[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 14:14 / Filesize : 94 KB / Number-of Response : 334
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ロシア文学 часть2



1 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/05/05(金) 11:09:30.39 ID:gtuBuOB6.net]
ロシア文学スレッド
zinbun.denpark.net/963672613.html

ロシア文学
echo.2ch.net/test/read.cgi/book/1323017797/

55 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/06/10(土) 22:42:31.10 ID:IbgDekEU.net]
>>53
人生と運命、多分1巻目は登場人物やストーリーの把握だけで結構難渋すると思います
彼は従軍中トルストイ「戦争と平和」読んでたそうですが、それに倣った?のかわかりませんが
合間にある彼の歴史観とか述べる部分はこの大著のいい意味でのワンポイントになってると思います
2巻目以降は徐々に慣れて3巻目は一気に読み進められると思います
個人的には3巻目の職場追われて失墜してるヴィクトルにかかってきた
「スターリンからの電話」の部分が印象深く、いろいろ考えさせられました

この小説読んだ後に「万物は流転する」(遺著だったかな)を読むと
彼の共産主義やスターリニズムへの考えがよくわかるかもしれません
(主人公が出会った元女性活動家のウクライナ飢饉の部分は・・・)

56 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/06/10(土) 22:48:36.88 ID:IbgDekEU.net]
>>55
書き忘れました

この「人生と運命」、邦訳が出てまだ数年だしあの大著な上、
書籍の値段も値段なんでまだまだ読者は多くないでしょうが
将来岩波とかで文庫化されて読まれやすくなれば
この作品の評価も今以上に上がると思います

あの時代でよくここまで共産党や
スターリンのこと書けたものだと思います
(スターリン存命中なら彼はタダでは済まなかったでしょう)

57 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/06/10(土) 23:22:06.45 ID:AIXiJAQf.net]
てかわりとクチコミでいい評判広がってる方だよね
気になってるけどなにせ大著なんで(^_^;)

58 名前:吾輩は名無しである [2017/06/11(日) 00:28:25.70 ID:fMTb3RfH.net]
たかが「新編」もっていると言っただけで、
狂犬のように咬みついてくるって、どんだけ貧困なのよ?

図書館は貸本屋じゃないw
本を買わないから、出版されなくなるんだ。
貧すりゃ貪するの典型例だなw

普通の家庭なら、それなりの蔵書があるはずだろ。
辞書、百科事典、文学全集、美術全集。

並み以下の家庭だなw

59 名前:吾輩は名無しである [2017/06/11(日) 01:04:41.21 ID:60UJcwmH.net]
>>58
他人を見下すのもいい加減にしとけよ。
何様のつもりだ。お前は。

60 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/06/11(日) 03:40:46.03 ID:mgCK51Wh.net]
ドストエフスキー的人物じゃね?

61 名前:吾輩は名無しである [2017/06/11(日) 10:19:41.78 ID:uDrQvF+U.net]
どこのお茶飲んでるのか知りたいな

62 名前:吾輩は名無しである [2017/06/11(日) 10:51:17.63 ID:h3WtNzUm.net]
本を買う資力がないのなら肉体労働でもして稼げよ乞食w

親が無能だから資力がないw
資力がないから、子供にまともな教育を施せないw
教育がないから稼げないw
稼げないから本を買えないw
買えても古本w

出版業界に何らの貢献もせず、その果実のみを貪るただの乞食w

社会の底辺w ゴミw

63 名前:吾輩は名無しである [2017/06/11(日) 11:05:44.04 ID:h3WtNzUm.net]
図書館から借りてきて読書。
それで「文学趣味」?
そういうのを「乞食趣味」といいますw

普通は手を洗ってから本を読むよね。
図書館の本や古本なら、読んだ後に手を洗わなくちゃw

ベッドで読むことも憚れる不潔な本をよく読めるものだw
衛生観念が浮浪者並みw



64 名前:吾輩は名無しである [2017/06/11(日) 11:10:32.88 ID:h3WtNzUm.net]
図書館の本なんて不潔で鞄に入れることできないだろw
どうやって運ぶの?

65 名前:吾輩は名無しである [2017/06/11(日) 11:31:26.31 ID:h3WtNzUm.net]
>>59
普通の家庭に生まれましたw
欲しい本を買うくらいの資力はありますw
書架はいくつもありますが、
入りきらなくて段ボール箱に詰めて納戸に積んでいますw
書架はガラス扉つきなので50年前の本でもとても綺麗です。
雑誌類も専用ファイルに綴じ込み保存しています。
専用の書架を楢材で特注して収納しています。
一応、読書が趣味だから出費は厭いません!

彼我の差を痛感して歯軋りでもしながら興奮してください!
日本は資本主義国です!
個人の能力の差は所得に反映します。
一生、図書館の本で我慢するのも人生ですw
そのうち、除籍本がタダで放出される場合もあります。
それを貰って古本屋に売って小金稼ぎでもしてくださいw

66 名前:吾輩は名無しである [2017/06/11(日) 11:40:06.60 ID:e9D3QUb5.net]
読書が趣味なのに、性格が悪いにもほどがあるな。
本から何にも学んでいないようだ。気の毒にな。

67 名前:吾輩は名無しである [2017/06/11(日) 12:01:54.69 ID:h3WtNzUm.net]
>>61

三越に入っている《松北園》のお茶です。

68 名前:吾輩は名無しである [2017/06/11(日) 15:45:15.06 ID:wF0xYGv4.net]
>>66
精々読書に励んで立派な人間になり、

本を好きなだけ買えるようになってください!

期待しています!wwwww

69 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/06/11(日) 20:00:42.67 ID:bQtlB39/.net]
>>55
アドバイスありがとう。
登場人物が多いですが巻頭に登場人物の一覧と簡単な説明があるので、
本文を読みながら「これ誰だっけ?」と確認しながら進めています。
ストーリーも独ソ戦という背景は、ある程度分かるのでなんとかなっています。
1巻18章のヴィクトルの母からの手紙。
ここはグロスマンの母をモデルにしたのかと、印象深く残りました。
『人生と運命』の後に『万物は流転する』を読んでみます。

70 名前:吾輩は名無しである [2017/06/12(月) 06:25:45.49 ID:vdRpkqKL.net]
>>67
ありがとうございます。

71 名前:吾輩は名無しである [2017/06/12(月) 06:36:19.50 ID:vdRpkqKL.net]
>>67
東京に出店しているのですね。試してみようと思います。

72 名前:吾輩は名無しである [2017/06/12(月) 19:55:16.51 ID:cMHzl4W5.net]
『ジヴァゴ』
意味不明なので原書にあたろうと思ったのね。
《ナウカ》のHPを覗いたけどなかった。2年前。
現在はある。
自分のもっている岩波の露和辞典では心もとない。
研究社のを買わないとね。

73 名前:吾輩は名無しである [2017/06/12(月) 19:59:11.01 ID:cMHzl4W5.net]
未知谷のは訳注があまりない。
割注での訳注。
その言葉の初出のときではなく、あとに出てきたりする。

ロシア以外の固有名詞もロシア語読みで表記している。
だから調べようがない。



74 名前:学術 若輩は七ピンであるよ。 [2017/06/12(月) 19:59:14.73 ID:zVwt+oKY.net]
地所 INVENT

75 名前:吾輩は名無しである [2017/06/12(月) 20:05:07.02 ID:cMHzl4W5.net]
ゆっくりと、ことばの意味を探るように読んでいる。
『カラマーゾフ』に出てきた言い回しが『ジヴァゴ』に出ていた。
翻訳に進化はみられない。
ロシア語をただ和訳しただけ。
ロシア人ならその意味するところが解るらしいんだけれど、
日本人には表面上の意味しか捉えようがない。

ロシア人による英訳でもロシア語を英語に置き換えただけ。
外国人に理解できると思っているのだろうか?

76 名前:吾輩は名無しである [2017/06/14(水) 14:56:22.81 ID:5bZCcEjm.net]
『ドクトル・ジバゴ』とても素敵な小説でした。

77 名前:吾輩は名無しである [2017/06/16(金) 00:29:58.45 ID:Ot+Q52gJ.net]
>>73
>その言葉の初出のときではなく、あとに出てきたりする。

それでは訳注としてかなり問題がある
新潮文庫版の人気があるのはそういう部分なのかな

78 名前:吾輩は名無しである [2017/06/16(金) 09:22:14.52 ID:QFbGYrYd.net]
いや、新潮文庫の訳の方が抜群に読みやすい日本語であること、
文庫の方がバッグに入れて出先で読めること、未知谷版は高すぎること。

79 名前:吾輩は名無しである [2017/06/16(金) 20:26:23.34 ID:Ot+Q52gJ.net]
江川訳は日本語としての読みやすさを重視し、
未知谷版の翻訳者である工藤正廣は原書に忠実に訳すことに留意したと聞いている
であるのなら多少の読みにくさは仕方ないのかもしれない

しかし英訳本で500ページほど(しかも訳注や訳者覚え書きも含めて)の作品が
日本語になるとあれほど長大になるのはどういう事なんだろうか
また、英語圏ではRichard Pevear & Larissa Volokhonsky による新訳の評価が高く
日本の研究者も参照しているくらいだ
実際、従来の訳本と比べると初っ端から違う

しかし>>75によると英語版ですら「ロシア語を英語に置き換えただけ」となる
原書に忠実であることを心がけ、索引も充実している未知谷版や世評の高い英語新訳版ですら
原書で展開されている世界観に達してはいない、と言うことになる

たしかにドクトル(医者)ジヴァゴ(生命)なんて
ロシア語の微妙なニュアンスが分からないと理解できないし
パステルナークはそういう微妙なニュアンスを駆使する作家だと理解されている
この場合の「生命」も例えばトルストイが「人生論」などで展開している
生命論を継承した上でのものだろうから
そういうことが分からないと単なるスペクタルロマンでおわるし
世間の受け止め方もそういうものだったと思う

80 名前:吾輩は名無しである [2017/06/17(土) 02:26:46.49 ID:YroDyhNd.net]
ドクトルジバゴ 静かなドン 白衛軍は題材が一緒だ
ジバゴは流麗な詩小説で ドンは激しい 白衛軍は閉鎖空間を扱っている
パステルナーク ショーロホフ ブルガーコフで三種三様だから比較して
読むといい
今度は収容所群島を読もうと思っている

81 名前:吾輩は名無しである [2017/06/17(土) 08:02:58.93 ID:x997l6Hc.net]
俺は遅読だから、
読みたい本を全部読めないで死ぬと思う。

82 名前:吾輩は名無しである [2017/06/17(土) 11:21:23.94 ID:Spn7XSIY.net]
来世で読めばいいよ。
名作は、永遠だ。

83 名前:吾輩は名無しである [2017/06/17(土) 18:12:22.05 ID:x40pF13O.net]
バーシャとラーラの娘はどうなったのだろう?

ジヴァゴとラーラが最後に過ごした家。
小説を読んでのイメージは映画のようではなかった。
過剰演出じゃないのかな?

トーニャの家の爺や。
ジヴァゴの後妻?内縁の妻?の父親。
カラマーゾフ家の爺やのイメージとダブる。



84 名前:吾輩は名無しである [2017/06/17(土) 18:19:57.77 ID:x40pF13O.net]
訳者の工藤さんは耄碌気味なんじゃないのかな。

詩人でもある工藤氏。その割に訳文がお粗末。

意味不明な造語は迷惑です!

85 名前:吾輩は名無しである [2017/06/22(木) 20:35:07.61 ID:H687+Ba7.net]
静かなドンよかった
第一次世界大戦からロシア革命にいたる過程がいい
ドクトルジバゴよりもいい作品かもしれない

86 名前:吾輩は名無しである [2017/06/22(木) 21:56:01.76 ID:DJa2Fhv+.net]
『静かなドン』は新潮社の原卓也訳3巻本を持っているが、なかなか読む機会がない。

87 名前:吾輩は名無しである [2017/06/22(木) 22:25:12.35 ID:FQOmjtFk.net]
ラウェイやばw
今Abemaでやってる
https://abema.tv/channels/fighting-sports/slots/9gjSv22zxbJc6B

88 名前:吾輩は名無しである [2017/06/23(金) 01:13:26.49 ID:Xkgz4IpP.net]
>>79

>多少の読みにくさは仕方ないのかもしれない

「多少」かどうか、実際に読んでみるといいよ。
文意が理解できないんだからw

89 名前:吾輩は名無しである [2017/06/23(金) 01:34:33.79 ID:oOnDsE6O.net]
>>88
>「多少」かどうか、実際に読んでみるといいよ。
>文意が理解できないんだからw

そういわれて読む人はいないね
まあ、小谷野敦のブックレビューを見る限りでは
地雷本のような気がする(だから悩んでいるんだけどね)
ああいう本は新品で欲しいんだけどねえ

90 名前:吾輩は名無しである [2017/06/23(金) 01:43:09.08 ID:Xkgz4IpP.net]
理解できない部分を何十回も読み直す。
そうすると、感覚的に解る気がするのね。
その感覚は間違ってはいないと思う。

不満はあるけれども、いい読書経験ではあった。

91 名前:吾輩は名無しである [2017/06/28(水) 09:27:04.31 ID:QvZSVbiB.net]
『ドクトル・ジバゴ』文庫本ほしいー

92 名前:吾輩は名無しである [2017/06/28(水) 16:31:15.97 ID:hxkTpPV6.net]
静かなドン読みたいね
本は揃えてあるんだけどね

93 名前:吾輩は名無しである [2017/06/29(木) 02:19:50.17 ID:+raYUBr4.net]
日本って、集団意識も個人意識も根付かなかったね。どっち付かずというべきか。
個人主義が根本にあってこそ、協調性が発揮される。アメリカがいい例。
アメリカは個人を尊重し大切にする。
だからといって内向的で自閉的なことも無く、どちらかと聞かれると外交的で陽気と言える。むしろ協調性も高い。
個がしっかり形成されているからこそ自分を他に発信でき、自信が出てくる。
日本人みたいに他人の目を気にしながら生きているような民族は、個の未形成の様子そのもの。
日本人に個人主義が根付かなかったのは今回説明するまでもなく普遍的に共有されている事実であろう。
ここで全体意識が高まったのかと問いかけるとそうでもない。
今日の日本は全体主義を強いられる社会だ。しかし、個の不形成からなる全体主義は淡く脆いモノである。
表面上だけの建前。人前だけの礼儀、優しさ。人の目による仮初の性格といえよう。
人に見られなければ情というものはないに等しい。例えば、すぐに盗まれる透明傘みたいに。
個人主義もなく強いられた全体意識。人前だけの人格。
今の日本人は宙ぶらりんの状態だ
個が定着せずに全体と個の間を漂っている。それが日本人の本質であろう



94 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/06/29(木) 02:47:47.13 ID:qfrWx8Yb.net]
アメリカの広告かな?
なんか古いけど

95 名前:吾輩は名無しである [2017/06/29(木) 03:17:40.79 ID:ZvkEOjkO.net]
>>93
だからといってアメリカ人のようになりたいとは思わないな。
日本人にとって日本社会は心地いい。

96 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/07/05(水) 18:48:21.44 ID:Say6dVd6.net]
グロスマンの『人生と運命』『万物は流転する』読み終えた。
これほどの作品が埋もれていたのは勿体ない。
『人生と運命』なんて初邦訳が2012年だし。

97 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/07/08(土) 01:53:01.47 ID:d2C939wH.net]
一列らんぱん破裂して
日露戦争始まった
さっさと逃げるはロシヤの兵
死んでも尽くすは日本の兵
五万の兵を引き連れて
六人残して皆殺し
七月八日の戦いに
ハルピンまでも攻め入って
クロパトキンの首をとり
東郷元帥万々歳

98 名前:吾輩は名無しである [2017/07/13(木) 00:15:38.00 ID:ig1FvR+9.net]
すずめ、メジロ、ロシヤ、野蛮国、クロポトキン、金玉、マカロフ、
ふんどし、締めた、高シャッポ、ポン槍、陸軍の、乃木さんが、凱旋す

99 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/07/13(木) 00:22:59.94 ID:SraXJB9j.net]
「人生と運命」近所の書店7刷までいってる

100 名前:吾輩は名無しである [2017/07/15(土) 07:59:28.93 ID:z4DL7gBh.net]
ソルジェニーツィンの収容所群島がほしいのだがどこでも絶版
これを読めないなんてことは悲しい現実だな

101 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/07/15(土) 09:58:38.54 ID:kEJFhnxT.net]
>>100
古書店で新本同様の文庫6巻本を手に入れたよ。

102 名前:学術 [2017/07/15(土) 12:29:51.15 ID:5ax1iV5O.net]
全体主義は女性にとっては大事なものだから、背水の陣よりも、
まあ、一生に一度ないぐらいのレアな指揮統率になるでしょう。

103 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/07/21(金) 17:38:30.24 ID:ueNYg0DX.net]
ザミャーチン『われら』(岩波文庫) 8/18に復刊



104 名前:吾輩は名無しである [2017/07/26(水) 20:51:26.93 ID:FTaoJI2m.net]
一応 プーシキン ゴーゴリ ツルゲーネフ ドストエフスキー
トルストイ チェーホフの全集を読んだ
今度はブルガーコフとかに挑戦したい

105 名前:学術 [2017/07/27(木) 16:45:44.30 ID:GEoRfZ0W.net]
新刊の方がいいんじゃないのかね。

106 名前:学術 [2017/07/27(木) 18:03:14.27 ID:GEoRfZ0W.net]
辺境ロシア文学としては 無力 マデ 五木寛之もいいよ。

107 名前:吾輩は名無しである [2017/07/30(日) 12:10:51.57 ID:BMo/Jyxd.net]
ロシア語面白い。

108 名前:学術 [2017/07/30(日) 17:59:09.49 ID:A4Cr/vTa.net]
ロシア語もちょっとぐらいなら。

109 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/07/30(日) 19:25:34.41 ID:s9UZ3Uit.net]
>>104
短編だけれどガルシンは?
『アッタレーア・プリンケプス』は凄く良かった。

ゴンチャロフは『平凡物語』『断崖』を読んだが、
まあおすすめはしない。

110 名前:吾輩は名無しである [2017/07/31(月) 09:07:21.99 ID:V5ettq59.net]
>>108
学術、ロシア語わかるの?

111 名前:学術 [2017/07/31(月) 19:05:36.28 ID:sWOCxNB3.net]
底底。

112 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/10/12(木) 12:14:05.65 ID:VTzx/cjk.net]
みよし
にしても妖怪アパート、歳不相応にロシア文学やフランス映画を愛でることを「コンプレックス」と断言しますか…。

海蛍@読メ登録中
妖アパの最新回ちょっと酷かったなー
「15歳でロシア文学好きとか嘘臭い」だの「トリュフォーみたいな大人の恋愛映画はある程度経験が無いと」だの
「周りから賢く見られたいだけでロシア文学が心底理解して好きだとは考えにくい」だのほっといてやれよとしか言いようがねーわ

しかも地味にウワッと思ったのは、主人公の親友の同年代イケメンに関しては
そのロシア文学好きキャラより賢い設定で大人と同じ調子で「可愛いじゃん」って余裕ぶらせてるのが何かもう本当無理。

これもしアニオリじゃなく原作の妖怪アパートシリーズにもある話だとしたら、ヤングアダルト向けのレーベルから出てる小説で
「ロシア文学好きとか言っちゃうティーンズはイタい」みたいな描写しちゃうのって本当どうなのと思うけど……。
2017年10月11日

113 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/10/14(土) 09:13:08.12 ID:cW593v6k.net]
現代ロシア文学
src-h.slav.hokudai.ac.jp/literature/literature-list.html



114 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/10/15(日) 01:24:42.58 ID:SkSmdvsj.net]
このスレでグロスマン「人生と運命」読んだ方(orこれから読む方)へ
bookmeter.com/books/4524089
たまたまこういうコメント見つけました

Susumu Uchiyama
アメリカのアマゾンダットコムで、「人生と運命」の2012年にロシアで作られた
TVドラマが英語の字幕つきで放映されています。
この「人生と運命」のTVドラマは非常に現実的でまた感情的で、
映画の「スターリングラード」も「セイビングプライベイトライアン」も「バンドオブブラザー」も
また日本の「永遠のゼロ」も飛び越えて、自分の意見ですけど、
今まで見てきた映画やTVドラマの中で1番感動した作品でした。皆さんも見てください。
私はこの「人生と運命」の英訳の本を読んでいますが、本当に感動する力作だと思います。
10/07 09:13

115 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/10/15(日) 02:07:57.73 ID:SkSmdvsj.net]
>>114
それでgoogleとかで調べてみました

www.amazon.com/Episode-1/dp/B074XG2MQB/ref=sr_1_1?s=instant-video&ie=UTF8&qid=1507826291&sr=1-1&keywords=Life+and+Fate
Life and Fate 2012

お金出すのは・・・って方には・・・ありがたいことです
www.youtube.com/playlist?list=PLFwn5mqJn1ssCzo-SvW4jQLo9XIM1DqQ2

当然ながら全編ロシア語ですが原作読了した方なら
「この場面はあのシーン」とかおおよその内容把握は出来る?と思います
ロシア語も英語もチンプンカンプンで原作の読み込みもまだまだな自分ですが
ある程度の場面の理解は出来ました・・・削除されないうちに早めに観ることお勧めします

原作が大著ゆえにTVドラマでの時間や予算とかいろんな制約あった?せいか
かなりの登場人物や内容のしぼりこみがありとても大事なユダヤ人強制収容所、
捕虜収容所、ラーゲリ、発電所のくだりは出てきてない?ようで残念ですが
それでも原作の軍人たち、学者家族の戦争・スターリニズムに翻弄される部分はよく描けてる?と思います
俳優陣の熱演、映像、情感あふれる音楽がとても素晴らしいです
多分このドラマ見てから改めて原作読んだロシア人はTVドラマの過不足感とともに
改めて原作の凄さを実感したのではないでしょうか

https://ru.wikipedia.org/wiki/Жизнь_и_судьба_(телесериал)
TVドラマのwikiですがgoogle翻訳とかで
ここでも原作をかなり端折ってる点が指摘されてるようです
www.kinopoisk.ru/film/zhizn-i-sudba-2012-644788/
レビューもいいようですね

個人的にはこういうロシアものドラマをNHKとか
huluで扱ってほしいんですが・・・無理でしょうね(´;ω;`)

116 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/10/15(日) 02:31:50.74 ID:SkSmdvsj.net]
>>115
書き忘れました

たしか原作にはない付け加えた演出とかもあったはずですし
TVドラマなんでどうしても戦闘シーンとか多めになったと思いますが
ただそれはドラマの引き立てる意味で違和感なく見れました

原作読んだ方なら最後(6-1、6-2)辺りから見ると
終盤の山場とかがわかるはずです

cdn-st4.rtr-vesti.ru/vh/pictures/gallery/197/927.jpg
ドラマの人物相関図です(登場人物のしぼりこみがわかりますね)

www.youtube.com/watch?v=45Fw70Gu2k4&hd=1
i.vimeocdn.com/video/299391361_1280x720.jpg
i.pinimg.com/736x/b3/75/09/b37509f7318f1a6bf5b139732b265aab--family-trees-fate.jpg
以前BBCラジオでラジオドラマ化してたようですが
NHKとかでもラジオドラマにしてくれたら嬉しいんですけどね

117 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/10/23(月) 16:37:34.29 ID:Im3ECXRC.net]
もう陰気臭いの読みたくない
陽気なやつ無いの

118 名前:吾輩は名無しである [2017/11/06(月) 17:39:26.84 ID:GNHFo37E.net]


119 名前:吾輩は名無しである [2017/11/23(木) 18:42:45.77 ID:7QHgr5uK.net]
ドクトルジバゴ
始まりが陳腐で投げ出したけど面白くなるの?
ガキとか墓地とか嵐とか母の葬儀とかありきたりで吐き気がしたわ
叔父とか、ガキの出てくるのは勘弁してよ

120 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/11/23(木) 19:07:02.40 ID:7hdmdXQ9.net]
>>119
戦争や激動の社会に翻弄され、苦難の時代を生きる人々の姿を
詩情豊かな文章で描かれている。
あくまで個人の感想だけれど、テーマ(愛?不倫?)や激動の時代が背景であったり、
パステルナークの文章も好きで、文句なしの名作。
始まりの方はもう覚えていないけれど。

121 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/11/23(木) 19:11:54.68 ID:7hdmdXQ9.net]
ブーニン『アルセーニエフの青春』読み終わった。
短編集の『暗い並木道』を読んだ時に、
ツルゲーネフっぽい文章だな、という好印象だった。
やっぱりと言うか『アルセーニエフの青春』もとにかく文章が美しい。
自伝的小説と呼ばれるものの中では、ストーリーは地味すぎるけれど、
文章を読んでいるだけで陶酔できるできるのが良かった。

122 名前:吾輩は名無しである [2017/11/23(木) 20:04:18.26 ID:QoeY9i0Y.net]
>>119
最近の若手作家に比べたら全然マシだろ日本にはあんな濃厚な作品は中々ないだろ退屈でもな

123 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/11/23(木) 20:26:04.67 ID:iqHkZmch.net]
凡人がナボコフの真似したって鼻に付くだけ



124 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/11/24(金) 00:50:03.63 ID:e9b256P/.net]
『ドクトル・ジバゴ』の良さが分からないのは小谷野のようなモテない男だろうな

125 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/12/05(火) 09:14:45.07 ID:IXdxM4i7.net]
ショーロホフ「静かなドン(静かなるドン)」は
横田瑞穂訳と江川卓訳あるけれど、どちらがおすすめなの?

126 名前:吾輩は名無しである [2017/12/05(火) 15:48:43.05 ID:JuJ9kmf6.net]
竹内力訳で

127 名前:吾輩は名無しである [2017/12/05(火) 17:27:30.67 ID:fXIVS+M2.net]
両方読め

128 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2017/12/31(日) 20:27:25.76 ID:N4228wJLP]
グロスマンの「人生と運命」第二部まで来た。
様々な階層、立場の人物が織りなす壮大な歴史絵巻で、「戦争と平和」と並べられて評価されているのは分かるが、文章があまり上手くないと思うんたけど、読んだ人はどう思いましたか? ジャーナリスティック的で、出来事を書き連ねていっている印象です。

129 名前:吾輩は名無しである [2018/01/02(火) 17:45:44.46 ID:l+++QXLW.net]
『ドクトル・ジバゴ』新潮文庫がアマゾンで高くなっているな
上下で4000円近くもするのか

130 名前:吾輩は名無しである [2018/01/02(火) 20:35:26.31 ID:l9AzpBlP.net]
また高騰しているのか
ということはそれなりに評価されているわけだね

131 名前:吾輩は名無しである [2018/01/18(木) 23:23:45.84 ID:LKWERXQC.net]
偶々Twitter見てたらこのようなつぶやきが

twitter.com/tomokokubota/status/944196826550489088
久保田智子 Tomoko Kubota@tomokokubota

大学院が冬休みに入ったため日本語で読書。#人生と運命 に挑戦します。
読んだことある方いらっしゃいますか?アドバイスいただけたら嬉しいです。

pbs.twimg.com/media/DRp1_0LXkAEiwKH.jpg

読んだ方おられたらツイートしてあげてください

132 名前:吾輩は名無しである [2018/01/18(木) 23:24:51.32 ID:LKWERXQC.net]
>>131
ちなみに久保田さんは元TBSアナウンサーだった方です

133 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/01/18(木) 23:29:19.83 ID:Gvkfj9hy.net]
俺も読もうかな



134 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/01/22(月) 17:51:12.28 ID:UkI44FcJ.net]
>>103
本屋行ったら集英社文庫でも復刊してた
小笠原豊樹訳

135 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/01/23(火) 21:29:56.77 ID:wgeypng8.net]
ロシアの詩人アンドレイ・ベールイの「瑠璃色の中の黄金」という詩が読みたいのですが、どの本に収録されているのかわかりません。ご存知の方がいましたら教えてください。

136 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/01/23(火) 22:27:32.64 ID:mrTO/Tbt.net]
安吾安吾

137 名前:吾輩は名無しである [2018/02/04(日) 10:55:36.44 ID:3tnKaKay.net]
『巨匠とマルガリータ』岩波文庫の上巻読み進めてるんだがスラスラとは読めるんだが作者の意図が全く見えてこなくて困惑しておりますwそもそもこれ面白いんだか面白くないんだかも判断つきかねる不思議な小説だねw

138 名前:吾輩は名無しである [2018/02/05(月) 20:37:28.48 ID:lo9hczFI.net]
ピラトによるキリスト裁判と
スターリン時代の大粛清を重ね合わせた
ソルジェニーツィン以前の作品だから
あの程度のファンタジーで意図が分かりにくいのは仕方ない

139 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/02/20(火) 01:52:02.88 ID:ugdeuIL+.net]
「巨匠とマルガリータ」なんだけど魔術であらゆる事ができるのに左右の耳を引っ叩いてきたり骨つき肉で首元をぶっ叩いてきたり度々直接的なフィジカルダメージを与えてくる描写に???となる
それもう悪魔(魔術)関係ないというか直殴っていいならワザワザ逮捕させたり精神科にブチ込んだりする回りくどい手順の意味が無くなるというか
喫茶店でコーラ頼んだら缶のまま堂々と出されたような感覚とでも言ったらいいのか…
読んだ人、どう解釈したか教えてください

140 名前:吾輩は名無しである [2018/02/20(火) 22:54:29.82 ID:JtTwz7gU.net]
そのへん適当だと思う

141 名前:吾輩は名無しである [2018/02/21(水) 01:29:14.95 ID:IcCaW2hm.net]
>>139
>それもう悪魔(魔術)関係ないというか直殴っていいなら
>ワザワザ逮捕させたり精神科にブチ込んだりする
>回りくどい手順の意味が無くなるというか

それが当時の強制収容所体制を暗示していると思いますが
あの作品がかかれた時代は
たとえば気絶するまでくすぐり続けるとか
ずっと罵倒し続けるとか
裸で樽に詰めて坂道を転がすとか
そういうことを平気でやっていた

142 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/02/21(水) 04:14:04.03 ID:fsYHXvGi.net]
収容所群島か
ナチに負けず劣らずラーゲリも相当だったみたいね
僅かな食事や過酷な労働みたいなダイレクトな肉体的ダメージと比較すると
面罵したり裸で樽に…って方がよっぽど魔術っぽいけどね

143 名前:吾輩は名無しである [2018/02/21(水) 07:25:01.94 ID:0lh7oa0I.net]
ラスコリニコフ?



144 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/02/21(水) 12:03:33.87 ID:s7/3vqnT.net]
ソルジェニーツィンもブルガーコフもサミズダート前提で書いてたんだろうけど
10年かけて依頼された仕事でもなく出版のアテも無い話を書いてた辺りにヒントがあるのかもね
本来のように締め切りや読書が確定してる場合よりもマルガリータは自分好みの女に描写するだろうし
他者を懲らしめる場面ではより自分のイライラを発散できる形で痛めつけるだろうしさ

145 名前:吾輩は名無しである [2018/02/22(木) 20:43:52.00 ID:Z/WBnxjm.net]
いわゆるポーランド海軍モノの一種と言っても良いのかも知れない
レムやムロージェックの幻想小説と同じで
そういう奇想譚でも書かなければやり切れない現実がある
でもこれは帝政時代のゴーゴリとかにもあるわけで
そういう文学的伝統に即した表現手法なのかも知れない

146 名前:吾輩は名無しである [2018/02/22(木) 21:49:11.40 ID:p9E4qNsE.net]
「小説」って感じはしなかったなあ。ファンタジー小説の域を出てないんじゃないか。

うーんスターリン体制批判て感じもしないし。

147 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/02/22(木) 21:49:53.40 ID:XN1M5M+4.net]
ねぇ
いわゆる「ポーランド海軍モノ」って何?

148 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/02/24(土) 07:38:52.23 ID:konRPEFZ.net]
>>147
気にすんなよ144は典型的な『何か言ってそうで何も言って無い人』だから

149 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/03/26(月) 23:48:22.86 ID:srJ6brd/.net]
www.asahi.com/articles/ASL3V4VF0L3VUCVL01J.html
詩人・ロシア文学者の太田正一さん死去
2018年3月26日22時42分

太田正一さん(おおた・しょういち=詩人、ロシア文学者)が
24日、低酸素脳症で死去、73歳。葬儀は近親者で行う。
喪主は長男一穂(かずほ)さん。

訳書に「プリーシヴィンの日記」やシビリャーク「ウラル年代記」3部作など。

150 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/03/27(火) 21:00:29.15 ID:cuoFXYYJ.net]
ヴィクトル・ヴラディーミロヴィチ・ヴィノグラードフ(露:Ви́ктор Влади́мирович Виногра́дов、
ラテン文字転写: Viktor Vladimirovich Vinogradov、1895年1月12日(ユリウス暦1894年12月31日) - 1969年10月4日)は、
ロシアの言語学者・文芸学者。

マルクス主義(唯物弁証法)の立場に立ち、モスクワ学派に属する。
言語を対立と統一からなる体系として捉えることを重視した日本の言語学者奥田靖雄や
言語学研究会の連語(語結合)論研究・アスペクト研究等に影響を与えたことで知られる。
明るい笑顔と気取らない性格でみんなから人気があり、またおしゃれにも積極的であった。

151 名前:吾輩は名無しである [2018/06/24(日) 01:04:37.36 ID:gQ8X/r+/.net]
マキシム・ゴーリキーの『私の大学』を読んだ人いるかな?

152 名前:吾輩は名無しである mailto:sage [2018/07/12(木) 11:58:43.41 ID:pKekK+Kz.net]
オブローモフでシュトルツが読んでる「テレマーク」って何のことかわかりますか?

153 名前:裏。 mailto:sage [2018/11/24(土) 16:40:43.45 ID:yC1ZS8fW.net]
あげ。



154 名前:裏。 mailto:sage [2018/11/26(月) 17:00:20.92 ID:/oSteuXB.net]
プーシキンが届いたよ

155 名前:裏。 mailto:sage [2019/03/23(土) 21:45:54.84 ID:YjKzRA1C.net]
プーシキンを全部読みました。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<94KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef