1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/14(火) 23:45:01 ID:/66HOkbc0] 1 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:05/01/16(日) 06:25:09 ID:oPVnLFs3 本当にアホです。仕事で簡単な計算ミスを繰り返す。相手の言っている 事が理解できない。(意図がわからない)場の空気が読めない。 次に何をすべきかわからない。要領が滅茶苦茶悪い。同じミスを何度も 繰り返す。一度教わったことをすぐ忘れる。何か新しいことを覚えると さっきまで覚えていたことをすぐ忘れる。こんな感じです。 どうすればいいのでしょうか。真剣に悩んでいます。社会人でこれでは 非常にまずいので、何かいい改善方ありませんか? 【前スレ】 とにかく頭が悪くて、回転が遅い その11 toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1268512292/ 【過去ログ】 Part1 life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1105824309/ Part2 life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142155956/ Part3 life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1155171861/ Part4 life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1179455988/ Part5 life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1193622579/ Part6 life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1206008228/ Part7 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1219270925/ Part8 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229253851/ Part9 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1239466687/ Part10 gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1255674112/
2 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/14(火) 23:45:45 ID:/66HOkbc0] 「頭の良し悪しを測る基準となる指標は?」 →IQテストがありますが、一般的に用いられるIQテスト(WAIS-III等)では知能因子の 一部しか測定できず、その限界を認識した上での使用が求められています。 現在、総合的な頭の良し悪しを測るIQテストは存在しません。 「簡単な計算や音読は頭に良い?」 →科学的には不明だが、計算が早くなるし、 滑舌も良くなるから、苦手ならやっとけ。 「頭に良い食べ物は?」 →確実なのは大豆のみ。毎日納豆を食べとけ。 「これは病気ですか?」 →若年性痴呆症ってのや、 アルツハイマーの可能性はある。 深刻なら、病院に行け。 「即効性のある対処法は?」 →ちゃんと寝てるのに、日中眠いということがあれば、 鉄欠乏症貧血の可能性がある。ぐぐれ。 これだったら、薬を飲めば、すぐ頭の回転が早くなる。 「頭は良くなりますか?」 →なるから、努力しろ。
3 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/14(火) 23:46:34 ID:/66HOkbc0] 594 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/01/25(水) 22:57:53 ID:MgBxJV41 www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se373952.html?site=n www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se272662.html?y www.forest.impress.co.jp/article/2001/07/12/shunkan2.html www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se305830.html こんな感じです。 せっかく調べたんだからしてね! 日常で変わったこと 1、人の顔をすぐに覚えることができるようになった。ちょっと見ただけで何ヵ月後あってもこの前の人だとわかる。 2、意識なく物を見たときに鮮明なイメージで思い出せる。 3、人と話す時にボキャブラリーが増えた。当てはまる言葉が瞬時に出る。 4、人の話を集中して聞けるようになった。理解できる。すぐにウケ応えができる。 5、計算が早くなった。 6、頭の中で物事を迅速に整理できるようになった。 7、集中力があがった。集中するときの目つきがかわった。 後はいろいろ変わったところがでました。 毎日ゲーム感覚で30分してます。朝15分夜15分がベストです。 5ヶ月してます。 これをする前は全然頭が働いてなく周りとのペースが保てませんでした。 しないのとするのでは全然違います。何もしなければ頭の細胞が死んでいきます。
4 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/14(火) 23:47:18 ID:/66HOkbc0] 288 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/03/10(金) 21:21:26 ID:22Un0vv2 自分がここ数ヶ月やっている記憶力アップ法。 一日の終わりに瞑想をしながらその日あったことを朝からずーと映像で思い出していく。 その時同時に口でもブツブツと状況説明してゆけばさらによい。 思い出す情報は細かければ細かいほうがいい。 思い出せない部分はできるだけ思い出そうとがんばって、それでも思い出せなければそれでOK. これで飛躍的に記憶力が伸びた。 289 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/10(金) 21:44:59 ID:tsBv+YfV >>288 俺もある本でそれ読んで実践してた時期があるが、記憶力アップした。正確には、記憶を思い出す力がアップした。
5 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/14(火) 23:48:13 ID:/66HOkbc0] 913 :908 [sage] :2007/10/13(土) 22:34:36 ID:bIS6ns+b0 >>909 俺はゲームとかは全然使ってないね。そのかわり道歩く時間は全部記憶力の訓練になってる。 今俺がやってることは主に、 ①目に映ったものをそのまま思い出す ②耳に入った音をそのまま思い出す ③本を読んだら1ページ毎に内容を頭でまとめる&その後もしばしば思い出す といってもイメージしにくいだろうから俺の脳内を実況中継してみよう。 ①について。道歩きながらターゲットを1個決める。車でも家でも女の子でもなんでもいい。 数秒おおまかに観察する(1秒~5秒くらい、対象の複雑さによる)→観察したら目を閉じて頭に浮かべてみる →ぼんやりとは浮かぶはずだが、そこでその映像を厳しく採点する。 車だったらタイヤの模様はどうだったか、とか、かばんだったらひものよじれ具合がどうだったかとか、 めちゃめちゃ細かいとこまでチェックしていく。 そうすると当然見たはずなのに頭に残っていないものが出てくるから、それに注意してもう一回観察。 観察したらまた目を閉じて想起、チェック、観察、想起、チェック、これを何回か繰り返す。 1~2週間くらいで、見たものを思い出す精度が自覚できるくらい上がった。 今で2ヶ月くらいだが、あの店なんて名前だっけと思うと、看板が浮かんできて読めたり(もちろん100%ではないが) 勉強した内容とかは本のページのうっすらした映像と一緒に思い出せる。 ②もターゲットは色々あるが、よくやるのは、人の話を0.5秒遅れで頭の中で「再生」する。 自分の声に変換しないでそのまんまテープレコーダーのように再生する。 ③はそのまんま。読んだ直後に必ず要約。 どれがどういう風に組み合わさったかは知らないが、 ともかく上の三つをやってたら俺の記憶力はずいぶんマシになった。副次的にイメージ力と観察力もだが。 要は思い出し癖が一番大事だと思うよ。とにかく暇さえあればなんでも「思い出す」。 正確に説明しようとしたら長くなってしまった。
6 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/15(水) 00:46:45 ID:yU+b4JrU0] decojiro.net/data/2008/06/25/df/4861ddd6d1d7e.gif
7 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/15(水) 00:55:03 ID:NH+Q2N1W0] >>1 乙 あぁ書きたいことが書ける幸せ
8 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/15(水) 01:35:59 ID:5ExXk0nW0] N-backは一日25分行うといい、というようなことがどっかの論文に書かれたらしい。 一日2~3回回しかやってなかったわ。 確かに訓練で何かの成果出そうと思ったら25分くらい必要でもおかしくない
9 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/15(水) 16:55:06 ID:M0P0lI2P0] >>1 乙
10 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/15(水) 17:22:08 ID:QZgadhgZP] >>1 乙
11 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/15(水) 21:41:47 ID:5ExXk0nW0] そういうわけでN-backを20分くらい連続してやってみたら 頭の回転が速くなったというか、思ったことをわかりやすい言葉で出せるようになった。
12 名前:隼人 [2010/09/15(水) 22:48:49 ID:Do+oL4fo0] アイデアとかそういうのは人よりもできる だから自分は天才なんだと思うが、それ以外の数字や論理的思考ができない 仕事でも基本的な報告連絡相談とかできなくてダメです。 このまだとまたクビになる、、、 音読と速聴と写経を続けてみます また百ます計算もやってみる もう31歳でこれ以上職歴は増やせない
13 名前:病弱名無しさん [2010/09/16(木) 00:28:53 ID:NRjQjrAsO] アイフォン買ったんだけど、エムズメスはどこでダウンロード出来ますか?
14 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/16(木) 01:05:01 ID:kNZTwVTk0] >>13 過去ログ検索したら出てきた 317 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 10:11:33 ID:+2wmMlJE0 >>314 iphone,ipodなら japan.iappfun.com/item/306071267.html URL変わってるみたいなので直しておく www.iappfun.net/item/306071267.html
15 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/16(木) 02:11:45 ID:dpYNyG0g0] >>12 頑張ってるね。ついでに発声練習もしてみるといい。 そうすると綺麗な声で喋ったり読んだりする癖がついて音読もスラスラできるようになるよん。
16 名前:病弱名無しさん [2010/09/16(木) 09:25:38 ID:NRjQjrAsO] >>14 ありがとうございますm(__)m
17 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/16(木) 23:51:45 ID:zesm+1wU0] 頭の回転の悪い皆さんに質問ですが ルービックキューブの中心部分にある、普段は見えない一個の立方体の色は、何色なんですか?
18 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/17(金) 02:59:14 ID:lHoefXiL0] それに答えたら「ルービックキューブの中心に立方体なんてあるわけねーだろw」って馬鹿にされる罠なのか
19 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/17(金) 11:36:45 ID:ZpXNWBb30] >>17 いったいお前はどれのこと言ってんだ? pds.exblog.jp/pds/1/200708/05/83/a0060583_22135565.jpg
20 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/17(金) 18:40:12 ID:K6Myie+d0] マジでN-backいいよ。 頭の中で確実に掴んでられる情報が増えて色んなものがスムーズに進むようになる。 例えば1~2桁同士の計算や九九などは反復による記憶がモノを言うが、 もっと多い桁の計算や文章題は、紙に書かないと解いた内容を忘れてしまったりしていた。 それを頭の中だけで解けるようになった。 慣れの部分もあるけどやっぱ効率が違いすぎる。
21 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/18(土) 11:42:19 ID:G40q5I7y0] >>6 も大切ですよね。 妄想してる時間があるなら何かを思い出す癖をつけたほうがいい。
22 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/19(日) 00:07:29 ID:chnd5oVT0] その1 人生は公平ではない。それに慣れよ。 その2 君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。 その3 人生は学期ごとに分けられていない。夏休みは無いし、ほとんどの雇用主は君が自分を見出すことに興味を持たない。それは自分の時間にやれ。 その4 学校は勝者・敗者を決めなくなったかもしれないが、人生は違う。学校によっては君が落ちこぼれないようにしてくれたり、正しい答えが導き出せるまで、何度でも機会をくれる。実際の人生とは全く似ても似つかない。 その5 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。
23 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/19(日) 15:35:19 ID:/aJOIhQu0] 過疎ってるな・・・ あくまで個人的な感想だが、頭の回転を上げる方法は結構沢山あるが 事務的な記憶力だけは薬使わんとどうしようもないといった感じ。 頭の回転を上げる一番手っ取り早いのがN-back。 でも継続してないとほとんど意味がない。 頭が悪い人もいい人もN-backだけはやっとけ。 それと下手にスマドラ摂るより、コリンソースを飲みまくった方が記憶力上がる。 もちろんそれに上乗せしてスマドラ摂るのもアリだが。 >>22 悪いがスレ違い。
24 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/19(日) 16:54:20 ID:chnd5oVT0] 俺的にはジョギングすると、その後二三日は頭の回転がよくなるな。 脳の中の老廃物が除去されてすっきり爽やかな感じ
25 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/20(月) 10:17:03 ID:iYYP8bEx0] >>22 こんなとこに得意げにビルゲイツの11のルール貼り付けるとか痛すぎw
26 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/21(火) 00:40:42 ID:g5DUeWTg0] www.appfluence.com/images/photo.jpg
27 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/22(水) 23:51:49 ID:k3rzgHneP] 薬の服用でドーパミンの分泌が促されると、頭の回転が良くなるっていうのは理にかなってる?
28 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/23(木) 00:28:25 ID:cu0zCL9H0] もっと速く! pds.exblog.jp/pds/1/200906/08/85/e0131985_7483984.jpg
29 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/23(木) 22:36:43 ID:2VWeED8a0] もっとだ! もっと速く頭を回転させろ! i.yimg.jp/images/evt/weekly/92/finish_p1.jpg
30 名前:病弱名無しさん [2010/09/24(金) 21:13:20 ID:Kfna5dt+0] age
31 名前:病弱名無しさん [2010/09/26(日) 02:07:19 ID:kOc/f+p4O] エムズメスって頭がよくなるっていうか、具体的には集中力の強化になるんだよね?
32 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/26(日) 02:11:11 ID:kxHMtTbj0] pds.exblog.jp/pds/1/200406/09/90/ipo.jpg
33 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/26(日) 02:57:11 ID:HmK4DU5n0] 8時間睡眠とると頭がよく働く それ以下だとダメダメ
34 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/26(日) 05:36:26 ID:8g76mkeY0] >>31 流動性知能が高くなる、と言われる。
35 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/28(火) 05:50:27 ID:QMHMUk+N0] 個人的に、頭の体操系のソフトやゲームは頭が疲労でクタクタになるまでやるのが ポイントだと思っている。それくらいやると頭がよくなってるのが実感できるのよね
36 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/28(火) 12:00:48 ID:5HUJ9ocg0] 頭の疲労はどうやって回復させればいいのん
37 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/28(火) 12:24:51 ID:QMHMUk+N0] 一日寝れば直る。 レシチンなどを摂ってると回復が早くなるよん
38 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/28(火) 20:31:48 ID:4kax5IqK0] ここ読んでる人へ 動物占いではなんですか? 自分は狸です
39 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/28(火) 20:58:55 ID:/W8UFBzz0] 何故動物占いを気にするのかわからんが俺はライオン
40 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/28(火) 21:11:13 ID:J7cM4COn0] 動物占いは生年月日を元にするものだと今更ググって知った
41 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/29(水) 01:23:40 ID:eyogRbwf0] つまりは話のネタ作り。
42 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/29(水) 01:50:22 ID:Yokemorr0] 超法規的に自衛隊が核ミサイル持っとけばoK。 国会も要らない、首相の承諾も不要。 素早い対応が可能。 これは便利だ、超法規的! 秀樹かんげき!
43 名前:病弱名無しさん [2010/09/29(水) 11:37:55 ID:eyogRbwf0] N-backばっか話題に上がってるけどテトリス、ピアノ、ジャグリングはあんま話題に上がらんね ジャグリングはわからんけど、テトリスは正直あんま変わらんと思った。 まだ脳トレの方がマシ
44 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/29(水) 11:43:57 ID:ExYIpPCk0] N-backは道具が不要でとっつきやすいからね テトリスはある程度慣れたらもう反射ゲーだし
45 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/29(水) 11:50:07 ID:eyogRbwf0] こんなニュースが前あったんで gigazine.net/index.php?/news/comments/20090902_tetris_brain/ 似たようなニュースやら研究結果やらに共通してるのは、 脳汁が出るくらい(これは例えね)頭に負担をかけるようなことをやると 脳が増えたり活性化するらしいってこと。 N-backもピアノもジャグリングも結構頭が疲れるからね。 ジャグリングは今やっとお手玉3つ同時に出来るかなくらいにはなった。
46 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/29(水) 12:45:03 ID:WapS61180] N-back以外だと俺は公務員試験の数的処理・判断推理とかSPIの対策本をちまちまやってるよ あと数学を中学レベルから毎日コツコツ勉強してる 他にも洋書を読めるようになりたいと思ってるので英語のシャドーイングとかディクテーションとかやってるね 効くかどうかはわからんけど何かの作業に集中するっていうことを続けるのが大事だと思ってる
47 名前:病弱名無しさん [2010/09/30(木) 00:26:40 ID:OL7XVdenO] アイフォンでエムズメスやってる人いる?ちゃんと作動する?
48 名前:病弱名無しさん [2010/09/30(木) 09:06:40 ID:OL7XVdenO] おはようございます(>_<)
49 名前:病弱名無しさん [2010/09/30(木) 13:06:02 ID:OL7XVdenO] こんにちは(*_*)
50 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/30(木) 13:07:40 ID:I7GRdk1z0] 1ヶ月ぐらいぶりにきたけど、結局スレタイはそのままだったんだね 最近音楽と動画を止めてから多少いい感じかも
51 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/09/30(木) 20:34:34 ID:w9tlCyrW0] N=3は結構できるけどN=4がさっぱりできん
52 名前:病弱名無しさん [2010/09/30(木) 20:34:37 ID:OL7XVdenO] こんばんは(-.-;) iphoneでn-bacK課題やってる人いますか?ちゃんと作動してますか?
53 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/02(土) 06:31:36 ID:AioIC0N/0] ピアノがいいのならタイピングも良いってことだよね?
54 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/02(土) 06:54:15 ID:XHm20qvZ0] >>53 以前なんかの番組でやってたけど、押した時に音が出るのがいいらしい。 というわけでキーボードが鍵盤代わりになるソフトがあるからそれを使ってみては?
55 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/02(土) 07:15:00 ID:AioIC0N/0] >>54 ありがとう。早速やってみる。
56 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/02(土) 19:47:36 ID:DC/VUeKl0] Brain Workshopやってるとたまに音声が出なくなるんだけどこれって何が原因なんだろうか
57 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/02(土) 20:40:04 ID:YMAob6uU0] 君の脳に原因がある
58 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 01:00:49 ID:e5q2EOp0O] 俺も音出ないときがある 原因わからんからエムズメスにした
59 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 05:46:51 ID:USYbRlMf0] 俺毎日ピアノ弾いてるけどボケボケだぞ 正直効果ない
60 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 05:51:02 ID:BzltkD4b0] >>59 ピアノをやらせた群とやらせてない群じゃ明確な有意差が出た~って研究があるから まあ効果あると言って差し支えないレベルだと思う
61 名前:病弱名無しさん [2010/10/03(日) 06:03:01 ID:GLTPj7TmO] >>52 に解答お願いしますm(__)m
62 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 11:08:37 ID:KeyyWtwKP] ピアノを始めて2日目の群と、1週間目の群と、3年目の群とで頭の活性度をテストしてみたら どうなるのかすごく気になる たぶん2日目の群が一番頭が活性してると思うんだが
63 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 11:14:32 ID:BzltkD4b0] 確かに主観的にはそんなイメージがあるね ついでに、ピアノをやっているグループとそうでないグループに分けて 算数だかのテストをした場合に、ピアノをやっていた方がいい成績を残した、というものもある。 んだけど、ピアノをやっていられるような家庭とそうでない家庭を比べたら前者の方が 教育にも気を使っていて当たり前だと思うんだよねこれが。
64 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 11:29:14 ID:mSA26r+w0] 俺のPCの場合ain Workshopで音声が出なくなるとこういうエラーメッセージ吐く Traceback (most recent call last): File "\loewis\25\python\Modules\_ctypes\callbacks.c", line 206, in 'calling callback function' File "pyglet\window\win32\__init__.pyc", line 849, in _wnd_proc File "pyglet\window\win32\__init__.pyc", line 1130, in _event_syscommand File "pyglet\app\win32.pyc", line 79, in _idle_chance AttributeError: 'Win32EventLoop' object has no attribute '_next_idle_time'
65 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 13:34:20 ID:it+sgESM0] Workshopは重いパソコンじゃそういうエラー出るよ
66 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 17:40:17 ID:UZti61PP0] >>65 そうなのか…ありがとう 俺もエムズメスに移行しようかなぁ
67 名前:病弱名無しさん [2010/10/04(月) 08:44:06 ID:t2k2rjO1O] アフォーンでエムズメスちゃんと出来ますか?
68 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/04(月) 15:50:56 ID:Sf4rLDcN0] あいぽんは知らんがandroidでN-BACKってのはやってる 音声じゃなくてシェイプやカラーも選べるから電車の中でも遊べて便利だ 音声はwをデュアブリュウーとか言うから覚えずつらいw
69 名前:病弱名無しさん [2010/10/04(月) 16:26:23 ID:t2k2rjO1O] >>68 ありがとうございます。 因みに何処でダウンロードしましたか?
70 名前:病弱名無しさん [2010/10/04(月) 17:51:51 ID:jWgPixTs0] 会社の2~3年前に入った後輩は頭の回転がいいのか会話してもすらすらでてくる 俺は「そうだよね」とか「へー」とか単語ばかり これって頭の回転に問題あるの? それともただ単に社交性が無いだけ? まあ、社交性ない俺は会社帰りはすぐ2ちゃんだけどW
71 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/04(月) 21:35:56 ID:RoEKv+9e0] >>70 たぶん他人に興味がないだけじゃね 他人がどういう人間であるかにはさして興味は無く 他人が自分をどう思っているか、つまり自分の評価に関わることに強い興味を持つ 要するに自分のことしか考えてないタイプ 不必要な会話をしない生活を続けているもんだから、必要な会話さえまともにできなくなっている って感じなら俺と同じ
72 名前:70 [2010/10/05(火) 00:21:45 ID:5J7YnRq9O] >>71 まさに俺だわw 直すには他人に興味を持たないと駄目すか?
73 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/05(火) 09:49:02 ID:NvAyT1tUO] その問題に自分で解答を出せるかどうかで頭の良さがわかるのでは?
74 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/05(火) 23:28:42 ID:cvLvNysI0] cache.daylife.com/imageserve/07D42W20s233R/x610.jpg cache.daylife.com/imageserve/08uefOWawY51c/610x.jpg
75 名前:病弱名無しさん [2010/10/05(火) 23:32:10 ID:pianQvZGO] ↑意味は?
76 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/05(火) 23:33:22 ID:btukr1m30] 74『とにかく頭が悪くて、回転が遅い』
77 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/06(水) 21:22:13 ID:mkV3Id5e0] >>71 俺もこれな気がしてきた。 今まで気が付かなかったけど、俺はこんな欠陥を抱えながら生きてきてたのか・・・?
78 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/06(水) 22:58:38 ID:qtTFgfQg0] それくらいだったらわざわざ高いPS使わんでもレシチンとかDHAでもイケる。
79 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/06(水) 23:02:08 ID:qtTFgfQg0] 誤爆した
80 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/07(木) 10:48:00 ID:JOiy2e8r0] このスレの住人の方で、会社を解雇されたことある方居ますか?
81 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/07(木) 11:57:59 ID:wzLwPhz60] バイトだったら度々 でもそんな中でもなんとか働いていると、仕事だけならなんとかやれるようにはなるもので こんな俺を一応のスタッフぐらいのレベルになるまで面倒みてくれている職場に感謝です
82 名前:病弱名無しさん [2010/10/07(木) 17:41:21 ID:szWzsdVBO] 俺は会社クビになりました 仕事できず、追い込まれて鬱になっていたから、自殺とかしてたかもしれない。死なずにすんだという意味ではクビでよかった
83 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/07(木) 19:01:47 ID:meDd3WNj0] >>80 試用期間で適正無しと判断されて終わりになったことなら
84 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/07(木) 20:44:56 ID:I31XkYzC0] 今日ある人と、相手が言った3桁の数字を2個足すのを暗算で答える ってのをやってたんだけど、頭で一桁ずつ足してる間に 一つ目に言われたほうの数字を忘れてしまいほとんど答えられなかった。 紙に書いたりしたら計算自体は出来るから、 これは短期記憶がどーのとかとかそういう関係・・・? 昔は算盤3級で暗算もある程度出来てたのに、 俺の脳みそはどうなってしまってるんだ。ほんとにショックだった・・・。
85 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/08(金) 00:01:22 ID:4mi3rgdn0] 空間認知能力は、どうやって鍛えればいいんでしょうか?
86 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/08(金) 00:43:08 ID:a/DZwdO40] >>85 空間認知能力が必要な社会に出て揉まれる or ジャグリング
87 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/08(金) 01:19:23 ID:kAbCRsG50] 一口に空間認知能力と言ってもいろいろあるから どういう能力が自分に必要か、からスタートしないと
88 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/08(金) 02:40:24 ID:jqkMnAOD0] >>85 警備員の交通誘導で車を身近に感じれば自然とつく
89 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/08(金) 05:26:31 ID:6nVjQol90] 自前で詰めたクエン酸コリンのカプセルの中身が水あめみたいになってるお やっぱ吸水性ハンパないお
90 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/08(金) 11:24:17 ID:tMiRSmi20] Brain Workshopの右上にあるSessions Todayって何ぞ 起動する度に微妙に数が変わっててよくわからん
91 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/08(金) 17:23:37 ID:EjM4qN9UP] 適性検査みたいなのやったら、図形の点数が低かった。 調べてみたら空間判断の能力を検査する項目らしいんだけど、 これって空間認知能力と考えてok
92 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/08(金) 23:50:06 ID:kTpInHpn0] >>91 >調べてみたら空間判断の能力を検査する項目らしいんだけど、 >これって空間認知能力と考えてok そうですよ。 ご自分でも書かれていますが、 空間判断の能力=空間認知能力です。 空間認知能力は、男性>女性の傾向があり、 この能力は数理的な能力に必要とされる能力です。 空間の問題はできる人はそれほど苦労せずできる、 できない人はなかなか出来ない、 生得的な違いを感じさせる能力の一つですね。
93 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/09(土) 09:23:25 ID:HKVVULWT0] >>91 公文式の小学校お受験用市販教材で「ずけいキューブつみき」というのがあるんだけど テキスト見ながらいくつキューブがあるか考えて、分からなかったり自信が 無かったものは実際自分で作ってみるという方法で多少改善した。
94 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/10(日) 01:03:36 ID:yWlzhRvr0] 最近あいつ来ねえなあ これはこれでつまらん
95 名前:病弱名無しさん [2010/10/10(日) 15:27:09 ID:hlJgBfRMO] 来なくていいよ…f^_^;
96 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/11(月) 01:22:18 ID:2CTzvyuq0] >>90 今更だけど、俺も「Sessions Today」の数字がおかしい。 バグだろうか。4.8にしてからおかしくなったから、4.7に戻そうかな。
97 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/11(月) 01:53:23 ID:Nm1ulOS70] 自分はエムズメスしか使ってないんだけど、他のを使ってる人はどんな感じ?
98 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/11(月) 10:30:27 ID:GHU2tnb7O] どんな感じってのが何を聞きたいのかわからないけどBWはソフトがNの値を勝手に弄ってくれるのが良いね あと成績グラフも見やすい
99 名前:病弱名無しさん [2010/10/11(月) 12:59:14 ID:elEQXKWcO] ↑URLは?
100 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/11(月) 13:11:00 ID:uSZH3Xd10] N=4でどうしてもつっかえる ただN=3は正答率高いからすぐに4にいく でまた3に戻るってのを繰り返させられる
101 名前:病弱名無しさん [2010/10/11(月) 13:49:38 ID:elEQXKWcO] ↑3の正解率と問題数は?俺は30問で95%位
102 名前:n [2010/10/11(月) 16:07:36 ID:nTv4Brg70] 以下のような事態を経験した場合は精神病ではなく 【エレクトロニクス・ハラスメント】と呼ばれる ハイテク凶器を使った組織犯罪の被害に あっている可能性があります (対処策も載っています) www.freedomfchs.com/index.html You may be a victim of electronic harassment if: You experience burning sensations on your skin or internal organs. You feel pin pricks on various parts of your body. You feel some type of energy moving inside your body. You experience extreme head pains. You feel drop-in-your-tracks fatigue on a regular basis. You continually have difficulty sleeping. You experience forced speech. (see *1 below) You experience uncontrolled-by-you movements of limbs or other body parts. You hear the voices of other people inside your mind with no other signs of mental illness
103 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/12(火) 21:08:10 ID:zQ1FngeT0] BrainWorkshopのデイリーグラフが出せなくなった G押しても反応しねぇ
104 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/13(水) 15:21:42 ID:tU55CBp7O] ゼロ除算でエラー出るね 公式でも指摘されてるからそのうちバージョンアップあるでしょ
105 名前:病弱名無しさん [2010/10/13(水) 21:02:29 ID:YHmEm/QTO] 結局IQ高いヤツが頭いいって事? IQテストはやればどんどん上がるから、初めてやった数字なら信憑性あるよね? 頭いいのにIQ低いとか有り得る?
106 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/13(水) 23:10:50 ID:tU55CBp7O] このスレ最初から読めばわかるんじゃね?
107 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/14(木) 02:51:42 ID:PfPrIPNz0] 頭を強打した後、物を数えるのが苦しくなった事がある 1、2と数えていくとだんだん頭が締め付けられて思考がぐちゃぐちゃになる 10まで数えられなかった それは治ったんだが、その後、数字を瞬間的に覚えるのが苦手になった気がする メモの数字を2、3個見て目を離してPCに入力しようとすると「あれ?」とかしょっちゅうだし n-backってのもやってみたがn=2が調子いい時期はほぼ100%だがおかしくなると何回やっても両方60%以下になる n=3とか全くできない じっくり考えるながら覚えたり計算したりってのは普通にできるんだけどさ ネットのiqtest.dkとか初めてやった時は137とかだった。何回やっても140前後 ちなみに病院で検査したことは全くない 最後に打ったの数年前だし、たぶん死なないでしょ、今死んでないし 別に頭の中身はどうでもいいんだけどエムズメスとかもっとやりまくれば多少は改善されるかな? ちょこちょことやってみてるんだがn=2なら簡単だなと思ってたらなんか急に全くできなくなってきてるんだよね ここ3日、1日30分やって30問で100%が0回・・・
108 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/14(木) 03:52:50 ID:JDdiqhdI0] >>107 ダイヤモンドユカイさんが以前トーク番組で同じようなこと言ってた。 末は博士か大臣かと噂され 神童と言われるほど賢い子供だったのだが プロレスごっこでバックドップをくらって頭を強打してから考えることが辛くなって 勉強をしなくなり不良な道にいってしまったと
109 名前:病弱名無しさん [2010/10/14(木) 09:13:40 ID:3rg8mIojO] IQテストの信憑性ないの? 俺はN=3出来るけど、IQテスト100以下だった…。 IQテスト高ければ頭いいはずだろ?
110 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/14(木) 11:39:53 ID:S05htRE4O] だからスレを最初から読めよ
111 名前:病弱名無しさん [2010/10/14(木) 13:21:11 ID:wlo0qPoa0] ①①① ゾロ目ゲッター参上!
112 名前:病弱名無しさん [2010/10/14(木) 14:13:25 ID:3rg8mIojO] IQ高くても頭よくないってケースあるの?逆は? >>2 のテンプレのソースは?
113 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/14(木) 21:35:14 ID:S05htRE4O] 当たり前だけどIQテストで測れるのはIQテストを解くために必要な能力だけなわけよ で、IQテストを解くのに必要な能力だけが「頭の良さ」かって言うとそうじゃないだろうってのが今のところの通説 ここでは頭の良さって何っていう定義の問題があるけど、これは相当面倒なのでとりあえず省略しとく このあたりについては面白い論文だか雑誌記事だかが日本語のものであったんだけど今手元にないっぽいので紹介はできない、申し訳ない ジャーナルアーカイブ探せばそれかもしくは関係するのが見つかるかも まとめるとIQテストで測ってる能力に関してだけは頭の良さみたいなものが測れるっていうことね これ以上は自分で心理学とかの教科書読むなり論文読むなりした方がいいと思うよ ただ、知能関係は英語の方が面白いの揃ってた気がするかな
114 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/14(木) 22:22:41 ID:QX9j64kX0] IQテストの成績とn-back課題の成績は関係ないぞ。 IQ高くてもn-back課題出来ない奴いるし、逆もまた然り。
115 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/14(木) 22:25:44 ID:S05htRE4O] 結局頭を良くしたければ普段から使うしかないよね 生れつき何らかの原因で頭の働きがよくない人は仕方がないけど… まぁこれも訓練である程度改善できるって説もあるが
116 名前:病弱名無しさん [2010/10/14(木) 23:04:20 ID:3rg8mIojO] でも東大生の平均IQは120なんでしょ? IQ高いと勉強出来るんじゃないの?それとも勉強出来るとIQ高いの?
117 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 00:08:25 ID:r4EC1IlNO] ID:3rg8mIojOが言う頭の良さっていわゆる勉強ができるってことを指してるの? どういう仮説を立ててどういう結論を目指してるのか傍から見てていまいちわからない
118 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 00:47:56 ID:TpBFO2KX0] n-backの流動性知能ってどんな状況に役立つの?
119 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 01:12:57 ID:r4EC1IlNO] 例えば流動性知能の意味がわからないときにどうすれば判明するかというアイデアが出てくるとか これは日常的すぎるから結晶性知能かな
120 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 01:41:41 ID:xKEBQzHA0] つーか、大体は目の動向を見たり 言葉の流暢さ、常識さとかみたら 判るだろ。 つまり、その辺でおかしかったら もう無理ゲーに近いと思う
121 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 07:01:45 ID:Vg+USyae0] >>107 、108 ほんの少しの衝撃で変わることはあるらしいね。 記憶力がいいとか回転が速いとか 頭の構造のほんの少しの差だとはよく思う。 電気の流れやすさだったり、 ある箇所のニューロンが太いとか。
122 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 19:08:54 ID:meJCEGXy0] 万が一の逆の可能性を信じて少し頭打ってくるか
123 名前:病弱名無しさん [2010/10/15(金) 19:53:28 ID:Z7UkHOMi0] 加藤①②③九段 参上!
124 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 20:41:28 ID:9009M6Mg0] 猫大好きか!
125 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/16(土) 00:20:38 ID:CVV6lodW0] このスレを見て思った、俺もそうかもしれない。 記憶力、というか、何かに集中していると他のことが 一切頭に入ってこない。 例えば俺がこうしてパソコンをしているときに 母が外出するから~しといてね、とか言ってたとしても、 絶対に覚えられない。 何かに集中すると時間が分からない。 意識出来ない。 回転が悪いというわけではなく、 脳の思考回路が一方通行すぎて困っている。 そのせいで中学、高校、と苦労してきた。 俺の父親もそうで、ちょっと俺と似たところがある。 父親とは育ってきた環境が全く違うのに、 何故か脳の性質?が似ている。 こういうのも遺伝するのか? と最近不思議に思ってた。
126 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/16(土) 00:33:26 ID:0T0/Yn6/0] >>125 そりゃあ遺伝はあるでしょう オレは逆に一点に集中出来ないから、そうゆう集中力は羨ましい 大事を為す人は周りが何も見えないくらい一つ事に没頭できる人だとおもうよ
127 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/16(土) 00:54:05 ID:wRW8pN460] >>125 ぶちゃけ、その能力は結構使える。 仕事とかすると、集中する方が 使える奴だと認定される。 逆に、集中力散漫な奴に比べたら 仕事の面では100倍有利だよ。
128 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/16(土) 01:31:25 ID:OKpm9ygE0] >>118 そのほかにも短期記憶が上がるから物事を把握しやすくなる
129 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/17(日) 00:17:38 ID:tgvaNfS+O] WorkshopでN=5が安定して解けるようななったからイメージをONにして負荷上げてみたら結構辛かった とりあえず20日間が一つの目安っぽいからそこまでがんばる
130 名前:病弱名無しさん [2010/10/17(日) 01:15:37 ID:QZu7xvXoO] みんなどのサイトのN-Back課題やってるの? 色々あって分からん…。
131 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/17(日) 03:11:28 ID:TsjEWp9L0] 自閉症者雇用支援を約束 Peter Griffinさんはアスペルガー症候群患者。天体物理学の博士号を持つ。 大学で数学を教えたいと思っているが、今は週1日、スーパーマーケットで在庫管理の仕事をしている。 GriffinさんはESA法(ESA、Employment and Support Allowance) を主張して、政府のスペシャリスト雇用支援プログラムに入った。 しかしGriffinさんの母親、Annさんの言葉によれば、このプログラムで今まで相談をうけたのはたったの2回だという。 Griffinさん本人も、相談をうけようと申請してもなかなか相談出来ずイライラがたまっているという。 今年1月、Griffinさんは母親Annさんに頼んでESAにクレーム文書を送った。内容は以下: いろいろと申請しているのですが反映されない。同じ事の繰り返しでだんだん気力が衰えている。対処していないのか、何か理由があるのか、どっちですか? www.hatarakuba-info.com/news_HI279gQF5.html
132 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/17(日) 06:14:30 ID:53qwKxte0] ま、健常者でも就職難しいご時勢ですから。 軽度で、無職で、生活切迫してる人を優先しているのでしょうね。 っていうか、アスペルガーで教職って鬱病になる予感。
133 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/17(日) 10:18:03 ID:+qLszgP+0] アスペだったら そのまま、スーパーで在庫管理の職に着けば? そっちの方が本人も苦労が少ないと思うけど。
134 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/17(日) 11:20:31 ID:joXh0VH/0] >>130 エムズメスが人気なんじゃないかな 俺はBrain Workshop使ってるけど まぁ色々試して気に入ったやつ使えばいいだろう
135 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/19(火) 02:50:19 ID:3cFQtxLJ0] 計算は問題ないけど、 本読んでも内容が頭に入ってこないのと 本読んでも文字を目でなぞるだけの作業みたいな感じになる。 長ければ長い文章の方がそうなる傾向が強い。 ただ、俺が頭悪いというより馬鹿なだけか・・・ 短期記憶の能力が低い感じはする
136 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/20(水) 17:18:58 ID:VSRRfyZU0] ビジョントレーニングやってる人いる?
137 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/20(水) 17:28:28 ID:snd+icepP] ビジョントレ2年近くやってる
138 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/20(水) 18:24:27 ID:snd+icepP] ちょっと時間が空いたのでビジョントレについて書かせてくれ ビジョントレは視覚に関する脳のトレーニングだ 脳の鍛え方はたくさんあるけど、基本の訓練はだいたいこんな感じ ・視覚を鍛えるもの … テトリス、空想など ・原始的な脳を鍛えるもの … 登山、スポーツなど ・手先を使うもの … ピアノ、工作など この中で最も頭の良さに直接関係するのが視覚らしい その視覚を専門的に鍛えるのがビジョントレなんだよ 参考 ビジョントレでこういう力を鍛える ・瞬間視力 ・視覚的記憶力 ・周辺視野 ・空間把握力 ・眼球運動能力 ・目と手の協調力 ・イメージ力 そうすると、こういう力が身につく ・理解力 ・判断力 ・思考力 ・速読力 ・予測力 ・計画力 ・記憶力 ・リラックス ・集中力
139 名前:病弱名無しさん [2010/10/20(水) 18:26:59 ID:4N3lvjUr0] やってるよ
140 名前:139 [2010/10/20(水) 19:07:48 ID:4N3lvjUr0] お!おれのアク禁解けたな。よし ビジョントレーニングやってるよ。半年くらい アファンの「動体視力」と「脳速視力」をやってる。 「脳速」の方には、9マスの点滅する順番と、それに付随する情報を覚える N-BACKにちょっと似てるようなトレーニングもある。 それまで見えているようで見えてなかった情報がきちんと脳で認識できるようになると また脳が活性化してホニャララで・・・てのはあるかもね 経験上、動体視力の訓練は、PCだけより、眼球を上下に動かす、左右に動かすとかの 眼球トレーニングも並行してやったほうがいい。するとビジョントレーニングでも レベルを上げてスピードも速くなったものが見えるようになってくる。 効果?ファミコンがちょっとだけうまくなった。 スターフォースで、敵の動きに気をとられすぎて、自機を全く見ていなくて氏んじゃったりとか 一方からくる敵弾ばっかり見てて、もう一方からくる敵弾は全く見てなくてタヒんじゃったり することが、ちょっとだけ、ちゃんと見ていられるようになった。
141 名前:139 [2010/10/20(水) 19:27:13 ID:4N3lvjUr0] ついでに連投ね。 脳トレは、今までいろんなことやったなぁ。 音読、計算から始まって脳力道場、N-BACKもやったし、で、ビジョントレーニング 速読も習ってる。10代からやってる楽器の練習も細々と続けている。 どれにどれだけ効果があったかわからんけど、昔の俺と今の俺では全然ちがう 明らかに、前頭前野が発達したというか、ADHD(だと自分では思う)がけっこう改善してきている。 ただ、仕事上、長期にわたって強いストレスを受け続けたせいで、海馬かどこかが委縮でもしたのだろうか 若年性健忘症みたいになってしまった。一時期とにかく物忘れが激しくなった。 今それのリハビリも兼ねてる。すこしづつ良くなっってきたかな?って感じ。
142 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/20(水) 20:02:31 ID:HlhzLlS+0] 萎縮
143 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/20(水) 20:10:57 ID:382C+FPD0] 海馬と前頭葉の細胞ってストレスに弱くて死滅しやすいらしいね でも細胞の増殖・成長能力が最も高いのも海馬と前頭葉
144 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/20(水) 20:15:26 ID:snd+icepP] アファンのソフトは結構いいと思う 「脳速視力」の訓練項目は五つあって、こんなぐあい 周辺視 … 広く正確にインプットする 瞬間視 … インプットしたものを素早く視認する 記憶視 … 視認したものを素早くワーキングメモリに記憶する 比較視 … ワーキングメモリに記憶したもの同士を比べる 先見視 … ワーキングメモリに記憶したもの同士を比べる ※瞬間視と比較視は、眼球運動に合わせて視認する訓練(非常に重要)にもなってる 「動体視力」は、眼球運動に特化したソフト 以上のソフトだとトレーニングされない視覚能力もある ・空間把握力 … 立体視、立体の形の認知 ・イメージ力 この二つのトレーニングもやったほうがいいよ
145 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/20(水) 20:29:58 ID:snd+icepP] >>143 脳幹もストレスに弱いよ 脳幹は、生命としてのバランスを保つ働きがあるほか、 情動とか神経伝達物質とかにも関係があるらしい そういう大事な脳の部位なのに、ストレスに非常に弱い ストレスの多い現代人は脳幹が衰えているらしい 脳幹が衰えるとどうなるか ・自律神経が不安定になって、さまざまな心身の不調があらわれる ・イメージが描きにくくなる ・神経伝達物質や情動の働きがおかしくなって、大脳が衰える 脳幹を元気にするにはどうしたらいいのか ・過剰なストレスを避けて、リラックスする ・首の後ろを温める ・自然の中で遊ぶ ・感動体験を増やす
146 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/20(水) 20:49:51 ID:HlhzLlS+0] ノー勘 になるわけだ。
147 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/21(木) 16:10:31 ID:j3LwGnZbO] ビジョントレーニングはフリーで良いソフトがないのがな 紙とペン使って自前でできるのもあるけどあんまり続かないんだよね ところでこの速読やってる人っているかな
148 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/21(木) 17:01:02 ID:j3LwGnZbO] 途中抜けてたわ このスレの住人で速読やってる人いるかな
149 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/21(木) 17:28:13 ID:ANrpjbHTP] 速読も経験ある 速読はビジョントレの大部分を含んでる
150 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/21(木) 22:22:13 ID:0Ytpcq2W0] 頭の回転が遅いだけでなく 耳が聞こえにくい。何度も聞き返す。 言葉がどもる。発音がうまく出来ないのは まず、間違いなく、何らかの障害ですよね? 私のことですが。 一応、高校は出てますし、ある国家資格も 持ってます。 PCとかもまあまあ扱えます。 だけど、対人関係で苦手で、ほとんど障害者扱いです。 これって考えられる可能性はなんでしょうか? 辛くて仕方が無いです。 改善する方法とか無いでしょうか?
151 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/21(木) 23:06:24 ID:Q76h3S/w0] どんな資格かはわからないけど、知能は正常なんじゃないですかね? ・耳が聞こえにくい に関しては、人間ドックで検査して異常ないのなら問題はない。 ・どもる、発音がうまくできない これは個体差によるもので、ニュース読むアナウンサーが 滑舌がいいように、悪い人もいる訳だからどうしようもない・・・。 対人関係が苦手で障碍者扱いなのは、 過去のトラウマとかで人と接するのが億劫になったとかかな? 治すというか普通にまでもっていくのは相当大変そうですが・・・
152 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/21(木) 23:09:41 ID:Q76h3S/w0] >>150 あーでも、耳が聞こえにくいのは病院行った方がいいと思いますよ。 少なくとも何千円か払って検査してもらう事で、「障害がない」という安心感を得る事ができます。 もしかしたら、耳鳴りが原因かもしれませんし。
153 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/21(木) 23:13:33 ID:j3LwGnZbO] >>149 速読の訓練して効果って実感できましたか? あと頭の回転に何か影響あったなら教えて欲しいです
154 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/21(木) 23:17:55 ID:ANrpjbHTP] >>153 速読訓練は効果あったよ 頭の回転は確実に速くなるよ
155 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/21(木) 23:57:25 ID:j3LwGnZbO] 具体的な方法や時間、変化を教えて頂けるとありがたいです
156 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/22(金) 00:34:18 ID:dHQ9tUJ0P] 方法はビジョントレと同じ 1ヶ月で5000字/分
157 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/22(金) 00:45:35 ID:wlKpVYcf0] >>151 ありがとう。 なんとか安心した。被害妄想とか入ってるかもしれん。 もう休むわ
158 名前:病弱名無しさん [2010/10/23(土) 00:02:12 ID:P/5ipq0+0] 美人計 中国兵法三十六計の第三十一計にあたる戦術 土地や財宝ではなく、美人を献上して敵将をこれに溺れさせれば、 その敵将の野心や攻撃心を挫くとともに肉体を衰弱させることができる。 春秋時代末期に越が呉に滅ぼされそうになったとき、呉王の夫差に対して 越の范蠡が美女西施を送り、やがて逆に呉を滅ぼしてしまったという故事がある。 ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BA%BA%E8%A8%88 昨今の日本風俗の乱れは中国による日本弱体化戦略である。 オナニーだろうがSEXだろうが女は身を滅ぼすのである。 たまには歴史から学んで一刻も早く禁欲しろオナ猿どもw
159 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/23(土) 00:02:23 ID:P/5ipq0+0] 中国の三十六計に屈した日本 尖閣諸島沖中国漁船拿捕事件では中国は三十六計を次々に繰り出して来た。 兵法三十六計は中国の兵法書で三十六通りの戦術を六段階に分類してある。 ・・・ この三十六計を前に日本はオロオロするだけで、何の策も無く白旗を揚げた。 z-shibuya.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-7e5e.html 『孫子(兵法)』を正統派の兵法書とすると、この『三十六計』は 裏の世界の兵法書である。後半には、「美人計」(女を使え)とか、 スパイを使う計もある。 昨今の日本人の貞操観念は薄く政治家やメディアも簡単に ハニートラップにかかってしまう。下の弱みを握られている為、 中国寄りの政治や報道をしてしまうのである。
160 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/23(土) 15:33:14 ID:mHiYQBXr0] そんな美人を一日中貪れるなら殺されてもいいわ。 懇願してでも是非引っ掛かりたいレベル。
161 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/24(日) 00:16:02 ID:WNKtpOyK0] 仕事が覚えられん。 フロアの人の顔と名前が覚えられん。 っていうか、上司の名前間違えた。 死にたい。 上の中国ハニートラップに中だしして殺されたい。
162 名前:139 [2010/10/24(日) 14:39:38 ID:cUK6crqo0] >>161 じゃあ史ね。 というのはうそだけど 詩にたいとか言ってる間におまいも何かやってみろ。
163 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/25(月) 00:49:15 ID:4undB0NY0] >>160 お前は中国の国益にならないから ダメだろ。 猛勉強して、防衛庁に入って イージス艦の極秘資料持ち出して 中国大使館に行けば、一生ハ二トラ地獄だぞ
164 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/25(月) 01:27:15 ID:M22MtXLQO] オナ禁すると頭の回転変わるかな
165 名前:病弱名無しさん [2010/10/25(月) 05:50:04 ID:f0kjht380] 亀頭が変わります
166 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/25(月) 05:59:45 ID:XoRdzYwQ0] いよいよ 再放送が今日だね。 2010年10月18日(月) 再放送:10月25日(月) 広がる“処方薬乱用” -問われる精神科医療- 精神科医療を巡る新たな問題が浮上している。医師から処方される睡眠薬や抗うつ薬といった 「向精神薬」を大量に 服薬しするオーバードーズ(過量服薬)で 救命救急センターに搬送される患者が増加し、死に至るケースも相次いでいるというのだ。 北里大学病院の救命救急センターを舞台に、過量服薬の実態、そして過量服薬を防ぐための新たな取り組みを紹介。 精神科医療の処方の課題と今後のあり方を探っていく。
167 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/27(水) 10:02:42 ID:HitRhmOcO] 頭の良さとは違うかも知れんがマインドマップってどうよ
168 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/27(水) 10:18:42 ID:OSjwBFfjP] マインドマップは量が大事。 頭で整理しきれない時だけ描くとかじゃなしに、ちょっとしたことでも気軽にマインドマップにする。 そういう習慣が大切だと思う。
169 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/28(木) 02:02:57 ID:ucqGHbBH0] 俺はマンダラート派。 耳と抽象的思考能力とはかなり深い関係があるとか。 これは野口整体からみたいだけどね。 「耳を傾ける力」を鍛えると思考の集中力と持続力が二倍にも三倍にもアップするそうだよ。 やってみようかなw ブレインジムは効果あるのかな?
170 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/28(木) 14:16:29 ID:922pqx73P] 音楽に集中する練習すると日に日に頭が冴えてくる感じがしたよ。 共感覚訓練も合わせるといいね。 ブレインジムはビジョントレの内藤さんが取り入れてるので知った。 内容を見ると効果ありそうだけどね。 脳を整える体操ってあんまり知られてないよね。 有酸素運動して脳を良くするといった話ではなくて。 マンダラートはマインドマップよりどこが優れてるの?
171 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/28(木) 14:28:48 ID:922pqx73P] トレーニングの時の集中してる時の感じ、頭が冴えてる時の感じを覚えておくといいよね。 頭を使う時に、冴えた感じを再現しようとすると、冴えてくるのが分かる。 頭を使う時に、自分に駄目出しをすることもある程度必要だけど、 理想の自分を再現しようとすることも大事だと思う。 そうすることで、頭が冴えるので、駄目出しの回数も減る。 駄目出しの回数が減ると、意欲が削がれにくいし、緊張も発生しにくい。
172 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/28(木) 14:58:29 ID:wjbhL12TO] 若干スレ違いだがある周波数の音を聞かせて集中を導くCDってどうなのよ
173 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/28(木) 15:24:10 ID:Bp5hbSPd0] α波・θ波を誘導するCDか。別にスレ違いでもないと思うぞ。 脳にとってリラックスや集中は大切。
174 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/28(木) 16:21:52 ID:/5Lcciap0] www.amazon.co.jp/dp/B0007VSKH2/ www.amazon.co.jp/dp/B00074XIHQ/ 調べて見たけどこのあたりの奴かな? 若干のうさんくささを感じないでもないけど誰か試したことあったらどんな感じか俺も知りたい
175 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/28(木) 16:36:37 ID:922pqx73P] 俺も頻繁に使用してリラックスと集中の効果を感じるし、 昔から能力開発系の2chスレで効果報告がたくさんあるよ。 ブレインシンクなどのワードで検索してみて。 音楽を聴いて脳波が変わるというのは脳科学的には何も胡散臭くないし、よく知られたことだよ。 知らない一般人は、誇大な宣伝文句などを見て胡散臭く感じるのかもしれないね。 ただ、スピリチュアル系と結びつけた商品もあってそういうのは確実に胡散臭いから区別が重要だよ。
176 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/28(木) 19:07:01 ID:21Be4EAW0] スピリチュアルに結びつけるのも脳に結びつけるのも胡散臭い 音楽を聴いて脳波が変わるというのは脳科学だけど 脳波が変わるのが良いことだ、というのは脳科学じゃないし 「音楽は毒にも薬にもなる」という経験則で十分じゃね
177 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/28(木) 19:12:47 ID:922pqx73P] α波はリラックス、θ波は一種の集中状態だね。 それを過剰に良いこととして持ち上げるのはどうかと思うね。 あくまで脳波が変わるんであって、リラックスと集中が全面的に改善するわけでもないし、 脳全体が良くなるわけでもないから。 でも、リラックスと集中は良いことだからね。 脳科学に結びつけるのが一概に胡散臭いものでもないよ。 詳しくは文献を見てもらうしかないけど。 あと、明るくてテンポの良い音楽には覚醒効果もある。 これも睡眠学の研究があるね。
178 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 00:39:05 ID:OupNACV1O] バイノーラルビートや自然音は良さそうだけどヘミシンクはちょっと方向性違うかな 科学と擬似科学の区別がつかんね
179 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 01:16:10 ID:NXkh6i1bP] ヘミシンクについては、基礎技術であるバイノーラルビートは信用してるが、くっついてる思想が完全にオカルトだよね。 オカルト嫌いならブレインシンクを選べばおk。 詳しく知りたい人は、ミッドアルファ波、覚醒シータ波、Fmθ波 というのがあるから、調べてみるとおもしろいかもね。 脳波系の音楽を聞き続けるだけでも集中力やリラックス力がつくのかもしれないけど、 集中した脳の状態、リラックスした脳の状態とかいろんな状態を心に刻むために そういう音楽を利用するほうが有意義だと思う。 例えば、音楽聞いて集中した状態になったと感じたら、その感覚を強めるように頑張ってみる。 強めたらその状態を維持するように頑張ってみる。タイム測定してタイム伸ばしていくといいかも。 それが出来てきたら、何か作業しながらその集中状態を維持するように頑張る。 それも出来たら、音楽無しでその状態が出来るようになるまで頑張る。 以上で集中力が短期間のうちにつくよね。 集中した状態とかリラックスした状態といっても、いろんなものがあるんだけど、 それに名前をつけておいて、その状態になるぞと思ったらその状態になれるようにしておくといいね。
180 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 10:11:22 ID:5fvVTtk80] 集中してる状態をやろうと思って再現できるってのは結構重要なことだと思う モードに入るとか言えばいいのかな、よくわからんけど
181 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 12:27:48 ID:ei3TPR3L0] 音を聞いてるだけで集中力がつくなんてあるのか リラックスできる音や音楽を聴いててもリラックスを感じない でもほんとに聞いてるだけで集中力がついたらテンプレに入れてもいいぐらい画期的だな
182 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 12:29:49 ID:OupNACV1O] 集中力が付くんじゃなくて集中しやすくするだけ だから必ず集中できるわけじゃない
183 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 14:40:42 ID:WQ4v+Ix40] 音楽で作業に集中しやすくなるとか画期的でもなんでもない当たり前のことじゃん ただ、集中しやすいように工夫された音楽ってだけ
184 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 14:46:55 ID:oPMEQhPA0] ジャズやクラシックは集中できるけど、 歌詞がある曲は集中できない。
185 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 14:47:47 ID:ei3TPR3L0] 音楽を聴いてるとむしろ集中力が落ちるんだが・・・ テレビ見ながら食事してると時間かかるような感じ
186 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 14:55:34 ID:WQ4v+Ix40] そういう人もいるっていうのも当たり前のことじゃん 好みは人それぞれなんだから音楽だと気が散る人もいれば捗る人もいる 音楽で集中するって人もいるのかーと話半分に聞いてればいい
187 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 20:05:57 ID:NXkh6i1bP] 集中力と一口に言ってもいろんな種類と側面があるからね。 音楽からアプローチ出来るのはその一部に過ぎないと思うよ。 音楽聴くだけで誰でも集中力があらゆる面で高まるなんておいしい話があるわけがない。 いくら人に頼ろうがいい環境にいようが、自分の集中力を自己分析できないと、 どこかで壁にぶち当たるだろうね。どれくらいの集中力を求めるかにもよるけど。
188 名前:169 mailto:sage [2010/10/29(金) 21:17:40 ID:thPKNpAN0] 取り急ぎだが、 >>170 マンダラートは、物事の本質を探り、そこからアイデアを発想させるのに優れてる。 マインドマップは使ってないのでよく分からないw >耳と抽象的思考能力とはかなり深い関係があるとか。 具体的には、推理能力、抽象的思考能力、瞑想的な冷静な判断能力が高まるとか。 方法としては、時計の小さな音が「ハッキリ」と「大きく」聞こえるまで「耳をすます」。 音楽を聴いて・・・ではない様ですね。 集中力については、伝統的な蝋燭視とか黒点視をやった方が早くかつ強力に身に付くよ。
189 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 21:25:35 ID:rfLBPvho0] 重要なのは集中よりも注意配分のコントロールだよな。これが難しい。マルチタスクだもんなー 人間はバカだからなかなか二つ以上のことを同時に考えにくい。 でもそのバカさを利用して課題に集中することもできたりする。 例えば「雑念にとらわれずに課題に集中しよう」と考えてる人は「雑念」と「課題」の間で心が揺れている。 「課題Aと課題Bを同時にやろう」とすれば「課題A」と「課題B」の間で行ったり来たりになって 「雑念」の入り込むチャンスが減る。たぶん。 仕事だと何故か集中できる、という理由は幾つもあるだろうけど その要因の一つに「やらなきゃいけないことが山積みだから」ってのがあると思う。 俺はシングルタスクでこなせる職種に転職したけど雑念入り込みまくりw
190 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/29(金) 22:17:50 ID:NXkh6i1bP] >>188 ナーダ音を聴くヨガ瞑想に通じるのかなと思った。 音への集中は視覚とはまた違った独特の意義があるみたいだね。 音楽の訓練にもそれはそれで独自の意義があるんだよ。詳しく書かないけど。 集中法をやってみた人は分かったと思うけど、集中力はいろんな種類と側面があるから、 いろんな方法の違いを理解して使いこなしたいものだね。 >>189 >集中よりも注意配分のコントロールだよな これも「集中力」に含めてる。 集中というとシンプルなものを思い描くかもしれないけど、 注意配分・同時集中・集中の切り替え・広範囲の集中・思考への集中 とかたくさんの種類があって、それらの総合力が「集中力」だと捉えてる。 雑念を減らす方法もまたいろいろあるね。 雑念の原因が多種多様で複雑にからまりあってるから。 肝心なことは特定の方法を絶対視せずに自分に合った方法を柔軟に見つけて、 その方法を実践の中で自力で洗練させてさまざまに工夫していくことじゃないかな。 自分は相当時間かかったよ、雑念減らすために。 とりあえず、少食、柔軟体操、毎日30分程度の瞑想、ラベル法なんかはどうかな。 ラベル法というのは、勝手に名付けたものだけど、集中力の本に載ってたやつ。 苫米地も言ってるね。 方法は簡単で雑念がわくたびに「雑念」とラベルづけするだけ。 これもやり方次第でたくさんの工夫が出来るね。
191 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/30(土) 14:08:03 ID:0YM2+dom0] >>188 本質ってそんな簡単に見つかるもんなのかな
192 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/30(土) 18:05:16 ID:+tUsHtlM0] まぁそんな簡単に本質が見つかるなら哲学者は苦労しないな 本質を見抜くとか絶対にとかそういうフレーズが付いてるものは基本的に胡散臭いものだと思って見たほうが良いと思う
193 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/30(土) 20:37:55 ID:kuLduGWg0] >>14 これ使ってる人いる? 3×3で区切るタイプのN-backじゃないのかな
194 名前:169 mailto:sage [2010/10/30(土) 20:42:37 ID:b05r5Ihc0] >>191 、192 堅く考えすぎw 学者じゃ無ければ自分なりに「探る」でOK。 マンダラートは紙とペンだけで十分な、手助けの為の唯の「ツール」でしかないよ。 あくまでも考えるのは自分だし。 191、192が本当の哲学者とか何かの真剣な求道者だったりしたのならスマン。 仰る通りこの「ツール」程度では要求に応えるのは無理なのかも。 あと、マンダラートの優点の評価や表現の仕方も人によって色々に変わるだろうから 私の評価にあまり拘らないでねw 「絶対に」「見抜く」とかは書いてないから安心してね。
195 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/30(土) 21:14:46 ID:kuLduGWg0] 横から関係ないツッコミだけど、「本当の」ってのも「本質」とかに並ぶ胡散臭いワードだよな あやしい自己啓発とかがよく使うお決まりのフレーズって感じ 関係なくてすまん
196 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/30(土) 21:55:26 ID:wmqxvP5C0] >>191-192 胡散臭いワードに敏感になるのは良いけど 「本質を探る」と「本質が見つかる」じゃかなり意味合いが違うぜ
197 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/30(土) 21:57:55 ID:wmqxvP5C0] 「職を探す」と「職が見つかる」ぐらい違う、と書こうとして軽く欝になった
198 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/31(日) 22:20:22 ID:ugB3cXJZ0] >>172 「HIGH FOCUS」というCD持ってる。 確かに普段使ってないツボで刺激されるような感じがする。 高速道路を走ってる時に聞こえる音によく似た音源なので そういう音が嫌いな人には勧めない。
199 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/10/31(日) 22:52:18 ID:W6hIr79Z0] 何でもそうだが、 一旦慣れると頭を使わん。 慣れるまでが一番頭を使う。
200 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 18:30:28 ID:IspjE2ib0] 慣れて頭がよく回るようになったときにはあんま頭使ってないんだよね 頭が上手く回らない場面こそ頭を使うチャンス
201 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 19:03:58 ID:vKx8ERXvP] 慣れると頭を使わなくなると言ってる人は、知らず知らずのうちに頭を使わない生活してる危険性高し。 慣れても新しく課題を見つけて頭を使うかどうかで大きな差が出る。 慣れたと思っても実は慣れてないことに気付かずに、もういいやと思って新しい課題に向かおうとしてないか? 新しい課題に常に取り組み続ける生活では浅くしか頭を使わない。
202 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 19:14:58 ID:uIg22k3g0] ↑ 今ひとつ実感がわかない。 具体的に宜しく。
203 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 19:38:12 ID:vKx8ERXvP] 具体的にってそのままの意味だけど。 何やっても中途半端にしかやらないのではたかがしれている。 何か一つでも打ち込んだことがあるのか?
204 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 19:59:53 ID:uIg22k3g0] 偉そうなこと言って具体例すら示せないの?
205 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 20:03:25 ID:vKx8ERXvP] 偉そうなレスをすれば偉そうに返ってきて当たり前。 具体的なレスに対して具体的にというのも意味が分からない。
206 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 20:34:33 ID:bq9Ibslx0] 思いっきり抽象的なレスですやん
207 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 20:44:23 ID:vKx8ERXvP] 「何をやるにしてもそれ相応の努力は必要」 ←具体的 「どういうこと?もっと具体的に」 「え・・・」 分からないならどこが分からないか言えばいいのに、 具体的にと言われても、その発言のほうが抽象的だろ・・・と乾いた笑いしか出てこないわな。
208 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 20:50:05 ID:aSte7JBZ0] 具体的ってのは具体的事例って意味だと思うんだが 例えば自分自身がした体験とか、著名人の自伝の類からひっぱってくるとか
209 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 20:53:55 ID:IspjE2ib0] >>201 >慣れても新しく課題を見つけて頭を使うかどうかで大きな差が出る。 >新しい課題に常に取り組み続ける生活では浅くしか頭を使わない。 どっちだよwまあ文脈から言いたいことはわかるけど。 つーか>>199-200 では別に「課題」ごとに区切った話はしてないぞ。 「慣れ」について言ってるだけ。それは>>201 の主張と矛盾しない。
210 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 20:57:25 ID:SymsoH300] お前らマジで頭いいな・・・
211 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:00:43 ID:uIg22k3g0] >>209 >>慣れたと思っても実は慣れてないことに気付かず ここも日本語がおかしいけどなw 文脈で分かるからスルーしたけど。 >>201 が言いいたいことは本当はわかってる。 >>201 がどんな具体例を上げてくるか ワクワクしてたのにご覧の有様だよw これじゃ、その辺の本に書いてある内容をコピペしたのと変わらんw
212 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:03:13 ID:aSte7JBZ0] 「自分はこう思う」っていうことをだらだらと書き続けてるだけで論拠や具体的事例について言及しないのはよくないよね 安っぽい自己啓発書と大差ない
213 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:05:26 ID:vKx8ERXvP] >>208 べつに説明しても良かったんだけど、>>203 >>207 から具体的例示は不要と察して。 どこまで具体性を求めるんだよと驚かずにいられなかった。 >>209 両立可能という意味では矛盾しないな。それは確かに。 >>201 を注意事項とでも捉えて取り組むと良いくらいの意味だと考えて。 ナンクロでも慣れてくると頭使わなくなる人と言ってた人がいて、 この人はこんな感じに人生過ごしてきたから頭悪いんだなと感慨にふけった経験がある。 お前らはそういう風にならないようにしようぜ。
214 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:07:32 ID:IspjE2ib0] まあ俺の>>200 もただの抽象論だけどな 「具体的にこれこれこうすれば頭を使う」と言っても 結局最後の「頭を使う」が抽象的だから難しい所もあるという言い訳
215 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:09:28 ID:vKx8ERXvP] >>211 捻くれ根性で攻撃性むき出ししてレスしても返り討ちに遭うということだ。 日本語も何らおかしくないしな。苦し紛れに重箱の隅をつついても醜いだけ。 >>212 「何をするにも相応の努力が要る」にソースが必要なのか? 何か目新しいことを主張してると勘違いしてるだろ。 誰もが分かってることを想起させただけなのに。
216 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:10:25 ID:aSte7JBZ0] 誰が言ったか忘れたけど、あらゆるものが通用しなくなったときに現れるものが知恵だ、ってことばがあった気がする
217 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:13:52 ID:aSte7JBZ0] >>213 >>215 誰もが分かってることっていうのは大体誰しも理由なく信じてる素朴な意見なのでその理由を知りたい あと具体的なケースを説明しても良かったっていうなら説明してくれよ それとあんまりカリカリしないでくれよ 頭が悪くて回転が遅い者同士仲良くやろうぜ
218 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:16:27 ID:vKx8ERXvP] >>217 もうここまで来れば釣り臭いな。 すでに説明したのに。>>213 な。ばかばかしさを感じ取ってくれ。 簡単に言えば、サッカーするのにも努力は要る、テニスするにも努力は要る、 マラソンするにも努力は要る、そんなことにいちいち説明が要るのか?ということ。 それにカリカリしてるのはお前のほうだろう。
219 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:20:05 ID:aSte7JBZ0] あぁ、ごめんナンプレの話は気付かんかったわ ところでいちいち説明が要るのか?と言ってしまう事例について論証するってのは新しい課題にはならないかな 自明なことが自明とされるには理由があるだろうし、自明であると言えることは世の中にはそうないと思うので
220 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:20:07 ID:uiQKk2KUO] 息をするにも指を動かすにも努力が必要で困ってる
221 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:22:23 ID:IspjE2ib0] >>213 どんな文脈の台詞か知らんけど「ナンクロでも慣れてくると(始めたばかりの頃に比較して)頭使わなくなる」は 別におかしくないと思うがな。
222 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:25:13 ID:vKx8ERXvP] >>219 そういうことは哲学者にでも任せればいい。 どうせお次はその課題を俺に要求するだろうことは目に見ている。 いちいち細かい説明を求めたところで面倒臭がられるのがオチだぞ。
223 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:27:04 ID:aSte7JBZ0] >>221 同じ処理を繰り返すと脳が「慣れ」を引き起こして少ない処理手順に簡略化できるから頭を使わなくなるんだっけ たしか脳の状態を測定する実験みたいなので証明されてたはず 暗算の上手な人はほとんど頭を活性化させずに計算してるとか 数独にあてはまるかどうかは知らない >>222 いや説明しないならしないでいいんだけどさ どういう解答するのかなと思って
224 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:28:29 ID:vKx8ERXvP] >>221 おかしくないと思ったということはどこかがおかしいんだよ。 俺はお前じゃないから、どこがおかしいかは詳しく分からないけど。 例えば、慣れるにしたがって課題設定を怠っていないかチェックしてみる価値はある。
225 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:28:54 ID:uiQKk2KUO] 新しい課題に挑戦し続けて下さいよォー!
226 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:29:53 ID:vKx8ERXvP] >どういう解答するのかなと思って やっぱりか。マジレスしなくて良かったわ。
227 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:30:50 ID:aSte7JBZ0] なんでマジレスしてくれないのん
228 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:30:50 ID:vKx8ERXvP] >>225 もうちょっと注意深くな。 >>201 再掲 >新しい課題に常に取り組み続ける生活では浅くしか頭を使わない。
229 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:32:09 ID:uIg22k3g0] >>新しい課題に常に取り組み続ける生活では浅くしか頭を使わない。 何で?
230 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:32:09 ID:uiQKk2KUO] どういう生活すれば頭が良くなるのか詳しく
231 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:32:51 ID:aSte7JBZ0] 何でお前らそんなに盛り上がってるんだよw
232 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:33:53 ID:aSte7JBZ0] 大学スレと間違えた…ごめん
233 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:34:23 ID:vKx8ERXvP] >>229 お前はすでに悪意を吐露したから絶対に答えない。 >>230 >>225 に対する反省が無いから答えない。
234 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:35:48 ID:uIg22k3g0] ×答えない ○てきとうに書いたから答えられない だろw
235 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:37:48 ID:uiQKk2KUO] 理由も説明してくれないのはどうかと思う 根拠を示さずに主張ばかりでは詭弁と大差ない
236 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:38:03 ID:vKx8ERXvP] >>234 というか、お前のような人間に答える価値がない。
237 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:39:38 ID:uIg22k3g0] ぶっちゃけ>>201 から何も進展がないからなw 一番聞きたいところはなんだかんだ理由つけてスルーか論点をずらすw >>201 の屁理屈を聞くのに「慣れた」
238 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:40:02 ID:aSte7JBZ0] 「おかしくないと思った→どこかがおかしい」ということは「おかしくない→おかしいと思う」も成り立つよね? よくわかんないんだけど…
239 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:40:03 ID:vKx8ERXvP] >>235 どこが分からないのか言わずに分からない分からないと駄々をこねても仕方ないだろ。 まあお前の態度では永久に回答を貰えないだろうけど。 すでに説明してることにも気付かないような人間に解説するのは面倒でもある。
240 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:41:25 ID:vKx8ERXvP] >>237 教えて君によくありがちだが、抽象的に質問しても抽象的な回答しか返ってこない。 >>238 まずお前の言ってる日本語から分からない。
241 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:44:37 ID:aSte7JBZ0] >>224 の > おかしくないと思ったということはどこかがおかしいんだよ ってところなんだけど、どうしてそうなるのかなって思って
242 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:45:42 ID:aSte7JBZ0] >>237 どこが一番聞きたいところなの? 何を話してるのかわからなくなってきた…
243 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:45:44 ID:uiQKk2KUO] 主張全部の理由がわからない 何故なら説明してないから
244 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:48:08 ID:SymsoH300] IDの赤い人たちのチャットかよここは 迷惑だから他所でやってくれないかな
245 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:48:43 ID:vKx8ERXvP] >>241 おかしいものをおかしくないと言うのはおかしいに決まってるだろ。 さっきからどこが分からないのか言わずに何故何故を連発するどちて坊やがいるな。
246 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:48:52 ID:aSte7JBZ0] じゃあ寝る
247 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:51:04 ID:vKx8ERXvP] >>243 だったら、もしかしたらまだ説明不足の部分があるのかもしれんな? それをなぜ具体的に言わない? 言わずに分からない分からないと言ったところで何の解決にもなるまい。 以上の理由から、俺はお前の態度が変わらない限り回答しないことにした。
248 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:52:46 ID:uiQKk2KUO] >>201 に書いてあることの「理由」がわからん 多分そろそろ俺のIDも赤いだろうから帰る
249 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:54:40 ID:vKx8ERXvP] >>248 コミュニケーション能力ゼロかよ。 どこが解らないかと聞いてるのに。
250 名前:病弱名無しさん [2010/11/01(月) 21:55:25 ID:NC7lrrvI0] >>244 同意 完璧な論理での話し合いなんてできるわけないし、どこか穴ができるのは仕方がない それをお互い執拗に突っつき合うのは、会話の中身がなくなるだけだしね
251 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:57:18 ID:uiQKk2KUO] >>249 コミュニケーション能力ゼロかよ。 >>201 の4行全ての理由が解らないと聞いてるのに。 じゃあね
252 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:58:35 ID:vKx8ERXvP] >>250 言っておくが俺は突っついてないからな。 重箱の隅を突っついてたのはこいつら。 似たようなのが同じ時間帯に沸いてたようだけど。 質問なら答えるのにその質問が意味不明だったらどうしようもない。 早い段階で悪意を見抜いて、スルーすれば良かったのかもしれん。
253 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 21:59:50 ID:vKx8ERXvP] >>251 それぞれのどの部分の理由が解らないのか? それを言わないことには答えようがないだろ。 こちらにしてみれば当たり前のこと言ってるだけなのに、 なんで突っかかってくるのか意味がわからん。
254 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 22:03:09 ID:IspjE2ib0] 俺もID赤くなりたいから>>201 を勝手に説明して寝る。 ただし具体的ではなくより抽象的に簡潔に。 「(慣れると頭を使わなくなるので)課題に対して新しい接し方をしていこう」
255 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/01(月) 22:10:13 ID:vKx8ERXvP] >>254 それは次の2行にあたる。 「努力しても報われないと言ってる人は何に関しても報われてない可能性高し。 何をするにもそれ相応の努力が必要だ。 自分は努力したと思っていても、実は努力が足りていないかもしれない。 すぐに十分な努力をしたと思って、別のことに努力を向けてしまっていないか? 新しい課題にすぐ取り組み続ける生活では浅くしか頭を使わない。」 レスの感じからして、全員が2行目を理解してなかったと見える。
256 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/02(火) 00:49:16 ID:oRmq5/KWO] 努力しても報われないと言ってる人は、自分は努力したと思っているだけで、実は努力が足りていないかもしれない。 すぐに十分な努力をしたと思って、別のことに努力を向けてしまっているのではないか。 何をするにもそれ相応の努力が必要であること(努力を継続する重要性?)を認識しなければ、何に関しても報われない(可能性がある)。 そのため、(努力を続けることなく)新しい課題にすぐ取り組み続ける生活では浅くしか頭を使わない。」 ということですか? 文章間のつながりが分かりにくく、努力の話が続いた後で、結論にあたるであろう最終行でいきなり頭を使う深度の話題が出てきたため少し戸惑いました。 また、努力の話に関しては最もだと思うのですが、慣れの話とどう関連するのかレスを追っていてもいまいち把握できませんでした。 フォロー頂ければありがたいです。
257 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/02(火) 01:16:13 ID:oRmq5/KWO] 重ね重ね申し訳ありません。>>201 についてですが、 >慣れると頭を使わなくなると言ってる人は、知らず知らずのうちに頭を使わない生活してる危険性高し。冒頭のこの文は、何故「慣れ=頭を使わない」という主張をする人が頭を使わない生活をしてしまうのかわかりませんでした。 >慣れても新しく課題を見つけて頭を使うかどうかで大きな差が出る。 慣れが形成された後については、課題発見(と課題実践?)が「頭の成長に」差がある、ということでしょうか? >慣れたと思っても実は慣れてないことに気付かずに、もういいやと思って新しい課題に向かおうとしてないか? 「脳における処理の『慣れ』」で良いでしょうか? さしあたり慣れの意味は保留しておくにしても、慣れの度合いを計る手段はあるのでしょうか。 どの程度に達すれば慣れなのかわからなければ反論を閉じ込めてしまうためこの指摘には強い意味を感じられません。 また、「脳における処理の『慣れ』」と考えた場合は、日常生活で用いることができる客観的計測の手段が思いつかないのです。 >新しい課題に常に取り組み続ける生活では浅くしか頭を使わない。 この部分は次々と新しい課題に取り組み続けると、脳の回路が成長し切る前に訓練を打ち切ることになるので、結局「浅い使い方」に終わるという意味だと解釈しました。 しかし、脳の発達の議論で言えば未知の刺激ほど脳の活性度は高いので「深い」使い方と言えそうに思います。 発達途上のまま終わるという意味かとも思いましたが、発達の議論と使い方の議論は別でしょうし……。 「浅い/深い」をどういう意味で使っているのか理解が及びませんでした。 携帯電話からなので自分の文章全体や過去のレスを見渡すことができないので、重大な見落としや論理不整合等あるやも知れませんが、興味深い話題なのでお答え頂けるとありがたいです。
258 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/02(火) 11:53:26 ID:llv7OuxN0] ID:vKx8ERXvPの書く文章は論理の流れが入り組んでる上言葉をどういう意味で使ってるかわかりにくい
259 名前:病弱名無しさん [2010/11/02(火) 14:42:47 ID:xzTcbqdlO] 頭悪いし要領悪いから 仕事もまともにないのに ワガママな人いる? 例えば 8時間以上は働きたくないから この仕事は嫌だとか 大変なのは嫌だとか
260 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/02(火) 14:47:03 ID:DBywW1Wc0] 言ってる意味がよくわかりません!
261 名前:病弱名無しさん [2010/11/02(火) 18:37:58 ID:BRGUlOfs0] >>259 いる。 俺の前の会社の同僚で、人員削減で解雇されてから、そんな感じで、あれもヤダこれもヤダと言って かれこれ1年以上仕事を決められない人がいる。 この話は、また別の同僚から聞いたんだけど、その人も同じような感じで長い事ニートしてる。 二人とも面接すら一回も受けていないらしい。 俺か? 9か月ニートして、失業給付全額もらいきった末に、やっと仕事決まって働いている。 15社くらい受けたけど、落とされまくって、なかなか仕事決まんなかったよ。
262 名前:病弱名無しさん [2010/11/02(火) 18:40:47 ID:eXF1DH7KO] オマンコマンコオマンコマンコオマンコマンコオマンコマンコ
263 名前:病弱名無しさん [2010/11/03(水) 21:23:03 ID:zPrm80lb0] 結局は生まれつきの資質には勝てないよな・・・
264 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/03(水) 22:38:52 ID:h6f5oXKA0] ハゲとか病気には遺伝子が医学的に発見されたけど 頭の良し悪しは発見されてない、と今売ってるサンデー毎日に書いてあった。 最後は、頭のいい親が勉強する環境を整えてるから頭の良い子に育ちやすいとまとめていた
265 名前:病弱名無しさん [2010/11/03(水) 22:40:58 ID:JJ5GIsT00] >>263 人には勝てなくても自分自身には勝てるだろ
266 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/03(水) 23:06:39 ID:RZqdlrSN0] 100メートル14.秒1が、特訓の成果で13秒9になった けれど、世間にはナチュラルで11秒代がゴロゴロしているのを知った時 中肉中背同士で必死に腕自慢をしていただけだった、という事や己を客観的に見れた時 そういう気持ちになるよね
267 名前:病弱名無しさん [2010/11/03(水) 23:12:34 ID:3ZJQ2dNGO] さすが 微妙な例を出すのがうまいね
268 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/04(木) 07:33:06 ID:iSzhcMAM0] バカのくせに評価基準をどれだけ高いところに置いてるんだよw ああ、努力するのが辛いから絶望できるほどの評価基準が欲しいのか。
269 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/04(木) 07:57:17 ID:4K9fsjTW0] >>266 勝手に絶望して、努力もしないで過ごして ますます馬鹿になるといいよ
270 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/04(木) 12:37:28 ID:NUmHf/7X0] 努力しないってどこに書いてあるの? 例えに対して評価基準がどうとか的外れw
271 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/04(木) 18:47:41 ID:saIRNX+TO] >>266 短距離走で黒人に勝つ日本人はいないが、 長距離で黒人に勝つ日本人はいる 要は己を知るってことだ その為にも限界に絶望することは必要だよ。
272 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/04(木) 21:30:11 ID:HL16jE0VO] だから基準がたけーよw なんでわざわざ人類トップクラスの才能にたとえるのかわからん。 このスレで主題になってるのは「普通の才能」だろ? 明日も一月後も一年後も求められる才能に絶望してられるかよ。
273 名前:病弱名無しさん [2010/11/05(金) 00:51:31 ID:gnA1LPum0] ペーパーテスト以外のスポーツの動きや教習なんかがひどい 皆が普通にできる自由自在な体の制御ができない
274 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/05(金) 12:18:35 ID:/8+AUXdo0] 内藤貴雄先生の本買って練習してみようかな
275 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/05(金) 12:25:24 ID:wf2QEKNp0] スタミナやパワー以外で能力不足を感じるのはバランス感覚が大きいんじゃないかと思う 人間が動くにはバランスが崩れた状態を一時的に作り出す必要があるから そこから持ち直す能力が高いほど自由に動けると思う 動的なバランス感覚って感じ あとスポーツと言えばやっぱ球技だよね ジャグリングやフットバッグでボールの軌道予測とか空間認知と体の連動とかを鍛えれば 球技全般にある程度の効果があるって過去レスで出てたな 個人的にはジャグリングもやるけど、フットバッグがけっこう動的なバランス感覚が鍛えられてお勧め
276 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/05(金) 20:11:53 ID:OlJpXowT0] ロイター 11月5日(金)20時4分配信 [ロンドン 4日 ロイター] 英オックスフォード大の神経科学者のチームは4日、 微量の電流で脳に刺激を与えると数学的能力が最長6カ月間にわたって向上するとの研究結果を発表した。 同研究には15人のボランティアが協力。数学的思考を司るとされる脳の「頭頂葉」に6日間刺激を与え、 数学のパズルを解く速さと正確さを測ったところ、効果がみられたという。 研究を率いたコーエン・カドッシュ氏は、「電気刺激を受けるよう人々に勧めているわけではないが、 今回の発見には非常に興奮しており、脳にどのような変化が起きたのかを精査している」と語っている。 同研究チームは先月、脳の深部に電極からの刺激を与えることで、 他の治療法では効果が得られなかった重度の強迫性障害の患者の症状を改善できる可能性があるという研究結果を発表していた。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000291-reu-int
277 名前:病弱名無しさん [2010/11/05(金) 20:49:30 ID:zr+lF9F/0] 「頭悪いのって遺伝するのかな」ってレスがどっかにあったような・・・ たとえばADHDは男子の方が女子に比べ発症率が高く、また母親からよりも父親から遺伝するケースが多いらしい。 ウチの場合ADHDかどうかは知らんが、頭おかしいの遺伝してるっぽい。 父方のじいちゃん頭おかしい。 おじさん(父の弟)こいつも頭おかしい。 父 がんばって働いた人だけど、やっぱり変わり者かな。 俺 超頭悪い。てゆうか頭おかしい。 弟二人 二人とも中学までは勉強はよく出来たけど、頭の回転も悪かないけど「お前の弟、変だな」と色んな人から言われた。 母と姉はそんなに変じゃない(と思う)。母方の親戚にも、頭おかしいのはいない。 この流れは俺と弟の代で、がんばって変えていきたい。 もし俺に子供ができたら(無理だとは思うが)なんとかして、こうはならないようにしたい。
278 名前:病弱名無しさん [2010/11/05(金) 21:30:08 ID:zr+lF9F/0] 連投。話ちがうけど。 街歩いてたり、電車の中だったり、あるいはあなたの職場、学校に ブツブツ独り言いながら、一人でニヤニヤ笑ってる頭のおかしいヤツがいるでしょう。 ブツブツ独り言いながら、一人でプリプリ怒ってる頭のおかしいヤツがいるでしょう。 ズバリそいつは俺だ! 悪い癖だと分かっていたけど、なかなか治んなかった。気が付くといつの間にかブツブツ ニヤニヤ プリプリしてる。 人からそれを指摘されると、恥ずかしくて氏にたくなる。 しかし、30年以上ずっと治んなかった、この悪い癖が最近治ってきたようだ。 最近独り言ほとんど言わないし、一人でニヤニヤも一人でプリプリもしなくなった。 新しい職場では、以前ほどには変な人扱いされてない。(と思う) 脳力道場か、N-BACK課題(N=5までいった)または武者視行、この3つのうちのどれか、または全部に効果があったようだ。 ちなみにこのスレ(前スレとか)で脳力道場だの、武者視行だのと書き込みしてるのは俺だ。
279 名前:病弱名無しさん [2010/11/05(金) 22:39:34 ID:zr+lF9F/0] すまんね。また連投。みんな許してチョンマゲ。 夢がある。 成功したい。 少しでいいから地位と名誉がほしい。少しでいいから比較的高い収入が欲しい。 友達がたくさんほしい。 素敵な彼女がほしい(現在、彼女いない歴=年齢)素敵な恋をして そしてそいつと結婚して、子供が男の子と女の子が最低一人ずつ以上はほしい。 子供の頃から今までずっと、いつもバカにされたり、いつもからかわれたり、いつもいじめられたり、呆れられたり、バカすぎて人に迷惑かけたり とくに女性からは汚いものを見るような目で扱われたり、過去の自分の言動が、後で思い返すと恥ずかしくて詩にたくなったり そういう今までマイナスだった分だけ、がんばって人よりプラスのものを作っていきたい。 過去はともかく現在は仕事はまじめに、趣味にも全力で取り組んでいるつもりだ。それは前提として だけど、やっぱりバカでは何を真剣にがんばってるつもりでも失敗するし、何やってもうまくいくヤツはやっぱり頭いいし。 だから、いわゆる脳トレで根本的に脳を鍛えるということは絶対必要だと思うし、できると思う。 だから俺は、仕事とか勉強とか、スポーツやってるヤシはその練習とか、やるべき努力は一生懸命やるとしてその上で この脳トレとかその他色んな試行錯誤にかけてみようと思うのさ。 バカを克服することが俺の生きる目的であり、この世に生まれて天から与えられた使命だと思う。 おわり
280 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/05(金) 23:58:22 ID:3+QHE+sy0] >バカを克服することが俺の生きる目的であり、この世に生まれて天から与えられた使命だと思う。 水を差すすもりではないが、 今回、その意気込みで試すことは初めて? 客観的に見て、30年以上馬○な状態で今から変わると 期待するのは難しいかと思ってしまってね。。 まあ、ちょっとしたきっかけで変わるかもしれないから 諦めないことはいいことだと思うよ。 きれいさっぱり諦めることと同じくらいね。
281 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/06(土) 00:17:12 ID:/QIi/Dm40] ガンバレ! 俺は応援するぞ!
282 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/06(土) 21:38:53 ID:2Qz6kPvU0] >>282 素敵だ
283 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/06(土) 22:34:27 ID:Fkd7sZA4O] ナルシスト乙
284 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/06(土) 23:40:27 ID:3Uwdo2jh0] 社会学者に宮台というのがいて学生時代駿台の模試でトップクラスだったらしいが、
285 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/06(土) 23:57:49 ID:Fkd7sZA4O] 宮台は最近イロモノ臭がするのがなぁ
286 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/06(土) 23:59:26 ID:3Uwdo2jh0] 宮台が論争で負けたことってあまり見た事無いけど あるのかな?スレ違いかもしれないが
287 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/07(日) 00:22:42 ID:dQBkYv3bO] そもそも勝敗の決する論争なんてほとんどねーよ 論争は勝負じゃなくて戦争だから、降伏がない限り停戦しかない
288 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/07(日) 00:53:35 ID:j27OnrFP0] けど、大体雰囲気でわかるだろう 分がわるいな、、、、、、、ってのがさ。
289 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/07(日) 01:14:30 ID:pO0GKWN5O] カッシーラーとハイデガー?が論争してカッシーラーが負けたって言われてるよな
290 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/07(日) 07:10:47 ID:KpKlEKjk0] 分野によると思う 学術的に専門性のある分野だと、かなりはっきりと勝敗は出ると思うけど 政治的にどうするべきか、とか現状でははっきりしようがないものだと勝敗は決しにくいし
291 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/07(日) 10:30:05 ID:mSxZ4Ktr0] 確かに政治的なものは机上の空論になりやすいからな。 実際に試してみるなんてことは出来ないわけだし。
292 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/07(日) 10:59:13 ID:pO0GKWN5O] 政治的な論争ってのは論争じゃなくて象徴をぶつけあうだけの喧嘩だよ 勝敗はやり取りの中で譲歩とか出るからはっきりはしないね
293 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/07(日) 19:32:06 ID:+7/FyUls0] 集中力と注意力が散漫なんだけど改善するトレーニングとかあるだろうか
294 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/07(日) 21:01:30 ID:bhrgpkSU0] それについては日常で実践的に鍛えてしていくのが一番効率的だと思う 場の状況に応じて価値判断しながら各所に注意を向けていくもんだし ただ、その意識を高めるために事前に軽くイメージトレーニングしておくのはいいかも 日常で鍛えると言っても、いつの間にか日常に埋もれていつも通りの意識に戻ってしまいがちだし
295 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/07(日) 23:02:28 ID:SrQtx2HS0] >>293 何も考えずに(←重要)早足歩き
296 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/08(月) 00:15:17 ID:++fbXr0Q0] >>295 それはいわゆる瞑想ってやつ?
297 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/08(月) 18:58:22 ID:tDvfLKV80] 長い間しゃべれる人とかいるじゃないですか 自分はすぐ話が終わって、所謂オチがない話になってしまうんだけどさ。 例えば、以前しゃべったことがある話とか事前に考えていた話は別にして、 即興で作った話は、どのようにして話の順序を作ってまとめてるんだろうか。 俺は、話はじめると次第に、泳ぎが下手なスイマーのように息継ぎができずに あっぷあっぷの状態で、直前に浮かんだ単語や言葉を矢継ぎ早に使うから、 段々と自分の考えと発した言葉が離れてきたりするんだが、 話が上手い人は、5秒さき、10秒さきにしゃべることを考えたり、頭に置きながら 話をとめずに現在の話をするような感じなのかな?
298 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/08(月) 20:17:07 ID:EQXa2DAU0] 最初に大筋を組み立てて、それにアドリブで肉付けしながら話す感じじゃね? あまりにも話が長い人は話が組み立てられてないだけだと思うけど。 俺は話下手だからできるだけオチを最初に持ってくるようにしてる。(但し笑い話を除く) つまり大筋を自分だけじゃなく相手にも意識させておく。 このやり方だと話下手でも内容が伝わりやすい。 あと相手が口を挟む隙があるのが意外な利点。一方的に喋らずに済むから。
299 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/09(火) 04:53:46 ID:UW6+HS8G0] 喋るのが得意な人は、「口が勝手に回り出す経験」をしてるんじゃないかな。 自分の例を出して申し訳ないけど、評価が高かったプレゼンやディベートって、総じてそんなフロー状態を経験してる。 無意識で喋れて、意識のリソースを消費しないから、聴衆の表情を観察する余裕が生まれたり。 俺はそんなんたまにしかないけど、本当に喋りが上手い人って、そういうのが多い人なんだと思うよ。
300 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/09(火) 18:39:48 ID:tMSV9nlZ0] 喋るときに頭使うことなんて殆ど無いな
301 名前:病弱名無しさん [2010/11/09(火) 20:58:23 ID:TIuzftCR0] でも話なげえヤツはマジうざいよ
302 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/10(水) 01:09:04 ID:I6eoEHi10] その「でも」は何に掛かってるのかな?アスペ気味だからわからん あと、そんなの話術次第だと俺は思う
303 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/10(水) 13:32:43 ID:uXgi9Cj10] 時間をかけずに明快に無駄なく内容を伝えるのも話術 無駄話を飽きさせずに聞かせるのもまた別の話術 話が上手いとか下手とか言っても色々あるからそこを全部混ぜて議論しても混乱するよ 話が長い/短い、分かりやすい/分かりにくい、無駄が多い/少ない、面白い/つまらない、 相手の反応をフィードバックする/しない、とか評価基準は色々 まあ俺は話がまとめられなくてつまらなくて反応を見る余裕もないんだけど
304 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/10(水) 13:36:31 ID:s9dc9bm70] 話の上手い下手はセンスもあるけど、情報をどう扱うかって話もあるね
305 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/10(水) 15:01:39 ID:vrWtM/jH0] 国会を見たら参考になる 総理とか官房長官は凄いと思う どんな内容の質問からも自分の意見を通してしまうんだからな まあ日本のトップで毎日のように議論してるから頭がいいのは当然だろうけど 我々凡人はどうすれば話上手になれるんだろう? 某国には強さとはわがままをつきとおす力ということわざもあるが 2chでの論破も効果があるのか?
306 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/10(水) 17:32:38 ID:hGoquNEO0] >>305 仙石は弁護士出身なだけあってそれなりに弁が立つけど、 管はまともに答弁できてないだろう それに国会審議は事前に質問者が質問内容を通告してるから 大臣は答弁することができるわけで、決して頭がいいわけではない
307 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/10(水) 17:58:19 ID:Q6toxZS4O] 日本の国会はベースになる台本があるからねぇ ヨーロッパの議会答弁はユーモラスらしいが 日本だと吉田茂の「(健康の秘訣は)人をくってるからです」くらいしか思いあたらんなぁ
308 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/10(水) 18:05:54 ID:6OCYHXAM0] >>305 予算委員会とかは基本、官僚答弁繰り返してるだけだから 党首討論でなければ実力はわからない
309 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/10(水) 18:32:25 ID:uXgi9Cj10] 「他人の目線を気にする」ことと「客観的な視点を意識する」ことは全く別のことだと最近思う。 例えば俺は「発言内容に自信のないときに声が小さくなって、相手に聞き返される」という経験がたまにある。 もちろん自信の大小が声の大小に影響するのは当然だけど、聞き取り辛いほど小さくなるのは 相手の視点が見えてない証拠。自分のことしか考えてないんだよね。 こういう自分の自己中心的な面にショックを受けてから、他人の「目線」ではなく「視点」を意識するようにした。 まあ並の人間は息を吸うようにこなしてることなんだろうけどさ。
310 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/14(日) 20:30:25 ID:NwC+10Yc0] ジャグリングとかやりながら自分の心を観察しててわかったことがある。 例えばボールを落とさずに連続してこなせた時に 「うまく行き過ぎてる、これはおかしい」という思考が生まれる。ほとんど無意識レベルだけど。 そしてその思考が失敗へと導こうとしてくる。 無意識が「欠点も含めた自分」を守りたがるんだな。全く厄介なアイデンティティ。 だけど逆に言えばこれを解決できればあらゆる能力の上昇がスムーズになるはず。 このリミッターを解除する良い方法ないかな?
311 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/14(日) 20:32:29 ID:/P2kwCVz0] 無意識は発見か発明か
312 名前:病弱名無しさん [2010/11/14(日) 23:17:33 ID:govWhODK0] www.youtube.com/watch?v=tRhAEVwuvR0 よこくめくんと小泉しんじろうの比較動画らしいが これは場慣れということかな?
313 名前:病弱名無しさん [2010/11/15(月) 10:15:35 ID:/XqhKoeB0] むしろ進次郎のほうがサラブレッドだからな ガキの頃から政治家のおっさんと話してきただろうし
314 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/15(月) 13:24:34 ID:GZtAINR00] シンジローは体育会系なんだよな それと、小泉元首相の教育がよかったんだろうな。 最近の文芸春秋に初ロングインタビューが載ってるけど、 言葉の扱い方にうるさかったらしい。今は暇があれば本を 読みまくってるといってたよ
315 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/17(水) 20:50:37 ID:kcEhDzv10] >>310 それ知りたい
316 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/17(水) 22:11:23 ID:0NW66JTh0] >>310 >「うまく行き過ぎてる、これはおかしい」という思考が生まれる。ほとんど無意識レベルだけど。 >そしてその思考が失敗へと導こうとしてくる。 ジャグリングいろいろとできるけどその考えはとんでもな考えとしか思えない。 経験上、どう思うおうが調子がいいときは調子がよい。 おまえさんの場合、ただの練習不足。 身体で覚えるレベルまでやっていない状況で、 思考が失敗に導くと結論出すのは早計。 安易な精神論に結び付けてるだけ。 思考が重要なのは否定しないけど、おまえさんの場合偏り過ぎ。
317 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/18(木) 00:21:50 ID:V4oc1VB70] >>316 というか>>310 は個人的な問題なんじゃ・・・ とんでもはちょい言いすぎ 元々の性格的なモノとか思考の癖とか過去の経験による無意識への刷り込みとか そういうことが微妙に影響することはあるとおもう 反復練習で克服するっていうのは正しいんだろうけど それもある種の精神論でもあるとおもうんだ
318 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/18(木) 09:16:16 ID:f9peTt+w0] >>310 成功することに恐怖か何か後ろめたい気持ちがあるんじゃなイカと それなら「自分は成功してもいい人間なんだ」と思い込めばいいんじゃなイカ
319 名前:病弱名無しさん [2010/11/18(木) 10:59:54 ID:ljqHV7KZO] 俺も失敗いやだけど、成功がなんとなくこわい、てのわかる。 今までのマイナス思考の習慣化だよね 小さな成功をたくさん積めば、変われるのかな、と思ってる
320 名前:310 mailto:sage [2010/11/18(木) 11:42:45 ID:3tonLGUD0] >>316 思考が失敗へ導くとは言ったけど、失敗の原因はその思考だとは言ってないよ。 もちろん原因の大部分は練習不足。 あと一応身体で覚えるレベルまではやってると思う。4ボールファウンテンができる程度。 「思考」じゃなくて「感じ」と言えばよかったかな。 上手く行き過ぎてる時の違和感。そして失敗した時のかすかな安心感。 >調子がいいときは調子がよい。 その「調子が良い」って考え方はこの違和感を解決する役割を持っていると思う。 俺の場合調子が良いとか悪いとかっていう考え方をほとんどしないから そこが解決できずに通常(だと思い込んでるもの)を外れた場合に心が乱れるのかもしれない。 >>318 自分の理解できる速度で成功・成長するのは全然認められるんだよなー どうも不自然な成長に身構えてしまう。その「不自然」も自分の勝手な認識なのに
321 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/18(木) 12:36:07 ID:udnEg2yY0] >>1 の状態から抜け出す方法を、自分なりにまとめてみた。 かなりシンプルな方法だから、試してみ。 anond.hatelabo.jp/20101118120441
322 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/18(木) 22:40:00 ID:GkRHi0QX0] >>316 アホか、練習量の足りない未熟な状態で心がどう影響するかって話じゃねーか
323 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/19(金) 01:48:16 ID:f2yM4rkK0] >>321 独り言って、思いついた事をなんでもそのまま口に出す感じでいいの?
324 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/19(金) 02:10:41 ID:DV9BSTG10] >>322 おまえもアホかw
325 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/19(金) 02:33:34 ID:ZLeXv+Ta0] 成功回避欲求とか敗者の脚本ってやつかね。 耐えられる不幸の量に限度があるように、耐えられる幸福の量にも限度があり それを超えそうになると抑制がかかる。 トップアスリートでも大事な試合で無意識に負けようとする人がいるそうだ。 昔読んだサイコタフネスって本に書いてあった。
326 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/19(金) 20:17:58 ID:/4PvvF4m0] >>323 そうだよー。 ある程度声を大きく出してハキハキと。相手に説明するつもりで。 初めのうちは、独り言が続かないと思うよ。 思考がループしたり、思考が止まったり。 何のことについて話していたか忘れてしまったり。
327 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/19(金) 21:34:44 ID:ESQllx/X0] 過去のことを思い出す度に意味不明な独り言を言ってしまう。
328 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/19(金) 22:26:29 ID:C0qyXWUO0] >>325 むしろその分野の熟練者の方が普段から自分の能力を把握してる分、とらわれが強いかも
329 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/20(土) 02:42:58 ID:kOyuyU/S0] >>326 うん、早速試したが意識しないと独りごちれないし、続かない 続ければ無意識にでも言えるのかな
330 名前:病弱名無しさん [2010/11/20(土) 20:57:01 ID:JUz8J/KI0] 車の教習しんどい。
331 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/20(土) 23:34:44 ID:kbnZHRAW0] 1.頭の回転は遅いが精神年齢がそこそこ高い 2・頭の回転が速く精神年齢も高い 3・頭の回転が遅く精神年齢も低い 3は死ぬべし
332 名前:病弱名無しさん [2010/11/21(日) 04:59:37 ID:lcxvw8gsO] ご苦労
333 名前:病弱名無しさん [2010/11/21(日) 05:47:52 ID:NC0q9p7H0] >>1 のような場合、鬱の可能性もあるのでは?
334 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/21(日) 09:05:52 ID:/n+vj0/A0] >>333 鬱症状だったとして、病院へ行って治療を受けるのは良いことだけど、 根本的な解決にならないわな。 最低限の能力が無い為に、悪循環に陥って、ストレスが貯まり、 結果的に鬱になるわけだから。
335 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/21(日) 17:59:11 ID:A2J8vT7LO] その「根本的解決にならない」「能力が無いせいでストレスが溜まる」 と言う考え方自体が悪循環を強化しちゃうよ どんな方法でも改善するなら一旦は良しとしようぜ つーか悪循環なら鶏と卵、どっちを攻めてもよくね
336 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/21(日) 21:54:59 ID:/n+vj0/A0] >>335 症状をさらに重くしてしまう、ってのはそうかもね。 それじゃ、鬱を治療し終わったら、原因と向き合って欲しいな。 原因はハッキリしてる。 原因は、「最低限の能力が無いから」 >>1 はそれを自覚している。実際に症例が出ているから。 で、それはある程度治せる。 俺は、実際に効果のあった1つの具体的な治療内容案を、提示した。 あとは実行するか、しないか、だね。
337 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/21(日) 23:18:51 ID:jlpQVQ5Q0] 一応言っておくが>>1 はもう5年以上前のレスだし、たぶんもうこのスレにいない 多くの人が悩んでいるであろう状況がわかりやすく書いてあるからテンプレに残ってるだけ あくまで「>>1 のような場合」の話ね
338 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/22(月) 16:31:22 ID:HP7uUYLL0] アンドロイドのN-BACKソフトおしえてくれ
339 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/22(月) 18:51:23 ID:g1L1xIXK0] >>338 ググって20秒で探しただけだから内容は知らん つーかお前がググレカス pandroid.jp/game/brain/7816/
340 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/22(月) 20:16:09 ID:ZUH3GW1n0] >>316 それは単に上手くいってるなーって思って気が散って失敗してるだけじゃね
341 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/22(月) 20:17:20 ID:HP7uUYLL0] >>339 いや、何度もググったが、 信頼できる使い勝手がいいのが欲しいんだわ ここでアンドロイドのアプリがあるというのは 何度か話がったし、しかしそのときには アドレスとかは出てなかったんだよ
342 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/22(月) 20:17:28 ID:ZUH3GW1n0] あぁごめん >>316 じゃなくて>>310 だったわ 気が散ってるのは俺の方だった
343 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/23(火) 00:58:58 ID:R4uYBaBC0] 気が違ってるのは俺ですけどね
344 名前:病弱名無しさん [2010/11/24(水) 03:16:23 ID:UTduQZ5PO] N-BACKやってて思う事は、いつも全然関係のない雑念が頭を過ぎる…。 ホント突拍子もない、N-BACKやってなきゃ考えもしない雑念が湧いてくる…。 因みにさっきやってて浮かんだ雑念は、何故か昔読んだ地獄先生ぬ~べ~の話だったwまぁ雑念の種類は毎回変わるのだが…。 集中しようと意識して雑念を消すと、今度は頭の中を無にする事にだけ意識が行き、肝心なN-BACKが全然頭に入って来ないという、本末転倒な事態になるし…。
345 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/24(水) 21:23:43 ID:x8H+gJqOO] 雑念を消そうなんて無駄な努力。瞑想者ですらやんない。 意識に上書きコマンドはあっても削除コマンドは無い。 その上書きコマンドにしても上書き先の指定は出来ないし。 個人的には「集中」という考え方はあまりしない方がいいと思う どうしても自己評価が減点式になるから
346 名前:病弱名無しさん [2010/11/25(木) 01:05:08 ID:dBT4Ahs1O] じゃあN-BACKやる時に湧く雑念はどうしたらいいの? ってかみんなはN-BACKやっててならないか?
347 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/25(木) 01:53:37 ID:LX7zGn6H0] オレなんかテレビ見たり本読んだりしてても >>346 おれは少しでも何か考えると、その間の内容は全く入ってこない ながら見、ながら聞きとかすごく苦手 n-backは50問くらいまでなら集中出来てるのかな 雑念がわかないようにと考えるより目の前のことに一点集中すれば 長い時間じゃなければn-backが手につかなくなるほどの雑念は沸かない ほんの短い時間も雑念が勝手に沸いてまるで集中出来ないなら ちょっとやばいかも
348 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/25(木) 10:30:01 ID:oT+GaZxz0] >>346 だからどうもしなくていいんだよ。 雑念が浮かんでいいし、集中しなくていい。 雑念が浮かんでも何も問題はない。むしろ人間として当然。 問題なのは雑念から二次的に生まれる雑念。雑念→雑念→雑念→雑念→・・・って連鎖ね。 雑念→「また雑念か(否定的感情)」→「集中できてないな」→「集中しなくちゃ」→・・・ってのもその一例。
349 名前:病弱名無しさん [2010/11/25(木) 11:29:57 ID:aqpOMMhs0] iPhoneアプリでN-Backありますか
350 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/25(木) 11:43:43 ID:oT+GaZxz0] Ctrl+F押して“iPhone”と入力
351 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/25(木) 12:51:55 ID:RJ/fEEZv0] >>349 www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNC_jaJP373JP373&q=iPhone%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa%e3%80%80N-Back
352 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/26(金) 00:28:39 ID:MTDIDVa80] 何のIQテストやっても140位の結果がでるが 仕事で集中力が欠けぎみなのが悩み。 マジで悩み。
353 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/26(金) 00:47:13 ID:6wVpGpuxP] >>何のIQテストやっても140位の結果がでるが この前置きは必要ないです。そんな数値は何のあてにもなりません。 集中力が極端に低いのは、認知機能が低下しているのでは?
354 名前:病弱名無しさん [2010/11/26(金) 02:43:21 ID:EuGacwEOO] 本来IQ140って天才だもんな。でも頭悪いらしいから、IQってやっぱり意味ないんだな。
355 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/26(金) 14:42:55 ID:oWeKD+4j0] >>354 ネットで図れるIQテストってIQのほんの一部分しか計れないから。 まあそういった方面においてのIQで天才なのは間違いないと思う。
356 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/26(金) 15:53:43 ID:7oTyNRAB0] 臨床検査士と一対一で90分かけて実施するウィスクラーの検査も一部分しか測れないよ。 うちの子、WISCⅢで150近くあるけど、何度言い聞かせても身辺自立できないし 忘れ物・探し物ばかりしてるよ。 検査項目に短期記憶を測る検査は入ってるが、うちの子の弱点を炙り出せていない。
357 名前:病弱名無しさん [2010/11/28(日) 00:58:58 ID:DqHJE8DrO] ↑ うちの子いくつ?
358 名前:病弱名無しさん [2010/11/28(日) 03:23:01 ID:1/CrjRMzO] 碁や将棋を始めてみるのはどうかな? 自分は数年前に碁を始めたんだけど、かなり頭の回転が良くなったし、集中力がついたよ 実際に対局をしなくても詰碁だけでかなり効果があるからお勧め
359 名前:病弱名無しさん [2010/11/28(日) 20:31:26 ID:DqHJE8DrO] ↑ルールが全く分からん…。難しいそうで覚える気にもならん…。
360 名前:病弱名無しさん [2010/11/28(日) 22:21:03 ID:7CFmUOCWO] パックマンしかできない
361 名前:352 mailto:sage [2010/11/28(日) 23:37:54 ID:M8QTj/gW0] そういう集中力じゃないんだな。 いくつもの仕事を同時にこなすような 集中力だよ。
362 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/28(日) 23:59:42 ID:wTGmEZNmP] 複数の作業を同時にこなせないっていうのは、 単にワーキングメモリが劣化してるだけじゃね。n-backやって鍛えれば?
363 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/29(月) 09:42:36 ID:/gbBpdGQO] 仕事に関して言えば コミュニケーション能力も極端に低い‥ってことはないかな?
364 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/29(月) 13:48:45 ID:VJ3bKsT50] 頭の回転遅いと思ってたけど教習は最短で終われた
365 名前:病弱名無しさん [2010/11/29(月) 17:03:24 ID:Gjix4AN0O] >>363 そこが1番壊滅的。
366 名前:病弱名無しさん [2010/11/30(火) 03:53:49 ID:yQuT/dyEO] ずっとN=3でやってて、初めてN=4に挑戦したが全然出来ない…。最初はそんなもん?
367 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/11/30(火) 04:00:46 ID:kjFQWCWC0] おれも全く一緒だよ。n=3はほぼ完璧だけどn=4の壁が高すぎる
368 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/01(水) 22:27:29 ID:Z1NMxcBOP] ホンマでっかTVで記憶に関する話やってた。 なんか色々言ってたけど、アホだから内容忘れちゃった。
369 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/02(木) 00:43:24 ID:ITprdckC0] 記憶力とIQは基本的に関係ないわな。
370 名前:病弱名無しさん [2010/12/04(土) 16:28:16 ID:mcLvLlMOO] n-backの正解率が何パーセントだったとかいうレス見るが、何問やってのパーセントだよ?
371 名前:病弱名無しさん [2010/12/04(土) 18:58:13 ID:jQwci/GB0] sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/071117/trd0711171405013-p14.jpg
372 名前:病弱名無しさん [2010/12/05(日) 00:53:55 ID:+lKzoe2GO] ↑アホだから意図が分からん…。頭いい奴なら直ぐに分かるんだろうな…。
373 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/05(日) 01:06:13 ID:ztWq+Iu50] >>371 この娘が誰かすら判らない。 n-backでつべにすごいのあげてる人いるんだけど なにやってる人かね?俺はn=1の4秒間隔でないと追いつきません。
374 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/05(日) 01:06:29 ID:jb8lM3Jo0] 健康と食物 toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1272429156/l50 X砂糖 パン
375 名前:病弱名無しさん [2010/12/05(日) 08:45:05 ID:8Rbr5Ebt0] ここのひとってもしかして目が悪くない? 解像度が落ちた目ではだめだぞ 視力1.5にすればいい だいぶ変わるはず
376 名前:病弱名無しさん [2010/12/05(日) 11:01:01 ID:+lKzoe2GO] ↑その心は?
377 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/05(日) 11:43:54 ID:8Rbr5Ebt0] とにかく記憶力の悪いひとは眼鏡屋にいけばいい 改善されるはず
378 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/05(日) 17:57:30 ID:JWa/+0UB0] だからそう思った理由を書いてくれよ データでも推論でも体験でも神のお告げでもいいからさ 理由を書かないのは何も書かないのと同じ事だぜ
379 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/05(日) 17:58:49 ID:8Rbr5Ebt0] なんとなくだよ
380 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/05(日) 18:00:44 ID:GY9xMzUe0] なんとなくにしても、なんでなんとなくそう思ったのかってのがあるだろ それを書けと>>378 は言っているんだよ
381 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/05(日) 18:57:50 ID:8Rbr5Ebt0] もういいわ
382 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/05(日) 19:26:14 ID:8Rbr5Ebt0] 極端な話、見えるものを記憶にしろと言われて盲目で記憶できるかってことだろ 意味の意味を教えてくれと言われてるようでちょっといらっとくるぞ >>378 >>380
383 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 00:13:55 ID:0iSyqO3R0] >>382 おまいら記憶力が低下してるんじゃなく 見えてないだけなんじゃね? ってことかな?
384 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 00:35:11 ID:d3CHraxq0] 自分は近眼なのに眼鏡をしない派なので、たまに眼鏡をするとなんとなく視野(事象の洞察に対する)が広がった気がする。 なので375の言いたいこともなんとなくわかる気がするが、たとえばプログラマーとかの視力がほぼ関係ない分野に対してはどうなんだろ?
385 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 00:58:38 ID:zu+lkHwd0] >>382 >盲目で記憶できるかってことだろ それはつまり、本の内容が覚えられないって人は そもそも本の文字を読むための視力がない可能性があるから、 メガネ屋に行けってこと? 「極端な話」って前置きをしてはいるものの、ほんとに極端すぎて 何が言いたいのかまったく伝わってこないのですが・・・
386 名前:382 [2010/12/06(月) 05:24:23 ID:PlrzN9K60] >>383 自分あたまいいな なぜ僕もそういうふうに短く分かりやすく説明できないんだ・・・ そういうことだね >>385 伝わってるじゃん こういえばいいのかな、 情報量の問題だよ 情報量が多い方が印象?に残りやすいけど逆だと残りにくい 情報量が多いほうが記憶をたどりやすいというか・・・ >>384 そうやって特例?を持ち出して気にしても仕方がない 細かいことはいいんだよってこと 僕の言いたいことは伝わってるようなのでよかった さて、そろそろこの悪い頭がで早朝のバイトにいってくるよ ぜんぜん頭に入らないからあとから入ってきた人にどんどん追い抜かれていくw
387 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 05:57:29 ID:RZvYFJ9y0] スマドラ飲もう toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1289874967/l50
388 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 08:26:45 ID:TvprfeU9O] 本を読むときに字が見えない というより視覚として世間や周りを細かいとこまでみてなきゃ 字面だけならべられてもイメージし辛いんじゃないかな?=印象に残りにくい。 目が悪くてなにもしない人は 眼鏡やコンタクトつかって周りをみてる人より 視覚機能をつかってないだろうし PCつかうにしても 周りに注意を向けることも 視覚だけとってみても放棄してるわけだから 結果 周りをシャットダウンして そこだけみてる とかになりがちにならない? あと 例えば魚をみたとして 魚だ よりも 色味や模様、厚さや細かい動きとかぱっとみるだけでも脳にはいってくる情報が違うわけだから 自分から脳トレを放棄してるのと同じ ソースは私。
389 名前:病弱名無しさん [2010/12/06(月) 16:19:31 ID:PlrzN9K60] 文字を見ても目が滑ってるって感じなんだよなあ・・・
390 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 16:41:23 ID:rGNHW14o0] それは意味を理解する能力の問題じゃないの?
391 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 19:21:58 ID:PlrzN9K60] 理解力も記憶力もない どうやって生きていけばいいんだよ・・・ 学習能力もないし
392 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 19:37:49 ID:o+NcUIHv0] やっとこのスレにたどりついたよ。 私もクビになりたくないから必死です。 エムズエム始めて二日目 n-1はたまーに間違うくらい n-2だと全くできないんだけど 続けてればできるようになりますか?
393 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 19:59:10 ID:PlrzN9K60] よくぞここまで来られた・・・
394 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 20:14:24 ID:PlrzN9K60] >392 僕は使い方がわからない・・・ 頭悪すぎるよ
395 名前:病弱名無しさん [2010/12/06(月) 21:08:48 ID:YMxf+QhzO] N=1間違うって何故だ?
396 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/06(月) 21:34:27 ID:KhNP5oSP0] 劣等感や情報処理が悪いせいでどんな場面でも緊張して駄目になる。どうするべきか
397 名前:病弱名無しさん [2010/12/07(火) 00:17:47 ID:V+AsapYqO] ↑何か一つでも自信を持つ。 根拠はなくても揺るがない自信を。
398 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/07(火) 04:30:23 ID:pzYxpj5f0] 根拠のない自信は危険だ どんな場面でも緊張する駄目な自分を受け入れるべき
399 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/07(火) 06:04:27 ID:z8x7C0sR0] 重要なのは、「経験を積む」ってことかな。 計算の速さとか、スポーツが「慣れ」なのは当たり前だけど、 「ものを覚える」 「ものを考える」のも慣れだってことに気付いた。
400 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/07(火) 15:40:32 ID:gUJAbhKN0] それはIQテスト流行ってたころに思ったわ
401 名前:病弱名無しさん [2010/12/07(火) 17:22:36 ID:V+AsapYqO] 慣れたら頭よく慣れますか?
402 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/08(水) 07:37:21 ID:N4+mAcZe0] 何か悪いものでも無ければ>>397 さんの意見の方が良いかな。
403 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/10(金) 10:12:08 ID:zAInk4Bn0] ハードルの低い小目標を設定して、それをクリアしていくことで 自信の裏付けをしていくといいよ
404 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/10(金) 11:54:52 ID:EF6BPT/60] DSで脳トレを地道に続けて2年以上経った。 年齢の割には・・・って断り書きは入るが、成績にはそこそこ満足していた。 2か月前から始めた小学1年の娘に、記録をどんどん抜かれているよ。 ちょっと前までは、対戦しても辛勝できた。今ではまるで歯が立たない。
405 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/10(金) 18:14:07 ID:BRCi6AGz0] 子供のほうが吸収早いってのもあるけど 頭の引き出しも少なくて単純だからプログラムに則った処理は早いよ つーか2年も続けたならもう脳への負荷がほとんどないレベルになってるだろうし トレーニングとしての価値はなくなってるんじゃね
406 名前:病弱名無しさん [2010/12/10(金) 20:09:28 ID:MMR4u15DO] どんどんnレベル上げて行くしかないのか?
407 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/11(土) 12:15:08 ID:SJkbZ0se0] 俺はposition、soundに加えてimageも使うようにした
408 名前:病弱名無しさん [2010/12/11(土) 18:56:27 ID:j42ikdCVO] ↑どのアプリ使ってんの?
409 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/11(土) 21:01:44 ID:qp2qyBXx0] ブレインワークショップ使ってる
410 名前:病弱名無しさん [2010/12/12(日) 00:41:32 ID:tVLZgP4mO] N-back課題じゃないのかよ!
411 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 05:54:53 ID:0SbMCVv60] 即効性があるのは可能な限り早口での音読 脳の血流がよくなるのがわかるし積極性も出るよ
412 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 07:09:53 ID:GUWhJgdMP] 一時的だったら一味唐辛子チャーハンもオススメ 炊飯器に一味入れるだけだと辛さより胃の痛みのほうが勝る
413 名前:病弱名無しさん [2010/12/12(日) 14:03:54 ID:cYGDTJdl0] おみゃーは何の話をしとるだぎゃー?
414 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 14:54:13 ID:RM1dJhmY0] >>413 脳の血流を促す話だろ
415 名前:病弱名無しさん [2010/12/13(月) 19:17:15 ID:bu0DhtTLO] 脳トレ兼ねて楽器始めようと思うんだけど、興味あるのがベース。ベースって効果ある?ピアノは脳トレ効果よく聞くけど。
416 名前:病弱名無しさん [2010/12/13(月) 19:40:14 ID:lUht3ZSH0] >>414 血流(笑)
417 名前:病弱名無しさん [2010/12/13(月) 21:41:12 ID:jJzIum4w0] >>415 他のジャンルでダメってことはないだろうけど。 ジャズのベースは他のジャンルに比べてかなり大変(そうにみえる)だから、脳トレ兼ねるならジャズが一番いいかもね。 ジャズはベースもアドリブでソロもやるし。
418 名前:病弱名無しさん [2010/12/13(月) 21:46:26 ID:bu0DhtTLO] ジャズってあのデカイベース?あれは家に置けない…(>_<)
419 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/13(月) 21:58:48 ID:zljIv8DhO] ベースよりはギター(指がより複雑だから)、ギターよりはピアノ(両手使うから)がいいと思うけど 興味のある楽器をやったらいいんじゃないのかな そのほうが楽しいしね
420 名前:病弱名無しさん [2010/12/13(月) 22:47:59 ID:jJzIum4w0] >>418 マーカス・ミラーはいかがでしょう。ってかここまでくるとスレチ? www.youtube.com/watch?v=BZJdjixEtxQ www.youtube.com/watch?v=NHdN_O5k3WM
421 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/14(火) 00:01:01 ID:hsKmYcrv0] 指を使うから脳が働く、というのも古臭い発想だよな ペンフィールドの脳地図見て考えましたって感じ 他にもリズムとか聴覚からのフィードバックとか色々複雑なわけわからん要素があると思う だから指云々だけで楽器を選ばずに、好きな楽器で好きなことするのが一番じゃね
422 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/14(火) 13:33:15 ID:20eNcbu50] 音ゲーも指を使うけど意味なさそうだしな
423 名前:病弱名無しさん [2010/12/14(火) 16:56:38 ID:hhdUeBpy0] 有酸素運動マジオススメ
424 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/14(火) 20:33:30 ID:FAj6eb2ZO] 馬鹿な上に気が弱くて自分の考えを押し殺してしまい、 中途半端な言動を取って馬鹿に拍車を掛けちまってる。 面倒臭いなあ。
425 名前:病弱名無しさん [2010/12/14(火) 22:03:01 ID:35pIxrFHO] キャンプとか大掃除とか皆で協力する時に、何していいか分からず突っ立ってて怒られたり、自分なりに何かしたら的外れな事だったらしく邪魔扱いされたりするんだけど、こういうのは何力が不足してるの?あと直せる?
426 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/14(火) 22:08:42 ID:V6eZTKyI0] 不注意型ADD(注意欠陥障害)の人は、ただ静かに気が散っているだけであるため、同じADDでも 「のろま」「怠け者」などのレッテルを貼られるだけで、ADDの問題を抱えていることに気づかれ にくいようです。学校でも、授業の妨害はせず、空想にふけっているか、窓の外に気を取られています。 周囲からは、きっと本気で興味を持てることが何もないのだろう、 意欲がないのだろうと思われてしまいがちです。 ちょっとした事ですぐに集中が途切れる・遊び、勉強、職業、何につけても注意集中が短い・他の人が 話しているとき、じっと聞いているのが大変・用事や頼まれ事をなかなか仕上げられない、ぎりぎりまで 手を着けない・整頓が苦手(自分の部屋、机の上、かばんの中、書類棚、ロッカーの中などが乱雑)・ 時間管理に苦労している。例えば、遅刻が多い、しょっちゅう急いでいる、作業時間の見積もりが甘い、 仕事や宿題の提出がいつも期限ぎりぎり、または期限に遅れる・物を良くなくす・細部に目を配れず、 うっかりミスが多い・物忘れが多い・つい空想に浸ってしまう事が多すぎる・他人の目には無気力そうに 見える・疲れていて、動くのがおっくうで、動きが鈍い・ぼんやりしていたり、心配ごとで頭がいっぱいに なっているように見える。 このタイプはADDのなかでも2番目に多いが、のろま・怠け者・空想にふけっている・変なやつ・ やる気がない・忘れっぽい・などと片付けられてしまいがちで、なかなか診断に至らない。 このタイプは女児に多い。このタイプはタイプ1と同様、中枢神経刺激剤がよく効く。 一次的症状に加え、身体的・情緒的活力に乏しい。大人になってから初めて診断される。 男性より女性に多く、「怠け者」や「変人」のレッテルを張られることが少なくない。 治療には、興奮剤(リタリン)と高タンパクの食事が効果的だ。
427 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/14(火) 22:10:25 ID:V6eZTKyI0] 不注意型ADD(注意欠陥障害)の人は、ただ静かに気が散っているだけであるため、同じADDでも 「のろま」「怠け者」などのレッテルを貼られるだけで、ADDの問題を抱えていることに気づかれ にくいようです。学校でも、授業の妨害はせず、空想にふけっているか、窓の外に気を取られています。 周囲からは、きっと本気で興味を持てることが何もないのだろう、 意欲がないのだろうと思われてしまいがちです。 ちょっとした事ですぐに集中が途切れる・遊び、勉強、職業、何につけても注意集中が短い・他の人が 話しているとき、じっと聞いているのが大変・用事や頼まれ事をなかなか仕上げられない、ぎりぎりまで 手を着けない・整頓が苦手(自分の部屋、机の上、かばんの中、書類棚、ロッカーの中などが乱雑)・ 時間管理に苦労している。例えば、遅刻が多い、しょっちゅう急いでいる、作業時間の見積もりが甘い、 仕事や宿題の提出がいつも期限ぎりぎり、または期限に遅れる・物を良くなくす・細部に目を配れず、 うっかりミスが多い・物忘れが多い・つい空想に浸ってしまう事が多すぎる・他人の目には無気力そうに 見える・疲れていて、動くのがおっくうで、動きが鈍い・ぼんやりしていたり、心配ごとで頭がいっぱいに なっているように見える。 このタイプはADDのなかでも2番目に多いが、のろま・怠け者・空想にふけっている・変なやつ・ やる気がない・忘れっぽい・などと片付けられてしまいがちで、なかなか診断に至らない。 このタイプは女児に多い。このタイプはタイプ1と同様、中枢神経刺激剤がよく効く。 一次的症状に加え、身体的・情緒的活力に乏しい。大人になってから初めて診断される。 男性より女性に多く、「怠け者」や「変人」のレッテルを張られることが少なくない。 治療には、興奮剤(リタリン)と高タンパクの食事が効果的だ。
428 名前:病弱名無しさん [2010/12/14(火) 22:40:07 ID:75ffC5E30] なんで2回言うねんw
429 名前:病弱名無しさん [2010/12/14(火) 23:12:53 ID:bJJoDEMp0] 活字は読むのも早いけど人の話を理解したりする頭の回転は遅い 勉強全然できないのに会話で的確にぱっぱっと答える人いるけどこれは不思議 使ってる回路が違うのか 芸人とかたぶんこれにあたるイメージ
430 名前:病弱名無しさん [2010/12/14(火) 23:35:33 ID:35pIxrFHO] >>427 自分これっぽいや…。 病気なの?あんまり精神科って信用できないんだけど…。最近なんでも病名つけるみたいだし。
431 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/15(水) 00:10:47 ID:kT779aQ0O] 取り敢えず濃いコーヒー飲んで頑張る。
432 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/15(水) 01:25:44 ID:NQbfSIca0] >>429 おれも全く同じタイプだ。 人の話に集中するのが苦手かも。 授業とか、なんかの契約時の説明なんかで理解が追いつかないうちに 話が進行していっちゃってついていけない。
433 名前:病弱名無しさん [2010/12/15(水) 23:21:39 ID:L/a4ybftO] あげますよ
434 名前:病弱名無しさん [2010/12/16(木) 13:51:46 ID:8prWt3jn0] 知能検査も問題なく1発合格は難しいだろうと言われていた国家資格も今年1発で合格した。 PC操作も可能。 でも職歴が履歴書に書き切れないほど転職。 いずれも人間関係。 イジメ易い対象になり仕事のミスを理由に過剰に文句言われたり、嫌がらせをされたり。 耳は悪く無いのに言われた言葉が理解出来なくて何度も聞き返す。 3回聴いてもわからず4回目聞き返せず理解した振りして「はい」と言ってしまう。もちろんミスる。いくつもの仕事を同時に考えたりこなせない。注意されると説明が言い訳になってとまうだろうし相手に理解もされないので「忘れてました」と言う。 忘れていたという謝罪が多いので「若いのに認知症なの?!」とかいくつかの職場で言われた。 集中すべき場面で一瞬違う事を考えてしまい説明を聞き逃す。 自分が他の人に説明しなければならない状況なので、いつもの「上の空」状態はやっちゃいけないと思いつつ一瞬違う事考えてしまい説明を聞き逃す・・・。 相手の意図する事と違う様に話をとらえて他人から見るとチンプンカンプンな事をしている。「何でそうとらえる!?」と何度か言われている。 多分自分は知的障害と健常者ぎりぎりのラインなんだろうな。。。と小さい頃からコンプレックスがあり自分に自信が持てない。
435 名前:病弱名無しさん [2010/12/16(木) 13:54:21 ID:d+P//rOl0] で?
436 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/16(木) 14:17:05 ID:nxkXT47w0] APD(中枢性聴覚処理障害)にみられる行動特徴 ・聞き返しが多い(「えっ?」「何?」と度々言う) ・雑音下での聞き取りが困難 ・何と言われたのかしばしば誤解する ・要求された事柄についてたえず確認する ・言語情報が減少するとことばの理解が困難 ・音声指示に従うのが困難 ・類似する言語音の弁別や識別が困難、聞き誤る ・聴覚刺激に対して的外れな反応を示す ・聴覚的注意力の欠如 ・聴覚的な記憶力が弱い ・理解語彙や表出語彙が少ない ・言語指示に対しての反応が遅れる ・読みや書字、学習面において問題を有する ・聴覚経由での学習が困難 homepage2.nifty.com/chie_rav4/Obuchi%202006.pdf 【聴力異常なし】話が聞き取れない 3【え?は?】 toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1272202218/
437 名前:病弱名無しさん [2010/12/16(木) 17:42:41 ID:d+P//rOl0] わざわざID変えて乙ですw あなたは十分知的障害者です^^
438 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/17(金) 00:20:00 ID:m61ErImM0] >>437 お前はただの役立たず こんなところでストレス発散してないで現実と向き合えよ
439 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/17(金) 00:31:18 ID:kP/2Oa810] >>436 おれ、困難の部分を苦手に置き換えるとかなり当てはまるわ
440 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/17(金) 02:34:30 ID:hpFsCA1Y0] >>436 まさにこれだ
441 名前:病弱名無しさん [2010/12/17(金) 13:52:47 ID:Bf+4F50mO] 434です。 436の書き込みを見てかなり可能性があり母に相談しようか考えてます。
442 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/17(金) 14:40:05 ID:tFvyAOaJ0] >>441 426と436をコピペしたのは俺なんだけど・・・ ともに成人していれば医療的治療はできないと思うよ。 18歳未満であれば発達障害、高齢者であれば認知症、偶発的な事故が原因で 生じたのであれば高次脳機能障害として治療は受けられるんだけど その他成人の場合は自腹で脳機能改善系のサプリを購入して試すしかないと思う。
443 名前:病弱名無しさん [2010/12/17(金) 16:01:10 ID:Bf+4F50mO] >442 426を改めて読んでこれもあてはまります。 学生の頃は常に空想にふけってました。 小中学生の頃は友達と通学してましたか、高校生で一人で通学してた頃は遅刻が学年2番に多く教育指導の先生達に呼び出されたり母が呼び出されてました。 行動に移すまでが遅く、ギリギリでいつも急いでいました。 今は40歳手前…あきらめるしか無いんですね。
444 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/17(金) 16:19:21 ID:tFvyAOaJ0] >>443 俺は君より10歳ほど年上だが、諦めてないよ。 うちの子が426とはタイプが異なる過集中型ADD、俺はそれとも異なる火の輪型ADHD。 子供は発達障害として治療を受け、薬も処方されている。 俺には治療も投薬もないから、スマドラや脳機能改善薬を色々と試して成果がでている。 改善薬に関して教えてあげたいところだが、頻繁に品切れを起こすサプリなんで 自分が入手困難にならないよう教えられない。 APDに関しては、ビンポセチンが効くかも知れない。←これは品切れがないので・・・。 ビンポセチンは多数のサプリメーカーがだしているが、効果がピンキリなので良く調べるように。
445 名前:病弱名無しさん [2010/12/19(日) 11:15:50 ID:vF/NyBfz0] >>436 俺もこれかもしれないな。 どこかで検査が受けられるといいんだけど。
446 名前:病弱名無しさん [2010/12/20(月) 11:20:37 ID:iHNA4DWC0] >>436 自分も少しあてはまるな~ 慣れると人並み以上に早く処理できたりすることもあるんだけど
447 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/20(月) 15:54:45 ID:y+HhQWsuO] 月に一週間ほど、周期的に頭が悪くなるので休みます とかいえないし。段取り悪くなると飯の支度も時間がかかる。
448 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/21(火) 12:52:05 ID:a5vFrhKdO] 今朝のやじうまで、物忘れ対策やってたよ。 ワーキングメモリを鍛えるためには、一日前の日記をつけるといいらしい。
449 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/21(火) 18:06:40 ID:HYd1tYDb0] ここに集いし同志たちは、今日の朝食も昼食も何を食ったか覚えてない奴らだろ? 昨日のこと?な~~~んにも覚えておりませんがな(^-^;)
450 名前:病弱名無しさん [2010/12/21(火) 18:34:09 ID:T90MnOA20] >>426 おれまさにこれだw
451 名前:病弱名無しさん [2010/12/22(水) 00:07:08 ID:VzX2OqYI0] おまいらゴルゴ13を嫁。 俺は頭悪いからコミュニケーションがどうしても下手で、友達ができない。 当然だが彼女もできない。もう人間として失格、氏にたかった。 だがゴルゴ13を見ろ。 コミュニケーションだなんつって、無駄な会話なんかしなくていいんだ。 友達なんかいなくていいんだ。仲良かったヤツでもうざくなったら容赦なく切り捨てればいいんだ。 彼女なんかできなくていいんだ。セックルしたかったらフー○ク逝けばいいんだ。 それであんなにかっこいいではないか、ゴルゴ13は。
452 名前:451 [2010/12/22(水) 00:11:11 ID:VzX2OqYI0] 上の「仲良かったヤツ」ってちょっと変だな、ゴルゴに例えるなら 「信頼できなくなったヤツ」とした方が分かりやすいか。
453 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/22(水) 01:46:22 ID:dVxOgBw/0] そらあゴルゴの能力が人並みはずれてて鉄の意志の持ち主だからで 頭が超絶に悪い私どもが上っ面だけ真似しても 益々悲惨な人生になるだけでしょうな
454 名前:病弱名無しさん [2010/12/22(水) 02:55:01 ID:QrYevpFy0] >>444 そんなこといわないで教えてよ。
455 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/22(水) 06:58:21 ID:UzAKIWeHP] >>455 これ・・・かも 中枢神経刺激剤ってどこに売ってるんだろう
456 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/22(水) 07:00:13 ID:UzAKIWeHP] じゃなかった>>450 だった やっぱり俺不注意型ADDなんだろうか
457 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/22(水) 07:01:07 ID:UzAKIWeHP] >>450 でもなかった >>426 だ
458 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/22(水) 13:39:14 ID:0zREJwek0] 確かになかなかのうっかりさんだな
459 名前:病弱名無しさん [2010/12/23(木) 00:35:43 ID:UhRh0Au50] >>455 さんはフグ調理師とか空港管制官とか薬剤師になっちゃだめだよ。w
460 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/23(木) 18:56:36 ID:ynPX7wsL0] このスレ見てると、住人はどう見ても平均以上の知的レベルの人間だらけ まあ自分の頭の悪さに気付けるのはそういうことなのかもしれんが納得いかねえ もっと論理どころか日本語からして怪しい奴だらけのスレじゃないとおかしいだろ
461 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/23(木) 19:19:47 ID:OiOPwMLy0] >>460 落ち着いて考えるとシッカリしてるんだろう 自覚がある人って、反射神経が鈍いんじゃないかな 自分がソレ。
462 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/24(金) 02:16:08 ID:rxyNaivw0] >>460 日本語なんかは本読んで辞書引いてとかである程度改善できる。 スレに書き込む時は自分のペースで考えて推考もできるし おれは実社会での反応理解が悪いし遅い。 映画の登場人物の顔と名前が憶えられない 極度の方向音痴(これが一番困る) 数学的な理解は絶望的。 何度も算数からやり直そうと試みるも理解不能。 優秀な家庭教師に手取り足取り教えてほしい
463 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/24(金) 17:01:44 ID:3sPbV6BG0] >>460 2chは書きこむのにかける時間は自由だし、 書き込みたいときだけ出現すればいいから返答に詰まることもない リアルの会話でそれができたら天才扱いだよ誰でも
464 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/24(金) 18:41:57 ID:/xZR6dbDP] 芦田愛菜(6才)の方が、よっぽどしっかり受け答えができる。
465 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/24(金) 23:33:49 ID:MhlRouPp0] 速読を中途半端に目指した弊害か、音読まるっきりなめてた・・・ つーか馬鹿にすらしてた。 実際に早口音読毎日30分を2ヶ月続けてみたところ 例えば会社にかかってきた電話に出ることが苦じゃなくなった、というかむしろ楽しい。 飛び込みの営業も、これまた楽しい。おうち大好きな独身中年のこの俺がだ。 思わぬ副次効果として、読書が楽しくてたまらなくなった。 だから、興味ある分野の本が何冊でも楽に読めてしまう。マジおススメ。
466 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/24(金) 23:36:05 ID:Up1YgQKT0] 音読って、声に出しながら文章の内容も把握するの?
467 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/24(金) 23:50:34 ID:nsmDAlVd0] エムズメスやり始めて3週間たった。 新しい問題への適応能力がつくというのはさっぱりわからんけど、 成果としては、吃音が少し軽減されて、 前までは文章読んで把握したり、記憶するときに頭が重かったのが、かなり軽くなった。 プレイとしては2のときと3以上のときの脳の処理が 異なると勝手に思っているので4に進んでも2はやり続けている。 ただ、ときおり頭が重くなり、気分が落ち込み、ふわふわした感じになるのが不安。 これがただの気分の落ち込みだったり、脳みその超回復的な物ならいいんだけど…。 まぁ、とりあえず上記のような効果も出ているので当面はまだ続けていく予定。
468 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 00:38:03 ID:1pFbY7h60] >>466 ●当たり前だ、ただ音読するだけで頭が良くなるなら誰も苦労はしない ●声に出して読むことが重要なのであって、内容の理解は後から着いてくる どっちでも好きなほうを選べばいいんじゃないかな?
469 名前:病弱名無しさん [2010/12/25(土) 01:31:18 ID:sui7U7Vg0] >>466 目で文字を見て、それを音読して、その自分の声を聞きながら読む。 同じ情報が目と耳の両方から入ってきて、脳の中の視覚情報を処理する後頭葉が活性化して 聴覚情報を処理する側頭葉、それとなんだか前頭前野まで活性化して、ひとつの情報を処理するのに こうやって脳のいろんな部分が活性化するから、黙読よりも音読すると内容を理解しやすいんだってさ。 俺が思うに例えば、重たい荷物を持つときに、片手で持ち上げようとすると、なかなか重くて持ち上がらなくても 両手を使えば持ち上がるのと同じようなものかな~なんて。
470 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 01:58:36 ID:fuwsnLp20] ピンとこない例えだなw
471 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 03:17:58 ID:r2+Z9IAG0] >>470 とにかく頭が悪くて、回転が遅いからじゃないか?
472 名前:病弱名無しさん [2010/12/25(土) 05:13:11 ID:5ttQP0O00] >>470 俺はすごくピンと来たぞ。
473 名前:病弱名無しさん [2010/12/25(土) 08:34:28 ID:sui7U7Vg0] あ、だから、黙読だと視覚情報を処理する後頭葉だけが活性化して、側頭葉とか前頭前野とか 他の部分はそんな大きくは活性化しないけど、音読にすると(ry
474 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 11:35:05 ID:KhsVuniP0] 音読って声量は最低どのくらいだせばいいの?
475 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 11:39:51 ID:FEW7MdNZP] 声は大きければ大きいほど脳が興奮してより刺激が高まる よく重量挙げで大きな声を出してたりするのは、理論に沿ったことだと思う
476 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 11:49:26 ID:yKYSGpYY0] よし!フランス書院を大声で音読する!
477 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 21:08:32 ID:NbqIYEEG0] >>476 それは女にやらせるんだ。
478 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/26(日) 11:21:37 ID:YuDICd1yO] 引き算の暗算をすると良いですよ。 300から7を引き続けたり。次の日は280から6を引き続けたり。。。とか。 1日2~3分でも、毎日続けると効果があると思います。
479 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/26(日) 12:12:51 ID:TCb/CJow0] >>478 道具使わないからイイネ! やってみます。
480 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 02:44:04 ID:qCQUkm1a0] >>479 それは女にやらせるんだ。
481 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 13:23:58 ID:4WE1ceSo0] Nバックって、ちゃんと声に出してやってほうがいいかも。 「あ、あ、い、い」 って感じでさ。 壁が薄いアパートに住んでて、隣りの部屋の人に聞こえちゃうのが恥ずかしいから黙ってやってたけど、 今度からは気にしないで声を出してやってみようかな
482 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 15:17:02 ID:plclWzSu0] 久しぶりにbrainworkshopやったけどn-5からいきなりきつくなるな・・・ n-4まではさくさくなのに
483 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 15:50:58 ID:99uvnYuEP] >>481 「Nバック」「ああ!いい!」「隣の人に聞こえちゃう・・・恥ずかしい」「黙れ」ってので エロいことしか思い浮かばない
484 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 15:57:49 ID:sYWTbwPz0] エロ方面には頭が回る人が多いようで…
485 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 16:58:57 ID:rkmYxiZf0] Nバックってどこ隠すんだよ///
486 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 17:09:05 ID:99uvnYuEP] Nバックは体位じゃないか? │\ │ │ \__○ ↑足 ↑頭
487 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 17:57:04 ID:co6lu7gL0] なんでお手上げ状態なんだよ
488 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 21:18:20 ID:xQrKwFS20] 練りマザファッカーのポーズだろ
489 名前:病弱名無しさん [2010/12/28(火) 00:07:36 ID:Kpx20cbo0] 人の顔と名前が覚えられない 道順を覚えられない 仕事を覚えられない ふと言われたことを覚えていない 死にたい・・・。
490 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/28(火) 00:08:46 ID:Kpx20cbo0] sage忘れたorz
491 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/28(火) 02:16:35 ID:m1P63y7q0] 婆さんや、メシはまだか
492 名前:病弱名無しさん [2010/12/28(火) 21:17:23 ID:p+FLJy9bO] もう2時間も待っとるのじゃが
493 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 01:07:45 ID:oKfuR0+0P] ADHDだろ 多分俺も
494 名前:病弱名無しさん [2010/12/29(水) 19:30:09 ID:OhPolut50] >>465 何を音読してたんですか?
495 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 20:30:11 ID:FhEgYE0r0] >>494 議論だとか論理的思考に関する本。 だけどこれは音読の効果とは関係がないと思う。 無理やりにでも早口で、5分くらい続けることによって なんつーかハイになってきて、読むことが楽しくてたまらん状態になる。 だから上記のような硬めな内容の本でも楽に読むことができる。 自分の好きな(読みやすい)本を読むのが モチベーション維持の観点からも最良だと思います。
496 名前:病弱名無しさん [2010/12/29(水) 21:03:07 ID:OhPolut50] なるほど、ありがとうございます!
497 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 21:08:35 ID:hnDFCE4+0] 手足の無い人は保護保障されて 頭の足りない奴は自己責任とされ奴隷、搾取され切り捨てられる これが許されるのなら体の強い奴が弱い奴から強盗するのも許されるべき 日常生活には支障がないものの頭の弱いグレーゾーンの人種はどうすればいいのだろうか
498 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 00:40:14 ID:O8Be3Vnr0] 旅行でコインロッカーに荷物入れるときに 「かばんからAとBとCを出して~」ってロッカーの前に着くまでに思ってたのに かばんからAを出した時点でかばんをロッカーに入れて鍵を閉めて 5分ほど歩いてBを出してないことに気づいて急いでロッカーに戻って Bを出してロッカー閉めて5分ほど歩いてCを出してないことに気づいて~ って頭悪すぎることをやってしまって鬱
499 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 01:33:23 ID:0bTJpXai0] >>498 典型的なワーキングメモリー不足による問題だな・・・
500 名前:病弱名無しさん [2010/12/30(木) 10:38:29 ID:fQamapHo0] >>498 俺もいろんな場面でそれと同じようなことが、しょっちゅうある。
501 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 10:47:32 ID:7O3ybzQK0] >>498 よくある。 ちなみに高学歴でもそういう人間はいる。 一方で高卒でも「2時間の接客中に一切メモを取らなくても 必要な事柄をすべて暗記している」人もいる。
502 名前:病弱名無しさん [2010/12/30(木) 11:53:03 ID:5Y6bIxVJ0] 当たり前w そんなことに大卒も高卒も関係ない
503 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 12:26:57 ID:iz9ctPuA0] >>501 とにかく頭が悪くて、回転が遅いね
504 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 13:13:52 ID:f/Sl+UhdP] 高校までの間の成績が良くても、大学に入って2年ぐらいしたころから急激に頭の回転が悪くなりますた
505 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 13:36:35 ID:pkz2sIwD0] うちの父は30代くらいまでキレキレで優秀だったらしいが 多分若年性~だと思う、40くらいからボケ倒してる様子しか印象に無い。 今は70台で違和感無いが。 自分も早く来るんだろうかとか、不安だ。
506 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 14:59:49 ID:7O3ybzQK0] >>502 一定の相関関係はあると思うよ。 ワーキングメモリは優秀なほうがお勉強にも有利だからね。
507 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 16:46:51 ID:O8Be3Vnr0] >>498 みたいなことを頻繁にやらかしてしまう人はn-backどれぐらいまで行けるの? 自分n=6ぐらいは出来るけど>>498 だしなぁ
508 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 23:05:27 ID:LdoU6jMw0] >>497 のいじけっぷりに、とても共感する。
509 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/01(土) 19:22:21 ID:SINxZi1+0] >>508 悲痛だよな。かように世は不条理なもの
510 名前:病弱名無しさん [2011/01/01(土) 22:22:21 ID:iU+9lpD90] >>497 >日常生活には支障がないものの頭の弱いグレーゾーンの人種はどうすればいいのだろうか もし、今働いている会社を辞めてしまうと、もう次はまともな会社には入れなかったりする。 応募書類とか面接とかで、バカがばれてしまうと落とされてしまうので 給料は安いわ、拘束時間はすげー長いわ、残業代は出ないわ、有給もないわ、休めないわ、ボーナスもないわ 高速の料金とか必要経費さえも自腹だわ、なにか問題がおきれば即、社員個人が自腹で責任とらされるわ なにかっちゃあすぐ減給されるわ、入社して最初の3か月は試用期間と称して、時給に換算すると750円程度の給料で さんざんこき使われるわ、正社員でだよ 募集してもまともなヤツはまず来ないから、どんなひどいダメそうなヤツが面接に来ても とにかく来たヤツをすぐ採用するしかないような会社にしか入れなかったりする。 そいつは俺だ。10年働いた会社を人員削減で辞めて、それからどこ面接行っても落とされた挙句 ちょっと前まで、ちょっとの間、そんな会社で働いていた。 で、どうすればいいかだっけ?それなりにがんばるしかないんじゃないかな? 自分のできることを、できる範囲で、なるべく自分勝手なことしないで、まじめにやるしかないんじゃないか? それでダメだったら・・・どうすればいいかね??
511 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/02(日) 23:48:08 ID:NJPDso1x0] 日本の会社ってそんな会社ばかりですね・・・
512 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/03(月) 17:47:28 ID:n6mb1oq70] それが嫌なら起業しろよ馬鹿馬鹿しい
513 名前:病弱名無しさん [2011/01/04(火) 04:49:56 ID:teKjYq1e0] >>507 n=6てすごいなおい! 沢山練習したんですか?
514 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/04(火) 12:09:00 ID:ysRFt7Xp0] soundとpositionだけなら2ヶ月くらいで俺はN=6達成できた sound,position,imageだとN=5だったりN=4だったりする
515 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/04(火) 19:58:19 ID:rXxnJPoP0] >>513 でもレスを見るに、n=6出来ても日常生活には役に立ってないのかも。むぅ・・・。
516 名前:病弱名無しさん [2011/01/04(火) 20:02:41 ID:uefu3iEj0] Nバックはn=いくつくらいできるようになれば、リアル生活でまわりから 「おめえ頭いいなあ」って言われるくらいになるの?
517 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/05(水) 00:22:04 ID:C+RD8jS50] n=6で>>498 のような状態の人がいるってことは、nの数字はあまり関係ないのかもね。 おれn=3だけど498のようなことはまずないし 低いレベルでも出来るギリギリのところを頑張って継続していくことが大事なんじゃないでしょうか
518 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/05(水) 13:16:27 ID:+lO+lUaU0] Nの高さが頭の良さを示すわけではないのよね
519 名前:病弱名無しさん [2011/01/05(水) 14:13:06 ID:DRxMDDV/0] Nバックが知的流動性の向上をうんたらというのは全く信じていないけど、 とりあえず記憶力の向上だけは確実にあると思っているから続けている。
520 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/05(水) 22:49:53 ID:XnKh0V0a0] テレビのバラエティ番組ってクライマックス(に見える)直前でCMいくじゃん その間にそのこと忘れちゃって、いっつもオチが見れない たまに覚えてたときは、めっちゃ前から再現しやがる、腹立つ
521 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/06(木) 03:29:42 ID:dLOG2rWX0] nbackで次へ次へというトレーニングを続けているうちに、失敗で足踏みせずに次の対策を考えるクセがついた。 多少前向きな性格になったかもしれない。 気のせいだろうけどw
522 名前:病弱名無しさん [2011/01/06(木) 04:01:23 ID:4aMDVoQq0] >>521 いい報告だ。。前向きなのが一番重要だ。 ヘレンケラーは前向きだったから良い人生を送れたんだ。 がんばろうぜ。
523 名前:病弱名無しさん [2011/01/06(木) 04:04:37 ID:wg4Rgnrs0] セムシの池沼小松真也だね 顔ぐしゃぐしゃ
524 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/06(木) 20:04:33 ID:2m7P1V6V0] 自分には発達障害や知的障害があるのでは?と思ってる人は病院の何科に行けばよいのですか?
525 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/06(木) 20:26:17 ID:ngO+RM7B0] 診療科は各地域によって呼称が異なるから 発達障害支援センターに相談するべし。
526 名前:病弱名無しさん [2011/01/07(金) 10:48:47 ID:gbOuKkrC0] ちょっと行き詰まったりトラブルに直面すると思考停止しちゃうんだよね そういう場面に頭がフル回転するようになりたいな
527 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/07(金) 10:58:09 ID:JR7mwRTR0] 訓練するしかないでしょうね。 場慣れ。
528 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/07(金) 22:45:03 ID:8RBHprd50] ここ見てnbackを知ってやってみた。 n1でも全然できない、というか、そもそも数が数えられないorz 5個くらいまではなんとかいけるがそれ以上になるとまったくわからない。9個とか一瞬で数えられないよ… なんだか記憶力以前の問題だったみたいだ、誰かに障害認定してほしい。生きにくくてしょうがないよ。
529 名前:病弱名無しさん [2011/01/07(金) 23:26:29 ID:KFDmMvzi0] あせらずに一つずつ段階をおってやっていけばいい。 1ができないのなら1をまずは集中してやっていけばいい。 俺も最初はあまりいい成績ではなかったけど1から順にやっていって 今では5までいけている。 個人差もあるだろうし時間もかかるだろうがじっくりやることが肝要だよ。 変にできないことに落胆して焦るのが一番よくない。
530 名前:病弱名無しさん [2011/01/08(土) 02:42:16 ID:ePmQd3c+0] 職場の同僚になる人が多いとテンパる。 というか、顔と名前が覚えられない。 名札とか無い職場だと最悪、相手を名前で呼べない・・・。 最初の自己紹介なんて形式的で、いちいちメモできない速度だし。 社会不適応なんだろうな、もうだめだ、死にたい。
531 名前:病弱名無しさん [2011/01/08(土) 02:44:04 ID:ePmQd3c+0] あと、職業訓練のヘルパー2級で老人ホームに行ったとき。 老人たちみんな名札無いの。 でも名前で呼んであげないとボケるって、覚えられねーよorz 俺なんて死んでしまえばいいのに。
532 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/08(土) 03:56:18 ID:e6t3fGGdP] 職場の同僚の名前なんてよく見る人だけを一ヶ月以内に覚えれば問題ないでしょ 第一同僚の名前を覚えてないからって仕事の評価が極端に下がることなんてない 問題は仕事だ
533 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/08(土) 07:20:43 ID:h6G/GIgCP] 4年以上経ってもまだ 完全に同僚の名前(苗字)を覚えきれてない (全部で40人ぐらいの部) 顔を思い浮かべても しばらく考えないと名前がでてこないのが多数 (思い出せないのが少し) やばいですかね・・・
534 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/08(土) 10:23:04 ID:e6t3fGGdP] 全員といつも名前を出して会話してるわけじゃないんだしそんなもんだろ よく会う人だけ覚えてりゃ問題ないよカス
535 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/08(土) 10:23:58 ID:e6t3fGGdP] すまん変換間違えた
536 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/08(土) 23:24:16 ID:EfZlrhQC0] どういう変換だよカス
537 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/08(土) 23:47:47 ID:NWXLBFYU0] nbackやってみたがn2で全然ダメだ
538 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/09(日) 00:13:47 ID:8jW3kSgu0] >>534 ちょww
539 名前:530,531 mailto:sage [2011/01/09(日) 00:43:03 ID:1AVxZ49/0] >>532 >問題は仕事だ はい、仕事も覚えられません。 頭を使わない生活してるせいか、訓練不足なんでしょうか。 ゆえに余計に緊張して、失敗したりします・・・萎縮が治りません・・・。 >>533 3年ほど前に務めた会社では、週7日の交代制だからって、座席表をくれたんです。 それを縮小コピーしてキーボード下に忍ばせたときは、なんとかなったのですが、ね。 >>534 ああ、工場の場合、いつも呼び合う人が多いんです。 化粧品工場なんかだと、十数人で検品したり、そこで確認やら会話が多いもので。 名前呼ばないとマスクしてるから「誰に話しかけてんの?」ってなるんです。 死にたい。
540 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/09(日) 00:46:26 ID:0JWGxlSS0] やっぱりnbackの■とか▲とかの数が数えられない。・°(ノД`)°・。 8個映ったように見えても実際9個だったりする… n1すらできない、どうしたらいいんだ…
541 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/09(日) 17:32:43 ID:lWxhjkLH0] >>540 確認したいんだが、n1のやり方は正しいやり方? よくいわれる 1→2→3 |_____↑ のやり方はn2でn1は 1→2 |__↑ のほうで、簡単に言えば間違い探しのほうだぞ。
542 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/09(日) 18:35:04 ID:r/6QIJ2e0] >>540 ここの住人は、エムズメスやbrain workshopで、n-back課題のトレーニングをしている人が 多いと思うんだけど、>>540 は何のソフトを使ってんの? >>540 は、ここでよく話題になってるn-back課題とは別のものをやっているか、または、n-back課題の やり方を根本的に間違えてる気がする
543 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/09(日) 18:38:10 ID:wRjRCAPC0] n-backやってると目が乾いてくる・・・。
544 名前:病弱名無しさん [2011/01/10(月) 10:41:29 ID:tvZG2t170] >>542 ブレインワークショップは設定で、図形を覚えるようにしたり色を覚えるようにしたりと変えられるんだぜ??
545 名前:病弱名無しさん [2011/01/10(月) 10:51:09 ID:tvZG2t170] >>540 nバックに限らず、図形は単純に羅列された物を記憶するだけでも難しい気がする >>3 で出てるmemoryてゲームをやってみるとわかる。
546 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/12(水) 17:53:20 ID:XYoGYioD0] Nbackってやっぱ0.5(エムズメスの場合)までやったほうがいいのかな。 皆はどういうふうに進めていってる?
547 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/12(水) 21:06:32 ID:Oza+jmjG0] 0.5……? BrainWorkshopだと2から勝手に上げてくれるから何も考えてない
548 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/12(水) 21:44:52 ID:XYoGYioD0] >>547 BrainWorkshopだとマニュアル状態のF5とF6で変えられるスピードのこと。 エムズメスの場合だと表示時間の0.5秒が省かれているから BrainWorkshopの1.0がエムズメスの0.5に相当する。
549 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/13(木) 01:34:42 ID:1t/lhFu70] >>542 iPhoneのnback課題ってやつです… 相変わらず瞬時に図形の数かぞえられない…
550 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/13(木) 04:44:23 ID:1II9jV8L0] Nback課題やり続けて1ヶ月以上たつけど、 なんか夢の鮮明さがかなりはっきりしてきた気がする。 前はどんな場面でも線の境界がはっきりせず、 色もまったく把握できない状態だったのが、 線がはっきり認識できて色や量感もかなりはっきりしてきた。 Nbackの効果かどうかは実際のところ知らないが、 ともかく始める前より夢の密度がかなり濃くなった。
551 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/13(木) 14:41:07 ID:ctmn7jCj0] >>548 ああ、なるほど N=0.5なんてないよなって思ってた
552 名前:病弱名無しさん [2011/01/14(金) 19:03:18 ID:fY3j/ehh0] 復刊ドットコムで投票受付中! ジャグリングではじめる驚異の能力開発 www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=7478 超読みてーーー!おまいらも協力してくれ!
553 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/14(金) 23:17:33 ID:45jPUMnp0] ニューズウィークに脳の話が出てたなぁ まず、前振りで、ありがちな話だが脳トレは意味が無い的なこと。 で、大切なのは、処理作業が速くするだけなのは無意味だから、トレの成果を 他の作業に移転できるような効果を得られるトレが大切だと。 例えば、言語能力とか記憶とか論理力とかが上がる・・・・・みたいな。 で、3点あって、 1 運動。特に高齢者には効果が大きい 2 瞑想。思考の構造?も変化するらしい。 3 TVゲーム
554 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 01:23:27 ID:zg1nWjM80] >>552 ジャグリングはマルチタスクを鍛えるのにもってこいだね。 ピアノ弾くときの脳の使い方に似てる気がする。女子が得意だったなぁ。
555 名前:病弱名無しさん [2011/01/15(土) 03:33:51 ID:ElGwrr6V0] やっぱ会話っすよね~ どんな脳トレよりも効く
556 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 12:56:58 ID:QCsFQxum0] これか 「最新」脳科学のウソとホント Can You Build a Better Brain? 2011年01月06日(木)15時08分 シャロン・ベグリー (サイエンス担当) by Sharon BegleyJanuary 03, 2011 「例えば週に3回、45分間のウォーキングといった軽い有酸素運動を続けることで エピソード記憶と実行制御機能(普通の言葉で言えば、出来事の記憶と具体的な目標達成能力) が約20%向上することを発見した。」 「クレーマーは、1年間運動を続ければ70歳の脳の回路が30歳並みに若返る可能性があり、 記憶力や計画立案能力、複数作業の処理能力が向上する可能性もあると考えている」
557 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 13:13:10 ID:ztczFQY70] >>553 言語能力は会話や音読、読書、 記憶力の向上はまぁNbackあたり、 運動はジョギングやジャグリングなどでいいとして、 論理能力は何をすればいいんだろう。 読書でもするときに接続詞とかの関係に注意しながら 読むとかでもすればいいのかな? 前に論理に興味を持って本屋でその類の本を手に取ったら わけのわからない記号と式みたいのが書いてあってその時点であきらめてしまった。
558 名前:病弱名無しさん [2011/01/15(土) 13:37:22 ID:+lEkjIes0] テレビゲームってやる人によって全然効果が違うと思う 頭良い人は色んな刺激受けて自分なりに戦略考えて、って物凄く充実した時間を過ごしているけど、 自分の場合大して頭も使わず惰性で長時間続けるようになってしまう そこの違いはどこでできちゃうのかな~
559 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 14:27:04 ID:Ch8uVqxV0] オレはそれまで5年ぐらい全くゲームやってなかったんだけど、 久しぶりにエミュでドラクエやってみたらストレス解消にもなったしレベル上げたり 改造してお金増やしたりしてた んでなぜか頭の回転も良くなって仕事中も頭の霧が晴れてる感じだったから FFとDQはスーファミのやつ全部制覇して不思議なダンジョン系もいくつかやってた 他にもいくつかやってたんだけど、めぼしいのをクリアしてゲーム止めてしまったらまた霧がかかった 普段やらないことだったせいか、やっぱりゲームは効果あると思うよ まぁストレス解消のおかげか、改造ありだから無双できたホクホクした満足感のおかげか、 少しずつゲームが進んでいく達成感のおかげかは分からないけど ちなみにやってたのは一日に30分から1時間程度
560 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 16:55:26 ID:D244y+kc0] >>557 記号論理学はあくまでも論証の一般的妥当性を検証するだけなので 論理的になりたいなら非形式論理学をやった方が良い
561 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 17:25:35 ID:/UPPDZqg0] >>557 音読ついでに、香西秀信という人の著書を読破しますた 好き嫌いはあると思うがマジおすすめ
562 名前:病弱名無しさん [2011/01/15(土) 17:44:49 ID:7rLDULD70] 論理トレーニング101題でいいじゃん
563 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 18:25:10 ID:D244y+kc0] 香西秀信の本は『反論の技術』と『教師のための読書の技術』の2つが優れてると思う 新書のやつはそれぞれ内容被るところがある 野矢は『論理トレーニング』『論理トレーニング101題』もいいが『はじめてかんがえるときのように』が読み易くてオススメ
564 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 18:41:36 ID:kRqKzi7I0] >>560-563 オマイらは、このスレに来る資格はない。 賢過ぎ。
565 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 18:49:25 ID:ZrMxMOPj0] >>559 あまりしたことが無いジャンルにも手を出すといいかもね。 最近格闘ゲームを数年ぶりにしたら手の忙しさと考えることの多さに 脳が活性化された気がする。 俺の場合は5年くらい延々とはまってるネット対戦ゲームがあって ずっとそればっかりやってるんだが、そういう状況だと 最早惰性すぎてやる度に逆に脳細胞が死んでる気さえするw
566 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 22:53:46 ID:LXeiP7Fo0] 頭が悪すぎてFPSができません
567 名前:病弱名無しさん [2011/01/15(土) 23:11:18 ID:3CVAXomX0] Civilizationやってたけど慣れてくると惰性になる
568 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/15(土) 23:25:29 ID:bX5M7ga90] 弾幕シューティングで難易度上げていけば、 常に負荷は十分になると思うよ。
569 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 13:13:35 ID:rbTVyrMR0] 負荷なら何でもいいってわけじゃないでしょ 上達すればするほどその作業に特化した回路を使うようになり、無駄が減っていく 初心者は既存の回路を苦心して組み合わせたり、新規に回路を構築したりするから そういう負荷は地力を鍛えると思う やっぱ他分野に生かせる鍛え方じゃないとね もちろん上級者になって初めて得られるものもあるけど 初心者という価値ある時期をもっと重視すべき
570 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 13:17:59 ID:rbTVyrMR0] スムーズに頭が回ってパッと答えが出る時よりも うまく頭が回らない状況の方が頭を使ってる気がする
571 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 20:08:58 ID:aiXnL9tT0] ファミコンのジッピーレースが一番だね
572 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 23:07:49 ID:2X86huC/0] 調子いいときは、思い出すときは、あたまに映像が出てくる。 絵だけでなく、式の計算の記号とかもね その正反対は緊張してるとき、何も浮かばない
573 名前:病弱名無しさん [2011/01/17(月) 03:34:59 ID:QiFTZXcaO] テスト
574 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/17(月) 06:05:53 ID:3Rt73HLx0] 始めてこのスレ来たけど お前らスレタイの割りにはとてつもなく頭が良さそうだな
575 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/17(月) 08:00:34 ID:Ifu21bjy0] こういう問題については常人よりも知識集めて考えてる人ばかりだからみんな賢そうに見える 自分の馬鹿さを自覚してるから自己批判的な、つまり論理的な文章になり易いしな ところがリアルだと・・・・
576 名前:病弱名無しさん [2011/01/17(月) 16:38:48 ID:QiFTZXcaO] リアルだと何していいのか分からずにただ立ち尽くす事が多いよな? 何話していいか分からずに沈黙になるか、それを恐れて自分でもよく分からない発言をしてグダグダになる事が多いよな? あと休日は殆ど寝てる事が多いよな?
577 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/17(月) 17:40:20 ID:aMe06fY50] まあそうゆうことだろうね 2chならレス一つにいくらでも時間がかけられるけど リアルではそうはいかない 理解するにも反応するにも即時性が求められるし 場に応じた柔軟性、臨機応変な対応が必要になる。 度胸や決断力みたいな精神的なものもね それが出来ないのが頭悪くて回転遅いってことなんだろうとおもう
578 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/17(月) 19:38:15 ID:+UCqrohP0] 講習とか受けても、質問が思い浮かばない。 みんな同レベルの知識からスタートしてるのに。 で、質問しないからやる気がないと思われる
579 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/17(月) 20:44:36 ID:3Rt73HLx0] >>575-578 すごい人事みたいな言い方かもしれないけれど それって 頭の良し悪しってよりも、精神面も関係ありそうだね 脳の改善で精神も安定するけど それ以上に考え方や価値観の習慣性が いざって時の行動に影響与えてたりしてねw 頭では分かっていても、 身についた習慣が先に出て 自分なりの模範的なベストな行動が表に出ず・・とか
580 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/18(火) 00:36:57 ID:UMNgwJ+T0] >>579 うん、まあ大体ココの奴らって本番に弱いタイプが多いとおもう。勿論オレも あと失敗体験からの負のスパイラルに陥ってたり
581 名前:病弱名無しさん [2011/01/18(火) 06:16:30 ID:riH/1pju0] >>549 自分も同じだわ。 たぶん、数字なんかが覚えやすいのは、使い慣れてて、何より、音声への変換がしやすいから 頭の中で勝手に音に変換してくれる 【3.9.2.8】 ↑これをパッっと見て、きっとほとんどの人が頭の中で無意識に、しかも瞬時に【さん、きゅう、に、はち】と言ってる だから覚えやすい。 【*、@、▽、□】 ↑ 上の記号も見慣れてはいるが、数字より覚えにくのは、 【あすたりすく、あっとまーく、ぎゃくさんかく、しかく】と、無意識に音で変換してくれないからではなかろうか。 つまり、視覚記憶に頼る部分が多い
582 名前:病弱名無しさん [2011/01/18(火) 06:25:22 ID:riH/1pju0] あと数字には順番があるから、 【1.2.3.4】 なんて最高に覚えやすい。 図形、記号に順番は無いから覚えにくい・・・。 その覚えにくいのを頑張って練習したほうが頭良くなるのかな?
583 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/18(火) 10:11:09 ID:9oALpoZA0] 脳トレでよくあるけど、そういうのはイメージで暗記するんだよ
584 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/18(火) 17:08:02 ID:txACbT+O0] >>580 分かる。人の話してることを俺だけ理解できず とんちんかんなミスを繰り返してるうちに完全に負のスパイラルに陥った >>583 それが出来ればなあ・・・
585 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/18(火) 18:18:04 ID:5tXI6aYX0] 音で記憶するのとは映像で記憶するのは人によって得意不得意があるからね。 自分はどちらかというと視覚よりだな。 ただやっぱり「*.@.▽.□」より「3.9.2.8」の方が覚え易いな。 数字は見慣れてるから「3.9.2.8」といちいち4つの記号に分解せずに 「3928」あるいは「39.28」として目に入って来る。 それに記号としてだけじゃなくて量的なイメージにも助けられるしね。 意味を持った文字列を覚えるという点で、文章を覚えるようなもの。 だから視覚派でも聴覚派でも数字列のほうが得意だと思うよ。 俺の場合5,6桁ぐらいまでならイメージ記憶だけど、長くなる場合は音声化するなあ >>581 みたいに無意識に「頭の中で勝手に変換」はできないから意識的にやるけど
586 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/18(火) 18:25:46 ID:5tXI6aYX0] ちなみに数字列から量的なイメージを喚起する効果的な方法として、「お金に換算する」というのがある 例えば「3928円」を想像すると凄く覚えやすい ・・・俺が7桁以上の量的イメージが不得意な理由が今わかった
587 名前:病弱名無しさん [2011/01/18(火) 23:25:09 ID:z8I1EOfnO] 難しい本とか数学とか頭使おうとすると眠くなるのは直せる?
588 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/19(水) 09:36:35 ID:fHiDxnWu0] 頭使うと眠気は覚めるけど、嫌なことだと思ってると途中で思考停止してその隙に眠気が。 つまり面白くなれば解決。 あと頭の中だけで考えてるとちょっとしたきっかけで思考停止しやすいから できるだけ紙に書いてそれを足場にしながら思考を進めるといいかも。
589 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/19(水) 13:56:43 ID:ViuCnmQg0] 他の人間と比べて用意周到さが足りない気がする
590 名前:病弱名無しさん [2011/01/19(水) 23:46:56 ID:B5ran47l0] 私は最低レベルの知能しか持っていませんが真心や思いやりだけは大切にして生きてゆこうと思います。 あと知能はなくてもいろいろな本を読んで教養は深めることは出来ると思います。
591 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/20(木) 01:01:41 ID:S3vJejdX0] 人の視線が気になって集中ができない 家の中で自由な発想や考えが思いつくように 同じように外でもやっていきたいんだが。
592 名前:病弱名無しさん [2011/01/20(木) 18:15:03 ID:az/YYSaTO] ↑分かる。しかも人前に出ると更に頭働かなくなる。
593 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/20(木) 20:02:04 ID:TsOG9/vA0] 多分原因は大きく分けて二つ。 メモリが足りないことと、無駄なことにメモリを消費しすぎていることだと思う。 「人の視線監視ツール」等の無駄に重いアプリを常駐させてれば当然メモリ不足になる。 問題はどうやってそれを起動させないようにするかなんだけど・・・
594 名前:病弱名無しさん [2011/01/20(木) 23:10:58 ID:az/YYSaTO] メモリはどうやって増やすん?
595 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/20(木) 23:17:59 ID:S3vJejdX0] 今日思ったんだが、「気にするほど周りの人は、あなたを注目して無いよ」 というアドバイスがあるが、しかし現実的に注目される場面は必ずあるし、 自分が気にしてないような些細なことに突っ込む奴もいたりする。 じゃあ、自分を注目してくれ、見てくれ、という開き直ったスタンスの 方がいいとオモタ。 俺は隠すものはもう何も無い、裸の俺を見てくれという感覚。
596 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/21(金) 00:09:42 ID:bsnMQqpg0] >>594 Nback課題やると向上するっていうワーキングメモリとはまた違うのかな? Nback課題をやり初めてから、どもったあとの頭の緊張が軽減されるようになって 比較的平静な状態で次の行動に移れるようになったんだけど、 メモリでいうなら拡張されて処理に余裕でも出てきたのかね。
597 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/21(金) 06:15:24 ID:PEfz/qQV0] >>594 てっとり早いのは酒タバコを止める。 これらは脳細胞を破壊するがやめると ある程度再生するし、残った細胞が活性化しだす。 3年も止めると別人のようになる
598 名前:病弱名無しさん [2011/01/21(金) 14:25:43 ID:cFl70pCTO] どっちもやらない…。 ジャグリングはメモリ関係ない?
599 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/21(金) 14:45:38 ID:/FUp2qAR0] 週6でパチンコ店の清掃やってるんだけど、店内のタバコの臭いがはんぱない あれをほぼ毎日吸ってたらやっぱり、多少なりとも脳に影響あるのかな
600 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/21(金) 15:22:40 ID:PEfz/qQV0] うん、相当影響はあると思うぞ。自分じゃ気がつかないかもしれないがなw タバコを止めるのが難しい理由のひとつにニコチンの依存性のほかに脳がバカに なっていくのがあると思う 利口ならあんなもの吸わない。
601 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/21(金) 15:31:01 ID:W/S33vEk0] 「喫煙夫の妻は肺がんになる確率2倍以上」ってデータもあるしね。 ttp://qnet.nishinippon.co.jp/medical/doctor/feature/post_729.shtml
602 名前:病弱名無しさん [2011/01/21(金) 18:01:38 ID:d4xRN8Qe0] 俺は吸わないのに家族が吸うから腹立つわ
603 名前:病弱名無しさん [2011/01/21(金) 18:53:13 ID:cFl70pCTO] タバコ吸う奴より頭悪い…。 そいつタバコ吸うのに頭がキレる…。酒も飲む。女も抱く。 俺は全部やらないのに頭糞悪い…。学校の勉強はやれば普通には出来たが、未知のものにはホント弱いし、覚えが悪い…。
604 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/21(金) 22:56:19 ID:/FUp2qAR0] ググるというのをせずにここで書き込んでしまった自分がちょっと情けない・・・ 副流煙ではニコチン依存やタールなどがないので、それによる脳のダメージは少ないようだ
605 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/21(金) 23:27:17 ID:08AyUOMN0] タバコは集中力高めたり、頭が冴える効果が あるらしいぞ
606 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/22(土) 00:15:46 ID:7D+/V5Ji0] ↑ 断言するけど、そんな効能はない! 単なる気のせいだから。
607 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/22(土) 00:16:06 ID:3iuyNjm10] 刺激物を体内に入れるわけだから別に不思議じゃないな 「ビンタは集中力を高めたり、頭が冴える効果がある」って言うのと同じようなもんだろ まあそれだけなら好きにれてばいいけど、タバコの場合は 「ビンタしてもらわないとイライラして精神的に不安定になる」 「ビンタ時の衝撃波(副ビンタ)で周囲の人にダメージを与える」 という不思議な現象が起きるからな
608 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/22(土) 00:41:18 ID:qyDPAT510] タバコを吸うと少しは覚醒するらしいけど脳の伝達物質のシナプスがニコチンにかわって 吸わないとイライラするようになるんじゃなかったっけ?吸うと落ち着くんじゃなくて 吸ってないとイライラするようになる
609 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/22(土) 01:55:07 ID:GL1CoBSj0] オレも前そうだったけどカフェイン依存に似てるな 飲んだときの集中力が高くなるってより、飲んでないときの集中力がひどくて、 飲んでから数十分ぐらいがやっと普通 時間的には効果が切れてる時間のほうが圧倒的に長いわけで止めたいんだが、 止めると仕事に支障が出るから止められないwww ニートを半年ぐらい続けてるときに止めたら直ったよ
610 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/22(土) 13:40:29 ID:D2rbJInN0] exe叩いて起動はするのだが、なぜかエムズメスの音声が出ない。 画面は正常だが音声が出ない。 同じ症状のやつはいるか いないだろうな。助けてくれよ
611 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/22(土) 15:10:24 ID:fmqrlHp/0] ↑ ミュートにチェックがついているんじゃね
612 名前:610 mailto:sage [2011/01/22(土) 16:15:39 ID:D2rbJInN0] エムズメスをあきらめてBrain Workshopインスコした。 音でない模様。 オーディオ設定はミュート外れてる。 エムズメスのためにIPHONEでも買うか
613 名前:病弱名無しさん [2011/01/22(土) 17:13:11 ID:M+6kLQ/6O] アイフォンのエムズメスどこにある?
614 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/22(土) 19:13:17 ID:D2rbJInN0] やっと音でた。N-2が難しいな 嫌になってくる
615 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/23(日) 00:25:47 ID:Y1X1SVd30] むずかしかったら最悪N1からやるのも手だぞ。 結局は記憶力遊びみたいなもんだから N1の間違い探しでもあげれば多少はマシになる。 俺も最初難しすぎたから1からやった。
616 名前:病弱名無しさん [2011/01/23(日) 01:29:38 ID:THhOmY5EO] 具体的にどれやってんの?
617 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/23(日) 02:11:08 ID:KoKy0n6P0] 俺はパソコン→Brain Workshop 1日30セッション iPhone→IQ Training 暇なとき って感じだ。
618 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/23(日) 13:23:18 ID:MryUpqGi0] エムズメス二日目 N2 インターバル2.5 位置9の数音3 昨日の敗因は脳みその栄養が足らなかったと判断して 焼き魚(DHA)・味噌汁・たまご納豆ごはん(コリンソース)・エビオス・御岳百草丸・コーヒー・各種スマドラ 上記を摂取した後、挑戦したよ。 過去スレにも登場した「focusCD」も使ってみた。 結果は栄養学的には正解だと思うが昨日とそんなに変わらん Orz N1からN2にレベルアップできた事が今日の成果だ 俺の場合これやってると非常に眠くなるよ
619 名前:病弱名無しさん [2011/01/23(日) 18:43:01 ID:THhOmY5EO] ↑林檎酢の?
620 名前:病弱名無しさん [2011/01/24(月) 16:44:44 ID:IbM9CIpK0] エムズメスよりBrainworkshopのほうがなんかキレイじゃない? 前者のほうが優れてる部分とかあるの?
621 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/24(月) 21:04:13 ID:l88bAiHx0] >>619 りんご酢だと何かあるんですか?
622 名前:病弱名無しさん [2011/01/24(月) 23:05:46 ID:hmFwfcpoO] ↑林檎酢って人が作ったエムズメスかって聞いた。
623 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/25(火) 00:30:41 ID:BvcabB30O] テスト
624 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/25(火) 01:14:12 ID:Tp+CMjBl0] >>620 音の始まりがかぶらないから紛らわしいということがないし 音の数もBrainWorkingShopに比べて少ないから、 そういう意味で初心者向けとしてはいいだろうな。 俺はまだ続けているけど単純にもう矢印キーを右手だけでやる やり方になれてしまって他のに移るのが面倒くさいからだな。 どうせなら10までやってやるぜという気概でやってる。
625 名前:病弱名無しさん [2011/01/25(火) 01:22:09 ID:Xn9kAfAyO] 音とコマ数って少ない方が難しくない?特にコマ。 同じ所に連続で来たりする時にこんがらがる事が多いし。
626 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/26(水) 14:21:36 ID:gRkpTU+PP] >>608 症状はまさにそれだけど、絶対数がさがっているから やはり非喫煙の方が良いのだ まぁ1みたいなひとは公務員にたくさんいるし 公務員が天職なんだよ むかしはゆうしゅうなひとはみんな民間にいったけど ここ10数年頭のいい人がうけるからなぁ
627 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/26(水) 19:47:00 ID:HwNg0lqD0] 4日目でN3まで到達できた。 スマドラを摂っても意味ない。鍛錬あるのみ 頭脳は鍛えたら良くなると聞いてチャレンジしている。
628 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/26(水) 21:45:23 ID:Dt1c7NSk0] >>625 むしろこんがらがらないと意味なくね?
629 名前:病弱名無しさん [2011/01/26(水) 23:17:56 ID:mFCnOLRMO] みんな何×何マスでやってん?問題数は何問?
630 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/26(水) 23:56:36 ID:OOD+7iD1P] 仕事でも学業でもライバルを作ると良いらしいぞ。 長期的なやる気が出て、脳も活性化され能力アップ! ソースはホンマでっかTV。
631 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/27(木) 00:10:59 ID:Ta5o1vfU0] >>629 エムズメスで3x3で問題数は 2で300、3で100、4で300、5で100、4で300、5で100、4で100か300 の順でやってる。 速度は2、3、4が0.5で5が1.5-0.8をうろうろしてる。 正直いって6とか7とかできるようになりたい気持ちはあるが これ以上やる気があまり出ない。
632 名前:病弱名無しさん [2011/01/27(木) 02:06:47 ID:xsWKGg0RO] やり過ぎワロタw一日何時エムズメスやってんだよw寝ても覚めても頭からあの声離れないだろw
633 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/27(木) 11:59:52 ID:Ta5o1vfU0] >>632 全部やって24から30分くらいだな。
634 名前:病弱名無しさん [2011/01/27(木) 21:30:32 ID:IhsXi94Q0] live.nicovideo.jp/watch/lv38686160?alert=2
635 名前:病弱名無しさん [2011/01/28(金) 13:58:16 ID:E3tES1HPO] みんなエムズメス歴どれくらい? 自分はエムズメス歴3年目でN=4まで出来る様になた。
636 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/29(土) 00:05:51 ID:1ccbbkjM0] しかしどの本を見てもウォーキングやランニングは脳に いいと書いてあるね。今発売の週刊誌にも最新の論文を 引用して、DSの脳トレやクラシック音楽は効果なしだが、 週3時間以上のウィーキングをしたほうがいいと書いてある
637 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/29(土) 12:30:58 ID:/6tmXlpa0] 毎日二駅間約1時間半程かけて歩いて帰宅してますが、かなり頭足りないです・・・。
638 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/29(土) 22:27:20 ID:1ccbbkjM0] 早歩きの方がいいらしいよ
639 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/29(土) 22:28:33 ID:iKf6N0Kh0] はしれや
640 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/29(土) 22:33:10 ID:G4vh+vP70] 1秒間に2歩のペースがいいらしいですよ。トボトボ歩いていても効果がないとか。
641 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/30(日) 05:08:56 ID:zhUWGgAf0] ちょっと息が荒くなる程度の歩行~ジョギング ぐらいの範囲がいいらしい 有酸素ってのが重要なポイントなのかな たしかマシンでの運動でも効果が出た実験があったと思うけど やっぱ外歩いた方が頭も身体感覚も冴えるよね
642 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/30(日) 18:24:24 ID:FlVzbr2W0] ウォーキングしたいんだ ただ灰が…灰が…
643 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/30(日) 18:27:48 ID:JiDmgKzS0] >>642 今話題の新燃岳か?wwwwww
644 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/30(日) 18:46:22 ID:mIS6ii8z0] 俺ん家、北を向けば新燃岳、振り返ると桜島の噴煙が見られるわ。 桜島は昨年900回以上とは言え断続的な爆発だけど、新燃岳は噴煙を凄い勢いで上げっぱなしだね。
645 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/30(日) 21:54:58 ID:f1pmphlT0] 寒くて歩く気がしない 今日の最高気温が-4℃とか死ぬ
646 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/30(日) 22:07:39 ID:NH+D/DnQP] 12234567890.web.fc2.com/ 我が家のPC古くて(Windows98se)エムズメス使用できないから、上のサイトのゲーム やってるんだけど、こういうのはDSの脳トレと同じで効果期待できないかな?
647 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/31(月) 02:13:20 ID:xNQiG7ZS0] 種類は違っても記憶力の鍛錬というのは変わらないし、 能力の向上はするんじゃないか。
648 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/31(月) 03:27:50 ID:MWxwGK9H0] ところで、N-Back課題に対する専門家の意見ってどうなってるの 本当に効果あるのか?的な異論もかなりありそうだ 既に川島教授のやつはかなりの批判にさらされているし
649 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/31(月) 07:14:47 ID:LPs9Rnjh0] N-Backが話題になったのは「流動性知能のテストの成績が上がった」って実験だけど あまりいい実験じゃないしそのへん専門家から批判も多いらしいよ。 川島教授のやつってのはDSの脳トレのことだろうけど、あれはただの任天堂とのビジネスで 実際川島教授自身はいわゆる「脳トレ」の効果については割と懐疑的だったりする。 川島教授が主張してるのはシンプルな「音読・単純計算」だしね。 でも川島の研究もまだ完成度が低くて批判の的になってる。血流量見て安易に脳の活動を判断しちゃってるとことか。 ちなみに昔川島教授の師匠だった久保田教授は川島を批判しつつ「ランニング」を推してる。
650 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/31(月) 08:02:23 ID:xNQiG7ZS0] 流動性知能云々は元々胡散臭く思ってたけど、 記憶力の鍛錬くらいには成るだろうと思って続けてる。 少なくともやり始めてから物事を覚えるときの 頭の重さがほとんどなくなったしやって損はなかったと思ってる。
651 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/31(月) 09:22:48 ID:ygkuLs2x0] 流動性知能のテストの成績の実験は比較対象群も同時にしていた事だし、 まずあの規模のテストとしてはちゃんとした結果と言えると思うよ。 批判っていうか、ちゃんとした理論になるにはもっと大人数で実験する必要があるって事で。
652 名前:病弱名無しさん [2011/01/31(月) 14:18:47 ID:bD5Wo5040] >>1 オレのこと言ってんのかよ up.mugitya.com/img/Lv.1_up133890.jpg
653 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/31(月) 16:37:13 ID:Jp0Lvp9nO] あまりにも頭悪いから、知能検査してきたよ。 結果は、IQ83だった。「記憶容量が少ない」とレポートに書かれた。納得。
654 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/31(月) 17:06:19 ID:zilScJL/0] 頭悪いのに頭良くなることは良く知ってるんだね
655 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/31(月) 19:20:07 ID:xNQiG7ZS0] >>654 頭悪いことにコンプレックスを抱いていれば 良くなることに人一倍興味があるだろうし そう疑問に思うほどのことじゃない。
656 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/31(月) 19:33:12 ID:U87tqdrU0] 記憶力が異常にない ゲームとか小説読んでても登場人物の名前がまったく覚えられない エムズメスやってるがN=1でギリギリでN=2なんて出来る気配がない 20代だしIQもそれなりのはずなのに うんこ
657 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/01/31(月) 20:03:20 ID:xNQiG7ZS0] 俺もN2が難しくてN1も危うかったけど 今じゃN4ぐらいまで行ってるから心配するな。
658 名前:病弱名無しさん [2011/01/31(月) 22:04:50 ID:3AdWfSsyO] N=1は流石に間違えないだろw
659 名前:病弱名無しさん [2011/02/01(火) 04:08:35 ID:Vi/gvwtd0] もちろん思考力や発想法の本も人一倍読んでます
660 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/01(火) 13:51:21 ID:mZlvD+Pp0] N-Back自体が効くかどうかわからんが毎日N-Backを続けられているという事実でなんとなく自信がつく
661 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/01(火) 21:37:45 ID:2dmTyi/+0] 【脳】自己テストで成績アップ 米大学、受験生に朗報。詰め込むより、脳から引き出す「日常の学習に、思い出すというプロセスを」 toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296473787/
662 名前:病弱名無しさん [2011/02/01(火) 22:24:38 ID:RBCA+N9h0] 受験だっただけど5時間しか勉強できない。頭の容量が小さすぎて 疲れてそれ以上頭に入らない・・・解法思いつくのも遅い・・・・ 二次試験は余裕なんだが時間がないセンター試験は苦手だ。七割しか とれんかった・・・
663 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/01(火) 22:28:47 ID:NGNp7e380] 「思い出すというプロセス」が重要なのは経験則としては常識だし、とっくに科学でも地固めされてんのかと思ってたら 今頃こんな実験で朗報とか言われてんのか つーか逆に「思い出すというプロセス」を蔑ろにして勉強するとか辛すぎて無理だわ
664 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/01(火) 22:39:44 ID:4aNTVG3X0] 精神と食事 toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1272429156/l50
665 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/01(火) 22:43:49 ID:6cPliYL10] >>662 わかるわかる 俺もセンターはちまちまやらかすからどう頑張ってもセンター8割が限界だったから2次比率高いところ受けたわ
666 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/02(水) 01:11:45 ID:VLv+eL210] 仕事ができないと嘆いているやつが 仕事に関する学習もせずに脳トレばっかりやってたら ホントに頭が悪いなw 自分のその一人…
667 名前:病弱名無しさん [2011/02/02(水) 02:50:21 ID:FtUPAF4DO] センター7、8割取れて頭悪いとか馬鹿じゃね?
668 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/02(水) 20:05:00 ID:ivpMsj8u0] >>662 >>665 は十分勉強出来る方だな。
669 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/02(水) 20:10:04 ID:ivpMsj8u0] まあこのスレでよく言われているような事をするのも良いと思うけど。
670 名前:病弱名無しさん [2011/02/03(木) 04:45:17 ID:koWw8GKtO] 何故Nが一つ上がっただけでこんなにも難しくなるのか…?N=5の壁が厚過ぎる…。
671 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/03(木) 12:36:17 ID:F6IKnMQD0] >>663 当たり前のことをいかに科学的に証明できるかってのは重要だよ まぁ朗報という表現は適当じゃないと思うけど
672 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/03(木) 15:50:46 ID:nZ/l23100] 重用ってのは科学にとって重用って意味で、俺らにとってはそれほどでもない アウトプットが重用なのは当然として、どのようなやり方が良いのかまでは科学は教えてくれないし。 「ただ書きだす」というやり方が良いのか、「他人に説明する」というやり方が良いのか、はたまた・・・ 学習内容によっても変わるし、学んだことを発揮する試験や仕事等の内容によってもかわってくるからねえ
673 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/03(木) 22:01:14 ID:VJuL8Dn+0] 「覚える」系じやなく「理解する」系だと 他人に説明する事がものすごい効果を発揮するね わかったような気になってしまうという危険は常にあるけど
674 名前:病弱名無しさん [2011/02/05(土) 05:13:53 ID:/WSn9viK0] >>672 重用って3度も変換している時点でもう…だめぽ
675 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/05(土) 16:31:02 ID:dYu+xUx80] 【脳科学】適度な運動で海馬の容積が増加、米研究 toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296648391/
676 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/05(土) 17:08:27 ID:9+Dyh3590] 問5:南向きの家 「この家は北向きだからねえ」 窓の日当たりが悪いとお母さんがため息をつきました。するといたずらっ子のサトシくん、 「四方がみんな南向きの窓の家だって建てられるよ」 「え、ホント?」 さて、どうしたらいいでしょう。
677 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/05(土) 17:30:58 ID:Vn0cw4IU0] >>676 北極点に建てる?
678 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/05(土) 21:34:08 ID:dFA6Vh6p0] >>516 亀レスだけど、Nの数よりもどういった種類の物に対応できるか(色とか数字とか)、も結構大事。
679 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/06(日) 22:21:29 ID:1ZskxpGv0] 脳トレの川島教授の本に、立花隆氏や養老たけし氏は 自らの経歴を脳科学者と言ってないことに好感がもてるが、 しかし養老氏の初対面の印象は悪かったと書いてあったなw 茂木氏は芸脳人だと。 脳トレがバッシングされてることに関して、かなりキレてるようだった。
680 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 15:39:25 ID:Qe+spAoO0] 運動したいが、雪が降ってて外に出る気にならん。 室内は、散らかってて運動するスペースがない。 「ルームランナー」みたいなの買おうかと思ってるが これでも脳にいいと思う?
681 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 16:03:37 ID:/3EpH98V0] 最近このスレもすっかり見なくなるぐらい脳がいい感じになってきた アドバイスするとしたら、「何でもいいからやりたいことをやれ」「野望をもて」 ゲームでも仕事でも株でも、興味あることならなんでもいいからその方面について 全力で調べて頭に入れていろいろ考えれ 頭をよくなることについて、脳や神経の本を読むのでもいい 株やFXだって、その気になれば1年後に1000万ぐらい手に入れるのは容易いことだよ
682 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 16:30:38 ID:NXfUmyfJ0] >>661 トレーニングは何やってた?
683 名前:病弱名無しさん [2011/02/07(月) 16:54:52 ID:QLjivuO3O] そうは言ってもやる気が出ないんだよ…。三日位で急に飽きる…。 頭悪くなってから物事が長続きしなくなった気がする。
684 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 17:01:01 ID:/3EpH98V0] >>683 飽きるまではやる。飽きたらやめて別のことする。 エロ方面でもいいんだよ。催眠オナニーとかも、スクリプト書くだけ書いて声優に依頼したり、 自分で読んで周波数変えて発表したり、ソフトに読ませたり、声優の音声集を組み合わせて作成したり、 催眠術の本読んでみたり、なんでもいいんだよ。 開いた時間にちょくちょくやるだけで、何かが変わる。 2chの該当スレに行くだけでも、なぜか趣味は長続きするよ。
685 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 17:08:53 ID:ic0FTJ6l0] お前人に読ませる気あんのか?
686 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 17:12:34 ID:tyWUXX9e0] >>681 最後の行は調子に乗りすぎ バカを自覚するというのは価値ある一つの能力だけど 成長の仕方によっては失われてしまうということか
687 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 17:21:36 ID:/3EpH98V0] >>685-686 おい、オレはこのスレの卒業生だぞ いわばようこそ先輩的な感じで、久しぶりにスレに訪れたんだぞ 在学生は言い方に気をつけるんだな
688 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 17:54:40 ID:tyWUXX9e0] >>680 脳に良いか悪いか、だけを考えたら「良い」に決まってるんだろうけど 自分だったらでっかいマシンはあまり置きたくないなー 「雪さえ無ければ外走れるのに」がもし自分への言い訳だとしたら不要の長物になる可能性も・・・ 春になって外でのランニングをやってみてから考えても遅くないんじゃね? でもTV大好きって人ならルームランナーはアリかも 自分は極力家具を少なくして、身体を自由に動かせるスペースを確保してる そこにマット敷いてウエイトとかストレッチとかフットバッグとか適当にやってる
689 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 18:03:54 ID:/3EpH98V0] つい他板のノリで言い過ぎてしまった ごめん
690 名前:病弱名無しさん [2011/02/07(月) 18:21:48 ID:QLjivuO3O] アドバイスしてくれてありがたいけど、>>683 のレス、ちょっと意味が分からない…。
691 名前:病弱名無しさん [2011/02/07(月) 18:34:58 ID:4Tak5WQH0] ここには仲間がいっぱいいるぜよ、引きこもりがちで 働く気がおきない、どうすればいい?
692 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 23:29:04 ID:i1qjPHXFP] >>691 精神科で薬処方してもらえば、エネルギー回復するかもよ。 おれも最近仕事始めたんだけど、1さんの相手の言っている事が理解できない(意図がわからない)、 一度教わったことをすぐ忘れる状態でヤバイ。 仕事覚えるまで相当苦労しそう。
693 名前:病弱名無しさん [2011/02/07(月) 23:53:37 ID:H7spAM350] >>683 じゃ、とりあえず3日だけやれ。2日でも1日でもいい。 で、しばらく経って、もしまた気が向いたらまたやってみろ。 続かなくていいから、とにかく始めてみれ。そういうときは。
694 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 02:09:53 ID:w178Km2q0] >>691 働く気がおきないのは当たり前で、そんなものに期待してはいけない。 やる気なんて出さなくていい。 まずやる気を出そう、と考える時点で大きな壁を作ってしまっている。 やる前からやる気なんて出ない。出たとしたらそれは偽物。 やる気を出してから一歩踏み出すのって実は凄く難しいんだよ。 だったら無気力に一歩踏み出してしまえ。 バリバリ仕事してるサラリーマンも、毎朝「無気力な一歩」を踏み出してるぞ。
695 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 13:18:19 ID:d/3dbOZN0] 脳トレしたら物忘れとかましになるかな?
696 名前:病弱名無しさん [2011/02/08(火) 13:50:40 ID:jQRhob34O] 人に説明するのが苦手、ピンとこない、後で思い出す 周りに迷惑かけて申し訳ない…
697 名前:病弱名無しさん [2011/02/08(火) 19:45:04 ID:DhJvf1gb0] 御礼 >>692 さん >>694 さん わたしは>>691 です。 >やる気なんて出さなくていい。 まずやる気を出そう、と考える時点で大きな壁を作ってしまっている。 やる前からやる気なんて出ない。出たとしたらそれは偽物。 >だったら無気力に一歩踏み出してしまえ。 >バリバリ仕事してるサラリーマンも、毎朝「無気力な一歩」を踏み出してるぞ。 なんて図星なアドバイスなのだ。あなたはネ申ですか? なぜあなたのような頭の良い方がこのスレにいるのでしょう。 なにはともあれ ありがとうございます。 拝
698 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 22:02:15 ID:zkW92HLK0] >>695 DSの脳トレならしばらく続けてたことあるけど効果あるかどうかよくわからなかった 最近人間関係やらで鬱になってまた頭悪くなってしまったが 一時期、頭の回転や記憶力がマシになってた時期があって理由を思い返すと やっぱり好きな事に夢中になって取り組むのが一番効果あるんだなと思った 好きな事と仕事やらお金を稼ぐ行為とを上手いこと結び付けれればいいんだけどね
699 名前:病弱名無しさん [2011/02/09(水) 00:35:44 ID:GMUy7FsYO] 病気かも知れない…。 数学、ギター、ジャグリング、株、速読、やりたい事沢山あるのに何故かやらない…。 興味はある。やりたいとも思う。でもやらない。何故かあと一歩意欲が出ない…。 自分でもよく分からん…。間違いなく興味はあるのに…。結局この時間ケータイ弄って毎日が終わるの繰り返し…。
700 名前:700 mailto:700 [2011/02/09(水) 00:42:24 ID:7a//wahaO] 700
701 名前:病弱名無しさん [2011/02/09(水) 01:10:42 ID:QQ5MqfzZ0] >>699 前頭葉が萎縮してるんじゃないのか?
702 名前:病弱名無しさん [2011/02/09(水) 02:20:49 ID:GMUy7FsYO] ↑前頭葉が萎縮してるとこうなるのか? ってか、また2時間近く無意味にケータイ弄ってた…。この時間を興味ある事に使えば有意義に過ごせるのに何故か一歩が出ない…。
703 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 03:00:33 ID:u5Qd0T340] >>702 ケータイを弄りたくなったら、取りあえずウォーキングしる 無論ケータイは置いてかなきゃだめ 帰ったら何をするか考えながら歩く 歩くと頭がスッキリするし、少しはやる気がでるかも ついケータイを弄ってしまうのはすごく分かるけど そこをぐっと我慢しないと依存症は治らないよ それだけやりたいことがあるんだから、そっちをまず優先して一段落するまでケータイは見ない
704 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 06:19:13 ID:MutrR9pN0] ウォーキング自体は凄く良いけど、そんな儀式的なウォーキングはイラネ 数学、ギター、ジャグリング、株、速読・・・をそんな事前準備を要求するような「重い行動」にしてはならない ケータイ手に取るのと同じ軽さで始めよう 例えばケータイのお気に入りサイトの中に「数学、ギター、ジャグリング、株、速読・・・」があって、そこを選択するぐらいの気軽さで あまり「有意義な行動をしよう」と気負うと、逆にそこから逃げたくなってしまう ケータイ弄る時に「さーて、ケータイ弄るか」なんていちいち思わないでしょ?その軽さが理想 数学、ギター、ジャグリング、株、速読・・・も慣れればそうなるはず
705 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 06:49:21 ID:xRvVrcJ50] >>699 それすげーわかる。俺もずっとそんな事の繰り返しだから。 俺の場合は何かを始めようとすると、その何かを始めるためにはいろいろなことを覚えたり考えたりしなければならず、 脳が無意識にそれを拒否して始めること自体をさせないという感じ。 要するに考えるのが面倒くさいっていう。 どんだけ怠けてるんだよって言われるかもしれないが実際そうなのだからしかたがない。 解決策は、脳が拒否るのを無視してとにかく無理やり始めて1カ月続けてみることかな。 1カ月やれば脳がだんだん慣れてくるのであまり抵抗なく進めていけると思う。 「新しい事を始める事には相当のエネルギーがいる」 「脳が慣れるまでは無理やりやるしかない、それを越えればできるようになる」 というような事を理解することが重要だと思う。 あくまで俺の場合で俺の考え方ですが。
706 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 10:23:54 ID:OKiGykQaP] >>699 やるやる詐欺? 携帯をそんなにいじれるのは公務員か主婦かニートくらいだね まぁ一番いいのは思いきって携帯を解約する なければないで全く困らないから
707 名前:病弱名無しさん [2011/02/09(水) 11:46:28 ID:pR0Rd6+N0] 上、数件に同意、パソコンとケータイ、壊れたらすっきりするさ~
708 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 11:59:52 ID:/0hfRnRw0] 参考になんねえよなこのスレ
709 名前:病弱名無しさん [2011/02/09(水) 12:08:20 ID:GBgAezs5P] >>699 俺もそれ分かるわ やりたい事一杯あるのに惰性でずっとPCで2chやネット眺めてたりする 俺も>>705 と同じように考えてはいるがどうせこんな人間なんだって解決しようともせず毎日だらだら過ごしてる
710 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 20:11:32 ID:Wkxli05e0] 今日のガッテンは良さそう
711 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 21:18:33 ID:zuvUFipo0] >>694 >やる前からやる気なんて出ない。出たとしたらそれは偽物。 ここは違うぞ。 やる気にも色々種類がある。 確かに、始めてから出るやる気もある。 でもモチベーション等、始める前から出るやる気もあるし、それも本物のやる気だよ。
712 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/10(木) 01:11:05 ID:UkGNWZ3z0] なんとなくこのスレ見てみたんだけど、前の職場の女子大生バイトに凄いのがいた。 ○何度説明してもわからず「え?」「え?」「わからない」連発。 ○押してあけるドアを引き戸みたいに横に開けようとして「開かない」と苦闘。 ○開始時間が決められている仕事をフライングして行う。 注意すると直るが、しばらくするとまたフライングする。 ○月替わり時に、壁に貼ってあるチェック表を持ってきてくれと頼むと 5箇所まわったのに3枚しか持ってこない。 しかも2枚足りないことに疑問すら持ってない。 ○入って半年経った頃、もう大丈夫だろうと何も言わないと月替わりでも チェック表を持ってこない(翌月分は当月分の下に挟んでる) 翌月になっても持ってこないから、どうしてんだとその現場に行って見ると、 前月分の表の余白に「今月1日分」「2日分」として名前を記入していた。 ここまで強烈なのも、なかなかいないだろうな。 ちなみに知恵遅れでも白痴でもなく、記憶と機転と気配り部分が すっぽりと抜け落ちてる人だった。
713 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/10(木) 07:34:31 ID:ZVgiscl00] で、ヤったのか?
714 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/10(木) 23:47:11 ID:TH1FukoZ0] >>712 ここは頭の回転が遅いやつを挙げるスレじゃないぞ。
715 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/11(金) 00:33:50 ID:CF1WVe2ZP] 簡単な指示が理解できないんだけど、これって病気?
716 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/11(金) 00:50:12 ID:AnS7iteX0] 理解できないのに簡単?
717 名前:病弱名無しさん [2011/02/11(金) 09:45:24 ID:4JdaHbm1O] 俺も712の女の子と同じ感じだわ、記憶と機転と気配りがない。 あとから、『こうした方が後で楽だろ!』とか言われるが、行動してる最中は、思いもよらない。 自分では最短距離を走ってるつもりなのに 他の物事を関連させて考えるのが難しい
718 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/12(土) 00:03:12 ID:oy8H/ISp0] 「ギャンブルにのめり込んでいる人の中には、発達障害の人がかなりいる」 「三十代男性Aさんもこのタイプだ。小学生のときから一つのことにこだわる傾向が強く、 同じものばかり食べたり、ゲームに異常に熱中したり。忘れ物が多く、整理整頓も苦手だった。」 「一般的なミーティングに参加しても「他者の話を聞いて共感するといった力がないので効果が出にくい。 他の参加者から『やる気がない』などとみられやすい」」 ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011021002000055.html オレけっこう当てはまる・・・かも・・・
719 名前:病弱名無しさん [2011/02/12(土) 01:04:06 ID:0iF9QNoKO] 一つの事にこだわるって悪いのかね?
720 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/12(土) 03:55:12 ID:Lr7M62qe0] 世界最速2バスの曲 DIMMU BORGIRの"The Chosen Legacy" 290~300BPMの16ビート detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347376823 DIMMU BORGIRの"The Chosen Legacy www.youtube.com/watch?v=afzN_Ab2BhI ドリームシアター64ビート 150BPMの64ビート www.youtube.com/watch?v=cLbWRxOmJ10 64ビートとは世界最速ドラマー「ヘルハマー」の2倍のスピードとなる事が判明した!
721 名前:病弱名無しさん [2011/02/12(土) 21:01:38 ID:hsFn5/vT0] >>720 すごいのはわかった。で、なんでこのスレに?
722 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/13(日) 03:27:26 ID:T+DSIMd70] ビタミンDが情報処理能力を高めるらしいけど、試した人いるかな?
723 名前:病弱名無しさん [2011/02/13(日) 05:26:24 ID:Ro6CapatO] 花札のゲームで頭使うのある?
724 名前:病弱名無しさん [2011/02/13(日) 11:48:06 ID:jjW/8qej0] 注意力を養うトレーニングとか生活習慣ないかな。 ガスのスイッチ付けっぱなし、靴棚の扉開けっ放しとか、しょうもないミスが多すぎて注意される。 前頭葉の問題かもしれん。
725 名前:病弱名無しさん mailto:age [2011/02/13(日) 13:06:57 ID:hdNAXR4RO] とりあえず他の精神疾患の栄養療法と同じく ・外国産のMVM摂取 ・タンパク質多めの食事orプロテイン を取って 適度な有酸素運動で、改善されるのだろうか?
726 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/13(日) 13:52:12 ID:unEh672gO] もう仕事したくない…
727 名前:病弱名無しさん [2011/02/13(日) 16:39:48 ID:b7rCZP8v0] はじめてこのスレ見たけど俺もこんなかんじだ 他人に物事の説明するのがものすごく下手 頭の中で話を組み立てられない あと時々どもる 接客のバイトしてるんだが、ありがとうございますってスムーズに言えない 最初のあがでてこない
728 名前:病弱名無しさん [2011/02/13(日) 20:24:07 ID:Ro6CapatO] 頭悪いのに更にあがるとホント悲惨だよね。もう信じられないミスの連発。 みんな何の仕事してるの?工場系以外の正社員は営業とか販売しか仕事ないんだけど、自分に勤まるのか心配でしょうがない…。
729 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 00:46:55 ID:+LqVo12DP] 常に空腹状態にしとけば 頭すごく働くよ! 実感としては2~3倍くらい
730 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 00:51:30 ID:C0FU9aNm0] >>729 オレはしょっちゅう空腹だったり睡眠不足だったりするからよく体験するけど、 感覚的に頭がキてるきがするだけで、実際はミスが多かったり判断力思考力が落ちてたりするよ 集中力だけなら高まってるかもしれん
731 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 02:41:02 ID:LtWvpEX00] 何かの番組でやってたけど 空腹で頭が働くタイプと満腹で働くタイプがいるらしいよ どっちも適度にだろうけど
732 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 02:43:42 ID:C0FU9aNm0] >>731 んなわけあるかよwww テレビが面白さのために適当なこと言ってるだけだと思うけど
733 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 04:01:43 ID:zRslGHtw0] >>732 テレビ的には分かりやすく分類しちゃったかもしれないけど 一応実験みたいなことはしてた。 でも729は空腹タイプで君は満腹タイプと考えられるよね 少なくとも両者の主観的にはさ オレは空腹じゃないと駄目なんだけど それ見た時、腹満たさないと駄目な人がいるんだってことが意外だった テレビなんかあてになるかよって言ったらそうかもしれないけどね
734 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 05:01:51 ID:C0FU9aNm0] オレも特に満腹じゃなくてもいいけど、腹が減りすぎると頭が妙なテンションになって アイディアを出したり細かい作業を間違いなくこなすのが苦手になる感じがする 満腹を10、飢餓を0とすると、2あたりだと集中力上がるんだけど、1以下になると 頭の中のいくつかの機能が停止してしまう感じ 思考というより妄想に近くなっちゃうんだよね
735 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/14(月) 22:22:13 ID:WG6be2+h0] 白砂糖マジで気をつけた方がいいよ おれは甜菜糖に変えた 白砂糖よりはるかにマシってだけでやっぱり量には気をつけないとだけど 甘み無いときついし、メープルシロップは高価だから 安くて血糖値を急激に上げない甜菜糖にした
736 名前:病弱名無しさん [2011/02/14(月) 23:39:21 ID:4eqzqAmNO] ↑何故?糖尿か?
737 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 00:10:09 ID:gWp8UB6M0] ずっと上の方に書いてあるけど、速く歩くのはいいと思ったわ 歩いて通勤してるから毎日いけるし 初日は脚いてえよ!って思ったけど案外歩けるもんだな どのくらいのスピードかは具体的にいえんが 30分の距離が20分に縮まった
738 名前:病弱名無しさん mailto:age [2011/02/15(火) 01:36:28 ID:L8OXtmln0] 具体的に頭は良くなったりしたの?
739 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 06:12:17 ID:dseAJy9PO] 空腹は五感は冴えるが、上でも言ってる人がいるように判断力は低下するから意図的にやるものじゃない。 ボクサーはその状態で力を発揮できるが、それは無意識に動けるまで染み込ませたものであって判断力が高くなったわけじゃない。 空腹を勧めた奴はド阿呆。
740 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 06:40:11 ID:dseAJy9PO] 頭が冴える方法を教えてやる。 簡単だからやれよ。 この方法すらできないでこのスレに常駐するクズは絶対に改善できないからな。 カギを握るのは酸素。 頭が回らない奴は呼吸が浅くて酸素が脳に十分に届いてない。 枕は使わないから横に置いて仰向けに寝た状態で腹式呼吸を意図的に大きな動作でする。 息を吸う時は鼻から息を吸いながらお腹を強く膨らませて、吐く時は口から息を吐きながらお腹を強く引っ込める。 どちらも限界までする力を入れる必要はない。 この一連の動作を毎日50回×2セット。 丁寧にやれば休憩も含めて20分くらいだ。 時間的に長く感じるが呼吸トレだからトレーニングや勉強するよりかなり楽だからな。 数ヶ月ちゃんとやれば呼吸筋力がついて深い呼吸が無意識にできるようになる。 夕食前か寝る前にするべし。 副次的な効果として酸素を意図的に多く取り込むから脂肪燃焼効果があるし、腹を強く引っ込める事で腹横筋というインナーマッスルが鍛えられて姿勢が良くなる。
741 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 06:58:15 ID:dseAJy9PO] ・補足 限界まで力を入れようとすると頭が痛くなるからしない 腹を膨らませる・引っ込める、これで1回 話がそれるが、この方法によって頭をつかえるようになるが、B型だけはこれだけじゃ足りないからな。 B型は呼吸が深くなっても元々理性が弱いから冷静な判断はできない。 そのまま長く生きてるから他血と比べて思考力は低い。 B型は呼吸トレプラス思考力を高める専門的な勉強が必要。
742 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 07:06:33 ID:dseAJy9PO] このスレと関係ないが鬱改善にも高い効果があるから。
743 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 07:27:39 ID:SXk2YSnrO] 腰痛に良さそうな呼吸法だな やってみるわ
744 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 09:48:25 ID:dseAJy9PO] 限界まで力を入れないが、筋肉へ負荷がかかっているのをしっかりと実感できるくらいまでは強くしないと効果ないからな。 子供の頃からナヨナヨしていて覇気がない、ビビりで傷つきやすい、そういうのも改善できるから。 気合いを入れる時には腹に力を入れろと言われるだろ、強い負荷をかける腹式呼吸トレーニングをすれば数ヶ月後には筋肉がついて無意識に腹に力が入るようになる。 常時気合いが入っていれば活力が高まる。 活力が高まれば強気になれるというわけだ。 数ヶ月後、更に集中力を高めたい奴にこの方法を教える。 息とめだ。 少ない酸素でも脳をつかえるようにする為のトレーニングだが、深い腹式呼吸によって脳に届いた沢山の酸素がある事で常に余裕のある状態になるわけだ。 通常はその状態は特に良い事はないが、長時間頭をフル回転させる必要がある時とかは酸素を多く必要とするわけだから余裕のある状態が活かせる。 一回だけ吐いて吸っての流れで息を止めて何分維持できる? 限界まで我慢してせいぜい1分半くらいだろ。 これを「普通に3分」できるようになるまでトレーニングする。 限界まで我慢すれば4分近くできるくらいだ。 これも休憩を含めて日に20分でいい。 腹式呼吸トレーニングが数ヶ月後は毎日する必要がなくなるから息とめと交互にすればいい。 息とめは毎日しなくても向上しやすいから大丈夫。
745 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 10:23:04 ID:zvWcd+dN0] 【脳科学】「頭が良くなる帽子」を作成、効果を実験で確認/豪シドニー大学 toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1297609338/ これが実用化するのを待てば良い
746 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 11:22:29 ID:DqtdBbg50] B型は~(ryで急激に信用できなくなった 血液型占いを信じちゃう男の人って・・・
747 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 11:39:32 ID:dseAJy9PO] お前はB型だから悔しいんだろうが実際にB型は理性が弱いからな。 高負荷の腹式呼吸トレーニングをした後に活力は高まったけど判断力は変わらないという現実に落胆しないように今から言っておいたんだ。
748 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 11:48:12 ID:J0ETjTif0] 丹田呼吸法 チベット体操 真向法 やれ
749 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 12:01:44 ID:GaXqC6TTO] 記憶力悪いとか要領が悪いとかは、物事に対する集中力がないからじゃないのか? つまりあらゆる雑念に支配されてるから何も頭に入らないし働かない。 心理学的に言うと高い集中力が達成されてる状態って「フロー」の状態にあるということらしい。 仕事中できるだけフローの状態にもっていけたらいいんじゃないかな。
750 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 12:07:43 ID:dseAJy9PO] 出た丹田呼吸法。 こうやって短絡的に情報たれながすからこいつ等はすぐに挫折する。 丹田呼吸法を習得するにはかなり労力が必要なんだぞ。 腹式呼吸と違って呼吸筋鍛えたからと無意識にできるようになるものじゃないんだからな。 ド阿呆が。 丹田呼吸法は腹式呼吸より効果は高いが、それは通常であり、高負荷腹式呼吸トレーニングで深い腹式呼吸ができるようになれば効果の差は差ほどない。
751 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 12:11:37 ID:dseAJy9PO] >>749 雑念を払えば集中できるんじゃないか…で、その方法は? 簡単に言いやがるな。 提案するならテメーで少しくらいまとめてこいやタコ! こういう馬鹿はいくら集中力高まっても馬鹿のままなんだよ。
752 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 12:22:28 ID:J0ETjTif0] B型とか言ってる子にレスされたくないわ
753 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 12:36:23 ID:dseAJy9PO] 黙れタコ。 何の意味もないくだらない情報でこいつ等を惑わせるな。
754 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 12:45:24 ID:GaXqC6TTO] ID:dseAJy9PO ↑このスレ一番の馬鹿
755 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 13:01:29 ID:dseAJy9PO] 馬鹿と言うだけならお前でもできる。 このスレで意義のないクズレスするなタコ。
756 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 13:08:34 ID:DqtdBbg50] 高負荷腹式呼吸って何が高負荷なの? 丹田呼吸法と腹式呼吸の、呼吸の効果の差っていったい何だと思ってるの?
757 名前:病弱名無しさん [2011/02/15(火) 13:27:03 ID:dseAJy9PO] 馬鹿につける薬なし 失礼極まりない奴が言動変えたからって許されるわけじゃないからな 消えろクズ
758 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 14:02:29 ID:DqtdBbg50] >>757 おいwww 説明しろよwww
759 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 14:35:19 ID:b1mm0v3+0] おい、白砂糖やめろよな 思考力を奪ってキレやすくなる ソースは超甘党だったおれ おれ甘いの嫌いだしwとか言ってても駄目だぞ 缶コーヒーにも角砂糖何個分か忘れたがかなり入ってる ほどほどなら害もないだろと思っててもかなりあっさりキャパ超えるぞ
760 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/15(火) 17:44:43 ID:QwPhvGxd0] 黒砂糖にかえればおk でもできるだけ摂らないほうがいいね
761 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 00:35:09 ID:t7QXrnaT0] ボクサーは試合当日はメシ食うよ
762 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 03:06:59 ID:5AZXJ+aD0] 砂糖もどのくらい摂取したら調子が悪くなるとか、 どのくらいまでなら大丈夫とか、自分で判断してバランス取るのが良いだろうな。
763 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 10:13:45 ID:HaVXhtMK0] >>762 オレは数年に渡って自分の体で実験した結果、 砂糖の摂取は±0がもっとも最適化された数字だという結論に達した
764 名前:病弱名無しさん [2011/02/16(水) 12:41:33 ID:qAJVQBvuO] プラマイゼロむしろマーイ♪
765 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 23:16:34 ID:nsmLJLBA0] アナルダイナミックアグレッシブファイアードメスティックファンタスティックバイオフィジカルトレーニングが脳に効く。やり方は簡単。 目をつぶってイメージを実況中継していくだけ。声は大き目に。ウィンウェンガーがやってるイメストとは似てるようで違う。
766 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 23:19:27 ID:nsmLJLBA0] 男性の場合セクシーヴィジュアルイメージングタートルヘッド乾布摩擦も頭に良い。 やり方は超簡単。好きな異性を思い浮かべて大脳に直結してる性器のつぼをこすって刺激するだけ。
767 名前:病弱名無しさん [2011/02/16(水) 23:32:27 ID:8qJLlLMGO] ダラダラこのスレ覗いたり、現実的に続けられるか考えないで情報をすぐに書いたり。 いい加減にしろド阿呆ども。 めちゃめちゃわかりやすく噛み砕いて書いてやった呼吸トレーニングを四の五の言わずやれ。
768 名前:病弱名無しさん [2011/02/16(水) 23:33:59 ID:sbtRKNOp0] >>767 アナルダイナミックアグレッシブファイアードメスティックファンタスティックバイオフィジカルトレーニングのこと?
769 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 23:38:41 ID:oz81N8L40] 文章なげーのは最初から読まれてないよ 必要のない情報も書かれてるから長くなる
770 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/17(木) 00:22:46 ID:Ax9V+YO60] 音読ついでになんとなくやってるなその呼吸法 声出してない時間がもったいないから 鼻でなるだけ早く腹いっぱい吸って、息が切れるギリギリまで速音読してる
771 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/17(木) 01:05:08 ID:DrvHt9Nr0] >>769 それは文章によるよ。 必要があって長い場合もあるし。 削る事が出来ても、必要無いとまでは言えない文章もあるし。
772 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/17(木) 01:06:05 ID:DrvHt9Nr0] 読む読まないも人による。 自分の場合読む時も少なくない。 みんなそうだとは思わないが。
773 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/17(木) 02:54:30 ID:eDClVzFb0] 呼吸法やってると余裕が出て人間的に大物になるはずなんだけど 推奨してるやつがものすごい小物な件
774 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/17(木) 04:25:27 ID:T+8rEpVQ0] だな。呼吸法ぐらいで大物になれれば苦労しないけど せいぜい緊張を和らげるとか、多少の健康に寄与するぐらいのもんだろう
775 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/17(木) 07:05:55 ID:IRj7MUWd0] 人に文章読ませる気なら短くしろ 要点をまとめろ 箇条書きにしろ 魅力的な言葉で釣れ 余分な文章書くな
776 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/17(木) 08:56:41 ID:qe26uXYQ0] >>773 そんなことで大物になれりゃ苦労しねぇよ
777 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/17(木) 09:01:37 ID:rYsDlq5p0] >>775 みたいなこと言う人にわざわざ読んでもらう必要は無いな。
778 名前:病弱名無しさん [2011/02/17(木) 12:20:50 ID:IKz/qiaIO] みんな仕事何やってんの?
779 名前:病弱名無しさん [2011/02/17(木) 23:44:57 ID:RIYhE4/l0] >せいぜい緊張を和らげるとか、多少の健康に寄与するぐらいのもんだろう 呼吸法を侮るな。呼吸を30分止めてみろ。 絶対に大物になれる。 おれは3分とめられる。この間の合宿で、俺が先に寝たら、みんな俺のイビキで 寝られんかったらしい。ところがイビキの時間が段々長くなって、 「グガーーーーっ」..........無呼吸.....「プシュ」 時間を測ると3分だったそうだ。みんな死ぬんじゃないかと心配したそうだ。 そういう時は起こせよな。
780 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/18(金) 01:40:37 ID:xbXy9pZN0] こいつの性格よめねー
781 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/18(金) 03:02:45 ID:xv4pHNoP0] >>779 >呼吸を30分止めてみろ 頭いいとか悪いの問題じゃなくなるよ。
782 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/18(金) 09:43:05 ID:VZFyNY4G0] もしかして: 睡眠時無呼吸症候群
783 名前:病弱名無しさん [2011/02/19(土) 00:56:12 ID:uOqVoFaAO] >>773 大物と書いてる時点でテメーが批判したいだけのクズなのがよくわかるわ。 B型は余程悔しかったんだな。 B型が短絡的なのは事実なのに。
784 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 01:32:09 ID:8n09g9qN0] エムズメスがやっとN5に到達したけど難しいなぁ。
785 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 02:19:50 ID:8t54QGmK0] >>783 キミの態度もB型ぽく見えるのはおれだけ? 短絡的だし独善的だし 自分に効果的だった方法を紹介してくれるってのはいいと思うけどさ イチローやビル・ゲイツもB型だし、思考力が低いとか理性が低いは言い過ぎ。 というかスレの主旨からしても血液型を持ち出すのはそぐわないと思う
786 名前:病弱名無しさん [2011/02/19(土) 02:24:44 ID:Oqzvmnb6O] 血液型とかないだろ?自分AB型なのに馬鹿だし…。 そいつはB型の奴に何か恨みでもあるんじゃね?
787 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 02:37:32 ID:T0REjuZz0] こんなスレッドが12迄あるとは驚きです! 全部読めませんが、まとめるとどうなるのでしょうか? 頭の悪い人は一生ダメとかですか、或いは何かの方法で改善できるとか?
788 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 03:02:32 ID:r1g5wx1t0] >>787 まとめると頭が悪くても生きていける。 理系の人は大変だろうけど、文系の人は 頭の良さより人柄の良さで出世も期待できる。 血液型は統計的なものだけで語るとトンデモ論がでたりするが 遺伝子や生物学も絡めて考察すると、あながち間違ってはいないと思う。
789 名前:病弱名無しさん [2011/02/19(土) 10:09:36 ID:uOqVoFaAO] >>786 お前B型だよ。 批判する為に捏造するな。 聞いてもいないのに他血だとわざわざ言って、恨みでもあるのかと皮肉るのはB型の常套手段。
790 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 10:13:27 ID:W4ts4fLD0] 血液型と性格との関連についての信憑性はさておき、ID:uOqVoFaAOみたいに レッテル貼って叩きだす奴はとりあえずキチガイ以外の何物でもないな
791 名前:病弱名無しさん [2011/02/19(土) 11:27:25 ID:uOqVoFaAO] 叩きだしたのはB型が取り乱して糞レスするから。 口を開けば屁理屈だなお前等。
792 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 11:34:51 ID:QGAOz4gg0] っていうか、これってただの荒らしじゃね? 長文書いたあとにB型は云々言って、血液型を持ち出すことについて指摘されたら ファビョりだしてスレを数日に渡って占拠 その話題が終わっても話題を掘り起こして、いつまでも荒らし続けるのも悪質 しかも、肝心の内容について指摘されてもそれはスルー はじめから荒らすつもりでここに来たとしか思えん
793 名前:病弱名無しさん [2011/02/19(土) 12:20:39 ID:YWudlSRCO] >>778 む、無職
794 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 12:55:08 ID:W4ts4fLD0] >>791 屁理屈じゃない。傍から冷静に見た意見だ。 助言してくれるのはいいことだが、>>792 のいうように荒らし化してどうするよ?
795 名前:名無し募集中。。。 [2011/02/19(土) 13:02:07 ID:D1WsxJhd0] O型 加藤智大 市橋竜也 おい小池
796 名前:病弱名無しさん [2011/02/19(土) 13:32:05 ID:uOqVoFaAO] >>792 内容について質問してきた奴は俺に糞レスしたキチガイB型だからだ。 レスにも理由書いたしな。 ほんとテメー等B型は捏造し放題だな。 キショいだけの存在だな。
797 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 13:45:48 ID:QGAOz4gg0] >>796 >キチガイB型だからだ。 というのは、君の勝手な決めつけの捏造だろ 何かを指摘されたら相手をB型に認定して答えないって 君、都合のいい思考回路してるな 荒らしに構うやつも荒らしということで、そろそろスルーするべきかね
798 名前:病弱名無しさん [2011/02/19(土) 14:18:36 ID:uOqVoFaAO] 荒らしにかまう奴も荒らしと言って俺を荒らし認定するならその時点でスルーできてないお前は荒らし。 な、B型は阿呆だろ。 仕事場と違って考える時間はちゃんとあるのにこんな短絡的な思考ですぐにレスする。
799 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 14:31:49 ID:/F6aZ7Po0] 人に勧めるなら魅力でつれ 排他的で好戦的な文見て誰が、おっしやってみるか。となるよ つまり他人からの視点で見れない馬鹿だろ むしろ呼吸法に謝れって感じだ
800 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 15:05:51 ID:LweeYrbl0] >>788 勝手にまとめていい加減な事言うなよ・・・ 文系理系だの言ってられるのは学生のうちだけ 人柄の良さなんかじゃやっていけないし、仮に出世できたとしても それで満足出来てるような人ならこんなスレ来ない あと「血液型」が「血液型性格判断」のことだと勝手に推測して読み取るけど 生物学的に考察したところで仮説に過ぎず、それは間違ってるとか正しいといかいう段階じゃない 科学においてものを言うのはやはり統計 トンデモ論になるのは統計の取り方がダメだったりデータの解釈がダメだったりするから 統計は難しいよ
801 名前:病弱名無しさん [2011/02/19(土) 15:16:44 ID:uOqVoFaAO] B型うぜー
802 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 17:32:48 ID:MGQoDElS0] B型云々って言ってる奴は徳島県人だろ?
803 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 18:16:31 ID:RRGA7mlK0] ID:uOqVoFaAOが一番Bっぽいよ 他人を短絡的だと非難してる自分が短絡的だということを自覚すべき
804 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 18:16:41 ID:8n09g9qN0] やっぱりバカばっかだこのスレ。
805 名前:病弱名無しさん [2011/02/19(土) 18:16:49 ID:GK/qjLkV0] いくらこのスレが頭の悪い奴が集うスレだとはいえ、B型B型喚いてる奴はマジもんの気違いだな。 こいつは確実に統合失調症だよ。相手にしない方がいい>ALL
806 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 18:27:24 ID:bqRnU1Wh0] 人間を4つに分類したところで大雑把過ぎて役にたたんだろ そのあたりは古い心理学も同じだけど、人間そんな単純なわけがない
807 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 20:17:54.42 ID:T0REjuZz0] >>788 レスありがとうございます。 IQの話も出てると思いますが、IQが低いと粗暴犯などの犯罪が多いでしょうか? あと、東大の二次試験は猛勉強してもIQが低いと絶対に解けないといわれていますが 本当でしょうか?
808 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 00:16:19.26 ID:zhXDITpM0] 人間を四つに分類するんだったら、 1)理解力も表現力もない人 馬鹿 2)理解力はあるが表現力の無い人 馬鹿に見える 3)表現力のある人 比較的まともに見える。 4)理解力も表現力もある人 秀才 理解力と表現力って要素としてあると思う。理解力はあっても、表現力がないと馬鹿に 見える。 例えば、本を読むだろ。で感動してよかったーって思うだろ。それを人に勧める時に、 「あの本良かったよ」としか言えないとしたら、表現力0だよな。 これは頭の使い方の違いによると思う。思考力と実行力の違いかもしれない。 まあとにかく表現力がないと馬鹿に見える。
809 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 00:26:15.58 ID:OXd0+/1H0] ほ、本当だな
810 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 01:04:06.15 ID:5F013M+CO] B型は散々だな。 また馬鹿を晒してやがる。 ・四つに分類するんだったらと言ってるが、その必要性がない ・表現力>理解力が意味理由 ・感動する事が理解力がある事になるのが意味不明 ・言葉の表現力が実行力という行動に変わってしまっている テメーで考えをまとめる事すらしてないとんでも理論を垂れ流すクズ野郎。 ただただ気持ち悪いだけの存在。 キチガイ糞カスB型キショ連合うざい。
811 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 01:05:17.01 ID:5F013M+CO] 意味理由→〇意味不明
812 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 01:31:14.96 ID:tPWN/ZRH0] そのくらいで半ギレしてクズ野郎とか言うなよ もう少し寛容になりな 最初の2行と後の3行は必要ないよ
813 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 02:41:09.59 ID:ppp6wNdw0] B型がどうこうとか血液型がどうこうとか言っている人は そういう血液型を起因とする欠点に対する改善方法のほうは持ってるのかい? このスレは頭が悪いとコンプレックスを抱いている人たちが 少しでも能力や生活を向上させようという趣旨のスレなんだから、 ただ中傷するだけなら血液型関係の該当スレに行ってくれよ。
814 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 03:02:58.16 ID:5F013M+CO] >少しでも 笑わせんなタコ。 このスレからそんな必死さは微塵も伝わらないわ。 小手先の言い訳をするな! このスレはグダグダのオンパレードだろうが!
815 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 05:18:25.49 ID:nAm6kymfO] 5F013M+CO ↑ もうコイツ徹底的に無視しようぜ。
816 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 09:20:56.44 ID:5F013M+CO] 出た、B型定番のスルーの呼びかけw これは絶対に成功しないんだよwww B型が散々馬鹿を晒した事でB型はド阿呆という証明をできたわけだし、もう許してやるか。
817 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 12:59:48.72 ID:zhXDITpM0] ・表現力>理解力が意味理由 1) 2) 3) 4) のように並べたら順位関係がわかる。 ・感動する事が理解力がある事になるのが意味不明 「理解力がないと感動できない」ということが理解できないのか? ・言葉の表現力が実行力という行動に変わってしまっている 相似というのを理解するといい。 例えば君の場合は批判力はあるが、受容力が劣ると言える。 この関係は表現力と理解力の関係にも似ている。 あるいは実行力と思考力の関係にも似ているともいえる。 つまり君の場合はわめき散らすという実行力はあるが、思慮分別という思考力に欠ける。
818 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 13:19:41.36 ID:ppp6wNdw0] ウォーキングでもやり始めてみるかなぁ。 ちょっと速めの歩きで40分くらいがちょうどいいんだっけ?
819 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 13:48:51.22 ID:DCwNyzdu0] シュルツ博士の自己暗示療法というのを実践している人はいますか?
820 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 14:03:54.75 ID:5F013M+CO] >>817 >並べたら順位関係がわかる またかド腐れキショ。 まずテメーなりに理由を説明してみろ。 テメーのは全部が理由なしなんだよ。 テメーのやり方なら何でもありになる。 >理解力がないと感動できない 理解できないのかと言うだけならキショでもできるわな。 理解力があるという言葉は理解力が高いという事だからな。 小さいガキだって感動して泣いたりするわ。 >相似というのを理解するといい なぜ思考力と実行力が相似にあたるかを説明しろ。 >受容力 なぜ受容しないといけないか説明しろ。 >あるいは実行力と思考力の関係にも似ているともいえる 理由を説明しろ。 >例え 例えじゃなくて分析した結果だろド阿呆。 >つまり君の場合はわめき散らすという実行力はあるが、思慮分別という思考力に欠ける 1回理由もない浅はかな分析したくせにまた最後に言い換えただけでつまりって意味不明だぞ。 糞馬鹿で気持ち悪いだけの存在だなお前。
821 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 14:46:15.20 ID:zhXDITpM0] >なぜ思考力と実行力が相似にあたるかを説明しろ。 相似というのは (表現力、理解力) := (実行力、思考力) こういう関係を言うんだ。 >受容力 >なぜ受容しないといけないか説明しろ。 受容力というのは食物を消化して吸収する力のようなものだ、肉体的な受容力が 無いと痩せる。精神的受容力がないと、心が痩せ荒む。 知識を受容できないと 無知蒙昧になる。 >あるいは実行力と思考力の関係にも似ているともいえる >理由を説明しろ。 理解をするためには、飛翔が必要だ。ジャンプする筋力のようなものだ。君は 受容しないので栄養が行き届かず、この飛翔する筋力が発達していないのだ。 ロバのように一歩一歩は前進できるが、サラブレッドのように垣根を飛び越えること ができない。
822 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 15:22:42.24 ID:dQ0e7T5u0] 一人ではどう頑張っても荒らせないが 二人になるとかなり厄介
823 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 15:29:07.11 ID:nzh8DSvk0] NGID: ID:5F013M+CO
824 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 16:50:24.12 ID:5F013M+CO] >>821 理由の説明から逃げるならレスするな。 「こういう関係を言うんだ」wwwww とんでもないド阿呆。 B型でこのスレにくる奴は終わってるな。
825 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 16:53:09.33 ID:DQ4Yv5kQ0] 学歴マーチ、合格率1桁の国家資格持ちなんだけど、自分より学歴がずっと低い人より頭が悪い。 理由をあれこれ考えてるうちに思ったんだが、 ・何も見たり調べたりせず、6~7割程度の完成度の仕事をするのなら人より優れてる ・何を見てもいいという条件で、できるだけ完璧に近い完成度の仕事をするのなら人より劣ってる。 という特徴を自分が持っていることに気がついた。 似たような人居る?
826 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 17:11:25.93 ID:5F013M+CO] >>825 お前がB型だから中途半端なんだよ。 B型は一流大学出るような地頭の良さがあっても基本的に面倒くさがりだから普段はうまく頭をつかえてない。 勉強は答えがあるから答えを出すまで徹底的にやらないといけないという意識になる。 だが仕事はこれが完璧(勉強の場合の答え)という状態は多い。 完璧がわからないからこそお前は無意識に面倒くささを感じて徹底的に取り組む姿勢を崩してんだよ。
827 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 17:13:10.35 ID:5F013M+CO] 状態が多い→状態がわからない場合も多い
828 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 19:43:02.84 ID:NQS7DP800] 血液型性格判断は間違ってると理解する事が頭が良くなる為の第一歩だな。
829 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 19:43:40.62 ID:+P6I4w0/0] B型B型ってB型村の住民かっつーの!
830 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 19:51:45.60 ID:ppp6wNdw0] もう血液型の話はいいよ。 そっからはどうあっても有意義な話は生まれないようだし。 このスレではもう血液型の話は禁止にしてもいいくらいだ。 B型B型言っている人も言い方はともあれ一応アドバイス的なことは しているようだし、こっからは意味のない血液型の話題や中傷から離れて、 そっちのほうをやってほしいもんだ。
831 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 19:54:22.56 ID:+P6I4w0/0] 勝手なB型論ばかり展開して根拠とか何もないもんな 建設的な話にならない
832 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 20:07:28.19 ID:uFUBneTl0] 今時血液型で判断するのは高齢女だけ
833 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 20:15:02.92 ID:qGeysOqT0] まあここまで血液型信奉してる人もちょっと珍しいね
834 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 20:53:40.03 ID:nAm6kymfO] 無視無視完全無視
835 名前:病弱名無しさん [2011/02/20(日) 22:27:42.40 ID:5F013M+CO] 無視できないド阿呆がwww お前はキショいだけの存在だな。
836 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/20(日) 23:04:24.59 ID:guHfjzTy0] 血液型がその人性質に影響する説肯定派だけど つうか確実に影響するのは認めるけど 生年月日、環境、その他に比べたら屁でもない差だよ 東北の0型より沖縄のA型のほうが陽気だし
837 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 00:42:37.67 ID:yMfUYG5G0] O型の人の部屋って物が多くない?家族、友人知人レベルの統計でサンプル数少ないがw
838 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 00:52:03.75 ID:OmAHJlkr0] おれAだけど部屋はモノだらけだよ 友人はBだけど更にモノで溢れてる。 でもAのオレはかたずけが苦手で酷い状況だが Bの友人はコレクター的な性格からかきちんと整理されてる 性格も巷で言われてる分類と正反対だし
839 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 01:51:16.89 ID:Kpl/6emI0] 血液ってどれくらい保存できるのでしょうか? もしもの手術に備えて自己血を使えたらいいなと思います。 もし、長期保存が可能なら、貯金みたいに地元の役所みたいなところに ストックしておきたいのです。 そうすれば事故や手術で大量の血液が必要になっても全く副作用も 影響も出ない自分の血が使えるからです。 同じ血液型でも他人の血液はなるべく使わないほうがいいと考えています。 輸血拒否のエホバの証人覚えているかたもいると思いますが あれも提案したように自分の血であれば問題なかったわけです。
840 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 02:01:11.53 ID:sGWsiY9h0] 一ヶ月前後だね 肝炎とか色々あるからそう考える人多いみたいね
841 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 07:07:07.00 ID:VS91JC890] >839 心配し過ぎ。それより事故に合わないように、注意深くすればいい。 注意を払うということは、先を予測することでもあるから、常時その訓練を すれば、あたまもよくなる。 禅の修行僧はビパッサナという方法でそれに似た訓練をする。 すると洞察力が上がる。一挙手一投足に注意を払うので、動作も俊敏で無駄がなく 所作が洗練されてくる。 動作に無駄がなく注意深いと、心も落ち着いて、性格も改善される。 しかしいきなり修行僧のようなことは難しい。まずは生活に形をつくることだろうと 思う。 朝起きる。かならずジョギングをする。 最初はこういうのでもいい。 これを次第に詳細に構造化して、形を作る。 朝起きる。 洗面をする。 服をだす。着替える。寝間着をたたむ。 靴を出す。 ジョギングをする。 ストレッチを行う。 靴をしまう。 着替える。 食事をする。 仕事の準備をする。 ....... このように形を作っていくと自然に動きが洗練されて無駄がなくなる。 形に嵌り窮屈に見えるが、実際には逆で、その分返って自由になる。
842 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 09:13:07.53 ID:kAc4rs4jO] >>808 四つに分類っつうかインアウト比率だね 俺は比較的三番だわ アウトばっかり上手くてインが下手くそ 口先は上手いからある程度賢く見えるけど、暗記、理解の出来るやつ奴とやり合うとボロが出る 相方は二番で暗記、理解は得意だけど説明がド下手だから馬鹿に見える。 けど意図を上手く汲んで話を転がしてやると深く理解してて驚かされる。
843 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 14:41:39.94 ID:n4iUCSQO0] 頭のいい人間と話すのって楽だよね 言葉たらずな説明でも推理しながらちゃんと理解する 頭の悪い人間は人のせいにするし、他人を馬鹿にする傾向があるよ iqの高さと傲慢さは反比例するっていう統計が出てて 男の方がその傾向が顕著らしい
844 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 14:48:37.06 ID:/mZxzV8+0] まぁ男の方が女よりも平均7PもIQ高いからな
845 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 14:55:36.53 ID:o181+5ZB0] >>841 注意してても車が突っ込んでくるとかあるんじゃね?
846 名前:病弱名無しさん [2011/02/21(月) 14:56:35.62 ID:Lt6GtG+JO] またグダグダな流れ。 お前等馬鹿でだらしがないから最悪だな。
847 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 15:30:09.66 ID:QVbnWrHW0] 最近ニコ動で見たんだが、元2chの管理人は頭が良さそうだな あれだけ話せれば世渡りも上手くできそう
848 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 17:50:04.93 ID:VS91JC890] >注意してても車が突っ込んでくるとかあるんじゃね? 車が突っ込んでくる。 けがをして病院に運ばれる。 保存していた血液を輸血する。 助かった。よかった。 というような物語を想像しているのかな? そういう場合は、往々にして、 「大阪で事故ったので、東京から血液を運んでる最中に、息が切れた。」 とか 「夜中で連絡がつかなくて、死んだ」 とか 「自分は怪我をしないで、運転手が出血多量で、輸血しようとしたが血液がなくて 君の保存した血液を貸してあげたのだが、血液型が合わなくて、死んだ」 とかそんな風になるんだよ。 だからなんといっても注意することだ、注意しても事故に出会ったらその時は 諦める。 自分もダンプに突っ込まれたり、何度も事故をして、何度も諦めたんだが、 ピンピンしている。だから血液なんか保存しないで、美味いものでも食って 諦めるのが肝心だ。
849 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 17:55:36.51 ID:/gb5nobf0] >>847 ひろゆきは賢いね でもひろゆきが管理人を辞めたおかげで 2ちゃんがどんどんひどいことに
850 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 19:53:46.16 ID:wzyM0UhJ0] ひろゆきが「作った」というブランドだけでぎりぎりもってる
851 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 20:25:27.85 ID:4PAx+xM60] 2ちゃんが規制乱発してるせいで、2ちゃんに代わる新しい掲示板をつくろうとする動きがあちこちで見られる
852 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 22:08:49.75 ID:gLfSM5Fw0] そうなんだ
853 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 22:15:09.29 ID:4PAx+xM60] 賢い人が管理人をすれば掲示板が栄え バカが管理人をすれば廃れるという教訓
854 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 22:48:17.85 ID:N2UbUVqb0] ひろゆきのことはよく知らんけど のらりくらりと見せかけて相当頭がいいんだろう。 必死にメモを取ったりしてても要領の悪い俺とは正反対で。 うらやましい人種だ。
855 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 23:08:37.64 ID:T8DUy7vU0] ひろゆきをバカ扱いする人って滅多に見ない 俺もあーいうふうに頭の回転を早くしたい
856 名前:病弱名無しさん [2011/02/21(月) 23:16:48.46 ID:Lt6GtG+JO] したいしたいで何もしない それがB型
857 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 23:39:25.81 ID:QVbnWrHW0] >>855 よく有名な評論家や会計士とかと対談してるけど、今まで論破されたのをみたことがない いろんな意味で強いんだよな。某漫画でいうと我がままを突き通す力?が人並み外れている
858 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 23:45:31.68 ID:vGDiDJuy0] 逆にバカと対談すると相手がすぐ自滅するよなw 勝間和代とか
859 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 02:16:10.64 ID:jUJvXylb0] 勝間をバカと言えちゃうなんてすごいな 大嫌いだけど100年かかっても追いつけないや
860 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 03:14:37.28 ID:1SOaj0060] 俺も勝間は優秀だと思うし、実際上位数%のエリートだと思うよ それでもひろゆき相手には全く通用しなかった 何度も話をすり替え、徐々に感情的になり、思い通りにならなくて悔しそうだったな 一方ひろゆきは、ふーん、へー、とやる気なさそうだが、着実に自分に優位な方向へ話を誘導していった 俺も心理学でも勉強してみようかな
861 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 03:25:02.02 ID:hFixun5h0] あれはただの2ch流の議論術だと思う オレは他板だと2chでよく議論してるから分かる リアルのディベート術ってより、2ch流の議論術って感じ 頭の良し悪しじゃなくて、技術だよ オレも頭はぼちぼちだけど、あの話法は2chで磨き上げてるあいだにリアルでもやれるようになった そんだけ2chに浸かってるから頭が衰えたのかもしれんが
862 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 11:18:38.06 ID:d7A26zwP0] ひろゆきの特徴は頭の良さとか技術というより「態度」だと思うな 地に足ついてどっしり構えて動かない態度 「議論を発展させなきゃいけない」「進歩こそ正義」みたいな観念も無い 並の一般人が専門家と対談したら感化されて似非専門家か舎弟になってしまう ひろゆきのように自信を持って一般人を貫き通せるのはやっぱ頭がいいからなのかも知れないが ひろゆきvs勝間で言えば、あれはほぼ勝間の自滅 相手を負かそう、相手に考えを押し付けようとする人間が ただそこにどっしり構えてるだけの人間に勝てるわけがない 一歩も引かずに無謀な戦いに挑めばそりゃ馬鹿さを晒すことになるわ 勝間も昔はもう少しまともに「頭の良い」人間だった気がするんだけどなー
863 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 13:16:48.06 ID:cUNQm8EM0] お前らが、そういうから、今見てきたが、ホリエモンとひろゆきと勝間の 対談しか見当たらなかった。 ホリエモンが際立っていたが、ひろゆきはいまいちだったな。 勝間もそれなりにまともだった。 しかし、それそれ得て不得手があるからわからんよ。 ただ、ひろゆきは、予定の時間に平気で遅れてきたりするから、まったく打ち合わせ ができない状態で対談にはいったんだろ。 勝間は想定外の生物にはなしかけているような感じで、調子がくるったのだろうと おもうよ。いきなりカラスと話せといわれても、上手くいかんよ。俺もそんな経験が あるからよくわかる。カラスは頭いいけどな。でも所詮カラスさ。
864 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 13:43:02.48 ID:xn9oJ7ls0] 勝間ってバカ女の教祖みたいなもんだよな バカにはバカが集まるという典型的な例
865 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 14:52:47.35 ID:hFixun5h0] 勝間は我が強すぎる ああいう2ch的な議論法を相手にするときは「わたしは!」という言い方よりも 論理的に考えなきゃいいようにされる 議論なんて頭のいい悪い関係ないんだってばよ 2chやってりゃ嫌というほど強くなる
866 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 14:53:44.11 ID:y2BYXPG6P] 勝間は「ダメだこりゃ」発言のせいで一気に自滅した。 あれは非常識すぎるわ。
867 名前:病弱名無しさん [2011/02/22(火) 17:07:11.20 ID:O+AOlOezO] また話がそれている B型はクズ
868 名前:病弱名無しさん [2011/02/22(火) 17:24:41.76 ID:UqePOpib0] どうでもいいけど ひろゆき「じゃあ俺勝間さんのこと好きなんだ」 勝間「いいえ、違います(キッパリ)」 の流れがかわいくて吹いたんだけど 中学生じゃんwww
869 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 17:42:52.55 ID:cUNQm8EM0] >865 勝間が「依存は無くす方向にしている」って発言に 博之が「マゾっぽいね」みたいな返事していておもしろかった。 勝間は元はゲーマーだったんだが、それを止めたんだと思う。たぶん 止めることで起こる変化に快感とか成長感覚のようなものを掴みとったんだと思う。 だから煙草をやめ、酒を止める。 俺はこういうタイプの人を「修行モード」って呼んでる。博之やホリエモンは 仕事を遊びと捕えていて「ゲーマーモード」だね。 ゲーマーも修行者も成長するんだけど、ゲーマーは大博打で勝つとか負けるとかで 一皮むけるような成長をするけれども、それがドンドン加速して、強い刺激を求める ようになる。最終的にはたいてい破綻する。 修行者は大きな試練を乗り越えて、一気に成長するけれども、むしろ日常的な些細な 出来事にも感性が豊かになっていく。姿勢だとか、鉛筆の持ち方だとか、そういう僅かな ことにも意識が向かうようになって、人間的に洗練されてくる。成長するにしたがって バランスが良くなっていく。 俺の直感だと、勝間は歳を重ねるにしたがって、唐突な発言とかは無くなって賢い いい女になっていくと思う。
870 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/22(火) 20:24:36.33 ID:xn9oJ7ls0] >>868 バ勝間にでも通じるギャグをふってあげたんだろ 真に受けるとか馬鹿すぎる
871 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/23(水) 02:59:01.39 ID:25Rm/opL0] その真に受けてるところが可愛いってことだろ
872 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/23(水) 06:15:41.59 ID:c32mj+UV0] 局所に症状ないことが見逃す一因 甲状腺は外見で分かるほど大きくなることもあります。しかし、大きく ならない場合や逆に萎縮して小さくなる場合もありますから、甲状腺の 大きさだけでは甲状腺ホルモンの不足があるかどうかはわかりません。 甲状腺の大きさとは関係なくよく見られる症状は次のようなものです。 疲れやすい、肌荒れしたり皮膚が乾燥する、話し方が遅くなる、声が低く なる、寒がりになる、汗をかきにくい、髪の毛が抜けやすい、脈が遅い、 顔やまぶたがむくむ、動作がのろまになる、便秘がちになる、体重が 増えるなどです。このように、必ずしも甲状腺の局所の症状を伴わない ことが、甲状腺機能低下症が見逃されやすい理由です。健康診断や人間 ドックでは肝臓や貧血の検査などは行われますが、甲状腺自体の検査は 含まれていません。 一般検査の異常でわかる場合も 甲状腺ホルモンが不足すると検診などの一般の検査に異常が出る場合が 稀ではありません。よく見られる一般検査の異常には次のようなものがあります。 ①コレステロールの値が高い ②肝臓の数値に異常がある(GOT,GPT、LDH) ③貧血がある、心臓や筋肉の検査値に異常がある(CPK,CK) www.shin-tokyohospital.or.jp/column_misugosu2.htm
873 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/23(水) 07:42:21.07 ID:0gRyi3Jx0] 誰でも確実に能力がアップする昔ながらの方法 : ひろゆき@オープンSNS hiro.asks.jp/73674.html
874 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/24(木) 00:53:48.60 ID:yAC8ORUi0] >>800 >文系理系だの言ってられるのは学生のうちだけ その時の選択ミスってグダグダいう羽目になってるやつも多いよ。 理系も工学系ならハッキリするんだよね。できたもんいけてなきゃ 向いてないって早いうちに修正効くが、理学は結構向いてないの認められず ダラダラするやつがいる。ヤブ医者とか正に典型でしょ。 >人柄の良さなんかじゃやっていけないし いや~これは大事だぞ。頭の良し悪し以前に。 みんな弱っていくんだよ。若さにかまけて横暴・尊大やってると ツケが回ってくると思うよ。仕事できるのにその辺が頭悪いとか言われて終わり。
875 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/25(金) 00:13:59.30 ID:WEkZ3MnY0] シンキング・キャップ。これでなんとかなる。
876 名前:病弱名無しさん [2011/02/25(金) 04:31:05.37 ID:4PSs+az3O] 前々から頭悪いと思ってたらIQ69だった。こんなでも本当に頭よくなれるの?
877 名前:病弱名無しさん [2011/02/25(金) 21:31:20.92 ID:0k1cL/s7O] 【マスコミ/フジ】とくダネ!・大村正樹アナ、NZ地震で脚切断のサッカー青年に「これまでスポーツできてたわけですよねぇ?(笑)」とインタビュー★9 raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298635818/
878 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/26(土) 15:12:10.65 ID:t2ltdMie0] スレ詳しく読んでないけど ひろゆきはあめぞう時代にもまれたんじゃないの? 蛇蝎のように嫌われてもなおヘラヘラ言い返したりかわしたりして それなりの処世術みたいなのを学んだんだと思うけどな。 おいらも頭悪いなりに生活してるけど必然周りが頭いい人ばかりだから 話の意図をうまく汲み取ってくれてなんだか最近は楽しい。 どうやら頭が良くて性格のいい人で周りを固めることに成功したようだ。 あとはこの人たちの考え方の姿勢とか学んでいくぞって思ってる。 基本的に頭のいい人って腰?が軽い。何かあると一生懸命考えてる。勤勉だ。
879 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/26(土) 15:26:09.06 ID:zx35FaT40] 勝間と勝間信者の婆が大馬鹿だってのは同意
880 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/26(土) 22:03:47.19 ID:oKp2t4Xz0] ?
881 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/27(日) 19:54:37.61 ID:IYWVeEw40] >>825 亀レスで恐縮だが、自分は近いかもしれない… 出された問題に対する回答はそこそこのレベルでできるのだが、 人に突っ込まれるとすぐにボロが出てしまう。 しかも、自分で問いを立てるのができない。 そこそこの大学にほぼ無勉強で合格し、 頭はいい方だと思っていたが、 自分はどうやらテストの問題を解くのは得意でも、 現実的な問題解決能力がない人間だとわかった。 しかも問題を先延ばしにしてばかり。 どうにかして自分を変えたい…
882 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 00:26:44.35 ID:+Z9dWX8L0] >>881 ADHD仲間だ!!
883 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 10:16:00.95 ID:FXQ/fXe00] ここはADHAもしくはADDと思しき住民が結構いるような希ガス
884 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 10:17:59.34 ID:FXQ/fXe00] おおっとADHDの間違いだぜ! もちろんケアレスミスはADHDの得意中の得意だぜ!orz
885 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 14:09:19.04 ID:5Pf6gLwtP] 一億総 高次機能障害なんじゃないの? みんな変態、遺伝子レベルで狂ってる
886 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 18:09:28.93 ID:om4Ucpqi0] いがみ合ってた男女の距離が縮まるとなんか興奮する ということでひろゆきさんと勝間さん結婚だな 理想的なツンデレカップルじゃないか
887 名前:病弱名無しさん [2011/02/28(月) 20:05:36.04 ID:o0eVfmdn0] ひろゆきは茶会して、自分がアホなのをごまかしてるだけ。 勝間は頭が良いと思う。 ホリエモンはずる賢い。
888 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 20:16:17.99 ID:oBJg/Yck0] ⑧⑧⑧えもん
889 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 22:18:31.87 ID:wFZSJeye0] >>874 ヤブ医者は単に親が医者だけど、本人はそれほど優秀じゃなくて 跡取りが他に居なくて、向いていなくても仕方なく底辺の私立医学部に入れて貰って 医者になったって奴が多いんじゃないの?
890 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/02/28(月) 23:44:18.32 ID:1hzVZtxU0] 名前や顔が全然覚えられない。
891 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/01(火) 01:15:19.55 ID:dxW712vM0] おれもだよ、特に芸能人やスポーツ選手の名前はすぐ忘れる。 でも50年前のことはよく覚えているんだから不思議だ
892 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/02(水) 00:22:42.15 ID:9dxG/cB1O] お前何歳だよ
893 名前:病弱名無しさん [2011/03/02(水) 03:55:26.15 ID:xlN8Sq8HO] お前とは何だ!ヽ(`口´)/
894 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/02(水) 13:51:41.52 ID:rYvn7sj70] >>893 お前とは何だ…なかなか難しい質問ですね。 職業を言えばいいのでしょうか。いや、職業はその人の単なる一属性にすぎず、 それだけではその人自体を表現するには不十分です。 かといって自分に関する情報をこの匿名掲示板で洗いざらい提示するのは 今の世の中では非常に勇気のいることだと思われます。 結局どうすれば一番適切か考えてみたいと思いますのでしばらくお時間を くださるようお願いします。 まあ私は>>892 とは無関係なのですが。
895 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/02(水) 14:08:49.00 ID:gG4gcM3yP] >>893 オレ ニンゲン
896 名前:病弱名無しさん [2011/03/02(水) 14:25:23.29 ID:xlN8Sq8HO] >>893 ワロスwww
897 名前:病弱名無しさん [2011/03/02(水) 22:30:33.39 ID:NFtikzPg0] >>893 おで、友達。 お前、友達。
898 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 01:43:50.67 ID:RGxB7JXe0] N-backを一ヶ月サボってみたらものすごく頭悪くなってた。 やっぱ意識的に鍛えないとダメだわー。 逆に言うと、普段の生活じゃ意識的にものを覚えようとはしてないってことなんだろうな。
899 名前:病弱名無しさん [2011/03/03(木) 02:20:10.31 ID:L6d7JARzO] 学生生活終わったら、普段頭使わないよね。普段の生活で頭使う方法が知りたい。
900 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 02:30:15.78 ID:RGxB7JXe0] >>899 頭脳職以外は機会に恵まれないでしょ。 頭脳訓練ソフトとか普段から使うようにして頭鍛えないとしょうがない。
901 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 10:26:19.18 ID:shdJKdgM0] 頭脳訓練ソフトとかたいして頭使わんでしょ 一つのトレーニングにはなるけど、「普段の生活で頭使う」レベルで考えたらおまけ程度の存在 別にそこまで頭脳職でもないけど、学生時代よりずっと頭使うよ 学生の勉強なんて考える要素の少ない単純作業だし 仕事でなにか判断しなきゃいけないときは要素が多過ぎて最適解、いや妥協解を探すのに苦労する 「普段の生活で頭使う」と言っても「頭使う」のは本来目的じゃなくて手段だからなー なにかやりたいこととがあって、それを遂行するために「頭使う」って感じ 料理でも掃除でもゲームでも、真剣にやろうと思ったらその手段として頭使う余地は無限にあるよ 脳トレみたいなのは「頭使う」のを目的にしてるから所詮有限
902 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 10:47:03.28 ID:MRR9PYXDP] たしかに、頭を良くなるなら何か尋常じゃない目標を設定してみてはどうだろう? ex.司法試験合格、起業して独立、ネットの副職で年収100万+目標、M-1とか
903 名前:病弱名無しさん [2011/03/03(木) 20:23:33.38 ID:L6d7JARzO] M-1?去年で終わったからw
904 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/03(木) 20:50:33.29 ID:D1WpD6FX0] >>901 あんたなら>>1 を1回読めばこのスレの主旨がわかるだろ?
905 名前:病弱名無しさん [2011/03/04(金) 03:22:22.58 ID:nYmNeRRSO] 脳を鍛える~DS やってるけど、少し頭の回転が速くなった気がする 効果ないって散々言われてるけどプラセボでも前向きになれるだけ何もしないよりマシかと思ってやってる Nbackのケータイアプリ出ないかな アイフォンじゃなくてケータイでアプリ出たら有料でもやるのに
906 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 06:21:54.27 ID:wl5DqGqK0] >>905 「ちょっと大人の脳トレ理系編」の加算破壊・格闘で、昨日小学1年の娘に 久しぶりに勝った。マジでガッツポーズがでたほど嬉しかった。 俺=534点、娘=529点。 先週の土曜日は「もっと」の通信対戦で「計算30」をやった。 5戦勝ち越しで決着の条件で開始し、34戦で辛勝した。 最後は気力の勝負だった。もしかすると花を持たせてくれたのかも。
907 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 06:38:53.95 ID:ERaoNDw70] 学生だがゆとりを全力で体現してきたせいで頭が弱すぎるよ… 公務員試験に向けて数的処理の問題やってるが一時間くらいやってると頭がクラクラしてくる ろくに頭使わないで詰め込みだけで済ましてきたゆとり文系脳の弊害か
908 名前:病弱名無しさん [2011/03/04(金) 10:23:40.38 ID:EgFSOesNO] 数的処理はいい感じでトレーニングになるかい?なるようならちょっとやってみたいと思ってるんだけど。
909 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 11:03:34.33 ID:6xm/oOoF0] 最近いい感じなんだけど、ゲームでやる脳トレで圧倒的に足りないのは、 頭の使う部分が局所的とかもあるだろうけど、それよりも緊迫感だとおも 真剣にやったときや、きつい思いをしたときに頭が鍛えられるんじゃないかなって思うんだ 何かを始めたときは頭にいい影響あるのに、数年やってると頭が呆けてくるのもそうだろ? より複雑なことのほうが頭にいい影響あるってのも、そのほうが難しくて必死になるからとも考えられるだろ? 高校のときまで頭良かったのに、大学に入って急に頭が衰えたりするのも、 厳しい学力試験や厳しい部活がないからとも考えられるだろ?(これはオレのパターンだったが) 必要なのはプレッシャーと緊迫感だよ 頭を使うことで鍛えられるんじゃなくて、必死に何かをやることで頭が活性状態になるんだよ あと、オレの持論だが頭のスペックの良し悪しなんて存在しない、あるのは頭の活性度 長文スマソ
910 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 12:23:33.42 ID:TgIt3iEX0] テンプレにある訓練を繰り返してたら神経衰弱なんか凄く強くなりそうだな
911 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 17:13:53.77 ID:Lkv5ZGdx0] >909 通常の仕事でも、たとえば、コールセンターなどの仕事はひっきりなしに 電話応対をするから、状況判断、記憶、処理スピードの点で極限まで頭を使う 単純作業のようであって、脳は非常に活性化される。 研究所などの男の仕事は瞬間的には難しいことをやっているようで、実は 殆どの場合、脳は活性化していない。 そのため、ほとんどの人は徐々に馬鹿になっていく。
912 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 17:50:42.82 ID:PjnxfyTF0] 【医療】高血圧や高コレステロールは中年期の記憶力低下をもたらす 仏英研究 toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299080932/ 食生活のバランスも重要という事で。
913 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 17:52:47.27 ID:PjnxfyTF0] >>909 >>911 研究所即そうとは限らないし、 頭の良さは神経回路やその構築とも関係する以上、 活性化だけでは語れないよ。
914 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 19:46:52.91 ID:+NDAuTmh0] まあでも緊張感ってのは重要だね これがなかったら死んでるのと同じ 緊張して能力が出せなくなるだとかストレスは心身によくないだとかで敵視されがちだけど 能力が出せなくなるのは、本来の目的とは別のものに囚われて緊張するからだし 心身に良くないのは慢性的なストレスや過度なストレス 生きるために食事が必要と言っても偏食したり一日中ちびちび食い続けたり過食したりすればそりゃだめだよね
915 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/04(金) 22:54:48.04 ID:ByG5ENyr0] >>899 仕事でスゲー頭使うよ。
916 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/05(土) 00:01:05.69 ID:HRhrMiYF0] >>908 どうだろう 他のトレもやってるんでどれが効いてるかは分からんが終わったあと一番頭使った感が残るのはこれかな まぁ言ってしまえばただの中学数学なんだけどね
917 名前:病弱名無しさん [2011/03/05(土) 01:53:35.85 ID:RqnHd6NvO] ↑ 具体的にどの本とか分かる?立ち読みしてみるから。
918 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/05(土) 02:03:27.16 ID:HRhrMiYF0] >>917 資格コーナーにいけば数的処理や 数的推理の本が置いてあるからどれもそう違わないと思うけど 俺が使ってるのは「畑中敦子の数的推理の大革命」ってやつ
919 名前:病弱名無しさん [2011/03/05(土) 23:31:14.28 ID:RqnHd6NvO] ↑ありがとう。見てみる。 ところで数的処理って、中学レベルの数学知識でも出来るの?
920 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/07(月) 12:46:37.88 ID:f6rZzdzX0] 高校レベルの知識使う問題もあるけどテクニックで解けたりする
921 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/07(月) 12:57:27.37 ID:GWx4U+9m0] 実際のところ好きなことをやるのが一番頭使うんじゃないかな 数的処理をやってみて楽しいと思った人にとっては頭の訓練になっても、 興味なくてつまらないけど頭のためにやろうとする人にとっては訓練にならない気がする このスレ見てて思うけど、「○○で頭が良くなったよ」って人は、 ○○が好きorやってみたら楽しかったってパターンがほぼ全部に当てはまるよね
922 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/07(月) 13:33:01.62 ID:rm7ufbUQP] ざっとスレに目を通したけど あなたたちは決して頭は悪くない
923 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/07(月) 13:34:49.41 ID:0qCRdCWu0] チンコぴろ~ん
924 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/07(月) 18:40:34.79 ID:7/W5vpfe0] 即座に臨機応変な対応できないとかでしょ
925 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/07(月) 19:28:25.90 ID:4l0wCTKu0] 臨機応変な対応ができないのは頭の良さよりメンタルな面が大きいと思うな スレ見てると鬱っぽい人やADDっぽい人が多いし 多分落ち着いて行動できれば本来の能力を発揮できるんじゃないかな、と
926 名前:病弱名無しさん [2011/03/08(火) 01:23:55.15 ID:dWovCh8oO] メンタルも弱いよ。 頭悪い癖にメンタルも弱いから、緊張したりするともう信じられない位のヘマやらかしたりするよ…。 俺が緊張してる状態は知恵遅れの人と大差ない位の知能だと思う。
927 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 01:36:33.70 ID:MS7Ef3kW0] >>925 落ち着いてって簡単に言うな どうやって落ち着けるっていうんだ
928 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 04:10:34.21 ID:21YgATH80] 緊張してる時に聞いたことって記憶に残ってないよね 根拠のない自身も武器になると思う 少なくとも緊張による能力ダウンは無くなる
929 名前:病弱名無しさん [2011/03/08(火) 05:16:17.91 ID:L/38x5SK0] 空海みたいに虚空蔵菩薩の真言唱えまくったらちょっとはましになった。なんでもいいんだと思うけど セロトニン効果かな
930 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 05:55:01.18 ID:MS7Ef3kW0] >>929 何回ぐらい唱えた? 俺は水風呂で般若心経をやったら露骨に注意された 虚空蔵菩薩の語真言ならおkなのか?
931 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 06:41:34.21 ID:bRMhr8Mc0] >>930 他人にもの訊く態度じゃねーな
932 名前:病弱名無しさん [2011/03/08(火) 07:06:25.54 ID:L/38x5SK0] >>930 数えてない。20~30分くらいできるかぎり早口で。 別になんの真言でもいいと思うよ お経より真言の方が短いしリズムが取れていいと思う 実家暮らしとか壁の薄い木造アパートだときついかもね
933 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 07:41:16.27 ID:MS7Ef3kW0] >>931 お前に聞いてない
934 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 08:10:15.61 ID:bRMhr8Mc0] >>933 俺にレスするぐらいなら>>932 にお礼ぐらいいえよ屑が
935 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 09:19:29.20 ID:oDyXXrqoP] ここにいるやつは、自分が思ってるほど馬鹿でもないし。 世の中の奴は思ってたほど利口でもない。 かゆ・・うま。。。
936 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 09:56:59.67 ID:MS7Ef3kW0] >>934 お前には聞いてないってんだ。馬鹿か
937 名前:病弱名無しさん mailto:age [2011/03/08(火) 10:08:28.41 ID:iwO1cV3Y0] >>929 速聴&逆聴(早く言葉を話す)は、脳のウェルニッケ中枢を鍛えて、 脳全体のスピードアップをするらしい。ホントかは知らんけどw
938 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 10:22:07.11 ID:ltG/E48L0] ラジオが脳トレにいいという話を聞きましたが 漫然と聞いてるだけでも効果があるのでしょうか。 ラジオを活用した脳トレ術を行っている方がいたら 是非教えていただけませんか。
939 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 12:39:30.56 ID:bRMhr8Mc0] >>936 池沼はYahoo知恵遅れにでもいってこいw
940 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 14:29:50.96 ID:v6fLh4WU0] むかしニートの時、音読スレにいて3ヶ月くらい早口音読を毎日4時間(音読で文庫一冊分)してたけど 馴れてくると30分を過ぎた辺りからなんらかの脳内物質が出てる様子は感じられたな ランナーズハイ的な、気分がふわふわしてきて音読が楽しくなってくる 鬱も治って会話も数手先を予測して筋道起てて話せるようになってた 止めた今はすっかり普通に戻ってしまったがw
941 名前:病弱名無しさん [2011/03/08(火) 14:45:05.52 ID:dWovCh8oO] 音読、他には何か効果あった?生活リズムが調うとか?
942 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 14:45:50.53 ID:TTn3KLpe0] >>940 30分過ぎたあたりからやってくるのは頭の疲労じゃね? 頭を疲れさせるぐらい何かをやることで、頭が進化しなきゃいけないと勘違いして 頭が良くなったとか 手っ取り早く頭を疲れさせる方法として音読っていいかもね
943 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 15:12:07.11 ID:oDyXXrqoP] >>940 人の三倍早口で、数手先まで読むあなた様はもしや
944 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 15:36:36.38 ID:v6fLh4WU0] >>941 どうだろう? もう二年前だから詳しくは覚えてないけど ウォーキングした時みたいに血流が巡って体がぽかぽかしてくるから有酸素運動の変わりくらいにはなるのかな >>942 30分ってのはしばらくしてからで、慣れるまではその状態に入るまで数時間掛かってだんだけどね なんていうか気分が高まって集中してるぜ!って感じで没頭できる まぁ集中できるようになったから頭が疲労し易くなったのかもしれんがw 集中に関しては入り方のコツみたいなのが掴めるようになったから集中力がない人にはおすすめかもしれんね >>943 数手先を読むっていうか段取りを組んで話せるようになったってことね それまでは思いつきのその場しのぎで話してたから終始グダグダだったんだ 言ってしまえば普通の人レベルに話せるようになったってだけなんだが
945 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 19:28:20.08 ID:ThrYRFsm0] 頭が付かれる前に口がつかれそうだが、そんなことないの? 毎日同じ本を音読するの?
946 名前:病弱名無しさん [2011/03/08(火) 19:41:09.36 ID:dWovCh8oO] 声量も気になる。あと発音も明瞭にするの?ごにょごにょしててもいいの?
947 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 20:08:57.15 ID:v6fLh4WU0] あくまで俺がやってた方法だが普通に喋ってる時と同じくらいの声量だった ただ超早口でやるから多少はごにょってたかな? 読んでたものは積みに積んでたラノベが100冊以上あったからそれをだいたい毎日一冊読み終わるまでって感じだった 読み方は淡々と感情など込めずに句読点無視でノンストップ 音読スレではワンフレーズから写経程度を暗唱してる人が多かったけど 試しに不動明王真言唱えてたが続かなかった
948 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 21:02:35.96 ID:urgGwd8a0] 自動車学校に通ってるんだが教官が言うことが理解できないとき あるし、忘れて同じミスをしてしまう。 これはいつものことでマージャンとか大富豪とか空手とか 覚えるのに文字どうり人の倍かかってしまう・・・・・・
949 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 22:08:42.60 ID:ThrYRFsm0] ブレーキを踏むのをわすれたり、ハンドルを切るのを忘れたりしないの?
950 名前:病弱名無しさん [2011/03/08(火) 23:19:08.47 ID:+XW/p+R10] 呼吸忘れたりしない?
951 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/09(水) 15:51:54.00 ID:3eFD1bUL0] N-back 始めたばかりだが結構頭使うね。 n=2以上なんて出来る気しないんだが ひたすらやってれば出来るのかね。
952 名前:病弱名無しさん [2011/03/09(水) 18:23:24.95 ID:1HxswMBP0] 頭の回転というか人の話を理解できないことがおおい コミュニュケーションの問題なのだろうがこういうのはどうすりゃいい?
953 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/09(水) 20:12:37.06 ID:kCs0Bsmw0] >>952 自分も苦手 何が悪いのか一緒に考えようぜ 下の工程に分けると何ができない?俺は3が苦手 1.人の話を聞く (聞き取れない箇所が多い) 2.人の話を頭に残す (長文だと聞きとるのが苦手) 3.表面的な意味を解読する 4.相手の真意を理解する (例:この部屋暑いね → 冷房を入れてくれ)
954 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/09(水) 23:27:02.53 ID:fNvzm4e10] >>947 俺もほぼ同じやり方だな 普通の声量、超早口、多少ごにょっても気にしない(ただ正しいアクセントは心がけた) そして読まずに積んでた本を楽しんで読破、以後何度も読み返してる ここでいろいろ細かいことを聞いているやつは ゴチャゴチャ言わんととにかく音読やってみれと。。。 たとえ歳食ってても性格やら変えられると思う
955 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/10(木) 00:15:07.95 ID:VcWEJFm00] 音読の訓練をすると、黙読のときも頭の中で音読してしまい 読むスピードが遅くなったりしないかな?それは困るのだが
956 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/10(木) 00:23:43.04 ID:lLGS9KnA0] >>955 杞憂にすぎんよw だからとにかくやってみれと言っている
957 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/10(木) 05:42:39.69 ID:DRkhrLUf0] >>953 ひきニート抜け出したあとは1だったな 「タバコ吸っていい?」って短いフレーズを5回も聞き返したことがあった 今は4かな、こればっかは場慣れしていかないといけない気がする
958 名前:病弱名無しさん [2011/03/10(木) 08:59:30.69 ID:Y59J1ACVO] >>953 自分も3が苦手 いいトレーニング方法はないのかな
959 名前:病弱名無しさん [2011/03/10(木) 16:05:02.07 ID:W5LRVG0bO] 引きこもりってマジで馬鹿になるよな…? 社会復帰したらそのうち直るかと思ってたけど、全然直らない…。 もう馬鹿として生きるしかないかもしれん…。
960 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/10(木) 20:02:07.28 ID:HGMi6xpa0] 運動も何もしなきゃ 脳がどんどん縮む
961 名前:病弱名無しさん [2011/03/10(木) 22:18:15.32 ID:W5LRVG0bO] 高速音読難しいな。かみまくり、吃りまくった…。 上の音読者はいつ頃からスムーズに出来る様になった?
962 名前:病弱名無しさん [2011/03/10(木) 22:53:41.32 ID:FrfMMC2E0] >>940 音読スレがどこにあるか教えて下さい。
963 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/10(木) 22:55:20.14 ID:FrfMMC2E0] すいません。見つかりました。
964 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/10(木) 23:03:59.26 ID:4G2ZMtOF0] >>961 三日目くらい? 高速の場合、滑舌と言うか呼吸法かな?つまらないようにするには
965 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/10(木) 23:29:56.32 ID:u4nSPuMh0] >>955 速読の本とかによく「音読教育のせいで頭の中で音読する癖がつき、速読ができなくなっている」 とか書いてあるけど気にすんな 頭の中で音読しないようにするというのはたしかに速読のコツを掴むためには重要だけど それは「今までの読み方と速読は別物だ」と脳に認識させるため つまり別物なんだから何の問題もない
966 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/10(木) 23:54:24.51 ID:4G2ZMtOF0] 俺も別に黙読の時に音読になったりはしないな アニメ化したラノベの会話シーンでキャラ声で不意に再生してしまうことはあるがこれはアニオタ由来の物だろうしねw
967 名前:病弱名無しさん [2011/03/11(金) 00:57:15.46 ID:ZoyXwLFyO] 脳トレのために音読しててたら速読が身につかないとかないの?速読出来ないからイマイチ分からんけど全く別のもの?
968 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/11(金) 03:00:41.62 ID:7mQB6jYL0] 頭が悪くなってから、頭の中で音読しないと読めなくなった。 そのせいで漫画1冊読むのに1時間はかかる。 脳内で音読しないで読む方法が知りたい。
969 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/11(金) 17:55:40.87 ID:jBxW9X/I0] 2時間かかるんだが・・・ 漫画喫茶とか絶対いかねー
970 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/11(金) 18:42:22.17 ID:GtDwd9WT0] >>968 同じような経験があるけど、簡単な文章でかかれた小説を一杯読んだら治ったよ。 でも、読むのやめたら、元に戻ってきた…。
971 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/14(月) 19:57:27.64 ID:B39HH8Hf0] さすがにこの状況では 頭が悪くてなんて言ってられんなあ
972 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/15(火) 02:36:16.29 ID:xvCGUomqO] 放射能が漏れてて関東壊滅とか2ちゃんに書いてあって、真偽を判断する知能がないから真に受けちゃって凄く不安…。
973 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/15(火) 02:40:18.51 ID:0HlmL4Pf0] 放射線の影響で更に頭悪くなったらどうしてくれんの?
974 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/15(火) 02:47:57.89 ID:8JRbF9km0] マスコミもねらーも無駄に不安を煽るから困る 気になって原発や放射能についてこんな時間まで勉強してしまった とりあえずある程度安心したので寝る
975 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/15(火) 06:24:34.81 ID:bempX4jq0] >>973 東海村臨界事故の治療記録によると、放射線の影響は新陳代謝のサイクルが 短い細胞ほど影響が大きいとのこと。 脳細胞と心臓の細胞には影響が見られなかったらしい。
976 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/16(水) 23:12:01.41 ID:jx1GIPP40] 頭が悪い俺だが、頭が悪いと嘆いていると、自己暗示でもっと悪くなってしまう。 日常生活では、本を読んだり、勉強をして得意なことを伸ばし、苦手な分野を克服する。 仕事では、自分にはできないと敬遠している課題にあえて取り組んでみたりする。 とにかく毎日の積み重ねでしか、頭をよくすることはできないと思う。
977 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/16(水) 23:23:22.79 ID:TsgjAXPz0] ここでいう頭悪いって具体的に何ができないの?
978 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/16(水) 23:38:33.33 ID:HXDwLp+WP] 仕事じゃないの?
979 名前:病弱名無しさん [2011/03/17(木) 01:54:49.40 ID:OkF8O3N6O] 過剰睡眠は頭によくない?なんか寝過ぎると余計眠くなって来て、その際脳みそが溶けるような感覚に襲われる時あるんだが…。 あとオナニーは脳細胞に悪いかな?
980 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/17(木) 06:49:06.93 ID:sE2nY6beO] >>977 多分何やるにしても 「要領が悪い」ことを指してるんだろう あと、ADHDやADDが疑われる症状では 片づけられない、時間を守れない、ケアレスミスを繰り返す、優先順位がわからない、約束を忘れる、同時に複数の処理が出来ないなどなど ADHD、ADDなどは運動も苦手だよな? ちなみに俺もADD+鬱+抗うつ剤で頭死んでる /(^o^)\ 4月から大学2年なのに… 過去レスの方法って俺にも効果あるのか? 藁にも縋る気持ちなんだが… 多分今宗教の勧誘来たらその場で入信する自信あるわ
981 名前:病弱名無しさん [2011/03/17(木) 08:09:41.46 ID:xIkYGna70] www.nicovideo.jp/watch/sm13875130
982 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/17(木) 11:42:43.54 ID:nnWSoFAQ0] >>981 宣伝糞動画
983 名前:病弱名無しさん [2011/03/17(木) 20:38:16.01 ID:wc8TAcXf0] >>977 同時に複数の処理をやるのが絶望的にダメ 何かやってるときに話かけれられたり電話が来たりすると、今まで何をやっていたか思い出すのに時間がかかる。 判断したり推測したりするのが苦手。昔のことはよく覚えているのに、最近のことはすぐ忘れる。 1つの単純な作業(ファイルのラベル貼りやインデックス貼りなど)は、むしろテキパキしてて早いとか要領がいいって言われる。 学生の頃は暗記科目が得意で、そのおかげで大学もそこそこのとこに入れた。
984 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/18(金) 09:04:34.03 ID:N6TuLDd/0] 短期記憶とかワーキングメモリの問題だよね 俺も同じだが部屋にやりかけの洗濯とか片付けがいつもある。途中で何かに気が散ってその後忘れてる あと物をすぐ無くして、見つけてもそんな場所に置いた記憶が全くないとか
985 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/18(金) 21:41:33.88 ID:DoMmJgPi0] あるある。
986 名前:病弱名無しさん [2011/03/18(金) 23:34:59.13 ID:wXA2vW5wO] あるかどうかすら覚えてない。
987 名前:病弱名無しさん [2011/03/19(土) 02:00:54.15 ID:NfKLlZJ60] なあ今更だがデスノートのやつら頭よすぎじゃねえか? あれくらいIQあったら無敵じゃねえ?
988 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/19(土) 05:53:11.88 ID:YJrwTQJe0] ライトやL並みの頭脳だったら怖いものなさそうだよね 変な表現になっちゃうけど、彼らのようなIQ高い人達の脳はどんな感覚なんだろ
989 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/19(土) 06:28:29.43 ID:JVSuIxz+0] ハンタのやつらの方がずっと上だと思う
990 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/19(土) 16:19:32.92 ID:0gL1DoSO0] その場の状況に合わせて瞬時に考えて行動できるのってすごいよね 身近なことだと○○さん一言お願いしますとか振られてそれまでのことを総括して振り返って話せる人はすごいと思う 俺なんかいつもあぅあぅ…お疲れ様でしたーって本当に一言だけになっちゃうからね
991 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/19(土) 16:22:49.20 ID:1wl61GVc0] 必要なことなのかもしれないが、そんな能力に全然魅力を感じない
992 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/20(日) 01:21:33.92 ID:/lJT7xtz0] >>987 デスノートにIQとかでてきたっけ? とりあえず次スレ立ててくる
993 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/20(日) 01:46:37.81 ID:Hi6sR0QX0] 出てないと思うけど二人とも東大満点合格だし Lなんか世界中の人間からキラを月に絞るとか相当だよな
994 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/20(日) 02:14:35.46 ID:/lJT7xtz0] 次スレ toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1300553203/
995 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/20(日) 02:49:40.51 ID:Witktzy70] >>991 そんな能力だけが欲しくて このスレを見ている俺もいる
996 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/20(日) 21:19:54.60 ID:oI0H6hiV0] >>994 乙
997 名前:病弱名無しさん [2011/03/20(日) 22:09:36.30 ID:SM2v+j8B0] 梅
998 名前:病弱名無しさん [2011/03/20(日) 22:37:01.08 ID:U2256SGh0] 竹
999 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/20(日) 23:30:14.14 ID:dgiFW9X90] 松
1000 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2011/03/20(日) 23:32:06.99 ID:/1n9AtOs0] このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1001 名前:1001 [Over 1000 Thread] このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。