[表示 : 全て 最新50 1-99 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/18 04:20 / Filesize : 12 KB / Number-of Response : 57
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【体の健康に】 自彊術 【欝、無気力対策に】



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/14(木) 12:37:20 ID:JI76j11z0]
自分だけこれをするのはなんか悪い気がしておっ勃ててみました。
欝や虚弱などは少なくとも改善はするでしょう。
1日15分程度の簡単な体操で健康になろう。

2 名前:病弱名無しさん [2010/01/14(木) 12:38:00 ID:JI76j11z0]
あげ忘れ

3 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/14(木) 15:25:12 ID:sFmj2mA00]
他の健康法にはない、自彊術ならではの特徴を教えて下さい。

4 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/14(木) 22:48:17 ID:IMigI1TO0]
手軽さと敷居の低さでしょうね。
私はヨガ、気功、肥田式、仏教などといろいろ試しましたけど、
これが一番簡単に効果を感じれるのではないかと思います。
一日15分程度でできるというのも大きなメリットでしょう。

5 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/14(木) 23:02:50 ID:sFmj2mA00]
>>4
ありがとうございます。
一番簡単に効果を感じれたというのは、具体的に
どういう効果を感じられたのでしょうか?

6 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/15(金) 00:18:31 ID:Ctfl1tZX0]
二人とも感じられるって言ってくれ

7 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/15(金) 00:54:16 ID:OamNlGxJ0]
>>5
心配性な気質が楽観的になってきた。
物事を楽しめるようになってきた。
体が軽くなってた。
エネルギッシュになってきた。


とまぁ感じれた効果というとホントは言葉に出きない部分が多いかと思いますけど、
具体的にそれを抽出しろといわれるとこんな感じですかね。

あと、なんとなく感じるのは虚弱体質にもいいだろうなってことです。

ここのみんなで健康になりませんか。
ヒキコモリ板にたてたほうがよかったのかな?

8 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/15(金) 18:43:37 ID:u2MBxhSd0]
参考になるサイトとか本とかありますか?

9 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/16(土) 14:12:42 ID:oDLH5ume0]
>>8
俺は池見 酉次郎さんの自彊術入門という本を持っています。
ほかにもアマゾンでいろいろあるので見てみてください。
HPはあまり見てないので分かりませんが

10 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/17(日) 13:53:27 ID:len94Xxz0]
>>9
ありがとうございます。
参考にしていきます。



11 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/17(日) 17:55:39 ID:Rpuohmu00]
>>9
池見先生の語り口が真摯でいい感じですよね。

ところで自分には第29動が難関。
どんなにやってもうまく出来ないw

12 名前:病弱名無しさん [2010/01/18(月) 12:02:44 ID:kIImDCln0]
やり方おしえて

13 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/25(月) 04:37:23 ID:QHV64ZSm0]
>>11
お医者さんがこの手のことを勧めてくれると安心感ありますよね。

29動はヨガをやってた自分には簡単でした。
それよりも18動が人間の限界を超えているように思えて仕方がない・・・

14 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/27(水) 21:07:00 ID:zAPlcgKj0]
>>13
>29動はヨガをやってた自分には簡単でした。
>それよりも18動が人間の限界を超えているように思えて仕方がない・・・

ああ、確かに…。
でも、私は昔習った武術の基本功に似たような練習があったので
18動の方がなんとかなりますね。
こう考えると自彊術には想像以上に色々な身法に通じる要素が
入っているのかも…。

15 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/01/31(日) 19:36:34 ID:cL+nF+hz0]
とりあえず「心と体が強くなる自彊術ハンドブック」を買って来ました。
明日からがんばりますw

16 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/02/01(月) 20:56:49 ID:jwohydKU0]
一通りやってみました。
29動ができない…

17 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/02/01(月) 22:37:22 ID:5JamDYpc0]
29動は難しいですよ。
11に書いた通りいまだに満足に出来ないです。

18 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 00:18:01 ID:qm0w421m0]
tesu

19 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 00:20:08 ID:ti+6qCXa0]
29はおそらく足首と膝の柔軟性が肝になってくるんでしょうね。
俺は足首よりも肩の関節がめちゃくちゃかたいようで、
両手を肩幅にキープしたまままわすなんて無理だ・・・

20 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/02/03(水) 23:57:58 ID:HXGwnTLn0]
足首と膝の柔軟性…
和式トイレが苦手ですから、それかも知れません。





21 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/02/06(土) 19:58:44 ID:maFHJNlO0]
足首の柔軟性が無い人は24動も難しいんじゃない?
昔、知り合いでうんこ座りができない人がいた。
しゃがもうとすると後ろへごろんと倒れちゃったな。

22 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/02/07(日) 00:38:58 ID:tifMB7UT0]
>>21
20ですが、さすがに転んだりは…
長時間しゃがむのは辛いですけどね。

24動は出来てます。
が、もしかしたら少ししゃがみが浅いかも。

23 名前:病弱名無しさん [2010/02/07(日) 18:15:20 ID:c+g0c1MB0]
股関節と足首が変な風にはまっているせいで、正座や結跏趺坐をはじめ座位を必要とする運動ができません
じきょう術も座位があるんですね。残念です

24 名前:病弱名無しさん mailto:age [2010/02/07(日) 18:40:46 ID:l5j2HCva0]

>>1

やり方を図解で親切丁寧に教えてください。

25 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/02/08(月) 07:02:18 ID:WfKszYfY0]
>>24
私は1さんではありませんが、自彊術創始者・中井房五郎氏自身の著書です↓
参考になりませんか。
(著作権切れで国会図書館デジタルライブラリーで公開されてました)

kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=43005965&VOL_NUM=00000&KOMA=10&ITYPE=0

26 名前:病弱名無しさん [2010/02/11(木) 15:52:36 ID:v57Jdq+E0]
>>1
何ですでにあるのにスレ立てるの?
自彊術
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1263403711/

27 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 15:56:10 ID:5Y913Wl10]
まあ、こっちの方が早いんだけどな

28 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 15:59:16 ID:5Y913Wl10]
お、ごめん勘違い

29 名前:病弱名無しさん [2010/02/11(木) 16:07:05 ID:xghQz4dvP]
スレを立てるタイミングって大事なんだな
あっちの>>1の方が色々詳しそうなのにこっちが伸びるとは

30 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/02/15(月) 21:47:44 ID:edzVOLXt0]
これ15分で一通りできる?
45分ぐらいかかるのだが…



31 名前:病弱名無しさん [2010/02/15(月) 21:57:16 ID:XvYinzgDP]
出来るだろ
まだ手順を確認しながらやってるレベルとか言うなよ?

32 名前:病弱名無しさん mailto:age [2010/02/17(水) 02:50:11 ID:SVC+o5qX0]
きくち体操とどっちが良いかな?


33 名前:病弱名無しさん mailto:age [2010/02/17(水) 02:53:23 ID:SVC+o5qX0]
【体の健康に】 自彊術 【欝、無気力対策に】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1263440240
真向法①【ストレッチ・柔軟体操・ダイエット】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1221486454
5つのチベット体操【若さの泉】Part2
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gymnastics/1224743274
ボディブレードでブンブン3振り目
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1244866363
有酸素運動で鬱もパニック障害も治る2
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1256388734

34 名前:病弱名無しさん [2010/02/19(金) 14:21:42 ID:bK+FXuFM0]
>>32
きくち体操w

35 名前:病弱名無しさん [2010/02/19(金) 17:52:15 ID:938GcPpcP]
>>34
一応考え方は同じだよ
って、そもそも自彊術の本で紹介されてなかったか?w

36 名前:病弱名無しさん [2010/02/22(月) 04:17:56 ID:HpdgwKoF0]
アマゾンとかだと自彊術もきくち体操も評価がかなり高いんですよね。
あとチベット体操なんかも。

37 名前:病弱名無しさん [2010/03/05(金) 01:13:05 ID:kx5iCcbk0]
自彊術ハンドブックって本買ってきて試してみたけど、背骨がスッキリした。体もポカポカしていい感じ。

38 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 01:16:41 ID:pFWDe2k10]
血行がよくなるよね

39 名前:36 mailto:sage [2010/03/05(金) 14:31:49 ID:+HBHqxad0]
ちなみにオレはチベット体操派。

40 名前:36 mailto:sage [2010/03/05(金) 14:32:37 ID:+HBHqxad0]
結局、自分にあったものを続けてくってのが大切だと思う。




41 名前:病弱名無しさん [2010/03/19(金) 04:44:19 ID:rt7wSqJs0]
保守

42 名前:病弱名無しさん [2010/04/06(火) 13:10:18 ID:VH5g2PhC0]
身体の歪みに効果あるんかいね?

43 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/04/23(金) 06:43:46 ID:5m2VJQb80]
>>42
ありますよ~。
…というか、整体効果は主な効能のひとつです。

44 名前:病弱名無しさん [2010/04/28(水) 21:30:11 ID:SuXwVBRE0]
ぜんぶ覚えきるのが大変だw


45 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/05/01(土) 09:27:08 ID:AkxLZAgc0]
15分じゃ絶対終わんないって・・・

46 名前:病弱名無しさん [2010/05/01(土) 09:50:54 ID:RA+vG+aeP]
何で無理におわらせようとするんだか
ただの体操じゃないんだから、時間気にしたら意味無いよ
気功でちゃっちゃかちゃっちゃかやっても意味無いのと同じで

後、何で重複スレであるこっちが残ってるんだ?

47 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/05/02(日) 06:39:19 ID:JJCKJHRU0]
いや、別に早さには拘ってないけど「慣れれば15分で出来ます」って本に書いてあるから本当かなと思って。
1~31動+更に1~12、15動ってかなりの量だよ。

自分はもう半年以上やってて順番とかは本を見なくても覚えてるけど、35分くらいかかる。

師範の人はどれくらいの速さでやっているのか、動画とかあれば一度通して見たいね。


48 名前:病弱名無しさん [2010/05/03(月) 20:46:55 ID:RmX+8nfB0 BE:635575673-2BP(2)]
うつ・無気力の人ってこれすらできない気がする

49 名前:病弱名無しさん [2010/05/06(木) 01:00:21 ID:kgq4sN0IP]
これ、しらべればしらべるほど胡散臭いなw
www.geocities.jp/abedra820/CIRYOU/C5.htm#C51

>>47
半年やってなんらかの効果あった?

50 名前:47 mailto:sage [2010/05/16(日) 15:20:00 ID:DbiBsFGo0]
>>49
具体的に何か効果があったか?と言われると無い。
見えないところで血管年齢が若返っているのかも知れないが(笑)

やらないと気が済まないというか、習慣になってるので今のところ継続中。


>>48
自分もウツだったよ。でもほぼ治ったのは食事内容の改善が大きいと思うけど。まずは基本的なことから。




51 名前:病弱名無しさん [2010/05/16(日) 15:41:55 ID:2mDCZ5agP]
何だ、効果ないのか(´・ω・`)

52 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/05/20(木) 23:49:03 ID:lbDD/lYU0]
こんなスレあったのか。
免許持ってる母から教えてもらって数年、すっかり忘れてたけど
久々に思い出したからやってみるよ
私の体質だと、肩こりに効くんだよねえ、コレ。

思うに、「すごく調子の悪い部分」を持ってる人には効果が実感しやすいんだと思う。
全体の調子を引き下げるほど、突出して悪かった部分(症状)が緩和されて、
部分はもちろん、全体的に調子出てきて
「肩以外どこが良くなったかわからんけど…なんかすごい効いた!」としか言いようが無い状態になるw
だから人それぞれ「肩こりに効く」「ウツに効く」「関節痛に効く」ってバラバラなのかなと思った

>>47
DVD売ってるよ。実践編がおすすめ。手元に持ってるから見せたいのは山々だがww
一応DVDのメーター見てたら
20回法繰り返しなしの1~31動で約16分
繰り返し入れて最後の礼までやると約23分でした

53 名前:病弱名無しさん [2010/05/21(金) 03:21:31 ID:Prfa0eQaP]
>>52
DVD買おうと思ったら、価格が「さすがNHK」っていう値段でフイタw

54 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/05/21(金) 23:55:48 ID:gUIz0/VZ0]
>>53
まあ、そうだよなw
ダイエット系DVDはこの値段に近いかもしれんが、映画のDVDとかと比較するとなあ…

教室に通うよりはだいぶ安いけど、一回テンポと順序覚えてしまえば必要なくなる物だしなー
あと、私みたいに、たまにしかやらないから順番うろ覚えって人には便利かも
体操しながら本開いて確認するのめんどくさいし。


55 名前:病弱名無しさん [2010/05/25(火) 01:03:45 ID:gmZdneUz0]
おれはお気に入りのだけやってるな。
それを体が要求してるんだと思って

56 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2010/05/25(火) 09:27:28 ID:Dp2utIk00]
>>55
ほんとは理論上いろいろあって、体の隅々まで負担少なく動かせる順序になってる
やらないよりは抜粋でもやった方がいいけど
抜粋するならできるだけ連番で抜粋するといいんじゃね
1~12は椅子でやってもいいって言われたし
あと個人的に、全部を一通りやると体の軽さが全然違う

>>47
動画みつけた。通しじゃないし、映ってるのは体験リポーターだけど
ttp://www.yomiuri.co.jp/stream/m_culture/culture090620.htm







[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<12KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef