02:19:51 ]
誰か降臨しないかな...


419 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/15(水) 02:45:02 ]
前輪

420 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/18(土) 04:51:59 ]
うわーYAMAUCHI氏来てたのか〜、スゲー!!

川崎工場の地下って、うちのIDでも入れてくれんのかな。
それとも一般開放なんだろうか。

421 名前:YAMAUCHI mailto:sage [2006/03/18(土) 18:02:36 ]

私は、打ち合わせのついでに見学しました。
うわさでは、一般の方も申し込めば可能と...。
下記URLのセンター位置の建物の地下にありました。

local.google.com/local?f=q&hl=ja&q=+kawasaki+japan&ll=35.5834,139.639953&spn=0.005392,0.008004&t=h

※最近このgoogle localが楽しみです
※ギザのピラミッドも見えます
※FMと関係ない内容ですみません


422 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/20(月) 22:38:38 ]
マップじゃなくて画像のほうにリンクですかw

423 名前:ナイコンさん [2006/03/21(火) 01:08:20 ]
FM-7でボーレートあげる(NOWAITにする)方法があったんですが、
どうやればいいんでしたっけ?

424 名前:423 mailto:sage [2006/03/21(火) 01:25:31 ]
↑あ、RS232Cではなくてテレコのボーレートです。
あせってageてしもた…。



425 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/21(火) 08:30:40 ]
うちに初めてテレコがきたとき、
テレビの前に置いてガッチャマンとサザエさんの音を録りました。

426 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/21(火) 23:57:19 ]
静かなところはいいねえ。
内蔵マイクはモーター音を拾うし、国道のそばで車の騒音がひどかったから、
スピーカの前でマイクで拾うというようなやり方は、小学生だったけどしなかった。
一番古いカセットテレコでのテレビ録音は、イヤホン端子からのLINE録音。

残していた録音の一番古いのは、NHK教育のコンピューター講座(故森口繁一先生)。
エレクトーンをリレーのお化けでミニコンにつないで自動演奏していた回の一部が
消し残しで残っている。当時は4本ぐらいのテープでやりくりしていたから、全部とっておけなかった。

このテレコでFM−8のロードセーブをしていたから、長持ちだった。

>>423
FM−7は、なんかアドレスの低いところに、フックかパラメーターが有った様な記憶が。
資料がすぐ出てくればよいのだけれど。


427 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/22(水) 02:22:35 ]
当時、FM-NEW7に何でかNECのデータレコーダ繋いで使ってて、
微妙に屈辱だった。ちゃんと使えてたけど。

428 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/22(水) 09:11:12 ]
純正はサンヨーのOEMだったな。安いサンヨーの方使ってた。

429 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/22(水) 14:34:50 ]
ハンドル付の奴だっけ?

430 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/22(水) 15:15:31 ]
付いてた。純正(サンヨー製)のものは当然何の問題もなかったけど、
他のメーカーのデータレコーダ(カセットレコーダ)とは相性が良く
なかったような記憶がある。

コンピュートナイトの二重音声を使ったソフト配信とかPIOの
ソノシート使ったソフト配布とか昔はいろいろあったな。

431 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/23(木) 00:58:20 ]
俺が持ってるのは最新型、MB27502だぜ!

…これもサンヨー製なんだろうか??

432 名前:ナイコンさん [2006/03/23(木) 23:33:41 ]
あれ?

433 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/24(金) 01:29:57 ]
普通は音の良い交流バイアスを使うらしいが、直流バイアスを使用した、珍しいカセットテレコだったのでは?


434 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/03/27(月) 16:11:07 ]
⊂⌒~⊃。Д。)⊃



435 名前:ナイコンさん [2006/04/03(月) 03:20:51 ]
(♡∇♡)

436 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/04(火) 13:13:14 ]
全ては…あのキーボードです。ゴテゴテとした、あの…キーボード。
あれに惹かれました。

437 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/05(水) 02:22:07 ]
FM-8は指が吸い込まれるような独特なタッチだったな。
FM-7になってからカチャカチャ音がしていかにも安物って感じになった。

438 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/05(水) 12:50:53 ]
アドベンチャーゲーム(タイトル忘れた)にカセット
のボーレートが1600ボー(だったかな?)てのが
あったね。
音が違ったからスゲーって厨房の頃思ってた。
今でもその始まりの音覚えてるw

439 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/05(水) 14:17:45 ]
標準1600 baudじゃなかったっけ?
何かの記事で倍速化するのがあって、4800 baudで保存した記憶が・・・

昔はデータレコーダ用に5分とか10分くらいの短いテープが売られていたなぁ。

440 名前:438 mailto:sage [2006/04/05(水) 14:23:53 ]
>>439
そうだったね。標準1600ボーだった。
気になってアドベンチャーゲームを探してみたら、
D-SIDEだった希ガス。

441 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/05(水) 14:57:08 ]
BASICは単調な音の繰り返しだったが、マシン語になると
多種多様で聞き比べて楽しんでいた。

442 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/05(水) 20:50:55 ]
部屋掃除してたらタモリのトランプ出てきた。

443 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/06(木) 00:47:13 ]
>>439
データの内容によって実速度が変化したと思う。
10分テープは今も売ってるよ。


444 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/06(木) 13:22:15 ]
どなたか、ウットイにハマりまくった方〜



445 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/06(木) 13:44:00 ]
はまったよ。I/Oに掲載された奴だな。でも俺にはむずくて途中で挫折した。
でも一番ハマったのはThe CastleとTHEXDERと信長の野望だな。

446 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/06(木) 13:47:44 ]
信長の野望、BASICだった
プロテクト外して、改造して遊んだよw

447 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/06(木) 14:06:28 ]
信長の野望、あんまり欲張って金貯め過ぎたら、
ピーッ 「Over flow」って出て終わってしまった

いくら「CONT」キーを押しても
ピーッ 「Over flow」
ピーッ 「Over flow」
ピーッ 「Over flow」

ちょっと泣いた小6の夏

448 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/06(木) 14:17:27 ]
FM-New7の本体スピーカーから鳴り響く、ザ・キャッスルの音楽が、
耳から放れない。

449 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/06(木) 15:44:55 ]
( ヮ゚)=====○
 T
 |
 |
 |
 |
 |
 □

ウットイはマジむずかった
つーか無表情な敵が怖くてあまり遊べなかった

450 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/06(木) 15:53:14 ]
レスサンクス

ウットイは死ぬほどハマった

自分で氷を出せるアイディアが秀逸だったし、落下が当時の
ソフトでは珍しく、ちゃんと放物運動を忠実に再現してた

FM-7の例の操作性で、死ぬほど難しかったけど、最終的には
全面を完璧にこなせるようになった

で、凄まじいアイディアを織り込んだ面をいろいろ自作して喜んで
たら、「ウットイ 自作ステージコンテスト」なるものが開催されて、
「うぉぉぉぉ Σ(゚Д゚;)」って思ったけど、なぜか、MZ-1500専用の
コンテストだった。何で?(´・ω・`)

451 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/06(木) 22:46:44 ]
>>446
戦闘モードで「コウサンシテニゲル」を選んだ時の
「マコトデスカ?トノ!」と言うのを
「ホンキカオイコラオヤジ!」に直して遊んだ。

452 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/06(木) 23:58:48 ]
FM用のフリートコマンダーが手に入らなくて、PC8001用のをしこしこ打ち込んで改造した思い出がある。
今、エミュレーターですると速い速い...


453 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/07(金) 07:15:40 ]
UOOTOY
手が詰まったら
GRAPH+4で
「ジュワーッ」してました。


454 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/07(金) 19:09:19 ]
UOOTOY懐かしーーー

確かFM7シリーズで唯一キーが離されたのを検出できるのが
Breakキーだけで、これが酷使されてたな。キーの目的からして
元々バネが強く、指が疲れてた。



455 名前:ナイコンさん [2006/04/08(土) 15:35:32 ]
女子寮パニックで、鍵穴から女の子を覗いたら鉛筆が
出てきて眼球に刺さるシーンがトラウマになって、たま
に夢に出てくる

あと、ロリータシンドロームで、回転ノコギリが女の子の
腹にせまってるのに、俺が選択を間違えたせいで殺して
しまったのもトラウマになって、たまに夢に出てくる

あと、I/Oに乗ってたオクトパスガーデンってやつ、何度
見てもチェックサムが正いけど動かなくて。。。1週間位
ずっとにらめっこしてたら、吐き気がしてトイレで吐いた。
次号で「間違ってました〜、ごめんちゃい」ってのを見て、
床に叩きつけて燃やしたくなった。それがトラウマになっ
て、たまに夢に出てくる

456 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/08(土) 15:46:00 ]
いい夢だ

457 名前:ナイコンさん [2006/04/08(土) 16:42:43 ]
まさに童夢

458 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/08(土) 18:30:53 ]
FDDを買った時に最初に買ったのがシェラオンラインのウイザード・アンド・ザ・
プリンセスだった。最初、BASICだけで書かれていたのでめちゃくちゃ遅くて
ひどいものだったけど、一部マシン語を使ったアップデートが送られて来て
やっとまともに遊べるようになった。

その次に買ったのが伝説のPSKのロリータ2。K-Complerの前身、SYS-9で
書かれていたな。あとテープだったけど、倉庫番もハマった。あのインチキ
11面は厳しかった。こんなのアリかと思ったよ。

459 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/08(土) 20:56:34 ]
FDDを買った時に最初に買ったのが電波新聞社のゼビウスだった。
















OTL

460 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/08(土) 22:38:15 ]
いい話じゃないか

461 名前:ナイコンさん [2006/04/08(土) 23:01:30 ]
コムパック個人評価

●虜 ◎ハマった ○面白かった △まぁまぁ

○軍人将棋
△メロンパニック
◎INDY-7
◎フライングシザース
△北海道4,000km
△からくり忍者屋敷
○FMレーサー
●デルフィス
○ファンタム
●F-15イーグル
●ウットイ
○バトルポッド
△タンクバトル
◎ザ・コックピット
●ソニックブーン
●エマージェンシー
△マッハ7
●ノボ
○走れ!スカイライン

462 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/08(土) 23:16:09 ]
INDY-7!!!

やりこみまくったよ。
なんせNEW7買って最初に打ち込んだマシン語ゲームだったんで
もう猿みたいにやりこんだ。
最後にはノーミスで時間切れまで走ったっけなあ。


今エミュでやってみたら2488mしかいかなかったorz

463 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/08(土) 23:31:57 ]
・スターアーサー3部作
・デゼニランド
・ハイドライド1・2
・ザナドゥ1・2
・ラリーX
・ザ・キャッスル
・ちゃっくんぽっぷ
・ウィングマン
・軽井沢誘拐案内
・オホーツクに消ゆ

464 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 00:55:07 ]
思い出に残っているって言ったらこのぐらいかなぁ・・・
エミュとかやらないので記憶に残っているぐらいだが・・・

プラズマライン
  初めて画面の前でのけぞったゲーム

ちゃっくんぽっぷ
  アーケード版を持っている。これってBM-L3→アーケード→FM-7だったっけ?

ブルーフォックス
  初放送時のZガンダムとダブった。

ザ・キャッスル
  現在MSX版を途中で放り投げている。すっかり忘れて進めん_| ̄|○

スペースインベーダー
  I/Oに掲載されてた8用の奴。マシン語モニタをワザワザ買って来て三日がかりで入力した。



465 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 01:18:52 ]
>>464
ザ・キャッスルはオリジナルのFM-7版はヌルゲーマーの俺でもクリア出来たけど
MSX版は移植された中でも一番難しいって話だよ。エミュレーターでやって
何とか終わらせたけど。

466 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 01:55:10 ]
オホーツクに消ゆは
5インチ版しか出なかったよなあ

467 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 07:06:54 ]
走れ!スカイライン のFM版は縦長の画面で視点が高くて
3D感がイマイチなのがもったいなかった。
画面の上下にスコア等を配置して
縦を狭くして横を広くすればよかったのに。

468 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 07:48:25 ]
走れ!スカイライン
HとLを交互に切り替えると一気に最高速へ(ギアガチャ)
FDDのアクセスランプがウインカーってのもよかた。


469 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 14:51:30 ]
何も知らなくて、スマン

エミュって、過去のFM-7のゲームがWin上でできるってことだよね?

やりたくて、いろいろ見てみたんだけど、ROMデータというのが必要
らしいが、実機から吸い出す、みたいな感じ。

これは、ネットの情報のダウンロードだけで対応できるものなんでしょうか?
あと、実際のゲームのデータとかもサイトに存在するものなんでしょうか?

470 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 14:59:08 ]
クマー

471 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 16:29:30 ]
「教えてクン」って知ってる?

472 名前:ナイコンさん [2006/04/09(日) 17:57:27 ]
教えて君てなんですか?ぼくの名前は教えてじゃないですよ。

473 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 19:36:07 ]
>469
ROMデータは実機がないと手に入りません

474 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 21:27:16 ]
すっかり春だな



475 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 22:26:38 ]
>>473
了解しました

476 名前:ナイコンさん mailto:sage [2006/04/09(日) 22:31:33 ]
互換ROMを知らんのか? エミュレーターのドキュメント、全然読んでないだろ?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<188KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef