[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/17 07:57 / Filesize : 340 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

とにかく頭が悪くて、回転が遅い その13



1 名前:病弱名無しさん [2011/03/20(日) 01:46:43.56 ID:/lJT7xtz0]
1 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:05/01/16(日) 06:25:09 ID:oPVnLFs3
本当にアホです。仕事で簡単な計算ミスを繰り返す。相手の言っている
事が理解できない。(意図がわからない)場の空気が読めない。
次に何をすべきかわからない。要領が滅茶苦茶悪い。同じミスを何度も
繰り返す。一度教わったことをすぐ忘れる。何か新しいことを覚えると
さっきまで覚えていたことをすぐ忘れる。こんな感じです。
どうすればいいのでしょうか。真剣に悩んでいます。社会人でこれでは
非常にまずいので、何かいい改善方ありませんか?

【前スレ】
とにかく頭が悪くて、回転が遅い その12
toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1284475501/

【過去ログ】
Part1 life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1105824309/
Part2 life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142155956/
Part3 life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1155171861/
Part4 life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1179455988/
Part5 life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193622579/
Part6 life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1206008228/
Part7 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1219270925/
Part8 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229253851/
Part9 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1239466687/
Part10 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1255674112/
Part11 toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1268512292/

2 名前:病弱名無しさん [2011/03/20(日) 02:01:39.38 ID:/lJT7xtz0]
「頭の良し悪しを測る基準となる指標は?」
→IQテストがありますが、一般的に用いられるIQテスト(WAIS-III等)では知能因子の
一部しか測定できず、その限界を認識した上での使用が求められている。
現在、総合的な頭の良し悪しを測るIQテストは存在しない。

「簡単な計算や音読は頭に良い?」
→科学的には不明だが、計算が早くなるし、
滑舌も良くなるから、苦手ならやっとけ。

「頭に良い食べ物は?」
→身体に良い健康的な食事が頭に良い。
何か特定の食品はないか、という発想は「〇〇ダイエット」と同じ罠に陥りやすいので注意。
大豆や卵等のコリンソースが重要だとも言われているが
有効性の程度についてはよくわからないので情報募集中。

「これは病気ですか?」
→判断できない。
深刻なら病院に行け。

「頭は良くなりますか?」
→なるから、努力しろ。

3 名前:病弱名無しさん [2011/03/20(日) 02:03:27.15 ID:/lJT7xtz0]
参考

「脳トレ」に効果はあるのか?
business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090218/186415/

カロリー摂取を控えると記憶力も向上する
business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090316/189137/

週二、三回の軽いジョギングでワーキングメモリが向上
www.inetmie.or.jp/~kasamie/UndouKioku0118Yomi.shtml

頭の回転が速いってどうすればなれるのでしょうか
q.hatena.ne.jp/1205335791

「これをやったら急激に頭がよくなった」という方法を教えてください
q.hatena.ne.jp/1174379488

【どうして勉強しなきゃいけないの?】
q.hatena.ne.jp/1124539258
(回答数が多いのでベストアンサーをここに)
d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070121/1169414343

日経の池谷さんのコラム一覧
www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080402/152059/

4 名前:病弱名無しさん [2011/03/20(日) 02:06:46.16 ID:/lJT7xtz0]
n-back課題

・アプリ
エムズメス www.asahi-net.or.jp/~ra8r-mnm/m-mess_Info.html
Brain Workshop brainworkshop.sourceforge.net/
Brain-Beat (FLASH) zarat.us/tra/online-games/brain-beat.html
Cognitive tests (FLASH) cognitivefun.net/test/22
N-back Suite(iPhone,有料) www.iappfun.net/item/306071267.html


・参考
「流動性知能」を向上させるソフトウェア
wiredvision.jp/news/200805/2008050723.html
The Swingy Brain: トレーニングと知能
swingybrain.blogspot.com/2008/05/blog-post_17.html

5 名前:病弱名無しさん [2011/03/20(日) 02:07:49.14 ID:/lJT7xtz0]
【記憶力アップ法】

288 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/03/10(金) 21:21:26 ID:22Un0vv2
自分がここ数ヶ月やっている記憶力アップ法。
一日の終わりに瞑想をしながらその日あったことを朝からずーと映像で思い出していく。
その時同時に口でもブツブツと状況説明してゆけばさらによい。
思い出す情報は細かければ細かいほうがいい。
思い出せない部分はできるだけ思い出そうとがんばって、それでも思い出せなければそれでOK.
これで飛躍的に記憶力が伸びた。

289 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/10(金) 21:44:59 ID:tsBv+YfV
>>288
俺もある本でそれ読んで実践してた時期があるが、記憶力アップした。正確には、記憶を思い出す力がアップした。

6 名前:病弱名無しさん [2011/03/20(日) 02:08:07.72 ID:/lJT7xtz0]
913 :908 [sage] :2007/10/13(土) 22:34:36 ID:bIS6ns+b0
>>909
俺はゲームとかは全然使ってないね。そのかわり道歩く時間は全部記憶力の訓練になってる。
今俺がやってることは主に、
①目に映ったものをそのまま思い出す
②耳に入った音をそのまま思い出す
③本を読んだら1ページ毎に内容を頭でまとめる&その後もしばしば思い出す
といってもイメージしにくいだろうから俺の脳内を実況中継してみよう。
①について。道歩きながらターゲットを1個決める。車でも家でも女の子でもなんでもいい。
数秒おおまかに観察する(1秒~5秒くらい、対象の複雑さによる)→観察したら目を閉じて頭に浮かべてみる
→ぼんやりとは浮かぶはずだが、そこでその映像を厳しく採点する。
車だったらタイヤの模様はどうだったか、とか、かばんだったらひものよじれ具合がどうだったかとか、
めちゃめちゃ細かいとこまでチェックしていく。
そうすると当然見たはずなのに頭に残っていないものが出てくるから、それに注意してもう一回観察。
観察したらまた目を閉じて想起、チェック、観察、想起、チェック、これを何回か繰り返す。
1~2週間くらいで、見たものを思い出す精度が自覚できるくらい上がった。
今で2ヶ月くらいだが、あの店なんて名前だっけと思うと、看板が浮かんできて読めたり(もちろん100%ではないが)
勉強した内容とかは本のページのうっすらした映像と一緒に思い出せる。
②もターゲットは色々あるが、よくやるのは、人の話を0.5秒遅れで頭の中で「再生」する。
自分の声に変換しないでそのまんまテープレコーダーのように再生する。
③はそのまんま。読んだ直後に必ず要約。
どれがどういう風に組み合わさったかは知らないが、
ともかく上の三つをやってたら俺の記憶力はずいぶんマシになった。副次的にイメージ力と観察力もだが。
要は思い出し癖が一番大事だと思うよ。とにかく暇さえあればなんでも「思い出す」。
正確に説明しようとしたら長くなってしまった。

7 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/20(日) 02:22:59.66 ID:/lJT7xtz0]
テンプレ一部改訂
>>2で口調を統一したつもりが確認漏れがあって余計不自然に・・・
次スレで修正しといて

×→IQテストがありますが
○→IQテストがあるが

8 名前:病弱名無しさん [2011/03/20(日) 08:19:38.17 ID:M7L2L83SO]
>>1


9 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/21(月) 05:21:41.09 ID:7FwnrEkN0]
おつん

テンプレの練習法だけじゃなくても、前スレでもよさげなのがいくつか出てたんだし
それらも含めてテンプレに乗せるかwikiに乗せるとかいうのできんのかな

10 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/21(月) 07:04:11.20 ID:fnIhKhBC0]
ここに居る自称頭悪い人たちって、ゲームとかも苦手なの?
(シューティングゲームとかアクションゲームとかの反射神経とか判断力を使うやつ) 



11 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/21(月) 10:07:10.18 ID:ZcC7Zwxa0]
アクション苦手だな
特に大乱闘とか多人数入り乱れるので勝った試しがない

12 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/21(月) 15:52:17.94 ID:97DHhJZc0]
ADHDでも仕事がんばってるスレ
toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1274103517/

ADDとの関連性あると思う

13 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/23(水) 08:34:10.97 ID:qBqEmA/QO]
前スレにもあったと思うんだが、
連想ゲームはやっぱり効くと思う。
連想する力あると会話も長続きするし
いろんな事にもよく気がつくようになるんじゃないか
「風がふくと~」じゃないけど
マインドマップもその応用だよな。

14 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/23(水) 09:56:57.43 ID:Hgz86So+0]
>>13
前スレ見てないから間違ってたらすまないが、連想ゲームって小出しのヒントを頼りに答えを出すやつ?
ネタはどこで仕入れるの?

15 名前:病弱名無しさん [2011/03/23(水) 20:26:23.25 ID:zf/HQzA8O]
ここの民は得意な事ある?

16 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/23(水) 21:30:04.27 ID:qBqEmA/QO]
>>13
本や新聞から
小さい頃から本読むのは好きだったからそれつながりで学歴だけはなんとかなってる
でも自分の考えが浮かばん
「…で?」って感じ
歌聴いても感想浮かばねーし無理矢理書いてもすぐ忘れるし
どうにかしてくれ
(´・ω・`)

>>15
たぶんADDだと思うわ
何しても人に勝った経験がねー

17 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/23(水) 21:56:38.82 ID:Hgz86So+0]
>>16
分かる気がする
本を読んで面白い!とか歌を聞いていい曲だな~と思うがそこまでなんだよな
人と話しててもみんなちょっとしたことに食いついてきたりするのには困る
旅行に行った感想聞かれて○○が面白かったとか××が綺麗だったとか話しても「それから?」ってもっとその先を求められると無理
相手はどういう風に感じたのかとか
詳しい感情の共有を求めてるんだろうけど楽しかった物は楽しかったとしか言いようがない

18 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/23(水) 22:47:36.77 ID:BJmosXW+0]
>>16
悩みの根本がよくわかんね

「本」ってどういう本のこと?読後に自分の考えを浮かべる必要はあるの?
なんで歌聴いて感想浮かべたいの?会話のネタにしたいとかそういう理由?

19 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/24(木) 06:01:49.70 ID:hPKKLU4tO]
安価ミスった
×
>>15

>>12で。

>>18
周りとのペースに合わせられなくてどうしても劣等感はある
知識が貯まらないし、それを使えなくて
議論が出来ないんだよ
今俺はまだ学生だが、大抵の会社は会議あるだろ?できる気がしないわ

だからといって実務も…
やる気はあるが結果に繋がらない
生き地獄ですわorz

20 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 12:49:24.64 ID:wYa1BzApO]
得意な事はあるのかい?



21 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 12:54:24.86 ID:Y8Br9oXq0]
周りのものの中学偏差値平均が35以下だったので特に問題あると思ったことない

22 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 12:56:36.21 ID:Y8Br9oXq0]
理解が遅いと思ったことも作業が遅いと思ったこともまったくない
周りの基礎能力のほうがもっと低かったのでw

23 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/25(金) 16:49:02.63 ID:mCBwGC0nO]
ここ最近、頭がからっぽで何も考えてない時間が増えてて違和感がある・・・
なんかボケ始めたんだろうか

24 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 19:44:41.47 ID:Y8Br9oXq0]
昔から何も考えてない時間が多かった
それでも近所の同級生平均より理解も作業も遅くはなかった

25 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/25(金) 21:26:58.25 ID:O+eX199RP]
>>23
以前に比べて人と接触する機会が減ってないですか?

26 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/25(金) 21:55:07.47 ID:GyU/TvAI0]
オレの場合は会話が少ないのが一番原因な気がするんだ
んで思ったんだけど、このスレでスカイプかチャットの部屋かネットワーク作ってみね?

話題はなんでもよし、言葉が思いつかなくて沈黙になっても御互いに
頭が悪いということで気を悪くしないやつら同士で気兼ねなく脳トレのためのスカイプ

27 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 22:09:09.57 ID:Y8Br9oXq0]
03/16(水) 15:39:08.22
テレ東がかてきょー役でがぶりえるばーん信号
03/17(木) 00:15:25.40 発信元:114.181.164.50
あ…いきなり鼻血が出てきた
03/18(金) 10:38:09.98 発信元:114.181.164.50
外部に「特徴的な」交差信号を見たと思ったら
やはり「いきなり」体調悪くなった
浜詐欺仲間HPV婆が必ず交差させられているのが2001年のころから印象的

28 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 22:23:10.03 ID:Y8Br9oXq0]
しょう紅熱でころっと死んだベス(何の華もない生涯)の姉
ジョーとかてきょーガブリエル悪魔

第一候補は何のウィルス持ってるかわからないからって
くっさいダダ陽子生き写しなアンハサを連れて行った
永久に美しくもなさそうな素顔をさらしたメリル悪魔
との間で
浜詐欺仲間HPV婆がしつこく特有交差信号を出していた

29 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 22:26:35.60 ID:Y8Br9oXq0]
なんでしょうかね?
ワクチン開発が済んでもうヤリ放題上り坂なHPVと
2003年当たりを境に
ワクチン開発そのものが立ち消えになったそれ下り坂との
対比ってシグナルなんですかね


30 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 22:27:48.60 ID:Y8Br9oXq0]
むかしむかしは溶れん菌感染症も死の病だったんですね



31 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 22:45:31.18 ID:Y8Br9oXq0]
人造ですよ

32 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 22:49:20.17 ID:Y8Br9oXq0]
でも電磁波当てられてもこれくらいしか出ない

2001年のころは「いっさい」無かったのだろうね

33 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 22:51:26.52 ID:Y8Br9oXq0]
2001年は全身皮膚症状がひどく半年ちかく延々と続いたが

こんなの一切なかったし

34 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 22:53:50.47 ID:Y8Br9oXq0]
発症から3ヵ月ころ
あまりもの痒みから掻き壊した後のぼろぼろ肌を一見して
それと診断した医者もいたが

血液検査結果は「4倍以下」で実は証明されなかった

35 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 22:55:23.05 ID:Y8Br9oXq0]
実際2003年以降のそれは
2001年のものとはまるで見た目も体感症状も違います


36 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/25(金) 23:19:31.32 ID:+/xR9PFk0]
>>26
それいいかもな。俺は全体的には頭悪い自覚は無いけど、言語能力だけは劣等感があるので

37 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 23:49:59.19 ID:I4I/Nkul0]
>>26
論理的に話すのが苦手だからやるなら練習用に参加したい

38 名前:病弱名無しさん [2011/03/25(金) 23:57:58.48 ID:Y8Br9oXq0]
事態そのものが論理的じゃないんですよw

39 名前:病弱名無しさん [2011/03/26(土) 00:00:53.16 ID:2Eu2QKOW0]
35以下の言語はもっとひどい

40 名前:病弱名無しさん [2011/03/26(土) 00:02:28.02 ID:2Eu2QKOW0]
言語能力?奇跡的に平均レベルw近所の同級生は35以下平均だったがw



41 名前:病弱名無しさん [2011/03/26(土) 00:04:38.72 ID:2Eu2QKOW0]
近所の子のように絵本読んだり児童書を読んだりするような環境になかったが
それでも近所の同級生女よりは言語能力マシでしたね

42 名前:病弱名無しさん [2011/03/26(土) 00:07:59.82 ID:2Eu2QKOW0]
周りのものが皆100の中
自分一人だけ50だったら知的障害を疑うけど
周りのものが皆30の中
自分ひとりだけ50だったら
知的障害者とはみなさないのが普通でしょう

43 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/26(土) 00:13:49.62 ID:aPSJid240]
>>26をやるなら必要なのは、チャットや掲示板だけあればどこでも大丈夫だよね
そこでIDを教えあえばあとはスカイプがあればできるはず
それならwikiでやる?

44 名前:病弱名無しさん [2011/03/26(土) 03:03:33.57 ID:myUJpEDEO]
Y8Br9oXq0
2Eu2QKOW0

こいつが何言ってるのかさっぱり分からないんだが…。同一人物だよな?

45 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/26(土) 04:26:06.05 ID:q6aZeaa70]
シーッ!
さわらないで

46 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/26(土) 12:56:38.29 ID:6xNpJjeB0]
>>25
そんなことはないと思うけど・・・一応仕事で他人とも話してるし
twitterとかやっても書きたいことが無いってのが最近増えた

47 名前:病弱名無しさん [2011/03/26(土) 14:57:30.05 ID:2Eu2QKOW0]
特有シグナルを見た

48 名前:病弱名無しさん [2011/03/26(土) 22:17:30.69 ID:2Eu2QKOW0]
今回も戸田川岸後にも

49 名前:病弱名無しさん [2011/03/27(日) 00:57:05.19 ID:CSiH8SLF0]
なので2003年国分け氏を境にした体調異変は強く意識された

50 名前:病弱名無しさん [2011/03/27(日) 00:57:45.20 ID:CSiH8SLF0]
以前にそのような不具合は一切なかったのでね



51 名前:病弱名無しさん [2011/03/27(日) 01:01:47.82 ID:CSiH8SLF0]
幼少期から病気しらずの健康体すぎたことが
かえって電磁波テロ集団からの攻撃を安易にした



52 名前:病弱名無しさん [2011/03/27(日) 01:03:20.32 ID:CSiH8SLF0]
花粉アレルギーもないし

53 名前:病弱名無しさん [2011/03/27(日) 01:09:42.76 ID:CSiH8SLF0]
大きなイベントのドサクサに紛らわして
こちらの不健康を電磁波照射で演出しているようですが

多分同年齢のものとは比較にならないくらい
こちらの基礎体質は若く健常なものでしょうね

54 名前:病弱名無しさん [2011/03/27(日) 01:12:49.75 ID:CSiH8SLF0]
1ヶ月以上固形食物が摂取できなかった98年9月後も
アルコールと複数錠剤の過剰摂取による
肝数値異常以外の不健康箇所は見当たりませんでした



55 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 01:10:16.37 ID:tWB81jIU0]
また唐突な鼻血

56 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 01:13:52.96 ID:tWB81jIU0]
左耳難聴と頻繁な鼻血(ほじってない)が起こるようになったのって
だいたい同じくらいの時期だった

57 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 01:15:22.61 ID:tWB81jIU0]
2001年、2003年以降にそういう不具合が顕著になった

58 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/28(月) 01:45:04.93 ID:wVL1o19D0]
いつからここは個人のブログになったの?

59 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 02:31:11.17 ID:tWB81jIU0]
下半身にそのようなものが出たことは一度もないね

60 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 02:53:28.80 ID:tWB81jIU0]
多分「ない」だけなんじゃないですかね
ことあるごとに血尿が出ても全身蕁麻疹で痒みまくっても
そのようなものはなかった



61 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 02:55:11.03 ID:tWB81jIU0]
大きなイベントのどさくさに紛らわせてぴかちゅーフラッシュ攻撃できるくらいなのだから
それくらいの情報操作は簡単でしょうよ

62 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 10:09:03.72 ID:j1DsUy1f0]
論文がスラスラかけない。
議題を膨らまして1000字も埋めるなんて至難の業。。


63 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/28(月) 12:51:24.64 ID:EvWJxDhi0]
>>62
オレ逆かも
論文はスラスラ書けるけど感想文系のものが苦手

>>26はオレはけっこう乗り気なんだけど、どっかサイト作ってやってみてもいい?
とはいえサイトというほどのものは作れないから
掲示板を貼り付けてこのスレにリンク張っとくだけのページだけど・・・

64 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 14:58:40.99 ID:j1DsUy1f0]
>>63
論文のコツを教えてほしい。切実な願い・・

65 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/28(月) 15:54:42.99 ID:WIHUX0lk0]
5行や10行程度で伝えきれるわけないだろ?
有名著者が書いた200ページの書籍を読んで
論文の特訓をしたとしても半数以上は習得できんよ。
特に年が行ってからだと猶更。

66 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/28(月) 16:23:03.12 ID:p6LfowB10]
vipとかでなんか書く練習すれば?

67 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 19:31:15.69 ID:I4TpIEmhO]
上で意味不明なレスしてる人がいわゆる統合失調症って奴?

68 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 19:33:48.55 ID:tWB81jIU0]
1999年あたりの雨版PPGにあった
毒村の嫌われ体験そっくりな「汚いやつに気をつけろ」

こちらに毒村の嫌われ話が擦り付けられていると思ったら
毒村は高波便乗で結婚したって風邪のうわさ

69 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 19:37:27.10 ID:tWB81jIU0]
光の三原則RGBからHSV色相への変換

貴方の本当の色

70 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 19:39:24.39 ID:tWB81jIU0]
アメリカ人には2型抗体保有者が多いという




71 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 19:45:06.19 ID:tWB81jIU0]
ある信号を目にすると
自然な状態では生じたことがないような不具合を発生する

72 名前:病弱名無しさん [2011/03/28(月) 19:55:59.85 ID:tWB81jIU0]
信号は一応可視光で及ぼされてくる不可視光は…及ぼされていても見えませんねw

73 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/28(月) 21:23:46.81 ID:CEFH3lTRP]
今、転職活動中で面接をボイスレコーダーで録音してる。聞き返してみると
・「ちょっと、あの、その、まあ」を多用しすぎ
・話がやたら長い(まとまってない)
・関係の無いことも話している などですごくボロボロだった。
とっさに聞かれた事に上手く話をまとめて答えるのに効果的な方法ってある?

74 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/28(月) 21:55:38.15 ID:WWUo857f0]
あんまり大きく話をまとめようとしない方がいいと思うよ
小さいまとまりで逐次吐き出してしまった方がわかりやすいし、コミュニケーションが取りやすい
2chに書きこんでも長文にならないレベルかな。長くても5行以内ぐらい?
本や論文のような一方通行の媒体なら全体の完成度を重視すべきだけど、面接って会話だし
と数年前の俺に言ってやりたい

75 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/28(月) 22:13:23.50 ID:CEFH3lTRP]
>>74
小さく(細かく)発言か
確かに話しながら考えをまとめる事もできないし、
誤解や余計な印象を与えない様にする為にも、
短くとも正確なことを伝えた方がいいよなあ

76 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/29(火) 01:27:10.64 ID:0PZrbr600]
>>62
2chと同じように、自分の意見をより強固に固めていけばいいだけですよ
そのための資料であり、説得であり、結論という感じで
もしくはその分野の知識がないせいで書きにくいってこともあるかもしれんですよ
オレは2chの専門板に常駐しだしてからますます論文は得意になったかもしれないです

ところで、びっくりするぐらい会話練習のサイトについて反応がねぇな
分かったよ
オレが作ってやんよ
明日からhtmlとphpの勉強するから屁でもしながら半年待ってろおまいら

77 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/29(火) 01:37:24.50 ID:sZXKyNn60]
76氏降臨

78 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/29(火) 18:02:00.00 ID:8YQSyyiO0]
勉強をしていると頭が痛くなるけど、
頭痛がしても気にせず勉強を続けたほうが
脳を鍛えることになるんだろうか?

79 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/29(火) 18:39:52.82 ID:LwL0edBR0]
>>78
それは姿勢の悪さや目が近い凝視してるとかじゃないのか

80 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/29(火) 19:10:34.65 ID:8YQSyyiO0]
>>79
頭痛の原因は筋肉痛と同じで、脳を一定以上使うと
乳酸が溜まるんじゃないのかなと思ってました

姿勢はたしかに悪いかもしれません
寝転がりながらテキストを解いていたり前のめりになったりしていたので
血流が悪くなったりしてたのかも
ちょっと姿勢を正して勉強してみます



81 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/29(火) 19:41:37.61 ID:Mrah7eff0]
脳が「疲れる」なんて研究は聞いたこと無いな
実際>>79の言うように身体が疲れてるだけだったり
ストレスによる不快感だったり眠気だったり「飽き」だったりするだけじゃね
そういうのを「疲労」と言ってしまうと原因特定の邪魔になると思う

関係ないけど乳酸は疲労物質ではなく、むしろ疲労を防ぐ働きがあることが分かってきたらしいぜ
筋肉の疲労システムはまだ解明されていない

82 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/30(水) 07:17:24.73 ID:5QYMI39g0]
>>78
他の人のレスどおりか、糖分不足。
私は食事を抜くと頭が痛くなる。

83 名前:病弱名無しさん [2011/03/31(木) 03:44:24.84 ID:itIKLR63O]
何とか低血糖ってなかった?ただの低血糖じゃなくて無気力になるヤツ。知ってる人おる?

84 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/31(木) 06:14:43.58 ID:57OdkQrv0]
機能性低血糖か?
それはむしろ無気力だからこそなる低血糖症だか

85 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/31(木) 20:51:27.38 ID:CdsfOYijP]
www.geocities.jp/hide_730/
救世主です



86 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/31(木) 22:24:34.93 ID:W7r9KMWu0]
甲状腺機能低下症の身体症状

★神経の症状

@疲労 @ 無力感 @ 思考の速度が落ちる @ 発話が遅くなる
@やる気が起こらない @ 集中力がない @ 「ボーッとした」感じになる
@いつも眠い(傾眠)  @動作緩慢  @物忘れ  @頭痛

toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1289823356/

87 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/01(金) 17:36:40.71 ID:xjzWp34Q0]
テンプレのアプリ、切れてるのが多いな

88 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/01(金) 17:44:05.04 ID:xjzWp34Q0]
多いっつか、意味がわからん英語読めないなんだありゃ

89 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/01(金) 17:54:13.33 ID:F1tDFPNb0]
最近チャットパッドっていうサイトでチャットで会話してる
正確には会話が苦手だけで会話しようと努力してる

会話が頭にいいかどうかは別として、できないことに挑戦すること自体が頭にいいのかもな、
と感じ始めてる

90 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/01(金) 18:06:36.72 ID:M+NQcfFn0]
集中力が続かないのを何とかしたい
ゲームや勉強をしてる時に「そういやツイッターは流れてるかな」とか
「今日の晩ご飯どうしようかな」ってことが頭をよぎって
それまで考えてた事が0に戻り、結果勉強が進まない
治したいんだけど良いトレーニングとかないですか



91 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/01(金) 19:13:57.30 ID:nC9408gK0]
「そういやツイッターは流れてるかな」→ツイッターやって元に戻る
「今日の晩ご飯どうしようかな」→晩ご飯を決めて元に戻る
「ゲームやりてーな」→ゲームやって元に戻る
「そういや勉強しなきゃな」→勉強して元に戻る

92 名前:病弱名無しさん [2011/04/02(土) 09:00:10.13 ID:UgTQ8YaYO]
藤本忠正の記憶術って効果あるのかな…

93 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/02(土) 21:33:12.49 ID:ePBhnViH0]
俺は>>5-6で十分
記憶に関して特別意識するのは想起だけでいい
「記憶を保持しよう」という意識自体がワーキングメモリを圧迫する
記憶術とかめんどくせーし保持すべき情報はさっさとメモに吐き出す

94 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/02(土) 21:48:16.57 ID:XdttoczM0]
メモにできない記憶というのもあるよ
俺「いらっしゃいませ。お弁当は温めますか?」
客「はい」
俺「お箸はおいくつおつけしますか?」
客「2本お願いします」
俺「・・・・・・お弁当は温めますか?」
客「は、はい」
俺「お箸3本でしたっけ?」
客「すみません、2本でお願いします」

95 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/02(土) 23:57:41.13 ID:UDMiRHMH0]
>>89
昨日はそこでカタギの衆に迷惑をかけてしまった
高校生だというのに30杉の俺に話し合わせて付き合ってくれたよ orz

96 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 00:01:43.81 ID:XuAXtKP/0]
短気記憶だったらNバック課題お勧め。
短期記憶だけでなく、物事を思い出すのがかなりスムーズになった。


97 名前:病弱名無しさん [2011/04/03(日) 01:02:55.31 ID:5mRSwlEnO]
N5が全く出来ない。出来る気配もない。

98 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 02:09:19.67 ID:f3MzYhcf0]
>>94
お箸を2本と言われた時点で2本用意すればいい。

99 名前:98 mailto:sage [2011/04/03(日) 02:28:33.60 ID:f3MzYhcf0]
あれ、「お弁当温めますか?」が2回もある。
きっと斜め読みしていたから、気付かなかったんだ。
そう思っておこう…。

100 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 03:37:42.44 ID:i85VIqDl0]
弁当だって自分でなんかルール作っとけばいいんじゃないか
温めるって言われたら即座に茶色のビニール出すとか弁当を端に寄せとくとか
まぁ短期記憶がやばいっていう問題の直接な解決にはならんが…
ってか集中力がないんじゃね



101 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 07:26:29.20 ID:zkCu47GM0]
>>100
そういうのも立派な「メモ」だよね
俺は記憶力だけは自信があるけど、できるだけ脳の外に情報を保存してる
人間の記憶力に頼ったシステムだと必ずいつか失敗する

102 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 07:58:02.84 ID:HNer4GVq0]
そうだぜ、日によって記憶力とかまちまちだし
オナニーしたり飯食ってなかったりすると、かなり落ちる。

だから、受験のとき2週間オナニーしなかったら、試験中頭が回りすぎて困った。
数学なんだけど、3分ぐらいで最後までとき方が思い浮かぶんだけど興奮して手が震えてかけなかった。
それで、興奮したあげく射精した。ボッキはしてなかった。
受験の日はオナニーしたほうがいいぞ

103 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 15:26:07.25 ID:PM2Kd2Ga0]
というか>>94程度で対策するのは逆に問題だろ
そこはNバックにしろ、座禅にしろなんとかして覚えれるようにしたほうがいい

まあ俺も週に1度はシャンプーをした後にシャンプーをしたか忘れて
もう一度シャンプーをすることがあるんだけどな
後に泡で気づくんだが、友人に話してもネタとしか思ってくれない

104 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 15:34:02.52 ID:ACa+TBLH0]
>>102
マジ?
その後大変そうw

105 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 20:44:59.58 ID:pt0HqePfO]
前スレでチラ見してからずっと気になってたんだが、
理解力と表現力ない
→バカ
理解力>表現力
→バカに見える
理解力<表現力
→頭よく見える
理解力も表現力もある
→秀才

これでいくと自分は間違いなくバカなんだ
理解力はいろいろ方法出てるし実践もしてるんだが、表現力はどうすりゃいいの?

106 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 21:20:09.11 ID:zkCu47GM0]
表現できて初めて理解できるし、理解できて初めて表現できる
表現力と理解力は表裏一体だし、あまり分けて考えないほうがいい

俺はこもり気味だったから「自分は表現力がないだけで理解力はある」と勘違いできていたけど
他人と関わることが増えて、自分の表現力の無さと共に理解の浅さに気付いた

ここでいう表現力は「説明力」とでもいうべき真面目な表現力のことで
芸術的な表現力や詐欺師的な表現力は別ね

107 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 21:27:12.91 ID:LVBmOr1a0]
要するに説明上手になるための方法だろ?
何が最も伝えたいことなのかを明確に打ち出すことと
順序立てて話す論理力が必要なんじゃないか?
どういったトレーニングをすれば身につくかは知らないけど

108 名前:病弱名無しさん [2011/04/03(日) 21:41:14.39 ID:NSBa2klU0]
①学歴高くて頭も良い
②学歴高いけど頭悪い
③学歴低いけど頭良い
④学歴低くて頭も悪い(いわゆるDQN)

俺は②のタイプなんだが、どういうところが劣っていて①のタイプになれないんだろう?
逆にどういうところが優れていて③のタイプより高い学歴をえてるんだろうか?

109 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 21:45:09.64 ID:+DNnHedx0]
一時の記憶力で受験乗り切ったタイプじゃない?

110 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 21:51:15.85 ID:FUkCSBoK0]
学歴は高校までの成績だからね
俺も大学に入って一人暮らし始めてから頭が急速に低下し始めて、3年に入ったあたりからはあばばばだった

逆に頭の能力アップの鍵はそこにあるということだから
高校までと同じ生活すれば頭良くなりそうなもんだが、生活や仕事がそれを許してくれないっていう



111 名前:病弱名無しさん [2011/04/03(日) 22:09:42.88 ID:NSBa2klU0]
浪人した上、社会科の暗記科目で点を稼いで乗り切ったんだけど、
③のタイプの人はなぜそういう手を使わないのかが疑問。
浪人は勇気がいるかもしれないが暗記科目で点を稼ぐのは学歴を得るのに良い手段だと思うが。
因みに高校では成績悪くて浪人して一気に伸びて、
大学に入ってからはなかなか授業について行けなく高校の頃以上に成績が悪かった。
頭の良さはそのままで大学受験で点数が取れるようになったみたいな感じだった。

112 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 23:29:27.79 ID:pt0HqePfO]
>>106
>>107

そう、単純にいえば説明下手なんだ
広い意味ではコミュ障かもわからんが

マンガやアニメの内容を理解して面白いと感じても頭の中で整理して説明できないからオタなんかには舐められる

ADDだから記憶力も悪いし…
どうすりゃいいんだ…

113 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/04(月) 01:26:30.35 ID:C5hopeCm0]
>>112
興味ある
上のほうでスカイプの話題が出てたから、スカイプで
ドラえもんとかサザエさんみたいに誰でも知ってるマンガの
ストーリーを説明する練習でもしてみないか?

114 名前:病弱名無しさん [2011/04/04(月) 02:00:04.51 ID:RopDqr4z0]
ひろゆきとか説明上手だよな
相手の話を凄くわかりやすいように要約してくれる
自分の意見はハッキリ言うし、口論になれば必ず相手を論破する
俺が今まで見た中では一番の天才だ

115 名前:病弱名無しさん [2011/04/04(月) 17:49:08.62 ID:+xTnle8dO]
初めてきた。今28なんだが>>1と同じです。ちなみにアルバイトなんですが
バイトなんて楽に考えればいいんでしょうが
どうも昔から難しく考える癖があるのか 普通にやればいい事も どこまでやればいいのかな?とか色々悩んだりして迷惑かけてます
また このバイトは アルバイト→準社員(パート)と上がれるんですが ここで一生やっていけるの?と考えてしまい(←この考えが有り得ない) 本気で悩んで1度断ってしまいました
今 また契約更新の話がきていて どうしようか頭が痛い状況です
このバイトは小売で接客なんですが 頭悪いせいで中々仕事が覚えれません。またやりたかった仕事じゃなかったのもあり (求人とは違う花や土などの園芸に回されました)ちょっと辛いです
自分ってワガママだなぁと思ったり 次の仕事も勇気がなく探せず ダラダラ続けてしまってるダメな人間です
どうしたらいいんだろ………


116 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/04(月) 18:26:22.75 ID:/KbptpgW0]
ちょっと意味がよくわからないです…
ホムセン?で働いてて今の仕事はあんまり好きじゃないし、そこじゃ将来が不安だからやめたいけど勇気がないってこと?
次のところ行ってやりたい仕事につければ今のところの二の轍を踏まずミスなくやって行く自信があるの?
それなら悩んでないでがんばって探せばいいし、そこまで自信がないならパート契約すればいいんじゃない?
契約の話しがくるくらいには最低限の仕事はできるんでしょ?
そこで自分に自信をつけて次への足掛かりになるよう頑張れ
ぐだぐだ悩んで停滞してたらどっちにしろ今より進歩することはないんじゃないかな?頑張って!

と、駄目野郎代表のボキからの苦言です
話し四半分くらいに聞き流してください

117 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/04(月) 20:59:23.43 ID:+xTnle8dO]
その通りです
でも 前に行く勇気出ないんですorz ガクガク震えてしまう
あと あまり周りとうまくいってない 男性は10人以上いるけど 会話できる人は0

118 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/04(月) 21:08:09.07 ID:AdtYuS/e0]
会社だってバイト→準社員→それ以上なんて、みんながみんななってくれるとは思ってるわけない
10人20人抜擢してその中の何人かが準社員の中でもそこそこ活躍してくれたらおkぐらいじゃね?
とりあえずやってほしい、やれる人間だと思われてるから話が来てるわけだから
それを受けるのが会社のためにもなると思う

119 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 00:41:56.32 ID:MQjpKWxC0]
今辞めた場合にどうするか考えてないんだろ?
だったら契約更新一択だろ。何も悩むことはない。

その後に準社員になるか本気で仕事探すかの二択で悩めばいい。

120 名前:病弱名無しさん [2011/04/05(火) 01:54:13.06 ID:P15/tMUbO]
見える者は見えなくなり見えない者は見える様になる。~難読症(ディスレクシア)



121 名前:病弱名無しさん [2011/04/05(火) 02:01:52.17 ID:P15/tMUbO]
運動神経がいいとはなにか?水泳、短距離、長距離、バッティング~すべてができる人はいない。~トライアスロン、デカスロン

122 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 02:02:36.44 ID:QiZjkeY6O]
オナ禁して食事量と睡眠をほどほどにすると頭の回転無茶苦茶速くなるよ。失う物は何もないから、騙されたと思って射精禁一週間やってみるのをオススメ。
目一杯射精して、食って、寝てと欲を貪ってたら頭の回転遅くなるよ。

123 名前:病弱名無しさん [2011/04/05(火) 02:22:36.56 ID:P15/tMUbO]
本来は誰もが同じ能力を持つ。音感(コールユーブンゲンは関係ない)が良くて和音の聴音ができる。長文、短文が書ける、読める。ストーリーを覚える。多言語を聞き取る(外国人労働者でもできている)。~自閉症、インディゴチルドレン、ADHD~人為的なものがある。

124 名前:病弱名無しさん [2011/04/05(火) 02:33:46.63 ID:P15/tMUbO]
そろばん、プログラミング。方向音痴(頭の中に図が描けない)~絵がうまい⇔落書きも出来ない。数学ができる(江戸時代は和算が娯楽だった様だ)電気回路が分かる。また体臭、偏頭痛、アトピー、アレルギーも人為的なもの(これも催眠術に近い)条件を満たせば解除される。

125 名前:病弱名無しさん [2011/04/05(火) 03:10:33.05 ID:P15/tMUbO]
(専門分野で)ハンディキャップが無い人(学者等)はあったら何もできなくなる。~苦難を経て復活(聖書)した人はハンディが無い事もある。また、振り付け⇔ダンス。難曲を覚えて演奏⇔作曲。読解力があるのに短文さえかけない。体力が強いのに走るのが遅い。

126 名前:夢はかなう [2011/04/05(火) 03:19:03.56 ID:P15/tMUbO]
共感覚は誰にでもある。~また、編み物、化学実験、料理、回文作成?円周率の暗記、暗証番号暗記、暗号解読、体の柔軟性(男女差、骨格は関係ない)も誰でも同じ。努力によって差がつくもの。

127 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 03:23:21.65 ID:09yAPpps0]
またお前か

128 名前:病弱名無しさん [2011/04/05(火) 03:48:07.33 ID:P15/tMUbO]
入学・資格試験。一度見聞きしたら忘れない(カメラ人間)。速読。未来予知?建築設計、都市計画は頭の中でパラレルワールドを構築して???試しにつくり、共通意識(100匹目の猿)によって分業する。

129 名前:病弱名無しさん [2011/04/05(火) 03:59:56.84 ID:P15/tMUbO]
ビルからビルに跳び移る人をTVで見た。手術医で見た動きをそのまま「トレース」するというのがある。昔の文学、セスティーナ、五行詩、六行詩。ラファエロ。

130 名前:病弱名無しさん [2011/04/05(火) 05:13:40.73 ID:8tSAusJdO]
>>122
ほどほどの睡眠詳しく。
半ヒキだから毎日8~9時間も寝てしまう…。



131 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 05:45:27.21 ID:WFpVdCGD0]
そのくらい寝たほうが頭働くでしょ。あとオナニーを控えると睡眠の密度も高まる気がする
偏見かもしれないけど、睡眠時間少ない人って頭小さくて単純なイメージ
単純作業とかは早いけど、難しいこと考えるの苦手みたいな

132 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 10:37:41.56 ID:5z6ET8RE0]
>>131
睡眠時間で他人の能力を判断するのはやっぱ偏見でしょ。性格とかいろいろ要素があるし。
ただ経験上、能力変動には影響すると思う。
睡眠不足だと判断・思考の精度が落ちて、>>131の言うように高度な思考がしにくくなる。
妙に頭が覚醒してるという感覚はあったりするけど、何故か凡ミスやらかしたりね。
ひろゆきも「誰でも確実に能力がアップする方法は、寝ることだ」って言ってる。

ただオナニーに関してはそれで能力や睡眠の質が落ちたりした経験はないな。
もしかして俺が罪悪感ゼロで気軽にオナニーやってるからかもしれない。
よく言われるオナニー後の虚しさとやらも感じたこと無いし。

133 名前:131 mailto:sage [2011/04/05(火) 10:50:01.93 ID:WFpVdCGD0]
>>132
それはオナニーの頻度が足りないな
13歳から21歳まで平均して一日2回ぐらいやってるけど、それ以前と比べて明らかに頭悪くなってる。
たまに血のにじむ思いで3、4日我慢すると超頭良くなるので、慢性的な害はなさそうだけど

134 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 11:04:20.85 ID:/LWgNLu50]
だからな・・・以前もオレが書いたことがあったが、
頭の良し悪しはスペックの違いじゃなくて、脳の活性度なんだってば・・・

オナニーで頭が悪くなるのは、頭のスペックが落ちるからじゃなくて、
賢者モードのホルモンが出て頭がうまく動かなくなるから頭が悪くなったように感じる
それが取り除かれていけば次第に、再び頭が全力を出せるようになっていく

賢者モードを頭のスペックで説明しようとすると、射精後から脳機能が低下して、
数日かけて再び脳が再生していくということになってしまう
そんなわけあるかい

135 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 11:11:04.87 ID:WFpVdCGD0]
脳の活性度がメインだろうけど、頭のスペックも多少あるかも

俺最近電車で座ってると何もしてないのに背骨にイク感覚が来て腰が動くからちょっと恥ずかしい。(今度千代田線に乗るとき探してみてくれ)
これは何度もやりすぎてその回路が発達しちゃったってことでしょ。
強くて同じ刺激を与え続けると脳の回路に偏りができて頭悪くなる可能性はあるはず。

136 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 12:10:40.88 ID:5z6ET8RE0]
>>134
ハード的なスペックの話なんて誰もしてなかったと思うが

137 名前:病弱名無しさん [2011/04/05(火) 17:46:12.95 ID:hL7CXJpw0]
会社の後輩がいるんだが(努めて2年くらいか)上司とか会話してるとスラスラ
おもろい事言えて会話が見事なりなってる

そして俺はコミ不足+回転が遅いのか一言、二言で終わる

この差はなに?



138 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 18:06:53.70 ID:pxa5fI9R0]
おれも同じだわ
言いたいことをうまく言葉にできないという以前に話すことが全く思い浮かばない


139 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 18:29:33.74 ID:+fOCPCpe0]
なんだよそれ
まるで俺だな

140 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 19:53:50.44 ID:QiZjkeY6O]
137、138、139
俺も全く同じだったんだけど、2Chを見て3、4日オナ禁してみたら別人みたいに自然にスラスラと言葉が出てきて会話が弾むようになって驚いた。
今思い返して見ればオナニーを覚える前はそんなことなかったから、多分これが本来の自分の脳力なんだろう。
オナニーしてしまうとまた数日間しゃべれなくなってしまうのは厄介だがw

昔は言葉がスラスラ浮かんだのに…って人はオナニーの影響を受けやすい体質の人で一時的にそうなってる可能性もありえると思う。




141 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 19:58:00.73 ID:WFpVdCGD0]
でも、そのオナ禁が辛い
一週間オナ禁できたら5万円とかでも、余裕でやっちゃうと思う

でも、1週間の間にオナニーしたら5万円払え、だとやらないかも
この考え方で頑張ってみる

142 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 20:01:24.97 ID:D2d2iqoD0]
つかよ、何でオナニーすると知力が落ちるんだ?
原因が分かったら逆のことをすれば知力が上がるんじゃねえか?

143 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 20:02:26.64 ID:kGacd4Fh0]
逆=オナ禁

144 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/05(火) 20:32:43.70 ID:+fOCPCpe0]
>>142
アルファ波が大量にでるからじゃね?
そら毎日定期的にたくさん出してたら覚醒の妨げにもなるだろ

それに人間は常に少し追い込まれてるくらいがいいと聞いた
沢山睡眠取って常に満腹とかの生活送ってると生き残ろうという意識がなくなって頭も回らなくなるし寿命も減る

145 名前:病弱名無しさん [2011/04/05(火) 20:55:36.40 ID:8tSAusJdO]
SEXは?あと女は?

146 名前:病弱名無しさん [2011/04/05(火) 21:32:14.67 ID:rylAD8xr0]
今日こんな事があった。

上司A 「○○に行ってきます。」
俺 「行ってらっしゃい。」
同僚A 「行ってらっしゃい。」 (俺に続いて同僚Aが言った)
しばらく(15分くらい)して
同僚B 「上司Aどこいる?出かけたの?」
俺 「出かけたんじゃないかな。さっきまで居たけど・・・」
同僚A 「○○に行ったみたいよ」
俺 「あっ!そういえば、○○って言ってたような・・・」
同僚A 「××さん、真っ先に行ってらっしゃいって言ってたじゃんw」
俺 「ああ!確かにそう言ったわ。」

似たようなことが最近よくある。

147 名前:137 [2011/04/05(火) 23:56:26.70 ID:hL7CXJpw0]
>>140
ええ、それまじなのか!W
でもオナニーした日の顔とか見るとなんか覇気のない顔っていうかオーラーがないのは
事実だなw


148 名前:137 [2011/04/05(火) 23:58:56.53 ID:hL7CXJpw0]
>>141
だったら休みの前に抜けば問題ない
ただ問題は1週間に一回とかもつかどうかだな
俺は2日に1回なんだよー


149 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 00:22:02.55 ID:L/ERpLOP0]
長期(70日)オナ禁してる俺が根拠はまったくないけど一言。
オナ禁してると、腹の底に力がたまってくる感じがある。
そのせいか声も、普段よりいい声がでてる感じがする。
でもって、落ち着いて行動できるようになる。(まわりが気にならなくなる)
だから、なにかするときでも集中してそのことに取り組める。

っていうイメージだな。
gooのトップページにある無料の数独の上級、昔は全然できなかったのが今は2分台~3分台でできる。
まあ、慣れただけかもしれんが。
ついでに今年にはいってから週に3日は青魚を食べるようにして禁煙もしてるから
どの効果はわからないけど、去年よりもの忘れがなくなった気がする。


150 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 00:30:11.25 ID:L/ERpLOP0]
ついでに一言。

オナ禁するまでって、コミュが苦手でなんか気がついても言葉にできなかったりする勇気がなかった。
でも、今はまわりの目がさほど気にならないから例えば電車内で座れないでいるお年寄りとかいたら、
普通に「席どうぞ」って声かけれるようになった。
こんな当たり前の事すら恥ずかしながら去年まではできなかった。
なんか、人がいっぱいいるところで声だすのが恥ずかしいみたいな感じで。

それと同じようなことが職場とかでも増えてきて声をかける回数が増えたからか
声をかけられることも多くなったよ。
頭の回転とかとはちょっと違うかもしれないけど、頭の回転がいいっていうのが「本来の自分の姿をうまくだせること」と
とらえるならオナ禁は効果があるかも。弱点はもはや性欲なんかどうでもいいと思ってしまってることくらいだな。

長文スマソ。根拠はないんで参考程度にでもなれば。




151 名前:病弱名無しさん [2011/04/06(水) 00:37:54.35 ID:NanL7wjkO]
オナ禁するとチン子の立ちが悪くなるけどいいの?カチカチにならなくなったぞ。

152 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 02:05:44.20 ID:vJI0pIN90]
使わない機能が退化してくのは当たり前だろ

153 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 06:00:11.72 ID:KkLxH8js0]
チンコが立たなくなるって人は何歳ぐらいなんだろう
今は30だが、オナ禁するとむしろ立つときの立ちは強くなってる
進化や退化じゃあるまいし、使わなくてもそんなにすぐに退化なんかしないだろjk

154 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 07:47:15.60 ID:Q4QhUujH0]
30ならまだ大丈夫だろ。
35を過ぎてしばらくすると、
ある時気付くんだよ…

155 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 08:09:59.18 ID:3nH8olXI0]
俺は35歳の頃、当時19歳の嫁と知り合い半同棲。週に4日俺ん家に宿泊した日は3回/日やってた。
37歳で結婚した当時はほぼ毎日。最後の子が産まれた45歳当時までは毎日可能だったが
47歳くらいから毎日は不可能になった。49歳の今はフェラでは半勃ち、どうにか挿入してから
完全勃起するって感じだな。今でもオナニー含め年間350日は抜くが、オナニーは半勃ちを意地で
シコって無理やり出す・・・って感じだな。精液の量はホンの僅かになった。
性欲過剰で毎日3回以上抜かなきゃならなかった若い頃からの習慣が未だに抜けないのが現状。

156 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 08:18:17.09 ID:fAxCl9Vz0]
>>151
むしろ立たないほうがいい。子供用の精子だけあれば機能なくなってもいい

157 名前:病弱名無しさん [2011/04/06(水) 11:06:01.36 ID:NanL7wjkO]
オナ禁中はドライオーガズムやアナニーも駄目なのか?

158 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 11:29:31.71 ID:KkLxH8js0]
>>157
俺は乳首コネコネしてビクンビクンビクビクビクッ!ってなると翌日には
やはり普通の手コキ射精と同じかそれ以上ぐらい頭の回転が落ちてる気がする

でも、オーガズムにならない程度にちょっとやって気持ちよくなるなら
チンコ刺激より乳首刺激のほうがダメージ少ない印象

159 名前:137 [2011/04/06(水) 20:03:44.08 ID:kvHv1Iwx0]
すまん、2日ぶりにオナニーしちまったw
だって我慢できないんだもんw

禁オナは多少効果あるかもしれんが

417 :病弱名無しさん [] :2011/04/04(月) 15:39:32.62 ID:u10qteb60 [PC]
僕は直立したときにひざがピンと伸び切らず軽く曲がってます 右だけ。
おそらく右の臀筋が弱って 骨盤が前傾して 同時に腹斜筋も弱って反り腰になって
しまったんじゃないかと思ってるんですけど。。

みなさんはちゃんと膝伸びてますか?

あと腹斜筋に力が入らないから腹式呼吸できず、あがり症の傾向も強いと思ってます。

↑そり腰だと体幹が弱くなるせいであがり症になるっぽいんだが
あがり症も頭の回転関係あるよな?



160 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 21:34:31.01 ID:KkLxH8js0]
>>159
とりあえず、腹斜筋に力が入らないから腹式呼吸ができないということはない
反り腰でも腹式は普通に可能

直立したときにひざが伸びてないというところから、さすがに話が飛躍しすぎだが、
その人はまず、そもそもひざが伸びてないという原因を、医者にでもきっちり見てもらったほうがいいかと



161 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 22:57:02.19 ID:NXFYr6RO0]
>>159
俺の頭の回転が弱いからだと思うけど、
オナ禁の話と417~の話と頭の回転の話が
どう結びついてるのか全然わからない・・・。

162 名前:病弱名無しさん [2011/04/06(水) 23:13:35.86 ID:b2Q1hevgO]
ここのスレって 本当に頭悪いの?
とりあえず中学高校テストで総合250店以上取る人は失格だから

163 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 23:23:31.84 ID:KkLxH8js0]
大学に入ってから急速に落胆していきました

164 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 23:49:34.45 ID:QS1BKcdy0]
中高のテストごときで自分の頭の悪さが判別できるなら苦労しない
IQテストですら不十分
でも社会に出るとはっきりとわかる

165 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/06(水) 23:53:06.27 ID:3nH8olXI0]
>>161
総合250点が何の事だが理解できないが、勉強ができても高学歴でもバカはバカだぜ。
勉強しかできないバカってのも存在する。
現役阪大合格の俺も、「これでも、阪大出身です!」ってのが自虐のギャグだから。

166 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 00:46:53.51 ID:rHh5lFokP]
オナニーは絶頂のとき脳内に電気が走るらしいんだけど、それが脳の細胞を破壊するんだって。
だからやり過ぎると馬鹿になると言うのは本当らしい。
女医でタレントの西川先生がナイナイのラジオに出演した時に言ってました。

167 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 01:31:34.32 ID:Mqcdrcf70]
大学は中堅程度までなら努力で受かるが、難関はいくら勉強しても受からない奴も多いからな
高学歴でも、頭の回転が遅い、状況適応力が無い、記憶が悪い
こういう人はいるけど、相対的に見れば高学歴の大学は圧倒的に少ない

いや、多くの受験生が挫折する中で、勝ち抜いてきたということはやはり頭がいいんだよ
まして阪大なんか優秀な奴が勉強しても大半は落ちる、そういう競争に勝ったわけだしバカではないだろう
皆がいくら勉強しても受からないような所に、自分は受かったんだぜ?

社会に出ると学生時代とは全く違う環境に放り出されるわけだが
学生時代にそこまで深いところまで勉強したなら、経験を積めば社会でも対応できるはず


168 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 04:11:38.93 ID:fsGfL0nM0]
毎日必ず覗く某スポーツのスレがあるんだが、
そのスレでは灯台出身の荒らし
(統合失調症でニート。自分で個人情報晒してる)がいて嫌になるよ。
あぼーんしててもそいつにレスするやついるしな。

169 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 06:06:58.09 ID:rVBJcHmw0]
遺伝性があるとはいえ統合失調症は後天的な病気なんだしここでいう頭が悪いとは違うんじゃないか
受験当時はそれなりにまともで頭も普通に良かったんだろうし

170 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 09:56:00.95 ID:5s+Vjrkg0]
>>168
連鎖あぼーんできないの?
JANE STYLEだったら設定でできるよ。



171 名前:病弱名無しさん [2011/04/07(木) 17:09:46.21 ID:QHzwOHvKO]
本当に東大出身なん?
ってか、ここにも糖質が一人いるだろ?

172 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 17:20:15.01 ID:FO9nGaFJ0]
>>171
>>134のこと?

173 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 21:41:49.10 ID:rVBJcHmw0]
>>172
前スレから延々と誰も聞いてない話しを連レスしまくってる奴だろ

174 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 21:43:05.09 ID:Sq+KxgDS0]
>>167
中堅とか難関より私立だと難関でも受かって国立だと中堅でも無理だと思う。
私立だと暗記科目でキーワードを繋げて暗記してさえいれば合格点は取れる。
予備校の授業を受ければ何をどのように暗記するのか全部教えてくれるから、
特に何も考えず言われたとおりやってれば頭が悪くても偏差値60程度のとこには入れる。

でも実際は、頭が悪い人は最初から難関大学を目指すことは少ないし、私立専願する人は怠け者が多い。
頭の良さが普通以上の人は、講師の言ったことを何も考えずそのまま暗記してキーワード繋げて問題を解くようなやり方をしない。

国立だと中堅でも考える・理解するという事ができないと点が取れない問題が多いから
丸暗記でキーワード繋げてやるようなやり方では対応できなくなる。

175 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 21:51:36.24 ID:FO9nGaFJ0]
>>174
あぁ、あれかww
いつもそれっぽいの見つけたらスクロールしてるからか、すっかり忘れてた

176 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 21:55:38.64 ID:uTSdpsRw0]
>>175
アンカずれてないか?
大丈夫か?

177 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 22:03:31.24 ID:VvLZVulD0]
言い忘れたけど、試験中射精したの東大受験な
射精した席今でも覚えてるわ。多分、今年あの席座った学生も射精したと思う

178 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 22:18:02.99 ID:VvLZVulD0]
そういえば今日ヘルス行ったけど抜けなかった
やっぱり、精神的に興奮しないとだめだわ、数学の試験も精神的だし。最近女よりの性格になってきたかも

言い忘れたけど、精通したのは中学1年の国語の試験の終了直前。

179 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 22:23:26.92 ID:FO9nGaFJ0]
>>176
>>173だった

180 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 22:33:11.70 ID:rVBJcHmw0]
言い忘れたけど、



181 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/07(木) 22:43:52.18 ID:Mqcdrcf70]
あと、

182 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/08(金) 02:15:24.65 ID:Zin2CMq80]
単純だけど、頭を使うから賢くなる、頭を使わないから衰えてバカになるんだよな?
だったらよくわからない脳トレよりも、普通に勉強すればよくない?

単純計算や音読は頭にはいいかもしれんが、それは何の役にもたたないから
センターで9割取れるまで勉強するとか、公認会計士を2年で合格するとか
頭を使って目標を達成したらそれ自体も人生に活かせる方法を取った方が賢いと思うが

183 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/08(金) 03:20:13.26 ID:n9yNjmJU0]
18歳くらいまでに学校や受験で勉強に対してしっかり向き合う姿勢や効率的な勉強の取り組み方を身につけてる人はそのやり方でいいと思う
それをやってこなかった人がいきなり勉強を始めたってやり方が効率悪くて進まないわ、集中できなくて長続きしないわだから
ただ計算するだけ、ただ文章を声に出して読むだけを前段階として選んでそこから始めてるんじゃないか?

それにこのスレにいる人は勉強はできるがその場その場での瞬発的な思考能力が駄目って人が多いんじゃないかな
だから頭の回転力をあげられそうな計算や音読っていうトレの話しが挙げられてるんだと思うが

184 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/08(金) 04:36:11.20 ID:/1BJE2BR0]
自分も頭悪くて悩んでるけど、自慢じゃないが勉強はそこそこできた
(特別な受験勉強なしでもmarch受かるくらい)

社会に出てから自分の頭の悪さに気付いた
とにかく苦手なのは会話と素早い対応ってやつで、臨機応変に動くことができない
あと記憶力の衰える速度が半端じゃないから、職場のデスクは物忘れ防止のためのメモだらけ

オナニーがだめだと言われても、やらなきゃ眠りにつけないんだ
もうやだ

185 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/08(金) 06:35:42.15 ID:AQ/BDwIT0]
>>183
勉強に前段階のトレーニングなんかいらない
効率が悪くて進まないなら、効率向上を考える努力をすべき
集中力がなくて続かないなら、集中する努力をすべき

あらゆる困難に対処していくのが頭を鍛えるということ
何も考えないトレーニングはそこからの逃避に思える

186 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/08(金) 08:05:38.09 ID:n9yNjmJU0]
>>185
前者に関してはほぼその通りのつもりで書いたんだけどね
普通に逃げないで努力ができる人は出来ないって理由だけで躓かないんだしそんなのでここみたいな所にこないでしょ
だから後者みたいな人が多いんじゃないのっていったの

187 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/08(金) 12:52:46.29 ID:PwROw89V0]
実践が出来んから、それを補助するかもしれんトレーニングにすがるんだろうが。
たとえそれが逃避みたいなもんでも、オナ禁みたいにやったことによる精神安定くらいにはなるだろう。
中にはたとえばランニングによる海馬の容積の上昇だとか実際に能力的に効果の出るものもあるし、
一概に音読や計算練習が全く無価値とは思えない。
少なくとも俺みたいないきなり実戦なんて怖くて出来ないようなバカにはブラセポだろうが
なんだろうが意味はある。

集中がダメなら集中しろ、効率だめなら効率改善しろ
自分の持っている目標に頭使ってそれを活用応用しろ
なんて当たり前みたいな言葉を言ってバカたちがそのとおり改善できるなら
このスレが13まで続くことも、その価値も全くない。

188 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/09(土) 00:30:04.13 ID:ncEgCM7P0]
寝る前にchatpadに30分ほど通い始めて1週間

最初はいかにもコミュ症な会話しかできなかったのが、最近ちょっとずつ
話が切れなくなってなってそれなりにチャットを楽しめるようになり始めたかもしれない

チャット中もどうしようかって頭フル回転だし、終わったあとも、ああすれば良かったとか、
どういう内容に持っていくべきだったのか・・・って考えたり、
そもそもあの発言をしたこと自体が間違いだった、とか暇なときはいつも考えてた
っていうか、上手くなりたいからそんな思考が頭から離れない

おまいらもチャットが苦手でも興味があるならやってみれ
つか、チャットが上手い人ばかりじゃないし、気楽に会話するためのchatpadシステムなんだから

189 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/09(土) 03:15:10.70 ID:GW/3s/M/0]
一週間やったくらいでいきなり上から目線になったな

190 名前:病弱名無しさん [2011/04/09(土) 03:42:51.30 ID:XLCVqBEoO]
チャット?キーボード打つのが…。



191 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/09(土) 06:36:20.29 ID:LHqvycox0]
>>187
トレーニングがあくまで補助であると自覚しているなら
「実践が出来んから」なんて言い方するなよ。

>集中がダメなら集中しろ、効率だめなら効率改善しろ
>自分の持っている目標に頭使ってそれを活用応用しろ
>なんて当たり前みたいな言葉

本当に「当たり前」だと思えてる?
これを忘れずにいるのはそう簡単じゃないぞ

192 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/09(土) 13:09:02.53 ID:Xfr38blWP]
同じ質問でも他の人が話しかけられてるときは心の中で
「ああ、それは~~ですよ」とスラスラ考えれるのに、
いざ自分に向けられると上手く答えられない
これは頭の回転よりも気持ちの問題かな?
自分としては意識し過ぎ、緊張しているという様なつもりはないんだけど

193 名前:病弱名無しさん [2011/04/09(土) 13:34:42.92 ID:XLCVqBEoO]

あるあるw

194 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/09(土) 14:00:56.52 ID:GW/3s/M/0]
>>191
努力をし続けるってのはなかなか簡単なものじゃないんだよな
体育会系が大企業にバンバン就職したり出世して行けるのはそういうこと
辛い部活に耐えてきた努力は人を強くする
もちろん勉強を頑張ってきた秀才たちも

195 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 12:58:01.22 ID:stSRroAYP]
テレビ見てても出演者(特にお笑い)ってすごいなと思う
個人的にはザキヤマの様な反応の早さに憧れる
あのテンションは真似したくないし、できないけど

196 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 15:41:11.19 ID:xyQrAxdT0]
>>191
例えるなら自転車の練習なんだよ
みんな最初は乗れないから転ぶだろ?
要領良い奴は短期間で転ばずに乗りこなすんだよ
逆に要領悪い奴は補助輪着けてある程度感覚を掴む練習をしてからじゃないと上手くいかないの

あんたは知人のアスペと同じ匂いがする

197 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 17:25:48.06 ID:SBrbQ5hp0]
>>196
補助輪みたいな便利なものは現実にそうそう用意されてねーよ。甘えんな。
つーか無い物に甘えたくても甘られないわけで、仮にあったら俺も甘えてーよ。

ただ学校の受験や資格の勉強に関しては、考えようによっては意外に補助輪はあったりする。
「条件が限定されたシンプルな例題を何問も解く」とかな。
それが補助輪での練習に相当する。
「バランスを取る」要素を減らして「スムーズにペダルを漕ぐ」「姿勢を保つ」等を練習できるのが補助輪だからな。

いわゆる脳トレは、自転車に手も触れずに走りこみして鍛えてるようなもの。
それはそれで意味はあるが、「自転車に乗る」という目的との距離感ぐらい意識しとけ。

以上アスペの戯言

198 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 17:58:31.81 ID:0eqFdpzY0]
>>166
それの元ネタってこれじゃね?
>オナニーをする時に脳内でエンドルフィンが分泌され、これが快感を生む一方で、
>オナニーが終了すると分泌されていたエンドルフィンが徐々に酸化しν-オナニウム酸となり、
>これが吸収されることで脳細胞が破壊されていくという。
ttp://logsoku.com/thread/yutori7.2ch.net/news4vip/1270092365/

ちなみにこれはVIPで作られたエイプリルフールネタ。西川先生はネタでいったのか釣られたのかw
ttp://pchannel.net/wthre/998761.html

199 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 18:16:59.11 ID:0eqFdpzY0]
暇つぶしにもうちょっと調べてみた。

>米南アラスカ医科大O.エドワード博士らの研究によれば、自慰行為により脳細胞が部分的に死滅することが確認されたのだ。
>これは自慰行為の終末期において、脳内にドーパミンなどの脳内麻薬物質が大量に分泌されることにより、脳細胞が壊死するものと推測されている。
ttp://f27.aaa.livedoor.jp/~health/
こんな研究もあったわ。しかしかなり胡散臭い。
大体脳細胞って自慰行為しなくても毎日死滅してるしな。

>射精時の快感は脳に急激な電気ショックを与えているようなものなので、オナニーをすると脳細胞が破壊される
ttp://www.qetic.jp/blog/myownshitscene/?p=2206
限り西川先生の元ネタはこっちの方かもなw 西川先生自体が発信元という可能性もありえるか。

200 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 18:22:25.12 ID:xyQrAxdT0]
>>197
あんた人の話理解できないの?
>>187
>実践が出来んから、それを補助するかもしれんトレーニングにすがるんだろうが。
って読んでたら補助輪=トレーニングって理解するはずだが?

>集中がダメなら集中しろ、効率だめなら効率改善しろ
>自分の持っている目標に頭使ってそれを活用応用しろ
↑が補助輪を使わない自転車の練習とした例えなんだが?

前提がずれてるし妙に難しく考えすぎなんじゃね?
とりあえず病院で診断書貰って来いよ、知人はそれで色々捗ってたから



201 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 18:35:50.46 ID:SBrbQ5hp0]
>>200
自転車訓練における「補助輪」は優秀すぎて例えにならない
>>183>>187>>191あたりの流れで出てきた補助トレーニングとは別物
補助輪=トレーニングと理解しろ、なんて無理
前提に同意できないから>>197を書いたのに、「前提がズレてる」と言われても困る

ちなみに補助輪に相当するものを探したり、自作したりするのが
「効率だめなら効率改善しろ」に相当する

202 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 18:39:39.53 ID:bOrtEPBu0]
ネットで会話して練習してるけど、やれば効果あるもんだね
つか、会話によって成長してるってより、会話のときにいろいろ考えたり
終わった後反省会をしてるときに頭を使って、それによって成長してる気もしないでもない

ちなみに肝心の会話能力はだいぶ改善されてきてると思う
俺はそもそもその場で考えるよりも、じっくり考える思考力のほうが高いと思うから、
会話をどうすればいいのかを、会話以外のときに考えることでいろいろ話法が身についてきたかもしれん

203 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 18:52:03.08 ID:SBrbQ5hp0]
補助輪が「優秀」、と言うとちょっと伝わりにくいか
補助輪は「実践的なトレーニング」と言ったほうが良かったかな
このスレでよく言われるような「補助的にやるトレーニング」ではないという意味で

204 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 19:17:11.20 ID:bOHjJyaJ0]
補助輪の意義について必死に討論する者たち、はたまたオナニーが及ぼす脳への悪影響について語る者
そして毎度、めげずにチャットの話題を提示しSkype会話スレへと流れの誘導を図ろうとする者…
お互いが同じ時に混在し干渉することなくただただ淡々とレス数だけを伸ばして行く日々
それを眺め、なにをするでもなく年齢だけを重ねて行くわたし…

このスレも13スレ目になりました

205 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 21:10:21.83 ID:bOrtEPBu0]
>>204
別にスカイプスレとは関係ない
チャットで効果があったから報告しただけ
勝手に年重ねてろババァ

206 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 21:34:27.77 ID:TWwMTrjy0]
>>205
随分沸点が低いんですね
そんなんじゃいつまで経っても余裕を持った会話なんて楽しめないんじゃないかな?
チャットで培った会話力じゃまだ煽りに対して否定して罵るくらいしか身についてないのかな?

207 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 21:51:40.92 ID:bOrtEPBu0]
>>206
取り乱してしまい大変申し訳ありませんでした
今後、>>206様のお目汚しにならぬよう努めます

208 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 21:52:26.97 ID:SBrbQ5hp0]
>>202で経験と考察を提供してくれてるのに
「毎度、めげずにチャットの話題を提示しSkype会話スレへと流れの誘導を図ろうとする者」扱いされたら
そりゃ怒るのも無理ねーわな

209 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/10(日) 22:01:42.52 ID:mlVCy7cQ0]
頭が悪いからここ見てるんだろうに、なにもせず見下すババァ
頭が悪いまま年を重ねるとこのようにひねくれるのですね。

210 名前:病弱名無しさん [2011/04/11(月) 01:41:55.09 ID:yhwsIbG/O]
ババアって何故女だと分かったの?馬鹿だから分からん…。



211 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/11(月) 14:57:01.81 ID:RR6CIwfD0]
30過ぎのおっさんだけど記憶力について聞きたい
根源的な記憶力、何も考えず直感で記憶できる能力は個人差があり7±2程度
これを鍛えることは難しいとされている
しかしイメージ、語呂合わせ、フォルダ分け等の記憶術を使うことにより、それらを使う記憶力は上がる
実際に短期記憶はこれらの技術を利用して上がる人は多い

では覚えた記憶を保持する能力は上がるのかな?
適当に復習するよりは、一般的にその日の晩、3日~1週間後、1ヵ月後に分けて復習するのが記憶の定着はしやすい
そういう効果的な方法があるのはわかるんだが、
その保持する能力自体が鍛えれるものなのかを知りたい

あと量かな。トレーニングを続けたら大量に記憶してそれらを定着させれるのか?


212 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/11(月) 19:39:38.86 ID:bINLOoMq0]
7±2は人間が一度に記憶できる限界数だと言われてるけど
あくまでこれは短期記憶に関するものだし、「一度に飲み込める数」とでも言ったほうがわかりやすい。
俺は7±2は人間特有の認識の癖のようなもので、「記憶力の個人差」との直接的な関係は無いと思ってる。

記憶には「記銘→保持→想起」の3段階があるけど、ここでは更にもういっこ前に追加して
「認知→記銘→保持→想起」とする。
このうち、意識的に能力UPできるのは最初の「認知」と最後の「想起」だけだと思う。
記銘と保持は脳内で自動的に処理されるものだろうからね。
だから
>その保持する能力自体が鍛えれるものなのか
これは無理じゃないかと。復習ってやってることは再認知と想起だし。
記銘や保持の能力UPに貢献できることといえば、ちゃんと栄養取って運動することぐらいか?


「認知」に関わる能力は「理解力」や「前提知識」、またいわゆる「記憶術」がある。
つまりこれらを磨けば良い形で記銘されるようになり、「記憶力が上がった」事になる。
純粋な記憶力とは少し違うけどね。

「想起」の能力を鍛えるには、このスレで何度も言われてるように>>5-6のようなトレーニングが適している。
「純粋な記憶力」の正体は、たぶんこの想起力じゃないかと。

213 名前:病弱名無しさん [2011/04/12(火) 03:56:35.76 ID:9JjYBMhb0]
公認会計士の勉強をしてから頭の回転が早くなった気がする
特に2次の論文試験はマジで頭を使うよ
簿記4級レベルなので合格には届かないけど、それでも頭を使う何かを習慣付ける事はいいよ

214 名前:病弱名無しさん [2011/04/12(火) 04:36:09.06 ID:8+MIZQbV0]
だよな
結局のところ、脳トレをするよりも、何か新しい刺激を与えることが
結果的に頭を鍛えることになる気がする
さらになら、その分野は複雑なら複雑なほどいいと思う

215 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/12(火) 09:30:16.11 ID:yZCB8oAX0]
その一歩を踏み出すのが難しいんだよ.....俺の頭じゃ。
自分の頭の悪さを再確認して余計に死にたくなるし。

216 名前:病弱名無しさん [2011/04/12(火) 15:35:30.02 ID:aTprrtXt0]
毎日DHA、ホスファチルジルセリン、チロシン、ブラックコーヒーを
飲んでから勉強や本を読む。


217 名前:病弱名無しさん [2011/04/12(火) 15:36:29.76 ID:Sss0lJNq0]
豚藁姉よーこの池沼テロ

218 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/12(火) 15:37:02.72 ID:Ht79pyCt0]
>>1
あーいるいるw
まぁ真面目に取り組んでれば世話してくれる人いるでしょ
勝手に自暴自棄になって真面目でも突然こなくなるようなのは最悪

219 名前:病弱名無しさん [2011/04/12(火) 15:40:05.27 ID:Sss0lJNq0]
さゆりの親父は本当に小林旭に似てるし
なんだかんだでモテるところのある男だったんだろうけど

豚よーこの親父は
若禿げでいて神経質というか性格きつそうな感じのおっさんだったよな

220 名前:病弱名無しさん [2011/04/12(火) 15:49:28.37 ID:Sss0lJNq0]
池沼豚を正当化するために被害者は殺された



221 名前:病弱名無しさん [2011/04/13(水) 01:09:55.88 ID:ehoV1/amO]
気分や脳の活性度に毎日ムラが多いんだけど、不規則な生活続けてる人にはありがち?

222 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/13(水) 01:35:51.51 ID:Heoc3N/K0]
>>221
夜勤生活長くて睡眠時間もリズムも不規則だからか俺もだ
自分の場合はムラっていうより、不健康レベルと頭の調子の悪さが比例してる
1年に何度かよく寝たあとはものすごく調子いい

223 名前:病弱名無しさん [2011/04/13(水) 03:01:09.57 ID:k1kV1nxC0]
生活は不規則でも生体リズムはきわめて規則的

224 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/13(水) 06:57:54.19 ID:FLDCjkap0]
舌の筋肉を鍛えたらいい

巻き舌にして強く引いて縮めると、甲状腺周辺の筋肉が
鍛えられて新陳代謝が上がります。
舌は縮めたときに鍛えられます。
舌先を丸め後ろへ強く引いて下さい。
下あごの筋肉がグッと盛り上がります。
1日10回くらいやれば十分に効果が期待できます。
喉が痛くなるので痛くなったらしばらく中断して下さい。

225 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/13(水) 18:43:47.23 ID:y1NyVa9q0]
オナニーやめるとコミュ障治るって話本当なんだよな?
おれ四日も我慢してるが全く改善されてないぞ

226 名前:病弱名無しさん [2011/04/13(水) 19:00:26.63 ID:ehoV1/amO]
みんな、得意な事って何かある?

227 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/13(水) 19:13:18.87 ID:Heoc3N/K0]
>>225
俺は最初にオナ基地だったころからは、1ヶ月ぐらい止めたあと
ものすごい頭の回転の速くなったのを感じた
その後オナっちゃったけど、次は2週間ほど禁しただけで調子が上がるようになった
でも、二日連続とかでやっちゃうと、また回転が速くなるまで1ヶ月とかかかる

228 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/13(水) 19:20:56.15 ID:y1NyVa9q0]
レスありがとう。とりあえず一カ月我慢してみるわ

229 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/13(水) 19:35:37.08 ID:Heoc3N/K0]
>>228
それが成功すると信じて、5月13日に報告がくるのを待ってる

230 名前:病弱名無しさん [2011/04/13(水) 20:39:57.54 ID:ehoV1/amO]
一ヶ月って、オナはともかくSEXはどうするのさ?抱いてやらなきゃ彼女に悪いだろ…。



231 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/13(水) 21:10:28.54 ID:PyxqNCPD0]
彼女がいる時点でオナ禁する意味ないだろ。
個人的には彼女作るがオナ禁の目的

232 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/13(水) 21:28:29.12 ID:FFGsxfPZ0]
ウィンウェンガーのマスキングとか試したヤツいる?
30分に一回と書いてあるが、そんなのニートの俺でもキツイ話だ

233 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/13(水) 21:56:33.38 ID:XQPEcU4W0]
大学時代にやってたな。
30分ごとにPCでアラーム鳴らすようにして。
勉強やゲームの集中を邪魔するデメリットがでかすぎて結局やめたが

234 名前:病弱名無しさん [2011/04/14(木) 03:39:31.43 ID:1sZX7/DDO]
Amazonとかで本や映画のカスタマーレビュー読むとなんか凹む…。
同じ物から他の人は何でこんなに深く読み取り、しかもその感想や分析を巧みに表現出来るのかと…。
自分でもノートに感想書いてみたりするが、比べると、こっちはまるで子供の作文レベルだと思った…。もう30近いオッサンなのに…。
彼等は何か高い教育受けたのか?

235 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 06:37:05.92 ID:Zm/XwNzOO]
昔から数学が全然理解出来ない
というか算数から危うく異様に計算が遅い
SPI\(^o^)/

職業適性検査でも数理能力が低く、図形認知能力が高い
他は平均

236 名前:病弱名無しさん [2011/04/14(木) 08:55:49.67 ID:zKqamWDG0]
ぼくと同じだね
学生のときは常に成績が後ろから二番目くらいだった。背が164センチ。
今は164センチで手首が細くて、手も小学生からかわらなくて、お腹がでてる。
発達障害だよ。だから、彼女もできないし、会社にもはいれないから、なんでも屋をひとりでやって、生きてるよ。
精神病院にいっても軽度知的障害と判断されてるよ。でも、障がい者年金も、貰ってないし、生活保護も、もらってないよ。
今あるお金は4000円だけで、これからはいるお金もないよ。
もう、疲れてきた感じがしてる。
もう、生活保護うけようかなって時々思うよ。

237 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 09:00:31.27 ID:Zm/XwNzOO]
俺は割と身長は高めで面長で老けてるから学習障害かもしれんな
図形認知が優れているからなんだと言うんだと言いたい
何の役にも立たんわ
数学があるからソフ検すら合格できん

238 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 09:11:07.88 ID:zKqamWDG0]
将来が真っ暗闇だから、昼寝とかしてると
胸が自然にバクバクしてきて精神が
落ち着かないよ、なんかに追われてる感じだよ。精神安定剤のみたいよ。
軽度知的障にくわえ無理な人生を送ってきてるから、うつ病もあるよきっと。
小学生が社会と闘ってるのと同じ感じだよ
その図形なんとかも知らないんだぼくは。

239 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 10:28:00.89 ID:icNVUPxb0]
>>234
自分の分野だったらいくらでも書けるもんさ
俺も音楽関係についてならいくらでも書ける

240 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 11:09:44.51 ID:zKqamWDG0]
ぼくの得意はぬり絵だよ。
線から、はみださないようにぬれるよ。
本は一冊よんだことないから、本はないよ、だいたい3ページよむのが、いっぱいいっぱいだよ。今は、ポテトチップをたべながら、午後から仕事にいく午後準備してるけど、行っても行かなくても、いいけど、行けば3000くらいもらえるから、
がんばって、行く心を作ってところだよ。



241 名前:病弱名無しさん [2011/04/14(木) 12:23:24.10 ID:uORVU6QA0]
>>234
俗に言う賢い人はね、
他人よりも、少しでも良いから優れたいと思っている。

だから、限界を超えて禿げる人もいるし、胃を壊す人もいるし、
過労死する人もいる。
最初から限界の設定をしてから、努力をしていないからね。

そして何よりも、自分にも他人にも「負けず嫌い」なんだ。
でも俺は、それが必ずしも良いとは思えない。
人は限界を超えると、壊れるように出来ているからね。

242 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 12:40:26.62 ID:zKqamWDG0]
ぼくは、自分の出来ることを探して
生きてるんだ。
貧乏でも、ご飯をたべれて寿命がくるまで
なんとか生きればいんだ。
彼女とか車もほしいとか思うけど、
無理なのわかるから、あまり考えなよ
無理なの考えれば、頭が悪いのに
ますます頭が、わるくなっちゃうよ。

243 名前:病弱名無しさん [2011/04/14(木) 12:49:05.14 ID:FTs5aOdy0]
豚よーことかダダよーことか馬鹿以下の池沼しか救われなかったじゃんw

244 名前:病弱名無しさん [2011/04/14(木) 12:50:53.05 ID:FTs5aOdy0]
偏差値最低以下だしとうぜん頭も良くない
それでも朝起きて昼働いて夜寝るって
普通の生活パターンが維持できるものだけが繁殖したw

245 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 12:58:33.46 ID:Ne0HAnf90]
>>240
そうか、、
頑張ってな

246 名前:病弱名無しさん [2011/04/14(木) 13:00:24.37 ID:FTs5aOdy0]
まあテロ麻がIQ84以下豚よーこを
日本を代表する歳暮ということにしようとバイオテロ工作したんでしょうねw

247 名前:病弱名無しさん [2011/04/14(木) 13:01:47.65 ID:FTs5aOdy0]
六大学出のアキラが江ノ島で人間失格入水自殺する傍らで

豚よーこだの毒村だのみつるだのの偏差値35以下だけが繁殖した

248 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 16:26:18.16 ID:bfi1q6tg0]
スレ立てに失敗しました
ここの人は頭が良すぎるので新しいスレもいいかと思った

もっと頭が悪くて、回転が遅い

立てた理由の前に自己紹介
スペック:33歳 IQ77 中卒 友達無し ニート
30分前の記憶が無い、30分思い出そうとしても思い出せない、1時間後には寝てしまう
1日に記憶できる単語は3つまで、子供向けのアニメや漫画すらも5回10回は見ないと理解できない
未だに自転車に乗れない、ブレーキが人より5秒は遅いので怖い
人と10秒話したら言葉がつまり、20秒経ったら奇声を出し、30秒話したら泣いてしまう
髭はボーボー、上はピカピカ、
日商簿記4級を1年勉強したが全然理解できない
一度だけアルバイトをしたが、初日にいじめられてトラウマになった
一人で電車やバスに乗ると家に戻ってこれない、家の近くでも迷子になる
騙されやすいので騙されやすい

唯一の長所は家が裕福なこと、親が何も言わないこと、何故か他人に優秀だといわれること
あとは2ch上級者、人に迷惑をかけないこと、他にもいろいろある
後は忘れた

249 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 16:33:25.54 ID:u0yohu8Q0]
そこまでまとめられるなら上出来だ

250 名前:病弱名無しさん [2011/04/14(木) 17:11:29.99 ID:uORVU6QA0]
>>248
チロシンとDHA飲め。
効果は俺が保障する。



251 名前:病弱名無しさん [2011/04/14(木) 17:52:53.72 ID:1sZX7/DDO]
↑詳しく

252 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 18:25:01.52 ID:zKqamWDG0]
頭がいいとか、わるいとか、ほんとうは
ないんだ。生きていれさえいれば、
自分の寿命まで、やっていければ、
いんだよ、だって、みんなもぼくも
生きてる意味は、ちゃんと、あるんだ。
>>245さん、ありがとうございます。

253 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 23:30:02.66 ID:m+c09i0r0]
脳内のリン脂質合成能を高めることが意欲や記憶力アップの秘訣(´・ω・`)

254 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 23:32:18.44 ID:bfi1q6tg0]
>>249
バカにしてませんか?

>>250
保障じゃなくて保証じゃないですか?

>>252
わざと変な文脈にしてませんか?

言い忘れたけど私は性格もかなり悪いです
もしかしたら日本人でもないかもしれませんね
どうすれば頭が良くなるかと考えたんですが素直が一番です
性格を直すことが頭のいいことになります
批判はダメです俺は人を信じます

255 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 23:56:40.57 ID:icNVUPxb0]
たしかにストレスと頭の良さは関係あると思う
自分の時期的に見ても、ストレスと頭の回転は比例関係な気がする

性格を良くするってより、ストレスをなくすことだと思う

256 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 23:57:16.42 ID:Ne0HAnf90]
>>254
性格が悪いのならいじめられて当然です。
情けをかける余地もありませんね。

257 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/15(金) 07:54:18.56 ID:atj1j19b0]
>>255
ストレスがなきゃ頭動かないよ
基本的にはストレスは味方
問題はストレスの種類、強さ、受ける時間の長さ

258 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/15(金) 13:15:03.79 ID:3zatC9Oe0]
ここの住人っていじめられてる奴多くない?
俺の経験上、頭の悪い奴はコミュ力が無く空気も読まない
バカにされて、なんでやねんで済む話が
変に本気になったり、反論できずに黙ってると、どんどんエスカレートしていく
自慢じゃないが便所に顔を押し付けられれて飲めといわれたこともある

学生時代だけでなく大学を卒業して会社に就職しても社交性もなく孤立する
直接的ないじめは少ないが、やはり退社させるように間接的にいやがらせをしてくる
今はニートですわ

259 名前:病弱名無しさん [2011/04/15(金) 14:04:05.82 ID:5+BwlHO70]
肉体にも、強弱の違いがあるように、
精神にも、強弱の違いがある。

肉体が強靭な者からすれば、
肉体が弱い者は甘えてると見える。
精神が強靭な者からすれば、
精神が弱い者は甘えてると見える。

肉体は目に見えて分かるが、
精神は目に見えない。
人間は基本的に、
目に見える物しか信じない。

肉体だけが強くても駄目。
精神だけが強くても駄目。
肉体と精神の両方が、
強靭な者だけが社会で通用する。

肉体と精神が弱いのが
ニートやヒキだ。
甘えてるのは、精神が弱いから仕方が無い。
強ければ、わざわざ甘えてはいないだろう。
だが弱くても、訓練次第でそこそこ強くなる。
自分の弱さに逃げるのは、卑怯者である。

弱者でも良い、卑怯者にはなるな。

260 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/15(金) 17:07:30.83 ID:YMHrAbUZ0]
>>259
ご高説はよく分かったんで、訓練方法を教えてもらえませんか



261 名前:病弱名無しさん [2011/04/15(金) 20:45:50.74 ID:cQpn3UfQO]
またオナ禁の類だろ?

262 名前:病弱名無しさん [2011/04/15(金) 21:56:19.91 ID:K4KKFa7S0]
オナ禁なんかあんまり関係ないと思う
オナした次に日だって普通に回転早い時あるし

263 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 03:31:29.76 ID:F1eunNTA0]
頭の善し悪しとは直接は関係ないかもしれないが…

求職中の今はジムでトコトン身体を鍛えているよ。
家で鬱屈してたよりストレスは大分解消されてる。
やや難しいプログラムは振りを覚えないといけないので、頭もある程度使われてるはず。
ジムでは会話は挨拶程度だけど、音読と併用すれば効果あるかもしれん。
次の職場でその成果が出てれば書き込みます。

264 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 04:19:05.77 ID:fsv2I0Ph0]
議論の練習ができるスレってないかな?強制IDで初心者が集まるスレで
いろんなスレがあるけど2chの議論スレはレベルが高いので参加すると必ず論破される
レベルの近いもの同士で議論してみたい

265 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 05:45:45.38 ID:gZTb9lW20]
>>264
自分の趣味の分野ならどこでもいいと思うけど、
今は2ch全体が昔みたいな議論ができるスレが少なくなってるから
議論力のある人のスレってなかなかないかも

266 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 06:19:55.97 ID:9InThFPf0]
議論じゃなくてののしりあいに終始しているようなところも多いしな
人格攻撃やオウム返し始めたりとか
それで論破とかいって勝利宣言するんだからあきれる
只のガキのケンカと議論を一緒にすんなと

267 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 06:23:37.01 ID:6Dlcdg9g0]
2chの常套句連発して悦に入ってるようなガキが多いよね

268 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 06:32:37.91 ID:gZTb9lW20]
そういう議論もどきしかできない新参は、こっちが議論しかけて
ボロクソに負かしてやるといい
あちこちのスレでそいつと同じ意見のやつを見るたびに叩き潰し続けると
次第にこっちを見つけた途端に反論もせず逃げるようになってくる

2chはなんだかんだで、専門分野の力があるやつが正義
昔の2chを経験してないやつは概ね、議論力も専門力も雑魚が多くて
2chがつまらなくなってしまった

269 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 07:53:03.06 ID:acrR/RUS0]
負かしてやるとか言ってる時点で議論ではなく言い争いだよ
議論に勝敗を付けられるのは第三者だけ
2chで言えばそのスレ読んだ奴それぞれの頭ん中に勝敗はある

あと議論っつっても色々あって、勝敗の無いものもあるよ
「対話」ってやつ
これは勝負ではなくて共同作業だから、レベルの高い奴がいないよりはいた方がいい
レベルに差がありすぎて対話が成り立たないというのなら、それは双方が悪いってことになる
純粋に理解を深めたいとか、建設的な議論がしたいとかいう目的ならこれ

270 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 07:55:42.49 ID:acrR/RUS0]
>勝敗を付けられるのは第三者だけ

自己訂正
第三者がいなくともどちらか一方が負けを認め、もう一方がそれに同意すれば勝負アリか
そんなケースはあんま無いかもだけど



271 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 10:12:32.83 ID:gZTb9lW20]
>>270
まぁ、分野によるのかな
第三者が見て、圧倒的に差が分かるという状態にはできるよ

政治系の板とかだと、どっちが正しく、どっちが勝ったかなんて
第三者が見ても意見が割れるかもしれんけど、
理系が絡む分野は圧倒的に勝敗が決まる議題が多い

272 名前:病弱名無しさん [2011/04/16(土) 11:02:41.64 ID:ZjQ4YKMb0]
毛皮の作られ方。(衝撃映像につき閲覧注意)
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1170799979/l50

273 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 12:05:09.26 ID:cSBR+RSP0]
理系の場合は勝負が付くというより正誤がはっきりするって感じだからな
「議論に勝つ」というのとは少し違ってくる

274 名前:病弱名無しさん [2011/04/16(土) 13:03:36.35 ID:mN0D6BlSO]
>>263
ジムでプログラムって何?筋トレやら走る以外なんかあるの?

275 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 13:32:13.55 ID:gZTb9lW20]
>>273
たしかにな
正誤が出てないところや、真実が微妙なところだと
議論ごとに勝敗が分かれたりするが

理系の議題の中でも2chで議論になるのは、研究者の中でも意見が割れる議題も多いが、
そういうのは議論でもあり正誤をはっきりさせる戦いでもあり、意見が分かれる
議論の練習するならそういう専門性の高い板がオススメ
知識を蓄えるだけで数年かかるかもしれんが

276 名前:病弱名無しさん [2011/04/16(土) 13:45:42.65 ID:mN0D6BlSO]
具体的に何の議論で論破したの?

277 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 13:55:58.86 ID:gZTb9lW20]
>>276
論破って言葉を使ったことないから、論破したって言われると変な感じだな
最近あまり議論してなくてすぐに思い出せないが、オレは呼吸に関するものが多いと思う

278 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 15:09:39.65 ID:cSBR+RSP0]
「論破」とかただの勝利宣言だしね
勝敗を第三者に委ねるのが不安な奴が使う台詞

279 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 16:24:51.60 ID:JjajHyfp0]
論破というより、議論の目的って相手の勘違いに気付かしてあげたり、説得したりすることだろ

280 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 16:44:19.53 ID:fsv2I0Ph0]
勝った負けたの2ch議論はただの口喧嘩じゃない?
議論ってのはいろんな人達が集まり、様々な意見を出しあって
価値観の違いなどから対立することがあっても上手くまとめて、良い意見を出していこうってものでしょ?

一方2chは相手をどれだけ悔しがらせるか、自分が優位になるにはどうしたらいいか
始めからそういうった喧嘩腰の奴が多い気がする
議題や議論のルールは二の次三の次で、自分の立場を最優先させてる



281 名前:病弱名無しさん [2011/04/16(土) 16:54:53.64 ID:HDgBCnB20]
そうだね。痛いところを突かれたらそれはスルーして
どーでもいいことに揚げ足とるもんね

282 名前:病弱名無しさん [2011/04/16(土) 17:15:36.35 ID:mN0D6BlSO]
このスレはそんな事ないようにしたいな。

283 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 18:15:28.89 ID:cSBR+RSP0]
ただ2chは始まりは喧嘩腰でも割りとあっさり終わる事が多い
匿名だし守るものあんまないからね
嫌ならいつでも無責任に放棄できる

これがリアルや匿名性の薄いコミュニティだとなかなかそういはいかない
簡単には逃げられないから、自己を守るために泥沼展開になりやすい

2chでもIDやコテで議論するとそういう傾向が出てくる


284 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 19:53:10.49 ID:z6VmC1Mm0]
板にもよるのだろうけど、大抵は議論というより罵りあいに終始して終わる気がする
いい意見言ってても最後の一行で
必ず、アフォですか?とか池沼とかキチガイニート乙とか
一々捨て台詞を吐かないと気がすまないみたいな。
あれはなんか勿体無い

285 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 19:53:54.95 ID:8ugPowH80]
>>279
どんだけ上から目線だよwwww
そうやって相手が間違っているという決め付けで議論するから感情的になってしまう

互いに互いを間違っていると信じ込んで、顔を真っ赤にして何百レスも議論するからこそ
真実が見えてくるってこともあるけどね
2chで一日何時間も何日もかけて言い争った果てに達した結論が、
その後何年もしてから日本の学会で発表されたりってことは、実際よくある

286 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 20:03:15.70 ID:8ugPowH80]
あ、ID変わってたけど>>277です

287 名前:病弱名無しさん [2011/04/16(土) 20:50:53.82 ID:mN0D6BlSO]
2chで一日何時間も何日もかけて言い争った果てに達した結論が、
その後何年もしてから日本の学会で発表されたりってことは、実際よくある


これマジ?具体的にどんなの?

288 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 21:04:37.12 ID:8ugPowH80]
>>287
たとえば、声を出すとき声帯より下の部分にかかる気圧がどうとか、
声帯周辺の筋肉の神経支配までは当時から知られていたが、それが
周りの筋肉や神経に与える影響は単純に神経系だけでなく呼吸器系と
組み合わせるべきでないか、筋肉や空気の振動により云々かんぬんで考えるべきでは、
とかかんとか
いろいろあった気がするが思い出せない
ここまで読むと、俺のことを意外と頭いいんじゃね?とか思うやついるかもしれんが、
瞬発性や記憶力や判断力は根本的にないんだよな

289 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/16(土) 23:30:25.31 ID:ZGMk3r9uP]
速聴ていう倍速で聴くやつって効果あるのか?

290 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 00:16:33.72 ID:Jv8W/4vA0]
何某かの訓練にはなるやもしれぬが、過度な期待はせぬがよかろう



291 名前:病弱名無しさん [2011/04/17(日) 00:36:08.71 ID:947g7ZRm0]
ひろゆきと勝間の対談みたけどひろゆき神がかってるなw
頭の回転が速すぎる。口で勝てる奴はいないんじゃない?
ひろゆきを見習って、相手を論破する癖をつけたほうがいいのかな?

292 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 01:04:40.96 ID:B5RprW9j0]
あのな、議論して勝てばいいってもんじゃねぇんだ
大人のリアルコミュニティではな

293 名前: ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ mailto:sage [2011/04/17(日) 01:06:42.13 ID:B5RprW9j0]
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   
   (  人____)
   |./  ー◎-◎-) 
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄

294 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 01:07:03.60 ID:G4bAFEfX0]
ひろゆきのあれは2chでよくある定型文を当てはめただけに見えるけどな
頭の回転関係ないと思う
相手がたとえ話を出せば、たとえ話と現実の乖離を指摘、
自分がたとえ話をするときは話が少しまずくなれば「これはあくまで例えですけどね」
説明をするときは自分に都合のいいところをピックアップして、
相手が例を出すときはその例の中で都合の悪そうなところをピックアップ

2ch慣れしてる人なら誰もがやることだよ
だから2chで議論慣れしてる人は、同格もしくは格上の意見に対しては
たとえ話をしない人が多いだろ?
たとえ話は格下相手にしか通用しないと、議論慣れしてれば身をもって知ってるから

295 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 01:12:38.63 ID:Jv8W/4vA0]
>>291
そんなやな癖つけたら嫌われるだけじゃん?
ただ議論で人をやりこめることが目的なの?
相手を論破することにある種の快感があるのはわかるけどさ

テレ東で今からやるアリナシみたいなディベート
なら遊びとして面白いけどね


296 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 01:20:33.98 ID:Jv8W/4vA0]
>>294
ひろゆき勝間は見てないけど詐欺師のテクニックみたいなもんかな
そうゆう小賢しい技術にばかり長けてる奴ってたしかにいるな

でもたとえ話が上手なやつには感心するなあ

297 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 01:22:01.22 ID:G4bAFEfX0]
>>295
戦うのは相手ではなくて、相手の考えとだろ?
それぞれ意見が違うのなら納得いくまで話すことに何か問題があるのか?

このスレでも、n-backに意味があるかどうかを二手に分かれて議論することは意味があると思う
そういう意見のぶつかりを否定して、仲良しこよしやりたいだけなら
本当に頭の悪いやつ同士の馴れ合いになっちゃうよ

298 名前:病弱名無しさん [2011/04/17(日) 01:30:21.51 ID:947g7ZRm0]
>>294
ゆっくり考えられる2chでなら簡単かもしれないが
リアルタイムで臨機応変に的確に返すことは容易じゃない
頭の回転が早いひろゆきだからこそできた
下らないモノだろうが、現にそれで勝間を論破したしな

>>295
好かれないといけないんですか?
人をやりこめるのが目的?ただ議論に強くなりたいと言っただけで話が飛躍しすぎですよ
僕は論破することに快感はありませんが、言ってることが矛盾してないですか?

299 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 01:39:09.09 ID:Jv8W/4vA0]
>>297
いやそうゆうことじゃなく
相手を論破する癖をつけるってのが
議論で相手を打ち負かすことが目的に思えたからさ
2chに限らずよくいるんだよ、やたら議論吹っかけてきたり、なにかと突っかかってくるやつが
ただ議論が好きなだけ。相手を論難して自分を優位に置きたいだけみたいなのが。
意味のある議論は全然否定しないよ

>>298
おれの勘違いだったならあやまる

300 名前:病弱名無しさん [2011/04/17(日) 02:03:40.83 ID:947g7ZRm0]
どうせならここで議論について議論しないか?



301 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 02:18:10.14 ID:dgTIU30f0]
>>293
お前は何がしたいんだw

302 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 02:27:06.26 ID:lz8waNLL0]
ひろゆきと勝間の対談は見たことあるけど本当にすごいと思った
まあ、相手も相手なんだけどあそこまで的確に相手の間違いをしてきできるものか
それも地上波で流れるわけで、下手なやり方だと自分の評価も下げることになるわけで
あれを見た人の大半は「勝間あほすぎる、こんな奴との対談なんてひろゆきも可哀そうに・・・」ってなると思う
あんだけ冷静に先の事も考えつつしゃべれる能力とか本当に羨ましい

303 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 03:19:34.74 ID:A1wUngL00]
対談であれくらいだとむしろ普通
内容はともかく、一人でペラペラ喋るデイキャッチャーズの宮台のほうが・・・
というより、私立大卒と国立大卒の語彙量と思考力の差は異常

304 名前:病弱名無しさん [2011/04/17(日) 03:53:30.50 ID:TE2LbMQcO]
みんな何の仕事してるの?
自分は馬鹿を自覚してて自信がないから、未経験歓迎の仕事にも躊躇して応募出来ずニートなんだけど、事務とか営業とか勤まるものなの?

305 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 04:05:31.55 ID:Jv8W/4vA0]
>>303
宮台とか言論で食ってる人間と比べても…
ひろゆきはなんか素で喋ってるのに地頭のよさが滲み出てる
必死で勉強して頭がよくなったやつとそれを横目に見て
軽やかに生きてる天才(は言いすぎだが)ってかんじ


306 名前:病弱名無しさん [2011/04/17(日) 04:28:06.50 ID:947g7ZRm0]
>>304
俺もニートだぞ
俺は割りと自分に自信があるし対応力もあるが、小遣いで暮らせてるの別に働かなくてもいいと思ってる
煽りとかじゃなくて人間金があったら働かないでしょ?普通は無いから皆嫌々働くんだしな
環境には恵まれてるとは思う

自信が無いなら営業はやめた方がいい
事務職は慣れれば作業ゲーなのでこっちは貴方に向いてるかもね
それでもそれなりに頭は使うので、合わなければ単純な肉体労働もいいかも

307 名前:病弱名無しさん [2011/04/17(日) 06:32:08.51 ID:TE2LbMQcO]
>>306
ありがとう。
今はニートだけど事務とか営業の経験者だったのかい?
工場や肉体労働はバイトで色々やったが、正社員としては考えられない…。
でも、求人でよく見掛ける職種の代表三つ、営業、事務、介護、どれも勤まる気がしない…。
マジでここのみんなは何の仕事してるのよ?

308 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 08:15:34.08 ID:ahBa4hFD0]
営業は苦手とするならこそ、なるべく若いうちに経験しといたほうがいいと思う
1年ぐらい嫌嫌ながらもやってたらそこそこ喋れるようになる
営業も頭のよしあしじゃなくて、営業テクニックだからやってれば身につく
んでその後の仕事能力にも生きるし、営業やったことあります、って言えれば面接でもプラスになる

できるかどうか、得意かどうかじゃなくて、できないからこそ少しでも経験値上げとけ

309 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 08:19:06.84 ID:lz8waNLL0]
今はまだ学生だけど同じく卒業したところでどんな職勤まるとも思えん
研究職やるには才能が足りないし
バイトしてて一番マシに勤まるかもと思ったのは食品業界の雇われ店長とかかな
接客からなにからテンプレだからマニュアルどおり動ければなんとかなりそう、どう転んでもブラックだけど

310 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 08:23:34.25 ID:ahBa4hFD0]
>>309
俺もマニュアル厳しい仕事やったことある
マニュアルががっちり固まってるからこそ、
マニュアルをミスするたびに部下からも会社からも評価が下がり、
ダメージも大きくなっていくってのもあるよ

とはいえ、マニュアル仕事も1年続ければマニュアルをミスすることはなくなってくると思うけど



311 名前: 株価【E】 【東電 66.3 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 mailto:sage [2011/04/17(日) 10:07:33.94 ID:kJS+LQay0]
>>304
俺は事務職だけど、単純な入力作業などは問題ないけど、
自分で考えたり判断したりしないといけない場合があるとかなり困る。

312 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 18:28:44.29 ID:aybjeuhF0]
おまいら賢そうじゃねぇかw

313 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 19:05:13.75 ID:BxObFn5YP]
5に書いてあることやろうとしたが、まずその日あった事すら夜になると思い出せないw
仕事がデスクワークで代わり映えしない+あまり人と会話しない為、
変化や刺激が少なくて印象に残らないのもあるかもしれないが

314 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 19:49:35.82 ID:ahBa4hFD0]
本でも読んで、それを風呂や出勤の間に思い返して
応用する方法を考えるのはいかがか
漫画雑誌の面白かったネタや、話し方の本の実際の使い方や

315 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 21:32:16.96 ID:BxObFn5YP]
①漫画や話し方の本を読む
②内容(ネタ、使い方)を思い出す
③(自分の仕事や生活の中で)実際に使える場面、状況をイメージする
て事かな?

316 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 21:36:14.52 ID:ahBa4hFD0]
>>315
そういうことだよカス

317 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/17(日) 23:46:11.63 ID:Yy0rd1fP0]
>>316
カス

318 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 00:07:34.82 ID:BxObFn5YP]
>>316
了解したクズ

319 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 17:35:48.23 ID:4A0Of9H60]
馬鹿って遺伝するの?
努力して賢くなってから子供をつくっても、先天的なものがものが馬鹿だと馬鹿になるのかな?

320 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 18:21:19.11 ID:zK3WImIN0]
先天的な馬鹿は賢くならないよ。
先天的な能力が高くても低能に育てるのは簡単。
先天的能力が低い人を高能力に育てるのは困難・・・ってか不可能に近い。

100mを5秒で走れる人間を育てるのは無理。
チーターを普通に育てれば100m5秒なんて普通にできる。
しかし、2m四方の狭い檻で育てればチーターも走るはおろか歩けない個体の育つ。



321 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 18:47:54.48 ID:rLA53v7S0]
頭の良さは後天的なものだと思う
先天的な発達障害?みたいなものがあれば遺伝の可能性あるかもしれんけど、
脳は筋肉みたいに大きさや強さで決まるものじゃないし、天才の脳は
脳の一部が常人と並外れてるってのは俺は聞いたことがない

遺伝で決まるのは、筋肉や骨格の大きさや形じゃね?

322 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 19:09:55.06 ID:4A0Of9H60]
>>321
先天的なものと後天的なもの両方じゃない?
ある一定までは努力でいけるが、そこを超えるには才能が必要とかよく聞くしな
同じ環境で育っても優劣の差は顕著にでるという実験もあったし

脳の大きさが賢さに比例しないのは周知のことだろう
それとは別に遺伝で骨格等の物理的な大きさが決まるのに、何故中身は同じだと言い切れるんだ?
努力すれば報われる、悪いのは環境のせいって甘い考えを捨てられないんだな

323 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 19:25:12.43 ID:rLA53v7S0]
>>322
それこそ頭の良さが兄弟で全然違うというパターンが多いのも周知じゃないか?

筋肉は大きさや骨格そのものがその能力と比例している面があるが、
神経は大きさや形の問題ではなく、そのつながり方が能力であって、
そのつながり方というのは先天的に決まっているものではなく次々に変わる類のもの

「環境」って言葉を使ったのは、世間一般でいう環境ではなくて
後天的な全てのこと、たとえば天気や偶然歩いていた町の人の行動なども含めた環境という意味

324 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 19:42:47.18 ID:adTzLtNT0]
でも、学習の早さとかは先天的なものがあると思う。
俺とか人より明らかに学習スピードが速いので、小さい頃とかは覚えるのが遅い人にイライラしてた

多分、鬱病になりやすい人がいるように、
生まれつき脳の中の学習にかかわるホルモンみたいなものの出やすさに個人差があるんだと思っている

でも寿命を考えれば、学習が遅い人でも十分学習する時間はあると思うので、努力の価値はあるはず

325 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 19:57:54.12 ID:rLA53v7S0]
>>324
ホルモンが活発に出るかとか、過去の記憶をたどって興味を持って取り組んだり
やる気を出したというように考えれば、それこそ後天的なものだと思う

人間の性格や興味は後天的というか子供のころからの記憶によって、
何かを見たり聞いたりしたときの反応や考え方が呼び起こされて作られていくものだから
学習力(新しいことを覚えたいもの、覚えなきゃいけないものと判断して記憶していく力)は
後天的なものになっていくと思う
先天的に鬱病になりやすい人なんているの?

たぶん、>>324さんはそうやって学習スピードが子供のころから速かったのなら
生まれた家が当たりだったと思われ
親御さん大事にしてやってくだちいwwww

326 名前: 株価【E】 【東電 81.9 %】 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 mailto:sage [2011/04/18(月) 20:24:47.52 ID:pRfwjsFQ0]
知識の量は後天的で大人になってからでも充分増やせる。
知識を使う能力は後天的要素もあるが幼少の頃のある程度鍛えないと大人になってから鍛えるのは効果が薄い。
発想力などは殆ど先天的な能力。

327 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 20:33:59.72 ID:rLA53v7S0]
>>326
それは思う
これは俺の個人的な考えだけど、発想は幼いころに出来上がった脳の使い方の癖だと思う

ただ、子供のころはいい発想できた人って多いと思うから、悪いストレスをなくすことで
万全の状態に近づけたり、普段からいろいろ考えたりしてるうちに、
昔取った杵柄で昔の思考方法を呼び戻すことはある程度できると思う

・・・おいおいwww議論が有効だのって話してたのに俺に突っかかってくるやつ少ないじゃねぇかwww
脳とか学習とか大事な話題だぞおいwww
どんな専門家がやってくるかと思ってひやひやしながら待ってるんだから
おまいらじゃんじゃんこいや固羅wwwwwww

328 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 20:47:49.92 ID:4A0Of9H60]
>>326
知識と知能は違うもんな
純粋な記憶力とかも先天的なものだと聞いたことがある

>>327
このスレに議論できる奴はいないだろう
それに貴方の言ってることは正論なので話はついちゃってるしな
身も蓋も無い言い方をすると努力×才能=実力

329 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 21:07:06.75 ID:oAIE5lRH0]
1.人間の知能には流動性知能と結晶性知能がある
2.人間の知能には先天性知能と後天性知能がある
3.結晶性知能は後天的に得られるものである

これらの前提から「流動性知能は先天的に得られるものである」
って結論を導いてるとしたら、それはあまりに安易で非論理的。

学習の早さや発想力が後天的とか根拠ねーしw
いやマジで

よくわからん知性を「先天的な能力」とかいう摩訶不思議なものに押し付けるのは
よくわからん現象を神だの妖怪だののせいにするのと同レベルの非科学的発想だぜ

330 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 21:20:42.18 ID:4A0Of9H60]
>2.人間の知能には先天性知能と後天性知能がある
先天性知能があるって書いてるけど具体的にどんなものなの?



331 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 21:35:10.83 ID:oAIE5lRH0]
>>330
具体的にどんなものなのかはよくわかってないのよ。
だから「先天的」って考え方は安易に使ってはいけない、ってのが俺の考え

一応行っておくと>>329に書いた1.2.3.の前提は主張として書いたつもりじゃないよ

332 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 21:44:47.38 ID:oAIE5lRH0]
まあよく考えてみたら、このスレで先天的/後天的に分けて考えてもあんま意味かもね

だって生まれる前から得ていた能力と、生まれて一日後に得た能力を区別してどうすんの?
学者なら研究対象は人間一般だから意味はあるだろうけど
俺らの対象は「自分一人」だからね。
10歳の頃のことも去年のことも、もうどうしようもない過去の話。
どうしようもある現在のことを考えるしかない。

333 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 21:53:11.48 ID:oAIE5lRH0]
やべ、話の流れの大元の>>319を読まずにグダグダ書いてしまった

334 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 22:06:28.17 ID:n8tnYmuu0]
大学でグループで実験やったんだが、案の定ミスった
しかも終わるの遅くて班員待たせた
おまけに帰りに忘れ物

335 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 22:14:41.60 ID:adTzLtNT0]
脳の記憶の原理とかドーパミンとかまったく知らないけど、俺は記憶力には先天的な個人差があると思ってる
p.tl/x56b
p.tl/bI80

336 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 22:26:20.20 ID:4A0Of9H60]
>>333
すまねえ、俺も自分で書いたレスを忘れてた
話も繋がってないし本当に頭が悪いわ…誰か助けて

337 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 22:32:57.01 ID:C5XdPu3G0]
>>319
バカの遺伝情報が含まれていれば遺伝する。
一方獲得形質は遺伝しないってのが遺伝学上定義されている。

遺伝子に関してちょっと調べてみるだけでも面白いよ。
早めに自分のラインが判る。越えるか越えないかは自分次第。

338 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 22:40:25.94 ID:4A0Of9H60]
>>337
俺知識人ってアピールしてるようだけど
どうせぐぐった情報をそのまま書いただけだろ?
最近は便利で楽になったが、楽ばかりしたら人間ダメになるよ

339 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 22:43:39.71 ID:8hYiS2qz0]
>>337
典拠を示していただきたい

340 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 23:01:02.95 ID:oAIE5lRH0]
みんなの為になるならググった情報を書くのは別にいいと思うけど
もうちょっとまともなサイトから情報を得ようぜ

「バカの遺伝情報」とか「獲得形質は遺伝しないことが遺伝学上“定義”されてる」とか「自分のラインが判る」とか



341 名前:病弱名無しさん [2011/04/18(月) 23:13:48.66 ID:epv9LSTM0]
問題は頭が良くなった後に
何がしたいかだ。

342 名前:病弱名無しさん [2011/04/18(月) 23:15:33.49 ID:vUY/4OYlO]
>>324
何で来たん?ww

343 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/18(月) 23:16:41.69 ID:4A0Of9H60]
そんなもの良くなった後で考えればいい
我々はバカなゆえ不利益を蒙ってる現状を打破したいのである

344 名前:病弱名無しさん [2011/04/18(月) 23:17:04.41 ID:SFXaAkYa0]
次兄は言語を使ったパズルの類がオール平均以下なんじゃないかと思う

あまり似てない




345 名前:病弱名無しさん [2011/04/18(月) 23:18:15.64 ID:SFXaAkYa0]
生まれつきって確かにあると思う

346 名前:病弱名無しさん [2011/04/18(月) 23:19:07.10 ID:SFXaAkYa0]
どうしようもない

347 名前:病弱名無しさん [2011/04/18(月) 23:35:39.65 ID:SFXaAkYa0]
努力の積み重ねで貯まる金と経験と知識はあるが
生まれつきのものというのは結構変わらない

348 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 00:16:29.62 ID:XKpY/7Ez0]
レスついてないけど>>335は何気にいいこと書いてあった
結局のところ、じゃぁドーパミンを増やす方法を考えていけばいいわけだな

そのために逆である鬱の原因になるようなストレスを避けたり、
運動してみたり、何かやらなければならないことがあるときには楽しめるように考えていけばいいわけだ

349 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 00:21:58.81 ID:G2PyErU+O]
みんな恋愛はしてるかい?愛のあるSEXは大切らしいぞ?

350 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 00:29:43.21 ID:XKpY/7Ez0]
>>349
セックスしてから1週間ぐらいは頭の調子が悪いのでセク禁してます
妻も納得してくれてます



351 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 01:08:11.38 ID:G2PyErU+O]
もう愛がないからだろ?愛がないSEXじゃ頭よくならんよ。

352 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 01:12:57.03 ID:XKpY/7Ez0]
>>351
おいwwww
俺のドーパミンが減るようなこと言ってくれるなよwwww

353 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 01:21:29.87 ID:8API+HyY0]
記憶力に関しては遺伝はある。
頭の回転というのは、脳神経細胞間での伝達がスムーズかどうか。
勉強すると脳神経細胞が伸びて回路が発達して伝達がスムーズになり、
いわゆる頭の回転が速い状態になる。
これ自分の経験から。
今は病んで頭使わなくなってすごくバカになった。
高校の頃は代ゼミ全国模試上位常連だった。

354 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 01:24:34.69 ID:U4hHvazF0]
自分は単語をたくさん知らないから・・・と
作文の出来の悪さを言い訳する山口は

山口が知っている単語だけで構成されたパズルが

トドコオリなくできるわけではない

355 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 01:25:30.75 ID:U4hHvazF0]
一人っ子で大切に育てられても

356 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 01:27:06.34 ID:XKpY/7Ez0]
記憶力が遺伝するってより、興味を持って取り組める能力(ドーパミンのでやすさ)が
ある程度遺伝ってことになるのか
よって、より興味を持って取り組めるから記憶力が上がると
ただし、後天的に生き方次第で良くも悪くもなるというわけか

そういや、頭いい人ほどアクティブなイメージもある

357 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 01:31:52.59 ID:U4hHvazF0]
50メートル走のタイムとかは
事前にトレーニングをしてもしなくても結果に大きな変化はなさそうだ

長距離走は訓練次第って面もいくらかあるだろうけど

358 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 01:35:34.20 ID:U4hHvazF0]
若いころは短距離走で良いタイムを出せるものがカッコよく映るw


359 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 01:38:09.58 ID:U4hHvazF0]
口数多くアクティブな馬鹿も数多くいるね
まあ成せば成る成さねば成らぬあうあうあうあーw

360 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 01:40:44.36 ID:U4hHvazF0]
記憶力は記憶作業にかけた時間に比例して成果が上げられる



361 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 01:47:01.73 ID:U4hHvazF0]
口数多くアクティブな馬鹿も数多くいるねwいくらでもいるw

362 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 01:48:13.76 ID:U4hHvazF0]
まあ、土木建築現場では、声が大きいほうが有利ってものですよw


363 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 01:48:57.50 ID:SJkzhmIB0]
なんか叩かれててワロタw

ググったんじゃなくて一時その手の本ばっか読んでる時期があったので
全部書物からの情報だよ。ググった方が簡単だけど、図書館や本屋で探すのも
頭の良さに貢献する気はする。バカの遺伝情報って言って解らないかな?
人のふり見て我がふり直せではなく、親のふり見て我がふり悟れって事だよ。

364 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 01:50:37.75 ID:U4hHvazF0]
口数多くアクティブってだけで
もうそれは馬鹿なんかじゃないって判断するなら
馬鹿じゃないのかも知れないがw


365 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 02:04:56.83 ID:U4hHvazF0]
まあ単なる口数多いアクティブさんと、
実際に高い数値を出せる人との区別がつかないものは
普通に馬鹿だとわかるw


366 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 02:09:45.52 ID:U4hHvazF0]
口数多くアクティブってだけで
もうそれは馬鹿なんかじゃないって判断するなら
馬鹿じゃないのかも知れないが

そういう医者は
金儲けに長けていても施術は酷いものだったりする

367 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 02:11:16.36 ID:U4hHvazF0]
まあ・・・目黒なんかでやって馬鹿でしたねw

368 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 02:13:36.26 ID:U4hHvazF0]
馬鹿じゃないから、安易に患者を治したりはしないってところなんですかねww


369 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 02:15:19.24 ID:U4hHvazF0]
単にお裁縫が苦手とかw

370 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 02:18:30.81 ID:U4hHvazF0]
いやあ傷跡汚すぎ

これやったやつ馬鹿なの?池沼なの?w



371 名前:病弱名無しさん [2011/04/19(火) 02:31:02.95 ID:U4hHvazF0]
施術がちゃんとできる人が良いわ



372 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 02:31:40.77 ID:MEzkoR+V0]
>>363
ふと思ったんだが
辞書で単語を調べれば多少時間がかかるが、その単語を考えながら探すので記憶に定着しやすいんだよな
逆にネットで検索すれば一瞬だが、辞書に比べれば記憶に定着しにくい
記憶するには辞書が一番ってのが一般論

しかし辞書で調べても忘れるものは忘れるし、結局何度か調べなおす手間になる
それだと同じ時間だったら、ネットで検索して回転率を高めた方が合理的で、最終的には多くの情報を記憶できる気がするんだが
俺の勝手な妄想かな?

373 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 02:31:44.42 ID:XKpY/7Ez0]
昨晩は人がたくさんいたようだけど、やっぱり夜中になると誰もいないね

374 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 02:41:08.27 ID:XKpY/7Ez0]
あ、一人いた
>>372
これは神経やホルモンとは違う方面からの考えだから微妙かもしれんけど、
心理学的にはその事柄に関わる時間や手間が長いほど大事なものだと判断して、
記憶に定着しやすくなるというのがあるらしいね

本で時間をかけるか、ネットで何回も調べて忘れ手を繰り返すのとどっちのほうが効率的に覚えるかは、
内容によると言ってしまったら元も子もないが、
実用的にはやはりそうなると思うから内容によって両方試すのが最善だろうな
理論と実用と両方兼ね備えるに越したことはなし

375 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 02:43:44.77 ID:SJkzhmIB0]
>>372
歳とってくると単純記憶が衰える分、何かと紐づけて記憶する様に
脳内が変化するというのを聞いたことがある。NET検索は手軽で速いけど
苦労しない分紐づけの部分が弱い気がする。あとこれは人それぞれだけど、
俺は辞書で調べたり本で読んだものはその時の映像が出てきてくれる。
NETだとモニターすら浮かんでこない不思議。

376 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 19:35:25.46 ID:oP+tM++b0]
軽い対人恐怖症で、職場に居るだけで常にストレス抱えてるから
脳細胞がどんどん死んでいってるような気がする。
適度なストレスはむしろ脳の活性化に良いらしいんだけどなあ・・・。

>>335
このURLなにかと思ったら短縮URLか。
知らないと胡散臭いアドレスに見えて、
スルーされる率が高まるだけなんじゃないかコレ。

377 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/19(火) 19:59:21.33 ID:Xsvn7Ubr0]
海外行け海外
刺激バリ多くなって頭の回転力上がるはずだぞ
お前らは記憶力が悪いだ回転がなんだと言い訳抜かして
ニートしてるだけじゃねえか
本当に自分を変えたいなら知的刺激を増やせ

378 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/20(水) 01:39:56.18 ID:UWHuUK220]
俺も週に2回は旅に出るが、国内じゃあまり新しい刺激は無いんだよな
南アフリカでも行って心と体を鍛えたい

379 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/20(水) 02:39:30.11 ID:X49PqlCi0]
>>377
高城みたいだなw

いやぁしかし歳には勝てない。若いうちの鍛錬が頭にも体にも
必要なんだと後悔しきりだ。若い人達がんがってくれ。

380 名前:病弱名無しさん [2011/04/20(水) 17:29:39.75 ID:GMTkzxziO]
頭悪いけど若い内に営業職やるべき?研修しっかりしてるって書いてあるし。ずっとニートしてる訳にもいかないけど凄く恐い…。
あと、車の免許持ってるけど、知らない道を走るのが凄く不安…。都内のごみごみした道とか凄く恐い…。
ここに経験者いる?



381 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/20(水) 17:53:03.98 ID:k98w9y4O0]
ニートしてるぐらいなら受けてみてもいいんじゃないか?
採ってもらえるかもわからないだろうし、逃げてもニートに戻るだけ
変わりたいなら挑戦してみるべきだと思うよ、何かしらの糧にはなるんじゃなかろうか

382 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/20(水) 18:00:24.01 ID:0iE0vMLg0]
新しいことを始めたら頭にいいってのはほとんどガチと言っていいんじゃね?
趣味でも勉強でもスポーツでもピアノでも脳トレゲームでもただのゲームでもさ
そして頭をフル活用して複雑なほど、その効果も高いってのもあると思う

新人営業マンなら脳トレとしては条件満たしてると思われ

383 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/20(水) 18:29:47.41 ID:ufBAYLsm0]
>知らない道を走るのが凄く不安…。都内のごみごみした道とか凄く恐い…。

どうせしばらくしたら慣れて怖くなくなるよ
でもそれは危険な慣れ
車は常にある程度ビクビクしながら運転すべき

車の運転はトレーニング要素いっぱいあるよ
集中でなく分散的な注意力のコントロールを鍛えられると思う。
物陰からの飛び出しを警戒したり、ミラー等から周囲の車の動きを予測したりとか。
あと駐車の時も4本のタイヤの位置と向き、車体の4隅をイメージしたり

384 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/20(水) 18:49:31.00 ID:eHyPR5gD0]
>>380
俺は大学出るまで引っ込み思案のモジモジ君だったよ。
社会人になって営業職に就いたけど、思ったように話せない。
その前に断られることが怖くて、萎縮してたよ。
ある怖い上司にナンパを勧められた。上司の監視の元、渋谷や池袋で
ナンパをさせられたよ。「まず、断られることに慣れろ!恥を捨てろ!」
1日に100~200人も断られれば傷付くこともなくなったよ。
そのうち、1人2人とナンパに成功するようになったよ。
それに伴って営業成績も良くなった。
営業もナンパも打率じゃないんだ。
10回中3回成功するやつより、100回中4回成功するヤツの方が偉い。

車の運転は俺も苦手でね。しかも、超方向音痴。
長くなるから、端折るけど・・・
「地図を見れば何処でも行ける。地図を見なけりゃ何処にも行けない。」
ってのが今の俺の状態だね。曲がるたびに地図を確認する。
「○○の角を右折して、3つ目の信号を左折して・・・」なんて説明はまるで受け付けない。

385 名前:病弱名無しさん [2011/04/20(水) 19:41:53.12 ID:GMTkzxziO]
>>381-384
ありがとう。とりあえずやらなきゃニートのままだしやってみる。
あと、自分若いって言っても四捨五入したら30…。

386 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/20(水) 19:43:52.49 ID:0iE0vMLg0]
>>385
まだ若いわwwww
さらなる地獄を見るのはこれから

387 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 00:43:27.80 ID:xPZH7n5k0]
www.youtube.com/watch?v=o58zjQZY4JI&feature=related
ばかにしたやつらをみかえしてやろう

388 名前:病弱名無しさん [2011/04/21(木) 06:20:54.37 ID:480MGmRU0]
そうだ。ばかにしたやつらをみかえしてやろうよ。
このままじゃ死ぬに死にきれん。

389 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 19:56:14.93 ID:+FwJmR1K0]
友達に説明しても私の説明が悪くてちゃんと理解されないか、誤解される…

390 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/21(木) 22:29:57.46 ID:cuqMyTdn0]
みんなで
がんばろう
やれば
きっと
できるだろうしれない



391 名前:病弱名無しさん [2011/04/21(木) 22:38:01.34 ID:BS+pg0SN0]
【雑食】ベジタリアンにもの申す【菜食】
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1298737792/l50

392 名前:病弱名無しさん [2011/04/22(金) 00:24:57.13 ID:ZLxEzHASO]
喋るのって上手くなるの?
俺はアメトークの時の出川哲朗みたいに話しや説明がたどたどしくよく噛むんだけど…。
直るなら出川はとっくに話しが上手くなってそうなもんだよね?わざとやってるとも思えないし…。

393 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 13:44:18.10 ID:kKCGSHzc0]
トークは運動神経

394 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 16:59:15.27 ID:FhjYzB2N0]
>>392
アホ!出川は一流や!

395 名前:病弱名無しさん [2011/04/22(金) 17:17:18.19 ID:ZLxEzHASO]
>>394
出川は芸能界でのキャラとしてあれでいいんだが、俺は普通の社会人として流暢に話したいんだもん。
芸人で言えば、島田伸介までは行かなくても、くりーむしちゅー上田とかオリラジ中田位喋れる様になりたい。

396 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 17:39:26.81 ID:FhjYzB2N0]
>>395
そういう会話をできるように、ゆっくりと分析すればいいんじゃね?
いく頭の回転が速い人でもさんまのスピードで喋れても、じっくりとした努力がなければ
さんまのトークはできない
んで、ゆっくりならさんまのトークの仕組みを理解して、真似できるようになったら
それを少しずつ早くできるように練習していけばいい

トークは頭の回転より、技術だと思う

397 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 17:55:51.97 ID:NinzHcsf0]
>>395
そんな贅沢を言わないで…
くりーむしちゅー有田にしとけ。

398 名前:病弱名無しさん [2011/04/22(金) 18:38:06.50 ID:ZLxEzHASO]
>>396
今度から意識して見て研究してみる。

>>397
有田も凄いな。ザキヤマも。マツコデラックスも凄いと思った。
俺は出川か、よくて狩野栄光や田村亮クラスのトーク力だと思う…。
ロンハーとかのテレビ見てて、瞬時に自分ならどう受け答えするかやってると俺はあんな感じだわ…。

399 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 18:44:27.54 ID:dGXLOmW60]
>>398
なんでサンプルがお笑いの人ばっかなんだ。

400 名前:病弱名無しさん [2011/04/22(金) 18:48:38.96 ID:ZLxEzHASO]
自分の中で喋りが上手い人の代名詞が芸人だったから。
他に参考になる人いたら教えて。



401 名前:病弱名無しさん [2011/04/22(金) 19:00:41.19 ID:9q5mmSP4O]
喋りの巧い人=説明の巧い人だけど、喋りが巧いってことはもう説明する気はないんだと思った…
頭が悪いと思うのは良いことだよ

402 名前:病弱名無しさん [2011/04/22(金) 19:07:24.72 ID:ixhZIkFHO]
物を落としたり掴み損ねたり
力入れすぎて破損したりすることが他の人より明らかに多くて嫌になる
幼少期よりは大分マシになったけど大人の今でも異様に心配されるのが辛い
周りの人のほうが辛いんだろうが

403 名前:病弱名無しさん [2011/04/22(金) 19:08:39.18 ID:2Z7kqoUiO]
>>380印刷関係の営業なら池沼寸前の奴でも何とかなる。
工業高卒パープリンでも何とかなる。

404 名前:401 mailto:sage [2011/04/22(金) 19:11:57.41 ID:ixhZIkFHO]
スレを間違えたようだすまん

405 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 19:33:31.22 ID:FhjYzB2N0]
>>400
ttp://www.youtube.com/watch?v=UXLjceFsfyM
たけしとさんまと伸介はなかなかいいよ
ただし今じゃなくて昔の

406 名前:病弱名無しさん [2011/04/22(金) 20:34:06.98 ID:acedusym0]
とりあえず
声が聞き取れないくらい小さい
言葉がでてこない

407 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 21:44:01.60 ID:HzxZz2Hj0]
最近仕事で電話受けてる時にもう忘れてる
住所メモってるのに復唱すると違うってよく言われる
まだ大きなミスになってないけど電話出るの怖くなってきた

408 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 22:32:00.49 ID:UHRWC6ax0]
>>392
落語いいんじゃね

以前松本人志がラジオで「落語から学ぶことはいっぱいある。
ネタの構成がしっかりしてて俯瞰でものを見れてる芸人は絶対ベースに落語があると思う」
みたいなこと言ってた
松本自身も子供の頃から落語の寄席に連れていってもらっていて
芸人になってからも好んで落語のテープやCDを聴いてたらしい
ちょっと前にも「枝雀さんのDVD全部揃えた」とか言ってたな

池上彰の本にも「話し方を学ぶには落語は最高の教材。CDを繰り返し聴くのもいい」とあった

409 名前:病弱名無しさん [2011/04/22(金) 23:25:18.51 ID:RosKRyfl0]
お笑い用語も
覚えていて損はないよ。

410 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 23:35:21.74 ID:Ga93I/gB0]
芸能人は遠い存在なので、俺はひろゆきを目標にしてる。
あの話術はかなり実用的だと思う。プレイベートでもいろんな場面で役に立ちそう。



411 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 04:59:38.02 ID:p0SvyuBn0]
>>410
社長という経歴を持っているからあの風体が許されてるわけであって
一般人にあんな話し方された聞き手はムッとするはず
立場によっては総イジメだろう

412 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 05:41:50.06 ID:SPQ9mKVj0]
頭を毎日自分でなでるといいよ
強くマッサージするより優しくなでるほうが効果ある
頭皮だけではなく脳の血流上がる
肩こりとかも強くマッサージするよりただなでる方が血流良くなる
続けてるといいことあるかもね!

413 名前:病弱名無しさん [2011/04/23(土) 16:29:49.87 ID:yWc4oHg9O]
工場の仕事ってどう?工場って単純作業とは言え、スピード求められるじゃん。昔ちょっとやって凄い大変だったんだけど、何日もやってれば馬鹿でも出来る様になるの?ライン作業とか死にそうになって一日で辞めたよ。腰痛めたし。
経験者いる?

414 名前:病弱名無しさん [2011/04/23(土) 16:33:25.58 ID:YN3zY4K7O]
うそっ?工場でスピード求められる?

415 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 16:34:12.68 ID:6SNBQD0J0]
できるようになるがむしろできるようになってからの方が大変
毎日同じことをただひたすら繰り返すわけで気が狂いそうになるよ

416 名前:病弱名無しさん [2011/04/23(土) 16:37:39.14 ID:YN3zY4K7O]
工場で職人気取る奴って最悪なんだよ。一日二日で覚えてもケチ付けるし、その割には早く覚えろっつーしな。工場で働くだけでもストレスなんだからさ…わけわかんねー

417 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 16:54:05.45 ID:PZxreNTU0]
落語の話出たけど笑点の黄色みるとそうでもないような気がする

418 名前:病弱名無しさん [2011/04/23(土) 16:56:35.34 ID:mjI0qtiN0]
工場で何十か所と仕事をしてきたけど、
工場なんて機械にモノを作らせた後で、
人間の目で検査をするだけの繰り返し。

工場を辞めたら、なんのスキルも残らない。
そこだけしか通用しないスキル。
まあ、営業とかもそうなんだけどね。

若い内から、定年になった後も考えて、
悲しい老後にならない為の仕事を、選ぶべきだったよ。

419 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 17:50:18.05 ID:wu6P9uyr0]
営業の経験は死ぬまで役立つだろ

流れ作業は止めとけ
馬鹿でも続ければできるようになるけど
何年も続ければ秀才も馬鹿になる

420 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 17:57:46.43 ID:2n5/TyvY0]
>>419
最後の一行、あるなぁと思った



421 名前:病弱名無しさん [2011/04/23(土) 18:58:59.23 ID:dNEpQv2V0]
>>1
エパデールS600

肩こりの特効薬。

内科で処方してもらってください。
ご両親やお祖母様、お祖父様や御先祖様に
脳梗塞、心筋梗塞、心筋梗塞原発性脳梗塞などの方がいらっしゃれば
処方していただけます。

副作用として血が止まりにくくなるとありますが、
大して止まりにくくはなりません。
怪我と一体の仕事をしていますが、きっちり止まります。

効能
脳梗塞、心筋梗塞など血栓症の予防。
頭を良くする。                                ←コレ
血液をサラサラにして疲労物質を筋肉からすみやかに回収する。
筋肉痛になりにくくする。

作用機序
イワシやサバなどの青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)を
抽出し、エチルエステル化することで吸収効率を飛躍的に高め、
血液をサラサラにすることによって、
脳梗塞、心筋梗塞、心筋梗塞原発性脳梗塞など
血栓症を予防するとともに、
血液サラサラ効果により、
筋肉から疲労物質をすみやかに回収し、
筋肉痛の予防や、肩こり、首コリ、腰痛など
筋肉性コリによる症状の改善をもたらす特効を持つ。



422 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 19:00:54.19 ID:ZsMlLWwu0]
喫煙者は粗大ゴミだよ!

423 名前:413 [2011/04/23(土) 22:58:07.71 ID:yWc4oHg9O]
皆様ありがとうございました。
工場経験者が多い様で参考になった。
確かに作業に慣れてもルーチンワーク過ぎて馬鹿加速させそうだから止めとく。
個人的に工場は凄く大変だったんだけど、特に腰が。みんな大丈夫だった?

424 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/23(土) 23:04:10.81 ID:2n5/TyvY0]
俺は背が低くて短期だったせいか一応大丈夫だた

というか、工場じゃない仕事を止めようっていう選択肢が残されてるうちは
工場行く必要ないと思うぞ、人生設計的に考えて

工場とは言っても理系大卒が行くところから高卒がメインのところまでピンキリだと思うけど
もしバイトだとしても接客や事務に挑戦できる年齢の間は挑戦し続けたほうがいいような気が

425 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 00:17:27.32 ID:zj4/dfJR0]
>>415
ラーメン屋を見てみ?毎日毎日何百杯もラーメンを作り続けてるんだぜ。
魚屋を見てみ?毎日毎日何百匹も魚を捌いてるんだぜ。
そんなことで気が狂ってみ?この世は狂人ばかりになるよ。

毎日毎日泣き叫ぶ牛豚を殺して肉にしている人だって、狂うことなく
何十年も同じ仕事を続けてる。

426 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 00:47:04.78 ID:PXMhcY3W0]
工場は雰囲気が嫌だな
俺が昔バイトしてた所だと無機質な感じで、ただパックにサラダを150g入れる作業を5時間もさせられた
確か気が狂いそうになったが、友人の紹介なので契約期間だけなんとか頑張った。もうやりたくない
飲食のバイトもやったけどこっちは特に苦にはならなかったな

どっちも単純作業なんだが、料理は割りといろいろ自由に動ける余地があるので気が楽だった
工場はサーブリックレベルの単純作業なので変化が無さすぎてつらい

極端な話だが人間は情報を遮断された何も無い部屋に閉じ込められたら、数日で廃人になるらしい
変化の無い環境は本能的に受け付けないんだろう

427 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 00:51:00.35 ID:Uff9qdn00]
>>425
いや、そんなことを言ったら営業マンだってひたすら訪問と契約を繰り返す仕事だし、
国会議員だって選挙して国会出ての繰り返しだ

どの程度やることの幅が少なくて、それを繰り返すのかってことだろ
ラーメン屋はラーメンを作り続けることに関しては作業だが、より美味いものを
作ろうと試行錯誤があるし、お客さんとのコミュや従業員とのコミュ、仕入れや売り上げを
計算したり、店の経営を考えたり、新メニューを作らなければならない

工場の仕事だと、場所にもよるだろうけども作業内容が単調で繰り返しだということを
話してるんだよ
何か違うことを話してないか?

・・・っていうのがひろゆきの話法、というか2chでの例え話をした人に対する
王道的な返し方
ひろゆきの話し方は2ch的に見たら頭の回転関係なく、普通だと思うけどなぁ

428 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 02:17:12.97 ID:kFEa4JP90]
ひろゆきは利発って言葉がよく似合う
天才とか奇才ではないけど、偏りのない判断が出来る利口な頭してる

429 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 02:48:11.17 ID:Uff9qdn00]
偏りがない、っていうか自分の意見がないんだよ
話しを有利に持っていけそうな方に後だしで身を置いてる
先にAかBか選ぶようなときは、一般的に王道だと思われるほうを選ぶ
それでも、途中でいくつかは分の悪いほうを選んで何度か危なくなってたぐらいだ

ああいう話の進め方は2ch暦数年あるやつなら誰でもできる

430 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 03:37:56.82 ID:+0W4luaE0]
普通に地に足ついて考え、話すのは簡単じゃない

話が込み入ってきたり、相手をやり込めようとか企んじゃったりすると
自分の感覚を見失って正常な判断ができなくなる
頭の回転のいい人でも陥る罠




431 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 04:16:43.68 ID:+0W4luaE0]
>>429
2chに「話の進め方」なんてねーよ

ひろゆきは対談で話を進める気なんて無いだろ
気負いのない普通の人間としてただそこにいるだけ
だから正常な判断が下せる

一方、専門家や評論家は何か意見を言わないと仕事にならない
世の中を変えようとするチャレンジャーだからな
無理にでも話を進めようとする
だからボロが出やすい

チャレンジャーが不利なのは当たり前
これを理解せずに「圧倒的に知識がある私が負けるなんてありえない」
と意地になってボロボロに自滅したのが勝間じゃね


432 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 04:37:39.22 ID:zXMrHiLt0]
工場はメカニックの仕事とかならいいと思う。
ラインは管理する側に回らないと頭使うこと少ない。
環境が劣悪なのはどこも一緒かねぇ。某ガラス瓶作る工場で
働いたことあるが、頭おかしいやつ一杯いたぞ。俺もその一人だったわけだが。

433 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 04:44:22.91 ID:LHnopxLX0]
>>431
そうだね、俺もそう思う
ひろゆきは自然体で常にフラットだから
相手からすると暖簾に腕押しみたいに感じたり
むきになって自分の意見を押し付けようとするあまり
みっともないことになったりする

434 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 10:45:56.41 ID:Uff9qdn00]
>>431
突っ込むところそこかよwww
ジュースの話や幸せの話をしていたときの話し方を「話の進め方」という言葉を使ったが、
話が進んでねぇよ、というなら「話の仕方」、「話法」と言い換えてもいいよ

チャレンジャーだからとか、自然体だから、と考えたのか
そういう精神的な面で二人の会話を分析するのも否定はしないよ
俺は単純に話のテクニック的なところで二人を見た場合の意見を言ったまでだよ

俺は、「専門家」VS「気負いのない普通の人間」だったからひろゆきが勝ったと思えないんだ
二人の話の仕方を頭の中で図にしてみると
単純に話のテクニックでひろゆきが上回っただけに見えるんだ

435 名前:病弱名無しさん [2011/04/24(日) 12:14:54.09 ID:zL9WLBvy0]
俺も工場でずっと働いてるけどね。前の職場が工場で10何年働いて
今の職場も工場だけど、その会社の作ってるモノによって
作業は単調な繰り返しなところと、そうでもないところがある。

どんな仕事でも、仕事が忙しいと仕事で必要なことにしか頭使わなくなるから
それ以外のところで頭使う暇がなくなってしまい、どんどんバカ加速していく。らしい。
仕事でそれはもうしょうがないから、私生活をいかに充実させるかじゃないかな。
家族や友達とコミュニケーション、あと何か頭使いそうな趣味。脳トレだっていい。
どうしても仕事でっていうなら、電卓使うところをなるべく暗算でやってみるぐらいしか。



436 名前:病弱名無しさん [2011/04/24(日) 12:20:57.91 ID:zL9WLBvy0]
>>418
工場辞めるとなんのスキルも残らない。いまさらそんなこと言ってもしょうがないから
スキルうんぬんが気になるんならいろんなところで通用しそうな資格とっとけ。
せめてフォークリフトだけでも。
会社でとらせてくれなかったら自分で金だしてでもとっておいた方がいいだろう。

あとは工場系なら玉掛け、クレーン、できれば溶接も。
トラックやりそうなら大型免許。
じじいになればますます再就職は大変だろうから、普通2種免許でもあれば
タクシー会社でも採用されやすいだろう。

437 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 12:53:07.72 ID:PXMhcY3W0]
>>434
ひろゆきは頭の回転が速いんだよな
2chでゆっくり考えながらならば、それなりの文章を書ける奴もいるが
リアルタイムで早口な勝間に対して、的確に意見して論破できる奴はこのスレにはいないだろう
初めから喧嘩腰でも、怒らす事もできないんじゃないか?
考えてるうちに話を進められて何もできずに終了だろう

438 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 13:49:27.80 ID:JNX1Mqdx0]
自然体で常にフラットとはいうけど、俺には天地がひっくりかえっても無理だ
頭のいい人間には普通のことなんだろうけどな

439 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 14:40:00.86 ID:Uff9qdn00]
たまたまさっき見つけた
ttp://www.eurekalert.org/pub_releases/2010-09/aaon-bem082410.php
一概に脳トレと関連あるとは限らないと思うけど

440 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 16:05:47.87 ID:NH/l1UdF0]
たぶんおれアスペだろうなw
単純作業繰り返しが全く苦にならないwむしろ楽w
苦手なのは営業ってかできないw



441 名前:病弱名無しさん [2011/04/24(日) 17:36:33.06 ID:ULa6J8TAO]
↑やった事あるの?

442 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 18:32:26.00 ID:+v8TuUx00]
>>434
俺は文字通り「2chに話の進め方は無い」と言っただけだよ。進むか進まないかという結果の話は知らん。
2chで2ターン以上先の展開を読んでレスする奴なんてほとんどいないだろ?
だって相手が2ターン後にレスを返してくれるという前提がないし、期待も薄いから。
今の俺も2ターン後の事なんて微塵も考えずに書いてる。

ひろゆきと勝間で言えば、勝間の方が先の展開を考えた話し方をしている。
そしてそれが裏目に出ている。
できもしない展開のコントロールにばかり気を取られて自分がブレまくってる。
一方ひろゆきは先を考えず、その場で話が終わってしまうような身も蓋もない受け答えをする。
そういう意味で2ch的であり、同時に現実的。現実は身も蓋もない。

>そういう精神的な面で二人の会話を分析
俺が言ってるのは精神的な面じゃなくて立ち位置やスタンスのことだよ。議論においてこれは重要。


正直俺は先を読むテクニックなんかどうでもいいと思ってる。
そんなもんに意識のリソース割いてまともな思考ができるとは思えないから。

443 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 18:47:30.70 ID:gEKxuFx90]
>>439
高学歴はボケにくいが、一旦発症すると進行が早いみたいなやつか。
脳にダメージがたまっても生活に支障きたしにくいので、健康な期間は長くなるんじゃないかとか聞いたような気するけど
いい薬が開発された後だと早めにボケてるのがわかったほうがいいかもしれないよねー。それとも定期健診でわかるのかな?

444 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 19:22:21.56 ID:p+QwpD7k0]
高学歴ってか頭が良いのを自覚してる人が自分の行動を覚えてなかったり
人の言うことが理解できなくなった時のショックは大きいだろうし
告知されたら下手にモノを知ってるからこそ絶望で鬱発症してそれが認知症に拍車をかけるとか。
進行が早いってのはこういう理由があるのかも。

普段からうっかりや物忘れ発動してる人だと自分も周りも「またかw」って笑って
見過ごしてしまってなかなか気づかれなかったりしてなw

445 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 21:09:06.12 ID:Uff9qdn00]
>>442
いやいや、「話の進め方」という言葉を使ったレスに安価つけて、
>2chに「話の進め方」なんてねーよ
から数行に渡って文章書いといて今更「知らん」はないだろ

この板はものすごく平和だが、2chでも議論の活発なところでは
相手がどう返すかまで考えながらレスする人も多いと思うよ

勝間は先のこと考えてるかな?
勝間は議論慣れしてないように見えるが、ひろゆきはまさに2ch流のやり方という感じがする

446 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 21:34:03.74 ID:Uff9qdn00]
たとえば起業の話で
勝間「最近のベンチャーではソフトバンクぐらいしか大きくなったところがない、ベンチャー弱い」
ひろゆき「だって孫さん優秀ですからね、あんな優秀な人いないですからね」
(勝間の発言に対して反論してるようで、反論ではなく微妙に話をすり替えて
孫さんは優秀というメジャー側の意見を取り、聞いてる側はもっともに聞こえる)

勝間「でもアメリカとかに比べると新陳代謝遅い、やはりベンチャー弱いのでは?」
ひろゆき「あ、いや別になんか、新陳代謝というか、たとえばいい商品を作ってれば
   いい商品なら売れるのに作ってないだけで、必要な商品を作ってないだけの話じゃないですか」
(「あ、いや別になんか新陳代謝というかたとえば」で、反論になってるようだが、
これもベンチャーが弱いことの反論として薄いが、最初の言葉があるので話が繋がってるように見えやすい)

勝間「じゃぁ必要なものを作ってないだけで若者の起業ではないと?」←ひろゆきの話に流されてる
ひろゆき「えぇ、老人が作ろうが若者が作ろうが作ってる側は気にしないですよ、
   シャネルだってシャネルのデザイナーが誰なんて知らないで買ってるじゃないですか」
(ベンチャーと大企業の話からうまく摩り替え完了。)

その後も、自分からたとえ話を持ち出し、それに乗ってきた勝間を手玉に取り、
そこでもまた話が不利になると、「まぁこれはたとえ話ですけどね」と話をチャラに戻すなどなどなど
あぁ・・・長くなった
まぁ少なくとも勝間よりひろゆきのほうが話法は圧倒的にうまいよ
知識でも話の内容でも負けっぱなしなのに、第三者から見ればひろゆきの勝ちなんだから
勝間は手品にでもあった気分だろうな

447 名前:病弱名無しさん [2011/04/24(日) 21:34:59.58 ID:V3XzK8Oe0]
確かに栄養失調みたいな幼小児だったよね

448 名前:病弱名無しさん [2011/04/24(日) 21:37:50.22 ID:V3XzK8Oe0]
カロリー不足ではないが栄養バランスは悪いってそのまま

449 名前:病弱名無しさん [2011/04/24(日) 21:38:58.10 ID:V3XzK8Oe0]
色が黒かったというより、血色が優れなかったんじゃないかとw

450 名前:病弱名無しさん [2011/04/24(日) 21:59:32.91 ID:V3XzK8Oe0]
小5の時に、自分で菜食食事療法をしてアトピー治した



451 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 22:27:57.13 ID:Q0yKsMcl0]
>>445
【雑食】ベジタリアンにもの申す【菜食】
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1298737792/l50

452 名前:病弱名無しさん [2011/04/24(日) 22:39:42.60 ID:ULa6J8TAO]
しれっと何時もの糖質が入って来てワロタw

453 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 02:16:38.87 ID:ZCSZh3UY0]
ひろゆき崇拝するのはやめといた方がいいと思う。
育ちもよけりゃスキル、人生への取り組み方が違う。
あの考え方はアーティストやアスリートに近いものがある。

454 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 13:07:33.92 ID:RhCjbvHS0]
金持ちのボンボンよりたたき上げのほうが強いというが
危険は回避するよりぶつかっていったほうがいいのだろうか
俺も鳩山家に生まれていれば一流大学だったのになあとか思うのは
生まれ持った高IQさえあれば一切の勉強がいらず
全ては超想像力で解決できるという幻想に通じるものがあるのか

455 名前:病弱名無しさん [2011/04/25(月) 13:08:14.93 ID:RhCjbvHS0]
はげ

456 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 14:09:37.12 ID:gvsOEPDgO]
幼少期の環境によって頭の良さは変わりそうだが
兄弟で片方高学歴、片方高卒底辺みたいなパターンが存在するのは何故なんだろうな

俺が底辺の方なんだが
弟は高学歴(名大理系)だ
遺伝子自体に差があるとしか思えない
特に俺は算数、数学が苦手でいくらやっても理解出来なかった

457 名前:病弱名無しさん [2011/04/25(月) 14:39:55.84 ID:c0lNV02sO]
何でそんなひろゆきについて詳しいんだ?

458 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 16:37:40.72 ID:79kxYxmE0]
>>456
今は普通に勉強してればマーチレベルには入れる
勉強の方法が悪かっただけだろ

>>457
本物の天才だからな、2chつくった奴でもあるし
頭を良くしたい、そう思ってる奴らが目指すのは当然だろう

459 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 16:50:14.78 ID:/JNTgIUu0]
>>456
それこそ本当に幼少期の環境が違ったんじゃなかろうか
双子でもなけりゃ先生からクラスの面子、雰囲気全部違うわけだろうし
算数の基礎の基礎が上手く頭に入らなかったんだと思う

数学の理解はそういう幼少に培った感覚でするものだと思う
頭の回転遅くて要領の悪い俺だが数学関連だけはある程度わかったし

460 名前:病弱名無しさん [2011/04/25(月) 17:25:15.63 ID:c0lNV02sO]
数学詳しい人に聞きたいんだが、マイナスとマイナスの掛け算や割り算するとプラスになる意味が未だに分からんのだが、アレは何でなんだ?



461 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 17:46:06.64 ID:79kxYxmE0]
100円を10人から貰えば+1000円
100円を10人に払えば-1000円
-100円を10人に払えば+1000円にならない?

462 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 17:52:52.92 ID:/JNTgIUu0]
詳しくはないけどそれは「そういうもの」だからとか「マイナスのマイナスはプラス」だからとかしか言えないと思う

例えば3×-3=-9じゃん
×の前後は入れ替えても同じだから
-3×3も=-9になるわけで

ここで-3×-3が-9になるとすると×3も×-3同じものになっちゃうから、やっぱり-3×-3=9が正しいってことでどうだろう

あと割り算は÷(-3)と×(-1/3)が一緒ってことで説明つかないかな

463 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 18:16:39.42 ID:RhCjbvHS0]
迷惑な人(マイナスの存在)を祖国に帰したら(人数分マイナス)その分だけ日本が生き返って強くなるよ理論w

464 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 18:44:54.62 ID:ZCSZh3UY0]
兄弟で頭の良さが違うとか普通に見るね。
遺伝子だと思う。男女差もあるとおもうよ。

数学は最近の研究で「生まれつき」なのが判ってきたらしい。
俺も数学全くできない。生まれつきなら仕方がない。

465 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 18:58:56.03 ID:Q5+KmyEI0]
マイナス同士の掛け算を習った時に
「借金×借金=貯蓄」 になるのはおかしい!、みたいに思う人が多いみたいだね。
負の数が受け入れられてなかった時代では超絶頭のいい数学者ですらそう思ってたらしい。
たしかに「借金×借金=貯蓄」 はおかしいよ。

でもさ、よく考えてみなよ。「借金×借金」って何を表してるの?
現実世界で-1000円に-1000円を掛ける状況ってどんな状況よ?
つーかマイナスとっぱらって考えてみても、「お金×お金」って何?
1000円×1000円に何の意味があるの?

たしかに「借金×借金=貯蓄」 はおかしい。
でもプラス同士の掛け算である「財産×財産=貯蓄」もおかしいんだよ。
つまりおかしさは「マイナス同士の掛け算」にあるのでは無くて
「お金にお金を掛ける」所にあるんだよ。

466 名前:病弱名無しさん [2011/04/25(月) 19:06:43.37 ID:c0lNV02sO]
>>461-463
ごめん、どれもピンと来ない…。

>>464
>数学は最近の研究で「生まれつき」なのが判ってきたらしい。


マジか…?ソースは?
モチベーション下がるな…。

467 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 19:41:40.82 ID:RhCjbvHS0]
借金を倍にしたら大借金だが
借金を肩代わりしてもらってさらに金貰ったら金持ち

持ってるだけで体力が減っていく死の指輪が数個あって持ってる数だけ体力の減りにブーストがかかるが
城まで持ち帰ってボルタック商店に売りつければ大金持ち

マイナスを整数倍して他人に押し付ければそれはすなわち自分の利益である

468 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 20:06:57.05 ID:ZCSZh3UY0]
>>466
どっかのサイトで見かけただけも詳しくは調べていない。
なーんだ生まれつきかーって清々しい気分になったよ。

469 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 20:08:23.63 ID:79kxYxmE0]
>>465
-1万円とかは負の資産、借金や請求書等と考えればいい
払わなければならない1万円の請求書を、誰かに渡す事ができたら+1万円だろ?
1万の請求書を10人に渡せば+10万
-1万×-10=+10万

本来10万を払う義務があるわけだが
それを10人に払ってもらえば-10万円→0円 
つまり10万増えたことになる

470 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 20:09:27.10 ID:79kxYxmE0]
>>468
それだと誰も信じないな
キミの主張にはどれも根拠が無さすぎる



471 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 20:15:25.40 ID:RhCjbvHS0]
ちょっと調べれば出るな
1より小さい数で割るとなぜ前より増えてしまうのかとかも面白い

472 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 21:02:42.04 ID:Q5+KmyEI0]
logsoku.com/thread/science.2ch.net/life/1032422563/
たぶんこの研究のことかな。サルの研究だけど。
個体差の研究じゃねーしどうでもいいわ
つーか数量を理解する能力だけが数学じゃねーし


ちなみに数学者の秋山仁は、数学に必要な能力は次の4つだと言っている

1.左右の靴を一組と認識し、自分の靴箱にきちんと靴を入れることができる
  (1対1対応。ものを数える能力であり、関数の重要概念でもある)
2.料理の本をみて、作ったことのない料理を作ることができる
  (計量的な変化量の把握、一連の操作をプロセス通りに遂行する能力、その間の観察力)
3.知らない単語を辞書で引くことができる
  (順序を理解する能力。“あ”~“ん”や“A”~“Z”の順序ね。)
4.家から学校までの地図を描くことができる
  (抽象化能力。3次元空間から余計な情報を排除して2次元平面で表現する)

>>469
何故俺に言うのか分からないけどアンカーミス?

473 名前:病弱名無しさん [2011/04/25(月) 21:19:07.80 ID:c0lNV02sO]
>>471
これも気になってしまった…。もう訳分からん…。
平凡な頭脳の人はこういうのちゃんと理解して算数してたのか?

474 名前:病弱名無しさん [2011/04/25(月) 21:22:14.19 ID:r74wkEaQ0]
単なる言語障害者が自身を理系だと思っている場合が多々あるw

475 名前:病弱名無しさん [2011/04/25(月) 21:27:53.14 ID:7K10MoW9O]
>>460
マイナスの数を掛けたり割ったりするってのは
0を中心に数直線を180度回転させることみたいなもんだ
ある数が数直線上のマイナスの位置にあってもマイナスの数を掛けたり割ったりすれば
180度回転してプラスの数になると

476 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 21:31:56.94 ID:ZCSZh3UY0]
>>470
ttp://www.nature.com/nature/journal/v455/n7213/abs/nature07246.html
サルじゃない14歳の子供で研究。アスペあるので汎用じゃないけど。

秋山先生か。学生時代は数学嫌いだったとか言ってたな。
先生との相性もあると思う中三でN先生に出会ってなければ
高校浪人するとこだった。感謝してます。


477 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/25(月) 21:42:18.52 ID:RhCjbvHS0]
よっぽど酷い先生じゃなければまともな先生なら
教科書または教科書に書いてない説明でアホでもわかるわかりやすい説明が一回はあったはず
成り立ちの過程を無視して無機質で無意味な暗記の上に暗記を重ねる教科ではないはず
俺も割り算の筆算がなぜ掛け算と引き算で出来るのか最初意味がわからなかった
まあ話を聞いてなかったのが原因だが
10進数の2進数化筆算もやり方だけ教わって何故この方法なのかはお粗末にも大学の教授に聞いてしまった
塾の講師でやり方だけ教えてなぜそうやるのか教えない予習前提の酷い先生がなぜか偉くなってってるのは謎だったw

478 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 10:56:06.11 ID:kgOQMNH30]
>>458
すぐそうやって、こいつ自分より頭がいいとか思っちゃうところとか、こいつ頭悪いっていう印象を受ける。
逆にそのひろゆきをだしぬいてやるぐらいの気持ちを持てよwww
常にそういうふうに考えをめぐらせてれば頭よくなると思うぞ

数学なんて、特殊な記号を使ったひとつの宗教にすぎないから。
証明とかは懇切丁寧にサルでもわかるように進めていくけど、それでもわからない場合は仕方が無い。

マイナス*マイナスの掛け算とかは、数学としてはプラスになるって決めてあるだけ
それをどう解釈するかはそれぞれの勝手。理解できないやつがいても仕方が無い
でも、マイナス*マイナスがプラスになるってこと自体は覚えられるでしょ。

さらに、解釈の仕方は人それぞれなのに、
自分の解釈を超わかりやすいだろって人に押し付けるのはオナニープレイ
まあ、そのオナニーは楽しいんだけど。数学ではないな

479 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 12:51:44.79 ID:K2A8UEz60]
数学は厳密さを追及した結果
「決めざるを得なかった」学問なのであって
「決めてあるんだけなんだから理解できなくても仕方無い」
と言ってしまうのはどうかと思うよ

あと、「人それぞれの解釈」って考えもちょっと違うかな
みんなが挙げてくれてるのは「様々な例」だね
それをオナニー呼ばわりとか調子にのんなカス

数学は道具だから様々な例に触れないと理解できない
トンカチをいくら素振りしてみてもトンカチの意味は理解できない

480 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 12:59:29.08 ID:9HzeVJeQO]
>>458
俺は勉強は諦めて別の道に進んだ
まあ、今はニートだが

>>459
残念ながら幼少期の環境はほぼ同じだった
しいて言えば弟は野球をやっていた



481 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 13:13:41.70 ID:T53x3eB80]
>>480
野球・・・それだ!

とかいうのは置いといて
環境っていうのは、親とか収入とかで決まるものじゃなくて、
ほんの些細なことで大きく変わるものだよ
たとえば、一方は兄、もう一方は弟というだけで家庭内でのコミュニケーションも
扱われ方も違うし、同じ家に住んでいるはずなのに違う家庭が見えていることになる
また、親の育て方も兄への育て方と弟の育て方も違うことがよくあり、
赤ちゃんのころをどう過ごすかというのも変わってくることになる
さらにはそれによって、友達の作り方や学校生活も変わってくるし、
周りの人間関係も変わってくる

こういうのは心理学系の本でたくさん扱われてる分野だね

482 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 13:17:33.14 ID:dpR2koAR0]
記憶力を鍛えるために司法書士の勉強をしてるんだが記憶力って鍛えられるのか?
意味、エピソード、語呂合わせ等使ってるが、全く記憶力が向上した気配が無い。

483 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 13:18:09.56 ID:kgOQMNH30]
>>479
オナニーだろ。だって、最先端の数学者の頭の中は、俺たちの理解を超えてるかもしれないけど。
その数学者の書いた証明だったら俺たちでも順を追えば理解できるでしょ。
そして、その証明を見てきっとあの数学者はこんなことを考えていたんだろうなって想像できるだろうけど
本当に数学者がそう考えていたかどうかはわからないし

その数学者が、「1は太陽を表し、2は月を表す」とか言い出したらやっぱりオナニーでしょ
昔は実際にそういうこと言う数学者も居ただろうし

あと、最先端の数学なんて現実のことと結びつけられないことも多いし。
足し算とかならお金として理解できるかもしれないけど、数学としてしか理解できないこともあると思う

484 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 13:23:27.72 ID:9HzeVJeQO]
>>481
なるほど
俺は不細工運痴で思春期はいじめられていたから知能が発達しなかったのかもしれん

弟はフツメンリア充だった
今から俺の知能を弟レベルに引き上げるのは無理そうだ
鬱だ死のう

485 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 14:52:57.42 ID:Daxe0tE80]
右脳は老年まで発達する
イ㌔

486 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 15:09:28.17 ID:Gkx2Tjkg0]
長年兄より劣った弟として育てられてきたが
兄が失敗して落ちぶれてとうとう立場が入れ替わるとき俺の時代が来たと思ったら
俺が失脚させられたでござるの巻
どうなってんだ?

487 名前:病弱名無しさん [2011/04/26(火) 15:36:11.63 ID:1vYbgxGnO]
>>482
何故に司法書士?

488 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 16:22:38.62 ID:kgOQMNH30]
>>482
n-backやれよ。司法書士の方がn-backより遥かに簡単だろ

489 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 16:24:06.81 ID:KKGiDOFy0]
>>483
お前さんが>>479の言ってる事を全く理解してないのはわかった

490 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 17:33:59.10 ID:EHk5SU8x0]
>>460
Q.なんでマイナスにマイナスをかけたらプラスになるんや
A.証明したらそうなるからや

大人に子供騙しの喩えなんていらへん。
喩えをもとに厳密に考えようとしたって、混乱するのがオチや。
a,bを任意の数として(-a)(-b)=abになることを証明すればいいんや。
もしこれを証明したら、例えばa=b=1やとして、(-1)*(-1)=1を証明したんと同じやからな。
もしご希望やったら証明方法も書くで。



491 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 18:33:48.71 ID:T53x3eB80]
>>488
いや、n-backよりは司法書士のほうがいいと思う

俺の経験上では、脳トレよりは何か興味のあることをしたり、勉強するほうが
頭の調子が良くなるよ
脳トレやってたときより、面白いゲーム見つけてはまったり、仕事で課題が自分にできて
家帰ってきてからも必死で考えたり、株で儲けようとして株の本読み漁ってたときのほうが
頭の回転や記憶力やアイディア、頭のもや?がなくなってる気がする

492 名前:病弱名無しさん [2011/04/26(火) 18:34:07.76 ID:1vYbgxGnO]
微分だか積分だか勉強すればそういった数学の疑問が大体解消されるって聞いたが、本当か?積分習った事ないから知らないが…。

493 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 18:34:37.07 ID:H/lQ4z5N0]
論理を追って証明を理解したからといって定理が理解できるわけではない
数学を理解するには感覚を掴むことが一番重要
それは足し算引き算でも複素解析でも同じ事

494 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 18:44:29.57 ID:H/lQ4z5N0]
>>492
たぶん微積じゃなくて可換体論とかの間違いじゃね?
まあ群だの体だの勉強したところで疑問は解消されないだろうけど。

やっぱ多くの例に触れて感覚を掴むしか無いよ。

495 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 18:51:12.40 ID:Ac1r8hy20]
100均でロープを買ってきて
ロープワークを勉強してんだけど
すげー頭が痛いが、頭が活性化している感じがするよ。

496 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 19:05:26.58 ID:T53x3eB80]
>>495
そんなもんだよな
何もやることが思いつかないときには脳トレいいかもしれないけど、
やることがあるならそれに取り組んだほうが調子いい気がする
ジャグリング、料理、ロープワークetcなんでもいいんだよね

497 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 19:56:49.32 ID:zneur8Wb0]
>>483
俺が出た某大学理学部では、化学科は物理を、物理科は数学を
数学科は哲学を学ぶって言われてたな。
俺は数学は得意意識を持っているが、数学科の数学は訳判らんかった。
数学科の奴も訳判らん奴が大半らしい。

498 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/26(火) 21:00:46.80 ID:EHk5SU8x0]
脳トレは、その日の調子を測るバロメーターとして使えるわ。
携帯アプリの四則演算ゲームを毎朝3回パパッとやって、その平均スコアを計算、その結果をバロメーターの一つにする。
もちろん、必ずしも脳トレである必要はない。羽生さんが詰め将棋で調子を測るのと同じ感じやな。

499 名前: 株価【E】 【東電 80.3 %】 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 mailto:sage [2011/04/26(火) 21:55:38.27 ID:uOdRdFec0]
>>456
俺:マーチ卒、弟:地元最下位高卒、だが、性格による違いが大きく
頭の良さは大して変わらないと思う。
環境も同じ家で育っても、自分から見た環境と兄弟から見た環境とでは微妙に違ってくる。

特に学校の勉強は暗記さえ出来ればそこそこの成績が取れる。
自分の経験だと暗記さえ出来れば田舎の公立中学なら上位4分の1くらいにはほぼ確実に入れる。
大学受験で私立専願で浪人すれば有名大学にも入れる。

弟は欲が無く見栄も張らず単純なな性格だったから、親から大学いってもいいってい言われても、
勉強嫌だから行かないって言って行かなかった。
漫画のことや学校の先生が話した雑談などは詳しく覚えているのに、英単語や歴史の年号などは全くといって覚えない。
逆に俺は欲が深く見栄っ張りだったから、出来るだけ聞こえの良い大学に行かなければならないと考え、
浪人して私立専願にして大学に行った。

500 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 00:59:37.42 ID:eaXL/kdK0]
そういえば昔クラスに一度教科書を読んだだけでほぼ全てを暗記できる奴がいたが
努力すればそういう能力を得られるのかな?
今俺は33歳なんだが



501 名前:病弱名無しさん [2011/04/27(水) 02:15:03.61 ID:40rR29UpO]
↑それは所謂天才だろ?流石に無理だと思う。
ここは普通以下が、せめて並になりたいと縋って来るスレだと思ったが、どうやら普通か寧ろ割と秀才なヤツが多いだろ?

502 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 03:32:18.38 ID:65WiUOF50]
>>500
そういうやつは家で必死で覚えてきてんだよ。
それを間に受けるあたりお前、さては頭わるいな

503 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 04:09:29.33 ID:cVDZRTrt0]
まあ俺もめちゃくちゃ勉強しつつ
「全然勉強してねーわーwww」というのが趣味だったからな
周囲はさぞうざかったことだろうな

504 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 06:10:56.25 ID:qCqg6DQZ0]
高校のころはパソコン部のキャプテンになるぐらいパソコン関連が好きだったが、
資格の本で、用語の意味とかは一度読んだら何十個も一度で覚えられてた

あるとき、友達からあの言葉の意味なんだっけ?と聞かれて、
3行ぐらいの文章を即座に答えて驚かれて、次々いろいろ聞かれたが全部覚えてた
シスアドも3時間ぐらい高速でパラパラめくっただけで、それから1週間何もしなくても受かってた
当時はそれが特別だと思わず普通だと思ってた

その反応が今だよ
>>94は俺

505 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 06:13:33.45 ID:qCqg6DQZ0]
>>504
その反応が、じゃない、その成れの果てが、だ
上の文章書いてるとき、「友達の反応」という言葉が文章候補として頭にあったから、
それがまだ頭に残ってて、間違って書いてしまったようだ
成れの果て、ってあんまり使う言葉じゃないし、反応って言葉のほうが上位にきちゃったんだね、うん

506 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 07:56:31.66 ID:fULFiJin0]
>>500
俺の子も国語の教科書の暗誦は得意だな。
新学期早々、暗誦の課題があったのだが、かなりの長文なのに
何の苦労もなく憶えた。漢字・熟語・慣用句などの語彙や数学を始め
自然科学系も得意。
しかし、毎日日記に苦戦している。今日のできごとがまるで思い出せない。
給食で何が出たかも覚えていない。昼休みに何をしたかも覚えていない。
休日に遊びに連れて行っても、今日何を見たか・・・を思い出せない。
例えば、水族館に行った後に、「何を見たか?」と質問すれば答えられない。
しかし、そこで見た「クラゲの繁殖は?」と質問すれば詳細に答えられる。
エピソード記憶って分野が駄目らしい。

上記の傾向は俺も、俺の親にもある。
色々と調べてみると認知症や高次脳機能障害ってのに症状が近い。
しかし、発症があまりにも若年であり進行性ではないので認知症ではない。
事故等で頭を強打した結果でもないので高次脳機能障害にも該当しない。


507 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 08:43:10.85 ID:HC+hSAVI0]
センター試験の国語苦手だったんだけど
緊張と無勉のせいか
設問と文章が暗記できず
次の行読んだら前の行は忘れて思い出せずで
どれが正解なのか全くわからなかった

508 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 13:08:40.92 ID:Cv1fofX40]
お前ら頭いいじゃないか。
ほとんどの能力が人並みよりかなり低い俺が惨めだろ…

509 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 14:55:26.85 ID:U5XcgZ140]
将棋でいえば羽生さんと比較して頭がわるいといってるようなもんだからなw


510 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 15:05:07.92 ID:eaXL/kdK0]
>>508
全くそのとおり
たまにIQテストのURLが貼られてるが
皆120辺りで不満げ、110だと俺は本物のバカとか言い出す

テストはおおむね100を平均として、120だと上位1~2割に入る
逆に80だと下位1~2割になる
一応テストの結果はそういうデータの元に作成されてる

テストの細かい信憑性は置いといて
ネットで数多くの奴が受ける中で上位1~2割の奴が
バカの集まるスレで自分はバカだと言ったら
70の俺はどうなるんだといいたい

IQが全てではないが目安にはなる
そしてここの住人は必ず高い成績を残す
本物のバカと、高い基準の中の2chではバカって奴が混合してると思う



511 名前:病弱名無しさん [2011/04/27(水) 15:37:29.09 ID:40rR29UpO]
2ちゃんは旧帝大以外はカス。身長180以下はチビ。とかそんな極端な思考のヤツが多い印象。
実際大半は嘘で、理想と現実の乖離から来る鬱憤をせめてネットで晴らしてるんじゃないかな?

512 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 15:43:00.40 ID:G91lpnF/O]
IQ80で計算すらまともにできない俺はこのスレですら居場所がない

513 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 15:47:46.87 ID:eaXL/kdK0]
>>511
ネタで言ってるのを真に受けるバカな奴もいて
今ではマーチ未満は低学歴が定着してるよな

>>812
俺も掛け算はあまりできんよ
931×84とか言われてもわからん
中途半端に頭のいい奴が自分をバカだバカだと言張るから
俺達みたいな奴がレスをしにくくなるから困る

514 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 15:51:07.00 ID:G91lpnF/O]
>>513
同士よ
俺もそれは紙にかかんと出来ん
まず、イメージって奴が見えん
暗算できる奴は見えてるんだろうな
視覚イメージが見える時は寝ているときの夢くらいだわ

515 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 15:56:54.60 ID:yP/74tHB0]
やはりスレを分離すべきか

真正バカのスレと自称バカのスレに

516 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:01:03.68 ID:G91lpnF/O]
しかし真性バカスレは未来ないだろ
やっぱわかるんだよ
俺と同程度の知能の奴が集まっても慰めあうだけで
現状を打破出来ないどころか悪化する可能性があることがな

517 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:03:29.68 ID:qCqg6DQZ0]
>>506みたいなので、本当に暗誦が得意なのだったら
何か特別な病気の可能性もありそうだね
でも、他のことが苦手でも、暗礁は得意だという意識を持っているなら
もともとの暗礁能力は並でも小さいころからの意識で能力がアップしてる可能性もあるのだろうか

アインシュタインも特別な病気だったらしいが、それの軽度にあたる人なら
現代でもたくさんいて不思議じゃない気もする
ADHDなんかも似た感じだったっけ?

518 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:07:51.49 ID:eaXL/kdK0]
>>514
同士よ、俺は紙に書いても難しい
頭に2つ以上の事が記憶されない
Nバックも1までしかできんしな

>>515
大いに賛成です
俺は立てれないから誰か頼む

>>516
アドバイス側は別でいいんじゃない?
俺達はコミュ力が無いとか、仕事でヘマをするとかそういうレベルじゃなくて
池沼との境目ギリギリを生きているんだ

519 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:14:38.98 ID:65WiUOF50]
>>518
マジかよwww。でも、それならなんでキーボード打って2chできるのか不思議。
何ができて何ができないんだ?

931 * 84はそろばんやってないと普通できないと思うけど

520 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:19:43.60 ID:G91lpnF/O]
ところでさ、同士達音読とか脳トレしてる?
俺は一時期、長時間音読や百マス計算してたが効果は謎だった
一度だけ音読で今までにない頭が回転してるような感覚を味わったことがあったが
痴呆老人にはどちらも効果あるはずなのにな

まあ、実は俺は生れつき神経?が壊れているらしい
障害者手帳を貰えない程度の日常に支障のない身体障害も持っている
精密検査の結果、脳には異常はなかったが今の医療ではわからないレベルでどっか損傷してるんだろうなと思っている
ま、見下してくれよ



521 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:20:25.06 ID:HC+hSAVI0]
一ニ三四五年ならともかく10年の差は一生埋めれる気がしないがどうなのだろう
マイナスからのスタートでも生きていくにはやるしかないのか

522 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:24:29.72 ID:qCqg6DQZ0]
スレを分けるのは反対だな
俺は生まれつき障害があって、ハンディ板にも以前はよく行っていたんだが、
そこでは同じ症状なのに「自分たちは大変なの系」と「前向きに頑張っていこうぜ系」に
分かれて、スレ内で前向きな意見をいうと、
「あなたはあまり困ってないからそんなことを言える」、
「前向きな人たちとは分かりあえない」と言う話になるのが、スレ内での定番になっていた

そして、自分は大変だ系の人たちは、「こいつらとは分かり合えないからスレを分けよう」
と言い出して、結局スレを分けてしまった

>>516
ちなみに上の例だと結局廃れたのは前向き系の人のスレだった
「自分たちは大変だ系」に投下された話題は解決の方向には向かわないが、
悲しみを共感しあうことによって盛り上がる
俺は両方見ていたが、なんだかなぁと思ってハンディ板にいくのを止めた

523 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:25:39.14 ID:fULFiJin0]
>>514
そんなの、数学が得意で阪大理学部出の俺も暗算なんてできんよ。
算盤5級レベル、低偏差値の商業高校出のビッチの姉ちゃんに負ける。

>>517
まー、そうなんだけどね。俺の家系はADHDだね。
子供は診断済みだけど、俺と俺の親は推定ガチ。
でもね、暗記は得意意識はないんだ。バリバリの理系だし。
学生時代から暗記は嫌いで、暗記に関する努力はしたことがない。
定期試験は駄目でも、何にもしてないのに実力試験・模擬試験では
成績がアップする。受験が近づけば益々アップする。で、本番の試験では
実力以上を発揮するって感じ。
でもね、短期記憶・エピソード記憶は若い頃から苦手で・・・
今朝の朝食も憶えてないし、それ以上に人の名前と顔を憶えられないのは
凄いハンディを感じてる。前スレか前々スレかにも書いたけど、家の近所で
迷子になったり、大規模スーパーで自分の車を停めた場所が判らなくなって
路頭に迷ったり、始終必要なものを無くして探し物してたりで・・・
勉強は得意だったし、高偏差値・高学歴ではあるが、立派な真正バカだと自覚してる。


524 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:30:32.84 ID:eaXL/kdK0]
>>519
自分でもよくわからんね
計算はできないが、単純な会話くらいはできる
ただキーボードはローマ字じゃなくて未だにひらがなで打ってるよ

>>520
5年くらいやったけど全く意味無かったな
ハイハイとかマスキングとか今思えばただの変態だったんじゃないかと思う

>>522
俺はバカなのでよくわからないんだけどどういうこと?


525 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:43:08.81 ID:0/hLMEWI0]
>>524
イメストやった?瞼の裏に映像が映る感覚がよくわからない・・・

526 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:45:27.67 ID:G91lpnF/O]
映像が映る奴と映らない奴は脳みそから違うんだと思う
イメージで描くスレのまとめに見えない状態から見えるようになったらしい漫画家のカキコミがあったよ
真偽は不明だけどね

527 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:49:50.75 ID:eaXL/kdK0]
>>525
イメストって何ですか?

みんな変わった癖とかある?
俺は定期的に奇声を出して腹を押さえながら足をジタバタする癖がある
キチガイに見えるかもしれないがもう何十年も直らない
あともういい歳だが殴られたら(ビンタでも)大声を出して泣いてしまう


528 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 16:58:28.04 ID:fULFiJin0]
>>520
ガンガンやってるよ。脳機能を改善すると言われるサプリも飲みまくり。
中年の俺はともかく、俺の子@小学2年生は、まだまだ脳の発達が見込める
年齢だから毎日頑張ってる。
「大人の脳トレDS」で「計算20」を毎朝20回やってる。20回のトータルタイムが
220秒前後だよ。「計算100(難しい)」は1分切る。音読も学校の指導に逆らって
「速く読め!!」で土日祝日も20分やってる。その他脳トレ系多種ローテーション
組んでやってる。でもね、得意分野だけは順調に伸びても苦手分野は
まるで伸びないね。

>まあ、実は俺は生れつき神経?が壊れているらしい
俺等親子も同じだと思う。若い分、脳の発達の余地はあると信じて
色々と手を尽くしているのだが、効果は実感できないね。

529 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 17:04:06.34 ID:cVDZRTrt0]
暗算についていえば、2桁×2桁ならできるんだが、3桁×2桁は無理だった。>>513の931*84というレスをみて、
まず931*80+931*4でチャレンジ。しかし、931*4の答えが分かる頃には931*80の答えを忘れていて終了。
次に930*84+84でチャレンジ。しかし、930*84の計算が難しくて結局930*80+930*4に分解、頭がこんがらがって終了。
やり方自体の要領も悪いかもしれんが、ワーキングメモリが低くなければ、このやり方でも暗算できそうなんだがな……

530 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 17:08:35.88 ID:G91lpnF/O]
2桁の暗算とか神だな
一般人は普通に出来るのか?



531 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 17:09:20.49 ID:eaXL/kdK0]
頭の中で暗算する人ってワーキングメモリが優れてるのかな?
>>529みたいにいくつもの数値を覚えながら、別の計算を解けるものなのか?
Nバックより3桁の掛け算を暗算の方が鍛えれるような気もするが


532 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 17:09:57.42 ID:0/hLMEWI0]
>>527
ウェンガーの能力開発メソッド(ハイハイとかマスキング等)の一つで、瞼の裏に浮かんできた映像を実況すると頭が良くなるというやつ
www.頭が良くなる方法.net/bbsimagestreaming.html

>>526
スレ読んでみたけど、目をつぶりながら絵を描けばイメージ力が鍛えられて見れるようになるって感じか・・・

533 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 17:27:55.87 ID:+uVSgm9V0]
脳内イメージは誰でも持っているものらしい
幼い頃は

つまり、俺達が成長の過程で失ってしまった能力と言う訳だ
25歳を過ぎると脳の中の脳下垂体?だったかが縮んでイメージが見えなくなるらしい
しかし頭のいい奴や絵とか芸術分野の教育をされていたものは失わずにイメージを見続ける事が出来るんじゃないかな?
で、イメージストリームは頭のいいウィンウェンガーが提唱したから同じく頭のいいイメージの見える人間じゃないと
イメージストリームを行う事が出来ないと、悲観的に考えても仕方ないが出来ないものは仕方ない
で、訓練でこれが出来るようになった奴はいるのか?

534 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 17:36:13.52 ID:+uVSgm9V0]
確か頭脳の果てにイメージが見えない人が見えるようになるトレーニング方法がいくつかあったよな?
ろうそくを暗闇で見るみたいな奴
俺はあれやっても見えなかった挫折者なんだが他にもあれ試した奴はいるか?

535 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 17:50:25.24 ID:65WiUOF50]
待て待て。俺東大の模試で数学90点とる人で、今東大生だけど、暗算無理。ワーキングメモリ少ないお
そのことだけに集中すれば、3桁*2桁ぐらいなら3分ぐらいかければいけるけど。その場合、頭の中に筆算のイメージを思い浮かべてやる。
映像で記憶しないと無理。

でも、音楽なら2, 3回聴けばメロディーとコード進行程度なら覚えちゃう。

>>533
むしろ脳内イメージの無い人の脳内ってどうなってるんだwww
常になんか頭の中にあるだろ。

アニメ見るといいぞ、一週間に何本もアニメ見て。それを毎クール続けるとキャラの名前とか思い出せなくなる。
でも、映像とか声とかは覚えてたりする。
とりあえず、膨大な情報をインプットできるので脳にとってはいいことだと思う

まどか最終回見ちった。

536 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 17:59:41.90 ID:G91lpnF/O]
流石東大だわ…池沼スレスレの俺とは違いすぎる
頭んなかだけど例えば俺は今、このカキコミを頭で音読してる
間違いなく雑念?みたいなもんはあるがそれは視覚イメージじゃない
アニメとか見ないが見ないでキャラかけとか声優とか言われてもさっぱりだ

537 名前:病弱名無しさん [2011/04/27(水) 18:55:51.82 ID:40rR29UpO]
>>535
受験の時一日平均どれくらいの時間勉強した?

538 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 20:18:46.14 ID:lbWr/hRp0]
鮮明なイメージは何故か意識レベルが低下したときしか浮かばないな

むしろ頭が回る時は断片的なイメージが一瞬浮かぶだけ

539 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 20:40:39.35 ID:65WiUOF50]
>>537
賞味4時間ぐらい。でも、今考えるとそんなにやらなくても、短時間で効率良く合格できた気がする

>>536
視覚イメージがわかなかったらオナニーとか無理だろwww。ちなみに俺は受験中に射精したけどな
でも、イメージ浮かんでも絵は描けないぞ。実物を目の前で見ながら描いても別なものができあがるwww

540 名前:病弱名無しさん [2011/04/27(水) 20:51:06.81 ID:40rR29UpO]
↑射精と写生がかかってるんだな?頭いいな。

ところで何故射精したの?性的に興奮するの?



541 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 20:52:55.73 ID:65WiUOF50]
掛けたつもりはないぞwww
真相は >>102

542 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 21:07:12.36 ID:+uVSgm9V0]
>>539
どういうつもりでそんなことを言ってるのか知らんが
エロDVDが流れてればオナニーなんて誰でも出来る
視覚イメージがないって脳内にある映像を認識できない状態の事だろjk

543 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/27(水) 21:12:46.04 ID:65WiUOF50]
このスレではみんな個性的すぎて常識なんて存在しないだろ
ガチで視覚イメージがわかない人の気持ちがわからない

544 名前:病弱名無しさん [2011/04/28(木) 00:48:10.97 ID:TnDdHzeoO]
東大の数学得意な人、マイナスとマイナスの掛け算割り算がプラスになる理由を分かりやすく教えてくれ。
あと、東大クラスの人はこういう何となくの規則やら公式やらを無機質に教えられた数学の事象をちゃんと理解してるのかも教えてくれ。

545 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 02:07:16.29 ID:LWEpTOhr0]
オレもイメージ力に自身はないけど、好きな女の顔を思い浮かべたりとかは
普通できるだろ?イメージが全く見えんって人はそれすら無理なのか?
だとすると人の顔すら憶えられないってことにならないか?

546 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 02:12:24.18 ID:aHUn+AWA0]
>>545
人の顔はその場になって見れば思い出すから問題ない
逆に仕事で気をつけることとかはその場になったら思い出せないけど、今なら思い出せる

547 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 02:25:39.53 ID:LWEpTOhr0]
>>546
そういうことはオレもよくあるけど
今、親の顔とか兄弟の顔とか思い出せないわけじゃないでしょ?

548 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 02:54:31.10 ID:aHUn+AWA0]
>>547
まぁ年に何回かしか帰らないからってのもあるけど、思い出せないこともたびたびあるよ
俺の場合は人間の顔思い出すのはあまり得意じゃないかも
職場の人の顔にいたっては2年ほど働いている職場でも思い出せないっていうwwwww
悟空の顔とかボンバーマンの顔は思い出せる

549 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 03:11:04.35 ID:i8yMN9Fb0]
覚えることとイメージを浮かべられることは別だからね
毎日見る顔はイメージを浮かべる必要性が薄いがゆえに不鮮明だったり

俺はわりと記憶力がいい方で、特に視覚記憶に関してはほとんど困ることはない
でも鮮明なイメージなんて浮かばない

「一面に広がる草原をイメージして下さい」とかすげー苦手
「オレンジ色をイメージして下さい」なんてどうしていいかわからない
でもオレンジ色とか完璧に「視覚的に」記憶してるし
イメージがあやふやでもイメージをはっきりと取り扱えるから不都合はない

たぶん、イメージを浮かべる能力とイメージを取り扱う能力の
2種類あるんだろうね

550 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 03:24:56.49 ID:xbMECTqB0]
>>548
人の顔って結構憶えにくいよね
映画なんか誰が誰やら判らなくなるなあ特に外人さんは
>>549
ああなるほどそうゆうことか
オレもそうだわ。そっちのイメージ想起したり操作したりをなんとかしたい




551 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 05:06:35.70 ID:e/l4IjFF0]
>>549
視覚記憶が良いってことは、やっぱn-back課題の視覚記憶なんかも得意?
n=3くらいになるとたまに間違えて、n=6くらいになるともう全然ダメになる
聴覚記憶はコツ掴めば簡単なんだけどな

552 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 05:46:59.86 ID:MaDQ+xr20]
>>551
n-backあんまやったことないけど普通にできるのはn=3ぐらいだったかな
n=6とか今はちょっと想像がつかない世界
あれは頻繁に記憶を更新しなきゃいけないから
エラーが起こりやすいんだよね

聴覚ならもっと楽かも
聴覚情報は時間的な順序の情報を含んでるし

553 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 11:30:23.65 ID:+lhEhANI0]
数字列とかを思い出すときはだいたい視覚だし
人の名前呼ぶ時も一瞬文字を浮かべてからそれを読み上げるという視覚タイプの人間

でもn-backは聴覚のほうが楽

554 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 14:48:09.44 ID:U69EKWPI0]
>>544
>>478
むしろ、無機質に教えられて無機質に覚えてる。忘れたらぐぐる。
数学好きだけど別に得意じゃないな。数学科でやるような厳密なのは知らない

とりあえず、a = -1って数を用意する。(こいつは、1 + a = 0になるっていう決まりを作っておく)
プラスの数で成り立ってる法則をとりあえず使ってみる

a * a = (1 + a) * (1 + a) - 2 * (1 + a) + 1 = 0 * 0 - 2 * 0 + 1 = 1
みたいな。今思いついたガキの浅知恵

555 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 16:03:29.18 ID:e/l4IjFF0]
マイナス*マイナス=プラスの証明
a,bにはどんな数を入れてもいい
0=0           ※スタート
0=0(-b)         ※0に何を掛けても0
0={a+(-a)}(-b)     ※a+(-a)=0
0=a(-b)+(-a)(-b)    ※分配法則
0=-(ab)+(-a)(-b)    ※a(-b)=-(ab)
ab=-(ab)+(-a)(-b)+ab  ※両辺にabを足しても=は保たれる
(-a)(-b)=ab       ※ゴール。よって(-1)*(-1)=1も成り立つ

556 名前:病弱名無しさん [2011/04/28(木) 18:07:08.61 ID:DemlECpg0]
ホリエモンがニュースになってるけど逮捕の理由がさっぱりわからん
わかりやすく説明できないの?


557 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 18:49:17.21 ID:+lhEhANI0]
だから証明なんて誰も欲してないだろ。
数学ってのはまず感覚的な理解があって、それを証明で裏付け取ったり論理的記述で表現したりしてるもの。
感覚で理解しないと本当に理解できたことにはならない。

俺が考えるに、「マイナス×マイナス=プラス」がわからないという人は
それ以前に「プラス×マイナス=マイナス」もよくわかってないんだと思う。
つまり「マイナスを掛ける」という演算を理解してない。
でも日常であまり登場しない演算だからそれは仕方ないこと。
掛け算の例というのはたいてい「長さ×長さ=面積」か、「ある値を何倍かする」計算で、
マイナスの長さもマイナス倍もほとんど出てこないからな。

だからまずは「プラス×マイナス=マイナス」の例題を通して
「マイナスを掛ける」という演算を理解することが第一だと思う。
その段階を飛ばして「マイナス×マイナス」に行ってしまうから
自分の疑問点を把握できずに混乱してしまうのではないかと。

558 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 23:10:45.50 ID:e/l4IjFF0]
あなたは時速5kmで歩き続けています。
現在時刻から1時間後には5km前にいます:5km/h*1h=5km
現在時刻から1時間前には5km後ろにいました:5km/h*(-1)h=-5km

あなたは時速5kmで後ろ歩きをし続けています。
現在時刻から1時間後には5km後ろにいます:(-5)km/h*1h=-5km
現在時刻から1時間前には5km前にいました:(-5)km/h*(-1)h=5km

このように、時速5kmで後ろ歩きをし続けている場合(-)、
現在時刻から1時間前には(-)、5km前方にいたということになります(+)。
なので、マイナス*マイナスはプラスになります。

例を作ってみたよ。
プラ*マイやマイ*マイに対しての、>>557のいう感覚的な理解というのは、
こういう例で得られる理解のこと? それともまた別のものか?
俺はこんな例をいくら出されても、証明抜きじゃ納得できんけどなー

559 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 23:15:14.10 ID:ClgLH0mP0]
>>556
本来計上してはいけない金を計上して利益があるように
粉飾して市場を欺いたってことらしい

560 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 23:20:59.19 ID:ClgLH0mP0]
>>558
それが一番わかりやすいかも



561 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 23:22:00.49 ID:ST1C59Mi0]
>>559
随分簡単な説明だな
どうも

562 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/28(木) 23:33:43.01 ID:VzOsw1YC0]
さっきダウンダウンDX見てて思ったんだけど
まっちゃんってゲストがした話を一つ一つちゃんと覚えてて
それを何分か後の別の話に絡めて笑いを取る。
あれって頭の回転もさることながら、やっぱワーキングメモリの容量も大きいのかなあ

563 名前:病弱名無しさん [2011/04/28(木) 23:57:08.90 ID:DemlECpg0]
>>559
そんな複雑な理由があったのか
一般の人が理解できない、めんどくさくて知ろうとしない理由もわかるな
で、結局誰が悪いんだ?

564 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 00:22:20.61 ID:Ql9wdann0]
>>563
いやオレもよくはわかってないよ
色々とグレーな部分というか当時の法律の不備を見抜いた上でギリギリのとこで
やってきて株価を吊り上げたり、球団やテレビを買収しようとしたり選挙出たりして
目立ちすぎたから等とも言われてる。

誰が悪いかと言えば指示をしたホリエモンてことになってるけど
当時の幹部と罪のなすりあいみたいなこともしてたとおもう

565 名前:病弱名無しさん [2011/04/29(金) 00:28:07.09 ID:cgWiN6HV0]
>>562
勉強は全然できないけどな>松本

566 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 00:28:19.42 ID:2i9DX5jV0]
実際に支持をしたのはホリエモンではなく、当時の幹部らで
ホリエモンは社内での権力はあまりなかったとか
目立つことや注目されることをたくさんやって、会社の名前を売るのが
彼の役割だったと聞いたが

567 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 00:28:29.21 ID:KNP2lkjT0]
>>558
そういう例で得られる理解でいいよ。
一つの例だけですぐには理解出来ないかも知れないけどだいたいそんな方向。

「俺はこんな例をいくら出されても」って言うが、
例をすぐに作り出せるってことは既に感覚的に理解してるってことだろ?
このスレでの話はその感覚がまだない人のためのものだから。

568 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 00:31:21.41 ID:JbIixfWg0]
>>557
そのまま覚えればいいだろ。そんなことしてたら頭の中幼稚園児のままだぞ
なんでもかんでも、自分の知ってることで説明しようとしすぎないほうがいい

だって、プラス×プラスだってプラス+プラスだって、生まれてから大量の経験を経て感覚的に分かったことでしょ
だから、マイナス×マイナスだってそのまま覚えればおk

569 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 00:37:08.56 ID:KNP2lkjT0]
>>562
ワーキングメモリには入れとかないでしょ
松ちゃん程の芸人がどうでもいい情報を何分も意識して使いどころを伺う、なんてするはずがない

ああいうのはたぶんその都度思い出してるだけ
中期記憶から無意識に連想して引っ張り出してくる感じじゃね

570 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 00:40:44.21 ID:2i9DX5jV0]
どうでもいいけどおまいら話脱線させるの好きだよな



571 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 00:46:20.81 ID:KNP2lkjT0]
>>568
>プラス×プラスだってプラス+プラスだって、生まれてから大量の経験を経て感覚的に分かったことでしょ
ここまでは同意。でもその下の「だから」以降に同意できない。

俺の言ってるのはこんな感じな

プラス×プラスだってプラス+プラスだって、生まれてから大量の経験を経て感覚的に分かったこと
だから、マイナス×マイナスも経験が必要

572 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 00:58:17.18 ID:0WuFCl+60]
>>569
いや本人は意識してないだろうけど
先天的にワーキングメモリが大きくて、それがああゆう才能にも影響してるのかなと思ったんだよね。
ワーキングメモリの役割は考えられていた以上に大きいみたいな話最近聞くから

573 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 01:45:11.56 ID:2i9DX5jV0]
つか数学やりたいなら数学板池
そこで思いの丈をぶつけて、参考書教えてもらったら読み漁れ
それでも納得できなきゃ数学板住人どもに議論をふっかけて喧嘩したれ

興味があることに全力で取り組むことの脳トレ的効果は
このスレでも何度も話題に上がってるだろ

574 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 01:50:05.62 ID:2i9DX5jV0]
こういう一般人の集まる板?だと実感ないかもしれんが、
2chはなんだかんだでレベルの高い専門板多いんだぞ
興味があるならここで素人同士で話し合うより
知らない専門板に遊びにいったほうがよっぽど楽しい

575 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 02:01:33.29 ID:fmnVCjSl0]
>>551-553
オレは視覚より聴覚が全然駄目なんだけど、よければそのコツを教えてくれまいか
視覚はまさに見たままを何となく記憶していけるんだけど
聴覚は頭の中で何度も復唱しないとまったく憶えられない
のでnが大きくなったりインターバルが短いと歯が立たない

576 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 13:22:56.81 ID:CQkEJH1D0]
初レス。
皆頭悪いどころかメチャクチャ頭よいではないか。会社で頭の回転が弱いと嘆く人がいるから、なんか原因あるのかな?って思って覗いたら、ここの人は皆頑張ってる。会社の人は全く頑張ってなかった。
それだけで頭が良いと言えると思うんだ。
回転に関しては絶対努力が必要だものな。

以下は脳トレ的なもん。役に立ったら嬉しいな↓
右の脳のちょっと上あたりを使うと断然回転するんだけども、仕事に関しては一歩先の事を考えるのを習慣付けてく、そこからどんどん先の事を考えると回転が早くなると思われる。
多分やってたら感覚的にここ使ってんな、っていうのが分かってくる。パズルと同じ感じで物事を整理する、って感じだ。
ここを鍛えて、時間が経つと引き出しがいっぱいできる。
そういった意味では音ゲーとかいいかもな。ダンレボで矢印途中から消えるやつにしたら消さない時よりスコアが断然良いのだよ。。。

577 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 17:36:22.17 ID:AjtrSzV50]
このスレには学歴は並以上だけど頭の回転が並未満って人も集まるから、
ゆっくり文章を推敲できる場合、頭良さそうな人も出てくるんだよねぇ。

578 名前:病弱名無しさん [2011/04/29(金) 21:36:50.76 ID:kOYGD7cQ0]
頭の回転は生まれつきのもの。
トレーニングでサビは取れても、能力そのものは上がらないだろ。

579 名前:病弱名無しさん [2011/04/29(金) 21:44:54.46 ID:VcSoMeVm0]
確かにそれは博士も言ってるな

580 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 21:58:02.26 ID:KYlkv3Ko0]
スレ一通り読んだが「頭の出来はすべて後天的なもの」って意見は酷かったな
他の話題でも同一人物らしき人が長文を投下しまくってるが
基本的にずれすぎてて全く本質を捉えてないレスばかりでしかもそれを世の真理かのように書いてる
2ちゃんやってると気軽に意見が言えるせいか本当にこういう奴をよく見るわ
非常にめんどくさいタイプだろうから反論はしないが



581 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 22:53:02.15 ID:hAO1Y5l/0]
>>580
wwwww

582 名前:病弱名無しさん [2011/04/29(金) 22:56:23.88 ID:kOYGD7cQ0]
努力は必ず報われるとかいう美談を信じきってる奴だろう。
まあ一生懸命努力して、結果がでないのが悔しい気持ちはわかるが、いいかげん現実をみようぜ。
固定概念は恐ろしい。

583 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 23:07:13.05 ID:BDOWJFbA0]
今のところは頭の良し悪しを先天性のものとする材料が少なく、
後天的なものとする材料を見れば医学方面でたくさん出てるから、
可能性で考えれば後天的なものが大きいということになると思う

今後、研究によって遺伝子的に頭の良さを決めるものが出てくればまた雰囲気も変わってくると思う

584 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 23:18:43.24 ID:KYlkv3Ko0]
そんな雰囲気あるのか?
ここですらそんな極端な主張してるのは一部だろ


585 名前:病弱名無しさん [2011/04/29(金) 23:30:35.71 ID:kOYGD7cQ0]
>>584
そんな雰囲気はないよ、そう思うならそいつの客観性が無いだけだろ。
誰でも生まれつきのものが一番重要なのはわかってる。
どうしても努力の方が勝ると思いたいんだろうな。
努力は大事だが、無駄な努力ほど残酷なものはない。

586 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 23:31:41.54 ID:CQkEJH1D0]
正直に言うと、事故してから対人の会話に関してはマジで頭は回転しない。たまに会話止まるしさ。理解出来ないんだよな。
だから最初に箇条書きでメモして話してるるよ。
相手が言った事もとりあえず全部それもメモしてる。
これは対処方になるのか?これでなんとかやってるんだが。形に残さないとマジでつい先程の言葉も忘れてるからな。メモ帳マジ便利だよ。

587 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 23:34:19.00 ID:BDOWJFbA0]
>>584
いや、心理系の本や脳の働きやらの本や論文だと後天的な頭の良し悪しに関するものが多い

ただ、遺伝子の研究自体がまだ開拓段階だから、ってのもあるかもしれないから、
これから先遺伝子の研究で頭の回転に関わるものが発見されてくれば変わるかもしれんが

588 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 23:38:53.54 ID:BDOWJFbA0]
>>585
あぁ・・・俺は「努力」で頭の良さが決まるなんていってないよwwwwwwwww
後天的に決まると言ってるだけ
努力というのは、後天的なさまざまな要素のうちの一つであって、
努力によって頭の回転に関わる状況が好転すれば良くなるとは思うが、
大人になるまでの間と、その後の生活や職場や人間関係など、
努力では変えにくい部分の要素というのは大きいからね

ごめん、先天というのは生まれる前までの全てのことで、
後天というのは生まれた後のすべてのこと、という意味

589 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/29(金) 23:55:20.95 ID:KYlkv3Ko0]
>>587
そこらの動物と人間の知能のレベルが全然違う時点で
頭の良さが遺伝子の影響を多大に受けているのは分かるだろ?
これはもうすでに普遍的な真理ってか常識レベルだよ
「生まれた時はみんな脳みその作りが一緒」だとか「脳みそ以外は遺伝的な影響を受けるが脳みそだけは例外的に影響を受けない」だとか
そんな根拠のないオカルトでスレ汚しするのはよしてくれ

590 名前:病弱名無しさん [2011/04/29(金) 23:59:48.27 ID:kOYGD7cQ0]
全くだ、視野がせますぎる



591 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 00:02:32.91 ID:k6eI6Fx60]
>>586
事故後に生じた障害なら、高次脳機能障害でググって病院にGo!!
事故との因果関係があり、被害者なら医療費・遺失利益も加害者に請求できる。
示談書を書いていても、法的には無効だから遠慮なく請求しな。

592 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 00:05:52.00 ID:sbh67X2u0]
このスレは1万人に1人の天才とか、そういうのを目指してるんじゃなくて
人並み以下の連中が、せめて人並みになるように努力をするスレだろ

593 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 00:20:30.64 ID:jVGCRL3Z0]
>>589
いや・・・君の話はさっきから感情が先行しているように見えてしまう
論理的に話いこうぜ、そうじゃないと話が前進しない
あと、普遍的な真理とか、常識とか・・・おまいさん、いったいどこの学者だよwwww
あちこちで真理を知るために研究や実験がされてる話なのに、普遍の真理とは気が早いなおい

あと、俺は全てが後天とは言わないよ
たとえば、ホルモンの出やすさや、その受け取りの数は遺伝の影響を受けると思う
それによって、ストレスの受けやすさや興奮のしやすさが変わってくると、
間接的に好きなことが増えたり、集中力に関わってくると思う

ただ、根本的な記憶力や発想力に差は少ないと思う
記憶すること仕組み自体は量や大きさによる影響が少ないから
そこはおk?

594 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 00:33:32.69 ID:9GtJ3ELH0]
>>591

これっぽいなー。
事故は中学ぐらいの時だから大分時間経ってるし、普通の会話はメモ無しで大丈夫だから今更相手責めるのも。。。な
自転車vs車だから法律上相手が悪いけど自分の不注意もあったからお互い様さ!新車だからって不快そうな顔されたがなwww

なんせもう付き合い始めて長いから逆に扱いやすいよ、クセみたいなもんだと思ってた。てか病気だったの初知りだわwwwありがとう。

595 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 00:46:36.13 ID:wK3H13yw0]
まあ一番影響してるのは、生後築きあげてきたニューロンネットワークだよな
まともな学習できてなければ人間の遺伝子持っててもアヴェロンの野生児みたいになリ得るんだから
人間において後天的な学習が最重要なのは常識
他の動物と違って無能で生まれてくるしな

ただ、先天的とか後天的とか言う議論はこのスレではあまり意味が無いよな
先天的だろうが後天的だろうがもう決まってしまった過去だし
親を選べないのと同様、5歳に戻ってやり直すという選択肢も選べないのだから

596 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 00:50:35.91 ID:catnvJ7U0]
>>593
俺が気が早いんじゃなくて君が気が遅いんだと思う
> 根本的な記憶力や発想力に差は少ないと思う
つまり鳥もトカゲも犬も猿も人間も、生まれた時は記憶力や発想力に差が少ないって主張ね
そんな遺伝子の存在を全否定するような非論理的な主張には俺は同意できないな
>>589で終わってる話だと思うしもう寝るわ

597 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 00:58:35.67 ID:catnvJ7U0]
>>595
なんでそのニューロンネットワークの築き方に個人差があるとは微塵も考えないんだ
まあいいや、お休み

598 名前:病弱名無しさん [2011/04/30(土) 01:08:45.11 ID:jFknwOwF0]
>>596
バカなんだろ。
感情が先行してるだの論理的に話そうだのいって、
自分が感情的になってるし、話の進め方も偏見そのもの。
客観性が欠けてると自分では気づいて無いのかな?
もう少し本とか読むといいと思うよ。まあいいか、俺も寝る。


599 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 01:11:47.52 ID:wK3H13yw0]
これはひどい

600 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 01:14:22.93 ID:jVGCRL3Z0]
>>595
俺もその意見に近い
影響を与えてるのは子供時代、さらに言うなら幼少時代、
さらにいうなら赤ちゃんのころからだと思う
そして、ストレスによる

>>596
ちょっとまてよ
否定するなら否定するでちゃんと解剖学的にでも神経学的にでも否定してもらいたい
さっきからそうだけど、理学的なことから話を反らしてないか?

>つまり鳥もトカゲも犬も猿も人間も、生まれた時は記憶力や発想力に差が少ないって主張ね
>そんな遺伝子の存在を全否定するような非論理的な主張には俺は同意できないな

一言も俺はそんな話してないぞ・・・
脳やホルモンの話はスレにとって大事な話だと思うんだが、
なぜ俺の質問には答えず、論をずらそうとするんだ?



601 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 01:23:02.64 ID:44fQ9uHz0]
>>596
遺伝子の存在を全否定してるようにはみえないけどな
遺伝子的要素は重要ではあるけど後天的に獲得する能力は環境に左右される部分が大きいと言ってるだけじゃないの?
なんか相手の言ったことをわざと極端に歪曲してないか?
>>589
>>「生まれた時はみんな脳みその作りが一緒」だとか「脳みそ以外は遺伝的な影響を受けるが脳みそだけは例外的に影響を受けない」
とか言ってないとかも

602 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 01:24:44.37 ID:44fQ9uHz0]
>>601
とか言ってないとかも×
とかも○

603 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 01:31:51.40 ID:wK3H13yw0]
俺も>>595で「一番影響してるのは」とか「最重要なのは」ってわざわざ書いて
二番目以降の影響要素、最重要とまではいかない重要な要素の存在を肯定する表現にしたのに
「微塵も考えない」とか言われちゃったしw

604 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 01:56:21.58 ID:871QDIuw0]
>>603
だね
貴方が>>595で言ってるとおりこういう議論はこのスレ的には不毛だよな
みんな先天的にはアフォの部類であろうことを自覚してて
それを少しでもどうにかしようと思ってるんだから


605 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 10:28:36.87 ID:catnvJ7U0]
>>600
> なぜ俺の質問には答えず、論をずらそうとするんだ?
ずらしてるように見えるのは本気で俺の意見を理解してかみ砕こうとしてないからじゃない?
「知能を決定するのに最重要なものは何か」というのが論点だよね
その答えは>>596をちょっと読んで考えれば分かると思う
全くずれてないし本質をついてると思う、むしろずらそうとしてるのは君の方
もうちょっと詳しく言うと君が神経伝達物質のでやすさと記憶力に相関関係が無いとしてるのが謎
以上

>>601
> 遺伝子的要素は重要ではあるけど後天的に獲得する能力は環境に左右される部分が大きいと言ってるだけじゃないの?
彼らはそんな事言ってないよ、溯ったら同じような事言ってるやついるから見てみ
遺伝はほとんど関係ない的な事言ってるから

>>603
> 最重要とまではいかない重要な要素の存在を肯定する表現にしたのに
そんなの分かってる
その上で言った事なんだけど理解してないみたいだから言い方を変えてもう一回言おうか
なんでそのニューロンネットワークの築き方の差が非常に重要だとは微塵も考えないんだ
「環境」ってのはあくまでニューロンネットワークを築くのに影響を与える存在なだけで
「築き方」とは全く別問題だからな

606 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 13:00:56.94 ID:db9a2jCz0]
同じことばかりを繰り返していると
ゲーム脳になるよね。
美味しいコーヒーの淹れ方を勉強したり
オセロをしたり、将棋をしたり、釣りをしたり
若い内は多趣味が良いと思うよ。

607 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 14:09:34.58 ID:wK3H13yw0]
>非常に重要だとは微塵も考えない
ごめん降参するわ

608 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 19:29:09.67 ID:O3tRpRmv0]
論点は「人の知能を決定するのに最重要なものは何か」だろ。
そもそも何が最重要かなどどうやって判断するつもりだ。影響度を数値化でもするのか(笑)
人全体においては、障害者がいる以上、先天性は重要で、野生児がいる以上、後天性も重要という他なく、
個々人においては、どちらが重要かはケースバイケースという他ない。

609 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 20:15:58.53 ID:wK3H13yw0]
そこは論点じゃないよ

610 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 20:16:38.40 ID:catnvJ7U0]
ああ俺が>>605で書いた論点は間違ってたな今気づいた
俺は「知能を決定するのに遺伝はほとんど関係ない」というアホな主張を否定したかっただけで
そこからこの流れが始まったのでつまり論点は「頭のできは遺伝による影響が大きいか小さいか」だったねごめん
ちなみにそういう意味では人も動物も関係ないので「人の知能」という風に限定するのは違う

あと野生児の話だけどもともと知的障害or自閉症持ちが多いらしい(だからこそ捨てられたという説)
で、その後の教育で知能がほとんど回復しない場合が多いが完全に回復した例もある
おそらく前者が知的障害持ち、後者が健常者だと推測できるので
やっぱり先天性は重要だなぁというかそれが無いと何も始まらないなぁという見解。あくまでこの流れでの話ね
なので回復した事例がある以上「人間も一旦野生化したら元に戻らないんだ、つまり後天的影響がデカいんだ!」ってのはおそらく不正解
付け加えるとたしかに一旦野生化すれば人間としての「社会性」を取り戻すのはなかなか難しいと言われているがそれは「知能」とは全く別の話ね

まあ俺的には先天的な知能のレベルによってその後の環境や経験で得るものが多くなったり少なくなったり
その質的にも良くなったり悪くなったりするという考え方。てかこの考え方が一般的だと思うけどね



611 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/04/30(土) 21:56:44.03 ID:2rRkFGkr0]
www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E5%8B%9D%E4%BF%A3%E4%B8%89%E5%85%84%E5%BC%9F

612 名前:病弱名無しさん [2011/04/30(土) 23:57:20.16 ID:pQFPbdjGO]
20世紀最大の哲学者ハイデガーの『存在と時間』読んでみたが意味分からん。みんなは?

613 名前:608 mailto:sage [2011/05/01(日) 00:10:34.63 ID:EGr1MENE0]
>>610
本来健常者のはずが野生児となり、後天的に教育で回復した事例があるということは、先天性だけでなく後天性も重要だということだ。
また、後天性の重要性は、野生児だけでなく、生活環境に知能指数が影響を受けることからも分かることだ。
つまり、>>608から結論は変わらんわけだ。そのレスをもって>>608の結論を否定しているわけではないだろうが、念のため書いておく。

614 名前:610 mailto:sage [2011/05/01(日) 00:53:13.00 ID:dbH6nH+Z0]
>>613
いや今そんな話はしてないのにそんな当たり前の事を言われても困る
わざわざ「あくまでこの流れでの話ね」と念押しまでしてるのに
>>610の野生児の下りは>>595にあてて書いてると思ってもらえれば理解できるかもな
とにかくまあ>>608で話がずれてしまってるのは俺が論点を書き間違えたせいかもしれないが>>610を受けてまだそんなこと言ってるのはめんどくさいわ
俺は「頭の出来はほとんど後天的に決まる」という主張を否定してただけで
先天性が重要だとか後天的が重要だとかそんな話はしてない事ぐらいは読み取ってくれ

615 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 01:11:32.37 ID:4nW22apP0]
もはや精神病じゃないかと思えてきた
こういう自分の非を自分で認められない障害の人見たことある
ボーダーの人ってけっこう世の中に多いらしい

616 名前:病弱名無しさん [2011/05/01(日) 01:12:04.02 ID:LIfuFv+W0]
高学歴で頭が悪いって人はいるけど、
勉強って頭良くならないのかな?
なんだかんだいって頭を使う要素は多いでしょ

受験なら早稲田や慶応、資格なら会計士や司法書士
1日10時間くらい勉強して1年続けたら変化あるかな?

617 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 01:21:34.33 ID:4nW22apP0]
>>616
高学歴というほどじゃないが、学年成績は一桁だったけど、
大学に入って全く勉強しなくなったせいかは分からないがどんどん衰えていった
それから何年も経った後、基本的に調子悪いけど勉強してる時期だけは
調子がいい率が高い気がする
勉強することによってドパミンの受容体が強化された状態、ということになるのだろうか

618 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 01:22:45.87 ID:dbH6nH+Z0]
>>615
まあどちらの事を言ってるのか知らんがどの部分がどう間違ってるのかも言わずに
とりあえず人格攻撃しちゃえるようなお前が一番怖いわ

>>616
頭の良し悪しってのは一元的にとらえれるもんではないからなぁ
多重知能の概念で考えるべき
勉強はしてないよりはしたほうが頭は活性化するってレベルだと思う
勉強ってのは知能を上げるためにするもんじゃないからなぁ

619 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 01:48:03.01 ID:4nW22apP0]
いや・・・誰とは言わないけど、言ったら余計にその人はまた暴れだすだろjk
そういう病気の人を数人見たことがあって、これまでの言動がすごくかぶるんだ
「とりあえず人格攻撃しちゃう」というつもりじゃなくて、純粋にそういう風に見えたというだけだよ

時間を置くと少しずつ覚めてくるが、否定されるとまた感情が制御できなくなり、
他人はみんな間違ってるモードに入る
また冷めてくると、周囲に嫌われないように冷静を装いだす
その人がそういう病気だとは言わないけど、もう刺激はしないほうがいいと思う

620 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 02:01:49.31 ID:dbH6nH+Z0]
>>619
それが人格攻撃になってるって自分では気づかないのか?
どこが間違ってるのか言えないのなら最初から何も言わなければいい
そして非を認められないというのを根拠にして精神病と決めつけて煽るのはなおさらだ



621 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 02:10:50.46 ID:4nW22apP0]
>>620
ごめん

622 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 02:11:44.68 ID:m+PSjEnj0]
608も610も、のなーのネームに見えてくる。

異論はあろうが元からあるものが優先されるだろう。
努力でなんとかなる範囲もその元からに依存するしね。
掛け算みたいなもんだ。倍率低いとこにかけてもたかが知れてる。
もっと言えば0に何をかけようが0のまま。

623 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 03:01:36.29 ID:lecej5nIO]
>>615
そう見えてしまうのはボダ特有の投影というやつじゃなかろーか
つ鏡

624 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 03:06:38.00 ID:CkQFci+70]
もう止めておけ
馬鹿同士で議論したってロクな結論でないだろ?
時間の無駄なんだよ。

625 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 03:18:09.65 ID:lecej5nIO]
でたどっちもどっち厨。
正体は言わずもがな。

626 名前:病弱名無しさん [2011/05/01(日) 04:52:52.85 ID:3ieSmLsXO]
みんな何歳?

627 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 08:31:53.19 ID:T62kMaxX0]
 脳や頸椎の血行悪いんじゃないか?頭痛やひどい肩こりあったら疑った
方がいい。

628 名前:病弱名無しさん [2011/05/01(日) 14:17:54.78 ID:zKpN21hr0]
>>616
高校の時偏差値が40台前半で、浪人して予備校に行って20くらい上がってマーチに入ったが、
頭の良さは殆ど変わりないか、むしろ頭が固くなって柔軟な思考が出来なくなった気がした。
受験で必要な知識や試験テクニックは詰め込まれたが、それ以外が全くと言っていいほどダメ。
大学に入ってからは、授業形式が全く違うため予備校に居たときのような勉強方法が出来ず、
定期試験も論文式で大学受験で使えたような試験テクニックも使えず成績はかなり悪かった。

629 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 17:34:30.56 ID:V8SPnwBC0]
頭悪い人達のはずなのに、どうしてレスが長いの?

630 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 17:57:52.00 ID:Gv8WKI2y0]
長考型なんだよ



631 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 20:47:55.44 ID:NM5y28B20]
自分のペースで出来る仕事に転職しろ。
作家とか。

632 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 21:29:16.03 ID:mM4wiqfR0]
>>629
頭が悪くて文章を短く簡潔にまとめられないんだろ

633 名前:病弱名無しさん [2011/05/01(日) 23:32:49.68 ID:3ieSmLsXO]
みんな何歳よ?

634 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/01(日) 23:36:45.24 ID:lRI1zDp20]
>>631みたいなレスがお望みか
そんなのより例えば>>628の方がずっと「簡潔」だと思うがな

635 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 00:09:48.87 ID:deJrv6l90]
たまに簡潔にまとめようとしすぎて余計分かりづらくなってるレス見るわw
「文章を簡潔にまとめて伝えれる人は頭のいい人」という謳い文句に憧れたのかなんなのかは知らないが
それがどういう事かよく考えずに盲信しちゃうと本末転倒でそうなってしまうわな
むしろ2chみたいな所である程度内容がある事を言う場合はそこそこレスを長くした方が良いよ
相手に読解力が無ければどうせ後々1から10まで説明せざるを得なくなるし、
変に解釈されて揚げ足取りをされることもなくなる

636 名前:病弱名無しさん [2011/05/02(月) 08:38:50.77 ID:coVkoG4D0]
>>632
むしろ長く書くほうが難しい
レポート書けなくていつも苦労する

637 名前:病弱名無しさん [2011/05/02(月) 09:29:27.32 ID:tvGewEFlO]
話逸れてないか?
頭の回転とかとりあえずDHAとチロシンは必須な気がする

638 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 10:01:00.27 ID:GeGA3rYG0]
とにかく人から聞いた話を覚えられないんだよなあ
飯屋の店員とか絶対無理

639 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 10:07:54.50 ID:URckxl3l0]
>>637
糖分も必要

640 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 11:30:05.71 ID:T8euDmxV0]
DHAは意味あるのか?
そもそもサプリって効果ある?
俺も5年くらい飲んでたけど全く効果なくて最近やめた

単純にお金の無駄だと思ってな
DHAは安いので月800円×12ヶ月×5年=約5万円の出費だが
単価の高いイチョウ、ギャバ、コエンザイム、その他もろもろを合わせたら50万はいった



641 名前:病弱名無しさん [2011/05/02(月) 12:32:18.26 ID:Ry3qf5ED0]
糖分な。
体が疲れているか何かの理由で、頭がボーっとしてうまく働かなくて
普段では考えられないようなミスを連発している時
スプーン一杯分か2杯分の砂糖を食ってみる。飲みものなら、コーラ一本とか
そうすると、少しだけ調子が良くなる。これほんと。
ただし実力以上のものは出せないのであしからず。


642 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 12:48:29.76 ID:fWo4kipc0]
俺もスマドラを数種類、何年間も飲んでたけど体感はなかった
今はサプリはマルチビタミンミネラルだけに絞ってる

今食事で気を付けてるのは、タンパク質をちゃんと摂ることかな
筋トレとかやってる人ならわかると思うけど、毎食一定以上のタンパク質を摂るのは意外に難しい
もちろん糖質も脂質も大事。PFCバランスはたまに計算して確認してる
サプリで各種微量栄養素を摂ってても、肝心の三大栄養素を軽視してる人が多い気がするね

良質なタンパク源としてはアミノ酸スコア100の肉、魚、大豆、卵、牛乳があるけど
その中でも魚と大豆はω-3脂肪酸(α-リノレン酸、DHA、EPA)摂れるし
卵と大豆に多く含まれるホスファチジルコリンは脳内でアセチルコリン(神経伝達物質)になるからお勧め

643 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 13:13:24.33 ID:deJrv6l90]
タンパク質はすべてを作ってると言っても過言ではないからな
骨もタンパク質ありきのカルシウムだし
脳みそとかどう考えてもタンパク質だしな
まあ頭が良くなる事はないと思うが体に良いことは間違いない

644 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 13:49:59.81 ID:fWo4kipc0]
>>642訂正
×魚と大豆は
○魚と大豆で

>>643
脳の成分はタンパク質よりも脂質の方が少し多めだったはず。タンパク質も多いことには間違いないけど。
身体に良いものなら身体の一部である頭にも良いと思う。
たしかに「頭が良くなる」とまでは言えないけどね。つーか「頭が良くなる」って表現自体胡散臭いしw

645 名前:病弱名無しさん [2011/05/02(月) 13:58:37.18 ID:ybvxS2UVO]
大豆食えって事か?でもイソフラボンとり過ぎって良くないんじゃなかったか?

646 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 13:59:42.29 ID:0zTq9BdJ0]
脳がたんぱく質でできてるからといって、たんぱく質を多く食べれば
頭が良くなるというのは違うんじゃないか?
筋肉の場合は、筋肉がその質量を維持できるだけの成分が足りてなければ
分解されてしまうが、たんぱく質が足りないからといっていちいち脳を分解してたら
本当の意味で脳タリンになってしまう気がするんだがwwww

たんぱく質の不足分は筋肉から補われるんじゃなかったけ?

647 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 14:09:58.94 ID:fWo4kipc0]
たしかに脳の材料としての栄養はそう不足はしないだろうね
タンパク質は脳内ホルモンの原料として考えた方がいいかもしれない

648 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 14:19:55.18 ID:deJrv6l90]
>>647
もちろんそういう意味で使った
アミノ酸的な意味で

649 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 14:48:18.76 ID:l+1IiN/b0]
DHAはだいたいサンマ一匹分の
1000mg以上摂らないと効果が低いよ。


BCAA、ホスファチジルセリンと
併せて飲むと効果が高い。

650 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 17:48:46.53 ID:0zTq9BdJ0]
>>647
それならあるね
普段の食事でたんぱく質に制限をかけてダイエットしてる人なんかは
陥ってる人もいそうだ
>>643
あまり言いたくないが
「脳みそとかどう考えてもタンパク質だしな」と言ったら、脳そのもののことを言ってるのかと見えるぞ



651 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 19:08:02.80 ID:deJrv6l90]
>>650
いくら脳の可塑性が高いからと言って脳と筋肉を同類に考える奴なんているはずないだろ
てか>>642を受けての>>643なんだからなんの話をしてるか文脈的に分かるだろ
いちいち邪推しすぎなんだよ

652 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 19:26:26.31 ID:0zTq9BdJ0]
>>651
いや、>>644>>643を受けて伝わらなかったように見えるが、
まぁただの言葉のあやならそれだけのことだ
気にすんな

脳の可塑性は神経だし、入れ替わるというより変化に近いから全く別の話になっちゃうね
神経伝達物質に支障が出ないレベルの摂取量がどのぐらいなのか、
具体的な数値がどっかにないだろうか

653 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 20:02:45.39 ID:deJrv6l90]
脳細胞って新しいのは生まれないと思ってたけど生まれるんだな

654 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 20:12:58.72 ID:TMXrlEoHO]
>>648で完結してる話にわざわざツッコむ必要はあったのかな。
しつこい人は嫌われますよ~。
余計な一言が多い人も。

655 名前:病弱名無しさん [2011/05/02(月) 22:00:00.13 ID:ybvxS2UVO]
上で司法書士と会計士の勉強で頭活性化したと言ってた人、どっちがより活性化した?
一般的にどっちが難易度高いの?

656 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/02(月) 22:02:51.14 ID:9r6alE6N0]
>>653
勿論、全身のあらゆる細胞は死ぬまで再生を繰り返す

657 名前:病弱名無しさん [2011/05/02(月) 22:59:03.48 ID:AI50YpN40]
利き耳が右か左かによって言われたことを
短期記憶できるかどうかが決まるというよな。
たとえ利き耳が左でも、左耳をふさいで右で
聞くようにしたら少しは改善するらしい。

あと、ぱっと言われてすぐ理解できないのはあきらめい。
使ってる脳が左利き側なんだ。
その分反射的に危機回避できたり空間把握能力が高かったりするから
そっちで適正を探すべし。

658 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/03(火) 02:29:19.01 ID:h4nfQOQq0]
本の内容が全然頭に入らない
例えば自己啓発を読んでる間はいろいろ参考になるし興味もあるんだが
一冊読んだ後・・・ところでこれどんな本だっけ?って感じでほとんど内容を覚えて無いんだ

とりあえず意識して記憶するようにする
イメージを浮かべる、ゆっくり確実に読む、音読する
大雑把に全体を把握する、章や節に分けてまずは最も興味のある覚えやすいところを優先して記憶する

とまあいろいろやったわけだが、一度読んだだけでは内容が100か200あるうちの2~3くらいしか覚えられない
繰り返し読めば知識は増えていくんだが、また別の本で新しい知識を得るにはあまりに非効率的すぎる
まずは人並み程度でいいので、本を読んで頭に蓄える方法ってないですか?

659 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/03(火) 03:19:36.14 ID:jEBlOirA0]
歌詞の内容が理解出来ない

660 名前: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 mailto:sage [2011/05/03(火) 03:59:29.73 ID:cnr4OOWR0]
>658
繰り返し読む。すぐに繰り返すのはしんどいから
日数を開けてまた読むと理解が深まると思う。


>>659
どんな歌詞?



661 名前:病弱名無しさん [2011/05/03(火) 04:00:49.80 ID:UJQR9dnd0]
>>658
それは自分も同じだし、本をよく読む人もそうだと言っているよ。
たまに聞くのは、本を捨てたら忘れるけど、背表紙を見たらだいたい思い出すとか、
項目だけを見直すとか、赤線引いたところだけを斜め読みして思い出すとか。

自分は技術書をよく読むけど、2回読んで1回使わないと全く習得できない。
みんなそんなもんだと思う。

662 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/03(火) 06:11:36.93 ID:fDkqBTlx0]
一回読んだぐらいじゃ頭に入らないよな
記憶の底に残っていたとしても使える知識にはならない
価値のある本は何度も読み込め、と言われるのはそのため

啓発書だったら「自分にとって価値はあるか?」を念頭に読めば良いと思う
情報の取捨選択が出来て早く読める。特に二回目以降


>>659
音楽として聴いてるからじゃね?みんなそうだと思う
意識して歌詞を理解してみたらうすっぺらい歌詞でがっかりすることあるよなw

663 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/03(火) 18:16:11.12 ID:89wsZY490]
>>658
俺もそうだなぁ
そのおかげで読書感想文とかすごく苦手だったし(読んだ後おもしろいという感想しか浮かんでこない)
大学の試験が論述ばっかで落としまくったし
要は記憶力の問題だと思うんだよな
得した点は一度読んだ漫画でも一定期間おけば何度でも楽しめることかな(内容をなんとなくしか覚えてないから忘れた頃に読むと新鮮)

664 名前:病弱名無しさん [2011/05/03(火) 23:10:50.67 ID:tI+HJkehO]
>>655を頼む。
司法書士、会計士、税理士で頼む。

665 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/03(火) 23:55:53.33 ID:vMsH1lK+0]
>>663
読書感想文だけどさ記憶力なんか関係ないだろ
例えばあらすじ見て、それっぽいページに飛んで
~のシーンの時に主人公が龍に乗って風を感じたのは自分が子供の頃、自転車に初めて乗ったときのようなどうたらこうたら
ってシーンごとに抜き出して自分の過去の記憶と当てはめて共感しました~みたいな感じにすれば
小学生くらいなら賞貰えるレベルじゃね?

666 名前:病弱名無しさん [2011/05/04(水) 00:41:31.39 ID:85s6zdpQ0]
>>658
その本の知識を自分のものにするには、一度読んだだけではだめだろうな。
これはしゃあない。

その読んだ本の内容を、ノートでもチラシの裏でもいいから書き出してみる。
書きかたは箇条書きでもなんでもいい。順番もグチャグチャで全く問題ない。
間違っててもいい。

とりあえず思い出した内容をひとつでもふたつでもいいから、まず書き出してみる。
そうすると不思議と、あとからあとから内容を思い出していくことができる。
全部は無理にしても、けっこう出てくる。やってみれ。

667 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/04(水) 04:17:09.78 ID:3qdM09R40]
>>664
上の人とは違うけど難易度は会計士>>>>>司法書士>税理士

会計士の論文試験は、優秀といわれてる奴が当たり前に落ちて上位数%しか受からない
頭を使う高度な問題が多いので、頭を鍛えるにはいいかもしれないが
試験を堪能するには膨大な知識も必要なので、簿記1級程度の知識が無いと無意味

司法書士は暗記量は資格の中で司法試験に次ぎ、最も勉強が苦になる資格の1つ
勿論頭も使う。様々な解釈ができる中、自分の知識と過去の判例等を参考にして
正答が決まってないものを意思決定しなければならない

税理士は時間をかければ受かる資格だが5年は必要
簿記1級レベルが5科目あり、会計士を妥協して受ける人も多い



668 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/04(水) 07:21:03.72 ID:U0o5zZSqO]
スレチ承知で聞くけど、その中で1番仕事があるのどれ?
会計士とか資格取っても仕事ないとか聞いた事あるんだけど。

669 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/04(水) 07:40:53.69 ID:6Q81HcYt0]
俺なんか、意識してなくてもいろんなこと覚えてる。
有料の駐輪場の番号とか、朝に無意識にチラミしてたのを夜思い出せる。
(覚えてないと、自転車のところに確認しにいく->お金払う->自転車乗る、で手間がかかる)

でも、人に聞かれたりしたときのレスポンスは遅い。大容量だけど遅い、ハードディスクタイプです。みたいな

読書感想文とか、読んだあといろんな感想は湧くけど、人に言いたくない感想ばっかり
(あのシーンを、俺と好きな女の子に置き換えてっと。ムフフ。みたいな)

670 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/04(水) 12:34:15.42 ID:3qdM09R40]
>>668
正直今の不況だとどれも仕事は少ないがあえていうと税理士かな
司法書士も飽和とはいわないけどかなり仕事が減ってきてる

会計士は試験合格後に監査法人に就職して2年働かないともらえない
今はこの監査法人への就職が非常に厳しくて、新卒の早慶ですら難しいといわれてる
試験合格者の半分、実際にはそれ以上の数の人が未だに会計士になれていないらしい
歳はおおむね25歳まで。受かれば底辺でも年700~800万はもらえるエリート資格だけどね



671 名前:病弱名無しさん [2011/05/04(水) 23:09:44.62 ID:U0o5zZSqO]
ありがとう。
自分でも調べたら司法書士が面白そうだった。
頭の体操兼ねて何かを勉強をして、その成果が資格取得として直接仕事に繋がればいいんだけど、どれも求人自体が少ないな…。しかも将来もっと少なくなりそうだし…。

672 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 00:04:46.49 ID:XpHaWa2xO]
あえて勧めるなら公務員試験
政治、社会、法律、経済などあらゆる学問の概要をまんべんなく学べる
特に判断力や数的処理を扱う知能分野とよばれる分野が非常に頭使う
公務員の中でも国家公務員である裁判所事務官はおすすめ
一定年数勤務すれば司法書士の資格がもらえる

すでに30過ぎてるならすまん

673 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 01:42:43.27 ID:hZfXxPKJ0]
>>658
例えば二度目に読むと、前に読んだことは覚えてるわけじゃない。
脳には記憶されてるんだけど、それを思い出せないのは、思い出す能力の問題みたいだよ。
だから、
数段落ごとに、どんな内容だったか、思い出すトレーニングをするといい。
最初は少ししか思い出せなくても、思い出せる範囲が増えていく。


674 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 01:45:18.36 ID:hZfXxPKJ0]
その他、
・脳の循環を良くするには有酸素運動、通勤通学中の大股早歩きで十分
・脳の栄養は、MVMと卵一個(レシチン1.5グラム、コリン125ミリ配合)、バランス良い食事
・適度な筋トレとストレッチ

なんかも入れるとサイコーだろね。



675 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 02:21:36.73 ID:Uzdi35X1O]
>>672
頭の体操に数学勉強し始め様か考えてるんだけど、数的処理の方がいいのかな?
数学は数検何級かを取るって具体的に指標が出来るけど、数的処理は公務員目指してない身としては特に目標になるゴールある?(履歴書に書ける様な)
あと、数的処理って高校の数学知識ないと出来ない?

676 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 02:49:56.44 ID:gNrwoImr0]
>>673
人間の経験するすべての出来事ってのは脳に記憶されてるってこと?

>>658は単に読んだ内容が長期記憶として定着しなかったってだけの話じゃないのか

677 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 07:18:04.95 ID:gv2Qpthh0]
脳に保持されてることと、長期記憶として定着することと、知識として使えることはそれぞれ別

思い出す能力というのは大事で、思い出すことができて初めて「記憶されている」と言える。
でも本の場合は記憶する努力をするよりも、書いてあることを消化して知識化する事が大事。
大抵の本は覚えるために読むわけじゃないからね。

俺の場合、節や章ごとの区切りで一度振り返るようにしてる。
うっすらと記憶が残ってる内に一度内容を振り返った方が短時間で手間もかからず効率がいいと思うから。
記憶力を鍛えるための「思い出すトレーニング」ではなく、整理してまとめるための復習だから見返しながら行う。
もちろん「まずは思い出し、思い出せないところは見返す」とすればトレーニングにはなるだろうけど

678 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 07:29:30.00 ID:XpHaWa2xO]
>>675
出題科目として数学は別にあるから数学の知識は必要ない
私立中学入試の問題に多少ひねりを加えたような感じ
頭の回転は間違いなく改善されると思うが残念ながら資格には結びつかない

679 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 10:18:26.16 ID:nmp9KG4w0]
記憶は忘れるんじゃなくて、思い出せなくなるだけってのは聞くよね
つまり、人間の何十年分の記憶が思い出せないながらも溜め込める脳の仕組みってすごいよね
どんなに頭に詰め込んでも一生のうちでは30%程度しか使わないっていうし、
どんだけ大容量なんだと

680 名前:病弱名無しさん [2011/05/05(木) 10:59:52.52 ID:1EDaEaPD0]
本を読み返したりして記憶に定着させるのはいいんだけど
それとは別に、一度に記憶できる量を増やしたりはできないかな?

会社で俺だけ何度も資料に目を通してるので怒られる
他の奴はたいてい1~2度で理解して覚えてるんだけど
重要な所のみを覚えようとしても、忘れてしまうんだ
雰囲気も最悪で下手したらクビになってしまう



681 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 12:21:11.75 ID:Nvvs5KUO0]
どんな職種でどんな資料なの?
資料を理解してないってこと?それとも覚えてないってこと?
理解はしておく必要があるけど、情報は都度確認すべきだと思うよ

つーかメモはちゃんと取ってる?
何でも頭に入れておく仕事の仕方ってあまり良くないと思う

682 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 16:56:19.54 ID:OHgHORLw0]
なんでそんな覚えなくてもいいこと覚えようとするの。
覚えないといけないことは自然と覚えるでしょ、極端に言えばパブロフの犬みたいに

>>680
覚えたフリに決まってるじゃん
もしくは、何度も資料を見返すことが当たり前っていうような雰囲気を作っていかないと

683 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 17:45:58.91 ID:gNrwoImr0]
>>677
> 脳に保持されてることと、長期記憶として定着することと、知識として使えることはそれぞれ別
ちなみにそれってどこソース?
思い出す能力という部分に関しては、自力では思い出せず誰かに言われたら思い出す事がある以上
もちろんそういう能力があることは間違いないんだが(いやでもそれも記憶の強さで説明できるか)
言われても全く思い出せないものが脳に保持されてるとはとうてい思えない
記憶って神経細胞の変化+繋がり方で発生するものなのでそれすらなければ脳に保持はされないんじゃないの?

684 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 18:07:15.83 ID:2REa/90A0]
>>683
誰かに言われたら思い出せたからといって長期記憶として定着してるとは限らず
海馬に保持されてる記憶が新皮質のどこかに移ってはじめて長期記憶として定着するんじゃなかったっけ
辛うじて保持されてる記憶も反復等の要素によって
脳が重要と判断(神経細胞の変化+繋がり方の変化)すると然るべき場所に移動すると。
知識として使えるってのは多分知識を使いこなす別の形に応用出来るって意味として言ったんじゃないかな

685 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 21:30:50.07 ID:gNrwoImr0]
>>684
長期記憶ってのは語弊があったかもしれないな
一応長期記憶として定着しなくても記憶が保持される期間はあるわけで
そういう意味ではあなたに完全に同意
まあ要は俺の勘違いで>>673>>677が同じ人だと思ってた

「すべては脳に記憶されていて重要なのは思い出す能力」と言っていた>>673にどこソースか聞けばよかった

686 名前:684 mailto:sage [2011/05/06(金) 01:44:14.07 ID:oT7dOf7j0]
>>685
想起訓練によって思い出す能力が上がるってことはあると思うな
記憶していないと思ってた事物でも、実はうまく引き出せてなかっただけという場合も多々あるだろうし
>>673はそのことを言ったとおもう
想起が反復にもなって定着率は当然上がるけど
そのことを除いても想起能力自体が上がるってのはオレも実感としてはあるんだよね

ただ「すべては脳に記憶されていて」ってのは神秘的過ぎるかんじでちょっとね

687 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/06(金) 02:54:27.85 ID:Kv+KyMoN0]
>>686
う~んそれに関しては俺は記憶が強く刻み込まれてるかそうでないかの問題でしかないと思うけどな
結局曖昧にしか覚えてないからアウトプットしたものも曖昧になるし
逆にしっかりインプットすればアウトプットもはっきりしたものになる
その想起訓練のメソッドってのは思い出す能力を上げてるんじゃなくて、
まだ長期記憶として定着してない情報を頭の中で思い出したものを反復したりすることでより強く記憶させてるだけなんじゃないのか
これで「思い出す」という行為に関してはわざわざ思い出す能力ってのを仮想しなくてもすべて説明できると思うんだけど
あーでも想起能力を電気の強さとか持続力だとしたらそうかもしれないと思ったけど
そういうのは鍛えて劇的に変わるものじゃないし実感として感じれるレベルならやっぱり記憶の定着具合でしか説明できない気がするな

688 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/06(金) 03:31:22.37 ID:0zM8Zlsa0]
>>673の言ってるのは本のことでしょ
読んでからそう長い間をおく話じゃないし
「すべては脳に」ってほどたいした話じゃなんじゃね

689 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/06(金) 03:33:26.57 ID:0zM8Zlsa0]
>>687
>しっかりインプットすればアウトプットもはっきり

記憶のシステムにおいては「想記」が正しく行われることがとても重要
想記の段階まで進んで初めて「記憶」と言う
だから「脳に記憶されている」みたいな表現は科学的には不正確

690 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/06(金) 03:34:53.30 ID:YYA3W9Wd0]
人間の脳はアカシックレコードにアクセスできるのさ!



691 名前:684 mailto:sage [2011/05/06(金) 03:35:05.75 ID:OweIIznD0]
>>687
例えばあの役者の名前なんだっけ?とか
ここまで出てるのに、どぉ~しても思い出せない。一日中考えて諦めた頃にふと思い出す。
思い出してしまえば何てこと無いくらいハッキリと思い出す
どうして思い出せなかったんだろうかってこと誰にでもあるとおもうんだけど
その場合記憶そのものが、実はハッキリとしたものなのでアウトプットもハッキリしたものになる
もし記憶が曖昧であればハッキリ思い出すことはないよね
だから一つのものと思い込んでいる記憶力とそれを引き出す能力は実は別のものであって
想起訓練によって想起能力が上がれば記憶力がよくなったという感覚になるというのがオレの考え。
勿論、感覚的な話であって科学的根拠はないけどね
ただし
>>言われても全く思い出せないものが脳に保持されてるとはとうてい思えない
は全くそのとおりだとおもう

692 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/06(金) 03:59:49.72 ID:0zM8Zlsa0]
言われて思い出せない情報でも、なんらかの形で保持されてることはあるよ

例えばある言葉を見た後は、その言葉やそれに関連する言葉が連想しやすくなる効果が残る
しかも数ヶ月とか一年という長期間にわたって

693 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/06(金) 05:01:41.03 ID:Kv+KyMoN0]
>>691
> ここまで出てるのに、どぉ~しても思い出せない。一日中考えて諦めた頃にふと思い出す
> 想起訓練によって想起能力が上がれば記憶力がよくなったという感覚になるというのが

ある特定の情報があったとしたらそこへのルートが強化がされる事によってその情報を引き出しやすくなる
いくら神経細胞が網の目状に張り巡らされてるとはいえ
それはあくまでその特定の情報やそれに関連したものレベルでしか想起力は向上しないので
俺はそのルートの強化も含めて「記憶の定着」と呼んでるだけでたぶん言ってる事は同じなんだと思う
ただなぜ俺が想起能力と呼ぶのに抵抗があるのかというと
「想起能力が向上する」という言い方はまるであらゆる記憶に対して平等に働くというニュアンスを含んでるからだと思った

694 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/06(金) 11:25:59.01 ID:E2mpW01o0]
記憶のシステムは「記銘→保持→想起」の三段階から成り立っていて、
想起の段階まで到達できて初めて「記憶した」と言えるんだよ

>>693
ルートを強化して想起しやすくするのは反復学習であって想起「力」じゃないでしょ
想起力に関係すると言うならルートを探しだす力の方

あと想起力に限らず、あらゆる対象に平等に働く能力なんて無いと思うよ
記銘の時点で既存知識に大きく左右されるし
身体能力や知能だって対象に不平等に発揮される能力

695 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/06(金) 20:59:42.58 ID:Kv+KyMoN0]
>>694
> 想起の段階まで到達できて初めて「記憶した」と言える
いや俺はそう思ってるからわざわざ「記憶の定着」としてひとまとめにしてるんじゃん

思い出せるか思い出せないかってのはつまるところ
・ルートが強化されているか(ここが想起能力)
・記憶が強く刻まれているか
で説明できると思うんだけど
「ルートを探し出す力」って何?そんな力本当にあるの?

> あと想起力に限らず、あらゆる対象に平等に働く能力なんて無いと思うよ
あなたが言う想起能力=ルートを探し出す力ってのが本当に存在していてなおかつそれを単独で成り立たせようとしてるなら
その力ってのはすべての記憶情報に対して平等に働かないとおかしいよ

696 名前:684 mailto:sage [2011/05/07(土) 01:36:26.84 ID:KJ+nVUIB0]
>>694-695
>>想起の段階まで到達できて初めて「記憶した」と言える
のだとするとオレの仮説(って程でもないが)は間違いか
「記銘→保持→想起」が通説のようだし
まあ素直に考えればそれが普通なんだけどね

脳のシステムはまだ解らないことだらけだし
専門家が言ってることにも眉唾なモノがあるし
なんらかの訓練が有効か否かには個人差があるし
結局、自分が感覚的に有効だと思える方法を模索してやってく以外ないと思うな

ルートを探し出す力って既存知識のみならず連想力や発想力や応用力やなんかも関係してて
結構複雑なもんじゃないのかなあ
だから平等に働かなくてもおかしくはないと思う
「想起能力が向上する」という言い方がニュアンス的に誤解を与えるということだね

697 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 02:34:50.23 ID:y2ewUSAH0]
> 連想力や発想力や応用力
まあそれは基本的に同じ能力だと俺は認識してるけど
それもルートの強化と記憶の強さですべて説明できる
結局発想力なんかが弱い人は思考が偏ってるというかロックされているというか
それを言い直せば神経細胞があまり繋がってないってこと
発想力がある人はその逆、幅広くそして強く繋がってるから色んなアイデアが浮かんできやすい

思いだすという事に関しては「ルートを探し出す力を向上させる」と表現するのではなくて
「弱っているルートを強化する」としたほうがイメージしやすいというか本質だと思う
なぜルートを探せないかというとそっちへの繋がりが弱ってるせいであって
基本的に電流は全般的に微弱とはいえ通ってるので探せないということは無いんだよ

698 名前:684 mailto:sage [2011/05/07(土) 04:19:40.22 ID:Vjjsu04C0]
>>697
>>まあそれは基本的に同じ能力
究極的にはそうだろうね。密接に関係してることは間違いない
「弱っているルートを強化する」だと結局反復するしかないってことになっちゃうから
如何に反復なくして記憶を思い出しやすくするかを考えた時に

「弱っているルートを強化する」反復
「ルートを探し出す力を向上させる」想起訓練
てことだとおもうんだけど

まあ殆どは神経細胞の繋がり方で説明出きちゃうのては尤もなんだけど
そう言っちゃあ身も蓋も無いんで
想起訓練等で意識的に脳を使ったり、自覚出来るやり方を模索するしかない
でも結局は想起訓練もネットワークを様々に強化するってことかもしれんね

699 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 07:54:44.15 ID:SLu42jf70]
>>697
例えば図書館で本を探すとするよな?
探しやすさは「本が整理されているか」「背表紙の色が目立つか」「タイトルの文字が大きいか」等
様々な要素があるわけだが、お前はそれら「図書館の状態」だけで説明できて「探す能力はない」と言ってしまってるんだよ

本を探す人間がどのように歩きまわるか、どう視線を動かすか、視野の拡大・縮小をどう調整するか
そういう能力を無視してる

700 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 08:00:45.90 ID:SLu42jf70]
人間の情報管理はひとつの情報が一箇所にあるわけじゃないから図書館とはちょっと違ったかな
「探し出す能力」というより「必要な部品をかき集める能力」と言うべきか



701 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 10:00:10.33 ID:fq6Fk6H30]
なるほどと思ったのが老いたら脳が衰えるわけではなくて、
脳内の情報量が膨大になるので思い出しづらくなるのだ、みたいな話。
なるほど。ガキの頃は脳内倉庫に絵本が3冊しかなかったのが
老いたらびっしりと本が置かれるようになったらこりゃもう思い出すのも一苦労てなわけだなぁ

702 名前:673 mailto:sage [2011/05/07(土) 16:04:12.00 ID:3CXN/+Ld0]
>>673は読書の記憶について書いた。
そのままで思い出せなくても『一度聞いたか聞かなかったか』、くらいは判断できるよね?
ってことは、完全ではなくても、思ったよりも頭の中に残ってるってこと。
そのあいまいで、刺激がないと思い出せない記憶を、
想起で、思い出せる意識的な記憶に変化するのが、重要じゃないかと。

703 名前:673 [2011/05/07(土) 16:06:29.31 ID:3CXN/+Ld0]
想起の訓練をしてくと、記憶の「記銘→保持→想起」の各段階が強化されてくんじゃないかと。

上記の理屈はあってるか不明だけど、
想起トレで記憶力が向上したって過去レスが記憶力スレに多いから、信憑性があるんだよね。


704 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 16:15:53.32 ID:8uy/gFeCO]
>>701の理屈が正しいとしたら、
・重要な記憶とそうじゃない記憶を頭の中で区別すること
・引き出しやすい位置に重要な記憶があること
・想起・・・つまり頭の中の膨大な情報を検索する能力
が必要となるだろね。

705 名前:673 mailto:sage [2011/05/07(土) 16:30:49.35 ID:3CXN/+Ld0]
追記
想起で探し出す、検索する能力自体を鍛えるのもある。

706 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 19:32:08.19 ID:y2ewUSAH0]
>>698
> でも結局は想起訓練もネットワークを様々に強化するってことかもしれんね
そういうこと
たとえば青と赤の2つから何かを連想するとして前者が強化されていて後者が衰えている場合、
青から色とか絵の具とか空とか海とかさらにその先へ、まあ色んな方向に大量にねずみ算式に分岐されていくわけだけど
それが衰えてると非常に極端な話赤から色からりんごぐらいまでしか思い出せない
ということはポストとか血とかそっち方向への発想力は貧困になる
基本的に思い出すってのは内面or外界からの刺激により電流が流れてそれに神経細胞が反応してるだけだから
つまりルートが弱っていたり記憶自体が薄い時に電流を流しても反応しづらいので結果的に探し出す力ってのが弱ってるように見えるだけで
「ルートを探し出す力」ってのは単独では存在しえない、そういう力があるように見えてるだけ
ここまでくると
> 「ルートを探し出す力を向上させる」想起訓練
ってのも反復でしょ?一回経験した事について考える時は嫌でも反復という作業は避けられないよ
反復による記憶の定着の結果起こる現象を観測して「ルートを探し出す力が向上した」って言うのはちょっといただけない
今はもっと根本的な話をしていて「ルートを探し出す力」ってのは「頭がいい」だとか「車の運転がうまい」だとかと一緒で根本的な何かではない

>>699
というわけで全然無視してないよ
その能力はすべて説明できると前置きしてるんだから無視してるはずがないでしょ
逆にここまで「ルートを探し出す力」ってのがどういうメカニズムで発生してるのかについての論理的な説明無し

707 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 21:03:05.14 ID:8uy/gFeCO]
おれは698じゃないが『ルートを探し出す能力が向上する』のを、
例えば脳生理学・脳科学的に説明するのは難しいよ。
いずれにせよルートを強化することにはなってるけど、
想起訓練をすることで、それ以外の内容も思い出しやすくなるとしたら、
検索能力自体が鍛えられる一つの傍証にはなるんじゃない?

708 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 21:14:53.61 ID:9QrL0Sgf0]
脳の話をしているのにカタカナ用語が少なすぎワロエナイ
もっと具体的な話をしようぜ
おまいらちゃんと調べて本読んでる?
市の総合図書館とかだと医学書系もけっこうあって便利だぜ
近所に大学の医学部図書館があるが、あそこには初めて入ったとき涙が出るほど感動した

709 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 21:21:03.93 ID:y2ewUSAH0]
>>707
ループしてるじゃん
>>706から進んでないよ

710 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 22:14:35.90 ID:8uy/gFeCO]
>>706の例で言うと、例えば赤に関連するものを想起(これは正確には想起じゃなくて連想になっちゃってるよね)するのを続けてると、
何故か赤に関係ない、青に関連するものも(その他のものも)想起しやすくなるとしたら、
検索する能力自体が上がったって言えないかい?



711 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 22:31:22.21 ID:8uy/gFeCO]
話は戻るが、
記憶力の過去ログとか読むと何人か、
『本を読んで段落ごとに、思い出すトレーニング』をしてた奴がいるんだよね。
で、それをずっと続けてると、一回読んでだいたい覚えちゃうようになったって。
銘記→保持→想起
の想起部分をトレしてると、銘記・保持(だっけ?)の能力も鍛えられる可能性があるかと。

712 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 23:02:37.13 ID:y2ewUSAH0]
>>710
つまり俺と意見は一致してるってことだよね
その上で言うけど、俺はその「検索能力自体」は記憶のメカニズム(記憶自体の強さやルートの強化)ですべて説明できるって言ってるだけ
それにたいして他の人、特に>>694なんかは俺がいう記憶のメカニズムとは別に
「想起能力」だとか「ルートを探し出す力」という能力自体が単独で存在すると言ってきてるわけ
俺は「それはおかしいんじゃないか、その能力は記憶のメカニズムで説明できるので
そういう能力自体が記憶のメカニズムの他の原理で成り立っているという仮説は違うよ。」
と言ってるだけ
せめて一通り読んでからレスしてくれ・・・

713 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 23:18:17.68 ID:y2ewUSAH0]
>>710
ああすまん勘違いしてた、全然一致してないや
それだと赤に関連するものだけの限定的な想起が物理的に可能だと仮定したうえでの話で
そればっかりやってても青に関連するものは想起しやすくなりませんたぶん

>>711
何回も口を酸っぱくして言ってるがそれは銘記→保持→想起が全部俺の言う記憶の定着1つで説明できる
君が想起の部分が記憶自体の強さやルートの強化とは別のメカニズムで成り立ってると主張したいのは分かるけどさ
結局ループしてるんだよ

714 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 23:22:14.67 ID:8uy/gFeCO]
えっ、違うような気がするんだけど。
一、何回も同じことを反復して想起することで、ルートの強化→想起しやすくなる
の話と
二、英語の授業を想起するトレーニングしてたら、何故かトレーニングしてない数学の授業を思い出す能力が上がった。

この二つだと二はルート強化とは関係なく(数学のルートは強化してない)、想起能力自体が上がったって言えないかい?

715 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 23:27:37.86 ID:8uy/gFeCO]
被ったね
>>714>>712へのレスね。

>>713
『多分』って過程の話じゃない。
記憶力の過去ログだと、想起訓練で、日常生活自体の記憶力が上がったってレスを散見したから、
それってやっぱりルート強化とは別に『想起能力』を想定しないと腑に落ちないんだよね。
これはどう説明します?

716 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 23:28:46.71 ID:y2ewUSAH0]
>>714
> ああすまん勘違いしてた、全然一致してないや
> それだと赤に関連するものだけの限定的な想起が物理的に可能だと仮定したうえでの話で
> そればっかりやってても青に関連するものは想起しやすくなりませんたぶん
この文章をよく読んでそして逆説的に考えてみて
そしたら①も②も同じ原理だから

717 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 23:36:19.17 ID:8uy/gFeCO]
>>716
いやごめん。
ゆっくり読み直したけど、やっぱり何が言いたいか良く分からない。
多分『想起』とか『ルート強化』の言葉のフェイズ(表してる範囲)が、
お互いに違うんだとは思うけど。

718 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 23:40:44.61 ID:9QrL0Sgf0]
スレ読んでると、すごく特徴のあるレスの仕方する人がいるな
内容がというより、相手の受け方や自分の意見の押し方や
人から何か言われたときの反応や、というのが分かりやすい
レスの仕方というより、精神的というか、性格的なものが出てるのかもしれんが

719 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/07(土) 23:49:32.78 ID:8uy/gFeCO]
えっオレ?
どんな特徴よ?

720 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 00:00:10.05 ID:nsYnMqsh0]
>>717
仮定したってことは逆に言えばそんなの物理的に無理だと思うから仮定したわけ
神経細胞は所狭しと結びついてるわけだから赤に関連するものだけ鍛えるとかは無理
だから英語に関する部分だけ限定的に鍛えてほかの神経細胞には何の影響も与えないというのは無理
だから気づかなくても数学の部分に影響を与える事は避けられない

でもさすがに②は眉唾物というか極端すぎると思うけどなぁ
英語の授業のみ想起トレーニングしてそんなに実感できるレベルで数学も向上するとかはさすがに無理がある



721 名前:病弱名無しさん [2011/05/08(日) 00:11:17.25 ID:/Qof60XYO]
あると仮定しないと説明出来ないから仮定したわけで物理的に無理だと思うから、仮定したわけじゃない。
想起能力っていう脳の『働き』をメカニズムで説明しようとするから意見にズレが出てるんじゃないかな?

君の捉え方は記憶をホロトピック(部分が全体、全体が部分)なものとして捉えてるってことだね。


本を読む時に想起訓練してたら、
初見の本でもだいたい覚えるようになっちゃったって現象は、
想起能力自体が上がってない? 働きとしてみると。

722 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 00:24:14.18 ID:nsYnMqsh0]
>>721
> あると仮定しないと説明出来ないから仮定したわけで物理的に無理だと思うから、仮定したわけじゃない
俺が仮定したと念を押した時の話ね

> 想起能力自体が上がってない? 働きとしてみると
その想起能力ってのはどういう意味での想起能力?
記憶自体の強さやルートの強化とは別のメカニズムで成り立ってる想起能力?
それとも俺の言うメカニズムでの想起能力?


723 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 00:33:07.40 ID:/Qof60XYO]
>>722
ルート強化ではなくて、
この場合は単純に
『(初見で)読んだものを覚えて、思い出す能力』かな。

724 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 00:33:20.26 ID:fCIoiIrY0]
ID:y2ewUSAH0の理屈だと知能なんかもみんな記憶の定着で説明付けられるな
単純に説明付けたいのは分かるけど、説明付けて、それで何をやるの?

重要なのは想起力という概念を用いることで記憶力を向上させられるか?って事だろ
少なくとも俺の経験上その答えはYes

725 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 00:39:06.20 ID:/Qof60XYO]
>>724
どんな感じの訓練で、どんな感じで記憶力(想起力)向上しました?

726 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 00:40:30.85 ID:fCIoiIrY0]
ああそうだ、記憶障害の一種に想起障害ってのがあるんだよ
想起に関わる脳機能が低下するやつね
つまり想起に関わる脳機能はあるよって話

727 名前:684 mailto:sage [2011/05/08(日) 00:44:16.36 ID:nM3taXUt0]
>>706
言いたいことはよーくわかるんだけど
言葉の厳密さとか脳の中で何が起きてるのかを云々することに拘りすぎな気がするんだよね
>>711のように、オレもやっぱり自分の経験から想起を日常化
することの有効性を感じてるので、それを踏まえた上でレスしてるので脳科学的な事はあまり知らないし

>>「ルートを探し出す力」ってのは単独では存在しえない、そういう力があるように見えてるだけ
たとえそうでも大事なのは存在するように見えるって方だとおもうのさ
研究者じゃなく実践者としては

それに記憶のメカニズムで説明できるからといってそれが完全に正しいかどうかは今の所解らないよね?
とするとこの議論も新しい知見が齎されなければループするだけかと
オレはID:8uy/gFeCO氏の意見に近いかなあ感覚的に


728 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 00:47:35.17 ID:fCIoiIrY0]
>>725

2年ぐらい前から>>6の簡易版みたいなやつやってる
たまにやるだけだけど、何となく見た数字とか風景とか思い出しやすくなったよ
あと何故か酒飲んでも記憶力がほとんど落ちなくなった
酒の席での会話とかはっきり覚えていてキモがられる

729 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 00:51:58.92 ID:/Qof60XYO]
>>728
ぬお~、勇気付けられるね。ありがとう。


>>727さんは、どんな感じでトレして、どんな感じで効果感じてます?

730 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 01:15:38.70 ID:nsYnMqsh0]
>>723
何回も本を読んで慣れていけば記憶自体の強さやルートの強化によって
『(初見で)読んだものを覚えて、思い出す能力』も向上するだろう
まさか文章丸々そのままの形で脳みそに記憶されてるとは思ってないだろうな?
記憶ってのは神経細胞のつながりだよ?強化された神経細胞には汎用性があるんだよ

>>724
>>712で書いたように反論してるだけ

>>726
今その想起に関わる脳機能のメカニズムの話をしてる




731 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 01:21:39.28 ID:nsYnMqsh0]
>>727
なんか曲解されてるみたいだけど俺は別に誰がどんな実践をしようと否定はしてない
むしろ読んだものを思いだそうとする実践方法は正しいと思ってる
ただそのメカニズムの話になったからそれについて否定してるだけ
あとは>>712

732 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 01:45:16.19 ID:/Qof60XYO]
>>730
初見の本の話だよ?
神経細胞に汎用性があるというホロトピック的な捉え方になると、
突き詰めると全ての脳訓練は、全ての能力を鍛えてる・・・みたいな話になるよ。
想起訓練は大きく見れば、いずれにせよ全てのルート強化になるから、想起力が上がるって言いたいわけだよね。
科目の差とか色の差とかは全く関係ないと。
そういう捉え方もあるね・・・としか言えないかな。

脳科学が発達すると、もしかしたら、記憶とは別の検索用のネットワークが脳に張り巡らされてるかも知れないよ。
網の目状に・・・もしくは海馬あたりを起点として。
それを鍛えてるのかも知れない。
そこらへんはもう仮定の話にしかならないけどね。


物質から離れた働きとして脳を見てみても、例えば記憶の達人は、ある脳波が、脳に出やすいらしい。
脳の使い方も違うとか。
俺たち凡人も、想起訓練を繰り返すことで、その状態に近づけるかもしれない。(実際に瞑想後は記憶力がアップしてるらしい。)
それってネットワークの問題とは別になってくるよね。

733 名前:684 mailto:sage [2011/05/08(日) 01:54:40.40 ID:Q5oBHKHw0]
>>729
>>6のやつは一時期やったけどきっちりやろうとすると続かない
時々思い出したようにかーなり端折ってやる程度。

最近は新聞を読んで一面の記事がどうゆう配置で何が書かれていたか
全ての面を通読してどれだけ思い出せるかとか
朝読んだものを夜思い出したりやりかたにはあまり拘らずにやってます。
初めの頃は短い記事や社説なんかを読んですぐ思い出したり

新聞は毎日読むものなので、これだけは無理なく続いてます
読んで時間が経ってからだと思い出せないこともあるけど
必死に思い出そうとするだけで鍛えられてる気がする
以前は読んだ端から忘れてたけど今は思い出しやすくなった。
読み方は変わらないのに思い出そうとすれば思い出せるってかんじ
記憶力には違いないんだけど感覚的には記憶力と言うより想起力なんだよね
反復学習での暗記力が良くなったという感じはしないので

新聞だけでも効果は感じてるので
>>6をきっちりやれば恐らくかなり効果あるとおもう

>>731
オレは曲解してないつもりだよ
君の言ってることが間違いだとも思ってないし
ただあまり厳密さに拘るのはどうかなと思っただけで

734 名前:732 mailto:sage [2011/05/08(日) 01:58:47.23 ID:/Qof60XYO]
訂正

ネットワークワークの問題

ルート強化の問題

735 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 02:25:04.53 ID:/Qof60XYO]
>>733
ありがとう!




しかし、このスレの住人は受け応え見てると、
自分の意見もしっかり持ってて、
全然『頭が悪く』も『回転が遅く』も感じないけど、気のせい?
お前らスレチだぞ 笑

736 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 02:28:07.45 ID:nsYnMqsh0]
>>732
> 初見の本の話だよ?
分かってるよ、本を読みまくって語彙力や表現方法が増えればそりゃ何もしてないときより覚えやすくなるよ
もっと突き詰めると読むよいう行為自体の慣れ=記憶

> 全てのルート強化になるから、想起力が上がる
さすがにそこまでは言ってない、普通の人は頭を全部まんべんなく使えるような超人じゃないから
本を読んでる最中に全く使ってない部分に関しては上げようがないし

> 記憶とは別の検索用のネットワークが脳に張り巡らされてるかも知れないよ
それはそれでおもしろいね

> それってネットワークの問題とは別になってくるよね。
脳波は電気だからもろネットワークの問題だよ
電気と神経伝達物質がビンビンでてシナプスに作用しまくったらその時期に体験した事に関する記憶が定着しやすくなる
もともと頭の良い人と悪い人の違いはその普段の活動の違いだと言われてる

>>733
俺はそういう話になったからその話にのってるだけだよ
間違ってると思った事を指摘したら厳密さに拘ってる事になるんなら
あなたもここまで相当議論を交わしてきたんだから厳密さに拘ってる事になるだろう
それに自分だって脳機能の話にのるだけのっといて今更「実践者として言わせてもらうが君は厳密すぎるぜ!」
ってそりゃないよ:

737 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 02:31:16.02 ID:nsYnMqsh0]
>>734
ルート強化の問題でも同じ事だな

>>735
少なくとも俺は記憶力もあまり良くないし回転も遅いなぁ

738 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 02:37:31.83 ID:/Qof60XYO]
>>736
ありがとう。
やっぱり、実際に日常で使ってる想起力の話をメカニズムで話そうとするから、話がズレるんだと思った。
かなり面白い話だったよ。
>>737
君は想起訓練で記憶力鍛えたりしてないの?
オレはまだ始めたばかりかな。
少しずつ思い出す能力が向上してる気がする。

739 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 02:58:09.91 ID:nsYnMqsh0]
>>738
まあそうだね
実践の話とメカニズムの話で完全に分けないからややこしくなったんだろね
明らかにここは実践のスレなのでここまで話を長くするつもりはなかったんだけどなww
すでにスレチだから今更言ってもどうしようもないがw

俺は興味の無い事は覚えなくていいという考え方なので
興味がある事についてはしっかり考えるようにしてそれが少しは覚える事に繋がるかなという程度でそれで満足しちゃうって感じかな
本格的には何もやってないや
本格的にやってる人がどの程度からどこまで向上したかは気になるな
かなり向上したってんならやる気もでそう

740 名前:684 mailto:sage [2011/05/08(日) 03:35:02.36 ID:eGBnPTJO0]
>>733
いやむしろ>>ID:/Qof60XYOさんが凄く頭よさそうなんだけど
ホロトピックってなんぞ?
ぐぐったらなんか怪しげページばっかでよくわからなかった
>>736
>>それに自分だって脳機能の話にのるだけのっといて今更「実践者として言わせてもらうが君は厳密すぎるぜ!」
ってそりゃないよ:
う~んそんなつもりで言ったんじゃないんだけどな
議論の始めの方でも既にそんなレスしてるし
性格的にとことん突き詰めて考える性格なんだろうね
オレはそうゆう体力ないし脳科学の知見も持ち合わせてないから議論相手としてははじめから失格かもしれんね



741 名前:684 mailto:sage [2011/05/08(日) 03:36:34.95 ID:eGBnPTJO0]
間違えた733じやなく>>735

742 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 04:01:21.88 ID:NZQRHu8g0]
>>740
ホロトピックよりもホログラフィックのが適切な言葉だと思った。
ホロトピックは『全体性に向かう』みたいな意味の造語らしい。
ホログラフィックって言うのは、『全体が部分で、部分が全体』って考え方らしい。
だから例えば、赤のルート強化が、すべてのルート強化につながる・・・みたいな考え方かな。


743 名前:684 mailto:sage [2011/05/08(日) 04:22:33.78 ID:nShKnG/00]
>>742
なるほど~よくわかりました
ありがとう

744 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 07:09:14.21 ID:LKlBLO6F0]
お前ら十分頭いいな。論理的な話ができるんだな、斜め読みしただけだけど

745 名前:病弱名無しさん [2011/05/08(日) 09:06:31.36 ID:n76qVm8jO]
2ちゃん底辺の一つと言われる実況板見ても、レスしてる内容は鋭いトコ突いてるのが多いと思う。
放送後、映画やドラマの反省スレと銘打って語られる内容も主に批判的だが、結構的を得ていて驚く。
自分は何か感じるものがあってレスしようと書き始めても、小学生の感想文程度の表現力しかなく歯がゆく感じる。
そもそも理解力からない様で、表面的なトコしか分かってない事が多い。
あんな底辺と言われる板の連中よりも自分は馬鹿なんだと思うと絶望感がハンパない…。

このレスも何書いてんだかよく分からん内容になってしまった…。何時もこんな感じ。

746 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 11:41:01.48 ID:cV+on/RK0]
おまいら将棋とかよわそうだな

747 名前:病弱名無しさん [2011/05/08(日) 12:37:13.28 ID:ds5DYqrh0]
確かに2chって人が多いからか頭いいなって思う奴沢山いるな。


748 名前:病弱名無しさん [2011/05/08(日) 12:39:39.87 ID:ds5DYqrh0]
人の話が理解できないのはどうすれば改善できるの?

仕事とかで指示されても内容が理解できないことが多々あるんだけど。

749 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 12:54:10.29 ID:UsCo7Z5c0]
>>735
頭が悪いといっても、回転、記憶、要領、発想、論理など要因は様々だからな
これだけ多くの人が集まる場所だし、まともな文章を書くことができる奴がいるのは当たり前
しかしリアルタイムでは何か1つ欠落してるだけでも大ネックになる

>>745
底辺といっても民度が低く荒れてるだけで中には優秀な奴もいるからな
2chは世界最大の掲示板だけあって幅広い人が集まる
その中で無職ダメ板はダメな奴が多い気がする



750 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 13:51:07.11 ID:/Qof60XYO]
>>745
いや、十分解りやすい文章書いてるじゃん。
実況板のやつも的確なやつもいるし、感情論で煽り続ける奴とか、
いろいろいるよね。
感情論の奴は、だいたい、ある部分を拡大解釈して、何を言われても延々と繰り返すだけとか。しかもあんまり根拠ない言葉を。

>>748
どう理解出来ないのか・・・によるんじゃないかな。
例えば、
・耳が悪いから聞こえにくい
・仕事中の緊張感で地に足が着いてなくて、話が入ってこない
・早口で理解が追い付かない
・仕事の用語が理解出来ない
・何回か聞くと分かるが一回では分からない

とか、いろいろ状態はあるかと。



751 名前:病弱名無しさん [2011/05/08(日) 13:52:07.00 ID:ds5DYqrh0]
単純に頭が悪くて理解できない。映画とか見ても理解できない。
何度聞いても理解できないことがある。

752 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 13:58:56.81 ID:/Qof60XYO]
>>751
感動したり、好きな映画とかないの? 映画じゃなくても、音楽でも漫画でもなんでも良い。
ラジコンとか釣りとか趣味でも良いよ。
好きなものを何回も繰り返して見たり、経験したり、深めてくと良いんじゃないかな?
で、好きなものをもっと探して増やしたりすると良いんじゃないかな。

753 名前:病弱名無しさん [2011/05/08(日) 14:33:56.45 ID:n76qVm8jO]
>>749
確かに板の民度と頭の良し悪しは必ずや比例しないとも思うし、実況板の連中って年中テレビ見てそうだから、ドラマや映画の批評は得意なのかも知れない。

>>750
ありがとう。でもあんなレス書くのに多分20分位掛かった…。
何回か書き直してる内に段々何が言いたかったのか分からなくなって来たけど、もう面倒になってそのまま送った…。

>>751
映画の場合、自分は辛うじて内容が理解出来るって感じが多い。ホント表面的な部分だけ。
終盤へ向けて何かが伏線になっていたり、実は現実の社会情勢を重ねて描いていたり等、初見で気付かない事が殆ど。言われて気付く。
稚拙ながら感想をノートなんかに書いた後、ネットで他の人の感想なんかも読んでみると、正に大人と子供のレベル…。
自分が全然気付かなかった点や背景を、これまた表現力豊かかつ的確に書いある。それなのに糞映画と評価されてたりすると何故か凹むw

754 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 19:48:48.18 ID:cUeJJAXe0]
映画、テレビ、人の話とかちゃんと理解出来てる人って多分受動的集中力ってやつが高いんだとおもうんだけど
おれは必死に対象に集中しないと駄目で、そのくせすぐに何か考えてしまってその間は内容がまるで入ってこない。
といって集中しようとするあまり緊張しすぎるとこれもまた駄目なんだよな。
ガキの頃は対象に没入することが自然と出来てた気がするんだけど
ああゆう感覚を取り戻したい

実況なんかテレビ見ながら人のレス読んでそれに反応してとかよくできるなと
あんなんしてたらテレビの内容がまるで入ってこない

755 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 20:28:00.87 ID:nsYnMqsh0]
そういうのって映画とか人の話だけ?
文章とかは普通に理解できるの?

756 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 20:59:48.84 ID:b/cT62tg0]
能動的に考えるのは重要だけど
受動的に理解する能力が低いと、能動的な能力を
有効に使う余裕がないんだよね

俺はその辺全然ダメで、高校あたりまで授業とかまともに聞けなかった
深夜ラジオ聴きまくってたおかげかそこそこは改善されたけど

757 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 23:20:26.98 ID:Wh0y89eJ0]
>>755
文章は自分のペースで読めるし行きつ戻りつ出来るからいいんだけど
聞くのが苦手なんだよね
なんというか理解力がないわけではなく理解のスピードが遅い
授業のスピードについていけないタイプでした

それでも読むほうの没入度合いもガキの頃マンガを貪るように読んでたようにはいかないけど

758 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 23:25:28.38 ID:Wh0y89eJ0]
>>756
そうそう
考えてる間に話がどんどん先にいっちゃってついていけない
ラジオもガキの頃は好きだったんだけど今はあまり集中できない
その辺の集中力はネット使い出してからより酷くなった気がする

759 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/09(月) 00:14:23.71 ID:63RB0A40O]
>>756-758
書き込みから理由を推測するに、
脳の言語中枢(ウェルニッケ中枢等)の処理スピードが遅いんだと思うんだよ。
で、その場合は言語中枢の処理スピードを訓練するしかないよね。
言語中枢の処理スピードの訓練の仕方はいくつか思い付くけど、
・市販されてる速聴の教材を聞く。(SLIはぼったくり、ブックオフで100円で十分)
・速聴の教材のテキストを見ながら聞く。(逆聴って言うらしい)
・音読をなるべく早めにする

くらいかな。
こういうトレーニングは一日5分でも良いし、たまに休んでも良いけど、
長い期間続けてるのが大切。
効果あったら報告してくれ。

760 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/09(月) 00:57:04.35 ID:WzDrjxYI0]
記憶力が無いと仕事もプレイベートも大変だよな
今アルバイトをしてるんだが、友人が火曜に用事があるので変わってほしいと頼まれた
俺は火曜、土曜が休みで、友人は木曜、金曜、日曜が休み
火曜に俺が出勤してそいつが休み、代わりに木曜日は俺が休みそいつが出勤ということになった
こう書けば簡単なんだが実際のやりとりを聞いてくれ




761 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/09(月) 01:01:11.72 ID:WzDrjxYI0]
俺「火曜?別にいいよ」
友「サンキュー、俺は月火水土が出勤なんだけど、今度俺が休みの日に代わりにでるわ、休みの希望の日とかある?」
俺「ええ?(月火水土ってことは、休みはえーとえーと、・・・出勤が月火木だっけ・・・あれれ?)休みはいつ?」
友「ああ悪い、日、木、金だよ、」
俺「えーと(こいつの休みが日木金・・俺が出勤の日は、月水木金日、で被る日は・・・)」
俺「えーえーえーと・・・俺っていつ出勤だったっけ?」
友「はぁ?(笑)」
俺「すまん、紙に書くわ(汗)・・・えーとじゃあ火曜日に出てくれる?」
友「・・・話きいてたの?」
俺「え?・・・え?・・・!?(何言ってるんだこいつ?意味がわからん何かのネタか?)」
友「・・・無言」
俺「(ふざけてるのか?まあいいか俺は頼みを聞いてるんだし)じゃあ火曜でよろしく」
友「もういいよ」

762 名前:756 mailto:sage [2011/05/09(月) 01:02:27.31 ID:ktTuzDYp0]
俺の場合は理解のスピードには特に問題なかったな
受動的な理解力をうまくコントロール出来ず、理解がとぎれてしまう感じ
つまり「遅い」のではなく「ぎこちない」

ラジオを聴きまくることで安定して処理できるようになったんだと思う
そういう意味では「能動的に、短時間」の速聴とは逆



763 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/09(月) 01:15:58.93 ID:xLYusdyV0]
『コントロール出来ず、理解がとぎれてしまう』とか『ぎこちない』とかは具体的にどんな感じでした?

>ラジオを聴きまくることで安定して処理できるようになったんだと思う

ラジオを聞きまくることで、脳の言語中枢(ウェルニッケ中枢等)の集中力が鍛えられたのかな。
まあ、理由付けは後付だけど。


764 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/09(月) 01:18:17.09 ID:fk4iuYPB0]
>>759
速聴というかテレビの録画なんかは番組にもよるけど
1.5倍速でみたほうが集中出来たりするんだよね
テンポが悪いと別のこと考えちゃう
上の授業の話とは矛盾しちゃうんだけどさ

やっぱ受動的集中だとおもうんだよね
議論しながらメモ取ったりする人いるけど、ああゆうことができない
だから実況のああゆうのもできない
テレビ見ながら飯食っても食うほうに気が行くと内容はあまり入ってこない
オレがTV見ている横で家人が洗い物やなんかしながら
耳だけで内容把握して反応してるのとかすげー!ってかんじ

音読はやってるけどそっち方面の効果はかんじられない


765 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/09(月) 01:29:19.94 ID:xLYusdyV0]
『受動的集中』って言うのが、いまいちピンとこないんだけど、自律訓練法とか、気功の『受動的集中』って同じ言葉と思って良いんだろうか?
それとも単純に入ってくる情報を受け取る集中力?

766 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/09(月) 01:57:53.13 ID:6P2CZSfV0]
俺とか、話聴いてなくても音で覚えてるから、あとで考えて理解できる
聴く -> 音として反芻する -> 考える -> 理解する

視覚イメージもいったんチラミすれば、後で考えて思い出せる

頭使うのは思い出すときで、覚えるときはまったく頭使ってない。他のことしながらでもおk
でも、耳だけでTVの内容把握するのは想像力だと思う。

767 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/09(月) 02:02:09.18 ID:xLYusdyV0]
>>766
>俺とか、話聴いてなくても音で覚えてるから、あとで考えて理解できる
>聴く -> 音として反芻する -> 考える -> 理解する
>視覚イメージもいったんチラミすれば、後で考えて思い出せる

それってかなりすごくないですか?
なんか訓練とかしたんですかね?

768 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/09(月) 02:08:40.33 ID:6P2CZSfV0]
普通だろって思ってしまう。多分、もっと凄い人たくさんいるぞ

はさみとか爪切りとか使った後そこらへんにポイしちゃう人だけど、探すときにどこら辺で目撃したっていうのをなんとなく覚えてるからすぐに見つかる
俺の母親もその能力があるので、遺伝かなとも思ったりする

だから、トレーニング方法として、物を整理整頓しないっていうのをオススメしてみる

769 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/09(月) 02:09:18.72 ID:cEWJfpM20]
>>765
オレは特に意識せずとも対象に集中できるとかそういう意味で使ったんだけど
活字でも音声でもいいんだけど対象に自然と没入している状態とか
>>766
すごいね
オレが求めてるのはまさにそれ
天才タイプってみんなそうゆう状態なんじゃないだろうか

770 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/09(月) 02:23:58.06 ID:xLYusdyV0]
>>768
オレの部屋は汚いけど、君のような能力ないな。
吉行淳之介も、チラッと見ると、もう特徴が全部インプットされるって書いてた。
しかし君、頭が良さそうな気がするが・・・。

>>769
なるほど。だけどそれが難しいのかもね・・・。



771 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 00:39:49.93 ID:MAnkTwUn0]
ID:6P2CZSfV0は>>1のような状態ではないんだよね
でもこのスレにいるってことは何か改善したいことがあるんですか?

772 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 02:51:00.21 ID:X0N8YRBsO]
いや、>>1ほどじゃないけど、かなりまずいですよ。
・仕事の物覚えが悪い
・仕事中の過緊張感
・耳を持病で痛めたので、たまに言葉が言葉として入ってこない
とかですかね。

それでここ最近、
・有酸素運動&筋トレ
・簡易式の筋弛緩法
・イチョウ葉&MVM&卵
・想起トレ
なんかをしてます。
効果は微妙に出てきたような、変わってないよいな(^-^;

で、昔やってたブックオフの100円の速聴、目の体操
なんかも再開しようかと。

773 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 03:24:58.92 ID:lBxoN6Ik0]
>>771
確かにそこまで頭悪くないけど、頭良くする方法とか興味あるから
オナ禁すると明らかに頭の回転速くなるし。

774 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 03:44:50.19 ID:LgTe49Yy0]
えーと
>>772>>766じゃないですよね?
頭が悪いというより緊張で本来の能力が発揮できない感じですかね
>>773
ですよね
766みたいな能力は
ワーキングメモリが大きいからなのかな

775 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 06:17:28.31 ID:+1Z2oI8m0]
とんちを使ったようなクイズやってたら頭よくなりそう

776 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 14:20:26.29 ID:phx35XELO]
今日も上司に怒られた。
先輩はめっちゃ早いから、俺の遅さが際立つ。

777 名前:病弱名無しさん [2011/05/10(火) 14:27:33.52 ID:gIFYOW020]
SEXだと逆になる。あら不思議!

778 名前:病弱名無しさん [2011/05/10(火) 14:45:01.70 ID:ld4/kGdd0]
Aについて話して、途中で話がBになるとAのことは忘れてしまう
更に話が進んでCにいくとBまで忘れてしまう

そのうち詐欺にあいそうで怖い
こういうのってNバックを練習すればよくなるの?

779 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 mailto:sage [2011/05/10(火) 18:48:41.83 ID:PinwisGh0]
エパデール処方してもらった。効果は随時レポします。

>>766みたいな人やちらかしててもどこに何があるか
割と覚えてる人は右脳も目一杯使ってると聞いたことがある。
最近の研究だと小脳も活躍してるとか。体で覚えるってホントだなと。

>>778
NバックはNバック用の技術が身に付きそうで、
話を覚えていない事に対する有効な対策にはならない気がする。
世間話ですらメモとってはどうだろう?そのうち頭でメモ取れるように
なってくるんじゃなかろか。

780 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 19:38:31.90 ID:/rEY/TUB0]
n-backではあまり期待できないだろうな
でも世間話をメモは無理あるだろ

俺がたまにやるんだが、話のテーマを保留するごとに指を折っていくのはどうだろう
A→Bに話が進んでAが保留状態になったら親指を折り、Cに話が進んだら人差し指を折る
つまり親指=A、人差し指=Bと関連付ける
目立たないし、全部頭の中でやるよりはテーマの管理しやすいよ



781 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 20:17:22.01 ID:qM9XRG5C0]

で具体的にどうすれば頭よくなるの?
俺がやってるのは音読とか単純計算とか文章を読んだりとか。
あと何かある?

782 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 20:17:26.87 ID:dzd5t28h0]
games.yahoo.co.jp/games/flash/atamascam_age/
10歳未満を一度だしたことある

783 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 22:11:11.08 ID:qM9XRG5C0]
こういう質問に対して答えられないんならこんなスレは必要ないよね。
なんで黙ってるんですか!

784 名前: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 mailto:sage [2011/05/10(火) 22:32:37.47 ID:PinwisGh0]
>>782
60代前半て・・・

>>781
過去レスくらい読もうぜ。
>>782こういうのもいいらしいよ。俺はDS持ってないけど。
決定的な方法はないに等しい。人それぞれだし。
強いて言えば睡眠しっかりとる事と適度な運動じゃないかな。

785 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 23:22:13.24 ID:/rEY/TUB0]
>>782
そういうのは何回かやるのは脳への刺激になるかも知れないけど
あまりやり込んでも専用回路が出来るだけで、汎用回路への刺激は無くなっていくと思う
まあどうせいくら頑張ってもサル以下だし
www.youtube.com/watch?v=nTgeLEWr614

786 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/11(水) 02:29:48.90 ID:WKIT9BHw0]
10代前半と20代後半のどっちかがでるな
これって視野の広さだよなどっちかというと

787 名前:病弱名無しさん [2011/05/11(水) 07:13:34.42 ID:frwGXHLVO]
>>781>>783
二時間でレスがないのは『頭の回転が悪いから』に決まってるやんw

788 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/11(水) 08:56:55.63 ID:SR0BuRM/O]
俺はもうオカルトに頼ることにするわ
潜在意識で頭良くなる

789 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/11(水) 16:20:10.77 ID:h4iBw8iI0]
三回やって30代前半だった。
最初は50代後半・・・。

790 名前:病弱名無しさん [2011/05/11(水) 17:24:36.09 ID:fBgjiqdR0]
人の話が長ければ長いほど頭に入ってこなくね?
面接の説明会とかいっても結局3分の1くらいしか内容入ってない。




791 名前:病弱名無しさん [2011/05/11(水) 22:22:05.82 ID:yE+9tnvA0]
>>790
うん。気が付くと上の空で、他の事考えてる。
あーいかんいかんと思って、また話に注意を向けるも
しばらくして、また気が付くと全然聞いてないで、他の事考えてる。

792 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/12(木) 06:20:15.58 ID:V4AN4X+3O]
一応、人間って対応能力が高いから、訓練すれば脳がそれに対応しようとして、能力が伸びる。
だから、長時間、聞く集中力がないなら、
ラジオでもなんでも良いが、『意識的に』集中して聞く訓練を繰り返すと良いよ。
少し前にも、ラジオを聞いてたら、聞く能力が着いたってレスがあったろう?

ただ、原因を冷静に分析する必要はある。
集中力がないなら、何故集中力がないのか分析した上で、それにあった集中する練習。
逆に過緊張で話を聞けないなら、筋弛緩法・ストレッチ・気功・自律訓練法とか、自分に合う方法でリラックスするようにすれば良いし。

793 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/12(木) 06:24:47.99 ID:V4AN4X+3O]
人それぞれ、頭が悪い・回転が悪い・集中力がない原因は違うだろうが、

自分を冷静に観察して原因を分析

自分に合った方法を模索

自分に合った方法で原因を解消

の流れで向上してくから。
どんな人も同じだよ。

794 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/12(木) 12:40:35.29 ID:bIqbldYz0]
意識するって重要なことだよな。
例えば俺はPC歴10年くらいだが、最近までキーボードは見ながらでないと打てなかった。
しかし意識して覚えるようにしたら、一ヶ月足らずでブラインドタッチができるようになった。

やってることは同じだけど、意識を変えるだけでこうも違うんだな。

勉強して、今どういうことをしてるか聞いても返事が曖昧で、案外惰性でやってる人も多い。
努力が結果を生まない人はこのパターンが原因かも。

795 名前:病弱名無しさん [2011/05/13(金) 11:14:42.74 ID:j/l3Ibz0O]
意識=明確な目標でおk?

796 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 18:04:23.63 ID:tofC9FCP0]
>>794じゃないけど、目標というよりは目的かな。
更に言うと、明確に目的を持つことにより手段に対して生まれる意識。
いわゆる「目的意識」ってやつ。

797 名前:病弱名無しさん [2011/05/13(金) 18:25:06.89 ID:j/l3Ibz0O]
どっちでもいいじゃんw

798 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 18:37:22.39 ID:dTFcpB8j0]
> 意識するって重要なことだよな。
> しかし意識して覚えるようにしたら

> 意識=明確な目標でおk?
・明確な目標を持つって重要なことだよな
・しかし明確な目標を持って覚えるようにしたら

>いわゆる「目的意識」ってやつ
・目的意識を持つって重要なことだよな
・しかし目的意識をを持って覚えるようにしたら

まじでどっちでもいいな
そもそも目的がないと目標は生まれないし

799 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 19:10:20.32 ID:tofC9FCP0]
目的があっても目標を立てるとは限らないし、目的意識が生まれるとも限らないよ

「頭を良くする」という目的や「テストで何点取る」という目標だけじゃ不十分
重要なのは、今行ってる行動と目的や目標を「意識」によって繋げること

800 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 19:32:17.76 ID:qkF/HET40]
舌を鍛えると新陳代謝が上がる

巻き舌にして強く引いて縮めると、甲状腺周辺の筋肉が
鍛えられ、血行が良くなり新陳代謝が上がります。
舌は縮めたときに鍛えられます。
舌先を丸め後ろへ強く引いて下さい。
下あごの筋肉がグッと盛り上がります。
1日10回くらいやれば十分に効果が期待できます。
喉が痛くなるので痛くなったらしばらく中断して下さい。

効果
・小顔になる
・疲れにくくなる
・ドモらなくなる
・肌が綺麗になる
・髪が生えてくる
・視力が良くなる
・頭の回転が速くなる



801 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 19:40:57.63 ID:Zqr1B3ZM0]
目的と目標って言葉だけじゃ、言葉の意味が人によってまちまちだったり、
言っている意味も曖昧で良く分からないと思う
また哲学的なオカルト話になってしまう

もっと具体的にしていこうぜ
ようは何か必要性を感じることによって、その記憶がよく言われる重要な記憶と
そうでない記憶の選別のときに、重要な記憶のほうに選別されることが必要ってことだろ?

その記憶の選別がどのような基準で行われているのか?という部分の話になるんじゃないか?
目標や目的といっても、人から与えられたものや自分で決めたもの、
いろいろあっちゃうわけで、心理学でいうところの内発的報酬と、外発的報酬の話、
脳でいうところの報酬系のドパミンがどんな基準で働くのか?ってことだろ

目標であろうと目的であろうと、その報酬が外発的になればなるほど
結局のところドーパミンを活発にさせるには妨げになるのでは?

802 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 22:12:26.18 ID:c8wZHLaF0]
なんで>>794は自演してんの?w
ID変わったんならそう言えばいいだけなのに

803 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 22:40:19.76 ID:tofC9FCP0]
>>801
たしかにそういう面もあるけど
情報の選別や動機づけでまとめられる話じゃないと思うよ

>>794のケースでは意識することで明らかにキー入力の仕方、認識の仕方自体が変わっている
つまり記憶の選別以前に、入ってくる情報が別物

あと、他人から「ブラインドタッチを覚えろ」と言われて初めて意識して覚えるケースも考えられる


>>802
もしかして俺のことか?まあ誰のことでもいいが
何で自演してるのか理解出来ないのに何で自演してると理解したの?

804 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 23:04:23.57 ID:29FhszO/0]
>>803
いや、意識することで、キー位置配置の記憶や、こうしたら早く打てたという体の使い方の記憶が
より重要なものとして認識されることで、それまで同じ情報が入ってきてても
スルーされていた記憶が、同じ情報が流れるときに同時に報酬系としてドパミンを受け取ることで
より記憶に残りやすくなる、という順序

他人から覚えろと言われて覚えるのは、外発的に言われて覚えた、もしくは
早く覚えないといけないという焦りが内発的にかかることで、より記憶の定着が早まったとなるとおも

805 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 23:05:35.41 ID:29FhszO/0]
あれ?ID変わった?
よりによって>>802のあとにID変わってたらなんか俺が変な感じになるじゃないか

806 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 23:55:38.49 ID:tofC9FCP0]
>>804
いやだから「そういう面もある」って肯定したじゃん
「同じ情報が入ってきても重要度の差で定着率に差が出る」のは分かるんだよ
ただそれは「同じ情報が入ってきても」という前提だろ?
それに加えて、意識によって入ってくる情報自体も変わる効果があるよってこと

あと「他人から目標を設定されてそれを達成する」というケースで言いたかったのは
目標のない状態もあるよってこと
ある目標への行動についてその動機付けが外発的か内発的かって話は分かるけど
それは同じ目標があるという前提の話

807 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/14(土) 00:05:45.79 ID:OcItpJgj0]
>>806
いや、入ってくる情報自体はいっしょだと思う
それを意識に残るレベルで記憶に残すかどうかの差だと思う

目や自分の体の使い方から入ってくる情報は、毎日膨大な量があるわけで、
それらを全部覚えているわけではなく、不必要な情報や記憶かどうかを毎秒選別してる
タイピングの位置も同様に、意識をしなければその情報が目から入ってきたときにも
報酬系の物質の分泌が少なく、記憶に残しようがなくなってしまう

タイピングの位置配置などは意識をしなければ、そもそも記憶への入力すらなくなると思うの?
あと、人から言われようと自分で設定しようと、それは同じように動機付けになるという意味で言った

808 名前:病弱名無しさん [2011/05/14(土) 06:18:51.57 ID:R2y0uZjwO]
わざわざ小難しく考える事でもなくない?
要するに、日々何となくボーとやってる事(特に俺達はその傾向が強いと思われる)でも、効率性なんかを意識してみる心掛けが、ひいては頭を活性化させるって事じゃね?

809 名前:病弱名無しさん [2011/05/14(土) 07:42:31.59 ID:pjxVqQGP0]
脳は訓練すればするほど鍛えられると思うが。
疲れるからあやふやに思考を働かせる人間(面倒臭がり屋)は頭が良くなる事は諦めた方がいい。
徹底的に考え抜く、機転を利かす事は一種の負荷だから

810 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/14(土) 08:42:42.12 ID:7TNgkTZg0]
ID:tofC9FCP0は認識というフィルターを通した後の情報の事を指して「情報自体も変わる」と言ってる
ID:OcItpJgj0は認識というフィルターを通す前の情報の事を指して「入ってくる情報は一緒」と言ってる
結局その認識に働きかける「意識」という部分においては両者言ってる事は同じ
とりあえず自分の意見言いたいのは分かるけどその前に相手を理解しようとしないと
無駄なやりとりが増えてお互いおいしくないと思うよ
あとID:29FhszO/0は句読点の打ち方がおかしすぎ



811 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/14(土) 09:09:37.34 ID:5m+3L2ns0]
↑この人の文には句読点が1つもないね。

812 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/14(土) 11:40:04.21 ID:BylQXaQ40]
その文章の長さじゃ句読点の打ち所が無いしな。
句読点が何の為にあるのか調べてきたら?

813 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/14(土) 11:58:22.67 ID:hLejYC840]
>>810
tofC9FCP0だが、そもそも認識はフィルタではない
簡単に言うと幽霊を見たり見なかったりするのが認識の差

>>807の言うような「記憶として残すかどうか」ってのがフィルタのこと

814 名前:病弱名無しさん [2011/05/15(日) 00:34:36.31 ID:vLj3hHd90]
どうにかして記憶力を鍛えられないかな?
英単語を覚えようとしてるんだが、1日10~15くらいしか記憶できない
皆は1時間に50~100個くらいは覚えてるみたいで差が開く一方だ
語呂合わせや声を出したりイメージしたり、いろいろ工夫してるんだが記憶できる数が増えない
アドバイスお願いします

815 名前:病弱名無しさん [2011/05/15(日) 00:58:56.00 ID:8kOYkMb1O]
いいよold.2ch2.net/test/read.cgi/visualtanuki/1305358712/i

816 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/15(日) 01:13:56.27 ID:Bhil3W0hO]
スレチかもしれないけど
ボーっとしてるつもりないんだけど気づいたらボーっとしてる
バイト中、やれと指示されたことをすぐ忘れたり(他のことを考えてたわけじゃない)
運転中青になっても気づかなかったり(他に気をとられてたわけじゃなく、普通に青になるの待ってた)
ボーっとしてる自覚ないのに「ぼけっとするな!!」と怒られる
なんか自分で自分が怖い
あれ?なんで今忘れてたんだろ、って本当怖くなる

817 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/15(日) 01:23:31.24 ID:rtqP1HY60]
なあ、お前ら会議の議事録書ける?
俺は話を聞きながらメモ取るなんて絶対無理。

818 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/15(日) 01:24:29.21 ID:HILWS8Ka0]
>>816
ADHDの不注意優勢型かもね。
ADHDスレまでお越しください。

819 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/15(日) 23:53:27.79 ID:Z05ijkx+0]
前に音読を何時間もやったら効果があったって書いてたやつトンクス

ここ2週間ぐらいやってたんだが、最近人と話すときに特に効果を実感してる
前は相手の話を最後まで聞いた後少し考えてやっと何か話せる感じだったのが、
相手の話を聞きながら自分の意見をすでにまとめ始められるようになった感じだ
言葉もいろいろ出てくるようになった
自分は二日間20分ぐらいやって1日休むペース

820 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 00:36:52.65 ID:VTw1Y/yF0]
どんな文章を音読してる?



821 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 00:38:25.67 ID:wdFV2WLF0]
ラノベのエロイシーンとかだな

822 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 00:40:28.19 ID:aCQ/Q/zv0]
>>820
俺は仕事で使うハウツー本
つか俺は音読とはいったが1秒に一回詰まってるぐらいwwww
普段話すときはつまらないんだが、音読してると頭の反応が追いつかないのか吃音状態
「そ、そ、そ、そ、そのかげ、かげ、か、かげ、下限は、は、は、は、は」wwwwww
これを20分繰り返してるだけで頭が良くなるとか何のマジックだ

823 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 00:43:45.87 ID:aCQ/Q/zv0]
あと、滑舌が悪いからその練習のためにうまく発音しながら読もうとしてるのも
詰まる理由の一つかもしれんが
おかげで練習時には惨劇だが普段話すときはだいぶ滑舌がよくなった
もちろん、読んだ内容なんか全然頭に入ってないから後から黙読で読み直してる

824 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 01:59:28.24 ID:1L68rAamP]
>>823
その2週間は同じ本を何度も繰り返し音読してたの?
それとも何種類かの本を音読?

825 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 03:05:32.18 ID:aCQ/Q/zv0]
>>824
一つの本を少しずつ読み進めてた
5分で1ページぐらいペース

826 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 08:04:40.34 ID:uFUEpC6H0]
倍速機能付きのSONYのウォークマンで、録音した深夜ラジオを2倍速で聴いてる。
伊集院光の深夜の馬鹿力とかパーソナリティーが一人だと聞き取りやすい
効果あるか解らないけどね

827 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 13:19:48.96 ID:DBEIeMSY0]
情報番組じゃあるまいし、馬鹿力を倍速とか本末転倒だろ
音楽を倍速で聴くようなもの

828 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 13:40:18.93 ID:XR1T4Crt0]
俺もオナ禁してみる
とりあえずPCからエロゲとエロ動画全部削除した

829 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 15:33:04.20 ID:NdzguZ1VO]
大学三年で鬱病になり、完治したものの頭の回転は元に戻らんかった
なんか脳細胞が死にすぎたようだ

830 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/16(月) 19:55:41.42 ID:IXLX+mJm0]
>>828
数日後に怒涛の如く押し寄せる後悔



831 名前:病弱名無しさん [2011/05/17(火) 09:00:59.24 ID:7FN7nGAmO]
たまに目をつぶってると脳みそがシャッフルされてるみたいにぐらんぐらん揺れてる感覚に襲われるんだが、頭悪いのと関係あると思う?

832 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/17(火) 12:27:44.49 ID:P7H2OzFA0]
貧血じゃね

833 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/17(火) 14:41:09.92 ID:Qg7cTTbk0]
nバックを始めて1年以上、未だにn3がクリアできない
俺がバカが治らない理由は、学習能力の無さが一番の原因なんだろうな

勉強や仕事などで何度聞いてもわからない、というのはよく聞くが
>>3のような単純なアプリは、始めは下手でも続ければ皆徐々にレベルが上がっていく
個人差はあるとはいえ、俺は1年以上続けて進歩無しとは

バカを直すためにアプリで訓練してるのに
その訓練自体が全く上達せずに段々と劣等感を抱いて欝になりそうだ

nバックに限らず、記憶、計算、その他の脳トレアプリ
意識して上達するように、どうすればいいのか?考えて練習してるんだがいずれもダメ
根本的な問題で脳に疾患でもあるのかな
アドバイスお願いします

834 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/17(火) 14:42:18.90 ID:ZdCfS1mc0]
オナ金しておそらく4日目だと思うが、まだ効果ないなあ
あと風俗もダメなのかな

835 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/17(火) 16:36:49.74 ID:YFnAAyQY0]
>>833
どうダメなのかもうちょっと詳しく書かないと

836 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/17(火) 16:50:48.30 ID:m2XB0zNf0]
>>833
インターバルの秒数を落としてやってみた?

837 名前:病弱名無しさん [2011/05/17(火) 18:51:23.36 ID:7FN7nGAmO]
>>832
貧血って目つぶっててもクラクラするの?

838 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 08:53:53.19 ID:WEnQEqXw0]
nバック始めたけどむずいな
やっぱ俺の弱点は短期記憶で間違い無いみたい
まあ他にもあるけど

839 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 13:11:25.58 ID:8Zn8FzDQ0]
>>833です

>>835
どんなものも練習しても上達しないんです
nバックだと毎日1時間、朝夜30分づつ練習しています
始めの15分はn2で、後はn3をしてます
しかし、ここの住人でも1ヶ月、1年も練習すれば上達しています
毎日1年続けて全く上達しないのは流石におかしいと思いました

テンプレでは消えてるけど、数字や絵柄などの瞬間記憶もやってます
初めてやった時は数値は5つ、その他の絵柄文字は4つで限界でした
そして1年くらい続けましたが全く上達していません。去年と同じです
普通の人、ここの住人でも始めは5つ程度、しかし一ヶ月もすれば6つ、1年なら7つ以上
個人差はあるけどおおむねこの程度上達していました

840 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 13:12:26.18 ID:8Zn8FzDQ0]
(制限がかかったので分割します)

この他にもいろいろあるが、ここの人達でも始めは結果が出なくても、練習すれば徐々に上達していく
しかし俺はそういうのが全く無い。あるにはあるのかもしれないが限りなくゼロに近いです
思えば学生時代もいくら勉強してもクラスでビリでした
どんなことも努力しても伸びない、こんなつらいことはないです。学習障害なんでしょうかね?認定はされてないけど

>>836
はい、しかしn3は無理でした

勿論惰性でやってるわけではなく、ちゃんと意識はしてるし、やり方も情報を仕入れて工夫してます



841 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 13:36:23.13 ID:WEnQEqXw0]
>>839
> ここの住人でも1ヶ月、1年も練習すれば上達しています
上達したってのはnバックや瞬間記憶ゲームが上手くなっただけで、短期記憶自体は上達しているかはわからない、のか
短期記憶自体も目を見はるほど向上したのかどちらなのだろうか
これは相談には関係なく単なる素朴な疑問として

> 学習障害なんでしょうかね?
普通はやり込めばどんなことでも多少はパターンが身について向上するものだから学習障害の可能性は高い
よく言う「努力の方向性が間違ってる」って感じではなさそう

842 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 14:13:36.59 ID:8Zn8FzDQ0]
>>841
上の例だとゲームの成績のみです
実際に短期記憶が上がったかどうかは判断が難しいし、そもそも努力しても成長しないという説明がしたかっただけなので

よくネタで病院池とは聞くけど、マジでそういう可能性があると言われたら堪えますね
いや厳しくても現実をみないといけないわけだが、精神科にいけばいいのかな?
薄々障害の可能性には感付いていたけど、そうではないと思いたくて自分は普通だと言い聞かせていたんだろうな
そのせいでおもいきった行動ができなかった

おかげで病院にいく踏ん張りがつきました
ありがとうございました

843 名前:病弱名無しさん [2011/05/18(水) 14:44:22.42 ID:E7wwG19FO]
>>842
何歳?何やってる人?車の免許持ってる?

844 名前:病弱名無しさん [2011/05/18(水) 15:00:23.90 ID:SK3YQEnQO]
>842
病院いくのは、初めは抵抗あるよ。俺もそうだったもの。
でも、これで原因が判ったなら、対応策が出せるはずだから。


今は俺は向精神薬のんでないけど、飲まないとダメだった時期は辛かった

相変わらず『考えて仕事しろ』『ちゃんとしろ』とか言われるけど(もちろん俺なりに考えて、ちゃんと仕事してるつもり)、一番辛いときよりはマシ

病院へ行くのは自分の分析データを確認して取る、というつもりでいけばよいよ

大丈夫、前向きで努力家な性格みたいだし、医者から新たな情報きけたら、改善につながるよ

845 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 15:34:28.50 ID:WEnQEqXw0]
>>842
頭が良いか悪いかは、幸せになれるかどうか(人生楽しめるかどうか)と意外と関係なかったりする
結局人生楽しんだもん勝ちなわけで、それを決めるのはどちらかというと性格の部分かな
だからあまり気にするな

846 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 18:13:52.79 ID:H40zBGVp0]
>>845
鼻くそほじりながら書いたようなレスだな
向上心持って努力してる奴を否定すんな

847 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 18:31:16.21 ID:ZAOayiFq0]
>>845の鼻くそペロペロ

848 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 18:44:38.92 ID:BIF2Mhm+O]
そんな荒んだ受け取り方をする人もいるのかぁ

849 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 20:20:44.27 ID:WEnQEqXw0]
>>846
どこをどう読んだら向上心持って努力してる奴を否定してるように見えるんだ
初めて本気で自分自身と向き合って一歩踏み出そうとしてる奴に
「こういう考え方を持ってると幾分楽だよ」ってエールを送っただけ
今は努力がどうこうとかどうすれば頭がよくなりますかとかそういう話は一切してない
従ってもう無駄な努力はやめろだとか絶対に努力を続けろだとかそんな話も当然してない

それとは関係ないが「努力しても全く成長しない、むしろ劣等感抱いて鬱になりそう」と自分で言ってる人に対して
根拠もなく「努力を続ければいつか報われるよ!」という言葉を投げかける奴のほうが俺は最悪だと思ってる
本人の自己分析を簡単に否定しつつ、非常に無責任な誘導を平気でやっちゃう二重の意味で最悪な人間
こういう奴こそ深く考えず鼻くそほじりながら綺麗事言って自分だけ悦に浸ってるようなゴミ野郎
お前がそうだとは言わんがねw

ていうか荒らしは消えろよ
相談にも乗らずに外野からヤジを飛ばす事しかできないような奴はいらん

850 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/18(水) 20:43:45.75 ID:ZAOayiFq0]
あっちゃんペロペロ
みんな細かいこと気にしすぎ
ストレス溜めると頭悪くなるぜ?



851 名前:病弱名無しさん [2011/05/18(水) 23:10:08.58 ID:E7wwG19FO]
オナ禁しろって言うけど、オナ禁してると一日中頭のなかエロい事考えちゃう。
思い切って抜くとムラムラが消えてエロい事考えなくなる。

852 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/19(木) 00:02:02.49 ID:YLTG6A1FO]
ポイントだな
絵を描くときにどこに力をいれればうまく見えるかというポイントがある
しかし勉強のポイントはわからんわ
あとイメージが見えないんで資料なしじゃ絵もかけんわ

853 名前:病弱名無しさん [2011/05/19(木) 16:05:58.51 ID:wiSpln6v0]
皆さんは暗記どうやってます?
見る、書く、音読、まとめノート、単語帳、蛍光ペン、暗記ペンなどなど・・・
自分にあった方法がなかなか確立できないです。
多数が効果を実感している方法に1ヶ月ほど腰をすえて取り組んでみようと思います

854 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/19(木) 16:12:02.69 ID:U3K1kfUq0]
おまえら甲状腺機能低下じゃね。

855 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/19(木) 16:48:18.57 ID:90ilSzTA0]
仕事をやめて1ヶ月半ほど、必死で勉強やってるとどんどん頭が活性化していくのが分かる
勉強の力を高めるためには、必死で勉強をすることだなと分かった

856 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/19(木) 16:53:37.04 ID:pdmXbzth0]
そもそも勉強の仕方が分からん。

857 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/19(木) 18:46:32.62 ID:Yvt6b6fJ0]
>>853
ノート作ったりマーカー入れたりみたいな作業してると勉強した満足感を得てしまうから注意な
単語帳とか時間の無駄でしかない
勉強好きが陥りやすい罠だと思う。俺は勉強嫌いだから全く手を出さなかったけど


意識すべきなのは「理解する」ことと「アウトプット」
理解するというのは他の知識と関連付けるって意味ね

アウトプットについては紙に書き出してもいいんだが、スペルや漢字を覚えるのでない限り
いちいち書くのは効率が悪いから、頭に浮かべるだけでもいい
記憶の処理的には頭に浮かべるのも一種のアウトプットだからな
頭に浮かべる方法は五感の刺激が少ない分弱いが、いつでもどこでも短時間で何度でもできるから効率的

俺の場合、何かを暗記する時はまず「これをどのように思い出すのか」を考える
そういう意識でいるとアウトプットにつながるインプットができる
何も考えず漫然とインプットしてもそれは膨大な記憶の中に埋もれてしまう

858 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/19(木) 19:25:57.27 ID:FMaA3JCE0]
最後の段落以外でのアウトプットの使い方が完全におかしいけど基本的には合ってるかな

859 名前:病弱名無しさん [2011/05/19(木) 20:10:41.44 ID:H2tCY40JO]
>>855
何の勉強してる?

860 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/19(木) 21:08:10.13 ID:90ilSzTA0]
>>859
C++の勉強
とFX



861 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/19(木) 22:51:51.36 ID:0CIsnsiV0]
>>853
メガテンだっけか?でやってた蛍光ペンを用いての暗記はむしろ暗記した気になって
よけい暗記できないとかいう結果だったっけ

862 名前:病弱名無しさん [2011/05/19(木) 22:54:30.09 ID:H2tCY40JO]
>>860
Cなんちゃらは何が出来る様になるの?

863 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/19(木) 23:16:24.56 ID:90ilSzTA0]
>>862
機能大幅拡張版Nバックが作れるようになる
作れるようになったらみんなにおすそ分けしてやんよ

864 名前:病弱名無しさん [2011/05/20(金) 10:15:56.02 ID:5Hj1TFHR0]
なんだこのスレ俺がいっぱいいるぞ
映画とかマンガ見ても大した感想がなくて
同じ物を何度でも楽しめてしまう悲しさ
そして人との会話もあまり成り立たない悲しさ

あげとく

865 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/20(金) 22:31:37.08 ID:GEw0tubj0]
最近サッカーを練習してるんだが
頭でボールを落とさないように特訓したら頭がよくなった
頭を使うスポーツはいいよ

866 名前:病弱名無しさん [2011/05/20(金) 22:42:51.85 ID:voHoRNfQO]
何でもいいから夢中になってやればいいのか?
俺も司法書士の資格取得目指して勉強始めてみるか。
そしたらそのうち全体的に頭よくなってるかな?

867 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 00:12:15.10 ID:q8ZkST1l0]
本当に司法書士になる気があるのなら、そして本当に夢中になれるのならそれでもいいけど
司法書士なんて「何でもいいから」で挑戦するようなもんじゃないぞ

勉強時間があまりにも長すぎて、時間あたりの経験値取得量は低いと思うし

868 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 00:43:04.97 ID:bQ2SsSj80]
やるなら将棋やれ、将棋
超頭使うから

869 名前:病弱名無しさん [2011/05/21(土) 00:44:12.67 ID:3VYfRENt0]
俺も難関資格の行政書士の勉強してるけど、資格は勉強すれば取れるようにできてるよ。
ただ難関資格は量が多いから苦労するわ。
軽い気持ちならまずはビジ法3級辺りから初めて、続くようなら司法書士や行政書士の勉強すればいいと思う。

870 名前:病弱名無しさん [2011/05/21(土) 09:03:06.65 ID:12WgaZuJO]
>>868
麻雀は?花札は?



871 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 09:36:22.19 ID:PnN/rBld0]
運が大きく関わるゲームは不向きじゃね?

872 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 11:32:47.76 ID:4tirebUaP]
考えたら考えただけ結果としてでるからな

873 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 11:38:39.09 ID:bQ2SsSj80]
>>870
麻雀で最も頭使うのは最初だけなので
基本的な知識覚えて使いこなせるようになれば一気に頭使い度が急降下
レベルが違うよ、麻雀とか酒飲みながらでもできるし
将棋は頭使いすぎて麻雀みたいに何局も連続で打てない
花札は知らん

874 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 12:45:58.14 ID:2Mm59JDA0]
この間のホンマでっか?ニュースだかだと同じことばかり考えていると老化するとか言ってったっけ。
慣れてしまえば脳を使わなくなるってことか。
てことは頭いい人よりバカな人のほうが老化しにくいのではないか?
頭いい人は脳をさほど使わずにぽいっと答えを出すだろうがバカは脳をフル回転させてやっと答えを出すだろうから…

875 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 13:05:22.88 ID:bQ2SsSj80]
> 同じことばかり考えていると老化する
という理屈が正しければ
> バカは脳をフル回転させてやっと答えを出す
というのはそれこそずっと同じことしか考えられないから中々答えがでないわけで
つまりバカのほうが老化が早いという事になる

ちなみに頭いい奴でもぽいっと答え出せないような難しい問題が世の中には山積みなので心配しないでおk

876 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 15:03:06.24 ID:3VYfRENt0]
同じことにもよるな
単純なゲームだと、練習してある程度の域に行けば単純作業化するが
将棋等は最新のコンピュータですら勝ちが確立できないほど複雑で、まだまだ考える余地がある

頭のいい奴は考える方法をいろいろ知ってる
考え方も情報を収集して、様々な角度から分析して、物事をダブルループで判断している
そこから新しい発想を出したり、常に刺激がある考え方をしている
同じ事を同じ方法で繰り返してるバカとは違う



877 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 17:41:12.88 ID:q8ZkST1l0]
頭いい奴の方が頭使うんだよな
というか、自分の頭をちゃんと使えてるから頭がいいと言える
自分の頭を使いこなすのって相当むずかしいし、それができたらバカ脱却だよ

878 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 18:47:43.95 ID:KkIYeiy60]
ってことは俺ら自分の頭の使い方を知らないだけなのか?

879 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 19:24:54.54 ID:q8ZkST1l0]
知らない「だけ」って言うほど簡単じゃないよ
普通は何年も何十年もかけて学んでいく能力だし
ある日突然目覚めてバカが一気に治る、なんてことはない

880 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 19:31:47.41 ID:ynKTlwOtO]
マジで頭悪くて死にたい。
スーパーで商品の吟味に夢中になるとまわりに人が居ても気づかず、連れに「後ろに人居るよ」と言われて慌てて避ける。
人が来ないか常に気にしてるが、そうすると商品を選べない・・・。
なので3人以上の客が居るコーナーには最初から近づかないようにしてる。

あと、ついさっき同居人がフタ開けたまま洗濯機回してて、「他に洗濯する物あったら放り込んでフタ閉めといて」って言われたのになぜか内蓋だけ閉めて満足してた。
「フタ閉めてないじゃん」て呆れられたよ・・・。
ちょっと考えればわかることなのにね。



881 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 21:23:25.57 ID:LEMOpRPnP]
会話が下手で色々話題やキーワードを頭に詰め込んでみたが、
いざ話すとなると、しどろもどろになったり、話が広がらない
アウトプット力を向上させるにはどうすれば良いのか

882 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/21(土) 23:49:55.94 ID:bQ2SsSj80]
そもそも興味がないと話は広がらないわけだけど
そこはクリアしてる?さすがに興味のないものについて語るのは誰でもキツいし

883 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 09:00:27.58 ID:sAF32THgP]
それは大丈夫、と思う
相手も興味を持ってそうな話題や共通の仕事の話などを振ってみてる
相手の表情も見て、話題に関しては嫌がってないと思うけど、
自分が話すときに言葉がスラスラ出てこないのが悩み
イメージ(妄想)の中でしか上手に喋れない

884 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 10:19:25.13 ID:AG3EFcOA0]
後でああ言えば良かった。返せば良かったってなるんだよな

885 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 10:50:25.49 ID:nsL1y2SQ0]
俺は普段の会話は自分で言うのはアレだけど結構得意だと思う
でも就職面接とかの志望動機とか自己PRを言わなきゃならない時、びっくりするぐらい喋れなかった
友達に聞くとみんななんとなく喋りたい事が頭に入っててそれを面接時に喋るだけらしい
俺が普段の雑談でしてる事だからイメージは分かるんだがなぜか実践できない
要は対話形式みたいなのは得意なんだけど自分でちゃんとした文章を何分か喋れとなるとキツい
もうグダグダすぎて何言ってるか分からない
昔から自分の思いを文章に起こしたりするのが苦手だったが間違い無くそれが関係してるんだろうけど
まあそのせいで一次面接で落ちまくり
結局志望動機と自己PRを口語調にしてパソコンに打ち込み
それを丸暗記して完璧に自然な感じを装って暗唱できるようにしてなんとか乗り切ったけどさ

886 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 14:40:42.35 ID:qpoudO0R0]
そのやり方だと予想してなかった質問に対しては対応できないんだよな
それで咄嗟に適当に答えちゃうから後で辻褄が合わなったりするし、
かといって考えてから話そうとすると時間がかかって変な間が出来ちゃう
一昨日そんな感じで、相手が申し訳なさそうに「あ、ごめんね。もういいよ」て気遣われて
すごく申し訳なかった

887 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 15:38:25.86 ID:xQgUtb+A0]
>>885
面接は対策と慣れ。
経験もなく対策も微妙な状態で、いきなり志望動機や自己PRを話せといわれても、上手く話せる奴は少ない。
しかし場数を踏めば、マニュアルどおりの単純な会話になる。パターンが決まってるからな。

逆に言えば面接の能力は、一見立派に見えたとしても、それはただマニュアルに従ってるだけなのでたいしたことは無い。
面接が終ればそれで終わりの虚しいものだ。
むしろ対話形式の方が強みになると思うぞ。簡単に鍛えれるものじゃないし、社会で通用する武器になる。


888 名前:病弱名無しさん [2011/05/22(日) 16:29:47.35 ID:6syThM61O]
↑対話型式が苦手な場合は?

889 名前:リーマン [2011/05/22(日) 17:19:34.11 ID:TOnye3Uy0]
税理士に受かった俺に言わせれば、ガリ勉して取ってもあまり意味はない。
大学受験で私大文系に受かるのと同じで、時間かければ誰でもなれる。
もちろん弁護士とか会計士は別格だけどね。

頭の回転をよくしたいなら、国家資格やるよりもパソコン関係の資格、
ビジネス法務、簿記検定などを広く浅く勉強した方がいいと思う。

税理士とか司法書士は最終的には詰め込み(暗記)勝負だから
頭の回転を高めるのにはあまり役に立たない。
ただし、税理士あると30過ぎても2,3社受けたら内定が取れるけど。
>>888
本気でやるなら、まずは日頃からビジネス書や新聞を読むこと。
更に、国語辞典を傍らに置いて討論番組を見て語彙と話題を増やし、
話し方も身につける。俺が見たのはチャンネル桜の政治・経済討論。
これを見続けていたら自然と面接での立ち居振る舞いが身につく。
それで人事部長と盛り上がって気づいたら1時間とか経っていて、
その場で次の役員面接が決まったり!
人見知りで内向的な俺だから自分でもビックリしたw

890 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 17:53:58.94 ID:QPCGYAHy0]
仕事がたまると優先順位がつけられなくなる



891 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 19:06:39.67 ID:BgSvryMe0]
なんか単なる経験不足や、あがり症などのメンタルの弱さが原因で
別に頭が悪いわけでもなんでもない話も多いような

最初っからなんでもできる人なんていないし、場数を踏むしかないことも多々ある
そのこと自体に気づけないから頭悪いんだろ、といわれればそうかもしれないが

892 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 19:17:30.57 ID:0TGJ6NdI0]
今はもっと根本的な話をしてるんじゃないかな

893 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 21:38:27.36 ID:FxE0CpW50]
本や映画など見ても「面白かった」以上の感想が出てこなかった状態から、
いくらかでも改善した人いらっしゃったら、
どういう事をしてどの程度改善したか教えてください。

894 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/22(日) 21:59:11.55 ID:niE4sioL0]
>>893
・何回も見返す。
・見返す度に、キャラクター、世界観、俳優のここがよかった、展開等々…注目する。
・なぜ面白ろいと思ったのか、どこが面白かったのかを考える。
・レビューや感想を見てどういう所に着目すべきか、参考にする。

あと紙に思った事を書くと纏まり易い。

895 名前:病弱名無しさん [2011/05/22(日) 22:15:40.00 ID:6syThM61O]
>>889
何年かけて、いくつの時税理士受かった?本当に30過ぎても内定ある?異業種からの転職でも?
司法書士は途中で辞めたの?
質問ばかりで悪いが、大変興味があるもんで。

896 名前:病弱名無しさん mailto:age [2011/05/23(月) 00:56:03.82 ID:c5FrXhC90]
>>893
小説も、映画も音楽も、突き詰めると全てパターン。
理解できるパターンが少ないってだけでは?
だから>>894のとおり、何回も見て、理解できるパターンの種類を増やしてく。
その場合、興味があるものからするのが重要。

897 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/23(月) 02:21:18.04 ID:u8ux3s/u0]
理解できないってわけじゃないでしょ
「面白かった」わけだから。
パターンが足りないと言うなら表現のパターン。

それに何回も見ろとかそんな簡単に苦行を課すなよ。
だいたい闇雲に何回も見たら面白さを見失いかねないぜ?

「何回も見ろ」以外は>>894に同意。

898 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/23(月) 06:45:58.97 ID:u8ux3s/u0]
って良く読んだら>>893の質問は

> 「面白かった」以上の感想が出てこなかった状態から、
> どういう事をしてどの程度改善したか

俺含めて誰も答えてねーな

899 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/23(月) 06:49:26.81 ID:u8ux3s/u0]
自分の例だと中学生の頃まで読書感想文が一時間に一文字も書けず
文集とかも印刷所待たせて怒られて結局白紙ページになってたけど
中学の卒業文集からはなんとか書けるようになった
理由はよくわからんけど、たぶんそれまで自分を
ルールで縛りすぎてたんじゃないかと

900 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/23(月) 11:47:42.69 ID:mL2EwmCk0]
感想が出て来ないって言うけどそもそも感想を何のために出したいの?
他人にお勧めするため?共通の話題にするため?感想文のため?
方向性無しに感想なんて出てこないと思うよ



901 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/23(月) 12:15:13.82 ID:uOgBXEAd0]
感想は分析力と表現力だな
俺も感想苦手なんだけど、感想得意な奴って何回も読み返してたのかな?
もしそうじゃないなら記憶力も関係してくるな
てかそれ以前に語彙力が無いと始まらないから記憶力は必須か

感想を何の為に出したいとかじゃなくて
そういう能力が総合的に欠けてるからなんとかしたいってことを言いたいんじゃないか?
俺は>>899ほど酷くは無いけど読書感想文でも卒業文集でもなんでも
起こった出来事を時系列順に並べるような感想しかかけなかったな、簡単に言えば箇条書き
今感想なんて書く機会無いから分からんが、根本的には変わってないと思うわ

902 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/23(月) 14:11:07.77 ID:V1N68IDa0]
>>892
具体的には?




903 名前:893 mailto:sage [2011/05/23(月) 21:40:18.19 ID:XHTnqzM/0]
> 感想が出て来ないって言うけどそもそも感想を何のために出したいの?
この視点、抜けてました。
小説や映画などに限らず一般書まで広げて考えてみると、まずは
・読書メモなどをとって、後から振り返る際の参考にしたい
・何が良かったかなどを幾分でも考察できるようになりたい
・本などの内容を殆ど自分の中に取り込めていない
といったところでしょうか。多分他にもあると思いますが、ぱっと思いつくあたりで。

>感想を何の為に出したいとかじゃなくて
>そういう能力が総合的に欠けてるからなんとかしたいってことを言いたいんじゃないか?
これが一番近いですね。

感想が幼稚ってだけでなく、話の流れをあまり覚えていないというのも問題な気がします。
色々提示いただいた事や、>>6を意識してみようと思います。

ところでつい先日n-backを始めたばかりなのですが、映画一本/本一冊読み終えた時に
ストーリーを覚えているかどうかには影響あるでしょうか?
短期記憶ですから、関係無いですかね?

904 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/23(月) 21:47:00.75 ID:6qcIXvGm0]
社会人中堅社員研修で、○○についての感想みたいなのを一人一人しゃべるのがあって、みんなは結構自分の意見を言ってるのに
俺は全然感想が言えなくて、どうしてあんなにペラペラ出てくるのでしょうか?順番回ってくるまでに言う事を考えていたけど、言う事すらしゃべる前に忘れてしまって
こんな人いますか?

905 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/23(月) 21:59:35.96 ID:GY2CXm8B0]
>>902
>場数を踏むしかないことも多々ある
って「お前は人より達成率が低いけど時間をかければいつかできるようになるからがんばれよ」てことでしょ
みんなは達成率が人より低い事を悩んでいるのであり、つまり根本的な能力の低さのお話がしたいのであります

906 名前:病弱名無しさん [2011/05/24(火) 00:17:38.65 ID:lJhJcPB1O]
自分は頭使う事を放棄する癖がある事に気付いた。
ニュースなんかのちょっと難しい話題や分からない事があるとチャンネル変えるし、本開いて漢字多かったり、ちょっと読んでよく分からなかったり、長かったりしたら読むの止めるし。
これじゃ駄目だと頑張ってみると眠くなる。もしくは全然関係ない事が頭に浮かんだりして、本来集中すべき事柄について考えてない時間が多い。
なんか強制的に考えるモードになれないもんかね?

907 名前: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 mailto:sage [2011/05/24(火) 01:24:33.01 ID:QspNdkIm0]
もうこういうのスゲー苦手なんだよね。
ttp://www.more-tex.com/howto.html
何回もやり直さなきゃできないし、続けないとすぐ忘れる。
得意な奴はちゃっちゃっと覚えて使いこなす。

俺は話聞いたりはそこそこできるが図形が苦手。
今日オフィスの模様替えで女子の指示だけ聞いて
肉体労働だけ貢献してきた。レイアウトとか無理です。
イメージと行動が結びつかないの感じ。

908 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/24(火) 08:06:23.95 ID:KAxQ7CfR0]
>>906
基本人間は誰でもできれば頭使いたくないし、
強制的に頭使うモードにするなら後ろから鞭で叩かれるしか無いんじゃね


重要なのはまず興味。
頑張ろうとか集中しようとか考えなくていい。「本に集中しよう」と思う時点で内容への興味から離れてる。
とりあえず文章を見てみよう。先のことまで考えずに、目の前の対象がどんなものか見てみよう。
難しい話題があるとチャンネル変える、と言うけどたぶん本当は「難しい」からじゃなく「難しそう」だから避けてるんだよ。
難しさを感じる段階に達する前に、事前に察知して避けてる。先のことまで考えすぎなんだよ。

もう一つ重要なのは、ノリ。
たとえば本を読み続けてノッて来ると、「読むのをやめるのがめんどくさい」と言うような状態になる。
いわば慣性の法則。

909 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/24(火) 08:39:05.20 ID:GPQj4Zne0]
>>905
いや、そんなに甘くないw

「お前は自分の経験不足を『頭が悪い』でごまかしてるだけだろ」が正解

どんな分野でも、「俺は才能がないからだめだ」とほざく奴がいるが、その前にそれが真実だとわかるぐらい
やることやってきたのか?ってききたい



910 名前:病弱名無しさん [2011/05/24(火) 11:46:43.20 ID:LlZ3VuH20]
思考力を鍛えるには気づきがオススメです
な~たそがいってました




911 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/24(火) 12:49:11.66 ID:tjzmgBiS0]
検索したら 気づきとは言語化されていない段階の想い、気持ちってこと?
な~たそって誰だ

912 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/24(火) 13:32:54.68 ID:WFjyYa0D0]
>>910にしか見えない女の子だよ

913 名前:病弱名無しさん [2011/05/24(火) 14:06:49.51 ID:LlZ3VuH20]
な~たそ ◆BYrcj9t0cY
脳力開発で有名な人だよ
この板にもコテとしていたしメルマガ等もやってた

気づきによって何も変化の無い日常が、常に能力を向上させる機会となった
目標を定めて日々の進歩管理も把握して自己管理能力や
メンタルも強くなり、煽り体勢もついて2chでは怒らなくなった

914 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/24(火) 14:12:15.72 ID:Edpat8Ds0]
>>909
話が進んでないよ
スレタイもちゃんと読んで>>905を100回読んで
それでも理解できないなら俺はお手上げだ
というか喧嘩したいのなら他でやってくれ


915 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/24(火) 17:18:10.81 ID:OSyN7jj40]
よく会話何話せばいいのかわからなくなって「そうなんだ」としか言えないのは
コミュ力の問題?頭の回転の問題?

916 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/24(火) 18:26:36.58 ID:KAxQ7CfR0]
頭の回転も含めてコミュ力だと思うが・・・
「3秒以内に答えることは出来ないけど15秒かければ何か浮かぶ」というなら頭の回転の問題と考えていいんじゃね
時間かけても話題が浮かばないんだったら頭の回転じゃ解決できないと思う

917 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/24(火) 22:21:50.06 ID:OSyN7jj40]
15秒かけても会話弾むような返答は浮かばないな
やはりコミュ力の問題か、それとももっと重大な発達障害とかなのかもしれん
そもそも会話弾む話題とか返答がどういうのなのかがわからない
何か情報を得たら「そうなんだ」で終わる

918 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 02:00:20.24 ID:fulsVKfM0]
ここの人って程度の差はあるけど
ほとんどの人がADHD/ADDだと思うよ

ちなみにおれはこないだクリニック行って診断済です


919 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 02:11:47.42 ID:9VHIoj1B0]
だからといって、治療ができるのかという問題が・・・
俺もそう
だからといって、薬飲むと今度は頭の回転に関わるホルモンの分泌が抑えられたり
してしまって、逆に心は回復しても頭の回転が落ちることもあるらしい

医者も、頭の回転が落ちる危険があると指摘されてる薬でも、
それを患者には伝えずに処方するから困る

920 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 02:15:57.38 ID:NRqeN6Mp0]
お前ら軽度の自閉症って事ない?



921 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 02:31:44.97 ID:oDqaZx7b0]
重度だぜ
普通に5年くらい人とあって無いし
たまにコンビニくらいはいくけど絶対口は開かない
何か言ってきたら睨んでる

922 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 02:34:38.49 ID:NRqeN6Mp0]
 (01) こだわりが強い
 (02) 規則や理屈を重んじる
 (03) 頑固
 (04) 変化を嫌う
 (05) 冗談,比喩,ほのめかし,皮肉などの理解が弱い(マジで受け取るなど)
 (06) 暗黙のルールがわからない
 (07) 自分の好きな話題(いつも同じ話題)に戻っていく
 (08) 雑念にとらわれやすく、嫌なことや今不要な思考を排除できない
 (09) 記憶力の異常
 (10) 音に過敏

923 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 02:38:09.98 ID:8JJTgjuQ0]
> そもそも会話弾む話題とか返答がどういうのなのかがわからない
これは発達障害の可能性もあると思う
普通に社会生活を営んできていれば、反応がよかった話題とか話の持って行き方とか
逆に反応が悪かったやり方とかから、意識的にも無意識的にも統計的に判断してコミュ力は成長していくものだからな
もともとその「反応」というものを感じ取れなかったらそもそもそういうプロセスは生まれないし

> 何か情報を得たら「そうなんだ」で終わる
これは興味があるかないかの話だと思う
興味があれば掘り下げたいのが人情だし、興味がなければ誰でもそうなんだで終わると思う
言い換えれば何にでも好奇心旺盛な人は話を広げるのがうまいし、そうでない人は話が得意になれるはずもない

924 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 02:38:46.74 ID:A0lJJB1Q0]
ヨガスクールでもいったらええが

925 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 03:45:53.05 ID:9UADgUen0]
俺も基本的に話下手で、相手も話下手だとほんと気まずい状況になる。
これまでは、自分がTVなんかだとドラマや音楽番組、バラエティなんかを一切見ない(タレントとかも知らん)から
会話の接点がないからしょうがないとか思っていたんだけど、
つい先日どうやら自分はADHDというものに該当してそうだと判明してから、
原因は別のところにあったのかーと認識を改めた。

2chまとめサイトなんかに、定期的にコミュ障を嘲ったりあるいは改善指南みたいな記事があがってるが、
ADHDとかでも結構改善できるものなのかな?
# 自分がASなのかADHDなのかはたまたそれ以外なのか、現時点では不明瞭だが…

926 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 05:30:08.73 ID:LaE8mcvi0]
>>914
私がいっているのはつまり、「達成率が人より低いというのは相当の経験をしてきたうえでの結論か?」
という問いかけであり、君の解釈でいう「努力すればいつかできるよ」なんていう楽観的な言葉とは根本的に異なる
効率のいい方法や正しい努力の方向を探るのはいいことだと思うが、何よりも経験不足じゃないのか?ってことだ
もちろん経験を積んだだけで、改善を行う方法を考えないと意味はない

勝手に間違った解釈をして、違うといわれたらレッテル貼りされても困るんだが


927 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 12:01:17.80 ID:UMxG3rL30]
>>926
> 勝手に間違った解釈をして、違うといわれたらレッテル貼りされても困るんだが

君は>>892に対して根本的とはなんなのか聞くために>>902の質問をしてきたんだよね?
俺はそれに答えただけなので、馬鹿の1つ覚えみたいに同じ事を俺に言ってこられても困るんだよ
話が物凄くずれてるんだよ>>905ですでに終わった話なんだからさ
おk?
あとね
> 「達成率が人より低いというのは相当の経験をしてきたうえでの結論か?」
この視点から抜け出そうよまず
例えば初見で習わされる勉強の達成率の個人差なんて、小学生でも経験してるし理解してるでしょ
もうその時点で相当の経験なんて必要なくなるよね
君が言ってるのは「何かを達成できるかどうか」であって、このスレでは「達成する能力」みたいなメタ的な話をしてるんだよ
だからスレタイ嫁と言っているのに。簡単に言えばスレ違いってことね

928 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 12:34:36.10 ID:9VHIoj1B0]
このスレ精神的な病気を抱えた人もいるだろうと思うけどさ
ここ最近・・・マジで何かの症状だろうと思われるような言動を炸裂させてる方がいらっしゃるような・・・

文体とか相手の言葉の受け取り方や意見を見るに
おそらく同一人物の方だと思うが・・・
「直せ」とか「控えろ」と言ったところで簡単に解決しないのは分かるから
どうとも言えないわけだが

929 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 12:37:02.78 ID:i/R2rLIcP]
人と会話中に話をしながら別の事を思うことも頭の回転の問題?
俺は例えば、初対面の相手だと会話が終わってから初めて
「いい人みたいだな」「あまり仲良くなれないタイプかな」て思うし、
会話中も相手の反応を見て話す、相手の話の意図を見抜くとかができなくて
後になって「つまらなそうだったな」「ああ言ってたてことは落ち込んでたのかな」て思うのを改善して、
話をしてる最中にそういう判断を下せるようにしたいんだが、
何か良いトレーニングはない?

930 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 14:10:26.09 ID:2DhrWKnWO]
>>928
それはさすがにブーメランすぎるんじゃね。
言動のおかしな点を指摘せずに即人格攻撃したり、
解決しないから言えないと言いながら煽ってたり。
人格障害者スレへどうぞ。



931 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 14:42:42.52 ID:9OObjh5j0]
>>922
記憶力の異常とは
記憶力が凄く良い・凄く悪い・変なとこで記憶力が良すぎる、等
ってのがあった

932 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 18:07:01.14 ID:9VHIoj1B0]
>>930
いや別に攻撃とかそんなんじゃなくてさ・・・
別に恨みもないし攻撃してダメージ与えようなんてつもりなんて全然ない
というかその人にダメージ与えたくないからその人に安価してないんだよ
安価して「あなたおかしいですよ」なんて言ったらそれこそ攻撃じゃん
煽るつもりもないし煽ってここで余計に暴れられたらたまらんし、俺自身も絡まれたくない

933 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 18:13:44.15 ID:u5xsIx/b0]
>>932
安価付けないから人格攻撃じゃないもん、は通じないぜ
最近のレスの中ではお前が一番キツい煽り方してるぞ

934 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 18:43:41.85 ID:2DhrWKnWO]
>>932
煽り目的以外でなんの為にあんなレスを書いたんだよ。
自分的には精神病と決めつけるに値するような人は見当たらないけど、
仮にいたとしたらそういう人は自分が言われてると思って暴れたり絡んでくるかもよ。
正直お前言ってる事おかしいって。

935 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 19:58:10.69 ID:9VHIoj1B0]
>>934
暴れだされたら困るけど、自分から気にして改善してくれたら
一番平和な解決の方向だろ?
というかここで煽ってもしょうがないだろ
煽ったり攻撃したりせずそれぞれが自分から気にしてくれたら一番だし、
それが本来の掲示板の使いかただろう

936 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 20:12:01.95 ID:9VHIoj1B0]
なんにせよ言うべきではなかったのかもな・・・
そのときそのときに気になったとき指摘すればいいだけで

937 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 20:23:08.91 ID:2DhrWKnWO]
>>935
注意しても意味無いと分かってると前置きしてるのに、
自分で気付いて欲しいから言ったとか、激しく矛盾してるぞ。
それにあの具体的な指摘0のただの煽りレスで改善キボンヌとか、ないわそれ。

938 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 20:43:04.90 ID:9VHIoj1B0]
>>937
いやいや、そういう意味じゃなくて他人から名指しで注意されても
本人は直さない可能性が高いだろう、という意味

安価つけて厳しいことを言ったらそれこそあなたの言ったような
「攻撃」や「煽り」と取られやすいし、本人にとってもダメージになるだろう?
余計な反発を買って受け入れてもらいにくいしここで口論にもなってもしょうがない

その人を敵とみなして論破して、無理やり納得させて出て行ってもらおうって
つもりは全くないんだよ

939 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 20:49:31.90 ID:UMxG3rL30]
>>937
自覚のない人間に何言っても無駄
それにさすがにスレ違い
荒らしに反応するのも荒らし

940 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 21:00:35.68 ID:2DhrWKnWO]
オーケー分かった。



941 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 21:03:53.46 ID:9VHIoj1B0]
まぁそうだよな

942 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 21:12:33.91 ID:u+qp1HiD0]
>>941
あぁそうだよ

943 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/25(水) 23:21:45.64 ID:l7F3EZps0]
ここは頭が悪い人は来ていいけど、頭がおかしな人は来ちゃだめ
誰とは言わないけど

944 名前:病弱名無しさん [2011/05/26(木) 20:14:06.61 ID:+JVN1MBcO]
↑一言多いwまた始まっちゃうだろーがw

945 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/26(木) 20:41:50.90 ID:lURKNEdH0]
薬って怖いな・・・
いやむしろ薬が切れてる状態がこうなのかな

946 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/26(木) 21:05:52.25 ID:s26fcggb0]
だが本当にそういう病気の人は薬を飲まなかったらもっと悲惨だから飲むしかない

947 名前:病弱名無しさん [2011/05/26(木) 22:24:53.93 ID:vtgdAkgIO]
スレ違いかもしれないけど
今週土日に都内でどなたかオフしませんか?

人と会話できない
というかそれ以前に話す事が思いつかない
そういうタイプの人同士で
詰まりながらも会話をつなげてみたい

どうしても会話が苦手で人見知りとか口下手のオフには何度も出たけれど、
イマイチ輪に入れない。
根本原因は頭が悪いかららしいという事に気づき、このスレに来た次第です

948 名前:病弱名無しさん [2011/05/26(木) 23:14:04.21 ID:+JVN1MBcO]
↑口ベタ、会話ベタのオフってどんなだった?何人位来た?

949 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/26(木) 23:36:58.04 ID:FfSYEPmS0]
2~3人の時もあれば、10人ぐらい集まる事もありました
内容は幹事さんによりけりです

居酒屋やファミレスで思うにまかせて雑談しよう、って人もいるし
ランダムに議題を設定してチームをくませて話し合い、他のメンバーはそれを評価・・・って人もいたし
一緒に映画見に行って、その後それについて居酒屋で話してみよう、って人もいた

けどみんなふつーだったよw
だんまりなのは自分だけです・・

950 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/26(木) 23:44:22.43 ID:7Ha9rUQH0]
口下手オフならみんな黙ってればよさそう



951 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/26(木) 23:48:46.75 ID:rcAC4JNl0]
オフする意味無いじゃんw

952 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/26(木) 23:49:55.28 ID:lURKNEdH0]
人見知りによって起こる口べたと
頭の回転の悪さによって起こる口べたは別物ってことだな

953 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/26(木) 23:57:21.82 ID:FfSYEPmS0]
オフでまくってそういう結論に達しました><

954 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/27(金) 01:11:10.54 ID:dzvBcw2L0]
映画見ても一言感想で終わるタイプの人ばかりでオフやったらどうなるんだろう。
誰かの感想をもとにちょっとずつ話題を広げられるかもしれないけど、
なかなか厳しいものがあるよね。ま、俺がそのタイプなんだが。

955 名前:病弱名無しさん [2011/05/27(金) 10:29:13.95 ID:GVgZKfruO]
>>949
やっぱりそういったオフでも、なんだかんだでそこそこ自信ある奴が来るんだろうね。

956 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/27(金) 12:41:22.70 ID:16munhqp0]
>>954
映画の感想なんか、よく話してる奴のパターンを真似すればすぐ身に付く。
前に友人と映画に行った時、友人はほとんど寝てたが、それでも30分くらい延々と感想を語ってた。
ある程度の話の全体像と、コアな部分さえ見とけば、人間の素晴らしさだの適当なことに繋げていくらでも話せると思ったよ。

>>955
そもそも本当に苦手な奴はオフなんかこれないしな。
俺も人付き合いは得意な方ではないが、人見知りというほどでもないし口下手でもない。
それでもオフはかなり抵抗があるからな。


957 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/27(金) 12:47:05.70 ID:hheU7EYT0]
読書感想文も苦手だったな。



958 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/27(金) 14:17:48.82 ID:MW81eg2/0]
まだ>>956みたいなやつがここに粘着してるのか・・・

959 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/27(金) 18:44:25.53 ID:VQW6gtic0]
本当のコミュ症だけの集まりって意外とないよね
そういう人たちだけで集まって、毎回一番上手いと思われる人を選んで卒業させていけば
本当のコミュ症だけの会話練習ができるかな

960 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/27(金) 18:50:40.46 ID:2+EIoKAY0]
そのシステムで馴れ合い化したら追い出されたくないから上達しなくなるな
というかそこまでしてコミュ症だけで会話練習する必要あるのか



961 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/27(金) 19:10:18.10 ID:VQW6gtic0]
>>960
たしかに、俺の場合は一般人に迷惑をかけたくないってのと、
相手もコミュ症で目的が同じなら沈黙やつまらない会話になっても気兼ねなく
どんどん参加できるのがメリットかと思ったんだ
でもコミュ症の集まりと銘打ってさえいれば上の2点は解決だわな

962 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/28(土) 00:45:45.94 ID:raZh52L50]
お山の大将ならぬコミュ症の大将を気取る者が現れるか。
ブスの話でブスグループでは私は女王なのに可愛い娘が来るともうダメ。負ける。みたいのがあったな

963 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/28(土) 08:51:23.52 ID:ZX4KXb6E0]
あきらかに板違いだから叩かれだす前にsageでオフ募集

日時 : 明日5/29(日)14時頃~終了時間未定
内容 : にらめっこしつつ雑談、もしくは相談して映画やカラオケやねこ喫茶など行っても良し
対象 : 主旨(>>947)に賛同いただける方ならば子供からお年寄りまでどなたでも
場所 : 都内のどこか(新宿が濃厚)
参加希望・ご質問など : asprgrsあっとdwmail.jp
注意書き : 途中参加および途中離脱自由
基本的にどこかでフリーメールアドレスを取得して使用してください(プライバシー保護のため)
ただし、不通・不着の懸念があるため
いつまでたっても返信来ない場合はスレで送ったよ~と申告いただけると助かります

964 名前:病弱名無しさん [2011/05/28(土) 11:29:05.13 ID:0RDYpKQV0]
俺の場合、脳がおかしいのか頭足りないのか、人の言ってる意味がわからない。
中途半端に日本語できる外人並にわからない。
仕事で指示されてもいつも??ってフリーズする。どこの職場いってもわからない。全く同じ症状。
それで相手にこいつ頭たりないとか思われるのが怖かったり、仕事うまくいかなくて8割がた続かない。

続く所は一人で勤務するような仕事だけ。

こういう人いる?

965 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/28(土) 12:07:15.76 ID:FWQSI3/+0]
>>964
俺も以前そんな感じだったけど、仕事で同僚と話さざるを得ない状況が増えるようになってから
少しずつ改善されていった気がする
本を読むのも苦手なようだったら、2chではない読書時間を増やしてみてはどうだろう

966 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/28(土) 12:11:41.55 ID:ztM6YD5z0]
そーいえばWikipediaの記事とか難解で途中で苦痛になって
読むの断念する事が多いな。
大学だけはいいとこ出てるのに、学生時代遊んでたからか障害なのか

967 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/28(土) 18:42:29.83 ID:cQgAcen70]
寝起きにめちゃくちゃ頭の回転が速くなるときがある(自分にしては)考えないでも的確なことが言えたり。 
集中力も異常にあるから普段だと理解に苦しむ難しい映画を見たりできる

968 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/28(土) 19:18:10.97 ID:JrZ+Pfm80]
前にも記憶力がいい自慢とかあったけど
そういうのは別のとこでやれよ

969 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/28(土) 21:14:35.10 ID:qzU/2HzE0]
>>968
激しく同意。

970 名前:病弱名無しさん [2011/05/28(土) 21:47:38.20 ID:6JkRc2pqO]
異常に人と関わりたくなくなる日があるんだけど、スレチ?原因分かる人居たら教えて。



971 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/28(土) 21:49:16.89 ID:FWQSI3/+0]
>>970
人と会うのはエネルギーがいることだと思うけど、鬱だと頭悪くなるらしい

972 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/29(日) 00:49:38.70 ID:kbHXZR/F0]
>>965
無責任だなぁ
仕事で同僚と話さざるを得ない状況が増えるようになってから改善したって
自分がそれまではそういう状況になかったのが原因ってことでしょ?
>>964は人と全然話してないとか一言も言ってないのに…
相手の状況を深く考えず(もしくは確かめず)に勝手に想像して
適当に自分に当てはめて考えてアドバイスするって姿勢やめなよ
そういう適当アドバイスを言われた方は返事する気も起きなくなるだろうし、すごく非建設的だと思う

973 名前:病弱名無しさん [2011/05/29(日) 00:57:36.56 ID:IYAMdV6rO]
鬱かな…?なんか尋常じゃなく人間関係のみ欝陶しくなる日があって、そんな日は超無愛想だから更に人間関係でトラブルになる。そのせいでその後も気まずくなり、もう何社も退社した…。
スレチかも知れないけど、自分も頭悪いし、鈍臭いし、会話苦手だから、同じ様な症状の人がいないかなと思って来たよ。
常時コミュニケーションが凄くストレスになってるから、たまに爆発して上みたいな事になっちゃうんじゃないか?とは思ってるんだけど…。自分でもよく分からない…。

974 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/29(日) 01:15:49.67 ID:6w1/nvjj0]
>>972
いや・・・俺もそれまでも同僚と話すことはあったよ
それでも話す量がまだ少なかったのが原因だったからそれで改善したよと書いただけだよ
もともと>>964に「そういう人いる?」って聞かれたから、俺がそうだったよってレスしただけだぞ

というか・・・相手の状況を確かめないでレスしてるのは、そのままおまいじゃないか?
俺だって「人と全然話してない」なんて一言も言ってないぞ

975 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/29(日) 01:35:47.85 ID:vz+b9oS30]
やりとりがよく飲み込めない俺
多分そんなに目くじら立てる事ではないと思う。

ついでに>>964の外人の例えもよくわからんw

976 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/29(日) 02:10:39.71 ID:kbHXZR/F0]
>>974
「人と話す機会が現在より少なかった」と書けばよかったかな
964のような症状が改善したぐらいだから、そうとう環境が変わったのだろうと受け取って「人と全然話してない」と書いたんだ
まあ964は人と話す機会の多さには全く言及していないという事実は変わらないんだけどな

仕事で同僚と話さざるを得ない状況が増えるようになったぐらいで改善してたら、964のような悩みは生まれないと思う
それで改善する人が仕事を転々とするぐらい深刻な症状を持っていたとは到底思えないよ
ちゃんと相手の立場になって考えてから「~すればよくなったよ」と言うようにしようよ

977 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/29(日) 02:20:17.71 ID:6w1/nvjj0]
>>976
・・・・・。

俺の症状はどうせ深刻じゃなかったんだろ、と決めてかかるからそういう苛立ちになるのでは?
「こういういる?」と聞かれたから、「俺がそういう状況だったのが、
人とたくさん話すようになって改善したよ」と書いた
これ以上、言いようがない

>>964がひどい状況だったよと書いてたら信じるのに、俺がひどい状況だったよと書いても信じないってなぜ
>>964への優しさを俺にも分けてくれ

978 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/29(日) 06:36:22.93 ID:CHu/ca+t0]
もし>>965が「仕事で話すようになったら改善したよ!」とか言うなら無責任なアドバイスだけど
「少しずつ改善されていった気がする」って書いただけだもんな

979 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/29(日) 09:29:18.26 ID:ZcH9Dj4N0]
おまいら、そろそろやめとき。傷つけあってどうするよ?

980 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/29(日) 13:20:34.03 ID:UAM2XFuC0]
そういう言葉尻にすら気づけない俺には
おまいらもちつけって気持ちしか沸かないわ



981 名前:ねws mailto:sage [2011/05/29(日) 13:54:13.98 ID:ltl8lONQ0]
980死になさい

982 名前:ねws mailto:sage [2011/05/29(日) 13:56:31.76 ID:ltl8lONQ0]
979死になさい

983 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/29(日) 17:23:48.67 ID:ZWtcGm1C0]
泣きなさい 笑いなさい

984 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/29(日) 17:24:52.45 ID:3hRR0gg80]
だから何度言えばわかるんだ。

ホスファチジルセリン
DHA
ビタミンC
アスタキサンチン

これらを
規定量の倍飲みながら
暗算の練習をすれば
おのずと頭の回転力はあがる。

何度も書かせるな。

985 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/29(日) 17:49:29.21 ID:UAM2XFuC0]
このスレの人々は趣味があんまりないタイプが多いですか?
自分がそうなんだけど・・・

なにかにハマって、それの効率を考えたり最新情報を追ったりしてたら
こうはならなかったんじゃないかと、ふとオモタ

986 名前:病弱名無しさん [2011/05/29(日) 22:06:30.19 ID:IYAMdV6rO]
基本的に興味の幅が狭いし、興味持ってもすぐに飽きるよ。

987 名前:病弱名無しさん [2011/05/29(日) 22:26:38.19 ID:QrhghP860]
趣味があっても、新しいものにはあまり興味が沸かない。
むしろ古いもの大好きみたいな感じ。
なんか、新しいもの追いかけるのって疲れるんだよね。

988 名前:病弱名無しさん [2011/05/30(月) 21:18:20.60 ID:zL6Kev7u0]
流行ものはね。

989 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/31(火) 00:01:14.41 ID:rYTm7cMV0]
駅弁文系卒。
土日はほどんど家から出ないでテレビ見るか2ちゃんか動画。
休みの日は人に会わない、話さない、趣味は何もない。
就職の時の履歴書に趣味「旅行」って書いたけど
最後に旅行したのは3年ほど前だと思う。特技とかもない。
経理やってるが記憶力なくて事務処理も遅くて辛すぎる…。

990 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/31(火) 17:56:09.42 ID:/Sk1Gr9+0]
 いいんだよそれで。なにか楽にできる仕事をみつけたらいい。俺は、プログラマー
これは単純でいい。なんにも覚えることがない。殆ど喋ることもない。大量に素早く
やろうとすると大変だが、一日一ページを、完全に完成させるつもりでやれば、慌てて
作る連中よりは早くできる。
 午前中に1ページ書いて、昼からそれを眺めて、間違いがあれば修正する。さらに
眺めて、バランスの悪いところがあれば綺麗に配置する。
 3か月かかって、100頁もドキュメントがあって、300万くらいの仕事
を一品やっておけば、給料を50万もらって、会社を首になるなんてない。
 誰が何と言おうと、皆が徹夜で大騒ぎしていようと、6時には仕事をおわって帰る。
一度も残業なし。グズで変人だから、皆諦めてる。




991 名前:病弱名無しさん [2011/05/31(火) 18:16:16.89 ID:hbFPYic6O]
じゃあ俺もプログラマーになろうかな?工場のライン作業飽きたし。
単純作業が大好きなんだが、プログラムも単純作業?

992 名前:病弱名無しさん [2011/05/31(火) 19:57:33.98 ID:oIxHiuOd0]
とにかく頭が悪くて、回転が遅い その14
toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1306818681/

993 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/05/31(火) 21:11:40.50 ID:RlQzfPC80]
そのレベルのプログラマーが何歳まで通用すると思ってるんだ?
40過ぎればお払い箱だぞ。

994 名前:病弱名無しさん [2011/05/31(火) 21:55:20.81 ID:hbFPYic6O]
↑詳しく

995 名前:病弱名無しさん [2011/06/01(水) 04:43:51.31 ID:hpyBuUxI0]


996 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/06/01(水) 22:43:56.25 ID:aZZX9WfD0]
>>994
詳しくも何も
40過ぎならSEやマネージャになって顧客と打ち合わぐらいこなせないとな。
それができずに一人で黙々と作業してるような将来性に無い奴はクビにして
若くて活きの良いのを入れた方が会社にとって都合が良いんだ。

997 名前:病弱名無しさん [2011/06/02(木) 04:48:32.52 ID:xxZ362nF0]
おつ

998 名前:病弱名無しさん [2011/06/02(木) 05:12:32.74 ID:r53o61GSO]
プログラマーって なんか名前がカッコいいですね
素敵だと思います
頑張って下さい(^-^)/

999 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/06/02(木) 19:15:37.63 ID:8DQWNsn70]
うめ

1000 名前:病弱名無しさん [2011/06/02(木) 23:31:31.78 ID:40yQ6T670]
>>989だけど>>990さんみたく周りを気にせずに生きる強さがない。
いつも周囲の反応に右往左往して自滅してます…。
ところで次スレあるのかな?俺は頭が悪くて立てられないorz



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<340KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef