[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/12 19:07 / Filesize : 300 KB / Number-of Response : 1032
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

水虫総合 Part16



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/10(水) 03:49:27.80 ID:qnjuWfpJ0.net]
1 水虫ではないかと思ったときは、ここで聞かず専門医に診てもらいましょう。
ネットで素人に聞いても正しい答えは得られませんし、症状も改善しません。

2 このスレでは、医学的根拠が無かったり科学的な裏付けの取れていない治療法を奨めることは厳禁です。

3 以上の書き込みを守らない人は荒らしです。荒らしにレスする人も荒らしです。

4 店名の記載は禁止(業者のステマが湧きますがNG登録してください)

◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。


次スレは >>980 でおねがいします。
立てられない時は代理を指名するか >>990 が立ててください。
■前スレ
水虫総合 Part14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1545102608/
水虫総合 Part13
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1541406280/
水虫総合 Part11 (重複スレ)本当は part12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1531094523/
※前スレ
水虫総合 Part15
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1557136112/

692 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/05(木) 12:32:02.25 ID:j+T4uhwr0.net]
テルビナフィンが効きにくい水虫あるからラミシールも効果ないかと
内服だと血液中に抗菌剤いれるようなもんだから効果なければ
腎臓肝臓に負担いくばかり

693 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/05(木) 14:05:58.30 ID:AK7/MvZu0.net]
次亜塩素ナトリウムで治そうと思ってます 成功談、失敗談などを教えてください

694 名前:次亜塩素酸ナトリウム治療中 mailto:sage [2019/09/05(木) 15:03:43.15 ID:obgmRI7+0.net]
>>669
6日目のつづき

きょうは仕事休みなので さらに濃度を変えてみた 

いちど足がヌメヌメする濃度でやってみたが 濃すぎるのでこわい。サイトでは肌がつっぱる。ただ、角質は溶けるようだ。

参考サイト
https://rhinoos.xyz/archives/10157.html
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
このサイトでの成功者の濃度は
2倍とか足の指がヌメヌメする濃度とか、マジかよ!やってみたら めちゃくちゃ濃いめ。怖い。というか痛い。
しみるうう。 垢すりの場所で皮膚が薄いところとか 爪で角質をボロボロ落としてたところとか。

掻いてない人なら良いのかも????いや水虫の人ならみんなしみるだろうこれは。痛いです。
だが 角質は溶けるからヌメヌメする。一気に角質落としたいならいいのかもだが、いたいぞこれは!!

さらに足の指に濃いめのやつをティッシュで濡らして指に挟んでから靴下はいて 往復2キロ歩いてラーメン屋行ってきたら 足が真っ赤になってたので急いで水ですすいだ。さらにしみた。これは怖いぞ!注意してほしい。いまからぬるま湯ですすぐわ。

695 名前:次亜塩素酸ナトリウム治療中 mailto:sage [2019/09/05(木) 15:21:10.72 ID:obgmRI7+0.net]
訂正

>>669
6日目のつづき

きょうは仕事休みなので さらに濃度を変えてみた 

いちど足がヌメヌメする濃度でやってみたが 濃すぎるのでこわい。サイトの濃さでは肌がつっぱる。ただ、角質は溶けるようだ。

参考サイト
https://rhinoos.xyz/archives/10157.html
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
このサイトでの成功者の濃度は
2倍とか足の指がヌメヌメする濃度とか、マジかよ!やってみたら めちゃくちゃ濃いめ。怖い。というか痛い。
しみるうう。 垢すりの場所で皮膚が薄いところとか 爪で角質をボロボロ落としてたところとか。

掻いてない人なら良いのかも????いや水虫の人ならみんなしみるだろうこれは。痛いです。
だが 角質は溶けるからヌメヌメする。一気に角質落としたいならいいのかもだが、痛い、沁みるぞこれは!! せいぜい3リットルにキャップ半分から1杯くらいがいいのではと思う
ヌルヌルするくらいの濃度は濃すぎだろうと思う 角質溶かしたいなら責任とれないが濃いめでやればいのでは?

さらに足の指に濃いめのやつをティッシュで濡らして指に挟んでから靴下はいて 往復2キロ歩いてラーメン屋行ってきたら 足が真っ赤になってたので急いで水ですすいだ。さらにしみた。これは怖いぞ!注意してほしい。いまからぬるま湯ですすぐわ。

696 名前:次亜塩素酸ナトリウム治療中 mailto:sage [2019/09/05(木) 15:45:58.42 ID:obgmRI7+0.net]
足の裏のガサガサが
一気に溶けていったのだけは嬉しい 濃すぎは危険だわ

697 名前:次亜塩素酸ナトリウム治療中 mailto:sage [2019/09/05(木) 15:50:41.58 ID:obgmRI7+0.net]
>>659
濃度ですな 濃いと痛いよ

698 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/05(木) 16:34:37.38 ID:AK7/MvZu0.net]
>>677 ありがとうございます 次亜塩酸は今日で2日目なので、全く変化はわかりませんが
次亜塩酸入りのハイターを水で250倍に薄めてます 250倍の根拠はノロウィルス対策の濃度です
ネット見てると水虫用に10倍とか20倍に薄める人が居ますが、濃すぎるかもしれません

ただ、250倍に薄めて水虫菌に効くかはわかりません

699 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/05(木) 17:48:46.85 ID:ITUvVR0m0.net]
ティーツリーをアマゾンで買いました
気長に爪を治したいと思う所存です

700 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/05(木) 23:37:30.29 ID:WYxSJKi70.net]
丸洗い出来るから家の中でスリッパがわりにゴムサン履くようになったんだけど、手ピカジェルを塗るのって予防として効果ある?

自分はまだなってないと思うけど家族が水虫持ちで人に移るの何度言っても気にしないので…
この前素足で私のスリッパ踏みつけてるの見てちょっとどうなのかと



701 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 02:43:00.63 ID:fFHFOk2v0.net]
>>1
>>676
足を溶液に浸すのは、1回当たり何分ほどやってますか?

個人的には5分〜10分でも充分かな?と思いますが。
(カビキラーからの連想に過ぎませんがw)


でも、もしこれで何割かの人に治療効果があったら、皮膚科医院の商売あがったりですねww
(実際の認可薬でも、治験患者に3割改善効果があったら認可される。
  5割とかだと特効薬扱いです。)

キッチンブリーチなら60円〜80円。一番高いキッチンハイターでも150円ですからねえww
製薬会社と医師会からヒットマン送られてもおかしくないwww


理屈から言えば、風呂場のカビが死ぬんだから、
同じ真菌仲間の角質中の白癬菌が死んでもおかしくないですね。
ま、カビと同じで深い所の根っこは残るのかもしれないけどw

702 名前:次亜塩素酸ナトリウム治療中 mailto:sage [2019/09/06(金) 07:19:59.46 ID:vosJDPSE0.net]
>>683

初回5リットルのお湯に10cc で3時間 2回目5リットルのお湯に10cc 15分 ざっくりですが 平均5リットルで10ccくらいですかね 濃度が問題ですな 弱い濃度で長く浸すか 濃度高くして苦しむか

足がつっぱるとか 沁みるとか 我慢するなら 責任もてないが高い濃度オススメ   市販の薬は高い おとなしく薬買うとか医者通えばいいんだろうけどね さらには国民年金高いから払うのもきついし これに賭けるしかない

痒い範囲が広いし  忙しくて医者にもかかれないし その医者代も余裕ない 市販の薬代高いし  さらに 国民年金はらわんといかんし いまのぼくにはコレしかない 掃除にも薄めた次亜塩素酸ナトリウムで床とか綺麗にしてる

いまの日本では ありえない治し方だけど

外国では最も一般的でやりやすい的な治し方だそうで 
参考サイト kihashi-clinic.com/news/blog-australia/entry-91.html

ちなみに やらんとは思うけどカビキラーは参考サイトではオススメされてないようで
参考サイト https://rhinoos.xyz/archives/22835.html

703 名前:次亜塩素酸ナトリウム治療中 mailto:sage [2019/09/06(金) 07:45:50.15 ID:vosJDPSE0.net]
>>678
7日目 前日の濃度が高すぎたので ぬるま湯で足を浸してすすぐのみにしてる ブリーチを3倍に薄める超高濃度のは怖い 足がヌルヌル すすいでもすすいでもヒリヒリしてたし 寝起きの足は つっぱりまくって カピカピしてた 

ただ 足の裏のガサガサが溶けたのはよかった 

足のゆびの股が まだら状でじゅくじゅくしてたのが すこし マシになってきた!




今までのやり方をまとめると

5リットルでキッチンブリーチ10ccで 3時間か10分か30分→ 弱いけど長時間やるのはいいかもすすぎをしっかりしないと皮膚がつっぱる&やや痛い&ひび割れ起こす

超高濃度 ブリーチ4倍濃度で2分間→ 角質溶ける 皮膚が溶ける すすいだあとに足のゆびの股に高濃度ティッシュ挟んで歩いたりしたら 足が真っ赤になり 苦しむ すすいでもすすいでもすすいでも足りない 翌日も痛いのでぬるま湯ですすいでる


以上

まねするな(笑)

704 名前:次亜塩素酸ナトリウム治療中 mailto:sage [2019/09/06(金) 08:19:22.31 ID:vosJDPSE0.net]
>>680
2,5リットルで10ccくらいかな
理想的かもですよ

705 名前:次亜塩素酸ナトリウム治療中 mailto:sage [2019/09/06(金) 08:20:01.50 ID:vosJDPSE0.net]
redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1490751767


なるほど的な記事貼っときます

塩素系よりも
酸素系のほうが良いっぽい ぞ マジか! 塩素系とまぜるな危険!ってやつだね

あと

毎日やるのはかえってよくないらしい! マジか!

このサイト主さんの情報力すごいな。なるほどなー

706 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 08:44:39.77 ID:cImvk5NW0.net]
酸素系でいいならセスキ炭酸ソーダ(100均でも売ってる)入れて入浴すれば?
夏場はさっぱりするよ

707 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 09:29:01.06 ID:BbdzyuN80.net]
エクシブジェルからラシミール液に変更してから、すこぶる調子良い。

皮膚が分厚くなるスピードが遅くなってきた。
爪水虫は、どうだか分からん…元々伸びるの遅いし。

708 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 10:38:35.86 ID:e6bDn+pR0.net]
アスター軟膏のみでだいぶ治って来た

709 名前:次亜塩素酸ナトリウムで治療中 mailto:sage [2019/09/06(金) 14:11:27.48 ID:vosJDPSE0.net]
>>689
セスキ炭酸ソーダかあ 情報ありがとう 

Amazonで ニチガの 酸素系漂白剤買っちゃったんでそれでいってみるよ 

 

710 名前:次亜塩素酸ナトリウムで治療中 mailto:sage [2019/09/06(金) 14:19:20.16 ID:vosJDPSE0.net]
>>688

続き

サイトの情報では次亜塩素酸でも酸素系漂白剤でも連日やるのはよくないっぽいし、しばらく肌を休める

いまは足の甲あたりかな が 次亜塩素酸ナトリウムの超高濃試したやつで炎症おこしてるんで 
次亜塩素酸ナトリウムは肌への刺激がつよいらしいではないか。

あ 病的な 痒さは 超高濃度のお陰か?収まった。 炎症的な熱さが足の甲あたりに残ってる痒くて掻いてた部分 これは 治ったと言い切れるかどうか。 通気性悪かった足の指の股にティッシュ挟んでるけど 血の薄い色がティッシュについてるようだ

だから、決してまねするな(笑)


次からは 酸素系漂白剤で治療中って名前に変えよう



711 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 14:57:09.49 ID:TBV8QZCe0.net]
次亜塩素の治療って科学的にどうなんだろうな
安全で効果的な濃度と時間がわからんよな

712 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 15:25:13.18 ID:MBBySlJN0.net]
次亜塩素酸って皮膚の表面はともかく
皮膚の奥深くに入り込んだ白癬菌には効かんと思うがなー

何年か前に話題に出てたクエン酸思い出したわ
あれも最初やり始めた時は効いた感じがするんだけど
奥深くの菌が残るから完治までいかない
次亜塩素酸も同じような感じじゃないかね、一時しのぎというか

713 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 17:27:10.66 ID:oTGXjLox0.net]
医者へ行ったら顕微鏡検査してゼフナートとパスタロンを処方された。
去年市販のテルビナフィン塗ってて効果なかった言ったからこの薬になったのかは解らんが、3日目特に変わらす。
薬なくなったらまた来いと言われたが長い戦いを覚悟せねばならんのだろうか

714 名前:病弱名無しさん [2019/09/06(金) 19:33:55.59 ID:9c5dS8690.net]
軽い花粉症用目薬は保険適用外にするの検討中もしくはほぼきまり。
整腸剤も保険適用外にするの検討中
水虫は病気とはいえないから保険適用外にするの検討中になっていきそう
3000万円する白血病新薬や抗がん剤が金がかかりすぎるので金捻出のためそうなりそう
諸外国はすでにそうなっている。

715 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 20:35:48.13 ID:MBBySlJN0.net]
花粉症とか整腸剤は治癒するためじゃなく対症療法だからってのもあるのかも
水虫は一応感染症だし、もし自費でってなったら薬塗らない人が増えて日本人全員水虫持ち、とかになりかねんぞ

716 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 21:01:52.94 ID:sbibDuN50.net]
ゴシゴシ掻きてえ。けど我慢。

717 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/06(金) 21:46:23.75 ID:G9SHqiDs0.net]
>>694
自分は市販薬だけど
塗り始めて約2週間経った今、
全指間真っ白、
指の裏はジュクジュク、
足の甲はかぶれでジュクジュクだったのから
少し皮めくれはあるものの、
パッと見、水虫とはわからないくらいにまで改善された
(かぶれ部分は市販のステロイド塗り薬)
水虫薬を塗り始めて2、3日もあれば効く薬なら効果を実感できる気がする
これは自分の水虫が酷過ぎたからだろうか?
太ってる人ほどダイエットで体重がガクンと落ちるみたいな………
もう2、3日塗っても効果を感じなければ
診察日を待たずに病院に相談に行ったらどうだろう?

718 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 00:00:38.35 ID:2NsLCvd70.net]
ニキビって保険適応なの?
医者でニキビ診てもらった事がないからよく知らんけど、ニキビ適応で水虫適応外なら意味分かんないね

719 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 07:39:52.30 ID:qbps4IEK0.net]
現段階で水虫薬が適用外になるなんて話はまったく出てないから安心しろw

ていうか花粉症のあれは、診察費込にすると結局市販薬と同じぐらいの金額になるらしいから懐の痛み的には変わらんそうだ

720 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 10:28:48.00 ID:si5ZZePs0.net]
>>691
アルカリは人間の皮膚(タンパク質)を溶かすからね。

キッチンハイター(キッチンブリーチ)は、次亜塩素酸に水酸化ナトリウムが入っているので
液性がアルカリ。


だから、高濃度は駄目だよ。自分の皮膚を溶かしてる。

>>693
理屈から言えば、人間の皮膚は水溶液が浸透するので、
ある程度は浸透殺菌するだろう。
 だが、正常な皮膚をアルカリが侵すので、その辺はメリットデメリットを考えてやる必要がある。
 (白癬菌に侵されている皮膚もアルカリで攻撃していいわけではないので、高濃度は良くない。)

むしろ、酸素系漂白の方がまだ刺激が少ないだろう。
ただオキシドールと同じというが、オキシドールでも常に皮膚に接触させていれば炎症を起こすはずなので
安全という訳ではない。

なお、表面が直っただけで奥深くは根治出来ないとしても、
爪や踵以外では表面上が直れば症状は綺麗に治まるのでは?
 それならば、取りあえずの問題解決にはなると思う。



721 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 10:38:36.82 ID:qbjpRkYy0.net]
テルブィナフィン2ヶ月目、治るかも?痒みジュクジュク全くなしには驚いた、もっと早くやれば良かった

722 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 10:41:54.05 ID:si5ZZePs0.net]
>>695
その内、キッチンブリーチにも製薬会社の圧力が掛かりそうww

723 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 11:04:05.44 ID:zJwgpJxN0.net]
テルビナフインの内服薬が余ってるのだけど
くだいて皮膚にぬっても効果ある?

724 名前:次亜塩素酸ナトリウムで治療中 mailto:sage [2019/09/07(土) 12:26:12.05 ID:e+F8uKPo0.net]
>>693
まだ火傷っぽい状態が残ってて皮膚を休めてる。
ゆびの股のじゅくじゅくしてるのも残ってる
効果?
ゆびの股の痒みはないくらいで副作用がとんでもない

超高濃度はまねするな(泣)

725 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 14:34:39.54 ID:/2dtlEOv0.net]
ラシミール服用して治療中だけど爪、かかと以外の水虫なら本当に短期間で治る
逆に軽い水虫こそ飲み薬で治療するべきじゃないかと思う

726 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 15:40:11.52 ID:VVYm4NRi0.net]
次亜塩素の治療ってどこから広まったんだろう 知恵袋レベルなんやろか
論文とか無いのかな どれくらいの期間で何割の人が何割改善するのかを知りたい

727 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 16:30:01.01 ID:si5ZZePs0.net]
>>707
海外だと標準的な治療法の一つみたいよ

水虫だけじゃなくてアトピーも。論文も当然あるでしょ。
まあ、皮膚関係全般じゃないの。
殺菌液で、殺菌してるだけだから。

日本だとオロナインや正露丸みたいなもんじゃね?

728 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 16:57:45.61 ID:hmscdiZI0.net]
医者はイトリゾールとテルブィナフィンをどう判断して出してるんだろう?重い人にテルブィナフィン出して軽い水虫にイトリゾールを出してるんか?

729 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 18:03:00.20 ID:VVYm4NRi0.net]
>>708 海外だと標準的という情報元ある?

調べたら、白癬菌が付いたくつ下を洗う時に、0.1%の次亜塩素を30分付けると
良いみたいな研究はあるらしい そこから足に付けると水虫が治るという飛躍した情報が
拡散したのかな

730 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 21:15:38.65 ID:Y+qL3qg40.net]
ブリーチバスで検索するといっぱい出てくるな



731 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/07(土) 22:57:14.50 ID:VVYm4NRi0.net]
>>711 調べたら、アトピーの治療には有効っぽいね

732 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/08(日) 02:43:36.18 ID:QzSjNFDD0.net]
>>1
>>710
そんな適当な物じゃないw

どのレスかは忘れたが、このスレ内に「日本の医師が、NZかオーストラリアに留学兼就職したサイト」のリンクが貼ってある。
1から順に確認してくれww

その医師は当然日本の医師免許を持っていて、留学したんだが、
自分の子供の治療にブリーチバスを勧められて、日本の常識から否定したが
結局試してみた顛末記が載っている。

医師が疑うんだから、日本の素人が不信感を持つのは当然だがw
だが、海外では一般的な治療法である事は間違いないようだよ、その医師のブログを読むと。

それに、これは私個人の体験談だが、マウスウオッシュを歯磨きの後に使っているけど
「絶対的」に効果がある。
プラーク予防と口臭防止には欠かせない。
 色々試したが、自分が試した中ではリステリンオリジナルが一番良かった。
 (リステリンが一番良いが、殺菌剤入りの「医薬部外品」扱いのマウスウオッシュならどれでも効果はある。)
 (殺菌剤不使用の「洗口剤」扱いのは、やるだけ無駄だから買うな!) 

 そのリステリンは本来は薬草から抽出した殺菌成分が溶け込んだ溶液。
 (今は同様の成分を化学合成してるようだが。)
 何をやってるかというと、殺菌液で口腔内の雑菌を殺してる訳。

 たったそれだけの事で、滅茶苦茶効果がある。
 やれ常在菌ガー、だとか、やれ粘膜ガー(アルコール濃度が少し高いから)などという批判もあるが
全く関係ないwww
 自分の身体で試してみて、ここ10年弱はほぼリステリンしか使ってないし、それで非常に調子が良い。

 だから、局部的に殺菌液や殺菌剤を塗る事(皮膚に外用する事)は非常に効果があると考えている。
 内服薬で、抗真菌剤を服用する事に比べれば、圧倒的に副作用が少ないだろう。
 

733 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/08(日) 04:04:26.40 ID:5fdTM1xR0.net]
>>713 ありがとう サラッと読んだけど湿疹に効いて、水虫に効いたとは書いて無い気がする
次亜塩素が水虫に効くという研究は無いみたいね wikiだと他にも方法があるけど
ここではなぜ次亜塩素が流行ってるの?

734 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/08(日) 07:17:32.10 ID:qmeRFB2J0.net]
日本のリステリンは海外モノと成分が違うらしいがどうなんだろうか?

735 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/08(日) 07:22:21.30 ID:hoVGT3Rv0.net]
>>713
リステリンをどうやって使ってるの?
すぐ無くなると思うんですが、薄めて使ってるの?

736 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/08(日) 10:40:18.49 ID:QzSjNFDD0.net]
>>1
>>714
>ここではなぜ次亜塩素が流行ってるの?
さあ?w
ただ、ブリーチバス療法は、簡単に言えば市民プールに浸かるのと同じ。
(プールも次亜塩素酸で消毒している。)

そう考えれば、副作用で大した被害は出ないでしょ。ゴクゴク飲んだりすればまた別だがw
昔水泳部だったけど、今から考えると皮膚は綺麗だったかな。
髪の毛は、塩素で脱色されるけどね。

自分の身体で試してみて効果があれば儲けもの。
効果が無いとしても、数百円しか損しない。
じゃあ、一々データとか気にする必要あるの?w
他人に効いても、自分に効かなければ意味がないんだよ。だったら試せばいいじゃない。

「足湯ブリーチバス」を何回かやってみるだけ。


>>715
フッ素が添加されてないだけで、後はほとんど同じという話は聞いたな。

>>716
そのまま使ってますよ。1回15mlくらいかな。
薄めることはしない。自分の唾液で自然と薄まるし。薄めると保存性も悪くなる。
1Lボトルを買い溜めしてるので、直ぐには無くならない。

別にリステリン工作員じゃないから、自宅近くで一番安いのがリステリン、ってだけで、他の商品でもいいよ。
 但し、「医薬部外品」扱いで「殺菌剤成分(CPC、IPMPなど)が配合されている物」を使って下さい。
ほんの数日で絶対実感できると思います。

ポイントは、
1、1日3回使ってもいいけど、就寝前のマウスウオッシュが必須。
2、物理的に掃除(歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ)してから、化学的に殺菌(マウスウオッシュ)。
  この順番を絶対に間違えない事!

 要は、口腔内をキッチンハイター状の物で殺菌してるのと同じだから、
 例えば、白いカレー皿を漂白殺菌したい時に、あなたはタワシでこすってからハイター液に漬けますか?
  それとも、カレールーやご飯粒がこびりついたまま、ハイター液に漬けて、そのあとタワシで皿をこすりますか?という話。

 考えれば分かるように、「物理的に掃除してから、ケミカルで殺菌!」
  この順番でやらないと、マジで無意味。

 だが、厚労省に「液体歯磨き」で申請してある商品の説明書きには、逆の順番が書いてあるww 要注意!

 

737 名前:次亜塩素酸ナトリウムで治療中 mailto:sage [2019/09/08(日) 12:43:50.04 ID:gaQR1RbC0.net]
>>677

超高濃度の次キッチンブリーチのやつが引きずってる 足の指の皮膚がガチガチに硬くグーパーしたらひび割れしそう まだまだ皮膚は休めとこう 病的なかゆさは収まってはいるが。

足を洗うとき、甲の部分がめちゃくちゃ痒くなったので掻いてしまった よくある液体 が足の甲にジワジワ出てきた 

超高濃度(キッチンブリーチを4倍くらいに薄めただけのやつで2分間)は絶対にオススメしない。すすいでもすすいでも地獄。決してまねするな後悔するぞ(泣) 

酸素系はわからない。

738 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/08(日) 12:45:40.77 ID:im2/A1270.net]
>>709
>テルブィナフィン
テルビナフィン が効く菌株は限られている。また肝機能障害を起こして死亡例もある。
>>337 >>359
>イトリゾール
イトリゾールは使用禁忌の薬が多種ある。薬を飲んでいる人は要注意
>>2-9

739 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/08(日) 15:32:28.76 ID:WSKmMQ660.net]
ラミシールで治したってのは何回も見かけたけどネイリンで治したってのは見たことない、一年坊だものそりゃね

740 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/08(日) 17:34:41.26 ID:kJj0QRx00.net]
>>718
甲の部分は、水虫ではなくかぶれでは?
自分も甲の部分が赤くただれて痒かった。
フルコートf という市販のステロイド塗り薬でかなり改善されたよ。



741 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/09(月) 00:05:49.27 ID:p/fGtoDM0.net]
>>720
ネイリンカプセルは新薬(2018年保険収載)で承認前の臨床試験で
完全治癒率の評価が行われた。

テルビナフィン(ラミシール )、イトリゾールはとても古い薬で承認前の
臨床試験では、有効率しか評価されず、完全治癒率は評価されななった。
(添付文書、医薬品インタビューフォームに完全治癒率は未記載)

その後に出た論文ではテルビナフィン、イトリゾールの爪白癬に対する
完全治癒率が非常に低い(各 0.4%、5.8%)と記載されている。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/55/2/55_J65/_pdf

――
ネイリンカプセル100mg 医薬品インタビューフォーム
www.info.pmda.go.jp/go/interview/1/300089_6290007M1022_1_005_1F.pdf

(2)臨床効果
日本人爪白癬患者(爪甲混濁部

742 名前:面積比が25%以上)153例に本剤(ラブコナゾールとして100mg)
又はプラセボを、1日1回12週間経口投与時の有効性及び安全性を検討することを目的とした
無作為化二重盲検並行群間比較試験の結果は、下表のとおりであった。

本剤又はプラセボ投与開始後48週の完全治癒率
投与群 完全治癒率 (完全治癒症例数/有効性解析対象症例数) Fisherの直接確率計算法
本剤群   59.4%(60/101例)                 P <0.001
プラセボ群 5.8%(3/52例) 
――

爪白癬の治癒を目指すならば、内服薬だとネイリンカプセルの一択。
テルビナフィン(ラミシール )、イトリゾールは、爪白癬に対して
有効率は高い(〜84%)が完全治癒率は非常に低い(各 0.4%、5.8%)。
[]
[ここ壊れてます]

743 名前:次亜塩素酸ナトリウムで治療中 mailto:sage [2019/09/09(月) 02:15:54.71 ID:Jtvz8LTZ0.net]
>>723
かぶれだね

なのでほっといてる。たまにポビドンハンドウオッシュで洗う程度。

水虫的な痒さではないので。

744 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/09(月) 03:17:51.80 ID:xG70bXjv0.net]
>>723 次亜塩素より、wikiに書いてる酢の方がいーんじゃないかな
酢以外にもいくつか方法が書いてた たぶん出展もあったと思う

次亜塩素ネタは、アフィブログとして情報が広まってるだけの可能性がある
製薬会社がどうのこうのと同じ様なネタばかりだし
広告収入が目的なので、ウソを書こうがアクセスがあれば金儲けできるからな

745 名前:病弱名無しさん [2019/09/09(月) 03:56:32.61 ID:+oRS1Mzs0.net]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%99%BD%E7%99%AC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%AA%E7%99%BD%E7%99%AC#%E5%86%85%E6%9C%8D%E8%96%AC
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E9%81%93
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
www.js-lymphedema.org/?page_id=704

746 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/09(月) 10:07:05.99 ID:tUWLcoDY0.net]
爪水虫の治り方って、爪の生え際から綺麗な爪が生えてくるの?
それとも、水虫の爪がポロっと取れてから、生えてくるの?

747 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/09(月) 11:30:46.17 ID:gOWKoXL70.net]
>>728
根本からきれいな爪が生えてくるよ
で、感染部分が押し出されるように上がってきて、最終的になくなる

>>724
俺も次亜塩素酸はアフィの思惑を感じるわ
でも酢とかクエン酸もいまいちだぞ
ごく初期の人なら治るかもしれんが爪まで行ってたらまず無理(ソース俺)

748 名前:次亜塩素酸ナトリウムで治療中 mailto:sage [2019/09/09(月) 15:54:30.95 ID:KI+lU8Om0.net]
>>729
最近硫黄が気になってるんで発注してみた


足は火傷治療中に変更してる(泣)

749 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/09(月) 21:35:34.66 ID:Pro/xwWl0.net]
>>727
自分は小指や薬指の爪水虫は酢で治ったが、親指、人差し指はダメだった

750 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 02:02:21.51 ID:Z0Mauty/0.net]
何回この話題ループしてるんやwww



751 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 07:16:23.97 ID:mt2Huang0.net]
頭皮の水虫って塗り薬(ルリコン)だけで治せる??

752 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 10:54:40.94 ID:Txn5XFr20.net]
コマンドラインよく効くよ

753 名前:病弱名無しさん [2019/09/10(火) 12:15:05.35 ID:EhaARRay0.net]
玉袋と竿も痒い

754 名前: []
[ここ壊れてます]

755 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 12:44:06.56 ID:JUjm9TjV0.net]
>>551
わかる
どんどん足全体とかに広がってってそれも患部だと思って大変なことになった

>>733
玉には感染しないらしいが

756 名前:酸素系漂白剤で治療中 mailto:sage [2019/09/10(火) 15:35:21.70 ID:go0LdUVb0.net]
ひさしぶりに足湯再開 こんどはニチガの酸素系漂白剤で。5リットルに大さじすりきり1杯 適量目指してみた。肌に優しいぞこれは。良いかも。軽く垢すりで角質落とす。 足湯バケツにボロボロの皮膚が舞いまくってた 翌日ひび割れしてたので絆創膏貼ってガードしてる 

757 名前:酸素系漂白剤で治療中 mailto:sage [2019/09/10(火) 15:58:46.00 ID:go0LdUVb0.net]
>>737
今回からは 毎日やるのはやめとこう 痒くなったら酸素系漂白剤で足湯作戦でいってみる

それ以外は普通の足湯で行こうかなと  

758 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 16:09:57.93 ID:ytXwbS8K0.net]
>>723
>>727
>>728
>>736
治療中さんはアンカーすらまともにつけられないの?

759 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 16:44:05.48 ID:WwO+gFkx0.net]
>>733
玉袋が異様に痒いなら陰嚢湿疹の方かもよ?

760 名前:病弱名無しさん [2019/09/10(火) 19:02:40.55 ID:sx/7mc1T0.net]
>>738
強烈な痒さです
陰嚢湿疹も皮膚科で大丈夫でしょうか?



761 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 19:21:27.23 ID:8CwMqlwf0.net]
>>739 美人看護婦に「ちっさっ!」と言われて立ち直れない場合は、精神科へGO!

762 名前:病弱名無しさん [2019/09/10(火) 20:02:36.17 ID:sx/7mc1T0.net]
>>740
ありがとうございます
極太なので心配ないですV(^o^)

763 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 20:12:13.16 ID:OYSqParj0.net]
爪水虫で内服薬はいらないやつって3割負担で一ヶ月分いくらくらいするの?

764 名前:病弱名無しさん [2019/09/10(火) 20:13:59.46 ID:03s4SKMY0.net]
https://www.tpa-kitatama.jp/museum/index.html

765 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 20:57:10.96 ID:8CwMqlwf0.net]
>>741 極太様だったんですね 大変失礼しました m(_ _)m

766 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/10(火) 23:35:38.91 ID:fhRagX3m0.net]
台風の影響で検索機能が破壊されとるらしい、人に聞く前に自分でググるべきなのにねネット環境に恵まれてるなら感謝しなきゃ

767 名前:病弱名無しさん [2019/09/11(水) 00:39:07.69 ID:GD4ZwBWq0.net]
クレナフィンってクリアネイルのことだったのか。じゃあだめだ。

768 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/11(水) 00:44:30.73 ID:jicNzKXo0.net]
>>710
普通に洗濯だと白癬菌は死なんのか?

769 名前:酸素系漂白剤で治療中 mailto:sage [2019/09/11(水) 03:55:31.37 ID:5QzVLVuc0.net]
>>726

情報サンクスきょう酢で足湯やってみた。部屋中が寿司屋の匂いになったわ 次亜塩素酸ナトリウムで火傷が引きずってたので本調子になるまでのつなぎにやってみる

770 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/11(水) 10:48:33.57 ID:f3SrbIC50.net]
>>747
死ぬとかじゃなくあっさり洗い流されてしまうらしい

>>748
クエン酸にしたら?無臭だよ
ていうか何でお前はいつもアンカーずれてるんだ?



771 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/11(水) 12:06:40.39 ID:Roffc2zj0.net]
一月ほど前から中指と薬指の間がこんな状態で、たまにかゆみもあるんだけどカンジダ性指間びらん症ってやつかな?
https://i.imgur.com/vobzgXP.jpg
皮膚科行くべき?薬局で売ってる薬で治るなら行きたくないんだけど

772 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/11(水) 13:53:04.01 ID:sgLcuyLb0.net]
>>750 カンジダ性指間びらん症って知らなかったけど、Google画像で見たら
以前になった事あるわ 皮膚科に行くのが嫌なら、かゆみ止めでいーんじゃないかな
かゆく無い時はハンドクリーム

773 名前:を塗る こする様にでは無く、優しく押さえる様に塗る []
[ここ壊れてます]

774 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/11(水) 22:19:23.31 ID:6l08eegY0.net]
手マンで感染?

775 名前:病弱名無しさん [2019/09/12(木) 08:38:05.58 ID:ywZiAVuR0.net]
 
【 速報 】 三船美佳   本日で37歳

776 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/12(木) 14:06:16.66 ID:JvDv9BdG0.net]
ハンドクリーム試してみるわ、ありがとう

原因はわかってないけど手マンではなかったとだけは断言できるわ

777 名前:酸素系漂白剤で治療準備中 [2019/09/12(木) 15:28:23.47 ID:ArBpB6JZ0.net]
>>749
うわー
ごめんなさい
まとめアプリで書き込んでたらずれまくってたことにいま気づきました
皆様には大変失礼いたしました

778 名前:酸素系漂白剤で治療準備中 [2019/09/12(木) 15:54:39.43 ID:ArBpB6JZ0.net]
経過まとめ
次亜塩素酸ナトリウム薄めで水虫治療した へんなかゆみが消えたが ひび割れ発生

超高濃度の次亜塩素酸ナトリウムで火傷した かゆみは消えてるが火傷治すのに大変だった ひび割れは絆創膏貼ってる

redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1490751767

コレに触発されて

しばらく休めて垢すりにシフトチェンジ 
ゆびの股のただれは残ってる 一部ひび割れが残ってる絆創膏貼ってる

779 名前:病弱名無しさん [2019/09/12(木) 15:56:35.94 ID:ArBpB6JZ0.net]
>>756
redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1490751767

780 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/12(木) 15:57:52.70 ID:jCG5j1VC0.net]
今の季節ひび割れなら冬ヒドいことになるな…ナムナム



781 名前:病弱名無しさん [2019/09/12(木) 16:03:14.58 ID:ywZiAVuR0.net]
じゃんばか

782 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/12(木) 16:37:09.03 ID:Kvzy/OA20.net]
>>750
さっさと皮膚科にいくべき

783 名前:病弱名無しさん [2019/09/12(木) 17:18:43.84 ID:NdixSmZo0.net]
生意気な藪医者に行ってしまった
後でクチコミみたらそのままだった

784 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/12(木) 17:35:14.76 ID:Bo5oEOj70.net]
テルブィナフィン2ヶ月半突入、皮膚はキレイになった、ジュクジュクしてた小指の間も軽く触るだけで付け根が裂けて痛かったけどキレなくなった
なぜか前は気を付けててもすぐに裂けて痛かった、後は爪だけは相変わらず変化なし

785 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 00:48:17.51 ID:fS0rR6Ji0.net]
ただ単に足の裏の皮が剥けてるだけなのと水虫、どうやって見分けるの?
痒いかどうか?
全く痒くはないんだけど一応薬塗った方がいいのかな

786 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 03:19:38.87 ID:J8Hr1dN60.net]
ガッテン見たら、足に保湿クリームを塗ると良いらしいけど
水虫でも塗った方が良いのかな

787 名前:病弱名無しさん [2019/09/13(金) 08:08:06.34 ID:DCeB9z980.net]
いしゃは、うき、みると、ステロイドぬってなおれば湿疹なおらねば水虫。

788 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 08:23:34.29 ID:VL2Fualg0.net]
>>763
カサカサならドラッグストアで安く売ってるヴァセリン(ワセリン)でも風呂上がりに塗っといたら
下手に尿素や薬用クリーム付けたら後に判断つかなくなるし

789 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 09:56:32.33 ID:AfEaYKzC0.net]
>>764
保湿なら馬油いいよ
時間が経てば肌に浸透するからベタベタしないし
ゆるやかに殺菌作用あるし
値段はちょっと高いけど

790 名前:酸素系漂白剤で治療準備中 [2019/09/13(金) 10:05:30.26 ID:SzJPHdx10.net]
硫黄の含まれる湯の素で足湯 →肌が荒れたかも 臭いなー 値段そこそこしたのになー。
酢で足湯          →最初だけは刺激あったがしばらく我慢したら慣れた わりと良いかも? すすがなくていいのが強み肌も荒れないし匂いは慣れた 酢が余ってたので使ってる 安いんで取り組みやすい コレなら毎日やっても良いかも

クエン酸          →飲むのに使ってるんで不明 酢なくなったらやってみる


以下引用

0427 病弱名無しさん 2018/11/23 23:15:13

水虫になったり消えたりでもう20年以上だったが原因は靴に有ることが判明!
外国では家の中でも



791 名前:靴を掃いたりする習慣があるし文化の違いもあるだろうが靴は服と一緒に洗濯機で洗うとか見て汚いなと思ったがスニーカーを毎週洗濯機で洗うようにした。
それ以外には何もしてないのだけれど水虫は完全に自然消滅して驚いたわ
お前らの水虫の原因も8割方はおそらく靴だぞ
洗え洗え、スニーカーなんか毎週洗え
洗濯機で洗うのが汚いんじゃないんだ、洗わないのが汚いんだ!ってのが実感できるよ

引用終わり

日本人は水虫多いとか聞くよね 関係あるのかなと思わせる記事だった 
 
関連記事 https://www.nielsen.com/jp/ja/insights/article/2012/nielsen-ringworm-20120808/

気づいたこと
○6月ごろから暑いから全然サウナとかウォーキングとか行かなくなってしまって水虫になったなと思った 代謝が悪くなってたと思う&靴にいる菌とかも増えやすいからなのか
○布団と毛布も洗うかクリーニングせねば
[]
[ここ壊れてます]

792 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/09/13(金) 13:59:45.08 ID:fS0rR6Ji0.net]
>>766
ありがとう
カサカサだからとりあえず保湿してみる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<300KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef