[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/12 19:07 / Filesize : 300 KB / Number-of Response : 1032
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

水虫総合 Part16



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/10(水) 03:49:27.80 ID:qnjuWfpJ0.net]
1 水虫ではないかと思ったときは、ここで聞かず専門医に診てもらいましょう。
ネットで素人に聞いても正しい答えは得られませんし、症状も改善しません。

2 このスレでは、医学的根拠が無かったり科学的な裏付けの取れていない治療法を奨めることは厳禁です。

3 以上の書き込みを守らない人は荒らしです。荒らしにレスする人も荒らしです。

4 店名の記載は禁止(業者のステマが湧きますがNG登録してください)

◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。


次スレは >>980 でおねがいします。
立てられない時は代理を指名するか >>990 が立ててください。
■前スレ
水虫総合 Part14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1545102608/
水虫総合 Part13
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1541406280/
水虫総合 Part11 (重複スレ)本当は part12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1531094523/
※前スレ
水虫総合 Part15
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1557136112/

787 名前:病弱名無しさん [2019/09/13(金) 08:08:06.34 ID:DCeB9z980.net]
いしゃは、うき、みると、ステロイドぬってなおれば湿疹なおらねば水虫。

788 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 08:23:34.29 ID:VL2Fualg0.net]
>>763
カサカサならドラッグストアで安く売ってるヴァセリン(ワセリン)でも風呂上がりに塗っといたら
下手に尿素や薬用クリーム付けたら後に判断つかなくなるし

789 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 09:56:32.33 ID:AfEaYKzC0.net]
>>764
保湿なら馬油いいよ
時間が経てば肌に浸透するからベタベタしないし
ゆるやかに殺菌作用あるし
値段はちょっと高いけど

790 名前:酸素系漂白剤で治療準備中 [2019/09/13(金) 10:05:30.26 ID:SzJPHdx10.net]
硫黄の含まれる湯の素で足湯 →肌が荒れたかも 臭いなー 値段そこそこしたのになー。
酢で足湯          →最初だけは刺激あったがしばらく我慢したら慣れた わりと良いかも? すすがなくていいのが強み肌も荒れないし匂いは慣れた 酢が余ってたので使ってる 安いんで取り組みやすい コレなら毎日やっても良いかも

クエン酸          →飲むのに使ってるんで不明 酢なくなったらやってみる


以下引用

0427 病弱名無しさん 2018/11/23 23:15:13

水虫になったり消えたりでもう20年以上だったが原因は靴に有ることが判明!
外国では家の中でも

791 名前:靴を掃いたりする習慣があるし文化の違いもあるだろうが靴は服と一緒に洗濯機で洗うとか見て汚いなと思ったがスニーカーを毎週洗濯機で洗うようにした。
それ以外には何もしてないのだけれど水虫は完全に自然消滅して驚いたわ
お前らの水虫の原因も8割方はおそらく靴だぞ
洗え洗え、スニーカーなんか毎週洗え
洗濯機で洗うのが汚いんじゃないんだ、洗わないのが汚いんだ!ってのが実感できるよ

引用終わり

日本人は水虫多いとか聞くよね 関係あるのかなと思わせる記事だった 
 
関連記事 https://www.nielsen.com/jp/ja/insights/article/2012/nielsen-ringworm-20120808/

気づいたこと
○6月ごろから暑いから全然サウナとかウォーキングとか行かなくなってしまって水虫になったなと思った 代謝が悪くなってたと思う&靴にいる菌とかも増えやすいからなのか
○布団と毛布も洗うかクリーニングせねば
[]
[ここ壊れてます]

792 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 13:59:45.08 ID:fS0rR6Ji0.net]
>>766
ありがとう
カサカサだからとりあえず保湿してみる

793 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 14:48:07.68 ID:BcS0LkcB0.net]
個人輸入で買ったラミシール錠飲み出したら症状が落ち着いてた皮膚の皮が剥けだした。
最後の悪あがきなのか合わないのか何だか不安になってきた

794 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 15:13:46.06 ID:J8Hr1dN60.net]
>>767 ありがとう とりあえず保湿をやってみる
水虫の足は乾かした方が良いと聞いた事があったから
保湿してはいけないと思ってた

795 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 17:10:58.01 ID:w7GLhJbA0.net]
治ったと思ってたのに半年経てまた出てきた
皮膚の奥に潜んでたんだね
しつこい菌だわ



796 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 17:18:15.95 ID:rC4PjnUD0.net]
爪水虫直そうか迷ってるが、一年投薬でなおるって、これ、月1位で通院必要だよね?
めんどくさい

797 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 17:46:39.19 ID:lew7+onR0.net]
>>773
薬って2週間しか処方されないはずなので月2じゃない?

798 名前:病弱名無しさん [2019/09/13(金) 18:00:43.71 ID:ajJx81CO0.net]
20年以上放ってきた水虫の治療始めました

799 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 21:10:12.85 ID:jxurA0ME0.net]
掻いたあとでもステロイド軟膏は塗っちゃダメ?

800 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 21:14:20.73 ID:lew7+onR0.net]
>>776
自己責任になるが、かゆかったら水虫薬&ステロイド併用で
つか病院行きなさいな

801 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/14(土) 00:24:16.90 ID:56Xj7r8D0.net]
>>774
発売して一年?以上たてば30日はいけるはず

802 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/14(土) 11:15:53.54 ID:wEJUJlWW0.net]
>>770
最近どこも売り切れじゃない?あれ何でだろう。入荷未定ばかり。

803 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/14(土) 12:46:15.68 ID:LAYKy7f90.net]
>>770
皮の無くなり方による。
水虫は皮を溶かし食いしてくる
皮が剥がれ落ちるようなら薬が効いてる

804 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/14(土) 14:02:40.20 ID:2kMtAthO0.net]
自分も2ヶ月目頃なったな、小さな空気穴がぽつんぽつんといくつかあった、ただ小さいから良く探さないとわからん位だった、痒みジュクジュクはなかったな

805 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/14(土) 14:55:18.69 ID:oV4k1/p50.net]
副作用ほとんどなくて薬局で普通に買える飲み薬の開発はよ



806 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/14(土) 15:17:22.30 ID:X0oM9IJm0.net]
テルビナフィン塩酸塩クリーム の説明に1日1回って書いてるんだけど
どのタイミングで塗るのが良いの? 今は風呂上がりに塗ってるんだけど

807 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/14(土) 16:17:37.25 ID:oV4k1/p50.net]
>>783
風呂上がりでいいよ、っていうか風呂上がりがベスト
皮膚が柔らかくなってて薬が浸透しやすいから
但しちゃんと患部を乾かしてからね

808 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/14(土) 16:36:30.07 ID:X0oM9IJm0.net]
>>784 先生ありがとう

809 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/14(土) 17:47:12.92 ID:WtG5a3+D0.net]
朝忙しくて風呂入れないとか、風呂面倒なら。
熱湯シャワーでもさっと同様の状態に持っていける、おまけにムズムズ防止も。

810 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/14(土) 22:12:53.46 ID:X0oM9IJm0.net]
アマゾンの水虫薬ってどうなん? 安いから買おうと思ってるんだけど
高い水虫薬の方が良い成分が入ってるの?

811 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/14(土) 23:32:17.46 ID:56Xj7r8D0.net]
>>787
やすくてオススメ
高くても使っている成分と濃度なんて変わんないわけだし

812 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 00:23:45.25 ID:M2Xn3a1d0.net]
>>788 ありがとう 成分は同じなんですね 今のが無くなったら買ってみようと思います

813 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 08:02:37.04 ID:JJsoxU6p0.net]
>>789
アマゾンよりもドラッグストアのPBの水虫薬の方が安いで。
チェーンによっては、特売があったり、5倍ポイントがあったりで。

実売店舗ならではの強み。

なんでもかんでもアマゾンで買ってたら、日本の金が雨ちゃんに吸い取られるばっかり。
それに数年前はアマゾン本当に安かったけど、最近はよーく見てみ。
色んなものが本当に値上げして、近場のスーパーやドラッグストアの方が安い物がたくさんあるぞ。

814 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 10:12:50.55 ID:ENRyLB980.net]
>>790
ドラッグストアのPBで水虫薬なんてあるんだ!?
どこのドラッグストアで何て商品名か教えてくれ

815 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 11:33:33.17 ID:V8auFeNc0.net]
歯磨き粉は実店舗



816 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 12:29:29.99 ID:xhrQkeWC0.net]
マツキヨPBの水虫薬使ったら余計痒くなったんだが
ある意味効いてる証拠なのか?

817 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 14:44:38.91 ID:1FY+fKc70.net]
amazonでたまに30%offになってるときに何個かまとめて買ってる

818 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 14:52:37.13 ID:JJsoxU6p0.net]
>>791
水虫薬の商品名は忘れました。其々に違うので。

薬局は、クリエイト薬局、ドラッグアオキ、サンドラッグなどにあったと思います。

大体20gの軟膏の一般薬が1500円〜1800円とすると、PB水虫薬は1200円〜1500円位の感じ。
探せば、ありますよ。

条件は、
・食料品を扱っているドラッグストアで、チェーン展開をしている。
 これなら大抵あると思います。

水虫薬はマイナーだとしても、虫刺され薬の「ムヒS」の代替品なんかは殆どのDSチェーンにありますね。
まあ、2割〜3割安い感じ。
それに、特売日と、ポイント還元デーが加わるとかなり安い。
そこのDSのWEBチラシを、よーくチェックして下さいww

虫刺され薬ほどじゃないですが、水虫薬もかなりメジャーなので、PB品はありますね。
裏の成分表を見れば、有効成分が書いてあるので、PB品で充分です。

819 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 14:54:05.30 ID:JJsoxU6p0.net]
>>794
3割程度なら、実店舗の方が安い。
実店舗で買ってあげて下さいw

アマゾンで買っても、トランプ氏しか喜びませんよ。

820 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 15:28:39.39 ID:ENRyLB980.net]
>>795
情報ありがとう!
それらの店は自分の行動範囲にはないが、食料品ありのドラッグストアに行ったら探してみる
数百円でも積もり積もればだからなぁ

821 名前:病弱名無しさん [2019/09/15(日) 16:20:18.34 ID:s9l3cPsl0.net]
>>790
PBって生産国ロンダリングされててわかんねーじゃん
イオンのPB食品みたいにほぼ韓国産とかのパターンを見ればわかるように

822 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 16:33:24.40 ID:97Btele20.net]
25gで769円だからamazonはやめられん

823 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 16:43:02.24 ID:JJsoxU6p0.net]
>>798
ナショナルブランドの薬が国産とは限らんけどなー
価格だけはキッチリ高いけど
薬事法の

824 名前:K制は、PB薬、NB薬、関係ないしね


>>799
ミツエイ 「キッチンブリーチ600ml」(次亜塩素酸) 本体価格58円だから、止められんわー
[]
[ここ壊れてます]

825 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/15(日) 17:57:47.19 ID:2H4MjgFr0.net]
>>798
それ言い始めたら国内メーカー市販薬の大半は中国薬科原料やし



826 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 00:54:14.23 ID:f0PUJ0nS0.net]
>>793
成分によって合う合わないがあるよ。
合わないのつけたらかぶれて水膨れが出来て悪化した。
例えばだけど、自分の場合はラミシールプラスクリームはかぶれるけど、ラミシールATクリームはかぶれない。

827 名前:病弱名無しさん [2019/09/16(月) 04:32:55.43 ID:wg2dwea70.net]
>>768

mikobanet.seesaa.net/article/442375453.html
海上自衛隊の水虫治療法だそうな

クエン酸の代わりにl-アスコルビン酸で足湯&靴下浸して履いている

足は乾くと痒いのでアスコルビン酸で濡らす作戦 

ピーリング効果すごい。痒みはいまのところ止まってる。今まで半乾きになると痒くて仕方なかったが、濡らし続けてるので痒くはない。

期待できそう。

828 名前:病弱名無しさん [2019/09/16(月) 04:33:07.11 ID:wg2dwea70.net]
>>768

mikobanet.seesaa.net/article/442375453.html
海上自衛隊の水虫治療法だそうな

クエン酸の代わりにl-アスコルビン酸で足湯&靴下浸して履いている

足は乾くと痒いのでアスコルビン酸で濡らす作戦 

ピーリング効果すごい。痒みはいまのところ止まってる。今まで半乾きになると痒くて仕方なかったが、濡らし続けてるので痒くはない。

期待できそう。

829 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 08:49:20.94 ID:IQKeziJs0.net]
ゴシゴシしたい…

830 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 09:05:26.26 ID:TryCkwJB0.net]
しかし、ここ読んでると、ワシの水虫、痒さが全く無いのが救いやで…さっさと完治しよ

831 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 10:12:32.86 ID:9u/1MEAK0.net]
>>806
痒みないのにどうやって水虫って気付いたの?痒みもないのに良くわかったな

832 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 11:26:56.91 ID:TryCkwJB0.net]
>>807
爪水虫と角質が分厚くなる水虫。

角質が分厚くなるのは靴で擦れてるからだと長年思ってたけど、真夏はサンダルばかりなのに全然治らないから疑い始めた。

833 名前:病弱名無しさん [2019/09/16(月) 11:30:48.12 ID:V+2973+d0.net]
自分のは皮が剥けていたから

834 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 12:26:26.67 ID:+3XBV2Mz0.net]
>>804
これ海上自衛隊とか関係なく一時期流行った唯のクエン酸療法じゃん
ていうかこのレシピは濃すぎて逆効果だぞ
ただのアフィ稼ぎ

835 名前:病弱名無しさん [2019/09/16(月) 13:23:38.56 ID:wg2dwea70.net]
>>810
そうそう サイト観ただけで濃すぎるのはわかったので薄めでアレンジしてる

靴下履いた状態で少量の水にl-アスコルビン酸を



836 名前:病弱名無しさん [2019/09/16(月) 13:29:53.88 ID:wg2dwea70.net]
>>811
つづき
期限切れのl-アスコルビン酸を適量入れてから水を混ぜて 靴下履いた状態で浸す ややしみる程度に調整して ビニール袋をかぶせて輪ゴムで留めて そのまま寝る これは どうだろうか? 

サイトはアフィリエイトのネタかもだけど 寝ながら治療ができそうなのはもしかするといけるかも

837 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 14:23:31.98 ID:Siq45KBo0.net]
ネイリン と言う飲み薬を3ヶ月飲んでその後9ヶ月経過観察しているが、治ったのか治ってないのかわからない。

皮膚が分厚くなり剥ける。その繰り返しである。

838 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 14:27:11.60 ID:Siq45KBo0.net]
爪はだんだん分厚い部分は無くなってきた。
しかし、なかなか伸びてこない。

839 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 15:06:17.06 ID:TryCkwJB0.net]
ワシの爪水虫は形が歪で端っこが生えてこないだけで、ずっと伸びてはいるけどな。

840 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 15:24:54.94 ID:ipQbpxjL0.net]
>>807 かゆみが無いと水虫じゃないの? 病院に行ってないけど、足の裏に白い皮ができてるから
水虫薬塗ってる 水虫じゃないのかな ツメ水虫が無いし、かゆみもほとんど無い
毎年、冬は足の裏は綺麗で、夏になると白い皮が出て来る

841 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 16:22:33.61 ID:9u/1MEAK0.net]
ガッテン!で見たけど、痒みがないから自分が水虫じゃないって気付かない人がたくさんいるらしいよ、ちなみにおれのは痒くて指の間がジュクジュクするやつ、皮膚科行って顕微鏡で見て貰いな

842 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 17:15:26.92 ID:ipQbpxjL0.net]
>>817 ありがとう ガッテンの記事を見てみるわ

今まで冬には治るから水虫薬を使った事なかったけど 1週間前から初めて水虫薬を使ってみた
ジュクジュクも痒みも経験した事が無いので軽視してたけど、予防のためにもしばらく使ってみるわ

843 名前:病弱名無しさん [2019/09/16(月) 18:33:58.04 ID:yTj+DDN00.net]
水虫の薬塗り始めたらその付近が痒くなってきた

844 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 20:39:07.69 ID:mTfM4kf40.net]
俺も 夜とか痒くてたまらん

845 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 20:42:43.45 ID:cgNrJLgo0.net]
ラシミール飲み始めて4ヶ月経つけど大夫良くなって来た
かかとはつるつる、薬指の爪は完治
後は親指の爪だけって状態



846 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 22:40:25.49 ID:9u/1MEAK0.net]
これなんだよな塗り薬廃止してラミシール飲んで治すのが手っ取り早い、塗り薬は塗り残しもあるしだめだな、結局最後は飲んで治すんだよ

847 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 23:06:41.23 ID:J84RlZsh0.net]
痒いところ掻くと気持ち良いの。ヤバいの。

848 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 23:33:13.41 ID:RMhDtoti0.net]
痒いとこにシャワーで50℃くらいのお湯をかけるのが好きだな

849 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/16(月) 23:34:07.10 ID:Siq45KBo0.net]
>>821
一箇所でも残すと反撃くらい。
全滅させるしかない。

850 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/17(火) 12:02:52.12 ID:351W+5i+0.net]
水虫の厄介な所は、99.99%死滅させても0.01%残ってただけで長年の治療が元の木阿弥になるところだよなぁ
なんでこんなに強いんだよ白癬菌…

851 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/17(火) 12:28:15.27 ID:a78PoMWk0.net]
水虫用カビキラーがまたれる

852 名前:病弱名無しさん mailto:age [2019/09/17(火) 13:11:04.08 ID:UwxUluhG0.net]
ピロエース石鹸って、2018年3月辺りからAmazonで新パッケージ扱いはじめて、
殺菌成分もトリクロカルバンからイソプロピルメチルフェノールに変わったみたいだけど、
今のイソプロピルメチルフェノールのバージョンも水虫に効きましたか?

>>189>>202>>425

853 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/17(火) 13:11:34.36 ID:xlYl/RTq0.net]
10年くらい前に父親が爪水虫治したけど、塗り薬と飲み薬で3ヶ月くらいだったな。その時点で発症から15年くらい経ってたらしいけど、綺麗になったわ。飲み薬はすごい。

854 名前:病弱名無しさん [2019/09/17(火) 14:47:29.70 ID:8g8Mz2yC0.net]
まず、靴下は毎日履き替えるのをお勧め
靴も、もう一足準備して、交互に履き替えたり
兎に角清潔に

で、水虫になったら洗面器かバケツにお湯を入れ、酢と塩を投入 足投入!
軽く30分間で、殺菌されている筈 足を洗って清潔に  翌日からでも傷薬を
間違っても水虫の薬は塗布し無い事! 薬マケを起こしてただれます。。。 傷薬ですよ 塗るならば。

で、初めに書いたように、靴下、靴、足を綺麗に保てば治りますよ 足も臭く無いです

855 名前:病弱名無しさん [2019/09/17(火) 14:52:53.75 ID:8g8Mz2yC0.net]
アトピー性皮膚炎も、肌を明るくする化粧水で、ピーリングし過ぎで炎症を起こしている
若しくは洗剤で洗い過ぎ

なかなか治らない水虫も、水虫の薬を適切に取り扱って居無い為に
ずっと炎症を起こしている 塗り続けて居る間中、ずっと爛れ続ける



856 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/17(火) 15:20:04.44 ID:9ZdTra8g0.net]
>>828
やはり石鹸じゃ治療は無理でしょう。
患部を清潔に保つとか再感染防止だと思う。


私は毎日ピロエース石鹸で洗って、

857 名前:サれからラミシール塗ってる。 []
[ここ壊れてます]

858 名前:病弱名無しさん [2019/09/17(火) 15:39:27.43 ID:zdnH4R2g0.net]
>>812

結果報告 効いてる ただ、ピーリング時にこすりすぎた 軽石は強力すぎてやりすぎると血が出るので要注意 ちょっと控えめにピーリングしよう クロックスは毎日洗ってる

一寸の水虫にも五分の魂 全滅させたい

859 名前:病弱名無しさん [2019/09/17(火) 21:54:56.86 ID:8g8Mz2yC0.net]
水虫の薬でもそうだけど、細菌を殺した後、つまり薬を塗布した後は、
単なる傷になって居るので、清潔な状態にしていれば治ります。

水虫を10分で治す、なら、薬を塗って10分後、水で洗い流し、軽く石鹸で洗った方が良いのかな?
綺麗に流水で洗った後、労わる様に清潔なタオルかキッチンペーパーで押す様に水分をふき取り、
ここからなんだけど・・・多分、何もせずに普通に過ごして皮膚再生を待てばいいかと。

多分、多くの人は水虫が居無くなっても水虫の薬を塗り続け、水虫薬マケを起こして、何時までも
酷い皮膚の状態になって居る

860 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/17(火) 22:16:05.55 ID:4wKV8kjq0.net]
>>834 その情報元はどこ?

861 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/17(火) 22:59:03.45 ID:kuft8xZt0.net]
処方して貰った飲み薬飲んで6ヶ月になるけど心なしか頭髪が薄くなって来たような気がする

862 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/18(水) 00:48:21.02 ID:jyuB9XvS0.net]
水虫ワンダーランド

863 名前:病弱名無しさん [2019/09/18(水) 01:23:37.02 ID:H9YUZ0kT0.net]
痒みのない水虫だったが薬塗り塗りはじめたら別の場所が痒くなった

864 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/18(水) 06:02:21.35 ID:BOmjKkAX0.net]
眠らない足

865 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/18(水) 07:15:17.73 ID:SZmrdmWp0.net]
じゅくじゅく



866 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/18(水) 08:56:10.29 ID:5hhrR46N0.net]
>>836
皮膚は?爪は良くなったか?

867 名前:病弱名無しさん [2019/09/18(水) 22:25:20.03 ID:bCJ/A8es0.net]
痒すぎる

868 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/18(水) 22:39:15.15 ID:5hhrR46N0.net]
>>836
治ったか聞いてんだよタムシが

869 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/18(水) 22:59:49.53 ID:2+mxhlBc0.net]
大体5ヶ月くらいで完治して今は様子見で飲んでる最中

870 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/18(水) 23:42:58.79 ID:5hhrR46N0.net]
わかったこっちは2ヶ月半で皮膚はキレイになったけど爪が相変わらずだから気になった、あばよ!

871 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/19(木) 02:24:44.74 ID:9hVJhsY/0.net]
ムシ扱いして礼も言わないって・・ 発達障害かよ

872 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/19(木) 15:06:19.75 ID:siSmFmlL0.net]
飲み薬の副作用だとしたら相当怖いな

873 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/19(木) 15:55:53.34 ID:QEeED2RW0.net]
やっぱ小指の爪が治りにくいのかな

874 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/19(木) 16:27:10.34 ID:WYXwzY6c0.net]
難関は親指じゃないかな

875 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/19(木) 22:41:11.83 ID:eSWbx6ku0.net]
一番でかい足の親指の爪がカパッって外れた
妙に臭かった



876 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/19(木) 22:54:13.86 ID:kWpm7bdQ0.net]
糖尿病ぎみの人って足臭いよね
汗に糖が含まれてるのか、末梢血管やられて新陳代謝止まって皮脂とかが腐ってきてるのか水虫なのか

877 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 00:05:57.84 ID:lHuN6uGo0.net]
爪が外れるって何やねん(笑)

878 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 08:45:12.08 ID:vd3h2NvK0.net]
そなんだ親指より小指のが治りづらそうだけどな

879 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 10:34:39.84 ID:rCU/NgHU0.net]
>>851
>糖尿病ぎみの人って足臭いよね
レモングラスやったら? レモングラスはアマゾン等で買えます。

TBS この差ってなんですか?
https://www.tbs.co.jp/konosa/archive/20180612.html

〇水虫にならないための「靴の手入れ」とは?
水虫菌は温度が高くジメジメした環境を好むため、靴を不潔にしていると、
靴の中に大量の水虫菌が発生する。水で洗える靴は、「水で洗う」のが
一番効果的。

しかし、水で洗えない靴はどうすればいい?その場合の効果的な靴の手入
れは、「靴乾燥機」(「除菌スプレー」ではない)こと。
水虫菌は熱に弱く、42℃で死滅する。「靴乾燥機」は、靴の中を44℃ま
で温めることができるので、この状態を20分程度保つことができれば繊維
の中の水虫菌も死滅する。ちなみに、「靴乾燥機」がない場合は、「ドラ
イヤー」でも代用できるが、20分間あて続けるのは大変。

そこで有効なのが「レモングラスのアロマオイル」。「シトラール」とい
う成分が、水虫菌を殺すと分かっている。ティッシュに1〜2滴オイルを
染み込ませ、靴の中に入れ、アルミホイルなどでフタをして密閉して1晩
置くと菌がいなくなる。

「除菌スプレー」の場合、「靴のニオイ」には効果があるが、水虫菌は
付着した部分にしか効果がない。そのため、水虫菌が残ってしまう。

880 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 10:42:14.50 ID:QYx/cPeE0.net]
アロマの殺菌なんて大したことないぞ
やらないよりはマシってレベルで全滅とか無理無理

881 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 11:30:49.08 ID:tN7XzDow0.net]
>>855
同意

>>854
乾燥と高温が良さそうなのは分かる。

で、靴を天日干しするのはどうだろうか?
直射日光の紫外線で、皮や合繊繊維は劣化するのかな?
劣化しないのなら、数時間天日干しをするば、凄く殺菌効果があると思うし、防臭にもなるだろう。

882 名前:病弱名無しさん [2019/09/20(金) 12:45:37.17 ID:M4gr1Xa30.net]
40度少しだから20分なだけでドライヤーの高温ならもっと早く死ぬんじゃなかったっけ?

883 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 14:00:29.93 ID:GY4f9FkG0.net]
レモングラス、翌日の靴はいい臭いになったわw

884 名前:病弱名無しさん [2019/09/20(金) 14:30:12.05 ID:1xMEy1RZ0.net]
>>833
近況リポート 指の間は痒くはないがびらんが残ってる 裂け目はなくなった 洗いすぎた場所はカッサカサになり乾かすと痒くなってくる 
アスコルビン酸を薄めて五本指ソックス履いてから浸してビニール袋で覆って輪ゴムで止める
 角質増殖型と水疱型と指間型。全部当てはまってる ケアを怠っていたことを反省 
コレは時間かかるなー 

885 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 15:03:20.23 ID:ePjeBAVb0.net]
水虫薬がもう無くなるから、足の裏にレモングラスを試そうと思う
やった事がある人いるなら感想よろぴく



886 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 15:10:24.24 ID:QYx/cPeE0.net]
>>860
レモングラスなんかよりもっと強力なティーツリー試したが全然だめだったぞ

アロマってけっこういい値段するし素直に薬買った方が良い

887 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 15:22:37.99 ID:ePjeBAVb0.net]
>>861 ありがとう レモングラスよりティーツリーが強力って情報元ある?

https://pukalanirecipe.com/924.html このサイトによればレモングラスはティーツリーよりも3倍の
効果があるって書いてるけど、一次ソースが明記されてない
アロマの効果って、拡大解釈とかがコピペで拡散されがちだからな

888 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 15:34:23.93 ID:QYx/cPeE0.net]
>>862
一次ソースがない時点でお察し

ま、気になるなら人に聞いてばっかじゃなく自分で試してごらん
過去ログ遡って情報がないなら862が最初の情報提供者になるよ

889 名前:854 mailto:sage [2019/09/20(金) 17:07:32.59 ID:rCU/NgHU0.net]
レモングラスと「靴乾燥機」を併用してるけど、靴を脱いだ後の靴と
靴下がいい匂いになったよ。
水虫はもちろん必殺ルリコンクリーム と爪にはルコナック で対応中。

<

890 名前:a href="../test/read.cgi/body/1562698167/854" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>854
は、あくまでも水虫治療中の靴の対策。(治療中に靴から再感染しなため)
[]
[ここ壊れてます]

891 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 22:01:46.34 ID:VwA5Fd4y0.net]
おれは白くなった皮は剥ぎ取ってからその奥の皮に薬ぬるようにしてますけどこのスレの先輩方はどうしてますか?

892 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 22:58:09.77 ID:ESPaLzHy0.net]
ピロエース石鹸で足洗ってから、ルリコンクリーム
その後に輸入したラミシール錠を半分飲む

これを開始するわ… 頼むで

893 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/20(金) 23:27:57.64 ID:ePjeBAVb0.net]
>>865 皮膚科医が言ってたけど、水虫の皮を取ってはいけない
理由は、皮を取る時に皮膚にキズが出来るから、そこから水虫菌が
入りやすいんだって 軽石でこする人もいるけど、たぶん逆効果な気がする

894 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/21(土) 00:44:14.70 ID:uvEKviaN0.net]
>>867
同意
健全な皮膚を攻撃してはいけない。(水虫に侵されているから、ある意味健全ではないけどw)

軽石は百害あって一利無し。

>>865
剥くのは駄目!
皮がふやけて、その下に新しい皮膚が出来てきた時にも触らない方がいいけど、
どうしても気になる時には、爪切りでかなり余裕を残してふやけた古い皮を切るようにしている。

なぜ、爪切りなのかというと、引っ張らずに切る事が出来る為。

895 名前:病弱名無しさん [2019/09/21(土) 05:46:29.97 ID:3ND5ko1o0.net]
>>859
近況リポート 
アスコルビン酸薄めた水に浸した5本指ソックス履いたまま水仕事の職場へいき涼しくなったのでcrocsやめて長靴履いて作業して帰ってきた。
足を洗ったら角質落ちるわ落ちるわ落ちるわ落ちるわ 手でこするだけで角質取れまくるんだけど、キリがない。ポビドンハンドウォッシュで洗って乾かして足の裏は角質スライサーで落とした。
治らねー。指の股に亀裂が1ヶ所発見。指の股のびらんはそのまま。五本指ソックスでこすられたからか。濃度が薄すぎか。調べたら泡だけで洗うくらいでいいとか。やりすぎた。いま足が腫れて脈打ってる。なんてこった。



896 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/21(土) 09:43:09.25 ID:gqJUrNnI0.net]
>229
ホームセンターで砂を買ってきてフライパンで暖めて毎日砂を踏んでいれば効果があるかもな

897 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/21(土) 11:11:45.76 ID:F+GltISH0.net]
ラミシール錠の通販ってほぼ売り切れじゃん…
何処で買えばいいのさ!!

898 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/21(土) 11:15:01.22 ID:HuIA9Y3Y0.net]
病院で貰えよ

899 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/21(土) 11:21:52.46 ID:F+GltISH0.net]
商品名: ラミシール錠125mg 20錠
販売価格:13,024円

糞高けぇ!!!

900 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/21(土) 11:30:45.30 ID:HuIA9Y3Y0.net]
病院なら1000円くらい

901 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/21(土) 11:55:07.88 ID:37Qq/U5I0.net]
先週オオサカ堂で入荷待ちしていたNovartis(ノバルティス)社のラミシール買ったけど売り切れたのかもうまた入荷待ちになってる。テルビフェイスはいつも残ってるのに

902 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/21(土) 13:06:10.47 ID:FHD12hkW0.net]
>>871
オオサカ堂でラミシールジェネリックが買える

903 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/21(土) 13:25:52.91 ID:F+GltISH0.net]
>>875
>>876
オオサカ堂了解!
とりあえず入荷したら買うよ。助かったサンクス!!

904 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/21(土) 16:18:35.41 ID:mwAkMlcf0.net]
オオサカ堂でも1粒100円するんだな 爪水虫だけは予防しないとな

905 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/21(土) 22:53:59.86 ID:FHD12hkW0.net]
半錠で飲むから実質50円かなあ



906 名前:病弱名無しさん [2019/09/21(土) 23:14:17.81 ID:rXlJmuoQ0.net]
781+9+981+

907 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 01:17:10.88 ID:2AJ8ME+x0.net]
>>1
今日からキッチンブリーチ療法開始!

深さ10センチ弱ほどのタライに水を2.5Lほど。
そこへキッチンブリーチをキャップ1杯(20ml)ほど。
(裏面の注意書きの最も濃い溶液濃度を参考にしてみた。)

この溶液へ自分の両足を漬けていたが、5分ほどで何やら表面がピリピリしてきたので
「うーむ、これはヤバい。」
と思い、早速、ブリーチ液は排水口へ。

そのタライに新しい水を汲んで、両足のブリーチ液をこすりながら洗い落とし
最後はタオルで拭いて、風呂から出た。

これで大丈夫だろうと自室に戻ったが、そこから足の表面が軽度ではあるがジンジンし出した。
「これがアルカリ焼けか」
と思い、もう一度風呂に戻って濯ぐ事も考えたが、初回である事を踏まえてこのまま様子見。
 爪の間には、オロナインH軟膏を塗って、ダブルで殺菌。

初のブリーチ療法から3時間ほど経ったが、ジンジンは軽くなりながらもまだ続いている。
やはり、粘らずに早目に終了したのが良かったようだ。
先輩の経験談を元にして、すかさず切り上げた。

このスレの先輩の書き込みにもあったように、毎日はヤバい。
週に2回ほどで良いと思う。

次回は、濃度を半分にしよう。2.5Lにキャップ半分(10ml)。それで10分弱でいく計画です。

どこかに、適切な濃度と時間がある筈。
これだけ健康な足の表皮がジンジンするという事は、表皮表面の真菌は殺菌出来ている筈。
きっと効果は出るだろう。

908 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 01:26:02.54 ID:En/FtSEQ0.net]
>>881
皮膚表面の殺菌ができても意味がないんだよ
大事なのは皮膚の奥にいる白癬菌が殺せるかどうかだ

909 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 01:34:29.45 ID:2AJ8ME+x0.net]
そうは仰いますけどね、表面の分でも殺せれば取りあえずはいいんじゃないですか?

またどの程度かは分かりませんが、溶液なので、皮膚の内部にもある程度は浸透して殺菌するでしょう。
シップ剤だって、経皮吸収されて消炎鎮痛するのですから。
 こちとらは、ブリーチ溶液ですからね。
 浸透はしますよ。

あと、風呂のカビキラーや、畑の雑草の消毒と同じで、根っこが残っていればまた生えてきますが
また生えて来たら、また消毒すればいいのではないですかね?

それよりも、他の部位の健康な皮膚や組織にダメージを与えない濃度と時間を見付けたいですね。
それさえわかれば、そのあるサイクルで繰り返していけば、症状を発生させない保菌者になれるかもしれない。

910 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 02:42:39.08 ID:GZVwB/tM0.net]
家の中でもくつ下を履かない方がいいんだな 
水虫菌を蒔かない様に、良かれと思ってくつ下を履いてたわ

911 名前:酸素系漂白剤で治療再開 [2019/09/22(日) 04:52:30.62 ID:q9/5Ws8u0.net]
>>688

指の股も全く変化なし。爛れてる。 こすらないことをテーマに 漂白剤浸すだけにしてる
あと塩素系は止めてる。トラウマになった。酸素系はめちゃくちゃ肌にはに優しいと浸してて実感してるこれなら無限に浸せる。毎日は避けたいけどね

912 名前:病弱名無しさん [2019/09/22(日) 05:06:57.72 ID:q9/5Ws8u0.net]
>>885
アンカー間違えた 

>>686です

913 名前:病弱名無しさん [2019/09/22(日) 05:08:04.70 ID:q9/5Ws8u0.net]
>>803
>>885
アンカー間違えた 

>>686です

914 名前:病弱名無しさん [2019/09/22(日) 05:15:24.85 ID:q9/5Ws8u0.net]
>>887

686のアンカーのサイトに飛ばないので貼っときます

wato2008.seesaa.net/article/442592073.html

915 名前:酸素系漂白剤で治療再開 [2019/09/22(日) 05:45:28.59 ID:q9/5Ws8u0.net]
>>883
おっしゃる通りだと思います。

健康な皮膚



916 名前:酸素系漂白剤で治療再開 [2019/09/22(日) 05:55:54.41 ID:q9/5Ws8u0.net]
>>883 健康な皮膚にダメージがない濃度と時間ですよねー。掴

917 名前:みましょう。


おいらのは重症っぽいから反省しきりです 健康なうちにいいパターンを掴んでおくべきでした
あと 
とにかく角質落とすのに躍起になってこすりすぎると怪我するようなもので 白血球が戦って熱を帯びますから要注意ですよ 
[]
[ここ壊れてます]

918 名前:病弱名無しさん [2019/09/22(日) 06:11:15.26 ID:q9/5Ws8u0.net]
>>701
まさにそれ それを目指してる 第一目標はそれなんだ

919 名前:病弱名無しさん [2019/09/22(日) 06:37:42.00 ID:pZGYe1rZ0.net]
皮膚科いけよなー

920 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 08:52:33.38 ID:BjAKk9zl0.net]
おれも今まで靴下で部屋の中を過ごして来たがスリッパに変えた、靴下してても小さな間からカスが落ちるから同じらしい、素足でいた方が乾燥するので良い、最近飲み薬にしたから素足になれるが塗り薬だと靴下履かなきゃなんだよな

921 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 09:48:02.37 ID:En/FtSEQ0.net]
>>883
表面が殺せるだけでいいなら普通に塗り薬でよくね?
肌を傷める心配もないし他の常在菌まで殺すこともないし
濃度が〜とか気にしなくていいからラクだし確実だよ
完治を目指して試行錯誤してるんならともかく、何でそうまでして危険な方法を取るんだ…?

922 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 10:33:21.30 ID:2AJ8ME+x0.net]
>>894
安く済むならそれに越したことがない。
それだけですよ。

危険と言いますが、濃度に気を付ければ、それほど危険という事もないでしょう。
塩素系や酸素系の漂白剤は日常的に使ってる訳だし。

>完治を目指して試行錯誤してるんならともかく
処方薬の外用薬は勿論、内服薬を飲んだとしても
完治や再発防止は保証されてはいませんよ

>肌を傷める心配もないし他の常在菌まで殺すこともないし
外用薬を足一面に塗り込めば、次亜塩素酸溶液ほどではないでしょうが
ある程度常在菌も殺すでしょうね。
 抗真菌薬は殺菌剤ですから。
 あと、「常在菌ガー」の話はよく聞きますが、その常在菌の役割がよく分からない。
 
 それに一旦は殺菌しても、また復活するんじゃないですかね?
 我々は普通の空間で生活してますから、空気中や床面から雑菌を直ぐに拾うので
 またその「常在菌の菌叢」は復活すると思いますよ。

 
他の健全な部位への皮膚への攻撃は、確かにキッチンブリーチのアルカリ液じゃないからマイルドでしょう。
ただ、これも濃度の調整で、常用できるかもしれないし、
 やはりアルカリは駄目だという事なら、酸素系も残ってます。

923 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 10:38:04.00 ID:2AJ8ME+x0.net]
>>890
はい、先輩お供しますよ。


>とにかく角質落とすのに躍起になってこすりすぎると怪我するようなもので
ただ、これは良くないと思います。
固くなった角質なども、勝手に剥がれ落ちるまで擦らない方がいいですよ。

水溶液で殺菌している限り、勝手に奥まで浸透するので、付けたままでいきましょう。

アトピーが重症化する理由も、人間が引っ掻いて皮膚表面を攻撃するから。
普通に指の腹で軽く触ってポロッと落ちるくらいになるまでは放置するのが良いと思います。

924 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 10:51:56.26 ID:2AJ8ME+x0.net]
>>890
ニチガの 酸素系漂白剤は、「過炭酸ナトリウム」ですよね?
洗濯時の定番商品ですね。

925 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 14:14:51.21 ID:GZVwB/tM0.net]
>>890 やってはいけない定番をやってる気がする
まず正しい知識を付けた方がいいかも 足を大事にして



926 名前:病弱名無しさん [2019/09/22(日) 15:27:39.09 ID:q9/5Ws8u0.net]
>>885
今回はこすらない あらいすぎないをテーマに酸素系足湯。 寝て起きたら熱は引いたようだ。へんなかさぶた前の液体も出なかった。 コレを たまに繰り返す作戦でいこう。
今までの洗いすぎて角質落としすぎてかさぶた前の液体出て熱を帯びてたループを断ち切るのがテーマ

927 名前:酸素系漂白剤で治療再開 [2019/09/22(日) 15:28:53.21 ID:q9/5Ws8u0.net]
>>897
そうですよー

928 名前:酸素系漂白剤で治療再開 [2019/09/22(日) 15:56:12.19 ID:q9/5Ws8u0.net]
>>8

929 名前:99
今まででいちばん熱が引いてる やはりこすりすぎが原因だった 足湯から濯ぐときも なでるだけにしたんだけど 良さげ。
足湯は健康な時からやっとくべきだったな 
硫黄足湯
塩素系足湯でも試してみたい
今までピーリングしすぎだったようだと悟った
[]
[ここ壊れてます]

930 名前:病弱名無しさん [2019/09/22(日) 17:16:59.59 ID:u3mo8G+U0.net]
  
   
  
  
  
  おい、また来てやったぞ!きったねぇくっせぇ足で黴飼ってる不潔共!
  
  お前らその黴何年飼ってるの?マジけがらわしいな水虫野郎は!(ペッ
  
  
  
  

931 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 18:39:04.42 ID:Lbk8DDp70.net]
ペット飼うよかさ 水虫飼う方がよぉ 100倍くらい楽しいんじゃね、お前ら?

932 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 18:58:19.27 ID:GZVwB/tM0.net]
性格が悪いと水虫もよってこない ソクラテスより

933 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 19:51:49.20 ID:2AJ8ME+x0.net]
>>901
そうですよ、先輩!擦り過ぎは駄目です!
擦らないで行きましょう!!

なお、私の方の事後報告追加も少し。

水の量は2.5〜3Lに、キッチンブリーチ20mlでした。(厳密にではなく、目分量で。)
浸した時間は5分程度。
浸している時から、皮膚がピリピリし出したので、早速すすいだが、少し手遅れで
皮膚表面がアルカリで攻撃された。

 それから24時間経つと、流石に炎症は収まり通常通りに。
 今回の事を踏まえて、次回は濃度を半分に。

 ただやってみて思った事は、時間は5分で充分だという事。
 何故か?
 足の皮膚がふやけるから。ふやける、つまり、ブリーチ液が充分に皮膚に浸透した、という事。
 薬液が一旦浸透すれば、それ以上は必要ない。

 それを定期的に続けて症状が改善しないのなら、塩素消毒では治らないのか、
または、病気が重症化してしまっているか、などが考えられる。
 

>>902
カビや真菌は、次亜塩素酸だと秒単位で死ぬけどなw

934 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 21:33:17.73 ID:BjAKk9zl0.net]
民間デタラメ療法はヨソデスレ立ててやってくれたらありがたいんだが・・

935 名前:病弱名無しさん [2019/09/22(日) 22:02:16.25 ID:5FFyPFJM0.net]
>>906
デタラメぼけてるじいさん、もっとがんばれ。



936 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/22(日) 22:36:36.37 ID:GZVwB/tM0.net]
>>906 だよな 民間デタラメ療法て言うのか アフィブログで広告収入が欲しい人が
ウソ情報を作ったり拡散するからな 水虫が1週間で治った!などの記事を見てしまうのはわかるけど
取捨選択ができない人もいるからな デタラメ療法は永遠に不滅です

937 名前:病弱名無しさん [2019/09/23(月) 10:08:34.22 ID:FG0fXaXv0.net]
水虫薬は3日ぬって、症状なくなって、ぬるのやめると、症状再発は10日後
次亜塩素酸ブリーチに10分つけると1回つけただけで症状なくなって、
つけるのやめると、症状再発は60日後なので
18ばいくらい次亜塩素酸ブリーチの方が効果ある。

938 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/23(月) 12:54:19.45 ID:6FSR6/jM0.net]
>>1
>>909
そんな本当の事を書くと、いきなり火病る人が出て来るからダメw

一般人が普通に入手可能な物の中で、次亜塩素酸の殺菌力は最強だからね。
病院でもどこでも、汚物や吐瀉物、ノロなどの殺菌消毒は全部次亜塩素酸。
最強なのに、一番安い!と来てるからねえw

次亜塩素酸ナトリウムについて
www.takasugi-seiyaku.co.jp/prdt/04_01.html

染み抜き、漂白      600ppm
食器類の除菌、殺菌   100ppm
飲料水の除菌        0.8ppm

ただ品質保存の為に、アルカリが添加されているので、使用上は

939 名前:濃度には要注意。
安全の為に低くしたほうがいいでしょうね。
 100ppmだと高過ぎる。(皮膚がピリピリする) 飲み水の0.8ppmは低すぎる。
  この間のどこかですね。 
[]
[ここ壊れてます]

940 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/23(月) 16:39:16.17 ID:GOgaszpR0.net]
>>910 そのサイトに書いてた内容だけど
Q皮膚に付着した場合はどうしたらいいでしょうか?
A直ちに汚染された衣類や靴等を脱がせ、大量の水で10分以上洗い流してください。

次亜塩素は皮膚に良くないっぽいね 濃度によるだろうけど
安全性が高い他の方法を考えた方がいいかもな

941 名前:病弱名無しさん [2019/09/23(月) 18:10:16.71 ID:2sjVaJo70.net]
   
   
   
   
   
 何が次亜塩素酸だよバカジャネーノ(ペッ 手っ取り早くきったねぇ足切断しろや!ぷーくすくす!
  
 義足つけりゃ足の水虫は解決すんだろ頭イカレた不潔共!お前らの足くせぇんだよ!(ケッ
  
   
  
  

942 名前:病弱名無しさん [2019/09/23(月) 18:57:57.91 ID:FG0fXaXv0.net]
水道水
遊離残留塩素濃度 (0.1ppm〜1.0ppm)
プールの水
遊離残留塩素濃度(0.4ppm〜1.0ppm)
プール横の消毒槽
遊離残留塩素濃度(50ppm〜100ppm)
PPMは、1r/Lとほぼ同じ

2リットルの水に漂白剤のキャップ1杯で50ppm

943 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/23(月) 20:07:38.93 ID:6FSR6/jM0.net]
>>911
その注意書きは、原液の濃度12%(10,000ppm = 1%  つまり、原液は120,000ppm)が直接付着した場合の注意だよ。
勿論、薄めた水溶液でも濃ければ危険だけれども。

水道水並みの1ppm程度なら、目の粘膜に触れても全然大丈夫。
プールから上がった後は、水道水で目を洗うでしょ?

944 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/23(月) 20:17:15.20 ID:6FSR6/jM0.net]
>>913
>2リットルの水に漂白剤のキャップ1杯で50ppm
キャップ1杯は20mlだから、2Lの水に入れたら、100ppmじゃね?

945 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/23(月) 21:46:57.29 ID:8DJ0g/NP0.net]
読む価値なしヨソデやってくれたなら



946 名前:病弱名無しさん mailto:age [2019/09/23(月) 22:11:24.13 ID:Xyq2ZtWa0.net]
ピロエース石鹸、透明レスタミン石鹸、デオドラントソープ(クロバー)はいずれも水虫、アトピー等に効く報告は多い。
主成分はイソプロピルメチルフェノール+抗炎症成分。
一番手に入り易く安いのは、キャンドゥで売ってるデオドラントソープ(クロバー)だな。

947 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/23(月) 22:15:07.46 ID:Xyq2ZtWa0.net]
ちなみに上であげられている、次亜塩素酸ナトリウムは危険すぎる。
それなら次亜塩素酸水のが、危険性は少ないだろう。
効果は賛否両論だが。

948 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/23(月) 22:17:32.89 ID:zmBkH/GE0.net]
ピロエース石鹸は近所のドラッグストアにないから
ヨドバシの通販で頼んだわ

ピロエース石鹸で洗って、ルリコンクリームの流れ

949 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/23(月) 22:20:14.17 ID:Xyq2ZtWa0.net]
>>919
ピロエース石鹸効いてる?
二三日前に同じ有効成分のデオドラントソープをキャンドゥで買って足を洗ってるけど、とりあえず痒みとかは激減した。
まあ、殺菌ではなく、抗炎症作用のせいかもだけど。

950 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/23(月) 22:28:02.19 ID:GOgaszpR0.net]
>>914 安全で、かつ水虫に効果がある濃度って知りたいけど
論文とかは無いだろうな 体験談のブログなどで濃度が低い人のをいくつか探せば
最適な濃度と漬ける時間がわかるかも

951 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/23(月) 22:31:05.31 ID:PVzr3Gx/0.net]
ピロエース石鹸よりブテナロックソープの方が効くんちゃう?

952 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/23(月) 22:49:14.59 ID:zmBkH/GE0.net]
>>920
効果は数日しか使っていないから分かららない。
ボディソープや普通の石鹸だとカスが残ると餌になると聞いて抗菌作用が強いピロエース石鹸にしている

953 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/24(火) 07:27:25.37 ID:727lc+Ny0.net]
Amazonの特価で3個20%引き買っちゃった

954 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/24(火) 12:32:45.87 ID:t1PMb/KH0.net]
並行輸入で飲み薬用のラシミール買おうと思ったけどどこのサイトも入荷待ちばかり

955 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/24(火) 13:43:31.55 ID:Rhj41ZBH0.net]
>>925
飲んだ事あんの?どして医者行かないの?



956 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/24(火) 14:48:44.44 ID:goT7zRud0.net]
>どして医者行かないの?

どうして人の事情を悟ろうとしないの?

957 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/24(火) 14:55:09.35 ID:bHc9ta5r0.net]
飲み薬はさすがに医者なしでは怖いよなぁ
かかりつけの内科医とかで定期的に血液検査してもらえるとかならいいが

958 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/24(火) 14:57:28.49 ID:goT7zRud0.net]
自己責任で飲む件に関して他人が私情を持ち込むのはあまりよくないね…

959 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/24(火) 16:31:52.69 ID:Rhj41ZBH0.net]
タニシ「飲み薬欲しいんだけど?」

皮膚科「飲み薬は危険なので塗り薬で治しましょう」

タニシ「誰かー!助けてくれー!」

960 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/24(火) 18:21:26.94 ID:mIq0iJg30.net]
>>1
キッチンブリーチ足湯治療法 2回目

条件 水3L弱にブリーチをキャップ半分(10ml) 前回に比べて、およそ濃度半分。
    これに、くるぶし下までを漬ける 

前処置  ブリーチ液に漬ける前に、風呂の残り湯で丁寧に指の股などを洗い、
       爪と肉の間も歯ブラシで掃除しておいた。
      (爪水虫対策で、埃などを除去して少しでもブリーチ液に触れる面積が多くなるため。)

実際に、足を浸すと、前回よりは低濃度なので明らかに刺激が少ない。
 「あー、これなら長時間でも行けるかも」と思いながら浸す。
 足をタライに置いたままだと、足裏に薬液が付かないので、タライの中で足を持ち上げたり
 指の股を開いたり閉じたりする。

 今回は風呂場に時計を持ち込んだので、正確に時間を測っている。

 前回よりは低刺激だが、4分過ぎから足の甲あたりがピリピリし出した。
 引っ張ると良くないと思い、5分の予定だったが4分半で切り上げた。

 1回だけ洗面器に水を汲み、両手で足の表面や足裏を真水で濯いで、その後タオルで拭いて出た。
  
 そのすすぎが不十分だったのか、風呂を出た後、前回よりは明らかに刺激が少ないが
 足の表面の皮膚が、ピリピリしたり引っ張られるような感じがある。 

 それらは6時間後には消えた。予想したよりも添加物の水酸化ナトリウムの攻撃力が強い。
  濃度をこのままでいくなら、5分浸した後に、そのまま風呂に入るか(すると風呂桶の中で濯がれる事になる。)
  濃度をキャップ1/3に減らそう。

 足の状態は、まだ2回目だが現時点では良い状態に思える。
 ブリーチ液に接触した部分は明らかに殺菌されてるので、皮膚は綺麗で丈夫な状態になった。 
 爪も2か所だけ気になる部分があったが、爪回りも綺麗にピンク色になり、爪母部分から健康な爪が生えている様に見える。
  
 オロナインH軟膏でやってみた時期も1か月あるが、ブリーチ液療法の方が明らかに状態が良い。
 やはり、殺菌力が段違いだと実感する。 

>>926
密入国者の子孫で、国保加入できないとか・・・

961 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/24(火) 20:49:50.80 ID:5I+WpfA+0.net]
  
   
  
  
  
  おい、また来てやったぞ!きったねぇくっせぇ足で黴飼ってる不潔共!
  
  お前らその黴何年飼ってるの?マジけがらわしいな水虫野郎は!(ペッ
  
  
  

962 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/24(火) 21:48:08.18 ID:cXWhKBTY0.net]
https://i.imgur.com/KT8Smcw.jpg

963 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/25(水) 00:15:19.60 ID:Vs/WOXKq0.net]
>>931 明らかに状態が良いというのは、具体的にどういう状態?

964 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/25(水) 11:09:29.89 ID:Pw4pPa7o0.net]
>>934
皮膚の部分は、皮膚の色、厚さなど。
 健康な血色の良い色になっている、
 水虫に侵されるとそれ特有の症状があるけど、それが無いなど。
 触ってみた時の感触も、健康な足裏の皮膚と、症状が出ている皮膚は違う。

爪の部分は、
 爪母の部分から健康なピンク色の爪が生えてきている、
 爪と肉の間の部分が、病的じゃないなど。

 何度か水虫になって、何度か一時的にでも良くなっていれば、分かるんじゃない?
 言葉で説明するのは難しいけど。

本当はもう数週間後に書こうと思ったが、質問があったので、現時点での感想を書きます。
 
このブリーチ液療法をすると、ブリーチ液に接触した部分の皮膚がケミカルピール(化学的に、薄く剥かれて)されて
内側から健康な皮膚が再生してきてるような気がする。
 (アルカリで皮膚が薄く溶けると共に、表面の雑菌や白癬菌が一掃されるからと思われる。)
 これは言葉では上手く説明できない。実際に自分でやってみないと。
  やってみれば分かる。失敗しても、足裏なので副作用は大したことないよ。

まだ2回目なので、長期的に症状が改善するかどうかは分からないけど、現時点では非常に良い。

あと、長所としては
・コストは殆どタダに近い。 ブリーチ液が1回分2円と水道水代しか掛からない。
・水虫治療は、目に見える症状が出ている患部だけでなく、足全体に外用薬を塗る事を推奨されてるけど
 このブリーチ液療法は、足をドボッと5分漬けるだけなので、非常に簡単で手間要らずで
 足全体を殺菌できる。

 これがルリコン液とかだと、足裏や指の股全体に塗り込むのも手間だし、
 塗る面積が大きいとドンドン消費してしまうので 金がいくらあっても足りなくなる。 

965 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/25(水) 11:55:50.18 ID:KnopXW090.net]
ひび割れ起こすくらい酷いかかとの水虫なのに医者は絶対飲み薬出さないんだよね



966 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/25(水) 17:24:20.57 ID:mb6K9qJi0.net]
ラミシール錠貰って説明書見てもアルコール飲むなって1つも書いてないんだよね

967 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/25(水) 19:22:39.03 ID:Az/B5Z8y0.net]
ラミシール錠って抗生物質の類なのかね?
とりあえず1錠を毎日飲むのは怖いから、半錠にするわw

968 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/25(水) 20:06:55.87 ID:RkzQRqkU0.net]
夜寝る前に飲むのが良いわ
内蔵がやはり痛い

969 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/25(水) 20:41:29.24 ID:D0eStBM60.net]
>>938
薬には効き始める濃度ってのがあるので半錠はオススメできんよぉ

970 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/25(水) 20:46:17.13 ID:Az/B5Z8y0.net]
なんちゃってラミシール錠はやめとけって事か…
1錠とかリスク高いな...

971 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/26(木) 19:16:56.66 ID:VCKwCOyk0.net]
>>938
ラミシール確かに半分で飲む人が多いよね、クチコミとか見ていても。まぁ自己責任で自由に。
一錠は確かに不安。

972 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/26(木) 21:41:46.41 ID:NfKgFpmR0.net]
半分でも力あるから心配いらんやろ、2日置きに半分飲んでるけど効果あるぞ

973 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/26(木) 21:52:41.28 ID:1/pqnlcM0.net]
効果あるだけじゃダメだろ
きちんと完治しないとまた再発して今までの苦労が水の泡になる

974 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/26(木) 22:11:38.79 ID:WjXWZ8hl0.net]
写真うpりたい。痒いの。ぼりぼり。

975 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/27(金) 00:03:27.35 ID:2/9vQqy00.net]
日本のラミシール錠は125mgで
海外のは250mg

だから輸入した人は半錠ってこと

ちゃんと処方された人は指定された容量を飲んでくだせえ



976 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/27(金) 03:55:47.25 ID:FoJiOJMg0.net]
先月何も知らず
かかとの横が少し固くなっててかゆくムズムズしてたから酔っ払ってたってのもあって角質取りでゴシゴシ強めでソレを削り落とした
その時や翌日は皮めくれてるから少し痛かったけど慣れた
今はもうデカくてかなり硬いのが出来てしまった

977 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/27(金) 03:57:59.67 ID:FoJiOJMg0.net]
病院は恥ずかしいし会社に水虫だから病院行ってくるなんてのも言えない
ラミシールってのが良さそうだね
>>936
俺も1円玉位のサイズでひび割れ酷いですが君はどう治療してます?

978 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/27(金) 18:04:20.65 ID:XF7YYHBD0.net]
>>1
キッチンブリーチ足湯治療法 3回目

条件 水3L弱にブリーチをキャップ半分(10ml) 濃度は前回と同じ。
     ただ、今までは乾いた足をそのまま薬液に付けていたが、
     今回は、一旦足を水で濡らしてから、薬液に付けた。
     これで相当浸透度が軽くなったと思う。 

     また、今回はそのまま風呂に入ったので、すすぎは完璧。
     ただ、完璧すぎて、効果が少し薄いのかな?という気もする。
   
      濃度はこれでいい。当分、これで行こう。
     
 
結果  症状が著しく改善、とまではいかない。まだ1週間ほど3回なので。
     ただ、足の皮膚の血色がよくなり、爪も悪くはなってない。
     少なくとも、ブリーチ足湯を始めてから現状維持か、僅かに改善という所。

     大体のやり方や濃度も分かったので、しばらくはこれで行く。

    真似してみたい人への情報。 足の皮膚が破れていたり、症状が酷い状態でなければ
    「水3Lにキッチンブリーチ10ml、時間は5分。その後、よく濯ぐ。」
     これで、酷い副作用などは出ない濃度と時間だと思います。
 

979 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/27(金) 21:47:45.19 ID:XF7YYHBD0.net]
あと塩素系なので、換気は良い状況でして下さい
5分程度ではありますが。

窓全開や扉全開でやれば問題ないと思います。

980 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/27(金) 21:50:54.28 ID:h3hdF/pu0.net]
ヨソデスレ立ててやれ

981 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/28(土) 08:42:04.47 ID:CNqPwPil0.net]
足指の間の水虫がかなり悪化しているようでテルビナフィンクリームとボレースプレーっていうのを処方されて夜に一日一回と言われた。

それで聞き忘れたんだけど、これ先にクリーム塗ってからその上からスプレーする順番でいいの?

982 名前:病弱名無しさん [2019/09/28(土) 10:15:12.44 ID:kVFhgshx0.net]
>>951
じじいうるせえ

983 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/28(土) 13:47:26.10 ID:JlU6l4vE0.net]
医者か薬局に電話すれば解決するのに電話代すら惜しむとか貧乏な国になったよな

984 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/28(土) 13:52:30.96 ID:2hkoRWgI0.net]
電話代の問題ではなく、面倒臭いからだよ

985 名前:病弱名無しさん [2019/09/28(土) 15:17:27.22 ID:Or9NF41f0.net]
>>950
貴重な意見ありがとう! いまコレ読んでる 最新は11で止まってる
最新スレ立てたいんだが なぜか出来ないんで誰か立ててくれんかな
itest.5ch.net/toki/test/read.cgi/body/1294079183/



986 名前:病弱名無しさん [2019/09/28(土) 18:39:26.23 ID:IkbfYREH0.net]
ラミシールで副作用ひどかったんだがダイオフ症状だろうか 一週間くらいあった

987 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/28(土) 21:07:38.95 ID:JlU6l4vE0.net]
おじいちゃんは大変だなぁ

988 名前:病弱名無しさん [2019/09/28(土) 22:25:32.21 ID:kVFhgshx0.net]
>>958
うるせいじいさん

989 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/29(日) 04:39:36.90 ID:lUsR+Ghs0.net]
次スレはワッチョイにして欲しいな

990 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/29(日) 09:52:15.69 ID:xAgG/xBK0.net]
出たワッチョイ厨

991 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/29(日) 11:36:07.91 ID:H24tcTaO0.net]
>>952
クリームとスプレーを同時に出されたことはないな。
クリームの上からスプレーとかどうなんだろう

992 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/29(日) 12:46:26.66 ID:nrHrxaa90.net]
スプレーして乾燥させてからクリームの方がなじみはいいと思う

993 名前:病弱名無しさん [2019/09/30(月) 05:43:12.71 ID:CgHmXthG0.net]
>>956
スマン
最新版は【
水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】13

まで出てるようで
14を立ててくれる人いないかな
おれは何度もチャレンジしたが ダメだった スレ立て依頼スレッドで依頼してもなんとかエラーが出るんだが

994 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/30(月) 08:50:07.69 ID:3pn7PxJp0.net]
足首とかが痒いのだが
これも水虫?

995 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/30(月) 12:25:56.24 ID:eoYKwHJa0.net]
>>965
水虫を放置すると足首まであがってくることはある
心配なら皮膚科で検査



996 名前:病弱名無しさん [2019/10/01(火) 06:28:23.18 ID:XhKyJQO70.net]
https://i.imgur.com/VME1q6x.jpg
これって水虫ですか?
昨日の夜、風呂上がりに痒くなってボリボリしちゃいました

997 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 07:07:27.89 ID:jyhvanxW0.net]
爪水虫が治りそうにない
ルリコンが効いてない

998 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 08:33:36.17 ID:X7Cdp9Rf0.net]
気になるなら病院へ
水虫にしろそうでないにしろ軽症のうちに手を打つことをオススメする

999 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 10:53:39.97 ID:WdHIjKJp0.net]
この前指の間がただれてきてたので水虫だろうなと思いながら皮膚科いったら、目視だけでこれは水虫だなって感じで薬出されたんだけどいい加減すぎないか?

1000 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 12:59:14.18 ID:fS+RekQg0.net]
皮膚科だからなコミュニケーションもマトモに取れないしな、具合どうですか?とか一切なし

1001 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 14:49:30.98 ID:gCOdHVWo0.net]
今まで、家でくつ下を履いていて水虫が痒くなかったけど、くつ下を脱ぐようにして2週間経つけど
悪化してかゆくなってきた 汗がよく出る人は、家ではくつ下を履いた方がいいのかな?
基本的に足の裏がネチャネチャしてるんだけど

1002 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 15:00:40.02 ID:fS+RekQg0.net]
水虫20年だが塗り薬塗ってた時は風呂上がりに塗ってずっと靴下履いてたけど、最近飲み薬飲み初めてからはサラサラになって来たので裸足でいる、裸足は気持ちいいな、塗り薬だとベタベタしてな

1003 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 15:22:53.83 ID:usZGCCrc0.net]
>>972
>足の裏がネチャネチャしてるんだけど
いや、それはおかしいんじゃね?
受診した方がいい

>>973
>水虫20年だが
家族全員で治さないと無理

1004 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 17:17:51.91 ID:TWMlo65C0.net]
次スレ 水虫総合 Part17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1569917272/

1005 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 19:03:49.57 ID:wCCvgDWM0.net]
飲み薬(ラミシール)飲んでたら塗り薬塗らなくても良いのかな



1006 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 20:56:47.88 ID:AXqYe9qU0.net]
おれは塗ってないよ

1007 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/01(火) 22:25:50.10 ID:TFZ7trXt0.net]
>>970
HP見て、ちゃんと検査するところに行ったほうが良い
水虫と似たような汗疱があるしね

1008 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 14:27:41.03 ID:yv9mPNaO0.net]
わいの水虫にはラミシールは効かない! ルリコンは効く。

1009 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 17:38:25.06 ID:+ff44KgB0.net]
市販薬で一番強力なやつってどれ?
ピロエース効かん

1010 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 19:02:01.58 ID:lwjIBjBa0.net]
水虫破った。血が滲んだ。

1011 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 21:11:14.30 ID:5ASmIeW50.net]
エフゲン

1012 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 21:52:33.07 ID:4OGBgLyK0.net]
>>980
ラノコナゾールがカンジタ、白癬、両対応でオススメか
片方に強めによせるならテルビナフィンまたはクロトリマゾール

1013 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 22:55:42.86 ID:jvtvXV9f0.net]
>>980
ピロエースZの方か?
市販最強はそのはずだが…
地味に効果あったのはダマリン?だったな。爪水虫級の重症水虫を2か所退治した。
まあ、即興性は無いので、早く治したいならラミシール。重症なら別の塗り薬。
ルリコンは使った事ないけどw

1014 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:11:14.09 ID:+ff44KgB0.net]
ピロエースwのほう使ってた
1日2.3回塗らなくちゃいけないやつ
ピロエースzが市販最強なの?

1015 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:55:04.78 ID:ze+DCRsi0.net]
>>1
マジレスすると「市販最強」=「【 濃 度 に 配 慮 し た 】キッチンブリーチ」以外は有り得ない けどねw

真菌類を殺すには、「次亜塩素酸」以上の殺菌剤は無いよw
さらに、実施上も「水溶液に浸す」という事を考えると最も手軽で最も広範囲に治療出来て、もっともコスパが良い。

次亜塩素酸の唯一の問題は、酸性に傾くと一気に分解する、という事。
それを防ぐために水酸化ナトリウムが配合されている。
ただ、水酸化ナトリウムが強アルカリの為に、タンパク質(人間の表皮を形成する主成分)を溶かしてしまう、という事。
だから、濃度と浸漬時間に注意しなければならない。

あと真面目に言及するが、既得権益層の日本医師会と製薬業界の利益に
モロにバッティングするから正面から取り上げられないのだろうと考えている。


直近の、メタボwや高血圧ww捏造問題と、構造は同じだ。

結論から言えば、「水虫菌(白癬菌)が真菌類ならば(実際そうなのだがww)、なぜ、最強の殺菌剤で消毒して悪いのか!!」

これに尽きる。


答は、「1本100円のキッチンブリーチの更に薄めた、その水溶液では、全く儲けにならないからだ!!www」

これに反論出来る人は居ない。



1016 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 00:06:02.19 ID:8jKUREwu0.net]
>>986
>真菌類を殺すには、「次亜塩素酸」以上の殺菌剤は無いよw

アホ!
普通の人は「次亜塩素酸」に皮膚が晒される、皮膚炎を起こす!

1017 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 00:06:41.68 ID:8jKUREwu0.net]
普通の人は「次亜塩素酸」に皮膚が晒されると、皮膚炎を起こす!

1018 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 00:10:29.07 ID:8jKUREwu0.net]
消毒剤の毒性、副作用、中毒
https://www.kenei-pharm.com/medical/countermeasure/toxicity/05.php

5.次亜塩素酸ナトリウム(Sodium Hypochlorite)

皮膚刺激性

ウサギ背部皮膚に皮内注射し、注射部位を経時的に採取し、病理組織学的検索を行った結果、2.5%以上
の濃度では全ての時期で出血が認められ、なかでも30分後に一番強く現れた。5%以上の濃度では全ての
時期で壊死を生じ、1週間後に至っては、0.16%以上の濃度で類壊死と考えられる変性組織が認められた。
さらに0.63%以上の濃度ではこれらの壊死及び変性組織に接した部位に肉芽組織の形成が認められた。
0.04%以上の全ての濃度、全ての時期で充血と炎症性細胞浸潤が認められた。この炎症性反応は3日後に
一番強く認められたが、濃度の低下に伴い漸減し、特に2.5%以下になると弱くなった。


副作用
接触皮膚炎

感作性を有するといわれる。
本品の常用により、看護師に皮膚炎が見られた。

1019 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 00:12:02.83 ID:1Z7tsPZ/0.net]
>>986 次亜塩素での治療の研究がない 治療効果や副作用が不明
ネットで誰かが書いた情報が拡散してるだけ ネットの情報はまず疑う事が大事

1020 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 01:21:36.66 ID:ZZ6mot830.net]
>>1
>>989
面白いことに、原液を12%とすると、(恐らくは、そうだ。)
以前に私が書いた「水3Lにキッチンブリーチ10ml」は丁度、0.04%に当たる。

実際、この濃度でも直接自分の手で触ると、ヌルヌルする。
ヌルヌルする、ということは、自分の手のタンパク質がアルカリで溶けているという証拠でもある。

では、この濃度の更に半分程度が良いのかもしれない。

誰が何と言おうと、「真菌類に対する次亜塩素酸の攻撃力は最大」であり、誰も否定できない。
また、カンジタなどの性感染症とは違い、粘膜部分ではなく、比較的分厚い足裏部分に感染するのが水虫であるのも、これまた否定できない事実である。

問題は、人間の正常な皮膚に対するアルカリ攻撃力だけである。
であるなら、やはり問題は、濃度と浸漬時間に帰結する。

それを否定するのは、恐ろしく知能が低いか、よほど製薬会社のプロパガンダに洗脳されている物だけであるwww

例えば、高血圧問題wを考えればいい。
ほんの30年前までは「年齢+90」は正常血圧とされていた。
だが今や、年齢を問わず高血圧は135以上は問答無用で高血圧患者で「服薬必須ww」とされているwww
メタボwwwも同様であるwww
(高血圧が135以上が高血圧と認定すると、実に日本国民の6割以上が高血圧症患者と認定されるww
  老人と幼児を含めての話だwww 常識的に考えて、こんなバカげた話があるのか??www)

バカみたいに、石屋学会の言う事を真に受けるだけでなく、
少しは自分の頭で考えてみればどうだろうか??www

1021 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 10:56:08.49 ID:c7kaSrR/0.net]
そこまで必死に次亜塩素酸を推すのは何故?
義憤にかられて?
>>991は完治したの?

1022 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 12:29:15.27 ID:kGHpXzNg0.net]
明治、大正のような医療をもちだされてもねぇ
普通に治せる時代ですよ

1023 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 13:27:55.52 ID:c1HxDXPF0.net]
ラミシール錠飲み始めた。塗りはピロZで完璧だなw
爪水虫の奥に張り付いてる奴らをとりあえず根絶やしにしたい!
届く範囲はピロZで退治!!

1024 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 14:13:57.25 ID:91t30ecT0.net]
ラミシールだけで治るから塗らなくても良さそうだけど

1025 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 14:15:57.68 ID:1Z7tsPZ/0.net]
>>992 完治してたら、このスレに居ないかと



1026 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 15:36:52.16 ID:ZZ6mot830.net]
>>1
>>989
>ウサギ背部皮膚に皮内注射し、注射部位を経時的に採取し、病理組織学的検索を行った結果、
えー?w
注射針で真皮内に次亜塩素酸液を直接「注射」するのかよww
それじゃあ、炎症起こして当たり前だろwww

外界からの異物侵入の役割は表皮部分にあるんだからなww


ウサギを使って、「ブリーチ液足湯療法」の影響を見たいのならば

「ウサギの背部の毛を剃って、その剃った背部の表皮部分に、
 5%、2.5%、0.5%、0.04%などの濃度のブリーチ液を含ませた脱脂綿を貼り付け、ブリーチ液が蒸発しないようにラップで覆う。
  その処置後、5分又は10分後に、その脱脂綿とサランラップを取り外し、表皮に残ったブリーチ液をよく蒸留水で洗い流す。

  その後、30分、1時間、3時間、6時間、12時間後の表皮の炎症を経過観察する。」
    ↑
  これだろ??www

オーストラリアで行われているブリーチバス療法は、
濃度5%の次亜塩素酸液を直接注射針をぶっ刺して正常な細胞内に注射してんのかよ??www

まるで全然違う、「虐待と言ってもいい無関係な動物実験」を持ち出して、正常なブリーチバス療法を中傷するって
アンチは頭オカシイんじゃないの??www

正直、注射針でぶっ刺すんなら、次亜塩素酸液じゃなくても、食塩水や砂糖水でも炎症起こすだろ??www

1027 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 15:58:52.09 ID:ZZ6mot830.net]
>>993
オーストラリアじゃ、平成、令和の現在でも
正規で現役の医者が、皮膚炎の患者たちにブリーチバス療法を施してますけどねw

明治や大正でもやってたんですか?

1028 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 17:21:25.46 ID:1Z7tsPZ/0.net]
次スレはワッチョイにすべきだったな

1029 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/10/03(木) 17:38:48.66 ID:tsuM/5qM0.net]
終わり

1030 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 13時間 49分 21秒

1031 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<300KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef