[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/05 00:19 / Filesize : 277 KB / Number-of Response : 999
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

子供の頃読んだ思いで深いSF小説ってなに?



1 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [2001/03/20(火) 01:05]
子供の頃って感受性が強いからSFとか読むとほんとわくわくしたよねえ。
 で俺が何度も図書館から借りたSF小説は「火星地底の秘密」
どういうわけか火星に子供だけ取り残されてしまい、どうにかして地球に
帰れるようにがんばる、という感じだったかな?
もろその子供達に感情移入したなあ。

というような思い出話しを聞かせてくれ!

391 名前:288 [01/10/13 02:01]
当時のマイ・ベストは「謎の転校生」(眉村卓)でした

392 名前:名も無き冒険者 [01/10/13 02:40]
光瀬龍「NACL作戦」

ゼイ性破壊とかいう変な表記といい、文体が金属で出来てるような
気がした。国語の教師に「ふーん、そんなの読むんだ?」と変な顔
されたお陰で、SF界の探索が8年は遅れたというオマケつき;

393 名前:名無し@イーガン者 [01/10/13 02:44]
星新一『午後の恐竜』……生まれて初めて読んだ文庫本です。当時6歳くらい。恐竜図鑑を毎日、飽きもせずに眺めていました。
今にして思うのは、こんな小さな子供でも何とか読める、星さんの文章力の確かさ。しかし、その後ショートショートを読んで、作風のあまりの違いに面食らいました(w

394 名前:名無しより愛をこめて [01/10/13 02:51]
小松左京『青い宇宙の冒険』
よく覚えていないけど、最後はさめざめと泣いたような気がする。

395 名前:ライスリング [01/10/13 12:20]
「宇宙船ガリレオ号」 はよかった。:小5
創元社?だったかな、「人間の手がまだ触れない」
?訳がわけわかんなくて感動した。:中1
「オズ」シリーズもだったら:小3

396 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/13 12:47]
小学生の頃読んだ海野十三の「超人間X号」

イラストでかかれたロボットがもろキャプテンウルトラの
ハックだった(藁

電脳という人工生命を科学者が作って、その電脳が犠牲者
の頭をかち割り、その人の脳味噌と入れ替わり悪い事する
という話だった。今から考えるとかなりエグイ話である。

397 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/13 13:56]
>>298
詳しく教えて!
もしかして読んだかも・・・?

398 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/14 02:29]
 中学生のときに読んだ「宇宙怪獣ラモックス」ですね。
 ハインラインの書いたジュブナイルの抄本版だったんですけど、すごく
記憶に残りました。
 創元推理文庫「ラモックス」として再販されたときは嬉しかったと同時に、
上手に抄本化されていると思いましたヨ。

 後は「宇宙の勝利者」/G・ディクスン。
>359 のSFも非常に印象に残っています。 あれってアシモフだったんですね……。

399 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/14 22:00]
>>394
読んだなあ小学生の時。
主人公たちと行動をともにするマサイ族の勇者がカッコ良かった。



400 名前:288 [01/10/15 00:02]
>398
「宇宙の勝利者」ってどんな話ですか?
読んだはずなのに内容を全然覚えてません

401 名前:398 [01/10/15 03:08]
>400
 実は私の記憶もアヤフヤですが。(笑)

 地球人が銀河を往き来している未来の話。
 とある惑星で、「まだ発見されてはいけない技術」が偶然発明されてしまう。
 その惑星は、まだ他の星系の人間(ようするに宇宙人)とは接触したことが
なく、地球人(銀河連邦だったかな?)はある技術水準になるまで見守って
いたのだけど、その「技術」の研究をやめさせないと大変な事になってしまうので、
現地人に化けて惑星に潜り込み使命を果たす……。
 といったストーリーだったような………。(すいません、うろ覚えです)
 惑星の住人は3種族。 商人タイプのヒューマノイド型と、戦士タイプのカンガルー
型と、学者タイプの恐竜型、とゆーのは非常に印象に残っています。

402 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/15 04:02]
懐かしくて検索していたら発見。

> ttp://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no25_19990329/special1-4-5.html

あかね書房………、泣けてきたよ。

403 名前:402 自己ツッコミ mailto:sage [01/10/15 04:07]
> あかね書房
 ……じゃ、なくて、岩崎書店《SF少年文庫》。
 寝ぼけているようなので、もう寝ますわ……。

404 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/15 10:20]
むう……知らん出版元多し。

405 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/15 10:48]
「宇宙オリンピック」
内容は... 忘れちまったダヨ。

406 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/15 23:13]
「百億の昼と千億の夜」ただしコミック版。

407 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/15 23:27]
星新一の人工冬眠するヤツ

408 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/15 23:38]
>>405
なつかしいなぁ。俺はうっすらおぼえてるぞ。
「おおシリウスよ、〜〜なる星よ、われら天の川を越えて来たれり」と
選手団が高らかに更新してきて、途中からローラー型の未知の異星人が
登場するやつだっけ。

409 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/15 23:49]
おお、それだ。歌をうたってくるんだっけ。
でも考えてみると、シリウスから地球までの間に天の川はない。(藁



410 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/16 12:58]
「成長の儀式」作者忘れた・・・。ハヤカワ文庫だったと思う。

411 名前:288 [01/10/16 21:17]
>408
ローラーは、転がっても、目は正面向いたままなんだよね
この小説では、銀河系の中心は白色矮星でまわりを小惑星が取り囲んでいたと思う

412 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 mailto:age [01/10/19 10:19]
 既出だが、岩崎ジュブナイルで図書室にあったものは全部読んだと思う。
 中でも下記が印象に残っている。
 小学生−エスパー島物語。
  →高校生−オッドジョン
  →オヤジ−再度読みたくなって注文しようとしたら
       ハヤカワ文庫で絶版になっててビクリシタ。(シリウスも)
        

413 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/19 17:26]
小1の時に図書館で読んだ短編集で、「宇宙から来たひる」
これで蛭が怖くなりました。
この本の中に、PKディックの「にせもの」と「ストレンジャーハンギング」
が入ってたのを、大学の時にディック短編集で見つけて改めてファンになりました。

414 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 mailto:sage [01/10/19 18:15]
地元図書館の子供コーナーにSFがほとんど無く残念でした。
今のリアル消防はこのようなスレを立てられるのでしょうか?

415 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/19 22:46]
>>414
学校にはなかったすか?
俺山奥の小学校だったけど、図書室に岩崎かどっかのSF全集があって夢中になった口。
でも全集の前半分しかなくて、残り半分をリクエストしたけど入れてもらえなかったのが
今も悲しい思い出。
ていうか司書もいない図書室で、リクエストの紙読んでくれた先生いたのだろうか。

416 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/20 00:35]
「はくちょう座61番星」
瀬川正夫だっけ?
空間人の設定がよかった。

417 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/20 01:17]
中学、高校と、図書室にある「宇宙」とついた本は全部読んだけどSFはなかった。
小学校のころは図書室の存在も知らなかった。

418 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/22 00:22]
中学のときに読んだ、「電気羊」「警官」などのディック作品。
そんな俺は今、機械工学科の学生(藁)

419 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/23 20:37]
>>416さん
>>243で私が多少書き込みましたので読んで下しい
毎日新聞社版では亜光速飛行中の宇宙遊泳のシーンがないんだよね



420 名前:17・8年前かな? [01/10/25 02:48]
眉村 卓さんの「司政官」シリーズ大好きでした。「引き潮の時」って、
読んだハズなのに この間某誌に掲載されていたようなのですが
完結していなかったんですか???どなたか ご存じの方、教えて下さると
嬉しいです。

421 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/25 13:26]
>410
「成長の儀式」アレクセイ=パンシンですな。
ロリ野郎は萌え。

422 名前:410 [01/10/28 10:58]
>>421

そういえばちょっとエッチっぽいところあったような・・・

423 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/28 11:48]
子供、小学校の頃に読んだSFで印象に残っているのは
「鋼鉄都市」
「夏への扉」
「宇宙島へ行く少年(だっけ?クイズの懸賞でいくやつ)」
「星を継ぐもの」シリーズ
「アルジャーノンに花束を」
「ギジルとハイド」
「ラルフなんちゃら+」とかいうすっげえ古典。
「スターウルフ」
かな?
少額2年?かな、で「鋼鉄都市」読んでアジモフを読みあさった覚えがあるなぁ。
短編には「落ち」があって楽しいのだ。

424 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/31 05:00]
邦題でゴセシケ(合成神経細胞の略)とかいうやつ。
脳だけにされた科学者がコンピューターに接続されてて
そこからタンパク質を合成して小さな生き物を造って
そいつが彼女(?)に助けを、とか、なんかそんな内容。

425 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/31 07:52]
小学2、3年で読んだ「合成人間ビルケ」と「ゼロの怪物ヌル」。
特に後者は、貝の刺身を見る度思い出す。

426 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/31 09:54]
ゼロの怪物ヌルは、主人公の少年がヒロインの日記を
「君を救うためなんだ」と盗み見るところがよい。ムツゴロウの作品ですな。
ほかに海洋冒険ジュブナイルは高橋泰邦の<海底都市SOS>がよい。感動した。

427 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/31 13:08]
>>425 「ヌル」、私も読みましたよ!
あと印象的だったのは、エドモンド・ハミルトンの
「スターウルフ」と「キャプテン・フューチャー」。
当時「スターウルフ」はTVでもやっていて、外人部隊指揮官の
ディルロの役を、宍戸錠がやっていたと思う。

428 名前:小三の頃 [01/10/31 13:37]
読んだH・Gウエルズの「透明人間」と、
アシモフ作「銀河帝国興亡史」第1巻の
編集者編を小学生向けに書かれていた本
の2冊が思い出深い。

429 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/10/31 16:33]
確か、上種ミスズさんの『銀河の守護者』を
読んですごく感動した記憶がある。
装丁も本当に綺麗で。 誰か知りませんか?



430 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/01 09:34]
小学生向けリライト本で面白かったのは、
<地底旅行>、<宇宙の孤児>、<海竜目覚める>、<宇宙のスカイラーク>。
やめて欲しかったのは<ドウエル教授の首>。
ああいうハッピーエンドでないのは気持ち悪かった。
別の意味で、<地球最後の日>も面白いが印象は悪い。ロケットに乗れる人しか、助からないなんて・・。
子供は何でも、本気にするしさ。昔の舶来SFでは『日本人』の評価が高くて、海竜目覚めるでは日本製の
新兵器が敵を倒す設定だった。登場人物が「彼らは勤勉な、優秀な国民だよ」とか余裕でかましている。
<地球最後の日>でも、「博士、日本から選ばれた十人の子供たちが到着しました」とかやっている。
日本から助かるのは十人だけかぁ。それじゃ僕はだめだな、と本気で読んでて心配になった(実際、日本から十人だけでは、
脱出船に乗せてもらえるのは皇室ご一家と池田大作だけだろう)。
この<地球最後の日>には別バージョンがあって、新惑星に着陸してみたら、日本のロケットも来ていた、という版もある。
どちらがオリジナルで正しいのか、分からない。

これらとは別に、非常に秀逸に感じたのは、ソ連SF<宇宙船220日>だ。今の笹本裕一みたいな話だが、
私の読んだ版では火星に怪獣が出ていた。

431 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/01 10:17]
宇宙船220日、名作だけどまだ話題になってませんね。
作者とか、ご存知の方いますか? 

432 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/02 21:50]
あかね書房「少年少女世界SF文学全集」って、小学校の図書室の定番なのだろ〜か?

433 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/03 18:24]
>>413
作品によっては松本零士の挿絵で、萌えたなあ。
「小さな巨人」とかも良かったな。

434 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/04 17:40]
不死販売株式会社

435 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/04 18:34]
>>430
>この<地球最後の日>には別バージョンがあって、新惑星に着陸してみたら、日本のロケットも来ていた、という版もある。
>どちらがオリジナルで正しいのか、分からない。

この小説は私も記憶がある。
日本訳向けに日本人を活躍させる別バージョンだったのかもしれませんね。
日本のロケットは富士山頂から飛び立つなんて荒唐無稽な設定になってたり、日本のロケットは
男だけしか乗せてないなんてお間抜けな設定になってたりしてあまりいい気持ちではなかった。
フランスのロケットは上昇中に墜落しちゃうのがかわいそうだった。

436 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/05 18:58]
>432
うちの小学校は岩崎書店の「SFこども図書館」だったなぁ。
そーいや『地底探検』返すの忘れて卒業しちゃって20年間借りっぱなしだわ。

437 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/07 20:20]
地底旅行は、創元SF文庫版のクラシックな挿絵が一番よいね。

438 名前:んゃにう [01/11/08 21:53]
佐藤さとるさんのコロボックルシリーズも結構メルヘンでした。

439 名前:   [01/11/08 22:48]
三つ足、触手つきのロボットが目からビームだして
街を焼き払うビジョンが残ってるのですが、
タイトル名などは思い浮かびません。
火星か金星からやって来たのだったかな。



440 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/08 22:55]
>>439
ウェルズの「宇宙戦争」と言いたくなっちゃいそうだけど、
学研から出た三本足シリーズとどっち。
後者はその名前の通り三本足のポッドの宇宙人に侵略されて
文明が後退した地球が舞台で、最後は主人公の少年たちが地球を
取り返すけど、人間のなかのいがみ合いが再びはじまりそうだという
苦い予感つき。

441 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/21 15:36]
age

442 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/22 00:11]
怪奇植物トリフィド。
10歳位の時に夢中で読み、親がこの子大丈夫??と思って焚書にした(泣。

443 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/22 03:41]
>>442
君はファイアマンの子か?!

444 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 mailto:sage [01/11/22 09:22]
>>435
オリジナルは創元SF文庫で出ています。
(つい最近読み終えた。)
その文庫の解説によれば、未訳の続編があるそうです。
日本や他の国の人たちも新惑星に到着していて、それから…という話とのこと。

445 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/22 15:22]
もうガイシュツだが、バーンズの「惑星ハンター」はいいねえ。
創元のやつが復刻されたらしいので買って来ようかなあ。

今思うと、あれが人生最初の萌えだったんだろうか(w

446 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/22 15:39]
小学生のころに学校の図書室で読んだアジモフの「われはロボット」。
タイトルと作者名を覚えてなかったのでずーっと自分の中で幻の
名作だった。当時はインターネットのBBSで訊くなんてできなかった
からね。十数年後に再開出来た時はマジ感動した。

447 名前:to mailto:sage [01/11/22 22:58]
懐かしい話しなので私も一くさり

はげしくガイシュツだが、
ヴォグトの「宇宙船ビーグル号」
小学校図書館では、アンソロジーみたいな形でクァール編のみ読んだ。
最後の放り出された(?)クァールになぜか涙が出た。

448 名前:ルタ [01/11/23 23:10]
はじめまして。わたしは、小松左京の「青い宇宙の冒険」です。とにかく、子供心にこんなに広いはずの宇宙のはてと、その先の世界を感じて震えました。

449 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/24 00:06]
スタニスワフ・レムの「泰平ヨンの〜」
こんなSFもあるんだ!って驚いた。



450 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 mailto:sage [01/11/24 00:32]
消防で読んだ 川又千秋の『蜃気楼の少女』
「スターファイター1」て書いてあったんで、続きがあるのかと思って
ずっと待っていたのだが‥‥‥。結局どうなんだ?情報キボン!

451 名前:メカウマ [01/11/28 02:14]
キャプテン・フューチャー「恐怖の宇宙帝王」
かっくいいーかった。
あと「二十億の針」のジュブナイル…「宇宙人デカ」だったっけ。
「恐竜一億年」とか。
最近海外SFのジュブナイル版みないなぁ。
ハインラインとか出せば良いのに。

452 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/11/29 00:08]
エドマンド・クーパーの「アンドロイド」


ロボットが心を持つか?どうか?なーんてテーマで。
いや、まじで宙房の頃、人間とロボットの違いなんつうことを布団の中で悩んだもんだ。

スーファミのゲーム、ワンダープロジェクト、、、も、ね、同じだわ、テーマ。

453 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/12/01 21:32]
ゲド戦記挙げる人が以外にすくないね。
あれはファンタジーなのか?
一番最初のSFはハイラインの「レッド・プラネット」
主人公のペット(バウンサー)がものすごく欲しかった。

ああ、ハイラインとル=グィインの中学時代…(遠い目)

454 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/12/03 23:07]
>193 さん
遅レスで申し訳ないですが、
ポール・アンダースンの「脳波」 早川sf303ではないでしょうか?
もっともストーリーは「風の名はアムネジア」の逆で全ての生物の
知能が上がるというものですが。

はずしてたらごめんなさい

455 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 mailto:sage [01/12/03 23:10]
>448 さん
実は私も小学生時代に読んで、印象に残っていたのですが
最近古本屋で偶然見つけて購入しました。
まぁ大人になってしまったので、ストーリー自体はおいておいて
懐かしかったです。

ついでに、似たようなストーリーでシマックの処女作が
ありましたね。タイトルは失念してしまいましたが

456 名前:はなあざらし [01/12/03 23:21]
たしか小学校の図書室で読んだ、落ちてきた月ってのが心に残ってます。
作者等は忘れたけど、今でも内容が思い出せるくらいの衝撃を受けました。
作者知ってる人、教えてくれません?

457 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/12/03 23:22]
>413 さん
もしかしてハインラインの「人形使い」?

>349 さん
他に反応がないみたいですが、ラブクラフトは私も好きです。
ついでに、菊池秀行の「妖神グルメ」もクトゥル系で、
知ってる人が読むと面白いですよ。
既読なら失礼

>220 さん
わたしも読んだことがあります。
月での核爆発というのが印象的でした。

458 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/12/05 19:35]
<人形使い>を<宇宙からきた蛭>っつーのはいくらなんでも
ひどい邦題じゃないのかい。

459 名前:網傘茸 [01/12/05 21:18]
>453
「宇宙から来た蛭」
これはロバート・シェクリー「ひる」(The Leech)
であると思われます。

芳賀SFシリーズ及び講談社文庫 福島正美編「破滅の日」で読めます。
手に入ればの話ですが・・・。
内容は、あらゆるエネルギーを取り込み巨大化するエイリアンの話です。
結末は核攻撃で更に巨大化した<ひる>をなんとか宇宙空間に導き出し
たものの、軍部の独断で爆破、その結果、大量に分裂した<ひる>を作
ってしまうというものです。
マックイーンの「絶対の危機」だったっけ?よりも古い話だと思います。
(調べるの面倒、許してちょ)

私も消防時代「宇宙から来た蛭」のタイトルのジュヴナイルを、立ち読みした
記憶がありますが、これはシェクリーの「ひる」でした。(このシリーズ名が
知りたい!)
予想通りハインラインの「人形使い」ではないと思います。



460 名前:網傘茸 [01/12/05 21:24]
すみません。
>453は458の間違いです。

461 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [01/12/05 21:24]
ハインラインの<人形使い>、あれだけの名作が
いま刊行されていないのは、やっぱ、あれか? 理由は。

462 名前:450だが mailto:sage [01/12/06 09:47]
こういうことってどのスレで教えてもらえる?

463 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/02/26 22:16]
スレッドたて嵐厨が入り込んだため緊急浮上!

464 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/02/27 00:59]
ここまでのスレで、誰もあかね書房の「ロボット・スパイ戦争」を語っていないんで、ちと鬱。
個人的にはすげー好きだったんだが・・・。

え? ところで「人形使い」絶版? うそ?

465 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/02/27 01:15]
古田足日の「ぬすまれた町」が最高だな。
あと「鋼鉄の巨人」ってだれだったっけ?

466 名前:1218 [02/02/27 02:04]
>>465 ジョン・クリストファー。
一丁目?


467 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/02/27 02:27]
>>466
多謝! 一丁目(w

468 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/02/27 22:39]
何回か既出ですが、「夕映え作戦」光瀬龍。
NHKドラマをリアルタイムで見て(歳がばれる)はまりました。
それから、光瀬龍はいろいろ読みましたが、
無謀にも「百億の昼と千億の夜」に手を出して見事玉砕。
海外逃亡をはかり、「宇宙船ビーグル号の冒険」あたりから
海外SFにのめり込むこととなるのでした…。


469 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/02/28 22:11]
>>468

光瀬はジュヴナイルの天才。
作戦NACL、消えた町、異次元海峡、北北東を警戒せよ・・・
今読んでも多分面白い気がする。



470 名前:花と名無しさん [02/03/01 00:11]
親にせがんで買ってもらったのが光瀬龍の「夕ばえ作戦」だったなー。
鶴書房。
眉村卓も含めて何冊か、今も押入れのどこかに埋もれているはず。

生まれて初めて自分の小遣いで買った本が星新一の「妄想銀行」。
何回読み返したかわからない。
コレは確実に手元にある。当然もうぼろぼろだけど。
今読み返してもあんまり古く感じない作品が多いなー。

471 名前:470 mailto:sage [02/03/01 00:12]
おお、少女漫画板からきたのがバレバレだー。


472 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/03/01 00:25]
このスレ読んでて「不死販売株式会社」思い出した。
小4のときがっこの隣の図書館で借りて読んだ。

誰か読んだひといないかなぁ。

473 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/03/01 00:50]
>>434 にも同じひといました。
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~hisadome/juvenile.html
ここにもありました。

474 名前:ジゾ [02/03/01 02:38]
ハインライン「大宇宙の少年」!

475 名前:カラコラム mailto:sage [02/03/01 03:10]
『ゴケシケ』(藁)

476 名前:猫舌小学生 [02/03/01 07:55]
ブラッドベリの「火星年代記」。
イラの家に住んで一緒に御飯を食べたい、
でもイイイさんとかの家々を、たらいまわしにされるのは嫌。
本気で火星に滞在することを憧れ、かつ心配していた、、。

477 名前:名無しの少年 mailto:sage [02/03/04 01:51]
>>472
「フリー・ジャック」の原作ですね。シェクリィはいい!

>>475
えっと、ゴケシセ? レイモンド・ジョーンズの「合成怪物」(実はいま検索をかけた)。

小学生の頃に読んだのは、やはり小松・筒井作品です。後者の本は母親に取り上げられた記憶があります(笑)。




478 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/03/08 14:19]
復刊ドットコム「SFロマン文庫全30冊」岩崎書店
www.fukkan.com/vote.php3?no=6324

少年の頃の思い出を1票に託してくださいませ。

479 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/03/08 18:19]
星新一『声の綱』
子供心にうおおとおもた。



480 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/03/09 02:24]
>復刊ドットコム「SFロマン文庫全30冊」岩崎書店
> www.fukkan.com/vote.php3?no=6324
>
> 少年の頃の思い出を1票に託してくださいませ。

早川書房にこの手の企画をやってほしい。
「神鯨」というのをどうしても読みたいのだ。
チャペックなんか守備範囲外だろう。


481 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 mailto:sage [02/03/09 03:39]
エスパー少年抹殺作戦
りんごの木下の宇宙船

……SFか?。

482 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 mailto:sage [02/03/10 00:42]
3001年宇宙の旅

483 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/03/11 00:05]
半村 良「太陽の世界」

484 名前:ウォーロード mailto:sage [02/03/12 06:05]
学校の図書室にあったSFものをよくよんでたが忘れてしまった。
キールランダーってやつが活躍するスペオペもの読んでた。

485 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/03/12 23:02]
福音館版の「海底二万海里」
消防の時読んだけれど、初版エッチング・イラストの迫力も手伝って、初めて
徹夜という物をした。ディズニー映画のノーチラス号もかっこいいけど。

で、一貫の私立に行った図書室に早川の銀背、文庫、創元推理文庫が全部
そろっていて、気がつけば卒業まで6年間図書委員。好き放題できてよかった
けど、オレの人生が狂ったのは銀背の“われはロボット”と“金星応答なし
(ドイツ語からの抄訳版)”を読破した時からだったのだろう…

486 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/03/24 00:13]
僕も星新一かな。よみやすいしね。

487 名前:(´ー`)ノ ◆2ch//Gwk [02/03/25 12:57]
父親がSF好きだから家の本棚は水色。

小学生のときに
小松左京の短編イパーイ読んで、川又千秋の人形都市読んで、
ディック読んだら

一気に廃人化した気がした。


488 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/03/25 13:07]
実家が古本屋だったもんで手当たり次第に読んでたが、
厨房の時に「七瀬ふたたび」を読んで筒井康隆にはまった。
あのときに人生の階段を踏み外したのだと思ふ。

489 名前:  [02/04/07 23:57]
まだあったのこのスレ挙げ。 



490 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/04/08 01:04]
ずばり
   「宇宙アトム戦争」

原題は「スター・キング」と申します。

491 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 [02/04/10 19:05]
古田足日『月の上のガラスの町』
自分がSF好きになった原点。
これに収録されてる「アンドロイド・アキコ」で
ロボット三原則を知った。

余談になるが、貧乏なのに加えて
本なんか読むヤツは役立たずのクズって言いきるような父親だった
(つーか村全体がそういう風潮の田舎だった)から
家にあった本は町育ちだった母親が、知り合いの古紙収集業者から
収集した古紙に混ざってる本を譲ってもらってきたのばかり。
どこかの図書館が廃棄したものらしく、分類ラベルがついたまま、
同じ本が何冊もあったし、当然どれもこれもボロボロだったけど
隅から隅までなめるように何度も読んだ。

大人になって都会に出てきてからは好きなだけ
いろいろな本が読めるようになったけど、
あのころの熱意はなくなっちゃったなあ……。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<277KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef