[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/12 19:07 / Filesize : 300 KB / Number-of Response : 1032
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

水虫総合 Part16



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/10(水) 03:49:27.80 ID:qnjuWfpJ0.net]
1 水虫ではないかと思ったときは、ここで聞かず専門医に診てもらいましょう。
ネットで素人に聞いても正しい答えは得られませんし、症状も改善しません。

2 このスレでは、医学的根拠が無かったり科学的な裏付けの取れていない治療法を奨めることは厳禁です。

3 以上の書き込みを守らない人は荒らしです。荒らしにレスする人も荒らしです。

4 店名の記載は禁止(業者のステマが湧きますがNG登録してください)

◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。


次スレは >>980 でおねがいします。
立てられない時は代理を指名するか >>990 が立ててください。
■前スレ
水虫総合 Part14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1545102608/
水虫総合 Part13
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1541406280/
水虫総合 Part11 (重複スレ)本当は part12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1531094523/
※前スレ
水虫総合 Part15
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1557136112/

245 名前:病弱名無しさん [2019/07/28(日) 06:17:43.78 ID:hC1uTsri0.net]
   
  
   
   
   
相変わらず足で黴飼ってるのか?全身黴だらけになっちまえよ不潔ども!
  
   
  
  

246 名前:病弱名無しさん [2019/07/28(日) 06:23:38.26 ID:FPWKTZz80.net]
足裏はサリチル酸4%入りの液タイプを
1回で5度塗り。角質化した部分は10度塗りしないと
足裏の皮はめくれない。
その後3ヶ月以上普通の液タイプ薬をぬる。

247 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 07:30:37.83 ID:3XmjItrL0.net]
おはよう。
昨夜のブテナロックの続き報告。
まだ効いててサラサラ。

日中、靴下履くと流石に続かんやろ、と思うが、如何に?

248 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 08:06:06.12 ID:qX+ptHJN0.net]
皮破いちゃった。血にじんだ。

249 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 08:58:29.19 ID:2ThnfSHR0.net]
>>238
君の顔の表面も、目に見えないダニがうごめいているよ
ググってみたら、どんなかわかる

250 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 15:31:07.76 ID:3zurbIdx0.net]
>>44
爪白癬以外の足白癬なら小まめに清潔にして処方された塗布薬を半年ぐらいしたら治るだろ

251 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 15:58:02.51 ID:mZ4w0WiO0.net]
>>241
水虫に汚染されて根深い箇所はよく血が出るね。しかもなかなか止血しないw

252 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 16:28:45.38 ID:3zurbIdx0.net]
>>244
特に爪母付近だと僅かでも出血している毛細血管に白癬菌が侵入するぞ!

253 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 16:39:28.93 ID:LJF+gfzq0.net]
>>245
侵入したらどうなるの?
体中にハクセンキンが?



254 名前:病弱名無しさん [2019/07/28(日) 16:49:13.91 ID:u7/WcWTL0.net]
>>246
いや、血液には免疫あるから普通に菌が死ぬ
表皮や爪の中みたいに、免疫がなく、暖かく、酸素他栄養素があるところに増殖

255 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 17:10:57.04 ID:3zurbIdx0.net]
>>247
皮膚疾患はカビ菌かアレルギーのどっちかだよな。

256 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 20:40:24.08 ID:3XmjItrL0.net]
ブテナロック ソープ、2日目。
足裏、サラサラ。

クリームを塗りたくってるような感じで、手だと洗った感じしないから、いまいち洗い方が分からん…。

257 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 20:42:24.32 ID:N10h/RZj0.net]
爪水虫の人は極力爪を切らない方が良い
切ると菌が散らばって他に転移するから

258 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 20:59:39.97 ID:YDtE/Kmy0.net]
足の中指 第一関節のあたり(爪母の下)の表皮が堅く変質して痒い
足裏の様に厚くなっては無いが、接着剤が付いたみたいなカサカサした感じ
水虫でこういう症状あり?

259 名前:病弱名無しさん [2019/07/28(日) 21:44 ]
[ここ壊れてます]

260 名前::02.66 ID:abpYB6Uq0.net mailto: >>250
いやいやいや
グイグイ切るべきだろ…
飲み薬服用してるならともかく、塗り薬ならガッツリ浸透させるためには限界まで切るべき
[]
[ここ壊れてます]

261 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 22:26:47.73 ID:gj4CUCB00.net]
片方の親指に水泡とかゆみが出現して数ヶ月
市販薬じゃ拉致が明かないので皮膚科行ってルリコン貰って塗って数日
悪化してるのだが、これは薬が合ってないのか
昨日からかゆみが半端なく水泡が多発しだした

262 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/28(日) 23:11:51.38 ID:OE4UlbAk0.net]
首と脇にできた疥癬かゆいよ!

263 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/29(月) 08:31:20.48 ID:8Lt0osX90.net]
  
   
   
  
   
 >>242 足に黴生やしてる分際で生意気にレスしてんじゃねーよ黴野郎!(ペッ
  
   
   
  



264 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/29(月) 10:12:54.71 ID:iCPtEzEH0.net]
ルリコン塗り薬の場合

水虫「わーい!ご馳走が来たぞー!( ゚Д゚)ウマー子孫を増やせW」


飲み薬の場合テルブィナフィン

水虫「誰かー!助けてくれー!」

265 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/29(月) 12:23:04.30 ID:bw+anbPD0.net]
今日は暑さと湿度で痒さMAX
でも、やっとイトラコナゾールが届いたから飲んでみる

266 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/29(月) 15:02:10.54 ID:DBQwIEGw0.net]
のぉおまんら、ペット飼うよかよぉ 水虫飼うほうがのぉ 1000倍くれぇ楽しいじゃろ?w

267 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/29(月) 15:35:21.93 ID:oMbrKm/s0.net]
ルコナック処方してもらった
肝臓弱くて飲み薬無理だから最後の手段
でも治癒率があれだからなぁ…

クレナフィンやルコナックで完治した人いる?

268 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/29(月) 18:38:31.57 ID:2AcEf/0N0.net]
クレナフィンは二年間風呂上がりに良くなれ〜って塗り続けたけど全く効果なし、爪の見た目の変化も同じだった、軽い症状だと思うんだけど効果無かった、クレナフィンの場合二年位じゃ意味ないんだろうな、五年塗り続けてるとかブログ見るもん

269 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/29(月) 20:04:56.55 ID:n31BTr8z0.net]
爪切りはよく切れるの使わないと切断面がガサガサになって菌の温床になるよ

270 名前:病弱名無しさん [2019/07/29(月) 21:00:19.17 ID:NyqGtwzt0.net]
https://m.youtube.com/watch?v=pL2HZOFFNeI

みんな知ってるとは思うが…
元外科医が、自費で併薬して、限界まで爪きって3年半だから
塗り薬で治すのはよっぽど根性いるとは思う…

自分は指間型だからそろそろ治りそうだが…(が、油断は出来ない 足首から下両足塗り続けてる)

271 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/29(月) 21:42:06.43 ID:k3aDEAj50.net]
爪母までやられていたので、爪が伸びて来ないのを覚悟で痛覚も無い爪を剥がして古満目に塗布薬を使っていたら爪が生えてきた。でも濁った分厚い爪が生えてきた。白癬菌って奥の皮下組織に蠢いているのかね?

272 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/29(月) 22:57:32.14 ID:2AcEf/0N0.net]
塗り薬には期待しない方が良いよ、飲み薬ですらジュクジュク痒みはないが皮がむけるし

273 名前:病弱名無しさん [2019/07/29(月) 22:57:54.03 ID:KpF5dDGR0.net]
>>247
腸で真菌炎症→リーキーガット→アレルギー

ってかさ
イトラコナゾール飲んでメンタル上向いた人いる?
自分うつ持ちなんだが、飲み始めてからなんだかすごく
調子がいいんだ

で、思ったんだけど
幻覚ドラッグのLSDって麦のカビなんだよな
なんか、もしや今までずっとバッドトリップしてたのか?
ってぐらい、気持ちが上向いていて

初めは躁状態来たか?とも思ったんだが
物欲もないし、多弁とか感情的になるとか全然ない
むしろ、修行僧の如く、気持ちが晴れやか穏やかで
すげー謎なんだよ



274 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 06 ]
[ここ壊れてます]

275 名前::09:13.61 ID:lmLXHyeV0.net mailto: >>262
ここまでして治らないのかよ…

ていうか2剤併用とか一般人が買えるのか?
「違う薬は同時に出せない」って以前医者に言われたことあるんだが
自由診療なら出してもらえるの?
[]
[ここ壊れてます]

276 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 09:35:07.77 ID:1JxKrV7K0.net]
>>91
革靴リーマンだと治る気がしない
毎日ジュクジュクになるのどうにかならんかな

277 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 11:05:49.47 ID:f1G3mX9O0.net]
自分はC型肝炎でインターフェロンで、C型を治した経験があるが刺青と覚醒剤を若い時にやってたけど
肝臓には何もないのでテルブィナフィン貰って飲んでるが医者から何も言われない、昼ビール夜ビール飲むが血液検査も何もない、まあ若い時に覚醒剤と刺青やって今もビール飲む位だから別にいつ死んでも良いよ、出来る事なら元気なうちに死にたい

278 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 12:13:30.51 ID:s53nU8aw0.net]
>>267
綿の五本指靴下に白癬菌対応能力のあるアロマオイルとか数滴吹き付けたらどうだろな?

279 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 16:03:23.08 ID:D6ecXFeA0.net]
>>269
アロマオイルの原液を直接皮膚につけると激しい薬剤性皮膚炎になる。
>>33-34

ルリコン液/ルリコンクリーム を綿棒などでつけるのが良い。

280 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 16:45:36.88 ID:N4IwnfwQ0.net]
>>270
そうなのか!知らんかった。

281 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 17:23:42.71 ID:d3kqFSfJ0.net]
スポラル/1カプセルあたり→160円
イトラスポア/1カプセルあたり→148円
イトロタブ/1カプセルあたり→93円

イトラコナゾール100mgの内服薬
効果は、さほど変わらないかな
イトロタブがコスパ良いけど飲んだ人います?

282 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 19:07:02.48 ID:tUEiJqga0.net]
>>263
爪が生えて来て半年でまた剥がれてを繰り返して、また爪が生えて来た。今度は
ピンク色の健康な爪だから大丈夫だと思う。しかし、前は分厚い白っぽい濁った爪
だったから、爪母内に白癬菌いたんだね。運もあるけど、夏に爪剥がれたらなかなか
元の爪にならない。二度目剥がれたのが真冬で良かったよw

283 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 19:52:08.55 ID:NsUr00hz0.net]
のぉおまんら、ペット飼うよかよぉ 水虫飼うほうがのぉ 1000倍くれぇ楽しいじゃろ?w



284 名前:病弱名無しさん [2019/07/30(火) 20:50:33.03 ID:33pgBL1y0.net]
水虫のかゆみって、菌がどうのこうのというより
どちらかっていうと
かさぶた剥がれる時みたいな、皮膚が剥ける時のかゆみだよな
角質型もグジュグジュ型も、リンパの設定?なのかわかんないけど
ちょうど皮膚の層が折り重なってるところ、みたいな
なんか、うまく言えんけど
兵隊さんが巻いてるゲートルみたいな感じ

だったら、毎日ピーリングするのがいいのかな

285 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 21:14:00.22 ID:Cy3OXLCy0.net]
角質型と爪水虫だけど全く痒く無いし匂いも無いけどな

286 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 21:42:50.10 ID:pfhkDZfk0.net]
ラミシール飲んでから痒みが出てきた
菌が表面に押し出されてきたのかな
踵も柔らかくなってきた

287 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 22:26:28.31 ID:4ZIJ03/i0.net]
皮破くの痛い。けど破くと気持ち良い…

288 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 22:43:54.79 ID:NsUr00hz0.net]
皮は綺麗に除去出来れば治りが早い。そりゃ汚染されてるのが皮なんだから
切除して除去すれば菌は居なくなる。水虫は塗り薬では死なないし活動を停止
させられる程度。飲み薬も理屈は同じ。水虫に汚染された皮を除去。新陳代謝
で浮き上がって来た皮は除去。まあ、しかしだな・・・

ペット飼うよかよぉ 水虫飼うほうがのぉ 1000倍くれぇ楽しいじゃろうが?w

289 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 22:55:57.57 ID:bc/fF9eX0.net]
>>272
有効率でなく、治癒率で比較すると内服薬は ネイリンカプセルの一択。
外用薬も悪くはない。

爪水虫に対する内服薬の治癒率
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/55/2/55_J65/_pdf
www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290007M1022_1_03/

すなわち、ITZ(イトラコナゾール)(400mg/日)のパルス療法を3回繰り返した
場合の有効率(有効以上の判定)は84.6%、治癒率(治癒したもの)は 5.8%
であると報告されている。さらにTBF(テルビナフィン)を24週間内服させた
場合の有効率は 71.5%, 治癒率は 0.4%であると報告されている。

ITZ(イトラコナゾール)パルス療法3回 有効率 84.6% 治癒率 5.8%
TBF(テルビナフィン)24週間    有効率 71.5% 治癒率 0.4%
ネイリンカプセル    治癒率 59.4%

(外用薬は >>3 にあるように)
クレナフィン爪外用液10% 完全治癒率 17.8%
ルコナック爪外用液5%               完全治癒率 14.9%

290 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 23:00:06.99 ID:bc/fF9eX0.net]
テルビナフィン (ラミシール)内服が最悪。 治癒率 0.4%

291 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 23:01:56.10 ID:bc/fF9eX0.net]
↑ ソースの論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/55/2/55_J65/_pdf

292 名前:病弱名無しさん [2019/07/30(火) 23:23:54.99 ID:8puUd0gN0.net]
詳しくないんだけど、水虫塗り薬って、
あくまで抗菌?殺菌は無し?
となると、やっぱり、物理的に切除が一番効くわな…

293 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/30(火) 23:32:59.80 ID:7aPBNay20.net]
ネイリンって一年しか経ってないのにそんなに実験わかるもんなんかね、テルブィナフィンは治ったと思わせる気分的な薬か、痒みジュクジュクはないけど治すんじゃなく抑えてるだけか、効くのは効くけど治しはしないって事か



294 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 00:14:08.75 ID:GZxW6Z2S0.net]
>>283
白癬菌は死んだ皮にも寄生はしているが、基本赤みの生きた皮膚の中に存在しているので
再生して上部皮に覆われると、除去し難くなる。ジュクジュクして来た時に解り易いが、アメーバの
ようなドロっとした膿のような状態になった時に除去すれば退治し易いよ。まあ、水虫に汚染されている
皮膚はなかなか再生しないから、ドロっとしたアメーバ状の膿を爪楊枝でほじくり返して除去
すればいいよ。まあ、勇気があるならだが、少々痛いが俺はラジペンで掘って膿を切除してたw

295 名前:病弱名無しさん [2019/07/31(水) 00:45:04.87 ID:m4bECbdQ0.net]
>>285
表皮のすぐ下ってことですよね?
血管あるとそこから免疫あるから水虫菌原則いないわけで(いたら炎症反応おこす)
となると、表皮もしくはすぐ下深くない部分で削っても血が出ない部分
皮膚の中の程度は、相当表皮に近い部分

自分指間型なんだけど、確かに少し赤いポツポツみたいのが若干残ってる
あと、アトピーみたいなザラついた感じ?
でも、もうこのまま治りそうだから、下手に弄らず行きたい気が…

296 名前:病弱名無しさん [2019/07/31(水) 00:46:16.16 ID:m4bECbdQ0.net]
アメーバ、ドロッと、膿みたい
これらのキーワードに該当するものは無い…

赤いポツポツ毟るとwアメーバ出て来るのかな…

297 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 08:21:51.29 ID:mUnCzcfC0.net]
イトラコナゾールよりテルブィナフィンのが効きが良いって皮膚科のホムペで良くみるけどコピペと逆の見解だな

298 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 08:24:43.06 ID:mUnCzcfC0.net]
ニュー速でたまに水虫スレが建つと塗り薬でいくらやっても治らなかったけど飲み薬で治ったって見るけど、ありゃネイリンの事じゃないだろうしな、テルブィナフィンで治ったって言ってる人は治ったと「勘違い」をしてるの?

299 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 09:20:10.92 ID:N3Oexh/K0.net]
>>288
テルビナフィンやブテナフィンは安価で一般的なOTC薬でよく使われてる成分だからトリコフィトン真菌白癬には効果はある

ただ水虫と言われても20種類あって効果がでないものもあるから両方に効くラノコナゾールやルリコナゾールをこのスレでは押してる人が多い

300 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 12:19:35.26 ID:mUnCzcfC0.net]
>>290
すげえな、自分はテルブィナフィン飲んで1ヶ月経たないけど痒みジュクジュクは出来てない、ただほんのり出来そうだなって気がするけど出来てない

ほら見た目綺麗でも自分の水虫は何処にいるってわかるじゃん、ジュクジュクしそうでしない恐る恐る見るけど出来てない、テルブィナフィン半年飲んでダメならネイリンかイトラナゾールかな、飲む前はジュクジュク凄かったんだ

301 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 13:13:59.40 ID:WcH96qGr0.net]
中々治らないから、自宅で履いてる畳スリッパ洗ってみた。

302 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 13:15:51.13 ID:N3Oexh/K0.net]
症状でてなくて見た目綺麗なとこでも白癬はいるからね、外用薬塗るならくるぶし以下全体に

成分の有効性が確認されたなら内服と外用薬併用して早めに治した方がええね
有効性のない薬使用しても合併症や薬まけする可能性の方があるから

303 名前:病弱名無しさん [2019/07/31(水) 13:21:44.03 ID:Tx3iJCf40.net]
>>292
自分も風呂桶に、ハイター(キッチンではなく、界面活性剤入ってない普通のハイター)ぶちまけて、
畳スリッパ昨日漂白消毒したばかり
ついでに、冬場のモフモフ毛並みスリッパも同時にぶち込んだ



304 名前:病弱名無しさん [2019/07/31(水) 13:28:21.56 ID:rTeWukSt0.net]
爪母って皮膚の下の見えない部分なんだな。こりゃ時間かかるわ

305 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 14:31:33.31 ID:TRMi+TMW0.net]
ラミシールが万能

306 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 14:59:33.69 ID:Ap978fHp0.net]
>>284
ネイリンカプセルは新薬(2018年保険収載)で承認前の臨床試験で
完全治癒率の評価が行われた。

テルビナフィン(ラミシール )、イトリゾールはとても古い薬で承認前の
臨床試験では、有効率しか評価されず、完全治癒率は評価されななった。
(添付文書、医薬品インタビューフォームに完全治癒率は未記載)

その後の論文でテルビナフィン、イトリゾールの爪白癬に対する
完全治癒率が非常に低い(各 0.4%、5.8%)と記載されている。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/55/2/55_J65/_pdf

――
ネイリンカプセル100mg 医薬品インタビューフォーム
www.info.pmda.go.jp/go/interview/1/300089_6290007M1022_1_005_1F.pdf

(2)臨床効果
日本人爪白癬患者(爪甲混濁部面積比が25%以上)153例に本剤(ラブコナゾールとして100mg)
又はプラセボを、1日1回12週間経口投与時の有効性及び安全性を検討することを目的とした
無作為化二重盲検並行群間比較試験の結果は、下表のとおりであった。

本剤又はプラセボ投与開始後48週の完全治癒率
投与群 完全治癒率 (完全治癒症例数/有効性解析対象症例数) Fisherの直接確率計算法
本剤群   59.4%(60/101例)                 P <0.001
プラセボ群 5.8%(3/52例) 
――

爪白癬の治癒を目指すならば、内服薬だとネイリンカプセルの一択。
テルビナフィン(ラミシール )、イトリゾールは、爪白癬に対して
有効率は高いが完全治癒率は非常に低い(各 0.4%、5.8%)。

307 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 16:02:01.78 ID:Ap978fHp0.net]
爪白癬に対してラミシール を合計1年半飲んだけど、改善はした
けど、治癒はしなかった。

次はと、イトリゾール(スポラル)をすでに個人輸入したけど、飲む前に
>>297
の結果を知り、少し愕然としている。スポラルを試すかどうか微妙。
でも買ってしまったので、これから試す。

でもって、イトリゾール(スポラル)で爪白癬が治癒しなければ、
素直に病院でネイリンカプセルを処方してもらう。(ネイリンカプセル
は薬価が高いから、3割負担でも、かなり費用がかかるのが難点)

ちなみに、爪白癬大して外用薬は半年前からクレナフィンを処方してもらって
おり、あまり効果がないので今月からルコナックに変えてもらった。

308 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 16:25:01.37 ID:WcH96qGr0.net]
>>294
こんな天然素材にハイター使う必要有るか?
普通に洗ったわ

309 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 17:42:39.69 ID:kTl7tFg60.net]
首と脇に出来たたむしがなかなか治らない
ラミシールと同じ塩酸ブテナフィンが入っているダマリングランデを2ヶ月くらい使っているが
さっぱり効果がないから効かない菌なのかな
リコナゾール系のピロエースとかに変えてみようかな

310 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 17:50:48.61 ID:tnlM2fnJ0.net]
>>300
それ、本当にタムシなの?
ビダール苔癬かも知れないよ
一度ステロイド塗ってみたら?

311 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 17:58:23.64 ID:kTl7tFg60.net]
>>301
うーん
ぜにたむしみたく周囲が赤くなってるから多分白癬菌だと思うんだけど
去年は足に水虫、玉袋の横にインキンができて
そっちはダマリングランデですぐよくなったから
たむしじゃないのかもなぁ
しょうがないから明日病院いってきますわ

312 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 18:12:10.25 ID:tnlM2fnJ0.net]
>>302
病院が一番だね
自分はタムシと思ってた疾患が苔癬だった事があるよ
水虫持ちだったので、てっきり・・

313 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 18:51:15.49 ID:WA4ZS5PU0.net]
>>234
209だがありがとうございます。
納豆菌のサプリ飲んでるんだがこれもいかんのかな…?



314 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 20:24:41.03 ID:XO8ymYrp0.net]
そんなわけないよな

276 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロル Sp23-mMfq)[] 投稿日:2019/07/31(水) 15:20:43.17 ID:p+ECN8vZp
足のかかと水虫がバージョンアップして
爪からさらに指間のジュクジュクになったが
医療用のエタノール消毒を擦りこんでたら3日で治ったわ
初日は沁みて痛かったけど

315 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 21:51:56.62 ID:GZxW6Z2S0.net]
>>286
カサブタになって上まで上がって来ないと奴らは死んでないからそんなとこから再発するw
赤いポツポツは掘じくったらゼリー状の膿みたいになって存在している。皮めくってラジペン
あれば楽勝で終了。もっと深いとこに居る奴らは上がって来るまで辛抱するしか・・

316 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 22:32:19.98 ID:mUnCzcfC0.net]
今日はスニーカーで外で仕事したが水ぶくれ痒みは無かった、ただほんのり小さな穴ぼつり皮が剥けてた、来週テルブィナフィン切れるから薬貰いに行くんだがネイリンにした方が良いのか?
テルブィナフィン半年飲んで何か意味あんのかな、どの薬が合うかお試しみたいに診察してくれてたら良いけどさ

317 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 22:52:07.80 ID:bw7ZqSbJ0.net]
水虫って塗ってないとこに逃げるから治療とゆうより害虫駆除

318 名前:病弱名無しさん [2019/07/31(水) 22:54:37.30 ID:5iOLAco50.net]
>>308
怖すぎ…
右足指間部薬指と中指の間だけだが、両足足首の下全てべったり薬塗ってるわw

319 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/07/31(水) 23:44:25.74 ID:ZuX1i8Bm0.net]
水虫叩きゲーム

320 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/01(木) 00:21:24.46 ID:b7xUS6gl0.net]
>>231
消化管の真菌ってどないして退治すんねん泣
マヌカハニーか?

321 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/01(木) 00:25:47.64 ID:b7xUS6gl0.net]
>>268
肝臓強スギィ!

322 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/01(木) 00:29:44.12 ID:b7xUS6gl0.net]
>>275
俺は病院行って薬貰って毎日塗りまくってても痒くて痒くて夜中起きてかいて、搔き壊しで3カ月苦しんだが
同じ皮膚科で全然用途は違うけど貰ったロコイドって言う弱いステロイドを水虫薬の上に塗ったら2日で治ったww

323 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/01(木) 00:35:14.07 ID:b7xUS6gl0.net]
かきこわし
搔き壊し



324 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/01(木) 00:51:40.70 ID:+aTb7tOB0.net]
>>313
2日で治るか
ウソつけ

325 名前:病弱名無しさん [2019/08/01(木) 06:19:23.33 ID:59jXHDPD0.net]
角質化かかと水虫でも
複方土槿皮酊(フクホウドキンピチンキ)(ハイ・シャロン)で
2〜3回ぬれば角質化皮ははがれる。
そのあと他の水虫薬をぬる
**

今年こそ!!!
やっかいな水虫。
心ならずもな

326 名前:ェ〜〜いお付き合いをしていませんか?。
今度こそ縁を切りましょう!
早いうちからお薬を付け始めて下さい。
また、通気性の良い5本指の靴下をはくことや、清潔などに注意する事も大切です。
爪がおかされた場合(爪水むし/爪白癬)がある方、爪水むしを完全に治さないと、水むしは必ず再発するので、、根気よく治療を続けて下さい。
液体で浸透の良い複方土槿皮酊は爪水虫にもお試しください。
カサカサ水虫に 液体水虫薬
複方土槿皮酊(ハイ・シャロン)
軽い水虫にも、長年のしつこい水虫にも一番。
夏場にはすごい勢いで売れる水虫薬です。
足の裏の厚い皮にも、ジュワ〜〜っとあっという間に浸透し、水虫を退治しつつ皮膚の再生を高めます。
治っていくのが実感できると一番評判の土槿皮酊(どきんぴちんき)。
しつこく付けて下さい。
治療を始めると浸透性の良い薬剤が皮膚の下に入ります。
すぐ皮膚がむけ出しますが、皮膚の下の水虫殺菌には好都合なのです。
皮膚がむけ出しても継続して使ってください。
[]
[ここ壊れてます]

327 名前:病弱名無しさん [2019/08/01(木) 06:23:39.76 ID:59jXHDPD0.net]
角質化かかと水虫でも
複方土槿皮酊(フクホウドキンピチンキ)(ハイ・シャロン)で
2〜3回ぬれば角質化皮ははがれる。
そのあと他の水虫薬をぬる
**

今年こそ!!!
やっかいな水虫。
心ならずもなが〜〜いお付き合いをしていませんか?。
今度こそ縁を切りましょう!
早いうちからお薬を付け始めて下さい。
また、通気性の良い5本指の靴下をはくことや、清潔などに注意する事も大切です。
爪がおかされた場合(爪水むし/爪白癬)がある方、爪水むしを完全に治さないと、水むしは必ず再発するので、、根気よく治療を続けて下さい。
液体で浸透の良い複方土槿皮酊は爪水虫にもお試しください。
カサカサ水虫に 液体水虫薬
複方土槿皮酊(ハイ・シャロン)
軽い水虫にも、長年のしつこい水虫にも一番。
夏場にはすごい勢いで売れる水虫薬です。
足の裏の厚い皮にも、ジュワ〜〜っとあっという間に浸透し、水虫を退治しつつ皮膚の再生を高めます。
治っていくのが実感できると一番評判の土槿皮酊(どきんぴちんき)。
しつこく付けて下さい。
治療を始めると浸透性の良い薬剤が皮膚の下に入ります。
すぐ皮膚がむけ出しますが、皮膚の下の水虫殺菌には好都合なのです。
皮膚がむけ出しても継続して使ってください。
皮膚がむけたら軟膏の華陀膏に切替えますと治療しながら皮膚を再生させます。

328 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/01(木) 07:28:01.55 ID:hKccSbg20.net]
ネイリン飲み始めてから強烈なめまいが起きるようになったんだけど
副作用とか関係あるかな?

329 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/01(木) 08:44:53.53 ID:HlwecoWR0.net]
そりゃリスクあるよ何の薬だって

五本指靴下は前に履いたが余計酷くなった、、大分昔で覚えてないが綿じゃ無かったのかな・・

330 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/01(木) 15:15:11.29 ID:RkBP137+0.net]
のぉおまんら、ペット飼うよかよぉ 水虫飼うほうがのぉ 1000倍くれぇ楽しいじゃろ?w

331 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/01(木) 20:28:03.67 ID:VrqsrBOG0.net]
エフゲンてきくん?

332 名前:297,298 mailto:sage [2019/08/01(木) 23:58:18.79 ID:GKXCdhBY0.net]
>>298
>爪白癬に対してラミシール を合計1年半飲んだけど、改善はした
>けど、治癒はしなかった。
>
>次はと、イトリゾール(スポラル)をすでに個人輸入した
イトリゾール(スポラル)が届いた。
https://i.imgur.com/IsBluGH.jpg

Sporal 100mg 4 カプセル入り 合計24箱。
爪水虫のパルス療法には合計21箱(21日分)でいいんだけど。

>通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)
>食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、
>3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。

これでダメだったら次はネイリンカプセル。

333 名前:322 mailto:sage [2019/08/02(金) 00:02:07.65 ID:94nPH+Eb0.net]
ちなみに、補助の外用薬は病院で処方してもらった、クレナフィン と ルコナック を併用中



334 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/02(金) 00:07:30.57 ID:8AKGHXVg0.net]
ラシミールで完治目指すなら最低2〜3年は飲み続けないとダメだと思う

335 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/02(金) 00:23:57.19 ID:AAb2GeuR0.net]
なぜ爪白癬用塗り薬を市販してくれないのか

336 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/02(金) 07:49:15.85 ID:uk9NeRCE0.net]
なぜ
なぜ
あなたは
綺麗に なり たいの

337 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/02(金) 08:07:19.57 ID:C+A2zp/00.net]
足の裏ではないところも、角質化してきました

338 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/02(金) 08:08:07.18 ID:FKlHke5J0.net]
うーん、ニュー速スレで散々飲み薬で治ったって報告はなんだったの?あれはラミシールだよな、ネイリンが出る前

339 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/02(金) 09:20:46.91 ID:oJjBFi/i0.net]
すべて所持してる履物をすてて、次亜塩素酸ナトリウム系のスプレーまたは洗濯槽クリーナー(カビ〇ラーみたいなもの)
で、適当に床を拭き掃除したあとに医者で半年ほど飲み薬で大抵は治るぞ
むしろ治らない一部の人のためにここがあるのではないだろうか

340 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/02(金) 09:56:50.99 ID:FKlHke5J0.net]
ラミシールはゴミでネイリンマンセイ!
うーん、ネイリンで実際治ったって根拠あるのかね?実際は飲んでて経過中って事実しかないのにさ
一年しか経ってないし、仮に治ったとしても新しい薬だし経過観察やるにも時間が足りないよな

ネイリンが良いって言ってももう少し時間が必要よな、論文のコピペとかじゃ説得力ないよ、でもラミシール半年飲んでダメならネイリンに変更するけどさ

341 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/02(金) 11:10:12.57 ID:AAb2GeuR0.net]
ネイリンって爪白癬にのみ特化してるんだよね?
かかとの角質化とかには効果なしってどこかの記事で見た
その点でラミシールやイトリゾールと比べるのは間違いかも

342 名前:病弱名無しさん [2019/08/02(金) 15:32:22.41 ID:kxAXaJFC0.net]
足ガサガサのババアから移された

343 名前:322 mailto:sage [2019/08/02(金) 15:41:40.19 ID:WMJH0Cqp0.net]
そもそも足の趾間水虫に一昨年ラミシール(テルビナフィン)は全く無効だった。
昨年、ルリコンを処方してもらい足の趾間水虫は完治した。(爪水虫1本以外)

足の趾間水虫にラミシール(テルビナフィン)は無効だったので、同じ足の
爪水虫にラミシール(テルビナフィン)を服用しても、やはり治癒しなかった。

今度は、イトリゾール(イトラコナゾール)のパルス療法に期待する。
今朝最初の 200mgを飲んだ。最初の1クルー(7日の服用)後にちょうど
大学病院での採血があるので安心。



344 名前:322 mailto:sage [2019/08/02(金) 15:47:25.99 ID:WMJH0Cqp0.net]
イトリゾール(Sporal)は24箱あるから服用は7日でなく8日間服用
する予定。そうすると24箱全部利用できる。

345 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2019/08/02(金) 16:17:02.24 ID:FKlHke5J0.net]
>>333
水虫の世界は深い、知らない事が沢山ある、おれは塗り薬もテルブィナフィン「ラミシール」は良く合ってた凄くキレイになったから飲み薬も合うのかなと医者があえてネイリン出さずにテルブィナフィン出したのか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<300KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef