[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/23 11:05 / Filesize : 293 KB / Number-of Response : 1031
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

異世界設定 議論スレ part45



1 名前:この名無しがすごい! [2018/10/06(土) 00:04:39.87 ID:bkOkHPK20.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定、荒れそうな話題等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part183
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1538679319/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1536869476/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

166 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/10(水) 21:33:40.47 ID:+uBVFDbXH.net]
>>150
>王子やら王妃やら私兵やら全然覚えられんのだが

人数は多いんだけどキャラづけやエピソードにインパクトがあったり
結構すぐ退場(2〜3話に一人ぐらいの割合で死ぬ)
するんでコミックス

167 名前:で一気に読んでると意外と気にならなかった(覚えられるとは言っていない)
まあ漫画だから絵という視覚的な違いがあるのもでかいが

ワンピースもメインの麦わらの一味は9人だが、
(1麦わら、2三刀流、3泥棒猫、4そげキング、5コック、6医者、7考古学者、8ロボ大工、9骨)
パンクハザード、トットランドだと二手に別れて実質メインは5人だったな
まあ流石にカイドウと決戦する和の国では合流したが
[]
[ここ壊れてます]

168 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/10(水) 22:30:23.11 ID:4qiTa15sa.net]
異世界の極東にはサムラァイがいるらしい

じゃなくてサムラァイテイストな異世界メインでの話を読みたい

169 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/10(水) 22:44:03.31 ID:g0URP9lI0.net]
異世界というか時代考証無視の世界観で面白いかったのは
サムライチャンプルーとかサムライ7とか、銀魂とかもいれたので良いんかね
でもぶっちゃけ異世界にせんでも、架空の日本ってままでもいい気がする

170 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/10(水) 23:03:13.16 ID:F3oIc4wj0.net]
>>161
古典のウィザードリィだと6人だ。戦闘しかせずストーリーモードとかないけどな。
RPGだとクラス(職業)で特色を出せるな。
単にそのクラスってだけじゃなく、外見・性格や言動まで”らしい”とか逆に”らしくなさ”とかで特色を出せる。
マッチョで脳筋の戦士、小柄でひねた物言いの盗賊、笑顔で温厚な僧侶、痩せて探求心旺盛な魔術師、とか。
実際、10人以上が登場するシーンでその方法でキャラ付けをしてる。……非常に疲れる。

171 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 00:09:18.80 ID:oakXGSjkr.net]
>>164
水野良のブレイドラインとかぜんぜん売れなかったからなぁ>サムラァイテイストな異世界メインでの話

172 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 00:21:56.82 ID:bcFKPqET0.net]
サムライ系はいい感じの雰囲気を出せないと企画倒れになるからな…

173 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 00:29:37.66 ID:PyQgvq0L0.net]
その昔妖奇士なんてアニメもありましたね

174 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 00:44:36.15 ID:2Yz0DnOS0.net]
>>164
刀語
但し主人公はサムライではない



175 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 01:07:57.06 ID:bcFKPqET0.net]
あれは修羅の刻のオマージュみたいなもんだから

176 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 02:20:34.32 ID:xxdey0Ct0.net]
>>164
無理に作ろうとしても成功しない奴だろそれ
異世界じゃなくて忍者ものか平安ものが限界になりそう
単語やアイテムだけ入れ替えるんじゃなくてちゃんと日本の鬼退治の言い伝えとかをベースにしてファンタジーを作り直さないとらしくならないだろう
異種族とか魔物の概念も全部変わる、異種族はいるのかどうかもよくわかんねえな

177 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 02:48:09.13 ID:lP6MidKN0.net]
>>164
カクヨムに行っちゃったコレとか。
《死に狂い》の侍が勇者のパーティーをクビになったので魔王をサクッと倒して自由に生きようかと思います

178 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 03:16:14.57 ID:bLr8xXfG0.net]
>>172
ああ、確かにサンカとか下手に手を出すと面倒くさい感じする
でも和風ファンタジーやるには半分ファンタジー入ってる山の民って便利な気もする
タタラ製鉄がどうのと、ドワーフの代替できそう……
あとは渡来人や南蛮人とかも定番だよね

179 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 06:52:11.93 ID:Ou4MIuDc0.net]
>>166
>古典のウィザードリィだと

エルフやドワーフがいる西洋ファンタジー作品の中に、
侍がいて忍者がいて、どちらも強キャラで、
最強武器は日本刀だった。

何十年も昔の国際的大ヒット作品であり、
もともとアメリカ人がアメリカで作った作品において、
「西洋ファンタジー中の忍者・侍・日本刀」があった。

そしてその作品が、DQの原点となった。
3の王者の剣が日本人の鍛冶による刀なこととか、モロにそのものだ。

RPGにちょっとでも知識がある人なら常識だけど、
そうでない人、オタでない人にも、このことをしっかり
知ってもらいたいと思う。

180 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 07:01:46.79 ID:xxdey0Ct0.net]
ただアメリカ側のTRPG事情では侍とか忍者みたいな職はリアルナローシュみたいなプレーヤーほいほいだったので微妙だったらしい
wizのあれも恐らく生暖かい目で見られてた

181 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 07:13:31.24 ID:bLr8xXfG0.net]
>>175
しかし、フードプロセッサーを伝説の名工による逸品に変えてしまったのも日本人

182 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 08:08:36.00 ID:/JXIPX6c0.net]
>>174
隆慶一郎は山の民とか傀儡子なんかの「道々の者」をファンタジー要素として多用してたね
昔でもサンカが縄文以来とかいう言説は疑問視されてたが、笠井潔とかは開き直ってムー大陸以来みたいにしてた
ドワーフっぽいサンカなどは余裕で許容されるのではないか

183 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 10:19:57.28 ID:bcFKPqET0.net]
アメリカの映画業界が悪い
機関銃を撃ち込んでもダンプで引いても死なないんだぜ!忍者はターミネーターかなんかかな

184 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 10:33:43.92 ID:MFQu534ud.net]
元はと言えば、忍者=妖術使いのイメージ広めた自来也さんが悪い



185 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 11:39:13.08 ID:bLr8xXfG0.net]
>>178
山窩とか家船とか、なまじ時代が近いので順わぬ民を亜人枠に収めるのは
人権屋さんに火が点いたりしないかと心配でしたが、どうやら大丈夫そうですね

186 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 11:49:32.16 ID:UEGEvGHX0.net]
>>175
王者の剣は刀ではないだろ

187 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 12:02:00.41 ID:xxdey0Ct0.net]
ほとんどが種族というより民族とか職業な世界で無理に亜人出すのはきつくないか
まあファンタジー種族もビジュアルが違うだけで実態としては各地の民族だったりするけど

188 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 12:13:12.55 ID:9OKDot92d.net]
ヨーロッパ風異世界作るならはハガレンぐらい緻密に作り込め

189 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 12:24:33.03 ID:bcFKPqET0.net]
>>175
>>182
勘違い多いけど日本刀ってのは広義には日本式の拵えで作られた各種刀剣であって刃を上にして下げる大小の打刀だけを言うわけではない
当然ながら直刀や両刃も色々とあるし、槍も日本独特の拵え
後世のカタナという形容で言うなら分かるが刀のジャンルで行くと王者の剣は日本刀ではある

190 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 12:26:54.58 ID:IkjQ9ei4a.net]
狭義には日本刀じゃ無いな。
材質鉄じゃなくてオリハルコンだし。

191 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 12:32:45.64 ID:xxdey0Ct0.net]
>>185
その言い訳は苦しいわ

192 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 12:33:55.22 ID:UEGEvGHX0.net]
>>185
ドラクエ3の王者の剣はジパングをモチーフにした弥生時代の物なので剣で問題ないです

193 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 12:46:53.33 ID:bcFKPqET0.net]
>>186
玉鋼は絶対条件ではないよ
初期の日本刀は超合金だったし

194 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 12:48:35.11 ID:bcFKPqET0.net]
>>188
ジパングで作らなきゃいけないものだったのでそのものズバリな弥生時代じゃない
あと、剣様式であっても日本刀の一種なだけ



195 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 12:54:54.61 ID:UEGEvGHX0.net]
>>190
>>188は少し文が乱

196 名前:れてた
実際は弥生時代をモチーフにしたジパングの物
というかズバリヒミコとヤマタノオロチを出しておいてその弁明は苦しすぎる
[]
[ここ壊れてます]

197 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 12:57:56.07 ID:IkjQ9ei4a.net]
>>190
狭義って言ったじゃん。

198 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 13:32:25.22 ID:DGRfc5iXa.net]
>>185
あらゆる学問で天才的な才能を発揮する21世紀のダヴィンチの異名を持つスカドラ先生
今度自分で鍛造した刀をうpしてください

199 名前:この名無しがすごい! [2018/10/11(木) 13:34:35.75 ID:Y4YQEMQD0.net]
>>180
忍者って忍者漫画とかだと相手に抱き着いて自分ごと刺させたり
手足とかすぐ切り落としたりってイメージ

200 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 14:24:51.10 ID:bcFKPqET0.net]
>>192
狭義でも材質は関係ない
玉鋼はむしろ現代の刀匠のルールだね
元々日本人は鉄鉱石でも高度な刀剣類を打てたので、日本刀の魔術、秘奥と言われていた
他の地域でやると折れやすい物が出来てしまうが、日本人が仕上げたものは頑丈だったのさ
チタンを含む難しい素材をしっかりと仕上げられたからとか
後々良質な鉄鉱石が途絶えるので素材が偏重したのとチタンの秘密がよく世界的にもよくわかってなかった

201 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 14:28:55.10 ID:xxdey0Ct0.net]
日本の鉄ってほとんど砂鉄なんだけどさ

202 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 14:34:44.06 ID:UEGEvGHX0.net]
>>196
その豊富な知識で教えて欲しいんだけど王者の剣は一体何造りに当てはまるんですかね?

203 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 14:36:53.21 ID:UEGEvGHX0.net]
安価ミス
>>197
>>195

204 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 14:38:02.35 ID:xxdey0Ct0.net]
アレフガルドに伝わる伝説の剣の製法を模したレプリカであって何造りでもないだろあれ



205 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 15:17:19.00 ID:eC7uMp2E0.net]
>>194
山風忍者の影響がでかいなw

206 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 15:33:11.53 ID:RDa5EkmWa.net]
いや忍者なら螺旋丸くらい撃てるでしょ

207 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 16:26:40.26 ID:TuPC/18xK.net]
>>193
スカドラじゃないぞ
長文ウンチクマンやぞ
どっちも同じ馬鹿に違いはないけどな。

208 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 17:06:07.26 ID:bcFKPqET0.net]
>>196
それは後々の話だよ

209 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 17:07:37.90 ID:bcFKPqET0.net]
>>197
ジパング人が行う鍛練技術じゃないと使いこなせる武器にならないという話で技術的な話が言われてるんだよ

210 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 17:13:43.81 ID:UawXLtJSa.net]
シンプルに片刃が刀、両刃は剣でいいだろ
王者の剣の製法としても単一金属を叩いて伸ばしてるだけ
日本刀のように2種類の金属を使って、叩いて折り曲げての繰り返しでは作ってない
ジパングの鍛冶屋が西洋剣の製法で作ったのが王者の剣かな

211 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 17:14:16.48 ID:bcFKPqET0.net]
>>199
本物とは造りが違うだろう
魔王が時間をかけて本物を破壊して、ジパングに実用品に近付いた物を作らせた話にしたのかっていうと、後々にロトの剣の性能が落ちていく流れにする為なので
当面使える様に性能を近付けただけで大分違う代物だよ

212 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 17:16:54.58 ID:bcFKPqET0.net]
>>205
だから刀にも両刃があると何度も言われてるし、直刀や剣も日本式の技術で打つと言われてるでしょ
頭のなかに打刀の一種しか存在しないと思ってる人がいるだけだ

213 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 17:34:36.09 ID:bcFKPqET0.net]
>>205
ohmura-stud

214 名前:y.net/008.html
こう言うのを見ると分かるが日本刀を切って詳しい構造分析をすると理解不能な技法でもって微細な粒状サイズを達成したりしているのが分かる
ただ叩いただけだろとか、二枚ものしかないとかはいい加減すぎる
必ずや芯鉄が使われるという訳でもない
そう勘違いしてたとかなら良いけど延々とこうだとか力説してるからよろしくないんだよ
[]
[ここ壊れてます]



215 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 17:36:37.51 ID:eLunXzyR0.net]
侍と忍者を先に例に出すから話が混乱するんだよ

216 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 17:47:55.78 ID:UEGEvGHX0.net]
モチーフとなった弥生時代もしくはそれ以前の剣は殆どが漢からの輸入品もしくはそれのコピー
刀の様に折り返し作られた訳ではない
まして王者の剣は造りや拵えも既存のどの刀にも当てはまらない
もしジパングでその刀の製法を使っていたという公式ソースがあれば提示して欲しい
公式絵に地肌が描かれてるとかね

217 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 19:34:12.00 ID:6QIdY7QQr.net]
>刀
>かたな

>ものを切るのに適したように片刃にこしらえた武器。
>刺突用に両刃にこしらえた武器は剣という。
>刀身の長さが60センチメートル以上のものを太刀(たち)・刀、
>30〜60センチメートル未満のものを脇差(わきざし)、30センチ
>メートル未満のものを短刀とよび分ける。
>明治以後の海軍の長剣や短剣、巡査のサーベルの類は日本古来の
>ものとは別種である。[尾島兼一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

218 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 19:46:00.18 ID:891kn3zpa.net]
ロトの紋章だとオリハルコンを叩いてただけだったね
叩き方の加減やコツはあるだろうけど 、特殊で繊細な作業は多分してない

219 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 20:05:29.81 ID:bLr8xXfG0.net]
ライドウの朧車みたいのか、モンスター化したモンスタートラックとかから
剥ぎ取りしてスプリング刀拵えたいね、中級装備な感じで

220 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 20:20:30.86 ID:3VxDr1P4M.net]
>>208
すげーなこのサイトw

221 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 22:08:39.39 ID:YOJHnrvf0.net]
>>174
>ああ、確かにサンカとか下手に手を出すと面倒くさい感じする
差別的な事で発売できなかった「ランド・オブ・ニンジャ」か。

222 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 22:39:38.47 ID:bcFKPqET0.net]
>>210
古刀などは必ずしも折り返してる訳ではない

223 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 22:42:39.95 ID:2Yz0DnOS0.net]
>>215
サンカを自称する人たちが今も大勢いて、その民族団体がいればクレームやらなんやらで
面倒な問題も発生するだろうけど、そのような存在は実在しないので問題ナッシングやろ
創作の題材として扱うことをアンタッチャブルにしていたアイヌに対する昨今までの
風潮に比べれば、サンカなど全然面倒ではないと思う

224 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 22:45:39.55 ID:bcFKPqET0.net]
>>211
小烏丸「えっ?」
鋒両刃造、両刃造「えっ?」



225 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 22:56:29.09 ID:6QIdY7QQr.net]
>>218
両刃造とか、数が少ない例外的な作風だしなー
辞書で無視されるのも仕方ないんじゃね?

226 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 23:00:44.85 ID:UEGEvGHX0.net]
>>216
はぁ…じゃあ君の言う刀の定義ってなんなのかな?
反りがなく両刃で鎬が二つ付いてて折り返しのない刀を見せてくれ

227 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 23:03:12.60 ID:6QIdY7QQr.net]
>ものを切るのに適したように片刃にこしらえた武器。
>刺突用に両刃にこしらえた武器は剣という。

だいたいこれでいんでね?
中国でも「刀」は片刃、「剣」は両刃だし。

228 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 23:18:39.58 ID:m7JV7TbB0.net]
七支刀「ワイは両方に同じようなオマケついとりますが、剣か刀かどっちなんですかね」

あと刀と剣を「とう」「けん」(音読み)か、「かたな」「つるぎ」(訓読み、和語)で分けるか、みたいな区分法もある。
「かたな」は特に「かた(片)」とついてるから片刃でいいわけだしな。
割と音読みと訓読みで分ける方が異国情緒orオリエンタリズムありそう。

229 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/11(木) 23:40:14.19 ID:UEGEvGHX0.net]
>>222
七支刀に刀が付いてるのは線非対称だからじゃないかな
剣という字自体、均等な両刃の意味だし

230 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 05:52:31.15 ID:I2GuZhad0.net]
>>219
形状が剣なものを打っても日本刀の刀匠が同等の技術で仕上げてると別ものだからね
要するに広義の日本刀ってのはダマスカスとかと似たような扱いだからね
マルテンサイト化や鋼の粒状サイズとか、不純物の分布とか、刃の切れ味とか色々な面でただの鋼ではなくなってる
刀と言っても打刀だけじゃないし、打刀ですら色々とある
カタナみたいなイメージ優先系で先入観があるだけで、日本刀研究の世界では造りも構造も材料もかなり奥深い世界
スカドラあたりなら元が同じだから完成品もただ元の素材が形を変えただけとか思ってそうだが

231 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 05:57:18.65 ID:I2GuZhad0.net]
展示などの日本刀一覧等では槍や薙刀すらも日本刀類に入る
ここらを理解してない人が多少の形状で日本刀ではないとか言い出すからおかしくなる
カタナや片刃ではないだけで日本刀では絶対にない証明みたいなもんにはならないし、そもそもカタナ自体が打刀とか太刀とか直刀とか、両刃刀とかの細かい違いをガン無視したものなのを忘れてる

232 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 06:36:22.02 ID:Vbpf3yit0.net]
>>175補足
ttp://upload.saloon.jp/src/up29351.jpg

233 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 17:08:17.77 ID:SE9WhG+Za.net]
ニコニコ漫画の「先生と助手(とデブ)」っていう中華ファンタジーギャグ漫画が面白い

234 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 17:11:44.82 ID:llI0ZNw20.net]
(長文マン君でいいのかな?)日本刀の技術が使われていれば日本刀らしいけど肝心のその技術に付いてもっと明瞭にしてくれないかな
>>226ぐらいの強さがないとただウンチク垂れ流してるだけで終わってるよ
まぁ、画像の方も堀井の意見じゃなく中村の所感なんで微妙な所だけど
あと刀と日本刀を混同してるけど王者の剣は剣で問題ない
日本刀の場合日本刀の定義を何処に持ってくるかで変わる



235 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 17:18:08.98 ID:ghChNyrma.net]
いい加減諦めればいいのに

236 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 17:26:35.72 ID:I2GuZhad0.net]
>>228
形状や材料だけで日本刀かどうかどうの言ってる連中が最初からズレてる
日本刀類は日本の職人が未知の技術で仕上げた総称で元々剣も刀も槍も薙刀も入る

237 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 17:29:31.42 ID:llI0ZNw20.net]
>>230
>未知の技術
はいもう終わり

238 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 17:30:20.68 ID:I2GuZhad0.net]
元々の会話をそもそも理解してないから剣だろみたいなアホな事をいってしまうんだろうな
日本刀というジャンルの話とそれが片刃打刀や両刃打刀、剣、槍などの様式細目は違うんだよと言われてるのを未だに理解できないから中村氏や研究家にまでしつこく噛みつく
日本刀が日本で作られた刀剣類を指す事を未だに1mmも理解できない

239 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 17:31:51.71 ID:I2GuZhad0.net]
>>231
どうやってあの粒状の細かさで鉄打ててるのかはわかっていないんだが
貼ってあるサイトも見てないだろお前
近年の刀など過去の刀の再現実験に過ぎんのよ作りかた未だにわかってないんで

240 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 17:33:23.55 ID:llI0ZNw20.net]
>>233
その技術がモチーフとなった弥生時代で使われてましたか?

241 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 17:55:29.19 ID:I2GuZhad0.net]
>>234
ジパングが職人のレベルが高いって設定なんだと何度も言われてるだろうに
政治が弥生的なだけで刀匠の方は世界トップクラスだった平安〜室町時代がモチーフなんだろ
弥生時代に世界最高とか聞いたことないが?

242 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 18:16:07.41 ID:HY2EUVwK0.net]
大昔の剣と魔法のRPGにはなぜかジャパニーズソードとサムライニンジャはぶった切り能力最強という謎のお約束つかネタを使う作品が結構あった
有名どころのwizはあまりにもモンティパイソン的すぎるとは思うが
DQはその衣鉢を継いでるので、同じような謎お約束の元にジパング職人最高だけど量産品は簡便なって設定になってるだけじゃねーの?
日本刀の造りがどーとか、そんな細かい話じゃねーと思うが……

243 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 18:35:01.38 ID:llI0ZNw20.net]
オリハルコンの鍛造方が日本刀の鍛造方と同じであれば日本刀でいいと思う(ロト紋では違ったが)
ただ王者の剣が刀ではなく剣だという最初の主張は譲れない

244 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 18:44:58.82 ID:I2GuZhad0.net]
各国が真似をしようとして失敗した日本刀の秘密は形状ではなくて鍛練技術の方なんで
作中で比較的短期間で作れたってことはその鍛練技術が通用したということなんだろう
そして日本刀というジャンルと様式の細目は違うというのに
日本刀の剣という話にしかならん
日本刀の紹介で槍が出てくるくらいなのに



245 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 18:55:23.06 ID:uDA96SCpa.net]
でも新刀ではないよね。

246 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 18:59:19.22 ID:llI0ZNw20.net]
>>238
だから刀じゃなくて剣だろって話
そもそも日本刀云々の話を最初してねーだろ

247 名前:とりっち mailto:sage [2018/10/12(金) 19:04:46.73 ID:mU6KF1jg0.net]
中華ファンタジーかー
ニコニコ見れないから、どんな話か(どんな設定があるのか)
教えてくれたら嬉しいな。

田中芳樹が好きだから中国、中華物好きなんだけど、
ファンタジーだと、どう言う設定、表現にするのか、イマイチ空想出来ない

248 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 19:31:34.17 ID:I2GuZhad0.net]
>>240
最初の話は日本刀だっつの

249 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 20:22:18.42 ID:Rk6iBI2P0.net]
>>241
ググったらPixivでも出たぞ
まだ読んでないから紹介はできないが

中国と言ったら歴史が長いからね……
ぼんやり中華ものの時系列で言ったら
三皇五帝などの神話→封神演義→三国志→西遊記→水滸伝→武侠ものなイメージ
ギリシャ神話で言う黄金時代、白銀時代、青銅時代、英雄の時代、鉄の時代に準えようとすると、
西遊記って微妙なとこに挟まってるな、時代は降ってるのにやってることが神話に戻ってるというか
中国だけに収まる話じゃないし、あれは仏教ファンタジーの一部とみるべきなのかも?

250 名前:とりっち mailto:sage [2018/10/12(金) 20:34:37.90 ID:mU6KF1jg0.net]
ぴくしぶ>感謝ですー!

ピクシブで漫画読んだの初めてでしたが、読み易くてびっくりでした!

251 名前:この名無しがすごい! [2018/10/12(金) 20:47:05.98 ID:mU6KF1jg0.net]
三穿虫とか出てますねー
ファンタジーの出し方が世界観に沿っててすっごく上手かったです。

文字で読みたいとも思いましたが、幻想種をきちんと描く事が出来るのって
漫画において最高の点だとも思うので漫画に出会えた事自体にも感謝です。

紹介してくれた人、見れる場所教えてくれた人、両者に感謝!

252 名前:とりっち mailto:sage [2018/10/12(金) 21:14:05.71 ID:mU6KF1jg0.net]
12国記の舞台はここだとどの年代にあたるのかな?

仏教ファンタジーか。
そういう位置づけの作品あったら面白いかも。

封神演技は神話の時代のイメージあったけど、ラストエンペラーの時代だっだね。

4大文明の時から大国だし、中国は奥行があるよね

253 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 21:30:08.30 ID:b1UdpF6H0.net]
>>241
thanderboltって人形劇見ろ
今二期やってるぞ
気の爆発みたいな攻撃もあれば、名前を叫んで発動するスキルみたいなのもあれば
スマホみたいに指で滑らせれば名前が右から左へアイテムの名称が流れるAR技術の結晶の様な
なろうアイテムBOXみたいな巻物やら、異界の邪神なんてのも出てくるぞ

十分ファンタジーだろ

254 名前:とりっち mailto:sage [2018/10/12(金) 21:46:33.63 ID:mU6KF1jg0.net]
>thanderbolt
おお!凄いなコレ!
怒涛の設定に涎が、、!

虚淵好きだから雰囲気も好み



255 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 21:52:38.05 ID:Rk6iBI2P0.net]
>>246
よく考えてみたら西遊記って、4つの大陸の内の一つ
南贍部州が唐(中国)って世界観からアンチ中華思想だから
中華ファンタジーとは言えなくなるよね
孫悟空の生まれが東勝神州傲来国、旅の目的地も西牛賀州天竺だし……

いやいや、封神演義は殷周革命ですよ、始皇帝より古い
ラストエンペラーって愛新覚羅溥儀でしょ?

256 名前:とりっち mailto:sage [2018/10/12(金) 22:04:01.67 ID:mU6KF1jg0.net]
やっぱり、もっと古かったのね、、

257 名前:この名無しがすごい! [2018/10/12(金) 22:46:22.54 ID:j/J5XSms0.net]
七支刀は名前に刀ってなっている

258 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 22:51:57.44 ID:QlWBs2TQ0.net]
東離劍遊紀はモーニングでやってたコミカライズのオチが好き。
詳しくは言えないけど、神剣の破壞だ何だと、裏切りだいや表切りだと騒いでいた一方で、
肝心かなめの主人公の力は……みたいな感じ。

259 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 22:55:36.85 ID:QlWBs2TQ0.net]
西遊記は「インドの外まで中華が続いたでござる」的な話なので、アンチ中華までは行くかなあ?
中華の外の「超中華」に真の仏典を求めに行く、みたいな話のように思ってる。
元が中国の外を大きく旅して「中国人」集団が征くという大旅行譚だし。

260 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 23:02:51.99 ID:/wyKUFYy0.net]
そもそも西遊記は、道教(天界)<超えられない柱<仏法(仏界)
という世界観ですし

261 名前:この名無しがすごい! [2018/10/12(金) 23:19:50.45 ID:j/J5XSms0.net]
三蔵が作った仏教用語は使われず
彼が間違っていると考えた用語が今も使われているという悲しさ

262 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/12(金) 23:28:27.94 ID:Rk6iBI2P0.net]
>>253
アンチ中華は余り適切ではないと書いてて思ってたけど
世界の真ん中が中国ではないって設定が
中華な中華ファンタジーとも言い切れない気がして、な?
仏教世界観を中華設定に染めて蹂躙しようってのが中華思想だと言われれば、まあ

>>254
いたずら子猿にわやくちゃにされた天界と、片手で弄んだお釈迦様だもんね
封神演義でも準提道人とかいう強さラキング荒らし

263 名前:この名無しがすごい! [2018/10/13(土) 06:42:41.47 ID:wEplWVIE0.net]
天界の軍隊でどうしようもできない孫悟空
その孫悟空を雑魚扱いのお釈迦様
つまり天帝より偉い?????

264 名前:この名無しがすごい! mailto:sage [2018/10/13(土) 07:16:26.47 ID:cuyg1jyD0.net]
道教さんサイドがどう言ってるのか知らんけど
仏教的に神様(天部)は六道輪廻の宿業から脱却できていない雑魚だからね
その点、天照大神は大日如来の本地垂迹だとかやった神仏習合さんは上手いと思う
まあ、ごちゃ混ぜが行き着くと、諸宗教を包含する未来型の宗教とかになるんだが



265 名前:この名無しがすごい! [2018/10/13(土) 07:52:25.68 ID: ]
[ここ壊れてます]

266 名前:wEplWVIE0.net mailto: 解脱って消滅じゃないのか
輪廻はインドラまで行ってありまで落ちるを繰り返すらしい
[]
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<293KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef