[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/23 20:55 / Filesize : 80 KB / Number-of Response : 304
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

漢方薬スレ(23)



1 名前:漢方JDLMN mailto:sage [2023/05/05(金) 13:39:14.90 ID:/knnuf1L0.net]
漢方薬のスレッドです。

漢方薬の選び方 / 飲み方 / 効果 / 体験談 / 生薬 / 病院・医院・薬局 /
煎じ薬・エキス顆粒 / 古典・学術書 / 中医学 / 和漢薬 / などの、
漢方医学に関連する話題をお願いします。

初めての方は、テンプレート>>2-7の辺りまでご覧ください。

他人へのあおり表現や、学習目的を装って質問を繰り返す等の
荒らし行為はやめましょう。

< 参考リンク集 >
【薬の名前で検索】
★お薬110番 www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
★Google https://www.google.co.jp/

【成分を調べる】 
★新常用和漢薬集(東京生薬協会のページ)
https://www.tokyo-shoyaku.com/wakan_list.php
★生薬について(ウチダ和漢薬、生薬の玉手箱のページ)
https://www.uchidawakanyaku.co.jp/tamatebako/shoyaku_s.html?page=334#a

【病院を探す】
<漢方医一覧 その1 >
★漢方のお医者さん探し(ツムラ系) www.gokinjo.co.jp/kampo/
★漢方医ナビ(クラシエ系) www.kamponavi.com/
※上記に掲載されている医者が必ずしも漢方の専門家とは限りません。
 漢方エキス剤を処方している西洋医も含まれています。

<漢方医一覧 その2 >
★日本東洋医学会www.jsom.or.jp/universally/index.html
★日本臨床漢方医会 kampo-ikai.jp/

<漢方医一覧 その3>
kanpouthread.exblog.jp/
↑神経変性疾患フォーラムに出ていた病院一覧をコピペしたもの。かなり詳しい病院が多い。

前スレ:漢方薬スレ(22)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1664414524/

2 名前:漢方JDLMN ◆9OFyo8LzyF12 mailto:sage [2023/05/05(金) 14:02:11.99 ID:/knnuf1L0.net]
【漢方薬メーカー一覧】
★ツムラ https://www.tsumura.co.jp/
★クラシエ www.kracie.co.jp/products/category/index.html
★小太郎漢方 https://www.kotaro.co.jp/
★三和生薬 www.sanwashoyaku.co.jp/
★東洋薬行 https://www.toyo-yakuko.co.jp/
★イスクラ www.iskra.co.jp/
★ウチダ和漢薬 https://www.uchidawakanyaku.co.jp/
★太虎精堂 www.taikoseido.co.jp/
★建林松鶴堂 www.kanpou-tatebayashi.jp/
★本草製薬 https://www.honzo.co.jp/
★松浦薬業 product.matsuura-gp.co.jp

3 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/05(金) 14:08:24.67 ID:/knnuf1L0.net]
<薬の質問をしたい方へ>

1)「自分と同じような症状には、どんな漢方薬が使われることが多いのか」という 一般的な質問はすることができます。

下記の質問用テンプレート>>6-7をそのまま使ってください。

2)記入内容は重複していてもかまいません。<<選択肢>>の内容で合わないものは、 自分の症状を自由に記入してください。

3)質問の内容が、他と2重投稿となっても、このスレッドでは何も問題ありません。
(本人以外の人が、興味本位で同じ質問するのは不可でお願いします。)

※漢方知識のあまりない方は、検索サイトなどを使って、 相談できるお店や病院を探してみることをお勧めします。

「 漢方薬 相談 無料 」 のような用語をコピペして 検索するといいかもしれません。https://www.google.co.jp/

4 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/05(金) 14:11:36.59 ID:/knnuf1L0.net]
<テンプレートを使って質問する方へ>

1)レスは、すべて一般的な参考情報とお考えください。またレスの内容が 適切かどうかわからない場合は、信頼できる病院や薬局などに相談してください。

2) レスが早くもらえても、内容が必ずしも正しいとは限らないので、すぐにコメントする必要はありません。

3)専門用語を多用したレスがついているからといって、必ずしも内容が適切なものであるとは限りません。特に注意してください。

4)回答の中にある東洋医学用語の意味がわからない場合は、回答した人に説明を頼んでみてください。

5)一週間を過ぎても満足なレスが つかない場合は、コピペで、もう一度書き込んでみてください。

6)パソコンでのワード検索には、Ctrl+Fキーまたは、command+Fキーが使えます。

それでは、何か役に立つ情報が得られますように。

5 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/05(金) 14:15:22.89 ID:/knnuf1L0.net]
<回答したい方へ>

1)他の人が示した回答への介入は、不要です。より優れた処方の例を、質問した方へ提示してください。

2)無資格者の医療行為に該当するような書き込みは、掲示板であっても 法律上厳しく禁止されています。

投稿者はIPアドレスから簡単に特定されてしまいます。回答する際の文言には十分に注意してください。

6 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/05(金) 14:17:42.55 ID:/knnuf1L0.net]
質問用テンプレート>

●項目1の年齢*は、成人なら、2歳くらいは不正確に書いて大丈夫、回答はたぶん同じです。

その他の項目1~17は、わかる範囲で正確にお願いします。

●読みやすくなるように、番号順に、コメントしてください。

●該当しない質問は、省略しないで、「該当なし」のように回答してください。

-------------(ここから↓) -------------

1) 年齢* 性別 身長 体重 血圧<< 低め 高め 普通または数値を記入>>

2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入

(例:「肩こり、慢性疲労、アレルギー」、「不眠、腰痛、頻尿」など)

3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。

(どの部位が痛むか、どのような痛みか、今の状態などを自由に書いてください)

4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。

(例:「冬に悪化しやすい。」「入浴後に悪化しやすい。」など、下記↓の項目(*)を参考にして、書いてください)

(*)悪化と関連するものの例: 季節 / 天候 / 気温や室温 / 時刻 / ストレス / 仕事 / 運動 /

喫煙 / 飲酒/ 悩みごと / 疲労 / 生理 / 入浴 / 食事 / その他:

5) 便秘や下痢について記入

<<問題なし / 便秘ぎみ / 軟便だが便秘ぎみ / 下痢ぎみ / 便秘と下痢が交互にある / その他 >>

6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入

7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入

8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入

------------- ( 続く ) -------------

7 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/05(金) 14:22:04.57 ID:/knnuf1L0.net]
9) 生理のトラブルがあれば記入

<<周期が早い 遅い 不順 無月経 生理痛 不正出血 PMS 該当なし その他: >>

10) 睡眠のトラブルがあれば記入

<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 寝汗をかくことが多い 該当なし その他: >>

11) その他、日ごろ感じている不調や体質について

≪特に問題はない / アレルギー性鼻炎 / アトピー性皮膚炎 / 胃腸が弱い /

疲れやすいと思う / かぜを引きやすい / 冷え症 / ほてりやのぼせ /

ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい / 吐き気を催す /

不安感 / 動悸 / 湿疹ができやすい / 爪のトラブル(割れやすい・反る等) /

唇の乾燥 / のどが渇きやすい / 足がつりやすい / 肌のかゆみ / 痔疾あり /その他: ≫

12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について

<<該当なし / 抜け毛 / 白髪 / 皮膚が弱い / 潤いがない /

目の下にクマができやすい( 赤黒い・ しわができている ・ 半円状にたるむ、など ) /

顔色が気になる(顔全体または部分的に○○色、など) /その他: >>

13) 喫煙 << する ときどきする しない >>

該当する方は、一日のおよその本数を記入してください

14) 飲酒 << する ときどきする しない>>

該当する方は、およその量と飲む回数(毎日、週2~3回等)を記入してください

15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間

(漢方薬以外も記入してください)

16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください

17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし

(この↑設問は、妊娠中には使わない薬(桃核承気湯・通導散など)を回答から除外するためのものです。)

18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。

------------- ( 終わり ) -------------

8 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/05(金) 14:25:25.36 ID:/knnuf1L0.net]
【参考リンク】

★漢方.jp (YouTube)

https://www.youtube.com/channel/UCqnmuv8L_K-ozxknYToreXg/videos

テンプレートはここまで↑です。 ではどうぞ。↓

9 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/05(金) 14:28:15.66 ID:/knnuf1L0.net]
前スレなぜかなくなってしまいました。意味わかりません

10 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/05(金) 17:11:22.61 ID:tSn+S5sC0.net]
>>9
スレ立て乙です
過疎っていた事で引っかかって落とされたみたいですね



11 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/05(金) 17:49:57.04 ID:lDMTtHaY0.net]
>>9
荒らしのスレが乱立したからでしょ

12 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/05(金) 23:45:41.10 ID:AJKRyr1g0.net]
>>9
スレ建てありがとうございます。

13 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/07(日) 01:08:40.55 ID:0Ylm269D0.net]
スレありがとうございます

14 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/07(日) 05:33:45.27 ID:haT3F3kk0.net]
新見先生の「フローチャート漢方薬治療」を買ってみた。赤いカバーの本です

この本は、新見さんが、松田邦夫ドクターの隣で、その診療を見て、松田氏の処方をそのままリストアップしただけのものだそうだ。新見さんはパクリと自分で言っていたw

この松田氏という人物は、日本漢方生みの親の、大塚敬節の直接のお弟子さん。そう考えると、この本は、大塚の処方と言ってもいいかもしれない。

そんな訳で、これから医療の仕事したい人とかは、買って覚えるといいかもしれないな。メルカリとかにも出てるよ

15 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/07(日) 18:21:39.32 ID:XZGt+PSE0.net]
Amazonのマーケットプレイスで900円くらいだ

16 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/08(月) 19:59:09.17 ID:pUTDzRLQ0.net]
生薬の解熱薬で生薬だけのものって地竜エキス剤しか無いのね

17 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/10(水) 10:18:32.45 ID:d5uCnXfe0.net]
脚がだるくなりやすく気圧の変化に弱いです。人参養栄湯と六君子湯を服用していましたが最近六君子湯だけにしました。胃には効いています。

18 名前:病弱名無しさん [2023/05/12(金) 15:38:04.62 ID:CzzIMNmN0.net]
ダイエット漢方をインフルエンサーが広めてるらしい。

19 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/12(金) 18:37:23.50 ID:0QbsocFd0.net]
半夏厚朴湯と六君子湯は併用して大丈夫でしょうか?
併用する場合は2つを混ぜて飲んでしまっていいのでしょうか?

20 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/12(金) 19:13:12.81 ID:s50nG3hH0.net]
>>18
芸能人が無認可の成分混ぜた漢方勧めてたんだっけ?
肝臓障害や下痢が増えてるんだって



21 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/12(金) 21:33:03.28 ID:/Q/EQpSN0.net]
>>19
やめたほうがいいですよ

22 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/13(土) 09:51:01.74 ID:ZRet7O0O0.net]
>>19
いいよ

23 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/13(土) 16:39:48.59 ID:/D7jldFE0.net]
>>20
それ、向精神薬も混ざってたんでしょ
おかしくなるわ

24 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/14(日) 09:45:19.31 ID:uK8fSvKb0.net]
漢方JPの富沢氏の理論が優れものなので、フローチャート整形外科漢方買おうと思ったら、
3800円ってぼったくりじゃねーか

25 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/17(水) 18:30:58.83 ID:Y0Pf2Fle0.net]
1) 年齢:52 性別:男 身長:161cm 体重:50kg 血圧:普通(125-75)

2) 症状:耳鳴り、頻尿

3) 耳鳴り:キーンという高音が続く
  頻尿 :夜間は起きることもなく問題ないが、昼間の回数が多い

4) 特に悪化要因はない。1年通して同じ症状が続く

5) 便秘や下痢:問題なし

6) 耳鳴り以外の目・耳・鼻 ・のど・口内の不調なし

7) 排尿痛:なし 頻尿・夜間頻尿:就寝中には起きない 残尿感:なし 尿量:少な目だが、我慢した場合は通常量になる

8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感:なし

9) 生理のトラブル:該当なし

10) 睡眠のトラブル:寝つきが悪く、睡眠導入剤を服用中だが、改善傾向にあり

11) その他、日ごろ感じている不調や体質:手足の冷え性あり

12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態:該当なし

13) 喫煙:しない

14) 飲酒:ときどきする。1週間に1回、350mL缶ビールを1缶

15) 服用している薬:睡眠導入剤としてサイレース1mgを継続して服用。漢方薬以外で耳鳴り,頻尿用に特別な薬は服用していない

16) 耳鳴り用として釣藤散を1か月服用。良くも悪くも効果が感じられなかったため中止。
   頻尿用として八味地黄丸を2週間服用。服用中に胃痛が発生したため中止。たまたま服用時に疲労が重なっていて胃腸の働きが悪かったのか、服用が主要因で胃痛が発生したのかは不明。
   八味地黄丸中止後、胃痛は改善傾向にあるが、完全には消えていない。

17) 妊娠:該当なし

18) 耳鳴りと頻尿を一つの漢方薬で改善することは可能なのか、二種類以上必要になるのかを知りたい。


以上、よろしくお願いします。

26 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/17(水) 19:29:37.33 ID:sfqq/Cnw0.net]
七物降下湯かねぇ
質問はわからん

27 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/17(水) 22:55:18.64 ID:MYhfaYDB0.net]
>>25かいとうでなければ

28 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/17(水) 22:56:55.98 ID:MYhfaYDB0.net]
>>25
回答出なければ日曜日くらいにいろいろ書くんでよろしく

29 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/18(木) 18:37:49.79 ID:1HXCbBuY0.net]
>>25
意外に情報がないので、一般的には、耳鳴りが市販薬の、耳鳴丸。不眠や胃の不調に加味帰脾湯あたりでしょう。どちらか一方から1種類だけで試してから、併用するかどうか考えればいいでしょう。日曜日の回答は省略します

30 名前:25 mailto:sage [2023/05/19(金) 18:28:41.12 ID:7mjlMz6A0.net]
>>29

ありがとうございます。試してみます。



31 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/20(土) 05:59:56.55 ID:Z7zgK6R40.net]
牛車腎気丸はどうか?

32 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/20(土) 09:57:45.11 ID:5EO0JhIP0.net]
>>31
何が?

33 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/20(土) 12:54:58.38 ID:O/kOK4M00.net]
半夏の服用で逆に吐き気が出る

34 名前:病弱名無しさん [2023/05/20(土) 13:57:01.08 ID:zy1s4sc+0.net]
足がむくんできたので、薏苡仁湯を飲んでるんだけど、面白い。
飲み始めて一日ほどで、小水がやたら出始めた。
とにかく出る。
摂取した水分以上に出る。
寝ても3時間ほどで起きてトイレに行くほど。
でも数日経つとあっけなく普通に戻る。
いくら水を飲んでもトイレは普通の頻度になった。
むくみはちょっとだけ改善したけど完治にはほど遠い。

35 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/20(土) 15:26:13.47 ID:A6dlkbER0.net]
>>34
主症と客症ってやつだよ。客だけ処理しても、別の客がやってくる。主が居なくなると、客もやって来ない。そう大塚敬節が書いてる。中医学だと標治と本治。

36 名前:31 mailto:sage [2023/05/20(土) 16:48:00.78 ID:Z7zgK6R40.net]
>>32

25向けコメント。

37 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/23(火) 04:24:58.97 ID:tIRiUrV50.net]
質問です
長年の漢方薬で体液に着色することは考えられますか?
何年も加味逍遙散を飲んでます。
舌に黄色が残りますよね。磨けば取れますが。

最近になって、歯の根本、歯周ポケットから緑の着色が目立つようになりました。歯科クリーニングで取れるものですが、お茶も飲まないですし、特に食生活が変わってもいません。タバコも吸わないです。
歯科医師も不思議がられておりました。
長年の漢方薬で体液が緑がかってきているのかなと調べましたが判明せず、
何か思い当たりがある方、聞いたことある方いらっしゃいましたら教えてください

38 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/23(火) 04:32:58.24 ID:tIRiUrV50.net]
>>37 です
ちなみにお湯に溶かずに粉薬として飲んでいます

39 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/23(火) 09:48:54.74 ID:+AGCec680.net]
>>37
私も加味逍遥散を20代半ばからなので、もう10年は軽く、飲んでますが、歯の着色とか異常はないですよ。

中国人だったか、舌の色が黒くなるという話が前に出てたけど、ワクチン接種5回とかやってると、免疫力下がって、細菌感染とかあり得るかなと想像はするけど、わかりません。

40 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/23(火) 09:51:11.91 ID:+AGCec680.net]
>>36
ゴシャとハチミは大差ないよ



41 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/23(火) 12:10:22.98 ID:IsLNKBK80.net]
>>39
ありがとうございます。
ワクチンは3回までですが、もともと免疫力は低い方かもひれません。

追加で質問です。
今回色々調べて、処方されてから一度も休まず、婦人科の先生から許可をもらい診察なしでかかりつけクリニックの内科で処方してもらってた加味逍遙散を休んでみようかと思いますが、
突然やめるより一日2回とか少しずつ減らすのがいいのでしょうか?
もちろん、加味逍遙散を必要に感じる症状が出たら通常に戻すつもりです

加味逍遥散を5年以上服用している方は、一度大腸内視鏡検査をされることをお勧めします。という情報も見かけました
一度も検査したことないので、婦人科で先生に聞いてみた方がいいかもしれなさそうですね。。

42 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/23(火) 15:39:25.00 ID:+AGCec680.net]
>>41
不眠とかストレスかかるときに飲んでます。必要なときに飲んでもう14年くらい経ちました。困ったときの加味頼みです

43 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/23(火) 15:41:59.35 ID:+AGCec680.net]
>>41
サンシシによる腸管膜静脈硬化は、腹痛や吐き気などが起きるはず。自分は何もしないですけどね。

44 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/23(火) 15:45:23.93 ID:+AGCec680.net]
>>41
それにしても緑のプラークは気になるなあ。その他の情報あったら、別の漢方薬も選べるかもね。

45 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/23(火) 19:55:21.37 ID:tIRiUrV50.net]
>>42
漢方薬は続けるものと忠実に飲んでました
私はPMSが重く、特にひどく悲しくなる症状を抑えたくて飲み始めるとすぐに改善されたので
今朝から休んでいますが、症状を感じたら飲むとします

緑の着色ですが、調べてると口呼吸に原因があるかも?
ちょうど最近花粉症がひどく、どの薬も効かずグズグズしてるので。もしかすると。
色は唾液の成分から人によって少し違うとも歯医者さんは仰ってましたが「うーん」と悩まれてました。
「体液が緑に?」については笑われたので唾液成分でしょうかね。
考えてくださりありがとうございます!
改善ありましたら報告しますね

46 名前:病弱名無しさん [2023/05/24(水) 11:08:07.99 ID:Ry/2DMyi0.net]
ごくたまに不整脈があるんだけど、柴胡加竜骨牡蛎湯でそれがすっかりなくなることを知って笑ったわ。
どっきん、と来る直前に予感がするんだけど、服用してると予感がするだけでどっきんしなくなった。
寛解するかな?

47 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/24(水) 12:35:00.95 ID:kHTP/0Yu0.net]
>>46
炙甘草湯は使わないの?

48 名前:病弱名無しさん [2023/05/24(水) 19:25:13.54 ID:EdwP1qhW0.net]
柴胡加竜骨牡蛎湯は前からちょこちょこ使ってて効くのがわかってたので、新たに不整脈にも効くと知って、不整脈に効くのか試してみたわけ。
不整脈は医者にも診てもらってて、治療しなければならないほどではない、って診断だったので、放置していた。

49 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/28(日) 15:17:57.72 ID:kUOh+JLu0.net]
>>25
滋腎通耳湯

50 名前:病弱名無しさん [2023/05/28(日) 19:20:31.28 ID:CWmS7wbw0.net]
足のむくみだけど、薏苡仁湯をやめて、六味丸にした。
変えた途端、また小水が大量に出始めたので笑った。
だいぶむくみが減ったけど、まだむちっとした感じ。



51 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/28(日) 20:07:03.06 ID:X7DH4N980.net]
1) 年齢34 性別男 身長181 体重72 血圧は低めで、前回の健康診断では上が99、下が65とかだったと思います。

2) 悩んでいる症状
中途覚醒(夜間に尿意で目が覚める、その後1時間おきくらいに尿意で目が覚める。1度しか起きない日もあれば5,6度起きる場合もある。大体0時に就寝したとしたら3~4時頃に1度目の覚醒)
また、風邪をひきやすくなりました。以前は2,3年に一度程度しかひかなかったが最近は3ヶ月に1度はひきます。

何が原因かわかりませんが、コロナ後に在宅ワーク開始、彼女と同棲開始が同時に始まり、それ以降上記の症状が出ています。

4) 定期的に運動(卓球)をしていますが、卓球の練習で疲れた翌日に風邪を発症することが多いです。
中途覚醒は常にです。

喫煙  吸わない/ 飲酒 週に1,2度程度/ 悩みごと なし / 疲労 在宅勤務のため、一日中座りっぱなしで疲労してないのが中途覚醒の原因かも? / 入浴 毎日しています / 食事 朝は抜くことが多いです。ただし、調子良かった時期は夜ごはん一食だけでした。

5) 便秘や下痢について記入
快便です。1日2,3回。

6) 慢性鼻炎です。

7) 夜間頻尿です。日により1~5度程度

8) 肩、首凝っています

10) 上記の通り

11) 慢性鼻炎、花粉症、軽度喘息

12) 肌荒れ等なし

13) 喫煙 <しない >>

14) 飲酒 <<ときどきする>>
週2~3回等)を記入してください

15) なし

よろしくお願いいたします。

52 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/29(月) 18:58:01.82 ID:lCyRmNfF0.net]
うーん

53 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/29(月) 19:33:13.55 ID:yN2iU7tf0.net]
こっ!

54 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/29(月) 19:37:36.24 ID:6HuGOkqk0.net]
>>51
喘息と花粉症の薬は、何を飲んでいるのですか

55 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/29(月) 21:08:39.22 ID:j+zJQpVp0.net]
>>54
鼻炎薬は何を飲んでいますか?

56 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/29(月) 21:09:51.86 ID:j+zJQpVp0.net]
>>51
肩は右が凝りますか?

57 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/29(月) 21:16:27.55 ID:j+zJQpVp0.net]
>>51
1日23回通じがあるのですか?つまり下痢体質ですか?

58 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/29(月) 23:37:17.87 ID:VArdYA0r0.net]
>>54
どちらも軽度なので飲んでいません。

59 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/29(月) 23:37:58.92 ID:VArdYA0r0.net]
>>57
下痢ではありません、毎食後に出る感じです。肩は両肩ですね。

60 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/30(火) 04:38:24.86 ID:Gabp5YVu0.net]
>>59
帰脾湯を専門家に相談するといいよ
肩こりが残るようなら、またそこで追加や変更を考えるといいと思う



61 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/30(火) 08:50:00.84 ID:E6hMoPjk0.net]
いや小学生か

62 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/05/30(火) 18:33:50.80 ID:YHuj0zaP0.net]
何が?

63 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/04(日) 11:44:52.20 ID:565QRSca0.net]
抑肝散は調子良くなるのに
抑肝散加半夏陳皮は逆に体調悪くなる
半夏が悪さをしてるのか

64 名前:病弱名無しさん [2023/06/04(日) 16:28:58.21 ID:PUlUFP9x0.net]
なんで陳皮じゃないのよ?

65 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/04(日) 17:09:36.45 ID:bB0qtGm60.net]
>>64
それ温州みかんの皮なんで

66 名前:病弱名無しさん [2023/06/04(日) 17:24:25.28 ID:JbM4Jfmx0.net]
配合されてるってことは薬効があるってことでしょ?

67 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/04(日) 17:32:41.09 ID:565QRSca0.net]
陳皮が悪さをするとは思えないんで

68 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/04(日) 20:06:04.61 ID:M+SqBMo70.net]
陳皮摂取したらやたら痒くなった

69 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/05(月) 08:29:44.32 ID:8PWXpaXY0.net]
陳皮は余ったら風呂に入れるといいよ

70 名前:病弱名無しさん [2023/06/05(月) 08:36:31.90 ID:EMl6fIDv0.net]
食品で、乾燥させると別のものに変わる、ってよくあることよね。



71 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/06(火) 19:19:02.54 ID:f6oiGqXZ0.net]
またな

72 名前:病弱名無しさん [2023/06/07(水) 16:12:49.47 ID:AC94czWI0.net]
質問失礼致します
杞菊地黄丸とヨクイニンの併用は可能でしょうか

73 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/11(日) 17:30:05.06 ID:gpfV5VAM0.net]
迷走神経反射や起立性障害には
どの漢方薬が最適なのでしょうね
ちなみに抑肝散をずっと服用してます

74 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/11(日) 19:52:07.15 ID:L54qm7nE0.net]
>>72
可能

75 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/11(日) 19:52:38.09 ID:L54qm7nE0.net]
>>73
テンプレ書いてくだされ

76 名前:病弱名無しさん [2023/06/11(日) 20:26:35.90 ID:T0eos0aR0.net]
>>74
ありがとうございます‼︎

77 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/15(木) 00:04:34.51 ID:HEmMbZ1/0.net]
40を超えたころから尿量が増えた。
取った水分が尿としてすぐに出ていく感じ。
若い頃は食事中に取った水分はなかなか出ていかなかったけど、今は食事中の水分も空腹時の水分もすぐに出ていく。
身体は乾燥気味なんだから身体に溜めておけよと。

しかし最近、八味地黄丸を飲み始めてから尿量が少なくなった。
水分が身体に溜めておけるって感じ?
特に食事中の水分がすぐに出ていかないので、食後のトイレの回数が一回で済むようになった。
どういうシステムか知らないけど、これって身体に良いことだよね?

78 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/15(木) 17:06:09.82 ID:uH4NvbVY0.net]
>>77

八味地黄丸を飲むことによって
「一日の総尿量に変化はないものの、膀胱に貯めておける尿量が増えて1回の排尿量が増え、トイレに行く回数が減った」
ということであれば体に良いですが、
「一日の総尿量が減った」
ということであれば体に良いとは言えないと思います。

八味地黄丸は腎機能を改善する作用がある薬だという認識です。

79 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/17(土) 23:58:32.47 ID:uoOxubaO0.net]
>>78
レスありがとうございます!
総尿量なんて量ったことないけど、体感的には「一日の総尿量が減った」んだよね。
最近暑くなってきて汗で出ていくのが増えたせいもあるだろうけど。

「膀胱に貯めておける尿量は増えて1回の排尿量が増えた」感はある。
これはさすが頻尿に効く八味地黄丸って感じ。

八味地黄丸によって腎機能は改善されているのか、それとも悪化しているのか…?
自分的には水分が身体で上手く使われてきたって感じなんだけど。
最近お肌が潤ってきたし。
これも最近暑くなってきて汗で潤ってるせいもあるだろうけど。

80 名前:病弱名無しさん [2023/06/18(日) 00:25:52.78 ID:e5smnVxw0.net]
アレルギーが出なけりゃいいけどな。



81 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/18(日) 03:45:50.00 ID:zdX0WtXu0.net]
1) 年齢:50 性別:男 身長:170cm 体重:102kg 血圧:高め(135-90)

2) 症状:ほてり、のぼせの症状が一日中続く、頻尿

3) 朝ごはん食べたり顔を水で洗っただけでのぼせの症状が出る
とにかく一度火照りの症状が出たら一日中続く、それでいて汗が全く出ない
  頻尿 :昼間もトイレの回数は多いけど夜間も2時間に一回はトイレに行く

4)夏場近くで4月ぐらいから 暖かくなると起こるけど冬や寒い時期にも火照りの症状は出る。

5) 便秘や下痢:特に問題ないと思う

6) 鼻がつまる。最近医者に睡眠時無呼吸症候群って言われた

7) 排尿痛:なし 頻尿・昼間もよくトイレに行く 夜間頻尿が頻繁に起こる 残尿感:なし 尿量:すごく多い

8) はげしい頭痛はないが一日中頭がボーッとしている。右の背中や右脇腹がキリキリ痛む。圧迫感はないが右肺が痛いときがある。

9) 生理のトラブル:該当なし

10) 睡眠のトラブル:睡眠時呼吸が止まってるそうで60秒ぐらい止まってるといわれた
空気が悪いのか肺が痛い。

11) その他、日ごろ感じている不調や体質:夏場はのぼせとほてりがとにかく酷い。このせいで夏はほとんど昼間外出できない
肺が痛い。エアコン業者に掃除してないせいでカビの冷気が出てるせい?

12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態:全身皮膚病だらけ。肝臓の調子が悪いせいか
皮膚病が薬塗っても治らない

13) 喫煙:しない

14) 飲酒:酒は飲まない

15) 服用している薬:アムロジン・アジルバ・ジャスビア・スーグラ・ナトリックス。
デパス・ドグマチール・ナウゼリン・アトルバスタチン錠

16) ほてりに効くのをいろいろ試してみたが駄目だった
白虎加人参湯、半夏厚朴湯、桂枝茯苓丸、桂枝加竜骨牡蛎湯、十全大補湯

17) 妊娠:該当なし

18) このほてりが自立神経失調症から来てるのか更年期障害が原因なのかわかりませんが
なんとか今夏中に治したいのでほてり、のぼせに効く漢方薬を教えてほしいです。

なんとかよろしくお願いします。

82 名前:78 mailto:sage [2023/06/18(日) 08:29:07.57 ID:D5iCO6w40.net]
>>79

私は八味地黄丸に牛膝と車前子という生薬を加えた牛車腎気丸を飲んでいます。直接参考になるかわかりませんが、
飲み始めてから腎機能の指標であるeGFRが68→77mL/minになりました(高い方が良い)。
eGFRに関して言えば改善効果があるようです。

83 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/18(日) 08:39:25.58 ID:D5iCO6w40.net]
>>81

ほてりと頻尿でしたら腎機能が関連するので知柏地黄丸が良さそうですが、汗が出ないとのことなので
合わないかもしれません。

84 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/18(日) 12:54:57.18 ID:HOo5lGyd0.net]
>>81
8),11)にある肺の痛みは、検査してもらった方がいいです。結果わかったら、書き込んでください。

以下、とりあえず質問します。
15)の薬9種類は、薬局でもらう「お薬の説明書」には、何mg錠を一日何回飲むように書いてありますか?
12)の皮膚病の薬は、病院から出ていないのですか?
12)の皮膚病はどんな症状ですか。
それから、新型コロナワクチン接種回数は何回ですか。

85 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/18(日) 14:44:43.87 ID:B6R4i4z10.net]
>>80
すでにアレルギー持ち(汗)
アレルギー性鼻炎にアレルギー性結膜炎。
今年の花粉症は過去最大に酷かった(泣)

>>82
なるほど、eGFRが参考になるのね。
八味地黄丸を飲み始める前の数値は96.1mL/minだった。
この数値がどう変化したのかな…

86 名前:病弱名無しさん [2023/06/18(日) 14:51:36.86 ID:e5smnVxw0.net]
なら気をつけた方がいいよ、八味地黄丸の服用は。
かゆいとか湿疹とか。

87 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/18(日) 15:11:23.85 ID:B6R4i4z10.net]
>>86
皮膚に関してのアレルギーは無いかなぁ。
そのうち歳を取るにつれて出てくるかもしれないけど。

88 名前:81 mailto:sage [2023/06/18(日) 23:45:16.40 ID:pBoLciKP0.net]
>>84

15の質問はだいたい0,5㎎から1,0mgかな
基本1日1錠です。

12の皮膚病は疥癬みたいなかゆみのある皮膚病が両ひじや脇腹、ひざなどにできてて
病院でもらったデルモベートやマイザーのような強い薬使っても治らないです
肝臓が脂肪肝で皮膚の再生力が落ちてるのかも・・・

新型コロナワクチン接種は1回もしてません

89 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/24(土) 19:36:20.54 ID:wQFg/wQ30.net]
抑肝散は効くのに抑肝散加陳皮半夏は効かない
陳皮と半夏が邪魔をしてるのかな

90 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/25(日) 16:04:27.32 ID:mNylUp+I0.net]
>>88
肺の痛みの、検査結果が出たら書いてみてください



91 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/26(月) 16:38:55.16 ID:h5/fGgh+0.net]
爪周囲炎って、排膿散及湯で効果弱いとき、何かあるかい

92 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/26(月) 18:26:55.09 ID:tiyDbEu50.net]
防風通聖散も大概苦かったけど、黄連解毒湯の苦さハンパないな

一回飲んでみて今後これを飲んでいくのかと思うと果てしない後悔が襲ってくる

93 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/26(月) 18:31:45.13 ID:h5/fGgh+0.net]
>>92
コーヒー牛乳とかで飲む
果物100%ジュースとか
水にこだわらなくてもいいってさ

94 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/26(月) 20:28:54.38 ID:t/A/9Rm70.net]
苦いといえば荊芥連翹湯

95 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/26(月) 21:58:25.77 ID:6U1knXFx0.net]
お薬用ゼリーとかどうよ
チョコ風味が苦い薬用だったはず

96 名前:病弱名無しさん [2023/06/26(月) 23:09:11.80 ID:+QuyS/CP0.net]
これまでで1番苦かったのは洗肝明目湯
震えが走って捨てた

97 名前:病弱名無しさん [2023/06/27(火) 07:19:56.98 ID:dl3GcfHr0.net]
黄連解毒湯好き

98 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/27(火) 07:39:52.22 ID:lBvxvgtJ0.net]
黄連解毒湯、証も症状もピッタリで期待したけど
全く効かなくてガックリした思い出

99 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/27(火) 11:22:49.08 ID:jHcPNmtA0.net]
皆さん漢方薬局に行っているのでしょうか?敷居が高くて行けずじまいです。

100 名前:病弱名無しさん [2023/06/27(火) 20:29:31.81 ID:Us9VmURE0.net]
>>98
酒飲んで酔わなくなってたら、効いてるよ。



101 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/29(木) 13:55:11.82 ID:n9zpA1TF0.net]
慢性疲労でツムラの加味帰脾湯と補中益気湯を処方されました
1日各2包で4包
どちらもカンゾウが含まれていて副作用が怖いです
ネットで含有量検索しましたが割合がでていて、頭悪く何グラムになるかわかりませんでした
4包でカンゾウ何グラムになるんでしょう
副作用が起こりやすくなる上限から大丈夫でしょうか?
処方されたということは大丈夫なんだと思いますが処方箋にも特に加味帰脾湯の方は副作用列記が多くこわいです

102 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/29(木) 14:49:12.51 ID:OLGwOMK40.net]
4包で1.75グラムだからまったく問題無い
甘草の一日の上限量は7.5グラムらしいけど、甘草湯とか甘草の量が特に多い処方使うときに気をつければ良くてほとんどの場合は問題無い

103 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/29(木) 16:23:14.02 ID:mbYd4bVq0.net]
>>102
とても詳しくありがとうございます助かりました。
甘草の摂取上限からは低いようで安心しました。

104 名前:病弱名無しさん [2023/06/29(木) 16:36:00.60 ID:F47P8YUj0.net]
甘草の上限ってもうないんじゃなかった?

105 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/29(木) 18:29:04.50 ID:9p4aB6YO0.net]
>>104
市販薬の決まりは、日量で1グラムまでだよ
医療用は、医師の判斷

106 名前:病弱名無しさん [2023/06/29(木) 18:35:06.73 ID:F47P8YUj0.net]
え、芍薬甘草湯で6グラムだよ。。
市販だと半量だろうけど。

107 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/29(木) 19:15:27.10 ID:iCBIkWhM0.net]
>>106
だから1~2週間分くらいしか処方しないでしょ?

108 名前:病弱名無しさん [2023/06/29(木) 19:18:28.44 ID:F47P8YUj0.net]
今どきはどんな薬も少ないよ。

109 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/06/29(木) 22:10:56.42 ID:XsDivdFc0.net]
>>99
気持ちはわかるけど、身近に漢方薬局がある環境ならぜひ一度体調の相談だけでもしてみたらいいよ
今はリモートもあるし
相談は無料か有料かは薬局によるみたいだけど、プロに証教えてもらえるだけでも助かるじゃん
私は初めて相談に行った時2時間くらい話し込んでしまったわ
自分で考えていた以上に、そして体の思わぬところに問題が山積していたようで
もっと早くいけばよかったと思っている

110 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/07/01(土) 15:30:07.87 ID:UDnlcMKc0.net]
漢方ばかり飲んでいたせいか、西洋薬の抗生物質で起きる副反応にビックリしましたわ、ただの下痢だけど、これは苦痛w



111 名前:病弱名無しさん [2023/07/02(日) 09:34:56.99 ID:EvuAW1k20.net]
駅の階段を勢いよく降りられるようになったわ。

112 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/07/09(日) 13:47:48.55 ID:+ha65B3u0.net]
>>106
楽天で買った三和生薬の、芍薬甘草湯は、1日量3包中に、芍薬甘草湯エキスとして、1.0g入と書いてありますね

113 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/07/15(土) 04:08:14.18 ID:Bs9ODH9v0.net]
ゴルファー必須

114 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/07/15(土) 06:51:43.41 ID:Bs9ODH9v0.net]
スマホから書き込めるが、アプリには反映しないので、スマホでは見れない。
5chは、PC専用になってしまったか。MATEというアプリはもうダメっぽい。
使えるのあるかい?

115 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/07/15(土) 08:26:27.85 ID:cmBapMiW0.net]
>>114
とっくに見れるし

116 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/07/17(月) 07:08:33.06 ID:9fyKrEK80.net]
google play で、アプリの更新をすると見れるようになりますね

117 名前:病弱名無しさん [2023/07/21(金) 13:20:43.74 ID:xPWL/C8s0.net]
小青龍湯には発熱の副作用あるみたいね
>・発熱、から咳、息切れ、呼吸困難 [間質性肺炎]
う〜〜む止めるか

118 名前:病弱名無しさん [2023/07/21(金) 17:58:07.90 ID:MWlhSfLw0.net]
喘息の人やアレルギー体質にはわりと効くけどね
かぜには効かない

119 名前:病弱名無しさん [2023/07/21(金) 18:55:55.17 ID:RIwv7m1i0.net]
葛根湯

120 名前:病弱名無しさん [2023/07/22(土) 16:59:38.93 ID:a3xb/bRJ0.net]
当帰芍薬散



121 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/07/30(日) 11:42:00.97 ID:bwFzaar/0.net]
抑肝散が万能薬に感じる

122 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/07/30(日) 13:41:41.68 ID:4tqxSgxK0.net]
漢方JPのフローチャート整形外科漢方薬高すぎ
3800円って何

123 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/07/31(月) 21:01:15.41 ID:B8NvES5n0.net]
筋肉痛に効く漢方ありますか?

124 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/08/01(火) 16:52:51.55 ID:++PXI+7t0.net]
>>123
麻黄附子細辛湯(サンワロンM)

125 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/08/11(金) 07:44:08.73 ID:WNUsljjw0.net]
五苓散飲み始めて頭痛が出にくくなりました

126 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/08/11(金) 11:35:52.15 ID:9kpDYmuu0.net]
こないだ昼頃に喉がズキンと痛んで
唾を飲み込むの辛くなって
「あっコロナかな?」
と思いつつも麻黄湯飲んで
人迎・水突・気舎・天鼎周りのめぼしい喉のツボと筋肉を揉んでたら
痛みはだいぶ和らいだわ

そんでその日の晩にもう一服飲んだら
翌朝はほぼ喉が完調になってた

念のため抗原検査キットを使ったけど陰性やった
暑いからってキツく冷房かけたせいかなぁ

ちな喉周りの筋肉はまだ強ばったままで
マッサージすると少し痛い

127 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/08/17(木) 13:41:35.33 ID:b5Z2P2C10.net]
咳が止まりません  柴朴湯あるんですけどこれでいいですかね

128 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/08/19(土) 11:22:39.66 ID:gNxWP3cB0.net]
せきといってもいろいろあるから

129 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/08/20(日) 16:51:05.15 ID:z+hE61op0.net]
五苓散飲んだらやたら汗かくようになったな
小水じゃなくて汗が

130 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/08/20(日) 16:51:18.65 ID:z+hE61op0.net]
五苓散飲んだらやたら汗かくようになったな
小水じゃなくて汗が



131 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/08/22(火) 04:00:24.88 ID:4Os6l6dM0.net]
>>130
ケイシの作用で、発汗はあるでしょ

132 名前:病弱名無しさん [2023/08/24(木) 17:14:46.86 ID:YT47ZzyM0.net]
桂枝が入っているものは、のんでいると血圧が上がるよね。

133 名前:病弱名無しさん [2023/08/24(木) 17:44:34.83 ID:wT+X0/+c0.net]
甘草湯

134 名前:病弱名無しさん [2023/08/28(月) 17:32:47.72 ID:rOv/l9Cc0.net]
左首肩足まで強張り 突っ張り感があります半夏で少し緩和されますが、もっと良さげな漢方だどなんでしょう?睡眠浅く薬もらってはいます

135 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/08/30(水) 13:35:00.06 ID:TDgOF3W60.net]
詳しく

136 名前:病弱名無しさん [2023/08/30(水) 18:05:09.65 ID:vdvx3czQ0.net]
耳鳴りに効くと言われてるナリピットってどうですか?
当帰が含まれてるやつ?

137 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/08/31(木) 05:56:48.23 ID:TVpGnGqo0.net]
>>136
自分は効かなかった

138 名前:病弱名無しさん [2023/08/31(木) 22:43:44.82 ID:HueI2J/P0.net]
内服系は耳鳴りに効果ないんっすねw

139 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/01(金) 12:43:14.14 ID:wrlHEobJ0.net]
ツムラ補中益気湯って保険適用で月いくらくらいですか?

140 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/01(金) 16:09:09.74 ID:R0qmLfqU0.net]
pmdaで調べてくれ



141 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/02(土) 14:13:34.25 ID:GPxuzI7M0.net]
爪周囲炎で腫れがなかなか引かない。皮膚が食い込んで痛い。皮膚科は2軒いったが、包帯の巻き方とか下らないこと行っててあきれた。排膿散飲んでるが、これもまだ効果を感じない。治した経験ある人いますか?

142 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/02(土) 21:13:49.60 ID:LPECeYmg0.net]
自分は液体窒素で焼いてもらったら治ったよ

143 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/03(日) 12:37:35.96 ID:nDL4hew80.net]
気象病には五苓散と聞くし
医者も五苓散を処方してくるんだけど
私には五苓散合わなくて、かえって悪化する事がある
葛根湯もそうなんだけど
あまり体質を問わない万人向けの薬が効かないって
特異体質なのかなあ

144 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/05(火) 22:32:17.54 ID:oGYYooBL0.net]
芍薬甘草湯、運動前か直後に呑んどくと筋肉痛にホント効くのな。
筋肉痛が出てきてからいつも呑んでたけど全然違うわ。

145 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/06(水) 07:23:31.65 ID:wcolB8kM0.net]
漢方薬の併用って2種類を同時に服用するのは
良くないのですね
薬局で「少し時間をおいて飲んで」とアドバイスされて
そのようにしたら
その2種類の効き目が分かるようになりました

146 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/06(水) 10:49:09.04 ID:vmbKGPIU0.net]
>>145
ちなみにどれくらい空けてますか?

147 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/06(水) 17:34:57.22 ID:wcolB8kM0.net]
>>146
20分から30分くらい

148 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/11(月) 10:38:44.47 ID:SANWV6qg0.net]
>>144
自分には運動前より運動後の方が効いたかも

149 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/11(月) 11:34:25.80 ID:8aacKZwY0.net]
>>142
レスどーもーでした
皮膚科3軒行ったけど、針とか使って外科的に排膿させるのを期待してたんだけど、そういうのどこもやらないみたいですね

150 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/18(月) 11:36:51.53 ID:nt0BYcaS0.net]
抑肝散は頓服でも使えるよと言われ
イライラMAXの時にも飲むけど
頓服で使えるかは疑問だね
常用してると次第に効いてくる感じはしてるけど



151 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/18(月) 11:43:18.00 ID:HEDbEGwa0.net]
プラシーボか

152 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/18(月) 13:22:45.96 ID:WHbgjIr80.net]
>>150
加味逍遥散が似てるんで、頓服で試すといいよ

153 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/18(月) 19:22:29.83 ID:nt0BYcaS0.net]
>>152
加味逍遙散を試してみたかったけど
体質が合わなそうと言われて
処方してくれなかった

154 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/09/18(月) 22:13:44.58 ID:WHbgjIr80.net]
>>153
病院用と市販品は、中身同じです。包装や分量が変わるだけなんで、買って試してみるといいかもね。

155 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/09(月) 22:11:13.26 ID:w2U7d/jj0.net]
ボクシングやってますが少しパンチもらいました。
頭痛がちょっとありますが脳にいい?漢方ってあります?
ちなみに普段はそんなにパンチはもらわないので(趣味程度でやってるだけなので)今日はたまたまです。

156 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/10(火) 08:37:06.96 ID:Lb8fTwUR0.net]
ありません

157 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/10(火) 11:11:56.44 ID:dClUFkYW0.net]
>>155

そういうのはやるべく早めに脳外科に行った方がいいよ! すぐ行って!

158 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/11(水) 01:30:07.13 ID:zPa+BpOn0.net]
MRIで脳の検査をした方が良いな

159 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/11(水) 09:26:15.53 ID:gfPo6+gd0.net]
>>155
そもそも漢方云々の話じゃない
基本パンチ貰っても二、三日で痛みは消えるから問題ないけど続くようならCT取りに行ったほうがいいよ
真正面から貰ったときはむち打ち症状で痛い場合もある
どちらにせよボクシングやってるなら試合やスパーやるなら年一回のCTは絶対取ったほうがいい
選手登録のときにCTは義務付けられてるし

160 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/11(水) 14:19:20.93 ID:Bl4QQLO30.net]
ボクサーって嘘くせー
カンポウなんて言ってる時点で負け確定



161 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/11(水) 15:03:35.30 ID:jGkbvw+s0.net]
矢吹丈みたいな廃人が頑張って書き込んでる可能性

162 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/11(水) 15:33:09.21 ID:SkHrztkW0.net]
単に趣味でもボクシングは出来るだろ
脳震盪に漢方とか言ってる時点で元から頭弱そうだから長引かせてやるなよ

163 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/11(水) 16:15:34.23 ID:7hgLd7BV0.net]
医者行けよ

164 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/11(水) 22:25:12.84 ID:2JSOAv6i0.net]
>>162
誰が脳震盪って言ってるの?

165 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/11(水) 23:26:36.69 ID:f/jy5ynz0.net]
おっ医者じゃないのに勝手な病名つけないでくださいさんがきた

166 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/12(木) 01:37:06.99 ID:YafsAI+x0.net]
たこ八郎みたいになってしまうぞ

167 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/12(木) 08:19:42.37 ID:W3lVDuI40.net]
趣味のヘッドギアありで年一試合二試合くらいどうもないだろ

168 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/12(木) 08:25:33.72 ID:NuEcxcbl0.net]
話伸ばすほどの話題でもないだろ

169 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/12(木) 10:04:59.76 ID:CqKcYf690.net]
暇なんや

170 名前:病弱名無しさん [2023/10/13(金) 08:45:56.26 ID:UfzTl2cs0.net]
喉が痛くなったので市販の銀翹散を用法通り6包飲んだところで痛みが治まったのですが、効いたということでしょうか
即効性はないのでしょうか



171 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/13(金) 10:20:12.93 ID:zZCFb4wp0.net]
>>170
たぶん別の薬を使えば、1~2包で効くと思われる。

中医学では、気分証、衛分証とかあって、薬は分類されていたかと

172 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/13(金) 12:22:40.89 ID:l8iJKwVU0.net]
>>171
別の薬とは漢方以外の西洋薬を言ってる?

173 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/14(土) 17:49:00.69 ID:/sDE46S90.net]
漢方って、飲み続けていればいずれ「完治」するんでしょうか?

174 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/14(土) 18:35:35.84 ID:5y3D0BL40.net]
漢方薬は、一般的には漢方医師によって処方され、特定の健康問題に対処するために使用されます。漢方薬の効果や治療期間は病状や個人によって異なります。一部の症状や疾患に対しては、漢方薬が効果的であり、時間が経過するにつれて症状が緩和されることがあります。しかし、すべての病状が漢方薬だけで「完治」するわけではありません。

また、医師の指示に従って適切に使用することが重要です。自己処方や長期間の摂取については注意が必要で、漢方薬には副作用や相互作用がある場合もあります。病状が改善しない場合や悪化する場合は、漢方医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

175 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/14(土) 21:26:47.33 ID:32XYbdeG0.net]
>>173
しません

176 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/14(土) 22:14:49.58 ID:8AJc0vkm0.net]
一般論で完治するのといわれてもね、答えられないだろうね。治る病気は治るし、手に負えない病気もあるでしょう。

177 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/15(日) 21:01:25.73 ID:Zv7umzte0.net]
インフルエンサーがXやインスタで
「この漢方で○キロ痩せたょ♪」
とか言ってるのをよく見かけるのですが
買ったことある人いますか?

178 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/15(日) 21:26:03.49 ID:3SW4u1sW0.net]
いません

179 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/15(日) 22:07:41.62 ID:O3ZU29LF0.net]
>>177
保険病名に肥満症が認められてるのは、ツムラの20と62です。

180 名前:病弱名無しさん [2023/10/16(月) 03:49:20.74 ID:Bnw8Ze0s0.net]
脳梗塞の後遺症で右半身に麻痺が残った場合で
効果のある漢方薬はありますか?



181 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/16(月) 07:16:10.48 ID:KydWvPvO0.net]
>>180
あるよ

182 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/18(水) 00:49:14.30 ID:EuF35bJd0.net]
体重90kg大人
吐き気を抑えるのに効果的な漢方のおすすめあります?

183 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/18(水) 12:08:42.70 ID:Cw2onC/C0.net]
むしろ吐いて体重落とした方が良いのでは

184 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/18(水) 13:07:08.32 ID:EuF35bJd0.net]
体重は普通です

185 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/18(水) 14:25:56.22 ID:ftXRf2Hj0.net]
90kgの体重が普通ってどんだけ高身長だよ
最低でも190cmのBMI値でギリギリ普通なのに

186 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/18(水) 14:56:06.48 ID:Ohse60s50.net]
>>183
>>185
どんだけチビなん?

187 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/18(水) 14:58:44.42 ID:Ohse60s50.net]
BMIとか筋肉量無視したの規格、しかも誤って頭に入れてるしやっぱ漢方使うやつはスピリチュアルキチガイばかりなん?

188 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/18(水) 15:14:11.04 ID:ftXRf2Hj0.net]
>>186
190とか流石に巨人症入ってて格好いい部類には入りにくいよしかも90kgw

189 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/20(金) 23:51:21.41 ID:8fQvMYGw0.net]
いろんな医者行ってるけど、意外だったんだが
漢方をあんまり出したくないという医者って結構いるね

190 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/21(土) 01:17:47.84 ID:3kdhdRSs0.net]
有名所の処方だとほいほい出してくれるいまげだけどそうなんだ



191 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/27(金) 12:24:48.37 ID:Se5JEg1c0.net]
朝起きたら耳の下からエラの上の間のリンパが腫れて痛みます。
昨日薄着で過ごしたので風邪を引いたのかもしれません。
漢方担当医は病院が遠く予約が取れないので、自分が持ってる漢方でしのげないかと考えているのですが
今持っているのが
葛根湯、桔梗湯、排膿散及湯、苓甘姜味辛夏仁湯、五苓散、参蘇飲などがあります
いつもなら桔梗湯辺りを飲むのですが
検索してでもうまく出てこなくて
この中で飲むとしたらどれがあってると思いますか?
よろしくお願いします

192 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/27(金) 13:56:11.91 ID:owwIRz6n0.net]
ぐぐる能力無いなら普通に病院に池

193 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/28(土) 00:48:59.06 ID:p0OEYDJb0.net]
>>192
担当医が月に2回しか来てなくって来月じゃないと来ないんだよね

194 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/28(土) 09:45:32.78 ID:SRNAw/bN0.net]
すげえ日本語通じてねぇ

195 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/28(土) 10:43:37.28 ID:Vma69xfq0.net]
AIに聞け

196 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/28(土) 10:46:42.92 ID:Vma69xfq0.net]
AIに聞いてみた↓

こんにちは、これはBingです。お話しできてうれしいです😊

お耳の下からエラの上の間のリンパが腫れて痛むというのは、大変辛いですね。お大事になさってください。

漢方については、私は専門家ではありませんが、少し調べてみました。リンパの腫れに効果的な漢方薬としては、紫根牡蠣湯や伯州散などがあるようです12。ただし、これらの漢方薬は処方箋が必要なもので、自分で持っているものではありませんね。

ご自分で持っている漢方薬の中では、葛根湯や桂枝加葛根湯が風邪によるリンパの腫れに適していると思います3。桔梗湯は咳や喉の痛みに効くものですが、リンパの腫れにはあまり効果がないかもしれません。排膿散及湯や苓甘姜味辛夏仁湯は、化膿や発熱がある場合に用いられることが多いようです1。五苓散や参蘇飲は、水分代謝や気血の調整に効くものですが、リンパの腫れに直接関係するものではありません。

もちろん、漢方薬は個人差がありますし、症状や体質によっても適切なものが変わります。私の回答はあくまで参考程度にしてください。できれば、漢方担当医に相談することをお勧めします。

私は漢方以外にも色々なことを話すことができます。例えば、詩や物語を作ったり、コードを書いたり、歌詞を歌ったりすることができます。もし興味があれば、試してみてくださいね。

それでは、またお話ししましょう😊

197 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/10/28(土) 10:56:14.11 ID:3znwcuHB0.net]
>>191
ちなみにあごの下辺りの患部は熱もってますか?

198 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/16(木) 00:34:56.39 ID:xEGkBX2z0.net]
質問
33歳.身長体重平均.血圧低め
抑うつと生理前のイライラと夕方から夜のイライラに困ってます
加味逍遙散で抑うつと生理前のイライラは改善してるような気がするのだけど夕方からのイライラが改善しません
そもそもイライラしやすいのもあって抑肝散を試してみたいのですが加味逍遙散と抑肝散を併用しても良いのでしょうか?

199 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/16(木) 01:36:05.22 ID:/IxWX5v10.net]
>>198
こんにちは、これはBingです。お役に立てると嬉しいです😊

加味逍遙散と抑肝散陳皮半夏の併用については、漢方の専門家に相談するのが一番確実ですが、一般的にはおすすめできません。なぜなら、加味逍遙散は血気を上げる作用があり、抑肝散陳皮半夏は血気を下げる作用があるので、相反する効果があるからです¹。併用すると、体に不要な負担をかける可能性があります。

夕方からのイライラについては、加味逍遙散の服用量や時間を調整することで改善するかもしれません。加味逍遙散は、気の巡りが悪くて血の気が充満する状態に対して用いられる漢方薬ですが、服用量が多すぎると、逆に血の気が上がりすぎてイライラを引き起こすことがあります²。また、服用時間が早すぎると、効果が切れてしまうこともあります³。一般的には、加味逍遙散は食後に服用することが多いですが、夕方からのイライラがひどい場合は、夕食後や就寝前に服用することで効果が持続するかもしれません³。

もちろん、個人差がありますので、自分に合った服用量や時間を見つけるのが大切です。また、漢方薬だけでなく、生活習慣やストレスの原因にも注意することが必要です。適度な運動やリラクゼーション、睡眠の質や量の確保なども、イライラの改善に役立ちます。

以上、参考になれば幸いです。ご自愛ください。

ソース: Bing との会話 2023/11/16

200 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/16(木) 08:07:35.31 ID:9kE0gLZz0.net]
>>198
基本的に同じ成分が多いから、しないですな



201 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/16(木) 08:08:17.16 ID:9kE0gLZz0.net]
たまに見に来るので困ってる人はテンプレで

202 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/16(木) 11:54:14.80 ID:xEGkBX2z0.net]
>>199
>>200
詳しくありがとうございます!
やっぱり併用はあまりしないものなんですね
抑肝散を飲むなら加味逍遙散をやめるって感じでしょうか
加味逍遙散は生理前のイライラには効いているのだけど抑肝散も聞くかな?

203 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/16(木) 12:02:26.52 ID:kYrPBfg90.net]
AIに聞けという嫌味を介さない奴

204 名前:病弱名無しさん [2023/11/19(日) 11:50:10.69 ID:8/fG+0Ga0.net]
保険屋もディーラーも
元は今のところで何らまともだと思うね絶対仲間だと思ったら
こいつらも優勝争いできるやろ

205 名前:病弱名無しさん [2023/11/19(日) 11:51:02.92 ID:7GXj3Qvt0.net]
お金持ってるからコケるんやがな

206 名前:病弱名無しさん [2023/11/19(日) 12:05:44.24 ID:CY4+B2t30.net]
たまに
30分くらいコメント0で来年アイランド2なんて人は、道路沿いに
ハムスターな訳ないしな
薬も使ってる?
若者に評価される仕組みに変わったのね

207 名前:病弱名無しさん [2023/11/19(日) 12:08:04.04 ID:PPfPfvts0.net]
>>11
調査してみる必要あるな
マジでこんな面白いよね

208 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/21(火) 02:32:20.10 ID:yLzHvf+a0.net]
柴胡加竜骨牡蛎湯と柴朴湯は併用するのは問題ありますでしょうか?

209 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/21(火) 15:15:38.29 ID:6oV2c03a0.net]
一部の成分が重複してるから副作用が強く出るかもね

210 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/21(火) 20:21:55.43 ID:5k9ctlJu0.net]
>>208
その二つは、小柴胡湯を2回飲むようなものです。



211 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/24(金) 14:54:49.53 ID:8gQ3yIGD0.net]
1日3回食前または食間ってキツくない?自分の生活サイクルに全く合ってないから飲みにくい
仕事の都合で9:30に起きて持病の薬を6種類飲み、1時間あけて漢方薬を飲む場合
胃の中が空っぽになるまでは3時間ぐらいかかるらしいけど、たった1時間しかあけてないのは大丈夫か心配になる
かといって3時間あけたら1回目の服用が昼になるし

212 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/24(金) 19:45:01.66 ID:mrhcaaE80.net]
>>211
ちなみに、今飲んでる漢方薬の名前と、6種類の薬の名前全部書いてみてください。

213 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/25(土) 13:24:48.42 ID:b4ie4uCR0.net]
ジコッピってあれでしょ!
うんこが漏れるときの音でしょ!
隠したってわかるんだからね!!

214 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/25(土) 16:01:45.27 ID:3Rd3YWsR0.net]
シコッピュ

215 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/28(火) 14:55:47.45 ID:yb/ekPiv0.net]
ツムラの23番 当帰芍薬散 は頻尿にも効果あるのでしょうか?

216 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/30(木) 03:05:32.93 ID:WUNla6E70.net]
>>1

関連スレッド

漢方薬スレッド(メンタルヘルス板)Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1700756824/

漢方薬スレッド★23(身体・健康板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683261554/

【日本漢方】漢方薬総合スレッド★9【中医学】(東洋医学板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1670125193/

217 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/11/30(木) 10:35:12.38 ID:dtYtOUFW0.net]
>>215
利尿作用はあるけど、頻尿には使わないかと。

六味地黄丸とかがホジン

218 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/15(金) 15:13:34.91 ID:IIJJEW4q0.net]
桂枝加竜骨牡蛎湯 と 柴胡加竜骨牡蛎湯 の併用して効果ありますか?

219 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/15(金) 23:03:56.34 ID:rULpF0K30.net]
>>218
ちなみにどういう症状に使うのですか

220 名前:病弱名無しさん [2023/12/20(水) 19:28:35.76 ID:leHYHZ5z0.net]
この2つは同じ効能でしょ。併用はしない。



221 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/21(木) 01:31:10.18 ID:N6CuxxdV0.net]
https://i.imgur.com/IFOSIl4.jpg

222 名前:病弱名無しさん [2023/12/25(月) 19:18:00.05 ID:4xIcM/iw0.net]
早朝覚醒と不安が強いのでツムラ137の加味帰脾湯を飲みたい
漢方は扱ってない町の内科で処方してもらえるのかな
葛根湯は処方してくれる

223 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/25(月) 20:23:21.21 ID:rQfQEuKE0.net]
>>222
不眠気味なんでこの漢方の薬飲みたいんですが、とかいって頼めば、たいてい
処方箋かいてくれるよ。

224 名前:病弱名無しさん [2023/12/26(火) 19:12:29.25 ID:HIF2Oy8d0.net]
>>223
ありがとう
頼んでみる

225 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/26(火) 23:55:31.72 ID:ogw3HNHb0.net]
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122600703
スギHD、薬日本堂を買収 漢方薬の販売強化
2023年12月26日17時43分

226 名前:病弱名無しさん [2023/12/27(水) 02:56:22.69 ID:btVj+3P50.net]
消風散にセミの抜け殻入ってんだが

227 名前:病弱名無しさん [2023/12/27(水) 16:28:47.56 ID:jdTIrzgP0.net]
虫系だけは嫌や

228 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/27(水) 17:37:30.86 ID:RrwdOYwR0.net]
ショコタンがセミの抜け殻を集めているとかブログで書いたら
大量のセミの抜け殻が事務所に送られてきて大変な事になったとかあったような

229 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/27(水) 21:28:51.30 ID:RCItCf540.net]
>>225
杉薬局というのはただのドラッグストアかい?

230 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/28(木) 11:42:17.96 ID:5bcyyN/l0.net]
非常にくだらない疑問なんですが、気になって仕方がないので
治打撲一方とか疎経活血湯みたいに、効能をダイレクトに謳ったものと
桂枝加朮附湯みたいに使ってる生薬の名を並べたものと
なんかネーミングの際に基準でもあるんでしょうか?



231 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/28(木) 11:59:41.72 ID:spS05eUn0.net]
中国拳法の必殺技みたいな名前の付け方なんじゃね?

232 名前:病弱名無しさん [2023/12/28(木) 12:35:11.46 ID:EXvgjmG10.net]
>>229
ドラックストアだけどうちの近所(都内)のスギは処方箋扱ってるね

233 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/29(金) 09:18:31.88 ID:DGAWIa1f0.net]
日本堂は煎じ薬と、自社ブランドの健康食品がメインだったか。薬の方は、2週間分で、7~9千円くらいからといわれてるね。値段より煎じてる時間が作れない

234 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/29(金) 09:34:40.21 ID:DGAWIa1f0.net]
>>230
作った人が名前付けるからね。同じ人が作れば、たいていは同じような名前の付け方になるね。

出典がAD2世紀頃の傷寒論や金匱要略に記載された薬は、成分から名づけてる。桂枝湯とか八味地黄丸とかね。

治打撲一方は、香川修庵経験方だから、この人が付けたんだろう。

ちなみに補中益気湯も効能からだが、出典は13世紀ころの弁惑論。

235 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2023/12/29(金) 10:01:15.62 ID:DGAWIa1f0.net]
ということは、傷寒論と金匱要略に載っている大半の薬は、ごく少数の医者によって作られたもの、と考えてよいと思う。寄せ集めなら、てんでバラバラの名前になるはずだから

236 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/12(金) 18:59:46.59 ID:UA7aOjqc0.net]
柴芍六君子湯ってドラッグストアに売ってるのかな?
ウェルシアとクスリのアオキには無かった

237 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/12(金) 19:08:53.29 ID:tomRw5+g0.net]
>>234
なるほど勉強になりました
ありがとうございます

238 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/13(土) 12:18:11.07 ID:3gOPmDk50.net]
乾燥肌が進みヒリヒリ感が生じるようになったので当帰飲子をはじめて飲んだのですが、ヒリヒリは数日で治りました
当帰飲子に即効性があるのでしょうか

同様の症状は何度か経験しているのですが、今迄は春になるまでは治らなかったので、非常に不思議です

239 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/13(土) 17:43:34.31 ID:h+sr0V1p0.net]
>>236
楽天には2千円くらいのエキス顆粒があるよ

ツムラとかの六君子湯と四逆散があるなら、2つを一緒に飲めば、柴勺六君子湯になるよ

240 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/13(土) 17:49:26.04 ID:h+sr0V1p0.net]
>>238
お年寄りによく使うかゆみ止めってイメージだ。皮膚の下の血が流れていないと、皮膚が熱を持って乾燥してしまう。これが痒みの原因という考え方だな。

今回は血流がなぜ改善したかなんてことは、わからないw



241 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/13(土) 17:59:20.54 ID:JD8Txgb+0.net]
>>239
ありがとう
田舎のドラックストアだからかどちらも無かったので楽天で購入してみます

242 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/13(土) 18:09:25.94 ID:1YvqaffC0.net]
当帰飲子が効くのは羨ましい

243 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/14(日) 08:32:15.32 ID:zjbh49fD0.net]
柴胡加竜骨牡蛎湯って何でツムラの以外は大黄入ってるの?
少量だけどさ

そしてツムラのだと薬効が弱いんだよな

大黄だったら下剤系の大黄甘草湯とか麻子仁丸とか潤腸湯飲めば良いと思うんだけど

244 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/14(日) 09:40:53.40 ID:c+gjfF070.net]
ツムラは生薬を煎じて上澄み液をエキス製剤にしてるから薬効が弱いって聞いたことがある。

245 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/14(日) 15:56:19.09 ID:NdKBIFFP0.net]
>>243
大黄=下剤効果ならわかりやすいけど、中医学的には、活血作用も期待されたはずだな。
天然の成分は、効能がひとつだけとは限らないから、現代医学の常識だけでは判断できないことが
普通にあります。

246 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/15(月) 07:40:25.91 ID:7FsZfokQ0.net]
>>244
上澄みじゃない部分はどうしてんの?

247 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/15(月) 13:02:39.35 ID:QztNm6jr0.net]
>>246
捨ててるんじゃないの?
知らんけど。

自分で生薬を調合して煎じて飲んだことあるけど、上澄みの下の生薬が混じった部分がいかにも薬効がありそうなんだよね。
ただし雑味感が半端なくあるけど。

248 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/15(月) 16:17:22.87 ID:L/qBz8Hr0.net]
ヨクイニン2ヶ月飲んでますが効果を実感しません。半年から一年は続けないといけないものでしょうか

249 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/16(火) 04:58:39.14 ID:aY3i0JCL0.net]
>>248
困っでたらテンプレ書くと誰か答えるんで

250 名前:病弱名無しさん [2024/01/17(水) 08:18:17.13 ID:cfe3VWjI0.net]
半夏白朮天麻湯がジワジワ効いてる
自分では体力充実の実証だと思ってたら
実は虚証だったみたいね
証にこだわらない方が
いいのかもしれない



251 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/17(水) 11:52:22.97 ID:NK/ew5d00.net]
漢方でいう体力というものがいまだによくわからない
何を目安にすればいいのだろう

252 名前:病弱名無しさん [2024/01/17(水) 13:09:26.19 ID:bvpi+DlN0.net]
ナリピタン効かん。

253 名前:病弱名無しさん [2024/01/17(水) 13:13:28.42 ID:NTqQsG5R0.net]
>>14
昔だけど原因不明の顔の浮腫みが続いて途方に暮れ
藁をもすがる気持ちで、たまたま近所にあった漢方医の元へ
そこで処方された粉の漢方薬を1ヶ月くらい飲んでるうちに
いつの間にか浮腫まなくなってた

そこが確か「松田医院」だったので、もしやと思って調べてみたら
この松田邦夫ドクターの医院だった
あの方、名医だったんだ

254 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/17(水) 17:42:25.21 ID:O2knY0Mw0.net]
柴芍六君子湯が届いたからとりあえず1ヶ月飲んでみるわ

255 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/18(木) 03:13:00.71 ID:LM52+aNT0.net]
>>253
山手線の大塚駅近くから見えるとかって、漢方JPで言ってたね

256 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/18(木) 03:25:16.10 ID:LM52+aNT0.net]
>>251
目安なんで、厳密な定義はないよ。
 
冷え性や、虚弱体質は言うまでもなく体力のない人

麻黄とかコウボクとかは、体力ないと耐えられない生薬

ジオウや当帰、附子で胃痛が起きやすい人は、体力のない方に分類される、

人参とか甘草とか入ってるのは、補剤なんで、体力ない人の薬

まあそういうのから総合的に判断するだけ。

257 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/18(木) 03:26:54.94 ID:LM52+aNT0.net]
>>252
テンプレ書くといいかも知れん。どーでもいいけど

258 名前:病弱名無しさん [2024/01/18(木) 16:05:57.64 ID:V2B0dqfa0.net]
>>255
最寄駅は大塚ではないけど、山手線から看板が見えるよ

259 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/19(金) 07:34:04.28 ID:fIp7jTig0.net]
>>258
松田ドクターは、90歳過ぎて尚現役で、今でも診療してるそうです。すべて電話診療と言ってましたね

260 名前:病弱名無しさん [2024/01/22(月) 17:55:20.97 ID:r6vILkjN0.net]
不安が強く不眠気味なので
市販のクラシエの加味帰脾湯を飲んでましたが
処方箋を貰ってツムラ137の加味帰脾湯に変えて3日目です
時々胃の辺りがボワーっと熱くなる時があります
不快な感じではないのですが
何か副作用的な問題がありますか?

クラシエは1日3回で計4.5グラムだったところ
ツムラは1日2回で計5グラム飲んでます



261 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/23(火) 16:06:22.49 ID:9DS/32fo0.net]
>>260
効果の方は出てるのかな?
当帰と山梔子は胃の不快感出ることあるが
クラシエで問題なかったなら1日4回0.5包
ずつ服用してみるか、それでもダメなら
少し飲食してから服用してみては?

自分もちょうど市販のクラシエ加味帰脾湯
を最近試して、胃の違和感は少しあったよ
今週後半〜帰脾湯(ツムラ65番)を1日1包、
元々の黄耆建中湯(1日2包)に追加処方して
もらったのを、1日の中で使い分けて服用予定

262 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/23(火) 17:01:04.76 ID:GJCLZtI40.net]
>>260
普通の胸焼けのような感じですかね。現代医学なら、胃の薬が処方されるようなケースか。
すぐおさまるなら気にしなくてもいいかなという印象ですが、気になるなら、

・服用のタイミングを食後などに変える、服用量を減らす
(減らしすぎると効果がなくなります)

・加味帰脾湯を帰脾湯に変えてもらう。(帰脾湯のほうが虚証用なので)
・加味帰脾湯のまま、メーカーはクラシエを指定して処方箋を書いてもらって、
自分で比較してみる。
(市販品と中身は同じです。)

等で対応するかと思います。
他の薬に変えることも可能ですが、わからなかったらテンプレ使って書いてあれば
いずれ何か回答します。

263 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/23(火) 17:12:51.26 ID:GJCLZtI40.net]
さてどうしたものかと考えていたら、他の人とだいたいダブってしまいましたねw

264 名前:病弱名無しさん [2024/01/23(火) 20:35:13.98 ID:Gp8idx5K0.net]
>>261 >>262
260 です
胃の辺りの熱感ですが、胸焼けのような不快感はなく
臓器が熱を発散してるか体内にカイロがあるような不思議な感じなのです
長くは続きません

加味帰脾湯を飲み始めて寝つきが良くなったのと、眠れる時間が少し伸びました
また抗不安薬を順調に減らせているので効果はあるように思います
今日はこの熱感現象がほとんど起きてないので、もう少し様子を見て
飲み方を変える、クラシエに戻す、他の漢方を試す等工夫してみようと思います
ありがとうございました

265 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/23(火) 23:10:58.46 ID:LhiTlmpu0.net]
大建中湯のような熱薬を含むものなら、胃が熱く感じるけどね。乾姜とか山茱萸とかね。加味帰脾湯では考えにくいね

266 名前:病弱名無しさん [2024/01/26(金) 22:00:25.13 ID:Tskmzy3i0.net]
>>265
熱は山椒ですね。山茱萸は、微温なんで

267 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/28(日) 00:15:01.14 ID:ZYIZsC/80.net]
久々に呉茱萸湯買おうかと思ったら半量処方になってる
前は満量だったのに

268 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/01/28(日) 12:04:12.76 ID:6rPwpzX50.net]
>>267
それは大差ない。同じ名前の薬で、異なる容量と比率が認められてるものはいくつもあります。日本薬局方という本を見れば、書いてあります。

269 名前:病弱名無しさん [2024/01/31(水) 16:11:43.89 ID:tXOQabxj0.net]
桂枝加竜骨牡蛎湯を飲んで約1か月なんですが、最近、痰がすごく絡むんですよね。
副作用でしょうか?
同じような方はいますか?

270 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/01(木) 02:30:20.53 ID:09NTisGu0.net]
柴朴湯 ツムラ96



271 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/01(木) 02:34:12.18 ID:09NTisGu0.net]
柴朴湯 ツムラ96
を飲んでます
松浦というメーカーのが
やすくたくさん売っています
ツムラの漢方と違いありますか?

272 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/01(木) 11:39:57.66 ID:t1Df73vW0.net]
>>271
顆粒と細粒(つまり粉)の違い。効き目は大差ない。松浦もいい薬作るよ

273 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/04(日) 21:17:22.27 ID:q7sN9HyA0.net]
麻杏甘石湯や五虎湯ってまだ品薄なの?

274 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/06(火) 16:30:36.17 ID:eH8Xy9aR0.net]
柴芍六君子湯飲み始めて3週間経ったのですが肺炎の症状出てきたので止めることにしました

275 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/06(火) 20:39:42.80 ID:pWzlwFw60.net]
ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!

276 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/07(水) 00:24:14.73 ID:RaZqpiak0.net]
>>274
このスレで前にそういう指摘があってね、半夏+利尿系成分で、必要な体液を損なうという指摘。恐れるべきは、麻黄ではなく、甘草でもなく、ブシでもない。半夏なんだ。

277 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/07(水) 12:24:37.56 ID:0kLlmx8V0.net]
>>276
そうでしたか
確かにかなりの頻尿になったのでその可能性は有り得そうです

278 名前:病弱名無しさん [2024/02/08(木) 18:52:52.08 ID:2ewNUQyr0.net]
私の場合、イライラや不安なとき柴胡加竜骨牡蛎湯をのんでいるのですが、
半夏入っているのでよくないのかしら?
あとは、漢方薬じたい頻尿とはいかなくても、血行がよくなって利尿作用は
有ると思っていた。

279 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/08(木) 23:16:25.38 ID:4lIUp3nd0.net]
半夏ってめちゃくちゃ刺激味があるんだよね。
こんなの身体に入れちゃっていいの?ってくらいの毒感がある。

280 名前:病弱名無しさん [2024/02/09(金) 07:41:18.10 ID:rJF104+r0.net]
以前このスレで半夏厚朴湯で効能に「のどのつかえ」とあるのに、続けてのんで
いると、のどがへんになってきたというのがあった。半夏のせい?
頓服的(短期間)に使う方がいいということかな?



281 名前:病弱名無しさん [2024/02/09(金) 07:41:19.82 ID:rJF104+r0.net]
以前このスレで半夏厚朴湯で効能に「のどのつかえ」とあるのに、続けてのんで
いると、のどがへんになってきたというのがあった。半夏のせい?
頓服的(短期間)に使う方がいいということかな?

282 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/09(金) 07:42:08.37 ID:sR4VhEk10.net]
半夏単独ではなく、コウボクとか茯苓などの利尿系生薬と一緒のときは、体液を損なうことがあるので、長期使用は注意という話。

283 名前:病弱名無しさん [2024/02/09(金) 10:01:34.26 ID:rJF104+r0.net]
わかりました。ありがとうございます。気をつけます。

284 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/09(金) 12:01:42.85 ID:3RTwOGn50.net]
半夏は毒性があるから
その毒を中和するために
生姜とセットになってると
どこかで見た

285 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/09(金) 17:54:58.47 ID:4PPI5+960.net]
途中覚醒に効く漢方薬ありますか?
毎日5回ほど目が覚めてしまいます

加味帰脾湯→ウトウトして眠くなるがすぐ目が覚める
柴胡加竜骨牡蛎湯→眠れるが悪夢ばかりで疲れる

  

286 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/10(土) 00:11:25.19 ID:qUp+FYO30.net]
ググる方が速い

287 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/10(土) 11:52:25.89 ID:q0F7lq9O0.net]
半夏厚朴湯の長期使用で空咳からの咳喘息になった者だけど、半夏厚朴湯の喉のつかえはメンタル原因のものだと思う(ヒステリー球ってやつ)
私も喉のつかえとか腹部膨満感で悩んでたけど、メンタル疾患持ちになってから出てきた症状だし
空咳はメンタルというか身体由来のものな気がしてる
私の場合の話だけど

288 名前:病弱名無しさん [2024/02/10(土) 13:25:40.08 ID:VbR3Au7y0.net]
育毛剤と同様に効果無し 富山

289 名前:病弱名無しさん [2024/02/10(土) 15:01:14.00 ID:RWy3YT650.net]
柴胡加竜骨牡蛎湯といえば、育毛に効くって話を聞いたのですが
本当?

290 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/10(土) 17:59:24.28 ID:t+tEc61F0.net]
>>287
>空咳はメンタルというか身体由来のものな気がしてる
同感です
症状というか体質が似ている
逆に半夏厚朴湯で空咳や咳喘息が劇的に治ったんだよなぁ
それから長期で飲んだけど、半夏は良くなかったの?
今思うと唇は乾いてた(皮が剥ける)かな?とは思うけど



291 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/11(日) 06:35:14.17 ID:y4rYyvNU0.net]
自己責任ならどう飲もうと自由ですよ。

292 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/11(日) 06:40:03.62 ID:y4rYyvNU0.net]
>>284
それは半夏単独による味覚の問題(いわゆる、えぐみのこと)なので、
半夏+利尿成分が引き起こす問題とは関係ないです。
半夏と生姜と組み合わせるとえぐみがなくなって、飲みやすくなります。

293 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/13(火) 17:47:07.19 ID:bXsBszJ10.net]
名古屋近辺です。
前に買ってよく効いた煎じ薬がもう一度ほしいのですが、通販は送料がかかるので店頭で買いたいです。
相談しなくても買える薬局はありますか?

294 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/13(火) 19:06:37.36 ID:apuheMLV0.net]
>>293
Xとかのほうが地元の人が見てると思う

295 名前:病弱名無しさん [2024/02/14(水) 13:08:19.11 ID:eCLNNcbB0.net]
更年期で温経湯飲んでる方はいらっしゃいか?
ホットフラッシュ、頭痛、肩凝り、めまいなどの症状があり飲んでみようか気になっています

296 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/14(水) 16:21:53.32 ID:3wpBsyKJ0.net]
>>295
半年飲んでたけど更年期に対する効果は??
だけどアトピーが軽減したわ

297 名前:病弱名無しさん [2024/02/14(水) 17:45:53.64 ID:eCLNNcbB0.net]
>>296
ありがとうございます
ひどい乾燥肌でもあるので何ヶ月か試してみようかと思います

298 名前:病弱名無しさん [2024/02/23(金) 11:49:49.72 ID:gB6zG5Qp0.net]
60才女性です
夜間頻尿と抑うつ状態で悩んでます。
夜間頻尿でべオーバ30日処方してもらい効果無し
人参養栄湯1か月服用効果無し
牛車腎気丸1か月服用効果無し
八味地黄丸を2週服用効果無し

漢方内科を受診して
(私は抑うつ状態もあります)
香蘇散と当帰芍薬散を処方してもらい、夜間頻尿には効果ありませんでした。
それで、今は香蘇散と桂枝加竜骨牡蛎湯を1日3回服用、寝る前に抑肝散陳皮半夏を服用します、もう3ヶ月位になりますが、夜間頻尿がいつもは3回起きてたのが2回になりましたが、他に体調が良くなった感じはありません。
反対に最近は後鼻漏が酷くて、私は過去に滲出性中耳炎になったことがあり、又、滲出性中耳炎が再発しそうで心配です、このまま飲み続けたらいいのか悩んでます。
便秘無し、血圧普通、胃腸は丈夫で食欲は普通にあります。

299 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/23(金) 12:46:52.05 ID:DA+meBI10.net]
>>298
寝る時におなかに使い捨てカイロを当てたら夜間頻尿がおさまり朝迄グッスリでした
カイロの注意書きには寝るときには使わないようにとあるのですが…
布団の中だとカイロが暑くなりすぎるので、低温の貼るタイプのカイロをタオルでくるんで使用してます

300 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/23(金) 12:47:39.75 ID:DA+meBI10.net]
すみません…
漢方薬とは無関係のレスになってしまいましたね



301 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/23(金) 13:21:52.22 ID:lVPUaOId0.net]
>>298
漢方の服用歴のところはそれでいいので、残り全部テンプレで書いてあれば後で見ます

302 名前:病弱名無しさん [2024/02/23(金) 14:20:45.24 ID:gB6zG5Qp0.net]
>>298
追加です
お酒は好きですが週に2回位の飲酒です

仕事が休みの日は、コーヒー依存、タバコ依存、スマホ依存になってしまい、止めたくても止めれなく、抑うつ状態になります。
依存症に効く漢方薬はありますか?

303 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2024/02/23(金) 17:54:20.89 ID:BdSU5oWe0.net]
>>299
使い捨てカイロを貼っつけて寝たら確かに軽い低温やけどっぽくなった事あるので気をつけたほうがいい
自分はレンジでチンするタイプの湯たんぽみたいなのがオススメ
湯タポンだっけかな?






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<80KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef