[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/06 13:56 / Filesize : 78 KB / Number-of Response : 351
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part47



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/02/08(土) 16:55:12 ID:h/DpvGDH0.net]
■西式・渡辺式・甲田式限定スレッドです。
西式健康法 ※リンク切れ
(p)www.nishikai.net/japan/
甲田光雄先生 ※リンク切れ
(p)www.nishikai.net/japan/koda/kodaprf.html
山田健康センター
(p)yamada-kenko-center.com/
西会本部  東京都板橋区坂下1-39-13/tel 03-5392-2495  nishi-kai@mx2.ttcn.jp
渡辺医院  東京都中野区東中野3-2-16/tel 03-3362-9171
(p)www.dr-watanabe.nakano.tokyo.jp/
甲田医院  大阪府八尾市桜ヶ丘2-228/tel 0729-22-5300
西会支部一覧 ※リンク切れ
(p)www.nishikai.net/japan/nishikai/address.html
西式健康法に基づいた柿の葉茶
(p)item.rakuten.co.jp/shizenkan/7379/
株式会社三保製薬研究所(スイマグ)  静岡県清水市中河内1513/tel 0543-96-3321
mihoseiyaku@po4.across.or.jp
1日2食健康法 (p)www.2shock.net/  (1日2食の健康革命 (p)blog.canpan.info/2shock/archive/8 )
食べない生き方
(p)inedia.jp/

☆前スレ
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part46
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1546823449/

2 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/02/08(土) 16:56:33 ID:h/DpvGDH0.net]
・断食・医師 甲田光雄1/6 ラジオ深夜便
www.youtube.com/watch?v=A5Cn_Foh2UE&list=PL7EEB77D8E3C6F629

絶食療法の科学 Science of Fasting
www.youtube.com/watch?v=oA-eI2WQLRU

理想的な断食法の理論と実際(2) www.t-shinpo.com/749/749_4.html

理想的な断食法の理論と実際(3)  www.t-shinpo.com/752/752_8.html

断食療法 ※リンク切れ
www.nishikai.net/japan/ryouhou/danjiki.html
  このサイトには、3〜8日間断食の回復食が表になってる。

断食のすすめ1〜6
www.daitouryu.com/iyashi/frame/f-danjiki.html

7日断食後の食事
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112986561

3 名前:病弱名無しさん [2020/02/08(土) 17:19:32 ID:WaMRlvGr0.net]
断食でコロナも治るかね

4 名前:病弱名無しさん [2020/02/08(土) 17:59:12 ID:nfgqQZqF0.net]
よっしゃ立ったか

5 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/02/09(日) 14:03:09 ID:tViWhkBV0.net]
>>3
消化の負担が減れば体は病気の対処に専念できるからコロナにも当然効果はあるよ
今まで不摂生してた人だと準備や回復食が大変そうだけど

6 名前:病弱名無しさん [2020/02/09(日) 15:33:59.65 ID:6/opS+Jw0.net]
コロナの治療法が明確じゃないから
とにかく解毒作用のある食べ物を中心に少食を心掛けよう

7 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/02/12(水) 23:00:13 ID:bnezgVNH0.net]
甲田先生ってガンで亡くなったの?

8 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/02/13(木) 03:22:10 ID:Gp5icwhJ0.net]
>>7
骨折からの寝たきりからの断食からの即身仏的な

9 名前:病弱名無しさん [2020/02/13(木) 08:58:33 ID:FSqCd3OX0.net]
断食で相当骨が脆くなってたんだろうな

10 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/02/13(木) 10:07:24.17 ID:WnWurDX20.net]
ファンの婆が「甲田センセェ〜」
とか言いながら接近されて転倒→大腿骨骨折からの〜〜
と、どこかで見たが



11 名前:病弱名無しさん [2020/02/13(木) 14:26:29.32 ID:FSqCd3OX0.net]
往診に行く途中に、転んで骨折したんだよ。

12 名前:病弱名無しさん [2020/02/13(木) 15:17:46 ID:UPFgCNFC0.net]
骨折なんて波紋の呼吸法で治せよ

13 名前:7 mailto:sage [2020/02/13(木) 22:08:16.14 ID:tbm4h7ZZ0.net]
骨折なんですね。
すみません、前スレにそれっぽい話題があったので…
教えてくれた方、ありがとうございました。

14 名前:病弱名無しさん [2020/02/14(金) 02:54:23.99 ID:KJ1lnbOp0.net]
甲田先生って現役の時は普通に診療所やってたの?
自費診察の内科医とかやってたの?
今、似たように信頼できる甲田先生の代わりになる医者っている?

15 名前:病弱名無しさん [2020/02/14(金) 04:30:31.49 ID:af2aDfG10.net]
>>14

> 甲田先生って現役の時は普通に診療所やってたの?

やってた。

> 自費診察の内科医とかやってたの?

自費ではなく、保険使えるから値段はかなり安かった。薬は胃薬やビタミン剤などは出してた。

> 今、似たように信頼できる甲田先生の代わりになる医者っている?

断食からの自然回復を指導する医師はいるけど、自費診療が主で後継者的な人はいないと思う。

16 名前:病弱名無しさん [2020/02/14(金) 12:32:09.01 ID:KJ1lnbOp0.net]
マジか、保険使えてたなんて凄い
自費は仕方ないと諦めるけど、マシな医者がおらんと困るな
甲田先生を降霊する訳にもいかんし

17 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/02/14(金) 21:57:15.78 ID:BOdjg/fP0.net]
森じゃあかんよな…

18 名前:病弱名無しさん [2020/02/15(土) 01:01:54 ID:6jd75+hF0.net]
アカンくないけど、医者ではないな
鍼灸も悪くないけどさ
あと日本に何人か居てほしいよね
地方に通うのはしんどい

19 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/02/15(土) 12:29:14 ID:859hHtD20.net]
森さんて写真が勘違いしてるのと
鍼灸師2人知ってるけど、2人ともインチキなのがな

20 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/02/15(土) 16:00:38 ID:F/ZKeBfz0.net]
森は甲田さんの七光やからな



21 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/02/15(土) 17:32:03 ID:h15hnwUI0.net]
「マンガでわかる西式甲田療法」を書いた人と組んでやってほしいw

22 名前:病弱名無しさん [2020/02/15(土) 18:32:52.17 ID:Cy1NvE7u0.net]
ウイルスは殺すと増えるらしいぞ
殺菌消毒じゃコロナは防げないのか

23 名前:病弱名無しさん [2020/02/17(月) 08:41:47.91 ID:Y89Bh8rp0.net]
>>14
居るよ、石原結實(ゆうみ)先生のイシハラクリニック、たぶん東京だと思う。

24 名前:病弱名無しさん [2020/02/17(月) 19:44:41 ID:jOzEdV830.net]
ウツミンも性格が腐ってなきゃなぁ

25 名前:病弱名無しさん [2020/02/20(木) 16:00:10 ID:23aOuZ+x0.net]
甲田先生のところで断食したらイボ痔も治ったのかなぁ

26 名前:病弱名無しさん [2020/02/20(木) 16:03:32 ID:GHLMTjte0.net]
治ると思います!!俺もなかなか継続出来ない!!

27 名前:病弱名無しさん [2020/02/20(木) 16:03:56 ID:2IhaNUxe0.net]
イボ痔はけつの穴に赤外線照射したら、治ったよ

28 名前:病弱名無しさん [2020/02/20(木) 18:40:35 ID:23aOuZ+x0.net]
イボ痔治るくらいの断食ってどれくらいの期間だろう
ひと月食わなきゃ治るかね、餓死するか治るか博打だな

赤外線の照射って何ぞ?
レーザーポインターを挿せば良いのかな?

29 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/02/22(土) 15:13:10.17 ID:O58P9aIU0.net]
青泥やるぞ!

毎日ミキサーめんどい。音もうるさいし・・・('A`)

西式健康読本には青泥なんて書いてないじゃん。
もしかして青泥は甲田先生の独自路線?(・_・;)

要は流動食だから消化の負担が激減するってことか
でもそのうち消化機能弱っちゃうんじゃないか?(´・ω・`)
噛むことや唾液中の消化酵素(アミラーゼ)とよく混ぜてから飲み込むことって大事だし…

普通に生野菜をよく噛んで食べよう!(・∀・) ← いまここ

30 名前:病弱名無しさん [2020/02/22(土) 20:13:04.19 ID:I7kCFHnK0.net]
武漢病流行でいよいよ不食の時代の到来か?



31 名前:病弱名無しさん [2020/02/22(土) 22:42:05 ID:lD53p+qq0.net]
慣れない不食で免疫力が落ちたら逆効果になりそうやし
普通に玄米菜食が良さそう

32 名前:病弱名無しさん [2020/02/24(月) 04:00:59.60 ID:5fmAW/td0.net]
コロナに有効な自然食はないものか

33 名前:病弱名無しさん [2020/02/24(月) 08:13:44.30 ID:gsQkOyi70.net]
その胃休ませるとかは夜だけ野菜とかでも良いですかね?

34 名前:病弱名無しさん [2020/02/29(土) 03:24:52 ID:IitRMIX/0.net]
人工ウイルスのコロナに断食では対応しきれんな

35 名前:病弱名無しさん [2020/03/05(木) 00:21:28.30 ID:8yDEYJ3G0.net]
今過剰な断食は危ないかもな

36 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/05(木) 04:39:36 ID:Va3CHOse0.net]
今は免疫力を最大に高めておくべきだからな
筋トレも控えてるわ

37 名前:病弱名無しさん [2020/03/05(木) 04:59:23 ID:lFMkOVMY0.net]
>>30
秋山弁護士は病的にガリガリ、あのようになりたくはない。
肉体労働してみろ、無理だから・・・。

38 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/05(木) 06:03:55 ID:bzgA21W/0.net]
断食や筋トレは知らんけど小食や運動はしたほうが免疫力は上がるんじゃなかったっけ

39 名前:病弱名無しさん [2020/03/05(木) 06:10:18 ID:MPtBD4TF0.net]
そうだけどこのスレの小食は断食に近い
運動ならフルマラソンするようなもの
何でもやりすぎると免疫力は下がる

40 名前:病弱名無しさん [2020/03/05(木) 15:37:49 ID:zmi2xcS40.net]
しかもこのスレの断食はダイエット目的の奴らが多いw



41 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/05(木) 16:53:30.29 ID:FW6GnlzO0.net]
>>37
不食って若返るのかと思ってたのに
秋山弁護士の写真見て驚いた

42 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/07(土) 15:47:25.68 ID:97zoGUkk0.net]
@肉を控える
A砂糖を控える
B食事の回数を少なくする
C食事の量を少なくする

↑を試して疲労改善に最も効果があったのがCだった
肉は野菜も一緒に食べれば問題ないし
砂糖(お菓子)は食後なら血糖値爆上げとかにもならない

満腹まで食べると消化疲れで数時間後にグッタリしてしまう

43 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/08(日) 06:33:13 ID:J6ytaKNy0.net]
>>42
動物性脂肪はアテローム血栓症を招くよ

44 名前:病弱名無しさん [2020/03/08(日) 16:27:06 ID:EXAVzn5R0.net]
基地外の内海も肉食べる派やしな
いい加減なもんよ

45 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 01:13:22 ID:HQutsnH50.net]
内海は普通にただの気狂い

46 名前:病弱名無しさん [2020/03/09(月) 01:29:52 ID:+9JqRSbh0.net]
間違いではないんだよ
ただし内海は性格がクソなの
少数派の非常識だからって間違いとは限らない
ただし内海は性格がクソなの
断食だって昔は頭おかしい部類だったし
ただし内海は性格がクソなの

47 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 02:21:34 ID:/iJnSzTa0.net]
酵素系健康法の本読み始めて一週間ちょっと前から朝食抜き始めて実際1日1食やり始めた
確かに調子良くなってきた
一番ハッキリ分かるのが下痢具合、全然回数が減った
慢性的に尻が痛いのは既に解消された
酵素系健康法言いつつ不眠で寝酒が辞められないんだけど、起床時のアルコール残留感も全然違う

48 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/09(月) 03:26:27 ID:HQutsnH50.net]
>>47
過敏性腸症候群ならイリボー処方してもらえば?
消化器内科行け

49 名前:病弱名無しさん [2020/03/10(火) 12:57:07.82 ID:r/afNE5Q0.net]
代表の先生教えてください!

50 名前:病弱名無しさん [2020/03/16(月) 20:37:06.73 ID:/TUocQbr8]
過敏性腸症候群の本当の原因は、SIBOです。
https://togetter.com/li/986002
治し方付き。



51 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/20(金) 01:00:36 ID:rUoK1bI/0.net]
親がコロナになったら断食させるわ

52 名前:病弱名無しさん [2020/03/20(金) 13:01:22 ID:woJnw4xa0.net]
断食でコロナはどうやろねぇ

53 名前:病弱名無しさん [2020/03/20(金) 20:55:29.58 ID:3q49AWfB0.net]
小西、今頃になって、腸内細菌の重要性に気付いたのか・・・
一周回って、また菜食に戻るんじゃないのかw

54 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/21(土) 01:32:00 ID:6IJGHoO+0.net]
>>53
それまじであると思ってる

55 名前:病弱名無しさん [2020/03/21(土) 09:13:32 ID:DkHihyId0.net]
小西の歴史
玄米菜食

稲垣式(母毒、蕎麦、肉食)

糖質制限+肉食+メガビタ、プロテイン

プロテインやめてEAA、

EAA+野菜、発酵食品−>今ここ

56 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/21(土) 09:37:23 ID:yUWxLirJ0.net]
誰か知らんけどすごい変わり方だな

57 名前:病弱名無しさん [2020/03/23(月) 18:07:34 ID:b80Bgb+g0.net]
小西、日本製サプリはダメとか言ってたのに、
飲み始めた腸活サプリは全部日本製w

相変わらず、言う事がコロコロ変わる、節操の無さww

58 名前:病弱名無しさん [2020/03/24(火) 18:16:15 ID:4fv43YHe0.net]
腸内フローラを良くするのに一番手っ取り早いのは、糞便移植。
小西なら、次は必ず糞便移植を勧めはじめるだろう。

59 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/24(火) 22:29:10 ID:g1jIqGXm0.net]
プロテインで下痢だったなんて今頃言われても…
快便で何もかも絶好調だったんじゃないの?コニタン???

60 名前:病弱名無しさん [2020/03/25(水) 13:51:54 ID:s7Yzl98x0.net]
立ててみた

【コロコロ変わる】小西信也・治療庵,楽道【健康法】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1585111854/



61 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/26(木) 12:07:05 ID:KpZdkW4D0.net]
「生菜食健康法」って本に甲田先生の食事写真載ってるけど
ほぼ液状・ペースト状じゃん

こんな流動食だと咀嚼しなくなって色々問題起こりそう
咀嚼って認知症にも関わるみたいだし

62 名前:難しい質問ですが [2020/03/27(金) 00:31:31.60 ID:4P8eT7l1r]
■長期断食をすると、胃が眠ってしまう問題

※僕は、胃が弱いです。

長期断食を終えて、回復食のときの話です。
ちゃんと「回復食はちょっとずつ増やすルール」を守って、1日目はほんのちょっとしか食べてないのに、どうも胃が眠ってるようで、消化不良になります(なんと次の日の昼まで続きました!)

それで回復食5日目ごろになると、ちゃんと回復食のルール守ってるのに、胃が消化不良になって、体がだるくて。
腹が立って回復食をやめて、好きなパンなどをたくさん食べてしまうわけです。

普通に考えると、胃がヤバイことになりそうですよね?
ところがどっこい。胃が目覚めて、ちゃんと消化できるようになるのです。

【難しい質問ですが】
この原因が分かる方、いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。

63 名前:病弱名無しさん [2020/03/27(金) 00:40:44.20 ID:4P8eT7l1r]
質問が変でした。
「パンをたくさん食べなくても、胃を目覚めさせる方法はありますか?」に訂正します。

64 名前:病弱名無しさん [2020/03/27(金) 22:27:36.16 ID:sYCClVuU0.net]
まぁ不食みたいなものあったし最後の手段ですかねぇ

65 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/28(土) 14:51:02.90 ID:zNFOOKe/0.net]
木枕で首寝違えたんだけど、これ使いこなせてる人いる?

66 名前:病弱名無しさん [2020/03/28(土) 16:07:55.06 ID:cF6qfFR10.net]
木枕、タオル2重に巻いてる

67 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/03/28(土) 16:42:22.97 ID:zNFOOKe/0.net]
そっか。やってみる
高さはちょうどいいし、のせた直後は呼吸が楽でいいんですけど
すぐ慣れたのなら羨ましい

68 名前:病弱名無しさん [2020/03/28(土) 18:52:34.54 ID:rAum2dWo2]
木枕も木の板も、硬すぎるから血行妨げるよ。
これだけは甲田先生のミスだと思う。

69 名前:病弱名無しさん [2020/03/29(日) 23:20:36.75 ID:0LJnGN1NK]
ベタインhclという、胃酸を補助するようなサプリがあることを知った。
今度、胃が消化不良になったら試してみる。

70 名前:69 [2020/04/06(月) 00:14:42.13 ID:atl2VmpfK]
ダメ。ベタインhcl使うと、朝食のときは胃がスッキリするんだけど、昼食を食べるときには使わなかったんだけど、胃が眠ってしまった。
んで、次の日も胃が消化不良。考えられる原因はベタインhclしかない。これ使ったから胃が消化活動サボって眠ったんだ。
本当酷い目にあった。



71 名前:病弱名無しさん [2020/04/08(水) 21:46:02.33 ID:b1Pxz9IC2]
ビタミンCが体に良いらしいので、柿の葉茶を大量に飲み始めました。
しかし調べると、柿の葉茶にはタンニンが含まれていて、取りすぎると便秘になったり、鉄の吸収を阻害するなんて話が見つかりました。否定する話もありました。
どちらが正しいのでしょうか。実際に大量に飲まれた方、便秘になりましたか?

72 名前:病弱名無しさん [2020/04/15(水) 10:10:18.79 ID:LMMD8OZc0.net]
西会がyoutubeチャンネル開設してますよ。

https://www.youtube.com/channel/UCcYwD9kKCBOSRrwHY2uzASA

73 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/04/16(木) 16:18:11 ID:0ZMxh2wP0.net]
再生数の少なさワロタ

74 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/04/17(金) 17:18:32 ID:AKoY1IP40.net]
青泥も一口ずつよく噛むんだよ

75 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 21:45:53 ID:+Rw93LeJ0.net]
かなり年数がたってしまったが、青泥と納豆と季節の果物のみの食事ですむようになった

76 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 22:15:08 ID:M4WF6K230.net]
>>75
体調はどうですか?

77 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/04/21(火) 23:39:02 ID:QImXZ/7S0.net]
>>76
体が軽くなり体調は良いよ
たまに強い食欲がわいたり、脱力感から活力がない時があるかな
慣れてきたら短期の断食やるか、もう少し食を減らしたい

78 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/04/24(金) 19:50:11 ID:rSa8gC4c0.net]
>>77
レスありがとう
調子がいいなら何よりだね
脱力感が強い時はどうしてるの?食事量や塩を増やすのかな

79 名前:病弱名無しさん [2020/04/25(土) 23:50:42 ID:0kyDrPIC0.net]
【健康】「お湯」とは違います…免疫力を上げるパーフェクトドリンク「白湯」の正しい作り方★2 [チミル★]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587825230/

80 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/04/26(日) 22:11:28 ID:3x/F7APn0.net]
>>78
少し食事量増やしたり色々試してる
脱力感で仕事や精神的なパフォーマンス落とさない方法を模索中



81 名前:病弱名無しさん [2020/04/26(日) 22:43:14 ID:bFG6bI1U0.net]
断食という名の超少食がベストだな
長い期間やらないと効果ないから続ける為には少し食わねば

82 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/04/26(日) 23:13:08.20 ID:gYnnUNkL0.net]
同意
リバウンドとリスクが高い断食より、かなりの少食を習慣化した方が安定して体調が良い
脱力感のない超少食でパフォーマンスを上げたい

83 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/04/29(水) 20:55:52.29 ID:7/M2REuD0.net]
>>65
木枕は高いし、買って届いて高さ合わなかったら一瞬でゴミになってしまうので
自分はアマゾンで高さ調整できるアズキ枕買った
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0743JDYPF

あと「半円形 まくら」とかで検索するとウレタン製とかでお安いのが色々ある
高さ調整はできないけど、木よりは柔らかい
木だとタオル巻くと高さ変わっちゃうし

84 名前:病弱名無しさん [2020/05/02(土) 02:48:55 ID:SxCWSjNx0.net]
最近、夕飯を食べ過ぎてた(世間よりちょっと多いぐらい)
そしたら体調わるかったんだけど
さっき夕飯をごっそり少なめにしたら、
空をおもいきり自由に飛んで、着地に大成功して喜ぶという気持ちいい夢をみた
やっぱ少食は最高だわ
ルイジコルナロも気分のいい夢ばかりみると言ってるしね

85 名前:病弱名無しさん [2020/05/03(日) 11:14:10 ID:9mSF37aB0.net]
キチガイ内海も断食したらいいんだよ

86 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/05/03(日) 21:24:58 ID:FKyQYuPN0.net]
食べ過ぎた後そのまま寝て悪夢も見て、起きたら冷や汗びっしょりとかあったな
おまけに体も重くて体調も悪い
試行錯誤して少食が習慣づくと、まともな食事は週1で良くなった

87 名前:病弱名無しさん [2020/05/12(火) 07:01:49 ID:yW7aASzG0.net]
玄米食にしたらいい屁といいうんこが出るようになった。
つぶつぶが肛門を刺激して気持ちいい。

88 名前:病弱名無しさん [2020/05/12(火) 20:05:17.90 ID:yW7aASzG0.net]
うーとりあえず人参リンゴジュース2杯で24時間断食したわ。
コンビニでキャベツの千切り買って来るわ。

89 名前:病弱名無しさん [2020/05/12(火) 20:10:31.14 ID:dQPb5Sfx0.net]
24時間なら水と塩だけで楽勝よ

90 名前:病弱名無しさん [2020/05/13(水) 01:55:17 ID:xgku/DGoO.net]
少食は→間接的に糖質減になり→食後のドーパミン低下がない→脳と体の健康
なんだろうか?
間接的な糖質制限



91 名前:病弱名無しさん [2020/05/13(水) 02:21:02 ID:xgku/DGoO.net]
>>75
>青泥と納豆と季節の果物のみの食事ですむようになった

体調もよくて何よりw
ビタミンD(魚)は、って思うけど、少食だとビタミンD量もわずかでいいのかもしれない
今コロナで話題のビタミンD(ビタミンD不足は重症化リスク)ビタミンDは免疫ホルモン

92 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/05/13(水) 03:26:08 ID:baeM1tYd0.net]
>>87
白米のノリで玄米を食うなよ

若返り効果を期待するなら一口30回程度
免疫力アップを期待するなら最低でも50〜70回噛め

だそうだ

ちなみに自分は発芽させた後、乾煎りしてから炊飯してる

93 名前:病弱名無しさん [2020/05/13(水) 06:22:10 ID:jzBKAJ0E0.net]
>>89

人参リンゴジュースは石原結實先生のご推奨なのでね。

94 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/05/13(水) 07:25:26.71 ID:fUXezhkB0.net]
漢宝塩とかいうバカ高い塩があるんだけど良いのだろうか?
それとかぬちまーすとか、キパワーソルトとか天日塩とか色々。
健康になれるんだったら少々の金は出すが効果のないものにふりまわされたくはないなー。

95 名前:病弱名無しさん [2020/05/13(水) 08:42:24 ID:jzBKAJ0E0.net]
>>94
悪くはないだろうが、塩だけ舐めてりゃいいと言うもんでもないと思う。
そんな高い塩買うより、伯方の塩買って余った金で他の物買って組み合わせた方がいいのでは?

96 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/05/13(水) 16:37:16 ID:tWHuf0Yk0.net]
一日一食玄米菜食の人
過去に一人だけ見たことあるけど、噂通り顔色悪かったな

97 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/05/13(水) 18:03:55 ID:8wedFMPa0.net]
永年かき氷しか食べてないのに健康診断オールAの女性がいる

98 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/05/13(水) 19:03:14 ID:GatjUuHF0.net]
なんかカイフが居そう

99 名前:病弱名無しさん [2020/05/24(日) 06:49:40 ID:qUg+/0mZ0.net]
さて、今日は断食してみるか

100 名前:うねき [2020/06/23(火) 02:33:00.58 ID:1Iodu80+l]
甲田療法に匹敵する「メガビタミン療法」を発見した。

ナイアシンなどのサプリを、メガ飲みする療法です。
ナイアシンなら、本来15mgが推奨量なところを、1500〜3000mg取ります。
藤川徳美医師のやり方だと、それプラス「糖質制限+高たんぱく」もやる。

俺はパンやアイスをたくさん食べていて、そのせいで毎日だるい中仕事をしていた。
それが、食事はそのままなのに、メガビタミン療法をしてからは、毎日元気に仕事できるようになった(特にナイアシンが効いた!)
2ヶ月経ったが効果は落ちず。

藤川徳美医師によると、統合失調症が治った OR 症状が軽くなった人がたくさんいるそうだ。
実際、俺も統合失調症もちなのだが、ここ最近は音楽幻聴が小さくなり、量も減った。

「藤川徳美先生のメガビタミン療法」超オススメです。



101 名前:うねき [2020/06/23(火) 02:37:34.29 ID:1Iodu80+l]
あ、そうそう。言い忘れてた。
これは、元々は、カナダの精神科医エイブラムホッファーが考えた療法。
それを藤川徳美医師が改良して処方している。
藤川医師のブログを見ると分かるが、病気が治った or ある程度改善した人の体験談が多数載っているよ。

この人の「うつ消しごはん」という本は、アマゾンで「本ー792位」の大ヒットしました。
ただの医師じゃない。

102 名前:うねき [2020/06/23(火) 02:38:36.56 ID:1Iodu80+l]
おっと、体験談とは言わんな。まぁいいか。

103 名前:病弱名無しさん [2020/06/23(火) 06:07:09.19 ID:n1OZGbnc0.net]
昼ごはんをスープのみにして、朝と夜はゆるベジタリアン
お酒はオッケーで約2週間
キツキツだった会社の制服が少しゆとりがでてきた

104 名前:病弱名無しさん [2020/06/23(火) 06:27:19 ID:7CcwNJl/0.net]
甲田先生の本を参考にゆる断食してる。

黒いような緑のようなうんこが出たけど宿便?

105 名前:病弱名無しさん [2020/07/04(土) 01:05:29.88 ID:L3eK5FLA0.net]
匂いがキツイやつなら宿便

106 名前:病弱名無しさん [2020/07/05(日) 19:21:14.03 ID:HrtHCEjs0.net]
95.5キロだった重い
また来ます。目標持ちます。

107 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/07/09(木) 16:16:38.14 ID:BtEvU/py0.net]
断食より少食の方が難しい
少しでもタベタラ食欲が誘発される

108 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/07/17(金) 15:13:18 ID:qh6YNW4X0.net]
iuknt

109 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/07/17(金) 15:13:34 ID:qh6YNW4X0.net]
jinny

110 名前:病弱名無しさん [2020/07/17(金) 15:13:46 ID:qh6YNW4X0.net]
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)



111 名前:病弱名無しさん [2020/07/20(月) 10:21:49.11 ID:owAhKP6a0.net]
さっきコンビニで「断食力で脳と体が若返る」という本を買ってきた。
山田豊文先生って有名なのか?

112 名前:病弱名無しさん [2020/08/04(火) 10:30:45.65 ID:c+XDj8j34]
柿の葉茶は間違いなく、胃に悪い。

自分は、胃が弱いのだが。柿の葉茶を600ml飲んだ程度で、胃を悪くした。
今回で2回目だから、間違いない。柿の葉茶のせい。
調べたら、どうもタンニンが悪さをしているようだ。

貧乏性だから、煮出してるときに、茶葉を揺らしたりして色を出したのだが、それもよくなかったのだろう。

113 名前:病弱名無しさん [2020/08/04(火) 10:34:49.70 ID:c+XDj8j34]
胃腸内視鏡外科医 新谷弘実さんの本にも、こう書いてるらしい。

『緑茶を例に見てみましょう。
たしかに緑茶に多く含まれるカテキンには、殺菌効果や抗酸化作用があります。
そのため日本茶をたくさん飲んでいれば長生きするとか、ガンの予防につながるという
ストーリーが生まれました。でも私は、こうした「カテキン神話」にかねがね疑問を
抱いていました。それは先にも触れましたが「お茶をたくさん飲む習慣がある人の胃相は悪い」という臨床データが出ていたからです。

カテキンはいくつか結合すると「タンニン」と呼ばれるものになります。
タンニンというのは(中略)非常に酸化しやすい性質を持っており、熱湯や空気に
触れることにより容易に「タンニン酸」に変化します。そしてタンニン酸には、タンパクを凝固させる働きがあります。
ここからは私の仮説ですが、こうしたお茶に含まれるタンニン酸が、胃粘膜に悪い
影響をおよぼし、胃相を悪くしているのだと考えられます。』

114 名前:病弱名無しさん [2020/08/25(火) 16:29:14.01 ID:uUlHPyzg0.net]
てst

115 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/10(木) 11:03:42.62 ID:1Tp/GwcD0.net]
慢性疲労症候群、毎日下痢、偏頭痛、ウツ、小麦不耐性、ヒスタミン過敏。
下痢のせいでピーク時70キロ超えてたのが50キロに。
癌かと思ったけど大腸検査問題なし。痔だけ発見。
その後グルテン抜いて2年、mmsもやってるんだけど
ベントナイトも朝コップ一杯飲むと
空腹感がなくなるゾーンに入るので
朝食抜き始めた。
1日一食も休日なら難なく出来た。すでに体調よし。

玄米を粉にして食べ始めたんだけど、これって農協で売ってる無精米の米でいいの?
無農薬を取り寄せるべき?

116 名前:病弱名無しさん [2020/09/10(木) 15:45:07.05 ID:cauccEVM0.net]
玄米はもちろん無農薬のがいいよ、農薬すごいから

117 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/10(木) 18:28:20.05 ID:CvrVBddg0.net]
最近では、無農薬だと害虫から守ろうと
野菜が毒物を出すことが分かったらしく
実は低農薬が一番安全だと言われ始めている

118 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/10(木) 18:35:35.15 ID:1Tp/GwcD0.net]
なるほど、ありがとうございます。
ある程度粉にして生でたべちゃったけどあとは炊いて食べます。

意外とピーナツみたいで美味しいですね。

119 名前:病弱名無しさん [2020/09/10(木) 22:24:27.15 ID:cauccEVM0.net]
>>117
勉強になった。ありがとう

120 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/11(金) 13:01:50.64 ID:rWaQR9Yv0.net]
コーヒーはほんとダメみたいですね。
朝食ぬき始めてコーヒーを飲まないでも動いてられるようになった。
重度のカフェイン中毒だったから、やめられないと思ってたけど

タバコはみなさんどうしてますか?



121 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/11(金) 16:14:37.93 ID:fQM5HmY30.net]
>>120
ファスティングするような意識高い系がタバコなんか吸うか
自分の場合は数ヶ月に1〜2本、本当に吸いたい時だけで習慣化は脱した

朝はコーヒーの代わりに白湯飲めばいいんじゃ?

122 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/11(金) 16:27:30.88 ID:rWaQR9Yv0.net]
>>121

生きるか死ぬかまでいったらタバコどころじゃないですが
それでも辞めない人はいるものです。
自分も肺喫煙は卒業して、パイプの口腔喫煙にしたら依存がぐっと減りました。
今はスヌースを使ってますが。

体への影響は食事>タバコのような気がしてるんです。

甲田療法してるわけでもない知り合いがいて、1日一食で働きまくりでタバコだけは辞めないとスパスパして70歳でお元気。
体はそれぞれなので比べても意味がないのですが。

123 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/15(火) 18:52:29.12 ID:f6+bg/Ky0.net]
難病や重病、腎臓が悪くなければプロテインを活用した方が、食欲を抑えた少食ができて良いかもな

124 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 02:39:25.99 ID:qKCl3RV40.net]
【悲報】お豆腐や納豆など大豆食品に膵臓がんリスク!!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1600233422/

125 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/17(木) 14:13:33.99 ID:+b5KrWpI0.net]
こんなスレにまで倒産寸前の畜産業者が書き込んでるとか草

126 名前:病弱名無しさん [2020/09/27(日) 22:29:31.11 ID:REh9vA8u0.net]
「LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界」
著者:デビッド・A・シンクレア
ハーバード大学医学大学院遺伝学教授

内容(「BOOK」データベースより)
人類の若さを左右する長寿遺伝子とは?いつまでも若く健康でいるために今すぐできることとは?
山中伸弥教授の発見が、なぜ若返りを可能にするのか?「病なき老い、老いなき世界」における
人生戦略とは?誰もが人生120年時代を若く生きられる!ついに、最先端科学とテクノロジーが
老化のメカニズムを解明。ハーバード大学の世界的権威が描く衝撃の未来。

この本読んだが、少食の一日1〜2食、軽い運動、気温差で体に少し負荷をかける、
動物性たんぱくは控える、、等々、言ってること、甲田先生とほとんど一緒だ。
やっぱ、甲田先生すごいな。。

127 名前:病弱名無しさん [2020/09/28(月) 14:28:36.12 ID:Ynis0U680.net]
タンパク質を体重と同じグラム摂る必要があるとか聞くけど
少食だと無理だよね?そういうのは気にしなくていいよね
もちろん良質なタンパク質を多く摂るのは大事だけど

128 名前:病弱名無しさん [2020/09/28(月) 19:55:57.41 ID:pXZxNpyY0.net]
検査数値が正常なら気にしなくていいよ

129 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/09/29(火) 03:17:54.72 ID:qe6rmLRK0.net]
プロテイン飲んで膝の軟骨が生成され膝痛がなくなった

130 名前:病弱名無しさん [2020/10/06(火) 22:48:19.74 ID:PmrFT3XDJ]
すまし汁断食だと、何もなしの断食よりずいぶん楽になるけど。
なぜだか分かる人いますか?何かの栄養のお陰でしょうか。



131 名前:病弱名無しさん [2020/10/08(木) 00:20:48.78 ID:8zSejZqX0.net]
あー一日一食にしたら手に震えが来たわ。
調べたら低血糖症状。で、ポカリ飲んだら即座に改善。

132 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/08(木) 22:18:46.35 ID:6oUET5Bi0.net]
>>131
既に糖尿病なんじゃないの?尿は?泡立ってない??

133 名前:病弱名無しさん [2020/10/15(木) 15:09:01.20 ID:9y70KXOE0.net]
>>132
糖尿病だから食う量減らしてる。あと糖分断ってる。

134 名前:病弱名無しさん [2020/10/16(金) 16:18:00.30 ID:mT1iKDc30.net]
フルーツだけ食べる人いたねえ。

135 名前:病弱名無しさん [2020/10/16(金) 18:53:16.45 ID:+dqCGs0P0.net]
中野瑞樹は4000日フルーツだけだよ

136 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/16(金) 19:25:11.97 ID:nWv71sUP0.net]
>>133
へ?糖尿病の人が一日一食だけなんてダメじゃん!!
通院していないの?クスリは服用するのに食べないとか?
死ぬぞ!!

137 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/16(金) 21:56:16.49 ID:ZWBiYOrh0.net]
おしっこからココナッツ臭がする。
でもためても甘くない。
何これ?

138 名前:病弱名無しさん [2020/10/17(土) 04:41:27.97 ID:erccwibd0.net]
>>136
は?糖尿病は食いすぎ病だぞ。それに薬ってなんの話だ?
あんなもん食わなきゃ治る。

139 名前:病弱名無しさん [2020/10/17(土) 07:12:10.28 ID:qWNA775S0.net]
1型と2型の違いがわからない人かも
ほとんどの生活習慣病は食べない方が体にはいい

140 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/17(土) 07:48:58.86 ID:qVSccMDn0.net]
食べ過ぎないように、だよ
痩せすぎると統計的に短命だから体には悪い



141 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/17(土) 11:32:48.00 ID:H7cKAxs90.net]
統計上は痩せてる同じ部類にされるけど食っても痩せてしまったり食おうとしても食えない病弱な人と食べれば太るけど節食して健康に痩せてる人がいるからなあ

142 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/17(土) 12:09:30.24 ID:KoqZq1Vj0.net]
>>138
糖尿病「予防」なら何も言わないよ、だけど糖尿病と診断されたんでしょ?
少々語弊があるかもしれないけど、糖尿病とはいわば血糖値が乱れる病で
血糖値が乱降下しやすい。
一日一食で、その一食を爆食い→血糖値爆上がり→高血糖→インシュリンドバドバ→今度はガクンと低血糖になる。
これがいけない。
健康な人でも同症状になる人がいるけど、軽度であり、自分の体内で折り合いつけられるけど、
糖尿病患者はその折り合いをつけれないんだよ。

糖尿病になる前の予防という意味だったなら、ごめん。

143 名前:病弱名無しさん [2020/10/17(土) 15:13:20.55 ID:Os9jTLwQ0.net]
>>142
糖尿病と診断されたよ。食後3時間で血糖値145だったからな。
だから一日玄米茶碗一杯、味噌汁一杯、納豆1パックにした。
そして三日に一日は全く食わない。

144 名前:病弱名無しさん [2020/10/17(土) 15:18:12.05 ID:Os9jTLwQ0.net]
>>140
身長167p、体重64キロの肥満体だ。

145 名前:病弱名無しさん [2020/10/18(日) 16:34:03.38 ID:xJOnKTom0.net]
一日一食を爆食いしてるタイプの人はこのスレに来てないと思うw

146 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/18(日) 19:12:36.10 ID:f22ivqV80.net]
>>143  
1日1食をその食事でしかも3日で1日完全断食とか無理だろ 
嘘バレバレ

147 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/19(月) 04:18:02.44 ID:o54MkXOQ0.net]
肥満体なら使う脂肪がある間は平気でしょ

148 名前:病弱名無しさん [2020/10/19(月) 12:13:34.53 ID:EleVOb0N0.net]
>>146
20年も青汁一杯で生きている人がいるよ。

149 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/19(月) 12:31:56.55 ID:a6xpxjcA0.net]
>>148
誰でも容易にできる事じゃねえだろアホ

150 名前:病弱名無しさん [2020/10/19(月) 12:59:50.90 ID:rQozkkOw0.net]
とても甲田先生の教えを理解してる書き込みとは思えん



151 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/19(月) 13:01:10.44 ID:NWRzoirK0.net]
森さんの食べない人々って本読んだのをきっかけに
皿いっぱいの野菜サラダと味噌汁1杯だけを1日1食ってのを3ヶ月くらい続けたけど全く問題なかったよ
最後の方はドレッシングすら要らなかった
カロリーだと1日150kcalくらいだと思う
月に1,2回は仕事先の人と昼食を共にしたから100%ではないけど
不思議なことに途中から全く体重減らなかった
166cm57kgスタートのデブだったけど2ヶ月くらいで50kgくらいまで下がり
最終的には49kg以下には下がらなかった

152 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/19(月) 13:18:06.99 ID:CVX5IEiO0.net]
1、2年程度なら問題も少ない

153 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/19(月) 13:27:54.29 ID:/yOMxc470.net]
検査しながらならね

154 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/20(火) 10:00:09.31 ID:PggGY12W0.net]
勧めはしない

155 名前:病弱名無しさん [2020/10/20(火) 13:13:34.44 ID:1XQy+U+v0.net]
俺なんてな身長175体重94あるだよ!

156 名前:病弱名無しさん [2020/10/21(水) 22:04:22.00 ID:WtVsPDEc0.net]
糖尿病は1日三食の習慣のせいで、朝食で上がった血糖値が下がらないまま昼食を食うから、常に御血糖値が高くなると言う病気と聞いた事がある。
で、血糖値が下がるまで時間をおいた食生活で治る。

157 名前:病弱名無しさん [2020/10/21(水) 23:49:44.58 ID:ovzx9Nf/0.net]
2型の糖尿病は明らかに食べすぎによる病気
1日3食というのがそもそも物を売る洗脳なのに

158 名前:病弱名無しさん [2020/10/23(金) 19:53:14.87 ID:aX7YCTFi0.net]
1日3食のうち1食だけ野菜とかにしてもいいデスカねぇ?!その方が安全だよね!

159 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/23(金) 20:49:44.74 ID:LlD5pMAE0.net]
甲田式じゃなくても朝は果物や野菜ちょっと食べるくらいで済ますように勧めてる医者多いよね

160 名前:病弱名無しさん [2020/10/26(月) 13:17:35.48 ID:dl9fApZS0.net]
ファイトケミカルとか野菜ジュースですかねぇしかしカタカナつくとよくわかりません



161 名前:病弱名無しさん [2020/10/28(水) 14:18:46.20 ID:1ljI8nyv0.net]
朝は人参リンゴジュース3杯。石原結實先生のおすすめ。

162 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/28(水) 20:46:57.68 ID:X3H3w1Bp0.net]
いくらアフォでも、今回のコロナ騒動で医者のこと信用しなくなっただろ?

163 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/10/28(水) 22:51:58.44 ID:Lj7XN26k0.net]
野菜まで液体にしたら顎が弱って認知症一直線

164 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/04(水) 13:48:39.41 ID:97G7sHLG0.net]
週に3食の堀さんは野菜は全否定だな
野菜より牛丼、プロテインとサプリ推奨

165 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/04(水) 15:14:36.97 ID:hwllguCh0.net]
臭そう

166 名前:病弱名無しさん [2020/11/05(木) 00:28:46.13 ID:QS9GhgHs0.net]
>>163
玄米食えばいい。

167 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/05(木) 21:40:27.79 ID:pXTZRvOT0.net]
玄米よりもち麦、チアシード、キヌア良いよ

168 名前:病弱名無しさん [2020/11/06(金) 20:41:38.10 ID:2eziiqIQ0.net]
山登りすると腹は減らない。逆に何か食べて登るとへばってしまう。不思議。

169 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/08(日) 18:29:06.21 ID:oeJpAwBw0.net]
秋山弁護士は山で遭難しかけたけど、飲まず食わずでも大丈夫だから難を逃れたね

170 名前:病弱名無しさん [2020/11/09(月) 00:17:35.27 ID:qar0I9qk0.net]
>>168
きっと消化するのにエネルギーを盗られるからだろう。



171 名前:病弱名無しさん [2020/11/16(月) 17:33:28.56 ID:vxrR4l6Y0.net]
一日一食にしてたら、ここ1週間頭がぼうっとしたり手に震えが来た。
栄養バランス無視してたので低血糖とか酒の飲み過ぎとか思ってたが、今日玄米食って少し良くなった。
もしかして脚気だったのか?

172 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/16(月) 19:32:48.46 ID:0QEVPiqp0.net]
>>171
いや低血糖とか酒の飲みすぎだと思うよ

173 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/16(月) 21:44:13.56 ID:g3PSJcG10.net]
甲田先生の生菜食で1日1.5食を数年続けてたけど肌が干物のようになって実年齢より明らかに老けてきたから辞めて
メガビタミンと肉食と糖質制限に切り替えた
肌は若返ったし生菜食中も辞めた今も体調は万全で血液検査の数値も全て良好だけど
精神的には甲田先生の生菜食食べてた方が良かったし食べ疲れると言うこともなかった
甲田先生の食べ物に対する考え方も好きだし肌の老化さえなければ生菜食に戻りたい
生菜食に大豆プロテインとかでなんとかならないかな

174 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/18(水) 01:39:01.23 ID:PRneIuK20.net]
『プロテインと健康』という甲田先生の本を読んでみてはいかが

175 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/11/18(水) 15:31:57.55 ID:NSTjEZ/H0.net]
>>173
難病じゃなければ生菜食プラスで良質な油分摂取して見ては
ゴマやナッツ類、チアシードやココナッツオイルなど
ちなみにゴマはチアシードやキヌアより栄養素が豊富

176 名前:病弱名無しさん [2020/11/23(月) 14:34:33.16 ID:4ReeJHZj0.net]
>>172

手や足の指先にしびれが来た。典型的な脚気症状。
でも酒一日飲まなかったら動悸や倦怠感が薄れた。
でもまあ心配なので玄米食にしてビタミンBのサプリメント飲むようにした。

177 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/23(水) 11:17:10.45 ID:Z0+JZ2IK0.net]
一回3日間の断食して以来
生菜食+玄米の1日1食
粉ミルク+純ココアのドリンクで緩く2ヶ月くらいやってきて
その効果に感動だったんだけど

嫁さんの希望でしゃぶしゃぶのしゃぶ葉にいって生野菜と豚肉を5きれとそのスープを飲んで以来絶不調。
外食チェーンの破壊力を思い知った。

胃か腸内が荒れるのか、極度の疲労感、集中困難、短期記憶の低下、不安感、イライラなどなど
あの断食後のクリアーで多幸感の持続する感じが吹き飛んだ。

知恵袋とかみると安いしゃぶしゃぶで体調不良の相談が沢山でてくるんだけど、長期保存の調味料でヒスタミンが増えてるとか何か理由があるのでは、、

178 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/24(木) 17:15:36.60 ID:V1Qa8E8n0.net]
生菜食+玄米の1日1食 だけで続けられるとは羨ましい
化学調味料もやばいけど質の良くない豚肉もだろうね
生菜食って具体的に何食べとるの?

自分はおかずが生菜食だけっていうのが飽きてしまってまだ続かない
受け付ける味が薄味になり食事量もどんどん減ってきて、
今までの感覚で食べると腹壊したりギャップに戸惑ってしまう

179 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/24(木) 17:20:20.98 ID:V1Qa8E8n0.net]
畜産は餌がやばく腐らないように抗生物質とか半端ないらしい
特に安い肉なんてお察し案件

180 名前:病弱名無しさん [2020/12/24(木) 18:03:20.92 ID:EbMJFRMV0.net]
>>179
日本産なら問題ない。



181 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/25(金) 09:38:16.68 ID:NFqmh70o0.net]
>>178
キャベツメインでほうれん草、大根。豆腐、ゴマ、海苔を気分で。
玄米粥に塩とゴマで味付けると飽きないですよー。
塩に凝るともっと美味しいかも。
海苔はマグネシウム補給って感じかなぁ。海苔も飽きずに食べるのに役立ってますね。

海苔が高いけど、全体的に食費が浮いて体調良くてほんと助かる。

182 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/25(金) 09:45:52.91 ID:NFqmh70o0.net]
>>179
やっぱそこかなぁ。

同じ外食チェーンでも自分の場合は何故か吉野家だけは安全牌なのが謎。まぁ、もう何か月も食べてないけど。
2か月くらい生菜食で胃腸の防御力も回復したかと期待したけど
健康な人の胃腸のタフさにはまだまだみたい。

183 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2020/12/26(土) 12:14:51.80 ID:yLaQSizp0.net]
>>181
あざっす。その組み合わせは合いますね、ほうれん草は生・茹で?
今ほうれん草が旬だから、生に近く蒸して食べようかな!
玄米がゆに塩も鉄板に美味しそうなのでやってみる

私もキャベツにハマってた頃は食費めちゃめちゃ安かった

184 名前:!ninja mailto:sage [2021/01/08(金) 09:00:28.86 ID:hpnz7VsB0.net]
生菜食プラス玄米雑穀甘酒食べてたけど、冬場はあかぎれがひどくて治らなかった
マルチビタミン&ミネラルのサプリ飲み始めたらすぐに治った
森さんもエビオスやスピルリナ飲んでるし、サプリ等の服用をするとより良いと思う

185 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/08(金) 18:25:59.76 ID:XLb13UJR0.net]
色々巡って今年からまた甲田先生の生菜食に戻ることにした
とりあえず今日は久々に断食してる
眠気と軽い頭痛がする

186 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/08(金) 18:50:46.99 ID:R+iRTQM80.net]
明治のザバスたんぱく質12.5g入りのドリンクで空腹感・脱力感が結構抑えられるよ
青泥とザバスドリンク、エビオスで12日は余裕

187 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/14(木) 20:05:54.48 ID:SBfHlmcp0.net]
>>169

どんな 山に 寄る
東京 新宿区内 の 箱根山 ?

188 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/14(木) 21:54:50.74 ID:vJ3DWOVV0.net]
やっぱり肉食べないで少食にした方が自分の場合は明らかに体調良いわ
頭がスッキリして体も疲れにくいし気分も軽い
食べれば食べるほど口寂しくて余計なお菓子とか食べてしまうし
別に大食してた訳でもないけど疲れやすくて常に体のどこか痛んでた

189 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/15(金) 10:05:43.90 ID:+EZkw+yQ0.net]
俺も同じく
試行錯誤してどうやってリバウンドなくより少食にできるかをやってる
1.5食で青泥マスト、エビオスや他のサプリも飲んでる

190 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/15(金) 18:59:22.46 ID:2qynIS2L0.net]
>>188
痩せすぎない?



191 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/23(土) 02:07:48.15 ID:u2x2jgid0.net]
>>177
クリスマスにケーキと菓子を夕食後に1000キロカロリー程食べたら年末年始〜一月半ばまで絶不調、ようやく数日前に爆食いする前の状態に戻りつつある
調子のいい時は食べ過ぎたら駄目だね

192 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/01/24(日) 13:52:19.59 ID:yqmf8CNg0.net]
プチ断食のために少食始めたけど肌がすべすべする。
元々、掌に汗掻きやすく冬は常にベトベトしてたんだけど少食やプチ断食始めてからすべすべに。
これらって効果あるんだなぁ。

193 名前:病弱名無しさん [2021/02/06(土) 11:28:08.59 ID:xAoBI0E80.net]
また、爆食いしてしまった 

194 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/02/06(土) 11:43:42.83 ID:rgPrtWdJ0.net]
りんご断食してみたら?
本当にこれが断食?ってくらい全然辛くないから

195 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/02/07(日) 18:22:27.15 ID:RZgyonNZ0.net]
>>194
りんごキライ

196 名前:病弱名無しさん [2021/02/07(日) 19:00:56.75 ID:FtaXy6jj0.net]
カップ麺断食でもしとけ

197 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/02/07(日) 19:25:53.02 ID:y9zx4D/00.net]
別にみかんでも寒天でもすまし汁でもいいのよ

198 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/02/07(日) 20:28:09.61 ID:Sfi5XH3n0.net]
>>195

なんかごめんね

今まで寒天とりんごと酵素断食しかしたことなかったけど
すまし汁断食したら断食中はミルマグ飲んでも100%便秘になるのに今回は全然ならなかった
昆布が良いんだろうね

199 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/02/08(月) 00:03:09.08 ID:G/GhT1P80.net]
体調悪いからリセットして少食に持ってきたいのにどうしても口寂しくなって食べちゃう

200 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/02/08(月) 18:04:06.89 ID:oS8hzHau0.net]
そんな時は無理せず少しずつ少食するといいよ



201 名前:病弱名無しさん [2021/02/08(月) 18:56:17.38 ID:iAwkHVpD0.net]
>>194 ありがとう! りんご買ってきた
家にたくさんある甲田先生の本読み返すわ

202 名前:病弱名無しさん [2021/02/16(火) 12:29:36.53 ID:/xDv0j+Y0.net]
>>126
読んだ
甲田先生は本当に凄い人だね
科学的に立証されるのが外国とは悲しいけど

203 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/02/18(木) 13:13:21.29 ID:/3LzGxZ20.net]
りんご断食最高
めちゃ美味い

204 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/02/19(金) 21:01:44.77 ID:75FD5Ofu0.net]
断食すると毎回強烈な頭痛と白目部分がむくむ
頭痛は低血糖かカフェインの離脱症状らしいけど
普段低炭水化物生活な上にコーヒーは毎日1,2杯しか飲まないのになあ

205 名前:病弱名無しさん [2021/03/08(月) 11:25:42.89 ID:kgnzY49Y0.net]
少食、背腹運動

206 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/03/13(土) 02:04:17.26 ID:Ina4tRdp0.net]
>>8
「転倒 → 寝たきり → 他界」ってごく一般的な高齢者の臨終パターンだろ

207 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/03/14(日) 08:16:24.71 ID:2SPKG0//0.net]
>>206
だからなんや?

208 名前:病弱名無しさん [2021/03/15(月) 08:52:37.94 ID:fuwcQUlb0.net]
食事は人生を彩る楽しみの一つなので、断食じゃないが、白馬式健康法も少食は基本よのう。
まず白米は殆ど食べず、どんぶりや定食は食いきれん程度。
飯は朝昼兼用と夜の二回。

209 名前:病弱名無しさん [2021/03/16(火) 22:41:28.35 ID:WJkz9Hy20.net]
オレも少しはやってみたい!体重93,7あるだよ
なんとかやって見たい。

210 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/03/27(土) 02:14:37.19 ID:6FQwhTv70.net]
老眼により西武・渡辺式に空見したままスレを開くことなく1年半
なぜか開いてみたら薄毛ナベQとは無関係の健康法スレと分かった46歳



211 名前:病弱名無しさん [2021/03/27(土) 02:17:45.53 ID:WHW8ilIR0.net]
>>209
静岡の人かな?
白馬式やってみるか?

212 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/03/27(土) 02:25:05.24 ID:uq/ieQPU0.net]
確かに西武渡辺式に見えるなw

213 名前:病弱名無しさん [2021/03/27(土) 06:49:51.65 ID:52DrchZY0.net]
200

214 名前:病弱名無しさん [2021/03/29(月) 20:53:23.92 ID:23c7j0/R0.net]
さっき体重測ったら93.4たいした変わらず。
コツコツやるしか無い。
慣れと習慣動機はたいせつですねぇ。

215 名前:病弱名無しさん [2021/04/18(日) 21:14:34.89 ID:Mr+x657o0.net]
ダイエット目的のやつしかおらんのかw

216 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/04/19(月) 01:08:26.92 ID:VTug153A0.net]
>>210
自分もそう思ってスレ開いた

217 名前:病弱名無しさん [2021/04/20(火) 22:28:00.55 ID:0ElxA+UP0.net]
>>214
続けて92.6あまり減りもしないコツコツやるよ

218 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/04/21(水) 00:14:32.18 ID:Ar+ewVCQ0.net]
>>1
三保製薬研究所リンク修正

https://www.mihoseiyaku.co.jp/suimag-ace/

219 名前:病弱名無しさん [2021/05/02(日) 08:12:54.45 ID:DM1spOSA0.net]
昼食べるとマスクの中で口臭が半日気になるから昼抜き

220 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/02(日) 09:36:36.70 ID:Ckh87OTI0.net]
最近スワイショウっていう気功の準備運動みたいなのを始めたが
それをやると背骨の歪みが取れる運動らしい
今までの断食だと寒天食べたりすまし汁飲んだりりんご食べたり酵素飲んだりしても
頭痛やだるさや眠気でそれなりに辛かったのに
スワイショウを続けてると水分だけの断食でも全く辛くない
断食中特有の体調不良も一切ない

スワイショウやってる最中に背腹運動も背骨の歪み取る運動だったなと気づいた
今まで西式運動療法はやってなかったんだけど
もし背腹運動が断食を楽にする効果があるなら
西式甲田療法って本当によく考えられてるんだな



221 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/07(金) 02:21:47.55 ID:Ug/lAkLM0.net]
尿かん腸したけどなかなか良いな
今の時間になっても疲れない

222 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/07(金) 23:56:41.30 ID:kFDyeRRL0.net]
重曹水浣腸いいらしいけど自分の尿浣腸の方が効果あった
効果は数日間続く

223 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/09(日) 14:32:01.08 ID:CypGHYGR0.net]
りんごうめぇ
今日の食料はこれだけ

224 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/10(月) 18:51:02.12 ID:iAysvxPB0.net]
断食中はじっとしてるのはよくないな

225 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/15(土) 18:09:53.21 ID:tYzYdoTT0.net]
尿浣腸毎日やって絶好調

226 名前:病弱名無しさん [2021/05/16(日) 15:53:59.90 ID:iaMusmvs0.net]
何かしら大病を治そうとした時に
一体どれ程の期間、完全断食をせねばならんのか

227 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/18(火) 08:53:13.44 ID:TniBUBAJ0.net]
きちっと肉食うて栄養摂りんさいよ。
わしも、ビタミン摂取のためにあんまり好きでも無ぁ豚肉食いよるけぇ。

228 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/19(水) 02:51:22.82 ID:2pF0+AMh0.net]
エビオスを飲めば問題ない

229 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/24(月) 20:39:34.99 ID:gsZuk/540.net]
尿浣腸は1日1回でいいな
毎日1回してるが体調抜群

230 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/24(月) 21:20:37.25 ID:BW692eHl0.net]
>>229
尿浣腸ってなんですか?膀胱洗浄のこと?



231 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/24(月) 21:25:08.64 ID:SmEW4KYg0.net]
自分の尿で浣腸

232 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/25(火) 15:50:17.19 ID:RcJnOJY30.net]
すみません、ぐぐったのですが、わからなかったので。
つまり自分の尿をシリンジなどに詰め、それを浣腸するのですか?
なんの効果が期待されるのですか?クレクレで申し訳ないです。

233 名前:病弱名無しさん [2021/05/25(火) 15:56:55.55 ID:PI2TkvC70.net]
ダイエッターばかりみたいだけど
病気治す目的で長期断食した人はいないのか?
1週間が限界で、20日断食とかできる気がせん

234 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/25(火) 16:19:06.49 ID:Ys8zWFbB0.net]
長期断食より生菜食の方が結局は近道
生菜食に慣れたら断食もしやすくなるしリバウンドしにくい

235 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/25(火) 16:24:38.78 ID:OzYPlV6k0.net]
体操はやった方が食事法が楽にできるよ

236 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/25(火) 20:12:43.43 ID:xJT45KJ90.net]
>>232
自分の尿で浣腸
少食しやすくなり過食をしなくなった
20才の頃より体重が2キロ減り、体脂肪も9%を切って体が軽い
しかし脱力感もなく運動もしてる

237 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/25(火) 21:26:49.05 ID:RcJnOJY30.net]
>>236
ありがとうございました。
例えばグリセリンや、微温湯より尿が良い理由はなんでしょうか?
しつこくてすいません。

238 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/25(火) 23:18:55.60 ID:jXUbP/0J0.net]
>>237
医療関係者の2人が毎日尿浣腸をして抜群と言ってたり、尿点眼で加齢黄斑変性や近眼が改善したというのをネットで見たから試した 

薄めた重曹水浣腸もいいらしいけど尿浣腸の方が効果を実感できた

239 名前:病弱名無しさん [2021/05/25(火) 23:52:05.66 ID:PI2TkvC70.net]
みんなちゃんと平床寝台で寝て、枕は木なの?

240 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/26(水) 00:08:35.14 ID:5DXvVauy0.net]
尿浣腸とか西先生も甲田先生も渡辺先生も関係ないから他でやってよ
なんで一切関係ないスレでしつこく連投してんだ



241 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/26(水) 11:16:22.51 ID:nT2ZcGXe0.net]
>>238
ありがとうございました

242 名前:病弱名無しさん [2021/05/26(水) 17:47:34.80 ID:IION/zxB0.net]
>>240
西式もミルマグ浣腸の解説もしとるだろアホ。

243 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/26(水) 19:50:02.10 ID:5DXvVauy0.net]
>>242
尿浣腸とは違うだろアホ

244 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/27(木) 11:46:01.12 ID:6+7dEuj50.net]
>>243
浣腸つながりで関連性はあるだろ低能

245 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/27(木) 15:32:36.28 ID:IGXC62c40.net]
>>244
浣腸ならなんでもいいと書いてるのか低脳

246 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/27(木) 15:33:24.47 ID:IGXC62c40.net]
ちなみに甲田先生は飲尿療法を否定してるからな小便野郎

247 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/27(木) 16:10:52.69 ID:QFODuBZI0.net]
>>245
浣腸自体の効果は書かれてるし尿がダメだとは書かれてねえだろアホ!
>>245
あぼーんで読めねよバカ!

248 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/27(木) 16:16:25.50 ID:IGXC62c40.net]
尿なんかケツにぶち込んでるとかホモなんか

249 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/27(木) 16:24:18.05 ID:kY1FdZNZ0.net]
>>246
へーそうだったの?
だからなのかな飲尿療法の話を亀井さんにした時に軽〜く怒られたことがあったのを思い出したわ

250 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/27(木) 16:48:18.73 ID:SYGx8j6J0.net]
尿は体にとって不要なもの
不要なものだから排泄する
それを飲むのはいかがなものか
みたいなことを言っていたね



251 名前:病弱名無しさん [2021/05/28(金) 19:49:02.54 ID:VoHp8rK80.net]
誰も毛管運動やってなさそうw

252 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/28(金) 20:04:21.12 ID:RsYLhIb10.net]
>>251
たまにやってるよ
静脈瘤がちょっと薄くなった

253 名前:病弱名無しさん [2021/05/28(金) 22:17:34.22 ID:VoHp8rK80.net]
やってる人おるんか
なかなか上手いこと出来てるのかが分からん
2分やったあと降ろしても血がスーッと流れてる感じしない
別に何も感じなくてもいいのだろうか

254 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/29(土) 15:24:05.53 ID:OTdR95lU0.net]
>>253
木枕はしてる?

255 名前:病弱名無しさん [2021/05/30(日) 00:16:04.97 ID:iGFG0sem0.net]
木枕はしてない、あれセットじゃないと効果ないの?

256 名前:病弱名無しさん [2021/05/30(日) 07:26:54.38 ID:1MM4uYPc0.net]
毛管運動してたら腰が痛くなった
硬い床の上でやらないとアカンのかね

257 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/30(日) 16:59:11.58 ID:sNNhMJPF0.net]
https://100aru.com/100gallery/archives/16

100歳まで元気な方対象に大調査が行われそれによると朝食食べない人はたったの2%
俺もこれから活動に向かう朝に食べないのは不自然な気がするんだよなあ

258 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/05/30(日) 18:49:54.17 ID:iS3wHHE50.net]
それキューサイの調査ですし。
青汁などの食品を販売しているメーカーが自社に不利益になることを書くわけないでしょう。
仮に調査結果が真実だとしても、朝食を食べるから長生きするのではないです。
老後も1日3食の生活を続けられるほど元々胃腸が丈夫な人が長生きしやすいだけ。

259 名前: mailto:sage [2021/05/31(月) 14:33:20.82 ID:3bfndTuk0.net]
>>253
毛管運動後、手足が冷たくならんか?

そもそも西式は大麦若葉の青汁には否定的的だぞ。

260 名前:病弱名無しさん [2021/05/31(月) 17:47:47.79 ID:j2R2u1kn0.net]
手足冷たくなるほどは感じないかな
2分はやってるけど、手足の振り方が足りないかな
痙攣っぽくやるのが正式で、ゴキブリ体操はパチモンでしょ?



261 名前: mailto:sage [2021/05/31(月) 19:35:44.20 ID:re1K9Jr/0.net]
>>260
手足を振るんじゃなくて、大腿部と上腕部を振るのが正しいやり方だ。正しい姿勢で2分できるのなら問題ないだろう。

262 名前:病弱名無しさん [2021/05/31(月) 19:47:32.81 ID:j2R2u1kn0.net]
足先と手先を微振動させるんじゃないのか
むしろ根本を震わせる必要があるのか
ちょっと難しそうだけど修正してやってみる

263 名前: mailto:sage [2021/06/01(火) 13:30:15.00 ID:mKJB8hTq0.net]
>>262
腹パンパンになるまで食ってやっても意味がないからな。最低でも腹八分以下の一日二食が原則だ。

264 名前:病弱名無しさん [2021/06/01(火) 16:57:18.93 ID:hpftf94P0.net]
お前は誰と会話してるんだ??

265 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/01(火) 21:28:24.76 ID:BWBAmqKm0.net]
なんかトミーみたい

266 名前:病弱名無しさん [2021/06/03(木) 15:16:32.92 ID:4p7cmrQs0.net]
塩と水だけで断食したら何日くらい平気なの?皆
ちゃんと日常生活送れるの?
あと20日断食とか本で見るけど、あれは酵素ドリンクとか
それなりに金かけたやり方じゃないと、水と塩だけだと
さすがにヤバいよね?

267 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/03(木) 16:34:48.45 ID:rqflznn60.net]
>>266
そんな断食だと1日で終わるだろうね
目的が減量ならある程度の期間を設定してやらないと、仕事にも影響でるし

268 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/03(木) 18:11:12.65 ID:kM0yd4Il0.net]
軽めの5日断食(水2L+ナッツ20粒)したんだけど、鼻炎が1日だけ良くなったんだよ。
でも、食事始めたら元に戻ったわ。

269 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/03(木) 18:27:42.86 ID:PZ1dTHgP0.net]
塩と水だけなら3日くらいは平気かな
初日が腹減ったりするけど二日目三日目はむしろ身が軽くて快適
一週間くらい平気って話はよく聞くけど慣れてないと頭痛や吐き気など諸症状が出ると思う
俺も四日目以降はそういうのが出ちゃう
普段の食生活や胃腸の使い方が悪い人ほど断食するとへんな症状が出るっていうよね

270 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/04(金) 23:16:32.63 ID:VWj/L0i10.net]
よほどのモチベ(難病克服とか)が無いと続かないよねこれ



271 名前:病弱名無しさん [2021/06/04(金) 23:20:27.93 ID:qanEVHWc0.net]
難病大病の治療目的としても、断食が効果的なのか
あまり効果的じゃないのかによってモチベも変わる
あと命には関わらないけど、皆何かしら持病あるやん
でもそれって逆に命に関わらない系だと腫瘍でもないから
なかなか断食が効果的な感じしないんだよねぇ

272 名前:病弱名無しさん [2021/06/05(土) 20:35:54.10 ID:dZs6Gk1g0.net]
ちょっと前に不食の人々あったよね。

273 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/06(日) 17:26:14.02 ID:FOVG5W4e0.net]
test

274 名前:病弱名無しさん [2021/06/07(月) 13:33:05.68 ID:r/q1InYx0.net]
毛管運動したら腰痛になったし
股関節と尻にかけて内出血みたいな斑点ができてる
毛管運動のやり過ぎで内出血した人いる?

275 名前:病弱名無しさん [2021/06/07(月) 19:27:51.22 ID:H2nw5pt60.net]
>>268
毎日の食事の内容と回数はみなおしたの?

276 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/07(月) 19:33:01.96 ID:s11bb5MY0.net]
森さんみたいに食べずに生きていきたい

277 名前:病弱名無しさん [2021/06/07(月) 22:13:00.82 ID:HZhroC0W0.net]
健康長寿の人は基本的に3食しっかりバランス良く食べてる
過度の断食やってる長寿者はいない
下手なカロリー制限は栄養不足になり老化が早まり
しわくちゃのミイラみたいなヨボヨボの老体で悲惨な末路を迎える

278 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/07(月) 22:43:32.94 ID:VqhkMEmQ0.net]
>過度の断食

威勢のいいこと言おうとしても結局
こういうあいまいなとこに逃げちゃうのがお前のダメなとこだなw

279 名前:255 mailto:sage [2021/06/08(火) 22:30:08.16 ID:pHuXAuwz0.net]
>>275
朝は味噌汁にオートミール、生姜ココア。
昼はサラダチキンと豚汁。
夜は和食中心を
ジュースとかは週1飲むか飲まないか。お菓子はナッツ類で、たまにローソンのパン。
断食やるときは、3日ぐらいかけて回数と
量を減らしてったね。

280 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/09(水) 05:08:00.73 ID:27ARnpl80.net]
いつもは朝食抜きで全然平気だが、早く起きすぎた日は妙に腹が減るな



281 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/09(水) 08:47:18.27 ID:ARBwwJvE0.net]
甲田先生は朝食抜き推奨だけど全ての食事で朝食が一番楽しみなんだよなあ
夜全く食べないかわりに朝少量食べてる

282 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/09(水) 12:31:53.68 ID:5IozoGDE0.net]
>>281
朝昼の食事はどんな内容ですか?
人により朝より夜抜きを勧めていますね

283 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/09(水) 13:20:46.60 ID:ARBwwJvE0.net]
>>282
朝…コーヒーをコップの半量/ココナッツ粉で焼いた小型の薄いパンケーキ1枚にスライスチーズ
昼…4種類ほどの野菜を使った生野菜サラダ約200g/豆腐150g/野菜スープ約200g
13時ごろ食べ終わったら次の日の朝7時までお茶とミルマグと乳酸菌の錠剤以外は何も摂取しません

284 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/09(水) 13:38:37.68 ID:CDLnUFcD0.net]
>>283
ありがとう
定期的な断食はされてますか?
ミルマグは懐かしいです、効果の実感はありますか

285 名前: mailto:sage [2021/06/09(水) 13:44:28.08 ID:PuF4OgrU0.net]
朝食が楽しみな理由は、夕食を食べないからに他ならない。仕事柄なら仕方ないが、なんとなくそうしているなら基本に戻ってみろ。やはり午前中は排泄の時間帯だ。自然の摂理であり切れ味が違う。

286 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/09(水) 13:59:18.00 ID:ARBwwJvE0.net]
>>284
断食は月に3〜6日ほど冷蔵庫の野菜の残り具合を見てやっています
もともと痩せ型で既往症もないしお腹も毎日快調なので効果というものは特別ないですが体は軽いのと
以前は不眠気味だったのがよく眠れるようになりました

287 名前:まめ mailto:sage [2021/06/09(水) 14:16:30.00 ID:6jSXXYmL0.net]
排泄マニアの考えは、私も大好き


そう言えば、甲田先生発売の「日めくりカレンダー」で
30ページあるうちの1つ、
「、、、、は一番大切なことです」

、、、、の所、
便を出す関連だったか、
夕食量を控えるだったか、
ワスレタ

あの大先生が「一番大事」と言い切る程の事。
体内の「異物」(食べたもの)量の、体感的な事だったような。
その認識セヨ関連だったか?
ただ単に控える等の事柄だったか?

288 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/09(水) 15:56:31.79 ID:DzG5OjZ60.net]
>>286
そうなんですね
かなりの少食かつ低カロリーですが、その食事で継続できるのは凄いです
睡眠時間は短めでも大丈夫かもしれませんね

289 名前:まめ mailto:sage [2021/06/09(水) 19:00:43.87 ID:6jSXXYmL0.net]
何か知ったかぶりっぽくてごめん
何となくでした

でも排泄系の話は色々、考えある人多いと思う

290 名前:病弱名無しさん [2021/06/09(水) 19:49:47.20 ID:WiQqsN/40.net]
木の板に木の枕で寝てる人はどれだけいるんやろか



291 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/09(水) 21:37:03.34 ID:04ZQ+tl70.net]
コロナ患者にうつ伏せで寝かせると血液中の酸素濃度が高くなり、早く回復するという情報があったな
自分もうつ伏せで寝るようにしてる
日野原重明医師もうつ伏せ寝を勧めてたな

292 名前:病弱名無しさん [2021/06/10(木) 00:46:55.38 ID:IMulKcAk0.net]
こんなスレでまさかのコロナ脳w

293 名前:病弱名無しさん [2021/06/10(木) 01:34:44.72 ID:19v2CWY/0.net]
>>292
そんな事も知らんのかこの馬鹿。

294 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/11(金) 00:57:26.98 ID:Td2KOG690.net]
>>290
木の枕は自分も持ってるけど、短時間のみ使う人が多いと思う
というか朝起きたら首が変になってそうで就寝時に使う勇気がない
とにかく慣れないと痛い

木の板は割りといると思うよ。自分は板の上にタオルケット1枚敷いてるけど

295 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/12(土) 18:41:01.55 ID:3JKDZjk50.net]
少食始めて二週間経過
身体も少食に慣れてきて空腹は感じないけど、偽の空腹感は相変わらず残っている
お酒やめたいけど飲みたい、あんな感じ

296 名前:病弱名無しさん [2021/06/14(月) 15:43:16.35 ID:Nxo/eCNW0.net]
マスクしてワクチン心待ちにしてるヤツいるなら
天国の甲田先生も嘆き悲しんでいる事だろうなぁ

297 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/18(金) 08:54:19.24 ID:eVyTFmc10.net]
甲田著書では準備食や回復食はそれぞれ数日はやれってなってるけど
Youtubeで断食動画見るとみんなせいぜい1日ずつで何も問題起こってないね
まあ3〜5日とか短期だからかもしれないけど

やっぱり甲田先生みたいに不特定多数に指導する立場だと
色んな患者がいるから慎重にならざるを得ないんだろうね

298 名前:病弱名無しさん [2021/06/18(金) 10:58:54.33 ID:wbywggjm0.net]
短期だし、主にダイエットと動画のネタ目的だからね

299 名前:病弱名無しさん [2021/06/18(金) 18:29:36.81 ID:4eARq+h00.net]
ただの少食でもいいのかなあしかし回復食かあるので、、、、混合してしまうねえ

300 名前:病弱名無しさん [2021/06/23(水) 02:47:28.32 ID:37fjQuLy0.net]
毛管運動とゴキブリ運動は違うのかね?
なんか足を伸ばしてやる毛管運動だと腰が痛くなる



301 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/23(水) 21:45:23.03 ID:V8rjxQub0.net]
>>300
腰痛持ちの毛管運動は辛いからな。足は垂直でなくてよいから、45度を限度に床側に倒してみろ。その場合でもアキレス腱はしっかりと伸ばして、足の裏は出来るだけ地面と平行にすることだ。それでも辛いようなら、平床で腰痛を治してから実行するとよい。

302 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/23(水) 21:47:06.35 ID:V8rjxQub0.net]
ゴキブリ運動は西式の二番煎じ。本物だけを実行しておればよい。

303 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/23(水) 21:52:09.39 ID:V8rjxQub0.net]
しかし西式の運動をひとつだけ実行するなら、間違いなく背腹運動がよい。背腹運動の唯一の欠点は、正しいやり方が難しいことだ。

304 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/23(水) 21:56:12.34 ID:V8rjxQub0.net]
背腹運動をやってる姿をスマホで撮影して、後で確認するのがおすすめだ。よくあるパターンが、思ったより身体が揺れてないことと、背骨を一直線に出来ずに曲がってることだな。しびれて正座が10分出来ないのはむくみが原因だ。減食して対応しろ。

305 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/23(水) 21:57:33.84 ID:V8rjxQub0.net]
>>297
そこに甲田療法の愛を感じないか?

306 名前:病弱名無しさん [2021/06/24(木) 03:22:53.44 ID:CXHrtoB70.net]
背腹運動やってみたけど効いてる気がしないし
なんなら途中から頭おかしいんとちゃうか?と思い始める
しかも長い時間やるのは本当にキツイし飽きる

307 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/24(木) 11:14:01.97 ID:RDHyXfjE0.net]
背骨を真っ直ぐにするのが目的ならインバージョンテーブルなんか利用するのでも良い気がする

308 名前:病弱名無しさん [2021/06/24(木) 12:41:16.45 ID:+drmJRFt0.net]
半分以上が宗教要素で麻原が胡座ジャンプしてるのと変わらん

309 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/24(木) 20:03:34.83 ID:rC74U0oo0.net]
西式甲田療法が続かないやつには共通点がある。それほ、出来ない言い訳がとても上手なことだ。効果がない、〇〇療法のほうが優れている、宗教チックだ・・・等々。要はめんどくさいからやりたくないだけだろう。だったら無理にやる必要はない。

310 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/24(木) 20:09:33.19 ID:XekwplJw0.net]
ほんとやらなくてもいいのよ
趣味みたいなもんよ



311 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/24(木) 20:17:15.34 ID:ce13AxFh0.net]
>>310
趣味草
自分もそんな感じ
毎日空腹に耐えてるのが修行してる感があってなんか好き
最終的には森さんみたいに超少食になりたい

312 名前:病弱名無しさん [2021/06/25(金) 00:45:54.36 ID:89iTJu3Y0.net]
趣味の断食を何日くらいやれば、いぼ痔小さくなるんかなぁ
ついでに血流改善の為に毛管運動もセットで

313 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/25(金) 07:33:56.68 ID:lPwshKxq0.net]
>>312
痔は基本的な食事だけでもかなりよくなると思うけど
加えて週一ですまし汁とかすれば早いんじゃない

314 名前:病弱名無しさん [2021/06/25(金) 19:05:12.86 ID:nIJ/K4L90.net]
長生きは1日3食が多い。
「1日3食は体によくない。1日1食は健康。」はデタラメだ。
ちなみに、1日1食を主張する某医者も食事以外に毎日果物やナッツや菓子を頻繁に食べているのがバレてるからな。

www.news-postseven.com/archives/20140508_254012.html
ttp://hamsonic.net/2016/10/18/cyoujyu-food/#1310098
https://www2.nhk.or.jp/archives/sp/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040377_00000

315 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/26(土) 00:55:29.26 ID:GsU1FJP50.net]
毛管運動やれば完全に切断した指もくっつくって西勝造本人が豪語してるからなあ

316 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/26(土) 00:57:37.51 ID:Vd1TYzXp0.net]
>>314
元々胃腸が丈夫な人が長生きしてるんだと思う

317 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/26(土) 01:09:01.28 ID:e484w4rY0.net]
定期的に出る話題だけど老人なのに一日3食ちゃんと食べられる人はそれだけ元々胃腸が強かったり老化が遅い体質だったり
それから一日3食ちゃんと食べてる人はちゃんとした生活習慣をしてるだろうから食以外でも早寝早起きや運動しっかりしてたり
ちゃんと健康診断受けたり医療に金かけてたりそれらのせいで長生きできてる部分は大きいんじゃないかと

318 名前:病弱名無しさん [2021/06/26(土) 14:06:46.81 ID:kXPdA+lX0.net]
一日三食は体にいい
長生きしてる年寄りは皆んな三食食べてる
甲田も長生きしなかったけど、厳密に言うと一日三食だよ
正確には一飲二食だけどな
朝に一食相当の野菜汁を飲んでたからね

319 名前:病弱名無しさん [2021/06/26(土) 14:11:31.92 ID:kXPdA+lX0.net]
あと100歳以上の長生きはほぼ毎日肉と米食べている
ベジタリアンや糖質制限はほとんどいない
あくまで統計だけどな

320 名前:病弱名無しさん [2021/06/26(土) 14:18:54.37 ID:kXPdA+lX0.net]
ファッションで菜食やってたTwitterや有名人や海外ハリウッド女優も
皆んな菜食辞めて肉食に戻ってる。
菜食は体に悪い。



321 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/26(土) 14:29:49.62 ID:Uq6X91cB0.net]
西式甲田療法は強制されるものではないし、強制するものでもない。自分の意思でただやるだけだ。ハリウッド女優が肉を食べようが食べまいがどうでも良いことだと思わんかね。つまらぬ書き込みをすること自体、心に宿便が溜まっていると告白しているようなものだ。

株や投資をする者は温冷浴に力を注ぐとよい。
小食との効果により勘が冴え渡ってくるぞ。

322 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/26(土) 16:35:36.89 ID:F7c6T/I80.net]
株や投資を勘に頼ってると地獄まっしぐらだけどなw

323 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/26(土) 19:40:29.77 ID:Uq6X91cB0.net]
>>322
当然のことながらファンダ、テクニカルを自分なりに研究し尽くした上での話した。丁半博打の話ではない。

324 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/26(土) 21:06:17.71 ID:OQkjNw3b0.net]
>>318
食料の浪費はSDGsに反する。
食料の大部分を輸入に頼っている日本はフードマイレージの増加を抑えるためにも、
国民全員が一丸となって少食にする義務がある。
日本も中国のように過食を煽る大食い動画などは法律で規制すべきだと思う。

325 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/26(土) 21:31:07.08 ID:uAO1gkC90.net]
SDGsって結局グローバリズムやん
国内の自給率上げる方向で考える方がいいわ

326 名前:病弱名無しさん [2021/06/26(土) 21:56:14.27 ID:+7W4ovu/0.net]
カロリー制限は大事だけど
少食のデメリットもある
まず顎を使う機会が減って
唾液の分泌量も減る
内蔵だって毎日適度に動かして無いと
劣化して弱っていく
なおかつ栄養不足の可能性が高くなる
高齢者ほど栄養を摂取しないと老化が早まる

つまり朝昼晩と適量で栄養バランスの良い食事がもっとも理想

327 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/27(日) 19:28:46.78 ID:TZI9aL3Z0.net]
まあ適量がどれくらいかって話よね
超小食は少なすぎだと思うけど一般に必要だと言われてる量はさすがに多すぎだとは思う
胃腸動かしてないと劣化するって言う人いるけどどうなんだろうね
動物とか冬眠するし動かしてない時間がけっこうあったところで劣化しない気もするけど胃腸動かしてないと劣化する研究データとかどっか出てるのかな
ヨガなんかだと食べるんじゃなくて筋肉で胃腸をぐるぐる動かしてマッサージしたりするよね
甲田先生の運動も胃腸をよくするだけでなく劣化防止みたいな意味合いあるのかな

328 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/28(月) 04:04:55.45 ID:nS0r6Sh20.net]
最近の研究で宿便とやらの正体は腸壁の細胞が新陳代謝で剥がれたものらしいね
それに胆汁酸が混ざると真っ黒のドロドロ物質になるらしい
腸壁はテニスコートほどの表面積あるからドロドロ物質もすごい量になる

なので胃壁にへばりついた未排出便ではないとのこと
まあ新陳代謝自体は体にいいのかもしれないけどね

329 名前:病弱名無しさん [2021/06/28(月) 07:51:13.22 ID:SK9zVaRT0.net]
「1975年 食事」でググると出てくるけど
この時代の食事がもっとも健康長寿というデータが出ている
それ以前の食事は栄養不足、それ以後は過食と炭水化物の過剰摂取

330 名前:病弱名無しさん [2021/06/29(火) 05:06:58.01 ID:cpp58ZY50.net]
>>318
だったら毎日3食二郎食えよ。肉も野菜も小麦も摂れる。



331 名前:病弱名無しさん [2021/06/29(火) 07:45:54.09 ID:wG3k8/l20.net]
二郎は塩分が多すぎる
殺人レベル
塩は細胞を傷つける

332 名前:病弱名無しさん [2021/06/29(火) 14:36:43.61 ID:xBMlq0EU0.net]
自然塩は摂取した方がええけどな

333 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/29(火) 17:27:03.03 ID:eFjdnFs00.net]
甲田先生は食事内容のことは言うけど塩分量に関してはとくに言わなかったと甲田先生のとこで断食してた知り合いが言ってた

334 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/06/30(水) 00:59:54.66 ID:SIAhL3Ez0.net]
甲田療法は塩を多めにとることをすすめている。一回の食事につき5グラムが基本だ。個人的には海の精シリーズがおすすめだ。醤油や味噌もあるぞ。これからの季節、食事直後の水分は控えて、塩は多めに取るとよい。

335 名前:病弱名無しさん [2021/07/01(木) 18:34:46.98 ID:ZkYv1rwg0.net]
長生きは1日3食で、肉と米を食べている事が多い。
なので、「1日3食は体によくない。1日1食は健康。」はデタラメだ。
ちなみに、1日1食を主張する某医者も食事以外に毎日果物やナッツや菓子を頻繁に食べているのがバレてるからな。

www.news-postseven.com/archives/20140508_254012.html
ttp://hamsonic.net/2016/10/18/cyoujyu-food/#1310098
https://www2.nhk.or.jp/archives/sp/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009040377_00000

336 名前:病弱名無しさん [2021/07/01(木) 20:10:03.25 ID:pcr/MBdj0.net]
まぁ勝手に暴飲暴食しとけ
人生楽しんだもん勝ちだ

337 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/07/02(金) 08:40:33.50 ID:3GNSaTaw0.net]
食生活なんて自己責任なんだから自分で好きなようにしたらいい
それぞれ体質の違いもあるしな

338 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/07/02(金) 13:29:06.52 ID:rGb7tk7z0.net]
汗かく季節だし柿茶と自然塩を豆に摂ってね

339 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/07/02(金) 20:01:34.60 ID:MKersGT40.net]
>>338
いい心がけだ。俺は西会の柿茶と柿茶本舗の柿茶を交互に飲んでいる。葉の量が同量だと、柿茶本舗の方が少し濃い感じがするな。おかげで、見た目は10代のままだ。

340 名前:病弱名無しさん [2021/07/05(月) 01:45:48.99 ID:eth4knv00.net]
>>339
ちゃっかりステマしてんじょねーよ糞ジジイ!
てめーみてーな信者は見た目も老けてんだよバカ!!!



341 名前:病弱名無しさん [2021/07/05(月) 01:46:12.59 ID:eth4knv00.net]
>>339
ちゃっかりステマしてんじゃねーよ糞ジジイ!
てめーみてーな信者は見た目も老けてんだよバカ!!!

342 名前:病弱名無しさん [2021/07/05(月) 01:47:07.13 ID:eth4knv00.net]
>>338>>339
ちゃっかり自演でステマしてんじゃねーよ糞ジジイ!
てめーみてーな信者は見た目も老けてんだよバカ!!!

343 名前:病弱名無しさん [2021/07/05(月) 01:47:08.89 ID:eth4knv00.net]
>>338>>339
ちゃっかり自演でステマしてんじゃねーよ糞ジジイ!
てめーみてーな信者は見た目も老けてんだよバカ!!!

344 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/07/05(月) 18:07:33.26 ID:6brFQkPi0.net]
どしたん急に

345 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/07/06(火) 01:31:03.12 ID:2O4ZEI6Y0.net]
>>339
がばい農園のを飲んでるわ。安いし。

346 名前:病弱名無しさん [2021/07/06(火) 19:08:56.27 ID:Fgt2p2ul0.net]
ステマおつ

347 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/07/14(水) 08:52:34.15 ID:HjH/2etV0.net]
こんな過疎スレでステマしてどうすんだよ。

348 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/07/26(月) 14:35:15.09 ID:i1sMo7fr0.net]
1日1食の小食ずっと続けてたらうんこほとんどしなくなった
便秘じゃなくて、2、3週間ぐらいうんこ出る気配無くて、久々出したら
以前の3分の1程で残うん感も無し
これはうんこの無駄が無くなって効率良くなったのか?

349 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/07/26(月) 23:16:59.33 ID:qhW9KqzB0.net]
>>348
食事の回数と同じ回数が真の健康体だ。
玄米を食べていれば、食物繊維がカサを増すので、極端に量が減るということはない。お前の場合は一時的な便秘だろう。スイマグかミルマグを飲用してみろ。

350 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2021/07/27(火) 09:33:48.75 ID:+tncr/Eg0.net]
以前1日1食で少食だった時も2日に1回は出てたよ
米ぬかとか味噌とか腸に良さそうなもの中心の少食だったからかも知れないけど
便は食べ物のカスだけじゃないよ体内の老廃物やら死んだ腸内細菌やら色々
もしおならが臭いなら腸内環境あんまり良くないと思う








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<78KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef