[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/25 08:59 / Filesize : 187 KB / Number-of Response : 829
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

 2001年宇宙の旅 2001: a space odyssey ―0003―



1 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/04/18(火) 06:25:48 ID:vsZkqugz]
前スレ 2001年宇宙の旅 2001: a space odyssey ―0002―
bubble4.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1129802974/

www.wordiq.com/knowledge/images/9/9c/2001_ASO_Title_shot.jpg
画面満載 www.2001exhibit.org/arts/titles.html
upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/0/0b/MGM-1968.PNG/250px-MGM-1968.PNG
www.wordiq.com/knowledge/images/9/9c/2001_ASO_Title_shot.jpg
f.hatena.ne.jp/images/fotolife/c/clinamen/20040910/20040910204942.jpg
www.scifimoviepage.com/images/sept_2.jpg
www.2001exhibit.org/arts/img/toilet_instruct.gif
www.jonie.snn.gr/images/space_odyssey_2001_2.jpg
www.arnadal.no/film/images/2001.jpg
FAQs www.underview.com/2001/faqs/faqs.html
音声 www.palantir.net/2001/sounds.html
3Dモデル www.strafe.com/2001/
cinema.intercritique.com/comment.cgi?mid=343&by=vote

683 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/08(月) 15:49:24 ID:x0Dc5pql BE:38743823-2BP(30)]
でも科学の進歩ってほとんど軍事目的だよねたいてい。

684 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/08(月) 16:13:36 ID:MSQdLFNS]
それは軍産複合体を正当化するためのレトリックだな


685 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/08(月) 17:09:08 ID:xYx39GkY]
PLAY BOY見たい…

686 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/08(月) 19:45:55 ID:SHfUfg6y]
フランク・プールが1000年後に生き返るなんてなあ。

687 名前: mailto:sage [2007/01/08(月) 20:50:49 ID:ddMhV/Gw]
しかもちんぽズル剥けのユダ公とは

688 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/08(月) 22:50:42 ID:rBuEBi6j]
あのシーンで宇宙に浮かんでるのは、
ソ連、米、仏、中国、独の核ミサイル衛星なんだそうだ。
モノリスのしても、最初はピラミッド型にしたかったらしいが、
実際に製作しセットに運んでみたところ、どうも見栄えが悪い。
そこで今度は透明なキューブ体にしてみたが…透明度が足りず、
どうにもパッとしない。
そして最終的に黒い板に落ち着いたんだそうだ。
明らかに人為的物体である事が判るよう、
厚さ1、幅4、高さ9で1,2,3に二乗になってるらしい。
こうした撮影現場での裏話知れば知るほど、
この映画は科学的にあれこれ検証される以前に、
全てがキューブリックが信ずるところの「映画的マジック」に
満ち満ちているという事。
やっぱり凄い映画作家だよね、キューブリックって。

689 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 05:28:05 ID:ncxQF5LU]
>厚さ1、幅4、高さ9で1,2,3に二乗になってるらしい。
なってねぇよ。

690 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 15:28:18 ID:vcwt9SUn]
1×1=1
2×2=4
3×3=9

691 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 17:19:45 ID:ncxQF5LU]
fusionanomaly.net/2001hotelgateway.jpg
perso.numericable.fr/~louphili/img/2001-monolith.jpg
どう見ても厚さ1、幅4、高さ9には見えないんだが。



692 名前: mailto:sage [2007/01/09(火) 17:58:06 ID:CYUmIWD7]
位牌にみえないこともない

693 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/09(火) 17:59:15 ID:kdS39WHx]
わー、ほんとだー!
縦長にみえるよねー。
Picの縦横比が合ってるんだったら・・・。
いままで小説鵜呑みにしてて、気づかなかった・・・。


694 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 18:56:13 ID:Z+WiGQuy]
俺はじめてみたんだけど、最期の木星のところがわけ解りません。
色々調べたらスターチャイルドだとか、全く意味不明です。
そんな単語本編にはどこにも出てこないじゃないか。後付は止めて欲しい。
説明しない事で見てる側の想像力云々はわかるが、それにしても説明不足杉。
手抜きだとしか思えません。

全体的にはとても面白かったのでそこだけが残念です。

695 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 19:31:20 ID:Z+WiGQuy]
木星だけ見直してたら、自分自身で投げっぱなしのレスしてると気づいたから補足します。

俺の疑問点
HALをぶっ壊した宇宙船の乗組員が何分間も見ているあの光は何か?
陸地らしき場所に着いた後、突然謎の部屋が現れるが、こんな場所になぜいきなり部屋がある?
部屋に着いたらおっさんが突然老けたのは何で?
白髪の黒服のなんか喰ってる爺さんは誰だよ?
ベッドで寝てる人が居るから2人で同居してるんだよな?つーか、赤ちゃんも出てくるし、一体この部屋には何人居るんだ?
不気味な赤ちゃんは宇宙空間でも生きられるってことでおk?

お暇な方いらっしゃればお答えください。よろしくお願いします。

696 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 20:04:29 ID:vcwt9SUn]
クラークの小説版を読んでみたらどうだろう。ハヤカワ文庫から発売中。
古本屋でもけっこう見つかるよ。

697 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 20:14:16 ID:vcwt9SUn]
あー、一応、一般的と思える回答例としては、
>HALをぶっ壊した宇宙船の乗組員が何分間も見ているあの光は何か?
 木星系にあったモノリスからボーマンが別の空間へ移動させられてる描写かと。
>こんな場所になぜいきなり部屋がある?
 モノリス作った知性体が、ボーマンを迎えるために地球の環境を模したつもりで作った部屋かと。

以下の3つについては、ボーマンがその部屋で老化していく様子を客観視点とボーマンの主観視点まぜて描いてるんでないかと。
(だから、たぶん、部屋にいる人数はボーマン1人かと)

そんで、あの赤ちゃんは、ボーマンが、現人類より進化した存在になった姿として画面に出てるのかもしれない、と。

698 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 20:36:02 ID:Z+WiGQuy]
>>696
ちょっとハマリつつあるんで、古本屋にあったら読んでみます。ありがとうございます。

>>697
なるほど。なんか解った気がする。
でももうちょっとわかりやすい形で作ってほしかった。解説が必要なのはよくないと思うよ。
見てる人の想像力を掻き立てるのは良い事だけど、あれじゃただの説明不足。
スレ違いだけど、スタートレックの映画第一作の方が個人的には好みなわけです。

699 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 20:46:16 ID:vcwt9SUn]
いやいや、正直いうと私も同感。

700 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 21:29:46 ID:Z+WiGQuy]
>>699
ああ、同一人物だったのかスマソwwww
今古本屋見てきたけど無かったわ〜。明日辺り他当たってみる。ありがとう

701 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 22:19:36 ID:Yfsf0Voi]
>>695
あのカメラの目がHALをやっつけたボーマンだよ。



702 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 22:21:29 ID:NoGTBLlS]
>>697
>あー、一応、一般的と思える回答例としては、
つまり特殊的と思える回答もあるわけで、
それがこの映画の面白いところであるわけだわな。
例えば、猿が投げた骨にも意味があるし、
解説していないところが、この映画の最大の魅力であり、
傑作と言われている所以だ。

703 名前:初心者 mailto:sage [2007/01/10(水) 10:09:14 ID:MuHRATJe]
ディスカバリーの内部構造が今ひとつ分からない。

704 名前:初心者 mailto:sage [2007/01/10(水) 10:14:43 ID:MuHRATJe]
追記
遠心機は赤道面か、子午線面か?
赤道面では、コックピットとポッドハッチの間が狭いし、
子午線面では、HALセントラルやポッド格納室後ろの倉庫(通路?)の
構造が邪魔になりそうだけれども。

705 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/10(水) 12:03:07 ID:8k3wIAPc]
初心者がそんなことに注目して見ているなんて・・・orz

おいらは、猿の上下〜家族関係がわからないんだけれど。

706 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/10(水) 16:18:56 ID:MR7mTPhf]
>704
それ思った!
縦でも横でも絶対入りきらないよね!
映画に出てくる場面全部は?
通路の向きや長さもへんな具合だし・・・。

Aries のなかの通路も変だったしー・・・。

707 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/11(木) 16:15:13 ID:NkhJa8bN]
メイキング本『未来映画術「2001年宇宙の旅」』に
製作当時に描かれた球体内部のラフな構造図が載ってるよ。
それによるば、円心機の回転軸は進行方向と同じ。
ポッドベイや収納庫、各通路、HALのブレインルームやコックピットの
位置関係もそれみると解る。

が、あの球体にあんなにいろいろ入るほどのスペースはないだろ、
って疑問には、映画的な嘘で成立してることにしますって感じ。

708 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/11(木) 19:39:49 ID:ORTdm+DO]
で、 2010 は見た方がいいわけ?

709 名前:704 mailto:sage [2007/01/11(木) 20:04:47 ID:fWkA7RJ2]
コメントありがとう御座います。
>製作当時に描かれた球体内部のラフな構造図・・・すごく見てみたい!
今まで内部構造をまともにビジュアル化した物が無いと云う事ですね。

・都合の悪い事をごまかす「でぃすかばりー脳」
・ゾウ2頭より強い「すぺーすぽっと くらら」
・原爆8発分より強い「でぃすかばりーえんじん」(エネルギー袋 あり)
 
ぼくらマガジンに載って良そうなのに・・・・・

710 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/11(木) 21:48:19 ID:a2b0l4tS]
>>708
見ないと駄目。

711 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/12(金) 12:24:06 ID:lXN+RsbT]
HAL、お誕生日おめでとう



712 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/12(金) 19:48:42 ID:oy19YvLO]
憶えていてくれて光栄です

どうもありがとう デイヴ

ちょっと待って

ちょっと待って

AE35ユニットが不調です

713 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/12(金) 21:24:28 ID:1Ui3vH2e]
>>708
素晴らしいことが起きるよ

714 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/13(土) 16:24:39 ID:4D55izPA]
やっぱり2001は読むのが一番
映画は挿絵と同じだな

715 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/13(土) 21:05:12 ID:jXICWwLr]
>>714
そんなつまらん本読むなよ。

716 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/13(土) 22:05:16 ID:4D55izPA]
いや、挿絵代わりがあるんで結構たのしめるのよ

717 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/13(土) 22:16:55 ID:HyF3RZCM]
映画がチンプンカンプンなヤツは挿絵として見るのが正解かもな。

718 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/13(土) 22:48:10 ID:jXICWwLr]
チンプンカンプンを楽しめない頭でっかち達はこぞって活字での説明を求めるのだろう。
映画の終わりが、その後の展望を個々の客に想像してもらうような終わり方だと、
「なんでその後を撮らないんだ」「私だったらこんなラストにした」「いや俺なら」と必死になるのだろう。
そんな素人の安っぽいアイデアなんて、映像化する価値すらないのに。

719 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 02:42:39 ID:zCiFq3CY]
>718
さすがSF系だね。大脳生理学の基本を虫。
映像ってのは犬や猫でも楽しめるから、馬鹿にはうってつけの娯楽。
活字こそが人間の楽しめる娯楽なのよん。

720 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 03:28:07 ID:dQek3zde]
719はこの板向いてないよ
映像をまともに読み取るのは下手な活字より大変だというのに

721 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 20:11:10 ID:M6AEFqSB]
>>719
おまえは何のためにこの板にいるんだ



722 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 20:57:51 ID:2ovySi4V]
サルバドール・ダリは、少年時代に、
靴(ダリのモチーフのひとつ)で
バイオリンをたたき壊してやることによって、
音楽より絵画のほうが優れていることを証明したのでアール、
とうそぶき、自分をネタにして
優劣論議の幼稚さを揶揄していたよ>>719

723 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 23:19:58 ID:QcPB5oeo]
挿絵は挿絵さ
小説に挿絵があるのはいいことだ


724 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 23:22:49 ID:QcPB5oeo]
>>720
大変だ?まともかどうかの判断はどうするんだ?
お前のオナニーが正しいのか?

自分の言説を振り返ってみることだな



725 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 01:07:03 ID:Sw4KgvWE]
「カリスマ的SF映画」のファンと、「どこにでもありそうなありきたりなSF小説」のファンが
必死に煽りあうスレですか?

726 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 01:21:01 ID:pE3bJBQn]
>>724
何をもってオナニーと呼ぶのだろう?
映画板で小説の話しかできないことではあるまいか?

727 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 01:52:14 ID:Sw4KgvWE]
映画の板で小説の話を持ち出すなんて、相当の不思議ちゃんだな

728 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 02:51:26 ID:XwNtqfkP]
映画の板で小説を締め出そうなんて、馬鹿確定だな

729 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 06:04:23 ID:A8wxymul]
ノベライズ本の話だから許してやろうよ。

730 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 12:54:27 ID:pE3bJBQn]
映画のほうがノベライズ本の挿絵に過ぎないとか、
映像は動物でも分かるとか、
SF的想像力のかけらもない人でも?

731 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 12:58:12 ID:A8wxymul]
2001は別にSFじゃないけど



732 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 14:24:00 ID:pE3bJBQn]
それいったらどんな作品だってジャンル分けが無意味になる


733 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 14:50:28 ID:HzVU4TQk]
わしゃ、クラークの小説版のほうが面白かったな。「2010年宇宙の旅」も含めて。
小説版でも、それほど明快にすべてが説明されてるわけではなくて、「2001年」が持つ、受け手の想像力に委ねられた豊かな広がりはあったと思うよ。

「2061年」「3001年」あたりになると微妙じゃが。(って、読んだ人おりまする?)

734 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 01:31:45 ID:VkAq5o1c]
クーブリック作品は現生以降はすべて観た
それで今日、最後の楽しみにとっておいた2001年を観たんだがラスト30分が抽象的過ぎでいまいち分からんかった
時空を越えて異次元へ向ったってことか
取り敢えず今度2010年の方借りてみようと思ってるわ

もう18になるんだが、この映画観てところどころ意味不明に感じた俺はまだケツ青いか
ちなみに全作品の中で一番素直に楽しめたのはバリーリンドン

735 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 01:40:21 ID:UrbTQDZv]
>>734
作者は、「一回見てわかったら、この映画は失敗作」とかなんとか言っているから、
観客が戸惑い混乱するのは意図的なもの。
はじめは、猿がパソコンに触れるようなものなんだろう。
なぁに、そのうちわかるさ。

「2010年」はキューブリックと全く関係ないから。

736 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/17(水) 04:09:53 ID:gyvBEOTk]
初めて見たけど最高に意味分からん。
だが、映像と音楽はすばらしいと思った。

しかし、これを一回見ただけで理解できるやつなんか居るのか?
俺はまずあの黒くてでかい物体が進化を促進させるものなんて考えもしなかった。
「何やあのでかいヤツ?」としか思わなかった。

あとから解説を読んでなるほどと思ったけど、
解説読まなかったら二回目でも理解不能な自信ある。

737 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 18:32:54 ID:Y2cX0FSl]
それが普通。

738 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 19:06:28 ID:Lh8noayP]
この映画見てIBMの偉大さだけはよく分かったが
しかし内容はまったく分からんかったな

久しぶりにまた見てみたい

739 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 21:06:09 ID:f251NC1/]
モノリスは偶像だから、深く考えんでよろしい。
例えば、ある国に民主主義という種を蒔いたらどうなるか、みたいなもんだから。

740 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 21:29:55 ID:vOsKpIE7]
>>739
えらそーだな

偶像じゃないな

741 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 22:08:16 ID:0u8p3jgt]
さっき見終えてこのスレ見に来たんだがなんで誰もボブサップの入場曲って事知らないの?



742 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 22:21:53 ID:2UTcV/o9]
おまいは中学生か?

743 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 22:42:40 ID:5WB3aDe1]
もうボブサップなんかよりセーム・シュルトあたりがツァラトゥストラ使うべきだな。

744 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 23:28:16 ID:f251NC1/]
プレスリーの登場テーマ曲だがな

745 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 00:24:35 ID:Ia3kXhWm]
今も色んなCMに使われてるから、ボブサップの印象もあるにはあるが、真っ先にサップではないな。

746 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 01:57:58 ID:nnlZgl+t]
ボブサップに使われているのは知らなかったが、彼が黒い板にそっと触れたりするわけ?

747 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 07:59:53 ID:6lZVJ3Jp]
コンピュータと人間はどっちが偉いですかって
60年代の人はこう考えていたという話だよ。

748 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/18(木) 10:22:28 ID:MleC6YdG]
50年代のほうが、コンピュータ=、かくいいよね!
部屋いっぱいの大きさで、左右対称の両側が
なんかライトがそこらじゅうチカチカしてて、
まんなかにガラスのドームがあって、
中でなんかくるくる回ってる・・・やつ・・・。
で、エコーの効いた、えらそうな口調でしゃべりながら、
パンチカード!をニュルニュルがスリットからでてくる・・・。

・・・なのに、パラドックスには弱くて、すぐ過熱で
ガラスのドームがぼ〜〜ん、って火事になるし・・・。

749 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/18(木) 10:42:02 ID:RtCuLBvY]
バビル2世のコンピュータが最強!

750 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 11:04:54 ID:CslBPUOk]
YMOって
もろにSFちっくなこんぴゅーたゴッコしていて今もいい味である
www.youtube.com/watch?v=RBeS6jefFrE

751 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 20:21:44 ID:INo3M1sc]
月面でモノリスに触れたクルーはどんな進化をしたの?



752 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 21:06:06 ID:6lZVJ3Jp]
ネ申

753 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 23:59:04 ID:IHQk98De]
ハムサンドを一発で選び出せるまでに進化した

754 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 00:49:02 ID:RsZpt+Y1]
フロイド博士はシャイダーに変化した。9年後に。

755 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 00:54:59 ID:eXeniQpr]
>>754
違う。9年かけて徐々にシャイダーへと変化していったのだ。
この差は大きい。

あと、こっそりageるな。

756 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 02:30:38 ID:+kYl5Hdk]
SF映画にしてはけっこう科学的に考察されていると思うけど
果たして2001年にはあそこまで宇宙開発が進んでると思っていたのかね?

757 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 12:15:42 ID:WcIBuPUI]
しかし通気取りで高見の見物してる奴は本当うっとうしいな

誰とは云わんが

758 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 13:23:57 ID:U0+XG/dS]
  ,,∧∧,,
  ミ・д⊂・゚・。 お前はどうなんだよ
 ~ cu,,,っ 


759 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/19(金) 14:10:43 ID:Zo/fUfTB]
>>758
「誰でも意見の一つは持っている、ケツの穴と一緒でな!」
by ハリー キャラハン刑事

760 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 18:13:40 ID:6+twtccK]
2001が特別に面白いと言うのは今の世代では余りないと思うよ
名作の一つかも知れないが古くなってしまったからね

761 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 18:53:13 ID:xZmSzUsX]
そうだな。
今の世代はみな池沼だからな。



762 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 19:09:07 ID:BWNn5nvf]
ここは宇宙みたいなインターネットですね

763 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 21:09:28 ID:RsZpt+Y1]
なんか、まだ2001年って未来のような気がする。

764 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/20(土) 01:33:59 ID:fvwDQHwg]
>>763
いいんですそれで、あれは「21世紀の」という意味だから。
「年」は日本でつけたの。「00」はそこに文字はないのです。
だから、「21世紀のいつかの宇宙の旅」です。

765 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/20(土) 01:36:41 ID:XzS3ok8k]
>764
こりゃ! うそこくでねぇ!

766 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/20(土) 01:38:58 ID:ymAjOj91]
>>764
未来世紀ブラジルみたいだな

767 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/20(土) 02:03:44 ID:QxuGGMY8]
その池沼をこの世に産み落とした張本人はあんたらの世代だよ

まぁそれは置いといて、この作品今まで5回観賞したけどようやく分かった気がする
ただせっかく前半〜中盤過ぎまでが素晴らしいのに、終わり方が気に入らない

768 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/20(土) 02:12:21 ID:fvwDQHwg]
>>765
すいません、本当は「2oo1」です。「21世紀のぉーー!宇宙の旅かぁ」です。

769 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/20(土) 02:22:42 ID:H9S/qJZQ]
オデュッセイア嫁


770 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/20(土) 04:09:05 ID:/gnAMJ4N]
テーマ曲聴くと
丸の内ルーブル思い出す。

771 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/22(月) 04:19:22 ID:n2sKF0qn]
お聞きしたい事があります。
2001年のサントラが欲しいのですが、ドイツ版、アメリカ版と、
何種類かありまして、微妙に曲が違うのですが、
おすすめのサントラを教えてもらえませんか?
お持ちのかたお願いします。



772 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/22(月) 05:59:10 ID:gvOxBQf8]
↓これが一番いいのではないかと思います。

ttp://www.amazon.co.jp/2001-Odyssey-Original-Picture-Sountrack/dp/B0000033WB/sr=1-1/qid=1169412928/ref=sr_1_1/250-5217980-5602642?ie=UTF8&s=music



773 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/22(月) 18:52:57 ID:n2sKF0qn]
>>772
ありがとうございます。
やはりUS盤ですか!!
さっそく注文したいと思います。
感謝します。

774 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/23(火) 20:52:18 ID:MIWrYeVc]
DVDスペシャル・エディションBOXのCDと同じ曲目って事は同じCDかな。
いい買い物した。

775 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/30(火) 21:41:08 ID:J83W5s1p]

日曜洋画劇場 淀川長治 「2001年 宇宙の旅」解説

www.youtube.com/watch?v=XOAEl3EbpqU

776 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/01(木) 16:37:53 ID:T2ZzJXCY]
テレビでやるよ、BS2 2月5日(月) 後9:00〜11:21
ttp://www.nhk.or.jp/bs/navi/movie_td.html

777 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/01(木) 22:27:02 ID:5UjmY/79]
他のSF映画は男女の恋愛とか親子関係など人間ドラマがあるが、この映画は見事に何もない。
宇宙ステーションで親子の電話やソ連科学者との会話の場面が少しあるが、それもすごい距離感がある。
あとはさっさとシュトラウスの曲に乗って神秘の月面へまっしぐら。
これを不毛とみるか突き抜けているとみるかで評価が分かれるんだろうが、私は中学生の時、映画館で観たときからずっと好きだった。


778 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/01(木) 23:16:44 ID:35aOxNxT]
>>777
遊星からの物体X も、男女の恋愛や親子関係は無いぞ。

779 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/02(金) 07:03:46 ID:Dp1XLSHo]
>>不毛とみる

そんなバカはさすがにいないだろ

780 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/02(金) 21:56:14 ID:194BZrpN]
あーやだやだ、2チャンネル的レス。>>778の例外をあげて全文を否定しようとする根性。
777は唯一だとは言ってないのに。

781 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/03(土) 01:32:32 ID:Rz5714Zv]
SF映画に、何で男女の恋愛とか親子関係が必要なのか、わからん。
ただし、2001年では最後に赤ちゃんが生まれるがね。



782 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/03(土) 03:16:24 ID:MmUUPKCH]
>>781
惑星ソラリスには両要素入ってるなw

783 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/03(土) 03:54:06 ID:dCPZWBTA]
浅田彰が言っていた、映画史上最高にユーモラスなHALの死と
冬眠中の乗組員の戦慄的な死のシーンの対比は面白かった。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<187KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef