[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/25 08:59 / Filesize : 187 KB / Number-of Response : 829
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

 2001年宇宙の旅 2001: a space odyssey ―0003―



1 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/04/18(火) 06:25:48 ID:vsZkqugz]
前スレ 2001年宇宙の旅 2001: a space odyssey ―0002―
bubble4.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1129802974/

www.wordiq.com/knowledge/images/9/9c/2001_ASO_Title_shot.jpg
画面満載 www.2001exhibit.org/arts/titles.html
upload.wikimedia.org/wikipedia/en/thumb/0/0b/MGM-1968.PNG/250px-MGM-1968.PNG
www.wordiq.com/knowledge/images/9/9c/2001_ASO_Title_shot.jpg
f.hatena.ne.jp/images/fotolife/c/clinamen/20040910/20040910204942.jpg
www.scifimoviepage.com/images/sept_2.jpg
www.2001exhibit.org/arts/img/toilet_instruct.gif
www.jonie.snn.gr/images/space_odyssey_2001_2.jpg
www.arnadal.no/film/images/2001.jpg
FAQs www.underview.com/2001/faqs/faqs.html
音声 www.palantir.net/2001/sounds.html
3Dモデル www.strafe.com/2001/
cinema.intercritique.com/comment.cgi?mid=343&by=vote

589 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/09(木) 00:09:07 ID:Wu35QDRK]
>>578
>>586
そうですね。
公開当時の論評の一つに、精神分析医だか 医者だかのモノで、こういうのがあります。
第一部 = 原始的かつ、衝動的な本能の描写。
第二部 = 理性的かつ、好奇心の探究的な描写。
第三部 = その結果の経過を見守り、観察する描写。
第四部 = ついに創造が起こり、解析が行なわれる描写。そして、新世代へ・・・。
つまり、生命誕生のプロセスを絵画的に評言しているのだとする評論があったそうです。


590 名前:589 [2006/11/09(木) 00:30:30 ID:Wu35QDRK]
肝心な事を書き忘れた!
ディスカバリー号が、精子に似ているというコトで。。。。
SEXのアレゴリーを見せているという・・・・。


591 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/11/09(木) 01:22:29 ID:pSEmtvX1]
>588
か・・・かわゆ〜い。
こう言うの見ると、映画なんてオナラ、プップゥ〜だよね!

>588にザブトン20枚!

592 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/09(木) 07:20:52 ID:DdzZOXYz]
>>589
それも単なる一つの日本人の見方

593 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/09(木) 21:16:13 ID:Wu35QDRK]
>>592
おいおい、あれは外国人の論評だけど・・・。


594 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/09(木) 22:30:31 ID:dL4ivP4/]
   良スレ!    (´ー`)

595 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/10(金) 08:53:38 ID:BFOYdmsE]
モノリスかわいいよモノリス

596 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/11/10(金) 10:02:39 ID:m8c0bh+4]
>595
ああ・・・その君の、そばかす一つない、つるつるのコンプレクション・・・。
そして、その完璧な1:4:9のプロポーション・・・。

・・・てな感じでつか?

597 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/10(金) 12:40:29 ID:BFOYdmsE]
あの寡黙さがタマラン



598 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/10(金) 14:30:19 ID:R5J3qMRh]
HALかわいいよHAL

599 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/10(金) 21:14:29 ID:zbN1mNFC]
最後の方の場面で寂しげに一人食事をしている絵が最近のお気に入り
あんな部屋に住んでみたいなぁ・・・

600 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/10(金) 23:03:58 ID:cl1MPzfI]
>>599
床に照明を敷き、その上に白いアクリルを敷くといいかも。

601 名前: mailto:sage [2006/11/14(火) 12:59:46 ID:b61OMhDK]
目にはよくなさそう

602 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/14(火) 15:55:33 ID:xcuKtPPv]
ラストで描写されているのは棒男が余生をあの部屋で暮らしたってこと?
それとも一瞬で転生したってこと?

603 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/14(火) 18:48:36 ID:gSrXkz3v]
カメラの目が誰の目線かを考えると答えが出る

604 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/11/14(火) 19:41:11 ID:QbRX/B6G]
>602
こういうスペキュレーションが楽しいんだよね〜、この映画。

明らかにボwマンさん歳とっていってたから彼の主観時間は多分ふつうにながれていって、
彼の主観では余生をあの部屋でくらした。
でも同時に自分の姿を何度もみてるから、彼の時間軸は折りたたまれていて
違う時間が同じ空間を何重にも占めている。
これがなんのためかはウッチュ人にきかないとわからないけど、
4次元の立体の体積の節約なのか?
4次元の立体を操作する(移動させたり、回転させたり、折り曲げたり)には
ウッチュ人は5次元空間の存在である必要があるわけで、
ウッチュ人に「一瞬」か「何十年」とか意味ないでしょ?
「一瞬」も「何十年」も、こうやって、この辺に沿って時間軸に垂直になるようにおりまげて、
この部屋の一週間前のこの点と3分後のこの点を結ぶ線分を軸に
この4次元立体を120°回転させて、あんなことや、こんなことするとちょうど重なる・・・
・・・とかさ・・・。w





605 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/14(火) 21:00:25 ID:1ORSLeUm]
Dちゃんは文体はひどいけど
考えていることはすごいみたいだね
こちとら わけわから〜ん???

あのおいしそうな料理は誰が作って給仕したなのかな、とか
西洋人でも 食事中にもぐもぐしながら立ち上がって
歩き回るのか下品だよな、とか そんなことしか考えません ごめんなさい (><)!

606 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/14(火) 21:24:13 ID:Bj1zYTFT]
ボウマンさんがグラス落として割っちゃったけど、
その直前に取ろうとしてた右側の銀色の小箱(?)はなんなの?

607 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/14(火) 23:26:09 ID:sdbJ/q7p]
最後のシーンが分からん。胎児みたいなのが地球を見てるとこ



608 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/14(火) 23:44:43 ID:1ORSLeUm]
このあたりですね(このファイルが長らく削除されないのが不思議)
ttp://www.youtube.com/watch?v=IV3sM2eElcI&mode=related&search=

バターケースではないし・・ ナフキンを入れるものだったかなぁ???何なんでしょう・・

609 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/15(水) 05:39:40 ID:4ir4E/78]
>>607
それを見ているカメラは誰の目かを考えるんだ。
そうすりゃ謎は解ける。

610 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/15(水) 19:35:02 ID:4GwV4Dp8]
>>609
オーバーマインド?

611 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/15(水) 20:27:43 ID:4ir4E/78]
胎児と地球を同時に見ることが出来るのは誰の目なのか。

612 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/16(木) 00:19:41 ID:EImhPtga]
月のもの

613 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/16(木) 01:09:23 ID:JD/MVsUa]
>>612
男子サイテー

614 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/16(木) 07:53:44 ID:bYwKH3NU]
>>612-613
不覚にも禿ワロスwww  
(Dちゃんもたまには女性ならではのナイスなつっこみw)

615 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/16(木) 10:16:56 ID:O1yBiEqp]
>>613
何か勘違い?
胎児と地球を同時に見ることが出来るのは、月の位置からである。
月を経て、月の住人がそれを見ることが出来る。

616 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/16(木) 15:07:41 ID:LIxvZFfD]
スターゲート・コリドー(他の適当な名称がないのだが、あのシーンは
星の回廊というわけではない)以降は、カメラアングルは明らかに違って
一人称の目線になっている。
そこに注目して欲しい。

617 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/20(月) 19:47:54 ID:mrKxQQNL]
>>616
> そこに注目して欲しい。

おまえ何様だよw



618 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/20(月) 21:11:07 ID:R9plRdmO]
神様

619 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/20(月) 23:22:47 ID:3NWweyZi]
つぎの患者さんどうぞ

620 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/11/21(火) 01:55:46 ID:2j2xFoxQ]
「先生、僕、ちょっと前にUFOに誘拐されて、
それ以来、電子機器のそばによると、
耳の中で宇宙人どうしの惑星間交信の会話が
聞こえて、こまってるんです〜。」

621 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/21(火) 07:09:15 ID:mG1nJ/QM]
貴さんはUFOに乗ったんだよ〜ん

622 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/26(日) 06:08:15 ID:Eaz43YME]
モノリスはチョコレートだったんだね

623 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/11/26(日) 15:31:19 ID:2Yob9D88]
あの黒さはカカオ99%にちがいない

624 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/11/26(日) 18:56:12 ID:2BOU+cmI]
のこりの1%にいろんな機能が満載してある・・・。

625 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/02(土) 17:38:49 ID:2Qpw3AIE]
NETテレビの月曜ロードショーで「2001年宇宙の旅」公開の年の初めに
「突撃」放映してた
fout.garon.jp/?key=GU1TSwJVbzexYG5EJw5zAX9:Y1wS&ext=gif&act=view


626 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/12/09(土) 14:32:33 ID:VtpbfPXj]
宮部ダグラスの吹き替えは
その時のやつかなぁ?

627 名前: mailto:sage [2006/12/09(土) 15:06:35 ID:/McERadX]
それ以外に?



628 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/12/20(水) 12:58:54 ID:D/lmzcXt]
>>617
キューフリックじゃよ

629 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/12/20(水) 19:46:27 ID:FgGHYxSP]
KBC
12/23 深夜0:45〜
2001年宇宙の旅 (ニ)

630 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/12/23(土) 15:04:49 ID:acFeZzC4]
リアル2001年の頃にも深夜枠でひっそりと再放送されてた位だったっけ・・

2001とは直接関係ないけど
よくある人類は実際に月には行っていない説を書いたサイト
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/apollo.html


631 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 00:54:28 ID:P7MnXxF+]
こちら福岡。KBCでの放映はじまったー。
久しぶりにテレビ画面サイズにトリミングされた日本語吹き替え版2001年を楽しめる。


632 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/12/24(日) 01:10:55 ID:rLd1NKvZ]
日本語版から入ったから
日本語のイメージ強ス

「ハム、ハム、ハム、・・・」

「チェックメイト」

「わるかったよ、ハル」

「それは出来ない相談だ」

「お酒を飲むのもよいでしょう」

「お願いだ、やめてくれよ、デイブ」

「だんだん頭がぼやけていく・・ 」

「デイジ〜、デイジ〜」


633 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 01:27:17 ID:P7MnXxF+]
>>632
わかる、わかる。
サンドイッチ選んでるとこだな!<ハム、ハム、ハム

1981年の初回放送は3時間枠だったね。

634 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 01:29:03 ID:P7MnXxF+]
「宇宙ヘルメット無しでかね? 助かる見込みはまず無いなぁ?」

 ↑ イヤなコンピューターだ・・・。

635 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 01:31:06 ID:8Zfc358a]
>>633
そうそう、オールドファンには怒られるだろうけど俺はこれが初見だったなあ。
スターログに煽られて原作本3回くらい読み返して臨んだ中2の秋。

636 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 01:38:50 ID:P7MnXxF+]
1979年のリバイバル劇場公開が初見でした。
映画館を出て、すぐ書店によって帰ったなあ。もちろんクラークの文庫版小説買ったの。

ところで、今、テレビ放映で、オリオン号がステーションに向かう場面で、
「1994年の地球」
というテロップが入ったんだけど・・・。これって合ってるのかな?
1994年は月面基地が建設された年じゃなかったっけ。

637 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 01:43:21 ID:P7MnXxF+]
ボーマン船長とプール副船長きたー♪

ニュース番組見ながら、ネンド食いよる。



638 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/12/24(日) 01:54:46 ID:rLd1NKvZ]
あれ、粘土だったのかぁ・・  実にまずそうに食べてたよね

>>634
確かにあれはいやなコンピューターだったw


そういや、あのHALの声優やってた人、もう なくなられたんだっけ?

(こっちでは放送やってないので、お先にねますw)

639 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 03:34:22 ID:iMk+PIer]
(´・ω・)y━~ 面白かった…

640 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 08:09:09 ID:+DTtQXcV]
>>636
1994年頃にモノリスが発見されて、1998年頃にディスカバリー号が発信、
それで2001年に木星到着じゃなかったっけ?

HALの声って、原語ではもっと細くて静かな声なのが
かえって不気味なんだよね。

641 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 09:38:06 ID:P7MnXxF+]
これ、映画だけ見てHAL9000がぶっ壊れた理由とか分からないよなあ。『2010年』まで見ないと・・・。

うーん、月面のモノリスにフロイド博士がご対面するシーンのあと、「JUPITER MISSION 18 MONTHS LATER」っていうタイトルが出てディスカバリー号のシーンになるから、やっぱ、最初のシーンは1999年か2000年なんではなかろうか。
あとでフロイド博士もボーマンへの録画メッセージで「今から18ヶ月前にモノリスが発見された」って言ってたし。

642 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/12/24(日) 10:43:22 ID:rLd1NKvZ]
HALは1992年生まれだっけ・・ とすると10年現役だったんだね。

現代のスパコンのライフサイクルはどのくらいなんだろう?ってふと思った。


643 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/12/24(日) 13:21:15 ID:5NvoK9/L]
>>641
あいにく、HALはぶっ壊れてはいない。
従って、2010なんか見る必要はない。

キューブリックがそんないい加減な映画を作る分けなかろうが。

644 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 13:47:02 ID:LK0uxvxn]
2010は最高だね
2001よりも断然面白い

645 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 14:15:34 ID:FxqrWsgK]
それってシド・ミードが好きって事なのだろうか

646 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/12/24(日) 16:43:21 ID:LAy3J+Oe]
HALのモニターが、
2001では、ちゃんと、プラズマかLCDの正方形のモニターだったのに、
2010ではなぜか全部オンボロテレビにすりかえられてた・・・。
あれはモノリスの仕業なのか?

2010で良かったのは、
1. Discovery がちゃんとLagrange Point のL4 もしくは L5 にパークされてたことと、
2. Discovery 内部のカルーセルがとまっちゃってて、角運動量が
   宇宙船本体に移動したので、グルングルンまわってたこと・・・。
・・・は結構芸がこまかいと思った・・・。

あとは、さっぱり・・・。
第一、B級映画の王者のロイシャイダーなんか使うなよな〜・・・。
いっぺんに映画がやすっぽくなってるよね。



647 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 18:21:01 ID:V4KeiQaB]
2010で良かったのは、
2001の出だしをパロって地球のコンピュータの名前が猿だったこと・・・。
・・・は結構芸がこまかいと思った・・・。



648 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 18:44:59 ID:5ldDbwB8]
>>647
おい!

>>646
> 第一、B級映画の王者のロイシャイダーなんか使うなよな〜・・・。

顔の知られている俳優を使ったら、誰が出てもしらけそうな予感。
無名がいい。

649 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/24(日) 20:49:33 ID:P7MnXxF+]
一応、『2001年』でフロイド博士役だったウィリアム・シルベスターという俳優にも打診はしたらしい。
『2010年』でフロイド博士もういっぺん演りませんか? って。

まあ、結果、前作との共通キャストはキア・ディリアとダグラス・レインだけでしたけど。

650 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2006/12/31(日) 14:25:39 ID:dwCR/Sr5]
テアトル東京でロードショー見たけど
あれから40年近くたって
見た人はもう歳で死んでいってるな

651 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2006/12/31(日) 20:22:00 ID:u11DMwmK]
>>646
>Discovery 内部のカルーセルがとまっちゃってて、角運動量が
>宇宙船本体に移動したので、グルングルンまわってたこと・

あれ、いまでも不思議なんだが
D号の遠心器って進行方向に対して垂直に回っている
(棒を上に立てて、そのさきっちょにお皿を突き刺してまわし続けるイメージ)という
設定だから、2010のD号はバトン運動ではなく
宇宙船のたて軸を中心にしてドリルよろしく自転しないとおかしくなかろうか

652 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/01(月) 03:49:27 ID:r6O4eI0Q]
・・・ほんとはそうなのぬー。
それに歳差運動が加わって、何年ものあいだには
縦軸を中心にしてドリルみたく自転しながら、
宇宙船の重心を中心にバトン運動もしてる状態になってるはずだよね・・・。

仮に進行方向に対して水平にカルーセルがついてるとしても
コックピットとポッドベイの間の赤道面にあるとすると
横方向(赤道面と平行な方向)にバトン運動してるべきだよね。
それに歳差運動が加わって若干のドリル運動もしてるだろし・・・。

どっちにしても、その上に、Lagrange Point L4 または L5 に
由来する擬似重力場は Isotropic じゃないから、
Lagrange Pointのポテンシャル井戸内での不規則な軌道上での
擬似潮汐力も複雑怪奇なモーメントを、細長い Discovery の船体にかけて、
バトン運動を誘発してるはずだし・・・。

・・・というわけで、実際にはとてもとてもとてもとてもとても複雑だけど、
ドリル運動とバトン運動、両方してるのは確実なのぬ〜。




653 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/01(月) 05:01:03 ID:6P1O5AcG]
ミニチュア特撮がメインの時代だったんで
そんなに複雑な動きはやれませんでした。
ごめんなさい。
ハッピーニューイヤー!  

           R・エドランド

654 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/02(火) 02:58:49 ID:Au2S4OHI]
>>652
>擬似潮汐力も複雑怪奇なモーメントを、細長い Discovery の船体にかけて

ごまかしてるね

655 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/02(火) 16:33:10 ID:snn8+O7o]
ごまかしてる・・・って言うか、
解析的に解けないタイプの方程式で、
初期条件によって、全然ちがってくるから
コンピューターでいちいち数値的に解くしかないので、
これこれこうなる・・・と一言で言えない、って意味でそ?

656 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/02(火) 16:39:22 ID:/wdDyLyn]
2001ってそういう方向のオタが群がってしまったけど、
実際はデザインの文脈でも評価されてるんだよな
あの無重力表現は当時の実験映画や現代アートにも影響を及ぼした

657 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/02(火) 17:42:49 ID:ME3QaR7e]
なんといっても宇宙空間が無音なのがいいねw
他の凡百のSF映画とここが違う。



658 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/02(火) 18:10:46 ID:rUWGYdhy]
3001年終局への旅って何年か前にドリーム ワークスがトム・ハンクスの出演で映画化しようと企画していた見たいだけど、ボツになったんだっけ?

659 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/02(火) 23:07:00 ID:Au2S4OHI]
>>655
角運動量の影響のほうが圧倒的に大きい

660 名前: mailto:sage [2007/01/03(水) 03:47:25 ID:mRN0Dbbg]
角運動量は保存されるからね

661 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/03(水) 13:22:56 ID:wkdZbHTW]
>659−660
・・・そういう当たり前のことでレスわざわざ使うから
>656に怒られるんだよ〜・・・。

662 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/05(金) 01:07:03 ID:K+JtAfdU]
単純に骨のシーンで感動した。

ツァラトゥストラ(と美しく青きドナウ)もあの映画の影響で
マスコミでよく使われるようになった。

663 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/05(金) 03:00:13 ID:3ivAJqSU]
>>661
監督&原作者そのひとが
科学考証にこだわりまくったのだから
見る側もしっかり突っ込んであげるのが礼儀だ
SWとは訳が違うのだから

664 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/05(金) 08:41:10 ID:PJmN5Ixi]
>>663
芸術作品を理論的に見るなんて馬鹿らしいと思わんのか。

665 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/05(金) 09:11:34 ID:bk0HqdNV]
楽しみ方は人それぞれ

666 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/05(金) 13:35:21 ID:htrFp+RX]
理論的なのがポイントでなくて、
背景が、科学的に正しいことで、
ぶっ飛んだストーリーにリアリティーがでる・・・のがポイント。

667 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/05(金) 13:54:37 ID:DeBwJiLL]
別にストーリーはぶっ飛んでない。
理路整然としている。
メタファーが分からないと理解しにくいだけだ。



668 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/05(金) 14:54:17 ID:mWdpdZ2Y]
最後のロココルームとか、
そういうところでSFオタは口をつぐむんだよな

669 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/05(金) 14:55:21 ID:mWdpdZ2Y]
×SFオタ
○ハードSFオタ

スペキュラティヴ系のSFマニアが激減したのがよくないと思う


670 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/05(金) 15:39:35 ID:htrFp+RX]
最後の部屋のシーンでも
ハードSFオタは負けてないみたいよ・・・。w
前にこんなレスがあった。

602 名前:無名画座@リバイバル上映中 投稿日:2006/11/14(火) 15:55:33 xcuKtPPv
ラストで描写されているのは棒男が余生をあの部屋で暮らしたってこと?
それとも一瞬で転生したってこと?


603 名前:無名画座@リバイバル上映中 投稿日:2006/11/14(火) 18:48:36 gSrXkz3v
カメラの目が誰の目線かを考えると答えが出る


604 名前:無名画座@リバイバル上映中 投稿日:2006/11/14(火) 19:41:11 QbRX/B6G
>602
こういうスペキュレーションが楽しいんだよね〜、この映画。

明らかにボwマンさん歳とっていってたから彼の主観時間は多分ふつうにながれていって、
彼の主観では余生をあの部屋でくらした。
でも同時に自分の姿を何度もみてるから、彼の時間軸は折りたたまれていて
違う時間が同じ空間を何重にも占めている。
これがなんのためかはウッチュ人にきかないとわからないけど、
4次元の立体の体積の節約なのか?
4次元の立体を操作する(移動させたり、回転させたり、折り曲げたり)には
ウッチュ人は5次元空間の存在である必要があるわけで、
ウッチュ人に「一瞬」か「何十年」とか意味ないでしょ?
「一瞬」も「何十年」も、こうやって、この辺に沿って時間軸に垂直になるようにおりまげて、
この部屋の一週間前のこの点と3分後のこの点を結ぶ線分を軸に
この4次元立体を120°回転させて、あんなことや、こんなことするとちょうど重なる・・・
・・・とかさ・・・。w

671 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/05(金) 16:20:30 ID:DeBwJiLL]
>>670
全然ハズレだろ

672 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/05(金) 23:31:20 ID:PJmN5Ixi]
要するに、知識ばっかり頭に詰まったばかが多いって事だな。
知識ばっかり頭に詰まったヤツならニートにも多く居るぞ。自慢にならんよ?

673 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/06(土) 01:44:49 ID:iIATspvt]
>>672
> 知識ばっかり頭に詰まった
> 知識ばっかり頭に詰まった

なんじゃこれは。

> 自慢にならんよ?

なぜ疑問文という文型をとるか。新年早々はなはだ疑問である。

674 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/06(土) 06:31:01 ID:DM9O1uXs]
>604 は知識ばっかり頭に詰まっただけでなく、
胸もDカップだかEカップだかに詰まってるらしいんだが・・・・・

そっちは十分自慢になると思うぞ・・・・・w

675 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/07(日) 20:21:00 ID:WzW1sZJq]
キューブリック映画のスレの中で、ここが一番の糞スレだな。
幼稚なヤツばっかり。

676 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/07(日) 20:40:47 ID:8AKraWW2]
↑糞スレで一向構わないぞ。
「オレンジ」で分かったような御託並べるより、こちらの方がず〜っといい。

677 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/07(日) 23:26:27 ID:39BwXEME]
猿人が投げた骨が宇宙船に変わるシーン、
人類文明の進歩を謳歌してるものだと思っていたが…
あれって核兵器なんだってね。



678 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/07(日) 23:53:56 ID:1cPeDSlD]
ともかく、キューブリックは引き込まれるよね〜
目が離せなくなっちゃうんだよねーほんと、不思議。

679 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/08(月) 01:29:04 ID:SHfUfg6y]
>>677
えっ、そうなん?
まあ、骨も武器に使ってたし、それが高度な武器に発展したということで?

680 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/08(月) 01:58:19 ID:cj3v6yYN]
土星近辺は放射能が致死量をはるかに越えるので人間が行けるわけない

681 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/08(月) 05:42:25 ID:lN2LGDzK]
どうーでもいい突っ込みだが
骨は宇宙船にではなくフロイド博士の宇宙ペンに変わったのだよ

682 名前:ポンタロウ [2007/01/08(月) 12:42:14 ID:eO9uI23u]
次回作2036年宇宙の旅はどうなっているのでしょうか?

683 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/08(月) 15:49:24 ID:x0Dc5pql BE:38743823-2BP(30)]
でも科学の進歩ってほとんど軍事目的だよねたいてい。

684 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/08(月) 16:13:36 ID:MSQdLFNS]
それは軍産複合体を正当化するためのレトリックだな


685 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/08(月) 17:09:08 ID:xYx39GkY]
PLAY BOY見たい…

686 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/08(月) 19:45:55 ID:SHfUfg6y]
フランク・プールが1000年後に生き返るなんてなあ。

687 名前: mailto:sage [2007/01/08(月) 20:50:49 ID:ddMhV/Gw]
しかもちんぽズル剥けのユダ公とは



688 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/08(月) 22:50:42 ID:rBuEBi6j]
あのシーンで宇宙に浮かんでるのは、
ソ連、米、仏、中国、独の核ミサイル衛星なんだそうだ。
モノリスのしても、最初はピラミッド型にしたかったらしいが、
実際に製作しセットに運んでみたところ、どうも見栄えが悪い。
そこで今度は透明なキューブ体にしてみたが…透明度が足りず、
どうにもパッとしない。
そして最終的に黒い板に落ち着いたんだそうだ。
明らかに人為的物体である事が判るよう、
厚さ1、幅4、高さ9で1,2,3に二乗になってるらしい。
こうした撮影現場での裏話知れば知るほど、
この映画は科学的にあれこれ検証される以前に、
全てがキューブリックが信ずるところの「映画的マジック」に
満ち満ちているという事。
やっぱり凄い映画作家だよね、キューブリックって。

689 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 05:28:05 ID:ncxQF5LU]
>厚さ1、幅4、高さ9で1,2,3に二乗になってるらしい。
なってねぇよ。

690 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 15:28:18 ID:vcwt9SUn]
1×1=1
2×2=4
3×3=9

691 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 17:19:45 ID:ncxQF5LU]
fusionanomaly.net/2001hotelgateway.jpg
perso.numericable.fr/~louphili/img/2001-monolith.jpg
どう見ても厚さ1、幅4、高さ9には見えないんだが。

692 名前: mailto:sage [2007/01/09(火) 17:58:06 ID:CYUmIWD7]
位牌にみえないこともない

693 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/09(火) 17:59:15 ID:kdS39WHx]
わー、ほんとだー!
縦長にみえるよねー。
Picの縦横比が合ってるんだったら・・・。
いままで小説鵜呑みにしてて、気づかなかった・・・。


694 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 18:56:13 ID:Z+WiGQuy]
俺はじめてみたんだけど、最期の木星のところがわけ解りません。
色々調べたらスターチャイルドだとか、全く意味不明です。
そんな単語本編にはどこにも出てこないじゃないか。後付は止めて欲しい。
説明しない事で見てる側の想像力云々はわかるが、それにしても説明不足杉。
手抜きだとしか思えません。

全体的にはとても面白かったのでそこだけが残念です。

695 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 19:31:20 ID:Z+WiGQuy]
木星だけ見直してたら、自分自身で投げっぱなしのレスしてると気づいたから補足します。

俺の疑問点
HALをぶっ壊した宇宙船の乗組員が何分間も見ているあの光は何か?
陸地らしき場所に着いた後、突然謎の部屋が現れるが、こんな場所になぜいきなり部屋がある?
部屋に着いたらおっさんが突然老けたのは何で?
白髪の黒服のなんか喰ってる爺さんは誰だよ?
ベッドで寝てる人が居るから2人で同居してるんだよな?つーか、赤ちゃんも出てくるし、一体この部屋には何人居るんだ?
不気味な赤ちゃんは宇宙空間でも生きられるってことでおk?

お暇な方いらっしゃればお答えください。よろしくお願いします。

696 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 20:04:29 ID:vcwt9SUn]
クラークの小説版を読んでみたらどうだろう。ハヤカワ文庫から発売中。
古本屋でもけっこう見つかるよ。

697 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 20:14:16 ID:vcwt9SUn]
あー、一応、一般的と思える回答例としては、
>HALをぶっ壊した宇宙船の乗組員が何分間も見ているあの光は何か?
 木星系にあったモノリスからボーマンが別の空間へ移動させられてる描写かと。
>こんな場所になぜいきなり部屋がある?
 モノリス作った知性体が、ボーマンを迎えるために地球の環境を模したつもりで作った部屋かと。

以下の3つについては、ボーマンがその部屋で老化していく様子を客観視点とボーマンの主観視点まぜて描いてるんでないかと。
(だから、たぶん、部屋にいる人数はボーマン1人かと)

そんで、あの赤ちゃんは、ボーマンが、現人類より進化した存在になった姿として画面に出てるのかもしれない、と。



698 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 20:36:02 ID:Z+WiGQuy]
>>696
ちょっとハマリつつあるんで、古本屋にあったら読んでみます。ありがとうございます。

>>697
なるほど。なんか解った気がする。
でももうちょっとわかりやすい形で作ってほしかった。解説が必要なのはよくないと思うよ。
見てる人の想像力を掻き立てるのは良い事だけど、あれじゃただの説明不足。
スレ違いだけど、スタートレックの映画第一作の方が個人的には好みなわけです。

699 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 20:46:16 ID:vcwt9SUn]
いやいや、正直いうと私も同感。

700 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 21:29:46 ID:Z+WiGQuy]
>>699
ああ、同一人物だったのかスマソwwww
今古本屋見てきたけど無かったわ〜。明日辺り他当たってみる。ありがとう

701 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 22:19:36 ID:Yfsf0Voi]
>>695
あのカメラの目がHALをやっつけたボーマンだよ。

702 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/09(火) 22:21:29 ID:NoGTBLlS]
>>697
>あー、一応、一般的と思える回答例としては、
つまり特殊的と思える回答もあるわけで、
それがこの映画の面白いところであるわけだわな。
例えば、猿が投げた骨にも意味があるし、
解説していないところが、この映画の最大の魅力であり、
傑作と言われている所以だ。

703 名前:初心者 mailto:sage [2007/01/10(水) 10:09:14 ID:MuHRATJe]
ディスカバリーの内部構造が今ひとつ分からない。

704 名前:初心者 mailto:sage [2007/01/10(水) 10:14:43 ID:MuHRATJe]
追記
遠心機は赤道面か、子午線面か?
赤道面では、コックピットとポッドハッチの間が狭いし、
子午線面では、HALセントラルやポッド格納室後ろの倉庫(通路?)の
構造が邪魔になりそうだけれども。

705 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/10(水) 12:03:07 ID:8k3wIAPc]
初心者がそんなことに注目して見ているなんて・・・orz

おいらは、猿の上下〜家族関係がわからないんだけれど。

706 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/10(水) 16:18:56 ID:MR7mTPhf]
>704
それ思った!
縦でも横でも絶対入りきらないよね!
映画に出てくる場面全部は?
通路の向きや長さもへんな具合だし・・・。

Aries のなかの通路も変だったしー・・・。

707 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/11(木) 16:15:13 ID:NkhJa8bN]
メイキング本『未来映画術「2001年宇宙の旅」』に
製作当時に描かれた球体内部のラフな構造図が載ってるよ。
それによるば、円心機の回転軸は進行方向と同じ。
ポッドベイや収納庫、各通路、HALのブレインルームやコックピットの
位置関係もそれみると解る。

が、あの球体にあんなにいろいろ入るほどのスペースはないだろ、
って疑問には、映画的な嘘で成立してることにしますって感じ。



708 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/11(木) 19:39:49 ID:ORTdm+DO]
で、 2010 は見た方がいいわけ?

709 名前:704 mailto:sage [2007/01/11(木) 20:04:47 ID:fWkA7RJ2]
コメントありがとう御座います。
>製作当時に描かれた球体内部のラフな構造図・・・すごく見てみたい!
今まで内部構造をまともにビジュアル化した物が無いと云う事ですね。

・都合の悪い事をごまかす「でぃすかばりー脳」
・ゾウ2頭より強い「すぺーすぽっと くらら」
・原爆8発分より強い「でぃすかばりーえんじん」(エネルギー袋 あり)
 
ぼくらマガジンに載って良そうなのに・・・・・

710 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/11(木) 21:48:19 ID:a2b0l4tS]
>>708
見ないと駄目。

711 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/12(金) 12:24:06 ID:lXN+RsbT]
HAL、お誕生日おめでとう

712 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/12(金) 19:48:42 ID:oy19YvLO]
憶えていてくれて光栄です

どうもありがとう デイヴ

ちょっと待って

ちょっと待って

AE35ユニットが不調です

713 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/12(金) 21:24:28 ID:1Ui3vH2e]
>>708
素晴らしいことが起きるよ

714 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/13(土) 16:24:39 ID:4D55izPA]
やっぱり2001は読むのが一番
映画は挿絵と同じだな

715 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/13(土) 21:05:12 ID:jXICWwLr]
>>714
そんなつまらん本読むなよ。

716 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/13(土) 22:05:16 ID:4D55izPA]
いや、挿絵代わりがあるんで結構たのしめるのよ

717 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/13(土) 22:16:55 ID:HyF3RZCM]
映画がチンプンカンプンなヤツは挿絵として見るのが正解かもな。



718 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/13(土) 22:48:10 ID:jXICWwLr]
チンプンカンプンを楽しめない頭でっかち達はこぞって活字での説明を求めるのだろう。
映画の終わりが、その後の展望を個々の客に想像してもらうような終わり方だと、
「なんでその後を撮らないんだ」「私だったらこんなラストにした」「いや俺なら」と必死になるのだろう。
そんな素人の安っぽいアイデアなんて、映像化する価値すらないのに。

719 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 02:42:39 ID:zCiFq3CY]
>718
さすがSF系だね。大脳生理学の基本を虫。
映像ってのは犬や猫でも楽しめるから、馬鹿にはうってつけの娯楽。
活字こそが人間の楽しめる娯楽なのよん。

720 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 03:28:07 ID:dQek3zde]
719はこの板向いてないよ
映像をまともに読み取るのは下手な活字より大変だというのに

721 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 20:11:10 ID:M6AEFqSB]
>>719
おまえは何のためにこの板にいるんだ

722 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 20:57:51 ID:2ovySi4V]
サルバドール・ダリは、少年時代に、
靴(ダリのモチーフのひとつ)で
バイオリンをたたき壊してやることによって、
音楽より絵画のほうが優れていることを証明したのでアール、
とうそぶき、自分をネタにして
優劣論議の幼稚さを揶揄していたよ>>719

723 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 23:19:58 ID:QcPB5oeo]
挿絵は挿絵さ
小説に挿絵があるのはいいことだ


724 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/14(日) 23:22:49 ID:QcPB5oeo]
>>720
大変だ?まともかどうかの判断はどうするんだ?
お前のオナニーが正しいのか?

自分の言説を振り返ってみることだな



725 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 01:07:03 ID:Sw4KgvWE]
「カリスマ的SF映画」のファンと、「どこにでもありそうなありきたりなSF小説」のファンが
必死に煽りあうスレですか?

726 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 01:21:01 ID:pE3bJBQn]
>>724
何をもってオナニーと呼ぶのだろう?
映画板で小説の話しかできないことではあるまいか?

727 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 01:52:14 ID:Sw4KgvWE]
映画の板で小説の話を持ち出すなんて、相当の不思議ちゃんだな



728 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 02:51:26 ID:XwNtqfkP]
映画の板で小説を締め出そうなんて、馬鹿確定だな

729 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 06:04:23 ID:A8wxymul]
ノベライズ本の話だから許してやろうよ。

730 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 12:54:27 ID:pE3bJBQn]
映画のほうがノベライズ本の挿絵に過ぎないとか、
映像は動物でも分かるとか、
SF的想像力のかけらもない人でも?

731 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 12:58:12 ID:A8wxymul]
2001は別にSFじゃないけど

732 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 14:24:00 ID:pE3bJBQn]
それいったらどんな作品だってジャンル分けが無意味になる


733 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/15(月) 14:50:28 ID:HzVU4TQk]
わしゃ、クラークの小説版のほうが面白かったな。「2010年宇宙の旅」も含めて。
小説版でも、それほど明快にすべてが説明されてるわけではなくて、「2001年」が持つ、受け手の想像力に委ねられた豊かな広がりはあったと思うよ。

「2061年」「3001年」あたりになると微妙じゃが。(って、読んだ人おりまする?)

734 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 01:31:45 ID:VkAq5o1c]
クーブリック作品は現生以降はすべて観た
それで今日、最後の楽しみにとっておいた2001年を観たんだがラスト30分が抽象的過ぎでいまいち分からんかった
時空を越えて異次元へ向ったってことか
取り敢えず今度2010年の方借りてみようと思ってるわ

もう18になるんだが、この映画観てところどころ意味不明に感じた俺はまだケツ青いか
ちなみに全作品の中で一番素直に楽しめたのはバリーリンドン

735 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 01:40:21 ID:UrbTQDZv]
>>734
作者は、「一回見てわかったら、この映画は失敗作」とかなんとか言っているから、
観客が戸惑い混乱するのは意図的なもの。
はじめは、猿がパソコンに触れるようなものなんだろう。
なぁに、そのうちわかるさ。

「2010年」はキューブリックと全く関係ないから。

736 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/17(水) 04:09:53 ID:gyvBEOTk]
初めて見たけど最高に意味分からん。
だが、映像と音楽はすばらしいと思った。

しかし、これを一回見ただけで理解できるやつなんか居るのか?
俺はまずあの黒くてでかい物体が進化を促進させるものなんて考えもしなかった。
「何やあのでかいヤツ?」としか思わなかった。

あとから解説を読んでなるほどと思ったけど、
解説読まなかったら二回目でも理解不能な自信ある。

737 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 18:32:54 ID:Y2cX0FSl]
それが普通。



738 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 19:06:28 ID:Lh8noayP]
この映画見てIBMの偉大さだけはよく分かったが
しかし内容はまったく分からんかったな

久しぶりにまた見てみたい

739 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 21:06:09 ID:f251NC1/]
モノリスは偶像だから、深く考えんでよろしい。
例えば、ある国に民主主義という種を蒔いたらどうなるか、みたいなもんだから。

740 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 21:29:55 ID:vOsKpIE7]
>>739
えらそーだな

偶像じゃないな

741 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 22:08:16 ID:0u8p3jgt]
さっき見終えてこのスレ見に来たんだがなんで誰もボブサップの入場曲って事知らないの?

742 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 22:21:53 ID:2UTcV/o9]
おまいは中学生か?

743 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 22:42:40 ID:5WB3aDe1]
もうボブサップなんかよりセーム・シュルトあたりがツァラトゥストラ使うべきだな。

744 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/17(水) 23:28:16 ID:f251NC1/]
プレスリーの登場テーマ曲だがな

745 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 00:24:35 ID:Ia3kXhWm]
今も色んなCMに使われてるから、ボブサップの印象もあるにはあるが、真っ先にサップではないな。

746 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 01:57:58 ID:nnlZgl+t]
ボブサップに使われているのは知らなかったが、彼が黒い板にそっと触れたりするわけ?

747 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 07:59:53 ID:6lZVJ3Jp]
コンピュータと人間はどっちが偉いですかって
60年代の人はこう考えていたという話だよ。



748 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/18(木) 10:22:28 ID:MleC6YdG]
50年代のほうが、コンピュータ=、かくいいよね!
部屋いっぱいの大きさで、左右対称の両側が
なんかライトがそこらじゅうチカチカしてて、
まんなかにガラスのドームがあって、
中でなんかくるくる回ってる・・・やつ・・・。
で、エコーの効いた、えらそうな口調でしゃべりながら、
パンチカード!をニュルニュルがスリットからでてくる・・・。

・・・なのに、パラドックスには弱くて、すぐ過熱で
ガラスのドームがぼ〜〜ん、って火事になるし・・・。

749 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/18(木) 10:42:02 ID:RtCuLBvY]
バビル2世のコンピュータが最強!

750 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 11:04:54 ID:CslBPUOk]
YMOって
もろにSFちっくなこんぴゅーたゴッコしていて今もいい味である
www.youtube.com/watch?v=RBeS6jefFrE

751 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 20:21:44 ID:INo3M1sc]
月面でモノリスに触れたクルーはどんな進化をしたの?

752 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 21:06:06 ID:6lZVJ3Jp]
ネ申

753 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/18(木) 23:59:04 ID:IHQk98De]
ハムサンドを一発で選び出せるまでに進化した

754 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 00:49:02 ID:RsZpt+Y1]
フロイド博士はシャイダーに変化した。9年後に。

755 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 00:54:59 ID:eXeniQpr]
>>754
違う。9年かけて徐々にシャイダーへと変化していったのだ。
この差は大きい。

あと、こっそりageるな。

756 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 02:30:38 ID:+kYl5Hdk]
SF映画にしてはけっこう科学的に考察されていると思うけど
果たして2001年にはあそこまで宇宙開発が進んでると思っていたのかね?

757 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 12:15:42 ID:WcIBuPUI]
しかし通気取りで高見の見物してる奴は本当うっとうしいな

誰とは云わんが



758 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 13:23:57 ID:U0+XG/dS]
  ,,∧∧,,
  ミ・д⊂・゚・。 お前はどうなんだよ
 ~ cu,,,っ 


759 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/19(金) 14:10:43 ID:Zo/fUfTB]
>>758
「誰でも意見の一つは持っている、ケツの穴と一緒でな!」
by ハリー キャラハン刑事

760 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 18:13:40 ID:6+twtccK]
2001が特別に面白いと言うのは今の世代では余りないと思うよ
名作の一つかも知れないが古くなってしまったからね

761 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 18:53:13 ID:xZmSzUsX]
そうだな。
今の世代はみな池沼だからな。

762 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 19:09:07 ID:BWNn5nvf]
ここは宇宙みたいなインターネットですね

763 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/19(金) 21:09:28 ID:RsZpt+Y1]
なんか、まだ2001年って未来のような気がする。

764 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/20(土) 01:33:59 ID:fvwDQHwg]
>>763
いいんですそれで、あれは「21世紀の」という意味だから。
「年」は日本でつけたの。「00」はそこに文字はないのです。
だから、「21世紀のいつかの宇宙の旅」です。

765 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/20(土) 01:36:41 ID:XzS3ok8k]
>764
こりゃ! うそこくでねぇ!

766 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/20(土) 01:38:58 ID:ymAjOj91]
>>764
未来世紀ブラジルみたいだな

767 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/20(土) 02:03:44 ID:QxuGGMY8]
その池沼をこの世に産み落とした張本人はあんたらの世代だよ

まぁそれは置いといて、この作品今まで5回観賞したけどようやく分かった気がする
ただせっかく前半〜中盤過ぎまでが素晴らしいのに、終わり方が気に入らない



768 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/20(土) 02:12:21 ID:fvwDQHwg]
>>765
すいません、本当は「2oo1」です。「21世紀のぉーー!宇宙の旅かぁ」です。

769 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/20(土) 02:22:42 ID:H9S/qJZQ]
オデュッセイア嫁


770 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/20(土) 04:09:05 ID:/gnAMJ4N]
テーマ曲聴くと
丸の内ルーブル思い出す。

771 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/22(月) 04:19:22 ID:n2sKF0qn]
お聞きしたい事があります。
2001年のサントラが欲しいのですが、ドイツ版、アメリカ版と、
何種類かありまして、微妙に曲が違うのですが、
おすすめのサントラを教えてもらえませんか?
お持ちのかたお願いします。

772 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/22(月) 05:59:10 ID:gvOxBQf8]
↓これが一番いいのではないかと思います。

ttp://www.amazon.co.jp/2001-Odyssey-Original-Picture-Sountrack/dp/B0000033WB/sr=1-1/qid=1169412928/ref=sr_1_1/250-5217980-5602642?ie=UTF8&s=music



773 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/01/22(月) 18:52:57 ID:n2sKF0qn]
>>772
ありがとうございます。
やはりUS盤ですか!!
さっそく注文したいと思います。
感謝します。

774 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/23(火) 20:52:18 ID:MIWrYeVc]
DVDスペシャル・エディションBOXのCDと同じ曲目って事は同じCDかな。
いい買い物した。

775 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/01/30(火) 21:41:08 ID:J83W5s1p]

日曜洋画劇場 淀川長治 「2001年 宇宙の旅」解説

www.youtube.com/watch?v=XOAEl3EbpqU

776 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/01(木) 16:37:53 ID:T2ZzJXCY]
テレビでやるよ、BS2 2月5日(月) 後9:00〜11:21
ttp://www.nhk.or.jp/bs/navi/movie_td.html

777 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/01(木) 22:27:02 ID:5UjmY/79]
他のSF映画は男女の恋愛とか親子関係など人間ドラマがあるが、この映画は見事に何もない。
宇宙ステーションで親子の電話やソ連科学者との会話の場面が少しあるが、それもすごい距離感がある。
あとはさっさとシュトラウスの曲に乗って神秘の月面へまっしぐら。
これを不毛とみるか突き抜けているとみるかで評価が分かれるんだろうが、私は中学生の時、映画館で観たときからずっと好きだった。




778 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/01(木) 23:16:44 ID:35aOxNxT]
>>777
遊星からの物体X も、男女の恋愛や親子関係は無いぞ。

779 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/02(金) 07:03:46 ID:Dp1XLSHo]
>>不毛とみる

そんなバカはさすがにいないだろ

780 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/02(金) 21:56:14 ID:194BZrpN]
あーやだやだ、2チャンネル的レス。>>778の例外をあげて全文を否定しようとする根性。
777は唯一だとは言ってないのに。

781 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/03(土) 01:32:32 ID:Rz5714Zv]
SF映画に、何で男女の恋愛とか親子関係が必要なのか、わからん。
ただし、2001年では最後に赤ちゃんが生まれるがね。

782 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/03(土) 03:16:24 ID:MmUUPKCH]
>>781
惑星ソラリスには両要素入ってるなw

783 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/03(土) 03:54:06 ID:dCPZWBTA]
浅田彰が言っていた、映画史上最高にユーモラスなHALの死と
冬眠中の乗組員の戦慄的な死のシーンの対比は面白かった。

784 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/03(土) 07:05:24 ID:zIqUkrp7]
>>782
だから何で、SF映画に、男女の恋愛とか親子関係が必要なのかね。

785 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/03(土) 08:43:02 ID:rhsKlESo]
>>784
さてはSFに、煩わしい人間関係からの癒しを求めているな?

786 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/03(土) 09:29:24 ID:ZuyhLBMy]
SF映画には半裸の巨乳女が、よく出るな。
それはそれでいいのだが。

787 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/03(土) 10:36:03 ID:jDgfJnaC]
>>780
え?じゃあ2ちゃんねるなんて来なければいいじゃん。



788 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/03(土) 16:10:23 ID:w9IKAfW1]
>786
・・・に剥げ堂!

半裸の巨乳女(シビル・ダニングみたいなのきぼんぬ)が
でてこないと、SF映画とは言えないよね〜♪

789 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/03(土) 17:35:51 ID:CqHvk4XO]
On The Run - by Roger Waters in Auckland New Zealand on Jan 29 2007
www.youtube.com/watch?v=b5XB9anlKSA
今週のライブだ。

790 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/03(土) 22:46:33 ID:YlvOxK8c]
この映画を1回目見終えて、
(´゚д゚)ポカーンとなったやつ手挙げて。
ノシ
評判はどうあれ2010見てやっとストーリー飲み込めたやつも手挙げて。
ノシ

791 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 00:13:58 ID:vPPaRac5]
1979年のリバイバル公開で観た。
ポカーンとなったけど、陶酔状態のまま映画館を出て、本屋よってクラークの小説版買って帰ったわ。
どっちかっつーとキューブリックよりクラーク派。

んで、『2010年』は、まあ、あれはあれで大好きだ。


792 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/04(日) 04:53:34 ID:BGLOmGsH]
>>784
ギャグのつもりで書いたんだけど…タルコフスキー作品はその要素が入っていたとしても、ハリウッド映画のそれとは別物でしょ、むしろそれを期待して見たら思いっ切りスカされるし。
通常の映画のお約束としては演出的に盛り上がるし単純に分かりやすいし、大衆が求めている要素=興行成績だからでないの?

793 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 07:30:28 ID:yPVF4+6d]
ハリウッド映画=通常の映画のお約束
だと考えるなら、それは寂しいことだと思うよ。
もっとも、2001もハリウッドなんだが。

794 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 08:59:29 ID:w1tbe/lR]
タルコフスキーとキューブリック、全然違うけど両方好き。
2001が68年、ソラリスが72年、この時代って凄かったんだね。
2001年の話題の中で、惑星ソラリスの話をたまに見かける気がする。
この二人の監督の、方向性は違うけど徹底した作家性っていうか、
唯一無二って感じがこうやって並べてみたくなるのかな?
SFだけど、その中で人間っていう存在をどう捉え、描き出すかっていう
視点が、二人とも独特で面白い。


795 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 09:26:18 ID:7Ja1uAEG]
>>793
あいにく2001はハリウッド映画ではないのだ。

796 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 09:41:03 ID:8QaWhhWE]
>>795
MGMじゃないの?

797 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/04(日) 11:35:38 ID:exiUhLLb]
ほとんど、ヒデ国のどっかの秘密の倉庫で撮影されたらすい。



798 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 11:48:23 ID:QMZSg5HB]
じゃあ、スター・ウォーズもマトリックスもタイタニックもオーストラリア映画だな。

799 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/04(日) 12:45:33 ID:BGLOmGsH]
SF映画に恋愛や親子愛的テーマうんぬんって言ってる人ってつまり、壮大なスケールでラブロマンスとか、壮大なスケールでツンデレ親子喧嘩とかそう言うのが嫌いなんでしょ。
自分はタルコフスキー派だけどストーカーは別の意味で人に勧めにくいSFだと思ってるし(一般視点で見ると何も起こってないみたいな)、遠回しに指摘しないで一部伏せ字で不満部分引用したら?

800 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 13:08:15 ID:Lw8KZbi7]
タルコフスキーはSF的ガジェットを極力排してストーカーを撮ったらしい。
「タルコフスキー派」と称してるけど、遠回しにしないで一部伏せ字でも
いいから、ストーカーあるいはソラリスの優れている部分を、引用じゃなく
自分の言葉で語ってくれ。ここじゃなくタルコスレででも。

801 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/04(日) 16:31:09 ID:BGLOmGsH]
言葉の通じない人だなぁ、大衆の求める物とマニア系の趣旨が違うって事でしょ。
タルコフスキーワールドは精神社会だからSF期待してる人向けじゃないけどジャンルとしてはSFになっちゃう訳で、取りあえず君は「人生におけるドラゴンとは…」とか言いながら地元をさまよった方がいいかもよ。

802 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/04(日) 16:38:49 ID:bX9bgm7l]
理解できない

803 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 17:06:25 ID:c2vObsfN]
こういう人がタルコフスキー派とか言ってしまってることが
ファンとしては限りなく悲しい気持ちになるよ・・・
ストーカーという映画から何を感じたんだろう?

804 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 17:09:46 ID:MRcqb+bX]
BGLOmGsH
Lw8KZbi7

上記IDを専ブラのNGワードにご登録頂きますと、快適にこのスレッドを閲覧頂けます。

805 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 17:32:31 ID:vPPaRac5]
明日、bs2で放送するらしいけど、番組詳細に
「クラークの同名小説を映画化」って書いてアル。

806 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 18:26:41 ID:7Ja1uAEG]
SFだからな。
未来の小説を映画化することも出来るんだろw

807 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/04(日) 19:08:38 ID:NBNIjKkF]
もういいよ〜その話は〜



808 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/05(月) 11:34:15 ID:UyxumCLk]
新聞の紹介文メチャクチャじゃんw

809 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/05(月) 13:06:34 ID:Rf057X7K]
・・・だから〜、シビルダニング・・・。  

810 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/05(月) 13:51:20 ID:ukPb3/oI]
クラークの講演が入ってるDVDと入ってない方とじゃ
予告編のバージョンが違うね

811 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/05(月) 16:58:42 ID:0dOKTuVh]
字幕じゃなくて、吹き替えでもう一度見たいものだ。

812 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/05(月) 17:12:20 ID:m0ZDXmie]
>>811
テレビのかな。声優は途中で帰ったのかな。w

813 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/05(月) 17:51:41 ID:Of/5Gf/O]
吹き替え版もいいね。年末の深夜に日曜洋画劇場(2回目)のバージョンが放送されたんで、淀川さんの解説をくっつけて録画してみた。

でも、最初あたりの、オリオン号が出てくるシーンに「1994年の地球」っていうテロップ入れてるの、テレビ朝日のミスに思える。
ボーマンへのフロイド博士のメッセージ録画で「今から18ヶ月前にモノリスが発見された」って言ってたし、そうすると1999年くらいっしょ?

たしか、1994年はクラビウス基地が建設された年という設定がパンフかなんかに載ってたんで、それを誤解したのかなーと。

814 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/05(月) 20:45:33 ID:iL6VmRca]
吹き替え版禿しく見たいっす(´・ω・`)

815 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/05(月) 23:42:22 ID:82+t6Wuq]
初めて見たけど意味わかんなかった\(^o^)/

816 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/05(月) 23:45:11 ID:qwGgw8ys]
>>815
つまり宇宙人の人類に対する実験

817 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/06(火) 01:21:41 ID:uf+BnBOz]
>>816
だから宇宙人の意識で見るとわかりやすいかもね。その訓練だ。




818 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/06(火) 01:49:07 ID:MOs1SfdJ]
ハルは何で狂ったの?これもモノリス(宇宙人)の仕業?

819 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/06(火) 05:40:37 ID:w159mTlc]
宇宙人なんて登場もしないものを勝手に作らないように。

820 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/06(火) 06:16:47 ID:goyQCy2S]
モノリス見つけて地球外生命体の痕跡がっつってたじゃん

821 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/06(火) 06:40:27 ID:zBoH0fMe]


「われわれはミステロンです」
「無駄な争いはやめようではありませんか・・・」




822 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/06(火) 09:12:13 ID:rivaUusy]
デヴィッド・(デイヴ)・ボーマン博士、、、キア・デュリア:堀勝之祐
フランク・プール博士、、、ゲイリー・ロックウッド:小川真司
ヘイウッド・R・フロイド博士、、、ウィリアム・シルヴェスター:小林昭二
アンドレイ・スミスロフ博士、、、レナード・ロシター:坂口芳貞
ミラー、、、ケヴィン・スコット:阪脩
HAL 9000、、、ダグラス・レイン:金内吉男
大木民夫 近藤多佳子 木下秀雄 横尾まり 山内雅人 岡のりこ
松下達夫 酒井志満 瀬尾礼子 大滝進矢 遠藤由香里

初放送は、1981年と思われる。

823 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/06(火) 10:05:52 ID:B/DeeMx4]
福岡では吹き替え版は年末放送してたなぁ。

824 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/06(火) 10:13:45 ID:nOxh6EX4]
>>822
ここにもタイチ出現かよ

825 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/06(火) 12:45:58 ID:LRImUMDW]
ボーマン役のキア・デュリアはかなりハンサムだし演技もなかなか良いと思ったが
まったくパっとしなかったな。ボーマン役のイメージから脱却出来なかったのかな

826 名前:無名画座@リバイバル上映中 mailto:sage [2007/02/06(火) 14:03:09 ID:KWrbsowM]
ケツあごが災いしたか

827 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/06(火) 17:36:46 ID:zBoH0fMe]
いや、あの爬虫類顔が
人類共有のプライモーダルな
恐怖を彷彿させるからでは・・・?



828 名前:無名画座@リバイバル上映中 [2007/02/06(火) 21:34:30 ID:A3mVvyE0]
>>825
懐かし映画ヅラしてるからだろ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<187KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef